ミルク育児でGo! 12缶目

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 22:37:09 ID:xU3aOoOv
>>943
1回の量を240から200mlにしても大丈夫かもね。
でも飲んでも体重あまり増えていないみたいだから、燃費が悪いタイプなのかも。
食べても食べても太らないという、大人からしたらある意味羨ましい体質。

双子で一人(A)はその月齢量より多めに飲んでいるのに小さめで
一人(B)は飲む量がAより明らかにすくないのに体重が重く、
お医者さんから「お母さん、ミルクの量(AとB)取り違えていませんか?」と
言われたことがあるというエピソードを読んだことがあるから
飲んだ量が多いから太るとかでもないんだろうね。
945名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:07:19 ID:o2pL4Xkv
キューブ、大箱で27グラムが24本で、648グラム。
大缶が930グラム。

お値段同じなら缶がお得?
946名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 12:06:07 ID:FMlAlaks
どこで聞いていいか分からないのでスレチでしたらごめんなさい。
今11ヶ月なのですが、そろそろ哺乳瓶を止めさせようと思っています。
離乳食は三回後期でがっつり食べますが、ミルクも一日700位は
飲みます。コップやストローマグでミルクをあげてみても
泣いて嫌がります。
また寝むいと必ずミルク(哺乳瓶で)を欲しがります。
どうしたら哺乳瓶を卒業出来るでしょうか?
何か良い経験談等ありましたら教えて頂きたいです。
947名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 12:46:45 ID:vFHk0efa
それは絶対哺乳瓶をやめないといけない理由があるのかな?
というかそのミルクの量も多すぎる気がするので、
まずはミルクの量を減らすところから始めてみては?
ミルクの量が減ったところで哺乳瓶をやめることを考えても遅くはないと思うよ。
948名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 19:17:19 ID:FMlAlaks
>947
絶対というか、そろそろ止める準備の時期ですよね?
歯もかなり生えてきて、虫歯等の心配もあるし。
ミルクは結構頑張って減らして700くらいなんです・・・。
アドバイスありがとうございました。
量を減らすのを優先して頑張ってみます。
949名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:28:17 ID:jV6XW+gT
質問です。
白湯はかならず沸かしたものを使用しないといけないのでしょうか。
水道水を直に使用してはまずいのでしょうか。
950名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:36:30 ID:ttVsl/QI
>>949
白湯をきちんとわかってらっしゃらないようなので言いますが
白湯とは、湯冷ましのことです。
湯冷ましは、水道水を5分以上煮立たせて、冷ましたものです。
なので水道水を直接あげるのは白湯とは言いません。
自治体にもよるけど、あまり水道水を直であげるのはよろしくないと思います
951名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:34:39 ID:GAnjk0x5
今度外出する際に、熱湯と湯冷ましを持って行きミルクを作りたいと思っているのですが、調乳用の水は軟水のペットボトルでも大丈夫でしょうか?
それとも、調乳用のミルクというものがあるのでしょうか?近くのドラッグストアで探しても見当たらなかったので。
952名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:56:20 ID:NL62LCDF
>>951
調乳用の水ってことね
きれいに洗って乾かしたペットボトルなら平気なんじゃね?とも思うけど
個人差があるんじゃないかな?

確か「赤ちゃんの水」って言うネーミングのがあるよ。
500ミリのペットボトルだったと思う。
生協の商品にも「軟水だからミルクにも使えます」とかいてる
紙パックに入ってる天然水もある。

自分だったら哺乳瓶に調乳する量の半分のお湯を入れて行く。
使うころには湯冷ましになってるから熱いお湯を足すようにする。

953951:2007/11/04(日) 14:47:33 ID:GAnjk0x5
>>952
調乳用の水でした。 赤ちゃんの水っていうのがあるんですか!探してみます。
哺乳瓶にお湯を入れていけば湯冷ましの変わりになりそうですね!真似させてもらいます。レスありがとうございました。
954名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 04:35:04 ID:h4+rxmbu
もうすぐ出産の妊婦です。
自分自身が、アレルギー体質なのですが
その場合用意しておくミルクもアレルギー用がいいのでしょうか・・?
955名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 07:32:12 ID:TlP1+lGZ
アレルギー用に売られてるのは医師の指示で使うんでないのかな
ペプチドミルクはどうでしょう
病院がミルク指導もあるとこなら相談してみては
956名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:48:06 ID:3v1Dzds7
今日、7ヶ月検診に行き、4ヶ月検診から全く体重・身長が増えていないので
ミルクに切り替えになりました。
今までは完母だったので、時間の間隔が良くわかりません。

現在は
6時 乳
10時 離乳食+乳
14時 乳
18時 乳
21時 風呂上りに乳で就寝→この後朝まで2回ほど起きて乳  
です。 

昼間は同じような間隔でいけばいいとは思いますが、
皆さんお風呂上りには何か飲ませていますか?
また、今までは乳で就寝と簡単だったのですが、
やはり抱っこしてユラユラ等で寝かしつけ、という方が大半でしょうか?
夜中は起きてしまったらその度にミルクをあげて、
満腹+安心感で赤はネンネなのか、
寝ぼけててたくさん飲まなくても3時間くらいは開けてミルク投入??
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 
957名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:11:23 ID:ds60wQ6t
>>956
時間配分はそんな感じでいいと思います。
うちは8ヶ月ですが、お風呂上りは麦茶をストローマグであげています。
うちの赤の個性なのか、ユラユラで寝かし付けをしたのは、2か月くらいまでで
今は暗くした部屋で添い寝をしていると、指を吸いながら眠りに着きます。
夜中は一度も起きません。
たまに泣いても、背中トントン・・・で再び寝入ります。
これも赤の個性かもしれないけど・・・
一般的にミルクの赤ちゃんは、夜中のミルクはないです。
夜泣きで起きてしまい、どうにもダメで何か飲ませたいときは、私だったら麦茶かな。
958名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:52:09 ID:TlP1+lGZ
うち@10か月はずっとだっこ派
9か月ごろから夜中頻繁にギャン泣きでするようになったけど
だっこユラユラでがんがってます
離乳食はじまったらミルクは徐々に減らす方向らしいんで
夜中はうちも授乳はなし。
(※1回食のころは赤任せに飲ませてましたが、それも夜中は無でした)
959sage:2007/11/06(火) 14:29:09 ID:eaL0uiIV
現在5ヶ月、完ミで離乳食はまだ始めてません。
4ヵ月半ごろから寝返りを始め、
今は腹ばいで少しバックが出来る程度です。
ここ一週間で、5回だった授乳が6回になってしまいました。
運動量が増えたから、お腹が空くのかと思い
一回の量を多めにしても、どうしても夜中に一回欲しいようで、
1200tオーバーすることもしばしば。
寝返りを始めたら、そんなにミルクの量が増えちゃうんでしょうか?
寝返りするようになってから、昼寝はほとんどしなくなるし、
それまでは朝までぐっすり寝てたのが、
突然夜中にミルクを欲しがるようになってしまいました。
白湯、おしゃぶり、抱っこなどは効果ありませんでした。
夜泣きの始まりなのか、お腹が空いてるのか判断がつきません。
同じような経験をお持ちの方、アドバイスお願いします。


960956:2007/11/06(火) 14:51:46 ID:PTykw8CJ
>>956さん、>>957さん、どうもありがとうございます。
今は検診で疲れたのか昼寝に入っていますので、
起きてからは4時間くらいの間隔でミルクを飲ませてみます。
しばらくは夜中のギャン泣きを覚悟して、
いずれは泣かなくなる日を心待ちにしたいです。

こちらでは少々スレ違いかもしれませんが、
完母→完ミに移行の場合、哺乳瓶を嫌がるようなら
ミルクだってストローで飲ませてみてもいいんですよね??

上は完母だったので初心者のような質問ばかりですいません。
検診が混んでて流れ作業的すぎたし、
体重が全く増えていないことにショックで保健士に聞き忘れてしまいました。
(今も栄養の無い乳を3ヶ月間も飲ませていた自分に失望して、
赤に申し訳ない気持ちで一杯で、なんだかボーっとしています。)
961名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:15:54 ID:hZeqFwSW
>>960
7ヶ月の検診ってのは病院じゃなくて保健所か保健センターで受けたのかな?
保健士があるみたいだからたぶんそうだよね。
絶対大丈夫とは言い切れないけど、完母から完ミに切り替えなくても
いいんではないかと思うんだけど。
ミルクだけで育ててても4ヶ月くらいからって体重あんまり増えないし、
赤さん別に母乳が足りてなさそうとか、元気もないとかそういうわけではないんだよね。
ここは完ミのスレだからスレ違いかもしれないけど、一度小児科なり
助産院なり出産した産婦人科でもいいだろうけど、信頼できそうなとこに相談してみたほうがいいよ。
母乳が足らなさそうだからミルクを足すよう指導するならわかるけど
切り替えを薦めるのはどうかと…。
母乳は子供の月例に応じた栄養素が含まれてるので、栄養のない乳飲ませてたなんて
ないと思うよ。
まだ母乳止めてないんだったらいちど相談にいってみてね。

962名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 20:18:40 ID:TlP1+lGZ
そか、夜中ギャン泣きさせなくてもおぱい含ませればいいジャン>>960
完ミ長いから思いつかんかったわ
963960:2007/11/06(火) 22:54:37 ID:i1KaebID
たびたびの登場で申し訳ありません。
昼寝から目覚めた赤に、ストローでミルク→ちょっと吸って飲んで泣く
を繰り返され、50cc程飲んだあたりでもう口を付けなくなりました。
その後、風呂上りに160cc作って哺乳瓶で飲ませたところ、
全部飲んで飲みながら寝ました。
ちょっと拍子抜けしました。哺乳瓶でもよかったみたいです。

>>961さん、確かに保健センターでの検診でした。
完璧にミルクへの移行を指導されました。
>>961さんのおっしゃるようにミルクでも停滞する時期があるとは思っていませんでした。
母乳が足りない訳ではなく、赤は乳だけでも6時間くらいは持ちます。
元気いっぱいで、運動部分では早めの成長です。
一生懸命座ったり伝い歩きしています。
散々2ちゃんでも母乳に栄養が足りないとか薄いということは無い、と見ていたのに、
いざ自分が「ミルクだけで様子見て!!」と言われるとうろたえてしまって…。

栄養状態については小児科に行って聞いてみます。

>>962さん、夜泣きには乳をくわえさせる事で対応したいと思います。
腹減りで泣いてるわけではなさそうだし、
上もつられて起きて散々な状態になってしまうので…。

ただ、ミルクは嫌いではなさそうなので、ストローの練習も含めて
離乳食+ミルクなど、やってみようと思います。
(今日慌てて大缶を買ってしまった…)

完璧にスレ違いなのに、本当にありがとうございました。
心が軽くなりました。
964名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 22:21:55 ID:0QOi+7Gp
保健師、助産師って人によって言うこと違うよね。
私も母乳→完ミ(投薬の為)になるとき、色々聞いて廻って、混乱しておかしくなりそうだった。

その子と母親のペースってあると思うから、マターリね。
965名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:08:56 ID:Th84g5mq
ピジョンのKタイプを使ってる方教えて下さい。
Mサイズの乳首は傾けると
永遠にピューっと垂れ続けるのが普通なのでしょうか?
口の中にすごい勢いで噴射されるのでとても嫌がります。
高温で作ってもなくキツキツに閉めてもピューが止まらない。
結局今まで通りSを超ユルユルで使っています。
Sの超ユルユルで15分くらいなのでまあいいのですが、
もうすぐ4か月なので替えてみようと思ったらこんな感じでした。
Yも試しましたがこれは息使いがおかしくなり怒りまくってだめでした。
966名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 13:44:47 ID:JTk9DpDA
両親ともに花粉症持ちなので産院の調乳指導の際に勧められた、E赤ちゃんを使って4ヶ月になります。
ここのスレでE赤はあまり評判がよくないのですが、このまま使い続けるべきかはぐくみに切り替えるか迷っています。
赤自身はよく飲んでいるので、多少高くても離乳食始まるまでは使い続けようか…。
967名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 13:58:12 ID:GdU9Hf0w
評判良くないのは味と値段だけじゃない?
自分とこは3ヶ月ではぐくみに切り替えて
離乳食はじめてからははいはいだけども
E赤良かったとおもうよ。
968名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 17:13:16 ID:neGLMPEq
1ヵ月の女児です。
今、100CCのミルクを3時間おきに飲んでいます。体重は退院時は2700グラムで、1ヵ月検診で4000グラムでした。
ミルクの量を増やすタイミングがいまひとつわからないのと、ミルクの量が増えれば自然とミルクを飲む時間の間隔はあいてくるのでしょうか。
今はきっちり3時間で泣いたり何かしらアピールしてきます。
969名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 17:28:03 ID:GdU9Hf0w
授乳間隔が2時間とか1時間半とか短くなったら
10mlぐらいずつ増やして様子見るよろし、と病院で指導されたよ

てかまだ1カ月なら間隔開くのはまだ先だと思うよ
つかうちはそうだった
970名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 21:53:23 ID:JTk9DpDA
>>967さん、ありがとうございます。値段は確かにきついですが味は赤がよく飲むってことは大丈夫ですよね…他のをあげてないのでなんともですけど。
医療用じゃないし、それほど他のミルクと効能変わらないのならうちもはぐくみに切り替えてみようかな。
971名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:13:09 ID:3znB75Ll
>>970
E赤は効果が疑わしいよ。メーカーは「身内に一人でもアレルギーがいたらE赤にして!」
と鼻息荒くして指導してたけど、花粉症のメカニズム自体よくわかっていないのに
E赤飲んだだけで防げる訳がない。
森永はしばしば不安を与えて自社製品をアピールする傾向にあるように思う。
「はぐくみは脳内伝達が早くなります!他社製品を使ったらどうなるかわかりますね?」
とか平気で言ってたしね。

各社からサンプルを取り寄せてみて、お子さんが飲むようなら他のミルクに替えてもいいのでは?
972名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 01:19:50 ID:LGsXSdcn
>>971
森永ってそういう事平気で言うよねー。
うちははいはいとほほえみをローテで使ってるんだけど
森永の育児相談が近くの店に来てて、無理やり座らされて受けてみたらそんな事言われた。
どこのミルクですか?って言われて、はいはいとほほえみですって言ったら
その2社をこき下ろしまくりwww
うちは親戚に和光堂関連の仕事してる人がいるから
安くで買って送ってくれるってのではいはい使ってて
ほほえみは単に私の好みなんだけど
あまりにもヒイた。
親戚に和光堂の人がいるから聞き捨てならないですねーって言ったら
顔がひきつってたよ。
明治のも受けた事あるけど、和光堂に対してそんな事は一言も言わなかった。
ありゃ感じ悪いわ。
973名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 00:24:31 ID:NRf3/x9M
E赤は確かに溶けだけは抜群に良かった。

結局、赤が飲まないと話にならない。
赤の好みだよね。
うちは全部試したけど、「はいはい」に落ち着いた。
栄養的にはどれでも問題ないかと。

アレルギー体質だったら、ミルクが普通かペプチドかより、
離乳食の進め方とか部屋の掃除とか気をつけたほうがいいのにね。
森永、そうか、そんなに必死なのか。

>966さんに、うちの全種類スティック差し上げたいわ。
974名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 04:34:24 ID:ynJGC0r8
>>972
調乳指導が森永だったけど、たかが花粉症やハウスダストアレルギーが
親戚にたった一人でもいれば、E赤を飲ませて下さいって言って小缶を配ってた。
他にもアトピーの人は母乳やめてE赤にしないと、子供にもアトピーが出るとか言ってた。

それを真に受けて、完母でいけるくらいジャージャー出てた人(アトピー持ち)が
母乳あげるのやめてE赤で完ミにしてしまった。
他の産院の助産師さんにその話をしたら「アトピーでも母乳あげていいんですよ」と怒ってた。
罪深いよ森永は。
975名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:35:03 ID:GeiNPEhh
生後3週間。120ccあげてますが多いですか?今日は1時間位で泣きだしますが今ミルク120ccあげてるだけあって3時間たってないのに足せないですよね。
976名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 15:12:42 ID:JezOce50
>>975
切羽詰ってるのかもしれないがマルチやめれ。

最近のミルクは消化もいいと聞くがやはり時間を空けたほうがいいと思う。
本当にミルクで泣いてるの?
オムツ・暑い寒い・ゲップ・うんちが出ていない・人恋しい…とか、ほかの原因は考えられない?
977名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 16:43:56 ID:/douqkdA
母に聞いたところ、赤の頃森永の粉ミルク飲んでた私、しかも完ミ
そんな私が今、毎年花粉症で悩んでいる件

まー30年弱前と今とじゃ商品レベルが違うだろうけども
なんか説得力ねーな
だからはいはいご愛用w
978名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 18:43:45 ID:4zx3zkCP
哺乳瓶の消毒はいつぐらいまでしたら良いのですか?
3ヶ月ちょいの赤ちゃんです
ちなみに指しゃぶりしてます
スレ違いでごめんなさい
979名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 19:36:25 ID:bFZ9BzOk
ウチも3ヶ月ちょいだ
指しゃぶりもしてる
ミルトンでの消毒は続けてるよ
980名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:12:33 ID:FQY1b3nH
返事ありがとうございます
まだ、うちも消毒はしてますが
何ヶ月ぐらいまで消毒するのかなぁ
981名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:16:50 ID:67ds793d
>>978
>>5にもありますけど、それこそ人それぞれ
自分がいいと思うまでしたら良いと思います
982名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:53:56 ID:TOXJBIqO
うちもしてる。8ヶ月だけど。
しなきゃと思ってるわけじゃなくて、レンジで5分のヤツだから洗ったら
レンジのコースが出来上がってる。
983916:2007/11/14(水) 21:48:31 ID:iDNfI1yo
同じく惰性でチン消毒してる@9ヶ月
984名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:53:21 ID:iDNfI1yo
↑うわ、番号は関係ないので無視してください
985名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 09:50:12 ID:+chz6f3d
生後1ヵ月半。
ミルクは120CC飲んでます。
ミルクは3時間最低は開けてあげていますが、ミルクの時間に寝ている場合、無理に起こさなくてもよいのでしょうか。
だいたい、3時間おき程度でこちら側が決まった時間にあげていました。
本人もだいたい3時間毎に泣いたり、何かしらミルクを欲しそうな行動をするようにはなってきましたが。
986名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:41:55 ID:CT43rzhE
>>985
寝てるんなら起こしてまであげなくていいと思うよ。
脱水症状が心配になる季節でもないし。
987名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 00:53:48 ID:Um6krAbu
うちは1ヶ月過ぎの頃は寝てる時はそのまま寝かせてましたよ
お腹減るまでミルクあげてなかったです
あまり長く5時間過ぎても起きない時は起こしてあげてたような…
988名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 01:18:46 ID:QGjqEl/9
1歳3ヵ月だけど毎日レンチン消毒してる。
調乳専用の水も切らさないように購入してるよ。
何でも口に入れる今、意味ないかも知れないけど…
989名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 08:53:02 ID:1BDQVyRC
ってかそろそろ哺乳瓶やめたらいいのに。
990名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 17:51:16 ID:TsPjJ8x9
988さん、もう消毒いらないと思うよ。。。
食虫毒の季節も終わって寒くなったしね。
うちも一歳半過ぎても哺乳瓶好きでミルクちゃん。
おっきくなったよ〜。
991名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 19:14:58 ID:7s8Tpgct
2ヶ月の赤餅です。4キロと小さい赤なのですが
ミルクを飲んだ後でも2時間くらいでギャン泣きしてしまいます。
量は110飲ませてペロリと完食してます。
それに合わせてあげてしまうと量も回数も増えすぎてしまうのですが
どのように対処すればいいのでしょうか。
泣き方もおそらくお腹がすいた時と同じ動作なので
欲しがってると思うのですが…
992名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:06:25 ID:yx34ocRk
回数は増やさずに量を少し増やすのはどうかな?
うちの子は2ヶ月のときは6キロだったから160あげてた
993991
レスどうもです。
わりと吐く子で一度に飲めない子なのかなと
思っていましたが足りないのかもですね。
少しずつ足してみますね。