【煽りは】保育園児を見守る親のスレ23【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ990
保護者が安心して働けるように、父母共通の問題や
子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ22【禁止】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187852945/
2名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 23:15:36 ID:Xf+6nFLx
3759:2007/10/11(木) 06:58:39 ID:obvVdQsy
>>1さん
乙です!
4名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:52:03 ID:xCShzBkh
>>1


>1000 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 12:06:17 ID:7+zWX5Ka
>1000なら皆と皆の子が幸せ。
前スレの1000番さんとお子様にも幸せが訪れますように。
5名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 22:38:07 ID:2DbjKvNG
>>1さん
乙です。

保育園に行き始めて4ヶ月の娘@10ヶ月。
今月は新しいお友達が数名入ってきた。
今まで下から2番目だったのが4番目になり、1ヶ月違いの男の子とハイハイ競争をしたりしてるらしい。
更に、新しいお友達が泣いてると近付いて行って、小さいのにお姉さん風を吹かせてる、と先生達に言われてますw
成長してるんだなーと嬉しくなりました。

ところで、もうすぐ保育参観があります。
先生には「どんな風に過ごしてるか見て下さい」と言われてます。
どういった雰囲気なのかピンとこないのですが、小学校の参観日みたいに教室の後ろで見守るって感じなんでしょうか。
親と一緒に何かする、って訳ではなさそうです。
好きな時間に予約を入れて良かったのですが、お昼寝から目覚める頃に1時間行く予定です。
皆さん、どんな感じですか?
6名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:48:53 ID:L4D5yXPS
>>5
1歳児クラスまでは、親が見つかると子供達が寄って行くので隠れて見てたw
「なるべく通常の保育の様子を知ってほしいので、こんな覗き見みたいな状態で
すみません」と先生には謝られたけどおもしろかったよ。
7名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 00:49:57 ID:FaDS+QM7
今年の4月、子どもが1歳の時から市立の保育園に預けています。
保育園に入所の際、父母の就労証明書等を市役所に提出しましたが、
これは入所決定後はもう出さなくても良いのでしょうか。
(今年度にまた書いて提出しなくても良いのでしょうか)
確か昨年10月に手続きをした覚えがあり、
今年はもうしなくても良いのかどうか迷っています。
こういうのは役所に尋ねた方がよいのかな。

それから、転職したらまた新たに就労証明書を書く必要があるのでしょうか。
私は現在転職活動中で、うまくいけば来年4月には新しい職場で働けそうです。
現在も次もパートですが、週4日出勤ですので保育所入所の規定はクリアしています。
8名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 01:12:46 ID:8NFcFwaD
うちは毎年12月ごろに提出してる。
来年度の希望(転園希望とか)を提出する用紙と一緒に
用紙が郵送されてくるよ。
時期に多少の違いはあっても、どこでも毎年提出でしょ。

経験がないので、転職時の提出タイミングはわからないけど
就労証明書と源泉が就労の証みたいなもんだから、
状況が変わったらその時点で提出するのが普通じゃないかな。
9名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 09:52:20 ID:Ej5VZojJ
>>5
うちの子が行ってた保育園は、0歳・1歳・2歳クラスは、窓ガラスにすべて
模造紙がはってあって、そこに、□□○○□□○○□□ みたいに、
小さいのぞき窓が開けてありました。親はそこに貼り付いて、部屋の中を見る方式。
でも、2歳クラスのしっかりした子は、目だけを見て「あそこに、私のお母さんが
いる」と保育士に話していて、「いーのいーの、きにしなーい」と
はぐらかされていました。
10名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 10:49:25 ID:AvPINPRE
>>5
うちの保育園は、変装していました。
朝のバイバイが終わって事務室へGO
→「はい」と変装セット(スモック、三角頭巾、マスク、眼鏡)を渡される
→その辺掃除しながらお子さんを見ていてくださいねー
→あ、声も出さないでくださいねー
→雑巾渡される
→適当に掃除をしながら、子を観察
という流れでした。
保育参観の日には、たくさんのお掃除屋さんが出没。
保育士さんたちがあまり着ない色とりどりのスモックが園内を
うろうろする姿は、けっこう笑えました。
子は明らかに不審がっていましたが、判らなかった模様。
けっこう楽しかったです。
11名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 11:12:41 ID:qXcrw6yc
幼保一元の園に子供を預けている方いらっしゃいますか?
私はフルタイム勤務で、普通の保育園か、幼保一元のベビー保育園に入れるかで
迷ってます。(赤11ヶ月、母現在育児休暇中)

2歳まではいいとして、幼稚園に通うことになったら、バザーやらなにやら、
親が参加必須のイベントが多そうですよね?
そうなったら、専業主婦の母親と同じように参加はできないし、
子供に寂しい思いさせたりしてしまうでしょうか。

ですが、幼稚園を出ると、小学校にあがるときに友達がそのままいるし、
学童保育も幼稚園でしてもらえるというメリットもあります。

漠然としていてすみませんが、幼保一元の園に通っている方の感想など
聞かせていただけないでしょうか。
12名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 11:57:33 ID:9Gfkv73o
いーなー保育参観。
聞いたことがある保育園では、「1日臨時保育士」として参加できるらしい。

うちはそういうの無いの。
その代わり、1年に2回、日中の様子を撮影したビデオを貸し出ししてもらえるけど、
実物が見たいな。

>10
変装ってすごい! 「たくさんのお掃除さんが出没」、笑ったw

>11
私も幼保一元の園の様子知りたい。
イベントだけじゃなくて、日々のお迎えの時間が違うから、
早くママが迎えに来るお友達を見てさびしい思いをしそうで、心配。
そこが心配なこともあって、うちは普通の保育園にしたんだけど。
13名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 12:11:07 ID:EcZ6jU28
>>11
幼保一元園に通ってるわけじゃないけど、一言。
もっとその園の実情調べて決めたらいいよ。
幼稚園で延長保育あるところでも、ほとんど延長保育利用して母親が働いて
いるところなら預けて働きやすい。逆に、親がたまたま用があるときにしか
延長お願いしない人がほとんどの園では、やっぱり働きながら幼稚園は辛いと
思うから、実態を見ないと何とも言えないよ。

それから、地域の保育園に預ければ、やっぱりその園の子は小学校にそのまま
いるんじゃない?その幼保園に限らなくてもさ。
転勤族だっているんだし、子供はすぐ順応するから、子供にとっては幼稚園の
ときからの持ち上がりの友達が多いか少ないかなんて、あまり関係ないと思う。
むしろ、持ち上がりの友人が多いかどうかって、親にとっての問題だよね。
小学校に入ったとき、知人が誰もいないとぽつんとしてしまったり情報が来ないの
では・・・?って思っちゃうし。
小学校に入ってから、親同士の知り合いを作る自信がなければ、持ち上がりの多い
園に入れればいいし。
ただ、幼保園に入れて、仕事の関係で11さんが園の行事にあまり協力できない場合、
その園に入れている親の状況によっては、11さんが親達の中で浮いてしまうこともある。
そういうとき、小学校までその浮いた立場を引きずるというデメリットもあると思うから、
よく考えた方がいいよ。
14名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 12:22:13 ID:kIa9uNRh
>>11
このスレ読めばわかると思うけど、保育園だってバザーも親子遠足も運動会も夏祭りも
あるよ。みんなそれなりに参加してるよ〜。
15名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 17:56:46 ID:i9PPl3rB
幼保一元の園に8ヶ月から娘を通わせて今3歳になってます。
行事などへの参加は、保育園児を預けている場合、
あくまでも「できる範囲で」という感じです。
ただ、0歳児〜2歳児(完全に保育園)と、年少〜年長(幼保一元)では
やはり保護者が関わる頻度も変わって、増えるようです。
園にもよると思いますが、先生も親の状況を把握しているので、
平日昼間に出て来い!とか言うことは全くないと聞きました。

うちの園は年少〜年中は各3クラスあって、
幼稚園組が帰った午後からは1クラスなります。
また、おやつ以降〜夕方は縦割り保育になることも多くてにぎやか。
お迎えが遅くて「寂しい」はあっても、
幼稚園の子たちが早く帰るから寂しい、というのは少ないのでは?
と私は見た感じで想像してます。

春休み、夏休みなどの長期休み中、担任が交代で休みをとっていても、
どの先生も、園児全員を分かってて、声をよくかけてくださるので、
不安はあまり感じませんでした。
あくまでも私の感想ですが。
16名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 20:52:51 ID:MdRLfDRT
仕事がしてないと預けれません
だけど体がキツイ。一週間でやめて今保育園には内緒です
ばれますか?
17名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:28:02 ID:LYRkCh48
>>16
定期的に就労証明書や納税証明が必要になると思いますけど
18名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:43:15 ID:MdRLfDRT
でも120満以下ならいらないよね?扶養でいいんだよね?
19名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:48:16 ID:so54wb72
アフォっぷりに笑った
20名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:50:13 ID:LYRkCh48
は??何の話してんの??
パートだろうがバイトだろうが就労のために預けてるなら
就労証明必要でしょ??
納税証明のこと?扶養じゃないから扶養だといらないもんなのかどうかわかんないなぁ
21名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:55:31 ID:bx4WHQTv
>>18
突っ込み所満載だねw
在職証明書って言えば分かるかな?読んで字の如くね
22名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:01:14 ID:NsJzfUX8
子供が急に発熱・・・とかになったら
保育園はどこに電話すると思う?
23名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:03:16 ID:LG/vz6Ti
>>11です。漠然としているのにレス下さった方ありがとうございました。

>>13
その通りですね。幼保一元と言ったって、園によって全く違いますよね。
ベビー保育園の見学には行ったのですが、幼稚園のほうはまだだったので
つい焦ってしまって・・・。
見学の時にはコメントいただいた内容、びっちり質問して、
それで判断しようと思います。

持ち上がりの友人の数、子供にとって重要かと思っていました。
保育園では同じ年の子供が15人いるかどうかなのに対して、
幼稚園だと100人近くにもなるのです。でも確かに子供なら順応早い
ですよね。多けりゃいいってもんでもないし・・

>>14、15
現状、参考になりました。私が「そうだったらいいなぁ」と想像しているのと
近い感じですw

近いうちに幼稚園に見学に行くので、結果報告に来ようと思います。
24名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:46:55 ID:pVQwGmrw
明日初運動会年少息子。
ちょっと寒そうだけど、天気は何とか持ちそうで一安心。
お弁当何にしようかとククパド覗いてみたら
皆すごいお弁当なのな〜。びっくり。

最近やたらと一番にこだわる息子、
とりあえず何番でも一生懸命楽しくできればいんじゃね?と言ってみたものの、
何だか鼻息の荒い息子が心配だわ。
25名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:49:29 ID:FaFnVb5J
保育園で使うお布団はどんな物を使っていますか?
ベビーベッドに乗せていた布団だと、レースとかモコモコ具合が大袈裟かな…
お昼寝布団セットを買った方が良いかな?
26名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:10:46 ID:ZQP1B540
>>15
費用は許容範囲内?

私は下の子の育休中で、上の子は保育園を退園して いまは幼稚園児。
幼保一元じゃないけど延長保育が充実している園と普通の園で迷った。
仕事復帰後も、前者ならそのまま保育園に戻らなくていいわけなんだけど、
フルタイムで預けるとしたらあまりに高額になるんでやめました。
しかもごく少人数なので、学童へと続く友達は出来そうになかった。

子供は幼稚園でのお稽古やらお勉強やらが気に入っているようなので、
保育園に行くようになったら、ファミサポさんの送り迎えで習い事をさせようかと思ってる。
習い事が続けば、小学校に上がったときも環境激変じゃなくていいかなとも思う。
27名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:12:01 ID:za+5S4J5
>>25
それは園によって違うと思うよ。
うちの園はお昼寝マットだけ必要で、後は毎週バスタオル2枚もって
行くだけ。
セットで買う必要が一切無い。
反対にフルセットで必要なところもあって、シーツも必要だったり
するみたいだし。
その辺は保育園に直接聞いたほうが良いと思う。
287:2007/10/13(土) 00:17:18 ID:LCDgKSlV
>>8さん、有り難うございました。
12月頃まで待ってみます。
295:2007/10/13(土) 09:46:31 ID:dFyXXUNk
保育参観の事を聞いた>>5です。
レスありがとうございます。

隠れて見る可能性が高そうですね。
そう言われてみれば、先月の運動会でも「子供が演技中は見えない位置にいて下さい」とお手紙に書いてありました。
変装は…してみたいけど、小さい園なので無理かもw
変装した保護者で溢れそうです。
けど、色んなやり方があるんだなぁと勉強になりました。
当日はしっかり目に焼き付けてこよう。

最近、鼻たれっ子が多くなってきました。
うちの娘も、昨日から仲間入りですorz
「みんな、鼻は出るけど熱はないのよねぇ」と先生はおっしゃってましたが、気をつけなければ。
30名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 13:43:38 ID:dIatvnpZ
保育園にある子どもの服の引き出し。うちは服上下、下着、オムツ、エプロンタオル等を5枚ずつ位入れてあるんだが、パンパン…。よそのお宅は同じ位の枚数をキレイに入れてる。
元々収納下手ってのもあるけど、何かコツありませんかねぇ。
31名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 15:12:23 ID:i9EsV3dY
32名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 15:13:25 ID:i9EsV3dY
>>16>>18
人の親ですか?ペットじゃなくて?
33名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 16:55:51 ID:QBLA6DVg
バレるバレないで言えば
余裕でバレますよw
病気の呼び出しの時の連絡先とかさ。
ケータイに連絡するようにしててもバレるよ。
しゃべってる時のまわりの音とかでさ・・。
あと送り迎えのときの親の服装とか。
私服の人もたくさんいるだろうけど、なんか違うと思うよ。
無知っぷり余裕っぷりとか態度で出てると思うよ。
相手(保育園)は日々どんだけ働いてる父母みてると思うんだ。
34名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 17:16:15 ID:mj2GD3cT
>25
うちは敷布団と上掛け(夏場はタオルケット、冬場は毛布)のみで
掛布団は必要無し。敷布団は押入れの関係でサイズが決まってる。
園によって用意するものは様々なので、園に聞くのが一番かと。
子が小さいうちは寝汗やおねしょで汚す事も多いから、あまり良い
物じゃなくても良いと思う。
35名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 02:34:09 ID:/GauW5UX
本人がやっているのを見たことが無いのに、
1歳10ヶ月の娘が小島よしおのマネをする。
混合の延長保育の時に年中・年長の子たちが
「そんなのかんけーねー」とかやってるのを見て憶えたらしい。
最近じゃ「おっぱっぴー」なんて言ってるし
親に「そんなの〜」を言うように強要するし
先生たちも面白いのかよくやらせてるみたいだし
子供界ではスゴイ人気なんだね、よしお。
36名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 02:39:59 ID:GyIeM3ha
うちの1才11ヵ月男児もよしおがテレビにうつるたびに
楽しそうに「おぱぴ!おぱぴ!」と言ってる。
発音しやすいんだろうね。
保育園の先生方は、年上の子がモノマネやってるのを見て
「歳下のお友達が真似するからやっちゃだめよっ」と注意してた。
あの言い方からしても、園内でみんなやってるんだなーとわかる。
37名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 06:53:54 ID:3cBHSfb1
欧米か!が流行ってた頃よりよっぽどほほえましい
38名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 08:31:01 ID:tlV3gp5A
まあ、一発芸はすぐに廃れるし、グッズもないから
放置できる。

しかし、プリキュアとか仮面ライダーなんかは
グッズが多くてやばい。

下手にキャラ大アップの服なんか買った日にゃあ
毎日それを着る!というだろうし、時間が経って
新しいシリーズになったらそちらを欲しがるだろうし。

おまけ付お菓子以上のものは見せないように
しているw
39名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 11:09:44 ID:Cg5fNzkE
「おっぱっぴー」はなかなかかわいいよ。小さい子がやると。

上に小学生の兄姉がいるお友達だと、エンタの影響でいろいろやりたがるからねえ。
うちの4歳児も小島よしお芸フルでやる(とんてんちんてんしゃん?から)。
「欧米か!」もまだ健在。

わざと「『ちょっと!ちょっとちょっとー!』はどうしたん?」と聞くと
少し考えてから「うーん、もう古いねん。」と冷静に言ってた。
40名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 14:43:46 ID:3YVQT9I6
>>39

地域的な英才教育の陰が見え隠れするのですがw
41名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 14:51:04 ID:/BF04dy7
ワロタw
素晴らしき英才教育ww
42名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 21:33:53 ID:fpLasJyr
>>35
うちも同じだった・・・orz
この前、おっぱっぴー、っていきなり小島よしおのまねしてて、
mjd?見せたことも見たこともないはず!(その時が初めて)
って驚いた。

まぁ「そんなの(ry」よりましか、と思ってたら、2日後に
また見ちゃったときは「そんなの関係ねぇ!」の腕振りを真似
してた・・・orz

夕方から合流する2歳児から覚えてくるのかも。
おっぱっぴーはかわいいんだが、「そんなの(ry」はちょっと
勘弁して欲しいw

43名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 22:05:52 ID:KfPNNXaH
うちの保育園なんか、運動会のおゆうぎで「そんなのかんけーねー、おっぱっぴー」やったよ。
全部がそれじゃないけど。@2歳児
44名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 00:57:44 ID:avVdTU7G
うちの娘@1歳児クラスも、年中・年長さんから
いろんなのを仕込まれて帰ってくる。
「しょんなのかんけいナイ!」って間違って覚えてて微笑ましい。
でも自転車で送迎中に大声で言うのはやめてほしい。

45名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 02:17:06 ID:y2tWO9JX
うちのもおっぱっピー狂いで困る。撮るビデオ撮るビデオ、いつでもおっぱっピー。
わざわざ服まで脱いで、オムツひとつになる。2才0ヶ月・・・。

おっぱっピー以外でも、「ぱんつあげて、ぎゅっぎゅっぎゅっ」があるけど、たぶん
そんな歌知らないような若い娘さんを見つめながら歌ったりするので「あ、これNHKで
あるんですよ」って説明している。なんか、変態だよ・・・。
46名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 06:01:44 ID:H8Yl5Ngz
人気者だな、よしお。

ウチの息子@5歳も朝からやってるよ。
「チソチソだしてもゴニョゴニョ…でも(ry)」
それは止めてくれ。

他に、ムーディー・にしおかすみこ・柳原加奈子がお気に入りらしい。
47名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 09:28:57 ID:o3pRcvQF

保育所の前に路上駐車するなと再三注意されているのに今日も停めたモモ組のデブ
いじめていいですか〜?
48名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 09:45:29 ID:rqm2ZmPr
>>47
不許可。ただしデブのメス親ならいじめて善し。

「おっぱっぴー」は実害ないからホッとしてます、
「おーべーか」は手が出ますからねー、とは年中児のクラスの担任の先生。

その他、「おしりかじりむしー♪はっはっはっは♪」も大流行中だ。
昨日、コムサイズムの前を通りかかったら、子供に
「おしりかじりむしだ!」と叫ばれた。
見ると、おしりかじり虫グッズがわんさか。店内BGMもおしりかじり虫。
あれは、世の中的にも流行ってたのか?
園児と園児親だけしか知らない、閉じたブームだと思ってたのだが・・・
49名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 10:06:04 ID:SvssbM0u
なんでだろう〜を子どもに教え、ふたりでやってたころが懐かしいw

これだけだとスレチなので・・・。
今日は秋の遠足。年中・年長さんがバスに1時間くらい乗って出かけるんだと。
不恰好なお弁当だけどできあがってるのを見て満足した娘。
ママ、お弁当作ってくれてありがとっ ってちょっと恥ずかしそうに言ったのがうれしかったなぁ。
保育園最後の遠足だもんね。楽しんできてね。
50名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 11:14:32 ID:kUMdSpIB
>>48
昨日、独身の友達にお尻かじりむしってなに?と聞かれた。
もう一般的なブームかも?
51名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 11:19:47 ID:ljtV0jQ9
数週間前に「NHKみんなのうたの『おしりかじり虫』が大ヒット中」ってな感じで
ネットニュースで大々的に流れたから子蟻じゃなくても知ってる人は多いと思われ。
ヤフーのトップ画面で大々的に「おしりかじり虫」の文字を見てびっくりした記憶が。
特番も先日流してたし、DVDも出たらしいし。
52名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 11:27:49 ID:rqm2ZmPr
そ、そうなのか>>50-51
知らなかったよありがとう。みんなのうたもあなどれんねー
53名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 14:50:08 ID:xNqAgg/3
「だんご三兄弟」に続け、と猛プッシュしてるみたいよ。
「ぼくはくま」の売上も抜いたし、シングルチャート10位以内にも入ったはず。
紅白出場も?ってニュース出てた。
54名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 15:49:25 ID:BlqQMtbU
>>16=>>18
仕事も保育園もやめれ。
55名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 17:38:17 ID:A1vvJNPd
むしろ紅白でルーのもったいないを見てみたい気もする。
56名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 00:43:45 ID:s1beBp4l
>>16
「求職中です」といえば大丈夫では?
そういう保護者がいるみたいよ。
57名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:07:53 ID:ofgngPfi
>>56
氏ね。
嘘を教える糞親は氏ね。
58名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:13:27 ID:s1beBp4l
↑頭のおかしい人はスルーで
59名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:13:42 ID:toU5hsa6
>>56 求職中ならともかく、仕事する気も探す気も無い人なら、早く退園して本当に必要としている人を
入園させるべき。うちの園、偽ボッシーとか、偽介護要員がいて、不愉快。
60名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:16:48 ID:s1beBp4l
ここって保育園待機親が荒らしてるの?
61名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:29:38 ID:kb5ba0K2
>>56
「求職中」で在園できるかどうかは、激しく自治体による。
うちの自治体は、「求職中」という理由で預けるのはokと明記されている。
ただし、一ヶ月以内に職が見つけられなければ退園。
だから、>>57、一概に「嘘」と決めつけることはできない。
でも、>>16の自治体で「求職中がokかどうか」は不明なので、>>56
アドバイスは、適切であるとは言い切れない。
62名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:34:53 ID:ofgngPfi
>>61
>>16からは求職中のふいんき(ry
は感じられないよ…
63名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:40:40 ID:g8WSV5ph
>>16の「体のキツさ」にもよるよ。
鬱や、体機能不形成で診断書出るなら、保育に欠ける認定されるから、
仮病じゃないなら病院行ってみな。
ウチの園にも、鬱理由で入園だってお母様がふたりほどいる。

そんでもって、>>56は詩ねに私も一票。かばうなら>>58も同罪で。
64名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 10:41:51 ID:g8WSV5ph
あー!
>>56=58か。なんだ、オカシい人だったんだ今気づいたorz
65名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 11:32:59 ID:Xt0q8WT1
56は自分の周りにそういう人がいるからオッケーでは?
といってるだけ、断言さえしていないのに63は死んで欲しいのか?
66名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 13:54:51 ID:bkfOrifb
保育園にバレないですよね?なんて書き方は、特に苦労して保育園に入れた人からは反感買うだけ。


安易に『オッケーでは?』と言うのも考え物かと。

67名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 19:31:55 ID:s1beBp4l
>>63
安易に人に「しね」って言う人がおかしいわけだから、スルー推奨。
保育園のお母さんにも57や63みたいな下品な人がいるのが残念。
68名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 21:04:19 ID:REPnqDAS
>>67
いくらでもいるんじゃない?
うちの園はチクリ魔が多いから戦々恐々としているよ。
「この間見かけたけど」って言うだけでこっちに悪気はなくてもみんな顔がこわばるの。
でも、チクリやっている人のほうが行動が矛盾しているんだよね。
私立の園ではなかったことだけど、公立の園て今民営化で揺れているから
至れり尽せりで親同士が結束する必要性なんてないから、こういう事が起きるんだろうけど、
こういう事でピリピリするのもばかばかしいと言うか、やってられないし、
仕事の多様性から言ってもいっそ民営化したほうが良いんじゃないかって思うよ。
まあよく人のことをそんなに気にしていられるというか、そんなに暇なんだ
って人結構いるよ。
69名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 21:35:35 ID:65mxSI//
昔「1回しね!」が口癖だった頃、会社の後輩に「『しね!』って言っちゃいけない言葉なんだよ。昔、保育園の先生言ってたもん」と言われた事がある。
それ以来言葉にしてない。



スレチだけど、保育園に少し触れているって事でお許し下さい。
70名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 22:30:48 ID:0YyOlMdG
ID:ofgngPfihは名前スレでも頭の弱い煽りを散々やって注意されてた。
単なる構ってチャソっぽい。
71名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 00:11:55 ID:evWex6tc
子どもが3歳になったら幼稚園ではなく保育園に預けたいのですが、
仕事をしていないと駄目ですか?
72名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 00:45:59 ID:yQE/fQqC
>>71
地域によっては、幼稚園が無くて自動的に保育園って所もあるので
役所に聞くのが一番早い。

でも、原則的に保育に欠けてないと無理。
73名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:21:17 ID:jTEnSVF3
>>70
IDのコピペくらいはちゃんとしないと、頭弱いみたいに見えるよ。

士ねはともかく、
「仕事辛いから辞めちゃった。保育園には言わなきゃバレないかな。」って人に
「求職中って言っておけば?」「そういう人がいるよ」と助言するのはどうかと思う。
待機とか関係なく不誠実だと思うんだけど。
保育園には不誠実でいいの?
74名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:21:27 ID:8BfrQ9u9
>>71
今は家で見てるんですよね?
仕事していなくて、なぜ3歳から幼稚園ではなく保育園なのか疑問。
金銭的なこと?
75名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:31:27 ID:eGboj37b
保育園は長期休みがないからでは。
あと、基本的に給食だし。
76名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 11:01:14 ID:evWex6tc
>>74 & >>75
今は仕事をしていませんが、一段落したらまた働きたいので・・・。
仕事はパートでも大丈夫ですか?
出来れば週2、3日勤務が良いなと考え中です。
でもそうすると幼稚園では対処しにくいし・・・。
77名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 11:03:26 ID:6zIdZpo9
>>76
それはもう地域によるとしか言いようがない。
幼稚園代わりに誰でも入れる所もあれば
フルタイムでも待機になる所もあるから。
78名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 11:11:55 ID:pTrTsoDo
>>76
とりあえずお住まいの市のHPを見たらどうかな。
市によってはかなり詳しく情報が載っていたりするよ。
それで分らなかったら役所に行って入所案内をもらってきたらどうかな。
お子さんを預ける事が出来たり、それが無理でもおもちゃで待っていられるなら
担当の人に直接相談してみるといいと思う。

入所要件も2〜3日だとダメな場合もあるし
直接お住まいの状況を確かめた方がいいと思うよ。
79名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 11:33:13 ID:8p4mK+3Q
>>76
うちの自治体だと、保育園は、週4日以上・一日4時間以上の勤務形態が目安。
これより少なくても、待機児童は0なので、状況によってはokになる場合も。

みなさんも書いているけれど、保育園の入園要件は自治体によって大違いなので
(私の実家のあたりは、ド田舎で幼稚園が無く、みんな保育園)
自治体に確認しないことには何とも。
80名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:26:02 ID:1qrt6iI8
子@1歳6ヶ月、保育園はこの春から通い始めました。
職場復帰して、送り迎えに仕事に家事とストレス溜まりまくりです・・
ギャンギャン泣かれながら子供と大荷物抱えて歩いてると
もう何もかも投げ出したくなってしまいます。
主人の帰りが遅く夕飯もお風呂もゆっくり出来ず、
子供中心メニューで好きなものもあんまり食べられず、
かといって一対一で外食はもっと疲れる、と負のスパイラル。
唯一の楽しみはお酒ですが、子を寝かせ、
主人が帰ってきてから飲むと時間も遅いし、
胃に負担がかかりぎみ(しかもダンナは飲めない)。
こんなに疲れるのは体力不足なんでしょうか?
みなさん日々の限られた時間のなか、どんな風にストレス解消したり気分転換してますか?
81名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:41:13 ID:J/RwAEiS
>>80
2ちゃんを荒らすw


は、さておき、
子供がそのくらいの頃がいちばんストレス溜まったかな。
私は、溜まりそうになるとこまめに夫に毒突き入れてガス抜いてました。
あとは、夫の休みの日にひとりで外で過ごす時間を作ってもらうとか。
とかキレイ事書きましたが、
実はゲームに結構救われました。子供が寝るとシレンこつこつ進めたり。
そういう、子供産む前からあたためてる趣味ってないですか?
82名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 18:44:14 ID:OLsd2J7y
>>81
あなたは私ですか!?
私もDS版シレンが出たおかげで息抜きが出来た。DS様様ですw

>>80
半年も頑張ってきたんだから疲れるよ。お疲れ様。
ウチもそれぐらいが大変だったよ。

もし保育園が親が休みでも子供を預かってくれるのであれば、
子供を保育園に預けて、自分は仕事を休んでゆっくり過ごす。
半年に1日ぐらいそんな日があってもいいじゃないですか。

それがダメなら、お迎えをダンナさんにお願いして、
自分は同僚とご飯を食べに行くとか。

少しゆっくり出来る時間があると、明日も頑張ろうって思えるよ。

8376:2007/10/17(水) 19:29:55 ID:evWex6tc
>>77-79
まだ2年先(子どもは今11ヶ月)なので、自治体のHPを見つつ
今後を考えようと思います。
有り難うございました。
84名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:35:29 ID:QpbdehcO
担任の保育士さんがとてもおしゃれ。
なんでだろう…仕事中はすっぴん、ひっつめ、ジャージ。爪も短い。
でも華やかで綺麗なんだよなあ
どこが違うのかしら…
85名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:38:52 ID:FF2rq328
それはきっと品性だ。
具体的に部分的に言うと姿勢とか笑顔とか発声とか立ち振る舞いだ。
あとスタイルと言うか髪型や顔の作りも含めたトータルバランスの良さだ。
8684:2007/10/17(水) 20:25:25 ID:QpbdehcO
おおっ。具体的にありがとう。めっちゃ当たってる。
美人だからかなあ、くらいに思ってたけど
確かに、姿勢もいいし、笑顔や発声もいい、きりっとしてる。
キビキビ動いてる。質問すると丁寧に答えてくれる。
ああいうふうになりたいなあ。
87名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 08:30:53 ID:SRTXcuiC
最近寒くなってきましたが皆さんのお子が通う保育園は服のポリシーってあります?
私はタートルのツインニット着ないと寒い母@東京なんですが、
娘の保育園では真冬でも裸足で今現在は下着なしの半袖で外遊びしてます。
風邪で鼻がズルズルしていてもです。
薄着過ぎますよね?
88名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 08:49:41 ID:sI4B/bVL
確かに半袖はそろそろ薄着っぽいね。
大人より子供は一枚薄くていいとも聞くから、今ならロンT位かな?

今からタートルツインニットって、とっても寒がりだと思うんだけど。都内でも山間部ならごめんね。
89名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 09:00:53 ID:7U7Tn/o7
うちも半袖の子はさすがに見なくなったなぁ@北関東
ロンTか薄手のトレーナーかな。朝晩は冷えても日中は暖かい日も多い
から、ベストやパーカーなどで調節してる。
保育園じゃないけど、近所の幼稚園は年間通して半袖短パンの体操着だ。
もちろん裸足。園の方針ならば、下着等で調節するしかないのかな?
半袖でも厚手のものなら多少はマシかも。
90名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 09:04:50 ID:TG2kSJMt
うちの園@東京都下も、朝、長袖を着せていっても、お迎え(18時すぎ)のときは半袖。
いまの時期が薄着に慣れさせるチャンスなんだそうです。
そもそも、園は壁がしっかりしているのか、自宅よりあたたかい。
母はすでに、ズボンの下にハイソックス仕込んでますが。
9187:2007/10/18(木) 09:22:37 ID:SRTXcuiC
やっぱり園の方針ってありますね。
鍛えてもらってると思えばいいのかな。
92名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 09:42:14 ID:+cqrq0gh
鼻水から中耳炎になりやすい子や、季節の変わり目で喘息になりやすい子なんかは気をつけたほうがイイね。
93名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 10:34:37 ID:nCwgCKbe
>80
何かひとつ金で解決しなはれ。
1:送迎をシッターかファミサポ頼む
2:送迎にタクシー使う
3:家政婦さん雇ってご飯作ってもらう
4:シッターさん頼んで飲み会に行く

私は週1−2回、シッターさん頼んでる。
その日は残業したり、買い物したりして
自分の時間にしてる。

1歳半だと食事も風呂も大変だね。
もうちょっと大きくなったら楽になるよ。
うちの子は3歳なる直前くらいから
ぐっと楽になった。

外食もおとなしくできたし、風呂も
お風呂絵本とかおもちゃで結構
ゆっくり遊んでくれるようになったり、
先に上がらせて遊んでてもらったり。

まあ、今は下の子が生まれたので
バタバタに戻ってるんだけどね。
94名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 10:53:01 ID:DymAN1QZ
>>80が求めているのは「気分転換」ではないの?
子供に関わる重労働を肩代わりして欲しい、って欲求とは別だと読んだが。
93はそうかもしれないけど、
親によっては定期的に他人に預けて出歩くことのほうに
ふしろストレス感じるタイプも多いかと。
95名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 11:03:56 ID:kgJtLZSy
送迎にタクシー、ってのはまあ例として出してるだけなんだろうけど面白い考え方だねw
うちのあたりだとタクシー捕まえようとするだけで余計に疲れそうだ。
96名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 11:13:42 ID:Gi0OyIVn
大阪市内だけど最近長袖しか持たせない親が増えてきて
保育園の掲示板に「日中は暑いので必ず半袖も持たせてください」と書かれてたよ。
関東と関西じゃ気温が違うかもしれないけど
子どもって暑がりだしつい親の基準で考えて親と同じぐらい着せてしまいがちだけど
子どもは結構今の季節でも半袖で平気、というか長袖で外で遊ぶと暑がる子が多いね。
朝晩は冷え込むからさすがに半袖だと涼しすぎるけど。
97名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 11:22:03 ID:08sr9JMJ
日当たりのいい所だとまだまだ結構暑いよね。
室内の方がひんやりしてるかな?と思ったら
子供達の熱気で蒸し暑いくらいw
今は長袖半袖両方持たせて適当に合わせるくらいの時期かな。

>>95
大雨の日にタクシー拾おうと探しながら歩いてたら
いつのまにか園についてたりしたw
ちゃんと手配すればいいんだけど、ギリギリまで決めかねるからなぁ。
98名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 11:49:36 ID:LWlexgED
>>91
熱がなくて元気な鼻風邪程度なら普通かなと思う
そもそも元気がないなら登園できないはずでは…

子供の運動量&発汗量はすごいから
厚着してたら逆に風邪をひいちゃうよ
99名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 15:07:34 ID:gXW1Na4G
>>80です。
皆様レスありがとうございます!
子が出来るまでのストレス解消・気分転換は
「飲むこと」「寝ること」だったので
子が生まれて思うままにならずw
で、しんどいときは、子のことも家のことも
全部いやになります。
でも何でも自分で抱え込んで、
全部ちゃんとしなきゃ!って
悪循環になってるのは事実です。
ダンナも子もそれで勝手にイライラされちゃ迷惑な話ですよね。

実は引っ越して園が遠くなり(車20分)
しかも市をまたいでるものでファミサポ・シッターさんを
送迎には頼みづらい状況ではあるんですけど、
預かりとか、とりあえず自分で連れて帰って家で見てもらうとか
たまにはやってみようかな。
ご飯を作ってもらうって言うのは是非頼みたい事のひとつですね。
もしやってる人がいたら体験談書き込んでもらえるとうれしいです。

あと何より心強いのは「1歳半頃が一番きつかった」と
おっしゃった方が多かったことです。
子はまだおしゃべりできないし、可愛いんだけど、
なんか一人相撲とってる気分になってしまうこともあって。
光明が見えてきました!
ぼちぼちがんばります。
100名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 21:30:03 ID:va//+V4T
うちも子が1歳半なんだが。
根気が続かない、体力不足、いらいらする、などで悩んでいたら、
会社の検診で貧血がひっかかった。
以来、晩ごはんは自分でしたくする以外に、出来合いの惣菜やらフルーツを
自分のために一品買い足すようにしてる。
あと、サプリメント。
最近、けっこう調子いいよ。
10193:2007/10/19(金) 10:08:04 ID:W3dvTbor
>99
93です。家政婦さんも頼んだことあるよ。
家の鍵を渡すのはちょっと迷ったけど、思い切った。

昼間3時〜5時の2時間で、ご飯作りがメイン。
時間があまったら掃除をお願いした。
ご飯は事前に打ち合わせして、だいたいその人が
作れるようなメニューの食材をそろえておいた。

家に戻ったら、ご飯ができてるの楽だよ〜
さすがに洗濯物まできれいに畳んでくれてた
時には恥ずかしかったが。

今なら食材の宅配頼んで、それ作ってもらうかな。

シルバー人材センターとかでおばあちゃんに
お願いすると、割と和食中心のメニュー作って
くれるよ。

参考に、タクシーは前日予約可能なところと、
当日でも割りとつかまる会社を探した。
知り合いのママ友(車なし)は個人タクシーを
よく使っていて、だいたいその人にお願い
してるって。そういう使い方もあるってことで。
102名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 12:43:09 ID:WkOhuPlw
私も一時、シルバー人材センターに
夕食作りをお願いした。週一。ついでにそうじも。
他人が家に入る違和感はあるけど、楽でした。
プロの家政婦より安かったです、地区に寄るでしょうが。
家政婦さんは手際がよくて早く、
シルバーさんは近所のおばちゃんって感じでした。
子供もかわいがってくれました。
103名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 14:09:51 ID:UHcgAsjP
今日は希望保育の土曜日
朝から真っ赤なフェラーリで来たお父さんがいた
ほとんどが国産の軽が多いうちの園
外車はゴルフくらいしかみたことなかった
すげーなぁとマジマジ見てしまった
104名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 15:16:34 ID:s+ROndDZ
うちの園は駐車場が少ない。軽なのに
いつもとなりにぶつけないかひやひやする。狭いから。
だれがどんな車に乗ろうといいけど
フェラーリの近くには絶対止めたくないなー

でも子供にべたべた触られそうだなwフェラーリかっこよすぎw
105名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 22:25:57 ID:my73IwDO
フェラーリって普通のチャイルドシートでいけるのかな。って無縁だけど気になった。

今日、街でバッタリ担任の先生に出会った。2歳の子供はポカーンとしててリアクション薄。
園ではスゴイなついてるのに。エプロンして髪の毛2つにしばってないと分からないのか?
106名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 23:30:30 ID:SpqjdE05
フェラーリの真っ赤なチャイルドシート、
ベビザで売ってるよ
あれがフェラーリに付くのかどうかは知らんけど
買う勇気もまじまじ見る勇気もなかった

国産車にあれが載っていたらギャグだなーという威圧感だった
107名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 11:37:15 ID:B8MkhBn0
うちの方はベッドタウンだからか、ベンツやBMWで送迎してる人と国産軽の人が同数ぐらいで
混在してるけど、フェラーリみたいないかにもスポーツカーって感じのに乗ってる人はいないなぁ。
ボランティアでたまに来る男の先生が乗ってる位だ。フェラーリは。
ちなみにうちは車無しw
108名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 18:25:55 ID:1EKDw6Qk
フェラーリは子供乗せて走るような車ではないしね。
うちのほうは田舎でガタガタ道も多いからフェラーリじゃ走れないなw
4月から前半はイベントも少なかったが、9月から毎月何かしらイベント
があって子供も歌やダンスを覚えたり、親も準備や参加したりで忙しい。
11月も12月もあるんだよなぁ…
109名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:41:04 ID:D6cFwqTJ
こちらは、ド田舎過ぎてロードスターですら園児に囲まれます。
110名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 11:31:38 ID:86mickbP
6歳の男の子を持つ親です。お遊戯会の劇で桃太郎の鬼の役をするそうです。
実は、毎年お遊戯会の役はさまざまな敵役しかしたことなくて見るほうも来年こそ!
と期待してたけどやはり鬼決まり。本人がっくり。聞けば先生が決めるそうで。
子供には頑張るよう後押ししたけど内心親としてまたかよって感じです。
主役クラスは無理でもせめて普通の役を見たいと思う親ばかだけど先生に交渉あり?
111名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 11:45:56 ID:kiGOmiF0
>>110
子供と真剣に向き合う事と子供とマジで一体化してしまう事は違うよ。
先生に不満ぶつけたり交渉するのは子の仕事。それでも決まった事だから
子供が少しでも気持ちよく鬼できるような環境や言葉かけすんのが親の仕事だよ。

年長の園行事って一人一人が色んな不満を飲み込んで
それでもクラスみんなでひとつの事をやり遂げる事で自信つけさせる事が目的だと思うよ。
110さんの息子さんは今一番伸びるチャンスをもらったとも言えるよ。
112名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 13:00:56 ID:WkbJHr5Z
私が勤めていた保育所で、
子どもの自主性を尊重とやらで、
好きな役をやってもいいよ〜っていうことになったんだが・・・
当然のことながら桃太郎10人、犬3人、きじ2人、さる0人、鬼1人みたいな
物語が成立しないようなバランスになってた。

もし110さんの子どもが主役と交代なんてことになったら、
元々主役だった子どもの保護者が
「主役を110サンに引きずり下ろされた!」とか言い出して
もめるかもしれない。
110さんの子どもだけ役を交換してもらえたら
「ずるい」と陰口を言う保護者が出てくるだろう。
110さんの子どもだけ交代じゃ不公平だから、
希望者はみんな交代してくれるとなったら
「うちも」「わが子も」と役の交代を求める人が次々と出てきて、
劇の練習がなりたたなくなってしまう。
どの展開になっても、
110サンとお子さんが肩身が狭い思いをすることになると思う。

自分の希望通りの役ではなかったが、
自分に与えられた役を一生懸命がんばるってすごくいい経験になると思うよ。
そういうチャンスを与えられずに育っちゃうと
「こんな仕事俺のやりたいことじゃないし〜」と、
数ヶ月で簡単に仕事辞めたりするような人間に育っちゃうんじゃないかなぁ。
113名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 13:02:27 ID:BfERRqbp
>>110
自分以外の子が鬼役をやればいいのにと思った?
保護者が皆「うちの子には別の役を!」と交渉に来たらどうなると思う?
お遊戯会は中止になるだろうね。先生は子供一人一人の性格や能力を
考えての配役だろうから、いくら交渉しても変更は無いと思うよ。
子供と一緒に配役について不満を言うよりも、どんな役でも欠けては
ならない大事な役だと教えてあげてはどうかな?
お遊戯会後に頑張ったお子さんを誉めてあげてください。

最近はこの手の親が多くてお遊戯会を中止にしたり、主役が5人も
いる妙なお遊戯会になってる保育園・幼稚園が多いみたいだね。
114名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 13:13:20 ID:53g0bJ/Z
いい役やって欲しい気持ちはよーく分かるけどね。
うちのは毎年お笑い担当。
たまには笑われない役がいいなー。とは思うけど
実際本人がお笑い系だから仕方ないか。
115名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 13:32:27 ID:EoWmwMwS
鬼の役。
ウチなら大喜びだな。
親が「鬼の役なんてー」なんて嫌な顔してたら子どものテンションも
さがっちゃうよ。
かっこいいね!がんばろうね!って応援してあげようよ。
116名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 13:38:36 ID:kiGOmiF0
集団の中で自分の思い通りに事が進まない体験ってお金で買えない価値ある事だと思う。
本当は桃太郎から木の役、波の役位まで色々ある発表会の方が子供達自身のためになると思う。
ビデオに撮って何度も見返して思い出作りしたいなら桃太郎10人でもいいけど。
わが子の園も毎年保護者の要求飲んでる感じだし数年後には桃太郎10人状態かも…
そうなったらそういう事しないと評判の預かり時間長い幼稚園に行こう。
117名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 14:03:01 ID:iqj2djUg
シンデレラが5人とか桃太郎が5人とかいう劇をやる保育園には正直行かせたくない。
人間はいろんな役割を持った人が集まってこそひとつのものを成し遂げられると言うことを
劇を通じてちょびっと学んでほしいし、
ごねればみんなのやりたいことが全部通るというへんな勘違いをしてもらいたくないから。

鬼の役、いいと思うけれどなぁ。男のお子さんなのかな?
私だったら「きっと○○ちゃんが桃太郎も勝てないかも?と思えるぐらい
すごく強そうに見えたから鬼の役に選んでくれたんだよ!劇頑張ろうね」と子に言うな。
118名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 14:05:34 ID:iqj2djUg
ちょっと前、ワカメの役かなんかを汗だくになって必死でやる男の子のCMあったよね?
洗剤のCMだったかな?
自分の子にはどんな小さい役でも必死になって一生懸命やる子に育って欲しいな。
社会ってそういう一見地味な仕事をしている人たちがいるからこそ成り立ってるんだ
ってことをそういうところから感覚で学んでいくんだと思う。
119名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 14:14:55 ID:7A1fe3Hm
>>118
あーもう私もまさにそれを思い出したよ!
「ナイーブ」のCMね!w
去年の演劇会でうちの子は脇役中の脇役だったけど、家で一緒に練習
頑張ったし台詞なんか少ないながらも今だに全部覚えてる。
親バカでゴメンだけど、身内では相当盛り上がって、じじばばまで一緒に
なって「あれは名演技だった!いい役だった!」と満悦しきりだったよ。
なのでやっぱメインキャストに拘る親御さんを見ると、それが普通?
うちがヘン?と考えてしまうがいかがなものだろう。
120名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 14:26:22 ID:2pPPzcWt
>>110子どもって敏感だから、たとえ言葉に出さなくても親が毎年「来年こそ」と思ってしまう気持ちが伝わるんじゃないかな?その時頑張ったことを心から認めてあげたら本人の達成感も大分違うと思う。
121名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 14:45:07 ID:nllFEtjI
>110
もし電王見てるんだったら、モモタロスの役だよって言ってあげると喜ぶんじゃないかな?
122名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 15:12:09 ID:86mickbP
110です。
皆さんの意見とても参考になり、ここに相談してとても良かったと思いました。
今回の件で勉強になりましたし、皆さんの答えそれぞれに納得しました。
ほんとにありがとうございます。
気持ち良く見守ることができます!!
ほんとにほんとに心がすっきりしました!!!
123名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 15:54:43 ID:kiGOmiF0
よい母だ。
124名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 18:16:26 ID:BfERRqbp
うん、良い母だ。
どんな役でも「不要な役」てのは無いからさ。どれも大事な役。
終わったらうんと誉めてあげてください。
うちの息子も昨年は女の子に混じってウサギの役だったw
他の男の子はライオンだのゾウの役だったんだけどね。
でも頑張ってジャンプしている息子に拍手したよw
125名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 19:08:44 ID:85p7fFdF
>>121
おう、良い言い方だな。うちの息子なら大喜びだ。
126名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 20:40:25 ID:gkPdtax3
うわぁすごいいい流れだ!
我が子はまだ2才だから先の話だけど
もし同じような事で悩んだら思い出そう!
127名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 21:10:13 ID:CkC7Ek7l
ちょっと話それるけど…携帯からスイマセン

うちの1歳半の娘の保育園では各園児の持ち物なんかに動物のシール貼ってる。
うちの娘は…ぶた。

保育園行きはじめて3ヶ月くらいの保護者会で発覚したのだが、最初はなんか複雑だった。
できればうさぎとかねことかかわいいのにして欲しかった…
今はもう現実を受け止めてるけど、連絡帳に
「ぶたさんシールの椅子が自分のだと分かって喜んで座ってます」
なんて書いてあるのを読んでさらに複雑な感じを受けました。

先の話だけど、正直、劇の配役にも一喜一憂しそうな平凡な親です。
128名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 21:20:13 ID:53g0bJ/Z
そういうシールも選べないし、
選択肢が少なそうだから困るね。
うちはクマ→黄色いお花→コイノボリ。

微妙〜
と思いつつ、息子にはいいことしか言わないw
129名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 21:21:11 ID:v/JH/Vdi
>>127
ぶたさんいや?私はいやじゃないなぁ。かわいいと思う。
うちは1歳8ヶ月娘ですが、ぶたを見るとぶーちゃん、ぶーちゃんと
喜びますけどね。私もぶーちゃんは好きだ。
130名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 21:36:17 ID:tx9/QjWx
娘さんが喜んでいるなら、問題無しですよ〜
131名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 22:58:52 ID:nnVatI0I
1歳半でしょーーー?気にしすぎ。
うちの年長娘は去年くらいからブタさんかわいいけど・・・・っていうカンジになったよ。
それまではぜんぜん気にしてなかったし、本人が自分の目印が理解できるようになってるんだし喜ばなきゃね。
132127:2007/10/22(月) 23:01:37 ID:CkC7Ek7l
>>127です。
最近はぶたさんもかわいいと思えるようになりました。
でも、もう少し大きくなってからぶたっていうあだ名をつけられたらやっぱりイヤですよ。
保育園のぶたさんのシールはかわいいですけどね。
133名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 23:44:28 ID:CF/1wXU9
>>127
娘さんが嫌がってないのなら問題ないんじゃない?
現実ぽっちゃりさんだったりしていじめられたりしたら話は別だけど。
あなたがぶたなんて嫌だなと思ってばかりいたら娘さんに
ぶたってイマイチなんだ・・とか伝わっちゃうかもよ。

でも気持ちはわかるよ。ちなみにうちはパイナップル。
他の子はくまさんとかうさぎさんとかねずみさんとか可愛い動物系が多く、
くだものもいちごとかりんごの子はなんとなく愛らしくてうらやましい。
パイナップル(1つまるごとの絵なのです)ってゴロンとしてて
ちょっと微妙・・と最初は思っちゃった。今はなんでもいいやって思ってるけど。
134127:2007/10/23(火) 00:16:22 ID:hVFm1C8C
自分でも気にしすぎって思ってます。恥ずかしながら…
確かに自分のマークをおぼえるってすごい成長ですよね。
親も余裕を持って成長できるようがんばります。
135名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 00:18:18 ID:ckNgALk3
128
すごい。ちゃんと覚えてるんだ。

自分ときたら…今のシールもあやしい。なんだっけな。
136名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 07:59:42 ID:Olcz5EH/
みんなそんなことを気にするのか…。
ぶたさんもパイナップルも十分可愛いよ〜。
137名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 08:15:37 ID:wlHLS+ea
うちバナナ〜。でも、私はマークより、名前で探してしまうので、「あれ、なんだっけ?」って言ってたら
先生が「意外とそうなんですよね〜 子供たちはマークちゃんと覚えてるんですけどね〜」と笑ってた。
138名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 10:54:06 ID:uZ0pGhji
自分が小学校1年生のとき、ぶたのお母さん役をさせられて(担任の指名)
メソメソ泣いたことを思い出した。
私はデブで大きな女の子だったから、余計からかわれて嫌だったな。
しかもセリフが、「おっぱいの時間ですよ〜」だった。
おっぱいなんて公衆の面前で口にしたくなかったorz
ぶたさん可愛いじゃないとか、しっかりしているからお母さん役なのよとか、
おっぱいの何が恥ずかしいの?あんただって飲んで大きくなったのよ!と
母親はとってもフォローしてくれたけど、でもやっぱり傷ついてたよ。
大人になってみると、何の動物でも別にいいじゃない?って思うけど、子供に
とっては一大事なんだよなぁ。
139名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:09:33 ID:He8XmdWd
>138
でも127のお子さんはぶたが嫌いって決まったわけじゃないでしょ?
嫌いって言うんなら色々対策考えないといけないけど。

>132=>127
ぶたマークだからぶたと言われていじめられるなんてことはまずないですよ。
そういうからかい方ができるような年頃になると名前の文字を読むようになりますから
誰がどのマークだなんて誰も気にもとめなくなります。
誰がどのマークかってことを覚えてたり、そのマークを理由にからかってる子なんて
私は一度も見たことありません。
140名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:58:54 ID:sf03MPR5
>>138
うーん、それは担任が無神経っぽくない?
小1で「おっぱい」はない。「ごはんの時間ですよ〜」で充分。
141名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:59:37 ID:/ksZ5ORf
>>138
うん、本質が違うよ。
「子供心に嫌な者は嫌」ってことを、皆さん否定してるんじゃない。
「大人が頭で考えて子供は嫌がっているんではないか?と
 現時点で子供が嫌がってもいない事を先回りして取り上げてどうする」
と言ってるんだよ。

あなたがデブで大柄コンプだったように、私はヤセっぽちコンプ。
妙齢の女性だったらほっそり小顔で目が大きいソレ何て自慢?だけど、
ふっくら丸顔が可愛い幼児にしてみれば、カッパでガイコツで出目金魚だよ。
金魚金魚!と男子共に言われるのが毎日苦痛だった私だからこそ、
学芸会で金魚役振られて「おめめパチパチ!」とかやらされたらトラウマに
なってたろうことは、よーくわかる。
でも、デブにも大柄にもコンプのない身としては、
ブタ役振られて「おっぱいふりふり!」って言わされたら、きっと楽しんだろうよ。
127のお子さんは、ブタにネガティブな感情を全然持ってない。
つまり、138さんのケースは全然参考にならないってこと。
142127:2007/10/23(火) 12:14:08 ID:hVFm1C8C
>>127です。
うちの娘はぶたさん嫌いじゃないです。
きっと気に入ってると思う。
ただ自分が少し複雑な気がしただけなんです。
園児紹介のプリントで全員のマークをチェックしたけど、うさぎも余ってたみたいだったので、ぶたさんならうさぎにしてくれても〜って思いました。
今ではかわいいぶたさんマークの服があれば買ってあげたいなって思えるようになりました。
でも本物のぶたさん見たら「ワンワン」って言うだろうなー。
143名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 12:41:06 ID:FrT6op1p
先生も大変だね・・・
144名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 12:43:15 ID:ECTKSWs+
母乳スレから誘導されてきました。

赤@3ヶ月で完母です。
12月から仕事に復帰することになりました。
5ヶ月から保育園に預けようと思います。
保育園に問い合わせたところ冷凍母乳の受け
入れOKとのこと。
昼間に搾乳を哺乳ビンで、夜間は直接授乳で
と考えています。
昼間、赤に直接吸ってもらわないと母乳が出
なくなるのではと不安です。

こういった経験のある方いらっしゃいますか?
アドバイスをお願いします。
145名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:06:08 ID:0/mtdbPF
>>144
毎回直母で最初順調にきても早い時期に出なくなる人もいるし
そうじゃないのに3歳まで飲ませられる人もいるし
本当に人それぞれだよ。
でも共通して言えるのは、働くことが決まっているなら
完母で問題なくても、哺乳瓶には慣れさせておいて
一応ミルクも飲めるようにしておいた方がいいよ。
いざ働きだして母乳じゃ足りない、でもミルク飲めないってなったら
何より赤ちゃんが可哀想だし、自分も保育士さんも参っちゃうから。
146138:2007/10/23(火) 13:07:43 ID:uZ0pGhji
>>139-141
ごめんなさい。本質が違ってるのは分かってます。
なんとなく思い出しつつ自分語りしてしまってすみません。
ただ、自分は幼稚園の年長時点では確実にブタと言われたりブタ関連の
ものは嫌いだった(でも大人は笑い飛ばして相手にしてくれなかった)のを覚えているので、
子供にとっては一大事だけど、一体いつから気を遣えば良いのかな〜、子供が何も思って
いないときから、ブタ=デブ、的な刷り込みはしたくないし・・・と思いながら書いてしまいました。
127さんのお子さんが、現時点で嫌がっていないのは分かってました。
余計な事書いてしまって、すみませんでした。
147名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:13:55 ID:nK6atvzV
>>144
ノシ。3ヶ月半で完母で3ヶ月半後仕事復帰しました。
私の場合は、だんだんでなくなり、10か月で卒乳しました。
家にいるときはずっと母乳飲ませたけど、やっぱり減ってきましたねぇ。
>>145のいうとおり、赤がミルクも飲めるようにしとくのは最低限だよ。

何れにしても最初の1ヶ月ほどはパイの張りがひどくて仕事大変だと思います。
ガンガレ
148名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:21:26 ID:uZ0pGhji
>>144
4ヶ月からフルタイムで預けてますが、昼間赤に吸ってもらわなくても母乳は
1歳半杉の現在まで出続けています。(あくまで私の場合ですが)
復帰前は、昼搾乳しようと思ってましたが、衛生環境に若干不安があったのと、
毎日搾乳できるとも限らないのに昼に搾乳を続けていると、昼も母乳生産量が
アップしたままになって、かえって胸が張って辛かったので、復帰後2週間も
しないうちに搾乳は止めてしまいました。
母乳作るホルモン(?)も、作りすぎたり少なすぎたりといろいろ試行錯誤したようですが、
1,2ヶ月で、昼はあまり母乳生産されず、夕方以降生産量が増えてきて、夜はきちんと
飲ませられるというパターンで安定しました。
最初は、休日は日中母乳を飲ませていましたが、月曜日の日中に胸が張ってきてしまったり、
赤もいつまでも母乳マンセーでなかなか哺乳瓶から飲もうとしなかったり、ということがあったので、
休日も日中は保育園と同じ哺乳瓶(ピジョン)でミルク飲ませていました。
うちの子は保育園で、哺乳瓶が嫌だ!とかなり抵抗したようですが、家でも私がニコニコ笑って
ミルク飲ませたりすると、保育園でもだんだん順調に飲むようになってました。
私は復帰予定だったので、生後すぐからミルク飲ませてはいましたが、かなりミルク飲ませることに
罪悪感持ってしまっていたので、それが良くなかった感じです。

母乳のことは本当に人それぞれですし、復帰して試してみるしかないですね。
頑張ってください。
149名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:23:54 ID:sf03MPR5
産休明けに復帰した知人の場合、
混合だったけど、仕事中も胸が張って辛かったらしい。
休憩中に搾乳機で絞るにも限りがあるし、って言ってた。
あまり出がいいのも自分が辛いかも。

私は子1歳半でフルタイム復帰したけど、夜は3歳まで飲んでた。
人によるとしかいいようがない。

150名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:27:09 ID:iq+zZ4o4
何が何でも母乳!とかじゃなく、
できたら続けられたらいいなーくらいの
ゆるい気持ちで臨むのがいいんじゃないかな。
151名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:45:28 ID:ECTKSWs+
>>144です。
皆さん、体験談やあたたかいお言葉ありがとう
ございます。
本当は2歳くらいまで専業主婦でと思ってい
ました。
いろいろ事情がありまして働くことにしました。
今は不安でいっぱいですが、あせらずにいろいろ
試していきたいと思います。
152名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 16:33:12 ID:a3EQG2jU
トラブった時の為に母乳マッサージを探しておくといいかも。
153名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 17:57:09 ID:ANxNHUP4
昨日、1歳半の息子がおもちゃの取り合いをした子の手に噛み付いたらしい。
最近はなかったのになぁ。
この年代は言葉が出せないから仕方ないとはいうけど、やはり加害者になってしまうのは悲しい。
今日の仕事中も悶々としてしまった。
…これからお迎え逝ってきます。
154名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 18:48:29 ID:QFVT9bkg
うちの3歳児も昨日友達を噛んでしまった。
で仕返しに噛まれて泣いたらしい。
でも迎えにいったら、当事者二人で、普通に話しながら食事してたw
155名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 21:53:28 ID:fUTOdf/k
うちはやられてたよー。
おもちゃの取り合いで負けたらしく顔半分にがっつり引っかき傷。
先生にすごい謝られたけど、お互い様なのでいいですよーって帰ってたら、
会う先生みんなに謝られた。
最後は園長先生にも。
いえ、ほんとお互い様なのでキニシナイでくださいね。
うちの娘10ヶ月。園で1番下っぱなので、皆様気にかけてくれてるようです。
ありがたいことです。
156名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 22:22:45 ID:h+ABG5BQ
保育園の担任ととーっても相性が悪い。
でも役所の不手際で産休の代行が確保できず、
担任が1人しかいない。
毎日憂鬱。

物言いがあんまり頭に来たから、園長にクレーム言ったら
翌日、どうやら無視されてるっぽい?
登園しても他の人には挨拶するけど
うちだけ気づかぬふり。

本当に気づかなかった可能性もなくはないが
多分わざとだなぁ。
ああ、面倒くさい。
157名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 01:36:39 ID:5HeflCvo
個人面談の日程が張り出された。
好きな日にちを選べるんだけど、
時間が2:30〜、3:30〜と来て
最終が5:00〜。
なぜにそんな時間。いや先生たちも遅番は人数少ないしわかるけど。
どうやったって休みを取るか早くあげてもらうしかないじゃないか・・・
今までクレームとか要望って出てないのかな・・・

そういえば保護者会も四時からとかだった。
公立園ってそういうところ多いんですかね。そんなもん?
158名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 01:49:53 ID:RZGjx7ls
公立園はそんなもんかも。私立ならもうちょっとサービスがいいところもあるかもしれないね。
159名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 05:55:01 ID:84tTMlMU
>>157
公立だけど、面談は無いな。
保護者会は役員決める時位で、生活発表会等の後にやる。
160名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 09:21:24 ID:ayQAWZLB
先日、保育参観の事を聞いた>>5です。

本当なら今日のはずだったのですが…突発になりましたorz
今は湿疹が出て2日目。
熱はないものの、下痢嘔吐があります。
だいぶ良くなったけど。
とりあえず金曜に変更してもらったけど、どうなる事やら。
昼から病院行って登園可能か聞いてきます。

うぅ、ショックだ。
161名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 10:05:19 ID:zGcmloqp
公立園だけど、個人懇談時間は午後1時から6時まで。
クラス懇談会は5時半からですよ。
逆に近所の私立は懇談3時、盆・年末年始を協力の名のもとに
強制的に休まされたり大変らしい。
地域によって全然ちがうもんですね。
162名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 12:52:17 ID:bq35RFoP
公立認可、うちも面談は平日昼です。
兄弟がいる場合は同じ日にしてもらえるのが救い。

遅レスだけど、110さんからの、劇での役の話の流れ、いいですね。
110さんのお子さんがんばれ。
うちの子供は今年、三匹のヤギのがらがらどんをやりました。
登場人物が4人しかいない話なので、それぞれを5人ずつでやる。
引っ込み思案で内気な娘は、人前に出るのが苦手だけど、
大勢で同じセリフを言うことはできたようで、なんとか役をこなしていました。
大勢でおなじ役をやるのもいいと思います。
私も、子供の頃引っ込み思案で、30年前に幼稚園で
やはり10人ずつ がらがらどんをやりました。
子供心に「なんで一匹の役なのに10人でやるんだろう?」とは思ってましたけどW
163名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 13:01:21 ID:eGslY28H
>>157
うちの保育園と一緒だ。

一応、前もって希望の日にちと時間を先生に言うんだけど、当然みんな希望どおりにはならないわけで…。
私も、今回の懇談会はあまりにも時間が中途半端だから、お仕事はお休みにしました。
164名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 17:42:59 ID:e4nk9VWj
4歳児
「○○持ってる子だけで遊ぶから入っちゃダメって言われた」
とか打ち明けられた。そろそろそういう意地悪もお盛んになる年頃ですよね。
そうなんだー、そりゃー随分意地の悪いこと言うねーくらいしか返事しなかったけど
なんかもっとマシなアドバイスないのか自分。
165名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 18:43:50 ID:bq35RFoP
○○の中身は何?
うちの園では、私物は不可だなあ
166名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 18:51:45 ID:e4nk9VWj
>>165
聞いたときには「かわいいティッシュ」、でした。
柄つきのティッシュ禁止、なんかなったとしてもそういう仲間はずれするような子なら
きっとなんかしらの手段でやるんだろうなぁ、と思うと
本人の受け流しスキルをあげたいと思うんですけどね
167165:2007/10/24(水) 20:29:21 ID:bq35RFoP
なるほど。
ちっさいこが、中まで集まって、それ以外の子は入っちゃダメ、
というのはよくあることなので、騒がず慌てず
受け流しスキル、で正解だと思います 頑張ってくだされ
168名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 21:28:03 ID:zgEURKxR
息子@年中児、うちも「○○な人とは遊ばない」的な事を言われたと
報告される事がある。まぁ4、5歳児の言う事なので長期の仲間外れ
とかイジメではないようで、すぐに仲良く遊び出すらしいけど。
私はそういう報告をされたときは「そういう意地悪な事を言われて嫌
な気持ちになったよね。○○(息子)は
そういう事を言ったらダメだよ。言われたお友達は悲しい気持ちに
なるからね。仲良く遊ぼうね。」と言ってます。
169名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 22:07:56 ID:vcJQsI/B
そういう、子から母への報告って、連絡ノートとかで先生に伝えたりしてますか?
今後の参考までに教えてください先輩方。
170名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 23:28:02 ID:t5k7YkhV
あぁ、うちも同じようなことが
息子@年中。朝の会までの自由遊び時間中に送ったので見てたのだが、
「Aくん、いっしょにいれて」と友達に声かけたら無視された息子。
何度か「よせて」と言うも無視されるので、私が「一緒に遊ぶのイヤなんかな?」とAくんに聞くと
「今Bくんとあそんでるねん。いっつも息子くんと一緒にあそんであげてるやんか!」と言われた。
息子半べそ。
すかさずその様子を見ていたCくんが「息子くん、一緒に遊ぼう」と声かけてくれて立ち直ったのですが。
「あんなふうに言われたら悲しいから、息子は友達に言わないようにしようね。」と話した。
まぁ、よくあることでしょうねぇ。その後の様子を伺うと、意地悪?言われた子とも遊んでるようなので
その後特に話題にはせず、先生にももちろん何も伝えてません。
こういう場面を乗り越えて、本人は強くなるんでしょうが、目の当たりにするとちょとショック。
171名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 23:54:54 ID:RZGjx7ls
>>169
子どもが何度もそういうことを話してくるようになったらノートに書くかも。
でも深刻な書き方じゃなくて、こんなことが最近ありましたーみたいなカンジで。
172名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 06:38:28 ID:CiAIxfb5
>168ですが、息子の話を聞く限りでは、そういう意地悪(?)な
やり取りを先生が見ていれば、その場で注意しているみたいだね。
うちは連絡帳は無いので、お迎えのときに先生と雑談する中でさりげなく聞いたりする。
先生の話を聞くと、一方的にやられっぱなしって事も無いようで、
やったりやられたりみたいです。
仲裁に入る子もいたり、先生の代わりに叱る子もいたりと、子供
なりに小さな社会があるようだw
そういう中で成長して対人スキルをあげていくのかも。
173名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 06:42:31 ID:wrRRunfy
うちは今の担任が連絡帳私が書いてもノーコメントなこと多いから
スルーされると悲しくなるから書かないかも。
174名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 11:49:38 ID:wwE8bLTU
3-4歳の女子だと、朝の登所時間によってグループが
できて、入れて入れないの話があると保育士さんから
聞いた。

小学生になったら、もっと色濃くなるんだろうね、
そういうグループみたいな集まり。

トイレ一緒に行こうとか。
175名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 12:16:14 ID:a4ouDOUJ
すみません
個人面談ですが、皆さんどういう話をしていますか?
今年はあんまり聞かなきゃと思ってることがないような…
忘れてるだけのような…二歳、4歳です。
176名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 15:31:17 ID:zQ4gEtNF
園での様子や家での様子を話すのと、2歳児はトイレトレの事とか4歳児は習い事の話とか…
あとは来年度に向けてどういう準備をしていったら良いか等、訊く事は結構いっぱいあると思う。
177名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 19:24:26 ID:YIWlhLR/
>>175
連絡帳や直接担任に話ができる状況であれば、
今回話し忘れたことがあっても大丈夫だと思うよ。

せっかく担任とゆっくり話ができるのだから
園での様子や、話を聞いたり、聞かれたことに答えるスタンスでよいのでは。

そんな私も聞かなければならない事が見つからない3歳児の母。
それってのん気なのかと不安になってしまったわ。
178名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:30:35 ID:uxNx1Pny
3歳娘の担任は2人いるんですがいつのまにか1人の先生が辞めていた。子はもちろん親も知らなかった…
179名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 01:21:13 ID:VCiU16CE
うちの保育園の先生も、いつの間にかやめちゃってた。メンヘルで半年休んでたので、覚悟はしてたが。
180名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 22:45:00 ID:vvqBOLQV
>>174
あるある。4歳年中さん。
登所時、机でお絵描きしてる女子グループに
娘が入ろうとしたら「場所ないからダメ」と言われた。
じゃ、こっちの机で描いたら?と言ったら
すでに床に座って描いていたマイペースな娘。

早生まれの娘は、中身もまだネンネちゃんで
よく理解できてないのかも。
半年も違うと、けっこうおませで
大人口調の子もいてびっくりする。
181名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 23:36:07 ID:WeRYrCZl
今日の帰り、同じクラスのママさんに呼び止められて
子供の持ち物に文句を言われた。
うちの子はミッキーが好きで、持ち物をミッキーで統一してて
それが気に入らないらしい。
同じ母子家庭同士なんだから足並みを揃えろと・・・

コップとかは100均だし、朝から晩まで預けっぱなしな分、
それくらいは好きなものを揃えてあげたいって言ったら
「生活保護打ち切るようにチクッてやるから!」と
捨て台詞を吐かれた。
生活保護受けてないっつーの。
182名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 23:42:00 ID:ItnN+3iu
>>177
いいじゃないか〜とってもうらやましいよ。
聞きたいことが見つからない三歳児母。

うちの息子も3歳年少。
昨日個人面談だったけど、質問攻めにしてしまった。
お友達大好き、スキンシップ大好きでしつこい息子。
うちでの様子からすると、園でもしつこすぎて嫌われてるんではないか、
うちではとにかく甘えん坊、何でもお母さんやってよぅとくるので
きちんとお支度できてるのか。その他もろもろ・・・

結局、なぁんにも心配することありませんよ〜
園ではちゃんとできてますよ〜もちろん駄目な日もありますけどね〜
で終了した。あーよかった。
183名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 00:42:48 ID:l9X8iAzs
>>181
ミッキーなんて世界的に人気だから、みんな持ってるっつーの。
ようは下に見られてたってことだね。
まぁ、付き合いをひかえて正解の相手だ。
184名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 07:19:48 ID:hun9XJO8
ディズニーやサンリオキャラグッズなんて最近じゃダイソーで
たくさん売ってるのにね。
100円の物すらダメって、何を買えばいいんだよw
185名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 08:00:24 ID:ZpyE9BqJ
181
ひゃー凄いママさんいるんだね。
うちの保育園じゃ、誰が母子家庭なんて知らないや。
4月の名簿みればわかるんだろうけど。
(そういううちは別居家庭)

スルーが一番。
186名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 08:14:22 ID:teUYri1r
足並みそろえたかったら自分が勝手にミッキーそろえたらいいじゃんね。電波過ぎる。
187名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 09:37:13 ID:i3LQpC94
>>181
今時ミッキーなんて探せばいくらでも安く買えるのにね。
保育園で楽しく過ごせるように、ってお子さんの好きなミッキーで揃えた
あなたの気持ちまで潰されたようで他人ごとながら、すごいムカつく。
そんな非常識な人スルーしてミッキー三昧継続で頑張って!!
188名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 10:28:39 ID:3deXdUzR
うちは全部プーで揃えてるよ。
しかもコップからハンドタオルや袋まで100均だw
100均に行くとイロイロあるしダイソーやキャンドゥーとかでも
置いてる物が違うから面白いんでツイツイ買ってしまう。
189名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 10:54:54 ID:hun9XJO8
うちも誰が母子家庭かなんてわからないや。名簿も子供の名前だけだし。
運動会などの行事に父親(または母親)だけ参加している人で、送迎も
いつも祖母や父(または母)の人はもしかして?と思うけど、仕事が
ハードだったり、病気療養中だったりする人もいるから、必ずしも片親
ってわけじゃないだろうし。
>181さんのようなデムパボッシーには遭遇したことないよw
あまり相手にしないことだね。
190名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 14:51:27 ID:qJXd9pnG
>>181
生保受けてないってわかったら今度はクレクレに転じそうな悪寒。
自衛はしっかりね。
191名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:38:37 ID:8ZDoLZSy
>>181
あまり事を大きくしてもいけないかもしれないけど
こういう事言われた。ってさりげなく先生に話しておいたら?
そんな事言うヤツ、次なにしてくるかわかんないよ。
192名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 16:25:28 ID:Og6N5/M/
>>181
ものすげえきもちわるい奴!

でも、言い返さず、そうねーとか、高かったものでも
これは遠出したときに100均で買ったとかいいかげんなこといって
流すのが一番と思う
193名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 02:19:07 ID:wtY3Wklz
前にもいたよね

欲しがって困るからうちの子の好きなキャラのタオル等やめて!って人が
194名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:15:26 ID:BcU2WrHs
仕事で保育園に子供を預けている方に質問というか相談です。
子供の体調が悪くて保育園で預かってもらえない時、仕事は休まざるを得ないと思うのですが
会社ってそういうのに理解ありますか?

今1歳の子供が気管支炎で熱を出して、金曜、月曜と会社を休んでしまっています
明日も休んでしまったら5連休になってしまい、ものすごく会社に行くのが肩身が狭いというか
なんというか…こういう休みがここ数ヶ月多くなってしまい、このままだとやんわり退社を
すすめられそうで胃が痛いです
皆さんはどうやって乗り切りましたか?
195名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:35:22 ID:dqy2qpDA
>>194
つシッター

普通のシッターでも、病後児なら預かってくれるし、
所によっては病児シッティング専門コースもある。
196名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:50:35 ID:QKVWHIV3
僕の妻の勤め先は理解があって育児勤務も認められています。
いま子供は2歳を過ぎて病気をしなくなってきたけど、去年の冬なんかは
妻は半分も出勤できていなかったんじゃないかなぁ。
うちの場合は妻の職場の理解があり、父親の僕が休める時はフォローを
し、パート仕事の祖母に頼んだりでしのげていました。
利用した事はないけれど、近所の小児科で教えてくれた病児保育をして
くれる所リストは携帯メモリに登録はしています。
197名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 10:25:51 ID:EoHCzLE1
近所で病児保育をしてくれる所は、小児科の個人病院に併設されてる所が1件あるだけ。
一応ネットで登録だけしてあるけど、そこは市でも端っこの方で、家からだとバスで30分ぐらい
かかるので行った事がない…
198名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 11:21:15 ID:leSZw1U0
病児保育、遠いけど親に頼れないうちはフル活用してます。
最近は、子供が病気したときは1日だけ休んで朝イチで小児科へ。
病児保育用の診断書持参で。
で、診察後小児科出てすぐに病児保育に1週間分予約。
うちはこれで乗り切ってます。
職場にはとにかく一日でも多く通う。短時間でも行くように
してます。
199名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 12:40:09 ID:xisc4zXD
旦那と交替。
私 午前中仕事 午後早退。
旦那 午前休み 午後仕事。
+土日(本当は休み)をフル活用して、穴埋め。
(どっちか家にいるようにして、かたっぽが仕事に行く)
これで何とか乗り切ってます。
200名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 12:51:23 ID:gcoa5F07
私も病児保育を活用した。(過去形。成長とともに丈夫になるよ)
おたふくかぜのときは夫婦だけでは足りず、親や親戚も巻き込んでしまった。
日頃のお付き合いが物をいうので、シッターより面倒かもしれないとは思った。

201名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 13:25:41 ID:BcU2WrHs
ベビーシッターさんですか…情報ありがとうございます
あちこち検索してみましたが近隣にはその手のサービスをしているところがなさそうです
ある程度大きくなるまで仕事を休むというか辞めることも一時期考えたのですが
子持ちの再就職は厳しいようなので…困りましたね

明日はお熱が下がっていることを祈ります
ありがとうございました
202名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 15:00:00 ID:9iQzq/ux
地元にすくすくサポートというか
個人で子供を一時的にみてくれるところはありませんか?
うちの保育園でいえばよくお迎えとか代理でおねがいしている人がいます。

あらかじめ登録してあるだけで講習受けた
普通のオバチャンとかなんだけど。

まだお子さん1才なら
正直これからまだまだ病気はかかると思うので
親とか頼れないなら有料でもいいから
預け先を考えた方がいいと思います。

市役所かどっかで教えてくれると思うよー。
サポートしてくれるところ。
そこで何も情報でてこないならうーん・・・
平謝りで会社に休みお願いするしか・・
あとできるかどうかわからないけど休日はダンナに子供みてもらって
自分はサービス出勤するとか・・。

熱下がるといいね。
でも無理させた方が治るまで時間かかるから
あんまり無理もさせない程度で。
203名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 15:35:57 ID:gcoa5F07
先輩は人づてにそういうときに頼める人を探して、
個人的にお願いしていたそうだ。
ファミリーサポートだと市区町村にもよるけど一時間700円くらいかな。
保険はいくつかけておいてもいいと思う。

204名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 15:51:04 ID:EoHCzLE1
ファミサポ、病児保育してくれる地域もあるのかぁ… 裏山。
うちの所は熱とかが下がってからならOKだけど、病気の症状が出てるうちは駄目だそうだ。
205名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 17:26:21 ID:gcoa5F07
203です。書き方が悪かったね。値段の目安として書いた。
ファミサポはどこでも病児は×のはずだよ。建前としてだけど。
206名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 21:15:22 ID:EoHCzLE1
ああ、そういう意味ですか〜。納得!
207名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 00:13:17 ID:RU4Ja7VS
うちも先週は火曜に早退してから土曜日まで、気管支炎で全滅だったorz
一週間休まれるたびに、仕事辞めるべきかと悶々として憂鬱になる。

今、うちの子9ヶ月なんですが、人見知りが激しすぎて、人に預けられる状態では
ありません(保育園は大丈夫です)。
そのうち慣れるだろうと私の母に預けてみても、3時間ぶっ通しで涙をぼろぼろ流して
泣き続け、病気なのに全く飲み食いせず、体力失うばかりです。
あまりに酷い人見知りで、親からもう預かれない、言葉が分かって大きくなったら預かるから、
と言われ病気のとき預かるのは拒否されてしまいました。
子供も、人に預けられると精神的に不安定になって、親が帰宅後も荒れてしまいます。
体重軽くて今まで病気が悪化して3回入院していることもあって、あまり無理をせず、とりあえず
現在は私と夫が大体半日ずつ仕事休んで対応していますが、休むのも結構辛いです。
でも、毎日会って毎日お風呂に入れてもらっている父親に対してさえ、人見知りして抱っこされると
大泣きしたりする有様なので、他人だともう手が付けられません。
一体いつになったら、ベビーシッターだの病児保育だの利用できるようになるんでしょうか。
それともみなさん、ギャンギャンと泣かせて頑張ってるのでしょうか?
病児保育とかベビーシッターは、一日ごとに人が変わったりすると思うので、なかなか預けにくくて
困ってます。1歳半くらいになれば、大丈夫になるのかな〜
208名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 02:25:16 ID:MLbP8NNg
>>205-206
うちの地域、病児は時給100円アップでokだよ
双方文句なしの条件付きね
209名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 02:48:53 ID:MLbP8NNg
うちの職場は涙が出るほど理解がある。
病児保育OKの保育施設やファミサポとかも登録しているけど実際には使ったことがない。
子供が病気の時、病院だけ連れては行きたくて、若干遅刻を許可してもらおうとしても
同僚A:「知らない人に預けるより側についてた方が早く良くなるんじゃない?」
上司:「やらなきゃいけないことを引き継ぎして休みにしたら?処理しとくから」
同僚B:「お互いさまだから、何やればいいか言って〜」とメール。
あまりに迷惑かけるので社員やめてパートになった方が・・と周囲に相談した時には
「今だけだって!がんばってみようよ、やるだけの事やれば大丈夫だよ」と言われた。
ものすごくがんばれる職場だ。
210名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 06:59:43 ID:Ccf+6E7V
うちも助かってる>職場の理解
小学生になると、びっくりするほど丈夫になるよ。
熱を出すのが週末なんで(親孝行なのか?)、まだ皆勤。
4歳児の下の子も、だいぶ強くなったし。
かならず職場に恩返しできるよ。
211名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:22:17 ID:N4GNkj+U
>>207さん

同じとはいえないかもしれないけれど、うちも人見知りで私の
両親にも抱かれない子でした。(でも保育園はOK)
そしてベビーシッター、ファミサポ(元保育士)さんは、最初は泣いてましたが
さすがプロというか、泣きませんでしたよ。試しにシッターさんに預けて
みてはどうでしょうか?肉親だとお互い甘えもありますがお金が介在する
プロだとお互い割り切れますし。

状況のわかる3歳以降の方が人見知りとは別に難しくなってきましたね。
 
212名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:05:08 ID:feDC7vJy
保育士の資格取得が甘くなるみたいなニュースあったけど(子育て経験者優遇?)
ただでさえパートばっかりで、「お母さん!何才でしたっけ?若いですよねー」とか、よそん家の噂話しかしてないんだからさぁ、給料上げればいいんだよ、何か間違ってるよ。
213名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:10:01 ID:feDC7vJy
挨拶ぐらいしてください!先生!
214名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:10:35 ID:KaUoGLVg
先月、娘の通う保育園で運動会がありました。
カメラマンの方が写真を撮ってらして、後日貼り出し→集金袋に希望の写真番号とお金を入れて回収箱に入れるというシステム。
昨日写真を受け取りました。
今日は主人がお迎えに行ったのですが、先生から同じクラスのお母さんから…と写真を受け取って帰ってきました。
主人(あまり分かってない感じでしたが)の話を聞くと、間違えて注文してしまったので下さったようです。
そのお母さんがたまたまその場にいらしたので、お礼は言ったと話してました。

そこでご相談なんですが、こういう場合は、
・会った時にお礼
・上記+同金額渡す
・お金の代わりに同じ値段のお菓子等をつける
のどれが良いでしょう。
下さった気持ちが嬉しいのですぐに…と思うのですが、その方とはたまにお会いする程度です。
また、こういった事を先生に相談するのはおかしいでしょうか。
先生経由だったので、こちらも先生を通すべきか悩んでます。
215名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:13:58 ID:5+gTo+H9
>>214
それって、ダブって受け取ってしまったものもあるんでない?
お礼かお菓子でいいような。大量でないならお礼だけでもいいかな。
216名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:14:15 ID:i86dKO2E
>>214
会ったときにお礼を言って、お金を支払う。
でいいんじゃない?相手が受け取るか受け取らないかは分からないけど。
217名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:19:48 ID:7rrSuKc1
>>214
写真代って1枚そんなに高くないよね?
お礼と代金でいいんじゃないかな。
先生には相談と言うより、前例があるかどうかを聞くのはいいかも。
相談となると親同士で決めてくださいと言われる可能性も高いと思うし。
218名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 21:12:49 ID:zza/6fJR
>>214
まさに私と同じ立場!相手の人が。
私も今しがた二枚間違いを発見してしまい、明日差し上げようと思ってました。
214さん、もらって迷惑じゃなかった?
もし、迷惑じゃなかったのなら、(たとえダブったとしても)
私の場合は何のリターンも要りません。
かえって気を使ってしまう。
勝手に間違えたのは私だからね。
それより、差し上げて「ちっ、余計なことを」とか思われる方が心配。
あげちゃっていいのかな??
219名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 21:23:10 ID:MbmQbYZ6
>>214
写真が大量なら代金を払うかもしれないけど、少しだったら
数百円渡すのもなんなので、同じくらいの値段のお菓子を渡すかも。
なるべく喜ばれそうな美味しいお店の焼き菓子とか・・。

私はデジカメで撮った写真にうちの子と夫が大きく映っていたから、と
写真を焼き増ししてくれたお母さんがいるよ。(結構仲良しでメールの
やりとりもしてる)御礼にはお菓子を渡しました。
まあこの場合、家でプリントアウトしたっぽいからはっきりした
値段がわからないっていうのもあったんだけどね。
220214:2007/10/30(火) 22:05:37 ID:KaUoGLVg
214です。
皆さん、レスありがとうございます。
頂いた写真は1枚、金額にして100円程です。
お礼だけ言うのもなぁ…と思いつつ、預ける時間もお迎えの時間も早い方なのでどうしようかと思ってました。
皆さんのお話を伺ってたら、お礼を言ってお支払いするようにするのが良さそうですね。
あちらが遠慮されたら、ありがたく頂いておく事にします。
ちなみに、100円程なのでサンリオの小さいお菓子なんてどう?と考えてました(あちらは男の子ですが)。
明日、先生にも伺ってみます。

>>218さん
迷惑だなんて、とんでもない。
私は嬉しかったです。
自分で買ったものはアルバムに入れたのですが、頂いたのは持ち歩き用にしようかと…。
職場で娘の写真を見て頂く機会が多いので。
私的には、写真も嬉しいですが気持ちが嬉しかった、というのが大きいです。
221名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 22:21:08 ID:el6Y4Sq/
今日、保育園から運動会の集合写真を貰った・・・けど、うちは欠席。
娘のいない写真をいただいても・・・と、もやってしまう。
(あと、娘への申し訳なさに落ち込む。欠席理由は親の七回忌)
返したかったけど、すでに担任は全員引き上げてて夜勤の先生のみ。
明日、先生にこれ本当にいただいていいのか、改めて伺おうと思う。
222名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 08:48:46 ID:DpeDJePe
やっぱり注文間違いで写真をもらった事あったけど、同じの注文してたし、相手も「同じの2枚もいらないだろうけど、せっかくかわいく映ってるから」と、よその子の写真を持ってるのも気持ち悪いだろうと「ありがと!」とただもらってしまった…
お礼なんて考えなかった自分に反省はあまりしていない…
223名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 10:31:21 ID:aZKyuFqC
>221
素朴な疑問だけど何で七回忌の日程を運動会の日からずらさなかったの?
224名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 10:55:35 ID:bYKWO/Yh
>>223
そりゃ素朴過ぎるって・・・ママに聞いてみたら?
225名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 10:56:14 ID:+IKpnAl3
余談だけど1枚100円の写真って高いね。うちは50円だけど写真好きな園で、たくさん貼り出されるので厳選するのが大変w
226名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 11:30:16 ID:PhgOhhX+
うちは130円だ。高すぎるorz
227名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 11:57:03 ID:bYKWO/Yh
勝った!210円だ。

去年までは、保育士さんが撮ってプリントしてくれて、40円。
その作業が重くなって保育に支障を来すと、
今年から業者に入って貰うことになったと。しかし、そこがボること!
210円はタカスorz
228名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:54:19 ID:/dfUauwP
勝った!うちは300円。
ただし、少し大判なモノ。
園での行事の時に展示用で張り出されてる。

うちの園は親参加の行事も多くて
仲が良いから個人的にも写真のやり取りしてる。
代金を払った事も貰った事もない。お互い様ってことで。
連絡ノートを入れる個人のポケット経由。
気楽な園なんだなぁ。
229名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 14:32:57 ID:PBvtbjLn
うちなんか400円だもんねーだ。
兄弟で10枚も買って半泣きになったよ。
230名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 14:36:22 ID:1mCGMOCr
全員で写ってる大判は500円。普通のLサイズが150円。
こんなもんかと思ってたけど、もしかして高い?
231名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 14:50:16 ID:czJoiQKW
うちの園も100円だけど
例えば運動会の日写真やさん撮りまくってるけど
うっかり近づきすぎて泣かれたり先生に怒られたり
うつぶせになったりすごい必死で撮ってくれてるw

それで収入は写真代だけなので
まあ高いっちゃ高いけど仕方ないとは思う。
(運動会当日の日当とかは一切なし。)

ありえないけどだーーれも一枚も買わなかったら収入0円。
232名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 14:59:11 ID:+IKpnAl3
>>225だけど、結構高いんだねみんな。うちの園の写真屋さんは好意的なのね。
と、調子に乗って子ども3人分45枚も買って2000円越え。ダンナに怒られた。

でも親が参加しない行事の写真はありがたいし、やっぱり欲しいよね。
233名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 16:33:37 ID:SSnjfS00
>>221
集合写真は1枚必ず全員に配る前提で、既に料金徴収されている(予算に入っている)のでは?
娘が写っていなかったからって返すだなんて、何か変なのと思ってしまった。

234名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 20:06:07 ID:rfW13qb0
うちは一枚50円だが、こちらで選ぶことはできず、少しでも息子が
写っているものは有無を言わさず集金袋と一緒に渡されるorz
目が半開きのやつとか横顔の写真とかいらないんですが…
そろそろ運動会の写真が出来上がる頃なので、どんな写真が渡される
のか楽しみだw
235名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 21:12:24 ID:NOz59j1H
デジカメお店プリントらしき写真で1枚30円。
中途半端に我が子が写ってるのは申し込むか悩む。
でもここ見たら相場より安いみたいだから今後は大人買いしようかな。
236名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 23:59:47 ID:9uBRjahq
うちも業者でスナップ(ちと大きいが)は1枚100円。
大きい集合写真とかは800円とかで、とにかく高い・・。
でも、運動会の写真なんかはいちばんいい位置から体張って撮ってるのもあり
すごくいい表情とかいい瞬間を撮ってくれてるから、納得してる。
自分たちで撮るとどう頑張っても前の人の頭だらけになっちゃうからなあ。
237名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 00:23:09 ID:05AvACmS
うちの保育園は、特に写真なんてない。
運動会もお遊戯会も勝手に撮ってね〜ってことで。
お誕生日の写真はカワイイ台紙に貼って、タダで貰えるけど
保護者会費から出てるのかもしれないな。
238名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 02:06:41 ID:RF+Jdc9i
昼食の時に、寝落ちしてる未満児が真ん中の写真(わが子は端っこで野菜と格闘中…)
みたいなのが大好きでよく買うんだけど、変かな?

ところで、皆さんはアルバムの整理とかどうしてます?
うちは、生後半年までは寝返りの連続写真を貼ったり、色々工夫していたんだけど、
その後保育園に通うようになったら忙しくて、写真がたまる一方。
もうすぐ二歳だから、整理しなおしたいんだけれど…。
239名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 02:15:50 ID:RF+Jdc9i
変かな?って誘い受けくさい…orz
自分はそういう写真が大好きで、よく買う。まぁ、そんな買い方する奴もいるって事で。
位のつもりでした。
240名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 06:06:03 ID:2olaSUWY
>>238
ウチも放置中だよ。
しかも、2歳位で止まってる。(もうすぐ6歳)
自分たちで撮ったのだけならいいんだが、
保育園や実家から届く写真にタイムラグがあって、
面倒でそのままだ。
やらなきゃいかんな。
241名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 08:11:51 ID:Mot0E11K
うちも写真は撮ったまんま、貰ったまんまで棚に放置してある。
一度、子が園で数ページのアルバムを製作してきたので、丁度その頃行った旅行の
写真を抜粋して貼っておいたら気に入ったようで何度も見てる。
一緒に行った友人の名も覚えて「たなかさーん、たなかさーん」と歌いながらめくっている。
自分もそうだったけど、子供にとってアルバム見るのって楽しいんだよね。
他のも早く作ろうと思った。
242名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 08:18:12 ID:q9aNxDR0
アルバム悩む〜。長男のときは、何もかもが嬉しくて、珍しくて、間違い探しのように同じような
写真がいっぱいあって、ふきだしとか工夫したりして。アルバムだらけ。次男になったらぐっと減り、
3男は2才だけど、1冊あるかないか・・・。長女は、3ヶ月で0。とりあえず、写真は山ほどあるんだけど
子供が多いと、アルバムも膨大で・・・。保育園で買った写真も合わせて何百枚も・・・。
243名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 11:17:08 ID:iZYxxhl2
238にうめめという写真集をおすすめしたい。もしかしたら好きかもです。

>240-242
そうそう。うちもアルバムがいっぱいになったのをきっかけに、新たに購入するタイミングを
失って放置中です。
スライドしていれるアルバムより昔ながらの大きいフエルアルバム風の貼り付ける
タイプのアルバムが子供たちは好きなんだけど最近売ってないんだよなぁ。高いし。
っつか、今気づいたけどフエルアルバムって増えるかぁ。
フエルト生地の関連かと思い込んでたよ…。
244名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 12:44:03 ID:Oleq/tQt
「バカらしい・・」とか「邪魔するなよ!」とか「いいかげんにしろー!」とか
家では一度も言ったことないのに、いつのまにか覚えてくる。
もしや先生が言ってるの?それともお友達かな・・
これらを子が言うたびに、まだまだ最近まで赤ちゃんだったくせにいっちょまえにw・・
なんて考えながら訂正させてるけどさ。
「いっしょうけんめいがんばった!」とかいい言葉も覚えてくるしな・・
あんまり気にすることないかな。チラ裏でごめん。

245名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 13:36:32 ID:zJC8jwEn
たぶんお友達かな。
上に兄弟がいたらもう日常で聞いてる言葉だから
園でもでちゃうのかも。
先生だとしたら問題だけど。

去年転園した子供の親がなんていうか
悪気はないのかもしれないが言葉が荒かった。
1歳・2歳児にウルセーバカヤローコッチコイヨ連発して
見ててもなんか痛かった。

その親子じゃないんだけど
先日列に並んでる時前にいた親子が(子供は中学くらい)
ウルセエッテ バカ とか会話にぽんぽん出てくるんだけど
すごい親子仲よさそうだった。

ちょっとだけうらやましかった。
まだ自分の子にはさすがにバカとかいえないけどさ。@3歳
246名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:54:18 ID:+jzhxEAE
>>243
>238では無いが、うめめググッて吹き出したw
これ、大好きだ。
後で本屋を覗いてくる。
247名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:33:16 ID:rc5gh8rg
うちの4歳息子なんて「マンコ!」だってさorz
勿論、意味を説明して言うもんじゃないと諭し、マシになりました。
「○○くんが言ってる」そうなんだけど、どこで知ったの?と思ってしまう。
その子は一人っ子だし、テレビでもそんな言葉言ってないような。
まさか、オトウサン・・・・!?なんて勘ぐってしまったよ。
変な言葉を覚えてくるのは仕方ないけど、こういうのはやめて欲しいわ。
248名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 16:27:16 ID:dZgZrWqV
アルバム話。
うちは家のがスライド式のにいれているので、
集合写真(大)とスナップが混在している保育園の写真は困りもの。
しかも、タイミングずれてくるし。
ので、大とスナップ写真両方が入れられるスライド式のアルバムを買ってきて、
保育園のはまとめてそこにいれてます。
子供も保育園の写真だ〜。って喜んでみています。
249名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 18:48:49 ID:0eD3hU/l
スライド式ってどんなの?
アルバム作りのこつを教えてくれー。
まず選ぶところから出来てない。子は5歳・・・
250238:2007/11/01(木) 20:24:09 ID:9y4O+CHo
>>243
うわぁ…大好きです。こういうの。
教えてくださってありがとうございます。
251名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:39:27 ID:VAohX6I2
うめめ・・・タイトル見ただけで梅佳代の新作だとわかるくらい、
なんかオーラ出てるな、このひらがな三文字。
出てるのはオーラじゃなくて汁か。
252名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:41:25 ID:tcWMMYvl
男子見たいけど買うほどではなぁ
図書館か?

しかし保育園も自分の子以外は少々のお行儀悪さも意地悪さも
にこやかに見守れるというのに自分の子だけは許せないダメ親・・
253名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:44:28 ID:pCWY317j
>しかし保育園も自分の子以外は少々のお行儀悪さも意地悪さも
>にこやかに見守れるというのに自分の子だけは許せないダメ親・・

それが親の愛情と言うものだと思うよ。
254名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 21:47:49 ID:VAohX6I2
>>252
その二行の「自分の子」と「自分以外の子」が入れ替わったバカ親も
いるところには存在するからね。
全然ダメ親とは言わない。
255名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 12:57:30 ID:2FydTLEz
アルバムネタも終わりつつありますが、便乗させて下さい。

いわゆる写真以外の「作品」を保存するのに、いいファイルありませんか?
普段書いている絵は保存してませんが、節目節目に「足型or手型入りの作品」が返却されてきます。
(表:絵、裏:足型)
用紙はA3。
出来れば貼付けタイプではなくて、クリアファイルに入れて、ファイル自体増減出来る様な
ものを探しているのですが、見つかりません。

まずA3のクリアファイル式ってのが中々無いんですよねぇ。
256名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:00:13 ID:bOfmQ//N
家でTVみてて、私がTVに向かってバカって言っちゃったら、娘@2歳半に
「バカって言っちゃいけないよ」と言われちゃったorz
きっと園で先生が言うのを真似してるんだろうけど妙にしっかり口調で
親は感動したり恥ずかしくなったりw

その割に「ばーかばーか」とかも言ってるけどorz
257名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:33:28 ID:q8NuasS3
>>255
見た目はA4のクリアファイルで、上からじゃなくてヨコから差し込むヤツを
持ってます。ただ、ファイルの増減はできないのですが。
ITOのDR-A3って書いてあるから、それで検索してみたんですが、もしかして、
ITOって会社、もう無いの?
258名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 15:26:23 ID:1mc/TCpt
すみません。
皆さんのご意見を聞かせてください。

7ヶ月児・3歳児を保育園、5歳児を幼稚園に通わせています。


インフルエンザの予防接種についてなのですが、
例年子供達には受けさせてきました。
今年もみんなで、と思っていましたが、
恥ずかしながら、1歳未満はインフルエンザの予防接種は出来ない事を
このタイミングで知りました。

かかりつけの小児科医では
「赤ちゃんは接種できないし、かかると重症化しやすいので、
周りがかからないようにする事が重要」
と言われました。

でも、インフルエンザって他の予防接種と違って、接種してもかかる事も
多いですよね。
また、家で見ているよりも保育園ですのでもらう確立は高くなると思います。

この冬はせめて家族だけでもかからないように予防接種やうがい手洗いなどで
気をつけること位しか出来ないのでしょうか。

上の二人はもしかかっても、体力も付いてきているし、薬でなんとかなると
思うのですが、7ヶ月の子は予防接種も出来ない、タミフルも1歳未満児には
なるべく使わないように・・という状況ですので今からとても心配です。

未満児を保育園に通わせていた方、その他の方もどんな情報・アドバイスでも
結構ですので意見を伺わせてください。
259名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 15:44:02 ID:5GJZ5MG3
上の子がかかったら、なるべく接触しないようにするしかないよね。
まあ、赤ちゃんは熱に強いから…
260名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 15:44:07 ID:dZDJvbn2
>>258
うちは今9ヶ月ですけど、今月インフルエンザワクチン受けてくるよ。
かかりつけ2箇所あるけど、1つ目の病院で聞いたら、1歳未満にインフルエンザの
予防接種できないことはないけど、抗体がうまく作れないから意味がない、周りが
予防するのが大事だから、どうしてもって言うなら注射するけど・・・と言われた。
2つ目の病院では、6ヶ月以上なら予防接種OK、1歳未満はうまく抗体作れないと
言われているけど全く無駄なわけではない。何回も受けた方が抗体作られやすく
なるし、来年再来年のことまで考えたら、受けておいてもいいかも。集団保育されてて
予防接種悩んでいるなら、受けたら?とのことで、受けてきます。

うちの子は、託児所に行ってた2ヶ月のときにインフルエンザにかかってものすごく
大変だったので、ほんの少しでも抗体が作られて、少しでも重症化防げれば・・・と
いう藁にもすがる思いで予防接種します。
261名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 15:48:05 ID:3c5o10kl
262名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 15:51:54 ID:bGUVErGI
>>258
ウチのかかりつけ医は、
1歳未満は「接種出来ない」んじゃなくて「接種しても効果がない」と。
だから、1歳未満の子供のいる家庭は、
感染源である通学通園児童と、親が会社勤めなら親が、
予防接種受けることが大事だと言われた。
そんなわけで、子供が乳児の頃は一家揃って受けてました。
今年は下も5歳になったし、親はやめて子供だけ打っとこうかな。
263名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 21:44:24 ID:DQVFuS5u
園で歯ブラシを持って行く事になった年少娘
歯ブラシを買いに行ったら迷わず、青色のでゲキレンジャーのを選んだ
本人が喜んでいるからいいんだろうけど
クラスの女の子はプリキュアとかキティちゃんでピンク色が殆ど
TVでは2回位しか見た事ないのに、ゲキレンジャーが好きらしい
うちの娘大丈夫かしら…
264名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:07:40 ID:PL7O1FX9
>263
うちの息子は基本は電車か車だけど、ピンクのキティちゃんとか
ディズニーのプリンセスのとか「かわいい!」って欲しがることが
あるよ。

まぁ、少数派ってことでw
265255:2007/11/02(金) 22:29:06 ID:2FydTLEz
>257
まだまだ探し方が甘かったかもしれませんね。文房具屋も色々見てみます。
>261
見てみました。これも検討してみます。
266名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:46:47 ID:bGUVErGI
>>263
え?あゆ○ちゃんのお母様ですか?
おとといのハロウィーンも、ゲキイエローのコスチュームでしたし
・・・って、ブルーじゃ人違いですよね。
息子のクラスのゲキイエローちゃんも、
普段は可愛らしい女の子なんで大丈夫ですよ。
ただ、持ち物は全部ゲキレン。
服は、おかあさまの選んだであろうピンクのフリフリ。
でも足元見ると、ソックスもゲキレン、スニーカーもゲキレン。
悪いけど、時々ギャップに笑ってしまう。
親の方向性とお嬢さんの方向性が、悪くぶつからないことを時々祈っています。
267名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:52:55 ID:z6hF42AG
なんだこいつ
268名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 23:59:42 ID:gU7tETq3
はやばやとインフルエンザ第一号が出た@都内
まだ予防接種受けてないよ。
去年の予防接種時に私の押さえが甘く、
ちょっと動いちゃったのがものすごく痛かったらしく、
今年何度となく説得して物でつっても行こうとしない。
この調子だと、おとなしく受けてくれそうも無いなぁ。困った。
269名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:00:14 ID:DQVFuS5u
>>264 >>266
ありがとう。娘だけじゃないってなんか安心したよ
娘の好みを尊重してあげたいけど、やっぱり母はかわいいのがいいなぁ…
あゆ○ちゃんのお母さんもきっとそんな気持ちなんだろうな
成長と共に好みも変わる事を期待しときます
270名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:21:40 ID:XKgRxQ+y
はは、うちの娘もだW
ずーっと乙女チックなものやピンクが好きだったのに、
ここ半年、かっこいい、がブームらしい。
見たこともないゲキレンジャーの、青いキャラのグッズが大好き。
ふりかけまでゲキレンジャー
271名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 02:34:25 ID:khEAKf6b
>>270
うちも〜!なんでも通ってる保育園では「かっこいい」が流行っているらしい。
女の子だけど、戦いごっこには毎回参戦。
家や外でも、電柱にむかって、「ハッ!」っていいつつキックの練習。
‥‥娘よ。空手でも習うかい?
272名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 06:22:12 ID:+H6E25s7
うちの4歳児もプリキュアとかラブアンドベリーとかも好きだけど
シャンプーとかソーセージとかは戦隊もの選ぶ。
273名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 07:15:01 ID:QBITCXX/
うちの息子@3歳は、先日パンツを買いに行ったら「これがいい!」と
プリキュアのパンツを持ってきたよw
「だって○ちゃんも□ちゃんも持ってるんだよ。プリキュアは強いんだよ」
と力説していたが、なんとか誤魔化してゲキレンのパンツにしました。
274名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 09:50:06 ID:XKgRxQ+y
確かに…男女が逆だとなぜ
それはやめとこうよ、と思ってしまうのだろうW
275名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 12:12:36 ID:5DIhmzjX
>274
「男の癖に女の○○持ってる〜」「女の癖に男の○○してる〜」と
子どもがからかわれやしないかが心配なんじゃない?

うちの4歳男児もピンクとかプリキュア柄のものが好きだったりするが、
家の中では好きにさせてる。
でもプリキュアかシナモンちゃんかなんかのピンクの水筒を選びそうになった時は
他の水筒を薦めちゃったよ。「こっちの青いのは〜?せめてこっちの赤とか」って。
276274:2007/11/03(土) 15:04:25 ID:XKgRxQ+y
あっごめん
自分の娘が男の子グッズを持つ…まあいいんじゃない
自分の息子が女の子グッズを持つ…全く条件は娘の場合と同じはずなんだけど、
ごめん、やっぱ男の子グッズをもってくれないかな…
と思ってしまうのよ…
男性差別?
277名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 15:26:44 ID:5DIhmzjX
>276
自分の息子に対してある種の恋愛感情抱いてるからじゃないか?
好きな男が自分の好みじゃない行動をするとなんか許せない、みたいな。
278274:2007/11/03(土) 15:37:46 ID:XKgRxQ+y
>>277
いや、男の子がスカート、みたいな感覚かな
279名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 19:24:59 ID:FljKOdCn
女の子は自分と同性だから何となくその 憧れ が分かるけど
男の子の心理はイマイチ掴めない所があるから、もしかして
そっちの方?とか勘繰ってしまう所があるかと思う。
280名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 20:14:17 ID:2Hxqe7UW
お迎えを家族に頼んだら人様のかばんを持ち帰ってきた。
あわてて保育所にもっていったら、近所の先生が持って
いってくれるというので、そのままお願いしたけど、洗
濯して週明けに返したほうが良かったかな。

お詫びの品を持っていったら先生には断られ、相手のご
家庭の分もいらないと思うといわれたけど、やっぱり申
しわけないから負担にならない程度のものをこっそり渡
そうと思う。
281名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 20:18:59 ID:+H6E25s7
その日のうちに片付いたなら断ったのに何か渡されるのもくどすぎなような気がする
282名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:56:51 ID:QBITCXX/
似たようなバッグも多いから間違いもあると思うし、先生にも断られて
いるのだから、持って行かなくてもいいんじゃないかな?
次に会ったら「先日はすみませんでした」と言えばいいんだし。
もし私が相手の立場でも、お詫びの品とか渡されたら逆に恐縮してしまうよ。
283名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 20:31:17 ID:c7D/BG4M
>>278
なんとなく分かる。うちは女児だからそれほど気にしないけど、
万が一これがきっかけで目覚めちゃったら困る・・・っていうカンジだよね。
284名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 21:02:15 ID:CCEx8mZ/
>>283
うちも女児だけど、変な方向に目覚めないか心配だよ
でもゲキレンジャー好きだけどプリキュアも好きだから大丈夫かな
285名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 07:39:52 ID:qS+6ZEPq
うちは男児だけど、まえはプリキュアもピンク色も好きだったのに
今はだめなんだな
「女の子のだから」「かわいいから」だめなんだそうです
知恵がついたというか、つまらなくなったというか・・・
286名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:17:54 ID:uGmZP5SP
保育園のルールとして、スカッツはダメだって決まりがあったのに、
最近になってスカッツ女児を見るようになってきた。
娘@3歳もスカートがかわいいと思ってるらしく、ずっと我慢させてきたのになんだかバカらしくなって
思い切って保育士に聞いてみたよ。
「このくらい(の歳)になると、自分で着脱できるようになるから・・いいんです」

あぁ脱力・・・orz
進級の時の案内にもそんなこと書いてないし、お許しなんか出たわけでもないのに
誰かがルール破ったからそのままgdgdでいいのか・・・
娘はスカッツ好きだけど、なんだかスッキリしない状況の曖昧ルールに乗ってはいけない気がする。
うぅん悩む・・・
287名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:41:30 ID:ca9caqSm
スカッツ?って何?
288名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:42:37 ID:jSXyEwCg
>>286 スカッツが何か分からず、とりあえずぐぐった私。

自分で着脱できるなら、どんな服でも平気だろうと思う。女児も年齢があがると、おしゃれにこだわるしねぇ。
そこの保育園の保育士がオッケーって言ってるなら、着せてもいいんじゃない?
289名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:58:48 ID:ACpjDOeL
自分で着られない子はスカッツはダメだけど自分で着られるようになったらおk、
って言うルールだったんだろうね、もともと。
進級したからってわざわざクラスだよりに「今日からスカッツおkです。」とか書かないだろうから、
子どもの状況に応じて柔軟に考えたほうがいいよ。

うちの年長組の娘もスカッツ大好き。普段は園指定の短パンなんだけど、
たまにスカッツとかスカート付短パンとかはいて行ったりしてるよ。
290名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:05:53 ID:uGmZP5SP
>>287
スカートとズボンがくっついたようなやつです。

>>288
>>289
参考になります。
進級のたびに、用意するもの・服・こういうのはNGなどなどプリントで配布されていたんですよ。
ルール!ルール!と堅苦しくいう教育ママンではありませんが、
娘が余計なものを保育園に持ち込もうとした時なんかに、「保育園のルールであったじゃない」と言っていたので
いまさらルール変更となるとgdgdになるなぁ・・・なんて不安もありましてorz
スカッツNGの理由も、着脱のみだったらしく、
引っ張られて危険とかそういうんじゃないそうなんです。
娘とも話してみますね。ありがとう。
291名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:13:20 ID:ZOcNcfH1
スカッツ着せるの難しいのかな?
うちの園ではオッケー。
レギンスはいてればスカートやワンピも可
292名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:18:06 ID:uGmZP5SP
>>291
スカート+ズボンのタイプのものと
スカート+スパッツのタイプがあるんですよ。
スパッツタイプだと脱ぐと裏返っちゃうんですよね。
だからかも。
293名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:28:58 ID:ACpjDOeL
そうそう、スパッツタイプは親でもはかせるの面倒。
多分子どももそういうのだとはけないだろうけど。
294名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:18:58 ID:dSPYKmmL
吐き出させてください
3歳児を預けてるんですが
送りに行っても迎えに行ってもたまにしか挨拶が返ってこない
なんだかなーと思いつつスルーしてたんだけど
今日お迎えに行った時靴はかせる所に同じクラスの子がいて(帰るところだった)
挨拶して部屋に入ろうとすると
「かわいいーかわいいー○○ちゃん(その子)バイバーイ」って担任が
入り口に張り付いて何回も何回も言ってる(他の担任は部屋で子供と遊んでた)
自分が入るときに挨拶してもスルー
またか・・と思って帰る用意してる間
「みてーかわいいーねぇ」と何回も連呼
自分の子の用意が出来て靴を履かせてる間もずーっと
「ばいばーい○○バイバーイ」
うちの子はスルー
靴を履かせてる間もう本気で悲しくなってきた
挨拶ぐらい減るもんじゃあるまいし、一言お互いで気分良くいられるんだから
すればいいのに。仕事中なんだし
いいかげんそこに行かせるのがいやになってきたよ
295名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:20:12 ID:dSPYKmmL
すみませんあげてしまったよ・・
296名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:34:16 ID:OLUyBaTq
>>231 >>233
この局面なら一目居飛車を持ちたいな。
自分なら▲5五歩か▲4五歩のときに△8六歩と突いて、
▲同歩なら△7三桂、▲同角なら(△5五歩▲4五歩)△2四角
▲5五銀△4五歩のような感じで指してみたい。
後手も怖い形だけど、玉の硬さが大差だし、△5七歩や△4六歩の
反撃が厳しいから先手が攻めきるのは大変だと思う。

それと>>193>>181から派生した話題だから少し手順が違うかと。
>>227でも書いたけど▲6七歩型の方が勝りそうだし、>>193
そっちを言っているような気がする。

>>232
△6四歩△6三銀の形は△5四歩が突いていない時の形。
それから△4四銀型の穴熊に組むのは、▲5七銀〜▲4六銀と指して
きた場合のみ。▲6七銀型のツノ銀に対してこれをやると>>233
ような形から▲4五歩△3三銀▲5五歩のような筋を狙われて作戦
負けになりやすいと思う。
297名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:45:55 ID:gn4cMqST
延長保育の申請について質問です。
例えば5時まで勤務で、園まで15分の場合5時15分で申請と言われたのですが
これから働くので、5時ジャストに退社できるのか分かりません。
ただ、申請書を出さないと延長保育できないし、どう書いたらよいのでしょうか?
とりあえず、5時半まで勤務の5時45分にしたほうが良いですか?
それとも、お迎えが申請の時間より少し遅れてもオッケーなんでしょうか。

298名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:55:22 ID:e9ZQOiXl
>297
園にききなさいよ
299名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 18:34:17 ID:7RFE+JeF
3歳女児を来年から職場近くに転園させようと思ってるんだけど、
ほとんど入れ替えの無い園で、ほとんど2歳クラスからの持ち上がりらしい。
新しく入れる子は2人ぐらい。
3歳で女児ともなると、もう仲良しの輪ができちゃってるよね。
やっぱり仲間に入れてもらいにくいんでしょうか?
300名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 18:35:06 ID:9KkcYhlh
年齢と言うよりはそのクラスメイトの人間性つまり当たり外れ
301名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 18:49:22 ID:WSvltBr2
>>294
そっくりな保育士知ってる。
太っていてコンプレックスの塊で嫌味の天才。
302名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 19:45:28 ID:a4vFECKU
>>299
うちの園もあまり入れ替わりの無い園ですが、息子は年少の冬から
途中入園しましたが、最初の一ヶ月くらいは息子もクラスの子も、
お互いになかなか馴染めない感じがあったようですが、すぐにお友達
出来たみたいです。
年中春にも2人の子が息子のクラスに入園しましたが、やはり最初の
一ヶ月くらいはお互い様子見のような感じのようだったけど、5月の
遠足の頃には仲良く遊んでたよ。
3歳くらいだと、特定のグループというグループもないだろうし、
仲間意識みたいなものも薄いだろうから人見知りの激しい子じゃない
限り、すぐに馴染めるんじゃないかな。
303名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 20:02:15 ID:uGmZP5SP
娘の園も入れ替わりが少ないけど、そんなにグループっていうものはできてないなぁ。
家に遊びにいったりしてるような子達は特に仲良さそうではあるけど、
運動会なんかで見た感じではハブにされてる子がいるわけでもないし。
保育士さんも気にして、声かけてくれたりするといいけどね。
304299:2007/11/05(月) 20:09:43 ID:pGs1Jgpf
>>300
確かにそうですよねえ。
>>302
人見知りはあんまり無いんですが、
「せっかく今の園で楽しくやってるのに、親の都合で
転園させて毎日泣いて帰ってくるような事になったら・・」と
あらぬ心配をしてしまって。精神的に過保護なんでしょうねたぶんorz
>>303
3歳じゃまだグループらしいグループは無いのかもしれませんね。

参考になりました。ありがとうございました。
305名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:55:20 ID:+lWaxm28
>>281
>>282
280です。アドバイスありがとうございました。
今日先方にお詫びしました。
306名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:21:14 ID:rmOqmuS4
>>299
うちの子も途中入園で、最初のころ「○○くんと△△くんと××ちゃんがいると、入っちゃダメーって言うんだよ」
と言ってたので、こりゃ大変かもと思ってたらそのうち、○○くんと仲良くなったらしく
「○○くんと△△くんと僕で入っちゃダメーって言ってるんだよ」と言い出し、
おいおいそれはまずいだろと思ったら2-3日後には
「もう○○くんは入っちゃダメなんだよ。△△くんと僕と■■ちゃんだけ」
になってました。入れ替え制のようですww

3歳児のグループなんてこんな程度のこともありますから、あまり気になさらず・・・ってもう帰っちゃったか
307名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:51:50 ID:uGmZP5SP
>>306
ああ、そのくらいならあるあるw
初めて悲しい顔で「遊んでくれなかった・・・入っちゃダメって言われた・・・」なんて言われた時にはすごい深刻に悩んだけど、
今じゃただの様子見事項だw
一応ハイワロ事項ではないくらい。
308名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 00:57:17 ID:FhCB1wbY
>>294さん

私も同じような感じですよ。
うちの保育士、挨拶はするけど目を合わせない。
馬のあう父兄と話に夢中の時はもちろん、挨拶は返ってこない。
お迎えに行っても座ってておかえりなさい、○○君、ママよと
言うだけで動こうともしない。
当然今日の様子など何も聞かされず、園を出ます。
悪い事をした時だけはしっかり報告されますが。
私もこんなとこに息子を預けたくないけど
あと5ヶ月で幼稚園に替わる予定だし、我慢して
送り迎えしています。



309名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 07:14:25 ID:va4dEroX
>297
うちの園は申請した時間を超えると怒られるよ。
延長保育だからかもしれないけど。
大体6時15分くらいにお迎えに来られるかな?と、6時まで勤務、保育園まで
15分で6時15分に申請したら、6時15分以降のお迎えは許してもらえなかった。
7時までの一律延長料金を払ってるから7時までに来ればいいのかなと
思ってたら全然違ったので後悔しています。6時15分だと結構ギリギリなので。
6時30分か、せめて6時20分としておけば良かったよ。
これから雪が降るから、渋滞発生すればますます15分では到着しないだろうし。

そういうわけで、職場〜保育園間のギリギリの時間より、5分か10分程度は長めに
書くことをお勧めします。
ただ、勤務時間は就労証明書出すのだから、本来5時のところ、勝手に5時半までとは
できないんではないの?
310名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 08:15:51 ID:UWAfeXFn
うちはギリギリ7時で申請出してる。
15〜30分位はどうしたって変動するから、そういう風に終了の時刻は微妙にその日によって
変わりますって付記事項の1枚ぺらの紙を作って会社の印鑑押してもらったよ。
311名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 09:08:43 ID:j8iM34KK
287です。

あー、スカッツってそういう服の事なんですね。
ウチの園はジャングルジムとかでひっかかると危ないからスカートは
全面的に禁止。なのでスカッツも禁止だー


>>294
>>308
そりゃオカシイよ。
そんなんじゃ、日中預けてる間も子供がどんな差別受けてるかしれたもんじゃない。
もうちょっとしたら子供自身もおかしいと気づいて嫌な気持ちになるだろうし
園長に相談か、ラチあかなかったら役所へ訴えてもいいんじゃないかな。
312名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 09:53:02 ID:vCdWEm0s
娘@年少が朝のしお支度を全然やらなくなってしまって悩んでいます。
年中に上がったら完全に全部1人でお支度させるようになるので、年少のうちから徐々にやらせてくださいと言われていたんだけれど・・・
年少にあがった初期はちゃんとわかってたんだけど、夏に私が病気でダウンして、
帰ってから私に甘えたベッタリ状態→そこからお支度やらなくなってしまったんです。

もう年少後半、みんなの様子を見ていてもほとんどの子が自分でお支度しているし、今日は荷物を自分で持って通園させることから始めました。
部屋に入った途端、荷物放り投げて上履きもはかずに塗り絵にとびついた・・・orz
ちょっと厳しめに言ったら泣かれて、それでもなんとかやらせたんです。
私がまだ病気がちで、早く家に戻りたい故にgdgdとお支度をしてしまっていたのも悪く、
いきなり全部やれとキツく言われて、娘も驚いたと思います。
でもやらせるべきですよね。
いきなり全部!がまずかったかなぁ・・・徐々にやらせるべきだったですかねorz
今日は特に調子が悪かったので、自分の中でもピリピリしていて。
313名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 10:19:52 ID:f+qD09wt
>312
うちも年少の娘なんだけど、
「お母さんは具合が悪い」
「娘ちゃんのお世話したいけど、具合が悪くてできない」
…と言って娘を抱きしめて泣きまねすると慰めてくれ、
(本当に具合が悪かったので涙が出たんだけど)
自分で用意するようになりました。
「娘ちゃんが頼り」「娘ちゃんはちいさいお母さん」
「娘ちゃんかっこいい」なんかを取り混ぜて誉めてると
自分でさっさとするようになり、
今は弟(2才)の着替えもさせてくれます。
4才の娘に頼るのはどうかなー、と自分でも思うけど
娘は使命感に燃えてるみたいです。
314名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:18:30 ID:J04zh8Et
男の子がスカート・・・って話に相当亀レスですが。
0歳児クラスの息子、ある日迎えに行ったらスカートはいてて衝撃!
どうもお着替え練習を兼ねた遊びの一環ではいてたらしい。
(ウエストゴムで、もちろん下にズボンははいてる)
「○○くんスカート大好きで3枚もはいてましたよ〜」
といわれて脱力したが、
「まあ今しかはけないしね〜」と言う先生の言葉にも納得w
このおかげか、少しづつズボンがはけるようになってきてる息子。
がんばれ。
315名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:39:14 ID:W5RJ6DiF
>>314の話で思い出したが、うちも衝撃的な話を先生から聞いた。

園に入って3ヶ月たった年少のわが娘、男の子用のトイレ(いわゆる小便器)で用を足していたらしい。
ちゃんとズボンおろしてから立ってしていたって orz
「ズボン、濡らさなかったよ」と得意げに言う娘を褒めていいものか・・・。
316名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:40:10 ID:vCdWEm0s
>>313
312です。ありがとう、参考になります。
調子が悪くてイライラしていると、「もう!自分でやってよ!」という態度になってしまっていました。
今日帰ってきたら、ちゃんとできたことを褒めて娘と話しますね。
317名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:49:22 ID:3AgMDD3z
>>314
娘@1歳児クラスもゴムスカート姿で遊んでます。
男の子たちも同じような格好で可愛いです。
ゴムスカートだけじゃなく、頭には三角巾、
背中にはぬいぐるみをおんぶしてて手にはバッグ。
そんな子たちを見ると脱力しながら思いきりなごまされます。
318名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:13:33 ID:78YCS7n1
>>317
ちっちゃい子たちがお母さん姿をしてるのっていいよね。
うちの園にも、三角巾、エプロン、スカート、人形用おんぶヒモがあります。

連絡帳に萌えてます、親バカすぎて人には言えない。
うちの二歳児は三月生まれで、クラスの遊びのルールを
いまいち理解できない、ということがよくあるそうです。
「お買い物ごっこをしました。
いろんな色のチケットをもってお店に行き、
色に沿った品物を買うのですが、○○ちゃんは色にこだわらず
好きな色のチケットを払って、元気よく買い物をしていました。」
とか書いてあるのです。かわいい…(スミマセン)
先生は、ルールの説明はしてくれるけど、
「それは違うでしょ」みたいに止めたりはしないそうです。
319名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:44:39 ID:32sMxnTi
>315
うちの2歳児クラス♀も、何を思ったか、男児用でやらかしたことあり
2歳なんで、もちろんお着替えになりましたw
320名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 17:57:31 ID:wMUyiYxz
明日は芋掘りだ〜!
1歳児だから、なんのこっちゃだろうけど。
321名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 23:36:51 ID:0LjfsNAt
うちは1歳児は明日の遠足も園内待機だ。
(2歳児から近所だったり、バスだったりで遠足に行く)
以上児さんたちが掘ってきた芋をもらった1歳児クラス。
虫が多くて穴だらけだったけど、きんとんにしたら
かなり(゚д゚)ウマーでした。
322名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 06:10:09 ID:4ek6EjGP
今日年少息子初のバス遠足。
お弁当ができてない夢を見て飛び起きたけど、何とか出来上がった。
天気もいいみたいだし、一安心。
でも車酔いをする息子が心配だー。
お弁当の量も多いような気もするし、着せるものにも悩む。
後ろからこっそり楽しんでる様子をのぞいてみたい気分だ。
我ながら過保護だな。
323名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:23:01 ID:3+cfDjhn
先週末、郊外の牧場に遊びに行ったんだけど
夕方少し肌寒くなったので、売店で焼き芋を買って食べた。
4歳息子に分けてあげようとしたら「要らない」と拒否。
「おいしいし、あったかくなるから少しでも食べたら」と言うと
「・・・いっつもおいもさん食べてるから今日は要らない」と。

芋ほりが大漁だったらしく、ここ二週間ほど毎日なんらかの芋料理またはおやつが
出されてるらしい。そりゃ休みの日まで食べたくないだろう。
324名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 13:26:51 ID:BdVb3LcN
娘のおゆうぎ会まであと1カ月。昨日ははりきって衣装あわせをしたらしい。
でも私は今月末が出産予定日。
おゆうぎ会の時は入院中か退院してすぐくらいだろうな…
どっちにしても生で見れないのは悲しいなぁ…
325名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 15:08:42 ID:vNTSi4ew
先日、娘の友達が七五三で園を休んでその後、着物姿で園に来たらしい。
うちは来週、園を休んでお参りしようと予定してるんだけど
娘が友達と同じように着物で園に行きたい!と言い出しました。
なんとなく非常識な行動に感じてしまって自分たちはやりたくないと思うんだけど
別に普通な事なんでしょうか?
326名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 15:28:24 ID:+vPKkbp3
>>325
「園に来た」とは?
登園って意味か、先生に挨拶って意味か。
前者なら非常識。後者なら節度があれば自分は黙認するかな。

よく、うちの園も卒園児が挨拶にくるよ。
下の子が在園しててお迎えにくっついて来たとか、
親が先生に話があったとか必然性のある場合もあるけど、
必然性の全然ない訪問も多い。単に、学校生活の報告に来てる。
それでも先生は卒園児達の成長見て嬉しく思ったり歓迎したりするのは
社交辞令ではないと思うし、
同じように、七五三の晴れ姿で報告に来ても「保育園なら」違和感ないかも。
幼稚園は、学校に準ずる学びの場だからそうも行かないけどね。

もちろん、長時間居座ったり忙しい先生拘を束したり、
園児の中に連れて行ったりは非常識。あくまで、節度持った訪問ならの話で。
327名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:58:25 ID:ByXTmfHP
親の都合で七五三やらない(やれない)子もいるかもしれないから、
昼寝の時間帯に行って、こっそり先生にご挨拶、くらいならいいかもね。
328名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 18:06:17 ID:C66z73Qp
>>325
止めたほうがいいと思うけどね。
実際、あなたの娘さんも行きたいってなった訳だし。
ほぼ全員がするなら別だけど、出来ない子供だっているんだし。
329名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 19:36:39 ID:03UaX9Om
後日写真を見せるくらいならいいと思うけど、保育時間中に着物姿を
見せに行くなんて人聞いた事がないよ。
330名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 19:56:20 ID:2uWbBmL4
入学式の後は、みんなフォーマルで卒園した園をたずねたなぁ・・・。今春もそうするけど。
331名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 19:59:10 ID:zFOYwVDr
あの子がやってるから自分もやるー、を押さえ込むのにも
理由付けを考えるのに一苦労ですよね。
332名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:55:22 ID:w5Vj3Zee
卒園児が来るのと、同じクラスの○○ちゃんが着飾って来るのとは、園児の
受け止め方が全然違うんじゃない?
私はちょっとDQNっぽいと思ってしまうけどな〜

どうしても行きたいなら、先生だけに挨拶して園児に見られないようにすべき
だろうけど、>>325さんのお子さんは、着物姿を友達に見せたいのかもしれないし、
それだと希望を満たしたことにならないしね。
333名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 21:20:08 ID:PBNoA28+
園の写真販売にあった写真で七五三で園にあいさつしにきた風の写真あったよ。
年長の姉と年少の弟とそのママが着物着てるやつ。
クラスの子数人も一緒だったけど、うちの子はいなかったから多分土曜日なのかな。
うちの子がそこにいたら、絶対私も〜!って言いそう。
まぁ、いいか悪いかは分からないけど、
挨拶だけならみんなが昼寝してる時間帯にコソッて行けばいいんじゃない?

しかし、去年みた写真にも七五三で着物を着た写真があったけど、
親子そろって着物でキメてる人たちってヤンキーぽい人たちばっかw
たまたまかもしれないけど。
334名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 22:16:48 ID:UHvAnkx2
私は非常識だと思う
考えてみたことも無いし見た事もない
もし娘が言い出したら
そんなに見せたいのならその恰好で朝から登園すればいいと言ってやる
335名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 22:26:30 ID:vNTSi4ew
325です
娘に聞いたところ着物の友達が来たのはお昼寝を始めようとした時だそうです
先生へ挨拶で来たのでしょうが子供達はみんな起きていて
それなりに注目される事になったのではないかと思います。

私自身が着物姿の子供を園へ連れて行くことに抵抗があるので
当日は忙しくて園へ行く時間は無いと娘に言い聞かせるようにしようと思います。
336名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 22:27:35 ID:8LlI1XjF
晴れ着を見せに来てた子いたよ。
先生方も写真取るね!って感じだった。
雰囲気も悪くはなかったなうちの子の園では。
337名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 23:57:35 ID:F8h/zsny
>>336さんがその場にいたってこと?
だとしたら登園か降園時でしょ?大勢の保護者が目撃してると思うけど
中には非常識と捉えた人もいたんじゃない?
ここにもこれだけ反対派がいるわけだし。
先生はわざわざ来てくれた親子に対して冷たい態度はできないしね。

うちの園では、連絡帳にシール貼ったりするのも禁止になった。
理由は、シールを買ってもらえる子とそうでない子がいるから
(経済的な理由ではないと思うけど、親の考え方もあるしね)。
うちの園だったら、たぶん着物第一号はチヤホヤしてくれると思うけど
その後、やんわり「ご遠慮ください」って通達が来そうだ。
338名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 00:01:08 ID:JYlwxGH7
>>337
うちも子が連絡帳にシール貼りたがってるよ。
連絡帳は大事な物だからシールは貼らないんだよ。って言っても、
○ちゃんも○○ちゃんも貼ってる!ってorz
>>331も書いているけれど、理由付けを考えるのが一苦労だ。
339名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 07:50:48 ID:/MGcNeF0
>>337の例にあるような変な平等主義はイヤだ。
それぞれの家庭で決めればいいことまで園の決まりにしなきゃならんとは…。
340名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 07:58:05 ID:z19fQRPa
>>339
家では自分ちの子だけに「なんであの子はよくて自分はダメなのー」の対応をすればいいけど
園でもそれ先生にみんなが言い出してたら先生もたまりませんねきっと
341名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 08:02:30 ID:/MGcNeF0
なんで?
「家でお母さんと相談してね」でいいじゃん。
342名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 08:03:56 ID:WmGXjFzd
七五三
…自分は、会社を休んでってことが、わからない。
ダメな母かしらん。
343名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 08:09:59 ID:c5r1qKlg
うん。仕事の休日に合わせて決行で良いよね?
344名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 08:38:40 ID:fDjRhtSX
>>342-343
うん?親が土日出勤で平日休みの仕事か何かなので、
平日に子供を休ませて七五三。ってことではないの?
345名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 09:04:42 ID:bMbQLOhH
平日休みの親だったらもともと園は休む日なのでは?

でも、土日の七五三は激混みだし、ジジババの都合かもしれないし、
なにより職場がそれでOK出してくれるんだから、1日くらい休んでも…と私は思うけど。
甘い?
まぁ自分なら土日にやるけどね。
346名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 10:01:20 ID:KV1Y0TKE
別によその家が仕事休んで七五三やろうが
レジャーに出掛けようが全然構わなくない?
347名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 10:05:02 ID:L9OFQEGx
う〜ん、いろんな職種があるし何曜日にやるかなんてここでは関係ないと思う。
まぁ忙しい日にわざわざ園に行く人は少ないだろうけど。
348名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 10:18:03 ID:mgvVyR7L
ちょっと相談です。
昨日、園のバス遠足がありました。
娘から「お菓子は持って行っちゃだめなんだって」と聞いていたけれど、
なんとなく妙な予感がして、ちょっとしたお菓子をこっそり持って行ったんです。

そしたらやっぱり始まりました、お菓子配り大会!
うちは適当に冷蔵庫に入ってたものを持ってきただけだったのですが、すごい人は大袋のパックで。
娘はみんなに配るのがすごく楽しいようでしたが(お返し返ってくるしw)、
最初バッグにお菓子が入ってるのを見た時に「お菓子持ってきちゃだめなのにー」
と言ったのが気になります。
平気でルール破ってよかったのかなぁ・・・

なんでダメなのかって考えたら、
・仲のいい子だけにあげてたら、もらえない子が悲しい
・保育園からちゃんと、みんな同じ分のお菓子をもらってる

そういった所だと思うんです。
もらったからお返し、という気持ちは大事だけど・・・
みんなに配れば無問題?っていうわけでもないんじゃないかと思って・・・
子が、先生からルールとして聞いてきたわけだし・・・
実際のところ、保育士の先生グループの中でもお菓子配り大会やってたんですけどねw
349名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 10:28:45 ID:I5OyggfU
>>348
そもそもお菓子持参禁止は先生が本当に言ったルールなのかな?
本当に持参禁止ならお知らせが保護者にあるんじゃないのかなぁ。
ちなみに、うちの保育園も園からのお菓子があるけど、別に持参は禁止じゃないんだよね。


本日、就学前検診が午後からある。
小学校の先生とちょっとした面接もあるらしくて、親の私が微妙に緊張してるw
保育園に通わせる準備中もこんな感じだったな。あれからもう6年かと感慨深いよ。
350名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:15:29 ID:L7vImix1
>実際のところ、保育士の先生グループの中でもお菓子配り大会やってたんですけどねw

って事は禁止じゃなかんったんじゃない?
351名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:53:31 ID:VoBYs0hO
>>345
もし平日休みの親でも、年中年長組なら保育園に来てって言われるんじゃない?
うちの保育園は、平日親が休みでも、ちゃんと9時までに登園させてください、
練習とかいろいろあるし、平日毎日登園するのは学校の練習にもなるし、って
言われているよ。
352名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:05:20 ID:L9OFQEGx
>>351
普段は親が休みでも登園してって言われるけど、
何か用事がある日は別じゃないかな。
親だって平日休みの日はゆっくりしたいから子どもを保育園に連れて行きたいだろうし。
353名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:34:09 ID:mgvVyR7L
>>349
>>350
レスありがとうございます。
最近、娘が言う「先生が言ってた」という話にだんだん信頼度が増してきていたので
完全に信用しきっていました。
もしかしたら
「お菓子は朝、先生が配るから持ってこなくてもいいからね〜」
っていう程度だったかもしれないですね。
確かに本気で禁止だったらプリントが来そうですよね。
ありがとうございました。
354名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:27:17 ID:COM9q83V
今日年賀状を買ってきました。
そこでふと思ったんですが、みなさんは毎年保育園の
担任の先生に年賀状を送ってますか?
ちなみにギリギリ東京通勤圏内ではあるけど住んでるのは
元から地元の人間ばかりと言う中途半端な田舎の公立園です。
担任の保育士さんは2人いて、クラスをまたいで補助をしてる先生
も1〜2人います。
実は、住所だけでなく担任の先生の苗字しか知りません。
こういうご時勢なので、住所とかを保護者に知られるのは
個人情報の関係で嫌かもしれないなあとか、園児も多いし、
朝から晩まで忙しい職種の人に年賀状を送るのは迷惑かもしれない
なあとか、逆に、実は年賀状を送らないのは失礼なのかなあとか
迷ってます。小学校以上とは違って、保護者が毎朝先生と顔を
合わせるので判断が難しいところです。
他の保護者の方に聞こうにも、付き合いが無いし
送り迎え時の忙しい人を捕まえて聞くわけにもいかないし、
私も時間がありません。
参考にしたいので、「あくまでうちの場合は・・」という
みなさんのケースを教えていただきたいです。
355名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:36:11 ID:L9OFQEGx
先生の自宅住所なんて知らないよ。年賀状は毎年書いてるけど、
宛先は園で、あて名は○○先生・××先生って感じで担任の名前を連名で書いてるよ。
個人に書いたらキリがないよ。

356名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 01:43:21 ID:WQuyKe2N
相談させてください。
娘@年少、娘からケンカの話を聞いても被害者気分でなく割りと冷静に聞けるようになっているんですが、
(自分がやったことは言わないだろうし)
昨夜聞いたことで、先生に相談しようか悩んでいます。

年長さんの男の子に鼻を叩かれたと言っていました。
そして「またやるって言ってた」と・・・脅しみたいでちょっと・・・

「○○が余計なことしたんじゃないの?」
「○○も何かしちゃったんじゃない?」
と聞いても答えはNO
話の流れからすると、
娘がまた余計なことしたら叩くよ!と怒ってるんじゃないかとも思ったんです。
子どもが悪気なくやったことでも、
ブロック取った!とかそんなケンカに発展することはよくあることだと思うので、あんまり気にしないで普段は、
「叩かれたらお口でやめてって言おう」
「それでもやられたら先生に言おう」
「誰かの近くにあるおもちゃは、その子に使っていいかどうか聞いてみよう」
というような感じで言い聞かせてるんです。
ところが今回の年長さんの男の子の名前は、最近よく出る名前で気になって・・・
357名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 12:21:29 ID:cTmH47/q
保育園の見学に行ったのですが、気になることがちらほら・・・

薄着推奨みたいで、皆下着を着ていないのです。
どの子もかがむと背中が見えるし、外遊びのときは靴下無しで直に靴はいています。

寒そうなのですが、皆さんの保育園ではこれがデフォでしょうか?

先生に聞けば良かったのですが、後になって気になったもので・・・
358名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 12:23:35 ID:xwy3kCI/
>>356
うちは男の子なので多少考え方の違いがあるかもしれませんが、もし
私なら傷がつくほどの喧嘩や子供が登園するのを嫌がるほどの喧嘩や
嫌がらせなら先生に相談するかな。そこまでじゃないなら、送迎の
ときに、さりげなく「○君にこんな事をされたみたいで…うちの子
も何か気に障る事をしたのかもしれないけど…」などと軽い感じで
言ってみるかな。それでも頻繁に続くようなら、きちんと相談する。
359名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 12:29:44 ID:etAOWPZa
>>356
先生に相談と言うか報告してみるのは問題ないと思うよ。
うちは、そんないじめだの喧嘩だの深刻なものじゃなくても、子供が言ってた事とかは
結構先生に聞いてるし、連絡帳でやり取りしたりしてるよ。

先生も特別その子に注意するとかじゃなくて、ちょっと気をつけて様子を見てくれるし
先生自体もさすがに細かい所全部までは見る事は不可能だから、助かりますって言われる。
同じクラスのお母さん達も割りとそんな感じみたい。だから、うちの子が逆に何かを相手に
したら、こういう事があったんで〜みたいに気軽に教えてもらえるよ。
360名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 15:12:43 ID:mNisRTXF
>357
うちは園内は素足の園です。
床暖房がきいてて室内はたまに暑いくらいのときすらあるくらいです。
なので薄着ですね。
ただ外遊びのときは北国だからというのもありますが
かっちり着込み、もちろん靴下もはきます。

下着のシャツはむしろ汗をすいとるから
着せてくださいと言われるくらいだけど
園とか先生の考え方の違いなのかもしれないですね。

まあうちは背中はみえないけど
シャツはべろん、と出てるw

時間に余裕があるならもう一度見学にいってみては?
何回見学に来ようとかまわないと思いますよ
361名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 16:27:23 ID:nYiOTxb1
>>357
都内ですが、うちのところはいまだに外遊びは素足に靴です。
そろそろ靴下かなあと先生は話してましたが。

そういえば下着って着てないです。>3歳娘
赤ちゃんたちは着てるだろうけど2歳3歳の子達はみなTシャツですね。
室内だと半袖Tシャツだったりします。
疑問は全部聞いたほうがいいですよ。準備もあるし。
362名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 16:44:55 ID:xwy3kCI/
>357
うちは北関東ですが、年少以下の子たちは転倒防止も兼ねて室内
では裸足。床暖房も無いので少し寒いような気がしますが、慣れ
てしまえば子供たちは平気みたい。外遊びも素足に靴です。
洋服も「薄着で」とは言われていないけど、室内は暖房で暖かい
ので、厚着だと汗ばんで逆に風邪をひきやすいので、あまり厚着
はしないでと言われてます。真冬でも下着にトレーナーが多いよ。
セーターやフリース等の厚手のものは着ないです。
うちの園の場合は、素肌にトレーナー等はダメ。
下着で汗を吸収したり体温調節をするので下着は必ず着て下さいと
先日のお便りにありました。なので、私は暖かい日は薄い下着、寒い日は厚手の下着と下着で
調節するようにしてます。
363名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 17:20:19 ID:WQuyKe2N
>>358
>>359
レスありがとうございます。
多少のケンカなら気にしないのですが、(←もちろん今後そうならないように子どもと話します)
「またやるって言ってた」と聞いたことにちょっと不安になってしまっていましたorz
ちょっと鼻は赤かったけど、傷ついてるわけでもないし、
もう1回何かあったら先生に話してみようと思います。
娘も何かちょっかい出してるのかもしれないし、走り回っているところの邪魔だったのかもしれないし・・・
娘とも改めて話してみますね。
ありがとうございました。
364名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 00:37:31 ID:Wf5gyNP1
>>357
関西ですが、うちの園では基本的に靴下は履きません。裸足です。
靴下を履くと滑りやすいので危ない、という理由です。
外遊びの時も、靴下なしで靴をはいてます。

下着に関しては特に決まりはなく自由ですが、この時期では着ている子は皆無です。
みんなもっと寒くなってからですね。
この時期はみんな素肌に長袖Tシャツ1枚か、半袖Tシャツ1枚の子もチラホラ。
まだ歩けない乳児なんかは違うと思いますが、
歩く年齢の子供は遊びで激しく動き回りますから、結構暑いんですよ。
なので自然とみんな薄着になってます。

大人が「寒そう」と思っても、子供にとっては全然寒くなかったりするし
(着せても子供自身が「暑い!」って脱いじゃったり)
親は子供の様子を見ながら調節していますが
まだ今の時期はみんなまだ半袖か長袖のTシャツ1枚です。
多分下着を着せるのは11月下旬〜12月からかな〜

寒い時に着せられるように、下着とか厚手の服を一応園に置いてますが
今のところまだ一度も使った事はないです。
365名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 00:50:21 ID:Qf9RfGzn
自分が幼稚園や小学校の頃
冬でも走り回っていると暑くて半袖一枚で遊んでいたのを覚えているよ

いくら薄着推奨の園でも寒くてガクガク震えていたら着せるでしょう
366名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 01:03:03 ID:q6QZKmCK
うちの子の保育園は「なるべく薄着で」って園。
でも、うちの子はかなりの汗かき(冬場でもちょっと動くと汗だくw)なんで
逆に園から「下着は必ず」って言われるよ。
汗を1枚で吸い取るのと2枚で吸い取るのって外気に対しては全然違うみたい。

靴下は、園内では危ないので滑り止めがついてるの以外はなるべくやめてって
言われた。外に行くときには親が一声かけてると、先生が注意はしてくれるよ。
367名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:51:27 ID:tRaXhfZ3
>357
うちも室内では裸足。靴下はすべるから。
外に出るときは、履ける子は自分で履くみたいだけど、
面倒だから履いてないそうだ。
おかげで靴が結構くさくなる。
なので、靴買う時は換えの中敷を一緒に買ってる。

裸足で過ごすと、土踏まずがしっかりできて
良いらしいよ。靴屋で測定したとき、褒めてもらった。
368名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:53:30 ID:nUou/AlK
こちらは北東北。
日中の気温が10℃前後と寒くなって来たので服は
何を着せたら良いのか分からなくて園の方に聞いたよw
今年保育園を新しく建直したから意外と暖かいらしくて
半袖下着に、長袖Tシャツか薄めのトレーナで良いと言われた。
もちろん園では靴下を脱いでる。
散歩の時や外で遊ぶ時は靴下履いてるしジャンパー着て
遊んでるらしい。
369名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:55:04 ID:4RwTjy5s
冬でも靴下履かないの園の方、足がしもやけになったりしませんか?
南東北@1歳8ヶ月女児ですが、去年の冬はまだ育休中で自宅で過ごしていたのですが
やはり室内は裸足がイイ!と思い靴下を履かせていなかったら見事しもやけに
なってしまいました。
それで今年は室内裸足でいるべきか、靴下を履かせるべきか迷っています。
(保育園はどちらでも対応してくれます)

しもやけが出来るまで裸足でいさせるのは、やりすぎなんでしょうか?
それともしもやけはデフォというか、しもやけ自体悪い事では無いのでしょうか?
370名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:59:50 ID:iL9K0R7/
洋服の流れに便乗。1歳児クラスの娘、下はハーフパンツを着せてるんだけど、寒いかな?
登園が一番なので他の子が何着てるかも分からない。
幼稚園児の制服は大体半ズボンだから大丈夫かなあ?ちなみに近畿中部在住です。
371名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 01:32:58 ID:P8gKcNnY
>>370
うちも近畿中部ですが。
ハーフパンツの子はかなり少なくなってきてますよ。
園児の8〜9割の子が、七部丈とかもっと丈の長いパンツ(いわゆる長ズボン)を
着始めてます。ハーフパンツの子は1割程度って感じ。

うちもずっとハーフパンツだったけど、迎えに行くと子供の足が血色悪くて寒そうだし
足を触るとなんだか冷たいので長ズボンに切り替えました。
着替えの中にはハーフパンツもまだ一応入れてるけど
先生が着替えで着せてくれるのは長ズボンばかりだ〜
372名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 03:48:42 ID:WbhYrsxh
今入園手続き時期なので参考に。
国立や私立の小学校を考えているフルタイム勤務継続希望
の人は、学童まで考えて園の場所を選択するといいかも。

学童に入れた場合、一人だけ学校が違うと浮きます。
学童の学区の保育園に通っていれば、保育園時代の友達が
そのまま学童に進むので輪に入れます。
(私立国立の子が多い学童や、多数の学校から集まる学童
の場合は気にしなくてもいいかもしれません。)

余談ですが条例で公立小学校の児童しか学童に入れない場
合もあるので注意。
(シッターや認可外保育所、私立の学童、学童をもつ私立小
学校を検討。)
373名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 07:02:33 ID:qu6BA0gx
>>369
私も東北出身で、子どもの頃はよくしもやけになったけど辛かったな〜。
そこは臨機応変に対応しては?
しもやけデフォってのは無いと思うよ。
374名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 10:38:59 ID:sHlndhTc
>>369
靴下履かせてあげてください。
375名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:42:24 ID:FuHGG9kw
>>369
保育園の室温は適温に保たれてるんじゃないの?室内だったらはだしでもいいと思う。
外に行くときには靴下お願いします、じゃダメかなぁ。
376名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 23:02:58 ID:3ObhZXnw
洋服話に私も便乗。
うちの二歳児も素足保育の園。
もう少し寒くなったらトレーナーかなと思ってますが皆さん保育園内でハイネックは着せますか?
ハイネックあたたかそうで家族での外出で着せようと思いますが、
保育園室内で着るにはどうなんだろうと思って。暑いかしら?
ユニ○ロでフリースとか綿が安く出てるので保育園着に買おうか迷ってます。
377名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 23:08:51 ID:qu6BA0gx
うちはすでにハイネック着せてます。まさにユニクロの綿タイプ。@千葉
首が詰まってるだけでボディは薄いからそんなに暑くは無いのでは?
フリースだとさすがに暑いみたいで、去年着替え用引き出しの中に入れておいたところ
熱が出たとかいう日にしか着せてもらってなかったので、今年は買ってない。
378名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 00:11:21 ID:eG0RApGw
370です。371さんありがとう。今朝寒かったので七分丈にしました。
ユニクロハイネックT、去年よく着せました。今年もそろそろ使うつもり。
この分だと12月にはトレーナーかなあ。皆とかぶりまくりのhashush。
379名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 08:35:54 ID:osyXtRPg
保育士が「Aママは○○病院で看護師やってる」
「Bパパは○○病院で働いてる」
「Cママはクリーニング屋で働いてたけどコンビニに変わった」
「○○さんちはお母さんがいない」
等々、言い触らすんだけど、市に行っても「家庭環境については保育園でも知っておかないとまずい」だのガー言ってきて「言い触らすのは如何なものか」という点について話しにならない。
あとパートで働いててすぐに辞めた保育士も「○○ちゃんは○才までおむつしてて保育園でおむつ外してやった」だの言う。
こーゆーのどうにかなんないの?
380名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:15:19 ID:BoPdAdHh
>>379
言いふらすことがどうかって話にはスルーなの?園が把握するのは当然だけど、他の保護者にまで伝える必要はないよね。
役所がそんなんじゃ、市長宛にメールでもしなきゃ対応してくれなさそうだね。
381名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:57:09 ID:5CI0epGI
質問です。年中男児@父親なのですが
この位の年齢になると、ゲームセンターにあるカードゲーム(ムシキング・恐竜なんとか等)を
好んでやるようになるのでしょうか?
息子は今は未だ興味ないらしいのですが、この間授業参観に行った時に
他の子が「大怪獣バトル持ってるんだよ」とか言ってるのが、少し気になったので。
382名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:31:46 ID:RYUSjju/
>>381
その年齢になると「好んで」興味を示すようになるものですよ。
ゲームのターゲット世代ド真ん中だし、
何より、お友達の流行に影響受けるようになってくるお年頃。
ただ、「やるようになる」かどうかは、家の教育方針では?
お友達との共通の趣味を持たせてあげるか、
お金のかかる娯楽からは遠ざけておくかは、親しか決める人いないし。
383名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 11:23:35 ID:dBP+d+iG
きっとゲームを楽しいと思わないわけはないでしょう。
自分のDSを持ってる子もいるのでは?
うちの息子はゲームと言うかカードが好きみたいで持ってるだけでもいいみたいです。
384381:2007/11/13(火) 13:08:41 ID:5CI0epGI
レスありがとう御座いました。

>>382
ド真ん中でしたかw
私の考えでは、子供には共通の話題・趣味を持たせてあげたい、という考えです。
もしやりたいと言ったなら、節度を持ってやらせてあげたいと思います。

>>383
実は、家の子は自分のDS持ってます。
今はマリオに夢中なので、他の事は興味が湧かないだけかもしれませんね。
385名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 13:17:53 ID:7b1t0R4E
>381
うちの子供も、その手のゲーム機には興味なかったけれど
ウルトラマンが好きで大怪獣バトルが出てからはやりたがります。
でも大怪獣バトルオンリー。その子がそれに興味があるかないかだけの差だと思います。

男の子とかだと車、電車系、虫や恐竜系、ヒーロー系と好きなものがわかれるものだと思うので
そんな皆が同じ!という時期ではまだないかなぁという印象です。
386名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:32:35 ID:Zb74mPo7
うちの年中息子はムシキングと恐竜キングが好きみたい。
このゲームでずいぶん虫や恐竜の名前を覚えたよ。
カードに書いてある数字で数を覚えたし。
まんざら悪いものではないなと感じてます。
クラスの男の子もほとんどの子が興味があるようで、カード交換の
約束をしたり、レアカードの話題で盛り上がったりしている様子。
コップやお弁当箱もムシキングや恐竜キングの子が多い。
あれは子供の心を掴むポイントが満載なんだろうねw
387名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 17:32:31 ID:JnKYG3nC
友達ができるのって何才位?
家の子、全然馴染めてない気がする。
性格かなぁ。
388名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 19:03:23 ID:sC5DXjL7
>>387 親が知らないだけで、友達いるんじゃない? 私も園外では全くつきあいがなかったよ。
今年長さんだから、それなりに、家に呼んだり、買い物に出かけたりするようになったけど、2歳
クラスまではみんな忙しくてそれどころじゃなかったもん。
 
389名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 06:21:00 ID:In727C7D
友達といえば、娘は「このみちゃん(仮名)」が大好き。
一歳の頃から5歳の今まで、彼女の口から
ずっとその名前が出てくる。それ以外はない。
このみちゃんも娘と仲良くはしてくれているようだけど
この偏りはだいじょぶなのか?
390名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 08:32:02 ID:KzwRaKl/
豚切ります。

なんか面倒なことになってきた・・・。
うちは3歳男児と0歳女児で今育児休暇中(4月復帰予定)。
3歳児と同じクラスの女児(Aちゃん)には0歳の弟がいて
ここも育休中。
ちょうど子供の性別が逆なので、Aちゃん母が
「お互いのお下がりを交換しよう」と言い出した。

確かに好きなブランドとか好みのデザインとか似てるみたいなんだけど、
会ったら挨拶やちょっとした立ち話するくらいの仲だし、
私は基本的に他人のお下がりはご遠慮したいので(誰のであっても)
とっさに「うちのお古はほとんど甥っ子にあげちゃったんだよねー」と
でまかせ言ってやんわり拒否したつもりだった。

そしたら昨日、いきなり紙袋に女児の服(しかも半袖)数枚入れて持ってきて
「来年夏には着れると思うから!」と無理やり押し付けられた。
あからさまに「いらない」とも言えず、「え、でも・・・」ともにょってる間に
「いいから、いいから!お互い様だから!」と強引に渡して
帰ってしまいました。

単に自分の服を処分したかっただけなのか、やはりうちからの見返りを期待してるのか・・・。
とりあえず、渡された服はきちんと返すべきですよね。
ちなみにうちは、女児でも着れそうな服は下の子に着せてますが
それ以外はオクやリサイクルショップで処分してます。
391名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:08:24 ID:bCppmajp
>>390
保育園関係ないし、相談スレに書いたほうがレスつくと思う。
「セコケチ」かもしんないし。
392名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:39:02 ID:fmsYerMV
>>390
男の子の服探したけど、全部あげちゃってるからやっぱりなかったわ。
もらうだけじゃ悪いからこの前もらった服返すね。

なんていうのはどうかね。
返されても困るかもしれないけど、見返りがないと分かれば返せって言うかもしれない。
393名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:50:45 ID:TMM8X8//
相談させてください。
4月入園の申し込みが迫っているのですが、
自転車で片道25分の公立認可と、送迎バス片道20分の私立認可と
どちらが良いでしょう?待機状況は同じくらいです。

公立認可の方が距離的に近いので、心理的に安心かなと思ったのですが
毎週、布団を持ち帰るなど大変ですよね。あと、見学の際、子供もすぐ
なじんで遊ばせてもらいましたが、よその子供が滑り台から落ちると
いうアクシデントがありました、、。
(たまたま?保育士が頼りないような??)
私立認可は、保育士さんが若く小奇麗・茶髪という印象でした。
しかし、ここは公共バスも1時間に1本という辺鄙な場所なので
そういった面でも躊躇します。
どちらも子供はすぐなじめそうなのですが、、。

あまり参考になりませんが、よろしくお願いいたします。
394名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:12:40 ID:IXB9rQki
>>393
そんだけ辺鄙(失礼)だと、どっちも希望すれば入れる感じなのかな?

自分だったら距離を優先する。
何かあった時に、自力で迎えに行く手段がないと心細い。
それに、送迎バスだと園の様子がわからず不安かも。
395名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:19:21 ID:fT000Ues
>>393
> 自転車で片道25分
自動車での送り迎えは可能ですか?
無理なら、私立の方がいいかなぁ・・・
我が家では、送り迎えしてくれる人(お爺さん)が居たので
友達と一緒の小学校に通える事を考えて公立にしましたが、
そうでない場合は送迎があった方がいいのかな?と思います。

ちなみに私の地域より都会ですね。
我が地域は公共バスは1日3本ですw
396名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 15:29:09 ID:19+Ttvcf
>>393
いざという時、自転車以外の通園方法って公共バスだけなのかな?
もし自転車だけなら私も送迎バスのある私立認可園の方が現実的だと思う。
荷物もそうだけど雨降ったりしたら大変なんじゃない?
お子さんの体調不良など緊急事態の時は多少出費はあるけどタクシー使うとかしてさ。

でも、正直どちらも不便だよねえ・・・
397名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:03:21 ID:TMM8X8//
>>394
>>395
>>396
ありがとうございます。徒歩圏内に別の公立認可があるのですが、
待機児童が非常に多いため、あきらめました。

私立認可のデメリット
・保育園への公共バスは自宅の近くにルートがないため、
 自宅から自転車10分+駅からバス20分になります。しかもバス代が片道920円。
・タクシーを使うと往復5000円。
・自転車だと片道40分(電動自転車ですが、、大変でした)。
・394さんのおっしゃるとおり、園の様子が見れなくて不安。
・知り合いを作りにくい。
(なんか預けることが非現実的な気がしてきました、、。でも、もっと遠くても
預けている方がいらっしゃるとのことでしたが)

公立認可のメリット
・布団は毎週持って帰らなくて良いとの事。(シーツだけでも良い)
・道の途中に、行き付けの小児医院、入る予定であろう小学校がある。
・園の様子が見れる。送迎中、子供と会話ができる。

長々とすみません。色々書き出してみて、一応公立認可に申し込むことにしました。
また、何かご意見いただけたら、ありがたいです。
398名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:10:27 ID:TMM8X8//
397です、何度もすみません。補足です。
車があればいいのですが、ほぼペーパードライバーですし、、
少し考えてみたいと思います。
後、隣市に住むダンナの両親を少しでも頼れたら、、と思います。
399名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:25:18 ID:fT000Ues
>>398
これを機に、車の運転してみたら?
自動車学校とかにペーパー用の講座とかありそうだし。
他の人に頼るのも限界があると思うよ。
400名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:25:54 ID:19+Ttvcf
>>397
・・・あのさ、後だし多すぎませんかね?

>送迎バス片道20分
 ↓
>保育園への公共バスは自宅の近くにルートがないため、
>自宅から自転車10分+駅からバス20分になります。しかもバス代が片道920円。

>毎週、布団を持ち帰るなど大変ですよね。
 ↓
>布団は毎週持って帰らなくて良いとの事。(シーツだけでも良い)

それに、もう公立認可に申し込むことにしたんでしょ?
何の意見が欲しいんでしょうか? 素で疑問です。
401名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:34:46 ID:LeNiaG6M
>397
全部読んでみたが、私立園は無理があるでしょ。
つか、もう公立園に決めたみたいですねw
入園後、ダメモトで徒歩圏内の公立園に転園希望出しておけば?
402名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:59:51 ID:TMM8X8//
>>399
>>400
>>401
ありがとうございます。後出し、不快な思いをさせてすみませんでした。
沢山のご意見をいただけて、助かりました。どうもありがとうございました。
403名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 18:40:52 ID:XWFa/5ud
今37wの妊婦です・・色々調べてみて質問なのですが、、

・生後2ヶ月くらいから入所予定の場合、ごはんはミルクをあげてくれるんでしょうか・・??
 自分で指定したミルクなど、もっていけばいいのかなと・・
 なるべく母乳でいきたいのですが、そういう人は離乳してからのほうがいいんでしょうか

・応募して、すぐ入れるものなんでしょうか??

よければおしえてください・・
404名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:09:55 ID:BxYn+bIs
>403
離乳してない子だったらミルクをくれるでしょうし、園によっては母乳でも対応してくれると思います。
ミルクも、指定なところもあれば、持込OKなところもあるでしょうし。
すぐ入園できるかどうかも園の空き状況しだいじゃないでしょうか?

どっちについても、入園したいと思っている園に問い合わせるのがいいと思いますよ。
405名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:15:25 ID:bdm89wVR
>>403
希望する保育園にHPはありませんか?
そこに大抵はミルクや母乳のことが書いてあります。
うちは4月に3ヶ月になりたてで入園しましたが、やはりミルクや母乳のことが
気になったのと、無理に離乳させたくなくて、各園のHPを見比べて、
「家庭と同じミルクを使ってくれる園」「冷凍母乳を預かってくれる園」を探し、
その条件に見合う園を探しました。
もし希望する保育園にHPがなければ、園に直接電話で聞くのも良いと思います。
園のHPは、自治体のHPから保育園関係のリンクはありませんか?
リンク先に飛ぶと、その地区の保育園が出てきて募集人数や保育園紹介が
記されてるような頁です。
園によっては、そこから自分の園へのリンクを張っている所もあります。

応募してすぐに入園できるかは、地域性にもよると思います。
特に0歳児を預かってくれる園は数が少ないぶん人気なので倍率も高く、
第1希望の園に入れるとは限りません。
既にうちの園では(私立許可園)来年4月入園の第一次募集が始まろうとしていますし、
妊婦さんや、来年度に0歳児クラスを希望する1歳未満児を持つお母様方が
毎日多数見えて、見学したり、説明を聞いています。
もう自治体の書類はお手持ちですか? 自治体に相談に行かれましたか?
403さんが動けないようでしたら、旦那さんに1度自治体に行ってもらって、
地域の保育園状況を聞かれると良いと思います。
4月入園を希望する場合、まだまだ応募に間に合うので、自治体と相談されるのも
良いと思います。
また、提出する書類、揃えなければいけない書類などたくさんあるのですが、
赤が産まれると手がいっぱいでそちらに気が回りません。
旦那さんに先頭に立って色々と進めていってもらわなければなりません。
そういった意味でも、旦那さんに1度自治体の保育科に行ってもらう事をお勧めします。
406名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:34:58 ID:c6dAzNvj
子がとびひになった。

園を2日休み、直ったと思ったので登園させたら、
「とびひ後の登園には医師の許可書が必要」とのこと。
かかりつけに電話したら、
「もう診療時間外、明日は休み。もう直ってるって口頭で言っとけ。
金曜日には書くから」と言われた。
その通り、園に伝えたら、
「どうしても書面じゃないとだめ、他の人もそうしてます」。
どうしろと…orz

とりあえず、明日朝一で他の医者に行くしかないか。
ちゃんと証明書出してもらえるか不安。

そもそも「証明書を出した他の子」にうつされたんじゃないか?と
納得できない。
407名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 19:45:03 ID:1pg8KBtO
>>403
生後2ヶ月から預かってくれるかどうかを、まず確認してありますか?
うちの自治体の認可園は、一番早くから預かってくれる園でも、生後4ヶ月から。
生後8ヶ月からという園もあります。
うちの子が今通っている園は、生後6ヶ月から。ミルクは、特に医者から
アレルギーの指示がない限り、園で準備してあるミルク。

すぐ入れるかどうかも、自治体次第。うちの自治体は待機児童無しなので
25日までに申し込めば、翌月から入れます。でも、待機児童スレを見ると
何年も入園待ち(無認可を利用)している人が多い自治体もあるようですし。
408名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 20:03:56 ID:LeNiaG6M
>>406
うちは今水疱瘡でお休み中なんですが、数日休む旨を連絡したときに
先生から「医師から登園証明をもらってきてください。病院によって
は証明書が有料の場合もあるので、そういう場合は口頭でOKもらって
くれば大丈夫ですから」と言われた。
トビヒで休むのを園側が知っていたなら登園証明の事をちらっと言って
くれれば二度手間にならなかったのにね…。乙です。
409403:2007/11/14(水) 20:06:03 ID:XWFa/5ud
レスありがとうございます。

行きたい保育園について、HPなどでは見てるんですが
ミルクに関してかかれてませんでした・・
アレルギー食は対応とかいてたので、離乳してからのほうがいいのかなと・・

とりあえず、自治体、その保育園に聞くのがベストなのですね。
色々初めてなもので、躊躇してしまって動いてなかったです・・

今私自身が、あまり動けないのもあるので、旦那に色々頼んでみます。
410名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 20:09:06 ID:zC1u4Qar
>>409

いやいや電話で問い合わせてみたら如何でしょうか?
411名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:47:14 ID:LTeVOw5x
4月から入園の1歳児のために、保育園見学に行ってきた。
入学式は毎年4月5日、それまでは新しく入園する子は預からないとのこと。
それは夫、義実家を使ってなんとかするとして、
毎年4月6日から、いきなり1日保育がスタートするそう。つまり慣らしなし。
子が私と離れる練習をするために、3月下旬に、認可外託児所に少しずつでも
預けたほうがいいのかな?
慣らしなしの保育園に預けてらっしゃる方、挙手を。いかがでしたか。
412名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:52:23 ID:zdUFd6tk
>>411
うちは慣らしアリの園だったのですが、もし慣らし保育がアリの園
だった場合、その間は仕事を半日で(または休んで)お迎えに行く
予定だったの?慣らしのために認可外に預ける事を考えているなら
4月6日から3日間くらいは「午前中でお迎えに来たいのだけど」
と園側に話をしてみてはどうだろう?
お迎えの時間は各家庭で違うし、お昼頃お迎えに行く事は可能だと思う。
413名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:15:07 ID:IvOaG1wN
>>411
給食前に迎えに行くと良いよ。
414名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:24:43 ID:RKe1hERO
>>411
今までほとんど母子離れたことないのかな?
義実家頼れるなら、3月くらいから何回か、半日単位で義実家に預けてみては?
保育園とは雰囲気違うけど、母子離れる練習にはなりそう。
415名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:43:11 ID:uDOkhM3k
>>406
とびひは誰かにうつされなくてもなるよ。
園の対応を愚痴る前にちゃんと調べたら?
416名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 19:03:20 ID:AolQxQT+
スルー検定中だったらゴメンw

403さんって12月上旬ご出産予定で、
この2月〜3月から保育園に入園をご希望でいらっしゃって
HPだけ見てお悩みになってるということですか!?

お返事はいらないです〜
ちょっとびっくりしただけ。
417名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 19:44:25 ID:woarVBpU
>>416
育児休暇取るのか、産休だけにするのかとか悩んでるんじゃないの?
ぎりぎりになって状況が違ってきたんで考えてるとか色々事情はあるでしょ。

>>416がスルー検定中かと思ったよ。
418411:2007/11/15(木) 22:30:54 ID:LTeVOw5x
>>412-414さん、ありがとう。
見学に行ったとき、「うち(の市)は最初から慣らし保育はなく、1日預かりますよ」
と園長先生(たぶん)がおっしゃっていたので、おそらく途中でお迎えに行かれる保護者は
今まで少なかったんでしょうね。
きっと休みが取りにくいであろう保護者に配慮して、こういうことになってるのかな。

今まで最高4時間くらいは預けてたことがあるので、それくらいなら大丈夫だと思うのですが、
1日目から11時間預けるのはきついですよね・・・子どもが。
419名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:08:14 ID:zdUFd6tk
11時間?となると例えば朝8時から夜7時までだよね?
初日からそれは辛いと思う。仕事を早めに切り上げられるなら、
数日は早めにお迎えに行くことをオススメしたい。
疲れて体調崩してしまいそうだ。
420名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:44:43 ID:Y/GzQk4m
>418
子供にもよるんだろうけど、最初からいきなり11時間は
子供にはきついと思う。

知らない場所、知らない人に囲まれて、不安になって
泣いて、しばらくしたらお母さんが来た・・・
少しずつ場所や人にもなれるものかと。

寝られるか、食事はできるか、その2点も重要だよ。
上の子は、知らない人の抱っこが嫌で、泣いて泣いて
泣きつかれてようやく寝たらしい。結局慣らしは
1ヶ月かかった。

下の子は預けた当日から抱っこでぐっすり寝て、
おやつも喜んで食べた。1週間で実質慣らしが
終わった。

いけるなら、様子見て半日あたりでお迎え行って
みたらどうかな。
421名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 06:10:01 ID:YERrE9s7
ご飯が食べれたか。
眠れたか。
保育士と遊べるか。(クラスの子とは遊ばなくてもいい)
この3つがスムーズにいくまでは早めに迎えに行ってあげるのが良いですよ。

ママのいない環境がなるべく作れればいいんですけど、
パパや実家、義実家に一日、託児システムのある美容院やホテルに数時間
なんかがお勧め。

慣らしなんて、なんてひどい制度だ、仕事のことを考えていない!!
と私も思っていたときもありましたが、親も仕事復帰で緊張して、
子どもも新しい環境で緊張しているこの時期に双方できるだけ早く帰って
マッタリする時間をとるのは大切だと思っています。
422名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 08:47:39 ID:7V0NDrjt
>>418です。>>419-421さん、ありがとう。
ここのところ、用があってファミサポさんに預けてるのですが、
離乳食を食べないらしい。ミルクも飲まないらしい。
やっぱりちょっと心配だ。

しばらくは早めに迎えに行こうかな。他のお母さんと入園までに知り合いになって、
どうするのか聞いてみたいものである。まあ、あくまで人は人だが。
423名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:35:07 ID:b1RVN2HC
今二人目育休中(4月復帰予定)なんだけど、
慣らし期間について会社に問い合わせてみた。
そしたら、やっぱり毎年みんな慣らし期間について悩んでるようで、
会社側もいろいろ考慮してくれたらしく

・原則は月初め(1日付)で復帰だけど、慣らし期間終了後の復帰(例えば10日付とか15日付)
 でも良い。
・4月になってから復帰日を変更しても良い。

とのこと。もちろん、どちらも復帰先部署の了承があれば、という前提付きだけど。

4年前(第一子)と比べていろいろ改善してくれてるみたい。
復帰後の年休や半日休暇は貴重だから、慣らし保育期間でなるべく使いたくないもんね。
424名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:46:49 ID:jBPZnFyN
ゲー!
園にアタマジラミが出たよ・・・ロッカーの衣類とか全部返されて洗濯してくれと。
425名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:18:14 ID:EKKtofcp
>>422
しばらくは早めに迎えに行った方がいいですよ。
体壊して1週間休み、とかの方がずっと大変だし。
人は人だから、自分の子の様子見ながら、保育園と話して決めたらいいと
思いますよ。
うちの子は体が弱くて、保育園に預けてから付に2,3回は熱を出して数日下がらない。
でも、周りのお母さんに言ったってうちの子の体調知らないから理解してくれないよ。
それどころか、えー?それ変だよ、なんて言われたりするし。
仕事関係の人からも、3歳くらいまで普通は病気しないものだと思いますけど・・・。
育て方に問題あるのでは?と言われてしまったしorz
保育園に預けているママ同士でも、分からないものは分からないさ。
426名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 15:29:55 ID:7ibS2z9R
>>425
その仕事関係の人は、保育園には預けないで3歳から幼稚園に入れた口じゃないの?
保育園預けて病気貰ってこない子がいたら見てみたいよ。
たしかに「保育園に入れるという選択をした育て方」ではあるけど…。
427名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 15:36:31 ID:Nq/yQYUf
>411
先生は、11時間預けるって知った上で慣らしなしって言ったの?
428名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 15:36:53 ID:9i3lGhiV
>>424
うちの園もでてるよ
全国的に流行ってますって言われた
他に手足口病も流行ってるよ
429名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:18:53 ID:LEfkSd9t
3歳と0歳児持ちで3歳の方は保育園に通っています
最近保育園に行く時に「○○ちゃんも一緒に行きたいって言ってる」
と赤ちゃんの人形を持っていくようになっていました
今日旦那が仕事休みなので保育園に連れて行ってくれたのですが
保育園の下駄箱でちょっと年上の男の子に「人形なんて持ってきて馬鹿じゃないの?」
みたいな事を言われて大人気なくキレてしまったらしくて
「自分より小さい子に向かって馬鹿とか言うお前はどれだけ賢いんだ?なめた事ぬかすな・・・うんぬん」
こんな感じで怒ってしまったらしいんです・・・
見た目もちょっといかつくて、言葉遣いも普段から乱暴な人なものでもしかして相手の男の子が傷ついてないかと・・・
その男の子が誰かはわかっていないのですが、こういう場合保育園に問い合わせて聞いた方がいいのでしょうか?





430名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:22:33 ID:4uHHptj2
>>429
傷ついてないかの確認をしたいんですか?
夫のフォローをしたいんですか?
その実こっち側の正当性を認めてもらいたいんですか?

私だったらその程度で夫の非と思えないから別に何もしないけど。
ぶん殴ってきたとかなら済みませんこの通りですって頭下げるしかないと思うけど。
431411=418=422:2007/11/16(金) 21:05:30 ID:7V0NDrjt
>>425
そうですね。まあ、様子を見つつ、慣らしてみます。
となると、4月中旬の復帰になりそうですね。

>>427
延長の話をしていた後に、この話がでたので、私の頭の中では
「慣らしなしで11時間も?」と思っていたのですが、そうではないかも。
それにしたって、慣らしなしで8時間か・・・。

後出しスマソですが、調べてみたら同じ市の違う保育園で一時保育をしている
ようなので、これで慣らしてみるのもアリかもなあ。

みなさん、ありがとうございました。
432名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:32:38 ID:n1NcrJtn
>>429

馬鹿と言った子供には確かにムカついたとは思いますが...
「なめた事ぬかすな」って普段から使ってるんですか?
よその子供に言うってことは、自分の子にも使ってるのでは?
子供って親の話す言葉よく聞いて真似するからなぁ。
気をつけたほうがいいと思いますよ。
横レス スマソ
433名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:36:04 ID:LEfkSd9t
>>430
上にも書いた通り普段から言葉使いが乱暴で大人に対しても子供に対しても同じ喋り方で
もちろん怒る時もかなり怖い怒り方をするので、家の子も怒られるとかなり怯えます
おそらくその男の子は軽くからかったつもりが、いかつい自分の知らない大人に
乱暴な言葉で怒られたりしたらショックが大きいんじゃないかと思って・・・
その時は泣いてないと旦那は言ってたんですけど、その後になって泣いたりしてたらと思うと申し訳なくて
確かに自分の娘がからかわれて怒る気持ちはわかるんですけど
いつも家で見てる怒り方も子供にその言い方はないだろう・・・的な言葉遣いなので
434名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:40:39 ID:4uHHptj2
>>433
言われた子がふだんぬるい叱り方しか経験したことが無かったとしても
別に謝罪するようなことではないと思いますよ。
小さい子には小さい子むけの言葉をきちんと選んで話す人間ばかりが
子供たちを取り囲んで暮らしてるわけじゃないから、そういうガラの悪い大人だって
存在するという社会勉強の範疇では。
放置するのも自分の肩身がせまいと思うなら先生にうちの夫がもうどーも済みません
くらい言っておけばいいんでは。
435名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:41:27 ID:LEfkSd9t
上げてしまいましたすいません。

>>432
普段から言葉は悪いです、注意して普段接する言葉は少しずつ改善していってる感じなのですが
怒る時はまだまだ乱暴な言葉遣いで・・・
今の所私達の前では言葉を真似ては居ないようなのですが気をつけないといけないと思っています
436名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 21:46:42 ID:LEfkSd9t
>>434
ありがとうございます
やはりよその子供にきつい怒り方をしたというのが多分相手の男の子の心配と同時に
自分の肩身の狭さも無意識に感じてたのかも知れません・・・
全く今まで面識のない男の子みたいなので担任の先生にそれとなく謝罪してみます
みなさん本当にありがとうございました
437名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 22:12:49 ID:IjmB2dAE
まぁ暴力振るったわけではないし、言葉は悪かったけど、相手の子も
自分が悪いのはわかっているはずだから、園に報告してフォローまで
はしなくても、と思うけどね。
ただ、今後自分の子を含め、お子さんを叱るときは言葉を選んで叱る
ように旦那さんに一言釘を刺したほうがいいと思う。
438名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 22:59:40 ID:U5JCjmxI
うちの園でも結構乱暴な言葉遣いのお父さんがいる。
んで、その息子もそっくりな言葉遣い。
すごく明るく元気な男の子なんだけど、いかんせんぶっきらぼうな言葉で
こっちも苦笑いしてしまうようなことを喋ってる。
うちの息子もあっという間に影響を受けてきて、
俺、〜だよな、〜かよ!と移りまくり。
何か無理があって似合わないから思わず笑っちゃうし、
遠からずそんな言葉になっていくんだろうから
目くじら立てて怒りはしないけども正直いい気分はしないんだよね・・・
439名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:12:36 ID:2wJXSeAc
>>438
分る。
ただ、友達みたいに選べるならともかく普段の生活の周りの人間ってのは
ある意味選べないから仕方ないとも思ってる。家では「そんな言葉遣いはダメ」って
言ってるけどね。
440名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:29:56 ID:LEfkSd9t
自分で非難してる旦那なんですけど、娘のクラスでは人気者みたいで
下の子の入園手続きで一緒にお迎えに行った時○○ちゃんのおとうさんーってクラスの3分の2くらい集まってきました
始めて一緒にお迎えに行ったんですけどその時もよその子を勝手に抱っこしたり高い高いみたいにしたり
言葉攻めにあってお前等一人ずつ喋れうぜぇなwと笑顔で接してる旦那も見ました
仕事休みの日は殆ど行ってくれてるんですが、旦那曰く2年も成長見てるから自分の子供と同じくらい可愛いと
口は悪いんですけど決して子供が嫌いなわけではない事だけは解ってください・・・
441名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:35:54 ID:0i2Q1kSw
別にいいんじゃない?
園から何も言われないなら様子みたら?
442名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:36:44 ID:2wJXSeAc
>>440
旦那さんの人間性は否定してないんだから安心していいと思うよ。
ただ、どれだけいい人でも子供の事を考えたらなるべく言葉遣いは
気をつけて欲しいなと思ってるだけだよ。
443名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 01:10:19 ID:P79bItBu
人形を持って園内に入る事はスルーなのか
444名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 06:35:17 ID:HrmDIP59
いい意味でも悪い意味でも(失礼)お子ちゃま旦那さんですね。
クラスのお友達の人気者でいるうちは良いけれど、色々こじれると
(万が一怪我したり、相手の親が言葉に敏感なクレーマーだったり)
大変になるからチクチクと奥様が釘を刺しつつ、
保育園保護者生活を楽しむのが良いかも。

人形もって園内に入っても、親と別れるときにロッカーやバックに入れて
後は帰りまで出さないようにすればいいんじゃない?
登園時に親と別れるのって子どもなりにえらいパワーを使うから必要なのかも
しれないし、それを一日離さないようなら保育士さんが配慮してくれるし、

年長になってくるとシールとかカードとかこっそり持ち込んで交換が始まる
から、始まってきたら保育園の方針を確認して。
自分の経験だと連絡帳に1,2枚のシールのうちは保育士も微笑ましく見ていたんだけど、
もらったらお返しとか親が考えて、また交換とか過剰になってとうとう一切禁止に
なってしまいました。
445名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 08:23:47 ID:Evq8A+zg
>>440
小さい子に向かって「馬鹿じゃないの?」っていう子って
まれにいる小生意気な子なんじゃないかな〜
普通の子なら小さい子に向かって馬鹿なんて言わないと思うけどな

縦割り保育の時間もあるし小さい子にお世話したがる子多くない?
「ぬいぐるみ何で持ってきてるの?赤ちゃんみたい」や
「ぬいぐるみは持ってきちゃいけないんだよ」
という感じならわかる気がする

旦那さんのキャラによるけど、その子も馬鹿と言った事に対して
「言ってはいけないんだ」と理解するいい機会になったのではないかと

旦那さんには
「言葉遣いだけは十分気を付けて」と念を押して言い方のアドバイスをすればいいのでは?
446名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 10:54:45 ID:LzSdj8gL
自営が多い園で、お母さん達もユニクロにジーンズ、みたいな人が多く、
私も在宅なのでいつもそんな。
私なんかもう、ラフとかカジュアルをぶっちぎって
人としてギリギリみたいな時もある…二徹明けとかに。
こないだ、いつもきちんとした服を着てる
(ごてごて着飾っているのではなく)お母さんと話したら、
病気で自宅療養中だって…
園は子供を預かってくれているところだから、
服くらい、きちんとした格好で送り迎えしたいんだって。
目ウロコ…私ももうちょっとちゃんとしよう…

保育園の親を見守る親のレスでした。
447名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 11:10:46 ID:UzSInsZ6
>>429の旦那さんみたいな口調の人いやだ。
日頃どんなにいい人でも園児に対しての対応が出来てないと思うから。
>「自分より小さい子に向かって馬鹿とか言うお前はどれだけ賢いんだ?なめた事ぬかすな・・・うんぬん」
そっくりそのまま返したいよ。
448名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 11:46:15 ID:Vm83XxWV
>>447
蒸し返すあなたもどうかと思うがな
449名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:02:41 ID:lVv23NIW
今日、今月入園した0歳児の子に遭遇した。

その子、涙と鼻水で顔がグチャグチャだった。保育士さんも土曜日保育で少なめだから、泣いてても放置。(給食・昼寝前の忙しい時間だったし)

余計なお世話かとも思ったんだけど、ついその子を抱っこしてしまった…。保育士さんはチョットだけ「余計な事しないでよ」という感じだったし、こういう事ってしない方がいいのかな?

450名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:10:07 ID:E6Ph4ROr
>>449
気持ちは凄く分かる。
私も何度か抱っこしそうになった事があるけど
集団生活に慣れさせると言う部分では
構ってくれない時もあるんだと覚えて貰わないといけない。
と言う園の方針に従って抱っこはしない。私はね。
後、自分が迎えに行った時に他の子が
あの子はママが早く迎えに来てくれて良いな〜と思ってるだろうと
思い、さっさと帰る。
451名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:25:15 ID:FZfxZc38
年中児女です。最近引っ越して新しい園に来たんですが
ときどき、つねったり、腕をねじったりする凶暴な女の子がいて、
昨日は、とうとう手を噛まれたらしい。
年中さんで手を噛むってありえます?
ちなみに先生は見てなかったらしくて、うちの子は
ちょっと泣いたけど、我慢したらしい。
その子のしかえしが怖くて、いつも先生に直接いえなくて
家で私に報告してくれます。
年中さんだからもう言ったら理解できる年だと思うので
その子に直接謝ってほしいと先生にお願いしようと思ってる。
それから、噛んだり、つねったりしてはいけないとーーー
以前も先生には言ってるんだけど
なんでわからないんでしょうねー?
452名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:32:16 ID:oiMpHsna
>>449
うちの園だとずっと泣いてる子は、先生がおんぶ紐使っておんぶしてることが多いよ。
放置はちょっとかわいそうだよねぇ。
453名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:37:18 ID:LzSdj8gL
>>449
放置はかわいそう。私でも、かまったりするかも。
>>451
そりゃわかるわけないよ、子供が黙っていれば。
454名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:53:05 ID:FZfxZc38
>>453
違うの。先生には、以前も私から状況説明してて
その子に「ダメだよ」って注意してもらってるんだけど
なんでその子は年中にもなって、噛むことが悪いことだってわかんないのかなぁ?ってこと
未満児なら噛むこともおおいでしょうけど。
年中にもなってまだ噛むかな?なんでわかんないのかなぁと。
455名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:00:48 ID:V39qFp+e
以前、年中の時に「いけないこと」をしてしまっていた子は
家庭の問題があった(夫婦喧嘩とか)
「いけないこと」と分かっていても、保育士が出来るだけフォローしても
年中の子には押さえ切れないほどストレスがあったのかも。
「いけないこと」をしていいとは言わないが
「なんで分からないのかな?」ってのは短絡的じゃないかと思う。
456名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:05:41 ID:FZfxZc38
> 「いけないこと」をしていいとは言わないが
> 「なんで分からないのかな?」ってのは短絡的じゃないかと思う。

ハァ?
そろそろ物事の善悪がわかるだろ?ってことですよ。
そこが1歳2歳の子とはちがうわけですよ。
短絡的もへったくれもないよ
噛む行動の裏には何かあるのかなということを
知りたいわけですよ。こっちは。
457名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:15:17 ID:Vm83XxWV
>>456
その裏側の事も>>455は言ってるダロ
つか、あんたの子供も何かやらかしてるから
やり返してるだけなんじゃねーの
458名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:19:53 ID:syR4xEmN
来年度から保育園に入れることが決まっているんですが、
二つの園で迷っています。
一つは、保育士の数が多く保護者対応も丁寧な私立園。
ただ自宅から徒歩三十分くらい。車や自転車での送迎になるかと思います。
もう一つは、徒歩十五分くらいの公立園。
公立なので保育内容は良くも悪くも普通かな‥と。
見学した感じでは、私立園の方が丁寧に子どもを見てくれそうだと感じたのですが、やっぱり近い方が何かと便利なのではと思い迷っています。
保育園に通わせている皆さんの話が聞いてみたいです。
やはり近いに越したことはないんでしょうか。
459名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:20:04 ID:JLaM6+/c
ID:FZfxZc38が喧嘩腰に感じられるのは私だけだろうか…。
怖いカーチャンだなぁオイと思ってしまった。

それは置いといて、噛んできた子は、周りよりお喋りが遅いって事はないだろうか。
自分の気持ちが上手く伝えられなくて、イーッとなって噛んじゃうとか。
それが悪い事だと分かってても。
次からは娘さんに、その場ですぐに『自分で』先生に言うように言い聞かせては?
あと、どんなシチュエーションで噛まれるに至ったかが書いてないけど、どうなんだろう。
娘さんには全く非はないの?
460名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:26:26 ID:IUaacsrb
だんだん攻撃的になってきて本性表してきたって感じ。
なにをカリカリしてんだか。

年中の子供を持つ母親でも、
ネットで自分の意見に同調してくれなかっただけで
噛み付くんだよ。
まして5歳やそこらの子なら、すべての善悪を判断できるわけじゃないでしょ。

逆に言うと、いろいろ判断できるようになったから
理由があって「噛む」のかもしれない。
悪口言われたとか意地悪されたとか。

自分の子が噛まれるのは親としては腹立たしい気持ちはわかるけど
自衛策を教えることも大事かも。
噛まれそうになったら逃げるんだよ、とか
大きな声でやめて!と言うんだよ、とか
何かされたらすぐその場で先生に言うんだよ、とか。
461名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:31:09 ID:FZfxZc38
>>459

子供に危害加えさせられて悔しくて、思わず
ここでかーっとなってしまった。短絡的とかトンチンカンなこと書かれて釣られた。
怖いすかね。

> それは置いといて、噛んできた子は、周りよりお喋りが遅いって事はないだろうか。
> 自分の気持ちが上手く伝えられなくて、イーッとなって噛んじゃうとか。
> それが悪い事だと分かってても。

言葉は遅くはなさそうです。
行動も機敏で、走り回ってる攻撃的なタイプですよ。


> 次からは娘さんに、その場ですぐに『自分で』先生に言うように言い聞かせては?

その子の仕返しが怖くて、言えないそうなんです。
固まってしまう。どちらかというとうちの子のほうがおとなしい。

> あと、どんなシチュエーションで噛まれるに至ったかが書いてないけど、どうなんだろう。
> 娘さんには全く非はないの?

一緒に塗り絵をしていて、突然噛まれたとか。
リアルに見てたわけじゃないけど、いつも、突然何かされるそうです。

462名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:34:13 ID:JLaM6+/c
連投スマソ。

>>458
確かに、近いのは重要。
けど、少々の距離は親の頑張りで何とかなる。
私も家から電車3分(徒歩でも行ける)の最寄り保育園と、電車10分(乗り換えあり)と迷ったけど、後者を選びました。
近い方は大型保育園で、良くも悪くも放任。
今の保育園は小さくてアットホームな雰囲気。
保護者の評判も良し。
当時6ヶ月でアレ持ちなので、少しでも目をかけてもらえる方を…と考えました。
天気の悪い日やお迎えコールの日はタクシーに乗ったりしてます。

距離をカバー出来る&譲れない何かがある、と思われるなら、遠くても何とかなりますよ。
463名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:50:54 ID:FZfxZc38
>>460
> 逆に言うと、いろいろ判断できるようになったから
> 理由があって「噛む」のかもしれない。
> 悪口言われたとか意地悪されたとか。

ちなみにうちの子は、信じてくれないかもしれないど、
意地悪したり、悪口言ったりなんかしてないですよ。
ま、信じる信じないは自由だけど。

> 自分の子が噛まれるのは親としては腹立たしい気持ちはわかるけど
> 自衛策を教えることも大事かも。
> 噛まれそうになったら逃げるんだよ、とか
> 大きな声でやめて!と言うんだよ、とか

さんざん言ってるんだけどね〜
絶対一緒に遊ばないようにと。
それと、何かされたらすぐ先生に言えと。でも、できない。怖い。
何かされたら固まってしまうらしい。うちの子がおとなしいのもだめなのかなl。
で、うちの子嫌がってるのに、その凶暴な子が追いかけて
「一緒に遊ぼう!」とやってくるらしい。
逃げてもやってくるみたい。

464名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:51:38 ID:FZfxZc38
これで最後。

以前こんな光景も
園の前で、帰り一緒になったんだけど
うちの子の手をいきなり掴んでダダダっと走り出し、
突然止まって手を振り切られて、こけそうになった。
私は唖然・・。そのこの母は「そんなことしたらダメよ〜」の一言・・

とにかく標的にされてるっぽい。
これ以上エスカレートして、大怪我でもさせられたら困るから
先生に注意して観てもらうようお願いしてみようかと思う。
長々とすまん。
465名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:57:06 ID:N8mXBva9
>>464
おとなしいからいじめやすいんでは。
その子を注意してもらっても、また別のいじめっこからターゲットにされるんでは。
怖いから言えない、はなんとかしたほうがいいと思いますよ。
意思表示くらいしなきゃ相手はひょっとしていやな思いをしてることすら
自覚できてないかもよ?
集団の中で生活するなら、いろんなタイプの子がいるんだしやる側ばかりを
なんとかしようと思わずに自分の子をなんとかしようと思ったほうが得策では。

うちも似たような感じで、やめてとは言ってるけど毎日叩いてくる子が居るらしいけどね・・
防御の訓練とかしてるよ。
466名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:01:57 ID:FZfxZc38
>>465
防衛の訓練って具体的にどんなんですか。
あと、効果あります?

また出てきてすいません。

格闘技とかならわしたらいいかなぁ。。
(って、これのがまさに短絡的ー?)
467名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:10:50 ID:N8mXBva9
>>466
こう叩かれそうになったらこうやって払う、ちょっとお母さんのこと叩いてみて
そうそうそうやってきたらこう!はい今度お母さんが叩くからやってごらん
そうそう仮面ライダーが戦ってるみたいでかっこいいじゃん!

こんな説明で判るかなw
でもこないだ今日も叩かれた?って聞いたらこうやってやった、って実践報告をしてくれました。
468名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:13:51 ID:bB6gSDDU
>466
うちの姪は空手習ったら、いじめっ子が近寄ってこなくなったって
言ってました。

ただ、あなたの書き込み見てるとなんか…奥歯に物挟まっているようで
他の人に言って欲しい結論があるような気がしますが。
469名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:18:38 ID:FZfxZc38
>>467
そっかー。なるほど。dクス。
とにかくちょっと鍛えないとだめですよね。
がんばってみます。
470名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:19:59 ID:IUaacsrb
うちは年少男児だけど、クラスに暴れん坊がいる。
噛まれたことはないけど、押されたり叩かれたり
「もう○○くんとは遊んであげない」とか、意地悪されたり言われたりはしてるらしい。

>絶対一緒に遊ばないようにと。

これってどうなのかなあと思う・・・。
うちの場合は「友達はみんな仲良くするんだよ。××くんも友達だよ。
もしまた××くんにやられたらすぐに『やめて』って言って、
やめてくれなかったら先生に言うんだよ」
って言い聞かせてる。

だれだれと遊んだらだめだよって言うと、余計に身構えちゃうんじゃないかな。
近寄られるだけですくんでしまったり。
おとなしい性格の子は今後もいろいろ心配ありそうだから克服するために
いっそのこと「やりかえしちゃえ」って煽るとか。
一度反撃したら態度変えそうな気がするけど。無理かな。

471名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:21:05 ID:FZfxZc38
>>468
書き込みしてる間にレスが・・
空手、よさげですね。

> ただ、あなたの書き込み見てるとなんか…奥歯に物挟まっているようで
> 他の人に言って欲しい結論があるような気がしますが。

奥歯にはネギぐらいしかはさまってないような。
結論?うちの子に手をださないで〜という気持ちしか。
楽しい園生活を送ってほしいだけです。

何度もすいません!!
もう消えますので。
472名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:26:22 ID:hgUqeTAO
473472:2007/11/17(土) 16:29:53 ID:hgUqeTAO
書き込んでしまいました。

>>471
最初から読んでみたけど、匿名掲示板で聞くより
リアルで先生なりに相談すべき内容だと思うよ。
内容を見ている限り相手の子は実際にみないと分らないタイプの子の気がするし。
だからここで相談してもいつまでたっても答が得られないのだと思う。
それを分って消えないと、またレスが気になって書きたくなると思うよ。
474名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:36:02 ID:uNOnYj4z
自分の子だけが、相手にやられなきゃそれで良いんだね。
475名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 19:00:23 ID:zq5KBGOf
>>471
先生には言ったんだっけ?(ごめん。全部は読めてなくて・・・)
「子供がこう言うので子供の言う事だから違っているかもしれませんが、
一応気をつけてみていてもらえませんか?」とか先生につたえておくべきでは?

今後の自衛のために、空手習うとか、相手に「やめて」というとか
本人が先生にいいつけるとかの手段は覚えたほうがいいとは思うけどね。
476名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 19:16:03 ID:IMlC3uAP
こういうの見てると、言葉遣い悪さはあるけど>>429の旦那がよっぽど立派に見える。
477名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 20:29:12 ID:lVv23NIW
今更>>449だけど…。
レスくれた方、ありがとう。
どちらかというと今まで>>450さんのようにしてたんだけど、みんなが場慣れしてる分ポツーンって感じでチョット可哀相にみえた。
ついでに、うちの子も0歳からで、たまたま部屋を覗いた時ベビーベッドに入れられたまま泣いていた姿を思い出しちゃってつい手を伸ばしちゃたんですよね。

おんぶは先生や人数によりけり。1人おんぶしたら「ぼくも」「わたしも」になっちゃうのかな?なんて思ってみたり。

余所様のお子さんだし、先生達の方針もあるだろうから次は堪えます…。(そんな姿をみる前にあの子が園生活に慣れてくれたらいいな〜)
478名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 21:48:23 ID:uf3ZPLA1
>477
私が以前見学した園の園長さんは、「最初は泣いていてもほっておいた方が
子ども自身で周囲を観察しようとする気になって、落ち着きやすい」と、
話していました。
方針というかテクニックかも知れないので、手出し無用だと思いますよ。
479名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:16:00 ID:pqXwqPo2
私は、先生に注意されないならいいと思うなあ。
ゼロ歳児が泣いているのを放置するなんて、特に理由ないと思うよ、
単純に手が足りないだけでしょう。
よその赤ん坊を抱っこするからには責任があると思うけどね。
480名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:46:33 ID:LRJ4wapa
手が足りていないのかもしれないけど、
保護者はやっぱりずるずると部屋にいずに
用が済んだらさっと退室する方がいいと思う。
自分の子もよその子も、先生以外の親御さんを見ると
里心がついてしまうかもしれないし。
481名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 11:55:29 ID:L/JNO0fh
そうだね。もし自分が他の赤ちゃん抱っこしてるときに
その子の親が迎えにきたらなんとなく気まずいし。
まぁ、見て見ぬフリはなかなかできないけどね。
482名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:18:54 ID:LUK7Yg7U
>>477=449
たまたまその子が自分に抱っこをせがんできたので、抱き上げて
すぐに保育士さんに渡す、という経験は何度かあるけど、
「かわいそう」という感情で抱っこしてあげるのは、保育士さんの
領域に介入している気がするので、自分だったらしないかな。

でも、自分が送迎で行ったとき、同じクラスの友達にはわりと積極的に
声かけをしている。「○○くん、今日も●●(うちの子)と一緒に
遊んでね!」とか。
483名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:02:37 ID:BUbBO3e5
>>458
うちの保育園も私立でとにかく保育士さんが一生懸命。
私は公立は入れず、うちから近いからという理由で選んだ園だけど、
徒歩+電車遠で遠くから通っている人もいてびっくり。
でも、色々聞いてるときょうだい4人(上は卒園)を車で登園させている人も
いるし、やはり車で登園してる3人目を妊娠中の人も入れるつもりらしい。

近さは雨風雪の登園を考えると本当に重要だけど、
親子ともに合えば距離もなんとかなるのだと思うよ。
484名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:58:48 ID:Se2PypHD
>>482
声かけして、どんな反応が返ってくる?平気?

三歳児クラスなんだけど、隙を見せると子供に襲われる。
女の子はまだ遠慮があるが、男の子はすごい。
どんどんタックルやおんぶされる。
またたくまに子供トーテムポールのできあがり。
引っ込み思案の子供の親としては、この元気が羨ましい
485名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 13:42:50 ID:YSV1wLzv
私は隙をみせると胸を触られる。
下に赤ん坊がいるので確かにでかい。
何がはいってるんだろ?と自分でも思うから、
純粋な好奇心なんだろう。
486名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 14:13:08 ID:FHPsZRS7
私なんか夏にワンピースでお迎えに行ったら、子ども達が入ってきたよ。
「かくれんぼ〜!」だってw
487名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 20:15:27 ID:2M2C7XtJ
年中クラスだが、私は比較的お迎えが早いので、子供たちがたくさん
いるが、男の子も女の子も喋る喋るw
息子から聞かなくても、息子が一日なにをしていたかわかるよw
488名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 19:40:36 ID:UCbONoyI
どうしても好きになれない先生が居る。

連絡事は忘れる癖に、小さな事にダメ出したり子どもの短所ばかり言ってきたり。

その割には子育てセミナーの受け売り話をタラタラと…。

熱心なのか気分屋なのか不明な先生だ。
来年はうちの子の担任から外れてくれます様に。

489名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 12:51:12 ID:JWmr9+/U
きっと来年も担任だよ。
このカシオミニをかけてもいい。
なぜならうちがそうだからだ。4年目です orz
490名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 13:05:09 ID:x5HHHvg4
ジェームズ君かよw
491名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 13:28:47 ID:ofFuupiF
>>489 教授、こんなとこに
492名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 14:11:22 ID:5egLpKOg
なんだっけなこのネタ・・
思い出せない
493名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 14:42:23 ID:8nUZDLwr
動物のお医者さん。うちにあるんだけど、最近子ども達が引っ張り出してきて嬉しそうに見てる。
年中と2歳児だからまだ漢字なんて読める訳ないけど「ワンワン」とか「ニャンコちゃん」とか言いながら
適当に話を作ってすごく楽しそうに読みあげてるよ。

最近、何気に鶏を怖がる様になってきたけどw
494名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:09:55 ID:KgQIK8C5
最後の一行で吹いた
確かにひよちゃんは怖いわ

私が苦手な先生はみんないなくなる。
495名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:47:27 ID:q1RQrIU/
>>492
エロイカより愛をこめてジェームズ君と
そのオマージュで動物のお医者さんの漆原教授
496名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 00:40:45 ID:bO7lcyqb
動物のお医者さんのセリフには元ネタがあったのか!
十数年の時を経て、初めて知った事実だわ。
カシオミニも当時はわからなかったなぁ…

と、これだけではスレチなので。
いまだに担任の名前が覚えられない。
子供のクラスメイトも、もちろんお母さんもわからない。
親参加型の行事はことごとく病欠してるからなぁ。
たまにお母さん同士が「あら○○君のお母さんこんにちは〜」
とか、教室にいる子供に「○ちゃん、おはよ〜」とか
挨拶しているのを聞くとちょっとあせる。
も、問題ないですよね?
497名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 06:01:05 ID:sxcamoya
>>496
いつから預けてるのかわかんないし、どういう園なのかにもよるのかもしれないけど
担任以外がわからないならともかく、子供の担任がわからないのは問題じゃない?
何かあった時に一番お世話になる人だし
そもそも自分ちの子供を預けてる人の名前も知らないって、ちょっと考えられないんだけど。
それはさすがに興味なさすぎじゃないかなと思うよ。
498名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:05:49 ID:QaJfxhQ5
>>496
うちの園では先生方の写真入り名簿?みたいのが園の廊下に貼ってあるよ。
そういうの無いのかな?
499名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:19:04 ID:mFA2HWdA
>>496
子供さんまだ小さいのかな?私も子供が3歳ちょっとまでほとんど知らなかったですよ
子供が普通にしゃべりだしてからはお友達の名前やら先生の名前をガンガン言うようになって
わかるようになると思いますよ、先生はさすがに自己紹介されてるので知っていましたが
500名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 11:00:13 ID:fv8r8ogr
数ヶ月前に退園した子のお母さんから、葉書が来た。
かなり遠い場所から。引っ越しましたので遊びに来てください、○○は
(子供の名前。読めない。)来年から幼稚園です、って。
お母さんの顔も、子供の顔も名前も知らない。
うちの子供は二歳なので、聞いてもわからなかった。
どうしろと…
501名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 12:08:05 ID:I5CYVJWj
>>496
も、問題あるでそ。行事は関係ないと思う。
でも、誰かわからないわけじゃなくて、名前が覚えられないだけなのかな?
延長時間はパート職員ばかりで、担任に会うことが少ないのかな?
私も名前を覚えるの苦手だけど、クラスメイトの名前はかなり覚えている。
だって毎日2回は会うわけだしさ。
もちっと頑張れ。
502名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:33:45 ID:rQYmIx/4
>496 私も中々名前覚えられなかったよ。
まさしく時間的にパート職員さんの時間で担任の先生は
顔は知ってるけど名前は中々覚えられなかった。
クラスメイトの名前とかも…。
顔は覚えてるけど、名前と一致しませんでした。
どうしても名前を呼ばなきゃいけないことは少ないし
顔さえ覚えていれば、そんなに困りもしませんでした。
たまに子供にこっそりと聞いたりもしたけどw

>500
ただの引越しのご挨拶だと思うので
そう親しくもない間柄なら律儀な人なのねで終わりでいいと思います。
どうしろも何も社交辞令的なもので
相手も何かをして欲しいとは思ってないと思います。
503名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 20:39:31 ID:E5kPLCOz
>>496
先生は会えてるなら覚えよう!
早朝や延長で会えないならしょうがない〜
子供は名札で楽勝ではないですか??
うちは0歳児以外全員つけてる。
これから上着で隠れちゃうけど。
お母さんがどうも覚えられなくて冷や汗wwデス
504名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:07:43 ID:+1n1c66v
私も名前覚えるの苦手。
名前覚えても、顔と一致しない。

でも、子ども達は良く覚えてるよね。
息子に邪魔されないよう、こっそり帰りの支度をしていても、他の子に見付かって
「○○君、お迎え〜!」とバラされる orz

そろそろ2歳を越してきた下の1歳児クラスの子達まで、
「△△ちゃんのまま!」と片言で指差してくれるようになったのには感動した。
505名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 01:07:20 ID:u0x7tW1f
うん。子供の記憶力ってスゴイよね。
お迎えに行くと、同じクラスの子はもちろん
違う年齢クラスの子までもが「○○ちゃんのママ〜!」って
わらわらと寄ってきてくれる。
入園してすぐの4月の段階からそんな感じで、
早々に私を覚えてくれてる記憶力の凄さにビックリしたわ。

でもこっちは同じクラスの子の顔と名前でさえも、まだ完全には覚えきっていない。
登園・降園時に「○○ちゃんのママ!あのね〜」って
たくさんの園児が話しかけてきてくれるのは嬉しいんだけど
違う年齢クラスの子の名前なんて全然分からないよ…
入園したての4月は皆名札をつけてたけど、それも1ヶ月で外してしまうから
5月以降はずっと名札ナシなんだよねー
506名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 01:51:48 ID:kT+nzfnK
1歳@4月から預けてて、最近やっと先生の名前と顔が一致したよ。

先生の名前は全員分入園の時にもらったお便りに書いてあったんだけど、自己紹介もなかったし、
行事がほとんどないから顔と名前がずっと一致しなかった。
運動会の時にはじめて自己紹介をしてくれたので、やっと名前が一致したよ。

先生は名札つけてくれると有り難い・・・
507名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 02:12:24 ID:TmAJN74E
4月1歳クラス入園で、最近ようやくクラスメート15人が識別できるようになった。

子供が集合写真を指さして「○ちゃん、□ちゃん、◎せんせー」と言えるようになって
一気に全員の名前と顔が一致するようになった。
それまでも送り迎えの時に会う子は分かってたんだけど、
遅く来て早く帰る子は顔も見た事なかったんだよね。。。
508496:2007/11/23(金) 08:36:38 ID:XiCS+n3r
子は4月入園、1歳クラス、来月2歳。担任は3人です。
担任の顔はわかるんですが、名前がわからない。
担任は朝だけは会うんですが、帰りは隣のクラスと合同で残っている子も
4、5人で、パート先生です。
朝はバタバタしてて…甘えですね。
4月だけは写真入り自己紹介表が張ってあったのだけど、そのときに
写メでも撮っておけばよかった。

子はまだ単語数語しか話せないので子からは聞けないです。
なんとか先生だけは名前を入手して、クラスメイトは来年4月に
かけます…その頃には子供ももう少し話せるようになってるだろうし。
やっと親も園に慣れてきて気づいたときには遅かった、
来年からはもっと余裕を持って周りを見れるような気がします、
がんばるぞ。
509名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 11:23:30 ID:t6JU4cdE
そんなに焦らなくてもそのうち子供達の名前は覚えるよ。
>>507が言うように子供の口から出てくるようになると、名前も何回も
聞くようになるし覚える気が無くても覚える。

ただ、担任の先生の名前だけは流石に覚えておかないと呼びかけたりも
できないよねw
510名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 17:20:02 ID:JY/IWDaX
>509
先生、だけでオケ
511名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 18:58:23 ID:u0x7tW1f
先生本人に呼びかける時は名前ナシの「先生〜」だけでいいと思うよ。
ちょっと困るのは、園でその先生についての話をする時だ。

担任に用事があるのにその場にいない時
名前がわからないと「○○先生はいらっしゃいますか?」と聞けなかったり
提出物や借りた物を他の先生に聞かれて
「○○先生に渡しておきました」とか言えない。
「担任の先生」でもいいけど、うちのクラス担任2人だから
担任、と言うだけじゃどっちの先生か分かんないしなー
512名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 20:21:21 ID:hUMiO140
担任の先生くらいは覚えておいた方が
何かと便利かな〜。と最近思い始めた所でした。
いやでも・・説明や紹介なしに色んな先生が移動・赴任してくる。
覚えてもすぐいなくなる・・覚え切れませんよ。
朝から晩まで仕事して帰って来たら知らない先生・・・あぁもういいやとか
思っちゃう面倒くさがりな自分がいる。
513名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 20:43:56 ID:pDQCnHbB
保育園の年中男児で、園バスで通っています。
隣のクラスに乱暴な子がいて、息子が何もしてないのにたたいたり蹴ったりしてきます
(何度か、現場を見ました)
相性が悪いのは先生もわかってるみたいで、クラス替えのとき「離しましょうか」
みたいなことを暗に言われました。
でも、クラスが変わってもバスは一緒なので、乗降時とか車内でいじめられるようです。
この間、コップを割って帰ってきました。
「踏まれた」と言ってたから連絡帳にそう書いたら「園ではそのようなことはありません」
「○○くんに聞いたら××ちゃんが踏んだ、と言ってましたがその日休みだったのでそれはないです」
との返事。
しかし昨日旦那が問い質すと、それもどうやら車内での出来事らしいのです。
再度、連絡帳に相手の子の名指しで報告するべきでしょうか?
真偽がわからないので難しい・・・
514名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:56:57 ID:M6Vme9Py
>>513
レスだけ読むと、車内というだけで乱暴男児かどうか読み取れないんだけど確定してるの?
息子さんはその乱暴君がやったって言ったの?
515名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 22:46:53 ID:pDQCnHbB
>514
息子は「乱暴男児くんがやった」と言いました。
でもその前の先生の連絡帳で××ちゃんと言ってたしー・・・と
息子を信じたいけど、信じきれないところもあり。
旦那は「当分送り迎えしたらどうか」と言い、私もそうしようかなぁと思ってます。
516名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 23:08:51 ID:M6Vme9Py
>>515
うちの娘@年少も「○○くんがやったー」ってことがあるけど
その子がやったって事に関しては信じてるんだ。
(その背景により味方する・しないは別w)
自分がやったことは隠したくても、理不尽にやられたことはちゃんと言うと思うから。
きっと息子さんが言ったことは合ってると思うよ。
先生に言ったことは、もしかしたら乱暴君が近くにいて怖かったのかも。
もちろん憶測でしかないけれどね。
一度先生とやり取りしてらっしゃるから、もう一度蒸し返しづらいけど、
もしモヤモヤするようなら
「息子が気に入ってたコップだったので、ショックでまだ気にしていて・・」
「コップが割れちゃうくらいだったから、△△君にもケガか何かないか心配で・・・」
「後から△△君だって聞いたけれど、また仲悪くなっちゃったのかなんて気になっちゃって・・・」

なんて一言付け加えて書くのもいいかもしれない。
>>515さんが送り迎えに不便がないなら送り迎えもいいと思います。

所詮安いプラカップでも、誰かが割ったとなると私も嫌な気分になるもの。
息子さんが楽しく保育園生活送れるといいですね。

517名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 07:17:11 ID:p/Hh9YFb
ごめん、その子休みだったなら
バスにも乗ってないよね?
518名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 08:24:53 ID:RzP43lnr
>>517
乱暴男児くん≠××ちゃん なんじゃない?

連絡帳→園で××ちゃんがやったと言った。でもその日は休み
子→乱暴男児くんがバス内でやった

だと読んだけど。
519517:2007/11/24(土) 09:10:15 ID:p/Hh9YFb
おおそうか、ありがとう
520名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 17:45:22 ID:NPK6RMC2
うちは保育園じゃなくて託児所に週一で3時間だけ預けてるんだけど、託児所でも抱
っこじゃないと大泣きらしい。こないだ一歳になったとこだ。

本当は週一で5,6時間預かって欲しいんだけど、なんか保育士さんに悪くて
言い出せない。3時間でも6時間でも保育料は同じだ。もったいない。でも
言い出せない。ORZ
521名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 18:01:17 ID:vKW1ma0V
1歳なら全然6時間いけるよww
そのほうがお友達とかにもなじむよw
522名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 21:38:03 ID:6xEqK/wd
>>520
週1で短時間だから逆にいつまでたっても慣れないんだと思う。
まぁ、長時間でも短時間でも最初は皆泣くけどね…
523513:2007/11/24(土) 21:52:52 ID:SEGVF5Iw
コップを割った(割られた?)息子です。
>518さんので合ってます、紛らわしくてゴメンなさい。
今日は担任の先生がお休みでした。
バスの中も、気をつけて見てもらうように言ってみます。
皆さんレスありがとうございました。
524名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 23:24:38 ID:HkbtZ+mo
>>520
逆だよ。それ位泣いてたらお母さんが来てくれるって分かってるから
泣き続ける。ある程度の長さに慣れてきたら、離れるときは泣いても
気を取り直して遊び出すよ。

預けなくていいなら、1歳位だったら母親が一緒にいてあげた方が
多分いいんだとは思うけど、預けないといけないんだったらさっさと
長くしてやった方が親も子も預けられる保育園もそっちのが後々楽。

うちの子は0歳児から預けてるけど、そんなもんだったよ。
525名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 00:55:53 ID:hb1tYLKf
>>520
うちの1才児、平日の7時間保育だとお迎えの時に機嫌がいいんけど土曜の3時間保育だとグズグズ。
3時間って中途半端な時間みたい。
思い切って長時間預けてみたら?
6時間もあれば、最初の2・3時間はグズグズでも最後には慣れてくるかもしれないよ。
526名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 01:52:37 ID:OtJWSe0Q
流れ豚切りすみません。
皆さん、保育園の延長保育料って払ってますか?
うちの市は私立は有料・公立は無料なんですが近々公立も有料化するみたいです。
仕事が6時までなのに基本の保育時間が5時までだから5時以降は追加料金とかありえん。
基本の保育料は一番所得の高い家庭で月々66000円です。
(うちは5万ちょい)
527名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 03:12:14 ID:o7x+lKNo
>>526
「払ってますか?」って…w

それとも「いくら払ってますか?よその自治体の例が知りたい」ってこと?
なら、うちは18:30まで追加なし。18:30〜19:00が100円。
基本保育料は>>526さんとこと同じぐらい。
528名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 03:52:27 ID:fBTK5aKI
>>526
延長保育料、払ってるかどうかって
延長保育を利用するなら払わなきゃ仕方あるまい…

うちの自治体では、公立は基本保育時間は同じく17時までだけど
延長保育料が発生するのは18時30分以降から。
(17時〜18時30分は、基本保育時間から外れるけど延長保育料はかからない)
18時30分を過ぎると30分300円かかる。
基本保育料はいちばん所得の高い家庭で月額63,000円。
529名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 04:35:06 ID:t3fwPmHL
ときどき、このスレで、保育園のお母さんとの、飲み会についての話が出るけど
私は好きだった、ママさん飲み会。ちょっと過去形かも…
私は子供を一歳から預けている。飲み会は、年に一二回のペースで
早い時間(4時とか5時とか)から始まって、誰も酒はほとんど飲まず
煙草もすわず、ほかに客もなく、楽しくおしゃべり。
で、月日は流れて、子供はもう4歳、飲み会も5回目くらい?
先日のはちょっと様子が違った。
子供が大きくなってきたせいか、参加人数が増え、
みんな飲む量が増え、煙草が解禁に。半分以上のお母さんが吸う。
二次会はカラオケ。大音量。密室で煙草。
はじめはアニソンを入れていたけど、いつのまにか親の歌いたい歌ばかり。
終わったのは11時。子供がいてこれはどうだろ…
ほかにもそう思った人はいたようで、「今度は大人だけでこようよ」という話になっていたけど
子供を置いて遊びに行きたいという希望が無く…。
子供は、「楽しかった、また行きたい!」と。
私もカラオケ自体は大好きで、7、8年ぶりに歌って
それは楽しかった…長いつきあいで、気心の知れたお母さんたち、
しかもたまたま同年代が多いので好きな曲も、話も合う。
今後どうしようかな…と、迷っています。
530名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 08:55:58 ID:Wm1q/c5q
11時って夜の?
子供も一緒ならそりゃダメでしょ。信じられん。
531名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 09:42:04 ID:fBbF3QOU
4歳児連れて夜11時まで密室でタバコ、カラオケ。
ありえない。
たまにだからいいよね、という問題ではないよ。
子どもを預けて女同士で飲んで、騒いで、たばこも…のほうが楽だろうに。
532名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:48:35 ID:lkAj2aXi
おととい飲み会した。大人の話や先生の悪口が多いので、子供は連れて行かない。
いけない人は、次の機会もあるので、不参加でお願いします。

>>526 うちの保育園、6時までは延長料金なし。6時から、1時間当たり500円。
定期利用者は月2500円なので、こっちのほうがお得なので、うちは定期利用。
定期利用するには、園長面接して、本当に必要かを判断してもらう。
533名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:56:11 ID:eEB2jk2s
>>526
皆さんの園でも延長保育は有料ですか?っていう意味で書いたんだろうけど・・・。

うちは基本保育時間は17時10分までで、それから18時までは528さんと同じく無料。
18時から19時までが1000円/回(月極の場合は3800円)。
月に4回以上延長利用するなら月極め契約のほうが得。
534名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 10:58:46 ID:SMFWxx+p
すみません。質問です。

兄弟で預けていて、片方が熱を出して園をお休みする時は、
もう一人の元気な子は園に行かせる?orお休みさせますか?

送り迎えすら大変なくらいぐったりの時は、二人共お休み、という感じに
していて、正直送り迎えができる時は行かせたいと思っていますが、
保育園の定義?として「保育に欠ける場合に預かる」という事が
引っかかり、もちろんそんな日は仕事を休んで家に居るので、
保育には欠けないよなぁ・・と毎回悩んでしまいます。

通いだしてまだ日が浅いので、保育園で聞けるママさんもいなく、
みんなどうしてるんだろう??と思いまして・・。
ご意見伺わせてください。
535名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:19:27 ID:lkAj2aXi
>>534 うちの保育園、以前は厳しくて、片方が具合悪いと「お母さんが家にいるのだから、
家で見てください」ってもう片方は預かってもらえなかった。ここ最近甘くなってきて、
片方だけでも預かってくれる。助かる。

保育園によっても違うだろうから、聞いたほうがいいよ。
536名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:25:40 ID:YvzfKF39
もうじき入所の申し込みなのですが、
第一希望を決められずに迷っています。

A園・・・徒歩5分 公立。園児は100人超えだが、園庭が狭く全児童が遊ぶと
     ぶつかることたびたび。
     保育士はベテランが多く、よく言えばざっくばらん。悪く言えば言葉が荒くて
     びっくりすることも。おばちゃんタイプが多い。

B園・・・徒歩25分 公立。園庭が広くてのびのび。なんとなくだが雰囲気が良い。
     先生は30代の中堅が多い。人気園のため少人数の枠に毎年激戦。

私としてはB園が気に入っているのですが、A園の徒歩5分は雨の日台風の日にとても助かる。
雰囲気や先生の良し悪しは公立の宿命でいずれ変わることもあるし、
今の体制がいつまでも続くわけではないし・・・
と、逡巡しています。

みなさんでしたらどちらを選びますか?
537名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:33:55 ID:50BuLbOf
>>536
徒歩25分は、大人の足で? 子連れで歩いて25分?
B園への送迎は、徒歩以外の交通手段あり? 自家用車とかバスとか。
あと、子どもは何歳児? 自転車送迎は可能?

もし自家用車送迎が可能なら、激戦でも入れる可能性にかけてB園にするという
案もあるだろうし、徒歩以外の通園手段が全く無く、なおかつ子どもが低年齢なら
A園のほうがよいだろうし。
538名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:34:34 ID:Wm1q/c5q
>>536
自転車があればB園でもいいんでない?
自分も歩いて5分の近所の園より、徒歩15分のちょっと遠い園に通わせてる。
そっちがいろいろ気に入ったから。
539名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 11:42:24 ID:YvzfKF39
536です。

>>537、538さん、ありがとうございます。

徒歩25分は大人の足でです。
子供は1歳です。自転車は無いですが、車は運転できます。

近いのはありがたいですが、なんとなくでも雰囲気が良いと感じ取った方が
私も良いのではと思っています。
この園の方が良い!と思った理由がありましたら教えていただけないでしょうか。
その直感は入れてからどうだったでしょうか。
公立でも大きな違いってありますか?

いろいろ質問ばかりで申し訳ありません・・・。
540名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:12:41 ID:/Glb3f1/
>>539
公立の園は異動で毎年ちょっとずつ入れ替わるし
特に園長次第で雰囲気が変わる事もあるから考えてしまうよね。
でも、元々の雰囲気が良いとあんまりぶれないのかもしれない。
うちの子の園は近隣の他の公立園よりも雰囲気が明るいと
他の園を知っている保護者や保育士さんが毎年言ってるし。
子供も保育士さんも元気なんだよね。

うちも大人が早足で20分の距離で、登園は自転車だけど
諸事情で帰りは子供も2歳からは徒歩。
疲れたって言うけれど色々話しながら帰るのも結構楽しい。
541名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:13:16 ID:oecG7RhC
>>534
「園に聞け」以上の正解はないよ。
このスレ見てると、以上児は「幼稚園に準ずる扱い」で、
兄弟時病欠時も登園を認める所が多いみたい。

うちの子達の園では、下の子2歳の時も
「お子さんが登園を楽しみにしてるようならどうぞ来て下さい」って言われた。
私立認可園です。
542名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 12:14:28 ID:Wm1q/c5q
>>539
うちの場合近い方が公立(A)で遠い方が私立(B)、で私立に決めたんだけど、

・Bは雰囲気が明るく園庭は狭いながらも花いっぱい。お花はしょっちゅう入れ替えてる。
 Aも季節の花はあったけどバラにいつまでも花がついていたりと、手入れして無い感があった。
 Aのが園庭は広かったからここでちょっと迷った。
・Bは年齢が上がるにつれ知育や体操、英語などのカリキュラムが組まれている。
 Aはそういうレッスンは何も無いということだった。
・AよりBの方が少人数
・Bは一時保育で利用経験があったので馴染みがあった。

これが理由でした。
入ってみて、両方の園に子供を通わせたことのある先輩ママに「こっちの方が
雰囲気明るいよ」と言われたのでまあ良い選択だったかな、と。
でもAに入ったらそれなりにいいところも見えてたと思う。
Bは私立だからちょっと余分にお金かかる。それこそ時間外保育料とか寄付とか…。

公立同士だとどうなんでしょうね。保育士は入れ替わったりするでしょうから
あまり変わらない気もします。
543526:2007/11/26(月) 14:50:50 ID:OtJWSe0Q
やっぱり延長保育料って公立でもかかるんですね。
子が1人ならともかく、2人や3人いるとかなり負担になるなぁ…。
うちもこれから申請するんですけど園選びで迷ってます。(0歳)
A園(私立):徒歩5分。駅近。2歳までしか預かってくれない。園庭なし。
B園(私立):徒歩10分。駅の反対側。最新設備で5歳クラスはお勉強タイムもある。園庭なしだが裏に公園あり。
C園(公立):徒歩20分。駅と逆方向。園庭&裏に公園あり。

Aに入れて3歳でCにうつるか、最初からBを希望するか。
Bはとても綺麗だったから、競争率激しそう…。
544名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:01:03 ID:E05msXBV
うちの地区は公立も私立も一律延長100円。
ど田舎。
545名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:18:44 ID:MyT6TJyS
うちの方は延長保育あるけど、延長保育料はかからない。
一応7時〜18時までで18時〜19時まで延長あり。
546名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:50:54 ID:WBB3ye9A
正直、保育園を選べるだけでうらやましい。とにかくどこかに入れてくださいの、川崎住民。
547名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 19:59:22 ID:ockKyyoG
>546
川崎は激戦だよね。
知り合いが家買って市内の別のとこに引っ越したんだけど
転園できないから、チャリで40分かけて送ってるよ。

うちは横浜ですが、都築・港北はマンションが大量に建ったおかげで
ベビーブームで0歳児も激戦らしいっす。
548名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:15:12 ID:WBB3ye9A
>>546 激戦・激戦。保育園の申請しても、その瞬間から「無認可とか保育ママも探しといてくださいね」と指導される。
フルタイムだって、兄弟が在園だって、保証は無い。4月入園を今から希望してるけど、同じ園に同じような赤ん坊が
沢山いて、ため息・・・。0歳児10人に対して50人は申し込みあるから、あぶれた40人はどこへ・・・。

私も、家から徒歩40分のとこだけど、保育園から5分のとこに、保育園のために駐車場を借りているよ。
はぁ、新車買えるくらいは駐車場につぎ込んでるよ。保育料とあわせりゃ、年間100万円は払ってるさ。
549名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 22:08:52 ID:OMl0lkjA
質問です。
保育室に加湿器ってないのが普通ですか?
空気が乾燥してると余計風邪がうつりそうで・・・
園に要望出したら変かな?
550名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:32:10 ID:VzF/iN8R
>>549
加湿器とか見たこと無い。
うがい・手洗い徹底したらいいんじゃないかな?
喘息とかあるの?
551名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:39:07 ID:WBB3ye9A
うちの園には加湿器と清浄機あるよ。
552名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 01:19:54 ID:XnxFJ6Kt
10月から働き始めたんだけど、週に1回は2歳の子の発熱で休んでる。
派遣先の上司は割と理解があるんだけど同僚の視線が痛い。
私以外みんな男性なんでサバサバした感じが居心地良いし、生活のためには働かなきゃならんのだけど、
週に1回休んでたらクビになることもあるんじゃないかと胃が痛いっす。
保育園入るまでは発熱したことなんて一度しかなかったんで
大丈夫だと思ってたけど甘かったみたいです。
553名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:02:38 ID:/GPnbWI+
>>549
要望出すくらいなら買って寄付したら?
恥ずかしい親だと思われる前に。
554名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 06:17:29 ID:YdP9AJEF
>>552
うちも入園する3歳までは鼻風邪程度で病院へ行く事も少なかった
けど、集団生活するとどうしても風邪やらいろんな病気をもらって
きちゃうよね。それじゃなくても最初は慣れない生活からの疲れで
発熱しちゃう子も少なくないみたいだよ。
最初の半年くらいはそんなかんじだと思います。
理解のある職場とはいえ申し訳ない気持ちになりますよね…
555名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 07:03:12 ID:O+F7gTit
買って寄付はまずいんじゃないか?
園だって欲しいタイプとか容量とかあるだろうし。

うちの園にも加湿器はあるよ。
556名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 07:41:32 ID:3Yn4GLec
>>553のが恥ずかしいと思う。

いきなり買って寄付って発想は、おかしくないかな。
トメみたい。人に聞いたりしないで勝手に買うって辺りが特に。
公立なら要望出して、園の予算的に難しい場合保護者会で検討

じゃないの?
うちの園は要望が多くて、
ある年度に予算を加湿器に使ってくれたよ。
557名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 07:52:38 ID:yVCnHGzG
加湿器がないくらいのことで、保育園に要望出すのって普通なの?
>>553の言いたいところってそこでしょ?
買って寄付がいいのかまずいかじゃないと思うけど。
保育園に喘息の子が何人もいて、つらくて早退が多すぎて困るとかならともかく。
普通の風邪で困るからって騒ぐのは、モンスター親と変わらないよ。
558名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 08:12:34 ID:jtP5CB2z
風邪などの感染の拡大を防ぐためにも加湿器は有効なものだから、
園に要望出すのは悪い事ではないと思うけどね。
私は昨年要望を出し園からと保護者会費からで購入してもらったよ。
559名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 08:43:22 ID:0rq0qc/Y
加湿器の手入れって結構大変だよね。
それに低い場所に置いても危ないし、高い場所も危ないし。
家庭と同じように・・・というのは難しい問題があるのかもしれない。

という、うちの子は昨日から風邪でお休み。明日は行けそう。
インフルエンザを疑われたけど検査結果は陰性でした。良かった。
今年のA型インフルの特徴は「吐き気」らしいです。
皆様もお気をつけください。
560名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:22:36 ID:6k2tJz4z
健康に関するものの要望はおかしくないよ。
予算がおりなかったときにわめいたらそりゃおかしいけど。
561名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:23:32 ID:O/re32ju
加湿器買ってもらえませんかっていうのは普通でしょ。
ぜんぜんモンスター親じゃないと思うけど。
なんで加湿器がないんだ!って大騒ぎするならともかく、加湿器があった方がいいと思うんですがお願いできませんか、って
いうのは何もおかしくも恥ずかしくもないと思うよ。

うちの園では、加湿器使ってます。
ちゃんと手入れやもしてるし、子供の手の届かないところにおいてある。
認可外・認定の私立園だけど。
ま、それでも風邪もインフルエンザも流行るけどねー。幸いインフルはまだ。
562名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:30:21 ID:HutzwvMs
まあ何歳児かにもよるかな。
未満児とかなら欲しいけど、年少くらいになったらむしろイラネ。
563名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:37:40 ID:H+fjNxQ8
加湿器、うちの園は予算が下りなくて買えないって言ってた。
市町村合併で保育関係がかなり冷遇されるようになったらしくて
今までは通ってた要望もなかなか通らなくなったそう。
暖房も制限されてて、使う時は一学年を一クラスずつに集めて使ってるらしいし。
保育費も上がったのにこれはないだろうといつも思ってるよ。
564名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:03:12 ID:naJUgP1o
>年少くらいになったらむしろイラネ
何故?
565名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:27:00 ID:tvzpsAte
加湿器な中ぶったぎりすみません。
皆さんの保育園では、
保護者主催のクラス単位のクリスマス会などは
ありますか?
会費&持参するもの&プレゼントなど
参考までに教えてください。
というのも、プレゼントを各自人数分、と聞いたので…
各自1つ持参で交換、がデフォかと思っていたので
他の所はどうなのかな、と。



566名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:35:55 ID:6k2tJz4z
去年はやった、交換でしたよ。
人数分って大変だね。

その場で遊べるようなおもちゃも持っていきました。
居酒屋でやったので、会費は人数割り。
567名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:44:26 ID:tvzpsAte
>566
レスありがとうございます。
そう、人数分て結構な金額に…大変。
こういう機会でもないと仲良くなれなそうだし
参加はしたいんですけどね〜
割り勘&おもちゃは同じかも…
けど何持ってけばいいんだかorz


568名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 12:56:57 ID:s/7FScpi
なんで各自人数分なんだろうう?
どの家でも、似たようなちゃちなおもちゃが人数分増えるのは嫌だと思うが。
569名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 13:01:53 ID:6k2tJz4z
>>567
まあでも、幹事さん大変だから、とりあえずがんばって
そのようにして参加するのがいいと思うよ。
次から変えようよ〜って声がどこかから上がると思うよ。
570名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:09:52 ID:VfjhcBUI
幹事の人に聞けばいいんじゃない?
人数分って各家の子の人数分でことだよね?って。
クラス単位って書いてあるから違うかな。
571名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:08:55 ID:GuLWMxPM
10人だったら10コ入りのキャラ物アメダマ、
みたいな感じ?>各自人数分

ウチは園主催の、学芸会とクリスマス会が一緒になった奴だけだ。
おうたの披露とおゆうぎの披露を、ツリーと飾り付けの下でやって、
最後に唯一の男性保育士が白ヒゲ赤装束で「ホーホーホー!」と
プレゼントのおっきな袋持って現れるヤツ。
572名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:08:58 ID:VMucI79E
うちの1歳8ヶ月の娘。
保育園から帰って部屋の中で変な歩き方するな〜って思って慌てて靴下脱がした。
まさか怪我でもしたんじゃないかと思ったら、靴下の中でどんぐりつかんでた。
帰り際先生が靴下はかせてくれたんだけど気付かなかったのかな〜?
娘はコロコロ〜って歌いはじめた。
その歌声でなごんだ。

573565:2007/11/27(火) 23:54:21 ID:QstK7TB3
>>568〜571
皆様ありがとうございました。(まとめてスミマセン)
そうですね、「幹事さんが一番大変」、そうでした。
「各家の子の人数分でことだよね?」ていうのは目からウロコ!
そっかー、そうなのかも。サラリと聞いてみようかと思います。
男性保育士さんがいると、サンタにもなってくれていいですね。
子供らにはバカウケしそう。
ここで相談してヨカッタ。ありがとうございました。
574名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 09:08:26 ID:VOlnGQqu
>>549で加湿器について質問した者です。

皆さんの保育園での状況やご意見を教えて頂き、大変参考になりました。
現在加湿器がある所でも、
保護者の要望から・・・と言う所が多いみたいですね。
我が子だけでなく、保育園に通う子全体にメリットがあることなので、
モンスター親にならないように配慮しつつ提案してみたいと思います。
レス頂いた皆様ありがとうございました!
575名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 09:22:55 ID:PXwcnLVe
>552
私も派遣。4月からいまのとこ行き始めたけど、やっぱり最初は休みまくりの1歳児。
慣らしの途中で入院もしたし。
でも、上司が子持ちにも理解あるから救われてる。
勤務態度はまじめに、成果を残せば、周りもわかってくれるよ。
ただ、いつ契約終了になっても文句は言えないけどね。がんばろう〜!
576552:2007/11/29(木) 02:43:06 ID:venxAosX
>>554
>>575
552です
レスありがとう
出来るときに精一杯頑張ります!
577名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 07:32:39 ID:BKMIcjvk
>>553=>>557
自己中保育士乙
578名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 08:25:10 ID:3ItPM7Zn
>>577
いちいちほじくり返すな基地外が
579名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:42:49 ID:BKMIcjvk
>>553=>>557=>>578
ごめんね。恥ずかしいよね。
最近知ったばかりの“モンスターペアレント”って
使ってみたかったんだよね。
保育士なのに、的確な使い方出来なくて恥ずかしかったよね。
でも、その恥ずかしさをバネにお仕事頑張ってね。

いるんだよね。言葉に振り回されてる若輩保育士。
580名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:44:48 ID:BKMIcjvk
ごめん。ageちゃったよ。
恥ずかしいよね。ごめんね。>>578
581名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 17:43:37 ID:ZtDM8e8J
想像だけでそこまで引っ張ろうとする>>580にモンペ賞を授与したい。

晒しあげ
582名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:12:33 ID:b6lTnhlu
豚キリます。
今日3ヶ月ぶりに1週間通しで保育園行けた!
カゼ→中耳炎→登園→すぐカゼ→中耳炎の無限ループ
季節柄すぐまたカゼひくんだろうけど、あまりにも嬉しかったので。
カゼひきすぎてインフル予防接種もできなかったよ。
保育園児の接種率はどのくらいなんだろうね?
583名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:33:16 ID:KOMsLjeW
うちの保育園では嘔吐下痢症がはやって来ているらしい。
ただし一日だけの軽いタイプとの事。
子はこの2年間全く病気してないが、それでもそんな噂を聞くとドキドキする。
みんな病気にかかりませんように。
584名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:52:22 ID:2gNhuBr0
うちの保育園はRSウイルスが流行っている。
うちの下の3ヶ月がうつって入院したら、同じ境遇の赤ちゃんが
わんさか入院してた。
上の子は咳鼻ぐらいだし、親にいたっては鼻風邪すらかかってないけど、
赤は重症化するんだね…。
585名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:55:15 ID:DjsO3oC/
うちの4歳男児。
保育園入って4日目でインフル発症だー。
あぁ・・ついてねぇ。
586名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:47:52 ID:zqFF1yA/
先輩お母さん方教えて下さい。
保育園見学時の見るポイントと質問しておいたほうが良い事って?
見当がつきませんのでお願いします。
587名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:09:47 ID:KCZGAeev
うちのクラスでも嘔吐下痢出たらしい。
去年の今頃、ロタで親子二人で寝込んだ悪夢が蘇るよ。
頼むから移りませんように…。
588名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:10:12 ID:c6JrCIo4
一般的なことならまずぐぐれ
見当がつかないなら別段見学する必要なし。
589名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 13:15:31 ID:sm4VqtIh
>>586
ベネとか見るといろいろレスあると思うよ。
質問とか気合い入れなくても、とりあえず見学行ってくれば?
その場で何か疑問に思うかも。
2つ3つ見学に行くと、自然に質問が湧いてくると思うよ。
590名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:01:30 ID:B5TBJ+wI
中耳炎がなかなか治らない、治ってもすぐ再発・・・
完全に元気なことが少ないから、インフルの予防接種受けられないや
591名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:28:58 ID:zqFF1yA/
>>588-589さん
ありがとうございます。
とりあえず行ってきます。
施設や雰囲気だけでも分かりますものね。
592名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 17:48:52 ID:Xo0RAdbF
>>586
私は親の参加行事とか役員なんかの有無とか
子供たちが楽しそうかとか先生がニコニコしているかとか
慣らし保育期間とかを確認したような気が。
んで施設を見ながら自分の子が保育してもらってる姿を思い浮かべながら
わいた疑問を聞きました。オムツだったからトイレトレのこととか
お勉強的な字や数や何か教えるようなことはするのかとか。
593名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:07:12 ID:jmINGqQh
ある保育園の園長先生と理事長から聞いた話なんだけど、
ちょっと見ただけでわかるいい保育士の見分け方って、手なんだって。
特に外遊びの時。
手を組んでる、ポケットに入れてるのはNG
子どもがいつ何があっても、すぐ手を出せるようにしてるべきなんだってさ。
「うちの園にはそういう保育士がいない。腕くんで喋ってる。」って嘆いてたw
594名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:17:15 ID:TQiEwnUB
来週、役員の引き継ぎ関係で家にお邪魔する事になった
何回かは会った事8時あるけど挨拶程度
子も歳が違い過ぎるので面識無し何か手土産持って行った方がいいのか考えています
先輩型方のご意見をお聞かせ下さい
595名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 20:06:24 ID:/1hSDH1/
>>594 相手の立場になったら、家まで来られたらお茶くらい出しちゃうよね。長引きそうだったら、
自分でもつまめそうな軽いお茶菓子を持って行ってはどうかな? 万が一玄関先で帰らされて「ああ、
あれ食べたかったのに」と悔やまない程度のものを。

私もずっと大役やってきたし、毎年のようにクラス役員やったけど、だいたいは保育園で引継ぎ、不足
したとこは携帯メールとかでやりとりしたなぁ。引継ぎ頑張れ。
596名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:22:02 ID:/zv8adDn
>>583
うちの保育園もです。
月・火は1歳8ヶ月息子のクラスは息子以外全員お休みでした。。。
597名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 11:07:02 ID:On2KuNRj
>>596
そんなさみしいことに…
息子さん元気でよかったね
598名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 11:09:42 ID:vdI7q7LV
>>593
うちの園もポケットに手つっこんで、腹出した(胸を張る?)スタイルor腕組みor口に手を当てて噂話。
それしかいない。
たまに若い男のパートが入って子供も喜んで遊んでるけどすぐ辞める。
599名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:05:54 ID:NXz1o2Ca
役員ある保育園てあるんですね。
働いてて役員するのって大変そうだ。
ウチは役員なしで行事ごとも全部保育士の皆さんが頑張ってくれてる。
有難いです。
600名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 06:50:10 ID:jsRDnNvA
うちもそうなんだけど、親が先生や他の保護者と関わる機会が極端に無くて
送迎も玄関先でその時玄関らへんにいた先生と挨拶するだけだし
連絡帳にも殆ど何も書かれずに園での様子もつかめなくて
良し悪しだなーと実感している。
たまたま子供が私に保育園で虐められているようなことを話すからそう思っただけで
元気で問題なく過ごしてるなら親本位で楽で良いわーと思えるんだけどね。
601名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 07:09:44 ID:ru7/0RZ8
うちは一応保護者会や役員はあるけど、準備等のほとんどは先生方が
やってくれて、父兄は当日お手伝いをする程度だから負担になるほど
大変ではないみたい。会長や副会長以外は当日だけなので役員同士の
付き合いみたいなものも無いし。年長さんの役員だけは卒園アルバム
の制作などがあるため忙しいみたいだけど、数年間の保育園生活の
うちの数日くらいは子のために仕事の時間を削っても、それはそれで
良い思い出になるのかも、と思って来年は役員をやろうかと考え中。
二人通っているので一度くらいはやらないとなぁ…
つーか、うちの園は定員割れで人数が少ないので、自動的にやるハメ
になりそうな予感w
602名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 08:36:37 ID:5YtX+H3w
今月からやっと、認可保育園に入れたのに風邪で欠席三日目…。こっちまで滅入ってきました。
今の保育園は、緊急の場合は基本的には携帯への連絡しないのは当たり前なんですか?
仕事休みで買い物してる事だってあるのに。
603名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:50:46 ID:CrCj9WZX
>>602
仕事が休みなら、「今日は仕事が休みなので、連絡は自宅へ(携帯へ)」と
必ず言っておくものだと思うけれど。保育園によっては、仕事が休みなら
保育園では子どもを預からないという保育園もあるし。
緊急連絡先は、保育園によっては携帯ok(外回りのお母さんなど)のところも
あるけれど
会社などでは、会社の電話に連絡してくれたほうが、周りの人も
「あぁ、保育園からわざわざ会社に連絡があるということは、子どもの具合が悪いのね」ということが
自然と伝わるから、そのほうがいい、と感じる人もいるし。携帯に連絡がくると
「こっそり知人にでも頼んで、嘘電話かけてもらったんじゃない?」なんて
勘ぐられる心配もあるし、仕事中に携帯を持っていられない職業(看護師など)も
あるし。
604名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:55:40 ID:5YtX+H3w
>>603
そうですね。ちゃんと言っておきます。ただ、お迎え時間より早く仕事が終わるのに帰ってから職場に連絡あったらまずいんですよね…
605名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:59:54 ID:S3KWylIl
じゃあ、毎日携帯へとお願いしては?
お迎え時間より、仕事が遅く終わる事なんてあり得ないんだし。
606名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:00:34 ID:1O2ZsBXu
>>604
それをそのまま保育園に伝えればいいのでは?
ていうか、釣りですか?
607名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:04:20 ID:QHq3FguU
>604
朝、預けるときに「今日は仕事は○時までなので、それ以降の連絡は携帯に」と
言っておけばいいだけじゃない?
そうすれば指定の時間以降は会社にいないのわかってるんだから
職場に連絡はされないと思うよ。
608名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:05:44 ID:38+CcVe+
ソレを言うと、○時に仕事が終わるなら○時半までにはお迎えに来てくださいね、
ってなことを言う保育園なんだろうね。公立なんかはその辺厳しいよね。
609名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:11:38 ID:5YtX+H3w
>>602です。
早く終わる時間は、保育園入る上での一日の就業時間を切ってまずいんですよね…
けど、案外みんなそんなもんですよね。市役所の人自身が、そんな人も実際居ますね〜なんて言ってたし…

610名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:14:08 ID:QHq3FguU
あ、もしかして保育園では休みの時とかは子供預かりませんって方針だけど
それをしたいから、どうにか誤魔化したいってことなの??
保育園で禁止されてるなら、それをするのは問題外。
それでも一人でゆっくり買い物したりしたいんだったら、一度お迎えに行って、
別の一時保育だとかシッターだとか頼んで出かければいいんじゃない?
611名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:23:12 ID:Zerchy9i
ウチの園では、3歳児以上は生活リズムを崩さないために
13時から15時半の間は用事がない場合はお迎え非推奨になってる。
だから、早く上がった親も、
13時までに迎えに行けなければ16時頃に迎えに行ってるよ。
でも、602は「入園出来たばかり」ってことだから、
そこまでの年齢ではなさそうだね。
612名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:46:33 ID:5YtX+H3w
>>602です。子供は4才になったばかりです。公立保育園で就業時間+お迎え時間が保育時間で厳しいです。
比較的入りやすかった保育園なので、周りのお母さん見るとヤンキー等そんなばかり。
613名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:12:06 ID:fV4zH8FU
充分ヤンキー等そんなばかりの仲間にみえる
614名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:14:15 ID:K6BC3es1
うちの保育園は原則職場にしか電話しない。仕事してないのに、子供預けちゃう人がいるから。
出張のときも、「今日は○○にいます」と伝えたうえ、その連絡先も届出させられる。
病院へ行くときも、どこの病院かを聞かれる。私は出先が多いので、携帯に電話もらうようにしてるけど。
615名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:57:23 ID:mGmsi+ju
>>609
そもそも保育園にはいる基準を満たしてないってこと?
勤務時間+送迎時間しか預かってもらえないのだから、
なにを気にしているのか、いまいちわかんないんだけれど・・・・

>お迎え時間より早く仕事が終わるのに帰ってから職場に連絡あったらまずいんですよね…

職場に電話あってなにか困ることってなにかなあ?
職場の人も「もう帰りました」と保育園に伝えてくれるだけじゃない?
616名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:24:45 ID:S3KWylIl
>>615
>早く終わる時間は、保育園入る上での一日の就業時間を切ってまずいんですよね…
617名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:40:07 ID:xtxNn0Yt
どうやって会社から就業証明取ったの?
ごまかしてるのが普通、みんなやってるなんて言われたくない。

こういう奴がいるから、まともに働いてるのに待機の人が出ちゃうんだよ。
こういうのが将来給食費踏み倒し・モンスターペアレントになるんだろうな。
618名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:44:28 ID:38+CcVe+
そうは言っても、毎日定時の仕事の人ばかりじゃないよね。
職場の状況によっては日によって時間が変わる仕事もあるんじゃない?
619名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:48:54 ID:CrCj9WZX
>>612
>就業時間+お迎え時間が保育時間
これって、公立でなくて私立であっても、認可園なら普通のことであって
そこの公立園が、特別厳しいってわけじゃないんだけれど。
620名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:01:45 ID:/ZcePaaH
>>612
入所時に保育時間中の連絡先を、少なくとも数箇所は保育園に知らせているよね?
園は緊急の場合、順に電話していく筈。
だからその中に携帯番号があれば携帯に連絡が来るよ。

ただ携帯は電波が通じない可能性もあるので、連絡先には携帯以外の連絡先も
必ず教えてくださいと言われる事も多いけど、そこら辺は分らなければ
園に最初に確認しとくべき。
621名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:05:10 ID:xtxNn0Yt
>>618
それなら正直に保育園にそう伝えれば良いだけ。
日によって違いますと正々堂々言って、その上でお迎えについて相談すれば良い。
会社に連絡もらって困るのは、退社時間をごまかしてる人だけでしょ。
622名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:38:36 ID:ZmMsMQq6
携帯にかけるとお金かかるから、基本的に最初は会社とか家電にかけるのかもね。
623名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:50:09 ID:K6BC3es1
>>622 お金の問題じゃなくて、在籍確認にもなるみたいよ。
624名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 17:20:02 ID:tVrfUp6D
つまり、保育園入園基準は(例えば)週25時間以上の就業、なのに
>>612は週20時間しか働いてないとか、そんな感じ?
で、園には16時まで仕事、16時半にお迎え、って届けてるのに
実際は14時に仕事終わるから、15時頃に会社に電話されると
園にも会社にもマズイ、ってことだね。

ほんと、就業証明書どう書いてもらったんだろう。
比較的入りやすい園らしいのと、(待機の多い)未満児クラスじゃないのが
せめてもの救いだよ。

>>622
そういう話聞いたことある。
それに、携帯だとなかなか出なかったり、電波状態悪くて途切れ途切れになったり
途中で切れて掛けなおし・・・ってのも園からすれば負担みたい。
会社の電話なら、まぁ、コール3回以内で出てくれるだろうし。
625名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:06:47 ID:jsRDnNvA
保育園に堂々と伝えておけないようなやましいことを企てるから悩むんでしょ。
不正しなきゃいいだけ。
626名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:12:15 ID:38+CcVe+
前に勤めてたところは子持ちが多くて、会社に提出される就労証明がかなりの量になるらしく、
会社のハンコと日付は会社で書くけど、勤務時間や支給額なんかは自分で明細書見て書いてね、って言われてた。
そういうところだと、少しは時間をずらして書いたりできるのかもね。
627名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:16:14 ID:A01UGigi
こんばんわ。
今、5ヶ月の子を持つものです。
来春の4月に保育園に入園申請をしています。
今、完母で哺乳瓶が嫌いで、生まれて家に帰ってから一度も哺乳瓶で飲んでいません。

そろそろ、離乳食も始めるのですがいまから哺乳瓶で白湯とかを飲ませた方が
いいのでしょうか?
スプーンや、すこしずつならコップで介助すれば飲めます。
4月の時点で10ヶ月。
10ヶ月でも、園ではミルク飲みますよね??

628名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:20:10 ID:eWyIyL55
不正やってる上に人に尻拭いの相談なんておこがましいぞ。

春に入園して初めての冬を迎えている1歳児、
ずっと丈夫で1ヶ月に1回もお休みがなかったし、1日で治る風邪ばかりだったんですが、
この1週間ほど高熱の伴う風邪続きです。
初めての冬ってこんなものなんでしょうか。
今まで休まなかったのが奇跡だと思って会社休むけど、はやる病気全部もらってきそうで怖い。
まだ冬は始まったばかりなのに〜
629名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:01:58 ID:XX4iJoZr
>>627
決まった保育園にもよると思うけど、私は哺乳瓶の練習をしたけど無理だった。
ゴムが嫌いなんで意地でも飲まなかったよ。
それで、園の先生と相談してマグマグのスパウト持参だのスプーンだので乗り切った。
無理のない程度で練習してみてダメだったら違う方法をって感じでいいと思うよ。

>>628
中途入園だったんで、初めての冬が入園1ヵ月後、更にちょうど免疫の切れる
8〜10ヶ月に当たってえらい目見た。
中耳炎や気管支炎や嘔吐下痢、後から後から病気を貰ってくる。
そして、トドメで水疱瘡だった。入院スレスレ。
病児保育やファミサポ、周りの支援に支えられ何とか乗り切ったのもいい思い出に
なったよw


あと、何ヶ月かで保育園も卒園かと思うと、ものすごく寂しい・・・
630名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:11:11 ID:ru7/0RZ8
冬は風邪の季節だからねぇ。集団生活では仕方無い気もするが、
できれば重い症状の風邪はかかりたくないよね。
うちの園でもここ数日お休みがとても多い。
とにかく手洗いうがいなどで予防してくしかないのかな。
加湿して栄養あるものを食べさせて、風邪に負けない身体作りを
心がけているけど、どのくらい効き目があるものか…。
631名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:25:57 ID:hUJRIZpT
待機2年でやっと入れてもらえた保育園。しかし慣らし保育一日目から発熱orz
632名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 00:35:46 ID:ojoXU9Tg
631さん同じだー、うちは慣らし保育2日目で嘔吐。ウィルス性のなんとかっていうのが先週、園で流行っててさっそくもらってきたみたい…
あー、保育園はやっぱりこういうものなのね
633名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:52:37 ID:RB7Y0IK0
哺乳びんの件だけれど、うちは一歳目前で入園したんだけど、
やっぱり今頃、同じことでなやんでました。
子育て相談で助産師さんに相談したら、母乳推進派の人だったせいもあり、
コップ練習を推奨されたよ。
園の方には見学の時に同じことを聞いたら、園によって微妙に違ったけど、
コップ練習をすすめられました。
園によっては園のコップ・哺乳びん以外は禁止とも言われたし。
特にストローマグは衛生面からダメとのことでした。
なので年明けくらいからコップ練習しました。
最初は汁物のおわんから始めたらいいよ〜と保育士さんに言われたけどそのとおりでした。
うまくいくといいね。
634627:2007/12/05(水) 21:51:21 ID:C5PCsn1p
そうですね。
コップで練習してみます。
ただ、粉ミルクも飲まない息子。
園に入ってどうなるのかかなり心配です。

633さん→汁物のおわんには出汁とか入れて飲ませたんですか?
白湯ですか?
635名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:16:47 ID:BOCP0G6p
>>634 
冷凍母乳の対応はしてくれなさそうですか?
うちも来月十ヶ月で入園で今九ヶ月なので、
フォローアップミルクにしてみたらコップで飲んでくれました。

コップは親が飲ませるなら透明なガラスのコップがいいですよ。
↑中味や口元が良く見えるので、
量や傾け具合の調節が簡単です。
636名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:17:39 ID:6a0o+CDW
>>627さん

うちの子がちょうど10ヶ月で入園し、同じことを悩みました。
完母でミルクを飲んだこと無かったのですが、保育園では結構飲むように
なりましたよ。
離乳食もがっつり食べてましたし。

哺乳瓶はうちもダメで、家で使っているのと同じストローマグを持参して
飲ませてもらっていました。
園によって方針の違いもあるかもしれませんので、入園前に確認を
したほうがいいかもしれませんね。
637名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:26:12 ID:z8qLb0b5
すみません、質問なのですが、
来春から1歳児を預ける予定で現在申込み中です。
朝、子供を引き渡すのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
保育園の門を入って出るまで所要時間は何分位ですか?
638名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:53:36 ID:RWIG+IaF
>>637
保育園によるとしか言いようが無い。
用意をする必要があるものや親がしないといけない事はそれぞれの保育園で違う。
それに加えて、月曜日の朝だのと他の平日も違うだろうし。

うちは0歳の時は園では布オムツだったのが、1歳になってからは紙オムツに替わって
そのまま引渡しができるようになったから、そういうのでも時間が全然違う。他の布団が
必要な園では布団にシーツをセットしてって時間もいるみたいだし。
639名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:00:53 ID:ohQRRT9h
>>637
うちも1歳児モチ。
保育園の門から教室までが一番遠い。
子供を引き渡す時に、あっさりした先生だとすぐ部屋に入って行くけど、話し好きな先生だと、そこで3分ぐらい話してたりするかな。
仕事が休みの時は別にいいけど、ギリギリの時間の時はとにかく焦る。
640名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:08:08 ID:F00NjsA/
>>637
月曜は20分くらい、平日は10分くらいでした。
できることは何もかも、帰りにやってのこの時間。
保育士に話しかけられたり、逆に頼み事をすると
5分10分あっという間に。
641名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 01:36:15 ID:xXNgWrHo
>>637
友達の子が通ってた園は、到着後、体温計で熱測らされてた。毎朝。
うちの園は、建前は家で測って自己申告だった。

駐車場の関係もあるので、なるべく短時間で済ませてくださいと言われてたけど
早くても5分強はかかるよね。
子供にぐずられたりしたら、更に足止めくうし。
642名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 06:53:58 ID:tvn7keY+
>>637
30秒くらい。
親は中まで入っちゃいけないので。
でも月曜日はシーツ交換だけしなきゃいけないので5分くらい。
643名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 07:20:18 ID:e1+tDGIh
>>637
うちは5分ほどだったかな。
園によって、ずいぶん違うよ。

話を切るけど、ぐち。
私の傘が先日消えた。
朝連れてって、玄関に戻るまでの10分ほどで(月曜で時間がかかってる)。
まさかって思うときに、物ってなくなるんだね。
どしゃぶりなんで、園に事情を話して傘借りたけど。
…まだ傘は戻ってこない。
取り違えだったら、そろそろ戻ってくると思ってたんだけど。
644名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 07:25:20 ID:tvn7keY+
親の持ち物にまで記名必要だとは・・
後日同じ傘持ってるお母さん見かけたら盗人を見る目で見てしまうね。
645637:2007/12/06(木) 07:58:34 ID:qVAP/DEp
参考になりました。
10分位で済めば助かりますが20分以上かかると出勤時間に影響しそうです。
時短を朝利用する可能性もあると職場に伝えようと思います。
ありがとうございました。
646名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 08:08:28 ID:tvn7keY+
朝早く行けば(ry
647名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:18:00 ID:8nE3PCwM
>627さん
うちは離乳食が始まってたので、薄めたお味噌汁を飲ませてました。
使ってたものは両手取ってつきのコップ?状のものや、
ご飯用のお茶碗などを使ってました。
後は飲まなくてもストローマグか普通のコップで
最後に白湯かお茶を必ずあげるようにしてました。
マグのコップパーツもやってみたけど、うちは返って飲み辛そうだったので
(飲み口が高い)普通のコップを使用してました。
ちなみにコップはネズミーランドのお持ち帰りプリンのコップです。

うちは4月前半生まれで、入園後すぐに1歳だったのですぐ牛乳になったけど、
粉ミルクは1回も飲まなかったと思います。
育休中いろんな容器で粉ミルクに何度かトライしましたが駄目だったし、
(離乳食の粉ミルクパン粥はがっついてたのにw)
先生に「母乳だし、やっぱり粉ミルクは嫌いみたいですね〜」って言われてた。
多分白湯とかもらってたと思います。
息子は離乳食が順調な上に高月齢だったので、粉ミルク一杯分の栄養がなくても
別にいいさーと思って気にしてなかったけど。
冷凍母乳って手もあるし、保育士さんは百戦錬磨なので、入園決まったら直接相談してみるといいよ。
648637:2007/12/06(木) 10:08:36 ID:EjOppbGH
>>646
電車通勤で会社まで1時間かかり、7時半の開園と同時に預けても
預けるのに20分要すると始業時間ギリギリになりそうなんです。
時短かフレックスを検討しようと思います。
649名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 10:25:48 ID:vKJD7Ow8
>>645
>>646
たいていの園は7:00〜だと思う。
通勤時間1時間20分、8:30始業だったから毎日7:00に保育園に着いててもギリギリで職場に駆け込む日々だった。
保育園の門が開く時間も通勤時間も決まってるから個人の努力ではどうにもならないこともある。
私も朝育児時間が欲しかったけど、朝が忙しい職場なので、出勤がギリギリでも、たまに遅刻してもいいから時短は帰りに取ってくれと懇願され
やむなく夕方早帰りしてたなぁ
650名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 14:37:19 ID:L6q1mAbE
フルタイムで働き始めて6ヶ月で子供も認可の保育園へ入れて一安心、
と思ったら目眩の病気になってしまいました。
仕事中に発作がおきると吐気と回転性の目眩で立ち上がることも出来なくなります。
仕事は辞めたくありませんが辞める方向で話が進んでます。
完治する病気なので完治したら求職したいんですが
この場合、一度子供は退園させなきゃならないのでしょうか?
発作が出ると子供のメンドウも見れないので
保育に欠ける状況としてもらえるのだろうか?
病気で預けてる方のお話が聞きたいです。
651名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 15:13:32 ID:mYMRQvHn
>650
私は専業ですが病気で投薬中のため、保育園に預けています。
実家で同居していますが、母は65才以上、姉が発達障害児、下に妹がいるので認可園にはいれました。
医師の診断書添付をして役所に申請してみてはいかがでしょう。
652名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 15:22:57 ID:tYt/9wS/
病児保育使ったことのある方いらっしゃいますか?
子供が風邪引いて熱出したので今日は休んだのですが
明日は休めないので病児保育に問い合わせてみたら
感染の可能性が否定できないと預かれない、熱があるなんてもってのほか
という意味のことを言われました。
何のための病児保育なのかわからなくなってしまったのですが、
他の地区でもそのようなものなのでしょうか。
653650:2007/12/06(木) 15:33:46 ID:L6q1mAbE
>>651
レスありがとうございます。
診断書持って役所に行ってみます。

>>652
私も病児保育使いましたが、熱がありすぎてもダメみたいです。
ウチの子は38.5度で預かってもらえましたが40度とかになっちゃうとダメらしい。
あと他の子との兼ね合いもあるみたいで
ミズボウソウの子が先に予約してるとただの風邪で発熱の子は入れないそうです。
もちろんその逆も当然あります。
654名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 15:52:06 ID:fPLn3EKd
>652タソ

お子さん具合いかがですか?

うちの自治体にも病児保育ありますが、私は二度と使いません。
保育のスタッフはすばらしいかたばかりで頭の下がる思いでしたが、
病院併設の園で、その病院が最悪な対応が多く、役所にクレームも出しましたが
院長の信念が世間の道理、と言わんばかりのスタンスに呆れ返りました。
大変な思いしてどうせ遅刻か早退か、になるなら休むかシッターのほうがまし!
と思いました。

口コミサイトでもその病児保育に預けるまでの病院の対応がわるく不快だ、とか
二度と使わない、という評価が多く、役所できいても同様のクレームが多いと
聞きました。


ぜひ利用者の声をよく拾って、余裕あるときに見学にいくといいと思います。たいてい、事前登録が必要なところが多いです。

感染症のあるお子さんがいると定員から少なくても感染予防ということから
断られるばあいもあります。
655名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:03:50 ID:fPLn3EKd
自分語りになっていてごめんなさい


明日預ける場所でそんなことをいわれた、ということは感染症対策のない
施設なんでしょうね?先に書いたところは麻疹以外ならなんでも預かる所で、
室内はビニールカーテンで仕切りができるようになっていました。
病児というよりは回復期のお子さん向けでしょうか?

土地がらにもよりますがインフルエンザが流行しているため、インフルエンザ
のお子さんで埋まる可能性も高いですしね。


確かナース資格をもつシッターが充実している会社がありました。
名前失念ごめんなさい。
あと、保育士になりたい学生さんやフリーのシッターさんをネットで仲介してくれる
とこもあります。余裕あればぐぐって手当たり次第アタックしてみては?


長々とごめんなさい、頑張って下さい!
656名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:24:27 ID:WZ428aqZ
私の知っているところは、感染症の子とその他の子用の部屋がある。
恵まれていたんだな。
しかし実際は、定員いっぱいとかで当日利用はまず無理。
予約して翌日か翌々日というかんじで、結果的に病児後保育になってた。
657名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:26:52 ID:vKJD7Ow8
>>652
私が子供をお願いしてる病児保育は点滴等が必要な急性期でも、麻疹・水痘等でも利用可能です。
ただ、麻疹などの場合は隔離室(定員1名)の利用になるので先に誰かが予約していればダメですが。
私は朝から38℃以上なら家庭保育、37℃台の時は熱が上がって途中からお迎えコールがかかるよりは最初から病児保育と使い分けてます。
いくつかの別の市や区に住む同僚曰わく、急性期に受け入れてくれる病児保育は少ないらしく私は恵まれてるそうです。
658名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:53:36 ID:tYt/9wS/
652です。
利用案内に書いてある対象者は「病気の回復期にあるお子さん」。
では回復期とは具体的にどのような症状になった状態なのか知りたくて電話したのですが
そこで聞いたことを総合すると、完全に治ったが念のため休みたいとき、でないと利用できないようです。
それって回復期ではなくて完全に回復してるのではないかという気がしますが・・・

自治体によってかなり差があるのですね。
私は、病児保育施設が遠いこと、施設から会社まで2時間かかること、
また当日予約は9時以降(利用説明等があるので実質9時半)でないと預けられないこと、
37.5度を超えていなければ通っている保育園に預けられること、
などのため利用することはなさそうです。
明日は遠方の母に来てくれるそうなので、それに甘えることにしました。


皆様ありがとうございました。
659名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 21:04:15 ID:ZY/qZ1ka
病児保育と病後児保育は別モノのようだよ。
在住の区には病後児しかないけど(回復期に利用可。その判断は指定の病院の診断)
隣の区には病児もあるので、発熱中とかだと、そっちならOK。(もちろん予約で空きがあれば)

病後児を1回しか使ってないけど
たまたまうちの子しかいない日だったし
昨晩まで発熱・・・な日には助かったよ。丁寧で。
でも上にあるようなのを読むと、施設それぞれなんだなあと思った。
くだらん無駄使いしてるなら
こういうのに税金まわしてくれればいいのに。
660627:2007/12/06(木) 23:05:19 ID:R/B0K4H5
皆さん、ありがとうございます。
入園が決まるのが2月の下旬。

なので、入園が決まったら保育園に相談してみますね。
今、相当のママっ子なのでちと預けるのが心配ですが
保育園に入ったらなんとかなるんだろうなぁーと
あつけらかんに思っています。
661名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 02:31:32 ID:Gu3mI6Ms
携帯から失礼します。私は不定休の仕事をしていて、一応保育園には勤務表を出してます。その園は、土曜は昼まで受け入れてくれます。仕事が土日にある時は民間に預けて、休みの時は、用事があれば園に預かってもらっていました。(続きます)
662名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 03:49:45 ID:wdj0CAXa
やっぱり続きません
663名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:00:33 ID:/B3hZXRe
4月から入所希望で申請を出しています。

第二希望の民間園の場合、月に一回しか給食がなくて
仕事で午後も預ける場合はお弁当持参らしいです。
生後6ヵ月から入所し仕事は土曜日ある週があります。
離乳食をお弁当?と考え込んでしまいました。
同じような経験をお持ちの方いませんか?

それと第一希望は公立ですが、給食が月二週ずつ全く同じ献立です。
知っている他市の公立も第二希望の園も全日違う献立なので・・・
そんなものなんでしょうか?
664名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:10:46 ID:fzYrc0sp
>>663
うちは遠足時や夏休みとか限定だったけど、離乳食弁当何回か作りましたよ。
ベビーフードのフレークがゆで作ったおはぎとか入れた記憶。
ネットで探せばいくつかヒットすると思いますよ。

うちの園は毎日給食で、まったく同じ献立ってのは無いみたいだけど
大体ローテーションで月曜日パン類、火曜日洋食、水曜日和食で木曜日は麺類…って
してるみたい。
二週間毎のローテーションなら別に平気なのでは。

仕事によると思うけど給食はやっぱりありがたいですね。
665名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:16:44 ID:DXSyDlNt
>>663
私の子供が通った園は2か所とも毎日献立は違いました。
離乳食のお弁当は、一時保育や病児保育では経験ありますが食中毒防止のため未開封のレトルトのベビーフードやヨーグルト、バナナ等のみ持参するよう言われてました。
666名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:33:09 ID:/B3hZXRe
>>664-665さん
早速のレスありがとうございます。
公立保育所の献立は気にしないようにします。
離乳食のお弁当ってやはりあるのですね。
ベビーフード!そうですね。密封されているし、便利ですよね。
家にはパソコンがないのですが、
友人にでも使わせてもらってググってみます。
ウダウダ考えていましたが相談して良かったです。
ありがとうございました。
667名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 12:36:19 ID:k3ref/9j
すみません、相談させてください。第一希望を決められずに迷ってます。

A園・・・私立認可、徒歩10分、園児100人超え、2,3年前に建て替えたばかりで綺麗で広い
    園庭も広く、遊具もさまざまなものがある、体験学習の機会が多い
    保育士は若い人が多く、人数も行き届いてる感があった。

B園・・・私立認可、車10分(通勤途中に有るが、同地域内での転勤の可能性も有)
    園児7、80名 園庭も建物も狭い
    保育士はベテランが多く、個人的には話がしやすく居心地が良かった
    年長さんが柵越しに話しに来るなど、違う歳の子とも触れ合いができるっぽい
     

近さと施設の良さ、いろんな経験ができると言う面ではA園に惹かれるのですが、
娘のご機嫌と他の年齢の子と触れ合いができる、居心地の良さではB園が上・・・
ただ、転勤があった場合、B園は迎えが間に合わずに延長保育になりやすいかもという懸念もあります。

一番の迷ってる理由が、7ヶ月の娘を連れて見学に行った時、
B園では説明を聞く間に遊ばせていたところ、ものすごいフィーバーしてご機嫌に。
翌日A園で、短時間遊ばせてもらったのですが、保育士さんが好みでなかったのか、
初めて見た大きいビニールボールに驚いたのか、終始ぐずってしまいました。
(好みでない人には何度顔をあわせてもにこりともしない・・・)

機嫌の良し悪しはたまたまと割り切っていいものでしょうか。
668名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 12:41:21 ID:WGH7Fg45
大人でも機嫌が悪くなる時があります。
669名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 16:21:11 ID:NrQ9lzVL
>>667
子供の都合で預けるならB
大人の都合で預けるならA
670名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 17:54:16 ID:ZVXugQPt
すると保育園には6年通うわけで、、、
迷ったらどっちにも通えばいいじゃないと私なんかは思う。
当方二人の子が同じ保育園に通い続けて、なんか飽きてきた。

3歳未満なら広い園庭やたくさんの遊具は必須とは思わない。
ベテラン保育士のほうが安心感がある。よって最初はB
3歳すぎて子の性格をみて見直し。
外遊び大好き、新しい体験に積極的なら、その後A
671667:2007/12/07(金) 21:28:09 ID:k3ref/9j
>>668-670
本当、子どもの都合・親の都合ですよね・・・

>670さんの両方通うっていうのはいいですね、目から鱗でした。
確かに小さいうちじゃ広さも遊具も関係ないですもんね。
整理できて助かりました、ありがとうございました。
672名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 22:10:57 ID:i7SLLd/2
どっちも通うって・・・そんなに簡単にできるものなの?
認可園でしょ?

>>667
なんか、親子ともども見学に行ったときの雰囲気だけで決めてる気もする。
子供がご機嫌だった、親が話やすかった、って。
そういうのだけで決めるのもありかもしれないけど、
『一番の迷ってる理由』が、見学日の子供の機嫌だなんて。
保育園に預けながら働こうと思ったらもっと現実的なことも条件として見なきゃ。

例えば、病気のときの対応は?(発熱のお迎えの目安とか)。
お盆や年末年始の休業日は?(私立はお盆休み3日ほど取るところもある)。
行事などへの親の参加義務は?(保護者会活動の有無など)。

私だったら、667の文章だけで判断するならA園だけどな。
なんといっても徒歩10分は魅力だし、延長保育もしなくていいのなら。
673名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 23:20:30 ID:hcwAe9o1
2つの園に通わせるなんて、
よっぽどの田舎で定員割れでもしていない限り難しいから、
ひとつの園に絞ったほうがいいと思う。

>機嫌の良し悪しはたまたまと割り切っていいものでしょうか。

たまたまでしょ。
保育園なんて毎日通っているうちに慣れるんだから、
一度しか行っていないときの状態なんてあてにならない。
674名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 23:51:32 ID:iOvZQRUp
と言うよりも、もっと言えばどっちかの園を希望したとしてどっちも入園できるの?
0,1歳児だと実は選ぶ余地が無いってのがほとんどだと思う。
で、通い出すとやっぱり長所も短所もどっちもあるよ。
よっぽど「ここは嫌だ」という積極的な否定要素が無い限りはどっちもそれなりだと思う。
675667:2007/12/08(土) 00:55:32 ID:4zh6Kf9v
>>672-673
4月決めで変更するのなら簡単なのかなと安易に思い込んでました。
延長保育や休日保育の有無しか頭になく、後の決め手はどうしようか、
親の利便性だけで考えるのは自分のワガママなのかなとも不安で・・・
指摘していただいて初めて気づくようなことばかりで、正直助かりました。

>>674
どこも定員オーバー気味で、新年度の入園じゃないと難しいのが現状らしいです。
なので入れる保障もないし、希望通りにいくとも限らないのですが、
かといって適当に希望順を決めて、万が一その通りになっても後悔しそうなので。


また、私の転勤先によっては夫が送迎する必要が出てくるのを見落としてました。
車は私が通勤に使ってて、夫はバイク通勤なので、徒歩圏内なのは大事なことでした。
でもお互いの両親は遠距離で頼れないし、盆に休まれるのも困るので、
>>672さんの指摘事項を確認してから決めようと思います。
本当にありがとうございました。
676名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 13:57:52 ID:F+5Y9MWo
うちの地域では転園するのも保育継続を一旦打ち切り、新規で入園届けを
出さなきゃいけないから、後になって「転園して希望のところに…」ていうのは
難しいと思うよ。
677名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 14:55:20 ID:KDTEjk4q
私の住んでいる市は転所(園)希望の時は届けを出すと
新規児と同じ土俵で優先度から審査してもらえるそうです。

しつこく確認したw
678名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 12:48:00 ID:gjzcPJrh
うちなんて、近い順に希望を出したが、第4希望の園でやっと引っ掛かった。
でも、いまとなっては、この園でよかった!と思ってます。
他の園を知らないし、たまたま先生もよかったのかもしれないけど。
住めば都?
679名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 17:08:06 ID:ZNBcZr4K
うちの0歳クラス、
保育士が牛乳パックでミニバリケードや
赤ちゃんが身動き取れないほど狭い柵を作ってるんだけど、
ミニバリケードはまだ広いからいいとして、
バケツくらいの広さしかない囲いはひどいと思いませんか?
手が放せない時用の一時入れならいいけれど。
他の保育園にはそういう囲いはあるのかな?
680名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 17:59:54 ID:P5bNX09M
>>679
イメージがわかないんでなんともいえないけど、少なくともうちの園には無い。
あるのは、部屋の真ん中に3畳分くらいのスペースで、50cmくらいの高さの柵で仕切ってある場所だけ。
バケツくらいの広さって本当、入れられてるカンジだね。
元気な子が入れられたら囲いごとひっくり返っちゃいそうな気がする。

今度そこに入ってる子を見かけたら天然装って「うわっ、ここ狭っ!○○ちゃんカワイソウ〜!」って言って欲しいw
681名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 18:24:32 ID:jHPYDE0O
柵って言うより玩具じゃないの?
赤ちゃんて小さい所に入りたがったりするじゃない。
うちの子もよく身体の大きさしかない段ボール箱の中に入って遊んでるよ。
682名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 18:38:53 ID:RRFnhu4X
>>681
私もそう思うよ。
子供って小さいところにはいりたがるよねー。
そういうところほど取り合いになったりとか。
683名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 20:39:55 ID:I+eBkkD8
子ども@1歳10ヶ月の1歳児クラス。
先週の金曜日に迎えに行ったら39℃の熱。
熱に鼻水、湿った咳。
土曜日に小児科行って、日曜はさんで熱は出たまま、
今日は仕事も保育園も休んで再び受診。
血液検査してもろたけどインフルではないとのこと。
待合室にいたら保育園の同級生が3人も来てたorz
聞いたら今日は登園数が半分だったらしい。
登園したものの途中早引がさらに2人。
なんかたちの悪い風邪が流行ってるらしいです。
今週末のお遊戯会は大丈夫なのか?
カアチャンは明日もお仕事お休みっすorz


684名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:14:01 ID:lChc7hkX
>>683
お疲れ様です。お子さんお大事に。
うちの園でも同じ。熱が高くてなかなか下がらない風邪はやってる。
40度近い熱が出て、インフルかと思いきやほかのウイルスでした、みたいな。
大人も同じ感じで保育士さん一人高熱続きで休んでるわ。
685名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:35:00 ID:9Lcy0HOa
そういえば今日お迎え行ったら、熱のある子が居たなぁ。
(丁度熱計っていて、会話が聞こえた)

我が子も鼻垂らしだが、ウチの園も今週末発表会なので、
皆揃って欲しいものです。
686名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:47:14 ID:cd5eaw1d
>>684
うちも、そんな感じです。
検査キッドで調べたらRSウイルス感染症でした。
症状は高熱と、全然治らない咳です。

肺炎の原因のウイルスみたい。
予防薬みたいのもらったけど(オノン)
心配です〜〜。
687名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:06:22 ID:3N6mNh/L
うちも今週末が発表会だw
うちは先週休みが多く、息子も2日休んだ。
休み明けに登園したら半数くらいしか来てなかったよ。
今週は休みも少ないようだけど、この時期はどこも風邪が流行っている
みたいですね。あまり目立たないタイプの息子だが、なぜか主役に抜擢
されたので、体調を崩さずにいて欲しい。
主役なんて二度と無いかもしれないのでw
688名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:18:17 ID:q93U5NpM
>>679
ウチの保育園は0歳児が今ウチの子だけなんで保育士さんがほとんど膝に乗せっぱなしっぽい
あとは赤ちゃん用の椅子に座らせるって言ってたけど
この前日誌を提出するの忘れてて持っていったらちょうど座ってて
その周りを1歳児のお友達に取り囲まれてちょっとした王様のようになってた
ウチの保育園には大きい小さい関係なく囲いはなかったな〜、上の娘から通ってるけども

689名無しの心子知らず :2007/12/10(月) 23:19:49 ID:7znoUPf9
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする 」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「格差なんていつの時代でもある。ニート・フリーターはボランティアで農業」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。残業代は0」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです。過労死しても自己責任。」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
690名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:30:23 ID:q93U5NpM
>>686
ウチも5ヶ月児が馴らし保育でいきなりRSウィルスもらってきた、今流行ってるみたいですね
家の場合は熱はそれほどなく咳きと鼻水が凄かった
ただ小さいので慎重に様子を見ないと気管が詰まってまず無いけど最悪死に至る可能性もあると言われて
旦那が3日仕事休んで一日中鼻を吸ったり、体を叩いて痰が出やすくしたりしてた
やっと落ち着いたら上の娘(3歳)もちょっとしたウィルス貰ってきて、熱は無いのに吐き気が止まらなくなった
1日目むかつき止めの座薬で様子を見たけど何かを飲み込むたび吐くので
2日目大きな病院で点滴をしてもらった、その上で座薬併用したらようやく治った
ただ、その時3時間点滴に付き合ってた旦那がまた違うウィルスを貰ってきたらしく
3日下痢が止まらず、絶食2日・・・本当に今回は旦那様様だった

家の子は保育園で流行ってるものを必ず全部貰ってくる・・・
691名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 01:17:14 ID:AxVS15/U
うちのもRSだったのかも…正式名は聞いてなくて「肺炎の原因になる
ウィルスなの」と言われたから多分ビンゴだな。

うちのは日中は比較的熱は治まっていて、夕方以降機嫌悪くて
むずかるんで様子見ると発熱!ってパターンが多かった。
長かったよ…1週間ずっとそんな感じだった(咳はまだちょっとある)。
同じ組の半数がそんな感じで(中にはインフルエンザの子もいたのだが)
発表会前日まで組の半数以上が欠席で、先生方ヤキモキしたらしい。
発表会の為に多少良くなっても休ませる家庭が多かった。
ので、発表会当日は休んだ子は2-3人で、発表会も無事成功しました。

発表会近辺は子供の体調的にヤバい時期だよねー。
692名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 01:17:52 ID:Tw4Z+4zm
え〜こんなにRSウィルス流行ってるんだ!うちの息子が最近コレで入院してました。同室の子が一気に3人入ったと思ったらみんな同じ病気でしたわ…保育園も今月から入れたのに半月も行ってない。
693名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 08:55:31 ID:KWW0awfK
インフルエンザの予防接種、まだ1回しかやってないからもう1回行かなきゃ。
でも小児科行くとまた病気もらいそうでなぁ…。まぁ行くけど。

うちの0才クラスも牛乳パックで作った塀とか囲いある。
男児が多いからか、みんな喜んでるよ。
できあがるまでの過程を見たせいか、私も先生に感謝するくらいだけど。
694名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:19:11 ID:AuGCZmLy
うちの子、どうもいじめっ子みたいなんです。
ふざけてお友達に心無いことを言って、今日は先生から
「あなたはいつも意地悪ばかりしているから心が黒いのよ。」と、たしなめられたと・・・。
我が子から聞いたとき、グサッときました。
担任の先生はとてもよい先生です。
子どもに対してこんな言い方をして注意するようには見えません。
これってよほどひどい意地悪をしたのでしょうね。
明日、先生に直接確認したほうがいいかな・・・
695名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:31:54 ID:J2kK3RO8
うちの娘(1歳)もRSかかって、保育園イベントを休んでしまいました。
2ヶ月以上前から園全体で準備してたらしく、当日休んだ子は1歳クラスでは
娘だけ・・・ってしょうがないじゃん40度なんだからさorz
うちの娘はイベントはことごとく欠席している。
来年はもう少し丈夫になって欲しい。
696名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 23:07:23 ID:7CRv0t+k
>>694
「いいかな?」じゃなくて、自分自身が子供の状態に心配にならないのかな?
子供が大げさに言う事は当然あるから鵜呑みにはできる事ではないけど
もし、自分の子供が「いじめっ子かも」って「いじめられっ子」以上に心配になるから
速攻で先生に事の真偽を確認するけどな。他の子に意地悪をするって、子供からの
色んな意味でのSOSって聞くし。
697名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 07:02:21 ID:V8f045f4
>>694
お子さんの年齢にもよるけど、「いじめっ子かも」と感じているなら
一度先生と相談してみるのも良いかと。もし本当にいじめっ子で園内
でも問題になるほどだったら、早めの対処で改善できるだろうし、
お子さんにもそうなる原因が何かあるのかもしれないし。
698名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 08:28:29 ID:hf9nWoue
>>694
子の年齢位かかないと解らん
699名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 10:09:45 ID:LWgp98y3
かなりの遅レスで申し訳ないですが。
>>526
延長保育って「特別保育事業」のひとつなのですが、その場合
開所時間が11時間以後に適用されるんですよね。
つまり、7時開所の場合は18時以降、8時開所の場合は19時以降。
17時以降は延長保育ってことは、6時に開園するのでしょうか?
そうでなかったなら、ちょっとおかしい話だと思います。
700名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 11:41:42 ID:LWgp98y3
>>663
それって認可保育園でしょうか?
認可保育所であれば、私立でも公立でも未満児は完全給食の
はずです。
園に入る運営費に給食に使う費用はきちんと含まれていますから。
それに、園児が取る栄養量も決められていますので月1回以外は
お弁当なんてことは無いと思います。認可であれば、行政に聞いて
みてはどうでしょうか。
無認可だったら、ごめんなさい。
701名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 17:08:02 ID:GCGrkPHt
保育士の対応が、親が社交的・役員の子供さんに対する対応と、うちの子に対する対応が違うので悩んでます。
お迎えも、うちの子に対する態度は「〇〇さん(苗字で呼ぶ)お迎えよ。準備して」
といって子供に笑顔もなく嫌々連れてくる感じなんですが、そこに役員さんのお迎えが来ると「〇〇ちゃん(あだ名で)お迎えだよー。お母さん、今日〇〇ちゃんがお手伝いしてくれたんですよー」
みたいな感じで笑顔から何から違う。
話しに夢中で、うちの子供がさようならしても気付いてくれない時も。
私がもっと社交的だったらな…と日々悩んでます。
アドバイスください。
702名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 17:55:47 ID:YJbReSXo
>>701 先生との相性ってあるよ。私13年同じ保育園に通ってるけど、こっそり飲みに行く仲間に
なっている先生もいれば、ビジネスライクで必要なことしか話さない先生もいるもん。しょうがない。
プロ意識の低い保育士さんってことで。
703名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 17:57:03 ID:S8qL7nn+
その保育士に、あだ名で呼んでもらいたいの?
その保育士に、笑いかけてもらいたいの?
話しに夢中で気づいてくれないのが困るの?
704名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:26:11 ID:GCGrkPHt
>>702
そうですよね…相性が良くないってだけなのかもしれませんね…。ありがとうございます。
>>703
私は、普段は送り迎えでしか関わらないんですが、子供の事で色々と他にもあって…(ひいきが原因で辞めたりする子も)。
日常の保育に関しても、ひいきがあるようで、子供が寂しさを感じてるみたいなので、心配なんです。
705名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:37:16 ID:krfTjF2w
>>704
その保育園全体の先生がそうなの?
主任なり、園長なりに、冷静に話をしてみたらいいんじゃない?
子供に対して問題があるのなら、きちんと伝えないと伝わらないよ。
706名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:42:44 ID:GCGrkPHt
うまくいえないんですがヒイキに対して嫉妬してるとかじゃなくて、今日のお迎え時に「さようなら!さようなら!」とうちの子が一生懸命先生に話しかけても気付いて貰えず、寂しそうな顔で私を見上げた後、トボトボと歩いていった後ろ姿を見て何とも言えない気持ちになって。
ただそれだけなんですけど、私がちゃんとしてれば、そんな思いとかさせずにすんだのかなと、どうしたら改善できるのかと悩んでます。
707名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:45:20 ID:bo3e4exc
>>701
子供がかわいそうだよね
うちが行ってる保育園の担任もひいき先生が1人いるよ
可愛がってる子はお迎えの時門を出るまで「バイバーイ。かわいいねぇ」って言ってる。
その間私達親子にはまったく挨拶なし。なんなんだあれ・・
仕事は仕事だろ!って言いたくなるよ
その担任がいる時は他の保育士さんも遠慮してる感じ
いない時は今日あった事とか物凄く教えてくれる
なんかあるのだろうか
子供も今は2歳でひいきとかよく分かってないだろうけど
来年は担任が変わってくれる事を心から願ってるよ
こういうのって園長に相談した方がいいのでしょうか?
相談した方います?
708名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:46:48 ID:GCGrkPHt
>>705
園全体がそんな感じです。
指摘すると謝罪してくれるらしいんですが、クレーマーみたいに思われるみたいなので、余計にギスギスして、指摘した保護者は辞めてしまいました。
709名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 20:04:17 ID:22xlgM0u
>>707
基本的に4月に担任変わるよね?
子供が2歳で今はあまり理解してないなら、
私なら4月を待つな。
もし持ち上がりになってしまったら、
子が理解できる年齢になった時点で考える。

うちにもそういう保育士いるけどね。
去年担任だったけど今は違う学年の担任。
挨拶しても聞こえないフリされたりするよ。
でもその場に他の保育士がいたら
愛想良く挨拶返してくる。
ま、そんな奴だと気にしないでいるけどね。
710名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:15:23 ID:krfTjF2w
>>708
一人の先生がってのなら、それなりでもいいんだろうけど、園全体がそうなら
私立でも公立でも認可園で一度きちんと話をしてみても改善されないんだったら
それを理由に転園を考えてみてもいいと思うよ。役所にもその点を言えるし。

親が安心して預けてないと子供に影響して、分る年齢になった時にそれをずっと
引きずってしまったりするからね。(地元の子育て掲示板でこの手の話が出てきて
保育園情報がなくなっちゃったんだよね。結局大人になってもそれを引きずって
掲示板に書かずにいられない人がいるって事だし)

ただ、公立であれば園長が変わると園の雰囲気がころっと変わる事もあるけどね。
711名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:36:38 ID:hPoDRGVu
>>701
家は役員とかそんなんではないけど、その役員さんみたいな対応されてるよ

特に普段自分は社交的な方ではないけど、保育園の送り迎えやら先生と話したり
お友達やその親御さんと話すときは保育園スイッチ入れてる
子供に元気に挨拶してるところ、ニコニコして受け答えするところ
お友達やその親、先生、誰とでも仲良く元気よく振舞う姿を見せるために
お友達やら親御さん先生としゃべるときはちゃんと相手を見て聞こえるように大きな声で
○○先生おはようございます!○○ちゃんおはよう、○○ちゃんのお母さんおはようございます
娘にも何かを伝えたいときは相手を見てはっきりと聞こえる声で元気よく言うようにしつけてるから

>子供がさよならしても気付いてくれないときも

これを見るとご本人はさようならの挨拶を先生にしてないように感じるんですけどどうでしょう?
社交的だったらな、じゃ無くて子供は親を見てるからお子さんに見せると割り切って
見本的な態度を取ってみたらどうでしょう?
大人がが先生をちゃんと見て、相手にちゃんと「さよなら」を伝えるつもりでさよならをしたら
幾ら話しに夢中になっていても気付いてくれると思いますよ
712名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:09:11 ID:ZmErTQIT
年長女児の親です。
最近、園のある男性職員にベタベタらしく他の園児を差し置いてほぼ独占状態のようなのです。
ほかの子や一部の親にも知れ渡ってるらしく、昨今の変態教師じゃないけど、
エスカレートしないか気になります。
娘には「もうすぐ一年生なんだから、抱っこばかりされてるのはおかしいよ」と言っても
「だって、大好きなんだもん」と聞く耳を持たず、ハラハラしてます。
その男性職員(たぶん未婚?)も人がよいらしく、拒否できないようです。
園にも相談しましたが、「その男性職員はどの園児に対しても分け隔てなく話しかけるし抱っこや添い寝もする」
とのことで、娘を特別扱いしているわけではないようですが、それでも娘は連日その男性職員との話をします。
このまま卒園まで見守るべきでしょうか?それとも引き離す手だてを考えるべきなんでしょうか・・・
713名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:34:02 ID:hPoDRGVu
>>712
個人的な意見ですけど・・・

確かに最近変な事件も多くてそのような心配も分からなくも無いですが
あまりにも先生に失礼ではないでしょうか?
物事が分かるようになったら子供ながらに恋心みたいなものも芽生えるでしょうし
保育園、幼稚園時に先生に恋心を抱いてた人は少なくないと思いますし・・・
園のほうに事情も相談してあるなら大丈夫ではないでしょうか?

714名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:40:18 ID:jvKAgsxa
男性職員が変態さんになる可能性について恐れていて悩んでいるのか
娘の行動の痛々しさに頭を悩ませているのか
715名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:42:59 ID:AE0tMWDN
>712
>昨今の変態教師じゃないけど、 エスカレートしないか気になります。
 
って、他の部分見ると、712の娘が一方的にその職員にベタベタしてるだけじゃないの?
何故その男性職員がロリで貴方の娘に悪さするかもしれないと思っているのか
書き込みだけでは理解できない。
はっきり言ってしまえば、貴方のしてることはモンペだと自覚したほうがいい。
それともその男性職員が何か裏があるという確証でもあるの?
716子供は高島潤一平成15年1月27日生まれ:2007/12/13(木) 23:07:53 ID:5UwKMIkf
私は公益のため You Tube でもおなじみ張華こと高島愛の秘蔵写真十数枚を
アマゾン・ドット・コムの古本コーナーで出品をしている。
これまでの落札価格の最高は6円。
然るに店のママに不満を持ち続け、妊娠した途端男に逃げられた悲しきかな
「中の下」以下の知能水準?の子供(高島潤一君、
平成15年1月27日出生)を出産したシングルマザーの内在的論理を
知るためには最適の参考書だ。
 張華こと高島愛の母子家庭物語はインターネットサイトからも見れる。
URLは 
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=junichipapa&id=1
急げ!!
717名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 06:20:47 ID:nXc4ox6T
>>712
親が初恋を踏みにじってやるなよ。
718名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 08:04:48 ID:5H55Sfjl
なんか「モンスターペアレント」これを実感する話題ばかり続いた気がする・・・
719名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 09:45:09 ID:6Z1LnulY
>>703
10回読んでレスしたら。
アフォですか
720名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 11:58:46 ID:7d1Xc687
>712
男性保育士さんに超失礼。よくそんなことが書けますね。
娘が保育士さんを慕う感情をむげに拒絶してほしいの?
うちの娘には抱っこも添い寝も相手もして欲しくない?
それはそれで文句言ったりしませんか?
その男性保育士さんにロリか?と真剣に疑わせるような行動があったなら別ですけど
根拠がないなら子どものかわいらしい初恋を汚らしい妄想で汚してるだけですよ。
721名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 12:03:16 ID:q6k1yapR
言いたいことはいろいろあるけどw、男性保育士さんを独占してることに関しては先生にさりげなく謝ることと、
先生はお仕事をしなきゃいけないからベタベタしてると何もできなくて大好きな○○先生が困っちゃうよ、って話を娘さんにしたら?

娘さんにはもうすでにそう言ってみた上での相談だといいけど。
722名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:05:03 ID:1vCp5GS4
>先生はお仕事をしなきゃいけないからベタベタしてると何もできなくて大好きな○○先生が困っちゃうよ
これを娘に百万回言え
だが娘の恋路は邪魔するな
723名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:10:04 ID:5H55Sfjl
>>701さんも>>712さんも一度自分のレスを冷静になって読んでみたほうがいいと思う

ご自分の行動を見直す事が一番の解決法のように感じる
子供を預けてるではなく子供を預かってもらってると考えを変換して
先生と子供の架け橋になって先生との人間関係、信頼関係を築くのも親の大事な仕事の一つだと私は思う
子供にはその能力はまだ無いんだし、そういう親の姿を見て子供も学んでいくんだと思うし
大人ですら人間関係は結構難しいものなんだから親ががんばらないと子供さんがかわいそうに思う

多分今のままの感覚で居ると、この先エスカレートしてモンスターペアレントになる気がする



724名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:37:07 ID:A9CY6X5V
発表会無事終了。
子供産んでから、涙腺ゆるくなったんだけど、
今日は更にゆるくなって、壇上に上がっただけでキタw
しかも、我が子はそこに居なかったりするw
725名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:31:04 ID:97PO+AMU
今週夕方五時頃、
停車中の車の窓ガラスを割ってハンドバッグを盗られる事件があったそうです。
うちの保育園は公営住宅の一階、四方も公営住宅に囲まれていているので
狙われやすいのかもしれない。
みんなも気を付けてね。
726名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:44:59 ID:AhBzHWNV
>>724
泣くの早W
でもわかる〜
727名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:55:55 ID:ycK2OSLs
>>725 盗む人が一番悪いという前提で。見えるとこにバッグとか貴重品を残して車離れるのって
どうかしてると思う。うちの保育園、赤ん坊残して上の子の送迎に行ってるし。車びゅんびゅん通る
ところに路上駐車してるだけでも、ひやひやするのに。
728名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 19:37:48 ID:AhBzHWNV
うちの娘は挨拶もなかなかできないし、お遊戯もできないし、
一人じゃ何もできない内気でダメな子だと思っていた。
今日、園の帰りに、上級生の男の子が娘を殴った。
なんでかわからない、私が目を離した隙に
娘が男の子に何かしたのかも知れない。
とにかく、娘はいきなりものすごいでかい声で「ごあー!」かなんかいって
男の子に躍りかかった。
引き離したので事なきを得たけど、娘かっこよかった。
男の子はびびってた。へへーん
729名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:37:23 ID:tLU0W78s
>>725
ウチの保育園ついに防犯ビデオがついたよ
去年結構やられていたからなあ
セキュリティかけて車から離れるようにしてるけどさ
730名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 00:23:11 ID:JAVj4GqV
>>724
ノシ
子供が一生懸命何かをしてる姿ってどうもダメ。
この先息子が年長になって何かと出番が多くなったら
多分正視できずに号泣しそう。
731名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 01:01:29 ID:SB8VH5A2
>>730
年長はくるよ〜w
「初めて〜」も結構来たんだけど「保育園最後の〜」はかなり来る。
今年の運動会の鼓笛隊は最高に泣いたw
ビデオに鼻すする音が入らないように必死だったよ。
この分じゃ、卒園式は大号泣になるんだろうなと自分で思ったw
732名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 01:02:42 ID:2SDDRKJu
相談レスするだけしといて批判的な意見だと無かったことにするとか
その悩みは全部自分が招いた事なんじゃないかと思えてくる
733名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 09:51:18 ID:u+Q7Uu6S
運動会の時に「どうしてうちの子が○○(役割・楽器など)なんですか?○○じゃないんですか?」
という苦情?が何件かあった年長さん。
(その苦情を入れた人たちからそれぞれ話しているのを聞いた)
クリスマス発表会は見事に横一列な配役だった。
満足だったんだろうか。

我が子(卒園した子も年少児)は役に文句つけるほどのスターじゃないから気持ちが分からん。
734名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 12:00:52 ID:AiB4F+Jg
>>731
私も〜〜。
あの子がちゃんと楽器を演奏して、ちゃんと隊形移動までしてる〜!!
って言うのにかなり感動した。ついでに指揮の子のパフォーマンスにも泣いた。練習頑張ってたの見てたんで。
735名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 12:22:59 ID:yFOtzeAR
>719
大丈夫?
736名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 12:59:41 ID:Q4Hd2ZQz
クリスマス会終わった。
合奏では、1人の子だけど真ん中で目立つ楽器、主役扱い。
他のクラスは、みんな平均的な演奏でみんな顔が見えるようにしてたのに・・・
嫉妬はもちろん入ってるけれど、なんだかなぁと思ってしまった。
確かにその子、ズレることもなく上手かったんだけどね・・・
737名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 13:06:37 ID:PLTyXGwz
>>730,731
分かる。
お遊戯会で年長さんのお遊戯見てたら何年後かの娘の姿を妄想してもう号泣だった。
こんなに大きくなったよ。。。 なんて書き込んでるうちに泣けて来た。

>>712
男性職員にやきもち焼いてるんでしょ。
私も将来娘が恋人とかつれて来たらこそっといじめてやろうとおもっている。
738名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 13:23:29 ID:AiB4F+Jg
>>736
うちの子はどっちかと言うとのんびりしてるので、
あんまり目立つ楽器でもうまくできない可能性がある。
なのでその他大勢でいてくれたほうが見てるほうとしては安心できけどなぁ。
デキる子の親からしたら物足りないもんなのかね。
739名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 13:30:45 ID:Q4Hd2ZQz
>>738
もちろん、その子がうまいから選らばれたってこともあると思うんです。
でも他のクラスでは、特殊な楽器でも特別に目立つ場所にいることもなく、
みんな平均的な配置だったんですよ。
うちの子のクラスだけ、その子が思いっきり目立つ配置で、その子の出番が一番多くって。
ひいきとかあるんじゃないのかな、と考えてしまったんですorz
740名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 13:33:53 ID:JAVj4GqV
>>733
昨今あまりに苦情が多い(何故うちの子が主役ではないのか、云々)ので、
幼稚園などでは主役が五人、とかあるみたいですよ。

どんな役だってちゃんとがんばればいいじゃん、と思う私は>738と同じ感想。
何かとイベントごとにはしゃぎすぎて、見てる私はガックリなことが多いので、
当たり障りの無いその他大勢のほうが安心。
741名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 13:53:12 ID:Ref6OEo1
お遊戯会オワタ。
ステージの上で泣きもせず、返事もせず、ひたすら
指食ってたよorz>我が子@1歳児
まあ上出来。
2歳児クラスが「おおきなかぶ」の劇をやってた。
おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ネズミがそれぞれ4人ずつ。
だから「おじいさん達」「おばあさん達」w
主役が複数と言うより、この話は誰が主役というもんでもなく
強いて言えばおじいさんが種まきの分出番が多いくらい。
クラス全員出演と言う事でひとつの役にこの人数、現実には
ありえない家族構成でワロタけど、ちゃんと台詞覚えてて、そこに
すこぶる感心した。
742名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 14:00:35 ID:TRM+ZwA6
>>739
なんか「事情」があるのかも知れないじゃん。
発表会ではいつも主役ってんならどうかだろうけど。
743名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 14:10:24 ID:safSJ1M6
クリスマス会終わった。
先月から今月にかけて3日出ては1週間休み・・・を
繰り返してたから全然練習も出来なかった。
しかも昨日まで鼻水グズグズ、咳も出てて園を休んでた。
昨日園から「チョットでも出られたら来て下さいね。」と電話
来て、今朝の状態見てと連絡して。
朝起きたら完治してて良かった!
でも歌もお遊戯も劇も棒立ちだった@2歳児・・・
まあ、出れただけでも良いやw
744736:2007/12/15(土) 14:13:33 ID:Q4Hd2ZQz
皆さん、こんな愚痴にレスありがとうございます。
うちの娘をなんで目立たせないんだ!なんてところまで言い出すほどじゃないんですが、
今までの発表、他のクラスの発表を見ても今回だけ違和感があったんです。
緊張してうまくできない子もいる中、頑張って発表できたことをちゃんと見るべきでしたね。

年中、年長クラスも同様に合奏があったんですが、
合奏の他に、合同で劇をやったんです。
合奏で特殊な楽器じゃなかった子が、目立つ役をやってたりしたんですね。
それでバランスを取ってるとおもいました。
担任の先生1人で、親には秘密裏に頑張って練習してきたんですから
こんなことで不満に思うのはおかしいですね。
すみません、子供じみてました・・・orz
745名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 16:29:26 ID:wdFUxOgm
お遊戯会等で、特別扱い「受けちゃってる」子いる。
気のせいだよなあと思っている間に5年経ち、その間に
父母がお役所勤めだということが分かった。
お母さん自身が控え目な方だし、立ち話中に少し愚痴を聞く程度で、結局誰も何も言わず卒園を迎えると思う。
誰かが口火をきったら、一斉に不満は出てきそうだけどね。

保育園側もそんなことをする必然なんかないハズなんだけど、
一保育士の裁量だろうなと予想。
746名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 16:34:58 ID:wdFUxOgm
贔屓はなくはないよ。
でも、そこに注目することなんかないよ、ということで。
747名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 19:18:12 ID:EhttDAom
本日のおゆうぎ会、出番直前に吐いた子がいてうちの息子の衣装げろだらけ。
急遽園の着替えストックで出演したけど、クリスマスパーティという設定で
わが子だけ普段着w吐いた子自体はドレスアップしててなんだかなあ。
ちなみにでその子は朝から具合悪くて登園前も一度もどしているらしい。
出番が終わってぐったりしてるその子を病院病院!と慌てて出て行ったけど、
そんな具合悪いならお休みする勇気も必要だとも思う今日この頃。
748名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 19:27:46 ID:QroAM4H+
最近私もやったけど、そのゲロウィルス性嘔吐下痢症じゃない?
今滅茶滅茶流行っててしかもかなり感染しやすいヤツだから、
しばらく息子さんの様子に気を付けた方がいいかも。
749名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 20:10:11 ID:Jg774qzP
712です。
件の男性職員なんですが、保育士さんではありません。用務員さんです。
バスの運転などもなさっており、子供たちには人気があるようで、
どのクラスでも引っ張りだこのようです。
園長先生に相談したところ、本人には厳重注意をしたとのことです。
失礼いたしました。
750名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 20:11:43 ID:A43smSyE
相談したときにどんな言い方したんだろう…。
751名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 20:14:42 ID:wT1KBb1t
>747
748さんのおっしゃる通り、その手の奴は感染しやすい上に発症が早いので
お気をつけて。子供が下痢嘔吐した日の夜中に私が発症したよ。

ゲロの服も洗う時は他の物と別に、出来れば熱湯消毒か塩素で消毒
した方がいいかも。
752名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 20:17:54 ID:wT1KBb1t
>749
なんでその男性職員が厳重注意されるの?

うちの娘にベタベタするとか、勘違いするようなことしてますとか
言った訳じゃないでしょ?
753名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:39:36 ID:SB8VH5A2
釣りとしか思えない。
男性職員が娘に必要以上にべたべたしてるのならともかくさ。
>>712の家で父親がちゃんと父親として機能してないんじゃないの?
我が子の状態の把握の方が先でしょ。
754名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:46:05 ID:ESFwUXI8
>>712
多分その園長の厳重注意は
「712の頭はおかしいから、娘のそばに寄るとあることないこと言われて訴えられるぞ。
 逃げろ。とにかく逃げろ」
っていう注意の気がするw
755名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:20:50 ID:2SDDRKJu
>>749
厳重注意って・・・その保育士さん何をしたの?
ご自分の周りの環境が相当すさんでいるのかしら?
お願いだから罪の無い娘さんの心の成長をを汚らしい妄想で踏みにじらないであげてほしい・・・
756名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:27:05 ID:2SDDRKJu
あんまりびっくりして保育士さんではないと書いてたのを忘れてました

ただ、用務員さんでも保育士さんでも一緒ですよ
本当に釣りではないのですか?

>バスの運転などもなさっており、子供たちには人気があるようで、
>どのクラスでも引っ張りだこのようです。

園に相談してこの話を聞いた上で、どう相談したら厳重注意になるのでしょう?
757名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:33:10 ID:0ja9PyD8
用務員と保育士は違うんじゃ?
用務員が添い寝って…
何の資格も無い人が保育士の真似事をしてるだけじゃないか
遊んで貰うのはいいかもしれないけど、用務員もやり過ぎなんじゃないかな
758名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:35:40 ID:SB8VH5A2
>>757
ちゃんと規定の人数の保育士がいて保育の補助をする事は認められてる。
看護助手と同じ。添い寝も遊ぶのも保育の範疇では同じ。別にやり過ぎと
言い切れるもんじゃない。
759名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:38:42 ID:t55xgdZr
712娘や、他の子どもが
用務員さんを無理やり添い寝させたがるのかもね。
「トントンしてー」とか言って。

保育園職員なのに「昼寝の寝かしつけ」がやりすぎなの?
760名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:42:16 ID:0ja9PyD8
>>758
そうなんだ
うちの子供が通ってる所は「保育補助」と「用務員」は別の位置付けなんだよな
用務員はあくまでも園の清掃や備品管理
保育にはタッチしない
761名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 22:49:30 ID:t55xgdZr
712の保育園の用務員の位置づけは分からないね。712も分かってないんじゃないかな。
有資格者なのか、保育への参加範囲とか、採用基準とか。
とりあえず712がモンペなのは分かった。
こういう親に対応しなきゃならない職員に同情する。
762名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 23:14:43 ID:2SDDRKJu
でも>>712の保育園の用務員が保育にタッチしてはいけない位置づけなら
用務員さんに厳重注意ではなく園側が謝るんじゃないのかな?
>>749見る限り知らなかったわけは無いだろうし・・・

なんにせよ相談しといて誰の意見にも反応しないなら
見た人が不快になるような相談レスはしないほうがいいと思う
763名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 00:38:37 ID:TwfA7fpN
結局の所、自分の意見に批判的な意見しかなくて腹が立って
保育園側は厳重注意してくれた、私は間違えてないんだよと嘘ついてまで自分を擁護したかったんだろう
典型的ですよ、ご自分でもう一度>>712を読み返してから>>749を見てみるといい

あなたがどんな人間かは想像の範囲でしかありませんが、娘さんの為に一度頭を冷やしたほうがいいですよ
子育てはまだ始まったばかりなんだから。
764名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 11:52:13 ID:OQrb+042
>712は「自分の娘はべらぼうに可愛いから、可愛い仕草でねだれば大人もメロメロ。
用務員さんが勘違いして狼にならないか心配だわ」と思ってる訳でしょうか?

考えすぎにしか思えない……
765名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:23:05 ID:9sKUBe3F
なんか、>>712の娘にかかわると
誰でも変質者やいじめっ子や暴力教師の烙印押されそうだな。
766名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 16:39:24 ID:ZM0tdtmO
物騒だから神経質になるのは分かるけど
この人の場合、娘が一方的に好いてるの自覚しながら
その対処だからね…
767名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 18:38:06 ID:chT//C+g
>712の保育園の用務員さん、こんなモンスターペアレントのせいで厳重注意だなんて
あまりにも気の毒すぎる。いったい彼がどんな悪いことをしたというのか。
通常の勤務以外に空いている時間で
慕ってきてくれる子供たちの相手をしてるだけじゃないか。
個室にこもって添い寝するというんならともかく昼寝のお手伝いしてくれてるだけでしょうに。
トントンする手が増えれば保育士さんたちもありがたいだろうに。

>712がそんなことを保育園に訴えたと知ったら、
自分の母親のせいで慕っている用務員さんが自分達の世話をしてくれなくなったと
>712の娘はどれだけ傷つくことか。
保育園の”厳重注意”が>754のいう意味であることを心から祈る。
768名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 19:05:47 ID:JWL3LtRz
馬鹿は死ななきゃ治らない  の典型を見た。
769名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 19:31:57 ID:eBkwSsQg
たとえばここでのレスに書かれていない用務員さん側のロリっぽさみたいな問題が
全く無いのだとしたら、クレーム入れた親本人には厳重注意という言い回しをして
>>754のようなニュアンスを含みつつ、そういう風に見られかねないような言動は避けるようにってことを
言うんだろうな。
770名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 23:13:00 ID:9sKUBe3F
でも園も親からのクレームには神経質になるだろうし、
今後その用務員さんが園側からそういう目で見られたらかわいそう。
そういう勘違いがきっかけで、来年契約切られたりしたらホントに気の毒。
「やった」ことの証明はできるけど、「やってない」ことの証明は難しいから。
771名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 00:24:34 ID:iAyXoY0M
>>765 ノシ
>>712娘に関わると誰も彼もが変質者にされそう。
772名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 07:57:13 ID:zR/AhpJp
>最近、園のある男性職員にベタベタらしく他の園児を差し置いてほぼ独占状態のようなのです。

>娘には「もうすぐ一年生なんだから、抱っこばかりされてるのはおかしいよ」と言っても
>「だって、大好きなんだもん」と聞く耳を持たず、ハラハラしてます。

>園にも相談しましたが、「その男性職員はどの園児に対しても分け隔てなく話しかけるし抱っこや添い寝もする」
>とのことで、娘を特別扱いしているわけではないようですが、それでも娘は連日その男性職員との話をします。

>件の男性職員なんですが、保育士さんではありません。用務員さんです。
>バスの運転などもなさっており、子供たちには人気があるようで、
>どのクラスでも引っ張りだこのようです。

>園長先生に相談したところ、本人には厳重注意をしたとのことです。

保育園に対しても、男性職員にたいしても、娘さんに対しても
あなたのしてる事は無礼でしかないです、御自分の腐った自尊心なんてどうでもいいから
娘さんの為にまともな人間になってあげてください



773名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 12:39:02 ID:Lm7EnQRq
保育園から娘が風邪っぽいので迎えに来てほしいとの電話がきた。
最初に着信があったときは仕事中でどうしても出られず
急いで2分後にかけなおしたんだけど、保育士さんに「ちゃんと電話に出てください」
とか言われた…。
さすがに常時電話に出られるような状態は保てないって…。
どこの保育園もこんな感じなのか?
774名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 13:13:00 ID:S90YkOwk
>>773
最後から二行目をきちんと保育園側に伝えておけば万事解決。
775名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 18:37:16 ID:zR/AhpJp
>>773
深く考えすぎなんじゃないですか?

着信あった→仕事で出られなかった→かけ直した→「電話にでてください」→「仕事中でしたすいません」

これで完結する事なんじゃないの?
日常の会話の端々を気にしてたら窮屈でしょ
776名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 18:43:26 ID:5BNh1rCo
>>773
保育園は子供の都合やら保育園の都合中心で物事考えるのが普通で
親の都合ばっかり気を配るよりいいかなと思っている。
あまりにしつこくかつ理不尽な内容でなければあーはいはいすみませんねーって感じで流す。
777名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 21:32:22 ID:de7bIeDL
>>773さんの園は保護者の携帯へ連絡なの?
うちの園は必ず固定電話だよ。

「すぐに連絡云々…」言われるなら、会社の電話にかけてもらった方がいいような気がする。

778名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 21:56:24 ID:kcbd7Q9Z
うちはいくつかの連絡先を提出する際に「なるべく携帯にお願い」と
書いておけば携帯を優先してくれる。
私の職場は電話に出る人が決まっていて、私たちパートは担当者不在
の場合以外は出てはいけないので担当者が電話中だったりすると、呼
び出し音が鳴っていても永遠に出ない事もあるので緊急のときは携帯
に連絡するようにお願いしてる。
でも仕事中ですぐに出られないときに、折り返し電話したことも何度
かあるけど文句言われたことはないなぁ…。
折り返し連絡するまでに何十分もかかったなら別だけど。
急病で救急車で運ばれたとか、大怪我したとか一刻を争う場合もある
かもしれないので、一度で連絡取れないのはマズイんだけどね。
779名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 22:58:07 ID:zR/AhpJp
うちが通ってる保育園は両親の職場、自宅、携帯など複数に優先順位をつけて提出でした
780名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 23:31:40 ID:hbwpIbLj
今日、帰宅した娘の紙オムツをみると、
他の子のオムツを履いていました。

こんな時って、連絡帳にその事を書きますか?
オムツ1枚間違えたくらいで済まそうか、
オムツ1枚足りなくなった他の子(の親)に悪いから
書くべきか迷っています。

実はうちも以前、あるはずの枚数がないな〜
(お迎え時にあった枚数が朝に少なくなっていたり)
という事があったので、言いたいのが本音なのですが、
普段対応がとてもいい園だけに、ちょっと躊躇しています。
781名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 23:39:43 ID:EKWITnDq
連絡帳には書かず、翌日「他の子のおむつをはいてました〜」と軽く報告。
布おむつならば洗った上で保育園の先生を通してその子に返却する様お願いする。
紙おむつならば、子供がはいていた分(1枚)を先生に渡す。
782名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 23:54:03 ID:zR/AhpJp
>>780
紙ならどの子供さんか分からないから私は先生に告げて一枚渡してる
(必要な子供さんに足りない時やおなかを壊したとき園で使用するのにストックしてるはず)
布だったら名前が書いてあるので私の場合徹底的に綺麗にして(小心者なので)先生に渡す
布オムツは消耗品なんだからあまり難しく考えないでもいいと思う
783780:2007/12/18(火) 00:01:06 ID:hbwpIbLj
早速のレス、ありがとうございます。
園は紙オムツで、1枚1枚名前を記入することになっています。
各児のロッカーに入れていて、オムツ替えの時に
そこから取り出しています。
確かに間違えられた子とうちの子のロッカーは隣同士なので
間違えやすいのかなと思うのですが、
間違えないために名前をつけているのに・・と思うと
○○ちゃんと間違えていました。というべきか。

ちなみにオムツはサイズは同じですが、
メーカーが違うので、間違えられた子へ返却?
もどうしようかと考え中です。



784名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 00:19:24 ID:VBA6bBYW
名前書いてても間違えられる事は多いよw
メーカーはまあ好みもあるだろうけど、とりあえず
自分とこのを1枚出しといて、後は先生にお願いする
のがヨクナイ?
785名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 00:23:13 ID:8xLfRqNQ
先生へ1枚返せばいいよ。間違えたのは先生だから、そこでなんとかやってくれるよ。

モヤモヤしてる気持ちよく分かるわ。
先生たちも忙しいから、時には事務的になって子どもをいちいち確認しないのかもしれないね。
服を間違えて着せられてたことがあったときにはちょっとビックリしたけど。
(娘が男の子用のを着てたので、着替えが足りなくて園で借りたのかと思った。)
786名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 00:34:52 ID:jgLnhWGp
返却なしで軽く報告だけでもいいとオモ
私が間違えられた方ならメーカー違いのは欲しくないし、
保育士も大変ねーと思うだけ。よく他の子の着替えを着てたり、手ぬぐい間違って入ってたりするけど

マァあんだけの人数さばくのだから保育士もご苦労様と思うだけで
いちいち気にしないW
787名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 00:57:31 ID:qev1HtnE
>>773
2分後に掛けなおした、ってとこがポイントかも。
職員室で携帯にかけて『出ないわ・・・後でかけ直そう』と
教室に戻った途端、『773さんからお電話ですよ』って
また職員室に戻る羽目になったりしたら、
一回で出てよ、と言いたくもなるかも。

うちもダンナが電話のタイミング悪い人で、
かけても出ないからいったん切ってトイレ入った途端に
折り返してきたりする。10分後にかけてくるより腹が立つ。
788名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 01:26:38 ID:0uwg4Plh
三歳の子供が一週間ぐらい前からたまにお昼歯磨きしなかったと言うので
保育士に言って園に置いてある歯ブラシ確認させてもらったらありませんでした。
保育士は歯磨きの時みんなと一緒に洗い場に行っていたので歯磨きをしていると
思ってたらしく・・・
その保育士に厳しく言うべきか迷っているのですが
歯磨き以前にちゃんと子供を見ているのか心配です。
789名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 01:37:48 ID:FWV/tKPi
>>788
うちの保育園は歯磨きはないのであれですけど
用意するのはご自身では?

どっちにしろ保育士さんに厳しく言うのは賛成しかねます
子供さんを預かってもらってるっていう意識は必要だと思うんですけど・・・
田舎のほうならしりませんが多少人口が多い所だと需要と供給で需要のほうが足りてないみたいだし
ぶっちゃけると私は家計の関係上本当は自分が常に見てたいけど
働かないと成り立たないので保育園に預かってもらってるって意識が強いです
ご自分に余裕があるのであれば、子供を見てるのか心配するよりご自分で育児をされたらどうでしょう?
790名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 01:45:47 ID:rRy9VUSC
園に置きっぱなしなんだね。歯ブラシ。衛生面どうなんだろ。
でも、歯ブラシの管理は保護者じゃないの?
791名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 01:53:10 ID:khmYfjIL
>>788
うちは毎日保護者が持って帰って保管するよ>歯ブラシ&コップ。
じゃないとすぐにカビが生えたり汚くなるから。
792名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 02:00:42 ID:lY1CNpZb
>>773
手が離せませんでした、すみませんでいいと思う。
仕事中手が離せないのはよくあること。
>>777
私の職場は電話交換台が混んでいるとテレホンサービスの自動音声に切り代わってしまう。
実際私が子供の病気で欠勤した日に職場に電話したらなかなか通じず結局上司の携帯にかけたほど。
念のため携帯番号も教えておいたら携帯にばかりかかるのはこのせいと実感したorz
793名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 02:06:18 ID:IAMjR5vh
>>788私は言った方がいいと思う。>>788さんの子はみんなが歯磨きしてたのを1週間くらい見てたんでしょ?
自分がみんなと同じことをしてなかったって1人悩んでいたかも…。
それに、歯磨きって一歩間違えれば大事故に繋がるよね。歯ブラシくわえたまま走って転んだら大変だよ。
きちんと保育士が見ていれば、歯ブラシがない事なんてすぐわかるじゃん。
「一緒に行ってたから…」
保育園で集団行動はあたりまえ。みんなが行けば行くよ。
保育士は歯磨きに行く子供を見送るだけで、現場にいないんじゃない?
794名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 06:35:24 ID:hxXMpAzD
保育士は一緒に行かずに気付かなかったというのも問題だけど、
もし保育士も一緒に歯磨きに行っているのに気に止めなかったの
なら更に問題だよね。
失くしてしまったのか、他の子が間違えて使っているのかわから
ないけど、どちらにせよ衛生管理にも問題あるし。
795名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 06:53:23 ID:WKcXaFh4
このスレって親よりも保育士さんのほうが見てる人多いかも・・・
796名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 06:56:48 ID:XxubhNSs
子どもの保育所は、年度始めに記名した12本の歯ブラシを保育所に預ける。
で、月ごとに歯ブラシを交換してもらうことになっている。
>>788さんのお子さんの保育所がどういう形かわからないけど、
私なら「(預けている)歯ブラシがどうなってるか」保育士に確認。
797名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 07:47:03 ID:FWV/tKPi
私はなんか保育士さんに責任を丸投げな人が多くてびっくりしてます
自分の子供が通ってる保育園では無いとは言え
ファミレスとかで偉そうな態度を取る勘違いした人みたいなのが増えるのは勘弁してもらいたい
保育士さんが減るのは困るから・・・
798名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 08:57:27 ID:PK2z7VBd
>795
うん、最近このスレ雰囲気が違うとは思ってた。
たまたま上がってる時に保育園関係ない親が書いてるのかもしれないけど。
799名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 09:10:46 ID:PK2z7VBd
>797
地域によって違うのか知らないけど、こっちではパートで契約期間が切れて無職の若い保育士なんかけっこういるよ。(私立に行っても数週間で辞めるような)
保育士が減る心配なんて私はした事ないね。
800名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 09:21:33 ID:FWV/tKPi
そういう自分の所はいいから大丈夫みたいなのを辞めてほしいって事です・・・
801名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 09:22:52 ID:VWGcuSJ0
>>797
他人のレスの一部だけを切り取った印象で話してない?
例えば歯磨きの話なら、うちの子が通っている園なら全員を把握してるのが当然だよ。
保護者ではなく先生がそういう意識。親がビックリする程見てるし気をつけてくれてるよ。
先生と言うのは子供が可愛いと同時にきちんと責任も感じ仕事に誇りも持っている立場でしょ。
保育士減るのが困るからとそこを忘れた対応になるのは逆に失礼かと。
親は「お願いします、子供の事で気になる事があったら何でも言ってください」と言う気持ちで預け、
園は「任せて下さい。心配な事があったら何でも話して下さい」と責任を持って預かる。
これが保育園や幼稚園などの団体生活や団体での教育の当たり前の姿だと思う。
802名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 11:14:00 ID:AztzJbcF
保育士に対して卑屈になる必要もないし、偉そうにする必要もない。
言わずに我慢するか、きつく言うかの二択しかないわけじゃないよね。

一緒に育児しているんだから、親も保育士とちゃんと関係を結ぼうよ。
803名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 11:16:34 ID:PK2z7VBd
うちは「おかしいな、と思ったら何でも言って、こちらも言いますから」といつも主任が言ってる。(実際の担任は言わないけど)
たぶん歯ブラシの人も、歯ブラシ紛失→子供ちゃんと見てるの?なんて飛躍してるんじゃなく、細々とした事が積もってたんじゃないかと見てたよ。
804名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:07:28 ID:A4MFNRbW
きつく言うのが問題であって
普通に言うのは別におかしいことではない。
805名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:15:29 ID:jfMjGeTc
アク禁解除でやっとかける。うちの園は、毎日歯ブラシとコップを袋に入れて持参なので、
ハブラシが無くなることはまずないし、毛先が開いてないかをチェックできるので、いい!!
806名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:26:22 ID:OkNeIbuj
>>788さんの園には『意見箱』みたいなものはないのかな。
歯ブラシがなくなった云々よりも
「きちんと子供を見てくれているのか」ということが気になるなら
一人の保育士に意見するよりも、園全体の姿勢を問うべきかも。
そういう意見が投書されれば園として対処されるのでは?
807名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:29:10 ID:24txPqaN
>>801さんに同意です。
うちの園も、先生がきちんとしてくれているからこそ、尊敬しています。
>>789さんのレスなんかホント不思議。
保育士さんに感謝していれば尚更、
疑問は隠さず話し合うことが、信頼を深めると思います。
逆に、親が何も言わなかったら、先生は
「この親御さんは子供に無関心なのかな?」と、心配になったり、
モチベーションが下がるかも知れませんよ。
808名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:35:11 ID:MRv/jD1D
娘@一才がロタ1週間目。
ロタ経験者の皆様どれくらいで通園できるようになりました?
今は嘔吐熱一切なく、ご機嫌で、食欲もりもり。
ただ下痢なんです。
でも下痢でうつる病だし。
809名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:02:30 ID:xFVbSdQO
うちの子が1歳で始めてロタになった時は土日入れて5日くらい休んだんだったかな?
嘔吐、下痢ともおさまってから登園した。
下痢がまだひどいの?柔らかいけど固まってるんなら大丈夫だと思うけどね。
810名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:02:39 ID:3xDsDbJp
インフルエンザ。
隣接する高校、逆隣の幼稚園、
駐車場をはさんだところにある小学校、
うちの子の通う保育園の周りは学級閉鎖、学年閉鎖が出ている状態。
保育園でもそろそろ出始めるのだろうか。

数年前、年中さんが登園児3名担任も休みという事態だったっけなあ。
811名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:09:43 ID:W7FBnUDp
インフルエンザ、どうも保育園でもぽつぽつと欠席が出始めた。
うちは予防接種一回目が先週と激しく出遅れたので、
感染覚悟(重症化防げれば御の字)なんだけど、
同じクラスのママさんは、
感染するのが怖いからと仕事休んで自主的にお休みさせてる。
年末までお休みらしい。

予防接種しても罹らないとは限らないから、気持ちはわかるけど、
看病ではなく感染予防で、年末の忙しい時にそんな長期で休めるとは正直羨ましいorz
812名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:38:05 ID:+VMJOgd0
>看病ではなく感染予防で、年末の忙しい時にそんな長期で休めるとは正直羨ましいorz

なんか嫌味ったらしい言い方だね>羨ましい
エスパーすると、どうしても罹りたくない理由もあるのかもよ。
アレルギー持ち合わせてて発熱すると長引く、とか
正月にイベントがあるとか。
813808:2007/12/18(火) 15:39:41 ID:MRv/jD1D
>>809
ありがとう。まだ下痢なんです。うう。
やっぱり下痢じゃなくなってからなんですね。
娘よ。堅いのをよろしく!
814名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:26:03 ID:W7FBnUDp
>>812
いや、純粋に羨ましいんだよ、書き方変だったらスマソ。
うちも喘息児だから出来るだけ罹りたくないし、
でも流石に、流行当初から全休出来るほどの余裕はなくて。

今年のはかなり症状が酷いという話も伝わってきてるので、
どうにか、年末年始の医療体制が薄っぺらい時に罹らないことを祈ってるorz
815名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 17:43:42 ID:3wDcLfGY
>>814
いや、ゼンッゼン書き方変でないよ>羨ましい

812の方が変に深読みしすぎな感じ…もしかして本人乙だったりして。
816名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:13:42 ID:TP2ima7E
>>788
うちの園でもまったく同じ事がありました。
その子の親が園長に相談して、きっかけは歯磨きだったけどいろんな事が
改善されましたよ。
感情的にならず園長、主任に相談してみるといいんじゃないですか。

>>789
あなたの保育園が少ないからうんぬんと理由で丸投げ同然もどうかと思いますけど
817名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 19:04:20 ID:toYgMAYv
>>813
一昨年、ロタにかかったときは一週間くらい下痢が続きました。
旦那と交代で休んだ覚えが・・・
うちの保育園は、ロタなどの感染が強いものは
「登園許可」を医師にもらってきてからでした。
確認したほうが良いかもしれません。お大事に。
818名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:52:12 ID:h3ikRLLi
なんだかんだで健康が一番だね
819名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 01:05:25 ID:yUF+aBWQ
結局、思った事は言う、ただし感情的にならない
自分の仕事の為に預かってもらってるって意識を持つ(仕事してないのに嘘ついてる人は論外)
そうやって保育園との信頼関係を築くって事でいいんじゃないかな?

過剰に批判してた人も、保育園にきつく言ったほうがいいとの意見の人も
どちらも両極端に考えないで子供の親として大人になれって事でいいんじゃないかな
せっかくここのような匿名掲示板で第三者の意見を聞けるんだから
みんなが子供に愛される親になりましょうよ、喧嘩は良くないです。
820名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:27:33 ID:PRNTO6z+
そもそも、園でやってる歯磨きなんて習慣づけであって、
食後の汚れをキッチリ落としましょうってレベルじゃないんだから、
過大な期待はよくないと思う。

クラス全員が歯磨きをしたとしても、子どもがやるんじゃ磨き方は超適当だろうし、
そこまで先生もチェックしてないと思う。
821名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 20:13:39 ID:VGrh6gdF
娘@1歳が保育園に慣れてくれない。

まだ保育園に行きはじめて3ヶ月だけど、
最近お昼寝ができなくなり、私が迎えに行くと元気なさそうにぐったり。
保育園に7時間もいるのに、お昼寝しなくなった前後から
オムツも1、2枚しか濡れない。多いときでも3枚…。

保育園でだされる食事やおやつは半分以上は食べるし、
保育士さんたちも、水分補給は気をつけてくれたり、
寝かしつけも工夫してくれている。

なのにこんな状態。娘には保育園が激しく負担なのかな…。
822名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 20:30:30 ID:OJPITNr5
>>821
1歳って、人間になってまだ1年ですわ。
3ヶ月で状況に慣れてうまくお昼寝も出来て・・なんて無理無理。
お昼寝もそのうちうまくできますわ。

というか、脱水は心配ですね。
オシッコの色が濃いとか無ければ様子見ですかね。
預けてる間は紙オムツですか?使用済みは持ち帰り?
うちの保育園はひどく汚したときw は紙オムツをコッソリ捨ててくれてたりします。
「ん?今日は持ち帰りが少ない?」
と思ったら、3歳娘にウンコシターと報告を受けて知りました。そんな事は無いですよね?
823名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 20:51:37 ID:VGrh6gdF
>>822
レスありがとう。

やっぱりまだ3ヶ月しか経っていないし、
慣れろというほうが無理なんですよね。

保育園では紙オムツで、使用済みはすべて持ち帰りです。
今日はオムツ1枚だったけど、まあまあの重さでした。
とはいえ、少なすぎるorz
824名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 08:37:46 ID:iHZmhP2I
>>821
しっかり水分を取っているのにオムツが濡れる回数が少ないのは排尿間隔が開いてきてるってことはない?
我が家の上の子は11か月で入園して半年後に園でトイトレを始めてすぐオムツが外れたんだけど、布オムツの濡れる回数は他の子より少なかった。
1歳なら赤ちゃん時代より間隔が開いても不思議はないかも。
825名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 11:13:27 ID:dNxN/JmM
でも今は冬で汗は夏ほどかかないから、おしっこの量が少ないってのは問題じゃない?
水分も取れてるのに出ないのは大丈夫なのかと心配になるよ。
826名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:06:16 ID:Q/7TI52K
私は逆に、保育園で楽しく遊んで興奮しすぎておしっこ少ないだけなんじゃないの?
と思った。
827名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 17:37:56 ID:68XFX41R
1歳児のオムツ濡れが少ないと相談したものです。

排尿間隔が開いたのでは?とは保育士にも言われて、なるほどと
いったん納得したんですが、自宅での間隔と保育園での間隔が違うんです。
自宅だとだいたい1時間〜2時間おきで濡れてます。

とはいえ、外出時にオムツがあまり濡れないことがあり
(おっぱいもお水も飲んでるのに)、
楽しいとおしっこ忘れちゃう??てのも感じました。
でも保育園は楽しいのかな…。
子の様子を見ていると、「しょうがないから我慢している」ような。
迎えにいったときに楽しく遊んでいたのは数回のみ。
他は保育士に抱っこされたりひざの上で、耐えている感じです。
828名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 18:25:35 ID:GWBIjhaP
うちは3ヶ月から預けてるけど、
1才はじめ〜半ぐらいの時は朝も夕方もグズグズだった。
(それまでは全然平気だったのに)
知恵がついて寂しさも分かってきたのかな〜という感じ。
だから家ではしっかり遊んで、尚且つ「保育園、楽しいね〜」と話して聞かせてた。
親が「保育園では耐えている」「楽しいのかな…」としか
思えないなら、仕事辞めて家で育てるしかないんでは。
おしっこの事が気になるだけなら
病院に行ってしっかり調べてもらうといいんじゃない?

829名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 19:48:32 ID:vbFirfy6
>821
うちは2歳から預けたが、慣れてきたなと感じたのは半年通った頃だよw
毎朝毎朝泣いてた。同じクラスで1歳から通っている子も半年から一年
はグズグズしてる子も少なくなかったみたいだよ。3ヶ月で慣れたら
スゴイと思うw もちろん個人差あるから中には一ヶ月くらいで慣れ
ちゃう子もいるだろうけどさ。
もう少しして、外遊びが増えたり、行動範囲が広がってくると、保育園
の楽しみも増えてくるんじゃないかな。
830名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 21:18:26 ID:68XFX41R
>>828
まさに今、うちの子も1歳〜1歳半の間です。
寂しさをわかる時期と考えて、家ではたくさんたくさん愛情を注ぎますね。

>>829
話を聞いて元気付けられました。ありがとう。
まだまだ時間がかかって当たり前、というくらいに構えていたほうがいいですね。

831名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 01:11:17 ID:BQ0r6yHM
横断歩道手を挙げずに渡る 園児127名補導…栃木
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1189304851/
832名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 21:36:05 ID:OX5+eDUO
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U' 
833名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 23:44:10 ID:3b2qd1gm
園に年賀状出そうと思うのですが、担任の先生の名前、苗字しか知りません。
宛名は○○保育園御中でもおかしくないですか?皆さんどのようにされてますか?
834名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 01:39:18 ID:xnsFccfl
>>833
○○保育園御中、でもいいと思うけど…

あとは「○○保育園 職員御一同様」とか。

園長先生の名前がわかってるなら
「○○保育園 園長△△△△様 職員御一同様」とかかな。

その担任の先生宛てに出したいのなら
「○○保育園 △組 ××先生」とかね。
835名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 00:01:45 ID:5wd1kl/r
>>833
うちは「○○保育園 ○先生」で、その時の担任の先生に出したよ。
でも、子供が自分で出したいって言った年中まで出してなかったけどね。
836833:2007/12/28(金) 00:38:48 ID:joGu+c0U
>>834 >>835
ありがとうございます。「○○保育園 職員御一同様」でいきます。
そういえば園長先生の名前も知らなかった。
837名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 23:05:31 ID:1U8qdyfB
二歳になる娘のマークがねずみ。
今年は、年賀葉書発売の頃からねずみのハンコやシールが店頭に並んで、
町を歩くたびに娘は「ちゅーちゅー、ねずみ。○○のねずみ」と大喜び。

今日、久しぶりに商店街を歩いたら、
店の前にねずみが書かれた「賀正」ポスターがはりだしてあって、
もう、娘は狂喜乱舞。
「ママ、あっちもちゅーちゅー!こっちも!」

…色々あった一年だけど、結構楽しくやれたかな。
皆さんも、よいお年を!
838名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 01:33:10 ID:JgblzMlJ
みなさんあけましておめでとうございます。
おめでたい話もあるのですが、去年一年、私がひきずってきたことをちょっと
愚痴させていただきます。
去年の9月、娘と同じクラスのお母さんが虐待で逮捕されました。そのお母さんは
ご主人と死別していて母子で暮らしていました。お母さんもとっても、子どもを愛して
いました。その子も、まあ、暴れっ子というか、まあ、目に付く子ではありましたが、
子どもらしいこでした。みなさん、保育園の先生に、「おたくのお子さんは落ち着き
がなく、このまま小学校に行って大丈夫ですか?」みたいなことを言われたことありますか?
ウチの娘も落ち着きが無いというか、元気な子なので、そういうことを先生に言われました。
そのお母さんは、そういうプレッシャーがあってか、虐待をしてしまったようです。
虐待の経緯については、自分から通報したとのことです。
839名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 02:26:54 ID:LmIskHEU
>>838
落ち着きがないとは直接言われた事は無いけど、年長になってからは
いい点悪い点は、はっきり言われるようにはなった。ただ、その上で家庭でできる事
保育園ではどういう風に指導していくかとかも一緒に言ってくれて、親も保育園も
一緒に小学校入学に向けて取り組んでいきましょうねって感じ。

その親子はこれからいい方向に向かっていくといいね。
それに虐待の経緯を全て話しているのなら、その先生も自分の言った事の重みや
言い方を考えてくれるようになるといいね。
840名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 02:34:20 ID:JgblzMlJ
親って、とっても必死で自分の子どもを育てているから、ちょっとしたことで
落ち込んでしまったり・・・
私の場合は、かかりつけの小児科に「保育園でこういうことを言われたんですけれど
どうですか」と聞いたところ、「保育士にはそういう判断をする権利はないから、
、今度、そういうことがあったら、保育士に直接来てもらって話を聞くことにするから大丈夫だよ」と言われ、救われたのもありました。
841名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 09:45:56 ID:dJ7xQ/Xp
>838
うちの娘も3歳の頃に荒れてて、友達をひっかいたり、
噛み付いたりして、2人くらいの先生から
「家でどうしてるのか?荒れているがこのままでは
上のクラスに上がれない」みたいなことを言われた。
でも、他の複数の先生に相談したら、さほど荒れてる
ともいえない、そういう時期もあるだろうし、見守って
やってください、と言われたよ。

で、半年くらいしたらクラスと担任が変わって
その頃に落ち着いた。

親を不安にさせる先生もいるからなあ・・・

でも虐待はそんなプレッシャーとは別問題じゃないか。
842名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 18:46:38 ID:z4vY39OO
>>838
それつまり、「多動じゃない?」って言われたって事?
ストレートに「発達センターを紹介して頂けますか?」と返してみたら?
本当に心配な状態なら紹介されるだろうし、
そうでも無く、軽い気持ちで口にしてたのなら、
そんな大袈裟なと慌てるだろうし。

その先生がどっちの意味で言ったのかは判らないけど、
中途半端にしておいたら、気持ち悪いんじゃない?

まあ、うちの息子がPDDだから言えるんだけど。
うちは、小児科医に多動を指摘されて、担任に私から相談した。
先生は、親御さんにそれを話すのは難しいんだって言ってたよ。
843名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 18:56:04 ID:dBDKINro
先生が親御さんに子供の事を言えないって言うのはどう言う
理由でそうなのでしょう。

娘が通う保育所に多動と思われる5歳の男の子がいる。
先生の言う事は1つも聞かない、皆と同じ事が出来ない。
皆が昼寝している時間にパジャマ&裸足で園庭で遊んでいる。
先生は最初は戻す努力をするが、最終的には
見守るだけ。
その子は常に職員控え室に常駐してて、書類などをひっくり返したり
いたずらばかりしている。
乱暴な子で滑り台の階段を登りきった所で順番を待てず
他の子を押しのけて滑ろうとする。
危ない事この上ない。
気に入らなければ鉄のシャベルを振り回して友達を追い掛け回す。
鉄のシャベルは使用不可になった。
その他、目に余るものがあるのだが・・・
親御さんはそれを把握しているのかしていないのか
言って聞かせて分かる子なら別に構わないが
友達を鉄のシャベルで叩いたら、いけないと言う事が何度教えても
理解出来ない子らしいので、何かあってからでは遅いと思う。
保護者会でも何度も議題にあがったが結果出ず。
難しい問題だと思う。
844名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 19:56:51 ID:z4vY39OO
>>843
親が「障害を受け入れる」のがなかなか難しいから、
ストレートに言って、親と保育園の関係が悪くなると、
余計に検査や療育に持ち込みにくくなるからじゃないかな。

私のように、自分から「発達センターに行きたい」と
言い出す親御さんは稀みたい。
個人面談の後、先生ほっとしてらした。
やっぱり、慎重になるようだよ。
845名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 23:03:47 ID:zmvZZ9PI
>>844
親が「もしかしてうちの子…?」と思っている親なら素直に受け入れる
かもしれないけど、そうじゃない親なら「うちの子を異常児扱いする
なんて、なんて先生なのっ!」と抗議する
親もいそうだもんね。
やんわりと伝えることはあっても、直接的には言えないんだと思う。
846名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 23:20:38 ID:LmIskHEU
最悪訴えられるからね。
モンスターペアレンツの問題と同じでしょう。
自分の首をかけてまでってなかなかできないと思う。
847名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 01:30:47 ID:bJutcIOn
やはり難しい問題なのですね。

子供が悪いと言っている訳ではないのが
分かってレス貰えて良かったです、ありがとう。

しかしそう言う子は将来、普通に集団生活が出来る様に
なるならまだしも、もし出来ないのだとなれば
親が色々考えてしてあげるべき事があるんじゃないのか
と思うのです。
今のままでは、ただ友達から敬遠されて
父母からも疎まれるだけかとエスパーしている自分です。
848名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 10:20:17 ID:B0Y5A4Mc
子供は親を選べないからね。
849名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 14:54:58 ID:uW4VaO0v
豚切りすみません。

保育園に通い始めて半年の1歳の娘。
年末年始で十日程お休みだった為か、かなりべったりになってます。
週明けから私が仕事なので保育園に行き出すのですが、ギャン泣きするのでは…と今から心配です。
お盆にも今回程ではないお休みがあったのですが、その頃は8ヶ月という月齢のお陰か少し愚図っただけでした。
保育園の先生方の事は大好きのようだし、行ってしまえば機嫌良く遊び出すような気もします。
今まで別れ際にギャン泣きされた経験がないので(泣いても先生に抱っこされたらニコニコ)、どのように退室?お願いすれば良いかピンときません。
言い聞かせて分かる年齢でもないような気がして。

皆さん、どのようにバイバイされますか?
850名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 14:59:28 ID:C8GcDo5c
>>849
別れ際にはぐずぐずしないできっぱり退室。
親の顔が見えなくなればそれなりに気分も切り替わります。
迎えの時にしっかり甘えさせてあげればいいと思うよ。
851名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:25:26 ID:j15sHDjH
>849
ギャンなきされても、仕事に行かなきゃならなんだし、
先生だって泣いた子のお世話には慣れっこだよ。

うちの子も10月から保育所通ってて、今1歳。
今朝はさすがにちょっと愚図ったけど、さっさと
先生に渡して仕事行ったよ。

帰ってきたら、いつもと同じ調子で元気に遊んでた。
お母さんがぐずぐずしちゃだめだ。がんばれ。
852849:2008/01/04(金) 23:20:44 ID:uW4VaO0v
お二方、レスありがとうございます。

先生方も別れ際に泣く子供には慣れてらっしゃるだろうし、さくっと預けて笑顔でバイバイするようにします。
母がメソメソしていてはダメですね。
娘と一緒に頑張ります。
853名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 17:32:46 ID:aI1E2Uhl
昨日一週間ぶりの保育園に行った2歳息子
多分泣きまくりだと思ってたけど、想像以上に楽しんだ様子
その晩久しぶりに夜泣きした…。興奮し過ぎだろw
854名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 00:59:15 ID:kJUheDxs
うちも明日(今日だけど)久々の登園。20日ぶりだから、きっとぐずる。シーツとかパジャマとか大荷物は
土曜のうちにセットしてきた。年長の子が3月で卒園だと思うと、1日1日が大事だなぁ。
855名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 10:55:49 ID:drPZR2Z/
久しぶりの登園なので、やっぱり朝からメソメソ…。保育園に着いても泣きやまずで困りました。
最近よく泣いて登園するので、先生に悪いと思い、気疲れします…
愚痴すみません。
856名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 12:30:47 ID:8Sxgtk6w
幼女の唇を吸う男性保育士

01月18日 幼女の唇を吸う男
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/18_01/index.html
01月25日 せんせいがお口にちゅうするからイヤなの
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/25_01/index.html
01月26日 幼女の唇を吸う男 〜 信じたくない事実
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/26_01/index.html
01月28日 幼女の唇を吸う男  〜 転・結
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/28_01/index.html

私立保育園ピコロ
http://www.kidslink.jp/kn-piccolo/
857名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:51:19 ID:cYSBEVLk
信じられない保育園だ…。
こういう奴がいるから男性保育士への偏見がなくならないんだよね
うちの園にも男性保育士いるけど、逆に女児にキスされそうになってた
必死で抵抗してる姿が可哀想だった。
事件の女児が心の傷を癒せますように…
858名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 20:46:02 ID:RmEXxvtN
>>712の先生の件を思い出した。
無事だろうか
859名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 21:17:31 ID:vE/VVHKB
男の兄弟もいない女の一人っ子なのに、男の子と戦いごっこしたり
言葉遣いも男言葉ばっかり覚えてきます。
ふと聞くとお友達に「○○(呼び捨て)、こっちにしろよー」とか
男の子になりきっているかのような感じで話してたり・・
私に対してそういう言葉遣いをしていたり、私がいる場では注意したり
するんですが、その場限りっぽいような感じです。
今すぐにでもやめてほしいけどやっぱりこれまでのあれこれと同じように
時が過ぎるまで根気良く言い続けるしかないんでしょうかね。
860名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 00:42:03 ID:dKP9yV65
流れ読まずカキコ。
4月保育園入所の申請出してきた。
面接した市職員は
「入れなかった場合どうするのか」
「認可外保育園も調べておいたほうがいいのでは」
「希望通り入れるかどうかはわからない」
とさんざん言われて、
4月入所でもこんなに厳しいのか...とかなり落胆して帰ってきました。

当方正社員、育休取得中。3歳と1歳児を同時入園希望。
そんなことは言わないだろうとわかってはいたけど
「大丈夫ですよ入れますよ」という言葉が聞きたかった...

4月からここの仲間に入れますように


861名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 02:53:19 ID:ueH3Sv01
いやいやいや 窓口の末端公務員がそんな無責任な事言えないでしょう
万が一入園出来なかった時言質をとられて捩込まれかねないし
私は多分大丈夫だと思うが許可がでてみないとわからないと言われたよ
田舎で待機児童もそんなにいないけどそんな感じ

過敏になる気持ちはわからないでもないけどさ
入れるといいね
862名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 06:33:46 ID:MaTZuU7q
安易に「大丈夫ですよ。入れますよ」とぬか喜びさせられて入所
できないほうが辛いと思うが。
万が一ダメだったときのことを考えてと助言してくれる人のほうが
よっぽど親切だよ。私も3歳1歳同時入所だったが、待機児童が
ほとんどいない田舎な我が市でも難しいと言われたよ。
863名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 06:35:26 ID:RKa9TUWe
>>860
不安になったとは思うけど、ある意味親切な職員では。

入れると信じて認可外や他制度を調べず

認可に入園できず大ショック
慌てて認可外をあたるも、全て予約済み

になったらほんとに困るでしょ。
今から認可外など他の保育制度を調べておいて、
可能なら入園予約を取るのをおすすめ。

うちは去年4月入園でしたが、今くらいの時期に認可外を見て回って
特に予約金なども不要だった1件に4月入園の予約を入れてました。
結局1次で認可を全落ちしたけど2次で入れたので
認可外はその時点でキャンセル。
早めに動かないと認可外ですら待機になる地域だったので。
864名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 07:46:30 ID:QQDUnAcT
今日は今日だけは仕事に行かなきゃと思い
微熱があってだるそうな子に薬を飲ませてなんとか連れて行こう
行って事情を話して引き継げるように段取りしようと思っていたら
後ろで何も食べてない子がげーげー吐いている。だめだこりゃ。
なんとかウィルスかもしれないし病院連れて行かないとならんね。
865名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 09:24:13 ID:/YqWNppb
>860です
愚痴みたいな文にレス下さってありがとうございます。
「大丈夫」と安易に言わない方が親切な職員さん...
そういうレスを見て目からウロコです。

しかし人口規模は同じくらいの隣市よりも保育園数が半分て、どうなんだ。
そういう市に住んでしまったウチが初めから負け組ですよねorz

よし!こんな時間にカキコミできるのもあと少し
今のうちにいろいろ動いて認可外を前向きに探してみます。
ありがとうございました!
866名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 11:47:33 ID:Tl1b2oMK
>>860
ガンガレ!数年前の自分を思い出したよ。
当時私も自称育児休業中(自営なんで育休扱いすらしてもらえん)、子供は3歳1歳。
マンション乱開発のあおりを食って、待機児童数は2年前から激増、
ってカンジだった。

受付してくれた市職員は、丁寧に書類見てくれて、
「出来るだけ希望はかなえてあげたいけど」
「兄弟同園は絶対無理だよ」
「第一希望の園には、できればどっちに入ってもらいたい?3歳?1歳?」
などと、答えに詰まるようなカルネアデスの板差し出されたり。

で、やっぱり認証園なども進められたよ。
落ちたらどうするか?休みを延長できるのか?他に預け手がいるのか?
ひとりだけ預けたら仕事できるのか?3歳?1歳?どっちなら?
など、とにかく兄弟一緒は厳しいを強調されて、だんだん洗脳されて来た。
結果は、兄弟別々だったけど無事ふたりとも入園だけはかなったので、もう感謝感激だったよ。
市職員がしつこく洗脳してくれたおかげだわw
867名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 18:37:08 ID:Wz7VnfCg
>>859
うちは男児しかいないからよくわからないけど
私が小さい頃、まさにそんな女児だった。
髪も坊主のように短かったしスカートなんて絶対履かない。
行く先々で「ぼく〜!」と呼ばれるのが喜びw
親は心配してたかもなぁ。実際よく言われた。
でも結局、小学校卒業ぐらいまでそうだった。
…というわけで親は見守るしかないんじゃない?
そのうち「男の子ぶる」ことに飽きるさ!
868名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:27:28 ID:/yWSpvuL
4月入所は1歳児が激戦なんだって@政令指定都市

下の子は無認可行ってる。自分は常勤で仕事してる。
兄弟が通っている。

これ以上点数高い人はいるんだろうか。あんまり
入所基準がはっきりしてないからわからん。
869名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:21:04 ID:p0JErEfC
これから入所の人はこっちの方がいいかも。

【保育園に】待機児童問題【入れてくれ】Part6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1191154651/l50
870名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 07:35:08 ID:Jd+DHw5e
>>868 うちの地域だと、それ以上の点数にはひとり親がなる。
871名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:29:15 ID:PVPpGAYs
働くのが週4ではないと厳しいのですが
本当は週3の在籍証明でも 自分で働いてるように書き足したらまずいですか?電話きたりばれますか?
872名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:32:53 ID:EJ+Y178F
ズルはやめとけ、と言いたい所だが
とりあえず心配ならやめとけ。

バレてもここの誰も責任は取ってくれないよ。
873名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:41:23 ID:orUndg7U
>>871
実際に週4働いたらいいんじゃない?
てか週4働いてる人と、実は週3で働いてる人とが同じ条件で考慮されて
871が逆の立場ならどう思うのよ。
それとも週4働けない理由があるんだろうか。
それならそれをちゃんと伝えたらいいんじゃないの
やるなら黙ってやったらいい。
ばれても自己責任で。
874名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:46:05 ID:v5a3h28y
>871
それって犯罪行為でしょ?
ばれたら子供は退園、親は懲役か罰金刑ですよ。
875名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:59:53 ID:PVPpGAYs
犯罪?そこまでいきますかねぇ?
876名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:11:37 ID:Nh/oP8MV
873と同意見。
週4日働けばいいし、働けない正当な理由があるなら
正直に申告すればいい。

退園にならないとしても、ばれた時、園に居辛くない?
親のあなたは「ばれちゃったー、失敗失敗」で済むかも知れないけど、
やっぱりそういったことって園も知ることになるだろうし、担任の先生の耳にも
入るかもしれない。
そうなった時、先生だって人間だから「この子の親は園に入れる為に・・・」と一瞬でも
よぎらないとは100%ないとはいえない。他人の腹の内は判らないよね。
そういった目に晒される可能性がゼロではないのに通い続けなければならない
子供が可哀想。
877名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:10:15 ID:uWCNltyj
>会社で発行した証明書を偽造して
不正に入園させるってことでしょ?
文書偽造って立派な犯罪と思うけど。

万引きする人が「万引きくらいで犯罪だなんて大げさなw」
と言ってるのと一緒。
878名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 17:25:03 ID:yNjzjfpx
>>871
仮にそれで入園出来たとしても、
871が休みの日に「お迎えコール」が職場に掛かる→バレる罠。
そうなると、職場でも気まずい思いをするし、保育園ではなおさら。

私なら親として子ども関係の事で絶対に不正はしたくない。
自分が不正をしているのに、子どもに「嘘はいけません」とか言えるの?

879名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:53:50 ID:ctqytGo4
相談させてください。
来年度の0歳クラスに申請していますが、入れる可能性は低いので、
認可外で決めてしまおうと思っているのですが、小学校区内にありません。
小学校入学まで認可外に通わせると地元の友達が作りづらいでしょうか。
(近所に同年代のお子さんはいません)
地元の友達が一人もいなくても平気なものでしょうか。
お子さんが小学校区外の保育所に通われている方は小学校入学のことを考えて
年中からは幼稚園(預かり保育利用)に変えたりされますか?
よろしくお願いします。
880名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:59:04 ID:nLfZbZPa
うちの地域はそもそも学校は選べるので、そういうこと自体考えたこともないのだけど
転校生だって孤立するのは最初のうちだけだし
問題ないと思うけど…
それに、認可外に入れて、申請し続ければ
認可に入れるんじゃないかなあ
881名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:44:56 ID:FUY5rrov
>>879
我が家は小学校入学までそのまま保育園でいきます。
うちは認可なんだけど、思いっきり小学校区外なので
保育園のお友達でうちと同じ小学校へ行く子は多分ゼロ。
でも別に問題ないと思ってます。
子供の順応力ってすごいと思うし、すぐに友達できるよ。

私自身は子供の頃、幼稚園→小学校と進みましたが
小学校へ入っちゃえば幼稚園で一緒だった子とつるんだりとか特になくて
すぐに新しく友達できたし。幼稚園の友達と小学校の友達は全く別というか。
地元の友達は小学校入ってからでもいっぱいできると思う。
882名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:43:53 ID:qKuGdy2V
一歳半、今年から保育園に行ってるけど8時にあずけて午前のおやつの時間まで泣きっぱなし…
おやつが出てくるとケロッと泣きやむらしい。

いつになれば笑ってバイバイできるのかな…

チラ裏すいませんでした
883名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 05:10:46 ID:oYRoeaoM
幼稚園・小学校・中学校・高校の入学・入園時期は、環境変えるのに
最もスムーズにいく時期だよ。
それまでの関係をある意味リセットして新しい関係を作っていくチャンス。
大抵は見知らぬ人間が出会う(過疎地やひとつの団地内で幼小中ずっと
同じメンバーで進級していく場合を除く)時期だから。
みんな一斉に「(人間関係が)新しいところからスタート」だから大丈夫。
884名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 07:30:42 ID:DC3jVYY6
うちも、自宅からは遠い保育園に通ったから、学校にあがってから同じ保育園出身者がいなくて
少し不安だったけど、実際学校にあがったら学校で友達沢山作ってた。
885名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 09:20:21 ID:AM5O5mjv
>>882
うちの1歳児も今年から保育園行きはじめた。
保育士さんが言ってたけど、泣くのは心配いらないけど食べないのは心配。
泣いてもちゃんとおやつやご飯食べてれば安心だってよ。
うちも泣いてるけど、おやつはキッチリおかわりしてるらしい・・・。
食べてさえくれてれば、いつか園に馴れてくれるよ。
がんがろー。
886名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 17:16:42 ID:Vk3VKVMc
入りにくい地域の保育園だと、空いてるところに入園ってなるだろうから
学区とかあまり関係ないのかも。

うちもそう思って地元の保育園に入れたけど、
来年一緒の小学校に行く子はうちも入れて3人のみ。
ちょっとがっかりだけどね。
887名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:14:57 ID:0v6h+pDv
7ヶ月女児です。私は病院勤務で、子どもは院内託児所に預けています。
最近、4歳児の子(A)がウチの子をすごく可愛がって遊んでくれたりするのですが…扱いが荒いんです。
Aがウチの子を抱っこしていると、突然手を離したり…たまたま私の足の上に落ちたので何もなかったのですが、それが床の上だったらなぁと考えたり。
他にもほっぺをつねってみたり、手の指を逆に曲げたり…正直見ていて怖いんですが、これは先生に話してもいいんですかね…?
院内という事で親も知ってる(Aの行動を見ていても叱らない、見ないフリをする親)し私自身その母親が好きではないので子どもに対しても苦手意識を抱いてるのかも知れませんが…。
そんな話を先生にしたら私が嫌がられてしまうかなぁと言う心配もあります。
長々すみません。
888名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:18:38 ID:Vk3VKVMc
先生が気づいてないかもしれないし、注意を喚起する意味で言うべきことだと思うなぁ。
というか、嫌がられるから言うのをやめるっていうレベルの事じゃないよね。

もし怪我とかしちゃったら、自分があの時しっかり言っていれば・・・って後悔しそう。
889名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:56:56 ID:qTsqzS3e
いる場でやったならその場でAに直接「赤ちゃんだからそんなことしたら
怪我しちゃうの!絶対にやめてね!」と先生にも聞こえるように言えば。
890名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:58:09 ID:h6KmpndP
>>879
うちの子は校区外の保育園(認可)に通園してる。
上の子(現在小一)のときは、本人と同じ学校に入学する子は、なし。
ただ、そのことは保育園側もよく知ってたから、
「一人で入学していく」ことも念頭において接してくれてたよ。
一人ででも大丈夫、と言う感じで。実際今は楽しそうに通学してる。
それに認可外から認可への転園って話はよく聞くし、下の子の友達でもいるよ。
いいところが見つかりますように。
891名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:26:53 ID:qTsqzS3e
明日参観日で終わったらそのまま自分がつれて帰るからって
保育園に自分の自転車乗って行けば?とかありえないこと勧めてんじゃねー
脳みそ軽すぎ
892789:2008/01/10(木) 23:08:25 ID:LEDSp12B
>>880、 >>881>>883>>884>>886>>890 さん

レス沢山ありがとうございます。
心配しなくても子供はたくましく育っていくんですね。
考えるほど悩んでしまってましたが、吹っ切れました。
ありがとうございました!
893名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 09:34:13 ID:zhKHeW2y
なかなかパートが見つからない場合、よく短期の登録制(仕事は不定期
でもいいのかな?登録は簡単。在席証明かいてくれるかな
登録制のお仕事されてるかたいらっしゃいますか?また、それでも保育園預けれますか?
保育園は決まったがなかなか仕事はみつかりません
894名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:11:44 ID:XeKRn7Vb
>>887 

それは先生に言っても言うべしだと思う。故意的かもしれないよ。

 うちの子供達の年齢差がちょうど4歳と1歳で似ている。
3歳ぐらいの時は、構いたいのだけど体力と知恵がおいついていかず
冷や冷やする場面もあったけど、4歳過ぎから言えば理解して、そんな事も
減った。
 女の子だからかもしれないけど、よく遊ぶ同じクラスの男の子達も
似たような年齢差兄弟だけど、下にそんなことをしている様子はない。


895名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 15:35:47 ID:5xgeuCJT
子供の同じクラスの子が、隣のマンションだった。
うちはちょっと保育園から離れているので、近所の同級生がいない。
できればお母さんと友達になりたい。せめて挨拶とか。
でもお母さんはモンゴル人。日本語が話せないらしい
私もモンゴル語一言もわからない
しょんぼり

外国人の子けっこういるけど、小さい子供同士はすぐ友達になっちゃうんだよね。
896名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 17:54:24 ID:9umjU4pC
>>893
私は登録制の派遣で仕事を紹介してもらって、保育園に預けてるよ。
一応、長期派遣だから雇用保険とかもやってくれてる。
せっかく保育園が決まっているなら、いろんな会社に登録してみたら?
897名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:19:29 ID:y2FUBDP1
>>893
保育園は決まったのに、在籍証明の心配してるのが意味わからない・・・。
在籍証明その他資料提出してから、入園可否が決まるもんじゃないの?

ココに申し込もうという園は決まった(決めた)ってことでしょうか?
898名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:56:28 ID:SPZpumgR
>>897
そのあたりは、自治体によって違うと思う。
うちの自治体は、「求職活動」という理由で入園できる。ただし一ヶ月以内に
職がきまらないと退園。入園してから3週間後に市役所から職探しがどう進んでいるか
確認にいくらしい(自分は先に職が決まっていたから、体験したわけではない)。
その手の自治体なら、園は決まっているけど在籍証明はこれから、という場合もあるかと。
899名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 21:40:05 ID:zhKHeW2y
たびたび恐れ入ります、バイトが決めるの後からでいい場合保育料金はどう きまるのですか?
900名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 21:43:45 ID:/ljciU+3
うちの自治体は前年の世帯収入。
901名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 21:46:56 ID:Vvr9B7ql
保育園が決まったって、「通わせたい保育園が決まった」って意味なんだろうか?
902名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:09:30 ID:qriMEMk2
保育園に預けて就職活動をしているのでは?
就職活動名目なら、当然のことながら在籍証明は要らない。
決まり次第提出。
在籍証明は1年に1回は出さなくちゃいけないものだから、
在籍証明を出してくれない仕事に決まったって仕方ないと思って
私もがんばりました。

でも、>>893の言っている登録制の仕事って何かわからない。
派遣は登録してあっても稼動中でなければ(仕事もらえてなければ)在籍証明出してくれないと思うけど。
903名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:51:41 ID:SEX/YgeY
試食販売とかイベントスタッフとかのド短期や短期で現場に派遣される仕事のことだと思う。
継続的な仕事でないと保育要件としては難しいような気がするけどどうだろ?
904名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 01:22:44 ID:n8xax3PV
あぁ、学生時代にやったことあるな。
最初に形だけの面接して登録しておいて、自分の都合の良い日時・場所のバイトを
多くの求人カードの中から選ぶやつ。
基本的に現地集合解散で、相手先に確認印とかもらって登録先に提出、
後日バイト代振込みって感じの。

うちの自治体では、「労働することを常態として」て、
しかも「4時間/日以上、及び4日/週以上」と決められてるから、単発は無理だろうな。
905名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 08:55:40 ID:TvgLkFDh
うちも週4、4時間〜だけど。在籍証明は
平日
土曜
の欄しかないんです
週3でも バレナイって事かなあ?
906名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 09:40:34 ID:Ev87E080
>>905
>871以降の流れ嫁。
モマイが休みの日に、保育園で子どもが発熱。
「お母さんの職場に電話しなきゃ」…となったら一発でバレんぞ。
園と職場で信用失うかもしれない。

在籍証明には何曜日出勤と書いてもらえ。シフト制なら、その旨証明してもらう。
休みの時は「休みだから、何かあったら携帯に連絡を」と伝えて預ける。
(うちは夫が非番の時にそうしてるが、親が休みの日は子も休ませるように言われる園もあるらしい)

「ホントは休んで銀行に行ってるって、バレたらどうしよう…」と思いながら、預けてもいい事ないよ。
907名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 11:05:26 ID:9NWmfEAh
>>905
だからやるなら勝手にやりなよ。
バレてどうなっても自己責任だってば。
その勇気がないならちゃんと働くか、週4働けない理由を言ったらいい。
908名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 12:18:07 ID:kRtARilJ
私は派遣先が変わって、変わった先も続けるか微妙だったので
何度も提出に行くのが面倒だし長期続けるか確定してからなんてつい放置。
その間に元の派遣先に連絡が行き、先生にしっかり怒られました。
先生も嫌な思いしただろうし、自分が悪いので反省しきり。
電話はあと1時間で退社になる4時半とかにもかかってくるし、簡単にばれるよ。

一昨日も連絡あり、風邪と思っていたらインフルエンザだったよ…。
三連休ありがたいが、兄妹の妹発症なので次は兄だよな。

909名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 13:07:18 ID:bIX3k3ba
>>905>>871なのか、それとも>>871からの流れを読めない馬鹿なのか
読んでて尚も聞く馬鹿なのか、それとも単なる釣りなのか・・・・。
とにかく大切な我が子を「バレるか、バレないか」というゲーム的なノリで
預けようという感覚が人の親として信じられない。
子をなんだと思ってるんだろう。
働く人間としても信じられない。
社会や仕事をなんだと思ってるんだろう。
最近度々こうした馬鹿が現れるから、今度からテンプレに入れて欲しいくらいだけど、
もしかして1人の人間が愉快犯的にしてるのかなーとも思ったり。

910名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 14:55:59 ID:DzqXVwau
3歳位から卒園まで(小学校に就学する迄)ずっと、ちびっ●ランドみたいな無許可保育園に通わせる親御さんっていらっしゃいますか?
そういう園って年齢によって保育料決まるから、源泉徴収や確定申告の書類等はいらないんですよね?
911名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 15:45:45 ID:se1ebBqt
0歳の時に無認可通わせてたけど、収入証明は要らなかったよ。
912名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:46:05 ID:4Yy2/YYV
皆さん保護者懇親会って参加されてます?
自分の場合、ただでさえ子供の病気や遠足運動会等の時に仕事
休まざるを得ないから、なるべく休みたくないので悩む。
仕事>懇親会ってのはまずいのかなあ。
913名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:50:44 ID:4IKILloY
え、仕事>懇親会で当然でしょう?
そうじゃない人いるの?
914名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:55:04 ID:2FOOb7F3
>>887
何それ!読んでて関係ない私が腹が立った。
何で先生に言わないの?赤ちゃんを守れるのはお母さんしかいないよ!
床に子供を落とされて大事なあなたの子供に障害が残ったりしたら
どうするの?お母さんと気まずくなりたくないからって。。
我が子より自分の人間関係を優先するなんて信じられないよ。
私だったらその子に直接注意するし、その子の親にも先生にも言うよ。
ママ頑張れ!
915名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 17:31:40 ID:4IKILloY
保育園で服の行方不明が多くて困っています。
今も分かっているだけでもズボンだけで5枚は行方不明。
先生に言っても「名前が書いてあるならそのうち出てきますよ」
そして本当にその通りで1ヶ月後とかにひょっこり返ってくる。
袋がずら〜っとかけてある中に子供達が自分で自分の袋に汚れ物を入れるので
よく混入してしまうのは仕方ないのだけれど、
毎度行方不明期間が長すぎ。そんなものですか?
うちの二歳児は恥ずかしながら、まだよくおしっこを漏らすので
ズボンの行方不明は枚数足りなくなってきついです。
また買い足さなきゃ orz
916名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 17:52:30 ID:/lcawyFE
>>915
自分で入れるなら仕方ない気がするけどね。
うちも2枚しか買ってない体操服や短パンが無くなる事がよくあったので、
数年前からおもて面にデカデカと名前を書いたよ。
間違い防止とパクられ防止(そんなことはないと思いたいけど)の為にマジックで書いた。
917名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:09:57 ID:DzqXVwau
>>911
ありがとうございます。
近々仕事の面接に行くのですが、個人経営でちゃんとした店舗も構えてない所なので、そういった書類を出せるのか心配になりました。ちなみに無許可でも在職証明や会社の連絡先は伝えないといけないのでしょうか?
まだ立ち上げたばかりで、固定電話はまだ無いらしく社長や私の携帯番号だけでもいいのかな?
918名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:18:43 ID:By19UaaB
>>917
無認可は仕事していなくても預けられるので、多分在職証明などの
書類提出は求められないかと思いますよ。
保育園によるかもしれませんが…。
連絡先も、保護者の携帯番号が分かっていれば、会社の固定電話は
分かり次第教えますで大丈夫。
確実に連絡が取れる連絡先が分かればいいので。
919名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:29:40 ID:/lcawyFE
>>917
私も自営手伝い(知人の)で、本当小さい会社なんだけど
就労証明書は社長の手書きと社長のハンコで提出したよ。
固定電話もないので社長の携帯電話が書かれてたけど、
役所からは特に何も言われないよ。
もちろん園にもその旨を伝えて、連絡は自分の携帯と夫の携帯にしてもらってる。
920名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 19:45:37 ID:DzqXVwau
>>918>>919
それならよかったです。ありがとうございます!
921名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 17:40:14 ID:GxGodzTP
何で保育士ってのはあんなに威張ってるんだ?
922名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 18:20:42 ID:Su/2cbQS
>>921
気にするな。保育士はプロ意識持ってるから、空回りしちゃってるんでしょ。
特にクレームもないんならね。
923名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:41:40 ID:S2yFi6fW
>>921
うちには威張ってる先生なんていないよ。
でもやたらと親の前でも子供にベタベタする先生はいる
迎えに行ってるのに、抱っこしてはなさなかったりね
924名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 00:33:16 ID:wZZZwojG
保育士は全体的に威張っていないと思う・・・。
大変な職業だから、もっと苦労に見合ったお給料を行政も出せばいいのに
といつも思う。本当の大変さを知ってるよ。
それよか、幼稚園★教・諭★のほうが私は嫌だよ。
と、中学教員だった私が言ってみる。
925名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 11:44:12 ID:3RZkivXr
そんな雑なかきかたして、根拠もないし意味もないから辞めようよ
具体的なエピソードの愚痴ならありだし、幼稚園の先生については関連スレでどうぞ
926名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 16:00:08 ID:CSw43UJD
>>924
同じ穴の狢だよ。
中学教員が幼稚園教諭を貶めるなんてさ〜
威張るなんてさ、本当に人に拠るよ。
927名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 16:22:04 ID:Ec/3mHTl
最近転職した会社で私にやたら最初から意地悪な態度をするオバサンが。

うちの自治体では一日5時間・一月20日の規定なんだけど、
その人が実際働いている時間は4時間程度なのに保育園に預けている時間は7〜8時間。
年末には会社の税理士?にどうどうと「保育園にはココの会社で登録していませんので。。。(うまくやってネ)」と相談していたのが聞こえてしまった。
しかも彼女は土日休み。私は6時間勤務の土曜日休みなし。まあそれは部署も違うし仕方ないし関係ないが・・・
おまけに送迎では明らかに私から隠れる隠れるw
それ以外接点が無いし入社して日も浅いからそれ以外の理由は考え付かない。

もうこの会社辞めるつもりだけど、
うっかりちくっちゃおっかな。
先生の前でデカイ声で挨拶してやろうかな。
928名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 18:55:51 ID:bahUlIA8
>>927
よく分らないけど、規定に反してるのならしっかり保育園・会社・自治体の保育課に
言ったらいいんじゃないかな。最近転職してすぐ辞めるのなら、自分も同じ穴の狢に
なりかねないけどね。
929名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 18:58:40 ID:M+JHZo8T
>>927
保育園って預けるのが9−5時がデフォでは?
私は勤務時間10時-3時(うちの自治体は一日4時間以上でおk)のパートだけど
保育園から基本は9−5時で預けて下さいと言われたよ。
930927:2008/01/14(月) 19:13:08 ID:Ec/3mHTl
>>928
レスどうも。
会社もうすうす分かってやっているっぽいです。
どうごまかしているのか詳細は不明ですが。

>・・・最近転職してすぐ辞めるのなら、自分も同じ穴の狢に
>なりかねないけどね。

せっかくレスくれたのになんですが。ごめんなさい。上記の意味が分からないです。
私は辞める以上はもちろん次を決めてからにしますし、
お迎えの時間などもありますので転職や退職時はきちんと先生に常に相談していますよ。
1年に4回就労証明提出&税金書類提出なのに、
まともに働いてる人以外会社が片棒担がないかぎり不正など出来ませんが?
てか不正したところで誰が被害をこうむるのかを良く考えたら嘘ついたりごまかしたりできないのでは?
意味不明なところに喰いつく貴女はきっとちがうのでしょうねw
931927:2008/01/14(月) 19:34:57 ID:Ec/3mHTl
連投すいません

>>929
貴女の保育園はそれで良いのでしょうねー
しかし「デフォ」っていうのは何か違う気がします。
保育園や自治体によるのかもしれませんが、
基本保育時間が9時〜5時なだけで、お仕事が3時に終わるならとっととお迎え行かなきゃなのでは?
ウチの保育園では、
集団生活が大切になってくる3,4歳くらいからは子供の生活リズムもあるので
9時〜5時とか言うよりも、規定のその中で「なるべく決まった時間」預けて欲しいとは言われるみたいですが、
もしかしてそういう事を言いたいのかな?
932名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 19:41:17 ID:M+JHZo8T
>>931
>基本保育時間が9時〜5時なだけで、お仕事が3時に終わるならとっととお迎え行かなきゃなのでは?

うちの園では「9−5時」と言われたって事。
(別に早くお迎えしても良いが)
保育園によって方針が違うのかな。
930以降のレスを読んでちょっと変な人が書いているのに
目をあわせてしまった自分に後悔している。
933名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 19:43:00 ID:80wYzlJp
>>931
うちの自治体では通常保育時間は9時〜4時。
仕事がこれより遅く始まるにしても早く終わるにしても
過ごすリズムがあるのでなるべくこの時間帯で預けて欲しいと言われる。
>>929の言ってるのはそういうことじゃないかな。

まあそれはそれとして>>927で挙げてる相手は違反で問題ありっぽいね。
ただ、それを役所に言ったとしても何らかの措置があるかどうかはわからないけど。
934927:2008/01/14(月) 20:13:08 ID:Ec/3mHTl
927,930,931です。
どうも。IDちがいますが「変な人」です。

928=932さんですか?
もしそうなら
>最近転職してすぐ辞めるのなら、自分も同じ穴の狢に
>なりかねないけどね。

なんでなのか答えてもらえます?違う人ならば申し訳ないですけど。。
自分のところがそうだからって他も同じじゃないみたいなんですが、
そういうのは無視して変な人あつかいですかw
目を合わせて後悔しているなら書かなきゃいいのに。
しかもだから何?って聞きたくなるような情報として意味の無い書き込みイラネ(自分のカキコ含め)

それから、>>933さん、補足?フォロー?どうもありがとうございました。私も読んだときそう受けとりました。

見守る親として納得いかないから書いたつもりですが、ぶっちゃけねたみ なんですもんね。
なんかミットモナイしいいかげんスレチっぽいので消えます。
どうもありがとうございました
935932:2008/01/14(月) 20:18:40 ID:M+JHZo8T
>>934
IDみれば別人ってすぐにわかるでしょ。
>>933さんがフォローしているのは私であって貴方ではない。
934はこれで頭のおかしい人認定だねw
936927:2008/01/14(月) 21:02:16 ID:Ec/3mHTl
>>932
はいはいww頭のおかしい人で結構ですよ〜

これで満足かな?pgr
937名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 21:27:20 ID:VllAIFE8
何だか本当に保育園に預けてる人なのか疑問がw

うちの保育園は
・10時オヤツ
・11時半お昼
・12時半お昼寝
・3時半オヤツ
だから、最低でも朝は9時半までに連れてくる事となってるし
お迎えは早くても4時って事になってるよ。
例え10時から3時のパートでも、預けるのは9時から4時までとか
って言われるらしい。
早く迎えに行ったらお昼寝中だったりオヤツの時間だったりして
子供が戸惑うからじゃないかな。
938名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 21:31:06 ID:J4ukd7jz
>>937
しっ!目をあわせちゃいけませんw
939名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 23:05:37 ID:fN+G1d13
文字のやり取りなんだから人によって受け止め方は違うし
自分の意図するものとは違う捉え方をされちゃう場合だってあるのにね。
思いがうまく伝わらなかったからってムキになるのはどうかと。やれやれ・・
940名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 01:00:08 ID:EHqAV2sb
頭のおかしな妄想族かな。
保育時間ってのを知らない人なのか、あるいは保育園に預けたいのに
預けられなくて・・・って人の嫉み書き込みだったのか。
>>937じゃ無いけど、本当に保育園に預けてる人の書き込みなのか疑問。

それはさて置き。
去年の9月から毎週の様に風邪で園を休みがちの2歳児。
久々に登園帳見たら先月までの3ヶ月間、半分以上休んでた。
今月は大丈夫かな・・・
明日登園した途端に風邪もらって来ないだろうな・・・
今、市内にインフルエンザ注意報が出てるんだよな〜。
風邪続きで2回目の予防接種が出来ずに居るからうつったらアウトだろうな。
941名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 05:14:28 ID:U9HvNGmP
うちの二歳も〜
熱続きでインフルエンザの予防接種の二回目ができない〜
しかも起きてきたああ阿
942名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:05:44 ID:4vpe1c7k
保育園お休み〜。
3歳、2歳の兄妹、時差でインフルエンザ発症。
正直私がインフルエンザにかかった記憶が無いので予防接種もいいやなんて
思っていたのが間違いだった。
来年からはきちんと受けさせよう。

咳は出てるけど、ほぼ元気。 
でもインフルエンザは熱が下がって丸二日は登園出来ないんだよね。
明日からは登園できるけど、この急激な冷え込みと咳が心配。
はやく暖かくなってくれ〜。
943名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 11:42:10 ID:P17VDghp
もうすぐ1歳になるうちの子に、先週金曜日ようやく2回目のインフルエンザの
予防接種を受けさせた。1回目から1ヶ月半も空いてしまったよ。
そしたら翌日からものすごく鼻水出してるしせきも出てきてしまった。
インフルエンザの予防接種の反応にしてはひどすぎるし、病院に行ってうつって
しまったのかな。保育園から何かもらってきてたのかな。
鼻水出てる時期に予防接種しても免疫ができないと言われちゃったし、もともと
1歳くらいだと接種してもうまく免疫できないことが多いと言われていたし、ただただ
無駄なことをしてしまったのだろうかorz

うちの保育園の0歳児クラスで、立て続けに風邪引いてばかりなのはうちの子だけ
らしい。他のお子さんは元気に登園している。
10月中旬からは、全く風邪引いてないときの方が少ない。
保育園だから、家にいる子より風邪引く回数多いの仕方ないよなぁと思ってたけど、
同じ0歳児の子達に比べてかなり多いと言われると、落ち込みます。
ちょっと買物に出掛けてもすぐ風邪引くので、平日は保育園と家の往復のみ、
土日も家にこもりっきりで風邪を防いでいるつもりなのに、どうしてすぐに病気に
なっちゃうんだろう。こんなに病気ばかりでは、仕事できないような気がしてきた。
仕事のキャンセルばかりで胃が痛いです・・・
944名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 13:03:52 ID:FAUXiU9z
>>943
熱は?
鼻水と咳だけなら粘膜が弱い子かアレルギー性鼻炎もあるかもよ?
今の内に耳鼻科も行ってみては?

うちの子も預け始めた初年度は風邪ばかりで悩んだけど
一年経ったらすごく丈夫になったよ

家にいても風邪をひくなら
洋服の着せすぎで汗かいてるとか?
逆に少し歩かせて体力つけさせるのもいいと思うよ
945名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:21:12 ID:/1CH9GuL
たとえば、5時までに迎えに行かなきゃいけない保育園で、
5時過ぎると延滞料とられる保育園てあるんですか?
946名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:26:02 ID:RMUHdZLF
そりゃ、あるんじゃないの?
何時から延長保育料(延滞料と言わないで。サラ金みたいw)がかかるかは
各園によるので、それぞれ聞いてみるしかないでしょ。
947名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 10:33:19 ID:H+Cpm/Ij
>>945
うちの自治体は、6時すぎると延長保育料金がかかる。
でも、それを厳密に運用している園(1秒でも遅れれば延長扱い)もあれば
道路が混雑していて、たまたま今日だけ遅れたなんて場合はokという園もある。
948名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 11:56:07 ID:eJ2/wZW/
>>945 園によるよね。うちは、6時を1分でもすぎたら、1時間ごとに500円かかる。6〜7時までの1時間延長を
定期利用する場合、月額2500円支払う。うちは、6時のお迎えは間に合わないので、定期利用。
949名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:07:44 ID:eJ2/wZW/
そろそろ卒園の時期で、卒園対策委員なんだけど、親子の出し物15分くらいある。
親子で(子供だけでもいい)やれて、先生たちの思い出になるような出し物って知ってる?
950名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:11:11 ID:HIlidObW
最悪・・・
同じクラスの子がインフルエンザで昨日まで発熱してたのに
今日登園してた。
(一般的なのかうちの園のルールなのか分からないけれど
インフルエンザは熱が下がってから二日は登園してはいけない)
また熱上がってリコールかかったみたいだけど、
どうかもらっていませんように。
951名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 20:19:37 ID:ZsBs09Tx
>>950
学校保健法?だかで解熱後2日経過後決められてるのに、
連れてくる親も親だけど、保育園もなぜ預かったんだろう?
とにかく、同じクラスの他の子にうつっっていませんよ〜に。

うちの園では、去年それで押し問答をしている父親がいた。
「いや、嫁が出勤したので」とか訳わからん事を言ってたなぁ。
952名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 01:28:12 ID:iMDXiVcH
>943
友人の娘さんにすごく似てる。
入園した1歳から2歳にかけてとにかくしょっちゅう風邪ひいてた。
秋〜冬は常に風邪な上に喘息持ちで何回か入院も。
そういや944さんの言うとおりアレルギー性鼻炎持ちだ。

ところが3歳になった今年の冬はほとんど風邪をひかなくなった!と
お母さんが大喜びしてるよ。
もしかしたら他の子たちより早めに風邪の免疫をゲットして丈夫になったのかもね。
風邪を引くごとに元気になる、という言葉もあることだし
来年か再来年には沢山免疫を持つ元気なお子になっているかもしれんよ。

あと、風邪を引きやすいから厚着させて外に出ないというのは
個人的になんか違う気もする。
薄着で沢山運動させて自己免疫力を上げるほうが風邪予防になるかも。



953名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 09:59:55 ID:vIuZTshc
パートがきまりました、保育園に入るまで長かった、年の収入が85マンなら 扶養でいけますか?おさまりますか?
954名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:25:46 ID:SF8b+bHB
>>953 控除対象配偶者に該当するかの質問でしたら、年収103万円以内ならセーフですが・・・。
955名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:29:54 ID:vIuZTshc
ありがとうございます!何の問題もないですよね?
956名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:47:49 ID:kf8+L5nD
今年の保育料、ワンラクンクダウン!
去年産休だったからなー。
今より1万円安くなるよ、嬉しいっ。
957名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:27:16 ID:ORktoiH6
月にしたら7万円程度・・ってことは手取りは!?
働かなきゃならないんじゃなくて、子どもを
預けたいから働きに出るパターンか・・・

私なんか働く必要があるから保育園に預けなきゃ
ならない(只今育休中)けど、働かなくて良いなら
幼稚園まで可愛い子どもと一緒にいたいのになぁ〜
958名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:39:37 ID:o25zLM0N
それは余計なお世話では…。
959名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:45:14 ID:Uw0kltrF
ホント大きなお世話。
960名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:51:20 ID:HAiBQiqg
>>957
月にしたら7万円程度・・・ってバカにできる経済力が羨ましい。
その7万円が足りなくて、働きに出る人もいると思うよ。
それに、扶養に入ってれば、手取りはほとんど変わらないだろうし。

961名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:54:11 ID:Yf8Euvhs
きっと育児休暇中で頭がお花畑になってるんだろうから
「母親が働かないといけない位なら子供を産まなきゃいいのに」とかの
洗礼を受けてやっと人の気持ちが分るタイプなんだよ。
962名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:55:23 ID:MwTyphvy
>957
スゲー嫌味な奴・・・
963名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:15:26 ID:5xvnIZJn
>957はパートで月7万位稼げばいい953がうらやましいのかと思ったw
964名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:15:42 ID:ORktoiH6
なぁ〜んだ!同じ穴の狢ばっかりかw
965名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:18:04 ID:FsrFbgdS
月7万程度ってバカにしてるアナタ、アナタの働く理由は何?
幼稚園まで一緒にいたいのなら退職して一緒にいればいいのに。
なんだかんだ言ってもアナタは子供と一緒にいることより働くことを
自分自身で選んでるってことを忘れないでね。
966名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:19:24 ID:ORktoiH6
>>961
>「母親が働かないといけない位なら子供を産まなきゃいいのに」とかの 洗礼
というより、「自分で子どもを育てたくないなら子どもを生まなきゃいいのに」
とみんなで言ってるけどねw
967名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:20:13 ID:5xvnIZJn
しまった〜釣られちゃったw
968名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:29:12 ID:ORktoiH6
>>965はバカw
969名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:40:01 ID:V8ZUhy3G
これ言ったら叩かれそうだけど…

私は自分が育てるよりも保育園に育てて頂いて良かったと思う。
もしも働いていなかったとしても自分自身では、
保育園のカリキュラムみたいに毎日色々なお遊びをしてあげられないし
食事だってあんなにきめ細やかに対処出来ない。
970名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:22:30 ID:n7fcGNJ/
>>969
保育園にもいろいろあるから。

さぞかし969さんとこは良い保育園なんだろうけど、保育園に育ててもらったと言う人は初めて見たかもしれん。
971名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:44:59 ID:ORktoiH6
要するに>>953や私を叩いてた人らや>>969みたいな
子どもを育てる事が出来ない人間が子どもを生んでるのが問題。
972名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:50:20 ID:cv33I8MQ
>970
そうかなぁ?何年かこのスレ見てるけど保育園に感謝してる人はすごく多いよ。
「育てて頂いた」という言い方をしてる人は確かに少ないけど。

>969
私も同じようなこと思ってるよ。
私が専業で育てたら手の込んだ手作り料理をああも毎日食べさせなかっただろうし、
インドアタイプだから毎日外であれだけ長時間遊ばせることもできなかったし
お友達をあれだけ沢山できるよう導くこともできなかっただろう。
子供たちとあれだけ一生懸命に遊んだりもしなかっただろうな。
いい保育園なので、本当に感謝している。預けてよかったなぁと思う。

ちなみに子供が悪いことをした時の叱り方なんかも
こっそり保育士さんのやり方を見て参考にしてたりします。
973名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 15:16:35 ID:C66IDBQn
育てて頂いたとは思ってないけど
うちは預けて働かないと生活やっていけないから
本当に感謝してる。
朝早くから夜遅くまで預けてて
家に帰ってから色んなこと子供に教える自信が全然ない。
生活でいっぱいいっぱい

だけど子供は保育所で色んなこと覚えてくる。
洋服の脱ぎ着も私が教えるより物凄い上手にやるし。
箸を使いたいって突然言うから持たせてみたら
箸で上手にご飯食べるし。
自分なりに少しずつ教えてたつもりだけど
的外れな教え方してたのかも知れない。

育児に行き詰った時、先生に相談すると
ピンポイントで適切なアドバイスをくれるし。
本当に助かってます。
974名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 15:34:58 ID:vIuZTshc
>971はどこまで性格悪いの?ストレス解消なら他にいけよ
子供が育てられないなんて勝手に決め付けるなよ。あんたに何がわかるの?
掲示板だけで勝手に決め付けられて困るんだけど
薄っぺらい人間なんだね。かわいそうに。
975名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:08:45 ID:Uw0kltrF
私も叩かれそうなのですがW
保育園だとママ友つきあいがさらっとしているなあ、と思って
それが楽だった。
一人目が小さい頃は公園デビューとか、すごく身構えちゃっていたので…

でも実際には公園であった専業主婦のお母さんもみんないい人だったんだけどね
976名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:28:18 ID:7ONvIj/R
子供が靴下で帰ってきた。
朝履いていた靴がいくら探しても無いらしい。
クリスマスにうちの母が買ってくれて
子供も凄く気に入っていた靴なのに…。

園の先生が探してくれているけど、出てこなかったらと
思うと凹む。
無事見つかってくれー。
977名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:37:07 ID:jjW3he61
兄弟が障害児で手を掛けて育てることが出来ないので、保育園を利用しています。
さあ、叩いて>>971

978名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:03:11 ID:ORktoiH6
>>977
子どもだけじゃなくてあんたも池沼w
言ってる意味分かってないじゃんプゲラ
979名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:04:12 ID:ORktoiH6
あっそしたら身体の障害のみだとか書くんだろうな〜w
980名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:18:32 ID:vIuZTshc
>>977
子どもだけじゃなくてあんたも池沼w
言ってる意味分かってないじゃんプゲラ
―――――[All:979]― 名無しの心子知らず
 sage
 2008/01/17(木) 17:03:11
 ORktoiH6

平気でこんな風に書ける神経がわからない。
981名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:20:13 ID:TuYnAcXG
どうでもいいんですけど
982名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:21:59 ID:ORktoiH6
>>980
>>977が自ら「さあ、叩いて」って言ってるじゃんw
983名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:30:11 ID:jjW3he61
で、可愛い子供と離れてまで働かなきゃいけない理由はなぁに?
984名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:40:06 ID:SF8b+bHB
>>983 同じ質問を、男親にもしてもらえますか?
985名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:02:59 ID:ORktoiH6
>>983
生活のために決まってんじゃんw
子ども預けたいしおこずかいも出来るから
扶養の範囲内でパートorバイト(はぁと)
なんてバカもいるみたいけどさw
986名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:08:48 ID:i0am7869
>>957は育休中ってことは、まだ保育園には通ってないのかな。
通わせ始めたらいろいろと揉めそうだね。
987名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:15:23 ID:ORktoiH6
>>986
既に一人問題なく通いましたのでご心配なくw
行かせてた保育園じゃ必要ないのに預けてる人達って
陰じゃ職員に嫌がられてましたよ。
職員も人間、色々言ってたみたい。
988名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:15:54 ID:9QJBD32M
何で叩かれたか分かってないみたいですね。
989名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:18:24 ID:ORktoiH6
>>988はそのバカなのね〜プゲラ
990名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:33:50 ID:lt1yJ76Q
ここまで粘着して、2chとはいえここまで人を悪し様に言えるお人は
間違いなくリアルでも陰でそれなりのことを言われていると思う。
預けるにも働くにも、そうしないにも、人家庭それぞれの理由があるだろうに。

昼から何回書き込んでんだwwww
991名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:34:15 ID:zLyeCNNG
スルーできるかな?かな?
よーし、やってみよう!
992名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:34:43 ID:zBw1yafu
>>989

>月にしたら7万円程度・・ってことは手取りは!?

>私なんか働く必要があるから保育園に預けなきゃ
>ならない(只今育休中)けど、働かなくて良いなら
>幼稚園まで可愛い子どもと一緒にいたいのになぁ〜

へー手取り7万以上稼がないと暮らしていけないんだぁ
あんたの旦那甲斐性無しかぁー

そうやって自分のコンプレックスに押しつぶされそうになりながらの育休、エンジョイできるといいねw
昼間っから張り付いて煽りに必死なアナタを見ると・・・
何か気の毒(涙)



・・・人を攻撃しなくても自分に自信持てる様になるといいね!ガンバってね!じゃあまた!
993名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:51:25 ID:vIuZTshc
必要ないのになんで預けれるの?働かないと無理なんでは?みんな理由がなきゃ預けれないでしょ?
994名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 19:23:08 ID:9QJBD32M
>>993

>>980踏んだでしょ、次スレお願い。
995名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 19:49:03 ID:ORktoiH6
>>993
理由は自分で育てられない或いは育てたくない
でそ?ま、あんたらのようなバカ親に育てられるより
保育園で育ててもらうほうがマトモな人間に育つだろうけどねw

体調悪くて抱っこでなきゃ直ぐに泣く赤を抱っこしながら
暇つぶしが出来たわ〜ありがとう おバカさんたち。
996名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 20:00:14 ID:SF8b+bHB
>>995 お子さんが具合悪いのに、遊んでないでちゃんと看病してあげて〜。
997名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 20:16:45 ID:9QJBD32M
立てちゃった、ミャハ。

次スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ24【禁止】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200568550/
998名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:28:34 ID:ORktoiH6
>>992
>へー手取り7万以上稼がないと暮らしていけないんだぁ
あんたの旦那甲斐性無しかぁー

そうなんだよね。ローン?が月50万強あるんだけど、
夫の収入が手取り月50万+賞与なもんだからさ。
100万あったら働かなくていいんだけど甲斐性なしだから仕方ないんだよね。

>>996
看病がいるような病気じゃないですよ。
機嫌が悪くて抱っこしないと泣くので、お布団で
ずっと抱っこしながら寝入った時に携帯いじってます。
もう疲れたのできません。
999名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:35:28 ID:V8ZUhy3G
>そうなんだよね。ローン?が月50万強あるんだけど、
>夫の収入が手取り月50万+賞与なもんだからさ。

こういう生活をしてる人って・・・・
1000名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:39:20 ID:8bExbXzy
ID:ORktoiH6が最強にバカだわW
給料以上のローンって
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。