【幼稚園の送り迎えがツライ奥様12人目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
毎日の送迎がつらいです・・・('A`)
いつも一人ポツーンのような気もします・・・('A`)
そんな思いをここでぶちまけましょう。

前スレ
【幼稚園の送り迎えがツライ奥様11人目】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179836029/
2名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 13:09:39 ID:oIAeWP2e
>>1さん乙です。
寄生虫で立てられませんでした。ありがとう。
3名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 13:18:12 ID:enYsfwOk
>>1さん好きYO!
4名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 13:37:25 ID:/9/Q8YP5
>>1さん、ありがとう。

5名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 16:12:55 ID:pPhv8q7a
いつもはバス通園なんだけど、たまに幼稚園まで送り迎えします。
今日は朝も帰りも園まで行ってみた。

なんか疲れた。
ここには沢山ポツン上等ママがいるけど、いざ園に行ってみて、
そんな風な人を見つけようとすると自分だけしかいない気がする。

ヤッパリそういう人はバス通園なのかな
6名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 16:35:02 ID:jPtQtc+R
>>5
キニスンナ!私も今日は園行事でポツンしてきた。
終わった後、父母は昼前に子供残して帰宅するんだが
他のお母さん方は「この後ランチ行こう」ってグループを成してた。
私は横をすり抜け「お先に〜!さよなら〜!」と帰ってきましたよ。
普段バス通園もポツンバス停だから、こういう時はどっぷり疲れる・・・
7名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 21:43:42 ID:5nAID3iY
子供のためには人数少ない園がいいと思って入ったら、
園ママの付き合いが激しすぎる・・・

お茶やらランチやらテニスやらバレーボールやら・・・
強制じゃないといいながらなんだかんだで全員参加だし・・・
参加しないと悪口言われるし。orz

もう、幼稚園なんか大嫌いだ。
8:2007/10/25(木) 22:29:27 ID:yQUEwfz6
>>6
普段のバス通園のポツンバス停羨ましい。
うちのバス通園はあと4人いるの。
最初は話してたけど、間が持たなくなり始めて今はポツンです。
だからバスでも自送でもポツン。。。

人がいるのにポツンはつらい。
9名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 22:52:52 ID:IwfXLYBh
うちも1人バス停だけど、マンモス幼稚園だから、
ポツンママは良く見ると大量にいるよ?
ぜんぜん気にしてないし、その必要も無いみたい。
子供の様子見て喜んだり、親子で植え込みのはっぱみたりして
楽しんでるよ。
10名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:07:28 ID:4UqF8hYd
一人で居るのと、一人にされるのは違うよね。
子のお迎えに行き、プレイルームで子が
帰り支度してる間ボーっと待ってたら、
お迎えママが一人来た。
お互い頭を下げ無言で待ち、お迎えママの子が
先に来て去ってった。
うちの子も来たので園内横断していると
先程のママが来るママ、居たママに
ぺチャクチャ!ペチャクチャ!人相も
変わってた(目が鋭い)
私と目が合うと ス、、ッと素の顔になり
プイッってされた。

何か胸に黒いモヤモヤがあるんですが、、
取り方知ってる方、教えてください。

11名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:14:11 ID:SRDWabTd
>>10

ケアル!
12名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 00:15:16 ID:NqgpW0x4




■医師の偏在とか大嘘

日本で一番人口比において医師数が多い
徳島県ですらOECD比の平均すらいっていない

今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態





13名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 03:03:22 ID:/NquNB8V
年少のウチの子が通う園(マンモス園)の園バス停は全部で9家族でそのうち1家族はお子が登園拒否していて二学期全く来ていないけど
残りの8家族(父親2名)は皆さん全員ポツンです。
お父さんは仕方ないとして女6人も誰一人ちゃんと挨拶し合わないよ。
バスの運転士のおじさんに子供達は全員で挨拶するけど親はお父さん達が挨拶するだけで皆さんシラン顔。
バスが行くと皆さんサーっといなくなる。
年少半分年中半分だけど誰も世間話一切なし。
たまたま超無口な人間の集まりなのだろうか?
まあ気を使わないといえばそうですが・・・
帰りバスなんてバスが来るまでシーンとしていてなんかね。
14名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 05:38:21 ID:fUQJwhdE
>>8
上の子バス通園で、現在下の子自送の私ですが
自送の方が気が楽ですよ。
結構さっさと帰っている人多いです。
バスの方が井戸端になりがちじゃない?
お先に〜って帰るタイミングも、人数の多い自送の方がやりやすい。
園から遠くってはっきり言って疲れるけど、
うちは自送にして正解だった。



15名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 09:03:21 ID:wR2pmESd
朝は送ったら、さっさと帰る。

問題はお迎え。
子供が園庭で遊びたがるし、気合が入ってるのか何なのか分からないけど
私に対して、言葉使いが命令系。。

幼稚園から出るまで、10分くらいなのにすごく疲れる。

自送のほうが時間の融通がきくからいいけど、これを1年間毎日できるか
自信が無い。。。

でもバス停の固定ママ、ウザすぎ。
16名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 09:57:27 ID:OkzYLorJ
うちは、全員自送迎。
園庭遊び毎日1時間。=仲良しママは井戸端1時間。
ポツンには、つら過ぎ。なんでこんなに対人関係の能力が
ないんだろう。と、毎日へこんでいます。
あと2年半もこうなんだろうか・。
17名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 10:36:57 ID:FkqA88qR
>13
そういう雰囲気は気が楽だが、ちょっと怖くない??
年少さんは、初めての園行事に関して何かと情報が欲しかったりしないのかなあ。
個別にママ友がいるから別にバス停なんて・・って感じなのかな。

18名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 11:03:53 ID:VbTH4MYk
>>13
私は羨ましいな。
例えば路線バスの様な感じなんだろうね、良いな〜♪
>>17
なんで怖いの?周りが実は犬猿の仲とか勘違いしてない?
違うと思うけどな。
サバサバしてるんだと思う。
19名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 11:29:14 ID:kV0CiRvI
私は17じゃないけど、ほぼ毎日顔合わせる人に挨拶しないって普通の大人の態度じゃないよ…
我が子には挨拶はちゃんとするよう教えてるって事は、ある程度常識はある方々なんでしょ?
何かあったとしか思えないよ。怖いよ
2017:2007/10/26(金) 11:56:31 ID:FkqA88qR
17です
>18
みんな別々のクラスなのかはわからないけど、サバサバしている方々同士でも多少会話はあるでしょ。
19のいうとおり朝なんか子供がいるのに挨拶すらもしないというのは、親としてどうなのかと思う。

私も人付き合いは苦手だし、井戸端なんてすごく嫌で会話していると挙動不審になっちゃうけど、
挨拶はするし、「沈黙の間」が苦手なので、世間話程度の会話はサラッするよ。
21名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 13:14:16 ID:JNJebcNl
送り迎えの独特の井戸端会議が苦手で、自分が滅入りそうになったら
週数回預かり保育に行かせていた。(勿論、子どもは納得しています。
お友達とおやつ食べて遊ぶのが楽しいらしい)
そしたら、ますます孤立してしまって、全くどのママとも接点を持っていない
自分に気付きました。 
あまりの対人能力の無さにヘコんで、久しぶりにと、級友に連絡取ってみたら
ミクシイを始めたと。 私も登録だけはしていたので紹介してもらって、
その友達の所に行ってみると・・。
懐かしい面々の姿が。 私、ここでもポツンだったんだ・・と、更にヘコんでしまった。
私は昔からこんな風だったんだ・・って再確認してしまい、
尚更、この幼稚園ママ生活なんて上手く行く分けないって思ったよ。。

ちょっとスレ違いかも。 ごめんなさい。

そういえば、2学期中にクリスマス会と忘年会があるらしい。
前者は子どもがいるし行くけれど、後者は微妙。
行かなくてもいいって分かってる。けど、ポツンも寂しい。
揺れ動く心が情けない。 ポツン上等!!って何で思えないんだろう。
22名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 13:14:43 ID:qfgtNWgE
わかった!ことばが違うのがわかっているとか?
>>17と父親だけが日本人であとは韓国、北朝鮮、中国、ロシヤ、アメリカ、ヒリピン、タイとか。
あまり考えれないけどあり得る。
23名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 13:47:32 ID:hgdCG/2K
>>13
楽だけど異常な感じだね。
でもいったんそういう状態になると
急に挨拶始めるのも勇気がいるよね。

挨拶して、バスが来るまでちょっと世間話。
送迎したらバイバイ〜が一番良いよね。

あ〜…もうすぐお迎えだ。
毎回ウチに遊びに来たいって言う苦手な子がいる。
断るのも疲れたよ。
相手の親が止めろっつーの!
24名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 13:53:28 ID:Fn3pIl/j
基本的に子どもがつらい思いをしていなければ、いいのだと思う。
ママ友のグループは入るといろいろあるから・・・同等なつもりで付き合うと実は
はっきり上下関係があって、それに巻き込まれると子どもまで子分みたいな扱いを
受けるから嫌だった。ぽつんになりたくなくて入っていったけど、ぽつんの方が自由でいいと思ったよ。
25名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 16:01:31 ID:BrBMiI8m
親睦会なるランチに行ってきた。
12月の発表会の話し合いをするとお知らせには書いてあったが、
2時間ちょっとただ雑談してただけだった。
仕事と思って参加してきたけどチト辛かったよorz
26名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 16:17:52 ID:beOpDGK6
年長だけど、幼稚園やめることにした。
卒園まであと半年もないけど、もう耐えられない。
さよなら、園のあんたたち。
もう二度と会うことないから安心して悪口言ってくれ。
27名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 16:27:19 ID:YsxAIbV5
>>26
もう退園届を出してきたってこと?
また小学校で会ったりしない?
別の学区なのかな…
28名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 18:24:46 ID:Pknz3Um7
>26
それはちょっと子どもが可哀想な気がするな〜
29名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 20:14:32 ID:ZS0N9neN
今時の幼稚園児ママンだな。
子供は二の次、自分中心。子供の為の幼稚園でしょ?小学校、学区は一緒じゃないよね?
今の脱け出したら貴女は良くても、もっと親の目が届かなくなる学校で何が起こ
るかわからないよ?
30名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 21:06:17 ID:zj2nTJR4
母親がこんな状態なのに、いかなくていいと思うよ。
ずっと我慢していた結果が、この時期までになってしまったのかもしれないしさ。
31名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 21:37:08 ID:beOpDGK6
子供のための幼稚園だから、もう後少しで卒園だからと精神安定剤を飲みながら我慢してきたが
体が震える、動悸がする、道ですれ違う知らない人やテレビに出てる人の顔が
幼稚園のおかあさんの顔に見える(幻覚ってことね)、発熱が続く等の症状が
出てきたので、これ以上は無理だと思い決断した。
子供も「あのお母さんの子供だから」と遊んでもらえないらしい。
高校までエスカレーター式の私立だから、辞めてしまえばもう会うこともない。
他の学校が楽園で全て解決するとは思ってないけど、これ以上今の園に通うと
自分がどんな行動とるか自信がない。
32名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:12:59 ID:QvAzwlIy
>>31
おつかれさん。
33名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:40:28 ID:WkE2hxw2
>>31
お疲れさま。
苦労したんだよね。
子どもと笑って過ごしたかったよね
子どもの笑顔は取り戻せるから

元気出して頑張って
34名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:45:58 ID:rHSFcolm
似た様な状況で退園しさらにひどくなった人もいるから。
一度精神科医の診断を勧めますよ。
それにせっかく受験して入園したなら小学校入れば送り迎え最初の一ヶ月くらいでしょ?
(ウチも某カトリック幼稚園からの小一です)
とにかく根性出せ!
35名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 23:52:57 ID:hgdCG/2K
>>34
精神安定剤飲んでたなら>>31もそれなりに受診してたんでしょ。
余計なお世話だよ。

それに神経衰弱してる人に根性出せとはあなた脳筋ですかw
36名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:05:50 ID:AmFB+wIS
単に叱咤激励してるんじゃないの?
何ムキになってんの?
37名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:13:18 ID:v3MTlmXt
34さんではないが
例えばうつ病とかには、叱咤激励は逆効果。
安易にしてはいけないことだよ。
38名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:14:40 ID:v3MTlmXt
↑35さんではないが・・・の間違いだった。
39名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:19:58 ID:CECa7nKZ
何で鬱病てわかるの?

まあそれはいいとして上の方にあったけどウチの幼稚園のバス停も全員ポツンです。
四人だけど。

それとママが全員外国人なんてあるのかな?
40名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:27:18 ID:McKcEark
>>31くらいの症状出てるなら
うつ病までいかなくても何か病気になってると思うよ。
これ以上追い詰めても仕方がない。

とにかく休んでほしい。
41名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:41:22 ID:6haeGvOu
その幼稚園が原因なの?
あなた一人で決めて良いの?
子供中心に考えてあげてくださいね!
まして一貫校なら少なくとも高校まで、ひょっとして大学までの生涯の友になるはずだし。
ご主人はどうなのかな?
世の中には身体的や精神的に、経済的にもあなたよりもっと苦しんでいる人もいることをお忘れなく!m(_ _)m
42名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 01:00:11 ID:OH9/kbvI
要するに甘ちゃんなんだよ。
あたしなんて旦那に殴られ幼稚園のバカどもには汚いとか貧乏だとか陰口ゆわれながら頑張ってるよ。
それは子供がかわいいからだよ。
自分の子供は自分で大げさにゆったら死ぬ気で守んなきゃ。
43名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 03:30:47 ID:8JjKeXBL
トメに送り迎え丸投げ。
44名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 03:47:48 ID:zSVnMqKS
みんなの言ってること当たってるんじゃね。
何が原因で、そうなったのかは判らないけど、自分で立ち向かう勇気と強さが無きゃ、
この先、どこの環境に行っても同じ事の繰り返しだよ。
悪口。結構じゃなーい!言いたい奴には言わせておけば良い!位の気持ちは持ってないと。。
どうやったって、変えようが無い自分のカラーなら、逆手にとる位の気持ちで
子供守っていかなきゃ駄目だよ。

あのさ。今の環境で、すぐに変えろなんて無理だと思うし、
一貫制なら、辛いだろうから、転園させるのもアリだと思うけど、
同じ気持ちで環境変えても、負のオーラしたか呼び込まないから、
自分の為、自分が通う幼稚園や学校じゃない事を認識した方が良い。
あくまでも父兄であって、子供の添え者だよ。
必要最低限の参加で良いんだからさ。ママ同士の込んだ交流なんて必要ないし。
本当の事を言うと、自分の経験からは、子供もママも今の環境から逃げ出さないで、
乗り越える力を育てて欲しいと思ってるけどね。
後10年も経てば、子供の成長と共に、なんでもない些細な事だったと思える日が来るもんだと思うよ。




45名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 07:53:25 ID:eBH6iMHC
でもそういう現状ではつらいでしょうね。すごくわかる。
自分の価値観では子供が主役、親は添え物って思っていても
そう思ってない親が多いよね。その人らの言動ってかなりの負担だろうし。
思いっきり泣いて新しい世界でがんばって生きていってほしいです。
46名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 08:08:40 ID:McKcEark
病む前なら、頑張って根性出せと言うのも必要だと思うけど
もうこうなってしまったら仕方がないと思う。
甘えだと決めつけるのは気の毒だよ。

友達から無視されてるんじゃ子供本人も楽しくないんじゃないかな。

でも環境を全て変えたらもう逃げないでほしい。
上手くいく事祈ってます。
47名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 10:13:08 ID:MFBlfgnn
一貫校なら小学校でまた新しく在園児と同じ数以上に入って来るから大丈夫だよ。
つか内部生の面接とかもそろそろあるでしょ?
そっちに着眼すれば?
48名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 14:32:15 ID:35Wwba9y
>>43
地味にいい案だw
49名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 16:25:53 ID:Bon3bM3M
父親高齢ほど自閉症増加 米調査、遺伝子情報関連か
【2006年9月6日・ワシントン5日共同】
http://www.usfl.com/Daily/News/06/09/0905_012.asp?id=50319
父親の年齢が高くなると自閉症スペクトラム障害のリスクが上昇
http://archpsyc.ama-assn.org/cgi/content/abstract/63/9/1026
高齢の父親の子供は自閉症になりやすい
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=14921&CFID=568527&CFTOKEN=a2f3dadef23b-6D2BE144-D11F-5B10-13E67CA66E255F87

米マウントサイナイ医大などのこの度の研究結果で、父親の年齢が高いときに生まれた子供は
若い年齢の父親の子供に比べ、自閉症になる可能性が高くなると科学雑誌に発表した。
この調査は、イスラエルの研究チームが38万人を対象にした大規模なデータを基盤にしており。
父親の遺伝子情報が何らかの影響を及ぼしている可能性を示す新しい発見という。
父親の年齢が上がるにつれて自閉症の割合が増える傾向ははっきりしたとしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同研究結果では、15-29歳が父親の場合、30代で1、5倍、
40代で5倍、50台以上では役10倍(!)以上の自閉症発生率になった。

50名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 16:37:23 ID:XWvA8g97
>>31
いったい何が原因なの?
もう解決の方法がないと諦めるのは勿体ないよ。
実母が長年精神安定剤服用してるので、あなたの状態はなんとなく
想像がつくのだけれど。
周りの支援があればなんとかなるのでは?
一貫校なら新年度には環境も変わるし。
51名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:09:00 ID:ZSU9KqQy
ひょっとしてあれかな?マルチとか勧誘して総スカン食らったとか?
そこまで嫌われるなんて他に原因考えられないよ。
52名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:38:55 ID:b8CLehbO
世の中には些細なことに腹を立て、
とんでもない手段で仲間外れにしたり人を陥れる人がいます。
だから>>31さんに落ち度があるとは限らないですよ。
53名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 19:08:04 ID:QbQigxom
>>25
仕事だと思わねばやってられないよね。
うちにはその仕事をせっせせっせと作ってくれるママンたちがいて、
週1ペースで、母だけのお茶やランチ、飲み会があるよ。
それに子供を交えたハロウインとクリスマス会も控えてる。
園主催の年3回の親睦会をこなすだけで十分面倒なのに。

なんでそんなに皆でつるんで仲良しごっこしなきゃならねーのか。
どうせ1年限りで年が変われば挨拶すらしなくなるだろうに。
まるで拷問だ。
54名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 01:55:56 ID:l4871YXS
>>31みたいな母親じゃ異常者が子供に襲いかかってきても逃げ出しそうだね。

55名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 11:13:33 ID:U3iL6pjX
>>54
SPじゃあるまいし、普通守りきれないよ。
それが出来るのが普通のはは親だと思われたら困るな
あまり神聖視しないで欲しいね
56名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 11:34:29 ID:aL0QVI2i
私も31さんみたいになって、精神科受診したよ。
やっぱ、付属園。
途中入園だし、見栄っ張りで自慢ばっかする母親のせい。
社会不安障害(SAD)と診断されて、抗不安薬飲んでた。
卒園して、すっきり。受診やめた。
原因が、わかってるんだから、解消するまで治らないよ。
57名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 12:01:37 ID:HT/aFres
やめたきゃやめりゃいいよ。
「石の上にも三年」「人の噂も七十五日」なんて昔話。
58名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 21:09:32 ID:6/jiM0fM
要はどれだけ子供を愛しているかですよ。
59名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:35:32 ID:87nY2Fdb
>>31
湾岸戦争の時に人間の盾になれば良かったのに。
60名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:50:07 ID:2EuANVHh
もう>>31は子供を退園させちゃったんでしょ?
今更ウダウダ言っても終わった事なんだし。
子供より自分を優先させて今頃スキーリなんじゃない?
まあ、精々親子で傷舐め合って甘やかしてイ`。








さて、次行こー。
61名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 10:16:47 ID:ofWfTkjw
私は人間関係は良好だけど、
起立性貧血のため朝〜夕方までクラクラしてるから
送り迎えがツライ・・・というか危ない。
最近低血圧がひどくなってきて、先日は帰宅してから意識なくして倒れちゃった。
外で倒れなくてよかったけど・・・。
そのときうちの年少児はさっさとリビング行って
着替えてビデオ見てましたw
わたしは玄関付近の廊下で横になっていたというのに!
62名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 12:05:36 ID:KPqm3ZhE
脳硬塞になりにくいからいいじゃん。
私なんてかなり血圧高くて・・・血糖値も。
63名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 12:45:29 ID:LtzRmaqc
うん、高血圧のがツラいよね。
64名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 13:31:02 ID:ZoB4F2NE
それは両方経験した上での発言なの?>高血圧のがツライよね
他の病気の引き金になり易いって意味ではまあ当たってるのかな・・・
でも低血圧も本当にツライし危ないんだよ。
って>>61じゃないけど通りすがりでつぶやいてみる。
んじゃお迎え行ってきます
65名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 14:28:55 ID:mGwo/oTf
>60
31さんは、退園してないよ。
バカじゃない?
66名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 15:32:09 ID:oyEBSb+Q
>>31は結局、釣りじゃないの?
67名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 16:58:59 ID:dR2OPliH
>>61
私も低血圧で脳貧血を時々起こす。
体調がよくないと、たまに立ち上がったときにブラックアウトする。
動悸、耳鳴り、指先のしびれ、しばらくは目を開けていても
何も見えないし音もよく聞こえない。
血圧を正常にするには筋力をつけろといわれたことがあるんだけど、
他に何かいい方法ないかなぁ。
送迎バス停だったら立ちっぱなしは辛いよね。
うちは自送なので大丈夫だけど。
68名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 18:20:15 ID:VULOZOS8
1学期は辛いながらも、なんとか降園後遊びに行くようなお友達ができて、
夏休みもその延長で時々遊んでいたんだが、最近その仲間から外れてしまった。
遊びに行くのが週1ペースから天気がいい日は毎日、になっているらしく、
さすがに毎日公園で遊ぶのはちょっと濃すぎるし、
うちの子と仲が悪い子も混じってるから別に仲間に入らなくてもいいんだけど、
陰でコソコソやられるのはやだなあ。
親同士が特別べったり仲良くしなくてもいいんだけど、険悪になるのは辛い。
69名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 18:39:01 ID:QWOp8mXf
31です。
担任の先生には話したけど、園長先生が明日まで不在なのでそれまで退園は保留にされてる。
万が一にも関係者がここを見てると恐いので詳しくは書かないけど
対人スキルの低い自分が、親同士の付き合いが濃密な園に子供を入れたのが間違いの元だった。
○○会(うちの附属校園のPTAの名称)女子校なんて自嘲してるくらい上下関係や
持ち物服装やプライベートへの干渉が多くて。
子供が園にいる時間中は、なるべく決められた親同士で一緒に過ごすように指示される。
そんな環境の中で自分を大切にしたいなんて、バカなことを考えた私が悪い。
あと1年の辛抱、あと数ヶ月の辛抱と自分に言い聞かせてきたんだけど
神経科医から入院を勧められる事態になってしまった。
子供も主人も「おかあさんが狂ってしまっては元も子もない。」と言ってくれる。
厳しいレスいくつかもらってるけど、全部ごもっともで自業自得。私は甘ったれてる。
環境変えてやり直せとレスくれた人本当にありがとう。
きっとこの文章も支離滅裂でわかりにくいと思うけど、ごめん。
70名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 19:30:06 ID:X9IYDMTS
雙葉学園や白百合学園なんていうもっと辛い園もあります。
71名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 19:32:14 ID:hEjztxZb

送り迎えなんてする必要あるんですか?なんでそんなことしてんの?
72名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:00:14 ID:YS/iVGqv
>>69

>持ち物服装やプライベートへの干渉が多くて。

なんで余計な干渉する人っているんだろうね……
本人、迷惑どころか親切のつもりで悪気なくやってるからタチ悪いよね。

私も女子校よりも女子校らしい幼稚園母の輪の中で苦しんでいるのでよくわかるよ。
とはいえ本当の女子校には色んなヤツがいて、ここまで足並み揃えなくても済んだのだけど。
仕事でこんな思いしたことないし、自分でもこんなに苦しむとは思わなかった。
幼稚園って独特の世界だね。

私は人生には逃げるが勝ちのシーンもあると思う。
あなたは頑張ったよ。本当にお疲れ様。
73名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:08:14 ID:kF3VoteB
世の中にはいろいろなシーンでもっと頑張ってる人間は沢山いるよ。
74名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:17:54 ID:oivWHOj/
もっとがんばってる人はいる。自分はもっと辛い環境なのに。
って言う人なんなんだろ。
他の人はがんばってる。辛い。だからお前も我慢して当然だ。なんて傲慢じゃないかな。
自分が苛められたから後輩や嫁を苛める人と同じでしょ。
子どもが無視される状況で、退園までもうすぐだからって>>31が我慢する意味はないと思うんだけど。
75名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:19:36 ID:sgiRnDhu
我慢しなくていいよ。ほかに頑張る力を残しておいたほうが良い。
76名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:32:58 ID:GJAzeBlT
ケセラセラで陽気に行けば良いんだよ。
何を言われても気にしない、または旦那やジジババに送り迎え頼めばいいじゃん。
あたしなんてタトゥー入れてるからってだけでハンパ無く嫌われてるよ。
連絡網だって来ないからそん時は旦那と脅かしてやったけどね。
77名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 23:22:11 ID:mGwo/oTf
>>31のレス見てゾッとした。
そこまでプライベートが無いんだ…

でもよく年長まで頑張ってこられたね。
よくやったと思うよ。
ママが辛いときっと家族も同じくらい辛いだろう。
そんな状態で通わせても誰も幸せになれないよね。
たくさん休んで回復して笑顔をたくさん見せてあげてね。

お疲れさまでした。
応援してるよ!
78名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 23:30:36 ID:KSfHE4Ls
>>31の方はよく耐えたと思う。
これは酷い腐れ幼稚園だ。止めて正解。
親同士に交流を盛んにさせ、学校側は統率をとりやすいようにしているんだな
こんな画一的な教育の場はこれからの日本の将来に有益ではない!
79名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 00:26:16 ID:iZQ+1xsb
なんだこのスレ!
>>31の自演だらけじゃないの!
自分でボヤいたり励ましたり・・・キティ?
80名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:08:27 ID:DWtZPX6o
ちょっと自分もそう思う位、なんで?そんな事になったのかの原因も判らずに
擁護できると思ったよ。>>79
確かに辛いなら逃げるのも有りだと思うけど、
そんなに連投で何もかも知ったかで擁護できるコメが続くのが不思議だわ。
81名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:35:07 ID:4Y6L9Oiq
こういう話って、どっちに非があるかみたいな話になりがちだけど、
きっと、お互い気に触ることがあって、その歪が肥大しただけってことが
多いと思う。
勝ち負けの決着で終わるのでなく、嫌なものを排除する術を身につけるだけでなく、
少しは自分を振り返ってみればいいのにな、と思うことが多いよ。
>31がその状態わからないけど、一般的に。
82名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 02:11:23 ID:iZQ+1xsb
>>34の「根性だせ」に対する>>35の異常な反応にワラタからしばらく放置して楽しんでたのに!
83名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 02:14:31 ID:DWtZPX6o
まぁ、実際、精神が参ってる人に「根性出せ」はないけどなぁ。
そんな根性があったら、精神的に追い詰められる前に
大爆発して怒涛の反撃くらわして、「お前はもう、死んでいる」とか言ってそうだし。
84名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 03:27:34 ID:C8M7geKx
いや、だからおまいら良いやつらだなぁ。
>>31は釣りだって。
85名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 07:39:00 ID:fXG8S16O
>>81
自分省みても、修復不可能な事も多いよ。
86名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 08:05:21 ID:0IDdKse8
今期ドラマに出てくるような幼稚園だね。
87名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 09:39:41 ID:CYOdTnTV
ハイ 次の人〜
88名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 09:43:17 ID:3qmR0PHy
最初から釣りだと思って楽しんでましたw
89名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 12:17:08 ID:CYOdTnTV
『釣りはスルー』


コレ鉄則。
90名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 12:52:50 ID:dS2kun8F
>>79
辛いけどがんがってる人は>>31に反発するんだろうけど
実際は>>31ウラヤマって人のほうが多いんじゃないの?
けっこうきつい>>31叩きレスが続いたから、そのあと擁護が続くのは、流れ的には自然だよ。

てかさ、ここって極端な人が多いんだよ。
2ちゃんのレスをテケトーに流して客観視できる人は、リアルの人間関係もサラっと流せるんじゃない?
しょせん>>31のリアル事情なんて知りもしないのに、異常に叩いたり擁護したり、どっちもどっち。
91名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 12:59:44 ID:V9jIgrva
>>31さんを裏山、とは私は思わないな。
大変だったろうなとは思うけど。
送迎が辛い者同士で、ある意味みんな仲間だと思ってたから、
ここ最近のスレの流れは、ちと寂しいものがあります。
92名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 13:11:57 ID:SkdCR/kF
参観後のランチに行ってみたが、30人ほどのママ達それぞれ話し込んでいるが
ただひとりぽつんになってた自分。次回、義理で誘われても行く勇気がない。
あと、みんなは園後に各家で遊んでいるらしいけど、誘う友達もいないし、誘われることもない。
自分が嫌われてる理由が知りたい。

はぁ。そろそろ行く時間だな。
今できることは笑顔で挨拶くらい。
93名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 13:46:16 ID:XIuYzmC5
>>92
ほんと、私も同じ(参観来週)とりあえず頑張って!
そういえば、三保入りがほとんどの園で二保入り?うちはそうです。
>>91
禿同。そう思います。
>>90
釣り乙。
94名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:11:19 ID:SkdCR/kF
>>93
ありがとう
3年で今は年長。
今までなんとなく話す人は数名いるけど、つるむほどではない関係。
面倒なことに巻き込まれなくてすむけど、なんだか寂しい。

95名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 10:38:50 ID:3dQ0+xeg
近所の男の子は国立の年少だけど、やっぱりお母さん達は「修行」とか「出家」とか言うらしいです。
昼ドラやマンガの世界に飛び込んだみたいんですって。
外界の常識が一切通用しない、特殊な環境で、3年間生きる覚悟がない人は
お受験園には手を出さない方がいいみたいですよ。
96名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 11:21:25 ID:rgONTVCO
そもそも金がないから行かない
97名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 12:28:27 ID:T0GFpxrJ
>>95
いくら子供のためとはいえ、3年間も修行するのは長いし辛いよね。
そもそもいわゆる名門幼稚園は、親の見栄で行かせる場合もあるからね。
子供がそこに馴染んでいなければ、親子して無理して修行することも
ないと思うな。

98名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 15:42:57 ID:dRYKu06U
国立の幼稚園ですが、まさに「修行」「出家」だと思います。
修行をサボると、親の陰湿なイジメが待っています。
病気は誰が持ってきたとか犯人をつきとめ、下の子がいないのにボランティア精神が足りない
とか。心の下品な方ばかり。
真の意味での育ちの良い方一流家庭はないと思いますが、
成り上がり(元茄子)、石二世あたりが我物顔で大声あげて聞こえるように文句の数々。
企業妻は表向きはにこにこしているけれど、影ではほぼ全員の悪口。
吐き気がするほど園に行くのが嫌です。世間話をすれば、「誇張して○○さんが言ってた。」と言う話になるし
こんな園に入った自分自身に嫌気がさします。ポツンでいたほうが楽だと感じます
99名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 16:34:16 ID:fKTex49G
毎日のバス停が苦痛でならない。
敏腕政治家ボスがいてかなり見下されている。
私を嫌いらしく、皆の前ではニコヤカに〜
帰り道少人数になると口数少なく、あからさまに
無視してきます。

私も嫌いだけど、周りのお母さん達を自然と巻き込む形に
なるのは嫌なので毎日平然装ってるんだよ!

美人で一見優しそうに装ってるからかなり曲者だな〜って思う。
明日もはぁ〜  一緒だ。
100名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 16:57:32 ID:H4KTFbou
政治家のクセにシッターさんにでも送り迎えさせろ!
と事務所や後援会に電話汁!
なんならここに政治家の名前晒せば私が電話してあげる。
101名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 00:05:25 ID:nGsjTD8p
あつまれこうべっこって何だ〜
何で親まで行かなきゃならないんだろう・・・
102名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 01:36:47 ID:CyvhU1iC
>>99
>>100の言う通り。
有権者を舐めるなと思い知らせてやれ!
103名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 11:37:51 ID:bORBaHSB
バス待ちの時、ふざける男の子がいる。
元気があるのはいいのだけど
押し合いや突き飛ばすなどがエスカレートして
車道に出てしまうこともあって
見てるこっちはヒヤヒヤする。
おしゃべりばっかりしてて注意しないし、
どうしてもこちらが危ないよと注意せざるを得ない。
ある時きちんと並ぼうとした男の子を
そのわるふざけ男が押して並ばせようとしない。
やめろよ!って言ってるのにやめないし。
バスが来るまで延々とバトル。
わるふざけ男の母は話に夢中でバトルにさえ気付かず。
他の人は微笑ましそうに見て笑ってるんだけど
これは普通なの?
それとも私と同じようにモヤモヤしてるのかな。
104名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:42:26 ID:Oa+0cyJO
迎えに行く一時間前ぐらいからソワソワしてい胃が痛くなってくる。
園庭では笑顔で適当にやりすごしてるけど、家に帰ると頭痛で寝込む。
きっと私だけじゃないんだろう。笑顔のあの人も、冗談言ってるあの人も頑張ってるんだろうな。
でもみんなそんな素振りみせない。すごいな。
105名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:52:34 ID:56ur8aOb
家のすぐ近くに高校があって、子供を園に送っていくときに
そこの大量の生徒達と毎朝すれ違います。
うちの玄関前が通学路なんです。
毎朝のことだし、その方向に歩いていく親子は私達一組だけなので
きっと生徒達には、私達の顔は覚えられてると思います。
こっちは大量の高校生の顔なんて覚えていられません。
今朝もいつものように生徒の群れの中を逆行しながら登園していたのですが
スレ違いざまに男子の声で「殺したろか」と聞こえました。
背筋が凍るような声でした。
子供は「私に、殺したろかって言った。」と泣きそうになりました。
私は「友達同士でなんか冗談言いあってて、たまたま私達とすれ違うときにそういう言葉が聞こえたんだよ。」
となだめましたが、私自身もその言葉を聞いたときはゾッとしたんです。
高校に抗議、あるいは相談しようかと思いますが、あの言葉が私達に向けて発せられたのか
それとも本当にその子が他の人との会話中偶然スレ違いざまに聞こえただけなのか判断付かなくて迷っています。
抗議すると簡単にこっちの身元は割れるし恐いです。
ほっとくのが一番ですかね…。
関係ないかもしれませんが、その高校はかなりの優秀校です。
106名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 13:02:25 ID:xQWvwSAK
>>104
自分が今まさにその状況。
そこそこ話しかけてくれる人もいるけど正直つまらないし、無理して話合わせたり笑ったりするのが苦痛で仕方ない。
昔から女の人が苦手なんでどうも自然に振舞えない。
役員もやってるからストレス倍増してる…。
107名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 13:29:47 ID:xmcXioZG
>>105
気味は悪いし怖いけど、高校に相談しても
証拠がないとどうにもならない気がする。
1対1ならまだしも、群れだから何とも…

高校生の多い時間帯を避けて登園とかは
出来ないですか?
発言の件もあるけど、群れの中を逆行って、お互いに大変そう。
それから、かなりの優秀校なら、大抵朝課外とかあるから
高校生の登校って早いと思うので、
あまり幼稚園の登園とは重ならない気がするんですが、どう?
そこは課外が無いのかな…
108名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 13:31:05 ID:0FRrmV+c



■医師の偏在とか大嘘

日本で一番人口比において医師数が多い
徳島県,2番目に多い東京都ですらOECD比の平均すらいっていない

今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007092902052583.html
田舎だけの偏在の医師不足のはずなのに
東京都北区にある病院も医師不足で全科休診へ





109名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:14:39 ID:cU6sYnev
>>105
自分達に向けられた言葉かどうかも分からないのに抗議ってw
とりあえず冷静になるのをオススメする
110名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:07:58 ID:56ur8aOb
>>107,109
やっぱりそうですよね、冷静にならなきゃ。
最近このあたりで小学生の連れ去り未遂など物騒なことが続いているのでナーバスになってしまいました。
ここの生徒達、勉強が大変でストレスが溜まるのか
近隣にクレーム付けられるようなことたまにするので
私も警戒しすぎてしまいました。
通バスの都合で登園時間をずらすのは難しいです。
111名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:08:00 ID:yFUlhuUg
>>105
高校生でしょ?
仲間同士でそれ位の言葉を使って冗談を言い合ったりするでしょ。
“殺す”とかを安易に使うのは関心しないけど。
貴女親子に言ったのではないと思う。気にしすぎ。
貴女が堂々としていれば、お子さんも安心するのだから。
112名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:16:20 ID:D5ERINf7
「幼稚園の送り迎え」にも色んなケースと苦労があるんだね。
勉強になります。
113名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:22:50 ID:SFa0E9Wl
>>104
>>106
私もそんな感じ。
最近は園庭遊びも子供に我慢させて、迎え→即帰宅 も何度かやってる。
大して気が合うわけじゃない集団と、毎日30分雑談だなんて苦行としか思えない。
114名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 16:51:48 ID:hpfkfGa6
でも、お子さんも「自分に対して言った」って言ったんでしょ?
よっぽどじーっと子供の目を見ながら言ったのでなければ
小さい子供か゜そんなふうに受け取るかなぁ?

おどかすわけじゃないし、勘違いであってほしいと思うけど
一応警戒してたほうがいいと思う。
優秀校って勉強なんかでストレスたまってたまにおかしくなる子がいるから。
115名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 17:21:46 ID:DrDcIYg6
言葉だけじゃねぇ
その前にこっち見てニヤニヤしてたとか、態度が変だったとか
そういうのがなければ気にしないこと
116名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:05:27 ID:sN2KKNwo
あまり楽観視はしない方がいいよ。
防犯ブザーくらいはは常に持ってるべきだと思う。
117名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:36:50 ID:nFQazIcO
公立高校でしょ?気を付けて!
118名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:45:10 ID:OO3gNmUW
駐車場で遊ばせていた私が悪いんだけど、そこに止めてる近所の男が帰ってきて
うちの子どもをわざと轢きそうになった上、降りてきてから今度見かけたら轢き殺すって言われ、
それ以来、ズボンのポケットにカッターナイフしのばせていた時期があった。
力はある方だと思うけど、いざ何かあった時には到底男の力には及ばないと思ったから。
あの時は、常に子どもが殺される前に殺してやるって気持ちでいた。
我が子を死ぬ気で守ってやれるのは親だけだからね。
119名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 05:58:51 ID:0rVQeB8l
駐車場に子供がいると
「自己の加害者になるリスク」
「車に傷が付くリスク」
があるので、起こって当然だと思うよ。
ひき殺すは言い過ぎだと思うけど、
用が無ければ入って欲しくないという
その人なりのアピールだったんじゃないかな
120名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 07:52:42 ID:IQXfs390
駐車場で遊ばせるなんて非常識だよ。
ご自分で悪いって思ってるんでしょ?
自分がおかしいのに、相手の男をいざとなったら…とか
そんな覚悟、本当に馬鹿馬鹿しい。
そんなことの前に、危険な駐車場で遊ばせない事こそ、
子どもの命を守ってやる大事な心構えではないですか?
親としての躾ではないですか?
相手の男性や他の契約者がお気の毒。
あなたの場合は、>>105さんのとは事情が違う。
敢えて厳しい言い方するけど、擁護、同情全くできません。
121名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 08:42:41 ID:PP0g6WpD
自分の非をまったく認めてないのにウケたw
ホント最近のバカ母だね。
駐車場で遊ぶ事が悪かったと思ってるなら普通もうやらないし。

ケンカ上等、母は負けんぜよ〜みたいな感じ?pgr
そんなバカ母のせいで車にひかれる子供もひいてしまった人も本当に気の毒。

あ〜…ごめん釣りか!
122名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 08:49:58 ID:w7MT6KzM
自分が悪いことは十分承知の上ですが、帰ってきたのが分かったから
子どもを抱き上げて移動しようとする間にものすごいスピードで曲がってきて、
私たち親子の30センチほど手前で急ブレーキかけられたんだよ。
明らかに次は本気で轢き殺すぞといった感じで。
次からは遊ばせないようにしようと反省はしたけど、次見かけたら轢き殺すと
吐き捨てるように言われて立ち去られたら、駐車場で遊んでいなくても
見かけたってだけで危害を加えられそうだったからカッターを持って備えてただけ。
自宅前で子どもが殺されるような時代なんだし、すれ違いざまに誰に言ったかは
分からないけど殺すと言ってたんなら危機感持っておいた方が良いんじゃないかと思って。

123名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 09:24:43 ID:WoIp1IYI
m
124名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:05:13 ID:PEqj56ya
カッター持って出歩くのはそれこそキチガイだよ。そこまでする位ならその地域から出た方がいいと思うよ
125名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:15:58 ID:FIJKSwDy
>>122
なんか、その男の人もずいぶん過激だねー。
しょっちゅう駐車場で遊ばせてたの?
126名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:28:34 ID:WuvyeH9j
車に傷でもつけられてたんじゃないの?
それで普段から車のそばをウロチョロしているガキにやられた!と思い込んだ。
127名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:29:52 ID:yeI+/JNY
書いてないか親が知らないだけで、前にも注意されたり車に傷つけたりしてたんじゃないの?
いずれにしても、まったく同情できないから消えてください。
128名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:36:08 ID:dffosj5N
いい加減スレ違い。
「幼稚園児を見守る親のスレ」にでもドゾーw
129名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:45:07 ID:w7MT6KzM
>>124
実際に子どもを殺すって言われたことがないからそう思えるんだよ。

>>125
しょっちゅうではないけど、公園で遊ばせた帰りにまだ家に入りたくないって
駄々こねたときだけ遊ばせちゃってて、その男の人とは2回目出くわしたときにそうなってしまいました。

>>126
>>127
当時子どもは2歳で目を離してなかったから傷は付けてません。
それに同情されたくて書き込んだわけではないんで・・


それとこれは誰でも目にする光景だと思うけど、
ショッピングセンターなどのトイレでお母さんが入ってる間に
ドアの前で子どもを待たせてる人がいるけど、
その間に3歳の女の子が見知らぬ男に連れ去られ、見つかったときには
子宮がぐちゃぐちゃになって子どもが生めない状態にされた子がいました。
ニュースにはなってなかったみたいだけど、もしお子さんを待たせた経験がある人は注意してあげて下さい。



130名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:52:15 ID:dffosj5N
スレ違いかと思っていたら変態かよ。
131名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:57:25 ID:dgeN555d
う〜ん。ショッピングセンターの話は都市伝説くさいよ。
知人の子が被害にあったの?
132名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:59:36 ID:dffosj5N
幼稚園の送迎時の一人ポツンなどの寂しい孤独感等について語り合いましょう。
133名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:02:51 ID:w7MT6KzM
>>131
私の友人の友人の友人の話なんで都市伝説ではないです
134名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:06:37 ID:x48vEhj9
その話ニュースにあったね。
でもそれはママ友で広がったチェーンメールでデマだっていう報道ね。
友達がいないから私には回ってこなかったけど。
135名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:06:47 ID:XD+C/wo0
>>133
>私の友人の友人の友人の話なんで都市伝説ではないです

微妙にウケタ。w
136名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:08:21 ID:w7MT6KzM
>>132
スレ違いでごめんなさい
皆さんと同じ年頃の子が被害に遭ったので・・
いい加減消えます
137名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:15:48 ID:zAn3WKud
今からお迎え。
週末が園の行事の為に給食無しで帰ってくるんだけど、
こういう日は決まって「今からマック行く人〜!」とかって募るんだよな。
何でまっすぐ帰らないんだろう。 皆が皆楽しいのかな。
子連れでマック言ったって、親・子・親・子と座って、
時々喋るだけで、淡々と食べて「さようなら」なのに。
ママだけで行くならまだしも、何の会話もないし。
けど、子どもは「皆で行って食べたい」って言うんだよな。
今日はどんな流れになるんだろう。
138名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:19:17 ID:x48vEhj9
子供が大騒ぎして他の客と店員はいい迷惑とは違うのか。なんか変だ。
139名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:21:39 ID:zAn3WKud
>138
それはごもっともな意見です。
ただ、このスレですので、送り迎えの苦痛という事で読んでいただけると
ありがたいです。
140名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:29:42 ID:dBYY9RdW
>>136
>皆さんと同じ年頃の子
かなり年配
141名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 13:01:25 ID:PP0g6WpD
>>137
うわ〜…そんな事言ったら子供が行きたがるに決まってんじゃん。
声かけられないでコソコソ行かれるよりいいのかな?
142名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:55:15 ID:LFJbi4yC
そういえば神奈川の相模原とか相模台とかで男児だからと安心して一人でトイレに行かせたら
おしりに鉛筆を奥まで入れられて大腸を痛めた様な話も聞きました。
顔中体中唾液や精液だらけだったらしい。
143名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:56:49 ID:2mspCM/3
ええ!
144名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 16:04:03 ID:F7IXw4xO
それって少し前にニュースになってた都市伝説じゃないの?
145名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 16:06:03 ID:dgeN555d
もういいよ。オカ板に都市伝説スレがあるからそっち行ってよ。
146名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 16:10:07 ID:PP0g6WpD
この話題、定期的に出てくるね。
まだチェーンメール回ってるんだね。

>>142は便乗した釣りだろうけど。
147名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 16:12:13 ID:kRy380L5
女児の事件は知らないけど横浜の相模の事件は岩手の私でも知ってるから本当じゃないの?
町の掲示板の防犯ニュースにも「こんな例もあったから男児も注意」みたいな感じで貼ってあったよ。
148名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 16:40:00 ID:3aY68oRm
その都市伝説は各地に廻ってます。
ダイエー、サティー、ヨー角ーなど様々。大抵男の子は肛門に鉛筆で、女の子は子宮が滅茶苦茶のパターン。
友達の友達の友達の友達までしっかり本人を辿りましたか?

実際そういう重大事件を新聞で読みましたか?
自分とこにも友達の友達がよく知ってるお母さん、と言う前置きでメールが来たけど、
メールをくれたその友達にも良く分からないらしい。
149名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:19:38 ID:IQXfs390
何だこの流れは…
スレ最後の方だけ見てたら、違うスレ開けたかと思たよww





150名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:23:43 ID:IjFE55CD
以前こちらで
うちの庭が寄り道コースになっていると相談したものです。
自送にしたり予定をガンガン入れて
寄り道できないようにしていたら
そのうちブームも去ったようで
ごくごくたまに庭に入られる程度となりました。
また、一番厄介な親子は
今学期で引越しのためバス停が変わることになり
私のガマンももう少しで終了となります。
新興住宅地なので引越しなどありえないと思ってましたが
本当に願いが叶うこともあるものですね。
あとしばらくなので頑張ります。
こちらでお話を聞いてくださった方に
お礼かたがた報告でした。
豚ギリすみませんでした。
151名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:30:45 ID:IEO40YRT
>>147の町内会の会長さんや広報の方には脱帽しますた。
152名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:49:40 ID:PP0g6WpD
>>150
覚えてるよ。

良かったね〜
引越してくれるなんて最高じゃないですかw
153名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:02:34 ID:jezxdjaX
>>150
私も憶えてるよ。
良かったね!今度はイライラしない毎日を楽しんでください。
154名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 06:13:28 ID:66pRLhbl
>>150
旦那さんが病気で寝込んでいる時、勝手に庭に入って騒がれたって
方かしら?
引っ越し先の住人が気の毒。。まあお疲れ様。
155名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:39:09 ID:5ucW1PnK
>>150
覚えてるよ。庭が羨ましくてw
良かったね!また何かあったら愚痴りに来ればいいさ〜
156名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:44:34 ID:oCZvt0I6
ウチは熊本だけど私も神奈川県の男の子の事件の話聞いたことある。
「友達の友達の・・・」なんていい加減なのじゃなく宇都宮の親戚から聞いたから嘘じゃないと思う。
鉛筆じゃなくて犯人が使ったのはフードコートにあった割箸だってよ。
157名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:50:51 ID:3tU9mpvq
神奈川の事件を宇都宮の親戚が知ってたからなんでウソじゃないの?

あっ、もしかして釣り?

どっちにしろチェンメ話はもうオナカイパーイ
158名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:57:39 ID:EG9meT9P
もうチェーンメールの都市伝説の話題はいいからw
伝説であれ、誇張はあれど事実であれ、
自分の子供は自分で守るでいいだろ。
159名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 13:23:39 ID:BVyhKdns
>156
チェンメだから
160名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 13:30:33 ID:oCZvt0I6
メールじゃないです直接聞きましたよ。
決めつけないで!
161名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 15:27:26 ID:chvsSH3G
うちの実家(地方)でも同じ話があがって店名・ソース元・
運ばれた病院もわかってたけど・・・・
小さい街だから警察に問い合わせが殺到して、終いには「デマです!」と
公式に新聞&TVニュースにもなった。

162名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:03:42 ID:ouk9B82x
結局デマなのかいwww
163名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:40:19 ID:U63m03QT
岡山市内の司法書士(60)が損害保険ジャパン(東京都)を相手取って保険金
1040万円の支払いを求めていた訴訟で、岡山地裁は25日までに同社に全額
支払うよう判決し、同日、仮執行を受けて同社岡山支店の現金11万5000円、
机と椅子約200組などを差し押さえた。11月8日までに支払いがない場合は
競売にかけられる。

判決などによると、司法書士は同社の「司法書士賠償責任保険」に加入して
いた。別の損害賠償訴訟で敗訴したため、同社に保険金の支払いを求めたが、
同社が「免責条項に該当する」として支払いを拒否したため、今年1月に
提訴していた。

同社は「突然のことで驚いている。判決を精査し、控訴も検討したい」と
話している。

ソースは
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20071026ddlk33040546000c.html

損保ジャパン
http://www.sompo-japan.co.jp/
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?nik_code=0070505
164名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 19:12:31 ID:mfa4CuxS
犯人必死だな。
それとも犯人以外にホモコンがいるのかな?
うちは四歳三歳の兄弟だから気を付けよう。
165名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:29:27 ID:pA3ooo6P
3〜5才の子に1人でトイレに行かせるとか、
母親がトイレに行く間、子供は個室の外で待たせるなんて
そもそもありえない気がする。。

そういうママいる?
166名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:42:45 ID:J5cD5cPq
うちは必ず一緒に個室に入る。
167名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:45:10 ID:dKVPphA1
私はありえない。
『ママうんこ臭い〜』と言われようが連れて入る。

でもこの間、旦那がトイレ連れてった時に男子トイレあいてなくて
女子トイレにひとりで行かせたと言っててびびった。
マジで怒りました。

小学生からかなぁ…一人で入れるの。
168名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:56:50 ID:yfxswfA2
いくらなんでも私が足を骨折して入院中に義父母が娘二人(小5と小3)をスパ銭湯に連れていった時
ウトが二人を男湯に入れてからは絶縁状態です。
169名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 08:27:25 ID:Nr4tBvde

スレ違いもいい加減にして。
釣られ杉もどっか行け。
170名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 09:12:04 ID:oAu4kH5y
園バス停が一つ廃止になって合併するため人数が増えます。
雰囲気良くなるかな?
171名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 11:11:31 ID:+0hEmQMU
どうだろうね〜…

前のバス停同士で群れて派閥が出来る可能性もあるw

172名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 20:02:04 ID:+7iYA6lC
>>168さん
逆に以前箱根で女湯に小学校高学年くらいの男子と母親が入って来ましたよ。
私たちは出る頃でしたが。
173名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:35:11 ID:LXMYpRuV
バス停で溜まるヒマがあるのが優雅だわ。
私立かしら。
くれよんしんちゃんみたいに、
自転車でダッシュ!な雰囲気のトコなら気楽なのにね。
174名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:47:22 ID:ZaB3QdlM
うちは神奈川だから
幼稚園=私立
保育園=私立・公立
こんな感じなんです。
川崎市に神奈川唯一の公立幼稚園があるらしいけど募集は昨年で終了したみたい。
175名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:59:22 ID:oi/Sbexn
>>174
神奈川って公立幼稚園もっとありますよ。
秦野市や南足柄市はどの小学校の学区にも公立幼稚園が
あります。まあ、神奈川といっても田舎のほうですが。
176名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:11:02 ID:4b9tiSla
そうなんですか?
全然知らなかったです。
うちは横浜市青葉区です。
ありがとうございました。
177名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:22:51 ID:ENnqpOq+
女性なら誰にも言えない悩みありませんか?スキンケアからダイエット・コンプレックス等でお悩みあなたにお薦め解消方法をご紹介します♪なんでもお気軽にご相談下さい
http://roko318.blog88.fc2.com/
178名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 13:35:26 ID:HFH8Dzkg
いつもはバスの人が園に迎えに来てたり、おめかししてるママとかいると遊びに行ったんだな、これから行くんだなってうやらましく思った
だからそういう人たちをなるべく見ないようにきめた。
179名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 20:31:14 ID:t92ivlgq
私が園に迎えに行く時は、バス停が息苦しい時。
1学期中盤から週に1〜2回幼稚園まで行ってた。

どっか行ってきた?って思われるのが嫌でおめかししても
お迎えの時はいつもの服装に着替えて行ったりもする。

なんか自分だけ浮いたカッコウしてるのはずかしいから。

他の人の服装とかメイクって何気にチェックしちゃうよね。
180名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:39:14 ID:ob4NMAcA
自分も年少の秋位までは苦痛だった。でも、仲良しグループを作ってるママの一人がある日
「ね〜誰か○○行くのつきあって〜、一人じゃ寂しい!」と言ってるのを聞いショックを受けた。
そうか、寂しいなら寂しい、と言えばいいんだ!と、それからは同じクラスのママに頑張って話しかけました。
「すみません、一人じゃ寂しいので一緒にいてくださ〜い」と明るく言うと、誰でも笑顔になってくれました。
うつむいてても、相手には伝わらないんだ、と痛感。

その後、年長になるころにはママ友がたくさん出来て、仲良しグループになったよ。
で、仲良しグループになった立場で言うとね、引っ込み思案なママの事を悪く言う人なんていないよ。
陰口や噂話なんてほとんどしてないよ。ただ、話しかけられないと近寄りがたいから、結局は仲の良い友達で固まるけど
「あの人クライ」とか、「○○君のママってさ・・・」なんて話題はまずしてないよ。
たいてい笑える話とか、その人の相談事とか、幼稚園の行事とか、子供の健康、趣味。

思い切って、「友達いないんです〜、いれてください〜」位言ってみては?
自分はあの時勇気出して良かったと思うよ。それに、新しいママ友が加わるのも大歓迎だし。
自分は個性が強くないし、押しも弱いし自己主張しないほうだけど、何かあるととりあえずメールでお誘いが来るのが
本当に嬉しいです。
181名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:43:05 ID:OWOl7wvE
>入れてくださ〜い
コレで引かれてしまってポツーンな私はどうすれば(;ω;)
182名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:49:28 ID:4nrkGPK4
私も。取り敢えず入れてもらったけど会話が無かった…。二回目はなかった。
183名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:21:17 ID:CVuuwQAI
>>180
ちゃんと言うのって大事だよね。

それでも4〜6人くらいで話しているときあぶれちゃっている自分がいるorz
184名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:23:57 ID:haAoCL0D
ユニークフェイスや痣、超デブ、低身長、ノッポ、斜視とかは友達になりやすい。
185名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:58:09 ID:KJxv3ocj
奇面組みたいだ
186名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 16:49:33 ID:ob4NMAcA
あぶれちゃうよ、最初は。だから、あえてくちばし挟まずにニコニコしてる。
肩こるけど、孤独だけど、話せないけど、とりあえず横に置いといてもらう。
そのうち、「地味だけど悪い人じゃない」「存在薄いけど、数合わせに誘っとく」「あの人が人を悪く言うのを見た事がない」と、
少しずつ周りが解けてくれる筈。
自分はそういう存在を1年以上続けた。でも、後で聞くと皆好印象だったと言ってくれた。
口が達者で派手な人はすぐに打ち解けられるけど、自分みたいな地味目人間はそんなに早くは無理。
長期的に頑張ろうよ。
非常識な行動とったり人の陰口たたかなければ、他人はあなたを悪くは思ってないよ。

>>184初めからそこを見て友人になろうとするのは、その人に失礼。
必ず、その思いが相手にも伝わると思う。人を無意識に蔑むと、周りにも何故か分かっちゃうよ。

187名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 16:58:37 ID:pae213nU
斜視ってやっぱりそういう風に見られるんだ。
ウチの年少児、斜視で悩んで手術しようか様子見中…
188名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 16:59:27 ID:uj+eCmpb
子じゃなくて親だべ。
189名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:28:52 ID:pae213nU
今は子でもそのままいけば大人になり親になり…
スレチで絡んでしまって悪い…けど、なんか辛い言葉だった
190名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 20:17:45 ID:5GVQv2LQ
>>185吹いたww
191名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 20:40:08 ID:O+Z7c8bs
〉〉190 あなた この流れでそれはないんじゃない?人の心ある?
〉〉189さん お子さん良い方に向かうといいですね!所詮2ちゃん 気にしない様にね。
192名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 21:14:19 ID:HsOxKi1i
そうそう、キニシナイ!
うちは家族4人みんな激しいアトピーだよ!
(ウトメは除く)
193名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 23:35:05 ID:aLqSYiBK
>>186
それ、わかる。公園とかでも仲間に入れてもらいないとか、冷たい目で
見られたとかってすぐいうけど、一回目から仲間になろうとするのは無理だと思う。
相手だって、同じように緊張してるかもだし、仲良くなりたかったらはじめは我慢して、
また、新しい人が入ってくるときには仲間になれるんじゃないかな。
194名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 11:51:50 ID:D082JzBU
>>185
豪くんと潔の顔が浮かんだwww
195名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 01:18:20 ID:UMqqrSn1
奇面フラッシュ!
196名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 07:47:30 ID:WysWyUSd
あ〜あ…久しぶりの登園、行きたくない。
197名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 09:06:37 ID:2UPddXtE
グループで固まってるママです。
あぶれてるママがいるのは気づいてます。でも、自分達楽しくて、かまってられないのが本音。
話しかけてくれたら、もちろん嬉しいけど、険しい顔でさっさと子供を引っ張って帰られるとひいちゃいます。
行事のこととか、先生の事とかでいいから穏やかに話しかけてくれれば嫌に思う人はいない筈。

あと、必死過ぎが伝わって来るのもひいちゃうかも。
例えば、仲良しグループの構成員(?)が7人いたとしても、残ってお喋りするのは7人揃ってるって事は稀で、実際はそのうちの5人位が固まってると思うよ。
大体、「今日は早く帰るね」とか、「用事があるからじゃあね」とか。
でも、安心してるのです。友達は、例え自分がいなくなっても自分をオカズに噂話なんてしない、今参加しないからと仲間はずれにはしない。
だって自分はそんな事しないから。
皆で計画してたランチに参加出来なくても、「又次に誘って」と言えば大丈夫。それに参加しないからと言って仲間はずれになる事はない。ってね。

あぶれてるママだって、「自分は他のママの悪口は言ってない。嫌な事もしてない。だったら、相手も自分を嫌う筈が無い。だって自分ならそういう人を嫌わないもの」と、自信を持って!
固まってるママも、多分あぶれてるママを心のどこかで気にしてます。
話しかけてくれたら、仲間にはいってもらうのにな、って思ってます。少なくとも自分は思ってます。
誘われて、スケジュールの都合がつかないと落ち込まないで。「嬉しい、必ず次は参加したいから、また誘って下さい」と言えば伝わるよ。
198名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 09:55:56 ID:n+udOeOe
それは私の様なユニークフェイスでも当てはまりますか?
(子供は普通です)
赤ちゃんの時から「パパ似だね」とか「ママ似だね」とか言われたことがありません。
公園でもポツンだったし稀にどなたかと会話できることがあっても相手は伏せ目がちで全くこちらの目を見て話してくれたことがないです。
199名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:01:57 ID:ocA6kIMm
>>198
少なくても、私は人の顔でめを逸らしたり、
話しかけなかったり、返事をしなかったりなんてした事は無いですよ。
お近くなら、いつでも話しかけてくださいって言えるのにね。
気にしすぎると、相手にも変な壁が出来てしまうし、そういうオーラが見えちゃうから、
行ったきりの会話でも良いと思うようにしてみたら、きっと自然に声掛けしてくれる人も出来るよ。
200名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:03:16 ID:R1cGKWrS
>>184が痔に見えて しばらく考えてた
201名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:08:40 ID:n+udOeOe
無視しながら目を見ないのか相手にはしてるけど私の顔が醜いから目を見ないのか判断できないんです。
それは園長先生や担任、副担任の先生も同じだし近所の方やスーパー、商店街の店員さん、警察官とかも皆同じ。
唯一目を見てくれるのが病院の方達くらいかな?
202名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:13:15 ID:ocA6kIMm
>>201
結婚できたんだから、あなたを好きな人だって居るんだよ。
きっとね。貴方が相手の顔というか、目を追うから、
逸らされた時に気になるんだよ。
貴方が視線を少しずらして、凝視しないようにしてみたら?
そんな気にしてるって言うことは、かなり話す時相手の顔や目を凝視してると思うよ。
私も目を見開いて、見つめられたら、視線は逸らすよ。
決して、話すのが嫌じゃなくても、『何で、こんなに見つめるんだろ??」って、
不審に思うよ。
203202:2007/11/08(木) 10:17:19 ID:ocA6kIMm
今日はタイプミス多発だわ。
持病の気管支炎が出て幼稚園の送りは旦那にしてもらったよ。
帰りは旦那が居ないから、自分で出なきゃ・・だけど、体調悪いと、正直面倒だぁ。
早く小学校に行ってくれれば、とにかく自分で帰ってきてくれるのになぁ。
204名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:19:05 ID:n+udOeOe
なるほど、少しわかる気もしてきました。
病院の人は慣れてるのかも知れませんね。
205名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:26:52 ID:2UPddXtE
逆に教えて下さい。まっすぐ見てもいいんですか?
まじまじと顔を見られてると思われるのも何かな・・・と。
目を見て話してるつもりが、「あの人は自分の顔ばかり見てた」と思われそうで悩みます。
実際、太った方だとお腹に目がいきます。肌荒れの方なら肌に目がいきます。
白髪交じりの方なら頭に・・・と。そのレベルで見てもいいんでしょうか?

そういう戸惑いはありますが、ユニークフェイスだからという理由では仲間に入れたくないとか、
誘いたくないとは自分は思いません。お人柄です。人柄は、必ず相手に伝わります。
放任育児のママや、子供に囲まれながら喫煙するようなママは敬遠させて頂きますが。
206名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:30:36 ID:keW2XZph
本来なら>>204みたいな顔(見たことないけどエレファントマンを想像してみますた)の人こそ
「モンスターペアレント」と呼ぶべき。
207名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:58:24 ID:ocA6kIMm
>>205
まっすぐ見るのも、適度なタイミングと頻度でしょう。
目線を逸らすと言っても、必ずしも相手の身体を凝視する必要は無いのでは?
自分がされて嫌な事なら、しない方が良いでしょう。
自分なら、どれがイイのか考えれば、少しは答えが出るんじゃないの?

>>206
何が言いたいんだ??
208名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:22:39 ID:Mp+/4bVp
話しかけて、引かれてしまうんですけど。
近づくと、仲良しのみなさんささーっと解散してしまうんですけど。
それでしばらくしてまた集まって楽しそうにしてる。
無意識に他人に嫌なことしてるのかな私。
197さんみたいな人にうちの園にいてほしかった
というより197さんに生まれたかったです。
209名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:32:09 ID:M9c8fjsp
知り合って間もないママに「結婚しているように見えな〜い」と馬鹿にした言い方で大勢の前で言われた。
その瞬間終わったと思った。
210名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:59:23 ID:StPCfhHM
それは言った本人の品格を下げただけ、あなたは知らん顔してればいいんだと思うよ。
それか、あなたが初々しいとか、若々しいとか。
211名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 13:03:16 ID:7N2piIl4
登園のとき同じクラスのママ2名と入口であったんだけど
狭い通路なので一列に並んでしか歩けないところで
突然後ろを向いてそのママが話しかけきた・・・と思ったら
私の後ろにいた仲良しのママに話しかけてた。
仲良しのママ同士会ったら話しするのはいいけどさ、私は透明人間かってくらいスルーされた。
挨拶もしたのに・・・・かなしいな。。
2年も通ってるのにポツンなんてありえないのかな〜あぁへこむわ。
212名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 13:46:32 ID:Gx+QjfGF
197みたいな、そっちから近付いてくれば相手にしてあげるわよ的な人(とげのある書き方ですみません。)や
↑に出てくるような、自分の仲良し以外は一切相手にしたくないって人が殆どだもんね。
213197:2007/11/08(木) 15:50:50 ID:2UPddXtE
ごめん、>そっちから近づいてくれば相手にしてあげるわよ的って・・・?
あなたは、友達ってのは黙って待ってたら出来るものだと思っていませんか?
それは無理ですが・・・。

すいません、ちょっとカチ来ました。去ります。
214名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:04:19 ID:OJ2OuPY6
>>211
基本的に喋らないタイプ。。。
だから私も何年通ったところで別に誰とも親しくならないと思う。

バス停ママさんとも挨拶だけして後はボーっと立ってる。
といってもいつもギリギリに行くので数秒でお迎えが終わってあとは
挨拶もなく皆さん去っていく。。。
215名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:11:12 ID:UMgIMjCO
>>197
ばかじゃない?
あのねぇ。群れで固まって楽しかのね?よかったね。
ここはそれが出来ずに葛藤しているひとが一杯なのよ。
群れてても今は良くても色々トラブルとかあるかもしれないよ。
今楽しくても天と地がひっくり返るかもしれないしね。
あなたみたいにすぐにカチンと来るお子様な性格な方は特に
気を付けてね。
216名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:30:43 ID:Mp+/4bVp
送り迎えが楽しい、ママ友と安心して付き合っているというのが衝撃的だった。
やはり自分が異質なんだと悲しくなった。
そして213の変わり様も衝撃的だった。
ポツンでいいや。
217名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:49:23 ID:a+qSMXGJ
>>213
うーん。正論だよ。黙ってれば友達できない・・・ってさ。
でもさ、それが上手く出来ない人も居るんだよ。
やってるつもりでも、そう見えないとかさ。

時々思うんだけど、社交性のある人で群れないけど、誰とでも仲良く出来る人ってさ、
大勢で話す時、その場に居る知らない人にでも、周り見回しながら、「ネッ!?」って
感じで話しを持っていくんだよ。
だから、別に取り分け仲良くしてなくて、顔見知り程度でも、ちょっとキョドって人見知りでも、
なんとなく会話に入れちゃったりする。でも、そう言う人って群れてないから、
本当に苦手な人には救世主なんだけど、常にその場に居るわけじゃない。
で。グループ化して、「話しかけない人が悪い」なんて、正論かましてるヤツに限って、
仲間じゃないとか、知らない人がそばに居たら、背中で壁にしてたりするんだよね。
>>213さんは、とってもお友達作るのがお得意そうなんだから、
こんな所でカチンと来てるないで、せめて周り見ながら話しして「ネッ!」って、
誰にでも振ってみてあげて欲しいなぁ〜。>>213も、もっと!たーくさんお友達できるしね。
それとも、いつもの仲間以外は要らないから、向こうから話しかけない人は友達じゃないのかな。
218名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 16:54:52 ID:WysWyUSd
>>197さんの
>話しかけてくれたら、仲間にはいってもらうのにな、って思ってます。

これってポツンしてる1人が、5〜7人グループで楽しく会話してるところに
穏やかに当たり障りのない話題とかで話しかけにおいでってこと?
それともグループの中の人が1人で居るときでもいいから、
話しかけてみて、ってこと?

前者なら、私には到底出来ないよ。
>197さんはそうでなくても、人の悪口言ってる人もいるし、
自分とは何の関係もない話で盛り上がってるグループに
突撃なんて自爆行為に等しいと思うんだけど…
1対1だったら、話せそうな人には頑張って自分から行ける。
それでもしんどいけど。

例えば>>197さんがたまたま1人で居るときなら話しかけられるけど、
複数、集団で楽しそうに話してるときなんかは、絶対無理。
というか、いつも群れてる人と無理して関わって、
深い付き合いをする事態には、正直なりたくない。
けど、子どもの為にもお付き合いしなきゃって
ジレンマがあるから悩んでる。
219名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:26:04 ID:VfgK9jYS
>>217
そうだよね。私も感じるよ。背中の「壁」。だから、がんばってみることもあるけどたいていはへこたれる。
で、ここに癒されにくるんだよね。輪にスルッと入れる自分なら、ここには来ないわ。
今日は降園後に園庭で遊びたいと子供が言うから遊ばせたんだけど、同じクラスのママ達が固まるでしょ。隣になにげなくいたけど、壁を感じたよ。どうもある一人のママに嫌われてるぽい。理由はわからんが。しかし、子とともにことごとくブロックされてるわ。
ポツン上等だけど、正直かなり疲れた〜。送り迎えがストレスになってます。あと二年半持つかな・・・
220名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:00:41 ID:W8B+of3z
>>197はすごくまともな事言ってるぞ。卑屈になってるのはお前らだとオモ。
無言なら伝わらないのは当然だし、話しを受けてくれる相手に対して「相手してくれてる」と捉えるのは失礼だろ。
壁に入りずらいからと、「あの壁の中にはロクな人がいない。あんな人の仲間入りするもんか」と身構えたら、尚更あぶれるよ。
自分、最近頑張って話しかけを続けてたら、メール来たよ!ランチのお誘いだよ!
それを報告しに、久しぶりにここ来てみて流れに驚いた。
221名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:10:15 ID:StPCfhHM
うちの幼稚園、まさに両方のタイプがいる。
まあいろんな人に当たって砕けろ、か。
私はすごくわかりやすくて、ほんとありがとう、でした。
222名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:15:39 ID:f1Ezjip7
モンスターペアレント=キモメンではありません。
223名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:19:21 ID:a+qSMXGJ
>>220
最後にキレて、捨てセリフのようなコメントしなきゃね。
>>197の言葉は凄くまともだったわけよ。
ここに来始めた人は>>220さんや>>197さんのように、
克服もしてなきゃ、一歩も前に進んでない人も居るわけ。

自分が成功した事を報告する事は、他の人の励みにもなるし、
応援してる人達にも嬉しい事なんだけど、あくまでも成功例であって、
必ず「この方法だ」って、当てはまるものでもないと思うのよ。
だからね、誰かが「それは無理」って言葉にすぐにキレてしまっては、
やっぱり>>213で「この人には、怖くて近づけない」って、自分で証明しちゃっただけなんだよ。
頑張ったんだから、すばらしい事なんだけど、今が楽しくて、自分の立場だけで
物を考えてませんか?って思ったんだ。
だから、声を掛けるのが友達付き合いの一歩って言うなら、どちらからとかじゃなくて、
その辛さを克服できた人が、ちょっとしたフォローがしてあげれるようにして欲しいな・・・とね。
まぁ私の意見だけどね。
224名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:26:48 ID:xJH48tf6
>220
そうなんだよね、苦手だからって自分から動かなきゃ何も変わらない。
人間は一人じゃ生きていけないってことを子供に教えるためにも、私は頑張ります。
225名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:59:18 ID:W8B+of3z
>>223なるほど。分かりやすいレス、ありがとう。
自分も浮かれすぎない様にするよ。忠告感謝です。

グループ、たくさんあるよね。結局、思っても無かった人たちが優しかったよ。自分は美術部出身の文化系だから、それっぽいグループを思ってたけど、実際受け入れてくれたのは、体育会系と感じてた人たちだった。
体育会系→怖い。自分には合わない。と、始めから身構えた自分を反省。
226名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 21:33:57 ID:a+qSMXGJ
>>225
いえいえ。こちらこそ。お友達できて本当に良かったね。
私は身体弱いけど、体育会系だから、嬉しいな。
楽しい思い出、沢山作ってね。
また、いいアドバイスあったら、ここの人に協力してあげてください。
227名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 22:19:03 ID:aclfnHBk
友達になっちゃって何話すわけ。
各家庭の諸事情もあるだろうから、相手が気を悪くしない話題探して
解散までの間、空気悪くならないようにして、そしてにこやかに円満に去っていくのって
結構大変なんだけど。。。

最近はもう話かけるのもめんどうで、一人でいいやーなんだけど
来週の保育参観が心配。。
228名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 22:35:24 ID:T3ftMKHC
距離間取れないママさんに困ってます。
朝、電話がかかって来て、これから遊びに
行っていい?とか、家に来ちゃったり・・・
かといってこちらからメールしても返事なし。
振り回されずに生活したい!
噂話もコリゴリだ!!
229名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 02:50:49 ID:xXgC8SZL
>>227
いろんな人が居るからね。無理してママ友をつくる必要は無いと思うよ。
自分が独りでも、教室の中に笑って入っていける人なら、別に心配しなくても良いんじゃないかと。
そう言う人になれば、もっと良いんじゃないかと。思うよ。

私は3人子供居て、最初の子の時はここのみんなと同じだったよ。
そりゃぁ、頑張ったんだよ。結果は変な事に巻き込まれて、
濡れ衣、中傷の嵐。そして、無残にも疲れ果てた自分だった。
二人目は、本当にビクビクもので深入りしない事で精一杯だったよ。
3人目にして、やっと子供用の友達は親が用意しなくて良い。
幼稚園、保育園は子供がメイン。親は添えもの。ママ友は無理して作らない。基本イラネ。
子供の成長を見る為だけの行事って割り切ったら、何だか楽になっちゃって、
いつも単独行動してるよ。でも、避けてるわけじゃなくて、
保育参観だって、堂々と笑顔で教室の中に入るし、隣に誰が居ても気にしない。
目が合えば、簡単な挨拶や社交辞令くらいは笑顔で答えてたら、いつの間にか
誰でも声掛けてくれるようになった。(殆ど名前も覚えてない人ばっかりなんだけど)
誘いもしないし、誘われても気乗りがしなきゃ行かない。
そういうキャラで良いと思うと、周りの事なんか気にならないよ。
というか、興味も無くなちゃった。でも以前より、気楽にいろんな人が挨拶してくれたり、
話しかけてくれたりで、グループ化してる時より、行事とかでも困らなくなったよ。

>>228
駄目な時は、駄目って言ったほうが良いよ。うそも方便。
「体調が悪いから、ごめんね」とか、「出掛ける。」で良いと思う。
あまり酷いようなら、電話に出なきゃ良いよ。言っても判らないヤツなら、
気にする事無いから、「ごめんね〜駄目なの。」を連呼しろ。
まかり間違っても、「今日は」とか、「今度ね」は入れちゃ駄目だよ。
「明日なら・・・」に脳内変換するから。

長くてごめん。
230とおりすがり:2007/11/09(金) 10:15:08 ID:QaW+TnKl
>>227多分、そう考えすぎてると相手も疲れてるよね。
相手が気を悪くしない話題をいつも探してるの?
自分の好きな話でいいじゃん。気を使った話題は発展しないよ。
「自分は○○が好き。」「え〜?うそ、あれのどこがいいの?」「好きなもんは好き!」
それでいいじゃん。子供じゃあるまいし、それでケンカなんてなるかよw
「自分、バレーボール好き、やろうよ」「うそ!やだ、トールペイントしようよ」「無理」
「じゃ、お茶しよう」ってな流れにもってくんだ。

メアド書いたメモを常時用意して、配れ!後で必ず撒いて良かったと思うから。

231名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:28:18 ID:vNI3V0Oy
>>230
めんどいし、不器用な私にはそれも高度技術に見える。
なんかの拍子に地雷踏んで、私の子供が私の子供時代のような、同級生の母親から
粘着嫌がらせされていらないトラウマつくらせたくないから。
232名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:46:52 ID:B0KKIGq+
メアド書いたメモを配るなんて、色々とトラブルの元になりそうな悪寒
233名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:47:30 ID:Y6WWjzbR
>「自分は○○が好き。」「え〜?うそ、あれのどこがいいの?」「好きなもんは好き!」
>「自分、バレーボール好き、やろうよ」「うそ!やだ、トールペイントしようよ」「無理」
「じゃ、お茶しよう」

こういう話ができるまま友いない。
うそ!とかやだ!とか、とても恐くて口にできないし、そんなことしたら次はもうないな、私の場合。
かと言ってなんでもはいはいと付き合うのも疲れるので、結局1人。
234名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:22:16 ID:4qXxeLsu
>「え〜?うそ、あれのどこがいいの?」
なんて言われたら例え学生時代からの友達でも凹むわ。
こんな人と無理に会話したいと思わない。
235名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 15:46:00 ID:QaW+TnKl
そんなことで凹んでんのか・・・。

気、使いすぎは相手も疲れるんだよ。
236名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 16:07:07 ID:Y6WWjzbR
気を使いすぎというより、そういう会話が出来るってのはかなり親しい間柄ではないかと。
うそ、やだ!いや!無理!
高校生のときは友達とよくそんな会話したような気がする。
あの頃はある程度は友達と本音で会話してたのにな。トオイメ
237名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 16:18:32 ID:N4/0K6tG
メアド配布は出来ないな…
メールの付き合いなんて要らないな…
こう思う私は、>>235さんみたいな人から見たら、もう終わってんのかなw

>>234
否定的な事言われたら、私も心の中モヤモヤするよ。
子どもだって大人だって、認めてもらえた方が嬉しいよね。

だから私は、当たり障りのない会話しかしたくない。
深く入り込むのは願わくは遠慮したい。
本音を言って話せる相手は、旦那や昔ながらの友人だけで
今のところ、私は充分。
送迎の時やその他で、色々話せる人が見つかれば、そりゃ楽しいだろうけど、
探すのは大変だし、ゴタゴタ付き合いが増えるのも面倒だから、
私は今のままでいいや。
238名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 17:24:52 ID:QaW+TnKl
ごめんね。ここの人達って、仲間を作りたいけど作れないで悩んでるのかな、とおもて
的外れな事を書いたみたいだね。
自分、ぽつんなママ見ると、結構声かける方だったけど、ありがた迷惑なママもいたんだ、と、今知りました。
今度からはあんまりでしゃばらない様にするよ・・・。
239名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 17:30:08 ID:yijndfN+
>>229
自分から話し掛けたりしないのに人が寄ってくるなんてよほど存在感ある方なんだろうなあ。ウラヤマシス
上に二人のお子さんいらっしゃるせいもあるんだろうか?
自分も今年入園してからいつも笑顔で頑張ってるつもりなんだけど
なかなかこちらからしない限り挨拶すらされません。
きっと自分から動くのを止めたら3年間誰とも話さず終わりそう。
背も低いし、存在感まるで無のかもしれないと思う今日この頃。
240名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 18:04:45 ID:Zr5CSgKd
園に迎えに行くと。。。

子どもを我が家へ預けたい日
=園ママたちが妙に愛想良く挨拶をしてくる

そういう日でない日
=スルー。

私の存在って何???
できれば、どちらかの態度に統一いただいたほうが、距離感を取りやすくて
良いんですが。。。
241名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 18:24:07 ID:JVL/oLA2
>>240
どうして子供を預かるの?
240は舐められているんだね
延長保育はないの?
うちは自宅が幼稚園から近いんだけど、
たまり場にならないように、井戸端をしない、
送迎は早目の時間にする、など策を打ってるよ
あと、何かと用事を頼んできそうな人には、
「仕事が忙しくて…」
と言ってるが、自営業の実家に顔を出してるだけさw
行けば手伝いはしてるけど、実家だからね
上手く逃れて下さい
242名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 18:28:55 ID:N4/0K6tG
>>238
いやいや、謝る事はないですよ。
仲間を作りたい人も、ここには居ると思う。(多分だけど…)
私の場合は仲間っていうか、群れたりグループ化したい訳ではないんだけど、
送迎の短い時間に、
園の事や子どもの事を話しやすい人や、常に挨拶返してくれたり、子どもにも声をかけてくれる人の存在が
欲しいなあって思ってる。
今のところ、数人だけどそういう人が居てくれるので、本当に有り難い。
降園後の付き合いは望まないし、
上に書いた程度の会話や付き合いが、自分には楽でいいかなって思ってます。

あと、>>217で出てきた「ネッ!」って話振ってくれるのって
ポツンの私にはすごく嬉しいものです。
243名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 18:50:54 ID:+3f/M+W4
うちは溜り場です。
でも楽しいから全然平気。
よそより家が大きいからかも知れないし隣が広めの公園だしね。
ただおやつの支度や飲み物の支度にトメを使わなきゃならないのが少々申し訳ないけど。
みんながウチの子二人と仲良くなってくれれば苦労なんてなんでもない。
トメが料理教室モドキなことやってくれて評判いいしね。
ウチの子二人は週に三日は幼児教室に通ってるからせめてもの罪滅ぼしと考えています。
特に上の子は大好きなお友達て一緒に遊べるのもあと一年少々だからね。
244名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:19:41 ID:Ty1HFmWj
>>243
つスレタイ
245名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:52:32 ID:EgRdsPUM
チラ裏の方がいいよね。>>243さん。
246名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 22:57:36 ID:Q3nte2kJ
>>234
>「え〜?うそ、あれのどこがいいの?」
兄嫁がこれを誰にでもサラリと言ってのけるタイプ。
うちの旦那はそんな兄嫁を毛嫌いしてるけど、
実は旦那は外面がよくて、家では兄嫁よりよほど失礼な男。

私は相手を見て言葉を選ぶ派だから、どっちの友達もいるけど
兄嫁みたいなタイプのほうが付き合いやすくて好き。
そういう人のほうが家でも外でも態度が変わらなくて、
いったん友達になるとすごく頼りになる人が多い。
247名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:02:55 ID:eue+Phty
課外教室の送り迎えが苦痛。
なんで知らん顔されるのかさっぱり分からない。
挨拶もこちらがすればしてくれるだけ。
ポツンでもいいやと思ってたけどなんでこの年になって
厨房のイジメみたいな目に合ってるんだろと思うと。
というかみんな園児の親でしょうよ。その態度はどうなんですかね?
子供は楽しんで行ってるけどかーちゃん疲れたよ・・
248名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:07:48 ID:6hxmWNlU
>>247
そんなのイジメだと思うなよ〜
全然普通の出来事じゃないか
子供はそんな母ちゃんを察して、楽しもうとしてるかもしれないよ?
子供が楽しいなら、親の自分も課外教室は楽しいものなんだよ
テンションあげてこーw
249名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:13:43 ID:TpvGoejr
>>229さんありがとう。>>228です。
「ごめん、今日は駄目なの」「今度ね」
ってわたしの口癖です!!気をつけよう。
ありがとう。

遅い返事でゴメン。
250名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:22:00 ID:1p9fS24+
それにしても どこにでもいるよね。挨拶しない親W聞こえないのかな?って思うよ。
251名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:51:14 ID:Y6WWjzbR
挨拶すると、ちらっとこっち見て顔はあさっての方向いたまま
あごだけクイクイ上下させる人がいる。
完全無視も悲しいけど、こういういかにも見下げた態度も感じ悪い。
252名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:08:24 ID:/i0N8IA2
247です
 
248ありがとう。ていうか普通の出来事なのかw
うん、そう思えるように努力するよ・・
週明けに退学届出そうと思ってたけどもう少しがんばってみる。
253名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:10:33 ID:vr9GU9WE
私も課外教室のお迎えが嫌です。いつもバスだから、だいたいママの輪ができてる感じ。来年度はバスが通らなくなる話もあり、なおさら気が重い。今日は勇気を出して遊びに来ませんか?と誘ったら、別の子のうちへ行くから次回と。私たちも…と言いたかった。
254名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:23:29 ID:a3ZRc6F9
>>250>>251
あれなんなんだろうね。
顔見知りもいいとこなのに絶対に目が合おうとも傍を通ろうとも無視される。
こっちから挨拶したら「んぁ??」って顔つきで凝視されたよ。
いっつも目が合っても速攻そらされるから嫌われてるんだなきっと。

255名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 01:04:48 ID:RtPw8fTy
挨拶の定義が異なるんだよ。
良識ある人間にとって挨拶は「知り合い、顔見知り程度でもよく会う人にはするもの」
って感じだけど
ちゃんと教育受けてない人間にとって挨拶は
「仲間内もしくは自分にとって利用価値がある相手だけにするもの」
だから、
「はあ?あんたアタシの友達じゃなくね?何話し掛けてきてんの?」
ってなる。
だからそういう相手には無理に挨拶しないでいいよ。
256名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 08:08:30 ID:cGzjako3
ほんと挨拶さえ ろくに返してくれないわ。
挨拶するのにドキドキしてる自分もどうかと思うけど、
無視されると次回からはしないでおこうか…とも思う。
最近は、私自身も自分から挨拶することが少なくなってきてる。
子どもに「挨拶しなさい!!」って言ってるのに、
親がこの態度じゃ説得力ないだろうな。
257名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 20:56:30 ID:fxTv5NCr
先日、園長の娘に(30代で子持ママ)挨拶したら無視。あの園長の娘ならしっかりして常識あると思ったのに。今までは普通に挨拶してた。何だか変な女。園長は本まで出してるけど、全てが嘘にみえてきた。園に期待するものなんか無いな。次回も挨拶した方がいいのか迷う。
258名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 21:43:31 ID:/i0N8IA2
挨拶くらいなんで出来ないんだろうね。
すれ違うお母さんたちに笑顔で挨拶するようにしてるけど
向こうからって事の方が断然少ない。

上の子から数えて7年園に通ってるけど年々少なくなってる気がする。
自分から挨拶したら負けだとでも思ってるのかな。
259名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 23:11:35 ID:LuuezobC
挨拶しない親って・・・
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190288301/
260名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 12:58:30 ID:MLW2Mro4
昨日は園長の娘(30代の子持)に挨拶したら何故か無視。今までは普通に挨拶してたんだけど。何が気に入らないのか。挨拶以外口聞いたことないし。あの園長って本まで出版して育児論を説いてるけど、挨拶って最低限だよね。園に期待するもん無いな。
261失礼しました:2007/11/11(日) 13:33:24 ID:MLW2Mro4
257と260同じ…
連投すみません。
262名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:49:05 ID:l9B5HoTp
送迎のバスの時間、両方とも他の園と重なる。
バス停も一緒。

ウチの園に通ってる人は少人数で
あまり深く付き合いないし楽なんだけど
他の園が超人数が多い。
子供入るとホント集団。(親だけで20人くらい)

同じ園のママがいなくてポツンの時はかなり辛い。
ウチの園はあまり近所から評判良くないみたいで
ジロジロ見られてるのが分かる。(気のせいかもしれないけど)
挨拶も返してくれないし。
何で群れってあんなにみんな強気に見えるんだろ…
あの中にいたらそれはそれで大変だろうけど。
263名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 10:31:00 ID:6oDB2x7B
娘が年長になってから仲良くなった子の母親が、有名なコワイ親。
入園式では、旦那はオールバックにサングラス、薄紫のスーツに黒のシャツと言ういでたちで話題になった。
母親は、あゆ系メイクってか、ほぼ全身あゆもどき。参観日もへそ出し。
・・・でも、その子が、家の娘の親友になっちゃってさ。
「おはようございます!」「・・・(睨んでから、ふぃっと視線をそらされる)」
自分、初対面から撃沈。
他のママには、お遊びの誘いを「うちはそういう誘いはお断りしてます」とガチンと言われたとか。
でもでも、時々その子に会うと、挨拶もするし、ニコニコしてるし、参観日で見た「たのしかったこと」の絵には、
満面の笑みの両親と公園が描かれていたし、何よりも、自分の娘が親友だと言って、その子もうちの子を親友と言ってる。

ある日、偶然近くのスーパーでその親子に出くわした。
ママは別人か?ってほど地味な格好でノーメイクだった。
思い切ってあいさつすると、意外や「こんにちは〜、いつも仲良くさせてもらってます〜」と。
それ以来、たまにノーメイクのそのママに会うと、とても愛想が良く、お喋り出来る様になった。

でも、相変わらず幼稚園であゆバージョンの時には挨拶もしない。

あそこまで、なりきれるってすごい。(べつに浜崎あゆみが無愛想と言う事ではなくて)

微妙にスレチ。スマソ。
264名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:00:46 ID:2/bXBkUx
だんだん、幼稚園に行くのツラクなってきた。
不注意で事を起こしてしまって、229さんとは事情がちがうけど、
濡れ衣、中傷の嵐のなかです。幼稚園ママに会うのがこわくてしようがないです。
265名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:05:00 ID:+ejtsOfG
>>263
そのママさんにとっても幼稚園は戦場なんだね
自分もだけどね

って私の場合はスーパーなどで幼稚園関係者に出くわしたら、
そこも戦場と化す。。。
266名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:21:14 ID:OypM87st
私はここでいわれる、自分から挨拶しない側
前は自分から挨拶してたんだけど何だか疲れてしまい、もう嫌になってやらなくなった

だからなんとなく自分から挨拶しない人の気持ちわかる
たまに声をかけにくい人がいるから挨拶できないってことがある
話し掛けんなオーラがね…
挨拶は礼儀、常識とはわかってんだけど…みたいなさ


変な文章ですみません
267名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:59:54 ID:Jm11mJ93
旦那が山○洋行の人。
268名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 14:23:09 ID:MtipM97d
園のお母さんの中で1番若い私…
 
無視とか悪口は無いけど、お迎えで会う度に年配のお母さん達から質問攻め。

聞くだけ聞いておいて『ふ〜ん』って答えられると気分悪い。

お節介も酷いし。

質問とお節介と自慢話以外、フツーの会話無し。

むしろポツーンとしたいw

ほっといてほしい。
269名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:24:50 ID:q3JfNh+S
>>268
運が悪かったんだね。
園の一番若いママは詮索もされず、おせっかいをやかれても
ニコニコしてたら・・・暖かく見守る人が増えた。

一番最年長ママが「うちの一番上の息子(当時高校生)は彼女と
6つしか違わない!娘みたいなものね・・・orz」と発言したのも
影響があったのか。

ニコニコうなづくだけの寡黙な人だったので、会話が続かないのも
効果があったのだと思う。演技でガンガレ。
270名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:33:37 ID:3U8lOkCf
>268
あなたに興味があるんだと思う。
聞くだけ聞いて「ふ〜ん」だけだったのは、
回答が質問したママより上をいっていたのだと思うよ。
料理や育児もろもろで若いママの方が賢くちゃんとやっている方多いもの。。。

私はそんな感じで、ふ〜んと言ってしまうよ。
若いのにえらい!と思ってた。
逆に、そのママは後から(卒園前)
いつも話しかけてもらえてと嬉しかったよと涙目で話してくれました。

長くなりましたが「ふ〜ん」はあまり気にしないで良い事だと思うなぁ^^


271名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:04:19 ID:mm8aVebx
携帯からですみません。
今まで話しかけてくれてた人たちが、他の人たちとグループ結成して疎遠になりました。
一学期は挨拶しあってたのに今じゃ明らかに視界に入ってる私の真横を華麗にスルーして(目も合ってるのに)
グループの輪に飛び込んで行くみんな…つらい。
自信喪失して、自分は人に好かれない魅力のない人間、みんな私なんかのこと嫌ってるなんて被害妄想出てきました。
お薬使うと少し楽になるんだろうか。
272名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:23:41 ID:5U5ohZYH
>>271
自分から、グループじゃない他の人に挨拶がてら話しかけてみたら?
ひとつの所に留まって、周りを見ないと、ずっと疎外感に苛まされるよ。
少し自分に革命を起こしても良いんじゃない?
それにそれって、園とかの出来事?それともサークル?
一過性で長くても6歳まで。
小学校に入ったら、ママ友なんて居ない人の方が多いくらいだよ。
仕事してる人も居るしね。
子供の様子だけを観て、後は華麗に立ち去っていくのも、カッコイイんじゃないの?
薬に頼る前に行動する事をやるだけやってみる事をお勧めするよ。
273271:2007/11/12(月) 20:54:49 ID:mm8aVebx
272さん、レスありがとう。
プレに通ってた時の仲間のお母さんたちと、入園後も仲良く付き合っていけると思ってたんです。
でも入園後、その人たちはプレには来てなかった派手目社交的ママたちとくっついて。
おっとりどんくさめの私はすっかり取り残され…という流れです。

毎日、革命を起こすべく他の方に挨拶してみるももの、次の話題が口から出て来なくて。
園にお迎えに行って子を受け取るまでの10分の間、対人恐怖で地蔵になってしまう。
274名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 21:05:42 ID:5U5ohZYH
>>273
あはは〜!10分位なら、習うより慣れろ!
話題が無いなら、無理して話しかける事も無いよ。
墓穴掘るのも怖いでしょ?
とにかく「こんにちは!」「今日は寒いね〜」程度でいいんだよ。
笑顔を忘れずにね。
そのうち、貴方の様なママが「この人なら・・」って話しかけてくれるかもよ。
声掛けの基本。オドオドしない。はっきり明るめ若干大きな声で、
相手が振り向こうが振り向かないか、気にしない。
後はニコニコして子供の行方でも目で追ってれば10分なんて、
あっという間だよ。ガンバレ!
275274:2007/11/12(月) 21:08:25 ID:5U5ohZYH
あっ、それから無視してるヤツに関しては、無理して声掛けなくて良いから。
気づかないフリでもしてなよ。
暗い顔しないで、目のやり場に困るなら、よその子でも目で追ってなよ。
その時は「微笑ましい」雰囲気をかもし出してね。にこやかに。
276271=273です:2007/11/12(月) 21:30:07 ID:mm8aVebx
またまたレスありがとう。笑いとばしてもらって少し気が楽になったかも。
具体的な10分間の過ごし方、参考になります。
地蔵から菩薩に変化できるようのろのろ頑張ります!
277名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:49:39 ID:/r9owlzg
私なんか大仏になってるぞ
278名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:23:43 ID:dFWWwber
自分も、そう言う事あったよ。
ボスママにあらぬ濡れ衣までかけられて、突然、無視を始めた。
仕方なく他のママとお喋りしてると、すごい形相で割り込み、自分とそのママ友の間に背中で壁を作る、
もしくは、私の知らない話題を持ちかけて盛り上げ、はじいてしまう。
余程、ボスママの家に行って、「私はあなたにこんな事される覚えが全く無い。少し大人気なくないか」と言おうとおもたが、
考え直したよ。
ボスママにそれを言った所で、もう二度とそのママを信用出来ないのだから、
そのママグループからは出よう、と。
それから、そのグループの他のママの中には「あの人がそんな事するようには見えないんだけどな」と感じてる人は必ずいる。
自分はあえて戦わず、中傷されても濡れ衣かけられても微笑んでいよう、と決めた。
そのうち、「何かの間違いじゃないかな?あの人はそういう人じゃないよね」と思う人が増えるに違いないってさ。
だから、絶対に陰口もしない、噂話も「へえ」止まり、私を中傷したママへの弁解や反論も一切しなかった。

結果的には大成功だよ。1年近くかかったけどね。
おかげで、「いい人」が定着してくれて自分も心地よい友達が出来たし。
そのボスママ、今になって話しかけてきたり笑いかけてくるけど(多分今になって自分の間違いに気づいた模様)、華麗にスルーだよ。
人を中傷する奴は、友情なんて長続きする訳も無いからね。

ちなみに、その中傷ってさ、ボスママの子供がいつもアパートの駐車場におしっこをするんだ。
「間に合わないから〜」とか言って。皆、苦笑いしてたんだけど、ある日管理会社から通告されたらしい。
それをちくったのが自分だってさ。
それ自体おかしいよな?
279名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:50:03 ID:zUF9BA3a
>278
おそろしく変なボスママだね

あー今日、これから親睦会。
2時間の辛抱。
280名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:01:47 ID:M5VPUThr
>>279
ありがとう、あなたのおかげで今週末の親睦会思い出した。
281名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:08:03 ID:RXPdAE3P
大仏…WWWWW
282名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:17:11 ID:Tic1libS
幼稚園外で会うと挨拶とか会話するくせに(向こうも1人きりだから無理にしてるん
だろうけど)幼稚園内では無視する親って困る。
外で会った時も園内同様に愛想振りまかなくていいよと思う。

意地悪ママが目の届く範囲にいるときや挨拶無視されてポツンになると
笑顔もひきつってくるよ。もっと堂々と周りは空気だけと暗示かけなきゃ。

283名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 17:22:57 ID:etdQrL2R
う〜ん、私は、外で会って挨拶されるとものすごく嬉しいけど・・
「あ、こんな風にすればいいんだな」って学べるというか。
なかなか真似できるところまではいかないけど。
284名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:44:24 ID:RL71EMDN
転園したお友達がこちらの方へ遊びに来ると知ったので、
息子も仲良くしてたしとうちへお誘いしてみた。
返事は「近くなったら返事しますね」って。
他にもお友達を誘おうとメールしてたら、「その日は○○さん(ボス的)から転園した
お友達が来るから遊びに来ない?と誘われてる」と。

どうやら、私以外のお友達は誘われている事が判明。
転園したママは、誘われていない(知らない)私に気をつかって「また返事する」って言って
くれたんだろうな・・と、悲しくなってきたよ。
そのボス的ママは、うちの子嫌みたいなんだよね。
声が甲高いんだけど、喋る度に嫌顔してる。
285名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:38:10 ID:v9FBaY2+
お迎えが辛いな・・・。
仲良しのママなんて作らなければよかった。
わたしはなんて人付き合いが下手なんだろう。
どうしたら、いいんだろう。

年長の娘がいます。同じクラスの子のOちゃんと仲良しで、
ママ同士も仲良くしてます。

でも、二人のときは仲いいけど、誰かが入るといつもの雰囲気はなくなります。

たとえば、私は他のママから遊びやランチに誘われたときに、
Oちゃんやママがメンバーに入ってなかったら、
一応「ランチ、誘われたんだけど○○ちゃんも来る?」と誘います。
そうするとだいたい、来ます。
でも、逆の場合は一度もありません。

あまり話したことの無いママが、Oちゃんママに、
私の娘を名指しにして「誘っておいてね」と言った事もあるらしいのですが、
「あの子はこないから!」と断ったそうです。
あとから、その誘ってくれたママと交えて話をした時に
「だって、人見知りするじゃん!」と言ってすぐに話題を変えてしまいました。

そして、ママを紹介してくれたことも一度もありません。

私には、「だれだれ?」とかきいてくるのに、
私が聞くとあからさまに不機嫌になり、
あげくに「私の友達を取り込むために、私と仲良くしてんでしょ?」といわれた事もあります。

わたし、一人もOちゃんママからの紹介、仲介なしに友達になったのに。
本当に苦痛で、思い出すだけで食欲がなくなります。
286名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:51:30 ID:ot6lylVR
グループが違うから会話もしていなかったママ同士が
最近子の習い事が一緒になったらしく、楽しく会話していた。
今までまったく話してもいなかったのに、ため口で仲良さげに会話していてびっくり。
私もそのママ達と何度か話したことあるんだけど(1対1で少しだけ・・)
話し続かなくて今は挨拶のみ・・・挨拶さえ無視されることも。
はぁ〜本当自分って浮いてる・・ママ友いない=ダメ人間みたいでつらい。
対人スキルのなさを痛感してへこんでる・・・






287名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 17:53:51 ID:GOTUXKy/
>>285

私のまわりにも二人そういう奴いるよ。
自分の友達は見せつけるだけでまともに紹介しないのに(紹介してもそれ以上近付くなオーラ丸出し)、私のママ友には初対面から馴れ馴れしくして、近づきまくる。
うぜーんだよ!
ゴルァ━(゚Д゚)━ッ!
288名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:09:11 ID:v9FBaY2+
>>287

その、うざい人たちとどうやって付き合ってますか?

わたしは、離れたいですが子供は仲良しですし、
また、はっきり言ってOちゃんママの顔が広く
離れるとあとで何か言われそうで怖いです。


本当に人付き合いがうまい人が羨ましいです。
289名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 20:29:02 ID:Ihs+QQJK
私はとにかく一人だけどうしても嫌いなママがいるんだけど
同じクラスで、喋った事もないママ、なぜかその人は私にだけ態度が悪い。
他のママは、喋った事なくても、違うクラスでも、みんな笑顔で挨拶してくれるのに
そのママだけは挨拶する時、目も合わせないし
「ども…」って感じの短い言葉しか言わないし、毎回毎回不機嫌な顔しながら挨拶される。
他の人には、ツイストしながら寄って行ったり、ピョンピョン飛びながら駆け寄って
笑顔で「おっはよ〜」とか言いながら挨拶してるし。
あきらかに私と他の人との態度が違うから、すごく嫌だ。
始めは一応挨拶するだけマシと思ってたけど
あんな不機嫌に挨拶されてると、毎回本当に朝から気分が悪くなる。
290名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 20:49:08 ID:rOo8HrwW
>ツイストしながら寄って行ったり、ピョンピョン飛びながら駆け寄って

他人の目もあるのに
そんな事してる人と友達にならなくてイイw
普通の態度で話せる人と友達になったほうがいいんじゃないか?
291名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:07:13 ID:Ihs+QQJK
>>290
友達になりたくはないけど、挨拶ぐらいは爽やかにしたいよ…
その人は、私以外に喋った事のない他のクラスのママにも
「おっは〜」って感じで挨拶してるのに、なんで私だけなんだろ。
292名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 00:21:23 ID:REKAMw+z
>>291
その人以外は普通に接してくれるならそれでいいんじゃない?
全員に好かれるのは無理だよ。
たまたまその人から見たら>291さんは馴染めないタイプなのかも。
293名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 01:50:08 ID:WGp67ReI
あたかも被害者的に言ってるけど、相手側になって考えてみなよ!あっちからするとアンタが態度悪いとか目合わせると睨んでるように見えるんじゃないの?
294名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:31:59 ID:skHe+Feq
>>291
野生動物みたいな感覚で
あなたに意識されてるって気配を感じてるのかな?
たぬきか山猫に木の陰でジーッと様子を伺われてるが如し。
295名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:03:28 ID:E+0I8jpu
年少の一人ぽつん、の時に話しかけてくれたママ。
背がすごく高くて、髪は長くて茶色、浅黒くて彫が深く、日本人離れしている。
でも、話すと優しくて、とても気遣いのあるママだった。
他のママから「あの人、恐くないの?」「何だかかっこよすぎて近寄りがたいよね」と言われたけど、
そんなことないよ、といいつつ、「自分にはあわない?」と思っていた。
年長になる頃には、そのママの良さが皆に伝わって人気者に。
自分は一番初めの友人でありながら、どこかで「星座の相性も悪いし」「あっちは男の子のママだし」とか
そんな事を考えてばかりで「多分、一生は付き合えないだろう、もっと気の合うママがいる筈」と思ってた。

ところが、そのママが3年間だけれど海外転勤の旦那についていく事に・・・。
それを聞かされたとき、自分の愚かさに気づいたよ。
いつだって優しかった、他人の悪口も言わなかった、面倒を背負い込んでも愚痴らなかった。
なんて素敵なママが、自分の友達でいてくれたんだろう、って。
ぽつん同士、少しずつ他のママ友が出来ても、必ず紹介してくれてた。

ごめんなさい、自分、3年待ってるよ!
一生の友達になろう!
296名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:08:17 ID:kcWl4BbI
ツイストする人って世の中に結構居るのねw
私も>>290>>292に同意。
嫌な気持ちになるの分かるけど、無視されたり陰口叩かれるより
マシだと思うしかないよ。
それにしても大人げない態度をとる人って、本当に居るよね…

私にもそんな感じの人が同じクラスにいるよ。
他のお母さんと一緒にいるときは愛想良く見せたいのか、
私にも笑顔で挨拶してくれるけど、
1対1の時はすれ違いざまに、必ず目線を反らして素通りされ無視される。
もう1対1の時は、こっちから挨拶するの止めた。
297名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:33:33 ID:cHJ0BTL0
>>295
>「星座の相性も悪いし」

なんだ、それ?どうかしてるだろ。
298名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:50:18 ID:g1mgb4QK
下の名前さえ知らないのに星座なんか知らないね。もちろん血液型も。

年長だけど、一緒に行動できる友人なんか1人もいないんだけど。
送り迎えは挨拶程度で済むからいいけど、イベントのときは辛い。
スレチガイか・・・。
299名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:54:21 ID:kzhP3iaX
奥様がた、もう少しオトナになれないの?
読んでいるこちらが疲労するわ。
300名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:27:47 ID:hWN1NiC/
疲労するくらいなら読まない、書き込まない、スルーすればヨロシ。
301名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:43:21 ID:aZYomMYk
ツイストツイスト♪
  γ⌒⌒⌒ヽ
  (     )
(( ( _人_ ノ
  ヾ( ・ω・`)ノ ))
 (( ( つ ヽ
   〉とノ ) ))
   (_ノ^(_)
302名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:46:14 ID:Y90TJ/JB
>>289だってそのママンがどうしても嫌いなんでしょ
オタガイ様じゃん
303名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 13:09:40 ID:QdeM3B1Q
>>298
同感!
普段は全く必要ないんだけど、行事がねぇ

大人なんだから、ポツンしててもいいかとは思うけど、
周りから見たら変なんじゃないかと言うところでいつも悩んでる

あーすぐお迎えの時間なんだね
それ考えると食欲なくなる。。。

時々お昼抜きで迎えに行ったりする、、、
帰ってきてくつろいだ状態でご飯。。。それまでは食べられなかったりする

メンヘラ行きになりそうで怖い

304名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 14:55:02 ID:p+NTMemr
ポツンて嫌だよね。情報も交換できないし、みじめな気分になるし。なんでこんなに付き合い下手なのかな、昔はひとの顔色なんて見なかったのに。
305名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:38:13 ID:E+0I8jpu
>>297だよな。それに気が付いたの。
星座とか、血液型とかに囚われてた自分が馬鹿でした。
306名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:40:55 ID:rZMa3DpR
>>304
昔は人付き合い、出来ていたの?
なんとか、感を取り戻せないものかしらね。。。
自分は昔も駄目でした〜

情報交換は出来ないけど、その代わりウソ情報に惑わされないですむよね
307名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:11:30 ID:Ncuhk7mL
>>295
向こうは別に待ってないと思うよ。
3年もすれば、子供も卒園するし、接点無いでしょ。
帰国子女が同じ小学校に行くかどうかもわからないし。
308名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:22:19 ID:kzhP3iaX
いつも行くと時間がもったいないから、おばあちゃんや
お手伝いさんにお願いしてたけど。
そうしたら?
行く回数が減ってそのぶん他の事できるわよ。
309名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:42:49 ID:9Iol+sdo
>301
好きだァ
310名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 17:33:35 ID:Ncuhk7mL
役員をやって、知り合いは増えたけど、送り迎えの時に相変わらずポツンです。
役員同士で仕事の話をしてる事も多いので、毎回ポツンなわけじゃない。
完全に一人の日はそんなに多くはないけど、
たまに一人になると「私って友達いないんだなあ」と実感してしまう。
311名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 17:44:10 ID:qLlAHbYH
>>296
ダメだ…。ツイストしながら近寄る姿が、どう頑張っても想像できん。
312名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 18:08:26 ID:7WSWdhX0
>>311
小走りのモンローウォークって感じだと勝手に想像してた。
313名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 19:37:03 ID:REKAMw+z
>>311
いわゆるクネクネしながら走る「女走り」ってやつじゃない?
314名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 20:34:42 ID:qLlAHbYH
>>312
>>313
おおサンクス!
そういう事ね。
本物のツイストしか思い付かなかったから、
想像つかなくてもがいてたわ。
315名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:13:11 ID:4cNSdQHC
>>298
私も同じです。お迎えはギリギリに行って真っ先に帰ることでポツン時間も短くて
済むけど、行事はそういうわけにはいかないもんね…
私にとって幼稚園とは、とても居心地の悪い場所って感じ。
316名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:20:24 ID:aZYomMYk
>>289です。
レスいっぱいもらってたのに返事が遅くなってすみません。
言われた通り、気づいてないだけで自分も何かしら態度に出てるかもしれませんね…

後、どんなツイストかと言うと、本当のツイストしながら寄って行ってます。
60`ぐらいのアメリカンポップスの映像に出てきそうな踊り。
今日はお迎えの時、そのママさんは他のクラスの人と喋ってて
いきなり「朝少し遅刻しちゃった〜…でも、でもでもでもそんなの関係ねぇ、ハイ、オッパッピー」ってやってました。
他のクラスのママさんが「えっ!?」って顔してひいてると、「右から左へ受け流して(笑)」って言ってた。
317名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:34:11 ID:djFROTRB
>>316
その人、相手が引いてるのに平気だなんて。。すごい!
それがうわさの鈍感力でしょか?
318名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:20:54 ID:okKcVP5q
>>316
60年代のツイスト!? オッパピー!?そしてムーディー!?
超ワロタwww それ本当?ネタじゃないの?
319名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:27:53 ID:qLlAHbYH
>>316
ぬおお!
本物のツイストかいっ!
そのママ、かなり寒いスメルがしますな。
320名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:28:03 ID:7WSWdhX0
>>316
ええっ…本当のツイスト…?その後の行動も変だし…
そんな人に好かれなくて正解だよ!
321名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:16:58 ID:g1mgb4QK
年少中に役員をやったにもかかわらず、友人がいないんだけど。
あっさりしすぎなのか友達作りが本当に下手だなぁって思う。
十数年前の自分の成人式の時に会場に行ったが、そこでもポツンだったし。
誰一人として友人がおらず、もらう物もらって寂しく帰ってきたのを思い出した。
学生時代からこんな感じだから死ぬまでポツンかも。
322名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:30:08 ID:aZYomMYk
うん。本当にツイストしたり、お笑い芸人のマネしたりしてる。
それを面白いと思ってやってるみたいなんだけど、周りの人は「あれさえしなきゃ普通の人なんだけど…」って言ってる。
323名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 01:35:32 ID:6NETj1nq
三輪さんが言ってたっけ・・・
「子供の世界(幼稚園、小学校、中学校)でママ友立ちを作ろうってことじたいが
おかしなことなのよ。子供が主役なの、お母さん方はでしゃばりなさんな」ってね
324名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 01:42:28 ID:LNM1a8kk
さすが三輪さん。だよ、子供が主役だよ。うちなんか、たった一人私が主役☆ばりな人がいて、彼女4年連続役員やってるらしく、もう彼女の思うまま。みんなただのコマです。みんな彼女の引き立て役。
325名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 01:58:31 ID:2ABq4g5U
それ言ってたのは江原さんの方だよ。
326名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:14:34 ID:4jn7I+6T
>>316
>>296です。
うはぁw
本物のツイストか〜
私が目撃するのは、なんちゃってツイストだから
一緒にしちゃいかんだったな。
その人本性なのか、おどけてるのか知らないけど、
どっちにしても、そういう人から距離置かれてるなら、
かえってラッキーと思っちゃうよ。
327名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 10:19:36 ID:wwoTTHu6
>>316
もうさ。そう言う奴って自分にとっての利益になるような人にだけ
擦り寄っていくタイプだから。
ほっといてOK。大体、そんな何の前説も無く「オッパッピー」やってのける
神経わからん。
328名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 10:36:02 ID:3vsV3S4/
もしスーパーなんかのちょっと広めの店内で、
おばさん同士で立ち話してたりとか、つるんでたりしても平気
むしろ群れるの大変だね〜くらいの余裕もある

なのに幼稚園って駄目だね、、、あたりまえか
329名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 10:43:07 ID:UerLQiF0
スレチかな…車を園近くの電柱にぶつけてしまったorz
私も子もケガはなく、車も少し傷ついただけだったが、ちょうど登園時間だった為にお母さん達がワラワラ集まって来た。色々気遣ってくれたが申し訳ないやら、恥ずかしいやらで…orz
これからしばらく送り迎え時には『あ〜あの人…pgr』って言われ(思われ)続けるんだろうな。
時間を戻して欲しいよorzどなたかこんな私に喝を下さい…
330名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 10:43:29 ID:AdLLs++D
>>322です。
確かに、その人と友達の人が、あんな事する時は一緒いると恥ずかしいって言ってるのを聞いた時は
仲良くならなくてよかったと思った。
運動会の時なんか、その人役員してるから園児席にいたんだけど
一部の園児に「オッパッピーやって〜」って言われて、一人で大きな声で振り付けしながらやってたよ。
それを見た子供達は大笑い。
その人は「子供達を笑わせるなんて簡単簡単♪」って言ってたらしい。
大勢の親や祖父母が見に来てるのに、しかも他の園児の競技中にやってたし。
主人が録ってたビデオを帰って見たら、画面の端にオッパッピーやってるその人が写ってて少しワロタけど。
331名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:04:42 ID:O5ELXIvd
>>329大丈夫!
自分、入園してまだポツンの時、同じクラスのママが、子供の長靴を車の天井に乗せたまま
発車してしまうのを目撃した。以来、彼女は「デンジャーなママ」と言われたが、自分はそんな彼女に惚れた。
以来、こちらから声かけして、お友達になれました。(彼女はその事をひどく恥じているが)
車をぶつけたデンジャラスなあなたに、きっと誰かが惚れてるよ。
332名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:16:12 ID:HkeCb+Ht
>323
>324
>325
「子供の世界(幼稚園、小学校、中学校)でママ友立ちを作ろうってことじたいが
おかしなことなのよ。子供が主役なの、お母さん方はでしゃばりなさんな」
良いこと言うね〜!まさにそのとおりですね。
三輪さんか江原さん?
本当良い事言うわ〜〜〜
うちの園のデブ役員とガリに聞かせてあげたいなぁ。
333名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:17:39 ID:wwoTTHu6
言われなきゃ判らないのも、どうか・・と思うぞ。
334名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:03:24 ID:I8VUOM/z
>>330
大勢の人がいても平気でオッパッピー・・・
面白い人だねw
激しく空気読めないけどサービス精神旺盛で、根は悪い人ではないのかも?w
335名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:06:52 ID:bzN79qvM
関西人とか?>オッパッピ母
336名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:15:45 ID:k4kL88eG
オッパッピ母、子供受けはすごく良さそう。
人を笑わす事が好きな人なのかもね。
337名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:24:59 ID:2AGz7R4Z
>>329
お子さんにケガなくてよかったね。

私は車送迎だけど、この間駐車場でママ同士
車でぶつかってたの見たよ。
みんなが集まってくると恥ずかしいよね。
大丈夫!気にしないで〜!
338名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:35:40 ID:ctkma1Ui
>335
私関西だけど、そんなママなかなか遭遇しないわよ〜w
うちにもオッパッピママみたいなのが居てるよ。
人がカチンとくること言って、ムッとされても自分のせいだと気付いてなくて
「そう思うよね?ね?」って、周りの人に聞いてまわってる。
悪意無い人って居るんだよね。天然で空気読めない人って。
自分が母親でなければ寄り付かないんだけど、うちの場合、子ども同士が仲いいから
タチ悪いんだよな。
339名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 19:33:37 ID:2ABq4g5U
多分だけど316さんがオッパッピーママに対して冷たい反応で引いているのが
繕っても相手には透けて見えてるんじゃないかなぁ。
こういう人って、他人の反応には意外と敏感だったりして。
それでギャグセンスwやノリが合わない人と思われてるとか。
「最新ギャグなのに知らないの〜??つまんない人!」みたいな。

でも多分私もオッパッピーママには嫌われるだろうなw
340名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:28:22 ID:jP9m+gSD
おっぱっぴーママにとっても、幼稚園は戦場なんだよ。
こっちを向いて欲しい、私の存在に気付いて欲しいと思う余り奇異な行動に出てしまう。
何か心に深い傷があるのだと思う。
341名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 01:27:43 ID:FUHirB5U
自分、結婚して妊娠したら高年齢出産になるからきっと
他ママから浮くだろうと心配してたらこの間、彼と別れちゃったよ〜
あははは。 まあ、ドンマイ! あと、奥様方、鈍感力は大切かも。
部外者のレスでスマソ
342名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 13:37:01 ID:ofO5vFYY
>>341
これから別の彼を探すとなると、ますます高齢ですね。
大丈夫、私も友人たちの中で最高齢で出産しましたが、
持ち前の童顔でなんとか児童館でも馴染んでます。
343名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:11:04 ID:g2lIu0xl
おっぱっぴーママにとっては、戦場というよりステージって感じなのかもよ。
344名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:13:33 ID:M8xOdNdS
331さん、337さん、ありがとう。勇気付けられました
本当に送り迎えが憂鬱ですが、普段通りにやって行きます。勿論、安全運転に徹してw
本当にありがとう!
345名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:05:17 ID:Ecz4UyGF
オッパッピーは子供が真似してるのはカワイイが、オバサンが真似してるのはちょっとね。
お酒の席なまだ分かるが。
346名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 13:22:25 ID:GaWFNDLR
325さん>三輪さんが勝俣さんに言ってましたよ。

江原さんと一緒の番組だったから江原さんが言っていたと勘違いされる方もいますけど。
「今のお母さん方は公園や学校で友達探しに必死すぎる。
子供の世界で友達作ろうと思うから揉め事が起きるんだ」って・・・

347名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 13:40:49 ID:U+PWkIUE
>>341
都内じゃ子持ちの女は5人に1人しかおらん
貴女は立派な多数派です。ご安心を。
ただ、出産するにはやはり年令制限があります。
女として子供をうみたーいと本能が頭もたげてきましたら、
はやい決断をおすすめします。文句と条件つけなきゃ男は腐るほどあまってます。
幼稚園のママ付き合いで悩むなんてあほらしい。
つるんであーだこーだいってる暇な椰子ほど
ろくなのいない。
ほっとけばいいのに。
348名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 20:39:21 ID:RJw2zKZZ
年長です。
アルバム委員になってしまって、ウザイこと多数。
仕事をいいつけてくれるのはいいんだけど
ほとんど意味がわからない。

送迎はさっさと済ませて、
ほかのお母さんと交流がなくても気にしない方だったので
さほど辛くなかったのですが、
どうしても話さなくちゃいけないことがあると・・・辛いね。

相手が井戸端中だったりすると、話しかけづらいし
向うも適当な返事だから意味がわからん。

明日は月曜かぁ・・・鬱

349名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:43:09 ID:4ffB6oSO
三輪 ×
美輪 ○
350名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 13:35:39 ID:HA1PENQG
送り迎えではないが幼稚園がツラい…
久々、今日は行事あり幼稚園に行ったが、やはりあの雰囲気は疲れるよ。隣に話した事ある人が居たけど挨拶すらしなかったよ。
私もしないのが悪いんだけど目も合わないのに出来ないよ。
無愛想な人って思われてるだろう。
もー疲れた…中学まで付きまとう顔ぶれ…
どこか遠くに行きたいよ
351名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:28:41 ID:YK2Zzdq3
どこに行っても同じだよ。
352名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:10:59 ID:9CNcz8R9
挨拶ぐらいはしようよ…
353名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:29:19 ID:+ECYWD3s
>350
頑張れ〜きっと隣のママも同じ気持ちだったかもしれないよ^^
354名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 19:50:58 ID:wodEhwGY
ここに来ると、皆同じ気持ちでいるんだとホッとします。うちは年少。幼稚園苦手です。挨拶って皆さんしますか?私はしても無視されると次回からしません。年中ママとか知らないし。挨拶してもツンって感じ。
355名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:01:08 ID:Hi3rb/q3
私は一応近くに居たら挨拶(同じ係だった人とか)します、けど凄く勇気がいりますね。人見知りだから緊張しまくります、張りついた笑顔がつらいですよ。子が一番だから避けてばかりいられないですね。
356名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 09:19:44 ID:UHIfMtdA
送迎が辛くてたまらない。何があるってわけじゃないのに。
毎日同じ親と顔あわせて適当に世間話して。
そんなことすら苦痛になってます。

誰も見てない、気にしてないと頭でわかってるのに
自分の身なりをちゃんとしなくちゃとか(化粧バッチリするとかじゃないです)
子どもが無理難題言って振り回されてる私に
「あ〜ぁ○○ちゃんのうちは・・」って思ってる人いるんだろうな〜とか
そんな事考えてたら本当に外に出るのもイヤになってしまった。

まだ何年も幼稚園生活が続くと思うと本気で逃げたい…しんどい。

357名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 10:00:29 ID:5aZxnHsO
バス通やめて自送に切り替えて2ヶ月。。
どっちもどっちですね。
バスは一緒のママさんと合わないとキツイし。(うちは2人バス停だった)
自送は固まりがすごい。
通園方法変えても結局ポツンだよW

昨日延長保育にしたんだけど、群れが居なくて快適だった〜
子もたくさん遊べた様だし。
お金掛かるけど、精神的に一番ラクなのはこの方法かな。
358名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 11:45:49 ID:jJG1dWOd
何の為に子供を幼稚園に通わせてんの?
自分の友達探しじゃないでしょw??
359名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 12:17:58 ID:14Lu2Xet
ポツンも嫌だけど、話好きな人は相手が私でも話してくれるわけで、
会話していると、ズレてるのが自分でもわかるし、相手もなんだか混乱していそう
相手に合わせて話そうとして、嘘まで付いてしまったりしてる。
その嘘を付きとおすのにも必死
悪口とかは絶対に言わないのになんだか堂々としていられない。。なんなんだろう、、、自分
360名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:10:49 ID:2V1EHcs5
学生の頃に目立っていたせいでイジメにあい、それから引っ込みじあんになって対人恐怖になった('A`)

結婚して子供を産んだ今も人付き合いが苦手で人間関係が、いつも上手くいかない。

幼稚園のお迎えも、ママ同士、女同士の特有の空気が嫌で仕方ない。

悪口言われたり無視されたりは無いし、会えば挨拶程度の付き合いだけど凄く苦痛。
361名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:18:26 ID:4Pt24EXQ
最近、朝送りに行って帰宅すると ついPCの電源入れてネットしちゃってます^^;
仲のいい人がいなくて中途半端に知り合いは多いから、挨拶だけで
疲れちゃいました。。。orz

これって現実逃避ですよね。大丈夫なんだろうか?自分^^;
ここにいる人達がご近所さんだったら良かったのになぁ。

では家事も頑張って午後からのお迎えも気合入れて頑張ります。
362名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:31:39 ID:qA2khEBL
私も同じです
363名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:01:57 ID:J9BPYNA1
言いにくいんだけど。。。
私、ワッキイなんだ
だからどんなに気を使っても、嫌われるし、それが分ってるから挙動不審。。
冬でも朝フロ入ってデオもしっかりしないと外出できない。
一旦帰ってきて、また出かける時は、不安で結局フロ入ってデオの繰り返し。。
こんなにしてても、毎朝会うママ2人は、嫌だから時間変えようよ、、
みたいな話声が。。。
妄想かもしれないけどさ。。
これさえなければ人生ばら色なのになーと、一日中考えてる。。

ワッキイじゃなくても、人間関係って難しいもんなんだろうけど、
みなさんは少なくとも私よりはいいと思うんだけど。
364名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:04:59 ID:xqRwCFvm
>363
そこまでお悩みだったら手術という手もあるよ。
保険も利くよ。
365名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:46:32 ID:J9BPYNA1
>>364さん
ありがと。
でも手術は若い時、2回してるんだ〜
スレ違いでごめんなさい。。
366名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 12:11:01 ID:e+ytzioN
肉類食べるのを控えよう。
あと脇をゴシゴシ洗うといいって聞いたけど。

みなさんは特定のママ友が1人ぐらいでもいるのかしら?
いつもポツンなの?

367名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 13:48:00 ID:SSB7ELYx
いや、それはワッキーだから避けられてるとは思えないけどどうだろ。
神経使うあまりに余計に汗かいたりヘンな緊張から体臭がきつくなるって
言われてるらしいから、悪循環なんじゃ?
そこまで気になるならお医者さんで相談してみたほうが解決になりそう。

自分はこの人っていう特定の友達がいないからその時々で顔見知りが
いればおしゃべりしたり、傍に誰もいなかったらポツンだな・・。
それより今の担任が意地悪口調で感じ悪くて憂鬱。
368名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 17:54:25 ID:EQPzakmM
肉類食べるのを控えるに一票。
昔ながらの日本食を勧めるよ。
食生活で人生ばら色になるなら、安いもの。
がんがれ〜。
369名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 18:32:09 ID:bX3lVB5F
一番きくのは手術なんだけどね。
高校卒業のタイミングで手術した子が
それでうまくピタっと収まって、
嘘のように楽しい大学生活を送れたとか聞くと、
ほんとよかったと思う。
たしか保険きいて8万ぐらいだったとか。
370名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 19:23:05 ID:gvS5W1hr
若いときに、二回も手術って!?そんなに治らないもん?気にし過ぎじゃないの?そんなワッキーなのに旦那が居る事を幸せだと思った方が良いよ。しかも遺伝するから思春期になったら子供も大変だね。
371名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 20:18:24 ID:E51enPfH
>>370
>旦那が居る事を
同意。
ちゃんと結婚もして子供もいるんだからワキガなんてどうでもいいじゃないか。

気にしすぎて精神的に参ってるんじゃない?
メンクリに行く事も一つの手だよ。
前に口臭を気にして強迫性障害になったっていう症例がテレビに出てたよ。
372名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 21:40:03 ID:5DamfFMr
>>363
入浴後に消毒用エタノール(注射の前に使うアルコール)
を綿に含ませて脇を拭いてみな。
373名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 21:52:10 ID:mXYWGntP
>>363
同士よ。
ワキガ手術で再発は有名クリニックでもよくあることだし
デオドラントも同じの使ってると効かなくなってくるんだよね。
脇の下切開するものもうしんどいし、画期的な薬でないかな〜〜〜
374名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:40:26 ID:RzIklz++
欧米で使われてるスティックタイプのデオダレントマジオススメ。
オールドスパイスとか。
日本のスプレータイプは欧米のと比べて殆ど効果がない。
375名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 07:09:41 ID:r5qfrZa4
ワッキースレで大絶賛のAg+
銀イオンめちゃ効果あり。
うちの旦那の超腋臭もあれのおかげで夏を乗り切った。
376名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:08:39 ID:TEi0jvDW
ここはワッキースレですか?
377363:2007/11/22(木) 10:39:26 ID:dgbg/2Es
皆さん色々レスありがとうございます。
ワッキースレにしてしまい申し訳ないです。
今日幼稚園まで送るとき、昨日の時間より少し遅くしてみたら
あのママ達が帰ってしまうことを想定したにも関わらず、
群れを作って、タムロってました。
しかも私が通った直後、「クッサーイ」「今近づいちゃったね♪」と。。。
不安ながらも、上手く防臭できていると思ってたのにショックです。
しかも年中だからまだ1年半は通う園。。
私も海外のスティックタイプのものと、出かける間際にAg+をシューっとしてますが。。。
自分では分らないし、嗅いでも洗濯もののニオイって感じなんだけどなぁ。

結婚も出来たし、子供も健康ですくすくと育っているからワキガくらいって言われるのも分るけど
私のせいで、家族もはずかしい思いをするかもしれないし、子供なんていじめられてしまうかもしれない。
今は‘アイツくさい’→‘あんなのが親で子が可愛そう’‘あんなのに抱っこされて子が可愛そう’くらいですが。。。

今の幼稚園は学区外なんで卒園したらさよなら出来るから、嫌な事があっても気楽なんだけど
学校入ったら9年間同じメンツ。。。
今からビクビクしてます。

>>373さんは防臭出来出来てますか?
嫌な思いした事ないですか?

ここで悩んでる方沢山いらっしゃるけど、それでもみなさんが羨ましいです。
私なんか人間扱いされなくなるんだもん。。
378名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 11:31:17 ID:FtxBtiJM
ひどい話しだな…中学生のイジメみたいだが、嫌われる心当たりはない?
ワッキーだけが嫌われる理由とは思えなくて。でもただ単にワッキーが理由なら、ほっとけば良い。
四六時中そのママ達と過ごしている訳ではないんだから。
379名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:01:34 ID:TjmlMVeb
>>>377
心療内科に行ってみては?
もしかしたら、自己臭恐怖症ってのかもしれないよ
380名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:14:18 ID:IiVT4H35
たぶん今は臭くはないんだよ。寒いし大汗かかないでしょ。
ただ夏とかに一度だけでもママ達にワキ臭を嗅がれてしまったばかりに
今でも言っているだけかもしれないよ。

381名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:26:07 ID:dgbg/2Es
>>377です。
>>378さん、>>379さん
レスどうもありがと。
いつもは何とか気にしないように自分をごまかしてきたんだけど、
今日はきつい。。
涙が止まりません。。
たぶん入園直後からバレバレだったんだろうと思うと、園ママにしてみれば
いまさらって感じなんだろうけど。。
この幼稚園にしたのは、家から遠いから気楽ってのもあるんだけど、
体操教室があるのも決め手でした。
でも子供がいじめられないか心配なので入会しておらず、卒園してからでも
いいかなと思ってたけど、そんな気すら失せてしまった。

主人があちこち連れて行ってくれるからいいけど、
私といると行動半径狭まってしまって可愛そうで。。それも辛いです。
6月の体力測定は、なんと学年で一番の成績だったと聞きました。
もし何かやりたがった時やらせてあげられるかなぁ。。

もう疲れたなぁ。。
心療内科、、行かないとですね。。
382名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:34:41 ID:dgbg/2Es
>>380さん
ありがと。
ホントその通りで
1回でも嗅がれてしまうと、もうどう繕っても駄目なんで、毎日頑張ってきたんですが、、、
自分でも‘くさい’って言われると、「嘘やっ(怒)」って思うんだけど

今日もこれから腰湯して、毒素出してからお迎えに行こうと思ってます。はぁ。。
383名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:44:52 ID:/aUsrMgA
旦那さんも臭う事は教えてくれるの?
自分で分からないんだから本当の事を言ってくれるのは家族だけ。
本当にまだ臭うんなら評判良い医者見つけてまた行った方がいいんじゃないかな?
手術しても再発するものかどうか私は知らないんだけど…

多分色々調べて色々な方法試してるとは思うけど
自分で分からないなら消しようがないよね。
本当に辛い悩みだと思うけど
私はしっかり、自分が納得するまで治療するべきだと思うわ。
私が友達なら治してほしいって思うもん。
384名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:52:21 ID:dFqx3I5C
悪口を言ってるのはとりあえずその2人だけなんだよね?
時間をずらした方が精神衛生上いいと思う。

しかし大人になってからもそういう言動する人いるのね。びっくりだ。
385名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:01:42 ID:dgbg/2Es
>>383さん、旦那さんや子供に聞くこともありますが、
臭くないとか、(石鹸とかシャンプーの)いいにおいがするなんて言われる場合もあるんです。

>>384さん、2人なのか、、、わからないんです。
今日は5〜6人のグループで居たみたいだから。。

タレントじゃないのに、相手は私を知っていて、私にとっては初対面って事
よくあるんです。。。
それ考えちゃうとホントおかしくなりそうなんです。。
386名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:23:33 ID:FtxBtiJM
ツラい状況なのにレスありがとうね。
あなたが思っているほど、においなんてしないよ。
ワッキーをネタにしてコソコソしてるママ達。立派なモラハラじゃないかな。
387名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:47:04 ID:/aUsrMgA
旦那さんや子供が臭くないって言うなら臭くないんだよ。
私なんて子供に玉ねぎ臭いとか言われるしw子供って臭いに敏感だし。

辛いだろうけど気にしないようにするしかないよね。

その馬鹿ママ数人は無視しかない。
本当にそいつら最低だよ。小学生みたいだな。
388名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:55:30 ID:sBFm6LMF
正直に言うと、ワッキーの人とすれ違うと分かる。
が、内心で「気の毒だな」と思うぐらいで、
それを顔に出すことも、ましてや他人とクスクスあげつらう事はしない。
ああ、一度ご飯を食べにいったとき、フロアにいた
バイトの男子学生らしき子が、夏場すごい事になってて
食欲減退した事があったけど、その時ぐらいだよ。
連れと「ちょっと…」って目配せしたの。
普通にしてりゃ何も言わないし、
昔の友達にはワッキーの子もいたしね。
ほんと、その数人が馬鹿なだけ。
389名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:01:31 ID:bRAsm1Sd
<<385
あなたは臭くなんてないよ!!
背筋を伸ばし堂々として
相手の目を見て爽やかに挨拶するんだよ
そのうち馬鹿らしくなって幼稚ないじめも
なくなると思うよ
390389:2007/11/22(木) 17:10:37 ID:bRAsm1Sd
あれ?
かっこよくきめたつもりだったのに間違えてた・・・
>>385←こうするんだよな・・
かっこわるっ!!
391名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 19:59:31 ID:RBBFSQ9s
爽やかな挨拶でいじめがなくなればいいな。
私はダメだったけど、本当に大人も子供もくだらないイジメはやめてほしい。
392名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 21:09:54 ID:mmjNzvbX
ワッキイです。
沢山のレスありがとう。
頑張ります。
朝の出かける時間は早めにしてみます。

またカキコするかもですが、その時はまた相談にのって下さい。
393名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 02:04:17 ID:q+GUcRSn
他板から誘導されてきました。
読んでて思ったのが、私と同じように幼稚園の送迎を
辛いと思ってる人がこんなに居たんですね。
なんか涙が出ました。
毎日園バスで送迎場所に居る8人程のママグループ。
その中に一人ポツーンの私。
朝や帰りの挨拶はするけど、それ以外は会話無し。
年中なんですが、あと1年以上もこんな状態が続くのかと思うと
辛い。子は仲の良いお友達が送迎グループに居ないから、
子もポツーン。
バス通園じゃなくて自走にすると車が必要なのでそれも出来ず。
ストレス抱えながら、毎日胃が痛くて気が重くて悲しい。
もっと強い母になりたい。
394名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 04:28:41 ID:3eNsdfeG
>>393
年度が替われば何人かは卒園して、また新しい人も来るんじゃないの?
395名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 08:25:42 ID:lj9/V5PM
ウチはあと二年間同じ人達が苦手。あーあ。
396名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 08:45:22 ID:Kz2mj3wj
私もバス停ママ苦手で嫌だな〜と思ってたら、上の子(小学生)がウツっぽくなって。。
朝のバス時間が早く、上の子が最後に家を出る事になったのが原因らしく、朝は自走。
でも園に送ってたら、苦手ママが大量に増産されてしまった。

なんで集まってワーワーできるのか、何が楽しいのか解らない。
397名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 10:07:20 ID:uflcVQIc
>>396
集まってる人たちも楽しいばっかりでもないんじゃないのかな?
でも集団の中にいないと不安で何もできない・・・

私はいつもその横を小走りで走り抜けてるW
笑顔で挨拶はするけどね
398名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 11:12:27 ID:pHwiUQPM
>>397さん、
うちの園は挨拶してもみんな返さないの。。
マンモス幼稚園だから?
そういう風潮なのかなぁ。
子ども同士もそうなんです。

うちの子元気に挨拶する子だったのに、園の親子がそんなんだから
挨拶しない子に変身しちゃった。。。

せっかくの連休なのに、心が晴れないなぁ。
早く卒園してしまいたい。
399名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 11:51:36 ID:aKiGDBoQ
私は、自分がポツンなのは昔からだから慣れているけど
娘がポツンなのを見るのがつらい。
400名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 13:09:47 ID:Sf56qwH+
私、このスレの>1を立てたものです。
当時は辛くて辛くて仕方なかったけれど
今は仕事を始めたせいか少しはよくなりました。
朝はさっと送って帰りもさっと帰るかんじ。
スレを立てた頃は幼稚園が自分にとってすべてだったのですねぇ。

401名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 14:11:18 ID:6gSC3L8F
>>1
何しに来たんだ。

402名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:36:58 ID:1Fs9UeRA
>>399
辛いけど、クラスではお友達いるんだろうから、大丈夫だよ。

>>400
楽になって良かったですね。
403名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 19:56:50 ID:kTyltOkQ
>400
ごめんなさい、>1は私が立てたんですけど…?
404名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:15:54 ID:aiwBXn2J
なんとなく思ったんだけど
自分は対人スキルゼロだから、人に近づかないし話もしないでOKなんだけど
周りにそんなのがいたらやっぱりムカつくよね。。

人を傷つけてるつもりは無いけど、傷ついてるとか。。。
考えすぎだね。
405名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 22:46:01 ID:UNG9BUKq
>>400->>403バロスw
406名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 08:45:23 ID:RyRa3ft9
>>398さん、397です。
私も挨拶は無視されてますよ〜
全園児100人程度の小さい園だけど

ごみ集積所に群がるカラスの集団に挨拶してると思ってるから・・・
407名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 09:53:28 ID:A/+1v8PT
398です。
>>406さん、エライね。
私はも〜いいかな〜こっちは別に学年も名前も知らない人達だもん。。
集団の皆さんには情報いってるかもだけどね。。
408名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 11:59:30 ID:g6aksrNq
>ごみ集積所に群がるカラスの集団に挨拶してると思ってるから・・・

すごい上から目線...。
あなたの方が怖い。
409名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 12:35:39 ID:pNBP2SNu
上から目線?そうかなぁ。
毎日返してもこない集団に笑顔で挨拶できる強さが欲しいな。
410名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 14:19:49 ID:dSEqZL1l
別に無理して挨拶する事も無いような気もするが・・。
その場の雰囲気で、挨拶すればいいと思うし、挨拶する時に感じがよければ
他人に不快感は与えないと思う。
自分はキョロキョロしないから、誰がそこに居たかも判らない時が多々ある。
視界に入ったら、笑顔で挨拶も会話もするけど、堂々としてれば媚びへつらう事も無いような。
挨拶する相手をわざわざ探してまで、する必要が園とかの付き合いに必要なのか?
ただバス待ちとかの場所では、必ず待機している人達は限られてるから、
自然に「おはよう」とかの言葉は出るよ。返す方も自然に出ないのが変なんだよな。
411名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 21:36:39 ID:RyRa3ft9
>>408さん
上から目線・・・
というより、負け犬の遠吠えです。
でもホント感じ悪い文章でしたよね・・
不快な思いされた方、どうもすみませんでした。
412名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 09:25:13 ID:6rtzcQpq
気にすんな。不快じゃないよ。気持ちすごいわかるよ。
群れて挨拶さえできない人たち、「これでも子を持つ親なのか」と思うよ。
413名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 23:09:21 ID:7sBHMIpx
幼稚園の同じクラスで係が同じだった人におはようって挨拶したら、しらんぷり。まぁ、行事は終わりましたけどね。挨拶はしようよ。私より年上でしょう?
414名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 09:23:15 ID:AOcf5oC5
>>413
行事が終わったから相手にされないと思ったんでしょうかね。
気にしなくていいですよ。
私もそう思っていた人から挨拶されても結構ポカーンとしてしまったりするんです。
こちらから思い切って挨拶しても相手ポカーンだし。。
なんか上手くできなくて、対人恐怖症に拍車がかかるなぁ。

415名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 09:31:58 ID:FZ4mPHUh
挨拶してくれない人って多いんだね。
私も、そういう人に朝や帰りに会うと、気が重くなる。
私と目があっても、その後すぐにぷいっと違う方を見て、
完全無視状態。
挨拶しても、返してくれない。
私、この人に何したんだろうって思う。
私と話す内容もないだろうし、気も合わないだろうし、
特に有益なタイプの人間じゃないって思われてるんだろうけど、
挨拶くらいして欲しい。

この前は、別の人達から私に背中向けた状態になって談笑された。
いくら違うクラスの親だからって、そりゃないでしょって思う。
送り迎え、本当に辛い。
416名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:07:27 ID:AOcf5oC5
私も辛い。
旦那さんにメンクリ行こうかなって言うと、
いつもなら薬じゃ治らないとか、薬物依存になる方がまずいんじゃ?
みたいに反対されてきたのに、
昨日聞いたら、一度観てもらったら?って。。

旦那さんから見ても切羽つまってるように見えるのかも。。
417名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:27:16 ID:fAiMtwrM
月曜日ってホント疲れる。。。
連休あとの翌日って特に^^;
あ〜早く冬休みこないかなぁ。。。

午後からのお迎え、気合入れてがんばろうっと。
418名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 17:06:37 ID:P3fEGlLP
送り迎えの道中で会っても顔をそむけられて、挨拶しても「はあ」とか「ふん」と言われるだけ。
子供同士が楽しそうに話してるのに、親同士は黙って歩いている状態が続いてた。
あのお母さんにはすっかり嫌われてしまってるな。
理由はわからないけど、なるべく避けるようにしてたら、今日迎えに行く途中で
その人から「あ、○○さん!」と明るく声を掛けられた。
あまりに意外で動転してしまい、こんにちはより先に「えええ!」と言ってしまった。
すみません嬉しかったんですが、驚いてしまったんです。すみませんすみません。
419名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 17:20:00 ID:ivlW7WXc
わかるわかる。動揺するっていうか慌ててしまうよね。子供達が仲がいいなら、なるべく親もいい関係でいたいよね。
私もそういう人がいるけど、子供がいいならいいやと割り切るようにしたら(たまにモヤモヤするけど)少し楽になったよ。けど、ホント幼稚園時代は親は修業のようだね。疲れるよ。お互いガンバロ。
420名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:19:01 ID:lj4v1NTG
話すのが嫌だと思ってても、ちょっとしたことでも話できると、その日の気分が良かったりする。
でも後で会話の内容を思い出して、変なこと口走ったかもしれないと話したことを後悔してる。
421名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 00:46:13 ID:u6HktztG
>>416
まさか人に自分の旦那の事「旦那さん」なんて言ってないよね? 
いや、言ってるんだろな。それほんと止めたほうがいいよ
422名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 09:18:20 ID:BXhP1CNo
あぁ今日も疲れたorz
大人なのに礼儀や規則を守れない親が大杉。
そんな人達に囲まれてるとウンザリする。

>>419
>ホント幼稚園時代は親は修業のようだね。
同意です。
いつかこの苦労が報われるor楽になる日が来ればいいな。
423名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:32:01 ID:W82YMef/
送った後の立ち話ママがウザいから、近所の者として園に苦情電話してやろうと考えているけど、した試し無し。

>>421 
416じゃないけど、過去に言ってたな・・・。
今は「うちのひと」が多いかも。
424名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:04:55 ID:dW7plX1I
>>416です。
旦那の事を人と話す、、事はあまり無いです。
いう時は主人とか言ってますけど、
どっちかというと‘主人’‘うちの’‘パパ’どれも言いにくい。
一番言いやすいのが旦那さんなんだけど、聞いてるほうは気分害しちゃいますかね。。
425名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:33:30 ID:9cre9DGR
>>424
気分は害さない。失笑する感じ。
自分の子を「うちのお子様が」と言うのと同じじゃない?w
426名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:39:59 ID:n7d7icFP
>>424
いや。気分は害さないけど、
アホっぽい。
427名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:42:37 ID:dW7plX1I
あー、そうなんですね。
よく男の人が‘かみさん’っていうのと同じ感じだと思ってました。
あまり深く考えてないうえ、大人になると間違ってても
指摘してくれる人いないから(影で笑う人はいるけど)
、そのまま突っ走ってしまうんで、感謝します、どうもありがとう。
気をつけます。
428名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 13:58:32 ID:8IhEFg3Z
普段は話しかけて来ないくせに、あたしに対して気になる事とか聞きたい事がある時だけ話しかけて来るお母さん多数。

別にシカトされてるわけじゃないから良いけど、ネホリハホリ聞かれるのは正直苦痛。

聞かれっぱなしじゃ嫌だから、あたしも聞いてやろうと思って色々聞いてみると軽く流したり口を濁す。

最近、聞かれても適当に返事するようになった。

だって『旦那さん、なんの仕事してるの?』とか『部屋数いくつ?』とか『七五三やった?うちは〜』って自分の自慢話に持ち込むし質問がくだらない。
429名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:58:35 ID:W82YMef/
部屋数なんて・・・レベル確認してんだな。恐ろしい
430名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:12:41 ID:Qp/eEYTJ
私は普段全然何喋っていいか思いつかず、脳死状態でバス待ちしてます。
七五三とかは、話題として差し障りもなし、いいかなぁと思ったけど結局バス停ママさんとも、
そんな話もせずに無言でした〜。
聞きたい時だけ話し掛けるのも失礼だもんね。

ホント皆さんの事が嫌なんじゃなくて、性格なんで一人離れて
ボンヤリしながらバス待ってますが、それも不愉快なのかと思われ。
かと言ってみんなの輪に入っちゃって、リアクション取れないのも悪いし。

やっぱソロでいよう。
431名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:51:26 ID:Au3RlChn
>>430
脳死状態ってwwwwワロタ

いいね〜、今度私も心配停止状態でバス待ちしてみよう。
他のママグループがワイワイガヤガヤと立ち話しに花を咲かせてる間
一人で心配停止状態で。
432名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:52:31 ID:Au3RlChn
間違えたw

心配停止状態×
心肺停止状態○
433名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:34:09 ID:HutzwvMs
いや、心配停止状態の方がいいと思うよ。
434名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 21:12:26 ID:qgmo8bNT
バス停で子供待ってるだけなのに、
みんな1つの輪になって話してるけど、
その中に加わっていくのってなんだか不自然で出来ない。。
その中に気があう人がいる訳でもないのにさ。
435名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 22:47:57 ID:F9fJOrxs
多分あの人には嫌われてるだろうな。
言われたわけでもないけど、好きじゃないんだなと微妙に肌で感じる。
近所だけど道が一本違うから相手が来年卒園するまでの我慢だ。
話すことが無くても無理に話しかけるのはやめよう。
436名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 13:02:15 ID:Mbmj5G+q
>>435
そうだよ。
無理はしないで、顔合わせたら笑顔で挨拶、程度にしといた方がいいよ。
私もそうしてる。
437名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:26:07 ID:dlkWW7MG
子供は苦手ではないけど、
予期せず家に入られるのがすごく苦手。
約束して「来たよ〜」って感じでの訪問は平気だし、
どんどんお約束してきてと思うんだけど。
例えば送り迎えそのままの流れで遊ぶとか
ピンポーンと勝手にきちゃったとか、
他のお母さんは普通にやってるけど
私はそれに乗り切れない。
今日もバス停帰りにシール交換するといって
ダダダと数人乗り込んできた。
勝手に人の家に入ってはダメと叱ったんだけど
そのママたちは表で井戸端中。
私みたいなのは少数派なのかな・・・。
438名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:37:23 ID:mpfc9O40
人が来たがるなんて>>437さんはきっと雰囲気も内面もいい人なんですね。

私はわが家によその子供も親も入れない。
来たがっても断る。
誰も行きたいなんて言わないけどね。
人の家にも行かない。

楽だけど、こんなに楽していいのかなと思ったりする。
みなさんお付き合い頑張ってるに違いないのに。。って
439名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 15:48:25 ID:zwXNJwRL
わかるよー。約束してたら良いけど、勝手にはちょっと。親はしらんふりでしょ?私は一定の距離を置いてしまってる。付き合いが凄い下手だからね。上手い人が羨ましいけど面倒なのはゴメン。
440名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:34:44 ID:BfqBQydb
ここのママさんたちに聞きたいんですが、お子さんに仲の良い特定の友達いますか?
うちの子は女の子なんですが、私がポツンのせいなのか、子どもまで同じようにポツンです。

しかもポツン好きってわけでなく、お友達と遊ぶの好きみたいで、いつも誰かに
「いっしょに遊ぼう」と声掛けまくりなんですが、小さいときからあまり友達づきあい
してないせいか他の子と上手く会話できないみたいで、遊ぶのもどうしたらいいか
わからないみたいで空回りしているようです。
そんなわけで他の子もうちの子と遊んでもあまり楽しくないみたいで、すぐ違う子と遊び始めてしまいます。

少人数で一学年で一クラスしかない園で、すでに仲良し同士で家の行き来があるようで
園でもその友達同士で親も子もグループ化しています。
私はポツンでも気にならないんですが、子どもが可哀想で仕方ありません。
今日は誰でもいいからうちに誘ってみたらと子どもに言ったんですが、
誘っても誰にも来てもらえなかったようでした。

小学校はこの幼稚園だけが持ち上がりになる感じで、ほとんど同じ子どもだけ
になります。
なんでこんなことになってしまったのか・・・
最近つらくてしょうがありません。

441439です:2007/11/28(水) 17:21:49 ID:zwXNJwRL
ウチのバス停に少しポツン気味の人がいる。けど話してみたら凄くしっかりしてて自慢も無いし、嫌な顔一つしない。子はとてもおとなしくて自分から声は掛けにくいらしい。ストレスも貯まらないんだって。かなり尊敬してる。
442名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:20:42 ID:prFaTlNA
>>435
いるいる。
うちのご近所にも顔見知り(過去に会話も)のはずなのに絶対に挨拶しない人。
自分から幼稚園で挨拶したときはすごい顔された。
嫌われるほどの付き合いも一切ないのに、何かが気に入らないんだろうな・・・。
しかも、友達と一緒にいるときなど絶対にこっちを見ずに友達にだけ
挨拶して会話する。
何かしました???ってくらいあからさま。
学校で同じクラスになってもこんな態度とるんだろうなと思うとなんかね。
ま、ケンカしたり不仲とか思うような関係でも全然ないから知らない人と
思うことにしてるけど。
443名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:48:53 ID:EOlxgueC
>>440
>他の子と上手く会話できないみたいで、遊ぶのもどうしたらいいか
>わからないみたいで空回りしているようです。

年少さんですか?
3才ぐらいだと、言葉の発達、交友関係、かなり個人差があります。
特定のお友達を持ち始めるのもこの時期ですが、
誰もが一斉に4月からお友達がスムーズに作れるようになるわけじゃありません。
園でもグループ化してるそうですが、そういう子もいるし、そうでない子もいる、
また、ポツンを気にして無い子もいれば、お友達が欲しいけどうまくいかない子もいるわけです。
それぞれが過渡期なんですよ。

別に卒園までずっとこのままってわけじゃありません。
6歳になっても上手く友達が作れないなら、それこそどこかに相談するべきかもしれませんが、
今は焦らないで見守ってください。

お母さんのぽつんとお子さんのぽつんは、原因も、解決方法も、全然別です。
一緒に考えないほうがいいです。
444名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:03:23 ID:7b7YNhre
子供に誘わせたって、たとえばその子が親に「○○ちゃんが遊びに来てだって」って
言ったとしても、わざわざ電話して確認しないと思う。
やっぱり親同士の約束ありき、でしょ。特に行き来のし始めは。
かわいそうと思うなら、最初は親が出ないと始まらない気がする。
445名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:50:08 ID:wZYseUSZ
>435>442
うちなんてお隣がそうですw
無理に仲良くなる気はないけど、何が理由でこっちを嫌ってるのかは
知りたい気がする。
いい大人なんだから、挨拶くらい普通に流しておけばいいのにね。
446440:2007/11/28(水) 23:52:54 ID:BfqBQydb
レスありがとうございます。
うちの子は今5歳です。
二年保育幼稚園の年中で、4月生まれなんでクラスの中ではしっかりしている方だと
思います。
うちの園では
降園後、家に遊びに誘うときは、まず子どもが「遊びに来て」と保育時間中にお友達を誘って、
お迎えの時に誘われた子が「今日○ちゃんち行ってもいい?」と親に言うと
その子の親が「今日行ってもよろしいんですか?」と誘った子の親に確認する、いう感じなんです。

447440:2007/11/28(水) 23:59:25 ID:BfqBQydb
でもうちの子が4人を誘ったときは皆その場で断られてしまったみたいでちょっとショック受けてました。
私も子ども部屋を片付けておやつたくさん買って用意していたから、がっくりきました。
でも子どもの前ではそんな姿見せられませんから、帰りに子どもの好きなDVDをたくさんレンタルして、
夕飯も子どもの好物を作りました。
子どもが寝て一人の時間にになると悶々としてしまいます。
448名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 02:44:15 ID:el6toQSU
いいお母さんだなあ。焦ることないじゃん。

まだ幼稚園児、小学生くらいにでもになったら、ダメって言っても連れてきますよ。

今は親子の時間を満喫したらどうでしょう。子供が親から離れていくのは、あっと言う間ですから。
449名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 05:49:05 ID:xlnVUM+E
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

愛子ちゃんが心配Part81 [既婚女性]
手芸が好きな奥様4 [既婚女性]
書いたら願いが叶うスレ\24\ [既婚女性]
【TV】テレビネタ325クール【実況厳禁】 [既婚女性]
【ドスッ!ガタッ!】子供の騒音【ドッ!ドッ!ドッ!ドッ!】13 [家庭]
450名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 06:29:57 ID:ogbVIgnV
>>446
関係無いけど、「今日遊びに行ってもいいですか?」よりも、
「遊びにいらして下さい」の方が常識的な気がする

子供が「遊びに行きたい!」って言ったからって、そのまま「行っていい?」って図々しくないかな。

それがその園の常識なんですかね?
451名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 06:31:43 ID:ogbVIgnV
>>446
ああゴメン…いま改めて読んだら、子供が誘ってるからって事かあ。
それならアリなのかな
452名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:28:09 ID:cMXsXkeq
>>446
母親のポツンと子供のポツンは別という意見がありましたが、ほぼ重なっていることが多いと思います。
やはり対人スキルを親から学ぶということと、親が誘いあうことで遊ぶというきっかけが少ないと、やはりそうでないお母さんの子よりは友達と遊ぶ事に対するハードルが高くなりますよね・・。
お子さんが誘ったのに断られるというのはショックでしたね。お気持ち察します。
今までお付き合いがなかっただけにお友達も戸惑ったのかも。
お子さんが遊びたがっているなら、園の定番とは違ってもできればお母さん同士でお話まとめてお招きするのがいいと思いますよ。
うちの園も基本440さんの言ってる感じですが、親同士で誘いあうことも全然不自然ではないです。
453名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:10:54 ID:ufCwPqPP
別の本には、一目ゴム編みの作り目の後の2段目3段目は浮き目をするとあるんだけど
もう1冊の本のマフラーの編み方図には一目ゴム編みで作り目した後、一目ゴム編みで編む
としかないけど、どうしたらいいのでしょうか。

試しに編んでみた感じでは、どちらでも良さそうなんですが。
454名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:12:46 ID:ufCwPqPP
>>453
ですが、スレ間違いですね。
すみませんでした。
455名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:29:55 ID:HO3SxlTN
>>446

>園でもその友達同士で親も子もグループ化しています。

ネックはやっぱり↑だろうね。
園での交友関係を築いていく為には>>452さんの言うようにお母さんが積極的に動いた方がよさそう。
あとは、園に拘らず趣味や習い事関係を増やしてそっち方面で全く別の友達作りを展開するとか。
あんまり「友達になって!」オーラ全開でがっつくと却って引かれる場合もあるしね。
交友関係が広がってくると、不思議と人が集まってくるようになったりするもんだよ。
人懐っこい娘さんみたいだから切っ掛けさえあれば社交性が開花するかもね!
456名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 17:09:03 ID:T63p2A8S

992 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 15:12:03 ID:8OKXWy5L0
自分の子供が頑張って毎日登園していたら、母である自分も頑張って
子供と毎日早起きして園の入り口まで送ろうという気持ちになれないのが
どうしても不思議なんですけど。
ましてや親子ともども優秀な人があつまる名門幼稚園だもん。
みんなと同じようなことをして、同じようなことが出来るまでなんとか必死でついていこうとするのが
普通じゃないのかな。
宮様だから特別待遇だからヒロシみたいに何にもできなくてもすむことかもしれないけど。

457名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 17:12:12 ID:Y4oQM7wh
>>445
そうそう、何が嫌いなのかは知りたいけど、知ってどうするっていう
感じの相手するまでも相手だと思ってるよ。
逆に何の接点も付き合いもない自分に何の興味があってそんな態度???
て思う。

今日も道でバッタリ合って進行方向が一緒だったんだけど、やっぱり
気付いてないフリされてその態度が白々しくてヤレヤレだ。

458名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 17:13:30 ID:Y4oQM7wh

相手すまでも相手×
相手するまでもない相手○
459名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 18:00:15 ID:4YeqV93O
>447

まるで去年の私のようだわ。。。
今でも、そんなに行き来はしないけど、少し園の人たちと行き来をして分かった
ことは、図々しい人の子どもだけがいつでも我が家にやってくるということ。
そして、相手は、それを口では申し訳ないようなことを言っているけれど、本音
は「子守り」を出来るだけ私に押して付けたいと思っているということ。
(子どもの友達の兄弟まで押し付けられました。さすがに、切れました。その家の
子、うまいんだ。こちらから「一緒に来る?」と言わざるをえない状況を作るの。)

そういう人たちと付き合っても、時間の無駄だと悟ってしまった私は、ここんとこ、
陽も短いし、園から速攻で帰宅します。精神衛生上、とても良いです。

>450

うちの園では、子どもに、遊びに行かせたい子の親に「遊びに行っていい?」ときかせるよ。
初めて我が家に子どもを預けたがっていた人が、子どもに「遊びに行っていい?って○○ちゃん
(私の子ども)のお母さんに聞いた?」と乱暴に尋ねていたところへ偶然遭遇、なんと言えばよいのか、
迷いましたが、「うかがいました。」ととりあえず、冷静を保って話しかけました。この人、普段、挨拶
以上は私を避けている印象があったので、なぜ、そういう相手の家に子どもを送り込むのか疑問でしたが、
うちの園はこんな親ばかりなので、このときは、訪問を許可しました。私からすると、このようなやり方は、
初めて訪問する相手に対して大変、失礼だと思いますけどね。でも、そういう人ばかり。疲れる。
460名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:17:15 ID:ZuU87gjr
ホント子供の友達から『今日行っていい?』が困る。
親も『急にそんな事言ったら迷惑だよ。今度約束してから遊ぼうね。』とか
言って諭すのが常識なんじゃないのかなぁ
そういう子供の親に限って何も言わない。
それどころか『え〜駄目なんだぁ…』みたいな雰囲気が伝わってきたり。

我が子には勝手に遊ぶ約束しない。
家に連れてきたい、行きたいなら
前から約束しなきゃだめと言ってる。
掃除適当にしかしてないし
子供の分しかおやつ準備してないしホント困るんだよ…
461名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:35:45 ID:+yCBe5zu
>>460
激同
一緒に遊びたいなら「遊びに行っていい?」じゃなく「うちに来ない?」が普通だと思う。
それなら相手が都合悪ければ断りやすいだろうし。

「行っていい?」って言われて断ってさ、こっちが悪者みたいな雰囲気になるのも嫌だ。
余程気心知れてる母親同士じゃなきゃ、行っていい?とは言えないし、子供にも言わせられない。

その友達と遊びたいなら、まず呼びなさいと言うな。
462名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:08:36 ID:vvbXlbRw
Q 自転車は歩道を走ってはいけないの?

A 自転車は、歩道を通ってはいけないことになっており、
原則とし車道の左側を通行しなければいけません。
ただし、「歩道を自転車が通ってもいいよ」ということを示す標識があれば、
自転車は、歩道を通ることができます。
この場合、次の点についてルール化されています。

1.自転車は車道よりの部分をゆっくりと走行し、歩いている人の通行を妨げるようになる場合は、
いったん止まらなければいけません。
特に、小さな子どもがひとりで歩いていたり、お年寄りや身体の不自由な人が通行している場合は、
危険のないようにしなければいけません。
さらに、止まっている自動車の横を通る場合は、急にドアが開いたり、
車の陰から歩行者が飛び出したりすることがあるので、十分注意しなければいけません。

2.道路を横断するときは、近くに自転車横断帯があれば、そこを通行しなければいけません。
ただし、自転車横断帯がなく横断歩道がある場合には、自転車から降りて押して渡らなければいけません。


自転車利用に関するQ&A
ttp://www.sp.hkd.mlit.go.jp/news/bicycle/bicycle3.html
463名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:20:07 ID:j+9PSWKd
>459の>450へのレスだが…その子がお母さんに〇ちゃん(459子)の家に遊びに行きたい、って言っていたからお母さんが459ママに聞いた?って言ってただけなんじゃないかとエスパ-してみる。乱暴に聞いているのはアレだが。
サラッと、聞いてたけど今日は無理なの〜バイバイ☆じゃダメだったの?あなた達とは違うといわんばかりの459の態度も…
464名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:30:03 ID:AspQ3eD3
子どもが小学校に入学するのを機に、ネットをADSLから光にしよう
かと思っています。実際に光を使っている方、どんなメリットがありますか?
具体的な活用方法などがあれば聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
465名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:24:17 ID:+QBP6eeb
自分で調べろ
スレ違い
466名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:31:02 ID:Ngt9Y05B
>>446
親の姿勢もあるのだろうけれど、少人数の園だと「気の合う人間」を見つけるのも
範囲が限られているから、ポツンになりやすいのかもしれない。
娘さんが気にするタイプなら、思い切ってお母さんに声かけをするといい。
「子どもがどうしても○ちゃんたちと遊びたいというので、よかったら明日
うちにお子さんだけでもお呼びしてもいいですか?」
という感じでやってみた経験あり。相手にOKもらった後に子どもに誘わ
せた。グループの子たちはまとめて呼ぶと来やすい。

卒園した現在、親同士で遊ばせてた園時代の子たちとはクラスが別なので
今は子供独自の交流はない。
年少息子もそろそろ「家遊び」したいようで、また同じような感じで
始める予定・・・orz

467名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:08:32 ID:m32b3o0u
子供が園に通うになってから、悪い意味で私の容姿のことをママは○○だと言うようになりました。
実際に本当のことなので、その都度そうだねそうだね。と受け流してきたのですが
昨日は少し凹むことを言われてしまいました。

どうしてそんなことをママに言うの?と質問すると
幼稚園で○○ちゃんがママのことをそう言ってたよと返事がきます。
何回か聞くと、言ったとされる相手の名前がころころ変わってしまいます。

子供の思いつきで言う台詞ではないと思うので、
多分園児の母が私のことをそのように嘲笑しているのを聞いていて、
それを私の子供に言っているのだと思います。

気にしてウジウジしていたら相手の思う壺だとは思うものの
意味もわからず、笑いながらママは○○だと言い続けるわが子を見ていると
どうしたものかと考えてしまいます。
468名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:18:39 ID:N8RLjdyF
その○○って何?凄く嫌な言葉なの?子供さんが嫌そうに言ってこないってことは意味がまだ解らないんだよね。
469名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:21:04 ID:M1ULarQg
>>467
「ああ、そうかい」で流しとけばいいじゃん
お互いオバサン同士が悪口言っても、目糞鼻糞っつーもんだ
470名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:25:38 ID:m32b3o0u
467です。

子供は私の悪口を言っているとは理解していないです。
実際は二文字ではなくて、もっと長い文章です。
私はプチピザです。
これで台詞は想像していただければ有難いです。
471名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:26:16 ID:Ngt9Y05B
先生に「最近こんな事を言ってくるんですよ〜園ではやってるんですか?」
と聞いてみるのはどうですか?兄弟間で覚えた言葉を園で使ってみたり、
相手にダメージを与えられそうな言葉をわざと選ぶ子もいます。

他のお母さんの中傷かどうかは、その後考えたほうがいいと思われ。


472名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:34:37 ID:N8RLjdyF
ごめん…ピザが判らない。けど言ってほしくないなぁと思われるなら、さりげなく先生に聞く案同意。
473名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:35:20 ID:N8RLjdyF
ごめん…ピザが判らない。けど言ってほしくないなぁと思われるなら、さりげなく先生に聞く案同意。
474名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:40:40 ID:IauvMZNX
子供に「そんなこと言ったらママは悲しいし、お友達にも言わないで」と言ってみては。
言われて悲しいことなら子供も考えるんじゃないかな。
475名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:45:07 ID:c+/NzJrC
>474に賛成。言われたら嫌な事なんでしょう?
誰が言い出したかと「実際に本当」かどうかはは置いておいて
お子さんに 私は言われたら嫌だ、って事と、他の人相手でも
そういう事は言ってはいけないって教えればいいんじゃない?
476名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:42:43 ID:+yCBe5zu
>>473
ピザ=デブ
って意味
477名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:02:21 ID:N8RLjdyF
そうか、知らなかった。言われて嫌なことってお子さんにもあるんじゃないかな。それと同じだよって説明すると良いね。
あんまりひどかったら先生に言ったらどうかな?
478名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 17:29:36 ID:m32b3o0u
467です。

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
まず子供に、そういう言葉はママが嫌だということを伝えてみます。
犯人を捜し当てて何とかしてやろう、というつもりは毛頭ありません。
ここに書いて、すごく気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。
479名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 09:29:24 ID:a5bRK0FH
>460、461

その通りだよね。
その通りなんだけど、なかなか、園ママたちには、その気持ち、伝えられない。。。

>「行っていい?」って言われて断ってさ、こっちが悪者みたいな雰囲気

これにもホント、まいるよね。
最近、とっても困った例は、我が家に遊びに来る約束を前日にしていたAちゃん
を連れて、園から帰宅しようとしたところ、隣の組のBちゃんがAちゃんと遊びたいので、
うちに来たいと母と一緒に「行っていい?」と私のところへやってきた。
このBちゃんは、いつもうちの子を泣かすし、来ても家の中で暴れるしで、絶対に
呼びたくない子。しかも、うちの子と遊びたいわけじゃない。なんと、断ろうか、
すごく悩んで、「ごめんね、うちは前の日までに約束しないと、呼べないんだ。」
と言って、なんとか断ったけど、こっちが悪者みたいな雰囲気は蔓延していたよ。
Bちゃんがうちの子をいじめることは良くて、我が家へ遊びに来ることを断ることは、
悪いんだという感じが、なんか、納得いかない。
480名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 18:48:39 ID:mNdxOUko
>479
すんごい気持ち判ります…。
てかB子ちゃんのママ察して〜。まあ往々にしてそういう子の
お母さんって気付いてくれないのよね。
お疲れ様でした。
481名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:07:07 ID:1SH45FPw
>>479-480
わかるー。そういう子のママに限って、
断ると「何なの?」って雰囲気作るんだよね。
その前の自分のお行儀は棚に上げて…
482名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:58:40 ID:4M2VX16M
雨降ってきた〜
483名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 17:26:58 ID:XNYd3gl9
「ごめん、今日は部屋が汚くてあげられないんだよ〜。急に来られても対応出来ないから、来るとはきは前日にでもメールしてね」
と、私はママさんに言ってるよ
うちは幼稚園から近いこともあって、たまり場にならないように気をつけてます
484名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 17:43:09 ID:XbqKmmCh
>480-481

479です。
ありがとう。気持ちを分かってくれて。
すごく嬉しかったです。
Bちゃんママの不思議な行儀の数々に、昨年はクラスメイトだったので、ホントに
参ってましたが、まさか、クラスが変わっても追われるとは夢にも思わなかったので、
今回にいたっては、予期せぬことに心臓が口から飛び出しそうだったんです。

しかし、なんで、こんな不思議な人にまでいい人を演じようとするのか、自分自身
が分からないし、情けない。。。
485名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 18:25:27 ID:hkisjKrh
>>467の件だけどさ、ある程度仕方がないような気がするよ・・・。

うちの園に、ピザなんてももんじゃない、巨漢!って感じのママがいるんだけど、
園児の中でも話題になるらしいんだよね。「まだおやつ食べるの〜。そんなに食べると
デブになるよ〜。」「えー、デブってどんなの?」「○○ちゃんのママみたいなの。」とか。
子供に「ママ、デブって○○ちゃんのママみたいなこと言うんだよね。」と言われて
返答に困ったらしい。

私がもし聞かれたとして、「その言葉は、言われた人が嫌な気持ちになる言葉だから、
言わない方がいいね。」的なことは言えても、「違うよ」と否定はできない・・・
だって事実なんだもの。
>>471のように、先生に聞いてみるというのも、屈辱じゃないかなぁ。

うちの園のそのママは、耳に入っても、笑い飛ばして「アハハーそうなんだよねぇ!
ちょっと痩せたいんだけどさぁ、美味しいもの多くて♪ 皆も食べ過ぎると、
太っちゃうから気をつけてね。太ると病気にもなりやすくなるんだよー。」なんて
園児相手に言ってるんだけど、そういう対応が一番周りは助かる。で、
「その言葉は相手を傷つける(○○ママだって本当は嫌な気分だと思うよ)から、
もう言っちゃだめ。」ということは、各自の家庭で教えてると思うので、
最近は言う園児もいなくなってきたけどね。
486名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 18:39:50 ID:bjAA1mI1
プチピザって・・・
正直にピザと認めろ
487名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 18:56:48 ID:RX5dgbT7
小太りと認めろ
488名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:37:54 ID:oXhHCD3f
ちょっと関係ないけど。

>笑い飛ばして「アハハーそうなんだよねぇ!
>ちょっと痩せたいんだけどさぁ、美味しいもの多くて♪ 皆も食べ過ぎると、
>太っちゃうから気をつけてね。太ると病気にもなりやすくなるんだよー。」なんて


デブって、陽気過ぎるぐらいに陽気な性格でないと生きていけないとこがあるよね。
それはそれで辛くないのかな。
性格と体格は別のものなのに、陰気なデブって許されないみたいな・・・・
489名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 22:49:08 ID:ymhSX7hu
全員自送な園で同じマンソンから4人通っている。
園まで子供の足で徒歩30分。チト遠い。
うちは新生児がいるので、お天気の日以外はほとんど車なのだが、
駐車場なんかで会うと、Aちゃんちの車で行く〜(帰る)と泣いてだだこねる年中女児Bがいる。
泣かれたら乗せないわけにもいかず、週2くらいのペースで乗せてるんだが、
雨などでBの家が車を出す時には絶対に声をかけてくれない。5年間、今まで1度もない。
他人を乗せない主義なのではなく、うち以外の3人は乗せて行くんだ。
園についてしまえば、クラス違うし、ほかにもポツン母さんはいるから
いいんだけど、マンソン駐車場が辛い。
490名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:17:12 ID:4MS6Rkr1
そういう思いがあるなら、その子を乗せないことに徹底。
その風変わりなママが三人乗せていても、
ママ関係がうまくいっているとは限らない。
子供の幼稚園には、車送迎は親の責任で同乗はしないよう園に言われてる。
一人の方が気楽だと思いますよ。お子さんと幼稚園ライフ楽しんでください。
同じ思いのママ友もそのうちできるといいですね。
私は子供の友達が家具を壊すわ言葉も汚く躾がなってなく、
毎日家に来たがる子にしばし悩まされました。
我が子も嫌がるので遊ぶこともなくなり、いつのまにかその子はポツン。
その子の親は「誰も家の子のことを分かってくれないのよね」だと。
変な親もいるんだわ。
491名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:36:37 ID:OttWL3bO
>489

>490に同意。
その親って、なんだかねえ。
そんなママでは送迎している三人内でも関係崩れるかも。

>490 そういうママさんもいるよね。
「元気が良すぎるくらいの方がいいわよねえ」と言う
ママもいるが、限度を超える子供を何とかしてほしいと思うよ。
子供が悪いのではなく、親が問題だよね。
492名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 08:31:39 ID:1L9dxTQh
>>489
よその家の子をほいほい乗せちゃう人の気持ちがわからない。
チャイルドシートには座らせていないんでしょ。
493名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:55:32 ID:8jb0pQx2
何か起きたら他人の子供まで責任取れないよ。
494名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:02:51 ID:CnGWLxmK
>492

私もよその子をほいほい乗せることには疑問を感じていたけど、そうしないと、
遊びに来てもらえなかったり(うちの園では暗黙の了解で、遊びに行く先の親が
園から子どもを預かって連れて行くのが常識になっている。たとえ、初めてお邪魔
させていただく家でも。私は初めて訪問するお宅にはさすがに園から預かっていって
いただくことはしないけど。)するので、そこの常識で対応するほかないのが園ライフ
なんだと悟り始めました。でも、493のおっしゃるとおり、責任、取れないよね。逆に
追及も出来ないし。本音は。
495名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:27:50 ID:gCa5TXXR
年中女児Bのチャイルドシートはどうしているの?。
その都度取り付けているのかな。

496名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:31:44 ID:F1NTXtw0
たまに園長先生(女)の態度に『はぁ?』って思う時がある。

園のお便り(園長が作成)は誤字脱字間違いばかりだし、軽くKYで園長と話す時に皆『は…はぁ…』って苦笑いになる。

でも自分が正しいと思ってるから凄い上から目線で、ママ達を小バカにした言い方だし迎えに行ってもたまにしか会わないけどなんか苦手。

園長が居ると気分が落ちる('A`)
497489:2007/12/04(火) 17:58:20 ID:VxnGpOzj
お友達のチャイルドシートしてないです。
お友達が乗るときは、我が子も調子にのってしない事、多い。
いけないなあ、とは思いつつ、園の雰囲気が
>>492さんの園と一緒で、駐車場も狭いし、同じ方向なら、
乗り合わせてきてね。帰りもお迎え時間に遅れるくらいなら、誰かママに頼んでね、っていう感じなの。
同じマンションで、「車で帰りたいって」泣いてるのに断ってるよ、ひどい人!なんて周りに思われそうで、
これからも乗せるんだろうけど、事故っても責任とらないよって、言ってから乗せようと思う。
Bちゃんちの車には、この先も乗せてもらえないと思うけど、事故にあう可能性が1つ減ったと思って心を穏やかに生活するよ。
レスくれた人、ありがとう!
498名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 08:16:15 ID:LEXZCJv9
うーん、うちの園だったら子がワガママ言って泣いてるのを
言い聞かせられない親のほうが白い目で見られるけどな…。
499名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 13:23:50 ID:ZpG9UVkY
>>497
>これからも乗せるんだろうけど、

って、チャイルドシート無しならBちゃんを乗せてはダメですよ。
はっきり断るべき。
500名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 15:46:34 ID:obXpfw5Z
以前、送迎中の車中で園児が運転当番の母親に殺された事件あったよね
501名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:24:27 ID:tZoAjC26
>>500
あれは運転当番じゃなくて勝手に乗せてたんだよ。
中国人妻が犯行に及んだ長浜市の事件ね。
502名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:49:42 ID:UwD/jJB8
え?当番だと思ったけど。
犯人は、事件前に何度も「当番制ではなく、自分の子だけを個人で送りたい」って
幼稚園にかけあってたけど、駄目と言われてたって。

まさか、同様の事件が別にもあった? gkbr
503名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 19:45:31 ID:tZoAjC26
運転当番じゃなくて送迎当番だったんだよ。
他の子の親に断りなく勝手に車で送ったりしていた。
あの集団通園が伝統的に続いているかの地で
自分は幼少期を過ごしましたが、昔も今も徒歩通園だったはず。
504名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 10:40:12 ID:dqFiyQr6
携帯から失礼します。
ごめん愚痴になるかも。今日はベイサイドマリーナ、またある日はラゾーナ、ララポート等々。
ランチや飲み会多数。
最近では仲の良い内輪だけのクリスマス会やるとか聞いた…。
凄いなぁ…。
私は浅く広くっていうかポツーンだしなぁ。
みなさんの所の幼稚園ママさんも凄いですか?
505名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 10:46:50 ID:dV8eXBEu
周りの話がはいってこないくらいポツンです…
506名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 11:09:51 ID:dqFiyQr6
504です。
私自身は誘われた事はないです。
おめかしした群れママさんから漏れ聞いたり、
仲の良い仲間だけでクリスマス会するんだ♪と言われたり…。
以前の私ならヘコミまくりだったろうけど…。
慣れたのかなぁ。
でもなんか少しモヤモヤしてます。ポツーンだし。
505さんは耳に入らないだけ精神的に良さそう。
507名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 12:33:51 ID:B/65EidY
ポツンになればなるほど耳の性能が向上してきた
508名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 12:35:48 ID:RGNO+nn4
耳だけは話題についていってるんだけどねw
509名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 15:03:00 ID:66644yop
>>508

紅茶吹いたww

私は飲み会ランチで子供引っ張りまわして周りの迷惑顧みないママ軍団より
508タンと友達になりたいわ。
510名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:29:49 ID:eyKG7uJF
>>503
周辺の映像とか見たけど、あの田舎で徒歩って、ありえないのは。
あのへんだと、ちょっとの距離でも車じゃない?
511名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 19:17:06 ID:7T+n8tk9
>>510
そこまで田舎じゃないですよ。徒歩で通えます。@元地元民
512名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 09:30:34 ID:LGmM9Zrg
>>488
ちょい亀ですが・・・そうだね。でも太った人だけでなく、身体的な特徴(どっ
ちかというとマイナス要素)が一般的な人達より目立つ人はみんな陽気にならざるをえない感じではないかな。どんな人であれ、陰気な人は嫌われる傾向にあるようだしね。

そんな自分もデブノッポなわけですが、別にデブやらでかいやら幼稚園の子供達に言われても気にしてない。
513名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 12:13:07 ID:+4KFMsBR
>>512
それ言えてる!
例え、美人でも陰気だとやっぱり人には好かれにくいよね。
近寄りがたいというか。
外見にマイナス要素が多い人が陰気だったら、余計にry

陽気と言っても、別に無理矢理はしゃぐとかじゃなくて
それこそ陽の光みたいに温かい人なら、好かれるんじゃないかな。
514名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 14:05:07 ID:GB5zZEXg
挨拶したのに思いっきりシカトされました・・
気が付いてないはずはなくその他にいたママはちゃんと
挨拶してたのに。

同じクラスではないけど、入園説明会や入園式から
にらみつけてきてて。
何にも身に覚えがないから普通にしますが、やっぱり悔しい。

挨拶しなかったら負けだと思ってるけど
朝からドヨーンとなっちゃいました。
切り替えヘタな私…。


515名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 14:16:04 ID:q9/CRQdu
>514
シカトする人いますよね。母親としてどうかと思います。
挨拶すらできない人なんですね。そういう人には
私はあえてキラキラの笑顔で挨拶してます。
周りの人も見ています、挨拶できる親とできない親。
にらみつけについては気のせいと自分に言い聞かせましょう。
園生活に不慣れで不安が大きいでしょうが、
入園してしばらくすればすぐに慣れていいママ友だちもできますよ!
516名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 22:05:48 ID:I0a6azQr
自分は幼稚園の子供を持つ親(旦那)です。
田舎の小さな幼稚園に通わせているのですが、どうやら嫁が他のママさん(ほぼ全員)からイジメられているようです。
男親が居る前では加害者側も一切そういうそぶりを見せないのですが、影では精神的にかなり責められているようです。
幼稚園の転園や引越しも考えたのですが、子供のことを考えるとそれは出来ないと言って今のところは本人が我慢すると言っています。
(とはいっても見ていて相当辛そうなのでとても心配です)

先々のことを考えると、やはり引越しなどで環境を変えてしまうのが良い方法なのでしょうか?
このようなことを相談する相手がいないので、こちらに書き込ませていただきました。
もしスレ違いなら誘導をお願いします。
517名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 00:12:51 ID:hkWsdAF8
>>514>>515
いるね〜。
「顔知らない?」と言ってやりたい気持ちになったこともあるけど、
今では私を知らない人なんだって思ってる。年少から同じクラスでちょっと
会話したこともあるんだけど、実に感じ悪い。
この前なんか目がばっちり近くで会ったから会釈したら思いっきり
そっぽ向かれた。
この人近くにいても、すぐ後ろを歩いていても絶対に無視決め込むから
今じゃ「アラアラw」って感じ、こんな親が数人いる。
518名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 00:36:47 ID:4e4YbANS
>>516
先に学年。年長なら続けろ。年少、年中だったら転園もあり。
519516:2007/12/09(日) 07:20:56 ID:RJStHgTD
>>518
すみません、説明不足でした。年長です。
幼稚園に通うのも残りわずかなのは分かっているんですが・・・。
男の自分だったら「そんなの相手にしなきゃいいじゃん」などと考えるのですが、
どうもそんな簡単に片付くような感じでもなさそうです。

逃げるそぶりをみせようものなら「やめたら承知しない、一生恨む」などという電話があったようです。
嫁本人の性格もあるのでしょうが、そのような相手に対して上手く切り返せないようです。
520名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 08:01:47 ID:2M3Z2bk9
>>519
子どもがその影響でいじめられてなければあと数ヶ月の幼稚園生活だし
そのまま頑張ってもらうしかないんじゃないかな
母と子セットでの濃い付き合いがあるのも幼稚園のうちだよ
いじめの内容と奥さんの精神状態がそうとうヤバかったら話は別だけど・・
521名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 08:56:40 ID:xrOMZBS4
>519
奥さんが頑張って耐えて無事卒園したとして、小学校はどうなの?
公立に行ってその幼稚園のメンバーの大半がまた一緒になったりするのなら
思い切って今転園もありかも知れないよね。
522名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 13:30:09 ID:BLufcPM2
送り迎えはシッターさんに頼んだりとかどう?でも奥様が精神的にまいってしまう前に転園したほうがいいのかも。
523名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 13:57:15 ID:0uwdIEXK
ほぼ全員からいじめられるって状況がいまいち解らない。
早くやめろならわかるけど「一生恨む」ってどういう事?
親同士がそこまで密接になる幼稚園ってどんなんだろ。
嫁は恨まれるようなことをしたのかな。
524名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 15:46:40 ID:tFuN6rqm
>>519
>「やめたら承知しない、一生恨む」などという電話があったようです。

どんないきさつがあったのか知らないけど、これって立派な脅迫だよ。
証拠集めてそのママ訴えてみたら?
奥さんを精神科なり心療内科なり連れて行って診断書をもらうことも忘れずに。
なんか他人事ながら超心配&そのママンたちにムカついてきたYO!!
525名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 17:42:26 ID:WuFrLVlM
ちょっと前にも年長だけど親が精神的に病んでしまって辞めるって話があったけど。
そのときは「甘えるな」って批判が多かったけど、ほんと、子供のためには辞めるか我慢するかどっちがいいのかね。
526名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 19:59:40 ID:I1AAmq+s
程度によるんじゃない?

集団無視程度なら頑張ってほしいけど(当事者じゃないし、自分は気が強いから
そう思うだけだが)、とりあえずICレコでも持たせておいたら?何かしら役に立つんじゃない?
527名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:10:48 ID:T5sYCcRc
「いじめられてる」じゃなくて
「うらまれてる」だよ。

一体奥さん、何があったの?あるいは何したの?
528名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:41:55 ID:tDt+ysef
「やめたら承知しない、一生恨む」って電話はホントにあったのかなぁ?
男親が居る前では加害者側も一切そういうそぶりを見せないっていうのが
気にかかる。全部奥さんの被害妄想ってことはないの?
精神科Q&Aの見過ぎか。
529名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:30:39 ID:OWt6gw+D
何も原因がないのにほぼ全員から何かしらの精神的被害を受けてるとは
思えないんだけどな〜。
「ちょっとあのお母さんはねえ・・・」程度なら誰にでも性格の不一致は
あるからあちこちで言ったり言われたりって多少はあると思うけど。
そこまでいじめられるからには何かの発端があるはずでしょ。
お父さんそこら辺を書いてくれないとわかんないわ。
530516:2007/12/10(月) 09:17:57 ID:mM6tA9HH
色々とコメントをいただき有り難うございます。
こちらの説明も不十分で申しわけありませんでした。

状況としては、ここは小さな田舎町で我が家は他所からの転入者です。
幼稚園に通っている家庭の大半は昔から地元に住んでいる人々。
先生もお互いの家族同士を知っているような関係で、良い言い方をすれば和気あいあい(?)です。
最初の内はウチも普通にお付き合い出来ていたと思うのですが、気付けば今の状況に。
(その間に間違いなく何かキッカケがあったのだとは思います)
現在は色々な役回りをうまく押し付けられているような感じです。
で、何かヘマすると「誰が責任取るの!」と速攻で責められたり、
決め事を話しあっても何か意見を言えば遠まわし(直接的にも)にイヤミを言われたり無視されたり。
これらに関しては言い返せない嫁の性格もありますが、相手の思うようにやられている感もあります。

昨日も家で嫁と長い時間話をしたのですが、本人は自分の気持ちを話せただけでも少しは楽になったようで、
嫁自身が相手との接し方を変える気持ちで残り数ヶ月ガマンしてみると言いました。
首謀者家庭とは小学校も学年も違いますが、何せ小さな町なので劇的に環境が変わるとは思いませんが今よりはマシかと。
話しの中でわかったことは、去年は別の人が同じ首謀者にターゲットにされていたということ。
その家の子は3月に卒園したので次のターゲットがウチになってしまったようです。
(さらに遡ればこういった変な伝統(?)は少なくとも数年続いているようです)
結局は今時ありがちなイジメと大して変わらない状況です。

自分としてもしばらくの間は出来るだけ早く帰宅して、少しでも長く嫁と会話出来るようにしてみます。
(こんなことしか出来ず申し訳ない)
531名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 09:39:13 ID:uhj5WKMe
>>530
その首謀者って馬鹿な小学生レベルだね。最低。
その人は、よっぽど権力者なんですか?
一緒にいじめてる他の親も、自分がターゲットにされたくないから
奥さんに何の恨みもなくても荷担してるんだと思います。
あと、年長のお子さんには周りからのイジメは無いんでしょうか?
無いのが一番良いんですが…

小学校も学年も違うのは、本当に良かったですね。
小学校は、余所の地域から異動・通勤される先生が多いし、
今の、変に地域寄りの幼稚園より、相談しやすく頼れると思います。

もうしばらくの辛抱とは思いますが、
出来れば、少し遠方の心療内科か精神科で相談してみる方が良いかも。
私は以前、通院歴あるんですがカウンセリングですごく良くなりました。
>>530さんもお仕事あるし、色々大変かと思いますが
すごく奥さんを大切にされてて偉いですね。
お身体崩されないように…。
532名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 10:28:09 ID:GmTJ/XaH
>>530さん

携帯から失礼します。
奥様の力になろうとするその姿勢、本当に偉い!と思います。

私自身、幼い頃は父の仕事の関係で「転勤族」でした。
私は小さかったため、幼稚園や近所の友達への適応は
ある意味とても早かったと思うのですが、
やはり母は苦労もあったようです。
さすがに530さんの奥様が受けているような、
酷いことまではなかったとおもいますが、
例えば父母会で、標準語で話すと嫌な顔をされたり、
聞こえるように陰口を言われたり(わりと癖のある方言の地方だったんです)。

当時、私はそんなことは全く知らなかったのですが
高校生位の頃、母が明かしてくれました。

今の状況は苦しいと思いますが、
もしお子様自身がお友達と楽しく過ごせているなら、
もう少し我慢してみた方がいいのかな…と。
もちろん子供としては、
お母さんが元気でいてくれるのが何よりだけど、
中途半端な時期にやめたり、転園したりするのは
慎重に考えた方がいいと思います。
533516:2007/12/10(月) 12:49:24 ID:mM6tA9HH
>>530
>あと、年長のお子さんには周りからのイジメは無いんでしょうか?
軽度(親から見て)にあるようです。
以前に幼稚園で子供たちが遊んでいる様子を見ていたのですが、若干仲間外れになっている感じです。
これに関してはウチの子供が友達付き合いが下手なのかな?とも思いました。

過去に1度だけ「幼稚園に行きたくない」と言ってきたことがあります。
遊び相手にふざけてボコボコ叩かれるのが嫌で。
(ウチの子供が年上だったので年下相手に何もやり返さず我慢していたようです)
ただそれを嫌がると仲間に入れないので、仕方なく相手に合わせていたようです。
そんなことがあって何とかしてもらおうと先生に申し入れしましたが、子供同士仲良く遊んでいるから大丈夫ですと言われました。
この頃から先生もウチの嫁に対して「鬱陶しい親」と思っているようです。
(この時「あなたの被害者妄想だ」とも言われたらしい)

昨夜も子供に幼稚園に行きたいか?と聞いたら「行きたい」と言いました。
楽しいか?イヤなことないか?とも聞いたら「う〜ん・・・、まあまあかな〜」と。
子供なりにも色々感じているところはあるんだなあと思うと、何だか涙が出そうになりました。

幼稚園の雰囲気としては、よその親が他の子供に対して色々とイチャモンをつけているようです。
着ている服や持ち物などを見て「こんなもの園に持ってきていいの〜?」など、親ではなくその子供に対して。
それを言われたらこんどはその親が相手の子供に言い返す感じで、ママさん同士がチクチクやりあっているようです。
多分都会あたりではこういうのは当たり前の光景なのかもしれませんが、
男親の自分にとっては全く理解できません。
534名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 13:30:47 ID:UAg5e3sW
いやいやいや、都会だろうと田舎だろと当たり前の光景じゃないよ。
ドラマみたいだよ、それ。
535名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 14:04:22 ID:MkGmTB2z
>>533
その幼稚園は当たりはずれで言ったらハズレだよ。
先生も事なかれ主義、親は腹の探り合い、子供同士もギスギスしてそうだね。
理解できないならせめて奥さんが責められている点についてだけでも
あなたが話し合いに言ってみてはいかが?
536名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 16:55:27 ID:2D4q24JW
デジャブ?
それとも以前の人のご主人?
女同士のいざこざに男性が出て行くと余計こじれるかも。
親が入院したとか遠い田舎で不幸があったとか、適当な理由つけて1週間くらい休んでみてはどう?
子供さんは退屈するだろうけど、そこは親がナントカしてやってさ。

それから1人くらい中立の立場のおかあさんはいないのかな。
か、恥をしのんで(かどうかわかんないけど)先生に打ち明ける。
親同士のいざこざが子供にも少なからず影響が出ていますって。
537名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 17:47:33 ID:BLRs9TCB
引っ越しできないの?
精神衛生上、サイアクだよその土地。
私、東京23区都心部在住だけどそんな園見たことも聞いたこともないよ。
538535:2007/12/10(月) 19:45:27 ID:MkGmTB2z
ID変わったけど535です。
説明不足ですまん。
ダンナが出て行けばというのは、あくまで先生との話し合いです。
今後首謀者が変な因縁付けないよう、先生から言ってもらうためです。
なあなあな雰囲気だから旦那が出て行った方が早く解決できそうかなと思ったまでです。
539535:2007/12/10(月) 19:52:46 ID:MkGmTB2z
↑ID変わってなかったw。
540516:2007/12/10(月) 22:21:20 ID:LMa6/ND6
>>534-539
色々とコメント有難うございます。

>あなたが話し合いに言ってみてはいかが?
普段の幼稚園行事でもたまに顔を合わせることがありますが、
男親が居る前では全くそういうそぶりは見せません。
たぶん女同士になった時にだけそういう状況になるんだと思います。

>恥をしのんで(かどうかわかんないけど)先生に打ち明ける。
結局のところ地元つながりで先生も地元ネットワークの一員です。
残念ながら皆ツーツーなので、誰かに話をしてもその内容がすぐに知れ渡ってしまいます。
先生自身は悪い人ではないんですが・・・。

あと10日ほどで幼稚園は冬休み。まずはそこが一区切りと思い頑張ることにします。
541名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:04:31 ID:N8bu1Avn
でもさ、悩んでいるお母さんの力や支えになっているのは旦那さんだから
きっと奥さんも心強いと思うよ。
奥さん、お子さん共に分かってくれている身内がいるだけで精神的にも
強くなれるはずだよ。
うちなんて何かあっても「放っておけ」「気にするな」だけだから
正直そこまで親身になってもらえる旦那さん羨ましい。

イジメとしては小学生のボス率いるグループの弱いものイジメそのものだわw
最後はこういったイジメは必ず首謀者がどこかのお付き合いの中で必ず
やっつけられるパターンを聞くからあえて泳がせておいたほうがいいかもね。
視野の狭い大人とも母親とも言えないようなレベルの人間だから
相手を前にどうこうしたり誰かに相談してどうなる相手じゃないと思います。
周りの金魚の糞も怖くていいなりになっているんだと思うよ。
小学校が同じだったら離れることをお勧めするけど、幸い違う学区のようだし
あと少し我慢するか、変えるかはお子さんとお母さん次第だと思う。
極めて狭い世間のなかではこういうことってあるんだね。怖いよ。



542名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 09:37:37 ID:fzWLIau4
近所の親子が苦手。お母さんがあまり身なりに構わない人だなとは
思っていたけれど、子供が不潔にしているのが気になりだして。
年長・年少女児ともにあおっ鼻がたれていても拭かないし、口の周りも
汚れてたり髪の毛も・・・ああ嫌。
その子に触られたくないし、話かけられてもぞーっとしちゃう。
朝は早く出るようにしてしのいでいるけれど、帰りは一緒になってしまう。
今日なんて一緒に食事をしなくてはならない・・・嫌だなぁ。
543名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 10:15:30 ID:FznMj6bz
子供が鼻たらしてんのに拭かない親っているよね。
あれ、なんでだろうね?
ほんと気持ち悪い。
544名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:50:26 ID:Fq3CNtCw
汚い話ですみません。不快な方 読まずにスルーをお願いします。

鼻水が流れ込んでいる口で話しかけられたり、なめ回した手で
触られたりするくらいなら 鼻水拭いてカピカピになってる袖の方がまだマシ。
昔はみんなたれっぱなしだった、なんて言うけれどせめて親がついてる
登降園時くらい清潔にして欲しい。
咳も出ていても行事が多い時期だから〜って登園だし。うつす心配もしてー!
545名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:31:08 ID:YAyBH8sE
H銀行の夫人にまた無視されたぁ〜
うち、この銀行でマイホームのローン組んでるんだけど〜
まぁ、そんなん知ったこっちゃないんでしょうけど。
何でこうも、あからさまにやるんだ?
来年は別のクラスになるといいなぁ。
いつも彼女と会わないような時間帯を選んでるんだけど、
今日は失敗したorz
あ〜もう、私何もしてないぞー!意地悪するなー!
546名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:35:31 ID:wEcpeFQm
>>544
あまり気になるようなら、お迎えの時はティッシュ持参して
拭いてあげてはどうでしょうか。
食事する仲だったら嫌な感じには取られないと思うし、
次からはそのママさん、自分で拭くかもしれないよ。
547名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:51:10 ID:+NnoRIQS
イジメ被害の旦那さんはその後どうなったかな?
はじめ、奥さんの考え杉かなと思ったけど、旦那さんも常識的な感じだし、
ほんとうにやられているんだな…と思い同情してます。

とにかく、奥さんの様子はマメに見てあげてくださいね。
あと半年の辛抱といっても、その間に万が一にも取り返しのつかない事になったら
悔やんでも悔やみきれないし…。

ほんとに辛そうだと思ったら、仮病でいいから休ませてあげてね。
548名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 17:52:50 ID:sW0dTzhV
子供が年少組みです
ちょっとお聞きしたいのですが
幼稚園の絵本室って保護者が整理したりするものですか?
季節の絵本の入れ替えとか
ボランティアと称してしてるお母さんがいるのですが
この前の保護者会でみんなにも手伝ってほしいとおっしゃってました
私はどちらかというとポツンなのでその事を知らなかったし
正直、公私混同というか幼稚園の教材の管理を親が率先してするのは変だと思ったので
次の日に担任の先生に言ったのですが
今日、そのお母さんに無視されました。
今まで一応は挨拶や雑談もしてくれてたのですが。
いらん事言ったかな?って後悔しています。
そのお母さんはみんなと仲良くしてるタイプだし、
担任の先生がかなり若く5月ごろからどういうわけか
「保護者がフォローするのがあたりまえ」な空気ができてたので
世話好きママたちがいろいろと率先してやってきてたようです。
やっと少しずつ仲良くなれてきたのにまた浮くのかと思うとちょっと鬱です

549名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 19:28:06 ID:XTedm+KS
この近所では、低予算の公立園は保護者が行事のボランティアするのがデフォ。

うちの子も公立にやってたので、絵本の整理はもちろん、バザーの準備から絵本の読み聞かせ、
運動会の用具係も親ナシでは成り立たない状態だった。
正直、先生だけではとてもできないと思う。

ただ、色々な考え方があるので、そういう親の負担をおかしいと思う人がいてもそれはそれでいいと思う。
その若い先生が、世話焼きママ(←っていうのも、やってくれてるのにちょっと失礼だと思うけど)達に、
バカ正直に「○○さんはやりたくないといってます」って言っちゃったのかな?

私立は園の手伝いはもちろん、運動会なども親はノータッチで、全部園側がしてるみたいよ。
>>548さんはどっちなんだろ。
十分に保育料払って、人手もあるのに先生が世話好きな人に甘えてるとしたら
ちょっと…だね。
550名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:44:22 ID:Rt8GijzU
>>548
うちは保護者会が仕事の一環としてやってます。
一部の保護者が 勝 手 に やったりはしないです。

保護者会にちゃんと図書担当がいて、正式にお手紙などでボランティアを募集し、
スケジュールを組みます。
貸出・返却のお手伝い、季節毎の整理、新しい本の購入などが仕事です。

幼稚園側から正式に保護者に要請があったなら、やってもおかしくないと思います。
友人の幼稚園では、保護者会の仕事にはしない代わりに
幼稚園のほうでボランティア募集をして仕事を割り振っているそうです。

>>549
うちは私立ですが?公立のほうが、よっぽど予算があると思ってました。
お互い、隣の芝生ってわけですね。
運動会のお手伝いはもちろんですし、うちはバザーは保護者会が主催します。
551名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:34:39 ID:W9qxMvZU
>>548
先生がどんな風に話をしたのかわからないが、
それを理由に無視するのは大人気ないね。

でも今更態度を変えてお手伝いしますぅ〜ってのも
筋の通らない話だし、言っちゃった以上は堂々としてるべし。
あと、無視されても、自分はさらっと挨拶し続けるほうが良いよ。
552516:2007/12/12(水) 08:01:28 ID:V9dbRpj2
>>541,>>547
コメント有り難うございます。
今のところ何とかやっています。

その後も嫁と色々と話をする中で状況が徐々に理解できて来ました。
その中の一例では、お互いの持っている「常識」の相違みたいなものがあるようです。
まあ言ってみれば”空気読め”みたいな。

例えば、読み書きがきちんとできる、トイレで失敗しないといったことでも
出来る子と出来ない子がいます。
出来ない子の親にしてみれば「何でウチの子が出来ないのにあの家の子は・・・」と思い、
そういった気持ちが徐々に変化していくようです。
出来る側にしてみれば別に間違ったことではないと思っているのですが、それが当然のようなそぶりに見られようものなら
すぐに攻撃対象になってしまうようです。本人にはそのつもりが無くても。

特に引越しなどで不慣れな土地に移ったりすると、その土地(or家庭)によって色々な「常識」があるようで
その辺をうまくやり過ごせないとイカンなあというのが今回学んだ教訓です。

ちなみに>>548さんの場合も、ウチの場合と近いものを感じました。
多分お手伝いしているママさんにとっては、それが当然という思いはあるんでしょうね。
そのママさんがグループの中心的な人だったりすると、それに反対する人に対してはいい思いをしないでしょう。
どちらも完全に間違ったことを言っているわけではないのでアドバイスするのが難しいです。
男同士の話し合いだったらルールを決めてそれに従えば良いんでしょうが、
ママさん同士だと「まあまあそう言わず」という波風を立てない雰囲気があるのではないでしょうか。
553548:2007/12/12(水) 11:25:08 ID:0n5cluFX
>>549-,>>551
コメントありがとうございます
うちは昔からある公立の幼稚園です
園児の人数も少なく今の年少組みが一番多くて20人ほどしかいません
10年程前は4,5人って年もあったようでそれ以来0歳児から登録制で幼稚園を開放しています
うちの子も1歳くらいから週に1,2回その幼稚園に通わせていました
そのときに絵本室であそばせたりボランティアの方による紙芝居や絵本の読み聞かせも参加していました
去年は園長先生も別の方でしたし絵本室は園が管理していたと思います

絵本は週に一回貸し出してもらえるのですが
整理をしているママとは別のママが年少国の保護者で整理をしていくことを前提として
普段貸し出していない奥にしまってある本も貸し出してほしいとおっしゃったのです
多分私の中では絵本を整理することよりもそのことのほうが気になって
公私混同じゃないかなって。
しかも今までは子供の借りたい本を1冊づつ借りていたので親が読ませたい本が借りられないから2冊づつ貸し出すように変更してほしいとも。
正直、子供に「たまには別のを借りようね」っていえばいいだけじゃないの?とも思いましたし
変な言い方ですけど
なじみの商店に買い物にいって商品の陳列棚に欲しい物がなくって勝手に倉庫までとりに行って「忙しそうだから自分で持ってきた」って言ってるおばあちゃんを思い出しまして。

夏のプールの設営や運動会やおもちつき等のお手伝いを保護者がするのは理解できるし
私も下の子がまだ乳児なので無理だけど手が離せるようになったら手伝うつもりです

絵本室は10月ごろから絵本のイラストが飾られるようになりました
多分そのころから整理をしだしたのだと思います


554名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 13:17:59 ID:vVhY20ja
>>553を読んで、単にそのママさんの言動が気に入らないだけに思える。
公立でその人数なら、先生もそんなにいないんじゃない?
それなら保護者が園の手伝いをすることは、そんなにおかしいと思わない。
倉庫から勝手に出しちゃうおばあちゃんと重ね合わせてるけど、
ソレとコレは完全に別問題でしょ。

正直、その申し出ママさんのいうことがおかしいとは思えない。
要は返却された本の管理ができないから一人1冊なんだろうし、
本だってしまい込まれたままより、読んでもらったほうがいいに決まってる。

>>548で「みんなにも手伝ってほしいと保護者会で言った」と書かれてる。
「全員で当番制にしましょう」ではないんでしょ?
それに対して即翌日に文句つけといて「また浮くかと思うと鬱」だなんて、
何を言ってるのか、と。自業自得じゃないか。

そんなに園にかかわるのが面倒くさいなら、手を出さなくていい私立に転園したら?
555名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 14:01:56 ID:l9BAmVF+
>553
少人数でボラが入っていたり開放があったり、そういうのを
聞くと「世話焼きさん」の意見が通るのもしょうがないのかな〜と思えてきた。

553も手伝うのがイヤ!て訳ではないのだし、いつ頃からなら・
こんな事なら私もやるつもりってアピールしてみたら?
もめずに収まるといいね。
556名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 14:07:26 ID:3/k7Kglw
うーん、>>548の本音は、たぶん
「なんであの親子のワガママに付き合わないといけないのよ!」
って反感がメインなのね。

だって、自分も、下のお子さんが手が離れたら、手伝うのもOKと思ってるんでしょ?
今は個人的な家庭の事情で無理だけど…って、それは「公私混同」とは言わないの?

おもちつきや運動会だって、以前からある行事だから手伝うのは理解できるって書いてるけど、
ひょっとして何年か前に、保護者の一人が「おもちつきやってみたいわねぇ〜」って言い出して、
世話焼きの人が集まって始めたのかもしれないよ?
その個人的要望のおかげで、現在あなたのお子さんがお餅つきを楽しんでるとしたら?

ごめんね、イジワルで言ってるんじゃないんだけど。
ただ、心の底に、個人的な感情を隠して、
「保護者が○○するのはおかしいと思います」のように公正に聞こえる意見を言っても、
やっぱり聞く人が聞くと、筋が通らない主張と思われるよ…って話。

まぁそれにしても無視は大人気ないわな。
557548:2007/12/12(水) 14:21:22 ID:0n5cluFX
やっぱり失礼なことを言ったってことですね
去年までは先生方だけで管理されてたし、十分にきれいにしてらしたと思ってましたし
在園児の人数が60人ほどで先生方が10人ほどっていうのもも少ないのだろうし
手が回らないって言うのもそうかも。

去年まで園庭開放に行っても在園児さんの保護者の方が園内にいらしてることはほとんどなかったのですが、今年は子供がぐずるからと居残ってるお母さんが結構います。
それだけ去年よりも手のかかる子供さんが増えたのかも。
そのお母さんも子供を送ってからお帰りの時間までずっと幼稚園に居続けたりしてらしたのでその間にされてたのかもしれません
この間の保護者会で「やっとママ帰っていいよ」と言ってもらえたとおっしゃってるお母さんがいましたから
幸いうちの子は幼稚園が大好きなので居残る必要がなかったので知らなかっただけなのかも。
確かに自業自得ですね。






558名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 14:29:56 ID:4Cze3TOH
なんとなく>>548はKYな感じ。

本そのものへの温度差があるのも一因なんだろうけどね。
548はあまり本を読まないんじゃない?

まあ、とりあえず挨拶は欠かさないことだね。
559名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 14:56:07 ID:3/k7Kglw
あーでも、その年その年のカラーはあると思うよ。

下の子の今はあっさりした人が多くて、送り迎えしたらサーッと帰るのが主流だけど、
上の子が通ってた時は、園の行事も降園後の付き合いも濃くて、
朝送って来て、下の子園庭で遊ばせつつ延々世間話が当たり前だったし。

>>548のところも、今年はそういう人が集まったのかもしれないね。

相手側のやりかたがどうこうでなく、
「下の子が小さくて、すみません」的に断ると角が立たなかったかもね。

ポツンだったから自業自得ってことはないだろうけど、
まだ、「今年は手がかかる子が多い」とか、
だから親が群れてて話がまとまったんだろうけどあたしは違うからフジコフジコ
みたいなことを丁寧ではあるが書いてて、何だかなぁ…
560名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:00:16 ID:zCVjuNn8
>557
無視されてもそれは自業自得、なんて私も思わない。
けれどなんだか・・・「手のかかる子供さんが増えたのかも」
「幸いうちの子は」とか、なんとなく気持ちの悪い言い方だな。

不満があるのなら、誰が正しいかなんて置いておいて思い切り
愚痴っちゃってスッキリすればいいんじゃない?
相手がどんな人だろうが、気にくわない人がいたらむかつく!
会いたくない!って言うだけでもいいスレなんだし、ここ。
で園では無難に、抵抗のない仕事を引き受けておけば問題ナシ。
561名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:34:33 ID:X6q3DEmJ
548はグループに所属してないことに負い目を感じすぎて、
変な対抗心というか反発心が生まれているような気がする。
世話好きママたちがやってることへの反発とか、
群れてるママたちの子は手がかかるけどうちは違うしー、と。

まあ単独行動してるといろいろ蚊帳の外になることはあるよね。
でもだからこそグループで積極的に動いてる人たちの恩恵に
どこかで預かっていることもあるし・・・。

でも私はその世話好きママ、大した人物じゃないなあと思うけど。
反対意見が出てその結果が無視って、正直、
私って親切でしょ〜? 私のやってることにはみんな賛成でしょ〜?
という奢りがあったんじゃないのと思ってしまう。
562名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:57:56 ID:WguyYAf3
どうでもいいけど、>>548は「公私混同」の用法を間違って無いか?
なんか違和感感じてしょうがないんだけど。
563名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 19:03:42 ID:jifyUjwI
>>548
>在園児の人数が60人ほどで先生方が10人ほどっていうのも少ない

うちの子の私立園。在園児150人弱に先生10人です。
乳幼児がいても、1年間で子1人につき1ボランティア。
>>556の言うように餅つき行事のきっかけは、父兄の発案。もう10年以上
続いている。
園に愛着をもった発案者には、園も好意的にもなるようです。

相手の無視は大人気ないけれど、548が園&父兄のノリと合わない気もする。
564名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 01:47:09 ID:FLt29HE/
絵本室の管理は幼稚園だけど、破れたのを治したり、整理したりするのは保護者に
よるボランティアだよ。
んで、先日園から絵本ボランティア募集のお知らせがきたので、立ち話していた5人で
「暇だしやってみようか」ということになった。
雑談しながら作業をしていたら、Aさんが「今日家の中散らかってるよ。ごめんね。
でも掃除機はかけたから〜。」と言い他の人も「気にしないよ。午前中ボラしてる
んだから仕方ないし。」と言ってたので、(ああ、私以外でAさんちに放課後集まる
んだな)と思った。何だか急にみじめな気持ちになってしまってその後はまともに
会話もできなかった。
すると翌日Bさんが「まさかあなたが呼ばれてなかったとは思わなかった。Aさんが
信じられない。わざとはずしたのか、悪意がなくてたまたま忘れたのか、それに
したって絵本室での会話はあまりにも無神経だ。あの時点では他のみんなもあなたが
来るものと思っていた。」と怒ってくれた。
もともと私以外の4人で仲良しだったっぽいところに、転勤であとから来た
私が加わったような感じなので、Aさんは私が嫌いなんだと思う。
遠足の朝も「おはよう」って輪の中に入っていったらAさんに「ちっ奇数に
なっちゃったじゃんっ」って睨まれた(バスの座席が子とは別々で親同士で
座るから)し、Aさんは私を友達とは認めたくないみたい。
それならそれで離れようって思ったんだけど、絵本室の一件で他の3人がAさん
に対してちょっと怒ってるっぽくって、私が抜けるんではなくAさんを追い出す
みたにになりそうで、それはそれで心が痛い。
565名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 09:38:52 ID:1dh4sT+O
>564
それは以前から、Aさんに対して他の3人の中で不満が溜まってたのが、
あなたの件をきっかけに爆発しちゃったんだよ。
あなたが責任を感じる必要はない、キニスンナ

ところで昨日のお迎えで、ボスママと立ち話していたら、
他のママがやってきて私のことは完全スルーで話に割り込んできた。
私のこと嫌いなんだろうけど、やってることがばかばかしくてうんざり。
子育て中の母親って、仲間はずれしたり噂話悪口好きで子供並みに意地悪だよな。
もうママ付き合いはお腹イパーイ
566名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 09:39:42 ID:SO2fxflL
>>564
3人にむやみに同調しない事。「私気にしてないから〜皆そんなに怒らないで」
と言う感じでいる。Aに対しては普段どおりに。

Aの今までの行いに3人は各々何か感じていて、564がきっかけで過去積もった
不満が爆発したんだろうとエスパー。
567名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 10:38:09 ID:Kev/BE/E
仲良し5人組だと群れるの大変そうだね。。
大抵は2〜3人のような気がする。
568名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 11:03:38 ID:Kev/BE/E
567です
あげてしまった。。
すみません
569名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 12:24:41 ID:f2YCmGjX
寒くて面倒なので送り迎えが辛いです。
ポツンは全く気になりません。
気になるのは天候と幼稚園までの距離です・・・・。
570名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 13:42:59 ID:4rM3sd8V
そっちかw

でもポツンなんだww
571名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 13:54:17 ID:qED+OG0q
>>564
>ちっ奇数になっちゃったじゃんっ
わぉ、幼稚な発言だね・・
園児ならともかくとしてその発言は誰もが引く。Aママは大人になりきれてないやばい人に感じる
逆なでするような事をしたらさらにエスカレートしていきそうな予感。
共感してくれた人には悪いけどもAママとそれを取り巻く環境には関わらないのが一番かも
子どもに何かあったら大変だものね
572名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:53:08 ID:dNjp5R3f
自分はウチでも外でも腹巻してるし、外出時はそれプラス
マフラー&手袋してれば寒いのは全然平気だ。
>>569さん、いいわよ〜腹巻。。

バスのポツンはちと厳しいよ。

同学年のママが嫌なんだよね。
きちんと育児&ムードメカー(そう思ってそうだと予測)の自分と
ずぼら育児&暗いおまえ的に馬鹿にされてる気がする。。

早めに行くと辛いからぎりぎりを狙ってしまう。
でも最近バスの方が早く来てる。。タッチの差なんだけど。
迷惑になるから、もう少し早めるわ。。
573名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:41:23 ID:y1UnYyiR
何で人をちらっと見た後、無視するんだ?
そして、ご自分は何もなかったように、お知り合いと楽しく談笑ですか…
普通、同じクラスの親なんだから会釈ぐらいするのが
大人として、親として当然じゃないの?
他のクラスのお母さんですら、お互い顔見知りじゃないのに
ちゃんと「こんにちは」って笑顔で言ってくれるのに。
574名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:21:29 ID:z29s4www
そういう人は人間のレベルが低いのです。
自分はそういう人間にならないよう、美しく生きていきましょう。
575名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:50:27 ID:fpGExvkn
挨拶って難しいですよね。
なんだか顔見知りだけど何も接点が無いといまさら急に挨拶ってのも。。

幼稚園に送りに行った時、同じクラスの親子にばったり会って
うちの子は勝手に並んで歩いてたけど、相手の親は自分ちの下の子
とイチニーイチニーなんていいながら歩いてて私達透明人間みたいだった。
それはコッチも楽だからいいとして、
門に居た先生にワントーン高めの挨拶をして少し遠くに居たママにさっと合流した。

すごい器用な事するなーと感心。。
見たいものだけ見てるのかしらね。下しか見てなかったようだけど。。
なんか目ー以外のところで見てるとしか思えなかったよ。
576名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:36:07 ID:QP51tj01
下の子が生まるので、今まで徒歩送迎だったのですが、
来月から園バス送迎にする予定です。
送迎が憂鬱にならないようにしたいのですが、
同じバス停の人に挨拶の品を渡しましたか?
先生に何人いるか聞いて、何か渡そうと思うんだけど、不要ですか?
577名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:49:22 ID:fU8LMHvT
>>576
そんなことしたら逆に「何で?」と思われると思う
自ら理由を説明する必要もないし、普通に挨拶だけしてたら良いのでは?


578名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 19:37:41 ID:N5D6DVQi
>>575
>うちの子は勝手に並んで歩いてたけど

って・・その時に(子供さんが並んで歩きはじめた時点で)
すかさずその人に挨拶すればよかったのでわ・・・?

私の場合でごめんだけど、知らない子が後ろから来て一緒にわが子と歩き
始める時がよくあるのだけど、そっちから近づいてきておいて、その子のママはすぐ後ろで
無言でいたりするからこちらもその子を見なかったことにして何も
言わないということがよくある。

何か言ってくれる(オハヨー。とか一緒に行かせて〜とか)人の子とは
何か言われて気づいたふうにリアクションしてそこから普通に一緒に行く。

なぜこうするかというと、図書館で知らない幼児が本を持って近づいてきて、
本を読めというからその子と自分の子を軽く相手してあげて、そのママが
すぐ来たから「どうも」と目で挨拶しようとしたら
すっごい目で睨まれたことがあるから。

子供が勝手に来ちゃったときは、子が勝手に行っちゃったけど
ほっといてほしいと思う人もいるんだなとその時学んだので
579名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 19:42:57 ID:+LWlVGfd
>>576
不要です。

そんなので「挨拶の品」とか考える人とは、友達付き合いできないと思う。悪いけど。
「挨拶の言葉」だったら大歓迎。でも会った時で十分だからね。わざわざ挨拶周りなんてやめてね。
580名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 01:47:36 ID:Ci4e0PiS
園ママの友達なんていらね。
挨拶して、子供が出てくるまでの時間に雑談できる相手なら欲しい。切に欲しい。

581575:2007/12/15(土) 09:56:41 ID:msOqjgQw
>>578
レスどうも有り難う。
考えてみればその通りだわ。

>>580
子供が出てくるまでの時間雑談できる相手、、私も欲しいけど
結局は見下されて終わりっぽいな自分。
それが嫌でポツンしてる。。

集まってニコニコやってる人達だって、4月からだけでも8ヶ月も経つんだもん。
色々ありそうだね。
582名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 12:47:25 ID:kJ4etXRJ
こちらから挨拶したら笑顔で返ってくるけど
向こうからは決して見ない、挨拶してこないママがいる。
気配で明らかに私に気付いてるはずなんだけど、存在を無いものように
振舞って一切私を視界に入れようとしない感じ。すごく白々しい。
でも人が苦手って訳でもなく、役員やってて顔が広く人当たりもよく、
知り合いを見つけたら「あ、○○さぁん!」って高い声で小走りに駆け寄ったり
手を振るような感じの人。なので視力が悪いとは考えにくい。

私とは同じマンションなので面識あり。
傍から見ると人気者っぽいママだから自分だけなんで??って悩んだけど
「あの人は上の子繋がり大事にしてるし、メリットないと判断した人には冷たいよ」
って小耳に挟んだ事もあるので
そういう人だと割り切ってこっちからは無理に挨拶しなくてもいいのかな。
まぁ実際私と付き合っても大したメリットないと思うけど。情報通でもないし。
最近は私もつられて会っても気付かない振りで素通りしちゃってるよ…。
583名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 18:34:26 ID:56NTMDjA
>>582
>こちらから挨拶したら笑顔で返ってくるけど
>向こうからは決して見ない、挨拶してこないママがいる。

うちの子の園にもそういう人が結構いる。
そして、たいていが知り合いを見つけると高い声でかけよるのも
おんなじ。

私とはかかわりたくないんだなと判断してる。
でもこちらからの挨拶はやめにくいんだけど、相手がこっちを見て
いなければ、目が合わなければ(器用にそらすんだ、これが)わざわざ挨拶
しない。 

一本道ですれ違ったって、私のすぐ後ろに知り合いでも
いれば、私のことは見なかったか透明人間かのように華麗にスルー
して笑顔でそっちにかけよっていったりするからねw
584名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:17:38 ID:Iq03PBbH
>>582
私はこっちから挨拶しようとしたときに何回かスルーされたら(気づいてないのかわざとなのかは不明)
あえて自分からは挨拶しないなぁ。向こうからされたら挨拶するけど。
その場合向こうから挨拶なかっらたら気づかないフリしてるわ。
そして私は人当たりは大して良くないけど役員やってて知り合いは多い方です。
でも一緒に仕事(役員の)したりしたことある人と同じマンションなだけの人と
同じテンションで挨拶なんてできない。
温度差あるのをメリットがあるとかなんとか思われてたらツライ。
585名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:20:35 ID:wZtzflf0
子供は親を見て育つよ。
例え相手がヌルーしようとこちらからの挨拶はするべきだと思う。

私は挨拶をヌルーされたらロックオンして次回からは異常までに挨拶をしかける。
ターゲットが挨拶を返してきたら私の勝ち。
586名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 00:41:44 ID:9TYLCKOu
>>582
あー、私の事かなあ。
ごめんね、人の顔覚えるの苦手なのよ。目は悪くないけどね。
ニコニコ笑顔は得意だし、少しでも園ママの顔を覚えようと役員もやってる。
けど、知らない人にまで挨拶はしないよ。

役員やったの、失敗かな、とこういう時に思う。
自分が知らなくても、相手は自分を知ってるって事が多くなってきて大変なんだ。

同じマンションで同じ幼稚園に行ってる人って、たっくさんいるよねえ・・・
全部は把握してません。ほんとごめん。
587名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 00:44:50 ID:ViHStFgB
>>586
あなたの事な訳ないじゃん。
自意識過剰なんじゃない?
588名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 00:55:08 ID:9TYLCKOu
>>587
そんな事わかってるけど?あなたはネット初心者?
589名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 01:06:41 ID:ViHStFgB
>>588
>あなたはネット初心者?

www
590名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 01:11:27 ID:6kutqppK
>>589がネット初心者という以前に
人の親というのがツライ
591名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 01:44:52 ID:J7L7/sYU
私も>586みたいな
「それって私の事〜??」的なレスって自意識過剰だと感じるけど。
普通に逆の立場からですがってあれば気にならないけど。
勝手に結論付けてごめんね〜とか書いてるし
イヤミっぽくてなんだかなって感じ…。
592名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 11:36:51 ID:49ze/f3j
>>591
同意。
鼻息荒いなーと思う。
593名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 16:30:59 ID:gn59UvZL
だからそれイヤミっぽくじゃなくて、嫌味なんだってば。
逆の立場になったつもりで、わざとらしく「私の事〜?」って書いて
私嫌われてる?と気にしてる誰かをからかってんの。
普段からイジワルな性格の人なんでしょうよ。
594名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 08:46:30 ID:r7dBBlks
言い方ひとつなんだよね。

同じ意味でも「私のことかと思った」だとまた「顔が覚えられなくて
困ってる人」の意見として読めるけど、「あー」とかつくだけで
「いちいちあんたの顔なんて覚えてないよ」になっちゃうんだよね。
595名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 09:39:44 ID:zKmpUv3+
正直、知らない人でも目があったら、会釈ぐらいして欲しい。
人の顔じろっと見て、プイッとされるのすごく感じ悪い。
そして、その後さっきとはあり得ないくらいの笑顔と甲高い声で
他の人とだべり始めるの見ると、がっかりする。

勿論、そんな親ばかりじゃない。
見知らぬ私にでも、同学年別クラスのお母さんが
笑顔でハッキリと挨拶してくれる事がある。
挨拶するのが嫌になる時っていっぱい有るけど、そういう人と会うと、
自分も又頑張ろうかなって、気持ちになる。
596名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 10:04:03 ID:5N0Dhm9t
>582です。レスありがとうございます。
同じマンションで面識あると書きましたが、具体的には端折ってしまい
すみません。園バスのバス停が同じで、しばらくは毎朝会話してたんです。
私がパートを始めて自送に切り替えたので、最初の2-3ヶ月だけでしたが…
その時は「仕事?頑張ってね!」等と同じバス停ママ達3人と一緒に声をかけてもらって
いい人だな〜と思ってました。人気あるのもわかるなーと。
でもその後は急に透明人間扱いされるようになってしまって、訳がわからなくて。
見てると「そちらから挨拶してきたら笑顔で返しますよ」って感じです。
目の前でバッタリ会ってるのに明後日の方向を向いてたりして…
縁が切れたから仲良くする必要なしって感じなのかな?
小学校一緒になるけど、子供同士の性別は違うし。
面識がなければここまで気にならないんですけどね…

でも、なんだかあれこれ憶測で考えても仕方ないと思えてきたし
「関わりたくないんだな」ってはっきり思い切る事ができたので、
そういう人だと思ってあまり気にしない事にします。
実は今朝もエントランスで偶然会ったんですが、相変わらずだったので
「もういいか」といい意味でスッキリしました。
長文スマソ。レス感謝です。
597名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 13:44:55 ID:3AcPUk5p
今日は、疎外されて来ました('A`)

先に迎えに来て立ち話ししてるママ2人に挨拶したら、1人はチラッと見て渋々挨拶。

もう1人は見ただけどシカト。

帰りも、その2人のママはお互いの子供に『○○くんバイバイ』って言ってたのに近くに居た我が子はシカト。

うちだけ1人っ子だから、私が居る時は会話もわざと下の赤ちゃんの話しとかして背中で壁作って会話に入らせようとしない。

別に話したくないけど、挨拶とかはしようよ。

わざとシカトとか大人げない。
598名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 14:56:21 ID:+mhu5sM5
夏休み前まで幼稚園ママ数人とお迎え時はちょっと群れてた。
群れてるママ達は自分達の下の子がうろちょろしてようが園外へ出そうになってもおしゃべりに夢中。
私は歩き始めた子が心配だから着いて回ってる。だからママ達に挨拶したらその後はポツン。
下の子と園内ウロウロしながら前は一緒に話したりしたのにな〜とか、下の子がウロウロしなければ世間話も出来るのに、とか考えたりorz 遠くの方で笑い声を聞くとむなしくなる。でも下の子の危険回避の為にもこれが良いんだよね?どなたかこんな私に渇を。
599名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 15:21:22 ID:4MRmRm8Q
うちの家の向かいをバスの送迎場にされてる
別にそんなつもりはないんだろうが監視するように
玄関出入りやら車出入りやら眺めるの止めてほしいわ
遅刻したときは園バスが家の方まで迎えに行ってるんだから
最初からお前の家の前で乗り降りしろと言いたい
600名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 17:38:31 ID:GRw+qUeu
>>593が正解です。
>>594には悪いけどw

嫌味っぽく茶化して書いただけなのに、こんなにレスつくと思わなかった。
みんな、スルーが甘いぜ!
601名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 17:50:32 ID:hGe1zrKl
最近は送り迎えがツライというよりイライラです。
挨拶しても返さない母親、順番抜かししても注意しない母親
群れてる・群れていない関係なく常識がない親はいるんだね。
話に夢中の親ばかりが子供を放置しているのかと思っていたけど・・
うちの子供は軽度の発達障害なんだけど、だからこそルールはきっちりおしえてる。
はじめは何で無視されるのかな〜?とかへこんでたけど
もうどうでもいいや、つかれた・・・・


602名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 17:52:20 ID:7c4drZrE
>>600
性格悪いのは認めるんだねw
てかスルーしてほしいなら最初から書かなきゃいいのに。幼稚な人だな。
こんな人でも役員かぁ…
603名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 00:40:56 ID:ba46l4ba
>>599
待ってるほうは何気なく見てるんだろうけど正直イヤだよね。
意外とみんなそんなことには頓着してなさそうなのが余計にウザーと思う。
604名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 09:47:27 ID:54UmJlE2
>>601
私は、色々考えたりマナーや常識がどうだとかに固執してると無駄にイライラしたり疲れるので、
あまり考えないようにしてる。自分の常識はこうでも、あの人は違うんだなー、ま、いっかと。
ママ達と近づきすぎると色々気になり疲れるので、子供達の相手してママ達とはよほどの用がないかぎり距離をおいている。
605601:2007/12/18(火) 14:18:56 ID:N/mcq5er
>604
そうなんだよね、人にはそれぞれのルール・常識があるとわかってるんだけど
私も子供と一緒で発達障害よりの人間なのか、自分の考えに固執してしまって
いちいちイライラしちゃうんだ・・・
気にせんとこう〜あ〜でも気になるの繰り返しです。あぁ、鈍感力って難しいね。
606名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:38:13 ID:1rchVXim
うちの幼稚園って、ほんっと群れてる親がいない。
2ちゃん見てると、うちみたいなのは珍しいのか?と思う。

例えばお迎えの時の園庭。
数人グループも一人ポツンも適度にあり。
で、グループは固定してるかというと、全然そんな事ない。
非常に流動的。だから顔見知りであれば、どこに混ざっても全然OK。

お迎えが終わって帰る時にはグループは解散、
ほとんどの人が子供と二人で帰る。
たまに二組で帰る人もいる。子供同士が約束してるケース。
これもわりと流動的。
誰ちゃんと誰ちゃんはいつも一緒、ってのがあまり無い。
(比較的仲がいいって程度なら在る)

年長さんで、あちこち顔の広いあの人もこの人も、
気が付くと結構一人。派閥って無いのか?

園の行事にママ友と連れ立ってくる人ってあまり見ない。
来てから知り合い同士声を掛け合う感じ。

そもそもママ友作りに熱心な人が少ない・・・?
よその幼稚園行った友人は、入園してすぐアドレスをいくつゲットしたと話してたけど、
(みんな一斉にグループを作ったとか)
そもそも携帯持ってない人も多いんだよね。

こんな幼稚園なので、私は幼稚園では適当におしゃべりしつつ、
無理なお付き合いもしないですんで、なんか楽してます。
息子よ、降園後遊びたかったら、自分で友達作ってくれ。ママはこのままでいいや。
607名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:55:46 ID:YaqXbJ1w
>>606
じゃ、このスレにくる必要ないじゃん。
608名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 17:45:00 ID:1rchVXim
あ、ほんとだ。見守るスレのほうが良かったかな。
609名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:01:36 ID:FRdzs8R0
いや、私は興味深く読ませてもらった。
ママ達みんな大人っぽく自立してそうで裏山。
人間関係のあっさり加減が保育園っぽいよね。
610名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 19:49:45 ID:MW71CgNc
>>606
うちの園もそんな感じ。よく似ている。
たまに、輪になって話し込んでいるママ軍団もあるけど
毎日じゃない。

輪になる人は決まっていて流動的ではないけれど、排他的ではないから、
そばを通ると向こうから声かけてくれたりして自然と入れる。

声がかからなければ、もちろんスルーして帰る。

輪になりたがる人とポツンしたい人(というかすぐ帰りたい人)
でいったら輪になって話し込む人の割合の方が少ない
611名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 20:15:44 ID:S+LnYTRH
うちはマンモス幼稚園だから、人間関係を把握しきれないよ。
決まった仲良しママグループもあるし、
同居しているジジババが送迎していて、正社員で働くママさんやら様々いる。
ポツンも沢山いて、お互い何も感じてないと思う。
612名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 21:44:27 ID:ZdMTQ5Kn
冬休みまで後3回幼稚園の送迎だ。
がんばろう!!
613名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:15:51 ID:YxIJBrbX
おー!うちは明日で終りだ!

>>611
うちは少人数。今頃になると、見たことのない人はほぼいない。
たまに来る旦那さんの顔まで覚えてしまうよw
(バス通園の人まではさすがに把握しきれてないけど)
そして私は>>606です。
614名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 07:37:01 ID:nby0DjIs
うちのバス停はバスから降りてくると
「今日〇〇ちゃんちいく〜!」と
毎日バス停内で子供たち同士で約束してくる。
それを聞くと他の子も私もボクもとなる。
だからほぼ毎日同じバス停の誰かの家に集まっていることになる。
うちの子もそうなるんだけど
同級生・同性の子がいないから
私としてはすごく遠慮する。
それにあまり付き合いたくない兄弟がいて
その子たちは毎日よそのウチに行きたがるのでウザイ。
帰り道に玄関を荒されたり、道草して摘んだ草花を
うちの玄関先や庭にポイして帰ったり。
その親も片付けないし怒らないし、
毎日そんなストレス抱えて付き合いたくない。
お迎えの時、不安を抱えていかなきゃならんのも
イライラする。
なるべく避けるよう予定やお約束を入れたりするんだけど
子供にとってはガマンしてバス停仲間とつるむ方がいいんだろうか。
615名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 10:23:43 ID:HQ3VEJS+
>614
うちも似た感じでした。
なかに苦手なきょうだいと親がいるのも一緒だ。
親が叱らないで変になじったりするので子達は更にごねる。
上の子だけ、悪くてもきょうだいだけならたまには預かって
遊ばせられるんだけど、親つきでないと遠慮する家が多いので
ほぼ毎回みんな親子同伴になる。
で、親が一緒だとそのきょうだいは毎回泣き喚く事になって
親は怒鳴る、周りはなだめる・・・

もう「約束した時しか遊べない」と言い続けて、他の子のお誘いも
断る事が多くなっちゃった。子供は「遊べなくて寂しい」と言うけれど
遊んで泣き喚かれればストレスを溜めていくのも確か。
それが幼稚園に響くのも馬鹿馬鹿しい。
私は今年度いっぱいは子供にこの状態で我慢させる事にしました。
家の送り迎えの時は一緒だから相変わらず嫌だけど、頑張ってスルー。
616名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:08:16 ID:U3QeLdQv
ポツン同士、親近感を持ってたまに遊んだりお茶してた人が
最近グループに入れたようでとても楽しそうな、いい顔をしている。
それはそれでよかったんだけど、私に対して意地悪するようになった。
挨拶も「はあ」で流されるし、たまたま近くに立つとささっと離れていく。
彼女のグループ以外の数人で話してて、私の振った話題は「話変わるけどさ」と秒殺される。
私は相変わらずポツンだから、以前の自分を見ているようで嫌悪感を持つのは理解できるけど。
彼女が心の支えだった時期もあったから悲しいが、あと3ヶ月でお別れなんで気にしないでおく。
617名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:35:37 ID:EAW2Rv1o
>>616
やっと念願のグループに入れてはずされないように必死なんだろうね…
中学ぐらいの時にいたなぁ、そういう子。キャラまで変わったりして。
嫌だろうけど、可哀想な人だと思ってスルーすればいいよ。
618名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 13:55:18 ID:TWEMOiRp
狭い通園路を車優先で通ろうとするママの多いこと!
あと1mの距離を待ってくれれば広い道に出てスムーズに
通れるのに・・・
園ママにクラクション鳴らされましたよorz
619614:2007/12/19(水) 13:59:14 ID:gkqwTDy4
>>615
わかってくれてありがとう。
スルースルーと思ってるんだけど
毎日会うだけに不満が募る一方で・・・。
傍若無人な親子なのに
人当たりはいいから割と人気者なんだ。
親だけとかだと話上手だし人が群がる。
だからバス停でもおしゃべりに夢中で、子は放置。
新生児抱えた私がその兄弟にまとわりつかれて
叩かれる、草や石を投げられる、突き飛ばされる毎日でさ。
見てるのか見てないのか知らないけど
全く怒らないしフォローもない。
思いっきり叩かれた時なんか
「叩いたりしないでおはようっていいなさ〜い☆」だって。
怒るの通りこして呆れたよ。
そのうえ毎朝散々面倒見させてバスが来たらバイバイ〜だもん。
バス待ちの間我が子との会話したいだけなのに
その兄弟が絡むから親子の絆さえ危なかった。
ほんと毎日が憂鬱。
620名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 14:07:59 ID:fs9JC4M9
バス停ってあたりはずれがあるよね…
いきなり変えるわけにもいかないし…
あと一年…
いやなランチにもお付き合い…
変なサークルもどきにもお付き合い…
出産したらしたで別にしたくもない
お祝いに連名でいれられお金請求され…
はやく小学校に入って欲しいよ…
意地悪してるつもりはないんだろうけど
 気づかれするよ…
621名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 14:27:14 ID:UpTWpy1T
つるむのも大変なんだね・・・。
622名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 15:58:11 ID:2HCZTWqV
今日は終業式だったので、帰りに子供と二人でファミレスでランチしました。
(毎回終業式の日だけやるささやかなお祝いです)
いつもは閑古鳥の鳴く店ですが、今日に限ってママ集団がたくさん来ていて、
子供と二人だけなんてうちぐらいで、気にする必要無いのに気になってしまいました。
同じ幼稚園のグループはいなかったのが救いです。

子供はいなかったし、年齢層が若干高い気がしたので
近所の小学校で何かあったのかな?
623名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 16:12:44 ID:UpTWpy1T
>>622
同じ幼稚園の人がいなくてよかったね・・と人事ながら
ハラハラしてしまった。

いや、べつに子と二人きりでも構わないんだけど
この時期(卒園、卒業)にはファミレスとか園近くの喫茶店とか
鬼門だな
624622:2007/12/19(水) 16:43:24 ID:2HCZTWqV
>この時期(卒園、卒業)にはファミレスとか園近くの喫茶店とか鬼門だな

そ、そういうものなんですね。
うっかり次(3月)もやるつもりでした。
おっしゃるとおり、幼稚園から一番近いファミレスです。
625名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 22:43:45 ID:mHsgqobp
同じバス停のママ同士が、子供がらみのこと(小競り合い)でちょっとした口論になった。
ひとりはちょっと毒舌のシャキシャキしたタイプ。
ひとりはいつも決まったママとしか話さないタイプ。
これまでこの2人がしゃべってるのを見たことがないので、
性格が合わないのかな〜くらいにしか思ってなかったんだけど、
(15人のバス停でうちは今年から参加)
仲裁に入ったママの話によると、お互いの家が近すぎてなんとなく敬遠してただけらしい。
口論の内容も、子供同士の小競り合いのことというよりは、
「親が陰で私の悪口言ってるから、子供もうちの子に対してそういう態度になるんでしょ!」
みたいなナナメな感じ。
とりあえず和解して、今後はこういうことがないようにみんな仲良くしましょう!みたいなことになった。
まずは朝の挨拶から。
今までは、そこらへん一帯に向かって一言「おはよう!」と言えばおkだったのだが、
分散して立ち話してるいくつかのグループそれぞれにご挨拶するはめに。
どこかの会話に参加しなくちゃ、と焦るし、
毎朝無駄にテンション上げなくちゃならなくなってツライ。
今まで、うちと同じようにバスが来るまで子供とまったり会話してたママ数人も辛そうにしてる。

626名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 03:22:44 ID:CWN3PpY0
最近、バス停の或るママから無視されています。
挨拶しても返事なし、視線もアサッテ。他のママに対しては
普通というかテンション高いのに。

先週マンションのキッズルームで子供を遊ばせていた時の事。
自分の親しいママ友とは手を叩いて談笑してるのに
いざ、帰りに私と一緒に帰る時は(我が家の数件先なんです)
ものすごく不機嫌な顔をして一言も喋らない。別れるときも
「じゃ」の一言だけ。

さっきのテンションはどこへやら。バス停ママは他にも
いるけど彼女達は私に対してはそんな態度を取りませんし
至って普通に談笑しています。

無視してくるママの子供は我が子と同学年で性別も同じ。
将来、小学校も中学校も一緒になります。家も近所だし
差し障りのない程度のお付き合いで十分だとは思っていますが…

ココのスレで「無視する」という書き込みをよく見かけますが
自分が無視されてはじめて「無視される」方の気持ちが解りました。
自分は無視したことはありませんが…こういう人もいるんだな
と勉強になりました。皆さんの書き込み、参考になります。
627名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:17:05 ID:seGANBCA
嫌な気持ちだよね。敵意を向けられるって。

一応確認だけど、あなたのお子さんが、相手のお子さんに対して、よく叩くとかおもちゃ取り上げる等、
思い当たる行動はありませんか?

>ここのスレで、「無視する」という書き込みをよく見かける
とあるけど、単にイジワルで理由もなく他人を無視してる…って人はあまり見ないよ。「理由もなく無視される」はよく見るけど。

FO(徐々に遠ざかること)したいって場合はたいてい、
相手の子が乱暴なのに親は「うちのこ、ちょっとヤンチャで♪」って態度だとか、
家にしょっちゅう上がりこんで好き放題とか、理由があるんだよね。

自分に思い当たる節がないのに嫌な態度を取られる時は、
何かのきっかけで誤解されてるとか、
夫の収入・子供の発達・習い事関係の妬みとかかなぁ。

単に何となく気に入らないだけでそんな態度取るような人は、
仮に仲良くなってもいつ手のひらを返すか判らないから、
避けられて上等!くらいに思うといいですよ。
628名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 11:38:38 ID:4g/h93yL
>>626
たしかに今まで普通だったのに急に無視っていうのは何か理由があるのかも。

でも態度悪いながら一緒に帰ったりするんだよね?
629626:2007/12/20(木) 13:28:47 ID:CWN3PpY0
>>627さん、>>628さん

レスありがとうございます。私は仕事をしながら
園バスの送り迎えをしていて、降園後、他の母子と一緒に
遊んだりということも無く、お互いの家にも行き来していません。
クラスでは戦いごっこ系が好きな子が多い中で我が子もその子も
よく一緒に遊んでますと担任からは言われてました。
彼女のお子さんは早生まれで、お子さんの発達が遅いと
誤解しているようで最近悩んでいるとも聞きました。

私は上記で申したとおり、働いていますが
彼女も実は最近働き出したので、仕事に関しては職種も違うし
思い当たる節がありません。
習い事は我が子も彼女のお子さんも何もしていません。
私も随分理由を探しましたが思い当たる節が
これといってないので、困っています。
もうすぐ冬休みなので、年が明けたら
子供同士がこじれていないか、それとなく
担任に相談してみます。

因みに一緒に帰るのは多分うちのお部屋の
5件先で方向が一緒だから、かな。
違う方向から帰る事も出来ますが、他の皆が居る所で
あからさまに何度も違う方面から帰宅すると
角が立つのではないでしょうか。
…思い過ごしだといいなと思うのですが
自分自身、子供に関しても少し見つめなおす事にします。
ありがとうございました。
630626:2007/12/20(木) 13:33:11 ID:CWN3PpY0
因みに子供同士は同じ幼稚園の同学年、同じクラスです。
担任からは問題があると、連絡帳もしくは電話でお知らせが入ります。
トラブルがあった時、どちらか一方にしか
連絡が来ないということも無いとは思いますが…
631名無しの心子知らず :2007/12/20(木) 15:22:00 ID:zAo1zNAC
>彼女のお子さんは早生まれで、お子さんの発達が遅いと
>誤解しているようで最近悩んでいるとも聞きました。

この話は担任からされたの?
自分の悩みを他人に知られて嫌だったのかなぁ〜?
先生も人の悩みを他の親に流すなんて・・・と
思ってしまった。

チラ裏気味でスマソ
632名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:58:13 ID:gfVPdC4w
???
633名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 23:51:45 ID:nNJ3+xYy
バス停ママを観察すると、ボス系淡々癒し系ことなかれ系になってた。自分は何だろう、謎だ。ボスではないことは確か。
634名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 23:54:21 ID:augFaILS
話しかけてみたの?それでも無視なら怒っても良いけど。
ただ悩んで口は災いの元と思って我慢してるのかもしんないよ?
635626:2007/12/21(金) 06:23:00 ID:NZc72WIS
>>631さん

ごめんなさい、文脈がおかしいですね。この話は担任からではなく
バス停の他のママから聞きました。

>>634さん

私に対するレスで無かったらごめんなさい。元々自分からは
なかなか話しかけられない性分でして…私自身が
無視されていると誤解しているかもしれませんよね…
636名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 08:18:19 ID:JOO6dI4T
>>635
大人しいから甘く見られてるのかもしれない。
理不尽だけど実際そういう人っているからなぁ…
637名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:55:17 ID:PKys9aOi
スレチだったらすみません…

5才児の送迎時、7か月赤ちゃんを1人で家に置いて行くのはありえないでしょうか…?
バス停まで往復と待ち時間含め、計15〜20分ほどです。

何かあった時や、置いてくのは不安だったので最近まで毎日連れて行ってました。

バス停の人数が多いのと、近所の子供達が赤ちゃんを見つけると
寄ってきて間近で覗きこんだりで、病気が心配なのと、

上の子がチョカチョカするので連れて帰るのに必死で、下の子への注意がおろそかになってしまうこと、

あと、同じバス停に2人、同時期に出産した方がいて、
寒いし可哀想だと連れてきていないので、それもそうかなと思って、置いて行ってしまってます。
638名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:03:52 ID:06B1vVXH
通報しましょうか
639名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:04:38 ID:PKys9aOi
続きになりますが…長文すみません。

同じバス停の方達は、置いてきた方がよい考えみたいですが、
近所に住む人の中には、置いてくのは虐待みたいな考えの人もいます…

寝ている時だけでなく、起きていて機嫌がよい時は念のためテレビをつけて出ていきます。

テレビはよくないのは承知ですが、その時だけ…

泣きそうな時や、送迎時以外は必ず連れていきます。
1人目や、2人目の最初の頃でも、ゴミ出しに行くだけでも連れて行ったり、猛ダッシュで行ってたのに、
この変わりよう…

ギリギリに家を出て、急いで帰るようにはしていますが…
やはりだめ母ですか?
640名無しの心子知らず :2007/12/21(金) 21:05:25 ID:oQZFUbab
>>637
激しくスレチっていうか釣り?
別にいいんじゃない?
何かあっても637の子供だし・・・。
641名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:10:26 ID:P2l90a4R
>>637=639
唖然…それ本気で聞いてるの?

>やはりだめ母ですか?  ←当たり前です。
642名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:16:00 ID:PKys9aOi
本当にすみません…。

私の地域や幼稚園だけのことなのか、
それとも、下に0才児がいる方は、天気や病気に関わらず、
必ず毎日朝夕バス停まで連れて行っているのか知りたかったのです…

今までは1分でも置いてくのはありえないと思ってましたが、
下の子ができて、周りにそういう方がいたり、
通りかかった人が、寒いのに可哀想と言ったりで、
自分でも何が何だか…な感じになってました。

連れてく方がいいですよね。当たり前ですよね。すみませんでした…
643名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:16:24 ID:8ukDNsah
一人にしてしまうのは非常に危険な事だと思いますよ。探したりしながら普段やらないような事を、あり得ない力でやったり…してうまう事多い気がします。
脅かすようで申し訳ないですが、まぁいいや!!の行動が大きな事件に繋がることが多いので気をつけて下さいね。おんぶして、暖かく身をくるんであげて出掛けて行かれては?
644名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:17:08 ID:KpV6V9sf
>>637
ありえない。
新生児だろうと7ヶ月児だろうとほんの15〜20分だろうとありえない。

・近所の子供たちから病気をうつされるのが心配→うつされなくたって病気になる時はなる。
・上の子がチョカチョカするので連れて帰るのに必死で→5歳なら言えばわかる年齢。上をしっかり躾ける。
・あと、同じバス停に2人、同時期に出産した方がいて、
寒いし可哀想だと連れてきていないので、それもそうかなと→うちはうち。よそはよそ。

7ヶ月ならお坐りもハイハイも出来る子は出来るよね?
まさか、と思うような行動に出たりもする。
そんな場面に親の目が届かない状況なんて本当にありえない。
万一、隣家が火事にでもなってごらんよ。15〜20分あれば637宅に延焼・そして全焼するには十分だよ。
てか、おんぶ紐かだっこ紐使ってないの?
7ヶ月児をくくりつけておけば子供達の覗きこみ&5歳児捕獲問題はクリアできるじゃないか。
645名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:24:03 ID:6FRLaB/f
私も同じですよ。
今5ヶ月の子が居て上の子のお迎えに行く時、まだ寝返りしないしベットに寝かせて迎えに行ってます。まぁ10分以内には帰るので
646名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:30:55 ID:PKys9aOi
皆さん本当に親身に子供のことを考えて下さって、ありがとうございます…

目が覚めました…

私は本当にバカでした。

周囲に左右されて感覚もマヒしてました。
自分は自分ですよね…
火事や事故など、まさかのことが起きたら取り返しがつかないですよね…

2週間の間、何もなくてよかったです。
雪国なので防寒を万全に、そして抱っこ紐を検討します。
これからは必ず連れて行きます。すみませんでした。
647名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:32:41 ID:hogdZV0K
うちの園にも居るよー。
赤子を家に置いて、自分だけ徒歩で送迎してる人。
しかも途中でだべってる。
寝てるからとか病気とか本人には理由があるんでしょうけど、
赤子1人でお留守番させる気持ちが、私には全く分かりません。

よくオムツ替えとか病院のベッドとかで転落事故あるけど、
こういう類の親を持つ子どもが被害に遭ってるよね。
まだ寝返りしないから大丈夫と思ってベルトしてなかった、とか話してたし。
事故に遭ってから後悔するか、何もなくてラッキーで終わるか分からないけど、
どっちにしろ自己責任だよ。
648名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:33:58 ID:6FRLaB/f
私も同じですよ。
今5ヶ月の子が居て上の子のお迎えに行く時、まだ寝返りしないしベットに寝かせて迎えに行ってます。まぁ10分以内には帰るので
649名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:43:38 ID:KpV6V9sf
スルー検定中ですわよ奥様がた。
650名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:44:17 ID:ck5PZNR6
明日から冬休みで送迎も暫くお休み。
ゆっくり出来るし、心穏やかに過ごせるのが何より嬉しいな。
651名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:44:45 ID:8FGouaoi
>646さん
頑張ってね。あなたがこの寒空の下、赤ちゃん抱っこして上のお子さんのバス待っている時は、私も同じように下の子抱っこして待っているよ。
652名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 00:20:07 ID:oknrXHan
子供って昨日出来なかった事が
今日は出来たりするからね。
昨日大丈夫だったから今日も大丈夫とは限らない。
653名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 14:36:48 ID:RReiyRLQ
赤が風邪をひいて
外は寒いしよく寝てたしで
ひとりで生協の共同購入の荷物分け(マンションの敷地内)に行った。
15分位して家に帰ったら、どうも咳き込んで吐いたらしく
顔の周りが吐いたもので汚れていた。
もし窒息していたら、と真っ青になった。
それ以来怖くて1人で家に置いておけない。
654名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 14:40:55 ID:6PTv/+rr
ウチのバス停にもいる。
必ず家に10ヶ月児と2歳児置いてくる母親。
上の子はたまに連れてきてるけど下の子はほとんど見た事ない。

まぁ、子供が指を骨折しても3日も気が付かないような親だからね〜
655名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 16:55:36 ID:aMe/DLQh
幼稚園はもうお休みですよね?
あぁ、うちは保育園だから今週いっぱいある・・憂鬱です。
普段あまり親参加のものはないから助かってるけど
人付き合い苦手な私は帰りに少し園庭で遊ばせるだけでも苦痛
でも、ちょっと話したり子供を遊ばせるママ友が欲しいなんて無理かな?
あ〜こういうママだと子供はどうなるのかなと心配です・・・
656名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 13:36:33 ID:vPACBgDr
私も置いてくよ。
寝ていればそのままお茶も行く。
657名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 13:44:55 ID:lqyVsJCz
よちよち歩きの子を連れて行って
園バスに轢かれてしまうというのもよくあるし
寝てるからと家に置いといて
目が覚めてママを探そうとベランダから身を乗り出して落下というのも聞くし
本当に悩む。
658名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 14:16:50 ID:/fSmV/rY
何を悩むのかわからない。
659名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 15:40:53 ID:BaoVd2nJ
まだ検定中か…長いな。

660名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 21:41:45 ID:ANLgMsZN
冬休みですね〜。
皮下脂肪多い割には外出るのイヤだから3学期の始めはつらいな〜。


0〜1歳代は一番楽だと思うけどな。
背中にくくりつけることできるんだし。
2歳あたりからちょときつい。

byなんとか聞き分けよくなった下の子持ち。
661名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:30:19 ID:FCBp3Ql1
落ちたら切ないないから保守
662名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 12:21:14 ID:087xy/x0
私が幼稚園のとき
母が送り迎えが億劫だからって一人で家に帰ってた。
確かに噂好きのおばちゃんばっかりだから嫌になるんだよね。
でもちょっと寂しかったなぁ。
663名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 12:47:23 ID:5xrF5LWS
>>662
…よくご無事で
664名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 15:40:05 ID:k2e8Pdah
あ〜〜
幼稚園も学校も休みだ〜
パラダイス!

もう幼稚園行きたくないな、、
665名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 18:26:11 ID:ObM78bT8
ママ同士の当たり障りのない会話がすごく苦手です。何話したらいいのかわかんない。
日々の送迎だけでウンザリなのにランチだのクリスマス会だのお別れ会だのって・・・
全く行かないんじゃ何か言われそうだから3回に一回くらいはイヤイヤ出席してるけど
毎回席をくじ引きで決めるから、私の隣の人はきっと「チッ、ハズレ」って思ってるだろうなぁ
なんて考えてしまう。
早く卒園してくれないかなぁ・・・
まだ年少なんだけどw
666664:2007/12/30(日) 23:59:10 ID:/mSsUol2
>>665さん私もだよ〜〜

自分の場合は、最初ちょっと話しても1〜2ヶ月もすると
挨拶するかしないかになる。
その方がいいんだけど。
情報収集するつもりも無いから全く一緒にいる意味すらわかんないんだ。
ランチ含め、クラスの交流会なんて出たことないし、今後も出ないつもりだ。

出席して気を使ったところで、いい人キャラで居させてもらえないだろうと予想。
667名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 10:31:11 ID:8VcNRBGt

予定してる幼稚園が大人足で徒歩15分。
うちのマンソンからは園バスでの通園が普通って感じ。
(ちょうどマンソン前がバス亭)
バスにするか徒歩(晴れの日は自転車)にするか迷ってる。

園バス、自送り迎え、それぞれ色々あるんですね。
このスレ参考にさせてもらってます。

668名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 14:33:30 ID:ELKsaZL0
私も徒歩でもバスでもいい距離なので来年からどうしようか迷いまくりです。
お迎え後一時間の園庭開放が苦痛過ぎてバスに変えようかと思いますが
バス停ママ達とも毎日2回も顔合わせてたら話続かないし気まずそう・・・
徒歩も全く苦にならない距離だから園庭開放さえなくしてくれれば
迷いなく送り迎えなんだけど。
早く卒園してくれぇ〜
669名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 16:13:06 ID:/8moYy4k
親睦会、ほんと困りますよね。
前のクラスは年に一度くらいだったから出なくても目立たないだろうし気にせず欠席してたけど、
今のクラスは年に何度もあってさすがに毎回いないと気付かれるだろうし欠席しててもなんかストレス。
でも出ると何話していいのかわからず引きつりまくってしまう・・・
ほかのあるクラスは毎月の親睦会の幹事が強制的に回ってくるらしい。
出るだけで苦痛でたまらないのに、今度そんなクラスに当たるかもしれないと思うと今からガクフルです・・・
頼む、全クラスにお手紙回さず仲良しさんだけで勝手にやってくれ〜!
670名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 22:17:00 ID:pku8o5mn
>全クラスにお手紙回さず仲良しさんだけで勝手にやってくれ〜!

それはそれで問題なんだよ。
仲良しさんが5人程度ならいいけど、10人前後になったらクラスの半分だよ?
呼ばれないほうは耐えられないでしょ。
671名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 23:09:01 ID:4wpvwurc
>>670
私はそれでも呼ばれないほうがいいけどなぁ。断るのに気を使うのがイヤなんだもん。
670は声だけは掛けられてもらって断りたいって人?
672名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 23:20:59 ID:pku8o5mn
声を掛けてもらって断るのと、
声も掛けられないのとじゃ、全然違うよ。
両方経験してるから言えるけど、声だけは掛けたほうがいい。出来れば全員に。
673名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 10:39:33 ID:J/IhRgQo
冬休みも一週間切った…休み明けからまたお世話になります。
お正月記念カキコ(´・ω・`)
674名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 23:16:02 ID:ROffBzNf
迷いに迷ってやめたほうの幼稚園に通うママ。
バスが行った後も一時間近く話し込んでる。毎日。
あー、参加しなくてよかった。
675名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 04:11:16 ID:fu07Qhw7
あ〜もうすぐ幼稚園…

既に憂鬱…

同じ幼稚園に通わせてる知り合いのママから、年明けに『○○くんから年賀状届いた?急いでさっき年賀状書いて出したんだ〜』ってわざわざ報告メール。

うちには届いてませんが…

住所知らないし。

ホント疎外されてんだなって実感した。
676名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 09:10:10 ID:JqlxzeU3
幼稚園は絶好の男児盗撮現場なのでわざわざ来なくていいよ
677名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 11:42:57 ID:Yx/jnkbJ
>675何歳児かしらないけど、小学校までの辛抱です。
  少しでもラクになりたいよねえ。
678名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 14:33:50 ID:r5U0cPzl
始業式の日は土手に行って凧上げをするそうだ。嫌だな凧なんて上げた事ないし。
679名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 16:29:18 ID:E+uUBQ2+
明日から、また憂鬱な送り迎えが始まる〜
送迎後はすみやかにお帰りくださいと、幼稚園側から
何度も通達されてるのにいつまでも駐車場で井戸端するママ集団。
挨拶してもスルーされるし、顔合わせたくないよ。
680名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 19:02:04 ID:JqlxzeU3
男児ハアハア トラウマをプレゼント 誰にも言えずに(笑)歳を取る男児ハアハア
681名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 08:13:45 ID:eWXi0pd0
>>678
スレと関係ないが昨日家族で凧揚げ行ってきたよ。
なかなか楽しいぞ。この機会に是非。
682名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 18:39:55 ID:Twk8QD2o
明日からなの・・・今から胃が痛い・・・orz
683名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 18:53:34 ID:2z5WqfBC
送り迎えがつらいほどじゃないんだけど親睦会とかいろいろ誘われて面倒くさい。
うちは幼稚園から「親睦会はご遠慮ください」と言われている。
全員誘わないわけに行かないし、誘われたら付き合い上断りにくいという苦情が以前あったらしい。
ところが何か勘違いしてるバカが隠れて次々企画してしまう。
どこの暇人が師走の下旬に親子で集まって遊ぶと?
チラシ作ったり張り切ってるけど、自己実現はよそでやってほしい。
684名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 19:37:13 ID:tZfbzJVE
これ以上ないってほど親睦を深めちゃった私。
もう後には引けない。なんだこの幼稚園は。30年前か。
ここまで自分をさらけ出す事を要求されるとは思わなかった。
手抜きは許されない。今までの人生で培った事、全部出した。隠しておく余裕なし。
ちょっとハードなんですけど。

好き嫌いが分かれます。
好きな人は卒園したくないと言い、ダメな人は二人目はここには入れない。
そんな幼稚園です。
685名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:17:17 ID:tMDOHR0x
はぁ。
幼稚園始りましたね。

2学期の終わりごろ、先生に挨拶してもうわの空、
なのに他のママには自分から挨拶する事が続いて休みに入ったのよね。
ママだけでなく、先生もイヤだな。
686名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 12:22:34 ID:dRNRS59u
頻繁に親子で集まる企画をたてるママって、
家で子供の相手するのが面倒くさいんだよ。
習い事させるカネもなく、子供を保育園に預けて働くのも面倒だから、
子供は子供どうし遊ばせるのが一番!なんてもっともらしい理由をつけて
ウダウダと中身のない会話で時間をつぶして楽したいだけ。
ならばいつもつるんでるママだけで集まればよさそうなもんだけど、
同類だけだと誰も子供に目配りしないから、
噂話に熱中してるうちに子供が車にひかれたり
階段から落ちてあぼんするとそれはそれで世間体が悪いので、
子供の見張り役として群れないママや大人しいママにも参加を呼びかけるというわけよ。
687名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 12:34:52 ID:j9+TgvVF
今年の冬休みが長かったからかな?
2学期までは出来ていたことが出来なくなってる…

子どもを園庭で遊ばせる間のママトーク
どうでもいい見栄張合戦への相槌
義理だけのお宅訪問

本当に無理、もう無理、一分たりとも一緒に居たくない
子ども掻っ攫って早く家でマターリしたい
雨でも雪でもいいから家族だけで時間を過ごす口実が欲しい

4月から小学校だからそれまでの辛抱…って思っていたけどもうキレそう
頑張っている大多数のママさんには申し訳ないけれど
こんな無価値なことに頑張れないよ〜
688名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 12:50:45 ID:YFCoYsWe
夏休みの1ヶ月ちょっとより、冬休みの2週間が長かったように、今、私も感じてる。

なんか、1人取り残された感じがしてならない。
689名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:22:35 ID:UFgNjfND
ここ読んでいると子の幼稚園のママさんたちマジで恵まれている。
話したいときはすんなり入れてくれて、やな噂悪口ないし、帰りたいときももちろん強制的に〜
みたいのもない。

未収園児のころは話せば愚痴や悪口。ネチネチですんごいやなふいんき(ryで

苦あれば楽ありなのか!?
690名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 16:38:04 ID:qHxgMQIm
>>686
>家で子供の相手するのが面倒くさいんだよ。

まあ、これは否定しないけどさ。
仲良くないママまで含めて全員に声をかけて企画して、
かなりめんどくさいんだよ?
仲良しだけでいいならそのほうが楽だよ。
(仲良しだけのはそれはそれでやってるけど)
それでも親睦を深めたいと思うからやるんだよ。
なんで世間体とか見張り役とか、そういう考え方しか出てこないわけ?

厭なら別に強制参加しろとは言ってないんだから、
いい加減な事書くのやめてほしい。
691名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:01:42 ID:ImwM6JGm
いや、もう親睦は結構ですから。
お気持ちだけ有り難く頂いておきます。
いつもみんなのためにご尽力感謝いたします。
692名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:15:15 ID:ePw2Klnd
仲良しだけでいいよ。
693名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:24:00 ID:dRNRS59u
>690
そういうのをお節介っていうのではないかと。
そこまでして深めたい親睦って何なんだろう?
694名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:38:26 ID:ImwM6JGm
メンドクサイと思いながら誘ってもらってもうれしくないし。
695名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 18:09:09 ID:j9+TgvVF
「群れてる」って言われるのが嫌で(実際群れてるんだけど)
断らせるためだけに誘ってくる人種もいるしね
696名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 20:52:27 ID:WJy8EK7D
>>689
>苦あれば楽ありなのか!?

これすごいわかる。 一人目の幼稚園はやっぱりママさん達に恵まれて楽だった。
二人目はすごく空気ワル〜な状態で今つらい。 

三人目が園に入るときはまた良い感じなママさん達とご一緒できればいいけど・・・
697名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:00:11 ID:3ykR9jjZ
>>690
同意。>>670の言うように、大勢が集まる機会があったりして園で子供同士が
話題にしてると、うちにはお誘いがなかった〜と文句を言う人もいるんだよ。

それに、子供、お友達と遊びたがらないかな?習い事も月〜金まで毎日してるわけじゃないし、
兄弟と遊ぶにも限界がある。公園行っても、お友達がいれば遊びもグンと広がるし。

親睦会とかを何故企画するのかというと、親同士仲良しさんでも、
子供が○○君(ちゃん)とも遊びたい〜と言ってる場合もあるんだよね。
親が仲良し=子同士も仲良しというわけでもない。
でも親と普段関わりがなければ、子供の遊びたい相手とは、園外では会うことはできないし…。
ここで親睦会に呼ばれてる人、お子さんと遊びたがっている人がいるのかもよ?

あと、普段、親同士仲良しに見えても、実は、子供のために仕方なしに参加してるって人も
多いと思うな。
698名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:59:07 ID:yjbFwIfH
流れ切ってごめん。

2学期末位から、私への朝の挨拶が「おはよー♪」の人が少し出来て、
嬉しいとともに驚いている。
以前は、「ございます。」が付いてたんだけど、
これは良い事なんだよね?
こういうの慣れてなくって、
本当ドキドキしちゃうから、「あ〜(慌)おはよう、ございますぅ」って
結局相手に語尾合わせられなくて…もう自分バカバカorz
699名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:44:20 ID:4ZEF6tn1
698さんよかったね〜

自分もため口で会話されても敬語をくずせない。。
なぜみなさんタメ口なんだろうね。

どっちかというと、敬語&笑顔の方が好きだし、会話も楽しい。
フレンドリーにされると引いちゃう。。
700名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:20:16 ID:yjbFwIfH
>>699
私も敬語&笑顔の方が好きだし、安心して会話できるタイプです。
相手のママ達の方が年上だし、こっちは途中入園者だし、
私がタメ口になるの、気がひけてしまうんですよね…
この遠慮が、人付き合いを円滑に進められない原因なのかな?
相手にしてみたら、えっ?何で敬語使うの?私の事嫌い?とか
思われちゃうのかしら…なんて悩んでしまう。
もっと楽に考えられる人間になりたいなぁ…
701名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:21:54 ID:uhqEEvV8
>>687
わかるーー。
休み明けてもいつもなら観念して愛想笑いにお付き合いも
何とか惰性で頑張ってきた感があるけど、あとちょっとで卒園だっていうのに
もうウンザリ・・・。
心も神経も全て投げ出したい気分で一杯。
ちょっともあの建て前とつまらない会話の世界にいたくない。
でもまだまだ行事もおともだちが沢山通ってる一緒の習い事もある。
ホント逃げ出したい。
702名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 01:44:44 ID:/6OXcQH2
みんないいなぁ。

愛想笑いでも、おつきあいできる友達がいて。
うらやましい。
仕事持っているから、3年間ずっとお付き合いできる友達なんて
いなかったよ。会釈ぐらいはできたけど・・・。
もうすぐ卒園式。友達同士でお別れ会するんだろうな。羨ましい。
703名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 01:51:25 ID:WkvxJBbz
私も今ほんとにつらいです。聞いてください。3年保育が主流な中、うちは年中から幼稚園に入園させました。
その学年というのがみんなべったりママばかりで園の前でたむろしたり、〇〇ちゃんのうち遊び行く〜なんてしょっちゅう聞く話。
私が初めてお迎えに行った初日、1人の人が声をかけてくれたのですが、私も右も左も分からない時だったので軽く会釈した程度で相手がスッと行ってしまいました。
その時は後から同じ色の帽子だったので同じクラスの親子だったのかなと思ったぐらいでした。
だけど相手はそれを気にいらなかったらしく、次の日から1ヵ月近くその周辺の人たちからお迎えで会っても無視され続けて私は体調を崩して5月に入院しました。
704名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 02:06:42 ID:WkvxJBbz
すみません長々と。それだけならまだがまんできたのですが、その親の子供たちがうちの子をたたいたりしていじめ始めたようなんです(先生が懇談の時言っていました)
その時点でうちの子の立場は決まってしまいいろんな子から意地悪されてあざを作って帰ってきたことも…
そしてそれは尾をひきました。私自身はあまり好きではないのですが、お友だちの家に遊びに行けばトラブルが耐えず、ママたちもなにげに上から目線・・
705名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 02:27:03 ID:WkvxJBbz
すみません続きです。私も子供のためにと明るくふるまってきましたが、今度は調子に乗るなとばかりの態度で接する人もいて、話してても背をむけたりする人もいます。
パパは県外から嫁に来て苦労してる私を知ってるので、「お前はなにも悪い事してない!」と言ってくれていますが、すでに卒園を間近にひかえているのに欝状態からぬけだせません…。ほんとに遠くの実家に帰りたい気分です。
なぜならその送り迎えの人たち数人は一緒の小学校です、もうほんとにほんとに消えてしまいたいくらいキツイです。
706名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 04:12:39 ID:gprAYE+M
>703
上の子の時、年中から入園でした。
年少から持ち上がりの方ってすごい団結力。分かります。
うちも似た様な事がありました。
3保主流地域だと2保はどうしても途中から、という感じですよね。
お子さんのトラブルは先生に相談しましたか?
私はこれでだいぶ改善されましたよ。
あと他に2保、途中入園の方はいないですか?
そういったママとお話ししてました。
小学校は他の園からの子もいますよね?大丈夫だと思います。
働いているママも多いので、付き合いはあっさりしますし。

現在、下の子も入れ替わりで通園してますがあいかわらずキツイですW
幼稚園の後に用事で学校に行く事もありますが
比較してみると、幼稚園は閉鎖的な空間なんだなって
実感します。
あと3ケ月の辛抱です。
707名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 08:34:13 ID:bLhUsbU8
幼稚園の先生(主任・園長含めて)は理解がある人?

もしそうだったら、事情を話せば、小学校のクラスを離してもらえる場合もあるよ。

注意するのは、そのときに、感情的になって訴えない事。
すでにかなり辛い目にあってるし、お子さんのことなので、ついつい感情が高ぶってしまうことが
予想されるけど、そうなると被害妄想みたいに思われてしまうから。
園に「大切なご相談が」とアポを取り、
できるなら、ご主人も同席してもらって、夫婦でスーツ着用して、
冷静に現状を話すと、園側も真剣に受け止めてくれる可能性が高まる。


あと、私も、ややこしい状況になったことがあるんだけど、
当時はできるだけ、送迎の時も他のママとの接触を避けて(「コンニチワー」はする)
我が子とニコニコ過ごしてたよ。
それが一番子供のためでもあるし、自分の精神衛生上良かったような気がする。
708703-705:2008/01/10(木) 09:37:44 ID:WkvxJBbz
>706、707さんありがとうございます。子供が歯形やあざをつけて帰ってきていたのは年中のころで、その当時の担任の先生は一年目の新人の先生でした。
なので連絡ノートに書いて相談したのですが、「遊びの延長みたいなものです」といった訳の分からない回答でした。
もしかしたらその幼稚園が何よりもの失敗だったのかなと思います。その学年の親は他の学年の親とはまったくあいさつしていませんし、我がもの顔でお迎えに来て、自分たちの世界の中だけで必死で交流をはかっています。
でも他の学年の親や、先生達はけっこう覚めた目で見ているのはよく分かります。
ほんとに707さんの言うようにしてもらえるなら、小学校のクラス別々にしてもらいたい気持ちもありますけど、卒園を目の前にして今はお友達とは仲良くしてるようなのでそこは安心ですが、やっぱり私自身はキツイままです・・・。
709名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 09:47:09 ID:7iGGddfK
>事情を話せば、小学校のクラスを離してもらえる場合もあるよ。

そうそう。
小学校で中学校でも、トラブルが多発するようなクラスを編成する訳にはいかないから、
イジメやトラブル等はかなり考慮されますよ。
でね、上手くいくと、そのグループ化してる親の子ども達同士も
クラスを別にされる可能性もある。
1学年、1〜2クラス程度の規模だと、ちょっと難しいんだけど…
中規模程度なら融通きくよ。
>>703さんのところの小学校はどうだろう?

新しい環境になれば、お子さんも気の合う友達がきっと出来ると思います。
今すごくしんどいと思うけど、相談できるようなら園に
今までの事、小学校入園後の心配等を伝えておいた方がいいですよ。
応援してます。
710707:2008/01/10(木) 09:53:03 ID:bLhUsbU8
そっか、お子さんが楽しく通ってるなら何よりですね。

うちの子も、一番ややこしかったママの子と、今、小学校で同じクラス。
でも、幼稚園時代はそのママの子に、
「臭いからあっち行け」等とイッチョマエのイジメみたいなことを言われりもしたけど、
今は仲良く遊んでて、子供曰く「○くんはけっこう好き」なんだそう。

親同士も、小学校は参観日くらいしか会う事がなくなり、
その参観日も保育園や他の園から来た子の保護者にまぎれて、
ああ、いるな〜位しかあまり気にならなくなったよ。

708さんは自分の趣味とかはある?
私は一番きつかった時期に、ちょうど学生時代大好きだったバンドが再結成して、
コンサートに行ったり、子供とDVD見て踊ったりと楽しんでるうちに、
幼稚園でのことがどんどん頭の中で小さくどうでもよくなってきたんだけど…。
お菓子作りとか、スポーツとか、何でもいいんだけど、
ご主人も分かってくれてるみたいだし、頼んで教室に通ってみるとかはどうですか?
711708:2008/01/10(木) 10:20:40 ID:WkvxJBbz
ありがとうございます。すごく励みになります。結婚して今の場所に来て8年にもなりますが、本音で話できる人はだれもいないのでもうちょっとだけでもがんばってみよう!という気持ちがでてきました。
趣味は恥ずかしながら特別ないのですが、強いて言えば買い物することはすごく好きでその時はきっと何も考えなくて楽しいのですが、やっぱり一緒に買い物に行けるような友達ほしくなっちゃいますね。
小学校に入ってからはたぶん2クラスくらいになると思います…でも顔を合わせる事はほとんどないという事で安心しました。
712名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 10:55:59 ID:rSIggyYr
昨日放送されていた観月ありさ主演の「斉藤さん」って言うドラマが
幼稚園ママたちの葛藤を描いていて、何か参考になるのではと今後にちょっと期待。
713706:2008/01/10(木) 10:59:16 ID:gprAYE+M
>711
>>706です。うちも2クラスですよ。
学区外の幼稚園だったので、同じ園の子は2人のみですが。
しかも同性の子は別クラス、もう一人の子と
一緒になったけど、異性なので仲良くなくて、挨拶を交わす程度。

行事は小学校は少ないし、保護者会は欠席してる親もいます。
役員以外は親の出番はほとんど無いですよ。

あとがっかりさせますが少人数の学校だと、
クラスは低学年で別にしてもらっても、
高学年で一緒になる場合もあるから、あまり期待しない方が良いかも。
でも今の状態は長く続かないと思いますよ。同じ幼稚園派閥
だんだん崩れてきますから。。

と、言っている私も再び下の子で園庭ぽつ〜ん。
あと2年と3ケ月の修行です。お互い卒園まで頑張りましょう!

714711:2008/01/10(木) 11:26:16 ID:WkvxJBbz
>713さんありがとうございます。小学校のアドバイス参考になります。そうですね自分も小学校では顔を合わせる機会があまりないようなのでなんとかきりぬけたいと思います!
そして私も下の子が今年少で同じ幼稚園に通っています…そして何人かの人はいなくなりますが、下の子を入園させる予定のママたちとはしばらく関わらなければいけないようで…
あいさつだけはくしっかりしたいと思うのですが、それさえもろくに返ってこない時は無理にしない方がいいですよね。
最近ではあまりにもつらい事も多いし、お迎えが憂欝すぎてしまって自分もどこかびくびくしてると思います。修業がたりないんでしょうね。
715名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 16:25:52 ID:UmSwI6Um
>714
うーん。あなたの言い分だけだと状況が少しわからないけれど、
幼稚園に入っていない頃の公園や児童館なとで友人はできましたか?
それからあなたは人付き合いが得意なタイプ?
716714:2008/01/10(木) 17:07:10 ID:WkvxJBbz
>715
公園にはまめにとまではいきませんでしたが、たまには行くようにしてました。
車が1台しかなかったのもあって、思うように出かける事はあまりできませんでした。
そんな中幼稚園生活がはじまったのでよけいついていけなかったのかもしれません。
あとは車もなく今は(買いました)、バスの送迎がないところに住んでいるので3年保育もあきらめざるを得なかったです。
人づきあいは、短大も単身で県外に出てすごくたのしい短大生活をおくれましたので、苦手なほうではないと思うのですが…。
今は車で30分の義父義母にも会うたびにちくちく言われてしまい、誰にも何も相談することができず、旦那にばかりあたってしまって、ちょっとふさぎ込んでいるかもしれないですね。
田舎の小さい幼稚園なので、やっぱり地元の人は強いですね。
717名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 18:17:23 ID:UmSwI6Um
>716
やっぱり少しわかりづらいんだけど、要は田舎に住んでて
児童館などはなく、公園も車じゃないと行けないからあまり行かなかった。
よって子供を介した友人はいないに等しい。
そういうことだよね。
でね、どうして私がこんなこと聞くのかと言えば、
あなたがハブられるのは上に書いた理由だけなのかなあと思ったから。
だって完全無視をされてるわけではなくお呼ばれもしてるんでしょ?
そこでなにげに上から目線って書いてるけど、
幼稚園では他の人がまあ言ってみれば先輩なんだから
上から目線的なこともあるだろうなと思うのよ。
なんか全てを悪く解釈して悪循環に陥り、
それを周囲に悟られて一層人を遠ざけてる感じもするんだよね。
718716:2008/01/10(木) 19:10:46 ID:WkvxJBbz
>717悪循環ですか…私なりに明るくふるまってきたと書いてあると思いますけど…友達は欲しいとは思っていますが、今の幼稚園のママたちと友達にならなければいけないということはないと思います。
上から目線が当たりまえなんだとしたらどうして無理にそういうママたちと友達にならなければいけないのでしょうか?
幼稚園は子供が主役の場所です。親は最低限のフォローしてあげればいいんであって、必要以上に行動を起こすのはどうかと思います。
でもそう思ってる人もたくさんいると思いますが、その環境に合わせるのも大切な事なので、こういった悩みがでてくるんだと思いますよ。
719名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 19:33:21 ID:m90Bju2M
>716
子供同士の関係もどんどん変わっていくし、
大きくなっていけば、親子で付き合うことも少なくなっていくから
大丈夫だよ・・・

と私も自分に言い聞かせています。
私も挨拶だけちゃんとしとけばいいと思いますよ。
720716:2008/01/10(木) 19:51:50 ID:WkvxJBbz
>719
そうですね。私もそう思っています。私たち親子の場合は、出だしで思いっきりつまずいてしまいまし、とくに難しい時に入園させてしまいましたが、子供のためと思って、気を張りすぎずにがんばりたいです。
721名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:21:58 ID:UmSwI6Um
>718
ううん、友達になれなんて言ってないよ。
そんなこと助言するつもりもないし。
ただね、あなたの書いてることは主観に片寄りすぎに思えるんだよ。
例えば「幼稚園は子供が主役で親は最小限」とかね。
それってあなたの言からすれば、母親同士は挨拶だけで充分ってことだよね。
でも実際は幼稚園ほど親の出番の多い場所はないでしょ?
園行事もそうだし、家の行き来もそう。
ちなみに家の行き来、あるいは園のように大人数ではなく、
少人数での人間関係を学ぶ場は子供の人間関係でのスキル発達に有効だから
積極的にするのが望ましいと児童心理学では言われているよ。
でね、結局何を言いたいかといえば、
なんだかあなたが密度が濃い付き合いをしている、同学年の母親を
とても批判的な目線で眺めてるように読み取れたから
それは幼稚園という特殊な場では危険だよ、と言いたかったの。
722名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:45:52 ID:3HweXwE/
>少人数での人間関係を学ぶ場は子供の人間関係でのスキル発達に有効だから
>積極的にするのが望ましいと児童心理学では言われているよ。

全く学ばせてやれなくてすまない、子よ。
こんなに人付き合い下手なのに、なんで子供作ってしまったんだろう。
あと3ヶ月で卒園だけど、附属なので全員そのまま同じ小学校。
小学校は外部受験がないので、つらい6年間になるんじゃないだろうか。
公立行くか・・・
723720:2008/01/10(木) 21:02:53 ID:WkvxJBbz
>721 
私が書き込んだ703‐705は見ていただけてるんでしょうか?主観が片寄っているとか児童心理学がどうとかそんなややこしい話をしている訳ではありません。
児童心理学まで持ち出している721の方が私からしたらよっぽど片寄った考えをお持ちかと思いますが。
先輩なんだから上から目線当たりまえといいましたけど、親は近くにいないので4才まで自分の力だけで子育てした事は多少なりともプライドを持っています。
それを言ってしまえば、そのママたちの中では私の下の子より小さい子を連れている人もいます。それだからといって先輩後輩なんて関係ないと思いますけど。
721は最初に幼稚園で1ヵ月無視してきたママのような考えの人なんでしょうね。なかでも一番たちが悪いタイプですね。
724名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:11:21 ID:PcHHKIvd
>>723
703‐-705あたりでは何とも思わなかったけど、
ちょっと気負いすぎてないか?

>親は近くにいないので4才まで自分の力だけで子育てした事は
>多少なりともプライドを持っています。

って書いてるけど、周りの環境がどうあれ、
別にそんな人珍しくも何ともないし、(自分もそうだし)
あなたが思ってるほど凄いことでも何でもないでしょう。
最初の躓きについては、それはそれ
725名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:15:37 ID:bm1gp0A8
>>703=723
ソロで通すのも群れるのも個人の自由だから、人それぞれでいいと思うよ。
どちらでも、それぞれに子供へのプラスになる面があるんだし。

入園したばかりのあなたに声をかけてくれた人は
あなたの素っ気ない態度に傷ついてしまって
意地悪な態度に出てしまったのかもしれないね。
良識ある大人なら、もしそうでも嫌がらせはしないものだけどね。

あなたの友人は、お子さんとは関係のないところで趣味やサークルを通じて作れば良いし、
幼稚園ママたちとの付き合いが苦痛なら、割り切ってソロを選択して
幼稚園が終わったら親子の時間を楽しむようにしてみては?
がんばった笑顔も良いけれど、ストレスから開放されて心からの笑顔で
お子さんとの時間を楽しんでみてはいかが?
726名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:51:13 ID:7NkMF27G
703がハブられるのなんとなく解る。
文面から、自己主張が強くて、頑固で、素直さが無くて、他人を受け入れない性質がよく出てるもの。
これじゃ嫌われるのも当たり前。それが嫌なら性格変えるよう努力すりゃいいこと。
727携帯から失礼します:2008/01/10(木) 23:01:11 ID:Yko6tyH/
726にまるっと同意。

文読んだだけでも、友達になりたくないな〜って
オーラが出てる……
728名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:27:49 ID:5zG9ukVq
うん。どう考えても>>721がマトモな意見でしょう
それを
>一番たちが悪いタイプ
・・・って!
プライド持つのも結構だけど、謙虚に人の意見を聞くのも大事だお
729名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 00:07:59 ID:+6Q7dZCW
うーん。
703も721も少し決め付けが強い印象を受けたな。
自分とは違う考え方で行動する人がいることを肯定し合えるといいよね。
730名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 00:27:29 ID:M1ruRYaf
>>721の児童心理学は置いといて、
ぶっちゃけ「自分から悪い態度をだすな!」と言うことには賛成。
私も言われた事がある。

後6年は一緒の学区で、うっかりすれば中学まで一緒。
変な噂を立てられても、こちらの態度が周囲から見て「普通」であれば
時間が何とかしてくれる。でも逆だと・・・タダの痛い人での9年間。

下もいるなら尚更気をつけないと。
731名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 00:33:28 ID:M1ruRYaf
>>722
本人が楽しく通っているなら心配しないほうがよいと思う。

・・・明日の送りは寒そうだな・・・ツライ。
732703:2008/01/11(金) 00:52:05 ID:vpluV4q5
ご意見ありがとうございます。皆さんのお話はとても参考になっています。
そして私はハブられてはいません。地元に帰ったら親友と呼べる人はいます。でも途中入園の大変さは痛感しています。
もちろん少数ですが私のように県外から来て子育てしてる人もいますし、私も当たり前の事を当たり前にしているだけなので、なんの引け目も感じていません。
ただやっぱり子供にはいらぬ苦労はさせてしまったと思っています。最初のころは早くなじませてあげたくておうちを行き来させたりもしていましたが、子供が仲間に入れずにいるのをまのあたりにするのはつらかったです。
なので幼稚園以外で遊ばせる遊ばせないは自由だと私も思いますが、幼稚園での子供の人間関係にまで影響がでるのはどうかとも思います。子供は親の行動をよく見てますからね…
児童心理学と言ってもは共働きやシングルの家の子供には皮肉な話ですね。
733名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 02:50:12 ID:p5bvsjYm
>>732
いいから改行してくれ。
734名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 08:00:07 ID:cdqweyBI
>>732
ラストの一文とか、一言多い嫌味な人だね。
一見謙虚でもかたくなで執念深そうだ。
735名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 09:50:20 ID:N8G6Ss/S
>>703

あの、2ちゃんだから、色々手厳しい(といってもまだ優しいほうながするが)意見は必ずつくよ。
それが自分の思いと合わなかったとしても、
明らかな誤解・読み違え以外は、ひとつひとつ反論せず、
「参考にさせてもらう」とか、
「可能性に気付かせてもらった」くらいの気持ちでいたほうが自分のためだと思う。

私も、前に「リアルでは皆言わないけど内心そう思ってるかも!」
という内容のレスを2ちゃんで書かれて、
初めて自分を省みることができた経験あり。

あなたがこれまで頑張ってきたことや、
今の幼稚園のママさん軍団が大人気ない人たちということは
そんなに顔真っ赤にして書かなくても、みんなわかってるって。

必死になると、言わなくてもいい余計な一言も言ってしまうモノ。
そうすると、本来なら味方になり応援してくれるはずの人まで離れていってしまうよ?
736名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:26:18 ID:Mmx9Oczt
子供ができるまでのそれまでの人生、あらゆる場面、いろんな状況でわりと恵まれてきて、
天然で毒舌な意見も「まああいつだから〜」と常に笑って許されてきた私にとっては
この6年間は(上の子・下の子合わせて)めいっぱい壁にぶち当たりまくりの
日々でした。あーしんどかったわ。。

でも。
このつらかった経験も今思うと、決して無駄ではなく。
なんていうのか、本当にいろいろ勉強になったし、世の中いろいろな
人間がいるんだなあ、と実感できました。単細胞が多少、細胞分裂できた感じ。
また、相手に対するこだわりを捨てれば毎日のママ友関係も実はそんなには
しんどいものでもなく、意外に太くさらっとかわせるものなんだなあ、と。

あと、>>735の方の最後のご意見にもあるように、余計な一言、これを
慎むようにしました。というか、それを発してもいい相手かどうかの
見極めも大体、つくようになりましたし。

いい人生経験が出来ました。
リアルのママ友がたも、こちらの方々も、本当にありがとうございました。
なんか、なんとなくお礼を伝えたくなったので、思いつくままにここに
レスさせていただきました。では。
737名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:46:47 ID:WHvGwiEr
>>735
まるっと同意。

>>723
>721は最初に幼稚園で1ヵ月無視してきたママのような考えの人なんでしょうね。なかでも一番たちが悪いタイプですね。

自分は>>721はそんな人のようには読み取れなかったけど。
むしろ>>723はものごとを悪く悪く解釈してるという>>721の指摘が当たってると、
このレスを読んでオモタ。
修行だと思って我慢するよりもどうして周囲に自分が嫌われてるのか、
>>735の言ってるように内省してみるのがいいよ。
738名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:50:06 ID:M1ruRYaf
>幼稚園での子供の人間関係にまで影響がでるのはどうかとも思います

こう考える人ばかりだったら問題なんて起きないけど、どこの園でも
現実は違う。幼稚園のママ付き合いは、仕事上の人付き合いみたいな
ものだし。・・・仕事より面倒だ。
親友を見つけられる人もいれば、その場限りのお付き合いで終わる人もいる。
実際「その場限り」も結構多い。

学校に行くと、子供つながりで、それはそれは色んなジャンルの親と会うので
703の考えのように行かないことはもっと増えます。
739703:2008/01/11(金) 12:14:47 ID:vpluV4q5
ご意見ありがとうございます。ほんとにこちらでは普段本音でリアルには人に言えない話をさせていただきました。
園のママ達には私が入園当初特定の人に無視されていたことも、子供がいじめられて悩んでいた事もだれにも話していません・・。
確かに私がここで書いたような事は敵を作ってしまうような反論の仕方なのだと思います。
でもこのように本音で話ができ、本音で意見をぶつけてくださって私にとってはすごくありがたい事です。
物事を悪く悪く考えてしまうようになったのは事実で、やっぱりそうなのかな?と考えさせられました。
これからどうなっていくのだろうという不安もありますが皆さんの貴重なご意見ありがとうございました!
740名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 15:09:57 ID:AgCOedoV
せっかく嫌な思いをしないようにと遠征してるわけだし
バス待ちだって到着ギリギリに行ってるから数十秒で連れて帰れるし
その後のお付き合いも無いから苦労もしていないし
行事も楽な幼稚園なのにバス停とか自送の時のちょっとした嫌な雰囲気だけで
イライラする。

でもそれぐらいで済んでる事に感謝するべきと思ってみる。
741名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:22:06 ID:FdPWEekd
私もちょっとしたことで嫌な気分になっちゃうな〜
740さんと違って自分が短気なのが原因なんだけどね・・・
ただでさえ憂鬱な送迎なのに、門の前で話し込んでたり、挨拶しても無視だったり。
今日は迎えの時、こちらが待っているのに担任が他の保護者と立ち話。
話すのも仕事のひとつだろうけど、早く立ち去りたい私はイラッとする。


742名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 12:49:36 ID:LhiUqyQE
よく、こちらにおじゃまして
「挨拶だけしっかりとしておけばそれでいいんだよ」という書き込みを見て
納得、そして実践もしてるけど目があわない。

子供同士が仲良しでも、バス停同じでも、それはそれ、
別にお付き合いするつもりないからいいけど。

早くバス停に付いてしまいそうだったから手前の道を曲がったところで
時間潰してたら、同じバス停ママに見られちゃって、
次の日行ってみたら固まりママがコッチを無表情に、ちらちら見て、
さっそくおかずにしたんだね。。

その時、あと1年、絶対に井戸端に加わらないぞと決めた。
743名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 13:13:57 ID:xIpU2pdZ
なんだか被害妄想っぽくて怖い。
病んでそうだな。
744名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 13:18:59 ID:WQGnzJ6G
>741
短気なのはけっこうだけど、そんな事くらいでイラつくなら幼稚園やめちゃえば?
別に義務教育なわけじゃないし。
745名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 14:58:25 ID:EVINf6p1
些細な事なんだけど、毎朝子供送って行く時に、同じマンションの別の幼稚園のママと会います。

実は、うちもどっちにするか迷ってて、両方のプレに通いました。
あちらのママは、うちがプレに行ってたし説明会も行ったので
当然同じ幼稚園になると思ってたみたいです。
入園直前の春休みなどは、近所で顔合わせるとちょっと立ち話する程度の仲になってました。

向こうの幼稚園はマンション前に園バスが来るので、バスを見送ったあと、しばらく2〜3人で話し込み、
そこをうちが子供乗せて自転車で通りかかる(というか走ってますが)というタイミングです。

幼稚園が別だからって急に無視するのも変だし、
最初は明るく挨拶してたんですが、だんだんと・・トーンダウン、
最近は目が合えば会釈する程度です。
(向こうが話に夢中で気がつかないようだと、会釈もなしです)

なんか・・・きまずいです。
それに、このままこれっきりになる人ならともかく、
小学校では一緒です。子供会もあります。

最近は、時間を遅くしてもまだ話してます。
帰ってきてもいる事が多いので、一時間は立ち話してるのでは・・・。
746名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 15:41:53 ID:ssWTIMxy
>>743
病みたくないからソロなんだけど。
747名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 14:30:07 ID:zyoseazA
>>746
それでいいと思う。
集団は集団ならではの悩みもあるし、会話に夢中だと他の人を視野に入れて
ない事もあるし、誰が通ったか気にするのは良い人でも悪い人でも
集団のごく一部。
私もソロで、毎日挨拶している。返事はなくても耳には入って・・ないか。

でも朝から声を出すのは気持ち良い。選挙中の議員候補みたいだ、自分。
748名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 18:40:06 ID:cgpGdXRM
>>747さんの
『朝から声を出すのは気持ち良い。選挙中の議員候補みたいだ、自分。』

いいね!気に入った!!
そういうふうに思うと気持ちもラクになる。ありがとうー!
749741:2008/01/14(月) 08:19:09 ID:ZgVmVmSf
>>744
返事ありがとう、でもきびしいね〜。
そうだね、やめちゃえば楽だろうなと思う。
でも、子供は楽しく通ってるし、幼稚園行ってない子は殆どいないからな〜
自分の修行だと思って送迎します。イライラも減らしたいな〜。
子供が楽しんでるなら良しだし、747みたく前向きな気持ちでがんばろ。
750名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 10:28:21 ID:+XtSq4xL
ソロって言い方が嫌だ…。背中がぞわぞわする。
751名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 12:53:24 ID:YzGRWPtv
私も朝の自転車送迎は寒かったり暑かったり雨が降ってきたりするけど
結構好きです。さわやかな気分になる。
園周辺のママ軍団にヒソヒソされたのに気づいた日はモヤモヤして気分ぶち壊されるけど。
752名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 15:24:08 ID:EAMJ2j31
>>750 まだピンのほうがいい・・・ってそういう問題じゃない?
753名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 17:32:49 ID:7J2G0fMI
>>750
じゃあ「お一人様」か。
754名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 23:36:19 ID:SAHvNDg7
もう色んな人がいるから、雰因気が悪い場合は低限挨拶だけでよいかも。
普通に話しとかしていても、自分がいない時に、他のお母さんに平気で
悪口言っている人もいるのが事実。
結局、たまたま同じバス停になっただけなんだから、子供が仲良くなければ
他の母親と仲良く世間話する必要ないよ。
挨拶だけしてバスがくるまでポツーンもつらいけど、そういう変な人達と
仲良くならないほうがよっぽどいいし。卒園まで我慢か、バス停変更。
755名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:01:48 ID:E5OvIw2S
ママ友いない寂しいスレに似てきているような。
756名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:42:17 ID:gQ6AKJkc
もうすぐ卒園の時期ですが、卒園式の後に催されるであろう謝恩会は
皆さんどうされるんですか?
あれって義務なんでしょうかね。

ウチは来年だけど、今から心配。
757名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 13:34:11 ID:OseJlWb3
>>750,>>752,>>753

つ「ポツン」
758名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 13:44:16 ID:UZ+jNPwV
>>756
旦那の送別会と重なるから欠席。
義務、では無いと思うよ。
759名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 19:12:30 ID:CWpNd/wL
>>756
園によって違うからリサーチしたほうがいい。
うちは謝恩会が別日程で、子供が病気にでもならない限り
参加が不文律。
760名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 22:10:06 ID:vUFIw8b5
夏服のお下がりを持って、同じマンションのお宅に伺ったら、
同じバス停のママ&子が私以外全員いて鬱。
私だけ誘われなかったんだ・・・。
「よかったらみんな来てるからお茶していかない?」って言われたけど、
「宅急便来るの待ってるからゴメンね」と言って帰ってきた。
みなさんだったらどうする?
お茶してきた?
主人に言ったら、「そこで帰ってくるから誘われなくなるんだ!」と言われました。

いやいや、誘われたことなんかないしね・・・。
761名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 23:59:35 ID:S/FzrqtH
>>760
その状況だったら私も断っちゃうと思う。
お茶してっても場の空気壊したらさらに気まずくなるしね。
762名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 00:59:06 ID:8GpEtVvE
>「よかったらみんな来てるからお茶していかない?」

慌てて誘ったのがミエミエだしねえ。
こっちにもプライドあるよね。
763名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 01:00:41 ID:N/uMKKLF
>>760
あるある・・・
スーパーに買い物行ったら同じバス停ママさんと子達が集合してた。
これからボスママの家にお茶しに行くからお菓子の買出しに来てたらしい。
みんなアイコンタクトでもしてるかのように
目をパチパチさせてながら隠してる様子が面白かった。
764名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 02:22:42 ID:zrGcgg7c
>>721の児童心理学の話にのせられてる住人にワロタ
んなもん実際の育児には絵に書いた餅だよ。
765名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 02:39:10 ID:IAGhVh1/
>>764
だよなwww
皆乗せられすぎ。

>>721はかなり偏った考え方だと思うがw
本に頼ってるんならわざわざ2chなんかに書き込みしてない罠。
本に頼れないから2chとかで意見聞きたいんじゃないの?
猿山のボス猿に付いて行くのが上手い人付き合いではないしな。
766名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 08:15:01 ID:fW+OoG46
寒いよー頭痛いよーダルイヨー

では、今から園まで行ってきます!
767名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 08:48:43 ID:xD4dA3bv
>>721偏ってるとは思わないし、とても良い事を言っていると思う。
こういう人が学校の先生にいたらいいなと思う。子供達にも的確な指導をしてくれそう。



768名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 10:10:56 ID:41vSrRFZ
>764
児童心理学のことはよくわからないけど、
子供って家に遊びに行ったり、一緒に公園とかお出掛けしたりするととっても喜ぶよ。
家で少人数で遊ぶと、こっちがびっくりするほど劇的に仲良くなる。
喧嘩もあるけど、対人関係を学んでることは見ててわかるんだ。
決して本の中の育児ではないと思うし、家に努めて呼ぼうとしてる
ママ達の気持ちはわかるな〜。でも私は転勤したばかりで友達できない…。

769名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 10:39:56 ID:KynYD0A3
>>768
私も転勤族なんで、出産からずっとその地域で子育てしてる人達の中に
サッと入っていく事がなかなか出来ないです。
挨拶とか短い会話は何とかなる程度。

でも子どもは、今楽しく幼稚園に通ってくれてるから、それで充分。
昔、保育園の教室に入りたがらなかった娘が
今は幼稚園で毎日いきいきしてるの見ると、
この幼稚園に決めて良かったなとつくづく思います。(良い保育園も勿論ありますけどね。)
保育園より幼稚園の方がずっと送迎や行事は大変ですが…
770名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 10:56:15 ID:8J67T64l
>>764
どんなにいい意見でも「絵に書いた餅」だからやらないってのは、下手したらただの面倒臭がりになるかも。

うちの幼稚園なんか入園の手引きみたいな小冊子に「お友達と園外で遊ぶのは、子供同士が仲良くなるにはとてもいいことなのでお薦めします」
みたいなこと書いてた。
そのせいか家に招き合うのが盛んなんだけれど、やっぱり家に招き合ってる子たちはがっちり仲良しなんだな。
私は自分の父親が病気だったこともあって、入園してすぐのお誘いを断ったりしてたら呼ばれなくなった。
幼稚園でちゃんと他の子と仲良く遊べる子はそんなの必要ないんだろうけど、
うちの子は大人しくて自分から輪の中に入っていけない子なんだな。
だから今さら感が拭えないけど、がんばって娘が好きな子をお誘いしてみるつもり。

断られたりイマイチ盛り上がらないことも覚悟の上でやるだけやってみよう。
もしかしたらポツンも解消できるかも知れないもんね。
771770:2008/01/16(水) 11:30:42 ID:8J67T64l
>断られたりイマイチ盛り上がらないことも覚悟の上でやるだけやってみよう。
>もしかしたらポツンも解消できるかも知れないもんね。

これ人にすすめてるわけじゃなくて、私がやってみようってことね。
気を悪くした人がいたらごめん。
772名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 11:52:02 ID:pDrPi2FX
自分はなんだか育ちが悪いというか、行儀が悪いのか、第一印象では感じがいいみたいだけど
しばらくすると、人に不愉快な思いをさせるみたいだ。

意識して気をつけてはいるんだけど、、アスペなんだろうか。。

なので人様と話す機会があると異常に緊張する。
今も電話しただけなのに冷汗だよ。

家に呼んでおもてなしするとか、ムリだ。
773名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 11:54:17 ID:fW+OoG46
>>770
頑張った経験者から言えば
ママ同士がっちり仲良し系のお友達を呼ぶときは、仲良し同士セットで
呼ぶと良いよ。

ではお迎えに行ってきます。
必ず半日の水曜が、一番辛い〜
774名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:31:23 ID:IO4XPu+x
>>772
流せ流せ、みんな似たようなものだって。
アスペだなんて思ってたら本当にそうなるから。
あと他人にあまり期待しないこと。
自分はどうせ嫌われるんだし、だったら面倒なお招きなんぞしないでいいや、
程度に構えていたら?

775名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:12:16 ID:41vSrRFZ
>772
お子さんはどんな感じなの?
私は転勤族で、まだ子供も私も幼稚園に馴染めてないし、
子供が前みたいに友達をおうちに呼びたがってるから、
できるだけサポートしてあげたいと思ってる。

でももし772のお子さんが幼稚園で充分お友達と遊べてるなら
わざわざ家に呼ばなくていいと私も思う。
家に遊びに行ったり来たりで子供が得ることは多いと思う。
でもそれ以前に一番大事なのは母親が安定してることなんじゃないかな。
776名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 20:37:53 ID:xwIwwFgK
みんなえらいなぁ。
自分ももう2年ちかくポツンだけど、ママ友に呼ばれとか無理だ。
アイサツだけはしっかりするけど。

こんな自分でもいまだに声が掛かるときがあるけど、人付き合いが負担だから
とっさの口実&仕事してるってことにして断ってる。
ただし、声を掛けてくれる人に対しては申し訳ない気持ちと尊敬の念があるので
必ず笑顔で「誘ってくれてありがとう。すみません」と返すことにしてる。

これでギリギリ精一杯。なのに本部役員に推薦だなんて鬱だ。すげえ転園したい。
777772:2008/01/17(木) 00:42:26 ID:dP6R3Wak
>>774さん
ありがとう。
なぜか薄情な親としか見てもらえない。
気を使って言葉を選んだり謙虚にしていてもムカつかれる。
しかもこっちが知らない人も何回か顔を合わせるだけで
変な感じを察知されヒソヒソされる。
いつも頭から離れないで悩んでいたけど「流す」っていいね。
やってみるよ。
778772:2008/01/17(木) 00:54:11 ID:dP6R3Wak
>>775さん
ありがとう。
子供は元気に遊んでいるみたいです。
だけど親のせいで人間関係にヒビが入らないか心配。
普通にするって難しい。。
779名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 09:23:53 ID:uD+ovdTu
>>778
>だけど親のせいで人間関係にヒビが入らないか心配。

もう少し大きくなって、小学生中学生になったら
親見て友達決めるなんてこと、ほぼ無いと思いますよ。
自分の子ども時代もそうじゃなかったですか?
子どもは集団の中で、気の合う人を見つけていくし。
逆に子どもの方が、友達づきあいで悩む時期になっていくから、
親が一番付き合いで悩むのは、義務教育前だと思います。

お子さんが元気に遊んでるなら、周りの雑音は無視して
ニコニコしてるのが良いですよ。
因みに、私は親に話しかけるのは苦手なので、
その子ども達に話しかける事が多いです。
親に対しては、この人苦手だな…って思ってても、
子どもは大抵可愛いもので(一部例外あるけど…)、心が少し丸くなります。
780名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:39:46 ID:ESLUz+mJ
今日、娘(年少)の保育参観だった。
やっぱり私はポツンだった。

終わってからもたくさんのママ達が廊下にいたけど、
「この後ランチでもどう?」なんて誘い合うんだろうと思ったら
とてもじゃないけどそんな中でポツンになるのに耐えられなくて
逃げるようにして帰ってきたよ。
実際、保育室に入って顔を合わせたときに「お弁当持ってきた?」
なんて訊きあってるママもいたし。
もちろん、誰かを適当に誘ってみる勇気なんて持ち合わせがないよorz

帰りにどっかで食べてこようかと思ったものの、同じクラスのママ達と
店内でばったりなんてことになったら嫌なので、まっすぐ帰ってきました。
これから一人でお昼ご飯。食欲ないな…。

あと一時間くらいでお迎えか…気が重いや。
781名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:25:23 ID:N4DrXXW1
ええ?
参観後にフリーにランチ誘い合うなんて、そんな合コンみたいな幼稚園見たことないぞw

お弁当持ってくる人なんて、ついでに役員の仕事があるとか、
プレや同マンソンや上の子つながり等で、もともと固まってるママグループじゃないの?

まぁ肩の力抜いて。寒い中お迎え乙
782名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:50:15 ID:ZQjN3bB4
>>780
うちの園でも誘い合いあるよ。
別に前に約束してたわけではなくて、終了時に仲良したちが「ランチ行こう」って話してる。
大体3集団くらいに分かれて、行かない人は乳児持ちの人たち。
でもその人たちも一応誘われてる。それで「この子がいるからまた今度ねー」と断ってる。

誘われすらしない自分は、それが悲しいから逃げるようにして帰ってる。
誘われたら誘われたで、負担に思うんだろうけどな。
ややこしいなあ、自分。
783名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:52:01 ID:+XL8ilya
最後の懇談会。一年間を振り返って一言ずつ親が言う場面で
何言っていいのかわからずおかしな人になっちゃった…
あと思いっきり号泣しながら話していた親いたけど感心した。
私はウルウルともこなかったし…自分の学生時代の卒業関係で
泣いた事ないし…無関心なのかな
なんか人と違うのかな…少しもやもやする…
784名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:25:48 ID:Uwiqebp4
私も逃げてくるよ。
早く帰って一人の時間を満喫したい。
結婚してから自分の時間なんて無いし、土日も家事休めるわけじゃないし。
義務は短時間で終わらせて、なるべく自由な時間が欲しい。

だから集団ママのダラダラといつまでも門で話していたり
アフター2?もみんなで誘いあったりするのを見ると尊敬する。

ところで懇談会の一言ってなんだろね。アレ。。
困るよね。
785名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:22:49 ID:/LbgFGGx
アフター2ってうけるw
いつまでも門に立ってる人達ってなんか物欲しそうでやだなー
子供をダシにして自分の友達が欲しくて仕方ないって感じ
大体子供放り出しておしゃべりしてるよね
786名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:56:43 ID:XsdkZQvg
>785
そんな風に友達同士ママを見下すのやめようよ。
逆の立場から同じようなポツン蔑視書き込み読んだらやっぱ腹立つでしょ?
787名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 21:36:16 ID:pNErZKnt
私は本当に役員の仕事があったのでお弁当持ち込みだけど、
何もなかったらポツンだな。

役員同士弁当か、速攻で帰るかの二者択一。
たまにはゆっくりランチなぞもしてみたい。
788名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 22:09:02 ID:RTPusp66
卒園まで、又はそれ以降も、対等で付き合えるなら友達もいいかも。
つるんでる人だって本当に信頼し合ってたり、
時には相手の頑張りが刺激になってお互いに向上していってたり。。なんてこともあるのかも。

そういうのならいいけど。
789名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 15:43:33 ID:an4qVTiW
やっと金曜。
2学期の終わり、精神的にボロボロ(誘われないとかで)だったのが
冬休みですっかり落ち着いてたのに、この1週間で、また同じようになったよ。
大型休みまでの息抜きは、土日だな。。
790名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:44:54 ID:subpi6V5
毎日園まで送り迎えもうすぐ2年です。
公立で気さくでフレンドリーなママさんたちが多く、嫌な人はいないけど
学生時代からポツンの自分はやはりポツン。
周りのみなさんは、すごく華麗にお話されてます。
私も好きなママさんは何人か居るし、話せば話してもらえるけど

4クラスある園の中で2番目にポツンという自身があります。
寂しい。
アフター2、今はアフター12.・・・・ほとんどの人はお友達と遊んでると思う。親も。
で、私の子供は障害があるので、自力でお友達と遊べないから
余計。以前このスレでも
「仲良くなったら障害者の親だった、がっかり」ての見たし

子供と夕食食べながら、泣きそう。
気持ちの切り替えが大事なんだろうけど。大丈夫なときも多いし。
ちょっと声かけしようかな。ママだけランチとか。

チラ裏みたいになりましたが、やっぱり
女性同士のおしゃべりが好きな人!!が固まれるし
害のない人、いい人と思われてたとしても、ポツンになるのは
結局グループに入ってないせいかな?と思いました。
どっちにしても私には無理ですがorz
791790:2008/01/18(金) 18:48:20 ID:subpi6V5
自力で友達と遊べないというのは、上手に遊べない
約束とかできないということです。
ママ友スレではないので

でも送り迎えスレで書くべきことではないかもしれませんね。
すみません。
792名無しの心子知らず :2008/01/18(金) 19:03:56 ID:2ZUxmiH7
>>790
ここにもいるよノシ
子供が障碍ありでポツン気味の私。
ママだけランチとかにも参加しているけれど
どうしても子供の話になると、話題についていけない(次元が違う)
行くと楽しいけれど、どこかで寂しいって思ってしまう自分もいる。
上手く表現できないけど、モヤモヤしている。

子供を迎えに行くと、子供が絡んでくるのでポツン・・・。

790さんみたいな方がいたら心強いなぁ〜。
793名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 05:51:16 ID:2aSOsCm3
>>790
>>792
私も子供に障碍ありのポツン母です。
やっぱり子供の話題になると置いてかれたような
寂しい気持ちになりますよね。
うちの場合、回りにカムアウトしてないし余計です。

お二人がご近所さんだったらオープンに色々話してみたいです。^^

土日はお休みでほっとしますね。
また月曜から送り迎えばんばらねば〜。
794名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 13:50:36 ID:+M61+j0T
「斉藤さん」のポツンっぷりが見ててつらい。
あそこまで理由ハッキリしてれば、ポツンでもあんなに堂々としていられるんだろうか。
795名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 14:31:24 ID:H5rxwB2m
>>794
理由をKWSK
796名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 14:33:38 ID:H5rxwB2m
ごめん、「斎藤さん」ってドラマなのか・・・・
797名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 16:44:52 ID:h0o7gij9
>>790さん
ウチは5クラスあって園全体(13〜5クラスくらい)でみてもトップクラスのポツンに自信あり。
しかも2学期の後半は園通いに嫌気が差していて、ズル休みばかりさせていたから
先生の目も痛い。
798名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 16:55:18 ID:7WZe18HI
今日体験保育だったけど間違いなくポツン決定でした。
私の人生ポツン続き。宿命なのかな・・・。
学生時代は友達たくさんいたけど幼稚園ではなぜかポツン
という方はいらっしゃいますか?
799名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 16:55:22 ID:xPpcyYPt
昔っからポツン気味ですが何か?
「気味」というのは、当たり障りなく誰とでも話せるけど、親友を作るのが苦手なんです。
突っ込んだ付き合いをするより、一人で行動するのが気楽だと考えてしまう。

保育参観などで幼稚園に行けば、その場で顔見知りの人と話をすることはできます。
けど、「遠足だから一緒に行こう」と約束する人がいないんです。
800名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 17:23:09 ID:dD0wNQBo
>799さん、遠足に行った時はどうされてますか?
ご飯食べる時とか…
801sage:2008/01/20(日) 21:44:04 ID:7GBIqiFY
私は上の子のときは向こうから仲良くして欲しいという感じで近づいて
きてくれて、その人がとても良い人でクラスのママも良い人だったから
3年間楽しく通えたが、下の子は、ポツン気味です。
お迎えでは、とってもいい人に話しかけると嫌な顔せずに付き合ってくれます。
でも、解散になると猛ダッシュで帰るけどw
その場しのぎができるという意味ではポツンではないのかもだけど
話しかけないとポツンケテイだからなw
ちなみに学生時代に友達には困らなかったな。
卒園まで残り数ヶ月が長いです。
>>800
最後のお別れ遠足だけが鬱なんだ。
先生も気きかせて毎回「みんなで輪になって食べましょう。」
ただそれだけ言ってくれれば、こんなにも悩まなくてすむのにと思う。
年長になると、子供同士が遠足前から約束してくる。
救いは、子供がポジティブで自分からお誘いしまくることなんだが・・・
嫌いなママンの子ばかりチョイスしてきて、話もかみ合わず時には一言も話さないまま終わることもある

802名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 21:46:14 ID:7GBIqiFY
801です。
すみません。
久々の書き込みで間違えました゚(゚ノД`゚)゚。
803名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 22:30:37 ID:2wyz+21e
>>801>>802
どんまい、どんまい。
肩の力を抜いて乗り切ろう。
804名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 22:46:20 ID:ZV2I8oAY
それにしてもポツンになっちゃうって何なんだろうね?
私も学生の時は全く友達に困らなかったんだけど。
今は油断しているとポツン。
自分から話しかけたり、たまたま流れに乗っているとわいわい。
特別トラブル要因が思い当たらないならやっぱり気合の違いなのかな?
あ、素顔で送迎って、割と安心されるかも。自分リサーチによれば。
805名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 23:03:22 ID:xPpcyYPt
>>800
去年の年少の遠足は見事にポツンでしたよ。
先生が「クラス単位で一緒に」と言ってくれたのでお弁当のシートだけは
全員くっつけて敷きましたけど(20組ぐらい)
真ん中へんにいた私に話しかける人はいない状態・・・・。
まー、みるからにポツンよりましか?と。
ろくに箸も使えない子供の世話してれば時間は過ぎるし。
お弁当以外は基本的に団体でお遊戯とかなので、そんなにきつくはなかったです。
往復は車で、みんな結構乗り合わせてくるけど、うちは親子で一台でした。
806名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 23:32:05 ID:/x0q9nIC
結局、人選は損得勘定だよね。
「この人は友達多そう。」って人が誘われる。
あとは一緒にランチしてて恥ずかしくない服装雰囲気の人。
なんか大声アピールの人が苦手。
お母さんになっても落ち着いた人より、学生ノリのちょっと
口が悪い人が人気があるね。私は嫌いだけど。
807名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 23:36:32 ID:dD0wNQBo
>800です。
>801さん、ありがとうございました。
本当に嫌ですね、子供の為とは言え、毎日毎日…
親子遠足とか盆踊りとか、行事が苦痛…
子供の姿を見れるのはとてもウレシイんですが…ポツン族にとっては… …
808名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 04:12:01 ID:pyHI4YbC
>>804
なんつーかママ友同士って元来、さほど相手を必要とはしていないんだと
思います。だって子が卒園して数年も経てば、よほどのことがない限り
たいていの関係は薄くなっているようですし。パートにでも出れば、今度は
そちらの人間関係がいそがしくなったり。
ただ、毎日同じ空間を共有していたら、特に互いに必要とはしていなくても
間が持たない。なので、その間を持たせるために相手を必要としている、
それが実情な気がします。傍から見るよりずっとゆるい関係だと思いますよ。
なので、そこに入るにはおっしゃる通り「気合い」なんでしょうね。
私もほどほどに入れたり入れなかったりしてますW
809名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:59:33 ID:E7MEjob/
苦手なママAがいる。
多分相手も私が嫌い。
私は最初仲良しのつもりでいたので
お茶に誘ってみたら「ヒマなの?pgr」と言われた。
深入りしたくないのかと思ってたけど
今年になって新入園ママには親しくしてて
あ〜私は嫌いなんだね、と思ったころから苦手。
そのママAが先日生活発表会のビデオについて
新入園ママたちに「コピーしてワリカンしよう」と
声をかけていた。
別に私はその仲間には入りたくないけれど声をかけないのなら、
メールとか聞いてないところでとか配慮してほしかった。
私を都合よく利用するときはするくせに。
810名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 12:28:10 ID:5ewLwmHs
そういう人だと割り切って、適当にやり過ごすしかないかも。
苦手、又は自分のことをよく思っていなさそうなママがリーダー的だと
どうしても太刀打ちできない。
女性は集まって色んな話するの好きだし。ただ、自分の悪口をそのママが
言っているとかを聞いたら、即、はなれた方が絶対良いとおもう。
811名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:30:18 ID:fznspapb
>>809

配慮なんてする訳がない。
嫌がらせが目的でしょ?

まずは自分を振り返って考えてみて、
何か失礼な事をしたり言った覚えがないならば、
「この人、子供持ってまで、こんな幼稚な精神年齢なのね、気の毒に」
と思って放っときな。
812名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:36:03 ID:DuzhJaC8
>808
まったくその通りだと思うなあ。

ついこないだまで顔合わせれば輪になってペチャクチャ、
それに飽き足らず頻繁に公園なんかに集まったり、
互いの家を行き来してまさにベッタリだった群れがいたんだけど、
冬休みに入る頃からあれ?という感じになって今じゃバランバラン。
今度入園する下の子や、もうすぐ卒園で学校に入る上の子がいるママは
今までの群れメンバー無視で同じ立場の他クラスのママと
さっそくつるみはじめてる。それはまあ別にかまわないけど、
同じ群れの中にいた半年ほど前に赤ちゃんが生まれたママと、
もうすぐ転勤するママに対しての態度見てたら冷たいのなんの。
子供どうしがまだ遊びたそうにしているのに
「ほら、行くよ!」と腕ひっぱって引き離し、
新しい群れの方に強引に連れてっちゃうんだから。
ああいう人たちを見てると、同じテンションでつるめなくなって
役立つ情報を取れなくなったらそこで用済み、ポイなんだろうな。
そんな私は彼女たちには一切近付かないので
存在すら気づかれないこともしばしばですがね。
813名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:36:50 ID:xe5Dzl47
>>806
>学生ノリの口のちょっと悪い人が人気

そうそう、そうだよ〜何故だろうね。
小学校では「要注意人物」に進化するけど、園では「人気者」だ。

で、似たもの同士でトラブル起こすから迷惑だったりする・・・・
814名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:00:30 ID:/zHcRYHX
>>812
自分もポツン系だからママ友の実情しらないけど
812の例はあまりにも配慮とか無さ過ぎて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルだね。

しかし思い返してみれば、そういった「損得・足場固め」みたいな
意味で友達を選んでいるヤツってクラス内に一定数いたな〜ってことを思い出した。
たくましいけど、他者への思いやりという感情は持ってないタイプだったな。

まぁ、子持ちのママなんて基本は子育て中のサルと大差ないと思ってれば
腹も立たないか…orz
815名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 16:22:26 ID:2w16t2L1
は〜ゆううつ。
役員は絶対にやらないけど、会合には必ず出てきて意見しまくる、
強気のボスママ。どこに行っても集まりにいる。

なんの因果かボスママの子の一番お気に入りのお友達に、
うちの子がべったりと懐かれてしまった。

おかげでうちの子はボスママの子がいるおままごとや、
帰りの家遊びではハブられる。

ボスお気に入り母子は、そういうムードに気づかないようで、
毎週うちに遊びに来たがる。

なにしろボスママの子が、おとなしめのうちの子を睨む、睨む。
いっそお気に入りの子に懐かれなければ、平和だったのに。

そんな状況も2年目。ボス母子はうちに呼んでもなんだかんだと来ない。
家が同じ小学校圏内なので、この先長い。
どうしたら良いでしょうか。
816名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 18:13:47 ID:xnYpbLj1
そりゃ、そういうムードに気がつかないわけじゃないくて、
ボスから離れたいんじゃないの?
817名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 18:45:23 ID:AGEkmJ3r
そのお気に入り母子もボス母子から離れたいから
他に友達作ろうとしてるんだろうな。
818名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:28:40 ID:z/LBPrbu
すいません。こちらで書き込むべきではないと思いますが、 ポツンの方達は
幼稚園に入れる際もポツンでしたか?
幼稚園選びとか どうなされましたか?
819名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:35:13 ID:5Qji6Kxc
ネットで色々調べて園を決めたよ。(三年保育)
私の周りは保育園派、もしくは二年保育が多いから
相談しようにも出来ない・・・。
いわゆるクチコミ情報、欲しいけど友人いないから無理だ・・・。
820名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:03:13 ID:i2b4//75
>>818
園を選ぶときもポツンだったよ。 というか、仲が良かった子達と年がバラバラだったのと
同い年で親子共に仲良しだった子は転勤で越しちゃった。

情報収集は公園であってたまに話す知り合い程度のママや近所の小学生ママたちに
聞いたり、実際園を回って見学したりした。
自治体が出してる幼稚園のガイドブックなんかもあったし、児童館の先生なんかも園事情に詳しかった。

入園の時は「今はポツンでも入園すればなんとかなるさ」 と考えてた。

今は、お茶したりするほどでないけれど立ち話くらいはするママ達が出来たよ。
821名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:52:58 ID:xnYpbLj1
入園前は努力の甲斐あって、ママ友いました。
情報はそこから。あとネットも使った。
結果として、同じ幼稚園を選んだママがいなかった。

入園してからも知り合いレベルの人はたくさんいます。
ちょっと聞きたい程度だったら困らないです。誰でも教えてくれます。
ただ、親しいママがいないんです。
822名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:23:11 ID:zzo8UovD
安易に安いし近いし上の子の時にいったから大丈夫だと思って選びました。

上の子の時は人数も多くポツンママがあちこちにいたのと軽く雑談できるお母さんがいたのとグループ化がひどくなく送り迎え後もすぐに皆帰るので頑張ることができたので下の子供も大丈夫だと思ってました。


が、数年たった今、様変わりしてまして、団体行動しかできないお母様方が多くなっていたり…


入園してみないとわからないという部分があるので慎重に…といっても情報がなければわからないですよね…


うまく答えられなくてすみません
823名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:26:09 ID:YENK/8hR
みんなプレとか入れて必死になってるなんていう状況も全く知らずに、
のん気にネットで調べて見学行って決めたよ自分。
周りに知り合いもつくらなかったせいか、自分だけポツンにはびっくりした
けど、まあでも夏休み明けるまで全くポツンだったけど何とかなるもんだ。
役員もやったりしたから顔見知りもたまに遊ぶ友達もそれなりにできたよ。
役員やりだしたとたんに意外な人から誘いが来たり・・ま、別の意味で近寄って
きたなって人もいたけど。

もう卒園なのでポツンではないけどあの賑わいが不思議だったくらいに
誘いもランチも遊びもなにもない・・・。
自分からは面倒で誘わないし、また誘ってくれる人もいなくなった。
寂しくはないんだな〜。むしろまったり過ぎてたまに誘い合ってる
話聞くと疲れるだろうにとしか感じない。もう仲間に入れてもらえなくても
誘われなくてもどうでもいいやって思う。
長くてごめんね。
824名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:38:45 ID:5Qji6Kxc
プレやってる園だと、すでにグループ化してて
打ち解けるのに時間かかりそう・・・。
と、いうのは自分がそうだからw
825名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 00:01:42 ID:xe5Dzl47
>>822
ナカーマ発見。
まさに同じ状況です。最近さっさと帰るお母さんの中に息子と親しい子の
お母さんがいて・・・子供だけ家を行き来するように。(ママ同士のお茶
はしない)役員も終わるし、クラスは違うけど役員仲間たちは今後もお付き合い
できそうな雰囲気で結果良し。
もう、この状態でいいかなあーと思ってます。
イベント時は固定で話す人も居ないので、そばに居た人と雑談して終了。
あと2年まったり過ごしたい。

>>818
入園して大体3ヶ月くらいでグループが固定する。
今年のつながりは「児童館」「公園」が大手グループで、上の子つながりは
少数派だった。気負わなくてもそれ以外で固定形成もあるから、立ち話だけ
なんとなーく参加していれば平気だと思う。
私はそれが耐えられないんだ・・・orz
826名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 06:50:50 ID:HMMTwQ+O
その年度のカラーというのもあって下の子供の年度のお母様方がクラス全体でガチッとくっついて、グループ化というよりまさに団体行動。


挨拶と同時にくっつきだしてやがてクラス全体で固まる次第。大体よくじゃべるお母さんの話しを皆が聞いて数人が返答、残りが笑って聞いている感じ。


耐え切れないのでポツリ。委員で学年が違うお母さんもなポツリでそのお母さんと会った時は軽く雑談するようにはなったけれどポツリでいることを固く決意しておられるようでたまにしか話せない。


固まっていないと怖いのかな?
827名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 06:58:36 ID:HMMTwQ+O
822と826は私です。
数日前にここを見つけ一気に読み書き込まずにいられなくなりました。
同じような気持ちのお母さんがたくさんいて驚きました。
皆さん頑張ってますね。
828名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:43:05 ID:fUCm6osa
ごめん、ポツリにちょっとワロタ。
ポツンしか見た事無かったんで。
雨だけど、頑張って行ってきま〜す!
829名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:43:56 ID:fUCm6osa
あげてた、ごめんなさいorz
830名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:55:03 ID:HMMTwQ+O
>>828

> ごめん、ポツリにちょっとワロタ。 ポツンしか見た事無かったんで。


あちゃ、ポツリって方言かしら?w
普通にその言葉出てきたんですがw


いってらっしゃい!
私はわけあって休園です。
831名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 09:27:46 ID:12/8ODHY
>>830
クラスがサークル化しているので、お気持ちわかります。
お母さんたちが若いからかなと思ったら、サークル化している主な人々
の平均年齢37歳・・・・同世代・・・w

1人目と2人目で選別されている部分もあるし、1人目で正直ママ付き合い
は疲れることが多かったので、あえてポツンです。

イベント事もあまり気合が入らないのですが、今日は参観なのでまた園に
行かなければなりません。行かないと子が泣くし・・・役員も終わりなのに
何度も園に行くのが辛い〜。では行って来ます!
832名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 11:26:44 ID:HMMTwQ+O
>>831

> お母さんたちが若いからかなと思ったら、サークル化している主な人々の平均年齢37歳・・・・


同じですw


役員ご苦労様です!
うちのクラスはイベント好きのお母さんがいるのでそのお母さんたちに頼まれて園の取り決め以外にも親睦会の回数増やすなどされて大変そうです。あと一年役員かと思うとうんざりするといってましたよ。


子供が毎朝ないて嫌がるような幼稚園ならばすぐに退園できるのになあって考えたりします。子供はなんであんなにあそこで楽しめるのだろう…
833名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 12:27:27 ID:12/8ODHY
>>832
>園の取り決め以外にも親睦会の回数増やすなどされて

まったく同じw
企画した本人は役員に丸投げ。
この傾向が続くと役員などやりたくない人がもっと増えそう。

子供が楽しいならひたすら我慢です、お互い頑張りましょう。
834名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 04:52:13 ID:3hKF6Sao
>>833
親睦会なんぞ、○投げされたら、
2,3回を1度に取りまとめてお便りとかメールとか作成して
「大変!お待たせしました!」と元気良く挨拶冒頭に入れればOK。
それで文句が出るなら、「次回は○○さん、お願いしますね〜♪」って、
笑顔で投げちゃえ!
役員以外の事はボランティア。やらなきゃイケナイ決まりは無いよ。
断固、毅然とした態度が肝心。
我が園も入園当初は頻繁だったけど、数回目からはこんな調子だったな。。
そういうのが好きな人は、喜んで役員も幹事も引き受けてたけど、
年長にもなれば、飽きて減ってきたよw。
835名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 12:15:22 ID:/XiT4UE4
ちょ〜っ雪だよ〜っ
真っ白だよーっ
暴れん坊の下の子連れて迎えに行きたくないよーっ!

吹雪いてる吹雪いてる…
長靴…レインコート?手袋どこに置いたっけな…うう…
ベビーカー無理かな〜
836名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 13:01:22 ID:I+WakzVD
吹雪いてはいないけど雪でお迎え憂鬱。
すぐ抱っこ〜と言う甘ったれ下の子連れて歩いて行くの苦痛。
行くときはチャリでさ〜っと。あんまり寒く感じなかったし。そんな降ってなかった。

と書いてる間にやんだ。いまのところ。
837名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 13:45:00 ID:laKRoK7K
>>835

うちも、ちょうど年中の時下が生まれて大変だったよ…
そんな上の子も去年無事1年生になりますた
835さんの下のお子さん、お迎えの間、預かっといてあげたいわ。
838名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 22:01:29 ID:43+f8Upr
うちは玄関のフックに子供のレインコートやら手袋やらひっかけてあるんだけど、
最近は長靴や毛糸の帽子も含めて、なんか収納棚でも置きたいぐらい。
839名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 11:15:22 ID:FqPuvp5F
明日、幼稚園で係の仕事がある嫌だな。
840名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 18:23:09 ID:Ala3mdU7
あと2ヶ月足らずで卒園の年長児。家から遠いので3年間バス通園でした。
辛くても送り迎えされてるお母様たち、あとになったら良い思い出になりますよ
きっと。
うまく言えないけど園生活は私にとってはなんだか不完全燃焼ですw
毎日、毎日、子供が園で過ごしてる姿を断片的でも見守るることに
大きな意義があると思います。
バス通だとちょっとした情報に疎くなりますしね。
先生とだって徒歩通園のお母さんの方が仲良くなれる。

卒園まで残りの日数、思い出作りの為にもお迎え行こうかな・・・でも寒い・・・orz
841名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:06:55 ID:N0JqKEzf
>840
昨年の3月までバス通で
上の子と入れ替わりで下の子も入園。自転車通園へ切り替えました。
先生と仲良くなれたかはどうか?ですが
連絡帳に書く回数は減ったよ。バス通時代と比べると。

今の時期は寒い(園までチャリで18分掛かる)けど
バス停の気の合わないママと、バス待っているより全然気が楽。
最初はポツンだったけど、めげずに挨拶を続けてたら、向こうから
話し掛けられるようになってきて、
ママ友と呼べる人が出来たか分からないけど、
最近は少し居心地良くなってきました。このスレ卒業?出来そうです。
バス通やめて良かったな。
842名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 11:52:49 ID:NVTyLcF/
いいなぁ…年長さん
早く卒園して欲しい…バス通園もやめたい。
気の合わない同じバス停のママ達、ランチに行ったのはいいが
(もちろん私を除いて)お迎えの時間に来ない…
バスは立ち往生…
こんな時はみなさんはお子さんあづかりますか?
連絡先も知らないし、よその3人のお子さん預かるのも
困るし(何かあったときにうるさそうだし)
結局引率の先生が連れて帰ったのですが
きまづい感じ…。あああああああもういや!!
843名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 12:00:11 ID:5D9nkRDF
いやそれは連れ帰ってもらって当然だよ。
理由はあなたが仰ってる通り。
でも嘘も方便。
「お預かりしようと思ったんだけど、その日は急ぎの用事があって〜」とか
さらっと理由をつけた方があなたも色々気を揉まなくて済むと思う。
844名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 12:10:40 ID:NVTyLcF/
>>843
ありがとうございます!(涙)


845名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 12:12:18 ID:g5/tPbK7
うちでは、幼稚園の方から家族以外の方には預けません、と言われている。

親から事前に連絡があればいいらしいけど。
846名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 12:20:27 ID:/9FnFQwR
しかし非常識な親達だね。連絡もせずお迎えに来ないなんて。
先生の信頼もなくなって子供もかわいそう。
そんな人たちと仲良くならないで良かったんじゃない?
きっとそのチームに入ってしまったら自分まで非常識になっていてかもしれないし。
847名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 12:26:37 ID:3xvqaCFy
>840さん
私は話し下手で送り迎えでお母さん達と世間話するのもちょっとしんどいです…でも、こういう書き込みがあると、頑張ろうって思えます。
うちはあと1年あります。頑張って過ごしていきたいと思います。
848841:2008/01/25(金) 12:46:19 ID:N0JqKEzf
今日は園がお休みで暇なので、又、ここに来てしまいました。
送迎が快適になったと言っても、休日一緒に遊んでくれる
親子がいないW
>>842さん
大変ですね。うちの園は時間通りに保護者がバス停に来ないと
園児は園に戻されます。
他の園では、しっかり延長料金とる所もあります。
早くそういうシステムになると良いですね。
3人も預かるなんてありえないですよ。。もし怪我でもしたら、と
大変ですから。あなたの判断は間違ってません。
849名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 14:08:13 ID:7i9wdQAZ
>>842
何かあれば、貴方も園も責任を問われるので、預からなくて正解だと思います。
私の子が通った幼稚園(二つ)では、親に確認が取れない限り、
他の親には決して預けず、幼稚園に連れ帰っていました。
850名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 18:33:55 ID:sZcteWNk
年少児の送り迎えをしています。
私は自分から積極的に声を掛ける事が苦手なので、ポツンな事が多かったです。

ところが二学期になって、ひょんな事から私が医師である事が皆に広まり、その直後から状況が一変。
私が園に着くと、名前も知らないママ達が「あ、OO(私)さん!」みたいな感じで集まってきて、
「下の子が微熱が続いてる。病院に行った方がいいか?」
「子供の背中に湿疹ができてる。ちょっと見てくれる?」
「友達の子供がひどいアレルギーで。いい病院はどこ?」等々、
毎日取り囲むようにされて質問攻めにあっています。

私は皮膚科もアレルギー科も小児科も婦人科も専門ではないから、何も答える事は出来ないし、
例え専門科でも、あんな状態で話を聞いた程度では、軽はずみな事は言えません。
もちろん、その場で分かる範囲の事は答えていますが、
いつも最後は「念の為に病院でちゃんと診てもらった方がいいですよ。」になってしまい、
「あんな言い方は失礼だったかな?威張ってると思われた?でも本当に分からないんだし。」と、気疲れしてしまいます。

続きます。
851名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 18:34:25 ID:sZcteWNk
続きです

それに、今までポツンだった私が医師と分かった途端にこんな状態っていうのも、
「幼稚園児のママ」としては虚しい気がします。
携帯番号やメアド交換も沢山しました(された?)が、
冬休み中、土日、年末年始もほぼ毎日誰かから「どうしたらいい?」メールが届いていました。
つい最近も、同じクラスの挨拶程度だったママに自宅に招待されたのですが、
着いてみると同じマンションのママ達(初対面)が赤ちゃん連れで集っていて、
最初から最後までずっと子供の病気の話題とか、質問攻め。
「私って、人間的には一切魅力がないのかな・・・。」と帰り道はすごく落ち込みました。

今日のお迎え時は、
「子供に視力矯正をさせたいんだけど、どんな事するの?費用はどれくらい?」
「同じマンションの子供が自閉症で困っている、どう対処したらいい?」
「最近旦那のイビキがひどいんだけど、どこか悪いのかな?」
って、冷たい雨の中小一時間。
もうね、「どれも何も分かりませんよ!!寒い!!!」と言って逃げて帰りたかったです。

皆自分の子供が可愛いから、ちょっとした事でも心配になるのは分かります。
身近に医療関係者がいたら、気軽に質問してみたい気持ちも分かる気がします。
でも、そんな皆の大切な子供だからこそ、軽はずみな診断(ましてや専門外)は出来ないんです。

あまりにも気疲れする日々なので、来月からの通園バス利用を申し込みました。
これでやっと楽になれます。
これからは私が医師と知らない時から声を掛けてくれていた人とだけ親しくしようと思います。


長文すみませんでした。
852名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 19:16:43 ID:M9xRJzXP
>>851
それがいいよ。おつかれさんでした!
853名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 19:38:15 ID:55+zwpc/
>>851あなたがいいように利用された理由がわかるわ…
854名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 20:35:00 ID:dIABUHJO
>>851
お疲れ様。
職業・資格はうちの園でも秘密にしている人が多いです。
855名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 20:37:58 ID:3PSAxnpT
肛門科って言えばよし
856名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 22:02:47 ID:jm4QZVux
妊娠出産でできた痔を引きずっているママさんって意外と多いから、
肛門科でもなにげに需要がありそうw
857名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 00:36:36 ID:bUtv9uBM
>>851
うん、わかるわかる。
職業を知ってから仲良くしようとするママは計算高くていや。
858名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 08:54:48 ID:2Y6X8Man
>>851さんは、今でも医師として働いているの?
普通、医師が幼稚園の送迎とか時間的に出来るものなのかな…と思って。
859名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:11:27 ID:EAtkKKiK
開業医なら出来る。
朝のスタート時間を9時半と遅めに設定する。
帰りはちょうど昼休みの時間だし。
860名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 16:08:28 ID:zC9rBbV1
総合病院の土日の当番医のバイトや
実家や知り合いの病院を曜日時間限定で
手伝ってるんじゃない?
861名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:20:45 ID:t4+l5I1w
ウチは旦那がパテシェだと知られてからよく話し掛けられるようになったw

子供のバースデーケーキやクリスマスケーキなんかお願いされたけど、
皆さん「いくらくらい?」とか自分から値段は聞いてこないんだよね。
んで「○○円くらいになりますけど大丈夫ですか?」とこちらから金額だすと
「金取るの!?」的な顔される。
しかも店で買うのとあまりかわらない金額提示するから
それ以降頼まれなくなり、またポツンになりました。
あーやだやだ
862名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:44:26 ID:/JF8FVtB
>>855,856
うちの園の最初の「これからよろしくね会」では、
ずっとその辺の病気の話ばっかりしているママ達もいたよ。
863名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 20:00:10 ID:Y7kbB6mt
>>861
そんな非常識な人いるんだ、見分けられて良かったね。
つきあわなくていいよ
864名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 20:16:28 ID:EAtkKKiK
>>850>>861も幼稚園の父兄もちょっとレベルが低いなあ。

850なんて、医者って事はそれなりに高学歴でしょ?
子供にも、学費が高くなっても、お勉強やしつけをしてくれる幼稚園にしようと思わなかった?
そういう幼稚園だったら、意識の高い親が多いから、
そういう目には遭わなかったと思うよ。
865名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 21:57:43 ID:L85++Jd/
うちの幼稚園は謝恩会みたいなのはない。ほぼ全員、同じ小学校に
持ち上がるし。
なのに、年長の最大派閥のママグループが「有志で」謝恩会を企画している。
平日でその日は年中で大きな行事があるので、先生方はその謝恩会には出席
出来ない。
その時点で、謝恩じゃないし・・・
なんか楽しく話せる友達がいる人は良いけど、ポツンの私なんかにはキツイ
話だよ。下の子もいるし。
最後の最後までポツン気分を味わうために参加かぁ・・・
子どもと合わせて5000円も痛い。したの子の料理も頼むともっとだし。
気の合う仲間たちとだけしてくれれば良いのに。
866名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:14:58 ID:EAtkKKiK
謝恩会じゃなくて、ただのお別れ会だね。
867名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:28:33 ID:fp3XMNMZ
有志なら欠席してもいいのかな?
私なら行かないなぁ。
5000円は高いねぇ。
868名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:36:58 ID:2PXOnKZ6
>>864
>お勉強やしつけをしてくれる幼稚園にしようと思わなかった?
>そういう幼稚園だったら、意識の高い親が多いから、
>そういう目には遭わなかったと思うよ。

それはどうかな?
自分が高学歴(教育熱心な親に育てられた人が多い)だと、
あえて自由保育系の幼稚園に入れる人もいるよ。
意識の高さから、生きていくための基礎力をつけさせることに重きを置く人もいるし。
あとは、シュタイナー教育系に子供を入れる親にも高学歴の人が多かったりする。
まあ、しつけや意識の高さの捉え方は人それぞれだけどね。
869名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 21:36:06 ID:K9BRCn5B
ママ同士、下の名前で「○○ちゃ〜ん」と呼び合っているのに
いまだ違和感ありありです。
まあ、職場の仲間とか高校時代の
クラスメイト感覚だと思えばいいのでしょうが
いい年こいて「○○ちゃん」は恥ずかしい。。
自分が小さい頃は母親同士で「奥さん」と呼んでいたけど
今ってそういう便利な呼び方がないですよね。
870名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 13:54:16 ID:UxjTYnh0
「奥さん」いいよねw

ところで>>864
>>861のケーキをタダで作ってもらおうというセコケチママンはいかにもだけど、
>>850の医師と知って急になれなれしく病気に」ついて聞きまくりの件は
学費が高い園だろうが安い園だろうが関係ないと思うわ。
相手の気持ちを考えられる人・考えられない人って話でしょ。どこの世界にもいる。
871名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:47:14 ID:Ak0GpBan
旦那がゲーム業界にいるとは言えないし知られないようにしよう。
ここ読んで固く決意した。

話下手だし要領悪いから、このままポツンのままでいる。
872名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:49:30 ID:ZopPTCcR
単にメーカー勤務と言っておけばOK。
うちも理由あって夫の職業を話さないようにしている。
でも子が大きくなってきたら子の口からバレてしまいそうだ。
873名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 10:58:16 ID:4RJil8Mz
>>872
だんなさん、どんな職業?警察官とか?
気になるジャマイカw
確かに、小学生になったら、親の職業を調べてくる
課題とかありそうだよね
874名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:14:44 ID:LRhhfO1M
私も気になるw

子育てに関係する職業、子供が興味持つものの職業、華やかで世間体的に地位がありそうな職業をお持ちのご家庭は、大変そうだ。
875名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:48:14 ID:zMiGjSJG
>>873
あったなそれ。お父さんの職業と働いてるところを絵に描かされた。
うち自営で大工だったんだけど、背広着てなきゃいけないのかなって
子供心に嫌だった・・・。

自分の旦那もサラリーマンじゃないけど、別に自分も旦那も何とも
思ってなかったんだけど、幼稚園に入ってからママの見栄とか
有名企業の自慢とか聞かされてやっぱり背広着て働くサラリーマンじゃ
ないといけないんだろうかとなんか悲しくなったよ。
あるママには「え、サラリーマンじゃないの」「どうりでそう見えないと思った」
とか言われた。いいじゃなかそれでも立派に一家を支えてるんだからさー。
876名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 16:26:59 ID:HUHXBg/Q
豚ギリスイマセン
いつももちろん送り迎えポツンです。
今日、手紙貰って来たんですが親睦会・・・
なぜ?年中さん合同で。ボーリングにランチらしいのですがポツンの私は行かなくてよろしいでしょうか?行くのか聞く相手も居ないし…
たまに幼稚園に行けば子の仲のいい子のお母さんと挨拶程度。
無理ですorz
877名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 19:41:12 ID:wLLbmf3j
>>876
うちもあるよ、親睦会@という名の飲み会。
日にちだけで、店も時間もわかりません。出欠の用紙も今回はなし。
飲まない飲み会は気が進まないので行きません。誰に返事すればいいんだ〜?
送迎のたびに幹事役を探すけど、どこにもいないわ。

出欠とっているなら、欠席連絡はお早めに。
878名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:53:40 ID:hexuTGzf
ボーリングは辛いね・・・
ストライク出しても誰も見てなかったり、ガータしちゃっても
誰も笑ってくれなかったり・・・
想像しただけで落ち込むorz
879名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:56:23 ID:4bHtL1Kq
>>875
うちの父は背広着て、満員電車に乗って通勤と言う
典型的サラリーマンだったので、逆に、結婚するなら
サラリーマン以外の人がいいと思ってた

そして見事に(?)作業着で車に乗って仕事に行く
自営業者の妻になりましたw
でも旦那の職業が話題に上ること、ほとんどないなぁ
880名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:32:39 ID:pWHZtI1E
>>877
それって「とりあえず空けてといてね〜」ってだけじゃないの?
出欠は後日取るとみた。
881名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:36:57 ID:pWHZtI1E
うちはキリスト教園なので、収穫感謝祭には保護者代表に「働くひと役」になってもらって
園児からプレゼントを受け取ります。
狙われるのは、コックさんとか、看護婦さんとか、出来れば制服があって、子供達にわかりやすい職業。

他にも平日に男手が欲しい時のために、自営業者はチェックされてます。
そういうわけで、うちの園長は保護者の職業に詳しいよ。
親同士も「あそこのお父さんは○○だから」とわかってしまう。
882名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:04:17 ID:x2M11sPc
旦那さんが平日休みで子供が土日休みのご家庭が結構多いんですね。
生活面で困る事はないですか?
883名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:53:59 ID:GT0+hhSt
聞いてどうすんだ
884名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:40:02 ID:c5ujTJ7E
園で1番若い私は皆と話が合わず、子供も1人しか居ないし共通点のある人も居ない。

少し歳が近いママも年上で情報通のベテランママといつも一緒で入る隙がない。

その2人はアドレス交換したり『○○ちゃん』って呼びあったり情報交換したり裏事情にも詳しい。

2学期頃から挨拶しても素っ気なかったりシカトされたり、その2人の子供に挨拶しても嫌な顔され『うちの子に話しかけないでよ』という雰囲気…

送り迎えも憂鬱だけど、参加日とか遠足とか同じ空間に長く居るのは耐えがたい。
885名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 14:29:24 ID:XQMCJo4c
何で円陣組んで話すのかな?
送迎の出入り口ですごく邪魔なんだけど。
886名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:45:23 ID:6Mfhjk1O
>>884
>園で1番若い私は

えっと、何でわかるの?
見た目で判断?
887名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 16:12:17 ID:enExnpJI
よっぽど少人数だとか?
私は母親の年齢なんて仲が良い人以外全然知らないわ。
私も若い方だけど(22で出産)年齢ってあまり関係ないよ。
それを理由に卑屈になる事無いよ。

最近は若くていいねって言われると素直に嬉しい。
年取った証拠だなw
888名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:50:55 ID:DMrRbNKB
こないだたまたまだけど、園では若い20代グループに囲まれて一緒にランチしました。
普段は年齢など気にしないほうだけど、さすがにちょっと「私がここにいていいんだろうか?」
と居心地悪かった43歳。
889名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:52:01 ID:RbZ/H/0I
挨拶はしてるし、会釈やらはしてるけど、さみしくて家に帰ると
一缶あけてしまう。
夕方いつも寂しいのはもう病気っすか。
結局いわゆる 女同士毎日きゃいきゃいしてる人のが楽しいだろうな。
こんな私でも、なにか出きることあるのだろうか。
やっぱりつらいのは、遊ぶ約束して一緒にお迎えにきたママたちを見たときや
帰っていくのを見たとき。
胸ぐらつかんで問い正したいけど、笑顔で知シラーっとバイバーイ。
890名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 18:00:29 ID:3xX2h02r
>>889
>胸ぐらつかんで問い正したいけど

なんで?怖い。
891名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:11:15 ID:k5x1TLjm
>>889
大丈夫?
892名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 20:24:20 ID:FYldwFM1
よっぱらいがクダ巻いてるようだ。
いくら寂しくても、胸ぐら迄は掴みたくないけどなー。
893名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:36:22 ID:ECBi1l6U
>胸ぐら
というと怖いけど、小一時間(略)みたいな感じ?w

夕方さみしいって、お子さんはどうしてるの?
私はその時間は、ご飯の支度と、子供たちの「宿題まるつけしてー」
「この絵本よんでー」攻撃で、寂しくなる余裕すらないんだが…

ご主人とは仲良くできてる?
夜に一緒に飲みなよ。なんかおいしいツマミでも作ってさ。

家族の時間>>>>ママ友付き合い と私は思ってるよ。

894名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:13:23 ID:gKHjNjhT
>>889さんは、ママ友付き合いしたいのかな。

楽しいのも付き合いはじめだけだと思うけどなぁ。
895名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:09:31 ID:DnQuUiei
ほんとママ共のつき合いなんてほどほどで十分。
上の子の時つくづくそう思ったわ。
やっと下が卒園。委員のせいか卒園前になってつき合いが増えたけど
早く小学生になって欲しいと指折り数えちゃいます。
上は高学年なんだけど遊びの中心は学校の残り。たまに
友達の家・たまに我が家。もうすっごく楽で
下は可愛いが一人っ子だったら私の世界が変わってたなーと
思うわ。
896889:2008/02/02(土) 00:25:26 ID:EihD1/VJ
すいません、胸ぐらっていうのは冗談のなんです。そんなことできません。
しかしそれ位気になってるのが、気にしてないふりしてるので
余計蓄積してるのかも。
器用なママさんがいていつも、あの人ともこの人とも出たり入ったり。
うらやましいです。
夕方、自己評価下がって落ち込んでしまうと、子供の世話はしますが
笑顔は少ないです。
園で作り笑いしたり、何でもないですよという顔してるから。
今の園はもうすぐ卒園です。入学と別の園に入園なので
今度はもう少しがんばろうかと。
何だか無い物ねだりな気がしてきました。反省。
897名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 01:10:14 ID:whtCPbXi
↑脳内では胸ぐらつかんでるみたいな気持ちってことかな?
そこまで気にする理由はなんだろうなって不思議だよ。
ポツンじゃなくて多少は付き合いしたい人って皆きっかけを
作って声をかけたり、係りや役員に名乗り上げてお手伝いしたり
その中で関わりを作ってるんだと思うよ。
悶々として声をかけてもらうの待ってたって誰も気付いちゃくれないよ。
笑顔でバイバイなんてサーッと帰っちゃうんだから尚更じゃない。

でも皆約束をしてるんだなと思うと、自分とはうわべだけのおしゃべり
なんだと一瞬悲しくなるときあるけど、そういう人は勝手にやってくれと
開き直りで流すようにしてるよ。
小学校も低学年過ぎれば親抜きで遊べるようになるし、狭い世界も今だけ。
幼稚園の付き合いだけが一生の世界じゃないんだよ!
898名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 18:40:34 ID:B9gtgN/c
>>886
>>887

田舎だしカナリ少人数です。

私は10代で産んだので今22で、流石に幼稚園児の母親が20代前半って人は居ません。

見た目でも、だいたい分かりますよね…

情報通なママの話でも30代が多いとか○○さんは○歳とか聞いていたので。
899名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 20:15:00 ID:NEV9inf6
>>898
うちの園にはソコソコいる>20代前半。
最年長のママさんの息子が15歳だったので「娘?!そして孫?!
私はおばあちゃんかー(実際最年少ママのお母さんと2歳差だった)」と
年の差に笑っていた。
少人数な上に在籍10年以上(子供3人以上)のママが多くて、年齢を
気にしていたらきりがない都内の園。

大半は年齢不詳が多くて、見た目ではわからないから
親睦会で年齢当てゲームになる・・・orz
900名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:17:20 ID:I18mQxXf
年少児の送り迎えをしています。
私は自分から積極的に声を掛ける事が苦手なので、ポツンな事が多かったです。

ところが二学期になって、ひょんな事から私が医師である事が皆に広まり、その直後から状況が一変。
私が園に着くと、名前も知らないママ達が「あ、OO(私)さん!」みたいな感じで集まってきて、
「下の子が微熱が続いてる。病院に行った方がいいか?」
「子供の背中に湿疹ができてる。ちょっと見てくれる?」
「友達の子供がひどいアレルギーで。いい病院はどこ?」等々、
毎日取り囲むようにされて質問攻めにあっています。

私は皮膚科もアレルギー科も小児科も婦人科も専門ではないから、何も答える事は出来ないし、
例え専門科でも、あんな状態で話を聞いた程度では、軽はずみな事は言えません。
もちろん、その場で分かる範囲の事は答えていますが、
いつも最後は「念の為に病院でちゃんと診てもらった方がいいですよ。」になってしまい、
「あんな言い方は失礼だったかな?威張ってると思われた?でも本当に分からないんだし。」と、気疲れしてしまいます。

続きます。
901名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:17:40 ID:I18mQxXf
続きです

それに、今までポツンだった私が医師と分かった途端にこんな状態っていうのも、
「幼稚園児のママ」としては虚しい気がします。
携帯番号やメアド交換も沢山しました(された?)が、
冬休み中、土日、年末年始もほぼ毎日誰かから「どうしたらいい?」メールが届いていました。
つい最近も、同じクラスの挨拶程度だったママに自宅に招待されたのですが、
着いてみると同じマンションのママ達(初対面)が赤ちゃん連れで集っていて、
最初から最後までずっと子供の病気の話題とか、質問攻め。
「私って、人間的には一切魅力がないのかな・・・。」と帰り道はすごく落ち込みました。

今日のお迎え時は、
「子供に視力矯正をさせたいんだけど、どんな事するの?費用はどれくらい?」
「同じマンションの子供が自閉症で困っている、どう対処したらいい?」
「最近旦那のイビキがひどいんだけど、どこか悪いのかな?」
って、冷たい雨の中小一時間。
もうね、「どれも何も分かりませんよ!!寒い!!!」と言って逃げて帰りたかったです。

皆自分の子供が可愛いから、ちょっとした事でも心配になるのは分かります。
身近に医療関係者がいたら、気軽に質問してみたい気持ちも分かる気がします。
でも、そんな皆の大切な子供だからこそ、軽はずみな診断(ましてや専門外)は出来ないんです。

あまりにも気疲れする日々なので、来月からの通園バス利用を申し込みました。
これでやっと楽になれます。
これからは私が医師と知らない時から声を掛けてくれていた人とだけ親しくしようと思います。


長文すみませんでした。
902名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:37:19 ID:qdpqqmdm
コピペ乙
903親の心子知らず:2008/02/02(土) 21:48:32 ID:M9Q/RU27
わたしも医師です。でも保育園のママ友は、そんな話は振ってこないですね。
いたって普通に接してくれます。都市近郊に住んでますが、そちらは病院が
少なめな地域なんですか?
904名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 22:00:13 ID:R4rmAGSb
>>903
だからコピペだってば。
905名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 22:19:34 ID:7LTBDvm5
>>899
年齢当てゲームって・・・((((;゚Д゚)))
私みたいな40代ママには辛い(汗)
…下の子が入園する時、43歳なんですけど、やっぱ一番年長でしょうかね?
ただでさえ人見知りポツンなのに、なおさら引け目に思えて孤立しちゃいそう(涙)
906名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 22:30:53 ID:R4rmAGSb
>>905
40代ママって、実は珍しくないと思う。
下の子ママだったら特に。

40代を引け目に感じて人見知りしてると、人の年齢なんてわかりませんよ。
ある程度親しくなって、年齢を聞いてみると、
自分が思ってたよりみんな実は・・・・・
907名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 09:00:15 ID:2xOtYSMU
最近仲良くなった幼稚園ママなんかでも自分と同じ30代前半だと思ってて、
年齢知ってびっくり40になったばっかりとか。
908名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 13:34:01 ID:OWV1l8n4
話変わりますが。
バス停にお迎えに来るのに、おしゃれしてくるママがいます。
化粧もしっかりやっててホントにおしゃれが好きなんだなと思う。
909名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 14:02:34 ID:Xz7Ya4jF
いいね、そういうお洒落なおかあさん。
見習いたい。
910名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:33:54 ID:zvw974vC
そういう人にとっては、おしゃれではなく、身だしなみなんだろうね。
911名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:47:49 ID:WYFr2cso
化粧しないと出るに出れないわたし。
912名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:41:31 ID:eF/jzptN
化粧は身だしなみだー。
玄関から出る時は、してないと不安でしかたがないw

春からバス通園だけど、
ちゃんとオシャレしなきゃなあ・・・。
寝る前に枕元に一式そろえておくことにしようw
913名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:58:02 ID:+9M4dKMo
身だしなみって思ってくれるといいけど、スッピンじゃ歩けないのねって
嫌なほうに解釈されたらヤダなー。でも後者が正しいのだけどねw
いつもスッピンのママが割りといるんだけど、うらやましい反面
ソバカスと血色の悪いで顔で現れると何とかしてあげたくなる・・・。
914名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:18:40 ID:sgUvPEZ9
ノシ 私の事呼んだ?w

勤めてる時から、早朝勤務とかでスッピンで出勤すると
上司に「体調悪いのか?」と心配されるほどの
ソバカス&血色悪&唇色なし。

他人への配慮から、化粧は必ずしてる。

あと、昼間下の子と出かけるから、
けっこうキレイめな格好でバス迎えに行くってこともあるよ。
915名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 16:48:24 ID:XLPfPCG6
お迎えの時に集団で喋ってたり、
連れ立って誰かの家に行くっていう姿を見ると
ポツンの私はすごく取り残された感があるります。

けど、見ていて素敵だなって思えるのは、
(例えお誘いが少なくても)いつも笑顔で挨拶して、
子どもと歩いて色々話しながら帰っている親子。

そっちの方が素敵だって思っているのに、
あの女性特有のキャピキャピした集団を見たら
寂しく思うのは何でなんでしょうね。。

割り切れる自分になりたい・・・。
916名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 16:56:47 ID:ztNDoMRi
学校の休み時間に誰からも声をかけられないで、
教室で下向いてる感じ?
そんで先生が「遊ぶ人いないの?」って
質問してきたりして、余計みじめになる。
917名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:20:08 ID:OBTsqNxn
>>915さん 気持ち同じです。

私も、たまには自分から話しかけようと
ある方と話してました。
そしたら同じクラスの人が「はいこれ」とその人に
頼まれてたものを渡され、そのまま会話に。
私は無視されて、というか存在ゼロって感じでした。
「なになにー、みせてーーー」っていう間柄でもないし

後出の方は、「こんにちはー、あ、ごめんね、これ頼まれてた・・・。」というのはなかったし
私が会話してた人もフォローなしで

あ・・・・・こういうもんなんだ、もう知らんわと思いましたわ。
今まで、おとなしいながら、親睦会などは参加したり
少しでも仲良くなりたいと思ってたけど
私は気を使いすぎてたかもしれない。
嫌な人たちとワイワイできないからといって、落ち込むことないって思いました。
結局フィーリング??みなさん。
なんかよくあるパターンでしょうけど、むかつきました。
918名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:34:37 ID:+A+WQDP6
>917
そんなんしょっちゅうです。
いちいちへこんでたらきりがないので、鈍感力で流してる。
でも「溜まる」んだなぁ。
ただ、逆にそうしてるヒトって別に悪意はない場合がほとんどだと思う。


919名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:53:30 ID:3RL8AdYC
>>917

私もそういうの、されたことあるよ
すごく嫌な気分だよね。

だから自分は、同じ状況(自分が話の途中で何か渡されたりとか)になったら、
先に話してた相手をポツンにしないよう、気にかけてる。

子供はそういうの見てると思うし、そういう気配りのできる子になってくれると信じて。
920名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 01:47:14 ID:+MDlHmmr
最近、どうも幼稚園ママさんって、自分と子供の利益不利益で仲良く(?)くっついてたり離れたり、利用したり、
話しする相手の優先順位をつけてる人ばかりに見えてきたので、もう極力かかわり合いたくない。
子供は、親のそんな考え方と行動に今は従ってるけど、本音は違う事も垣間見えてきた。
親が、どんなに幼稚園で人脈作って親繋がりで子供同士をくっつけ、降園後に頻繁に園外で一緒に遊ばせても、
小学校にあがれば自分で新たな遊び相手を見つけるだろうし、ここで頑張る必要もないかなあ・・・と思うようになった。

疲れたよ・・・もう。
921名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 08:12:37 ID:Q3mRXIG4
>>920
そう、この幼稚園生活で頑張る必要ないんだよ。
小学校で幼稚園の倍以上の子と知り合う訳だしね。
上の子がいるママは、そう割り切ってるよ。私の周りでは。

このスレでいいか分からないけど・・。

キャンプやスキーやと、友達家族とばかり行ってる人がいて、
その人のいい分は「家族で行っても(3人家族)人数少ないから面白く無い」らしい。
自分が楽しむために行くのかな?家族の思い出作りじゃないのかな?
そう言い合って誘い合ってる人たち見て、不思議な気持ちになった。
922名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:54:40 ID:UlW0MkB8
>>921
本音か建て前か分からないけど、
色んな考え方の人がいるよね。
もう本当、割り切って接するか距離置くしかないと思う。

皆さん同様、私も損得で接し方を決められて、嫌な思いをしています。
主人がある職種(以前は私も)なので、知ればそういう態度はとらないんだろうなと思いますが、
そんなので繋がってくるような人は、本当最低ですよね。
出来ればずっと、知られないままの方がいいな。

今、同じクラスでも挨拶も返さない親に、本当がっかりする。
そういう人こそ、まさに損得で人と繋がるタイプだったりします。
923名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:18:51 ID:qUm8qTRv
>>917
誰かと話しているとさえぎってでも用事を話しかけにくる人っているね。
そういう人って悪気はまったくなくて、幼稚園で会うときじゃないと
渡すときがないから、出会ったときが百年目〜!!という
感じで突進してきてるから、周りが見えてないんじゃないかと思うよ。

たいてい、私には関係ない話のことが多いから、その瞬間、
私なら「あっ、それじゃあね〜」とすぐその二人から離れて先行くよ。
逆の立場のときも関係ない人がいつまでもそばにいると話しにくいし。
924名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:31:58 ID:ZfPusFTD
子供が小学生になって早3年、
クラスの子の親の顔なんてほとんど知らない。
幼稚園の頃は、話した事が無くても
顔だけは記憶に残ってたし、
知ろうとしなくても、繋がりが目に付いてたから
胸の辺りがいつもモヤモヤ、、
卒園までの辛抱!でもその間嫌だよね。
925名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:33:55 ID:9FTfrL9n
朝、園の送迎帰りに1人でウォーキングに出かけた。好きな曲を聴きながら
雪道歩くのは久しぶりだなーなんてウキウキしてた。
お迎えに行った時子供を受け取るのに並んでいたら、あるママさんに
「朝歩いてたでしょ、ニコニコして楽しそうだった。でも全然周り
見てないんだねー。気づいてくれないんだもの」と言われました。
思いっきり一人の世界に浸っていました・・・orz

あわてて謝っていたら、前に私が同じように路上でスルーしてしまった
別のママがフォローしてくれた。正直、普段もあまり 通行人の顔は
見ていない。長いお付き合いの親しい友人にも気づかない程。
ボーっとしていることと、眼鏡なしだと乱視&近視を強調。
学区内の徒歩送迎の小規模園だから、近場は顔見知りだらけ・・・でも学校や
園外だと私には誰がだれやら気づけないことも多々あります。

多分私のようにぼんやりで挨拶かえさない(気づいてない)人もいるかと
思うので・・・スマソ
926名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:16:07 ID:PWKKxZEr
年少母です。
上の子を教室まで送った後、下の子2才が遊具で遊びたがるので
毎日少しだけ遊ばせて帰るんだけど、上の子と同じクラスの子が
「○○くんのママ、一緒に遊ぼうよ〜」となぜかひっついてくる
のでちょっとだけ遊んだり話したりしてるうちにワラワラと
他の子も集まってきてなんか帰るタイミングを逃してしまうと
いう感じです。
その子たちのママとはぜんぜん仲良くもないのですが、
子供たちの方と、とっても顔見知りになっています。








927名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:28:49 ID:6VoFuR6M
いいことだと思います。
928名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:44:23 ID:0xY6SgP2
>>917
いるいるそういう人。
ズカッと入ってきてこっちは空気扱いしてサラッと友達をかっさらって行く。
入れるわけもない雰囲気と会話でバリアされる。
そういう人はきっと独占欲とか自分の世界だけの仲間意識が強いんだなと
思って近づかないようにしてる。
わたしもその場を離れちゃうことにした。

>>920
その通りだと思う。
自分のその時の都合や利益で人を選んでるような人いますね。
自分も仲良くしてもらってたつもりが、全然違う状況になったらあっさり
切り捨てられたようにそっけなくてお誘いもされなくなったよ。
同じカテゴリじゃないと(持ち家とそうじゃないとか、子が同姓同士、
同じクラス同士とか)入れてくれないとかね・・・。
あからさまにされてなくてもなんか感じる部分あったりするから
つくづく嫌な世界というかくだらないとか思っちゃう。
もう学校入ったら幼稚園ママみたいな付き合いはいらないよ。


929名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 16:40:49 ID:XOh4/RD6
今のバス停で同じクラスの子がいるんだけど、仲間意識は無く、むしろ窮屈なんだけど。
来年は別のクラスがいいな。
930名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 18:20:26 ID:D5J0vCaB
バス送迎で約1年通ったけど
バス停ママ達と毎日朝夕会うのが辛くなってきた。
下の子がチョロチョロするのと私が話下手で
あまり会話に入れずポツン気味。
バスの時間が早いので、自送のほうが朝ゆっくりできるし
来年から車で送っていきたい。
でも幼稚園までの道と駐車場が狭い・・・
運転下手だから心配だわ。
まあ狭いからこそ子どもを預けたらスグ帰れるんだけど。
2ヶ月しっかり運転練習しよう。
931930:2008/02/05(火) 18:23:44 ID:D5J0vCaB
×来年
○来年度
でした。スマソ。
932名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:41:58 ID:T4jRfLPS
今日は幼稚園のお誕生会なので今から行って来ます…
帰りはそのままバスに乗らずに一緒に帰る事になる。
久々に顔出すんだけどポツンの私の様子が目に浮かぶよ…orz
後一年!!何とか乗り切らねば!
3人目、最後の一年は今までになく知り合いさえ居ない…
行事関係もポツン確定。
ヤバい…どうるすワタシ
チラ裏スマソ
933名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:47:27 ID:9ypjJ0dG
>>932
3人目ともなると、割り切れたりしないんですか?
私も3年後、ポツン入園確定なので、気になって。。
934名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:52:08 ID:8PW7/mtg
うちの幼稚園も、今日お誕生会だなあ…。
自分の子のはもう済んだけど、見事にポツンで
平気を装いつつも居心地が悪かった…。
935名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:33:32 ID:gnKtDQZc
どっちかという単独でキチンと見学とかの方が大人って気がする。
なんで集まるんだろう。

ママ友付き合いはしないけど、フレンドリーにしてる人たちですら色々あるんですね。

自分の仲間うちでキーキーしてて、仲間意外は空気扱い&影口?

あと一年あるけど年長さんは、卒業と進学準備期間だからあっという間だね。
がんばるぞ。
936名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:59:12 ID:T4jRfLPS
>>932デス
>>933
ただ今、帰宅。
見事に顔見知りも居なくポツンでしたよ…
3人目ともなると肝も確かに座ってきている。
幼稚園と関わらない分、顔見知りも激減したので周りを気にしてばかりの上の子時代とは違いますね。
ただ立ち話し、挨拶の相手すらいなくなってきたよ…
一緒に帰ろうと思ったけどお迎え組が来る前に、逃げる様に帰宅してしまった。
娘よごめん…
937名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 15:38:48 ID:2RaxTcD5
ぜんぜん顔見知りや挨拶の相手もいない方はどうして
そうなるんでしょうか・・読んでるだけで明日はわが身のような
恐怖です
私も知り合い多い方ではなく内気ですが、毎日毎日幼稚園に
行ってるうちに、自然と挨拶し合って、ひとことふたことはなすうちに
気がついたら円陣組んで話すようになったのですが
幼稚園によって雰囲気があるのだろうか。
私はラッキーなほうだったのか?
938名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 17:15:08 ID:4/gUZFdN
ちなみにうちのクラスにはポツンなママはいない。
ママ同士、子供にも一人で遊んでいる子がいたら仲間に入れてあげようねって言い合ってるくらいだから
もしポツンな人がいたらたぶん私から声掛けると思うんだけど
たまたま自分の周りだけそういう雰囲気なのかなあ。
939名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 17:30:47 ID:T4jRfLPS
>>937
どうしてでしょう…
私は幼稚園に極力、行かない様に自分からしているし
3人目で知らない方ばかりになり、以前の様に仲良くしなきゃ!!
という焦りもなくなり目立たないんでしょう…
それも悲しいな…
役員、手伝いも全く行かないので。
>>938
何ていい幼稚園!
うらやましい限りです。うちの園は嫌な感じの人は居ないけど
やはり仲良しグループで固まってるしわざわざ仲良くない親子にまで声はかからないですね。
特に今は。
940名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 08:44:27 ID:5LEwY4lD
ああ、親しくなりたい願望があるかないかでもずいぶん違うよね。

私は、迎えの時、子供が幼稚園の子としゃべってたりすると、
「○○ちゃんっていうの?いつも何して遊んでるの?」
等と話してるうちに、その子の親も近づいてきて、
「いつも仲良くしていただいて…」
みたいな流れ。

で、また次の朝会ったら、「来週なわとびいるんですよね?」みたいな会話が始まったり。

お互いにその気がないと、子供にも話しかけず、親にも近づかず、
自分の子を連れて帰るだけだと思うから、会話も生まれないしね。

私も自分から近づいてこない相手にまで積極的に話し掛ける勇気はないし、
遠慮してしまうかな。

ポツンな人はそんな感じで生まれるのではないかと。
941名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 08:49:53 ID:jtgh2rGB
ほぼ週一である親睦会は、全員強制参加。
明日は大嫌いな手芸。
思い気分でテレビつけたらみづきありさが
「主婦だって忙しいんです。興味もないのにキルトなんか作ってられません!」
と怒鳴ってた。
私もそう言えればどんなにいいだろう。どんなに。

来週の親睦会はコーラス。
興味もないのに千の風になんかなってられませんよ、ほんとに。
942名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 10:05:12 ID:24ZzHt5T
私バス停で、輪に入るのが段々辛くなってきて、挨拶したら少しみんなと離れて立つようになった。
そしたら挨拶しようにも目を合わせてもらえなくなり、
こちらも挨拶しようとする事もなくなりました。

たまに園に行っても知らない人ばかりだしこちらからは挨拶はしません。
友達が欲しいわけではないし。

一人でいるのが普通で輪になるのが意味わかんないくらいです。
一人でいる事を悪く言う人さえいなければいいのになと思います。
943名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 12:51:14 ID:ktfSyeBN
>>942
挨拶くらいは…。
944名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 13:53:38 ID:7O6ov1UE
>941
毎週親睦会ですか??大変だ・・

うちの幼稚園は役員がなく、その点では少し気楽です。
行事等のお手伝いはグループ割り当てで、自由参加型なので
強制もないです。
昔、役員内で揉め事があって以来役員制を廃止したみたい。

私も毎日車送迎だけど、他の人とは挨拶程度ですぐに帰ります。
駐車場で輪になって大声でおしゃべりしてる人、うるさいなあとか
思いながら。
そしたら、園のおしらせで子供の送迎を終えたら速やかに
お帰りくださいと注意が。
945名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 14:57:46 ID:aiji5uPp
942です。
挨拶はしようと思ってるけど、園は誰も知らないし、
バス停ママもそっぽ向いてて。
最初のウチは、コッチはタイミング計ってるのに、なんで挨拶しようとする気配も無いのかなという思いもあったけど
今は気楽だったりして。。

>>941
私立ですか?
946名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:12:15 ID:PcRXGC3d
>>938

そうゆうの良いですね。
当たり前の事だけど、なかなかそんな雰囲気じゃない園も多い気がします。
羨ましいです。
947名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:23:51 ID:jtgh2rGB
>>945
国立です。
入園前の保護者会で、園長が
「幼稚園とは、子供のみではなく母親にとっても学びの場、人間関係形成の場です。」
と高らかに宣言。
もうね、親睦会は週一だけど、他にも園庭や図書館の管理、来賓の送迎
登園路でのご挨拶当番、講演会その他あれこれでほとんど毎日園にいますよ。
家のなかひっくり返りまくりの3年間だったよ。
卒園までまだ1ヶ月もあるよ。長いよ。
948名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:36:51 ID:GkNHYSBG
>920私ははっきりと打算で相手を選んでお付き合いしている。
近所の戸建てママとは無理にスケジュールをあけてランチする。この先もずっとお付き合いが続くから。
でも幼稚園ママは卒園したら終わりだということを上の子で知っているのでホドホドにしている。
口を開けば「忙しい、忙しい」言って「誘わないでオーラ」を発している。
それでも一生懸命関係をつなぎとめようとして、特に一人目のお子さん持ちのママに誘われる。
正直、学生の頃の友達感覚をまだひきずっているんだなあとしか思わない。
こんなヤツもいるので真剣にお付き合いする必要はなったくないと思う。
949名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:59:54 ID:9JQFTMv8
>>947
国立だったら、それを承知で(むしろ歓迎して?)入ってくる人ばかりじゃないの?
リサーチしなかったの?
950名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 17:24:35 ID:jtgh2rGB
>国立だったら、それを承知で(むしろ歓迎して?)入ってくる人ばかりじゃないの?

行事が多いとは聞いていたけど、まさかここまでとは。
あまり情報を出さない園なので、知ってて承知で入ってくる人と
私みたいな入園してビックリが半々くらい。
951名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 17:57:31 ID:uRmwTMtq
全員強制参加って言っても
熱が出たとか仕事(パート)とか
理由付ければさすがに行かなくていいんでしょ?
952名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 18:52:26 ID:9JQFTMv8
国立でパートはないでしょ。
953名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 19:09:40 ID:7A6Lp0Ds
強制だと、いつまでも熱や仕事ともいえないし
(ほんとに働いてないなら)
キツいね。
954名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 20:03:40 ID:UgKujeIr
>>952
何でも良いんじゃない?近所のスーパーでも。
955名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 20:34:37 ID:9JQFTMv8
>>954
?意味通じてない??
956名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 21:23:43 ID:2YbDvOaL
一度も口を利いたことのない群れママにいきなり話しかけられた。
何だろと思ったら自慢話のオンパレード。
夫や実家などの自慢はあるだろうけど、夫の部下までも自慢ネタって何だろう。
相槌打つのも苦痛になったので、忙しいから失礼しますと話の腰を折って帰ってきちゃった。

957名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 23:46:08 ID:gOK+DSJZ
>>955
国立だったけど母親は働いてたよ。
地方の国立だったから出来たのかな?
958名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 09:30:15 ID:noM6ADSZ
くにたち と読んでたりしてw
959名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 11:26:07 ID:XcqACtTL
幼稚園に国立があるとは初耳です。
受験も倍率高そうだし。
子がそういう路線だと親もって事なんですかね。

幼稚園の行事で、今帰ってきたところだけど、
普通の群れママより、子の仲良しグループ(入園当時)のママ程嫌いなのは、私だけでしょうか。
1年も経つうちに子供の友達関係なんてコロコロ変わってるのに、
私意外のママはいまだにそのメンバーの親がつるんでる模様。
子供の友達のママはみな友達か。。
960名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 13:08:09 ID:ws+oDakg
下に小さい弟妹がいる子のお母さんがうらやましいと思う今日この頃。
円陣に入らない・さりげなくポツンになれるいい理由になるなあと。
ただ、一番下の子が幼稚園に入ったときはどうするんだろう?やっぱり、円陣に入ってしまうんだろうか?

個人個人いい人なのはわかってても、円陣は見るだけで恐怖だ・・・。
961名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:19:14 ID:bAdMtQyL
国立の幼稚園て、○○大学付属幼稚園とか?
962名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:22:19 ID:+bHAa2Z6
>>961
国立幼稚園って国立大学の教育学部の附属が多いと思う。
うちの旦那も○○教育大学ってとこの附属に通園して
いたらしい。でも当時はガラガラだけで決めてたらしいけど。
963名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 15:07:46 ID:Q0XUTR04
愚痴です。
お迎えから帰ってきました。
円陣をみるたび恐怖です。
頑張って会話に参加した日は、胸がもやもやして必ず後悔します。
言葉選びが間違ってたかなとか、あれ言わなきゃよかったなとか。
他の親達に会わずに送り迎えが出来たら、どんなに心が楽になるのだろう。
与えられた試練?
つらい…。
964名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 16:27:04 ID:lih1Yjqp
>>963私もだ。
でも私は、会話する人も限られているし、一言二言で終わる。
フレンドリーに付き合ってしまっての質問攻めとか、それをやんわりとかわすとか、
相手にとって傷つく言葉をうっかり言ったりとかいう事は無い。

話題をいつも提供してくる人がいて‘3枚目’を演じているんだけど、
こちらも同じように出来ないでいると次第に見下されたり、相手にしてやらないオーラを出してきた。
自分のアホ話さんざんしといて見下すってなんだろう。。
965名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 16:46:57 ID:lih1Yjqp
964です。
でも円陣に入れるだけ凄いと書いたはずなのに抜けてました。
966名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 20:58:53 ID:W0KWVKql
>960
ノシそれ私やってますw
1歳なのでじっとするのはまず無理だからそれに託つけて…
その下の子が入園する時は保育園にして私はパートにでも出る予定でいます。今は修行の場所として頑張っています。
967名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 11:16:37 ID:0akOR4lw
質問なんですが。
ストパーを家でやったんですが、1週間以上経つのにツンとしたニオイが
なかなか取れません。
こんなもんですかね。
行事欠席しようかなと思ったんだけど全部でました。

髪染めてる人だっているのにこんなニオイさせてる人見たことない。
いつも使うタイミングに困ってます。
968名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 12:01:23 ID:/8rw1fBW
>>960
同じく。

下の子が幼稚園に入ったら…その時はその時ダ!
あと3年ある、今から考えたくない〜
969名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 14:19:31 ID:buxcerYd
バス停ママ、隠しているつもりだがプライドが高い。自分が一番だとご機嫌。
お約束のエピソードはあれこれありますが
この前は家のローンを払い終わった人を「金持ち」と馬鹿にしていた(謎w)。
我が家も返済はすんでいるが、まだまだ残っていると言っておいた。
噂(もちろんネガティブ系)も大好きなのが怖い。
私も絶対いろいろ言われていると思う。が、そんな私にも他のママの噂を流すので
二重三重に信用できない奴認定している。早く卒園して欲しい。あと一ヶ月。

見た目さわやか系で声が上品なので騙されていたが一番のジョーカーだったわ。
実は春にどこかのスレで「同じバスママがいい人で良かった」と書き込みましたw
970名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 15:48:16 ID:T5NUlIQ+
>>969
でも、そういう女王様タイプはおだててあげれば楽勝?な気がするけど、どう?
まぁ後1ヶ月か。

お友達付き合いしてる人、楽しそうだけど、口調が親戚のオバチャンに
説教されてるみたいで嫌だ。
あと親兄弟にからかわれる時にも似てる。
みなさん嫌じゃないのかな。
971名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 07:39:36 ID:e7ub0E4y
今朝は雪だ。
これはこれで送り迎えがツラい。
運転に気をつけて行ってくるよ。
972名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:02:24 ID:4ANTh8xy
来年度のバス通園希望者(新入園児含む)の書かれたプリントを
今日持って帰ってきた。
今まで1人だったバス停が一気に4人に増える。
しかも隣の家に住んでるガキんちょもバス通園とは・・・
一人で気楽で良かったのに4月から憂鬱だ・・・
朝の忙しい時間に井戸端会議したくないよorz
自転車で送り迎えにしようか悩み中。
973名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 15:29:34 ID:cELx07dV
自分も自転車送迎にしようか考え中だよ。
。。。でもあれもキツイけどね。
行事の前はつるんで安心したいのか集団率が高まるよね。
普段は1言2言でじゃ〜ね〜の人も行事前は、ず〜っと円陣組んでる。
それと、お迎えの時の駄々こねさえなければ即決なのに。。
974名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 15:41:57 ID:/MZP+vRW
薄笑いも疲れてきた。私なんてどうせゴミだ。最後の食事会もパスした。
どーせ行っても今更なかよくなんかなれないし、きゃいきゃい言いたい人だけで
集まりたいんでしょ。
お迎えの時の先生の話くらい聞け!
ああ。
975名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:15:02 ID:9bq4jLBC
こちらは来年から一人&自宅前になりそうです!やった!
と、思ったら子は「お迎えにしてー」だと。
ごめんな、憧れの自宅前一人バス停の魅力にはかなわんのだよ・・・。
月に1,2回迎えにするからね♪嬉しくて浮かれてしまう。
今一緒のママは何を話してもネガティブに受け取るので
話をしてから損した気分になるんだよ。朝から損した気分、最悪。
976名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:57:51 ID:KUO8tESI
>>974
あなたには旦那様と可愛い子がついてるよ!

自分なんか実の子なのに懐かないヒスガキ(♀)と、父親には懐いてるから、虐待を疑ってる旦那だよ。
冷たい家庭環境ぽく見られるのに近場の幼稚園通いにしたから、近所に筒抜けだよ。

2人目は遠征してます。
977名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 10:51:34 ID:XR1bISGF
幼児2人を前後に乗せた自転車の3人乗り禁止を徹底−警察庁。

十三歳未満を除き、「自転車通行可」の標識がない道路で、
原則車道左側の通行を義務づけるルールなどを徹底。

自転車乗車中の▽傘使用▽携帯電話の操作・通話▽
ヘッドホンステレオの使用−も禁止する予定だ。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008020402084943.html
978名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 18:04:19 ID:rIvhLl6p
ヘッドホンステレオ・・・
高校の生徒手帳に「ディスコ禁止」と書いてあるのと同じセンスだな。
979名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:06:21 ID:c6f1VbjY
同じバス待ちをしている人で変わった人がいて困っています。
私は転勤で半年前に来て途中から入れてもらった形なのですが、
話してみたり様子を見、ていると、申し訳ないけれど変わった人だなぁという印象を持っていました。
ほかのママ達は表立っては避けませんが、深い付き合いは避けています。
朝と帰りの10分程の付合いだし、意地悪をされるわけでもないしと、周りに倣えの接し方をしてきました。

が、最近(1ヶ月ほど)彼女が私に対してやたらと親しげで戸惑います。
服やマフラーをお揃いにされたり、挨拶の後、世間話をしながらじりじりと近づいてきて密着されます。
時には腕にしがみついてきます。
いくら親しくてもいい大人がぴったりくっついているのは変だし、正直気持ち悪い。
二人だけで待っている時にその体勢は不自然すぎて笑えるほどです。
ほかのママが私が嫌がっているのを察したのか、
さりげなく間に入ってくれたり私を呼んでくれたりして、助かったと思うこともしばしばです。

長くなるので切ります。
980名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:07:07 ID:c6f1VbjY
  彼女は以前、隣のマンションに住むママに付きまとっていたことがあるそうです。
そのママは転勤されて今はいませんが、突然訪問されたり、姿を見かけると追いかけられたりいろいろ大変だったそうです。
周りのママから、
「家に入れたり連絡先を交換しないほうがいい。ずっと家に居つかれたり電話やメールが止まらなくなる」
と、言われ、自分でもその通りだと思いました。
 ところが、バスの中で彼女の年長の子が、うちの年少の子と遊ぶ約束をしたというのです。
おまえのうちに遊びにいくから待っていろと言われたそうです。
年長の子どもさんとは幼稚園の話をしたりゲキレンジャーの話をしたりと仲良くしていたし、うちの子も喜んでいましたし、
遊びに来ること自体はかまわないのですが、何故か母親と下の兄弟まで来るというので、本当に用事があったこともあり断りました。
翌日も同じやりとりがあったのですが、上の子の友だちが来るからと断りました。
それから年長の子は私に話しかけなくなり、うちの子に「おまえのママは俺が嫌いだからうちに入れてくれないんだ」と言ったそうです。
(これは別の年長の女の子が教えてくれました)
母親が嫌だとはいえ、子どもを傷つけてしまったのには(第一嫌いじゃないし)やりきれなくなりました。
子どもだけなら預かるよと言っても、それじゃ悪いからとか返してくるし、わけわからん。

それにしても私の文章って「し」が多い…orz
981名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:10:00 ID:c6f1VbjY
そしてかなり長くて見づらいですね、すみません。
982名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 20:53:10 ID:Rj5IxmD/
>>979
>「おまえのママは俺が嫌いだからうちに入れてくれないんだ」

これってその子の母親がそう言ったんじゃないかなぁ…
979さんが悪いわけじゃないと思う。このまま逃げて〜
983名無しの心子知らず
ふむ、要するに距離無し、依存タイプでしょうな、彼女は。
とにかく、逃げ切るしかないでしょう。周りのママ達に助けてもらって下さい。