【個性】左利きの子供ってどうよ?【才能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
左利きの子について語ってみたい。
矯正すべきか否か?等々
2名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 09:38:24 ID:8CGtw0mu
いいんぢゃね?
3名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 10:17:03 ID:BgYT6/1z
うちの子供は左利きだけど矯正させてない。
でも字だけは右にしたいからどうしたものかと悩んでます。
今4歳だけどもう少し早くに手を打つべきだったかな。
4XYZ:2007/01/12(金) 10:50:26 ID:My5IMiVQ
うちの子も左利きで食事は左字書くのは右にしてますよ
5名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:05:32 ID:GILOirwc
無理に治すと不器用になりますよ
6名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:07:00 ID:CjXIdFjS
うちも左。
でも必要に応じて自分で右と使い分けてる。
(はさみとか習字とか)
親が矯正する必要があるのでしょうか?
7名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:11:06 ID:cejZgY7A
自分(子供の話じゃなくてスマソ)は、字・箸ともに左利き。
箸はともかく、字を書くのは本当に苦労するね…。
字って右手で書くようにできてるから書きにくいし、
横書きだと書いた直後に手のひらで摺ってしまうし。

それでも左利きは損より得の方が多いと思うんだけど
右利きの親御さんから見たら不安かしら?
8名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:15:11 ID:NqTF4d2o
ウチの4歳♂も左利きなんですけど、食べるのと書くのだけは
「食べる時他の子と腕がぶつかるから右手でお箸ね」
「書く時に書き順が解りにくくなるから右手で鉛筆ね」
って子供に説明しながら矯正中です。
私が小学校入って苦労したから、そこだけは右がいいかなって。
9名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:21:12 ID:BgYT6/1z
そうですね、不安と言うより苦労しないか少し心配です。
義母に治すように言われましたが、無理をするよりやりたいように
させていたんですよね・・・・
個性とかじゃなくてあまり押さえ付けるとやる気をなくしそうで。
気分よくお絵かきをしているのに「右手でね」とは言いたくなくて。
ただやっぱり字だけはと最近思います。
来年度から習字を習わせてみようかな。少し早い気がしますが。
10名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:22:11 ID:DLObt26G
左利きの弟がいます。
保育園の頃、無理矢理治させようとして大泣きされたっけ。
昔は左利きは汚れだと言われて、侮蔑の対象だったけどね。
箸を左で持つのもマナー違反だったし。
でも、今はそんなことはないけど。

あと、意外と自動改札が使いにくいと言ってたな。
そんな弟は数学が大好きで、目下、大学講師をしつつ助教授w就任を
狙ってる28才。
11名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:23:29 ID:m9Pvvf0Z
子4才、父左利き、母右利き
書くのも食べるのも左手なので
左利きと思ってたら(矯正してません)
右投げ左足軸…運動だけ右利き?

共に温かく見守るけど逆がよかった(小声)
12名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:26:31 ID:BgYT6/1z
>>8さん根気よく言い聞かせてるんですね。
うちはずっと見てないとすぐ左手を使います。
右手でお箸を持たせてみてもうまく使えない。
右だと○も書けません。
手を打つのが遅かったかも。
13名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:32:49 ID:Sv8/HoyK
息子(小4)は矯正を全くしていない左利き。
字を書くときに、手を向こう側、鉛筆を手前側にして回り込ませるみたいにしてるのが気になる。
右利きの私が左手に鉛筆を持って字を書こうとしてもそんなふうにはならないのに、どうしてかな。
息子は勉強ができないわけではないですが、字は、すごく汚いです。中学生の姉はもちろん、3つ下の妹の方がずっときれい。
もっとも、左利きのせいか性格のせいかはわかりませんが。
14名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:39:34 ID:T2CJNulX
>12
利き手っていっても使えるパーセンテージは人それぞれなんだよ。
右:左が50:50で使える人もいれば、30:70だったり、10:90だったり。
そして当然だけど左50の人より90の人の方が右に矯正する時に
脳の負荷が酷くなってチックとかどもりとか出やすくなる。

>13
字の綺麗汚いは利き手関係ないよ。
右でも判読に時間がかかるぐらい汚い字を書く人を知ってるし、
左でも硬筆の先生?というぐらい美しい字を書く人も知ってる。
15書(左→右):2007/01/12(金) 11:40:18 ID:8Xp/B9hx
書くのとか、矯正するとどもりっぽくなるそうですよ。
現にオイラもしゃべる事が苦手。
16名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:47:37 ID:GQ/BW6mp
新しく覚えさせるものは右にすればいいって聞いた。
はさみ・習字・箸なんかはそうだよね。
はさみは常に左利き用が用意されているわけじゃない。
習字は左では留めや払いが激しく難しい。
左利きの人と食事に行くと、並んで座るときに場所を選ぶから不便。
この3つだけ何とかしたい。
17名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:50:24 ID:DtyaoE3M
野球なんかのスポーツだと左利きは引く手あまたらしいですね。
18名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:53:36 ID:xP+xRX7j
>>13
私も左利きです。
息子さん横書きでも縦書きみたいな角度で書いてませんか?
何故か分からないけどその方が書きやすいんですよ。
ちなみに字はいつも褒められますが、毛筆は駄目でした。

19名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 12:24:49 ID:6Tb21unu
矯正してあげるんなら小さいうちからやらないと、咄嗟の時に右左の判別ができにくくなるよ。
全員がこんなふうになるわけではないんだろうけど。

私は小学校で無理矢理右利きに矯正されたんだけど、
すぐに右か左か判断しなければならない状況になると軽く混乱して、
普通なら1秒以内に判断できるところに数秒かかってしまう。

「お箸持つほうがこっちだから右はこっちの方角。・・・いや待て、違う違う!こっちじゃん!」と
頭の中がちょっぴり忙しくなる。
20名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 12:47:55 ID:XN9JGNle
>19
分かる。私(字と箸だけ右)も祖母(矯正)も同じだよ。
「その道を左に〜」とか言いながら右を指してたりする。

子供はまだ利き手がどちらか判別しにくい年令だけど、左だったら矯正するか悩む。
経験上矯正したくない。でも世の中は右利き用にできているからねえ。
改札も自動販売機もマウスもひねるタイプのボタンも使いづらいんだー!
21名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 12:52:43 ID:CjVBchMH
左利きの子を無理に右利きにしようとすると熱だしたりする
22名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 12:53:18 ID:oX/0HeON
私は自然に幼児期左でスプーン、フォークを持ったから母親は一切矯正しなかった
小学校の家庭環境調査票に
『左ききを無理に矯正させないで下さい』って母親が書いてくれてた

右ききさんには理解しづらいだろうけど
小さい頃からの左ききは右用のハサミを左手で使える人多いよ
もちろん左用ハサミも使える…w
職場は左右50:50
23名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:04:12 ID:++Y+J+XG
確かに左利きは右利きのものを器用に使うよね。
というか使わざるを得ないもんね。
うちの子左利き・なんでも左でしていたけど、字だけは
右で書くようにしました。もう左ではかけないそうな。
下の子は右利きなんだけど(お箸など右で持つ)
字は左で書く・理由は右の指を吸いたいからなんだけど、
もう指を吸わない4歳になっても治らない・・どうしよう。
旦那も左利き。うちはどっちがマイノリティーかわからない。
24名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:10:25 ID:RdUClGnd
>>13
うちの息子(中一)も同じように書きます。
そうしないと、書いたばかりの字に手の平があたって
紙も手も汚れるから、みたいですよ。

字は汚くはないけど、やはり毛筆はだめですね。
最初の打ち込みができないから。
25名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 14:56:43 ID:vGTRMzkM
一部矯正派のが多いのかな?
混乱しそうな気がするんだけどな…。
うちは私の弟と父が左で息子が多分左(もうすぐ3歳なんでほぼ確定)
父は矯正していて時代的なものをあるんだろうけど、
辛かったらしく弟は全く矯正してません。
息子も矯正する気はないんだけれど、周りがうるさい。
字は右左関係ないと思うんだけどな…。
習字も今は共に離れてしまったけど私も弟も教えられる資格持ちです。
そして弟の方が上ですw
左利きは自分のモチが上がってのってる状態で、
書いた所を気にせず書ききれるのが強いです。
小学校の時も担任が理解ある人だったのか、
ノートが汚れないように鉛筆はHかHB使ってたかな。
はさみやその他の道具は特に左利き用ではなく、
普通に右利き用を左で使ってます。
スポーツもテニスを左でしています。
面白いのはノートなど左で書きながら右で消しゴムを使ったり、
追いかけるようにマーカーで線を引けたりします。
本人に聞くとそんなもんだと思って育ったから、
特に不便も感じなかったと。
ただ大人になって始めたもの、例えば
パソコンのマウスなんかは左じゃないと使えない。
個人的には全矯正した人の話しなんかを聞いてみたいんだけどな。
するとしたら一部より全矯正のが混乱しないような気がするんだが。
26名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 14:58:50 ID:GQ/BW6mp
>>25
お父さんは全矯正じゃないの?
27名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 15:39:46 ID:GLb3bbQD
職場で、書き文字がかなり汚い人が二人いた。聞くと二人とも元は左利きなのを右に直した経験ありと。知り合いは左利き直してないけど、読みやすい字だよ。無理に右に直さなくてもと思いました。
携帯からごめんね。
28名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 15:59:42 ID:XOUs4pTo
うちの旦那がそうだよ。書くのと箸だけ右に矯正したらしい。
習字やってたから筆だとまともな字が書けるのに、普段の字は
ミミズの様な字のお手本みたい。
でも今更左で書けないらしいから可哀相。
だから次女がまもなく3歳でほぼ左確定なんだけど、矯正は
しないって言ってます。
29左利き:2007/01/12(金) 19:06:49 ID:cejZgY7A
>13
>手を向こう側、鉛筆を手前側にして回り込ませるみたいに

まさに!私もそうやってペン持ちます。
字は力を入れて書かないと汚くなりやすいですね。
急いで書くと屑みたいな字になって目も当てられないw

>14でおっしゃられているように、
どれだけ左右をシェアしてるかは、各々違うと思います。
私は単純動作・道具などはほぼ右寄りです。
例えば鉛筆類は左なんですが、毛筆は右で覚えました。
(指先ではなく腕全体を動かして書くので、OK)
あと道具はだいたい右基準ですよね。鋏とかネジ回しとか。
消しゴム・PCのマウス・改札なども右にしてます。

「左右」は私もとっさに出てきません。苦手な項目です。
いつも頭に思い浮かべていれば良いのですが、すぐ忘れます。

矯正に関してはあまり良いものだとは思いませんが、やるならお早めに…。
幼稚園で右で書くように指導されましたが、全く思う通りに書けませんでした。
特に鉛筆は持つ時間が長く、学習に密接してるので、無理はしない方が良いと思うな。
30名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 20:39:39 ID:lxEvwdHO
うちの子@3才なりたて も左利きっぽい
食事、お絵かき、ボール投げなど 全部左でする
食事中とか気がついたら右に持たせたりするけど、上手く使えないらしく固まってしまう

旦那も私も右利きなので、どう対処すれば良いのか悩む
将来不便なら矯正したいと思うけど、ストレスになるならそのままの方が良いのか
31名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 20:49:13 ID:l46Tt/d0
私も左利きです。小さい頃に字だけ矯正されました。
その他はほとんど左ですが、大人になって初めてやることは右でも左でも
どちらでもできます。特に混乱を起こしたことはないです。
32名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 20:56:38 ID:CjXIdFjS
左利きの娘を見てて思うが、回るタイプの蛇口も苦手のようですね。
あと、回転のある習い事をしてるのですが右を主体に習うので苦手な
方の練習が出来、実際では役に立つ。
9割がた左生活をしてますが、不自由はないみたいですよ、小学高学年。
臨機応変に対処することによって脳も活性化してるみたいだし。
ちなみに家族はみんな右ですが、なんの違和感もないです。
私の従姉が矯正して失敗したと言ってたのと
私がズボラだったので自然に任せました。
でも日本においては右の方が生活はし易いのでしょうね。
33名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 21:42:56 ID:1rx8+E5t
私も左利きだった。
母親が無理に矯正して今では立派な左右盲。

武家の家じゃあるまいにどうして矯正したのか、できれば放っておいて欲しかったな。
34名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 21:46:29 ID:HBeagQJQ
うちでは娘だけ左利きですが何の支障もありません。
字も絵もうまいし、中学に入ってから左利きということでソフトボールのピッチャーで
活躍してます。全然何ともありませんよ。
35名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 21:50:28 ID:FMvWSCJ7
左利きだから不器用って事はないのよね。
不器用な子は右でも左でも不器用。
好きなようにさせてあげたらいいと思う。
36名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 21:51:09 ID:4QxswkfQ
うちの次男坊がもうすぐ3歳なんだけど、左利き確定っぽい。
矯正ってするものなのかな?と旦那とか親しい友人に話をしたら、友人の一人が
「矯正、私個人的な意見を言うとお勧めしない。実弟が両親に矯正をされ始めたとたん、吃音が始まった。
それが原因で小中といじめられて、その後立ち直るのがすごく大変だったから」と言われ、
そんなこともあるのかあ、と。
旦那も「別に左でもいいんじゃないの」と言ってるし、うちはたぶんこのままだと思う。
37名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 21:55:10 ID:lxEvwdHO
みなさんのレス、とても参考になります。
矯正するなら今から始めた方が良いですよね。
両方使える器用な子なら…と思ってましたが、今は全く右が使えないので心配です。
ストレスなく上手に矯正してあげられる自信もないので、このまま自然に任せようかと思ってきました。
38名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:09:17 ID:P0Yie3wr
うちの息子(4歳)は、ほとんど左。
幼稚園からも別に、左利きの事を言われた事ないし、
右利き用のはさみも、問題なく使ってる。
だから、別に矯正するつもりはないです。
左利きを右利きに矯正するのは、昔の話かと思ってました。
逆に、どうして右利きに矯正する必要があるのか、知りたいです。
39名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:15:40 ID:RXjUV5iX
左利きの方は小さい頃実際かなり苦労されたんでしょうか?
私は幼い頃箸と文字を右に矯正されたようですが(記憶なし)、
全く苦労した記憶はないのですが。
そしてやっぱり子どもたちも8:2で左という感じです。
特に何もしないつもりですが、のちのち何か苦労してしまうのかなと思いまして。
40名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:15:51 ID:FMvWSCJ7
>>38
一日利き手を左に変えて生活してみればわかりやすいんだけど、
日本の社会ってあたり前に右利きにできてるのよね。
だから、右利きの親は子供が不便に思うだろうと心配するんじゃないかしら。
左利きにしてみれば、子供の頃からあたり前の事なんで、不便なんて感じないのにね。

不便なのに不便じゃない事を感じない、っていうのもかわいそう、
小さいうちに直してあげられれば・・・っていう親心は今も昔も変わらないんでしょうけど。
41名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:17:24 ID:FMvWSCJ7
ごめん〜

不便なのに不便じゃない事を感じない ×
不便なのに不便である事を感じない  ○
42名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:18:40 ID:NLeRkEe5

自分、左利き。
強制するつもりも無いし、ごく一般的に「矯正」って言葉使われてるのも
理解してる。だけど、ちょっと↓読んでみて気になったら配慮して頂けると嬉しいです。

http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.enq011.html
<左利き・プチアンケート>第11回
「利き手(左利き)の矯正」という言葉をどう思いますか
43名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:37:12 ID:RUV6X6FC
左利きの人は、左手で字を書く練習をしたほうが、右手で練習するより
うまくかけようになると思う。
何をするにしたって利き手でやったほうが、より上達するのではないかな。
私も、子供の頃、矯正されたくちだけど、しゃもじや園芸用ばさみ等、
親の目が届かなかったものは無意識に左。左の方が使いやすい。

もし、字も左で書いていれば、もっときれいな字だったかもと感じます。

44名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 23:15:32 ID:HBeagQJQ
本人も親も不便と感じなかったな〜
隣になると肘がぶつかるとか、彫刻刀左利き用だとか、グローブだとか
そんなこと位で別に気にならない。結構器用なんですよ。
45名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 23:43:24 ID:aBf8WFrh
>>43
私も同じような環境だったからすごい分かる。
自分は箸と紙への書字、包丁の皮剥き、バレーボールだけ右。
スプーン、フォーク、黒板に字を書くとき、包丁で切る、球技は左。
習った時に右だと右。
それ以外(自分で覚えた物、特に左右を言われなかった)は左になった。

小さな所で困るんだよね。
握手で手を出す時、駅の改札を通る時……その他気にかけるときりがない。
自分の子供が左利きだったら利き手交換させるだろうな。
まだ利き手も分かんない時期だけど。
46名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 02:38:29 ID:uGCfYs8R
矯正するか否かは個人を観て判断するのが一番です。
極端な拒否反応を示した場合は諦めた方が良いと思いますね。
確かに世の中は右利き使用に作られてる道具や設備が殆どですが
左オンリーで育った私自身それを苦に思った事はありませんし
並んで食事をするときも脇を閉める癖が自然と付いています。(お隣がどう思うかは知りませんが)
ちなみに、缶きり・はさみ・包丁・などの生活道具に至っては右利き用を
抵抗無く左手だ上手に扱ってます。習字なども今日学校の頃の市の大会で優秀賞を取ってるし。

片刃の和包丁は少し難儀ですが・・・
47名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 20:33:47 ID:dK9BZdFY
>>40
>>不便なのに不便なことを感じないのも可哀相・・・。

ビックリした。
日本は右利きが多いだけで世の中には左の人も多数いるよ。
不便なことを感じないのは、右が自然なように左利きの子も
自然なんだよ、それが。
娘は不便はない、と言ってます。
クラスにも何人か左利きはいますよ。
左利きは結構両手使える子が多いですね。

矯正が悪いとは思いませんが。
48名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 21:59:32 ID:jIX6nWpf
>>47
ええと・・・ちゃんと読んでる?
49名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 17:18:13 ID:dycV+WoO
>>48
読んでるよ。
そういう考えの親が矯正をしてあげてる場合もあるのでしょ?
ただ、今の時代にそういう考えしてる人がいるってのがビックリしただけで。
50名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 21:43:19 ID:bLnwFfcQ
自分も生まれつき左利きだった。
母も持って生まれたものだからって矯正しなかったんだけど、
園長先生に呼び出されかなり怒られて、右利きに変えさせたんだと。

自分が覚えてもいない時だからふ〜んって聞いてたんだけど、
私は30代後半になっても左右の区別があいまいなんだ。
頭の中と、口に出す言葉と左右逆になっちゃうんだな。

普通に右手出して!って言われると左手出しちゃうし、
車乗ってて右に曲がって欲しいのに左折!って言っちゃたり。

スポーツやってる時も、利き手は?利き足は?混乱しちゃう。

左利きで不都合ないならば、無理やり矯正はしないで欲しいな。
どうしても駄目なら、両利きに矯正して欲しいよ。
51名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 07:04:35 ID:2oTQawd4
昔『マスターキートン』と言う漫画で仕入れた知識だが
軍隊では左利きを矯正されるらしい。
なぜなら銃が右利き用だから。
52名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 09:10:56 ID:h05BT3ra
世の中右利きの人の数が多いから、左利きはどうしても不自由する場面が
あるだろうな。自分が不自由な分は仕方ないけど、人に迷惑をかけるのは
ちょっと困る。だから、箸だけは右にする。いくら脇をしめようと、並んで
食べるとどうしても邪魔になる。友達だったらその位許せるけど、社会に
出たら目上の人とごはんを食べる事もあるだろうし。
53名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 13:48:31 ID:PF3uX5ce
>>52
それは基本的には右優遇社会って事でしょうか?
左利きで迷惑をかけることなんてあるのでしょうか?
目上の人が左なら?
他の場面で左が迷惑になるという事例を教えてください。
あなたは左かどうかも知りたいです。
54名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 14:19:49 ID:FmHXty6l
左利きの知人何人かいるけど、迷惑を被ったことなんてないけどな?
目上のヒトと食事するのに左利きだと困る事例があるの?
それがホントならそんなこと初めて知ったよ・・・。
55名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 16:16:15 ID:BB/z9oBV
>>54
多分、食事時に箸を持ってる腕同士がぶつかったりとかのことを言ってるんだと思う。
狭い場所でぎゅうぎゅう詰めに座って食事するような場面でもない限り、
迷惑って思われる程のことはないと思うんだけど・・・。
56名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 18:18:34 ID:OHMt+DSz
身体があたると失礼になるようなご接待の場合、
人と人の間は十分に空いているから大丈夫でしょう。
誰か一人間に座ってお酌できるくらいは空けてある。

もっとくだけた飲み会などでも、身体を
ちょっと斜めにすれば、そうそうぶつからないでしょう。
57名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 09:57:30 ID:5/pn4rvd
左利きの人は右脳が鍛えられるから、器用な人が多いって聞く。
だから、無理に矯正する必要はないと思う。

もしどうしても矯正したい場合は、早くに矯正してあげないと
瞬時に右左が判断できなくなったりなどかえって苦労する場合があるので、
小学校入学までには終えているほうがいい。
58名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 22:56:52 ID:O3K9w+Dx
左利きだと苦労するからって強制的にさせんなよ。

不器用になって 根暗になって ヒッキーかニートだぜ。
59名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 00:10:14 ID:LFjZsyeI
昔の日本だと、子供の左手をグルグル巻きにしてまで矯正する事も多々あったみたいだよね。
そういう多くの人たちはみんな不器用で根暗でヒッキーでニートだったんだろうか。
いや、あおってるわけじゃなくて、真面目に疑問。
60名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 04:03:48 ID:1205psPD
チックや言語障害になる可能性が高いってのはよくあるよね。
61名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:30:11 ID:Muf0XW87
うちの子も左利きなんだけど、
いちいち「あれ?左利き??」って
聞かれるのがなんかモニョってしまう。
別にいいじゃんかー!
うちは田舎だからか??
都会のかたがたはそうでもないのかな??
62名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:14:48 ID:0ODHkChq
>>61
うちも言われるよー。同じく田舎だけどw
こないだなんか
「いいですねぇ、左は世界を制するって言いますもんね」
なんて言う人がいたよ。住宅展示場の営業マンだけどww
63名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:18:21 ID:+DCqH6b+
言われるねー。
会話のキッカケみたいな形かしら?
でもクラスにも5人程いるし、めずらしい存在でもないんだけどね。
64名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:35:41 ID:LFjZsyeI
クラスに5人位ってやっぱり少ないと思う。珍しいんだよ。
65名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 00:48:40 ID:1hKtDn4v
年月が経っていくにつれて、左利きなのを羨ましがってくれる人が増えた気がする
小さい頃は左でお箸持ったり書いたりするたびに、親に注意されてたんだけどね
66名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 08:09:07 ID:0TZ/eUSS
矯正されて右も使えるけどオナニーはやっぱり左だな
67名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 08:30:33 ID:r2IORC2H
息子4歳10ヶ月だけど、比較的左よりかな?程度で、
未だ確定してない感じです。
絵とか、左半分は左で描いて、右半分は右で描いてるよ。
字もそんな感じで持ち替えながら書いてる。「かく」動作は大好きのようで、
毎日のように絵やら字やらかいてるけど、こういう場合どうしたらいいんだ?
68名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 08:51:28 ID:QIS1hJ7W
自分が左ききで苦労したけど(親や教師に無理矢理矯正)
結局、文字、包丁以外は左のまま
4才近い子供も左きき
今は教師にまで矯正されないと思うけど
やっぱりこれから苦労するんだろうなと思うと切ない
69名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 12:01:26 ID:QTX79SOY
>>67
うちはその時期、保健士さんが
「右利きにしてあげたかったら、物を渡すときなど
右に持たせてあげたり、お母さんと何かをする時右を
意識させてあげたらいいですよ。」と言われたよ。
あまり、無理やりだと大好きな「書く」気持ちまで
とりあげてしまうものね。
ちなみにうちは持って生まれた性質なので矯正せずに
左メインで過ごしてます。
70名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 12:55:03 ID:HOJC5Zln
私自身左利きだけど、親は幼稚園に入れたとき別室に呼ばれて
「娘さんは完全な左利きなので
矯正すると別の面で障害が出る恐れがありますが、矯正しますか?」
と聞かれたそうな。
結局矯正はされず(一応習字には通わされたけど筆のみ右になっただけ)
今となっては2ヶ月の息子が右か左かでドキドキしてる。

もし左利きでも矯正する気はないけど、
左利きの自分が上手く子供に端の持ち方なんかを教えられるかちょっと不安。
71名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:22:42 ID:L9aderUb
>>70
箸の持ち方は向かい合って座って教えたよ。
私は左利きで子どもは右利き。
左利きグッズが手軽に買えるようになった頃、嬉しくていろんなキッチン用品
を買ってしまったが、今まで普通に右利き用を使っていたのでなんか使い辛か
った・・・。
しかも唯一不便さを感じて困っていた缶切りの左利き用を買ったのに、今って
プルトップ引いて開ける缶ばっかりで使う機会がないまま引っ越し時に紛失・
・・悲しい。
72名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 00:35:31 ID:VMnM+n+Y
私は全て左利きです。
母親も左利き(字は矯正されて右。箸は両利き)で、私にも「せめて字は・・・」と
小学生になってから習字に通わせようとしたけど、私が断固拒絶してしまい挫折。
ハサミはもう右利き用の物しか使えない。
以前、左利き用を買ってみたら全く上手に切れなかった・・・
刃の向きが変わるから、見る場所が違うんだよね。
(右用の時は手の甲側を見て切るけど、左用のだと手のひら側を見て切る)


>>13
左利きってそういう持ち方の人多いよ〜。
私は違うので、なんでああなるのか同種(左利き同士)でも不思議でした。
73名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 00:59:55 ID:VMnM+n+Y
>>63 >>65
会話のキッカケ、昔より最近は羨ましがられる・・・それ確かにある。
私は親が転勤族で転校しまくったんだけど、かなりの確率で
「左利きなの?すごーい。器用〜」みたいなのが会話のキッカケになりました。
就職後もそう。
接客しようもんなら、無駄に客と会話するハメになったりもw
私は基本的に左利きを良いことだとは思っていないけれど、数年前、パート先の客(年配の女性)に
「あらまー、ぎっちょなの?親がちゃんと教育してくれなかったのねぇ、かわいそうに」
とまで言われたのはさすがに怒り心頭でした。

上の方でいた、左でもなんの不便も感じない、って人は幸せだと思うけれど、
私はやっぱり不便だと思う。
学生時代よりも、社会人になってからの方が不便だと感じる機会が増えた。
書類の構成(文字を書く欄・スタンプ印鑑を押す位置など)や
カウンターやデスク上の事務用品・機械の配置など・・・
自分だけのスペースなら小物の位置を左右変えたり工夫できるけど、
交代で使う場所だったりするとそれができない。
食事も、優先して左端とらせてもらってるけど、ある意味それも
我がままというか、結局人に気を遣わせてるわけで・・・
左端とれなきゃとれないで、肘がぶつかって狭くなるから迷惑かけるし。

改札だとか自販機・水道の蛇口などは、初めて接した時から右用なので、
ハサミ同様、もうそういう物・場所だと慣れてしまい、特別不便には感じない。
という訳で、私は少なくともやっぱり箸と文字は左の方がいいと思うので、
娘が左利きだったらなるべく矯正したい。無理もさせたくはないけど。
74名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 07:46:13 ID:BT5mGQwu
>>72
左利きのハサミは、
右利きの人が右利き用のハサミを使うときと同じように左手で使う(親指が押す方向)左利き用ハサミと、
右利き用のハサミを使う(親指を引く方向に力を掛ける)人が楽に使える左利き用ハサミの
二種類があります。

>>73
私が共用のパソコンを使った後は、マウスやキーボードの位置関係ですぐに判ると言われます。
マウスの位置は直してもやっぱりその他の配置が、そこはかとなく特徴的らしいですw
75名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 08:46:20 ID:WNWlnDm1
やっぱ両利きが一番。
娘は左利きっぽいけど両利き目指すぞ。
私は右利きだけど大人になって両利き目指して
二週間くらい左だけで生活したら
ほぼなんでも左でできるようになり便利です。
76名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 09:17:42 ID:Sl5W14hZ
文字だけは「右」ってみんな言う。
右だと書きにくいんです…。
左手を内側に丸く鉛筆を持つ書き方はしてない。
でもアカンて。
77名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 09:28:04 ID:0aFB4ZLv
私は今両利きだけど、小さい時は完璧左利きだった
小学校時の担任から血相変えて「大人になったら苦労するぞ!」っていつも怒られてた。紐で手と鉛筆をグルグル巻にされて泣いた
昔の人は今だに左利きを毛嫌いする人がいるね
大人になったけど今まで苦労した事一度もない
関係ないけど、左で字書いてたら「サウスポーか」って言ってくるおじさんよくいる ピンクレディーの影響か?
78名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:22:00 ID:Mhxsh1eG
スポーツ好きなおじさんなのかも。

いかに各種スポーツで左利きが有利かという話は
耳にたこができる程聞いた。
野球にサッカー、テニス、卓球...。
で、何もスポーツやっていないと答えると、「もったいない」
とブツブツ。

運動神経ばかりは左利きでも救えないよ。
79名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:27:29 ID:VMnM+n+Y
>>74
へぇ、そうだったのか>ハサミ2種類
じゃあもうひとつのハサミを試せば、私でもイケルかもしれないんですね。
もう右利き用のを完璧に使いこなしてしまってるから別にいらないけれど、
参考になりました。ありがとう!

ちなみに私はパソコン(マウス)も完全に右で慣れてしまいました。
ただ、マウスで絵を描く・・・とかだったら左に持ち替えないとダメだと思うけど。
80名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:31:03 ID:VMnM+n+Y
でも確かに、左利きが1番プラスになるのってスポーツの時だと思う。
私は運動音痴だからなにも活かせなかったけどw
サウスポーって言われるのは構わないけど、なんとなくぎっちょって言葉は嫌な感じがする。
81名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:23:21 ID:WmWALThN
>>69
>>67です。レスありがとう。
そうか、誘導しておくものなんだろうか。
でも、ほんと無理矢理だと書く事自体嫌になりそうですね。
他の方の体験談も考えさせられるし。

でもどっちかメインで決まった方が楽なんだろうか。
ずっと両利きなんて事ありえるのかな。5歳に近いのに利き手微妙で
園の先生もしばらく様子みますか?って感じです。
今日も右手に赤、左手に緑を持って
両手でお絵かきしてますたw
このままほっといていいかなぁ。
箸と鉛筆も、左側は左使って、右側は右使ってる。
持ち方はどちらもきれい。悩ましい。
82名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:30:04 ID:VMnM+n+Y
>>81
本当にそのまま両利きになったら、この上なく便利そうだねぇ
83名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 13:34:00 ID:VI8/huWq
>>81私自身両利き補正などは受けてないけど
完全な両利きは多分いないと思います。
大人になって気が付いたのですが必ず何かしらのルールが存在するのです。
判りやすい見方は力の強い方が率直に利き腕と思った方がいいです
84名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 13:46:30 ID:Mhxsh1eG
私は箸は両方で使えるけど、書く時は右限定だ。

>でもどっちかメインで決まった方が楽なんだろうか。

それは本人が決める事。
両利きといっても、自分で楽な方に決まって来るよ。
絵を描くのと、字を書くのはまた別な作業だしね。
85名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:01:43 ID:Uc6D1PAz
社会の下部組織の学校自体が宗教と同じ洗脳効果をもたらしていると思う。

理由:1毎日同じ時間に行く
   2制服という、軍隊じみた服がある。
   3やたらと集会が多い。
   4集会中に聞いていないと注意される。
   5体育の授業や何の意味もない受験勉強をさせ、体力、集中力、睡眠時間を奪い、
    集会、教室での教師の言葉を脳に簡単に入るようにする。
    話の大半は、社会の洗脳的なコースを歩むための準備を中心とした内容。

まとめ:社会=洗脳


私の考えに賛同できます人はいませんか?感想待ってます。
86名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 16:12:46 ID:IW9n+RCV
>>73
うはwほぼ左利き(マウス・習字は右)の私と一緒だ。
自分から話掛けるのが下手なもので、話の切欠になる左利き様には本当に
お世話になりました。
おばちゃんに「矯正されなかったの?可哀想に」と言われた時は、
「私がチック症状出してドクターストップ掛かったんですよ〜親不孝な娘でしょ。」
と言い返してやりましたよ。

祖母が日舞師範で作法にも厳しい人なので、祖母からも色々言われて母も
色々な所に相談したり悩んでたのに、矯正できるできないは子供の性格ですね。

私的には普通の運動神経なのに、クラブでは常にレギュラーだったし左利き様様です。
87名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 01:15:28 ID:0khZKv6G
「矯正」したって、「利き手が変わる」わけじゃないんだよ。
あくまで「右も使えるようになる」ってだけ。
なんでわざわざあえて不器用にさせたいのかわからん>矯正したい人たち
88名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 09:33:40 ID:8ka9AQhX
●連載:アエラネット/レフティー(1)−子どもの左利き、直す?直さない?(子どもの左利きに関するアンケート付き)

AERA(1/29)
89名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 13:11:41 ID:DtVFxm17
でも、右も使えるようになるなら、なった方がいいんじゃないの?
私も>>73さん同様、働くようになってからの方が不便に感じることが増えたから
(今は専業だから無問題だけど)、やっぱり字だけでも なるべく 右の方がいいと思う。
なるべく、ね。絶対じゃないけど。
90名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 13:17:06 ID:tpqikiX4
矯正を受けると、咄嗟の時に左右を判断できなくなるのが不便。
右も使えるようになったメリットよりも、そっちのデメリットのほうが厳しい。
91名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 13:48:58 ID:DtVFxm17
左右盲は確かに大変だと思うけれど、全員なるものじゃないよね。
上の方で言われてるように、左利き度がどれくらいによって大きく変わるだろうし。
まぁ、矯正されなかった人・された人、それぞれお互い自分のメリットより
デメリットの方が気づきやすいだろうから、
デメリットばかりを強調することになっちゃうのかも。

そういえば左利きの人、電卓はどっちで使ってます?
私は右なので、「右で電卓・左で記入」がすごく便利そうだと羨ましがられた。
お茶入れる時は、棒状の持ち手が注ぎ口の右側についてる急須だと、変な注ぎ方になるよねw
よく「不思議な入れ方してる」って言われた。
92名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 19:32:53 ID:xJnG9KUq
>>91
電卓と携帯は左で打った方が早いなあ。
昔レジうち(まだバーコード普及前で手打ち)していた頃は右手で打っていた。
そろばんも右ではじいて左で記入ができるよね。
今使うことなんてないけど。
急須は入れにくいよね。
うちは白いシンプルなティーポットで全て済ませてるや。

小学校の頃鍵針編みにはまっていて、最近モチーフが流行ってるしなあ、と
20年振りにかぎ針編みしてみたら・・・昔は右で編んでいたのに、今回は
実にナチュラルに左で編んだ。
何でだろう??
93名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 20:51:17 ID:o7Q8kSBU
すごい、面白いスレだね。
私は完全なる右利きなんだけど、娘だけが左。
特に何事もなく(大縄だけがまわしにくいと言ってた)
きたけど、あ、パソコンはどうしてるんだろう?
計算機は?今聞いてみたら計算機は左でパソコンは右だって。
色んな体験談を聞けてとても面白い!
94名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 09:03:26 ID:BUeFODcR
私は電卓を左で打って、字を右で書いているな。
携帯は左手で打っているけど、右利きの人は
右で打つんだね。

ガスコンロのつまみは左手でひねる。
名探偵コナンの中にガスコンロのつまみを右手でひねらなかった
ことが、犯人推理の決め手になる話があるんだけど
これはピンとこなかった。
左手の方がひねりやすいと思うんだけどな。

そういえば、昔外資系に勤めていたんだけど、左利き率がめっぽう
高かった。
それで、仕事をしていて不自由に思ったことは無かったんだね。

>>92
なんでだろ?
かぎ針を左で編むと模様が逆になるよね?
9591:2007/01/22(月) 10:22:30 ID:fnUNmqiA
ホントいろいろでおもしろいですねー。
そう言われてみれば、電卓同様、私はレジも右でした。
携帯は絶対左、ガスコンロは右です。
96名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:04:47 ID:qNx9zkvX
ここまで興味深く読ませてもらいました。
うちでは息子だけが左利き。
帰ってきたら、どんなことが便利とか不便とか聞いてみよう。
97名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:58:14 ID:287THSRl
>>88
タイムリーな話題だなと思って買ってきたけど、
ちゃんとした記事じゃなく、アンケート集めたみたいなページだった。

内容は、生活上の左利きの不便さが強調されていてガッカリ。
どっかの親父が「躾として矯正するべき」と熱弁を振るってたりして
左利きとして生き延びてきた自分は腹が立ちました。
もっと科学的・医学的な、専門家の意見が読みたかった。

このスレの方が若々しいだけあって全然ましだよ!
98名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:10:51 ID:/S+d/KUA
そもそも右だけで育った人に「左は不便」とか言われたくないですね。
いろんな意味で
99名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:25:52 ID:vFc/ICe8
字と箸だけ幼稚園で先生に矯正されて、電卓は右だけど
鉛筆を右、消しゴムを左で使って便利でいいね〜と感心されたことはあるw
30過ぎたくらいから、ふと気づくとたいていの事を左手でやってる自分に気づいた。
年とると矯正が取れてくる??

集団生活で一人だけ違って不便なのは、
狭い場所での食事(スプーンフォークはつい左を使う)で左隣の人にぶつかるとか、
学生時代にボールを使う体育の授業で一列に並んだとき自分だけ左隣の子と手がぶつかるとか…
ま、それなりにね。
100名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:33:58 ID:nXPUSg2O
やっぱり食事は不便に感じる人がいるみたいだね。
前に誰か書いてたけど、ならんで食べる時に「私は左利きだから、
左端で」と言うのも一種のワガママだからなぁ。
うちの子も左利きっぽい。箸だけは何とかしたい。
101名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 01:40:12 ID:C+zVVkkD
小学生の頃両利きの子がいたなぁ……
元は左利きだったけど、右で色々してたらなぜか両利きになったんだって。
偶然だろうからそのうちどっちかになるだろうとは言ってたけど、左利きの話題を聞くと今でも右でスラスラ作文書いてるのを思い出す。






5年前の初恋でしたが何か?
102名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 15:25:41 ID:ist/Mw4r
左利きの我が子が左手首を骨折したとき、
なんなく右でこなしてた。
あれはスゴイと思った。
左利きさんの方が器用なんでは?
103名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:28:53 ID:WO9TqNk3
右の人が怪我しても同じですよ。
104名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 21:07:39 ID:ist/Mw4r
そうなんだ?>102
私は右だけど、左でご飯食べたり、ノートとったりは無理だぁ!
しかも即日から・・。
左・右関係なく器用な人は出来るんですね、失礼☆
105名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:52:31 ID:+tjJeajP
早くも語り尽くした?
106名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 11:21:27 ID:WE2Hzfm3
左利きの年中♀

鉛筆は絶対に右で書かせるようにしてる。
左だと、小学生になっても、きっちり手本通りに書けないと思う。

箸、スプーン、ハサミなんかも必然的に右にしてる。

スポーツをしてるので、左利きはかなり
かなりウレシイ!
107名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 12:19:02 ID:1CCPaOsJ
上の子は右利きだけど、下の子は左利き。
だけど、下の子は矯正するつもりはなく、そのままで過ごさせるつもり。

私自身が子供の頃、無理矢理矯正されて左右盲になってしまったので、
元々利き手だった左では文字が書けなくなった上に
(というより、j左は字の汚さが矯正をはじめた頃のまま成長してないので使えない)
左右盲でしばしば困ることがあるので、デメリットばっかりが鼻につく。
子供には不便な思いさせたくない。
108名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:58:30 ID:19qPHN6I
左ききは立体図形に強いような気がする。
線対称、点対称も得意だった。
109名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:09:25 ID:8edy92qp
>左だと、小学生になっても、きっちり手本通りに書けないと思う。

右手でも手本通り書けない人一杯居るじゃん
110名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:17:33 ID:vwyj2bgd
>>100 左利きの子は左はじの席で、って主張の
どこがワガママなのかな?
実際、普通に座ると左側の人の食事の迷惑になるでしょう。
うちの娘は左利きだけど、お互いが気持ちよく
食べられるように、マナーのひとつとして教えてあるよ。
111名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:05:14 ID:yM0byKwY
>109
同じ事突っ込みたかったよ。
でも、ま、この人はお手本通りの字を書くことに
意義があるみたいだから。
左利きでも上手な人もいるけどね。
112名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:12:31 ID:XJYKw6e8
俺も左利き強制済み(記憶に無いが左使わないように指が開かない手袋とか
使って矯正してたらしいw)

で娘も左利き確定っぽいな
ご飯の時だけは右にするつもり

左で物食ってる奴って不味そうに見えるし
行儀悪そうに見える

国分太一とか握り箸の上に左で喰ってるから
あり得ない位不味そう
113名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:13:22 ID:gq/aGIc0
>>112
すごい偏見
114名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:23:05 ID:KLpKZJpF
>>110
私自身が左利きで、お嬢さんと同じようにいつも左端に優先的に座らせてもらってる訳だけど・・・

4人がけのテーブルなら全員端っこになるからいいけれど、
長テーブルに5人以上で座る場合、誰だって真ん中よりは端っこのが
広く使えていいって思うでしょ。
でも左利きの人が居ると、必然的にその角がひとつ取られてしまう。
真ん中に座るはめになっても、その人は全然気にしていないかもしれないし、
もしかしたら毎回毎回角に座れる可能性がひとつ減ってることに
気づいてもいないかもしれない。
「○○ちゃんは左利きだから仕方がない」って、当然のことのように、
自然に感じてくれてるかもしれない。
私だって誰にも「ずるい」とか言われたことないし。

もちろん、左端以外に座ったら肘があたって狭いわ食べづらいわで迷惑かける。だから
>お互いが気持ちよく食べられるように、マナーのひとつ
これは間違ってないと思うけれど、私は、
『仕方がないとはいえ、いつも左端って我がままだよなぁ。
左端に座っても座らなくても、右利きの人に迷惑かけるなぁ』って感じてる。
友達が左端の席を譲ってくれたら「ごめんね。ありがとう」って言うようにしてるよ。
115名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:59:01 ID:jkxum5Yg
>>114
いつもそんなに狭いところでご飯食べてるの?
広さがある程度あれば角に座らなくても大丈夫だよ。
116名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:44:09 ID:uWNz7DaO
っつーか左利きの何がダメなのかがわからない
117根無し草:2007/01/29(月) 22:53:05 ID:cjw1CRqi
でもね〜
 利き手はたいてい 貴方のへそので遊んでたニギニギ
クルクルってね手だから.....
 出てきた後の脳ですか実際まだ10%も解ってないし
端子としての脳の活動ですからネットワ−クとしての
つながり難しくなるから省くけど。
今のグロ−バルネットワ−ク理論より凄いんだよ。
元気で感動してて両親を尊敬(おもちゃ?)してて毎日
ビックリしてたら。近代子育て理論より
凄い子できるよ。親として支えられなくなるかも。
118名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:54:15 ID:UhlUrIeX
私は真性左
特に得したことはない どっちかというと左なんだ〜とかウザイ
仕事も機械を使う際不便 設計が右利きだから
漢字は裏返しに書いたり、上手く書けなかった。
左がいけない訳ではないけど、せめて両利きがベストだとおもう。

箸の握り形は、左だけど綺麗に持てます。右でも持てない人や妙な癖があれば、テレビじゃまずく見えるよ。
食卓の場所はやはり端っこ選びます。気にせず食事したいし。
119名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 23:38:04 ID:rMSe3Jvo
だれか>>117を日本語に翻訳して
120名無し心子知らず:2007/01/30(火) 00:48:59 ID:gHMMRNar
失礼いたしました
 利き腕は母体の中での胎児の時の遊び方
により決まります。
 当人の好みですから。
あと 学習とか社会性とか多方面で左利きが右脳に支配により
有利化ですが。
はっきりいって解ってないのが本当の所です。
 なにせ天才は凡人が日ごろ見過ごしてることとか
ありふれた事柄に対、それらを素材として使ってるのだから
 触れてなければ意味がないし。
凡人の両親では才のを潰してしまうし特に日本人は他者と比較し
本音では変化を極端に嫌う民族ですから
 また 最近では普及のデザインですか曖昧ですいません
身体障害者または左利きでも使えるデザインが普及して
グットデザイン賞の対象でもありますよって生活が豊かなのです
字についても書きやすいじゃなく美しい字では習字では美しく見えない
と解り構図、ことが美しい手書きの文章と理解されてきました。
 最終的に好みですね、はっきりいって赤ちゃんの時に
当人が決めちゃってる。 長文ですみませんでした。
121名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:03:49 ID:2gEh63W5
両利きにしろ
122名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:31:24 ID:2CAI9vWl
>>115
114さんではないのですが・・・
よっぽど広いところなら気にならないけど、普通のお店くらいの広さなら
やっぱりお互い気を遣ったりして落ち着かったら嫌だから、
私も左端に座らせてもらってる。

余計なお世話だけど>>110さんのお嬢さんも、おうち以外でも常に端っこに座らせてもらえるのが当たり前、
なにが悪いのかわからない、って感覚にはさせない方がいいと思う。
123名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 06:29:07 ID:1OgYRoSK
私も左 幼稚園の頃に字を書いてたら
先生に凄い顔で「間違ってるでしょ!」
と言われて(ちゃんと書いてるのに何が?)
それから人前で字を書くのが嫌になり
先生が嫌いになったのを覚えてる。
親も矯正したかったらしく
習字を習わせたけどその先生に
「無理に右にせずに左を伸ばしてあげて下さい」
と言われて諦めたらしい。その先生に感謝します。
ピアノを習った時に「左がベースだから左利きだと
力強いので得よ!」と言われた時は嬉しかった。
子供は二人共右です。たまに左で持ってたりすると
お義母さんが「間違ってるでしょ!」と言う。
。その時は旦那が「どっちでもいいやろ」
と言ってくれるが忘れた頃にまた言う。携帯からすいませんでした



124名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:19:02 ID:GTeW2UA6
>先生に凄い顔で「間違ってるでしょ!」

こんなふうに怒ってしまうから、子が混乱するだろうな。
何を教えるのでも、子にわかりやすく、感情的にならないのが大事なのに。

ググると、日本の字は、右利きの人用にきれいに書けるようになってて、
左で書く子は、自己流になりがちで、きれいに書ける子は少ないらしい。
125名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 12:01:47 ID:GFhJmm+n
うちの妹は左ききだけど
すごく字がうまいよ。
それに字って読みやすければいいんじゃない?
右利きだって度下手な人たくさんいるじゃん。
そして字が汚い人ってなぜか頭いいねw
126名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 12:38:48 ID:2CAI9vWl
>>125
>>124さんは「左利きは 全員 字が汚い」って言ってる訳ではないから、
うまい人だっているのは分かってると思うよ。

でも実際、文字は右手で書くように出来てるって実感する。
習字スレでも話題になってたけど、確かに左手で習字はできないもん。
127名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:12:29 ID:GFhJmm+n
>>126
そうですね ごめん
妹も習字習ってて、これだけは右だそう。
128名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 14:55:00 ID:60GzSbNm
はさみと筆は右だけど他は全部左の私が通りますよ( ´_ゝ`)

本当に不便だと思ったら本人が自発的に右を使うんじゃね?
私はそれでハサミを右にしたし。
左で書くときは紙を少し傾けるときれいに書けるよ。
129名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 15:49:50 ID:pVvvGOKd
>>128
そー思います。
130名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 16:22:18 ID:yeYg1mkl
左利き、もう左しか利かないって言う人もいれば
練習すれば右も使える、って子もいると思う。
後者なら箸と鉛筆は右にしたほうがいいかも。
テストの解答欄が右だからやりにくそうに見えるし、
横書きだとすごく書きづらそうだし。
この二つが右だと「左利き〜?」なんて言われる回数もグンと減る。

今の若い子って利き手に関わらず
鉛筆を握りしめて抱え込むような格好で
ヘンテコな字を書いているよね・・・。



131名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 16:50:10 ID:X6y156tD
>テストの解答欄が右だからやりにくそうに見えるし、
>横書きだとすごく書きづらそうだし。

無理に右で書くと、やりにくくて、書きづらいのですが・・・。
132名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:04:45 ID:/EJzyDW6
他人が左で書き辛そうだ、と思う自分が辛いだけなのか、もう何が何だかw
133名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:28:50 ID:6dotqbrL
旦那が左利き、でもお箸は右で持つよう親に矯正されたとのこと。
そのせいか、TVを見ていて左でお箸を持って食べるタレントが
気になって仕方ない様子。
ついでにうちの子供二人(双子)も左利き。
家の中に左用グッズが増えつつある今日この頃。
(はさみを使おうとして手に取ると左用、も一つ手に取るとそれも左用
ちょっとイラッとくる)
134名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:29:22 ID:1OgYRoSK
左利きのタレントを見ると
嬉しくなる、というか少し好きになるなぁ。
自分が左利きなのに左の人が字を
書いてるのを見ると書きにくそうに見えますね
135名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:45:57 ID:scmnm1EV
左利きの有名人
いっぱいいるねー
http://homepage1.nifty.com/hidex/left/left2.html
136名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:45:59 ID:8Rwonpss
めりえとかお絵かき(模写)が得意です。4歳ムスコ
137名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:50:36 ID:8Rwonpss
めりえじゃなくて
ぬりえwwww
138名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 19:06:32 ID:o4HJpEYo
>>133
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
うちの旦那もTV見てていちいちうるさい
私は右利きだけど、いつも目の前にいる旦那と息子が左利きだから
まったく気にならなくなっている

私の元彼もほとんどが左利きだってのは内緒だけどねw
139名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 19:33:39 ID:2CAI9vWl
>>134
分かる分かるw
左利きの人にはすごく親近感抱くけれど、なんか違和感を感じたりもする。


私はハサミ、右利き左利きとか自覚する前から使いこなしちゃってた。
というか、そもそもハサミに右用左用があることを中学生くらいになるまで気づいてなかった。
140名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 20:13:46 ID:JK1Mi2YD
左利きですが、
矯正されたのか箸は右。字は左。
ハサミは右。野球は左。習字は右。

なんとかこなしているが、
トランプ(ババ抜きなど扇形に広げるの)だけはダメだ。
あれみんなどうしてる?
左ききなおかげでいつもみんなを待たせてるよorz。

娘(2ヶ月)も何となく左利きっぽい。
141名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 20:30:49 ID:bg6tX3dL
夫婦共々右利きなのに、3歳の子供はなぜか完全に左。
赤ん坊の頃から右を嫌だったら、諦めてしまったが
ペンだけでも右にしたほうがいいのか…。この先文字とか教えるの大変そうで少々不安。
142名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 20:41:07 ID:libYaO1c
無理に右にすると、かえって字を憶えにくくなるかも。
私は字は右に矯正されたけど、結構大きくなるまで、
左手も一緒に動かさないとちゃんとした字が書けなかったよ。
143名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 22:08:18 ID:kwtT4xu6
>>135 いっぱいって言うか基本的に人の腕は二本しかありませんから・・・
144名無し心子知らず:2007/01/30(火) 22:21:04 ID:tswr1zk9
なぜ字にこだわるの?
ノ−トに薄く書かれた字をなどって書いても上達しないって
皆知ってるのに。
 人に読ますものは 人が楽で読ませたい部分が
卑しくなく強調されてて読んでる当人が自分で
見出す出されるこれが もっともよい文とされてるのに?

 一枚の絵の如く書く。って昔から言われてるのに。
右も左も関係ないよ。
145名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:01:31 ID:1OgYRoSK
>139 ナカーマ
トランプ、そういえば大変だった!
お正月に久しぶりにして凄く時間 かかって(^_^;)
後 書いてあったけど左右反対に言ってしまう。
右を指して左とか。ナビにはなれないですね
146名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:45:26 ID:GTeW2UA6
うちの子の場合だけど、普段から字が汚くて、
止め、はね、払いがおろそかになりがちだった。
そして、漢字を覚えてても、そのせいで、
テストで×をつけられたことがあった。

147名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:21:23 ID:c5vKfrDD
それは利き腕の問題ではなく
個人の性格の問題だと思うが
148名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:21:24 ID:qlVcTroA
>>144
うーん、みんなが言ってるのは、左で字を書くことが悪い、っていうんじゃなくて、
文字の成り立ち上、また、書類などの構成上、
右の方が自然だし便利にできてるよね ってことでは?


私も左だけど、トランプでは大変だと思った覚えがない。
扇状に広げるの、普通にできてる・・・と思う。
もしかしたら左右逆なのかもしれないけど、分からないや。
149名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:31:57 ID:Rs68VQZz
>>144はピントがズレまくりw
150名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:10:52 ID:Zvx/w4Fs
小学校では右でも左でも字が書けて箸が使えた。
中学に入って英語の書き取りノート(何ページか筆記体で
教科書を書き写して毎日出す宿題)するようになってから
書くのは左手に収束w なんたって宿題が終わるスピードが違う。

中学で硬筆でなんかの賞を女の子は左利きだった。すんげぇ
上手い字を書く子だったな。あれ、左手で書いたと判ってたら
賞、貰えなかったのかな、と当時は思わなかったことを今日考えた。
151名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:21:30 ID:cTDqpIGP
題名忘れたけど韓国の映画

左ききを揶揄されたりむりやり強制されたりする子供の苦悩を切々と語ってるのが
あった。その少年の言い分は「僕は僕なのにどうして左ききじゃだめなの?」

見てて切なくなった。
152名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:38:57 ID:OLB8GSSG
小さい頃に矯正させられて右ききだけど、左右盲って言うんだっけ?
右と左が瞬時に判断できない。
車の運転とか、本気で困る。だから、あまり運転しないようにしている。
娘2歳も左利きっぽいけど、そのままにしておいてあげるつもり。
左ききの不便より、左右盲の不便の方が、何倍も大きいと思う…。
153名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:48:53 ID:AGR3DNu6
私は字や刃物は左、マウスは右、ケータイメールも右打ち。
ピアノを弾くときは、左のほうが音が強いけど右のほうが良く動く。

子どもの頃は父方のばあちゃんに会うたびに矯正されて、母親も私のせいでいじめられてて、
習字に通ったりしたけど結局右利きにはらなかった。
どもりになったし、指しゃぶりが小6までやめられなくて、左右盲もひどい。

左利きは無理に直したら
154名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:50:15 ID:AGR3DNu6
ごめん途中できれちゃった。

左利きは無理に直したらだめですよ、です。
155名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 02:15:50 ID:SzEpdur4
どっちが利き手だろうと別にかまわないんだよね

どうせどっちかが利き手になるんだし

ほっとくのが一番だと思うな

不便だなと感じたコは、自分で右利き用の道具に合わせるしね

利き手を使い続けてハサミで切ると紙がガタガタに切れる…それを永遠続けるコも居ますが

それも本人が決めることです

156名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 02:30:13 ID:c5vKfrDD
しっかしこのスレはアツイ
157名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 07:52:30 ID:qMirkfBf
左右盲なんてあるんだ。てか自分自身、左利きで無理に矯正された経験あり。瞬時に左右の判断つかない。社会人の時は上司に左右の判断の遅さを指摘され落ち込んだ事もあった。理由が分かってスッキリしたよ。
無理に矯正されたが絵を書く時や泡立て器を持つ時等は両手使えるので良し悪しかな。(子供の頃にそれが原因で吃りになったのが悪)
158名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 08:00:15 ID:GEqjFTQ2

子供の「見た目」が大事で、その見た目の為に本来は無かった障碍を
背負い込ませても構わない親や教師は頑張って「矯正」すればいいってことだ。
159名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 10:17:15 ID:8+c9Trb0
矯正もされてないのに
瞬時に右も左もわからないorz
160名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 13:19:23 ID:GPRaGFKV
>>148

ヒント 角の数字とマークの位置
161名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:25:51 ID:AGR3DNu6
手品用トランプなら逆位置に数字とマークのついてるものはあるよ
162名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:51:05 ID:GPRaGFKV
>>161

両方ついてるのじゃないと
右利きと左利きは一緒にできないよね。

家庭用のトランプは全部それにすれば良いのに。
163名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:14:00 ID:AGR3DNu6
そうだね、普通にトランプ遊びするくらいなら問題ないとはおもうけど・・・。
164名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:22:21 ID:6Qdwz4Ta
トランプを扇形に広げる時ね。
私はどちらでもできるな。
紙を数える時も左右どちらでも対応できるので
面白がられる。
何の役にも立たないけど。
165sage:2007/01/31(水) 17:49:36 ID:i4rOSb36
結婚して間もない時に、義母と食事の支度をしていると
私が左で包丁を使うのを見て危なっかしいとよく言われた。
ある時の会話:
義母「嫁子さんのところはお父さんも確か左利きだったわねえ」
私「そうなんです。遺伝ですかね、弟も左なんです。そういえば○○さん(旦那;今は右)も
  子供の時は左だったそうですね。」
義母「そうなのよ、でもなんとか治したわ。左利きってほら、気持ち悪いじゃない?」

たぶん、見てて違和感を感じるとかそういう意味だとは思うけど、実家を否定されたようで
悲しかった…。
今なら「無理に矯正すると性格なんかに歪みが出るらしいですよ」くらい言えるんだけど
当時は追従笑いをするのが精一杯だったのが悔しい。

目下の心配は、2ヶ月の娘の利き手。
もし左だったら義父母からうちの実家のせいにされて、矯正させられる可能性大なので
両利きになるよう今からまったりと誘導していこうかな。
166名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:50:54 ID:i4rOSb36
さげ間違い、失礼しました
167名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:18:51 ID:c5vKfrDD
見た目がどう〜なんて理由で矯正すてるのって
大きな二重まぶたに憧れて顔面工事をする韓国人と
殆ど変わらないと思う
168名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:23:23 ID:qlVcTroA
>>160
あぁ〜、なるほど!そうか、そうだよね。
じゃあ今までその不便さに気が付かなかった私は、
普通に右側に広げられてたってことか?
・・・と気になって、今ハガキを扇状に広げてみましたが、やっぱり右でした。
(ってことでいいのかな?切手の位置が見えるようになる)
逆に、左側には広げられなかった。
169名無し心子知らず:2007/01/31(水) 23:42:04 ID:lMp0NwBU
 でもそれだと紙幣は
広げるのは確か右手
数えるのは確か左手
 トランプとか論理的言語的な思考を求める作業は右手
 感性・空間・色彩・感覚重視作業を求める作業は左手
ってこと?
強制って多分昔農作業とか集団行動するときに
同時進行の作業で隣と接触しないために
江戸時代の刀の差す方向を統一したように。
今の時代だと意味ないのでは。
170名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:04:19 ID:tFsSVsuc
両方で字が書ける。同時に書ける。この能力使えるとしたら何かしら。
171名無し心子知らず:2007/02/01(木) 00:14:38 ID:ijwx2xZd
脳みそ的にはネゴシエ−タ−ですかね
軽い目標を前面に出して最大の目標をロシアみたいに
隠しとうしながら話を仕事を同時進行できるってこと?
 よく言えば悪く書けば
人の話を聞きながら別の仕事をしている。
結構失礼なヤツに思われるかも。 
172名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 08:53:53 ID:PWXEot29
息子が左利きだけど、トランプのことなんて全然気づかなかった…。
右利きの姉妹と一緒に普通にババ抜きしてる。168さんと一緒なんでしょうね。
鉛筆も箸もハサミも野球も全部左なんだが。
173名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 09:58:51 ID:J2y52J+P
>170
語学勉強したら同時通訳できるようになったりしてw
174名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 10:31:51 ID:A/I5Pw34
夫も私も完全なる右利きなのに子供は2人とも(小2娘、小1息子)左利き。
娘は周りを気にしてか右で字が書けるようになりたい、とたまに自発的に
練習したりしてるけど、息子はさらさらそんな気もない模様。
字だけは、と矯正を試みた事もあるけど無理強いはよくない、と今はそのままに。
ただ、宿題を見てるとき気付いたのは、漢字ドリルなどは右側に記入欄、左側に
詳細な書き順が載ってるけどそれを左手で隠してしまってるため見る事ができず
書き順間違えが多発すること。特に息子。文章題の選択肢も左側にあるため一旦
手をあげて見ないといけないので解きづらそう。国語は特に右利き主体なんだなぁ、
と思った。今後も矯正の予定はないけどテストで若干不利になったりするのかな、
と少し不安。
175名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 10:58:34 ID:z3PvtlKW
医学的に利き手の矯正は、発育障害・うつにつながると研究結果が出てますよ。
ちなみに2月10日は『左利きの日』ですよ
176名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 11:09:30 ID:0f6EAOLa
>>174
どっこでもよいから、中高一貫進学校の見学に
紛れ込んでみるとよいよ。
左利きが結構いるから。

子供は親が思うより柔軟で、左ききでも十分テストに
対応してきます。
177名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 12:48:24 ID:qbfSXtJP
>>174

こうやって
右利きの人が左利きの苦労に
気づくのは良いことだ。
178168:2007/02/01(木) 14:16:42 ID:LHvRj/jy
そういえば自分、紙幣数える時、確かに右手ではじいてます。
就職(証券会社)した時に、先輩が「左に教えるのって難しい」
と混乱してしまって、私もなんだか右で出来そうな感じだったので、
そのまま右手で練習したんだった。
トランプ右なのが幸いしたのか???

私は文字も箸もハサミも携帯も蹴るのも投げるのも全部左なんですが、
野球打つのとマウスは右です。
あと、ここ読んでいてドアノブやガスコンロひねるのも右で
やってることに気が付いた。
(っていうか、ドアノブとコンロは左でやる方が器用な希ガス)
ここ見てると「左利き」でもいろいろあっておもしろい。
179名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:23:52 ID:3w6ndcuE
>>174
それしきのことで左利きが不利ならとうの昔にレフティは
学問の世界から淘汰されていたかもw。
確かに単純作業での生産性は左利きには不利かもしれんです。

自分は左利きですが、選択問題の○付けが問題を解く上での
律速段階になるのだったら、○位は右手で書くかな。
でも、考える時間と内容の方が重要だからそこまでしようと
したことはなかったです。
180名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:35:02 ID:DM7ZCD8q
自分は完璧左利きだけど、
左利きだからといって苦労したとは思わないな。
身の回りのものが右利きに便利なように作られていても、
はじめからそういうもんだと思っているから。
トランプにしても、このスレで始めて知った。

そうは言うけど、生後1ヶ月の息子には絶対右利きになってほしい。
子供の頃から「左利きなんだ」と言われるのがイヤでイヤで。
181名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:10:12 ID:plBiEW5d
ココにいるのは、母親が多いでしょ?

女の子は、自発的にとか、左でも苦労せず、
とうまくやっていける子が多いけど、
男の子は、言わなきゃほったらかし、不器用だって
いうのが多いから、大変な気がするけど。

中高一貫に行くような子って、親が手をかけてあげてるから、
それなりに器用な子が多いと思う。
左でもあまり苦労をしないのかも。
182名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:55:56 ID:CQbOTy33
関係ないよ
そんな事
183名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:57:02 ID:3w6ndcuE
>>181
割合は判らないけど、私は父親です、はい。

>>180
うちの子供のうち一人は左利き。自分は嬉しいです。
仲間がいて(笑)。紙工作するのを見てたり手伝ったり
してて、器用なのか不器用なのか良く判らんです。
母親や祖母は器用だと言ってますが、左利きの私が見る目は
公平にシビアなのだ(笑)。
184名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:24:31 ID:cVS+6eWy
左利きって遺伝的要素が大きい?
うちは自分は矯正された元左利き、旦那が完璧左だけど、
子供のうち一人は何もしてなくても右利き。
逆にこの子が右利きだったことに「遺伝関係ないの?」と不思議に思ったた。
上の子は左だしね。
ただし、鉛筆だけは持ち始めに右で持たせたから右で書く。
でも食事は左でないと食べた気しないらしい。
そして、なぜか右利きの下の子より左利きで右手書きの上の子の方が字か綺麗w
185名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:20:51 ID:CQbOTy33
俺の父親が左利きです。
兄弟は6人ですが
左利きは俺だけですね。
確率的には低いかな?と思ってたのですが
どうなんでしょうね
ちなみに父親は字が綺麗です。
186名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:54:24 ID:3UwhFKDg
この間の「世界一受けたい〜」では
胎児の頃から右左は決まってるって言ってたね
187名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:05:03 ID:9gpw4FY3
私も左利きだけど左利きの不便さをあまり感じることなく生きてきた。
鈍感なせいかもしれないけど。
子ども(5歳)は右利きだけど、たまにはさみや鉛筆を左で持つとそのまま
使ったりしてる。
「使いにくくないの?」と聞いたら「なにが?」って感じなので親子揃って
鈍感かも。
あ、小学校の前半3年間だけお箸と鉛筆を矯正されて左右盲になったな。
後半の担任の先生は矯正反対派だったので助かったが。
188名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:11:58 ID:ITxAZJa6
>>187
>あ、小学校の前半3年間だけお箸と鉛筆を矯正されて左右盲になったな。

親は「矯正」させる気が全くなかったのに、小学校2年の時の担任が、
「右手を使え」とそれはそれは煩くて。幸い吃りやチック、でなかった
けど、通信簿に「人の目を見て行動するところがある」と書かれたのが
ショックだったw。そりゃ、おめーのせいだよ。
189名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:29:51 ID:9gpw4FY3
>>188
親御さんはその先生に対してどう思ってたのかな?
うちの親は先生に流されるままだった。
幼稚園は「無理に矯正するのはお子さんの負担になります」
小学校前半「今直さないと大変です!」
小学校後半「個性ですから本人の自由に!」
それ全てに「その通りだわ!!」と・・・。
身内にも周りにも左利きは私一人だったし、どうしたら良いか分からなかった
んだろうけど、その時は「何でこの人コロコロ考え変わるかな?」と理不尽
な気持ちだった。
190名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 00:10:03 ID:TDZUc7KV
>>189
親は基本的にどの先生のことも悪くは言わず
「先生の言うことは聞くもんだ」の立場を貫く親でした。
ただ、学校を出たらお前はうちの子供だ、と。

理不尽な上司に対応して生きていく術を小学校の頃から
学ばせようとしていたのではないかとww
191名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 00:17:26 ID:6pilEYTb
うちは母親が左利き(矯正されて書くのだけは右)。
だからそれなりに理解あるし、私の好きなようにと見守ってくれてた。
まぁ、字は右にさせたかったみたいだけど、私が拒否して無理でした。
192名無し心子知らず:2007/02/02(金) 00:26:31 ID:IoB6JItA
 189さんへ
 仕方ないよ情報が少なかったんだからどうしても
先生は専門と思っちゃうよ。
 大家族とか子沢山だったら家は家って先生に説くけどね
各家族だからね〜親を攻めては可愛そうですが、子供だったら
強い親であって欲しいから仕方ないか。
 でも今じゃ 子育ては確実性ではなく信念と判断と蓋然性に基都づいて
進められるって
 知識の普及と技術の進歩で子供自体が自分の個性に自身が持てる
時代だから よしとするしかないよ。
193名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 00:29:42 ID:nxrjcWu8
オレは矯正のせいかは定かじゃないが本能的に右と左をよく間違えたりするかな。
194名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 01:43:12 ID:Bu7Kwz2D
私の方向音痴は矯正したせいなのでしょうか。道が覚えられないし、方向感覚がだめだめ。

字だけ右に直しましたが記憶にあまりありません。そんなにストレスだった覚えもないんですが…脳は影響を受けたのか。


左が使えて便利なことは、

鉛筆→右、消しゴムorペン→左で両手持ち使用、効率良、時間短縮
サウスポー敵の調子を狂わす(腕はたいしたことなし)
鏡文字が一気に書ける(使用頻度まるでなし)


うーん、利点より不便のが多いかな私的には。

アジアに行った時、左手が不浄と言われ頑張って右手を使いました。右手の指にごはん乗っけて…って食えないし!疲れましたorz
195名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 09:18:15 ID:k0fJ4abR
方向音痴は矯正のせいじゃないでしょー
右利きの方向音痴だって、ここにいますよー
196名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 09:49:49 ID:cr9f2RU/
>>194
うちの旦那は左で矯正されてませんが方向音痴です。
自分は子供の頃祖母に矯正されましたが方向感覚も良く道に迷うことも有りません。
あまり関係ないのでは?
197名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:31:15 ID:pc1Mn2sj
方向音痴は関係ないけど、左右の混同はあるよ。

私個人の感覚としては、右利きの人に何か習う時に
右左を自動的に変換しているせいかな、と思う。
普段は意識しないのに、何か左右を意識しないと
いけない時に、無意識の変換と意識的な変換が
同時に働いて混乱してしまう。

でも、そのおかげなのか、数学の面対称とか立体図形は
得意だった。
198名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:32:59 ID:uR/eMbMt
>>192
今はその時の親の気持ちも分かるんだけどね。
小学3年までが辛くて辛くて・・・。
絵を描くのが大好きで休み時間に左手で絵を描いていたら帰りの会でチクられて
つるし上げくらったり、家でも右手で書き取り何ページもさせられたり・・・。
で、4年になったら「先生もそう仰ってるし、左手を使っていいよ」と言われて
解放されて嬉しかったけど、この三年間はなんだったの?って感じです。
もちろん絵を描くのも苦手になっちゃったしね。
199しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :2007/02/02(金) 12:24:22 ID:Qg9x8OpJ
 >>120
 まともな文章書けや。
200名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 13:33:07 ID:R8fXtJS1
私も小さい時に鏡文字で苦労して、矯正してた時期があります。
私には向いてなかったみたいで、左右混乱してひどかったみたいです。
結局矯正はやめたんですが、今も左右判断を間違えたりします。
 矯正が駄目だとは思いませんが、合う・合わないがあるんで、
苦労するから絶対右。みたいなのは後々余計に辛くなったりするんで、よくないと思います。
 
息子は右で、最初は向かい合ってたんですが駄目だったので、
一緒に右で書く事にしてます。
二人で頑張るようになってから、お互い苛々しなくなったので、
この方法は当たりだったみたいです。
 
左だからといって苦労があるとは限らないと思いますよ。
私は左利きで不便より矯正によって苦労してるんで。
201名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:31:33 ID:6pilEYTb
まぁ上の方で書いてる人いるけど、矯正された人、されずに左のままの人、
お互いに自分の不便しか実感できないし、人それぞれ不便に思うポイントって
結構違うみたいだから分からないよね。
学生時代より就職してからの方が不便に感じる機会が増えることもあるし。

私の周りには、普通に右利きでも左右の判断が苦手な人が結構いるなぁw
202名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 09:39:38 ID:Z9TTw+l4
ゲームのコントローラーは不思議なことに利き手を選ばないんだよね。
203名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 10:28:59 ID:QFz6Ur9u
Macも基本的に左右を選ばないよ。
Macのマウスに慣れると、Win機でいらいらしてしまう。
204名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 13:22:19 ID:ICjgHHRN
うちの次男も左利きで、昨日も夕飯のときは
左手にはし、右手にスプーン持ってたorz
私も左利きだったらしいが、小学校に入るまでに矯正されたらしいが
何か物を取ろうとするときは、左手が出るかな
幼稚園の先生が習字は左手だと難しいかもと言っていました
出来れば鉛筆も右手に持ってほしいが、きがつくと左手に
持ち替えてしまっているしまつ、「エンピツは、右手で持とうね」と
言うと書くのをやめてしまうので悩んでいます

205名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 14:05:04 ID:2d5wyxWc
私は左利き矯正のために習字を習わされましたが、
結局毛筆だけが右で、あとは全部左のままですよ。
206名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 15:08:57 ID:+GHRoYID
>>204
習字は右手で段位まで取った。それ以外は全部左のまま。
やれば右手で箸もハサミも鉛筆も使えるけど不便だもん。
好きにさせた方がいいと思うよ。
207204:2007/02/15(木) 07:54:22 ID:sG6agZI8
おはようございます
やはり習字は右がいいようですね。
とりあえず、物を渡すときには右手、食事のときも
右側におはしやコップ等を置いて行こうと思います。
それでも自然と右を使うようにならなければ無理に
矯正せず様子を見てみようと思います。
208名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 09:49:16 ID:WaJNUi20
>>207
習字だって学校での授業時間は昔より減ってるよ
209名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 10:02:40 ID:hVAjVToa
きょうび普通に生活してて習字が日常生活で役立つ事なんて無いもんね。
手紙書く事も減ってるし、年賀状はプリンター印刷だし。
結婚式や葬式の記帳ぐらい?
210名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 12:24:18 ID:PcwKarpW
ある掲示板で、左利きの女の人って集まりあるけど。
みんな苦労してる・・・

最近できたばかりなのに、参加者がすごい早さで増えてる。
211名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 12:37:31 ID:kRT9vcId
そういえば、昔扁桃切除の手術を受けたときの
執刀医が左利きだったよ。
最初入ってきた時、大きなため息ついて
色んな器具類の配置換えをやっていたw

右利き用にセットされていたから、左手が
私の顔と干渉して難しいんだと、ブツブツつぶやいていたな。
212206:2007/02/15(木) 14:23:44 ID:9zzfli98
>>209
習字、確かに役に立つことは無いです。
けど、まぁ教養の一つとしてやっておくのは悪くないかな。
自分の子供、左利きも右利きも居るけど、とりあえず筆が
扱えるくらいまでは教えておこうと考えてます。
ちょっと前に自民党の総裁選挙のとき、各候補の書を見て思った。
213名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:29:41 ID:kNjbm8fZ
習字は字を習うだけでなく、精神集中とか正しい姿勢が身につくよね。
字が綺麗で損をすることはない。
214名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 15:06:23 ID:LLv5bsWp
まぁ、習字だけは右じゃないと無理だよね。
215名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 16:06:42 ID:djtUFmNp
春から小1になるから、先生に聞いてきたよ。うちの子が行く小学校は習字は左でもかまわないらしい。無理強いしたくなかったから安心した。フェリシモの左利き用通販で、習字のコツ本を買ってみようと思っています。
216名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 16:31:51 ID:hb/9wboF
>>214
んなこたぁない。
コツを掴めばなんなくこなすよ。
217名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 16:35:00 ID:3d8qQbD6
うわあ!もう自分25歳だけど、今更ながら左利きの習字のコツ知りたいー!!
218名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 16:59:20 ID:LLv5bsWp
いや、もちろん左でも書けるよ。私も左利きだから分かってる。
でも、本来の字の成り立ちからして(左から右に向かって筆で線を「ひく」以上)、
姿勢や手の向きがどうしてもおかしくなる。
左手だと基本は「おす」になっちゃうし。
他の左利きさんも、習字は右派が多いと思う。
筆はうまくなっても左の硬筆は下手なままって人とか上の方でもいたはず。
また、習字スレなどでも同様のことが言われてるよ。
左でやりたい人はやって構わないと思うけれど、「習字だけは右の方が自然」
っていうのは間違いないと思う。
私は「だって私は本当は左利きだもん。右手の習字が上手いわけないじゃん」
って開き直って下手くそなまま右手でやってたよw>習字の授業
219名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 17:18:34 ID:kRT9vcId
筆を左手で持つと、最初の打ち込みからして難しい。
はね、払いもかなりの習熟を要す。

どうせ筆は腕で動かすものだし、右手でやった方が
楽だったりする。
220名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 22:14:19 ID:kNjbm8fZ
左利きだけどなんだか右のほうが得意なことも多い。
Aボタンの連射とか、ケイタイメールのはや打ちとか。
221名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:30:36 ID:fjO7nwca
左手は右脳と繋がり、右手は左脳と繋がっている
右脳は芸術面などに必要な感性をつかさどり
左脳は理性や計算等の能力をつかさどる
ゴッホも左利きだった
芸術家には左利き、両利きの人が多い

と言って右利きの娘を両利きに育てている美術の先生がいた

先生みたいに無理矢理両利きに育てることもないけど
不便なこともあるかもしれないけど子供の才能が伸びる可能性もあるなら
そんな目くじら立てて無理に矯正させたりしなくていいんじゃないかと思う

右利きでも左利きでもお箸をちゃんと持てない子供や大人もいっぱいいるんだし
222名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:59:32 ID:cpsZEffm
そのとおりだけど、右利きなら右利きに越したことはない。とは思う。
223名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:14:53 ID:dMh39pvH
無理に強制矯正するとうまく舌がまわらなくなるから止めてください
現に俺がそうなった、左利きで不自由だと思うのはこの「どもり」だけだな
224名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:44:27 ID:3DjW6h9u
利き腕はあくまでも癖みたいなもんで
箸とペンは右手で使わせるのが正しい躾だよ
左手で飯食ったり字書いたりするのはホント見苦しいよ
225名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:49:39 ID:AuPgX0/K
私も左利きだが字を書くのだけは右に直された。無理な矯正は言語障害を招く
危険性があるので要注意。
実生活での苦労は、駅の自動改札機へ右で上手く切符を入れれないので
ちょっと緊張するとかかな。
226名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:50:53 ID:HE4mWdU7
私は左ききだけど、左ききな自分が気に入ってるよ!
無理に直さなかった親に感謝してます。
227名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:53:09 ID:hmfQaFEw
>224
池沼ハケーン
228名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:54:59 ID:snPME/8Z
左利きだけどあまり不便を感じた事がないし、字も習字ならってたから綺麗だよ。
うちの子まだわからないけどどっちでもいいかなぁ…私も親に治そうとされて辛かった
隠れて左使ってた。
229名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:02:35 ID:9/fuFlGC
>>224
正直そう思う
でも時代と共に価値観が変わるんだよね
子供らが左利きでも矯正はしない
大人が人前で左で箸を持ってると、反射的に育ちが悪いなと思ってしまう
この偏見はもう治らない
230名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:10:27 ID:hmfQaFEw
229は、自分ちとその周辺がインテリジェンスに欠けてたってだけじゃん。
三十年は遅れてると思った方がいいよ。
231名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:11:32 ID:Ell591nq
>>224
そう考えるのは自由だけど、
お孫さんに強制するときは
親の意見を尊重してあげてね。
232名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:21:19 ID:pYuui5ow
私は左利きを右利きにされました。
父が言うには、世の中右利きで出来てるから将来困ると。
子供ってものは左利きで生まれてくるけど、子供の為に右利きに育てるのが親の勤めと言っていたので、兄達も元は左利きを直されたのだと思います。

結婚前、左利きの彼氏と同棲してましたが、並んで食事はいつでも私が右側で、とても面倒でした。

私は右利きに変えられましたが、特に違和感ある記憶はありません。
生まれる子供が左利きだったら、強制させると思います。
233名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:27:22 ID:hmfQaFEw
「あなたは」弊害が出なかったのかもしれないけど、大きな弊害が出た時に
子供の人生に責任がとれると思うならかまわないんじゃない?
特に男児の場合は脳梁が細いので、吃音が出るリスクは高いですよ。
あと、本来なら「とても器用な左利き」だったかもしれないのに、
「不器用な右利き」に「親が」してしまうかもしれない恐ろしさって
感じないのかな? 自信家ですね。
234名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:37:30 ID:9/fuFlGC
右側に座る事のどこが面倒なのかがわからないなー
235名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:45:58 ID:pYuui5ow
>>234
左側に座ると、腕がかち合うので毎回右側に座り変えなければなりません。
日頃、歩いてる時や寝てる時等の並んでる時は左側に居させられそれで慣れてるのに、並んで食べる食事の時だけ右側に座り直すから面倒になりました。
236名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:54:18 ID:9/fuFlGC
>左側に居させられ
二人のコンビのアイドルとかじゃないんだからW
左利きが悪いんじゃなくて彼氏がおかしい人なだけやん
第一男が席を動けばいいじゃんね
そういう人ってほかにもおかしいところあるんでしょうね、別れられてよかったね
237名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:56:22 ID:mEahwRzD
まあ、そのくらいの事で面倒って思ったのは
その程度の愛情しかなかったって事なんだよ。

私の夫は左利きだけど、面倒って思った事ないからさ。

食事の時は最初から、自分が右だとか
お互いに意識してたし。
238名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 03:06:46 ID:l6Dj80or
鉛筆と箸は右の方がいいとは思うけどね。
まぁ特別な道具として教えればいいんでないかと。
239名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 03:09:18 ID:pYuui5ow
>>233
自信家ではありませんよ。
確かに器用ではないと思いますが、生活や学生時代に不利な事に出会った事ありませんでした。
左利きのままにされたとしていても、兄も私も器用だったとは思えません。
(子供の時に私は「ママ、これは右手でするの?左手でするの?」と毎回聞いてたそうですが。)

弊害と言ったら、左手で何でもする癖を持たされる事ではないでしょうか。
兄は野球少年でしたが、左利き用グローブは当時少なかっただろうし。
次男も武道していましたが、技を掛ける時は右手からが多いから左利きなら辛かったと思います。

世の中は右利き用になってる物も未だにあるので、毎回左利きの人が右利きに合わせる方が辛いなと思いますよ。子供にはそういう目に会わせたくないので。
240名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 04:07:29 ID:FqwmtF7X
野球だったら左利きだと重宝されてそうだけどね。

左で不便ってそんなに感じないけどなあ。
だって物心ついてからずっとそうなんだし。
こうやって改めて考えて、そういえば自動改札めんどくさいかも、とか思うくらいで普段は全然。

結局は親の意見なんだけど、直す直さないは、お子さんの様子を見て決めてほしい、と強く言いたい。
241名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 04:23:18 ID:HE4mWdU7
右利きの人って、左利きが左でなんでもするのが変に見えるんだろうね。
「よく左で字なんてかけるね〜〜書きにくくないの?」とか頻繁に言われた。
そんな感じで、色んなことが左だと不便そうに見えるんだろうね。
実際に左利きは慣れてて、あんまり不便だと感じないのにね〜。
242名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 10:57:30 ID:4iQAIQ00
>>239
>弊害と言ったら、左手で何でもする癖を持たされる事ではないでしょうか。

完全に釣りじゃないの。
右手で何でもする癖を持たされた人の台詞ではない。
243名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 15:51:44 ID:HyM9QdPV
>242

だね。大体、左利きって治るものでないし。
はしを利き手でない手で使えるようにする、
鉛筆を利き手でない手で使えるようにする、
って、いうだけで、利き手自体は一生変わらない。
244名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 18:08:53 ID:XsHoKx5C
左利きなのに「左手で何でもする癖を持たされる事」が弊害ってw
意味不明www
245名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 12:00:33 ID:bXMsXEXe
利き手ってやっぱり一生変わらないのかね。不思議なのもだな
私は親からかなり厳しく躾られて
何でも右。
でも、親から大反対された、絵を書く仕事をしていて
ペンだけは左で持つんだよね。だからどっちかっていったら左の方が多く使うけど
ほかの事はほとんど右
246245:2007/02/19(月) 12:05:09 ID:bXMsXEXe
字は右で書きます
247名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 12:11:52 ID:a2evJOTr
>>241
左利きが左利きの人を見ても「うわ〜器用な事してるな〜w」と思ってしまうよw
自分も同じなのにさ(´・ω・`)
248名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 13:06:17 ID:dHOS93xZ
箸と字は左。投げるは右だが打つのは左。蹴るのは右。
こんなハイブリッドでも不自由しませんです。
カウンターで飯食べる時に肘が当たるぐらいかな
249名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 13:17:16 ID:Wetp/5Z0
ウチも左利き、最近は両方を使ってるw
250名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 14:52:05 ID:gueFGfKn
うちの息子@3歳は、箸は左で、スプーンは右。
一緒に持って交互に使ったりする。箸でおかず食べてスプーンでご飯食べたり。
もちろん行儀悪いのでやめさせるけど。

左利きに憧れてたから、右に矯正しようとは思ってない。
251名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 16:46:43 ID:QLdeNwIm
>>236
でも夫婦って(恋人でもそうだけど)、並んで歩く時や寝る時、嫁は常に左(右)とかって
結構どっちかに決まっちゃってると思う。
うちは私が必ず左だけど、自分が右になった時ってすごくキモチワルイから
>>235さんが言ってる不便さって分かる気がする。

>>250
左利きに憧れてる人ってたまにいるよね。
私自身が左利きでよく「すご〜い、いいなぁ〜」とか言われたけど、
私は>>222さんに同意。
無理のない範囲で直せるなら右に矯正チャレンジしてみてもいいと思う。
左は不便だし、周りにも迷惑かけるよ。
特に、受付や窓口のような、人と道具や机を共有する仕事をするとね・・・
252名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 16:58:43 ID:opWKWCnj

矯正は少年院で
強制は収容所で
253名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 17:19:28 ID:Pw6m6KfH
左だから周囲に迷惑をかけるって発想がよくわからない。
右が多いから右を優先にって事?
手がぶつかるとか、それはちょっとした気の使いで避けられる
出来事なだけだと思う。
矯正するまでもなく、常識的に生きてる人なら迷惑をかける場面なんて
ない。
254名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 19:11:42 ID:QLdeNwIm
相手に気を遣わせる必要がある=迷惑をかけてる、と私は思う。
上の方で同じこと言ってる人がいるけど、座席の左端を譲ってもらうのが
当然って感覚にはなれないし。
255名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 20:02:16 ID:Dp2N7lxD
>>254
貴方が気を遣う必要はないし、譲る必要もない。
誰も強制していないし求めていない。
左利きのことに限らず、他人との関係で気を配る
のが重荷ならしなくて構わない。
256名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 20:52:20 ID:TpjFpe/U
そんなに狭い机で食べているのかな?
それとも肘を張ってお箸を使っているの?

普通に身体の横に自然に腕を沿わせていれば、
左手を使おうが、右手を使おうがぶつかることは無いと思うよ。

利き手以前の問題だ。
257名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 20:54:16 ID:Pw6m6KfH
>>254
左利きの人に相手側は気を使うだろうか?
そんな場面ってほとんど遭遇しないよ。
座席でもそんな接触する場面てほとんどないし、
ほんの少し横にずれるだけで十分回避できる。
普通に気配りが出来てるなら左・右に捉われるべきことは
何もないと思う。
258名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 21:55:47 ID:G4fKiCST
右肩を壊し、弟のために必死に左投げに矯正したのは迷惑ですか?
この前知らない子供が母親とキャッチボールをしていて
僕の元にボールが転がってきたので左で返球したら
母親がソソクサと子供を連れて行ってしまったんです。
親世代の方は未だに左利きに偏見をもっているんですか?
元々右利きなのにキャッチボール姿を見られるだけで
偏見を持たれるのはすごく悲しいです。
259名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 22:12:08 ID:aoK6Njob
>>254
気を遣うって、なんだそれ?
おまいの言ってることはただの差別発言だ。
左利きというのは個性に過ぎないのになんでそこまで言われなきゃならんのだ。
日本語喋らないやつ、方言使うやつ、コンタクトレンズ使ってる目の悪いやつ、
自分と少しでも違う部分のある人間は認めないってわけか?
おまいはどんだけ立派なんだか知らないが、さぞかし誰一人にさえ気を遣わせない
生き方してるんでしょうな!
すげー 腹 立 つ !
260名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 22:47:16 ID:sp871+wm
左利きの子供をもつものです。
左利きって普通ボールを蹴ったり、投げたりするのも自然と左でやるものなのでしょうか?
うちの子供は手作業は左しか使えないのに球技になると右しか使えません。
左ではボールなげられないし、サッカーも左ではうまくできません。
これってどういうことかわかりますか?両利きとはちがうような。。
261名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 22:51:57 ID:QLdeNwIm
>>259
いや、ちゃんと読んでもらわないと困るんだけどw、
私自身完全な左利きです。関係ないけどコンタクトも。
食べる席だけに限らず、私は「あー、気を遣わせちゃったなぁ」
と思うことが度々あるので。
もちろん、相手はなにも負担に感じてないかもしれないけどね。

>>256>>257
私が狭いお店でばかり食べてるのかな?よく分からないけど。
でもファミレス程度広さののお店だったらやっぱり気になる。
「ぶつかることはない」にしても、右利き同士が並ぶよりは、
自分のせいで狭くしなってるのは間違いないし。
あとはラーメン屋のカウンターみたいな端っこがとれない場所は、
極力自分が右側にイスを動かしてスペース確保するようにしてるけど、
要はそもそも右利きだったらそんなことする必要はない訳で、
やっぱり右利きなら右利きに越したことないと思う。
(食べ方が綺麗だとは言われるので、肘は張ってないはずです。)


何度も書くけど、自分も左だから別に左利きを否定してるつもりはない。
私も個性のひとつだと思ってるし、スポーツ関係なら左利きは逆にメリットが多いよね。
ただ、左利きの人が右利き社会にうまく(場合によってはなんとか)適応してるだけだから、
本来右利きの人が左手に憧れたり、わざわざ練習して左利きになろうとするほど
いいものではないと思うだけ。
銀行・郵便局や市役所の受付窓口など、人と机を共有する仕事が多かったので、
ここのみんなより不便に感じる、迷惑をかけてるなと感じる機会が多いんでしょうか。
262名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 23:05:36 ID:2mGrZx57
左利きの子供を持つものです。家族も友達も気を使ってません。矯正するつもりはないけど両手が使えたら便利かな?とピアノはならわせましたけどw
263名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 23:57:05 ID:G4fKiCST
260
それが左利きの不思議なところですよね。
なぜ利き腕利き足でないほうじゃないとできないのか。
一説には普段目にするスポーツをしている姿が基本的に「右」であることが言われています。
自分が見たままに自分の体を動かす。
脳が右利きの動作を見慣れてしまっているという説です。
それと自分が思うに、利き手で全てが決まるわけではなく
全身の「利き」がスポーツ動作の関係してくると思います。
例えば投げる動作なんかは足を前に踏み出し、体幹をひねり、腕を振ります。
蹴る動作では蹴った足と逆の方へ体をひねります。
そうすると、極まれに手は右利き、足は左利きという方がいます(先天的に)
この場合もスポーツ動作においてかなり影響が出てきそうです。
右投げなのに逆利きの足で推進力を生むことになります。
逆に蹴るときは、利き足で蹴り、体のひねりは右投げと同じ方向ですので
通常の右利きよりも強くなると考えられます。
他にも脳の運動野との関りなどがありますが
やはり左利きは何かしら「右でないとできないこと」を持ってる場合が多いです。
おそらく両手で同じようにできるといっても
どちらか片方は逆利きのような感覚だと思います。
自分も右利き左投げですが、やっぱり右の方が投げやすいし
左は練習しないとすぐに感覚が鈍ってしまいます。
でも慣れればほとんど利き腕と変わらない感覚で投げられます。
ただし投げる動作にだけ適応したものらしく、他は左ではさっぱりです。
似たような動作のパンチもヘナチョコです。
そして左利きは普通の人が気付かないことに気付くことのできる素晴らしい人間です。
264名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 00:24:02 ID:ogTg2PCe
私は>>261の言ってることわかるけどなあ…
265名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 01:33:13 ID:CM1+SAy9
自分も左利きだけど>>261の言うことわかるよ。

全部の飲食店が席間を十分にとっているわけではない、っていうかむしろ極少数派なんだけど。
少なくとも居酒屋、ファミレスなんかでは間違いなく隣に気を使わなければいけないと思うよ。
例えば4人掛けの席で単純に4分割した範囲に体を収めていれば肘がぶつからないというわけではない。
右には少々はみ出ても構わないと無意識に思っている人って多いし、大抵はそれで問題無いし。

正直>>256の狭いテーブルで食べるのが悪いかのような物言いはどうかと思う。
自分が今までゆとりあって食事できたのも、隣人(例え右利きでも)の気遣いの結果かもしれないのに。

気を使わなくて済むのは披露宴のように前もってきっちりセッティングできたり、円卓のある店だったりだよ。
ていうかそういう場合は両肘張ろうがぶつかることないしw

義務教育時代の給食等で学習して、それを今も実践している左利きの人は結構いると思いますよ。

266名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 02:27:00 ID:1kWSAepe
私は左利きですが小学校の頃に先生にみっともないって言われ放課後ひとり居残りさせられ右で書く練習させられた。まぁいまじゃ両方使えるから感謝だけど左利きはやっぱり不便だぞ!
267名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 02:50:15 ID:S0qo3MR2
>>265
私も左利きだけど、そんなに肘があたるのが気になる?
箸で食べるときって、ほとんど肘はらないし、
ナイフとフォークで食事する店って、それなりの広さがあるし・・・

たしかに、肘が当たっちゃったことはあるけど、
30年生きてきて10回くらいしかないけどな・・

ファミレスはほとんど行かないので、イマイチ広さが良くわからないけど、
ファミレスに行く為に利き手を矯正するのは何だかな〜だし・・・
268名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 02:52:06 ID:S0qo3MR2
>>266
そんな先生、いまどきいないでしょww
いたら問題になるはず・・・・
269名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 04:11:58 ID:1aTyJvBV
>>268
>>266が矯正された時代は「今」じゃないんじゃない?
ちなみに今30代前半の私も(私自体は右利きだけど)、小学校低学年のころ、
左利きの子達が居残りされて矯正されてるのを見た世代です。
270名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 04:46:38 ID:i9ZOx2Z8
私は最初は左利きでしたが矯正とか一切せず、右利きにかわったそうです。
小学三年のときって言ってたかな?

そういえば図書館にいるうるさいオバサンが
「まぁ!!左利きなの!?右でかきなさい!!」とお節介やいてきたとき
普通に右手にペンを持ちかえてすらすら書いてあげたのを覚えてる・・・

今じゃ左はまったく使えなくなったがやっぱピアノは覚えてるし腕時計は右につけちゃうなー(笑)
271名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 05:11:52 ID:YzYNarW1
私は普段左で箸を持つけど、右の方が得意。子供の頃矯正されたから。
で、外で、人とぶつかるなあ、右に持ち替えるか、って
感じた事ないなあ。
272名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 05:14:15 ID:GGd3rosD
>265に同意。

>267
同じく左利きの私ですが「10回もあたってる」って私なら考えますが。
学生の頃はみんなで小さなお店やファミレスの一区画にグループで座る事も
多く、気を使って手のあたらない方の端にしてもらってましたよ。
端になれない時でもなるべく当たらないように気をつけて食べてましたし。
マナーとして当然だと思ってました。
273名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 08:33:58 ID:ewurEZDy
>>265
本人が変えようと思って変えるならともかく、そこまで
先回りする必要はないでしょう?
私はどちらの手でも箸が使えるけれど、子供の時に矯正された訳では
なく、大人になってから自分で憶えたよ。

周りだけに気を使わせて、左きき本人はまったく気を使わない
という状況の設定が理解できない。
そんなに、左利きは迷惑な存在だと自分を卑下して生きているの?
左しか使えなくても、例えば姿勢をちょっとずらすとか、箸を動かす
タイミングをずらすとかでも、対応できるはず。
腕が触れるほど近づいているなら、右も左もないし。
274名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 08:42:07 ID:GgNGx8c1
利き手、利き腕、利き足、全て左なのに
腕時計を左につける俺って変ですかね?
自分でもよくわからないけど、右腕につけるとしっくりこない
275名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:02:40 ID:etHWepm8
右利き2、左利き1、両利き2の我が家
右利き左利きなんでも揃ってて、特に鋏の数多し

なんだけど、全員両方使えるようになっちゃって、2種類用意した意味ナイ orz
276しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :2007/02/20(火) 09:41:10 ID:AiTZIS0/
 >>259
 左利きは個性じゃないだろ。
277名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 12:28:28 ID:2PVWnjdJ
脳の働きからそうなってるなら個性なのでは・・・?

私も左利きですが、確かに食事の時に座る場所を考慮しないと隣のひとと肘がぶつかる
ことはありました。
でもそれって、右利き左利きとかいうことより、
たまたま隣に座っていたひとが脇をしめないで食事するからぶつかるんですよね。
テーブルマナーの問題だと思うんですけど。
あと、誰かと並んで歩くときに右側左側云々も個人の感覚の問題ですよね。
278名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 12:34:48 ID:ewurEZDy
で、どっち側にいたがるのが左利きなのかな?
私は状況によって使いわけるから、よくわからないんだけど。
279名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 14:49:35 ID:7F/LgYEq
わからないなら必要ないんだよ。
私もさっぱりわからん。
280名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 15:27:20 ID:sAvHrCGz
ほんとにさっぱりわからないね。
なんで左で卑屈になるのかが。
ひょっとして、かなり年配の人なんかな?
みんな上手に使い分けたりしてるんじゃないの?
左か右、もしくは両利きがあったとしても
どれも悪いわけじゃない。
281名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:16:05 ID:LKP941ML
もっともっと「矯正」なんてしないのが当たり前になって、
世の中に左利きの人が増えれば(というか増えてると思うけど)
どちらの利き手の人もいるのが当たり前の風景になって、
左利きの人自身が「人に迷惑かける」なんて思う人がいなくなるんじゃね?

私は弟が左利きだったし、学生時代も左利きの友人先輩は普通にいたし
「俺、左端ねー」っていうのが迷惑だなんて、一度も思ったことないけど。

上の方に「左利きは育ちが悪いという自分の偏見は治らない」という人がいたけど
神経の配線が違うのに「矯正」なんかしようとする人間を見ると、私は「ああ知性的でない人なんだな」と感じてしまう。
これも偏見かね?
282名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:18:19 ID:tqDw1QiC
昔の侍は奇襲を受けても対処できるように
右手はいつでも刀を持てるようにあけておき、
酒を飲むなどの簡単な動作は全部左でやってたそうな。
左利きの人は刀差して歩いたらどうだ?
それなら食事中に邪魔になるほど他人が接近してこなくなるだろ。
食事中以外の時も。
283名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:23:22 ID:LKP941ML
>282
あんたは刀差してなくても、誰も寄ってきてくれなそうだねww
284名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:31:05 ID:H38Bn9mD
>>281
>神経の配線が違うのに

そんなもんないっての
1卵生双生児が右利き左利きに分かれるってのに
利き腕に先天的な理由なんかないって。
単に2歳くらいまでにどっちの手をよく使ったかってだけ。
親がちゃんと右手を使うよう働きかければ右利きになる。
箸やペンを右で使うのは矯正でなくて躾
285名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:32:43 ID:DirekdqZ
>>284
先天的な理由、ありますよw
286名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:33:57 ID:vwQzgIPX
>>281
同意。
自分は右利きだけど、左利きの人のこと迷惑だなんて思ったこと
一瞬もないよ。右利き、左利き、どちらもOKって世の中で無問題だと思う。
287名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:34:39 ID:ogTg2PCe
>>273
>周りだけに気を使わせて、左きき本人はまったく気を使わないという状況の設定が理解できない。
ちょっと解釈が間違ってるんじゃないかな。

>>261さんや>>265さんは、
『右利き同士なら全く気を遣う必要がない場面でも、
左利きの人が混じるとお互い気を遣う必要があることがある』
って言ってるんだと思う。

これに対して、同じ左利きでも「迷惑をかけてる」って感じる人と
「どこが迷惑?卑下しすぎ。その程度の配慮は自然にすることだから気にする必要はない」
って感じる人に分かれるみたいだけど…
288名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:37:08 ID:G6NR7nlS
>>284
だうと
289名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:38:39 ID:ogTg2PCe
>>273
補足。
>そんなに、左利きは迷惑な存在だと自分を卑下して生きているの?
>左しか使えなくても、例えば姿勢をちょっとずらすとか、箸を動かす
>タイミングをずらすとかでも、対応できるはず。
そもそも右利きだったら↑みたいな必要がないんだから、
右利きに越したことないんだよね。って話だと思う。
卑下してるのとは全く違うと思う。
290名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:40:29 ID:H38Bn9mD
>>285
そんなもんない
性同一性障害の変態と一緒
ただのこじつけ
親が正面から右手で物を渡す時に、子供が左手で受け取るから
左利きになりやすい
ちゃんと右手に渡してやれば右利きになる
ウチの娘がそれですぐ直った
291名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:42:48 ID:DirekdqZ
>>290
とりあえず ググれ
知らないこと、断言するな
292名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:44:01 ID:LQyu5+uL
私は両利き。お箸も字も、両方同じくらいに扱える。まぁ球技とかパワーもんは専ら左が多いし、どっちかっつーと左寄りなんだが。(思想は右寄r)


>>284は勉強が足りないねぇ。セックスにおぼれる前に常識たくわえろよwww
293名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:45:20 ID:LKP941ML
>290
ググレカス。ってかクマー?
294左利きです:2007/02/20(火) 23:23:19 ID:MYxzUy2v
今日、久しぶりにファミレスに行ったんで、
そんなに肘ってあたるのか〜?と注意しながら食事してみたけど
全然大丈夫そうだったよ、神経質にならなくても。

肘が当たるとかそんな些細なことより、
実際に矯正されて左右が混乱しちゃった人がいる事実のほうが
重視すべき問題だと思うんだけど。
295名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:37:10 ID:G/AHwJI8
矯正されて左右が混乱、ってよくこのスレで聞くけど、
矯正されてない右利きの人でも左右が混乱する人ってたくさんいるよ。

左右盲である原因が利き手の矯正だったってことは本当にあるのかな?
「左右盲」って言葉自体が検索してもあんまり出てこないね。
296名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:50:06 ID:G/AHwJI8
今いろいろ左利きのページを見ていたんだけど
オトタケさん、左利きらしい。

榎本加奈子 木村カエラ 川原亜矢子
綿矢りさ 小池栄子 
このあたりの女性陣見ると、個性的でかっこいい〜カモ。
297名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:00:26 ID:G6NR7nlS

×矯正
298名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:01:37 ID:H38Bn9mD
>>296
>オトタケさん、左利きらしい。 

笑かすな!!
299名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:19:08 ID:3Ow2sCT6
>>294
別にみんな普段はそんなに気にしてる訳ではないと思う。
ただ、左利きを語るには分かりやすい話なので、ひとつの話題として
挙げられるだけでは。
300名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:39:21 ID:CiyIicZF
>>284の娘さんは単純にもともと右利きだったんじゃない?
習慣からくる左利きというのと本質からくる左利きがあって、
習慣的な動作から左利きなひとは、右利きにすぐ直るけど、
本質的な左利きは、そう簡単に右利きにならないよ。
301名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:18:46 ID:3vrwikiS
>>290
違いはありますね

私の兄は医者です。
歯医者ですが
302名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:40:19 ID:tf0ONBeK
特に学生時代とか、集団行動が多いときには
自分が自然にやったことがみんなと逆だったりして、居心地悪さを感じたりしたな。
もちろん隣の人とぶつかったりすることもあった。
いい悪いじゃなく、こういう経験、右利きに生まれていればなくてすんだのは確か。
で、周囲の人も気にせず受け入れてくれてればいいけど、
世の中、嫌味ったらしかったり了見狭かったりあたったりする人も居るからね…。
こっちが先に謙虚にでてれば余計な軋轢はなくてすむ、という処世術も実際ありなんだ。
303名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 07:37:27 ID:vKYLZGES
>>302
そうだね、左利きは躾がなってないなんて今時
時代錯誤な人もいるし、びっくりです。
きっと、こうゆう他人と違う事に敏感な人って
他人の事も気になるんだろな。
直したい人は直したらいいと思うよ。
304名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 11:24:01 ID:MnugnTrU
完全左の人は、苦労してるみたい。

左中心の両利きにするのがいいみたいですね。
305名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 11:55:59 ID:UnTBA10m
もはや「両方」使うことさえとんでもない!というほど、
生粋の左利きっているんだよ(男児に多い)。
そういう子は両利きにしようとすることすら、ものすごいストレスだと思う。
子供によって、そのへんをうまく見極められるといいね。
306名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 14:40:34 ID:3Ow2sCT6
>>302
ハゲド

私も見ず知らずのオバサンに「親にちゃんと躾けてもらえなかったのね〜ぇ」
と言われたことあるよ。
もちろん私自身は左利きなのを恥ずかしいことだとは思っていないし、
矯正しなかったことを全く後悔していないけれど、
不便に感じたり面倒に感じたりすることはある。
307名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:02:16 ID:OgT3KtlZ
人にそういう事を言う事自体が躾がなってないけど、
箸や筆をどちらにもつかは、昔は躾の範疇だったからね。
私は箸は左右どちらでも持てるけど、日頃は左で持っている。
でも、夫の祖母、両親と食事するときは
右で箸を持ってしまいます。
私の親が非常識と思われたくなくて…ちょっと卑屈というか考え過ぎかも。
308名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:54:48 ID:Kbm9RSnB
>>307
親を思う子心に泣けた。
昔の人だとたまにいますね。うちの義母もテレビ見ながら
「政治家のくせに左で書いてる。格好悪い。」とか平気で言うのでマジムカ。

左利きといっても、左度は様々で、真性左から両利きまでいるようですね。
日本人は1割しか左利きがいないけど、それは幼い頃からの矯正のたまもので、
ほっとけば3割は左利きらしい。外国人は左利きが多く感じるのはそーゆーこと。
うちの子供もかなり真性の左利きのようだけど、
いっそ大人になったら国外逃亡させてやろうかとさえ思ってしまう時があるよ。
309名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:21:35 ID:gOh/IWSH
>>308
ほっとけば三割が左利き?
それはないでしょー?
国や地域、民族、人種には関係なく
世界的に1割程度ときいたことがあるけど。
310名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:35:31 ID:CiyIicZF
正確なことはわかんないけど
最近は左利きよくみかけるよね。
AB型のひとが見つかるのよりちょっと多い気がする。
311名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 00:53:48 ID:lw9gbeHU
>>309ホモの確立と同じですね
312名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 01:25:34 ID:O+Myr0Vq
結構頑固な左利きで親はかまわない人だったけど、幼稚園で先生に箸と筆はきっちり矯正させられた。
おかげで一見右利きに見えるようでそうトラブルにはあわないけど、
幼稚園のときはとにかく先生が厳しくて毎日行くのつらかった思い出が…(;ω;)
逆に、普段分からない分何かの拍子に左だと分かったときにびっくりされたりするのも面倒かなー。
まあ、矯正するのもしないのも、正解なんて分からないけど、
その子が人に何言われても堂々と明るくかわせるのが一番だろうね。
313名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 06:27:25 ID:3Jb4P0E8
以前、聞いた話では、世界的には、生まれたときに左利きの人は2割程度(一説には3割)
いるらしい。
ただ、とくに日本は矯正されたり、身の回りの道具に右利き用が多かったりするために、
自然に右も使えるようになったりしていて、
成人後の左利きの人の割合は、日本人では6%とも10%ともいわれている。
314名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 06:28:27 ID:3Jb4P0E8
アメリカ留学した友人が、向こうは左利き2,3割いるよ、
ほったらかしだからねと言ってた。
315名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 07:09:42 ID:xqj0zxvL
>307
偉いよ・・。私は左でしか箸持てないし今まで批判的な言い方をする人がいなかったから
なんとも思ってなかったけど、義父は違った。
「母親の躾が悪い」ってお正月の親戚面々が揃う前で延々と左利きの嫌味を言われました。
本気で泣きそうになったし、子供が左利きだとまたひどい事を言われると思って、必死で
右手にスプーン持たせた。
たぶんうちの子は左利きだったんだと思う。今ではすごい不器用な右利きです・・。
316名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 07:11:55 ID:xqj0zxvL
続きます。
自分自身が左利きの事で嫌味言われたりするのは別にかまわない。
でも、その事で親が非難されるのは正直キツいです。
字だけは不便だろうからと右に直して、それ以外も直したらストレスになるだろうと
配慮してくれた母に対して感謝しているからです。
317名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 07:59:11 ID:GyPIvenn
お子さんかわいそうだね。
子供の健やかな成長より、自分の嫁としての評価を取ったんだ?

318名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:22:31 ID:iTpkbjUh
>>310
私AB型で左利きです。おまけに早生まれという少数派な女です。チラウラっすけど。
左利きは両親、祖父母、叔母が直そうと試みたけど、ものすごくきかん気の強い娘だったらしく、みんな諦めたらしい。
母は本人が左利き矯正された過去があるんだけど、「だから自分は不器用なんだ」と思っていて、本当は私の左利きを直すのはそこまで乗り気じゃなかったのかも。
年配の人に直されなかったのか聞かれることはあるけど、二行目のことを笑いながら話したりする。親の躾云々までは言われたことないけど言われたらキツいな。
319名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 10:14:33 ID:BDEAqd3s
>>317
無責任に言うなよ。
左利き確定だったのかもわからないんだし、
きつい性格の舅とうまくやるのも
子供の健やかな成長には重要だよ。
320名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 14:23:57 ID:VcTSne/2
>>319
ハゲド
321名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 16:03:21 ID:KlVHDbe2
左利きで肩身が狭い思いするのは環境にもよるのかな?
「左」くらいで持って生まれた性質を変える意味がわからないけど、
イヤな思いや不便な思いをしてる人も結構多いね。
あと当人の性格にもよるんだろうね。
嫌味言われても聞き流せる人は堂々としてるよね。
322名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 16:59:48 ID:QwYSTNqJ
プッ、たかが左利きかどうかでこんなに色々言える人って、
面白いね。
どっちだっていいじゃんw
323名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:16:16 ID:OAiZx9iN
>>318さん
> 私AB型で左利きです。おまけに早生まれという少数派な女です。

私は、あなたと同じ、「AB型」「左利き」「三月生まれ」さらに「ツムジが二つ」の男の子(五歳)の父(AB型)です。

夫婦共に彼の左利きを矯正するつもりはありません。それはそれで良いと考えてます。

これからの時代はそれもありかな。とも思ってます。
324名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:18:27 ID:M3HYtrrW
>>323
あら、奇特な!
うちの息子も、左利き、AB型、3月生まれの中一です。
私はAB型、両利きの母です。

ABが左利き率高いなんてことは無いよね?
325名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:19:22 ID:Xyd4yUEx
環境も、本人の性格もあるかもね。
日本はもともと出る杭はうたれる、変わってるといじめられる、みんないっしょが喜ばれる社会だしなー。
326名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:21:19 ID:nq1OpGjv

そう言えば子供の血液型を知らん。
左利きではあるらしい。
327名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:41:40 ID:5O1T8QEX
アレルギー持ちの子供の集まりとかに行くとかなりの確率で左利きの子がいる。
普通のサークルとかでは左利きはうちの子1人だけだったりする。
何か関係あるのかしら?
周りから嫌な事を言われた時は「天才の3大条件って知ってます?
左利き、アレルギー体質、近視なんですって〜」と笑い飛ばすようにしてる。
328名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:54:17 ID:nq1OpGjv

ボウリングっつーもんがなんとなく苦手でなかなか140位から上にならんくて、
そうこうしてるうちに中指の指先が痛くなってその日はオシマイ。

ある日右手でボールを運んだら感触が全然違う!!
穴の位置が微妙に右手ようになったのね orz。指が痛くなるわけだ・・・。

全然違うのは最初からそう言う対応するからあんまり困らんのですが、
微妙に違うってので困った(訳でもないけど)お話しでした。
329名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:55:52 ID:n/6Y0Pnr
鉛筆は右(子供の頃直された)間違えたら消しゴムは左。便利。
マウスは両手使い
330名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 08:35:24 ID:TXCE3ziN
左利きの人って、大きく分けて2タイプになる気が。
それも個性、と自他共に認めて悠々自適にやっていくタイプ。
周囲に気を使って、やや卑屈な気持ちになってしまうタイプ。
本人の性格もあるだろうけど、周囲が、左利きも含めて
まるごとその子を受け入れているかどうかによると思う。
ちなみに自分は某クリエーティブ職。左利きの割合、
3〜4割です。自分は右利きだけど。娘@1歳半は左利き。
331名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 11:26:58 ID:jJlzsASL
分かる気がする。
私は、全然卑屈にはなってないけど、周りに気を遣うことは多いな。
332名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:53:29 ID:P7QSWpJF
>>330のいう前者の方に娘を育てたい。
「左」か「右」かしかない本質で悩むより、不便な場面にあった時は
楽しく工夫したり考えて成長して欲しい。
333名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:13:04 ID:h9p6JUBG

「不便」と言うのは比較の問題で、自分も含めて本人は周りの環境と
「そんなもんさー」と上手く付き合ってるつもり。

それを「不便だね」「器用だね」と顕在化してくれる方々がいまして、
忙しいときはほっといてよーと思ったり、時にあー成る程と新たな
発見があって楽しかったり。
334名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 18:06:58 ID:7/22aSOA
10年前くらいに、左利きは右利きに比べて寿命が短い、ってニュースを見た記憶あるんだけど、知ってる人いる?

自分左利きだから当時すごく衝撃的だったんだよね。要は、右利き用に作られた社会でストレスを感じやすいからってことだった。けっこう鮮明に覚えてるんだけど。


記憶ちがい?
335名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 18:16:00 ID:7/22aSOA
あ、これを盲信してるとかじゃないのよ。左利きだろうが右利きだろうが、長生きする人はするしね。

ただ自分の妄想なんかどうかが気になって。スマソ。
336名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 09:37:38 ID:mFV5JCsn
>>334
そういう話、きいたことありますよ。
ググれば今でも出てくるはず。
337名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 13:59:05 ID:mud8YBRh
>>336
d!ぐぐってみたらいっぱいでてきてびっくりさ。

スタンレー・コリンて人の説が有名なんだね。
338名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 18:47:18 ID:PdXJWqVa
自分は両利き。
本来左らしいんだが(足は左のみ)、実家は全員右利きなんで、自然と右になったらしい。
ある日右手をケガして戯れに左で箸を持ったら、初めてなのに普通に使えて、左利きが発覚。

子供はいちばん上は強度の左。
離乳食の頃から何度スプーンを右にしても、左に持ち替えたツワモノ。
どれだけやってもダメだし、自分も両利きだから諦めた。

真ん中は微妙に左よりの右利き。
放っておいても右で持ったが、たまーになぜか左でスプーンを持ってたりする。

一番下は両利き。
箸は矯正箸なんで右に持つが、それ以外はどっちつかず。
放置決め込んでるが、やや右が優勢。
339名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 21:09:15 ID:1ZUYLyiZ
>>338
ツワモノって…ww
普通の左利きの子は、離乳食時代からスプーン左手で持ちますよ。
右利きの子が、逆であるように。

ただ、子供のある程度の割合の子は、
両手をバランスよく使えるらしい。
そういう子は、長じてくると、社会に合わせて
右利きになる傾向があるみたいですね。
>>338サンの場合はそれかも。

私も右利きだけど、箸は左手で普通に持て、
字も少し時間かかるけどキレイに書けます。
同じ感じかな。両利きという意識や、本来左利きという
意識はなく、左もそこそこ使える右利きと思ってました。

340名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:12:23 ID:+PNJ+vkt
>>339
wwって感じ悪いなー。
離乳食時代、1歳ちょっとくらいなら
まだ利き手は決まらないんだから
左右どっちも使ったりする子がほとんどなんじゃないの?
341名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:29:31 ID:tj05UVMB
>>340
だよね。利き手がどっちか注意してみてても、1歳くらいまでは
よーわからんかった。実際そういうものらしいし。
342名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:37:26 ID:PdXJWqVa
>>340-341
自分もそう思ってたんだけど、いちばん上はカンペキに最初から左だった。
クレヨンもオモチャもスプーンも、なんでも左に持ちかえた。
指も左しゃぶってたし。
他はその時々で、テキトーだったのにな。

wwは自分は平気だったり。
ウケターとか思ってしまったw
でも人によるよね。
343名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:49:12 ID:+PNJ+vkt
>>342
アナタの上の子さんは普通の左利きじゃなくて
ツワモノの左利きなのはわかってるから。
それがわかってないのは339だから。
344名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:50:36 ID:4uYLONRq
>>342
わかるよ。うちもそうだった。
持ち替え、指しゃぶりはもちろん、
1歳になったばっかりの頃にはコップの取っ手が右に来てると
自分でわざわざ取っ手を左に回してからコップ持ったりしてた。

4月から幼稚園なんだけど、グッズは園指定のものを一括購入。
今家で使ってるのは左利き用のハサミなので
少し右利き用のハサミの練習をさせた方がいいのかどうか悩む。
345名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:57:29 ID:tj05UVMB
>>344
うちには
左手で右利き用のハサミが使える人用の左利き用ハサミと、
右利きの人が右手で使うように左手で使えるハサミと2種類
あるけど、(ややこしくてすみません、なんか良い呼び方ないかなぁ)
子供達(右利き、左利き)はいつしかどれも適当に使ってます。

ややこしいからこんなんなら最初から右利き用で統一したら
良かったと思うけど、結果論なので何とも。。
自分は右利き用のハサミを両手で使います。所謂左利き用は
うまく使えません。

昔は缶切りが上手く使えなかったけど、最近は出番が少ないですね(助かった!)
346名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:22:36 ID:Gr/uhnM2
そうです。
人に聞きつつも自分で
使いに易い手でやってます。
よって
糸冬 了
347名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:36:46 ID:Gr/uhnM2
こんなん聞いて どうするの?結局は矯正する奴はするしない奴はしない。人に言われたから矯正するの?自分の こ こ ろ 次第
348名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 04:30:29 ID:3P76sO5F
真性の左利きを矯正しようとするやつは頭が悪いんだよ。
うちの上の子も、完璧な左利き。
もともと矯正なんかするつもりはなかったが、自分でスプーン持ったりするごく始めの頃
左手だと最初からきちんと(上から握らずに大人と同じ持ち方で)持つのに、右手に持たせてみたら
怒って放り投げる始末w
349名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 05:45:32 ID:py9QR/KG
長女は4歳ぐらいまで右も使えてたんですが
左の方が楽と気付いたのか、いつの間にか左オンリーに。
この前右で箸持って食べてみてって言ったらプルプルしてダメでしたw

そんな長女は10歳になりますがハサミはずっと右利き用を使っています。
左用買ってあげようか?って聞いたことあるんだけど
右利き用でも左手で使えるからいらないって返事でした。
コツを覚えれば右利き用のハサミを左手で使いこなせるのかしら?

344さん
園に左利きということは伝えてないんですか?
遊び感覚で練習出来るならいいけど、まずは園に聞いてみては?
柔軟に対応してくれるといいですね。
350名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 07:39:03 ID:KM4D3ZGp
>>349右用のアイテムでも殆どが問題なく左で慣れます
むしろ後先の事を考えるならその方が好ましいと思いますが
左用のアイテムは一般的ではないので
351名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 09:22:49 ID:shBvXrTs
私、缶切りだけはだめだった。
あれは左利きには難しい道具だと思うわ。

ネジみたいなのがついていて、クルクル回すと切れる
缶切りを見つけた時は感動した。
左手でも楽勝。
352名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:04:42 ID:m0/NcKcX
息子12歳  指しゃぶりの頃からのツワモノ左ききです。

5歳の時に左腕を骨折してしまって...
吃音になってしまいました。。。今もひどい吃音ですよ。。。

矯正なんて全く考えてなかったのに...

無理やり矯正させても吃音とかチックにならない子もいれば
家みたいに全く矯正する気もなかったのに、骨折がきっかけで吃音者にって...。

ごめんなさい。チラ裏でしたね。
353名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:10:49 ID:Gr/uhnM2
>>352
私は矯正より前に、そういった面の方が心配になります。なければ矯正も結構でしょうけど。
骨折が との事で難しいですが おだいじ になさって下さい
354名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 12:23:22 ID:m0/NcKcX
>>353
ありがとうございます。
長文&説教ぎみになりますので嫌な方はスルーして下さい。

矯正=子供の為って思っている方は、もし子供が吃音とかになっても
「吃音にはなったけど右利きになれたから良かった」
って思えるのでしょうか?

子供を矯正させて吃音者にした時「矯正さえさせなければ」と思う事に
ならないように「矯正」をもっと慎重に考えて欲しいです。

また、自分の知らないところで子供に右手を使わせる事が多くあります。
保育園の時の「鍵盤ハーモニカ」がそうでした。
うまく出来なくて一人「特訓」させられていましたが、右手で弾いていました。
その時にチックが出始め、治まりかけた時に骨折してしまい右手生活に。
ギプスが取れた後も吃音は治りませんでした。

矯正させる気が無くてチックを心配されてる方は
知らずに右手を使わされる事にも気をつけてあげて下さい。
子供は初めてのものを教わる時に、素直に教えられたままやろうとします。

左利きの人に何かを教える時、「左手でやる時はこう」と思って教えてくれる
人は少ないです。また教えられる左利きの子も幼い間は「僕は左だからこうやれば
いい」と思わないので教えられたまま右手でやろうとします。

知らない間に右手を使っててチック症状が出る事もありますので。

長文&まとまり無く、説教すみませんでした。
355名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 13:53:38 ID:R8RdJLU6
あぁ、それ分かるなぁ。
うちは自分が両利きなんで、どっちの子にも教えられるけど。
でも右オンリーの人だったら、箸の持ち方教えるだけでもけっこう大変かも。

今はソロバンやってるけど、右で弾いてたw
マウスも「左用にしようか?」って訊くんだけど、右でいいって答える。
まぁ右でマウス動かしながら左で字書いてるから、便利なのかも。
356344:2007/02/25(日) 15:28:17 ID:MlxCn5jF
>>345,349
レスありがとうございます。
園には伝えてないんです。
言った方がいいのかなとも思ったんですが、
知り合いの今度年長さんのお子さんも左利きで特に問題なく過ごせてるようなので
園が始まってからでもいいかなと。

うちは両親共右利きなので、最初に使わせたハサミは右利き用だったんですが、
最初右手持ちさせるとすぐ落としたりしてハサミを開く事さえ難しそうだったので
左手に持たせたら、今度は何度教えても手のひらを外側に向けて使うので
見てて危なかったのと、ちょうどその頃親子教室用にハサミが必要だったので
息子用に左利き用ハサミを買ったんです。

今日ちょっと右利き用で練習させてみたら、ハサミの扱いに慣れたのか、
マイハサミには劣るものの、割と上手に切れてたのでどうやら大丈夫そう?です。
とはいえ、何度かまた手のひらを外側に向けて切ろうとはしてたので不安はありますが…
357名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 16:50:08 ID:jtSHYXqR
うちの子は左が若干強い両効きみたいなんだけど、年少組の時は
取り敢えず幼稚園で一括購入の右効き用ハサミ使わせてました。
どっち効きか本当に微妙でわからなかったので。
で、年中組にあがってしばらくして「どうも左の方が強いっぽい」と
わかったので左利き用のハサミを持たせてみました。
以前は右利き用のハサミを右で持ったり左で持ったりで、
本人もしっくりいってなかったような感じでモタモタしてたみたいです。
でも左利き用を使うようになったら「かなり器用に使えるように
なりましたよ!」と先生も喜んでくれました。
下の子は見事に右しか使わないので、彼は右効きとハッキリわかる。

ちなみに私自身は手を組んだとき手前に来るのは左手の親指。
握力も左が強い。携帯の文字打ちも左。
文字も時間は多少かかるけど左でも書ける。ついでに左右盲。
もしかして私も左利きで、物心つく前に矯正されたのかもなぁ。
358名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 21:55:45 ID:qglrLfWs
うちの娘3歳左利き。
旦那も左利き、でも字だけ右に矯正されてる。
やっぱり右と左が混乱するらしい。

中途半端に両手が使えるよりも左手だけのほうが上達早い、
と言われて娘も矯正なし。
だから娘のものはできるだけ左利きグッズをそろえてみた。
(はさみ・バターナイフ・左利き用箸の持ち方道具とか色々と・・・)
そしたらそれを使った旦那が、
「これってこんなに使いやすいものだったのか!」
と感動していた。
ためしに左利き用のはさみを私が右手で使ってみたらすごく使いにくい。(当たり前だけどw
左利きってこんなに気づかないうちにストレス感じてるんだ、
それを使いこなすために”器用”と言われるようになってるんだなぁ、と。

だから何も知らない人に
「左利きだと器用でいいわね〜」
と言われるとモニョる・・・。
359名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:22:16 ID:Z+E4fJOa
>>357
矯正のせいで左右盲なんて説はどこにもないし、
あるとしたら俗説だから。
360名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 07:56:54 ID:6VsiDAm4
ぬりえが得意な左利き4歳次男、
最近、自分でお絵かきして塗りえにすることを覚え、
とても上達しています。
7歳長男よりも格段に上手い・・。恐るべし左利き。
361名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:19:33 ID:PN1ziY9M
うちは、年中♀です。
将来不便に感じるものは、右に
左でも大丈夫なものは、左でさせていこうと思っています。

今のところ、箸、鉛筆、はさみは右でさせてますが、
あとは、左を使ってます。
362名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 14:32:05 ID:NdQsahAI
美大に行ってたけど、一般教養の統計学でアンケート取ったら
左利きとAB型がすごく多かったよ。
363名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:41:54 ID:79DqVcx9
左利きは右の脳を働かすから計算など理数系強くなりやすい。
日本の数学嫌いが多いのは右利き思考が要因の一つかと…。
364名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 16:11:51 ID:u483ssys
生まれてしばらくして、 左利きっぽいなぁと感じてから
そのまま、まっすぐ左利き街道の年長さん6歳息子君
生まれ持ったものたので
ジジババに治せといわれても
『すぐ左に持ち替えちゃて』とスルー
余り不便そうな感じはしませんが
ピアニカだけは右で弾かされるので
かなり 下手っぴw
それも個性だっと思ってます
左利きは関係ないかもしれませんが
自分の興味があるものへの記憶力は凄いww
全て息子君の個性だと思ってます
365名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 16:11:56 ID:YQL9qKpM
>>362
あー、確かに高校三年のとき、
美術系(美大とか文化学院とか、まあ色々ひっくるめてだけど)
に進む人って、左利きが多いなあと思った覚えがある。

私は左利きを右利き矯正されたクチでブキッチョで、
図工・美術はずっとロクな成績じゃなかったですが。
366名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 17:02:21 ID:kCTiNtjQ
私は工学部だったのですが、研究室のメンバ4人で
食事に行ったとき、私以外の3人全てが左手で
箸を持っていたので思わず笑ってしまいました。

その中では私が一番アホだったので、
「やっぱ時代は左箸だよな」と思いましたよ。
367名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 21:56:30 ID:IlIHOpxJ
音大の時の体育でダブルスやったら、4人みんな左だったw多数派の世界をちょっと体感できたよ。
音大内でもやっぱ左利きは多いと感じたな。
まあだからって、すんごいうまいやつが左利きばっかりかっていったら、それはまた違う話なんだよね。
368名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 22:59:07 ID:DJtiZPTe
俺のレア度が下がるから、おまえらみんな右利きに矯正しろよ
369名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 00:08:57 ID:dBO4qIp0
うちの娘2歳10ヵ月も左利きで、私は箸、鉛筆位は直したいのですがいつが直し時でしょう??
旦那は直さなくて良いと言うのですが私自身左から右に直されて今となっては良かったと思ってるのですが…
370名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 00:33:41 ID:YSsNd1zA
>>369
直すというより、右でも使えるよう練習する、
くらいの方がストレスないかな〜と思って、
うちではそうしました。2歳半くらいからだったかな。
あと、のちのち直すとしても、二週間くらい頑張れば
結構身につくそうですよ。野球選手なんかも、
サウスポーでもバランスよく体を使えるよう、
プロになってから右も使えるよう訓練すると、
大抵の人が2週間で右で何でもできるようになるとか。
だから、うちでは、本人が大人になってから
決めても大丈夫だと思ってあまり強くは言ってません。
371名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:44:04 ID:h3+qqGS6
>>364
> ピアニカだけは右で弾かされるので

ピアノとか左用って売ってるのかね?えらく高くつきそう…
ギターとかも左用あるけど買う時に選択肢がかなり狭められるから最初から
右用で始めて良かった。
372名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:58:19 ID:qSfldU3C
>>371
ピアノは常に両手で弾くことを想定されているから、
そんなのないよ。

バイオリンは右ききも左ききも同じ構え方だね。
顎あてを逆につけて、逆に弾く人もいるという話はあるけど。
左ききだと左手がぱらぱら回るので、結構楽だ。
373名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 21:23:36 ID:DthrHZcQ
左→右矯正された者です。
握力とか指の力は左の方がずっと強かったので、
ピアノは「左走りすぎ!左強すぎ!右弱すぎ!左強いって!」
と、やたらアンバランスを叱られてました。
ハノンなんかは左はできてるのに右がついていけないこと甚だしくw。

小学校高学年のときの握力は、左30キロ強、右18キロくらいでした。
なんかやたらと差が激しかったんだけど、
これはこれが本来なのかな。
矯正の影響とは関係ないのかなあ。
374名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 22:43:03 ID:F8DYkID1
なんで「直し」たがるのかなあ。
「直し』たって、利き手が変わるわけじゃありませんよ?
無理矢理「きかない」方の手でさせられるようになるだけの話で。

それで子供が自分が不器用だとコンプレックスを持ってしまったら
本当に可哀想。
375名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 23:05:03 ID:2icp6vSZ
>>373
矯正されたら右手を使うことが多くなるんだから、
握力も強くなりそうなものだけど。
376名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 00:30:25 ID:1NRNWq7D
>>373
同じでした…。
握力はほぼ同じだったけど。
ピアノでは良く言われましたよ。
習い事色々やってたけど、色んな先生から
「元は左利き?」と聞かれてましたよ。
色んな作業で左手使って叱られて右手に治してた事が多かったけど、ひねくれなかったよ?
親次第だよね。
377名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 01:07:03 ID:krpm7zeA
肩掛けカバンはどっちにかける?
私は左利きで左の肩にかけるけど
これは関係ないかな?
378名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 01:25:49 ID:lGjKr2iI
私は右利きで左でかばん。
そのほうが右手が自由だからかな?
財布出したり、支払いしたり。
379名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 07:34:10 ID:/ERBo3Ks
両利き左寄り、で右かばん。
姿勢が歪むというから、意識的に左にもかけるように
しているんだけど、つい右にかけちゃう。

左にかけると、中身を探す時持ち替えないといけなくて不便。
380名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:25:42 ID:AUk/CMhQ
右手に矯正ってのが何だか気になる・・

このスレ読んでると、右手も使えるようにするっていうのが
良いようですね。

381名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:30:00 ID:m/7ChHrL
↑私、右利きで、携帯からカキコミしてるけど、左手でバリバリ操作してる。右でもできるが苦手。
単なる慣れかな?

家の、男の子五歳左利きAB型は、オシャベリもおぼつかない一歳頃、箸を右手に持ち替えさせたら、「こっちの手じゃ、御飯食べない!」宣言。
妻はその瞬間あきらめた。
彼は彼なりに適応するだろうと安直に考えてる。
私、父。
382名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:57:30 ID:dFnP1tqv
大人になってからも、初めて使うものはそっちに慣れるよね。
私は左利きですが携帯メールとマウスは右だよ。
マニアックな話だけど、実験に使うピペットも右。
383名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:14:05 ID:iIM9dG57
左利きって障害児なんだってさ。
人付き合いも当然苦手になってくるみたい。
左利きの男の子も女の子もコミュニケーション力が
欠如している子が多いからね。
なにやるのもその子のおかげで足引っ張られてるし。。。
384名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:15:57 ID:vPjltbk1
>>383
ソース
385名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:17:10 ID:zo7ym1HT
このスレ参考になります。
ウチの娘3歳、左利き・AB型。
仲の良いお友達と同じようにしたいらしく、
『○○ちゃんは右手でお箸持つの?じゃあ私も右手で持とうっと♪』

ただでさえ食事に1時間以上かかるのに
慣れない右手で食べたら一体何時間…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
386名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:40:28 ID:iIM9dG57
>384
左利きの人は昔も今も右利きの人より苦労してますよって話。
http://fm.koeki-u.ac.jp/~mihara/2005.1.20ueno.pdf
387名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 17:17:06 ID:vPjltbk1
>>386
卒論か。すごく読みにくい論文だね……よくこれで審査通ったな。
しかも、科学的な裏付けの部分が仮説立てるだけで終わってるし……。
多角的な検証はいいんだけど、左利き=よろしくないって結論に終始しているから、
どうあっても左利きを悪いものと位置づけたいように見えるな。

ぶっちゃけ、学生の研究程度では全く説得力がないw
プログラムとか、目に見える形で成果が残るわけでもないし。
388名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 19:09:54 ID:qtNQaeAJ
ゲーム脳と同レベルな感じだね。
389名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 20:29:37 ID:RjSgmE4r
>382
私は右利きだけど、このスレ読んでると、多少混ざってるのか?と思う。
携帯打つのは左だし、実は右手が疲れると、
ピペットを左で操作することができます。
お菓子作っていて泡立ての時も同様。
あと雑巾の絞り方が、右利きとは逆らしい。
鞄かけるのも左だし、握力も左の方が強い。

私みたいのが左利きだったら、以外にすんなり「矯正」されちゃうのかも。
(兄はどうにも徹底的に左利き手だったがw)
390名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 20:41:18 ID:uohDRP3x
>>386
2行目にして文章力のなさを露呈。

〜きっかけになったのは、
「ジェンダー」という考え方が大きく関わっている。

〜という考え方である。

で十分だろう。まどろっこしい。

ジェンダーの定義もめちゃくちゃ。
文章内で「左利き」と「左きき」の表記が混在してるのも
論文として失格。
しかも、あるある大事典を参考にしているww

アホすぎて話にならない。
一体どこの大学だろう。

391名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 22:10:17 ID:zMbFlIrg
>386
これ「論文」じゃなくて、「さくぶん」じゃねw?

ここ(↓)のようですね。
http://www.koeki-u.ac.jp/   (東北公益文科大学)
392名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 22:28:41 ID:vPjltbk1
日本の大学は(全部が全部ではないにしろ)
入るのは難しく出るのは簡単だからね。
四年間遊んでても卒業できる大学だってあるし。
393名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 22:37:55 ID:zMbFlIrg
どう見ても「入るのも簡単そう」だがw
正直MARCH未満の大学は、入るのも出るのもつーつーだと思う。
そこに入るのに苦労する程度の頭と勉強量なら、勉強に向いてないんだから
「大学」に行く必要もないと思う。
394名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 23:06:39 ID:FxVInsWA
MARCHの中に何で法政が入るの?
体育専門学校でそw
395名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 23:10:35 ID:OfTR6WqU

MARCHって括りは何か意味あるの?
396名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:39:01 ID:PkZ9h9zm
スレ間違えたかと思ったよ。
左利きと関係ない話題だね。

という私は物心つく前から右利き矯正され続けた左利き。
自分が左利きだという自覚がなかった。
その後、初めて習うものはまず左手が先に出ることに
気づいて気持ち悪かったよ。
左手でしばらく試してから、ふと気づいて右手に直す、
みたいになるんだよね。
親に左利きを矯正したと聞かされて、やっと納得。
397名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 16:22:16 ID:WjOnsSNn
>>357
手を組んでどっちが上っていうのは関係ないんじゃないかなぁ。
私は完全左利きだけど、右手の親指が上になるよ。

>>358
私はもはや右利き用はさみしか使いこなせないw
見る場所が違うだけだから、大して違いはないような気がしてるんだけど・・・>はさみの左右
個人的には、常に左利き用グッズを持ち歩ける訳じゃないから、
なるべく右利き用の物を使いこなせるようにしておいた方が後々ラクだとオモ。

>>370
お嬢さん、理想的な環境でいいですね〜

>>377
バッグは常に左だなぁ。
(手に持つ時は左手。斜めに肩にかける時は右肩)
398名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 19:16:17 ID:NupAd3CV
元左利きで右手矯正なんだけど、茶道は殆ど右手だからそれで慣れてた。
(お茶をたてる時に微妙な力加減が必要になるから)
ギターやってた時に、父親から左利きだと教えられました。
その時今までよく他人から、「ぎっちょ?」と聞かれてた訳が分かった。
399名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 00:10:55 ID:W07wFc+f
>>398
うちの頑固な左利き息子も殺陣の稽古だけはちゃんと右でやってる
多分、剣道とかの実践系だったら無理なんだろうなと思う

様式美としての右利きは認めざるを得ない
たとえ他のすべてが頑固な左利きでも…
400名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 09:26:15 ID:w3GXgpJh
殺陣って右手だけでやるの?
剣道なら左手が主だから、剣道やってたら良かったかもよ。
右利きで剣道やってたけど、左手だけで素振りかなりやったから。
401名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:09:40 ID:zB42yVI0
俺は右利きで、柔道経験者だけど、サウスポーのライバルにてこずったよ。
一部の格闘技、スポーツは有利かもね。

家のガチンコ左利き五歳の誕生日プレゼントに仮面ライダー電王ベルトをもらった。
あれって、左手でボタンを押してから右手でライダーパスをベルトの前にかざすんだけど、手を逆にするとやりづらい。
これを機会に「お箸は左手で良いけど、それ以外は、右手を使ってみようね」
とやりはじめた。
このスレのレスに刺激されてみた。
402名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:18:33 ID:1Lb4sG7a
へぇ、そんなオモチャまでちゃんと右利きに便利に出来てるんだねぇ。
考えて見れば当然なのかもしれないけど、考えたこともなかったから新鮮w
403名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:36:31 ID:wX6xUUkm
左利きの人は気が付くんだよね。世の中が全て右利きの人が
便利な様になっていることを。
そんな私も息子も左利き。おもちゃでボタンを押すとドアが開くというのが
あるんだけど、左手だと手が引っ掛かって開かないw
一歳の頃はギーギー泣きながら遊んでいたっけ。
今はスプーンやフォークの絵柄が逆になっているのを
「なんでこのペンギンはさかさまなんだろうね?」と不思議がっているw
404名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:11:00 ID:sFROvMUD
スポーツは有利だよね。
球技なんて回転が逆だったりするもんね。

テニスの超初心者なんだけど、結構上手な人が手こずってくれて
嬉しくなる。
その癖自分は左利きの人とあたると混乱するw
自分も左なのに何でだろう?
405名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:37:34 ID:tQT/8oYE
私自身左利き。
箸、字、ハサミは右に矯正(強制が正しいとオモ)された。
今箸使い下手だし、字汚い。
そんで左右盲。
私は無理に矯正した親のせいだと思いかなり恨んでいる。
本当は字とかは生まれつきなのかもしれないけどね。
もし子に矯正するつもりの人がいたら、恨まれる覚悟でしたほうがいいかも。

小さいうちに矯正すればOKって言ってる人もいるけど、生まれつき決まっているものだから、絶対どこかに歪みがでると思う。
406名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:16:25 ID:gpLgt7WG
息子が離乳食のスプーン時代から左ばかり使って、右へ誘導しても続かず、
もうすぐ3才、左利き確定っぽいです。
箸とペンは、持ち方も使い方も普通で、ただ左なだけなので別にいいかと思ってるけど
はさみが使いづらそう。手のひらをねじって持ちます。
「学校やバイト先で常に左利き用はさみが用意されているわけでもないから
左利き用はさみを買ってあげても逆にこの先苦労するんじゃないか?」と旦那に言われるけど、
旦那も私も右利きなので正直どうするのが適切かわかりません。
小さいうちに右利き用の道具に慣れた方がいいかなと思ったり、
小さいからこそ使いやすい道具で練習させたいとも思ったりして、迷います。
407名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 14:59:10 ID:XZI+3wr3
>>405
> 絶対どこかに歪みがでると思う。

絶対って言葉は左利きで悩むお母さんも読んでるんだからヤメレ。
って左利き右手矯正の私が言うのもなんだけど、右手を使えてるのは親のお陰で感謝してるよ。
408名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:28:48 ID:cVx6MGkK
自分に歪みが出たからって
矯正すると「絶対」歪む、なんてすごい偏見。

左右盲ははっきりしたデータなんかないんでしょ?
右利きでも左右感覚がわからない人って多いし。
409名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:37:10 ID:zB42yVI0
俺は右利きだけど、左右の判断がおそい。頭が悪いのかな(笑)

俺の母、右きき65歳は40歳頃から趣味で、ある鍵盤楽器をやってる。その楽器は左手で鍵盤を押すんだけど、今では両手で箸を持てる。
矯正をあせらなくて良い実例?
410名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:05:35 ID:Z+6uLovi
子供の性格と親の性格にもよるよね。
うちは娘は全然こだわらないから、矯正の必要性を感じた事がない。
物心つくうちの矯正は親の性格や思い入れ優先だよね。
411名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:55:38 ID:sFROvMUD
矯正するしないより、やり方で違ってくると思うな。

左利きである自分を否定された、と子供が感じるような
やり方をするといけないんだろうと思う。
親が素の自分を受け入れてくれない、ということだから。
412名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:26:12 ID:VNpPgFKE
やり方もなんだろうけど、やっぱり左利きの「度合い」によるんだと思うな。
上の方に「右利きだけど、混ざってるっぽい」と書いてるけど、
左利き「傾向」の子供と、「完璧に頑固な左利き」といるんだよ。
413399:2007/03/05(月) 21:41:52 ID:Cujqvamv
>>400
う〜ん、別に武道を習わせたいってわけでなく
必要に迫られて殺陣をならってるので…
左利きのままで逆に袈裟切りしちゃ、芝居はなりたたんですw
息子本人は役者の道を進む覚悟が出てきて、
右でも一通りのことができるように自ら練習するようになりました

自発的な矯正なら、私は否定しません
でも親やじじばばからの強制は子供が否定されているようで嫌です
414名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 02:52:34 ID:uEgeEpk/
>>413
> 自発的な矯正なら、私は否定しません
子供からの矯正は無いと思いますよ。
左利きはスレ題の様に才能とは違うし、他人に合わせるので否定と言われたらその通りです。
しかし、将来食事や書き物で左手を他人から悪く言われたら子供が可哀相なので…。
親の私も同じ経験を持っているので同じ思いをさせたくありません。
親が子供に躾するのは他にも色々あるので、子供はその中の一つ位しか思わないでしょう。矯正の仕方次第だと思います。
415名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 05:21:31 ID:4esrp4rP
どうも環境は変わりつつあるようで
昨日次男の左利きの事で担任保育士と話したのだが、保育士も悩み所の様子。

次男のクラスには役25人の子供がいるが左利きは5人いるとのこと
多くない?ある意味メジャー?
スレ違いだが、長男のクラス、AB型28人中6〜7人いるらしい。
女房が懇談会で聞いて来た。
俺がガキの頃は、左利きもABもクラスで1〜2人だった記憶がある。

左利きでABの次男にとっては、引け目が少なく生きていけそう。?
416名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 07:30:26 ID:cYFqVWok
いろんな考え方があるだろうけど、
左利きだとかAB型だとかで引け目を感じて生きる世の中の方が
おかしいと常々思っていたよ。
417名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:13:20 ID:oAydi2uB
>>406
矯正右利きです。
左利きの人からのレスのがいいだろうと思って見てたけど、つかないので。

私なら左利き用を用意します。
一度間違ってスーパーで左利き用の包丁を買っちゃったんだけど、
ホントに右手だと切れない。
>>358さんとこの旦那さんが驚いたのと反対の立場で、メタクソ驚きました。
たまたまいた母が「これ、間違って使うとすごく危ない」と言って、すぐ捨てました。

ハサミだけ右手に直して右用をというのならそれもアリかなと思うけど、
小さい子の刃物はできるだけ使いやすいものがいいと思うから、
左手のままにするのだったら左用にします。

確かに左利き用ハサミは用意されてないことが多いと思うけど、
小学生までは道具箱に左利き用のハサミ入れられますよね。
それより上は、マイハサミ携行(とか、職場じゃ置きハサミ)じゃダメかな?
ウチの旦那は右利きだけど、割と文房具に凝るタチで、
気に入った小型ハサミ(他にも小物幾つか)を、ミニバッグに入れて、
外出時はいっつも持って歩いてるんすよ。変w?
意外と出先で私が重宝することも。
だからハサミ携行はそんなに違和感無いんですが。
418名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:59:29 ID:f4dimoFD
>>406
うちも両親共右利きで、右用はさみを最初使わせた時に
掌を外側に向けて使っていました。(ちなみにこのスレの>>344です)
手をねじって使うと危ないし、間違った使い方で固定されてしまうのを危惧して
うちでは左用はさみを買いました。
左用だと使いやすいのか、それまで何度言ってもねじっていたのが
初めて使っても手をねじることもなくスムーズに切ってました。

うちはその後、左用を1年程使わせてたのですが、
4月からの幼稚園(はさみは園側が右用を一括購入で親は現物を見る事も無い状況です)に向けて
右用を使わせてみたら、最初こそ手をねじって使ったりしたものの、
今では普通に使っています。

今は100均でも子供用左利きはさみがあるので
とりあえずそれではさみに慣れさせてみてはいかかでしょうか。
専用の道具に慣れすぎると使えなくなっちゃうと思うのですが、
まだはさみを使うことを始めたばかりの子だったら、
そこまでの混乱も無く、スムーズに移行できるように思います。
419名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:52:12 ID:4esrp4rP
>>416
>>415です。
誤解を与えたのなら、済みません。
前レスに色々カキコがあるけど、俺がガキの頃は左利きの友達は、大変だった記憶があります。
教師や親から無理矢理右矯正されたり、同級生から変なこと言われたりしていた。人数が少ない分目立ったしね。
その後血液型ブーム?でABの俺は無条件で変人あつかいされたりした。(実際変わってると自分でも思うけど)
それが、絶対数が増えることで、当時よりは偏見が無くなるだろう。(そうなれば良いな)と思ってます。
左利きABの子供を持つ親としてカキコしました。
長文にて失礼。
420397:2007/03/06(火) 14:06:43 ID:XfZLKrUh
>>406
私は左利きだけど右利きハサミ普通に使えてるし(幼少期に苦労したかどうかは不明)、
397でも書いたように、「左利き用ハサミしか使えない」ってことになる方が
後々不便になると思うので、右利きハサミ推奨。
>>418さんのように、左利き用でハサミという道具に慣れさせてから
右用に移行っていうのもいいかも。

左用の時はハサミの刃の手のひら側(体の内側)を見るけれど、
右用の時はハサミの刃の手の甲側(体の外側)を見ることになる。
421名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:12:42 ID:ycjdoJ30
今、左利き用のはさみを右手に持って、紙切ってたw
ふと違和感を感じて左に持ち替えたら楽だった。

最近右も左も適当に使って、何とかなるようになってきたよ。
単にボケただけなのかもしれないけど。
422名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:40:33 ID:PT7uk5QQ
私も生まれつき左利きだった。
今となっては別に左でも右でもあまり気に留めないけど、保育園の頃は周囲の皆が全員右利きで
「何で○○(私)ちゃんだけ左利きなの?」って友達に言われた時は本当ショックだったなあ。
今は文字と箸は右だけど、それ以外は左じゃなければできない
なんで左利きがこんなに肩身の狭い思いをしなくちゃなんないんだろ 
423名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:18:03 ID:lzhBraWN
はさみで悩んでいた406です。
息子は最近はさみを使い始めたばかりなので、
今の持ち方を無理に直すより、いったん左利き用に変えて正しい持ち方に慣れるのが先かなと
思いました。
危なそうな持ち方は周りがハラハラするし、それを注意されても本人は納得がいかないと思うので。
だけど、右用も一応は使いこなせないとやはり不便な場面もあると思うので、
就学前ぐらいまでに右用も練習させてみます。どのくらいできるか判りませんが。
色々聞かせていただいて、とても参考になりました。
ありがとうございました。
424名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 19:50:33 ID:aVsxd1tq
食べ物を左手で掴んで食べ始めたので「ヤバイ」と思って
右手をよく使うように働きかけた
おかげで、スプーンもペンもボール投げも右手でやるようになた
でも食べ物は左手で掴む・・・・・
どうなんだろ?
425名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:08:22 ID:mWdhicc8
>424
あまりきつくない左利きかもね。

>422
>なんで左利きがこんなに肩身の狭い思いを
いまだに414のような理性的でない親が後を絶たないから。
堂々と「何の恥ずかしいこともない」と教え込んでやればいいだけの話なのに
その手間を惜しんで偏見を再生産する。
子供がじゃない、「自分が」悪く言われたくないから。
426416:2007/03/06(火) 21:10:28 ID:cYFqVWok
>>419
こちらこそ、誤解させてしまったようで…

あなたを始め、左利きの人やAB型のように、
少数というだけで偏見を持たれたりするなんて、
絶対間違ってると思うのです。
もちろん、間違ってるのは、少数の人々ではなく、
世の中の方が、です。
皆が皆同じで、横並びが美徳、なんて社会は変だと。
左利きの人が、周囲に迷惑をかけてしまっていると
萎縮してしまうのは、そう思わせている右利きや、
右利き優先の世の中だと思う。
右利きだろうと左利きだろうと、血液型がなんだろうと、
誰もが偏見なく不便なく暮らせる世の中がイイと思うのです。
427名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:21:11 ID:ycjdoJ30
>>424
>でも食べ物は左手で掴む・・・・・
>どうなんだろ?

手づかみ食べを容認したようなものだから
じゃないかな?
「メインの左手で食べ物を掴んだら、別の手にスプーンを
持たされた。
なるほどね。
こうやって両手を使い分けるのか。」
くらいに理解したんでしょう。
428名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:57:46 ID:uEgeEpk/
>>425
> 子供がじゃない、「自分が」悪く言われたくないから。

そんな事だけの理由なら、苦労して子供の矯正しないよ。
429名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 00:16:38 ID:80NIzHYp
うちの子はまだ寝てるだけの赤ちゃんの時にずっと左手を90度に上げてて
「左利きだったりしてね〜w」と言っていたら本当に左利きだった。
ちょっとびっくりしたけど別に矯正とか考えたこともなかった。

最近「野球でピッチャーになる!」と言い出して「ヨッシャー!このための
左利きだったのか」と喜んでます。
430名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 00:20:41 ID:ONq/CdhU
左利きの娘が、ちょうど2歳ぐらいのときに
病院の待合室でお絵かきをしていたら、
前に座ったおばあさんに
「ちょっとお母さん!ちゃんと右手で鉛筆持たせなさい!
 女の子なのに恥ずかしいですよ!」
と怒られたことがあります。
見ず知らずの人に怒られる筋合いのことでもないし、まだ2歳だし、
かなりカチムカだったのですが、
実際問題、左利きに対して偏見持ってる人って結構いますよね。
私はいま30代ですが、私の子供の頃は左利きの子って
『親が躾してない』って風潮ありました。
だから
>>425
> 子供がじゃない、「自分が」悪く言われたくないから。
って極端すぎるとは思いつつも反論できない。


431名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 00:46:20 ID:54tZGUvx
うちみたいに、左、右、両利き全部いると、もう何がなんだか。
右利きが左ハサミ使って、左利きが右ハサミ使って、両利きが左右反対ハサミ使うしw
左右どっち側にどっち利きが座っても、なんかテキトーにやるクセがついてる。
両利きにいたっては、隣によって箸変える。
鍋なんかは左右に注ぎ口あるのばっか。

遊びに来た人が、ハサミとか混乱してます。
432名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 06:08:26 ID:F5jFEzbW
>>431
> うちみたいに、左、右、両利き全部いると、もう何がなんだか。



スマン(笑)www
ほほえましい。
433名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:09:33 ID:y/8pJKkW
そういえば、学生時代、左利きの先輩が右利き用のハサミ持って、
器用に紙の方を動かしながら切ってたな。
右利き用に慣れちゃったから、もう左利き用のは使えないって言ってた。
434名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:04:24 ID:SKL35XyU
今日偶然、、フェリシモという通販のサイトをのぞいたら、
左利きグッズのコーナーがありました。
キッチングッズが気になりました・・・使いやすいのかな、缶切りとか。
435名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 03:28:24 ID:r1+XVMc5
>>1
良い
436名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 03:41:33 ID:S/qhjvZ2
B型で左利きは悪い意味で特殊な人多い。
これで在日だったら完璧アウト。
これ事実!!
437名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 05:47:11 ID:kNDidskJ
Aちゃん初級者なんですが↑こういうのは「スルー」するのですね。
438名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 07:00:50 ID:slUtjxpg
>>429
胎児がお腹の中で指しゃぶりしてる時の手が利き手になるって、ちょっと前にテレビで見たよ。
439名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 08:27:30 ID:bvATvjk/
左利きと外食して、隣でじゃまになるのは吉野家くらいかな。
それも身体の向き斜めにすれば無問題。
440名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 08:53:29 ID:jJDd36u9
テレビで、生まれたての赤ちゃんが万歳して寝てる時に
顔を向けている方向が利き手とやってたけど、
うちの子は右ばかり向いていたけど、完全な左利きだった。
たまたまうちの子が当てはまらないのか、信憑性が低いのか。
441名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 08:54:19 ID:pfIR8KHZ
>>436
B型で左利きですが、なにか?
442名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 10:46:59 ID:+IwlNHtF
でもフランス料理とか左利きだったら全ての食器を逆にしないといけなくない?
あれはかなり右利きありきの配置だよね
443名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:25:05 ID:NlmHErbY
>>442
なんでそうなるw
444名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:16:27 ID:GTKESuhi
>>442
ナイフとフォークは利き手関係ないよ。
あれは元々狩猟民が手持ちの刃物で肉を切って食べていた
ところから始まっているみたい。
445名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:53:05 ID:mTUEmoqf
>>442
そうなのか?と思ってぐぐってみたら
事前に伝えておけば配膳を買えてくれる店もあるとか。
生まれつき左利きだとたいがいの人は細かい事は気がつきもしないけどね。
私は箸は右だけどナイフは左じゃないとダメ。
446名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:27:16 ID:+IwlNHtF
>>444
でも物を切るとき利き手で切ってそうじゃない手で物をおさえない?

>>445
> 私は箸は右だけどナイフは左じゃないとダメ。

右利きの人でそういう人いた、何か左手で口に運んだりする作業が落ち着かないらしい…
447名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:35:53 ID:GTKESuhi
>>446
あなたがレスしてる>>445さんが反例になっているよ。
448名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:12:51 ID:R4/yD5ZN
>>436
根拠は〜?
これ事実!!とか根拠なしに言っても信憑性ゼロっすよww
449名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 04:02:45 ID:PLW19EVT
>>436
おもしれぇなぁ
お前 で何でした?
450名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 07:55:06 ID:LEWR70JS
釣るのも釣られるのもスルーってことでおK

ここはマジなレス多い様なので・・
451名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:18:42 ID:ch1B6oPN
うちの子は右。
2歳頃に左に矯正しようとしたけど、やっぱり無理だったw
今、会社にいる子が左ききなんだけど、ハンコ押しとかちょっと大変そうに見えるよ。
でも、やっぱり左ききに憧れちゃうんだよな〜。
452名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:46:23 ID:PLW19EVT
>>450
ほんとスル-でええの?
左アンチは無視みたいな?
まぁ中身のねぇ馬鹿みたいなレスだからスル-もわかる
453名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 10:22:15 ID:Hm21Q0O+
我が家は母親の私が真性左利き、
旦那が右への矯正済み左利き。
生まれてきた子はまだ9ヶ月のため利き手は不明ですが、
どうも怪しい模様。
食事のマナーはしっかりしつけたい私としては
箸ぐらいは右に矯正するべきかと迷い中。
文字は左でも大して不便は感じないけど、
箸は隣の人に迷惑をかける可能性もあるし・・・
(ちなみに私も箸は右)
454名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 10:42:28 ID:RelOZzui
>>453

 最初は利き手でマスターさせる。
 その後、序々に反対の手でも練習させていけば両方使えまんがな。
 右利き、左利きに関係なく箸を両手で使える事はメリットに違いない。
455名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 10:52:24 ID:46cQTSzR
そうそう。真性右利きの自分も、右手を骨折した時に
なんでも左でやったら、文字も箸も苦労なくできるように。
大人になってからのことです。
456453:2007/03/11(日) 11:09:01 ID:Hm21Q0O+
>>454
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、最初から矯正しなくてもいいんですよね。
目からうろこでした。
まだ利き手も定まっていないため、
しばらくのんびりします。
457名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 11:09:26 ID:YwDlDVc+
>>453
>>454さんに賛成。
いきなり箸を右手に持たせると、持ちやすい左手で
手づかみしたり、スプーンをもったりと行儀作法が
滅茶滅茶になるよ。
そこも同時に直そうとすると、親子ともストレスが溜まるから。
458名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:11:15 ID:LATMOn0C
かなり亀でスマソだけど
>415
>次男のクラスには役25人の子供がいるが左利きは5人いるとのこと
>多くない?ある意味メジャー?
これはちょっと多めに感じたけど

>スレ違いだが、長男のクラス、AB型28人中6〜7人いるらしい。
>俺がガキの頃は、左利きもABもクラスで1〜2人だった記憶がある。

そんなことはない。
クラス全員の血液型なんて知らないでしょ?
昔から、左利きもAB型も、全体の人数の10%だと言われている。

>左利きでABの次男にとっては、引け目が少なく生きていけそう。?

私の実家は家族全員がAB型で、かつ左利きもいるけど
何の引け目も…どころか、それを活かしたのかどうか、
左利きABの弟はプロスポーツ選手になってるよw
(スポーツは野球かサッカーか、詳しくはスマソ。)
459名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:41:21 ID:LEWR70JS
>>458
(#^.^#)すごっ!
460名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 15:29:23 ID:LATMOn0C
>>459
ありがとう…恐縮です。
自分自身のことじゃないし、プロ選手が山ほどいる世界だしねw
461名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:15:34 ID:XA8Kr+eM
>>451
そうそう。
左利きのハンコやスタンプ、大抵右下に欄があるから押すの面倒だよ。
やっぱり他にもいろいろあるし、せっかくの右利きをわざわざ左にするのは絶対反対〜。
462名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:43:39 ID:tiHbWQYa
>>461
>>451
巨人の星じゃないんだから、それはやめれ!
甦れ飛雄馬じゃないんだから
463名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:47:39 ID:StyKmg5v
左右がわからない話。

女性の方が男性より左右がわからないんだって。
なぜかというと女性の脳は左右の連結や働きがよくつながっていて
男性の脳は左右の脳の交流が少なく、偏った使い方をしているかららしい。

464名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 02:40:37 ID:dPEW0xtO
>463
らしいよね。

因みに、左利き特有の個性ってのはあるんかな?
それが才能って言える事に繋がるかは別として。
465名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 22:09:40 ID:ktPqt7Mg
私は右利きだけど、
パン屋じゃトレーが右でパンつかみ(?)が左、ボール投げるのも左。
握手も挙手も自然と左がでるし。
それに「右左」が分からなくて、よく混乱する。
あれなんか私おかしい?と思ってた。でも気にせず過ごしてた。
ある日、その事を母親に話したら、
「アンタ、もともと左利きだったのを右に直したのよ」
って言われた。
そんなの初耳だったので、驚きながらも
「どうしてくれんのよ。今まで大変だったんだから!
私、本当に左右が分からないんだよ?」
みたいなことを冗談半分本気半分で言った。
そしたら母親は
「じゃあ責任とるわ」
って言い出した。
それ以来、場所なんかお構いなく私の顔を見るたびに
「右!」とか「左!」とか言う。
その都度私は、言われた方向に顔を向けるか指でさすかする。
それを続けて早や数年。おかげで左右盲は治ったさ。

・・・・・・・だけどママン、私もう社会人だよ。
出かけた先でも突然思い出したように言い出すんだもの。
娘はちょっと恥ずかしいよ・・・。


そんな心の叫びでした。長文&話戻ってスマソ
466名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 22:40:23 ID:pXlWTNkf
いいママンだと思う。子供の事を一生懸命考えてるんだね。
突発的でも左右が分かるようにする特訓なんて、私なんて考え付きもしないよ。
「ごめんね」だけで済ませてしまいそう。
467名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 23:20:43 ID:pGdgTeAW
>>465
矯正のせいじゃないからママンを責めるのはヤメ。
ま、治ってよかったね。
468名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 01:20:57 ID:5p8I5yP+
私も右に矯正済。左右盲だと思う。
そうか、矯正とは関係ないのね。

私の場合左手首のど真ん中にほくろがあって、
ごくごく小さいときから、これが左の目印。
左右を判断するときには手首を見る。
変なんだけど、見ないと咄嗟に分からない。
ほくろが無くなったら生きていけないかも。

大体腕時計つけて(右腕か左腕かはコロコロ変わる)生活してるので、
すごく時計を気にする人間だと思われる。
時計を見てるわけじゃないんだけど。
469名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 01:29:12 ID:r24LPOwj

矯正って左利きは非行少年(少女)ですかw
470名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 22:01:59 ID:w1RWkbnt
カップに入ったヨーグルト食べてると、残りをスプーンでかき集める時
カップの巻き終わり?にスプーンがつっかかって、ちょっとイラっとしないかい?
471名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 07:26:28 ID:GUox+kH6
左利きの人って、好き。
特に、矯正(という言葉は好きではないけど)されなかった人。
矯正せねば、というプレッシャーを受けず、のびのびと育ってるから。
472名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 17:27:24 ID:YvT+Oo/V
娘6ヶ月半。4ヶ月くらいからあれ?と思ってはいたが、
目の前におもちゃを出すと絶対に左手を出す。
寝転んでる状態で右側におもちゃをひらひらさせても左手がついてくる。
逆をやっても右手がついてくることはない。
どうやら左手から色々と発達してるっぽい。
これって左ききなのかな?まだ小さいから微妙かなぁ。

ちなみに左ききだったとしても矯正する気は全くなく、
むしろなんだか色々wktkしてる。
妹が左ききだったが、奴は三人姉妹の中で一番色々と面白い奴で、
絵なんか一番うまくてうらやましかった。
あと死んだ爺さんから厳しい矯正を受けてすごく本人トラウマらしいので矯正は絶対したくないな。
473名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 15:02:59 ID:WpeepDkg
>>472
たぶんガンコな左
うちの超ガンコな左も、やっぱり何やっても左しか出なかった
右の子は右しか出さなかった
両方出してたどっちつかずは、今も時々左手でスプーンとかクレヨン持つ

そして親の自分は、その日の気分や座る位置で箸が左右変わる・・・w
474名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:41:35 ID:5sbn6K0j
うちは嫁が右、俺が左なので両利きいけるんじゃないかと思うんだが・・・
475名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 10:40:25 ID:7IZiStzW
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000321.html
同じのあったらゴメン、でもココ面白い
476名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 13:37:38 ID:yZ7hNCgq
1歳半の息子。そのときの気分で、スプーンの持つ手がかわる。
回して開ける蓋は左手だし、どっちなんだろう?
私も言われるまで気が付かなかったけど、トランプ配ったり、お札を数えるときは左なんだよね。
実母が左ききだからかな。
477名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 15:04:38 ID:7IZiStzW
3、4歳で利き手は決まるらしいで。
478476:2007/03/31(土) 17:07:14 ID:yZ7hNCgq
476です。
477ありがとう。
479名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:32:33 ID:40TPYcHW
もうじき2歳になる息子、絵を描くのもスプーン持つのも左
生後半年くらいから、おもちゃに最初に伸びる手が左だったので
もしかしてと思った。
親兄弟に左ききはいないが、聞けば母方の親兄弟
(私から見ればおばあちゃんの兄弟に)左利きが3人もいた。
その3人とも器用だったらしいから息子の成長がちと楽しみ。
480名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:13:43 ID:QhK9JN9P
>>473
>>472です。そうかー、やっぱり左ききの可能性大ですかね!
しかも左ききに頑固とかどっちつかずとかwあるんですね。
それにしても気分で持ち換えとかすごい。
自分は右ききですが、左手じゃ何にもできないですもん。
これから先が本当に楽しみになってきました。
481名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:02:00 ID:RtuhO5tv
いいね、左利きが楽しみな世の中。
一昔前の、左利きは親の育て方が悪いなんつーのが
悪しき慣習になりますように。
(自分は右利きだけど、左利きの人が蔑まれる世の中は
 変だとずっと思ってたので)
482名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 02:24:42 ID:lbYL5oTv
箸と鉛筆は右に矯正されたけど、左でも普通に使えるし、隣に誰も居ない時は気分でどっちか。
この話だけだと両利きっぽいけど・・・・・・
他の事で利き手は全部が左で目も足も左、咄嗟に出るのも左、笑い過ぎたり咳くしゃみし過ぎてなる腹筋の筋肉痛も左。
これでも両利き?
右利きではないですよね?
僕は左利きと思ってます。
ま、どう言われても同せず和してる君主のつもりだし、いいんだけど、考え方として誰かの意見を聞いてみたいです。

僕は何利きですか?
483名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 03:03:12 ID:RyhZM4Gp
咄嗟に出るのが左の時点で、左でしょ
ただ、利き手の比重が少ないってだけかと

自分は普段右手使いだけど、咄嗟のとき左右どっちが出るかは距離で決まる
近いほうの手が伸びる
しかも足はほぼ左利きだから、おそらくもとは左っぽい

少数派だろうけど、こういう人もけっこういるはず
484名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 09:37:12 ID:asldbjxM
私は両利きっぽいかな。
誰かに使い方を習うようなもの(箸、鉛筆など)は右。
強制はされてないけど、見たまま憶えたらしい。
いつの間にか使えるようになるものは左。
糸のもつれをほぐすような細かい作業は左の方が楽だ。

子供の頃から運動音痴だと思っていたけど、両利きのせいかも。
ボール投げる時、右手に球持っているのにとっさに右足をあげて
立ち往生したりしてたんだよね。
485名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 22:56:30 ID:CCALI5dT
>>470
私もカップの巻きの段差が気になる!@左利き
他の人はへいきなのかしら?
486名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 23:08:42 ID:TrDSmBsJ
息子は1歳のころより右手で持たせた物を
自ら左に持ち替えて使用していた。何でもかんでも。
左利きって事で私は納得したが、姑は断固矯正を強いてきた。
自分も左利きで苦労したから、と。(戦時中の話を掘り返す)
いちいち否定するのも面倒なので
「両方使えりゃいいじゃないか」で折り合いがついた。

今週から小学校だが困ったことはない。
鍵盤ハーモニカが苦手なくらいだ。
487名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 23:32:10 ID:SumL3h2Y
あるある
姑〜 ハァ
488名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 08:07:30 ID:32m44b63
皆さん書いてますが結局左利きを無理に右利きにするんじゃなくて、
なんとなく両利きっぽくするのが良いのかなーと思いますね。
幼稚園ぐらいの小さい子なら、ピアノとか習わせて、一応右手も使う習慣をつけたら良いと思います。
そうすれば小学校に入る頃には、右でも字を書く練習出来るくらいの握力がつくのではないでしょうか?
その年齢ならまだ左右の握力の差が出来にくいと思います。だから左右どっちで練習してもストレス少なそう。
ちなみに私は親にピアノも習字も珠算も通わされましたが、習字以外は単純に右手の訓練にしかなりませんでしたw
習字は気に入ったので10年以上習い続けました。小中学校いつも書き初めの賞もらえて、毛筆だけは右じゃないとやっぱり無理です。あと、好きだったお絵かきと工作(右手用鋏)は左でやらせてくれたので、そっちの成績も良かったです。
そして、低学年では担任の方針と必然的に縦書きが多いですから右で字を書いてました。高学年の担任は若い先生で、右を強制しませんでした。
なので、習字より前から通ってた英語教室でアルファベットが右手じゃ難しかったのも手伝って、それからは文字はずっと左手です。
矯正しても本人が戻しちゃうパターンは案外多いと思います。でもまぁそんなに不便じゃないですね。受験の作文とかでも、疲れたらペン持つ手変えれば良いから便利!
ちなみに、改札とかドアノブ、がま口や蛇口なんかは、その子が勝手にやりやすい手で会得していくから心配しなくても大丈夫じゃないでしょうか。

でもこのスレ読んで、箸は今からでも右を練習してみようかなという気になりました!確かに無意識に左端の席選んでる自分がいる!
謎なのは、フォークは左手ナイフは右手で持ってる自分。どう躾られたんだろう?
でも、肉を口に運ぶフォークを利き手に持ってる方が合理的じゃないですか?箸と同じ手だし。
逆に右利きの人は食べにくく無いのかな?フォークのみ使うときは左手?右手?教えてください!

ていうか長くてすいません;
489名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 08:38:08 ID:32m44b63
>406
ちょっと遅いですが左利きの意見です。今無印良品で売ってるハサミはどっちの手でも使えると思います。
でも、子供さんにはちょっと大きいかも。左利きでも結果的に右利き用を使えるようになる例が多いと思いますので、むしろ正しい持ち方使い方を根気良く教えてあげたらいいんじゃないかと思います。
490名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 19:58:09 ID:IkqXH+7o
長文だからというよりも、改行されない文章は読む気が失せてしまう・・・
491名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:25:05 ID:Vwt25yLj
チャレンジ1年生取りやがれってDMが結構来るんだけど、
4月号の見本がチョコッと入ってるのね。
で、見てたら、「えんぴつをただしくもとう」項目があって、
「みぎきき」
「ひだりきき」
ってちゃんと両方の正しい持ち方の写真が載ってたわ。
なるほどねえと思った。
492名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:22:54 ID:s//Sc3LI
ペンを左で、消しゴムを右で持つ人いる?
その全く逆も。
493名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:34:48 ID:lx9QvPrP
>>492
いますよー。

ペンが右で、消しゴムや電卓を左で使い分けてます。
494名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 14:50:18 ID:s//Sc3LI
割りと多いんですかね?
持ち替えない分、得してるんかなと思ってたんです・・・
495名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 20:54:28 ID:ApKEY6eQ
左利きですが、右で消しゴムは無理ですねぇ、、
このスレ読んでわかったのですが、本当に千差万別ですね!

自分は、箸、鉛筆、ボール投げ、ボール蹴り、電話、はさみ、弓、、etcは左です。
全部左だと思ってたのですが、、、、マウスと携帯電話は右です。
マウスは中学生のころから電器店いじってたからでしょうが。。。
携帯が唯一”自然に”右で使ってますね。結構意外です。
はさみは、左利きが右用を使ったら、切っている場所が見えないから困るとTVでやってたんですが、、、
やってみると手首を傾けて、やっぱり刃の内側を見ていました。勿論右用も左用も使えます。

結局「なるようになる」んじゃないでしょうか?世間では、左利きに使いにくいとか言っているものでも、、、
左利きの自分がその主張を理解できないことがしばしばあります。
496名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 23:52:42 ID:jUenYvR2
>>495
脳へのストレスが少なく生きてる感じでイイネ!
497名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 17:36:17 ID:OEZ1EE+m
僕、箸と鉛筆以外が左利きで、>>496さんと同じく左利きの不便さは、あまり分からないです。
右利きの人が知らずにそう思ってる事が、割りと多いと思います。
もちろん、左利きで不便と常々感じる方もいらっしゃるんでしょうけど。
498名無しの心子知らず :2007/04/08(日) 08:28:42 ID:n0fYXghb
30代左利きです。まるっきし矯正経験ゼロ。
鉛筆も箸も左、そろばんと編み物は最初から右で習ったので右。
ちなみに習字はうまい幼馴染の書き損じに名前だけ書いて出してましたw

>>334
亀ですが
それをウチの伯母(矯正済みの左利き)がどっかで聞いて以来
「だからわたしとか○○ちゃん(私)は苦労しとるんよ!!
みんなに気をつけてもらわんと!!」って
親戚一同に気遣いを思いっきり強制してる彼女は80歳近いw
でも私(三十代)が左利きと判った時に
祖父に殴られつつ右使いを覚えた(戦前の話だから)彼女が
強力に矯正を反対したおかげで左利きのままでいられて感謝してます

>>430
>『親が躾してない』って風潮ありました。

あったあった!うちの母も学校の先生にすごく言われたらしいです
しかし母の妹がちょうど大学院で児童教育やってた頃で
教授の本(吃音になるという説が出だした頃?)
とか借りて行って見せて対抗したツワモノでした
すっかりクレーマーDQN母扱いされて私は放置決定になったそうでw

だから>>471みたいな意見は正直嬉しいですありがとう
499名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 17:04:59 ID:qloeqPGe
自分矯正されたことはないけど、周りが右利きのせいで、自然と右になっちゃった左利き
でも左側にしか注ぎ口がない鍋は、不便だったなぁ

あと、元々左利きだって分かるまでは、手の出し方や足の使い方がちぐはぐで、いろいろ困った
分かった今は意図的に割り振ったり動かしたり出来るんで、便利って感じるようになったけど
500名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:18:43 ID:vq5H824k
僕は親にまったく矯正してもらえなかったよ
自分なりに矯正してたらギッチョは右を使ったら障害になるからダメって叱られる始末
道具も全部専用の左利き用で育てられた
子供の頃はそれで良かったけどね
でもおかげで右が全然使えない超重度の左利きに成り果てた
せめて箸くらい右に治してくれればよかったのに
隣の人に肘がぶつかって舌打ちされたりすると死にたくなる
育児放棄した親を殺したいくらい憎んでる
501名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 02:00:50 ID:3fRPDyk/
>>500
釣りでないという前提で。

矯正(という言葉は好きではないけど)をしてもしなくても、
親が子供のやりたい方向を封じるとよくないんだろうな…
500の場合は、そういう育児方針が、性格形成にまで
影響を与えている気がする。
自分の周囲の左利きの人(矯正経験なし)は、
親にありのままを受け入れてもらってのびのびと育っている感じで、
自分は大好きだ。

でも、逆に言えば、世の中の人のほとんどは左では
何もできない超重度の右利きに成り果ててるわけで。
そんな人でも、二週間ほど左を使い続ければ、ある程度のことは
できるようになる。50を過ぎた大人でも。右手を骨折した人なんかの例で。
だから、本気で右もそこそこ使えるようになりたいのなら、
右手中心の生活を二週間ばかり続けるといいよ。
502名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 23:01:57 ID:VUAIbpB7
>>500
右利きと両利きと左利きがいる我が家じゃ、ごっつんこは日常茶飯事

てかそんなに悔しいなら、練習すればいい
病院行ってみろ、片麻痺なって利き手使えなくなって、逆の手でいろいろこなす人は幾らでもいる
リハビリもみんなやってる
やりもしないうちから、他人のせいにして騒ぐな
503名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 08:35:10 ID:HpNQL1Y1
左利きの件だけでなく、親の育て方や教育方針に納得いかないことは
どんな人でも、多少の差あれいろいろあるもの。
でも、それをみんな自分の中で克服したり処理するもんじゃないのか。
ある程度大人になったら、自分の人格の責任は自分にある。
親のせいにするなんてみっともなさすぎ。
504名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 14:47:29 ID:yQLeuuC/
右用はさみ、意外と使えないって人いるんだね。
姿勢は少しおかしくなっても、みんな手の甲側を見て使いこなしてるもんだと思ってた。
505名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 04:08:31 ID:UqE8LcuY
私も子供が左利きで悩んでました。
(親の私も元左利きで、食事と刃物使う時や物を書く時は右手。)
左利きで苦労してる人を見て来たので親には感謝していて、
子供にも矯正しています。
両親からもそれには賛成で、物心がハッキリする前に矯正させなさいと。
しかし、姉と義姉がそれには子供が可哀想と猛反対。
他人の子だから別にいいだろ?ほっとけ。と思うんだけど。
姉と義姉が来ると勝手に子供の持ちたい手(左)にさせてしまいます。
おまけに姉はよく家に来るので子供も混乱するので大迷惑です。
ギッチョと言われる事がどれだけ差別用語に感じるか分からないんでしょうね。
506名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 08:44:58 ID:MQyt8jt9
>>505
あなたが信じる育児方針が一番大事だと思うから、
もし今後左利きうんぬんで口を出すようなら、
二度と子供に会わせないとでも言えば?
混乱しちゃってるのは、お子さんにもよくないしね。
うちは、左利きには関係なくとも、義理親や実親に
しつこく口を出される時は(アドバイスなら耳を傾けるけど、
あまりにも自分の方針と違う時。例:甘いお菓子を与えすぎる)、
「孫に合わせないぞゴルァ!」ということを丁寧に言って
自分のやりたいようにやってるよ。
もう一つの方法は、ギッチョと言われても全く差別に感じないような
精神力を子供につけさせるとか…
507名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:35:13 ID:Sp2VwcHZ
左利きの親ってどうよ?

ええっ、左利きで悩むの?そしたら左利きで何不自由することなく生きてきた私ってなに?
ハサミが使えない?いやいや幼稚園から普通に使ってますよ?
日本語は左利きには不向き?いやいや普通に綺麗にかけますよ?
差別?何差別って?物心付いてから一回も左利きでイジメられたことないし虐げられたことも無い

つまり、「マッチポンプ」ってやつですよ


マッチポンプをwikiで解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
508名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 03:23:38 ID:hKCKfZAX
左利きの親ってよりも、左利きマンセーって方が正しいかも。
何不自由なく生きてきたって言ってる左利きの人って本当にいるのかな?
右利きからの印象でしか思えない。
509名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 03:35:31 ID:xI6qvkCy
両利きってどうよ?
うちは右利きと左利きがいるけど、右利きには左を、左利きには右を使わせてるよ。
手先の器用な子になって欲しいから。
旦那はぎっちょを矯正された両利き、私は右利きだから、今日は右の日、今日は左の日って
みんなで楽しんでる。
510名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 16:24:53 ID:ZHcaoftF
>>508
釣りじゃない前提として

自分は>>498だけどまるっきり左利きから見える世界でしか生きてないから
右利きの人向けの世界の中で苦労してるって発想が出てこないんですよ
自動改札も「私ってすごくヘンな通し方してるな」とまで思ってたのに
あれが右利き前提になってると気づいたのは最近w
511名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 22:00:08 ID:bTn43Isa
うちの子4歳。
先日会った実兄(小梨、うちの子と産まれてから今回で5回で短時間しか会ったことない)に、
左利きは社会から確実に阻害されるだの、母親失格だの、お前の子育ては間違っているだの
散々罵倒されました。私も子どもにストレスにならない程度に色々努力はした。
私の事を思って言っていると言ってはいたが、唖然呆然…しばらく顔も見たくない。
こんな考えの人が今でもいるんだね…思い出すと涙が止まりません。
512名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 12:53:18 ID:WS5DDxjm
>>511
重度の左利き娘(5歳)を持つ私が来ましたよ〜
夫婦揃って左利きマンセー。
左手で器用な作業をこなす不思議な姿に萌えwな私と、
左利きの人には天才が多いと信じている(これも偏見だが)夫。
今のところ天才児の片鱗はこれっぽちも示してませんがw、
小さな左手で一生懸命絵を描いてるところを見ると、可愛すぎて思わずにやけてしまう。
娘には常に「無理に右手を使わなくっていいんだよ」と言ってます。これ本心。

>>510
自動改札もそうだし、自販機もそうですよね。
私も最近になって知りました。
だからどうってわけじゃないけど、ちょっと視界が広がったような気がします。
513名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 01:17:19 ID:a4WW0280
矯正はどうかなあ。
子供に運動系や技能系の才能があった場合、その才能を潰してしまうことに
なります。
矯正された右利きでは、死ぬほどトレーニングしても、絶対に生来の
能力を100%の発揮できません。
子供の能力が、高度であればあるほど紙一重の差で悔やむことに。

それほどでなくても、
運動が得意だったはずの子が、消極的なデブになるぐらいの影響は
充分ありえます。
利き腕強矯正のハンデは、左手で箸を持ってみればすぐわかります。

子供のために、利き腕矯正するなら絶対小学校入学までに完了すること。
スポーツなどは、あきらめること。
514名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 06:45:49 ID:/iIPxkeR
>>511
偏見持ちは社会から阻害される、人間失格、お前の生き方は間違っている
とでも言ってやれ。
もちろん、実兄の事を思って言ってるんだと。

自分は右利きだけど、左利きの人大好きだよ。
理由は>>471。デザイン系の仕事をしているからか、
周囲は3〜4割が左利き。左利きの人は、
「周囲に気を使って萎縮しちゃうタイプ」と
「屈託なくのびやかにしているタイプ」に
大別されるらしい(左利き談)ので、
お子さんにはぜひ後者になるよう、ママンがしっかり
受け止めてあげてください。左利きは素敵な個性だと自分は思うよ。
515せるふこぴぺ:2007/05/01(火) 07:40:50 ID:aA0N/VWR
618 :スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 07:31:51
>>598
野球は右右、右左、左左、右両。と複雑だからちょっと他とは勝手がちがうがな。
テニスや卓球など他の球技、ボクシングなど格闘技全般。殆どの対戦型の競技で左利きは有利になる。
現に一流選手の左利きの割合は一般人のそれと比べ一目瞭然に高い。
素人の喧嘩とかでもそう。アフリカだか南米だかの調査で、暴力による死亡事件の多い地域ほど左利きの割合(生き残ってる割合w)が高くなる。というデータを昔見た。
理由は「左利きは少数で、相手にとって不慣れ」で間違いない。
もっと具体的に言うと、、
右利きvs右利き・・・同じ条件、有利不利なし。
右利きvs左利き・・・左利きはvs右利きに慣れてるが、逆は不慣れ。左利き有利。
左利きvs左利き・・・同じ条件、有利不利なし。多分両方やりづらいw
、、とまあ相対的に左利きが有利になるわけだな。

、、、だがな、>>600よ!これだけは覚えておけ!
俺たちが有利になんのはスポーツん時ぐらいなんだよ!
日頃の日常生活で右利き社会の恩恵受けてんのはオメーラなんだよ!
それが当たり前で恩恵受けてることすら気づかねーんだろーがなw   (全ての右利きがそうだとは思ってないけど)
516名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 08:41:05 ID:/oN0/LX2
>>511
それじゃないけど、近所のガキ20歳過ぎからごちゃごちゃ怒鳴られた時
「子供も育ててないガキが黙れ!」
こう怒鳴りつけた

以後何も言われたことはない
以前きちんと応対してもまた言ってきたから、ぶちきれたw
517名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 10:53:32 ID:dxc5pA0o
>>516
母は、近所のガキ20歳を相手にしてはダメだお。
いくら腹が立っても、怒鳴るなんぞ品性疑われるお。(´・ω・`)

華麗にスルー
518名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 20:06:45 ID:F+2L+Mng
しかしまだ左利きを矯正なんていってる親がいるんだ・・・。

そもそも脳からちがうというのに
「直せる」なんて傲慢じゃね?
左利きは教育が自由な先進国で多く、
欧米では3割近くあるというデータがあり、
女性地位が低い後進国や左を忌む教育がある地域ほど
一割も見られなくなるので
実際の潜在的な左利きはもっと多いと言われている。

もともとそんなに数は少なくないんだ。おそらく必要があってそう生まれるんだよ。

もともと身体の故障でもないのに、そんな意欲注ぐ前に
才能伸ばせるようにしてやれやってくれよ。
519名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:47:14 ID:qjt+S65Q
>>518
>そもそも脳からちがうというのに

それも怪しい話だよ
それにペンや箸は利き腕で使うもんじゃなくって、右手で使う道具だってわりきって
そこだけは習慣づけたほうがいいよ
やっぱり見ていて醜いよ、動作が 
520名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:56:58 ID:/oN0/LX2
>>519
両方使える者から言わせてもらうと、右しか使えないのも醜いわけだが?
華麗に両方使えばいいものを、いちいち右右右・・・だし

でも別に、矯正とか思わないけどね
使い易い手でいいと思う
521名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:07:15 ID:qjt+S65Q
>>520
そうか?
俺も両方使えるけど、他人が左手で書くの見ると
ひどい違和感と嫌悪感を感じるけどな
ピアノを手を交差させてひく奴なんかいないじゃん
それと同じだと思うがな
522名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:15:11 ID:aMS+V7FK
何でそんなに必死なの!?
523名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:22:41 ID:/oN0/LX2
>>521
字は確かに右利き用だからそうなんだけどさ
他のところでなんだかな〜って思うがね

右に持ってたものを一旦置いて、持ち替えてるときとか
あと左手でやれば位置的に楽なのに、必死に右手で作業してるのとか
左耳掃除するのに右でやってるのとか見ると、反対使えよって素で思うし

けど、完全右利きにそれ言ったって無理なわけで
字や箸より簡単なんだからやれよったって、やっぱムリ

本人にしてみりゃそれがいちばんやり易いんだから、他人がとやかく言うことじゃない
524名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 00:25:44 ID:hFqXlalT
>>521
>感じるけどな
>思うがな

君の偏見
525名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 00:39:11 ID:EQIcqSx7
自分、左利きです。幼少時に右利き矯正させられました。
文字を書く、箸を持つなどの日常的行動は右手ですが
球を投げる、包丁を使うなどの行為は左利きですが。
ちなみに、ボールを蹴るのは左足です。左利きの人間は
脳卒中になっても右利き人間と比べて治りが早いという
メリットがあるようですね。あと左利きは一般的に芸術的
感性に長けている人間が多いと言われてる事もあり右利き
の子供をわざわざ左利きに矯正する親御さんもいる模様。
526名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 18:03:51 ID:KvQN/hzr
>>521
自分は、左利きの人を見ると感心して、羨ましくなる。
違和感とか嫌悪感を感じるってのは、偏見に凝り固まってるからでしょ。
両方使えるのに、脳の発達はバランス悪いんだね…
527名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:31:19 ID:2RVSngDD
>>521
見苦しいって感情は誰にでもあるけど
理由があって仕方の無い事には
言わなくていい事じゃん。
それはここ2ちゃんねんるでも同じだし。

正直者が馬鹿を見るってこう言うことだと思うよ。
少なくても君のそのレスはね。
528名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 11:09:03 ID:ZQSeA5jl
>>521
お前って心がちっちゃいな。お前がどれほど優れてる人間
なんだと聞きたいわ。よほど非の打ち所が無い完璧人間
なんだろうね。
529名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 11:58:29 ID:WZELt7wJ
>>520の後半2行ってどういう意味?
530名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 17:46:44 ID:0GXQTlDx
じいさんを火葬してお骨を骨壺に箸で取る時に左利きのいとこが左で箸使ってた。
このじいさん躾に厳しくて右利きに矯正しようとする人だったからな。
あてつけか仕返しか知らんけど微妙にムカついた。
昔の人なんだし別に憎くて矯正したわけじゃないだろうによ。
もうお互い大人だから何も言わなかったけど気分が悪い。
俺も左利きだけど左しか使えない左利きなんてカタワじゃねえのって初めて思った。

それと脳卒中になってもリハビリしやすいのは左利きの半分だけ。
左利きだから芸術的感性に優れてるって事は無い。
利き手を右利きにする事は不可能だし無理やり矯正するのも良く無い。
しかしながら箸やペンくらいは両手で使えるように教えたほうが良い。
幸いうちの子は右利きだから何もしなくていいが。
531名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:35:13 ID:f8R6M4bq
矯正って言ったって、
全てを右でやらせろ!って言っているわけじゃなく
文字や箸は右手にさせるくらいは
親として努力してもいいと思うなあ。
頑固な左利きっていうのもいるらしいから
まあそういうのは仕方ないと思うけどね。
532名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:36:39 ID:og7RXtee
だからさ、前の方に出てたけど、左利きを右に矯正じゃなくて、
両方で使えるように訓練すると考えればいいんでしょ。「矯正は悪!」
と青筋立てる必要もない気がする。
533名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:49:54 ID:UEJ73lIO

人生の一時期書道を習い段位も取った。
ハサミも箸も右手で通そうと思えば可能。

今は常に左手で字を書き箸を使う。
なんで必要のない虚しい努力を左利きは
しなくちゃならないんだ?
534名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:55:18 ID:0kIk8J3r
うちの息子も左利きだけど担任の先生にこのままでいいと言われた
だから文字も箸も全て左利き
今は大学生だけどなんの問題もなく過ごしたよ
小学生のときはむしろ自分が左利きなのを自慢していた。
535名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:55:37 ID:5qwWgpTr
糞スレ立てんじゃねぇよ右利きだろうが左利きだろうがどっちでもいいだろうが。
536名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:10:55 ID:xPzwPu4R
同意だね。
一言で済ませばやりやすい利き腕で作業等をすりゃいいだけ
結論終わり。
はい糞スレ終了〜┌○〜
537名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:38:49 ID:UMe0Pp8A
左利き必死だなw
538名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:05:32 ID:7Q/2+pIQ
左利きが左端の席に座ることを我が儘と取る人が結構いて驚いた。左利きが左端に座った方が
お互いの幸せのためだと思うんだけど。
ちなみに、私はすごく小柄だから車に乗り合わせるときは自然に後部座席真ん中に座る。小さい
ものが狭いところに行くのが当たり前だと思うし、逆に大柄の人が助手席に座るのも自然なことだ
と思う。それと同じことなんじゃないの?

539名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 06:36:13 ID:fKeMREph
出来れば真ん中の席より窓側の席や助手席のほうがいいじゃん
540名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 07:21:00 ID:F2wMcQj2
>>538
そうかもね、でも言い切れないよ。
断言出来るのは、男は後部の両端が幸せって事。
急カーブで君にもたれられるから。。。。
541名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 09:01:36 ID:nAZeXX2u
>>538
だよね。
自分は右利きだけど、矯正という言葉自体嫌いだな。
542名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 10:34:27 ID:Uah0Wcjp
やたら矯正矯正言ってるヤツ内心、左利きが羨ましいん
じゃね?だから躍起になって右利き変えろって言ってる様
に感じるわ。面白味が無い普通の右利きにはそう思えても
仕方無いか。
543名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 12:41:09 ID:zEs4rCUx
利き手は変えることができません。だから矯正すると右手を使いこなすことで
精一杯になり、他の事が何にも出来なくなってしまうよ。
544名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 18:42:04 ID:30gHGHBS
>>542
左利きの特権が分からない…。
私は左利きの矯正。
妊娠中だけど左利きだったら食事と物書く時位は矯正させる。
世の中、右効き用が多いから慣れさせないとね。
>>543
小さいうちから慣れさせれば精一杯にならないし
右手も使えるようになるよ。
他の事が何も出来なくなるというのは思い込み。
545名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 20:22:27 ID:gQQ/NOmB
なんか箸とペンをちゃんと矯正受けなかった左利きがムキになってる感じだな
そんなに難しいことじゃないのに、まぁ親が悪いんだが
逆に物を書いたりしてる時に利き腕が空いてるってのは便利なことが多いよ
546533:2007/05/05(土) 20:30:13 ID:Thg8Bm1G
>>545
右手を使えるようにするために費やさなければ
ならない時間は少しじゃないよ。

「便利なことがある」 例を数多く列挙することは
可能だろうけど、そのために遣った時間以上には
多分ならない。
547名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 20:48:07 ID:Eto1zV2n
右利きだけど、左も使えるようになると便利と思い、
小五くらいから練習した。
ペンとお箸とデッサン(職業美術系)は両利きになった。
利き手を怪我してももう一方の手が使えてよかったし、両手でデッサンできたのは、
受験の時に非常に有利になった。
やっぱり両利き最強と思う。
548名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 21:26:14 ID:gQQ/NOmB
>>547
そりゃそうだ
両手を同じように自在に扱えるのが1番いい
そのきっかけを得やすいのは左利き
てことは左利きの方が有利なのか?あれ?おかしい
549名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 22:56:23 ID:v3D476e7
私は字は両手使えるのですが、左手は鏡文字も書けるんですね(当たり前?)
で、空中に字を書いて説明する時に鏡文字を使うと相手の人にとっては分かり
易いらしい。 子供にも書き順とか教えやすい。特権といえば特権ですかね。
550名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 00:19:45 ID:sS8xsnHX
>>549
左手は鏡文字にしたほうが書きやすいね。
右でも左でも横線は親指側から小指側に引いたほうが書きやすい。
習字の時なんか、左利きの人は左手で書いて裏返すといいんじゃない?
551名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 01:55:59 ID:YDVqKdVe
ペンや箸を持つ手を右に矯正されてからチックになった
経験があり。(ビートたけしみたいに首カックンカックン
やる病気)今でこそだいぶ治ったけど一時期は本当に辛か
った。首をカックンカックンさせてないと気持ち悪いから
常に首を動かしてた。首と神経が疲れるから集中力が散漫
になり勉強もなかなか手につかなかった。今でこそ多少はマシになったけど、どもりにもなった。
モロ右手矯正の弊害を受けた一人です。
552名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 03:12:43 ID:kwxm0qkh
なんで右利きは左利きに治さないの?

と言ってるのと一緒。

もって生まれた利き手をなぜ小さい時に治す?

文字とか絵とか雑になるよ。

なんで右も使えるようにすれば便利とか。わからない。
親が治そうとしなくても幼稚園とかで子供が直接先生に言われちゃうけどね。

私はお姑さんにも先生にも治す必要ないって言った。
先生は「えー両方使えるほうがいいと思ってー」

うちのこは左利きのまま。なんの問題もない。良かったねーって話したのは作文用紙使うのに手が鉛筆でよごれないこと。

今社会人ですがまだ治そうとする風習があって本当にびっくりした長文すみません。
553名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 05:01:40 ID:OoFhjJqw
私自身が筋金入りの左利き。
私が幼い頃、親と幼稚園の先生がタッグを組んで矯正しようとしたけど、無理だったらしい。
医者の話によると、無理すると、一つの文字を両手で書いたりするようになると言われたらしい
(縦線は右手、横線は左手、と言った感じに)。

右利きの夫からは事あるごとに「よく左手で字書けるね」とか妙に感心されたりするけど、
ずっと左利きで生きてきた身からすると、左利きであることに思ったより支障はない。
強いて言えば、改札通る時や、ドアノブやコンロのつまみなど、右利き仕様の代物を扱うとき戸惑うくらい。
あとは年配に多いのだけど、左利きを「ぎっちょ」と呼ぶのは謎であり、ちょっぴり不快。

自分の子供は右利きに越したことは無いけど(世の中は右利き仕様のモノが多いし)、
左利きでも結局は矯正とかしなそう(そこまでのガッツが沸かない)。
554名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 10:30:41 ID:8nhySY+f
世の中、全部右利き用で出来ているからね、
右利きのほうが、そりゃあ便利。
左利きは、「軽いハンデ」といってもいいくらいだと思う。
駅の改札6台あったら、1台ぐらいは左利き用にしてくれてもいいのにね。

昨年テニスを右手で始めました。
でも、ちょっと右手を痛めたので、
利き手の左手でやってみました。
そしたら、1年かけて右手で出来たことが
左手では、数回やっただけて出来てしまうんだよね。

やっぱり、本能に逆らうのは間違っている、
矯正は、その子の能力を発揮させてあげられないと
思うよ。

555名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 11:19:18 ID:D0PI0hbc
駅の改札やコンロのつまみくらいなら、利き手以外でもさして支障にならんでしょう。
みんなそんなに利き手しか使わないの?
556名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 15:16:36 ID:tZYoB4oq
>>555
同意。
私は右利きなので、世の中が如何に右利き仕様に出来ているか…なんて
意識したことも無いんだけど、
例えば玄関のドアノブは、スーパーの袋を右手で持ってるから大抵左手で
開けるし、コンロのつまみも台所の左端にあるから左手でやってる。
左手なんて全く使えないと思ってたけど、
考えてみると意外と利き手以外も使ってることに気付いた。

ところで皆さんに聞いてみたいのだけど、
左利きって「カッコ悪い」と思ってる人っていますか?
このスレではよく「矯正」という言葉が出てくるんだけど、
(辞書的には、使い方が間違っていると思ってるけど)
歯列矯正=みっともないから直す、というイメージから、
左利きの「矯正」という表現が使われてるのかなぁ、と思って。

ご意見お聞かせください。
557556:2007/05/06(日) 15:19:09 ID:tZYoB4oq
訂正。
歯列矯正=みっともないから直す、は極端すぎる言い方でした。
すみません。
558名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 16:15:01 ID:R1Tr3uMX
>>554の言う6台に1台は多いが、9対1の割合にはしてもいいだろうね。
左右非対象の物は、両方作るべきだとは思うし、そこは固定客が付くとも思う。
それと、お互いが同じ様に思うなら、多数の意見が通り易いんでしょ。
だから、左利きの日が出来たのだって近年なんだし、主張は大事だよね。
559名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 17:02:26 ID:tDEHY9sw
>>556
自分自身が祖母に厳しく右に直された。
母も同じく厳しく右に直されてる(そりゃ祖母=母親で同一人物だからね)
曰く「女の子が左なんか躾されてない家の子みたいでみっともない」
明治生まれの祖母にしたらそういう感覚なんだろうなと思う。
今の親世代は、スポーツはサウスポーが有利(カッコイイ)感覚があるだろうし、
それほどカッコ悪い感覚はないと思うけどな。
実際、自分の母もカッコ悪い感覚はそれほどないようで、
弟なんかは無理に右を使わせようとするとチック症状が出たとかで今も左のまま。
祖母には「なんでちゃんと右を使わせないんだ」と言われてたみたいだけど。
うちは旦那も左なので義父母もまったく言わない。
なので上の子は左(文字だけ右。箸鋏ボール投げ等は左のまま)
下の子は何もしてなくても勝手に右。

関係ないけど、左利きには何も言わない母ですが上の子の歯列には
「みっともないから矯正を」と言い、上の子は歯列矯正しましたw
※(歯列矯正=みっともないから、とは思っておりません、念のため)
560名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 19:21:17 ID:mKzWXXTY
別に今の時代、左利きが特別みっともないとは思わないけどね。
でも、やっぱり初対面の人には大体指摘される。
年配の方だと親御さんは治してくれなかったのか?みたいに否定的に言われるのも結構ある。

矯正すると左右わからなくなったり、チック出るとか知ってる人あんまりいないんだよね。
左利きでも矯正出来た人は出来てるんだし、いちいち毎回弁明するわけにも行かない。
まあ仕事にもよるんだろうが、親の躾が悪かった、本人の努力不足、と人間関係でマイナスの印象を持たれる状況もあるって事で。
取引先の人接待してて、左で箸使ったり、酒注いだりしたら「失礼だ」なんて怒る人もいるんだよw

で、子供は左利きだったけど両利きに矯正した。
大人になりゃどっちでも好きな手を使えばいいし。
親として選択の余地を残しといてやるのがいいんじゃないの。
561名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:15:08 ID:gUI8tUry
今時は左利きくらいで問題になることはないし
他人から批判されることでもない
あ、左利きなんだ〜でおしまい。
562名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:08:18 ID:GDvKrIEh
自分はむしろ左利きはカッコイイと思ってしまう。
たまたま、周囲の左利きの人に、卑屈なタイプがいないからかもしれないけど、
人は人、自分は自分、という生き方そのものが素敵に感じる。

個人的には、左利きの人はこれからもどんどん左を使っていって、
左利きがみっともないとか言ってる偏屈な人をどんどん少数派にしちゃえば
いいと思ってる。
563名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:48:00 ID:D0PI0hbc
左利き、失礼とか、みっともないとか思う人も、
指摘しても構わない程度のことだと思ってるんだね。
くちゃくちゃ音たてて食べても、「あなた食べるときにくちゃくちゃ言いますね」
とはさすがになかなか言えない。
お箸の持ち方が妙なのも、他人には指摘しづらい。

「左利きなんだね」は、多少非難めいて言われたとしても、その程度のことだよ。
ちなみに私は、>>547。左をみっともないとは思いません。
564名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 23:57:05 ID:YDVqKdVe
もう矯正矯正うるさいバカは死んだらいいよ。てめーが
どれだけ出来た人間なのかと。
565名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 01:12:48 ID:oTereAAi
あー子供達が幼稚園やお姑さんに強制に矯正させられてたらやだなあ。

子供が小さい頃よくお姑さんに「あーこのこギッチョだ」と言われました。

だから?と強気?でした。
でもこれ18年前の話しです。その頃の赤ちゃん雑誌か何かにのってた特集です。
566名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 02:56:34 ID:TI/FPIXG
うちの3歳の娘。絵を描くのもお箸も左。
どうやらどれも左でしかやらないので確定っぽい。
私としては、絵が得意みたいだしこのまま利き手で伸ばしてやりたいけど、

トメが昔の偏見でやっぱり気にしてるらしく、
しつけがなってないって思われるし、字を書くのも大変だからって、
最近やたら矯正したほうがいいんじゃないかと言ってきた。

でも、旦那の姉が美大出身でクリエイティブ職についていて、
彼女の周りで絵の才能がある人は左利きが多いらしく、結構左利きに理解があるので
トメに「せっかくの才能が台無しになったら可哀想だし、もったいない」と
一撃してくれたので、今はトメも「クリエイターに向いてるかもね」と言わなくなりました。

ほんとに助かったよ。
はやく普通に世の中が偏見なくみてくれるようになったらいいなぁ。
567名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 03:02:23 ID:fGPOWa8n
前レスにもあったけど、人によったら矯正によってチック
・どもり・手先が不器用になるなど弊害が表れたりする
からね。これから見ても矯正を強要する事は内面の傷害罪
に充分値するでしょ。
568名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 09:01:03 ID:L8MXzuhb
>>556
きょう‐せい【矯正】
[名]スル1 欠点・悪習などを正常な状態に直すこと。

まあ人によっては「悪習」に入るんでしょう。

しかし、私が左ききを右ききに「矯正」って使うのは、
左利きがみっともないと思ってるからじゃなくて、
むしろ左利きが悪習だと思って無理矢理直す姿勢を
非難する意味を込めてたりする。

思考方法や行動様式なんかのソフト面を「矯正」ってのは、
いい言葉だと思わない・・・というか、なんかゾッとするから。
ゾッとしながら書いてるよ。
569名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 09:31:14 ID:fuDrbqF1
左利きっていうだけで人の側面を見られるって事もありますよね。
面とむかって「ぎっちょなの?」と言ってくる人。
上記にもあったように「親は矯正云々・・。」言ってくる人。
「人は人だけど自分の子供は絶対矯正させる。」と言う人。
「○○ちゃん(私)は事情があって左手を使うのあなたはダメ!。」と子供に言う人。

右利きだったら知りもしなかったような反応を受けて「こういう風に言われたら結構
キツイよな・・。」とか「品性疑われるよな。」とか・・自分の発言にも置き換えて考え
られるようになったかも。
570名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 12:35:45 ID:1A96IvVE
いかにも左利きに理解があるフリをして合法的に育児放棄したいのはわかる。
子供に泣かれたり憎まれたりしてまで「矯正」なんてしたくないしね。
色々理屈をつけて楽をしたいのが人間ってものだ。
571名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 13:41:12 ID:qHJmyYhv
>>570
釣れますか?
572名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 18:20:07 ID:6+ytlj6O
>>570
不漁みたいですねw
573名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 21:40:16 ID:DNZOVyUi
この間旦那方の祖母の家に行き、2才の左利きの娘が絵を書いて遊んでて、
それを見て喜んでたのもつかの間…
祖母が(娘からすればひいばあさん)『そっちの手で書いちゃ駄目だよ!』と怒りだし手を変えさせていた。

子が戸惑ってるのでとりあえず、
『今は左利き用の物も沢山出てますし、無理に治すのも良くないと聞いたので、
この子は左利きでいいんです!』と言い放ってしまった。

そしたら祖母は『みのも○たが言ってたけど、左利きはなんだか凄いらしいねぇ』
と怒るのを止めて話し出したのでなんとか無理矢理矯正を免れることができた。

みのも○たの影響力恐るべしw
574名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:33:50 ID:fGPOWa8n
みのもんたは
おばちゃん・ばぁちゃんのアイドルだわな
575名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 03:05:07 ID:Y8n+ei5z
みのも○たさん話し良かったですね。

それにしても569さんみたいな話しあるんだ泣

その前のカキコミに少しあったけど左利き治すょりくっゃくっちゃ食べは治すべきでしょでも誰も指摘できない。たまに女の人でもいる!びっくりしますよ。

でも考えてみたけど(思い出して)そうゆう人が左利きは右利きにって言ってた気がする。
576名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 05:53:09 ID:Z77jg+mz
小学生の時に
「お箸持つ手あげて〜」
と先生に言われ、みんなで
「はーい。」
自分も得意気にあげたら、一人だけ左手あげてた。
自分だけ違うのかよ!と恥ずかしくなって、それから無理矢理右利きに直しました。
息子もどうやら左利きみたいです。
自分の父親も兄も左だし、遺伝するものなのかな。
矯正はしたくないけれど、あのときの恥ずかしさを思い出すと
何かしておいた方がいいのかと悩む。
577名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 07:37:56 ID:Ogcip4sM
>>576
同じ場面でも、恥ずかしいとは思わず、自分だけでカッコイイ!と思う子もいる。
周囲の中にも、私みたいに、あの子だけでカッコイイ!と思う子もいる。
息子サンには、あなたの体験を話して、あなたはどうする?と自分で選ばせる方が
いいような気がします。

>>569
そうそう。無神経な人や信用できない人や自分の考えに固執する人を
早めに判断できるという利点もあるとオモ
578名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:13:03 ID:No2Qac8o
>>576
うちの子は小学生になる頃には、自分が左利きだとわかっていたので、
「お箸を持つ手」「お茶碗の手」と言われたら、
「自分は逆」と脳内変換すると言ってたよ。
時代なのか、今は結構「サウスポーカッコイイ!」みたいな意識があるようで、
うらましがられるようだから、恥ずかしい感覚はないみたい。

でも確か、同じように「お箸を持つ手」というような場面で、
先生が「左利きの人は反対ね」と言った、と言ってた。
(これは下の子だったと思うけど)
昔より配慮されてるのか、その先生に以前ねじこんだ親がいたのかは不明w
579名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 12:06:51 ID:l1tyLu1P
私と私の兄弟は皆右手矯正なんだけど(父も)、
ここのスレ見てると自分の子が左利きでなければいいなと心配。
(親達がやってた様に自分もちゃんと矯正させれるか心配)
旦那とこの間利き手の話をしていたら、旦那も右手矯正に賛成なので良かった。

>>549
> 私は字は両手使えるのですが、左手は鏡文字も書けるんですね

右手で鏡文字書けるんだけど、左で字を書かない人も含まれるのかな?

580名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 19:28:59 ID:BrknDCS8
子供が右利きなら、それに越した事ないんだけどねぇ。
いくら本人がカッコイイと思っていても複雑な気分だよ。
まあアトピーの子よりは全然マシでしょう。
581名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:18:17 ID:GqBOKhF3
別に大した話じゃないって
右、左、両利き全部が混在する我が家じゃ、そんなの誰も気にしないし
並んで座るときに、ちょっと入れ替わるくらい
両利きのヤツなら、そのまま箸を持ち替えるだけ
582名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 00:22:55 ID:cwfFZfs+
>>534
息子さんはどうなるか分からないけど、私は就職してから不便だと思う機会が増えたよ。

>>538
私の場合、卑屈になって「私の我がまま」と思ってるのではなく、
うまくいえないけど、謙遜そいうか遠慮というか恐縮というか、そういう意味での
「私のために(私のせいで)どうもスミマセン」って感じ。>左の席優先
そう考えるのが悪いことだとは思わない。
むしろ、職場の環境など、時と場合によってはその一言が大切だと思うこともある。
583名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 12:58:33 ID:/HXi0qWf
>>582
分かる!
左で箸を持つ人は飲み会で自ら端の席に移動したり、
「真ん中に来い」と誰かに言われても「左利きなので」と
言ってる姿が可哀想に思った事が何度かあった。
根っからの右利きの人には分からないと思うけど、
私は親に矯正された事を改めて感謝したよ。
584名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:27:10 ID:hfC8xvLB
>>583
真ん中に行かなくて済んだり、
端っこに居られたりする方が
幸せだけどなぁ。まぁ、人それぞれ。
585名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:57:29 ID:cwfFZfs+
>>584
うん、私も左利きに関係なく、人と人の間の席よりは端っこに座れる方が嬉しいので、
ある意味ラッキー(幸せ)だと思ってる。
ただ、だからこそ結局他の人に(右利きの人にも端に座りたい人はきっといると思うので)
迷惑をかけてることになるんじゃないかなー、と思うから、時と場合によっては
「どうもすみません」「いつもごめんね」って言った方が、又は常日頃から
そういう気持ちを持っていた方がいいような気がしている。
(それを「卑屈になってる」と解釈されるのは困るんだけど)

>>583
可哀相、かぁ。
自分をそういうふうに思ったことはなかったなw
「不便」「面倒くさい」っていうのはあるんだけど、一応良かったこともあるし。
でも、無理は禁物にしても、矯正できるならしておいた方が、やっぱり何かと便利だと思う。
586名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 14:59:23 ID:/LCKYzxi
>583
可哀相かぁ。
それはあなた自身が左利きにコンプレックスを
持ってるからなんだろうね
587名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:21:04 ID:bRmwSSXB
何かわからんけど、恥ずかしいと思ってたことがあって
左利きがばれないようにしてたこともあったなぁ〜
588名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 04:13:50 ID:QkcJk60p
普段は利き手を意識せずに生活している分、
いざ人から
「左利きなんだ」
「矯正しなかったの」
「不便じゃない?」
と言われると、とっさに手が止まって何も言えなくなる事がある。
年配の人になると、結構否定的な意見を言われたり、親の躾という大それた所にまで話が及んだりする。
言ってる方は会話のネタの一つって言う軽い気持ちなのだろうけど、利き手が左というだけでわざわざ話題にする理由が未だによく分からないー。
589名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 05:35:32 ID:/BlvBLgx
>>521
ピアノ、交差させて弾くとき(箇所)も曲によりけりあるんだけどなw
590名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:16:22 ID:Q52MGukj
心の底ではどう思っていたとしても、本人に向かって
親の躾がうんぬんとか言い出す人って、
そっちの方がずっと失礼で親の躾がなってないとも言えるよね。

ホント、単に血液型が違う程度の差になるといいな。
591名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 16:09:26 ID:iFAXgYVD
>>588
でも私は転校多かったから、「左利き」ってだけで会話のとっかかりになって
相手から話かけてもらえるのは便利に感じることもあったな。

ま、同じくバイト先で客(やっぱり年配)から「親の躾が〜」なんて言われたりしたこともあるけどねw
592名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 23:09:13 ID:UyC/TK0v
口に出さなくても心の中で、親の躾が…みたいに思ってる人は結構多い。
親の躾が悪いとまでは言わなくても、マナーに無頓着な親だったんだろうな、くらいは陰で結構話してるよ。
私は箸も書くのも右なので、周囲に右利きと思われているから何回かそんな場面に出くわした事がある。
593名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:04:18 ID:xDpvAi1Q
他人の利き手をとやかく言う前に、自分の子供や孫をなんとかしろ、と思うことも
箸まともに使えてない、皿の中身は引っ掻き回す、肘を机につける、口開けてクチャクチャ噛む・・・
594名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:45:48 ID:IGPSfiC2
>>592
そんな風に思う世代や人が少数派になる世の中に、早くなればいいと思う。
ましてや口に出すってのは、それこそ躾がなってないと思うし。
自分は右利きだけど、左利きの人が窮屈そうにしている世の中はなんかイヤ。
きっと右利き中心社会が、無理をさせちゃってるんだろうな…と申し訳なく思うことも。
ちなみに自分の周りでは、陰で左利きの人のことをマナーに無頓着な親だったんだろうな、
なんて話を聞いたことはないな。都心だからか、左利きの人はそのままの人が多い。
595名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:45:24 ID:5MqeTN5L
>>594
全く同意。
私も右利きだけど、利き手は生まれつきのものであって
躾け云々の問題じゃないし、左利きの友人もいたけど
周りでそんな事言ってる人なんていなかった。
左利きの親はマナーに無頓着なんて
言ったり思ったりする人やその親が躾がなってないと思うよ。
596名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:29:19 ID:swe+w58h
>>594
完全左利きですがハゲド。
・・・と同時に、まぁ右利きの方が断然多い社会なんだから、
そりゃあ何でも右利きに便利にできてるのは当然だよな、っていう納得もしてる。
だからこそ、「左利きでも使いやすい!」っていうユニバーサルデザインなどは
すごくありがたく感じるし、考えた人頭いい〜なんて関心したりするw
597名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 06:43:11 ID:CtQ8rPHi
>>596
右利きの人に便利になっちゃうのはある程度仕方なくても、
左利きの人がダメとか矯正だとか躾がなってないってのは変な話だものね。
左利きの人を蔑む傾向って、マイノリティを排除する姿勢に似ているから
イヤなのかも。妊婦や子連れや老人やハンディのある人々など、少数派に対して
日本は大らかじゃないよね。
598名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 17:43:12 ID:wfZ0WzN/
少数派に対して多数派が、隣の畑は青く見えるんだろうから、俗説で「左利きは天才」と聞くんだろうな。
左利きの日が出来たのは遅いよね、それは明らかに偏見の性だと思う。
599名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:33:53 ID:KXX/6yJb
幼稚園の頃は「○ちゃんは器用に左でハサミ使うね〜」と、親によく、
ほめられ(?)ていた記憶がある。
なのにその後何故かソフトに矯正され、現在は箸、ペン、ハサミ、包丁等は右。
改札なんかは、苦もなく自然に左でやっているが、
左利きスレで、「右用はさみは使いにくい」、とか「改札は不便」
とかのレスを見ると、「えぇーっ」って思う。私は今まで、利き手で不便を感じた事は全くない。
きっと、左利きにも、矯正も拒否するくらいの頑固な左利きと、そうじゃない左利きがあって、
私は後者なのでしょうね。
私は、子供のころ通信簿に「他の子より行動がワンテンポ遅い」って書かれたり、
先生に「ぼけなす!」って言われた事もあるような、ちょっとぼけっとした子でした。
それは私の天性のものだったとは思うし、矯正との因果関係はわからないけれども。
まぁ今は、仕事も器用にこなすほうだし、そんなボケナスじゃないけれどw。
ちなみに、私の周りの非矯正左利きは、頭いいひとばかりです。
その子の個性をのばしてあげたいから、私は矯正は反対派です。
600名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:07:16 ID:JsaKmZ9o
息子2歳が左利きっぽい。
箸のことは大目に見るが、えんぴつは矯正したい。
左利きの人は親にかまって貰えなかったのか?的印象がある
601名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:07:39 ID:mhTIKkkd
私は小学生の時、担任に「左手を使うな!」と終始見張られて、
教卓の一番そばの席に座らされて、机のうえにガムテープで左手を貼り付けられた。
恐怖にふるえて何度も右手から鉛筆を取り落としたら、「鬱陶しい!落ちないようにくくってやろうか!」
と怒鳴られた。
教室中のみんなの視線も痛くて、とても恥ずかしかったし、哀しかった。
もう20年以上前のことだけど、今でも夢に見る。
それでも左利きは治らなかったし、時々吃音が出てしまう。
あれは体罰ではないのだろうか・・・親には今でも言えない。
602名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:13:21 ID:qc4WugWm
>>600
両利きの自分としては、右しか使えない人は親にかまってもらえなくて、片手しか訓練されなかったのか?と思う
603名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:24:20 ID:JsaKmZ9o
>>602は左利きだった所を親がきちんと矯正したんだよ。
「あ〜あそこの奥さん仕事してるから(子供が)左利きもしょうがないよね」
みたいに言われそう。
はっきりいって、息子が左で食べててもいまは矯正する時間ない。
604名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:35:28 ID:qc4WugWm
>>603
残念ながらされてない
605名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:38:56 ID:mtwQhYou
JsaKmZ9o は「利き手」という概念を理解していないのね。

正式には右手を使うものだと「教えて」もらうべきところを
テキトウに育てられたから間違って左手を使うように覚えてしまったと。

ちなみに JsaKmZ9o は利き足も親に「教えて」もらったんですかね??
利き目は?
606名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:49:45 ID:JsaKmZ9o
いやいや、息子見てても、利き手ってやっぱりあるんだとは思うよ。
しかしそれを放置するか、根気強く矯正していくかは親しだいだね。
・・・とか書いているけど、結局めんどうで放置→息子左利きのままかも?
607名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:57:35 ID:qc4WugWm
>>606
とりあえず、まず自分が全て利き手と反対でやってみなよ
大人でも相当のストレスだよ?
子供だったら、どれほどになるか

元来両利きの素質があれば、自分みたいに放っておいても周りを見て、同じ手を使う
それがなければ、殆どの右利きと同じように、片方しか使えないもの

自分は気分や座る位置等で使う手を変えられたり、片方を傷めてももう片方で同じようにやれて便利だけど
でもたったこれだけのために、ストレスかけて矯正する意味は見出せない
出来なきゃそれでいいと思う

何より
>「あ〜あそこの奥さん仕事してるから(子供が)左利きもしょうがないよね」
>みたいに言われそう。
って、親の見得とか世間体とかしか感じられない
自分が何も言われなければいいのか?って思う
608名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 03:34:32 ID:zL6aF29c
>>606
私は箸>鉛筆 派。
やっぱり私も、あまり若くない人が左利きだと、
この人は躾られなかったんだなあと思ってしまうよ。
私にとっては、綺麗な箸の持ち方に、どっちの手で持つかも含まれちゃってる。
綺麗に箸が持てたらどう、もてなかったらどうということもないんだけど、
含まれてる。
自分も左利き。人前では箸は左では持たない。強制されたから両方で持てる。
すでに廃れた常識でも、母が私のためにしてくれたこと。
609名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 06:36:04 ID:D3Fob2NH
利き手うんぬんや、廃れた常識じゃなくて、箸は右手で使うのが昔も今も正しい。
個人的な理屈は関係無い。
焼き魚は頭左にして出す、ご飯が左で味噌汁右、等々は右手で使うのが前提になって組み立てられている。
これが「日本の文化」

左利きのインド人も食事のときは右手を使う。
個人的な理屈は関係無い。
これが「インドの文化」
610名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:21:09 ID:Fzdd/pje
>>601
先生あまりにもヒドス・・・
611名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:34:23 ID:GndZOnU9
いや右利きにしたほうがいいよ
某先生も左利きは料理長になれませんと調理師免許取った時にいってたよ
悪くはないが道が閉ざされるかも
りょうききがいいんじゃまいか
612名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:35:53 ID:GndZOnU9
料理界には左利き反対派がいるみたいだし
613名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:59:48 ID:qe9LNB6X
>>600
うちの子は、落書き始めた時点で、鉛筆やクレヨンを右で持たせた。
算数好きっぽかったので、3才半で公文に入れて、
そこで鉛筆で線や文字を書く学習をする時に右で書かせ、今も文字は右。
お箸も右で一応使えるけど、食べた気がしないとかで結局左で使ってる。
ボール投げは右で投げてたけど、めちゃくちゃ非力。左で投げたらそれなりに距離は出る。
鋏も右で使えるけどササッと作業出来ないらしい。

左利きの人は親にかまって貰えなかったのかとは思わないな。
年の離れた弟が左だけど、親が矯正しようとしたらどもりが出て、
結局矯正やめたってのを見てるし、自分の子の↑みたいなのも経験してるし。
614名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:07:21 ID:b7tK016N

ここは子どもの虐待をお勧めするスレですか?
615名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:24:04 ID:kWQIZxeJ
中学生になった娘は黒板に書くたびに
各教科の先生から「左か」と言われるらしい

この時点でそれを何とも思わない子か
注目を浴びてイヤな子か
たしなめられたととるとか、
性格次第で「左」の意味も違ってくるかもね
616名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:32:56 ID:/nWG5fzp
左利きで不便に感じたことないな。
食事の時も席なんかきにした事ない。
そんなに腕広げて食べないし。
617名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:09:55 ID:kcvbQQRL
>>609
土人の発想だよね
618名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:26:58 ID:Sd2l2n8j
>>617
>>609
箸は日本の文化であり、使い方はマナーと言う。
だから、作法書で検索。
利き手で箸を使うのが現在の考え。
まともな店なら予約の時点で左に対応してくれる。
和食だけでなくフレンチ、イタリアン、先進国ならどこでもそう。
古い考えに囚われてる、頭が固い人の典型ですよ、君は。
619名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 12:44:11 ID:wxJFul82
私は矯正で箸や筆なんかは右だけど、
箸は右じゃなきゃいかん、親の躾うんぬん、とか言う人って、そういう凝り固まった
考えこそ、親の躾?品性?人の器、の問題があると思う。
きっと、全般的に差別的なんだろうし。
近寄りたくないタイプ。
620名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 13:41:07 ID:odmuR+Y4
>>619
礼儀作法ってのはそんなもんだよ
伝統的だから古臭く感じることさえあるかもしれない
挨拶なんかと同じ
握手で左手差し出すバカなんていないだろう
621名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 13:49:01 ID:iXJ7/SUd
理由なんかないよね。
箸を左で持つにしろ右で持つにしろ、
汚い持ち方だったらやっぱり619も
躾がなってないな、って思うでしょ?
622名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 13:55:06 ID:pNWJ1LE7
手だけ強制しても、利き手が左の子は身体の大半が
左利きに出来てるんだから、バランス崩すだけじゃないかと思うが。
うちは息子が3歳で左利き?両利き?って感じだが、
強制する気は全くない。
箸や書き物は右か左かより、きちんと持ててるかやきれいな字かのが社会にでてからは重要。
箸がきちんと持てなかったり、汚い字の人を見ると、
しつけされずに育ったんだなと思う。
聞き手なんて男女と同じで持って生まれたもので、
身体がそういう機能なのだから教えたり躾たりするもんではない。
不都合であれば区別はされて構わないが、
誰にも否定されたり差別される覚えはない。
623名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 14:01:10 ID:iXJ7/SUd
>>622
あんまり汚い、読みにくい字は論外だけど、
普通に読めるけど綺麗とは言えない字とか、丸っこい子供っぽい字とか
色々あるよね。これは個性じゃないの?

字や箸は訓練による部分も多いから、必ずしもバランスを崩すとは思えないが。
例えばピアノなど、両手を使う場合
左手の練習は子供の体に負荷がかかるのか?
624名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 14:03:35 ID:odmuR+Y4
>>622
その「きちんと」ってのの中に「右手で」が含まれてるだけの話
ボール投げなんかも全部右でやれってことじゃない
箸とペンだけはってこと
625名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 17:39:40 ID:kWQIZxeJ
>>624はなんでそんなに右に直す事すすめるわけ?
箸とペンを左で使用することが「きちんと」でない
認識はどこから生まれるの?
そんな礼儀作法はどこで習った?
626名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 17:42:46 ID:wxJFul82
右手に障害があって左しか使えない人とかもいるでしょ。
矯正されて言語障害が出て、やめて左使う人もいるでしょ。
皆がみな、努力で「作法」(←私は作法とは思ってないけど)どうりにはいかないこともあるんだよ。
そういう想像力がないのか、もしくはあっても、認められないのか。
自分の考える一つの価値観により、「作法」の名のもとに画一を求
める考え方は、どんなことに対しても差別的な見方の根源だと思うんだけど。
627名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 18:17:11 ID:odmuR+Y4
>>626
だったら、病気障害で、躾け方が下手でチック症が出て
しょうがなく左手でってことにすりゃいいじゃん
それを開き直って欧米はとか今どきはとかDQN丸出しに
さも左手で字書くのが当たり前のように言うからバカだっての
628名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 18:32:52 ID:1Ri6st7K
>>620
礼儀作法だって、時代によって流動的に変化するもの。
そして、礼儀作法とは、他人を不愉快にしないことだと思う。

だから、左利きに対して不愉快と感じる人が減れば、
左使いも礼儀作法に反したものではなくなるはず。

結局は、古い価値観を持つ人が、それを捨てられるかどうかだと思う。

左利きを無理に右利きにすることが、相当のストレスになるとわかっている今、
それでも礼儀作法優先で右利きへの変更をしなければならない世の中なんて変だ。

左利きの人が、何の不便もなく左で生活できる世の中でいいと思う。
(自分は右利きだが)。
>>627の言うように、病気障害で躾け方が下手でチック症が出てしょうがなく左手、
だなんて、左利きの人が自分のやりやすい方法に従うことに言い訳しなくては
いけない世の中は最低。

627は、病気障害で躾けられ方が下手でチック症が出てしまうから、
しょうがなく偏見持ちなんだとしたら、それはそれで納得するけど。
629名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:07:35 ID:D3Fob2NH
礼儀作法は伝統文化。
どんな時代のどんな国にもある。
それを土人の発想とか、古くさい、頭が固いと言われればそれまでだ。
現代人にとって非合理だと感じる、迷信に過ぎない風習が多々あるのはわかってる。
だからやらない為の、科学的でもっともらしい理由は幾らでも出せる。
それに対していちいち反論しない。
でも私はそんな理屈がどうこうより、ご先祖が代々守ってきた習慣と価値感を尊重するんだよ。
ご飯茶碗を右に置く配膳、ご飯茶碗に箸を突き刺す、これは仏様にお供えする時の場合なんで、とにかくやっちゃいけない。
高校生が電車内の床に座ってハンバーガーを食べるのも、とにかくやっちゃいけない。
630名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:15:48 ID:wxJFul82
>>627
だって、本人にとっては「左で字を書くのがあたりまえ」だもん。
あなたが右で字を書くのがあたりまえのように。
「どっちが正しい」なんて、決まっていないのに、「多数だから右が正しい、」
なんていう頭の凝り固まり方が、狭いし、いつの時代のどこの国の方か、って思うんだよ。
631名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:29:48 ID:0nPMdwkN
ちなみに昔からの伝統っていっても
なんでも右でやらなければいけないってのは
日本ではそんな昔からの伝統ではないぞ。
武士なんかは飲み食いは可能な限り左手でやってたしな。
すぐに刀を抜けるように右手を開けるという意味だが。
632名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:47:25 ID:D3Fob2NH
左利きでも右手で箸を使える人もいるんだから、左利きだから使えないというのは言い訳にならないと思う人だっている。
左利きで左手でしか箸を使えない、使わない人もいる。
人それぞれの価値感や事情があるんだから仕方無いでしょう。

それとは別に、ちゃんとした正当な箸使いの作法、お手本は次世代にも受け継いでいかなくてはいけないと思うよ。
これを自分の個人的な都合、利き手を理由に古い価値感を捨てろと言うのはちょっと傲慢だね。
親の躾が悪いと思われたくないから周囲が変わるべきって自分勝手だ。
633名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:00:06 ID:odmuR+Y4
>>631
左手で刀を抜くって武士はいなかったのかい?
634名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:10:47 ID:kWQIZxeJ
>>629
それは左利きでも十分回避の出来る話では?>最後2行
今の時代、お坊さんでも左利きは否定しないよ
人格否定と同じだからね
635名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:15:03 ID:E7+ClI2a
>>633刀は歩くときぶつからないように左側に持つのが当たり前だったのよ。
636名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:21:16 ID:wxJFul82
じゃあ、左利きはどうすれば良い、といいたいのか?
単なる、少数派を否定したいだけなのか?。
637名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:59:41 ID:1sCxthND
,長男も次男も左ききで、長男の幼い頃に左利きらしい、と判った時に同居の義理両親から
きつく言われて、強制しようとしたら急に酷い吃音になったので、一切そういうことを辞めました。

2歳下の次男まで左利きだと判った時にには、義理両親からお決まりの「みっともない」と
散々嫌味を言われたけど、長男で懲りていたので、もう完全無視でそのまま押し通して、現在二人とも
完全左利きのまま二人とも大学生になっていますが、小学校〜高校で見ていても授業参加でもクラスの
2割くらいは左利きだし、今まで進路や生活指導で左利きの事が話題になったこともすらなく、よしんば
不利になった事もないです。(実験でも何でも左で不自由はないとか)

本人達に聞いた事があったけど「利き手で困ったこと?何にもないよw」と一蹴されて強いて言えば、
低学年の頃に一度だけ自動改札で間違って隣の投入口に入れてしまったことがあったくらい。
右利き仕様になってる品物だって自覚なく自然に使えってるし、マウスでも起用に左で扱っていて
本人たちはそれで普通職業的に右手利きが要求される職業もあると思うけど、それはそれで
当然で仕方ないと思います。

もしどうしてもそういう職業を希望して、成長過程で本人が目標の為に右利きの訓練を希望するなら
それはそれでいいんじゃないかな?(逆に野球などでわざわざサウスポーになる子もいるし)
躾やマナーの問題をいわれる方もおられるようですが、時代と共にマナーもかなり合理的に変化
しつつある現在、お箸使い、立ち振る舞いのマナー書にも普通に左利きの人用のマナーも記載されています。
つまり、左利きである事自体は、今はもうマナー違反でもなんでもなく、単なる少数派の利き手の持ち主
であるに過ぎなくなっているのではないかと。
便利かどうかでは、確かに右利きの方が便利でしょう、そういう意味で、お子さんがはっきり利き手が
決まらない頃に、試しに右手に物を持たせて様子をみたり無理なく右利きに固定できそうだから右を
重点的に・・というのは間違ってないと思いますが、完全な左利きを無理に矯正しなくてはならないような、
左利きのデメリットはもうないと思いますよ。

638名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:06:08 ID:1V3rqmiO
私左利き奧。

人と違うと気付いたのはわが子に勉強教えていた時。覚えの悪い娘にいらついて話をしていたら、私は暗記の仕方が私だけ!のやり方だった。

やっぱり脳のせいだから、無理に直さないほうがよいと思うけどなぁ。
639名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:48:01 ID:1LHP5AT5
吃音についてはよくしらないけど
チックって親のしつけとかよりも体質の問題らしいよ。
虐待まがいの矯正でなければ
遅かれ早かれ何らかのストレスでチックの出る体質だったんじゃない?

それに左右盲とか言っている人もいるけど
左右がとっさにわからない人なんて
普通の右利きでもいっぱいいるよ。

なんでもかんでも自分の欠点を矯正のせいにするのは何だかな〜。
640名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:54:48 ID:b7tK016N

ここは右利き優性思想者が集うスレですか?

そうでもでなけりゃ、矯正=虐待 を真面目に
人に勧めたりできないよね。怖い怖い。
641名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 04:04:16 ID:xse+HcFT
左利きも昔からの右利き中心のマナーくらい知ってるよ。
左利きが時と場合によっては無礼になるだろうということも知ってるよ。
左利きを何かと非難する右利きは、利き手を矯正する努力ってどんなものか分かります?
利き手を理由にマナーが悪い、躾が悪いといわれたときの気持ちが分かります?
右利きが左利きに矯正するって滅多にないから分からんだろう。
右利きだからってマナーが悪い、躾が悪いなんて言われないから分からんだろう。
結局は少数派を見下して優越感に浸りたいだけじゃん。
だいたい、2本だけしかない手のどっちの手使おうが人の勝手じゃん。
左手しか使えないのもいれば、右手しか使えないのもいるし、両手使えるのもいる。
それだけの事じゃん。
642名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:23:45 ID:kISa9z/y
>641
本質的な馬鹿には何を言っても理解できないよ。
こういうのはド田舎の農家根性トメと一緒で、関わらないに限る。
643名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:46:22 ID:P0cD3DzE
俺、左利き。矯正のために習字とか習わされたけど、結局、習字だけは右で出来るようになっただけやった。
今のところ不自由は感じていないけど、左利きの人を端から眺めていると「書きにくそうやなあw」と感じる。
644名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:48:13 ID:be5EQQH8
自分に置き換えるから大変そうに見えるんですよね。
例えばこれは私の例なんだけど。
自分が左手でハサミを使う、右は使えない、右手でハサミを使った時のじれったさの感覚が自分にある。
ハサミを右手で使っている人を見る、じれったさが自分の中に蘇ってくる。
(あんなメンドクサイ事ようやるなぁ・・右手で器用に切らはるなぁ、大変やなぁ。)となる。

実際は少数派は自分で大変(?)なのは自分の方なんだけど、自分の感じるジリジリ感を相手に反映させてるだけなんだよね。
それが自分が大多数派で相手が少数派だったらなおの事「そんな大変な事は治してあげなくてはならない!」と
感じる人も出てくるよね。 自分が思う程相手は大変じゃないと理解する事ができたら少しは変わるのかな?
645名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:04:44 ID:urBmazjs
箸やペンくらい訓練でどちらも使えるようにならないか?
むしろ両利きで便利になって、片方しか使えないよりお得な立場じゃないのかな。
こんなの差別でもなんでもない気がする。
だいたい昔の人はみんな当たり前のように矯正してたんだし、今だって矯正がんばってる左利きの子供はたくさんいる。
なのに、矯正は虐待だ、少数派の価値感に合わせろ、外国に比べて日本は遅れてる、と言わんばかりの思い上がりと図々しさは気持ち悪いな。
受け入れられる権利だけは当然のように要求するが、受け入れられる義務は差別だからと果たそうとしない。
まるで一部の在日朝鮮人みたいだね。
646名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:34:48 ID:be5EQQH8
>>645

受け入れられるために果たす義務って、具体的に何?
 
647名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:14:00 ID:+i/lym2d
左利きに生まれた者は矯正の訓練をする義務があるって?
そんな訳ないじゃん、サクラでしょ。
648名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:38:29 ID:p2MBlmRU
>>645
の考え自体が朝鮮ではないの?
受け入れる受け入れないなんてどうでもいいけど、実際。
左利きって状況に応じて使い分けしてるけど
敢て箸やペンを矯正しなくても十分普通に生活できるけど
左を不快に感じる人は大抵固定観念の持ち主でしょ
649名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 11:34:11 ID:wsFTu8PK
>>645
誰かなんらかの権利を要求したかね?

放っておけばいいのに、余計な介入を試みて自分の意見を通そうとする。
そんな貴方自身が自分の書き込みの最終行w
650名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 11:42:11 ID:osHBfFZY
私は子供の頃、箸とペンだけ矯正された。
たいして苦じゃなかったし、両方使えて便利。
うっかり人前で左手を使ったことはあるが、誰かに非難されたことはない、
日常生活で困ったこともない。
子供らは仮に左利きでも矯正しない。
左利きのメリットもデメリットもほとんど感じない、
強いてあげれば、サウスポーってちょっとかっこいいと思ってる、
スペースコブラがそうだったから。
651名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:08:09 ID:Tjd2bhaA
自分なんて、矯正とかなしで普通に右を使い出した
周りがそうしてたから、マネして右使ったらしい
親も1度も、左で何かやってるのは見たことがないと断言してる
自分も長年、右利きだと信じてた

が、足等は左利きだった
これだと手足がちぐはぐに動くんで、その辺でけっこう困った

中学のときに右手をケガして一時期使えなくなって、困って何気なく左を使ってみた
そしたら普通に箸とか包丁使えて、自分がびっくりw
筋肉使ってなかったから2日くらい筋肉痛になったけど、それだけだった


このくらい、利き手って違う
生まれてから一度も使ったことがなくても、利き手ならすんなり出来ちゃう
自分みたいに自発的に右使える程度ならともかく、強い左利きを矯正するのってホント可哀想

あと自分は両方使えるから、どっちを使ってる人を見ても、不便そうとは思わない
652名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:13:13 ID:N1om6smY
>>645
どうして左利きの子が頑張らなくちゃいけないの?
左利きとは、たとえば性別や血液型のように、生まれながらにして決まっているもの。
日本人はA型が一番多くて正しいから、みんな全部血を入れ替えてA型になれ、
と言うくらい、左利きの人に右利き社会に合わせさせるのはしんどくて大変なことだと思う。
少数派の価値観に合わせろだなんて、このスレで誰も言っていないよ。
少数派だからダメだ、という社会は窮屈で、少数派でもありのままに生きられる社会の方が
柔軟性や多様性があり、その他の面でも皆が生き易いというだけの話。
伝統だとか文化だとか、時代に合わせて流動的に変容していくものなのだから、
これからの時代に沿って変化していけばいい。
昔の人は矯正していたから今もしろ、なんて時代錯誤も甚だしいし、
視野が狭く偏見に凝り固まった考え方でしかない。
653名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 04:13:40 ID:V6Th3Z+9
>>652 激しく同意。

そもそも左利きが右利きに「左利きになれ」と言ったか?
左利きでも矯正できる人もいれば、本当に無理な人がいるというのに、
自分が右利きで相手が左利きだったときに、鬼の首取ったように
利き手一つで躾だのマナーだのって宣巻く人って逆に恥ずかしくないの?って思う。
そういう発想しか出来ない人間の方がよっぽど不憫だ。
654名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:50:26 ID:gRH/61Ts
んで、その不憫な奴が良く仏様を話に出す件。
655名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 18:51:00 ID:Zqqy4mxC
性別や血液型は変えられないけど、間違った箸の持ちかたは治せるし理屈が全く違うよ。
なんで、そうやって自分に都合のいい例えをひねり出して正当化するんだろう。
適切に例えるなら肥満じゃないのかな。
自分は太ってるんだから、優先的に大きな席に座って当然、否定するのは少数派がありのままに生きられない社会。
自分は左利きなんだから、優先的に左端の席に座って当然、否定するのは少数派がありのままに生きられない社会。
確かに、矯正やダイエットは簡単じゃないのかも知れないけど努力で解消出来る程度のものでしょう。
656名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 18:55:26 ID:uHsDWpry
左で箸を持つのが間違ってる?
┐(´ー`)┌ヤレヤレおかしな人がいるなぁ
657名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:41:53 ID:N1om6smY
>>655
生まれながらに肥満という人なんている?
生まれながらに決まっているもの、という例として性別や血液型を出してるんだよ。
ちゃんと理解してよ。
どうして、そうやって自分に都合のいい例えをひねり出して正当化するの?

左利きが間違っているという、あなた前提に立つ社会自体が、
少数派がありのままに生きられない窮屈な社会だし、
あなたは偏見と固定観念の固まりなんだよ。
左利きは解消なんてする必要なし。
658名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:21:48 ID:Zqqy4mxC
生まれながらに箸を正しく使える人はいますか?
先天的な左利き自体が間違ってると言っているわけじゃないよ。
でも肥満や正しい箸使い、筆使いは後天的です。
左利きの子だって、右利きの子だって、後天的に右手で正しい書道の筆使いを練習します。
先天的で絶対に変えられない性別や血液型とは全く違う。
ちゃんと理解してよ。

別に左手でしか箸を使えないならそれでいいんだよ。
それはそれで、その人の自由を尊重する。
その代わり、左手で箸を使うのは無作法だし親の躾が悪かった、と思う自由も尊重するべき。
左利きで生活で不便を感じないなら、 少数派がありのままに生きられない窮屈な社会とか、
私が偏見と固定観念の塊とか言わないで下さい。
659名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:21:22 ID:m9Qt+1Fu
>>658
やる気のないクズに何を言っても無駄ですよ
「書き順なんかどうでもいい、読めればいいじゃん、今どき手書きなんかしない」
とかいって漢字を学ぼうとしない馬鹿と同じなんですよ
660名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:28:52 ID:yvkgBH+v
>>658
あなたの左利きは無作法、という感覚も決して否定はしませんが、
正直、和裁が下手な女性は出来損ない、嫁しては3歩下がって夫を立てて
だんなの浮気は甲斐性、焼餅などもってのほか、義理両親には絶対服従、
老いては子に従うのが女性の美徳・・・今の世の中でこういう事を声高に
言っているのと大差ないほど、時代にそぐわない偏狭な考え方だと思いますよ

左利きでも綺麗なお箸の持ち方をすれば、なんら礼儀に問題はなく
正式な作法書でも左利きの人用の立ち振る舞いが、紹介されていますが
一言も、左利きに関しては苦言を呈していません。
作法的にも左利きも自然な事として今は認められています。

作法云々を言うならば、今時
<その代わり、左手で箸を使うのは無作法だし親の躾が悪かった、と思う

などと凝り固まった考えで、もし将来お子さんの恋人が左利きであった場合
その事を上げ連ねて反対したりたり矯正を迫る方がずっと無作法で
躾の悪い人だと思います。

661名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:42:36 ID:gRH/61Ts
>>658
横からですが・・・
左手で箸を使うのを無作法と言う貴方は、少数派です。
現代の作法書の大半は、武士にも作法を教えていた方々の物であり、そこでは左手で箸を使う事を認めているからです。
ただ現時点で、左利きと言う少数派は増えているとも聞き、対する貴方を含む少数派は廃れています。
偏見と固定観念の塊ではなく、現時点のその部分はそうであり、ただそれは無知に因ることだと思います。
だから、廃れる立場である事を自覚すれば、それは無くなると思います。

ここまでの敬語も少数派か・・・
揶揄しあうのはここでストップ!!!!!!!11
662533:2007/05/15(火) 21:51:02 ID:M6hKBRN9
書、鋏、箸、ついでにゴルフも右手でできるけど
楽なんでやっぱり普段の表現形は左利きw

ええと、不作法で作法書って読んだことがなくて
どんなのが良く読まれているものなのか判りません。
お勧めの一冊などご紹介頂けないでしょうか
663名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:20:18 ID:V6Th3Z+9
右利きだろうが左利きだろうが、もうどーでもいー感じ。
664名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:41:08 ID:bqUrFRQ0
両方使えれば無敵
665名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:00:11 ID:gs8OtyF0
全部読まずにレス。
不作法なんてそこまで大袈裟には思わないけど、左利きの人見ると「親に教えてもらわなかった(もらえなかった)のかな」と思う。
なぜなら、左利きの人で正しい箸の持ち方してる人見たことないから。
私は矯正箸とかですごく厳しく教えられて当時は苦痛だったけど、社会に出てやっぱりあの時厳しく教えてもらってよかったって思うから、子供にも右利きを教えてる。
ナイフとフォークと同じでテーブルマナーのうちだと思う。食事以外の左利きは全く問題ないと思うけど。スポーツ選手の左投げ、左打ちとかね。
666名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:06:06 ID:CUAtMoIY
ウチの息子、6歳だけど左でちゃんとお箸持ってますよ。
食べる姿勢とか左利き以外の作法はちゃんと教えてますけど、それでも
左利きってだけでそこまで否定されなきゃならないんでしょうか。
667名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:12:02 ID:gs8OtyF0
否定はしないししてないけど、大きくなってから何も思わないかな。
接待とか、食事会の時に恥ずかしい思いをするからって大人になってから苦労して治す人まわりにいっぱいいたからさ。 職種にもよるだろうけどさ。だから私は基本的に右で教えてる。おもちゃとか遊びの中までは注意しないけど。
668名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:19:24 ID:59/Sv5tG
>>665
左利きの人で、姿勢よく文字を書いている人も見たことないね。

私は箸は左手でも不自然じゃないと思う。
(焼き魚くらいかな?きになるのは)
でも文字はそもそも右利き用だから
横棒もハネも不自然だし、
辺を書いた後、旁を書く時、先に書いた辺が見えない。
テストの際も解答欄は右にあることが多いから
問題を読みながら解答を書くというのもいちいち手をずらさなきゃならない。
100ます計算も左利き用を使えればいいけど学校ではどうかな?
横書きの文は書いたところを見ながら書けない。
ウチの子が左利きだったら、
ボールも歯磨きも包丁もハサミも左がよければ左でしていいけど
鉛筆は右、箸もできれば右にしたいな。
669名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:20:57 ID:g71a+BdT
>>665

>なぜなら、左利きの人で正しい箸の持ち方してる人見たことないから。

 どんだけ狭い世界やねん・・。

 箸の持ち方とかは正面に座った右利きの人の箸の使い方を鏡の様に
 見て覚えられるという利点もあるね。
 逆に私は左利きで子供は右利き、私を鏡にして覚えたW
670533:2007/05/15(火) 23:50:18 ID:M6hKBRN9
両手使えるのに左手で暮らしててなんも困らないのに、
どうしてそんなに右手強制にこだわるかなぁ。
右利きの人でも、箸の持ち方、筆使い、練習すればもっと上手く
持てますよって人も居るけど、誰もそんな指摘しないっしょ。

それなりの店で食事してたら利き手も見てて、それとなく利き手に
便利なようにテーブルアレンジしてくれるよ。例えば最後のコーヒー、
持ち手が左になるように置いてくれたり。
671名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:30:13 ID:jPZ5wEyd
別に矯正する義務があるとまでは言ってない。
しかし右利き社会に文句を言わない義務はあるだろう。
生まれつき左しか使えない、使わないなら、それはそれでその人の自由だから尊重する。
同じように左で箸を使うのを、親の躾が悪かったと不快に感じる自由も尊重すべき。
普通に生活できてんなら、日本は遅れてるとか、固定観念が強いとか文句言うなよ。

別に帰化する義務があるとまでは言ってない。
しかし日本社会に文句を言わない義務はあるだろう。
生まれつき朝鮮籍のままでいたいなら、それはそれでその在日の自由だ。
同じように日本で何代も生活してんのに、帰化しようとしないのを不快に感じる自由も尊重すべき。
普通に生活できてんなら、日本は遅れてるとか、固定観念が強いとか文句言うなよ。
672名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:35:37 ID:jPZ5wEyd
http://www.hyozaemon.co.jp/contents/html/eco_02_02.html

漆左利き用のしつけ箸(箸使い)はあるのでしょうか? (20代/男性)
お問合せありがとうございます。
弊社の「箸使い」は右手に合わせ箸にくぼみをつけ、右手で無理なく正しくお箸が持てるよう
開発されております。弊社では、日本の古くから伝わる配膳の位置等の伝統(配膳に基づいて
箸は右手で持つのがマナーとされています)を大切にしていきたいという方針のもと、左利き
用の箸使い製造しておりません。ただし、リハビリテーションやお怪我等でご要望があった場
合は、ご注文をお受けしております。受注生産となるため、納期は三ヶ月程いただいておりま
す。(ただし黒檀四角タイプのみとなります)
673名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:36:56 ID:15yO8mzK
>670
同じだ。
私も小さい頃書道習ってた(段位は取れてないけどw)。
右手も使えるほうがいいっていう親の考えで。
はさみも右手で普通に使える。
今は左で書き、左で箸。
でも特に不便と感じたことない。

>668
テストの解答欄が右側で・・・っていうけど、
少なくとも私はそれを問題視したことないです。
だって最初からそういうものだと思ってるから。
右利きの人が思ってるほど、左の人は実際に不便だと思っていない人も多いと思う。
674名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:37:18 ID:jPZ5wEyd
http://www.happy-club.net/others-pen.html

左利きの人は何故字が下手か

野球やボクシングの世界にはサウスポーの選手が大勢います。テレビなどて見ると外国の人にも左利きの人は大変多いようです。
それはそれていいのてすが、こと日本の文字を美しく書く段になると、左利きは大きなマイナス要因になります。それは本来日本
の文字は右手で、それも縦書きで書くように作られているからです。字にしても平仮名にしても大部分の文字は左上から始まり
右下て終るようになっています。しかも終筆部を書き終えたペン先が下の字に移行しやすいようになっています。
これを左利きの人が書くと大変無理が生じ、横画も右下がりになり易いのてす。だから決して美しい字は書けません。
最近は日本人ても若い人に左利きが多くなりました。子供の頃の親の躾が甘かったのてしょうが、字がうまくなりたかったら、
先ず左利きを正常な右利きに直してもらわなければなりません。
675名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:30:25 ID:DXg/0srM
>>673
携帯電話(に限らず)を持っていない人って、
「別に持ってなくても平気、それでずっと問題ないし」っていうけど
持っている人から見れば・・・・・・・
そんな風に見られていると思うよ。
あ〜、いろいろ不便そうだなあって。

でもきっと右手でやっても利き手じゃないから不便そうに見えるのかもしれないけど。

676名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:33:43 ID:+CP62sKf
>>665
左利きでもきちんと箸が使えますが。
それをいうなら右利きの人で箸をきちんと使える人のほうがあまり見かけないね。
677名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:39:23 ID:DXg/0srM
>>676
左で持っていること自体が
きちんと箸を使っているとは言えない
って思うジジババは多いかもね。
678名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:44:08 ID:HpMHkzjX
>>672に書いてある右手で箸を使うとの伝統とは違う説ある。
僕が聞いたのは作法の大半を締めてる方が左手で箸を使うのを認めてると言った物。
そのうちソース貼るから、待ってて。

>>674では推測や決め付けが激しいから読むのに嫌悪感を覚える。
679名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 02:06:00 ID:HpMHkzjX
>>671
文句じゃないと思うわ。
男性社会に文句を言うな、男女雇用機会均等法なんて不必要とでも言いたいか?
それと同じ様に思う。

文句と言い切るなら、それがないと社会に進歩が無いとも思う。
左翼は不必要、右翼だけでいいとでも思う?
バランスすら取れてないんじゃ、廃れて終わるだけだと思う。
680名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 03:40:35 ID:RSOAl7G0
左利きを受け入れろなんて誰も言ってない。
右利きでも左利きを受け流している人はたくさんいるし、
右利きと左利きが一緒にいることで大した弊害はないと思ってる。

日本社会に文句とかではなく、躾がマナーがと屈折した一個人の考えが不憫だなと思うだけ。
でも、そういう考えを正して欲しいとも思わない。
言ったところで理解できないだろうし、利き手関係無しにそういう人間と付き合いたいと思わない。
681名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 04:19:54 ID:XFBGjlnX
無作法ってわけじゃないんだけど
カウンターで並んで食べる定食屋や居酒屋なんかでは
左利きの人がいると隣に座った人がちょっとだけ食べにくそうではある。
肘が当たっちゃうからね。
682名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 04:25:20 ID:f0+lkhgH
>>674
書道家の中でも左利きは普通に居る。
弟も私も師範持ちだが弟は左利き。
私が知ってる限りでも他に数人居ます。
左利き共通して力強くて流れがある作品をつくります。
右利きと違い紙を汚す心配がないので、
モチベーションが上がった状態で一気に集中して書ききる。
右利きでももちろん集中して書きますが、
一瞬先に書いた所が気になる時があったりします。
弟は学校の先生にも恵まれて、習字の授業も左で、
習い事の書道も左ですすめていきました。

軸となる手が左の剣道なんかは左利きは強いです。
683名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 05:50:11 ID:RhLgpLxN
書道の師範は流派によってめちゃくちゃ簡単に取れたりするからなんとも言えん
684名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:49:20 ID:/Vx5d/D1
>>658
あなたが偏見と固定観念に満ちた考え方を持つこと自体はもちろん自由だけど、
視野と心が狭く、時代錯誤で、他人の苦労などへの
配慮の足りない浅い人なんだな…とは思います。
万が一にも、リアル社会で「左利きの人は親の躾が悪い」だとか
「矯正しろ」とか「ぎっちょ」とか口にしたら、そちらの方がずっと躾が悪く
品性のない人間だと思われるから気をつけた方がいいです。

言語と同じく、伝統とか文化も、どの時代のどの作法が正しいとは
ハッキリは決まっていず、大きなスパンで変動していくものだと思う。
「そもそもは〜だったけど、現在では〜となった」ということも多いように、
「そもそもは右が正しい作法だったけど、現在では左でも全く問題なくなった」で
いいのだと思う。
昔、右が正しい作法とされていたのは、左利きの人が右に合わせることに
重大なストレスがあることも知られていなかったし、異端なものをできるだけ
排除する社会通念があったからだと思う。が、そんな考えを今でも頑固に
持ち続けている人は、きっとそれ以外の面でも頭の固いところがあると思うので、
>>680サンと同じく不憫で哀れだな、と思うよ。
685名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:25:12 ID:A1VnOt9a
上のほうで書いた、左利きの兄弟の親だけど
うちの左利き兄弟はぱっと見には印刷物?と思うほど丁寧で
揃った字を書いていますよ。(文字の美醜で言えば、右利きの妹のほうが
ずっと乱暴で粗忽な字を書いていますw)
要は、利き手の左右では無くて個人の問題だと

止め、跳ね、横棒、もノートを見ている限りでは、不自然なくこなしているし、
100枡計算も無問題、そもそも100枡計算が左利きだとやりにくい・・なんて
言い出したら、母国語のはずの国語の縦書き作文だって、右手で書くと書いた
字の上に右手が重なるから手の側面や袖口は汚れる事が多いけど、右利きの人は
そういうもんだと、疑問も不都合も感じずに書き取りしているでしょ?
習慣になれば、そういうもので左利きも同じです。
確かに親世代では左利きは嫌われる事も多かったし、少々無理をしても厳しく
矯正することが愛情であり、右利き万能の世の中では矯正されてからの
メリットから「厳しく矯正されたけど、結果的に感謝しています」というのもわかる。

勿論、矯正される本人にストレスがなく受け入れているのなら、良し悪しではなくて
右利きのほうが何かと便利、という意味で右利きに変えるのも否定しませんが
でも今の世の中、幼いお子さんが左利きだと判ったとして、将来それで人生に
何らの不都合がない時代になっているのに、大事な幼少期に生活全般に
厳しく制限を加えられ、無意識の立ち振る舞い(本人にとっては自然な)の一つ一つに
叱責される生活を送ってまで、無理やり多数派の右利きに矯正するメリットは
ないですよ。

勉強、模試、センター試験、記述試験でも、息子達は何ら左利きで不都合も
不利もなく学生生活を送り、入試を受け大学生になり、今の生活で左利きが
話題にすらならない時代です。
眼鏡をかけた人を、今さら「目が悪いの?眼鏡って不自然だし不自由だね」なんて
哂う人がいたら、そっちの方が引くでしょう、もう息子世代では左利きもそういう
感覚のような気がします。
686名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:18:48 ID:krI1qcvP
>>685
眼鏡と言えば、私を厳しく右に矯正した祖母は、
中学生になり眼鏡を掛けるようになった私に
「女の子やのに近目で眼鏡なんかみっともない」とずっと言ってた。
明治生まれの祖母にしたらそういう感覚だったんだろうけど、
今は逆に伊達眼鏡かける人もいるぐらいすでにファッション。
左利きがファッションになるとは思わないけど、
スポーツの世界では有利は事実だし、子供(高校生)世代では、
もう、左利きが特殊ではなく、左なんだふ〜ん、程度の感覚。
上の方で躾箸のことを書いてる人がいるけど、
うちの子が小さい頃、生協で左利き用躾箸を買ったよ。普通に売り場に並んでた。

687名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:54:23 ID:vg3y3Cjl
でもね!
左で字を書く人は右で、右で字を書く人は左で
電卓を打つ様にすると便利だよ!今日気が付いた!
688名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:36:19 ID:kwjH4kR6
電卓に限らずに色々あるだろうね!
書きながら携帯とか色々便利だ!!!!!!!!!!!!!!1111111
689名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:28:53 ID:E2Z/V2Yp
面白すぎるw
左利きを悪く思うを固定観念と思わないで下さいって
思い切り固定観念では
左で字を書く人が汚いとか姿勢悪いとか、
もう妄想か狭い世界でしかないよね
左利きが躾されてない、なんて考えはその親たちも
代々そういう考えを伝えてきたのだろうね
なんて偏見の満ちた考えなんだろう
690名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 18:40:21 ID:4TXAf4Dq
>>687
右でテンキー押しながら左で伝票めくりつつマウス操作して入力するんで
「悪魔のように伝票入力が早い女」として決算期には尊敬の眼で見られますが何か?w
691名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 19:18:04 ID:1WOCvv4S
左利きを擁護するのは構わないけど、いい年した大人が左でしか箸使えないって普通にみっともないと思うよ。
俺も左利きで矯正とか全くされなかったが社会人になる前に自分で右でも箸使えるようにした。
他は練習したけど途中で諦めた。
692名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 19:45:42 ID:yZY8Yslf
みっともないって言う感覚が分からない
ずっと左で箸を使ってきているが、
そんなこと考えたこともない

左利きで何が悪いのかなぁ
わけわからん
693名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 20:34:19 ID:15yO8mzK
同意。
みっともないとか躾うんぬんとかマナーがどうのとか、
そういう考えに及ぶことがまず分からないよ。
私もずっと左できてるし、不自由を感じたことなんてない。
「左を使うなんてみっともない。躾がなってない」なんて言われたこともないよ。
(ハラの中で思ってるかどうかまでは知らないけどさ)
「あっ、左なんですね」とはよく言われるけど「そうです」でオシマイ。
694名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:23:48 ID:uOTyUuRm
>>691
意味不明
自分で自分を見下げてるだけにしか見えない

てかその理屈なら、自然に両利きになった自分は、頂点に立っていいんだよね?
695名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:44:43 ID:jVUxPOTZ
>>693
鈍いやつだなぁ
ホントに子供いる?結婚してる?

>>694
そのとおり、右手できちんと字が書ける左利きが最強
696名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:51:03 ID:krI1qcvP
>>695
その理論で行くと、うちの上の子最強だな。
文字は右、その他は左。
鉛筆持ち始める頃に右で書かせるように仕向けて文字だけは右で成功。
左でも書けるので、右手で問題解きながら、左で赤ペンで○付けしてるw

でも、子も自分も、左がダメとも偉いともなんとも思わないけどね。
697名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:51:11 ID:kwjH4kR6
左手で書くのを右手で書ける様にする努力より、そのまま左手でより上手に書ける努力をした方が効率的じゃん。
上手さ=読みさすさが大事なんだし、僕知らないけど石原何とかさんは左手で上手く書いたらしいよ。
698名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:00:51 ID:jVUxPOTZ
>>696
矯正は当たり前のことだから、やって偉いってもんじゃないよ
でもお子さんの為にいいことしたよ。
なんか頭の回転もよさそうだしね
699名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:03:06 ID:15yO8mzK
>695
いるよ、2人いる。
700533:2007/05/16(水) 22:13:31 ID:H4zfSY7a
>>673
ナカーマw

>>696
大きくなったら普通に左手メインで暮らしてるかもw

利き耳、利き目、ちょっと注意してみてみると
何か発見があるかもしれませんー。

自分は聞き耳が右みたいなので、右手で受話器を持ってメモはフリーの左手で。
お祭りでよくある射的は右目で狙ってるので空気鉄砲は右持ちw
どっちでもいいんだけどね・・。
701名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:20:09 ID:SezdDF8L
スポーツだと、サウスポーとかレフティーって羨望の眼差しだよ
無理矢理?変えさせたりしちゃうのに
いろんな見方もあるのでは?
702名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:41:38 ID:E2Z/V2Yp
まぁ、左偏見の人は自分がそういう環境にいるって事で・・。
多分自分がそう教えられてきたから潜在的に思い込んでるのでしょう。
はい、左でも何ら困りませんし、単なる先天性のものだから、
他人にとやかく言われる筋合いはありません。
躾がなくてみっともないのは平気で他人を批判する人です
703名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:43:02 ID:uOTyUuRm
>>698
なら右利きは全員、自分みたいに左も右も同じように使えるようになれよ
矯正なんて当たり前のことなんだから、このくらい造作ないよな?w

あ、文字だけじゃないぞ
ハサミも包丁も全部な
当たり前なんだから簡単だろ
704名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:40:05 ID:gNKksvUF
私は、殆ど右手を使っていたが両ききを目指して左手も使える努力している〜でも文句言うオバンがいる。紙なんて曲がって切るのは、仕方ないだろ〜練習中なんだよ
705名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:16:32 ID:/hKpqME9
利き目も利き足もハサミもスポーツも左でいいんだよ。
矯正派の人が言うのはペンと箸ぐらいだろ。
いい大人は面と向かって言わないだろうけど
あれこれ思っている人は沢山いることは
頭においておいたほうがいいね。
706名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 01:01:29 ID:gOr4I6dF
ばかじゃん。
差別大好きジジババや、若いくせに凝り固まった偏狭人間に何を思われても
良いよねー。普通に。
これだけの時代に今だにそんなこと言ってるなんてなんかお気の毒な人、って感じ。
ちなみに私は矯正された派。
個人的には左きき(非矯正)は頭が良い人の印象がある。
そして、なぜかカッコイイと思ってしまう。
707名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 01:52:12 ID:87doeSfa
気にするのは年寄りぐらいじゃない??たかが左と右の違いじゃん。周りに不快な思いをさせなきゃどっちだっていいんじゃないの。
708名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 03:12:28 ID:f7CUkqVs
いい年した大人が、たかだか利き手ひとつで相手を非難するほうがよっぽどみっともないと思う。
709名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:37:36 ID:XGzXlvjT
>>708
そういう人たちって、全てのことがらに於いてそうなんだよ。
何事に於いても自分中心にしか考えられない、頭の悪い人なんでしょ。
自分の凝り固まった考えに縛り付けられて、その狭さに気がつかず、
そして人を非難するから、もうつける薬ないんじゃない。

自らの狭さに気がつかないんですな。
710709:2007/05/17(木) 09:38:58 ID:XGzXlvjT
709の最後の一行間違い。
711名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:44:28 ID:4jp8lWTC
いやもう、ここで
左利きはマナー違反だの、躾されていない家庭そ育ち、だの
左利きに嫌悪感を感じるのは自由だと、言っているのは
わざと書いて反応を楽しんでいる煽り房でしょww

マジでそう信じているとしたら、そっちの方が痛すぎ

現在20歳の左利き長男の幼少時代ですら、左利きをゴチャゴチャ
言ってたのは祖父母の老人世代のみで、他は「あれ?左利きだね」で
済んで不都合なく現在まで至っているのに、いわんや今が幼少時の
左利きの子供達が、十数年後に実社会に出る頃には
社会生活での左右の利き手など関係なくなっていると思うもん
712名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:09:55 ID:om0hPmMK
元々は左利きカッコイイみたいに思ってたけど親になって矯正派に考え変わったな。
自分自身は左利きに偏見とか全然無いけど、ある人もいるし、右が使えるに越した事はないからね。
子供が大人になって左右どちら利きになるかは本人の自由に任せる。
親としては選択の幅は広げてあげたい。
713名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:46:14 ID:XGzXlvjT
本音を言うと、私は矯正されたくなかった。せっかくの、左利きをなぜ矯正
したのか、ってまで思う。良かれと思ってやった親心は分かるから、それを
親に言った事はないけど。私は割りとスムーズに、自然に右に変わったから、
現在でも脳の働きに関係しているような弊害の有無は不明だけども、自分の周りを
見る限りは、矯正された人より天然左利きは頭が良く、仕事ができる人が多い。
まぁ、その辺の件は根拠もないし、かなり小さいサンプルで語るつもりはないから置いておくとしても、
いづれにしろ、その子の持つ天然の個性を無理に変えるっていうのはやはり、自然に
逆らっているわけでしょう。
歪みが生じるリスクを負ってまで、そもそも変える必要もないものを変える必要が
あるのか、と思う。
714名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:00:29 ID:XGzXlvjT
まぁ、いろいろな考え方があるから、
矯正を否定しているわけではないけれど。

ただ、なにかにつけ少数派を否定したり差別するような人間は嫌だ。
715名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:30:50 ID:FaFBWcaj
矯正しない人は躾が悪い、という意見には、もうよそうよといいたいけど、
その考えは長いこと日本に根付いてきた習慣なわけで、
それに対して
「古くさい偏見、狭い世界に凝り固まったかわいそうな人」
みたいに、あまりに激しく非難する人も、なんか同じ穴の狢に見えるな。
716名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:40:02 ID:PfQsfZ/S
>>715
同じ穴のムジナ・・そうか?

持って生まれた性質を簡単に親までも侮辱する行為で
批判する人ってどう思っても常識的とは捉えられないけどね
だって、実際それを発言する言葉に根拠がないでしょ

左を矯正しろって言うなら、その偏見の考えを矯正してって
当然の意見だと思うケドね
717715:2007/05/17(木) 16:43:14 ID:FaFBWcaj
歴史を考慮する気がない人はそうなるね。
718名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:45:26 ID:Rnf9nCx0
歴史を考慮した上で、今後残すほどの価値が無い偏見だと判断しただけだよ。
もしかして>>715は仕事で失敗したら腹を切るべきだとか思ってるわけ?
719名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:36:54 ID:f7CUkqVs
>>715
歴史を考慮すると、左利きは右手矯正するのも当然ということ?
それができない人は引き続き言われもない批判を受け続けたって仕方ないってこと?
それって「歴史を考慮する」とは言わなくないか??
720名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 18:02:09 ID:PfQsfZ/S
>>715
歴史ですか・・・。
歴史の考慮・・?
左利き批判の歴史の考慮??
例えば男尊女卑の歴史とかも考慮に入れたりするの???
必要性のない差別は淘汰されていくのが歴史でないの??
721名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:16:31 ID:i1q8RvKo
世の中の物の大半は右利き用に出来てるから、等の理由で矯正するも良し。
子供の自由に任せてそのままにしとくのも良し。
矯正するかしないかは親の価値観に委ねられるんじゃね。まだ物心も付いてない子供に選ばせるのは酷な気がするし。
自分個人の意見としては、幼稚園or保育所の職員に任せる以外ならどうしてもいいと思うけどね。
722名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:55:41 ID:fRtrzPWo
字と箸については、きちんと右利きに躾ることが必要だと思う。
ほかは別にいいと思うけど。バットの振る方向とかサッカーのけり足とかは。

左手で字を書く姿は、どう頑張っても美しくはないし、
食事の席でもなんか変。

生まれ持った性質すべてを肯定しているわけでは無いだろうに
なんで左利きの話になると「自由」に固執するのか謎。
723名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:11:12 ID:cIVNoyK9
>>722
「変」「美しくない」ってのは主観

例えば両方使える人間から見ると、右手だけでやろうとするのは「変」だし何より「美しくない」
両方使えばスマートなのにといつも思う
でもそれだけの理由で、左も使えるように必死にやったりする?

食事の席も一緒
相手や位置に合わせて左右箸を変えればいいだけなのに、変えられない
肘を当ててみたり、左の遠くのものを必死に右を伸ばす様は、こっちから見れば美しくない

けどそんなの、右利きを両利きにする理由になんかしないじゃんw
なんだから、他人にそんな理由は押し付けるもんじゃない
724名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 00:00:18 ID:ljmR/C/j
私は両手が使えるけど、
左で字を書くときは左右反転(鏡文字)で
書いたほうが書きやすい。
左手で文字を書くのって不自然だなって感じるよ。
横腺を引くにも右手なら自然に右上がりになるけど、
左手だと左から右の横線は右下がりに引くのが自然。
だから左利きの人はよく紙を斜めにしたり
自分の体を斜めにして書いているよね?
だから左利きの人は書くときに姿勢が悪いとか
字が下手だとか言われるんじゃないかな。

歴史って言った人は、
こういう文字の成立の歴史なんかのことも含めて言ってるんじゃないかな。

右手で書きやすいように文字は作られたから
左利きの人もせめて文字くらいは、と矯正する人が多かったんだと思うよ。
昔は人と違う事はよくないと思われてたしね。
今は「人と違う事が個性」として尊重される傾向があるから
時代は変わったんだろう。
725名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 01:10:53 ID:k8KaZhKD
>>722
謎、って。。まだ理解できないの。

仮に矯正(強制)試みたとしても、弊害が出て出来ない場合もあるし
、又は個々の価値観があるの。スレの前のほうから
散々書いてあるのにね。

読んでるとどうも、「矯正躾大事派」の意見って、客観性がないよね。
自分の価値観(矯正すべき)の根拠は主観(美しさうんぬん)
や「過去の歴史?(少数派は排除の意識から来る)」
で、それ以外の意見(矯正しない理由)は、どんなに言っても理解できず、
「謎」なんだね。
726名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 01:40:05 ID:svEz4JtS
文化として残すのは大事だろうけど、例えば抹茶を飲む習慣がある人は少数じゃない?
その時に左手では駄目って言う所があっても分かるけど、左手でもいいって言う所も無くちゃ可笑しい。
でも逆に左手じゃなきゃ駄目って所は極稀なんだろうな。
同じ目に合わしたい迫害された左利きの方が、どこかでやってるんじゃないかな。
何か文章が可笑しいな。
727名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 02:15:13 ID:NbxXJ2c8
左利きは躾けられてない、努力が足りないように言ってる人は、
もし自分の子供が左利きで、簡単に矯正できないタイプだった時、
泣こうが、喚こうが、チックが出ようが、過呼吸で倒れようが、
一つの文字を両手じゃなきゃ書けないような弊害が出ようが、
絶対に矯正させる気か?
それが古き良き日本文化の美徳だと本気で言い切れるのか?

中にはそういう矯正不可能な左利きもいるということは理解できるのか?
そのような人達が、左利きでも無理矢理な矯正は良くないと主張するのを
「美しくない」とかそんな理由で切り捨てられてしまうのには疑問を感じる。
728名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 02:30:07 ID:SoxpFFTG
左利きは天才ってイメージ
729名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 07:52:54 ID:0e44DbV8
矯正にも程度があると思うが、箸を非利き手で使っただけで過呼吸起こして倒れてしまうものなのか?
そりゃ矯正不可能な子は仕方無いとして、矯正出来る子まで、一律に左手しか使えない人間に育てろと言うのは暴論だよ。
誰も無理矢理でも矯正させろなんて言ってなかろうに。
730名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:36:41 ID:I9FiVmIa
>>729
ならなんで、矯正可能な右利きを両利きにしない?
それがいちばん良いことなのに、誰もしないのは何故?
矯正できる子まで、一律に右手しか使えない人間に育てろというのは暴論じゃ?

言ってる意味はこれと同じだよ
731名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:55:10 ID:EhPoYs5j
箸や鉛筆の持ち方がキレイであることは大切だし、
そうでない人を見ると「躾がなってなかったんだな…」と、自分も思うよ。
そしてそれは左利きの人も左手でキレイにできていれば無問題だと思う。
左手でやることが醜く、間違ってると思うのは、古き良き文化ではなく、
古き悪しき文化。これからの時代で変えていくべき。
大多数の人と同じでなければいけない、という考え方は古すぎる。
左利きは個性として認めていける方が、ずっと文化度が高い考え方だと思う。

>>722
左利きが美しくないとか変とか、そういった考え方の方が
美しくないし変だなぁ…と自分は思うけどな。

右利きの自分にしてみると、左利きって憧れるよ。
両利きになれる可能性も高いし、自分が思うように動かない左を
鮮やかに使いこなしているのには感動する。親御さんが、子をありのままに
受け入れて育てた感じののびやかさも感じるし…
732名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:04:21 ID:glBqtjTU
矯正する必要がないんだよ。
矯正したい人はすればいい。
「不便だから」
「躾がなってないから」と子供に教えるわけで
その子も間違いなく親の意見を引き継ぐよ。
それは社会的歴史でなくて、家庭の歴史ね。
>>724
文字の羅列とは言うけど、時代は自書で書くことすら減少している
言えば言葉も変化してきている
伝統文化を大事にする書道家などならそこまでこだわる必要はあるかもしれないけど
一般人に元来の性質を無視してまで考慮する必要が果たしてあるのだろうか?
左利き批判の理由にそれを当てはめるのは強引な気がする
733名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:32:48 ID:EhPoYs5j
>>732
本当だね。そしてそれは、差別の歴史だんだな。
差別って、すごく小さな単位で生み出されるんだよな…
734名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:26:31 ID:gVi2CIl/
子供の頃に障害等が出て矯正を中止するわかりやすい弊害ならまだいいけど(とはいえ、
それが後遺症として残ったら全くよくないが)、
それがなく矯正終了した人は、実は、左のままなら発揮できていた能力が発揮
できていなかったり、
その他、人格形成や精神的なものに影響している等、可能性否定できないんじゃないの?
その辺は私はよく分からないけれど、自然に逆らっているんだから、矯正しようとする
人は、その辺のことは慎重に考慮すべきでは?
と矯正された私は思う。
735名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:18:59 ID:/A2mzTE+
もしも矯正されてなかったらもっと能力が発揮出来ていた、と言うのは違う。
使えない側の手を使えるように訓練するのは有名な脳トレだよ。
頭良くしたり潜在能力開発したい右利きの人が、わざわざ左手で字書いたり箸使ったりする練習してる。
これを矯正した左利きはやってるから、矯正してない左利きより、逆に頭が良かったり能力が高い。
さらに矯正して右が使えるという、わかりやすい能力と結果が得られたのは、右や左しか使えない人に比べて断然有利だろう。
736名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:27:51 ID:fqZfVAjT
「左でやってるのはなんか変」って理由で矯正されたらタマランわ。
737名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:39:05 ID:NbxXJ2c8
自ら望んで矯正するのと、まだあまり物事が分からんような幼少時に、
他人に強いられて矯正されるのとは違うと思う。
738名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:09:17 ID:0e44DbV8
矯正否定派は何が何でも絶対に矯正反対みたいだね…
なんか宗教みたいで怖い感じだ
739名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:19:44 ID:I9FiVmIa
>>738
だからさ、右利きも矯正すればいいじゃん
片手しか使えない人間に育てるなんて暴論て、自分で言ったんだし

大半が左右両利きになれば、世の中便利だぞ
うちなんて、右2、左1、両2の世界
当然、いちばん有利なのは両利きのヤツ
740名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:34:22 ID:gVi2CIl/
>>735
子供の時に矯正されるのと、大人になって機能が固まった状態で自らするのでは違う
んじゃない?大人になって左の訓練して、チックになったりする人はいないでしょう。

私は見なかったけど、数年前に情報系番組(あるあるみたいな。忘れたけど)とかでは、
、「脳に入った情報を脳内で変換させるぶんだけ、処理が遅くなる」、みたいな
こと言っていたらしいし、私が読んだ本(何の本か忘れたが、専門家みたいのだった
と思う)では、「利き手が分散されるぶんだけ、本来の利き手の数パーセントしか力が
発揮できない」みたいなことを言っていた。

741名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:40:18 ID:gVi2CIl/
740続き
それに、私は今は、ペンと箸は右のみで、左じゃ使えないよ。
そういう意味での両利きではないよ。

ついでに、絵は猿なみに下手。(これは矯正のせいにするつもりはないけどさ)。
742740:2007/05/18(金) 22:07:28 ID:gVi2CIl/
どうでもいいだろうけど、訂正です。
×本来の利き手の数パーセントしか
○本来の利き手の何十パーセントしか
743名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:44:52 ID:WcfTHRWB
文字は右に矯正済みだけど
絵は左で描く友人がいるよ。
どっちも上手だったなあ。

右利きも矯正しろ、って
なんかすごいこと言っている人いるが、文体からして同じ人?
箸も字も右利き仕様だから、
せめて字や箸だけでも右手でやれば?って言っているだけなのに
何で右利きの人まで左でやらなきゃならないんだ?
744名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 23:05:28 ID:I9FiVmIa
>>743
>何で右利きの人まで左でやらなきゃならないんだ?

これが答えだよ

両利きのほうが有利なのは、誰だって分かるはず
なのに右利きの人は、まず殆どがそんな矯正しない
どんなに便利と分かってても、だ
つまりそれだけ、不自由な思いをするのが分かってるから
まして周りからの圧力もないから、自主的になんてやらない

で、自分はイヤなのに、それを他人に押し付けるのはどうかと思うんだがね
矯正しか方法がないものならともかく、そういうものでもないだろうに
と、左右に差がない自分は思う
745名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:28:14 ID:JVoBSynu
これで、結論は出たように思うんだが。
746名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:01:01 ID:kS69SIfJ
>>744
そんなに便利なら、みんな努力して両利きになってるよw
世の中の人の9割が両利きだったら両利きになろうと努力する人は多いかもね。
右利き用の文字を敢えて左手でもかけるようにする意味はないし
マナー違反と言われてしまう左でハシを持てるようになる意味はない。
それに文字とハシが両手でできたって
利き手は変わらないしね。
747名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:06:47 ID:oWQzyZbD
左ハシの人をマナー違反と思ったことはないなぁ。
こりゃまたビックリ!
748名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:09:07 ID:oWQzyZbD
匿名掲示板とはいえ、
人にとって直しようもないことを「マナー違反」呼ばわりするほうが
余程マナー違反と思うがどうよ?
749名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:17:12 ID:rwjCfM/m
>>746
>それに文字とハシが両手でできたって
>利き手は変わらないしね。

また自分で答え言ってるね

左利きも同じ
文字と箸が両手で出来ても、利き手が変わってるわけじゃない
利き手ほどに使えるわけじゃない

右利きが、便利さと不自由さを天秤にかけて、やらないこと
それが矯正
それを他人に押し付けるなら、まず自分がやってみせるべきだろうに
750名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 06:18:43 ID:D7yjaPfP
私は矯正不要派だけど極論は良く無いよ。
右利きは便利さと不自由さを天秤にかけて矯正する必要が無いんでしょ。
だって世の中で右利きで困ることなんて一切何も無いからね。
左利きはそうじゃない。
困る事が多いから矯正させたり、したりする。
右利きと左利きを同じにするのは、いくらなんでも無理があり過ぎ。
751名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 07:56:54 ID:cdLJGMdq
治しようがないってのは嘘ですね
現に矯正した人は沢山いますから
大人なのに間違った箸やペンの持ちかたをしてるのは恥知らずと感じるのは仕方無いです
そう思われても気にしなければいいだけでは?
752名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 08:09:26 ID:W+r7e3ot
私は矯正はしないでいいと思ってはいるけど。
すべきではない!とは思わない。
正しい箸の持ち方が、右で持つということは昔からそう決まってる。
(正しい躾に、科学的な根拠なんか無い。)
これは「今、徐々に変わりつつある」こと。
だからどっちも正しい。
矯正は身体的に負担という人もいるけど、
もともと箸を美しく持つこと自体が、人によってはめんどくさい躾。
右利きで、きちんと右で持たない人はいっぱいいるわけで、
そういう人にきっちり躾ることは、やっぱり負担でしょ?
それはいいの?
あるいは握り箸については?
握り箸でも、なんの不自由さも感じていない人はいっぱいいるが。
753名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 08:25:51 ID:LXCO8sJP
箸や鉛筆の持ち方を美しく持つことは、その形が最も使いやすいから。
デザインの美しさと機能性は一致するんだよ。

右利きの人が利き手のまま何かをするのと、
左利きの人が利き手を変えてまで何かをするのとでは、
負担が全く違う。

左手で美しく箸やペンを使えばいいと思う。
右が正しいというのは日本の古き悪しき文化。

>>751
治しようがないというのが嘘だとか、矯正した人がたくさんいたとか、
表面的なことしか見ることができず、その裏にどれだけの負担やストレスが
あるかまで想像できない貧困な発想力に驚き。
左手で持つことが間違ってるという視野の狭さにも驚き。
そういう偏見に満ちた意見を匿名の掲示板だとしても堂々といえる方こそ
恥知らずだ。
754名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 08:35:51 ID:W+r7e3ot
結局みんな、自分の体験談が元になってるんだろうなあ。
私は矯正が全然負担じゃなかったし、右手と左手、どちらでも
完璧に箸を持てる。
基本的には人前で左でペンや箸は持たないが、うっかりしてるときもある。
字はどっちで書いても汚い(…)
左利きで差別を受けたこともないし、不便を感じたこともない。
むしろ両方使えるのは便利。腱鞘炎がつきものの仕事をしてるけど、自分はならないから。
だからまあ、「どっちでもいいんじゃん?」って強く思ってる
755名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:44:27 ID:cdLJGMdq
だって治しようがないのは嘘だし努力して矯正した人が沢山いるのは本当です
歯列矯正だって負担やストレスあるでしょうけど、いちいち想像したりしませんよ
ペンや箸を左で持とうが歯並びが悪かろうが本人が自然な姿で満足してるなら、それでいいじゃないですか
他人にどう思われても堂々としてればいいんですよ
756名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:50:16 ID:HUzSpZwj
>>755
>だって治しようがないのは嘘だし

それこそ嘘。利き手は変わらないよ。

>>750
>困る事が多いから

両方使えるから言うけど
困ることを挙げれば挙げられるが
多いかと言うとそうでもない。
757名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:56:25 ID:zU5fJiF2
漢字検定の勉強してて気が付いたのですが・・
意外と利き手で漢字を書くと癖字とかそのままスルーの事って多いじゃないですか
「とめ、はね、はらい」をしっかり見られる漢検では命取りになりかねないので
敢えて、利き手と逆(私の場合左)で練習した所、綺麗ではないものの基本に忠実な
漢字の練習が出来ますよ。ちょっとオススメ。
後、矯正ってこんなに辛いんだ・・・と実感。自分の場合自分にメリットを感じて
やっているので克服・達成感を感じますが、それもなく誰かにやらさせたらと思うと
かなり苦痛じゃないか・・とは思います。
758名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 10:29:34 ID:cdLJGMdq
利き手を変えろとは一言も言ってませんね
間違った使いかたは努力で治せると言っています
実際に左利きを矯正して右手を使える方が沢山いらっしゃるじゃないですか
変な箸の持ちかたしてる右利きの人も治した方いるじゃないですか
別に好きで治さないなら構わないですよ
最初から不可能に決まってるからやりたくてもやれないと言うのは嘘だと指摘したまでです
759名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 10:33:59 ID:rwjCfM/m
>>758
なんで矯正しないといけないのか、そこが抜け落ちてる

何度も言ってるが、利き手関係なく使えるのがいいというなら、両利き最強
両方使える自分としては、右利きがなんで片手だけで平然としてるのか分からん
すっごいやりにくそうにしながら、必死に右手使ってるし

左にそこまで言うなら、右もとっとと矯正して両利きにすりゃーいいのに、と思うよ
760名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 10:40:03 ID:W+r7e3ot
右を使うのが伝統的な習慣だからいってるのに
右もりょうききにしろって意味がわからん
761名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 10:56:15 ID:cdLJGMdq
だから別に矯正したくない人はしなくていいですよ
右利きでも両利きになりたくないなら右利きのままでいいです
762名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:05:54 ID:jHznuxH7
うちは義母実母とも左利き。自分の娘が左利きとわかった時も
矯正はしなかった。従姉妹に矯正のストレスでどもりがでてしまい叔母が後悔したのを見てたから。
保育園に入いる時も先生に上記の事を説明したのに園内で左手を使う事を咎めたらしくある日喋らなくなり表情が無くなった。
病院で診察しストレスと診断され保育園と市役所に診断書をだし矯正しないようにお願いした。
今は小学生になりどもりもないが左利きのまま。授業で国によっては左手は不浄にあたり食事や挨拶は右手でする事を聞き本人に相談されたが日本で暮らしている内は気にせず臨機応変にと説明した。
利き手は産まれつきなもの。矯正しなかった事で人格を否定されたくない。
763名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:07:29 ID:JVoBSynu
利き手は変わらない。
764名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:19:53 ID:rwjCfM/m
つかさ、

左利きが右手も使えるようにする
右利きが左手も使えるようにする

どっちも利き手じゃないほうを使えるようにするって意味では同じ
なのに左手矯正は推奨で、右手矯正?何言ってんのバッカじゃないwのダブスタが理解出来ない
根拠としてる習慣やら伝統は、変わってきてるのに

てか習慣とか伝統にこだわる人たち、普段から畳に正座してお膳(ちゃぶ台見たいのじゃないぞ)出して食べてるの?
765名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:26:31 ID:vYxqpuSR
間違った使い方なんて、余計なお世話だね

利き腕は生まれついてのものなんだから、そんな言われ方をしたら
生まれ自体を否定されているようで非常に不愉快

伝統といえども、人の生まれついてのものを否定するような
言動は止めた方が良いね
766名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:41:47 ID:LXCO8sJP
>>755
矯正のために生ずる負担やストレスを想像せずに、
左で箸やペンを持つ人を恥知らずと思うのはなぜ?
何度も言うけど、そういう想像力のない人こそ恥知らずだね。

ま、他人にどう思われても堂々としてればいいには一票。
自分は右利きだけど、左利きの人が矯正だとかそういったことに
悩むことなく、のびのびと生活できる世の中に早くなればいいと思う。
左で箸やペンを持つことが間違っていて恥知らずなんて人は、
リアル社会では間違った考えで恥知らずな人間でしかないわけだし。

ところで、755の、句点のない文章は、日本の伝統に反していないのか?
親にちゃんと躾られなかったのかな?恥ずかしい文章だな。
767名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 12:24:45 ID:cdLJGMdq
ダブルスタンダードではなくて右利き社会だからですよ
左利きが右手を使えれば沢山のメリットがあります
逆に右利きが左手を使えてもメリットはほとんど無いです
不公平ではありますが少数派なんだから仕方無いですね
習慣や伝統が変わりつつあるとは言っても箸やペンを右手で持つのが正しい使いかたと言う常識が変わるとは思えません
繰り返しますが別に矯正しなくてもいいです
しかし正しい使いかたが出来るに越した事は無いでしょう
そんなに堅苦しく考えずに教養として身につけても良いんじゃないでしょうか
768名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 12:30:29 ID:gWMkEAOE
同意。
769名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:12:23 ID:HUzSpZwj
>左利きが右手を使えれば沢山のメリットがあります

どんなメリットが沢山あるのでしょうか?
770名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:29:18 ID:W+r7e3ot
>>769
自動改札が楽だよW
これも、「カードを当てるだけ」になって、全然不便じゃなくなったなー

私は、箸やペンが右、という文化はもう一般の二十歳以下には通用しないと思うよ。
習字やペン字、上流社会の礼儀作法の一部ではずっと生き続けるだろうけど。
771名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:39:06 ID:HUzSpZwj
>>770
カード、便利ですね。

cdLJGMdqさんがもっと沢山のメリットを
教えてくれるのを期待。
772名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 17:13:47 ID:vYxqpuSR
>>767
とことん人を貶めないと気が済まないんだね

しかも右手で箸を使うことが教養ですか、あきれてものが言えない
773名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 18:34:04 ID:1jC6M7Wl
結局箸とペンだけは右で使うよう教えるのが、親の役目ってこと。
他はスプーンだろうが絵筆だろうが子供の自由にしていいって。
774名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 19:00:41 ID:kDOVR+dJ
あくまで「今までこうだったもん!」てことだね。
まあ地球は平らだと信じてるのは勝手だが、人に納得してもらおうと思わないことだよ>無教養右利き礼賛者さん
775名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:24:54 ID:2cxDjwJV
>>773
両親がどっちも左利きだったらどーすんだよ。
776名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:38:39 ID:cdLJGMdq
右手が使えれば右利き用のモノを本来の使いかたで使えますよ
これは大きなメリットでしょう
右でやってみて初めて気がつく事もあります
正しく箸を使えるのを教養と呼びましたが、誰もが必ず身につけるべき一般教養の意味ではありませんよ
左利きなら出来なくても仕方無いです
矯正しない、されない権利を主張するのはもっともです
それ自体は否定していません
ただし矯正が絶対悪だと決めつける事は否定します
左利きでも右手を使う権利はありますからね
777名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:43:11 ID:5qg33i/c
できないことを「教養」がないと言うこと自体が、傲慢な勘違いだけどね。
778名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:57:59 ID:HUzSpZwj
>右手が使えれば右利き用のモノを本来の使いかたで使えますよ
>これは大きなメリットでしょう

箸鋏物書きを右手でできるように練習したら
右利き用のものが使えるようになるのですか?
利き手が変わる訳じゃないですから。

そんなんじゃ、「沢山のメリット」とは言えません。
もっと子供でも納得できるような判りやすい例を希望。
779名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 21:07:15 ID:WAqGRl6V
>>776はすごいね
だれか身内に左利きいるの?
780名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:13:46 ID:cdLJGMdq
茶道や武道の作法が正しく出来るのも教養です
やれるに越した事は無いですが出来なくとも教養が無いとはなりません
何度も言いますが矯正もしたくなければしなくていいです
だからと言って教養そのものが無価値と言うのは違うでしょう

右手で箸やペンを練習すれば右手で箸やペンが使えるようになります
これが大きなメリットです
メリットを感じなければ練習する必要はありません
781名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:22:44 ID:KigpxMmm
>>748です。
今日一日、>>751よりID:cdLJGMdqがずいぶんハッスルしてたんだね。

人にはそれぞれの価値観があり、今現在、自然な左使いの人がいるというのに、
自分の主観により平気で、左使いはマナー違反、やら恥しらず、やら。親や、人を
貶めて楽しいですか?
それって、右にしない価値観の人を貶めてるってことでもあるでしょ?
私が言った、「直しようがない」の言葉には、右にする価値観を持たない人、も含まれてるの。
自分以外の価値観の人を「マナー違反」やら「恥知らず」やら言いたい事言っておいて、
>>他人にどう思われても堂々としてればいいんですよ、
ってか。
で、>>776
>>ただし矯正が絶対悪だと決めつける事は否定します

左のままでもいい派は、右偏狭派に対して、「矯正不要」とは言っても、科学的
根拠も示さずに「矯正が絶対悪」なんて主観で書き込んだ人いないでしょ。
自分が主観で、「非矯正は絶対悪」とばかりに、やれ左使いはマナー違反だ、
恥知らずだ、と叫んでるからと言って、そんな客観性のない馬鹿と一緒にしないで
782名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:27:58 ID:KigpxMmm
>>780
なに、急にそんな綺麗ごと言って悦にいってるの?
783名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:28:57 ID:HUzSpZwj

>右手が使えれば右利き用のモノを本来の使いかたで使えますよ
>これは大きなメリットでしょう

>右手で箸やペンを練習すれば右手で箸やペンが使えるようになります
>これが大きなメリットです

箸やペンを練習しても右利きになる訳じゃないって
ご自分が以前に書かれていることではありますが、
認識を整理して頂けたようですね。
784名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:33:52 ID:+g9qDFM3
基本的にはどっちでもいいと思うんだけど
世の中には左手で箸を使う人に「親の躾がなってない」と思う人間もいることは確かで
それが学生時代とか親しく付き合わなくてもいい人間ならいいんだけど
社会に出て仕事をした時に上司や取引先にこういう人間がいると困ることになる。
転職するとか出世できなくなるのを覚悟で反論するとかするつもりならいいけど。
785名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:35:46 ID:1jC6M7Wl
>>775
だとしても右で箸持つよう教えるだけのこと
利き腕≠箸持つ手
786名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:37:17 ID:zU5fJiF2
757です。

>>780

780の言う通りだよ、左手で箸やペンの練習をすると左手で箸やペンが使える様になるし、
 基本の見直しにもなるよ。最初は本当に大変だと思うけど、そういう大変さを理解しなければ
 人に矯正とかも言えないと思うよ。
787名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:50:49 ID:rwjCfM/m
>>780
じゃ、左手でいろいろなことをすれば、左手でそれが出来るようになるのはすごいメリットだね
右利きも矯正したほうがいいんじゃない?w

自分がやりもしないことを他人に言うのが、教養とは恐れ入るよ
788名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:55:12 ID:d6SvGBRc
うちの子は、箸は右ですがスプーン・フォークは左です。
ハサミは右ですが、鉛筆は左です。
とっさに出るのが左なので、左ききだと思います。
子供を見ていて思うことは、右でも左でも
使いやすいほうでやればいいってこと。
右手のメリットは、今のところ感じてません。
789名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:07:08 ID:1jC6M7Wl
>>787
たしかに左手でも出来るようになるのはすばらしいことだと思う
練習してみる価値は十分にあるね
ただ「矯正」ってのは間違いを正しく直すこと
右手で使う箸・ペンを左手でも使えるようにするときには当てはまらない
日本語は正しく使いましょう
790名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:07:18 ID:kDOVR+dJ
780みたいなのが、嫌な姑になって息子一家に絶縁されたりするんだろうね。
偉そうなことを書いているけど、知性も教養も欠片すらない。
791名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:31:39 ID:cdLJGMdq
話がいつまでもループしているのが残念です
左利きを咎めたりしてないし矯正しなくとも良いと繰り返し表明したのですが趣旨を理解して頂けなかったようですね
あえて言いませんでしたが私は右利きじゃないです
矯正もされなかったし全く不便を感じて無い
それでも右で書いたり箸を使えるなら、それに越した事は無いでしょう
矯正されたくないのはわかるけれど、右で箸を使う事すら間違ってるみたいに猛反発してるのはやり過ぎだな
792名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:32:09 ID:FiirEg/d
マイノリティって批判するとムキになってこわい・・・。
ところで
矯正反対って言う人は、矯正した左利きの人をどう思っているんですか。
矯正する親は虐待親とか教育ママとかきっと将来いやな姑とか、
批判的に思っているのでしょうか。



793名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:45:48 ID:cdLJGMdq
>>792
両利きなら尊敬する
右しか使えないなら矯正しなかったほうがマシ
ずっと右利きだと思ってた人が、実は左利きで左も使ったりしてるの見るとカッコイイと感じるよ
794名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:47:23 ID:kDOVR+dJ
>792
「矯正」で子供にゆがみが出ない程度の左利きでよかったね、と思います。
でも正直、そんな無駄な労力を使わなくてもいいのにというのが本音だし、
わざわざ無意味なリスクを犯す親はあまり知的でないと思っていますよ。言わないけど。
795794追記:2007/05/19(土) 23:49:12 ID:kDOVR+dJ
>792
「本来の」利き手が変わるわけではないから、左手で行っていれば
とても器用なお子さんだったかもしれないのに、「並み」か「並み以下」に
我が子を貶めてしまうリスクを、どうして犯すことができるのだろう、ということです。
796名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:51:44 ID:zU5fJiF2
>>791

>あえて言いませんでしたが私は右利きじゃないです
>矯正もされなかったし全く不便を感じて無い

嘘ですね。あなた>>789でしょう?IDが違っているけれど、句読点の全く無い
 特徴的な文章ですよね?左利きの人が左で練習してみる価値はあるとはいいませんよね?
797533:2007/05/19(土) 23:52:04 ID:HUzSpZwj

箸も書字も右手でできるように修行した時期がある。
展覧会で個人賞も貰った。でも、或る人曰く、
「どことなく線が細い。」師範までは精進せず。

さる緊張する会合にて。
「ところで貴方はとても上手に箸をお使いになる。」
このような事を言われるって事は・・いわずもがな。

かなりの時間を費やしてもこんなもんです。
私の能力が低いのかも知れませんが、涙はそれなりに
流しました。それでも、修行苦行して獲得したもの
以外があれもこれも右手で使えるようになる訳じゃないです。

そこそこ大きくなって。
ゴルフはまず右手で教わったけれど、後日左利き用の
クラブを手に入れて今まで練習してきたことをやってみたら
同じレベルへの到達時間は段違いに短い。
798名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:54:56 ID:kDOVR+dJ
>796
私は、この人、左利きだと思う。
自分が矯正されて、これまでやってきたことを無駄だと言われるのが嫌なんじゃない?
でなければ矯正されないままで、無知な人間に囲まれて育ったせいで
自己評価が低いのか。
799名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:58:30 ID:VEaNGYiG
本当に才能があって何かの道で名を馳せるような子供ならともかく
大多数の平凡な人間にとっては矯正されなければ>>784のリスクはあるよ。
矯正される方だけにリスクがあるわけじゃない。
800533:2007/05/20(日) 00:01:46 ID:HUzSpZwj
>>797
たいして長く生きている訳じゃありませんが、今のところの感想は、

訓練することで利き手は変わらない。
表現形を右にするためにはそれなりの時間と意志が必要。
その努力を止めてよいと他が認めるレベルに到達した後、
敢えて左を使う選択をしても、特に社会的に困った覚えがない。
ある、ちょっと特殊かも知れない状況下で、所作に最大限の
配慮が必要で右利きとして振る舞ってもばれちゃった。
(それで特に困ったことに成っちゃった訳ではなかったので助かった。)

そんな訳で、自分の左利きの子供は、どっちでもえーわ、
好きな方、使いたい方で教えちゃる、になっております。
801名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:10:30 ID:GkjgdPY9
矯正されて潰れる才能なら所詮そこまでの才能だったと言う事ですね
802名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:31:12 ID:wDcZtuyW
もしかして自分はけっこう器用なのかな?という気がしてきたW
新しいことに出会い、
「これは右で習得しとこう」と思ったらその辺は自由自在

そんなことはどうでもいいけど、左利きであることで
昇進できないなんて…そんなことってあるの?
自由業だからわかんないわ。
夫がちょこっといいとこの坊ちゃんなので、
お祖母様の前では左で箸を持つ勇気はなかったけど
803名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:38:19 ID:bK/f2474
>>796
文体にてるけど、IDちゃんと読んだらその二人は違う人と分かるで。
>>791>>789も決して可笑しな事はないと思う。
804名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:50:48 ID:zfD+BJ3f
女性の方が脳梁が太いから、脳の左右の連携が良くて
左利きといっても、両方使えるようになる人が多い。
そういう人に、どうやっても矯正しようのないほど頑固な左利きの
男の子ができたりすると、「私だって(矯正)できたんだから!」とかなっちゃうのかな。

大学の先輩で、矯正のせいで吃音が残ってしまった人を知っているので
そんな恐い賭けを我が子でする気にはなれないわ。
805名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:06:57 ID:18CcWdOP
>>804
その吃音が本当に矯正によるものか、医学的根拠なんかないですよ
風水みたいなもん
万一あったとしても、何の問題なく矯正してる人が山ほどいるのに
たった1つの例で判断するのは間違い
知り合いが障害児産んだから私は子供つくらないって言ってるのと同じ
806名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:12:24 ID:LDOUl42K
>>804
男の左利きはまだいいよ。
女の子の左利きは風当たりキツイし。
2歳の男の子矯正中の虐待ママwですが。
807名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:21:22 ID:zfD+BJ3f
田舎の方が「矯正しろ」コールが大変そうだなあ。
母親自身も膿家脳ぽいw
808名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:30:23 ID:U3Otqbht
>>805
その発言は無責任では?
それはそうとその文体は、、、、。
809名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:31:57 ID:sDzpQHs1
Q8 利き手を矯正すると吃音になるというのは本当ですか?
 1930年代にトラヴィスという学者が、
「大脳半球優位説」という学説の中で、
そのような考え方を述べたのですが
現在では、そのような考え方は否定されています。
810名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:41:06 ID:sDzpQHs1
吃音はストレスが原因とは言われているから
矯正がストレスとなることもあるかもしれないけど
そういう人はきっと、弟妹ができたり、トイレトレとか、保育園とか、
友達関係とか、勉強とか、親や自分の病気とか
いつか、何らかのストレスで吃音になるんだと思う。
811名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:49:07 ID:zfD+BJ3f
また,利き手の矯正は吃音の原因になるといわれており(馬場,1996, 八田,1996, 坂野,1997),
加えてArlitte(1946)は,強制的な利き手矯正は発語だけではなく読書能力にも悪影響を及ぼす
としている.林,他 (1998)の研究でも,病的左利き児の左利き手状態を右利きに矯正した際,
矯正中に鏡像書字が増悪し,WPPSI (幼児用ウェクスラー式知能検査)においても視覚認知の
弱さがみられたことから,利き手の矯正という感覚運動刺激が視覚認知機能に影響を与える
可能性を指摘し,利き手の矯正を否定している.この林,他 (1998)の研究は,健康な左利き児の
利き手矯正場面においても同様の可能性を含んでいるのではないかと推測される.

 また,被験者を右利き群・左利き群・両利き群(右利きに矯正された群)の3群に分け,
タッピング実験をおこない,利き手矯正が手指運動の巧みさにどのような影響を与えるかを
検討したHoosain(1990)の研究では,右利き・左利き両群では利き手での成績の方が優れていた
にもかかわらず,両利き群では左右の成績の差はなく,またその成績が右利き・左利き両群の
非利き手での成績程度であったことから,利き手矯正によって手指運動の巧みさが左右ともに
十分に発達できなかったことを示唆している.

 このHoosain(1990) が指摘しているように,仮に左利きのままでいたのなら,
はるかに優れた機能・能力を持てたかもしれないのに,矯正によってそれを十分に発達させることが
できなかったのだとしたら,利き手を矯正された子は,矯正によって脳機能の住み分けが
はっきりしなくなったため,ある行動を起こす際に認知過程で混乱がおき,右利きの子よりも
色々な場面でややワン・クッションおいた行動になりがちになるのではないかとも推測できる.
812名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:49:39 ID:zeQoFDjh
>>810
だとしても、わざわざストレス源増やす必要ないと思う
813名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:50:51 ID:/f3p8S9k
私は左利きだけど何も問題ありません。
友人や親戚にも左利き多いけど特別困ってる人はいないし、
なぜ矯正しようと思うのですか?
ご自分が右利きだからでしょうか?
ちなみに子供たちは全員右利きです。
814名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:00:50 ID:wDcZtuyW
>>810
そんなら余計ストレス源一つでも減らしてやれよ
815名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:13:20 ID:sDzpQHs1
吃音やチックの人はそういう体質(気質、性質)なんだから
ストレス一つ減らしたからって
遅かれ早かれいつかは吃音(チック)になるって。

816名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:14:52 ID:zeQoFDjh
>>815
医者にそれ言ってみるか?
だからストレス源増やしたって大差ない、って
817名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:35:57 ID:BBG5Odpm
>>809
そのQ/Aを書かれている先生のページより

吃音者の人が必ずしも利き手の矯正を経験しているわけではないことが
明らかになったのです。このように「大脳半球優位説」を支える大前提が
否定されたことで、「大脳半球優位説」は「過去の理論」として次第に
忘れ去られていくようになりました。
しかし、近年、脳の神経心理学的な研究の隆盛と共に、「大脳半球優位説」が
提唱している考えの一部が再評価される動きも見られています。

Q10 吃音の原因は、何ですか?
 吃音の原因は、残念ながら、まだ明らかにされておりません。
吃音の原因論に関する仮説が、様々な研究者から出されておりますが、
どれも決定打に欠けるというのが現状です。
818名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:40:59 ID:rbogcuQa
自分は2年矯正を試みて直らなかった左利き。
親も保育園の先生も一生懸命尽くしてくれたが、どうしても右は慣れなかった。
中・高・大も試みたことはあるが、やはり慣れなかった。
だから、左利きは努力が足りないとか、躾がなってないと言われると、若干不快に感じることはある。

実際、実生活で左利きで困ったことは少ないから、矯正できても、できなくても
どっちでも良かったんだけど、どっちかといえば右利きの方が便利だというのは良く分かる。
くだらない人格否定もされなければ、いくらか便利には生活できただろうし。

…矯正してない左利きは、躾・作法云々と、そこまで責められるのは当然のことなのか?
819名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 03:09:29 ID:zeQoFDjh
見下さないと、精神の安定が保てない人がいるのかと
820名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 05:19:24 ID:mztO9si8
匿名掲示板で躾・作法云々言われるだけなら別にいいだろうけど
実生活で舅姑上司取引先等に言われる可能性があるなら
右手も使えるようになってた方がお得じゃないかなあ。
このスレみたいに強気で反論できない相手に言われる可能性ってあるんだからさ。

自分は右利きなんだけど姉が左利きで、小さい頃矯正されてた。
でも姉が「なんで私だけ」って泣いて嫌がるもんで困った母親は
「じゃあ○○(私)も一緒にやろうね」と、右利きの自分は何故か左手を使う練習させられた。
おかげで今では鉛筆も箸も両方の手で持てる。
今冷静に考えるとうちの母親ムチャクチャすぎる・・・。
821名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 07:44:02 ID:TV8safWJ
ムチャクチャ?
実に公平なお母さんじゃないですかw
お姉さんからだけ利き手を奪ったら気の毒でしょ?
姉妹平等に扱うという点では
素晴らしい母親だと思いますよw
822名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 11:54:35 ID:MLU44pN1
躾・作法・マナー云々・・・
実生活でこんなこと言われたことないな。
「あ、左なんですね。私も箸だけは左なんですよ」とか話が弾むことのほうが多いかもw
823名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 12:26:23 ID:kTr2hM7q
左利きの人はリアルで左批判をされたのであろうか?
その相手は心底尊敬できる人間だったのだろうか?
私だったら尊敬できない人間に本質を躾云々で否定されても
何とも思わないけどね
824名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 13:15:40 ID:OEKnu/wo
>>811
私は>>740>>599ですが。
私もこの本を読んだのかもしれない。
ところで、右にされた人は、子供の頃、ボール投げとか握力とかどうでした?
私は、恥ずかしながら、両方ともクラスで一番くらいにダメだったよ。
ワンテンポ遅い、とも言われていたし。
運動神経もわるかった(こう書いてると、ほんとにぼけナスw)
だから、これ読んで妙に気になってしまったのよ。
まあ、家系的にも運動神経悪いほうだったから、
自分の天性のものだ、とも思ってはいるんだけどね。

825名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 19:38:52 ID:zXd8jqjw
>>823
社会に出たら「心底尊敬できる人間か」とか「自分は何とも思わない」とかよりも
「相手にどう思われるか」が重要ですよ。
もっとも今のご時世では左利き云々に限らずマナー違反を注意されても
「課長、頭かたいっすねー」で済ませるのもアリかもしれないけどね。
826名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:59:20 ID:YNoZczaq
>>824
これ、本じゃなくてどっかのHPで素人が書いたもの。
827名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:41:56 ID:zfD+BJ3f
>825
知的階層の仕事をするなら、そういう心配はあまり要らないよw
828名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:59:26 ID:Jf3Jl8v9
>>824
箸とペン以外は左で生活してた。
ので、運動とかは普通。

いやまじで世間知らずの私に誰か教えてください。
上司に、左利きをマナー違反と指摘され、低い査定を受けた人いる?
829名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:06:28 ID:lneuQz7i
自分は、小学校から高校までわりといいとこの私立で育って、大学もいわゆる「高偏差値」
仕事は某研究所で頭脳労働。
左利き差別、左利き非難らしきことは、これまでの人生で一度も見たことも聞いたこともない。
ここで書かれているような感覚は、私にとっては遠い昔のことか異世界の話に思える。

一体、どんな場所で、どんな生活をしている人たちなのか知りたいくらい>矯正した方がいい派の人
830名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:26:20 ID:rhl1G8U1
自分も聞いたことないな
昔々の子供時代でも、友達(女の子も)に普通に左利きがいたし
近所のオバサンたちも、それでどうこうは一切言わなかった
「○○ちゃんは左だから、こっち側へおいで」ってな程度

子供も左がいるが、ダンナの実家のそれなり地方でも、言われたことがない
矯正の話さえ出ない

今でもそういうのがある場所って、どこだろうかとちょっと考えてしまう
831名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:28:52 ID:SNuScsWA
母親にはいわれたけどね。
だらしないと、いいところにお嫁に行けませんよって。
ホントうちの母は異世界の人だわ。
832名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:45:17 ID:x7gC/hQ9
>>831
うわぁ。
こういうこと言う人って、
リアルでは絶対に近づきたくない。。。
833名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:45:35 ID:ipFRCPxY
私の学校時代や社会人時代の友人知人にも左利きはいたけど
ペン、箸を左で持つ人はいなかったな。
友達も子供が左利きの子を箸とペンぐらいは、と矯正した人もいる。
別に田舎じゃないし、昔でもない。
今でも多くの左利きの親にとって矯正は考える所だと思う。

でもきっと日本一伝統を重んじるやんごとなき人のお子さんが
左利きだったとしても、
現在なら矯正しないような気がする。
(次男坊が先に結婚したり、丙午の奥さんもらったりしてるしね←関係ない?)
834名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:53:40 ID:x7gC/hQ9
私は東京生まれの東京育ちだけど、
左利きは良く見るよ。
前の職場では事務の4人中2人が左利きだった。
平凡な右利きから見て、私はかっこよくみえてた。
会社の人も、「Mさんは右でテンキー打って左で書くんだよ〜。」
なんてちょっと尊敬?の会話こそあれ、悪くいう人なんて聞いた事もないよ。
835名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:01:55 ID:x7gC/hQ9
>>829-830
私も、現実にどこの世界のことなのか、あるのならば知りたい。いやマジで。
836名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:10:49 ID:ipFRCPxY
差別って目に見えないから恐い。
障害者差別、部落差別、男女差別、在日差別、いろいろあるけど
どれも私自身は差別発言している人を直接見たことはない。
でも、2chとか見ると
人の心の中にはそういうのがあるんだなあってびっくりするよ。
837名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:11:41 ID:/1uxmY16
「A社では左利きはマナー違反だと思われます」
「B社では左利きはマナー違反ではありません」
それだけのことなのに、自分が知らないってだけで
「どこの世界のこと」とまで言う人が実は一番差別しやすいタイプ。
838名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:18:09 ID:x7gC/hQ9
>>837
意味わからん。
なんで?

839名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:18:40 ID:SNuScsWA
男女差別はかなり受けた。
障害者差別は私の中にははっきりあるよ。リアルでは言わないけど。
840名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:21:05 ID:O2PrTW/N
>>838
自分が知らない世界、自分の常識外の世界のことをうさんくさそーに言うからではw
841名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:23:47 ID:x7gC/hQ9
>>836
最初は、私もそう思ってたけどね、
まあ2ちゃんはアレだ、社会の縮図、とか言う人もいるけどね、アレだ。環境が
環境だし、屈折した人も多いからね、社会の縮図、とは言えないと思うよ。
だいたい、2ちゃんといえども差別発言をできる時点で、その人の境遇が
透けてみえるところ、あるじゃない?
842名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:24:49 ID:tWbgJX7r
>>827
こればっかりは周囲の人間(上司等)の個人的考えによるところなので
知的階層の仕事でもあるところはある、
非知的階層の仕事でもないところはない、としか言えない。
843名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:27:15 ID:x7gC/hQ9
>>840
そうかなぁ?私は現実に、今までずっと生きてきて、
実感として、左利き差別なんてない、って感じているよ。
844名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:30:25 ID:DGVtJHKG
差別はないよ。
ちょっと「マナー悪いな」って思われるくらいならあるけど。
845名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 02:22:32 ID:XCZ0fy6+
もう間を取って「両利きに進化させる」ってことで。
両手を使えれば好きなときに好きな方使えるし。
846名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 02:32:20 ID:RkFcx5ay
相手の利き手が左利きって、そんなに気にかかることですかね?
そしてそんなにマナーが悪いと不快にさせてしまうものですかね?
自分が左利きだからか、相手の利き手って全く意識がいかないし、
なんとも思わないもので…。
847名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 02:44:22 ID:L8Y1cCuy
利き手はマナーと関係ないからww
左手で食事してたらマナーがなってないとか…w
848名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 04:05:42 ID:S8pH4Z+9
>>846
場合による。一部では論外扱いされる。

左手で子供の頭をなぜるとえらい事になる国もあるよ。
849名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 04:09:11 ID:S8pH4Z+9
>>847
「わ、下の世話に使うほうの手でご飯食べてる。気持ち悪い・・・」ってのは有りますね。
850名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 07:49:05 ID:5Sj8bTnC
>>848-849
・・・
851名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:12:11 ID:8IrVp29u
ははは。
>848-849の左マナー違反の思想の一部はそんな事か。
所詮マナーなんて言葉振りかざしてもそんなものにしか
適用出来ないのによく人を批判できると思うよ。
こじつけもいいところ。

左利きを差別する人は結局もっともらしく理由を言ってるけど
単なる感情論。
個人的なもので社会では十分通用してます、左利きでも。
852名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:19:32 ID:IrSI6sSy
>>850

インドでは右手で食事左手で下の世話をするので、手で食事を取る文化圏の
 人と食事をする時は要注意なんですよ。相手に不快な思いを喚起させてしまうという意味で。
 私も左箸なので、これは注意しようと思います。まだそんな機会には巡りあっていませんが。
 頭をなでる・・もそういう事なんでしょうか?「おまいはウンコ拭いた手でなんてことすんねん!」
 みたいな・・・。
 でもまぁ、日本では利き手でウンコ拭くよね。リサーチした事ないけど。
 朝からウンコウンコごめん。
853名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:31:17 ID:DlfAE4ea
インド行かなきゃいいだけじゃんな。
854名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:33:15 ID:rhl1G8U1
>>852
こっちが相手国へ行った場合はまぁまだ分かるけど、そこまで言ったら全てがどこかでマナー違反
てか、インド人がフォークナイフで食べてる人見て、そういう難癖つける?

某半島や大陸じゃ茶碗お椀を持ち上げるのご法度だけど、日本に来て「マナー違反だ!」って言ったらDQN
他国の文化をとやかく言うな!ってだけの話になる
半島じゃなんでも混ぜるわけで、それは日本人から見たら「えー」だけど、向こう的には合格なんだし
855名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:55:50 ID:5Sj8bTnC
>>852
いや、私も「不浄の手」の存在は知っているけどさ。
旅行の時に、握手とか、絶対間違うな、って言われたし。
だけど、なにも今それを持ち出す意味ないんじゃ?
そもそもルールやマナーが違う国のことをわざわざ出してくる意図は?と
思っただけ。ウンコ拭く手でご飯はキモチワルイ、とか感情論言ってるし。
本当に左箸なの?
ちなみに私は左箸ではないけど。
856名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:04:37 ID:5Sj8bTnC
どうでもいいけど、私はウンコ拭く手は利き手(右)だよ。
857名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:38:48 ID:IrSI6sSy
852です。

私は850さんに対してこういう事じゃないかな?と言いたかったのですが。

インドの方に対しての憶測は自分の主観がかなり入っているとは思いますが。
彼らの食事文化が、食べ物を直接手で触れる物である事、物によっては同じ食べ物を
複数の人が手で取り分けたりする事もあるであろう事から、より厳しい右左の手の決まり
それに伴うそれ相当の意識があると思ったのです。
マナーが相手のためだとしたら、「もしかして自分が今左手を使う事で相手がとんでもない
思いをするかも知れない。」と思った場合のみは「フォーク下さい(右では箸が使えないのです。)」
と言ってでも右手で食べようかな?と。とんでもない思いをさせるのはかなり限られた文化圏だけ
だと思いますので、その時位はでもそういう機会が今後あるかどうか分かりませんが)
もちろん、「インド人もそこまで思わないよあなたの先入観強すぎ。」という事だったら無知を恥じますが。

>ウンコ拭く手でご飯はキモチワルイ

思ってませんよ。っていうか普通にウンコ拭く手でご飯食べてるしw
右利きの人もそうでしょ?だってペーパーホルダーって大抵右についてるし。
マジで聞いてみたくなった。
858名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:53:02 ID:SNuScsWA
国によって常識が違うの当然なのに
なんでインドの話を持ち出すの?

そんな個々のことを言うんなら、例えば、うちの会社で
納期前に、会社に泊まり込んで徹夜をしない人間は非常識だ。
でも、うちの社の人間も、多くのインド人も、
それがワールドスタンダードでないと自覚してるだろうよ。
859名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:05:56 ID:8IrVp29u
単に左に難癖つけたいしか思えない例えでしたね
860名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:08:09 ID:5Sj8bTnC
>>857
なるほど。
けど、今どきの日本人は一般的に、利き手によってマナーがどうこう、なんて思わないよ。
一般的にそういう教育や価値観の中で育ってないし。
逆に、カッコイイと思ってる人も結構いると思う。芸能人とかスポーチ選手も多いしね。
もちろん中には気にする人もいるだろうけど、
そういう人は、親のそういう教育に影響されている、だとかでしょうが、
もはやごく少数でしょう。
インドではこう思われる、とか、昔はこうだった、なんて言ってたらどんなことでも
キリがない。現実に則さない無意味な拘りならば、捨てたほうがいい。病気になるよ。
861名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:09:25 ID:5Sj8bTnC
>>858
会社の常識にワロタ
862名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:05:45 ID:s9F0ULs6
でもやっぱり誰かが左で箸使ってたら気にはなるね。
ラーメン屋の狭いカウンター席に座って隣が左利きだと、うっとおしく感じた時もあった。
若いやつなら仕方無いけど、いい年したおっさんが左で使ってんのは育ち悪いな、くらい思うよ。
だからうちの子もギッチョだけど箸だけは両手で持てるように教えた。
他はそのままだ。
左利きの言い分もわかるが、この当たりが現実的に無難なところだろ。
863名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:30:20 ID:8IrVp29u
>>862
それはアナタの現実ですね
カウンターでも椅子はずらせたり、体の向きを少し変える事で
回避できるでしょうに
でもお子様を箸だけ矯正さすのは親心でしょうから
それはそれでいいのでないでしょうか
家庭内での無難な現実を「育ちの悪さ」の一言で
片付けることはお奨めしませんが・・、
864名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:40:18 ID:5Sj8bTnC
>>862
狭いラーメン屋みたいな経験はないけど、自分ならどうかと想像してみた。
うっとうしいと感じてしまったのなら、それは自然な感情だから仕方ないとしても、
私なら、(けどこの方左利きだからしかたないな)って自然に思って終わり、じゃないかなぁ。
左は生まれつきだから(矯正できない理由もあるし)、育ち悪いな、とも思わない。
だって、そのくらいの事も許容できない自分なら嫌だし、なにかとそんなに多数と同じゃなきゃ
非難されるような社会も、生きにくくて仕方ないから。
865名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:53:09 ID:Zeb9FvDY

虐待がニュースになる時、「子供のしつけのため」って親は言うようだけど、
左利き矯正ってのは体の良い虐待の免罪符になるね。

子供を虐待するような素質を持った親が使う言い訳としては体裁も良く通りも良い。
大手を振って子供に身体的精神的負荷を掛け続けることができる訳だ。
866名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:13:24 ID:SNuScsWA
>>862
ラーメン屋で躾や育ちを語るなよと思うなあその場合
867名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:20:58 ID:m0PWAdjb
ナショナルジオグラフィックチャンネル(スカパーetc)で
今月放送されてる
「生命誕生トリロジー 生命誕生3〜多胎妊娠編〜 」
http://www.ngcjapan.com/

に、あくまで仮説だけど
左利きの子は、お腹の中にいる胎児の頃
もしかすると、もう一人胎児がいたかもしれない

とかなんとか言ってたよ うろおぼえ

なんかいろいろ言ってたけど
眠かったので あんまり詳しく覚えてない

でも、なんかすごい面白かったよ


868名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:16:22 ID:xUUEL4IN
>>863-864
こっちが椅子をずらしたり体の向きを変えるのは構わない。
狭いカウンター席で、しかも左利きが右にいるシチュエーションって、稀にしか無いからね。
しかし左でしか箸を使えない人の場合は、毎回左隣の人に気を使わせなけりゃならなくて大変なんじゃないか?
と、小心者で恥ずかしがりやの俺は邪推してしまう。
神経図太くて少々人に気を使わせても、特に気にしない性格なら問題無いよ。
869名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:27:52 ID:SNuScsWA
隣にぶつかるほど狭いカウンターでご飯食べたことない。
今後もないと思う。
870名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:21:14 ID:rhl1G8U1
自分もそんな狭いとこで、食べたことないや
万一そんなレアケースに遭遇しても、箸左に持てばいいだけだし
てか、「はい、あーんして」って子供に食べさせる時、子供が右側に居たら左でやってる

右しか使えない人って、毎回相手に座る位置指定するの?
なんかその方が窮屈だなぁ
871名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 15:14:56 ID:vGza1Sq0
どっちが利き腕でもいいけどハサミとか工具等
何かしら持つ場合、必ずしもそこに左利きの人用がある
訳じゃないので直せるんだったら右利きにした方がいいんじゃない?
私の知ってる人は左利きだけど不便だからと両方使い分けてるそうです。
ま、器用ならどっちでもええよ。
872名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 15:27:46 ID:L8Y1cCuy
なんでインドの常識を日本で気にする必要があるの?w
873名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 15:32:40 ID:SNuScsWA
>>871
人によるのかもしれないけど
箸とペン以外は矯正されたことがないひとって、
それ以外のものは左で触るんだよね。
生活の全てを右にするということは、
全てを矯正すると言うこと。そうなるとけっこうめんどくさい、ややこしいと思う。
ところが、初めて使うものを右でもって訓練することは案外すんなりできる。
だから、ものによって楽な方で持つ。
お友達もそういう、まだらな両効き状態なんだと思う。
右利きに治す、のとはちょっと違うというか。
まあ楽な方を選択してるんだよね。
874名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 15:36:03 ID:8IrVp29u
>>868
仮にそんな狭いカウンターでのご飯だと
左・右以前の問題で色々気にすると思うケド
それが一般的常識でしょう
>>871
左利きは右利き用のはさみでも切るコツを見つけてるけどね
なわけで、別に直す必要は全くない
右利きにした方がいいなんて余計なお世話だと思うよ
875名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 15:53:03 ID:sMGdeYI2
左利きでも初めて使うものは右で練習したほうがいいね。
右利き用ハサミを左手で使えるようにする努力は無駄だよ。
876名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 16:43:33 ID:8IrVp29u
>>875
どっちでもいいんじゃないですか
右で切れてるんだからね
そんな練習するヒマあったら
ほかの事に頑張るね
877名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:32:35 ID:lcDbsomT
>>867
「ミラー現象」ってやつ?
878名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:38:38 ID:rhl1G8U1
>>875
強い左利きの場合、左手で右ハサミ使う方が楽

てか、マイはさみ持って歩けば済むこと
自分普通に右だけど、ちっさいマイはさみ持って歩いてる
かなり便利w
879名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:33:14 ID:c0y4r842
>>873
>初めて使うものを右でもって訓練することは案外すんなりできる

ふむふむ、それなら、鉛筆や箸も
初めて使う時、右手で持たせるようにすればいいと思う。
学齢期になって左で使ってきたのを直すのは大変だろうし。
最初が肝心だね。
880名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:54:51 ID:xHKDhun8
初めてじゃなくても12歳くらいまでなら矯正可能だよ。
大脳が「これが自然な状態」と認識できるのが大体12歳なんだって。
だから姿勢とかも12歳までに背筋を伸ばして座ることを覚えさせたら
リラックス状態でも背筋を伸ばして座ることが普通になる。
881名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:59:51 ID:/vDCwcx0
>>880
12歳ぐらいまでなら虐待可能だよ。って事を言いたいのですね。
882名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:02:44 ID:jfrfigTF
虐待だと思うなら通報すればいいよ。
恥かいても知らんけどw
883名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:04:20 ID:JRo1QW0z
>>881
なんでそんな歪曲したとり方するんだよ
いいこといってんじゃん。
884名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:10:51 ID:pEBgvE78
虐待って言い方どうなの?
左から右に変えさせた人に失礼じゃない?
私は別にどっちだっていいと思うけど、
自分が変えなかったことを正当化するのに
そういう事いうのは間違ってるよ。
885名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:19:16 ID:JRo1QW0z
俺の娘は1歳前くらいの時、左手ばっかで物掴むから
右手にいろいろ働きかけたら、2歳になる今はちゃんとスプーンもクレヨンも右手で使うようになったよ
親がしっかり見てれば左利きなんてならないよ。
1卵生双生児でも右利きと左利きに分かれるって言うから
生まれつきどうしようもないってのは殆どないといっていいだろ
886名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:22:01 ID:PT4oQ/Qp
うちの旦那左利きだけど何にも才能ないよw
887名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:31:30 ID:/vDCwcx0
そんなに思い当たるところがあるのかい。虐待に反応しすぎw
888名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:43:45 ID:BUuzDM3+
ここは2ちゃんだもの。
アホなこと書いたら煽られますがな。
889名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 00:41:29 ID:koA87bKt
左利きで生まれる子って少ないことは少ないんだけど
思っているほど少なくはないんだよね。
で、スポーツでサウスポーが強いのは「対戦相手が左利きの相手に慣れてない」
という要因が大きくて、一昔前は矯正されてる人が多くて
中学高校になってもサウスポーってのは珍しかったから強かったんだけど
矯正されてない子も増えてきた今の時代では特に有利ってほどでもない。
ぶっちゃけそのスポーツで「自分以外は全員矯正されてる」という状態が一番お得w
890名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:49:06 ID:auAPewtI
右利きの人って右手で何でもやれなければって思う人多いよね。
>>885みたいに右利きにするのが親の義務、躾みたいに思ってる。
891名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:56:11 ID:BAqNAk7m
利き手が決まるのは4-5歳って言いますが、
それは、先天的には決まってないということなのでしょうか?
決まってない時期に右手に持たせるようにしていれば
右利きになれるものなんでしょうか。
892873:2007/05/22(火) 03:25:30 ID:AE4WGa42
>>879
うん、私は全く矯正で困ったことないんで
はじめからやれば問題ないんじゃないのかなあ?
とにかく、左で字を書いた記憶がないよ。
よく覚えているんだけど、生まれて初めて字を母に教えてもらうとき、母が
「左で書いた字など字とは言わない」
と言ってね。
でも私は自分の子には矯正はさせない。
自分が必要を感じなかったし、
今、2歳成り立ての子を見て、(今両方でスプーンを持っている)
好奇心を持って、何かやりたくて手を伸ばすその手に
いちいち待ったをかけるのが嫌だ。
でも上の子が右利きなのは確定で、ホッとしている自分もいるよ。
893名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 03:47:38 ID:0jcZ8Nuh
なんだかんだと言っても子供が右利きなら、それが一番だね。
左利きはメリットよりデメリットのほうが多いのは確かなんだし。
894名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 05:00:59 ID:RYNfA+58
>>893 
そうだね。私は右手強制。
先月、左手で食事をしている年配の女優がテレビに出てたのを観て
「子供が私に似て左利きだったら(食事等)右手矯正しなくちゃダメだよね」
って、旦那と二人で話をしていたのに昨日いきなり
「お前が左利きだったら子供は左利きになるかな??
そしたら、矯正しないでそのままにさせよう♪」と考えが変わってたよ。
訳を聞いたら、子供に野球をさせたいらしい…。(お腹の子は男の子)
子供が右利きである事を今から祈るばかりです。(野球好きな旦那と意見が割れそう)

私の、兄弟達と父が左利きなので遺伝しなければいいなorz。
左利きって遺伝するのかな?
895名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 06:50:04 ID:TRA42oZq
>>894
遺伝はあったとしてもそれほど強いものではないと思う。
というのも、うちは旦那が左で、自分は矯正されたけど元々左。
上の子が左だったけど「やっぱり」という意識だった。
(鉛筆だけは持ち始めの時に右で使わせたので右。他は左)
でも下の子は特に意識して矯正しなくても右だった。
逆にこの子が最初から右利きで「遺伝ってあまり関係ないのか」と少し驚いたぐらい。

旦那の家は両親と兄は右、弟と旦那だけ左。
うちは母親(矯正)と下の弟(矯正しきれず)と自分(矯正)が左。
896名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:44:11 ID:mLVF49Wr
うちの弟は、スプーンを自分で持つようになった瞬間から
左では大人と同じように持てるのに、右手に持たせると
かんしゃく起こして放り投げたらしい。

既出だろうけど、女性の方が脳の左右の連携がよいので
矯正がうまくいくことが多い。
自分はなんなく矯正できたから、と
あまり軽く考えない方がいいですよ。
最初から右手でやればできる、程度の左利きばかりではありません。
897名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:52:24 ID:cV2fYQ3O
かなりの確率で、あなたのお子さんには左利きが生まれるかと。
科学的な視点を持てない親のお子さんは、産まれた時からお気の毒ですね。
898名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:58:53 ID:rAXmySTh
897は894へかな?
ある程度は遺伝するよね。
親が左利きだと、少なくとも複数の子供がいたら
一人くらいは出ることが多い。

しかしこの21世紀になってまだ、「矯正しなくちゃダメだよね」
って会話が若い両親の間でかわされていることに
個人的にはビクーリ。
899名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:30:22 ID:kJy+0kwz
>>893
え!自分は右利きだけど、全く同意できない。
娘が左利きとわかったとき、小躍りして喜んだくらい。
自分だって右から左に矯正したいくらいだよ。
>>885のような考え方でいえば、親がしっかり見ていれば、
右利きの子も左利きになれるのかな?

利き手は脳の使い方で決まると思っているので、
生まれたままの状態を受け入れてあげるのが一番だと思うけどね。
せっかく左を動かすことが得意に生まれたのに、
それを潰すのはもったいない。

900名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:32:23 ID:fvwyilDp
自分が矯正されたから!ってのもあるんじゃ?
親は自分がされたことを、子供にするから
901名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:33:57 ID:BPlU+X+Q
矯正の最大の弊害は
左はダメ、不便という先入観を植え込んでしまう事なんだね。
902名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:51:40 ID:AE4WGa42
むしろ便利なのにね。
右ききの人に左で何か書いてもらうとよくわかる。
903名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:01:01 ID:kJy+0kwz
>>901
ああ、これわかるなぁ。
差別や偏見は、すごく小さな単位で踏襲されていくんだよね。
長じてから、左=悪という図式こそが間違っていると気付くには、
本人の資質が重要。家庭での教えがどうあれ、バランス感覚の優れた人なら
親が間違っていたとわかるけど、そういう家庭で育った人は頭が固いことも
多いので(左利き以外の面でも差別や偏見を持っている可能性高い)
なかなか難しいと思われ。
904名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:03:25 ID:OhE2b3dl
元々左利きだったのを右に矯正させられた。
でもやっぱ左で書くほうがいいので親のいない時は左で書いてた。
いまは両手利きでいろいろ便利。
905名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:05:01 ID:VF5YlrZn
二人の兄が左利きで、もう両方とも40代の年齢だけど箸も鉛筆も左で
使っている、当時はかなり周りから言われたらしいけど、両親は一切矯正は
しなかったと言っていた。

で、兄は二人とも名門の国立の理系にすんなり入って、院に来ていた
大企業の求人にすんなり合格。

今でも、研究も大人数相手のプレゼンテーションも左でやっているらしいけど
何かを言われたり、左で困った事も不利な事も一切なかったそうで
取りあえずは両方とも(よくは判らないけど)何かの研究リーダーとやらを
やっているw

息子が頑固な左利きだけど、兄の例を見ているので全く矯正しようかという
気が起きなかったし、高校生になった現在でも何ら不自由はないように見えるし
ハサミも包丁も教材も特別に左利き用を用意した事もないけど、普通に右利き用で
不都合なく生活しているよ。

兄も長男も、左を使っている事を除けば、姿勢やお箸や鉛筆を持つ角度も
右利きの人と変わらないからか、別に左利きだからと違和感は感じないから
正直、ここで言われる程の左利き拒否反応とか、デメリットを言われても
「でも実際、困ってないし不利もないからどうでもいい」としか言えない

だから、矯正したければしたらいいし、自然のままでいいというのなら
それでも構わない、要は本人が自分の利き腕に満足していたらそれでいいかと。
どっちが正解だ、間違いだと、相手を貶してまで討論するほどの問題じゃないと思う。

因みに、全く科学的根拠はないけど、上の兄がいる研究所は17人中
7人が左利き、残りの10人のうち3人が矯正された右利きだとか
息子もバリバリの理系だし、理系頭と左利き割合には何か関係があるのかな?
906名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:30:51 ID:TRA42oZq
>>905
自分矯正された元左、長男鉛筆だけ右の左利きで2人ともバリバリ理系。
でも、自分の母親(矯正された元左)と弟(バリバリ左)は数字見るだけで
拒否反応起こすほど数学嫌いだし苦手。
母に関しては理系とは程遠い。
弟の方は芸大出身で、現在工業デザイン関係の仕事をしてるから
理系とは遠くないかもしれない。
自分もバリバリ理系だったけど、
結局は芸術関連の大学を出てそちら方面の仕事をしていたし。

なので、関係あるかもしれないけど、ないかもしれない…かな。
907名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:31:56 ID:TRA42oZq
>>906の補足。
旦那も完全な左利きだけど、理系どころか機械も苦手で
PCも満足に使えませんorz
908名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:31:32 ID:AE4WGa42
身の回りだけで理系かどうかを決めるなってんだよ
サンプル数を考えろ
909名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:48:45 ID:TRA42oZq
>>908
いや、だから>>905で関係ありそうな例が出ていたから
身の回りで関係なさそうな例を出しただけ。
906で関係あるかもしれないけどないかもしれないって書いてるでしょ。
決めたりしてないよ。
910名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:55:37 ID:+Vl//NMK
>>907
私は>>834だけど。
レベルが違うので並列に語るのは恐縮ですがw。
私たち事務(某商社系メーカー。事務といえ、多岐にわたり結構複雑)
の4人中、2人が左利きで、そして私が右へ矯正された1人だった。
左利き2人は、実際頭良かったし、私は全体的頭は自信ないにしろ、仕事はそこそこ
出来たので、うちの事務は優秀♪と言われていたよ。
その業界取引先の大手より、「○社の○課の事務員はデキルから安心」
と言われてもいたし。
事務事務言ってレベル低い話?でスマソ。
911908:2007/05/22(火) 11:56:27 ID:AE4WGa42
じゃあ「なので」ってのはなんなんだ
身近な例から何か結論を導き出そうとしてるやないけ

つーか908はただのチャチャだからまじめに返事しないでよかったのよ
912910:2007/05/22(火) 11:59:57 ID:+Vl//NMK
あ。今読み返した。
理系の話だったのね。しかも、>>907じゃなく>>906だった。。

逝ってきまつ←こういう時に使うんだよね。。

あいついまてぇん。。。
913名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:37:53 ID:+RtLnLHI
左利きだからxxxだ、と言う話は信用ならない。
マイノリティは、自らがマイノリティである理由をもってマジョリティより優れていると広言したがる。
左利きは理系が多い、同性愛者には偉人が多い、在日には有名スポーツ選手が多い、等々。
実際に厳密な調査をしたら統計上有意な差は出ないと思う。
914名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:42:39 ID:6wro40gN
>>899
自分の子が左利きで喜んだり、
自分も左利きになりたいって
人に変わっているって言われて注目されたいが
何も取りえのないカマッテチャン?
左利きは何かに秀でているわけでもなく、
不便なことは何かと多いんだけど。


915名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:45:25 ID:6wro40gN
>>913
同意。
でも在日には有名野球選手は多いと思うよ。
普通に就職とか難しかったから
そういう面で頑張るんじゃないかな?
左利きは理系が多い、って先入観があるから
周囲が「あなたは理系で頑張れ」といわれ続け
理系になった可能性もあるかも?
916名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:51:03 ID:FkNw8BBS

なにこの先入観に満ちたレス3つ。
917名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 16:18:58 ID:/rjlhKSr
自分が左利き。
子供は普通に右利きに生まれた。
箸使いとか教えるときは隣に座ってでは無理で対面で見てもらわないとダメ。

縫い物を教えるとき、わざわざ向いに座ってもらって対称で見てもらわないと
ダメなのがやりにくい。
途中まで見本で縫ってハイ、ここからあなた自分でやって、ってのができない。
(針持つ手が逆だと縫っていく方向も逆になる)

利き手が違う人に手先を使うものを教えるのすごくやりにくい。

918名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 16:30:42 ID:LIZCFnlH
>917
雑巾の絞り方が逆だったりしないw?
自転車のケンケン乗りとか(これはしてはいけないみたいだが)
包丁とかもね

919名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 16:45:14 ID:+RtLnLHI
>>915
野球は良く知らないが多いかも知れないね。
マイノリティだから選ばざるを得なかった、と言うのなら納得。
付け加えると、左利きは美術方面に秀でてる、なんてのも良く聞く。
これも幼い頃から親や周囲に、左利きだから美術センスがある!なんて褒められながら育ち、本人もそう思い込む。
で、結果としてそっち方面を目指す左利きが多いんじゃないかと。
920名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:09:08 ID:LIZCFnlH
>919
そんな育て方始めて聞いたよ
921名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:53:24 ID:ZXNAHq7n
>>920
育て方じゃなくって、そう刷り込まれてしまうんじゃないかな?
血液型占いみたいに。
左利き→変わってる→芸術家
ってのは結構目にするだろ
922899:2007/05/22(火) 20:39:14 ID:kJy+0kwz
>>914
自分の周囲に、そういう伸びやかな人が左利きに多いから、好印象なんだと思う。
自分は取り柄はないけど旧帝大卒。今は某クリエーティブ職。
デザイナー・文筆業含め、左利き率は世間一般のそれと比べてとても高い。
自分とは全く違う発想方法でアイデアを生み出す人が
左利きも多い印象なので、憧れる。
娘が左利きとわかり、同僚に聞いてみたけど、「不便に感じるかどうかは
本人次第。自分は一度も感じたことないよ」といった答えばかりだった。

>>919
思い込みなどで美術や発想力等が伸びるといっても限界があると思う。
本物って、やはり生まれつきあるものだよ。
923名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:05:53 ID:BPlU+X+Q
私も殆ど左利きなんですが、不便を感じた事がないんですよね。
ハサミも缶きりも鍵も全部左ですが・・本来はやりにくい事なんですか?
右利きの人が左利きのお子さんの事を心配して治そうとされている事って
聞くと「え?全然不便じゃないよ」っていう事が多い。

左利きの方でこれは不便という事は何かありますか?
もし不便な事はあまりないと理解された上で尚左利きのお子さんを右に矯正させようと
思われる方は何故そう思われますか?
ちょっと聞いてみたかったので質問してみました。
924名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:06:22 ID:0jcZ8Nuh
私も左利きだけど子供が左利きで喜ぶ親は変わり者だよ。
左利き至上主義には賛成出来ないな。
才能と利き手が関係あると言うのは無理があると思う。
普通に利き手以外の個人の資質でしょ。
925名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:23:45 ID:ZXNAHq7n
>>923
缶きり左でできるのか?
すごいなそれ
926名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:27:48 ID:IqZdiHYD
別に困ってないのに左利きは不便だとかデメリットが多いとか
勝手に決め付けられたり、左利きにたいしてだったら何を言っても
構わんみたいな雰囲気が嫌。

他人の体型体格能力にこうした方がいいんじゃない?
なんて意見して回ってる人そうめったやらたには
いないのに。左利きには好きなことを言えるのね。
927名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:28:44 ID:IqZdiHYD
>>925
ん?左手で普通にできるけど・・・。
最近は出番がないですねw
928名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:36:23 ID:ZXNAHq7n
>>927
いやぁ、手首とひじに負担かかるよ
独特のコツを得たんだね
ま、今はパッカンだからいいか
でも安いコンビーフは?
ぐるぐる巻きながら空けるヤツ
929名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:56:10 ID:YPEB8Cmg
>923にまったく同じだ。
何にも不便を感じたことない。
私の場合はハサミとボール投げは右手だけどね。
そういやこの二つはなんで右でやるんだろう?

>925
私も缶切りは普通に左で出来るよ。
右だと手前に引くように切るよね。
左でやる場合は向こう側に押すようにするだけ。
>928
負担かかるほど巨大な缶を開けるわけではないから平気だよw
930名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:58:37 ID:YPEB8Cmg
ちょっと補足。
「普通に」って書いたけど、缶切りを前後逆に持つから「普通に」じゃなかった。
缶に刺さるほうが向こう側になるように握って、手前から押すように切り進めていくの。
931名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:46:10 ID:WYjo8nS5
>>926
逆にこのスレがここまで進んでるのに
「リアルでは誰も何とも思わないよ」ってのがどうもうさんくさい。
932名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:58:45 ID:XCwYq0/Y
スレが伸びてるからといって
スレにたくさん人がいるとは限らない
933名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 02:21:19 ID:gZMmKAv9
そのプラス思考なら確かに「誰も何とも思っていないはず」と思えるだろうね
934名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 04:14:52 ID:cMbD1AEq
うちの息子は特に矯正しなかったんだけど中学に入ってから自力矯正した。
友達とお弁当や学食食べる時に肘が当たったりとか
技術の授業で金工室や木工室を使うときに道具が全部右利き用だったり
班の皆と一緒に作業するときなんかに不便で嫌になったらしい。
家でも夕食食べる時なんかも最初は無理に右手使ってて食べにくそうだったけど
本人の意思で右に変えようとしてるのに「左で持ちなさい」と言うのもおかしいかと思って
やりたいようにやらせてたら今ではすっかり右手を使うことに慣れたみたいで
自然に右手を使ってる。
935名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:36:42 ID:O7v3rytR
1歳前後の初めてスプーンやクレヨンなどを持たせる時に、
左で持とうとしたら「こっちだよ」と右手で持たせる、くらいのことは
するつもりだけど、それも矯正っていうの?
矯正っていうと「小学校入学の頃、今まで左で書いていたのに
無理矢理右手でやらせる」ことだと思ってた。
936名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:42:03 ID:zeiUBSUt
>>934
これがある意味一番の理想だと思う。
成長して、自分の意志で右にする分にはストレスにならないし、
(楽しんだり、目標にした場合は脳にいい影響になる)
親としての姿勢も、子のありのままを受け入れるといったスタンスが
一貫しているし。
不便と感じるかどうかは、本人次第だから、親が決め付けない方がいいかと。
937名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:43:35 ID:0JtLHsY0
>>935
ダメな子はそれやってもぜんぜんダメ
文字通り矯正を強制になる
938名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:50:13 ID:zeiUBSUt
書いていて気付いた。
親が子供に右への矯正を強要するのが自分は苦手なのは、
親の「○○な方が幸せである」といった思い込みの下に
子の人生を決め付けてしまう姿勢がイヤなんだ。
「○○という学校に行けば幸せだ」「○○という職業に就いた方が幸せだ」といった、
親が方向付けをしてしまう育児方針に通ずる。
その根底には、○○ではない方はダメといった偏見や差別があるから、イヤなんだな。
左利きというのは、脳の使い方がその方が得意として生まれたのに、
それを受け入れないのはもったいないんじゃないかなぁ。
939名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:19:36 ID:O7v3rytR
>>937
ダメな子の話はしていない。
何度やってもスプーン放り投げるようならやめとくけど、
左手を伸ばしても
親が右手で箸やスプーンを持たせたら使える子だっているわけで。
940名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:30:09 ID:0JtLHsY0
>>939
そのくらいの子なら、親が右なら何もしなくても右になるよ

てか、どっちだっていい
自分も「右じゃなきゃ」って決め付けは嫌だ
>>938と同意見だし、>>934みたいでいいと思ってる
子供たちにはどっちでもいいよと言ってたが、左、右、両利きの3様になったしね
941名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:56:16 ID:OAM4GWFJ
せっかく左で覚えたのなら自力でも矯正させたらダメだよ。
生まれ持った能力を正常に発揮出来なくなる。
自力矯正なんて自己否定と同じ。
親がちゃんと左利きに誇りを持たせないから、子供が右利き社会に負けちゃう。
まずは左利きの人数を増やすのが差別をなくす近道だ。
942名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:48:42 ID:n69r4MFy
>>941
ほんとだね。
利き手うんぬんに限らず、なんとかお互いが思いあって共存していく社会を
みんなでつくっていきたいもんだよ。
いろいろ言う人も確かにいるけど、それはそれでそういうもんだと受け止めていけば
いいと思うし。
943名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:09:34 ID:Lu3pYiIQ
942には同意できるけど
941には全く同意できない。

左利きに誇り、右利き社会に負ける・・・すごいこと言ってるね。
そんなに右利きに嫌な思いをさせられたんのかしら。
944名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:07:46 ID:aT5wt3U9
>>935
それ、矯正以外の何物でもないよ。
でも、必ず矯正が悪い影響があるというわけではないので
935がしたくて、子供に負担じゃないなら続けては?

私も941は ??だ。
自力でもよくないなんて考え過ぎじゃないかなー
本人の好きにさせたら?
945名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:01:21 ID:aAvnnfhW
いろいろ不便なのかも知れないけれど、ちょっと神秘的っていうか
かっこよくみえるよね、左利き。
946名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:19:52 ID:Eip8fJXD
自力矯正する左利きなんて、本当は右利きだったんじゃないの?
親が左利きに育てたから思い込まされただけで。
947名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:32:40 ID:hRE3s5xc
>>946
何故、自力矯正=元々右利き になる?>>934のお子さんみたいに、左利きを不便に思うから矯正するんだから、
別に元々右利きとは言えないだろ。
948名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:54:24 ID:OAM4GWFJ
自力でも利き手を矯正するのは言語障害になる可能性だってあるのでは?
どうして中学生になってから矯正したがったのか、その背景が気になる。
学校側が左利き用の道具を揃えていないのが問題の本質だと感じる。
949名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:00:43 ID:PrGaOA2p
ウィキペディア見たが、左利きを無理に矯正しようとするのは
医学的に悪影響が大きいんだって?

昔、無理矢理左利きから右に矯正された。便利は便利だけど、
妹は左利きのままでなんとかやってるから、あんなつらい思いして
矯正してくれなくても良かったと思う。

左利きの矯正は、蜂蜜や日光浴と同じで昔の子育ての間違った常識だね。
950名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:09:12 ID:wTxih1rO
ウィキペディアって、間違いや根拠のない記述が多いから論文への参照不可って
どこぞの大学が注意したアレ?
951名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:09:32 ID:0JtLHsY0
>>946
最初から右を使ったので誰も分からず、自分も右と思い込んで育ったので、普段は完全右利き
が、たまに左を出せば全て普通に使える
てか、十数年生きて左利きなんて夢にも思わなかったのに、初めて左を使ったその瞬間からほぼ問題なし

このくらい、利き手とそうじゃない手って違うんだが?
本当は右利きだったなら、時間かけての矯正なんて必要ない
その場で即だいたいのことが出来る
952名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:52:15 ID:xFqeDykg
>>950
専門に研究した大学教授が念入りに資料を調べて書き込んだ項目よりも
暇なニートが何度も何度も修正してればそっちの方が残ってしまうソレ。
953名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:59:41 ID:aT5wt3U9
ウィキはなんとなくのことをぼんやり理解する場所だね。
>>951
私左利きだけど、矯正されて育った。左じゃ字うまく書けないよ
利き手の強さはいろいろよ
954名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:26:01 ID:fScN8Ai3
そもそも脳の使い方が違うのだから、そのままでないとそりゃ負担になるよ。
一定数の割合で左利きがいるということは、生物学的に何か意味があるんだろうし。
本人が自分の意志でやろうと思った時のみ、やらせればいいと思う。
955名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:38:22 ID:1js3f1Un
左利きでも脳の使い方には3パターンあるらしいですよ。
・右利きと一緒の人。
・右脳・左脳が逆になってる人。
・両方使ってる人。
956名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:47:57 ID:d1h+mWp3
>>954
左に心臓があるから左で守って右で攻撃、ということを左利きはできないし
右手を司る左脳が発達してるのは人間特有だし
どちらかといえば生物学的には進化に乗り遅れた人、というのを聞いたことがある。
957名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:55:15 ID:g83t1YnF
ココの親は、「個性はだいじ〜」と言ってる親が多いけど、
今の学校は、個性よりも強制を強いてきていると思うよ。

左利きでも誰にも迷惑かけないけど、
別の問題が出てきたとき、「うちの子の個性だから〜」と
片付けてしまいそうな親がいそう。

「無理やり右利きにさせられた」って言ってる人は、
子どもの頃、親に感情的に叱られてたのか?
子どもが嫌がらないように教えてあげる、ぐらいで
させてもらえなかったのだろうか。
958名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:48:42 ID:uQKjOvR0
今は自然に右手を使うおもちゃとか
矯正するにしても便利な商品がたくさんあるからいいね。
遊びながら右手を使うことを覚えさせられる。
959名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:22:29 ID:6N7+18bK
左利きで不便を感じないはずなのに、自力矯正したがる左利きがいるのは不思議だね。
親や周囲がやらせる矯正は不可だが、自力矯正は可、ってのもおかしな話だ。
勉強だって躾だって、子供がやりたければすれば良いって方針なら、ほとんどの子は自分から自主的にやらないだろ。
960名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:41:02 ID:GZTYAkwa
左利きで不便を感じなくても、くだらない偏見が煩わしいから自ら矯正しようとするんじゃないの。
親や周囲がやらせる矯正は、大抵自己決定権のない幼少期だし、他人はやりすぎる傾向がある。
自分でやるなら、節度も限度も守りながらできる。というのは大きな違いだと思う。
ちなみに、左利き矯正は躾とは違う。
躾と思っているのは躾とは何たるかを理解していない人だけ。
961名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:00:49 ID:SwUsHVVT
書道の時は右手でやらされるんだね・・・
962名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:14:23 ID:mHEHiE+C
私左利きだけど、確かに書道の時間は大変でした。
箸だけ右利きなので食事の時は問題有りませんでしたが。
少し前のレスに左利きは理系、芸術家肌と有りましたが、確かに美術の成績はなぜか良く計算も早かった気がします。
あと、無理に矯正させると障害が出る可能性が有るというのは
ウィキだけではなく、昔読んだ左利きについての本(題名忘れましたが…)にも載っていましたよ。
私の母親がその障害の事を知っていたらしく、無理な矯正はしなかったそうです。
963名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:10:12 ID:QZBRiuQl
>>962 自分障害でました^^いわゆるどもりっていうやつです。。。

自分も理系ですよ〜。物理のセンスがものすごいいいみたいで、すぐ成績が伸びました。
芸術は・・・絵とか下手ですけどね。。。
964名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:43:45 ID:MeYn+McC
965名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:58:11 ID:fScN8Ai3
>>959
他人から強制されることと、自分の意志でやることの大きな違いは
脳へのストレス。自発的にやることは、目的意識等ハッキリしているから
ストレスになりにくい。
そして、左利きへの矯正が躾としておかしいのは、そこに偏見や差別があるから。
躾と称して、そういった差別意識を継承してしまうから躾にならない。
966名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:36:05 ID:Npv/9UGb
例えば学生だとスポーツテストとかして
握力とか測るじゃない?
当然利き手のほうが強いよね。
なんで得意の方があるのにわざわざ矯正するのか不思議だよ。
小さい頃に子供に意識して右に持たせるやり方で右利きになるのは
もともと右利きって聞いたよ、>935
ありのままでいいんじゃないか。
左利きの子の子育ても楽しいけどな。
967名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:38:36 ID:5hOkmtec
左利きで不便を感じない人は自力矯正した左利きをどう思うの?
左利きの数を増やしたいなんて言ってたから、裏切り者みたいに思ってんのかな?
968名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:59:31 ID:aGaaQTup
>>967
その考え方ワケワカラン。

左利きに対して、ああしろこうしろ、右も使えたら便利だお得だ、
狭い席で物を喰うとき云々とあれこれお節介に介入するのが
鬱陶しいのでほっといて、ってだけだから、
右利きが左手でするように自発的にしようとするなら
ウェルカムだし、逆はお好きにドゾー、かな。

まぁ、俺は左利きの数を増やしたいと言った本人じゃないから
(どのレスだっけ?)いろいろ違うことを考える人は居るかも知れん。
969名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:54:32 ID:j8KfzO5y
>>967

「そうなんだー」と思う。
970名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:24:18 ID:OZC0OhJ1
5歳の息子は左利きです。字だけは右利きにさせようと思ったんですが諦めました。
辛いんでしょうね、テーブルに着くのも嫌になって。
字を書くことに関しては上手に丁寧に書くように見守っています。右利きで書くことが前提
ですものね、硬筆も、毛筆も。
左利きの人に対して嫌悪感を感じている人がいると知ってびっくりしました。
躾けられてない・・なんて思ってる人もいるんですね。
下手な陰口をたたかれないような男に育てたいと思います。
971名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:27:40 ID:S6TiDprd
>>970
今の時代は、そんなに無理矢理に矯正する方は少ないみたいなので、そんなに考え過ぎなくても大丈夫だと思います。
本の受け売りの知識になってしまいますが、例えば食事の際に、子供と向かい合わせで右利きの大人が座っていた場合、
新生児位迄だと右・左が向かい合わせだと逆になっているという事が理解出来ずに、
そのまま真似して左手で箸を持つ事が有るみたいなので、
実は左利きになる事は珍しくはないみたいです。
日本だと昔はマナー上右利きに直されていたので、
必然的に右利きが多くなったという事も有るのではないでしょうか?
長文申し訳ありません。
972名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:30:27 ID:75RUZDko
矯正の必要はありませんが、小学校で書道をやるので、その時は右で指導されると思います。
973名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:36:29 ID:ejTaLVF/
そうですね、結局本人は気付いたら左利きだったってことなんですもんね。
いくらでも本人がやりやすいように生活しやすいように工夫しますもんね。
嫌悪感や躾けられてない人みたいで嫌いとか私自身は右利きですが全く思った経験が
無い物ですからびっくりしてしまって。
文字を書きにくいことは察しがつくのでそれだけは配慮していきたいと思ってます。
974名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:40:35 ID:O0/H3ASa
>>972
うちの子の学校は書道家の先生が指導に来られますが
普通に左利きのままで良しとされるみたいです
975名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 04:16:12 ID:NNZKINFx
>>967
全く何とも思わない。
相手が右利きでも左利きでも矯正した左利きでも、結局はどうでも良いことだ。
左利きを必要以上に非難する、行き過ぎた考え方は理解に苦しむ。
976名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:11:52 ID:2Zyf+k1F
>972
うちも左でokな書道の時間だよ
>967
そんなの全く気にならない。
「左」を意識してるのは右利きの人だけで
左利きにとっては自然な事なので相手の利き手なんか
興味すらない
977名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:46:05 ID:9S+9szy0
そういえば・・・
「不便だよね」と言われる事の中にトイレットペーパーのホルダーが右についてる
事があるけど、あれも考えてみたら紙を切る手とホルダーを押さえる手と両方使って
いるんだよねw 
箸や鉛筆だけは右手で使うのが正しいと言う人に聞いてみたい
箸や鉛筆って右利き用に作られてる?左利き用の箸、鉛筆ってある?
978名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:02:18 ID:6Aty5NfX
トイレットペーパーのホルダーは普通左についていることが多いと思う。
箸は右利き用じゃないけど、配膳は右利き用が標準。
鉛筆は右利き用じゃないけど、文字は右利き用に筆順や方向ができてる。

矯正を強制する厳しい躾がストレスとなる、ってことが矯正の害で、
左利きがペンや箸を右で使うことが脳に悪い影響を与えるってことは
ないんじゃないの?
だって「右利きも左手を意識的に使うことが脳の活性化につながる」っていうし。
979名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:33:56 ID:2Zyf+k1F
確かにトイレットペーパーホルダーは左についてる

>>978
左利きは右利き社会の中で自然に工夫しないと
使いにくいモノは沢山あるよ
だからわざわざ矯正しなくても右利きよりかは自然と
「脳の活性化」を自然と訓練してるのかも
脳に悪い影響、伝達段階で影響があるらしいけど
悪影響かは解らないね
980名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:53:44 ID:qpfBB7rv
あら。右ホルダーでしかくらしたことなかった。
981名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:01:05 ID:hz4/7QCR
公衆トイレとか右にもあるよね
982名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:20:52 ID:a6WJYI+n
左利きのペンの持ちかたは自己流なんだよ。
左手で筆で書くと、右利きの鏡写しの持ちかたが正しくないとわかる。
右利きの持ちかたは、筆運びなどの文字の構造に最適化された持ちかただ。
上のほうであった斜め筆法みたいに、ちゃんと書ける方法が確立されてればいいんだけどね。
983973:2007/05/25(金) 11:52:32 ID:ejTaLVF/
息子は箸は上手なんです。鉛筆もつのもじょうずです。ただまだ5歳なんで字の練習中で
大人になるにつれて抜群にうまくなれとは言いませんが、人並に上手になれればなぁと。
字がきれいな人はいいですよね。芸能人でバカっぽいのに書道○段持ってますって
きれいな字だと見直しちゃったりします。
984名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:07:53 ID:s2Kv/cy1
最近見ないけど、昔新聞とか雑誌に広告が載ってたエーカンって知ってる人いるかな?
ロールが二つついててカシャカシャ動かしてるだけで字が上手くなるという
果てしなくあやしげなものなんだが。
うちの親が通販好きであれ買ったんだけど、すぐに飽きて放り出してたから
当時子供だった右利きの自分が「右脳活性〜」とかアホなこと考えて
左手でカシャカシャやってたんだよね。
最初は左手だとうまく動かせなかったんだけど段々スムーズに動かせるようになって
ある日ふと「左で書けるかな?」と思って試してみたら
右利きだからそれまではミミズののたくったような字しか書けなかったのが
普通に書けるようになっててかなりびっくりした。
まあ今ではほとんど見ない商品なんで効果なかった人がほとんどだったってことなんだろうけど
左で字を書けた衝撃がすごくて、自分の中ではあれは今でも神商品だ。
985名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:24:37 ID:S6TiDprd
私は左利きですが、書道の時間だけは右を使っていました。
確かに筆字は右利きの方の方が綺麗だと思いますけど、鉛筆は左で書いていても綺麗に書けますよ。
むしろ、右利きの姉より綺麗な字を書いていた気が…
左利きだと、少し工夫をしなくては不便な物・場所が右利きの方よりは多い分、自然と器用になっていたりするみたいですよ。
どうせなら左利きという事を生かして育ててあげた方がお子さんにとってもいいのではないでしょうか?
男の子なら野球やらせてみたり。
986名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:59:03 ID:6ETI4fRw
ウチのこ1歳11ヶ月が、ペンはスプーンなど左なんでが、左ですかね?大きくなったら包丁とか使うの大変そうだな?って思ってたけど左ききの人の意見読んで安心しました。どっちでもいいね
987名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:19:55 ID:xCFrqBP5
いや、使うの大変なのは大抵それが右利き用に作られているからで。
ハサミにしろ包丁にしろボールペンにしろ、左利き用を買えば別に大変じゃない。
(田舎だと買うのが大変だが)
でもやっぱり社会は右利き用にできてるから、矯正とまでは行かなくても
ある程度右手も使えるようにしておいた方がいいよ。
子供の頃、よく改札でキップを取り落としてラッシュアワーの時なんかは
周りに結構迷惑をかけた・・・。
988名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:22:40 ID:S6TiDprd
>>986
包丁は私は左で使っちゃっていますけど、特に不便に感じた事は有りませんよ。
使いづらい右手で包丁を使う方が、左利きの私からすると危なっかしくて怖いです…^^;
989名無しの心子知らず
親に書道行かされて、書く時は右になりました。
だけど今でも書くときは書道の持ち方っぽい。 
包丁は片刃じゃなければ、あぶなくないと思うよ。