動物飼いながらの育児2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
動物を飼いながらの育児をマターリ語り合いましょう。
次スレは>>980くらいで
それまでに必要ならテンプレについて話し合いましょう。

前スレ
動物を飼いながらの育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160069947/
2名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:05:31 ID:KY/El3px
育児に関係なく語りたい時は

犬猫板
http://hobby10.2ch.net/dog/

ペット板
http://hobby10.2ch.net/pet/
3名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:09:53 ID:KY/El3px
空気清浄機の相談がしたい時には

家電板
http://hobby10.2ch.net/kaden/

空気清浄機 part41
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1192125726/
4名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:14:52 ID:foGrFIqF
>>1 乙でした
5名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:14:54 ID:KY/El3px
猫アレルギーって治らないの?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101571665/
61:2007/11/01(木) 14:15:43 ID:KY/El3px
とりあえず質問にあがりそうな関連スレだけ貼り付けておきました。
他に何かあれば補足をお願いします。
7名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:03:55 ID:AkwHwKm7
>>1
乙です。
前スレ>>991です。
夜中に起こしに来る猫についてアドバイス下さった方、
ありがとうございました。
昔からすごいきかんぼうで、妊娠前から、構ってほしくていたずらする事多々、
これが叱っても叱ってもなぜか治らない…。
さんざん遊ばせたり構ったりしても全然効果なくて…。
猫ってしつけ出来ないっていうけど、
やったらいけないことはダメ、
というしつけは出来るんでしょうか…。
まずは昼間なるべく、一緒に遊ぶことを心がけたいと思います。
8名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 21:13:31 ID:1IAFmXNT
あげ
9名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:10:17 ID:PzzQucjm
書き込みがないと落ちちゃうんじゃないかと心配だー。

1歳半息子
最近猫にハグしてるつもりなのか、上からぎゅーっと羽交い絞め・・・。
にゃんこは迷惑そうにしてる。
一応「イヤだったら反撃してもいいからね」と言い聞かせてはいるけれど、
我慢してくれてるので、様子をみてるところ。
ハラハラしつつもちょっと微笑ましい。
10名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:16:14 ID:itao0+Gd
うちは小型犬だけど、子より自分が上だと思っててご飯の横取りを狙ってて目が離せない。
つないどけばいいんだけど食べ終わるの遅いし可哀想で。
私の膝は犬と子の争奪戦で大人気w
子がイヤな事したら甘咬みで教育してくれます。
子がハイハイしだした時が面白かった。
犬に見えたのか子犬に対するような様子で遊んでくれてた母犬。
今では犬が子供を散歩させてますw(リード持ってるけどそんなふうに見える)
11名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:31:04 ID:boJI+9eF
うちも小型犬2匹飼だけどハイハイしだしたらかわええだろうなあ・・
一緒に寝たり追い掛け回したりとか想像しただけでモエス
問題は産後の初対面だけど仲良くしてくれるといいな
12名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:49:59 ID:jALzmXCC
自分でひっかいた跡とおもっていた娘の額の傷はよくみるといつも三本線。



躾係三毛猫ミミコさん八歳。むやみに叱ると洗濯済みの上にオシッコします。
13名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 02:23:40 ID:23q8oyUd
>>9
うちも同じでした。
全然反撃しないし嫌なら反撃するだろう!って思ってほっといたら突然猫が家出をしました。
家出をし3年たちます...
なぜ子供をしからなかったのかと...orz
14名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 02:33:38 ID:O4yTkcQF
来月から実家に預けていた猫と、約3年ぶりに一緒に住むことになりました。

子供は8ヶ月。
グータラ嫁なので、掃除など色々と心配はあるものの…
それより猫との生活再スタートが楽しみでなりません。

赤ちゃんと猫の生活について、何かアドバイスありましたらお願いします!!
15名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 05:11:27 ID:zKJOIn6y
冬毛になりつつある家の小型犬。 コロコロしたり、掃除機掛けたりしてもキリが無い…。
赤三か月で、今オシャブリブ-ムな上に常に赤の側に居たがる為、抜けた毛が赤の口に入るんジャマイカと心配…。
赤をベビ-ベッドに寝かせるとチンチンしたままク-ンク-ンと鳴いて赤をジッと見ているので、赤、鳴き声で中々寝れず。 …そんなに好きなのね。
16名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 07:35:15 ID:qtnq6tux
多少毛食べたって平気だよ。私の友達、猫も犬もいて毛だらけの手って、しゃぶってたよ。ウチの子よりもかなり丈夫だし〜
17名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 07:36:21 ID:qtnq6tux
友達の子ね
18名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 08:45:52 ID:UhCIC/Re
質問です。
携帯からなので読みにくかったら申し訳ありません。

4歳♀猫を1匹飼っていますが、家が狭くて猫の入れない部屋を作れそうにありません。
猫は避妊手術済みで気がつけば爪を切っていますが、結構おてんばで手加減を知らないところがあります;
赤はベビーベッドに寝かせる予定です。

そこで猫の毛といたずら対策に、ベッドにかぶせる大きなカヤ?のような商品の購入を迷っています。
名前がちょっとわからないのですが、料理に虫避けでかぶせるネット状の傘?の大きいものです。
使われている方や使用感などご存知の方がいましたら、役に立つのか教えてください。

それからやはり猫のケージはあった方がいいですか?
猫をケージにいれる場合、ケージ内で飼うのをメインにして時々部屋に出す感じがいいのか
必要な時だけケージに入れる感じがいいのかも迷っています。
ずっと完全室内飼いですがケージに入れるのは初めてになるのでどうすればいいのかわかりません。
アドバイスよろしくお願いします!
19名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 09:17:49 ID:WXh7w5I9
>>18
小型犬持ちですが、赤ちゃんがハイハイした時の侵入防止柵で赤ちゃんを囲み、犬を入らせないようにしました。育児専用ガードもいいと思いますが、ちょい割高。ホームセンターで園芸コーナーの柵を買ってきて、パパに大工してもらうのがいいかも。
猫の毛は抜けやすく長毛ですから、蚊帳も得策です。
20名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 10:15:30 ID:cpPlxsb0
うちも猫がいました
猫だとベビーベッドや柵などはたやすく飛び越えますよ
だから蚊帳は必要でした
赤を隔離する部屋がなければケージは必要かもしれませんね
長時間、赤から目を離す場合(お風呂や料理している時など)は
一時猫を隔離したほうが安心ですし
あと私は猫の毛が舞うのも防ぐ為に蚊帳を購入しました
21名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 11:19:19 ID:vJ30PKxt
赤4ヵ月、躾のなっていない室内犬がいます。
最近義実家に越してきて一緒に暮らし始めました。
ペットを飼ったことのない私にはかなりストレスです。
赤をクーハンに寝せてキッチンにいるとすぐに犬が赤に寄ってきます。
唇や手を舐めたりするんです。
ゴミ箱をあさって紙オムツをぐちゃぐちゃにしたり、ウンチはどこそこ構わずするし、毛はすごいし、いつも洗濯物の上で寝られます…
この間は洗濯物の上でおしっこをされて…
最悪、ウンチを食べているのにはドン引きしました。
そんな犬が赤に近寄って臭いを嗅ぐだの舐めるだのされると思うと…orz
もう限界です。
22名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 11:29:30 ID:UhCIC/Re
>>19
>>20
やはり柵やケージ等は必要ですね。
ケージはホームセンターで見て、思っていた以上に大きくてどうしようかと思っていましたが、赤や猫の為と思って買うことにします。
蚊帳も購入する方向で考えます!

アドバイスありがとうございました。
23名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 12:33:28 ID:boJI+9eF
>>21
単純にクーハンじゃなくてベビーベッドやハイローチェアにして高さ出せばいいじゃない
24名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 14:58:27 ID:Z1AQpo0z
>>21
ははっ(笑)ペットなんて誰でも最初はそんなもんだよ。臭いし、うるさいしね。
あと半年もすれば犬がかわいくてしかたなくなってるよ
それよりも義親との同居のストレスに覚悟したほうがいいよ…
25名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 16:52:49 ID:g2k8rO3/
臨月初産婦です
猫がいます
洗濯しても服に付いた毛が取れなくて困ってます
洗う前にある程度はコロコロなどで落としてますが一度つわりがひどい頃に主人が洗濯してくれたのですが
その時に分別せず毛がたくさん付いたものや下着やタオルや作業服も何もかも一緒くたに洗っていたみたいで
それから洗濯しても毛だらけで洗ってはコロコロ洗ってはコロコロ…
その頃主人が洗濯していたものは毛だらけのままタンスに入れてあり
今はそれらを全て取り出してはコロコロしたり洗い直す毎日にひと苦労してます
産まれる子供のものの水通しはバケツで手洗いしています
産まれるまでになんとかしないと産まれてからはもっと洗濯に苦労しそうです
何か良い方法は無いでしょうか?
26名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:08:51 ID:mEZOkhEU
>>21
気持ちわかるわ・・・今一番抜け毛激しいから鬱。
21さんちの犬はトイレの躾もされていないの?
躾したのに所構わずするとかうんち食うって、犬が暇で構って欲しいのかも。
でも「ダメ」はきつく言って赤周辺から追い払った方がいいと思うよ。
ウトメに何か言われるかも知れないけど。

取り急ぎ>>23を実行
27名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:49:31 ID:rLgy5+0V
>>21
自分が好きで飼っていても乳児に動物は気になるっていうのに
その状態じゃストレスだねぇ。
>>23のように、赤が動きまわらない内は高さのある場所に寝かせておくのがいいとオモ。

誰が主に世話している犬か分からないけど、言える相手なら躾を厳しくしてもらうとか
犬の入らない部屋を作ってもらうとかしたほうが精神的にも良さそう。

それにしても、トイレの躾も出来てないやらゴミ箱あさりするなんて
犬の飼い主にはかなり疑問が残る。

>>21さんが心穏やかに子育て出来るよう祈ってます。
犬に罪は無いはずなので、大目にみてあげてね。
28名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:05:27 ID:lngUOYEi
>>21
>最悪、ウンチを食べているのにはドン引きしました。
これについては、 食糞 でググると対策とか出てくるよ。
食糞をやめさせる、糞をまずくさせる薬もあります。
あとは…躾だもんね…。
29名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:31:40 ID:KQM9VM7l
>>21赤の糞ていい匂いなのかな?
うちの犬もオムツ食べる。
オシッコオムツまで食べた時は心配した。
うちではオムツ入れは高い所に置いて決してその辺にちょい置きとかしません。
目を離す時はベビーベッドだし。
うちは子を怒鳴り付けると2階に行って脱ぎ散らかしてあった夫の服にオシッコするので極力怒鳴らないようにした。
30名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:37:00 ID:KQM9VM7l
ところで、犬がいるとわかってて同居したんでしょ?
洗濯物の上では絶対寝ますw
取り入れたら高い所に置くか籠に入れるかですね。
洗濯物以外でもふかふかのものの上で寝たがるよね。
でも高い所に移動すればおkだし、猫より楽だとオモ。
31名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:24:51 ID:ZNv+PrhX
犬がいると分かってても、実際暮らしてみるまでは分からないことがいっぱいあると思うよ。
衛生感覚は人によって違うし、やっぱり自分が飼うことを決めて、しつけして
ずっと育ててきたペットと、いきなり一緒にいることになったペットでは
愛着がぜんぜん違って当たり前だし。
それに、やっぱりペットを飼ったことがない人と、ペットと一緒に育ってきた人とでは
動物に対する感覚に、ものすごいひらきがあると思う。24の言うように、
>>あと半年もすれば犬がかわいくてしかたなくなってるよ
ってことはありえないと思う。多分21さんは犬が元々好きではない。

正直に、旦那さんと義父母さんに、犬のそういう行為を「汚くて耐えられない」と
思っていることを伝えたほうがいいと思う。「ペットを飼ったことがないから、
感覚がちがうんです」って。いい人たちなら、分かってくれると思うよ。
少しは改善策を出してくれると思う。
「何言ってんの、うちのかわいいペットちゃんに!」って人たちなら、
できるなら別居を考えたほうがいいと思うなぁ。お互いの精神上よくないと思うよ。
とりあえず、みんなも言ってるように、赤ちゃんと洗濯物を犬の届かないところに置くに1票。

うちは反対に、私は犬が子供をなめたりするのは、口以外はそんなに気にならなかったけど、
両親も義両親も、「きたない、ばいきんがばいきんが」って大騒ぎしてたなぁ。
32名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 01:53:55 ID:EKHJGawq
犬躾したほがいーよ。
義両親に躾教室にでもいってもらったり、手におえないなら預けるとか。

でも赤を傷つけてないのは、良いじゃん。
33名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 09:22:06 ID:4UP6OzyL
犬が何歳かわからないけど、矯正できるのであれば矯正した方がいいよ。
最低限トイレの躾だけでも。
所構わずってことは、本当にその辺垂れ流しなんでしょ?ありえない・・・
赤がハイハイするようになったら恐ろしい事になるよね。

まずできる事として
・犬が届かない位置にベッドを置いて寝かせたり柵使用
・オムツ用ゴミ箱は犬が開けられない蓋付きのものを
・完全犬から隔離する部屋またはスペースを用意し、洗濯物や赤はそこに置くように

かなー。

>>25
今のものは思い切って全部洗い直すしかないかなー・・・身体しんどいだろうけど頑張って。
もし夏物なら衣替えの頃まで封印しておくとか。
あとは赤専用として小さい洗濯機を用意するのもアリだと思う。
ミニ洗濯機 でぐぐると色々出てくるよ。1万前後くらいで買えるし。
34名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 09:46:06 ID:7eRLmN2v
>>25
毎日ちゃんとブラッシングしてあげてますか?
毛の短い猫でもブラッシングをマメにしてあげるだけで抜け毛は減りますよ。
毛の長い猫なら思い切って毛を短くしてしまうのも手でしょう。
一番良いのは…神経質にならない事w
35名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 01:46:36 ID:SEi5aQJN
もうすぐ2歳になるダックスを飼ってます。
恥ずかしながら躾が上手く出来ずに、噛み癖吠え癖があり、おまけに落ち着きもありません。
一日をゲージで過ごさせているんですが、放し飼いにしたいと考えてます。
あたりまえの事かもしれませんが、室内飼いをしてるお家はモデルルームのように
掃除が行き届いているんでしょうか?
うちの犬は放してやると部屋を荒らしてしまいます。
もちろん、出来る限りの掃除はしているんですけど…。
よっぽど綺麗にしてないと駄目なんでしょうか……
ストレスも溜まっているのかもしれません。
遊びたい盛りの子犬の次期に妊娠発覚してしまい、あまり構ってやれませんでした。
今も、赤が6ヶ月になり活発になってきて更に寂しい思いをさせてしまってます。
もちろん、躾の矯正が一番なのは分かっているんですが…
どうしていいのか悩んでいます。よかったらアドバイスお願いします。
36名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:56:00 ID:QCyfPrll
>>35
ちょっと意見は厳しい(もしくはボロクソ)けど犬猫大好き板にいってみるといいよ
私もあそこでROMって勉強したクチ。犬の癖は後からでも直りますよ
ちなみに部屋は犬を飼いだしてから綺麗になりましたw何でもかむので
ものを上に上にやる習慣がついたけどこれは赤がハイハイしだした時にも役に立つし
わりかし通じるものがありますよ。がんがってくださいな
37名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 12:18:09 ID:QbhkLw4f
>>36 ナイスアドバイスです
>>35 年齢気にせず、がっつり躾なおしましょう。
「荒らす&粗相したら即ハウス」とか、しっかり「ダメ」を教える。
噛んだら苦い薬とかグッズを使うもよし、
荒らされないようなレイアウトに工夫するもよし。

細く長くやるべし。
38名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 12:21:44 ID:mhd/S9UY
ハウス=罰にしちゃいけないともいうから難しいね
赤が小さいんじゃ悪さをしたら大きい音出して脅かし、音源は自分でないフリをする
天罰方式も無理かな
余裕があれば有料で単発のトレーナーさんに相談するのも手だと思う
39名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 21:02:32 ID:SEi5aQJN
35です。
>>36
犬猫大好き板行ってみます。勉強してきます!
上にやる習慣を見習わせていただきます。

>>37
即ハウスは地道に実行してるんですが、相手も根気強くて…。
いろんな躾を試してしまったせいか、我慢強い子になりました;
継続が大事なんですね。グッズも調べてみます!

>>38
天罰方式で、ガラガラ音の鳴る物を投げていたら
赤がびっくりして大泣きしてしまいました…
あまり予算は無いですが、トレーナーさんも視野に入れて行きます。
単発って、一回でも効果があるんでしょうか。それだったら助かるかも。

みなさんありがとう!がんばります!
40名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 21:10:32 ID:mhd/S9UY
>>39
単発で即効果は無理だろうけど、家の状況と犬の性格に即した躾方法を提案して貰うことは
可能だと思うよ。ガンガレ!
41名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 00:30:22 ID:fmytt85M
今、妊娠してるのですが子供が生まれると飼っているペットに愛情がなくなってしまうと聞いたことがあるのですが本当ですか?うちに居る犬も、知り合いが子供生んで飼えなくなったからと言った勝手な理由で引き取ったダックスが居ます。
42名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 01:38:29 ID:XWFa/5ud
>>41
私の場合ですが、すこしあるかも・・
猫が2匹いますが、妊娠してからわずらわしく感じることが多くなりました・・

でも、一概に皆そうだとは思わないので分かりません。
だからといって捨てるとか考えておらず、最期まで一緒にいるつもりですけどね。
もう家族ですから
43名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 05:05:35 ID:fmytt85M
確かに。捨てるつもりはないです
44名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 05:48:26 ID:WMynSjJM
けど確かに捨てるまでは大げさまでも今から凄く心配。
うちは室内小型犬2匹飼いだけど本当2匹とも可愛くて大好きなのに
つわりの時期や体調の悪いときはうっとおしくて仕方がなかった
けど今臨月入って一緒に寝たりなでなでして2匹がうれしそうにしてるの見ると
産後物凄い大変って聞くのにまたかまってあげられなかったりとか
邪険にしてしまったり自分がしてしまうんだろうかとか思うと凄く悲しい
私もここの1スレ目にもあったように赤とおっかけっこしたり一緒に寝たりする姿を見て
幸せをかみしめる日が無事無事くるといいなあ
45名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 06:43:27 ID:Bq4uNKez
抜け毛が酷い黒パグ、毎日毎日モップ&掃除機かけても、数時間後には・・orQ
産まれて、赤が動き始めたら手や服にたくさん付きそうで。洋服着せるのもいいのかな・・
46名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 08:42:17 ID:zRFDQj/3
>>41
愛情が無くなるって事は無かったけど、それまで「子供のように接してきた」
というのが変わったなーと思う事がある。
単純に手間の差かもしれないけど、生まれる前は床に転がってた猫●を
素手で掴んでポイも平気だったけど(勿論固くなってるやつね。直後に手も洗う)
赤が生まれてからはできなくなったな。ティッシュを必ず使ってる。
赤●は手についても全然平気。
そういうちょっとした接し方が明らかに一線引いた気はしてる。
47名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 09:48:14 ID:Y0scF5ML
>>41
私の場合(猫1匹)
出産してから子供でいっぱいいっぱいになり2年位ましにかまってやれなかった。
今は子供も幼稚園に行くようになり、出産前のように接してる。
そして子供も一緒に可愛がってる。

でもその2年間、猫はかなり寂しい想いをしたと思う。
48名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 09:49:16 ID:rjwbx35k
うちは逆に子供がある程度大きくなってから(小学生)猫を
飼いだしたけど、子供に手が掛からなくなってたのと猫が
まだ赤ちゃんだったのもあって、猫の方に比重が偏ってきたような・・・
いや、もちろん子供は可愛いんだけどさ。
流石に●を素手では掴めないけど、●してもゲロしても
「よしよし」と甲斐甲斐しく面倒みちゃう。
これが子供なら「何、●がパンツについた?
パンツは●取って風呂場に持ってって、お尻はトイレで
ウォッシュレットしてちゃんと拭いて新しいパンツはきなさい」とか
言葉で指示するだけ。
パンツは洗うけどw
49名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 09:50:55 ID:j8Osiaim
うまくいえないけど、愛情の形って1つじゃないし、
一人に愛情を注いだら他には注げないという訳ではないと思う。

勝手な想像だけど、子供が産まれたからって捨てたりするような人は、
二人目の子供が産まれたら下の子だけ溺愛したり
自分が可愛いと思う子を優先的に可愛がったりしてそうなイメージだ。
ほとんどの人はそうじゃないよね?

犬も猫も子供もみんな違う個性のある生き物だし、
私の大切な家族です。
子供を産んで、昔読んだマンガにあった台詞
「愛情ってふえるもの」と言う言葉を実感しています。
50名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:38:32 ID:G2pkKagm
産前は散歩三昧。
おかげで体重も増えすぎず、無事出産。

産後は赤子優先で犬に割く時間がほとんどなかった。
しかも、夫が一時的に単身赴任になってしまい散歩も間々ならない日々。
お互いにストレスを溜めていて
犬無駄吠え→赤子目を覚ましギャン泣き→犬を叱る→犬ストレス溜めるの無限ループ。
犬に対していなくなって欲しいと思ってしまったのも事実。
あの頃は本当につらかった。

子供がもうすぐ3歳になる今。
散歩も子と犬と歩いて一緒に出掛けられるようになったけど
道路を歩くときも、公園で遊んでるときも物凄く気を使う。
子供は犬の世話をしたがるけど、まだ嫌がられてる。
子供がおやつのチーズを見せびらかして追いかけっこになることはある。
(どっちも〆てます)
一緒に遊べるのはいつのことやら。

でも、この甘えん坊のもふもふしたヤツがいなかったら寂しくて仕方がない。
干草みたいな匂いをかぎながらもふもふするのが至福のとき。
私のためだけに、ぜひ長生きして欲しい。
51名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 17:32:24 ID:202d+/E5
うちは大型犬でおっとりタイプ。ご飯と散歩の時以外はほぼ一日ゴロンとしてる。
散歩だけは毎日たくさんしてたけど、あとは犬の性格に救われたなぁ。
長男ができても、やきもち妬いたりすねたりせずに、おっとりしてた。
赤ちゃんのころは、よく寄りそって寝てた。子ははいはいできるようになると、
寝てる犬に寄っていって、足と足の間におすわりして、背もたれ代わりにしてたなぁ。
たそがれ泣きも散歩で乗り切ったし、育児でいらいらすると、犬に抱きついたり、
すりすりしたり、撫でたりすると幸せな気持ちになった。

今、長男は4歳で次男は2歳。犬は5歳。すっかり落ち着いてますますおっとりしてきた犬に、
めちゃめちゃ救われてます。子供のいたずらとかけんかとかで、毎日堪忍袋の緒がぷちっと
音を立ててるけど、完全に切れてしまわないのは犬がいるからだと思う。

単純にかわいい度合いで言ったら犬>子かも。やさしくて健気でほんとに無償の愛を
与えてくれる。かわいそうになるくらい。子供にも絶対に怒ったりしないし、
家族と一緒にいれるのが無上の幸せみたいな犬を見てると、己のヒスが嫌になる。
多分人生の半分くらいをもう生きてしまった犬。長生きしてくれるように祈ってます。
52名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 00:27:15 ID:MIQlX9td
犬のお世話は主に私の役目で旦那はなーんにもしない生活でした。
しかし、最近(というか今更)「犬の十戒」の存在を知ったらしく、信じられないくらい犬を可愛がっている。

ヨカッタ・・・

猫の十戒もあるらしい・・・
53名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 01:22:44 ID:X78fDgKt
『猫の十戒』?!
初めて聞きました。

知ってる方が居ましたら教えてくださいm(_ _)m
54名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:39:28 ID:OfNoVvWI
>>53
「猫飼いの十戒」

1)汝、その身体に いかに鋭く深く爪を立てられようとも、
  眉間に皺をよせ大声を出して 猫を驚かすことなかれ。

2)汝、猫を叱るとき、その猫に反省を求めるなかれ。
  期待することは罪である。

3)汝、猫の毛玉吐きの儀式に異論を唱えるなかれ。
  彼らも 必 死 である。

4)汝、猫トイレの掃除をサボることなかれ。
  これを守らぬ者には、恐ろしい報復がもたらされるであろう。

5)汝、電気コードの保護を忘れることなかれ。
  部屋のファッション性を重視するのは、下僕として失格である。
55名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:40:49 ID:OfNoVvWI
6)汝、目覚まし時計のスヌーズ機能ボタンと間違えて、猫の頭を
  連打することなかれ。猫が迷惑するであろう。

7)汝、いかにモフリの儀式を敢行することを願うとも、猫のご機嫌を
  問うことを忘れるなかれ。御機嫌が悪ければ、流血は必至である。

8)汝、仕える御主人様の魅力を、人に熱く狂おしく語ることを躊躇することなかれ。
  ただし、その後の責任は取れない。

9)汝、虐待される毎日を送るとも、それを喜びとし、生きる糧に
  することを誓え。下僕という身分に甘んじる精神が、猫飼いのクオリティである。

10)汝、虹の橋の伝説を信じるべし。ご主人様と下僕との絆は
   永遠であることを疑うなかれ・・・
56名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:42:51 ID:OfNoVvWI
参考
ねこにぎゃくたいされるせいかつ 21日目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1193369964/
57名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:23:28 ID:2NDsWmI9
6にワロタ
58名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 18:02:08 ID:TsPjJ8x9
遅レスですが、、、
50さん、私ですか??
子供が赤ちゃんの時、旦那不在でわんこにも構ってやれず
泣きたいくらい大変だったけど
今やっと落ち着いてきて、わんこにも構えるようになったよ。
早く子供が大きくなって、わんこと穏やかな生活したいな。
その頃には死んじゃうだけど(;_;)
59名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 01:05:20 ID:hTZ7OOGG
前スレ981です。
アドバイス下さった方有難うございました。
結局今回はご縁がなくなり、新しいネコちゃんは来なくなったのですが
とても参考になりました。
娘が1歳過ぎたらまた考えてみます!
60名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:37:11 ID:2znYkIed
猫♂去勢済み1匹います
気に入らない事があると噛みつく事があり少々凶暴です
現在出産し入院中ですが子を連れて帰り初対面の時、何か気をつける事ってありますか?
対面のさせ方などでこうすると良いよというアドバイスあったら教えて下さい

61名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 12:56:38 ID:i8+VuzP8
♀猫なんですがトイレをしたあとに糞がお尻からなかなか切れなくて?
猫の草を食べてるせいか繋がってる時があるのを気にして
畳にお尻を擦り付ける時があります。
トイレが和室にあるので仕方ないのですが、畳に糞がついてしまったのがなかなか取れないので困ってます。
濡れた雑巾で丁寧に拭いてアルコールで除菌してますが畳の隙間に残っている気がして仕方ありません。
2月に赤が生まれるのですがいつか和室をハイハイすると思うと気がきではないのですがそんな経験のあるかたいらっしゃいませんか?
62名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 16:58:52 ID:SHt3+1z9
生野菜類を食べさせても糞が切れないなんてことは今まで起きたことないな
(食いしん坊の為、獣医さんに相談しておやつがわりというか空腹しのぎに
一時期小松菜やキャベツを山盛り食べさせてました)
獣医さんで検便お願いしてみたら?
63名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 18:39:04 ID:UHi9cJdC
草が消化しきれていないのかな?
うちは長毛なんでそれで繋がってる時があります。そしてそれ以前に尻毛周辺につくorz

なのでうちの畳もンコ跡・ゲロ跡いっぱいです。同じように和室に猫トイレがあります。
ちなみに我が家は和室は赤出入禁止にして柵作ってました。今でも極力入れないようにしています。
跡もそうだけどトイレ本体に行かれるのが怖かったので。
>>61読む限り赤を和室に入れるには畳替えしなければ気が済まなそうな感じ。
猫が尻擦り付けるたびに畳替えしてたら大変なんじゃないかなーと思います。

赤が出入する時だけでも畳の上にカーペットやコルクマットでも敷いてしまったらどうでしょう?
64名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 18:43:12 ID:SHt3+1z9
そうか、長毛種だとそいうこともあるのか
もしくは我が家はヘアボールコントロールのドライを食わせてるからかな

>>63
畳の上にカーペットやコルクは、赤の為に室温&湿度を保つ状態で動物も居て
畳も清潔でないならダニとか増えやすい環境にならないもん?
65名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 19:05:26 ID:UHi9cJdC
毛玉ケア食べさせていてもなりますよ(´・ω・)
喧嘩した団子三兄弟のようなものがたまに…

カーペットやコルクマットは赤をそこでハイハイさせる時専用って意味です。
常時だったらやっぱりダニとか雑菌繁殖気になるし。
赤が触れる時だけ気になる表面部分を覆ってしまえばいいんじゃないかなーと思ったんですが
それでもダメでしょうかね…
66名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 02:12:47 ID:zw2zHM4H
ポメラニアンを飼いたいのだけど、動物の毛って赤ちゃんに悪い影響あるのかな?
子が大きくなるまで待った方がいいのだろうか。
67名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 02:53:29 ID:24THXNfO
待て。以上。
68名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 03:39:11 ID:ZGazlUsl
マジレスすると今赤がいるor近日迎えるのなら止めておいたほうがいい。
犬と赤の相性なんて実際会わせてみないとわからないし。
子犬なら加減がわからず赤を怪我させるかもしれない、成犬だとしても
家族間の順位格付けで犬>赤と思い込んでしまった場合の矯正が大変。
上の方で色々な人が書いているけど赤連れての散歩だって大変だしね。

このスレ最初から読み返してみるといいよ。
69名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:53:03 ID:I3Mdrp3z
>>66
子犬のしつけはヌゲー大変だよ
飼えば旅行だってままならなくなるし、赤にアレルギーが出ないとも限らない
予防接種やノミ予防他医療費だってそれなりにかかるし、ポメならトリミングや
毎日のブラッシングもあるし
犬は可愛いけどちゃんと向き合って時間を割いてあげられる状況じゃないなら
我慢したほうがいい
よーく考えて情報収集して、せめて赤が幼稚園にあがるまで待った方がいいとオモ
70名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 20:47:21 ID:UmYihEdi
>>66
ポメは体が小さいだけじゃなく骨も細いから、
普通の子犬以上に扱い方をわきまえないと思わぬ事で骨折・・・なんて心配も。

赤ちゃんを卒業した幼児以上の子でも
相手がパワフルな子だったりすると見ててハラハラする。
7166:2007/11/21(水) 23:01:19 ID:zw2zHM4H
アドバイスありがとうございます。
子供が大きくなるまで待った方がいいみたいですね。
72名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 00:17:26 ID:ezl0gbir
>>45
うちもすごい抜け毛だよー。(黒フレブル)
で、うちの6ヶ月赤が数日前からズリズリ徘徊始めたから
頑張ってクイックルワイパーやってるけど服にはつく。
犬に服着せてるけど、気休め程度。
この前なんか赤の口の周りが黒い短い毛でま〜るく覆われてて
(昔のたけしネタのようだった)驚いたのなんの。
ブルの顔のしわを掴んで舐めたみたい・・・。

誰かも言ってたけど、動物飼いながらの育児は神経質にならないことが
肝要だわ。
助かったのは犬2匹とも、赤には絶対怒らない。
掴まれても何されてもうまく逃げたり、我慢してる。
この頃は慣れてきて、泣いてると駆けつけたり側にいてくれるように
なった。
でも、散歩は大変だよねー。寝不足でふらふらでも雨でも何でも
行かなきゃいけないのが辛い。
73名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 02:27:41 ID:tOkoHmER
喘息にも気をつけてお( ^ω^)
74名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 04:39:36 ID:VeHa5HAo
えらいね!ちっちゃい赤ちゃんがいて
散歩もちゃんとこなしてるなんて。
だからブルちゃんは、赤ちゃんにも寛容なのかも。
でもこれから寒いし、体きをつけてね〜。(*^_^*)
75名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 04:51:28 ID:IP2E6aR0
病院代が高いから止めた方がいいよ
ただでさえ教育費だの洋服もすぐ小さくなるし
でも、まあお金持ちなら飼えばいいと思う
76名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:05:20 ID:r88kRZkJ
hosyu
77名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:40:04 ID:3LZrsf5x
5歳のフェレットを飼っています。
今年産まれた娘は9ヶ月です。

まだ臨月の頃、フェレットが低血糖の発作を起し、インスリノーマであることがわかりました。
その後は様子を見ながら、朝晩ステロイド剤の投与をしてましたが、発作を起こすこと数回。
薬の量も少しずつ増えてきた先週のこと。
今までにない痙攣を起し、入院。
低血糖の発作ではなく、フェレットではあまりない癲癇の発作らしいけれど、原因までは判らないとのこと。
今もチック症状が続いているので、脳神経系の腫瘍かも。

色々と覚悟した上でフェレットを飼い始め、
妊娠&出産も望んだことなのに、ちょっと凹み気味です。
娘はあまり手のかからない子なので、助かってますが
このままだとどちらに対しても中途半端な気がして。

チラ裏的な愚痴ですいません。
ちょっと吐き出してすっきりしたので、
入院中のフェレットの様子を見に、行ってきます。
昨日は動き回ってたので、もっと回復してるといいな。
78名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:15:22 ID:qIH/iP3q
生後11日赤@小型犬
つれて帰ってきた時は泣き声に敵意のある吼え方だったけど
最近はふぇーとぐずるとおろおろおたおたキューンと
ベビーベッドのまわりをうろついたり、じーっと泣かないように
監視してお守りをしてくれている。(* ´Д`*)かわええ
79名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 18:36:28 ID:tpbH+DwH
>>77 ナデナデ・・・(AA略
我が家にも7歳フェレがいて、高齢なので色々と覚悟はしていても
弱っている姿を見ると何も出来ない歯がゆさで、胸が締め付けられます。

>このままだとどちらに対しても中途半端な気がして
気持ちはわかりますが、
赤さんにとってもフェレにとってもあなたは大切な存在なはず。
自信を持って、明るく暖かく笑顔で見守ってあげてくださいね。

フェレちゃん、早く良くなりますように・・・
80名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 19:12:22 ID:9Du/ljK+
赤4ヶ月になりました。8キロのBIGベビーです。

結婚前から飼っているシーズー3歳がいて、近所からやたら
「赤ちゃんと犬は絶対近づけたらダメ!」
「赤ちゃんはミルクのにおいがするから、犬に齧られる」
と言われます。
まさかそんなことは無いだろ。と思いつつ、
一応獣だし、油断禁物でしょうか?

今のところ、うるさい赤は苦手らしく、近づきません。
81名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 20:02:38 ID:vS56BLR7
>>75
貧乏人は大変なんだな。
うちはワンコ専用の通帳や部屋があるから。
ま、頑張ってね。
82名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 18:30:36 ID:ruz3LkZM
>>81
>ワンコ専用の通帳や部屋

・・・・・。
83名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 11:07:17 ID:E9Z7+pTA
>>79さん
レスありがとうございます。

>赤さんにとってもフェレにとってもあなたは大切な存在なはず。
>自信を持って、明るく暖かく笑顔で見守ってあげてくださいね。
悲観的になってましたが、この言葉に励まされました。
ポジティブなフェレを見習って、笑顔を忘れないようにします。

高齢のフェレちゃんがいるんですね。
若い頃のありあまるパワーで遊ぶ姿を思い出すと、やっぱり寂しく感じますね。

幸いウチのフェレは先日退院となりました。
まだ神経に炎症があるのか、腰に力が入らないような状態ですが、
ドライフードもガツガツ食べてるので、一安心です。
ただ、炎症を抑える為の内服薬がめちゃくちゃ苦いらしく(獣医さん談)
与える度に大暴れ・・・;
暴れられるだけ元気になって良かった・・・と思いつつもちょっと可哀想な感じです。

寒くなってきましたので、皆さんのご家族もペットたちも
健やかに過ごせますように・・・。
84名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 13:39:46 ID:PEfsCKRX
生後16日目の赤と暮らしてます。

出産前から、ずっと猫三匹と暮らしておりました。
自分が余裕なくなると、色々と気持ちにむらができるため
産後から、猫を別の部屋に退避。

それがよかったようです。。
いつも食事時になると大暴れの猫達なので
ストレスの種になっていたなあーと。。

すこしかわいそうですが、猫の部屋も日当たりよく
毎日換気しにいってるので、住み心地は悪くないようです。
赤がすこし手がかからなくなったら、様子をみつつ猫と接していかせて揚げようかなと思ってます。
85名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:27:26 ID:NJSGFRDZ
一歳半の子、何度言ってもナデナデ出来ず叩いてしまう。
なのに喜んで近付くワンコ。
86 【大吉】 【1430円】 :2008/01/01(火) 20:48:31 ID:xzyCphYK
赤とワンの楽しい育児ができますように♪
87名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 02:36:28 ID:uXIIrGY5
息子のリクエストで金熊ハムを買ったら、二人目妊娠。
ふと、友達のお姉さんが妊娠判ったとたんに飼ってたハムをよそへやった話を思い出した。
そんなにハム、バイキンになるのかねぇ?とうちの金ハムに麦ポップあげながら考えた。
ハムは4匹目、13歳の亀、金魚、夏にはカブトクワガタが増えるだろうし、春になったら減った魚を元に戻したいし。
生き物大好きな私に増やすことはできても減らすことは出来ないなぁ。
明日は実家犬と叔母犬にモフモフしてくるぉ。
88名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 13:10:32 ID:5ZxnSW5G
フェレット飼って8年目。連れ子状態で結婚して3年目に妊娠した。

妊娠報告に義実家行ったら、案の定、義母から「赤ちゃん噛まれるかも知れないわね」発言が出た。
どうでしょうね、老齢で、1日のほとんどは寝てますし、むしろ赤の泣き声で怖がりかねないんですが。と返したが、
「でもミルクのにおいがするから、きっと噛まれるわよ」と。捨てろとでも言いたいんだろうか。
歩くのもよろけながらで、起き抜けにはトイレまでたどりつけなくて粗相するようになったから(若いころはトイレ完璧でした)
実際義母にフェレ見られたら「しつけのなってない汚フェレ」と言われるのは必至。
旦那はフェレの味方してくれるので、里帰りせず、誰も呼ばず頑張るつもり。

出産後も義母が何か言ってくるようなら「フェレは赤ちゃん守ろうとして、家族以外には攻撃的になってますよ。
すごい迫力です。イタチですからニワトリの首噛み切るぐらい朝飯前なんですよね」と脅してやろうとwktkしている。

このスレで言ってもしょうがないことだけど、病気持ちや、高齢のペットがいろいろと問題起こすのは
最初から飼い主の躾がなってないのとは違う、と理解してもらうのは難しいなぁと感じる。
粗相するならケージに入れておけと言われるけど、そう言うアンタは祖父母を座敷牢に入れて平気なのか、と。
8988:2008/01/02(水) 13:21:16 ID:5ZxnSW5G
>>87
前スレでも書いたけど、ウチの旦那は「人獣共通の病気なんてそんなに多くない。
免疫の弱い年寄りや子供が外出先から持ち込んでくる病気のほうが脅威に決まってる」と主張してます。
私もフェレ手放したらさびしくて頑張れない気がする。
寿命がきてしまったらショックで母乳止まるんじゃないかと、そっちのほうが心配です。
90名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 21:32:52 ID:ADPAFWIw
「ミルクのにおいがするから噛む」って、どこから生まれた都市伝説なんだろうね。
自分も言われた。
うちは猫なんだけど、「目玉が動くから目をやるかも」とか。
そんなもん攻撃するなら自分がとっくにやられとるわw
91名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 23:27:55 ID:8nYnbYR9
噂とか都市伝説じゃなくて、
実際にフェレットがベビーベットによじ登って
赤ちゃんの顔や口を噛んだという話を聞いた事がある。

けたたましく赤ちゃんが泣いたので飛んで行ったら
登れないはずのベビーベットになぜかフェレがいて、
赤ちゃんの顔(特に口元)が噛まれて血だらけだったらしい。
92名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 00:57:01 ID:zIONJBJF
トイレからパンツ上げずに出てきた息子のチソチソを舐めた実家犬ならいるぉ。
綺麗にしなきゃ!と思った模様。

まぁあれだ、肉食の鼬を放し飼いにしない方がいいって事でしょう。
犬や猫より脳の容積小さいし、他の生物を可愛がるとか仲良くするって思考や感情が少ないと思うんだよね。
子供もフェレも大切なら、きちんと分離して暮らす方がいいと思うわ。
93名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 04:25:14 ID:5AVGYBSA
ミルクの臭いがするから〜というのも真偽は不明だよね。
他の動物と違って人間の赤は自分で動けないんだから何かされても
抵抗できないわけだし。

こう書いてしまったらミもフタもないんだけど相手は動物、しかも肉食動物なんだから
狩猟本能があるのは当たり前。動くもの全て襲われる可能性があるわけだから
人間側でしっかり対策してあげなくちゃならないんだよね。
>>91の話だって「登れない筈」とか思い込んでいた結果だもの。
イタチは木登りだって得意なんだからベビーベッドに登る位想像付かない方がおかしいでしょ。

そういう想像も対策もロクにしないで「襲われた!危険!」みたいな話だけが広まって
鵜呑みにした人たちが「危険だから処分汁!」みたいに口にしてくるんだろうなーと思うよ。

94名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 18:23:51 ID:zIONJBJF
菌とか病気もだよね。
気にしすぎ。
血縁がアレ餅なら対策は必要だけど、何もなければ清潔にしてるだけで十分だと思う。
妊娠中に生き物一切駄目だったら私は産まれてないし、産まれても酷いアレルギーとか障害を持ってる事になるわ。
大型犬・鳥数種・亀・魚類・昆虫も世話しながら兄と私を育てた実母はすごいと思う。
95名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 20:02:58 ID:gGtyEYGZ
ミルクの臭いがするからこそ、可愛がってくれる気がするんだが。
哺乳類って基本的に他の種族でも赤には優しいよね。教えなくても手加減するって言うか。
うちのわんこ、家族には忠実だけどちょっと警戒心強いから心配も多少はあったけど、
今では赤にめろめろです。

うちは大型犬なんだけど、動物飼ったことのない実家がうるさかった。
特に実母が「生まれる前に犬をどうにかしなさい」とか「病気になる」とか「咬んだらどうする」とか。
そんな頻繁に会うわけじゃないし、面倒だからスルーしてたけど、
流石に直前に「里親は決まったのか、保健所に持っていくのか」とか
言い出したときに、ちょっとキレて「犬も家族であること」を
説明して黙らせたけど納得したかどうかは不明。

動物飼ってない人に限って言いたい事いうよね。
飼い主はそれぞれの動物の特性も性格もちゃんと把握してるわけで、
よっぽど放置してたとか躾してないとか衛生面も何の対処もしていないとかじゃない限り
そうそうトラブルなんて起こらないと思うんだけど。
96名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 23:18:41 ID:LJi0MSib
>89に激しく同意。病原体にしても、隣町に引っ越すのは簡単でも
外国に移住するのは大変だし。

捕食獣の危険性は3つある。一つは嫉妬から来るもので、小型犬に時に
見られ、希に中型以上のイヌとネコで。どちらかというと子どもが
少し大きくなってからで多く、大事に至る可能性は少ない。
二つめは出会い頭の事故。寝ているイヌを踏んで噛まれるとか。
これもあまり大事にはならない。
三つ目が捕食性攻撃。この数年で土佐闘犬による事故が何件かあるが、
このタイプ。怒って攻撃するのと違って読みにくい。特別な興奮ではなく
おやつ気分だから。これは結果が怖い。闘犬種でなくても大型犬なら
起こりうるし、実例もある。他方、イヌなら、食い物でないと一度
判ってもらえれば抑制が期待できる。ローレンツも書いている。
犬たちと幼い娘を一所に飼っていた(という感じ)が、ある日犬たちが
庭に迷い込んだシカをバラバラにした。自分が如何にイヌたちの
攻撃性の抑制を信じていたか改めて判った、と。
老齢のは別として、フェレ含むイタチ科はここは結構怖い。ショップで
カゴ抜けした「おとなしい」フェレが店内のウサギを一晩で全部
殺したとか。イヌ科もやるね。野良犬が一晩でキジ100羽とか。
ウチでもキツネにアイガモ30を一晩でやられた。ネコではまずない。
が、赤は、頭の大きさからしてフェレの獲物サイズではないので
物理的に安心だと思う。
97名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:26:57 ID:lZMzsAz0
すっごい極論言わせてくれ。

動物と赤を一緒にして5分間目を離した隙に攻撃される→全治数週間のケガ
ウトメと赤を一緒にして3分よそ見した隙に餌付けされる→アレルギー発症 全治ありえなす

ウトメのほうが怖いわ。

自分が4歳のときに妹生まれたけど、何かにつけ「お姉さんなんだから」と言われ続けて、妹が可愛く思えないときがあった。
あまりの柔らかさに「どこまで凹むんだろう」とつつきすぎて泣かしたこともあるし
単純に重くて落っことしそうになったこともある。
>>96 読みながら、自分は捕食獣くらい危険な存在だったかも、とあらためてオモタ。
98名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:41:08 ID:6JEZ5WV9
赤を出産を機に、室内犬のパピヨンを義理実家に預けた。毛が細いから、赤の事を考えて預かると言われ。
1歳になった今、そろそろ返そうかと言う話が出てきたんだが、
先日義理実家に泊まった際、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ……もしかして犬アレルギーかも?
もともとヒドイ花粉症持ちだったけど、いきなり犬アレにもなるもんなんだろか?
だったら、このまま義理実家で飼ってもらいたい。年中なんて辛すぎる。
99名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 16:38:08 ID:yKuUy/C7
妊娠・出産して体質が変わることがある、とは聞くけども。

98さんが犬を預けてからどのくらい徹底的に家の中掃除したのかわからないが、
犬飼ってない私は、犬飼い宅に泊まりに行って帰ってきて3ヶ月後に自宅で犬の毛発見して驚いたことがある。
ずうっと飼っていたら、いなくなっても数ヶ月は家の中に犬の痕跡は残ってるんじゃないかな。
犬の使っていた毛布とか、よくスリスリしてたクッションとかも全部捨てた? 
もしそれが残っていて、自宅ではアレ症状が出ないなら違うと思う。

私なら犬アレよりも義実家にダニエル君でもいるんじゃないかと疑うけども
そもそも即「犬アレ?」と思ったのなら、連れ帰ること自体に不安を感じてるのかも知れませんよ。

100名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 18:21:58 ID:aE5R+F4X
>>98
ヌッチャケ義理実家に預けっぱなしにして赤に専念したいんじゃないの?
アレルギー鴨ってだけでそういう選択肢が出るなら、もう心が離れているように
読めてしまう自分はアレルギー餅
義理実家で可愛がってもらえるなら>>98が引き取るより犬にもいいんじゃね?
飼い主の心が離れていたらカワイソス
101名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:23:13 ID:tvQAo77k
猫飼いの方に質問です。当方間もなく1ヶ月赤の母です。
里帰り先から自宅に戻る時、赤の為にメリーを買ってあげたいのですが
赤より先に猫が興味を持ちそうで迷ってます。
猫(2匹完全室内飼)は家中出入り自由だったので、出来ればストレスの無い様
寝室や居間から締め出す事はしたくないのですが、
メリー付き赤ベッド、ハイ&ローチェアと猫を同じ部屋にしていた方、
お話聞かせて下さいませ。
102名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:18:48 ID:og4EnHVJ
>>101
ぬこさんは何歳?若くて遊び盛りかな?
うちはぬこが2歳の時に出産して、ハイ&ローチェア・天井吊るしタイプと
床置きジムタイプのメリー使ってました。
猫じゃらしとか荷造りヒモとか手動で不定期な動きをするものには
(゚∀゚)エモノ!?みたいな感じで構えるけど、メリーは最初にフンフンしただけで
後は全く興味ナシでした。
生物的な動きではなく電動の単調な動きだから「ただの動く家具」みたいな
認識をしたようです。

心配ならば赤をどかした状態でメリーだけ動かしてみて反応を見てはどうでしょう?
猫の性格にもよると思うけど慣れるというか飽きてしまえば安全だと思いますよ。
103名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:27:26 ID:5i0hivwN
>>96うちの猫私が妊娠してから凶暴になり噛みつきながらストーカーしてくるような猫だけど赤ちゃんがハイハイするようになっても大丈夫か不安…
そんな猫でも大事にいたるような事はないのでしょうか?
私の足は傷と残ったあとと青タンだらけです
病院行かなきゃいけないくらいの本気噛みもありました
104名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 01:29:38 ID:6jTNUAj9
今実家に住んでいて自分の部屋にウサギがいる。
私と旦那にアレルギーはないけど赤ちゃんと同室にしてたら体に悪いかな…
両親が心配してる
105名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:44:31 ID:yQollv6Z
うちは子供が自分で逃げたりの判断が出来るような年(3歳)になるまでは猫達とは離してた。
3歳になってから、子の希望で初めて猫達と対面させたとき、威嚇した猫7匹中2匹。
そのうち一匹はかなり攻撃態勢だったので、私は猫達と一緒の時間はしばらくすごく気を使ってた。
半年経った今では猫達も子に懐いてくれてとても仲良しだけど、
「大丈夫かな?大丈夫だよね?」的に一緒に育てるのは危険だと思う。
ここで大丈夫という人達は同じような感覚で結局大丈夫だった人達なだけで、
同じような感覚で大丈夫じゃなかった人はここを見に来ないと思うので。
106名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 16:53:49 ID:80jkJwjK
>>103
自分より赤のほうが丈夫だとでも思ってる? 少しでも不安があるなら止めとけ。不安に思うだけの理由があるんだろ?


107名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:00:15 ID:wDXr7Qp9
>>103
うちの猫も妊娠中からかなり凶暴になり(4匹中2匹)
だんだんとひどくなり
最終的にはその2匹が毎日毎日血だらけになるまでケンカをし続けました。

動物関係のいろいろな人に相談にのってもらい
誰もが引き離すのが猫たちにとって幸せといわれました。
猫は仲直りということはほとんどないらしい。
2匹は手放しました。

>>105さんも言ってるけどほぼ同意。
大丈夫じゃない書き込みってしにくいよ。
結局は猫をすてたDQN。

今は1匹ずつでのんびり暮らしてると知ってても
手放したことに罪悪感はいっぱいある。






108101:2008/01/10(木) 23:26:33 ID:A3ux5D+r
>>102さん
>心配ならば赤をどかした状態でメリーだけ動かしてみて反応を見てはどうでしょう?

なるほど。やってみます、ありがとうございます。
猫は3歳半と1歳半、若い方が遊び盛りなのでちょっと心配でした。試してみます。

>>103さん以降の話も肝に命じます。幸い妊娠中に変化はなかったんですが
今まで子供のように猫を育てていても、やはり動物ですしね…
出産後退院して、実家へ里帰りする時に何時間か猫と赤を会わせていたのですが、
赤が泣き始めると驚いてうなり声をあげていました。
赤が眠ったら猫も落ち着いたのですが。
109名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 09:09:27 ID:8LqBlsJ5
96が「ネコなら大事に至る可能性少ない」とか言ったからでは?
ネコはしつけ出来ないから難儀だよね
110名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:40:49 ID:sEf4vVtX
猫の性格にもよるから難しいね。
うちの場合は元から大人しく、ヒゲ触ろうがしっぽ引っ張ろうが
嫌な顔しつつもベビーベッドで添い寝しててくれるぐらい
赤ん坊を受け入れてくれてたけれど。

雌は年齢と言うより母猫経験があるとヒトの子供に対しても我慢強いかな。
雄猫は父親でも部屋に寄り付きもしなくなったけど。
111名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 17:11:05 ID:eaVTHxSq
>>110
>雌は年齢と言うより母猫経験があるとヒトの子供に対しても我慢強いかな。
それはただの妄想。
人間だって母親でも他人の子供は嫌いな人いっぱいいるんだから。
112名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:13:51 ID:Y1Eaal+u
3匹ロシアンブルーがいるけど母猫が一番凶暴。ぜんぜん我慢強くない。
小心者の癖に強気だから、しょっちゅう私の上の子とバトル。
下の子が泣き出すと、「うるさい!」っといった感じでダッシュ。
父猫は常に間合いを計ってる感じ。いやだったらその場を静かに立ち去るのみ。
息子猫が一番ヒト子供を受け入れてくれてるかな。
下の子に蹴っ飛ばされても、足でモミモミされてもウニャ〜ン状態。
逆に息子猫の身の危険を感じてしまから離れてほしい。

息子猫と4歳の上の子の誕生日が数日違いで、息子猫が生まれた時から赤がいる状態だから
受け入れやすいのかな?と思ってみたり、単なる性格の違いかなと思ってみたり。
113名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 08:19:20 ID:HiInDs2C
>>112
同時に産まれた兄弟の中でも仲良し達もいれば、
毎回血を見る争いをする兄弟もいるので112さんとこの息子猫さんは単に性格が穏やかなんでしょうね。
よかったね。
114名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 05:15:51 ID:AyxFBjqj
赤@2ヶ月半、猫@2歳♀です。
今は私と赤、旦那と猫で寝室を分けています。
当初首座りまでと考えていたけど、
寝返り打てるようになるまで分けておいた方がいいのかな。
猫だけ寝室に入れないのも難しく、朝ご飯前のちょっかいだしが赤に行かないかも気になるし。
あと抜け毛は少ない方だと思うけど、やっぱり寝室に動物がいるのは良くないのかな。
…けど、こうして神経質になるのが良くない気もするorz
115名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:05:27 ID:IqUh5ETN
叩かれ承知で。
うちは、退院直後から猫と一緒の生活してる。
里帰り中の実家で3匹と過ごし、自宅へ戻ってからも3匹と過ごしてる。
最近1匹保護したので4匹と生活。現在1歳4ヶ月。
総じて、あまり子供に興味のない猫達が多いから出来たことか。
ねんねの頃は神経質に(とはいっても基本はダラ)日に一度は掃除機かけてたけど
いまや2日か3日に一度ペース。
猫の背中やしっぽを舐めたりしてたおかげか、病気も殆どなくたくましく育っている。
でも他の子持ちママからみたら「うげえ」と思われるんだろうな、と思うので
友人が遊びにくるときには、数日かけて必死で綺麗に掃除してるw
突然遊びに来られたら、悶死するかもw

116名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 11:41:14 ID:HzY7wgi5
結局は飼ってる個体の性格と、それを飼い主さんがどれくらい把握しているか、にかかってくるよね。
自分は老齢フェレとがんばる宣言したけど、3年前なら赤と一緒にはできなかったと思ってる。
獲物サイズではないけど、乗ったりじゃれ噛みしてみたくならないとも限らないから。
今でも、爪きり直後とかは(切り口固いから)気をつけなきゃと思ってるくらいです。
117名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 03:57:41 ID://jYOSP5
赤@四ヶ月、六歳の兄妹猫がいます。
元々あまり仲の良くない二匹だったんですが、私に子供が産まれてからケンカが激しくなりました。
私が前よりかまってやれないせいか、兄猫が妹猫にちょっかいかけて妹が怒りケンカ、のパターンが多い。
また、兄猫が妹猫の上に乗って首筋を噛もうとするサカリ行動もよく見るようになりました(両猫とも去勢・避妊手術済み)。
血を見るようなことは一度もありませんが、どっちの猫もストレスたまってるみたいで不憫です。
今後赤が動き始めた時のことも考えると、何とかケンカさせない方法はないものかと思うんですが、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
118名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:42:08 ID:A8whTafB
>>117
自分で「前よりかまってやれない」ってストレスの原因はわかっているんだね。
猫を構う時間はどれくらい減っている?
トイレの掃除回数減ってない?
赤の世話で疲れている時の猫のイタズラや粗相で必要以上に叱ったりしていない?

うちも似たような状況で一時期姉妹猫の仲が険悪になった。
たまに取っ組み合いをして毛玉が舞っていた。
猫の構って欲しいサイン、遊んで欲しいサインに応じる回数増やしたら諍いも減った。
釣竿タイプのネコジャラシとか荷造りヒモの先にオモチャ括りつけたものを使うと
赤抱っこしたり授乳してる時でも片手や足指使って動かすことでできるから良いよー。
抱っこや膝乗りの要求は赤が寝てる時かベビ布団に横にさせてる時しか応じられないけどさ。
あとは猫の近くを通る時は必ず猫の頭をひと撫で。

あと、他猫の上に乗るのはサカリじゃなくてマウンティングだと思う。
兄猫が妹猫に対して性的な意味ではなく「自分の方が強いんだぞ」と誇示してるんだよ。
119名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 23:30:40 ID://jYOSP5
>>118
早速レスありがとうございます。
同じような経験談聞けて嬉しかったです。

出産前は「猫が子供」って感じで可愛がってたのに、赤が生まれてから、正直猫にまで手が回らなくなってました。
指摘された通り、赤のお世話で手が離せない時に猫が暴れたりイタズラしたりすると、かなりイライラして怒ったりしてましたorz

アドバイスに従って、これからはなるべく猫たちのかまってサインに応じるように心掛けてみます。
釣りざお式おもちゃの新しいのでも買ってみようかな。

あと、マウンティングについて教えて下さってありがとう。
更に質問で申し訳ないのですが、このマウンティング行動はやめさせることはできないんですよね?
これがきっかけでケンカになることがすごく多いんですが…。
120名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 00:54:16 ID:B30bmnpc
>>119
イライラしたりは仕方ないからあんまり自分を責めないで。
私も赤が寝付いた頃に大声出されたりすると頭カッカしたりしたもんだ。

釣竿式のオモチャもものによって食いつきが違うからいくつか試してみるのもいいかもしれない。
うちはネズミとか羽根タイプはすぐ飽きたけど、フェルト製のテントウムシが
ついてるやつはずっと飽きずに遊んでる。噛み心地がいいのかな?

マウンティングはオスは本能でしてしまうみたいだね。
ただ、これもストレスが原因でやっている場合もあるみたい。
もし赤が生まれてからマウンティングが増えたならそっちが原因かもしれないね。
完全にゼロにするのは難しいとは思うけど、もしストレスだったなら
そっちの軽減がイコール回数を減らすことにもなると思う。

まず自分の体力がしっかりしていないと元も子もないから、まずは自分の調子を最優先にしてね。
で、その中の少しの余裕で、やれる範囲でやってあげて。
121名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:20:08 ID:vR1UMSmU
うちのオス猫も子が産まれてからマウンティング?するようになった。
多頭飼いでオスは3匹いるんだけど、するのは1匹だけ。
もちろんみんな避妊去勢済み。
なぜか乗る相手も必ず決まったメス1匹だけなのが不思議。
家で1番気の強い猫なんだけどな・・・。

うちの場合は赤ちゃんの泣き声に反応してする模様。
最近は子供の泣き声が赤ちゃんから子供っぽくなってきたり、
泣く回数が少なくなってきたのにともなって、
マウンティングの回数も多少少なくなったような気がします。
122名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:21:24 ID:vR1UMSmU
ゴメン、さげ忘れ・・・orz
123119:2008/01/16(水) 14:10:47 ID:mnC3u1Gy
>>120
あったかい言葉、ありがとう。心にしみました。
毎日猫たちがケンカするのを見て、自分がちゃんと猫の世話ができてないせいだ、と自分を責めてた。
私が元気じゃないと、かえって猫もストレスたまりますよね。
ストレス軽減できたら、マウンティングも少しは減るかな。
無理しない範囲で、猫たちと遊んでやるようにします。

>>121
赤の泣き声に反応ですか。
猫って結構繊細ですよね。
ウチの猫は、私が赤に授乳してる時に限ってするような気がして、やっぱり赤に焼きもち妬いてるのかなーと思います。
124名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:51:48 ID:KM7kHwf4
3歳メス猫1匹飼いですが、性格は臆病で人見知りで
他人に姿をあまり見せません。
旦那にはあまりなつかず、私のみを信頼しきってる様子。
2月に出産なんですが、私が入院&少しの里帰りが約2〜3週間で
その間は旦那が出張でいないのでペットシッターに頼むことになってます。
シッターさんは年に2,3回頼んでました。(旅行などで)

10ヶ月妊婦生活で家にいる時間が長かった為
走り回って遊ぶことはできなくても猫は嬉しそうでした。
寒い夜は一緒に布団で寝るし、コタツが嫌いで入らないのですが
私がコタツにいると膝に乗ってきます。一日べったりです。
こんなにべったり生活を続けてしまっていざ、赤ん坊が来て
一緒に寝たり出来なくなる、というのはかなりストレスになると思います。
今から少し距離をおいたほうがいいのでしょうか?
特に赤ちゃんと猫を別室にする予定はありませんし
お世話も怠らず出来るだけかまってあげようとは思うのですが・・

125名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:08:13 ID:n7fcGNJ/
>>124
別室にする予定が無いのなら、赤ちゃんが産まれても一緒に寝るしかないのではないのですか?
126名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:44:46 ID:mVkcpZ91
わんこが怪我した。明日手術。
問題は4ヶ月の赤。
預けるところ無いよお。まだ託児も出来ないしなあ。
今日は急だったから連れてくしかないと思ってとにかく連れて行っちゃったけど、
わんこでかいし獣医嫌いで暴れるしなによりやっぱり迷惑だよね。
幸い今日は診察中もベビーカーで大人しく寝ててくれたけど、
明日も泣かないとは限らないし。
犬の怪我で旦那に仕事休んで赤見ててくれとも言えないし。
連れて行くしかないよなあ。

ところでそこのわんこよ、足を舐めるんじゃありませんと何度言えば分かるのかね?
127名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 22:28:53 ID:rCoeuodv
>>126
お疲れ様。
舐めるなって言っても舐めるんだよねぇ。
わんこの怪我は酷いのかな?
赤さん静かに寝ててくれたらいいね。
がんばって。
128名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 00:36:36 ID:6CQ6sMKO
>>126
わんこも>>126もガンガレ!
赤連れて獣医って疲れるよね。他の患畜の反応も気になるし
赤本人の機嫌も怖い。
私は7月生まれの赤を10月にぬこのワクチンで同行させたよ・・・
車ナシなんでバギーに2歳児(途中で疲れて抱っこにされるのが一番困るんで)、
赤抱っこ、リュックタイプのキャリーにぬこ1匹
バギーにぶら下げたキャリーでぬこ1匹。
ひたすら歩いていたんで赤はよく眠ってくれてたけど。
獣医さんと八百屋のオッチャンに「大変だね〜」と笑われた(´・ω・)

来年は上の子が幼稚園になるから少しはラクになるか・・・
129名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 08:11:12 ID:IUJP30pW
>>127>>128
レスありがとうございます。
>>128のレス見たらうちなんてまだまだ余裕じゃんって思えてきました。
でもその姿ちょっと見てみたい・・・。

わんこの怪我は去年骨折してプレート入れてあるんだけど、
そこからにょきっとワイヤーが生えてきました。
わんこ自体は元気だし、普通に歩いてるけど、見た目すごく痛々しいです。
今日はそのワイヤーの除去手術。
レントゲン撮ってから決めるっていってたけど、
もしかしたらプレートも除去するのかも。
そうするとちょっと大掛かりになるなあ。
130名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:20:51 ID:npU3IZjt
128さんも129さんも家族からの助けは見込みなしなの?
131名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 14:00:19 ID:OWxqIyU0
愛犬があちこち悪くて二人の幼児を連れて一時間半かけて通院中。今から公園で遊ばせて帰ります。
今年は車検に幼稚園入園準備に動物病院代にと何かと費用がかさむので外食は一切なしです。
犬の健康状態も心配だし、遠くまでちょくちょく運転しないといけないのも大変ですorz
132名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 14:42:21 ID:9JBmfJMD
子@1歳3ヶ月。猫3匹飼い(完全室内飼い)
猫は家中出入り自由で寝室でも一緒に寝てたけど、やはり毛が気になって
毎日布団に掃除機がけしてた。
でも子を保育園預けて働いてるのでその掃除機がけの手間があまりに面倒で
猫寝室出入り禁止に。
子が産まれる前に試した時は1匹が「中に入れろー」とずっとニャーニャー鳴いたので
断念したんだけど、何故か今回はスムーズに禁止にできた。
で、考えてみると…猫達子の泣き声嫌いで寝室で泣いてること多いので行きたくない
&カゴやらヌコベッドなどリラックススペースを充実させた ってのが大きいかも。
3LDKの家にキャットタワー3つあるしw

ちなみに今はリビング他、赤&猫共用スペースは朝晩クイックル&雑巾がけ毎日してます。
133132:2008/01/18(金) 14:46:31 ID:9JBmfJMD
あ、肝心なこと書き忘れた。

子が卵アレがあって、血液検査したんだけど、ネコ皮脂にもちょいと高い数値がorz
いまのとこ数値は出てても症状はないので今迄通りしてます。
医者も、寝室だけは別にして、その他は触ったら手洗い・清潔心がける等
基本的な事気をつけてればとりあえずはいいと言ってくれた。

家中出入り自由の猫飼いの方、やはり1部屋は猫禁止部屋を確保しておく事を
おすすめしたい。
134132:2008/01/18(金) 14:53:44 ID:9JBmfJMD
連投スマソ

ちなみに私も赤産まれたての頃は神経質になって、あれは大丈夫かこれは大丈夫かと
必要以上に心配したり、猫にイライラ…が多かったけど
幸い猫達の方で赤を敬遠してくれたし、猫同士仲が悪くなる事もなかったので
意外と問題なくスムーズに暮らしています。

この先喘息(私が軽い喘息持ち)とかもっと猫に接触するようになったらまた
新たな問題が発生するかと思うけどそん時はそん時考えようと思っている。
135名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 15:42:40 ID:npU3IZjt
1歳3ヶ月で高い数値が出るんなら、もう共用スペースは限りなく0に近づけといた方が良いんじゃないのかなあ。
猫専用部屋あるから大丈夫かな。
136132:2008/01/18(金) 17:05:30 ID:9JBmfJMD
>>135
アレルギーを得意とする医者と相談してとりあえず寝室のみ別でOK
って言ってもらったんですが…
137名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:38:16 ID:zfgmXFcF
3匹いると猫側も寂しくないんかな。
うちは1匹なんだけど、ずっと寝室出入り禁止ってできるだろーか。
いずれ引っ越す予定なんだけど
キャットタワーつけて快適空間があれば大丈夫なんかしら。
138名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 19:44:21 ID:IUJP30pW
>>129です。
家族は旦那と赤と犬のみです。
実家の両親も旦那の両親も現役で仕事をしているので平日は頼れません。
急じゃなければ、土曜日とかに行くんだけどねー。

無事、処置終わりました。
帰るとき、麻酔醒めてすぐでまだ歩けない時に連れて帰ってきたから、
駐車場に近い裏の出入り口から犬を先に運び出してから、
診察室から赤だけ連れて出てきた。

なんか動物病院に赤診せにきた頭弱い人みたいで、
他の飼い主さんの視線がすごく痛かったっす。

あと、概ね皆さん好意的に接してくれるのに感動しました。
なんだかんだ言っても世間って優しいなあって思いました。
139名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:25:34 ID:RdWhfVZp
アレは検査で一喜一憂しないのがお勧め。自分もアレ持ち。
トータルIgEだと1800、イヌふけネコふけ99越え(計測限界越え)。
が、症状としては、ネコを洗ったときだけ出る。
他方、大きな数値が出ないのに羽毛布団で喘息。生きた鳥は鳥小屋掃除して
も平気だったり。
要するに、現段階では、血液検査の結果は、後追いで納得するのには
使えても、先読みには力不足と言うこと。

アメリカの研究例だと、生後二週間以内に二頭以上のイヌと接した子は
アレが出にくいという話がある。一頭ではダメらしい。
日本では、生後3週以内にウサギと接するとアレが出やすくなると
いう研究がある。
要するにワケワカなのよ。
ただ、確実に言えるのは、子のアレは親、特に母親の気遣いが悪化させる
ということ。親のストレスが子に響くのだ。食物アレでないアレだと特に。
減感作と氾濫法のどちらが正解か判らない現状からして、親がストレス
ため込まないことが一番大切であろうかと。掃除も、毎日しようと三日に
一辺だろうとどっちでもいいよ。アレルゲン除去の観点からすりゃ
どっちも気休めなんだもの。掃除しなくちゃ! とか 掃除し損なった
どうしよう! みたいな親の緊張が一番あかん。
140名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:37:42 ID:3M2Go95y
>>138
もつかれー。
>なんか動物病院に赤診せにきた頭弱い人みたいで、
>他の飼い主さんの視線がすごく痛かったっす。
ワロス。確かに動物連れずに動物病院入ると「え?」って顔されるよね。
昔待合室にポツンしてる人がいて付き添いかな?と思ったらバッグの中に
モルモットがいたことあったw

そんな自分>>128だけど、うちも自分達夫婦+子だけで旦那は当時
土日含めて診療時間内は仕事、どっちの実家も仕事現役だし
電車で片道1時間以上の距離なんで「ぬこワクチンに行くんで
その間子供見ててください」は言いにくい状況。
っつかどっちの親も呼んだらそのまま泊まりにされるんでそれは絶対に
イヤじゃー!となって根性で行ってきた。
141名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 11:24:58 ID:xpjZFBnj
私は本当に頭弱いんかもしれん。
今、ここを読むまで、動物病院に子供を連れて行くのはNGだなんて
考えもしなかったっす。周りの人の目も気にしたことなかった。
上の子が2ヶ月のときに、犬が避妊手術したんだけど、
「麻酔から覚めました」って連絡もらって、「よかったよかった」って
家族みんなでいそいそ見舞いに行ったよ。
その後のワクチンとか病気も全部、子供と一緒に行ってた。
途中で子供が二人になったけど、病院まで徒歩10分で近かったし、
犬は大型でキャリーとかはないので、普通に下の子はベビーカーか抱っこ紐、
上の子は歩きで犬はリードで散歩ついでくらいの気持ちで行ってました。
うちも両実家は新幹線を使う距離なんで、呼ぶのは無理だし、考えもしなかったけど、
これからはせめて、上の子が幼稚園行ってる時に下の子だけとかのほうがいいかな。
本当に、考え付かなかったよ。

142名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 10:11:22 ID:Eg1FEboV
動物病院で普通に子供連れの人に会うけどなぁ。
先生にも注意されないし、ほかの患畜の飼い主さんも怪訝な目で見たりしてないし。
子供が大人しく静かに待っていられれば大丈夫だよ。
乳児連れだって仕方が無いと思うし。
あとは必要も無いのに大勢で病院に行くのは避けるでいいと思うよ。
143名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 02:38:09 ID:8WjTNHT8
>>142大勢でおしかけないのは人間でも一緒だよね。
144名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 07:53:43 ID:/BbgOzrD
携帯から失礼します。

10歳犬ですが、超我が儘です。元は旦那が飼ってたのですが、今は私にばかり懐いてます。ただ…触れないんです。噛みます。誰であろうと噛みます。赤を守る為、完全隔離していますが、赤が歩きだしたら手放さないといけないんだろうな…。
145名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 09:23:57 ID:I2XNgRLG
>>144
釣りだと思いたいけど一応レス。
噛むのって甘噛み?それとも本気噛み?
どっちにしろなんで10歳になるまで放置してたんだろ。
訓練士とかに相談してみたらどうだろう?懐くって事は一応信頼関係はあるみたいなんで
躾自体無理ってわけでもないだろうし。

手放すって書いてるけど、噛み癖のある犬の貰い手(しかも老犬)を手放す方法って何?
その方法で数日かそこらで里親見つかる自信あるの?
子育てで大変で躾まで手が回らなくて手放す事を前提にしてるならさっさと行動始めなよ。
赤が歩き出すなんてすぐだよ。ここに書き込んでるヒマあったら出来る限り動いておきなよ。
もし既に里親になる人が決まっている以外に>>144の求める時期での里子出しなんて不可能だと思う。

しかし、10年一緒(>>144がそのうちの何年一緒にいたかは知らないけど)だった犬を
簡単に手放すと言えるあたり、>>144は犬に対しての情は薄いんだろうなーと思った。
あとは旦那さんがどれだけ頑張るかだね。
146名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 12:36:10 ID:YbhElCPr
赤1才半犬1才9ヶ月です
叩かれるかもしれないけどずっと一緒に育ててます、旦那は赤には犬!とばかりに…妊娠した私にセントバーナード
大変だけど赤と犬は仲良く喧嘩したり悪戯したりかわいいけど周囲からは赤に犬は危なくないかと言われてますが、うちは大丈夫みたい
今は犬が赤にトイレ教えてるようで助かるかな
147名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:59:03 ID:7IVF01L8
>>146
別に上手くやれてるなら叩かれたりしないでしょー
「動物飼いながら育児」したい/してる人がいるスレなんだし
自分の家で、どんなふうに動物と子どもが暮らしているか書いてくれれば
誰かしらの参考になったりするんじゃない?

そんな私は犬と一緒に遠方里帰り予定の妊婦です
みなさんのレスを参考にさせてもらってますよー
148名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:24:28 ID:jhWS9GTz
>>146
自分が望んだ訳でもないのに妊娠、出産と大変な時期に犬、しかもセントバーナードとは…
旦那は何を考えているんだろう?
あたしにゃ無理だよ。
てか、子供のためとはいえキレるね。
もっと奥さんの負担を考えられなかったんだろうか。

頑張ったね。
149名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:27:24 ID:YbhElCPr
146です、ありがとうございます、セントと赤のコンビに周囲は最初 犬なんか大丈夫なの?だったので…旦那は何も考えてないのか
赤は犬と仲良く育つべき!とばかりに購入→サプライズプレゼント
同じ様にマイホーム(欠陥住宅)もサプライズプレゼントされたので多分旦那は馬鹿なのかと思ってます
どっちも適当、優先順位も特に決めず相手をしてます。
危害を加えるどころか犬が赤に躾、 続きます
150名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:36:46 ID:YbhElCPr
続き
階段の上り下りや触られては困る物から赤を離したり、目は離しませんがなかなか犬頑張ってますW
ただ犬と赤とつるんで悪戯や高い場所から赤オヤツ取り出して山分け、赤にお手の躾は困りますが…
今日も立派なワンコになる為トイレはちゃんとするのよと犬が赤をオマルに誘導してる
151名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:00:21 ID:y4ztpcvi
まあ結果オーライならいいではないか。そうなると思いこむ後続に対して
警告する書き方なんだし。
152名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:08:50 ID:jhWS9GTz
あぁ…痛い旦那だねorz
そんな旦那に家を買ってきてしまえる位の自由になるお金を預けておけるあなたは神だね。
犬も家もそんなサプライズ嬉しくもなんともないし、正直迷惑。
うちなら離婚問題だ。

ま、アレだね。
ワンコとお子さんの仲が良いのが救いだね。

犬より旦那の躾が大変そうだ。
ガンガレ。
153名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:20:59 ID:r8lGiUxL
うん。犬も家もサプライズは迷惑だね。
家なんて間取りとかいろいろ自分で決めたいし。
154名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:26:05 ID:Pn3LDage
うちの親父がやったよそれw
兄が生まれる前からグレートデンが居たんだけど、兄を産んで帰ってきたら秋田犬の子犬が増えてたって。
大型犬2頭育てながら乳児の兄を育てた母恐るべし。
グレートデンが生まれつき心臓に穴があいてる子で2歳で亡くなったあと、秋田犬が7歳で他界。
その後すぐマルチーズの雑種を3歳の私が貰ってきて、叔母のうちからスカイテリア貰って14年一緒に暮らした。
雑種は私が9歳のとき他界したから犬2頭時期はそれほど長くないけど、鳥を数種、亀、虫、魚その他色々私が拾ったり買ってもらったりしてたから、母はかなり大変だったと思う。
155名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:41:50 ID:oFY/auoP
>>144
最悪…親になるのに捨てるとか。
うちもあまがみする、それよりもカリカリしたり行動が激しいから困る
ミニピンなんだけど
親にも妊婦なのに犬大丈夫なの?っていわれる
けど捨てようとは思ったことないなぁ
ベビーベット買って別部屋だ
つわりで寝てて散歩からかえってくるとただいまーって凄いスピードで走りながらジャンプしてくるときは殺されるっておもうけど…
最近お腹の近くで寝たりかわいい。
赤ちゃんいるってわかるのかな?イライラするとおもうけどベビーカー&散歩楽しみ
156名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 01:33:54 ID:ck1gw8J4
うちのは18?「のデカ犬。
吠えても赤はすやすや寝てるし
逆に赤ギャン泣きでもわんこはひっくり反って寝てる。
和みます。w
>144のワンは焼きもち&赤ちゃん還りじゃない?
わかってて、子供作ったんだろから叩かれるわな。
157名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 02:28:01 ID:c9LgA92M
昨日も子連れて動物病院行って来た。
けっこうおとなしくしててくれる。
ついでに、トイレも借りて。
病院の女医の子供も時々うろうろしてる病院です。
158名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 16:26:38 ID:f8E/wHwL
セント&馬鹿旦那の飼い主です。
皆さんなんか気持ちが救われました、ありがとうございます。
我が家は結果的に犬と赤の性格に救われましたが安易に犬を飼うべきではないですね
ベビーカーは犬がぶつかり散歩には使えずおぶい紐か犬+雪ソリ、歩けるまで大変でした。
妊娠中には乳首噛まれたりもしましたので…

またガンダム増殖…犬より旦那の躾のプロいないかなぁ orz oh
159名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 17:01:22 ID:eXOA7BMz
〆ましょう…
160名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:44:40 ID:iSoa3ntc
>>158乳首噛んだのは犬?ダンナ?
セント犬は痛いダンナも躾てくれたらいいのにね。
私は妊娠前から小型犬3匹飼ってました。
犬と里帰り、下を妊娠中は母がベビカ押して犬の散歩してました。生む時は母が逃したら嫌だし夫もあてにならないので、犬買った所のブリーダーさんの所に里帰り。
赤生まれたらトリミングして家に帰りました。
1ヶ月間は夫散歩担当でした。
初めて赤に会った時のショックを受けたワンコの顔が忘れられない。
今では仲良しだけど。
161名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 02:35:40 ID:F2RiEs+5
独身の頃から猫三匹飼っててそのまま結婚して
子供生まれてからも続けて飼ってます

特にアレルギーとかはないけど、子供(5歳女児)の顔と手足が傷跡だらけだ
子供って力加減覚えるまでに時間かかるから、その間に鉄拳制裁を食らうのは防ぎきれない
というか、防いでたら力加減覚えないし。
猫の爪は短く切ってあるけど、噛み付かれるのはどうしようもないんだよねー
もちろん、よっぽど嫌なことをされない限り絶対に噛み付いたりしないんだけどね。
むしろ極限まで猫達は我慢してる。
最近は、子供も加減を覚えてきたし
「こういう時にこうすると猫は嫌だから怒るんだよ」とか教えると理解できるようになったので
痛々しい傷はできなくなったけど。
一番生傷だらけだったのは2〜3歳のころかな・・・

女の子だし、顔に傷跡は気になるかなーと思ったりもして
将来気になるようならお直し代出してやらねばなあ、とは考えてる
162名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:21:56 ID:wmdG9xIm
>>161 
まだ5歳で、縫ったりするレベルの傷でなければ
大人になったら本人ですらほとんどわからなくなりますよ。
163名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:29:42 ID:KDVfH3ZC
もうすぐ2歳と大型犬3匹です。
犬1(13歳半)が癌で闘病中。少し前から歩けなくなって来ました。
旦那、帰りが毎日、凄く遅いです。別に飲んでる訳じゃないんだけどデフォで遅いです。
すごーーーく辛いです。子供は子供でこの可愛い時期をと思うし、犬は犬で13年一緒に
居てくれた訳ですから出来る限りしてやりたいと思うのですが子も犬1も精一杯となる
と自分が激しく消耗します。犬2も犬3もちゃんとしてあげたいけど...ここんとこ犬1
の具合が増々良くないので犬1以外につい「ちょっとあっち行ってって!」と声を荒げ
ること多々。犬はともかく(すんません)子供にソレはないよなぁと怒った後で深く
反省するんですけど、犬1にご飯食べさせたり、サプリメント摂らせたり何やかやして
る時に邪魔されると非常に苛々します。もちろん子供の食事もちゃんと手伝って食べさ
てますよ。ちゃんと可愛いんですけど、ここんとこ直ぐ怒っちゃって...今日は怒られた
後、黙ってころんと転がって涙を耐えていました。ごめんねと謝ったら大泣きで抱きつい
てきて悪い母さんだわと涙が止まりませんでした。
164名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 19:56:39 ID:+n0ysf50
>>163
うちも似たような状況でした。
1歳の双子と、小型犬2匹飼いでした。
犬1が癌で余命半年と診断されました。旦那の帰りも遅くアテにはできません。
非難されるかもですが、この半年、子供より犬の介護を優先させました。
というか、犬のことで頭が一杯で、他のことが手につかなかったです。
犬は入退院を繰り返したり、点滴で半日入院も結構あったので
その時に、子供達や犬2を思い切り可愛がりました。
犬1が在宅中には、ケージに入れて半隔離の状態で世話してました。
犬1は星になってしまいましたが、ここ半年の生活について後悔はありません。

>>163さんは決して悪いお母さんではありませんよ。私も子供に
八当たりしちゃったことあります。
肉体的にも精神的にも非常に辛いと思いますが、頑張ってください。
165名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 21:20:17 ID:QnGdeeP7
>163,>164
少なくとも私は非難批判はしない。切ないよね。
ただ、あっち行ってというかわりに一緒に介護する(つもりになって
もらう)とか、「ちょっとした工夫」はありだと思う。

シビアに言うと、食えない、歩けない、は末期フラグなんで、
サプリ等は捨てていいと思う。本犬の欲求優先でいい。
かかりつけ獣医師の覚悟のほどにもよるが(薬物絡みでうるさいんで)、
自宅点滴スキルはあると楽だ。「次」があることも含めて。
166名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:28:09 ID:rn2M9QkS
>>161を読んでガクブル…
今は赤2ヶ月だけどやっぱりもう少ししたら猫隔離しなきゃ…
部屋数ないから引っ越しするしかないなぁ〜
167名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:31:07 ID:Wh+Pa3aC
隔離までしなくてもいいと思うけどなぁ…
猫はしつこくされなければむやみに噛み付いたりとかしないんだし。
168名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:42:47 ID:OJ2Ke4I2
猫は賢いから、さっと逃げますよ。
現在、赤9ヶ月。
犬にに摑まってたっちの練習の毎日です。
169名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:44:16 ID:K9gr4g/r
そうだね。隔離しなくても大丈夫だとオモ。
我が家は8ヶ月の娘が居るけど、猫は娘に近寄りもしないよ。
娘は猫が大好きでハイハイで突進していくけど、猫は大声で奇声を発しながら
体中の毛を毟らんとばかりに近寄る娘が大嫌いだ。
娘が自分で動けるようになってから猫を触る機会が増えたけれど、とりあえず
今のところ猫が娘に反撃するような姿勢は皆無です。
こないだなんか私が見てない間に力任せにヒゲ抜かれてたけど、爪出さずに耐えてたよ・・・
猫カワイソス(´・ω・`)
猫の性格にも寄ると思うけど、赤ちゃんのうちは猫から近寄る事は少ないと思うから
様子見でいいんじゃないかなと思う。

でも私も>>161のような姿勢でいるからなあ。
ある程度の猫からの鉄拳制裁は仕方がないと思う。
そうやって娘も力加減を覚えていくのだと思うし・・・
ただ、一生傷が残る、とかそういうケガをしないように私もできるだけ努めたいな。
170名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 01:22:37 ID:3kDBp8ja
166です
うちの猫さんは去勢してるとは思えないくらい気が強くて
ご飯や遊びが思い通りにならなかったり間違えて足でも踏もうもんなら流血もんの本気噛み
そんな子だから心配で。
撫でろ〜とうねうねゴロゴロしてきておいて撫でてたら気にいらんスイッチ入って噛むし…
来客ある時はヒヤヒヤだし
シャーとか太い尻尾とか猫パンチは一切なしで
ガブッときて食らいついて離さないって攻撃だから恐ろしいんです
あんまり甘えないしなつかない可愛げない性格だけど容姿は異常に可愛い
年とったら少しはおっとりしてくれるのかな
私の足は青あざと傷と傷跡だらけ…
赤にはこんな思いさせたくないんです
だから部屋わけるしかないかなと思いまして。
171名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 08:56:54 ID:l16Nf9Hq
性格は猫の種類にもよるね。

うちはメインクーンの雌猫@5歳と2歳半娘。
生後一ヶ月から隔離無しで生活。
娘が乳児の頃は毛を掴もうとして(子は触っているだけのつもり)
比較的温厚と言われる種類でも時々鉄拳制裁もあった。
けど、今は殆ど無い。
猫なりに他の家族とは順位をつけているらしく、
私が呼んだら「ニャー」と答えるけど、娘が呼んでも答えない。
娘に身体をこすりつけることもごくたまーにという感じ。

問題は毛だ。
換毛期の抜け毛はすさまじいよメインクーンw 綿毛のよう。

あと、乳児の頃は子の顔の位置が低いので
猫の鉄拳制裁が目にヒットしないように注意。
172名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 12:52:29 ID:fdQaHsOx
>>164さん
>>165さん
ありがとう。
164さんも大変な思いをされたんですね。
子はすごくお手伝いしてくれるんです。多分、彼は凄く頑張り屋。
犬1が食べなかったゴハンをシンクの上に置いてたんですけど、隣りの部屋に
行って戻って来たら犬1の傍らにゴハンボウルが置いてあったり...もちろん要
らぬことも山盛りしますが。それを真似したい時期と言ってしまえばそれまで
なんですけど。来る時は来るしそれは止められないと自分に言い聞かせて家族
ミンナに優し出来るように努力しようと思います。
今朝、旦那が仕事を午前中休んでくれたので犬1と獣医に行って来ました。
リンゲル液の皮下点滴のセットを貰って来ました。ほんと次もあるというか犬2
も13才だし犬3も9才だし...考えるとぐったりしますが輸液出来るのは出来るの
で少しは助けになってやれるかなと思ってます。
173名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 17:02:07 ID:SKKlxORc
出産間近の初産婦です。ビーグル(♀6歳)飼いです。
産後1ヶ月は犬とともに実家で面倒を見てもらう事になっているのですが、
母親が「毛が汚いし、やきもちをやいて攻撃するかも知れないから
赤ちゃんと犬は完全に隔離する!」と結構神経質になっています。

私はあんまりピリピリするよりちょっとぐらいの毛なんかは
気にしないで(さすがに口を舐めるとかはダメですが)、
おおらかに育てた方が犬も自分もストレスが少ないと
思うのですが、甘い考えでしょうか。
やっぱり最初は隔離した方がいいのかな。
皆さんどうされましたか?
174名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 18:08:10 ID:815A4ZoF
>>173
結局動物を飼っていない人にはどう説明しても無理。
飼っている人には同じく家族だけれど、飼っていない人には畜生に過ぎない。
大切な赤ちゃんに何かあったらとんでもないって思うのは仕方が無い。

だからうちは実家帰るのやめました。
旦那には仕事帰りに買い物頼んだり、家事が疎かになったりして迷惑も掛けたけど。
おかげでわんこは赤をとても大切に可愛がってくれています。
あと、うちは生涯犬を飼いたいと思っていますので、
アレルギーの可能性を少しでも減らせるなら、
出来るだけ早いうちから接するようにさせたかったし。

赤も犬も大切、と思っていてましてや自分の体が満足に動かない時に
家族であるわんこを蔑ろにされるとつらいと思う。
そんなことはしない、と思っても、やっぱりそこには温度差があるから
色々とストレスになることもあると思う。

でも、里帰りしないってのは身体も大変だと思うので、
わんこの面倒は旦那さんに頼んでおくとかが可能なら
その方が良いんじゃないかなーと思います。
175名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 01:26:00 ID:hHoSgOrP
実家が生き物だらけだと何も言われず平和ですぞ。
子供の世話にかかりきりになって、生き物の世話がおろそかになる方が心配だって言われる。
増やすなとは言われるけど、上に子供がいるとそうもいかんなぁと思ってる。
絶対夏にはカブトムシ欲しがるだろうし。
丁度真夏に二人目生まれるから、長男に諦めてもらうか自分が諦めるか考え中。
実家の犬がまた赤ちゃんフィーバーしそうだし。
二人目は私が見るから大好きな長男と遊んでて欲しいw
176名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:11:09 ID:Tma+5tRk
飼ってても、赤ちゃんに何かあったらと思って別室にした人も多くいる事もお忘れなく。
177名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:41:30 ID:04d0v3N4
>>173
私も「それくらいなんじゃw一緒にだって寝てやるわwこんなに可愛いのに」
という考えだったんですがいざ生まれたら犬がうっとおしくて仕方ない
一挙一動で赤は泣くしついつい犬にあたってしまいそうになる始末
結局寝るときは別の部屋になりましたよ
178名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:59:24 ID:sNIEreFN
>>173
ネコ3匹と1歳半のムスメがいます。
 
生まれる前が一番葛藤するし、周囲もうるさいけど、
だんだんどうでもよく(笑)なってきますよ。
とりあえず周りに何か言われたら、
「そうですね、参考にします。ありがとうございます」
と言っておくといいと思います。
 
私も色々心配だけど、
赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃないし、
気づけばうちの娘は大きくなって、
「ネコちゃん! だめ!」
と猫に説教をしたり、猫と魚を奪い合ったり、
猫に乗ってパカパカとお馬さんごっこをするようになりました。
 
がんばれー。
179名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 01:46:38 ID:H2CWKAFz
>>173
やっぱりそこは飼い主が把握している犬猫達の性格によると思う。
普段からヤキモチ焼きで散歩で他の犬を可愛がっただけで騒ぐ・・・とかだったら
心配で隔離したいのもあると思うけど。
まずは一度会わせた時の反応次第でいいんじゃないかな?

毛が汚いと思うなら滞在中だけでも(ワンコには迷惑だとは思うけど)シャンプーの回数を
増やしてもらうとか、抜け毛が気になるなら掃除をマメにするとか。
折角触れ合う機会があるんだから存分に触れ合って欲しいなーとは思うけどね。

ちなみにうちの実家にも犬はいるが、コドモダイスキーなんで違う意味で隔離されてたよ。
赤と遊びたい舐め回したい一緒に寝たいでずっとキュヒンキュヒン鳴いて鼻ピーピー鳴らしてた。
根負けして部屋に入れたらベビーベッドの下にマイ毛布持ってきた・・・
今でも娘連れて遊びに行くと周りグルグルしながら腹出して撫でてアピールしてくるよ。
もう10歳になるけど元気いっぱいだ、
180名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:32:29 ID:NcWnkULh
>>173です。レスありがとうございます。
犬はもともとおとなしい性格で、年齢も7歳になり
だいぶマターリしているので赤に攻撃する可能性は低いと思うのですが、
やはり会わせてみないことには分からないので
最初は隔離気味で様子を見つつ、
ちょっとずつ慣らしていきたいとおもいます。
仲良くしてくれるといいなぁ。
181名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:23:37 ID:KOjWK4P9
>>179
うちの実家犬もそんな反応だw
他所の子供はどこの子でも大嫌いで、かわいいと言われようとなんだろうと近づかないし近づかれると逃げるし。
でも息子だけ大好きで謎。
今年9歳になるのにちっとも落ち着かない。
182名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 12:00:28 ID:l4IgQWk7
>158
セント犬の上にお子が乗って散歩・・・と勝手に想像して和んだ。

いいお子さんと賢いワンコで本当に良かったですね。
旦那さまももう少し後先考えてくれるようになるといいですね。
183名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 12:08:49 ID:H2CWKAFz
>>180
あと犬が避妊手術済かどうか(したならその時期)も少しは影響すると思う。
早めに手術した子(ヒートを知らない)は比較的落ち着いているみたいだよ。
仲良くできるといいね。

>>181
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

それはそうとうちにはぬこ2匹いるんだが、昨晩3歳娘に「○(ぬこ1)を
こっちに来るようにして」と頼んだらいつもは「あっち行くよー」と誘導するのに
何故か昨晩は抱っこして連れてこようとしてた。
しかし3歳児に軽いとはいえ3kgの猫はまだハードルが高かったらしく
両手で首の後ろを掴んで持ち上げるのに精一杯。
そんな変な体勢にされても文句言わずに大人しくしていたぬこ1に感動した。
(ちなみにぬこ2はちょっかい出されて顔を引っ掻いた前科あり)
泣くとすぐにスリスリして慰めてるし、八つ当たりで殴られても決して反撃しない。
長女もオヤツあげたり一緒に遊んだりしてる。ずっと仲良し姉妹でいてね。
184名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 12:31:42 ID:EfyDj//Q
>>161
なんつう無神経、なんとかしてやれよ・・・。
んなことしなくてもウチは普通にしつけるだけで力加減憶えたわ。
大体お直し代って、整形で傷跡消すってブラックジャックか。
185名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:36:25 ID:IRRSLoe8
>>184
一歳や二歳で猫や犬に対する力加減を覚えられる子供のほうが稀だと思うよ
あなたの言う所の「普通のしつけで」というのがどの程度なのか、よくわからないけど。
>>161のようなスタンスの家がほとんどじゃないかなあ
186名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 14:34:19 ID:EfyDj//Q
>>185
確かに最初は背中の毛を握ってむしったり、尻尾を引っ張ったりした。
その度に「そんなことしたら駄目!」で、まあ2歳過ぎる頃にはやらなくなったよ。
今は撫でる真似して背中をぐいぐい押すとか、抱きついて逃げられるとか。
一度「アンパンチ」と言ってグーで殴った時は「こら!」と強く叱ってしまって
泣かせてしまったけど。

ネコの方は絶対に攻撃はしないなあ。そこまで追い込んだ事もないし。

とにかく娘の顔と手足が傷だらけって、正直信じられん。
どこもみんなそうなのか?
187名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:21:55 ID:l4IgQWk7
>186
怒られても痛い思いをしても動物にしつこくちょっかい出す子はいますからね〜。
うちの猫はまず真っ先に逃げ出しますが。
それぞれのお家、子供、動物次第なのではないでしょうかね。
188名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:38:36 ID:Gc0xdqPh
>>186
赤の手の届かない所に猫が逃げれる場所があれば、基本的に猫は赤があまり好きではないから傷はそこまで付かないとは思うけど。

子猫なら判らんな〜
189名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 16:51:10 ID:DwEztuZ4
>>186
>>161>>185
の方が絶対異常と思う。
子供も動物もしつけれないなら躾けられる時期になるまで離して育てればいいのに。
190名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:33:46 ID:IRRSLoe8
いくらなんでも>>161だって完全放置で傷だらけなわけじゃないんじゃないかな
うちが飼ってるのは犬だけど、やっぱりちょっとした瞬間に子供がやりすぎて
ガウっと言われたりしてたこともあったなあ
犬の躾はしっかりしてあるつもりだけど、子供の行動って予測不可能なところがあるし難しいよね
幼児も動物もその瞬間に注意しなきゃ理解できないってところがまた難しい
191名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:12:26 ID:KOjWK4P9
自分が乳幼児のころは犬が大人しかったから何もなかった。
幼稚園の頃は一人で散歩に連れて行けてた。
小学生の頃にはごはんも作ってた。

今実家にしか犬は居ないけど、犬の方が息子大好きで手出ししようと思わないみたい。
犬(猫)と子供の相性・性格で対応や対処が変わるだろうけど、どっちにも怪我して欲しくないよね。
192名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:55:09 ID:gHRtAZn1
自家のイヌネコによる多少の傷は騒がんでも。
自家にいる場合怖いのは他家のイヌネコも無条件に信じて近寄ること。
自家のに攻撃されたことがあればイヌネコの顔色を読むようになる。
射ない場合も同様に、お話のイヌネコを信じて以下略。
やりすぎると叱ってくれるイヌネコが自家にいるというのはありがたい。
どの程度からを「やりすぎ」、どの程度からの怪我をまずいとするかは
人によって違うだろうが。

二歳児が寝てくれぬ・・・
193名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 07:31:58 ID:Sa1Tx521
日々傷だらけというのはアレかもしれないけど、家の猫達が子供たちに対して
かなり我慢してくれているのは事実だと思う。
そんな自分>>183だけど、現在3歳の娘は2歳の頃に顔を思いっきりやられた。
寝ていたぬこ2の尻尾を掴んで引っ張り上げて、尻尾を触られるのが嫌いな
ぬこ2が相手を確認せずにシャーッとなって手を出した。
本ぬこは直後に相手が娘と気づいてショック受けてた。
(相手が私や夫だったら更に噛みまで出ていたと思われる)

痛い思いはしたけれど、それ以来娘は猫の尻尾に決してイタズラしないようになった。
外で知らない猫に会った時も「△ちゃん(ぬこ2)みたいに尻尾触られるの
イヤだから触っちゃダメなのよー」「やさしーく、やさしーくナデナデするの」と
自分で言いながら頭や背中ナデナデしてる。
もし彼女がそういう加減を知らずに野良猫に同じようなちょっかい出して
もっと凄い怪我をしていたらと思うとかなり怖いよ。

今ではぬこ1ともぬこ2とも仲良しで彼女はぬこのオヤツ係になっている。
っつかニボシ一緒にポリポリ食べてるよ・・・

ただ、2日ほど前に色々とフィーバーしすぎてぬこ2に再び鉄拳制裁をくらってた。
現在手の甲に私とお揃いの見事な1本傷がorz
194名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 11:17:44 ID:G9Ba0wzX
義実家の自営店舗には鼠を獲って食べる元ノラぬこがいる。
鳩も烏も獲って食べる最強の女ぬこ。
でも元ノラだから人が苦手で、毎日一日中一緒に居ない私と息子にはまだ警戒を解いてくれない。
それでもぬこハウスを覗き込む息子、ぬこに叩かれた。
爪も出さず警告でぺち、程度で怪我も何もしなかった。
それ以来覗くのは止めたが、いくら注意してもぺちんされるまで止めないのが子供クオリティなんだよな。

195名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 14:18:26 ID:7HZQ7EF8
例えは良くないけど小さな子自体動物のようなもんだし
多少痛い目にあわないと懲りないんだろうね〜。
196名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 15:05:55 ID:UMUC/bn+
でも引っ掛かれて一生消えない傷とか、爪が目に入って失明とか考えないの?
197名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 15:16:59 ID:1x1uuypo
ネコってヤバめの菌とか持ってないの?
198名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 16:41:17 ID:ALi/TUft
>>196爪は切ってあるって書いてあるみたいだけど
199名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 23:29:48 ID:6avmdM6P
猫に引っ掛かれた傷はなかなか消えない。
目は狙ってこないからまず大丈夫。
つうか猫は大怪我負わすような攻撃はなかなかしてこない。
でもはずみでやられる事はある。
猫の爪に高確率で居る猫ひっかき病の菌はかなりヤバイ。
200名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 05:24:38 ID:ClFyqYP8
うちの猫は多分ダメだ
軽い鉄拳制裁では済まないだろうから赤とは離して育てるつもり
たまには会わすくらいかな
飼った事後悔するくらい凶暴
しかもなぜ怒るのか意味不明の事が多い
可愛くて見つめたら目を狙ってくるしスリスリでふくらはぎにいきなり麻薬犬の訓練かと思うくらいの噛みつきっぷり
痛くて泣いてる私にさらに麻薬犬
怒る私にも麻薬犬
顔を噛まれた事もあり傷残ってる
獣医もお手上げ。
こんなのと赤と触れあわすわけにはいかない
子供の頃から大好きだった猫という動物を嫌いになるほどの猫…
201名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:34:46 ID:MnOkfA/3
>>200
よくそんなの飼ってるな・・・
そこまで凶暴な飼い猫なんて聞いたことが無い
基本ネコって臆病だから少々凶暴でも最後には人間が
勝っちゃうから
202名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 13:06:21 ID:ClFyqYP8
怒ったらしばらく時間おいてからガブーッ!っと復讐の麻薬犬訓練状態
ゲージや別部屋に閉じ込めたら開けてしばらくして油断した隙にガブーッ!っと復讐に燃える麻薬犬訓練状態
戸の開け閉めをすると怒ってンニャァァァァァァ〜っと叫び飛びかかってくる
押し入れだろうがトイレだろうが人が戸という戸を触るとムカつくらしい
傷、傷跡、赤青黄色紫の内出血が絶える事はない私のふくらはぎ
よく一番温和と言われる猫種
♂ヒート前に去勢済
獣医もカウンセラーもどうしようもない
膝乗りや布団入りや寄り添いなどの甘え一切無し
舐めたりもしない
グーパーモミモミもしない
おもちゃ遊ばない
クッションやベッド興味ない
タワーもほとんど使わない
またたびやキャットニップ興味なし
それでも構わないんだ噛まなければ…

203名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 14:02:30 ID:6aS36ZOd
>>202麻薬犬訓練状態

警察犬じゃなくて?
麻薬犬も同じようなことするっけ?

意味通じるからいいんだけどなんか気になった。

204名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 20:50:01 ID:6Ebkorvo
麻薬捜査の子たちは荷物から麻薬見つけたら座ったり吼えたりして教えるんじゃなかったかな?


昨日今日と実家で犬と遊んできた。
雪嫌いのはずの犬が息子につられて雪の中走ってたw
広告丸めてボール投げしてたら奪い取って破いて遊んで、夏には9歳の女がよく遊ぶなぁと関心した。
もう一人赤ちゃん増えるぞーって教えたけど、私のお腹がまだ膨らんでないから「お姉ちゃん変な事言ってる」と思ってる様子。
205名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:34:16 ID:ClFyqYP8
スミマセン麻薬犬じゃなく警察犬ですね
訓練士さんが腕に防具つけてそこを噛んで離さないやつ、あれです
噛んだまま首を振る感じです
206名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:05:44 ID:yr1tLgHD
>>205
他人事ながら、家事と育児しつつそんな凶暴なネコを赤に近づけないなんて事が可能なのか心配
207名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:20:55 ID:ahsMs14I
私自身も心配で今一番の悩み事です
毎日その事考えて頭おかしくなりそうです
208名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:31:40 ID:B/MJ57Ki
猫をゲージに入れるのをやめるべきじゃない?
何日かすれば落ち着くし、ストレスも無くなると思う。ゲージに入れられて嫌だから扉に触れると怒るんじゃないかな。
噛んだりするのも愛情だったりするし、猫の本とか買った方がいいよ。
最後まで看取らなきゃいけない命を「飼って後悔」って言うんじゃなくて、猫の気持ちになってやれる事を全部全力で試すべきだよ。
猫にも赤ちゃんにも親はあなただけなんだしね
209名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 01:40:56 ID:+hh6UDJD
犬猫板は行きましたか?
すごく心配です…
210名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 04:07:19 ID:UAQuGy2t
>>207
子供をケージに入れてる人知ってますよ。
211名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 05:42:29 ID:ahsMs14I
>>208怒るのでゲージにはもう数ヶ月入れてません
立ったまま赤ちゃん抱いて何かしなきゃいけないとき(洗面台での沐浴など)は噛まれたら危ないので戸を閉める事もあります
残ってる傷跡見るとゾッとします
これからハイハイするようになるまでに解決したいのですがもう一年以上いろいろやって無理だったので疲れてきて…
動物の声聞けるって人テレビで見たけど(外国の人)あんな人に見てもらいたい
なんでそうなのか理由がどうしてもわからないんです

212名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:03:44 ID:ahsMs14I
>>209
犬猫板には噛み始めの頃相談行きました
アドバイスもらってやって見たけどダメでした
やっぱり引っ越して部屋分けるしか無いのかも。
子供が触ってはダメな物をわかるまでは触らせるのは危険かと思ってます
今は赤ちゃんを猫に見せてもちょっと匂いかぐくらいで興味ないみたいです
213名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 09:33:53 ID:ulErE4Lp
うちの犬警戒やってるけどさー、指示なしに人に噛み付いたり
家族に噛み付いたりなんて絶対しません。
お仕事中以外は他所の人にもでれでれです。
警察犬のイメージ悪くなるから一緒にしないでほすい。
214名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 11:16:04 ID:WCKDtfSc
>>212
冷たいし最低だしドキュ発言だけど(´・ω・`)
きっと猫か子どもか位のレベルになってきてると思う。
そんな私は>>107です。

私は手放すことをずっと拒否してました。
引っ越しもしてそれぞれの猫スペースも増やし猫タワーも増やすなどいろいろしましたが酷くなる一方でした。

「あなたのそのエゴが猫達の幸せを奪っている」
と言われ決断しました。

今の状態では猫タンも子どもタンも>>212タンもみんな辛いと思います。
手放しても飼い続けても後悔すると思います…。
215名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 13:46:08 ID:B/MJ57Ki
困った困ったって考えるのではなくて、猫も赤ちゃんの匂いを嗅いでくれて「新しい生き物が来たんだな」って認めてくれただけでも凄い事だと思えませんか?
よく「赤ちゃんがあなたを選んだのです」みたいなのあるけど、それが本当ならペットだって同じだよ。
猫をペットホテルに一泊させたり赤ちゃんを預けたり、気分転換を上手にしなきゃ。
216名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:31:58 ID:2qGHaGAx
>>216
概ね同意だけど、最後の一行がまったく意味不明なんだが
217名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:03:14 ID:B/MJ57Ki
>>216自分で自分に質問の雰囲気w
神経質になりすぎて、ゆとりが無いときはペットホテルに預けて、猫の大事さを再確認してみては?ということ。
赤ちゃんは親に来てもらうとか、1〜2時間で良いから見てもらって、その間に猫を抱っこしたり話しかけたりしてみては?って事。
最後の一行にこんなに長い意味があるなんてw
全てを自分で抱え込まなくても良いと思う。猫は話せない分、人間の気持ちを察し易いと思うし、ゆとりも大事
218名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:07:02 ID:2qGHaGAx
>>217
ゆとりサンキュー
219名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:20:55 ID:eBiZyRv7
猫の話の途中にすいません。
2歳児と中型犬がおります。朝の散歩は夫が、夜の散歩はPM10:30までに
夫が帰宅できなければ、子どもが寝ている隙に私がダッシュで行っています。
共に15〜20分くらい・・足りていないかと申し訳なく思っている矢先、夫が
数ヶ月の海外出張となってしまいました。子どもが寝ている隙にならなんとか気づかれずに
散歩もできるのですが朝の散歩はどうしても無理なような気がしています。
こんな方法が・・とかアドバイスありませんでしょうか。犬が体を壊したら
どうしよう・・と困っています。
220名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 01:17:13 ID:hcVgCTh/
2歳児なら、おんぶしてでも行けるんじゃ?
冷たい様だがやる気の問題のような。
221名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 02:25:20 ID:PT/piBRO
うーん、やろうと思えば子連れ散歩も可能なんじゃないかな?
このスレでも子連れとかベビカで散歩してる人いるから書き込み読んでみたら?

夜の散歩も「もし子供が起きていたらどうしよう」と気が気じゃないよね。
もし朝の散歩が中止になって、夜の散歩もそういうレベルでやられたら
ワンコが可哀相だよ。

>>219は専業?それとも昼間子供保育園とかでワンコ留守番?
もし専業なら午前中とか夕方とかでお子さんと一緒にたっぷりと
歩かせてあげたらどうでしょう?
子供のペースに合わせるとどうしても遅くなってしまうから
夜は少しペースアップしてぐるっと一回り、くらいにさせてもらって。
もし可能であればドッグランに行ってみるとか。
222名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 12:11:16 ID:AyJ0pZ/E
>>217
オマイ自分の事しか考えてないだろ。
223名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:09:49 ID:CcBxTKSU
ID:B/MJ57Kiが親になることのほうが心配だ
とりあえず>>211さんどんなに凶暴でも情はあるでしょうから
猫と離れたくないのなら病院もしくは専門の動物のカウンセラーに
診てもらうのがいいかと思いますよ。あの犬猫板の人ですらお手上げなくらいだし
赤が怪我して大変なことになる前に急いだほうがいいかと
224名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:37:00 ID:NATVAKlU
>>50ですが、我が家は昼一回の散歩です。
まだ子供が歩けないころはおんぶで散歩も出来たんですが、私が貧血気味なこともあり
産前と同じ距離は体力的に難しかったので距離を減らして、その分公園で遊ぶことにしました。
子が歩けるようになると、重い以前に「おんぶは嫌だ、歩かせろ」と泣き叫び、近所迷惑になるので
公園への行き来と、公園内での遊びだけにシフト。
遊びといっても子供中心なので、公園内をぐるぐる歩き回ったり、ダッシュを繰り返したりくらいです。
ちなみに単身終了後、夫はウィークデイの夜の散歩に行かなくなりました。orz

中型犬で長距離の散歩が必要な犬種であれば、まったく参考になりませんね…。

それから、ご家庭の方針に口を出すのはどうかと思うのだけど
夜、寝ている子供を置いて散歩に出るのは危険だとおもうんですが。
2歳なら構造次第では玄関の鍵を開けることが可能ですから。
(うちのは背伸びしたら開けられるのでgkbrしました)
225名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 18:32:44 ID:xkEpvtJn
うちは中型犬で、散歩は1日1回です。
旦那が朝連れて行く時は30分程でジョギング状態。
私が行く時は午後、ベビカで公園へ行き、まったりと1時間ちょっと。
いずれにしても満足してるようで家では寝てばかりです。
急な引きの強さに警戒を怠らなければベビカでも大丈夫だと思います。
子供連れで行ける時間にお散歩時間を変更できるといいですね。
226名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:48:22 ID:1dfFhHsC
2歳児と中型犬の散歩の件で相談しました>219です。
皆さんのアドバイスを参考にして、やはり1日二回は連れ出してやろう!と
決意いたしました。
とはいえ私も仕事があり、昼間に行くのは無理・・夕方子どもとご近所一周でも
連れ出しておしっことウンチはさせてやり、夜にジョギング20分で
運動不足を補う、というコースでいこうと思います。
>224さんのおっしゃるように、寝ている子どもを置いていくのは本当に不安
なのですが、寝室にカギをかけて出かけています。気休めにしかならない
かもしれませんが・・
私ももう子どもをおんぶするのも無理があり、片手にベビーカー・片手に引き綱も
危なっかしいように思えます。
なんとか犬と子どもと(私と)の折り合いをつけて、乗り切りたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
227名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 06:55:04 ID:F5IZaycH
>>209ちなみに犬猫板のどんなスレでしょうか?
私が見たスレはだいたい「猫は犬のようには言うこときかない」という結果…
どうしようもないって事ですよね
228名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 06:59:30 ID:F5IZaycH
>>223そんなに犬猫板の人はすごいですか?
「痛い」と大声で言う、抱きしめて言い聞かせる、基本的に猫は言うこときかないから無理、ってくらいしかアドバイスもらえませんでしたが…
見るスレが違うのでしょうか
私が見ていたスレは1000までいったのかもう落ちてました
229名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 07:10:58 ID:F5IZaycH
>>214-215
ほとんど猫優先にして機嫌損ねないようにやってみるのですがダメです
手放すのも考えましたがこんな性格悪いのにもらい手ないだろうし…
ペットホテルは逆効果かな
閉じ込められるのきらいだから反動がすごいし
偶然が重なって我が家に来たんだから最後まで飼わなきゃ、前は本当に可愛かったんだしと思う反面、
大事な赤ちゃんの事考えるとやっぱり手放す事も視野に入れなきゃいけないんだと最近つくづく思います
可愛かったのにな…今も噛まれて情けない気持ちでいっぱいです
230名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 07:13:34 ID:F5IZaycH
>>213一緒にするとかではなく、噛み方の例えとして警察犬が訓練するときのように、という事です
気分悪い思いさせたならスミマセン
231名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 09:52:33 ID:q2yYGSQ6
>>229
考えたくないかもしれないけど、脳の障害でそういう風に攻撃的になる
事があるみたいだよ。
ソースはよく覚えていないんだけど(ごめん)、普段は普通に過ごしていても
些細なことでスイッチが入って手が付けられないほどの攻撃をしてくるとか。

その事もやんわりと視野に入れているみたいな感じで獣医さんに相談してみたらどうだろう?
性格じゃなくて障害だとしたらまた違った対処法が出てくるかもしれない。
232名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 10:03:54 ID:BWeIhM+Q
>231
人間で言うと反抗挑戦性障害とかADHD、知的障害に起因する
暴言暴力みたいなものかな。

人間だと専門医がいるし療育方法もあるけど、猫だとどうなんだろう?
人間の療育方法は猫には使えない・・・と思う。
ある程度理性に訴えるとか、望ましい行いを根気強く習慣化させるとか
だけど、理性はちょっと期待できないし、望ましい行いが何かを
教えるのが猫相手では難しいかな。
猫のそういう方面の専門医がいるといいよね。
233名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 10:48:03 ID:P+3qc6xO
ペット板にいるかどうかはともかく、日本にも問題行動矯正の専門家は
いるよ。ある程度お金をかけて自宅に来てもらうのが結局は早道かも
しれない。獣医師でかつ問題行動の専門家であるひとか、獣医師と組んで
いる専門家が望ましい。薬物が奏功するケースもあるし、それこそ
脳腫瘍が原因ということもあるので。
飼い主自身も勉強する必要がある。少し高いし堅い本だが、
http://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%A8%E7%8C%AB%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%AD%A6/dp/4873620643
がまあ基本。一般向けの本もかなりある(ただしイヌ対象が多い)。
ただし、ネコの突発的な攻撃行動は矯正が困難なことも多い・・・
234名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 18:45:39 ID:quHC3vBe
すみません、緊急です。
1時間ほど前、猫が息子(2ヶ月)の顔に傷を作ってしまいました。
わざとではなく、滑った拍子にかすった感じです。
けっこう長い傷跡になってしまいました。
血は止まって、目には異常がないのがわかったので、
消毒して、薬をつけてあります。

夫がまもなく帰宅します。
夫は息子を溺愛していて、猫のことはあまり好いていません。
2匹いる猫の、よりによって折り合いの悪い方の猫がやってしまったので
夫が猫に害を加えるのではないかと不安がとまりません。
ころされてしまったらどうしよう。
どういったら、冷静に聞いてもらえるでしょうか。
235名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 19:10:12 ID:quHC3vBe
どなたもいないのですか。

正直に伝えるしかないですよね。
私の不注意を前面に押し出します。
猫はのんきにごはん食べてます。
これが」最後の食事になったらどうすればいいんだろう
236名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 19:34:40 ID:pYy8MTvj
>>234
もう遅いかな・・・。
にゃんこちゃん、大丈夫だった?心配です。
いずれにしても隠せることじゃないから正直に言うしかないと思う。
旦那様の性格も分からないから良い伝え方のアドバイスは難しいけれど
穏便に済むことを祈ってます。

お子さん痛かったね。
でも、子供は新陳代謝が早いからきっとすぐ綺麗に治るよ。
あんまり気に病まないで。
でもこれからはもうちょっと気をつけてあげてね。

あと、にゃんこの爪はウィルス(細菌?)持ってることがあるらしいから
傷の状態によっては受診した方が良いかも?
237名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 19:58:33 ID:S+PynvjU
犬も猫も縄張りと上下関係に厳しいので
ペット甘やかしてるひとは赤ちゃん産むなら手放すしかない
飼い主のご飯よりペットのご飯を先にあげてたり、同じテーブルで食べさせたりすると自分をボスだと思い込み
新参者の赤ちゃんを皆が構うのは気に入らなくて当然なので虐めます
逆に群のルールを教え込もうとして首に噛み付いたりマウンティングしたりします
そこで犬猫を人間の子供と同じように可愛がってバランス取ろうとすると、やっぱり自分はボスなんだって自身もっちゃいます
まずは飼い主が強くならないとだめ
ペットも我が子のように可愛いだろうけど扱いが同じじゃダメです
結婚したから、子供ができたからと保健所に持って来られるペットは多いので
正しい飼い方でずっと飼ってあげてください
238名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 20:03:50 ID:vd5kD2jP
>>234
私は猫を飼ったことがないのですが、猫って躾られないもの?
次は赤ん坊の眼球に爪を立てるかも知れませんね。
239名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 20:24:12 ID:sZq8+WXS
>>238
個体差というか性格しだい
うちのヌコは今まで飼った猫達の中でも一番凶暴だけど
赤にはまったく手を出さないし近寄りもしない
240名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 20:33:47 ID:+KxkitXw
猫の爪切ってないの?
定期的に爪ぐらい切っておかないと駄目だよ
241名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 20:42:22 ID:sUp6SYUC
つうか2ヶ月の頃だったらまだ隔離してた。
ネコだって攻撃する気がなくても遊びで走り回ってて
顔の上ダッシュするかも知れないし。
ぬくいから寄っていって添い寝しそうだけど、
寝返りうてない頃にそれやられたら大変な事なるかもしれないし。

その時期はネコなんか関係無く目が離せないのに、
そんな事考えたら絶対無理。
242名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:49:09 ID:quHC3vBe
ID変わっているかもしれませんが>>253です。
猫は今のところ無事です。

主人にはひとつ嘘をつきました。
私が怒って猫を蹴り飛ばした、と言ったのです。
主人は満足したようでした。
実際には傷に動揺してしまって、猫に何をするどころではありませんでした。
私が悲鳴を上げたので、一時間ほど萎縮していましたが・・・
爪は切ってあったのですが、無傷とはいきませんでした。
痛々しいですが、子本人は元気でクーイングしています。
>>255さんのおっしゃるように新陳代謝に期待しています。
続きます
243名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:59:06 ID:mvjQfqX9
うちは爪がけっこう強い2ヶ月@男なんですが
湿疹の頃かゆかったのかビビーッ!っと物凄い血が流れるほど
ひっかいたことあったんですが一週間しない間に跡形もなくなったので傷跡に関しては大丈夫

ただご主人にはどうせ嘘つくなら猫を蹴飛ばしたといわずに
赤さんが遊んでて自分でやっちゃったと嘘ついたがよかったかもですね
じゃないと旦那さんも「じゃあ次うちの子に何かやらかしたら猫蹴ろーっと」になってしまうし
嘘をつくなとはいいません。なぜなら動物が駄目な人は何いっても駄目だからです

犬はある程度しつけができますが猫は大変ですねえ・・とりあえず一時の間
以前にもまして注意し心を鬼にして隔離しなければ猫と家族の共存は難しく溝ができるかもですよ
244名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:59:41 ID:quHC3vBe
>>238さん
最低限の躾は可能です。
人の食事に手を出さない、特定の場所に乗ってはいけないなどです。

今回の事故は、
私が子供を抱いて椅子に座っていたところ、
猫が机上(猫許可済み)で足を滑らせて着地点を探していたときに、
爪がたまたまスリングの中の子供の顔を掠めてしまったものです。

本当は>>241さんのご指摘にあるように、隔離できればベストなんでしょうね。

夫が猫とふたりきりにならないように、しばらく注意します。
245名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:08:27 ID:quHC3vBe
>>243さん
私、打つの遅いですね。すみません。
息子さんの傷のこと、ありがとうございます。心強いです。
私のせいでかわいそうで・・・きれいに治るといいんですが。

>じゃないと旦那さんも「じゃあ次うちの子に何かやらかしたら猫蹴ろーっと」になってしまうし

そうですよね。やはり嘘をつかない方がよかったでしょうか。
「猫は時間をおいて叱ってもダメ」といっても理解しようとせず、
足を踏まれた、などといっては手をあげたり物を投げたりする人なので。
私が何もしていないことを知ったらどうするか心配だったのです。

これからは絶対にこういうことが起きないように気をつけます。
皆さんありがとうございました。お言葉真摯に受けとめます。
246名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:08:50 ID:mvjQfqX9
たまたまでも注意してても低月齢の子でさえトラブルはそれだけあるってことですよ
問題は赤と猫さんではなくご主人の考え方のほうがかなり危うい気がします
どうも>>253さんは猫をかばって隔離までは可哀想という甘い考えっぽいですが
もうちょっと押して警告するとこのままでは絶対にどんなに注意されてても
い つ か 絶 対 に旦那さんと猫との大きなトラブルがありますよ
よく一度真剣にご主人と話し合われたほうがいいかもしれません
247名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:13:50 ID:WP0N8SVp
被るかな。
愛猫をころされるかも、と思う程度の信頼関係しかないのなら、
夫婦で居続けられるか真剣に考えるべきだと思う。
溺愛というのは自己の投影にすぎないわけで・・・

いろんな雑音があるが。
ねこひっかき病は当座無視してよい。
上下関係も猫には関係ない。むしろ猫を優先せよ。夫にも理解させよ。
躾は考えないでよい。眼球云々は悪質なあおりだ。
爪切りはやって悪くはないが、まあ間に合わぬ。基本的に、幼いものには
抑制する、という生得性があるから、それを信じていい。
顔の上ダッシュはめったにしないから無視していい。うまく踏まずに
飛び越える。リスクとして小さい。ツイラクや風呂のほうがはるかに
リスクが大きい。添い寝も同様。大変なことになる前に猫がどく。

猫と嬰児ではリスクは小さい。むしろ、夫が問題だ。折り合いが悪いから、
猫が好きでないからという理由で加害しそうなメンタリティが問題だ。
溺愛している子に対してだって、「可愛さ余ったら」でしょ。
好き嫌いは別として、弱者には暴力を振るわない、のがモラルというもの。



248名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:41:22 ID:RBd5gdek
猫の爪って切っても結局鋭くなるものだからある程度の傷は仕方がないでしょ。
犬と違うんだから。
それに故意に目を狙うなんて滅多にないから。
攻撃されなきゃそんな事しない。

それから、引っかかれて雑菌が入ると速攻で腫れてくるから、今腫れてなければ心配ないよ。
万が一腫れたら、病院で抗菌剤・抗生物質を処方してもらわないと直らないので、必ず病院へ。
あと、できれば猫と赤ちゃんは別室にした方が無難だと思う。
猫は部屋が狭くても高さがあれば遊べるから、タワーとか工夫して。
2頭飼いなら2頭で遊ぶだろうし。
猫に悪気がなくても今回みたいに怪我しちゃったわけだし、旦那さんに殺されるかもなんて怯えながら生活するより隔離した方がいいよ。

悪いけど生き物殺す勢いの人間となんか一緒に生活したくないよ。
249名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:48:49 ID:sUp6SYUC
>>247
何故そんなあれこれ断定出来るの?

うちは2匹いてネコバトルの被害を私自身がこうむった事があるから
警戒してたんだよ。
ねこひっかき病が人によって重篤になるのは知ってるだろ?
ネコを優先せよってどういう意味?
爪切りだって爪が鋭く伸びてたら、じゃれられた時でさえ突き刺さって
飛び上がるほど痛いことは、ネコ飼いなら誰でも知ってるんじゃないの?
万一の時に怪我の具合が全然変わってくるじゃないか。
「大変な事になる前にネコがどく」って、2ヶ月くらいの赤ん坊の
無防備さ知ってて言ってるの?

釣られただけかも知れないが、ネコオタの戯言にしか思えないよ。
悪いけど。
250名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 23:42:15 ID:K3nLxM76
皆言うようにぬこさん以前にその旦那が心配

息子への溺愛をぬこに少しも向けてやれないんだな
将来DV(ry

赤さんはもちろん、ぬこを守る為にも何か対策をお願いします
251名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 00:44:45 ID:78p4ZWkP
傷すぐに治るといいね。
子猫の時、傷だらけだった私の手を見た獣医さんに
ひっかき傷はとりあえずすぐに傷口から少し血を絞り出して
消毒しときなさいって言われたよ。

あと旦那。
猫の話の度に、今後毎回嘘ついてごまかさなきゃいけなくない?
正直話せないの?あんたが猫殺すんじゃないか怖くて嘘ついたんだって。
弱い立場の動物に、簡単に手をあげる冷酷な父親の態度見て
子供は将来どう思うかね。
252名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 08:19:42 ID:QSUAde5x
確かに>>247は犬猫板出身か?てか子供いるの?と思うくらいちょっと痛い発言だが
どうぞ>>245の赤さんが健康にぬこさんが虐待されず平穏に過ごせますように・・
253名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 13:05:56 ID:RwvCUxki
うちの子も一才の時に顔を引っかかれたけど綺麗に治った。
新陳代謝って凄いなーと感心した。
勿論引っかかれた時はパニックになってマキ○ン塗った後に
救急行ったんだけど、先生に「消毒して腫れてこなければ大丈夫だから。
傷が残るかは個人差だから何ともいえない」だったよ。

後は他の人とかぶってしまうけど、子供に怪我を負わせたからって猫を
蹴るのを納得するのってどうかと思う。
今回は嘘だったけど、もし実行された場合はそれこそ躾と称した虐待になるんじゃないの?
悪いけど旦那さんには潜在的にそういう傾向があると思う。
いくら折り合いが悪いからって、悪い事をしたなら暴力を振るう事を正当化するのって
今後>>234のお子さんや>>234本人にも該当してしまうのではないだろうか、と心配。
一度そういう行為に及んでしまうとどんどんハードルが低くなるもんだよ。
今回は顔の傷だったけど、次からはちょっと手に爪が引っかかっただけ、威嚇しただけ・・・で
手を上げられてしまう可能性がある。

もし今回の嘘をどうしても言い出せない場合。
偶発的な事故でもあったのについ暴力を振るってしまい後悔している、
もし今後も似た様な事態(ならないのが一番良いけど)になった場合、蹴ったりするより
効果的な躾(猫の場合は人間の手によるマウンティング等)をする事を徹底します、と
言っておいたほうがいいと思う。
でないともし>>234が見ていない場面で再び事故が起こった場合、今回の件があるからと
旦那さんが猫を蹴る→男女の力の差を考えず力いっぱいに蹴ったため猫がry
なんて事態もあり得ると思うから。
254名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 14:52:13 ID:Tt1rjI8F
昨日はありがとうございました。>>234です。
皆さんの書き込みは全部読んでいます。
>>234>>235>>242>>244>>245レス番間違っていました)

息子も猫も元気です。
昼間の光の下で見るとますます痛そうな傷で、
とても「息子が自分でつけた」と言えるようなものではなかったです。
本人はニコニコしていますがかわいそうで仕方ありません。
早く治るといいのですが。
猫には別室のガラス戸を網戸にしてあげたので、そこに張り付いています。
何か楽しいものが見えるのかな。

やはり嘘をついたのはまずかったでようですね。
確かに、次に何か起きてしまったとき、蹴られても抗議できません。
>>253さんのアドバイスのように、
>偶発的な事故でもあったのについ暴力を振るってしまい後悔している、
>もし今後も似た様な事態(ならないのが一番良いけど)になった場合、蹴ったりするより
>効果的な躾(猫の場合は人間の手によるマウンティング等)をする事を徹底します
と言うつもりです。
それから、二人で「猫のしつけ」サイトなどを回ります。

続きます。
255名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 14:55:57 ID:Tt1rjI8F
続きです。

生活は、隔離も含めてこれから考えていきます。
ふだんの猫は、子供にほとんど近寄らないのですが、
(急に大声を出して泣く、しめっぽい生き物だという認識です)
追いかけっこの拍子に側を通って・・・など、危ない時もありますよね。
これからはちょっとのお昼寝の時にも、ベビーベッドに移動させます。
あとはとりあえず、ベッド用の他に蚊帳をもうひとつ買おうかと。
これはいま私の収入がないので、夫に相談します。

続きます。
256名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 15:09:49 ID:Tt1rjI8F
最後です。

主人が変、暴力的、とのご指摘がありましたが、そうなんでしょうか。
ずっと「猫に関する限り>>234が異常、おかしい」と言われてきたので、戸惑っています。
動物を飼ったこともない人は、こんなものなのかなと。
猫と暮らしても、情が芽生えない人もいるんだな、と思っていました。

昨日、私が話し終えた後の主人は意外に冷静でした。
息子の顔を見て「ブラックジャックみたい」と言い、
写真を撮ろうとしたのでやめてもらいました。
私が妊娠したとき、ある程度覚悟はしていたと言われました。
だから>>234も覚悟してね、と言うのにはぞっとしましたが・・・

息子と猫を守るために、私に出来ることをひとつひとつ実践していきます。

では、ROMに戻ります。
息子の傷が消えたら、一言だけ報告させてください。
本当に皆さんに感謝しています。
257名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 15:15:16 ID:Tt1rjI8F
ごめんなさい、消えると言ってあと一度だけ。

傷の状態のことでいろいろ教えてくださった方、ありがとうございました。
傷口は腫れても膿んでもいないので、病院には行かなくても平気そうです。

では今度こそ消えます。
258名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 17:24:57 ID:QSUAde5x
>主人が変、暴力的、とのご指摘がありましたが、そうなんでしょうか。
これだけ沢山の人が旦那さんの言動に不信感を抱いている
動物を飼っている人いない人から見ても・・です
息子さんとぬこさんを守るために出来ること、頑張ってくださいね
259名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 20:14:16 ID:BkR8j18I
消えるというからにはレスはなくても結構。あってもいいけど。
旦那さんについては、どうも、「自己愛の延長としての息子愛」に
思えて、そこが不安。
妻を愛しているなら、自分の好悪とは無関係に、妻が好きな猫を尊重する、
となっていいはずがそうでなさげなので。
息子さんについても、個性が出てきて、自分と違う感じがし始めると、
自己愛の延長に含みきれなくなって冷めるのではないか・・・と。

「意外と冷静」と感謝しちゃってるぽいのも危うい。DVは相互依存が
コトをややこしくするというのをお忘れなく。
260名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 20:29:01 ID:IAgG/Enb
>>259
キモイ
261名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 20:36:40 ID:91nQ/sRu
息子溺愛じゃなくて、単に猫嫌いだから何かしら理由をつけて排除しようとしてるだけじゃないか。
嫁の連れ猫だから仕方なく家に置いてやってるが、何か粗相したら即排除してやろうって思ってるんだよ。
こういう人間とは友達でも付き合えないな。
262名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 20:39:28 ID:dEJqIC0S
私は逆というかなんというか。
>>234の旦那さんには現実味を感じるけど、>>234自身には「かもしれない」で突っ走る危うさを感じるな。
たぶん、うちは子ども犬猫がたくさんいるからそう思うのかも知れないが。
そもそも、猫をかわいがる人とそうでない人のイメージが極端すぎるんでないかな。
人犬猫ひっくるめて、家族が多けりゃ相性もいろいろ、確執もあれば、ひいきもあるよ。
それをほどほどバランスを保って暮らしを維持していくのが、ムードメーカーたるお母ちゃんの手腕の見せどころじゃなかろうか。
引っ掻いた猫は現場で叱る、旦那が蹴っ飛ばしたら、そりゃ猫が悪いが蹴るほどじゃないだろうと仲裁すればよい。
それだけですわな。何を過剰に反応してるかな。
ドンとかまえておきなさい。
263名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 21:44:12 ID:QSUAde5x
>>234さんは
>旦那が蹴っ飛ばしたら、そりゃ猫が悪いが蹴るほどじゃないだろうと仲裁
が簡単にできない性格だから相談してたんだろうよ>>262にとっては簡単だろうが
おそらく>>234奥宅は旦那が一番上過ぎて奥が旦那にものいえないんだろう
そうじゃなきゃこんなに旦那を怖がったりものいうのに恐縮したりせんで旦那に直に言う罠
@嫁さんが旦那より強くなり中和を図るA猫と赤をとって旦那さんサイナラB猫さんサイナラ
いずれこうなる図は見えているような気が・・できたら@で頑張って頂きたいけど
264名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:11:32 ID:dEJqIC0S
>旦那が一番上過ぎて

ほんとにそうだったら、そもそも猫連れでの結婚生活は始まらなかっただろう。
今の状態はまるで、連れ子がなつかない夫の顔色をうかがっているかのようだ。
そもそも>>234は、猫との暮らし方にけじめがないんだと思う。バランスも安定も欠いているんだろう。
だから、旦那さんも猫と安定した関係を築けないでいるんじゃないか。
265名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:57:47 ID:C3ZkO+YE
私は、この奥さんはちと警戒心がないんじゃないかと。
私の猫タンはいい子だから大丈夫。
って感じなのでは?
だから旦那さんはちと厳しくしてるんじゃ?
と、感じてしまったんだが...

266名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 08:28:38 ID:HhzFW2A8
>>264
>そもそも猫連れでの結婚生活は始まらなかっただろう。
もしデキ婚だったら・・
267名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 09:47:35 ID:JSpRRw8e
>>234乙。
自分が気になったのは>>256
>私が妊娠したとき、ある程度覚悟はしていたと言われました。
>だから>>234も覚悟してね、と言うのにはぞっとしましたが・・・
このセリフが気になる。文章だけだと
「こういう事態になる事は予想できていた。今後も子供が怪我させられる事もあるだろうから
いちいち構っていられないが覚悟しておいたほうがいい」なのか
「怪我させられると思っていた。今後も子供が傷つけられることは我慢できないので
場合によっては猫を処分するから覚悟しておくように」なのか・・・
動物に情が湧かない人って事と>>234がぞっとしたって事は後者なのかな?
野良犬に噛まれてその犬を保健所に連れていけ、みたいな感覚?
写真撮影も後々の笑いの種とかじゃなくて「証拠写真」って事だとしたら怖すぎる。

そういう言い回しといい、>>234のビクつき加減といい、旦那さん、
ちょっとモラハラ入ってるんじゃないかなーと思う。
猫の件以外でも何かと>>234を押さえつけるような発言をして「言う事聞かないと
猫を処分する」みたいな事を遠回しに言っていたりしない?
口論になる以前に「猫を飼わせてもらってる」みたいに思わされたりしていない?
もしそうだとしたらちょっと該当サイトを見てみるのもいいと思う。

268名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 09:57:23 ID:HhzFW2A8
段々>>234さんが心配になってきた・・
269名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 10:16:12 ID:OzXWvPd2
だいたい動物簡単に傷つけたりする奴って犯罪者予備軍(ry
旦那は人として冷酷。
そんな父ちゃん、子供がかわいそう。
その分母ちゃんが頑張れ。
父ちゃんねじ伏せるくらい強くないと子供も猫も守れないよ。

て、そんなん人それぞれか。
ぼちぼち話引っ張りすぎ?
270名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 11:44:05 ID:C5ccf6On
生き物に詰めたい人の話はもう終わりにしよう。
271名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:28:44 ID:AkGFtGZl
もうすぐ出産予定日なんですが、猫三匹と暮らしてます。
赤ちゃんが産まれたばかりの頃は猫と赤ちゃんを別々に生活させようと考えてるんですが、赤ちゃんが何ヵ月くらいまで別々に生活させたほうが良いでしょうか?
また、一緒に生活させた時に気を付けておくべきこと等教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
272名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 14:09:06 ID:Uiz8/rGP
>>271
このスレ一番最初から全部読むと解るよ
273名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 16:03:41 ID:t/Gp1NOr
>>271
気をつける点は当然爪と牙と抜け毛 あとは猫の性格によって色々

うちは赤が退院した日から一緒にしてるけど
一概に何ヶ月なら大丈夫、なんて基準はない
むしろ低月齢の頃より、赤が自分で動くようになって
尻尾掴んだりするようになってからのほうが危ない

ちなみにメリーとかプレイジムの類は
猫が飛び掛る危険があるからうちでは置かなかった
274名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 19:53:16 ID:QnmEZ3H0
尻尾がねー。家の猫達は、まっすぐな尻尾だったから良かったんだけど
実家の猫が、かぎしっぽで、気を使ったな。
子供が尻尾を掴んで引っ張った時に、かぎしっぽは、手が引っかかって
猫が痛くて攻撃モードにはいっちゃうから。
毛を掴んで引っ張られる程度なら我慢してくれたけど、
尻尾は我慢ならないみたいだった。
275名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 06:26:30 ID:qbF/b6lp
猫の爪にするキャップとかありますよね。
276名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 13:21:00 ID:SZ3hBWHP
カギしっぽの内側はかなり敏感なんだよね。
>>271
安産祈願!
277名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 11:16:13 ID:qWEmpWvn
飼ってるMダックスの無駄吠えが酷くて、ドックトレーナーに出した所
「天罰方式」を教え込まれた。

トレーナーさんも言われたけど、うちの犬はかなり頑固で興奮しやすいので
吠えそう!と思う寸前で強烈に「天罰」を与えてください。との事。
子供が生まれる前までは缶にビー玉詰めた奴や、手元にある物を投げて
大きな音を立てると、犬が吠えるのを止めるようになったので、まずまず成功。

ただ子供が現在1歳で、少し真似をするようになってきて
「天罰」を与えてる姿をみて、物を投げるようになった。
物を投げると犬が尻尾を巻いて隠れるのが面白いみたいで、子供に止めさせたいけど
1歳児に言葉は通じるわけないので、天罰を止める事にしたけど
罰が下らないと知った途端に犬は吠えまくるし、もうどうたらいいのか・・・。

普通の犬なら数回の天罰で吠え止めるらしいけど
ウチ犬は天罰下るまで吠え続ける。変に賢いから物を持った音がすると吠え止めるけど
投げないとわかると吠えるし・・・。orzもうやだ。
278名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:50:46 ID:xLX7L3PU
しつけスプレーとかダメかな?
スプレーなら子供に使わせないようにできるだろうし。
吼えようとすると大きな音がして怖いから吼えないけど、「いけないことをして怒られた」って自覚がないような気がする。
いけないことって判っててやるならどうにもならないけど(実家の犬が悪いと判ってて悪さする)

279名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:57:11 ID:c5ZFJKqm
>>277
>変に賢いから物を持った音がすると吠え止める

ってことは、天罰じゃなくて飼い主が大きい音出してると認識されてて
本来の天罰方式がきちんとできてなかったんじゃない?

280277:2008/02/19(火) 00:38:57 ID:uG6qOJ/K
レスありがとうございます

しつけスプレーは「ビターアップル」「酢水」全部試したのですが
なぜか嫌がらない・・・。しかも舐めたりするから変な子です。

「天罰」と書いてしまい誤解がありました。すみません。
最初は見えない所で音を立てる、天罰を教え込まれてたのですが、
やっても全く怖がらずダメだったので(先生でも)

吠えそうなタイミングで犬に当たらないように大きな音を立てて
缶などを投げて威嚇してください、と言われ。
そうすると吠えやむようになりました。
投げると尻尾を巻いてピューッとハウスに逃げて行きます。
281名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 09:38:48 ID:iM1yRxa7
>>280
みえないところで音をたてるんじゃなくて、あくまでも「天罰」
「誰がやったかわからないけど、突然音が出る物が飛んでくるとか
水がかかる」とかってふうにやるんだけどな。
「天罰」方式は家族で連携してやるのが一番いい。
282名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 09:38:57 ID:iM1yRxa7
>>280
みえないところで音をたてるんじゃなくて、あくまでも「天罰」
「誰がやったかわからないけど、突然音が出る物が飛んでくるとか
水がかかる」とかってふうにやるんだけどな。
「天罰」方式は家族で連携してやるのが一番いい。
283名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:37:40 ID:AIJSWxE1
やっぱり「吠えたら嫌な音と物が飛んでくるから止める」だけで、「悪い事をして怒られてる」自覚がないんだな。
難しいね。
284名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 11:56:12 ID:wB8nT5jj
>>281
え?見えないところで天罰方式はするんですよ。
音を立ててるのを家族だって解ったら単なる恐怖心しか与えないので
285名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 09:52:44 ID:ZjWSdSgg
天罰方式とは、>「吠えたら嫌な音と物が飛んでくるから止める」
だから、誰がやっているかは気づかれないようにする。
このメリットは、飼い主とケンカにならない、飼い主がいない時を狙って
いたずらしない、というもの。
むろん、>「悪い事をして怒られてる」には天罰方式のメリットがないが、
飼い主になにかを訴えようと吠えるのならこちらでも構わない。即応性には
勝るし。
277の現状は後者だね。しかも本気で投げそうかそうでないか
弁別しちゃってる。見透かされている。
現状ではイヌが一枚上をいっているので、方式を変えないで行動を
変えるのは難しい。方式を変えるのがよい。
簡単に「無駄吠え」というが、イヌにとってみれば理由がある。
その理由を探り、イヌより先にヒトが対処できるような態勢を考える。
たとえばチャイムなどがきっかけなら、人を頼んでヤラセするのもよい。
その上で、第一案。「吠えろ」というコマンドを入れてしまう。
「吠えろ」と「やめろ」を共に教えるほうが、「やめろ」だけよりイヌに
とってわかりやすいから。そして、当初は、イヌが望む以上の頻度で
「吠えろ」を連発する。イヌが吠え飽きてきた頃に「やめろ」。
第二案。「それをやっていては吠えられない行動」を教える。
たとえば「咥えろ」とか。イヌが吠えそうになったら「咥えろ」と命じる。
同時に運動量を増やす。疲れ気味のイヌがいいイヌ。
小さい子がいると大変なのは判るが、Mダックスなら子と一緒に連れ出せる
でしょ。子のお散歩や外気浴兼イヌの散歩を励行。

天罰崩れ方式はイヌの訓練という意味では中止してよいが、子のわがまま
に負けて中止するのはいかがなものか。一歳児でも、「コレは絶対ダメ」は
判らせられると思う。
286277:2008/02/20(水) 11:37:12 ID:iFeF/cPr
アドバイスありがとうございます。
思い切り吠えさせたいのですが、集合住宅(ペット可)なので
なかなか難しいのもありますが、チャイムの訓練はいいですね
主人と頑張ってみますね

散歩は雨以外は毎日ベビーカーと一緒に行ってます。
夜は主人が行ってるので運動量は十分と思います。

子供は今月1歳になったばかりで、我がまま。と言うより
まだ模倣する段階なので
「親は躾で投げてるけど、あなたは物を投げてはいけない、でもボールは投げていい」等の
理由を教えるには難しいです。もう少し成長してから教えて行こうと思ってます。

でも
仰る通りペットの躾が優先ですかね・・・・やはり。
真似して子供に物を投げられる犬が可哀想で・・。
子供からすると「動物いじめる親」みたいなイメージ持たれそうで怖いんですよね。
287名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:10:19 ID:ZjWSdSgg
足りていると思っているその運動量が足りていないのではないかと
も一度ご検討あれ。帰ってきたら水飲んで、ぐったり倒れて寝る、
ぐらいが「(若犬の)足りている」なので。
288名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:19:36 ID:TL+GIK0n
そのダックスが何歳かは分からないけどさ
この寒いなか赤ちゃん連れて「犬がぐったり」するくらい長時間毎日ベビーカー引いては無理でしょ−赤ちゃんが風邪ひいちゃうよ
毎日昼間と夜二回散歩行けば十分でしょ
あとageないでくれる?
289名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 11:56:35 ID:X07+APtB
とにかく飼い猫大好きな娘10ヵ月。

高速ハイハイで追い掛け回す、抱き付く、ナメる、しっぽ、耳はひっぱる、毛はむしる…
こんだけされりゃ猫も嫌がって逃げれば、いいものをいそいそそばに来て
「さあ触れ!」と言わんばかりにゴロニャンしてる。
おいかけっこは猫本人もノリノリで遊んでいるふう。

私が見ている時は、手加減させたりやめさせたりするのだけど、少し目を離すと、もうくっついてやってるorz

トメには不衛生だから猫には触らせるな、と言われますが、お互いラブラブな娘&猫を
引き離したくありません。

このまんま一緒にさせていても大丈夫でしょうか?ちなみに寝室は分けて(娘は寝室、猫はリビング)います。
290名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:02:24 ID:Hjp8657R
>>289
衛生的には良くないのかもしれませんが想像して和みました。
我家も猫(♀/2匹)で夏には第一子を迎える予定なんで双方仲良くしてくれるといいな〜と思っております。
それにしても忍耐強い心優しい猫さんですね!
291名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 13:19:40 ID:KysWcHTH
>289
とても和やかな風景ですね。
一緒にいさせて大丈夫かどうかは全く分かりません。
結果オーライで終わる事を祈っております。
292名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 13:24:32 ID:VEXdZB+u
>>289
危害を加えるのでなければそのままでもいい気が。
もちろん子供には徐々に「舐めちゃだめ」とか教えなきゃいけないけど。

確かに不衛生でやめさせたい気持ちもわかるけど
好きなものから引き離されるのもかわいそうな感じ。
空清やブラッシングをきちんとするなどして、必要以上の
抜け毛に気をつけるとか最低限のことに気をつけていれば
猫舐めたからって死ぬわけでもないしね。
293名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 14:02:26 ID:xpp22pF+
>>289
我が家にも猫がいます。

以前、小児科の先生と猫との生活について相談したのですが、
「例えば猫をこまめに洗って、部屋を分けているとしても、
 猫ちゃんを抱っこしたあと、その服のまま赤ちゃんを抱っこすることもあるでしょう?
 どうしても毛はついちゃいますよ。」
と言われました。
ただ、こうも言われました。
「医師としては、もしその子に猫に対するアレルギーがあれば
 命にかかわる場合もあるので、飼うのをやめて下さい、と言います。
 でも、もしそうでないのなら、身近に動物がいるところで育つことで、
 子どもは命の大切さや慈しむことを学べるんですよ。
 だから、動物を飼うのはとても良いことだと思います。」
実際、小児科で子どもと接していると、
ゲームをリセットできるように、人も死んでも生き返る、などと
本気で信じている子どもに出会うそうです。

・・・ちょっと脱線スマソ。
まあ、ということで、アレルギーがなければそんなに神経質にならなくても
大丈夫なのではないでしょうか?

ちなみに、私は先生の話を聞いて心強くなりました。
なにしろトメが動物嫌い、特に猫は大嫌いで、結婚前から私の飼っている猫について
小言を言われ、結婚後も子どもに良くないから生まれる前に捨てろと言っていましたので。
これからは「キリストも聖徳太子も馬小屋で生まれたんですから〜」だけでなく
(聖徳太子は厩の戸の前でしたっけ?)
先生の話の受け売りも付け足そうと思っています。
長文失礼しました。
294名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 14:54:31 ID:MUdmmSV9
ニコニコでキチガイ豚女が動物虐待中!殺される5分前!
鬼女が特定完了いたしましたのでまわりを囲んでから
午後6時くらいから祭り開始いたします。御暇な方は
今のうちに罵りコメントをよろしくお願いいたします。
ちなみに今本人逃走中!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2389680
295名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:59:33 ID:X07+APtB
>>289です
>>290->>293レスありがとうございます。
トメに色々言われた後だったので、皆さんのレス読んで、元気が出ました。

今現在、娘にはアレルギーはありません。
リビングには空気清浄機おいて掃除はこまめしています。
飼い猫は、元々、人見知りの激しいエキセントリックな子で私や主人にもベタベタされるのを
嫌がり、触ると噛み付くような子だったので出産前はかなり悩みました。

それが娘に対してはかなり大甘のお姉さん気取りなので本当に驚いています。
(もちろん行き過ぎた触り方に猫が逆襲しないとも限らないので気をつけてはいます)
でもこれはとても嬉しい誤算でした。

皆さんのアドバイスを参考にしつつ、出来るだけ清潔にして娘と猫の関係を守って
やりたいと思います。
296名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 16:06:57 ID:npZQ9jIC
>>295
もともと擁護レスしか期待してなかったんでしょうに。
娘さんの無事を祈っています。
将来お母さんを恨むような事の無いように。
297名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 16:49:25 ID:lW2GjIGx
小さい頃、家庭の事情で犬を手放すことになって
愛犬が里子に出され親を恨んだことならある。

猫の噛み傷や引っかき傷程度ならすぐ治るけど
精神的な傷って結構ひきずるよ。
そもそも、犬ならまだしも猫で重傷負うようなことってあまりないよね。
基本的に顔は狙ってこないし。
298名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:12:35 ID:5CciuxPo
>>296
>>295です。私の書き方が気に触ったならすみませんでした。
決して擁護レスだけを期待していたわけではありません。
やはり心配なのは怪我よりもアレルギー、喘息…アナキラフィシー…怖いです。

なので同じ環境で育児をしている方々からの意見やアドバイスが聞ければ、と思っていました。
娘にアレルギーや喘息の症状が現れれば、どうするか考えなければなりません。
逆に動物がいることでアレルギーになりにくい子になるかもしれません。

親としては後者を切望し、娘にも猫にも出来るだけの事をしなければ、と毎日考えています。
決して娘を動物好きの親の犠牲にするつもりはありません。
頑張りますね。
299名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:44:17 ID:Zgz6lV7H
実家に暮らしています。5月に出産予定です。
ミニウサギが自室にいるのですが、二部屋あるアパートに引っ越しする予定が夏頃まで延期になってしまいました。

空気清浄器はあるのですが赤ちゃんと一緒の部屋には置けないので少しの間、ベランダに小屋を置きたいと思ってます。
元から部屋で飼っていたウサギをベランダで飼うのはウサギにとって辛いでしょうか?

スレ違いだったらすみません。
300名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:45:17 ID:ix9Qiqqo
>>299
これまでウサギを飼っていて温度管理について考えたことがあれば
自然と答えは出ると思うけど…

実家暮らしなら自室以外の部屋に一時的にウサギのケージを
置かせてもらうことはできませんか?
301名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 00:02:07 ID:PoHbiOpH
>>299
やはりそうですよね。
自室以外に置ける所はないので預かってくれる人を探してみます。
302名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 00:52:48 ID:7quY/BBS
>>299  ウチは退院した日から犬・ウサギと同じ部屋で過ごしていますよ。
今1歳過ぎですが、何事もなく元気に過ごしています。
ウサのことは大好きみたいで毎日撫でたり呼んだりしています。
こんな例もあるってことで。

赤さんを大事に思う気持ちは分かりますが、
今まで可愛がっていたウサのことも考えてあげてくださいね。
偉そうなこといってすみません。
299さんも赤さんもウサちゃんも皆が幸せな答えが出ますよう祈ってます。
303名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 18:20:41 ID:m1z+q+Wa
ワンルームでも赤をベビーベッドに寝かせるなら問題ないのでは?
同じうさぎ飼いとして安易に手放さないで欲しい
304名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 00:53:57 ID:w3kGMT6p
うちの赤は退院時に玄関でイヌとファーストキスして、その後もずっと
イヌネコと同衾だ。
305名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 12:18:46 ID:TenYs91U
生前に頼まれていたので、実母の忘れ形見の8歳のコギを引き取って借家の庭で飼っている。
飼い主や犬にも事情が重なり、引っ越しを期に室内犬に戻すことにした。

シニア犬になった約1年前から夜だけ玄関内に入れようと、仔犬時代に室内で使っていたゲージをタタキに置いたらすんなり入ってくれた。
西日のあたる暑い真夏でもゲージでくつろぎたがるほどで、この犬は居心地や解放感よりお互い顔の見える距離がいいのだと気づいた。
引っ越しが決まってからしつけ教室にも通い、電話や玄関チャイム等の無駄吠え、トイレなど気になる問題を少しずつクリアしつつある。

来月、いよいよ引っ越し…。
今の借家の賃貸条件で室内飼いができず、室内犬にするのはぶっつけ本番。
抜け毛や無駄吠えや赤との距離感がやっぱり心配だ〜。ううう。
うまくいきますように。

安請け合いして犬を引き取ったこと、正直に言えば満足と後悔が半々。
だからもやもやしてるんだろうな。。。ごめんね、犬。
でも、絶対に最後まで手放さないから、一緒にがんばろうね。

チラ裏すまそ。
306名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 12:21:47 ID:TenYs91U
ゲージだってあらいやだ。
ケージの間違いですorz
307名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 17:35:17 ID:LU3VoQ+5
>>305
コギたん、室内飼い楽しみだね。
お母様の所では室内だったんだよね?それなら大丈夫じゃないかな。
幸せな老後を祈ってます。

我が家も借家で庭に犬舎をおいての外飼い。
でも今年中に家が建って室内犬になる予定。
去年怪我をしたときに大家さんにお願いをして玄関にバリケンを置いて入れさせて貰ったのですが
その時には教えたわけでもないのに、家の中では静かに出来ていたので、
あんまり心配はしていないのですが、実際に入れてみると色々やらかしてくれるのかな。
その頃には人型の方のパピーも歩き出す予定なので子守してくれるといいんだけど。
308名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 19:31:21 ID:4ISXhcae
犬ならなんとかなるんだよどうにか方法あるんだよ
ウサギもなんとかなるんだよどうにか方法あるんだよ
問題は猫だよ猫…
猫はしつけできないし
凶暴猫…
309名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 21:49:34 ID:knPbzY3H
>308
ナカーマ_| ̄|○人○| ̄|_
もらったばかりの1ヶ月くらいの頃は、何でもたどたどしくて
可愛いばっかりだったのに・・・
半年たった今じゃ医者に凶暴認定されてるorz
女の子ぬこなのにさ・・・
こんなにお転婆になるとは思わなかった。
それでも家族で可愛いから一緒にいられるけど、赤の他人から
見たら凶暴以外の何者でもないな。

悪口ばっかり書いたけど、甘える時は全力で甘えるし、姿が
見えなくなると鳴いて呼び続けるし、腹時計は正確だしw、
可愛い子なんだけどねw
310名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 10:55:24 ID:kFcuDgrI
ぬこは可愛いけど強制的に躾けられないから大変だね。
うちには居ないけど、義実家の店舗にいる元ノラぬこ様は触らせてくれない。
むしろ「お前カエレ!」って睨まれるorz
毎日一緒に居ないから仲間と認めてもらえないよ。
長男が欲しがってるけどペット可物件に引っ越さないと無理だし。
毛のある生き物は両実家の犬とぬこ、うちにハムスターで我慢中。
311名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 11:21:23 ID:nfh4FFC6
>>307
305です。
新築おめでとうございます、それは楽しみですね!
うらやましいからあとで建設関係の板みにいこうっと。。。
コギは母の闘病中にあちこちたらい回しで預けられ、性格が歪んでしまっているので
やってみないとどうなるか不安ですが、がんばります。
お互い、愛犬が赤のいい友達になってくれますように!
312名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 09:16:46 ID:WJL/G4N0
もう猫はダメだ…
子猫の頃布団の下で動く足を追い回してた頃は可愛かった
でも今は本気で噛んで布団の上からでも流血
血の付いていない布団カバーは無い我が家
逃げるため近くにあったリモコンを布団の中に入れたらリモコン破壊
もしこれを赤ちゃんの布団でやられたら…
ああゾッとする
猫には人の骨折るくらいの破壊力あるらしいから
毎回やるわけじゃないけど変なスイッチがあるみたい
飼わなきゃよかった
飼わなきゃよかった
飼わなきゃよかった
でも手放せない
このストレスで頭おかしくなりそう
313名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 09:41:29 ID:l2kVf08D
>312
そこまで凶暴だとちょっと・・・
獣医に相談してみた?
うちのはそこまで凶暴じゃないけど(でも医者は凶暴認定)、
医師が「家では大丈夫ですか?困ったら相談してください」と
言ってくれたので、もしかして相談に乗ってもらえるかもよ。
314名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 09:49:14 ID:f3nNv1nw
>>312
根本的なことだけど爪切ってないの?
うちも猫いるけど、きちんとしていれば流血はない気が。
315名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 10:13:26 ID:TLddKOFC
よく読め。
噛むんだよ。爪は関係ない。

牙削るとかできるのかな?
虚勢・避妊して大人しくなることもあるし(やってたらごめん)、脳障害の可能性もあるから獣医さんによく相談してみて。
316名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 14:32:57 ID:s/cYU6UA
布団の上から噛んでも血が出るほどの力で噛むって事は
何か原因があるんじゃないか?
ストレスが溜まってるとかさ。
血がついていない布団カバーがないほどってことは、
遊んでて夢中でうっかりってレベルじゃなさそうだし。
317名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 15:46:24 ID:b4yBxrJx
牙は削るな。歯髄炎になっちまったら、最悪は脳障害になりかねんぞ。

>変なスイッチがあるみたい

この部分が気になる。じゃれ噛みの加減がわかっていない(いつも噛むときは流血レベル)のとは違うように思えるのだが。
性格変わったかと思うくらい豹変して攻撃してくるの?
318名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 18:33:10 ID:WJL/G4N0
>>312です
わたしや旦那が寝てるとき普通に布団上に乗ってきて猫もおとなしく寝てるときありますが
わたしや旦那の足の動きがによってスイッチ入るみたいなんです
噛む加減は普段から出来ずゴロゴロスリスリ〜ガブッ!→流血ってのもあるし、
いきなりふくらはぎをガブッと噛む事も。
いずれにしても思いっきりで必ず穴が開きます
今まで飼った猫のような甘噛みは一切ありません
スイッチ入った時は布団の上から噛みつきそのまま左右にぶんっぶん顔を振ります
グルルルルル〜グルルルルル〜と唸りながら…
319名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 19:00:25 ID:p2ZcbidE
>>318
「グルルルル〜」ってのは、喉を鳴らしているんじゃなく、
警戒しているときの、犬でいうと「ウー」て感じの鳴き方?

もし喉を鳴らしてるんだったら、本人は遊びの甘噛みのつもりが加減が分かってない

警戒している鳴き方なら、足の動きが気に入らないor怖いんだと思うけど…

どちらにせよ、毎回流血するまで噛むってさすがに異常だと思う
猫は生後どのくらいで飼って今何歳?
そんで流血するくらい噛むようになったのは、いつぐらい?
320名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 21:11:29 ID:xWaeh3ZR
布団の下でゴソゴソと手足が動く動きは狩猟本能スイッチ入るみたいだよ。
うちの子もガッと飛び掛ってきて噛む事ある。
布団から手足チラ見せしても飛び掛ってくるけど、噛みはしないから
見えてないとちょっとブレーキ利きにくくなるのかも知れない。
分厚い靴下履いてる時もじゃれて噛んで来る事あるし。

でもやっぱり分かってるみたいで、本気で歯を立ててくることは無いなあ。
321名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 23:44:26 ID:WJL/G4N0
>>319-320
生後3ヶ月でうちに来てもうすぐ2歳です
320さんが言うように靴下履いてる時も布団からチラ見えた手足にもすごい反応で、流血したり危機一髪まぬがれたり
この猫が来てからは家で靴下履けない…
噛み始めたのは私が妊娠するよりも前だったと思いますが今ほどひどくはなかったと思います
322名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 23:46:03 ID:WJL/G4N0
あと、去勢は1歳になってすぐしました
考えてみると去勢後からだんだん凶暴になった気もします
323名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 10:30:00 ID:CqAkLrHO
うちにも加減の分からない凶暴な仔いますよ。
性格と思ってあきらめてる。
普通にしてる時は全く凶暴ではないけど、興奮すると止まらなくなるんだろうな。
324名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 10:40:22 ID:GtorytM2
>>322
強く噛むようになったのは、去勢後で
>>322が妊娠してからということは
先天的な脳障害や、本人は甘噛みのつもり
(加減が分かっていない)
ってわけじゃないみたいだし

去勢をして凶暴になったり攻撃性が増すことはないから
>>322が妊娠してから猫と必要以上に距離をとったり
>>322や他の家族の猫との接し方
もしくは猫の環境が以前と何かしら変化したんじゃない?
それがストレスになっているのかも

それか、単純にある日偶然強く噛んでしまったら
大騒ぎされたから、その反応が面白くてわざと強く噛んでるのかもしれない
325名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 11:02:29 ID:ci0cz4R6
血が出るほどかまれるってのはやっぱり加減分かってないんだと思うよ。
うちは2匹飼いだから、お互いでじゃれあってくれるんで勝手に加減を憶えてくれたが、
仔猫の頃は結構強く噛まれて痛かった。

でもお腹ナデナデとかしてあげて、最高にご機嫌にじゃれてくると手首を噛んでくるんだが、
これが今でも結構痛い。
そのうち加減が分からなくなるのが怖いので、あまり痛い時は
「痛いだろ!」「やめろ!」と言って太もも辺りをペチッと叩いてる。

それに普通は去勢するとどっちかっつうと大人しくなるんで、やっぱりストレス
溜まってるんじゃないかな。
326名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 18:52:24 ID:tvpfidyX
赤@4ヶ月
1ヶ月頃から湿疹がでだしてその後1ヶ月健診では洗い足りないからと言われ、
その後行った病院二軒とも脂蝋性湿疹と言われ3ヶ月過ぎてもそこまで綺麗に治らないから
保育所で聞いたアレルギー専門医行って検査してもらったら卵・牛乳に加え猫も反応しちゃったよ…
まだ母乳だから食物は私の除去だけで済むから楽だけど、
猫は三匹もいたらこのままよくならないだろうし実家かなぁ。
もう14才だから最後まで看取りたかったのに…

取り敢えずすぐには連れていけないから空気清浄器でも買ってハウスダストだけでもどうにかするかな。

お子さんにアレルギー反応が出た方っていますか?
その時どうされましたか?また、その後治った方はいますか?

プリックテストは無反応だっただけに悔しいです。

携帯からスマソ
327名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 20:26:28 ID:PKiE1igI
反応した、ってだけでは誰にも(専門医にも)判断できないと思う。
IgEなのかパッチテストなのかそれ以外か、数値は? また
実際の反応は? 数値と反応は比例しないしねえ。
ネコの皮膚片などの場合、濡れているか乾いているかでも違うしなあ。

4ケ月なら、そして食物アレでないなら、軽く無視していてもいいかと。
必要なら外用薬。
328名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 21:21:03 ID:LkNvp+7N
>>327
何かなにいってるのかよくわからないんだけど。
329名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 21:46:39 ID:WKaehFfT
こういう風に独り言みたいなの言いながら診察するお医者さんよくいるよなあ。
と思いながら読んだよ。
330326:2008/03/12(水) 21:49:08 ID:tvpfidyX
>>327

最初の診察時にプリックテスト+血液検査があり、卵と牛乳が反応、
二回目の時にその結果発表でした。
総IgEは1592と先生曰くかなり高い数値らしいです。ネコ皮屑の測定値は10.90と出てます。
今現在はアルメタ+ワセリン塗りつつ粉薬も内服しつつ、です。
塗ると良くなるとはいえ目の下がじゅくじゅくしたり
関節などの皮膚の弱いところがすぐ赤くなったりじゅくじゅくしたりします。

アレルギーマーチだけは避けたい…
331327:2008/03/12(水) 22:37:28 ID:PKiE1igI
>326 最初は主治医と患者、のちにはオトモダチになった認定医とも
いろいろ突っ込んで議論したことがあるんだが。
まず、生き死ににかかわる食べ物系、喘息系、ハチとかの
アナフィラキシー的推移になりかねないアレと、皮膚系とは当座分けて
考えてよいかと。
総IgEの1592は確かに相当高いです。が問題は中身であり。
ネコ皮屑11はそんなに高くもなし。ちなみに私は99、ってことは
測定限界越え。犬も同様。皮革製品(クロムかな)とかダニとかも高値、
なのに、日常では支障がない。ただし、ネコを洗うといかん。
他方、IgEでは特筆すべき値が出ないのに、羽毛布団や羽毛枕は
テキメンにダメ。喘息が特にひどく出て死にそうになります。

というわけで、326さんのお子さんにしても、検査結果と出方とには
いろんな違いがあろうかと。落ち着いてそれを見抜いていきましょう。
んで、食物アレは怖いんで、当座除去。のうえで、ネコは静観でも
よいかと。複合アレもあるから(卵にしたって、特定の調理法でのみ
症状が出るとかある。オムレツは平気なのに目玉はあかんとか)、
卵と牛乳を除けばネコは自ずと解決することもある。
ワセリンはそれ自体が刺激になることもある。埃を呼ぶし汗が籠もる。
プラスチベースと比較するといい。同じ薬効成分の薬でも軟膏か
クリームか、また軟膏基剤によっても反応は違う。ノートつけるの推奨。
内服はなんだろう? 悪い連鎖を断ち切るためには、一度、きちんと
期間を区切ってテストがてら計画的に投薬してみてもいいかもしれない。
内服外用問わず、体質に合った季節ごとの対処パターンを見いだせれば
楽になります。
マーチは必ずしも悪くない。一度に複数の症状が出ないだけありがたいとも
いえる。逐次的に対応すればすむし。
4ケ月ならそんなにビビッドに反応はしないと思うが、小児アレ重症化
慢性化の最大の要因のひとつは、親の心配しすぎによるストレス、
というのも頭の片隅に置いておくといいかも。ネコと赤に引き裂かれるのは
誰も幸福にならないからね。
332名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 23:45:48 ID:JU8PQIca
現在妊娠中ですが、相談させてください。小型犬の♂を一匹飼っています。
今は、寝室に犬のケージを置いており、犬はそこで寝ているのですが、子供が
生まれたら寝室にベビーベッドを置くことになり、スペースの関係から犬の
ケージは別の部屋に移さざるをえません。子供が生まれて、ケージの場所を
移動させられたら犬はやはりストレスを感じるでしょうか?
333名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 07:07:32 ID:Wo5L/Xrw
>>332
犬が移動にストレスを感じるかどうかは、移動したという事実よりも
移動先の環境(明るさや音の感じ方)などによることが大きいです。
移動先の環境が問題なければたいしたストレスにはならないことが大多数。
最初は違和感を感じてもほとんどの犬はすぐに慣れます。

ただし、繊細なタイプな犬だと
「赤ちゃんが来た→自分が移動させられた(飼い主と離された)」と
感じてしまうこともあるので、出産前から移動しておくことをオススメします。
334名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 08:56:47 ID:4MMQW9ut
>>332
私の場合なんですが閉じ込めたら犬が可哀想と出して育児していたら
結局うろうろされて犬を邪険に感じてしまい犬もそれを感じてお互い気まず〜い感じになったので
犬と赤だけじゃなく自分の為にも移動させておいたほうがいいかもです
335名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 11:27:35 ID:nNoTFZpG
332です。>>333 さん、>>334さん、ありがとうございました
ケージを今から移動させて慣らしていこうと思います
336名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:45:04 ID:UQY6wCyo
子供がロタウィルスに感染して、汚物やオムツをビニールに入れて
ゴミ箱に入れてたら、飼い犬が二匹で蓋を開けてオムツを漁っていた。
二匹とも赤のノロウィルス菌を舐めてしまって、どうしよう。
泣きたくなってきた。
普段めったにゴミ箱とか漁らない癖になぜこんな時に・・・
憎たらしい。
337名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 14:49:17 ID:mx62JXUi
ノロ? ロタ? どっちにしろ、犬にも移るの?
338名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 14:58:46 ID:UQY6wCyo
ごめんロタ・・・orz

移るかわからないけど一応ワカモト食べさせました。大丈夫かなぁ
339名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 15:15:33 ID:BlgHWAl6
かかりつけの獣医さんに電話して聞いたほうがいいと思う。
風邪はうつらないって聞いたけど、ロタとかはどうか分らない。
細菌性の下痢の場合は下痢止めで止めると余りよくないし、獣医さんの指示に従うのが一番いいと思う。
340名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 15:36:39 ID:mSghjgHX
>>336
ググってみたらあったよ。
人のロタは犬には感染しないって書いてあった。
犬には犬のロタウイルス感染症があるらしい。
341336:2008/03/17(月) 15:57:35 ID:UQY6wCyo
ググッてみれば良かったですね
動揺してしまった。

レスくれた皆さん、ありがとうございました。
342名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 12:23:02 ID:52U9bK5W
息子が犬の●を食べてしまったのを思い出した
今となってはいい思い出だ…
343名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:05:24 ID:v60SgqwR
家出してきちゃいました。
皆さん、聞いてください。

2世帯住宅で旦那の両親と同居していました。
私には現在1ヶ月の娘がいます。

今日、姑に娘を預けていたのですが、娘がクチに入れていたおしゃぶりを
犬がくわえたり、かじったりして遊んでいました。
そのおしゃぶりを姑は娘のクチに入れなおしました。
姑は近くに私がいたことを気が付かなかったようで、私が
「哺乳瓶でさえ消毒しているのに、犬が舐めたおしゃぶりを娘にあげられては困る」
と言うと「アナタは神経質すぎるわよ」と笑われました。

そして「動物を飼ったことがない人間は神経質すぎる」「死にはしない」と散々まくしあげ、
最終的に「この子(娘)が生まれる前から犬はいる。前から住んでいる動物を邪険にするな。」
「産まれた時からこの子(娘)のクチを犬に舐めさせていたけど、別に今までなんてことないでしょう?」
と・・・。
それを知って、倒れてしまいそうになりました。

続きます。
344名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:14:22 ID:88U0Q4vf
いいよ続かなくて
ここは愚痴吐き場とは違うし
345名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:14:45 ID:v60SgqwR
まさか、姑がそんな価値観の人だと思ってもおらず、
預けていた私もバカだったかもしれません。

旦那に電話すると「犬をかわいがっているからなぁ、まったく。でも腹壊したりなんでもないんだろ?」
といたってスルーされました。
「もう、二度とこの家には戻りません。完全別居出切る様になったら迎えにきてください」と
旦那に一方的に話し、電話を切って家出してきました。

でもふと思いました。
姑も旦那も「たいしたことない」って様子でしたが、これってたいしたことがないことでしたか?
確かに私は今まで動物を飼ったことがありません。
私が神経質なだけなんでしょうか。

さっき、ホテルのお風呂で娘の口を洗いながら泣いてしまいました。
まさか、クチをなめられているとはorz

動物を飼っていらっしゃる方ばかりなので、失礼があったらすいません。
だけど、どうしても私には理解できなかったんです。
346名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:43:40 ID:pGUaqZOF
>343
自分が好きで飼ってるならともかく、そうじゃないペットに
まだ1ヶ月の赤ちゃんの健康を少しでも脅かす可能性がある事を
されて頭に来る気持ちも分かるよ。
他の人はどうかじゃなく、あなた(と旦那さん)が娘さんをどう育て
たいかを主眼において考えたらいいんじゃないの?
旦那さんに危機感を持ってもらいたいなら、それなりの根拠を
示して説得する、とか。
ちなみに、おしゃぶりの件だけは、ペット云々関係なく落としたらせめて
水道ですすいでからじゃないと嫌だな。
347名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:48:13 ID:iUIJzsB4
いやぁ、私は動物飼った事あるけど、やっぱ産まれて間もない子にそんな風にされてたら卒倒しますよ。
まだ生後1ヶ月でしょ?
神経質になって当たり前の時期だと思うよ。
これが半年とかならまた話は別だけど。
その姑はおかしいと思う。
私も詫び入れるまで二度と会わせないくらいの報復はするかも。
何事もなかったのは単に運が良かっただけ。
まぁ…生後1ヶ月の子を、信頼出来るかどうかもわからない相手に、ホイホイ預けるのもどうかと思うけどね。
348名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:49:07 ID:e8V1pV9R
>>345
うちにも犬がいる。結婚前から私が飼っていて溺愛。
でも子供達が赤ちゃんの時は触れさせもしなかったよ。
口を舐めさす、くわえたオシャブリなんてもってのほか。
どっちが大切とか関係なく。
今、子供達は3才と6才。それでも手洗いは徹底してるし、犬の扱い方もちゃんと教えてる。
犬にも子供達の物で遊ばない躾してる。
犬と子供達の共同生活、お互いに守るルールがあると思う。
姑さんみたいな人はよくいるだろうけど、一方的に犬を優先しすぎだし話し合いは必要だね。
349343:2008/03/26(水) 21:56:43 ID:v60SgqwR
>346
ありがとうございます。
旦那に根拠を示して説得って、感覚のちがう者同士難しい気がします。

旦那両親の犬はウンチを食べるんですが、
「もう、また食べちゃったの?だめじゃない〜」って言ったそばからクチをなめられても
「いやだー、汚いわよウフフン」で済ませちゃう人達だからorz
旦那も「こんなもん、汚くネ〜よ」っていうくらい犬好き。
どうやったら理解してもらえるんだろう。

とりあえず明日にでも実家に戻り、私も頭を冷やしてみます。
とはいえ、実家は海外なので、そのまま戻ってこない可能性大ですw

もう、それでもいいです。
350名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:00:32 ID:v60SgqwR
>>347>>348
私がチンタラ書いてたら、その間にレス頂いてありがとうございます。
動物を飼っていらっしゃる方でもきちんと躾をされたりして
素晴らしいですね。

私も子供を預けるなんてしなければよかったです。
本当に反省・・・
351名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:24:41 ID:a1543KI5
うちも子供が生まれる前から私が溺愛してる猫がいるけど
間違っても口を舐めさせたりはしないし抜け毛とかも気をつけてる。
どっちも同じくらい大事だからこそ、一緒に生活するためのルールは必要。

子供がキャットフードを間違って食べたりしないようにすると同時に
猫には(猫にとって)害になる人間の食べ物は食べさせない。
差別ではなく、区別。だって元々違う生き物なんだから。

どっちか一方だけを優先するその姑がオカシイと思うよ。
352名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:34:36 ID:LWAtZxvB
まぁ最低限のマナーだよな。。

俺も溺愛してる犬いるけど
赤ん坊の口舐めさせたりはしないよ。

食糞する犬だし尚更。。
つうか食糞対策もできんバカ飼い主はまずそっちを改めろよと思う。
353名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:39:45 ID:v2Hz6+SY
スルーが一番なんだが
>>344、すっごい嫌な感じだよ。
もうくんな。
354名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:42:47 ID:fI487sUU
>>350
動物飼うのはいい事だし、愛情持つのもとても良い事だけれど
所詮ペットはペットだから人間としっかり区別つける所はつける、
それが本当の良い動物飼いだと私は思う。
溺愛もいいけど、人間との区別をつけない飼い主は嫌い・・・。
てゆーか、それがマナーなんじゃないかな?と思う。
350のトメがいい例だよね。
いくら犬が可愛いからって、それを生後1ヶ月の赤ちゃんに強要する
なんておかしいよ。
犬が可愛くてもやっぱり犬なんだから、人間が持ってない菌だって
あるだろうし、それを抵抗力がない赤ちゃんに向かって・・・
私だったら嫌だな。
私は犬じゃなくてネコを飼ってるけど、娘が何でも口に入れたり
指をしゃぶってるうちはネコを触った後は(簡単だけど)手を拭いたり
しているよ。
神経質なのかもしれないけど、赤が何かなった場合に看病するのは
自分だし、赤を守れるのもお母さんである自分だと思うからね。

とりあえずダンナやトメと話し合う前に専門家の意見聞いてみては
どうかな。(小児科の医師や獣医)
専門家の意見を聞いて話をすれば、少しは分かってもらえるんじゃない?
まあ結果によっては実家にしばらく帰るのもいいかもね。
とりあえずガンガレ
355名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 09:34:49 ID:J92/QQHo
>>353
嫌な感じも何も
動物を飼いながらの育児じゃないじゃん
しかも、アドバイス求めてるようで実は自分の意見に賛成してくれる人間探して
自分の考えは間違ってないって言って欲しいだけみたいだし

確かに姑は無頓着すぎるかもしれないけど
旦那の親なのにどんな人間かもわかっていなくて
都合よく子供預けたら、自分が理解できない行動されて勝手にキレてるってだけにしか見えない
356名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 10:46:27 ID:tZsl1D6f
なんだか極端な話でポカーン(゚Д゚)ですわ。預けといて、知らなかったとか。しかも1ヶ月でって。
それで一方的に姑非難とか、なんかさ、この人、どこのうちへ行っても価値観の違いでキレて戻ってきただろうね。
赤さんが産まれる前にこちらの価値観を示してすりあわせするとかしなかったんだろうか。
非難ばかりじゃなくて、対案は出したんかと。質問者だってそういう意味で横着だろと思う。
そういう努力をすっとばして被害者意識ばりばりで、ただ非難しかしないのはモンペの思考パターンだよ。
357名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 17:21:49 ID:GVRzSNqd
1ヶ月の赤さんを連れてイキナリ海外に!?
ば、万全の用意していってね・・・
とりあえず航空会社に電話してみて。
358名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 18:38:53 ID:3nMI/eEY
まあまあ。
どういう構造の二世帯住宅か分からんけど、頻繁に行き来してるんだったら
動物と一緒に居るみたいなもんじゃない?
預けるってのも、たまたま自分が家事等で手を離したい時の一瞬だったかも
しれんしさ。
トメさんもどうかと思うけど、同居が分かっていたのならきちんと話し合う
べきだったよね。
価値観の溝は埋めるのは難しいし、どこかでお互い歩み寄らないと平行線だわ。

てゆーか、巻き込まれた赤さんがかわいそうだよ。
犬も不憫だわ…
359名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 19:54:30 ID:+uu5WcW5
そうだね
可哀想なのは犬と赤ちゃんだ
360名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 21:35:21 ID:9q+VsAaW
とりあえずですね
犬から虫歯菌がすでにうつってしまっているので
その赤さんはこれから歯磨き徹底させてくださいね
361名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 21:56:35 ID:5xlP78j7
>343は釣りなのかな?

>354
>>犬が可愛くてもやっぱり犬なんだから、人間が持ってない菌だって
>>あるだろうし、それを抵抗力がない赤ちゃんに向かって・・・

人間が持っていなくて犬にしかいない菌は、接触してもなかなか人には
うつらないもんです。菌の立場になってみて。

>>専門家の意見聞いてみてはどうかな。(小児科の医師や獣医)
乳幼児医療とズーノーシスの知識を兼ね備えた専門家って
果たして日本に存在するでしょうか? 

>360
>>犬から虫歯菌がすでにうつってしまっているので
同じ菌なのですか? 感染能ありますか? ソース希望。
反証というには弱い(藤田さんだし)けどご参考まで。
「虫歯菌はどうぶつみんな違いますから」
ttp://www.anicom-pafe.com/taidan/archives/cat45/

まあね。感情的なものはしらん。人間関係だし。
ただ、実際的な害があるかというたらね・・・
おおむね一万年前から、世界の相当広い範囲で、相当に高い確率で、
赤はイヌに口を舐められてきている。んで特に問題になっていない、
or、問題になる遺伝子は淘汰されているさ。
ツイラクしたら怪我するとか、風呂桶に落ちると溺死するとかいった、
もっとリスクが高く、もっと優先的に気にすべきことは他に
たくさんありますね。
362名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 23:14:47 ID:HBAylCm1
まぁ、ぶっちゃけ死ぬようなことはないと思うよ。
でもやっぱり、マナーというかモラルの問題だよね。
世の中動物好きな人ばかりではないし、しかも
生後間もない赤さんがいれば余計に色々気になるのが普通。
この場合はそういった配慮のできない無神経な姑に問題あり。
実害がどうこうじゃなく、それ以前の問題なんだよ。
363名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 08:38:14 ID:D2G8tTn/
364名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 13:55:28 ID:T9asVHxn
子供が犬に口を舐められるのも想像するとぞっとするが、
飼ってる猫の口を知らないおっさんがなめて来たらと思うともっとぞっとする。
365名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 23:08:08 ID:2mZiWEWX
1回あげ
366名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:03:33 ID:IysIBJX7
うちの猫(13歳雌)がそろそろ危なさそう。
娘3歳、ショック受けるんだろうな。
妹のようにかわいがっているから。
367名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:21:19 ID:ob7Ctwpt
>>366うちはまだ赤が5ヶ月なりたて、ネコ2歳なんですが
その日の事たまに考えます
私が取り乱して泣いてわめいて落ち込んでしまうだろうから
子がビックリまたはどん引きするかな、とか
子がショック受けるだろうからその時どうすべきなのかとか。
考えたくはないんですけどね
368名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:27:35 ID:rcEaSr2p
近所に住んでて毎日のように遊びに来てる姪が4才のときに、
うちで飼ってた猫が他界。
それまで一緒にお昼寝したりして仲良しだったのに
「ねんねしてるんだよ」と言っても、箱の中に安置された猫を
決して触ろうとしなかった。
4才でも「寝ている」のと「死んでいる」の違いが
わかるんだなぁと思った覚えがある。

そんな姪も今は小学生、猫のお墓にいつも
花をそえたりしてくれてるよ。
369366:2008/04/14(月) 15:35:45 ID:IysIBJX7
逝ってしまうまでの過程の事も考えると少し憂鬱です。
弱って行くところはあんまり見せない方が良いのかなあとか。
猫の方も弱った姿は私以外には見られたく無いかもしれないとか考えたり。
複雑です。
370名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 20:50:08 ID:ob7Ctwpt
先の事考えて書き込みなんかしていたらなんだかネコの調子がおかしい…
子がいろんな事わかるくらい大きくなって
一緒に仲良く遊んだりするのを楽しみにしてるんだよ〜
長生きしてね
371名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:44:08 ID:zjPCzV7r
>>370
猫さんまだ2歳でしょ?
事故でもなきゃ10年以上大丈夫だよ。
育児楽しんでね。
372名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:56:53 ID:fLR/yiV9
保守
373名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:25:01 ID:SnkeHEip
子どもが生まれてから2年半、やられ放題だった犬が反撃を開始した
チン状態で子どもの背中に寄りかかる→子ども倒れまいとふんばる
だが倒れる→犬、子どもの顔耳首と舐めまわしまくる
完全マウント状態ではないと思うのだが、これもその一種なのかな?
やめさせた方がいいのか悩む
374名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:16:49 ID:+YmAQUgC
>>373
じゃれだと思うけどあくまで主導権は子供って形にして遊ばせれば大丈夫と思うけど
口とかは舐めさせないようにだけはきをつけて
375名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:22:49 ID:hPH/g1/M
生後3週間の赤の寝てる体の上に猫がダイブした・・・orz
幸い、少し泣いただけでなんともない・・・と思ってたら
ヘソの横に引っかき傷が。
自分でやったのか、猫がやったのかわからないけど
もう一切関わらせないようにしなきゃ・・・
376名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 00:30:38 ID:n9KliGsg
>>375
その月齢の子が寝てる部屋にネコを入れるのが
NGだと思う…その頃には完全隔離だよ。
3歳になる今は良い遊び相手みたいだけど
寝室にはなるべく入れないな。
377名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 00:20:27 ID:CkoRJ2+p
寝室に入らせないようにしたいんだけど、夜中鳴くと思う。
なんかいい対策ないかな。
今更ぬこだけで夜寝かせるなんて無理なのかなー。
378名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 00:22:26 ID:MfMGbIKg
>>377
うちも鳴くよ。入れてくれって。
可哀想だけど、背に腹は代えられない。
たまに旦那がリビングで寝ると喜んで一緒に寝てる。
379名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 01:15:27 ID:a9/QLLIp
しばらくすると、入れてもらえないって学習するよ。
で、今は朝になると寝室前に猫たち集合してる。
はらへった〜!!って。
380名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 10:17:08 ID:/1t8NQsq
家は猫を寝室に入れないのは無理だった。
とりあえず、入ってパトロール出来れば落ち着くみたいだったし、
大人のベッドにしか乗らなかったから全部屋自由に行き来させて
いたよ。

まぁ、こればっかりは猫の個性もあると思う。
381名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:43:26 ID:2WXvdu6b
板お借り致します。
飼われてるフレブルは、
高い場所の岩に乗せたり、チョコあげたり、
洗濯ばさみで耳を挟まれたり、蹴飛ばしたりされてます
http://jp.youtube.com/watch?v=OdmT0RkgrC4
http://jp.youtube.com/user/5050kei
http://jp.youtube.com/watch?v=xk07PCENkzs&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=RQlkK6sD2TY
飼い主の書いた評価を見てみると
人間的に問題あるとしか思えない。
http://jp.youtube.com/watch?v=GYMGCY1aeNc
飼い主は開き直ってます
動画消される前に通報宜しくお願い致します
382名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:05:27 ID:BDkyltbz
産後半年振りに、ぬこを寝室入室OKにしてみた。
夜中に起きて来て、嬉しそうに久しぶりの寝室チェックしてた。
赤にかけた蚊帳にはあまり興味を持たず、ちゃんと避けていたので
後は落ち着いて寝てくれたら…と思っていたら
興奮したせいで早くお腹が空いたのか
ご飯の2時間以上も前から鳴くわ枕元うろつくわで、こちらはほとんど眠れず。
途中で旦那がぬこ連れて別室で寝てくれたけど、旦那も朝早いのに申し訳ない気分。
これから一体どうしたものか。
心を鬼にして鳴いても無視してたら、2〜3日で慣れるかな。
383名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:06:54 ID:BDkyltbz
書き忘れ。↑は377。
384名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:30:35 ID:L1Fq4GUJ
先週出産し、
昨日退院して今は寝室をわたしと赤の拠点にしている。
なので一応猫を寝室入室禁にしてるんだけど
部屋の外から悲しげな鳴き声がするたびに切なくなる。
それまで寝室は猫の拠点だったのに急に閉め出されて
混乱してないかな…
かわいそうで涙が出そう
385名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 06:51:46 ID:JeYKAHix
わかる、、。
うちの猫は赤さんにまったく興味示さないから寝室OKにしたよ。
ただ抜け毛が気になるからお掃除が大変。
386名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:28:25 ID:e4UrqbOF
息子もうすぐ6ヶ月とヨーキー♀が最近仲良し
犬を発見するとニコニコするようになり最近は息子自ら手をのばし
ヨーキーをなでなでするようになった。

犬も腹を出し手をぺろぺろするようになったので
お手ふき持参で時間限定でいちゃいちゃさせてあげることにした
勿論口なめたり舐められた手をしゃぶらないように母という名の監視員付きだけど。

生まれたときからヨーキーは母親のように赤を見守り泣けばおろおろしていたが
近づけることもできず何ともやるせない気持ちだっただろうけど
妊娠する前わが身が一番だったヨーキーがあご毛をひっぱられようが
必死に耐えて我慢したりするのになぜか子のそばを離れないのを見た時
何だかほほえましいというか犬と一緒の育児がそろそろ報われそうだなあと思った瞬間

息子がお外かけまわることができるようになるまで元気で長生きしておくれ
387名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 11:47:49 ID:q47GA2W/
猫(12才メス)と満一才の子供がいます。
血液検査で子供にアレルギーが出てしまっている場合に
猫のシャンプーはどうしたらいいでしょう?

子供が産まれる前までは換毛期に年2度ほど自宅で洗っていましたが
この1年間は育児に追われてしまってシャンプーなしできました。
さすがにそろそろ洗おうかと思っていたところに子供のアレルギーが発覚。
(卵等の検査のついででした。ちなみに数値は出ていますが症状は出ていません。)
こうなると猫を自宅で洗うと後が大変かなと思って躊躇しています。
(洗った後の抜け毛が落ちつくまでどんなにブラシをしても
 毛が舞い放題になりがちなので…)
近所に犬メインのトリミングサロンがあったので聞いてみたら
「あぁ〜…猫ちゃんね。えぇまぁやりますけどぉ」と言った頼りない返事。
人見知りの激しい子でもあるので、子供が保育園に行っている間に
覚悟を決めてシャンプー&部屋の大掃除をした方がいいのかなとは思うのですが
そうすると仕事も忙しいのでいつできるか・・・。という状況です。
何かアドバイスをいただけると助かります。
388名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:16:30 ID:Rehw97L4
>>387
洗わない方がさらにまずくないかな。
スリッカーブラシでシャンプー前にしっかり
無駄毛を取れば多少は軽減すると思う。
症状が出る前に、シャンプー&大掃除するしかないよ。
389名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:21:43 ID:cTcrTKHq
犬サロンはストレスもすごいかかるし猫サン高齢なのに可哀想だと思います
アレルギー、お仕事大変だと思いますが猫の事もよく考えてあげて下さいね
おうちで洗ってあげて
ブラッシングと掃除をこまめにするのが一番じゃないかな…
ダラの私が言うのもなんですがorz
390名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 13:34:30 ID:q47GA2W/
>>387です。
レスありがとうございます。
そうですよね。症状出ないうちにやらないとですよね。
ウカウカしている間に今まさに換毛まっさかりなので
近日中にでもどうにかしないとダメそうです・・・。
私も基本はダラなのですが、さすがに掃除洗濯はマメになりました。
(マメと言ってもあくまで当社比orz)
が、がんばります。

子供は猫大好きで「パパは?ママは?」と聞いても
シラネって感じなのに「○○(猫名)は?」と聞くと一生懸命に猫を探して
ヒラヒラと手を振っていい笑顔を向けては猛烈アピールしています。
(部屋分けは無理だったので居場所を分けて対策してます)
固有名詞として最初に覚えたのは猫の名前。まぁ子供の片思いですが。w
この子の記憶に残るぐらいまでは元気でいてほしいなぁ。
391名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:56:40 ID:6zg2XWFY
猫好きのお子さんが猫触れない体になる前にきっちり対策して下さいね。
392名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:17:55 ID:uZU+pbz9
完全室内猫はあまり洗う必要もないようですが、
うちは念のため月いち、子が生まれてからは2週にいっぺん洗ってます。
生後5ヶ月のころからお風呂入れてるので猫も好きみたいです。

好きなのに猫に触れられないの切ないですよね。
お子さん症状でないといいですね。
393名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:43:42 ID:EmDQiP9x
犬でもサロンが原因でシャンプー嫌いになることあるので、やめた方がいいです。
それと、猫アレルギーは毛よりフケに気をつけて下さい。
ブラッシングで抜け毛を取ってるつもりが、フケを巻き
上げていることがあるので、うちでは必ず子供と別室でブラッシングして、
その後掃除機→十分な換気をしてから子供を部屋に入れるようにしてます。

お互い頑張りましょうね!
394名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:46:10 ID:VMFTh2Yd
半分チラ裏になりますが。
4歳になる娘が大の犬好きで、我が家には猫が居るので飼えない状態なので
近所で飼われている犬を触らせてもらったりしています。
その中で特に仲の良かったムクちゃん(仮名)が先月天に召されて、それ以来
家の猫を抱っこして離そうとしなかったり幼稚園に行くのを少しぐずったり・・・
ムクちゃんの家の前を通る度に「ムクちゃん、いない」とションボリ顔。

彼女なりに死というものを受け止めて、受け入れようとしているのはわかるのですが
大人が想像するよりもショックは大きいらしく、どう言葉をかけたら良いのかわかりません。

一緒に暮らしてきた兄弟とも呼べる彼らとの別れを皆さんはどのように伝えてきたのでしょうか?
395名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:07:12 ID:MI4DPfpv
>>394
虹の橋の話をご存知ですか?
小さい子にはもってこいですよ
犬飼の私には涙鼻水もんでした
396名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:22:02 ID:EPqowHNw
娘8ヶ月、犬5歳。
まだ考えたくないけどいつか「その日」は来ちゃうんだよね。
せめて将来娘の記憶に残る歳までは元気でいて欲しい。
397名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:44:29 ID:VMFTh2Yd
>>395
虹の橋の話は知っています。
ただ、今回の場合は余所の犬なので、娘を待っていてくれるのか、みたいな
話に持っていかれたりしたらちょっと辛いかもです。

>>396
そうなんですよね。娘と猫は1歳ちょっとしか違わないので、少なくとも小学校に上るくらいまで、
長生きしてくれれば中学、高校、ひょっとしたら成人式まで?みたいな感じでいたので
その頃ならもっと理解できるだろう・・・みたいに楽観していた部分もあります。
自分ちの犬では無いけれどとても仲良くしてもらった犬が旅立ってしまったという事態に
私自身も悲しむと同時に戸惑っている部分もあります。

熟睡してる猫を揺さぶって「死んでないよね?」とか言われたりして猫がかなり
迷惑そうにしていますが耐えてもらうしかないか・・・
398名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:35:29 ID:+qf4Sm20
>394
一緒に悲しんであげるのがいいんじゃないの?
4歳じゃ難しい話したって分かるかどうか疑問だし、やっぱり
共感してあげるのがいいと思う。
そして、共感しつつも悲しさに折り合いをつける大人の姿を
見せてあげたら?
399名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:18:15 ID:+QKT+2X2
>>397
よその犬でも自分に優しくしてくれてたんなら待っててくれるよ、と
母が自信をもって言えば大丈夫。自信なさげに語れば何を言っても逆効果
400名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:06:49 ID:sIvrMQr/
子どもが生まれた時、うちの猫は18歳で
子どもが1歳になった時、猫は19歳でなくなった
小学生の頃から一緒に暮らしてたし、もう高齢だったから
隙あらば膝で甘える!な猫で、本当に可愛がってた

子どもが生まれたらすごい戸惑ってて、おわぁおわぁって大きく鳴いたり
子どもの方を見ないようにしたり、子どもにミルクあげてると無理やり膝に乗ったり
時には諦めたりするのを見て、悪いな悪いなと思いながらも育児に手をとられる日が続いた

子どもが一歳になる頃には、寄り添って座ってたり
迷惑そうな顔をしながら風呂上りの子どもの髪を毛づくろいしてたり
心の底からありがたいし、でもやっぱり申し訳ないって思ってた

意識的にもすごくかまうようにしてたけど、やっぱり今でも後悔してる
子どもが生まれてから撮った写真を見ると、猫の表情が険しいものばかり
こっちの都合でストレスかけることになって、晩年は幸せだったのかとか考えちゃうし
ありきたりな話だけど、もっとああしてやればこうしてやればみたいな

子どもは今3歳で、猫が好きみたい
うちの猫と同じ柄の猫が出てくる絵本、「ねぇだっこして」を読んで泣いた
とりとめなくてスマソ
401名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 01:09:22 ID:muu1mzGl
自分の趣味で金魚と亀飼ってるのは自己責任なんだけど、息子が色々欲しがるorz
欲しがっても子供ひとりじゃ世話しきれない。
私も好きだからつい買っちゃうけど、8月に二人目が出てくるのにカブト・クワガタ欲しいらしい。
今年は無理だよって言ってるけど、たぶん買っちゃうんだろうなぁ。
ゼリーやら保水用の指し水とか色々あって今は便利だし。
自分の水槽も増やしたいし、魚も増やしたいし、自分で自分の首絞めてる。
でもヤドカリと哺乳類は却下しようと思う。
402名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 01:15:01 ID:/Am0Via7
>>400読んで泣いてしまいました
うちは飼い始めてから1年で私が妊娠して
今赤は6ヶ月ですがやっとかまってあげる余裕が出来てきたところ
まったく400さんと同じ事考えてます
他の飼い主さんの方が幸せだっただろうな、とか…
「ねえ、抱っこして」は生協の広告であらすじ読んだだけで胸が苦しくなって泣きました
つわりの間や出産前後など猫にしてみればなんでなのかわからない態度をとられたりして
本当に申し訳ない…
主人が溺愛してるのでまだそれが救い
噛み癖がすごく(妊娠中噛まれて数回病院行くほど)なったから
赤とはほとんど接触ないけど
これから赤を噛んだりしないか不安もあるし
そこに神経質になりすぎるのも猫には悪いし
幸せ?って答えは出ませんよね
動物は言葉を持たないから本当の気持ち聞けないし…
403名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 07:58:49 ID:/CRkPD7c
スルーすべきか迷ったが言わせてくれ

>>401
自分の趣味と息子が欲しがるのは全く別問題
>>401が水槽増やしたいのと、息子がクワガタ欲しがるのと比べることが変

息子がいくつか知らんけど、欲しがっても
「自分でお小遣い貯めて、自分でお世話できるようになってから飼いなさい」
じゃダメなの?

金魚も亀も昆虫も犬猫も私達も同じ命なんだから、簡単に買い与えて
「息子タソお世話無理だから〜」で母親が世話するって信じられんよ

せっかく生き物と触れ合う環境にあるのに、生き物を
飼うってことの意味を教えなきゃ、悪影響になりかねない
魚や昆虫はオモチャじゃないんだよ。
母親がちゃんと教えなきゃ子供は理解できんよ

しかし>>401自身が、オモチャ感覚で飼ってんなら、もうなにも言わん
404名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:28:11 ID:ijpb1y6z
まぁそんなこと言って自分らが小さい頃は
アリやら魚やら虫やらを庭に持ち帰るだけ持ち帰って死なせまくってたけどね
小動物を殺しまくるのは田舎ではごく普通のこと

ただお金出して買う生き物はちょっとまた別の意味で色々考えなきゃだけどね
405名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:11:43 ID:8pmUnJaL
>>401
カブトムシ、つがいで買うと面倒ですよ。
一夏で死んじゃうけど、卵産むから。
そうなれば、放っておくわけにいかないでしょ。
比較的簡単に増えちゃうから、逆に大変。
クワガタは普通につがいで飼ってるだけでは産卵しないけど、
数年生きるので、秋はいつ寝るか、春はいつ起きるか観察必須。
冬眠してる冬の間もマットに適度な水分を与えなきゃいけない。
やっぱり面倒ですよ。
ちょっと簡単に考え過ぎでは?

うちの3歳児も犬を凄くほしがるけど、猫と喧嘩しちゃうからね、
大きくなって自分でお散歩出来るようになったらね、と言い聞かせてる。
先日もペット屋で目に涙を溜めつつ、黒いパグとお別れしてた。
406名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 12:48:14 ID:m229GFh6
カブトムシもクワガタも一生懸命育てたけど、
卵を産んだり、冬を越えてくれたことはなかったよ
407名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:24:13 ID:8pmUnJaL
>>406
そっかー。たまたま弱い個体だったのかも。
スーパーとか、よく管理が悪くて弱ってるのを平気で売ってるから。
虫嫌いだけど…子どもが大喜びなんで仕方ないorz
408名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:25:00 ID:OZ2ePu2S
ねえだっこして、あらすじだけで泣いたノシ
うちの猫達は膝に乗ったりするのは嫌いだからあからさまなアピールは無いけど
眠い目擦りながら夜泣き赤をあやしてるとフト気付いた時に寄り添っていたりする。
それこそたれぱんだの「きがつくとそばにいる」状態で、有難いのと構ってやれない
情けなさで泣けてきた。

子育てに追われている間に(当然だけど)猫も年齢を重ねているんだと思うとやりきれない。
409401:2008/05/19(月) 16:12:24 ID:0ex/r/Xc
自分が生き物大好きで生き物いない生活に耐えられないんだよ。
カブト・クワガタなんか散々育ててきて繁殖も越冬も何度もしてる。
ちなみにクワガタはひと夏のみのと越冬するのと2種類に分かれる。
外国産カブト・クワガタは保温状態がよければ成虫で2年くらい。
昔に比べたら格段に世話が楽だけど、新生児抱えて増やすのは自殺行為だよなーと思ってるわけです。
種類の違う生き物が増えると格段に手間の掛かり方が違うし。
ハムスターは春先に死なれてからしばらく飼わない約束したけど、夏には丘ヤドカリの誘惑も発生するから子供を説得するのが大変なんだorz
410名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:13:40 ID:FUg263Ve
>>403だけど、カリカリし過ぎだったねスマソ
以前ペットショップに出入りしてて、あまりに非常識な親を
たくさん見てきたもんで、ついつい興奮してしまったよ。
411名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 18:40:23 ID:jDhOa+29
>>408私もあらすじで泣いた402です
上の子の気持ちを猫に例えた話らしいのですが
猫は私にとっては上の子と同じ。
だから読んだらきっと号泣だろうな…
うちの猫も抱っこ大嫌いだし撫でられるのもあまり好きじゃないし一緒にも寝ない。
赤をあやしてる時や何か気にいらない時は
後ろからふくらはぎに思い切り噛みつくし(数回は病院行き)、
クールっていうか甘え下手みたいな子。それでもとても可愛くて大好きなんだけど
猫の事を考えたら私が飼ってしまった事は
この猫にとっては不幸だったのではないかと後悔する毎日。
子供産むなら飼わないで他の人に飼われた方が良かったのではないかと後悔する毎日。
412名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:59:04 ID:0ex/r/Xc
>>410
非常識な親を見続けるとそんな反応にもなっちゃう罠。キニスンナ。
子供一人で完全に世話が出来るようになるのは中学生以上だと思う(自分の経験上)
買ってきて一人で世話しろって放っても死なせるだけだから、基本は親が面倒見るもんでしょ。
命を無駄にしておいて大切だの何だの言えないよ。
413名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:54:06 ID:93xNYcKB
みんなそれぞれ自分の価値観があるわけだし。
人間含むでっかめの生き物は一日生き延びるのに数えきれない数の他の命を食らって生きてるわけだし。

414名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:14:04 ID:em/nlHL2
食べるため(生きるため)に殺すのと、
趣味で適当に飼ってて不必要に死なせるのは
まったく別次元の問題。
415名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:40:52 ID:93xNYcKB
>>414
死んだ方にとっては同じ事だよ。
死なせる方にとっては大問題なんだろうけどね。

飼い方だって、どこに重点置くかで変わるよ。
とにかく可愛がりたいだけの人は外飼い・放し飼い・赤とも触れ合いさせ放題。
アレルギーや事故、近所迷惑等あんまり考えない方向。

生命重視の人はあんまり外にも出さないし、乳幼児との接触は限度を決める。
動物(子供も含めて)の感情はあまり尊重しない方向で。

どっちも結局自己満足でしょ。
416名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:56:25 ID:/5Tbqmhz
>>415
ここは育児板
「苦しめながら面白半分で殺すのも、食べるために殺すのも
人間の自己満足。どちらも同じことなんだよ。」
って子供に教育するつもり?
虐待や愛誤についての議論はもうウンザリ。育児板にまで持って来ないで
417名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:32:42 ID:93xNYcKB
>>416
>虐待や愛誤についての議論はもうウンザリ。育児板にまで持って来ないで

は?
虐待とか愛護の事なんてひとかけらも言ってないよ。
子供に世話させるのがどーたらこーたら、
私が飼うのがこのこにとって幸せなのかどーたらこーたら、
育児ノイローゼかと思うようなレスが多いから書いただけだよ。

何したって自己満足でしかないんだから、他人の迷惑にならない範疇で好きにすれば良いと思うよ。
他人の迷惑になっても、いいさ!と開き直っている方はもっと好きにすればいいと思うが。

「子供にアレルギーが出そうだけど、お互い好き合ってるのに仲を裂くのは可愛そうだから祈りながら見守ります。。。」
なんてのは、他人の迷惑になってもいいさ!と開き直ってる方の人ね。
418名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:23:18 ID:d1NX3qRI
>>416
誰が育児板でそこまで極論出せとww
あなたは宗教板とか逝ったほうがよくってよ
419名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:14:18 ID:xfcklw0f
トイザらスで並んでいた「さよならチワオ」を立ち読みし、号泣してしまった。子の成長と共にずっと生きていて欲しい。
420名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:27:03 ID:IuWbdgi2
>「子供にアレルギーが出そうだけど、お互い好き合ってるのに仲を裂くのは可愛そうだから祈りながら見守ります。。。」
ww

その数年後には
「子供の命がかかっているので心を鬼にして信頼出来るところ(保健所)に預けました。。。幸せになると良いな(あの世で)。」
だろね。
421名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 05:25:31 ID:DihrV3XT
どこに「アレルギーだけど好き合ってるから祈りながら見守ります」のレスあるの?
422名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 06:52:33 ID:OgxbkIBI
ヒステリックなレスなんかキニスンナ
423名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 21:32:25 ID:N2bcm2y7
カラフルなモップを通販で買った勇者はいる?
宣伝文句の「猫の毛がこ〜んなに!!」って言うのを聞いて、
カーペットを掃除機とコロコロを駆使して掃除するよりラク?なんて思って。
でもイマイチあんなに取れるか・・・と不安もあったり。
使ってる人がいたら正直な感想聞かせてください!!
424名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 23:39:14 ID:T27LbBtP
猫10匹と同居中。
抜け毛の時期になってあれこれ対策はしていたつもりでしたが
子供の服に毛がついていたようで今日保育園の先生に注意されてしまいました。
動物アレルギーのお友達がいるから困ると。
うちとしてはコロコロとブラッシングを強化するしかないんだけど
アレルギーのお友達に迷惑かけそうで辛い。
どうしたものかと悩んでいます。
どなたかアドバイスお願いします。
425名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 00:15:29 ID:A85/OLrO
うちの猫3匹でも抜け毛がすごいのに10匹では大変だね〜。
もう普通のブラッシングや掃除では服に毛が付くのは防ぎきれないはずだから

・幼稚園用の新しい服を用意する(もしくは手持ちの服を徹底的にコロコロする)
・↑の服の洗濯は他のものと一緒にしない。
・猫が入れない場所を作る(たとえば玄関とか洗面所)
・出かける直前に↑の場所で着替え&コロコロ
・帰宅したら↑の場所で着替え

が簡単で毛を防ぎやすいと思う。
426名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 02:02:25 ID:al9oKUdL
>>424
スポンジみたいなもので、布についた毛が取れるグッズがあります
427名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 02:20:02 ID:a8lUnIhR
カーペットにしがみついた綿ぼこりをとるのにゴム手袋を使ってたよ。
手にはめてなでるだけでよくとれる。応用できないかな。
服によっては負担がかかるからどうでもいい服で試してからにしてね。
428424:2008/05/30(金) 12:56:00 ID:sCRwV4Gd
>>425-427
レスありがとうございます。
服は外出用と部屋着を分けていて
衣装部屋と称する部屋に家族全員の服を置いて着替えはその部屋で
(当然猫立ち入り禁止)なんですが
コロコロしてもどこかで毛がついちゃうようです。

コロコロをその都度かける、グッズを活用するなんかで対策とって様子見します。
ゴム手袋って毛対策に使えるとは知らなかったです。
掃除にも使ってみたいと思います。

なんとかして共生したいと思っているので頑張ります。
ありがとうございました。
429名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:09:34 ID:yjaNgb/i
>>419そんなタイトル見て立ち読みする勇気ない…
「ねぇ抱っこして」あらすじでしばらく号泣したのに
430名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:30:55 ID:a8lUnIhR
>>427は私。
そして私本人が7月あたりから猫のいる実家に里帰りの予定。
嫁に行く前にいた一匹も今実家にいる2匹も血統書つきの雑種で短毛だから
毛はあまり心配はしてない。
それより猫の毛皮のくたくたな手触りに飢えて飢えて。さわりてぇ。

でも、トキソプラズマ?ってどうなんだろ。
婚家でも猫オーナーの妹は
「きょうびトキソなんて数パーセントの発生率」とは言うんだけど。
431名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 19:01:36 ID:kDTCBj+5
産婦人科でトキソについて聞いたときも
今時の日本ではほとんどないから
あまり神経質に気にしなくていいと言われました
432名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:56:22 ID:C5cqWxvY
テレホンショッピングのコレ↓
http://www.my-place.jp/online_shop_itsmo/

買った人います?
CMみてたら凄く取れそうだったんだけど実際はどうなのかな。
ちょっと高いよね。
これか、猫のバリカン買ってライオンカットか悩んでるんだけど
やっぱ猫がかわいそうで
スコだからそんなに長くはないんだけど、やばいわ抜け毛…。
433名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:58:23 ID:C5cqWxvY
あれ?なんでTOPに飛ぶんだろ
ペットグルーミングセットってやつですorz
434名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 22:45:57 ID:YnEo6Wu1
>>432 つファーミネーター
435名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 23:37:17 ID:8lSPFxGV
子供が生まれる前までは、犬好き私ら夫婦の愛情を独り占めできたうちの犬
生まれた子供はよく泣く赤子で手もかかり毎日の育児にヘトヘトだった私。
犬も若く遊びたい時期だったのに、
散歩時間も半分以下に減り接する時間もグーンと減った。
退屈だからハウスに入ってる時間も増え、
特に生後数ヶ月間は、寂しい思いをしていたと思う。

それに対し子供は、
赤ちゃんのとき、本当に嬉しそうな声ではじめて笑ったのが、
愛犬が早歩きをしている姿を見て。
つかまり立ち時期も犬の背中をグイッと掴んで手すり代わりにし、
犬は毛を掴まれてもジッと動かず我慢をしていた。
一人っ子だから、犬がいなかったらずーっと私にまとわりついていたと思う
犬にはそんな気はないんだろうが、子守の手伝いをしてくれる

外出中も犬が居ると家を守ってくれてると感じ安心できるし
帰宅すると尻尾フリフリですごい大喜びしてくれる←特に子供が帰ると

子供も小学校にあがり、あの頃撮影したビデオを見て
「○○(←犬の名前)、可愛い〜有難うね」と犬を抱きしめる

そんな愛犬も老犬の域に達している
いつまでも長生きしてほしいと願う

436名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 11:08:50 ID:N+SD7UOP
>>424
娘さんがお友達に嫌われなければいいね。
頑張ってね。
437名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 02:33:55 ID:sMpgeVn4
>>432 ファーミネーターオススメ! 面白い程取れます。 ムダなアンダーコートだけを取るので、スッキリしますヨ♪
通販ページとかに載ってる毛がごっそりな写真、最初は半信半疑だったんですが使ってみて納得しました。 
438名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 17:23:55 ID:XPNStJqT
酔っ払いがスローロリス(噛み付く習性があり販売が禁止されている希少野生動物)を逃がし電車停止

私の不注意で飼育していました、スローロリスを逃がしてしまいました。
5月31日(土)の午後9時40分頃の小田急電鉄登戸駅の下り線にて逃がしてしまいました。
小田急急行さんにも多大な迷惑をお掛けし、また乗客様にも電車を遅らせてしまい
ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。
私が全て悪いのですが、乗車中に居眠りをしてしまい、キャリーから逃げ出したのを気づかずに、
眠りこけてしまい、扉から逃げてしまいました。
小田急の駅員さんも探してくれたようですが、乗客さんの迷惑もありますので、11分遅れで
電車は発車いたしました。
私自身、酒に酔っていて騒ぎに気づかず、寝ており、
気付いた時は電車は10分ほど止まった状態でした。
そのごいろいろありまして、結果的にスローロリスは見つかっていません。
私の不注意であるのは重々承知ですが、どうか私の飼っていたスローロリスの情報を下さい。
よろしくお願いします。
可能であれば、転載していただけますと幸いです。
本当にどうかよろしくお願いいたします。
佐藤秀也
http://blogs.yahoo.co.jp/sugurhidekun/43234625.html

環境省によるスローロリスの説明
・驚いたときなどはすばやい動きで飼い主にも咬みつきます。子どもがいる家庭では特に細心の注意が必要です。
・寄生虫を持っている可能性があります。
・スローロリスに対してアレルギー反応を示す人がいます。最悪の場合は、アナフィラキシーショックを発症し、死に至ることもあります。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9726
439名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 17:33:51 ID:6rSY8QQl
さいてー・・・
440名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 18:34:49 ID:OEm7U47I
なんで酔っ払ってスローロリス持って電車に乗るんだ
これだから酒飲みは…
電車乗ってた人、電鉄会社の方、何よりスローロリスちゃん可哀想…
441名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 00:25:59 ID:/lxHjrlU
携帯からお邪魔します。皆さんに相談なんですが、現在1ヶ月ちょいの赤がいて旦那の愛猫のことで悩んでます。
私は実家にも猫いるし好きだけど、実家はハウスで飼っていたので一緒に寝るという習慣がありません。
しかし旦那は一緒の布団で寝るのは当たり前で毛だらけでも気にもしません。

赤が生まれてからは、寝室に入れない様にしていますがニャーニャー鳴くし旦那は可哀相だから一緒に寝たいと言います。
赤はベビーベットですが、私は猫を寝室に入れたくありません。
どちらかが妥協しなくては解決しないですかね…
長文スミマセン。
442名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 07:53:18 ID:ogGWEZ0N
>>441
あなたは譲らなくていいと思う。
可哀想な気持は判るが、下手すると一生猫に触れない
アレルギーを発症してしまうかもしれない。赤ちゃんが。
そうなったら嫌でしょ?と説得してみるとか。
あと、旦那様だけ別室で猫と寝てもらうのはどうでしょう。
うちのはたまに居間のソファで寝てます。猫が可哀想だと言って。
443名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 08:00:07 ID:6d6gfWUP
>>441
なぜ妊娠がわかったときから対処しておかなかったのか…というのは
今更言ってもしょうがないので妥協案を考えてみた。

1)猫を寝室に入れない
2)夫+猫、441+赤ちゃんで寝室を分ける
3)猫を寝室に入れる、ベビーベッドは蚊帳のようなものでカバー

どちらが妥協するにしてもよく話し合ってね
444名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 12:16:58 ID:/lxHjrlU
>>442>>443
レスありがとう。
我が家は1LDKでリビングが生活スペースです。夜勤もある旦那は寝室で寝てもらうしかないので、やはり寝室に猫は入れないか、
入れても蚊帳でガードするかで検討します。

あと、皆さんの飼っている猫はトイレに入って寝ますか?
使用済みのトイレに入っている時もあるので、体が臭くなってしまうし不衛生ですよね。赤誕生前までは我慢して、一緒に寝てて布団をマメに干したり、猫をマメにシャンプーしました。
トイレに入らせない様にするのは難しいですか?

連続質問でスミマセン。

445名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 13:32:18 ID:9mZn4rlo
猫通算25匹飼ってるけど、トイレに入って寝る仔はいませんでした。
446名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 09:51:05 ID:joiKQcRA
使用済みトイレで寝てるの??
私は通算5匹だけど、同じくトイレで寝る猫は見たことないです
447名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 10:48:52 ID:joiKQcRA
>>446だけど、そういえばペットショップの猫って
トイレで寝てるのけっこういたな
落ち着けて寝心地良い場合がないのかも

>>444の家は猫のベット(猫が勝手にベットにしてるものでも)ないのかな?
ちょっと高いとこ(たんすの上とか)にフカフカの
クッションとか、小さいダンボール箱とか猫が
好きそうなベット作ってみたらいいかも
もうやってたらごめんね
448名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 11:40:13 ID:wwpG4bMY
>>447
確かにペットショップの子ってトイレで寝てる子見かけるね。
スペースがないから?とも思ったけどアレはアレで落ち着くのかもね。

>>444
ケージを使ってみるのはどうかな?スペース的に厳しい?
449名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 11:59:53 ID:O0ujApK4
4歳娘が初めて猫を抱っこ出来たと大はしゃぎ。
抱き上げられた猫は目がものすごくまんまるになってた。

「な、なにこの娘、どんどんでかくなって行くと思ってたらいきなりあたしを持ち上げちゃって!
生意気じゃないの〜!」

とか猫的には思ってんじゃないかと妄想した。
450名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 12:01:37 ID:jJO68tVr
うちも通算10匹以上いたけどトイレで寝る子はいなかったな…
ペットショップの猫は、他に箱があれば
そっちで寝るんじゃないだろうか。猫って狭いのが好きだし。

ちなみにうちは旦那と猫が寝室、私と赤は別室で寝てます。
451名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 06:09:29 ID:xx40wWQq
子供の時からずっと犬も猫も飼ってて現在も実家に同居中なので犬猫と
同居中。
現実的な世話は両親がしていて、私は独身の頃から可愛がる専門(たまに餌やり、
散歩、トイレの掃除)だったんだけど自分に子供ができたら我ながら恐ろしくなる
ほどペットに関心がなくなってしまった。
リアルじゃこんなこと誰にもいえない・・・。
452名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 13:54:54 ID:iHmwp8JB
現在妊娠7ヶ月でかれこれ6年飼ってる猫(室内外・♂)がいるんですが
今朝起きたら頭から30センチと離れていないところに
下痢気味の●が擦り付けられてました……
すでにカピカピに乾燥していて、もしかしたら吸い込んじゃったかもしれません。

初期の血液検査でトキソプラズマは165未満だったので
特に気にしていなかったんですが、今もし感染したらと思うと不安です。
猫がトキソプラズマ持ちかどうかの検査もしてないし
やっぱり病院で感染したかどうか検査してもらうべきでしょうか。
453名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 13:56:10 ID:iHmwp8JB
×室内外
○室内飼い  です。
454名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 14:23:51 ID:y0LSA/ie
>>452
ぐぐってみた。wikiだけど。
>>もし飼い猫が外出せずかつ生肉を食べないのであれば、
>>飼い猫から感染することはまずあり得ない。

しかも、6年前から飼ってる猫がもしキャリアなら、
今日初めて感染したということはないと思う(今までに
感染してしまってるだろうということ)
初感染したときにだけ可能性がある(しかも発症割合は低い)
ということだから、問題ないのでは。
まったりと赤ちゃんと会える日を待ってれば良いと思う。
455名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 17:27:07 ID:kpCFH07o
>>452
仮に猫がトキソのキャリアだったとしても
(ただ、その場合は>>454さんの言うように今回が初感染では
ない可能性のほうが高いので、胎児への影響は考えにくい)
人への感染で問題があるのは妊娠初期での初感染
7ヶ月ならもう無問題かと
456452:2008/06/15(日) 18:28:49 ID:iHmwp8JB
>>454-455
レスありがとうございます。
ググっていろいろ読んでいたら、↓の記事を見つけて不安になってしまいました。

ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20050510A/index3.htm
>◆あなたが陰性だった場合は、
>飼いネコのトキソプラズマ抗体価検査を受けてみましょう。
>→飼いネコが陽性の場合:ネコの免疫機能が落ちて
>再発症する事がないようにネコの健康管理に注意を!

猫が今弱っているということもなさそうなので、あまり気に病まないようにします。
457名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:23:35 ID:rWNe8s5a
>>438
遅レスだけど、昨日ニュースでスローロリス捕獲やってた。
場所まで覚えてないけどそれかな?
見付かった近くの動物病院で預かってるって。
458名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:26:36 ID:rWNe8s5a
あ、再会したんだ。
よく読まずにスミマセン。
459名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 16:00:48 ID:dKSZpYa4
スローロリスといえば、うちの近所の人が密輸したとかで
逮捕されたっけな。
460名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 05:40:04 ID:XwdwgY3B
チラ裏スマソ

子を寝かしつけた後に、犬のブラッシングはじめたら
止まらんくなって、気付いたらこの時間orz
最後の方はアンダーコートを指でつまんで、鬼のように抜きまくってやった
多分日本犬&洋犬の雑種(中型)で、顔と体型はドーベルマンの
小型バージョンみたいなのに、毛質は柴っぽい
毛がシングルコートだったら少しは抜け毛マシなのかな
もうちょっとしたら子がハイハイ時期になるから憂鬱だよ
ファーミネーター検討してるけど、いまいち買う勇気がない…
461名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 07:28:49 ID:+TkBiZPo
>>460
お疲れ様!
ファーミネーターは色々言う人がいるけどやっぱり便利だよ〜
ホームセンターで同じような機能の類似品が売ってるけど
使っている人曰く、それでも十分取れるってさ
462名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 07:36:06 ID:gg2+vk3c
>>460
ファーミネーターもどきのshed buster買ったけどすごく良かったよ〜
うちは猫だけど他のブラシでは考えられないくらいアンダーコートが良く抜ける。
ファーミネーターは高すぎて手が出なかったけどこれは3000円くらいでお手頃だと思う。
463名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 07:49:36 ID:mGcrTbj2
>>460
ダブルコートの子ならファーミネーターいいよ〜。
愛用してます。
464名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 11:56:57 ID:qfov621o
ファーミネーター愛用してるけど
長毛猫なせいか面白いくらい抜ける
抜けた後の毛を見ると、どっちが猫本体かわからなくなるw
465名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 07:17:47 ID:O55XNGSS
>>461-464
みなさんレス感謝です
ファーミネーターもどきに興味津々です(゚Д゚#)
実は猫もいるんで、買って損はなさそうですね!
でも猫はラバーブラシでブラッシングしたらハゲるんだけどファーミネーターは大丈夫かな
466名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:09:09 ID:c5Nut4IW
うちはダブルコートの短毛だけどファーミネータダメだった
毛がひっかからないし
引っ掛けようとすると皮膚に負担かかるし
何より猫が嫌がる
高かったからもったいないけど使ってない
467名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:02:16 ID:O55XNGSS
>>466
そういう例もあるんですね
参考になります
うちの猫はシングルコートですが、犬がダブルの短毛なんでちょっと心配です
ペットショップでテスターみたいのがあれば良いんですけどね…
468名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:57:15 ID:u0MVEZJl
うちはダブルコートの短毛猫。
ファーミネーター気に入ったのか、
持って近づくとウニャァンてお腹見せるようになった。
楽天で3900円で買ったよ。
でもSサイズじゃわんこには小さいのかな。
469名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:28:56 ID:z/KQw3ae
ファーミネーターそっととかしてもプチプチ抜ける感触ないですか?
確かに毛(特にアンダーコート)は取れるんだけど
なんか無理に抜いてるようで不安。
猫も嫌そうなんだ
うちの場合だけど
470名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:40:04 ID:oQvqjTu1
>>469
>プチプチ抜ける感触
あります。
気持ち良さそうにごろごろ言う仔と、迷惑そうに逃げる仔と別れます。
471名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:47:30 ID:zmtbZ3G+
「自己満足」という言葉で思考停止www
まだこんなのいたんだなwww
472名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 15:15:54 ID:ZdVoJZD9
>>423
超亀で申し訳ないけどカラフルモップ買いました
絨毯の毛はかなり取れるけど、けっこう重労働です
それとモップから毛を取るのも微妙に大変です
でも水切りが簡単で使いやすいんで、窓拭きとか
水物こぼしたときには重宝してます
我が家では毛取りには使ってないけど、買って後悔はしてない物という感じ
参考ならなくてスマソ
4731/2:2008/07/08(火) 09:33:29 ID:GR2uQts0
相談です。長文になります。

現在2ヵ月半の赤がいます。
義実家に同居しているのですが、そこで飼っている犬(パピヨン♂6〜7歳)が厄介で・・・。
家の中で飼っているのでトイレはもちろん家の中。
トイレは、犬のトイレの周りにダンボールで囲いを作るんですが、囲いの部分にもおしっこをします。(内外問わず)
夏なんかはものすごい異臭を放ちます。(芳香剤をおいたり、ペット用ファブリーズを買ったりして使っていますが、くさいです)
デオシートをびっちり敷き詰めたり、ダンボールの縦の部分にかけたりして、かなりの枚数を使います。

しかも、トイレでしっかりおしっこするならまだいいものの、
キッチンや脱衣所(洗濯機のあたりなど)でもおしっこをしたりします。
(犬のトイレは脱衣所にあります)
自分たちが気づかずに踏んでしまうことも多々あります。
しかも、それを雑巾で拭こうとすると牙をむいて怒り、タオルをものすごい力で噛みます。
なので、クイックルで拭いたりするのですが・・・。

この月齢までいくとしつけはやはり難しいですか?
私も赤も途中からこの家に入ってきた人間なので怒っても言うことを聞きません。
元々飼っていた義母や義妹もきちんとした躾をしていなく、芸だけ仕込んでかわいがっているだけって感じで。
(うるさいとき、芸をし終わった後に頻繁におやつをあげている。
しかも義妹は現在家にはいなく、近くに住んでいる。頻繁に帰ってきますが・・・)
叱るのにもただ怒鳴って怒るだけ。
犬は反省もあまりしていない様子です。
赤の事は噛んだりはしません。舐めようとはしますが。(基本は人懐っこい犬です)
私の実家でも犬を飼っているのですが(柴♂10歳)、家の中でなく外で飼っていて
夜だけ玄関にいれるというスタイルにしています。
おしっこはもちろん、家の中ではしません。
(夜寝る前に外でおしっこをさせます)
自分の実家の犬とのギャップに戸惑いも感じています。

続きます。
4742/2:2008/07/08(火) 09:34:43 ID:GR2uQts0
続きです。

このまま赤がハイハイをするようになって、その辺にしたおしっこを踏むのではないかと思うととても心配です。
私も叱ったりするのですが、牙をむいてはむかうだけです。
最終手段として、プロのドッグトレーナーとかに躾をしなおしてもらうことを考えていますが、
家族だけでできる躾ってありませんか?
義母には、赤が生まれる前から「どうにかしてください」といっているのですが、一向にどうにかしようともしない感じで・・・。
ただ怒るだけです。
犬の登録もしてないし、狂犬病などの予防接種もしていないようです(話に聞いた限りでは)
使用済みティッシュをゴミ箱からとってちぎって遊んだり、
エサを一粒ずつ器の外に出して食べてちらかしたり。(散らばったエサを片付けようとして触ろうとすると怒る)
人が道路を通ったり、車の音がするだけでほえまくったり。
靴下を洗濯かごから取り出してかみかみして遊んだり。(とろうとするともちろん怒ります)
問題点がたくさんあります。
そろそろ私も限界にきています。
問題点が直らないようなら赤をつれて出て行きます!と宣言するつもりです。
旦那にも相談しましたが、あまり頼りになる返答は返ってこず・・・。
(どうにかなるという当たり障りない返答だけ。どうにもならんから相談してるのに・・・)

現時点でなにかできることはないでしょうか・・・。
ご助言お願いいたします。
475名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:02:43 ID:izDaxcnK
>>474-475
室内飼いでトイレのしつけができていないのに
家の中でフリーにしていること自体がアリエナス。

まずは、大きめのサークルにハウスとトイレのスペースを作って
犬の生活スペースを人と分けることからはじめてみては。
あと、パピヨンって小型犬だけどけっこう活発で、
見た目より運動量が必要だけど散歩や遊びの時間は足りていますか?

6〜7歳でも、プロの手を借りてでも根気よく躾けをすれば遅いことはないです。
あなたや旦那さんから言ってもらっても義母さんや義妹さんがわかってくれないなら
訓練士さんから一言言ってもらうのもありかと思います。
というか、義母さんの犬なら、一緒に訓練を受けてもらわなければなりませんしね。

あと、実家の犬と比べて…って思うのはいいけど、
口に出しちゃうとまた余計な火種になっちゃうので気をつけてね。
洋犬と日本犬ではトイレに関してはかなりギャップがあると思うので…。

個人的には、元々あなたの一家の犬ではないのだし、
我慢の限界がきたら同居解消→義実家訪問なし(それ以外の場所で会う)でも
別にかまわないと思うけどね。
476名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:03:17 ID:izDaxcnK
ごめん、>>473-474だった。
477名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:32:37 ID:UCD1xLDp
訓練にかけてトイレの躾だけはしなおした方がいいと思う。
できる事は>>475さんも言ってるけど、サークルにトイレと寝床を設置して隔離することだろうね。
牙剥いて怒ろうが吼えようが、諦めるまで放置。
構っちゃダメ。無視が一番。
可哀想とかうるさいとかちょっと我慢して、犬に「ここで生活する」って事を思い知らせないといけない。

我侭放題に甘やかされて育ってる犬みたいだし、義母も旦那さんもやる気ないみたいだし、貴方が子供を連れて出て行くほうが子供のためにはいいと思うけどなぁ。
バカ犬の躾しなおしって素人にはほんとにストレ溜まるから。
478473-474:2008/07/08(火) 12:04:16 ID:GR2uQts0
ご意見ありがとうございます。
私たちの生活スペースには犬を入れないように、部屋の前に赤ちゃん用のゲージ(仕切り)をおいています。
安全なのはそこだけです・・・。
犬は家の中ではかなり活発に動き回ります。
散歩はあまりいっていないようです。
(最近は孫にかまってばかりで余計行かなくなったかも)
構ってほしいときにはすりすり寄ってくるので、なでたり ボールを投げたりして遊んでいます。

実家の犬と比べる話は、義母の前ではしていません。
さすがにしちゃマズイかなと思っているので。(あまり自分の家の犬に興味のない旦那には話しています)

サークルに関してですが、その話もしたことがあるんです。
でも、置く場所もなく結局流れてしまいました。
犬の寝る場所は、基本的にみんなが寝てるときは義母の部屋で寝ています。
昼間誰もいないときは居間で寝ています。

最低限、トイレだけはどうにかしたいと思っています。
最後の手段として家を出るということをいおうとは思っていますが、
ぎりぎりそうならないと考えてくれないのかなと、あまり期待できません・・・。
何度も何度もいい続けるしかなさそうです。
赤がハイハイするまでにはどうにかしたいと思いますので、それまでは何度も注意はし続けようと思います。
義母と義妹の犬なんだし、飼った(買った)人間がしっかりしつけしろ!!って本当に思います・・・。

479名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 12:24:14 ID:izDaxcnK
>>473-474,478さん

最低限トイレのしつけだけでもどうにかしたいなら、
>>473にある囲いのダンボールは今よりももっと定期的に取り替える
・キッチンや脱衣所のトイレ以外で犬が粗相をする場所に予めトイレを用意
・用意したトイレ以外でしてしまったときに臭いがが残らないようきちんと処理

サークル設置とかで生活スペースを分けられないなら、
・ゴミ箱あさり
 →フタ付のゴミ箱に変える
・洗濯物あさり
 →洗濯かごを犬の届かない場所に置く
…のように人間側が防衛策を講じるしかないですよ
480名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 13:31:25 ID:ZheORSt5
躾し直すにしても、それには犬と同居してる人全員が
同じような態度で接しないと、意味が無いですよ
トイレの躾は成犬になってからだと根気がいるし、
みなさん言ってるサークルに入れて…の方法だと
サークルに入ってる間しか効果ないです

サークルでのトイレトレは、寝床を汚したくない犬の
習性を利用するやり方なんですが、寝床とペットシーツしか無い
場所にいたら、寝床を汚したくないからペットシーツにするんです
ペットシーツをトイレと認識するわけではないので
サークルから出れば、あちこちにすると思います
サークルでは根本的なトイレトレにはならないんです
特に年齢を重ねた犬だと認識しづらいです
今までの習慣もあるので

それに、人間に対して吠えかかってきたり、赤ちゃんが
はいはいしだしたら、おしっこだけの問題ではなくなりますよね
訓練された犬でも子供嫌いの犬は多いです
突然奇声をあげたり、叩いたりひっぱいたりするからです
びっくりして攻撃してしまう犬もいます
小型犬でも、噛む力はありますし、一度攻撃したら
繰り返すようになることもありますよ

訓練は大変です
根気がいるし、何より人間が変わらなければ意味がないので、
姑や義兄弟にもわかってもらわないといけないし
実践してもらわなければいけませんので
嫁の分際でウンタラカンタラ言われるかも…
私は引越しを強くおすすめします
481473-474:2008/07/08(火) 13:37:51 ID:kE9ngw/w
IDが違いますが473-474です。実家にきました。
犬がトイレ以外でおしっこをする場所はあまり決まっていません。
トイレを予め用意するというのは、トイレをいくつも用意するということでしょうか?
トイレ以外でしてしまったときは、クイックルで念入りに拭いていますが、
もっと念入りに他のものを使ってきれいにしたいと思います。

ゴミ箱についても、提案はしたことがありますが、めんどくさいと思っているのか
これもなかなか取り入れようとしません。
洗濯物については、かごは一応高い場所には移しましたが、義母が乾いた洗濯物を
犬の届く場所へまとめてがさっと置いておくので、そこからとっていくという事もあります。

かなりダラな義母なので、私が言ってすぐ行動してくれるわけでもなく、
トイレのことも、前日に私が義母に相談して、義妹が帰ってきたら義妹に相談しようと思ってた
っていってたくらいですから・・・。(昨日の話で、義母がいない間に義妹が帰ってきてたので相談しました)
たしかに、最初義妹がほしいといって買ってきた犬らしいですが、義母もその時一緒にいたし、
猫っかわいがりしてるのも甘やかせているのも義母です。
義妹は家から出て行ってしまったので毎日面倒&躾をすることはできません。
いっそ、犬を連れて行ってほしかったと心から思いました。(義妹のマンションはペット禁止です)

私だけが防御策を行っていても、家族全員がしているわけではないので、
なんで私だけこんなことしてるんだろう?と虚しくなるときがあります。
私以外のもともといた義家族は、犬の防御策としてやってることなど、ほとんどありません。
犬がいたずらをして毎回怒るくらいならその原因をつくらなければいいのにと、いつも思います。
言っても言っても実行しようとしない義家族にも腹が立ちます。
一度、家族会議でガツンといってやろうと思います。
それでもなおらないようなら最終勧告→義実家脱出しようと思います。
482名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:17:56 ID:ZheORSt5
>>481
ゴメソ最後に言わせて
犬がすりよってきたときに撫でたり遊んでやったりは止めた方がいいです
これは人間が犬にコントロールされている状態です
遊ぶのは、人間から
犬がすりよってきたときは無視しておk
しばらくして静かになったところで遊んであげてください
いつも犬の言うことを聞いていると、それができないときに
吠えたり攻撃したり、更に状況が悪化するので

もし躾し直すと決まったら、必ずプロを呼んだ方がいいですよ
大変だけどがんばれ!
483名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:23:02 ID:ZheORSt5
それと、トイレは一箇所じゃないと余計混乱するよ
粗相した場所は匂いは完全に取った方がいい
いつも同じ場所にするなら、酢を含ませて絞ったタオルで拭いてみて下さい
犬は酸っぱい匂いが苦手なんで
連投うざくてごめんなさい
484名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:35:55 ID:UCD1xLDp
飼い主にやる気が無いなら、>>473-47さんがいくら犬に言っても行動しても無駄になると思う。
だって犬にとって>>473-474さんは群れのリーダーとして認識されてないから(叱ったり片付けたりすると唸って怒るんでしょ)
孫が本当に大切なら、犬がかわいいのならきちんと躾をするはずなのに義母は何もしようとしないんでしょ。
そんな不衛生なところでは子供を育てるのに十分な環境とはいえないから、早く別居した方がいいと思う。
旦那さんがグダグダで別居をしてくれないとかなら、本当に子供と貴方だけで出て行ったほうがいい。
485473-474:2008/07/08(火) 23:45:46 ID:GR2uQts0
たくさんのレスありがとうございます。
先ほど家族会議をしました。
とりあえず、スレで教えていただいたことを私なりの言葉で言い、
自分たちでできる範囲でまずは躾をしていこうという話になりました。
それで、自分たちではしきれない躾に関してはプロを呼んで躾をしようということになりました。
家族の意識が変わっただけでも進展があったのかな?と思います。
今までの義家族は、一丸となって犬のしつけなどをしたことがなかったので
(そもそも、それが信じられないのですが)まずは家族を統一するのが先ですが、
やれるとこまでがんばって躾をしたいと思います。
色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

>>484
叱ったり片付けたりすると唸って吼えるのは私にだけではなく、家族全員に対してです。
なので、犬は家族の中で一番上だと思っています。
今回は私がかなりいいまくったので、反省している模様です。
(自分でも甘いなと自覚はしていたようです)
これできちんと変わってくれればいいのですが・・・。
486名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 16:02:54 ID:2Hf9daOF
あげ・あげあげあげあげ〜。
まっかなあげあげ〜。
487名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 16:18:16 ID:QYxKiPDL
人間のがき。なんかより、わんこの方がかわいいお
 人間は裏切るからね
488名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 16:19:44 ID:QYxKiPDL
わんこは裏切らないお
489名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 07:45:09 ID:dNjMJyY/
ちょっと前に飼い犬の土佐犬にかみ殺された
おじさんがいたね。
490名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 01:27:04 ID:AB4AkE+i
土佐は闘犬で性格荒いからねぇ。

毎年外国産カブト・クワガタを欲しがる息子。
自分で虫触れないくせに欲しがる。
国産しか飼育不可にしてるけど(外産は越冬がウザイ)せめて虫本体を触れるようになって欲しい。
491名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 12:21:57 ID:R5szw/ay
オカメインコを保護した。
セキセイ触れない(威嚇される)娘がナデナデシテ〜と触らせてくれるオカメにメロメロになっている。
飼主出てきたら勿論返すんだけど、見つからなかった場合どうしよう?
私&娘はこのまま飼い続けたいんだけど、旦那が「これ以上ダメ!」と(´・ω・`)
警察には届けたが1ヶ月で所有権が主張できるようになるから、それまでは保護、
1ヶ月経過したら里親探し始めなくちゃならんからそれまでに説得したい。
1ヶ月経過しても飼主出てくる可能性もあるしね・・・
保護の名目でこのまま置き続けるのに良いアイディア無いかな〜。
どうせ世話するの私(だけ)なんだし、セキセイよりは静かなのに反対される理由がわからん。
ちなみに家族全員アレルギー類は無い。家はペット可。現在ぬこ1匹とセキセイ1羽。
492名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 15:41:49 ID:occvBiya
>>491
それそのまま言えば?
もし飼い主が出て来たら…こっそり同柄のオカメちゃんを購入w

私は子どもの頃保護したブルーボタンが死んじゃって
(保護した時点で弱ってて病院つれてったけどダメだった)
未だにブルーボタンが、すっごい欲しい。
けど今は猫3匹と金魚4匹いるから
これ以上はスペース的にも猫的にも無理。
493名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 09:28:12 ID:oTv2b/p5
インコ可愛いかったけど逃げていった時は流石に子供心にあきらめたなあ
親ももう捜そうともしてなかったw
494名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 14:56:33 ID:F7dIsqHC
13歳になってた雌猫が急逝した。
娘はまだ知らないけど、知らせるのがつらいな。
自分で気がつくまで黙ってようかな。
495名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 17:55:35 ID:03jY1qCL
愛猫3歳♂に結石が見つかった。
幸い大事には至らず投薬治療で済むみたいなんだけど、
初診とはいえ3万もとられたよ…(´;ω;`)
相場ってこんなものなの?
496名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 19:39:55 ID:pJtNdI39
>>494
ご冥福をお祈りします。
娘さんは何歳ですか?
うちの娘と猫は2歳差(猫が上)なので、見送る頃にはそういうのを
自分なりに理解してくれるといいな・・・とは思ってますが。

>>495
初診料だけで数千円って所もあるし、レントゲンやちょっと検査すると
あっという間にン万円にはなりますよ。
うちの猫も健康診断で「ちょっと気になるから検査してもいい?」と聞かれ
お願いしたらレントゲン1枚で7千円くらいで、3枚撮ったからもうorz
結局何事も無かったから良かった〜だったけど。
497名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 19:59:56 ID:yopUlU8P
病院代はバカにならないよね〜。
人の子は乳児医療だの児童医療の補助があるけど、犬猫は保険はおろか一切の補助がないからね。

そしてとうとうカブトムシがやってきた。
兄が昨日採ってきた。
天然国産だからいいけど。
息子はwktkしながら眺めてるが、世話できるのかよ?
どうせゼリー変える位しかできないし今年も触れないんだろうな。
自分が生き物なんでも好きなのが一番悪いんだろうけど。
498名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 22:13:01 ID:p4VgQx59
>>495
高いかどうかは病院によるかな。
猫専門病院で至れり尽くせりの診察と説明を
して貰った時、それくらいだった。
近所の質より量の動物病院でそんだけ取られたら納得いかない。
しかし、上手くしたもので、そこは凄く安いw
499名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 14:41:59 ID:aTmyxKja
495です。
レスありがとうございます。
旦那に聞いてみても「動物病院はピンキリだから」と曖昧で…。
でも元気になった愛猫を見てるとお金の事は気にならなくなりました。お金より家族の健康が大切ですもんね(´;ω;`)

結婚当初はツンデレだった猫様が、私が妊娠したとたんデレデレ猫になったんだけど関係あるのかな?
かわいすぎるw
500名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 00:27:22 ID:2bv9rRgg
猫が歩行器から出てる赤の足に噛みつく…
ベビーベッドの柵からはみ出る赤の手や足を引っ掻く…
手足ならまだしも顔を柵にピタッとつけてる時もあるから目をひっかかないか怖い
赤ちゃん部屋がある家に引っ越したいけどそんな余裕ないし
猫と赤ちゃんだけでは目が離せないからだんだん家事もおろそかになる
両方寝てる時か猫が私の周りにいるときにしか出来ない
でもほとんど私の周りにはいない
どうしたらいいの〜
501名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 03:38:43 ID:LZ84mYrO
>>500
そんな環境でよく産んだなあ…と思ってしまうけど今さらだね。
今も歩行器つかってる人がいるというのもびっくり。

猫は、必要に応じてケージに入れるしかないんじゃないのかな。
502名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 07:23:41 ID:Cjf1zoo2
>>500
ベビーベッドで寝かせるときは柵内にすっぽり収まる専用のカヤ使ってみては?
503名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:15:15 ID:tjMQPj4k
>>500
つ ケージ

うちの猫は元々ケージに慣らしていたから
赤が生まれてからも何の問題もないよ
504名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 14:56:38 ID:crEjXOa2
>>501
赤への対応はその時にならないとわからないからね。
一概に責めるのは(・A ・) イクナイ!

歩行器に乗せないでサークルみたいなのに放牧とかはどう?
猫がケージに馴れてくれればいいけどずっと家の中で放し飼いだったら
辛いだろうしなー。
うちの親戚は猫を1部屋内自由になる程度のリード付けてたよ。

赤か猫のどちらかを何らかの方法で「隔離」する事をかんがえないとね。
がんばってー。
505名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 17:16:14 ID:Bcn383zz
>>504
狭い家にサークルは厳しそうだよ。
猫はサークルくらい楽勝で飛び越えちゃうし。

可哀想だけど赤ちゃん優先、忙しいときは
猫さんはケージ、が最善策じゃないかなあ。
506名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 19:18:27 ID:xe9JWU7j
最近ハイハイするようになって犬2匹をおいかけまわして遊んでいるので
日中とっても楽になった。今ではどこに行っても犬を追い掛け回している
産まれた頃はどうなるかと思ったけど結果2匹がいてくれてよかった。
あとはしっこスペース行くのをどう阻止させるかだけどw
皆どうしてるのかなあ
507名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 05:58:19 ID:ruo/ccEh
>>506
犬のトイレをサークルで囲ったりはしていないの?
508名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 09:22:36 ID:eoa2WFl7
>>506
うちは猫部屋の入り口にベビーゲート設置。
猫はそんなの平気で飛び越えて出入りする。
子どもはそこでストップ。
509名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:51:16 ID:lgDRfDHh
>>507
サークルで囲ってるけど入り口にいつか気が付いて入ってしまいそうな悪寒('A`)
>>508
猫はいいですなあー
うちのはとことんジャンプ苦手だから
ベビーゲートをどうにか上手に囲うのがよさそうですね
悩むなあー
510名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 02:14:47 ID:E+iZqGcA
猫中心の生活を送ってかわいがってきたせいか
猫がどれだけストレスかかえるかが気になります
やっぱり猫は赤ちゃん苦手なのかな
511名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 02:50:22 ID:seIU9aHK
兎飼いの臨月初妊婦です。
家は2部屋あって、1部屋しかクーラーが無いのでふすまを全開にしてます。
兎を置いてないもう1部屋に赤ちゃんを寝せようと思ってます。
義母は「喘息が心配だから兎を祖母ちゃんに預けたら?」と言います。
うちの兎は毛が長いので確かに、毛が舞うかも知れません。
産まれたての赤ちゃんには、やはり環境が悪いでしょうか?
出来るだけ、人に預けたりしたくないのですが対処法やアドバイス頂けたら
嬉しいです。
512名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 09:54:32 ID:G6AJCWTI
>>511
うちもウサギ飼ってます。
毎日ゲージの掃除はしてるけどとても一緒の部屋には寝かせたくなくて、退院後急遽別の部屋を赤ちゃん用の寝室にしました。
先月は毛の生え替わりだったんでウサギも気の毒な位ぼっさぼさで掃除が大変でしたが、最近落ち着いてきたんでそろそろ戻ってもいいかなぁって思ってます。
ベビーベッド用の蚊帳が一つ余ってるんで、それをウサのゲージにかぶせてみようかな。
513名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:03:59 ID:Yvpj2mAp
>>511
こまめに掃除・ブラッシング+ペットの毛対応の空気清浄機。
うちも長毛の猫と9ヶ月の赤がいるけど、今のところ何ともないよ。
514名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 13:55:04 ID:aw+SrH+4
>>511
うちにもウサギがいます。
退院した日からウサのいる部屋で一緒に過ごしていましたが、今のところ問題ありません。
換毛期にはなるべくまめに掃除を心がけているぐらいかな。
赤ちゃんの体質にもよると思うので無責任には言えませんが、あんまり神経質にならなくても案外子供は丈夫なものですよ。

511さんに無事可愛い赤ちゃんが産まれますよう応援しています。
毎日暑くて大変だと思いますが、がんばってね。
515名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 14:39:33 ID:FEnChGwS
1,2年で「今の所問題がない」人の話はあんまり当てにならないね。
10年くらい経過見てる人の話が聞きたい。
516名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 15:27:32 ID:aw+SrH+4
>>515
そうは言っても10年暮らしても問題ない子もいるだろうし、
すぐに何かしらの症状が出る子もいるだろうし、
こればっかりは生まれてみないと分からない事だと思うんだ。

>>511 さんは「出来るだけ、人に預けたりしたくないのですが対処法やアドバイス頂けたら嬉しい」って聞いてるんだから、
うちは大丈夫だよーこうやって過ごしているよっていう一例でいいじゃない。
517名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 15:42:00 ID:zrqRJC67
10年暮らせって言われたら、今書き込んでる自分自身が実例だな。
兄・私ともに犬・鳥・昆虫その他諸々にまみれて30年以上健康だぜ。
しかし両親・両親の血縁に動物のアレルギー持ちがいないから、絶対誰でも大丈夫とは言えない。
息子は旦那が犬猫アレルギーで喘息持ちだから、やっぱり犬猫アレルギー反応でるし。
実家の犬と普通に接する分にはなんとも無いけど、涙と一緒にこすったりすると腫れるし、風邪気味の時には鼻炎が酷くなって副鼻腔炎になったり喘息様の咳がでたりする。

血縁のアレルギーの有無を書いてくれたら「平気」か「要対策」か答えやすいんだけどな。
518名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 15:51:45 ID:FEnChGwS
>>516
511みたいに対策が聞きたい人に対して、
>赤ちゃんの体質にもよると思うので無責任には言えませんが、あんまり神経質にならなくても案外子供は丈夫なものですよ。
は、無責任すぎると思うよ。
何かあったら、「体質だったんですね。」で終わるんでしょ。
519名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 16:32:12 ID:aw+SrH+4
>>518
無責任なこと言ってるつもりじゃなくて・・いや、実際無責任な発言ではあるんだけど。
気に障ったならごめん。
臨月初妊婦でいろいろ不安になってるのかと思って、少しでも安心させれたらいいなと思ったんだよ。自分にも経験あるからさ。
なんというか、516でも書いたけど、こればっかりは生まれてみないとなんとも言えないじゃない。掃除をこまめにする、部屋をなるべく離すぐらいしかアドバイスできないからさ。

自分の経験じゃないけど、
10年以上の同居飼育経験者なら知り合いにいて、
11才・8才・1才のお子さんと4匹のうさぎと元気に暮らしているよ。
やっぱり赤ちゃんの頃は掃除をまめにしてるって言ってました。

同じうさぎ飼いだから、511さんとそのうさぎさんを励ましたくてつい書き込んでしまってごめんよ。
荒れても申し訳ないのでこれ以上は書き込みしないようにするね。
520名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 01:07:46 ID:+RzXSvdd
皆さんはようをたした後の犬のおしり って拭いていますか?
521511:2008/07/30(水) 03:48:32 ID:adg5n/m6
>512
本当は、別々の部屋で過ごすのが1番良いですが、部屋が2間つづきで一部屋
のみしかクーラーが付いてないんで実質一部屋みたいな・・。
蚊帳を夜、寝る時だけでもかぶせるのは効果ありそうですね?

>513
空気清浄機は必需品ですね!!

>514,519
換毛期の掃除は大切ですね!あと、やはりこまめな掃除なんですね。
赤ちゃんの体質は確かに、関係してそうです。

励まして頂き、本当に嬉しかったです!元気な赤ちゃん、産みたいです!

沢山の返答頂き、有難う御座いました!
ウサ飼いさん、いっぱい居るんですね。様々な御意見とても参考になりました。


522名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 15:32:23 ID:ny5qYZVS
最近猫の様子がおかしい。

鳴ってるケータイに全力で攻撃してるし
私の大事な森永のポイントシール食べちゃったし
3ヶ月半の赤の前にスーパーボールくわえて行って「あおーん」ちょこんと座ってる

かまってほしいのかな?
523名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 01:38:20 ID:r8bVObgQ
かまってほしいと思う
猫って結構さみしがるよね
524名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 05:49:04 ID:MPedVM1O
ずーっと猫を飼ってるんだけど、子ができる前はあまり毛も
気にならなくて、毎日掃除機かけることもしないダラな家だったんだけど
さすがに子どもができたら毛が気になる。
今までなんで気にならなかったのか謎だ。
こんな毛がある家じゃお客さん嫌だったろうなあ。。
525名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 08:47:32 ID:mPzatVTP
実家に居る時は犬の毛だらけ当たり前で、目立たない色の服着て仕事や手掛ける時はコロコロで取ればいいや、だった。
結婚して旦那が猫犬アレ持ちで家で飼わなくなってから、実家では平気だけど自宅に帰ってきたときは必死に毛を取るようになった。
でもウトは猫毛だらけで旦那に接近するからいつも怒られてる。
うちの実家では旦那がアレルギーなのを心配して絶対に毛だらけで来たりしないのに。
ウトぜったいおかしい。
526名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 20:07:00 ID:UZFpw3A1
犬2匹飼ってるんだけど、2ヶ月後には赤が産まれるのと、今お腹が大きくなりすぎて
掃除機がけがしんどいから、ダメ元で掃除機ロボットを買ってみた。
(有名なルンバは高いから、それを真似た2万くらいのバッタもんw)
いや、これマジおすすめ!
動物の毛で毎日掃除機かけてる人は、えらい楽になると思うよー
掃除機ロボットがゴミ吸ってる間に、散歩行ったり他の家事できるし、何より本当に体が楽ちん。
あとはいつまで壊れずにいてくれるかだけだ…
527名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:21:36 ID:U3GCY+4z
今、寝室に猫のトイレをおいてるんだけど
皆さんはどこにペットのトイレおいてますか?
赤ちゃんいたら移動させなきゃだめですよね・・
528名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:45:12 ID:FXjnlphs
>>527
ダメっていうか私なら我慢できない。
どんなに清潔にしてあっても直後には匂いもあるし。
もちろん、衛生面でも問題あると思う。
うちは粒の大きな鉱物系を使っているけど、
それでもトイレの周りに猫の足についたものがこぼれる。
誤食の可能性もあるし、粒の細かいタイプなら粉塵も心配
(シリカのなら粉塵はないかもだけど)。
529名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:46:31 ID:FXjnlphs
>>527
あ、ごめん、うちは客用だった和室を猫部屋にしてます。
もうお客さんには泊まってもらうとこがありませんw
530名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 14:16:35 ID:FOWLLpmf
トイレってやっぱ洗面所がいいんじゃない?
換気扇付けられるし、流せるタイプならトイレにジャーで済むし。
うち犬だけど洗面所に設置してある。
●は外じゃないとしたくない、シッコもできれば外でしたい、シッコしたシートはすぐに畳まないと気がすまない(自分で鼻先使って畳んでる)という変な犬だが。
部屋を汚してしまうと思ってるらしい。
トイレの意味ないなぁといつも思う。
531名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 01:47:03 ID:z+kP6EJ2
最近寝返り覚えた赤4ヶ月。
ベッドガードの隙間から見え隠れする手足に猫がじゃれ付き…
この前ついに引っかき傷作ってしまいました。
急いで家にあったマキロンで赤を消毒した後に
赤ちゃん用の消毒液ってあるのかな?と思い薬局へ行ったら
消毒はやっぱオキシドールでしょ!って薬剤師がオキシドール差し出した。
沁みるし赤には刺激強くないか聞いたら、赤ちゃんだからこそ完璧な殺菌を!って言うから
一応買ってきたけど…まだ使ってない。
マキロンとオキシドール、どっちがいいのかなあ
みなさんならどうします?
532名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 06:45:09 ID:8gNMlAEc
オキシドールは強いんじゃないかなぁ。
私ならマキロン使う。
でも殺菌効果で言えばオキシドールの方が上だし、難しいね。
小児科の先生に聞いた方がいいかも。
533名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 07:50:32 ID:QOaETTs7
>>531
私もマキロンだな。

でも、子ども用の消毒薬もあるよ。染みにくいって書いてある。
薄いだけかもしれないけど。他の薬局さがしてみては。
534名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 07:52:44 ID:QOaETTs7
>>531
連投スマソ。
猫の爪を短めに切っておくと、全然違うよ。
うちの獣医さんは、私が自分でやるよりかなり
短く切ってくれて、それだと殆どひっかからない。
535名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 10:18:32 ID:Z97eeKc/
確かに獣医さんやトリマーさんの爪きりって深く切るよね。
カットしてもらって帰ってきた猫の爪見たらビックリした。
自分で切る時はピンクに見える部分は切ったら大変!と思って
せいぜい5mmくらいしか切れなかったのに、結構根元近くまで切られていて
ここまで切っても大丈夫なんだ!?と思ったよ。

自分じゃまだ加減わからないから結局先っぽしか切れないんだけどさ。
536名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 15:13:44 ID:e59TE0kM
消毒薬は正常な皮膚や粘膜も痛めるから可能な限りじゃぶじゃぶ洗うだけが良いと聞いた事がある。

それよりも猫さんと赤ちゃん離す事考えた方が良く無いでしょうか。
消毒薬のんびり探すってことは、今後も引っ掻かれるんだろうなとのんきに考えているように思えてならん。
537名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 17:49:45 ID:gsVffBY3
来月出産予定で、このスレ参考にしてネコ飼いながら育児するつもりだった。
でももう無理っぽい。出産前にネコが力尽きそうだ。
高齢で持病もあるし、いつ逝ってもおかしくないから覚悟はしてたけど…

もし私の入院中にネコが死んだら、夫だけで見送ってもらうことになるのかなあ。
538名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:46:56 ID:tJ+Pj9cu
赤二ヶ月半。猫二匹いるけど退院してから一ヶ月半位部屋をわけてなく、赤で手一杯で他のことなにもできなくて、猫の毛や埃も凄かった。赤が寝てる横を猫が走って行き来したり…。
539名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:51:23 ID:tJ+Pj9cu
続き。今は部屋をわけて、赤のいる部屋にあまり入れないようにしてるし掃除もしてるけど、生後一ヶ月半までの1番弱い時にそんな環境で過ごしてしまって凄く後悔してる。何か病気になったりしないか心配です。
540名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:14:34 ID:z9QQAL/9
>>538-539
元来ダラなので「しんどい…→まいっか」でそんな感じのまま我が家の赤は現在8ヶ月。
新生児の頃から今まで寝室は一緒。(ちなみに1匹)
でも赤は病気一つしたことない(予防接種以外で医者にかかったこともない)
…こんなこと言っても気休めにもならないよね(汗)
影響が出るとしたらいつごろ出るもんなんだろうか。

最近ネコを触りたいという情熱でどんどんハイハイが上達していく。
まったり日向ぼっこしているネコを見つけるとイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
という顔をして猛突進。
と言ってもまだ全然遅いので十分逃げる時間はあるはずなのにつきあってちょっとだけ触らせてやる猫。
あまり触りすぎると迷惑そうに去ってゆく。
どっちもカワエエ…
541名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:45:42 ID:fgtEyX9T
血縁、特に両親に動物アレルギーがなければ気にしすぎる事ない。
アレルギー検査は1歳過ぎないとはっきりしないって言われて、うちは検査したら犬猫アレ出た。
旦那がひどい犬猫アレ餅で家には居ないけど、実家に犬がいて一泊帰省を月二回程度してた。
24時間365日生活してなくても出るときは出るし、平気な子もいる。
アレルギーでたらあきらめるしかないわ。
542名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 01:03:56 ID:1LpxFdS6
539の言う「何か病気」って何だろ?
もしアレルギーだったら、どうするのかな?
程度によるだろうけど、知り合いはうちの車に乗ると喘息発作起こす…
毛とかフケがついてるんだろうな。
543名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 01:21:20 ID:ikkIeSuN
ザリガニ メダカ 金魚 
サワガニ カブトムシ 何かの稚魚
イモリ ミドリガメ 

もういい!もういいよ息子!
夜中にカサカサやかましいんじゃ!
一人っ子だしアレルギーだしって、地味な生き物のお持ち帰りに甘くしたらこんなになってしまったー。
544名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 06:11:19 ID:vXKRbFo4
>>539です。>>540>>541さんレスありがとう。自分と同じように猫と同居してる方がいて安心しました。
私も旦那もアレルギーはないので子も大丈夫だといいなと思います。
545名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 06:19:00 ID:vXKRbFo4
>>539です。>>542さん、もしアレルギーになったら仕方ないけど、うちみたいな同居の仕方で実際にどの程度どのような影響があるか知りたかったんです。大丈夫な方の話を聞いて安心したいという気休めでしかないかもしれませんが…。
546名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 06:26:58 ID:9KmSO74K
高校のときに部活動で、とある山間の民宿に合宿した。
民宿に着くやいなや、部員の一人が急にひどいくしゃみを始めた。
居室の大広間に熊の剥製が置いてあったので、「熊アレルギー」
なのだろうということになった。
547名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 06:27:59 ID:7XMTBu6+
赤が産まれてから義実家で義父&飼い犬と同居を始めました。
ペットを飼ったことのない私には過酷すぎて…1年近く経ちますが正直もう嫌です。
しつけが全くなっておらず、昨日もテーブルから少し目を離した隙に夕飯のおかずの皿を引きずり下ろして全て食べられ…
排泄は決められたところにしないし、もう存在自体が不潔…
義父も何も言わないし言えない。
はぁ…同居なんてOKするんじゃなかった。

犬好きの皆さんすみません。
動物、嫌いではないんですが…
548名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 07:34:02 ID:gt+oDOrg
>>547
犬好きでもその状況はありえない。
悪い事しても叱らないの?
そのままだと犬と義父は子供にとって悪いものにしかならないよ。
躾し直し(もちろん専門家の指導入れる)か別居するか、旦那さんとよく相談した方がいいよ。

いま私が入院中で実家に息子一人でお泊まりしてるけど、実家犬は息子の面倒よくみてるし指示もちゃんと聞いてると母から聞いた。
犬の性格や犬種の特徴も関わってくるけど、躾のきちんと出来てる犬は家庭の中で人間にストレスを与える存在にはならないんだよ。
549名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:08:28 ID:1LpxFdS6
生まれてから同居ってのがひっかかる。
義母がいないなら別居も簡単だろうし別居だろうね。
何か工夫した痕跡もないし、
550名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:16:46 ID:MGxXf+79
551名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:22:17 ID:MGxXf+79
同居しています
娘4ヶ月
猫1匹
旦那の実家、廊下は毛だらけ、娘の洋服にも毛がつくし、おしめにも毛がある時がある、猫かわいいけど、早く……
552名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 11:22:21 ID:9BMo3AWw
汚いよ・・・
553名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 11:37:02 ID:CD1yNbNN
せめて空気清浄機とかないの?
あとファーミネーター、おススメ。抜け毛の掃除がかなり楽になるよ。
554名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 12:01:44 ID:lddr1sdk
>>538-539
うちは一軒家だけど、赤が生まれた時、マルチーズ一匹、キャバリア一匹、猫一匹いたよ。めんどくさがらずに掃除きちんとしたらいんじゃない?
医学的に証明されてるけど生まれた時から動物多頭飼いしている家で育った子は動物アレルギーになりにくいそうだよ。
上の人が言ってる様に体質とかもあるけど。
多頭飼いしたらアレルギーになりにくくなるからと不潔にしていたらなるみたいだから気をつけてネ

ペットも大事な家族なんだから少しの手間を惜しまずにがんばりましょう!
555名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 12:06:01 ID:lddr1sdk
連投スマソ。
>>515
うちの子はちょうど10歳です。今は猫三匹ですが健康体ですよ。
556名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 12:22:09 ID:jvriAN4C
長女が生まれる前から猫2匹(長毛)と同居。
猫のセーフティゾーン(赤が来られない&トイレとエサ場)を確保して、後は特に
気にしていなかったなぁ。
猫も「この部屋なら安全」とわかっているから気分が良い時は相手してくれていたし。
赤が寝ている布団に潜り込んでいた事もある。
今となっては1歳になる次女が振り回す釣竿タイプの猫じゃらしに夢中だ。

普段の掃除も結構ダラだった。フローリングばかりだったのもあるけれど
1日1〜2回クイックルワイパーで掃除機は週2〜3回、床の汚れは見つけ次第
赤のお尻拭きで拭くくらいだった。エアコンのフィルターも月1くらいでしか掃除しなかったし。
猫アレ餅の義妹が来る時はもう少し綿密に掃除してたけど。
557名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 14:21:19 ID:9BMo3AWw
以下
うちの子は健康ですレスの嵐
ひっかき傷が残っていても気にしません
558名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 14:25:22 ID:gt+oDOrg
多頭飼いだって血縁にアレ餅が居ないことが前提なんじゃないの?

あと、同居のペットが〜っていう人はペットどうこうより同居そのものが嫌だっていうのがあるから、余計にペットが憎たらしくなってるんじゃないの?
ペットと子供の共存をどうにかしたい、じゃなくてさっさと別居したいんでしょ。
559名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 15:12:12 ID:vXKRbFo4
>>554さん、ありがとうございます。掃除はまめにしなきゃですね。これからも頑張ります。
560名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 16:08:34 ID:GWgmDWnc
義両親と同居です。猫がいて昨年は蚤が発生し大変でした。でも私だけが赤く腫れ娘一歳含めて他家族は何もなかった。今年は薬をつけて万全です。毛は掃除してもしても出てくるね。
561名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:37:23 ID:rZTjb05r
うちは里帰り出産の実家にヌコ二匹。
来月生まれるけどノミ対策は万全にしてるよ
首輪に薬にシャンプーで完璧!ヌコが入らない部屋にベビーベット置いた
562名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:45:38 ID:gt+oDOrg
フロントラインのスプレーを、ノミの出る部屋に撒くといいよ。ダニも効くらしい。
義父が懇意にしてる獣医さんに薦められてやったらすぐ居なくなった。
うちでは猫飼ってないけど義父が大量に飼ってて、義父が職場でノミ落として旦那に付いてきた(自営)
563名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 16:22:26 ID:emg7RZuO
中型犬が一頭います
掃除機は毎日かけているのですが、床の雑巾かけは皆さんどの位してますか?
以前は2日に一回くらいでやっていましたが、今ではいいとこ週一です
2歳児に付き合って体力ないのと、よだれ跡自体に慣れてしまってこの体たらくですが
他人から見たら汚いですよね…?
良かったら皆さんの床事情きかせてください
564名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 17:16:13 ID:hwOd9y8d
>>563
ハイハイの0歳児がいるので毎日です。
雑巾掛けの時間がないときはウェットタイプのフローリングワイパー併用。
565名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 06:26:13 ID:SwXzO0BC
>>563
同じく中型犬一頭とぬこがいます
子供は5ヶ月で、主にベビーベットとカーペットの上に転がっています
とりあえず今は毛、フケ対策に専念という感じで
クイックルワイパー&掃除機で隅々まで…
拭き掃除は思い出した頃に適当にやってました
だけど言われてみると確かに汚いのかな
ずっと動物飼いで感覚がおかしいのかもorz
566名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:01:48 ID:ZhHSB8aP
うちは毛が抜けないタイプの犬2匹だけど普通のフローリングワイパーだけだわ
567名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:54:54 ID:a5aRGNFf
猫が興奮して赤が寝ているとこを通る時、万が一踏んでしまうことってあるんでしょうか?またはそのような経験されたかたいますか?
568名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:03:15 ID:MX8wA3hA
>>567
興奮してなくても普通に踏んで通る。
大人は踏んで歩くけど赤ん坊にはどんなもんだろうと見守っていたら
やっぱり踏んだ。腿のあたりをむにーっと踏んで通ってる最中を確保。
それから2歳半くらいまでは猫は寝室に入れなかった。
今も寝るときは寝室の外に出します。
569名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:25:20 ID:a5aRGNFf
レスありがとうございます。そうなんですね。生後一ヶ月〜二ヶ月の赤を走って踏んだら絶対泣きますよね?そういう環境に赤と猫がいたのでもしかして踏んでたらどうしよう、と心配になってます。
570名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 13:09:02 ID:fs5qmdIE
赤が寝ているところに入れないよう、工夫するしかないと思う
571名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 14:50:58 ID:mgMgPJKl
うちは大人は平気で踏むけど子供は絶対に踏まなかったな。
器用にピョーンと飛び越えてた。
一度赤の布団を抜け殻状態で放置していたらやっぱりそれも飛び越えていった。
ついでに大人が猫の尻尾を踏むと延々と文句を垂れるが子供が踏んでいるor掴んでいると
困った顔してこっちにヘルプするだけだ。
子供の足元ウネウネしていて自分の上に尻餅つかれても決して子供を怒る事は無い。
大人に八つ当たりするだけw

とことん子供に甘い猫・・・

やっぱり子供にどう接するかは猫の性格もあるから、それを上手く釣り合わせて
寝室の場所とか大人が臨機応変に変えるしかないと思うよ。
572名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 19:51:36 ID:a5aRGNFf
>>569です。レスありがとうございます。
猫の性格もありますよね。多分踏んだりはしてないと思いますがこちらが気をつけないといけないですね。猫も赤のことわかってるんですね。
573名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 22:12:54 ID:5BnTUqKH
うちの猫はちょっと気に入らない部分に触れただけでも本気で噛みつく
だから赤と猫だけには出来ないし目が離せません
部屋数ないから早めに引っ越ししないといけないと思っています
ほとんどの猫は赤に興味なかったり寄り添って寝たり舐めたりするみたいだけど
まれにうちみたいに凶暴な性格の猫もいます
何もしていないのに飛びかかって噛みついて来たり…
流血もしばしばで私のふくらはぎは傷とアザだらけ
赤にだけはケガさせたくないからなんとしても守らないと。
こんな猫本当に疲れますよ…
574名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 05:34:33 ID:mE3P+d4f
犬も性格と躾で違うね。
実家犬は息子が生まれてからずーっと息子大好きでよく面倒みてる。
痛い事や嫌な事をすると怒るけど、吠えるだけで噛んだり手出しは絶対にしない。
散歩では息子の方が引かれて連れられてる。
おすわり・待て等の指示も良く聞く。
寝るときはそっと背中にくっついてるし。
大好きで舐めたいけど、舐めちゃダメ!って教えたのをちゃんと守ってるし(家族には容赦なく舐めにくる。ダメも聞きたくない)
本犬?は息子の「お姉さん」として接してるつもりらしい。
家族には甘えまくってるけど。
二人目が生まれたばかりでまだ見せてないけど、息子の時みたいに大喜びするだろうなと今から楽しみ。
575名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:33:40 ID:RJHQNDgq
うちは猫別室だけど、
友人の家では一緒に寝てて、子供の顔の上で寝られて窒息しかけたと言っていた。
今は別室。
猫は子供大好きでそうしたんだろうけど、まあ色々難しいよね。
576名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 17:37:41 ID:3Y3ecDWl
うちの実家の犬はうちの仕事上子供に囲まれるので凄く子供スキーだ。
誰にでも尻尾ぶんぶん腹見せごろーん。
うちの二番目が3ヶ月の時に遊びに行ったんだけど大興奮で
「見るー遊ぶー舐めるうぅううう」と赤を抱いてる私に
キョンシーのようにピョンピョンジャンプしながらついてきた。
でもいざ赤を「ほれっ」と見せるとフンフン嗅いで堪能したのか
足の裏をちょっとだけペロッとして満足げに寝床に戻っていった。

今でも子供たちを見るたびに尻尾ぶんぶんジャーンプしてくるが
行く度にそのジャンプが弱くなってるのが寂しいなぁ。
もう13歳だから仕方ないといえば仕方ないんだけどさ。
577473-474:2008/09/08(月) 11:25:35 ID:z9/sfj+V
7月の頭に同居の犬について相談した473-474です。
あの話し合いから2ヶ月がたち、息子ももうすぐ5ヶ月になります。
この2ヶ月の間に話し合いを何度かしましたが、義父があまり協力的ではなく・・・。
みんなでしようということになったのに、散歩もいかない、怒ることもしない。
まぁ、唯一してくれてたっぽいのが、トイレのうんちの片付けくらいでしょうか・・・。
一昨日、旦那と義父で親子喧嘩みたくなったんですが、実際義父は「俺はなにもしてないよ」とはっきりいいました。
私も旦那もあきれ返ってしまいました。
息子と私が入院している間に動物病院にしつけのことを聞きに行ってくれといったのに、そのときはなにもせず
ようやく今月に入って行ってきたのです。
(入院は7月末〜8月頭にしていました)
でも、聞いてきたことは「トイレでおしっこやウンチをしたときはおやつをあげてほめてあげて、ほかでしたときはあげない」とだけ。
じゃぁ、ほかにしたときの対処は?怒り方は?
そういうところまで気が回らないんでしょうかね。
義母と義妹二人で行ってるのに。
さすがの旦那もあきれ返ってしまって、今は別居に向けて旦那と相談中です。
この2ヶ月でマシになったのが

無駄吠えがなくなった(無駄吠え防止の首輪を買った)
くらいです。
578473-474:2008/09/08(月) 11:27:57 ID:z9/sfj+V
続きです。

相変わらずティッシュや靴下はかみかみするし、怒られてるのにもかかわらずおなじところでおしっこはするし・・・。
聞いてくるだけでなく、預けてしっかりしつけしてもらったほうがやっぱりいいんでしょうか?
まぁ、義実家を脱出すれば関係なくなるんですけどね。
でも、そんな粗相をする家にはもし家を出たとしても息子を連れて遊びには行けません。
何度も話し合いをして、喧嘩っぽくもなりました。
義妹には、首輪のお金を半額出してもらいましたが、その喧嘩の際に
「私がお金をだすのはおかしい」みたいなことを言い出しました。
こっちからしてみれば「いや、あんたが飼ってきた犬でしょ?1人暮らしをする際になぜ犬を連れて行かなかったのか」
ってことになります。
しつけさえしていれば、犬も人間もこんなにストレスをためることなく過ごせたのに・・・とおもいます。
義妹からしてみれば「実家なんだから」って考えがあるのかもしれませんが・・・。

なんか、考えがあまりまとまってなくてすみません。
孫はかわいがるのに犬のしつけはきちんとしない義両親にイライラが募ります。
579名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 11:45:28 ID:BSrlJMLH
>>473-474
お疲れ様。
別居に向けて動き出したようでとりあえずよかったね。
同居人たちが協力的じゃないなら別居がお子さんのためにも一番よいと思う。

預託訓練に出せば基本的な躾けは入ると思うけど、
生活習慣の改善はなかなか難しいと思う。
でも、本来の飼い主の義妹が別居で義父母が変わらなければ
訓練から帰ってきてもあなたが望むような生活にはならない可能性大。
犬の問題が解決しない限り、
義実家の人たちに会う用事があるときは外で会えばそれで十分だよ。
580名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 11:49:21 ID:uqo9l9T+
乙です。
別居するしかなさそうですね。
犬の躾を徹底して清潔かつ安全を確保してからでないと絶対に義実家には孫を連れて行きません!って宣言して義実家には行かなくていいと思う。
581名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 12:57:46 ID:Q/ByN4Qw
無駄ぼえ防止の首輪って
電流が流れるやつ…?
人間のエゴだな。
582名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 13:40:39 ID:amQTsNZB
乙です。
躾が出来ないなら里子に出すことも考えてよいと思うよ。
個人的には「小さい子供がいるから里親探します」は抵抗ある派だけど
同居する人間全員が協力できないのならそれも仕方ないと思う。
トレーナーさんが躾をできるのはプロって事ももちろんあるけれど、
躾をする生活が確立されているからであって、義実家内が
何もしなければすぐに元の駄犬に戻るから。

あと、無駄吠え防止の首輪って犬側にすごくストレスかかるよ。
大きな声を出すと首輪が反応して電流流すやつでしょ?
私の知り合いで「どうしても無駄吠えが直らない」で買った人いたけど
吠える→電流→悲鳴→電流→エンドレスになって
吠えることは無くなったけど言葉も失って(表現難しいけどそういう感じ)
感情を表に出すことすらしなくなって、ある日突然血を吐いた。
ストレスででっかい潰瘍作ってた。即手術・入院。
潰瘍作るまではいかなくてもストレスが溜まるのは確実だから
家族内で下の位置の人間=お子さんに八つ当たり的な被害が及ばないとは限らない。

583名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 13:56:55 ID:YLZBvrdl
まぁまだ義理父だけ
孫<犬
になってるからこれが変化しなければ一生実家にいかなきゃいいだけの話
584名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 14:43:49 ID:iJmq0g/g
てか、早くあなたたちがでてけばいいだけの話でしょ。電流流す首輪なんて犬がかわいそう。早くでてって義実家は今まで通り好きなように犬と暮らしたほうがお互いのためだよ。
585473-474:2008/09/08(月) 15:17:50 ID:2VABly/s
レスありがとうございます。
出先なのでID違います。
無駄吠え防止の首輪については、今はある程度おさまったのではずしながら様子をみています。
犬はほえる事でこちらに何か訴えているというのはわかるのですが、無駄にほえまくるのがあったので
それだけはどうしてもなくしたいと思って使いました。
はずして様子を見ている今は、あまり無駄吠えはしなくなりました。
必要なときだけちょっとほえるという感じになりました。
たしかに、ちょっとかわいそうだとは思いましたが、1ヶ月ちょっとつけていて効果はでたので
またひどくなるようならつけて、このまま普通に過ごすなら首輪はしなくてもいいかなと思っています。
(これも別居になったら必要なくなりますが・・・)

やはり、訓練をしても受け入れる側(義実家)がきちんと体制ができていないとだめなんですね。
この間の話し合いのときも「息子がハイハイしだしておしっこの癖が直らなかったらどうするのか」を聞いたら
「犬をどうにかするしかない」なんていってましたが、
犬をどうにかするというのは難しいのでは・・・と考えています。
なので、やはり私たちが出て行くのが一番だと思い(犬のためにも息子のためにも)
今は別居に向けて相談中です。
同居の際に、義父から「一緒に暮らさないか」と言われた手前、だめとはいえず、
息子が生まれる前から色々言ってきたのですが、やはりだめですね。
ご助言色々ありがとうございました。

586名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:25:26 ID:YLZBvrdl
>>585
義父がいいだしっぺなら一番協力せにゃいかんはずだったのにね
まぁ別居して時々顔を見せにいってやるくらいがお互いも犬も楽しく過ごせると思いますよ

余談ですが犬は電流タイプのかわいそうなものよりもお酢やマニキュア等の
嗅覚に不快を与える方法の躾方法もあるので出て行く時に義両親にでも教えてやって
587名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 18:38:58 ID:amQTsNZB
犬の嗅覚はすごいからねー。
来て欲しくない辺り(子供を自由にするゾーン)に躾スプレーするのも良いかもね。

あとちょっと心に留めておいて欲しいのは「無駄吠え」というのは人間の身勝手な呼び方だという事。
何らかの訴えがあるから吠えるんだよ。人間の赤ちゃん同様、吠えることで
こっちを見て!○○して!と言っている。
人を嫌いで吠えているんじゃない、むしろ大好きだから振り向いて欲しくて吠えている。

だから人間側が「無駄吠え」と感じる場合は逆に「吠えなければ訴えが通じる」と
思わせなければならない。
吠えている間はひたすら無視、目も合わせずにやり過ごす。
で、吠えるのが止まったら褒めちぎって遊ぶなりオヤツあげるなり散歩に連れて行くなり
犬が喜ぶことをしてあげれば良いんだよ。
吠えている間は辛いと思うけどそこは心を鬼にして。
まー別居するなら今更かもしれないけど。

ウトメにとって犬はきっと擬似孫だよ。
それを可愛がるだけで躾はしないのって、今後お子さんにも悪影響だと思うよ。
欲しい物をホイホイ与えて、壁にラクガキしても笑うだけ、虫歯になると言っても
お菓子を与えるのを止めない等々、間違った愛情のみで接しかねない。
「犬の躾もロクにできない人だから子供にも悪影響を与えかねない」
くらい言ってもいいと思う。
588473-474:2008/09/09(火) 10:49:25 ID:4vyXcWuW
昨晩、旦那と話し合いまして、一時的に私の実家にいくことになりそうです。
事の成り行きを母に話したら「仕方ないね」という感じで受け入れてもらえそうです。
今すぐにマンションへ引越し、という費用もないので、期間を設けてお世話になろうと考えています。
義実家的には、私の実家に行くというのはあまりおもしろくない事かもしれませんが、
犬のしつけが出来てないのならそれもやむを得ないと考えています。

躾けスプレーのことですが、酢を混ぜた水をおしっこをした場所に吹きかけたり、
犬にシュッとかけたりもしたんですが、全然ダメでした。
かけたときには嫌がりますが、その後はつらーっとしておしっこしてしまいます。
マニキュアとか除光液などもよさそうですね。参考にさせてもらいます。
色々ありがとうございました。
589名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 11:03:30 ID:8DKXTsRY
酢が薄いか、酢は平気なのかもね。
柑橘系の消臭スプレーや猫避けスプレーもいいよ。
引越しまで凌ぐのに使ってみては。
590名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:33:09 ID:OB59u0jT
うちの犬も酢は余裕&平気だわw
2匹いるけど除光液も平気なのが一匹いる
君鼻こわれてるんとちゃうんかと!
591名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:07:33 ID:R05NWamf
>>590
実家の犬はシッコシート破きが趣味になったので苦味スプレーを撒いたけど、平然と齧ってるからやめた。
おなか壊したし。
毎日犬用の霊芝サプリをバリバリ食べてるから苦いの平気みたい。
シッコシートは注目されたくて破いてたのが楽しくなったらしい。
放って置くとずぐ飽きてやめるし、おしっこは必ずシートでするから諦めて取り替えてる。
息子が必死に止めてるけど超スルーして、おやつ出すまで噛んでる悪知恵娘。
592名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 07:57:59 ID:7XY8JnWO
ベビーカー押して散歩していたら、
ノーリードのボルゾイがこっちにむかって走ってきたからびっくりしたけど、
ボルゾイの性格はおとなしいんだよね。
目の前でくるっとUターンして道端でおしっこし始めてた。
593名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 09:44:11 ID:mOqe0zl6
ボルゾイのデカさは大人でもビビるw
以前浅草のスーパーの前で繋がれてボーッと主人待ちしてるボルゾイがいて
大人は「おぉー」子供は「かいじゅうだ!」みたいな反応だった。
近づいたら尻尾ゆっくり振ってくれたから頭撫でさせてもらったけど
3歳娘は遠巻きに見てるだけだった・・・犬好きなのになぁ。犬に見えなかったのかなぁ。
594名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 09:59:03 ID:9rN1wkEp
生まれて一ヶ月の子猫を三ヶ月になったら貰う約束してたら
妊娠発覚・・・。
猫飼いながら新生児って大丈夫でしょうか・・・。
595名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:04:43 ID:dG3Syiwv
元々飼ってる猫なら余程の事がなければ大丈夫だけど
新しく、となると性格もわからないだけに微妙かも
むしろ子猫なら最初からケージに慣れさせてしまうという手もあるけど
596名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:04:51 ID:TrsODaqK
ゾイは大人しくていい子だけど、知恵が働くからすごいいたずらっ子になる場合も多いぉ。

実家のジャックは小さい怪獣。
普通の家庭には薦められん。可愛いけどいろんな意味で危険すぐる。
597名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:43:12 ID:mOqe0zl6
今朝娘を幼稚園に送った帰りにどこからともなく子猫の声がして
ドコー?と探してみたらリヤカー引いてたホームレスのおっちゃんの肩に
1ヶ月前後と思われる子猫が乗せられてミャーミャー鳴いていた。
可愛いけど・・・飼えるのか?

>>596
実家の犬はジャックラッセルテリアなのかジャックという名のボルゾイなのかw
いや流れ的には後者だとは思うが。

>>594
新生児も心配だけど妊娠中も大変だよ。
妊娠中にいくら遊んでも有り余るパワーで駆けずり回る子猫の相手をするのは
かなり体力を消耗する。
子供が生まれる頃に猫は約1歳。年齢的には大人だけどまだまだ遊び盛りになるし
体が大きくなった分持続する。
正直、子猫と新生児の同時進行はかなりきついと思うよ。
もし人生初の猫飼いだとしたら余計に大変だと思う。

子猫がオットリした子ならそれなりに大丈夫だとも思うけれど活発な子だったら
残念だけど今回はちょっと・・・と考えてもよいと思う。
598名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:54:41 ID:E4CWc5uX
>>594
今まで猫を飼ったことがないなら、
トキソプラズマが心配。
599名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:27:47 ID:9rN1wkEp
>>595>>597>>598

早速のレスありがとうございます。
二年前まで主人の飼い猫・・15年長生きしたおばあちゃん猫を
飼っていたので、まったくゼロではないですが
ただ子猫のように遊ぶような猫ではなかったので
参考にならないですよね・・・。
やはり無理かなぁ。親戚の叔母さんに断らなくては・・・。
600名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:33:13 ID:E4CWc5uX
>>599
他の理由ならともかく、お目出度なんだから
判って下さると思うよ
601名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:36:36 ID:9rN1wkEp
>>600
そうですよね。子供が大きくなるまで
ガマンして叔母さんの家に行って猫をかわいがることにします。
602名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:14:47 ID:LsLvljHO
便乗質問。
あと二年は計画小梨なつもり。二年後ぐらいから子作りしようと考え中。
来年春に家を買う予定なのでそのころから猫を飼おうと思っているのですが、
やっぱり子どもがある程度大きくなってからのほうがいいのでしょうか…。
結婚→猫と同居→妊娠・出産のメリットデメリットは何が考えられますか?

子どものころから猫と暮らすのが夢でした。猫を迎えるために夫を説得して家を購入したぐらいです。
でも私のエゴで猫や生まれてくる(であろう)赤ちゃんに不自由な思いはさせられないし。

子どもが大きくなってから、の場合は、その子が10歳ぐらいになってからかな。
そうすると、最低でもあと13年は夢が適わない…。
603名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:33:59 ID:dG3Syiwv
>>602
子供がある程度大きくなったら、に一票
慣れない育児をしながら爪切りや抜け毛のケア・掃除も
こまめにする必要があるし結構大変

10歳まで待たなくても幼稚園〜小学校くらいになれば大丈夫だと思うよ
それに万が一、子供が動物のアレルギーがないとも限らないから
生まれてからの方がいいのでは?
604名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:15:57 ID:sX5dNlE+
>>594私はずっと子供出来なくて猫飼い始めて1年してから妊娠しました
可愛くて可愛くて仕方なかったのに
妊娠したらつわりで猫のご飯の匂いが辛いし
あんまり遊んであげられないし
お腹に乗られたらいけないから別に寝たりしていたら
猫って何か感じるのかすごい凶暴になり
何か気に入らない事があれば本気で噛みつくようになりました
私の足は傷だらけですし赤ちゃん産まれてからも噛みつきはなおりません
赤ちゃんにも噛みつく仕草をします
でも一度飼ったら責任もって最後まで飼わなきゃと思うし
なんとか噛まれないよう工夫していますが赤ちゃん大きくなってきたら…と
また不安は募ります
なにしろあま噛み出来ず本気噛みなので毎回流血ですから。
何より猫にとっては私の家より多頭飼いの家や小梨さんの家が幸せだっただろうと
申し訳ない気持ちが強いです
私の家でなかったらもっと穏やかな子だったかもしれないし。
少なくとも私は後悔しました
猫だけでも赤ちゃんいるのと同じくらい大変ですが
そこへ出産、新生児のお世話となると更に大変です
猫にも赤ちゃんにも「待って」「待ってて」は通用しませんから…
605名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:16:25 ID:TrsODaqK
>>602
飼育経験があって子猫迎える→成猫→子供出産なら世話とかも大丈夫だろうけど、未経験なら子供が大きくなってからの方がいいと思うよ。

私は観賞魚+亀飼いで息子が1歳になってから再開した。
先日二人目出産したけど、出来上がってる水槽の維持はそれほど面倒じゃないからいいけど新規に立ち上げは下の子が1歳になってからにする予定。


>>597
ちゃんとボルゾイって書けばよかったね。スマソ。
実家犬はジャックラッセルだぉ。
今朝はプロパンガスの集金が来たのに腹立ててシッコシート破いてたorz
悪い事だって分ってて悪さするから困る。誰も居ないと何もしないのに。
606名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:18:12 ID:sX5dNlE+
>>602私は604ですが子供が大きくなってからにすればよかったとつくづく、本当につくづく!後悔しています…
607名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:18:39 ID:+M7S6h3h
>>605
ジャックラッセルなのかよwwww
608名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:23:14 ID:mOqe0zl6
>>605
ちょw前者だったのかwwwてっきりボルゾイのジャックたんとばかり思ってたよ!

>>602
うちは家購入直後に猫2匹迎え→1年後妊娠という、おそらく602が考えているペースだと思う。
ちなみに妊娠発覚時は実家から猫処分汁コールが激しかったよ。突っぱねたけど。
義実家経由でもらった猫だからか義実家からそれ系の台詞が出なかったのは助かったけど。

メリット:つわりや夜中の授乳の時にかなり癒された。夜中隣にいてくれるのが嬉しかった。
さりげなく猫が子供を構ってくれている(尻尾を目の前でブンブンするなど)
 
デメリット:旦那の協力が無いと猫と子供の同時進行の世話はかなり大変。
ひたすら赤の世話に追われて、やっと寝たーと思った空気を読み取った猫の「メシー!」コールで
起こされる・・・なんてパターンもしばしばあった。ここだけの話、殺意を感じたこともある。

自分の所は猫が大人しく我慢強い性格だから結果的にうまくいっただけだと思っている。
つわりも妊娠してみないとわからないから、どれだけ猫の世話に時間が割けるかわからないし
エサと水やってトイレ掃除していればそれでOKってわけでもない。いきものだから。
子猫〜若猫は特にコミュニケーションを欲しがるから。

生まれる前はひとまず留まって、小さいうちから動物との触れ合い方を教えて
(近所の犬を触らせてもらうとかふれあい動物園に行ってみたりとか)
それで「もう大丈夫だろう」と思えるようになったら迎えるのが一番よいと思うよ。
609名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 04:27:32 ID:4swS/cz2
>>602
猫部屋や、赤ちゃん生まれてくる前提での飼育環境や、しつけ、
かわいそうだけれど赤ちゃん生まれた後、遊んであげられないのを予測して始めから構いすぎない。
などなど、計画的にすれば可能かもしれません

我が家はそのようにしました。でも、老夫婦に飼われればもっと幸せだったかもしれないと落ち込んだり、
生き物なので、個体差のせいかくもあるし、しつけも思うようにはいかないのが現実。

お金も手間も、愛情も関わってあげる時間も覚悟も必要。喜びも苦労も2倍以上です
後は自己責任です。

でも後悔はしてない
610名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 04:30:16 ID:4swS/cz2
>>609
歯車がひとつ間違って、ペット、赤、家族が不幸になる可能性はゼロではないので
じっくり考えて決めたほうがいいです。

我が家はたまたま、今のところ運がよかっただけだと思います
611名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:36:31 ID:TsmYTSu9
今赤3ヶ月、犬2歳です。
犬がやたらと赤の足やおしり(おむつ&服の上からです)を舐めたがる。
気づかないで「ダメ」と言わないと全身舐めまわしそうです。
何故こんなに一心不乱に舐めるんだろう…。気が済むまで舐めさせたらやめるんでしょうか?
612名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:48:33 ID:AojU5Ddl
永遠になめ続けるだけです。今のうちにやめさせましょう
犬からの虫歯菌感染もありますよっと
613名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:16:59 ID:RNx46gfM
舐めて綺麗にしようと思ってるんだよ。
うちのもやろうとした(息子のチソチソ狙ってた)から、絶対にダメって教えたので一切舐めないよ。
本能だから禁止するのも難しいんだけどね。
614名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:20:32 ID:9nL06Ae0
乳児の尿は酢の匂いがするから、犬は舐めたがるって聞いたことある。
下半身を食べてしまった事例もあるとか。
615名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 17:52:48 ID:W66D50QA
上の娘が小学校の門の前に置かれた段ボールから拾って帰った♀犬
二番目娘がどっかのおばさんから貰って帰った♀猫
下の息子が夜店でもらった売れ残りのミドリ亀
末の息子が保育園からもらってきたグッピーと二羽のインコ雛
ダンナが道端で拾った雀とヒヨドリの雛
インコ、雀、ヒヨドリ(←届出済)は手乗りで家の中で放し飼い
ええ、貰いもの、拾いものばかりです。
毎日セッセと世話し、鳥の糞を拾ってるのは私です。
一匹くらいいなくてもと時々殺意が沸いてきます。
616名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 18:15:56 ID:yQYXoUyK
どうでもいいけど雀とヒヨドリって単に巣立ち雛だったんじゃ… >道端
617611:2008/09/18(木) 19:26:25 ID:HlMNDPMQ
皆さんレスありがとうございます。
舐めたらやめさせます。
下半身を食べる…gkblです。
618名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 12:00:20 ID:rwicPaxy
うちの周りにはベビーカー押して小型犬と散歩しているママが多いのだが、フンの処理をしていかない人が多すぎる。

ベイベとワンコと楽しいお散歩♪らしいのだが、見かねた散歩中のおばちゃんが注意したところ逆切れしていた。

注意っつっても「うんち拾わないの〜? 袋あげるわよ〜」といわれたくらいなのだが、
赤ちゃんを連れてるのに! フンを触った手で赤ちゃんに触れって言うの!?とか
だったらアナタが拾えば!?とかすごかった。

除菌ウェットティッシュ持ち歩くとか、わりと公共の水道がある地域なんだからマメに手を洗うとか、工夫すれば
フンの処理できると思うんだけど、ようはやる気がないんだろうね
619名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:11:11 ID:bibUNtBn
>>618
恥ずかしい人だね。
そんなにうんち触りたくないなら(つっても直に触るわけでもないのに)
犬飼わなければいいのに。
精神的にはうんちより触りたくない人だわ。
620名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 17:04:19 ID:FULmpF/y
犬猫板の方が良かったかもしれないけどここで愚痴らして。
職場の同僚からいきなり、
「**さん、猫飼ってるんだよね?も一匹飼わない?」と話があった。
息子さんが捨て猫を拾って来たが、既にお家には犬がいて、
加えて奥さんが猫駄目だから飼えないのでどう?とのこと。
先住猫がいる場合、他所から新たに加わる時には相当の注意が必要で、
独り身の時期ならまだしも今は自分の子供も小さく、先住猫と新米猫両方のケアをするのは無理。と伝えた。
したら、
「じゃあ引取先の事とか教えて。このままだと、保健所送りになるからかわいそうで。」
今まで拾った猫も産まれた猫も全て家で面倒見ているから引取先の事とか全く知らないと言ったら、
「じゃあブリーダー仲間の連絡先とか教えて。」
ブリーダー?は?うちには拾い猫とその仔が産んだ仔しかおりませんが?
もう理解不能。
とりあえずワクチン接種と避妊手術すませておけば引き取り手が現れる確率は上がるとだけ教えた。
でもそこまでする気は無いよう。
終始子猫が可哀想で...と言ってたけど、なんだかな...。
ホント、無理ですから。
621名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:02:55 ID:DrsG9aXc
も一匹飼わない?

はいかにも動物飼う苦労とか知らない人っぽいね。
犬飼ってるくせに分らないのかね。
622名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:26:33 ID:nCtvEgUw
あー、うちも似たような事された事あるわ。
念願のペット可のマンションに引っ越してすぐに愛護センターから
兄弟猫もらってきて飼い始めたんだけど、既に複数の猫がいるから
1匹2匹増えても変わらないでしょ?的な事を言ってくる人が多い。
涙目になった子供の同級生が子猫抱えてピンポンしてきた事もある。
規約で2匹までって決まっているからごめんね、と断ったけどかなり食い下がられて
何かこっちが悪者みたいな気がしてきてかなり凹んだりした。
でもここで引き取ったら絶対後に続くと思って心を鬼にしたよ・・・

食い下がってくるのが大人の場合は「それじゃ里親見つかるまで預かるので
病気と虫の検査費用、疾患見つかった場合は治療費、あと避妊去勢手術費
負担してください」と言うと大抵引き下がる。たまに逆切れされる('A`)
逆切れしてくるのは大抵「うちには小さい子もいて色々かかる云々、何匹も
飼う余裕があるなら1匹くらい増えても変わらないだろフジコなんだよね・・・
623名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:54:28 ID:Kxx5TWs5
いい事した気になりたいだけなんだろね。
>気軽に頼んでくる人。
624名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:25:24 ID:PkCXXyW9
知人からヒメウズラの有精卵をもらってきた。
自作孵卵器に入れて早く孵らないかなーと娘と一緒にワクワクしている。

知人曰く「孵るのは多分3〜4割もあればいいと思うよ」と言われたから
多めにもらってきたんだけど全部孵ってしまったらどうしよう('A`;
625名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 23:04:22 ID:jf7vDKtC
既出の話題かとは思うけど、猫飼いの皆さんに質問。
トイレや餌場はやはりケージに入れてますか?
当方、赤10ヶ月、猫7歳が二匹。
そろそろ赤のズリバイが激しくなってきたので対策を考えねばならないんだが、
うちの猫たち、入院以外でケージに入ったことはなく、ただでさえ赤の誕生でストレスたまりまくりなのに、
ケージでトイレや餌場を囲ったら更にストレス増加の悪寒。
ケージ以外で良い方策があれば教えてください。

それと、教えてばかりですみませんが、ケージを使う場合は、やはり市販の猫用ケージを買うべきでしょうか。
金網のようなもので囲うなど他にアイデアがあれば教えてください。
626名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 08:39:40 ID:2xhnOqQO
>>625
ケージの中と、赤が入れない部屋の二つにエサ・トイレを置いてます。
その部屋に入れるくらい赤が知恵がついた頃にはイタズラする心配もないし。
猫は広さより高さが必要だから、できればケージは
段差のある猫専用のものがいいですよ。
627625:2008/09/29(月) 22:43:34 ID:QgIeD5Ix
>626
レスありがとうございます。
とりあえず、餌とトイレの部屋を分ける作戦始めてみました。
うまくすみわけてくれるといいんですが…。
ケージはまだ導入してませんが、することになったら参考にさせてもらいます。
628名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 12:44:16 ID:ZuuC655v
保守
629名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 12:41:13 ID:UoQX7WEf
小さい頃冷蔵庫の無精卵をコソーリ温めてた私が通りますよ。
>>624が羨ましい。
630名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 14:22:14 ID:J9Z7OLRf
保守がてら。

カブトムシ(天然)が卵を産んだ。
オラワクワクすっぞ!なのか息子よりもかーちゃんである。
20年ぶりだよカブトの幼虫w
コクワ(これも天然)もいるからゼリーは欠かせない。
金魚の水は安定しているが、グッピーの青水が直らない。
下の娘がもう少し大きくなればもうちょっと水槽構う余裕が出来るけど、来年の春までは水槽増やせないなー。
息子は色々欲しがってるけど、私も我慢してるんだ。
欲しければ水換え出来るようになってくれ。
亀も持てるようになってくれ。
インコ欲しいけど旦那が嫌いで飼えない。
実家の13歳がいつ死ぬか分らんから新しい子欲しいよ。
631624:2008/11/03(月) 17:39:41 ID:FXTQkLMN
いよいよ今週が予定日だー。
今日は水入れ買ってきた。小動物用のヒーターもあるし亀のお古だが水槽もある。
エサは明日にでも注文する。ウズラのエサって売ってない('A`)
何せ初めての事だらけだから楽しみ半分不安半分。
全部孵化したらパラダイスだが里親探しが大変だ。

希望としては無事に健康な子が孵化する瞬間を娘と一緒に見たいなぁ。
転卵の時に「ひよこさんまだ?」とキラキラした瞳で見られること2週間。
あと少しだぞ。

>>630
インコがダメならウズラ1羽いかが?w
632名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 17:42:09 ID:70zyzzou
>>631
羽化報告おまちしてます
633名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 17:43:02 ID:70zyzzou
>>632
げっ、羽化じゃなくて孵化だw

うちは今年、オオクワガタが無事に羽化しました。5匹。
634名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 17:58:55 ID:J9Z7OLRf
ウズラいいなーw
実母が子供の頃飼ってて、なまえがウー子ズー子ラー子だったそうだ。
ひどいネーミングである。
635名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 20:27:18 ID:bMZ7U6Sl
ヒメウズラって鶏卵くらいにしかならないんだっけ?
それなら狭い我が家でも飼えるかな…

孵化報告楽しみにしてますw
お子さんと誕生の瞬間に立ち会えるといいね。
636624=631:2008/11/07(金) 21:05:54 ID:5StZlgvd
昨日9羽の雛孵化したよ!
瞬間には立ち会えなかったけど娘も大喜びで暇さえあれば見てる。
今日手に乗せてあげたら(*・д・*)な顔してたw

しかし予想以上に孵化したから里親探しが大変だ。
幼稚園で飼ってくれないか打診してみようかな。
637名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:44:26 ID:DF9dzKnk
>>636
うわー、良いな良いな。おめでとう!!
638624=631=636:2008/11/09(日) 18:02:39 ID:t8b4ezCe
>>637
ありがとー♪
ちょっと足が弱い子が3羽いて隔離して様子見なんだけど、気がついたら脱出or他の子が
隔離ゾーンに入り込んで結局全員で寝てたりする。・゚・(ノ∀`)・゚・。
常にピーピー鳴いてウロウロして●して、飽きないっすw
639名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:04:53 ID:t8b4ezCe
あげちゃったorz
640名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:08:51 ID:+OoGBPAB
ヒメウズラ…もし624さん家の近所に住んでたら
いちもにもなく里親の名乗りを挙げたのにな〜w

孵化おめでとう!
可愛いでしょうね〜。ちびっ子たち。
641名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:22:16 ID:VD6tNe+X
息子がトラを飼いたいんだって。
642名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:43:05 ID:t8b4ezCe
>>640
都内住みですよん。山手線沿線。どう?www
シナモン?シナモンパイド?とかいう色が多いです。
あとは真っ白が2羽。ノーマルはいないっぽい。

>>641
トラ柄のネコを飼うとか。
643名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:51:29 ID:jbAe2e+j
>>642
うぁー。うちも山手線沿線です@637
猫が三匹いるので、指をくわえて
ウズラちゃん達の健康を願っとくです。
644名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 19:33:52 ID:apEdgC0O
家には猫が2匹いる。独身時代から飼っていてかけがえのない存在。
しかし最近、身内や子供の友達で猫アレルギーの子が増えた…。
当然遊びに来てもらえないし、中には外ですらばい菌扱い。(服に猫の毛が付いてるトカ)
『あなたの子供が突然アレルギーになったら猫処分すんの?』などと言われたりする。

確かに子供がアレルギーになったら…とは考えるけど…
処分なんて考えられない。
でも10歳と9歳の高齢猫を引き取ってくれる所なんてあるだろうか…
645名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 19:55:51 ID:OauAQ4QT
>>642
都内住み
ほすぃ…
もし行き場のないやつがいたら譲ってくださいませんか
気が向いたら捨てアドに連絡ください
●を@にしてください
646名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:44:16 ID:lBqcD9z/
>>644
アレルギーは何度も蒸し返される話だわな

うちは猫3匹の多頭飼い
犬猫多頭飼いの家では子供がアレルギーになりにくいという
調査の結果があるのでそれを信じることにしてる

アレルギーになったら徹底的な掃除と生活場所を分けること
で逃げるしかないと思う
647名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 23:50:32 ID:O+AlgfjD
既に旦那が犬猫アレ持ち、それを受け継いだ息子がいるからうちでの飼育は諦めてる。
息子は普通に接するだけならアレ反応でないし、実家・母方実家に犬が居て、その犬関係の犬親戚もいるから犬に不自由しないし。
下の娘は乳児でまだアレ検査できないからどうなる分らないけど、アレ軽いといいな。
生活スペースを旦那・子供と犬を完全隔離できる家だったら犬も猫も飼えるんだけど、現実はそううまく行かないし。

つうかうずらいいなぁw
乳児居て世話しきれないの分ってるから下さい!できないorz
648642:2008/11/10(月) 13:36:52 ID:S9a0nofd
おぉ!早速の里親希望さんが!(´∀`)
>>645さん、メール送りました!
まだ里親募集できるほどの大きさではありませんが、引渡しOKな時期になったら
募集かけますので、もし「飼いたい!」という方いらっしゃいましたらお気軽にメールください。
成長記録綴ってるブログのURL送ります。

ちなみにヒメウズラは大人になっても10cm程度ですのでお子さんの手にもすっぽり収まりますよ!
ピョーンと飛ぶので注意が必要ですが(^^;
うちの娘は自分で抱っこできる大きさの新しい家族に大喜びしています。
649名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:04:23 ID:hdZCIuYP
645とか超あやしいんだけど、ほんとにメール送ったの?
こわいわその素直さが…ここ2ちゃんだよ
650名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:47:14 ID:qxatAE3c
こういうのは縁というかタイミングで
うまく行く事も往々にしてあるもんですよ。
私も2ちゃん経由でやりとりしたことが何回もありますが、
今まで危ない目に遭った事はありません。
やりとりを外部掲示板でしていたばかりに、
2chを知らないチュプに引っかかって嫌な思いをしたことはありますが
管理人(ねらー)さんの仲介でなんとか丸く収まりましたw
651名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:52:55 ID:aa6y9Q4q
>>650
自分の体験だけで知ったような口聞くなよ
責任なんか取れやしないくせに
652名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:58:50 ID:qxatAE3c
>>651
もちろん取れないよー。
ネットでもリアルでも、未知の人とのやりとりは自己責任。
それくらい当人達だって判ってるよ。

ここ2ちゃんだよ、って言うだけで
全て把握してるかのような気になるのは違うってだけ。
(私は2ちゃんは安全だよとは言ってません)
653名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 16:09:15 ID:aa6y9Q4q
>>652
じゃあ何が言いたかったんだ?
654648:2008/11/10(月) 17:24:44 ID:S9a0nofd
荒れさせてしまって申し訳ない。
勿論自分でも最低限の自衛しているし、>>645の書き込みだけでは
善意の人か悪意のある人かなんて判断できないと思う。
こう書くのもアレかもしれないけど、わざわざ育児板にまで来て
このスレでのやりとりで相手が悪人っていうのも考えにくいんじゃないかな。
ペット板や犬猫板の方が逆に変な人の発生率も高いと思うし。
まぁ、以前別板で似たようなやりとりがあって無事に終わったから安心してるっていうのも
あるかもしれないけど。

確かに安易な行動とは思ってますが、ここはひとつ当人同士の責任として
その後は放置していただけるとありがたいです。
心配していただきありがとうございました。
655名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:07:24 ID:lwny+m0M
なんかムキになって突っかかってる人居るけどスルーでいいと思う。
アクア板では里親・里子、リサイクルはよくやってるよ。
ものすごいトラブルが起こったって報告は今のところないし。
オークションや一般的な里親募集の法がトラブルあるみたいだよ。
案外ねらーの方がお互いにトラブルに敏感で慎重に事を運ぶ傾向があるんじゃないかと思ってる。
656511:2008/11/12(水) 08:46:37 ID:7iO9L50Y
無事に出産いたしました!
あの時、レスくれた方有難う御座いました。
自分の出来るまでの範囲で兎のお世話してます。空気清浄機も買いました。
が、赤の世話との両立が結構辛い・・赤も兎が原因か分からないけど
たまに咳をします。
あまり相手をしてあげられなくなったし、旦那は誰かに貰ってもらえ、と
言うので兎が不憫でなりません。
もうすぐ7歳なので長生きして欲しいです・・
657名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 23:26:56 ID:PqWoSWRk
>>655
だよねー。2ちゃんってだけで、全て危ない、
あり得ないみたいな書き込みは違う気がする。
ヒステリーっぽい。

>>656
ご出産おめ!
今が一番大変な時かも。
頑張りすぎないように、自分を大事にね。
658名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 01:15:15 ID:4xU3xSMg
>>656
咳はもしかしたら空気が乾燥してるとかないかな?
湿度を確認してみて、加湿するといいかも。
空気清浄機つけて、ウサの毛が舞い上がったりしなければ大丈夫だと思うよ。
659656:2008/11/13(木) 01:38:47 ID:FZKTvnvP
>657
>658

ども、有難う御座います!
660名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 07:46:01 ID:knzgRsUh
>656
動物の世話と赤の世話の両立は大変だよね。
うちも猫2匹いて、旦那も本当に私の入院中しか世話してくれなかったから大変だった。
(可愛がるけど世話はしないタイプ)
そろそろ首がすわる頃かな?
おんぶができるようになれば家の中でもおんぶしていればそれで家事や
うささんの相手もできるようになるから少しはラクになると思う。

あとうちの場合は常に濡れたバスタオルを干してた。
加湿もできるし、舞い上がった毛をくっつけてくれたりしたよ。
それ専用のタオル作って、寝る前と朝に軽く水洗いしてまた干しておく。
地味だけどオススメw うちはタバコ吸う人いないけどタバコの臭い対策にもなるみたい。
661656:2008/11/14(金) 02:12:08 ID:ducbqPmm
>660

スレ有難う御座います。
「濡れバスタオル」やってみます。お金も掛からなくて良さそう!!
662名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:30:29 ID:NWn+aTzS
うちの旦那は鳥全般嫌いだったんだが、
私は小さい頃から鳥と暮らしてきたから寂しくて仕方なく、
娘が3歳になった頃、強行突破でインコの雛を買ってきた。
旦那は呆れて「くしゃみが…」「うるせー」とか言っていたが
成鳥になったら何と飼い主の私を差し置いて、旦那に超懐いた。
今では会社から帰宅後「元気〜?」とインコに話しかけるまでになった。
663名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:56:00 ID:9LNe12nA
>611
うちは猫が私の足の裏をくまなく舐めてくる…。
おいしいの?ねぇ、おいしいの?味見なの?
664名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:04:19 ID:24iVjXNT
猫が凶暴で困っててこのスレで一度相談したものですが
先日とうとう入院寸前の大ケガしました
寝転んで歌を歌っていたらいきなり喉元からアゴを噛んできました
赤ちゃんいるから入院は無理だからなんとか通院です
大好きだったけどここまでくるともし子供が…と思うと殺意すら覚えます
私が悪いのはわかってます
でももうどうしようもない…
だけどこんな猫もらい手もない…
血統もいいし見た目も異常に可愛いから凶暴なのを隠せばいいかもしれないけど
それで引き取ってくれた方が怪我してはいけないし…
飼うんじゃなかったと後悔ばかりが頭をグルグルまわる
665名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:26:36 ID:eL28T+rK
獣医さんに相談してないの?
脳神経系の疾患で凶暴になる子もいれば、持って生まれた性格が凶暴な子もいる。
正直に凶暴すぎて飼えませんって里親募集して、貰い手がつかないならば安楽死も視野に入れた方がいい。
安易に捨てるよりよほどいいよ。
666名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:15:43 ID:24iVjXNT
>>665レスありがとうございます
獣医さんには相談しました
脳の疾患の可能性もあるけどその検査のためにかかるストレスもかなりのものだし
もしかしたら何もなくて何もわからないかもしれないと…
いろんなサイトで相談してアドバイス試してみたりしましたが
ことごとくダメでひどい時は逆効果でまた怪我したりとか…
何があっても最後まで飼い続けると決めて我が家に迎えたのに
こんな事になり情けないです
でもさすがに安楽死は考えられないです…
里親考えてみます
勝手だけど想像しただけでも辛い…
667名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:42:55 ID:QPEOCL9U
>>666
里親を探す場合、凶暴なことは絶対に先に知らせておくべき
里親から返してこられたり、保健所に連れていかれる可能性あり
ただ、猫の場合は血統良くても犬ほどには意味がないし
犬のように躾や訓練も難しい
里親はほぼ見つからないと思ったほうがいい
それと、個人的な意見だけど、自分じゃ飼いきれないけど殺すのは可哀相
って考えは身勝手だと思うよ
人に飼われる生き物は、人に捨てられたら生きてはいけない
野良や帰化する場合もあるけど、どれも自然な形ではない
一生責任を持って飼うことを決めたなら、
飼えなくなったら、自分の手で殺すくらいの覚悟が必要だと思う
ちなみに保健所では安楽死ではなく窒息死
悶え苦しみながら死んでいきます
獣医へ連れていき、立ち合いの元安楽死すべきだと思う
(里親が見つからない場合)
もし飼い続けるなら、猫と赤ちゃんの部屋を完全にわける
または猫を大型のゲージの中で飼うしかないと思います
668名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:55:09 ID:GiNaTm7l
>>664
お疲れ様です。あれからどうなったのか気になってた。ずっと頑張ってきていたんだね。
自分たち大人だけならまだ何とか・・・かもしれないけれど、子供に危害が及ぶこと考えると怖いよね。
生涯残るような傷をつけられたり、目を襲われて失明なんて可能性もあるかもしれない。

里親探しが一番良いのはわかっているけど、正直かなり厳しいと思うよ。
そうして奔走している間にもまた怪我をさせられるかもしれない。次は赤ちゃんの番かもしれない。
獣医さんか愛護団体に相談して一時的にでも預かってもらうようにして、まずは隔離させた方が良いと思う。
慣れない環境や新しい飼い主へのストレスで余計に凶暴になるかもしれないけれど仕方ない。
期間を決めて里親探しをして、どうしても・・・な時は>>665さんの意見同様、安楽死の選択も考えるべき。

残酷な選択をさせようとしている罪悪感はある。嫌なこと考えさせてごめんね。
でももし里親さんが見つかっても根を上げて捨てられたり保健所に持ち込まれたりで
ここで安楽死を選択するよりも残酷な最期になってしまう可能性が高い子でもあると思うんだ。
モニターの向こうの人たちにはこうして言葉を伝えるしかできないから。
改善の余地はあるのか、金銭面や精神面での負担もよく相談して、その選択肢がある事も伝えて
獣医さんとよく相談されることをお勧めします。
669668:2008/12/02(火) 12:06:51 ID:GiNaTm7l
>>667さんとかぶったorz

安楽死への抵抗があることもわかる。「殺す」という思いがあるから。
でももしすべてを理解して引き取ってくれる里親さんが現れなかった場合、
ある意味猫ちゃんにとっては殺されるよりも残酷な日々を強制されることにもなると思うんだ。
里親さんに捨てられた場合、事故で即死すらできずに苦しみぬいて死ぬかもしれない。
保健所だとガスによる窒息死。これも苦しみぬいた挙句、窒息死に至らなくても生きたまま焼かれる。
その間、人から触られる事は一切無いんだよ。
安楽死は愛する飼い主の手に抱かれたまま、ゆっくりと眠るだけ。そして二度と目が覚めないだけ。

勿論安楽死を推奨するわけじゃない。やらなくても済むならしないのが一番良いからね。
ただ、>>664の文章読むと限界が近いと思うんだ。
>>664さん本人が怪我することだって、間接的に赤ちゃんに危害を加えていることになるんだよ。

外国ではやむを得ずペットを手放す場合、里親を探すよりも自分の手で殺すことを選ぶ飼い主も多い。
最期まで飼う、ということはその命の最期を見届けることでもあるんだよ。
それを引き継いでくれる里親さんが見つかることを祈っています。
670名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 00:15:10 ID:MWVe0dMt
見てたら涙でてきた。
愛猫もかわいいけど自分の子供も大事だもんね…
でも一度飼ったからには自分で決着つけなよ。
里親に出せたからって、フーヤレヤレなんて思えないでしょ。
保健所なんてとんでもないよ。
隔離してでも飼えないのなら……安楽死…
一生罪を背負うけどね。
671名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:53:04 ID:9Is/hCey
>>664
私のうちと同じようなケース(猫が凶暴)だったので、あれからどうなったのか
心配でした。ずっと大変だったんですね。

幸いうちは遊びが足りなかったみたく、一日に30分ほど鬱憤を晴らすために
キャッチボールをするようになったら攻撃性が減り、
あとは家族と一緒にいる時間をなるべく多くとったら、子供の面倒や遊びまでやってくれるようになりました。
ちなみに血統種で内臓疾患を持ってます、泊まりの検査もありそれなりにストレスもあり
当時は実家で育てるか、里親さんを探すか、または元いた里親さんが引き取ると言うのでその言葉に釣られそうになったり
心が動きそうな時もありました。
検査はそれなりにストレスかもしれません、大変でしょうが原因が分るのならやるべきだと思います。
適切な治療と投薬があれば痛みが治まり攻撃も収まるかもしれません。(可能性のひとつですが)
お勧めはしませんが、検査をせず痛み止め等の薬を用いて様子を見るのもありかと思います。
672名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 02:16:16 ID:qCFYeTPo
>>667だけど、今読み返してすごいキツイ書き方だったことに反省…
ごめんなさい
里親を探すときは、虐待目的の変態もいるから気をつけてください
なんらかの解決策がみつかりますように…
673名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 06:51:57 ID:adkJyVxL
>>670
のほうがキツイわ

最悪、安楽死をすすめておいて
>一生罪を背負うけど
って、逃げ道ふさぐような一言吐き捨てるな

子供が失明したり、消えない傷を顔に負う前に
私は見てくれ可愛いだけの共存が出来ない
凶暴な猫なら間違いなく安楽死にするわ

うちに猫3匹いますが、我が子には代えられない
674名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:21:46 ID:U9WFYMSw
間違いなく安楽死を選ぶ人より
間違いない里親を必死に探してくれる人に飼われれば幸せだったのにね
状況が変わって面倒見れる自信がないなら最初から飼わなきゃいいのに
675名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 13:20:27 ID:uT8SQykW
>一生罪を背負うけど
これがキツイ言葉だとは全く思わないな
自分の都合で飼って自分の都合で殺すのに、なぜ逃げ道が必要なのか理解不能
飼い主として当然背負うものでしょ
>>673に飼われてる猫はかわいそうだな
676名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 21:46:01 ID:+Z+P5oTx
相談させてください。

8ヶ月、ハイハイと掴まり立ちする赤がいて、一階リビングダイニングでロングコートチワワを飼っています。
朝と夜の家事をする数時間だけ赤も一階で遊ばせるんですが、最近隔離用のベビーベッドで遊ぶだけでは退屈します。
リビング狭くてベビーコーナーも置けません。
同居のウトは犬をケージから出して赤をその側で這わせたりするんですが、毛やホコリ、アレルギーとか心配で。
這うよりはマシかと思って歩行器買ってみましたが使いすぎも良くないだろうし悩んでます。

ちなみに毎日掃除機かけてます。犬は噛んだりしませんが赤が好きらしく舐めにいきます。
677名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 22:02:40 ID:9bTkn7Kl
うち犬飼ってて産まれたときからそばにいるよ
もちろん舐めようとした時は烈火のごとく怒り
子供にうなろうもんなら鬼婆のようになるw
おかげで今ではいいおねえちゃん犬っぷりを発揮してるし
息子も犬と遊ぶ距離感とか加減を解ってきている
歩行器よりかは別に元々のアレルギーとかなきゃ一緒に遊ばせてもそろそろいいかと
678名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 22:23:14 ID:ZlXD43KK
うちも出産前から犬がいて>>677さんと同じ感じでやってる

このスレ見てて思うのは、赤ちゃんの両親の意思で飼ってる動物と
それ以外の家族がメインで世話をしている動物では、悩みの方向性が違うんだなーと。

>>676の場合は、赤ちゃんが這うそばで舅さんが犬を放さなければ
そこまで悩まずに済むんじゃないかなぁ。舅さんにそのあたり配慮してもらえない?
ま、言ってすぐやめるようなら書き込みしないか…
679名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 00:01:09 ID:8lVEp7GW
血縁に動物アレ持ちがいなければ、神経質にならなくてもいいと思うよ。
ただ舐めるのはナシで。
680名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 03:58:59 ID:M3ux0gWU
ハイハイの頃はケージ無しで自由にさせてたよ
ただ、他の方も言っているように舐めるのは即怒ってたけど
たまに口の周り毛だらけでうはwとか思ったりしたけど、結構子供は自分で
毛を取ったりしてた
犬の方も、これ(子供)はご主人の大切なもの、っていうのを早めに学習したせいか
子供に乱暴に扱われても耐えてたり
681名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 08:50:32 ID:1Kl9UYgY
沢山のレスありがとうです。

ハイハイくらいになったら一緒に遊ばせても構わない(血縁者に動物アレはいません)んですね!
初めての育児だしでいつから触れあわせて良いのかわからずペット=有害みたいな認識になってしまってたので反省です。

ちなみにウチのワンコは舐めにこそ行きますが噛んだり威嚇したりはせず、むしろ取り合って遊んでくれてます。赤に追いかけられればスーっと上手く逃げてる感じ。
良い関係を築かせてあげたいです。

アレルギーの話に戻るんですが、私が酷い花粉症です。食物やペットは無いんですが…これって子どもの動物アレルギーには全然無関係なんですかね;
無知ですみません。。。
682名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 09:11:08 ID:pfLNMG4D
>>681
そんなに気になるなら一度調べてもらえばいいじゃない
ただ本当に動物アレ酷けりゃそれこそ触らなくても何らかの反応がある
ちなみに私は動物アレでしたが鼻水ぐしゅぐしゅになりながら実家の犬と遊んでましたw
んで息子は卵、牛アレ、鼻炎餅だけどなぜか犬に関しては問題無
そんだけお利口だったら犬と触れ合わせたほうが子にとっていい環境になることが多いよ
一緒によりそって寝たりたわむれてキャッキャと遊ぶ姿がまさに見ものシャッターチャンスもの
683名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 09:34:46 ID:soG1Nq3n
ウチは赤4ヶ月半で、猫6歳なんだけど
同じように、どうやって一緒に生活させたらいいか悩んでる。

猫の性格は、爪は出さないけど噛むときがあって(結構本気噛み)
やられたらやり返す性格だから、今は危険と判断してなるべく接触させないようにしてるものの、
いつまでもこういう状態で生活するのも正直疲れてきた。
もちろん疲れてきたと言っても、万が一の事を考えると頑張らなきゃいけないので
私が出来る事は頑張ります・・・

居間と寝室として使っている1部屋が隣どうしで、もう1つの部屋は離れてます。
退院してからは、居間の隣の部屋で、私と赤が使用。
もう1つの部屋のドアを閉めて、旦那と猫が使用。
日中は居間のドアを開けて、猫も出入り自由にしています。

北国なんで寒くなってきており、暖房の関係で別部屋での就寝に限界がきています。
そろそろ猫を全部屋開放して、夜だけ別部屋で就寝という案が出ていますが、
あまり根本的な解決になっていないような気がします。

ハイハイとかだと床で遊ばせるようになるだろうし、このままではお互い慣れていないままなので
どうしたもんかと・・・
私は楽天的に(なんとかなるさ)と思っていますが、旦那は最悪の事態しか考えてないようで
方針の違いで怒られました(楽天的すぎる、上手くいくと思ってる事しか考えてない等)

長くなりましたが、
猫1匹で飼ってて(猫にもよるんだろうけど)いつ頃から接触させたか
どなたか教えて頂けませんか。
684名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 09:54:57 ID:LuxFcim0
猫と赤は生まれたときから誰かがついてる時は一緒で
離れる時は猫をケージにいれるか赤をベビーサークルに入れてる。
むしろ赤が動き回るようになってからの方が目を離すと危険。
寒い時期は猫のケージにペット用の暖房マット入れてるよ。
同じく北国なんで、真冬は更に夜中だけ猫専用に小さめのストーブつけることも。
685名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 01:28:15 ID:SrPRebog
去年のクリスマスにハムスターが欲しいというので息子に買ってあげたんだが、3ヶ月で死なれたorz
2年前にも里子で貰ってきたハムに半年で死なれた。
どちらもキンクマだったので、キンクマは相性が悪いんだと思うし二人目妊娠・出産があったのでハムはしばらく飼わないと息子と約束した。
長生きというか、寿命まっとうしたのは900円のジャンハムと長毛黒ゴルハムだけ。
来年は下の子も1歳過ぎるし、自分が耐えられんので飼おうと思う。
魚と亀だけでは我慢できない軟弱な母ですまんw
686名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 07:28:14 ID:KKNesUKF
1歳児と大型犬がいるんだけど

普段平日は
0700 ちび保育園
    犬の世話、家事
0800 仕事
1600 帰宅 家事、犬の世話、散歩 
1800 保育園お迎え
って感じだから疲れるけどあんまり困らない。

週末は犬と子供両方連れて出かけるにも
旦那がどっちか見てくれるから困らない。

でも今日みたいな祝日は旦那が仕事で私は休み。
一人で大型犬と動き回るようになってきた子供連れて
出かけるのはちょっと大変なんだよなあ。

さてと、一日何して間を持たせよう。
687名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 11:19:30 ID:CyqZn4sR
>>685
「死なれた」って言い方しなくてもいいかと。
688名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 11:27:57 ID:nL2wCyOZ
現在妊娠7ヶ月。家にはラブラドール5歳♂。
周りは産後を心配してくるけど、私は気にしないでいる。
しかししかし、ずっと憧れていたロットワイラーの子犬を
譲ってもらえそうな話が飛び込んできた!
うわ〜どうしよ〜、って多分もらっちゃうんだけど。
何とかなる何とかなる…
689名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:45:51 ID:8wBbjyWM
>>688
もちつけ。
新生児と大型犬仔犬の躾&世話が同時並行で出来るか冷静に。
犬も赤ん坊も躾に失敗するわけにはいかないよ。
自分の欲より仔犬と子供の利益を一番にね。
690名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 13:19:00 ID:SrPRebog
実母は兄の出産入院から帰ったら、秋田犬の子犬が鎮座してた層だ(犯人は父)
1歳のグレートデンに新生児に生後6ヶ月の子犬育てた母スゴス。
691名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 18:02:57 ID:xiASH+Ac
>>690
すげえぇええwww

うちの下の娘@1歳半。
家に猫やら鳥やらいて毎日飽きもせず遊びまくり触りまくりしているくせに
外に行っても野良猫や散歩している犬を見るとダッシュで駆け寄っていく。
動物好きに育ってくれているのは嬉しいんだが、大型犬にも躊躇せず
突進していくのはカーチャンちょっと怖いよ・・・
動物全てがうちの猫や実家の犬みたいに子供好きで絶対に危害を加えない
わけじゃないんだとはやく理解してほしいものだ。
692690:2008/12/23(火) 19:14:53 ID:SrPRebog
母曰く、犬同士で遊んだりしてて手がかからなかったらしい(デン、秋田とも♀だった)
兄は自分のおやつを網戸からねじ込んで秋田にやってたとか(そのうち網戸に大穴開けたらしいが)
悪いことすると犬舎に素っ裸で閉じ込めてお仕置きしてたが、仲良しだったのでお仕置きにならんかったとw
693名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 19:49:19 ID:levUabyG
>>688
たぶん同居とかじゃないと大変なことになるよ
産後なめたらあかん。犬あとになって手放すと今から断言する
694名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 23:39:44 ID:Cf/fsOgE
質問なんですが、犬の調子が悪いため、明日2ヶ月の赤子を連れて動物病院へ行くことになりました。
赤には問題ないでしょうか?
695名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:23:49 ID:hezK5zY9
ラブラドール♂14歳室内飼い。赤9ヶ月。
先月、赤に犬の皮屑にアレがあるのが判明。
ラブは軽い認知症。排便コントロールができずに垂れ流し状態。
小児科医には犬を手放すことを奨められるが、こんな高齢犬じゃ安楽死しか方法がない。私にはできないや。
696名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 01:18:40 ID:6HA/Ik/i
赤ちゃん優先だよ
仕方ない

里親探すか老犬ホームを探すしかない
それでも無理なら…選択肢はないよ
697名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 02:15:58 ID:u4p+ppaC
698名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 04:11:50 ID:+o35HnpI
うちも高齢ラブ買ってた。ひどい言い方スマンがラブで14歳なら
あと1年持つか分からない年齢だよ。元気に見えても急に危篤状態になる。
完全に赤ちゃんからワンちゃんを隔離して最後まで面倒見たほうが後悔ないと思う。
排泄のお世話や床擦れ対策、本当に大変だけど永遠には続かないから。
699名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:54:41 ID:a2I0qDdh
>>695

>>698に同感。
お願いだから最期まで犬の面倒を見てあげて(涙)。
本当に大変だとは思うけど…。頑張ってね。。。
700名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:46:37 ID:iQN2w79E
安易に最後まで面倒見てとか言うひといるけど
気持は解るがアレルギーなめたらいかん
下手すりゃ一生他の犬とも遊ぶことできなくなるよ
701名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 16:18:15 ID:TFpeIpnP
>>695
安楽死しかない、とわかっていてできないなら
他に面倒を見てくれる人を必死で探すしかないよ
それも無理なら嫌な言い方だけどお金で解決するしかない
ttp://nikko.prc-pet.jp/index.php ここみたいな施設とかさ
702699:2008/12/24(水) 16:19:19 ID:a2I0qDdh
>>700
うーん、私は

14年間愛を注いでくれた飼い犬>子が一生犬と触れあえなくなること

だけどね。まあ人の価値観はそれぞれなので、あなたの考えを
否定するつもりはないです。

まあ確かに、アレルギーには命にかかわるもの(重度のぜんそくとか)
もあるので、程度にもよるとは思う。つい、自分の環境(近所に義両親
がいて、いざとなったら預けつつ最期を看取れる)で考えてしまった。
確かに安易でした。ごめんなさい。

703名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:41:36 ID:EbfWgmta
元々は仲が良かった二匹の猫が3ヶ月前から喧嘩してひどい。
部屋を住み分けたら喚きっぱなし。おかげで赤は夜も起きる。ドアと壁もボロボロになった…賃貸なのに。ケージに入れても近寄って喧嘩。
しかも喧嘩の度に糞尿撒き散らす。これがもう最悪。ハイハイしてるから糞尿撒き散らされると気が気じゃない。
里親も見つからない。毎日殺意が沸く。ノイローゼになりそうだ。
704名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:23:59 ID:plGif9FB
>>702
>14年間愛を注いでくれた飼い犬>子が一生犬と触れあえなくなること

違うでしょ。
702は
自分の感情>子供の権利  なだけ。わがままきわまりない駄目飼い主+駄目母親。
705名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 22:59:56 ID:WRRz+yWj
死に掛けるほどのアレルギーを間近に見たことがなければ、動物(アレルゲン)>人になるのも分らんでもない。
うちは旦那が酷い喘息で、犬猫で激しくアレ反応起こして喘息も半端なくなる。
夜も眠れないほど呼吸が出来なくなるし。
私の実家も実母実家も犬が居るから旦那は、長時間滞在できない。
1時間位で目が腫れてきちゃうから仕方ないけどすぐ帰る。
旦那実家はネコ屋敷だから玄関にしか入れない。それもすぐ出てくる。
だから無理にでも犬猫飼おうっていう気は起こらない。
実家の犬を物理的に可愛がってもらうとも思わない。
旦那が苦しむ方が嫌だからね。
706名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:34:36 ID:KxdYcbxD
>>703
猫のスペックは?未去勢の♂2匹だったら無理もないよ。
里親探すって1匹は残すの?それとも2匹とも?
獣医さんに相談するとかしてる?愛護団体とか相談してる?
人間には無害・懐いているなら一時預かりも視野に入れたらどうかと思う。

まずは猫を獣医さんかホテルに1晩預けるなりして静かな環境でゆっくり考えてみたら?
その際、ホットミルクとかココアとか、落ち着ける温かい飲み物を飲みながら、ね。
707名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 11:56:36 ID:qasOOTc8
未去勢だったら去勢すると良くなる可能性がある
708名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:10:28 ID:eYHGzHgS
元々仲が良かったのなら、そうなった原因考えてみたら?
3ヶ月前(まだ子猫の頃?)仲が良かったのなら何か原因がある。
本当に相性の悪い子は成猫子猫問わず喧嘩するからね。
もし2匹とも未去勢だとしたら、性成熟して縄張り争いするように
なっただけだと思うから早急に去勢してあげな。
709703:2009/01/16(金) 00:06:41 ID:56kDZK8e
>>706
♂3歳♀6歳、それぞれ1歳の時に去勢済み。
どちらも人には無害なので里子に出すなら一匹だけと考えています。
2年前にも一度同じ状況になった事がありその時は自然に仲直りしたのですが
様子を見る限り今回は無理そう。
獣医さんには「それはもう難しいだろうね〜」と言われ終了。
既にホテルには何回か預けて様子見たりはしてるけど変らずです。
愛護団体も相談に乗ってくれるんですね。検索してみます。

>>708
原因は考えてもわからないです。
以前にも喧嘩してるから相性が悪かったのかな。
でも仲直りしてからは寄り添うように暮らしてたのにどうしてだろう。

こうしてる今もドアをがちゃがちゃかりかりニャーニャー・・・
とりあえずドアを塞いで住み分けしてるので近所迷惑だし
猫もストレスたまってかわいそう。
ドアを開けたら走ってきて足元すり抜けて戦闘モードなのでトイレもなかなか行けず
たまに巻き込まれて血まみれになります。
孤独な密室育児と重なりさすがに悲しくて辛いorz

限界で吐き出しただけのつもりだったのにレスありがとうございました。
頑張って解決します。
710名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 19:32:29 ID:9af8hEQi
>>709
皆が幸せな方向に解決するといいね。

先日ホムセンでかわいいハムスター発見して身もだえながら我慢した。
黒の長毛で前に飼ってたコに良く似てて、あやうく買いそうだった。
息子に止められたが、来年は買う。
今年はセルフィンプレコで我慢する。
子供より我慢できない自分ダメポorz
711名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 19:30:04 ID:VsoDturd
>>664>>709のその後が気になるのでageます
712名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:17:14 ID:yz+Xhn/h
>>664
安楽死の報告待ってます。
713名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:52:49 ID:Ptef34nN
2歳♂の猫2匹飼ってて、半年前の赤出産を機に、1匹があたしになかなかかまってもらえないストレスからかトイレの砂を食べるようになってしまいました。赤は抱っこ魔で昼間は一日中抱っこ。なるべくかまうようにしてますが直らない…
猫に申し訳なくてしかたないです…
714名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 07:32:48 ID:Yrp7iqvR
下の子が一歳の時にラブラドール購入。犬は自分が家族で一番下だと思っているので、
子供たちに甘えまくってるw体重差15kg以上あるんだけどね。いうことも聞くし叱られると逆に
私たちの所に来てシュンとしてる。その点猫たちは自分たちが家族の頂点だと思っているので、
嫌なら逃げる撫でられたい時だけ出てくるとわかりやすい。
715名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 11:59:30 ID:dfXTJS2o
今の息子を妊娠中、チワワ飼い始めた。
私が犬ばかり可愛がるとヤキモチを焼きはじめた幼稚園時代から
息子は犬に関心を示さなくなった。
たまに友達が来て「可愛い〜触りたい」と構うと
「チワちゃん、おいで。ほら、撫でてもいいよ」
等と言ってるけど…チワワは普段構ってくれない息子の
言うことは聞かないw
赤ちゃん&2〜3歳の頃は一緒にくっついて寝てたし仲良しだったのに。
今は微妙な溝がある様子。息子がやんちゃで踏まれたらイカンと
思ってしまうのか(実際危険)チワワは逃げる。
でも子供が具合悪い時には枕元で佇んで見守ってる風なのは
気のせいなのか。
息子が小学校高学年くらいになったらまた何か変わるのかな?
716名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:47:45 ID:rkwezUTH
息子さんが高学年の頃にはチワワちゃんも老犬だし
兄弟じゃあるまいし、何を期待してるの?
717名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:09:51 ID:E8ZU4h8t
>>715
ちょうどいい距離感なんじゃないの?
四六時中息子さんが犬を追い掛け回してストレスかけまくってある時キレた犬に
噛まれたりしたいの?
お互いが「家にいるのが当たり前な状態」なんだから必要以上の干渉がなくて良いと思うよ。
718名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:48:09 ID:7PsJfzif
うちのは超過干渉だ。
犬は実家にしかいないし月に1回会うかどうかだからかもしれんが、とにかく「アタチ(犬)がお世話する!」と張り切りまくる。
新生児の頃は息子が泣けば一緒に鳴くし、どこへ行くにも付いてくるし、トイレから出てくれば綺麗にしようとチソチソを舐めようとするし。
最近は大きくなったから乱暴にしてもいいと思ってるらしく、座ってる息子を踏んだり追いかけたりお菓子(犬用)を要求したりする。
その代わり息子の指示はちゃんと聞くし、子供は舐めちゃダメの約束は乳児の頃から守ってる(チソ舐めも1回だけ)
娘が今5ヶ月だが、赤ちゃんはアタチにできる事なしと学習したのかオールスルー。
息子構う方が忙しいらしい。
娘がオラオラ触りまくって耳握っても全く動じないのには偉いと思う。
ちなみに犬9歳・息子6歳・娘5ヶ月。
719名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 08:53:48 ID:VSZxnXjD
さっきわんこが吐いたお(;ω;)
720名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 00:14:32 ID:K3zyH/tT
子供をパジャマに着替えさせていたら猫が毛玉吐いた。
間一髪で新聞でキャッチして捨てに行って戻ってきたら子供が猫を撫でて
「もう気持ち悪くない?ゲー出ない?」と心配そうに言っていた。
数日前に風邪で苦しんで夜中に何度か吐いてたのを思い出したんだろうなぁ。
猫は毛玉出してスッキリしてゴロゴロ鳴らしてた。
なんかこういう図を見ると猫と子供がいて良かったなーと思う。
721名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 07:24:45 ID:3ZcuYWxE
>>720
和んだ〜。

こちらは春出産予定で家に3猫がいます。
2猫が若くて健康なので現在別室に隔離しています。
残り1猫が高齢ですぐに体調を崩すので人間と同室で飼っています。
赤ちゃんをベビーベッド&蚊帳で猫対策すれば高齢猫と同室させていいかな…と思っています。
周囲には完全別室にしないとダメ!と言われたのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに産後1ヵ月は猫は夫に任せて私は実家の世話になる予定です。

今はまだ腹の中の子より猫がひたすら可愛い…。
722名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:44:35 ID:2Qz5t55j
>>713ですが、出産を機に猫さんがストレスためてしまった方、他にいますか?それか、なにかアドバイスあれば教えていただきたいです…
723名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 09:56:48 ID:8qIzAlp3
>>721
猫の性格次第かなー

実家にいた猫は同じ部屋にいても絶対に乗らなかった
しかも赤が泣くとしらせに来るというか、泣かせていると怒る

猫の相手を優先に、それと猫が落ち着ける場所をつくってあげるのが
大事みたいです
724721:2009/02/05(木) 10:57:11 ID:3ZcuYWxE
高齢猫は岩のように動かない、人が視界に居れば安心して寝ている猫なので大丈夫そうですね。

>>713
まだ出産前で参考にならないかもしれませんが…
隔離している2猫のうち、夫の連れ子であるロシアンブルーが
ストレスでスプレーしまくっていますよ。
スプレーで液晶モニタが二台とモデムが死亡しました。
対策に機器類にはカバーをかけ、壁にはペットシーツを貼っています。
獣医さんに相談して、今は自分のトイレ毎に隔離部屋に挨拶に行くルールを作っています。

ひとまず、猫砂の種類を変えてみるのはいかがでしょう?
パルプ系なら鉱物系に…とか。
本当に猫って意外に寂しがり屋ですよね。
夏になって「暑苦しいから寄るな!抱っこすんな!」となったらいいのですが…。
725718:2009/02/05(木) 12:46:48 ID:et+H+1wd
今朝義実家に娘@5ヵ月を預けておいたら、義実家ぬこの尻尾を握り締めたらしい。
ビックリしたものの、手出しせずに避難したと。
迎えにいった時に「貢物はないのか?!」って鞄覗かれたし、お詫びの品をぬこ殿に差し上げて非礼を詫びようと思う。
息子は全然触らなかったのに、娘恐るべし。
726名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:22:02 ID:K3zyH/tT
>>721
和んでくれて嬉しいw

大人に対してのものとはガラッと違ったりするから猫の性格による、としか言えない・・・
猫さんが高齢なら猫→赤よりも赤が育って子→猫の対策を考えてあげた方が良いかも。

727名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:25:03 ID:vSBPlwUt
>>724
フェリウェイ使ってみた?
聞かない子もいるけど、ストレスを若干緩和できるよ
リンクはるとアフリと誤解されるので

フェリウェイ 問題行動 で検索してみて
728名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:29:12 ID:o9xKNR0o
>>705
ちょっとかゆくなるくらいのアレルギーから酷いのあるしね。

喘息だと、赤ちゃんや幼児はただでさえ気管支がまだ未熟だから
夜中の発作とかはいつ呼吸停止するかとか
嘔吐で窒息するかとか怖かったりもするけど…。
子が一生犬と触れあえなくなること 、とかいう悠長なもんだいじゃなくて
今は軽い、症状がないけど一緒に暮らし続けることで命に関わる重篤な発作起こすとか
風邪やインフルエンザで誘発するとか。
喘息体質になれば大事な試験とか仕事とかの時に苦労することもあるし。ってこと。

隔離できるなら隔離してあと一年様子見る、少しでも赤が悪化しそうなら手放すかじゃないかなぁ。
皮屑って掃除してもとりきれるものじゃないし。
9ヶ月くらいで反応出てるなら年齢上がるほどにもっと強い反応が出る可能性もあるし。
729名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:03:37 ID:5o4Y7MF9
旦那・息子とも犬猫アレ、旦那は喘息、息子は鼻炎(酷くなると軽い喘息症状あり)
それなのに息子は犬欲しいってorz
実家の犬で我慢してくれ。
下の娘@6ヵ月はまだ症状ないけど、どうなるか判らないし。
昆虫・魚類・爬虫類か、ハム・うさで我慢して欲しい。
730名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 05:43:16 ID:/xia1tis
携帯からスミマセン

実家で飼えなくなった猫を引き取りしばらく普通に飼ってたのですが、出産があったため、2週間程実家に預け、今日また引き取ってきました。

色々移動させてしまったストレスだと思うんですが物凄い凶暴に‥旦那は「あと何日かしたら慣れるから」って言うんですが、日中新生児と凶暴な猫といるのが不安です‥しかも赤狙われるし‥
部屋を別にしようとしても、ドアを引っ掻いたり、鳴いて出たがります‥。

文がゴチャゴチャですが、何かアドバイス下さい。
731名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:44:05 ID:6YIClfgI
>>730
赤ちゃんはベビーベッドに寝かせています?
赤ちゃんが動けないうちは蚊帳や網を利用して、
目の届く範囲で猫が侵入できない場所に赤を隔離がいいかも。

うちは100均の網をワイヤーで繋いでベビーベッドにフタしていたよ。
猫も、以前と環境が変わって落ち着かないのかもね。
日中はお母さん1人でナーバスになるかもしれないけど、
温かい飲み物飲みながら頑張って〜。
732名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:03:07 ID:isBRgfi6
>>730
前もってケージに慣らしておくとかすれば一番良かったんだけど
すでに産まれてしまったなら、これから少しずつでも
部屋を別にしたりすることに慣れさせていくしかないかな。

赤ちゃんに手を出すかどうかは猫の性格次第だから
一緒にしてても何ともない場合もあるし、これは猫によるから何とも言えない。

凶暴なのが元々の性格ではなく、環境の変化で一時的なものなら、
赤が寝てる間は今まで以上にかまってあげるなどして
可愛がられてる、ということがわかれば猫のストレスも減るかも。
出産後はどうしても赤ちゃん中心の生活になるから
飼い主をとられたみたいで寂しいのもあるかもしれないしね。
733名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:41:18 ID:TxeXgmuc
猫は実家との関係は良好だったのかな?
もしいきなり見ず知らずの家に預けられて、やっと戻れたと思ったら変なやつがいる!
と思えば猫のストレスも納得できないかな。
赤ちゃんの世話中心の生活になってしまうのは仕方ないけど、できるだけ以前と同じような
生活ができるよう(他の人も書いているけれど猫としっかり遊べる時間が確保できるよう)
大変だとは思うけど少しだけ頑張ってみて。

もし猫が実家での生活に慣れているのだったらあなたの体がもう少し落ち着くまで
預かっててもらうのも良いかもしれないね。
734名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:42:37 ID:/xia1tis
>>731

今は赤が心配で(猫に引っ掻かれそうで)一緒に寝てます。
蚊帳(なければ網)今日旦那に頼んで買ってきてもらいます!

私のせいで猫の住みやすい環境を変えてしまい、もうどうしたらいいか‥しかも赤が嫌い&ヤキモチ妬いてるかもしれないです。そのうち慣れてくれる事ってあるんでしょうか‥また猫に甘えてきてほしいです‥。

735名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:50:41 ID:/xia1tis
>>732>>733

有り難うございます。うちの猫は元々臆病で甘えんぼでした。やはり嫉妬もありそうなのでかまってみます。

猫と実家の相性は良いとおもいます。(私と弟に懐いていて、弟は実家にいる)

ペット禁止の場所に引越して、出産があったので特別にばれないよう預かってもらってたので、もう預けれないです‥なんにせよ構ってみて、部屋が別にできるか試してみます!
736名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:05:47 ID:RAZcjzm2
>>735
動物病院に相談した?
フェリウェイとか問題行動にきくのをだしてもらって対応してみたらどうかな
737名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:27:07 ID:XIsAPao+
ストレスだろうね。
ていうか、バレたら大変だからペット可物件に早く引っ越せるといいね。
738名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:59:03 ID:8zOOs5SS
>>737
私も一瞬戸惑ったけど、ペット不可物件に住んでるのはご両親だよね?
739名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:16:38 ID:ZnH7GvrW
うん、ご両親がペット不可物件に引っ越したから
実家から猫を引き取ることになったんだと思う。
で、出産後の二週間だけ、そのご両親に預かってもらった、ってことだよね。
740名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:01:50 ID:AdFbZZD2
度々スミマセン
>>735です。

ペット不可物件に越したのは実家の方(建て壊しのため強制引越し)です。

今日夕方、猫の爪切りしてもらいがてら、動物病院に威嚇などの相談にいってみる事にします!
741名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:41:06 ID:x/MebvvE
不況で専業やめて働きたいんだが、最近同居犬が亡くなってショックを受けてる残ったワンコを一匹お留守番がしのびなくて家をあけられないよ。
家に帰ってストレス死してたらどうしようとか。
ストレスでご飯食べなくなってたので犬の安定剤出してもらってたよ。
742名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:06:35 ID:JsUIQMGI
赤ちゃんが産まれてすぐの犬の散歩は行けますか?
旦那は朝から晩まで仕事なので、頼めません。
新生児連れて散歩は無理ですよね…。
743名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:21:12 ID:3Ex1P4kg
>>742
風邪とか怖いから、せめて一ヶ月検診終わるか暖かくなるまで待てないかな
その分なるべく室内で遊んであげたらどうだろう
744名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:29:01 ID:exNretQb
>>742
何月生まれだろうと生まれてすぐはやめておいた方がいいと思う。
できれば一ヶ月健診まで、それが無理でも生後2〜3週間は待ってあげて。

我が家は、犬の散歩の時間を早朝とか深夜にして対応しました。(排泄は室内)
(二人が在宅している時間で、どちらかが散歩に行く)
真夏だったから別に大丈夫だったんだけど、冬ならつらいかも。
一ヶ月健診の後はスリングに入れて散歩に行ってた。今もベビーカーで散歩行ってます。
745名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:36:40 ID:4U1SdVO9
慣れるまでケージに入れてみたら?
746名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 20:50:57 ID:0P4Lt11G
>>742
入院中の一週間、犬の世話は誰かに頼むのかな?
もしそうならそのまま延長してもらうとか。
もし親御さんなら赤子の方を見ててもらって自分が散歩に連れて行くとか。
私は里帰り出産して実家の飼い犬を毎日散歩に連れて行って気分転換してたよ。
ただし無理は禁物。
747名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 02:30:43 ID:uLH/19OK
うちも>>744と同じだった。
赤もだけど、お母さんも産後を大切にしないと年とってからくるって言うよ。
母も散歩手伝ってくれてました。
二人目が生まれて母が帰った後、上の子おんぶして下をベビカで犬3匹連れてた時が一番大変だった。
子が大きくなってリード引きたがる時は、おぼつかなくてハラハラだったな。
748名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:47:05 ID:h/kjUbDf
犬を飼ってる方で、トイレトレイを家の中に置いてる方に質問です。
トイレトレイはどこに置いてますか?
うちの犬はリビングのみフリーなので、リビングに置いてます。
子供はもうすぐ5ヶ月ですが、ハイハイなどするようになったら
犬のトイレトレイはどうすれば良いのかと考え中です。
犬はなぜか外で排泄出来ない子で、家の中にトイレトレイの設置は絶対なので…。
どなたか意見を聞かせてください。
749名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:43:16 ID:XqoTefPU
>>748
我が家もリビングにトイレシートを敷いてます。

オシッコの染み込んだシートを振り回していたこと、ウンチに触っていたこと各2回程度。
それを踏まえて考えた対策は

・とにかく、気付いたら早く片付ける
・自分がその場を離れるときはなるべく犬をハウスに閉じ込める

電話や急な来客時は、子どもを小脇に抱えてダッシュ。
離乳食が始まってからは食べ物の残りかすや匂いで顔を舐められるのを阻止するためにも
赤さんと犬だけの空間は、出来る限り作らないよう努めました。

ちなみに我が家では、餌や飲み水の皿をひっくり返した惨事のほうが多かったです。
750名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:40:22 ID:bWWaRK4q
あるあるw口にまでは入れないけどドッグフードを
かいがいしく一粒一粒気がついたら食べさせてたりとか
水飲みの出てくるタイプので遊んで自分がびっしょりとかね
751名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 11:04:47 ID:naajQ64N
うちはぬこだけど、カリカリを一粒ずつ水入れに入れていて
気がついたときには水吸って膨張したカリカリ(既にブヨブヨ)と
カリカリで染まった茶色い水がなみなみと・・・

「こんな水飲めるかヴォケェ!」というぬこの怒りの声で発覚します。
今はトイレとエサの場所をサークルで囲ってあるので大丈夫。

猫はジャンプしていくからいいけど、犬だと大変そうだなー
752名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 05:28:38 ID:x36mbPf1
子が産まれたので、飼い猫を別室にしたのですが…
別室にしてから一ヶ月ほど経ちますが鳴きっぱなしです。
なるべく私も旦那も構うようにしているのですが、部屋から出たら1、2時間鳴き続けます。
餌箱も毎回ひっくり返していて、ドアもひっかくのでボロボロです
同室もやってみたのですが、やきもちか興味心か子供を狙うので放っておけず
リード、ケージもダメでした…もっと慣らしておけばよかったと後悔しています
別室でもいつかは慣れてくれるのでしょうか
このままストレスをかけつづけるなら猫がかわいそうで、里親を探そうか…などと考えてしまいます
753名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 14:09:46 ID:1iY5GQTH
>>752
過去ログに色々産後の猫の飼い方のアドバイスがありますが、実践しましたか?
猫の性別、性格、年齢、品種や家の間取りによって
猫を飼いながら育児経験者のアドバイスが変わってくると思うので
助言が欲しければそこらへんを詳しく!
754名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:54:29 ID:SzVzYbNB
ガイシュツだったらすみません。
現在旦那の実家で同居中、5歳の中型犬を室内で飼ってます。

6月にはベビーが産まれるのですが、ベビーとわんこはアレルギーなどない場合、いつ頃から触れ合い可能ですか??
755名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 19:44:23 ID:dtXKY8rV
>>754
求める触れ合いの程度と、犬のタイプによるとしか言いようがない

温和で嫉妬とかしない、どこをどんなタイミングで触られても絶対反撃しない…とかなら
生後すぐから一緒にしちゃう人もいるだろうし、
嫉妬深い・吠える・手や顔をなめる癖・食糞癖・皮膚疾患・不意に出る攻撃性等があるなら
飼い主の監視下で一緒の部屋にいる(子はベビーベッドに入れるか、犬をサークルに入れる)
程度が精一杯では
756名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:23:23 ID:PxhkjPK6
>>754
赤ちゃんが産まれたら、お母さん自身が神経質になって
触れあいどころではなくなるかも。
犬の性格なんかでも全然違うので、様子を見ながら、問題なければ
3ヶ月以降から少しずつ慣らしていくといいと思う。
ただ、犬は赤ちゃんに触られるのは好きじゃないと思うよ。
757名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:47:29 ID:SzVzYbNB
>>755>>756
ありがとうございます。
家族みんなが飼い犬大好きで、>755さんがあげたような癖もありません。

家にいるときは外から聞こえる子供たちの騒ぎ声に吠えたりしますが、実際に顔を合わせると遊びたがります。
散歩のときなんかも、ベビカに乗ってる赤ちゃんに興味津々だったり。
なのでうまくやれるかなぁと思ってました。

産前の準備としては、ハイタイプのベビーベットをレンタルする予定で、空気清浄機も性能の良いやつを注文しました。
シャンプーもかなり頻繁にやってはいるのですが、やはり赤の方はどうやったらアレルギーが起こるか、避けられるかなんて完全にはわからないですよね…。

私自身はペットを飼ったことがなく、子供とペットの付き合い方などなど、無知なことだらけです…。


わんこと赤の両方をよく見て、考えたいと思います!!
758名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:49:45 ID:QTlQsZlC
ほんと、性格によりけりだよ。
実家の犬は家族限定で子供たち大好きで、乳児の娘が握ろうが叩こうが平然としてる。
息子には一緒に散歩に連れて行って、ちゃんと帰ってくるし。
でもよその子は大ッ嫌いで絶対に触らせないし。

自分の家の犬の性格や、赤ちゃんへの感情をよく読み取って対処するしかないね。
759名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:58:42 ID:PxhkjPK6
>>757
がんばってね。
ハイタイプのベビーベッド、いいと思う。
アレルギーはどうなるか分からないけど、空気清浄機&こまめに掃除すれば
だいぶ違うんじゃないかな。

ちなみにうちは犬1匹、猫1匹に1歳なりたての子どもがいます。
産まれてすぐのころは私自身が猫毛に物凄く神経質になりました。
3ヶ月になった頃から落ち着いてきた。
今は、犬、猫、子どもとそれぞれ自分達なりの距離を取りながら、
うまく共存してます。
760名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:56:30 ID:tH4oFgBQ
根本的な解決&対策ではないけど
小さい時(欲を言えば生まれる前のお腹にいる時)から動物と接している方が
将来的にアレルギーになりにくいそうですよ。
ついでに花粉症にもなりにくくなる、とか先日ニュースでやってました。
適度に雑菌にならした方が免疫や耐性ができるんだとか。
もちろん、身内にアレルギーの人がいれば話は別だけどね。
761名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 02:49:20 ID:ZfBVn+g0
動物を3匹以上、0才児の時から飼ってたらアレルギーになりにくいとテレビで見て安心してた。
うち犬3匹、赤ベビーベッドだけど、昼はずっと一緒だった。
川の字に寝てたりしたよ。
もちろん目を離す時はベビーベッドだけど。キャリーに寝かせてる時、実母に見ててねって頼んだのに犬がキャリーに入って一緒に寝て新生児の赤が泣いた時は汗だったけど。
犬7s、赤3s‥びびった。
762名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 03:08:59 ID:ZfBVn+g0
>>748
749が随分大変そうなので思わず連投スマソ
リビングにトイレとベビーベッド(寝室にもベビーベッドあり、
両方貰いもの)
うちは子供を入れるケージ半分使ってはんたいに犬のトイレにかこって、犬が入れるくらい開けておkだった。
ウンチしたら速攻片付けるのは今も一緒だし、ハイハイの時一回だけおしっこシートでわ〜いって遊んでただけだし、水こぼした事なかったし、別室に行く時は赤を連れてったし、同居生活に犬にそんなに制限しなかった。おとなしい犬だし。
食事時も犬が食べて毒になるようなもの、辛いもの以外はテーブル下のお掃除犬でしたw
763名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 10:04:59 ID:NnQg8lF6
そうそう離乳食でこぼした時は犬大活躍ですごく今でも助かってるw
764名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:14:32 ID:tNm2l4yD
>>762−763は犬の拾い食い容認してて、恥ずかしくないの?
そんなことリアルで聞いたら、説教するかFOするかの二択だ。
765名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 12:02:54 ID:NnQg8lF6
>>764
何一人でカリカリしてるの?潔癖な方?
766名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 12:37:18 ID:rLMtn9BO
私は潔癖症じゃないので、食べこぼしを犬に与えたりするのは不快に思ったりしないけど
しつけの面から見て、今のうちから止めておいた方がいいような気がする。
食事時になると子供にひったり引っ付くようになって、
そのうち子供が食べ物を勝手に与えだすんじゃないかと思うよ。
767名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 16:55:41 ID:H6I/JMSz
さすがに食べこぼしを拾って食べてるのを微笑ましく見守れるのは1回だけだな。
普通の感覚なら2回目はナシでしょ。
犬にとっても子供にとっても躾的によくない。
768757:2009/03/21(土) 19:13:10 ID:DHXKTBey
更なるレスありがとうございます。
ハイタイプのベットは元はというと私が身長あるため考えたのですが、ペット飼ってる方にもいいのですね!ほぅほぅ。
私が花粉症なので心配もありますが、楽しみであります。
769名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 15:10:56 ID:i9Q8vr6O
>>766
子供の食事時は私も一緒にいるわけだから、犬が子供にひっつくって事はないです。
子供があげようとしたらダメって教えるし。
子供の前に大人の飼い主をボスと思ってない場合、問題行動が深刻化するのでは。
まぁ拾い食いは躾は悪いので、させないほうが正解だと思いますが。
770名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:36:22 ID:MFn4a4Z6
>>769>>763・765?

いい加減だねぇ。
食べ溢しを拾い食いしても怒らない時点で躾失敗だよ。

>まぁ拾い食いは躾は悪いので、させないほうが正解だと思いますが。
それでもやらせっぱなし?
言い訳よりも実行。
行儀悪い犬と子供になっちゃうぞ。
771名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 23:38:12 ID:ssFsns/B
春休み。
犬、子ども達(年中&小3)が皆で楽しめるスポットが少なくてなー。
772名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:33:09 ID:vYrfN5+B
妊娠5ヶ月で、小型テリア♀一歳半がいます。
犬を飼う前から、いづれ妊娠・出産を視野にあったので、散歩は習慣化させず、基本は居間のサークルで過ごしてます。
室内トイレ、スワレ、マテ、ツケ、「イケナイ」での制止はできており、「おいで」を強化中です。
赤ちゃんが産まれる前にほかに教えておくことはありますか?
773名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:38:48 ID:vYrfN5+B
↑補足です。
書き方が悪くて、犬を閉じこめてるように思われるかも。
私が家事をしてる間や留守番、就寝時はサークルです。私が見てられるときは室内フリーにしてます。
散歩は週に5日くらい、時間ランダムで連れて行きます。
本犬は「散歩=特別」と思ってるようで要求吠えもなく、行かない日も普通にしています。
774名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 07:57:11 ID:HGYkNGjm
>>772
くわえたものを「離せ(出せ)」ができるといいかな〜
775名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:59:27 ID:T21Xe3gT
>>772
ボールを持ってきて投げての遊びを覚えると
子供の相手をしてくれて便利かもw
776名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:58:34 ID:T9DSG20V
>>775
便利かもしれないが子供が涎まみれのボールに触れるという諸刃の剣では?
777名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 19:08:37 ID:3b8NSVty
てす
778名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 19:41:05 ID:3b8NSVty
すみません、長い規制があったのでテストしました。

相談です。現在フェレット♀4歳♂8歳(年老いたせいで垂れ流し状態)がいます。
夏に出産予定で来月新居に引越します。

今現在は20畳のLDKにフェレットを半放牧(基本ケージ飼い)していて、起きている間は自由に遊ばせるようにしています。
垂れ流しの始末もトイペ&クイックルワイパー&除菌スプレーでさほど苦にはなりませんでしたが
完璧に殺菌できるわけではありませんので新居では衛生面も考え隔離スペースを作ろうと思っています。

キッチン+脱衣所+トイレ前廊下=10畳に満たないスペースです。
キッチンからリビングへはベビーゲートを使用し、他は引き戸で仕切ることが出来るので
脱衣所使用中はキッチンへ、キッチンを使用中は脱衣所へと非難させることも出来ます。

ただ気になるのは、今の放牧スペースよりも半分以下になってしまうことです。
出来るだけもぐれるおもちゃや蛇腹のトンネルなどを用意しようと思っていますが
単純に遊べる面積が半分になってしまったことでストレスを感じたりはしないでしょうか。
リビングでの団欒中に、私のひざの上で寝かせていた事など、これまでめいいっぱい甘えさせていたことが
いつでも出来ることじゃなくなるのもストレスになるのではないかと心配しています。

引っ越していきなり住み分けるよりも、徐々に慣らしていったほうがいいのでしょうか。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、是非アドバイスをよろしくお願いします。
779名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:04:42 ID:T21Xe3gT
>>776
大型犬ならまだしもそのくらいいいんでは?
780名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:08:07 ID:ZjuZgtN1
犬が人畜共通感染症を持ってなくても、よだれってそんなに危ないもんですか?
犬を飼いながら子育てするのに参考になる本とかないですかね
781名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:01:18 ID:szA6yTwg
パスツレラ菌のことを考えるとよだれも危険かと。
健康な大人ならそれほど気にしなくてもとも聞くけど
抵抗力の少ない赤ちゃんは何が起こるかわからないし。
ttp://www.j-pet.com/hyakka/pas/index.html
782名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:09:36 ID:ZjuZgtN1
>>781
ありがとうございます。
無知過ぎたわ私。
犬が子供を噛んだり踏んだりしなければいっか〜くらいしか考えてなかった。
しっかり勉強しようと
783名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:39:44 ID:1r6AvYIB
>>778
我が家もフェレット2匹いる
アドバイスじゃないけど、我が家の場合は
家中放し飼いだった
赤ちゃん産まれてからは6帖のフェレ部屋をつくり放し飼い
6帖のみになって3ヶ月経った

可哀相だけど、赤ちゃんも大事だから
我慢してもらってる
そのかわりと言っちゃなんだけど
フェレ部屋でこれでもかってぐらい遊んであげてる
(遊んでもらってる)
784名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:36:23 ID:pHYAMZb9
>>783
>>778です。引越し完了、ネットも繋がりやっと拝見できました。

専用部屋、いいですね。うちは面積の割りに部屋数が少ないので
上に書いたようになんとか隔離スペースをもうけ
勝手口を開閉しない時間は放牧して、出来るだけ接触して遊ぶようにしました。
遊び疲れると勝手にケージに帰る仔達で、今もいびきをかいて寝ているので
心配した引越しによるストレスは今のところなさそうでほっとしています。

レスありがとうございました。またなにかありましたらよろしくお願いします!
785名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:30:22 ID:U/e1P6PE
すいません、確執スレから来ました。
私は動物飼ってないのですが、
動物飼っていて育児されてる方からご意見いただければ幸いです。

子供は1歳4ヶ月です。
義実家は部屋の中で毛の長い室内犬(3匹)を飼っていて
普段はどの部屋も犬が行き来していて
散歩から帰って来ても足を拭かずに家に上げている状態
うち一匹はたまにその辺で粗相してしまうこともある
子供が義実家に行く時は旦那を通じて部屋の掃除や犬の隔離をお願いしてる
…んだけど、どうにも気をつけて欲しいポイントがずれてるというか
正月に行った時の事例

・「ちゃんと掃除したから」と言って通された部屋は直前まで犬が駆け回ってた
・「この敷物新しく買ったの」と言った敷物の上にはすでに犬が
・「昨日この子達(犬)美容院行ってカットしてもらったから」と言って犬同席
・「孫ちゃんの食器、ついでに洗っておくよ?」と食器洗浄機の中には犬の食器が
・「孫ちゃん眠そうだね、座布団あるよ」と差し出された座布団の上に、すかさず犬が座る
・「孫ちゃん寝ちゃったね、ほらタオルケットあるよ」ってそれさっきまで犬が咥えてたタオルケット

私自身、部屋の中で動物を飼った経験が無いので
義実家の状態にはとても戸惑います
姑を自宅に呼んだり、義実家ではなくて別の場所で会うっていうのは駄目みたいで
もっと頻繁に義実家に遊びに来てと言われます
旦那も姑に説明はしてくれるのですが、いまいち解かってもらえてないようで
どう言えば解かってもらえるんでしょうか
786名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 20:41:53 ID:7lmVFynQ
>>785
お疲れさま。9ヶ月児と犬(短毛だけど抜け毛激しい)がいる者から。
あなたの義実家の犬との同居状態は、同じ犬飼いとしてもどれもアリエネーって思うから
室内犬と暮らしたことのないあなたが戸惑うのは当然だと思う。
確執スレでも「行かなきゃいい」って言われてたけどその通りw

>どう言えば解かってもらえるんでしょうか

部屋の掃除と犬の隔離はお願いしているんだよね?
(でも、布団に犬が乗ってしまう状況は隔離になっていないのでは…)
義父母さんには、してほしい状態を具体的に言った方がいいと思う。
例)・犬の隔離 → 犬は別室に、または同室ならケージ/サークルに入れて行動範囲を制限
  ・掃除 → 掃除だけでなく、掃除をした後は犬はそこを使用しないように
  ・食器や敷物・布類の人と犬の共用 → 感染症予防の観点からも好ましくないのでやめてほしい、気分的にも耐えられない

恐らく、はっきりこちらの希望を具体的に言えば、相手は多少は気を悪くすると思うけど
(本心ではなくても)犬がかわいくないわけではなく、犬と人(赤ちゃん)の健康と安全のために、
両者の線引きをしてほしいと言わないと。
正直言って、「この状態が改善されない限り、子供によくない環境なので行けない。外か自宅でしか会えない」と
言ってしまっていい案件だと思う。そこまで強く出るのは難しいかな?
787名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:31:36 ID:G6YbkhkK
>785
確執スレは見てないけど。
「(姑さんにとっては)可愛いワンちゃんたちと、可愛い孫ちゃんが
戯れる姿を見たいor自然に一緒に生活する様を見て一時の
同居ドリーム(実際言い出せないとしても、夢を見たい)」みたいな
感じかな、と思った。
言っても分からないんじゃなくて、上記のような願望があるから
分からない振りをしてるとしか思えない。
うちは猫飼いだけど、自分の子以外の乳幼児が家に来るとしたら
絶対あり得ないような事ばかりしてるもん。
だから、姑さんも会う場所に義実家をわざわざ指定してくるんだよ。

「改善されるまでは行きません(義実家以外で会うのはおk)」と
強く出ないと、絶対改める気がないと思う。
もし今度「ちゃんとしたよ」と言いながら騙し討ちするような事したら、
お子さんが小学生くらいになるまで会わせなくていいよ。

義実家に行かなくてダメージ喰らうのは義両親だけで、あなたは
別に痛くも痒くもない。むしろ子供の健康を守れて(゚д゚)ウマー
ぐらいに思っておけばいいよ。
788名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:00:29 ID:U/e1P6PE
>>786さん>>787さん
レスありがとうございます
実際に飼われてる人から見てもそれはチョット…という状態なのですね
なるべくなら義実家と上手くやっていきたい気持ちと、
義実家では普通にその状態が繰り広げられている中で
私一人が気にしている状態(旦那も私が言った事は気にしてくれるのですが
気が付かない事も多い)なので強気に出られなかったりしてました
取り敢えずもう一回だけ、注意して欲しい事を伝えてみます
それで駄目なら行きません
ただ>>787さんの言ってる通りに、なし崩し的に慣れさせちゃえーって
気持ちなのだとしたら、厄介ですね
頑張ってみます
ありがとうございました
789名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:37:54 ID:juR74dSr
家のインターフォンが鳴ると犬が吠えてせっかく苦労して
寝かしつけた赤んぼが起きてしまう。
仔犬の時からしつけがんばったし、高いお金払って
トレーナーに訓練もしてもらったのに、結局効果なくてイラっとする。
人間と動物の共存って難しいなと思う今日この頃。
790名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:50:46 ID:FtQG01LI
インターフォンの所に「赤ちゃんが寝ています。ノックしてください」って
貼り紙してたよ。赤ちゃんがいる家だっていう個人情報を貼り付けている
ことになってしまうけど。
791名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 16:25:36 ID:Z4+G/B8A
>>789
どれだけ訓練士が優秀でも飼い主がバカなままだったらすぐにバカ犬に戻る。
いくらあなた一人が躾を頑張っていても同居人が甘やかしたら同じ事。

効果が無いんじゃなくて無くしてしまったんだよ。
792名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 00:32:24 ID:mofVZASd
犬の吠え声に限らず来客来るな〜選挙カー走らすな〜な赤時代だったなぁ。
吠え癖は確かに難しいけど、赤もそのうち慣れるよ。いつも吠えてたら。
犬と別の部屋で寝るとか出来ないのかな?
壁一枚でだいぶ違うし。
793名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 02:46:56 ID:TrWfCBPw
>>785食器、座布団、タオルケットアリエネー。
友人も私ん家に来て犬のクッションを枕に寝ちゃうんだけど信じられないよー
そんな私は神経質者扱い。
人それぞれ衛生観念違うから面倒だよね。
友人だから遠慮なく言えるけど、耐えられないんだったら、神経質で嫌な嫁って思われても強気でいくしかないですね。
794名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 10:16:03 ID:bmad8lLW
>>785猫だけど
座布団、タオルケット以外家ではアリ。
食器も一緒に洗うし、てゆうか衣食住ほぼ人間と一緒。
さすがにお客様にはコロコロしたクッションやブランケット出すけど
同じスペースに動物いるんじゃ意味ないね。いまきずいた。
今まで失礼なことしてきたわ。参考になった。

795名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:33:01 ID:6cJ5czJj
食洗機一緒にって有り得ないわー
796名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:07:57 ID:3R0I803c
赤がついに ネコに ひっかかれた ので ageてみる

ネコが にくい 早く 天に 召されますように 11才の ネコ
797名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 13:35:57 ID:Odsx/Um5
>>796
赤さん、大丈夫?お大事に。
傷、酷いのかな?
猫の爪は雑菌が多いし、感染症を引き起こすこともあるから、
念の為、病院に連れて行ったほうが良いよ。

猫さんは、もともと>>796が飼ってた子じゃないのかな?
赤さんが大切なのはもっともだけど、そんな悲しいこと言わないで。
ご家族と話し合って、今後事故の起こらない対策を練ってください。
798名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:06:09 ID:79UR+xIW
>>785
まだ見てるかな??
うちの義実家も似たような感じ。食洗機はありえないけど(もってないのもあるけど)
散歩の後足拭いている様子はないし、もともと部屋もそんなに綺麗じゃない。
最近、うちで飼っている犬のノミダニ予防の話をしたら、義実家が飼ってる犬はノミダニのオンパレードらしい…。
(うちの犬にはなし)
何より嫌なのがその犬を触ったり抱っこした後、手を洗わずに7ヶ月の赤を抱っこすること…orz
旦那には注意してもらうよう言っているけど最初だけ手を洗うだけで後はグダグダ。
寝かすのも、義母がペットと寝ているベッドを使いな〜と言われたり。
先日、義実家に泊まった義兄子が喘息の発作を起こしたらしい。(義母ベッド使用したみたい)絶対、ペットかハウスダストが原因だと思う。
長くなって申し訳ないですが、うちは義実家行くときは、バスタオルとか、掛け物は持参して、昼寝しちゃった時はそれを使ってる。
あとは、帰ったらすぐに赤をお風呂に入れてるよ。

子供が生まれる前は私も、ペットの座ってた座布団枕にしたりしてたけど、今はもうペット抱っこした後は、手を洗って服をコロコロしてから赤を抱っこだよ。
799名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:41:21 ID:x9hqYs7h
(^・ェ・)二匹=^・ω・^=四匹飼ってて子供は犬猫ダニアレルギー持ちの漏れが通りますよー
まわりからは処分しろって言われてるけどカレーにヌルーしてまつ
800名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 16:52:32 ID:3R0I803c
ネコ ごめん 言い過ぎた
もうちょっと生きて

>>797
あなたやさしいね
赤は大丈夫
ありがとう 
801名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 17:39:15 ID:aFvUgYYM
>>800
お子さんお大事ね。
うちの娘も目のすぐ横に3本傷付けられて夜中に病院行ったよ・・・orz
マキロン塗ってから行ったんだけど「消毒しかできないねー」と病院でも赤チン塗られただけだった。
雑菌さえ入らなければあっという間に消えるからね。

子供がハイハイで猫を追い掛け回すの知ってたのに目を離した自分が悪い。
でもどこかで「猫は子供に手を出す前にちゃんと逃げられる」と思ってたんだよね。
部屋の隅に追い詰められて逃げようとして思わず・・・だから猫も叱れないし。
でもその時は正直「このバカ猫ーっ」と思ったよ。
802名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 17:51:23 ID:BMAEeQii
先に動物飼っておいて、赤に何かしたらバカだの死ねだの何なのオバサンたち。
だったら最初から飼うな、ガキ作るな。
お前らに生き物育てる資格なんかない。
803名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 18:03:25 ID:Oiq25CLB
>>799
アレルギーなめてると痛い目にあうよ。
お子さんがね。
804名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:02:54 ID:QcP3FYnx
無理やりおしつけられたとか実家で同居はじめたからとか自分達で飼いはじめたんじゃないとかって理由はあるかもしれないけど、さすがに死ねとかは言ってほしくないよ…。
赤も大事だけど、ペットだってストレス感じてたり構ってくれてると勘違いしたりとかして傷つけちゃうときあるんだからさ。

ってか、ペットに対してもそんなんなら赤や家族に対してもイライラしたら言ってそうw
805名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:04:14 ID:QcP3FYnx
好きで飼いはじめたペットに対して言ってんなら、ペットも赤も育てるなって思うけどね。
806名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:15:54 ID:rvSCju7q
子供が乳幼児のうちはいろいろ大変だし(特に初めての子なら)、
自分が望んで世話してる訳じゃないペットと同居だったら
イライラする気持ちは分かるけどね。
「死ね」はここで吐き出すだけだと思ってる。私はね。

ただ、子供を持つ事自体、自分の想像の範疇を超えた存在を
受け入れる行為だと思うから、それと同じ気持ちでペットも受け入れて
くれたら、子供&ペット持ちとしては嬉しいかな。
807名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 22:27:49 ID:pqV6swdv
前から飼ってたぬこ。旦那の親から「子供が産まれるのにぬこの爪が(云々)」どうしても手放せなくて手術で爪を抜いてもらった…そうしたら今度はぬこの毛でアレルギー云々…何やカンやとごねる義両親に我慢の限界で今は疎遠ですわ
808名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 22:30:25 ID:3R0I803c
>>800は 半分釣りともとれる文章に対して マジレスが
多くて 恐縮しているよ

もちろん 天に召される云々は きつい冗談で
ほんとは すごく 動物が 好きなんだよー
リアルで 死ね なんて思うわけないさ
赤も ネコが好きなので それが うれしいような るような
ハイハイで 突進していくっけな かわいいんだけど
また 引っかかれたらと 心配なだけだよ
あと 引っかかれたのは 数日前で 今は 傷は完治したよ
流血したから まじで びっくり したのでした
809名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 22:33:56 ID:3R0I803c
↑ うれしいような 困るような ね
810名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 11:04:14 ID:IV2u9JsF
うちは旦那と長男に犬猫アレルギーがあるので買ってはいないが、義実家に猫・実家・母方実家に犬あり。
息子は酷くは無いけどアレ性鼻炎になりやすいから、実家に行く前には鼻炎薬と抗アレルギー薬必須。
旦那は酷いアレ性喘息餅なので、両実家(母方実家も)滞在不可。
娘は今のところアレルギー反応なしで、実家の犬を追いかけて撫で回してる。
自宅に居る亀と魚も大好きで突撃するけど、まだハイハイだからあぶなくてしょうがない。
仕方ないので亀はベランダに避難した。
義実家猫はしっぽを握られてから娘に近づかなくなった。
811名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 11:14:25 ID:EYT2g4q3
>>808
池沼?
冗談だったら何書いてもいいと思ってんの?
ネットで内容によっては「きつい冗談」書いたら逮捕されるんだよ。
あんたがしたこと、思ったことは虐待。
そのうち子供にもするんだろうね。
812名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 11:57:10 ID:c39Ctln2
蒸し返すなよ、終わった話だ
813名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 12:55:12 ID:EM7fZKlA
>>808-809
なにその区切り。チョンですか?
言ってることが、やっちゃった後の言い訳してる犯人みたいでワロタwww
814名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 14:47:48 ID:4SgT0hAd
うさぎはいいよ。
かまない。ひっかかない。
基本ケージの中だしね。
815名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 14:50:22 ID:4SgT0hAd
連投ごめん。
いや、うさぎもかむんだ。
ただ、犬や猫より安全で衛生的だと思う。
816名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:19:16 ID:68A8EEzF
ウサギも動物の毛アレルギーの人だと飼えないよ。
毎日掃除をしていたけれど、抜け毛のシーズンは意外と毛が飛ぶ。
後、配線や木の家具を噛る。

子供が生まれる前からいて、先日大往生したけれども
妊娠中に「赤ちゃんが生まれる前に手放した方が良い」と産科医から
言われたのを無視して良かったと、心から思ったよ。
どんなペットでも、一度愛情が芽生えたら手放せないわ。
817名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 22:46:42 ID:ECI6zND3
犬がストレスからか最近吐きまくっている
今日は車の中で大量に吐いたwwww

・・・・・・シートや部品の隙間に入りまくりで臭いも取れんがなorz

犬もかわいそうだと思うけど、毎日だとイライラもしてしまって中々優しく接してあげられない
自分が大人になりきれないな

818名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:33:52 ID:d8Br68hr
>817
スレ違いじゃね?
毎日だと大変だな。お大事に。
819名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 21:37:16 ID:UmE6J+N/
↓の板に猫虐待自慢をしている人がいる絶対許せないのでみなで通報しよう
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1242023175/
820名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:41:48 ID:bBYrFteB
猫2匹(6歳くらい)と、もうすぐ3歳の娘。
ソファーで腕枕してテレビ見てたりする。
赤ちゃんの頃は目を離すと娘挟んでひっついて川の字で寝てたりして不安だったけど、今はいい関係。
ただおままごとはノーリアクション。
821名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:47:09 ID:QbQj13x7
10歳息子が犬と二人Wきりで散歩に行かせろとせがむ。
ダメだお前はまだ信用できん。泣いてもダメだ。
822名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 01:12:53 ID:JXe7qsgW
もう限界です。
お知恵を貸して下さい。
赤4ヵ月、3才になるダックスがおります。

元々やんちゃなオスでしたが、産前から凶暴になり、とうとう、本気噛みされるようになってしまいました。
里帰り先の実家でも実母を思いきり噛み、自宅に戻って来てまた噛まれ…
噛まれる時のケースが毎回違うので、何故噛むようになったのか理由がわかりません。
ずーっと犬を飼って来たのですが、今回ばかりはお手上げ状態です。
威嚇したり、赤を見ると敵のように吠えまくりなので、今は隔離している状態です。
今後、赤が噛まれるのではないかと近づける事が出来ずにいます。私自身もそんな毎日のせいか、可愛がる所か、また噛まれるのではないかと抱っこするのも躊躇するようになってしまいました。
我が子同然のように可愛がって来たのに、情けないのですが、威嚇される度にどんどん心が離れてしまって、時々いっその事手放してしまいたいと思ってしまう時もあります。
上手く共存させるにはどうしたら良いのでしょうか。
823名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 02:38:31 ID:1pQ8BzmK
犬への愛情不足なんじゃ?
 
人間も下の子が出来るとさ嫉妬とか赤ちゃん返りとかあるし。
824名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 05:59:57 ID:0QaaPk5L
>>785

実家、中型・小型ワンコ二匹とネコ一匹います。
うちだと足拭かない・食洗機以外はありえるわ。
私も初めは実母にやめてくれって言ってたけど、潔癖ノイローゼ扱いされたよ。
今は赤ちゃんが3ヶ月過ぎて、アレルギーの兆候もないからか
だいぶ気にならなくなってきたけど、それまでは隔離に必死だったな〜

あなたの気持ちはとてもわかる。やっぱり心配だよね。

ただ、おばあちゃんの孫への愛を文面からとても感じるし、一歳過ぎてるからもう大丈夫だと思ってるのかも。
勝手な意見だけど赤ちゃんがアレルギーとか出ないなら
ふれあい動物園と思ってタオルとか除菌スプレー持参して仲良くあって欲しいです。

参考までにうちの母の言い分は「犬も孫も同じ家族。不衛生なんて気にしすぎてないで一緒に可愛がろう!」

犬もなついてくれたりして可愛いですよ。
785さん自身もワンコとふれあってみてはいかがでしょうか。
825名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 06:46:05 ID:kbrGbDd5
最初の育児ってどうしても赤にばかり目がいってしまうものね。
私も愛情不足もあると思うよ。
旦那さんやあなたにも噛み付いたりするの?
もしそうなら、根本的なところから躾直さないといけないかも。
今は大変だろうけど、手放したら後悔するよ。頑張ろう。
826名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 07:39:13 ID:CGnO/IEK
822
赤産まれる前に犬を可愛がりすぎてたんじゃね?
ある程度は距離をおかねば…。
827名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:00:38 ID:KpFMR18A
妊娠してから体調悪いからとか何かと遊ばなくなったりしなかった?
人間優先で犬をないがしろにしてたんじゃないの?
犬は赤に愛情を奪われたと思ってるだろうし、大人には可愛がってもらえない怒りをぶつけてるんだろうね。
犬の性格もあるけど躾は失敗気味に見えるし、我が子同然て言う割に愛情かけてないのね。
トレーナーに預けて躾しなおし、もっと思い切り可愛がって抱きしめてあげなよ。
もう怖くて可愛がれないなら里親捜すなり責任全うして。
828名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:09:58 ID:CGnO/IEK
でも、赤さん産まれる前と同じく可愛がっててもやっちゃう犬いるよね。押さえ付けできるなら、赤に手をだそうとした時に押さえ付けて赤が上ってのを根気よく教えれば改善するかも。
829名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:24:47 ID:5qzHJQSp
朝晩の散歩十分に連れてってる?ストレスもあるんじゃない?
かわいそうだが噛まれて怪我をするなら牙を医者で削ってもらったら?
830名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:01:51 ID:PphawWDw
大型犬♀7歳と子供もうじき2歳。

赤が小さいうちは犬も自分の子の様に可愛がってくれて見守ってくれていたんだけど、
最近ちょっと関係に変化がでてきて、ちょっと対応に迷っています。
犬が子供に教育的指導をしようとしやがるのよね。
噛んだりするわけじゃないんだけど、ちょっと怒ってる振りをして唸ってみたりします。
基本的には可愛がってるし近くで見守りたいんだけど、
自分の嫌なことをされたり、ちょっと離れたところに子供が行こうとすると一声吠えてみたり。
どうやら、自分の方が偉いと思っているらしく、子供に言うことを聞かせたいらしい。
私としては、常に人間を上位で犬を最下位として躾をしてきたつもりで
犬には子供に何をされてもお前は耐えろと言い聞かせてきたのですが、
このまま犬が子供に偉そうな態度を取った時に、親が介入して怒ってよいのか、
トラブルになりそうな場合以外は犬と子供に関係作りを任せた方が良いのか、
ちょっと迷っています。
因みに子供の方にも犬への接し方は教えているので、本当に犬が嫌がるようなことはしません。
ただ私の真似をしはじめて、犬にコマンドを出したりするのですが、
犬は一切それには従おうとしません。
私が横について「座れって言われてるでしょ」と怒ったり、
子供の後ろから睨みをきかせてるとしぶしぶ言うことをききます。

皆さんのところ、わんちゃんとお子さんの関係はどんな感じですか?
それで困ったこと、良かったことなどを参考までに聞かせてください。
831名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:41:24 ID:DZ9Jd30k
>>822
とりあえずしつけなおしかな
アルファ・シンドロームで検索してみるといいと思うよ
噛まれるとおもってひくと、犬が自分の方が偉いと勘違いするよ
832名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:12:47 ID:A+EGsOCK
>>830
もうじき二才だとまだ早いかもしれないが、我が家では2歳代で犬におやつを与える練習を始めた。
子供は基本的に餌付けが好きだから、遊びの一環として続けやすいと思う。
子供の手に親の手を沿わせて与えることから始めて、二年経過した今は一人であげられるよ。
833名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 13:10:21 ID:JXe7qsgW
>>822です。
皆様ありがとうございます。
おっしゃる通り、愛情不足なのかもしれません。
主人の帰宅が遅い為、一人で全てをやっているせいか目が行き届いてなかった結果なのかもしれません。
もう1匹ゴールデンがいるのですが、そちらと赤は仲良くできているので、諦めずに根気よく接して行きたいと思います。
ありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 20:11:44 ID:PphawWDw
>>832
実はおやつはもうあげさせてしまってます。
おやつの時には私が横についているせいか、犬もちゃんと座ってまって、
私のよしの合図で子供の手からそうっと食べれるのよね。
あと、子供が撫でに行った時とかも、自主的に前に座って撫でられてやってます。
それでもやっぱりちょっとした時に、子供より上位に立ちたがっているんだなあと
思える仕種があって、それって、子供がもうちょっと大きくなってくると
もっと出てくるんじゃないかなと言う不安があるんですよね。

主人の実家のわんこ(中型犬♂何歳だろう?割と老犬)なんかはそういう仕種がまったくなく、
子供にただただ甘いので、子供はいつも接しているうちの犬より、
たまに会うだけのそちらのわんこの方が好きみたいなところもあります。

うちの犬にもそういう風になった貰いたかったんですが、
そればっかりは個性もあるし、躾方もあったんだろうし、なかなかうまく行きませんね。

まあ、もうちょっと様子を見ながら、良い関係を模索してみます。
835名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 11:33:09 ID:JPThQX3R
>>834
832です。
我が家は小型犬なので、あまり参考にならないかもしれませんが、追記。

うちの犬は子どもがしっかり走れるようになった頃、子どもの足や体に覆いかぶさるようにして
自分の優位を示そうとしました(要するにマウントで順位付けしていたんだと思う)。
そこで下記のことを意識しました。

・マウントしていたらその場で叱ってすぐ引き剥がす
・犬の背後から子どもの手を犬の腰に乗せる
・子どもを犬の腰にまたがせる
・散歩のとき、子供より後ろ側を歩かせる

大人が犬に行う服従の訓練と同じことですね。
そのうち犬より子どもの体格が勝ったので、効果があったのかどうかは分かりませんが
その後マウント行動はしてません。
836名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 22:17:48 ID:v54ivTEQ
>>835
うおおー。親身に回答ありがとうです。
そうですね。
本当に問題が具体化するのはきっともうちょっと先ですよね。
やっぱりある程度は親が介入して、順位を教えていかないと駄目ですよね。
頑張ってみます。
837名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 11:52:18 ID:ZUlZV/Lp
間も無く2ヶ月を迎える赤♂と一年半の猫♀、私、妻、長女(中一)、長男(小三)の家族構成です。
私と妻は互いにバツイチの再婚で、猫は私の連れ子、長女と長男は妻の連れ子で、赤の妊娠発覚を機に入籍し、現在の家族構成での生活を始めました。

結果的にはデキチャッタ婚となりましたが、妊娠が発覚する以前から結婚を前提にした付き合いをしておりました。
私が猫を引き取ったのは生後間もない頃で、哺乳器でミルクを与え、同じベッドで寝起きし、家族として生活をしておりました。

そんな環境を妻は理解し、猫に対しても愛情を注いでくれましたし、実際に猫も私以上に妻に懐いているようでもありました。
妻が猫も家族として大切にしてくれる気持ちが結婚を決意する要因でもありました。

一週間前に事故が起こりました。
猫がソファーに飛び乗る際、寝ていた赤の頭に手をかけ、赤の頭部に7cm程度の掻き傷が出来ました。

幸い、事故直前に爪を切っていたので傷は浅く、顔面ではなく頭部であったので目立つ傷は残らないのですが、二度と同じ事故を起こすまいと、妻は猫との別離を提案してきました。
838名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 12:29:31 ID:ZUlZV/Lp
子供の安全を最優先に考えるのは親として当然の務めですが、現在の住まいで隔離して生活を送る事も可能です。
方法があるにも関わらず、大事な家族の一員を排除しようという考えに非常に驚き、激しい怒りを感じました。本当にショックでした。
けれども、事故の発生現場に居合わせた妻のショックと自責の念も十分に理解できるものであり、一時的に極論に至っただけと受け止め、事故以来毎日説得を試みました。
ここ三日間は懇願です。

しかし、妻の考えは変わらず、話の流れで猫を憎く思うか尋ねたところ、だんだんそのように思えてきた。毛をみるだけでイヤ。
との答えでした。
妻の願いは子供の安全。
私の願いは家族揃っての生活。
これなら互いの願いは両立できると思っていましたが、邪険に扱われる姿を見続けるのも辛くてなりません。

書き込みさせて頂いたのは、毛を見るのもイヤと言われ、気持ちが落ち着くまで一時的に私と猫で家を出ようかと、妻に尋ねた直後です。

何年か先の事を思えば、猫を他所にやって良かったとは思えそうにありませんし、あの時は辛かったけど良く頑張ったと思えると、妻にもそう思ってもらえると信じています。

皆様ならどうお考えになりますか。
同じような経験をなさった方はおられませんか。
839名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 12:42:09 ID:35TmXhRj
>>837-838
大島弓子の「猫草(綿の国星シリーズ)」って読んだ事ある?
840名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 12:53:44 ID:ckv7cxLH
>837
うちも猫飼い。
産後1年くらいは、ホルモンの関係なのか何なのか、赤ちゃんに
危害を加えるものに過剰反応しちゃうからねえ・・・
奥さんの反応も分からなくはないよ。正しいとは思わないけどね。

冷静に考えれば、家庭内で猫を隔離するか、最悪でも奥さんの
気持ちが落ち着くまであなたと猫で別居でいいと思うんだけど、
そうは思えない気持ちなんだろうね。
自分が目を放していた自責の念から、無意識に猫に責任転嫁
しちゃってる感じもするし。

うまい事言えないけど、奥さんがそういう状態だという前提で、
もうちょっと考えてみたらどうかな。
もしも、自分が奥さんの立場だったら(猫が憎いとは思わないと
思うけど)、しばらく別居で手を打つと思う。
841名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 13:55:35 ID:ZUlZV/Lp
>>839
ありがとうございます。
読んだ事がありませんので、一度調べさせて頂きます。

>>840
ありがとうございます。
猫の性格はとても甘えたがりで、いつも抱っこをねだるほどです。今回の事故も決して攻撃や威嚇の類いのものではありません。

別居への気持ちに歯止めがかかるのは、赤はもちろん長女と長男への想いもあります。

私と妻の意見が別れると、長女は間違いなく妻を支持するでしょうし、それは仕方ありません。
ただ、今回の問題は子供達への情操教育にも大きな影響を及ぼすものと考えています。

猫は赤が生まれる前からの家族です。
赤にとって回避できる危険性は家族を排除する理由とは考えられませんし、命の尊さや責任をどう伝えればいいのか分かりません。

妻の言い分としては、私にとって大事な存在を子供の為に切り離す勇気は後に子供が理解してくれる。との事で、子供と猫の優先順位というより、もはや家族としての認識はありません。
なんだか自信がなくなってきました。
842名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 15:02:56 ID:RbzrcK5D
>>837
私の赤ももうすぐ2カ月になります。
寝不足で体は本調子ではありません。(個人差があると思うけど)
そのため精神的にもイライラしたり…
奥さんも疲れていらっしゃると思います、そこに猫でのケガ、疲れ倍増じゃないでしょうか。
「猫は家族なんだ、命は尊い」と奥さんを説得するばかりでなく、
まずは奥さんをいたわってあげてください。(やってらっしゃったらごめんなさい)
奥さんは責められてる様に感じて、冷静になれないのでは?

私も猫飼いです。隔離はしていないので、ケガのないよう、掃除はこまめにと気をつけています。
主人は猫を可愛がっていますが、やはり赤の方が可愛いだろうし、
両方を大事にしてもらえるよう、問題や心配は減らすようにしようと思っています。
私が飼い始めた猫なので、こう考えるんだと思います。もちろん猫の世話も私が中心です。
やはり温度差ってあると思います。
ゆっくり時間をかけて話をされたら、「家庭内で隔離」くらいでいけるかも。
別居なんて、>>837さんも赤と離れたらさみしいでしょ。
843名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 15:33:16 ID:L70UUlUK
>>841
そんなに詳しく書く意図はあるの?
844名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:23:04 ID:UOw+35HS
一時的な別居とはいえ、赤の育っていくさまとか見れないよね。
あと、初めての二人の子供なのに、あなたの育児参加率も下がるし。
それはちょっとどうかなって思います。
やっぱ旦那にも参加してほしいし、それが「猫」が原因で出来ない!
って余計に猫に対してムカムカしそうな気がする。
うちは、あと数カ月で生まれる予定で、アレルギー&そういった事故を防ぐ為
隔離して飼う予定です。
隔離だと、奥の目に触れる機会も減るでしょうから、時間が経てばもう少し冷静に
なれるんじゃないでしょうかね〜
845名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:33:53 ID:JFTcYBQc
>>841
夫婦のみで決めずにお子さんを交えて話し合ってみてはいかがでしょうか?

一度事故があっただけでゴハンやトイレに問題はないのですよね?
猫は別部屋に隔離して世話は旦那さんと上の子達だけでするような
流れになれば家族間が円滑にいくかな〜と思ったりしました。
846名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:39:21 ID:bHyJtKTR
斜め読みで悪いけど
ベビーベッド買って上に網かなにかかぶせておいたらいけんかね?
2ヶ月の赤ん坊は動物園の檻か!なんて怒らないと思うよ。
847名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:50:03 ID:ZUlZV/Lp
>>842>>844
本当にありがとうございます。
できるなら別居などする事なく、以前の生活を取り戻したいです。
ですが、隔離での生活に我慢し、穏やかでない妻の姿を子供達に見せるのも忍びないですし、隔離されるだけでなく、妻にとって疎ましく感じられる猫も不憫でなりません。

こんな事態になるなんて考えた事もありませんでした。

頂きましたご意見を励みに、より一層の労りをもって妻に接してみます。
848名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:24:37 ID:ZUlZV/Lp
>>845
ありがとうございます。
それも考えましたが、やはり子供達はどうであれ「母親の意見」に賛同するでしょうし、仮に私の意見に賛同した場合を考えると、妻の猫に対しての感情は、より悪い方へ向かうのではないかともおもいます。
それに、ズルいかもしれませんが、私1人が孤立した場合、猫との別離もできない私は後がなくなりそうで怖くもあります。

>>ありがとうございます。
事故発生前にそのような対策を講じておけば良かったと、本当に後悔しています。
隔離ですら受け入れてもらえない状況なので、残念ながらベビーベッドへの対策だけでは妻は納得してくれそうにありません。
849名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:36:50 ID:PSQQgS0i
848にとっては長い間可愛がってきた猫=赤くらい可愛いんだろうけど、
奥さんにとっては、猫=可愛い赤ちゃんを襲ってきた魔物
位に感じてるんだと思う。
一番大事にするべきものがどれなのか、よく考えた方が良いよ。
850名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 18:21:31 ID:xw54309d
ここまで猫馬鹿なのもどうかと思った…。
家族同然で手放すの嫌なのはわかるけど、今の奥さんは赤や子供の育児に家事等で不安定なんだろ。また赤に怪我でもされたらって心配も増えたから余計に不安定になるに決まってる。
猫のこと以外に奥さんに不満あるの?ないなら、猫と出ていくという考えは捨てて、もう少し話し合いしたら?日中は猫を別の部屋に隔離。夜は貴方がおもいっきり遊んでやったりするってのが普通なのでは…?
もともと奥さんや子供は猫嫌いじゃないんなら、うまくやってけると思うけどなぁ…。
851名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:26:42 ID:ZUlZV/Lp
>>849>>850
ありがとうございます。
本当に自分でも分からなくなってきました。
別離する事の提案も妻なりに辛い思いであったのは十分に理解できますし、子育てについて真剣に取り組んでくれている事に本当に感謝しています。
私は猫だけでなく、家族みんなを本当に大切に思っています。

猫を隔離し、赤が絶対に安全な状況で生活するのであれば、家族の誰一人欠ける事なく暮らせると思いましたが、一度事故が起こった今、妻にとっては隔離すらも絶対に安全な状況とも思えないらしく、何より、日中の負担は全て妻が背負う事になります。
妻の負担には本当に申し訳なく思います。
私も出来る限りの事はやりますが、妻にはただただ頑張ってくれとお願いするしかありません。
それでも、今を乗り越えれば数年先にはきっと幸せに過ごせると思っています。

私の希望は家族揃っての生活であり、妻に冷静考えもらう為に一時的な別居を考えましたが、これ以上妻へ負担を掛けることが正しいとも思えなくなってきました。
852名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:42:41 ID:UOw+35HS
>>850同意。ちょっと猫馬鹿杉な気がする…
隔離もベビーベッドも、現状維持を優先しつつ「赤への危害回避」を前提にして
の事なんだから、もっと粘り強く話し合ってみたほうがいいよ。
それをして、まだ赤に危害が加わる事があれば、一時別居って流れも分かるけど。
猫は心の中に引っ込めて、奥と赤の事を一番に考えてって話あってみては??
853名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:48:47 ID:UOw+35HS
リロってなかった。

奥は、隔離>>>別離 なの?
854名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 20:15:01 ID:L70UUlUK
一度離婚してるからなのかな?
別居とか軽々しく言い過ぎな感じする、子供の事を考えての発言もなかったし。
855名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 20:22:26 ID:JFTcYBQc
ひとまず猫を期限を決めて誰か知人なり親戚なりに預けてみては?

上のお子さんが母に味方するからって家族全員できちんと話し合いをしないのは卑怯と言うより
家族になるという心構えがいまだに出来ていないように見えてしまいますよ。
奥さん、妊娠中から上の子とお腹の子の将来を守る為に猫に関して無理をしてきたのだろうな…。
856名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 20:35:25 ID:ZUlZV/Lp
>>853
妻は別離が良いと考えています。
これから先、赤がハイハイしだしたら、歩き始めたらを考えての答えです。

>>854
一度離婚したからと言われてしまえば返す言葉がありません。
一時的とはいえ、別居を考えたのは子供達の気持ちをないがしろにしているとも思いますし、私自身正しい判断とも思えません。
ですが、隔離する方法がある以上、猫だけ他所にやること、私だけが残りこれまでの生活を送ることは考えられません。

が、ここまで書いて、自分の考えにも自身が持てなくなってきました。
皆様本当にすみません。
857名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 21:33:08 ID:Nup74FiH
馬鹿なんじゃねーの?つかだから離婚すんだよ

結婚して子ができちゃって結婚して猫がわが子引っ掻いて
一時期だけ離すだけでも我慢できず猫のほうが大事なんでじゃあ俺出ていくわ、だって?

どうよあんた自分を客観的にみると上みたいな人間なんだぞ
文章丁寧に羅列したっておまえはその程度なんだよ
子供育てる自信ねーなら離婚して養育費でも払って一生猫と暮らしたほうが自分にとっても楽だぞw
858名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:23:08 ID:tQ453Jkh
猫は攻撃や威嚇をするような性格じゃない
甘えん坊だとか書いているけど、
それは837と猫との関係で、
奥さんや子どもたち(特に837がいない昼間)には、
全く同じように猫が接しているとは思えない。

奥さんも837と新しい生活を築いていきたいから、
837には隠しているけれど、
本当はかなり苦労していて、
今回のことでもう無理って思ったとエスパー。
859名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:29:37 ID:35TmXhRj
やさしかった手が 消毒のための手に
ゆっくりした動作が いそぎばやに
目は ハンターみたいになった
・・・・・・
つめを出したんだ 思わず ぼくは
ううん 思わずのふりをしただけだ きっと
つめを出すことは 考えていたんだ ぼくは
・・・・・・
やさしい食卓は やさしい手は 
やさしいひざは やさしい目は
あの日で完全に 終止符をうたれたというのに

(「猫草」より)
860名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:57:58 ID:dzYyJZCE
初めからできることをしないで居て、引っかいたから捨てるっていう奥さんも極端だし猫に執着する旦那もオカシイ。
感情のままに決めて、子供や猫にいい結果になるとは思わない。
一度獣医さんやホテルに預けて、冷静になって良く考えたほうがいいよ。

猫アレルギーで喘息が酷くなっても猫を捨てずに子供を捨てたうちのクソ義父みたいになりたければ猫取って家族すてればいいよ。
861名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 23:19:16 ID:2Fpi9BSB
猫を一時的にどこかに預けるに一票
862名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 00:35:53 ID:SvZGnlSO
>>855>>857>>858>>859>>860>>861
ありがとうございます。

別居の話は撤回し、妻に謝罪しました。
猫は今、長女の部屋におり、赤からは隔離しています。
子供達に別離についての話は一切していませんが、猫の状況や私と妻の距離感に気遣いしてくれている事が痛い程感じられます。
妻に冷静に考えてもらう為になどといいながら、一時的とはいえ別居を妻に提案した私自身も冷静さを欠いていました。
余りにも浅はかな発言であったと反省しています。

ここ数日、猫の隔離場所を変えながら過ごしており、妻はそれでも別離を望んでいましたが、今日は今後の話に至っていません。
863名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 00:40:17 ID:SvZGnlSO
皆様が仰るように、一時誰かに預かってもらうことも考慮します。
皆様のご意見に本当に感謝しています。
864名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 00:59:19 ID:BBHLIjgx
>>715ですが、最近息子とチワワの関係に変化がありました。

息子が寝ころんでゲームしてるそばに
チワがうずくまってくっついてる。
(今までならチワは息子を避けて近づこうとしなかったのに)
息子もチワにヤキモチを焼かなくなった。
「チワワは小さくてやせっぽちで可愛くて〜♪」
と自分で作った歌を歌ったりしてます。

チワ10才、息子10才です。
なんかいい感じになってきてます。
865名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 01:33:49 ID:QQKnxMz/
そんなに猫が好きなら人間となんか再婚するな。
866名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 02:53:57 ID:1B74papz
こんな猫馬鹿と結婚したら大変だなw
だいたい毎日の猫の毛の掃除は奥さんなんだろ?
それすらしないで猫猫猫言われたら腹も立つわ
自分で飼ったペットなら自分で世話しろ
事故が起きるまで対策すらしなかったなんて、リードしないで散歩する飼い主と同じだ
無責任うえの事故で責められても仕方ない
とりあえず猫の世話を全部やれ
安心して赤の世話だけ出来る環境を作れ
奥さんが猫嫌いになったのは、嫌いになりたくてなったんじゃない
お前がそうさせたんだぞ?
867名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 11:06:08 ID:/7gP4OfZ
2DKでモルモットを飼っていて、秋に子供が産まれます。
家にいる間は居間でほとんど放し飼いにして遊ばせてて、
おしっこは8割方自分でケージに帰ってしますが、
うんこはそこらでお構いなし、おしっこもたまに失敗。

子供がハイハイし始めたら放し飼いには出来ないし、
かと言って閉じ込めたままも可哀相だし。
何よりすごい甘えん坊なので、好きな時に私に寄り添って
寝そべる事が出来なくなるのが更に可哀相で…。

何か良い対策があったら教えてください。
868名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 11:06:55 ID:M+BCGeR5
まぁまぁ頭のおかしい猫狂いの旦那はさておき

1歳5か月息子が最近犬とボールのなげっこをして楽しそうだ

思えば生まれた頃から子が泣けばベビーベットの周りをうろつき
そばを離れたがらず、おすわりハイハイができるようになり
みみをひっぱられても普段だったらすぐキレるくせに必死で我慢してたり
そして今は子とよりそって寝ていい遊び相手

けど今飼い犬は5歳だからそのうち
一番最初の別れを息子は経験するんだろうなとしんみり
869名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 11:10:07 ID:M+BCGeR5
>>867
おっと入れ違いで書き込みが

赤が産まれたら嫌でも思い知るとはおもうけど
どんなにむちゃ可愛くても正直ペットどころではなくなりますよ
下手すれば自分のイライラがペットに伝わってしまってお互いgdgdにw

なので今からでもいいので少しずつちょっと広めの隔離部屋やおうちを
用意して慣れさせていくのがベターだとおもいます
まあまあ騙されたとおもってやっておいてください。
それがお互い(赤、自分、ペット)の為でもあり、何より経験談なのでw
870名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 12:43:12 ID:/7gP4OfZ
>>869
>どんなにむちゃ可愛くても正直ペットどころではなくなりますよ
やっぱりそうですよね。ペットには申し訳ないけど。

狭い部屋だけど隅にでも囲いを作って、そこだけで遊ばせようと思います。
今からやっていればその内慣れる事を願って…。
ありがとうございました。
871名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 20:05:17 ID:CqpLkxP4
赤が寝てる間、猫が膝の上で箱になっていた。
非常に癒された、ありがとうよ。
872名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 18:32:26 ID:HUgqgwgP
うちのツンデレぬこ
長女が2歳の頃に頬に3本傷をつけた前科持ちだが(完治済)
次女に対しては何故かデレデレ状態になっている。
昼寝をしていればいつの間にか添い寝をし、ハイハイして遊んでいる
次女を見つければ挨拶の頭突きを延々と。
抱っこ嫌いなくせに次女がナデナデしに来ると手がグーパーでゴロゴロ。
離れると後ろ足でケリを入れて脱出する。
現在の長女に対してもそこそこデレではあるが所々に教育的指導が入る。
なんで次女だけ?不思議だ。
873名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 17:01:09 ID:/mysdxvI
土日に実家に行ったら、ハイハイしまくりの娘が犬娘に向かって突進しまくり。
追いかけて触って触って触りまくってにっこにこ。
犬娘の方は触るというより握って抓られる状態に、口をぶつけて痛いアピール。
それでも動じずニコニコで追いかけて触る(握る)娘。
息子は犬娘ちゃんと妹は仲良しだねぇwと見てるだけで犬娘の助けろアピールをスルー(気が付いてない)
そのうち犬娘が諦めて握られてたが、娘からあかちゃんお煎餅を奪い取る暴挙に出る。
娘は犬娘がおやつを食べるという事を学習したのか、あかちゃんクッキーを犬娘に差し出す。
犬娘はクッキーに懐柔されてたorz
10歳のプライドはドコへ行ったんだ犬娘・・・。
874名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:10:47 ID:fnfSdViE
1歳児を語ろうスレの人、来てるかな?

「ペットを迎える」を前提に考えると、条件に合うのは
幼猫×、幼犬×、成猫×、成犬○、になると思います。

幼猫、幼犬はどうしても世話に時間がかかりますし、
お子さんがまだ小さいのでお互いに手加減がわからず、トラブルになる可能性が大です。
成猫は例外を除けば基本的に子供嫌いなので、子供好きで気の優しい猫に出会うのが困難です。
成犬で性格に問題がなく子供好きであれば、条件にはやや沿うと思いますが、
毎日ある程度の距離を散歩させなければなりませんよね。
これも小さなお子さんとご一緒では難しいかと思います。

個人的には、
・ぬいぐるみを試す
・うさぎ、モルモットなど別種の動物も併せて検討する
・お子さんの意識をペット以外にむける(もっと好きになれるものを探す。電車など?)
のいずれか、特に三番目をお勧めします。

ご実家の協力はどこまで得られそうなのでしょうか。
お散歩などで助力が得られそうなのであれば、成犬を探してみるのもいいと思います。
私の息子@1歳半も犬猫ダイダイ大好きです。他人事とは思えなかったのでレスしました。
いい緩和策が見つかるといいですね。
875名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 17:02:41 ID:ZLY8RwqV
>>1歳児を語ろう! の543さん

いつ容態が悪化するかわからない手術待ちの状態で自宅に犬を迎えるのは
親御さんの負担が大きすぎると思う。犬は(犬種にもよるけど)15年近く生きるんだよ。
お子さんの状態がよい時もそうでないときも犬の世話や躾はしなくちゃならないし。
それに、最悪の場合、迎えた犬が子供と相性が合わないときのことを考えるとオススメできない。

(個人的には、動物側からしたら迷惑なこの案はどうかと思うけど、と前置きした上で)
子供最優先で考えるなら、実家の動物をしばらくお借りしてはどうだろう。既に慣れているみたいだし。
動物には家とメインの飼い主が変わることは負担になるとわかっているけど、
新しく飼うにはリスクが大きいと思う。
慣れた犬と暮らしながら、お子さんが別の興味を持てるものを探すのがいいと思う。
876名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:10:08 ID:Z6MjQqDW
1歳7ヶ月の息子と4歳の猫がいます。
夫の友人の所に子猫が産まれました。
貰い手を探していてうちにも話がきていて、できれば飼いたいです。
まだ子猫が小さいので貰うのは7月末くらいです。

でも>>874さんの言われるように幼児がいると子猫を飼うのは難しいのかなと悩んでいます。
子供の声や突然の動きに子猫がびっくりして臆病な性格になってしまうかな。

今いる猫はうまい具合に逃げたり制裁を加えたりしています。
子供は犬猫大好きですぐ触ろうとします。
877名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:51:04 ID:wr+M9krZ
>>876
1歳半の息子と5歳の猫、7歳の猫と暮らしている者です。

えーと、1歳7ヶ月の息子さんと4歳の猫さんがいるところに、
さらに仔猫をお迎えしたい、ということですよね。
仔猫がどのくらいの年齢かわかりませんが、難しいんじゃないでしょうか・・・
「仔猫の世話」「仔猫と先住猫との相性」「仔猫の避難場所確保」
(御承知のように、ほんとに小さいお子さんは猫をもみくちゃにしそうになる時がありますよね)
「先住猫の避難場所確保」(仔猫が先住猫をしつこく追い回して先住猫ウンザリ、というケースも)
「先住猫のジェラシー」、ほか色々考えないといけないことがあります。

おうちが広く、それぞれのスペースを確保してあげられればいいのですが、
ちょっと先住猫さんがどう出るか心配ですね。
878名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:19:05 ID:wr+M9krZ
ちなみに義実家では、4歳のきょうだい猫(仲良し)を飼っているところに
事情があって10歳の猫、8ヶ月の猫を引き取っていて、
息子が1歳4ヶ月だった頃、一週間ほど滞在したことがありました。

おっとりした性格の先住猫に嫌われている8ヶ月の猫は、息子を「ちょうどいい遊び相手」と思ったようで、
一日中べったりで遊び(制裁付き)、自分が眠りたいときは息子が行けない二階に上がっていました。
息子が投げたネズミのおもちゃで「取ってこい」遊びをしたり、
息子に障子を開けさせて、並んで外を覗いていた姿が忘れられません。
でもこの猫は先住猫とはしょっちゅう喧嘩になるので、夜は一室に閉じこめられていました。
本猫は家猫になった日からずっとそうしているためか、あまり気にしていないようでしたが。
もしこの猫のように隔離が必要な場合には、かわいそうみたいですが小さいうちからそうしたほうがいいと思います。

長々失礼しました。
879876:2009/05/30(土) 11:02:31 ID:9MHycs/X
>>877さん
ありがとうございます。
子猫を迎えるのは2ヶ月後なので生後3ヶ月になる頃です。
家は2階建てなので隠れる場所はあります。
先住猫との相性は会わせてみないと分からないですね。
もう少し考えてみます。
880名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:37:52 ID:ARhLer5p
バーバーバーバーバーバーバーばーばーばーばーばーばーばーばーb−あ
881名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:56:20 ID:E/fSNs7b
猫の毛でアレルギー体質に
882名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 03:20:10 ID:SSz73V10
来月出産予定なのですが、猫(短毛)が3匹いてアンダーコートが抜けて
フワフワ飛んでいることが多く、アイリスの空気清浄機が抜け毛に効果があると
ペットショップで勧められたのですが、いろいろ調べていくうちにダイキンが最高とか
シャープの○○がいいとか、だんだんどれがいいのかわからなくなりました。

アイリスは抜け毛、フケなどにも効果があるとありましたが使っておられるかたは
いらっしゃいますか?
また、主にペット対策目的で空気清浄機を購入するなら(してみて)これがオススメ
なものがあれば教えていただけませんか?
家電の空気清浄機スレを覗いてみましたが、よくわかりませんでした。
クレクレで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
883名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:29:43 ID:nbXLNU4F
空気清浄機、抜け毛にはあまり効果なかったなぁ。
うちは犬だから話しはまた別になっちゃうかな?
ゴールデン飼いだけど、清浄機の空気取り入れ口にアンダーコートの毛がひっついてやな感じだった。
毛は相変わらず床にたまってるし。
1日になんども掃除機もしくはモップがけで過ごしてる。
あと、いまじきなどの抜け毛の季節は思いきってサマーカットしちゃうw
毛が短いと必然的に量が減るから。

あんまり答えになってなくてごめんね。
884名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 09:07:10 ID:OLzm69Nt
うちは猫2匹いるけど、空気清浄機は抜け毛には効果薄いと思う。
あくまで空気中の花粉やハウスダスト、ダニ(のフンなど)の除去を
目的に作ってると思うから。
やっぱり日々のブラッシングと掃除しかないよ。
といっても、来月出産とのことなので、旦那さんに協力してもらったら?
カーペットには粘着テープのコロコロ(正式名称分からない)、
フローリングはクイックルワイパーでもいいからこまめに取るしかない。
885名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:03:23 ID:bYqLMPtr
ブラッシング最強に一票!うちも猫三匹の抜け毛フワフワになやまされていたけど
通販番組だかでみた「ファーミネーター」ってバリカンみたいなブラシで
ブラシかけをしたら、それまで隔日くらいにブラッシングしてたのが
「ブラシかけて〜」と猫が言ってくるwまでブラシしなくても大丈夫になった。
アンダーコートのみ抜けるらしいから882さんちの猫ちゃんにもいいのでは
なかろうか?
ただ問題は、抜けて散らばった毛の処理・・・はんぱなく抜けるから。
886883:2009/06/24(水) 10:17:20 ID:OLzm69Nt
ファーミネーター、やっぱり散るんだ。
お風呂とか玄関とか、掃除しやすい場所でするのが良さそうだなー。
購入をずっと悩んでたんだけど、よく取れるんなら買ってみようかな。

うちは花粉症対策に空気清浄機は持ってるけど、勿論抜け毛には効果ナシw
でもダニ関係やハウスダストの除去はするから、持ってないなら
1台持っていてもいいんじゃないかな?
アイリスのはペット用だったから、効果はありそうだったし。
887名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 10:45:42 ID:bYqLMPtr
885ですが、玄関先でマスク着用してやってます。

僭越ながら、掃除機を購入するなら排気が上方に出るタイプのものが
お勧めです。重いしでかいし高いしデメリットも多々あるのですが
お尻からの排気で巻き上がる猫の毛!ってのがなくなって私感動、
ついでに上方排気で風船も浮かべられるので、882さんの赤ちゃんも
大喜びですww
でも生まれてからしばらくはワイパーでぜんぜんオッケーなんですよね
私が「掃除機ほし〜」と思ったのは子どもがふつうに食べ物たべるように
なってからでした。ご飯粒やなんやでワイパーではとりきれなくなって・・・
ご参考までに。
888名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:38:18 ID:0yLqeqpy
以前飼ってた実家の猫も毛が飛びまくりで
掃除機とコロコロは欠かせなかったなぁ
うちで飼ってるフェレットも抜け毛がひどいのです
噛み癖が治らないのでゲージ飼いしてるんだけど
小屋やハンモックが毛だらけで大変です。
889名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 15:18:05 ID:PsOBUdtC
ファーミネーターこないだ買ったけど、すごいねw
本当にアンダーコートだけ大量に抜ける。
辺り一面に毛がもっさもっさ…

うちはネコ2匹飼いなんだけど、ファーミネーター後すぐに掃除機かけられる時間帯を選んでやるか、
手で集めて捨てた後クイックルワイパーで毛を集めて片付けてる(で、翌朝即掃除機)。
1匹はファーミネーター好き、もう1匹は嫌いだけどしぶしぶやられてるw
今まで春からイライラするほどの抜け毛に悩まされていたけど、だいぶマシになった。
本人たちもスッキリしてるっぽい。
890名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 15:27:20 ID:BCqhKfsv
我が子生まれて半年はペットに見えた。
でも体力回復したらやっぱり我が子と同じ愛しさ。
愛犬への気持ちが戻って自分が嬉しい。
半年愛犬に愛情たくさん与えてくれた元犬嫌いの夫にも惚れなおした。
核家族の我が家のムードメーカーだよ。幸せ。
891名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 23:27:44 ID:PZFw6Fhk
うちの猫はファーミネーター大嫌いで困る
あのブチブチ抜ける感じが嫌みたいだ
そーっとやってもすぐに嫌がって噛まれそうになった事もしばしば…
おとなしくやらせてくれるならすごい取れそうなのになぁ
892名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 00:26:29 ID:hajw31+t
うちのぬこもファーミネーター嫌いで見るだけで逃げるorz
普通のブラッシングの方がまださせてくれる。

っつーか毛玉凄いからいい加減ライオンにしてもらわなくては@長毛
893名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 04:25:24 ID:YlikLng2
>>882です。
皆さん、たくさんレスありがとうございます。

やっぱり空気清浄機の効果は微妙ですね。とりあえず埃やフケ対策目的で買うことにします。
ファーミネーターは通販で知っていましたが、ほんまかいなwでしたが買ってみようと思います。
あとはやっぱりマメに掃除とブラッシングしかないですね。
お腹が苦しくてサボっていましたが真面目に頑張ります。旦那にも手伝わせようw
894名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 04:39:42 ID:44A2TJJB
自分にとっては高額なので躊躇してたんだけど、
ファーミネーター買う決心がついたw

ちょっと愚痴。
「妊娠したんだから犬いらないでしょ!ちょうだい!」
と義母や友人夫婦に言われて驚いた。

死んでも渡すもんか。
895名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 07:27:55 ID:Z896Km6b
私もファーミネーターを試してみよう。
2匹の内、1匹でもさせてくれるだけでも助かる。
>894
そんなの友人じゃないよ。
COしちゃえ。
義母も最悪だ・・・。
ペット=子供の代用じゃないっつーの。
896名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 09:29:56 ID:bqJ4fhnI
>>893
買うなら富士通の脱臭機をオススメします。
脱臭、空気清浄、集塵の機能があって、フィルター交換不要です。
うちは2匹の犬がいるので脱臭目的で買いましたが、臭いはだいぶ軽減されました。
(それでもまだクサイけど)
集塵機能はそんなに期待できるほどではないですが、フィルターは1週間程で結構な
埃がついてます。
フィルターは掃除機で埃を吸い取るだけ、たまに水洗いです。
機種によってですが、うちは楽天で3万くらいのを買いました。
空気清浄機のフィルターって意外と高いので、フィルター交換不要なのもいいですよ。


>>894
私は、妊娠してすぐの頃、義母に「処分しろ」って言われた。
旦那に怒られるのが怖いから、旦那には絶対に言わないのがムカつくし、犬を
飼っている人の言う言葉じゃないと思った。はっきりお断りしたけど。
後、友人が勝手に友人の知人に売りに出してたw
いきなり「2匹でいくらにする?」って言われて何のことだか判らず(゚д゚)ポカーン。
「血統書付きだけど、子犬じゃないから高くは売れないね〜」って言われた。
売る気は無いってはっきりお断りしたが。
どちらも子どもが生まれるまでの代用と思ってたみたい。
2匹ともかわいいうちの子なんですけどね。
897885:2009/06/25(木) 10:29:18 ID:ojzxaCRR
うちは子どもが生まれるまでは猫三匹だったのが、
子ども生まれる→ご近所さんとの交流増える→棄て犬持ち込まれる→
子ども金魚もらってくる、とどんどん動物農場化している・・・
一人っ子だし、動物好きになってくれればいっか〜〜と思っているけど
けっこうお世話が大変。
あ、わんこにもファーミネーターは活用していますよ。
898名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:01:32 ID:6Jq/Dd3u
>>885乙。

うちは旦那・息子が犬猫アレ餅だから両実家の犬猫と遊ぶか、某どうぶつ王国行くw
実家には犬10歳とインコ14歳とダルマ・カラーめだか・らんちゅう。
自宅には私が生き物居ないと耐えられないので亀(15歳)・金魚・グッピー・めだかその他がもじゃもじゃ居る。
実父がメダカの繁殖卸してるし、らんちゅう飼育始めたし、うちは生き物いない方がオカシイwww
自分が隠居する頃に旦那と別居して犬飼いたい。
899名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 16:28:55 ID:Lhw5a80p
猫の抜け毛にはコロコロおすすめw
ウチの猫は気持ちいいみたいでゴロゴロ喜ぶ。
猫に直接コロコロかけて、毛が飛び散った後でも
床にそのままコロコロすればいいから
掃除機も出す必要なく、楽だよー
900名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:25:54 ID:+sKpLN4b
>>894>>896
うちは実母に「犬なんとかしなさいよ(処分or里子)」って言われた。
長い間夫婦二人だったからやっぱり子供の代わりに飼ってると思われてたみたい。
その他にも色々あって、結局産前産後も里帰りせずに夫婦で乗り切った。
流石に出産の時と新生児期だけ、犬は訓練所に預けたけど。
義実家は犬飼いだし理解もあって色々協力もしてもらったので助かった。
これで義実家にまで攻撃されてたらちょっと心折れたかもって思う。
901名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:27:15 ID:+sKpLN4b
書き忘れた。
ファーミネーターは我が家でも大活躍。
使う時は横で掃除機スイッチ入れたまま置いておくのがポイント。
902名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:43:11 ID:YjImPFvY
>>900

うちも実母にネコをどうにかしろと言われた。
しかも予定日の前日に。
わざわざ電話してきて「お母さん、考えたんだけどやっぱり猫は危ないと思うわぁ」。
おまえにうちの猫の何が分かるねん、とキレて電話ガチャ切りした。
一応、産後に里帰りしたけど、里帰り中も初孫フィーバー全開で
めちゃくちゃうざかったから一ヶ月も持たずに自宅に戻ったよ。
次があっても絶対里帰りしないって決めてる。

ちなみにうちもファーミネーター持ってるが、
抜けない毛質の犬と短毛猫にはあんまり意味がなかったよ...
903名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:56:49 ID:IJdkxZJq
種類にもよるよね。
シングルコートの犬には向かないらしいし。
うちのは柔らかモサ毛の猫だから合うかも。
やっぱり買おうかな。

それにしても結構言われるんだね・・・犬や猫のこと。
私も義母に言われたよ。
なかなか妊娠しない時は、「そんなの飼ってるから!」で
妊娠したらしたで、「処分しちゃいなさい!」だって。
遠距離だったから凸がないだけマシだったけど。
904名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 18:06:15 ID:KX9YJRrK
>>903
>私も義母に言われたよ。
>なかなか妊娠しない時は、「そんなの飼ってるから!」で
>妊娠したらしたで、「処分しちゃいなさい!」だって。

全くもって同じ。
遠距離義母は、これまで一度も動物を飼ったことがなかったし、
相手の気持ちを考えて話すタイプの人じゃなかったからスルーした。
言われたことは忘れないけれど。
七歳の猫と七ヶ月の赤は日々仲良く戯れているよ。

ファーミネーターそんなにいいのか。
うちの抜け毛の激しい短毛猫にもいけるだろうか。
905名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 22:37:27 ID:xaNakIfA
うちも妊娠中に義母に言われたわ。猫どうにかしろって。
無視しまくっておいた。昔外猫と大型犬を飼っていた家とは思えない言動だったわ。
産まれた今も子供に時間とられるんだからねこ死んでも増やすなって。余計なお世話だ馬鹿野郎。

ファーミネーター買えなかったからケートリーターでやっているけどこれでもごっそり取れる。
>893
アイリスの空気清浄機は中身シャープ製だそうな。
家はダイキン使っているけどもともと業務用作っている所のだから威力が凄いや。
花粉も猫の毛もいけるしスカシッペされても思いっきり反応が出て笑ってる。
906名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 23:52:57 ID:b/gWapXM
今日ファーミネーターやったので撮ってみたw
アメショ二匹分。
http://imepita.jp/20090626/849630

>>905「どうにかしろ」とか「処分しろ」とか、よくそんな事が言えるよね…
考えられないけど、友達も親に言われたらしい。
907名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 07:14:18 ID:v5INWbBn
>>906うわぁすごいなぁ
うちの猫はとかす時抜けるようなブチブチ感を嫌がると書いた者ですがうらやましい…
906さん、とかしてる時ブチブチ感ありますか?
あっても平気でガンガンとかすのでしょうか?
コツ教えて欲しいな
なんで嫌がるんだろな〜

908名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 07:20:57 ID:uf++CyRH
うちは毎日こんな感じでした。

ttp://imageboard.xrea.jp/imgboard-1/src/1246054454124.jpg
保育士訪問のときに苦笑いされ、やんわりと注意された。

うちの猫は、外出禁止で、シャンプー、ブラッシング、のみとり薬、ワクチン
ちゃんとやってたから、大丈夫だろうって思ってました。

*育児スレ用のあぷろだがわからないので、犬猫のを借りました。
909名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:07:21 ID:iaHjV8rK
>>906
すっきりしてきもちよさそうw
910名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 18:00:50 ID:K18Bdyly
>>908
毎日ではないけれどうちの猫もやってた。
枕元とかじゃなくて体重をかけない布団の端っこだから気にしてなかった。
911名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 18:10:00 ID:dwJnlBGU
>>908
微笑ましい…。
912名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:33:28 ID:j64ghlxN
うちは、5ヶ月の子と、5歳のコーギー。

最近、子がコギを見つけると、
「あ、あ、あ」って言いながら嬉しそうに足バタバタする。

で、まだ前進できないから、
どんどん後ろに下がってコギから離れてしまって残念なことにw

私を含め、他の何よりもコギのこと好きみたいだから、
初めて発する言葉はコギの名前になりそうな予感がしている。
913名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:45:40 ID:TIgZVJn8
>912
子の初めての言葉が、仔(ミニピン)の名前だったよ。

6ヶ月位の時に、ピンの真似して口に玩具くわえてハイハイしながら
持って来てたよ。
914名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 11:15:28 ID:2cN4GCBr
犬だと子供の相手してくれて楽しいよ
ボールなげたりおっかけっこしたり
愛おしそうに犬をぎゅっとしたり
サンゴ1ヶ月は犬に優しくできなかったけど
今では本当にありがたいと思ってる
そして最初の別れを体験するのもその犬
なんか考えると切ないわ
915名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 12:58:19 ID:ueZA53j4
うちは犬より猫の方が子どもの相手してくれてるなぁ。
犬は引っ張られたりするのが嫌みたいであまり近づかないけど、
猫は子どもがまだ動けない頃から、顔の前でシッポを振って遊んでくれてた。
今も1歳半の子どもにむぎゅーとされながらも、怒らずに触らせてくれてる。
子どもも、初めて呼んだのは猫の名前だったなぁ。

産後すぐの頃って毛とかいろいろ神経質になって、
キツく当たったりしたけど、今はそれなりに仲良しになって良かった。
916名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:13:12 ID:a7wRtSlW
自宅に犬いないが、実家にいる。
実家の犬大好き娘@10ヶ月、ぬいぐるみを実家犬に見立ててゴッコ遊び始めた。
ぬいぐるみだから当然動かないし吼えないわけで、私がワンワン行ったり動かしたりしてたら一生懸命おやつあげようとしたり撫でたり抱きしめたりしてる。
上の子が実家犬に似てるからと買い集めた犬ぬいぐるみ(違うのもあるけど)だから、凄く気に入ってる模様。
上の子アレルギーで飼えないから、このままぬいぐるみで我慢してもらう。
917名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:18:19 ID:AMMml4kF

ここ見てベビーベッドと蚊帳用意したけど、うちの赤はベビーベッドはギャン泣きで使えなかったorz
添い乳しないと寝てくれないので自分のベッドで一緒に寝てる。(猫も一緒に寝てる…)
蚊帳も、外の様子が見えなくなるのが不安らしく被せたとたん泣き出すし。

ベビーベッド嫌がる赤ちゃん多いらしいけど、その場合はみんなどうしてるんだろう?
こまめに掃除しようと思っても、すぐ泣く赤であまり時間が取れない。
918名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 02:47:15 ID:NtnZSByN
>>917
ベビー布団は堅いのがダメなのでは?

ふかふかふとんでもハニカムパッド二つ折くらいにすればうつ伏せでも窒息しないし、試す価値アリだと思う。
919名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 22:14:58 ID:wfHjxurg
>>917
まだまだあきらめるのは早い!
月例解らないけどある程度大きくなるまで使えたよ
かーちゃんが遠いとベッドの上でもなくかも
920名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 17:23:01 ID:Ggia+Clb
噂のファーミネーター買ってきたよ〜。 
凄いねコレ。止めどきが分からない。

抜け毛でクッション作れそうだw
921名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 17:31:18 ID:9f03QRLZ

>>918 >>919
子は2ヶ月です。
添い寝してるときは割とすんなり寝てくれるので熟睡したところを見計らって
ベビーベッドに移してるんだけど、すぐ起きてしまう。これも背中スイッチってやつなのかな
添い寝中もたまにうっすら目を開けて母を監視してるし・・・

せっかく買ったベッドなので(中古だけどw )もう少し色々工夫してみます。

922名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 09:13:57 ID:ZuQdvX0t
>>921
ベッドならメリーお勧めネ
あわよくば相手をしてくれるの他運良くば寝てくれる
中古や知り合いが持ってたら使うヨロシ
923名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 11:52:49 ID:PFiyccoz
メリー付けたら蚊帳セットするときに邪魔にならない?
924名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 00:43:07 ID:+qdcL/OA
メリーにもいろいろあるし、蚊帳にもいろいろある。
925名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 09:26:54 ID:X5TEac3r
うちのメリーと蚊帳は干渉しなかったお
926名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 11:02:06 ID:U4Lv5b2c
飼ってたインコが急死した。
なんというか、子供がまだ小さいうちって自分の涙を見せにくいよね。
見せるのは簡単なんだけど「なんで?どうして?」攻撃が始まるといいから泣かせてくれよと
イライラしてしまいそう。
昨夜は子供寝かせてからワンワン泣いたよ・・・
927名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 09:29:53 ID:fg7JXSGQ
>>926
別に子の前で悲しい理由を話しつつ泣いたらええやん
何で子の前で泣けないのかが逆に不思議
928名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 09:52:21 ID:xPH4LtjT
>>926
気持ちはわかる。
いつも、何に対しても冷静沈着に行動する「親」としての顔を見せておきたい。
私もそういう性格だけど
子供にはもう少し自然に人間の感情も見せて楽に生活したほうが
子供の為にも良いと思う。
929名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 11:06:38 ID:WoFaZFQy
>927
インコが亡くなった悲しみに浸りたいのに、邪魔されるからじゃないかな?
邪魔って言葉は不適切かもしれないけど・・・。
930926:2009/07/13(月) 13:12:45 ID:moymgCZe
いや、ちょうど何でもかんでも「なんで?どうして?」な時期なんだ。
最初の頃に少し涙が出たら
なんで?→鳥ちゃん死んじゃって悲しいからだよ→なんで?→たぶん、病気→
なんで?→わからない→なんで?→・・・→ねー、なんでー!?
みたいな感じで「鳥が死んで悲しいから泣いている」と明確な答えを出しているのに
「なんで?」攻撃が続くからイヤなんだ。
もっと色々わかる年齢になれば一緒に泣いてると思う。
・・・そういう年齢まで一緒にいる予定だったんだけどなぁ・・・
931名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 14:25:15 ID:HcIzAFj9
>>930
最後の一行どういう意味?
なんかの誘いうけだったら、みんなごめん
932名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 15:17:58 ID:WoFaZFQy
>>931
子供がもう少し成長するまで生きてるはずだったインコが
急死してしまったってことでしょ。
933930:2009/07/13(月) 15:45:25 ID:moymgCZe
>>931
ごめん、>>932の説明でおk。
寿命15年と言われている種類だったんだけどたった1年で死んじゃったから。
寿命を全うするころには中学生くらいだな〜、思いっきり長生きしたら一緒に嫁入りさせるか〜とか
そんな話してたからね。
必ずしも寿命の年齢まで生きられるってわけじゃないことくらいわかってるけどそれでも早すぎるなーと
愚痴ってしまった。ごめん。
934名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 03:53:54 ID:Okhqu5et
>>933
お気の毒です
1年は短すぎるねえ
935名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 01:03:08 ID:8oCRurFm
インコがそんなに長命とはびっくりしました。
私も犬が4年で急死した事があるので気持ちわかります。
しかし、シーズーって14〜5年生きるよねって思ってたら獣医が平均10才くらいで亡くなるコが多いと聞きショックです。
今いるコも8才、いなくなったらと思うと今から悲しくてしようがないです。
親犬が死んだ時も乳児かかえてたから慌ただしく埋葬したし、育児中で寂しい思いをさせなかったかなって気になります。
936名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 04:30:16 ID:tKb23eIa
>>935
ウチの年長猫はベビーが来てから優先順位が下がったのが気に食わないらしく、ベビーの近くで●するようになった…

確かに全然構ってないっす
937名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 07:00:25 ID:5CBSRqt6
>>935
鳥は種類によっては50年とか80年とか生きるよー。
938名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 19:20:34 ID:CFm+OfO5
最近自分から物をつかめる様になった子@5ヶ月。
今日寝返りもどきで寝てる猫に接近。初めて手を伸ばして触った。
猫びびって猫パンチして逃げてった。

今まで子のことは完全にアウトオブ眼中て感じだったんだけど
今後はどうなるんだろう。
国交断絶でもいい、平和に共存してほしい。
939名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 16:05:23 ID:/eaJG7UO
>>938 わかる…

うちも二匹雄猫(7歳と6歳半)がいて
産まれてからずっと完全に眼中にないんだけど、
今三ヶ月の赤子がいつか猫たちに興味を持ちだして
しっぽとかひっぱったら、本気でひっかきそうで怖い。
それと、猫トイレから出て普通にフローリング歩いてるけど
そこをはいはいしたり手をなめると思ったら超悩む…
みなさん床掃除はどうしてますか。
今までは何とも思わなかったのになあ…
940名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 02:54:12 ID:5f/81j4P
うちは犬なんだけど、トイレ付近に
マット(風呂用などの)を置いてるよ。
一時足拭き処…のつもり。
結構、汚れるので役目は果たしてるかも。

床掃除は重曹水で雑巾がけ。
941名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 12:13:12 ID:cozsZra2
一歳になる猫を飼っています。飼い主の私は臨月で今にも産まれそう。
猫は甘ったれに育ててしまったけれど見ている限り性格は図太いし焼きもちとかはやかないだろうとたかをくくっていた。
先日友人が赤子を連れてやってきたのだが、ゲストには愛想が良い猫なのに、警戒したのか?凄く神経質になりびっくり。
赤ちゃんがやって来たら動揺して拗ねたり焼きもちやいたりするんじゃないかと急に不安になってきてしまった。
今も私が疲れてぐったりしていても構って&遊んでとねだるし、ついつい産まれたら構えないしとある程度相手してしまうんだけど。
漠然とした質問で申し訳ないけれど、今から&産まれてから焼きもちを最低限にしたりまぎらわせさせたりするうまい方法とか無いでしょうか?
942名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 17:56:33 ID:LxzFsK7E
>>941
うちの猫は退院後確かに少しの間は「これ何!?(゚Д゚;)」みたいな感じだったけど
慣れれば平気だった。
ビビって警戒してるならまだ大丈夫だと思う。威嚇するようならちょっと心配。

ちなみに私が産前産後できつい時に重宝したのはレーザーポインターだった。
自分は殆ど動かなくてもいっぱい走らせることができるし。
それこそ授乳してる時とかでも片手がちょっとだけ動かせれば十分だしね。
うちの猫は未だにそれに付いているキーホルダーの音がするだけでwktk顔して寄ってくるよ。
943名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 15:15:19 ID:wcj8E3Ue
猫7才、子供10ヶ月。お互い仲良くやってる。

先日子供に果物でアレルギー反応が出たため血液検査を受けた。
その結果、果物は問題なく、猫アレルギーに陽性反応が出た。クラス2でした。
医者からは出来れば猫を手放すように言われる。
話し合いの結果、一年後に再検査となった。それまでは投薬で様子見。

ネットで調べると猫アレルギーに関して絶望的な話ばかりが出てくる。
今現在は咳や湿疹、目の腫れといった反応は全くない。
本当にこれから悪化することなんてあるのだろうか。

取り合えず、今まで以上に掃除を徹底し、
猫のブラッシングやシャンプーの頻度を上げてみようと思う。
944名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 12:03:22 ID:cytVQKzY
子供が、1歳で4ヶ月の猫を引き取った。
最初は、猫だけ個別の部屋にして子供はちょくちょく顔だけご対面させてた。
最近、猫を自由に行き来出来るようにしたんだけど
いつも、私を追いかけて泣いてる子供が猫と一緒だと泣かないw
むしろ、そばによって見てニヤニヤしてるw
猫の方も、最初はおっかなびっくりだったけど
しょうがねーかって顔で子供の相手してくれてる。

945名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 09:46:24 ID:GA+e1YBB
>>943
ネコアレルギーな自分は猫の唾液が一番ヤバい
だから洗った時はしっかり乾かしてやって、なるべく体舐めないようにさせてたよ
基本的にケージに入れてて、遊ぶときだけ出してあげてる
946名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 15:01:18 ID:GiieI4FQ
ダニ対策は?
947名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 15:38:29 ID:FFH0XHOr
実家に8歳になるダックスが♂♀二匹いるが、
♂が過保護すぎる。
トイレトレ中の2歳の娘をトイレまでストーキング。
1歳の娘はハイハイ真っ盛りで、心配そうに後を付いてく。

♀はご飯の時間まで出てこない。
948名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 21:18:25 ID:kP9dMX0M
上で話題になっていたファーミネーターの購入を検討中です。
アメショ一匹ですが、Sサイズで十分でしょうか?
また猫用パープルツールと普通のSサイズのブルーツールだったら、
猫用のがやはりいいでしょうか?
949名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 22:23:39 ID:3V6YTL7N
>>948
うちもアメショでSサイズの青いのだよ。
よく取れます。
950名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 22:26:47 ID:kP9dMX0M
>>949
レスありがとう。
よし、ブルー買うぞ!
951名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 05:05:46 ID:FK67Jk0N
>942-944
参考になった、ありがとう
ポインタはやめどきが分からなくて封印していたんだけど、好きだから楽しんでもらえると思うのでトライしてみます。

あの後早期破水で入院無事出産、事情があって子を残して一足さきに退院してきた。
猫が寂しがってるだろうと玄関先でご対面したら後退りで逃げられ大ショック・・乳や血の匂いが駄目なだけと思いたい。
翌朝、一瞬甘えに来たけど四六時中常に緊張している感じ。
撫でられるのも嫌みたいで甘ったれのはずなのにぐるぐる言わない・・。
愚痴吐きスマソ。
これから始まる生活、一緒にうまくやっていけるようくじけず頑張る。
952名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 13:14:11 ID:pjFAXwbq
>>951
病院のにおいがだめなんじゃないかな。
自宅においてあった服に着替えたら少し変わるかも。
953名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 20:28:41 ID:/o8/cRg3
子もうじき2歳、大型犬飼い。
1週間くらい前に育児放棄で死に掛けてた子猫2匹我慢できずに拾ってしまったorz
とりあえず、思わぬ出費で夏休み前に夏休み予算つかっちまったのも痛いが、
なんとか2匹とも元気になったからよしとしよう。

それにしても。
どうしようこれ。

家のローンも始まったばっかで、子供にもこれからお金かかるし、
夫婦共働きで、面倒見切れるかも分からない。
とりあえず里親探して、どうしても見つからなければ
うちで責任とって終生面倒見るしかないかとの覚悟で拾ったんだが、
そのとりあえずの里親が見つかっちゃっても
手放せないような気がしてきた。

飼うか?飼うのか、私?

問題は山積みだけど。飼いたい。どうしよう。
954名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 20:44:44 ID:YX9+nwYz
you 飼っちゃいなyo
955953:2009/08/11(火) 22:49:47 ID:/o8/cRg3
>>954
そうか、そうだよね。
背中を押してくれてありがとう。

まだ悩んでるけどやっぱり飼いたい。
旦那は好きにしていいって言ってるから
あとは私が腹を括るかどうかだけ。

飼っちゃうんだろうなー。
うーん。
956名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 00:01:18 ID:o3r3qomy
背中を押すキツイ言葉をあげよう。
飼う気がないなら拾うな。
あなたならきっといい里親になれる。
957名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 00:13:20 ID:cVPc6nPS
1匹より2匹の方が飼いやすかったりする。
1匹だと相手は人間だけだけど、2匹は人間+もう1匹。
寒いときでも2匹くっついて寝るから寒くないんだぜ。
ああ〜たまらん!!
958名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 10:25:00 ID:3GOVd6v9
うちももうすぐ2歳になる子がいて犬と猫がいるけど、さらに子猫1匹飼い始めた。
先住ともいつの間にか仲良くなってこの暑い中2階のベッドの下の隙間で
くっついて寝てたりしてるw
子育てであまりかまってあげられない時でも猫同士で遊んでくれるから楽だよ。
子供が寝たら今度は自分をかまえ、とグルグルいいながら猫が寄ってきます。
私も飼うときかなり悩んだけど、今は飼って良かったな〜と思います。
959953:2009/08/14(金) 22:56:40 ID:cvtK8B0X
みんな、ありがとう。

やっぱりもう手放すなんて考えられん。
うちで暮らしてもらうことにします。
960名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 14:54:24 ID:2sb0lkg6
動物飼いながらって子どもの情操教育にはいいと思う。動物を飼うことで相手への思いやりが育つと思う。
961名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 15:03:05 ID:hgggwSTI
私もそう思ってた。
でも甥と姪は別だったよ・・・。
自分のところでも犬と猫を飼っているのに
実家に遊びに来た時に、うちの猫蹴ったり踏んだり。
親はキツク叱らないし、親も強く言わないし。
人見知りが全くない猫だったけど、それ以来甥姪が来たら
当時私が使っていた部屋に飛んで逃げてきたよ。
結婚してから猫と共に家を出たけど、将来が怖い子供だった。
自分の子供(勿論他の方のお子さんも)はそうなってほしくないと思う。
962961:2009/08/17(月) 15:04:10 ID:hgggwSTI
>親はキツク叱らないし、親も強く言わないし。
兄夫婦はキツク叱らないし、実親も強く言わない
の間違いでした。
分かりにくくしてごめんなさい。
963名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 18:51:14 ID:4IQTFsMi
子供って動物に手荒なとこあるけど
キックはないよねぇ。
「同じことされたらどう思う?イヤだよね」って
親が注意してあげないと…猫チャンが可哀想だ。
964名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 19:08:24 ID:M78lUsm2
キックか!そのうち人間にもやるようになる。手加減を知らない人間に育ったら大変だ。
965961:2009/08/18(火) 19:15:30 ID:+vU6lwcL
・・・うん、自分の親をオモチャ(固そうなヤツ)で叩いたりしてた。
叱るのは叱るけど、軽い叱り方で甥姪は増長。
私に悪さしても、絶対に謝らなかったよ。
その頃が小学校に入るかどうかって頃。
今は別件で離婚して、親権を嫁さん側が貰ったのでどうしてるか知らない・
義両親が孫が生まれたとたんに、完全室内飼いしてた猫を
外に出しちゃったんだよ。
24時間1メートルもない紐で繋ぎっぱなし。
犬もいたけど、散歩なんかさせたことないって豪語してた。
引き取りたい気持ちはあったが、うちも猫を飼ってたから諦めた。
こういう背景もあって、あの子達は動物に優しくするって事を
学べなかったんじゃないかと思ってる。
966名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 21:54:34 ID:56UtefXz
なんという生き地獄
967名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 00:13:34 ID:qdfLvpUF
そら動物云々の前に親や育った環境に問題アリだろw
ここで出てる動物に優しくとは違う次元だとオモ
968名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 09:31:35 ID:ENsLQTO2
うちにもネコがいるので何か動物虐待の画像とか見ると悲しくなります。その人はどんな育ち方をしたのか。
969名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 13:07:46 ID:DesH7eLw
「猫だ〜!やっつけろ〜!」と野良猫追いかけてる子供を見て以来
自分の子はあんな風に絶対なってほしくないと思っていた。

そして先日、「○○(愛猫の名)、居たー!」と初の2語文。
初の単語も愛猫の名だった。
産む前は色々心配したけどいつも仲良し。
嬉しくて抱き締めてたら、なんだか泣けてきたよ。
970名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 23:46:25 ID:teKUuKBA
最近亀を触りたくてうずうずしてる娘@1歳なりたて。
亀は一番きちゃないんだよ。すぐ手を口にいれちゃう人は触っちゃダメなんだよ。
魚にも手を突っ込みたいらしいが、魚もダメだよ。
とりあえず餌入れ持たせて餌やるフリだけさせてる。大喜びしてるw
971953:2009/08/22(土) 22:54:20 ID:OCY/j9jL
にゃんこ。
すっかり我が家の子となっています。
先住犬とはまだフリーで遊ばせる程ではありませんが、徐々に慣れてきました。
子供は未知の生き物であるにゃんこがちょっと怖いようです。
私が抱いていると寄ってきて撫でれるのし、
ごはんとかも自分であげたがるのですが、
猫のほうから寄ってくると走って逃げて
「にゃんにゃんこわい」と、酷いことでもされたかのように言いつけに来ますw
普通は他所の人には容赦なく噛み付く困った大型犬のほうがよっぽど怖いと思うんだが。

しかし、猫って飼ったことなかったから、手の掛からなさにちょっと衝撃。
トイレなんて教えなくても失敗せずにトイレでするし。片付けも楽だし。
神経細くてすぐ食べなくなったり下痢したりの為フードジプシーした
先住犬では考えられないくらい簡単に離乳すんでかりかり大好きだし。
別にそんな構ってやらなくても2匹で遊ぶしストーカーしてこないし。

あと、気になるのはもうちょっと大きくなってからの
爪とぎとスプレー行為か。
うまく躾られると良いんだけどなあ。

そんな感じでもう、手放すことなんて考えられません。
皆様、どうもありがとうございました。
972名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 00:13:54 ID:aIbTFhzo
ネコ3歳
息子1歳9ヶ月です
ネコ飼いさんに質問なのですが
ネコさんのご飯やおトイレを子供さんが触らないようにする配置の工夫や
子供さんへのわかりやすい教え方などあったら教えていただけませんか?
今子供はほとんどの時間をネコのトイレやご飯や水のない部屋で過ごしていますが
今度引っ越したら私もネコも子供も一緒にリビングで過ごすことがほとんどになります
旦那は旦那の部屋を兼猫部屋にしたらいいって言いますが
5.5畳で狭いし、
1匹ポツンと暮らすのは可哀想かなと思い、アドバイスが欲しくて質問しました
よろしくお願いします
973名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:05:33 ID:RRf0ptsV
>>972
うちは元々猫のご飯と水はケージの中であげてたこともあって
今は猫用の2段式ケージの上の扉だけを開けています。
こうすると猫は飛び越せるけど子供は入れないのでw
犬用サークルやケージの天井を外すのでもいいと思いますよ。
トイレも同じようにパーテーションネットと結束バンドで
猫が飛び越せる高さの簡易ケージ(サークル?)を作って中に置いてます。
さわっちゃダメは基本的に通用しないので触れないようにするのが一番かと。
974名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:11:54 ID:xsjO9Al6
>>972
うちも子がハイハイ始まったらそれが真っ先に危険だったので
トイレと餌&水はサークルで囲んだよ。1枚ずつのバラ売り+ジョイントで
簡単に組み立てられるやつ。隙間に手を突っ込んでも届かないように、あとは
子の力で倒されないようにしてね。
ちなみにこういうのね→http://pet.richell.co.jp/view.html?gid=56511
ペット用じゃなくてもホムセンとかで安いの売ってたりするから。
猫にちょっと出入りに苦労させるけど(隣の猫タワー経由or直接ジャンプしないと入れない)
それはすまんが諦めてもらっている。むしろもう少し運動して欲しかったくらいだからちょうどいいかもw
975名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:16:41 ID:xsjO9Al6
>>973さんと丸かぶりしたorz
でもこのサークル使うのはお勧め。
うちは上の子の時は部屋隔離だったんだけどドアを開けられるようになったら
アッサリ突破して気づいた時には水入れにブヨブヨのドライフード&口の中にもドライフード
という事態になった・・・('A`)
それ以来サークル使ってるんだけど下の子はやらないというかやれずにいる。
唯一気をつけるのはトイレから出てきた際に砂をサークルの外に落とさないか、くらい。
976名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:37:44 ID:n+kFm5pp
>>971
おおー。良かったですね!
猫って意外と手がかからないものだよね。
爪研ぎはうちはキャットタワーの下の方に巻き付けてある麻ヒモでしてる。
段ボールの断面素材の爪研ぎは使ってくれなかった。好みがあるのかも。
しつけたわけじゃないけどなぜか自然にキャットタワーで爪研ぎしてる。

去勢したらスプレーしないから大丈夫だと思うよ。

子猫2匹かわいいだろうな〜。うpしてください><
977名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 00:32:33 ID:ZbSHaK6h
2歳の息子がいて明日から猫を飼う事になりました。
ケージを買い、そこにトイレと餌を…と思ったんですが、
ケージの中にトイレ置いてもケージのドアから息子が手とか入れたりしたら、普通に砂に触れる事ができてしまいます。
トイレと餌以外はリビングに離し飼いにするので ドアは開けっ放しになります。
なにか良い方法はないでしょうか?
978名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 01:38:02 ID:ZpphN15H
>>977
前5つくらいのレス読んでみたら?ちょうどサークルの話とか出てるよ。
っつーか明日から飼い始めるのになんでこんな時間に聞く?
せめてもうちょっと前もって聞いておきなよ・・・

日付変わってるから実際には明後日、とかならいいんだけど。
979名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:05:35 ID:HjNQggjZ
>>977
2歳ならある程度親の言うこときくと思うがな。
980名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:33:00 ID:ZbSHaK6h
ありがとうございます。
拾った猫だったので本当急でした。

病院で入院し、今日退院し、ケージにトイレやっても、
息子にニャンニャンのだから触れちゃ駄目だよと言い、なんとか言う事を聞いてくれました。

懐っこい猫なのですが、やはり息子が猫に顔近づけたりするのはハラハラしますが…
目を離さぬよう、見ています。
981名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 18:08:55 ID:uV1Ua3Yi
>>980
息子さんにはネコちゃんに優しく触ることを教えてあげてね。
息子さんとネコちゃん両方育てるの大変そうだけど頑張って下さい。まぁ自分もネコちゃんにキスすることがあります。
982名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 21:22:06 ID:kF9PrrcI
ありがとうございます。
2歳の息子がやはりバンバン歩いたり、追いかけまわしたりとして、
(もちろんできる限り阻止してますが)猫の方も敵とみなしてるのか驚いて毛をたてたり、
獲物を襲うようなフセの行動をし、途中まで襲おうとし、そして逃げます。
息子からは逃げまくりです。

猫自身も、眠りが覚めると 走りまくったりと…結構激しいです。
大人しい時は大人しいんですが…

なんか良い対処法ありますか?
983名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 22:51:42 ID:dw2XZ5yL
すこしは目の前の箱でしらべんかい
984名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 23:59:08 ID:tawmKf0/
>>982
ちょっと思ったんだけど、あなたや旦那さんは今まで猫を飼った経験はないんですか?
なんか子供が居るから云々じゃなく、猫の飼い方自体がよく分かってなさそうな感じなので。
違ったらごめんなさい…
985名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 00:38:51 ID:PQBM4Kxf
>>982
こっちに移動してたんですね、とりあえず良かった。

お医者さんは何てアドバイスでしたか?確か2日間ほど預かってくれたんですよね?
ケージは買いましたか?2階の部屋だけでなく、開放しちゃったんですか??
質問攻めでごめんなさい。

2歳なら興味あって当然だろうけど、ちゃんと「猫が怖がるからやさしくしてね。静かにしてね。」とか
しつこく言ってきかせたら分かってくれないかなあ?
バンバン歩いたり追っかけ回したら、猫の方もびっくりして走り回るし敵と思ってしまうよ。

猫が5ヶ月くらいならまだまだ子供だよ。
大人しいときは大人しいのは、当たり前です・・・
なんかいろいろ大丈夫なのか心配になってきたわ・・・
986名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 01:06:21 ID:tBpm690Y
ケージは用意してあげたのかな?
「ここは安全」と猫が安心できる場所を作ってあげないとストレス溜まるよ。

子猫はひたすら走り回り、電池が切れたように突然寝る。しばらくすると充電完了キャッホー。
そしてまた寝るのエンドレス。たまにエサとトイレ。
対策?「ひたすら遊び倒す」これしかないよw
カーテン、壁紙、和室関連(襖・障子・畳)はアキラメロン。フローリングも細かい無数の傷は覚悟しておくように。

うちの2歳児は釣竿タイプの猫じゃらし振り回して遊んでるよ。猫7歳だけどそこそこハッスルする。
トイレの世話はまだ無理だと思うけれど「エサをあげる」とか「おやつをあげる」とかを息子さんにor
息子さんと一緒にやってあげると仲良くなりやすいと思う。
987名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 01:22:22 ID:86Aj0Pn5
>>982
ちょっと前にこぬこ2匹拾っちゃって飼おうか悩んでるって書いたもうじき2歳の娘持ちですが。

うちの子はすごく上手に猫と遊ぶし、猫も子供に対して平気だよ。
子供は遊ぶどころか、餌あげたりお水あげたりトイレ片付けたりっての手伝いたがるし。
あと、にゃんにゃんのもの、というのをちゃんと理解していて、
「それにゃんにゃんのだから駄目だよ」で触りたがっても諦める。

もともと犬がいることで動物との接し方を身を持って覚え始めてるのかなとは思うけど、
それは置いておいても、2歳って(もちろん個人差はあるだろうけど)
ちゃんと言い聞かせれば分かってくれる歳だと思う。

親があたふたしてどうしていいか分からないと子供も猫も不安だし、どうしていいか分からないよ。

子供に対しても猫に対しても、していいこと、悪いことの線引きを親がちゃんと決めて
毅然とした態度で守らせることが大事だと思う。

とりあえずみんな書いてるけど、ケージ等の猫が安心して休める場所は必須。
それさえあれば、あとは猫の方は時間が解決してくれる。
子猫ならなおさら順応早いし。
それから子供は言い聞かせれば分かるって忘れないで。
まだ子供だから分からないって親が思ってると、子供はその通りに行動するよ。

まあ、あれだ。
難しく考えないで、育児も猫も楽しむと良いよ。
子供と猫が遊んでるのは癒されるよね。
988名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 07:08:10 ID:acpvcaXE
ありがとうございます。
猫は実家ではずっと飼ってました。
でも大人しい猫か子猫の頃から気性が激しいキジトラでした。
でも子供がいるわけでもなく好きにさせてましたが…

ケージは買いに行きました。
先生はこのこは大人しいし、懐っこいから大丈夫との事でしたが、確かにケージとかに入れてれば大人しいです。
だせだせなくわけでもなく…
そして拾った当初は弱ってたのか本当大人しかったです。
今はとても元気になり(それはよかったのですが)、リビングに出すと最初は全体を臭いをかぎだし、
息子に触れられない安全なとこを探しそこで寝たりとはしてたんですが、
起きると急にヒステリック?みたいに 耳を後ろにやって 走り回ったり、
フセの行為をし急に襲おうとしたりと…まだ虚勢前だからなのか…
後2ヶ月後に虚勢する話になってます。
ヒステリックみたいな行動をした後はまたかわいい顔して寝るんですが…
猫オモチャで遊んだりはしてます。
知り合いに相談し聞いた話なのですが、猫オモチャで子猫の頃から沢山遊んであげていて
獲物を捕らえる行為が、その猫は大得意になったらしく、人間が指とか動かしただけで
襲ってきて噛み付いたりとしたらしく、猫オモチャで遊んであげてその人の猫みたいになっても困ります。
それは関係ないんでしょうか…
なんか猫の性格を言ったら、うちの猫が小さい時に似てる〜と言われ、オモチャで沢山それをしたから、
何でもすぐ反応し、人間が手や足の指を少しの間(無意識に)動かしてると急に襲って噛み付いたりと…本当大変だったらしいです。
2歳の息子には、こうするんだよとかいろいろ教えていて、最初の頃よりはマシになりましたが、
まだまだ息子の教育は必要ですね…
989名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 08:10:45 ID:g69G9Fxe
>>988
活発な猫ちゃんですね。
まぁでも子猫はみなそんなものかな?
うちには3ヶ月から飼い始めた猫(現在5才)がいますが、
子猫の時は、何かとりついてんのか?てくらい、一日中走り回ってました。
余り余計な事は心配せず、沢山遊んであげたら如何でしょうか。
我が家には息子@3才がおりますが、最初から同居の息子と猫でさえ、小さなトラブルは何度もありました。
甘噛みされたり飛び付かれたり、引っ掻かれたり・・。
猫がある程度手加減したらしく、流血沙汰にはなりませんでしたが、
そうやって痛い目を見て、息子も猫との距離感を学んだ感じです。
多少のトラブルは覚悟して、猫ちゃんの爪切りをしっかりしておくことをお勧めします。
あと、もしスペースがあるようなら、キャットタワーは如何でしょうか。
運動になりますし、息子さんの手の届かない場所で、猫ちゃんが和むこともできますし・・。
楽しいペットライフが送れますように。
990名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 10:22:02 ID:c8P+OBVW
>>982
2歳の息子さんにまだ分かってもらえるか分からないが、自分が寝てるそばでバンバン歩かれたり追回されたりしたらどう思うかと言ってみるのはどうかな。
991985
>>988
ケージは大き目のですよね?先生は飼い方のアドバイスくれるんじゃなかったのか・・・

おもちゃで遊ぶのはいいけど、絶対に人間の手や足で遊ばせないでね。
それやっちゃうと、手も足も遊んでいいものだと学習しちゃって
後から遊ばないようにしつけようとしても、無理だから。

大人の猫はそんなに暴れないけど、まだ子猫なんだから運動量が多いのは当たり前だよ。
そんな(遊び)を(ヒステリック)と思うところが心配してるんだけどね。
拾った当初から見るとえらい違いだから、戸惑ってるのも分かるけど、
そういう猫の習性も理解してあげて欲しいと思う。

しつけは大変だけど、今のうちにしっかり子供にも猫にも教えておいた方がいいかも・・・
産まれたら、それこそ何かあったらすぐ駆けつけることも無理な場面が出てくると思うからね。
あまり構えずに、しつけだけはしっかり、て感じかな。
息子さん動物好きなら、いい方向に行くと思うよ。