>>360 今 全部読んできた。
障害を理解していないととんでもない事になるね。
>>360 読んできたー。
私はあの里親と小さな里子に同情するけど・・。
あのこはちょっと ひどすぎだよ。
ADHDの二次障害とも思えるけど、
里子に貰われるまでの生育環境のせいなのかも知れないし・・・
施設に入れられて、また状態が悪くなるんだろうね
かわいそうに
でも、里親の大変さも分かるから責められない
>>364 ADHDの二次障害なんですね。知りませんでした。
あんなに巧みに小さな子供や動物に暴力や虐待ができるんですね。
女の子にも 性的いたずらしたみたいだし 怖いです。
>>363 あれは発達障害でなくて、愛着障害かもしれないよね。
障害だけではそこまで人間性の歪みが出るとは思えない。
>>365 いやいや。ごめん。全部読んだ訳じゃないから。
それに、ADHDの子たちがみんな二次障害でそうなる訳じゃないよ。
ただ、知人の子が二次障害で似た感じになってしまっているから・・・
この子ほどひどくないけど。
里子に貰われるまでどこにいたのか分からないけど、
そこで好ましくない行動の数々を学習してしまったのかもしれないね。
そうだね。二次障害といってもいろんな現れ方があるしね
自信を無くしてしまったりする子も多いし。
しかしこの子はえらい攻撃的な感じだね。
この里親自身が自分の親から「子が親に逆らうなんて問答無用!」
な育てられ方をしたようだし、この子にもそういう接し方してたんだろう。
担任の先生から「お母さんの言う事は間違っていないと思いますが
今の若いお母さんからしてみれば虐待なんですよ」と言われてるけど
「ADHDの子にその接し方はまずいのではないか」とやんわり
遠まわしに言われたんだと思うのだが。
それでもやはり、里親の方はよくやっていらっしゃると思う。
難しい問題だね。。。
○太、奇しくも家の子と同い年。
大変さがすごくよく分かる部分と
胸がえぐられるような気持ちが入り混じってます。
でも。。。何で普通学級にこだわったんだろう?
学習障害があるならそれなりのケアが必要だっただろうに。
里親になる器じゃないよ、ブログ主。
コージには同情するが、里親には同情できない。
373 :
名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 22:22:58 ID:8fE+1Vhc
あまり知的障害があるって感じはしないですいね。
嘘のつき方や言い訳の仕方や。
6年生でエロ本も隠し持ってたり。
近所にいたら嫌だな・・・。小さな子ばかりに他害って。恐ろしい。
sage忘れました。
すみません。
>>371 検査では知的障害という結果でも、
接していて知的に問題があるとは思えなかったんだと思う。
実際に、狡猾さを読んでいるとそう思ってしまう。
昔うちの親が「子供がどう成長するかは育て方次第」
って言ってたけど、めちゃくちゃスパルタだった。
ちょっと上の世代の人は、”厳しくするのがこの子のため”
”どんなに辛くても頑張る事が大事”という固定観念に
凝り固まっているのではないかな。
年取ると価値観を変えるのは容易な事ではないし、
クリスチャンだからなんかストイックなイメージ。
>>372 感じ方は人それぞれだけど、私はこの里親にも同情する。
あんなに難しい子だっていうのは、実際に生活してみて分かったんだろうし。
実の親でも育てきれないんじゃないかとさえ思う。
私には無理だ。
>>376 同意
自分の理想が優先で、でも理想を実現する器はまだ整っていない感じがする。
どんな子が来ても、発達障害児に関する勉強をしながら頑張ってみるではなく、
自分にとって可愛く思える子が里子になってくれたらいいな、という幻想と
可哀想な子に手を差し伸べるアテクシに何処か酔っている感じがする。
でもそれは責められないな。
実の親でも投げ出したくなる時があるのに、あれほどまでに拗れてしまった子を
いきなり育てようとしても難しいだろうし、ここで投げ出さなければこの先
ますます里子との関係が拗れる一方だろうから、誰のためにもならないと思う。
1番可哀相だったのは あの5歳のもう1人の里子だと
思いました。もうすぐ中学生になる子に殴られたり蹴られたり締上げられたり。
380 :
名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:04:46 ID:BftWgNi/
里親失格だな。
この人の育てた子供多分、この人の子なら穏やかというか育てやすかったんじゃない?
そういうのを基本にされてもねえ、
上の子に辛く当たってしまい、下の子をかわいがる親だって沢山居るわけだし、
それが面白くなくて弟イジメをする兄だって沢山居るわけだし
それが障害があれば度が過ぎるのは当たり前な気がするんだが。
なんか今までぬるま湯につかってそういったハードな人間と係わり合いが全く
無かったんだなあと思った。
そんな人に里親するしかくねーし。
施設の子なんてDQN親の子多数いそうだし、かなりの確立でDQN障害もってそうだし。
腹くくらなきゃ。いいとこドリ?
あのブログ自体、長男に優しくできなかった言い訳にしか思えん。
私もかかわりあいたくないが
でも私は里親になんてなりたくないからさ。
里親は嫌だとやめられるからいいと思ったが、
でも実の親にも出されてる子も居るわけだし、何が悪いか分からんな。
子供の脳?育て方?
>>371 禿げ同
なんで普通級なんだろう。
通級とか特殊学級とかの選択肢はなかったのか
初めから問題のある子とわかっていたのに???
なにに一番萎えたかというと、女の子かわいーを連発して
これからもガンガン増やすつもりなのが・・・。おとなしそうなこーじだってライバルが増えたら傷つくだろうと思う
養護学級行っても あの子じゃ他の子が可哀相過ぎるよ・・・。
悪知恵がすごいし暴力的だし・・。
手帳が取れたんだな
>>384 でも少なくとも専門の知識がある先生が接する事ができると思う。
この子にとっても少人数の方が落ち着けると思うし。
里親さんもがんばってるとは思うけど努力の方法がずれている
気がしてならない。
>>361 この里親さんも、もう一人の里子ももうすぐ解放されるんだね。良かった。
とりあえず、下の子がこの悪魔から
逃れられるようで安心した
里帰りで二週間保育園を休んでるのに
今日保育園は○君お休みだった〜
とか言うのはおかしいですか?アスペですか?
アスペってなんだと思ってこういう書き込みをするんだろう
まず、>1を読んでから来て欲しい
○太君、他人事ではない…
乳児から恐ろしく育てにくかったけど、愛情そそいで育てた。
他害がひどい時はひっぱたいたり押さえ付けたりもしたけど、
それを虐待と言われればそれまでだけど、懸命に育ててきた。
園や学校では家庭に問題有りだと思われて虐待を疑われている。もうどうでもいいけど。
だけど○太君にかぶる所たくさんある。
このまま大きくなないでほしい。悪魔を生んでしまったと思ってる。
○太君ももう元からどう育てられようがああいった子なんだよ。
>>392さんが疲れてしまってるんだなというのがヒシヒシ伝わってくる
>園や学校では家庭に問題有りだと思われて虐待を疑われている
とあるけれど、受診はすんであるのかな?
療育や通級などのフォローは受けられてましたか?
他害がひどい時はひっぱたいたり押さえたりでもやめさせなきゃいかんよ。
男の先生でも押さえるの大変だもの。
児童相談所に相談しても良いんですよ。
高機能自閉症の娘が四月から中3なのですが、かなり成績が悪いです。
三学期の期末も数学と理科は15点でした。
その他も50点以下が多く64点の社会が一番良い点でした…。
近くの公立高校は定員割れのところもなく入れそうにありません。(地方なので公立に人気があります)
偏差値36の私立に入れたいのですが面接が不安です。(塾には個別授業週2行ってます)
早退・欠席もなく授業態度も問題ないそうなので
内申は大丈夫そうなのですが。
面接で緊張したりすると、話せなかったり逆に喋り過ぎたりしそうです。
小さいときも心配だったけど、成長したらしたで悩みは尽きません。
>>393 うちにも中学生アスペ息子がいて、診断済み、学校にも報告済み。
今はだいぶ落ち着いたけれど、小学生のときは他害、物損がしょっちゅうだった。
学校とは連携をとっていたけれど、やはり家庭のあり方を問われたよ。
他にもアスペや広汎性の診断を受けてる子がいて、その子達は他害はしないから。
うちも以前は一人マイペースなだけが変わってきたんだけどね。
専門医に連絡して、先生に電話で説明をしてもらっても、
何度となく体罰をしていないかとか聞かれ、虐待を疑われてるんだな…と感じた。
問題行動に手を焼いているときには、いろいろなところに責任の可能性を考えて
自分の気持ちを軽くしたいという気持ちも出てくるのかもしれない。
396 :
名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:16:12 ID:AU+hZMiG
他害のある子は隔離しなければならないと思います
健常児の目をつぶしたりしたらどうやって責任取るの?
何しても取れませんよ そんなもの
今時の企業の不祥事も同じことで何か起きてから対策
ってのは愚の骨頂ですぜ
他害は二次障害だからね…
体罰や虐待は無いにしても、家庭での接し方が問われるのは仕方無いと思う。
自分の周りでも、他害や自傷のある子は、療育通わせてなかったり、
通ってても父親と母親、その他の家族で、全く対応が違ってたり、
何かしら問題のある家の子ばかりだよ。
障害自体は先天的なもので親に責任は無いけど、二次的な障害は違うからね。
療育ってさ子供のためだけでなく親のためでもあるんだよね。
「こういう時はこう接すればいいのか」とか
「こうすれば子は落ち着くんだ」とか
すごく勉強になる。専門の先生が接してるんだから参考になること多いし。
相談もいろいろできるしね。
うちは2歳8ヶ月の息子でまだアスぺかどうかはわからないけど…
気に入らないことがあると私のことを叩いたり髪をひっぱったり
癇癪がすごい
今は私だけにしてるけどこの先のことを考えたら
不安でこわくなる
>>397 >通ってても父親と母親、その他の家族で、全く対応が違ってたり、
この点について言えば、夫もアスペじゃない人はラッキーですね…。
ある学年の三分の一は自主休校しました。
こだわりを笑って、落ち着くための愛着の物をみんなの前でゴミ箱に捨てる担任に
「体罰をしないって言っても、親が頑張ることって虐待ですよw」と言われたら、へこむよ。
401 :
392:2007/03/21(水) 21:37:14 ID:8lT40twf
>>393 正式に診断されたのは3歳で、ASとADHDでした。
療育には3歳から二ヶ所通っていて、現在は通級と療育、他に公文なども。
>>397 >他害は二次障害
決め付けないでください…。
まだ強く叱るなどした事のない、母乳飲んでる1歳の時から他の子を急に叩く突き飛ばす、
パニック時に親に噛み付く叩く髪の毛を引っ張るなど(半端じゃない力)の他害は出ていました。
402 :
名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 22:39:05 ID:AU+hZMiG
>>397 程度にもよるんだろ?
オマエみたいな決め付けって不祥事企業の「バレなきゃOK」と同じなんだよな
だから俺は自分の子供の周囲に自閉がいたら徹底的に排撃するよ
私も
>>397の
>他害は二次障害だからね…
ってところがちょっと違うんじゃないかと思った。
うちの息子が2歳半くらいの頃、友達と一緒に遊びたい時や、
大人に相手してもらいたい時に、どう接していいのかわからなくて
人の顔や頭を笑顔で叩くことがあったよ。
相手が嫌がってても怒っても人の表情が読み取れないから、
更に笑顔で叩いてきたりしてた。
今では他害はなくなったけど、必ずしも二次障害からくるものではないと思う。
他の子をつきとばすのは、触覚防衛反応だよ。
急に近寄られるとビックリするんだよね。
触覚過敏から来るんだから、二次障害とはいえない。
まあ、それで叱られてばっかりいると、
不安が高くなって、ひどくなるかも・・・そしたら二次障害だね。
「急にそばに来られるのが苦手だから」と、
周りに配慮を求めながら、
体を使った遊びとか、マッサージとか取り入れていくといいんじゃないかな。
あと、
>>403が言うように、「関わりたいけど方法がわからない」
それは、関わり方を教えることでおさまることが多いんじゃないかな。
>>400 >こだわりを笑って、落ち着くための愛着の物をみんなの前でゴミ箱に捨てる担任
コレは虐待ではないのか
一口に他害と言っても、二次障害由来なのか障害の症状なのかで
対応の仕方は全然違うよね。
ついでに、他害は二次障害が原因という決めつけもおかしい。
>392さんのお子さんのように、二次障害云々言うような年齢じゃない
小さい頃から他害が出てる子がいるからね。
同じ療育に通ってる2歳の子がやっぱり他害ありなんだけど、
笑顔で叩いたり髪引っ張ったり突き飛ばしたりしてるもの。
他に以前他害のあった5歳の子も小さい頃から見てるけど、
先生やその子のお母さんだけじゃなく、その場にいる大人全員が
感情的にならずでも毅然とした態度で「叩くのはだめ」と教え続け、
或いは未然に阻止し続け、そうこうしてるうちにその子が言葉で
感情表現する事を覚え、2年がかりでやっと他害が治まった。
その子のお母さん、最近やっと笑顔が増えてきたんだよ。
相当辛かったんだと思う。
自閉スペクトラムの子を育てるのは大変だけど、特に他害のある子を
育ててる人は別格で大変だと言っても過言ではないと思う。
407 :
名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:28:45 ID:FgsyWQ/d
「他害は二次障害だから」
周りの関わり方が悪いから他害がでるのよ。
障害について周りの理解が無いから、他害がでるのよ。
エゴ親はすぐ、周りのせいにしたがるんだよ。担任やクラスメートが、適切な対応をすればこの子はみんなと一緒に生活できます。特殊学級には行かせません!
他害をしてしまってまわりに申し訳ないって感じてる親御さんならそうだろうね
でもそうじゃないのも一部いるから余計誤解されちゃうんだよね
409 :
名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:31:29 ID:AU+hZMiG
>>408 そうそう
誰がマトモな親かなんて分からないからね
本当、隔離してくれないと安心できない
すみません
sage忘れました
>>407 特殊学級は入れようにも条件がそろわないとは入れないのよ
キチンと調べてから煽りましょうね
413 :
名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:41:53 ID:AU+hZMiG
うん。詳しく。
415 :
名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:59:34 ID:AU+hZMiG
>404
>他の子をつきとばすのは、触覚防衛反応だよ。
言い切るのはどうかな?
突き飛ばしたときの周りの反応が面白くてやる場合もあると思うし。
417 :
素う:2007/03/22(木) 00:15:59 ID:nsRU5IEs
エゴ親 必死だなw
将来、性犯罪者にならないように、しっかり躾ろよ。
人様に迷惑かけないように、躾ろよ。
>>417 素うは鳥付きだったよ。
もし素う叩きなら、最悪板に専用スレがあるみたいだから、そこでどうぞ。
419 :
名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:32:05 ID:JWgJlWka
最近、ダウンvs自閉 って図式なのか?
420 :
素う:2007/03/22(木) 07:13:05 ID:nsRU5IEs
自閉症親は本当に非常識だなー。
421 :
名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 08:16:20 ID:u51Ie3/P
周囲に言われて仕方なく行った療育センターで、「高機能自閉症」とか「ADHD」とか言われたお母さん。
自分からは専門医にみせようとしなかったのに、「なんで診断名を告げるのよ!」と怒っていました。
でもね、子供をみればバレバレ。
自覚しているんだろうか?
>>400 うちも悪意がある?と養護の教員も私も考えざるを得ないような
担任に当たったことがあります。
「頑張らせることが虐待」といって、なんの問題もなく普通の授業が
受けられていた子供のちょっとした奇異な反応をクラスの子の前で
笑ったり「キモイ」のイジメ発言を助長していました。
上に相談した時にも「親が虐待していることが問題」と巧みに手を
まわしていたようで話が前にすすみませんでした。
その年はやはり不登校ぎみになってしまいましたが、
考えてみると普通級の教師によい教育を望むのには
限界があるかもしれないと思いいたっています。
障害のある子を普通級に入れるという事は、そういう事だよね…
定型発達の子と同じに扱って下さい、
この子に特別な配慮はいりませんって意思表示だもん。
うちはまだ就学前だけど、普通級にごり押しして学校ともめてる親の話は、
正直何だかなあと思うよ。
障害があるって事は、程度の軽重はあれ、
何らかの支援が必要って事だもんね。
>>423 うーん、うちの地域では知能が正常域だとアスペぐらいでは普通級に行くしかないんだけど…。
医師、教育委員会、学校、育成センター、いろいろ相談に行ったけど、どこも結論は同じだった。
ここの学区だと特殊級はないし、隣の学区ならあるんだけどそこはほとんど言葉の出ないお子さんばかりで、
しかも評判がいいため定員は完全にオーバー。
知的障害もないのに無理に入れたら周囲の迷惑になるとのことだったし、
実際に無理に、知的障害のないADHDの子どもをそこに入れた保護者は大顰蹙を買ったそうな。
今通っている学校では加配もつかないけど、先生方が配慮してくれるので助かってます。
すべての学校がこうではないことはわかっているので、我が家は運が良かったんだなあとしみじみ。
早く普通級での特別支援教育が、機能するようになると良いのにね。
進んでいる地域では、支援員が各校に配置されていると聞いたことがある。
発達障害者支援法があって、軽度発達障害児の支援は法で定められている。
声を上げ続けていけば、支援の手が差し伸べられる日はきっと来るよ。
うちはその前に義務教育が終わってしまいそうだが…orz
うちの今年年長アスペ児(ADHD併発)は、自分がやったり言った事を
「ママが○○した」と先生に報告します。
その逆に、園でやった事も先生やクラスメイトのやった言った事として私に言いつけます。
「○○先生が目に砂かけてあっちへ行け言った」
「○○を閉じ込めてドアをバタバタした」「針で刺された」etc…
アニメでのセリフも離婚とか巧みに覚えて
「ママとパパがケンカして離婚する」なんて言い触らしてくれます。
しばらく鵜呑みにされてた事も。いくら注意して言い聞かせても繰り返し。
他も色々どこに相談しても就学は普通級に行くしかない様子。
障害者手帳は出ない。だからどうしようもないと。
いじめに合うのは当然避けられない。いじめられて当然。
親子で安楽死できる方法は無いかここ一年考えてしまったり。
>>426 うちも似たような感じの小学一年男子だけど、
療育でSSTとかは受けてないのかな?
>>427 アスペ児は優先されなくて、今空き待ちしてます。
他県に通うしか希望なさそうです。
地域によるんだろうけど、優先されないって事は、
元から軽度の子向きのはやってない可能性も。
教材も出てるけど、親とやるのとでは違うしね…
>>428 427は空き待ちの話なんて聞いてないぞ。
だから、
SSTとか療育は受けさせているの?
アスペやADHDと判ってるんだから、
保健センターや福祉機関に世話になったことがあると思うんだけど、
それからも保健センターとかにちゃんと相談してるの?
あと、小学校に入学して変わってゆくこともある。
小学校の中には、アスペやADHDの子なんてけっこういる。
今や珍しい障害じゃない。
むしろ先生方のほうが扱い慣れてるから、入学してしばらく様子を見ながら先生と相談してもいいのでは?
それに死にたいとか軽々しく言うなよ。
この中で一番自分の子供の症状が酷くて、辛くて不幸だと思ってんのか?
もっと死にたい気分でも必死にやってる人だっているんだよ。
そういう事はチラシの裏にでも書いてろ。
>426
安楽死を考えるくらい腹が据わっているのなら、彼女の言葉を本当に実行すればいい。
「ママが○○した」と言えば、そうしてみればいい。
言葉は生きている。という事を体験を通して教えるといい。
離婚する、と言いふらしたなら、実際に別れて暮らしてみて、幼稚園も休ませて、「離婚」とはどういうものか分らせるチャンスにもなる。
軽々しく口にするのは、それらの重大さが分かっていないし、それを話すことでどうなるか分かっていないからだと思う。
死ぬほどに煮詰まって腹が据わっているのなら、私はそうする。
それとも死ぬのは、楽に逃げたいためか?
> 実際に別れて暮らしてみて、幼稚園も休ませて、「離婚」とはどういうものか分らせるチャンスにもなる。
その為だけに別居のコストをかけられるなんて金持ちなんだね。
死ぬ事を思ったら、何でもするわ。
別居なんて場所を選らばなければ出来るよ。
すっごく不自由なところにしばらく住んで、それも子供に経験させる。
結局、子供の機嫌を取って、子供に左右されて、その方が贅沢で余裕のある人なんだな、と思うね。
私も死ぬほど思い詰めるぐらいの状況になったら開き直って
行動(暴走?)起こすタイプだから、>431さんの言う事も分かる。
でも性格的にそうできない人もいるからね・・・
言葉の重さを理解できていない子には、やっぱり豊富な経験を
積ませるのがいいかと思う。
喜怒哀楽、或いはそれで言い表せないような事も全て。
そりゃ子供は傷つく事もあるだろうけど、言葉が一人歩きするんだったら
身体で覚えるしかないんじゃないかな。
つーても、プチ別居とかじゃなくて、外に遊びに行ったり親子で
仲良くしたり喧嘩したり、生活の中で出来る事でいいと思う。
すぐには効果が現れないかもしれないけど。
さっき、町内の子ども会の歓送迎会に行って来た。
(子供は4月から新1年生)
子はすんごく楽しみにしてたのに、いざ行ったら雰囲気に圧倒された
らしく、緊張から腹痛を起こして30分で帰ってきたorz
今、疲れたからかうつろな顔して横になってる。
おいおい、近所の子たちの集まりだけでそんなんで大丈夫か?
小学校はマンモス校だから、きっともっと人が多くて騒然としてるぞ。
医師には「普通級だけでも大丈夫かも」と言われたけど不安があって
特学にしたんだけど、正解だったかも・・・
>>428 うちの自治体も療育センターは軽度の子は受け入れてくれない。
仕方なく民間療育に通っているけど高い・・・しかも遠い。
でも、仕方が無いよね。
今頑張らないと子どもの将来がかなり違ってくると思うから。
療育に入れるのがかなり先だとしても、相談する場だけは確保しておいた方がいいよ。
病院でも療育センターでもどこでも。それだけでも親の負担は軽くなると思う。
就学したら、担任とこまめに連絡を取り合って相談するといいよ。
担任も当たりはずれがあるけど、特別支援コーディネーターがどの学校にもいるから
コーディネーターとも何度か面談して、子どものことを理解してもらうといいよ。
話、豚切りスマソ。
幼稚園児の子供。春休みでお友達と遊ぶこともなくずっと
私と、家の中で二人。
近所の子供たちと遊びたがるが、相手に嫌がられているのに
理解できず、近づいていく。
どうせ、いじめられるのに。
近よらない、といいきかせるのが大変。
このごろ成長したと思っていたけれど、やっぱり、定型の子と
どんどん差がついてくるのがよくわかる。
障害を受け入れていると思っていたけれど、弱いな私。
チラ裏ですた。
>437
>相手に嫌がられているのに
わかるなぁ・・・。
もうすぐ一年生の息子はク○ンに一人で行ける様になって自身を持ち出した。
でも最近ク○ンで面倒見のいい優しい女の子とその子の友達がいると、
優しい子の方もうちの子を犬猿する感じになってきた。
他の子がからかったりするのが原因なんだけど、
本人はそういう事がわからないからさ・・・。
どんなに成長しても「差」って埋まらないよね。
よくいえば純粋だけど、場の雰囲気が読めないだけだし。
>>430 >
>>428 >427は空き待ちの話なんて聞いてないぞ。
会話として
>>428の答えはおかしくないよ。
そう攻撃的になることもないだろうに。
>>430 療育一つにしても、地域によってかなりバラつきがあるし、
使えそうな情報も同様だと思う。
428さんの場合は空き待ちで、もしかすると元々あまり療育施設が
あまり無い地域かも知れないかも。
ただ、426さんの死を連想させるような書き込みに拒絶反応が出た感もするね。
>>426 436さんに同意。
うちの自治体では、軽度の子を受け入れる枠そのものが存在していない。
中度の子ですら待ち状態だもの、軽度の子は民間施設しか選択肢が無い。
でも頑張って通わせて1年以上経つけれど、ようやく自分の判断に自信を持てるようになった。
同時に、自分にとっての1年間は子供にとって数年間の価値があると、最近思えてきました。
少しでも早く枠が空くといいですね。
>>426、
>>428です。レスくださった方ありがとうございます。
軽々しく死なんて書いてごめんなさい。
去年アスペと診断されて、当時は診断されて逆にホッとした気がして、
専門書もあれこれ読み、簡単に自分はちゃんと受容できていたつもりでいました。
このスレをたまにロムっていると、同じように自分以上に、過去も現在も辛い状況の方々がいると知り、頑張らなきゃと思いやってきました。
でもリアルでは一組もアスペやADHD親子なんていません。(多動でも元気で単純で素直な子供らしい子ならいます)
夜よく眠るようになった以外は楽になることもなく、健常の子との差をとても感じるようになった一年でした。
結局まだ受要できてなかったり、もう少し落ち着き優しい子になれると期待していたのでしょうね。
市外に民間の自閉の子が数人一緒の療育があり数ヵ月通いました。
療育内容への物足りなさ、言葉と動きの激しさから他の子へ申し訳ない、
先生方へ相談する隙が無い、
保育園を休んでまでして行く価値が無いと思い、やめてしまいました。
今後、就学に合わせて特学へ配慮してもらえたり、療育がある県へ思い切って引っ越しも考えてみようと思います。
皆さんも頑張っているのに、本当にすみませんでした。
>441
すみませんなんて、謝る事じゃないよ。
辛い思いを吐き出して、それでまた前向きにやっていけるなら
それでいいのさ。
今は落ち着いてる人だって、過去には現実に押しつぶされそうに
なったり、眠れない夜を過ごしたりしたと思う。
今は441さんがその時ってだけの事だよ。
また辛かったら愚痴言いにおいで。
難しい問題も、みんなで考えたらいい方法が浮かぶかも知れないしね。
>>441 442さんが仰るように、スレ住人の多くは一度は通ってきた道だと思うよ。
だから流しても良さそうな事は気にしないでね。
例えば、私の知っているADHD+若干アスペの子が1年間同じグループに
いたけれど、今ようやくほんの少し感情コントロールが出来るようになった。
それまでは、ほんの些細なことで泣き出して暴れていたけれど、グッと
こらえられるようになって、完全に消えた訳ではないけれど癇癪も減りました。
PDD(若干アスペ)のうちの子は、他人に萎縮しやすく、誰かに懐くのに
半年以上はかかる性質なので、グループの先生と個別の先生、グループの
他の子達に対して、懐かない、言葉を話さない状態がずっと続いていたけれど、
今年になってから少しずつ自分の意見を躊躇せずに話すようになってきた。
ちなみに、グループの子達は一見ごく普通に見える子ばかりですが、接する時間が
増えると、どの子も「日常で困ることがあるだろうな」と思う子ばかりです。
自分の子の障害がすぐ無くせるような魔法は何処にも存在していないと
実感するけれど、とても小さな積み重ねを見守るだけしかできない親が焦れったくなっても、
子どもの中では、療育先で熟考の上で与えられている良い体験を確実に溜め込んで
いるのね、と思います。
441さん。どうか焦らないで下さいね。
身体の板に愛子さまはアスペルガーじゃないかスレがあって話してるんだけど、怪しいよね
>>444 愛子様関連スレで住民達が熱く語り合っているのだから、それで良いような。
ここは自分の子がアスペだよというスレだから、ね?
>>444 アスペルガー症候群や高機能自閉症の子供、見た事無いでしょ。
彼らは、一見しただけでは、まず障害のある子だとは分からないよ。
愛子さんは、見るからに低緊張もひどいし、言葉も無いみたいだから、
多分、知的障害もある自閉症じゃないかな。
ま、この板ではスレ違いなんで、専用スレにどうぞ。
既婚女性板にも関連スレがあるから、そっちも覗いてみたら?
>446
凄い。同じこと書き込んでる人たくさんいた。
自分の子を療育に通わせてていろをな子見てるからわかるんだって、愛子は知的も伴ったアスペって言ってるほんとかなぁと思って スレ汚したねごめんなさい スルーして
>彼らは、一見しただけでは、まず障害のある子だとは分からないよ
ほんとに・・・親の自分でさえ時々「この子実はマトモなのでは?」って
錯覚しちゃうよ。それが夢だとわかってはいるんだけどさ。
だって、小さいはさみで工作つくってたから、やりにくそうだなと思って
「こっちのはさみ使う?」って大きいの差し出したら「ううんいいよ。でも
ありがとう気にしてくれて」って言うんだよ5歳の子が。逆に悲しくなったよ、
こんなこと言えるのに同年代の友達とはかみ合わなくて、1人で工作してるんだよなって。
知的を伴ったアスペ?
アスペは知的には遅れがないのが特徴じゃないの?
>>448 分かる。
うちも3歳ながら
「ママ、このかっこいい帽子買ってくれてありがとね」
って言うから嬉しくなっちゃう。
でも本当に理解して言ってるのか、
ただ私の言葉を真似て言ってるのか分からない。
本当に相手の気持ちが分からないのかなって疑問に思うことがある。
うちの子も3歳になったかなってないかのときに、
「君は大きくなったら、お母さんやお父さんとは離れて、一人で生きて行かなきゃ行けないんだよ
だからひとつひとつ色んなことを覚えて欲しいの。だから君にいろいろあれダメこれダメって言うんだよ」
と言ったら私の手をぎゅっと握って、
「お母さん、僕ずっとお母さんといっしょに生きていきたいんだよ。いつもそばにいたいんだよ。
だからそんなこと言わないで」だって。
でも、4歳半まで三角が描けなかったよ
>>449 アスペルガー症候群の診断基準自体には、知的レベルについての記載は特に無いですよ。
実際に、数は少ないものの、知的障害を伴うアスペルガー症候群という診断名で、
養護学校に通う人も存在します。
ただ、軽度でも知的障害があると、ほとんどの場合は言葉が遅れます。
中には、IQ100以上は無いとアスペとは言えない、とする医師もいますが、
一般的には
・アスペルガー症候群=広汎性発達障害のうち、初期に発語の遅れの見られなかったもの
・高機能自閉症=広汎性発達障害のうち、明確な知的障害は無い(IQ70以上)ものの、三つ組(言語・社会性・想像力の異常)が揃っているもの
とされています。
愛子さんに関しては、年齢相応の発語が見られないようですので、
アスペとは考えにくいですけどね。
>>451 うーん、注目するポイントがずれているあたりがやっぱりアスペって感じだね。
うちもそんな感じで、論点とは違う部分に注目してこだわったり、
微妙にずれた会話をして話の通じない奴と思われてる感じ。
でも、語彙は豊富なんだよね。それが余計奇妙な感じを醸し出しているんだろうけど。
262 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/03/24(土) 10:42:38 ID:K/ohNN72
>>259 年齢相応に喋れる=言葉の遅れが無い、とは限らないよ。
自閉症の場合、語彙は豊富でも、言語の
・理解力(聞いて理解する力)
・概念化(自分の考えを、正しい言葉に置き換える力)
・操作性(自分の考えを正しい言葉で表現する力)
に問題があるケースがほとんどだから。
特に、理解力が低ければ、当然外界の理解にも乏しくなるから、
当然パニックやこだやりの原因にもなる。
ただ、こういうケースは、語彙の豊富さで相殺されちゃうから、
見掛けのIQは特に問題無しになっちゃうんだよね。
発達検査受けて、詳しく説明聞くとよく分かると思うよ。
発達のアンバランスさが大きければ大きい程大変なのが、
自閉症という障害の特徴でもあり、理解されにくい部分でもある。
「○○は出来るのに、××は出来ないのはおかしい、努力が足りないだけでは〜」
って、下手すりゃ親でも思ってしまう罠。
欧州在住、ダンナは現地人。3歳息子がアスペ。
癇癪、こだわり(マイルール)、多動、睡眠障害、母子分離困難、場所見知りなど、
程度は軽いものの近所でも有名な困った不思議ちゃんの息子。
私はあえて、というか必然的に日本風育児をしてきた。
母親べったりなのは日本ではけっこう当たり前だと思ってる。
添い寝するのも当たり前、息子がママ大好きなのも当たり前。
きちんと母子関係が出来ていたら、そのうち自分から自立してくれると信じてる。
なのに、なんでみんなみんな、義母も近所のおばさんもかかり付けの一般小児科医も
「母親と密着しすぎだから」とか「ダメだと言わないから、つけあがって悪さする」
などと一方的に決め付けるの??!!
ダメ、なんて一日中何百回も言ってたけど、ダメよりも具体的にどうすればいいか一つ一つ教えることにした。
それで、ずいぶん落ち着いた。
早くから母親と離さなければ、将来恐ろしい子になるとか言われても????なだけ。
幼稚園で母子分離がうまく出来なくても、「母親が離れたくないからうまく行かないんだ」と責められる。
わけわかんないよ。
幼稚園でもどこでも、預かってくれるなら喜んであずけたいのにー!!
自害、他害、衝動的行動(高いところから飛び降りようとするとか)、熱中し出すと
周りが一切見えなくなって、車が来てようが危ない場所であろうが注意しても聞こえてないみたいに
通じない事が多いので、それこそ一時も目を離せない。
記憶力が異常によくて、おとなのようにしゃべり(笑)
落ち着いてる時は無表情で大人びて見えるせいか、この微妙な息子のことはとても誤解されてる。
母親がかまいすぎるからダメなんだとか、母親と引き離さなきゃダメだとか、と言う周りには、散々説明してきた。
でもやっぱり無理。
ちょっと疲れたんで、ここに書いてちょっとすっきりした。
読んでくれた人、ありがとう。
>>455 旦那さん、義母さん、欧米圏の方ということなんですが英語は
大丈夫なんでしょうか。大丈夫なら
"The baby book" by Dr.Wiliam Searsを
お勧めします。
アメリカでもっとも有名な小児科医の書いた本で、
従来の欧米の親から離す個人主義の育児ではなく、
親との愛着を最優先にする育児法を提唱する本です。
455さんのしている日本的な育児法にすごく似ていますよ。
周りの方を説得するならこういう書籍を使うのもいいかも
しれませんよ(うちの主人に障害を理解させるために
こういう書籍を使いました。私が言うよりはるかに効く)
私はこれの翻訳されたもの「ベビーブック」に共感して
子供を育ててきたんです。でも目が合いにくいし、抱っこしても
そっくり返るし。母子の愛着がでてきたのはつい最近。この本の中の
「感受性の強い赤ちゃん」でした。そして高機能と診断されました。
周りの人には「甘やかしすぎ」もしくは「よほどひどいほったらかしている」
とか母子の愛着が出てこないのを責められているんですよ。
子供のタイプは似ているし、周りの人に責められているのも一緒。
こちら日本ですけどね。
医師も療育の先生も、訓練よりも何よりもまず大切なのは親子のつながりだと
言われてます。だから455さんの育て方は間違ってないと思いますよ。
>455
旦那さんはどういう反応なんですか?
育児は日本と欧米の文化の違いが大きくみえるものです。
色々と言われてもあなたのやり方が間違ってるとは思いません。
精神的なプレッシャーが強いと大変だと思うけど、
いちいち反論せずにスルーし続けていいと思います。
世界中どこでも「口は出しても手は出さない」人々は多いものです。
国によって状態が違うのでよくわかりませんが、
専門医と専門機関と連携して療育や連絡を続け、
幼稚園が見つかれば入園させたらいいと思います。
親子教室とか、母子入園とか色々ごねてみるのも手ですよ。
458 :
名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 17:05:18 ID:ORYWZfPm
>>455 よく同じ様に思う。
何をするでもすんなりいかない事を何百回と教えたり怒ってみたり地道な毎日。
周りは怒らないからよくない!怒るからよくない!愛情がないからよくない!甘やかしすぎてるからよくない!
ってね。何事も一筋縄じゃいかないのに。。
どうしていいかわからん。
気はかなり長い方だったんだけど、最近イライラする。。
>>451 いつかは親と離れて一人で生きていかなきゃって・・・
3歳になるかならないかの子にそれは酷なんじゃないかね。
ましてやこの手の障害を持つ子には・・・
>>459 私は451さんではありませんが、やはりいつか子どもと別れる日が来るのは
必然なのだから、その日までに一人でできることをひとつでも多くしたいと
必死になります。
今9歳。一人では着替えもできません。
ボタンをかけようとして指がもつれると、すぐに別のことに気が散って、
着替えを中断してそっちに夢中になります。
親がずっと見張って
「はい、次に靴下。オシリを床につけて。両手で持って。どっちがかかとかよく見て」
という調子です。
そう言われなければ靴下ひとつはけない子が、福祉の世話になれないのですから、
気が気ではない451さんの気持ちはわかります。
確かに酷ではあるのですが…
>>456 >>457 >>458 455です、レスありがとうございます。
ベビーブック、私も息子が1歳くらいの時に見つけたんですよ。
あの本は本当に素晴らしい!
感受性の強い、要求の多い赤ちゃんだったので、ダンナも私もいつもクタクタでした。
とにかく、事情を知らない外野があれこれ言ってくるのはホント煩わしいですよね。
こちらでは「母子分離できたらアナタも自分の時間が持てるから、アナタのためなのよ!」
って言われるけど、
なんだか余計なお世話だし「ダメ母」の烙印押されてるようでくやしいし(笑)
(実際結構ダメ母ではあるんですが...)
それから、息子が一歳半までは日本で暮らしてましたので、
ダンナも日本の育児事情を少しは理解してくれる、というのが救いです。
最初ダンナも息子の難しさがアスペからくるものとは思っていなかったようで、
専門医受診の際は夫婦間でもめたりもしましたが、
今では専門家の手助けがなければ家族崩壊してたかも、とまで言ってます。
今は週一回一時間ほど、私立の小さな幼稚園に母子通園してます。
専門医からの提案で、一種の療育になるのかなあ。
まだまだ先は長いけど、デンと構えて大らかに行きたいと思ってます。
>>461 たまにはシッターさんに子どもを預けては?
欧米の育児のよさを適当に取り入れつつやっていけば
外野は文句を言わないんじゃない?
何よりも自分の時間を持つ事は大切だよ。
可能ならね。
>>459 >>460 どちらの意見も間違いではないとは思うのですが
私も最初は子に対して「大人になったら一人で生きていかなくては云々」
いって聞かせていましたが、子が情緒不安定になってきました。
で、その時気付いたのが自閉傾向の子は「いつもどうりが好き」ってこと。
まずは精神的に落ち着いた状態でなくては自立も何もあるもんかと。
今は言うのをやめてます。
口では「ずーっとママと一緒だよ」と言いつつ自立に向けての訓練は
怠らず・・・というのがベストではないかと。
464 :
441:2007/03/25(日) 23:37:47 ID:4/B7wyGT
>>460 否定はしないけど、それを3歳の幼児に言うのと9歳の児童に言うのでは、全く意味が違うと思う。
しかし、アスペの子は理解力も表現力も高いんだね。
別の部分に驚いたよ。
466 :
451:2007/03/26(月) 07:41:55 ID:P20Bztkd
確かこの会話は、療育の帰り道にしたものだと思います
なにかささいなことに対して注意したところ、
「お父さんもお母さんも、僕にうるさく言いすぎると思うよ。もっと優しくお話してよ」と子どもが言うのを受けての
前述の会話でした。
このころ、幼稚園に毎日付き添いをしていました。
本来ならば親から離れて一人で行かなければいけないのに、との思いからつい出てしまった言葉です
今下の子が3歳ですが、上のような大人のような会話はまったく考えられません。
確かに時々不思議なくらい大人っぽい会話ができる時があって
どっきりする時がある。
「他人の気持ちを想像できない」が症状の一つに上がっている
障害なのに、「はい、ママがきつそうだから枕と毛布だしたよ。
ゆっくり寝てね。私の事は全然心配いらないよ。一人でお勉強しとく
から」なんて言うんだよ、6歳児が(勉強は全く強制してない)
トメ・大トメの家に遊びに行く前、トメと電話で会話するのを聞いてたら
「ばあばの気持ちは分かるけど」なんて言ってるし。
(ちなみにこの会話の全容は、聞いた所によると「ばあばが早く
私に会って抱っこしたいのは分かるけど、家にお邪魔したらまず
おばあちゃん(大トメ)に御挨拶してから。ばあばはその次よ」と
いう事だったそう)
妙に礼儀や順序に拘ってる反面、人の気持ちを思いやる台詞が
出てたりで、おかしいやら嬉しいやら。
一体どんな大人になるんだろうね。
思いやりのある発言をしたかと思えば、
自分のこだわりが先に立ってしまって相手を思いやれないこともある。
それが、我がままだという印象を与えてしまうこともあるし。
本当に相手のことを思えば、嘘も方便が使えるはずだけど、
それができないこともある。
本当の意味では、相手の気持ちが分からない、
相手の立場に立てないところがこの障害。
わが子も、相手を労わる発言してくれるけど、
機械的にパターンで覚えた会話をしているように感じる。
でも、それでもいい。
そうやってパターンを増やして、うまく立ち回ってくれるなら。
>機械的にパターンで覚えた会話をしている
リアルの世界の俺は、その通りだった
だから、友達だとか、恋人だとか、そういう概念は判らない
表面上友達がいた事もあったが、本音では彼らは試験官
コミュニケーション能力の問題を逐次出題する試験官
俺はずっと緊張しっぱなし
独りになって始めて落ち着く
>機械的にパターンで覚えた会話
この方法で、取得が難しい事柄の一つが、自分が辛いという事を訴える術
小さい頃なら、癇癪を起こして、泣き喚けば済むかもしれないが
ある程度の年齢になれば、それは許されない
しかし代替案が判らない
パターンで覚えた方法に則って弱音を吐いても、
パターンで覚えた励ましが帰ってくるだけであろう事が想像できる
パターンで覚えた会話をする事に苦しんでいるのに、
パターンで覚えた方法に則って弱音を吐く事は、さらに自分を苦しめるだけではないのか?
加えて、コミュニケーション能力関連の本を見ると、自分を良く見せる事が常に求められる
面接で、この仕事には自信が無いです、といった態度を取れば、まず採用されない
弱音を吐いてはいけない、常に強がらなくてはいけない
リアルの世界はそういうものだ、と、リアルの世界しか知らない間は、そう信じ込む事になる
普通を演じる事が出来なくなって、一旦精神を病んでしまったら、仕事は即座に首になる
後は、ネットに依存して、キチガイ荒らしになるパターンもあれば、
気が付いたら、静岡をうろうろしていて衰弱して、病院で点滴かもしれないし、
突発的な犯罪を起こしてしまい、刑務所や精神病院もあり得る
長い間、既に自分でも判らなくなってしまった、本性を押し殺して、
パターンに則った行動を繰り返し続けて
それに我慢しきれなくなったら、樹海か刑務所か精神病院
ずっと我慢し続けて、普通を演じ続けて、それが出来なくなったら、樹海か刑務所か精神病院
こんな人生に何の魅力がある
最初から、パチプロとか、転売厨とか、独りでも出来る特殊な仕事を目指せばよかった
成人アスペはスレ違いなんだけど。
小さな頃から苦労しつつ、パターンを覚えつつ
普通に暮らしているぞ。
本人も、周りも少し違和感を覚えながらだけど。
年齢が高くなるにつれて少しずつ楽になる。
ただ、人生のパターンは無限で一生努力しなきゃいけないけどさ。
似たような仲間も見つかるから全く孤独な人生でもないし。
犯罪も起さないし、刑務所に行くこともない。
パチプロに並んでも。
まあ、できたら人間関係の少ない場所が楽なんだろうけどさ。
>>469 ああ・・・将来のわが子の姿なのかもしれないね。
生活していく為には自分を押し殺し、パターンで覚えた対応を続けるしかないのかもしれない。
でも、それでいいんだよ。生きていくためには。
その代わり、休日は無理して人と会わなくてもいい。
社会生活で緊張した身体と精神を休めて欲しい。
一人の時間を大切にして、自分を取り戻して、しっかり休養して欲しい。
家族の前でだけは、本当の自分であって欲しいと、親は願っているよ。
うちのアスペ旦那は休日でも勝手に出かけてばかりいるよ。
ワインにハマっていて、試飲会だのmixiのワインoffだの、出かけて行く。
ワインの産地を見たいからと、旅行はフランスになっちゃったし、
フランス語も習い始め、検定も受けてた。ワイン関係の友だちがすごい多い。
スキな物が出来て、その関係で社交的になってる。息子も
夫のようになればいいのになーと思って育ててるけど、先は長い。。。。
対人関係の苦手さを、趣味という緩衝を置くことによって克服している良い例だね。
ただ、結婚相手としては大変そうだね…
うちの息子も独自の趣味は持ってるんだけど、
一体この先どうなるのやらorz
ワイン、フランス語、まぶしすぎるw
美少女ネトゲヲタとかよりはるかにいいじゃないか
ほんと、まぶしい趣味だよね。
うちの息子、やっと趣味らしい趣味が見つかったけど、これが電子工作で、
休みの日はアキバのジャンク屋でパーツあさり……。
お願いだから、メイド喫茶とかは素通りしておくれorz
まさに美少女ネトゲオタの息子がうちにいます。
いっそその世界のクリエイターになるとかすれば
活路も見出せるのだけどな…と思うけど、
そんな才能はないらしい。
ようやくアスペルガー認定を受けたけど、
もう15歳だし、なんとか職を見つけられればいいのだけど。
>>360のブログ 気になってずっと見てたんだけど
○太は施設に行ったんだね
里親さんももう一人の里子も大変だったとは思うけど
この家で○太だけを預かっていて愛情を独り占めできてたら
もう少し様子は違っていたかもなって思った
話をぶり返してすみません!!
480 :
名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 19:08:19 ID:rWccYDi1
>>473 ワイン、フラ語、ワイナリー旅行まで。うちの親父そっくりだ..。
うちは兄がアスペ。父方遺伝は間違いない。
男である自分にもその血が流れているとわかった以上、結婚はあきらめた。
経験から語れることが少しはありそう。質問あればどうぞ。
481 :
473:2007/03/28(水) 19:50:18 ID:74db6JnT
>>480ありがとう!!すごくうれしい。
結婚はあきらめないでもいいと思いますよ。うちはなんだかんだで
うまくやってますから。今年12年目。
でもここでいろいろ聞いてしまうのも、スレチになってしまうんですよね。
1年くらい前に、大人になったアスペの方に、子どもの頃、
どうしてほしかったか、聞きに、メンヘルの本スレに行った事があるんだけど、
やっぱりスレチで、だめだったことがあったのよね。。
482 :
名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 20:10:29 ID:rWccYDi1
>>481 兄は全国でも有数の進学校に親の期待を一身に背負って行きました。
学問が高度になるにつれて成績が落ち始め、人間関係が構築できないためにいじめの対象に。
過度のストレスで人格障害、分裂気質が発症。
思い描く自分と現実の自分とのギャップに苦しみ続け、自尊心をなんとか保つ
(自分を守る)為に、周りの環境が悪かった(なじめないのは周りの人が悪い)、
またはいじめられたトラウマが足かせとなって今だ望む行動が取れない(勉強ができない)など、
自分なりのストレスの逃がし方、思考法を時間をかけて身に付けていったようです。
現在は簡単な仕事を続けられるまでに回復しています。
社会や人間関係との折り合いをなんとかつける方法を身に付けるのに相当時間を要しました。
483 :
473:2007/03/28(水) 20:22:53 ID:74db6JnT
>社会や人間関係との折り合いをなんとかつける方法を身に付けるのに相当時間を要しました。
これはほんとに30代過ぎて初めて、そう出来るようになったと言う意見を良く聞きます。
だから成人式や社会にでるのも30歳にしてほしかった等。
人と違う行動、考えでいいと思っていても、自分の行動、考えを押さえなければならない
場面が多いと、ストレスだらけになってしまいますよね。
そのストレスを出せなかったり、ストレス自体に本人が気が付かなくて、
体に信号が出たりしている息子を見ると、なんとかしてあげたいのに、
出来ないもどかしさを感じます。
あと、ここはsage進行でお願いします。
484 :
名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 20:30:46 ID:rWccYDi1
続き
この障害のためになんらかの大きな挫折を経験することは間違いないのでしょうが、
うちの場合は両親の過度の期待があったために学問で凄まじいトラウマを背負いました。
父親が子供と自分を違う人格と認識できないことが、子供の障害を認められないことが、
傷口をより大きなものとしてしまったように思います。
障害の程度は様々でしょうが、いかに挫折によるダメージを軽減し、
一生ものとなるトラウマの程度を少なくし、人格障害の発症を抑えるかが、
今後の子供の人生で大きなポイントとなるのは間違いないと思います。
初心者ですみません...。
>>479 私も気になって見てた。手帳の26日に印までつけてしまった。
ほんともう一人の里子がいなければ…
里親さんが、発達障害(とくにAS・ADHD・LD)に詳しい人だったなら…
とか色々と○太よりに考えてしまった。
健常の育てやすい女の子2人の親には重荷すぎたと思う。
よくやってくれてたと思うし、○太への愛情を所々に感じてせつなくなった。
なんて自分は自分の子に精一杯で何もしてあげられないんだけど。
「育児」とは多少違いますが、どうか質問をお許し願いたい。
当方、子もいなければ結婚もしていない大学生♂です。
幸か不幸か過去にアスペルガー症候群と診断されたことも、
そもそも診断を受けに行く機会もありませんでした。
そんな私が「アスペルガー症候群」という言葉を知ったのは、偶然にもWikipedia内の記事を目にしたからです。
専門的なことはわかりませんが、その後、興味を持って調べていくうちに、
アスペルガー症候群の人とは「言外の意味を察知するのが苦手」であり、
端的に言えば「空気を読むのが苦手」という特徴がある、と理解しました。
しかし、私はひとつ疑問を覚えました。
言外の意味を察知するのが苦手というのは、アスペルガーやその他障害特有の特徴ではなく、
健常者と呼ばれる人にもよくある事例だからです。
また、「苦手」の軽重によって健常者・ボーダー・アスペルガーという分類がなされているわけでもないと思います。
「どの程度まで言外の意味を察知できているか」という絶対的な指標はありませんしね。
そこで質問です。
アスペルガー症候群であるかそうでないかとは、どのように判断するものなのでしょうか?
「周囲ともうまくやっていける、いたって軽度な例」のアスペルガー者もいれば
健常者でも「言外の意味を察知するのが苦手」な人もいますが、
このような例になってくると、アスペルガーとは何かということすらわからなくなってきます。
アスペルガー症候群とは脳に発生した先天的な障害の症例なのだそうですが、
失礼ながら「脳にアスペルガー症候群の発生原因となる変異」が生じた人ではなく、
「知能指数は平均程度だが言外の意味を察知するのが苦手な人」が
ひとくくりにアスペルガーと呼ばれているような気がしてならないのです。
もっと砕けた言い方をするなら、性格の種類の一つにアスペルガーという名を与えているだけのような気もしてしまうのです。
もし脳のどこに発生した変異がアスペルガーの原因になるかわかっているのなら、
診断が難しいということはあまりなさそうですし、そもそも脳の働きには未解明部分が多すぎるので、
そういう診断方法ではないと予想しています。
488 :
487:2007/03/29(木) 00:39:24 ID:eeGTjc6o
このような書き込みをしたのには訳があります。もし自分がアスペルガーだったらと考えたからです。
そう宣告されれば、きっと認めたくないのではないかと思いました。
残念ながら今現在の世間では、言外の意味を察知できない人間がアスペルガーであれば「障害者」と呼び、
アスペルガーでなければ「わがままなヤツ」と評します。どっちに転んでも辛いんだろうな、と思いました。
もし自分がそういう立場に立たされたらと思うと、純粋に恐怖を覚えますし、
アスペルガーと診断された方やそのご家族の苦悩は私の比ではないと思います。
微力ながら、今は無関係な私もアスペルガーについて理解したいと思い、質問をさせていただいた次第です。
無知な人間ではありますが、どうかよろしくお願いいたします。
489 :
487:2007/03/29(木) 00:54:28 ID:eeGTjc6o
うえ、見直してみたらすげー長文orz
そうそう、ひとつ言い忘れてました。
育児に腐心し苦悩なされているこのスレのお父様お母様に、せめて労りの言葉を。
>487
当事者スレで聞いた方がいい質問だったかもね。
一つ言えるのは、アスペルガー症候群は障害の一つなのよ。
で、何故「障害がある」と言われるかと言うと、生活上(社会生活を
含めて)本人の努力では埋められないような著しい困難を抱えて
いるから。
このスレにいる親のお子さんたちも、そのお子さん自身では
どうしようもない困難を抱えていて、親はその困難をどう導けば
より社会に馴染んでいけるかを日々考えて努力してる訳です。
また、能力の高いアスペルガーの人の中には、障害のある部分以外の
能力を使って一見健常者のように振る舞う事ができる人もいるけど、
そのままでは認知の歪みは正せないし、常に緊張を強いられ
周囲との軋轢に悩み、鬱などの二次障害を起こす人も。
将来的に二次障害を引き起こさせないという事も、このスレにいる
親の目標かな。
掻い摘んで書いたつもりだけど、私も長文だorz
>>487 > 性格の種類の一つにアスペルガーという名を与えているだけのような気も
一時期、「障害は個性」というような言われ方が頻繁にあったことを考えると、
そういう解釈の仕方があるのもわかります。
ですが、一保護者の私としては、子どもが「障害者」と呼ばれるかどうかよりも、
集団の中で本人が生きがたさを感じることが一番の気がかりです。
また、診断が下りるまでは実の両親を含め、多くの人から躾の問題と責められ、
もはや進退窮まった時期もありました。(直後に診断が下りました)
そういう意味では、学校側に説明のしやすい形で診断名がつき、
育児に必要な、専門家の指針がもらいやすいという点では、
アスペルガー症候群ないし高機能自閉症という概念は、必要と思われます。
492 :
491:2007/03/29(木) 08:22:51 ID:6bt0vZda
上では、一保護者としての診断が下りることの有用性を書きましたが、
おそらく
>>487さんの疑問は別のところにもあるように思えます。
まず一つは障害という概念が非常に流動的なものではないかということ。
もう一つは、そういう流動的な概念で人を「障害者」という位置づけすることに
人道上の問題はないかということ。
なにを以て障害とするかは、社会的な条件に左右されます。
識字障害は無文字文化では障害ではないですし、逆に近眼は狩猟文化の中では飢え死にと隣り合わせの障害にもなりえます。
そういう意味では障害という概念は、非常に流動的です。
493 :
491:2007/03/29(木) 08:34:20 ID:6bt0vZda
そういう、文化的なコードに左右される「障害」ですが、アスペルガー症候群のように、
社会的な活動(特に現代社会の)に支障が出る「個性」は、「障害」と社会的に
認知されることによって、ある程度の支援が得やすくなります。
もちろん、そう認知されることを本人や保護者が拒むことも可能ですが、
認知されたほうが社会的ハードルが低くなります。
自分が、または身内が障害者であることにプライドを著しく傷つけられるタイプの人も
世の中には多いですが、今の状況はそういう人のメンタリティーにも多少の配慮はなされているのですから、
アスペルガー症候群が「障害である」という概念があるほうが、人道上のことも含め、
メリットがあると思うのですがどうでしょうか。
>>487 僕ならアスペと診断されたなら安心するでしょうね。
周囲の人間と上手くやっていけないなどの問題が
自分の努力不足のせいではなく
また努力しなければいけないという閉塞感からも開放される。
つかNPOか発達センターにボランティアに行ってこい。
自分をアスペじゃないかと疑う人って多いと思うけど当事者を見るのが手っ取り早いんじゃない?
職員にみつけてもらえるかも知れないし、もしアスペだったらそこでサポートしてもらって一石二鳥だ。
>>487 スレ住人への労りのお言葉、ありがとうね。
障害と書くと重々しいけれど、マジョリティーに馴染みにくい部分(特に
社会性と呼ばれる部分への認知の歪み)を持ち、それ故に本人や
周囲が困る場合は、何らかの方法でその認知の歪みを軽減させる方が、
お互いに相手への接し方が楽(コツを掴む)になっていく可能性を秘めています。
その方法の主流が療育で、療育を受けるには(今の時代、安価で安定した療育を受けられる
施設は、民間病院が主なため)、病院で療育を受ける理由が必要です。
その理由付けとして障害名が使われている感じがすると思います。
同じ個性を持つ人間でも、本人が持つ社会性のレベルと、社会や周囲から
求められるレベルの社会性が釣りあい、無理なく生きていけそうならば、
本人への障害名や療育・その他援助はあまり必要性がない。
けれど日本では、ある程度高度な社会性が必要とされる国だから(ry
というのが、私の子がお世話になっている医師の見解です。
他の方々のどのご意見も、この問題の側面になっています。
「障害名」を療育を受けるための根拠とし、また集団生活への懸念を減らすために
現場の先生達に依頼する根拠としつつ、同時に療育や親自らの情報収集によって
子どもが学びにくい社会性の発達を促し、その結果少しでも子の可能性を広げられるのでは?と
いう希望を持って、障害名を受け止めていらっしゃる方々がいると思います。
希望がないと、見つけられないと、辛さが増すだけです。 と、私も長文でorz
リロードが遅かったから、クドクドと書いてしまったわorz
>>494 アスペだから努力しなくていい
のではなく努力は一生続いていくのだよ。
本人も親もね。
ただ、見当違いの努力をするよりも、適切な援助や方法があれば
二次障害の可能性も低くなるだろう。対人スキルもあげる事ができるかも知れん。
その為の診断であるべきだ。
>>487 ニキリンコ、藤家 寛子の「自閉っ子、こういう風にできてます! 」という本、参考になるかもと思います。
アスペの特徴は空気が読めない以外にも色々あります。
障害といわれるだけの、感覚の特異さ、生き難さがあります。
相談いいでしょうか?
高機能広汎性発達障害と診断を受けた新2年生の息子がいます。
未だにひらがな、カタカナで鏡文字があります。
言葉の教室に通っており、そちらの先生には左右の分離ができていない、といわれました。
確かに左右をすぐに答えられません。
えんぴつ、箸は右なのですが、他のものは左右どちらでも持ちます。
私が両利きよりの左利きなので、そんな遺伝も関係しているかもしれません。
私は両利きになるならそれはそれでいいし、やりやすい方で落ち着くまで、
まだ様子を見てもいいのではないかと思っていたのですが。
言葉の教室では「どっちがやりやすいの?じゃあ、こっちで持ちなさい」と持ち替えさせたりもされていました。
左右がきちんと定着していないからには、これは右手で、あれは左手で、と私が口を出して直していった方がいいのでしょうか?
>499
どっちかに固定した方が、左右の感覚が掴みやすくなるかも。
既に鉛筆と箸は右で固定してるみたいだから、基本的に右手を
利き手のように使うように意識してみたらどうでしょう。
私は左利きを矯正されたが故の左右盲なんだけど、言葉で
右左言われても子供の頃は何の事やら分からなかったし、今でも
瞬間的には左右間違えるので、左右の感覚を定着させた方が
将来的にも有利だと思います。
>>499 本人はどんな感じかな?
混乱してるようだったら
>>499さんが口添えしてあげたほうがいいと
思うけれど
>私は両利きになるならそれはそれでいいし、やりやすい方で落ち着くまで、
>まだ様子を見てもいいのではないかと思っていたのですが
これは言葉の教室の先生に伝えられたのかな?
487さん、
”知能指数は平均程度だが言外の意味を察知するのが苦手な人」が
ひとくくりにアスペルガーと呼ばれているような気がしてならないのです”
そんな事はないと思いますよ。アスペの診断が出てるなら、それなりの根拠があるんでしょう。
自閉症圏の障害は精神的なもののようにとらえられがちですが、(性格の問題とか、育ちの問題とか)
私はそう思いません。それらの問題は結果であって、原因ではないと思います。
たとえば、スケートした事の無い人が、スケート靴をはいてスケートリンクにたって
ちゃんと気をつけの姿勢がとれず、絶えずふらふらしたり、話が上の空だったりしたとしても、わがままだとか自分勝手だとか思わないでしょ?
それと同じで、自閉症であるという事はなんらかの障害によって、”言外の意味を察知する”まで手がまわらない状態なのだと思います。
(例えば、目や耳、皮膚からの情報すべてを選択なしにいっぺんに受け取っている、感覚が非常に過敏であったり、逆に鈍かったりする、など)
ニキリンコさんというアスペの方が書いておられた本に、自閉症は身体障害です、という言葉がありましたが、うちの息子を見ていても、
確かにそうだなぁ、と思います。
アスペの診断は自分が生きやすくなるための道しるべになるものだと思います。
精神論とか(とにかくがんばれとか)から離れて、どうすれば上手く自分と付き合っていけるか、
どうやって生をよりよいものにしていくか、方向性を示してくれるものだと思うので。
それと、勘違いかもですが、”アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ37kHz”
に書き込みしておられた家庭教師さんじゃないですか?
そんな気がしたので。
>>499です。
>>500さん
>>501さんありがとうございます。
息子は混乱してる、というよりも、わかってない、という感じでしょうか。
言葉の教室の先生に「どっちがやりやすい?」と聞かれても
「うーん、、、こっち?」私に聞かれても…という感じです。
「右はお箸を持つ方」まで教えても堂々と左手を出し続けたり。
先生には、私の利き手のことや、考えについて一応は伝えたのですが、
「でも○くんは右利きでしょ?」という感じでした。
次に行くときにはもう少しちゃんと相談してみます。
いわれて見ると私も左右盲かもしれません。
息子の手形をとってみぎ、ひだり、と書いて壁に貼ってある紙が、黄ばんでぼろぼろになってきました。
よく観察しながら固定させていこうかと思います。
うちの息子は、感覚過敏や同一性保持、こだわりなどの症状が強くて、
しょっちゅうパニックを起こしたり、生きている事自体が辛そうです。
子供にとって、空気が読めない事は最大の問題ではありませんし、
性格だから、で片付けられるレベルでは到底ありません。
生きていくのに支援を必要としている以上、障害という分類や診断は、やはり必要だと思います。
左右盲と利き手の矯正の因果関係についてはよくわかっていないんだよ。
どちらかというと男性より女性の方が左右がわかりにくい傾向があり、
それは利き手とか矯正は関係ない。
>506
そうなんだ>因果関係
私は自分でも明らかに矯正で分からなくなったという記憶がある
(実母の証言もある)けど、実際はそう言われてるんだね。
うちの息子は箸のしつけを祖母がしたので中学生の今も右。
だけど、鉛筆は左だし、はさみも左。
なまじ箸が右で使えるものだから、字は右ききのためのつくりになっているし…
と、お習字がある保育園で右を薦められたこともあって
頑張ってみたのだけど、鏡文字になったりしてた。
そういうことしたせいか、左右はわからない、上下も混乱するで、一時期大変でした。
「机の上に鉛筆が置いてあるよ」と言うと、
机に手を置いたまま天井を見上げていて見つけられないとか……
気の毒なことしちゃったなと思っている。
俺は大学進学から一人暮らし。
親に躾けられた箸・筆記具は右だし、スポーツ全般も右。
一人暮らし以降に憶えた麻雀や札を数えるのは左だな。
右手を怪我して、左手で飯を食わなきゃならなかったとき
箸は無理だったが、フォークでなら不自由はなかった。
左右盲って言うの?それは小学校3年くらいまで考えなきゃ
判らなかった。
俺なんか大学1年あたりまで東と西が分からんかった
今でも一々地図を思い浮かべないと分からない
私は娘と父がアスペで私自身もよく人から「独特」と言われる。
私自身は右利きなんだが、
左手でないと出来ないこともあるので、右の割合が高い両手利きなんだと思う。
今32歳だけど、今だに左右が分からん。「お箸を持つほう・字を書くほう」と
思い浮かべないと分からん。車のナビをするのに、右曲がってとか左曲がってとか
分からないので、指で指して「こっち・あっち」でナビしてる。
道順はよく覚えるし迷子にならないが、なんと今でも東西南北が全く分からない。
「西側の家」とか「北側の門」とか説明されちゃうともう駄目。
どっちが東でどっちが西なんて高度すぎて分からん。
すいません、ちょっといいですか?
高機能の息子が4月から幼稚園に通うことになったのですが、
他の保護者などに息子の障害のことや特徴を綴ったものを
文章にして渡そうかと考えているのですが、
文才が全くない私は最初の出だしの一文字目から頭を抱えてしまっています(>_<)
先輩方お力を貸してくださいm(__)m
>512
・時候の挨拶
(すっかり春らしくなり、入園進級の喜びも一入の頃と存じます、とか)
・障害名(言うつもりがあれば。ぼかすなら「発達の遅れ」とか言い換えて)
・障害の主な傾向
・息子さんの様子を具体的に
・保護者の方々にお願いしたい事を具体的に(あれば)
・「ご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、親として、園とも連携して
頑張って育てていきますので、どうぞよろしくお願いします」みたいな
感じで締める
みたいな流れでどうだろう
> 園とも連携して
そんなの聞いてねぇ〜よ!
・・・だったりしてね。
まぁ、俺も苦労かけたな。母親には苦労も迷惑もかけたし、恥もかかせたよ。
>>512 まず幼稚園の先生から話してもらえるようにとかは、ムリっぽい?
クラスにみんな集まるタイミングがあるだろうから、そこで一言言ってもらう感じで
文章は、文才とかにこだわらないほうがいいよ
ぶっちゃけ
「同じクラスのお父さんお母さんへ
うちの子には、高機能自閉症という障害があります
〜〜なことをしたりという障害です
いろいろご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いします
また何か困ったことが起こりましたら、園やこちらへ遠慮なく知らせていただけると助かります」
こんなのだって十分
くどくどしいのはダメだけど、一生懸命書いた文章っていうのは、不思議と伝わるものだよ
まだ最初からあんまり公にしないでもいいような?
他害があるなら仕方ないかもだけど大人しいタイプなら
担任の先生にだけ(あと加配がつくならその補助の先生に)
詳しい事、パニック対処方とか、指示が視覚優位だとか
あと集団での指示が伝わりにくいなどの弱点を伝えた方がいいかと。
子供本人にはまだ障害の事が伝えてなかったら、自分の事なのに
自分は知らないで、お友達は知ってるみたいなシュチュは嫌かも
集団に入ってみて伸びる子供はいるから、あまり公にしない方がいいような。
障害ってだけで色眼鏡で見る人がいるから。
517 :
512:2007/04/01(日) 02:22:25 ID:fSWgap/m
レスくださった方、ホントにありがとうございました。
息子は他害はないのですがADHDも併発しているので多動が激しく、
注意力散漫でひとつのことに集中できない感じです。
これから先、運動会やお遊戯会など園の行事もあることですし、
そういった場で他のお子さんに迷惑をかけてしまうこともあると思うので
やはり保護者の方に息子の特徴を理解していただければと思っています。
既に園長先生や先生方には園見学の時に息子の障害のことを伝えてあって、
今年年長さんになる子で自閉症の子がいるというのも聞きました。
願書を提出するために園へ行ったときに、世話好きタイプの女の子が
息子と一緒に遊んでくれて見ていて微笑ましかったし、
そういった子が息子の障害を理解してくれてサポートしてもらえると助かるな〜と思いました。
入園式まであと2週間ですが、レスくださった方のアドバイスを参考に
作成したいと思います。
ありがとうございました☆
>>517 高機能の子と自閉症の子は全然違うと思うんだけどな
うちのASの息子は年少の子の面倒を見ていたし
>>517 吉田友子さんの『「その子らしさ」を生かす子育て』の巻末にある、
「幼稚園への提出用しおり」が役に立つんじゃないかな。
>>518 IQ71でも高機能は高機能。
自閉症の場合、自閉度も大いに関係あるし、同じ診断名でも、子供によって状態は全然違う。
高機能でも、加配の先生が橋渡ししないと園生活を送れない子は、大勢いるんだよ。
思わず愚痴カキコ。
今、ラジオの悩み相談みたいなのを聴いていたら、アスペの娘さんを持つ母親からの悩みが。
子供が苛められる、夫が冷たい、自分も精神科にかかってる、子供の将来を考えると不安だ、というものに対しての答えが、
「障害は個性。ストレスは誰にでもあり、お母さんは甘えてる。私だってチックだ。子供を苛めるような子とはこっちから縁を切れ。夫もあなたのその性格が嫌で冷たくなったのだろう。あなたは自分が精神を病むことで、子供を攻撃している。その性格が悪い」などなど。
もうさ、お母さん電話切った後、自殺しちゃうんじゃないかと思ったよ。
悩み相談なんてしてるんだから、それなりの人なんだろうけど、
やっぱり障害のことって理解できないのかもね。と、思うと、ちと鬱だ。
自分も心療内科に通ってるもんでね。
521 :
名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 11:33:09 ID:52BfqFaj
>>360のブログ
蒸し返して悪いんだけど。
○太君が施設に行く日の事とか行ってからの後日談とか
なんかね・・読んでてもうトラウマになりそうな位辛かった。
熱が高くて食べられない時に「ハッピーセットが欲しい」と言えば
買って貰えるけど、「今は無理、熱が下がって良くなったらね。」
とは言って貰えなかったんだよね。
523 :
名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 12:07:33 ID:pPj3BC7e
524 :
名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 12:09:07 ID:pPj3BC7e
>>521 あなたなら言える?
あんな子だよ?私はあの夫婦 よく頑張ってると思ったよ。
○太の件に対しては。
でも○太がいなくなってコージはお母さんを独り占めできるチャンスなのに
他の女の子もいるんだよねー。
今まで辛い目にあってきたコージなんだから
たっぷり愛情をそそいで育ててほしいな。
私も行き詰まった時に命の電話に電話して後悔したよ
アスペ自体がまだわかる人少ないんだから、私も自分の子供が
そうだから勉強して知るようになったんだもん仕方ないよ
なんだか見当違いな励ましを頂いて死にたくなった。
専門石にでも愚痴った方がいいよマジで。
>525
コージが一番可哀想だよね。
3年近くも虐められ続けて、やっと出て行ったと思ったら次はお 母 さ ん 待 望 の女の子2人。
あとさ、○太のこともちょっと不用意に扱いすぎだと思う。
…あのご夫婦、ずっと今の、○太とコージを引き取った家で暮らすんだよね? 女の子たちも一緒に。
今、○太は13歳。あと5年もしたらさ、自分で切符買って来るんじゃないのかな…。
自分を追い出した「家」、自分の居場所だった「家」に。
しかも、知的障害つきで、責任能力はないと判断される可能性も高い。
怖いよ、すごく怖い。
豚切りスマソ。すごく嬉しい事があった。
今日ショッピングセンターに行ってきたんだけど、春休みなので
通路途中の広場に特設テント(変な顔の形で、空気で膨らませてある)が
あった。
今までのうちの子だったら、それ見た途端大パニックで宥める事もできず
買い物を諦めて早々に退却するしかなかったんだけど、今日は最初こそ
軽くパニックになりかけたものの、「大丈夫だよ、ママの背中に隠れて行こう。
音出したり近づいてきたりしないから大丈夫、心配ないよ」と言い聞かせたら
少しして「・・・うん、ママの後ろに隠れて行く」と行って、少し遠回りは
したけど、そのテント脇を無事通り抜けて目当ての場所に行けたよ。
「すごく頑張ったね、ありがとう、助かったよ」と誉めたら、誇らしげな顔してた。
これからもこうやって、小さな事でもいいからゆっくり一つずつ苦手な事を
克服していけたらいいな。
>>528 和みました。よかったですね。成長しているんですね。
うちも、今まで塗り絵が全然できなくて(線を無視して1色をなぐり描き、そしてすぐ投げ出す)だったのに、
5歳半にしてやっと楽しくきれいに塗って、周りにハートやフルーツの絵まで添えていました。
定型発達の子からすればなんでもないことかと思いますが、すごくうれしかった。
うちの子は例のブログの○太にいじめられるタイプだ・・・。
数日前も帰省中の小さい子に関わっていじわるされてた。
話しかけたり、独り言を言わなければいいのに、
結局いい様に扱われて「楽しかった」ってorz
これから小学校に行ってどうなるんだろうなぁ、
考えただけで凄く辛いよ〜。
ここで話題になってるてことはあのブログの○太てアスペなの?
アスペというより愛着障害みたいな感じなんだけど・・・
532 :
名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 17:29:09 ID:pPj3BC7e
>>531 知的障害者とは書かれてたけど あまりそういうふうに見えないですよね。
隠れていじめたり盗みをしたり小さな女の子に性的いたずらしたりとか・・
>520 ニッ●ン放送「テレホン人生相談」だね。
今日、車の中でちょうど聞いてたよ。パーソナリティは加●諦蔵・回答者は
マド●アゼル・愛だったね。
お母さん、すごいショック受けちゃってたね。気の毒だった。
二人とも全く「アスペ」を理解してなかったね。アスペを持つ子の親の大変さも
みじんに分かってないようだった。特にマドモア●ル・愛!「チック」と「アスペ」を
同列に並べるなっていうの。
よくいるタイプだよね。「自分だって●●だけど、甘えるな」って。
その●●と困り感が全く違う種類なのに。ブスで悩んでいる女に、美人が
「自分だって深爪だけど、甘えるな!」って言ってるようなもん。
>533
ごめん、深爪にワロタw
>>531 思った。具体的なエピソードって
虐待、愛情不足のトラウマから来るものばかりじゃ?
って気がした。
>>533 そうなの。聴いてた人が他にもいたのね。
でもね、もっとショックだったのが、その件に関してのある掲示板が、
「そのとーり。回答者、よく言った。こういった馬鹿親に育てられる子供は気の毒」
とか、「甘える馬鹿親」とかだったんだよね。
もうさ、なんかズドーンと落ち込んで、ぼんやりしちゃったよorz
うわ、マドモ○ゼル・愛、リア厨の頃から某雑誌で知ってるw
(四半世紀ぐらい前)
雑誌読んでた当時はそんなに悪い印象は持ってなかったけど、
人生相談の話聞いたら幻滅だなあ・・・
まあでも、占い師に軽度発達障害の育児相談したってそりゃ
まともな返答が返ってくる訳ないよね。
最近流行りの細○や江○に相談するのと変わらない。
もしその相談者のお母さんがここを見てたとしたら、「占い師の言う
事は良い事だけ聞いて、後は無かった事にすればいい」と言いたい。
>529
良かったね。
本当、健常児なら当たり前の事でも、できると感激しちゃうよね。
大変な事が多いだけに、嬉しさも一入だね。
○太の事について、ここのスレでさえ、
○太本人を思う人、コージの方やその家族の今後の被害を思う人、色々だもんね。
同じような名前の障害でも、男の子の親と女の子の親くいに、その子によって差はあるね。
とりあえずあのブログを見て思った事は、
「一人っ子にしておいてよかった」って事と、
○太がこの先刑務所に出たり入ったりするような人間にしないために
何をすればいいのか、自分には何かできるのかって事だった。
施設の人達は○太の発達障害について分かっているのか?経験豊富な医師と連携はいつでもとれる状態なのか?
今はもうマイナス経験を極力減らし、施設で安定するしかない状態だけど。
先日の江原の番組の最後に、上の自閉の子を施設に預けてしまった家族が出ていたけど、
下の子を生まなければその子も施設に行く事なんてなかったのにって思った。
あそこをヲチするスレってないですよね?ヲチ板で探したけど無かった。
まあ、○太の話題はあまり日記に出てこないと思うけど・・・・
なんか気になります。
○太は気になるねほんと。
誰かヲチ板スレ立ておながいします〜
543 :
名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 07:33:41 ID:S1l0h2V5
アスペの診断、検査はどのように受けるんですか?またどのような内容ですか
今小学生ですがアスペの症状全てにあてはまる事だらけで本人に分からず受けさせたいのですが悩んでいます。どなたか教えて下さい
うちは明日、初診。
もうすぐ小学1年生なんだけど、学校の先生から
呼び出しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
今週中に特学と交流学級の担任が決まるので、
改めて話し合いましょうとの事。
今週末行ってきます。
以前にも特学の先生と話し合いをしていて、子どもに
ついてまとめたレポートも提出してあるんだけど、今回は
何を話したらいいのかな。考えておかねば。
546 :
名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:16:47 ID:JVifV/Yq
>>543 まずは家の近くの児童福祉関連の施設に相談してください。
そこで診断が受けられる所もあれば、病院で・・という所もありますので。
テストは本人には趣旨を打ち明けずに行いますが、小学生になると「何で?」
と思うとは思います。家の子も受診時、小学4年生でしたが半分分かって半分
分かってないような感じでした。知能テストは面白かったようです。
>>543 小学生の高学年にもなると、そろそろ本人に告知を促される時期に思ったが。
本人に分からずという事にこだわらず、もし聞かれたら
自分の得意と苦手な分野を知って生きやすくする為の検査だよ・・・
という程度にとどめておくのではダメですかね?
548 :
名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 14:14:38 ID:S1l0h2V5
ありがとうございますm(__)m
何でもかんでも『なんで?どうして?』と言う子なのでちょっと苦戦しそうですが頑張ってみます
どうもありがとうございました
うちの子は他の子に比べて言葉が遅い事や自閉傾向があったので、
入園をひかえていたこともあり、病院で受診した結果、軽度の
広汎性発達障害だと言われました。診断書を市の子育て支援センタ-
に提出して、子供の面接をしてもらった結果、保育園の障害児枠に
3年保育に入れてもらうことになりました。最初は不安でいっぱい
でしたが、入れてみると本人も楽しい様で、この1年間は子供に
とっても、かなりプラスになったみたいです。でも、年中になると
もっと色々な行事が増えてくるので、皆についていけるかが、心配。
うちの子はまだ上手にコミュニケーションをとることはできないの
ですが、ひらがなは2歳くらいから読めたり、数字は1から50まで
書いたりします。これって、高機能に入るんでしょうか?
ハイパーレクシア
551 :
名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:31:55 ID:KXqKqG38
アスペは途中から症状が発生したり、顕著になることはありますか?
私は以前からおっとりした変わった子供でしたが、高校に入っていじめられるようになり、(まあーDQNの
多い学校でしたが)運動音痴がひどくなり、更に振る舞いがぎこちなくなり老人のような歩き方になってきました。
人の目を見れなくなり、以前からのドモリのあるトーンのずれたしゃべり方がひどくなりました。
また、他人の話が自分の悪口のように聞こえてしまいます。鬱気味になったり、原因不明の体調不良が高校一年から始まりました。
人には言いがたい趣味やおかしな思考も持ち始めました。何かをするにも長続きしません。無意識のうちに一点を注視して、首を前につきだしたりします。
552 :
551:2007/04/03(火) 15:35:47 ID:KXqKqG38
あ、すみません。ここはアスペの人が語るスレじゃなかったみたいですね。間違えました。
早速症状がでてますね。(笑)
うちの四歳のアスペの子どもはガミガミ怒られると急に寝てしまうことが時々あります。
食事中に怒られたら椅子にすわったまんまで急にガクンガクンと舟をこぎだしたりします。
アスペの特徴ではないですよね?脳波とかとってもらったほうがいいでしょうか?
>>553 それはアスペとか自閉症に関係なく、本人は意識していないだろうけど
辛い状況から身を守るための防衛本能が働いているのではないかな?
家族の誰かがガミガミ叱る事が多いの?
本人にしてみたら、辛すぎてその状況から逃避したくてスイッチを切って
そういう状態になってしまっているんだと思う。
ガミガミ叱るのはやめた方がいいよね…。
>553
甥が幼いころからそうだった。(1歳前から)
キライな物が食卓にあると、狸寝入りではなくて、本当に寝てしまう
わざとじゃないかと思っていたんだけど、本当に寝ちゃうんだよね。
それで、食事をおしまいにするとパッと目が覚める
大きくなった今は(小学生)イヤなこともきちんとしているようなので
少し様子をみたらどうだろう。
>>553-
>>555 どこかのスレで(様子見かな?)
怒られたり、意に沿わない事があると なかったことにする のは
自閉の子によくある、と書いてあった。
寝てしまうなんてそれの最たるもの、という気がするけど
>>555さんの甥御さんは別に自閉圏ではないのかな?
558 :
555:2007/04/03(火) 18:23:49 ID:lyOMl9lK
様子を見ると書いたのは、いわゆる「自閉かどうか様子見」と言う意味じゃなくて
すでにアスペと書いてあるので、その子の眠ってしまうことに対して
親や周囲が過剰に反応しすぎて「強化」や「こだわり」になってしまわないよう、経過を見守るという
意味で書きました
甥は診断書こそとってませんが、友人の発達専門医は「いつでもクロの診断書を出せる」と言ってます。
私自身の子どもはアスペ診断済みです
559 :
553:2007/04/03(火) 19:07:04 ID:buMAR0Ao
ありがとうございます。
怒るのはまあ、普通に私(母)や主人ですけど、いつもいつもガミガミというわけではなく、
めったにはないですけど・・・。
小学生になって怖い先生にでも当たってしまったら、ひょっとして怒られたときにでも寝てしまうんじゃないかと
ちょっと心配になってきたので、相談しました。
うちではしつこく叱らないように努めたいと思います。
ありがとうございました。
>>553 療育仲間の高機能自閉症の子が同じような感じですが、
その子はてんかん波が出てますよ。(発作は起きていません)
気になるなら、主治医に相談してみては?
多分、脳が情報過多でパンク状態に陥っているんだろうな、とは思いますが。
自分の職場にいる自閉症の人は(軽度、自分でCO)
仕事でいっぱいいっぱいになると寝てしまう。
脳が情報過多でパンク状態、正にその通り。
寝不足とかではなく、ナルコレプシー?でもない。
今は主治医に相談して薬で抑えてるそうな。
成人になっても気は抜けないかも。
>>561 傾向がわかってて対策方法があるのなら
なんとかやっていけそうですね
現在4歳ちょうどで広汎性発達障害と診断されています。
私はアスペではないかと疑っています。
発語は遅くも早くもなかったのですが、
3歳になってから驚くほど喋るようになり
今では大人のような喋り方で可愛げがありません。
アスペと同じような症状もありますが、
広汎性の一種だとも思えます。
慣れない人とは話をしないので、専門医受診時は名前すら言いません。
よく喋るということは伝えていますが、
医師の前の子供の様子では分かってもらえてないんじゃないかと思います。
実はとても喋れて、アスペではないかと疑っている
ということを医師に言ってもいいものでしょうか。
もっとはっきり分かる時期が来るまで、
黙って待ってるほうがいいのでしょうか。
アスペって広汎性の一種だよね。。。?
まだ4歳なら、後々アスペの診断になるかもしれないし、
アスペの診断が出るとなにか違うのかな?
広汎性どころか、最近は発達障害の中での区分もあいまいだし。
同じ診断名でも、子供によって全然違うし。
今は診断名にこだわるよりも、この子は何が苦手でどんなところが足りなくて、
どんな手助けをしていってあげたらいいのか、子供自身によく目をむけてあげる時期じゃないかな?
診断は5〜6歳になったら、もっとはっきりするし、後からついてくるよ。
>563
先生によって、幼児期から「このこはアスペ」なんて言う先生もいるけど
最初は「広汎性」と言って成長してから判断しましょうという先生もいるから
診断名自体は変わっていくものと理解したほうが良いと思う
まとめサイトにもあると思うけど
アスペルガーというのは「特別な障害」ではなく、自閉症スペクトラムの一区切りに
アスペルガーという医師がそういう名をつけただけで、特別でもなんでもないんだよ
スペクトラムと言うぐらいだから、虹の色のように境目なんてほんとはなくて
広汎性だろうが、高機能だろうが、アスペだろうが、一続きの障害だよ。
医師には家で喋られるということはきちんと伝えた方がいいのは当たり前だけど
「選択緘黙」かもね
我が子の普段の言動からアスペを疑いつつ、
具体的に対策をとらずに(=医師の診断もせずに)
息子を高校生にまでさせてしましました。
先日、息子がネットで「無料性格診断」をやり、
悪い結果になった事が自分の中でうまく消化できず、
私にも同じ「性格診断」をやらせました。
結果、自分よりも親の方が「高得点だった」という事で
さらにストレス。
「頭なんか良くなくていいから“いい性格”になりたい」と、しつこいのなんの。
あと何日、この粘着状態が続くのだろう。
またあの時、私も、我が子のアスペの可能性を疑いながら
「性格診断」で、手加減しなかった自分の甘さ。
自分が「全てに順番付けをし、全てに1番を求める」というヒトじゃないから
つい、忘れてしまう。
診断する時は、発達検査したり色々と判断材料を揃えて行うよね、普通。
うちの4歳児も、家や大人と一対一だと、同年齢の子と遜色無く話してるように見えるけど、
実際に検査すると、理解力その他に問題があるのがハッキリと分かるよ。
うちは、3歳まで発語が遅れてた事もあって、診断名は『アスペに近い状態の高機能広汎性発達障害』
その前は『高機能自閉症』と言われてた。
けど、子供自身の特徴や対応の仕方、療育の方向性が変わる訳ではないから、診断名の事はあまり気にした事ないなあ。
この障害の予後は、個々の自閉度によっても大きく変わるから、
必ずしも、アスペ>高機能>カナーという訳ではないしね。
アスペという診断名にこだわるのは、意味が無いと思う。
あと、診察室での態度と家での様子に大きな違いを見せるのもこの障害の特徴だから、
医師にはきちんと話した方がいいよ。
>この障害の予後は、個々の自閉度によっても大きく変わるから、
>必ずしも、アスペ>高機能>カナーという訳ではないしね。
>アスペという診断名にこだわるのは、意味が無いと思う。
同意です。
「うちの子は、アスペであって自閉症ではないから、
頭もいいし、就職も結婚も出来る。」
と仰るお母さんをリアルで知っていますが、
それと似たような感覚なのかな?
>>568 アスペも自閉症ですけども…?
って言ってあげてもダメ?
566さん、それって、子供さんのSOSなんではないんですか?
テストで手加減してあげなかった→なぜなら、私はこだわる人間じゃないから。
って、的外れもいいとこのような気がする・・・。
>>563です。
私もアスペ>高機能>カナーだとは思っていません。
もし、アスペだと診断されても、療育の先生以外に言うつもりはありません。
それぞれに育てにくさ、生きにくさがあるのは充分承知しています。
ただ、私がとても神経質で、息子のことは何でも分かっておきたい、
知っておきたいという気持ちが強く、
療育や診断の時は、先生達にこれでもかと言う程質問攻めです。
元々は消極的な性格だったのに、この変貌振りには自分でもびっくりです。
こんな面倒くさい性格なので、こらえてください。
アスペを疑っていることは、医師に「よく知りもしないのに…」
と思われるのが恐くて聞けないでいました。
やっぱりちゃんとした診断名は知りたいですが
みなさんの言うように、様子を見てみようと思います。
「選択緘黙」初めて知りました。
確かにこんな状態です。
これも先生に聞いてみることにします。
みなさんありがとうございました。
アスペでも発達障害でも、親がすることそのものは、そんなにかけ離れてないと思うけどね
医師の言う病名がどうこうよりも、20年後の子供を考えるほうが先
「アスペは結婚しますねえ。高機能はしないけど」って講演会で言ってた某療育の進んだ市の○部療育センター長さんを知ってる。
母親一同絶句したけどよく考えてみればそうかもしれない。アスペ=言葉の遅れがなくて一見、会話がスムーズ、
と考えればその通りかも。言葉の遅れがあると大きくなっても講音に違和感があるらしいし、しゃべり方が変だと敬遠されちゃうよね。
うちは高機能にやっと手が届く位なのでそれ以前に無理だと思ってるけどorz
>>573 イマドキ、健常者でも結婚しない男女が溢れているっていうのに、
「アスペは結婚しますねえ」
なんて楽観的もいいところ。
そりゃ、結婚する人もいるだろうけど……。
せめて、「健常者が20代から30代にかけて結婚する率はこれぐらいで、
「アスペの場合は○%」
ぐらいの具体的なデータがあるんだったら言ってもいいとは思う、
でもそんなデータ、おそらくないんじゃないかな。
ヘタすると
「結婚できるのがアスペでできないのが高機能」とかいう
トンデモ分類をはびこらせることになってしまう。
一見普通に見える結婚してる人の相談者の中にアスペは散見されるが
高機能は殆んどいない・・・って実体験に基づくデータではなかろうか?
576 :
573:2007/04/05(木) 09:37:13 ID:+sg8x5p/
>イマドキ、健常者でも結婚しない男女が溢れているっていうのに、
「アスペは結婚しますねえ」なんて楽観的もいいところ。
ニュアンスがうまく伝わらなかったかな。
「アスペは(自閉症スペクトラムの中でも比較的)結婚しますね、高機能は
しない(出来ない)けど」っていう風に私は理解しました。
>「結婚できるのがアスペでできないのが高機能」
いやまさにそういう意味で言われたんだと思うけど・・・。
寂しいね。孫の顔が見れないなんて。
うちは高機能だけど、主治医にはっきりと、
『社会への適応性は、アスペ>>>高機能です。』と言われたよ。
勿論、自閉度によるし、発語の遅れの追い付く高機能や、
言葉の理解や使い方に問題のあるアスペもいるから、一概には言えないけど、
大まかな傾向はそうなんだと思うよ。
そりゃ精神遅滞(知恵おくれ)があれば結婚はなかなか
出来ないだろうけど、
高機能ってIQ低いとは限らないんだよね?
豚切りすまんが、クラス発表あったよ。
発達の怪しい子が各クラスに分散されていて、先生方分かってらっしゃるね。
うちの子をからかっていた子も、家来に扱っていた子(傍からみると大親友に
見えていた)も別クラスでうれしい。いい一年間になりそうだ。
でもアスペは結婚できても離婚率が高いよね。
既女板見ているとそう思う。
>>580 結婚してみないとわからないって事あるしねえ。
アスペに限った事じゃないんだが。
例え定型発達だとしてもエネ夫だったりすることもあるし。
結婚かぁ( ´・ω・`)
長男はアスペの大学生。
かなり理想的に育った部類だと、正直、幼少時の頃は大学どころか
この息子がまともに社会に接点を持てる子に育つのだろうか?と
トラブルの連続に、周りに頭を床に擦りつけるようにして謝り通しながら
考えていたから、今の状況は神様に感謝しなくてはいけなくて
この上に息子に結婚(つうか恋愛?)なんて望むのは贅沢であるとは思うけど
・・・でもやっぱ息子を見ていると結婚へのハードルは高そうだと思うよ_| ̄|○
何ていうか、反社会的な面はなく真面目で、普段の生活ではこれといって
支障のない程度の社会性は持っているとは思うんだけど・・駄菓子菓子!
やっぱり、言動が周りとはかなり浮いていると思うよ
ゼミ仲間とか学友としてはハブられている訳でも嫌われている訳でもなさそう
だけど、プライベートになると、どうやらちょっとポツン気味らしいのか
授業が終わるとさっさと帰ってくるし・・
まぁ本人も、人ごみの中での騒音は我慢できるようになった今でも苦手で
タバコは少しでも臭いなどの気配を感じただけで駄目、一人二人相手なら
ともかく、大勢が集まるようなコンパ系統は全力で避けるだろうし
味覚異常や触覚異常のせいで、肉が食べられない、他にも微妙な食感の
拘りがあって、知らない人から見れば極度の偏食に見えるだろうし
他人がらいきなり触られるのは駄目(流石に露骨な拒否行動はなくなったけど)
地面や水の感触も駄目だから、アウトドアは絶対行きたがらない
変化を楽しめないから、旅行やドライブに行く意義が判らず、全く楽しそうでない・・・
しかも、他人に関する興味も薄いから、全くお洒落などする気も無くて
外見もダサダサ...orz
私が若い頃にこの息子に出会っても多分「何じゃ?!コイツは??変な奴?」と
感じて、絶対恋愛対象に入れなかっただろうなぁ〜・・と正直思うもの
障害者手帳はいつになったら交付されるのでしょうか?
結婚はいいけど、アスペには子は産んで欲しくない。
親戚にひどいアスペの父親を持つ人がいるんだけど、もう強迫神経症と対人恐怖症ですんごいことになってる。
医者から父親が原因だとはっきり言われて、縁を切ってからすこしずつよくなってきてるみたいだけど、
それでも一生精神病の薬を飲み続けないといけない感じ。
>>584 そのアスペ父は診断済みなの?
他の人格障害の可能性もあるからなんとも言えないなあ
>>578 たとえIQは高くても、三つ組みが揃ってるのは、やっぱりきついと思います。
中には、IQ70-99を高機能、100以上をアスペとする医師もいるそうなので、
その場合の適応力は、当然アスペ>高機能になるのでしょうが。
アスペとわかっていて結婚する相手はなかなかいないと思う。
女の子アスペで(中学で診断された)カミングアウトしてそれでもいいと言われ結婚した子はいた。
相手も学歴は高いけど少し…な穏やかな孤立型タイプの人みたい。
幼児から診断されてる場合、親としては考えてしまうね。
現実、非行→若いうちにでき婚→育児・婚姻生活不能
っていう広範性の人はたくさんいて、その子供は施設にって例がたくさんあるんじゃないかな。
>585
父親本人は途中でキレて病院行くのやめたらしいけど、
その強迫神経症の子が医者から
「典型的なアスペルガーですね。あそこまで強いのは珍しいですよ」
というような事を言われたらしい。
>>586 >中には、IQ70-99を高機能、100以上をアスペとする医師もいるそうなので、
なんだかほんと、まちまちみたいでよく分かりませんね・・
ちなみに様子見のうちの子2歳は特にこだわり,パニック,感覚過敏,常同行動はなく、
ごっこ遊びや模倣遊びも上手、他人に興味がない訳ではない(大人は好き)なので
あるとすればPDD-NOS(非定型自閉症)になると思うんですが、
これはアスペでも高機能でもないのでしょうか?
初期の言葉の遅れはありました。
(単語1歳半で数語、2歳で100語二語文出てますが、質が悪く(幼い感じ)エラコリアも少々という感じです)
>>589 正確には、検査をしてみないと分からないでしょうが、
>単語1歳半で数語、2歳で100語二語文
は、初期の遅れと言えるレベルではないのでは?
エコラリアや言葉の使い方の問題は、アスペにもあります。
2歳までに単語、3歳までに二語文をクリアしていればアスペ、
そうでないケースは高機能、と分けるのが一般的だと聞きますよ。
実際、1歳半で指差しも出ず、単語も0だったお子さんを知っていますが、
恐らくアスペだと言われているそうです。
うちの息子3歳は高機能の診断出てるけど、
>>590の定義に基づくならうちの子もアスペになるんだろうな。
1歳5ヶ月の頃は名前を呼べば「は〜い\(~o~)/」と両手をあげて返事してるのが
ビデオに残ってる。
1歳半では「ママ」「にゃんにゃん」「わんわん」など単語が5つほど。
2歳の時には「いないいないばー」とか自分でしてたし、
単語も100個くらい出てたかな?
2歳半前には2語文で私の車を指さししながら「ママブーブー」とか
事故で入院してた実弟を見て「おっちゃんイタイイタイ」とか言ってたな〜。
「これなに?」と物の名前を頻繁に聞きたがって、1度教えたものは
絶対に忘れなかった。
でも定型発達の子の殆どは1歳前には「マンマ」とか「ママ」とか
言葉の意味を理解して、TPOに合わせて使うことが出来るから
少ない単語の中でもちゃんとコミュニケーションがとれてるんだよね。
ちなみに3歳4ヶ月の現在、日常会話では殆ど困ることはないけど、
言葉の使い方が変だよ・・・
「あげる」と「もらう」や「いってきます」と「いってらっしゃい」で混乱したり、
「これ食べる?」に対して「うん食べる!」ではなくて「たべる?」みたいに、
語尾を上げた発音で疑問系のようにして答えたり。
そういうのはいろんな面でかなり頻繁にある。
発達外来の主治医はアスペと高機能を分けて考えないって人だから、
高機能の診断が出たんだろうけど、それよりも自閉度が高ければ
とても育てにくい子になるし、本人が1番生きずらさを感じてると思う。
>586さんの
>中には、IQ70-99を高機能、100以上をアスペとする医師もいるそうなので
とか、>590さんの
>2歳までに単語、3歳までに二語文をクリアしていればアスペ、
とか、割と一般的な基準なのかな?
うちはIQ108(WIPPSI)で2歳で単語、3歳で二語文をクリアしてるけど
診断は高機能。
以前このスレだったと思うけど、ASは聴覚優位が多くて一見流暢に
会話できる、高機能は視覚優位が多くて会話ができても流暢ではなく、
ASと高機能を比べたら高機能のほうがより自閉症らしく見える、という
レスを読んで、納得した記憶がある。
確かにうちの子は圧倒的に視覚優位だし、会話はそこそこ普通には
できるけど時々おかしい(つっかえたり表現が変)し、常同行動や
感覚刺激などもやる。カレンダーボーイでもある。
その変さを、知的能力でやっとこさ補ってるのがありありと分かるんだな。
どちらも自閉スペクトラムには違いないし、一時期は「ASと高機能の
違いは初期の会話の遅れがあったかどうかで、他には違いがない」と
いう説もあったけど、対応と予後に違いが出るのであれば、やっぱり
それなりの線引きで分けて考えた方がいいんだろうね。
うちは高機能の診断出てるけど、IQ高めで自閉度低めなので、
大学も行けると思うと言われました。
でも、本人が周りとの違いに苦しむそう.....
今は、みんなと同じように過ごせるように、SST
の療育通っているけど、本人の行動を認めてあげることも必要
なんだろうね。
>>592 > 2歳までに単語、3歳までに二語文をクリアしていればアスペ、
とか、割と一般的な基準なのかな?
というよりも、2歳までに単語、3歳までに二語文があれば
「言葉の遅れがあるとはいえない」という意味だと思うよ。
うちの子は、初語が1歳4ヵ月、二語文が2歳4ヵ月でした。
発達検査では、約半年の言葉の遅れありという結果で、高機能自閉症と言われています。
アスペの診断基準には、「言葉(発語)の遅れが無い事(概ね2歳までに単語、3歳までに二語文が出ている)」が項目としてありますが、
同時に「その他の広汎性の診断基準に当て嵌まらない事」という条件もあるので、
自閉症の診断(三つ組のコミュニケーション能力の異常)が優先されるそうです。
4歳の今では、話す量こそ増え、一見同年齢のお子さんよりお喋りになりましたが、
実際には、言葉の理解力や操作性・概念化の数値が突出して低い状態で、
診断名に変更はありません。
ちなみに、息子もバリバリの視覚優位です。
診断基準がもっとはっきりしてきたら、
アスペと高機能のスレ分けたほうがいいかもね。
>>596 でも現状は、カナー・アスペ・PDD-NOSと分けるのではなく、
全て自閉症スペクトラムという呼称でという流れになっていますよね…
以前、このスレでも警鐘を鳴らしていた方がいらっしゃいましたが、
自閉圏であれば絵カード・視覚支援がセオリーの療育方法も、
聴覚優位のお子さんには合わない筈ですし、
色々と疑問は湧きます。
息子がパニックになる度、
将来、結婚どころか就職もまともに出来ないのではという不安に駆られます。
ところで、みなさんは、どんなきっかけで診断を受けようと思ったのですか?
>598
診断受けたきっかけはどう見ても普通じゃないからだけど・・・
ごめん、答えになってないよね。
ただ、私は「おかしいと思う=診断」って考えだったんで、診断を
受けないという選択肢は考えられなかった。
そりゃ「障害じゃなかったらいいな」とは考えたけど、「このまま
気付かないふりをしていこう」とか「将来が不安過ぎてとても診断を
受ける勇気がない」とかは考えなかったから。
正直に言うけど、子供が自閉スペクトラムじゃないかと疑い始めてから
本やネットを漁りまくってるうちに、障害の症状そのものに俄然興味が
湧いてきて、個人的な興味を満たしたかったというのもあるw
(不謹慎でごめん)
私はあんまり将来の事は考えないなあ。
お金はできるだけ残そうと思うし、なるべくなら自立できるようにして
やりたいと育児も頑張ってるつもりだけど、子供が将来どういう人に
なるかは結局子供自身の問題だから。
頑張っても無理かもしれないし、マターリやっててもそれなりにうまく
いっちゃうかもしれない。
それは誰にも分からない。
だから、できる事はやるけど、それで駄目だったとしてもしょうがない
かなって。
駄目なら駄目なりの人生もあるんじゃないかなって。
親がこんなだから子供は迷惑かもしれんが。
寝ない、抱っこしてないと泣く、多動これが酷くて
赤ちゃんの頃から相談。
とにかく楽になりたかった。どうしたら楽になるのか
知りたかったから、いろんな所回った。
で、診断。
>>598 ヘンな子だな、自閉症じゃないけど自閉症の子にやる事似てるな、って思いつつ育ててた
でも幼稚園や保育園の先生はみんな「気にしすぎ!」「だいじょうぶですよー」
何かあるんじゃ?と疑ってくれた保健婦さんも、結構ひどい浸出性中耳炎が見つかったため、そのせいだろうと言う事に
で、そのまま小学校にあがってパニックを起こして、初めてお呼び出し
その時に担任が「自閉症じゃないんですけど、自閉症の子にやること似てるんですよねー」と言ったのが決め手に
プロの先生がそう思って母親の自分もそう思うなら、もう間違いないだろう
やはり昔医学書で見たアレの可能性がとても高そうだと即受診
ただ保育園か幼稚園で先生が一言でもそれっぽいこと言ってたら、その時点で受診してたと思う
で、中学行って来た
支援法の援護射撃もあって、情緒障害学級は手探りながらも、みんなでバックアップしようというのが伝わってきた
入学式の予行演習や、入学後のスケジュールの説明もしてくれて、本当にありがたい
やっと少し、肩の荷が降りた気分
>>598 ずーっと変だとは思っていたんですが、ADHDの本がわりと出回っていたので、
そちらを親としては疑ってました。
3歳児検診の時に近所の病院で発達の先生が声を掛けてくれて、
それから毎年、その病院の発達相談に行っていました。
小学校に入る半年ぐらい前、そこの先生が、
「学校で困ったことが起きたら、すぐにここに相談に来てください。
学校には、ここで発達を診させていると報告していいですよ」
と言ってくれて……。
その時は、まだ自閉症というのが全然頭にありませんでした。
学校でパニック起こして、6月にはアスペの診断が下りました。
そういえばとあとで考えれば、うちの子より年下だけど先に自閉症の診断が
下りたお子さんと行動パターンがほぼ一緒だったんですよね。
診断されて、光明が見えたというか、親として何をすればいいのかがわかったのが、
一番良かったです。
うちは癇癪と多動。
癇癪の凄さは言葉に出来ないくらいだけど、その他、人に話すと「へえ〜」って言われるのが、
ポリオの予防接種2回目を受けてないこと。
1回目はまだ動けないから辛うじてセーフ。
2回目は会場をひとり人走り回って、親が追いつけずorz
苦肉の策として飴で釣って捕まえたら怒られて退場。。。
以来、怖くて行かないうちに6歳になってしまいますたorz
うちは逆にポリオは2回とも寝てるうちに,終わってしまった。
飲ませた後も、ずっと眠りっぱなし。。。。。
あーうちも受けていない予防接種がいくつかw
麻疹風疹辺り(1歳過ぎ)までは受けたけど、三種混合の2期だっけ?
1歳代後半から受けてないのがほとんど。
半端じゃなく叫ぶ暴れるで単なる風邪の診察でさえ看護婦さん3人+私で
押さえつけるような状態だったからなー。
ただ、かかりつけの小児科医の先生は実はいい人で、暴れても怒ったり
しなかったし、診断名がついた後で「実は・・・」と打ち明けても冷静に
受け止めてくれるような方なので、恵まれてたんだよね。
当時は肩身狭かったけど、あんないい先生だと最初から分かっていたなら
暴れるの覚悟で全部予防接種しとけばよかったかな。
しかし今は、小児科の待合室でいつも流れてるN○K教育の番組が
駄目な我が子・・・orz
看護婦さんに事情を話して隣の別科の待合室で待たせてもらってるけど、
それはそれで周囲の視線が痛い。もう慣れたけど。
話豚きります。
今年就学の高機能男児なんですが、
養護学級の先生がやたら「周囲の理解を求めましょう」と言って、
周囲へのカミングアウトを求められてちょっと迷ってます。
確かに援助の必要な事もあるけど、
先生の雰囲気が「迷惑かけるんだから挨拶して」という感じで・・・。
同じ学年にもう一人いるんだけど、
その子の親は「私は話しません(他の子へも言わないで)」ときっぱり断ってた。
先生のいい分では「子供から質問されたら答えなければいけないから」という事だが、
私は子供達に養護学級に行く事を話すのはいいが、
障害児だから何でも助けてという姿勢ではないし、
最初に障害児だと話すと色眼鏡で見られた過去があるのでちょっと嫌です。
(「いつもくっついてしんどそう」とか「子供を監視してる」とか噂がたった事がある)
朝の登校班の班長への挨拶とか勘弁してくれよという感じです。
班長は6年なんで来年別の子へ変わったらまた挨拶って言われそう。
一年生の時ぐらい・・・というのもありだと思うんですが、
実際にはこういう時って挨拶するものなのかな。
今迄した事なかったからどうしてようものやら。
>>606 班長さんには挨拶した方がいいんじゃないかな。
「遠くから”車きたよー”といわれても気がつかない事があるから、
車が来て危ない時はこうしてね」みたいに気になる事を少しお願いするとか。
もう既に登校班がスタートしてるんだったら「登校中ちゃんとみんなについて行けてた?
迷惑かけるような事なかった?」みたいな切り口で。
登校班って、交通事故とか命にかかわる事に遭う可能性があるから、
言わないのはまずいと思う。何かあってから実は…と言うのでは遅い。
手助けしてもらうとかより、こっちの意味合いが強いんじゃないだろうか。
去年私はこういうのが嫌で、登校班そのものに入るのが嫌だった。
「ごめんね。こういう事が苦手なんだけどお願いね。」なんて、あやまりつつ小学生に
お願いする意味がわからなくて、自分で毎日送っていくつもりだった。
でも、今は登校班に入って本当によかったと思ってる。
それまでは、近所の子を微妙に避けつつ暮らしていたから。
カミングアウトすると公的にいじめから守られるのも大きい。
よく分からないんだけど、養護学校へ行くのであれば、どの道分かってしまうんじゃないの?
養護学校じゃなく養護学級ね。
(養護学級=特学、で合ってるかな?)
うちもこれから小1だけど、登校班の班長の子には「お願いします」と
挨拶したよ。
相手が子供であっても子供なりに責任をおわされてるんだし、
自分の子がお世話になる相手なんだから、親が頭を下げるのは
当たり前だと思った。
実際は集団登校に私も付き添って行くんだけど(自分の子の為)、
近い将来私なしで登校するようになるかもしれないしね。
カミングアウトは、障害の有無や障害名をずばり言わないやり方も
ありじゃない?
例えば「会話が下手で苦手な音やものがあります」みたいな感じで。
確かに養護学級在籍となれば遅かれ早かれ周囲には「何かある」と
知れてしまうんだし、だったら少しオープンにした方が理解者が
増える可能性がある。
陰口言う人はどこにでもいるからどうにもならないし、だったら少しでも
理解してくれる人を増やす方が楽かも。
610 :
487:2007/04/07(土) 16:03:04 ID:9MrbuaWy
レス遅れて申し訳ありません。
皆様、ご回答ありがとうございます。いろいろと参考になりました。
誤解を与えるような表現でしたのでひとつ補足しておきますと、
私は障害とはただの個性であると思っていたり、
アスペルガーをすべて性格の問題だと考えているわけではありません。
ただ今の世の中、障害を持った方というのはまず障害者として見られがちです。
いつかアスペルガー症候群の方も、アスペルガーである前に
ひとりの個人として見られるような社会になればと願ってやみません。
そのうえでアスペルガーとは単に欠陥を指すのではなく、
先天的に「多数派に合わせにくい特性」であるという
>>496さんの表現はしっくりきました。
支援を目的とするうえで障害名が必要であるという意見にも納得です。
ただ、私の知人にも軽度ながら身体面の障害を持った方がいますが、
その人は自分は多数派よりも劣っているという意識でずいぶん悩んだと聞きます。
そして、自分に対する過剰な気遣いも心無い態度も、両方が辛くて、
かといって他の人と同じように見てもらいたいと思って頑張ってみようとしても辛かったと。
周囲としては支援がやりやすくなるように、本人としては配慮してもらえるように、
こういう場合の上手い方法が思い当たらず、ちょっと悩ましかったです。
アスペルガー症候群の方にも、中にはこういう悩みをお持ちの方がいるのかもと思い、
前回のような文言を用いさせていただいた次第です。
ちょっとわかりにくくて申し訳なかったですね。
わかりました。
でもやはりスレ違いなので当人のスレに行った方がいいと思いますよ。
612 :
487:2007/04/07(土) 16:18:35 ID:9MrbuaWy
私を家庭教師と思ってくださったのは光栄ではありますが(オイ)、
当事者スレの方とは別人ですね。ただの学生ですよ。
あと、医者が言うのだから根拠があるはず、ということについて。
これもおおむね賛同いたします。
ただ、たとえが悪くてすみませんが、過去に同性愛は病気であるとされていたように、
根拠の曖昧な事例というのは多々あります。
アスペルガー症候群はまだまだ未解明な部分(身体障害であるが発生原因不明で
症例も様々)が多いと聞きますから、どういう障害であるか、どういう支援が必要であるかなど、
いろいろな面で判断や説明には慎重を期したほうがいいかも、と思ったのです。
無論、アスペルガーの存在は嘘だというわけではありませんし、
私が改めて言うまでのことじゃないでしょうけどね。
そして真摯な回答をくださった皆様、重ね重ねお礼申し上げます。
皆様のお子様、ご自身、旦那様や奥方様、そして皆様を取り巻くご友人たちの
ご健勝を願い、結びの挨拶に代えさせていただきます。
このたびはありがとうございました。
613 :
487:2007/04/07(土) 16:20:02 ID:9MrbuaWy
>>611 ああ、すみません。返答とお礼だけでもと思いまして。
スレ違い失礼しました。
614 :
606:2007/04/07(土) 19:21:32 ID:EODERbs8
>607
>609
レスありがとうございます。
特学ですがこちらは養護学級と呼んでます。
お二人の意見を読んで、
班長を含めて同じ登校班の子達には話をしようと思います。
実は主人がそういう事を嫌がってるし、
他の方にも聞いたら挨拶しない派が多くて悩んでました。
でも習い事や学校見学を重ねて、
「何で親子で来てるのか」と一部話題になってる様で、
これをよい方向に持って行くためにもやはり挨拶は必要かと思いました。
ありがとうございました。
活発な意見を交換中の中お邪魔いたしますが、ちょっと聞いてください。
つい数日前に長男がアスペルガーと診断されたのですが、学校が
特殊学級に入れてはいかがですか?普通学級じゃいじめられる
恐れもありますし、と言われて無理やり特殊学級に入れられて
しまいそうなのです。うちの子供はアスペルガーかもしれませんが、
知能は人並み以上で特殊学級に入れるなんて忍びないです。
大体苛められるから特殊学級に入れろっていうS先生のほうが
おかしいと思うんです。
苛める子を特殊学級に入れるのが筋でしょ。
急に今日学校から呼ばれたんで何事かと思ったらこんな話を
されました。ものすごく腹が立っています。教育委員会にS先生
を訴えたいくらい。皆さんはどうお考えですか。
いじめっ子クラスってのがあっても良いかもね。
良い抑止効果がありそうだ。
>>614 >607です。
登校班って毎日会う集団だから重要だよね。
でも理解してもらうために全部を親が背負う必要はないからね。
私は、直接お願いしたのは班長さんだけ。
障害名は出さない形。
他の子は班長さんに言っている事をまわりで聞いている子もいたかな?って程度。
それでもある程度は伝わるし、あとは学校にフォローしてもらった。
「班長さんには挨拶&お願いしておきましたが、学校からもフォローしてもらえると
ありがたいです。」って感じに。
>615
「特学に入れられそう」って、普通学級でももうクラス決まってるよね?
時期が時期だけにゴタゴタしてそう。
アスペルガーは自閉症の一種だ、という事はご存じですか?
そして、たとえ知的に正常であっても生活や人間関係の中で
困難を抱えているという事も。
(何も困っていないのであれば、診断名はつかないと思うし)
先生の「いじめられるから」という言い方はあまりにお粗末だけど、
アスペルガー含め軽度発達障害(知的に正常)の子がいじめの
標的になりやすいのは事実です。
それを回避できるよう、先生がお子さんの事を気にかけて下さってる
気持ちは分かってほしいかな。
訴えるなんて損だよ。
で、お子さんが普通学級でやっていけると思うのであれば、
お子さんが特別な支援が必要ではないという事を、お子さんの
普段の様子からいくつか事例を挙げて説明したらいいかと。
診断がついたばかりでいきなり特学と言われて動揺してるように
見受けられたけど、お子さんの為に冷静な視点を忘れずにいて
あげてください。
>615
実際、いじめられそうな様子が見られているんじゃないかな?
空気読めない発言をしていたり、周りの子どもが嫌がるような事を無意識にしていたり
するのかもしれない。
知能も問題がないとしても、やっぱり「障害餅」であることに変わりはないんだよ。
だって、生活上なんの問題も無かったら、受診して診断をうけることには
ならなかったはずでしょ?
知的に問題がないなら、主要教科は通常学級で受けて
ソーシャルスキルなどの勉強の為に特殊学級に行くってのも
一つの手だと思う。
たぶん、>615自身もお子さんの障害をまだ受け入れられないんだとおもうけど、
どうするのがお子さんの為に一番いいのか、よく考えてあげてね。
>>615 アスペを含む自閉圏の障害のしんどさ生きにくさは、知的面の高低とは関係ありませんよ。
どのクラスに入れるのかを最終的に決めるのは親ですが、
普通級に入れる=フォローが受けられない可能性が高いと考えた方が良いと思います。
普通は、その辺りの客観的な判断を就学相談という形で事前にしてもらうのですが…
診断されたばかりという事ですが、アスペルガーという障害について、
もっときちんと勉強していかないと、可哀相なのはお子さんですよ。
とりあえず、今は先生の言葉に従って子供の精神を安定させることが先決かも。
知的に高いなら今後、進学校に行っていい大学に入れれば、道は開けるかもしれないし。
無理して苛められる環境においておくと、二次障害が出てしまうかもよ。
進学校が特殊学級に入った子を採用するかしら?
えーとね、小学校で知的級・情緒級だったという記録がいくのは、せいぜい中学校まで、なんですよ。
特に、知的水準に問題ない場合は、高校にはデータいきません。
…それで困ることも往々にしてあるんだけどね。
お子さんは、今とてもしんどい思いをしていると思う。
このまま普通学級に入れるにしても何かの配慮は必要なはず。
主治医の先生にお子さんの弱いところを聞いてフォローする形に
したほうがいい。学校側とも徹底的に話し合って。
アスペルガーという障害自体より二次障害の方を気にすべきだと思う。
診断がでたばかりでとても動揺していらっしゃると思いますが、
お子さんのつらさを解消する方向に考えてみてください。
もっと小さい子供を育てているけど、ずっと考えていることです。
なかなかできませんけどね。
>>615 うちは知能的には問題ないけど、頼んで特学へ通級>移籍したよ
事前に自分、校長、担任、特学担任とで話し合いしたけど、全員一致で「普通学級だけじゃしんどそう、可哀想」の結論
勉強はほぼ全部もとの学級で今までどおりで、席だけ特学で給食や掃除のときだけっていう、普通と逆の形にした
対人関係の厳しさは、学力とは関係ない
で、結果として移ったおかげで、情緒がとても安定してさらに伸びた
そもそも、なんで腹を立てるのか分からない
気にかけてよく見てくれてるからこそ、そういう話が出てくるんだろうに
本来特学は、知的な問題がなければ適応外
それを弾力運用するってことなのに
子供が毎日笑顔で学校へ行って、「今日も楽しかったよー!」って帰ってくる
これが基本だと思うんだけどな
こんなことを言ったら失礼かもしれないですが、うちの子が通っている
特殊学級には、鼻水垂らしたような、見るからにどこか足りない子しかいないんですよ。
そんなところに、うちの息子を入れるなんて信じられない。息子だって傷つくと
思うんです。
うちもだけど?
てか、それがどうかしたの??
うちの子はそういう子たちの間に入って、責任感を覚えたよ
自分がやらなくちゃって、ものすごく成長した
そういう弱い子たちを、思いやって面倒を見ることを覚えて、慕われるようにまでなった
先生方から手厚いフォローももらって、本人もとても安定した
そもそも自分の息子がっ!って鼻息荒いのに、他所の子の事は何言ってもいいの?
偏見ありすぎだよ
>>626 何年生かわからないけど
幼稚園時代やこれまでの学年で何も問題がなければ
普通学級でいいと思うけど。
現在問題がなく、
どうなるかわからない先のことが心配なら
今、別に特殊に入れる必要はないと思う。
差別感丸出しだなー。
いじめがどうとか言ってて、自分がいじめを増長するような考えを持っているんじゃ、
どうしようもない・・・
お子さん、可哀想だよ。
>>626 支援教育が始まってお宅の学校の特学も何か新しいことするのかもしれないから
話しだけでも聞いてみるといいよ
その鼻水垂らして見るからにどこか足りない子しかいないクラスに行くのが
嫌なのなら(周囲の目もあるだろうしね)「情緒級つくれ」とか「通級させてくれ」
とか要望だしてみたら?
>626
ずっと普通級で過ごしてきた子が、いざ特学に移るとなったら
「何でこんな所に」と全力で拒否するケースはあると聞いた。
発言の失礼さは置いといて、抵抗感があるのは分かる。
特学を遠くから眺めた印象でしか判断してないみたいだけど、
実際に見学させてもらったり、どんなカリキュラムや生活指導を
しているか先生と話し合った事はありますか?
特学と普通級の違う所、どんな支援をしてもらえるのか、仮に
その支援を受けたとしたらお子さんは伸びるか、今までよりも
楽しく学校に通えるか。
お子さんの学校の特学の事をもっとよく知って、普通級と特学と
どちらがお子さんにとってメリットがあるか比較検討してみたら?
よく知って考えて、それでも普通級の方がお子さんにとっていいと
いう結論なのであれば、それを学校側に言えばいい。
内容を確かめもせず「こんな所」と切ってしまうのは、特学に関わる
全ての人に対してとても失礼だし、あなたのお子さんにとっても
もしかしたら可能性を潰す事になるかもしれないですよ。
蛇足ですが、如何に「便所の落書き」と揶揄される2chであっても、
物の言い方には配慮した方がいいかと。
特にこのスレは、どうすれば我が子が成長するのかと毎日必死で
頑張っている保護者がたくさんいるのですから。
いやいや皆さん、診断された直後だから、心の過程で「怒りの時期」なんじゃないか?
生暖かく見てあげようよ。私にも覚えがあるし。
知能が普通だとねえ、「うちの子は鼻水たらしたような障害とは違う」と
思ってしまうんだけど、障害は障害なんだよ。気持ちは分かるが、
わが子かわいさ&差別感丸出しの発言は正直腹たつが、余裕がなくて
今の貴女のせっぱつまった感じが見えて、大変なんだと思う。
うちの娘だって「軽度発達障害」ですよ。知能は無問題だけど、人との
かかわりが苦手。「自分勝手病」ってお友達から言われているくらい。
通級で伸び伸びできるし情緒が安定しているので行かせてます。
知能にこだわらずに苦手な面を補うのが教育だと思えば、普通級では
学べないことが多いと思いますよ。まだどこか「うちの子を障害児といっしょにするな」
と思っているのかもしれないが、子どものためにも受け入れられるよう努力したらいいよ。
まあ、いいんじゃない?教育委員会に訴えるのも。
自分と子供にとって暴言を吐いた憎いS先生も、クビにできるかもしれないし、
これから先、特学や養護への移籍の話が学校側からでることもなくなるだろうし。
クレーマーとして、腫れ物に触るような扱いをしてもらえるでしょうよ。
子供が障害故に困る事が起こっても、
「先生が悪い」で済ませましょうよ。
そうやって「健常児」の仮面を付けて生きていけばいい。
子供に将来、恨まれるようになってもしらないけどね。
うーん、うちの子も知能は高いけど、
「鼻水垂らして見るからにどこか足りない子」丸出し。
足りないのはもちろんソーシャルスキルで、ハンカチとティッシュをいつももたせているのに、
袖口で鼻水を拭きますorz
知人のお子さんは、小学校の特学から有名私立中を受験して見事合格しました。
在学証明だけで、内申を必要としない学校です。
知的な能力の高さに自信があるのなら、レベルの低い普通学級の授業など
こちらから見限ってやるぐらいの気持ちでもいいんじゃないでしょうか。
うちは、特学のない学校で、いろいろと書くと長くなることばかりなので、
特学が羨ましいですが。
何で私が叩かれるのよ?
>>636=626?
子供が可哀相と言いながら、その実全く子供の事を考えてないから。
ここは、子供の障害と真剣に向き合って頑張っている親ばかりだから、
世間体を優先させたり、差別意識のある人に同調する人はいないよ。
〉634
そういう書き方は、「特学行けば何でもしてくれる」
という誤解をうむもとだから、やめたほうがいいかも。
大体公立小は基礎的な教育をするところで、
一般的な発達段階より上のスキルが必要な、有名私立中受験のための機関じゃないんだから。
ところで〉615は釣りのような気がしてきましたが、どうでしょう?
支援教育か始まってるし、学校側が必要以上にアスペに敏感になってるのかも知れないよ。
対処できないからまとめて特殊に入れとけばいいだろうみたいな。
実際お子さんは今までのクラスで問題はなかったんでしょうか?
>>638さん
そうですね、なんか誤解を招きかねないです、申し訳ありません。
>>626 >>見るからにどこか足りない子しかいないんですよ
同じ同じ。定型発達の子の親も、貴女の子と自分の子は違うと思ってるんだよ。
どんなに頑張っても健常児にはなれないからね。
あなたが差別主義者なら 差別されても文句言わないよね??
626のお子さんが診断を受けたキッカケは何?
釣りならいいけどね。
気の毒な子供は存在してなかったって事で、
むしろホッとするよ。
今日、動物占いのような本を本屋で立ち読みしてたら、
息子=狼。
・とにかくマイペース
・集団行動が苦手
・一人でいるのが好き
・人の話を聞くのが苦手
・気持ちを言葉で表すのが苦手
・興味の対象が独特で、自分の世界を持っている
etc...
それって(ry…と思うような事がずらずら書いてあったよw
占いとか信じる方ではないけど、大当たりだったので正直驚いた。
647 :
646:2007/04/09(月) 17:20:04 ID:d7FmrFaS
動物占いは四柱推命をベースにした占いだよ。
目新しいもんじゃない。
それはそれとして、つ【当たるも八卦当たらぬも八卦】
>>646 あのさあ、大別したら人間は人といるのが好きか
集団行動が苦手かしかないんだよ。
で、苦手な人は、だいたい一人が好きだし
人の話聞くのが苦手だし(だからこそ一人が好きなのだ)
気持ちを言葉にするの苦手だし(だからこそ人づきあいが苦手なのだ)
自分の世界をもっていて少し人と違う。(だからこそ集団が苦手なのだ)
そりゃ二つに一つくらいの確率で当たる占いだ。
そうか?
そこまで極端にわかれるもんでもなかろう。
おまいさんはどっち?
私はどっちとも言い難いがね。
自閉だって一人が好きとは限らない〜
何、このアスペな会話・・・
私も今の流れがとてもアスペ的だと思ってしまったw
動物占いごときにそこまで突っかかることないじゃん
>>649
>>626の話題がやっと終わったと思ったのに…何だかなあ(萎)
でも動物占いはよく知らないけど
血液型占いだったら、どの型の特徴でも、
「あなたはこうでしょう。」
と、出されたら納得しちゃうなーと思った事はあったな。
占いなんてそんなものと思ってる。
でも、占いってそういう欄を読んでいるという事自体が
「何かに頼りたい」弱さを持っている人・・という読者層を意識していて
しかも、人間には誰しも「対面的な自分とは正反対の自分」というものにも
憧れている場合が多いから、それに合わせた書き方をするよね
例えば、一見明るく積極的に見えるあなたですが、内側には
寂しんぼうで孤独な一面を持っています
一人が好きで、精神力の強い孤高の人に見えるあなたですが、
心の奥底では愛に飢えて、脆い部分のある繊細な面が・・・
あなたは過去に大きく傷ついた事件があって、それが今のあなたに
影響しています(人間生きてりゃ、誰しも傷ついたり挫折はあるww)
そういう、言わば「様式美」みたいな占いや対面販売などのトークを
そうと知って楽しむ事の出来る人はいいけど、アスペの子などはもろに
額面通りに受け取って、必要以上にのめり込んだり宗教団体などの
洗脳トークで非現実的な観念でも信じてしまう、という可能性が
あるのが怖いよ
現に、大学生の息子は今までに何度も「友人になった人から誘われた
歴史研究会」や「級友の家であるちょっとした集まり」・・・みたいな
怪しさ満点の勧誘にあってるが、正直情けない事に親の干渉が
なければ、全く疑わずにホイホイ行っていたと思う、なんつうか
いくら教えても、勧誘手口が変わると相手の下心が見えなくなるみたい
まぁ、こういう洗脳系は健常の若者でも危ないけど、アスペの子は
知的に問題なく、そこそこ社会適応していても悪徳勧誘者から見れば
ハードルの低い相手のような気がするよ
>>655 激しく同意。
悪徳商法から身を守る術を教える必要あるよね。
だけど、宗教関係はやっかい。
勧誘している人にも悪意がない場合が多い。
悪徳商法の下心は見抜けるようになっても、
「本当にあなたのためになるから」
と信じている人からの新興宗教の勧誘とかは
一概に間違っていると言ってしまってよいのか…とちょっと思う。
ただいま悪ふざけばっかりする子供をぶったたいて怒った。
もう限界。
神様、殺してしまう前にどうにかしてくれ!!
ちなみに療育先でも保育園でもいい子いい子。
家でだけ癇癪、パニック、嫌がらせ。
私みたいなワガママな人間には育てられません。
>657
乙。
うちの子も、園や療育での顔と家での顔は全然違うよw
園でも療育でも「ほどんど特別な配慮が要らないくらいですよ。
いい子です」とか言われるのに、家じゃ我が儘三昧でちょっとした事で
キーキー言ったりパニック起こしたり。
療育の先生は「外でみんなと同じようにと頑張ってる分、家では
甘えてるんでしょう。家と外の使い分けができるのはえらいですよ」と
言ってたけど、我が儘言われるこっちはたまったもんじゃないっつーの('A`)
預かり保育とか一時保育とか、使える物は何でも使って息抜きするに
限るよ。
私は今それが使えない状況(幼稚園を卒園してもうすぐ小学生)なんで
子供が寝てから晩酌+2chでストレス解消してる。
>>657 大変だよね。週末くらいは旦那や祖父母に預けられたらいいんだけどね。
うちは家でも決していい子って訳じゃないけど、学校の方が症状がひどくて、
一年生の頃は周りに頭下げまくり&避けられまくりで辛かった。
当然、友達も少ない。
「家でのストレスを学校で発散してるんじゃないですか?」と担任に言われた時には、
家でどんなに暴れてもいいから、学校で先生や級友に迷惑かけるのだけはやめてくれーと思った。
でも、どっちでも親は辛いよね。
>>646 その本うちにもある。
急な予定の変更が苦手とかも書いてあるよね。
自分も当たってる〜って思ったよ。
657です。
レスくれた方、ありがとう!
とりあえず、叩くのは良くないって分かってるんだけれど、
私も働いているし、疲れてくるとどうしても限界を超えてしまい、怒りが爆発することに・・・。
みんな偉いよね。
何倍にもなって返ってくることは重々承知なんだけどさorz
>>660 家でのストレスを学校で発散じゃなくて
学校いや担任の対応そのものがストレスだったんじゃないのか?
とか言ってみる
うちも最近反抗的な態度、言葉が多くなってきたよ・・
今、保育園年長だけど
興奮すると周りにいる人間に暴力的になったり
物の扱いが乱暴で対応に困っています。
降園の時なんて、弾丸のよう。
他のお友達に触らないようヒヤヒヤしながら帰っています。
これから腕力が付いてきて状態もエスカレートしないか怖いです。
"強度行動障害"になっていくのではないかと恐れています。
私の対応が悪いのか、もう苦しいです。
>>665 読み物として非常に面白かった。
私もおすすめする。
以前立ち読みしたことのある自閉症関係の本を探しています。
一部分の趣旨ですが、
「日本では年々育児が困難な社会環境になっており、健常者はその困難さを認識して子供を作ることを控えるが
アスペルガー&ADHD患者はあまり深く考えず(考えることが出来ず)に子供を作ってしまうので、
遺伝的要素により患者が年々増加している」・・・というようなものです。
もう一度ちゃんと読みたいのでタイトルが知りたいのですが、このような内容の本に心当たりがある方いらっしゃいませんか?
>>668 今は診断されるのが早いから、一番最初の子が障害児とわかったら、
次の子は諦める人のほうが多いんじゃないかな。
うちもそうだし。診断されてから自分も旦那も家系も…って気づく人も多いし。
ただ、そこまで色々な意味の受容がたどりつかないと…って話だけど。
未診断だけど旦那はアスペとADHD(要は広汎性か)で、
旦那は平気で将来のためにも次の子ってのたまうけどね。
その次の子も同じような子かもっと重い子が生まれる確立高いのに。(家の場合は)
あと昔は発達障害なんて診断されなかったし、虐待されたりネグレクトされたりしながら育って
二次障害から立ち直って結婚しても、
AC(アダルトチルドレン)や欝で普通の人みたいに子供ほしいと思えない、自信ない人も多いと思う。
>>668 その本の説って、このスレの住人でも思いつきそうな内容だね。
アスペは子供の頃教えられた事をずっと守り続ける傾向があるため
「大人になって結婚したら子供を持つもの」という概念を
疑った事がなく、そのまま子供を持つ人が多いため遺伝的要素で(以下略
…とか書いてありそう
今はどうかわからないけど、2,30年前は子をたくさん作る自閉症児の親って確かに多かったよ。
同じ養護施設に4、5人兄弟全員入ってるケースとか何件か知ってる。
あと、今の時代って仕事人としては成功してるアスペが多い気がする。
過集中や偏屈さで仕事人間になって出世〜みたいな。
で中流以上の家庭になって、家計的に余裕があるので子沢山〜とかあるんじゃないのかな。
とりあえず私の知ってるアスペ/自閉児がいる家庭って確かに兄弟多いよ。
>>668はもしかしたら、
↓こういった人達の事を書いてるんじゃない?
http://c.2ch.net/test/-/baby/1169307210/957 両親どちらも軽度発達障害系なんじゃないかと思ってしまう。
こんな例で、最終的に子供が施設行きになる例はたくさんあると思う。
そしてまた子供ができたり、離婚してもお互いまたデキ婚してループ×ループ…とか。
そして施設に預けられた子供は『○太』みたいな例の子もたくさんいると思う。
女の子で、仕事続かなくて、でも考え無しに遊んだり買い物して借金まみれになって
風俗に転落や、AVに出演してしまう人の中にも
軽度知的、知的ボーダー、発達障害系の人はたくさんいると思う。
それに関わった仕事してる裏社会の男達も。
ホームレスや、食い逃げとかで刑務所出たり入ったり繰り返してる高齢者には、
生れ付きの先天的な問題が根本にある人が多いらしいし。
経済的にも周囲にも恵まれた環境で、
大卒→過集中生かせる仕事できるアスペやADHDも多いだろうけど、
反対に2chでいうDQNループ家系のも現実多いと思う。
子供を早期診断して支援していこうっていうなら、
親も診断して支援しなきゃいけないと思う。でもそんな税金の予算捻出するのは難しい現状なんだろうけど。
>>672 >親も診断して支援しなきゃいけないと思う。
これにコソーリ同意。
っていうか、特学の先生とか療育関係者はみんな親にその要素ありなのは
気付いていると思う。
親に対しても、ものの伝え方に気を配ってるなって思う時ある。
びっくりしないように、かなり前から予定を言っておくとか。
毎日話す機会があるけど、大事な日程は絶対口頭だけで伝えずに、
連絡帳に書くとか。
税金使ってまで支援は難しいけど、現場はそれなりにやってるんじゃないかと思うよ。
エイメンの「わかっているけど〜」に、ADHDは学業の完遂が難しく学歴が低いため
結婚が早く多産になり遺伝的要素をもつ子の割合が増える(うろおぼえ)と書かれて
いたような気がする。別の本だったかな。
でも私の知っている発達障害系の傾向を感じる人々はみんな大卒院卒だなあ。
新小一(特学)
今日初登校日で、集団登校について行きました(先生の許可あり)
「何かあったらすぐフォローしよう」と思って列の最後尾を歩いて
行ったけど、登校班の班長さんに手を繋いでもらって、何事もなく
学校まで到着。
後ろから見ていても、手さえ繋いでもらっていれば大丈夫という感じ。
朝はもうしばらくしたら班長さんにお願いして親はついていかなくても
大丈夫かな?
班長さんにも本人にも聞いてみなきゃいけないけど。
片道30分の道のりだから心配だったけど、意外と行けるもんだね。
さて、今度はお迎え行ってきますλ.......
うちも新小1(特学)。
集団登校、4日目です。
行きはうちの近くの小4のお兄ちゃんが迎えに来て
一緒に連れて行ってくれるのですが、帰りは小1、2年の子だけで
帰ってくるので、少し心配。帰り時間を見計らって
広い通りに出て待っていると、私の顔を見つけてホッとした顔。
慣れないことだらけで小学校では緊張しっぱなしだろうと思うけど
がんばれ、息子。
>675さん、お互いかわいい我が子をあったかく見守ろうね。
新1です(普級)
集団登校で行きは一緒に手を繋いでもらって無事に通ってるみたいです。
帰りが一週間くらい新1年生の親が地区ごとにに分かれて交代で
地区ごとに分かれた一年生を校門まで迎えに行くんですが今日はお迎え当番で行ってきました。
うちの子は先生に言われた「パートナーと手を繋いで帰る」という約束を必死に守ろうと
相手の子と手を繋ごうとするんですが相手の子は他の仲良しの子と手を繋いでしゃべりながら
帰りたい模様でうちの子が出を繋ごうとすると手を繋ぐけどすごくうっとうしい感じで繋いですぐ離す。
うちの子がまた必死で繋ごうとする。うっとうしがられるを繰り返してます。
「無理に手を繋がなくてもいいんだよ」と伝えましたがまた明日帰りに学校で「パートナーと〜」と
言われたらまた必死に守ろうとするんだろうなぁ〜。
学校に相談しようと電話したらもう担任の先生は帰宅されたそうで相談できなかった。
明日どうなるだろ〜〜〜。
>>677 先生に連絡とるなら「どうしたら…」みたいに相談というより
「パートナーの子は別の子と手をつなぎたいようなので
うちの子を別の子と組ませてもらえませんか?
先生の言う事を必死で守ろうとするので。」(←最後の文を強調で)
みたいにお願いしちゃった方がいいかも。
こういうお願いはずうずうしい事でもなく、
今後の対応の参考にもなるし、先生も助かると思うよ。
私は高機能PDDで大学出て療育やってるけど、
幼いころの記憶は教師に虐待された思い出で彩られている。
辛すぎて記憶に蓋をして普段は開けないようにして過ごしてるよ。
だから、最近の子どもは早期診断がついて良いなぁと思う。
勿論、メリットだけではないけれども、
私のように教師に虐待されることだけは無いものね。
で、虐待の連鎖って起きるのかな〜?と思っていたけれど、
(彼氏が過去の経験の悲惨さ故に心配していた)
自分の受け持ちの子どもはとても可愛いので叩く気なんて全然起きない。
過去の経験でメンタルヘルス病んだり思考が後ろ向きだったりするけど、
家族が温かく支えてくれたことが強いベースになっているんだなぁと
感謝しているよ。
学校まで2往復、計2時間歩いて脚が丸太になった>675です('A`)
帰りは先生一人が一年生二十数人を引率して自宅近くまで送って
くださるんだけど、先頭に先生がいるので、後ろの子たちには
目が行き届いてない感じ。
行きがかり上私が最後尾について、置いてけぼりの子が出ないように
フォローする事に。
肝心の我が子は、決まった子とちゃんと手を繋いで列半ばを
しっかり歩いていってて一安心。
でも下校時のあの状況は健常の子でも危なっかしいので、帰りは
やっぱりお迎え必須かな。
ちなみに、特学の先生との連絡帳には「交流学級で担任の先生の
話を聞いてしっかりやれていました。私(特学の先生)はむしろ
他の子の支援をしてました」と書いてあった。
嬉しいような腑に落ちないような複雑な気分`,、('∀`) '`,、
681 :
677:2007/04/13(金) 08:22:56 ID:Jjjtjqji
>>678 レスありがとうございます。
とりあえず連絡帳に書いて、それから今日のお迎え当番を代わってもらいました。
今日の下校様子を見てまた考えたいと思います。
682 :
名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 17:16:03 ID:kF0/MUsj
>>520 今日BPOに番組内容の改善を求める意見を出してみようと思う。
だいぶ前の話題への感想になります(アスペと高機能自閉症の線引きについて)。
アスペルガー症候群のど真ん中タイプと、高機能自閉症のど真ん中タイプは診た人が受ける印象
も感覚の特徴も(例えば聴覚優位・視覚優位)適切な接し方のコツも異なるんだろうけど、実際に
はどちらに近いか線引きの難しいラインに位置づけられるような子もたくさんいるわけで、線引
きをどこに置くか・そもそも厳密に区別するべきかどうかということにそれほどこだわることは
ないのにと思う。
ど真ん中タイプなら厳密にそちら寄りの接し方をすればいいし、どちらともいえないラインなら
双方を参考にしながらわが子の理解や反応を見つつ進めればいいのではないかな。
とにかく白黒つけないと不安で落ち着かないタイプの人や、自分の意見と合わない人を拒絶せず
にはいられないタイプの人が一定数(ここに限らずどこにでも)いるのは仕方ないのだけど。
自閉症なのに視覚優位じゃない人なんているのか。
>>684 うちはアスペルガー症候群と診断されましたが、視覚優位どころか、視覚的なものには弱いです。
絵を書かせると、3,4歳程度のものしかかけません(今9歳)。
算数などでも、ベン図や線分図を書いて説明するよりも、記号だけで説明した方が早いです。
アスペルガー症候群を自閉症スペクトラムに含めないという考え方もあるらしいので、
素人にはよくわからないのですが、こういう例もあるということで。
聴覚優位・不器用・空気読めない・こだわり>アスペルガー症候群のど真ん中タイプ
視覚優位・見るからに独特・空気読めない・こだわり>高機能自閉症のど真ん中タイプ
という感じかな。感覚の過敏さや鈍感さなどの偏りとかパニックは双方にいろいろな程度で合併しやすい。
視覚優位なタイプであっても、見え方(自分が見ようとしたもの以外にピントが合わない・立
体視ができず人や物との距離感を適切につかめない・見た物をうまくまとめたりバラして認識
することができない)などの問題は自閉症スペクトラム全般にあてはまりそうには思う。
また、聴覚優位なタイプで語彙が豊富にあっても、ことばの適切な使い方(文法的・状況的)が
何の苦もなくできているタイプはほとんどいないんじゃないかな。
>>671 私はまさにそういう感じの親(主に父)/家庭の中で
生まれたアスペです。人が尋ねてくることの
無い家だった。
きょうだい二人なんで子沢山じゃないけど。
男は偏屈でもやってけるけど女は社交性が無いと
生きていけないよ…
遺伝が可哀想だから子どもは作らない。
社交性というか、「家族がいる自分」と他人との交流が壊滅的に駄目。
個人としては、趣味を通じた友達はけっこういた。
「子供の親」としてじゃない自分の時間が持てるようになるのは
いつ頃だろうな…。
今、子供は小学生。まだまだ先は長い…。
普通(普通という定義自体難しいという事は承知の上だけど)の家庭って
そんなにお客様が来るものなの?
私の実家も現在の自宅(旦那+子供+私)も、ごく近しい親戚を除いて
子供絡みの家庭訪問以外お客様なんて来た試しがないんだけど・・・
来るとしたら一体どんな用事が?見当がつかない。
私のところは普通の家庭に育ったと思うんだけど、
両親が社交的で、同性異性を問わず誰とでもすぐに
仲良くなってしまう人間だったので、家にいるときはいつでも
誰かが遊びに来てた。夕方くらいまで2時間ごとくらいに客が
入れ替わり立ちかわりという感じかな。
こういうと遊び人っぽく聞こえるかもしれないけど、結構真面目
な親だよ。うらやましくなるくらい人当たりがいい。
日常生活において「よそのオタクではどうしてるかな?」という疑問なのですが
「おもちゃの所有権」について疑問。
「自分の物は自分のもの、妹の物も自分のもの」と、認識している長男。
妹のおもちゃを、長男が使いたい時に借りれないとパニックに陥ります。
おかげで最終的にはいつも妹がガマン。
長男はガマンができない。パニックから立ち直る術がない。
・・・そして、妹が不憫。
みなさんのお宅では、どのように対処してますか?
>>687 何で育児板にいるの?
>>689 義兄夫婦のとこは共働きなんだけど、
どちらからの会社の後輩やら友達やら、
週末になると誰かしら家に来てるよ。
そこまで極端ではなくても、
休みの日は友達同士で集まってバーベキューとか、
好きな人は結構いるんじゃない?
私はごめんだけど。
>>691 その長男甘やかしちゃ駄目よ。
パニックを起こすのは、そうすれば自分の思い通りに
なんでもことが運ぶことを学習しているからでしょ。
今のうちになんとかしなきゃ将来困ったことになるのは
その子本人よ。妹のものは妹が納得しなければ長男には
貸さずに、もしそれでパニックを起こしてもほっときなさい。
>691
>693さんに同意。
パニックが起きるとしても、我慢させるべき所は我慢させた方がいい。
じゃないと躾にならないし、社会のルール(家庭も小さな社会だよね)も
教えられないよ。
原因が感覚過敏とかなら仕方ないかとも思えるけどね。
パニックを起こした時は選択的放置(落ち着かせる為に敢えて放置する
=外部からの刺激をシャットアウトする。もちろん危険がないように環境を
整え、放置しながらも気に掛けておく)で対応するといいよ。
最初は息子さんも691さんも辛いと思うけど、段々慣れてくるから。
そして、オモチャの貸し借りに留まらず、普段からごく小さな事で
我慢や物のやり取りの練習をしておくといいよ。
スーパーでお菓子をねだられた時、数個持ってきたら「1個だけね」と
我慢させたり、「貸して」「どうぞ」「もう少し待って」「時計の長い針が
5に来たら借りるよ」とか。
上手にできたら大げさなぐらい誉めてあげて。
妹さんのおもちゃを借りるのでも、妹さんからすぐに取り上げるのは
言語道断だけど、「時計の長い針が1に来たらお兄ちゃんの番ね」と
分かりやすく見通しを立てて、妹さんも多少納得の行く形で
貸し借りできるといいね。
そして、そもそも「妹のおもちゃ=自分のもの」と勘違いしてるのなら、
2種類の小さなシールを用意して、兄妹それぞれの種類を決めて、
おもちゃに貼ってみたら?
「こっちのシールはムシだからお兄ちゃんのもの、こっちはお花だから
妹ちゃんのもの」みたいに、一目瞭然状態にしてみたらどうだろうか。
本当パニックだけは勘弁。
友達できない理由がわかるよ。
696 :
sage:2007/04/15(日) 06:14:50 ID:Wj3vUI8/
小一男子高機能診断済学校にはCO済です。
小学生一週間、パニック起こして登校できなくなって、親がついてったのは
なんとか一日でおさまっているけど、お迎え当番で垣間見た際には、先生の
お話中もうろうろ歩き回っているこのやろうぶりだった…
(学区の小学校には発達障害児学級がないんで、一応普通に入ってます)
それでもうすぐ、PTA役員選挙で、うちはそろそろ推薦されちゃいそうな
名簿番号なんだけど(姉いるし)、なっちゃった方がいいのかな?
実は母にもちょっとその気があるのか人付き合い苦手だし、顔おぼわらないし、
勤めてもいるんでいままで他のお母さんとかほとんど知らなかったんだけど、
これからはそれじゃまずいかもしれんし。
今年は地域子ども会役員もやってるんで、正直しんどいんだけど、
子ども会の歓迎会のこのやろうぶりを見て、めげながらもやっててよかったかも
しれんと思ったもんで。
皆様はどう思われますか?
696です。sageるところ間違えました。ごめんなさいm(__)m
地域の子ども会役員やってるなら学校の方は断ってもいいんじゃない?
重複したら大変でしょ、普通に。
>>692 現在大人で苦しんでる人がどんな生育暦だったかとか
子どもの頃どう感じてたとか書いてくれるのは
私は参考になるけど。
698さん、ありがとうございます。
うちの学校では子ども会役員はPTA役員免除対象ではないと聞いてたもので。
あと、子ども会行事での息子の動かなさぶりパニックぶりに青ざめながらも
その場にいられてよかった、あとであやまりまくれてよかった!とも思ったもんで。
でも、子ども会と学校役員でパンクして、かえって迷惑かけたらモトも子もないですよねたしかに。
やっぱ、今年はそれで逃れようかなーでも来年はやらなきゃならんだろうなー
ここの方でPTA役員やってる方、いらっしゃいます?
>>700 AS息子の学校では役員の話はまったく回ってきません。
下町の公立小では、自営業の人が執行部は率先してやってくださるみたい。
うちは、なんだか大変そう…厄介そう…と思われているんじゃないかな。
だけど上の子の別の学校では会長をやってます。
執行部になると、学校内だけでなく、外部(市内で済む場合から全国大会まで)の会合もあるので、
うちを空けても大丈夫な体制が必要になってくると思います。
>>700 昨年度、小学校PTA本部役員(書記)をやりました。
毎日のように学校に通って大変だったけど、友達も増えたし学校の様子が分かって良かったです。
ただし701さんの言うとおり、帰宅が子どもより遅くなったり、休日に出かけることもありました。
うちは高学年で留守番も出来たし、近所に親戚も居たので大丈夫でしたが…
子どもは、私が学校にいることで安心していたようです。よく覗きに来てました。
先生と仲良くなれるのは、大きなメリットですね。
役員掛け持ちで負担になりそうならやめたほうが無難ですが、機会があったらやってみると良いですよ。
>>700 子ども会、PTA役員、どちらも経験しています。
ただし、同じ年度にいっぺんにやったことはありません。
やれば、絶対に自分がパンクするのが分かり切っていました。
やはり、
>>702さんのように、毎日のように学校に行くことになったため、
学校の様子がよく分かりました。
帰宅が子どもより遅くなる、休日にもでかけるということは私もあり、
低学年だったため留守番も無理でしたから、学校側に事情を話して
図書室などで放課後を過ごさせました。
(図書室にさえいれば、ただひたすら本を読む以外ぴくりとも動かない子なので。
しかし、帰るときに本を取り上げるのが一苦労)
そのほか、学校で預かって貰えない時は、子どもを集団で預かってくれる業者に事情を話してお願いしました。
いろいろお金もかかるし、地域によってはできないこともあると思います。
できる環境を揃えられると判断してから引き受けた方がよいでしょう。
うちは子どもが3人。子ども会も学校も子ども一人につき一回は必ず
やらなければならないので、今年子ども会と学校ダブって役員やります。
その融通の利かなさ、あなたもアスペルガー症候群ね。
子供の就学には間がある親なのだが・・・
PTA活動ってやたらと時間を取られてるっぽいけど本当に必要あるの?
廃止の方向には向わないのだろうか?或いは、大幅削減。
必要なことを必要な人数でやる限りなら好きで活動する人だけで足りるように
思うし、自主参加で足りずに持ち回りになっても負担は相当減るような気がするけど。
今までやってきたから・・・って因習的に続いてるんなら嫌だな。
大幅にすれ違いですまん。
>>706 親のライフスタイルも変わってきているし、PTAも縮小化しているところが多いですよ。
専業主婦でないと務まらないようなPTA役員は、成り手がいなくなってしまいますしね。
今までやってきたから…という因習的な活動なら、確かに必要ないかもしれません。
ただ、この物騒な世の中で子どもの安全を守るために、PTAはなくてはならない組織です。
うちの学区では、子どもの登下校を見守る防犯活動を、PTAと町内会が連携して行っています。
親と先生が良い関係を作るためにも、PTAは大事な働きをしています。
まあ、委員になってしまうと大変なことは大変なのですが…
無理のない範囲で、関われると良いですね。
スレ違いなのに長くなってすみません。
>>699 うんうん。
私も成人の発達障害の方の書き込みは大歓迎だけどな。
生育暦とかききたい。
>生育暦とかききたい。
俺は逆に学生時代に同級生だった自閉の奴らの近況を知りたいな。
小中高を通じてクラスの誰とも喋らない自閉(だよね?)奴が通算5〜6人はいた。
当然、誰とも親しくもないし、同窓会にも出てこないから近況は誰も知らない。
成人の発達障害当事者の話は他板にスレがあるからここでは必要無いよ。
育児板のLR読んだ事ある?相応しい場で相応しい話してね。
700です。レスくれた方、ありがとうございます。
しんどいけど、メリットもそれなりにある、ということですね。
うちはフルタイム共稼ぎでもあるんで、毎日学校はちょっと無理…
「共稼ぎで子ども会役員もやってるけどそれでもできるんでしょうか〜?」
とかお伺い立てて、それでも回ってきたらやる、にしようかな。
来年は…がんばる!(今年も!)
>>709 それ、おそらく場面緘黙症です。
自閉とはまた違うものです。(併発している人も多少はいますが)
うちの子は自閉ですが、だれかれ構わず親しげに話しかけるので(相手が嫌がっていても)
それが困るのです。
場面緘黙の同級生は私も幼稚園と高校時代に一人ずついたので気になっています。
特になぜか高校時代の同級生より、幼稚園の頃の女の子のほうが今でも強い印象があります。
(完全にスレチですみません)
>>711 毎日学校にいってらした方はPTAの中でも本部役員で書記を
されていたからだと思うよ。
自分の動ける時間と時期をよく考えて、PTAの中でも
働いている親達が参加しやすい委員を選んでするといいと思う。
>709
姉が幼稚園時代、場面緘黙で幼稚園では一言も喋らなかった
普通の小学生になり、国立大を出て教師をやってます
スレチですが
うちの夫は幼稚園、小学校1,2年と友達と遊ばない子だったらしいよ。
んで、3年生くらいで自我が芽生えて「これではいけない」って思って人と話すようになったと言ってた。
ちなみに夫の父が知的ボーダー(中卒で作業所で働いてました)。
本人は子供が生まれてから診断されたケースだけど。
数学が大の得意で英語がまるでダメ。今は医師ですが、やはり人間関係が辛いらしく、
精神科の薬に頼って生活しています。
子供は夫より軽度だと言われているけれど、すごいパニック持ちですわorz
>>709 小学校時代の同級生で、すぐに切れるから下手な事は言えない、
と皆が遠巻きにしてた、やたらとお勉強だけは出来る子は、
東大に現役合格→キャリア公務員になったみたい。
但し、30過ぎた今でも独身だそうだけどね。
もう一人いたADHDっぽい子は立派なニートに。
息子も、昔からクラスに1人〜2人はいたよねというタイプだけど、
出来れば普通に生きられるようにしてあげたいよ…
話豚ぎり。
今日、5歳の子供がはじめて「お手紙」をくれた。
しかし、内容はナゾナゾとその答えというわからん内容だった上に、
ほとんどの文字が鏡文字だったorz
>717
ワロタw 可愛いねえ。
きっと一生懸命考えたんだろうね。
うちの子も自作なぞなぞ(それも意味不明)のお手紙くれるよ。
本人が楽しそうだからまあいいか、と。
字は、うちは鏡文字は書かないんだけど、そもそも左利きorz
左利きの度合いが頑固なので、もしも右利きに矯正しようと
したら、鏡文字を書きそうな気がする。
>718 レスありが豚!
左利きは問題ないんじゃないかな。
私も左利きですが、別に無問題だし。
しかし、うちの子の鏡文字は心配だ。
なんか、2歳の頃にやってた逆さバイバイを彷彿させてウトゥ。
>>719 あー、逆さバイバイうちもやってた。今となっては懐かしいかもw
うちも5歳児で鏡文字も結構あるけど、それ以上に左右が理解できなくて
困ってる。
両手利きや、左利きを矯正された子には多いと聞くけれど、うちは完全な
右利き。でも食事時以外にフォークを持つ手は?と聞かれると間違える。
わからないというか、適当に(?)こっち!と手を出している印象。
わからないならゆっくり考えればいいのに、何故か考えずにすぐに答えてしまう。
あと、前とか後ろなどの方向もわかりにくいらしく、例えば車に乗っていて、
自分が右側を見ている時は右側のことを「前」と言ったりする。
そういう位置関係ってどうやって教えればいいのか…
いい方法があったら教えて下さい。
>720
>自分が右側を見ている時は右側のことを「前」と言ったりする。
これ分かるわ。自分がそういう子供だったから。
自分が今見てる方向が「前」になっちゃうんだよ。
なぜなら、今自分が興味があるものがある方向(気持ちはすでに
そちらに行っている)が自分の進行方向だから。
自分が置かれている状況(車に乗ってるとか、目的地に向かって
歩いてるとか)はそういう時すっぽり抜け落ちています。
対策は、その都度どちらが進行方向なのかを教える事かな。
車に乗ってる時なら「今車に乗ってるから、車が進む方向が前なんだよ」
とか、道を歩いてる時なら「今から行く方向が前だよ」とか。
すぐには無理でも、そういった経験の積み重ねと年齢による理解力の
向上で分かるようになってくる。
さかなクンや、劇団ひとりがする秋葉系のキャラが
アスペだと思っているのですが、どうなのでしょう?
さかなクンはアスペくさいと私も思ってた。
でも彼はいい方に特性が開花したと思う。
あと、はねるのトびらのロバート秋山が
引きこもり?の鼻をずずって吸うのもアスペの子の真似ですよね?
>>686の
高機能は 「見るからに独特」 って言うのは
反論ないとこ見ると統一見解なのかな?
どれくらい前からそういう特徴って出て来るんだろう?
2〜3歳じゃ分からないですかね?
>>725 それは、あくまでど真ん中タイプの話でしょ。
うちのも高機能だけど、一見しただけではまず分からないよ。
マラソンの松○○美はASだと…思う人いません?
最初は自己正当型ADHDかなと思ったけど、あのしゃべり方とか…
なんでかというと、我が娘に何かかぶるというか。
2人息子がいて一人が発達障害だったような。
質問させてください。
まとめサイトを見てきましたが、分離不安というのはどれくらい
の事をいうのですか?
親と離れるときは大抵不安だと思うのですが、例えば幼稚園に入り、
母親と別れられなくて泣いたりする子がそうなのでしょうか?
あと、自分の思い通りの言い方を強制させるというのは、
ごっこ遊びなどをしていて、「このお人形さんはこう言って」などと
指示してくることをいうのでしょうか?
分かりずらかったら御免なさい 教えてください
分離不安どころか、親が居なくても平然・・・だったから分からん
言い方も、言い方どころか言葉が大して出なかったしなー
>>729 うちの息子は、プレ幼稚園に行き始めた時に、3ヶ月近く泣いてたよ。
私と離れて不安とかではなく、場所見知り由来のパニックだったみたいだけど。
今年行き始めたばかりなら、健常のお子さんでもまだ泣いてる時期じゃない?
「〜って言って」は3〜4歳にかけてよく言ってたけど、
ごっこ遊びが出来ないから、
「お人形さんが〜」なんて高度な事は言った事無いなあ。
うちの子は3歳段階で同い年の子供に全く興味を示さないことがキッカケでASを疑った。
そして判定サイトを見て、「〜〜って言って!」をやたらと要求するって項目で疑いを
深めて病院に行った。「○○ちゃん(自分の名)がオヤツ食べてるね・・・って言って」とか
ウザいほど繰り返してた。発語は早かった。1歳前に2〜3文語、1歳半で助詞が不完全
ながらも普通の長文を喋ってた。2歳になる頃には助詞や形容詞も含めて驚かれるほど
達者に喋った。その頃には公園のアスレチックも2歳上の子にも負けないくらい。
粗大運動は達者だったが、協調運動(だっけ?)は苦手。でも、順調な発育だと思ってたな。
729です。ありがとうございます。
あれで遊んで、これ作って、こう言って…仕切られっぱなしで、
とても気になっています。
あと、幼稚園で他の子と手をつなぎたがらない事があるのが心配です。
親、仲良しの友達とは手を繋いで歩けますが、そうでない子には、
ダメダメ言ったり、人間関係が作れなさそうです。
アスペっぽいですよね?保健婦には何度も相談しましたが、知識が
なかったようで、何も得られず...
735 :
名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 09:39:23 ID:xekHRbh9
>733
だからアスペっていうのは違うんじゃない?幼稚園入りたてくらいの子なら、まだそういうことは皆あると思う。
母と離れて泣くのも、知らないお友達と仲良くできなくても当たり前な気がする。
ちなみにうちのアスペ娘は一度も泣きもせず、嬉しそうに幼稚園に行ったよ。
うちは、今でこそ母親がいなくてもお友達と出かけられるようになったけど、
幼児期は母子分離がかなり難しいタイプだった。
ちょっとでも私の顔が見えないと号泣で手がつけられなかった。
他にも泣いている子はいたけど、
どんな手を使っても慰めが効かないのはうちの子だけだった。
不安がとても強いタイプだったのもあるし、こだわりも関係してたのかな?
他の苦手な部分もそうだけど、程度の差なんじゃないかと思う。
普通の手段ではフォローが効かないから障害なのかなって。
うちの子も親に執着まったくなかった。
母子分離完璧wwってか、母親が大嫌いなのだよねーんorz
でも、不安が強いタイプなので4月からの療育先ではずっと爪を噛み続けているよん。
うちは高校生だけど、「アスペじゃなくてマザコン?」と思うくらい母親が必要。
なにひとつ、自分では決められない。
そして細部にまでこだわり、少しでもうまくいかないと「母親の責任」と怒られる。
母親でいることが、しんどくなってきたよ。
うちも似たような状況 2歳9ヶ月高機能女児。
事あるごとに「お母さん○○(例:××ちゃん何してるの)って言ってごらん?」
指示された台詞通り質問すると「今○○してるんだ〜」と自分をアピール。
「言ってごらん?じゃなく、見て見て今○○してるの、って言ってくれたほうが
お母さん分かりやすいんだけどな」と伝えても効果薄。
遅れて来たイヤイヤ期なのか自己主張が激しくなり
最近癇癪や気に入らない事があると、手も出すようになってきた。
プレ幼稚園の担当の先生が変ったり環境の変化があったせいか
春休み明けのプレ幼稚園は大変でしたorz
>言ってごらん?じゃなく、見て見て今○○してるの、って言ってくれたほうが
>お母さん分かりやすいんだけどな
3歳前の高機能児に、これは難し過ぎると思うけど…
発語以上に理解は低い筈だから。
>>740 横ですがいつ頃診断出たんですか?
それくらい話せてて2歳前で高機能診断って出るものなのかとびっくり。
743 :
742:2007/04/18(水) 20:22:51 ID:EgaIjj6u
2行目
2歳前→3歳前の間違いです。
>>742 …よく読みなよ。
うちのも、発語はそこそこ伸びて、
3歳前に複語文話してた(理解は遅れたまま)高機能児だけど、
診断は2歳半の時にされたよ。
当たり前だけど、この障害は言葉だけじゃないからね。
ちなみに、息子も私に愛着は無いように見える。
幼稚園に様子を見に行っても、目も合わせない。
「遊ぼう」と言ってくる割に、実際に一緒に遊ぼうとすると、
プイと後ろを向いて一人で遊び始めてしまうので、結局遊べない。基本一人遊び。
こんな息子だけど、不思議と幼稚園では、
他の子に付いて回りながら、必死に相手の子の遊び方を真似してる。
しょっちゅう「真似するな」と言われてるみたいだけど、
息子なりに必死なんだろうなと思う。
だから、家や私の前では、せめて自分のペースでいられるようにしてあげたい。
一日一回はぎゅっと抱っこして「好きだよ。」と言うようにしてたら、
最近は「○○もお母さん好きだよ。」と言うようになったよ。
相変わらず目は合わないんだけど、
気持ちは多少通じ合うようになってきたかな…
チラ裏スマソ
高機能の娘@新一年生、普通級の担任の先生だけでは娘のフォローまで
頼めないと思い、特学在籍。
それで、今はまだ本格的な授業が始まっていない事もあって、特学の先生が
付き添いつつほぼ普通級で過ごしてるんだけど、随分しっかりやってるらしい。
特学の連絡帳には「○ちゃんはきちんとやれていました。私(先生)はむしろ
他の子のフォローをしていました」と書かれるくらい。
そして今日、普通級の担任の先生からも「○ちゃんは本当しっかりしてますね。
特学の先生とも『なんで特学なの?』と話してたんですよ」と言われた。
「はあ(´・ω・`)」と間抜けな返事をしちゃったけど、一体どんなリアクションを
すれば良かったんだろう?
娘がいずれ本性を現せば、先生の認識も変わるだろうか?
もちろん娘がこのままずっと頑張ってくれたら万々歳だけど、今までの様子を
見ていてそれは不可能だと思う。
>>745 特学はマイナスイメージに思わず、うまく利用した方が
いいです。学校によって違うかもしれませんが、うちの
学校はかなり柔軟にしています。週に何時間とか、
弱い科目の補強とか、ソーシャルスキルを訓練とか、
あまりクラスを峻別することはないです。
というか、基本的にはどんな障害の子でも、普通クラスに
在籍して、必要な時間だけ特学に行くような感じですかね。
ですから、バリバリの自閉症でも、給食は普通クラスで
とかね。
また、その子の状態によって、自由に変えてもらえます。
745さんの学校は完全に分けちゃうのかな? 高機能の
子も普通学級で友達作ったり、コミュニケーションスキルを
磨くことも大切ですから、できれば柔軟な対応ができれば
いいんですけどね。
新一年でしょう?本格的な授業も始まってないのに
>特学の先生とも『なんで特学なの?』と話してたんですよ
と断言する先生達が変。きっと本人も一生懸命頑張っている時期だと思うよ。
何も問題がないほうがよいけれど何かあったとき
「先生は何で特学なのっておっしゃってましたよね。
お わ か り になりました?」
って言ってやれ。
ウチの高機能@小2男子は一年生ではベテランの先生が担任だったから
大きな問題なく学校生活送れたけど2年になって新任の先生になってからは
あちこち問題が・・・この子はこういう子です
このようにしていただけると助かりますってプリント作って渡したのにさ。
わかってないんだよね・・・orz
>>745 うちもちょっと似た状況かも。今年から公立幼稚園に介助付きで入った。
入園前の審査で教育委員会に主治医の診断書を出した甲斐もあってか、
割合すんなりと介助をつけてもらえてありがたかったのだけど…
うちの子もものすごく頑張っているらしく、園長からは何故介助が?と何度も言われてる。
しかも、市からは1年間の介助許可が下りているらしいのに、一学期で介助は
外してもいいんじゃないかと勝手に決めかけている様子。
本当に介助が外れてもやっていけるならいいけれど、介助が外れた頃に問題頻発で
にっちもさっちも行かなくなるんじゃないかと今から心配。
…本当は、先生方のそういう言葉も子供を褒めてくれようとして言ってるんだ、と
前向きに受け止めればいいんだろうな。でもどうしても不安が先に立ってしまうよorz
幼稚園や学校にはイイコなアスペよりも
ずっとずっと問題のある子がいるんだもん。
頑張ればやっていける子なら
介助なしあるいは普通級で行けばいいじゃん。
去年幼稚園に入園した息子は、加配無しでやってるよ。
お友達や先生にも恵まれてるんだろうな。
色々心配したけど、聞く力が弱い部分は見る力でカバーしたり、とても頑張ってる。
集団でこそ問題が出るだろうと思ってたので、正直拍子抜け。
2年前、近所の園に断られ続けて、泣きながら奔走したのが嘘みたい。
子供がもし普通の子だったら、ご縁も無かっただろう園だけど、
今は、この場所に子供がいて、温かく見守って下さる人がいる事を、
心の底から嬉しく思うよ。
それだけに、来年の就学がとても不安。
話が聞けないというのは、学校では致命的だろうし、
先生にもよるだろうけど、普通級オンリーでは、
フォローも期待出来ないよね…
ずっと幼稚園にいられればいいのに、とつい思ってしまう。
今でも、集団にいる事に対するストレスはかなり強いみたいで、
家に戻るとひとりごと炸裂だからなあ…
>>748 うちも加配付きで入園したんですが途中から外されました。
「お子さんの状態から見て加配がない方が良いと思ったので」という説明で親として不安でしたが
担任の先生もとても気配りしていただいて他の子も自然とフォローしてくれるような体制の中
無事に卒園しました。
お友達が「○○君、遊ぼう!」と誘ったりうちの子自信が「一緒に遊ぼう」と他人へのかかわりを
もとうとしたり、分からないことがあれば自分から先生を頼るという行動が出てきたりと加配が
ないからこその成長だったのかな?と今では思います。
しばらく様子を見てどう見ても子どもの負担や問題が起こるようなら再び園と相談されたらどうですか?
752 :
745:2007/04/19(木) 09:10:20 ID:rGZ6BgqT
レスくれた方、ありがとう。
本格的な授業が始まるまではほぼ普通級で過ごし(特学の先生の
付き添いあり)、授業が始まればついていけない教科を取り出して
特学の方でやる、という方針の学校です。
娘は知能検査の結果から学力の心配はあまりなく、むしろ集団行動や
給食・掃除の時間、行事など授業以外の時間が心配なタイプで・・・
学科で心配なのは、グループ学習がある生活科と聴覚過敏が
ある為音楽です。
生活科は普通級でもまだ授業をやっていないのですが、音楽は
もう始まっていて、今は特に嫌がる事もなく参加できているそうです。
きっとものすごく無理してると思います。
「なんで特学?」と言われても、入学式での歓迎の劇が駄目で特学の
先生に外に連れ出してもらってたんですが('A`)
それも、事前に先生と打ち合わせができていた事と、娘が自分で
「これ(劇)嫌、見たくない」と先生に言って落ち着いて退出できた事で、
みんなと同じにはできなくても自分で問題に対処するスキルがあると
思われてるみたいで・・・ソンナリッパナムスメジャネーヨ
多分半年後、運動会の練習あたりには本性が出る頃だと思うので、
もし先生に強く言われるようであれば「一年を通して見てあげてください」と
言おうと思います。
>>752 常に加配が必要なわけじゃないけど、
やっぱりいた方が安心だよね。
行事のたびに抜け出したりしてたら普通級では浮いてしまうだろうし・・・
さりげなく加配の先生がフォローしてくれれば、他の子も気づかないかも知れないもんね。
うちは加配なしだけど、やっぱり行事などの非日常的なことは苦手で、
ちょっと目立っちゃってるよ。
言葉の遅れが無ければアスペだけど、
医師によって判断が違うからねぇ
うん。うちの夫は大人になってからアスペの診断をされたけれど、
小学校にあがるまでほとんど喋らなかったらしいよ。
子供は3歳で診断されたけれど、言葉は半年遅れで高機能=アスペだった。
でも3歳以下で診断がくだるのってよっぽど自閉度が重度ってこと?
パニックやこだわり症状が顕著だとか?
でも2〜3歳児のイヤイヤと取り違えられたりってことはないものなんだろか。
>>754 >>757 >>744だけど、言葉の遅れはあったよ。
それで早くに気付いたんだもん。
2歳3ヵ月で初めて検査受けた時には、1歳代って言われたよ。
その後発語は追い付いた…と言うか追い越したんだけど、
5歳になっても理解は相変わらず年単位で遅れてる。
パニックも強い方だったけど、こだわりとか同一性保持、感覚過敏絡みで、
いわゆるワガママや癇癪とは質が違うから、すぐに分かるって医師や心理士には言われたよ。
最初に自閉傾向アリと言われたのは、2歳1ヵ月の時だったかな。
今はかなり落ち着いていて、診断名も高機能自閉症→高機能広汎性発達障害になったけど、
アスペと言われた事は無い。
療育でアスペのお子さんとも一緒だけど、息子は言ってる内容も幼いし、
バリバリの視覚優位でハイパーレクシアもあって、やっぱり高機能的だなという印象。
756だけれど、癇癪以外は特徴なし。
でも、その癇癪のひどさに耐えられず、自ら専門医の所へ行きました。
たまに「特定の○○が得意だけど、アスペだからと思うと素直に喜べない」
てカキコを見るけど、アスペの子はそれを心の支えにしていたりするから、
がんがんほめてあげてね。
言うまでもないかもしれないけど、アスペは周囲の環境にも影響されるから
いい友達がいると、協調性や社交性など不得手な面が修正されることも多いよ。
でもそっちが伸びると、特定なことに集中する能力は薄れやすいけどねw
アスペの人に頭の形が悪いのが多いって本当?
三角頭蓋のことを言ってる?
うちの子は「アスペだけど頭の形がいい」ことをココロの支えにしてもいいぐらいまん丸だよ(´д`)
三角頭蓋の話は過去ログ読んだけど、どうしても納得できる話じゃなかった。
引越したりした関係でいろいろ行った療育先(5カ所)で知り合った30〜40人ぐらいの子たちのうち
「三角頭蓋で」と聞いたのは一人だけだった。
幼稚園の加配が外れる?と悩んでいた
>>748です。
遅くなりましたがレスを下さった方、本当にありがとうございました。
悩みつつも、園の先生方が本当に気を配ってくれているのが最近だんだんと
わかるようになってきたので、今は園を信頼してやって行こうと思っています。
話は変わりますが一つ質問させてください。
積極奇異型のお子さんをお持ちの方っていらっしゃいますか?
うちがそうで、対人スキルが乏しいのにお友達と関わりたいという意欲だけは満々です。
おまけに気弱なので、親から見てもこれはいじめられっ子になるかも…という
気配がひしひしとします。実際、うちの子が寄って来ると、子供同士で「行こうぜ」と
行ってしまう子供達も既に出てきています。
同じ対人スキルがなくても、一人で飄々としている子の方が周囲からは受け入れ
られ易いんじゃないか、下手に関わると友達を失くすよ、と言いたい気持ちになってしまうけど、
折角人と関わりたいという気持ちがあるのに、それを押さえつけるのもかわいそうだし、
どう対処していけばいいか、悩んでいます。
同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたら、お話が聞きたいです。
連レススマソ。頭の形、うちもまん丸です。
後頭部の張り出し方もいい感じw
だけど…デカい。 園の帽子はLLですorz
確か、自閉と頭のサイズは関連がある(自閉の子は誕生〜1歳までに
急激に頭が大きくなる)とどこかで読んだような気もしますが、どうなんでしょうね。
皆さん不躾な質問に答えてくれてありがとう。
アスペに頭の形悪い人が多いって他スレで見たもので…
三角頭蓋は私も一応ググって見てみた事あるんだけど、いまいちよくわかりません。
でも、あまり関係ないんですね。
吸引分娩による衝撃とかは関係ないのかな?
>>766 >確か、自閉と頭のサイズは関連がある(自閉の子は誕生〜1歳までに
>急激に頭が大きくなる)とどこかで読んだような気もしますが、どうなんでしょうね。
うん。実際、頭囲の大きい子が多いような気がする。
体格もいいし。
うちの4歳児は、身長は5歳児並みなんだけど、頭囲は2歳児程度。
「脳みそ育って無いんじゃ…」と真顔で主治医に聞いたら、笑われました。
(下限ではあるけど、一応標準範囲だから大丈夫なんだって。)
>>765 何事も経験しないと覚えられないからね…
ソーシャルスキルを教えながら、
リアルでも色々経験して、学んでいくしかないと思う。
失敗経験積んで、受動型に戻っちゃう子もいるみたいだから、
気を付けないといけないけど。
その辺は先生ともうまく連携して、橋渡しして貰うしか無いかな。
NHKの『みてハッスルきいてハッスル』だっけ?
あれも意外と効果的だよ。
>>765 うちの子の幼稚園時代と全く同じです。
関わりたいけど、その方法が一方的だったり奇妙だったりで避けている子達もいました。
SSTなどの小集団で訓練しつつ、園で経験を積んで行く内に良くなって行きましたよ。
今小学生ですが、5,6人だけのお友達ですが、頻繁に遊びに来てくれたり、
外へ遊びに行くようにもなりました。
「ごめんね」「ありがとう」が自然と言える様になり、
自分の気持ちを説明出来るようになると、お友達に受け入れられるようになると思います。
未だに友達の気持ちを考えられず、勝手なことをしてしまう時もありますが、
その都度、まずは子どもの気持ちを受け入れて共感してあげるようにして、
次に「何が悪かったのか、どうすればよかったのか」を教えるようにしています。
この対応は、うちの子にはかなり効果がありましたよ。
人の気持ちを推し量るのが苦手な障害なのだからし仕方が無いです。
パターンで覚えてもらって、徐々にパターンを増やすしかないと思います。
周りに受け入れられていない子どもを見ると、親としては切なくなりますが、
今のままということは絶対にないと思います。
大変ですが、お互い頑張りましょう!
771 :
770:2007/04/20(金) 12:19:13 ID:j54kxDjJ
リロードしてなかったので、
>>769さんと同じような事を書き込んでしまいました。
重複してしまいすみません。
>>765 息子も積極奇異型ですが、もしも目の前で「へんなやつ、あっち行こうぜ」というような態度を取られたら、
「ふざけんなー!」と相手の襟首つかんでケンカをふっかけるようなタイプです。
(医師に言わせると「他害」とは違うのだそうです)
コブシで友情を深めあうお友達が何人もできましたがorz、親としては気の休まる暇もありません。
気持ちが優しくて積極的な765さんのお子さんのほうが、おそらく良いおつき合いのできる友人に
これから恵まれるのではないかと思います。
>>766 うちも、母子手帳の頭囲のグラフを見ると、生まれたときは小さめだったのに、半年間でやたら大きくなり、
その後一歳のころには普通よりやや大きめで落ち着き、今もそのぐらいです。
診断がつく前は、「子どもだし動くし、正確に計れてないんだろうな」
と思っていたのですが、私もどこかで自閉と頭のサイズに関するデータを見たような気がするので、
ちょっと気になります。気にしてもしょうがないんだけど。
>>767 うちは帝王切開だったので、出産時のショックは関係ないと思います。
初心者です質問すみません
IQ125〜130で高機能自閉症というのもありえますか
アスペルガーだとイメージしやすいのですが高機能自閉症でもそれくらいのIQになることも珍しくないのでしょうか
>773
あり得ます。
自閉症の三つ組みが揃っていて初期の言葉の発達に遅れがあり
知能が概ねIQ80以上であれば、例えIQ130でも高機能です。
>>774 分かりやすくありがとうございます
やはりIQではなく三つ組が揃うか否かの問題なのですね
納得がいきました
また三つ組が一つでも揃わなければPDDと考えていいですよね
>>776 大変分かりやすくありがとうございました
となると高機能自閉症もPDDの中に入るのですね
今日おおよその診断を受けたばかりでこれから勉強を始めます
アスペルガーの知識は多少あったのでそちらだと思っていたところ、
言葉の遅れが1年ほどあったので(現在は追い付きました)アスペルガーには該当しませんでした
高機能自閉症含むPDDの事をこれからもっと勉強していこうと思います
PCから教えて戴いたページもしっかり読ませて戴きます
ご親切にありがとうございました
>>773 発達のアンバランスさを抱えてる高機能やアスペの子の知能検査は、
どこが出来てどこが出来ないかを把握する為のものなので、
平均値に過ぎない知能指数そのものは、あまり重要ではないですよ。
全て平均的に出来てIQ100なのと、
ある分野は150、ある分野は50で、総合IQは100というのでは、
全く意味合いが違います。
高機能の条件は、あくまで初期の言葉の遅れなので、
発達や成長と共に言葉その他の力が伸びれば、
自然、知能指数は上がります。
また、言葉以外の能力が高ければ、
言葉の遅れを補って余りある数字が出る事もあります。
PDDの定義は、様子見スレのまとめサイトも分かりやすいと思いますよ。
いわゆるカナータイプの自閉症、アスペルガー症候群、高機能自閉症、特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)、
全部ひっくるめてPDD(広汎性発達障害)と呼びます。
三つ組が一つでも揃わないのは、他の方も仰っているように、PDD-NOSです。
高機能5歳児です。
今、虐待ぎみな叱り方をして、自己嫌悪に陥っています。
家にいるときは、何も問題がないし、とてもいい子だと
ほめてほめて丁寧に育ててきました。
でも、やりたい事があると(パソコンのゲーム)
話しかけても聞こえず、何度言っても止めなくて、
22時過ぎたとき、頭の中でプチーンと切れてしまいました。
ほっぺたに手の跡が赤く付いてるのを見たら、涙が
出てきました。甘すぎてもいけないのかと
思うし、我慢が足りなかったり、切り替えが難しかったり
するのは障害のせいなのでしょうか?
>779
どうしようもなく腹が立つ瞬間ってあるよね。
叩いたのはまずかったけど、躾は必要だからね・・・
何かに一生懸命になってる時に話しかけても反応がないのは
障害に由来するものです(過集中と言語へ反応する力の弱さ)
また、我慢できなかったり切り替えが難しいのも障害に由来
しています(見通し力の弱さ、同一性保持もかな?)
まれに、なかなか止めようとしない対象物がこだわり化して
いる事もあります。
また、環境の変化などストレスが多い時、ゲームやビデオに
没頭して外界の刺激をシャットアウトしてしまう事もあります。
で、うちでは言葉だけで話しかけずに肩をトントン叩いて振り向かせて
から話しかけたり(集中を切るのと会話する態勢にさせる)、
あらかじめ止める時間に鳴るようキッチンタイマーをセットして
ゲームを始める前に「これが鳴ったらおしまいよ」と約束させる、
止めるのを嫌がった時は「また明日もできるよ」とか「歯磨きを
終わらせたらあと5分だけしてもいいよ」と教えたり譲歩したりする。
ストレスが原因の時は、食事やお風呂などやらなければならない
時間は除いて、ある程度没頭させる時もあります。
また、いつもより多く誉めたりスキンシップをしたりして気持ちを
落ち着かせたりもしています。
なんか長文になった。スマソ
うちは、魂を吸い取られたみたいになってるときは「もしもし、聞こえたら手をあげてください」と
話しかけ、手を挙げたら何か言うことにしてる。
お互いの精神衛生上・・・。
でも、昨日何度叱って離しても風邪で衰弱してる兄の上に馬乗りになったので叩いてしまった。
本当に指示の通りにくさって難しい。反省してる。
>>779 切り替えが難しいのは障害ゆえ。
見通す力が弱いのが特徴なんだから。
それに、何かに集中してる時に話しかけても、
まず耳に入らないか、入っても脳まで届かないよ。
あらかじめ、タイマーや時計を見せてここまでって言っておくか、
途中で声を掛けるなら、身体に触って気付かせた上で、
文章で示すとかしないと。
…て、ここまで書いて、同じ内容を、
>>780さんがより丁寧に書いてる事に気付いたw
家で良い子とは言っても、色々弱い部分を抱えてる子。
親は自覚して、接し方を勉強したり、工夫する事も必要だと思うよ。
療育には行ってないのかな?
あと、5歳児が22時までパソコンしてる状態もちょっと…
生活の見直しも必要かと。
>783
その「5歳児が22時までパソコンしてる状態」をどうにかしたくて
779さんは苦しんでるんだよね。
いやもう、一言でゲームやビデオを切り上げて寝てくれる魔法の言葉が
あったら私も知りたいわ・・・
チラ裏になっちゃうけど、今夜はうちの子@6歳も8時半に布団に入って
しばらくしてから「wiiにメールが来てないか気になるー!」と。
「もうお布団に入っちゃったんだから明日にしなさい。メールは
逃げないから明日でも大丈夫」と言ったけど、「どうしてもメール
読んで書きたいのー!!!!!」と暴れまくった。
何とか堪えて手はあげずに、でも叱ったけどさ。
最後はギャンギャン言いながら疲れて寝たよ。
元々睡眠障害気味で激しく寝付きが悪かったのを、数年がかりで
根気よく「布団に入る=寝る」と躾たんだよ。
なのにメールなんか読み書きしてたらそれで興奮して、また寝付くまで
時間がかかるのは火を見るより明らか。
もういい加減夜ぐらい母を解放してください。
なんか今も寝ながら怒ってるしorz 静かに寝てくれ。
785 :
779:2007/04/20(金) 23:54:18 ID:JWJD++z0
落ち着いてきました。みなさんありがとうございます。
アドバイスを生かしてがんばりたいと思います。
療育は毎週、グループと個別の2カ所行ってます。他にもいろんな
相談機関には随時相談してきました。
とにかく生まれてこのかた寝ない子だったので。。。
お風呂に8時台から呼びかけても入らず、9時にようやく
入ったんですが、中で遊んで、出てすぐ寝る用意!と
言ってるのに、パソコンやりだしたので、イライラが
頂点に来てしまったんです。お姉ちゃんは9時前には
きちんと寝ているのに、ほんとに寝ないんです。。
睡眠薬投入を医師に相談したんですが、親も夜型なら
ほっとけば〜という診断でした。
話がそれてしまってすみません。。
>785
もし可能であればだけど、お風呂を夕飯前に済ませてしまって、
夕飯後は少しのんびりゲームできるようにできないかな。
寝る前にじっくりゲームやってある程度満足した所で止める→寝る、
という流れにしたら、少しは切り替えやすいかなと思った。
夕方〜夜はどうしても忙しくて、ゲームするにも細切れになって
満足感少ないんじゃないかと思う。
787 :
779:2007/04/21(土) 00:33:33 ID:TpAz1S+I
>786
そうですね。入浴後にキッチンに立ちたくないって理由で、
先ごはんにしていたんですが、そうすると、お酒も飲めなくて。。。
子どもが寝てから自分の時間を持つとすると、
いつも遅くなってしまって、よけい疲れていました。
子どもと過ごす時間が長ければ長い程、ストレスも
溜まるので、もうすこし生活面を見直そうと思います。
時計やタイマーで約束すれば、きちんと守れるって
性質が分かってからは、ずいぶん楽になったはずだったんですが、
それをきちんと守らせなくて、ズルズルして
自分もイライラしていちゃしょうがないですね。
長々書き込んですみません。
>784さんも睡眠障害、同じです、よく分かります。
それにしても、もうメールとか、すごいですね。
>>778 分かりやすくありがとうございます
IQ検査は低いところで105高いところで135でした
先生がおっしゃるにはこの30の開きが本人の「生きにくさ」とのことです
なるほどと思いました
まだ3歳後半なので数値は変動するでしょうし
数値的に問題がなかったとしても特徴が出ているのでそちらを療育していくようにして下さいました
言葉は3歳の誕生日前後から急激に追い付いたのですが1歳半、2歳、共に要観察でしたのでアスペルガーには該当しないそうです
本もある程度読んできたのですが言葉の遅れの有無以外に高機能とアスペの違いがいまいち分かりません
言葉が追い付いた今となってはますます分からなくなってしまいました
>>787 厳しい事を言うようだけど、かなり自分の都合を優先しすぎていると思う。
大変な子を相手してるんだから、せめて夜にゆっくり自分の時間を持ちたい
というのは良くわかるけど。
子供が寝なくて困っている人の中には、この程度の対策で”全然寝なくて困っている”と
言う人もいるんだという事にちょっと驚いてしまった。
もっといろいろ手を尽くしたけど、それでもどうしても寝ないという悩みばかりだと
思っていたよ。
他の方も書いているけど生活全般を見直した方がいいと思う。
ゲームを否定はしないけど、パソコンゲームをはじめたきっかけは何?
「パソコンを起動して自分でゲームする事を勝手に覚えてしまった」とかかもしれないけど
そういう事をやりかねない子がいたら、私だったらパソコンを隠す。
wiiで通信できる環境をやすやすと与えてしまうのもどうして?
知らなくて済むような楽しみまで教えてしまってから、それをとりあげるような
事をしたら、そりゃ禁止してもやりたがるよね。
6歳でゲーム好きだったら、せめて時間を決めてDSやらせる程度で喜ぶように
しておけば楽だろうなと思う。
>789
いやいや、誰だって最初から障害のことに精通してる訳でも無ければ
子どもの扱いに長けてる訳でも無いでしょ。
今勉強中の人、これから頑張ろうとしてる人だっているんだから、
むやみに厳しいこと書くのはどうかと思うよ。
それと、パソコンで困ってる>778さんとwiiで困ってる>784は別。
(つか、wiiの784は私だw)
うちはいつもいつもゲームやりたがる訳じゃ無く、祖父母とメールする為に
10〜20分程度使うだけなんだけど、昨夜は布団に入ってからやりたいと
言い出したので叱った、という次第。
wiiに限らず布団に入ってから「あれしたい、これしたい」と言い出す事が
あるので、「翌日でも大丈夫なんだよ」と躾け中という訳です。
だってほんの10分だからと認めてしまうと、ずるずる起きてる事に
なるのは目に見えてるからね。
>789
この程度の対策ってなんですか?
>>788 >アスペルガー症候群
>・聴覚優位
>・幼少期の発語の遅れは無く、一見流暢に会話できる
>・図形(二次元)問題が苦手で空間(三次元)把握が得意
>・右脳よりも左脳が発達している
>
>高機能自閉症
>・視覚優位
>・幼少期の発語の遅れがあり、長じて会話が出来るようになっても流暢ではなく、アスペと比べるとより自閉症らしく見える
>・空間(三次元)把握が苦手で図形問題(二次元)が得意
>・左脳よりも右脳が発達している
>って感じじゃない?
>感覚の過敏さや鈍感さ、こだわりやパニック、不器用さはどちらにも共通して見られる症状だけど。
>ただ、典型的なタイプばかりではないから、厳密に分ける事に意味があるとは思えないけどね。
うちのも、割と早くに発語の遅れが追い付いた高機能。
タイプとしては、アスペルガーに近い(あくまでアスペではない)と言われてる。
ただ、言葉の遅れがあったか無かったかはかなり重要事項らしく、
社会への適応性は、どうしてもアスペ>高機能が一般的、と主治医には言われたよ。
その「言葉の遅れ」がどの程度なら遅れになるのか知りたい。
まとめサイトでは
2歳発語、3歳二語文てなってるけど
それは遅過ぎなんだよね?
うちの子、発語はかなり早かった。語彙も表現力も同じ年の子より豊かなのだが・・・
流暢ではないのよね。なんか、来日して半年のフィリピーナみたいな感じ。
あと、喋る声が小さくて聞き取り辛い。大きな声で話せすよう言うと、一瞬だけ
怒鳴り声みたいな大声になるけど、すぐに小声に戻る。こんなのもアリかな?
3歳ちょっとAS診断直後の女児。
796 :
793:2007/04/21(土) 10:38:36 ID:53M2V9eL
>>794 うちのは、1歳半〜3歳までは発語が半年〜8ヵ月程度の遅れだったよ。
単語は1歳半、二語文は2歳半で出てる。
ちなみに、理解は今でも2年程度遅れてるよ。
>>796 ありがとう。
2歳発語3歳2語文っていうのは印象としても遅いですよね。
はっきりとした指針を知りたいんだけど確定してないのかな?
うちは発語1才4ヶ月で、2歳前に2語文(単語100くらい)出てたけど
標準よりはかなり遅いわけだけで、
(今は2歳半。言葉は増えてるけど会話らしくはなかなかならない)
他の症状もいろいろ微妙なだけに、少しでもはっきりとした事が知りたくて・・
発達検査も受けてるんだけど、はっきりと教えてくれない。
(最初の時だけ遅れは2〜3ヶ月くらいと聞かされたけど、運動面含めての話)
なぜか項目別に教えてくれない・・
>795
話声のコントロールを教えてあげるといいよ。
MAXを10の声にして、MINを1にする。普通の声を5の声と教えて
子どもと練習するといい。ささやき声は3の声とか。
病院では「3の声でお話しようね」 普段は「5の声で話してね」と。
799 :
765:2007/04/21(土) 11:36:34 ID:RxdGzK4n
>>769-772 遅くなりましたが、レスありがとうございました。
確かに経験を積むしかないですよね。
みてハッスルきいてハッスル、幼稚園が始まるまでは楽しんで見ていましたが、
まだ自分のことに置き換えて考えることができなかったようで、ただ面白がって
いるだけでした。園で経験を積んでから見るとまた違う見方をしてくれるかな。
それまで録画でもしておこうと思います。
5月からグループ療育にも参加するので、成長を期待しようと思います。
いつか友達ができてくれますように…
うちの子はアスペボーダーなんだけれど、保育園の他の子供と比べてショックなくらい言葉が遅い。
クラスに男の子が3人しかいなくて「男の子は3人なんだって」って言っても、
その3人の友達の名前を言うだけ。
他の子は「3人?少ないじゃん、それ」とか普通に親に言ってた。
ちなみに4歳児クラス(幼稚園の年中)
こんなに言葉に遅れがあってアスペなんだろうか。
>>793 ありがとうございます
目から鱗です
娘の該当する項目は
>高機能自閉症
>・視覚優位
>・幼少期の発語の遅れ
>・空間(三次元)把握が苦手で図形問題(二次元)が得意
>・左脳よりも右脳が発達している
これです!
検査も視覚のものは何のためらいもなく即答ですが口頭のみで指示されるのは苦手です
ここでまた疑問なんですがマイクロソフト社とか理系にたけた方はアスペルガーの印象が強いのですが違いましたっけ
個々の違いはあるでしょうがアスペ=理系という印象でした
娘はやはりどう見ても理系肌です
私自身も理系好きで数学は満点が普通でした;
私も言葉が遅く娘は私の幼い頃にそっくりだと母が言います
アスペは今日の今日まで右脳よりと信じて疑わなかったのですが左脳よりだったとは驚愕です
>>800 質問の聞き方が違ってると思う。
>「男の子は3人なんだって」って言っても
これで800さんが聞きたい答えは出ないと思う。
むしろ、名前が言えるだけでもOKだと思う。
もう少し、具体的に質問してみたら?
「クラスで男の子3人だけなんだけど、少ないと思う?」とか・・・
体調が悪い時には「どこが痛いの?のどかな?」とかの方が答えやすいと思うよ。
804 :
800:2007/04/21(土) 17:17:52 ID:kjTu7vFm
>803 レスありがとう。
なるほど、聞き方が間違ってるのか。
でも多分、「少ないと思う?」って聞いてもわかんないと思うな。
これでも発達面に遅れはないって結果が出てるんだよね。
ちなみにIQは120、保育園では「問題なし」と言われてるんだけど、
どう考えても遅れてるとしか思えないんだけどなあ。
というより、流暢な会話が出来るようになるのは不可能なのかしらん。
遅れてるのは、言葉や知能ではなくソーシャルスキルだよ
04/22(日)
私を理解してください〜発達障害を知っていますか〜
14:00-14:55 フジテレビ
807 :
名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:57:20 ID:pO16LWuA
>>800 私なら、「少ないと思う?多いと思う?」って選択出来るように聞いてみるよ。
「多い・少ない」の定義や、「キレイ・不潔」なんかの価値観(と言うのか?)は、
親や、周りの人が教えていくものだと思うから。
「聞いてもわかんない」って思う気持ちはわかるけど、試しに言ってみてね。
ちなみにうちの子(高機能@5歳)は、答えは分かっていても、『答え方』が分からない
ように思えた時があったので、私が「私は○○だと思うんだー」と言ったら、
次から何となく使い方を覚えたみたいでした。
今は普通に使っているよ。
パターンでもいいから、覚えて使えるようになるといいなと思っています。
808 :
807:2007/04/22(日) 00:01:27 ID:pO16LWuA
↑長文だし、sage忘れてごめんなさい!!
>>804 アスペルガーでも、言葉の理解や使い方には問題抱えてる子は多いよ。
言葉の遅れというのは、主に発語の事を指すから、高機能には当てはまらないけどね。
あと、名詞はよく知ってて、一見普通に喋れていても、
動詞や形容詞の意味理解が弱くて、正しい使い方が出来なかったりね。
普通に生活してると気付きにくいし、そういう子は、いわゆる発達検査で言う「言葉が遅い」のとは違う。
勿論、この障害特有の、相手の意図が読みにくいとか、想像力の問題なんかも絡んでると思うよ。
こちらが思っている程には分かっていないんだと割り切って、
話し掛け方を工夫していかないと、お子さんが可哀相かと。
>>810 そういうのが異常だと分かるのって何歳くらいなんだろう?
2歳児がバッチリ動詞や形容詞使えないなんてあたりまえだし。
それに限らず、例えば
孤立形→人に興味がない、は1歳前から分かるかもしれないけど、
積極奇異型→他人に興味があるが空気が読めない 、なんかは、
1歳や2歳くらいじゃ単に、他人に興味があって人なつこいだけなのと区別なんて付かないですよね?
追加
運動面でも、例えば逆さバイバイだって
0歳(6〜7ヶ月くらい?)の赤ちゃんだと機能的に手を外側に向けるのが
難しくて内向きになっちゃったり、
逆さピースなんかも、ピースの形作るのに見て確かめながらやらないと
出来ない時期なんてのもあると思うんだけど・・
>>811 >名詞はよく知ってて、一見普通に喋れていても、
>動詞や形容詞の意味理解が弱くて、正しい使い方が出来なかったり
うちは、3歳半の時受けたビネーで初めて指摘されたよ。
それまでは発語も遅れてた高機能なんで、アスペの子の場合はちょっと分かんないけど。
そう言えばうちは、その頃を境に、突然受動→積極・奇異になったなあ。
まあ、低年齢で高機能やアスペを疑われる=三つ組やパニックの症状が割と顕著に出てるケースがほとんどだろうから、
専門家はトータルで判断するんじゃない?
『逆さバイバイは、定型の子はほとんどしない』と中川信子さんの本には書いてあったよ。
それにしたって、そこだけで判断出来るものではないしね。
だから、自閉症の診断は、定型の子に社会性やコミュニケーション能力がはっきり芽生える年齢=主に3歳以降でないと難しいと言われてるんだよ。
まあこの辺の事は、医師の経験値にもよるだろうけど。
815 :
名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:48:25 ID:inMSsPHY
話がそれてゴメンナサイ・・
コミュニケーションがとれないとか、こだわりが強いなどの特性のために仕事が続かず、大人になってから「アスペルガーの疑いが強い」と診断されています。
でも私、発話が1歳になる以前と早く、いきなり2語文、3語文を話したとか・・。
(話した時のことも少しだけど記憶してます。)
発話の年齢とアスペルガーは本当に関係ないのでしょうか?
ちなみに「逆さバイバイ」とか「親と視線が合わない」とかは全くなかった。
sageて書き込んでよ。
発話の時期とアスぺの関連云々よりも、専門機関の受診をおすすめしますよ。
アナタは自分がアスぺかどうか、知りたいんでしょ?
顔も見えない匿名掲示板では、そんなこと分かりませんよ。
>>815 せめて、ちょっと上のやり取りぐらい、きちんと読んで書き込んで欲しいな…
アスペの前提条件=発語の遅れ無し。
貴女みたいに、標準よりも早く話し始めたという子もいるよ。
発語が早いのと、理解やコミュニケーションの問題は、全く別。
逆さバイバイみたいに枝葉的な行動は、やる子もいればやらない子もいるし、
視線は自閉度によって程度が変わってくるよ。
全く目の合わない子の方が、むしろ珍しい。
そもそも、視線をそらしてる時でも、本人は意識してない事の方が多いから、
自覚が無いだけかもしれないし。
コミュニケーション不全とか、こだわりとか、診断基準にある項目が一番大事。
>視線は自閉度によって程度が変わってくるよ。
>全く目の合わない子の方が、むしろ珍しい
同意。ウチの子も高機能と診断されて現在はアスペっぽいかな?という
感じなのですが、家族や親しい親戚には目をあわせてます。
今年新1年生になった息子についてです。
学校での様子ですが、やはり科目によって集中できない時があるらしく、その時は空き教室で加配の先生がついて個別指導をうけています。
本人もそれを望んでいるようで、集中できない時は、あっちの部屋でやると言うらしいです。普通学級なんですが、担任の先生は前年障害児を受け持っていた先生で、発達障害には理解があり、学校生活は安心いられます。
しかし、問題は登下校です。
家の学校は登下校とも集団です。
学校側との話し合いで、保護者同伴で1週間登下校させて、それから集団登下校にしましょうとなりました。
私が同伴しない初日先生がつく事になりました。
放課後先生から連絡があり、道路に飛び出したり、石をなげたり、他の家の庭に入ったりトラブル続きで、児童だけの集団登下校は無理ではないでしょうかと言われました。
とりあえず息子が精神的に成長するまで、車での送迎にして下さいと言われました。
でも、私はちょっと気になります。
車での送迎は簡単ですが、息子がそれに慣れてしまい徒歩通学が出来なくなってしまうのではと。
片道2,5kmあり、障害がある息子には困難かもしれませんが、母子徒歩通学を考えています。
目新しい光景も当たり前になれば、息子も落ち着いて来ると思います。
小学生のお子様をお持ちの方に伺います。
お子様の登下校は、どうしていますか?
春休みの時にやっておけば良かったのですが、私は持病で入院していたので出来ませんでした。
何かアドバイスがあったら教えて下さい。
長文失礼しました。
うちの自閉症男児は5歳は逆さバイバイ一度もしたことないよ
興奮したり嬉しいとき、やたらと手をヒラヒラさせるけどね
821 :
名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:26:54 ID:UyH+odqe
親戚の子供の話。幼児期、言葉が遅い。アレルギー気味。靴下をはくのを嫌がり、好き嫌い
が激しい。運動音痴で、お遊戯とかできなかった。車→おばけ→恐竜→怪獣→ウルトラ
マン→仮面ライダーと興味が変わっていき、誰彼かまわず、それについて写真入り
本とともに説明してくる。現在、高校生。なんとか進級しているが、個別の
家庭教師がついている。のんびりした私立男子校なので、いじめとかないようだが
この先、どうなるのか心配。
>>821 sageろ。
親戚の子の心配より、sageる、という簡単なルールも守れない
あなたの方が心配だ
アレルギー気味は何か関係が?
これだから身内にもCOしたくないんだよ。
心配面して詮索だけしてくるから。
親戚だから何かしてくれる訳?高見の見物でしょ。
ザ・ノンフィクション見たけど後味悪い。
アスペのせいなのか育ちや性格なのか。
>819
同じく新一年生@高機能の子がいます。
うちは登校は集団で下校は個別ですが、どちらにせよ子供だけでの
登下校は無理だと考え、先生と相談して登下校送り迎えする事に
しました。
片道1.5km。始めは朝も帰りも徒歩で送り迎えしました。
が、想像していたよりは落ち着いて歩けていて、朝の集団登校は
登校班の班長さんが自ら「連れて行ってあげる」と申し出てくれたので、
お任せする事にしました。
それでもいきなりではなく、徐々についていく距離を縮めている所です。
下校はもちろん一人だと危ない(車や交差点に気付かない)ので、やはり
徒歩で迎えに行っています。
私も将来的には自立登下校を目指したいと思っているので、身体は
しんどいですが(喘息持ちです)、できるだけ徒歩で行っています。
どうしても歩くのが無理な時は車を使う事にしています。
徒歩通学を全くしないのであれば自立登下校は難しいかもしれないけど、
いつもは徒歩で時々車という程度なら、徐々に慣れるんじゃないでしょうか。
いくらお子さんの為とは言え、無理して倒れたりしないよう、自分に甘めな
選択でいいと思います。
無理は続きません。
それと、子供の事とは離れるけど、長時間歩く為に自分用に歩きやすそうな
スニーカーを新調しました。
正直それでも結構身体に堪えます。毎日が遠足のようです(TДT)
湿布や筋肉痛に効く入浴剤、脚枕などの癒しグッズも可能な限り
揃える事をお勧めします。
あと、アミノ酸のサプリは持久力がつきやすいので、もし抵抗が無かったら
どうぞ。
>>819 お母さんが希望されれば、もちろん母子で徒歩下校に何の問題も
ないと思いますよ。
でも、2.5kmともなるとさすがに「お母さん、毎日歩いて下校に
付き添って下さい」とは言えないから「車で」と言われたのでは。
(もし持病で入院されていた事を知っているならなおさら。)
でも、本当に毎日の事だから
>>824さんのように、自分の
体調と相談しながら、無理しすぎないで、時には車で行く方がいいと思う。
お母さんが精神的にも余裕をもっていた方がいいよ。
「何が何でも徒歩、少しでも早くみんなと歩いて帰れるように!!!!」
みたいに必死にならないでね。
行きだけタクシー、って手もあるんじゃないかな?
月ぎめ割引みたいなのも、やってるとこも探せばあるはず
車があると抵抗あるかもしれないけど、割り切ってお金で解決する方法もあるよ
あと自分は1kmあるかないかの学校だったんで、自転車押して一緒に歩いてたな
行きか帰りのどっちかは乗って、一緒の時はランドセルだけ後部座席に乗せてた
突然飛び出すとかはない子だから、出来たのかもしれないけど
何回も神経科に行き、テストはしてますが
半年くらい遅れてる。自閉症ではないよ
と言われてる4歳の男の子、
気になるのが
二歳までは横目でクルクル回っていた
言葉が遅く4歳で2語文がでた
今は会話ができる多語文
手先が不器用
目はあう
パニック 癇癪はなし
人とのかかわりはある。人懐っこい
アスペの可能性ありますか?
>>827 「簡単に言えば普通の知的障害だよ」と言いたいところを
抑えているのではないでしょうか?
親が「アスペではないか?」と言ったり、
知的障害だと思いたくない感を漂わせていると
はっきりとした事をいわないで口を濁す医者はいるよ。
うちは自閉症にあてはまる事がいくつもあったし
苦手な事をできるようにする対処法は自閉症の子と
同じでとても有効だったけど、あくまでも自閉症ではなく
広汎性発達障害。で、これって何よ?と思うんだけど
大きくなってきてパニックをおこさないで
わりと色々な事に順応できるようになってくると
ただの知的障害児としか言いようがなくなってきた。
相変わらず字を覚えるのは得意だったりするけど
三つ組みが揃わないと自閉症ではないんだよね。
三つ組みとはなんでしょうか?恐れ入ります!
うちもあいうえおは全部覚えて、知能テストは出来ますがこれでも知的障害?
>>827 なにを以ってアスペの可能性を問う?
最も大雑把なアスペの条件は言葉の遅れが無い自閉なのだが。
恐れ入ります、やたらに記憶力がいいんです、言葉が遅く今は加配で保育園ですが
電車の名や。普段も
“よく覚えてるな〜
ってのが目立って、
なんて言ったっけ?(検索するのがメンドクサイ)
日常生活をまともに営む知能はないけど、やたらと記憶力が良いタイプの発達障害。
何百ページの本もパラパラめくる様にみるだけで、一言一句間違えないで暗唱できる奴。
まぁ、これだったら“よく覚えてるな〜“ってレベルを大きく逸脱するわけだが。
>833
サヴァン症候群
>>833 サバンまでいかなくても、こだわりで特定分野の覚えがとても良いのは、この障害では割と普通の事じゃない?
うちのも、文字とか2歳前に勝手に覚えた類いで、標識とかトーマスとか、
興味のあるものの名前はとてもよく知ってるよ。
残念ながら、その事と知能は関係無い。
むしろ、広汎性特有の発達バランスの悪さに拍車を掛けてるから、素直に喜べないなあ…
>>832 言葉の遅れがあったのならアスペではないし、
遅れが半年程度なら、知的障害でもないでしょう。
(4歳0ヵ月で半年遅れならIQ87、4歳11ヵ月で半年遅れならIQ89程度で、ボーダーですらないよ)
「自閉症じゃない」というのは「典型的な自閉症ではない」というだけの話で、
特定不能の広汎性発達障害とかの可能性はあるんじゃない?
LDも気にした方がいいと思う。
PDD-NOSまたは非定型自閉症なのかな?
セカンドオピニオンで他の専門医にもかかってみるといいかも。
医師によって診断名が違うことはよくあるよ。
>>832 あら、うちの子そっくり。
うちの子は広汎性発達障害だよ。
電車の名前は本当によく知っている。
皆様有難うございます、恐れ入りますが838さんは何才のお子さまでどんな様子なのでしょうか?
838さんじゃないけど、うちの広汎性君(3歳2ヶ月)も電車の名前詳しいよ
愛読書が鉄道ファン。
アスペ君(兄)は、小さいころから電車の名前よりも「しくみ」の方に興味があった
今は路線図を片手に乗りオタになってる
うちの広範性は、ついに車両レベルに来た
「この線の○系の×型は今年で終わりで、代わりに入るのが○系の×型で・・・」
特急の名前とかまではついていけたけど、さすがにもうムリw
でも、路線とかネットで検索するより早いから、重宝してる
乗り継ぎはもちろん、特急の始発駅まで言ってくれるから、混雑状況の予想までつくし
それ以外はダメダメだが orz
842 :
名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 21:53:22 ID:8BX+EckU
>>819です。
アドバイスくれた方ありがとうございます。
無理のないように送迎したいと思います。
843 :
名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 23:34:51 ID:Af8oII+5
>>819 片道2.5キロの登下校を徒歩で付き添っていたら
毎日10キロ歩くってこと?大変だね。
登校の帰りと下校のお迎えだけ自転車で行って学校に
自転車置いていくとかにしたら
844 :
838:2007/04/24(火) 08:39:48 ID:LGGLj/mO
>>839 うちの子は人懐っこい。パニック、こだわりなし。
だいたい半年遅れと言われている。
目なんか乳児の頃からバッチリあう。
手先不器用でやっとはさみが使えるように。
お箸は麺類でしか使えない。
片足ケンケンができない(本人は出来てるつもり)
広汎性だから保育園で加配付きにしてもらった。
2歳半で2語分、3歳で多語分、でも話す事は幼い印象。
なんとなく似ている@3歳半
幼少の頃、積極奇異型のアスペだった者です。
当時の精神状態は、赤ちゃんの頃から自分ではっきり自覚できるほど
他人とは異質でした(アスペの特徴がほとんど当てはまります)
当然、子供社会では衝突ばかりで7年ほどいじめにあい、中学生までは
かなり悩んでいました。
アスペにも本人なりに利点は多いのですが、
最終的に自分を変える決心をし、半年で変わりました。
結果、あれほどあった独自のこだわりや自意識、人に対する恐怖心が消え、
なにごとにも身構えなくなりました。
その後約20年経ちますが、おかげで今もずっと開放感と幸福感が続いています。
(その代わり、つねにもっていた意識の鋭敏さや、ズバ抜けていた成績が
落ちたりしました)
現在、自己満足感が強いので、すべてが順調です。(育休中)
友人はものすごく多くなり、著名人とも親しくしていますが、
彼らが『私が以前アスペだった』と聞いたらびっくりするでしょう・・
(※深く聞かれれば答えています)
アスペは治らないと言われていますし、ケースバイケースだろうと思うのですが、
悩んでいるお母さんにこういう例もある、とご参考までにお知らせしたくて
書き込みしました。
>>845付け足しです
>(※深く聞かれれば答えています)
というのは、アスペの特徴?ともいえる勘のよさがまだすこし
残っていることと、アスペのおかげでいろいろな体験ができたので
割と客観的に人間や人生を語れて、またあまり物事に動じなくなったので、
悩み相談を受けることが多いんです。
その際、「なぜわかるの?」「どうしてそんな前向きな生き方ができるの」と
深く聞かれることもあるので、いろいろな経験をしたから、という例のひとつとして
答えています。
847 :
839:2007/04/24(火) 12:40:53 ID:zibUQZtl
838さん
似てますよね。お互いに子育て頑張りましょうね
有難うございます
週刊誌に五人子供生んで四人がアスペってドキュメント記事がありましたね。
>>839は、結局
>>831の言ってるサイト読んだのか?
あそこを読めば、ほぼ疑問は解決しそうなんだが。
>>845 >最終的に自分を変える決心をし、半年で変わりました。
↑
育児板に書き込むのに、ここが一番肝心かなと思うのですが、
もう少し詳しくかつ簡潔に教えてもらえますか。
結局アスペは自分の心構え一つだということでしょうか。
>>849 工夫次第、っていうところはあると思う
自分も多分にその傾向はあった
なんで、周りをひたすら観察して、何故そうなのかを考えることを課した
周りで起こること、人間関係、ともかく全て
特に「逆を考える」ことを徹底した
○○さんは話しかけても答えてくれなかった、ヒドイな、自分を嫌ってるのかな
>いやマテ、ひどくないかもしれない。何か他の理由もあり得る。その確率はゼロとは言えない
>では例えば具合が悪かったとか、単に考え事で聞こえなかったとかはどうか?
>可能性アリ
>普段の人間関係から推測して、嫌ってる確率半分以下。かなり低い
よって、それ以外の理由の率高し
>なーんだ
一例だけど、こういうのを徹底してるうち、人間関係が劇的に改善した
もともと地はノー天気なので、それもプラスしたかも
子供が1人見事に発達障害だが、小さい頃からこの論法で思い込みを崩していったところ、今は自分から「あーでも〜」を言う
理路整然とチャートを作るのがコツかもしれない
>>849 すみません、こういうカキコがもし反感を買ったらと思ったので
詳しく書きませんでした。
変化のきっかけは、タイプが積極奇異だったため『人に好かれたい』と
思いつめたことによりますので、他のタイプにはあてはまらないかもしれません。
具体的には、2chに書く前にテキストで軽くまとめた文がありまして
そこからコピペするため長くなりますが、以下になります。
まず、身近にいたクラスの人気者の言動を、初めは心の中でまねをし、
次に口に出したり行動に移したりし、徹底的にコピーしてだんだんと
なりきっていきました。
まわりの反応が、当初は芝居だった自分の言動でがらっと変わり、
受け入れられたときの感動は今でも鮮明に覚えています。
はじめはその反応は半信半疑でしたが、少しずつ確信に変わり、
それにつれて今まで理解できなかった他人の感覚が理解できるように
なってきました。じょじょに心境が変化し、新しい言動に違和感を
感じなくなり、半年で新しい人格にほぼ同化しました。
>>850 わかりますw
アスペの得意とする面を、良い方向に使われたんですね。
>>849 >結局アスペは自分の心構え一つだということでしょうか。
私の考えですが、アスペは「ものごとをあまりに強い自意識の範囲でしか
見ることができないため、いちじるしく客観性に欠ける」って
ことだと思うんです。
自分についての探究心は抜群なのですがw
アスペ当人も自分と世間とのへだたりに苦しんでいるはずですから、
まわりが手助けをすることで、かなり違うと思います。
850さんのように、この強い自意識力を、客観的に探っていく方向にもっていけば、
当人も周りもかなり楽になると思います。
理屈は好きだと思いますので、理論攻め、効果大かと。
きっと大人も子供もへとへとになるとは思いますがw
それと、私の場合はですが、読書(いろいろなパターンを知る)&
理解のある大人・友人に救われた面が大きかったです。
優しいながらも厳しく諭してくれることで、かなり自分以外のものを
受け入れられる幅が広がりました。
赤ちゃんが泣き出したのでとりあえずこれで・・
>>850 自分の力で対処法を考えられたんですね。
そういう工夫を、何歳くらいで始められましたか?
>>851 いやいや、こちらこそ不躾でごめんなさい。
感覚過敏や拘り、多くを端折って短絡的になる思考なども
その半年ほどで目立たなくなっていきましたか?
ありゃりゃ、すれ違った。
ID:YU3xungAさんありがとうございました。
また機会があれば教えてください。
あかちゃんが抱っこで泣き止んだので、きっつい体勢で少しだけ追加を。
845でも書きましたが、アスペは本人なりに利点も多いんです。
ものすごい集中力、それによる成果、達成感、集中しているときの高揚感。
それさえあれば生きていける(活力として)、という気にもなります。
研究職や芸術家に多いのも納得です・・・
麻薬と同じような脳内状態だと思います。
だから本人の力だけで、自発的にアスペ状態から脱け出るのは難しいと思います。
アスペの集中力を残したまま、客観性も身に付けば最高なんですけどね、
私はダメでしたw
すみません、携帯なんで見れなかったが。機会があれば見たいと思います
>>853-854 レスありがとうございます
こちらこそ、個人的な体験談を受け入れてくださって感謝です。
>何歳から
>感覚過敏等
ちょっとまた長くなると思うので、
夜寝かしつけたら来ますね。
ざっとテキストにしたものから抜粋しますw
また泣いたー まってろ、乳やるぞーー
>>853 ぼんやりと考え出したのが、高校の頃だったと思う
明確にやり始めた記憶は、高校を卒業してから
もしこれがもっと早くに出来れば、もっと小〜高校生活が違った気もする
が、あれも含めて自分なので、それでいいさと思ってもいたり
自分の場合はあと、そうやって整理分類重要度危険度ランク付けの際、”棚上げ”を覚えたのが決定的だった
「なぜそうかは分からない」けれど、こうなると予測されるからまず「対処」する
理由に関しては分かるに越したことはないが、分からなくても「生きる上で問題ない」ので棚上げ
これでかなり、安定を得たと思う
>>851さんみたいに、他人を徹底的に真似するのは思いつかなかったなぁ
自分は自分、と言うのが割と小さい頃から、はっきりあったせいかも
余談だが、今は周りに「危機管理凄すぎ」と言われてる
でも自分としては単に、不安材料を取り除いてるだけだったりするw
他人を徹底的に真似るのは、ある意味危険かもしれません。
851さんは、ご本人がとても上手にされた事と、周囲に恵まれたんだと思います。
他人の真似は嫌われる行為だから、下手にやると徹底して苛められるでしょう。
そうだね。しつこい真似は嫌がられるよね。
できれば身近な人のマネではなく、ちょっとマイナーな芸能人やドラマの脇役
のマネをする方がいいかも。
ある程度の年までは「自分は上手くやれるようになった」
と思っていても、客観的に自分の子供のやる事をみたりしているうちに
「自分のやっていた事って何て馬鹿みたいだったんだろう…」と愕然とする事がある。
…いや、私のことだけどw
851です
>>853 >感覚過敏や拘り、多くを端折って短絡的になる思考なども
>その半年ほどで目立たなくなっていきましたか?
感覚過敏は、私の場合は触覚・視覚・聴覚でした。
触られることや触ることへの躊躇、原色や特定の色の組み合わせが嫌い、
特定の音楽が、耳をふさぎ口の中で声を出してかき消さしていないと
居られないほど嫌い。
また、人の好みなども自分の中で順番付けしていました。
芸能人はこのタイプは自分的にナシ、等。
他、自分に対するこだわりはありとあらゆることにありました。
自分の服、言葉、動き、他人の視線、げんかつぎ等等。
これらは、自分が変わってからは、ほとんどがあっさりと消えていきました。
というのも、自分の中の「一番」がそういうことに「こだわる事」ではなく、
「こだわらないこと」に変化したからです。
例えば、この間まではかたくなにブラピしか嫌、と思っていたのに、
いまはキムタクもキム兄もオッケー、みたいな感覚でしたw
短絡的な思考については、これはなかなか治りませんでした。
塾で小論文の推敲・指導を重ねたのが、自分の考えを言葉にして
秩序だってまとめるためにとても役に立ちました。
851です
>>859-860 その通りですね、単にまるごと真似るのはとても危険かも。
言葉で説明するのは難しいのですが、、
私があこがれて真似したクラスメイトの、いちばんまぶしかった部分は、
たとえば誰かに「エンピツ貸して」といわれたときすんなり「いいよ」と言えたり、
困ってる子に(その子が嫌われていても)躊躇なく声を掛けられたり、
そういう所でした。
私はそういう場面では、とっさに対処できずに顔を赤くして
頭の中でぐるぐる感情と言葉だけが回ってしまっていたので。
だからそういう部分を集中的に真似していたように思います。
アスペは自分の考え方に対して、忠実で慎重であろうとするタイプが多いと
思いますので、自分なりに吟味の上、(しかしアスペにしては、殻を破ろうと大胆に)
やっていたように思います。
さらに、上記のような子が人気者になれる環境だったことからもおわかりですが、
859さんがおっしゃるように周囲にも恵まれていました。
でも860さんのような空回りは多かったかもw
では、またロムに戻ります。
↑すみません、追加です。
特定のことにたいする執着も、変化と同時にかなり薄れました。
が、それらはいまでも(家計を圧迫しない程度に)趣味ですし、
そのときに得た技術などはのちのちもめちゃ役立ちましたよ。
他、集中力の長期持続力もなくなりましたが、
短期集中(2〜3日)はいまでも出来ます。
これも仕事や趣味で役立ってますw
あとまだ書きたいと思っていたことがあったのですが、
急いでいて忘れました。。
また思い出したら書きますノシ
皆さん子育てがんがって!!!
やっぱり、治るもんじゃないんだね…
早く、幼少期から療育受けてる子達が成人しないかな。
>>864 自力で他人に合わせることを覚えた少数の自閉圏と、結果は大差ないと思う
うん、大差ないと思う。
自閉圏の人間が周囲に溶け込むには、個人差は有れまず周囲に
「溶け込めない」っていう個性を受け入れてもらう必要がある。
それができないと一定期間はよくても問題を先送りしてるだけになる。
受け入れてくれる周囲があれば、楽しく生きていけると思うから、
本人の資質と努力+周囲の理解と受け入れがないと世間は厳しい。
>>866 溶け込めない、じゃなくて「変わってる」じゃないかな
変わってる程度にまで持っていければ、けっこうやれるもの
外からアプローチして埋めて、そこまで持って行くのが療育だと思ってる
ちょっと変わっててぽつんでも、やるべき時に上手くやれてればそれでいいと思うんだ
ぽつんでもいいけど、困ったときにどう対処したらいいか、
それを覚えて欲しい。
そうすれば、ぽつんでも生きていける、と思うようにしてる。
困ったら人に助けを求められるようにはなって欲しい。
869 :
sage:2007/04/25(水) 14:11:22 ID:tuA53Rlr
上にもありましたが、みなさまのお子様は今までに、
アスペの特徴である「感覚過敏や拘り、多くを端折って短絡的になる思考」
で、園や学校で酷いいじめに遭った事は無いですか?
870 :
名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:16:44 ID:ZKkC4n8h
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編 第一部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月 ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月 派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
871 :
これはもうだめかもわからんね:2007/04/25(水) 14:18:52 ID:34VqWFEN
で?
同じような質問あったらごめんなさい
アスペ診断済み7歳児です
幼少期早くから言葉ベラベラでしっかり話すタイプだったんですが特徴は高機能自閉症そのものなんです
アスペっぽくなくて感じてしまって
言葉が早い高機能自閉症のお子さんっていらっしゃいませんか?
高機能とアスペって分ける必要性はあるのかな?
>>793のコピペだけど
>アスペルガー症候群
>・聴覚優位
>・幼少期の発語の遅れは無く、一見流暢に会話できる
>・図形(二次元)問題が苦手で空間(三次元)把握が得意
>・右脳よりも左脳が発達している
>
>高機能自閉症
>・視覚優位
>・幼少期の発語の遅れがあり、長じて会話が出来るようになっても流暢ではなく、アスペと比べるとより自閉症らしく見える
>・空間(三次元)把握が苦手で図形問題(二次元)が得意
>・左脳よりも右脳が発達している
>>873じゃないけど
上の様に、一応明確に違うものなんじゃないの?
違うなら正確に把握しておきたいな。
>>873 自閉症の診断基準に言葉の遅れが入ってるから、
>言葉が早い高機能自閉症のお子さん
は基本的にいないよ。
ごく初期に言葉が遅くて、
その後は発語が追い付いた、というケースは結構あるみたいだけどね。
(少し前にも話題になってた。)
>特徴は高機能自閉症そのもの
というのは、自閉症らしく見えるという事かな?
自閉症的な症状や行動が強いのは、自閉度が高いからで、
これは高機能だから、アスペだから、カナーだからというものではないよ。
>>874 発語の遅れがあったのと無かったのでは、
予後が違うと言う医者はいるね。
ありがとう!
そのコピペなんだけど読むとやっぱり高機能にぴったりなんですよー
唯一違うのが幼少期からベラベラしっかりしゃべってた事なんです
後は高機能そのものなんです
区分けする必要ないのかもしれないけど親自身が把握しておきたくて
悩むなー
アスペだけど自閉度が高いと考えていていいのかもしれませんね
私胎教をすごくやっていて胎教教室に通うくらいで
読み聞かせも0歳児から過度なくらいしていたので、
本当は高機能なんだけどたまたま言葉が早くなったのかなとも思ってみたり
ごちゃごちゃすみません
>877
診断名は診断名として、自分の中では「たまたま言葉の遅れが
無かった特異な高機能自閉症」と思っておいたら?
ASもHFAも自閉スペクトラムの高機能群だから親戚みたいなものだし。
学校の先生とかに配慮をお願いする時なんかは、HFAの特徴や
指導法を参考にしてもらったらいいと思う。
>>879 同意。
うちもどっちの特性にも引っ掛かる点があるし、おまけにADHDにも
該当する点があるから、いろんな本からピンポイントで使えそうなところを
探してきて使ったり先生に伝えたりしてます。
大まかに分けると知的障害のあるタイプ、高機能、アスペルガーという3つの
集団ができるんだろうけど、個々の子供を見るとホント連続体なんだなあと思う。
>>869 >アスペの特徴である「感覚過敏や拘り、多くを端折って短絡的になる思考」
>で、園や学校で酷いいじめに遭った事は無いですか?
ひどい虐めには合ったけど、そういうことが理由ではなかったよ。
自分が一番でいつも自分を押し通したり、人に合わせられない面が
うとまれたかな。
でもアスペや他の自閉同士で固まっていられれば問題なかったし、
あまり辛くも無かった。
グループ内ではちゃんとお互い尊重していた。(というか壁はお互い
乗り越えないのが暗黙のルール)
自閉だからって、思い遣りがないわけじゃない。
ただ、相手にわかってもらえるように表現できないだけなんだ。
自分は母親に対してものすごい反抗したけど、同時に母親の愛情を
ものすごい欲していた。でもうまく表せなかったから、
たぶん伝わってなかっただろうな。
でも、健常の仲間で良い奴がいると、やっぱ影響されるね。
教師もだけど。
それでアスペっぽさが無くなった人もけっこういると思う。
あと環境が変わるとリセットしやすいから、引越しとか中学、
高校デビューとかでがらっと変わった人もいた。
吉田友子さんの本だったと思うけど
アスペっ子が登校拒否起こしても
適切な対応をしてあげるとすんなり戻れる事が
多いみたいな事書いてあったなあ
>>882 あるある
小学校不登校→中受で普通に通う(中学校に)
俺はこういうパターンだった
レスいただいたのに遅くなってすみません
たいちゅうが急変したので医者に行ったらインフルエンザで
そうですね自分の中ではちょっと異質な高機能と考えて、
学校に伝える際などは診断名にこだわらずピックアップして伝えていこうと思います
ありがとう!!
>>884 自分も同じパターンだったわ。
私は診断は受けてないけど、子が診断済みで、私自身も似てるなという自覚はある。
小学校の3−5年の頃にいじめられてたけど、6年で転校したら次の学校にはすんなり馴染めた。
それ以降はそれなりに普通の青春wを送れたと思ってます。
リセット効果もだけど、やっぱり良い友達に恵まれたことが大きいと思う。
あと、小学校高学年になって、周りの真似をしたり、自分をある程度コントロールしたり
できるようになったってのもあるかな。
自分の子供にも、環境の変化がもし必要になったら対応してあげたいと思ってる。
887 :
アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/25(水) 20:33:28 ID:pRCxzZDm
リセット効果…
人生の節目節目で、全てリセットしながら生きてきたような気がする。
小学校時代の友人とは中学になったら切れる、中学時代の友人とは高校になったら(ry
みたいなかんじで。
あんまり、人に執着しないのかな?
年長児の時の事ですが、前年やめた担任の先生にはすごくよく
してもらっていてその先生が運動会に遊びに来たんですよ。
他の子は「わ〜!!○○せんせえ〜!!」って寄っていって騒いでたのに
ウチの子は至って冷静。
「ほら!!○○先生だよ!!」って
声をかけても「うん。しってる」
えーとさ、うれしいとか、なつかしいとか期待してたんだけどな
親としてはorz
>>889 本当のところは本人しか分らないと思うけど、
心の中は嬉しさと懐かしさでいっぱいだったかもしれないよ。
周囲にも分るように上手に表現出来なかっただけで。
でもお母さんも多分その辺は理解してあげてるんだよね。
上手に表現出来ないとなんだか損してるみたいに見えるなーって心配してるんだよね。
>>889 890さんの言うように、表現できないんだよ。
アスペの子の心の中は、常に気恥ずかしさでいっぱいなんだよね。
だから本当は自分を変えることができても、恥ずかしくてすぐに出来ない。
環境が変わるとかきっかけがないと一歩が踏み出せなかったりする。
ちょっといいですか?
うちの子、高機能にADHD併発タイプで多動がすごいのと注意力散漫で
1つの課題に取り組む時間がすごく短かったのですが、
先週風邪で高熱をだして以来、多動がなくなり周りをじーっと
眺めては観察するようになりました。
行き始めたばかりの幼稚園でも周りの子を見て一緒に行動したり、
先生からは、なじみ過ぎてどこにいるのかわからないくらいと驚くようなことを言われました。
食欲もありもちろん風邪は完全に良くなっているのですが。
今まではスーパーなんかに行っても一人で走ってどこかへ行ってしまうし、
椅子にじっと座ってられることもなかったのです。
それが今では私のあとをずっと付いて来るし、椅子に座って課題に取り組む時間が
30分以上可能になり、本当に落ち付いているので驚いています。
高熱が出たことで何か脳に変化が起きたのでしょうか?
同じような方いらっしゃいますか?
>892
幼稚園児だよね?
だったら、何かのきっかけでそれまで眠っていた認知力や理解力が
上がり、落ち着いてきたのかもよ?
その「何かのきっかけ」が高熱なのかどうかは分からないけど。
低年齢の時多動を疑ってたお子さんでも、幼稚園児くらいの年齢で
落ち着いてくるのであれば、それは認知力・理解力不足による
多動で、本物の多動ではないよ。
実はうちの子も同じタイプだった。
知恵熱って奴か?
あやかりたいものだ。
うちもADHD含むアスペグレーと言われていたけど就学と同時期にすっかり落ち着いた
多動のだったのが信じられないくらいになったんだけど
これからはADDを配慮していかなければと思ってる
多動は年齢と共に確実に弱まると聞いたけどね
幼い頃多動傾向があって、年齢と共に落ち着いてきた時、今度は
不注意の方が問題になってくる場合もあるね。
うちは多動が落ち着いた小1なんだけど、不注意が目立ってきて、
もう本当見てらんない。
とりあえず一人で道路を歩かせられない(車が来ても気付かない・
交差点の存在に気付かない)ので、毎日お迎えだよorz
うちは3歳過ぎて多動がおさまったと思ったら、今度は多口だよorz
頭の中に浮かんだことをぜんーぶ口に出さないと気がすまない、というか不安になるらしい。
幼稚園でもひときわ大声で、なにやら話す子供の声が・・・
小学校では許されないよなあ。不安いっぱいだ。
>>897 あー、うちも全く一緒だ。
3歳前後で多動が収まったな、言葉も随分伸びてきたなと思ったら、
今度は喋る喋る。
本人はひとりごと言ってる意識が無いから、余計厄介なんだよね…
就学相談の先生には、勉強に付いていけるかより、
授業中静かにしていられるかの方が重要と言われてしまったよorz
もうすぐ5歳で、発語は6歳レベル。
でも、理解は3歳代だから、このギャップも理解されにくいんだよなあ。
自閉症スレでカミングアウトの話になっているけど、こちらの皆さんは
どうしてますか?
うちは2年保育に入ったばかりの高機能で加配つきです。
園側には医師の診断書も出したし具体的な説明もしたけれど、
父母会では障害名は出してません。
加配がついているので、「言葉や動作に遅れがあり、場面の切り替えが
難しくて一人では厳しいので助けてもらっています、何か気づいたことが
あれば是非教えて下さい」という感じで挨拶をしました。
小学校は普通級もあり得るかなと思っているので、今から障害名を
公表してしまうのもどうかと思い言いませんでした。
カミングアウトしてません。園には入園時に診断書を提出して密に連絡をとりあっています
どちらかというと、内にこもるタイプで誰かに迷惑をかけるというより
一人で固まっていることが多いです。
来年就学しますが、通級になると思います。
>>899 中1高機能男子。普通級です。
うちも学校側には全て話して配慮をお願いしているけれど、クラスメートや保護者の方には障害名を伝えていません。
行事等で支援員さんが付くこともあるので、必要な時は、899さんのように状態だけ説明することにしています。
思春期になると本人にも障害を隠したいという気持ちが強くなってくるので、出来ることなら公表は避けたいです。
何かあれば、そうもいかないのかもしれませんが…
>>899 向こうの
>>914と
>>923を書いた者です。
広汎性スレの方でも、少し前に同じような話が出てたけど、
何かあってから後出ししても、心象悪くするだけだと思うんだよね。
実際、周りにきちんと話してなかった為に、
「ちゃんと言い聞かせてよ。」
と言われて孤立してしまったお母さんも知ってるし…
まあ、うちの場合は療育でちょこちょこ抜けるから、
カムアウトは必須でした。
入園当初は受動型だったんだけど、途中で積極型に変わって、
お友達とのやり取りの中でトラブルも増えてきたんで、
初めに言っておいて良かったかなと思ってます。
診断名は、まだ子供の耳に入れたくないんで〜という話は、
ちゃんとしてるよ。
>>895 俺、中年だけど多動は収まってないよ。
電車の中では吊り広告を全部見て回るし(動くことが目的っぽい)
病院の待合室でも椅子に座っていられずウロウロ。
仕事の関係で講習を受けるときは黙って座っているのが苦痛で
トイレを言い訳に離席の許可を求め、室外にでて歩き回る。
自宅では座っていられるが、実家に帰ると歩きながら、或いは野球の
投球モーションをしながら喋ってる。母親に動物園のライオンのようだと
言われる。
アスペが多動っぽい振る舞いをするのには
不安からくる落ち着きのなさの場合もあるわけで
>>902 カムアウトして周りの保護者の方に理解を求めるのが1番いいのかもしれません。
でも、必ずそれでよい方法に転がるかどうか・・・。
障害名を出したがゆえに色眼鏡で見られてしまうのをみなさん心配して
あるのじゃないでしょうか?
周りの環境もあるでしょう。学校側の受け入れ態勢もあるでしょう。
そして何より、子供自身がカムアウト後逆につらくなってしまったら・・・。
>>902さんのように誰しも強いわけではないです。
他の保護者に何か言われる覚悟でかからないといけないわけですし。
アスペも認知度が高まってきたとはいえ「自閉症?壁に向かってぶつぶつ
言う奴のこと?」程度の認識の先生も保護者もまだゴロゴロしてます。
906 :
892:2007/04/26(木) 23:56:52 ID:FXiTKYLy
息子は3歳4ヶ月です。
今までは多動もそうですがホント1日中寝付くまで喋る喋るって感じだったのですが、
それもなくなりました。
こちらの問いかけに対して答える、何か聞きたいことがあるときだけ聞いてくる、
といった感じで頭の中に浮かんだことをすべて口に出すってことが殆ど無くなりました。
積極奇異型で知らない人に話しかけたり、とにかく自分中心に世界が周ってるくらいの勢いだったのに、
幼稚園ではお友達に手を引かれて泣いてしまうくらい
連れまわされたりするなど、受動型に変化してるような感じです。
しかしこだわりやパニックは相変わらずなんですがね・・・
積極奇異から受動型へ移る・ことってあるんですか?逆じゃなくて
>907
あるよ。
積極奇異で周囲に突撃しては失敗→嫌な体験、を繰り返し、
ある時「突撃しなけりゃ嫌な思いしないで済む」と学習し(或いは気づき)、
受動型に移行する、というパターン。
>>907 うちの中1息子もそのタイプかも
本来は積極奇異型だが学校では受動型っぽくふるまってるらしい
リラックスすると地が出ちゃうこともあるけど
自分で「僕は受動型だよね」と言って、家族は皆「あんたはどこからどう見ても積極奇異型だよ!」と反論w
よく考えたら場をわきまえているということでもあるので、その点は認めて褒めてあげた
>>909 お子さんは自分の障害をちゃんと受け入れてるんですね。
まだ2年生ですが、告知のことを今から悩んでいます。
勿論、まだ障害の話をしても理解はできないと思いますが、
薄々自分はみんなと違うとは感じているみたいで・・・
みんなのように出来ない、我慢できない自分が悪いと思ってしまっていて、
自己評価が著しく下がっています。
本人が「僕はこういうことが苦手なんだ。それは自分の頑張りが足りないんじゃない。
○○という障害のためなんだ。だから苦手な事は工夫して頑張ろう!」
と思えるように、告知してあげたいです。
奇異積極型が受動型に!知らなかった。
うちも、なってくれたらいいなぁ。
ファンタジーの世界に、行ってしまったときは、皆さんはどうしてますか学校でもそうなると、困るし、今悩んでます。
新小1です。
>>910 告知、お子さんの状況やタイプで、それぞれのタイミングがあると思うので何とも言えませんが、
お子さんが何か聞いてきたら、無理のない範囲で教えてあげると良いと思いますよ。
うちは病院に行った時にカルテにHFAと書いてあったのを「どういう意味?」と聞いてきた時に教えました。5年生の時です。
できるだけ障害にマイナスイメージを持たないように育ててきたつもりでしたが、やはりドキドキしました。
本人もそれまでに思うところがあったのか、それほどショックではなかったらしく、淡々としていました。
本が好きな子だったので、それから自分で専門書を読むようになり、正しい知識を身につけていってくれたので、本当に良かったです。
お子さんのことが本当に大切だというメッセージを大げさなくらいに伝えてあげて、自己評価を高めてあげて下さい。
それが親に出来る最大の支援かもしれません。
>909
いいなあ。
うちも、告知してからそんな風に明るく話せるようにしたい。
子供は根が明るいし私もどんとщ(゚Д゚щ)来いやぁぁぁ!! と
思ってるけど、ネックは旦那だな。
(旦那は悪い想像が先行して勝手に落ち込むタイプ)
>911
普通級オンリー?
特学なら先生が気付いてそれなりの対応してくれるよね。
普通級だけなら、先生の負担にならない程度に個別に名前
呼んでもらったり肩叩いてもらったりして、ファンタジーの世界から
引き戻してもらうようにできないかな。
あとはファンタジーに没頭できないような授業形式(グループ学習を
多めに入れるとか、音読、ミニテスト、道具を使用するなど短時間で
場面転換していくようなやり方)にしてもらえたらいいけど、
相談するのは無理っぽい?
どれも無理なら、学校では座っていてくれれば良しとして、勉強は
家で見る方法もあるけど、親が大変だよね・・・
うちも新小一だけど、まだ緊張が続いてるのと勉強を楽しみにしてたので
今はちゃんとやってるみたい。
半年後が見物だけどなーorz
>>914 レスありがとうございます。
普通級と通級に行かせてもらってます。
うちもまだ、緊張が続いているようで、今は 大人しくしているみたい。そのせいか、家に帰るとファンタジードップリ。学校でもするようになったら、アドバイス通り、先生にお願いしてみますサポートもいるし、なんとか なるかな?
>>911 積極奇異が受動型に戻るのって、
失敗経験を積み重ねた末の事だから、
あまり良い事ではないみたいだよ…
ただ、受動型の方が、予後は良いそうだけど。
うちの年中児はバリバリの積極奇異。
今日も、お友達にバイバイをしつこくして、
最後には逃げられてしまったorz
本人が全く気付いてないのが、
幸いと言うか何と言うか…
多分、本人にとっては、
今が一番楽しい時期なんだろうな。
これからどうなるんだろう。
受動型の予後が良いというのは、若干無気力だったり恐がりだったり
しつつも従順だからという事なのかな。
>>912 ありがとうございます。
>お子さんのことが本当に大切だというメッセージを大げさなくらいに伝えてあげて、
>自己評価を高めてあげて下さい。
>それが親に出来る最大の支援かもしれません。
本当にその通りですね。
学校で傷ついた自尊心を、家庭で回復してあげなくては。
本人が質問してきた時が告知の時なのかも知れませんね。
その時が来たら、主治医とも相談して、本人が傷つかずに納得できるように
説明してあげられたらと思います。
>>916 積極奇異形よりも、受動のほうが、将来的に働くときに、いいのかな?と思って。
でも、本人が沢山辛い 思いをしてから…となると複雑ですねぇ。
正直 毎日の不思議な マシンガントークに疲れてきちゃって。受動の穏やかな子みるといいなぁとだめ親だなぁ私。
>919
まだ小一でしょ?これからだよ。
うちは幼稚園時代に急激に積極奇異→受動型に移行したんだけど、
その変わる過程があまりに早かったので、本人の中で葛藤が大きかった
みたい。
家での甘え方がすごいもの。
でも、例えば小中学校9年間かけてゆっくり人間関係を学んで落ち着いて
いければ、そんなに大きな傷を残す事なく済むかも知れない。
焦らず腐らず、だよ。
>>920 本当に色々なケースが
ありますね。
今の所、保育園から一緒の優しいお友達と、クラスメートで 大きな問題もないし、>920さんの
言うとおり これから、 沢山の経験を積んで、
どうなるか見守るしか
ないですよね。
親もゆったり構えて
〉焦らず 腐らずですね
積極・奇異型、もうすぐ5歳の息子。
年中になったら、お友達から嫌がられる事が格段に増えました。
ある程度覚悟はしてたけど、実際に目の当たりにするとやっぱりショックなもんですね…
これから、言葉でのやり取りが増えていくと、
更に異質な存在になっていくんだろうなあorz
積極奇異型ってどれくらいの月齢からなるものなんですか?
始めは孤立で、→受動→奇異って経緯なんですよね?
それから単にフレンドリーな健常児とどのへんで見分けるのでしょうか?
うちは、初めから積極奇異だよ。
925 :
924:2007/04/29(日) 13:36:29 ID:9Au3AvDJ
>>923 うちの場合は、言葉が増え始めた3歳過ぎに急に変わったよ。
それまでは、他の子なんて全く目に入ってない状態だった。
小さい頃を知る人には、まるで別人と言われる程。
誕生日が早い事もあって、3歳〜年少までは、周りの子との違和感はあまり無かったんだけど、
最近になって、一方的な関わり方、距離感の無さが目立ってきて、
トラブルが具体化してきた感じ。
相手が嫌がってても気付かないでふざけ続けたりするから、
あからさまに嫌がられるようになった。
周りの子はどんどん成長してるんだよね…
↑ごめん、
>>922でした。
うちは孤立型の時期もあったけど短かった高機能。
言葉の達者なアスペルガーとかだと、また違うんじゃないかな。
>>923 積極奇異→孤立→受動 のほうが多くないのかな?
>>927 孤立型って、周りからの呼び掛けにも反応しない、
人を人として認識出来ない段階の事だよ。
>>927は、定型発達のお調子者の子がやり過ぎて嫌われて友達がいなくなり
孤立して引っ込み思案な子になってしまう…みたいな事を想像しているんじゃないの?
自閉症児の乳児期の特徴をいろいろ調べると、おとなしく手がかからないと
書いてあるのがほとんどなんですが、
このスレで以前新生児期のことが話題になったときは、
泣きまくって大変だったという人が大多数でした。
これってなぜなんでしょうか・・・
931 :
923:2007/04/30(月) 00:28:03 ID:vxz6J1/j
レスありがとうございました。
>>925 うちの2歳半児もそんな感じなのかも・・
今は未だ様子見なのですが(言葉が遅め+他人に興味が薄そう?で2歳から様子見)
言葉もかなり出てきて、同年代の子とも遊べる様になり、
ちょっと一安心?と思っていたのですが、
ふざけてちょっかい出し始めると相手が堪忍袋の緒が切れて
叩かれるまでやめなかったりするので・・
(今の所しょっちゅう会う一人の子にだけですが)
>>924 初めからってケースもあるんですね。
後になってみたらそういえばそうだったって感じなのでしょうか?
フレンドリーな健常児と見分けがつくのってやはり3歳くらいからなのでしょうか・・
>>930 まとめサイトには
両方のケースがあると書いてあったと思いますが・・。
ちなみにうちはどちらでもなかったな・・
新一年の高機能PDD-NOS児。先日授業参観があって
授業にはついていけていたが、先生が度々問題を出すのを
当ててもらいたくて手を挙げるんだが、毎回挙げてもみんな一回づつしか当たらない
のでカンシャク起こすようになった。時には先生やクラスのみんなが
なだめても治らないので、別室にうつされそうになると収まる。
療育の先生には、長年の療育の成果が出て落ち着いて来ているので
カミングアウトは担任にも問題が起きてからでいいと言われていてまだしてないが
そろそろ伝えた方がいいだろうか?若い先生なので偏見や誤解が怖いです。
933 :
名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 01:19:18 ID:NkxyGngR
なんで自閉症児を産んじゃった悲惨な子蟻って
2chで小梨奥や独身を煽るようなレスつけてるの?
まともな子蟻からも馬鹿にされてるから
鬱憤がたまって2chで子供いない人を叩いているんだろうけど。
醜いからやめたほうがいいよ。
本当に見苦しい。
>>930 感覚過敏な子とそうでない子に別れるのかな?
手がかかった赤はそのまま積極奇異型で多動になるんじゃない?
そうでない赤はのんびり受動型な気がする。
>>933 本当に自閉症児産んじゃった人はそんな暇ないよ。
>>930 まとめサイトより抜粋
【広汎性発達障害(PDD)によく見られる感覚異常】
これらがあるからと言って、=広汎性発達障害というわけではありません。
一般の人にも、感覚の異常を持っている人はいます。
あくまで、広汎性発達障害の人の中に、五感の感覚が過敏、もしくは極端に鈍感なケースが多いのだと理解して下さい。
>>933 それはたぶん男性だよ。
無職・だめ板や男性論女性論板の人みたいな。
エロゲネタ板で”結婚したくない”をスレタイ検索してね。
>>934 感覚過敏の問題なのは同意。
けど、うちの降ろすと起きて泣いてたディフィカルトベビーは典型的な孤立型で、
その後受動型の時期も長かったよ。
>>930 カナータイプは、おとなしくて手のかからない子が多いそうだよ。
本に出てくるのは、ほとんどがカナーでしょ。
だからじゃない?
940 :
名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:08:33 ID:NkxyGngR
>>933 リアルでもいるよ。出来損ない風子供を産んだ人ほど
小梨専業主婦や独身が憎くてたまらないみたいで
嫌味ばっかり言ってる。
かわいそうだと思って許してやって。
ジエン…
大人になっても多動が収まらない俺は、赤児時代はサイレントだったらしい。
泣きも喚きも動きもせず、一日に何度も生きているか確認してたとのこと。
駅前で商売している家で家族・従業員20人くらいと数多くの客が出入りする
騒々しい環境だったが。
感覚異常と言えば・・・ヴォリュームの大きい音楽を聴くと心臓がバクバクしてくる。
だからカラオケ店・パチンコ屋は大の苦手。
テレビでドラマを見ているとき、ヴォリュームを台詞に合わせているとBGM・効果音
CMの音声が大きすぎて、その度にイライラしながら音量を調整する。
ID:NkxyGngRはここで何がしたいの?
遊んで欲しいなら、もっと他の楽しそうなスレ探したほうがいいよ。
以後、放置。
IDが出てるっつーの あほだな こいつ
GW寂しい厨か・・・・・
945 :
名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 18:00:51 ID:GFtyuQji
>>933 マジレスするけど、そういう事する人もいるかもしれないけど
ほとんどはそういう暇もないよ。
居たとしてもごく少数だから。
というか自閉症児の親ってどっちかって言うとおっとりしてる奴が多くないか?
自閉症じゃなくてのんびり間抜けさんなだけなんじゃねーの? って感じの
私が療育先で会うお母さんたちは、頭が良さそうでシャキシャキして
漢気があって元気な人が多い。
ものすごく勉強してて、関連本を読みまくってて、情報に詳しくて
愚痴は言うけどサッパリしてて、ほれぼれしてしまうタイプ。
ああなりたいものだと思う
948 :
名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 20:13:44 ID:ijgr1ich
大人になった奴がNHKでてるね
>>947 私もそういうお母さん多いとオモタよ
ボランティアとかして生き生きしてる人も多かった
ただ、通院してる、ウツの薬飲んでる人もいるから
表面上はそうなんだけど、心の中ではいろんな葛藤や
悩みを抱えていらっしゃるんでしょうけど。
>>932 ここは高機能の問題行動のお悩みはスルーされるよ
自閉症児の母親はハキハキしてシャキーン!な人が多いって
何かの文献で読んだよ。
自分も娘がアスペだけど、あいまいな言い方が理解できない子だし
その場でそのときに注意しないとわかってくれないので(その場で
その時注意してもわからんのだがw)大きな声ではっきりと、
単語を区切りながらわかりやすく具体的に話す癖がついてしまった。
自分でも、「ああ、これじゃ教師だよ」と思うくらい、先生風の貫禄が・・
952 :
名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 01:56:32 ID:HRKwaxZB
小梨に嫉妬することはたまにある。2chで叩けば少し解消。
でもその程度。
私が会うのは、自分含め疲れきってる人か逆に頑張りすぎてる人だなぁ。。
たしかにハッキリしゃべるようになるよね。
去年、駅の時刻表を見て、見てもわからんくせに
何時何時?とうるさい息子に説明してたら、
よっぱらいのおっさんが参加してきたあげく
「なんだフィリピン人じゃねーのかい?」と言われた…orz
>>950 なんで?スレタイに高機能って掲げてあるからには
スレ違いでもないのに
>>932 >若い先生なので偏見や誤解が怖いです
逆だよ。年季の入った先生ほど自分なりのやり方があるから
新しい方法を受け入れにくかったりする。
「昔からこういう子はいた。障害じゃない」とかね。
こういう子は昔からいたけれど
最近になってこういう子にも支援が必要なんだってわかってきたんだけどね。
問題行動が起こってからでいいって言われたみたいだけど
>カンシャク起こすようになった。時には先生やクラスのみんなが
>なだめても治らないので、別室にうつされそうになると収まる。
これは授業が中断されている状態だよね。十分問題なのでは?
先生にはカミングアウトしてもいいんじゃないかと思うけどなあ。
進行が早かったから、レスが付かなかっただけでしょ。
>>932 読み返したけど、担任にカムアウトしてないという事にまず驚いた。
普通、進路選択の段階で、とことん話し合うよね…
療育は個別だったのかな。
高機能の子の場合、普通級で過ごせるか否かは、
まさにこういった時に、自分をコントロールして抑えられるかどうか、
教室の中では、先生と一対一の関係ではないという事を理解出来るかどうかにかかってる。
勉強が出来るかなんて、二の次なんだよ。
主治医や療育スタッフに相談して、今すぐカムアウトして下さい。
このままでは、お子さんも辛いよ。
>932さんは、療育の先生のアドバイスに従って今まで担任に
カムアウトしてなかったんだよね。
でもそれはやっぱり失策だったと思う(言い方悪くてごめん)
今からでもすぐ担任に伝えた方がいい。
伝える時は、もう既に担任の先生も指導に困ってる部分があると
思うので、どういう部分が困るのか先生と932さんで状況確認して、
それから「実はPDD-NOSという障害があります。この障害の
特徴は○○で」という話をし、対応策案を提示する、というやり方
だとスムーズにいきやすいと思う。
もし抵抗がなければ、障害についての本を参考に、先生にも
見せながらすると分かりやすいかもよ。
うちはこれ↓使った。
(「長すぎる行がある」と怒られたので3行に分けたけど、コピペする時は
全部繋げて1行にしてね)
http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC% E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AF%BE%
E5%BF%9C%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%B0%BE%E5%B4%8E-%E6%B4%8B%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4886213235/ref=sr_1_11/250-7167010-4253009?ie=UTF8&s=books&qid=1177985789&sr=8-11
就学しているお子さん、学校ではどうですか?
うちの地域って、普通級はもちろん特学でも親の付き添いを要求されているようです。
介助員もいるけど手が足りないのか、あまりに理解不能だからかなんなのか。
知的に重めでも大人しいタイプだと親は全然いなかったりするみたいで、
やっぱ、身辺自立や会話ができようが自閉度高いのがネックになるようです。
慣れるまでどころかあるママは1年付き添い通したみたいだし(今年もかな)
親が一日いるのでは学校へ行く意味が疑問。うちは今度就学で、
園ではマンツーマンの介助がいるけど、
学校あがって付き添い要求されたら、自力で誰か雇うしかないのかな。
他の子供も沢山いるんだから、無意味じゃないよ。
6年のうちの1年ぐらい導入として付き合ってあげたらいいのに。
守ってあげれるのはあなたしかいないんだよー。
世間はつめたいぞ。
とアスペの子を見たことがない健常児の子をもつ母は思った。
お子さんのために必要なら、学校への付き添いは良いことだと思うけど…
先生や学校、他のお子さんの様子も分かるしね。
ただ一日中は本当に大変なので(私も経験あるからわかる)ボランティアさんを探す等した方が良いと思う。
最初は大変かもしれないけど、慣れてくれば状況も変わると思うよ。頑張って!
>>959 そういう意図じゃないだろうことは分かるけど、もう少し言葉に気をつけてあげてほしい
その一言、人によっては自殺モノ
当然そんなこと分かってて、だからこそ普通にしたくて必死になって出来なくて、ボロボロになる人は幾らでも居る
962 :
名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 00:55:08 ID:3l4Hdoz1
俺、中学生の頃から天然ボケと言われ続けてたんですけど
先日判明した所によると、当時から今に至るまで
ずーっとアスペルガーだったらしいです。
おまけに今では、鬱病と対人恐怖症まで出てるとか。
当時、気付かなかった理由として、
そもそもそうゆう病気があると知らなかったし
何より周りの友人たちは俺を障害者ではなく
あくまで、「天然ボケの面白い奴」であるとゆう
認識で接してくれたので、凄く学校が楽しくて充実していました。
そのお陰で今でも友人は結構多いです。頑張りますw
色々子のことで悩むことがあって、泣きながらこのスレ読んでたら
みんな頑張ってるんだ、とちょっと元気もらえた。
自分も頑張ろう。ありがとう。
>>957 アマゾソの本を紹介するときは、本の表紙の絵を「リンクを新しいウィンドウで開く」して、
そのURLから”images/”を削除、”ref=〜”以降を削除すると短いURLになるよ。
>964
いいこと聞いた。thx
966 :
964:2007/05/02(水) 06:22:11 ID:NU5rc4m+
付き添い自体は、人の手が必要な障害だからいいと思うけど
「親が」ってのは負担すごいよ。とにかく客観視できる第三者が
付き添った方がいいと思う。もちろん第三者と信頼関係を築けるかにも
かかってはいるけど。周囲の子にとっても親か加配かってのは影響すると思うけど。
一年ぐらいだとー??一日中しかも学校で付き添ってみなよ。その過酷さたるや・・。
それに実際に学校から言われて2年、3年もっと
付き添ってボロボロになってしまう人もいる。
>959 ハウス!
知的に遅れが無い子だと、
親がいると甘えてよけい落ち着かないのでは?
介護でも言える事だけど
共倒れしちゃうと何にもならんのよ
>>967さんの言うようにボランティアさんも視野に含めて
第三者の手をかりたほうがいい
>>959は何の為にここを見たの?
何の為に書き込みしたの?
素で聞いてみたい。
人の苦しみ、痛みが分からない人?
ひょっとして、あなたが当事者?
だったら、納得出来る気がする。
980を踏んだ住人さんが、次スレ準備にかかるという事でよろしいか?
おk
しかし、今回はなかなか良かったですねえ。
と、まとめに入ってみるw
975 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 15:38:36 ID:pZAkLZRr
次ぎスレ誕生まであと4レス。
とたんに書き込みが減った…
KSK
規制でスレ立て出来ないのが分かってるから、980踏むと
迷惑かけるのが分かり切ってるんだよねえ・・・みんなごめん。
>>980 乙です、ありがとうございました。
子供の日、みさなんはいかがお過ごしですか?
うちは、子供がジジババの家に行って 私の日!になってます。
なのに2CH…w
>980さん乙!
あなたはネ申だ