【普通?】育児にまつわる常識判定スレ3【イタタ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 16:09:40 ID:2ozMJC9h
>>951
乙だけどスレ違い。
こっちだね。

非常識な親を語るスレッド part126
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213266410/
953名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 16:13:11 ID:7Zewlesa
>>952
すみません。
ありがとうございます。
954名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:38:10 ID:cANQBb8H
ベランダで子供閉め出しってあり?
そもそもしつけとして有効なのだろうか。
うちは集合住宅なんだけど、さっきから
どっかの子がベランダに出されてるみたいで
「ママ行かないで〜入れて〜」って泣いてて、居たたまれず
風が気持ちよかったけど窓閉めちゃった。

私も小さい頃やられた事あるが、この居たたまれなさは
当時のトラウマもあるのかもしれない。
単に騒音としても迷惑は迷惑なんだけど。
955名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 08:54:50 ID:pL/bhyDE
集合住宅なら、何時かにもよるかも。
夜間なら相当迷惑。
956名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 11:44:10 ID:AGmG6ay8
>>954
いやいや無しだろう。
何階かわかんないけど、万が一転落なんてしたらどうするんだろう。
それに、周りの目も気になる。
957名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 11:46:37 ID:pkuS1fwy
子どもに閉め出され、首の後ろが日焼けでひどいことになったことはありますが…
958名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 22:54:37 ID:MjHgb5My
子供を玄関やベランダに閉め出す、押し入れに閉じ込めるって
躾の上でどんなメリットがあるんだろうと考えると
場所を変え独りにさせて子供の気持を冷静にさせる、ぐらいしか思いつかない。
代替え案はありそうだし、近隣に声が響き迷惑とか子供に絶望感や孤独感を与えるなんてデメリットの方が大きいと思う。
959名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:03:12 ID:2556kzQ9
子供と大人と同じだと思う頭のユルいママには分からんだろうけど、
子供なんて動物と同じなんだから、悪いことしたらお仕置きしないとダメ。
殴るか怖い思いをさせるか怒鳴るか。
そのための一手段として締め出しもある。
近所迷惑になるのはいけないけどね。
960名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:07:04 ID:IkpWlhrI
最近とある地域に引っ越してきたんだけど、
マンションの自転車置き場や共有スペース、
また公園に置いてある人のお砂場道具や、自転車、三輪車など、断りもなくみんな使ってるのは地域性?
それとも、使用者が戻ってきたら「借りてます」が育児では当たり前の光景?
(借りてますやありがとうも言わない場合もあるけど)


私は自分の息子が、自転車置き場の他人の三輪車を使いたがっても、よそのだからと使わせないし、
他人に勝手に使われるのも快く思いません。

今日、マンションの広場(憩いの広場という遊んでいいスペース)で自転車に乗っていたら
「何これ、誰の?おれこれ乗ろうっと」と息子を押しのけて乗ろうとした子(年中くらい)がいたので
「今のってるから止めてね」と言ったら「これ誰の?見たことないけど」と言ってきた。
(うちは面倒だけど、折りたたんで自宅玄関内に仕舞ってる)
親はベンチに座っておしゃべり。

その後しばらくして、「貸し借りができないと幼稚園で困るよ」と言われカチムカ!!!
公共のものや、共用のものはそうするよう躾けてるし、お友達同士で交換とかの貸し借りはできるけど
そっちはてぶらでこっちのだけ借りたがる(しかも「貸して」もなし)に貸したくない!と思うのはケチなだけなのか?
961名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:29:44 ID:5qMEAsmb
うーん、私物は自室の中で保管すべきなんじゃ?
962名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 00:42:26 ID:X1fO31/0
>961
いや、そうなんだけど、そういうことじゃないと思うw

>960
地域性…なのかな。
少なくともうちの近所では違うと思う…が。
963名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 10:55:45 ID:+IXDX4kJ
>>958
「代替」=「だいたい」。
ttp://bakera.jp/glossary/4ee366ff3048/comment
964名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 19:14:39 ID:YwPAktjT
>960
地域性というか、グループ内の暗黙のルールではないかな?
私のいるアパートでもそんな感じ。子供たちの共有状態。
だけど始めは説明して「私たちはこんな感じでやってて、お互い便利よ
(よそのおもちゃって子供は大抵好きだよね)
これからも借りていい?私たちのも好きに乗ってね」と言ったり、
借りながら言ったり…

今のところすごく気持ちよく回っているけど、所詮小さなアパート、
子餅はみなママ友なのでできる事。
新入りさんにも入って欲しくてそうしてるけど、
(断られたら乗らないし、断ってもこちらのには乗っていいとは言ってる)
大きなアパートでは難しいだろうな…
965名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:17:57 ID:mdNn6E+R
トメの姪に対する言葉遣いです。
デザートなどを振る舞うときなどに
「あら、これ姪ちゃんの大嫌いなものだったわね、
ごめんね、食べなくていいからね。
…でも本当は好き?嫌い?好き?好きなら食べていいよ」

最初は好き嫌いを忘れてたのかなと思っていたのですが、
どうも「好き?嫌い?」の部分で首をフルフルさせるのを
可愛くて楽しんでいるようなんです。
私の子はまだ小さいのですが、将来的にこれをされるかと思うと
あんまりいい気持ちはしません。
ただの言葉遊びでしょうが、私自身がこういうからかわれ方が大嫌いなので…
子供にとっても楽しい?やりとりのひとつなら我慢しますが。
966名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:24:47 ID:glldidRa
なんだかわからないが姪やそのお母さんが嫌がってないならいいじゃん
967名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:28:20 ID:hytIy8UZ
>>965
結局トメが嫌いってことに尽きるのでは?
968名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:11:07 ID:aRc4pEJG
>>965
自分の子にされたくないならトメにそう言えばいいだけのこと。
常識判定の問題ではないような。
969名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 15:20:41 ID:Sj5QCHav
>>965
遊びの一環でしょう
970名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 18:36:04 ID:mdNn6E+R
言葉遊びの一環の範疇なら気にしない様にします。
ちなみに良トメですので嫌いということはないです。
もし子供が言われる様になれば、反応を見て対応したいと思います。
ありがとうございました。
971名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:23:03 ID:4CYUJDZF
〆てるのにごめん。
遊びのうちに入るのかもしれないけど、こういうちょっと意地悪系の遊びって
一歩間違えたら本当に意地悪にならない?
そういうことをされた子が少し大きくなってお友達に同じことやっちゃったら
意地悪してることになってしまう可能性もあると思うよ。
大人がわざわざ子供に「違う〜イヤイヤ〜」って言わせるってなんだかなと思う。
トメさんも実母にそういうことされたりしてたんだろうなとは思うけど、
見ていて良い気分しないなら、軽く「意地悪言わないで♪っておばあちゃんに言いな」
と子供(この場合は姪御さんか)に言っちゃいそう。自分なら。
972名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:45:28 ID:1GdF2W7G
>>965なら冷静に対処しそうだね。
でも食べ物を前にからかわれるって、そのうち本人がイヤだって
思ってくれそうな気もする。

じじいが飲み物を飲んだあとわざとらしく「っあ゛ー」と
子供に息を吐いて見せるのが大嫌いだった。
個人的には、食事に関しては遊びと言うか悪ふざけを混ぜないでほしい。
子供って一度おもしろいと思ったらしつこいけど、
ジジババもそういうとこあるんだよね。
973名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 10:26:44 ID:gmVdakHC
>>965みたいなのってまだちゃんと喋れないような小さい頃限定の遊びじゃない?
ちゃんと喋れるようになれば子供の方が嫌がって「やめて」って言うと思う。
姑も反応が可愛くなくなればもうやらなくなるでしょう。
今のうちからそんな心配しなくていいと思うけど、どうしても自分が嫌だと思うなら言えばいいし。
私は嫌いとか大嫌いって言葉は小さい頃からあまり使わせたくないので
その辺は言うと思う。

>>972
それは嫌だ<息吐き
臭そう。舅は面と向かって言うとムキになってやりそうだから、無反応で静かに子供を遠ざけるとか
効果がありそうだ。
974名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 16:16:10 ID:tcWZ4UWo
私事ですが、質問させて下さい。

先日、ママ友が家に10人遊びに来てくれました。
一人のママが「今日はお世話になるから」と、洋菓子を下さいました。
「ありがとうございます、お気を遣って頂いて・・・」と快く受け取った私は、
中身も見ずに冷蔵庫にしまってしまったのですが、
(要冷蔵の商品である事は間違いない洋菓子屋の袋でした)
ママ達が帰った後袋の中身を見たら、個別包装された洋菓子が12個入っていました。

・・・これって、その場で開けて皆さんで頂くべきだったんじゃ・・・

と、後から思い、下さったママはどう思っただろう??と凹んでいます。
差し入れを頂いた時、どのような対応をするのが常識的だったのでしょうか?
975名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 17:01:12 ID:9YFWt+yt
>>974
そのグループでは、持ってきていただいたお菓子をその場で開けて
みんなで食べるという暗黙の了解ができていたのなら、
あちらは内心「>>974ママってあれ全部家族で食べたのかしら」と
もやもやしているかも知れない。
そういう了解事項がないか、>>974が知らなかった場合は仕方ないでしょう。
本来、客の持ってきたものをその場で出すのは、
何度も行き来してお互い了解していない限り、失礼な行為だし。

ただし、>>974が、最低限でも持ってきていただいた洋菓子に
見劣りしないだけのもてなしをしていた場合に限りますけど。
976名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 17:43:50 ID:tcWZ4UWo
地域の赤ちゃん教室後、誰かの家で集まろうという話になってて、
私の家ということだけは決まっていたのですが、人数もメンバーもぶっつけ当日判明で
いつも集まっている仲間ではなくほとんど初めての方ばかりでした。
もてなしは全然してません・・・みんなでコンビニで弁当買って集合って決まっていたので。
赤ちゃんが過ごし易いように布団敷いたりタオル敷いたり掃除しただけで・・・。

差し入れいただいた時に中身を見させて頂いて「あら、こんなにたくさん!皆で頂いていいですか?」とか
言った方が良かったのかなぁ?何て言ったらベストだったんでしょう。
977名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:27:57 ID:WT22INJW
>>974
今度会った時に、
「この間はありがとう。ごめんなさい、せっかく数多めに頂いていたのに気がつかなくて。
みんなで食べればよかったわねー。今度から気をつけるからまた来てね。」
とかは?
978名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:41:57 ID:tcWZ4UWo
>>977
感じいいですね!ありがとうございます!
ママになって大人の付き合いが増えていくのでこれからは気をつけたいと思います。
レス下さった方ありがとうございました。
979名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:50:53 ID:5JxJRlAE
>>975 本来、客の持ってきたものをその場で出すのは、 何度も行き来してお互い了解していない限り、失礼な行為だし。

昔読んだマナーの本に、お菓子などのおみやげをいただいた場合は、原則的に「お持たせで失礼ですが」と言って、
出すのがマナーだと書いてあったような気がするんだけど・・・。地域によって違うのかな?
980名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:09:57 ID:jEsfftkO
お菓子などの手土産を頂いたら、その場で一緒に食べるのがマナーだと私も本で学びましたよ。
ケーキとかだとたいてい人数分考えて持ってきてくれる場合がほとんどだし。
981名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:13:35 ID:f/+Mbxx7
別のものを出しててそれで十分な感じなら
わざわざおもたせを出さなくてもいいと思うけれども
何も出さずおもたせも出さず、はまずい。
「家族で独り占めしたくて出すのをケチった」と思われる可能性は大いにある。
でも974さんもわざとではないみたいだし、
977さんのアドバイスに従ってうまく弁解できると思うので
これから気をつければリカバリー可能だよ。
982名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 01:17:01 ID:Ij9rhoTi
>>979,980
「本来は」手土産をその場で開けるのは失礼なこと。
だから、「おもたせで失礼します」って断るんだよ。
親しい友人間なら、
「くだけていてもいいですよね、お互い了解してますよね
っていう感じで、おもたせを開けるのがデフォなこともあるけど、
本当はマナーとしては外れてるの。

それを、「おもたせを出すのがマナー」とか
どんな勘違いっていうか、実家でろくな躾受けてこなかったんだね。
983名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 02:01:54 ID:ugxOdsKF
まぁ、>>974のケースだと
赤ちゃん教室後のちょっとした集まり。
974がいつも(今後も)場所提供者でないのならば、

個々にコンビニでお弁当買って集合、もてなしは特にしていない。
974本人が差し入れと表現している。
10人の集まりで12人分の生菓子
お弁当食べた後に、みんなで洋菓子と気を利かせて持ってきたんだろうね。

当日人数が決まったくらいだから974の家に集合する前、持ち寄り弁当とか
の買い物をする時に複数のママ友さん達と一緒だった可能性も高いし、
もしかしたら、これ皆で食べようねとか説明して購入してきたかもしれないよ。
984名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 09:59:34 ID:+REfaTeQ
どんな集まりかにもよるし、もってきたお菓子がどんなものかにもよる。
前に新聞か何かで似たような質問があって、以前は手土産を出すのはマナー違反だったけど
最近は持ってきたものを一緒に食べるのが浸透してきていると書かれてた。
絶対に変わらないようなマナーもあるけど、時代と共に変わっていくものもあるし
相手や場によって臨機応変にって事かと。

>>974のケースは相手から一言があれば良かったんだろうけど、お互い遠慮した結果かなと思う。
キッチンで箱を開けて確認してから「○○さんからいただいたものですが」で
出せばいいと思う。本人がいる場所であけるのは、相手から言われない限りやめた方がいいよ。
ママ友の集まりの場合は、手土産は差し入れ感覚で持ってくるのがほとんどじゃないかな。
985名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:09:43 ID:9P1zFwPf
判定お願いします。

2歳の子供がいる専業です。
平日の昼間、子供とは別室で趣味の作業や読書をしたいと思うんですが、
これってイタタでしょうか。
趣味の作業には、子供が触ったら危険な道具もありますし、
同室で読書も、本を奪って破ろうとするので無理です。
別室は、子供が大声を出さなくても、呼ばれれば聞こえる距離です。
正直、子供と同室で好きなこともできずにベッタリしてるのに疲れました。

旦那に相談して「子供を別室に放置なんて母親の自覚がない!」と
言われたら怖いので、ここで相談させて頂きました。
実際、別件で何度かそういうふうに言われたので・・・

よろしくお願いします。
986名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:21:32 ID:BQFgZo8+
私も手土産を出すのはマナー違反だと習っていたので
ある地方に住んでいた時に、あまり親しくないママが持ってきてもらったものは出さないで
こちらで用意していたものを出してたんだけど
後で「せっかく持って行ったのに出さなかった!ケチだ!」
って悪口言われまくりだったと知ってびっくりした。
それ以外の地方では持ち寄りパーティみたいな時とか
よっぽど親しくて「買ってきたから一緒に食べよう」と言われない限り出さなかった。
987名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:29:38 ID:9P1zFwPf
次スレ立てました。
不備があったら、どなたか補足してくださると助かります。

【普通?】育児にまつわる常識判定スレ4【イタタ?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216520852/
988名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:46:14 ID:IYQdxkp4
>>985
その趣味に費やしてる時間、子供は隣室に一人ぼっちで放置?
だとしたら旦那さんの言うことがもっともだと思うけど。

>>986
地方は関係ないと思うよ。
もともと、持ってきたものをそのまま出して食べるってのは
親しい友人間とか、せいぜいママ友が日常的に遊びに来た時のことだし。
まさか正式なおもてなしの場で、(相手との了解もなく)持ってきたものを
「これ後で出してね」(=あなたの家のもてなしでは不足です)なんて失礼なこと言わないし。
もちろん、もてなす方としても、きちんとした準備をしてる場のことだけど。
989名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:48:08 ID:IYQdxkp4
編集してたら途中で送信してしまった。

>>986の場合は、その奥さんが非常識なんだと思う。
>>986が100円駄菓子とかしょぼいものしか出してなくて
手土産がそれなりのものだとしたら、言い分としてわかるけどね。
990名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:51:47 ID:z2DjhV2k
>>974のケースは、>>974が非常識だと思うけど。
だって、それぞれコンビニ弁当買って集まったんでしょ。
その中で、洋菓子差し入れられたら、「これはみんなで食べよう」以外に解釈ある?
>>974がお菓子とかお食事用意してた場合と違うでしょ。
991名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:59:43 ID:IYQdxkp4
あ、ごめん。そっちを常識判定しないといけなかったんだっけ。
>>974だけを読んだら「非常識じゃない、ちょっと気まずかったね」くらいだと思ったけど、
>>976まで合わせて読んだら、>>974が非常識だと思う。
っていうか、むしろ、その状況(各自コンビニ弁当持ち込み)で、
差し入れられた洋菓子を、自分だけがもらえるお土産と思える方が理解できない。
だって、個別包装12個入りって結構大きな箱か包みだよね。
どうみても「みんなでデザート用」としか思えないもの。
992名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:10:59 ID:+REfaTeQ
>>985
常識か非常識かと言うより、子供がその状態で大丈夫かどうかが問題なんじゃ?
一緒にいると邪魔してくるようなお子さんが、別室で一人で平気でいられる
とは思えないんだけど。
993名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:51:19 ID:UR9TR2pd
>>985
常識、非常識という問題じゃなくて
別に他人に迷惑がかかる事でもないし、
985が育児に疲れててそうしたいのならすればいいと思う。
私も昔疲れきった時はよく別室に逃げてたし。

でも多分趣味の作業してても、読書してても、
別室の子供の様子が気になって集中できないし、
思ったより気分転換もできないと思うよ。
994名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 19:25:13 ID:PaDUhuhT
>>974に差し入れをしたママが974を通さずに食後に「これみんなで食べよー」と
出すのはそれはそれで非常識なんだろうか…。
たまにセコケチスレでも「みんなで食べようと思って持って行った物を出さずに
独り占めされた」っていう書き込みがあるよね。
995名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:16:59 ID:mmw0GJSc
>985

あなたのような人のために、一時保育という制度が世の中にはありまっせ。
996名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:45:42 ID:mArZd4M/
>985
>趣味の作業には、子供が触ったら危険な道具もありますし、
>同室で読書も、本を奪って破ろうとするので無理です。

私だったら、そんな状態なら子供が起きてる時に自分の趣味はしない。
昼寝か夜寝た後にゆっくりやる。

997名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:31:56 ID:Awxt4UIr
基本的に現代式にお土産もその席で出す派(残ったら家族でいただく)なんだけど、
ママ友関係でこんないい歳になっても困る状況がある。

 「物の種類がかぶった場合、上を出すべきか下を出すべきか両方出すべきか出さないべきか」

皆さんはどうします?
具体例はデメルと素人自作のチョコケーキが重なっちゃったとかそういう場合。
今は両方出してさりげなく頑張って素人作の方をホステスが大量消費してバランスをとるとかそんな感じです
998名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:58:57 ID:Cp9ersXg
あなたにとっての「下」が他人にとって「上」の場合もあるわけで。
両方出して「どっちもおいしいね〜」でいいんじゃなかろうか。

・・・って綺麗事?
999名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 01:18:09 ID:rLpUzblq
>>998
自分はそう思っていても、バッティングして持ってきちゃった方々の気持ちが・・・ガクブル
1000名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 02:40:22 ID:p6MMunSC
初の1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。