【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 15:39:05 ID:vZyuNXsl
>>948

  人の痛みや気持ちが分かっているのではないにしても
 お子さんなりにその人の痛みや状況を考えて、言葉にしているのではないですか?
 だとしたら素晴らしい事だと思いますよ。
953名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 16:42:13 ID:Bsmf7jKr
うちの子も、高機能自閉症で5歳。
「就学前に、適切な行動や言動のパターンを、出来るだけ覚えさせてあげて」と療育の先生に言われて、その通りに実行してきた。
応用が一切効かないので、難しい部分は沢山あるんだけど、
今のところはとても優しい子という評判。
で、それを聞いた姑が、こんなに繊細で、神経質な位細やかな感情を持っているのに、
情緒障害だなんてありえない、
特殊級なんてとんでもない、絶対に普通級に入れろ、と喚き出したよorz
更に最近、園の先生にも似たような事を言われてしまって悩んでます。
健常者の「フリ」は出来ても、健常者になる事は出来ないから障害なんだけどな…
954名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:59:06 ID:HeDt2IG/
>>948
形式的でもいたわりができるのは凄いことだよ
と つくづく思うorz
955948:2007/11/05(月) 18:51:37 ID:MQsAB/d+
レスありがとうございます
前にいたわりの話題になった時、傍聴してましたが
みなさんの意見は、結局何も理解してなく単なる形式だとなり
そうなんだ‥だから自閉だよね‥と凹してました。
でも形式的でも配慮ある声かけしてくれるから
プラス?に考えるよう思います!


956名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 20:29:03 ID:bRpJ3G/x
>>955
それ、違います。
お子さんが大きくなるにつれ機械的にパターンとして覚えている言葉とそうでなくちゃんと使えている言葉の両方があることが納得出来ると思いますよ。

自閉は全く出来ないではなくて年齢不相応な発達の凸凹。

大きくなると問題は言葉は使えても概念を理解していないことを、大切な部分で見逃してしまいがちなことになったりします。

年齢によって課題が変わるんですよね。
957名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 20:55:36 ID:bRpJ3G/x
>>956の続きです。

ですから、いたわりが形式的な場合もあるし、実際いたわりである場合もある。
その話題に関しては、その時点では結論の通りだったとしても、遅かれ早かれ本当に人をいたわることが出来るだろうと思いますよ。
958名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:06:24 ID:6mgAFryO
>953
そういう誤解をする人、多いんだよね。
ともすると、専門家と言われる人の中にも「どう見ても普通じゃ
ないですか」なんて言っちゃう人もいる。

表面上の言動の問題ではなく、目に見えない内面的・本質的な部分に
障害があるのだから、親はそこを理解しとかないと子供は辛いだろうし、
適切な支援も必要だと思う。
授業等は普通級でやれていても、友達関係でトラブルが絶えなかったり、
友達とも合わせてやれていても、どこかで息を抜いたり相談や気持ちを
吐露する場所を必要とする子がこの障害ではほとんどだと思う。
その辺まで考えて敢えて普通級を選択する人もいるだろうけど、当の
953さんが支援級を考えているのなら、思った通りにした方がいいと思うよ。
進級時に支援級をやめる事もできるしね。
959名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:06:35 ID:f/DIudAb
豚ぎり失礼。
5歳の息子、最近数にこだわりが強くて
「7+8+100+200は?」
というような質問ばかりしてきます。
数字に対するこだわりみたいで、足し算、引き算ばかり頭の中でやってる。

その都度、答えてはいるけれど、他の生活面ではぜんぜん遅れてるし、
先週の運動会もめっちゃくちゃドン臭くって、幼稚園ではイジメの対象に。
頭がいいのかしらぁ〜なんて、とても素直に喜べない状態orz

夫に相談したら
「少しでも得意なところを伸ばした方がいいから、公文に行かせたら」と。
私としては余計にバランスが悪くなるんじゃないかと不安なんですが、
同じようなアスペのお子さんを持っているお母さんの考えを知りたいです。

ちなみに、知的な遅れはありませんが、
とにかくドン臭くて幼くて幼稚園でいじめられまくってますorz

960名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 21:08:42 ID:f/DIudAb
↑で「公文」と書いたのは、
幼稚園で公文の教室に行くのが流行ってるからです。
だいたいクラスの半分近くの子が通っている模様。。。
関東の地方都市なんですけど。
961名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:27:23 ID:Bsmf7jKr
>>958
ありがとう。
今通っている園では、良くも悪くも、子供の全てを受け入れてくれているので、
就学後も今と同じ状態で過ごせるとは思ってないです。
療育の先生からも、就学後に出てくるであろう課題は、色々と指摘されてるし。
私も旦那も、普通級にこだわるつもりは全く無くて、子供に一番合っているのはどこか、
あちこち見学したり、相談しながら考え中。
しかし、近しい身内に、「子供の可能性を信じてやれないなんて、親として失格」と責められ続けるのは、
かなり応えます…
962名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:34:28 ID:P0Ch8W2m
>>959
うちもまったくおんなじ状態です@年中4歳
私は「勉強ができることはよいことだ」と信念を持っているので、
迷うことなく小学受験させます。
週一の塾と毎日のペーパーやってます。

どんくさいほうの特訓は、週末パパと運動公園に出かけて
サッカーや自転車やかけっこしてもらっています。

ピアノを習い始めて一年になりますが、手先が器用になったようです。
963名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:49:37 ID:Kom4iatm
>>959
ウチの子は幼児期から漢字かな混じりの文をすらすら読み、
計算も大好きだったんだけど
迷った末、そういうところには行かせなかった。
もし本当に才能があって小学生にして微分積分を解く子になったとしても
それがいいことだとは思えなかったから。
それにウチの子に関して言えば知能検査も大したこと無かったから
「二十歳過ぎればただの人」ってウチの子みたいな子をいうんだろうなと思ってますw
いや、ほんと 「ただの人」になれれば万々歳なんですが・・・

でも一つ得意な事があると、みんなに一目置かれるし、
自信にもなるから、親の考え方次第かなー。
964名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:52:05 ID:5c/yz083
>>959
凸の部分を伸ばしてやると凹の部分も底上げされると聞いたので
いいんじゃないですか?
数字を書くことで運筆や筆圧も良くなるだろうし、良い姿勢や集中力もつきそう。
なにより本人の自信になると思う。
うちは出来るところは伸ばして出来ないところはフォローでやってます。
でも、くもんは文章問題が少ないらしいですよ。詳しく知りませんが・・・。
文章問題があれば、好きな算数を利用して国語力もアップしそうだと思います。
965名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 00:06:18 ID:UoKuV4Ck
やっぱりアスペって鈍臭い子が多いんですよね?
うちの2才半息子(自閉圏様子見中、ペラペラ喋るのでアスペっぽい)、最近やっとジャンプできるようになった。
でも、腕の力とかかなり弱いし、階段から飛び降りるなんて恐がりでまだ全然できない。
ちなみに、なぜか手先は器用で、はさみとか上手に使います。
966965:2007/11/06(火) 00:09:55 ID:UoKuV4Ck
で、質問は皆さんはお子さんが2才の頃、どのような運動をさせてましたか?
参考にお聞かせ下さい。
967名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 02:42:33 ID:z2KyYAYs
高機能ですが、二歳ころはとにかく寒くても公園に連れ出し、
外の風にあててました。
友達とは遊べないけど、走るのが好きで、よく走っていたなぁ。
(うまく走れなくて、ジグザグな走りでしたが・・)
ブランコに乗せてゆらすのも、特に気に入ってたのか、
飽きることなく(気分悪くなる事も無く)
ずーっと喜んで揺られていました。
今考えると、ちょうど良い感覚統合になってたのかな。

今は小学生で、週いちの通級では布ブランコで揺られる事、
それと走ること。
ろくぼく、ターザンロープ、それとトランポリン(みんな好きみたい!)
はプログラムに組まれてて、毎週きっちりやっています。
やりはじめて、格段に落ち着いたと思う。

おうちの中で出来る事だと、トランポリン、あと、
バランスボールと壁の間に立たせて、手を繋いであげて、
ユラユラ。
出来るようになったら、手を繋いだままでジャンプさせる、
なんていうのも、嫌がらなければとっても良いと思いますよ〜。
親子で楽しみながら出来るといいですね。
968名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 02:45:41 ID:z2KyYAYs
あ、かき間違い。
立たせるのは壁の間ではなかった。

正しくは、バランスボール(でっかいボールね)を壁におしつけて、
ボールを親の足で固定して動かないようにし、
その上に、手を繋いで立たせます。
わかりにくくてゴメンナサイ。
969名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 07:25:20 ID:zpY+2utf
>>965
自閉の子は、発達性協調運動障害や低緊張を併発してる事が多いからだよ。>鈍臭い
粗大運動が苦手な子、微細運動が苦手な子、どちらも苦手な子、色々。
感覚統合が効果的だよ。
詳しくは、まとめサイトをどうぞ。
970名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 07:38:34 ID:zpY+2utf
>>959
うちの5歳息子も、「100+100は?」とか、時計やカレンダーが大好きです。
足し算引き算は、兄弟のいるお友達の影響も大きいみたいで、
幼稚園に行くと、息子以外の子もよく聞いてくるよ。
公文はワークが色々市販されているから、いきなり教室に通わせるのではなく、
まず家で何かやらせて、様子を見てみたらどうかな?
(教室に通っていても、公文は家庭学習を重視してるし)
ちなみにうちは、数字の順に点をつないで、絵を作っていくパズルが気に入ってよくやっているけど、
結局苦手な運筆の練習になったから、必ずしも凸凹が更に広がるとは限らないよ。

>>962
療育は?
971名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 08:03:30 ID:+66hUg7K
うちの5歳♂も足し算大好き。引き算も自然に出来てるらしい
就学時健診のとき、応接室で面談したんだけど壁に貼ってあった航空写真で校庭の人文字を撮った写真を見て、
「1999だって。8年前だね」ってサラッと言った
簡単なんだけど、ある程度算数わかってないとできない計算じゃないかと思ってびっくりした
公文は昔のそろばん塾と同じような雰囲気なのをCMで見て、
気の散りやすい息子は無理かも・・・と思っている
972名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 08:20:20 ID:PBsB0M/W
うちの子も2才になるかならないかのうちに
「1こ、ない」「2こ、ちょうだい」と数がわかっていました。
今はもうすぐ3才ですが20までは数えます。(言うだけなら100まで)
先日にっしんの積み木教室に入会しました。
数がわかる割に言葉の指示が通りにくく
言われた事をイメージして実行するのは苦手なんだろうと言われました。
自由に遊ぶ分には運動神経もいいし遊びも発展しますが
説明やお手本を実行するのがダメみたい…
973名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 08:26:03 ID:PBsB0M/W
>965
ジャングルジムをくぐらせるとボディイメージが出来やすいらしいですよ。
ぶつかったりこすれたりして体の大きさを知る事で体を動かしやすくなるそうです。
大きくなったら2段目で棒を渡ながらくぐって鬼ごっこするといいみたい
974名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 09:35:51 ID:36EiK9DL
文字への興味をのばすこと自体は良いと思いますが、できれば最初から正しい書き順を
教えたほうがいいですよ。書き順や部首の知識がないまま自己流で書き方を覚えてしま
ったせいか、「木へんに○○」みたいな字を「組み合わせ」と認識できず、点や画が抜
けた字を書いてしまう子も少なくないようです。

あと、お勉強ごっこが好きな子なら、幼児用パソコンにハマりませんか?
うちは四則計算やローマ字を覚えて楽しそうでした。

>>965,973
マットレスを山形に立て、這ってくぐらせるのもいいですよ。室内でもできるし、触れ
てしまって崩れてくるのも楽しいみたいです。
975959:2007/11/06(火) 10:25:42 ID:nF9EK/aP
レスくれた方、ありがとうございます。
公文は家から歩いて5分と近くにあるので、
もし本人にとって+になるのならと考えました。

とにかく運動神経が鈍いので幼稚園でも浮いてしまってバカにされまくっているので気の毒で。
何か本人の自信になるものを見つけてあげたい!という思いで焦ってます。
以前はスポーツセンターに連れて行きましたが、
あまりの鈍臭さにお母さん達からドン引きされてしまい、辞めてしまったorz

公文は最初は本を買ってみて、そこから入ってみたいと思います。

やっぱ、アスペっ子は数字にこだわる子が多いんですね。
うちの子はカレンダーにもこだわります。
でも、日にちの概念はない模様orz

昔でいう算数少年みたいなものか。
976名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:12:37 ID:NkxdkUZo
>>965
高機能@3歳ですが、うちも半年前にようやくジャンプができるようになりました。
運動機能が鈍いのと、元々慎重派(臆病とも言うw)なので、できないことは絶対にしません。
そんな訳で公園で遊べるようになったのも最近だし、その時できること(階段の上り下りとか、
散歩、ボール遊び等)をするだけで、特に積極的に何かをさせるってしませんでした。
今はOTで訓練中ですが、基本的に本人がやりたいと思うことには付き合って、そうではない
ことは強要してません。うちの子の場合「やりたい→できない→癇癪→やらない」と悪循環に
陥ってしまうので、あくまで最初のハードルは低く、自信をつけさせてから少しずつ課題を
与えていく方法でやってます。
ちなみに滑り台・砂場は2歳頃なんとかできるようになったけど、ブランコは未だに嫌いです。
触覚に加えて聴覚にも過敏があるので、子供の多い公園へ行けるようになっただけでも大進歩
なんですけどね・・・チラ裏になりますが、友達なんてできませんorz
977名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:24:16 ID:KpQg0EbK
>>976
うちのもそんな感じだったけど、幼稚園に入って、
それまでは興味の無かったお友達に、俄然興味が出始めたし、
やり取りは押さないながらも、ぼちぼちと一緒に遊ぶ仲間が増えていったよ。
砂遊びや泥遊び、のりを使った工作など、触覚過敏で苦手だった遊びも、
他の子がやっているのを真似して出来るようになったし。
気長にやっていれば、徐々に変わっていくと思うよ。
同世代の子と比べて焦ったりしなければ、大丈夫。
ちなみに、ブランコ苦手なのは、重力不安(低緊張の症状)があるからかも。
うちのがそうなんだけど、それで乗れるようになったのが5歳過ぎ。
背中を押して大きく漕ごうとすると、いまだに嫌がるよ。
夏休みには、トメに子供の向けのコースターに乗せられてしまい、引きつっていた。
エレベーターや車で速い速度を出されるのも苦手。
今は療育で、感覚統合の一環として、トランポリンなんかをやってる。
978名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:37:42 ID:AVl6I5V/
>>975
うちの子もかなり鈍くて体操教室などにも行ったけど、今思えば気休め・・。
そんななか、スイミングは唯一諦めずに通うことで、泳げるようになりましたよ。
特に平泳ぎはとてもキレイニ泳ぎます。(わたしはカナヅチ・・)
公文は向き不向きがあるようで、うちは半年通いましたが、今思えば本人乗り気で
なかったしやったほど身につきませんでした。(公文でやった足し算引き算は
今でも苦手で、私がカードでひたすら繰り返させた掛け算は得意です。)
とにかく、得意なものものは比較的あっさり覚えて、間違えるものは何度も間違える
傾向がありました。今も時計が苦手だな〜。実用としてはデジタル時計がいいみたい。
979名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:41:33 ID:bGNvm5tO
>>976
お友達についてはもう少し待っててあげても大丈夫じゃない?
ウチの子の事ですが他の子に興味を持てたのは4歳すぎてからでしたよ。
1歳半から保育園に通ってましたが他の子に興味を示さず
園庭で一人でずーっと小石拾い・・・。
でも、小学校になった今では気の合うお友達が2,3人は出来ています。
(トラブルや親のフォローはいりますがw)
>子供の多い公園へ行けるようになっただけでも大進歩
ならば、きっと他の子にも興味が出てきている兆しではないかな?
いやなら逃げちゃうでしょうしね。
980名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:53:31 ID:i9TGZaO5
>978
時計はうちもダメだよ
10時10分前
が10時7分とか8分だと思い込んで直らない
981名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:02:17 ID:UK5IwnLn
>>941さん

>どんな話をしたら良いのか悩んでいます。 
>(めちゃくちゃ口べたの自分が悲しいくらいです。)

>日頃の悩み事などを話せば良いのでしょうか・・・・・。

わたしも何を話したら・・・と思っていましたが去年、なんとかなりました。
幼稚園や保育園もそうでしたが、子ども支援で
子どもを第一に考える機関(病院、学校、園、福祉窓口など)では、
自閉症児や被虐待児など・・問題を持った子どもの支援に限らず、どんな児童へも、
その親や、その家庭への支援と、いう機能を高めています。
子どもをよく育てるためには、母、父、家庭に問題があれば、問題にほどほど対処されて
いることが、過去の事例に寄って重要だと判って来ているからです。

お母さんが口べたなら、最初に「口べたで何を話したら良いか判りません」と
言う風に、話して行けば、相談場面では先方が必要な事を、上手に尋ねてくれると
思います。

我が子(支援学級在籍)のいる普通学級には、お兄さんが自閉症で通級、というお嬢さんが
います。お母さん曰く「警察に通報されるんじゃないかというDVな夫婦喧嘩を毎日していて、
兄は限りなくアスペな自閉だし、娘も苦労していると思うので、先生、どうかウチの子が
辛そうにしていたら助けてやって下さい・・」旨、普通学級の懇談会の後で先生に話をしていました。
パパとママ=多分ADDアスペの凸凹カップル。ウチでも似た様な様子なんですが、
支援級の先輩に当るそのママさんのすっきりスラスラの状況説明に横にいて脱帽しました。

ママが口べたなのは、高機能自閉の子育てにプラスな面が多い気がしますが、そのような
母の事情や、家庭の事情が学校に伝わっていることは、子どもの為にも先生の為にも
大事だと思います。相談場面のママは、ありのままの姿で、子どもへの関わりのヤリトリも
含めて、丸ごとそのままを情報として見て貰うのが良いかと。私は思いますよ。
982名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:14:42 ID:0TlZOIJb
>981
>相談場面のママは、ありのままの姿で、子どもへの関わりのヤリトリも
>含めて、丸ごとそのままを情報として見て貰うのが良いかと。私は思いますよ。

私も全くその通りだと思う。
話すのが得意・不得意と人によってそれぞれだろうけど、下手なら
下手なりに、ありのまま状況を伝えるのはすごく大事だと。
私も口べたで最初は駄目だったんだけど、伝えなければ何も始まらないし、
何より子供の為だと思い切って、どもりながらも話すようにしていったよ。
そしたら、子供の事はもちろん、家庭の事、どもってしまうような私の事も
(子供を取り巻く環境の一つとして)考えてくれる人が増えた。
特に行政・療育・学校関係は、オープンにした分だけ子供の事をいろいろと
考えてもらえてすごく有り難い。
どもり屋の私も、段々場慣れして今ではどもらなくなったしw
983名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:16:34 ID:0TlZOIJb
ところで次スレの季節だね。
2chの慣例では>980を踏んだ人が立てる場合が多いけど・・・
流れがゆっくりなままだったら980さん待ってみようかな。
984名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:21:49 ID:KpQg0EbK
時計は、それこそ公文で出してるのがいいよ。
長針と短針の色に合わせて、文字盤にそれぞれ数字が書いてあるから、
見ただけで読めるようになる。
それでも難しいようなら、デジタルで構わないと思うけど。
以前見たテレビで、アスペのお子さんに、
アナログの時計を強制してる親御さんがいた。
その娘さんは、もう働いている年齢だったのに、
お母さんがアナログにこだわって、
デジタルでもいいじゃない、
という発想にならないのがとても不思議だったよ。
985名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:26:46 ID:qCuegs8b
高機能の子供の言葉の発達について教えていただきたいと思います。

2歳4ヶ月で不明瞭な単語が15個ほどです。こんなに発語が少ないのはやっぱり高機能ではないのでしょうか?
発達相談を何回か受けて、なんらかの発達障害であるのは受け入れましたが、できれば、高機能で、
ぺらぺらではないにしても会話ができるようになればいいなあ、と思っています。

いまは癇癪(パニック)がひどく、とにかく言って聞かせることができない。(食べたいものがあると、「今作ってるから待っててね」
が理解できず、ひっくりかえって暴れる等)

先日受けたK式の発達検査は、検査拒否でなにもせず、知的な遅れについては不明です。

高機能の子の2歳代ってどんな感じでしたか?それからその後どのように成長していったのでしょうか?
あまり、期待しないほうがいいのでしょうか?

とにかく、生まれたときから手のかかる子でよく泣いていました。1歳半検診では、応答の指差しができず、
積み木積みと殴り書きはできました。

986名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:00:56 ID:0TlZOIJb
>985
発語だけでは高機能かどうか判断できないよ。

普段の生活の中で、言葉での指示は通らないにしても、習慣化
しているような日常生活の事(食事、衣服の着脱、起床就寝など)や
絵本やオモチャの判別や遊び方など、どんな感じなのかな。
言葉は使えないにしても、テーブルに食事が出てきたら椅子やエプロンを
自分で用意しようとするとか、洗面所で服を脱がせ始めたら素直に風呂に
入るとか、朝起きて着替えを差し出したらパジャマを脱ぐとか、好きな絵本が
決まってるとか、簡単な幼児用パズルで遊べるとか・・・
そういった諸々全体の事を見ないと、分からないと思う。
更に、4〜5歳くらいまでは思いがけず伸びる可能性があるので、2歳代では
知的な事で断定的な事は言えないんじゃないかな。

まだ診断がついていないなら、次は様子見スレに行った方がいいよ。
987名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:11:18 ID:+pxisH8Q
高機能5歳です
視覚操作が特に苦手です
どうしたらいいものかと皆目検討がつきません…
視覚操作が苦手な子供さんの親御さんがいらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
988名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:24:25 ID:KpQg0EbK
>>985
発語に必ず遅れがあるのが高機能だから、
アスペか高機能かは判断出来ても、
カナーか高機能かは、そこでは判断出来ないよ。
ただ、発語が全く無いのと、少しでもあるのでは、
予後が全然違うと言うし、
2歳4ヶ月で、そこまで言葉が出てるなら、
そんなに悲観しなくても良いと思うけど。
うちなんて、初めてママと言ったのは、2歳半だったから。
(3歳まで症状バリバリの知的ボーダーで、その後落ち着いた。)

ちなみに、成長と共に好転した例は、
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/
>>213>>371>>374>>377辺りが。
高機能児の2歳頃の話は、同じスレの>>488>>490>>495が参考になると思うよ。
989名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:35:55 ID:KpQg0EbK
新スレですよん。
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194323563/
990名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:49:53 ID:+pxisH8Q
989さんお疲れ様!
>>985
高機能の親です
言葉ですがうちの子は言語(理解、表出)が4歳くらいまではダントツに低かったです
が、4歳6ケ月あたりから驚く伸びをみせて今5歳8ケ月ですがむしろ言語面は余裕のクリアーとなりました
ですからまだまだこれからですよ!
ちなみにうちの子は3歳半で理解しえれる単語を2、3語でした
それと言語だけではなく、記名(視覚、聴覚)文字(読字、書字)数、運動(微細、粗大)
などなどトータルでの関係もあるから言葉のみで高機能とは決め付けられないほうが
よいかと思いますよ
991名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:04:38 ID:UK5IwnLn
>>982
>考えてくれる人が増えた
ああ、そうそう、ほんとうにそうだな、と思います。オープンにすればするほど、
障害名・ラベルへの典型の対応ではなくて、ほんとの意味の個別対応が充実する、支援の輪が
広がって行く、ママの肩の荷が下りるという気がします。うちなんか家事の心配までww

段々場慣れして>>982さんは、良かったですね。私の場合、子どものおかげで、自分の社会性が
育って使われて養われて自分にSSが身に付いて行く機会を貰ってるかもと思う。ネットにここみたいな
相談先があるのは心強いですが、地域の面と向かった相談先が増えて行って初めて楽になる。
992名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:06:54 ID:UK5IwnLn
>>941
あとそういえば。。最初に「話をするのがヘタで」と言って、先生や相談員の方から、
尋ねていただく式でスタートしたのですが、尋ねられるままに、答えているうちに、
そのうちに自分から話すことも、頭に浮かんで来ました。

子どもの相談に来たのに、子どものことだけでなく、こんな(私の・ウチの)ことを話して
いいのかな?と思うようなことでも、頭に浮かんだことを話してると、
すると、(先方は経験を積んだ人達なので)意味のある話に繋がっていくことも多かったです。
脱線しすぎたら、自分なりに謝りながらでしたが、いいタイミングでフォローもいただけたし。
彼らは話がうまくはない人と接する機会が多いに違いありません。

発達障害児への支援は今、全般に力が入っていますが、義務教育の就学時教育相談は、特に、
根拠が憲法にあるので、元々お役人さんたちも先生たちも軽くは考えてはいない印象です。
この相談は入学前の一回限りの手続きや儀式ではなく、ケースによっては義務教育の間じゅう、
頼りになる相談相手のひとつです。就学相談はその最初の出会い。
うちも支援級でというのは早々に気持ちが決まっていたのですが、後から「何か」ある都度、
気持ちも揺れますから、一定以上、相談を尽くしたというプロセスが、今から思うと大事で。

一回で終わらせる必要はない。帰宅してから、言い足りなかったことを思いついたりするし、
相談員の方が提案下さったりして、うちの場合、受け身でやってても5回もお会いしました。
うち1回はパパも行きました。時間かけて相談をしてオーケと思います。
親がしっかりしてソツなくこなすより、存分に依存して頼って良い機会と思います。

診断もあり>>941さんがお子さんは支援級にというお気持ちでしたら
それは尊重されると思います。
993名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:09:18 ID:NkxdkUZo
>>977>>979
励ましレスあるがとうございます、>>976です。
感覚過敏があると、なかなか普通の遊びにも入っていきにくくて困ってました。
通っている療育では、小麦粉から小麦粘土を作ったり、トランポリンや平均台等の感覚遊びも
あるんですが、うちの子だけ頑に参加しなくて・・・同じ自閉症でも、感覚過敏の有無によって
随分違いますよね。焦っても仕方ないし、気長に慣れてもらうしかないんですけど、せめて偏食
だけでももう少しマシになってくれたらなぁ、なんて思っちゃいます。
来年からは保育園なので、先のお話しが聞けてとても参考になりました。我が子の一年後すら
想像つかなかったのですが、少し楽しみになりました。ありがとうございます。

>>985
発語に関しては>>986さんの仰る通りだと思います。
うちの場合、言葉に遅れがなかったのであまり参考にはならないかも知れませんが、癇癪や
いい聞かせができないことなど、行動は似たような感じでしたよ。
ちなみに「待てない」ことについては、数をかぞえることでなんとか克服しました。
お子さんが数をかぞえられるなら単独で数えさせてもいいし(うちは完璧に数えられなかった分、
実際よりも多くカウント→時間稼げて一石二鳥、でしたw)、或いは自分でゆーっくり数えても
いいんじゃないかと思います。
この方法、何かを終わらせたい時の気持ちの切り替えにも利用できて、結構便利ですよ。
例えば「お片づけして」「いやー(ギャン泣き)」だったのが、「お片づけして」「10数える」
「じゃあ10数えたら終わりだよ。1.2.......10!お終い」でお片づけできるようになりました。
どの子にも有効かはわかりませんが、もし良かったら試してみてください。


スレ立てありがとうございます。お疲れ様でした。
994名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:53:28 ID:zpY+2utf
>>993
横でごめん、言葉の遅れが無いのに高機能なの??
995965:2007/11/06(火) 15:37:14 ID:UoKuV4Ck
>>965です。皆さんレスありがとうございます。
ブランコ、バランスボール、ジャングルジム、マットレス、水泳等いろいろ出来ることはあるんですね。
とっても参考になりました。
>>976さん、うちは感覚過敏はないのですが、鈍臭いレベル?は同じくらいではないかと思います。
走る、歩く等は問題ないのですが、とにかく恐がりで出来そうもないことは挑戦しないところとか。
このレベルでもOTも希望すれば受けられるものなんでしょうか?
996名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:29:37 ID:eTc7wJ6s
小一までに自転車乗れるようにするのがおおよその目標
997名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:53:17 ID:NkxdkUZo
>>994
上でも言葉の遅れがない=アスペルガーとなっていましたが、高機能と診断されました。
正確には広汎性発達障害との診断ですが、数値は全て教えてくれたので、こちらから「高機能という
ことですか?」と尋ね、肯定されたという形です。
基本的にあまり区分けした診断名を付けないようなので、アスペに関しても、<今のところはっきりと
した診断基準が確立されていない=積極的に診断名としない>みたいなことなのかも知れません。
だからといって、例えば他でならアスペと診断されるのか、実は私自身もよくわかっていないのですが、
アスペと高機能で接し方が違ってくるわけでもないし…とあまり気にも留めずにいました。
・・・逆にお尋ねしたいのですが、そんなに珍しいことなんでしょうか?

>>995
私もうちの子の例しかわからないので、一般的なことは答えられないのですが・・・
>このレベルでもOTも希望すれば受けられるものなんでしょうか?
OTについては担当医師の勧めでしたが、時期的には来年以降(3歳半以降)の予定でした。
私の希望で時期を早めてもらったのと、K式の結果&あまりにも不器用で身辺自立できていない=
日常生活に支障がある、といった経緯があったように思います。ただ、これは診断後の話なので、
まだ様子見ということであれば、今すぐOTというのはちょっと難しいのかな?と思います。
でも、これも施設によりけりなのかな…お役に立てなくてごめんなさい。
998名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 18:01:05 ID:6ZyTBz9e
高機能、アスペ、などなどは診察した年齢でも診断名が違う事がある(年齢で変わる)
ってうちの子の先生が仰っていたけど…。
うちは小学生になっているからアスペ(1人目の先生の診断)でいいと思います。って言われた。
999名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 18:15:11 ID:KpQg0EbK
よく言う、「2歳までに単語、3歳までに二語文」(言葉の遅れの最低ラインで、検査すると遅れありと出るレベル)
をぎりぎりクリアーしている子にすら、アスペや広汎性と診断する医師も多いから、
言葉の遅れが全く無いのに高機能という診断名は、確かに珍しいかも。
ちなみに、うちの子の主治医は逆に、少しでも言葉の遅れがあったらアスペではなく高機能だと言ってた。
医師によってこの辺の線引きは、かなり違いがあるんだろうね。

接し方に関しては、アスペだと聴覚優位の子もいて、
自閉症と言えば視覚支援というセオリーが通じない場合があるから、
親や支援者は気を付けないといけない。
1000名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 18:31:02 ID:TJfZl+EG
医師によって見解が異なるから、親も戸惑ってしまうよね。

うちの子の医師は、IQが70以上の子ならば自閉度の高低で決めている感じ。
もし言葉は遅れていた時期があっても、今が年齢的に問題が無いくらいに発達したら、
昔の状態を根拠に判定していないみたいです。

自閉度高  高機能>アスペ>広汎性  自閉度低
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。