【じっくり】相談/質問させて下さい29【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
878名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 18:03:23 ID:XTz/Yg7f
>>876
ありがとうございます。
幼稚園心配です・・どうなるんだろう。
実はあんな悪がきなのにどうも内弁慶で。
長女のお迎えで幼稚園にはよく行きますが
長女か私が手のつなげる距離にいないと遊べないんですよ。
長女の友達3、4人に囲まれて話しかけられただけで泣き出しちゃうし。
家ではジャイアンですが外ではチキンなんです。
>>877
ありがとうございます。
みんなそうなんだ〜少し楽になってきました。
次女はなんだか無意識にやってる所もあって
(エアコンよっかかりや洗濯物踏み倒しなど)
少しアホなのかもしれません。
気長に注意していきます。
そのほかのわがままやいたずらは将来楽になること信じてがんばります。


879名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 18:44:41 ID:rd8FVtzy
>>878さん
うちも年長と三歳の娘が居ますが、すごく仲良しです。
けんかして妹が泣いたら、お姉ちゃんには「ねんねが大好きなのにねぇ」ってまず言う。
そして妹にも「ねんね(お姉ちゃんの事)は〇〇が大好きなんだよ、できなくて、淋しくなっちゃったんだよね?でも泣いたら遊んでくれないよ。」「ねんね、ねんね」って言うと妹がお姉ちゃんに甘えて、また二人でちょけあいます。
怒らないで話を聞いて、お姉ちゃんが怒るのは大体妹のせいだから、責めないで、妹に話をする。
ママがわかってくれたとわかると、お姉ちゃんもまた妹に優しくなり楽に事終わる。
って最近わかったんだけどねぇw
880名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 18:48:31 ID:M/bRH4cA
本当に大変なんだろうな。いま妊娠中で産まれるころ上の娘は3歳真っ只中だ!…でもいたずら良くする子は賢くなるって聞いたことがあります。気休めかもだけど無理せず頑張って!
881名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 19:04:12 ID:S+o0kGAo
>>878
幼稚園の心配しなくて大丈夫だと思うよ。家の子も今年入園したけど、入園当時はまぁ〜色々な子が
居て(うちの子はもちろんヤンチャ組w)先生大丈夫か?って感じだったけど…半年位たつと、泣いてば
かりの子はたくましくなっててヤンチャな子も周りと同化していたよ。子供としては初めて社会に出たわ
けだけど、いい意味で揉まれてるんだろうね。心配しないで大丈夫だと思うよ!
お互いがんばりましょうね。
882名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:30:31 ID:WnjG2Mr9
2〜3歳、年が離れている兄弟をお持ちの方に便乗で質問させてください。
今、1歳4ヶ月の娘がいるのですが2人目を作るかどうか大変迷っています。
旦那が現在46歳のため、あんまりゆっくりは考えていられない現状なのです。
「2人目ができたからと言って苦労は2倍になるわけではない」、
「2人目は手がかからない」、「2人目になると育児に余裕ができる」というのをよく聞きますが、
実際のところはどうでしょうか。
上のようなレスを読むと、申し訳ないのですが、私の力量なら1人っ子でもいいかなと思ってしまいます。
また、約1年先に、長女と同時に新生児のお世話を同時進行で行うという状況がまったく想像できません。
なので、兄弟は必要かと思いつつもなかなか2人目に踏み切れない状況です。
でも、「子供を産まなくて後悔することはあっても、産んで後悔することはない」という言葉も聞きます。
苦労はありながらも、2人ができてこんなことが良かったというプラスの面もぜひ知りたいです。

2〜3歳の年の差がある弟や妹を産んだで、どれぐらい大変になったか、
また、どれぐらいメリットがあったかなどをお聞かせいただけないでしょうか。
アンケート的な質問になってしまいますがよろしくお願いします。
883名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:23:02 ID:S+o0kGAo
>>882
全然参考にならんと思うけど・・・

我が家は超カネコマ。子供は絶対一人っ子確定。
のつもりが、なんと双子が出来てしまった。
ものすごい大変かと思ったけど・・・よく言われてるとおり、まさに「あんずるより産むがやすし」って感じ。
なんとかなった。
884名無しの心子知らず :2007/12/21(金) 21:38:15 ID:oQZFUbab
>>882
2〜3歳差だと、妊娠時はまだオムツやトイレトレの頃につわりってのは辛かった。
あと妊娠中自分がトラブルなければいいが、お腹が張りやすかったりすると
上の子がまだ反抗期だったりすると大変。
3歳差で上の子3年保育の場合は、送り迎えなどがちょっと大変かな?
でも下の子が2歳くらいになると兄弟でなんとなく遊べるから
四六時中母親が子供の相手をしなくても良くなるかな?
もちろん喧嘩の仲裁に入って大変ではあるけどw

うちは3歳差、辛かったこともあったけどあっという間だよ。
なんとかなるさ!
885名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:50:53 ID:e6YO4mSW
まだ1年ちょっとしか育児してないんだもんねぇ。実感わかなくて当然だよね。

二人目を産んで思ったのは、「世の二人以上の子を育ててるお母さんて、すごかったのね!」てこと。
いっぺんに二人の子供の世話なんて到底無理!私にはできない!って思った。
でも2年も経つと「あー兄弟がいてよかったなぁ」に変わった。
言葉がたいして通じてない割に二人で仲良く遊んでる様なんか見ると特に思う。
上の子は下の子の世話で、下の子は上の子がいい目標になって、共にものすごく
成長してるんだよね。

上と下の歳が離れてると世話してくれるから楽だよ〜なんて話も聞くし、
一人っ子を二人育ててるみたいで心配、なんて話もある。
年子は双子みたいで大変でしょ?なんてよく言われるけど、まさに双子同様
大変な時期が短期間に終わるからあとあと楽だよーて話も。
それぞれ一長一短、考え方だと思うよ。
うん、まさに案ずるより・・・だね。
886名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:57:03 ID:p+K7ROUK
>>882
あなた自身の年も30代後半とかなのかな?
ダンナさんがどのくらい育児家事に協力してくれているのか、
これから協力してくれるのかによってもだいぶ変わってくると思うよ。
帰宅時間が毎日10時過ぎで平日はまったく頼れない、
いざというときに預けることができないということでも大きく負担が変わる。

今私は二人目妊娠中です。上の娘があなたと同じくらいのときに妊娠しました。
ツワリのときに大変だったのはお下系のニオイと、お出かけでした。
夏場は児童館の子供達の汗のにおいもつらかったです。
幸いうちのは家で一人でも遊んでくれる子だったので、ちょこちょこ休みながらすごしました。
検診で病院には連れて行っていません。実家に毎回預けます。
2度ほどどうしても都合が合わず連れて行きましたが、待ち時間にぐずぐずしたり飽きたりして大変でした。
出産時も実家に預けます。ダンナは週末面倒を見るのが精一杯のようです。

でも、今からおなかに話しかけるしぐさをしたり、なんとなく気遣っている感じもあり、
あわせるのが楽しみです。
887名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:10:50 ID:G6tEFXc6
>>882
>「2人目ができたからと言って苦労は2倍になるわけではない」、
>「2人目は手がかからない」、「2人目になると育児に余裕ができる」というのをよく聞きますが、
>実際のところはどうでしょうか。

我が家も2歳半違い、ここの所の実感を書くわ。
まずね、二人目は手がかからない、余裕ができるというのは「ホント」。
初めての子の時と比べて、そうだなぁ・・・苦労は半分くらい。
ただし、下の子はいいとしてもココに
「赤子を見ながらする上の子育児」の労力が加算されるわけで。
そうだなぁ、実感的に労力は三割増。
足して、1.8倍。確かに「二倍になるわけではない」もホントだったかな。
888名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:29:27 ID:S+o0kGAo
↑表現すごい上手いと思う。私は4才と2才の女のコがいて、下の子は慣れと手が掛らないから大変
じゃないけど上の子も居るので1.5〜1.8くらいかな。でも二人居ると二人で遊ぶし見てても楽しいよ。
私は病気で子宮とったから余計に産んでおいて良かったと思う!
889名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:29:30 ID:+O/kGCQk
>>882
うちはぴったり2歳差です。
自分の実感としては、
「二人目≠苦労が2倍」→二人目となると手の抜きどころがわかってくる。
大変だったのは、下の子が生まれて最初の1年あたりまでだった。
うちはダンナの協力がほとんど得られない状況(激務で)だったので、
一時は心療内科の扉もたたいたよ。
でも、他の人も書いてるけど下が2歳近くなってから、曲がりなりにも
一緒に遊べるようになったので、それまでの苦労がうそのように楽に
なった。
あと、二人の年齢差が近いことによって、兄弟が一番身近なライバル
みたいな存在になれることは結構大きなメリットだと思う。
そしてやっぱり、結局は「案ずるより生むが易し」に尽きるんだろうけどね。
890名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:43:49 ID:UevRiEJ6
労力は2倍まではいかないけど、二人揃ってる時の騒がしさは3倍くらいだなw
たまにどっちかが外出していないだけで「一人だとなんて静かなんだろう」ってびっくりする。
891882:2007/12/21(金) 23:45:14 ID:WnjG2Mr9
すべてのレスが大変参考になり、何度も読み返しました。
親身になって答えてくださり、本当にありがとうございます。

私は31歳です。後出しっぽくなりますが、
旦那は>>886さんがおっしゃる通りの平日は毎日10時過ぎ帰宅。
また、姑は近くに住んでますがもう70歳を過ぎてますし、
私の実家は車で30分の距離ですが、実母は身体が弱いので、頼りづらい状況ではあります。
とはいえ、「案ずるより産むが易し」という言葉は大変胸に響きました。
1人目を出産する前ですら、大変な状況に突入して、
自分が母親らしく愛情を持って育てられるのかという自信がありませんでしたから。
でも、たしかに約1年子育てを経験して、大変だったことも多々あったはずですが、
意外とやれるものだなーとも思いました。
金銭面でも長女1人なら余裕があっていいよなーって思う時があるけれど、
2人なら2人で何とかするはずですよね。
また、どんな時に戸惑ったか、どんな場面で2人目を授かって良かったなと感じたか、
具体的に教えていただけて、とても良かったです。
レスをくださった皆さん、背中を押してくださり、本当にありがとうございました。
次の子供を出産してから、どれだけ大変なんだろうという目先のことばかり考えていたところもあるので、
将来的にはかえって楽になる部分があるというところもすごく参考になりました。
また、>>887さんのように数値化した実感というのも大変興味があったので、ありがたかったです。
苦労も率直に聞かせていただけたことで、漠然とした不安が想像できる心配へと変わり、
不思議と気が楽になってました。
いただいたレスで2人目を作ることについて前向きになってきています。
背中をを押してくださり、どうもありがとうございました。
892名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 06:44:16 ID:ttP6n24G
>>882
〆た翌朝で申し訳ないけど
家計に関していえば確実に2倍かかるよ。
服のお下がりや食費の割安感は少しはあるけど
将来の学費はもちろん、小学生になると習い事の費用やレジャー費用…一人と二人ではかなり違う。
893名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 10:14:08 ID:OTG34zZv
>>892
子供の数からいったら2倍だけど、家族が3人から4人に増えるから、1.2倍くらいの負担感だよ。
レジャーとかで考えると。

習い事とか学費は倍かかるけど、あまりそれは負担には感じない。
いや、負担だけどそのくらい大きくなると逆に
「この子がいないなんて考えられない」
ってなってるから、そういう面では気にならない。
894名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 10:29:15 ID:JkyvCsfP
>>882
私も歳の差夫婦なのでちょっといわせてください。
うちも私が30、旦那41で子どもが生まれました。
子供が2歳の時に二人目をと考えたんですがなかなか出来なくて。
旦那とも話し合いました、私のリスク、子どものリスクについて。
結局諦めて今にいたります。
今子供は13歳。小学生の頃に妹欲しい病にかかりましたがその都度
話して言い聞かせてきました。
一人っ子は色々言われるけど・・・・・・・。
うちはうちのスタイルを貫きました。
895名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 10:35:57 ID:KZWlDxxT
私(2歳違いの子供2人持ち)の場合
2人目を産んでからより産むまでの方がストレスがあった。
まだ、なかなか言うことを聞いてくれない年齢なだけに、
横になってる時に限って上に乗っかってきたり蹴ったりとか。
無事生まれたからいいけどね。
896名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 10:37:21 ID:iOUkKPBW
>>894
うちも諦め一人っ子なんですが
参考までにお子さんとどう話し合ったか教えていただけませんか?
897名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:05:28 ID:Sq5QwLxt
資金面が一番の問題と思うなあ、私は。
旦那さんの年齢が46歳ってことは、60歳で定年まであと14年。
その頃子供はまだ14歳だけど、最低限の学費とかは出してあげられるのかな?
自分達の老後資金も必要だし、よく考えてね。
898名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:10:27 ID:ZoVr7r8m
生後一週間の女児がいます。
旦那が八ヶ月の時に浮気相手のところに行ったきり戻ってきません。
赤ちゃんが産まれたら戻ってくると信じ、頑張って一人で耐えてきました。
しかし相手が妊娠したらしく私にはみ向きもせず、離婚届けを送ってきました。
出産し、退院しても実家には頼れず一人きりです。
婚前の預金以外は主人が持って出ていてありません。
これからの生活や主人が戻ってこない悲しさ虚しさで正直苦しくてたまりません。
赤ちゃんがうっとおしくて、泣いたりするだけでカッとなります。
それを抑えミルクを飲ませオムツを換えて泣いていてもベッドにおろします。
さっきは、赤ちゃんが泣かずに起きていたので見ていたらあくびをしたり伸びみたいなをしたりしていて、泣くだけで何もせず欲求を満たしてもらえると思ってるんだなと、、、。
ただ欲求を満たしてほしいだけで泣いている。
それが凄く憎く感じ、赤ちゃんのホッペを力一杯つねりあげ上半身が浮いてる状態で暴れて泣いているのを見て笑みがこぼれました。。。
三分くらいしていました。
赤ちゃんが泣きすぎてミルクを戻し手についたので慌てて離しました。
赤ちゃんはベッドにドスッっと倒れ泣きさけんでいました。
ごめんね、虐待される為に産まれたんじゃないのにね。
愛される為に産まれたはずなのに。。。
正直、自分が怖いです。
今は赤ちゃんと別の部屋にいます。
いまはミルクを飲み寝ています。
こんな私は赤ちゃんを手放した方がいいんでしょうか?
また手をあげてしまいますよね?
可愛いとは思えません。
幸せな家庭を三人で築きたかったです。
旦那が欠けたいま、赤ちゃんは不必要なのかな?
どこに相談していいのかわからないです。
899名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:22:20 ID:Kp1vP1uH
あほか。
釣りにしてもサイテーすぎる。

自分が怖い?
すぐにケー札に連絡しろ。
900名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:56:48 ID:JkyvCsfP
>>896

うちの場合、私が高齢出産になることと、そのときのリスク等を話しただけですよ。
901名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:57:55 ID:SKwjAXlv
>>898
このコピペはどこからですかな?
自分で考えたのかな?流行らなさそうな文章ですな^^
902名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:03:42 ID:GZt4UEcS
>>898
実家には頼れず、って、まだ頼ってないだけじゃなくて?
もし自分が親だったら、自分の娘がこんな状況になっているって後から知ったら
ものすごく悔やんでも悔やみきれないと思うけどな…
903名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:12:24 ID:G7s4G6bM
>>898を2ch検索したけど、このスレしか出てこないからコピペじゃないんじゃないかなぁ…
お金、いくら手元にある?
904名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:13:30 ID:a6ov4/AV
>>898
0点。
905名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:16:30 ID:M5qNjm+4
>898
産んだ病院に電話。
906名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:19:45 ID:kBkGIXUY
>>903
改変じゃねーの?
前に似たような釣りあったよね
907名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:23:59 ID:2zbzvwp+
産んで後悔スレとかで似たような文章みたことあるな。
908名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:38:11 ID:GZt4UEcS
>>898
心配になってきた。
本当に今、こういう状態なんだとしたら、離婚届は出さないこと。
不倫した側からの離婚は不倫した側が有責者になるから、あなたが離婚しないと言えば
いいだけ。裁判でも起こして慰謝料と養育費をちゃんとふんだくれ。
あなたと、あなたの赤ちゃんのために。
今、つらくてどうしようもなかったら、児童相談所に駆け込め。がんがれ。
909名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:49:09 ID:kBkGIXUY
>>907
同じく2,3ヶ月前だかにそのスレで見た希ガス
910名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:58:51 ID:OTG34zZv
なんか似たような事書き込んで「通報」されて消えた人居たよね…赤に熱いミルク飲ませてみんなで笑
ってって。嘘か本当か分からないけど通報したほうがいいかな?赤の為にもママの為にも。
911名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 13:05:35 ID:2zbzvwp+
ああ、通報祭りだったのは虐めをしているママスレですね。
この内容とはちょっと違った感じだったけど、あれも酷かったね。
まだスレ生きてるんじゃないかな。
912882:2007/12/22(土) 19:17:27 ID:58mtw5e8
新たにレスをくださった皆さん、どうもありがとうございます。
たしかに金銭面も不安なところです。
ただ、幸いなのは旦那の職場が少し特殊な形態なので、60歳を超えても働けること。
旦那は平均所得程度なものの、私も旦那もケチで節約好きなので、
お互いの独身時代の分も含めると貯金はそこそこにあるということです。
とはいえ、家族3人という現状には充分満足しており、
あえて1人増やして、更に切り詰めていく必要はあるのかなとも考えていたところでした。
ただ、>>893さんのおっしゃる
>習い事とか学費は倍かかるけど、あまりそれは負担には感じない
というのはたった一人育てていても共感できるところです。
既に落ちてしまった一人っ子スレも一通り読みましたが、
>>894さんのおっしゃる通り、幼稚園ぐらいからそれこそ弟妹欲しい病にかかったりするようですね。
先にも書きましたが、私達夫婦は現状に満足しているため、
2人目を作るのはどちらかと言えば、自分達のためというより、長女のためというところがあります。
でも、いろいろなレスをいただき、もしも2人目を授かれたら、
それはそれで大変ながらも、苦労以上の喜びがあるのだろうと思えてきました。
本当にすべてのレスが参考になり、良い意味で大変考えさせられました。
どうもありがとうございます。
913名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:17:51 ID:h9FAzxzJ
妊娠中の友人からエコーの写メを貰ったのですが
(私も赤ちゃんが欲しいので、あやかれるように、こっちからお願いして)
どうも自分の時のとは違って、そのエコーに違和感を覚えたので
よくよく見て調べてみたら、どうも外見に異常がある様子なんです。
(ケースバイケースですけど、産後、手術で治るのでは?というような・・・)
わざわざそのエコーを送ってくれたところをみると、
友人本人は多分知らないと思うので、ということは
友人の主治医もひょっとしたら見逃してるのかも?という感じです。
もしくは、私の勘違いであればと思うのですが、
知り合いの産婦人科医に意見を求めたところ、現時点では私と同意見でした。

とてもデリケートな事なので、黙ってこのまま胸に秘めておこうと思ったのですが
(今言ってもどうしようもないし、
実は間違いでいたずらに友人を悩ませるということもあるし、
主治医か友人がいずれ気付くかもしれないし)
万が一、「もっと早く判っていれば」と友人が思うようなことがあったら、どうしよう、と。

皆さんだったらどうなさいますか?
914名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:23:15 ID:wThhBMoV
妊娠中にできることってあるんですか??
産後手術で、ならすべては生まれてからの対応になるから
黙ってるのがいいんじゃないですか?
生まれてからも見た目明らかに異常なら見過ごされること無いでしょ?
915名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:24:44 ID:zlsdk5mG
その知り合いとかの産婦人科医の意見に従え
916名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:25:42 ID:zlsdk5mG
>>914
中絶
917名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:29:30 ID:kBkGIXUY
>>914
一応見た目でダウン検査進められる場合もあるし、時期によるけど羊水検査でダウンと
か染色体系異常は調べて、その結果で産むなら気持ち的な準備したり産まない選択も可能じゃない?
918名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:33:02 ID:wThhBMoV
自分が早めに気づいて助言してあげたから中絶して障害児を葬り去って友人は事なきを得た
という風に持っていきたいようにも>>913からは見えないけど・・
919名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:37:36 ID:v4rVsy34
エコーの写真を写メで撮った画像で医者も気づかないような障害が素人目でわかるか?
医者は毎日何十人もエコー見てて、しかもその写真の角度以外からも見てるんだよ。
>>913の見間違いか、エコーの写真写りが悪かっただけなんじゃないの?
920名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:06:14 ID:h9FAzxzJ
なんだか言葉足らずだったようでスミマセンorz

副乳?とか、口唇裂?とか、多肢?とか
(誤字があったらスミマセン)
そんなような感じといえば伝わるでしょうか。
「あー、ちゃんと五体が形成されてるね。」
でうっかり見逃されることもありそうな、エコー上では些細な違いです。

たとえどのような障害であれ、中絶を奨めるなんてのは考えてもみませんでした。
私自身に置き換えて考えたときに、
妊娠中に胎児に問題があるなんて聞きたくないという気持ちと
前もって判っていれば心構えやその他諸々の準備も出来るかもという気持ちが
8:2くらいだったので、なら私は医師でもないし(そもそも絶対にそうだという確証も無い)
黙っておこうと思ったのですが、
ふと思い出すたびにそれで良かったのかと不安になるので
他の方のご意見もお伺いしてみようと思いまして・・・。

でも、やはり言わないほうがいいですよね。
見間違いや写りのせいであることを願っています。
921名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:14:22 ID:5hk4SbLE
>>920
見間違いも何も医師はきちんと見てるのに、携帯の解像度が荒いものを見て
何かおかしい?とかどれだけあなたは〜ってなりますよ?
そんなにも気がかりならそれをどこかの産婦人科医師にでも見せたら?
922名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:23:26 ID:tvqsBFkO
>920
>私自身に置き換えて考えたときに、
自分が「あなたの子、障害があるんじゃない?」なんて言われたら、
どれほどショックなことか。無神経にも程があると思うでしょ?
仮に言われなかったとしても「そう思われてる」と思うだけで不愉快じゃない?

どうも口ぶりから察するに医療関係者っぽいけど、
たかだか一枚のエコーを見て分かるような障害を
プロの医者が見逃すと思う?
923名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:43:37 ID:zlsdk5mG
それが有るからこわいのよ
924名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:10:03 ID:h9FAzxzJ
このまま黙っているつもりなので、友人から言ってこない限りわかりませんが、
友人や友人の担当医もひょっとしたら気付いているって事もあるかもしれません。
(私自身はその場でエコーを見て、貰った写真は母子手帳に挟みっ放しなタイプでしたorz)
何の気なしに貰ったエコーを見てて、
少し感じた違和感の正体に気付いた瞬間、背筋が凍るというか、血の気が引きました。
今日までずっと勘違いだろうとか何だとか思うようにして自分を誤魔化してきたので
このまま本当に私の早とちりとか写りのせいとか勘違いである事を祈っています。

レス、有難うございました。名無しに戻ります。
925名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:17:54 ID:xwci8P3U
>>924
その書き方でこっちまで背筋が凍ったよ。
はっきり書いてくれないか?
変な夢見そう・・・
926名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:57:38 ID:zlsdk5mG
ばかだねぇ
2chにカキコしてまで、自分は善人だと言われたかったのかね

まあ、未必の故意ってヤツだな、悪人!
927名無しの心子知らず
>>913
こういう人がいちばんおせっかいなんだよね。

生まれてから手術で治るようなものなら、生まれてから治せばいいじゃん。
あえて、妊娠中に不安を与える事はないのに。

それに、生まれてみないとどうしようもない障害だったら妊娠中は妊婦には言わないよ。
言ってもどうしようもないから。

>>924
人の大事な赤ちゃんの写真をみて、背筋が凍るとか血の気が引くとか、マジで失礼。
そういう姿で生まれてきてる子供の親だって、ここを見てるんだよ?
それをよく言えるね。

口唇裂だって多肢だって、親にとっては大事な赤ちゃん。
大きなお世話だ。
人の子が、障害を持って生まれて来るとしても大きなお世話だ。
写りのせいとか勘違いとかも、勝手に祈られても大きなお世話。