乳幼児への働きかけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
できれば日々遊びの中で効果的に学習していければと考えるお母さん集合!
胎教は妊娠5か月頃からとか
読み聞かせは生後3か月頃からとか
日常生活の中で数字を取り入れてとか
幼児期はとにかくお外で遊ぶのがいいとか
情報があふれている割にHow toが判りにくくて
疑問に思ったことありませんか?
特別必死に早期教育に躍起になりたいわけではない。
しかし日常生活の中でするべきベストな働きかけがあるなら知りたい。
将来は [小学生]お母さんの為のお勉強講座 の住人になるべく
乳幼児への働きかけ方を学べるスレになればいいなと思います。

以前あった未就学児のためのお母さん講座が落ちてしまっているので
代わりに立ててみました。乳児と幼児では働きかけ方も違ってくるとは
思うのですが、人口が少なそうなのでどちらもスレ内容とします。
プリントやお絵かきなどを使った学習的なものもスレ違いとはしません。
乳幼児期は生活と遊びと学習が切り離せるものではないので
お手伝いや生活習慣のポイントなどもスレ内容としてみます。
2名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:27:58 ID:BoBez+Qn
幼児にさせるお手伝い・お料理
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127787041/

【体験談】早期教育の弊害と効用8【募集】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152364614/

旬教育
http://www.taiyonoko.com/index.html
(時期に応じた絵本や玩具情報があります)
3名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:30:37 ID:BoBez+Qn
1が今個人的に特に知りたいことは0歳児にお薦めの絵本だったりします。
乳児に与えるおもちゃを選ぶ時、親がこだわったことや
子供の食いつき、効果なども知りたいです。
4名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:42:55 ID:BoBez+Qn
最近知って、いいなと思っているもの。
くもん出版の「お風呂でレッスン」シリーズ。

お風呂に
ひらがな表やカタカナ表、日本地図や世界地図、
動物シリーズやお魚シリーズなどの
濡れても破れないポスターをはるというもの。
http://www.kumonshuppan.com/special/030/index.html
5名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:53:39 ID:uT/h232S
絵本はうえの子の幼稚園でチャイルドの赤ちゃん用を毎月頼んでた。
あとは上の子のも聞いてた見てた。
生後間もなくから読んでたからか、1才過ぎた現在、ものすごい本好きになった。
親の雑誌まで気がつくとめくって眺めてる。
本屋で『こ、これだ!』と私が選んだものより、
幼稚園で買ってて『なにこれ?ありえん!』と思うやつのが
子供の食いつきがいいのは私のセンスがないからかもしれん。
6名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:05:40 ID:BoBez+Qn
>>5
すみません、一応検索はしてみたんですが
うまくヒットしてこなかったので教えてください。
チャイルドの赤ちゃん用というのは何ですか?

生後まもなくから読んでたということですけど
赤ちゃんはどのような状態で読んでいたかよかったら教えてください。
起きている時に抱っこで、でしょうか?
寝かせておいて寝かしつけに、でしょうか?
生後まもない頃だとまだあまり反応しないと思うんですが
赤ちゃんの反応は気にせずとりあえず読んでいましたか?

読んであげた本や5さんのセレクト理由、
幼稚園の「ありえん!」なw 食いつきのよかった絵本の
タイトルなども教えていただけると嬉しいです。
7名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:56:01 ID:Bqe2HDOF
スレを育てるために当分の間、1が見つけたサイト紹介などをしようと思います。
皆さんできたら、お持ちの情報などお寄せください。
8絵本:2007/03/06(火) 12:04:54 ID:Bqe2HDOF
・こどもの本の童話館グループ
http://www.douwakan.co.jp/index2.html
ここに0才〜15才くらいまでの絵本〜児童文学までがのっています。

ここは有料で適齢時期の絵本などを配送してくれるところのようですが
個人的に極力お金をかけたくない1はここの配送リストを参考に
図書館などで借りてみようと思っています。
子供の食いつきがよく気に入った本があればその本だけ購入検討するということでw

因みに0才〜の絵本リスト
いないないばあ、おててがでたよ、もうおきるかな?、どうぶつのおかあさん
ぴょーん、ねんねんよー、いいおかお、くだもの、はりねずみかあさん、
はじめてのえほん(みる、きく、さわる、できるの4冊)、きゅっきゅっきゅっ
コロちゃんはどこ?、おつむてんてん、おやおやあかちゃん(全二冊)
だっこして、うちのこみませんでした?、ころころころ
あかちゃんの本第2集(みんなでね、じゃじゃあぴりぴり、ばいばい

この時期のお母さんむけ本
母乳とてづくり離乳食、子どもの生活 遊びの世界、はじめてであう小児科の本
9絵本:2007/03/06(火) 12:17:29 ID:Bqe2HDOF
・ほるぷこども図書館
http://bookslab.hp.infoseek.co.jp/setumei.htm#kosusetumei

>>8と似たようなシステムの絵本配送サービスのようです。
でもここは配送リストはHPでは公開されてないみたい?
各コース(適齢期別の)おおまかな説明のところに写真で出ているだけかも。
http://bookslab.hp.infoseek.co.jp/setumei.htm#kosusetumei

因みに新生児・乳児期コースはこれ
http://www.h3.dion.ne.jp/~bookslab/image101.jpg

写真なので絵本のタイトルがはっきり見えないところがあるけど
判別できるタイトルから図書館で同じ絵本を見てみようと思うケチな1でした・・・。
でもあれこれ全部揃えてられないと思いませんか!?
10参考スレッド:2007/03/06(火) 12:22:09 ID:Bqe2HDOF
赤ちゃんにウケのいい絵本
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1027341523/
11絵本:2007/03/06(火) 12:44:29 ID:Bqe2HDOF
旬教育の本棚
http://www.taiyonoko.com/shop-book-main.html

因みに◆赤ちゃん絵本の紹介はここ
http://www.taiyonoko.com/shop-book1.html
いないないばぁ、くだもの、やさい、おててがでたよ、きゅっきゅっきゅっ
あーんあん、おにぎり、なにをたべてきたの、くつくつあるけ、おさじさん

◆絵本の読み聞かせを始めようというお子さんに
おふろでちゃぷちゃぷ、どろんこどろんこ、もしもしおでんわ、きんぎょがにげた
がたんごとんがたんごとん、たべたのだあれ、タンタンのすぼん、かばくん
たまごのあかちゃん、がたんごとんがたんごとん、たべたのだあれ
じどうしゃ、うずらちゃんのかくれんぼ

他に絵本の少し慣れてきた子供用、集中してお話を聞けるようになった子供用、
季節やイベントにあった絵本の紹介などがされているサイトです。
絵本リストは>>8のと重複するところがありますが
それだけ多くの人のお薦めということなんでしょうかね。

12名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:58:37 ID:Eb7do7xO
>>6
チャイルド本社の「もこちゃんチャイルド」のことだと思う。
私もおすすめ。福音館書店の「0、1、2」に興味を示さない子でも、
食いつくケース多々あり。
書店での定期購読可。
ttp://www.childbook.co.jp/month/index.html

ここから市販ハードカバー化された絵本の1つが「ライオンさんカレー」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/489325216X/
13名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:03:18 ID:Eb7do7xO
>>9
ほるぷは、毎月配本ではなく、セット物のまとめ買いです。
対象年齢別にセットされていて、
1セット5〜6万円とか、そんな感じ。(うろ覚え)
14名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 20:12:00 ID:Bqe2HDOF
>>12
ありがとうございます。
教えていただいたサイトを参考にいろいろ調べてみました。
書店で1冊だけの購入もできるみたいですね。
絵本にしては350円〜と安いのも魅力です。
但し、月刊絵本という形態のため発行年度のものしか取り寄せできないとか。
絵本の雑誌という解釈をすればいいのかもしれませんね。

参考にしたQ&A
http://www.hisakata.co.jp/aboutchildbook.htm
15名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 20:14:24 ID:Bqe2HDOF
>>13
訂正をありがとうございます。
確かに定期購読でなく一括購入のようでした。
数十冊とまとまるだけにお値段もけっこうはるようで・・・。

うちは裕福ではないのにたくさんの絵本を与えてやりたいので
一括購入や定期購読は考えず、
どんな本がお薦めなのかを絵本購入サイトなどを参考にみていきたいと思います。
16絵本:2007/03/06(火) 20:16:59 ID:Bqe2HDOF
こんなサイトを見つけました。

・子供に散歩の楽しさを教えたいけど、そういうことが伝わる絵本はないか?
・お風呂が楽しいと思えるような絵本ないか?
・単語を学べる絵本はないか?
・言葉の音が楽しめる絵本はないか?

などなど、保護者の意図を伝えて
該当する絵本を教えてもらうサイトのようです。

ママパパのえほんさがし
http://ikuji.mag2.com/ehon/
17名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:52:20 ID:gH/iwkHx
良スレ
18名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:48:35 ID:Eb7do7xO
>>14
ご紹介のページには、発行年度の分のみと書いてありますが、
以前と変わっていなければ、過去1年弱の分なら在庫があって、
取り寄せ可能だと思います。
ただし、人気の号は売り切れの場合もあります。
19名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 17:13:45 ID:5JD/ULCY
続けば良スレに育つ予感
1タンがんがれ
20名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 19:50:06 ID:duJ4GVGa
今うちで意識的にやっているのは、お絵かき、絵本作り、お天気ノートの作成、
自転車、キャッチボール、持久走などかな。
後は、博物館や美術館に連れて行くことくらい。図書館も好き。
21名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:13:01 ID:jG7WA/rl
>>18
またまた訂正ありがとうございます。
在庫がある分には過去の分も取り寄せできて
在庫が切れるとその年発行分しかできないということですね。

>>17>>19
ありがとうございます。
でもぜひ一緒に頑張ってください。
自分の興味が赤ちゃんに向いているので
どうしても乳児向け情報ばかり拾ってきてしまいますが
目標は↓ここのお母さんみたいになることなんです。
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part20
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170547879/

上記スレは小学生対象ですから
小学校にあがるまでの間の
子供への働きかけ講座みたいになればいいと願っています。
ぜひ、お持ちの情報や意見をお寄せください。
22名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:16:36 ID:jG7WA/rl
>>20
どれもいいですね。
お絵かき、絵本、お天気ノートなどなら
1人でお外遊びができないくらいの小さい子にもできそうですね。

絵本つくりとありますがご自分で作られるのですか?
お天気ノートというのはどのようなものをしておられますか?
23手作りおもちゃ:2007/03/07(水) 20:23:35 ID:jG7WA/rl
http://www4.airnet.ne.jp/mitch/ikuji_toy/omocha/omocha_index.htm
このサイト、0才〜6才までの間に子供に向けて作った
手作りおもちゃの話と作り方がのっていて参考になります。

・つまんでぱっちんぼたん(8か月くらいから)
(腹ばいになって ずるずるといろんな所に移動できるようになる頃)
空き箱にカラフルな ボタンを ゴムでつけて、つまみあげてひっぱっても
パチンと 元に戻るような仕掛けのおもちゃ。

用意するもの
・空き箱 (高さは10cmはほしい)
・かわいくてカラフルなボタン 6〜8コくらい
・ゴムひも (ボタンの穴に通る太さ)
・色紙 又は 包装紙

1.箱の上だけ 色紙を貼っておく。
2.箱にプチプチと ボタンの数だけ穴を開ける。
3、ボタンにゴムひもを通し、ボタンの真下で一度結ぶ。
4、箱の穴にゴムひもを通す
5、箱を裏返しにし、ゴムひもがぬけないようにしっかりだんご結びをつくる。
6、すべてボタンをつけたら 箱の残りの面も色紙で 美しくデコレートしましょう!
7、箱の下をふさいだら、出来上り!

上記サイトに図と写真あり





24手作りおもちゃ:2007/03/07(水) 21:08:48 ID:jG7WA/rl
はいはいして移動できるようになって
ティッシュの中身を引っ張り出して遊ぶ頃。

用意するもの
・粉ミルクなどの空缶
・直径5mmくらいの太さのひも 3〜5m
・ひもの先を止める玉(手芸店で売ってます)

注意) ひもは綿やアクリルで出来たものがおすすめです。
    毛糸だと引っ張っ た時に毛羽立ってしまうので。

作り方
1.缶のふたに2か所 ひもがやっと通るくらいの穴を開ける。
2.穴にひもを通し、 ひもの両端を止める。 上に出るほうは目立つ色の玉で止 める。
3.ふたを閉じて出来上がり。

一本の紐がつながっているので、引っ張れば反対の結び目が缶の蓋にくっ付きます。
蝶結びの練習にも使えるかな?

>>23に図と写真あり
25遊び:ペーパークラフト:2007/03/08(木) 09:12:40 ID:qB9RRi8X
知育や発達って意味で考えると手先を使う遊びっていいなぁと思います。
高いおもちゃもいろいろあるんですけど
できたら安く、効果的な遊びという意味でペーパークラフトっていいかも?

PAPER MUSEUMのペーパークラフト
http://paper.sanwasupply.co.jp/craft/index_f.html

ここいいなぁと思ったのが、ペーパークラフトの用紙を
無料ダウンロードできるんです。
しかも
ドールハウス、お弁当、お寿司、働く車、のりもの、犬、サファリパーク
恐竜、昆虫、魚釣りセット、箱庭、フルーツ、
などの子供向けのほかに

イベントオブジェ、ボップアップカード
フォトフレームカード、ミニミニアルバム
メッセージカード、レターセット、プチギフトボックス
ギフトバッグ、ぽち袋、パーティーグッズ、箸袋

などの大人向け用途のものもあり。
26遊び:ペーパークラフト:2007/03/08(木) 09:24:43 ID:qB9RRi8X
JAXAキッズ(宇宙航空研究開発機構の子供向けサイト)
http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/qa/jaxaq_j.html
遊びたい作りたいのタブのところで
人口衛星で撮影した画像を元にした
宇宙探査機や惑星のペーパークラフトができる(無料ダウンロード)

例えば少し大きい子供向けになると思いますけど
五角形と六角形のパーツ(展開図)の組み合わせで
ペーパークラフトの地球儀が作れます。
27遊び:ペーパークラフト:2007/03/08(木) 09:26:49 ID:qB9RRi8X
杜のプリント工房
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/26/moripri90.html
昆虫のペーパークラフトはかなり精巧です
また、紙飛行機などもあり千代紙印刷などもできる。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/26/moripri90.html
お気に入り写真やイラストからジグソーパズルが作れる。


こういうのを印刷して子供に与えて一緒に作れば
親子で楽しめて手先も使えて安くあがっていいかも?
28名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:39:39 ID:0O5VE3UI
良スレの予感。
ところでなるべくお金をかけずにたくさんの本を
ということなら、ブックオフやオクの利用はいかがでしょ?
携帯からなので詳しい書き込みができないけど、
ほるぷや童話館、家庭保育園すくすく館のリストを
比較してみたけど、結構重なっている感じがしましたよ。
29名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:06:16 ID:qB9RRi8X
>>28
やっとレスきたw ありがとうございます。
スレが育つまでほそぼそ頑張る所存であります!

>ほるぷや童話館、家庭保育園すくすく館のリストを
>比較してみたけど、結構重なっている感じがしましたよ。
ですね。私もそう思いました。
ブックオフやオクはまだ利用したことがないんですが
買うときには利用すればいいかなと思い始めたところです。

リストが重なるということは
やはりいいとされる絵本、子供のくいつきのいい絵本
というのの柱みたいなのがだいたい決まってるということですよね。
マニュアル化してそれにとらわれたくはないんですが
基本は全部抑えてみたいななどと思っています。
で、その上で横に枝葉広げていかれたらいいなぁと。

個人的にはホルプや童話館のリストを参考にして
図書館で借りて我が子のくいつきのいいものだけを買い与えると
そういう方針でいこうかと思っています。

30名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:08:28 ID:qB9RRi8X
あ、ただ>>2の旬教育に言わせると
本は手元にあって読みたい時に何度でも繰り返して読める
ということが大事なので購入のほうがいいということのようです。

至極もっともな意見だと思っているんですが
経済的に難しい場合も多々ありますよね・・・うちかだけかもですが。

家庭保育園は名前だけは聞いたことがあるんですが
まだよく知らないので調べてみます。
31絵本:2007/03/08(木) 10:21:32 ID:qB9RRi8X
本やタウン
http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/junle/ehon/osusume/o_index.html

本のオンラインショップのようです。
カテゴリでおすすめ絵本や3歳までの絵本、4歳からの絵本
と分けて紹介してあるので参考にしやすいかも。

因みに0〜3才向け絵本のリストはこんな感じ。
コッケモーモー!、やさいのおなか、はじめてのおつかい、
おおきなかぶ、ぐりとぐら、あんぱんまん、しろくまちゃんのほっとけーき
メイシーちゃんおたのしみきょうしつへゆきます、ノンタンぶらんこのせて
トーマスとねずみ、おばけのバーバパパ、そらまめくんのベッド、
ねずみくんのチョッキ、わたしのワンピース、いない いない ばあ、
14ひきのあさごはん、ちびゴリラのちびちび
32名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:21:39 ID:uB+QJ2rJ
このスレいいですね。
うちも赤4ヶ月にそろそろ読みきかせを始めたところ。
いないいないばぁには反応ありますが他の本はまだいまいち。
遊んであげるの苦手で働きかけもなかなかうまくできませんが
このスレ見ながら頑張ります。
33名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:30:33 ID:EI0ZlAYW
良スレの予感!!すばらしい!!
イマイチ遊びが足りないまま赤子の方が先に大きくなっちゃった感じの我が家@8ヶ月
教えてないのに気がついたら一人で拍手覚えてて、一人でラッパ吹いて喜んでる。
本当はどんどん遊んでこっちから教えて促していかなきゃいけないのにね・・。
ラッパなんかまだ噛んで遊ぶだけだと思ってたのに。嬉しかったけど反省した。

赤ちゃん絵本の紹介サイトすごい助かります!
絵本だけは欠かさず読んであげたい〜。

我が家では「軍手の指や手の平に顔を書いてグーパー(いないいないばあに見える)」
をよくやっています。食いつきが良かったから、軍手10枚セットで買っちゃったw
簡単なんで、工作苦手な奥様にオススメです(得意な方にはショボいでしょうが・・)
>>23のつまんでぱっちんボタン、不器用なりにチャレンジしてみます〜。
34名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:32:40 ID:iwsO+Dlb
本は、経済的な問題もさることながら、置き場所のことも考えて買わないと。
例えつまらない本(雑誌の付録のキャラ物とか)でも、子どもの思い入れが
入っちゃうと捨てるに忍びなくなっちゃうんだよね。まして良本なら。

このスレにいる人なら、いずれ図鑑シリーズ全部とか、子ども向けの全集とか
買いたくなる可能性も高いwだろうから、9-10歳頃までの全蔵書量を考えて、
ペース配分しながら、幼児期は抑え気味に買って行くのをお勧めするよ。

あと、もし早めの文字読みを期待するのならば、手持ちの本の数は
ある程度制限して、同じ本を繰り返し繰り返し読んだ方が良いそうだ。
35名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:01:11 ID:qB9RRi8X
あっ!レスついてて嬉しいです。
皆で役に立つスレに育ててください〜。

>>32
「いないいないばあ」って赤ちゃんむけ良書と言われる割に
食いつき悪かったっていう人が意外とたくさんいる気がします。
なんでかなって思ってたんですが
この間みかけたサイトによると
赤ちゃんはパステルカラーとか、輪郭のはっきりしない絵や物よりも
くっきりはっきり原色で、丸!!とか四角!とか三角!のような
主張のはっきりしたもののほうがよく見えるんだそうです。

真偽の程までは分かりませんがそう言われてみると
「いないいないばあ」は滲んだ絵の具みたいな絵で
昔の人の考える(失礼)赤ちゃん用っていうイメージで
色彩も淡いんですよね。
だから少し大きくなって視力がついてきたら
食いつきがよくなると聞いたことがありますよ。
36名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:06:32 ID:qB9RRi8X
>>33
>本当はどんどん遊んでこっちから教えて促していかなきゃいけないのにね・・。
そうなんですか?
>>2の早期教育の弊害スレとか、他での話しを読んで時々見かける意見に
親が先回りして先々与えていくのはよくないという話もありますよ。

今のところ私個人の解釈としては
子供が興味を示しだした時が、それに調度いい時期なので
興味を示したものを示した時に与えてやる、とか
興味を示したものの傾向を読んで似たようなものを与えてやって
その興味と発達をよりよく促すとか、そういうのがよくて
まだ興味を覚える前から先々与えていくのはいまいちなのかなと。

だから例えば33さんのお子さんが自分の子だった場合
私なら音が出るものに興味を覚えたのかなと解釈して
赤ちゃんでも音が出せて危なくないおもちゃみたいなものを探してみるかなとか。

あまり実践の伴わない1の私見ですから
異見があったらぜひ教えていただきたいと思っています。
37名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:08:54 ID:qB9RRi8X
ところで>>33の軍手に顔を書くってすごくいいアイデアですね!
>>35でちらっと書いた、どこかで見たサイトには
色彩や輪郭の鮮やかではっきりしたもの、の他に
顔にとても興味を示すと書いてあったきがします(うろ覚えです)

軍手10枚セット買っちゃったってことは
軍手ごとに表情のかきわけなんかがあったりするんでしょうか?
とてもほほえましい図を想像しましたw
38名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:13:43 ID:qB9RRi8X
>>34
置き場所!盲点でした。
うちなんて経済的理由も加わって部屋が狭いですから
意識しておかなければならない問題です。ご指摘ありがとうございます。

図鑑・・・揃えてやりたいと今から思っていますけど高いんですよねぇ図鑑って。
できるだけ図書館に行って、子供と一緒に調べる
なんてことができたらいいと思いますが
よくきく意見によると
図鑑と辞書だけはいつでも気になったときにすぐ調べられるように
手元にないと意味がない ということだそうで。今から悩むところです。

>あと、もし早めの文字読みを期待するのならば、手持ちの本の数は
>ある程度制限して、同じ本を繰り返し繰り返し読んだ方が良いそうだ。
そうなんですか。これは初耳でした。
言われてみれば納得ですね。
私は個人的に早く覚えてもらう必要はないと思っていますけど
早く覚えて欲しい親御さんには耳寄りなアドバイスだと思います。

早く覚えてくれなくていいと思っていても、まわりの子が覚えると焦ったり
我が子が覚えてくれると嬉しくてつい・・という話も聞きますね。
3933:2007/03/08(木) 11:19:52 ID:iGVdUeLn
>>36
ラッパは、ジジババがなんかハイテンションになって5ヶ月くらいで買い与え、当然吹けず。
「こうやると音が出るよーん」と口に当てたりするも5ヶ月なりたて児ではただの歯固めに(そりゃあな)。
で、3ヶ月間歯固めとしてほったらかしておいたら、最近急に自分で吹き出したのです。
先回り教育みたいにするつもりはないけど、時々は「こうやるのよーん」を続けてあげてれば
もうちょっと早く「これこうすると楽しい!」に気付かせられたのかな〜と思っちゃったのです。
最初に教えたっきり、もう見事なまでに「もう歯固めでいいや」でほったらかしでした・・。

時期時期の遊び方ができれば十分だけど、ほんのちょっと背中押したり引っ張ったりを
日々の遊びの中で自然にやれたらいいなあ、やりたいなあ、と思っております。
「あ、これがもうできるんだ!」を見逃したくないというか。
このスレでその思いを再認識!良スレありがとうございます〜。


よーし、カアチャン単純だからさっそく楽器っぽいオモチャ買っちゃうぞー。
40絵本:2007/03/08(木) 11:22:19 ID:qB9RRi8X
おはなしマラソン
http://www.nippan.co.jp/ohanashi_marathon/ehonbako/index.html

どうやら各地の書店と日本出版販売が共同で
読み聞かせ会を開いたりしているようです。
放送地域が限られますが「絵本の時間 おはなしマラソン」
というラジオ放送番組もやっているようです。
残念ながら1の地域は読み聞かせ会も放送もなさそうですが
開催地域と放送地域がサイトにのっていますから興味のある方はどうぞ。

因みにここのお薦めする
赤ちゃんがはじめて出会う絵本リストはこんな感じ。
(幼児用リストもサイトに別にあります)

くだもの、もこもこもこ、いない いない ばあ、もりのなか


注:1は他サイトや他団体のリストと重複する絵本タイトルがあっても
  構わず書いています。重複する絵本はそれだけ多くの人が
  お薦めしているのかな、という参考になるかと思うので。
41名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:25:20 ID:qB9RRi8X
>>39
あっその通りですよね!
すみません読み返してみたら批判的な文になってしまっていたかも。
決してそういうつもりではありませんので気を悪くなさらないでください。

与えないことには見逃してしまうものや時期、というのもありそうですもんね。
本当に、まさしく私も「これがもうできるんだ!」を見逃さずに
日々の遊びも中でちょっと背中押したり引っ張ったりを
してやれる母になりたいと思います。

よかったら楽器を与えたあとの後日談など、レスしにきてくださいね。
実際の反応ほど参考になる話ってないと思うんです。
42名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:28:30 ID:1hOaAIFh
良スレはっけん!1さん乙です。
わが子も首が据わってきて、太ももにまたがらせて前向き抱っこが
できるようになったので、絵本の読み聞かせを先週からスタートしたところです。

でも読んでるのは『ひとりぼっちのライオン』という、私が子供のときに読んでたやつで
食いつき悪いです・・・。でもまだ家事をこなしたりすると身体がきつくて借りにも買いにも
いけないから、読まないよりいいかとやっています。
ファーストブックのおすすめを知りたいです〜。
4333:2007/03/08(木) 11:33:59 ID:iGVdUeLn
あ!いえいえ、そんなつもりでのレスじゃなかったんで、こちらこそ申し訳ありません!
本当に良スレ立てて頂いて感謝しておりマッスル!
2スレを立てる時には色んな「こんなだった〜」話をまとめて>>2以降に書けたりしたらステキですよね。
楽器もそうだし、おおこれは!と思ったら書き込みに参りますー。

ちなみに軍手の顔は、表情もそうだけど、黒一色で書いたものやカラフルにしたものなど
色々なバージョンを試してみたくなり思わず10枚買いましたw
やっぱり手の平にドーン!とでっかく、いかにも「顔です。これは顔ですよ!!」ってやつが
一番反応良かったです。手首のところにリボンはっつけて蝶ネクタイ風にしたり。
指一本一本にチマチマ書いたやつは、多分、見づらかった・・(苦笑)
44名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:36:42 ID:OWOCjahn
いないいないばあは、うちの子は最初「ばあ」のページの動物の
目玉がこわかったようで、「ばあ」をあけるたびにビクッと
してました。たしかにちと怖いカモ… それでもしつこく毎日
見せていましたが・・・ 3〜4ヶ月の頃に見せたから
もうちょっと大きくなってから見せてみます。
私たちが子供の頃からある有名絵本たちって、結構言葉のいいまわしが
古かったり、今は使わないような言葉もありますよね。内容は確かに
いいのだけど、あの古い言い回しがいつも気になっています。
が、いいと言われているからついつい読んであげてしまうのだけど…
45名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:39:12 ID:qB9RRi8X
>>42
ちなみに月齢どのくらいですか?
私もファーストブックのお薦めが知りたくて
いろいろ探索しているうちに
せっかくだから拾った情報を紹介しつつ皆さんと情報交換したいと思って
このスレを立てた次第ですw

実際の食いつきは私には分かりませんが
0才からのお薦めリストみたいなのは
>>8>>9>>11>>31にもありますから見てみてくださいね。

で。で、ですよ皆さん。
ここにまだないリストや、お薦め本があれば是非お持ちよりください。
そして実際読んで見せたときの反応と月齢など
体験談もあればなおいいのではないかと思います。皆さんぜひ参加を!
46名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:43:12 ID:qB9RRi8X
>>43
あ!いえいえいえ、こちらこそそういう意味にとったわけでは・・・・
とやっているときりがないのでやめにしますw

軍手の話聞いてみてよかった!
私最初指に顔を書くのかと勘違いしていました。
いないいないばあ!ってインパクト強めたかったら
手のひらに顔のほうが断然いいですよね。

手首に蝶ネクタイ。
その凝り用が素敵ですw



#今のところ住人が少ないのでスレを育てるために
 1が全レス返しをしていますが育ち始めたら1は沈むつもりです。
  ageで書いているのもスレ住人勧誘の意味でわざとやっています。
  暫くうっとうしいかもしれませんがご容赦ください。
47名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:02:19 ID:YylvTXFw
28です。

松谷みよ子「いないいないばあ」ですが、娘10ヶ月、甥3歳6ヶ月(彼の乳児時代)、
姪1歳6ヶ月には大好評です。
特に姪は一緒に手で自分の顔を隠していないいないばあっしています。
しかし、息子2歳11月には食いつきが悪く、
当時は「本当にこれが良書なんだろうか?」と思ったくらいです。
今妹に読み聞かせるようになってからのほうが反応がいいくらいです。

それから、また絵本ですが、実家に古い絵本が眠っていませんか?
我が家の場合、転勤族であった私の実家は
早々に子どもの頃の本を処分してしまっていたのですが、
夫の実家は引越しがほとんどなかったせいか、結構残っていました。
昔福音館書店の「こどものとも」「かがくのとも」をとっていたということで、
今傑作集になっているようなものもあったりして、結構助かっています。

親のほうの参考書としては私は
サリー・ウォード著汐見稔幸監修「語りかけ育児」をお勧めします。
48名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:00:52 ID:q8GaouZe
うちの娘はきむらゆういちの「いないないばああそび」や
ピヨちゃんシリーズが未だに好きだな。
一日何回も読めと出して来るし勝手に読んでるw
ボードブックだから自分でめくりやすいし丈夫。
最近になってからボードブックじゃないのを買い始めたよ@11ヶ月赤
49名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:06:43 ID:vIKcw0bZ
良スレ発見!
出せる話がないのでage協力しますw
50名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:45:15 ID:uB+QJ2rJ
>>32です。
「いないいないばぁ」について色々聞けて参考になりました。
うちの子は今は語感が楽しいのかな?
もう少し色使いのはっきりした絵本試してみます。
軍手もやってみよう!
51名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:39:17 ID:qB9RRi8X
>>47
やはり与えられた時期と個人差ってやつですかね>いないないばあ

うちは絵本の類がそこそこあったはずなのですが
兄の子が生まれた時に全部兄のところにいきそのあと処分されてます。
うちに子供がいなかったのでしょうがないんですが残念。
たくさん残っている家庭が羨ましいです。

>>48
ボードブックってあの1ページ1ページが固くて
破れにくくなっている本のことですか?
11か月になればもう普通のページでも大丈夫な様子ですか?
52名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:45:19 ID:qB9RRi8X
>>42
今日たまたまみつけたサイトに
専門家がすすめる本の食いつきが悪くて
個人的にはコレを薦める!というような話がかいてありました。
参考になるかどうかわかりませんがどうぞ。
http://www.d5.dion.ne.jp/~snow_t/sub6.html

因みに書いてあった本は
くらい くらい、おかあさんだ、かわいいうさうさ、だれかな?だれかな?
めがきらきら、とこてく、くっついた、こちょばこ こちょばこ、ぴょーん
まてまてまて、にらめっこしましょ、ちゅっ ちゅっ 

私見ですがパッと見た感じ色彩豊かで
いないいないばあと原理は似たような本のように感じました。
お子さんに食いつきのよい本がみつかったらぜひ教えてください。
53絵本:2007/03/08(木) 21:52:49 ID:qB9RRi8X
EhonNaviの絵本クラブ
http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=4

どうもここも年齢に応じた本を配達してもらう形式のサービスのようです。
別に業者の宣伝がしたいわけじゃないんですが、このサイト
年齢別おすすめ作品のリストが豊富だったので参考までに。

ちなみにこのサイトによる0〜1才のおすすめ絵本
がたんごとんがたんごとん、くだもの、おつきさまこんばんは
きゅっきゅっきゅっ、おててがでたよ、くつくつあるけ、ばいばい
じゃあじゃあびりびり、みんなでね、いないいないばあ、
いいおかお、もうねんね、ぴょーん、かみさまからのおくりもの、
うたえほん、かわいいあひるのあかちゃん、コップちゃん、
ごぶごぶごぼごぼ、、はらぺこあおむしボードブック
なーんだなんだ、おはよう、おやすみ、ぴよぴよぴよ、どうぶつのおかあさん
54知育:2007/03/08(木) 22:05:24 ID:qB9RRi8X
このサイトお薦めです!
http://www.sakunet.ne.jp/~hayaka1/index.html
カードを使った遊びから、ぬり絵、ひらがなやカタカナ表、
アルファベット、工作、クイズなど無料ダウンロードできます。
印刷して使う形です。

更におもちゃや絵本の与え方や考え方など
コンテンツが非常に豊富です。
55名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:13:09 ID:IF65GT1h
絵本話ばかりの中恐縮ですが、外遊び&散歩について心がけてること。@1才2ヶ月
6ヶ月頃から朝と夕方の散歩(基本ダッコ)が習慣でした。
歩きたてホヤホヤの時から外遊びも始めました。
家を出て安全な場所に来たら、すべて子供のしたいようにさせておく。
買い物からの帰りにベビーカーから降ろして時間がかかっても
子供に従って進んでみる。
成長がわかって楽しい・・
早くベビーカーなしで自分の足で歩く楽しさを知って欲しい思いから。

うちの子の絵本のお気に入りはグリコのおまけらしい、
「どうよう ななつのこ」なんだけど
56名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:22:43 ID:qB9RRi8X
>>55
恐縮しないでください。
こちらこそ今のところ絵本に偏っていて恐縮です。
絵本以外の話大歓迎です。

朝夕2回も散歩にいかれていたんですか?
それはかなり大変だったのではないかと想像するのですが
差し支えなければどんなタイムスケジュールだったか
おおまかに教えていただけませんか?
今の自分には散歩タイムが2回も作れる自信がまるでないですw

>家を出て安全な場所に来たら、すべて子供のしたいようにさせておく。
>買い物からの帰りにベビーカーから降ろして時間がかかっても
>子供に従って進んでみる。
とてもいいことだと思います。
自分もぜひそうしてみたいと思うようなお話です。
それにしてもこれは親側の方に多大なる忍耐力が必要そうですね。
今から精進せねばw
57玩具-折り紙-:2007/03/08(木) 22:28:36 ID:qB9RRi8X
タローズおりがみスタジオ
http://www.origamipapercraft.com/japanese/index.html

これ個人的にとても気に入ったんですが
1枚の四角い紙から、のりやはさみを使わずに、
ふつうの折り紙と同じように折るだけで、 スケール感のある本物のような
乗物を折ることができる「グラフィック折り紙」です。

全国の玩具店、書店、文房具店の折り紙コーナーで手に入る上
無料サンプルダウンロードがついています。
見てみたんですがかなり精巧な仕上がりにみえます。
ただし、ちょっと大きい子向けです。
58名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:50:18 ID:qB9RRi8X
>>35で書いたどこかで見かけたサイトを記憶に頼って発掘してきました。
なんとなくちょっと怪しさも漂うサイトなんですが参考になるところもあるかなと。
一部要約抜粋すると

・最新の発達研究で、「白黒」よりも、「白黒赤」のコントラストの方が、
 より新生児の反応がいいことがわかった。
・絵柄は、赤ちゃんの好きな幾何学模様と共に、お父さん(お母さん)が
 語りかけをしやすいように、身近な動物も盛り込む。

個人的にこの白黒赤絵本って発想がとてもいいなと思ったんですが
気に食わない店が一つ。中ほどの写真にあるアコーディオン式の絵本をみると
AとかAPPLEとか英語なんですよね。
個人的好みとしてはここは日本語にしたいw

で、金コマな1は思ったんですが
丸と三角が基本になっている白黒赤の絵なら
買わなくても自分で描いて与えられないかなとかw
PCで作図して印刷したものを厚紙にはってもいいし
ハガキ大くらいのスケッチブックに書いてもいいし
>>33さんのアイデアをぱくってこの図柄を
軍手に描いていないいないばあごっこ って食いつきよくないかなとか。

今のところ妄想の域を出ないんですがどなたか
白黒赤絵本購入体験のある方いらっしゃいませんか?


59名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:51:56 ID:qB9RRi8X
>>58
肝心の見たサイトを書くの忘れてました・・・・失礼。
http://www.rakuten.co.jp/deez/463242/725267/
60名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:16:07 ID:IF65GT1h
>>56
>>55です。うちはすぐに電車が見えるとこがあったり、公園が徒歩1分だったり
小さい子持ちには恵まれてる環境です。タイムスケジュール簡単に。
6:00 起床・授乳
7:00 着替え・散歩
8:00 朝食・家遊び
  (省略・・昼寝やベビーカー乗せて買い物など)
17:00 散歩
18:00 夕食
19:00 入浴
20:00 就寝

あと歩くようになったら家でガッチリ遊びに付き合うより
外遊びに付き合う方がなんていうか・・・楽なんですよ。
うちは男だから余計そうかもしれないけど。
外って遊びを探さなくていいし子供の感性が磨かれるとしたらいいことづくめですね。
ただ、家での遊びも上手になってほしいのでそっちも物色中です。
雨の日は一日中家だし、真夏の日中は家で過ごしたいし。
61名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:26:15 ID:q8GaouZe
>>48です。
そうです、1ページが固いやつです。
今では普通の絵本も自分でめくってるけどやっぱりボードブックがめくりやすそうではありますね。
お散歩、うちも天気のいい日はよくしてます。
時間ない時はちょっと庭や近所歩くだけでもすごい喜ぶから1日2回位出る事も。
うちはまだ歩けないから>>55さんのとちょっと違うけど‥
指差す方に行くのはよくやりますよw
歩き出したら>>55さんの様にこどもに着いて行くのやってみよう!
62名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:30:53 ID:q8GaouZe
>>61>>51宛てです。
スマソ
63名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:50:38 ID:I/9S5bg2
>>53
絵本ナビのおすすめ作品の下にのっている
関連作品の中の「あかあおきいろ 新装版」はよかったですよ。
写真もの、というのが珍しいと思います。

1ページに1個、白い背景に赤い時計や青い手袋など
単品のものや動物があって
英語で色名が書いてあるだけなのですが、
その色が鮮やかでキレイです。

娘が3ヶ月の時に買ってきて、6ヶ月の今も一番のお気に入り。
最初は灰色や茶色・白・黒には反応が薄かったのに、
最近は反応するようになってきて、成長も見られて楽しいです。
あまりに食いつきがいいので、他の写真絵本をさがしているところです。
64名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 00:30:58 ID:nb6BXZAL
質問です。
私は息子@5ヶ月に絵本を読みきかせるとき、本に書いてある文だけだと短くてすぐ読み終わってしまうし、分かりにくいかな、と思い自分で言葉を付け足しています。
しかし絵本に書かれている言葉は効果的で厳選され計算しつくされたものだし、オリジナルの良さを壊してしまっているような気もします。
みなさんどうされていますか?
65名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 06:57:52 ID:fTXv63jn
時と場合によるw。
というか最初はオリジナルを尊重するけど、
繰り返し読むことが多く、読み上げるこちらが
飽きてしまうこともよくあるので
そんなときに適当に説明したり問いかけたりしてます。
66名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 07:29:07 ID:lT3Cy6Bb
得に1歳未満の場合などの読み聞かせは
絵本の内容そのものよりも
読んでくれる人と赤とのコミュニケーションが第一目的!
だからそうやって働きかけてあげることはいいんじゃない?
小さい子むけの本ほど言葉少ないし。
働きかけをするのを計算に入れた本っていうのもありますよ。
67名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 11:01:20 ID:nb6BXZAL
>>65>>66レスありがとうございます。
赤とのコミュニケーションを大切に臨機応変に読んでいけばいいですよね。

初めて育児をする私には、こちらのスレはとても参考になります。
これからも頻繁に覗かせていただきます。
68名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:19:10 ID:I6uYhwAp
>>67
この間読み聞かせサークル対象の講演に行って来たのですが、「お母さんは何をどんな風に読んでもOK。
言葉を増やしても棒読みでも下手でもなんでも、全くOK。他人が人様の子に読み聞かせするときは、それじゃだめ」と。
だから、お母さんはどんな読み方をしてもいいんですよ♪
絵本の中に、作中人物が歌っているものがありますが(「ぐりとぐら」etc.)、あれだって適当でOK!
それから、もう少し大きくなったら一緒に図書館へ行ってみるといいですよ。
お子さんが興味をしめす本は何でも借りてあげてください。
ただし、お母さんが選んだ本も1冊は入れて。
何を選んだらいいかわからない場合は、むかしばなしや季節の話(12月ならクリスマスとか)を。
図書館へ通っていると、こどもが何に興味を示しだすかよくわかって、面白いです。
図書カードは、家族全員のを作って、ばんばん大量に借りるといいですよw

69名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 23:48:44 ID:lT3Cy6Bb
>>68
>他人が人様の子に読み聞かせするときは、それじゃだめ
これはなぜですか?
そのサークルで説明などありましたか?
70名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 23:57:25 ID:P4L+j7ya
0歳〜1歳2ヶ月ごろまで本は食べ物でした・・・
最近は動物の写真は興味持ってみるけど
絵本は破壊するものなようで・・・ort
71名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 05:07:53 ID:JqX+cgK/
>>69
IDかわりましたが68です。ボランティアで読み聞かせをしているため、講習にいったのですが、
講師の先生曰く、「仮にも(ただとはいえ)人様の子に『聞いてもらって』いるのだから、もっと技術を磨きましょう」
ボランティアで読み聞かせするからといって、安易な姿勢ではだめ!という話でした。
へたくそな読み聞かせなら、しないほうがましだそうです(きついが全く同意w)
ただ、お母さんは全く別格で、へただろうがなんだろうが、お母さんはどんどん自分の子に本を読んでやってください、と。
お母さんに読んでもらうのは、こどもにとって愛されてると全身で実感できる至福の時なんですよね。


72名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 07:41:00 ID:99cu8ijl
絵本の話は、
読んで!読んで!==絵本・児童書== 5冊目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156551432/
を見たほうがいいよ。
いろんな情報を持った詳しい人がたくさんいる。

なんだか、乳児向けのスレであって、以前あった未就学児向けスレって感じではないんだね。
あのスレではもっと、小学生のお勉強講座スレに通ずるものがあったかなって思って。
乳児と、幼稚園児では必要とするものがかなり違うから、ちょっと残念です…
73名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:54:10 ID:cgKc/udW
>>60
ありがとうございます参考になります。
自分と何が違うって起床時間と就寝時間が違うんだわ。
いろいろ反省しました・・・。

外遊びしっかり、雨の日はおうちで遊び上手。
そんなふうに自分と子供もなりたいと思います。
74名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:58:17 ID:cgKc/udW
>>63
写真絵本って珍しいですね。
日本語で色名が書いてあるのもあればいいのにな。
探してみようと思いました。

>>70
>>48>>51>>61でちらっと話題に出ていますが
1ページが固くてそう簡単には破れない仕様の
ボードブック絵本とかいかがですか?

あと、どこかで見かけたんですが
絵や写真をカードケースにいれるて見せるのもいいそうですよ。
透明の下敷きになってて、中に紙が挟めるタイプのやつのことですけど
あれなら渡しても破られないし簡単に破壊できない。
ただ、紙を自分でひっぱりだせるようになってきたら要注意だそうです。
75名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 13:01:18 ID:cgKc/udW
>>71
質問なんですがその姿勢は
読み聞かせをしてあげるプロ(ボランティア)側が自分に求める姿勢でしょうか?
それとも参加する側も、
例えば図書館や育児サークルの読書会や読み聞かせ会などで
へたくそなのがあったら、そういうのには参加しないほうがいい、
ということにもなりますか?

下手でも何でもしないよりマシ!と思っていたので
しないほうがましな理由をできたら教えていただけませんか?
例えば我が子に読む分にはいいけど
自分が上手でない自覚があったらよその子に読んであげるのは
遠慮したほうがいいんでしょうか?
76名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 16:55:15 ID:JqX+cgK/
>>75
「へたくそだから参加しない」か、「へただけどないよりいいわ」か、
その判断は個々のお母さんとこどもの側ですから・・・。
その講習は、ボランティアの名を借りてろくに練習もせず読み聞かせをすることを
戒めていましたよ。
「しないほうがまし」というのは厳しい言葉ですが、それくらい襟を正してやりましょう、と
いうことです。
講習後、うちのサークルのリーダーは「『私は上手じゃないから』って謙遜して、みんなやめないでね〜」とフォローしておりましたがw

ですから、お母さんの立場でこどもの友達もろとも読んであげるのは、全然別の話です。
長々スレチすみません。もうパソ切って逝きますね。
77名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 21:08:27 ID:4BH2QWQ8
絵本は絵本スレがあるし、おもちゃはおもちゃスレがあるから
お勧めの絵本やおもちゃに関しては話題が集まりにくいかな。

娘@6ヶ月、絵本もおもちゃも散歩もすぐ終わるし、
次は何して遊ぼうか何かして遊ばなきゃって、
毎日なんかに追われてるみたいな感じ。
可愛いし楽しいんだけどね。夜、子供が寝るとほっとする。

他の家のお母さんはどうやって子供と毎日遊んでいるのかなあ。
78名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 21:24:05 ID:cgKc/udW
>>76
なるほど。
レスありがとうございました。
79名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 21:25:43 ID:cgKc/udW
>>77
お薦めの絵本やおもちゃに関してというより
この月齢(年齢)の頃、子供へどう働きかけてたか
その内容とか状況が知りたいと思ってます。

6か月のお子さんはどんな遊びをしていますか?
80名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 21:53:26 ID:PovPop9A
>>77
後になって分かる事なんだけど、、、@1才3ヶ月息子持ち
6ヶ月過ぎたらまず生活リズムを意識したらいいんじゃないかな。
赤が起きてる間ずーっと遊びに付き合うんじゃなくて、濃く短く「遊びの時間」を作る。
この時間が機嫌がいいので一人遊びさせて母は家事、
この時間は構ってチャンになるから抱っこして歌うたったり本読んだり。
この時間はベビーカー乗せてもぐずりづらいから気分転換にショッピング、
お昼寝の前は二人でコひたすらゴロゴロいちゃいちゃするとか、
この例えって、基本的に「母にとって都合のいいように」なんだけどさw
これから昼寝が短くなってくるから、赤が寝てるうちに家事をすませられなくなる。
そんな時に赤が一人遊びしてくれて、近くで家事できるようになってるととても良いw
それから、1才前の絵本の語りかけも有効だと思うんだけど、
うちの子には合わなかった(破いたり一人でめくるのが好きだった)っていうのもあって
「0歳のうちって高度な遊びでも単なるダッコでも一緒なんじゃないか」
と私は思えて仕方が無い。
81名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 22:01:04 ID:tE45+KmN
ウチの子5ヵ月半は…
おすわりで、広告紙グチャグチャ遊び(カサカサ音のする硬いビニールも好き)
こども用のマットレスに腹ばいにして、部屋中引き回しの刑
膝の上で飛行機
腹ばいにさせて、同じ目線で親がハイハイをして近付いたり離れたり
顔に布を被せてイナイナイバァ
とか…かなりヒットな遊びですね。
でも一番好きなのは、抱っこしてあげて、
好き好きギューってハグしたり、
ほっぺにチュー、おでこにチュー、お鼻にチューってチューチュー攻撃される事かな。
すいません親バカでw
でもお母さんが楽しそうに遊んであげたら、どんな遊びでも喜ぶと思うよ
82名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 01:51:15 ID:EYgiCjQG
確かに適切なアプローチ方は大切だと思いますが、
絶対この時期これが必要とか、これをしなくては、というような固定観念に
縛られてもあまりよくない気がします。

本の読み聞かせは一切していませんでしたし、本も一歳半くらいになって、
ようやく動物の写真の乗った薄いものを与えました。
その時、すべての動物の名前が言えたため、調子に乗って公文のひらがなカード
を買い与えましたが、これまた、のり、そりなど絵が解り辛いもの以外は全てすぐ言えました。

今1歳10ヶ月の現在、
ママおなら臭い、トイレいきなよ。
パパ帰ってからおもちゃなおしてもらう。
眼鏡とってごめんなさい。などの会話、
ウルトラマンメビウスの歌の一部、
古時計の歌の一部
めだか、どんぐりころころの一番全部歌えます。

低月齢の頃から、とにかく愛情をもってひたすら話かけてました。
言葉を教えようという意図ではなくて、ただひたすら可愛くて話しかけてました。
歌は、音楽が流れる絵本を買い与えたら、いつのまにか覚えていました。
ウルトラマンは毎週見ています。

私が本の虫で、暇さえあれば読んでいます。
子供は真似して、必死に指で字をなぞって適当な事を言って読んでるつもりみたいです。
真似がこうじて本好きになってくれたら面白いのでうが、これも強制はしません。

成長を願う気持ちは皆一緒だと思います。でもそこに様々な作為が入ると、
本来の心のこもったやり取りが軽視されがちに思えてなりません。

お話なんて自分で作って聞かせてます。歌も自分で作って歌ってます。
子供はすぐに覚えて楽しそうに歌ってます。
こんな親子も居ますよ。
83名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 02:00:17 ID:EYgiCjQG
子供は真似して、必死に指で字をなぞって適当な事を言って読んでるつもりみたいです。
真似がこうじて本好きになってくれたら面白いのでうが、これも強制はしません。


これは、私がいつも寝転がって本を読んでいるので、それを真似して子供が逆さに本を構えて横になりました。
見かねて、私が字をなぞって音読を何回かしたことがあります。
それで覚えたようです。

子供は親の模倣から世界を知るのだと思い知らされる毎日です。
いつも隠れて鼻掃除してます。
84名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:26:19 ID:4ThtIfWa
>>1が、今の自分の子供の発達に合わせて知りたいことのためのスレって感じ。
もうちょっとしたら、離乳食のことでも聞き出すんじゃ?

【新生児】♪0才児の親専用スレッド 104【乳児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173189736/

ここで聞けば十分なこと。
乳児用のスレは他にもたくさんある。
わざわざスレ立てるまでもない。
85名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:38:58 ID:2wxG8tiF
>>1さんは「未就学児のためのお勉強講座」を拡大したつもりなんじゃない?
いまのところ乳児向けみたいになたてるけど。
86名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:39:44 ID:2wxG8tiF
>85
「なたてる」って・・・「なってる」です orz
87名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:01:12 ID:E1GFc03L
>成長を願う気持ちは皆一緒だと思います。でもそこに様々な作為が入ると、 本来の心>のこもったやり取りが軽視されがちに思えてなりません。

共感。
本当にその通りだと思うよ。
働き掛けっていうと、やれ右脳教育だ、やれ早期学習だ。
ウチの子は早く喋るようになった、じゃあウチの子も絵本で文字を覚えさせよう。
文字を覚えるなら数字も教えよう…
そうやって意気込んじゃう人多いけど、
この月齢・年齢の子に特別な勉強や学習なんて必要ないと思う。
お母さんが優しく話し掛けたり、愛情を持って一緒に遊んであげる。
そういう日常こそが大切なんじゃないのかな。
絵本だって、文字や数字や物の名前を覚える為に読み聞かせしてたら、
親も子も楽しくないでしょ。
絵本は年齢なりの楽しみ方があると思うけど、
低月齢の子なら、お母さんのお膝に座って抱っこしてもらってるだけでワーイだと思う。
親子で一緒にほのぼのと楽しい時間を過ごす、これで充分だと思うな。
88名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 18:42:17 ID:oSsPxmrR
>>84
そのスレは目を通してます。
離乳食や母乳スレも別にあるのでここで話題にするつもりはありません。
それでもここを立てたのは乳児に関する生活上の不安や質問ではなくて
例えていうなら「小学生のためのお母さん講座」のプレバージョン
があればいいなという思いからです。

>>85
「未就学児のためのお勉強講座」そのものでよいと思っています。
そこが落ちてしまっているから立てたんです。
ただそのスレの時も人口が少なかったので間口を広げるために
「乳幼児への働きかけ」としました。
小学生の講座のほうではすれ違いになってしまうので。

いまのところ乳児向けになっているのは
私(1)の興味がもっぱらそこに重点的に向かっているからで
それでもレスしないよりはましだと考えているからです。
(自分が知らないことはかけないので)
スレ立ての意図としては乳児に限らず幼児、園児の話題も欲しいと思ってます。
参加してくれる方のレス次第だと思います。
89名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 18:49:46 ID:oSsPxmrR
>>80
私見ですけど「高度な遊び」である必要なんてないんじゃないですかね。
今までいろいろ見てきて思うのは、今のところ
結局、その子供が興味を示したものを興味を示した時期に与える、
できればそこから発展したものを与えてやれたらってことです。
>>80さんのも>>81さんのも、そういう意味でとても素敵だと思います。

で、>>82さんのおっしゃるとおり固定観念に縛られるのもよくないと思う。
何て言ったらいいんだろう。1にあるとおり
早期教育に躍起になるんじゃなくて
この月齢でこれを与えるべき、この年齢までにこれができるべき、
ではなくて、楽しく子供の発達に合わせてうまく働きかけていった結果
いろんな能力が花開くといいなというか。
で、そのうまい働きかけってどんなのかな?と。うまく説明できないのですが。
90名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 18:53:51 ID:oSsPxmrR
>>87
同感です。

幼児期は特に、遊びと学習はイコールだと思うんです。
学習というと勉強というイメージがあってつい
字を覚えさせる、絵を描かせる、なんて感じに思いがちだけど
遊びそのものが日々学習になっていっていると思うので
親の側が「子にこうなって欲しい(これをできるようになって欲しい)」
と先に目的を持っていて押し付けるのは違うと思ってます。

で、せっかく本人があることに興味を持って遊びだしたとき
それを伸ばしてやれる(存分にその興味に従ってあそばせてやれる)
環境を作るにはどうしたらいいかな? ということが話せるスレだったらいいなぁと。
91名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 20:19:18 ID:EBC8/Wai
2ちゃんで長文は嫌われる
92名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 20:32:43 ID:hwCk49EW
>>82
う〜ん・・・基本的に「うちのこ自慢」ですよね?
これまでの働きかけがうまくいったから、子供がかしこい、
という誇らしくて仕方ない気持ちがここそこに表れてますよね。
まぁ「テレビ見せてる親」ってとこで何を語られても説得力ないですが。。。

テレビはなぜ見せてるんですか?
93名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 20:41:51 ID:EBC8/Wai
>>82は1歳児スレに書き込んでいたら間違いなくスレが荒れていると思う。
9477:2007/03/11(日) 22:36:15 ID:KjBt+gzi
他の家ではどんな遊びをしているのかなあと
いつも気になっていたので、皆さんのお話参考になりました。

>>80
レスありがとうございました。
そう言えば、最近昼寝を同じ時間にするようになって
夜寝る時間も決まってきて、
気がついたら朝はだっこで歌→洗濯中は一人遊び→絵本読み・・・
みたいなパターンができてきている気がします。
赤の機嫌を見ながら、他の時間のパターンも探ってみようと思います。
9577:2007/03/11(日) 22:47:19 ID:KjBt+gzi
連レス失礼

で、うちも>>81さんと同じで親バカなので
とりあえず別室から戻るときはブーンのまねで近づいていってチュー攻撃。
本当に可愛くて仕方が無いので、チューで子供が喜んでくれると幸せ。
娘が喜ぶ顔を見るためなら、宅配便が来たら喜びの歌とダンスを披露し、
似非イギリス人や偽フランス人調で喋ることも厭わない。

でも何か、昨日できなかったことが今日できるようになっている
娘を見てると、あまりの赤ん坊の成長速度の速さに何か焦りを覚える。
「この子の時間は私の何倍もの速さで流れている。無駄にはできない」みたいな。
あ〜どんと構えていたいなあ。
96名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 00:13:08 ID:9vxkJmZS
生活のパターン化って重要だと思う。
それが後々の生活習慣に結びついていくから。
規則正しいタイムスケジュールで食事、入浴、遊び、睡眠みたいな。
それでこの遊びの時間を例えば外遊び(散歩や公園)の時間
おうちでお絵かきやおもちゃの時間、みたいに習慣づいてると
このお絵かきなどの時間をお勉強に移行していきやすい。
ので、この時間を
後々1年生の家庭学習時間にあたる時間に持ってくるといい。
97名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 03:05:56 ID:x807C4tJ
>>92
乳幼児期の発達具合と後年の能力とは無関係という論説がありますよ。
早く話せようが話せまいが、その後どう転ぶかわからないという事のようです。

ですので、今の子供への働きかけが、今後どう作用するかも解りませんし、
果たして、これ!といった効果的な働きかけが存在するかも私個人としては懐疑的です。

愛着の形成。それだけ意識していれば、後はいかようにも柔軟にそれぞれ能力は
開花してくのでは?などと気楽に考えてる所存です。
実際うちの子のポテンシャルがいかようなものか、それも見極めてやろうという
気持ちはありますが、決して期待、理想は抱いておりません。

確実に両親の遺伝が作用している事ですから、たかが知れているし、
棚から牡丹餅があったとしても、その確率は宝くじなみでしょうきっと。

テレビは有害とおっしゃりたいのでね。
どうなんでしょう。これまた、活用の仕方にもよるとは思いますが。
私は別に意識せず、子供が好きなので見せてます。
ウルトラマンがんばってー、ジュワ、死んじゃうー、泣いてるー!
などとこれまた一緒に、賑やかに楽しく見てますもんで。
98名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 03:15:56 ID:x807C4tJ
追記。
要は自分の子を賢くしよう、働きかけが正解などとは今までつゆとも考えた事はないですよ。
という事です。
そして説得しようとも思っていません。

なぜなら、そんなの無駄無駄と、斜めにうがって見ているからです。
学生時代3年、社会人になって約3年、塾に勤めておりました。
なので、子供の遺伝的能力の存在というのは、嫌というほど、見てきましたので…
もちろん継続、努力の力は大きいのですが、それでも超えられない壁というのを
まざまざと見せ付けられてきました。

そろそろスレチですね。ごめんなさい。
99名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 13:52:46 ID:cmZEk5pm
そんな斜めに穿った人にこのスレにいられても・・。最初っからスレチじゃないのかな。
教育やなんかじゃなくて、まだ乳児で反応の色々薄い我が子とどうやって遊ぼう?
って段階の話も出てるのに。

絵本を読んであげたら子供が喜んだ、じゃあどんな本だとより楽しめるのか聞いてみたい!
って気持ちが「うちは一切読み聞かせしなかった」「だって無駄無駄」って・・。
ちょっと引いてしまいます。している家庭を見下していると受け取っていいんでしょうか・・。
100名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:20:44 ID:x807C4tJ
>>99
出ると思いました。
今までの流れで解っていただきたいのですが、
>まだ乳児で反応の色々薄い我が子とどうやって遊ぼう?
の方たちに向けてのレスではありません。

乳幼児への働きかけスレですので、その範疇は広く
反応が薄い云々から、早期教育にまで派生するのは致し方がないことだと思います。
全ての立場の方々に配慮してレスできるのは理想ですが、
それは本来の意見とは乖離した、それこそ中身のない、
場当たり的な発言になってしまいますよね。

私が穿って見ているのは、早期教育等の教育熱心、理想過多気味の方々に対して、
であって特に個人的に92に対しての感情的な反レスですのでご了承を。
101名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:25:58 ID:x807C4tJ
それと「一切読み聞かせしなかった」から「だって無駄無駄」は、
それぞれのレスの前後の文脈の中で意味を持つ言葉ですので、
編集で意図を変えられるのは心外です。

こんなにやってます
102名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:34:09 ID:9vxkJmZS
>>100
>私が穿って見ているのは、早期教育等の教育熱心、理想過多気味の方々に対して
それならやっぱりスレ違いじゃないかな?
早期教育の問題について話したいなら
>>2の早期教育の弊害と効用スレに行くべきだと思う。

ここの>>1には
>特別必死に早期教育に躍起になりたいわけではない。
>しかし日常生活の中でするべきベストな働きかけがあるなら知りたい。

とあるわけだから。
103名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:04:53 ID:6T5qHTLS
現在6ヶ月の息子にウケのいい遊びは、飛行機ブーンとかお腹こちょこちょ・もみもみぐらいかな。
あと、洗濯干し見学がマイブームのようです。
母(私)がひどい花粉症のため、現在は息子を傍らに転がしながら室内干ししているのですが、
そのときに「洗濯乾け、パン☆パン☆パン☆、加湿器がわりだ、パン☆パン☆パン☆」(☆で洗濯ものをはたく)
と大げさな身振りとともに適当に歌うとウキャウキャ大フィーバーしてくれます。
作業もはかどって一石二鳥。

しかし他に特に働きかけっていうほどのことはしていないなあ。
>>53の絵本ナビの絵本クラブを11月分から購入中だけど、
まだがたんごとんがたんごとんが反応いいぐらいなので
頻繁には読み聞かせしておらず、単に両親が毎月20日の配本を楽しみにしている状態w
それより、おもちゃにかぎらず、適当な素材(タオルとか持ち手の輪を切ったレジ袋とか、危なくなさそうなもの)を
渡しておくとなめたりつかんだりでひとり遊びを開拓したりとか、
寝返り移動に加えて最近腹ばいで後退することを覚えたので、
さっそく室内の風景をいろんなポジションから見てみたりとか、
そういう些細な自律的行動が世界を広げる第一歩なのだな、
と、今日初めてパズルマットの1ピースを外してみせたわが息子を見ていて思うわけです。

と思うがゆえに質問なのですが、
外遊びのできない乳児(まだ歩けない子)とお散歩してる方は、
わざわざ散歩しに外に出かけているんでしょうか?
そして散歩先では何をしているのでしょうか?
なんとか1日1回は買い物にかこつけてベビカで出かけるようにしてはいますが、
情緒面への影響がまったく実感できないのです。
外気に触れるのが健康上大事、買い物上等、というならいいんだけど。
104名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:04:18 ID:BdAD4EuV
>>103
赤@6ヶ月、わざわざ散歩しに出てます。
でもメインはひきこもりがちな私の気分転換かな。
スリングだっこでの散歩なので、顔を見ながら話しかけてますけど
情緒面での影響は実感ないですねw

ただ、赤だって1日中家にいるより気分いいよね〜とは思ってます。
公園の花に手を伸ばしたり、川面をじっと見ていたり
好奇心が刺激されてる様子はありますし。

することといったら、もうひたすら歩け歩け(1時間弱くらい)。
近所の公園リサーチしてみたり、気になるお店の前を通ってみたり、コンビニに入ったり。
私の楽しいところばかりw
最初は子供の発育によさげなところ・・・とか思ってたのですが
最近は開き直ってますね。母が買い物してるところをよく見とけ、みたいな。
私が散歩を楽しみにするようになってから、赤もごきげんで
スリングを取り出すと「わきゃー」って喜んでます。
105名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:26:36 ID:q/ytuxI6
赤時代って、ちょっとした成長にも一喜一憂し、どんな働き掛けがいいのか!って母親が必死になる時期だよね…。

でもさぁ、幼児になってみれば、そんなこと大したことじゃないんだよねぇ。

ほんとここって長文多くて、2ちゃんで嫌われるレスが多いわ。
>>1からしてひどい長いもん…。
106名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:53:10 ID:gMKc4N4Z
>>105
まあまあ、105のところの子供には効果がなくても
他の乳児には働きかけの意味があるかもしれないわけで。

長文嫌ならスルーしる。
107名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:22:30 ID:q/ytuxI6
>>106
うん、飛ばして読んでる。
赤時代の親バカぶりも、ここに書くだけならまだしも、ママ友に長文メール送り付けたりしないように要注意。
108名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:12:27 ID:CTa2dvSV
>>105
あなたが幼児時代の働きかけでも書けばいいんでない?
別に乳児に限らなくていいんでしょ
109名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:14:18 ID:CTa2dvSV
うちは日常会話にできるだけ数を取り入れるようにしてる。
幼児でちょっとしたお手伝いができるからだけど
ハンカチを一枚とってね、とか。
お皿を3枚並べてね、とか。
お菓子を2こずつ食べようねとか。
110名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:36:57 ID:iyR3sbTv
しばらく前に区の保健センターで無料でもらった
ベネッセ発行の「赤ちゃんを育てる遊び大全集」という小冊子は
おはなし遊び、おもちゃ遊び、体を使った遊び、外遊び、手遊び・歌遊びというパートに分かれて
発達時期に応じた遊び方をいろいろ紹介していてよかった。
ベネッセに問い合わせればもらえるのかどうかは不明。

この手の情報がまとまってるのって、
他には小学館の「きほんの遊び142―0~3歳 赤ちゃんの発達に合わせて楽しむ」ぐらいでしょうか。
111名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 15:42:54 ID:5bAD/P0h
>>103
まだ歩けない子でも外でいっぱい刺激うけると思うけど・・・
だって室内の景色で楽しんでるんでしょ?
外の景色も楽しんでるよ。
絵本よりずっと楽しいって子がいても不思議じゃないよ。

じゃあなんで絵本を見せてるの?情緒的にどんな影響があると思って??

あとは視界が開けてる分、目にもいい。
アフリカで育った人の視力が6.0とか異様にいい事からもわかるように(笑)
テレビを見せてると、立体視力が育たないし、片方の目だけしか使わないから
成長してみてガチャ目だったりする。外を見る機会があるほうがいいって。

赤の怪訝な顔って見慣れないものを見て理解しようとしてる顔だから。
いつでも笑ってればいいってものじゃないと思うけど。
112名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 16:10:33 ID:Ntz+uCh4
>>111
えっ!?
テレビ見るときって片目しか使ってないの!?
113名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 17:13:21 ID:Ntz+uCh4
>>110
ベネッセの問い合わせフォームから
どこの地域で配っているのか、配ってない場合手に入れる手段はないか、
その場合有料か無料か、などをダメ元で問い合わせてみた。
早くても数日後のメールで返答だろうと思ってたら
今電話があって、自分が住んでる住所の自治体が
配ってるかどうか調べてくれたよ。

で、うちの自治体は配布NGてことで配ることをOKしなかった自治体だそうで
役場での無料配布は行っていないけど、個人用の1部でよいなら
無料で郵送しますと言ってくれて送料も品代も請求されなかった。
欲しい人は問い合わせしてみるといいかも。
但し、電話がかかってくるのが嫌でなければ。
114名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 15:56:25 ID:e5aAdfg9
1才3ヶ月の息子に、それこそ1年ぶりにベビーマッサージをしてみたら
意外と素直にさせてくれて、笑顔も見えて、こっちが驚いた。
裸にしたら、お風呂上りのようにあちこち遊び回るかと思ったけど・・・
産まれたてのころは、いっぱい泣かれたからすぐにやめちゃったんだけど
もう少し早く再開しててもよかったな。。。
いつまでベビーマッサージ出来るかな〜
115名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 18:19:06 ID:IiWbFt4p
113です。
今日ベネッセからクロネコ便で届いた。
無料配布してるの2種類(妊婦用と産後用)とあるらしくて
小冊子が2冊入ってた。
思いのほか素早くて良心的な待遇にベネッセの評価アップ。
って、問い合わせてよかったと思ったのは実は
小冊子それぞれにアンケートがついていて
それぞれ答えたらもれなく500円分の図書カードプレゼントだったことなんだけどw
116名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 18:37:51 ID:QZkemnym
上の子はお座りと拍手が出来るようになった頃から、オルフをしていた。
年長の今、絶対音感とリズム感がついた。
3才からピアノと新体操やったのもよかったかなと思ってる。
下の子1才3ヵ月には2才半からヴァイオリンを習わせたいから
オルフ、ソルフェをやってみてる。
どちらもやってると上の子が答えを言ってしまうのが微妙。
幅広い音楽を聴かせて、一緒に踊り、ピアノの鍵盤を叩く。
こんな環境だけど、将来音楽でどうこうとは思わない。大変だから。
上の子の夢は、歌って踊れるワクワクさんみたいなケーキ職人。
117名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 19:26:25 ID:nJ9+GOOb
>>114
うちは3歳だけどマッサージ復活したよ。
フルコースはできないけど、指を引っ張ったり、おなかや胸を撫でたり。
できそうなとこは自分でやりたがるので、2人でやってる。
たまに私の腹も撫でてくれるよ。
気持ちイイ!これでやせたら言うことないんだけどな〜。
118名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:35:19 ID:IiWbFt4p
>>116
絶対音感がついたかどうかって親にもわかるもの?
自分に絶対音感がない親だとわかんないかな。
そういう場合先生がついてますよって教えてくれるの?
うちは両親そろって楽器も歌もダメだからダメだろうなぁ。

かわりにうちはしょっちゅうしりとりとか連想ゲームをしてる。
あと補数じゃんけん。
語彙や理解できる数字が増えたきがする。
119116:2007/03/14(水) 22:49:44 ID:QZkemnym
私が絶対音感があるのでわかります。
子が『ドドソソララソ』とドレミでキラキラ星を歌っていても
実際には『ソソレレミミレ』だったりすると、音が違うよーなんて言ったりなど。
ピアノに後ろを向かせて立たせて、『なんの音かあててね』と言い、
お母さんが真ん中のドから次のドの間で適当に弾いてみて8割あたってたらまぁまぁです。
ただおもちゃのキーボード等はドを押してもドじゃない音のことが多いのでやめたほうがいいです。
自宅にピアのがない方はスーパーの家電コーナーの電子ピアノでお試しください。
5才までの訓がオススメです。
120名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:11:24 ID:dEe+Bir7
>>119
その程度なら小学校からピアノ習えば普通に身に付くけど・・・
ほんと、その程度なら親(=私の親)が音痴でも私は身に付いたよ・・・
121名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:11:40 ID:tCwjv0O2
あ、絶対音感ってそういうものなんだ。
じゃあ我が家では夫(2歳〜25歳までピアノ歴有)があるんだろうからそっち方面は任せよう。
マシーンみたいに音程やリズムを捉える(表現する)から、なんだこいつとは前から思ってたw

乳児の今はまだその出番もお遊び程度になく、もっぱらベビーサインで遊んでます。
最初はそれっぽくやってたけど、段々適当なただのジェスチャーになってきました。
でも不思議と理解してる様子が見られるので、意思疎通ができた!と悦に入れます。
現実は、私の不思議な踊りでMP吸い取られてるだけなのかもしれない。
122名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 02:01:31 ID:2HlY/GeL
>>102
だから、流れで理解してほしいんだけど…
言葉尻を捉えて揚げ足とりはあまり良い事ではありませんよね。

気に入らなければスルーして、
自分の体験談でも載せたほうがより建設的だと思いますよ。
123名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 02:18:05 ID:gkefwcJ1
変な人が常駐したね。
スルーできないのはどっちなんだか・・・
124名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 08:46:37 ID:hiTeGteI
まぁまぁ。マターリいこう。
121のMP吸い取られで和んだよw
125116:2007/03/15(木) 09:49:25 ID:M3v6YrCB
車のクラクション、電車のドアが閉まる音、雨が何かにぶつかって落ちる音、
などの音名も子供はわかるので、絶対音感と思ってます。
ピアノに背を向かせて遊ぶ提案は、保護者が絶対音感がない場合を想定してしたものです。
遊びながら身につけばそれが1番だから。
確かに『その程度』だけれど、親に専門的知識がなく、お教室にも通わないならば
『その程度』が限界だと思います。
まぁ絶対音感なんてあったからってこれといって生活に役に立つものではいし、
頭痛のタネなんですが。
126名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:04:41 ID:3zEhPYx6
音の名前っていうか、そういう生活音もすべて楽譜として理解する人じゃなかったっけ?<絶対音感
それはいわゆる絶対音感じゃないと思う(いやだから駄目とか言ってるわけじゃなくて)。
「うちの子絶対音感あるの」って、ハタで聞いてたら微笑ましいけど、あまり周りに言わない方がいいかも。
127名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:44:02 ID:edmd+Swo
絶対音感の話が出ると、どこも荒れるな。
各自が想定してる「絶対音感」の内容も精度も違うしね。

うちの親戚で「絶対音感は小さいうちにつけないと」っていって
ピアノを習わせてた家があるけど、ピアノの調律をさぼってて
間違った高さで子供が音を覚えた〜ってしょげてたことがあった。
128名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:14:06 ID:hBtE+/rC
>>125
まぁ絶対音感があると言う自由だよね。
顔も知らない人たちに主張する理由が知りたいよ。
129名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:22:54 ID:KA2nu6NZ
まぁまぁ。
絶対音感の定義はともかくとして
116のところは子が親の満足のいく音の聞き分けをできるようになった
ということでいいないか。


うちは子どもとの対話で極力質問返しで接するのを心がけてる。
聞かれてすぐ答えを教えるんじゃなくて
「あんたはどう思う?」「なんでそう思ったの?」などなど。
度がすぎるとアレだけど子どもが自分で考える機会が増えるかと思って。
130名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 16:06:09 ID:tDaNcHvF
ピアノ聞いて何の音かわかる、くらいの音感なら、大人になってからでも十分身につくよ。
私がエレクトーン習ってた時、母も同時に習い始めて、
全くの初心者だったけど、訓練して簡単なものなら聞き分けできてた。
メロディー、コード、ベースの3つね。

131名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:22:51 ID:2HlY/GeL
やたら絡む人ってひがみなんだろうね。
132名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 20:20:49 ID:2HlY/GeL
>アフリカで育った人の視力が6.0とか異様にいい事からもわかるように(笑)
環境だけじゃなく人種の問題もあると思うけど。というか殆ど…
コーカソイドやアングロサクソンといった。

片方の目という話、出来ればソース希望!
133名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 20:22:17 ID:2HlY/GeL
アングロではなくニグロイド(黒人)だった。
134名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 17:31:28 ID:FOLjLGrW
子どものために始めたわけじゃないけど
私が昼間NHKのラジオ英語をやってる。
子どもが真似してしたがるのでラッキー。
135名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 21:43:20 ID:FOLjLGrW
我が家で実際にやっているのは>>221さんの言う読み聞かせです。加えて
低学年からの中学受験準備スレから参考になりそうなとこだけ抜粋


私が生活の中でやっているのは、ささいな質問に答えてやったり、デパートに行って
食品売り場で買い物しながら物の名前とその使い道を教えたり。街を歩いて
マンホールのふたの絵の違いを親子で発見。街の看板の漢字を当てっこ。
地図をおいながら物語を作ったり、美術館に行って陶磁器に子どもが興味を示したので
本を購入して転がしておく。クラシックのCDを聴いて楽器の音色を楽しむ。
暗譜したものを楽譜に起こしたり・・・勉強ということでなく楽しんで今までやってきました。
136名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 21:44:17 ID:FOLjLGrW
他は、小さい頃から親の手伝いを良くさせたことと、一緒に散歩に
出た際に植物について話してみたり、虫取りに出かけたり、
潮干狩りに行ったり、魚釣りに出かけたり。
その後は必ず図書館で科学のアルバム辺りを借りてきて、
一緒にみつけたものを調べたりもした。
あと、草取りついでに、植物の違いについて考えさせて、
その後図鑑で調べたり、ネットで調べたり。
星空を見て星座を教えたり、雲を見てどうしてああいう形のものが
出来るのか考えさせて→調べたり・・・

親が面白そうだと思うことを、子供と共有して、一緒に考えながら
遊びました。楽しかったです。
137名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 21:46:10 ID:FOLjLGrW
>>136
>親が面白そうだと思うことを、子供と共有して、一緒に考えながら
>遊びました。

このあたりがキモなんだと思う。
まずは親が興味を持つこと、そこから大人の知識と情報収集力を駆使して
広げていくこと「勉強させる」という姿勢ではなく「一緒に学ぶ」姿勢というか。
でも実際やってみると、小学生レベルの学習でも、自分が子供の頃とは
いろいろ変わっているところなんかが見つかって、ためになるし面白い


これって入学前から子どもへの働きかけとしてやってていいと思う。
138名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 16:41:43 ID:N9Jh7ACQ
うちは簡単なジグソーパズルやタングラムをやってた。
物事の形をとらえるのがうまくなったきがしてる。
このまま発展させて図形とか理解できる下地を作ってやりたい。
139名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 23:53:13 ID:lZz+If90
タングラムっていいよね。
うちは百均のマグネットシートを買ってきて親が切って作ってるw
幼児むけには正方形を2つに切っただけのものとか4つにきったものとか
それの三角版と四角版とっていうふうに
違う形のものを集めたら一つの形ができるっていうとこから。
こういうのができてから影絵みたいな絵が作れるようにしていこうと思ってる。

140名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:51:53 ID:WG7/fi65
1タンめげちゃったの?
>>84>>105みたいなのスルーしてどんどんカキコして欲しい
1人で情報収集するの大変だし今まで参考になってたよ
141名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 01:31:26 ID:3JB0jPAb
布オムツ・主食は米・テレビは3歳まで見せない

どっちかっていうと消去法
食べ物全てに凝るとかは出来そうもないからあまり考えたくない

自分の思想や考え方や価値観は大事だけど子にはニュートラルに接してみたい
すっごい難しそう・・・でも常識の範囲内なら相容れない考え方でも認めたりしたい
142名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 06:56:25 ID:9cQfQCKA
>>141
うちもどちらかと言えば消去法。
ジャンクフード(特にマックとか)は食べさせない。
テレビも幼稚園あがるまでは極力避ける。
ゲームデビューもできる限り遅くする。
代わりに家族でカードゲームとかボードゲームを楽しんだり
一緒に出かけてボール遊びしたりハイキングしたりしようと思ってる。
143名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 15:33:49 ID:fmXsUPz7
子どもが興味もってやりたがった時に
できるだけ時期をはずさずやりたがるものを与える努力はしてる。
144名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 17:08:22 ID:r99zWH4N
>>142
>>141ですが具体的に言うとまさにそうw
ジャンクフードとゲーム系。
5歳の甥が「DS欲しい」と言い出したらしく、
早いな〜すぐだな〜と思ってしまいました。

あと個人的な嗜好の問題だけどTDLなど・・・
145名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 20:27:45 ID:fmXsUPz7
ゲームは別スレがあるから深く言及しないけど与え方が難しいよね。
友達がやってるとやりたい!てなるし
仲間はずれになっても困るし、他所のお宅で独り占めしても困るし。
でもできるだけゲームでビューを遅らしたいのはうちも同じ。
146名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:35:06 ID:I7aufyeu
これはダメあれはよいからやらせるっていう、確固たる基準は何を根拠に
しているの?
一般的な流布?
それと、帰着点にはいったい何を望んでそう方向性を決めているの?
135みたく受験?賢い子にさせたいの?英語に興味持って欲しいからラッキーなの?
という言う事はやはり早期教育目的って事?

情緒豊かな人間性と健康な肉体っていう本来の生得的な目的と、
早期教育目的のレスと混在してるのね…ここ…
147名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:39:06 ID:7cPD+Evn
>>146
誰に聞いてるのかわからないけど
混在してるのが何か?
148名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 15:00:19 ID:V7zRY4q9
6歳までに脳は造られる、というから
なるべく苦労せずに理解できる頭を作ってあげたい、って感じかな。私は。

混在してるのは当たり前だと思う。
そういうのまんべんなく伸ばしてあげたいという人が多いと思うし。
149名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 20:22:51 ID:y6zudvc+
>>146
別に混在してていいんじゃないの?
細かく区分けするほど住人いないし
自分に必要なとこだけ取捨選択すればいいだけの話で。

因みに自分としては確固たる基準をもたないことにしてる。
一般的な流布に根拠レスで飛びつくのは避けたいのもさることながら
これがいい!と固定観念もって他を聞く耳がなくなるのはさけたい。
柔軟かつ流動的にその時我が子にいいと思ったものに動いてくつもり。
150名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 21:41:24 ID:xrj67sca
このスレ参考になるなぁ
151名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:41:56 ID:lqf2Uzdr
ずいぶんさがっちゃったね。
私はできるだけ指先を使う遊びをさせたいなぁ。
まだ子は5ヶ月なので具体的にはやってないけど。
うちわに顔を書いたもので遊ぶのが最近のお気に入り。
あと、スーパーの袋にカラフルなチラシを紙吹雪みたいに
切って入れて膨らませてあげると
ずーっと遊んでます。
152名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:31:16 ID:Zvp1/sdh
1人目はとにかく私が連れて行きたい所に連れていき、育児本を見て与えたい物を与えた。
2人目は物はほとんど買わず家にある物で本人のやりたい事をひたすら(我慢して)見守った。
3人目は可哀想な位放置してるしいつの間にか勝手に育ってる感じ。

1人目の子は内向的で絵本とお絵かきが大好きな女の子になった。
2人目はひょうきんで外遊びと昆虫が大好きな男の子になった。
3人目は乳児だけど何が楽しいんだって位いつも笑ってる。

1人目は新し物好きで知的好奇心が強いけどトラブルに弱く自分のペースを崩されると焦る。
2人目は好きな事しかしないし我を通すのが困り者だけど人のペースに合わせて待つ事ができる。
結局育てたように育ってる気がする。

でも時が戻せるなら1人目の娘の遊びをもっと娘主導にしてあげれば良かったと思う。
私の方から教えようとしすぎた。
家のこれからの働きかけの課題は私が待つ事だわ、これができないんだよなぁ…orz
153名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 20:56:27 ID:6bNyUKnr
>>152
ちなみにそれぞれお幾つの子ですか?

私も現在子に、自分主導で与えすぎないように自省中です。
例えば質問された時とか余計なことまで教えすぎてる気がする。

何かで読んだんだけど
「これ何?」とオシベについて聞かれたら
オシベについてだけ教えればよい、
メシベとオシベの違いや関係、種子植物について
などまで教えると教えすぎで
子が自分で違いにきづいて聞いてくるまで待て、と。

私は1を聞かれたら10を答えようとしてしまうきらいがあります。
154名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:15:53 ID:+cMUHCaE
質問には答えず
調べてみようか、と一緒に調べるのがいいらしい
155名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 18:40:58 ID:NuiZL2zZ
だからやっぱり、図鑑と辞典と地球儀はいりますよねえ
ゆうべはゾウの話を家族でしていて、5歳児に「ゾウってどれくらい重いの?」と聞かれた。
動物図鑑で子どもと調べましたよ。即答できなかったからw
156名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 17:20:48 ID:Jk4UBhj5
>>155
なかなか良い質問してくるお子さんですね。
図鑑と地球儀、地図、世界&日本の歴史本、各種辞典類。
このあたりは常備したいところですね。
157名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:32:48 ID:KI1s6yaT
小学校2年生の子どもを持つ私が通りますよ〜。

我が家は 0歳〜3歳は習い事もなく家庭で、3歳〜6歳は保育園で過ごしました。

小学校入学から、文字や数を本格的に教え始めましたが、今思えば
子どものそばで一緒に絵を描いたり、書き物をしたりしていた覚えがあります。
私がそのへんに転がってるボールで遊び始めると、ものすごい勢いでテッテッテと
走ってすぐ仲間に入ってきます。

読み聞かせはよくしました。
本の選び方には注意を払いました。子どもが何気なく聞いたことをおおまかに
説明した後、手に取りやすい薄さの本(主に福音館の本)を目につくところに
転がしておきました。子どもは「お!これは!」と言いながらよく読んでいました。
子どもの興味の方向に目を向けていくことが大事だなと思いました。
なにかの参考になれば。ついでに良スレageしておきます。

158名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:41:18 ID:WBngDnCi
読み聞かせは大事だよ〜。
親の学歴全然関係茄子。
カネコマなら、とにかく図書館へ連れて行く。
で、子どもが選んだ本と、自分で選んだ本(選べなきゃ面展示してある本を適当に)を取り混ぜて借りる。
毎晩、読み聞かせ。
子どもは普通に喜ぶし、小学校中学年くらいになると、読み聞かせやってもらってない子と差が出てくるよ。
放っておいても読む子は別として、読んでもらってない子は、ほんとに本が読めなくなってるよ。
1年生や2年生で本が好きじゃなくても、あきらめないで。
子どもは、読んでもらうのは好きだし、読みつづけていれば絶対本の世界に親しめるようになるから。
159名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 01:12:06 ID:DWKNw4bu
a
160名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 19:58:42 ID:wtjkjc5o
折り紙させるといいときいて折り紙で遊んでるよ。
簡単なのから。
手先を使うし平面から立体になるし知育にもなるらしい。
161名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:18:42 ID:HGdfzuK8
いま3ヶ月。
まだガラガラも握れないし、何したらいいかわからないからとにかく童謡歌いまくってる。
泣いてても歌うと泣き止むから、歌好きなのかな〜と思う。
162名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 10:23:18 ID:tbCW0k6P
皆さん語り掛け?はどれぐらいされてますか?
うちは、私がもともと無口なのもあり、二人きりの昼間は殆ど無言。
おたがい居間で無言で別々のことやってる感じです。
で、ふと思い出した時に話すぐらい。
外や、他の人が居る場面ではよく話し掛けるんだけど…。
ちなみに子は一歳です。
皆さんどんな風に、どれくらい語り掛けしていますか?変な質問ですみません。
163名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 15:35:54 ID:YlQEuC0Y
>>162
自分は言葉が出るまで語りかけというよりよく独り言言ってたなあ。
今やってる事とか思っている事等、愚痴とか文句は言わない。
あとは喃語にそうだねーすごいねーとか勝手に解釈して相槌。
1歳位まで本当に二人っきりだったので私が寂しかったというのもあるかも。

でも一人遊びできるようになってからは真剣に遊んでいる時は話掛けないようにしている。
喋れるようになると逆にうるさいくらい、しかもしつこく喋りかけられるようになるよ…。
164名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 21:55:17 ID:qBgn4+X4
私も語りかけっていうか、絶えず独り言ってだったな。
「このボールは赤いね。お母さん、赤好きなんだ。
あ、そうそう、赤っていうのは色の名前でねー…(延々と続く)」
大人しい2、3歳児がいるつもりで話してた。
ウンチク披露とか、みのさんの話とか、もうなんでもいいから話しかけてた。
おかげで1歳4ヶ月だけどうるさいぐらいに話すよ。たまに2語文も出る。
165名無しの心子知らず
>>162
子の視線を追って興味をしめしているモノについて話したりする。
(子、蝶を目で追っている)
「あれ?あれはチョウチョ。ヒラヒラ飛んでいるね。黄色のチョウチョ可愛いね。
♪ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれ〜(歌)あ、行っちゃう。チョウチョ、バイバイ」等。
1歳4ヶ月で単語が出ている時期なので、単語を繰り返すか。簡単な二語文。
短い文で具体的な事を言うようにしている。童謡を思い出せばすさかず歌う。
163さんも言っているように、遊びに集中しているときは邪魔しない方がよい
らしいのでタイミングは見計らうようにしているよ。