952 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:20:56 ID:jZPX1CPH
>>950 本当は男の子が欲しい。けど、出来なかったっていう僻みだよ。
あなたが二人目女の子なら何か言ってきそうですね。
953 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:27:40 ID:LauTYRhD
>>952
950です。レスありがとうございます。
それが彼女の場合はどう見ても本気で言ってるっぽいんですよ。
昔から「女の子2人欲しい」って言ってたし。
希望の性別を授かってるんですよ。
私もそろそろ2人目・・て思ってますが、又男の子だったら
なんて言われるかと思うとちょっと怖いです。
今から「男の子2人だったら最悪だよね〜」みたいな
こと言ってるし。
普段から苦手だからもう2年くらい会ってなかったんだけど、
家買ったんだからお祝いぐらい・・・て思って
行っちゃったんですよね〜。
失敗した。
本当に僻んでるんじゃないかな?
望んで女の子二人なら、もっと余裕に満ちた態度取ると思う。
もしくは、心の中で「男の子を育てる親」を尊敬してて、
その尊敬の気持ちを認められずにあえて否定したがってる、とか。
955 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:47:46 ID:LauTYRhD
どうなんですかねえ。
人の心は分からないですよね〜。
とにかく、そろそろ息子も言葉が解ってくる頃だし、
同じグループだから完全に切るのは難しいかもだけど
なるべく距離置くようにします。
愚痴聞いてもらってありがとうございました。
956 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:53:31 ID:p1pNx04a
>>954 いやいや、僻みとは限らないって。
女の子を持つと娘可愛さのあまり、男の子を敵視するママっているもん、
自分の夫や父親だって男なのに「男なんて不潔で、乱暴で嫌!」みたいに
なるんだって、きっと「守りたい」という母性本能が暴走するんじゃない?
957 :
954:2007/08/30(木) 15:02:56 ID:OHtgdf8h
>>956 自分のまわりに見当たらないから、想像もできないやw
そういうの、
世の男全てが自分の娘を狙う敵に見える、みたいな心理なのかな?
958 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 15:05:01 ID:LauTYRhD
>>956
再び950です。
そうか!そうかもしれません。
彼女父親いないし(どうしょもない父親でろくに顔も
覚えてないらしい)、旦那ともうまくいってないから。
「男」に敵対心があるのかも。
でもそうかといって彼女が女らしい穏やかな母親かって
いうと決してそんなことはないんですけどね。
言葉使いも乱暴だし、妊娠中もタバコ吸ってたし(関係ないか?)
>>951 女の子母はねー・・・女の子しか育てたことない女児マンセー母は、
男児母とは永遠に相容れないと思うね。
私は男女2人の母だけど、ウチの息子はよく「大変ね〜」と
同情されるような活発タイプで、娘は「大人しいわね〜」と
褒められるタイプ(親としちゃ褒められたことじゃないんだけど)。
一人目が息子だったので、娘のあまりの手のかからなさに驚いた。
以前は大変さの度合いは男女差より個人差だと思ってたけど、
男女一人ずつ見てみて、個人差もあるが男女差も大きいなと実感した。
そういう「男の子は(主に体力的に)大変!」みたいのを
周りから吹き込まれすぎてるのかもね。
まあ男の子にはそれを補って余りある可愛さあるからw
それを知らない可哀想な人だと思っておけばいいよ。
私も、僻みじゃなくて典型的な女児マンセーママなんだと思うよ。
うちも男の子なんだけど、女児崇拝なママにチクチクやられる事なんてしょっちゅうだよ。
まぁそんな嫌味や悪気がある感じじゃなくても、
私はもともと男の子が欲しくて何人産んでも男の子がいいやと思ってるのに
当然のように次は女の子が欲しいと思っていると決めつけられる。
何でかね〜?
>>960 すべてにハゲドウw
私も男の子2人が良かった。
もし3人産むなら3人目も男の子がいいな。
ほんと、何でなんだろうねー。
新築の床をバンバンやられてイラっときたのかもね
そのお友達はちょっとアレだけど
女の子と男の子でこんなにも違うものか!って
驚くことは多々あるよ
僻んでるわけでも、見下してるわけでもなく。
ただ男児母は大変そうだなとは思うけど
両方居るけど男児も女児も乳児・幼児期は大して変わらんと思うけどな…
マンセーな母親がヒステリックに喚いてたり
偏った物の見方を言われて怖くて近寄りたくない。
964 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 21:09:37 ID:LauTYRhD
あっ私、ずっと自分が950だろ思ってました。
951でしたね。
みなさんの意見、とても参考になります。
ほんと、彼女に限らず偏見持ってる人多いですよね。
女の子>男の子みたいな。
確かに新築の家に2歳半の男児は気を使いましたよ〜。
でも後から思い起こせば私がまだ新婚小梨の頃、
新居に遊びに来たときその友人の娘、ソファーの上で飛び跳ねる
はコンポいじって一部破損するは、結構暴れてってくれたんだけど
なあ〜・・・。
自分のことは忘れちゃうんでしょうかねえ?
でもね、女児マンセーは分かるんですよ。
分かるんですけど、女の子ママだけの時に話してほしいものですね。
965 :
名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 21:11:17 ID:LauTYRhD
950だろ→950だと の間違いです。
すみません。
男児母って大変そう?まあ元気な男の子を持つ母は確かに体力的に大変かもしれないけど
女児母もやんちゃで口うるさい子を持つ母は男児母以上に大変そうだけど…。
男の子でも大人しいタイプの子もいるし(うちも男女1人ずついるけど)純粋で素直なのは
男の子の方な気がするからかわいさが半端じゃない。女の子は服や髪をかわいくできるし
母親が楽しめるってのもあるけど、口答えはするしこざかしいところも見えてしまう(同性だから?)
のと、女児母同士の付き合いが結構きついときもある。男児母みたいにさっぱりしてない
というか、すぐ対抗してくるみたいな。まあ子は両方かわいいけど母親付き合いとしては
私は女児母のほうが友だちやめたいって思う人が多いな。
うちは女の子二人なんだけれど、二人とも男の子と遊んだり、サッカーや野球したりするのが
好きなタイプなせいか、女児崇拝ママンからは「育て方間違えたね」とか「男の子とばかり遊んでて
どこかおかしいんじゃない?」としょっちゅう言われる。
そういうママンたちは、男の子も嫌うけれど、女児らしくない女児も物凄く嫌う。
そういう母親の娘は「静かでおっとりしていないと嫌われる!」って強迫観念の中育つんだろうね
女の子一人の母だけど、男の子欲しいって普通に思うよ。
可愛いじゃん。
たしかに男の子だけのお母さんにうらやましがられることあるけど
男の子可愛いよね−
ホント女児マンセ母はウザいよね。
うちは姉弟だけど、姉妹のママ友達に事あるごとに嫌味言われる。
男の子ってマジで可愛いのに!
ホント可哀想だと思うわw
あの本能が逆らえないほどの男児の可愛さを知らないなんてっ
って言ってやりたい。
いや女の子も可愛いけどね。
性格が良かったり、可愛かったりすると
具体的にそこを誉めるけど
あまり誉めるところがない女の子の場合は
「女の子ってうらやましい」と誉めるんだと
昔会社の先輩が言っていたのを思い出した。
タバコ吸ってるDQN母の子供って女児が多い気がする。
子供がらみのおつきあいも女児母のほうが何かとしんどいかんじ。
女の子のお母さんはママグループを作ってターゲットを見つけては噂話したり
その人がいる前でその人抜きの企画の話で盛り上がったりっていうことが度々あり
(私はそのママグループからはなんとか抜けてFO中)、親しくなりすぎるのが恐い。
そんなに親しくないママ友でも、うちの娘がちょっと前髪をカールさせてるのを見たら
翌日には自分の子に巻き髪(ゴージャスな縦ロール)をさせてきたり、
お下がりでいただいたブランドものを着せた時もやたらジロジロ見てたと思ったら
次の日はそのワンランク上のブランドを着せてきたりする人がいる。何だか
親が勝手に対抗してるみたいなんだけど気になる。
今度お芝居の配役があるんだが、自分の子が良い役にならないと気がすまないんだろうなー。
>>973 ウヘア
聞いてるだけでうんざりする。
自分が昔中学時代とかにやってきた事を
子供を通してまたやってるんだろうな。
子供と一緒に成長するのが子育てだけど、
退化してどうする。
>>974 わかるわかるw>退化
女って、どっぷり染まるか毛嫌いして避けるかの違いはあっても
オンナの汚い部分を必ず経験して育つ。
女児持ちになると、大人になって落ち着いてたそういう
オンナのドロドロした部分が再燃しちゃう人って少なからずいるんだよね。
子供に同化しすぎだっつのw
>>973 なんだか973怖いよ。
前髪カールをみた相手の子どもが「793子かわいかったから私もやってー」って
言っただけなんじゃないか、とか普通に思うけど。
あとよそのこのブランドチェックしてるのも973じゃん。
いや、女の子ママってほんとこわい。
>976
確かに視点を変えれば、そうも受け取れるな。
でもおまいの方が怖いぞw
うん私も
>>973に女児ママの真髄を見た気がしたw
周りに男の子はいらない、汚いし騒がしい、だから
旦那と必死で産み分けしたと公言するママ友がいた。
男の子2人もちの私に向かって力説するなんてどういう神経しているのかと思っていたよ。
立派な家も建てて本当にことあるごとに幸せアピールするんだけど、実は満たされない
何かがあるのだろうな…と彼女がアピールするほどにそう思ってた。
まあ結局何度も不快な思いをしたから、付き合いは止めてしまったけど。
誰だって自分の子どもは可愛い。男の子だから、女の子だから可愛いってわけじゃないのにね。
>>978 うちは男女ひとりずつだけど、男の子二人のお母さんに向かって
同じようなことしつこく言ってた女の子二人ママに遭遇したことあった。
脊髄反射で「それを今、彼女(男の子ママ)の目の前で言うってどういう神経してんの?
うらやましー、私は不幸だけどあなたは幸せねとか言われたいわけ??」と怒鳴ってしまった。
「あ、いや、そうじゃなくてぇ」とか口走ったから
「だったら何がしたいのかはっきり言ってみなよ!」と言ったら、なんか泣いちゃったw
我ながらどうかと思うが、同性のいちばんイヤなところを見せられた気がして
我慢ならんかったorz
自分のことしか見えてない、相手のことは頭から飛んでるだけでしょ。
子どものことに限らない。
「軽なんて考えられない。うちは1BOX」
「最低でも3LDKじゃなきゃ。子どもはのびのび育てられない」
「新婚時代はやっぱり家にいて旦那さまを待ってなきゃね」
「いまどき旦那の実家で同居なんてバカみたいじゃない?」
どれも相手の事情なんか考えずに勝手に言葉を垂れ流してるだけ。
自分がいかに幸せか、いかに思い描いたとおりの生活をしているか、
口に出して確認+自慢していないと押し潰されてしまうんだろうね。
・・・その他の面での日常生活の惨めさにw
>>979 女の子だけの兄弟の親って、そういう人多いのかな?
上の子の幼稚園時代のママさんに、やっぱそういう人がいた。
上に小学生のお姉さんがふたりいる美人三姉妹、
「男の子絶対イヤでぇ、産み分けしたんです」って胸張って言ってたよ。
お腹大きいママさん囲んで男の子?女の子?談義の中で出たので、
「唐突な自分語り」って嫌味はなかったけど、
あとから考えて、男の子の親もいる中でよくそんなこと言えたなぁと思った。
今考えると不幸中の幸いだったのは、
その妊婦ママさんに向かって「女の子だといいわね」とか
言わなかったことかな。
ところで、男の子の親で、
「女の子はうるさいから(or女の子固有の形容詞で)いらない」と
公言しちゃう人もいるんだろうか?
>>982 「うるさいから要らない」とは言われなかったけど、「女の子は育てにくい」
と言われたことがある。当事相手は男児1歳児持ち、私女児3歳児持ち。自分も
女なのにって思った。
「男の子は大変だよ〜」とはよく言われたけど、「女の子は育てにくい」
とは言われたことが無いなあ。
いろんな人がいるもんだねえ。
985 :
982:2007/08/31(金) 13:47:17 ID:XNDY5MF1
>>983 ありがと。
「いらない」と「育てにくい」はニュアンス別かなーと思ったけど、
よく読んでみたら、育ててもいないのに育てにくいって断言してるんだね。
本当、いろんな人がいるものだ。
そろそろスレチ
姉妹な。
>>982 私(2歳男児持ち)今妊娠中で、
この前友達(女児一人持ち・小梨時代から『男の子だったらいらない!』と公言)に
「女の子だったらいいね〜」と普通に言われたよ。
正直、「え?男の子だったら残念な子ってこと!?」とちょっと嫌な気持ちになった
自分って心狭い・・・と思ってしまったんだけど、FOしちゃってもいいのかな?
「女の子がいい、男の子は嫌」という妊婦は間違いなく自己愛が強いか旦那を嫌っている。
「男のがいい」という妊婦は旦那を深く愛している。
「女の子が嫌い」という妊婦は自分を嫌悪しているメンヘラなので近づかない方がいい。
普通の感覚なら自己否定につながることを口に出すはずがない。
991 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:35:13 ID:AbUSxRCr
もぅ!本当に疲れた・・・
三日前に、子供の友達が泊まりにやってきた(初です)
私はね、娘と同級生の女の子(二年生)だけ来ると思ってたよ・・・だから受けたの。
なのに何!?何で煩い弟(6歳)までセットなんよorz
事前の確認段階で一言も言ってなかったじゃん!!
玄関開けたと同時にリュック背負った子供が笑顔で立ってた。
その背後から、ママ友の声が。
「ごめんねぇ〜〜○○も泊まるって聞かなくて♪いいよね?○ちゃん(うちの娘)」
何?何なの、その「一人も二人も変わんないっしょ」みたいなノリ。。
笑顔キラッキラの子供の目の前で、「話違うから無理!」なんて言えなかった。
断れなかった、気弱な私のバカバカバカ。
風呂場でミニカー投げつけるなよ。バスタブ割れるだろ。。
ご飯はグチャグチャに遊んで食べ散らかしてるし・・
一生懸命食べて散らかるのは許すよ、でもお前違うだろ!
歩きながら食べるんじゃねぇよーっ!ご飯残しといてデザート催促するなよ!
うちの息子が真似するからマジやめて・・・orz
普段、数時間しか滞在した事なかったから・・一泊はかなりキツかった。
ほんっと、後悔してる・・自分が悪いんだけどさ。
もう二度とお泊りはやらない。
っていうか、ママ友との関係を継続不可能と判断した。
もう少し、相手の気持ちも考えてほしいよ、って悲しくなったし。
やらしい話で何だけど、一泊するのに手土産無しには正直ひいた。
>>991 激しく乙。これを理由にCOしてもいいんじゃないかな?
堂々と教育方針が違う。子供に悪影響!と言わないと相手はわからないと思うよ。
>>991 乙。そのママおかしいよ。
FOどころかCOでいいと思うけど、はっきり言ってやって欲しい。
非常識だ!と。
、、、外野はなんとでも言えるけど、実際には難しいか。
ほんと、お疲れでした。
994 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 23:39:11 ID:AbUSxRCr
>>992 >>993 そうだね・・・もうこれを機に、お付き合いはやめるよOrz
思い起こしてみれば
普段は普通なのに、キレると子供を「てめぇ」とか「・・言ってんだろが!あぁ!?」
と罵ってるのを何度か見てしまった事もあって。
モヤモヤっとしたまま・・でも直ぐにCOも出来ず
月に一度程度、微妙に距離を置いて自宅で遊んでました。
(怒鳴った後に、一応子供にフォローなどしてたので・・躾なのか悩みました)
でも、もういいです。
教育方針も違うし、人としてどうか?と疑問を抱く人と
お友達でいる必要は無いですよね。
非常識だと思ってたのは、私だけじゃないと判明して救われました。
ありがとうございました!^^
>>995 お、通りすがりさんお気遣いありがとう。さっそくお引越し・・・
(((´・ω・)イソイソ・・・
>>991を見てdqn親に育てられた私はお泊りのときに手土産が常識と初めて知った
娘がそんな年頃になったら必ず持たせよう。ありがとう991
998 :
名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 00:31:50 ID:KBee1Gaj
>>997 991ですが、手土産と言っても気張らなくてもいいんですよ^^;
例えば、安かった果物ひとつでも。家にあった菓子一袋でも・・・
値段なんかどうでもいいんです。気持ちだから
「一宿一飯の礼」、大事だと思います。
999 :
名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 01:37:01 ID:H1k0K9Oo
>>991みたいな人もいれば
>>997みたいな人もいると勉強になった。
このスレありがとう。
そういううちは手土産を持たせれば「これが当たり前になるとお互い大変だからやめて」と言われ、
畑の野菜のお裾分けのお返しに畑を持たないので切り花など消耗品でお礼をすると「食べきれないから差し上げたのに」と言われ、人によっては言葉通りだったりお約束の寸劇で済んだりで見極めが難しくて悩む。
気持ち良く受け取って頂けるコツがあったら教えて頂けませんか?
さすがに一泊するのに手土産なしは非常識すぎると思う
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。