難聴児の育て方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
なかったので立てて見ました。
2名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:49:28 ID:3a/tKtJg
2
3名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 05:07:15 ID:gBjc4oV8
どんだけ難聴から?
うちは浸出性中耳炎。
4名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 09:33:07 ID:Mdhy+nnB
前は難聴スレあったんですよね。
で、友達に子の難聴を隠したいママンが居てちょっと荒れて
そのあとDAT落ちしたみたい。
障害児育ててなくないスレも難聴児ママンで荒れてたような・・

マターリ続いていけばいいなあと思います。
>>1さん立ててくれてありがとう。

うちは先天性感音性難聴。お産の事故かその後の黄疸が原因っぽい。
療育通ってます。
5名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 15:41:27 ID:jxzySn0g
うちも先天性高度。
障害児育ててなくないの難聴ママ、ある意味すごかったね。
うちの子は軽度だから他の子とは違うって感じで。
でも80だから軽度じゃなくて、もう中度ですらない。
多分、後天性か最初軽くて聴力落ちてきたタイプだろうね。
今は大丈夫と思ってても、頑張らないとどんどん悪くなってくのに
(発音とか聞き取りとかね)と子供がちょっとかわいそうになった。
何で、聾学校の先生、適切な助言してあげないんだろうと思ったり。
6名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 23:26:05 ID:ntSkdNI6
保守しとこ。
今日も補聴器もって追っかけ回すのに疲れた・・・
聾学校の先生は「いつか普通に着ける日がきます」と
断言するけど、ホントかよ〜。。
7名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 02:20:42 ID:5v7ng0tH
中等度50〜60の小2女児。
クラスの子が皆親切なので助かっています。
が、やはり聞き間違いや聞き取れずに想像する憶測が外れたりして
時々やらなくていい宿題をやっていってしまったりします(^^;)。
8名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 23:19:14 ID:tXYTSpIX
>6
病院の先生に「嫌がるなら無理して付けなくてもいいです」って言われてる。
色んな考え方があるのかな? 難聴の程度によって違うのかな。
うちの子(感音性70dB)は普段は割りとすんなり付けてるけど、たまに嫌がって
一日中付けない日もある。
96:2007/10/07(日) 23:44:42 ID:jzqcirAk
>8さん
聾学校の先生も、無理しないでいいって言って下さるんだけど
やっぱり、親としてはもっと頑張らなきゃ〜って思う部分も多くて。
嫌がられても困るし、親がノイローゼみたいになっても良くないですよね。
装用時間の5分が10分に伸びただけでも喜んでおけばいいのかな。

ちなみに、うちも70前後行ったり来たりの1歳0カ月児です
10名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 10:52:42 ID:k5vIAizj
皆さん、お子さんの難聴が分った時期はいつですか?
私は4歳手前まで発見してあげられなかったことに自己嫌悪を感じて辛いです。
今思えば色々と思い当たることもあったのに。
11名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 20:08:16 ID:nwc4vCxV
ホシュ
12名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 12:42:24 ID:RW3ygO7F
ここはママさんが多いのかな?私は6歳男の父です。我が子は90前後なので重い方だと思いますが、
子供が字に興味があったので、文字中心で単語や言葉を教えてました(今は文字と口話)。補聴器は1歳ごろから付けてます。
皆さん色々悩んでるようですが、お互い頑張って行きましょう!
13名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 16:02:39 ID:2/xwV10e
保守ついでにage
14名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 21:15:24 ID:3tLP3mrq
難聴は程度によって環境も対応もずいぶん違うから書き込みしにくいのかな。
15名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 00:13:09 ID:t11tRJ4w
せっかくできたのに、落ちちゃいそうだね。
これだけではなんなので、愚痴をひとつ。

新生児スクリーニングで難聴が発覚したんだけど、今、4歳半。
じわりじわりと最初のABRから考えたら、もう30も落ちちゃった。
先天性の感音性だから、聴力低下は覚悟してきたけど、つらいなぁ。
本人が補聴器をよく活用して、何とかまん中はスピーチバナナに踏みとどまってるけど、
4000はもうはずれてる。
頑張れ、聴神経。すごく頑張ってくれー。

16名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 00:35:18 ID:NtSMN6VM
新生児スクリーニング、ウチも受けたんだけど難聴は発覚しなかった。
結局3歳半検診で言葉の遅れを指摘されて発覚。
発見が遅れたことを悔やんでいた私に
「普通の子と思っていた期間があるだけいいよ」と言ってくれた人が。
そういうもんかな。
1715:2007/10/15(月) 00:50:43 ID:t11tRJ4w
うーん、それはその人の性格による気がする。
私は最初から分かっててよかったなぁ。
あとから分かったほうがショックが大きかったと思う。
受け入れるも受け入れないも、生まれたそばからもう、
「難聴であるわが子」だったからなぁ。

でも、友達は、待ち望んだ子供が生まれて、幸せの絶頂から奈落の底へ転落って
感じで、もっと後で知りたかったって言ってた。
人それぞれかな。
18名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 21:22:01 ID:De/nxe0K
518 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/17(水) 21:11:23 ID:xs02D271
社会に出ると、生かさず殺さずで精神衰弱させられますよ。
その中で生き残られる難聴者は余程どっか壊れてる人か、
余程環境に恵まれた人だけ。
この現状は、難聴児を持った親にもっと真摯に受け止めてもらいたい。
ま、自分が死んだ後の難聴のわが子の末路がどうでも良いならあれだけどさ・・・。
19名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 15:59:58 ID:qO2osbgI
人居ないねー。
新生児聴覚スクリーニングの擬陽性で引っかかる人って多いのかな。
知人の娘さんは、産まれて最初リファーだったけど、
しばらく何回か再検査して、1歳ぐらいの時に
結局正常だと診断されたみたいです。
なんで引っかかったんだろうか。

保守あげ。
20名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 16:00:28 ID:qO2osbgI
上げ忘れた。。。
21名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 16:04:17 ID:UOQ9QdUG
人の話を全く聞かない自己中なわがまま糞女が産んだ子供は難聴だったらしい

ざまみろ
22名無しの心子知らず :2007/10/20(土) 16:09:47 ID:tYxNuIgy
ちょっと教えてください。
1歳半健診で娘に難聴の疑いがあり、とのことで、病院で脳波の検査をしたところ、5段階で1番大きい音にだけ脳波が反応したと言われました。
ただ、医者曰く、それは難聴かもしれないし、単純に聴力の発育が遅いだけなのかもしれないし、と。
しばらく様子をみることになり、半年。
今娘は2歳。
まだ、「ママ」と呼んでくれません。
楠語は言ってるけど・・・

難聴の子は言葉が遅いですか?

病院にまたいくのが怖い。。。
23名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 07:45:44 ID:x2VcpmG5
私は元「言葉が遅い子」スレの住人でした。
うちの子は言葉が早く、音楽に合わせて踊ることもしていたのに
結局、高度難聴でした。
ただ、はっきりしない言葉を沢山話していたのでそのスレにいたんです。
難聴の子はちゃんと聞こえてないんだから言葉を覚えるのが遅くても
仕方が無いですよね。
24名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 18:41:00 ID:96UNS15h
難聴児の場合ですと、TVで覚えたアニメソングなど、あっちこっち間違えて歌ったりすると思います。
健聴児の場合ですと、幼児期の舌足らずな発音(うさぎ→うたぎ など)以外は、
意味は分からなくてもほぼ正確に聞き覚えて口ずさんでいるはずです。
「なんでそんなに聞き間違えて歌ってるんだろ?」と思ったらもうほぼ難聴確定でしょうね。
後は言葉の摂取量は健聴児とは歴然の差があります。
25名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 21:03:51 ID:96UNS15h
後は、人の顔色をやけに伺う子も難聴の特徴の一つですね。
26名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 21:14:45 ID:mQHBPD8d
うちの旦那も難聴。
27名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 21:27:46 ID:LaL82EyX
うちは左耳が感音性難聴。9ヶ月男児。

新生児スクリーニングでリファーになり、わかった。
右耳は正常らしい。

新生児の時と、5ヶ月の時、受けて両方結果は同じだった。
医者からは片耳正常なんで日常生活に支障はありませんよ。と言われてそのまま。

5ヶ月の時のお医者さんはカルテに「聾」とはっきり書いていた。
結構ショックだったけど、片方の耳を大事にしていくしかないなと思った。
28名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 23:50:33 ID:x2VcpmG5
>27
片耳難聴の人は補聴器もつけてなくて「片耳難聴なんです」と言われないと
全く分らないと思う。
保育園の担任の先生がそうだったんだけど、卒園式まで全く分らなかった。
私が不注意すぎかな?w
29名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 02:49:07 ID:sUti/nXl
>22
正直言って、そのお医者様よくないと思う。
1ヵ月半ならともかく、1歳半でこれから聴覚が発達する可能性は低いと思う。
発達するとしても、それをのんびり様子を見て、待ってるられる年齢じゃない。
補聴器をつけて、療育を始めないと、どんどん遅れていくよ。
それは、聴覚口話でやりたいならもちろんのことだし、手話でやるにしてもおなじ。
2歳なら、「ことば」というものを与えてあげないと、精神発達が遅れてしまうよ。

障害が確定するのが怖い気持ちは分かるけど、さっさと気持ちを切り替えて、
子供のためにできることをしてあげて。
「ママ」って呼ばれるのを待ってるだけじゃだめ。「ママ」って呼んでもらえるように、
動きはじめないと。がんばって。
30名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 22:06:59 ID:S09B+I7v
>29さんのいうこと、よく分る気がする。
私も難聴が分る前は「その内なんとかなるでしょ」と思っていて
難聴が分った後も「補聴器付ければ大丈夫なんでしょ」と思っていた。

でも「自然になんとか」ならないのが難聴の子なんですよね。
親に限らず周りが積極的に言葉を与えてあげないと。
>>22さんは保健センターに相談するとかして専門の病院で検査してもらった方が
いいのではないでしょうか。
31名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 23:37:56 ID:ZwqnmIJA
【成人難聴者】福祉の是正について【難聴児の親】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1193061055/
32名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 21:29:51 ID:U38mMeBU
ろう児、または難聴児を持つ親の会というのもあるよ。
親子どっちも仲間探しが大切。
33名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 22:09:39 ID:hHAfE7F7
そうですね。
そういった人たちの為に既に下のような掲示板がありますね。

http://jbbs.livedoor.jp/sports/30250/
http://12.teacup.com/yhx01345/bbs
http://www2.d-b.ne.jp/d-angels/cgi-bin/light.cgi
34名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 01:48:29 ID:Uh2G0o3J
うちの子も片耳だけ難聴。
よくわかんないんだけど(ここの皆には怒られそうだな)
医者に「70なので、かなり聞こえてない方ですね」と
言われました。(その基準がよくわからない。この数字は
数が多いほど聞こえないもんなの?)

うちの子の場合は、神経性だから補聴器も役に立たないし
手術も今の医学では神経まではどうしようもないって。
で、とりあえず言葉も問題ないし、正常な方を大事に
しましょうねってことなんだけど。
鼓膜なんかも一切見た目が普通で、ただの耳鼻科検診じゃ
絶対分かんないって言われた。
でも私が外からかけた電話に、家族の中でただひとり
「聞こえない。この電話おかしいー!」と応答したことで
発覚。どーりでよく「え〜?」「な〜に〜!」って言う子だな、
と思ったさ。かあちゃん気が付かなくてごめんよ。
35名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 16:47:22 ID:6z6VCJzw
よくわからないなら調べれば?
36名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 17:55:12 ID:xIZfdYBR
お産入院中です。今日母子手帳を見せてもらったら聴力検査の結果が張ってありました。
右は正常でしたが左が三回とも異常でした。
まだ医者や看護婦に直接結果を聞いてません。でも検査結果を張ってあるから正常なのかなって思ってしまいます
37名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 23:28:46 ID:NH3QrHIk
>36
片耳難聴ということかな?
入院中にちゃんと聞いた方がいいと思います。
38名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 14:05:29 ID:EryZbr3V
>>36
私の場合は、退院の前に「ちょっと、お話があります」と先生から言われました。
そこで、スクリーニングでリファーだという事を告げられて、
精密検査の為、大きい病院宛の紹介状を貰いました。
39名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 02:05:54 ID:CSussKE2
私も今色々と調べているのですが、
両耳とも90というとかなり重度な難聴の様ですね。
娘がまだ4ヶ月なのですが、聴力は基本的にはこれから発達ってしないんですよね。

親がしっかりしないと!とは思っているんですが…
娘に辛い思いは極力させたくないのですが、
原因によっては補聴器や手術で十分な効果が期待できるのでしょうか。
40名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 07:30:26 ID:CtY7zmK7
90っていうのはひとつのラインになります。
つまり、両耳90db以上が、今の日本の小児では人工内耳手術の適応範囲になります。
90を超えると、補聴器よりも人工内耳のほうが言葉(口話)の獲得に優位であるというのが
耳鼻科学会(!?)の判断になるんだと思います。

いろいろ調べてみれば分かると思いますが、人工内耳にはメリットデメリットがあります。
デメリットの例を挙げるとすれば、全身麻酔手術であることや、再手術の危険性、
スポーツなどに制限が出ること、したからといって絶対に効果が出るとは限らないこと。

ただ、うちの子の通っているところは、人工内耳に肯定的で多くの人工内耳装用児がいますが、
ほとんどみんな普通小学校に入学しますし、発音に関してはものすごくきれいとまで
言えると思います。低音域から高音域までまんべんなく入りますから。
たいていの高度重度難聴では高音域の補正が足りません。補聴器では限界があるのです。
8000は入りませんし、4000の補正も完全とはなかなかいえない場合が多いと思います。
(うちの子はもうすぐ5歳(良聴耳85)になりますが、やはり、まだまだサ行ハ行などの
弱い音には聞き取りにも発音もできなくはないですが、まだまだ難が残っています。
これから小学校入学までに頑張ります。)
41名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 07:33:26 ID:CtY7zmK7
ただ人工内耳のメリットを最大限に生かそうと思えば、適切な訓練が欠かせません。
個人差がありますが、やりっぱなしであとは健聴の子のように、聞いて覚えて頂戴では
効果がめいいっぱいまでは発揮されないと思います。
あと、ほかの障害との重複児(自閉症、ADHD、精神遅滞等)にはものすごい効果が
あるとは言えません。

90ですから、人工内耳を選択せず、補聴器でやるという選択ももちろんありです。
ある意味健康な身体を傷つけてまでする手術ですから、否定的な人がいるのは当然です。
90なら訓練で聞き取りも発音もかなりいいところまで行くと思います。

まだお子さんは4ヶ月ですね。人工内耳をするしないの判断をするまで、まだ1年以上の時間が
あります。(人工内耳は早くても1歳半)それはゆっくり考えてください。
今は、どういう風にお子さんを育てたいか、方針を決めてください。
母語を手話にするのか日本語にするのかなどの基本的なことです。
そして、その目標にあった訓練施設を選ぶことです。

人工内耳を考えるなら、それに否定的な施設(聾学校では人工内耳絶対反対の
ところもあります)を選ぶと、あとあともめますし。
ただ、私は聴覚を最大限に生かして、口話をやってきて、子供の誕生時には
予想しなかったほど効果が出ているので(5歳でここまで子供とおしゃべりできるとは
思っていなかった)、90は補聴器の効果がまだまだありますので、手話を使うにしても
早く補聴器をつけてあげて、残った聴力を活用できるようにしてあげてほしいなと思います
42名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 07:56:26 ID:Wzf/wapQ
ウチは3歳両耳80dB。
片耳だけ補聴器をつけています(そのうち両耳になるのかな?まだ分りません)が
>>40-41のお話は参考になりました。
訓練を頑張ればかなりおしゃべりできるようになるのですね。
楽しみです。
娘のクラスにも人口内耳のお友達がいます。
専門の個人指導の時間もあります。
色々悩まれたり大変なこともあると思いますが安心して頑張ってください。
43名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:08:59 ID:bBYq+bwX
まさかと思ってたけど、やっぱり言われた。
子供の難聴が分って、聾学校に行くようになってお父さんにも一度聾学校に
授業を見に行ってくれるように言ったら
「オレになんの関係があるねん」ですって。
幼稚園の入園式も運動会もそう言われてたから、まさかと思ったけど・・・。
どうなんだろ。
お父さんに何の協力もしてもらわなくても別に構わないんだったら、無理して
学校に行ってもらわなくてもいいような気がするけど。
44名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:14:12 ID:2Y/78mEF
どのくらいの難聴から聾学校に行くのですか?
45名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:34:18 ID:bBYq+bwX
>44
さぁ?
ウチは両耳80dBだけど、もっと聴力がいい子もいますよ。
46名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 23:10:22 ID:2Y/78mEF
う〜ん、軽度ならともかく
中等度で普通学校へ行かせたら、先生の声が聞こえにくいし
絶好のいじめの対象になるでしょうね。
難聴の学校ってなかったかしら?
47名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 23:35:34 ID:bBYq+bwX
普通学校で難聴学級があるところがありますよ。
先日見学に行った所は国語だけが抜き出し授業で他は皆と一緒に教室で。
加配の先生が付いたり配慮がされていました。
学校全体の意識も高いように見えました。
48名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:20:27 ID:qnVqBMw7
ウチは両耳110dB。
病気で失聴し、時間が経つと手術できなくなる可能性があったから
失聴して3ヵ月後に人口内耳の手術を受け、現在5が月経ちました。
今のところ、音への反応も良好で人口内耳を入れたことに後悔はないけど
反対側の補聴器をつけてる耳も、予想していたより音が入っている事がわかって
もう少し様子を見てから手術でも良かったのかな・・・と思う時もあります。

本当に>>40-41さんのお話の通りだと思います。
人口内耳を考えている方は家族で良く話し合って、急がず結論を出して欲しいと思います。
4948:2007/10/30(火) 10:30:47 ID:qnVqBMw7
ごめんなさい、両耳じゃなくて片耳110dBだった。
人口内耳の手術を受けた時点で聴力は完全に無くなります。
失礼しました。
50名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:58:53 ID:UncsO152
人工内耳の話題はこちらへどうぞ

人工内耳について語るスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184943037/
51名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:10:25 ID:FU17s8gk
子供の人口内耳の話ならココでいいと思います。
52名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 10:47:10 ID:CdoacDic
必要なことは・・・とにかく情報集めですよ。
53名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 14:24:57 ID:gTJk7Dl4
http://www2.d-b.ne.jp/d-angels/cgi-bin/light.cgi

[13454] 難聴学級について 投稿者:魁 投稿日:2007年11月01日 (木) 09時45分

桃象さんの難聴学級設立の努力には敬意を示します。
私の学生の頃は中度難聴だったので、普通学校に通っていたのですが
自分の名前を呼ぶ教師の声が聞こえない、先生の言う事も聞き取れない
全身を耳にして神経を集中させて、息を抜く暇もなく精神的に疲弊した上
過酷ないじめに会いました。
今振り返ってみても、嫌な思い出ばっかりしか甦らず、難聴学級という物がその当時あれば
そっちへ行きたかったです。
そうすればもっと精神的に楽な学校生活を送れたと思います。
そういったいじめは私だけではなく
小学生の頃、隣のクラスの難聴の女の子がトイレへ連れ込まれて、暴行を受け
それがトラウマとなってどこかへ転校したようです。
新聞に載っていた記事によりますと、難聴の女の子がトイレへ連れ込まれて
パンツを脱がされるといった事をされたため、それを苦に自殺したとの事です。

難聴の生徒が普通学校で頑張っている書き込みをよく見かけますが
私に言わせれば、真実を隠しているように思えてなりません。

さきほどの悲劇を繰り返さない意味でも、難聴学級の普及を強く望みます。
何故なら、健常者の中にあって難聴という事実だけでも、十分すぎるほどいじめの一要因となりうるからです。
54名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 00:33:15 ID:/8eVr2kl
イジメの心配もあるのでしょうが・・・。

共に語り合える同じ障害を持つ対等の友人・仲間がいればまた違うと思います。
そういう出会いのきっかけを探すことも大事だと思います。
55名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 00:39:18 ID:mZu9AvaB
>>53
> 私に言わせれば、真実を隠しているように思えてなりません。

都(交流の場)がない状態で学校・職場だけで過ごす人生の中で真実を言うのは自殺行為ですからね。
“健聴教”の教えに背くとして吊るし上げに遭います。
決して汲み取ってはくれません。
難聴児・難聴者を助けるのは確かな交流の場作りと気休めでも良いから福祉の是正でしょうね。
56名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 00:57:54 ID:mZu9AvaB
健常社会でも福祉社会でも都を得られず、宙に浮いた難聴者は、
「皆さんには感謝してます、良くしてもらってます、頑張ったらなんでも出来る」としか言えず、
真実は墓場へ持って行くんです。
そうして難聴児・難聴者の苦悩は後世に受け継がれます。
57名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 00:59:44 ID:mZu9AvaB
そして世間だけではなく難聴児を持った親も子に言うんです。
「耳が悪いくらいで…」
58名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 07:49:34 ID:MXqRZ0uO
>55-57に反応していいものかどうかちょっと考えるけど・・・。
私も難聴児の親です。
足が悪いとか目が見えないとかいうのはどういう風に困ってるのか
分りやすいけど、耳が聞こえにくいというのは本当によく分らない。
TVの音を消して見てるようなのとも全然違うんだろうな、きっと。
とにかく困ってるというのは何となく分るので、何とかコミュニケーションが
分りやすいようには気をつけてるけど。
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 09:02:43 ID:/8eVr2kl
大事なことは、正確な、使える情報を集めること。
そして、親も子も、ネット上ではない、現実世界での同じ立場の対等の仲間を探すこと。

仲間が居れば孤独感に苛まれることもないし、情報も入ってくる。
つらいときには相談もできるし、腹を割って心から語り合うこともできる。
聾学校幼稚部、小学校内の難聴学級、あるいは難聴児を持つ親の会などは
そのきっかけ作りの有力な場所になりうるかと思います。
61名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 09:58:23 ID:/8eVr2kl
難聴を語る場合のキーワードとして、「障害の受容」という言葉があります。
>>53での掲示板でもその言葉が出てきます。
特に、障害者手帳が交付されない比較的軽度の難聴児・難聴者及びその親に
とっての大きな課題になる部分です。成長過程での人格形成、進学、就職
にも大きな影響がある部分でもあると思います。

別に難聴を必要以上に卑下する必要はないと思いますが、どのような進路を
選択し、どのような仕事が向いているのかなどを親子で早期から話し合って
いけば良いのではないのかなと思います。
62名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:08:53 ID:UemMLe7j
>>61
この受容は親も出来てこそです。
「耳が悪いくらいで・・・」と子供の難聴をないことにしようとする以上は難しいと思います。
これは難聴だと病院で診断された日が大事なんです。
主治医が「ま、そんなに不自由せずにやっていけるでしょう、悲観ならさず、お大事に。」ではダメなんです。
親子共々宙に放り出すようなもんなんです。
耳鼻科医が大変な障害であると認識し警告することが真のスタートなんです。
その為にもdBの判断基準を見直さなければらりません。
15dB〜30dBの第一グレーゾーン、31dB〜69dBの第二グレーゾーンを解決することで
その辺の双方の意識が大きく変わるんです。
そして最後、何も語らずに真実を墓場へもって行く難聴者も減るんです。
そして後世難聴者がもっと身軽に生きられるんです。
63名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:18:47 ID:UemMLe7j
>>60
都(交流の場)を作っての難聴児・難聴者のストレス解消法(うつ防止)は
ヒソヒソ話が出来ることつまり本音吐露出来ることでかなり解消されると思います。
他の優秀な積極的な難聴者を目の当たりにし、消極的・内向的で人生に希望をもてなかった難聴児に
勇気や意欲を持たせることも出来ますし、それは親側にも効果があると思います。
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:45:16 ID:UemMLe7j
>>64
休日、暇で仕方がないんだな。w
66名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 20:40:45 ID:3R5uA303
健常社会だけで過ごさせると難聴でも「自分も健常者だも〜ん」と言うプライドを持てないと、
健常社会でやり切れない面もある。
これが厄介な感情で、同障者との摩擦にもなる、互いに。
余裕がない、弱さゆえの、同類への敵対意識と言うのか・・・。
同障者との交流は出来るだけ早い方が良い。
6766:2007/11/04(日) 20:43:19 ID:3R5uA303
それがまた健常者側の視点から皮肉られ、弱みとして囚われるわけです。
まあこの辺は、難聴児を持つ前まで全く健常社会のみで生きてこられた
親御さんたちが一番あれこれと痛感されると思いますが…。
68名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:43:14 ID:MXqRZ0uO
でも、あんまり難聴者同士のつながりを強く持ちすぎると大きくなって
上の学校や社会に出る時にしんどくならないか心配。
難聴者同士のつながりは勿論大切だけど、むしろ早くから健聴の輪にも入って
地域の中に友人や助けになってくれる人を見つけて欲しい。
69名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:48:01 ID:3R5uA303
>>68
そんな心配は無用ですよ。
健常社会で生きているには違いないんだから。
それに難聴者間で編み出した言葉があるわけでもないんで、必要以上に拡大しませんよ。
ただ、逃げ場と言うか駆け込み寺的な場所は必用だと言ってるんです。
70名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:49:59 ID:3R5uA303
実際、今はあの世しか逃げ場がないのが現状だから。
71名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:56:27 ID:3R5uA303
>>68
> 地域の中に友人や助けになってくれる人を見つけて欲しい。

成人するとそれは難しいですよ。
余程その子に長けた魅力でもない限り。
あなた自身学生から社会人になtった時、自分の幸せ探しに必死だったでしょ?
冷たく、思いやりもなかったでしょ?
7271:2007/11/04(日) 22:59:26 ID:3R5uA303
なのに自分の難聴の子だけは将来神仏みたいな友達がずっと憑いて回ってくれると思っちゃえるって…おめでたい。
73名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:04:57 ID:3R5uA303
幼児期ってのは誰でもちょっと残虐な面があったりするでしょ?
昆虫やら爬虫類殺しちゃったり。
第一次残虐期だな。
第二次残虐期は、就職・恋愛・結婚の時期だな。
この時に障害のあるわが子の事を考えて面倒見てくれって…ね。w
自分の時振り返れば明らかでしょ?
74名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:09:08 ID:3R5uA303
実際、 ID:MXqRZ0uOさんはご自分の結婚式に何人の障害者を招待されました?
75名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:18:19 ID:3R5uA303
ID:MXqRZ0uOもお若い頃は特に「カタ○は○タワで群れてろ!」って思ってたでしょ?
でも世間向けには「みんな同じでしょう」って。
7675:2007/11/04(日) 23:22:07 ID:3R5uA303
だからこそ、わが子が障害児だと発覚した時はショックも馬鹿でか!
77名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:41:23 ID:3R5uA303
実はこのスレ私が立てたんだけどさ…こう言う展開を想定して。
78名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:44:16 ID:3R5uA303
いやさ ID:MXqRZ0uOさんらの青春を非難してんじゃないよ。
誰でもそんなもんよ、うん。
それがこの世。
何が言いたいかって言うとさ、難聴者はそう言う世界で宙に浮いてますよって話。
なのにさ、親でさえ福祉の是正は勿論、逃げ場・駆け込み寺確保しようって発想にもならないってのが問題なわけ。
79名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:49:51 ID:Cjp1nD91
あなたも、苦労なさっている方なのでしょうね…
80名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:50:29 ID:3R5uA303
>>68なんか特にさ、思ったんだけどさ、難聴のわが子を将来健聴者に運良く託して、んでホッとしたいわけだね。
んで更に運良く健聴孫が出来て、結果、難聴の遺伝子は有耶無耶で万々歳を目論んでるわけだ?
もし難聴孫だったらどうするの?
で、 ID:MXqRZ0uOもまだまだピンピンしてたらまた大変だよ。
それで逃げ場・駆け込み寺確保って発想はパス?
81名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:57:24 ID:/8eVr2kl
2ちゃんねる内の難聴スレは壊滅状態です。
ミクシィに行ったほうがいいですよ。
難聴児関連、親の会関連のコミュニティもあるようですし。
82名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:58:28 ID:3R5uA303
ミクシィなんて詰まらんよ。
上辺だけの世界だから。
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:00:32 ID:3R5uA303
○も直せんのに高給取って偉そうに・・・。
86名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:01:07 ID:3R5uA303
○なし。w
87名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:02:54 ID:3R5uA303
○なし。w

88名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:03:29 ID:3R5uA303
○なし。w

89名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:07:27 ID:ypzQbh74
m9(^Д^)プギャーーーッ
90名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:10:23 ID:ypzQbh74
いえね、親だけが悪いわけでもないですよ。
そこを非難したいわけじゃないですよ。
一番重要なのは、難聴者自身が語ることです。
ええ、ですからこうやって頑張って伝えてるんです。
91名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:11:22 ID:ypzQbh74
アホバカに追い回されても頑張ってますぅ。
92名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:11:34 ID:nQaylbc4
ではお前の自殺したアホ兄貴の事も頑張って伝えろボケ!!
93名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:11:45 ID:eOh2SB1b
現実問題として、2ちゃんねるでもミクシィでも難聴者関係のコミュは
嘆きの声ばかりです。これは情報不足から対策が後手後手のまま大人に
なってしまったことからだと思っています。

だから、子供のころから、早期からの情報収集が大事なんだと思います。
94名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:12:51 ID:ypzQbh74
>>93
> 嘆きの声ばかりです。これは情報不足から対策が後手後手のまま大人に
> なってしまったことからだと思っています。

禿同!
95名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:20:07 ID:eOh2SB1b
あとは、同じ立場の仲間が必要ですね。
ネットで嘆いてる人はまず例外なく同じ立場の友人がいないように思えます。
まあ、ミクシィに行ったほうがいいですよ。綺麗事的なコメントも多いですがね。


本音は当事者が現実に集まったときに幾らでも喋れば良いんです。
96名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:23:12 ID:eOh2SB1b
本当に難聴の子供のことを考えてるなら、当事者同士で集まるなんて
難しいことではないです。
97名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:36:39 ID:eOh2SB1b
また、成年難聴者や大学・高校生の難聴学生も同じで、本気で難聴のことや自分の
将来を考えているなら、仲間探しをしたりなんて大して難しいことじゃないです。

本気度が足りなかったり、危機感がないから行動しないだけです。
98名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 20:59:26 ID:BEnqRcAs
>>96
> 本当に難聴の子供のことを考えてるなら、当事者同士で集まるなんて

>>68が全てを物語ってると思うんですよ。
例え自分の子供は障害者でも自分の子供以外の障害者の世界とは関わりたくないってことです。
人は結局自分のお墓探しの為に生きていると思うんです。
「少しでも良いお墓に入りたい」と、少しでも良い仕事に就き人と巡り会い良い暮らしをし、
健康な頼もしい家族に看取られて死に立派な墓で立派な墓守に守られ・・・と。
だからわが子でも難聴者側の都合より自分の都合が勝ってしまい、>>68のような気持ちになるんです。
これは障害があろうとなかろうと、みんなに共通する当然の気持ちです。
だからこそ、>>68のわが子だけは健常者たちと共存出来ると信じているっぽい妄想が滑稽で…。
99名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:14:25 ID:BEnqRcAs
実際に>>68の望みが実現するに越した事はないですよ。
健常社会で上手く行き、健常者と結婚し、健常の孫が出来れば>>68も頼もしい墓守を見ながら安心して死ねるし、
何よりも難聴のわが子も安泰なんですから。
で、実際、>>68さんはご結婚して難聴の子が出来るまで障害者と共存してたのか?と敢えて聞いたわけです。
そこで>>68の内容の夢と現実が見えてくると思うんです。


100名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:26:50 ID:r1ul/cJ+
あなたのいう事を聞いてたら、難聴者のみの国を作れと
そういう事になるけど?
101名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:29:32 ID:BEnqRcAs
若い親御さんに敢えて聞いてみたい。
>>68の言うように実際わが子の結婚相手が健常者だったらそれはそれでめでたいこと、だが、
最悪の場合もあるわけで、その時はどうしようと思っているのか?
だって福祉に見放されているんだから大いにその可能性があるでしょ?
102名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:32:06 ID:BEnqRcAs
>>100
随分極端ですね?
つか、さすが健常者って感じですけどね。
うざい者は振り払って勝ち抜いてきた健常者。
その思想が難聴の我が子の人生を考えた時にチラホラと出る。
103102:2007/11/05(月) 21:32:51 ID:BEnqRcAs
その一方で「うちの子だけは…w」と。
104名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:33:04 ID:+wjZ15/X
>>100 嵐に反応したらダメ
105名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:33:45 ID:BEnqRcAs
>>104
一番大事なこと問い掛けてると思いますよ。
106名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:38:53 ID:BEnqRcAs
>>104
お子さん、将来勝ち組難聴者になると良いですね。(^^)
107名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:43:34 ID:BEnqRcAs
勝ち組難聴児を持った親御さん同士交流して

難聴児Aちゃんの親:「将来、うちの子と結婚させてもらえれば・・・」
難聴児Bくんの親:「うちの子には普通のお嫁さんをと考えてます」
108名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:44:38 ID:C4rM/6Jf
>>106
もちろんですよ。
あなたみたいに負け組になると、こんな所で妄想を書き連ねるしかなくなりますからね。
絶対に我が子だけは、あなたのようにさせませんよ。
109名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:46:12 ID:BEnqRcAs
15年後、難聴児Aちゃんは健常男性と結婚し、健常児を産みました。
一方、難聴児Bくんは職を転々、現在はニート。

なんちゃって。
110名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:48:06 ID:BEnqRcAs
>>108
> 絶対に我が子だけは、あなたのようにさせませんよ。

それで世間には欠陥商品への理解と協力を求め?
111名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:48:30 ID:dB2sroZl
はい
112名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:49:51 ID:BEnqRcAs
親は小我で、他人に大我を求める…か。
113名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:52:38 ID:dB2sroZl
で、あなたは実現する事のない福祉の是正を死ぬまで続けると
そういう事ですね?
114名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:54:58 ID:eOh2SB1b
>例え自分の子供は障害者でも自分の子供以外の障害者の世界とは
>関わりたくないってことです。

普通はそう思うんじゃないですかね。または、そう思う人もいるかと。
今までは障害者とは接点がなかったんでしょうから。あったとしても
身体障害者と道ですれ違ったときに横目でチラチラってなもんでしょう。

障害者は常に差別や偏見、過小評価というもののなかにいるわけです。
子供さんの成長過程でその一端に触れるときがあるでしょう。
聞こえないのがつらい、分かってもらえない、自分にだけ周りの態度が違う、
聞こえないから話かけてもらえない、なんてことを吐き出すときがあるだろうね。

ろう者や重度難聴者の発音や手話でのマシンガントークを今後見る機会も
あるだろうけど、これに慣れるのはまだこれからだろうし。
予備知識のない健常者は引くかも知れない。慣れれば普通のこととして
受け入れられるようにはなるけど。
115名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:55:50 ID:BEnqRcAs
>>113
その発想はただの引き伸ばしに過ぎない。
116名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:57:21 ID:dB2sroZl
>>115
ただの引き伸ばしと?
そしたらいつかは実現するから、その時までと?
そう考えてるのですね?
117名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:58:32 ID:BEnqRcAs
>>116
実現しないと言い切れる根拠はなんですか?
118名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:02:55 ID:dB2sroZl
まあ、こんな所で書いてるだけでは絶対に実現などしないでしょう。
それにここに来る人の中で、それに1人でも協力してやろうなんて人はいないでしょ?
ここですら協力しようと言う人がいないのに、なんでそんな事が実現できるの?
119名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:03:11 ID:BEnqRcAs
補聴器には保険適用を。
120名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:03:46 ID:BEnqRcAs
>>118←○なし。w
121名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:06:46 ID:BEnqRcAs
>>118←賃貸
122名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:07:46 ID:eOh2SB1b
親はまあ、いいんですよ。健常者なんだから。
問題は難聴児。

きちんと早期から情報を集め、きちんと一人でも生きていけるように耳の
ことを考えた上での進路決定・職業選択をしないとだめです。まあ、社会に
でるなんて20年くらいあとのことでまだまだ時間はあります。

で、友人は健聴も難聴も、あるいはろうの子もいたほうがいいと思いますがね。
健聴者には言えない部分もあるかと思うしね。

まあ、教育方針の問題もあるんでしょうからこの辺で。
123名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:08:20 ID:dB2sroZl
>補聴器には保険適用を。

それはもう40年以上も前からずっと団体が要求し続けて来たけど
お役所の厚い壁にはじかれて無理。
何年やっても同じ。
124名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:08:57 ID:BEnqRcAs
毎月9〜10万の家賃払ってんの?
馬鹿馬鹿しい。
土地買ってそこにテント張って暮らせ。>>118
125名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:10:45 ID:dB2sroZl
お前はベランダからの飛び降りを余儀なくされるよ
126名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:14:06 ID:BEnqRcAs
家賃\90000×12ヶ月=\1080000
\1080000×30年=\32400000
127名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:16:28 ID:dB2sroZl
馬鹿だなあお前
病院が家賃を全額支給してくれるんだよボケ!
まあお前は一度も正社員になった事ないから、家賃支給なんてのが思いもよらんがな
128名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:20:45 ID:BEnqRcAs
>>127
正社員として住宅手当四万円貰ってた時あるよ、バブルの頃だけどな。
つか、お前の方がバカだってぇの。
予め\90000引いて給料支給してんだよ。
129名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:22:39 ID:BEnqRcAs
m9(^Д^)プギャーーーッ
130名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:24:22 ID:dB2sroZl
馬鹿はお前
分譲住まいには家賃支給されへんのボケ!
さっさと死ね!
131名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:27:30 ID:BEnqRcAs
>>130
住宅手当ってのはそんなの関係なく支給されてるわ、ボケ!
交通費と同じじゃ!
例えば重度で障害年金貰って地下鉄フリーパス券もらってても会社か当たり前に交通費出るのと同じじゃ。
132名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:28:03 ID:dB2sroZl
>正社員として住宅手当四万円貰ってた時あるよ、バブルの頃だけどな。

そこは数ヶ月足らずで辞めたんだろ?
お前は行く先々でバイ菌の如く嫌われていたからな(ゲラゲラ
133名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:28:54 ID:BEnqRcAs
>>132←○なし。w
134名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:30:43 ID:dB2sroZl
>>133
俺には愛人に産ませた隠し子がいるが、お前には永遠に子なし(ゲラゲラ
135名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:31:45 ID:BEnqRcAs
>>134
引き取って本○に○てさせてやれよ…。
136名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:32:33 ID:BEnqRcAs
アホと違うのか?
137名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:32:46 ID:eOh2SB1b
さて、2ちゃんでマジレスすんのも馬鹿くさいわ・・・。

後はミクシィでちんたらやります。


まあ、難聴は中途半端に聞こえるから逆に困難性が見えにくい。
解決策がほとんどない容易ではない障害です。
親御さんは情報集めを頑張ってくださいね。
子供はちいさな内は自己決定はできませんからね…。
138名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:33:19 ID:dB2sroZl
お前は臭い亀と死ぬまで戯れておればよい
あんなもん飼って楽しいか?
139名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:36:21 ID:BEnqRcAs
>>137
でも色んな事感じてますよ。
それを言葉に出来るようになった時に動いても遅いんですよ。

>>138
亀は目で語りかけてくるからな。
顔見せると喉動かして嬉しいって表現するしな。
140名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:37:41 ID:BEnqRcAs
今日、イカさばいたんやけどな、イカ飼ったらもうさばけんやろうなぁとか思ったわ…。
141名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:39:49 ID:BEnqRcAs
例えばやね、結婚して子が出来て、子が倒れた時、己がメス持てるのか?それと同じやね…。
142名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:40:03 ID:dB2sroZl
>亀は目で語りかけてくるからな。
>顔見せると喉動かして嬉しいって表現するしな。

生身の人間との交流を一切絶った難聴のババアの哀れな行く末だ
亀との交流の方が楽しいなんかゆうてるようでは、人間としておしまいだな
143名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:40:33 ID:BEnqRcAs
>>142←○なし。www
144名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 09:40:53 ID:aaHh8xfE
>>140
私も毎日色々な魚さばいてるけど、そんな気持ちになった事一回もないわ。
やっぱりヒキコになったら、こんな風になってしまうのか。
正直怖いね。
145名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 18:10:05 ID:N6lE3frV
>>144
亀飼い出したら魚介類にまで優しい気持ちが出てしまって…。
つかなんでもかんでも悪く病的に解釈してやろうって言う世間の視点と同じってのもどうかと思うよ。
あんたの子(難聴?)も家から一歩外を出たらそんな目に遭ってるよ、きっと。
146名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 10:13:00 ID:+N1ESWLj
90〜100デシベルあたりになると、難聴ではなく、もはや聾。
手話がどうしても必要になってくる。
ろう学校に行くと、どんどん手話を覚えてくると思う。
そういう家庭の親御さんは片言でも良いから手話を覚えたほうがいいですよ。
147名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:24:29 ID:RHBMtxUd
聞こえる聞こえないに関わらず手話は便利ですよね。
ちょっと距離が離れてても大声出さずに済んだり。うるさい所とか。
148名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:48:22 ID:MAF7g1WH
@失職しても障害者年金はない。
A69dBまで健常者
  第一グレーゾーン 15dB〜30dB
  第二グレーゾーン 31dB〜69dB 
B70dBから手帳交付されて障害年金貰える訳でもないのに高額補聴器の給付金は小額(五年に一度)
C障害年金もらえないうえに、国民年金・厚生年金・医療費・税金など
  負担となる支払いモノの免除がない
D仕事(電話・会議・接客・外回り・出張・付き合い)に直接影響する障害なのに健常または軽度扱い
E母語がないコミ障害ゆえ同障者間の繋がりが希薄または皆無ゆえ 孤独を強いられ苦悩が増す
F健常者の許容量またその出逢いで人生が大きく左右され明暗が分かれる
G低学歴者の前途は非常に厳しく、社会人リタイアも早まる
H高学歴者であっても難聴者の難関Dはみんな一貫しているので
  遅かれ限界を感じるだろう
I不自由さや苦悩が周囲に伝わり難いため理解を得られ難く母語もないので
  ボランティア確保も難しい
Jバリアーフリーが設備品調整ではなく人の忍耐・許容量にかかってしまうので、
  人間関係形成が難しい障害である者には更に酷と言う悪循環
K@〜Jの事から非常に精神的な負担を強いられた人生となる

L突発性難聴発症すると、救急外来で命に関わる急患同様の扱いをするべき。
Mわが子が難聴と発覚した時は軽度でも深刻視し、カウンセリング・ケアなど、手厚く誘導するべき。
149名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:38:34 ID:I6Fntxjz
せめて、家庭内でコミュニケーションが上手く行かないなんてことがないようにしてください。
150高度中途難聴@補聴器マニア:2007/11/30(金) 15:26:15 ID:/ywBXCee
うちも娘(中1−補聴器あり)が片耳100db、片耳70db中度難聴です。私は高度ですが30代から
一気に下がってきました。

私は耳のことで離婚しまして、その後悪くなってるのに健聴者と再婚しました。

今悩んでいるのは、娘はまだ障害申請していません。よって
いろいろな器具や両耳葬用での補聴器などの料金全額負担なのです。
(片耳とFM補聴器は町が中学までは貸出可能)

親としては 子供の性格をみて どうしようか悩んでいる次第です。

聾学校出身の中度難聴者は障害者枠で普通科高校卒業後大手企業に就職しています
しかし、幼児期からなら私も言葉の学習などの面でそうしたかもしれないのですが
小学校4年くらいから徐徐に悪くなってきてるので・・・・今もそうですが、
健聴なお友達ばかりです。そしていじめにも合ってました。

周りが言ってることわかってなくて ちぐはぐなこと言うとか言われたり
呼びかけても無視するとか・・・小学校6年生の時でした。
みんなの前で難聴であることを発表させました。
それからはひどくはないようですが、お友達も限られてきました。

今の中学では最初に言ってるのでいけるようです。

>>つづく
151高度中途難聴@補聴器マニア:2007/11/30(金) 15:29:46 ID:/ywBXCee
どうして障害者にしたのか? これがなければ結婚できた!とか
これがなければ・・・と言われても悩みますので

あえて本人が判断できる年になるまで申請はしないでおこうかな
ということになりました。

しかし、本当にそれがよいのか・・・
普通のままでいくと、絶対就職で困ります。耳悪いのがすぐわかるから
だから普通枠で就職するよりと私は思うのです。

このあたり、皆様の意見を頂戴いたしたい次第です。

障害者申請はしてもしなくてもいいものです。
我が子の申請、皆さんはどうされていますか?
152名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 19:40:11 ID:HTBb+BQW
あなたの考える申請のデメリットが、
>どうして障害者にしたのか? これがなければ結婚できた!とか
>これがなければ・・・と言われても悩みますので
なら、まったく的外れだと思う。

だって、普通の人は手帳を持ってるか持ってないかなんて聞かないし、考えないよ。
きついこというようだけど、「どうして障害者にしたのか」も何も、
良聴耳が70dbという時点でもう障害者だよ。
手帳のメリットを活かしたほうがいいと思う。
持ってることを知られたくなければ、誰にも見せなければいいだけの話。
153名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 23:23:42 ID:axrX4SuI
>>150-151
手帳を持ってるから障害者という考え方に初めて出会ったので
ふ〜ん・・・と思う。
ご自分が手帳をお持ちだろうと推測しますけど、2回も結婚されてるのに
娘さんが結婚できないと思われるのも不思議です。

私は娘の難聴が分った時は勿論ショックでしたけど唯一ちょっといい(という
のも変なんですけど)と思ったのは「これで考えなしに勢いで結婚することは
ないだろう」と思った事です。
難聴と言うハンデを持ったことで生涯一緒に歩む人を慎重に選んでくれるだろう
と思いました。

手帳は障害者の生活を守る為の物。
実際に困ることがあるならためらわずに取ればいいと思います。
特に難聴に関しては取りたくても取れない人も沢山おられるわけですから。
154名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 06:29:21 ID:opJerHNQ
>>153
> ご自分が手帳をお持ちだろうと推測しますけど、2回も結婚されてるのに
> 娘さんが結婚できないと思われるのも不思議です。

聴覚障害者によく見られる自己愛性人格障害でしょうな。
155名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:16:28 ID:Zw1xK96J
手帳のデメリットなんて何にもないです。
もらえるならもらったほうが絶対にいいですよ。
障害に負けたと思いたくないから申請しないという人はたまにいますけど。
それもまたちょっと違うんじゃないかなあと思います。
制度は制度として利用して、素直に賢く生きていけばいいんじゃないかなあと思いますよ。
156名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:27:36 ID:M4UovWR9
ID:/ywBXCeeは再婚相手の視点を気にされてるのではないでしょうか?
娘も正式に聴覚障害者として国から認定されるとどう思われるか?とか、
また捨てられるんじゃないか?とか、また捨てられた場合再々婚に響きゃあしないか?とか。
157名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:34:55 ID:Zw1xK96J
そうだとしても親なら子供のことを優先すべき。
手帳なんてあっても無くても障害者であることにはなんら変わりが無いわ。
158名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 13:00:01 ID:M4UovWR9
>>157
でもまあ難聴と言う障害は本人も身内も隠したがるものですからね。
周囲は明らかに分かっているのにそれでも「ばれてない」「差ほどでもない」と思い込むことで、
帰属意識をキープしようとするのでしょう。
159名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 13:14:27 ID:Zw1xK96J
それが健聴者の中で生きる術だからさ。

会話の中身が掴めず、曖昧な微笑みを浮かべながら健聴者の金魚のフン状態。
そこに「存在している」だけで実際にはなんら参加していないのと同義。
「私はここにいるけど、ここにいないのと同じだ。」とみんな思ってるはず。
160名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 19:47:59 ID:vN5MA/DH
術も何もねぇ、己は二回も三回も健聴男掴まえて命乞いしていながら
遺伝させられた子には世間体から手帳交付させることを渋って、挙句「結婚出来ないだろう」ってね、
自己愛製人格障害にも程がある。
161名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:02:20 ID:x35pNHZj
聾学校で「聴覚障害者は同じ障害を持つ仲間の輪を大切にしないと」みたいな
話をよく聞くんだけど、そうなのかな〜?
162高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/02(日) 05:48:24 ID:CGdLgIlR
皆様 ご意見ありがとうございます。

結婚時のデメリット>
そうですね、手帳のあるなしは関係ないですね、それより
聞こえてないというのがバレルかどうかですね。
(親族の中には怪訝な顔をされて反対をする方もいるので)

就職ではどうかと考えてみました
あえて障害者枠でなく入社したいときに障害者であることを明記
しなくては嘘になりますし・・・
持ってなければ 聞こえにくいとくらいかけるような気がします。

本人が障害に対してまだ受け入れられません。どうして私だけ(他の姉妹と比べて)こんな耳!
という感情を持っています。まだ私自身が同じであるがゆえに
たかが聞こえないくらいでなどと言っておりますが。。。

障害者申請をして デメリットがあった例などがあればお教えください

娘はまだ成長期なのでか、ホルモンのバランス状態でいい時は、聞こえる方が60dbくらいな時もあります。
もし、このままであれば枠に入りません。
決定的になるまでそういうことも含めてのばして本人に決めさせようかと
本当にいろいろ悩みます。

私自身はまだ年金申請中ですが、社会人になってからだと厚生年金申請ができます
国民年金とは今は差があり、国民年金の障害年金と決定されるより
なにかしら違うとも思うのです。
163名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 17:11:47 ID:BFkttAP3
>>162
耳のことは隠さないほうがいいですよ。かえって誤解されて最低限の理解も
得られなくなる。どう考えても補聴器が必要なレベル。
ばれてもいいと思うし、隠し通せるレベルではないでしょう。

障害を隠す=障害者は忌まわしいものという考えが見えますが。
そういう大人のもとで育った難聴児は自分の難聴を受け入れることが出来なかったり、
他の難聴の人に対して同属嫌悪の感情を持つようになるような気がします。

障害者枠を使うか使わないかは本人の将来の実力しだい。
一般枠で仕事してる人もいますし、障害者枠だから即待遇が悪いわけでもないようです。

聴覚障害者の認定基準を知っていますか?
@両耳70デシベル以上 A悪いほうが90デシベル以上、良い方が50デシベル以上
なら手帳がもらえます。良耳が60デシベルでもAに当てはまります。 
164名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:05:32 ID:Q5DKfw3Y
>>163
あんな自己愛性人格障害者なんかもうこれ以上相手にするな!
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:47:52 ID:R78vF01B
>>165
耳直せないからってこんなところで憂さ晴らしすんな!!(キャハハハ
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:05:00 ID:R78vF01B
大人しく○ってやろうと思ったけど、もうやめにするわ。
170名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:07:43 ID:5Qosc4u3
所詮お前はその程度の小心者のヘタレなんだよ(ゲラゲラ
171名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:09:24 ID:R78vF01B
>>170
小心者はお前じゃ!
「僕やってましぇ〜ん」←ヾ(≧Θ≦)彡ピョハハハ
172名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:11:18 ID:5Qosc4u3
そのとおりなんだよ
俺はやってないんだよ
まずはやった証拠を出せやボケ!!
173名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:13:22 ID:R78vF01B
>>172
なにを?やってないの?ん?
174名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:16:27 ID:R78vF01B
>>172
リアルのTがやってないと言ってるまでで、ネット上のお前が「やってない」と言うのはもうおかしいやろ?
つまりリアルとネットの自分が混乱してんだな?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \!!!
175名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:19:13 ID:R78vF01B
一応さ、リアルのTはネット上書き込みはやってないことになってんだから、
ネットのお前がさ「俺はやってない、証拠を出せ」って発言はもうおかしいわな。
176名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:19:53 ID:R78vF01B

  m9(^Д^)プギャーーーッ

177名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:21:46 ID:R78vF01B
もう○わったもんやから、気が緩んでボロ出してもうたんやな…。www
178名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:23:39 ID:R78vF01B
もうこっちが赤面するわ…。wwwwwwwwww
179名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 21:45:42 ID:BFkttAP3
なんだか伸びてるな・・・・と思ったら。
>>163が気に入らなければ無視してくれればいいのに。


>>162
聴覚障害のことなんか何も知らない、何も勉強してない、昔ながらの差別心
を持っている健聴の親族の発言なんかどうでも良いんだって。
聴覚障害を持つ人の意見を広く聞いたほうが良いです。参考例もあるだろうし、
反面教師もいるだろうし。

あとは自分の中の障害者観も自問自答したほうが良いですね。
180名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:50:22 ID:R78vF01B
例えばですね、ろう者がろう児を産んだ場合、仲間が増えたと言う感覚だと思うんですよ。
現に「生まれてくる子がろうでも構わない」と発言するろう者も多いようでは?
言葉(手話&通訳士)・経済面(障害年金+α)で難なくクリアになりますからね。
で、健聴者がろう児や難聴児が出来た場合、言葉と将来を危惧して悩みますわね。
でもろう児の場合はまだ良いでしょう。
ろう社会と福祉のバックアップとお涙頂戴産業の担い手と言う道がありますから。
これらの点から将来は通訳士だとか同障者だとかボランティア精神旺盛な異性との結婚も十分考えられます。
そして孫の顔を見られる可能性も十分あるからまだ気持ちも明るい?
でも難聴児の場合ですと福祉のバックアップもロクにないわお涙頂戴産業の担い手にもなれんわ、
ボランティアの確保も難しいわ手帳交付も渋っちゃうわで、挙句体面気にしてなんとか健聴社会で
ギスギスと生かさせようとする親が多いことが、難聴者を孤独・鬱・早死へと導き、
将来がますますあれになっちゃったりなんかすることに気づかない親が多過ぎ。
つまり福祉社会は健常社会の映し鏡だと言う事です、はい。




181名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:00:03 ID:R78vF01B
まあ言ってみれば、難聴者と言う存在は健常者の心のリトマス試験紙?
182名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:05:53 ID:BFkttAP3
まあ、親がブレているようでは難聴児も将来必ずブレる。
大人の世間体とか体裁とか見栄とか、難聴児のためには何にもならんわな。

健聴者には絶対に分かってもらえないと嘆きながらも頑なに同障者との出会いを
拒んだり、手話を全否定したりする成人難聴者の出来上がりということにならない
ように祈りますよ。
183181:2007/12/02(日) 23:06:21 ID:R78vF01B
いやいや、人間の心のリトマス試験紙だな、うんうん。
184181:2007/12/02(日) 23:08:16 ID:R78vF01B
>>182
何気に手話の宣布活動されてますが、難聴者を救うのは手話ではなく、福祉のバックアップです。
それでこそ「頑張ったらなんでも出来る!」な精神になれて未来も明るくなるんです。w
185名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:30:58 ID:BFkttAP3
>>184

難聴児というか、難聴者の3つの基本線があると思う。

@職業・職種は何を選ぶか。そのためにいつどんな勉強をするか。
A孤独感をどう解消するか。付き合う相手は健聴者だけまたは難聴者だけなのか。
B現実的にコミュニケーション方法をどう広げるか。耳には限界があるし低下もする。

Bの方法として合理的に考えれば手話も含まれてくるでしょ。合理的に考えれば
補聴器だけ、人工内耳だけ、手話だけ、筆談だけ…ではなく、それらは総合して
使えたほうが良い。もっともろう学校に行ったり、難聴やろうの友達が出来れば
手話は自然に覚えてくるだろうけど。AとBはリンクすると思うよ。

子供が障害児であることをきちんと受け止めてない親の元で育った子は当然
自分が障害者であることを受け止めてないだろうから、どれも後手後手にまわる
と思うけどね。

福祉の是正については障害者団体から訴えないと駄目。
君はコピペを張ったりしてるけど、便所の壁に描いた餅は食えない。
186名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:36:29 ID:BFkttAP3
もっとも、軽中度の難聴児は普通学校に行くだろうからな。
手話や同じ難聴の子に出会うのはこの先ずうっと無いだろうね。
187名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:40:08 ID:R78vF01B
>>185
難聴者の意識を変えないと福祉の是正は愚か手話を覚えるのも無理。
福祉&健常社会のキャッチフレーズにまんまと騙されて洗脳されてるようでは何も始まらん。
その洗脳と解くには2ちゃんがもってこい。(プッ
188名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:42:02 ID:R78vF01B
> その洗脳と解くには2ちゃんがもってこい。(プッ

その洗脳を←○

まあもうだいぶん洗脳から解かれて「出来るも〜ん」とか空回りした精神論書く奴いなくなったけどな。

189名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:52:42 ID:BFkttAP3
これだけネットが普及してるのに、情報不足で就活時に手帳が無いから
就職できないという嘆きがある。そんなの分かりきってるんだからもっと
早くから対策たてないと。

親の責任は結構大きい。情報をきちんと集めて子供がそれなりの歳になったら
苦言を呈してやらないと駄目だ。
190名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:53:53 ID:R78vF01B
>>189
> 親の責任は結構大きい。情報をきちんと集めて子供がそれなりの歳になったら
> 苦言を呈してやらないと駄目だ。

禿同!
191高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/03(月) 01:28:46 ID:34QD7HVu
手帳があっても苦労が少ないかどうかが判らない。けど、
傍目でみると枠で入った人は、安定していて心も安定できるように思える。
ちなみに私は自分の会社を興しましたから苦労はあるけど
こういう充実の仕方もあるということを見せてきてはいるんです。

古い人間を相手にしない・・・そうもいきませんよ。
大事なご主人さまの親族です。数年に1回くらいしか合わないので隠せて
義母が嫌みを言われて苦労しなくていいのなら隠します。
それでうまくいくなら。
仕事上などでは全然隠してません、ほかの友達関係も。旦那や義理母の気苦労をさせたくないためだけです。

どうして嫌うのか・・・嫌いという感覚ではないかもしれませんが
遺伝したりすることを心配するのでしょうね。
心ある人は遺伝するとその子供が苦労するのを心配するんです。
生まれんとまで言ってくる人もいると聞きます。

障害のある母でなおかつ私を生んだのに・・・その母ですら
もし生まれたら?と言って心配します。生まれても私のようになるだろう!
的そういう育て方する!という自信は覆されます。子供は子供の感情を持って
私とは性格が違うように育ったりするのですから。はぁ〜同じならよかったのに。

まだまだ情報くださいませね。
192名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 01:34:24 ID:fxWcgfTJ
>>191
> 手帳があっても苦労が少ないかどうかが判らない。けど、
> 傍目でみると枠で入った人は、安定していて心も安定できるように思える。

人事部の方で手続き上、特するだけで、現場は手帳の有無関係なく非情ですよ。
193高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/03(月) 01:43:17 ID:34QD7HVu
前から聞きたかったのですが、枠で入ると
そういう部署に配属され、同じような方が多いと思っていますが
合ってますでしょうか。

それとも健聴な方が多くてやはり苦労するのでしょうか。
どのように会話をこなすのでしょうか?
194名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:04:16 ID:fxWcgfTJ
>>193
会社によってはろう者を沢山採用している部署もあるようです。
ろう者を複数採用し、現場任せている健聴者に手話を習得させると言った形式でしょう。
その出来上がった部署へ障害者枠で難聴者を採用するとします。
ろう者には合わせてくれましょうが、難聴者にはなかなか…無視といったことも発生します。
つまり難聴者が手話を習得し似非ろう者になりきるかしないとその中で生き残れないと言うことです。
似非ろう者になってみたところで、やはり本物のろう者との間で「年金貰っている派と貰っていない派」の
溝ですとか手話の能力の微妙な甲乙の付け合いですとか、あるわけです。
難聴者は健聴社会でもろう社会でも下僕扱いされ、福祉のバックアップも思うように得られないのが現状です。

なら難聴者を複数採用…となると間に手話通訳も建てられないですから「え?」「だーかーら…ちっ」と、
共に精神力が勝負になるわけです。
ここで相手(健聴者)にブチ切れられたら事実上退職した方が良いような空気になります。
上司的には「待ってました」みたいな。
で、辞めたとして、次の会社でも同じ悩みにぶち当たると。

ですから定年退職年齢繰上げ制ですとか、等級に関係なく就労可能な者は障害年金カット、
等級に関係なく就労不可能な者は障害年金受給資格ゲットと言うような制度にしてほしい。




195194:2007/12/03(月) 02:18:47 ID:fxWcgfTJ
一旦手話を覚えた健聴者と言うのは、難聴者とも手話で話そうとします。
なんて言うのかなぁ、「我々(健聴者)も覚えたくもない手話を頑張って覚えたのだから
ろう者じゃないとは言え、聴覚障害のお前ら難聴者も覚えて対応出来るようにしろ!
それではいとお前とは話してやらない。現にお前ら、ちゃんと聞こえてねーじゃねーか!(怒」
みないな「難聴者は健聴社会にぶら下がらずろう社会に行ってしまえ」
みたいなそう言った感情がさらに大きくなってしまうようです。
そこでプライドを捨てて似非ろう者になりきれなければ、
もう行き場がないようなそんな空気はろう者を沢山採用している会社にはありますね。
196名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:20:38 ID:GwudG1RX
>>193

初めて書き込みますが。
中途で聴力を失い(といっても5歳くらいで50db〜徐々に進行し、20歳で90dbくらい?)
障害者手帳は20歳のときに申請、障害者枠で入った会社で働いています。(IT)

2000人規模ですけど、難聴者は私だけじゃないかな。
どっちかというと肢体不自由の方が多いです。
私のフロアで障害者は私だけですね。
給与差別は一応ありません。業務も、かなり責任をもってやらせてもらっていますよ。
自分で申し上げるのもなんですが、それなりに仕事ができている(そうなるように努力してきたので)ので
信頼はかなりあり、難易度の高い業務が指名でたくさん入ります。
ただし、やはり中間管理職になるまでのハードルが長かったです。

就職については、人それぞれの努力と立ち回り方に左右されると思います。
ハンディがあることを隠さず、だめな点はあるけれど、じゃぁ別の部分で
人より売りにできる長所を伸ばすことが必要だと思います。
197名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:25:16 ID:GwudG1RX
>>196
追加です。
私はろうではなく、難聴者になりますので、基本的に手話は一切できません。
就職して5年目くらいで人工内耳を装用しました。

難聴者とろう者は障害上の悩みがまったく異なるのではないでしょうか。
うまくいえませんが、共存しづらい関係にあると思います。
難聴者にも色々あると思いますけどね・・・

身内に隠し通すというのは、どうかな・・・
私はその考え方というか品性を理解しかねます。
198名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:26:36 ID:fxWcgfTJ
>>196
> 給与差別は一応ありません。業務も、かなり責任をもってやらせてもらっていますよ。
> 自分で申し上げるのもなんですが、それなりに仕事ができている(そうなるように努力してきたので)ので
> 信頼はかなりあり、難易度の高い業務が指名でたくさん入ります。

電話応対はどうされてますか?
199名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:29:26 ID:fxWcgfTJ
>>197
> 私はその考え方というか品性を理解しかねます。

品性と言う言葉はちょっと適切ではないように思いますね。
それだけ難しい障害と言えるのですから。

>>196
それと現在は管理職とのこと、会議や接待や出張はどうされてますか?
200名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:30:16 ID:GwudG1RX
>>198
電話対応については、免除させてもらっています。
人工内耳が慣れるにつれ、問題はなくなりつつあるのですが、一応今も免除です。
最初からそれが懸念だったので、あえてIT業界に入ったともいえます。
電子メールが中心に回る世界なので、やりやすいですよ!

IT業界の仕事が好きかどうかといわれれば微妙ですが
私には向いていましたし、障害を克服できる道としての選択は間違ってなかったかな・・・
201名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:33:37 ID:fxWcgfTJ
>>200
電話免除されてて仕事できるって…それで管理職って…。
202201:2007/12/03(月) 02:34:58 ID:fxWcgfTJ
>信頼はかなりあり、難易度の高い業務が指名でたくさん入ります。

職人芸の領域ですね。
203名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:35:10 ID:GwudG1RX
>>199

> 品性と言う言葉はちょっと適切ではないように思いますね。
> それだけ難しい障害と言えるのですから。

確かに難しい障害なのですが
結婚も決まっていない、相手も決まっていない、いつかわからない遠い将来、
既に「隠し通したい」という姿勢が見えることから、
現在のお子様の生活上でも、隠し通そうという姿勢があるのではないでしょうか?
それは、親が子供のことを否定することに等しい意識と思います。
私の経験上、それはデメリットのほうが大きかったですね。

>>196
> それと現在は管理職とのこと、会議や接待や出張はどうされてますか?

普通に行っていますが・・・?
特別客先と問題が発生したことはないですね・・・
会議において、聞き取れず困った点はいろいろな方法で情報入手できるよう努力しています。
204名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:37:16 ID:fxWcgfTJ
>>203
> 普通に行っていますが・・・?

じゃあ健聴ですね。
それか周囲との温度差が分からないちょっと池沼の気あり?
205名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:39:05 ID:fxWcgfTJ
>それか周囲との温度差が分からないちょっと池沼の気あり?

いやいやそれはそれで幸せなことだよ、うん。
楽だもん…周囲は大変だけど。
206名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:43:10 ID:fxWcgfTJ
高度中途難聴@補聴器マニアさんもね、子が健聴だったならば親戚らにも顔が立って、
逆に難聴と言う障害を開き直れたんでしょうね。
遺伝とは当人にとってはそれだけ深刻で周囲(親戚・他人)からも煙られる。
滑稽なほど隠蔽心理が膨らむんですよ。
この辺の心労は他に難聴者がいない家庭で育った難聴者には理解出来ません。
207206:2007/12/03(月) 02:45:27 ID:fxWcgfTJ
福祉の是正によってその心労から少しは解放される…。
それしかない。
208名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 02:46:09 ID:GwudG1RX
>>204
なんか噛み付きますね・・・
>>205 も自作自演だし、なんか恨みでも買いました?

まぁ、案外日本は広いし、企業の内実も色々ありますので、
こういうケースもあるということで受け取ってもらえれば幸いです。
ネタと思いたければ思っていただき結構だし。

ひとついえるのは、
隠し通すということは、すべてのトラブルの元になります。
誠実に仕事をする上で、きちんと最初に、問題になる可能性のこと(自分の障害)を
ある程度関係者に伝えることが必要だと思います。
これを隠すと、かなりトラブルが増えると経験上思います。仕事上だけでなく人間関係でも。
また、人に負けない技術力を持つことが自信につながり、前向きに働けると思います。

それではおやすみなさい♪
209名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 03:00:59 ID:fxWcgfTJ
高度中途難聴@補聴器マニアの書き込み内容は「この期に及んでも!?」と突っ込みたくもなりますが、
でも「同障差別」と人くくりにも出来ない。
福祉の矛盾も悪い。

>>208
「カシクバーレ」「セツメーセイ」と言う特効薬で治った口ですね。
いやぁめでたい!
でもまあ前向きなレスは一見参考になるようで長い目で見た場合、
未来の難聴者への実態隠蔽活動=難聴者の苦悩無限ループみたいな?
そして研究者さらにのんべんだら〜り?
210名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 03:12:48 ID:QY2R6090
そんなに福祉の是正にこだわるのなら、政治家に片っ端から
メールなりファックスすれば効果ありますよ。
逆に言えばその人たちが、動かなければ何も変りませんよ。
211高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/03(月) 03:23:10 ID:34QD7HVu
ちょっと誤解でしょうか。ごく身内(主人の母と妹と妹旦那)は知ってます。
めったに合わない親戚ですね・・・言葉が足らずすみません。

でもやはり書き込みしてよかったです。枠での仕事の内容などをお聞きできました。
私の仕事も複数あるのですが、請負システム運営の方は、やりとりは
ほぼメールでとなります。会議も皆私が難聴と知ってて依頼してきたので
メッセンジャーなどをつかったり、横から筆記してもらったりします。
また自社での仕事は代表ですが小さい会社なので、打ちあわせは社員と出かけ
その場で難聴であることを知らせてノートPCで書き込みしてもらい
話はできますのでします。ある技術は持っております。
娘はそれらを習得する前にハンデがあるのでよほど根性すえて鍛えておりますが
娘の職種まで私が絞れるわけないので・・・もどかしいです。

枠で入り、そこが聾者が多ければ 手話獲得させねばなりませんね。
それはどの業界でもそこに入れば必要な知識の一つであると思いますから
必要となればしなくてはですね。

はぁ〜娘は、それにしても何になりたいのか?そういうのもまだです。
私もそのころはまだでしたけど・・・
娘の学校の先生や友達は発表してるので知っています。

ただ、手帳まで持つと完全に聞こえにくい人から障害者という目線に
なると心配しているのです。周りに同状態な友達がいないのも彼女の心は孤独で
まだ心底本当の友達というのを得てないから余計不安なのだと思うのです。

私などは20代後半で悪くなりましたので 幼稚園の頃からの幼馴染や同級生
が今でも仲良くしてますと・・・そういう寂しさはなかったのですが。

あくまで娘の心境で答えています。隠すのが悪い。嘘も方便である。と
思って時や場合があると思ってくださいませ。
212名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 03:34:34 ID:fxWcgfTJ
>>211
つーか、手帳は子供に有無を言わせずに交付させろ!アホか?
親が渋ると子供が自分が障害者であることを余計に深刻視して滅入るんだ。
子供は自分の世界を求めてるんだよ。
カテゴリーを欲しがってる。
早く認定してもらえ。

213高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/03(月) 03:41:05 ID:34QD7HVu
追記:私の周りでのことしか判りませんが、周りの健聴者の対応

障害者→手話を必要とするかもなのでちょっとどうしていいかわからない。

ちょっと聞こえにくい人→少し大きくゆっくり言わなくてはならない

と言う感じで対応される方が多いです。
障害でも難聴の度合でも会話ができるかできないかもあるのですが
そんなことは健聴者で周りに難聴者がいなかった人はまったくさっぱりなのだと思います。

これないとは思えません。
こちらを全部理解して!なんて無理なんですから。
私でも目の不自由な方と弱視の方との対応はどうするのか?と言われても
こまります。
肢体不自由だからと手をさしのべたら それはいけない場合もあるというし
耳なんて大きくしゃべればいいってものでもないなんて
わかりづらいだろうな・・・・と途中で難聴になっただけに思うことも多いです。

友達なら好評しますが、就職などでは聞こえにくいと好評するのが
ベターなのでは?と思う理由です。偏っているかもしれません。
また 事実が違えば教えてください。
214名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 03:44:16 ID:fxWcgfTJ
>>213
もうそんなことは後で良いから、明日市役所行って子供の障害者手帳交付の段取りをお願いしなさい。
215高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/03(月) 03:51:22 ID:34QD7HVu
私自身はカテゴリーが欲しくて手帳申請したわけではないです。
補聴器の差額申請など利得性です。

カテゴリーはもう彼女なりに整理ついてると思います。
こうなった時点で友達と差を感じた時点で
”きこえにくい人”という。
私もそうでした。周りに同じ友達はいませんでしたが
友達というのは複数カテゴリを持てますので今は薄いながらもつながって
いる友達はいるようです。
それが切れるかもと思ってるのかもしれませんし
まだ小さい(中1)がゆえに切れることもあると思います。

ちなみにメリットって何でしょう。補聴器代だけなら
娘の分は私は気にしません。
ほか特にメリットがないなら、彼女の心や周りのまだ幼い友達との利便を
と考えてもいいよね。
就職枠での手帳の所持、これは高校2年くらいで彼女に選んでもらおう。
おっなんとか自分もまとまってきました。皆さんのおかげですね

ありがとうございました。また何か気付く点がございましたら
宜しくお願いします。今日はさすがに寝ます。ありがとうございました。
216名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 03:57:49 ID:fxWcgfTJ
>>215
あなたは成人してから悪くなったから、でも娘さんは生まれつきで人格形成次期にもう障害と闘ってるの!
健聴者の中ばっかりで過ごすと言う事はそれだけ背伸びしてヒ〜ヒ〜言ってるの。
手帳交付してやることでその背伸び感を緩和してやれるの。
補聴器代のメリットもあるが、精神的なメリットもものすごく大きいの。
だから明日市役所に行って手続きしなさい。
217名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 04:24:39 ID:fxWcgfTJ
>>215
> 友達というのは複数カテゴリを持てますので今は薄いながらもつながって
> いる友達はいるようです。
> それが切れるかもと思ってるのかもしれませんし
> まだ小さい(中1)がゆえに切れることもあると思います。

手帳交付したことは本人もしくはあなたが言わない限り公に知れることはないのに、
まぁだこんなこと言ってやんの。
軽度ならまだしも隠しても無理なレベルでカミングアウトもしてるのに手帳交付を渋る理由がさっぱり分からん。
やっぱあんた(親)の体面で渋ってるとしか言いようがないな。
たぶん三回目の結婚考えてると思う。
218名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:21:26 ID:Ejv3sMT+
障害者手帳の2大メリットは

@就職時に障害者枠を使える。
A補聴器代などの金銭的手当て。2級(3級もかな)の人は障害者年金も。

金銭的負担は不問とするなら、残るは@。
本人が障害者として生きることを選んだときに本人が申請すれば良いのでは。
219名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:29:54 ID:Ejv3sMT+
適用基準寸前の人などは手帳をのどから手が出るほど取りたくても取れないのですね。
事実上障害者としてしか見てもらえないのに、法律が障害者として生きること
を認めないわけです。この期間は、ものすごく苦しい期間だと思います。

ですが、基準を超えているのに手帳をあえて取らない人もいるとは思います。
そこは自己選択という話になる。
本人にきちんと言っておけば、本人が後に答えを出すでしょうね。
220名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:48:11 ID:Ejv3sMT+
>>196 ID:GwudG1RX のような情報は仕事の選択に関しては参考になるとは思います。
耳のことを考えた上で業界を選択しているしね。まあ、就活時90デシベルでは
考えざるを得ないし、枠を使わざるを得ないと思います。

一方、電話の件については、ろう者、重度難聴者、人工内耳装用者は
電話はしたくても出来ないのが現実。人工内耳で電話ができるようになる人も
いるとは思いますが、情報の正確性が求められる業務上の電話はどうか…。
当然、免除してもらえると思います。
中途半端な難聴の人は電話免除はちょっと難しいな。

隠してはいけない、きちんと説明しないと、というのはそのとおりだと思います。

いろんな人と会社が存在するので、全て一くくりにはできない。
聴覚障害者を積極的に採用する会社もあるし、聴覚は採用するけど、基本、
一部屋に一名しか配属しないという会社もある。

221名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:58:35 ID:Ejv3sMT+
理解のある会社に入れるかどうかは運の要素もあるし、個人の情報網の問題もある。
聴覚障害をもった人を知ってるなら、聞いてみたり、他の聞こえない人を紹介
してもらうのも手だと思う。
健聴者から聴覚障害者の就労や待遇の現状なんて聞けないと思うしね。

とにかく 「情報」 がないと動きようがない。
222名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 20:01:23 ID:Ejv3sMT+
とにかく情報を集め、適切に取捨選択していくことが大事だと思いますね。
223高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/03(月) 20:44:45 ID:34QD7HVu
Ejv3sMT+様

適格なアドバイスありがとうございました。
そうですね、本当に その通りだと思いました。

今回>>196様のようなご意見すごく参考になりました

またそのほか書き込みしてくださった方々も本当にありがとうございます。
いろんな視点でこの問題を見えたと思います。
まだまだ情報集めていければと思います。まずはありがとうこざいました。
224名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 00:51:51 ID:s0qAE1c8
>>196です。

>>211
めったに会わない親戚に隠すことについては、さほど神経質にならなくとも大丈夫のような気がしますが
親としての気持ちはわかります。(私自身も子を持つ母親なので)

私自身、親ができれば隠したいという姿勢を持ちつつ育てられたので、
本当の意味での障害の受容(自分自身の中での折り合い)が非常に遅く、
障害者手帳を申請してもなお自我に葛藤していました。
人に隠すことをよしとする価値観があり、隠しながら普通の人と張り合って生きようとするには
自分自身も強くあらねばならなかったし、何よりも周囲に対して誠実さを欠いていたと思います。

何よりも自分を理解してくれようとする人を含め周囲をはねつけたり、非礼が多かった。
大切にすべきなのは、自分や身内の体面ではなく、理解してくれようとする人を大切にしようという姿勢であり、
それは、障害を隠そうとする気もちにより、二の次になっていたと思います。
子供の障害を親が隠そうとするのは、子供の心に無理をさせることにつながります。

数行の文章では伝えきることができない問題なので簡潔に表現できず申し訳ないですが
そういう意味でお子さんの障害をまず親が認めて受け止めてほしいという気持ちであのような表現になり
ご気分を害した点お詫びします。
225名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:07:31 ID:s0qAE1c8
>>211
また、障害者手帳の申請についてですが
先のどなたかもまとめられているとおり、

補助&就職枠 のこの2点が重要な観点になると思います。

補助については、現在生活に困窮されているわけではないようですのでなくても困ることはなさそうですね。
私もそのような理由で20歳まで申請されませんでしたので、
成人前頃までに、本人に選択させるのが一番無難かもしれないなと思います。
私は社会人になって以来、金銭面において独立していたため、補聴器代等の補助が出ることが有難かったですし、
就職についても、最初の一歩できちんとしたスタートラインを与えられたことが何よりラッキーだったので、
自分の意思で障害者手帳を取得したことについて後悔はありません。

難聴者の場合、80dbを超えるレベルであっても、
「まだまだ自分の障害は聞こえない程度・・・」と思ってしまい、無理をしがちなんですよね。
自分がそうでした。
でも、周囲から見れば充分に難聴者です。
感音性の場合は、回復の見込みがなく、悪化するケースがほとんどですしね・・・
補聴器がなければ、火事のサイレンの音も聞こえず熟睡していることは充分障害です。
その事実については、早めに受容できたほうがいいんじゃないかなと思います。
障害者手帳は、単なる行政上の資格?区分のようなものだと思いますし・・・

あと、人工内耳を装用する場合は、義務教育中であっても申請したほうが良いと思います。
手術や機器代で、500万以上の補助が降りた覚えがあります。

補足ですが、私の友人や主人を含む周囲の人々は、みな健聴で、同じ障害をもつ友人がいません。
その中で孤独を感じたことがないといえばうそになりますが、
こればかりは、障害者手帳の有無にかかわらず、誰しもが悩む関門の1つのように思います。
早くから悩んでおいたほうがいい気がします。
226名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:15:25 ID:6y9JErF4
日頃、子供にはああしろこうしろと口やかましく言う親…子供だから親がしつこく言わないと分からないと言う親。
なのに数値的に十分満たしているのに手帳交付を渋りもう少ししたら本人に選択させるって…。
じゃあ聞くが手帳以外の生活全般いや人生全般を子供に全部選択させてんのか?
一番重要なことを親の体面からお膳立てしてやる事をせず、「子供に選択させる」とカッコつけてんじゃねーぞ。
227名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:23:38 ID:6y9JErF4
難聴はどう誤魔化しても本人的には周囲を煙に巻けてると思ってもそれは結局は無意味なこと。
難聴であり周りの子らとは違う準備をしていかなければいけないことは、
出来るだけ早いうちから諭し、親が少しでも難聴者が生き良い道筋を作って行ってやるべき。
中学にもなればそんな話くらい分かるでしょ?
手帳のメリットをちゃんと説明して交付させろ補聴器マニア。
友達友達って友達側はあんたの子のことをなんとも思ってないよ。
寧ろ邪魔だと思ってるよ。
18〜20歳辺り、雲の子を散らすように逃げて行くよ。
当たり前ですよ、誰でも自分の人生が大事。
訳分からんつんぼに構うわけがない。
なのに友達との関係って、馬鹿じゃね?
228名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:23:45 ID:s0qAE1c8
>>211

> はぁ〜娘は、それにしても何になりたいのか?そういうのもまだです。
> 私もそのころはまだでしたけど・・・

そうですね、中学1年ではさすがに決まらないのも当然かと思います。
ただ、難聴であってもハンデを克服できる道というものを意識させることは重要です。
少なくとも、電子メールが普通に飛び交うIT系や大手メーカー系などのジャンルを強く意識させたほうが良いです。
小さい会社よりは、500人規模以上の大きい会社のほうが絶対に立ち回りやすいです。
そのときは、障害者手帳が非常に力になると思います。

あと、私の親の当時の教育姿勢は次の言葉に集約されます。

「健康な人と同じ努力をしたとしても一緒のラインには立てない。
 人の3倍努力してようやく同じスタートラインに立てると思え」

就職活動を始める前までに、役に立つと思える資格は片っ端から取得しました。
それくらいの飢餓感を持って挑み、
社会人になった後もかじりつくように試行錯誤しながら生きてきたのが現状です。
今は、仕事について余裕をもった発言ができますが、
やっぱり学生時代〜20代前半を中心に、3倍以上努力してこなかったら、今のような立場ではないだろうなと思います。

現実は厳しいです。
でも、耳が悪いというのもまた現実であり、どう生きていくかは、やはり本人しだいかと思います。
229名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:29:19 ID:6y9JErF4
>>228
> 現実は厳しいです。
> でも、耳が悪いというのもまた現実であり、どう生きていくかは、やはり本人しだいかと思います。

福祉の是正を親が真剣に考えるべきでしょうね。
いつまでも子の精神力だけのせいにしないで!
230名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:38:31 ID:6y9JErF4
いつまでも難聴者を虐げてんじゃねーぞ!健聴親&ろう者共
231名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:43:12 ID:6y9JErF4
な〜にが本人しだいだ?
じゃあろう者やその他の重度障害者も本人しだいってことで年金+αカットしてしまえ!
パラリンピックのお遊戯も廃止してしまえ!
この世は本人しだいの厳しい世の中なんだろ?な?
なんで難聴者だけ厳しい現実を突きつけられ、一方はパラリンピックでお遊戯してんの?
232名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:50:48 ID:6y9JErF4
>>228
お前はマゾか?
233高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/04(火) 02:18:16 ID:Zm5WylsY
>s0qAE1c8様
意識させるように・・・そうなのか。医師国家資格ですら可能になって
医師でなくとも、研究職などもありかと考えておりました。

私自身がIT系なので、この仕事の厳しさも難聴でのやり易いところも
踏まえてこれていますが・・・大手での手厚い待遇の魅力も欠かせません。

私は実はまだ年金申請をしてまんせでした。2級相当ですが。
やはりこれからモノ入りなのでそろそろと思っておりますが、

その際遡及請求ができることを知りました。初診日がいつになるか
それは22歳会社員の時でした。その後2〜3転しましたが、ほぼ厚生年金
加入なので厚生障害年金?の方なのですが

それにしても10年以上も前のカルテなどなく、初診日ここ最近の2年くらい前の
ものに落ち付きそうです。ちなみに私は遡及できる資料を持ち添えていますので
しようと思えば可能です。しませんが、めんどくさいので。
>>つづく
234高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/04(火) 02:19:07 ID:Zm5WylsY
>>ここで娘がもし裕福でないのなら、少しでも多く年金をもらえるのがいい。
と心配します、現状で良くなったり悪くなったりしてるのなら
どうせ初診日なんてカルテのこってないんです。娘のも。
行政・社会のそういうとこは会社経営をしていて嫌というほど見てきました。
社会人になって障害者になるのが得でしょう?金額もかなり違います。
娘の状態でみていて今の診察で記録に残ってるのは58dbの時のものです。
68dbは補聴器屋さんでの調査です。これで考えると、10年後初診とすることも可能です。

私もいつも言っています。「人の3倍の努力でないと普通のラインに立てない」
ラインに立つにはそれ相応の下準備がいります。
難聴の度合にもよると思いますが、
まず目標のポリシー(ほぼ平均的な社会人と同じスタートラインに)の確立が
あとあと関係するのだと思います。

福祉は上手く利用だと思っています。年金だけですべてを託す側では
自分で切り開く楽しさは得られないと思っています。
自分は今充実している分、その域まで引き上げてやりたいんですよね。>228様
235高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/04(火) 02:24:41 ID:Zm5WylsY
よって成功型難聴者なら 国民年金、厚生年金、はたまた
障害者年金申請せずともよい。と私は思っております。

ただ、もしも彼女が努力しなかったら・・・努力負けしたら
を考えて厚生年金案を残せることがいいか
はたまた、学生時に手帳取得し、国民障害者年金にするか・・・
です。社会的にどうなのか・・・
まっその後、社会人になるまでにもっと悪化したら、もう言えないですがね。
236名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 02:26:04 ID:6y9JErF4
>>234
そんなことは良いから、明日市役所に娘の手帳交付しに行け。
手帳持ってても道を開けることは出来る。
現にあんたがそうでしょ?
早く行ってきてやれ。
早ければ早いほど、娘の人生に目星をつけて下準備してやれる。
237名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 02:29:24 ID:6y9JErF4
>>235
そんなことは後でも考えられるから、先に市役所行って手続きしてやれ。
その方が気持ちを切り替えて段取り出来る。
手帳交付の遅い早いと道が開ける開けないはあんまり関係ない。
寧ろ娘さんの精神衛生上の問題の方が大きい。
だから早く手続きしてこい。
ちなみにあんたのキャリアウーマン自慢はもう良い。
238名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 02:35:40 ID:6y9JErF4
「私はぁ成人後に難聴になった口でぇ、だからぁそれまでは健聴者として普通に勉強も出来友達も出来、
 だからぁ今のキャリアも積めたしぃ、難聴になっても2回も結婚出来たぁ。
 でもぉ、娘はぁ、元からの難聴でぇ、私とは違うからぁ、結婚は無理じゃないかなぁ…
 あたしみたいにキャリアウーマンにもなれないんじゃないかなぁ…www
 手帳交付?え〜あたしの体面に傷がつくしぃ、二人目の亭主に逃げられたら嫌だしぃ、みたいな。
 で、元から難聴の娘に手帳持たせて何が得?損?え?あたし?あたしは持ってるよぉ、だって持ってないと損じゃ〜ん。」
239名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 02:48:31 ID:6y9JErF4
「あたしがぁ、成人後に難聴になってぇあっさり手帳交付してもらうのはぁ
 それまで健聴者として実力で頑張って来たからそのキャリアを築いてからだから良いじゃん。
 でもぉ元から難聴の娘にはその実力もまだないしぃ、キャリアも備わってないからぁ、
 そんなのに手帳交付って、甘やかしになるんじゃね?
 “情けは人の為ならず”って言うしぃ。
 娘はぁあたしとは違ってぇ元から悪いからぁ、たぶん〜結婚も出来ないしぃ、そんなのに何で手帳交付してやんの?(プッ
 まぁ娘もぉもっともっと辛酸舐めて見世物小屋の精神満たしてぇ、歳取ってぇ生理も尽きた頃に認めてやろうかなぁ、みたいな。」
240高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/04(火) 02:53:00 ID:Zm5WylsY
娘が手帳交付されて私の体裁になんで傷になるんでしょうか。
私の一家が難聴家族であることは周知なのですよ。主人の身内は
(遠い親戚はあえて言わない)私はいいけど、義理母がイヤこと言われるから。

高校生の時に皆様から教えていただいた、メリットデメリットを
伝え本人に判断させます。やはり。

私はただ、枠入社を使った前後を知らないのでその情報がいただきたかったのです
娘ですから実母のように、主婦になるかもしれません。そればかりは判らない
ただ、親として生活の安定を考えてしまうのです。
考えすぎなのかな・・・どこの障害者の親でも考えていると思っていますが。
というか障害なくても子供の将来を子供任せにしきらない人は多いですよね
241名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 02:55:01 ID:6y9JErF4
高度中途難聴@補聴器マニアさんもね、遠まわしにのらりくらりとなんだかんだ書いてるけど、
自分は中途とは言え手帳交付された障害者でありながら、頭、ものの考え方、視点が、モロ健常者なんだよ。
その本性が、娘を通して露になってるんだよ。
242名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 02:58:48 ID:6y9JErF4
>>240
いやもう良いから、明日市役所行って手続きしてやれ。
そしてどんな職業を選択させた方が良いか、その為にはどこの学校に入れたら良いか考えてやれ。
その為にもまず手帳交付してやれ。
243名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 03:00:38 ID:6y9JErF4
難聴でも安泰に勤められる業種職を身につけさせるためにどこの高校・大学・専門学校に入れて
何を学ばせたら良いか、早く決行出来るためにも明日市役所に行って手帳交付してやれ。
244名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 03:02:08 ID:6y9JErF4
義務教育の期間中にやっておかないと。
せっかく数値は十分に満たしてんだから。
245名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 03:08:27 ID:6y9JErF4
高校入るまでに段取りしてやらんと。
義務教育終わったらもう友情もなにもないよ。
急にみんなシビアになるよ。
気持ちを切り替えさせるためにも手帳交付してやれ。
早い方が良いよ。
高校になってからではもう遅い。
246名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 03:30:20 ID:6y9JErF4
お子さんは本当は気づいてるんだよ。
みんな(健聴の同級生)とは同じレールを走れないことは。
だから親が出来るだけ早いうちに目星つけて違うレールを敷いてやらんと。
でも子供からはそれは言わないよ。
親が世間体気にしてることを知ってるから。
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
2481/2:2007/12/04(火) 08:02:12 ID:gn2UrVgn
>>240
私は右50、左60dbの感音性難聴です。
公認会計士を持っています。
四国の田舎の生まれと育ちです。
さて、娘さんの友達関係についてですが、難聴者は内緒話に入れません。
それだけでハブられます。
ハンデの分勉強を頑張りましたが、それも嫌われた原因でしょう。
手帳のあるなしに関係なく、つんぼはつんぼです。
親は専業農家ですが、帳簿をつけるような仕事が将来よいと考えたのでしょう、
普通科の高校に行きながら簿記を習わせてくれました(私は37年生まれです)。
複式簿記1級です。
珠算は中学で1級を取りましたが、受験場で配慮頂いて、マイク前の席だったからです。
硬筆書写検定1級も高校で取りました。
家は裕福ではありませんでしたが、親は無理して私に学歴をつけてくれたので、県都市部の国立大学に行き、そこで公認会計士を取得しました。
事務員として、万全を期していたと思います。
しかし、就職は面接で軒並み落ちました。
公務員試験も最終面接まで行きましたが落ちました。
ちなみに、大学在学中のアルバイトも自分で応募したものは全滅でした。
その中には掃除や皿洗いもあったのですが、掃除や皿洗いでさえ、面接で落ちました。
2492/2:2007/12/04(火) 08:03:03 ID:gn2UrVgn
最終的にラブホテルの掃除のバイトができたのは、下宿仲間の紹介でした。
ラブホで四年間、無遅刻無欠勤で勤めた実績のおかげで、最終的に正社員として雇用して貰えましたが、
仕事内容は客室の掃除のままでした。
だから社長の温情で、正社員にしてもらえたんだと思います。
私の人生に何が足りなかったのでしょうか?
努力が足りなかったとはどうしても思えません。
学生課で何度も「手帳があればねぇ」と言われてきたし、自分でもそう思います。
娘さんの就職ですが、手帳がなければ「やりたい仕事」というような選択肢はないと思います。
娘さんのレベルの難聴は、「聞こえの悪い人」ではありません。
そういう言い方で隠蔽できる障害ではないのです。
手帳がなければ世間では健常者なのです。
それも「箸にも棒にもかからない、まったく使えない」健常者です。
手帳がなければ企業には雇用するメリットはまったくありません。
私の持っている資格がすべてIT関係のものだとしても、就職状況は同じだったと思います。
250高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/04(火) 13:39:52 ID:Zm5WylsY
gn2UrVgn様>
大変なご苦労、努力 敬拝いたします。
公認会計士という職業では数千人単位での会社がないというのがネック
だったのかもしれませんね。
数千人単位の会社でも外部の会計士事務所へ委託するための公認会計士
なので。人数が多い会社にて仕事があるような職業がいいですね。
余談になりした。

ちょっと疑問ですが・・・
成人後も手帳は取得できますよ。学生のうちにしなくてはならないメリット
って集団就職の際の斡旋でしょうか?
251高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/04(火) 13:42:04 ID:Zm5WylsY
右50、左60db 補聴器でかなりいいのがあります。
ご自身にあったものをこうがくでもいいから試してみては?
このくらいのデジベルであれば かなり効果でるものもありますよ。

90の私は70くらいまで 集音機で営業まわってましたよ。
252名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 17:45:37 ID:dHaLKW4u
とりあえず下げていただけませんか?
253名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:15:30 ID:l0CoKfUa
そこまでやってラブホの掃除人ってあまりに勿体無い。
誰か、事務仕事をコネで紹介してくれる人はいなかったの?
254名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:37:37 ID:34GaVFuB
>>250
手帳の申請はいつでも出来ます。子供さん、まだ中1なんだからあせる必要はないでしょう。
ただ、国から障害者として法的に認められるレベルであること、障害者手帳と
言うものがあることは伝えておいたほうがいいかと。
金銭的に困ってないならば、就職活動のときまでに取れば良いんです。
255名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:42:56 ID:34GaVFuB
あと、手帳は障害者として無理せず生きて行ってもいいんだという、
免罪符的な効用もあることも申し添えておきます。
思春期は耳のことでめちゃくちゃ悩むと思います。早めに悩み、社会に出る
前に現実をきちんと受けとめている心理状態であればいいなあとも思います。
256名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:10:13 ID:34GaVFuB
しかし…。
公認会計士の資格をもってしても、手帳なしの就活はこんなに厳しいものなのか…。
25年位前のこととのなので、今以上に福祉への無理解が強かったとは思うが。
補聴器は使ってなかったのでしょうか?当時は性能が悪くて使用に耐えなかった?

よく手帳なしの暴動が起きないものだよ。
257248:2007/12/05(水) 01:03:01 ID:rzSR+l2T
>>250
当時、難聴者の職業は専門的な事務が最適と考えられていました。
ITというものは兆しもありませんでした。
私が就職した頃に、やっとショルダーフォンができたくらいです。
ですから職業の選択が間違っていたとは思いません。
補聴器ですが、「高額でもいい」とはあなたの経済状態でいえることだと思います。
先に、手帳をお持ちの方がレスされていましたので、手帳のない難聴者としてレスさせて頂きました。
しかし、あなたが聞きたいのは手帳がない成功例のように見受けますので、私は参考にならないようですね。
失礼致しました。
>>253
公認会計士を取得して、まさか就職できないとは露とも思いませんでしたので、コネに頼ろうとした時は遅かったのです。
地元の農協に…と思い立った時には時期を逸してました。
それにいくらコネでも、高価な農機具を購入しなければならなかったろうと思うので、仕方のないことだったと思ってます。
>>256
仰るように、その頃の補聴器ではあまり意味がありませんでした。
感音性なので、何か言ってるのはわかっても何を言ってるのか聞き取れない。
明瞭に聞き取れるような設定では、雑音も大きく聞こえるのです。
今、わけあって姪を引き取って育てていますが、姪は健常者ですが、手話とメールで意志疎通しています。
つまり、聾として生活しているのですが、とても楽になりました。
失礼を承知でいえば、鶏口牛尾、健聴者の最低辺より、聾の最上位というつもりの生き方です。
258248:2007/12/05(水) 01:06:53 ID:rzSR+l2T
>>250
ひとつだけ。
年金を心配されているようですが、国民年金でも上乗せができます。
そうすれば厚生年金並みの支給がありますよ。
または共済という方法も思案されてはいかがでしょうか。
259名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:28:37 ID:TjBK3KQ/
手帳さえあればね・・・。
障害者手帳+公認会計士資格でどんな会社にでも入れるのに。
60デシベルなのに補聴器が役に立たないでは面接も上手く進まなかっただろう。
今の補聴器ならかなり効果あると思うけど、使用してないのでしょうか?

手話を覚えたとのこと。大卒後に手話を覚えようとする人もいますね。
手話を覚える前と後とではだいぶ違うと思うのですけどね。
中度レベルの人は、本当に追い詰められないとと手話を覚えようという
気持ちにはならないみたいですね。
260名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:31:41 ID:TjBK3KQ/
補聴器マニアさんは会社を興しているので、子供さんはいざとなったら
その会社に入れば良いのでは無いでしょうかね。
まだ他のサラリーマン家庭の難聴児に比べれば恵まれてるとは思います。
261名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:51:48 ID:rzSR+l2T
>>259
中程度の難聴者が、追い詰められないと手話を覚えないわけではないと思います。
手話で一番大事なことは、日常使うことだと思うからです。
英会話などと同じ。
今の日本でスワヒリ語を覚えても、すぐに錆付いてしまうと思います。
私は普通級でしたから、手話の相手がいませんでした。
娘が(姪ですが)できて、娘と一緒に始めて覚えました。
そういう意味では、難聴者同士、或いは聾の友人知人は、得られるものなら得る方がいいし、
スレタイに添っていえば、難聴児の親が子供と一緒に覚えるのはとてもいいのではないでしょうか。
262名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:40:51 ID:ahM5cY4q
>>261
難聴者でも手話を覚えた方がいいということですが、利点は何でしょうか?
もし今も補聴器を使っていないとしたら、経済的なこと以外に理由はありますか?
結婚には障害はなかったでしょうか?
不躾ですが、娘も手帳が取れないと思うので、どうかよきアドバイスをお願いできませんでしょうか?
263名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:04:06 ID:8pConjRw
>>251
>90の私は70くらいまで 集音機で営業まわってましたよ。

先方は対応に苦慮したことと存じます。

感音性難聴は補聴器で健聴と変わりなくバリバリ仕事出来ると言うお考え?
また福祉制度は必要ないとのお考え?
娘さんを将来ご自分の会社で採用されたらどうでしょうか?
なにも他人様の会社へ無理に入れて双方に余計な心労与えなくてもと思います。
264名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:18:28 ID:qYa5zp73
福祉など甘えです。
高度中途難聴@補聴器マニアのような方こそ、難聴者の生きる手本です。
265名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 15:18:49 ID:rzSR+l2T
>>262
手話は、健聴者が覚えてくれることが難聴者の一番の利点になります。
ゆっくり大きな声で話すてか、ペンと紙やメール画面で筆談するわずらわしさは、
必要伝達事項しか語りかけてもらえないと思っていいのではないでしょうか。
少なくても難聴者側にはそれくらいの覚悟が必要でしょう。
難聴者が健聴者に「手話を覚えて」と押しつけることはできませんが、親子間なら健聴者の親側が覚えてやると、
子供にはおしゃべりの楽しみができるし、ひいてはハブられてない自信もできます。
今私は手話グループに入っているので、「普通の友達」もできました。
本当に世界が広がりました。
補聴器ですが、一応耳からぶら下げるタイプのものなら持っています。
私は感音性なので、「耳が不自由です」というアピールのために、敢えてこのタイプを使っています。
耳に入れ込むタイプは、学生時代に親が作ってくれていましたが、拾いきれない言葉を聞き返すのには、
やっぱり外から難聴が見てわかる方が、理解を得やすいと思っています。
その他にも、私は声が大きいようなのですが、そのことにも理解が得やすいかなと思います。
でも耳が聞こえるふりをするのには疲れてしまっているし、私の周囲は私の耳が聞こえていないことを知ってくれているので、
今は滅多に使っていません。
それでも外出する時は携帯する癖はありますが。
結婚はしていません。
でももしするなら、手話のできる相手になるだろうなと思います。
手話を知らない健聴者と、必要事項以外語り合わない結婚というのが考えられないからです。
また手話をする相手の親なら、健聴でも難聴でも、結婚に対して寛大かもしれない期待はあります。
でも今更結婚はしないでしょう。
266名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 19:17:53 ID:TjBK3KQ/
>>261
>中程度の難聴者が、追い詰められないと手話を覚えないわけではないと思います。

これは意味が違います。
中程度の難聴者は、「耳は悪いは悪いけど、私はまだ障害者ではない!」と思うものです。
手話=聴覚障害者の言葉、手話を使ってると周りから障害者として見られる、
だから、障害者ではない私には手話なんか必要ない!となりがちです。
その気持ちが変わるには追い詰められないと・・・という意味です。

難聴者も明らかに障害者なんですけどね。
267高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/05(水) 19:51:26 ID:87d7JWjV
263様>
>先方は対応に苦慮したことと存じます。
そうですね、大変申し訳なく思います。それでも現在もお付き合いくださる
お客様です。しかし、残念なことに対応スムーズでないためかはたまた
弊社のサービスがお気に召さないかでお仕事が流れた場合もございます。
少ないですが。。。筆談もしました、私が聞きとれないことや聞き取れたことを
持参したノートに書いて確認いただいておりました。
重要で絶対忘れてはいけないことはとくにノートで確認してもらいました
次から文書や紙に書いて用意してくれたところもあります。

>感音性難聴は補聴器で健聴と変わりなくバリバリ仕事出来ると言うお考え?
>また福祉制度は必要ないとのお考え?
極端な発想ですね、その度合いや明瞭度も関係すると思います。
デジベルが低くても、明瞭度がないとどうしても補聴器はあいません。
ただ私もその境目をうろうろしましたのでできるところまでとことんやりたいと
思って取り組んでまいりました。

福祉は 自力でやってどうしようもない方のためのものだと思っています。
ただ単に、ハンディがあるだけでもらおうとすると、
それを支えてる健常な方はどう思われるのかな?と想像すると
ここまでがんばっても無理なところもあるんで福祉でなんとか助けてほしい
そう思ってるのですが、違いますでしょうか?
ハンディがあるものはがんばらなくてはいけないという図式になるかもしれません
それは私できるところまでと思っています。責めることもできないけれど
やれるとこまでやった人間とそうでない人は 言葉では言い表せませんが
違いが見受けられるんです。私ももっと頑張りたいです。
268高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/05(水) 19:51:59 ID:87d7JWjV
>娘さんを将来ご自分の会社で採用されたらどうでしょうか?
考えております。向き不向きがあるからなぁ〜
彼女にはなんでも挑戦してもらいたいし、いきなり自社に入ると甘い気もする

>なにも他人様の会社へ無理に入れて双方に余計な心労与えなくてもと思います。
可愛い子にはなんとやらです。実母は大事に育てられ甘ちゃんです
だから少しの障害にも立ち向かえません。苦労はさせたくないけど・・・
強い子になってもらいたい・・・

そう思いませんか?親なら
269名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:11:14 ID:TjBK3KQ/
手話や同じ障害者との付き合いは世界が狭くなるという意見の人もいますが、
逆に世界が広がると思いますね。何事も程度の問題。

会話の方法の幅も広がるし、何よりお喋りが楽しくなる。健聴者から難聴、ろう、
中途失聴者、様々な人、理解のある人とも出会える。手話の利点だと思います。
精神的な安定に繋がると思います。
270名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:27:57 ID:TjBK3KQ/
手話は別に絶対に覚えなければいけないというものではないですけど、
手話を覚えてよかったなという人も多いとは思います。
いつかその気になれば始めれば良いんじゃないでしょうかね。
271名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:53:53 ID:ahM5cY4q
>>265
丁寧なお返事ありがとうございます。
ハブられてない自信のところ、ドキッときました。
食事中など家族の団欒の中で、難聴の娘だけ疎外感を感じているかもしれませんよね。
手話のこと早速主人にも相談して始めることにしました。
親身なお返事をありがとうございました。

>>266
横レス失礼します。
手話は対話の手段だから、相手が必要という意味ではないでしょうか?
相手がいなければ、やる気があってもできないからというように私は読みましたが。
272名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:02:14 ID:ahM5cY4q
>>268
私は強い子になってもらいたいけど、苦労はさせたくないです。
>>248さんのような苦労はできればさせたくないです。
>>248さんもそう思うからレス入れてくれているんじゃないでしょうか?
補聴器マニアさんはご自身が強い人だから、弱者の気持ちがわからないのでしょうか?
前レスに「耳が聞こえないくらいで」というのがありましたが、
そういう考えこそ差別だと思います。
273名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 22:49:26 ID:XflIIZcS
難聴者でも手話を覚えるメリットは大きいと思います。
うちの子は大きい声で話せば会話も出来ますが、いつでもどこでも大声で
話せるわけじゃないし、伝わりにくい時は手話で捕捉することも出来る。
便利ですよ。
274高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/05(水) 23:09:22 ID:87d7JWjV
272様>
私が強い?そう見えるんでしょうね。人一倍弱くて怖がりだから
がんばるんですがね・・・・
最後の最後の切り札(福祉)を使うのは怖いんです。

そして・・・とことんやってダメなのと、ただ何もしないで後で後悔するのが怖いんです。

>弱者の気持ちがわからないのでしょうか?
弱者ってただハンディのある人のことでしょうか。
生まれつき醜い容姿で泣いている人もいますが、彼らは弱者でない?
聞こえるから歩けるから?
福祉でも救えないようなヤクザな家庭に生まれた子供で親を選べないのは弱者でない?

そこらへん私は弱者の定義が判りません。

275高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/05(水) 23:10:35 ID:87d7JWjV
>「耳が聞こえないくらいで」
同症で私が先に高度になってるから言えるのです。私の家系は代々難聴者が全部でないにしろ
引き継がれてしまいます。
母は祖母が大切に傷つかないようにすぐに家庭にと 何から何まで祖母が動きました
その結果を私は知っています。母はいつも人のせい、周りのせいにする人間になってしまいました
とても優しいですが、自分でできることはなかったのかと振り返らない人になってしまいました。
母はもう還暦過ぎですからいまさら変えることは無理でしょう。そして変えたくもありません
彼女が泣いたりするのは見たくないから。今のまま家族から守られて過ごしてほしい。

しかし、娘には今ある幸せに気付いてとことんやれる人間になってもらいたい
それには私が見本を見せなくてはなのです。親子で同症の方なら少しは
気持ち分かってくれると思います。

そして死ぬ頃に振り返って、自分ってがんばったなぁ〰と思いたい
それだけです。こんな耳でも熱く生きたいそれだけです。
人知れず怖がり最後の切り札は残しておきたい。それだけ。

ただ怖いだけです・・・私には最後の砦がある。それを使うまでにできることをしておきたい。
276名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:23:41 ID:TjBK3KQ/
補聴器マニアさん。
福祉制度を上手に使いながら、最善の道を探していけばいいと思いますけどね。
まあ、将来民間会社に就職させるなら、手帳がないとおそらく難しいレベルです。

手帳も手話も上手に自然に取り込んでいけばいいと思うんですけどね。
「障害者」というフィルターがかかると、思考が硬くなるのか?
難聴者のスタンスは難しいものですね。
277高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/05(水) 23:25:03 ID:87d7JWjV
ママは私の気持ち分からん とは絶対に口にしません。
なぜなら、私がもっと聞こえないから 娘が家族でテレビみながら笑っていても
私が笑えてないことを知ってるから

PTAで周りのお母さんに話かけられて コミュニケーションできず
「聞こえないんよ〜ごめん」と言ってる母を見てるから
そして 昔からの友達が来ては わいわい筆談したり 大きくゆっくり話たり
して笑ってる母を見てるから。

耳が悪いからどしたん?です。悪いもんは仕方がない。
あとはどうするかだよ。って ただ泣いて過ごす?笑いたくない?
楽しい人生にしてほしい。それだけ。

耳が悪くてもうまく働ける場所がある。
上手く働けるようにがんばれる。
そして家族を持ってまた別の苦労をするこれみな普遍なる営み。

福祉是正はこれからも問いかけられてよりよいバリアフリーになっていくでしょう
まずは福祉で支えられる者も、支えてくれる側から見てどうかも考えなくては
平行線だと思います。確かに甘えてると思うような方が多いです。
そしてそれを守ろうとする親。それが本当に娘や息子が熱く生きることが
幸せに生きることかは私はまだ答えが出せていません。
私も娘を守りたいという気持ちがやはり出るからです。
278高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/05(水) 23:37:54 ID:87d7JWjV
276様>
本当によりよく使って最善の道をですね。
ここで枠入りの方の実情の一部など知ることはありがたいでした。

また ちょくちょく読ませてもらっていきます。
Mixiや他サイトにもすごい方がいますよね、高度難聴なのに
生まれつきなのに医大生のかたも多い。みなさん現実を享受して
前を向いてるんですね
279名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:59:18 ID:TjBK3KQ/
>>278
制度を制度として利用することが甘えているとは思いません。
むしろ、上手に利用すべきかと。そして「+α」を習得することでしょうか。

学生時代は学校側にとっては大事なお客様・生徒様なので…。
昔に比べれば今の難聴学生は幸せです。
講義の情報保障という考えも広がっていますし。

問題は社会の現場に出てから。理解の無い現場、理解の無い人、多いですよ。
理解してもらえるまで最低数年はかかる。理解してもらう前に鬱病になる人もいる。
なかなか甘くはないものです。
280名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:28:55 ID:fBUEUyek
枠を使って上での入社なら理解や配慮は得られやすいでしょう。

逆に、手帳をもらえない中途半端なレベルの難聴者は枠は使えない。
就職活動は健聴学生と競争しなければならなので大苦戦するはず。
入社後も健常者扱いで理解や配慮は得られにくし、要望も言いにくい雰囲気です。
つかえない健常者扱いされている人も沢山いるでしょう。

手帳がもらえないレベルの難聴児・難聴学生と親御さんは就職に関しては
早期から真剣に考えておいたほうがいいと思います。

では。
281名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 02:56:15 ID:VfAT6ii8
>補聴器マニアさん
「耳が聞こえないくらいで」とそこまで言い切るなら、まずあなたが手帳を返還したらどうですか?
あなたには必要ないでしょう。
弱者というのはここでは聴覚障害者のことです。
難聴という障害についてのスレですよ。
娘さんがあなたに何も言わないのは、言っても無駄だと諦めているからでしょう。
或いはあなたの心の耳が聾のために、あなたが聞こえてないだけです。
あなたのしていること、言っていることは虐待です。
自分が手本になるという主張はご立派ですが、それならまず手帳を返しなさい。
臆病だから手帳が欲しいというなら、娘さんにも臆病を許しなさい。
あなたの言っていることは支離滅裂です。
同じ障害者として、娘さんの不安な気持ちは理解してやれないのですか?
あなたは仕事にも友人関係にも何の支障もないと思っているようですが、相手は障害者に本音が言えないだけですよ。
あなたは相手に我慢を強いて関係を押しつけているのですよ。
282名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:09:07 ID:33/7p15n
>>275
> 母は祖母が大切に傷つかないようにすぐに家庭にと 何から何まで祖母が動きました
> その結果を私は知っています。母はいつも人のせい、周りのせいにする人間になってしまいました
> とても優しいですが、自分でできることはなかったのかと振り返らない人になってしまいました。

それは育てられ方が原因ではないと思います。
なぜなら私の母も難聴(軽→中→高)ですが母の両親は早死にで挙句に戦争・大型台風(家がなくなる)など
大の苦労人ですが、やはりどこか幼くて頼りなくて周囲があれこれ手助けしてあげないとダメなことも多々あります。
でも自分で出来ること(家事仕事)は一生懸命にやる人です。
本人のプライドが周囲が良かれと思ってやったことを悪く捉えて拗ねることもある。
本人の中でしっかりしたくても出来ないもどかしさが肥大しそうなるのだと思います。
ここは世間からは特に「わがまま・人の気持ちが分からない」と誤解される部分でしょう。
難聴は人格・性格に直接響いてしまう障害だと思います。
それが難聴の特徴でもあるのだと思います。
高度中途難聴@補聴器マニアさんはそんな初歩的なことも理解出来てないようで。
283名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:10:09 ID:33/7p15n
>>267
>福祉は 自力でやってどうしようもない方のためのものだと思っています。

じゃあ現在でも自力で会社まで興せて娘の補聴器購入も補助を貰わなくても金銭的余裕があると言うあたながどうして手帳交付してもらっているんですか?
あなたのようなタイプこそ手帳はいらないでしょう。
娘さんは現在自助努力されているでしょう、学校で十分に。
でもみんなに追いつくのが大変でその心労は計り知れませんよ。
あなた自身が成長過程段階では健聴だったからその辺の心労・苦悩は想像出来ないでしょうが…。
それでも家に帰れば自分より聞こえが悪い心の冷たい母親が待っている…言いたい事も言わずに我慢してると思いますよ。
結局あなたもご自分のお母さんに大してあれこれ思ったことを娘さんも思って耐えているのでは?
虐待は繰る返されるって言いますもんね。
284名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 20:17:09 ID:fBUEUyek
馬を水辺につれていくことは出来るが、飲ませることは出来ないということ。

手帳には免罪符的・精神安定剤的効果があるとは思う。
障害者として生きることに納得するためのアイテムなのかもしれない。

手帳は別に孤独感や会話の助けにはならないけどね。そこらへんはまた別の
アプローチが必要になるかと。 
285名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:19:05 ID:QYtZ4lse
感音性難聴、私の場合。
「今日はよいお天気でしたが風が強かったです」が
「今日〇よ〇おて〇きでし〇がか〇がつ〇か〇〇で〇」と聞こえます。
〇の部分が聞こえない。
でも経験で、「今日」の次はテニヲハが入るとわかるので、「今日の話だな」と見当をつける。
次に相手の顔を見て、深刻な話じゃないと見当をつける。
その結果、「今日に関するテキトーな話題」だと断定。
「だよねー」とか「んだんだ」とか、テキトーな返事をすることになる。
経験から言うと、小さな頃から「今日は!よいお天気!でしたが!風が!強かった!です!」というように話してれば、
経験則で予測変換機能が働くようになるかもしれないと思うけど、どうかなぁ?
286名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:31:11 ID:id/GtW6A
格  差 社 会 - - - 福 祉 篇 
 

【障害者年金受給権利者(聾者)】

障害者枠で就職可能で企業は巨額助成金目当てと雇用率を満たすために採用。
もし仮に失業しても障害者年金+αがあるので生活は出来る。
また補そう具の給付金額も大きい。
夫が健常者の場合聾の妻は障害年金を蓄えや浪費やらに回せる。
パートなどで勤めに出た場合、更に懐が増える。
横の繋がりが強い聾者は金銭面でも余裕があるので聾社会でそれなりに華やかに人生謳歌出来る。

【障害年金受給無資格者(難聴)】

障害者手帳を有している難聴者は障害者枠で企業へ比較的簡単に採用されるが、
現場と人事部の温度差は大きく、永続勤務は余程図太い神経の持ち主または特殊な資格を有している者でない限り難しい。
電話応対業務については手帳の有無に関係なく考慮してもらえることは企業・職種によっては厳しい場合もある。
このような難聴者が仮に失業したとしても失業保険が切れない間に再就職出来なければ、生活の保障は得られない。
手帳なし難聴者はこれらの厳しい状況で高額補聴器は全額自腹となる。
夫が健常者の場合、障害年金が貰いない妻の補聴器の出費も痛い。
夫婦共に難聴の場合、障害年金はない上に2人分の補聴器代の出費が更に痛いから、難聴夫婦は恐らく少ないだろう。
287病弱名無しさん:2007/12/11(火) 02:37:44 ID:PoeqQnC9
いいスレ見つけた。

20台前半右80左70の高度の手帳なしです。
というのも俺が手帳取れるレベルなんだと最近始めて知った。
一般で就職できたんだが、いろいろあって転職することに。

さぁそこで第二新卒という枠で一般で行くことも可能だと思うんだが、
手帳ありの就職って簡単に採用される?
PCスキル有り英語力有り(勿論リスニング省くww)でどんな待遇になるんだ?
はっきり言って新卒の頃のしゅうかつは欝になるほどきつかったし、
仕事してから難聴者に対する態度は学生と社会人では天と地の差があると理解できた。
でもまぁ挑戦したことはよかったと思ってるよ。

障害者用就職サイトけっこうあるけど
みんなあーいうの使ってるの?
288名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 04:12:15 ID:044eYOH+
PCスキル有り英語力有りなら相当な武器になると思う
最近は外国からのメールによる問い合わせなんかが多いから
英語がパリバリに使えるのなら
難聴で電話が使えないがそういった仕事なら出来ると、大企業のサイトにどんどんメールするのがいいかも
実際そういった職務の難聴者もかなりいる
障害者用就職サイトも使っても良いが、あくまでも待ちの姿勢だから
289名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 04:38:12 ID:044eYOH+
>>286
こういう事は厚労省の管轄なので、困っている本人がマスゾエ大臣に直接言いに行くとか
何回もメールで訴えて行くのがベターだと思う。
あの人は今までの大臣と違って、かなり評判が高いし。
但し、うまく行ってる難聴者にとっては何の関係もない。
290病弱名無しさん:2007/12/11(火) 05:00:51 ID:PoeqQnC9
>>288
サンクス。
そういう仕事あるのかぁ。
枠を使って積極的に動いてみるわ。
やっぱり一般じゃ限界あるし、pcの前で英語使えるならそれに越したことはない。
英語バリバリってといっくのリーディング部門ほぼ満点ならおっけーだろうか?
291名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 05:21:45 ID:044eYOH+
新聞の英語のニュースが直読直解出来るレベルだったら、問題ないのではなかろうか?
292名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 18:25:28 ID:LLWsMakQ
翻訳検定とかありますよ。
実力の証明になるかと。
293名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 18:45:06 ID:LLWsMakQ
少しでも前向きに知恵を出し合って行きましょう。
誰かを貶めたり蹴落とすのではなく、難聴のみんなで共に進むために。
294高度中途難聴@補聴器マニア:2007/12/12(水) 00:38:38 ID:cmmhQbrv
英語は今何にしても有利
中国語や韓国語もいいみたいです。

PC関連は流れが早い(勉強時間入れると、仕事してる時間長くなる)のと、
設備費が(>_<)新OSが出ればそれを買い、主要ソフトがバージョンアップされれば
それを買いと
知識や努力の割に出費が多いと考えさせられております。もう自分はこちらに足を
踏み入れてますので仕方ないですが・・・娘息子には悩みの部門。

しかし、耳なくても結構やれる部門でもあることは確かかな。
295名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 01:01:46 ID:9jtl3i9B
学生さんは「社会に出る前」によっく考えたほうが良いぞ。
296名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 01:52:15 ID:w7R3hxT0
>>295
まじにそれ。手に職持ってたら最強。
高学歴持っててもたいした足しにはならん。

英語を磨くのもひとつの選択肢だと思う。
297名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 03:58:20 ID:gb3YTt+b
>高学歴持っててもたいした足しにはならん。

そういう事はあんたが一流大学を出てから言って欲しいね。
子供の頃から難聴であっても、それに打ち勝って東北大学を出て
今弁護士として活躍されてる人もいるんだよ。
298名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 11:37:12 ID:w7R3hxT0
はいはい軽度難聴乙
299名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 22:39:32 ID:8YC+knM2
英語が役に立つのはよく分るけど、高度難聴ぐらいの場合だと
英会話はやっぱり無理でしょうか。
上の子(健聴)が習ってるので、下の子にも幼稚部3年位から習わせたいと
思っていたのですが、難聴が分って困惑しています。
今はまだ1年なので時間はあるのですが。
英語を教える先生も多少の手話が出来ないと、親が一緒に立ち会わないと
授業は難しいかと思っています。
300名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 01:06:37 ID:0avNt6pQ
英会話云々よりも、日本語が正しく聞き取れてるかどうかがまず第一なのでは?
301名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:54:34 ID:avg08nfe
1年生で難聴がわかって困惑って。。。
日本語の習得には問題なかったんでしょうか?
302名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 15:42:45 ID:TLgbk1ER
大学での講義の情報保障は増えてきたけど、
小中高で、情報保障受けられるようにならないかな。
303名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 18:49:38 ID:zI6vQLPi
小学生くらいなら、クラスで指文字や簡単な手話を覚えよう!なんていう
先生もいるかもしれないけどね。
中学高校は思春期で微妙な時期なのでいろいろ難しいんだな。本人もクラスメイト側も。
304299:2007/12/13(木) 19:47:23 ID:3pcBHU87
>>301
日本語の習得に問題があったから難聴が発覚したんです。

でも、難聴や聾でも英語が出来るとか海外に留学したとか言う話がある
みたいなので、そんなこと可能なのかな〜?と。
305名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:35:38 ID:zI6vQLPi
軽め?の難聴の人なら留学してる人もいるみたいですね。
アメリカにはギャローデッド大学というろう者をはじめとする聴覚障害者の
大学があります。公用語は向こうの手話なんでしょうけど。
306病弱名無しさん:2007/12/13(木) 21:40:56 ID:vjCbexNp
アメリカのほうが難聴者は圧倒的に暮らしやすい。
向こうでは障害者はchallenged personって言われるけど、
それも個性のひとつとして受け入れてくれる。
日本は障害者に対して壁を作りすぎ。
要はみんなと一緒じゃないと嫌なんだろうね。
307名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:55:08 ID:zI6vQLPi
多民族国家であり、国民性、宗教観、障害者観などの違いは
あるんだろうけど、そんなこと言っても始まらないし。
308名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:02:11 ID:51tEQzYM
>>297
国立大学出て公認会計士持っててラブホの掃除してる人、降臨してたじゃん。
309名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:21:56 ID:8a3NZyV8
そりゃあ、健常者でも慶応出てもタクシーの運転手とか土方やってる奴もいるよ
310名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:41:28 ID:fd6V7ncb
インテグレーションとろう学校
どっちのルートの方が、学力つきますか?
普通学級行っても配慮が無ければ授業についていけなさそうだし、
ろう学校の授業内容だけじゃ足りないような気もするし。
311名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:43:28 ID:DCPsovpm
>>310
あなたがどれくらい難聴なのか、それによります。
312名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 21:05:22 ID:o+u0GLfK
まちまち。
ろう学校でも国立大に行く人はいるよ。推薦か一般かどうかは知らんが。
残存聴力が比較的あるなら、普通校に行く人が多いとは思う。
学力だけなら一般に普通校が上だとは思うけど。
インテするかしないかで迷ってるなら、それなりの聴力なんだろうから、
ろう学校とかに実際に足を運んで聞いてみては?
313名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 21:11:57 ID:o+u0GLfK
会計士持ちの人は今なら就職にあぶれるということは無かったと思う。
補聴器もデジタル化され、軽中度なら会話・電話は可能だしね。
もちろん、まったく困ることが無いとは言わないけど。
不十分ながらも理解は昔よりは広まってるだろうし。
生まれた時代で人生が左右されるのもまた運命なんだろうかね。
314名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 21:21:59 ID:DCPsovpm
いかに挑戦するか、頑張れるか、
315名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 21:54:22 ID:o+u0GLfK
挑戦も頑張りも、するのは難聴児だから。親じゃないから。
まずは 「情報」 ですよ。
あさっての方向に頑張っても意味が無い。
316名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 08:19:35 ID:4m3e5HyD
>アメリカのほうが難聴者は圧倒的に暮らしやすい。

あなたの頭の中は腐ってるのかと思うね
そもそも日本語は世界でも稀な高音の少ない言語の為、子音が非常に少ない
それに対して英語は高音がかなり多いので、子音が非常に多い
難聴者の多くは高音の聴力が低下しているので、かなり聴力が落ちても補聴器なしでも
なんとかやっていけるのも、そのため
ただし高音の聴力が落ちると、日本語でも『さ』と『しゃ』とか『ず』と『じゅ』の聞き分けが出来なくなるが
それでも英語に比べて遥かに少ないので、会話が出来なくなる事はない
実際70レベルになるまで、補聴器を使ってない人が沢山いる
それに対し、英語では高音の聴力が40以上落ちたらもはや補聴器なしでは会話が不可能なのである
しかし、アメリカの保険料は馬鹿高いので、まずしい人は補聴器すら買えない
何も知らんくせにいい気になって物を言わない方がいいよ
あの国は今でこそ、まだ国としての体面を保っているが
ヒスパニック系の急速な膨張によって、国が分裂するのが時間の問題
おまけに中国系が本国からの分裂工作によって、中国系も分離独立を主張するのもそこまで来ている
317名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 09:06:42 ID:ppeXAetG
国外の補聴器って英語系の言語に合わせて作ってるみたいだね。

>>316はおかしな人だがwww
318名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 09:53:45 ID:zXPOtsmQ
まあ、英語には子音が多いというのはその通り。

高音部の聞こえが悪いというのは子音の聞き取りが悪いということと直結する。
シャ、シュ、ショみたいな擦れるような感じの音なんかはそう。
でも、日本語はまだマシらしいよ。

アメリカが暮らしやすいというのは、向こうは他人種社会で人種の坩堝という
部分があるから、人と違っているから排除するということをしていたら国家と
して立ち行かないということが大きいんでしょうね。だから障害者にも寛容だと。
キリスト教国家ということで宗教面の教えもあるのかもしれませんね。
319名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 10:12:16 ID:zXPOtsmQ
他人種社会じゃなくて、多人種社会でした…。
320名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:40:23 ID:2IBpL4R6
ギャロデッド大学のストライキ騒動は恐かったよ
過激な学生が多いの?と思った
321名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 03:16:12 ID:yAcus1xP
難聴の娘がいます。小学校中学年

娘のこの作文を読んで泣きました・・
「小さい頃、お母さんがロールスクリーンを巻き上げた時、
ものすごく大きな音がして、ビックリしました。その時から私の
耳はあまり聞こえなくなりました」

と書いてありました。ずっと私(母)のせいだと思っていたみたいです。
一度も文句言ってきたことがなかったのでショックでした。
もちろんそんなことが原因ではありません
中途なので、物心付いてからの最後の音の記憶がソレなんでしょうね。

ホント、私の耳をあげたいよ。連休中、夜になると涙が止まりませんでした。
322名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:25:37 ID:SDdrAmwU
>321
それはすごくショックでしたね。
もう中学年だったら話せば分ってくれるんじゃないかな?
他にも心の中にしまっていることがないか聞いてあげた方がいいような気がします。
「難聴に生んで(して)しまってゴメンね」というのは多くのお母さんが
同じ気持ちだと思う。勿論、私も。

ウチはまだ小さいから、難聴ということもよく分ってないみたいだけど
大きくなって困ったことがあるときには、なんでも相談して欲しい。
小学部の子がたまに「聞こえる人」という言い方をするのを聞くけど
私は「聞こえる人」で子供は「聞こえにくい人」だけどお互いの気持ちを
ちゃんと伝え合える関係を作ることが親子でも大切だなぁとすごく思う。
323名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 17:48:48 ID:JKkBs7Jl
>>316
人脈形成にはひそひそ話や情報キャッチ力がものを言う。
そのひそひそ話に高音域の子音もなにもないのじゃないか?
324名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 23:51:24 ID:RTzccZ/7
聞こえない・聞こえにくい子供を普通校に投げ込んでそれで終わりじゃいけない。
あいつは聞こえないからと言われて、教室内で空気のような存在になっていないかどうか
心配りしてあげてくださいね。
325名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 15:19:48 ID:PXUyhOXU
>>322
>私は「聞こえる人」で子供は「聞こえにくい人」だけどお互いの気持ちを
>ちゃんと伝え合える関係を作ることが親子でも大切だなぁとすごく思う。

こういう関係が出来る親子が羨ましい。
母は妊娠中に風疹をやって、自分は生まれつき聞こえない。
先日のことだけど、1歳の娘を連れて、母と一緒に母方の親戚宅に行ったの。
始終、母は親戚の連中とおしゃべりに夢中で、私は娘を見てるだけ。
たいした話題じゃなかったかもしれないけど、こうして少しずつ
情報が遮断されて、自分がアスペ気味なのも無理はないなと思ったわ。
自分の経験から、まったく聞こえない子供は普通学校へ通わせない方がいいですね。
世界が違うから。
326名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 19:19:17 ID:fBEPQGWh
全く聞こえない子との会話の方法は手話以外にありえないと思うけど、
親子で一緒に手話を覚えようとしないのは不思議・・・。
ろうの子とお喋りしたい一心で手話の勉強に取り組んできたお母さんに
会ったことがあるけど、まあまあのレベルだったな。父親は全然出来ないようだけど。

子供だけが一方的に努力して親の口を読んでいる様な感じでは、子供の気持ちは
どんなもんかねえ。
327名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 20:02:09 ID:PXUyhOXU
>326
母とは指文字を使いながらの会話です。人前ではあまり使いたがらないようです。
そうですね。うちの父は手話も指文字も覚えようとしていませんでした。
多分、面倒臭いからだと思います。

読唇の件は最近の日本人はほぼ口を閉じた状態で話してるので
もうお手上げです。参考に、自分の難聴レベルは90dbです。

>子供だけが一方的に努力して親の口を読んでいる様な感じでは、子供の気持ちは
どんなもんかねえ。

やはり、小さい時からの訓練による賜物かと。
でも、補聴器をつけてどれだけ聞こえるかか、は子供によって
能力も違うからねえ。
328名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 20:02:55 ID:t+g0wNT1
普通に親として子供と話がしたいと思うと思うんだけど。
自分と子供が違うんだって思ったとき、どうやったら分ってあげられるか
とても心配だった。今もだけど。
だから、とにかく何でも話せる関係を作ることが大切だと思う。
お父さんに全くその気がないのは不思議。子供に興味がないみたい。
329名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 22:14:15 ID:fBEPQGWh
父親が忙しいのは分かるんだけど。

僕には、私には興味ないんだね…なんて思われないようにしないとね。

単語だけでも、片言でも、聞こえない子の心理的にはかなり違うと思うけどねえ。
330名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 18:47:36 ID:E054TuLT
ID:PXUyhOXU、そんなことより聞こえない自分とこれから成長して
自我が出てくる娘との関係を危惧した方が良いよ。
331名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 15:55:49 ID:rS9oe9Le
難聴関連スレは壊滅状態だから、親の会やミクシィで同じ境遇の仲間を探したほうがいいね。
それも、できるだけ耳に痛いことを遠慮なく言ってくれる人をね。
そういう人を遠ざけると長期的にみると何年後か十何年後かに後悔すると思う。

332名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 16:52:08 ID:s388Yq5X
>>331
> そういう人を遠ざけると長期的にみると何年後か十何年後かに後悔すると思う。

じゃあ鬱子さんは救世主ですね。
333名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:00:19 ID:rS9oe9Le
名前・住所・電話番号を晒されて良く出てくるね。本当にマゾだな。
334名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:08:22 ID:s388Yq5X
>>331
> それも、できるだけ耳に痛いことを遠慮なく言ってくれる人をね。
> そういう人を遠ざけると長期的にみると何年後か十何年後かに後悔すると思う。

ですから耳鼻科医が「これくらいだと大した支障ないでしょう、あまり悲観的にならずに
のびのびと育ててあげてくださいね、お大事に〜」って言うのは最悪ですわな。
335名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:18:29 ID:FT1Onio3
>>330
すでに危惧しております>子供の自我
1歳の娘は自我が強いようで、注意したりすると時々逆切れします。
会話は出来るだけ話しかけていますが、ベビーサインが主です。

難聴(聾)児を持つ親の会はたくさんありますが
普通の子を持つ難聴(聾)親の会はないようですね。
どこに相談したらいいか分からない状態です。
336名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:49:06 ID:s388Yq5X
>>335
おまえ嫌味か?
出て行け!
337名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:56:05 ID:BIC5BpIl
>>335の言いたい事、分った。
自分は難聴(聾)だけど、子供は聞こえるって人のことでしょ。
なるほど。そう言えばそんな人もいるだろう。
そして、困ってるでしょう。
聴覚障害者の会みたいなところ(あるかどうかは知らないけど)では
相談できないんですか?
338名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:00:59 ID:s388Yq5X
>>337
同じ聾者が集まるとそんなのゴロゴロいるよ。
年金もらえるわ、手話通訳士つくわ、健聴わが子を頼れるわ、聾仲間同士栄えるわで、
何が不満なのかと。
339338:2008/01/04(金) 20:02:47 ID:s388Yq5X
挙句、お婆ちゃん(ID:FT1Onio3の実母)は健聴なんでしょ?
困ったら頼れるんでしょ?
それでもなにが不満?
340名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:05:53 ID:s388Yq5X
上見りゃ健聴親がいて、下見りゃ健聴わが子がいて、年金もらえるわ、聾仲間ぎょーさんおるわで、
それでも一番の被害者面するのがすごいむかつく。
もう ID:FT1Onio3は出て行け!
それ専用のスレ作れ!!
341名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:10:03 ID:rS9oe9Le
>>337
自己規定の問題だけど、自分を難聴者と思うなら難聴者協会へ、
ろう者と思うならろうあ協会へ、それぞれ行けば良いと思う。
342名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:12:59 ID:s388Yq5X
数値だけで軽重の判断するな!
343名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:20:45 ID:s388Yq5X
上見りゃ健聴親、下見りゃ健聴児、横見りゃ健聴兄弟。
これで年金+αはもらえるわ、ボランティア得やすいわ、
府営住めるわ、仲間ぎょうーさんおるわ、わが子に手話叩き込んでこき使うわで。
それでも福祉のバックアップ皆無か微々たる難聴者掴まえりゃ、ブ〜ブ〜当たってきやがるからな、聾は。
344名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:23:10 ID:rS9oe9Le
健聴者と重度難聴・ろう者のコミュニケーションは手話がないと深い会話は
不可能だと思ってるけど、手話を覚える気のない家庭ではどうしてるんだろう?

そこらへんがちょっと不思議。
345名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:28:42 ID:s388Yq5X
>>344
聾者、読唇術凄い高いよ。
大抵の簡単な会話は可能だよ。
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:33:08 ID:rS9oe9Le
手帳がある6・4級の難聴者は手話を覚えれば年金以外はなんとかなるのでは。
覚えてしまえば仲間もボランティアも得られやすい。
難聴者の一番悪い部分は会話の方法の曖昧さ・不確定さ。
これがないから難聴者同士ですら話が成立しにくい。

まあ・・・。その手話をマスターするのが難しいんだけどな。
348名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:36:15 ID:rS9oe9Le
>>345
そんなわけないでしょ。
もしそうなら、手話なんか要らないじゃんか。
ろう者間でも読唇術で事足りることになるわ。
349名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:37:52 ID:s388Yq5X
>>347
あのね、聾者と手話で話すのは比較的簡単。
でもね健聴者と手話で会話するのはすごい抵抗ある。
その辺の心理的な面の解決策は生まれた時または極幼いうちに手話マスターしないと無理。
それか失聴してしまうかじゃないとなかなか割り切れない。
それをね、難聴者の性格のせいにするのは酷。
英会話教室通ってアメリカ人になりきれなかった日本人責めるようなもの。
350名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:38:44 ID:s388Yq5X
>>348
簡単な連絡伝達くらいってこと。
でなきゃ家庭で聾児育ててる自体おかしいでしょ。
351名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:42:47 ID:rS9oe9Le
>それか失聴してしまうかじゃないとなかなか割り切れない。

これが障害の受容。自分は障害者なんだと真に受け止めること。
もっとも、受容できないまんま健聴者の中に居ても金魚の糞状態だけどね。
状況もよく分からずまさに健聴者に「付いて行くだけ」。

352名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:45:14 ID:s388Yq5X
>>351
受容受容って簡単に言うけどね、この受容ってのはねある意味“無神経”と言うのにも繋がるからね。
人の気持ちに鈍感にならないと受容も難しいよ。
軽度のうちは受容出来ないのはそれ。
353名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:48:00 ID:3GOHZ/IO
>>352
お前の体験だけで物を言うなボケ!
お前はキチガイだから周りから爪弾きにされただけ
354352:2008/01/04(金) 20:48:07 ID:s388Yq5X
高度難聴になるとなんで受容出来るか、これは聴力低下がさまざまな感覚を奪ってしまっているから。
つんぼが忌み嫌われるのはそれ。
355名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:49:04 ID:s388Yq5X
お前(ID:3GOHZ/IO)、寂しいんだろ?
356名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:50:27 ID:3GOHZ/IO
>>355
お前はキチガイを受容できないだけ
つーか、お前の事を弁護士に言っておいたから
よくそんな事やってられるな
357名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:51:24 ID:s388Yq5X
>>356
> つーか、お前の事を弁護士に言っておいたから

もう堪忍してくれ。^^;
358名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:52:39 ID:3GOHZ/IO
弁護士からお前を逮捕するように懇願すると思うよ
359名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:53:27 ID:s388Yq5X
>>358
仲良くしよう。
どうしたら許してくれる?
謝罪文送るわ。
360名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:54:11 ID:s388Yq5X
どうして欲しい?
361名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:54:46 ID:s388Yq5X
和解してくれ。
362名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:54:50 ID:3GOHZ/IO
知らん
一遍ブタ箱にぶち込まれろ!!
お前の場合、保釈金を払えんから長い事ぶちこまれるぞ
363名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:00:08 ID:rS9oe9Le
レベルに関係なく、普通校育ちの人は軽から重まで受容はなかなか出来ないようだけどね。
基本的には耳のことを納得がいくまで誰かと語り合わないと受容は難しいと思う。
健聴者はそういう話の相手にはなってはくれまい。やっぱり同障の友人探しですよ。
まあ、同属嫌悪や手話嫌いの難聴者(の親)も多いのでそれも難しい話かね。

重度難聴者や中途失聴者がなんで受容しやすく、手話も積極的に覚えるのか。
それは現実問題、手話を覚えるしか会話の方法がないから。
364名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:08:28 ID:BIC5BpIl
ここは育児板でこのスレは難聴児を育ててる親のスレですからね。
>>363の言う納得行くまで語り合う相手は親では無理なんでしょうか?
365名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:26:15 ID:rS9oe9Le
>>364
無理とは言いませんけどね…。
親が健聴者なら、難聴児の心の中は推測するしかないし、聞こえに関する
共通体験も無い。難聴者同士なら、たったの一言でツーカーで通じ合える
部分がある。対等の関係であるかないかも大きいと思いますしね。
どういう時が聞こえにくいか一つとっても、健聴者には知識としては知る機会も
あるかもしれないけど、実感としては分からないだろうなあとも思う。
難しく、そして深い問題だと思いますよ。
366名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:28:37 ID:s388Yq5X
>>364>>365
成人難聴者の声を良く聞いて、それを親の会で生かしてほしい。
367名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:37:16 ID:3GOHZ/IO
>>366
お前って奴は本当に懲りないな
お前の謝罪などフリだけだな
368名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:38:25 ID:s388Yq5X
>>367
土下座するわ。
どこで待ち合わせする?
369名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:40:21 ID:3GOHZ/IO
お前の悪かったなどは聞き飽きたわ
一遍ブタ箱にぶち込まれるお前を見たい
ブタ箱は寒いぞ
それだけ
じゃあな
370名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:41:36 ID:s388Yq5X
>>369
ほんま、謝る。
金も出来るだけ払う…って、ないけど…。^^;
一気に胃の具合悪くなってきたわ。
371名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 01:49:38 ID:IvypbkRT
私が毎日通う大きな公園のそばに、聾学校がある。
この間公園に行ったら、どうやらその学校の遠足?らしかった。
1歳-3歳くらいの子供が大量に来てた。

私とチビはいつものように砂場に。
お友達もいつものように砂場に。

その日は沢山の聾学校の親子がいた。
普通に隣で一緒に遊んだ。
うちの子供も正直言葉が遅い。。
でも、「お砂落ちたよ、だー!」って言えば「だー!」って返す@1歳半。
そしたら、一緒に?となりで?あそんでて聾学校の親子が遠くに行っちゃった。
どーすればよかったんだ?なんか後味悪いぞ。
私は毎日行ってる公園なんだけど・・・・・

気が触ったのかなあ。・・・お砂場セットも貸してあげたんだけどなあ。
どうすればよかったんだろう。なんか、後味悪かった・・・
372名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 13:19:54 ID:rxORXSnv
>>371
気のせいでは???
373名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 16:58:54 ID:5cIB0Jbp
>>371
372に同意

371にしたら難聴の子どもに会うことは珍しいかも知れないけど
難聴児の親にしたら、それこそ周りは健聴の子だらけが普通の生活だよ
いちいちその度に避けていてはやっていられないと思う。

ただ、お砂場遊びはひょっとして耳に砂が入るのを警戒して
取りあえずお子さんをほんの少しだけ遊ばせて、気がすんだのを
見計らって、次の遊びに誘ったのかも知れないけど
371親子の存在とは関係ないと思うよ。



374名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 06:21:07 ID:2UOVd4sR
詐欺に注意。

マルチ商法:不安抱く障害者の心理につけ込んだ悪質手口
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080108k0000m040132000c.html

「月8万円の配当で安心して暮らせる」−−。ゲームソフト開発・販売会社「ヴィヴ」(東京都千代田区)が聴覚障害者を狙ったマルチ商法詐欺事件は、実質オーナーらの逮捕に発展した。
将来の生活に不安を抱く障害者の心理につけ込んだ悪質な手口。強い信頼で結ばれた障害者同士が紹介し合う形になり、被害は拡大した。

「ヴィヴがあれば将来、障害者年金がなくても生活できる。早く入った方がいい」。島根県在住の40代の男性は06年夏、首都圏に住む同じ聴覚障害者の知人から、こう誘われた。
この知人は「東京で、もうけ話を聞いた」として、松江市内の喫茶店に男性ら友人約10人を集め、「53万円払ってどんどん会員を紹介し、増やせばいい」と勧めたという。

男性は翌日、ヴィヴの銀行口座に53万3000円を振り込み、知人から渡された「申請書」を郵送。すぐにCD−ROM、パンフレット、他人への紹介用の申請書の3点セットが届いた。
兄と友人を勧誘すると、2人分の紹介料計15万円が振り込まれたが、その後、月々の配当はなく、だまされたと気付いた。

この男性は「ろうあ者同士にうそはないと思ったのに」と憤りを隠せない。友人を紹介して、被害を広げる結果となり、「本当に残念。きちんと分かっていれば紹介しなかった」と肩を落とした。
375名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 08:06:05 ID:y8YJinMx
かたくななんだよね。
ろうあ者ってだけで信頼しちゃう。
逆に言うと、そんな時、聞こえる人間が心配して忠告しても
聞こえる人間ってだけで、信頼できないと思われる。
本当に情報弱者だからこそ、
偏見持たずにいろんな情報を取り入れて、
自分で判断するようにすればいいのに。
悪い人がついて、都合よく情報操作されてても
一度信頼しちゃってると本人は気づけないのかな…。
3761:2008/01/08(火) 20:12:04 ID:T43PtzkU
ここは難聴児を持った親またはかつては難聴児だった
成人難聴者のスレッドなので、聾の話はご遠慮ください。
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 23:43:18 ID:16ExEawU
健聴者を嫌って避けたというわけじゃないと思うよ。
379名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 19:25:43 ID:040UzPDl
団体としてもろう者と難聴者って、仲が悪いのかな?

福祉予算とかも、ろう者優先?
例え聴覚障害者全体の人数割合では、
難聴者や中途失聴者の方が多くても政治力持ってるのはやっぱろう者って感じ。
難聴者ももっと運動するべきじゃないの?
380名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 19:55:15 ID:Zpko8v7G
ではあんたが団体に所属して運動すればよい
381名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:42:01 ID:AvZttIKQ
ろう者と難聴者の違いは「手話」があるかないか。それが全て。

手話があるからこそろう者は集まれるし、ディスカッションも出来る。
集団で活動できる。結果、権利意識も生じやすい。

難聴者・中途失聴者は同障者間ですらスムーズな会話が出来ない。
また、障害受容ができない人が多いから、障害者活動なんてもっと出来ない
だろうな。
382名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:48:38 ID:3805Fm+z
>>379
> 団体としてもろう者と難聴者って、仲が悪いのかな?

全難協の代表は2級所持者らしい。
そりゃあ仲は良いでしょう。
383名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:23:31 ID:AvZttIKQ
2級持ってるからってろう者と仲が良い訳じゃない。
確信犯的にミスリードはしないように。
ろう者との関係は日本手話をマスターしてないと難しいな。

団体の活動はその指向性が違う。
情報保障方法の啓蒙一つとっても、ろうあ協会は手話通訳者を、難聴協会
は要約筆記者を、それぞれの拡充を国に要求している。

あと、このスレの人的は難協よりは親の会のほうがより身近だと思う。
384名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:30:22 ID:3805Fm+z
>>383
> あと、このスレの人的は難協よりは親の会のほうがより身近だと思う。

そうですよ、母語がないから団結し難い障害だからこそ、
難聴児の親の会に期待したいんですよ。
子供のうち、つまり学校へ通わせている間は親もね、深刻視し難い。
その理由は二つ。
一つは、なんとか友達とも付き合えてるし、勉強の出来不出来はさておき、
なんとか学校に通学出来てるから、親も重度障害児ほど構わなくても良いから。
もう一つは、誤魔化せる障害だから世間体に負けやすい=放置。
でもこの二つが社会に出た時、手遅れになる。
聾者の方が社会性があったりする。
結果、静かに沈没していく難聴者が多い=国は喜ぶ。
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:44:19 ID:AvZttIKQ
まあ、親の会に入って親同士情報交換するのは良い事だと思う。
子供達も自然に仲良くなるだろうし。

また、親の会の卒業生が成人後どういう職業に就いているのか。
良い会社に入って何年も長く勤めてる人もいるだろうし、転職を繰り返す
人もいるだろうし。どういうところで違いが出てくるのか。
そういうことを知る機会になると思う。

もしかすると人生のロールモデルとなる人との出会いもあるかもしれないしね。
387名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:46:42 ID:3805Fm+z
ID:Zpko8v7Gはもういい加減にしろや!
仕舞いに訴えるぞ!!
388名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:04:18 ID:3805Fm+z
難聴の場合ね、数値的には重度ではないけど、
社会の中に置いたら実に使えない障害だから。
昔の電話もない職人業が多かった時代ならまだしもね。
盲目の人の特許であるあん摩師みたいな、そう言う業種枠を設けてもらわないと厳しいよ。
年金貰えるんなら、仕事にこだわる必要もないけど。
389名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:12:08 ID:3805Fm+z
難聴と言う障害は一言で言って信念を持ちにくい障害。
これは生きる上で非情に脆い。
母語がないのは勿論、その他の一因にはこの世のどの産業にも担えない障害であると言う事。
物理的にも精神的にも担えない。
これは、この世から追放されやすい。
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:14:35 ID:3805Fm+z
ID:Zpko8v7G、わしが本気になって動いたら、おまえ豚箱行きだからな。
392名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 11:10:12 ID:0sldH1wI
ID: 3805Fm+z
ID:Zpko8v7G

二人とも他所でやってほしい。スレ伸びてると思ったら
いつもお前らでがっかりする。
難民あたりにスレ立てて出てこないでほしい。
393名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:47:33 ID:lDp55ONe
ID:Zpko8v7Gはどこかに隔離するべきでしょうね。
みんな迷惑してます。
394名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 23:00:05 ID:gz1fnj9V
現実世界で同じ立場の友達を作って、実際に会って話したほうがいいよ。

同じ境遇の人との出会いは必ず良い影響があると思う。
395名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 23:05:58 ID:lDp55ONe
>>394
難聴には本人は勿論身内も>>384
> もう一つは、誤魔化せる障害だから世間体に負けやすい=放置。

の体質があるから親の会も大規模で確立し難いんだよね。


396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397395:2008/01/11(金) 23:13:17 ID:lDp55ONe
つまり、難聴者(児)の自己責任=精神論一辺倒になりやすい。




>>396
精神病棟からの書き込みですか?(プッ

398名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:15:14 ID:gEJG696M
2ちゃんねるの難聴関連スレは、鬱子がいるからミクシィに行ったほうが
いいよ。否定否定のネガティブキャンペーンばっかりで、少しでも効果が
ありそうな具体的対応の案は一切出さないし。

また、ミクシィよりも良いのは、同じ境遇の人と出会い、語り合うこと。
コレは親も子も変わりはないと思うし。特に…悩んでいるならね。
共感を得られる仲間がいるということは精神的に大きいと思います。
399名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:20:55 ID:mQsiCavT
>>398
馬鹿だな…ポジティブなこと言う人ほど“真相は闇の中”で福祉の是正はますます遅れて、
難聴者の苦悩が無限ループするんだよ。
な〜んのために耳が痛くなることを言い続けてると思ってんの?
若い親たちに打開策を与えてるんだよ。
400名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:28:16 ID:mQsiCavT
ネガティブ発言煙る者は、弱者置き去り健常者至上主義者または重度障害者至上主義その身内かボランティアポーズフェチ。
401名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:40:02 ID:mQsiCavT
スレタイになんで「聾児」を含めなかったか、また聴覚障害児としなかったと思ってるんだ?
なにも聾差別からじゃない。
聾児と難聴児とではしてやらなきゃいけないことがまるで違うから。
402名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:53:14 ID:gEJG696M
本当の本音のやり取りはミクシィのメッセージ機能をつかうなりしてやれば良いって。
このほうが余計な邪魔が入らないし。ただし、これも所詮はバーチャルなもの
だから、実際の出会いには劣る。

たとえば、親の会の各県の代表者とかなら人格者だろうからそれなりの話が聴けると思う。
親同士で会えば、その難聴児にとっても同障の友達の出会いということになるし。
403名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:55:00 ID:mQsiCavT
>>402
その火付け役をこうしてやってやってるんだよ。
そう言う気持ちになる親が増えるよう、警告してんだよ。
それをただの愚痴的に捉える方がおかしいわ。
404名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 01:01:10 ID:mQsiCavT
わしのレス嫌う奴は“深慮”が足らんねん。
405名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 09:33:12 ID:mvLrRcOT
とにかく鬱子はもう消えてください。
自分の子の事をこんな女にとやかく言われたくありません。
406名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 11:56:58 ID:mQsiCavT
>>405
私はね、あなたの可愛いお子さんの代弁者なんですよ。
だから私を大事にした方が良い。
407名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 19:01:10 ID:dxa93hF3
>>406
あれから検索したら、あなたあちこちの板の難聴関連スレで荒らしまわってる異常者じゃないの。
そんな基地外なんかに代弁者になっていらんし、なってくれと頼んだ事もないわ。
408名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:38:41 ID:gEJG696M
「鬱子 難聴」でググってごらん。笑えるから。
いや、笑えないか…。実際、酷いもんだよ。
409名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:06:36 ID:HKQZKFkL
先天性の難聴だけども…
親を恨んだことはないよ。
ただ親にも理解してもらえなかったのが辛かった。

聞く気がないから聞こえないんだとか、もういい!とか言わないでやってください。
あと、聴力検査で40デシベルとか行ってたら補聴器を買ってあげてください。
聞き取れないとついやっちゃうんです。聞こえてるふりを。

聞き返すときに「聞こえない」と言っちゃいますが、本当は「聞き取れない」んです。
どんなふうにコミュニケーション取った方がいいのか話し合ってみてください。
>>285とかよくわかる。「き!よ!う!は!」とか言われると逆にわかんない。
410名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:15:45 ID:mgvwvByB
ID:gEJG696Mって、難聴者?難聴児の親?
それともなんかの団体の代表?
411名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 09:16:45 ID:jyK8uPQZ
一対一で正面から近くから話す。
補聴器の有効距離なんてせいぜい1〜2m。
難聴者は声の方向があちこち変わる複数人数下での会話は苦手。
心もちゆっくり目で。
大事な話なら、テレビなどは消す。補聴器は余計な音まで拾うから。
声と雑音がかぶって聞き取れなくなる。
こういう予備知識があれば、家庭内での会話にはそんなに困らないと思う。
412名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 21:39:52 ID:TwrFpy+C
私は難聴児を持つ親ですが、聞こえない子の事が本当に分らなくて困っています。
難聴者の方の具体的な話はとても参考になります。
ありがとうございます。

うちの子は皆で話してる時やTVを見てる時に分らない事があると「なに?」
と聞いてくれます。
聞かれる前に分るように話してあげなくちゃいけないんだけど、中々出来てません。
前に出てた話のように聞こえるフリをしてしまうことがない様に願わずにはいられない。
413名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 22:25:18 ID:acA87+MO
テレビはね、デジタル放送受信可能な機種なら字幕機能があるよね。
幼稚園位になればひらがなが分かるようになるから、これを使えば親子で
同じ番組が見れるよ。

難聴者は基本的には相手の口元の動きを正面から見たがる。
だから、キャスターが正面を見ながら喋るニュースはともかく、アニメとか
ドラマは苦手。複数人数の話が苦手な理由の一つもこれが追い付かないから。
もちろん、補聴器の性能、左右の聴力差など他の理由もあるけど。

字幕デコーダーを買ったり、手帳があるなら福祉申請したりする手もある。
こちらは市役所福祉課へ。
414名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 00:43:55 ID:X+x+6RYP
age
415名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 01:35:43 ID:OqhK+TJ0
あげ
416名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 17:36:03 ID:+YjDJNuw
age
417名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 23:20:33 ID:+YjDJNuw
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1179375512/542

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 22:50:41 ID:NKEEVOGJ
聴覚障害者専用収容所
---入居資格者---
1.社会人リタイアした年金受給資格がなく身寄りもない難聴者
2.身寄りもなく重病併発したろう者

418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 19:55:15 ID:5JZIuAY+
【医療】 突発性難聴で細胞再生の世界初の治療 [02/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1202371621/


422名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:31:01 ID:plNb10lP
教えてください。

うちの娘は、生後9ヶ月で異常を感じた私が病院に連れて行ったところ、右70dB、左測定不可 という結果でした。
1歳3ヶ月頃から右にだけ補聴器を付け、そのときお医者さんに「70なら会話でコミュニケーションが取れるでしょう。 一年で言葉が出れば大丈夫です。」というような事を言われホッとしました。
知能に関しては、問題は無いようです。

しかし、それから1年。
毎日、起きている時間の7割以上補聴器をつけていますが、言葉が出ません。
なん語は以前から非常によく出すのですが、言葉にはなっていません。

呼びかけにも反応はしますが、どうも、音に反応しただけで、名前を呼ばれている事は理解できていないようです。

聞こえているはずなのに、言葉が出ないというのは、どういうことなのでしょうか?
423名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:52:55 ID:EiT/9mAh
聾学校などの療育機関には行ってますか?
もし行ってらっしゃるのでしたら、そちらで聞かれたほうがいいのでは
ないかと思います。このスレは有用に使われていませんので・・悲しいですが
424名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:57:07 ID:7Wrud1bd
ここはキチガイが立てたスレで、その立てた本人が1人で大暴れしている無意味なスレです。
下のサイトで質問してみて下さい。
http://www2.d-b.ne.jp/d-angels/cgi-bin/light.cgi
425422:2008/02/08(金) 22:00:30 ID:plNb10lP
有難うございます。
教えて頂いたところに行ってみます。
426名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 02:49:01 ID:quCNzgWM
>>422
>聞こえているはずなのに、言葉が出ないというのは、どういうことなのでしょうか?

「音として聞こえる」と、「声として聴き取れる」とでは意味合いが違います。
片耳聾、片耳重度難聴(70デシベルは重度難聴の入り口です)なので
言葉の芽生えは健聴児よりはやはり遅いものと思われますが・・・。

こんなところではなく、キチンと複数の専門機関へ行って相談してみてください。
427名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 01:34:35 ID:LFysdDPT
>>422さんのお子さんのレベルなら「そんなもんかな〜?」という気はします。
うちの子は両耳70dBですが3歳半でも半分は軟語でしたよ。
意味の分らない言葉は沢山話していました。
きちんとしゃべれるようになるにはかなりの訓練が必要だと思います。
ウチも今、頑張ってます。子供の持っている力はすごいですよ。
未来を信じて一緒に頑張りましょう。
428名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:34:48 ID:xsDZMPSg
過疎り杉なのでネタ投下

このスレは難聴児の親のスレだから安心して書くんだけど
難聴児と聾児の存在を同じに考えないで欲しい。
聾児の親の「聞こえてるからいいよね」にはムカつく。
中途半端に口話にこだわってイライラするなら人口内耳にするなり
手話だけで生きていかせる決心をすればいいのに。
429名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 11:12:16 ID:mrH3I/6A
人口内耳って書いてる時点でアホ丸出しだな。
430名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 13:40:02 ID:AC4watOL
難聴者とろう者の軋轢と同じようなもんか。
431名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 22:32:28 ID:xsDZMPSg
>>429 ただの変換ミスに「アホ丸出し」は言いすぎでしょ。

>>430 その通りだと思います。
親同士は聴者でも明らかに同じような温度差を感じる。

難しい障害だからこそこのスレでいろんな人の話を聞いてみたいのに望み薄だな〜。
でも、聾学校で自分と同じように感じてる難聴児の親御さんは絶対に多いと思う。
多分、世界が狭いからうかつなことを書くと特定されるかもって心配もあるのかな?
432名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:18:04 ID:8ZNYbU9U
ろう者と健聴者は手話があれば割とすぐ仲良くなるような。
双方ともにメリットがあるというのもあるんだろうけど。
健聴者と仲良くなって、いろんな情報をもらいたい。
ろう者と仲良くなって、いろんな手話を覚えたい。

ろう者と難聴者はなんとなく反目しあうのな。
聞こえないくせに、手話できないくせに…。同属嫌悪って奴かな?

ろう児の親が、難聴児を見て、「まだ聞こえるんだから良いよねえー。」
って言うのは現状を知らないから。
双方大変な障害。まあ、大変なところが違うんだけどね。
433名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:28:48 ID:Unignuut
いやろう者の方が大変だよ。
なんでかって、ろう児の電車の中とかでのしゃべり方を笑う周囲の視線に
親は耐えなければならないから。
434名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:33:39 ID:8ZNYbU9U
そりゃ、親の見栄だわな。
自分の子がろう児で、子を本当に思うなら親も手話の勉強しないと。
435名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 22:19:38 ID:ZDWkDFyn
聾児の親が手話覚えないなんて、ほとんど虐待だと思うわ。
故意に無視してるに等しいでしょ。
難聴児の親でも雑音の多いところで会話しようとすると手話必須なんだから。

しかし、聾者がしゃべれてないのに手話で話しながら声を出すのは
さっぱり意味が解らん。
「気持ち悪い」って教えてくれる人が誰もいないからか?
436名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 19:38:22 ID:Az1e0rz0
虐待かどうかはともかく…。
思春期になると親子間のコミュニケーションはどうかなあ。
ただでさえ、会話がなくなる時期だし。加えて言葉の壁。

子供に口話をマスターすることを強要するだけでなく、親の側も手話の
勉強を始めるとか、歩み寄りが必要だとは思う。
覚えると便利ですよ。少々離れてても、ガラス越しでも会話が出来る。
437名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 06:42:43 ID:iOi6CPle
コミュニケーションを拒否しているって事だと思う。
438名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 00:18:03 ID:UXa2OTed
子供(4歳)が最近よく勉強を頑張って言葉を覚えてくれるし、色んなことに
興味を持って偉い!
私も嬉しいから教材作りが楽しい。出来はそこそこですけどね。
439名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 09:38:57 ID:8g6d+iW5
ほしゅ
440名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 15:45:07 ID:FqGGilhC
すみません、質問なのであげさせて下さい

生後2ヶ月の赤です。
一ヶ月検診で音に対する反応が悪いので、検査を受けるようにと言われました。

低月齢なので脳波で検査をすると言われたのですが、
具体的にはどの様に検査を行なうのでしょうか?

検査に対しても、結果に対しても、
今は不安でいっぱいです。

よろしくお願い致します。

441名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 20:30:04 ID:uH27ZBhX
「新生児スクリーニング」または「新生児聴覚スクリーニング」でググって
出てきたところをいろいろ読むとよいと思う
442名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:17:11 ID:ecsCe6qy
有り難うございます。ググってみます。

443名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 10:04:49 ID:k4ru6f5g
>>442さん、結果はどうにせよきちんとした教育を与えてあげれば何も
心配することはないですよ。

知り合いに100dB超なのに2歳過ぎまで親が気がついてなかった子がいて
知障か?と思うような(実際は違うらしい)メチャクチャさ。
教育って大事だな、と思います。
その子の親は今はすごく熱心に手話やら色々頑張ってるけど、方向が
子供のほうを向いてない。
「子供のために頑張っている自分」に一生懸命なだけ。
でも、あまりに一生懸命な姿に誰も注意してあげられず・・・。
444名無しの心子知らず
聾学校(現聴覚支援学校)は発音訓練の時間が少ないな〜、と思ってて
病院の相談窓口で発音の訓練について聞いてみたら
「地域に言葉の教室があると思いますよ」と教えてもらって早速、市の
障害者会館へ。
丁度、STの先生がいらっしゃって、その日のうちに訓練の日取りが決定。

こういうことって、自分から気がついて行動しなきゃ誰も教えて
くれないんだな〜。
親が受身だと子供がもろに犠牲になるって考えたら恐い、というか哀れ。

でもこういう話を学校でしても絶対に素直に聞いてもらえないんだよね。
ウチの学校(しかもウチの学年)だけかも知れないけど、何かと言うと
人を妬む様な態度をする人が居て、親同士の関係がまるで「女子校」状態。
そんなことより大事な事があるでしょ? と思う。