┫┫子供の名前を下さい*16人目┣┣

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 18:12:15 ID:kiA2Z7Na
>>945
あまね、はるか、ひとみ、ほのか、まどか、ゆり、さくら、すみれ、あおい

>>940
いい案でてるじゃん。
愛美(あいみ)
愛乃(あいの)
礼奈(れいな)
美千佳(みちか)

今の候補名をそんなにいじらなくても充分イマドキの可愛い名前になる。
947名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 18:17:23 ID:/qIN4JeX
>>941-944さんありがとうございます!
ランキングのことすっかり忘れていました。
ゆ、あ系が人気ですね。子をはずして愛や礼ならいけそうかな…

様々な折衷案も参考になりました。
地味な名前が一気に派手に…!
ランキングなど見つつ、またいろいろ考えてみようと思います。
ありがとうございました!
948名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 18:19:52 ID:/qIN4JeX
>>946さんもありがとうございます!
いい案と言っていただけて嬉しかったです!
949名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 19:49:13 ID:PSXGWKL8
>>886
うらら・あきら・
950名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 19:59:34 ID:PSXGWKL8
>>945
みのり・しずか・あゆみ・みちる・まゆみ・
ななみ・はるの・ともみ・さゆり・ののか・ちづる・
つぐみ・つばさ・せりか・めぐみ・えりか・なつみ・
しおり・しのぶ・あずさ・ゆきの・あいみ・のどか・
いづみ・みずき

漢字じゃなくても、平仮名でも可愛いのを上げてみました。
好みは分からないので、思いつくまま上げてみました。
951名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 21:10:29 ID:uKwleDl2
>>945
あすみ・あさみ・おりえ・かなみ・かんな
ことみ・さとみ・さやか・そのみ・ちさと
ちはな・ちとせ・ちひろ・ちなみ・つかさ
ともえ・なるみ・ななえ・にちか・はつみ
ひろな・ふみな・ほなみ・まなみ・まひろ
まりか・みおか・みすず・みなみ・みはる
みやこ・みやび・みゆき・みらい・むつみ
もなみ・やよい・ゆかり・ゆきみ・わかな
952名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 22:55:44 ID:Lc3oAYiq
>>945 暦の上では、二月はもう春らしい

はるか 
953名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:58:15 ID:UlDgLG6X
>>938
雪華とか一華とかいい案がたくさん出てるのに、
よりにもよって柚華・・・w
954名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 22:08:28 ID:KDe5hbge
>>945
なぎさ・みどり・ほたる・ありさ・あすか
ひかる・つばき・ぼたん・あやめ・まこと
のばら・つぼみ・あかり・ひかり・かおる
はなめ・かのり・さゆみ・こころ・まつり
955名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:09:59 ID:INGHap7C
>>945
三文字
さやか
みなみ
あいみ
ゆうみ
ニ文字
ゆい
れみ
さや
956名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 21:02:05 ID:us6zUBvi
年末に三男誕生です。(4人目の予定はありません)
長男は「たくましい体」、次男は「澄んだ心」というイメージの名前です。
3人合わせて「心技体」となるように、
「ワザ」をイメージするような漢字を探しています。
パッと思い浮かんだのは「巧・匠(たくみ)」ですが、
他に何かありませんでしょうか。
また、巧・匠を使ってすんなり読める2字名は
何かありますでしょうか。
よろしくお願いします。
957名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 21:06:37 ID:J5bKM2A/
巧実とか、ミをくっつける。
958名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:12:55 ID:4vX1KsOj
巧を「こう」、匠を「しょう」と読んでみる
巧太(こうた)、巧輔・巧介(こうすけ)、巧平(こうへい)
匠太(しょうた)、匠平(しょうへい)

玄人の「玄」と言う字もあるけど、古臭いか…
959名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:47:58 ID:xFXJj9nb
「さやか」という響きに漢字を当てたいと思うのですが、
「沙也加」など、どうも意味を汲み取れないような字が多い気がして悩んでます。
「清香」だと「きよか」とも読めますし、
意味を追いすぎても「咲弥果」とかクドい組み合わせしか思いつきません。
何か良い案は無いでしょうか。
960名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:01:45 ID:blf8Lvy5
>>956
巧・匠を使うのが分かりやすくて良いと思うが
達人の達・・達弥(たつや)、達喜(たつき)、達平(たっぺい)
能力の能・・能紀(よしき)、能久(よしひさ)、能実(よしみ)
器用の器・・泰器(たいき)、宏器(こうき)、真器(まさき)
技のイメージに近いか分からないけど。「手へん」の漢字もイメージに合うかも?
すんなり読める名前が希望のようだから、能とかは難しいよね。
961名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:23:42 ID:/RWh/twq
>>959
確かにサヤカは難しいよね。彩香など2文字にすると読み間違いが多くなるから3文字にするしかないし。
サはあまり意味のない字が多いし、ヤも字が少ない。
カは佳とか香とかあるから、そこで意味を持たせるしかないんじゃない?全部は無理だよ。
でも嘉とかだとくどくなるからまた難しいんだよな…。
962名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:28:31 ID:blf8Lvy5
>>959
爽も「さや」と読めるらしい
爽香・爽佳
963959:2007/11/19(月) 23:36:22 ID:xFXJj9nb
959です。
「サ」に「彩」や「咲」、「ヤ」に「綾」などを使うのは強引でしょうか。
流石に「咲綾香」などの使い方はしませんが…。
964名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:43:44 ID:/RWh/twq
>>963
彩は理彩とかの留め字なら読めるけど、彩○○という名前ならアヤカと読んじゃうかな
綾でヤは思いっきり豚切りにしか見えない。
それでDQN臭をかもし出すぐらいなら意味がなく思えても沙也加の方がマシだと思う。
読める事の方が大事だよ。
965名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:43:59 ID:gvND/byk
>「サ」に「彩」や「咲」
名前によってはできなくもないと思う

>「ヤ」に「綾」
無理ぽ。
966名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 23:58:37 ID:K+PdhDiA
>>963
平仮名にしたら? 
彩、咲、綾 三つとも一字で人名になるのにクドイよ
967名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 00:04:21 ID:BocnMK+U
>>963
「咲也香」とかなら読めるかな。
3文字全部に意味を持たせようとするとゴテゴテした名前になっちゃうよね。
だから「彩」を使うのはは難しいかも。
「咲」よりは読みづらくなるし。
968名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 00:50:05 ID:+53NhSyf
>>959
清香でも悪くないと思うよ。
自分は、平成生まれの子だったら第一候補が「さやか」。
逆に「きよか」だったらちょっと意外かも。

相手が40代〜の清香さんだったら「きよか」が第一候補になるな。
20〜30代だとどっちも同じくらいいそうで悩む。

こういう人もいるってことで。
969名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 01:51:21 ID:IGBudEcH
>>956“紗也加”の様な大して意味のない漢字の羅列を名前にするよりも
品行方正で香る様に美しいという意味のある“清香”の方がいいんじゃない?
こっちの方が子にこうあってほしいという願いがきちんと読み取れるしね。
970名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 05:37:32 ID:aeVjU1vz
>>959
自分も「清香」で「さやか」が一番いいと思う。
「きよか」とも読めるというけど、「裕子」で「ひろこ」さん程度。
戒名みたいな当て字にするより断然いいと思います。

今から生まれる子の名前だから、「清香」なら最初に「さやか」だろうと思うし。
971名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 10:14:58 ID:cCVs71mz
>>959
「清香」(さやか)

清楚で上品でスッとしたお嬢様風のイメージ。良いじゃん。
972名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 13:47:15 ID:XWXFGpm/
>>959
字の説明するとき「清の香り?」とか言われそうだ>清香
クラスに清くんがいたら、からかわれるかも。
お香の名前みたいだし、せいこうとも読める。ひらがなの方がいいと思う。
973名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 13:51:41 ID:8ym2V7gi
「清の香り?」なんて聞かないでしょ普通。
せいぜい「清い香り?」だよ。
974名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:09:44 ID:XWXFGpm/
同級生で似たようなことがあったんだよ。清子ちゃんと清くんみたいな感じで。
一字で名前に読める字が前についてると、こういうこともあるってこと。
子供どうしの時は、普通範囲で収まらないこともある。
975名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:13:14 ID:QHeBk2/X
そんなとある地域での話を一般論のように語られてもねー
976名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 15:12:40 ID:iPcpzs25
>>956 匠でちゃんとたくみと呼んでもらえるし、問題なしかと。
匠か巧 もしくは拓実 物理科に匠という名前の人がいたが、プログラミングがムチャクチャ凄かった。
故に、子供に技術畑に進んでもらいたい方にもお勧め。

ちなみに、これはお勧めしないというネーミング
舞星(マイスター) 玄人(くろーど) 
977名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 16:01:31 ID:2T9H2jAQ
「知り合いの○○さんは美人で頭もよかったから・・・」
「同級生の○○ちゃんはかわいくて性格もよくて・・・」

↑なんの参考にもならんよ
978名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 16:29:47 ID:iPcpzs25
その理屈で行くと、DQNネームの子って不幸な事故にあいやすいというのも成り立たなくなるんだが…。
979名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:26:56 ID:avDniIUc
>>959
何でわざわざさやかで「沙也加」とか「咲弥果」なの?
選んだ字のバランスが悪いからしっくりこないんだよ。
普通に「紗耶香」とか「沙耶佳」にすればいい。 
何の問題もないし、程よく可愛く読める。
また、さやかという名前で一番みんなが目にするパターンじゃない?
無理に咲とか果を入れようとするからこじれるんだよ・・・。
それらをどうしても入れたいなら、響きを考え直したら?
無理やりさやかで漢字を当てはめないようにしないでさ。
何か>>959を見てると、字にこだわり過ぎて結果
しっくりこない名前になるような気がして不安だ・・・

あと、清香では「きよか」とも読めるし私は好きじゃないなぁ。
980名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:42:00 ID:IGBudEcH
>>974子供ってのは悪い意味で目立ってる子に対しては、例えその子がどんなにまともな名前を持ってた
としても変なアダナをつけるもんだ。様は変なあだなを付けられるかはその子の性格による。
それに、その理屈でいくと、香代は香ちゃんの代わりだから変。
清子は清君の子供だからからかわれる。彩音は彩ちゃんの音だから変って言う様に、随分つけられる
名前がなくなるし。だいたい、今時清なんていないからからかわれないよ。
981名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:49:22 ID:8ym2V7gi
>>979
「紗耶香」「沙耶佳」
字面がきれいじゃないなぁ。
「耶」のせいだろうか?
982名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 18:06:20 ID:kdE9riNi
耶は確かおじいさんって意味があったんではなかったっけ。
父親だったかなあ。
983名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 18:54:58 ID:3QyvoLfi
>>979
>さやかという名前で一番みんなが目にするパターン
いや…サヤカのヤは也が一般的じゃないだろうか…。
マヤとかだったら耶の字も時々見るけどさ。
984名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 18:56:04 ID:IGBudEcH
>>982そうだね、漢字辞典みたら、耶は音読みでヤ、訓読でカで父という意味とあるね。
あと、沙弥佳だと沙弥ってシャミと読んで在家のお坊さんという意味の単語があるから使えないしw
さやかのさやの部分に人名に適した意味の有る漢字がないね。か、なら佳、香、華って良い字があるけど。
985名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 19:01:10 ID:w4K8En/N
>>979
確かに。三文字が悪いんじゃなくてバランスの問題だよね。
美由紀だとすごくバランスいいけど海優希だとバランス悪い名前みたいな感じ。
986名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 20:04:51 ID:duCVt3Kw
紗也佳とか、すっきりとしてる方がいいよ。
ヤの字は少ないけど(也・哉・弥くらいかな)彦とか介みたいなものと思えばいいんじゃ?
全部の漢字に意味を込める必要はないかと。
意味も大事だけど、読みづらくゴテゴテした字だと台無し。
987名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 20:44:58 ID:3QyvoLfi
>>986
ちょwww
…それ自分の名前です
988名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 22:50:02 ID:c3NjygUl
すみません、どなたか次スレお願いします。
自分この前スレ立てたばかりで無理ポ
989959:2007/11/21(水) 02:41:37 ID:Jw0AJs3x
959です。

意味合いから「清」の字を使いたいのですが、
夫婦揃って読み間違えられやすく、苦労してきたため、
子供には他に読みようの無い名前をつけたく思っていて…。

候補に挙がっている他の名前にしようと思います。
ありがとうございました。
990名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 07:55:03 ID:kqwVbOI7
>>989
清香ってとても一般的なサヤカだと思うが・・・
あんまり2ちゃんうのみなのも不安だ。
991名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 08:04:11 ID:SPd4K6Mz
「清香」で『さやか』はごく普通だよ。読み間違いの範囲にも入らないぐらい。
むしろ3文字で表現するほうが、キラキラ通り越してゴテゴテしてる。

2ちゃんから離れて、リアルの家族・友人に聞いてみたら?
992名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 08:39:38 ID:0SDxDNgU
清香。サヤカ。清楚でよい字じゃないか。
サーヤも清子でサヤコ、だよね?

ちなみに私自身の名前は、はあえて二通りに読める漢字をあてられた。
成長してから、自分で好きな読み方で名乗れってw
993名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 10:07:53 ID:mj47Phv+
「ゆうな」の漢字が決まりません。
優、奈、菜以外の字で考えているんですが、なにかいい案はないでしょうか?
994名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:00:43 ID:/aUefYGX
次スレですお

┫┫子供の名前を下さい*17人目┣┣
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195610200/
995名無しの心子知らず
>>993
夕那
友那
由那
結那

なんかどれもしっくりこない
なんで奈と菜じゃだめなの?