1 :
237:
今、頭の中をまとめながら文章を練ってるので
もう少し時間をください。
スレ立ては初めてなので、1に書き込むような
文章ではないと思うけど、とりあえず立てるだけ
立てておきます。
2 :
名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 03:24:55 ID:ntvmBhe2
2
3 :
名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 03:27:16 ID:UhOFlynN
フザケンナウゼー
は???
なんだコイツ?バカじゃね?
とりあえず、こーゆー1みたいなど素人バカ主婦は
もうネットとかやるな!!てか一生ロムってろ!
日記ならコクヨのノート買ってきて、鉛筆で一人で書け!キチガイ!
------------ 終 了 ------------
このスレは終了致しました。永久にsageてください。
いやいんじゃないの?
なんでも書いとけば心の整理にもなるさ。
そういうのはチラ裏スレとかあるし。
いちいちこんなスレ立ててたらキリがないよ。
きっと1さんは、もう寝てるね。
9 :
237:2007/03/03(土) 05:15:06 ID:3Or8IwxE
10 :
名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 05:30:44 ID:ntvmBhe2
テスト
>>1=
>>9 まず、どこのスレの237さんなの?
そしてそのレスの内容を教えて下さい。
12 :
237:2007/03/03(土) 06:18:13 ID:3Or8IwxE
では、話を聞いてくれる人もいるようなので、出した結論までの経緯を
心境の変化を交えて書いてみたいと思いますが、全て俺の独論であり、
全員にあてはまるわけではないと思うので、その辺は勘弁してください。
まず、はじめ、俺は自分を産み落とした母親を憎み、あなたたちを
自分の母親と見立てて攻撃をしました。
でも、あなたたちは俺みたいなのに対しても真剣に返事を書いてくれました。
なぜそこまでしてくれたのか、頭がぐにゃぐにゃになりながら
何時間も考えました。そして考えて考えて一つの結論が出ました。
もしかすると、あなたたちは悲しむかもしれないので、書くべきか
書かざるべきか迷います。でも、自分の出した結論を自分の今までの
歴史と重ね合わせると、これに間違いが無いだろうと確信したので
書き込ませてもらいます。
親は子供を愛する。
子供は親を愛するとは限らない。
これが自分の出した答え。
あなたたち(=親)は子供を一方的に愛することと思います。
しかしながら子供は親の愛に応える形の愛を表現します。
この二者間での愛の質は違います。
どんなに親が子供のことを想っていても、子供が親を愛するか
どうかはわからないのです。
もちろん親を愛する子供も多いでしょうが、少なくとも俺は違いました。
と、いっても親から受ける愛に応えたいという気持ちはありました。
(これが我慢することにつながったのだと思う)
このように書くと、親であるあなた方の、自分の子供に対する愛情の
かけ方に今後変化を生じるのではないかと思い、戸惑うところです。
でも、これが俺の結論でした。
そして、これが反抗期前の親と子供の状態だと思います。
13 :
237:2007/03/03(土) 06:18:50 ID:3Or8IwxE
これが反抗期に入ると、子供の精神に変化が出てきます。
今までは愛される側だったのが、愛する側になろうという心が
芽生え始めるのではないかと思います。
ここで誰か(対象は親でも、他の異性でもいいと思う)を愛する側に
なることができた人間はその後まっとうな道を歩むのでしょう。
しかし、うまく乗り越えられなかった人間は違う道を歩んでいきます。
1.現実に迎合して生きる(割り切れる人)
2.現実に不満を抱きながら生きる(割り切れない人)
このどちらかではないかと思いますが、世間的には1が大人です。
2はもう生きる気力がなくなってしまうでしょう。でも、無理して1のように
振舞うという選択は残されており、俺はそのタイプでした。時間の経過が
2から1にさせてくれた、という人は多いと思いますが。
つまり、俺から見た、成熟した大人というのは「愛することのできる人間」
または「純粋に、現実と迎合できる人間」のどちらかにあてはまって
いる人です。
あなたたちは子供を設けた。だから、ほぼ間違いなく「愛することのできる
人間」です。 (まぁ、旦那さんを愛してる時点ですでに「愛することができる
人間」ですけれども)
それに対して俺は子供を設けていないし、親を含めて誰かを愛したと
いう経験がない。 つまり、愛することを知らない。
ここが、俺があなたたち(=親)に対して敵意を感じていた最大の
原因だったのだろうと思います。
14 :
237:2007/03/03(土) 06:19:29 ID:3Or8IwxE
もしかすると俺に対して「お前は他人を愛する心が無い」とズバリ
書き込もうとした人がいたかもしれません。 ちょっと今、勇気が
なくてスレを読み返せる心理状態ではないので、どうだったか
わかりませんが、もしかしたら書き込まれていたのかもしれません。
もし書き込まれていたなら、「どうやったら愛せるのですか?」と
反発するか、心にまで響いてしまい「そ、そんなキツいこと言うか。。。
立ち直れない。。。」と、なっていたかどちらかだったでしょう。
ともかく、自分で気付けて良かった。 本当に感謝いたします。
しかしこんなに感謝する気持ちは持っているのに、俺はあなたたちを
愛してるかと聞かれると、Yesとは言えない。。。 これが俺の
心の最大の問題のようです。
原因がわかったのに、まだ解決法が見つかってないので、
一歩前進できただけの状態です。
でも、自分の中のモヤモヤしてる部分が晴れて気が楽に
なったのは確かです。
俺にレスして頂いた人、すべてに感謝し、非礼をお詫びいたします。
ありがとう。そしてごめんなさい。
書ききれていない部分、表現できてない部分、その他いろいろ
抜けた箇所も多いと思います。
また、男目線の部分が多く、女性はわからない部分もあるかもしれません。
わからない箇所があったら書いてください。
何とかわかりやすく説明したいと思います。
15 :
237:2007/03/03(土) 06:27:13 ID:3Or8IwxE
>>11 7のスレです。
俺が大暴れしてしまいました。
>親は子供を愛する。
なーに言ってんの!
子供を愛せない親のバカな事件・事故が氾濫してる世の中に。
>子供は親を愛するとは限らない。
当ったり前じゃん!
私はあなたと同じ年か1つ違いだけど、随分考えが子供っぽい気がする。
このスレ見つけた時は何があったのかと思いきや…。
なにこいつ。キモいよ
自分が悲劇の主人公だと思ってんのか?
18 :
237:2007/03/03(土) 07:03:50 ID:3Or8IwxE
>>16 子供を愛せない親の存在は知ってましたが、
俺にレスしてくれた人は違うと断言できると
思ったので、言い切りました。
子供は親を愛するとは限らない、の箇所は
俺が今まで気付かなかっただけです。
俺は親をも愛していないという事実を認めたく
なかったけど、そう結論せざるを得なくなった。
で、自分は成熟した大人には至ってないと
認めてますよ。
>>7スレ読んでないけど
親を愛せない子供がいる、って、大発見みたいに・・・
あたりまえじゃん
親の子供に対する愛情は一方通行。
見返りを期待しているものではない。
アガペーですよ
だから1は気にしないでよし
私も、息子が自分を愛さなくても
息子を愛すると思います。
別に、親を愛せない=成熟した大人には至ってない
じゃないんじゃない?
30過ぎたおっさん おばさんが、親を愛せないだの何だの…。
私がそのおばさんだけど、そういう事実よりそういう考えを子供っぽいと思うのよ。
>認めてますよ。
じゃ、別にもう物申す事ないんじゃないかなあ?
こんなとこにスレ立てしたこともそのうちいい思い出になるさーw
せっかくの育児板だから厨房からの真面目な吐き出し相談スレになってもいいジャマイカ
22 :
237:2007/03/03(土) 07:25:32 ID:3Or8IwxE
>>19 そういってもらえると少しありがたい
俺は親を含め誰かを愛したことがないから
子供を持つ親の気持ちがわからなかったという
懺悔の文章です。
>>20 俺から見た、成熟した大人というのは「愛することのできる人間」
または「純粋に、現実と迎合できる人間」のどちらかにあてはまって
いる人です。
と、書いてますが、まだ気付いてない部分はあるかもしれません。
23 :
237:2007/03/03(土) 07:27:21 ID:3Or8IwxE
>>21 >そのうちいい思い出になるさーw
そう思います。
>俺は親を含め誰かを愛したことがないから
子供を持つ親の気持ちがわからなかったという
懺悔の文章です。
初めて愛情を持てた相手が我が子ってのはよくあるんじゃ?
良くある事じゃないのか?自分はとりあえずそうだし。
親を含め他人に無償の愛を感じた事はない。>自分の子以外に。
で、だから何なんだい?237
何が言いたいのかイマイチ解らないよ。
25 :
237:2007/03/03(土) 07:50:08 ID:3Or8IwxE
>>24 言いたいことは、「俺はあなたたちに、子供を作るなと
一方的に攻撃してしまったけど、あなたたちが真剣に
俺に接してくれたおかげで考え方が変わりました。
ありがとう」ってことです。
>しかしこんなに感謝する気持ちは持っているのに、俺はあなたたちを
>愛してるかと聞かれると、Yesとは言えない。。。
ちょっとレスもらったからって愛しちゃったら身がもたないよww
愛そうと思って愛するのではなく、ふとした瞬間にこみあげてくるものだと思います。
考えれば考えるほど、「愛する」ことから遠ざかってしまう。
日々を一生懸命生きていれば、いつか自分が何かを愛してることに気がつけるかも。
旦那や子供は愛してると思えるけど、親を愛してると思ったことはないですよ。
感謝や尊敬の対象ではありますが。それが普通じゃないですか?
あまり考えすぎず、もっと気楽に生きてください。
「生きることは死ぬまでの暇つぶし」です。
外に出て、いろんな事を楽しんで、たくさんの人と出会ってください。
今すごく悩んでる事でも、少し成長してからもう一度考えると
あっさり答えがみつかったりするものです。
PCの前で考えているだけでは成長できませんよ。
休日の朝から精神論みたいなレスで自分でも恥ずかしいですが
どこか237には中学高校くらいの自分と通じる部分があってマジレスしてしまいました。
ウザくてゴメン。
ごめん、眠いから一回落ちるわ。
237も自己解決したら教えてよ。
じゃ!
28 :
237:2007/03/03(土) 08:14:02 ID:3Or8IwxE
>>26 こころ和らぐレス、かたじけない。
愛するものがあるっていうのはポジティブに
なれるのでしょうね。
俺は未経験ゾーンですが、あなたの言うように、
ふとした瞬間に愛する心がこみあがってきてくれれば
また成長するのでしょうね。
俺にその瞬間がくるのか、それは誰にもわからないですよね。
でも、自らの意識を改めていけばチャンスは増えるって
ことですね。
さすがにこの年では狭き門になってるので臆してしまいますが、、、、
気張らず取り組んでみます。
ありがとう
ポカーン(゚Д゚)ポカーンポカーン
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
30 :
237:2007/03/03(土) 08:22:29 ID:3Or8IwxE
>>27 解決までの道はどのくらいかかるのか、わからない。
俺も眠たくなってきた。
俺も今日は落ちます。
また覗きますので、あとでレスします。
おやすみなさい
31 :
名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 09:45:46 ID:z1HfJfwJ
うっわぁー。アタシが、スレ立てれば?とか言っちゃったからだぁ。
本当に立てたんだ、しかも育児板に。。。
そんなアタシも父親を殺したいくらい嫌いな訳で。
馴れ合いスレ立てんなカス
33 :
237:2007/03/03(土) 10:47:31 ID:3Or8IwxE
11〜14は、ちょっと走りすぎてしまって言いたいことの焦点が
ボケてた気がするのでもう少し違った面から書いてみます。
俺は、俺を産み落とした母親を憎んでいた。
それは、俺が現在の自分の境遇に不満を持っているから。
だから生まれてなければ、俺の存在はないのだから産み落とした
母親を憎んでいた。
でも、俺は気が弱いので母親に直接文句を言うことはできず、
代わりに、子を設けたというのは母親になったという点で、
俺が攻撃したいと考える母親と同じである、という理由であなたたちを攻撃した。
しかし、あなたたちは俺に反撃するのではなく、真剣に
俺の話を聞いてくれて、その上俺の相談に乗ってくれたりした。
俺はそれでもあなたたちを攻撃した。
それでもあなたたちは俺を心配してくれた。
34 :
237:2007/03/03(土) 10:48:58 ID:3Or8IwxE
そのうち俺がなぜ母親を憎むというな考え方を持つようになったのかよりも、
あなたたちはなぜそこまで優しいのかという疑問を抱くようになった。
そして俺はなぜあなたたちに優しくなれないのかを考えるようになった。
一生懸命、ひたすらに両者の違いを考えた。
考えた末、「あなたたちは愛することを知ってるから優しい。
俺は愛することを知らないから優しくなれない。」ことに気付いた。
そんなことに今まで気付かなかった俺はバカであると思うが、あなたたちの
あの優しい言葉がなかったら、俺は一生気付かずにいたかもしれない。
これは自分の中で大発見だった。
今後俺が誰かを愛することがあるかどうかはわからない。
でも、俺は今まで気付いてなかった。気付かせてくれて、ありがとう。
そして、気付かせてくれたのはあなたたちのおかげなのに、
俺は攻撃し続けてしまった。ごめんなさい。
これが、これまでの経過と俺のこころの動きです。
かまってちゃんキモい
36 :
237:2007/03/03(土) 10:56:29 ID:3Or8IwxE
>>31 あら、育児板は失敗でしたか。
親を憎むまでの境地は俺は判りませんが、
愛する子供がいる時点で羨ましくも思います。
1は、頭も悪くないし、かなり繊細で人に気を遣いすぎる
タイプと見た
そういう人って生きにくいのよね
わたしも(頭は悪いが)考えすぎるタイプでしたが
心が広く、他人にも自分にも甘い、なーんにも考えてない旦那と出会い
自分のすべてを受け入れてもらって、救われた。
そういう出会いがあるといいね
ただし、自分も他人を広い心で許さなければならない
それにはかなりの忍耐を要するが
世界が変わるはずだよ
自分は完璧ではないのだから、他人にも完璧を求めるな、
っていうのが大事かな
38 :
237:2007/03/03(土) 19:26:13 ID:3Or8IwxE
>>37 ありがとう。
そのように言ってもらうと、涙が出るほどうれしい。
でも、同時に、そんなに心配させてしまった俺はダメな
ヤツだ、と自己嫌悪に落ちてしまう。
そうなるのがイヤだから、斜に構える性格が身についている。
俺は、現実の世界では、波風が立たないようにしたいと
願って生きてます。
>自分は完璧ではないのだから、他人にも完璧を求めるな
そうですね。こういう思い込ませることは大事ですね。
ありがとう。
327に必要なのは勇気だな。
石橋を叩き割ってばかりじゃ、進める道もなくなる。
今回は育児板に書き込む勇気を持てた。
そしてその答えから、徐々に、少しずつ変化を受けている。
これをきっかけに、現実世界とも関わる様にして行けたらいい。
現実と関わることは、もっと変化を実感出来る。
失敗したっていい。
転んだ子供もずっと転んで泣いている訳じゃない。
痛みを誰かにわかってもらえれば、すぐに泣き止んで前に進みだす。
自分が感じた痛みにこだわらなくてもいいことを覚えて、転ばない様に
するにはどうしたらいいか学び、やがて転んでもひどいケガをしない
限り泣かなくなるよ。
今が失敗を恐れずになにかにチャレンジする時期じゃない?
40 :
237:2007/03/03(土) 21:16:32 ID:3Or8IwxE
>>39 ありがとう。
でも、まだ現時点では社会に不安と恐怖がある感じなので今すぐ
チャレンジしてみる、と返事をすることができない状態です。
現在の俺の状態から抜け出すには、現実世界を受け入れられるような
人間になることが最初の一歩なんでしょうね。
その勇気を出すかどうかは、俺しだい。
このあたりをじっくり考えてしまうようになったのが現在の俺です。
えいやっっ、で行ける性格の人が羨ましいです。
(確かに育児板にきたのは無謀であるとも思いますが)
>その勇気を出すかどうかは、俺しだい。
わかってるんじゃんw
でもね、最初から勢いで行ける人ってなかなかいないと思うよ。
多かれ少なかれ不安は抱えている。
でもやってみなくちゃ、何も変わらない。
転ぶのが怖いから一生歩かない、って子供はいないでしょう?
遅かれ早かれ、歩ける体を持っているなら、歩ける様になる。
頭で考えすぎないで行動するべし。
42 :
237:2007/03/04(日) 01:41:56 ID:LHCHiSW7
>>41 行動、行動・・・行動、行動・・・
ココは俺の分岐点。誰にも頼ることができない部分。
どうしても色々考えて、汗が出てきます。
でも、あなたの言うとおり、やってみなくては変わらない
のは、過去の経験で解っています。
もう、自分で決断するしかない。
俺は心配されている身なので、こんなヤツから言われても
気分を害されるかもしれませんが、あなたが幸せな人生を
送られることを願います。
ありがとう。
43 :
名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 04:06:26 ID:b0ydENS7
新しい宗教ができるみたいですよー
と、晒しage。
いやーそれにしてもキモい
デキ婚だけど、今はむっちゃ子供可愛いぞ。
ほんとに、溺愛ってこういう事を言うんだなと思った。
今日も、オムツ換えてる時にうっかりオムツのウンコに親指ぶっ指して、「うわwウンコにまた指挿しちまったいw」とか言いながら嫁さんとゲラゲラ笑ってた。
マジ可愛い。あぁ、息子カワエエ息子カワエエ。
初めは妊娠の時、プレッシャーでかなり焦ったけど、お腹が大きくなるにつれ、頭の中は「無事に生まれてくれ」でいっぱいだった。
早産で保育器で鼻からチューブ入って泣いてる我が子を始めてみた時可哀想で涙が止まらなかったよ。
でもさ、今は無茶苦茶ヤンチャで色んなもの破壊しまくり。元気に育ってくれて本当に有り難い。
あぁ、息子カワエエ息子カワエエ。
俺の子供生んでくれた嫁さんも愛おしい。嫁さんカワエエ嫁さんカワエエ。
今は、子供見れば誰の子も見境無しにカワエエ。子供は宝だよ、ホント。
かっこ悪い自分が嫌いなんだね。
きっと小さい時から褒められる事の方が多かったんじゃないかな。
本当は親にだって反抗したかったし、
興味のある事は悪い事だってしてみたかったんじゃないの?
親の前で顔をぐちゃぐちゃにして泣いてみた事も無いんじゃない?
そんな時期を当たり前の時期にやらなかった、やれなかったから、
今、自分で一生懸命取り戻そうとしてるみたいに見えるよ。
でもどうして良いのか、自分の年齢と経験と遅くなりすぎた分、方法が見つからないんじゃないかな。
私は反抗期を迎えた息子と大喧嘩して、蹴られた事があるよ。
突っ張って、八の字の口元に釣りあがった目、我が子と信じられないくらい形相が変わってた頃があった。
そんな頃の大喧嘩、それでも母親だから子供を育てる立場で居たかったから、
負けたくなかったよね。吐き出させるだけ吐き出させようと思ったんだよね。
でもね。小学校の中学年から殆ど泣き顔なんて見た事がなかった子が、
一度の蹴りでも蹴った本人が一番ショックだったんだろうね。
後はぐちゃぐちゃに泣き喚きながら、暴れだしたのを必死に抱きしめた事があるよ。
もうこっちも自分より大きな男だったから、押さえ込むのも大変だったけどね。。
最初は抵抗してたのに、何も言わないでずっと頭から背中を抱きかかえてたら、
ずっと抱きしめられたままじっと泣いてた。
後にも先にもあんな事は一度だけだったけど、私はきっとどの年齢になっても、
「泣きたいなら、泣きなさい!我慢するな」って、抱きしめてあげると思うよ。
いつか私の変わりに抱きしめてくれる女性が現れるまではさ。
本当は理由なんていらないんだよ。泣きたい時に泣く事が出来れば、次は笑えるんだよ。
赤ちゃんが泣いたら、母親は抱っこして「よしよし」って、あやすものなんだよ。
それはいくつになっても同じ気持ちなんだけどね。。
「愛する」って事はしなくちゃイケないと思ってするもんじゃないよ。
自分じゃない誰かを「守りたい」って気持ちから、自然にでる言葉だと思うんだケドね。
母親に拘ってるけど、むしろ父親に対する気持ちを母親にぶつけてないかな。。なんて思っちゃったりもする。
47 :
名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 06:21:13 ID:PuqqT1f3
きもい
きもい
中ニ病?
48 :
237:2007/03/04(日) 07:54:45 ID:LHCHiSW7
>>45 とても幸せそうですね。
情景が目に浮かぶようです。
家庭を持つことを選択したあなたは、俺から見れば勇気の
ある人です。
溺愛する気持ちもなんとなく理解しますが、実際は想像以上に
愛するんでしょうね。
お子さん、伸び伸びと育ってもらいたいです。
49 :
237:2007/03/04(日) 07:55:18 ID:LHCHiSW7
>>46 ほぼ言い当てられてると思います。
褒められて育ちました。また、親を悲しませたくない、という気持ちが
おそらく強かったのでしょう、自分の欲求は抑えて生きてきたように
思います。親の前で泣いた記憶もありません。
プライドも当時から高かったのでしょう。
そして体だけ大人になり、精神の発達が追いついてない状態のようです。
母親に泣きつきたい気持ちはあります。甘えさせて欲しい。
俺も自分のことでなければ、家族で話し合うことを勧めることと思います。
でも、いざ自分のこととなると、俺の弱さを見たら悲しむんじゃないかとか、
もうこんな年になってるのに、今更かっこ悪すぎるとか、もう本当に色んな
思いがあって、どうしても実行できそうに無いです。
本当に、色んなことから開放されたい。
はっきり申しますと、誰かに心を取り去ってもらいたいです。
と、この辺りのことを書くと、うつ病の相談っぽくなってしまいますので
やめておきます。書いてしまいましたが気にしないでください。
「愛する」気持ちに関しては、俺にもあるモノかどうかが自分で
解らない状態です。この先自然の成り行きに任せるしかない
ようですが、36年間もの間なかったのは事実なので。。。
でも、好きになった異性はいます。けれども、それは突き詰めると
愛してたとは言えないものでした。
憎悪の対象は父親ではないかと書いておられますが、説明が
あやふやで申し訳ないですけど、なぜか母親なんです。それは、
甘えさせてくれたのも、叱られたのも、自分の生活の実感としてあるのが
母親との記憶がほとんどだからというのも理由の一つだと思います。
また、俺が将来なるとしたら父親しかないのですが、
俺は絶対に親にならないと決めていたせいか、敵視する対象には
ならなかったのではないかとも思います。 曖昧でスミマセン。
50 :
名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 12:17:29 ID:zuhlFKKB
さ、さんじゅうろくー!?
なぜキモと書かれていたかようやくわかりますた。
私より年上じゃんorz
なんだっけピーターパンシンドローム?
これから人の倍速で生きて手に入れてないものを取り返した方がいいよー
36wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
好い加減独り立ちしろよハゲwwwwww
生活板の「人生楽しい人スレ」の住人になりなよ〜
愛するってことに拘ってたら、
「この気持ちは愛?」
「いや、こういう場合は…」
とか考えすぎて結局気付けないよ
もっとバカになってさ、
毎日の幸せをくだらないレベルから
見つけられるようになってみたら?
難しいことだけど、難しいと言ってる限り変わらないよ!
せっかく気付けたんだからさ〜
53 :
237:2007/03/04(日) 13:16:16 ID:LHCHiSW7
>>50 ピーターパンシンドロームなんでしょうね。
というか、ただのバカタレ。
とんでもなく意志が弱いくせに、プライドが高い。
しかもネガティブ。
相当な人間になってます。
年はもうどうにもならないので、どうにかするためには
あなたの言うように倍速で手に入れなければならないようです。
>>51 何だか、単純に煽られているようにも感じなかった。
どうもです。
>>52 ありがとう。
生活板、覗いたことないです。早速行きたいと思います。
なんだかあなたのレスは気が楽になった感じがしました。
この2〜3週間は今までの中でもかなり精神的に参っていた
と思うので、とても助かります。
私は誘導前の337なんだけど、
237は親を愛してないというけど、本心では愛してるというか、
愛したいんだと思う。
多分落ち着けない家庭に育ったんじゃない?
そして子を愛さないというか、愛し方が間違ってる親や、
自分のやり方が愛だと勘違いしてる親もいると思うよ。
なぜ237が本心では愛したいと思ってるんじゃないか…と思ったかというと、
本当に親のこと愛してないなら、親のことには無関心になると思うから。
愛してない、愛してないと連呼されるたび、
私には愛してほしい、と訴えてるように聞こえてしまうんだよね。
私の勘違いかもしれないけど。
他スレで「愛情の反対は無関心」という言葉を教わったけど、なるほどと思ったよ。
237は多分繊細で、些細なことも考えてしまうタイプの人間なんだと思う。
私もいつかは考えてばかりいないで、行動したほうがいいとは思うけど、
自分で動いてみようと思えるまで焦らなくてもいいと思うよ。
まぁ年齢的なこと考えると早くはないとは思うけど。
どうせ一度しかない人生なら、違う自分も見てみたくない?
誰だって変わるとき、新しいことを始めるのは怖いけどさ。
でもきっとああいう質問したってことは、
今までの自分のままではどうなんだろうか…
と奥底では思ってるのかもしれないから、
今が転機なのかもしれないよ。
55 :
237:2007/03/04(日) 14:32:40 ID:LHCHiSW7
>>55 正直言って、貴方みたいな人は「好き」と言ってくれる人が出来たら、
結婚して子供でも作った方が早いかも知れないよ。
親にたいする愛情に疑問を持ってるようだけど、親になったら判る気がするんだよ。
理屈なんかじゃないってことがさ。
皆も言ってるように、とにかく今は自分の「これは悪くないぞ!」って思える事から
探してみてはどうかな。視点をずらすと言うかさ。
過去ばかりに遡ってないで、明日は何をする!ってひとつづつ始めてみたら、
1年後は好きな事や目標が増えてるかも知れない。
57 :
237:2007/03/04(日) 15:22:01 ID:LHCHiSW7
>>54 ありがとう。
337の書き込みも、一緒に読ませてもらいました。
あなたは、身ごもる前までは、俺同様に悩んでいた時期があったから、
俺の考え方がわからなくもない、けど、方の力を抜いて、楽に生きた
方がいいよってアドバイスして頂いた方ですね。
その後、ろくなお礼の返事をしてなくて、申し訳ないです。
落ち着けない家庭だったというのは、そうかもしれません。
俺の家の食事時は必要最低限の会話しかありませんでした。
最近聞いたのですが、それは祖母の意向だったそうです。(祖母は
まだ健在です。)母は、それが「通夜のようで嫌だった。」と
言ってます。今は特に祖母が口出しすることもないですが、
俺も、今はもう会話をせずに食べるのが普通になってます。
もしかしたら昔の俺はもっとしゃべりたかったのかも知れません。
親を愛したいと思っているかどうか。
少なくとも嫌いになりたくはないです。そして嫌われたくないです。
何だろう、気持ちをうまく表現できません。
親を愛していたら、今とは全く世界が違うのだろうと思いますが。
>今までの自分のままではどうなんだろうか…
>と奥底では思ってるのかもしれないから、
>今が転機なのかもしれないよ
あんなバカげた行動をしてしまって、多くの人に迷惑をかけて
しまいました。 今は、平謝りさせて頂きたい気持ちでいっぱいです。
突発的にでも、ああいう行動してしまったのは、あなたのいう通り、
変わりたい意志があったのかも知れません。
転機になるよう、気持ちを持っていきたいです。
色々とありがとう。少しずつ前向きになってきた気がします。
58 :
237:2007/03/04(日) 15:38:35 ID:LHCHiSW7
>>56 子供を持てば理屈抜きで愛するということがわかる、とうのは
頭の中で理解することができました。
現在、「好き」なんていってくれる人など勿論いませんし、
将来現れるかも、とそこまでポジティブには、まだ考えられません。
>自分の「これは悪くないぞ!」って思える事から探してみてはどうかな。
そうですね。少しずつでも変われるきっかけを探してみようと思います。
ありがとう
59 :
52:2007/03/04(日) 16:35:18 ID:XJDInvj0
そうそう!深く考えすぎなのさ
愛するって何も、
「いつも幸せなほかほかした気持ちで相手を思う」
ことだけじゃない
「笑顔が溢れるような明るいもの」
とは限らないじゃん
もしかしたら「悩みながら親のことを考える」
だって一つの愛のかけらかもしれないよ
愛はいつも明るくて幸せとは限らない
それだけ深い感情なんだし
私も同じくらい考えすぎのネガティブなんだけど、
自分を変えようと努力して二年目。
人は変わろうって思ってから三年で変われるらしいよ!
現に私も諦めずに頑張って変わってきたよ
紹介したあのスレ流の考え方なら
「このスレに出会えて幸せ、
反省して新しい考えに気付けて幸せ、
こんなにマジレスもらえて幸せ」じゃん
どうせ考えすぎるなら明るく考えすぎようぜ
長文スマソ
60 :
237:2007/03/04(日) 17:33:30 ID:LHCHiSW7
>>52,59
そうですね、俺は今まで考え方が、極度に偏った方向からしか
みることができなかった。
でも、違った方向からみると新たに見えてくることが
あることを学びました。
これは幸せなことだと思います。
そしてあなたたちに頂いたマジレスが、少しずつかも知れませんが
俺の心に変化を与えてくれています。
中でも、あなたが紹介してくれたあのスレは(実は最初、ヒいていた感が
あったのですが)、読んでいくうちに何だか他人事なのに
自分までハッピーになったような気にさせてくれる内容のものでした。
紹介してもらって、とても感謝します。
>現に私も諦めずに頑張って変わってきたよ
自分を変えさせることはできるということを聞かせて
もらって、何だかうれしいです。
俺の考え方はかなり凝り固まってしまってますが、
それでも希望は持てるようになってきているようです。
あなたもまだ継続中とのことですが、あなたが幸せをいっぱいに
噛みしめられる日が1日でも早く来るよう、お祈りいたします。
61 :
54:2007/03/04(日) 17:39:45 ID:J8+MY14i
いつかの首相じゃないけど、変わるときって何らかの痛みは伴うと思うし、
多少周りを巻き込んだりするもんじゃないのかな。
自分を卑下したり、バカな事をしたとか、あんまり気にせずに。
甘えてるとかの書き込みもあったけど、あなたは子供時代十分に甘えられる環境ではなかったんじゃないかな。
子供時代に十分甘えられなかった人は、年相応の精神的成長を遂げるのは困難だと思う。
見た目は十分大人だから、考え方とかが子供っぽいと見られてしまう部分はあると思う。
私も自分にそんなところを感じる。
お母さんも祖母の意向がイヤだと思いながらも、
変える努力をしないでそのまま家庭を作ってきてしまったから、今あなたが苦しむはめになってるんだと思うよ。
ご両親が、おばあさんに抵抗して、もっと居心地の良い家庭を作ってきてくれたなら、
あなたも両親をもっと好きになれただろうし、こんなに苦しまなくて済んだのかも。
自分から親を嫌いたい子供なんていないと思う。
変わることは苦しいことだけど、頑張れば違う自分に出会えるかもしれない。
将来を悲観しがちなのはわからないでもないけど、
変われば全く違う未来が待ってるかもしれない。
将来の可能性は無限大だよ。
あなたは男性のようだから、子供を持つタイムリミットも女性よりまだまだ長い。結婚だけならもっと長い。
愛情は何も両親からだけもらうもんじゃないと思う。
周りから沢山愛情を貰えれば、今度はあなたが誰かに愛情を与えたくなるかもしれない。
今好いてくれる人がいなくても将来の事は何もわからない。
変わらなきゃと肩に力を入れないで、他のレスにもあるように、
自分が好きな事とか、カウンセリングに行くとか、地道に色々やってれば、数年後には変わってる自分を感じられてるかもしれないよ。
あまり無理せずにね。
62 :
名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 18:55:49 ID:HfsAS1M7
ムリしたらアカンぜよ
63 :
52:2007/03/04(日) 19:07:16 ID:XJDInvj0
だから今日はまず自分の変化に
気付けたってだけで良しとしようぜ!
それはすごい革命的に素晴らしいことだと思うよ
もっとしっかり変わらなきゃと思わず、
今日はこの変化を打ちひしがれる程喜んでさ!!!
反省したり、謝ったり、分析したり、
変わる要素沢山持ってるんだし、
何年もかけてゆっくり変わるとするなら
今日はそれで十分じゃん!!!
あとはおいしいごはんでも食べてゆっくり寝れ〜
じゃロムに戻ります
64 :
237:2007/03/04(日) 19:19:00 ID:LHCHiSW7
>>54,61
ありがとう。少し涙腺が緩んでしまいました。
食事時の件は、他の家庭からするとかなり変だろうと
思います。 でも、他の家庭にもそれぞれのしきたりみたいなのは
あるんでしょうから、やはり、問題があるのは自分自身なんだろうと
思います。
また、母も、今では当時祖母に対して抱いていた不満を俺や父にこぼしますが、
当時は相当参ってた様子で、とても意見できる雰囲気では
なかったようです。だから俺も、そういった家庭内の実情があったと
知った後でも別に誰かを責めようとは思いませんでした。
母は今でもかなり祖母に対して嫌悪感を抱いてる様子ですが。。。
数多く、変わるチャンスだというレスを頂いたので、これまでに
なく、何か行動してみようと思うようになってきています。
公共機関で、カウンセリングをしている機関(対象は若者)があるのを
実は知っていたのですが、自分の年齢を考えて、臆してしまっていた
状態だったことをここで白状します。ネットで連絡先を調べたりもしたのですが、
わからずに、そのままにしていました。 でも、なんとかそこに電話する
だけでもできるようになりたいと思います。
気張らずに、やってみようかと思えるまでなりました。
気遣ってもらって申し訳ありません。
あなたも母子ともに健康に出産されることをお祈りいたします。
65 :
237:2007/03/04(日) 19:37:02 ID:LHCHiSW7
>>62 ありがとう
>>52,63
>今日はまず自分の変化に
>気付けたってだけで良しとしようぜ!
ええ、そのように思い込むようにしたいと考えます。
自分を良いように思い込むことに慣れていないので、結構難しいですが。
あせらず、やれそうなことをやってみるようにします。
色々とありがとうございました。
>また、母も、今では当時祖母に対して抱いていた不満を俺や父にこぼしますが、
もし、またお母さんがそういう話をしたら、237も過去の気持ちを話すチャンスじゃない?
母親との関係で拗れた気持ちだったら、お母さんとちゃんと話すことで気持ちの糸が解ける
可能性もあるよ。
責めるでもなく、感想、みたいな感じで気持ちを伝えることが出来たら、お母さんもそれを
受け入れやすいかもしれない。
話せただけですっきりするってこともあるかもしれない。
67 :
237:2007/03/05(月) 22:16:50 ID:BVX+KCVe
>>66 うん、アドバイスありがとう。
でもどうだろう。俺が「小さい頃食卓での会話がなかった
から、今の自分がこうなのかも知れない。」と言ったところで
過去には遡れないし、感想を言ってるうちに俺の導火線に火が
つきそうで、怖いです。 確かにすっきりする可能性は高いと
思うのですが。。。
68 :
237:2007/03/05(月) 22:18:41 ID:BVX+KCVe
ところで、とりあえず、前述した、カウンセリングの公共機関の
ポスターが掲示されていた場所に今日行ってきました。
けど、電話番号や、連絡先が書かれてなかったので、まずは
そこから問い合わせる必要がありそうです。
みなさんには不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳御座いませんでした。
俺はこれ以上皆さんを巻き込みたくはなく、今日行動できたことで
何かが一段落ついたと考えています。
ということで、大変身勝手ではありますがここで一旦このスレから
離れようかと思います。(全く見ないとか、書き込まないようにする
自信がないですが)
それでは、皆さんとお子さんの幸せを祈りつつ、退散させて
頂きます。 ありがとうございました。
2ちゃんで久々に心温まるスレだな・・・。
不愉快な思いはそんなにしなかったな。
口だけばかりの言い訳でどうどう巡りじゃなく、ちゃんと237は少しずつ
前に進み始めているんだから。
で、これ。
>俺が「小さい頃食卓での会話がなかったから、今の自分がこうなのかも
>知れない。」と言ったところで過去には遡れないし、感想を言ってるうちに
>俺の導火線に火がつきそうで、怖いです。
それじゃ感想になってないw そういう言い方じゃなくて、
「あの頃は食卓が葬式みたいでさみしかったなー。おふくろも同じだったんだな。」
みたいな本当に『単なる感想』みたいな感じで言えば、おかあさんの気持ちにも
届くんじゃないかな。
おかあさんも共感してもらえた、という形になるし、そういう形ならポロッと
「ごめんね…」
みたいな一言も出る可能性もあるよ。
うちも夫婦間が最悪だった時期があるんだけど、その最後の方に責めるでもなく自分
の気持ちを伝えるだけになった頃から、うまくまわりだしたから。
責める気持ちが入ると、相手も気持ちを受け取れなくなる。
相手に気持ちを受け取ってもらえなかったら、頭に来る。
悪循環に陥りやすいパターンなんだよね。
明日はもう生きていないかも…
本当に疲れた
うん? ここの1?
違う人?