ニュース速報@育児板【56面】

このエントリーをはてなブックマークに追加
586名無しの心子知らず
・新1年生のクラス編成を5月に行う小学校が出てきた。基本的な生活習慣を身に
 つけないまま入学した児童が、授業中に勝手に席を離れたり、騒ぎ出したりして授業が成
 立しない事態を招く「小1プロブレム(問題)」対策の一環だ。集団生活になじませる
 期間を与え、スムーズに小学校生活に移行させる狙いがある。

 多くの小学校が新入学児童のクラス編成作業に追われる3月中旬、神奈川県秦野市の
 市立鶴巻小学校では、新1年生約140人のクラス分けがほぼ終わっていた。
 「つき」「ほし」「そら」「にじ」の4クラス。実は、生年月日で機械的に振り分けた“仮の学級”だ。
 1年間を過ごす正式なクラスは、約1カ月間子供たちの様子を見て5月に決める。

 昨年度から始めた取り組みの大きな狙いは、教育関係者の間で叫ばれている「小1
 プロブレム」の解消だ。「(6歳までに身につけるべき)基本的な生活習慣が備わって
 いないため、45分間の授業に耐えられず、勝手に席を離れたり、話を聞けない子供が
 増えた。児童の性格をじっくり見たうえでクラスを編成する必要があった」と、島田利子
 総括教諭は説明する。

 4月は“研修期間”と位置づけ、集団生活を身につけさせることを主眼に置く。担任は
 固定せず、教師4人が日替わりで仮のクラスを受け持つ。
 保護者や地域住民のボランティアが教室に常駐し、担任をサポートするのも特徴だ。
 勝手に教室を離れてしまう子供を座らせたり、洋服のボタンをうまくとめられない子の
 着替えを手助けすることもあるという。(一部略)
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/45056/

妹が定時制高校通ってるけど、その高校は去年まで授業時間が40分ずつしかなかった。
そんで一日だいたい6コマ受ければ3年で卒業できるという形式で、
未履修問題などが騒がれていた時期につつかれたらこまるので45分形式になった。
今の定時制は家庭の事情やらで来るよりも極端に勉強できないDQNが多いらしく(妹は元ヒッキーなので同類かも)、
40分授業でも耐えられない生徒もいたそうな。
高校生でもそんな奴がいるんだし、小学校だったら更にいそうだな。