@@中高生の保護者がマタ〜リ過ごすスレ@@Vol. 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 09:39:55 ID:/j8vCbP1
>>938
大人でも野菜だけでなく魚などの種類に疎い人はいるよ。
大学生の頃でもビックリするほど食材の種類を知らない子が多かった。

ほうれん草が海藻だと思っている時点でかなり怪しいけど、
ほうれん草と小松菜と青梗菜は区別つく?
キャベツとレタスだけの問題ではないような気がするけど、
ちゃんと認識して欲しいなら、一緒に買い物に行って一緒に料理するぐらいしかないかも。

弟が、会社の忘年会で鍋をしたら、大卒の新人が、
「あの、まだキャベツは入れないんですか?」と言っててズッコケたと話してたのを思い出した。
その場にいた何人かは「これは白菜や。お前家で鍋食ったことないんか?」と言ったらしいけど
中には「これ白菜なんや。白菜とキャベツとレタスってようわからんわ」
と言ってた人もいたらしい。男性だけどいい年した大人。

今さら野菜絵本で憶えさせるわけにもいかないだろうけど、
お料理に興味持ってくれたら、食材別の料理本(分厚マニュアル的な本)なら
料理の前に食材そのものの写真が載ってるのがあるから、
メニュー考えるついでに写真で素材を見て、買出しにも一緒に行って、
とかやればそのうち憶えるだろうけど、しょっちゅうは無理だよね。
まぁ、キャベツをレタスと間違えたぐらいで怒らなくても良いと思うけど、
笑い話みたいな感じで「いい加減憶えてね」と念押しを繰り返すぐらいしかないかな。
940名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 09:41:56 ID:/j8vCbP1
ごめん。野菜の種類を憶えさせる方法ではなく、
ADHDかなにかじゃないか、ってことでしたね。
他のことがわからないからなんとも言えないけど、
単に経験不足というか、あまり食材そのものに接する機会が少ない上に
食べ物に興味がないだけなんじゃないかな。
941名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 10:31:53 ID:t0gHDoSt
どうしてもなんかの障害に結びつけるならADHDというよりアスペかな。
普通の人と感情面だけでなく、味覚、触覚、聴覚などが違ってくる場合があるから。
どちらも黄緑色の塊としてしか意識できないんじゃないか?
でもほかには問題がないなら、ものすごく興味がないとか。

私は別に自分がアスペとは思わないけど、
人の顔と名前を覚えるのが超苦手。
苦手なんてレベルじゃない。
意識して覚えようとしても無理なの。
たまに仕事でお客が「さっき来たばかりなのに覚えてないの?」って
立腹することもあるけど、
基本的にその場限りの仕事だから支障はない。

938さんの息子さんもその程度のことなら別に問題ないじゃない。
本人に何か生きて行くうえにつらさがあるなら別だけど。
男の子だから、「お母さんが男の子だからって何もさせなかったのね。」
ぐらいにしか思われないから大丈夫じゃないの?
もちろん将来誰かと暮らすときにはそういう区別がつかないから、
冷蔵庫の中という漠然とした言い方ではなく、右側とかラップに包んでるやつとか
いろいろ言い方工夫してもらわないといけないかな。
というか息子さんにわからないのだから「これかな」って一度見せるように言うとか。
942名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 10:57:58 ID:/j8vCbP1
>>941
うちの子(中3♀)
とあるから女の子でしょ。
女の子だからこそ心配してるのではないかと思ったのだけど。
943名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 11:05:44 ID:t0gHDoSt
あーごめんごめん、記号見間違えてたわ。
そりゃ、料理べたなのー、って言うしかないかな。
区別つかないのがキャベツとレタスだけなら、ほかの料理は大丈夫だよね。
ほうれん草が海草と思ってたとしても料理法がわかってれば良いんだし。
レタスは包丁で切らないほうがおいしいかもしれないけど、
キャベツの生の一口だいに手でちぎったのは食べれたもんじゃないけど、
レタスの千切りもまあまあおいしいからもうサラダは千切り!って教えちゃうとか。
944名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 12:26:07 ID:HU7IzZ/m
♂♀の区別がつかない人も普通の人
気にしない気にしない

945名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 12:55:18 ID:FsZKaplo
そういう問題なのかなあ。
レタスとキャベツの区別が付かないって
家庭科的な問題ではなくて、LDなどの記憶障害を疑ったほうがいいんじゃないの?
946名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 13:11:42 ID:xKKycbgd
「レタス キャベツ」でググッたら区別がつかないってサイトがいっぱい出てくるから
料理をぜんぜんやらない人にはけっこうわからないものなのかもしれない。
947名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 13:23:50 ID:t0gHDoSt
親がキャベツとレタスの区別のことだけで悩んでて、
ほかに生活に支障がないならそれで良いんじゃないのかな。

もちろんそのことによって料理以外の問題があるのなら、
教育相談とかの窓口に相談してみて良いと思うけど。

病名がつけば安心して前に進める人も居れば
病名がつくことでショックを受けて後ろ向きになってしまう人も居るから。
何が何でもいったい何が原因なのか(ADHDか、LDか、アスペか)
はっきりさせる必要はないと思う。
はっきりさせても薬で治療できるわけじゃないし、いまさら療育もないと思うよ。
というか「そういう病気ではない」とはっきりさせたい人がほとんどだろうけど。
あとは本人も親も悩まなくてすむような対処法しかないと思うよ。

938さんにはとりあえず区別がつかないんだから怒ってもしょうがないよ。
ちぎる前に見てやってくれ。
948名無しの心子知らず :2007/10/01(月) 13:30:46 ID:2ovMgWFQ
息子が左右がとっさにわからない人で、
以前左右がわからない人で検索したら
結構そういう人多いんだなと思える結果だったんだけど、
将来運転には向いてないとかあるんだろうなあ
すごく困ってるわけじゃないので医者には見せてないんだけど
この流れてふっと頭によぎってしまった
949名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 14:15:22 ID:a4GXjzRO
左右、私もとっさにはわからない。教習所で教官に「右に曲がって」って言われて
左にウィンカーつけて右に曲がろうとした。
ただ左右の判断ができなくても地図見て「こっちに曲がる」は分かるから
道に迷ったことは無い。
ナビが「次の交差点を左です」って言ったらきっと混乱するから
車にナビは付いていない。
950名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 14:21:24 ID:xKKycbgd
私も右左が怪しい人だったけど、車運転するようになってからは間違えなくなった。
それと、自他ともに認める完璧な方向音痴だったのがかなりマシになった。
やっぱ何事も必要性と訓練でなんとかなるもんなんだなーとわかった。
951名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 14:25:47 ID:QplNsM4p
都民の日で学校が休みのため家にいる高3娘に
キャベツとレタスの区別が付かない子がいるんだって、どうしたらいいと思う?
と聞いたところ
「食べさせる」と言う事でした。貴重なご意見どうも。
952名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 16:51:06 ID:Va9m5Mb3
なんだこのマターリした空気はw
和むなぁ。
昔アグネスちゃんが「キャベツと白菜どっちがレタス?」って聞かれて、
しばらく悩んで「どっちも違う」って言ってたよ。
悩めばわかるくらいならそれはそれでいいし、
わかんなくても、テストにも出ないだろうからたまにスーパーにお使いにやるくらいでいいと思うよ。
953名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 17:00:26 ID:NypI/eF/
タレントの名前が出てきて思い出したんだけど、
昨日テレビでボビーオロゴンがアフリカに甲虫を捕りに行く番組やってた。
アフリカには虫を捕まえる(昆虫採集)習慣がないんだと。
だから名前も誰も知らない。知る必要もない。
カマキリ見せて子どもたちに尋ねると「これは?」「緑の虫」、
蝶は「飛ぶ虫」、セミは「うるさい虫」。

要は、興味がないと名前なんて覚えないんだよなっつー話。
954名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 17:07:40 ID:xKKycbgd
>>953
覚えないっつーよりそのアフリカ言語にはカマキリやセミをあらわす単語がそれなんじゃないか?
あるいはないのか。
イヌイット語には白を表す言葉が数十種類あると聞いた。
日本でその区別を聞かれても、単語がないだけで 名前を覚えないわけじゃない。
955名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 18:08:03 ID:rQI7j1xO
レタス・キャベツ区別のつかない娘の母です。
>何が何でもいったい何が原因なのか(ADHDか、LDか、アスペか)
>はっきりさせる必要はないと思う。
>はっきりさせても薬で治療できるわけじゃないし、いまさら療育もないと思うよ。

そうですよねぇ。もし、障害であって、投薬で改善するのならば、
ぜひ検査を、と思いますが、つける薬がないとなると、
アスペだなんだと病名をつけられても意味ないですよね。
それで周囲に寛容に許してもらえるってわけでもなかろうし。

一度、ちぎったレタスとちぎったキャベツ、両方食べさせて
舌に叩き込もうと思います。
・・って虐待かな?(キャベツ食べさせる方w)

>>942さんの書いてくれたとおり、娘だからのその心配です。
もし男子だったら、社会に出てからこんな発言?しても、
「ああ、料理に関心のない男性なのねー」って、箱入りぼっちゃん扱いで済むけれど、
女性でこうだと、料理もろくにできない(興味もない)、家庭のしつけがなってない
しょうもない女って扱いになるのが目に見えてしまって。
はぁ、女子ってめんどくさいですね。
男子だったら多少だらしなくてもおおざっぱでも言葉使いが悪くても
動作が荒くても許されるのに、女子だと「しつけができてない」って評価。


956名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 18:27:19 ID:t0gHDoSt
うちの息子はちょっと障害があり特殊学級に行くほどじゃないけど
いけそうな高校がない。
でも料理は好きみたい。
将来仕事に就けるんだろうかと心配してる。
お互い男女逆ならよかったね。

でも料理できない女の人ってたくさん居るんじゃないの?
キャベツとレタスの区別はついても舌がおかしい人。
子供の担任が考えた親に物申すというアンケートでも
「お母さんの創作料理はしゃれにならないぐらいまずいです」というのもあったので、
身近に食べられない料理を作る人も居るってことだし、別に驚かないなあ。
大丈夫大丈夫。
ちぎったキャベツぐらい食べさせてみていいんじゃない?
間違うたんびにするなら虐待だろうけど、一度硬さ違うじゃんってことで。
957名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 19:53:15 ID:tTEn/dl9
>>955
私自身が、20歳過ぎるころまでキャベツとレタスの区別つかなかったと思う・・・
区別がついてないことさえ、私は気づいてなかったと思う。
結婚するまで一切の家事を手伝ってこなかったので、
23歳で結婚するまで米の炊き方も知らず。

恥ずかしいことなので、決して「だから大丈夫!」なんて言うつもりはないけど、
36歳の今、プチ料理教室みたいなの開いております・・・。
958名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 20:05:50 ID:RlHZardr
>>956
1〜2行目と4行目見てうちの息子かと思ってしまった。
うちの息子は料理にもまるで興味なし。
アスパラガスのことがおぼえられないよ。
「あの緑の棒。なんだったっけ?あれはサラダに入れないで」とか言ってましたw
そんなに悩むことかな?
そんなことで料理の腕や家庭のしつけまで考えないと思う。
959名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:25:56 ID:Va9m5Mb3
三田誠広「パパは塾長さん 父と子の中学受験」でもこんなエピがある。
四年生の息子がまな板を「木の板」と言っていて、父親がいやな予感がして
「これは何だ?」
息子「食べるものを切る台」
「これはまな板というものだ」
「ああ、まな板か」
念のため、夕食時にもう一度きいたら
「まごいた」

他にもエピが色々。算数は得意なのに、国語はこんなんばっかだったらしい。
それでもなんと駒場東邦中学に合格するほどの力を出した。
960名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:32:31 ID:CCueJqed
>>959
愚息は東工大に在学中だけど(だから;かな?)、
「二階から目薬」の意味を知らなかった;;
961名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 08:12:53 ID:d3YcOKFO
3年B組金八先生第8シリーズ part7
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1190731544/401-500
962名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 10:05:31 ID:2RdnyIHr
>>955

  付ける薬は無いけれど対処方はありますよ。
 分かりにくい野菜はビニール袋にいれ、袋の色を変えるか袋に野菜の名前を
 貼って置くのです。 
 これはアスペの息子用の対策だったのですが、私にも他の家族にも意外に便利でしたw

 多分、娘さんはそれまでサラダで出てきたレタスと丸のままのレタスの違いが掴めなかった
 だけだと思いますけどね。 一回間違えても次に覚えてれば問題ないと思いますよ。
963名無しの心子知らず :2007/10/02(火) 11:30:23 ID:O7aa+rF2
>>949,950
948です。そうか、ちょっと気が楽になりました。
とっさの判断を要するような時どうなんだろうと思っていましたが、
考えてみると運転って目で見て判断することのほうが多いですよね。
音声には頼らないよう気をつけていけばなんとかなりそうな気がしてきました。
まだ免許取る年じゃないけど、マターリします。
964名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 12:16:44 ID:xba1E7YI
皆さんの所は子供何人ですか?
うちは中一と小六女児二人なんですが今更ながら
もう一人欲しいなんて思ったりしませんか?
965名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 13:27:41 ID:KTZmd2P1
>>960
うちの完璧理系な上の子は「二番手」と言うつもりで「二番煎じ」
「二足の草鞋」」と言うつもりで「蛇足の草鞋」と言ってしまうような奴。
古文漢文はそれなりに得意なのに現代文は地を張ってるw

>>964
自分自身が40に乗るまでは、もう一人欲しくて迷った。
でも、年を開けて万全を期してまた同性が出て来るのは絶対嫌だったし、
かといって絶対次は違う性別と決まってないから、迷いつつやめた。
たぶん生まれたら生まれたでまた同性でも可愛いんだろうけど、
産んで失望するのだけは避けたかったから出産は諦めた。
望外に妊娠してたらたぶん産んだだろうけど幸か不幸か妊娠しなかったし。
966名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 13:47:57 ID:HuQ3EvNq
>>964
長女中2で次女幼稚園年長児。
欲しいとは思うけど今幼稚園の送迎が体力的にも
キツいのでまた1からは無理。(今年40歳)
967名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 18:38:41 ID:bh6ZKEeo
>>964
現在、中3一人っ子。
2人目欲しいです。現在、がんばっていますが、「2人目不妊」。
おそらく年齢的(38歳)に確立が低いのと、
第一子出産後15年で元々あった子宮内膜症が悪化の一途が原因に思う。
生理痛がひどくなる一方だし。
どうも、あちこち癒着しまくってるような気がする。
しかし体外受精にかける金がない。
そんな大金余ってたら、第一子をもっといい塾に行かせてあげたい。
旦那は赤ちゃん欲しい欲しいで、たとえ4つ子でも構わないから
薬の力をかりてでも欲しがってる。
そこまで欲しいと言われると、できないわが身がつらい。
968名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 19:36:14 ID:8jAHid5D
私が中二の時に妹が生まれたけど
当時は本当に本当に嫌だった。
自分が微妙な年齢だったから対外的に恥ずかしかったよ。
外で自分から妹の話しをする事は皆無だったと思う。

高校卒業する頃から平気になったような気がする。
でも妹の事はずっと可愛かったよ。
それなのに恥ずかしく思ってしまう事に罪悪感を持ち、
そんな思いをさせる両親が無償に腹立たしかった。

969名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 00:56:07 ID:wC4IBstq
長男が年長の時、次男誕生。
一人っ子で行くかーと思っていた矢先の妊娠でちょっとびっくり。
次男出産後半年でまたも妊娠発覚。
さすがに悩んだが授かりものだし、と長女出産。
無計画にもほどがある。
長男高1の今、私45歳。
長男の父母会では周りとのジェネレーションギャップは感じないが
長女(今小3)のクラスではちょっと浮き気味。
970名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 00:57:28 ID:5iK7dype
現在高1と中2の男子がいるが、1番目3,800g2番目3,900gで生まれた。
産むの結構大変だった(私自身は155cmの標準体型・旦那も日本人男子に
よくいる身長体重)
3人目は女の子を…って思ったけど4kgの赤子を産む勇気がなくて
今まで来てしまった。3kgくらいで生まれてくれたら産むのもいいかな。
971名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 07:58:52 ID:IPUkbEtJ
>>969
実際は無計画なのかもしれないけど
事情を知らない端から見ると両性が産まれるまで
頑張ったんだなーと思われるかも。
972964:2007/10/03(水) 09:39:15 ID:9fPANp1v
ホント今更なんですが最後にもう一人とかって思ったりするんですよね。
うちは年子で授かってしまい焦ったので次女出産後は絶対避妊してました。
子供たちもあまり仲良くないので朝から寝るまで泣いてわめいてぐずって
大変だったんです。でもう嫌だ!何で仲良く出来ないのよーみたいに
私切れまくりだったし今も反抗期できれまくりですが・・。
で三人目は有り得ないってずっときたのに今年が最後かな何て思うと
迷うんですよね。もう11年経ってるから妊娠さえ難しいだろうけど。
欲しいときには出来ないんですよね。


973名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 18:42:08 ID:d1rIOia8
>>972
我が家には大2の息子と高3と中3と小6の娘がいます。私はもう46
歳なのですが、授かるものなら授かりたいと思います。まぁ、上の子
たちの学費でアップアップしているので、現実には有り得ないけど。

3人目4人目は本当に可愛いいです。上の二人も可愛かったけど、そ
れとはまた違った可愛さでした。4人目(三女)は夫も目の中に入れ
ても痛くないほどの可愛がりかたでした。だから、体力的や経済的に
問題がないのなら、三人目お勧めです。
974名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 21:21:55 ID:O31MOu06
うちは972さんとは逆に男の年子。
少女wの頃からずっと根拠もなしに自分の子供は女の子と思っていたので
どうしても女の子が欲しかった。
だけど、特に上の子がやんちゃで手のかかる子で、
とにかく目が離せないし下の子おぶって上の子に振り回される毎日、
とてもじゃないけどさらにもう一人は考えられなかった。
逆に女の子の年子だったら迷わず3人目産んでいたと思う、自分の場合は。

小学生になった頃、出来ることなら女の子にチャレンジしたかったけど、
そんな頃、旦那の会社の人が同じ状況で8才開けて3人目チャレンジしたら
男の双子が生まれたと聞いて、不安になって諦めた。
絶対に女の子しか生まれないと決まっているのならあと2人(女)欲しかったさ。

今になってみれば、幸い男の子でもよくしゃべる子で趣味も被っているので楽しいし、
連続大学受験を控え、学費等を考えると2人でよかったかも、と思ってるけど。
結局は授かりモノだから、その人に合った性別人数を授かるようになってるのかも、
と、そんなふうに思ったりもする。【あくまでも自分の場合は】だけどね。
975名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 21:58:40 ID:LylZt9Yd
友達のお子は12歳差の兄妹で、落ち着きのなかった兄貴はそれはまあ、
おっとりした性格に変わりましたよ。

そんなうちは一人っ子男児。
兄弟姉妹、考えたことあるけど、ほんとに今更だからなぁ。
子供が大人になってから「ほんとのとこ、兄弟姉妹ほしかった?」なんて、
雑談混じりに聞いてみようと思ってる。
どんな返事でも笑って話せるぐらいになってからね。
976名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 22:39:23 ID:0/IqRLs9
反抗期前はもう1人いてもいいかなーと思っていたけど
反抗期突入後は、勘弁してと思うようになりました。
もちろん、年齢的なものも大きいです。
長男高2・長女中3の2歳違いです。

小さいうちはかわいいし3人は欲しいと思っていたけど
現実問題として学費がかかり過ぎてもう厳しい。
地元の大学に進学しなかったらもう数年で家から出て行く。
あっという間ですよね。上は1年半、下は3年半かー。
自分はもう子離れしたんだけどやっぱりいなくなるとさみしいかな。
977名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 23:41:49 ID:EoC7bnEb
>>973
わかるわ〜!
3人目、しかも歳が離れてると、孫のような可愛さだよね。
うちも、長女18歳、次女16歳で、末娘が8歳。
旦那が、できれば男の子が欲しかったみたいだったんで、
思い切って産んだんだけど、
出てきたらまた女だったのに、旦那の可愛がりようったらない。
上二人もあきれるほど。
私は結果的にキュっと締めなきゃいけない立場なんだけど、
やっぱり可愛い。
大人だけの家に子犬が一匹いるようなもので、
なんだか和むんだよね。
家が明るくなるっていうか。
余裕があるなら産んでみるのも悪くないと思う。
978名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 08:21:30 ID:svK42nbZ
子供が中学生になったら当たり前の話だけど抱っこどころか
触ることすら嫌がるようになったので、
ひたすら抱っこできてちゅーもできる幼児がほしくなったけど、
どうせまた同じ道をたどるからもういいや。

というか息子が生まれたとき多動で軽い障害もちで、
居なくなって警察や自治会で山狩りとか
(団地の皆さんありがとう)
ホント小学校に上がるまでほかのおしゃべりに夢中のお母さんのように
ちょっとだけでも目を離したら大変なことになって気が狂いそうだったから、
子供はもう要らないと思ってたのに、
のどもと過ぎればかわいかったあのころって思っちゃう。
979名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 09:25:15 ID:bhRhoiBB
>>978
つ小型犬
4人目は財政的に無理なのでトイプードルを飼った。
重さはちょうどあかんぼサイズの3.5キログラム
末の子も 自分がかわいがってやる存在ができてとてもうれしそうだし
ソファに座ると膝に飛び乗ってくるのを抱きしめると、かつて赤ちゃんを抱きしめた記憶がよみがえる。
980名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 15:22:22 ID:9d4lJZ2p
>>979
動物が苦手な自分には絶対無理だw
981名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 16:25:03 ID:eVO/P4iD
>>979
> ソファに座ると膝に飛び乗ってくるのを抱きしめると、かつて赤ちゃんを抱きしめた記憶がよみがえる。

わかるわぁ〜 うちの犬は我家の末っ子として育ててるw
もともと犬が欲しかったんだけど子供が小さいうちは、ちゃんと世話をするのが大変そうだから我慢していたんだ。
子供が大きくなってきて抱きしめられる者が居なくなったら飼おうと決めていたの。
家族で可愛がり過ぎて、すごく甘えん坊になっちゃったよ。

人間の子ほどキッチリ教育しなくて良いから気持ちも金銭も楽かも
勿論、人に迷惑を掛けないように犬に必要な躾けは、ちゃんとしてるけど
将来、社会人としてきちんと生活して行かれるようにって教育や躾けは不要だから思い切り甘やかして可愛がれるから余計に可愛いw
ただね。。 どんなに可愛がっても犬だから中学や高校生になったくらいでお別れなんだよね。。

>>980
残念ね。 動物が平気なら本当にお勧めなのに
982972:2007/10/04(木) 20:43:47 ID:8lA5TJLY
上の子が年少の時に第三子は産まないからってその代わり猫2匹かって
我が子以上に可愛く育ててました。そして下の子が小一の時更に1匹増え
今3匹飼ってます。>>979さんみたく猫抱いてるとまるで赤ちゃん抱っこし
てるみたいな感覚になります。猫がソファーで気持ちよさそうに伸びて寝て
る横にそっと近づいて添い寝したりトントンってあやすみたくしてしまう・・
動物ってホント癒してくれますよね
じつはずっと三人目欲しかったのかもしれない。
でもなんか上二人は元気に生まれてくれたけどもし三人目できたとして
もし障害持った子生まれたらどうしよう。私が育てられるかすごく考えてしまったんです。
自分の感情のままこんな小さい子を怒ってばっかりだし、私いい母ではなかったので
封印したんですよね。歳が離れすぎだとか色々理由つけて。
自分できっちりかっちり出来ないようにしてしかも気持ちも封印したのに
今更また湧き上がってしまいました。
スレタイ通りまったりと皆さんと過ごせて楽しいです。
983名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 03:15:16 ID:HJ9N0HCh
中2になる娘、リアルの周囲には内緒だけど、未だに膝にはいってきたり
私がごろ寝してると横にくっついて寝たりする。
さすがにチューはないがw

もちろん年令なりの生意気な物言いや態度もあり、もうはり倒してやろうかと
思う時もあるんだけどね。

一人っ子、ダンナの帰りも遅い日が多いという環境もあるのだろうけど
うれしいようなちょと心配なような。
984名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 07:39:12 ID:8s9YPyte
私より背が高くなった中3娘。
私に抱きついたかと思ったら、軽々と持ち上げて...

「おもーーー!」

と叫んだ。
軽々持ち上げたくせに。
985名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 10:54:27 ID:Zkjkq89c
>>983
うちは高2息子だがそんな感じだよ。
私も機嫌がいいときは許すがいらいらしていると
邪魔なんだよーと突き放してしまう。

中2の娘は近寄ってこない。
小さいころからこの二人は対照的。
逆のほうがうれしいんだけどなー。
986名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 11:18:40 ID:tUy/l1F0
高2息子が!?( ゚д゚)ポカーン
いくら男の子は甘えん坊とはいえ…そういうものなのか…
987名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 12:49:28 ID:WcDX1znQ
この流れだから白状すると、
うちの中三娘は日に何度もムギューと抱きついてきます。
「おはよう(ムギュー)」「ただいま(ムギュー)」「おやすみ(ムギュー)」てな感じで…

988名無しの心子知らず
私の知ってる人、高3の息子と一緒にお風呂はいるって・・・。
なんかすごいよねぇ。