【2007年度】新1年生の親あつまれ!part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:25:48 ID:Re/6tyLh
好き嫌いを容認する様な家庭の子供は弁当持ちを義務付けられる私立名門小学校に行くべき。
946名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:41:57 ID:Q8+HKLa4
自分に言い聞かせるつもりもこめて。

給食に限らず、学校で嫌な思いを子がしてそうな時は、
家での親子のコミュニケーションで乗り切る工夫も大事かな、と。

「いつもデザート食べれないね、残念だね。じゃあ今日はママとおやつにフルーツポンチでも作ろうか?」
とか・・・。
ケースによるけど、子供って親に聞いて欲しいだけであって
過剰に学校に文句を言って欲しいわけじゃない時もある。
もちろん絶対改善してもらうべきこともあるけれど・・。

世の中理不尽なことがいっぱい。
それを乗り切るには、家族という味方がいるってことが一番。
嫌なことがあったね。頑張っても無理なこともあるよねえ〜
ってやんわり同調してあげるといいのかな、と最近思う。
947名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:41:57 ID:NKVu5fUz
なにそれww
948名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:42:24 ID:6YIaTAdY
好き嫌いは我慢して食べられるけど量が食べられないよ、うちの子。

暑くなった今の季節なんか、普通の子の半分ぐらいの量しか
食べられない。
好き嫌いのレベルの話なら何とか我慢して食べるんだけど、
量をたくさん食べろと言われるとねえ・・・。
子供に話して、盛りつけの時係さんに「量を少なくして」と言うように
教えて、何とかそれで事なきを得てるけど、量を減らすのも認められない
先生の所だったら困っただろうなと思う。
盛りつけてから残す方が、最初から少なく盛るよりよっぽどもったいないし
行儀が悪いと思うんだけど。
949名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:43:48 ID:NKVu5fUz
>>945
のことねw
950名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:49:39 ID:Re/6tyLh
弁当なら好きな物だけ好きなだけ食べられるよ。
学習院聖心雙葉白百合好きな学校に行けば良いよ。
親子で納得できるでしょう。
951名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 00:06:02 ID:si4DOJBM
>>926です。
好き嫌い、治そうとしているんだけど、なかなか・・・。
盛る量も申告制ではない模様。
仕方がないとわかってはいるので、
我慢させます。体が大きくなってくれば食べる量も増えるだろうから
それに期待…。

952名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 05:55:11 ID:SXQUo5Sm
>>936
全く同じ経験有ります。私の場合は牛乳。
体質でお腹が痛くなるから。
でも当時は親が言ってなかったのか、
アレルギーが認知されてなかったのか
瓶に赤い線を書かれて『ここまで飲みなさい!』
って皆が下校の放課後、居残り、担任に強制されました。
未だにトラウマで飲めないよ。>>936さんはその後、
レバーや生野菜克服出来ましたか?
食べ物を粗末にしてはいけないのは分かるけど、
当時のはやりすぎだったんじゃないと思う。
953名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 06:42:22 ID:wsowa6zI
あのー、皆さんの古い時代の不幸自慢聞いても何にもならないので
そろそろやめてもらえませんかね?
「私もこうだった」「私の場合は〜」なんて昔話されたからって何になるの?
954名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 07:03:05 ID:dxLbCKjf
小さいことでファビョるなよ
955名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 08:36:25 ID:/OEFU8IC
「食」とは大袈裟に言わせてもらえば生死に関わることだから、どれが正解だなんて答えは出しづらいよね。
考え方が正反対の人とは共同生活において歩み寄りが必要。
皆、どこかで妥協しなきゃならないと思うよ。
956名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 10:10:51 ID:gS8SxT2m
そろそろ次スレシーズンですが、
低学年スレに合流します?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180322455/

それとも、まだ「1年生ならではの」話の出来るスレが必要かな?
957名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 11:54:50 ID:KdiCHRUN
1年生ならでは、の話がまだしたいです。
958名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 12:55:40 ID:2PSq0ubM
どちらでもいいな。
低学年スレなら先輩の意見も読めるし
両方覗いてるから、たまに混同しますw

そういや来年の新1年生スレはまだ立ってないんですね。
959名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 13:18:53 ID:GEBTmPyK
今から新スレで引っ張ったんじゃ、来年度新一年生のスレと被って
しまう時期が出そうだし、紛らわしいから低学年スレに合流に1票。
960939:2007/07/03(火) 13:34:10 ID:NRzrUogG
>>942
アレルギーの調査はあったけど、特に対応してくれるわけではなく
状況調査程度でした。
ただ、家から持って行ってもいいということだったので
さすがにパンと牛乳だけの日は献立と似たものを持たせましたが。

先日給食試食会があって、栄養士さんが見てくれるアンケートがあったので
その旨(食材の偏り)の事は書いてきました。
別に個別に対応してくれなくてもいいけど(そんな事言ったらきりないから)
そういう子もいるってことで。
961942:2007/07/03(火) 14:45:21 ID:CegpOmyQ
>>960
そうですか。それでは仕方ないですね。
友人のお子さんに小さい頃に多種食物にアレルギーあったけど、ある程度成長したら
体が対応できる様になった食物が増えてきたっていう子がいましたが、
そんな風にその内食べれるようになればいいですね。
それまではおかあさん、がんばれ。

自分も低学年スレに一票。
962名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 14:58:16 ID:mWDi5ixY
私も低学年スレ合流でいいと思うな
963名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:48:29 ID:gS8SxT2m
合流言い出しっぺの>>956です。
合流案が優勢のようなので、スレ立ては見送りますね。
1年オンリースレを熱望される方がいらっしゃったら、
消化前に立てるかどうか、その方にお任せしたいと思います。


低学年スレも今930番台なので微妙ですが、一応誘導です。

◆小学校低学年の親あつまれーpart3◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180322455/
964名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 19:49:04 ID:Vuy7NN4R
ちょっと寂しい気もするけど仕方ないね。
向こうで逢いましょう!ノシ〜
965名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 07:57:26 ID:4j1K5gIF
小一♀ですが、まだ友達と遊ぶ約束をしてきません。
近所に同級生はいません。
いつくらいから友達同士で遊ぶ約束をしてくるものでしょうか?
966名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 08:20:31 ID:0QFsEOsq
>>965
お!私からすれば羨ましい。
うちのジョスィ〜は宿題や親の事情などお構いなしに約束してきて困るよ。
色々と面倒なことが多いので一人で遊んで欲しいと思うけどね。ないものねだりなのかな。
967名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 08:52:16 ID:ZjOt+juz
>>965
近所や同じ幼稚園出身がいれば早いかもしれないけど
2学期以降、2年生からという話も聞く。
968名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:12:29 ID:oUkLS/YH
>>965

家はたまたま近所に同じクラスの子がいたから帰りに約束してくるけど、
近所にいなかったら約束してないと思う。
家の方は治安があまり良くなく、小1だけで公園で遊べないないから、
どうしてもお互いの家で遊ぶのが毎回だとちょっと面倒。
私が子供は元気よく外で遊んで欲しいと思ってるから、
子供達だけで公園で遊べる治安が良い所がうらやましい。
気になるようだったら、娘さんに”遊びたい子いる?”と聞いて、
いたら約束してきてもいいよーという風にしてみたらどうかな?

969名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:58:58 ID:Ga+DpERS
豚切り失礼します。
おもに女子でしょうが、七五三の前撮りおわった方いませんか?
この土曜にとりに行くのですが、衣装何着着てもオーケー、なんですが
写真代がかさみそうで。撮られた方は何パターンくらいお着替えしましたか?
970名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 20:44:57 ID:wZGkRuF3
6才7才かで違うと思いますよ。
うちは着物は1着だったけど、ヘア&小物が違うだけで120枚くらい写真を
撮られて、ヘアメイク合わせて4時間近くかかりました。
洋装も和装も撮りたいとか、子供が着たがってるとかにもよりますね。
素敵な写真が撮れますように。
971名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:26:01 ID:n/LUIkog
>969
この間2日に分けて前撮りしてきました。
7才でドレス×2・打掛・着物(家族写真+じじばばいれて集合写真)
で、10万ちょいでした。
ちなみに子供と私の着物一式は持ち込みです。
デジタル加工(本みたいなやつ)だと15万くらいするみたい。

秋の外出時レンタル&着付けなしのプランだったから、4着撮ったにしては安めにすんだかも。

アルバムの種類や枚数で値段もピンキリです。
972名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:40:06 ID:Ga+DpERS
>>970,971
早速のレス、ありがとうございました。
記念に・・と思ってがんばろうとは思いますが、時間とお金がすごいんですね。
くじけそうですが、次の成人式まではこんな機会ないと思うので
着物、ドレスの一着ずつまでにしようと心に決めていってきます。
・・・でも、子はたくさん着たがるんでしょうね。
973名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:42:05 ID:LwjOBCSD
うちの子は今日公園で遊ぼうねって約束が多い。
相手が来ない場合もあるけど、
低学年がワラワラと集まってきて適当に遊ぶので、あまり気にしていない模様。
親はあまりみかけない。
中学年〜高学年は習い事か、家に集まって遊ぶのかな。
楽しそうでいいんだけど、毎日毎日行きたがるし、
出かけたいから宿題にも身が入らないし、
7時近くなっても帰らない子とかが居て、
私ももっと居たかった!と言われるので、その辺だけちょっと面倒。
974名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:49:00 ID:n/LUIkog
971です。

着物・ドレスで子供は充分喜びますよ〜
うちはかえって子供が大変だったかなぁ…と。
メイク・着付けは2日とも1時間くらいでしたよ。お色直しでヘアーメイク変えたので、そのつど少し時間かかりましたが。

あとひとつ!
スナップ写真OKだったので、撮影合間や庭園でバシバシ撮り放題だったのがよかったです。
975名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:58:40 ID:CHLG9KKY
ああ〜七五三かあ
三つのときは数えで2歳のうちにとったから
七つも6歳で・・・と思ったけどこの間入学で撮ったばかりだから
来年にしようかなあ。

>>972
この間早撮りのちらし入ってたけどこっちはもう少し安かったよ。
(5ポーズで3万くらいだったかな?)
地方にもよると思うので写真やさんに聴いて見たら?
976名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:41:58 ID:Ga+DpERS
>>975
我が家の女子は10月生まれなので、じーばーの言う事を聞いてたら去年でしたが、
もうちょっとしっかりしてから着物を着せよう(3歳を2歳でやって
かなり大変だった)ってことで7歳でやることにしました。
本人も楽しみにしてます。
基本料金はわかってるのですが、一枚、また一枚と増えていく予感で、
ここまでは・・・という予算をしっかり決めて臨もうと思います。
977名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:52:48 ID:kyXzkAXV
そういえば入学式で撮った写真、まだ取りに行ってないやw
思い出させてくれてアリガトウ。 >みんな
978名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 23:06:54 ID:f9Yr3k6u
そういや、うちの子生まれてから一度も着物って
着せた事ないから、この機会に一度着せてやろうかな。

でも、今年は見事に前歯が抜けて
間抜け面だから来年にしようかな。
それにしても、着物着せて写真撮るだけでも
結構な値段になっちゃうんだね。
全然知らないからちょっと調べとこっと。
979名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 23:20:19 ID:rWf8W9/1
うちの娘は、5月生まれで体も大きいので去年写真だけ撮った。
着物とドレス1着づつ。お参りは、今年にする予定。
去年は、赤い着物だったんだけど洋風のピンクの着物も着せたいので今年も撮っちゃおっかなぁ
980名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 00:18:27 ID:1qYLL/4E
早生まれで数えでいくと今年でいいんだよね??
昔ばーちゃんが大奮発して買ってくれた私の着物
保存状態良好なんで、着せたいと思います。

ドレスは無料貸し出し利用だ。
フリフリピンクvsシックで娘とバトルになりそうな予感。
3歳のときは騙し騙しが効くけど、もう無理だろうし。

それより今年は日焼け対策をいつも以上にがっつりやらんと
着物でガン黒(すげー焼けやすい)はかっこ悪いだろうなー。
981975:2007/07/05(木) 08:36:14 ID:92ZWWyj+
そうだ!前歯もないんだ!
入学のときは前歯もあったし髪も長かったんだけど〜
やっぱり来年のほうがいいね@三月生まれ
982名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:19:07 ID:rvEt+RAw
一学期がもうすぐ終わりというのにまだ一桁の計算、漢字もカタカナもなし。
宿題は「あのねちょう」書きたい人だけ。音読も指示だけ。たまにプリント1枚。
こんなんでいいのか不安。数少ない知人の話では家庭学習は音楽やスポーツの習い事の他公文やってる人がちらほら。
うちは園時代からの英語(ほとんど遊び、親子ともサークルのノリ)以外何もしてない。
子に聞くとクラスでは3+3も?な子もいるらしく本人は余裕かましてるし。
格差はもう出来ているのかと思うとあせる。
みなさん初めての夏休み、どういう学習計画立ててます?
983名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:41:30 ID:HpHpMoIw
前歯がないのも後になるといい思い出だよ。
984名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:42:15 ID:ZpGtg5qQ
うちも算数は10までの足し算やってるけど、国語はまだひらがな
終わってないorz
夏休みはとりあえず市販のドリルを駆使して、繰り上がりありの足し算と
繰り下がりの引き算を完全マスター、カタカナとある程度の漢字くらいまでは
やっておこうと思う。
あと時計が苦手なんで、それも重点的にやるかな。
985名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:34:53 ID:Qzy+Xr38
>>983
同意。
永久歯の前歯より、歯抜けの方がよほど子供らしくて可愛い。
986名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 16:31:39 ID:+Gci++KA
歯抜けのまま七五三やったけど…
やっぱり歯があるときにやっとけばよかったとオモタ

朝早く写真取りに出かけたけど…
顔がむくんでたのでお昼過ぎてから写真取ったほうがよかったとオモタ
987名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 17:23:19 ID:E46pWXQz
うちも約束などしてきたこともなく毎日家にいます。男の子なのに友達がいないらしく親としては心痛みます。
988名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 18:55:36 ID:yELkcOSU
皆さんのお子さんは体育でどういうのやってますか?鉄棒とかボールとか。
夏休みにやらせておいたほうがいいのかな?
989名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:57:27 ID:0e9hpCOE
個人面談で先生と色々お話してるうちに泣いてしまったよ。
仕事と生活の疲れがあったのかもしれない。
毎日、勉強を見てあげていても問題の読解力がなくて酷い成績…呆れた。
(テスト中に眠くなったらしいんだけど)
私が同じくらいの時は親に勉強などみてもらわなくてもある程度は理解できた。(…と思うw)
家での宿題は分かるのにテストだと上手くいかない。
あぁ、情けない。
自分が頑張れば頑張るほど空回りしてしまうこの虚しさ。
全てが逆効果なんだろうか?
結婚すれば悩みはなくなると思ってたけど、人生において悩みがなくなるなんてことはないんだね。
990名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:20:57 ID:IQkX9UDt
>>989
疲れてるね?お仕事でも疲れてて、家事・育児にも疲れてるね?
全部かぶろうとしてるね?「ワタシ ガ ガンバリ サエ スレバ」
無理すんな。大事なわが子に一喜一憂するのは当たり前のこと。
でも自分は自分で、子供は子供。別人格。
一年生だよ。あなたの子はね。いっぱい未来を持ってるよ。
そしてその子の母は(上に兄姉いても関係ない) 母・一年生だよん
母・一年生もまだまだいっぱい未来持ってるよ。
とりあえず週末は近い。ゆっくり休んでね。
991名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:23:30 ID:rIDg1MWT
もう、このスレも終わりますね。
私は今、学年委員長をやっていて、来年度からの委員決めでぼろぼろです。
なんか、1年生のうちに残り5年分の委員を決めることが多いらしく、
初めての小学生&未就園児を持つ身としては、5年分決めるのはどうなのかな?
と、疑問提起したところ先輩母達の猛攻にあってしまったよ。○rz
6年間で一度委員をやればいいので、私にはもう無関係と言ってしまえばそれまでだけど
みんなこんな決め方でいいのだろうか?
とりあえず、アンケートでどういう決め方にするか決定することになったけど、
みなさんの所は、どんな決め方なのかな?
992名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:29:25 ID:ZpGtg5qQ
>>991
こっちのスレで聞くといいかも。このスレも残り少ないしね。
学校・子ども会の役員part15【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178879414/
993名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 23:23:24 ID:baJNLLxV
先週娘が「あのね、今日私とA子ちゃんだけ席替えしたの」といいました。
6月に入って席替えしたばかりなのにどうして?と聞くと
「A子ちゃんの隣の席のB太郎君が、Aちゃんをぶったり蹴ったりするから
お勉強ができないから、私と交換したの」と事もなげにいうのです。
B太郎君は、とても暴力的になることがたまり有り、お母さんもほぼ毎日
一緒に学校に来て、見張っています。お母さんが来ない日は、副担任の
先生が付きっきりで見ています。
A子ちゃんが暴力を受けたのなら娘も...と思うとなぜうちの子が、と
思うのと同時に、学校から一言も連絡がないことに不信感を持ってしまいました。
994名無しの心子知らず
>>993
そんなこと学校はいちいち報告しなだろ〜と思ったけど違うのかな?