【雛人形】子供の節句総合スレ3【五月人形】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
人形に限らず、お祝いの仕方など節句に関する様々な情報交換のスレです。
過去ログ
【雛人形】子供の節句総合スレ【五月人形】
ttp://makimo.to/2ch/life7_baby/1103/1103852848.html789
2名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 19:17:52 ID:VeSjDwKk
スレ2のログはないようです。

来春初節句の娘持ちです。
私の実家は東京で、地方に嫁いだのですが雛人形といえば浅草橋か岩槻という印象が強いのです。
現物を見て決めたいのですが、実家に帰るのは2月はじめ。
その頃にはもう決めるのには遅いでしょうか?
嫁いだ土地には人形専門店はほとんどなく、1月中旬からデパートなどで委託販売があるくらいだそうです。

嫁いだ土地で早めに現物を見て買う
実家に帰って現物を見て買う、ただし2月に入ってから
通販

どれが最適でしょうか。
ご意見待ってます。
3名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 22:11:37 ID:Tb4qCAvL
保守
4名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 02:32:06 ID:26euAIWa
狭いマンソン住まいなので小さいのしか買えない。オススメや購入の際の注意点ありましたら教えてください。
5名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:19:10 ID:PZe7Zebg
小木人形で買ってきた。
1月下旬に届くって。
すごい嬉しい!
6名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 21:31:04 ID:vbD+Z2Ki
>>4
ウチも賃貸住まいで狭いので親王飾りが精一杯。

ここから質問ですが、雛人形って顔の種類が沢山あるじゃないですか。
私は関東人なのですが、どの顔がお勧め…とかってありますか?
7名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 21:32:00 ID:vbD+Z2Ki
あ…ごめんなさい。
このスレ、今は下げない方が良いですよね。
上げときます。
8名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 21:35:44 ID:PAt2QfIL
>>6
顔は好みじゃない?
9名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 22:00:35 ID:ukD49d/o
京都の伝統工芸士さんの作品が欲しいけど、近所のお店で買うと高い。
でも、京都に行けば作家さんのお店で自作品が買えるんだよね。
直販だとどれくらいお得に買えるんだろう?
卸してるお店と差があり過ぎてはいけないから
一般小売店とあまり変わらない値段なのかな?
京都の方、知っていたら教えてください。
10名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 20:55:54 ID:nseGDMXs
旦那が無関心だから私一人で決めないといけない。値段もピンキリだし迷う。
久○と吉○しか知らないしなー。
これからDMとか来るのかな…
11名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 01:38:23 ID:01i2rLnB
そろそろシーズンですね。(雛人形選び)
実母が買ってくれるとのことなので
このスレ読んで勉強したいのであげ

うちは田舎で、京都や東京まで買いにも行けないんで、
近くのデパで買うことになりそうだ・・・
12名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 02:44:18 ID:67FYBXRu
業者の仕入れ値はおよそ6-7割
あまりにも値引くお店は要注意、はじめから定価を高く設定している可能性があります。
業者はよくお顔のことばかり言うけど道具(かざり)国産、輸入品など
お店でよく聞いていろいろと、まわって買ってね
売約済のラベルの数もあまり本気にしないこと

13名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 12:11:49 ID:x6ldWuRD
ネットの写真を見る限り、平安絵巻雛に惹かれるんですが、あまり人気ないようですね。
何故なんでしょうか?あまり縁起がよろしくないのでしょうか?
14名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 17:30:30 ID:aC/TE6I6
質問です。
1人に1つと言われてますが、同性兄弟のお宅はどうしてますか?
雛壇2つとか兜2つとか飾っているのでしょうか?
15名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 20:45:57 ID:uTlqlM7t
雛人形だと、二人目は市松人形にしたり、吊し雛にするって聞くけど。
兜はどうなんだろ。鯉のぼりの鯉を一匹買い足すとか?
16名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 18:53:38 ID:cvvWHyjj
ライトアップで見た貝桶雛人形が場所とらなくて良いかなと思ったんだけど
女性の手に載っているのを見るとちょっとお人形が小さい。
ttp://www.lusc.jp/lu/detail.php/111755
17名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 22:39:26 ID:28zJoTMH
>6
私の親戚のおばさんは自分用に京都の作家さん雛人形が
どうしても欲しいので新幹線で京都まで買いに行った。
結果、品数が多い中から選べたこと、作家自身の説明が聞けたこと、
納得いく値段で買えたこと、で満足だったらしい・・・。

私も早く行動しないといけないかな。
気に入ったのが売約済だったりしたら焦る!!
18名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 00:00:17 ID:ekGGY4LK
今日、次女のお雛様を購入しました。
長女はコンパクトな親王飾りだったので、次女には同じお店の小さな立雛を。
並べて飾ってもバランスがとれるようにしました。
しかし去年の夏生まれなのに一通もDMが来ませんでした。
二人目なんてこんなもの?ちょっとさびしい。
19名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:18:38 ID:kq50QuZL
>18
うちは長女ですが一通もDM来てません。(同じく夏生まれ)
個人情報管理が厳しくなった関係かと思ってますが。

浅草橋で5,6軒まわったけど気に入ったのがなく、結局デパートで
「これだ」というものに出会って購入。
作家名にはこだわってなかったはずなのに結局イッポウ氏のものに。
親に感謝。大事にするぞ!!
20名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 10:43:22 ID:ZHS2Vks8
あげます。
小黒三郎の組み木の雛人形をお持ちの方はいませんか?
私自身が昔からあこがれてて、初節句を迎える娘にと思っています。
でも娘が大きくなった時に普通の雛人形が良かったと言われるかな?と先の事を杞憂してます。
お子さんの反応などを聞かせて貰えるとうれしいです。
21名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 15:02:00 ID:gmsS8htA
昨年、浅草の某問屋でいっぽう作のものが展示してあったのですが、
蛤形のはずのお袖も普通のお袖と変わらず、お顔は古典的な独特さがあったのですが
眉?も片方がズレてるような気が。
その後、日本橋のデパートで本物のいっぽう作のものを見て、
店員と浅草橋のいっぽうの話をしたところ、
首をかしげながら、いっぽうさんのは量産できないから、決まった店にしか入らないし
そのお内裏様の着物の色もいっぽう作ではありえない色だと思うとのことで
はっきりとは言わなかったけど恐らくニセモノ・・・というニュアンスに取れました。
作家モノ等、高価なものを購入する際は>>19さんのようにデパートなど
確かな所で購入なさったほうがいいかもしれません。
22名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 15:06:21 ID:IYX2lRrD



http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168488861/
【米韓】敗戦後、韓国人によって日本人が無惨に殺害、レイプされた・・・米の推せん図書採択に韓人が反発〔01/11〕





23名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 17:13:41 ID:jCIcF2Da
久月のワダエミさん監修を見てきた。お雛さまが黒着物で斬新でよかったよ。そっちに目が奪われて作りそのものを見そびれたけどもう裳とか立体感あんまなかったような。お道具は普通だね。三人官女の顔がお雛さまより幼可愛らしくて自分は好きかな
24名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 18:12:40 ID:fxGX4A7E
市松人形なんてイラネ!
マジ怖い。
もらったら大迷惑。
25名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 23:02:12 ID:10OGAvdG
そういえば過去スレに三人官女の真ん中の女性は将来の姑だから
なるべく優しい顔のにすべしってあったなw
26名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 17:18:32 ID:xiGx8+92
おととい、購入したばかり。ココ見れば良かった。あまりにぎわってないですがw
値段もピンきりで、もう、疲れたよ。
親王飾りで購入しましたが、官女居ても良かったかな、でも、
お道具がものすごい良かったからいいんだ、と思うことにする。
27名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 00:32:04 ID:IAVkTMpZ
早期予約はもう終わりそうな時期ですよね。
うちも早く見に行かないといけないんですが、
赤@4ヶ月連れて行くとなるとけっこう大変。
あまり吟味せずに、デパで買うことになりそう。
2月くらいには飾りたいんだけどなぁ。

買った人の情報期待アゲ
28名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 09:00:36 ID:UqjwQDmU
うちは母の知り合いの店で買うという事は決まっていて、
その中で選びましたが、自分なりには満足できてます!
白を基調とした色で、袖や裾が紫が入ってる着物。
人形も同じ三段でも、大きい方が存在感があると思いました。
着物が白っぽいので、台は濃い赤?にしました。
ピンクの台に憧れは少しありましたが、お店の人に
私が選んだ人形だと、人形の立体感が出なかったり、
霞んでしまうよと言われ
やめました。
29名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 09:29:21 ID:V5ed1Mee
>>27

19ですが、時間がないならネットで確認しておおよその希望を固めておいた
方がいいかも。
予算、大きさ、木目込みか親王飾りか5段か、あとは雰囲気の希望など。
それが決まっていればデパートなら2,3品、浅草橋の店で10品くらいに
絞れているはず。私はそれをしていなかったのでえらく時間かかりました。
30名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 10:06:22 ID:XpSgx8+j
>>20
五月人形ですが小黒さんの段飾り持っています
かわいらしくて良いのですが、
パーツが小さく、子が触るとすぐに崩れたり
行方不明になるので手の届かないところに置かないといけないです。
31名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 10:53:35 ID:iwWx+5gZ
うち娘2人目の初節句なんだけど新たに買う必要あんのかな?
持ち家兎小屋だから三段飾ってもうワンセット買ったらはいんないよ(>_<)
姉のがあって私のないってひがんだことある?
32名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 12:09:37 ID:798fvUxO
>>13別に縁起が悪いということはないと思いますが…子供が「私のだけ他のみんなのと違う」と思うかもしれません。個性の強い子ならかえって気に入るかも。

どちらかというと、子供の頃に買ってもらえなかった(姉妹で兼用等)人が自分用に買っていくと聞いた事があります。参考にならなくてすみません。
33名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 14:13:17 ID:CREG/Qdm
>>20です。
>>30さんありがとうございます。
もし息子が生まれた時はお揃いで五月人形もと思っていたので嬉しい情報です。
パーツが小さい!そうですよね。
何でもかんでも口に入れる娘…うーん。
とりあえず近々実物を見に行ってきます。
34名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 00:58:24 ID:XheJB1Po
>>29
自分の希望(親王飾り)と支払うババの意見(5段飾りの方が
孫ちゃんが喜ぶ)がまだ一致していない orz
田舎なんで浅草橋には行けないのですが、デパ3軒から
カタログ貰っているんでそれを見て、おおよその目安をつけて
行きます。それ見る限りでは真多呂さんのか柿沼東光さんの
木目込みが好みでした。
でも、子供には衣装着のほうが受けがいいんだろうなぁ
19さんが買われたいっぽう氏のも良さそうだし(親王飾り
位だったらうちでも手が届きそう)

>>31
うちは3姉妹だったけど、お雛様一つだったよ(普通の恐らく
安もんの段飾り)。飾る場所もなかったし。雛人形の縁起から
考えると(その子の厄除け)一人一つなんだろうけどね。
私は「みんなのお雛様」だと思って育ってたよ ドキュだったのかな

節句総合スレなんで、人形だけの話題じゃなくていいんですよね?
娘@3月で5ヵ月半、初節句なんですが 
1、雛人形は私の母が買う予定
2、ウトメは新幹線で2時間の距離に住んでる
3、私は育休中だが、料理がホントに苦手 他人に食べさせる
レベルのものは無理
4、うちは狭いアパートなんで、お雛様飾るのもどうしようかと
悩んでいるレベル(段飾りだったら、近所@徒歩30秒の実家に
飾る予定)なので、4人以上招くことは無理
以上の条件なので、ウトメを招くにしても、実家にお人形を飾って
ウトメ・実父母・私の妹一家程度と外で会食くらいかなぁと。

皆さんはどうしました?旦那の親戚とか招かなきゃまずいのかな?
地域差等あるでしょうが、やったこと・する予定のこと
(お料理やお土産?)を教えてください
35名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 11:27:40 ID:c6hWKe0x
去年の初節句はお宮参りもかねて義両親を呼んでやったよ。
料理は出前の寿司(チェーン店w)+手作りの筑前煮。のみ。
雛人形は親王雛。背の低い箪笥の上に飾った。
実両親は忙しいので来なかったけど
購入する時に見ているからまぁ良いかと。


お土産なんて考えもしなかったどころか
食事代として一万円貰っちゃったよ…。
36名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:08:05 ID:+lbcd4St
お土産というか内祝いとして来てくれた人に
赤飯とか餅がセットになったやつを渡すもんではないでしょうか。
37名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:19:56 ID:w5UCLcoY
初節句の娘がおります。
雛人形はうちの親が買ってくれるつもりでいたのですが、
義姉さんの子供が高校生になり、もういらないから・・と
雛人形をあげると言われました。
お雛様をもらうというのはどうなのでしょうか?
38名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:39:17 ID:jlukDRUI
>>36
やりたい人がやればよろし

>>37
気にならなければ貰えばよろし

39名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:50:34 ID:h2TjQW17
>>35
私も もし自宅でするとしたら、仕出しか出前じゃないと
格好つかないなー まあウトメも例え私がご馳走作ったとしても
出前だと思うような気がするw 料理下手なのは知ってるからね

>>36
料理頑張るつもりないから、赤飯とか桜餅とかのお土産で
誤魔化そうかと・・・私は思ってます

>>37
その子の厄除けとしての意味があるらしいから、親子で
譲り受けるならまだしも、義姉さんのお子さんとなると・・・
義姉さんとの関係にもよるし、37さん自身そんなことはあまり
気にしないのならいいと思いますが。
私ならですが、義姉さんを立てて 「うちの親が買うのを本当に
楽しみにしているので・・・2つも飾るところないから」と
孫バカなの@実親ーってのを押し出せば、義姉さんも傷つかなく
丸く収まるのでは

ウトメは遠方なんで、「遠いからパス」と言ってくれたほうが気が楽
なんだけど、娘生まれてから1回しか会ってない(出産直後で
正月帰省なし)んで、やっぱり声くらいは掛けておいたほうが
無難かなぁと。
ウトメ、遠方の方、どうしました?


40名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:50:50 ID:2FfZwOWz
>>37
去年のスレにありましたが
お人形はその子限定で守るという意味があるので
さがりをもらうくらいなら安物でもいいから、
その子の為に用意したほうがいいんじゃないかな?
義姉さんには自分の実家が孫に買うのを楽しみにしてるので・・と伝える。
41名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 00:19:00 ID:mRXn6Kel
先週浅草橋で木目込みの15人揃いを購入しました。
狭いマンションなのですが、義理親が市松人形を是非送りたいと急に言い出し‥。
内心はイラネなので軽く断っても却下。
市松人形や御所人形であまり大きくなく可愛いのはありますでしょうか?
どなたかご指導お願いします。
42名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:25:27 ID:klJEfDuD
>>41
小ささなら↓かな・・・ミニチュアだけど七段のお雛様です
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/97978827

43名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:56:50 ID:gOEUSUI2
>42
いくらなんでも小さ杉だってw
でも良く出来てるね
姉の子供の初節句にあげたい感じのかわゆさ

ところで節句用に市松人形を購入したいのですが
市松さんはどなたの作品がいいんですか?
ご存知のかた教えて下さい
44名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 10:51:56 ID:ZsjGol7L
>>5
小木人形どうですか?
45名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:12:23 ID:VMnM+n+Y
>>34
私も「木目込も気になるんだけど・・・子供は衣装の方がいいんだろうか」
と悩んでいます。

実際、どっちが人気あるんでしょうか?
アカチャンホンポから送られてきたカタログ見ると、
木目込はほんのちょっとしか載ってない。
やっぱり衣装の方が一般的?
46名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:55:56 ID:GPIHsP6P
置くスペースも関係しているんだとは思うんだけど、衣装を置ける
スペースがあるなら衣装を薦めたいかなー、と個人的には。
私も最初「絶対木目込み!」と思っていたんだけど、華やかさで言えば
衣装には絶対的に勝てない。お値段をそれなりに出せば上品な物も
買えるし。「この作家はウンヌン」なんて子供には全然関係の無いことでしょw?
という訳で家は衣装で20万の親王飾りを4年前に購入、毎年娘とお雛様を
出すのをそれはそれは楽しみにしております。
47名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:17:19 ID:KvQ9Tvpx
相談させてください。

姉が外国に嫁いで女の子が生まれ、今度初節句です。
お祝いに雛人形を送ってあげたいね、と日本に残る家族で話しているのですが、
よくあるガラスケースのものは無事輸送できるか不安なこと、
また、あまり大きいと送料が半端なくなってしまうことや、
あちらのお宅で飾りにくいかな、ということで、どうしようかと悩んでいます。

吊るし雛とかなら、
破損しにくそうだし軽いので送料も少なそうだし…と思っているのですが、
他にも、小さい・飾り易い・送りやすいもので
「こんなのがあるよ!」というものは無いでしょうか?
48名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:38:54 ID:brkn+Yg7
浅草橋にて木目込十五人飾りを購入しました。
可愛らしい人形の顔姿と、人数が揃っており、道具類もこまごまと丁寧で可愛らしいつくりを気に入りました。
衣装着のお雛様も素敵ですよね。もちろん華やか、色いろお顔も違うし。
人形が椅子に座ってたり、段飾りの桃の花と橘がフラワーアレンジメントみたいなバージョンもあるんですね〜
いろいろ見て歩くのが楽しかった。組み木の雛人形とか、キューピー段飾りとかも可愛らしかった〜。
49名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:27:53 ID:s5NbC7Rc
>>48
木目込みは小さくていいですよね。
因みにうちの娘はキティちゃんのお雛様を欲しがっています。
どうしようかと考え中・・・

>>42
なんて小さくて可愛らしい七段飾りなんでしょう。
手のひらに乗ってしまう七段飾りなんて初めてみました。
すごいですね。
50名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 13:22:37 ID:DtVFxm17
確かに「華やかさ」では断然衣装着だと思うんだけど、
私は木目込の素朴さ・まあるいかわいらしさが好き。
51名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 21:32:28 ID:PxH0Ppe+
>>43市松人形って怖いからイヤ。
処分にも困るし、なんかとにかく怖いw
52名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:35:36 ID:zH5OWjjz
あぁそろそろ決めなきゃなぁ。

ひとめぼれして羽子板を買った人形屋では衣装の親王飾り@34万が気に入り、
別の店では木目込@16万が気に入った。
予算は20万、が、一生に一度の買い物なら、倍までは出そうかと思ってる。
(衣装の親王飾りで一番気に入ったのは50万…さすがに出せないw)
ダンナは木目込みのかわいらしさを好み、衣装(というか日本人形)は怖いという。
私は衣装の華やかさが気に入り、木目込みは私の思い描く雛人形のイメージと違うと感じる。
ダンナは私の好きなほうにして良いというが、なんだか決断できず、できず、できず…。
うううん。
53名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:40:31 ID:R14sPj39
今年、次女の初節句なのですが主人の海外赴任が夏頃からと決まりました。
家族でついていく予定ですが、会社からは
「とても乾燥がひどいので雛人形などは持って行かない方がよい」と言われました。
長女に買った三段衣装着のは置いて行くとして、海外生活においても日本の風習を忘れたくありません。
次女用に買うにあたり、姉に比べても遜色なく、海外に持っていけるようなタイプのものはないでしょうか?
54名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:20:26 ID:pW+aYC0X
>>52
あは、なんだか分かる。
ダンナと意見が一致していれば、当初の予算を若干オーバーしても
勢いで買えるけれど、一致しないとどうにも踏ん切りがつかないんだよね。
ホント一生に一度のことだから後悔したくないし、悩むよね〜。

幸いうちは夫婦共に木目込が気に入ったので、母に『木目込のコンパクトな親王飾り』
という条件で選んでもらう予定。
55名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:25:27 ID:VcZQ8DH/
昨年末、友人が旦那の実家を掃除中に古い市松人形を発見!
髪の毛の一部が少し伸びていたそう・・・。
こわいよう〜。
56名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 10:43:02 ID:83pCBGl4
うちは、昨日決めますた
>>52>>54
私も一緒。予算(ババに買ってもらうんだけど)30マソで
見に行って、40マソくらいまでならいいよってことになったけど
気に入ったのは30マソ弱の木目込み親王飾り
見た目の派手さとか子供のこと(子供って7段飾りが好きだし)を
考えると衣装着の段飾りとも迷った。

今でも 将来子供と段飾りを一緒に飾る楽しみを考えると
迷っているけど、顔の品のよさとか見た目の落ち着きを
考えて木目込み親王飾りに決めました。


5754:2007/01/22(月) 11:54:01 ID:fnUNmqiA
>>56
その迷い、分かります〜。

うちは狭い賃貸で飾る場所に余裕がない&私がダラの面倒くさがり なので、
親王飾りにすることに対してはなんの迷いもないw
ただ、木目込と衣装着に関しては、同じように
「子供は華やかな衣装着の方がきっと良く見えるだろうなぁ」
と少し悩みました。
でも、子供も大きくなればきっと木目込には木目込なりの良さがあることを
分かってくれるようになると思うから、私達両親がいいと思う物を選ぶことにしました。
実際、私の雛人形が木目込の親王飾りで「○○ちゃんちみたいな7段が良かった!」
なんて親に訴えたことがあったけれど、今はとてもかわいいお雛様だったと思っているから。
(ちなみに木目込と衣装着の違いには気が付いていませんでしたw)
58名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 17:56:45 ID:mbx/WJdd
>52
>私は衣装の華やかさが気に入り、木目込みは私の思い描く雛人形のイメージと違うと感じる。

ということで、なかおつダンナが好きにしていいと言うなら、自分の好きなものにした方がいいよ。
なんたって女の子(ママン含む)のお祭りだし、1月末か2月になってからとしても
結構長く飾っておくものだから、自分の気に入ったものの方がいいって。
59名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:33:20 ID:REQfKDUo
2月に入ってからの購入でもいいかなと思って全然見てないです
もう出遅れ?まだ下見って人いるかな
60名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:43:07 ID:bNuIbP7N
>59
旦那が忙しくて買いに行けてないよ。
来月には週末休めそうなので2月購入になると思う。
さいたま市民なので岩槻にでも見に行こうと思うのだが
混んでるんだろうなあ。
61名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:33:53 ID:83pCBGl4
>>59-60
脅かすつもりは全然ないのですが、手ごろなもの
(値段と見た感じが釣り合ってていいもの。極端に
安くもなく、高くもないもの)は、完売が多かったです。

しかしあくまで田舎のデパートでの話なので、都会のほうはもっと
品物があるので大丈夫かもしれませんよ。
2月の雨水の日に出すのがいいとされているらしいですが、
今年は節分後の5日が大安ですので、その日に飾るといいよと
デパの人に言われました。
私自身はあまりそういうの気にしない性質なのですが、
トメとか実母とかに言われそうなので(日柄のいい日に持ってきてもらえ
とか)、そうしようと思ってます。
62名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 01:13:39 ID:uiaFSj6J
久〇堂て作家さんのも定価の4割引とかしてるんだけど本物だよね?
63名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 01:30:39 ID:1bYxdDL6
ガイシュツだったらスマソ。
次女の初節句なのですが、おすすめの人形ってありますか?
あと今実母と喧嘩中なんですが人形は親である私が買っても別にいいんですよね?
64名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 12:26:31 ID:grz8fhBg
今年は書き込み少ないですね。
娘は二月下旬産まれのなので去年は購入を見送り、
前スレを参考に先週やっと決まりました。
何件も見てまわりましたが、過去スレで評判が良かったお店で
とても雰囲気のいい衣装着のお雛様があり即決しました。
やっと肩の荷がおりた感じ。でも色々お雛様が見れて楽しかった。
65名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:02:46 ID:gSfjObBt
当方名古屋ですが、まだおひな様探してます。(泣
全然決まりません。いいお店紹介して〜。

おひな様って一生に1個しか買わないのに
オーダーメイドってないんですかね?
出来れば作ってもらえればうれしいけどな〜。

だから決まらないのかも・・・・(泣泣
66名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:42:29 ID:dXiWpYvZ
うちの女児、雛祭りに生まれたので初誕生と桃の節句のお祝いが同じ日w
どんな祝い方にしようか悩む
67名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:32:14 ID:01gJAus7
>>65
過去スレ 名古屋でググってみた

20 :名無しの心子知らず
名古屋近郊ならここがお勧めと思います。
ttp://katodoll.hp.infoseek.co.jp/
事情によりビラやカタログは配布できないって話だけど
評判の良い某人形屋に卸してる工房だよお。

>>20
いまさらの書き込みで申し訳ないのですが、名古屋近郊のひとなら、
本当にオススメでした。
このスレを見て本当に行ってしまった。
結局人形って生地の善し悪しで値段に差が出てくるのがよく分かる。
ここは人形の体を作る工房。
加賀友禅の帯生地を使用していても、問屋でもないのですごく安い。
こういう生地のこういう色がと言えば、生地を持ってきて、
作りますと快く言ってくれる。
親王の顔や胴体。3人官女の顔や胴体まで選べる。
自作自演じゃないけど何件も回って
あそこ以上にいいとこはないほど、すごく良かった。

>名古屋近郊ならここが良かったです。
ttp://www1.odn.ne.jp/onishi/
20カ所くらいまわりました(笑

などはもう行かれました?
私は名古屋ではないので行ってはいませんけど、どうでしょ。
良いお雛様に出会えると良いですね。
68名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:43:39 ID:7itmUBoD
とってもかわいいお雛様に出会えました。
2月に我が家にやってきます。

>>61
一応都会ですが、やはり良い物はすぐに予約済になっていました。
69名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 08:34:16 ID:BQyLtOHs
初節句なのですが
やはりお雛様は初節句時に用意しないといけないでしょうか。
縁起とか結構気になるのですが
どう頑張ってもお雛様を飾る場所がないんです。
選択肢としては「来年引っ越ししてから買う」
「市内の実家に飾らせてもらう」
「なんとか飾れるかも知れない小さいものを買う」なのですが
今年の初節句にお雛様がいないのは大丈夫なのか
自宅でなく実家に飾るのは縁起が悪かったり意味がなかったりするのか
今の賃貸にあわせて電話台に乗るくらいのものを買うのも…と悩んでいます。
アドバイスいただけたら幸いです。
70名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 11:52:11 ID:fs7XylKK
>>69
「来年引っ越ししてから買う」 が一番いいんじゃ。
71名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 12:35:46 ID:QIvu32sr
すみません、質問なんですが
雛人形って女親の実家が用意するものなんですか?
先日主人からそう聞きました。
私の実家は極貧で雛人形を用意するなんてできそうにありません。
なので主人にお願いして購入するしかないかな、と…。
同じような方いらっしゃいますか?
72名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 13:04:04 ID:8wX/RQy+
>>69
0才児の前スレでも書いてた人?
縁起については分からないのでゴメンだけど、
なんとなく間に合わせですぐイラネになっちゃうお雛様買うのはどうかと思うので、
私なら今年ちゃんとしたのを買って市内の実家に飾らせてもらうか、
来年ちゃんとしたのを買うことにする。
で、どっちにしても今年の自宅にはつるし雛でも飾るかな。

>>71
手元にあるカタログには、
『通常、母方の実家から贈られることが多いようです。
ただし、地域によって習慣の違いもありますので、両家でよく話し合って決めるのがよいでしょう』
って書かれています。
うちの周りもそうなので私の実家が買ってくれたんだけど、
上の方に自分達で買ったって奥様の書き込みも結構あるよ。
73名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 14:42:55 ID:iWU2a76f
9月生まれの女の子なんですけど今年が初節句なんですよね?
上の男児が3月生まれで翌年繰越だったので同じく繰越てしまうとこでした。
とはいえ今から慌てて探すくらいなら来年までじっくり探すほうがいいのか?
とわけわからん状態になってきました。
皆さんならどうするって意見をお聞かせください。
74名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 15:12:43 ID:sHm3C5yA
>>73
来年買う下見のつもりで今年探してみたら?
一目ぼれで気に入るのがすぐみつかるかも知れないし
なければ来年買えばいい
75名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 19:22:52 ID:nbieauEd
65です。
>>67
早速の情報ありがとうございます!

ttp://katodoll.hp.infoseek.co.jp/に
週末にでも行ってみたいと思います。
いいおひな様に出会えるといいなぁ^^

ちなみに67さんの書き込みの
「いまさらのかきこみで・・・・・・」は
このスレの中の20じゃなくて
文面中の20へのレスと言うことですよね?
それなら作ってくれそうで期待大だけどなぁ〜^^

一度行ってきますね!本当にありがとう!!
76名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 19:31:50 ID:wrbJBk86
3年前にかった、4歳の娘の雛人形。早いですが今日出してしまいました。
私が雛人形を持ってなくて憧れがあったので出すのがちっとも苦になりません。
親王飾りだし。自分の憧れを買った感じなので、娘が嫁に言ったら
置いていってもらって飾り続けたいなw

みなさんも出すのが楽しみになるような、ステキなお雛様が届くといいですね。
77名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:43:41 ID:XdB8YRO1
>67デス
>>75
>ちなみに67さんの書き込みの
「いまさらのかきこみで・・・・・・」は
このスレの中の20じゃなくて
文面中の20へのレスと言うことですよね?

そうです。このスレではなく過去スレ内での>20です。
解りにくくてごめんなさい。
78名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:45:57 ID:ZSdrH4an
来週にならないと買いに行けない。
週末で売れちゃうかなあ。
とりあえず明日赤連れてデパートに下見に行ってきます。
79名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:46:28 ID:GNkLZU6x
やっぱり専門店で買うのが一番でしょ。
デパートなんかのとは品質全然違うよ。ウチは去年末買いました!
80名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 01:56:29 ID:AHLN4OJr
>>79
デパートの催事は専門店が出張してくるでしょ・・・。
規模は違うけれど。



うちは去年の初節句に義実家(旦那は1人っ子)がお雛様購入したがってた。
(義実家は離れて暮らしているので年に数回しか会わない)
場所が無いからと言っても何か買いたい様子だったので、市松さんを買ってもらうことに。
勉強の為、浅草に行って目を慣らし気に入った顔を発見。
あとはデパートの外商さんに好みを伝えて数点探して貰って
結局、作家物の市松さんを買ってもらった。

なのに今年もお雛様買ってあげたいって大騒ぎ...orz
断りきれず、絶対親王飾り!を条件に結局買ってもらうことに・・・。
市松さんと同じ顔師さんの作品を外商さんに探してもらいました。
気に入ったものがあったので予約しておいたけど、
こんなんだったら市松さん要らなかったな〜。
どっちもかわいいけれど結局2つになって場所とりまくり・・・・。
一点物の衣装着で50万超えてたけどお値引きで40万程度かな。
どっちにしろ自分じゃ絶対買わないわ・・・。初孫って凄い威力だ。
うちの実家は大喜びだけどねw
女3人なので嫁実家が揃えるなんて言ったらお金が大変だもの。
81名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 06:16:50 ID:lWDnryhj
今日雛人形買いに行ってきます。
実家が買ってくれるんだけど、肝心のひな祭りの日は私の両親も一緒に義実家に呼ばれました。
去年家を建て直して、それのお披露目も兼ねているんだろうけど(両親に対して)、
なあ〜んだかなぁ・・・。
お雛様のない所でひな祭りなんてありなのか?
まぁ、ダラだからおもてなしの準備をしなくていいのは楽だけどさ。

なにはともあれ、お気に入りのお雛様がみつかりますように・・・。
チラ裏気味スマソ

82名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:53:55 ID:yK7NPhZC
自分のお雛様ってどうしてますか?
私は実家に置きっぱなしなんだけど、みんなどうしてるのかな。
83名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 11:58:18 ID:Q3OuRsss
>>82
うちは母が出してくれてる。妹は一人暮らしで県外住まいだし私も嫁に出たけど。
しかも自営業で商売してるので休みが月2回しかなくて、超直前飾り→出しっぱなし→春に片付け
5段飾りです。小物多くて大変たらありゃしない
84名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:24:32 ID:bO3k8B+u
>>82
私も実家に起きっ放しです。
親が再婚同士なのですが、去年血の繋らない兄に女の子が生まれました。
私も現在妊娠中ですが、男の子生まれたらお雛様どうしようかと悩んでます。
七五三の着物(酔い着物)もまだ実家にあるし…。
兄は遠慮する性格だから、自分で買いそう。継母も遠慮する人なので。
自分の思い出の物ではありますが、押し入れの肥やしは可哀相なので悩んでます。

生まれた後に「男の子だったから」とあげるのも嫌だし…。
85名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:24:03 ID:6OpMGMyy
>>84
次の子が女の子かもしれないし置いておいたら?
86名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:24:57 ID:bO3k8B+u
>>85
ありがとうございます。
兄が娘を産んだので、自分の事を考えてはいても嬉しいし喜ぶ兄を見てると何かしなくちゃいけないと悩んでました。
誰にも相談出来ませんでした。
しばらく置いておきます。
87名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:57:18 ID:cAko8mWE
私も実家に置きっぱなし。
実家にはまだパラしてる妹がいるけど、母が面倒くさがりなので、
私が高校生の頃からもうお雛様出さなくなっちゃった。
いつかは↓こういうところに処分お願いすることになるのかも。
(1番下参照)
ttp://www.mataro.co.jp/faq/index.htm

ちなみに「木目込の親王飾り」という条件を伝えて母に買ってもらうことになっていた者ですが、
デパートで真多呂のを選んでくれたようです。
来週届くらしいので楽しみ。
88名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:04:07 ID:cAko8mWE
書き忘れた。
私自身、自分のお雛様がちょうど「木目込の親王飾り」だったし、
愛着もあるし、もったいないから、娘にそれを譲りたい! と思っていたのですが
親がどうしても孫に新しいのを買ってあげたかったらしく、却下されてしまいました。
「お雛様はひとりにひとつ」ってもったいないですよね・・・
89名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 17:04:32 ID:DgcTdV/Q
明日から武道館でお雛様のセールが始まる。
行ってみようかな。3万円代の人形も限定で出るみたい。
90名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:28:44 ID:QudPe7g8
>>71
私の実家も極貧です。
昨年の娘の初節句は事情を知ってか義理両親が気を利かせて
買ってくれました。

91名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:21:49 ID:PiQueuZ9
>>71
>>90
うちもです。
今年初節句なんですが、自分たちで買う予定。
92名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 09:41:50 ID:JimnCuHj
>>87
私も真多呂の木目込み親王飾りかいました。

デパの人は 「三人官女をつけたらどうですか?」って言ってたけど
(同じ真多呂の) 親王飾りに(いくら同じ作家とはいえ)とってつけた
ようになるので 潔く親王飾りのみにした。
30日の大安に配達してもらって、5日の大安に飾る予定
決まってよかった
9387:2007/01/26(金) 11:07:12 ID:UqzdSDTw
>>92
>30日の大安に配達してもらって、5日の大安に飾る予定
ムハー 同じ同じw
三人官女付きが中途半端な気がして親王飾りを選んだっていうのも同じです。
お互い楽しみですねぇ〜。
94名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:22:47 ID:wOykni/n
わざわざ頑張って遠いけど松屋町まで行ったけど
人形の○村では他店の悪い所をいろいろ教えてくれたが
でもちょっと悪く言いすぎでうんざり・・・。
逆に信用できない感じがした・・・。
結局決められずで悩んでいます。
95名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:33:39 ID:/pLM1LtQ
自分の持っていたお雛様は作家物だったらしいんだけど、歯や舌がリアルで
トラウマレベルの恐ろしさだった。
今では普通のお雛様どころか、家にあるリカちゃんやぽぽちゃんとさえ目を
合わせられないほど人形嫌い。
そのせいで娘がいるが、小さな陶器の立ち雛しかもってなくて買う気もない
んだけど・・・現在6歳、百貨店で目をキラキラさせて7段飾りみてた。
どうしよう・・・。
96名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:58:59 ID:duMipogW
よく分からないのですが、久月はどうですか?
今は三流?
97名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:10:24 ID:weCG5JcA
武道館のセール行って来ました
お昼ごろに行ったのでめぼしいものが軒並み売り切れで
結局浅草橋まで行ってそこで決めました。

この週末武道館行かれる方へ
特売もの狙いでないならもうキツイかも
98名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 00:46:53 ID:7jp0nT8h
お雛様は雨水の日に出すものだと聞きました。
2月の雨水の日って何日なんでしょうか?調べても上手くヒットしない…
99名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 00:56:13 ID:X2lsqpln
立春の後15日目だそうです。2月18または19日頃。
雪が雨に変わり、氷が融けて水になるという意味。
雨水 24節季でぐぐってみ
100名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:08:35 ID:yJBLfCJi
>>94
差し支えなければ、他店の悪い所って、どんなことですか?
自分は、松屋町の久○堂で買ったので気になる…。
101名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:02:59 ID:D6FgvNg6
つか、マッチャマチで人形作って販売してる店なんてないべ。
どこも品物仕入れて売ってるだけ。
型落ちした人形を今年モデルと偽って売るとか頭を安いとこに作らせて胴に差して売るとかまあせいぜいそんなもの。

久○堂は松屋町で一番ハイレベルな人形を揃えてるまともな店だから安心しる。

Q月もY徳も基本は殆んど同じで作ってる人は人形毎に違う。
だから一概にあそこの店の人形はいいとか言えないわけ。
ただ品質のよい商品の割合が多いか少ないかで良い人形店とするのもありだけど。
それより作家の良し悪し(これはヒジョーに難しい)又は好みで選んだ方がいい。
102名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 14:26:55 ID:F3DgSgh9
>100
久○堂の事ではないので安心してくだされ。
とにかく自分の店においてないものは悪く言う感じです。
久○堂は私の印象では対応も良く好印象でした。
あんまり悪いことばかり言うのってかえって不気味・・・。
103名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 16:09:49 ID:ZKh3H4Zu
>>97
私も明日行く予定です。
そうですか・・・・厳しいですかorz
とりあえず行ってきますノシ

ちなみに武道館いかれた方、会場ではベビーカーの貸し出しってありましたか?

104名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 19:57:19 ID:vicNQgtA
>103
ブランドや作家は選ぶときの目安になるけど、最終的にはやはり「顔」だよ。
ブランドにこだわらず、自分の好きな顔のお雛様を選ぶのが一番。
105名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 07:55:29 ID:lvkRcC/E
>100です。
>101さん、>102さん、ありがとう。安心しました。
106名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 08:37:46 ID:2+ivLUr8
上の方のレスも拝見したのですが
引越をひかえているため
初節句ですがお雛様買えないかもです
なにもないのはかわいそうなので
キティちゃんのお雛様とか
テレビの上における大きさくらいの
お雛様を買おうかと検討してます
お雛様って一人に一つだと思うのですが
普通のお雛様をあとから買うと
喧嘩してしまったりするでしょうか
トイザらスでOLさんがデスクに
飾ったりするようなお雛様をみかけて
これなら手軽だなと思ったのですが

やはり初節句からちゃんとした一生物を用意しないと
よくなかったりするんでしょうかね、、、
107名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 09:01:09 ID:kvXxPOkL
>>106
吊るし雛はいかがでしょう?(見たことなかったらぐぐってください。)
けんかしそうな感じではなくそこそこ華やかでよさそうだと思います。
108名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 09:09:53 ID:4UmeFqgY
そういえばうち3年前初節句でお暇様かった時、
記念にとお店の人につるし雛もらいました。
今年はかなり流行ってるみたいで
イオンなんかでも小さいの見たよ。
つるし雛、手ごろでいいかもしれないですね。
109名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:24:32 ID:afNzmZro
>>106
うちも引越しを控えており、購入は来年になりそう。
その頃、子はもう2歳だ・・・。
去年の初節句には、実家から贈られた、和紙でできた小さいお雛様を飾って、
両親呼んで自宅でおひな祭りしました。
0歳や1歳では子にとっては雛人形もしまじろうパペットも一緒か、
という判断のもと、新しいお家で新しいお雛様を飾ることを楽しみに
今から情報収集しています。

つるし雛はそれだけでもかわいいし、
雛人形と一緒に飾っても華があっていいな、と思います。
110名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 12:22:18 ID:6AkqdxkU
つるし雛って初めて知ったんだけど可愛いね。
うちは私のお下がりの7段飾りにするんだけど
「厄除けの意味もあるから一人一体」というの説が少し気にかかってます。
市松人形はあんまり好みじゃないし
つるし雛を買い足すのもありかな?
111名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:46:34 ID:hqyp0iCK
>106
そういうのでも問題はないと思うよ。
気持ちが大事なんだからさ。

今年はお手軽なもの買っておいて、来年ゆっくり選んで買えばいいさ。
今年かったものは、次からは玄関にかざるとかでもいいし。
112名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:08:43 ID:CUdp/06P
岩槻いって色々見てきたけど、途中でぐずりまくられて疲れちゃった。
いいと思ったのは場所とりそうで悩んでます。
置く場所もだけど、収納もバカにならないなあ…。
やはり木目込みにすべきか?
113名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:32:37 ID:w60U8WAL
65です
昨日ここで紹介して頂いた
ttp://katodoll.hp.infoseek.co.jp/ にいって来ました!
もう最高! とってもいいお店を紹介してもらって 最高にしあわせ!!

お内裏様とおひな様の組み合わせが自由とかそんなレベルじゃないんです!!
おひな様なんか上の着物と下の着物を反物から選べて、作ってくれるんです。
お袖の色のグラデーションもいろいろ選べて、一番中の着物(ひとえ?)の色も選べて、
お内裏様との色の相性でアドバイスしてくれて、オーダーメイドそのものでした!!
もちろんお顔も数種類(6〜7種類)から選ばせてくれたので、気に入ったお顔が選べました!
おひな様って、こういう風に買えるんだ〜って旦那と興奮しながら帰りました!!

ホントによいお店を紹介してくれたこのスレに感謝です!!
ホントに ホントに ありがとう〜〜〜^^


114106:2007/01/28(日) 23:50:00 ID:2+ivLUr8
みなさまアドバイスありがとうございます
お教えいただいた吊し雛をググってみました
携帯からなので画像は小さかったのですが
すごく立派でかわいいですね
手軽なものや吊し雛など選択肢あるようで
お教えいただいて良かったです
ありがとうございました
115名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 13:33:45 ID:MLXw/IUY
明日お雛様(実家から買ってもらった)がやってくる。内祝について、
旦那と話し合ったのですが、一応内輪で(両ジジババと
近所に住んでいる妹一家)食事会程度を催そうかと
考えてました。
だけど、ウトメに(いい人たちなんですが、元々ドライというか
無関心な感じな人)「初節句どうする?」と
旦那に聞いてもらったら、「お金送るから」だけだった。
なんか寂しいなーって思いつつも、ウトメが来ると面倒だから
いいやって前向きに考えることにw

皆さんは何する予定ですか?
うちは食事会と出席してくれた人にお菓子(桜餅とか草もち)
をお土産にと考えてます。
116名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:17:21 ID:JaEpdS31
113のハイテンションぶりにモニョル
117名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 02:47:10 ID:04bF/Vea
 都内周辺の情報ですが、私がお雛様を買ったときは浅草橋に行き、客引き
のないお店に絞ってすべてまわりましたが、気に入ったものがなく、困り
果てていました。
 それで最後に○徳を見に行ったとき2Fの隅っこに置いてあった親王飾り
に一目ぼれ。。
 しかしせめて3段飾りを買いたかったので悩んでいたら、その親王飾り
の作者のお弟子さん作の三人官女とお雛様に釣り合うお道具をさっと
見繕って頂けて、とても納得して帰った思い出があります。
 ちなみに帰り道○島屋に参考までに寄りましたが、ちょっとちがうな
というお雛様達が大分違うだろうという価格で売っていましたヨ。
 たまたまかもしれませんが。
ちなみにお雛様自体はとても納得でしたが、予算25万⇒50万コース
でした。
 実際、見ちゃうと倍くらいになってしまいました。

最後に吊し雛ですが、銀座、青山に行ける方小夏というお店おすすめです。
専門は全国の漆食器ですが、愛子様がお使いのひよこの食器やままごと
道具(25万円だそう。)に負けずとも劣らないほど吊し雛や小さな陶器
のお雛様があってとてもよいと思いました。
銀座店しか行ったことがないので、青山の場所は分かりませんが、
銀座店はバーニーズから新橋を背にまっすぐ行った左手です。
 1Fは大人用で確か4Fが小夏だったと思います。

長くてスイマセン!
118名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 11:04:32 ID:54PKiau5
どうしても顔にはこだわりたかった私。(官女の真ん中、将来のトメさん説など)
先週、長野にある専門店で購入してきました。
展示してある段飾りの近くに、組み替え可能な人形がたくさん置いてあり、
その中の官女の一組に一目惚れ。
その上段には、これまた可愛い親王が。
三段飾りで人形、総取替で即決。
人形が決まればあっというまでした。
義父母と同行したのですがやはり顔の好みは違いましたね。
自分で行って良かったです。(都内から一泊)
119名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:37:51 ID:xuqrtRpX
知り合いには聞きにくいのでここで。
一目ぼれしてしまった親王飾りがあります。
予算40万くらいで探していたのですが、70万・・・。
一生もんだし、奮発して買ってやろうかと思う反面、分不相応だろうかと思ったり。
それぞれの家の事情により違うのは承知の上でお聞きしたいです。
70万のお雛さまって、庶民には高級すぎますか?
分不相応かと思ってしまう時点で不相応なんじゃないかと、悩んでいます。
120名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:12:59 ID:oj4+Heh3
いいんじゃね>70マソ
一目ぼれしたんならそれ買わないと
後悔しそう

個人的意見だけど、家計が苦しくならなきゃイイのでは
121名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:52:43 ID:X2nt48zZ
70マソの親王飾りってどんなのだろう、見てみたいなぁ。
>>120タソの仰るとおり、家計が苦しくならないなら、いいと思う。
妥協したら、毎年人形出すたびに後悔しそうだ。

ところで、単なる好奇心からお聞きするのですが、
皆さんの雛人形自慢とこだわりポイントをキボン。どんなのを買われましたか?

うちはカタログ等を見ているうち、今風のものより伝統的な感じのする物のほうが
飽きがこなくていいかなぁと思うようになり、金屏風に黄櫨染の小出松寿さん作のものにしました。
スペースの都合で小ぶりのもの(11号とかいう大きさで、値段の話は何ですが12マソ台でした)に
なりましたが、気に入っています。

最初は、どちらかというと雛人形にはあまり関心がなく、
予算が合えば何でもいいやって感じでしたが、
こうして色々調べたり、お店に行って雛人形を見たりしているうちに、雛人形が好きになりました。
毎年、飾るのが楽しみになりそうです。
122名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:29:33 ID:X2nt48zZ
連投スマソ。大きさは、11号ではなく、11番でした。
123名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:33:10 ID:h/N3SPMZ
私は親王飾りに絞って見て廻ったんだけど。
A店では豪華!な衣装の大きめな親王
(サイズ等は詳しくわからないんだけど幅120cmくらいのもの)。
衣装やお道具の造りも良かった(内衣がちゃんと12枚重ねになっている、とか)。

B店では加賀友禅の衣装を着た、Aよりはやや小ぶりな親王。
殿の衣装は黒ベース、姫は白〜薄ピンクのグラデーションで
祝言のような感じもする。
朱や金色が全然使われてなくて、ちょっと個性的な感じだけど
私自身の好みとしてはこちらだった。

価格もほぼ同じで、迷いに迷ったけど
結局A店のオーソドックスなものにした。
決め手は、お顔が気に入ったこと。
どちらを選んでも片方に若干未練が残ると思ったので
お顔で選ぶことにした。Bのも良いお顔だったんだけど。
124名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:38:30 ID:h/N3SPMZ
ちなみにAのは平安道翠作、Bは平安天鳳作です。
実売価格は20万ほど(予算キツキツ)。
125名無しの心子知らず :2007/02/01(木) 00:33:08 ID:RYzow2Kd
70マソってじゅうぶん庶民レベルのお人形だす。
縁起物として買ったなら高いけど、毎年飾るのを楽しみに出来るほど納得した
人形なら70万は安い。なにせ軽自動車も買えない値段でそ、クルマは持って
10年だけど、人形はそれ以上に持つし。 
どうぞオコサマと一緒に毎年飾って下さい、触らせないのはもったいないよ。
126名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 01:10:44 ID:UlDzvb6n
>>121
自分のが親王飾りだけど結構大きくて、飾ると120×70cmのテーブルが
いっぱいになってしまうので、飾る場所から逆算しました(箪笥の上の120×45cm以内)。
木目込み人形にすることは決定しましたが、
旦那は15人飾りを希望、私は親王飾りで良いと思ってました。

浅草橋の大手人形店で妥協して15人飾りを決めたのですが、
やっぱり気に入らなくてチラシに入ってた工房に行きました。
そこで2人とも気に入った人形を発見!
浅草橋はキャンセルしてそちらを買いました(発送前だったので)。

柿沼東光さんので変わり雛(10人飾り)なのですが、非常に気に入っています。
スタンダードに飾るタイプではないので、今年はどう飾ろうか考え中(今年で2回目)。
子供が大きくなって衣装着が良いといったら、実家から借りてこようかと思います。

>>119
値段だけ見ると高いけど、飾った時の満足度も高いのでは?
気に入ったお人形は娘さんもきっと気に入ってくれますよ。
母は娘(私)に買った雛人形を出す時、いつも嬉しそうでしたし、自分も楽しかったです。
あとはお人形に聞いてみては、「うちに来る?」って(笑)。
縁があるときって、お互いが呼ぶと思うんです。
家に来たお雛様はきっと家に来たがってたんだと思っています。
127名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 09:32:54 ID:Ogl1cnj6
2月に入ったし、最近天気がいい日が続いてるので
去年買った雛人形の顔を早く見たいと思うのですが
みなさん飾る日は大安とか気にしてますか?
5日が大安のようだけど今日出したい気分。
あとは大安の日まで後ろ向きに飾っておくとかかな?
128119:2007/02/01(木) 09:48:15 ID:qme1SSNp
たくさんのレス、ありがとうございました。
予算内で収めても40万。40万で後悔するなら清水の舞台から飛び降りちゃおうかな。
毎年出すものですもんね。
もう一回会いに行って、うちに来たいか聞いてみたいと思います。
そして、もったいながらずに子供にも触らせてあげようと思います。(手は洗わせてw)
12987:2007/02/01(木) 15:02:34 ID:LHvRj/jy
うちは予算上限20万ってとこだったから、
70万って聞いたらすげー金持ち!って感じですw

>>121
後半4行禿同!
これまで『どれも一緒』程度の感覚だったのが、今年で変わっちゃった。

うちは私達夫婦が「木目込の、なるべくコンパクトな親王飾り」ということだけ決めて、
あとは実家の親が真多呂のを選んでくれたのですが、やっぱり顔が決め手だったようです。
大きさはたぶん1番小さいやつです。
親に買ってもらう前から、真多呂からカタログを取り寄せて眺めていたので
値段も分かってしまったのですがw、14万弱の物でした。

自分がカタログを見て気にしていた物とも、予想していた物とも全然違う物だったので、
届いた時にはちょっと意表を付かれました。
でも、カタログでは顔までしっかりと比べられないし、
所詮私は台やお人形以外のお飾りの違いだけを見ていただけ。
母がいろんなデパートを回って、楽しんで一生懸命選んでくれたお雛様なので、
その気持ちが心底嬉しいしありがたいので、一生大切にして飾りたいです。
130名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 19:31:47 ID:db1luoY7
質問いいでしょうか?

離婚して子供(娘、少1)と共に実家で暮らしております。
実家には私が生まれた時購入した雛人形があるのですが、
子供の為のものを買ってあげたいとお金を貯めていました。
で、今年、ようやくお金がたまったので、私の母にその旨伝えたところ、
ひとつあるんだからそれでいいでしょうと言われました。
ひとつあるといっても20年以上前のもの、ハッキリいってボロいです。
実家居候のため、家族の反対があると気がひけます。
収納場所の問題もあるし。
娘本人はまったく興味なしですが、娘が幸せになれるように買ってあげたいんですが…。
家族の反対などあった方いますか?
131名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:01:31 ID:QFVqXME4
>>121
私は衣装着が苦手なので木目込みに絞って、126さんと一緒で飾る場所から逆算しました。
いざとなったら箪笥の上にも飾れる奥行き50cm未満で、10人以上で予算(20万)以内。
でも、お顔は妥協せずに探しました。
最終的には、屏風や段もプラではなく木製のきちんとした物で15人飾りがみつかって満足しています。

>>126
柿沼東光さんの夢小雛か宮廷の歌夢をお持ちとみました。
うちは過去スレで知った宮廷の歌夢を夫婦ともに気に入り、工房まで買いに行きましたが、
工房で見た15人の段飾りにこれまた夫婦ともに惹かれ、迷いに迷った末に15人飾りにしました。
いまだに動きのあるお雛様に心惹かれるところもありますが、全く後悔はしていないので、
縁がある・・という感覚は分かる気がします。

>>130
実家に反対されていて、娘さんが興味がないなら今すぐ買わなくても・・と思う。
親として買ってあげたい気持ちは分かりますが、実家で片身が狭そうだし。
娘さんが欲しがったら、その時に買ってあげるのでは駄目なのでしょうか。
娘さんが新しい自分のお雛様を欲しがっている・・という理由があれば、お母さんも説得しやすそう。
132名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:22:53 ID:JyYUSPpk
うちは予算10万で木目込み+親王飾りを検討中。
拝見していると予算20万の方が結構多いですね。
納得いくものを買おうと思ったら、それ位になってしまうんでしょうか。
小さくてもいい物が買えれば良いと思っていたんですが無理なのかな。
133名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 00:44:53 ID:6pilEYTb
>>130
>>87さんが紹介してくれてる方法とかでもなんでも、
その古いお雛様を処分してもいいなら、収納場所の問題はなくなるんだろうけどね・・・

>>132
ネットショップで、型落ちらしき物はもちろん、今年の新型でも結構割引してるところがあるよ。
そういうところで買えば、本来の予算以上の物まで候補に入れられるんじゃないかな。
私は個人的に10万前後の物で十分だって思ってる。
それに値段より何より、気にいればそれが1番だよ。


うちも木目込の親王飾りですが、お店を回っていると衣装着のが断然豊富に展示してあるので、
今は完全にそちらが主流であって、木目込みはあまり人気ないのかな、
なんて思っていたのですが、ここ読んでいるとまだまだ人気があるみたいで
ちょっとホっとしましたw

134名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 01:06:53 ID:CmoFGQSL
>>130
難しいですね 実母さんの性格にもよるかなぁ
私の母なら「自分の言うこと絶対聞け!」ってタイプなので
買わないほうが無難だけど・・・

130さんの気持ちも分かるし(貯金してまで娘さんの
お雛様を買いたいって)、もう一度正直に実母さんに話してみては
どうでしょうか?
「勿体無いけど、娘に買ってやりたい」って。
それでも反対されるのだったら(勿体無いとか?そのお金を
教育資金にしろとか?)、仕方なしに諦めるしかないですよね。
いつか独立する時がある予定なら、その時に買うといいかも。
それか、娘さんがもうちょっとお人形に興味を持ち始めた頃に
説得してみるとか

解決策なくてスマソ 上手い方法が見つかると良いですね。
135名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:53:56 ID:3itZH1zg
>>131
>>126です、鋭いですね〜(w
夢小雛(オレンジの台)を購入しました。
ちょっと寂しかったので、雑貨屋で売っていた
屏風(桜の柄入り)とお道具を買い足しました。
好きなようにアレンジするのも楽しいです。
このお雛様が来てから、ちょっと認識が変わりました。

自分の親王飾りは六曲屏風と大きな雪洞と親王台が付いてるのですが、
すべてを飾ると120×70cmがいっぱいになってしまいます。
ですが、もし家に来た場合もっとコンパクトに飾ることも出来るかな・・・と。
屏風をまっすぐな物にしたり、台を替えたり・・・。
出来る範囲で飾ってあげるのも人形孝行かなと思います。
136名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:06:28 ID:3itZH1zg
>>130
全体的にもうだめなら、母に「自分は十分守ってもらったから」と説得して
ご自分のは処分して、娘さんに新しいのを買ってあげる。
まだ使えそうな物があったら利用して、親王だけを買うっていうのはいかがですか?
137名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:12:47 ID:BpQVqsiU
離婚して実家に居候しているなら、
そのお金は安易に使わない方がいいと思うけど。
娘さんが欲しがっているならともかく・・・
娘さん自身が望む方向に使ってあげた方がいいかも。
138名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 14:30:02 ID:vjc6XfZN
>>130です。たくさんのレスありがとうございます。
古い方のお雛はもうだいぶ古いのですが、家族の性格から、
古いからといっても処分はできそうにありません。
娘も興味ないし、皆さんの言うとおり購入は見送ることにします。
貯金はそのまま教育資金に。。。
貧乏なのに十何万もするお雛を買うのは贅沢ですよね。
母が、私のすることなすことダメと言う人なので、「また「『ダメ!』かよ!」
とちょっと頭に血が上ってました。
子供の為に・・・というのも私の勝手なエゴだし。
レスもらえて冷静になれました。
ありがとうございました。
139名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:29:39 ID:uX2OlQyt
ちょっとあげときます。

私も今回、雛人形購入するにあたって色々調べたり見たりするうちに
とってもお雛様が好きになってしまいましたよ。
やっぱりそれまであまり興味無かったのですが。

うちは衣裳着で親王飾りか三段飾り。予算20万。
武道館も見に行ったのですが
店員があまり詳しくこちらの質問に答えられなかった、曖昧な答えだった、などでやめて
チラシで見つけた専門店に行き、お気に入りを見つけました。

市川豊玉氏のお雛様なんですが、ここのは衣裳に金糸を使ってなくて
きらびやかさは無いんだけど、落ち着いた昔ながらの色合いが自分好みで
大変気に入りました。大満足です。
店主も丁寧にお人形のことを教えてくださって好感が持てました。

皆さんも、お気に入りのお雛様に出会えるといいですね。
140名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:15:32 ID:UkTn1GWx
>>139
なんとわたすも豊玉氏のお人形購入!
ひとめぼれったよ!
浅草橋の○ぎんジャマイカ?
衣裳がギンギラでなくてステキよね。
小物はどうされたの?
わたすは屏風とぼんぼりのみ購入。赤フェルトもだ、
141名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:41:03 ID:gS9lEnic
>20

うちも小黒三郎の雛人形です。
とってもかわいいですよ。
我が家は狭いアパートなのでちょうど良いです。
142名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:49:30 ID:6pilEYTb
小黒三郎さんの組み木のお雛様って、ここ読んで知ったんだけど本当素敵ですね〜。

先日行ったフリマで、とっても小さいSサイズの親王飾り(あんまりお雛様っぽくないやつだけど)
見つけたから速攻で買いました。
200円だったし、とってもかわいくて嬉しい。
今サイドボードの中に飾っています。
これなら年中飾っていても悪くないし、なんか集めたくなる感じ。

段飾りなら、立派で更にかわいいだろうな〜。
143名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:20:22 ID:eToWQaj7
うちもアパートなんで、去年の夏に生まれた娘のために組み木のお雛様買いました
本当は7段飾り欲しかったけど、16万はちょっと無理だたので8千円のヤツです
広い家がゲットできたら、実家に置いてある私の7段飾りを引き取って飾ってあげよう
と思ってます
144名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 01:34:57 ID:Vs+qwm9g
うちは衣裳着の三段飾りを購入。

1・着崩れしにくい桐胴
2・組み替え自由
3・お顔、衣装が選べる
4・衣装とそのつくり
(殿と姫お揃いの衣装の模様。
その模様はどれも来る所に来るように作られている。
例えば、殿は胸、姫は袖など。姫の後姿も本格的な作り。)

などが決め手となり、飾り台からお道具、親王、三人官女と
全て自分の好みで揃える事が出来てとても満足。
製作・卸専門のこじんまりとしたお店で、
いいお人形がお手頃の値段で購入出来ました。

今まで色々見て回ったけどなかなか気に入ったものに出会えず。
頑張って見て回ってやっといいお店、お人形に出会えて良かった。
買うときはあっさりと決まるので、やはり縁ってあるんだと思います。
(「このお殿様が連れて帰ってと言っている」と言ったお客もいるそう。)
あっさりと言っても顔・衣装選び、組み替えに1時間位かかりましたが・・・
それでもお店の方は親切、丁寧に対応してくださいました。
そしてやはりお人形は、実際目で見て買うのが一番かも。

ちなみに、割と大きい他の人形店で聞いたのですが
衣裳着7割、木目込み3割ほどの割合で売れているそうです。



145名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 00:33:09 ID:uAJK6Sp9
>>20です。
組み木の雛人形購入しました。
展示即売会を見に行ったら本当にかわいくて、買わずにはいられませんでした。
思っていたよりひとつひとつがしっかりしていました。
保存収納がしやすく、気軽に扱えるのもいいかなと思います。
今年の五月人形も色がきれいでかわいかったです。

子供が大きくなって一緒に飾る日が楽しみです。
良い買い物が出来ました。
レス下さった方ありがとうございました。
146139:2007/02/04(日) 13:47:13 ID:lUfDv8x+
>>140
おお、趣味が合いますね。素敵ですよね、市川豊玉氏の雛人形。
うちは杉並の市川豊玉本店で購入しました。
豊玉氏本人(今は先代)から、色々お話を伺うことができましたよ。

お雛様は、正絹名物裂撫子紋というシルクロードから来た布地を使っているもので、
あとは、屏風、畳入黒台、菊のぼんぼり、
蒔絵貝桶(←なんちゃって菱餅とパチンコ屋の花みたいなのが嫌いなのでこちらにした)
犬ばこ(左右に犬の置物・安産と主人を守ることから御守りとして置くらしい)
以上です。黒台と赤フエルトとで迷いましたが、黒台にしました。
自由に組み合わせができるので、良かったです。
人形専門店や伊勢丹にも卸しているみたいですね。
お顔も優しい感じで、飾るのが楽しみです。(明日届くんですよ)
147名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 15:46:42 ID:UBEu7p60
現物見ないでネットで買うってどうなんですかね?
ネットの方が種類がいっぱいあっていいと思うんですけど
嫁や実家は現物見ないと駄目と言うとります

148名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 17:27:53 ID:2aKlTb85
>147
できれば現物見た方がいいよ。
近くに店が無いのかな?
149名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 18:24:32 ID:Y/AdD4qk
>>147
本当は現物見たほうがいいと思うけど、そうもいかない地域もありますよね。
うちは、母が現物を見て候補を選び、私がネットでチェックして決めました。
もし現物を見ることのできる環境なのであれば、見た方がいいと思いますよ。

ところで質問です。
実家は関西で左をお姫様にして飾っていました。
二世帯で、義親世帯の方に飾ることになってます。
私としては、なじんだ風に飾りたいのですが、言い出してもいいものでしょうか・・・。
150名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:00:59 ID:rDHLLiSD
>>146
横レスかつ、我が家は市川豊玉氏のお雛様でもないので恐縮ですが・・・
>なんちゃって菱餅とパチンコ屋の花みたいなのが嫌い
すごく分かる!
うちの親王飾りは実母が選んでくれて、お人形や全体的な雰囲気には満足してるんだけど、
お道具が ↑ソレ だったんですよ orz
1番小さいサイズだから、華やかに見えるような標準装備になってるのかもしれない
(デパートで購入してくれたので、お道具の組み換えはできないと思う)んだけど、
私は個人的にシンプルに貝桶だけの方がよかったなぁなんて・・・
まぁまだ飾っていないので、明日出して見たら気に入るのかもしれないけど、
もしどうにもしっくりこなかったら、お人形と同じお店で貝桶だけ購入して
組み換えも考えようかな、と思います。
151名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:06:22 ID:oHT3W0ft
>>147
うん、できるだけ現物見た方がいいと思います。
で、メーカーやら作家さんの大体の違いや雰囲気を掴んだ上で、
ネットで購入するならいいんじゃないかな。
ネットの方が結構安くなってたりするしね。
ただやっぱり、上の方でお話があるとおり、直売店や本店まで行くと
お人形やお道具の組み換えができてオリジナリティを出せたり、
専門の方から詳しい説明が聞けたりできるっていうのがいいですよね。
地方在住だと(ウチだ)なかなかそういう訳にもいかないいかないんだけど。
152名無しの心子知らず :2007/02/05(月) 01:35:41 ID:vEB4nPqF
>>149
並び方は時代と風習と地方で違うものだけど、もしお持ちの雛人形が
いわゆる京雛でないなら、現代の関東並びの方がしっくりくるよ。
153149:2007/02/05(月) 11:24:25 ID:SkjxWs3k
>>152
レスありがとうです。
お雛様は、京雛です。
お店でもパンフレットでも女雛が左にいたから、そうしたいって言ってみようかな。
154名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 17:06:29 ID:pKrEM29q
来週末から二年間、夫の仕事の都合で海外に移住します。
娘の初節句なので雛壇をもっていきたいたいのですが
一番小さい雛壇を置いてあるお店ってどこでしょうか?
155名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:39:17 ID:GqF3urWe
>>154
>>42
一番小さいったらこれですけどw
156名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 23:09:25 ID:pt41IKfM
ちょw
157名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:08:08 ID:NJCxzu3r
私が個人的に調べたら額縁タイプの雛人形がありましたよ
現実的には収納一体型の雛人形がいいのかな?

http://opsnet.jp/shukoh/shop/shopdisplayproducts.asp?id=25&cat=%83R%83%93%83p%83N%83g%8E%FB%94%5B%8F%FC%82%E8
158名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:17:37 ID:GnVdPOT4
>>154
久月の木目込み収納飾りで 間口48×奥行28×高さ46p っていうコンパクトなのがありました。

我が家のは真多呂で1番小さい天宝雛セットというやつで、 間口54×奥行29×高さ28p です。
お人形の大きさ(高さ)はキャッシュカードと同じくらいしかありません。
これと同じ大きさのは、他に彩光雛セットというのもあります。
ケース入りでも良ければ、更にもう一回り小さい物がいくつかあります。

うちは木目込でしか探してなかったので、154さんが衣装着で探してたら無意味な情報でスミマセンw
衣装着の場合は木目込より嵩張るから、もう少し大きくなると思う。
あとは立ち雛なんかは省スペースだけど・・・
2年間はつるし雛(場所とらない、コワレモノじゃないから運びやすい)でしのいで
帰国後ゆっくり気に入りそうな物を探す、っていうのもありだと思いますが。
159名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:37:38 ID:QEhZNDLN
皆さんすごいなー。
うちは初節句なのですが、今日、三越@地方で買ってきました。
私の実家が買ってくれたのですが、なにしろ貧乏なので、
おまかせするしかなかった・・・。
手ごろな価格で三人官女つきが良かったけど、実母が
「お雛様は金の屏風の前に座っていなきゃヤダ!!」と
変なこだわりを見せ、三段飾りはどれも花吹雪とか手毬柄の
屏風だったので即却下でした。

金屏風+親王飾りで10万と15万の2種類で悩むこと30分。
結局顔が穏やかでいい、ということで、15万の方にしてくれました。
皆さんに比べたらたいしたことないけど、年金と細々とパートで生活
している私の両親にとっては、本当に大きな買い物です。
ありがとう、じいちゃん&ばあちゃん!娘によ〜く言い聞かせるからね。
160名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 10:08:31 ID:GnVdPOT4
>>154
そういえば上で出てた、小黒三郎さんの組み木のお雛様も、
すごくかわいいし、一般的なお人形より輸送の衝撃にも耐えられそうだし、
段飾りじゃなければ省スペースだしいいかも。
161名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 10:26:58 ID:j3pM3jNe
>>154
何でもよければ雑貨店やスーパーやトイザラスなんかでも
季節の商品として小さな雛人形が出てました。
162名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:51:26 ID:/Nwm3xGP
>>154
2年だったら、無理して持っていっても荷物になるので
持っていかないのがお勧め

子もきっと無くても平気。
他の駐在人奥に自慢したいのなら別だけど
163名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 21:48:28 ID:6bPHhUgc
>>159
金屏風でなきゃやだ、というこだわり、お母さんさすがだと思います。
最近の柄つき屏風、お人形に華がなくても屏風に目を引くことで
ごまかす効果があるとか。
(もちろんそういう目的ではない柄屏風もあるでしょうが)
だから格のうえでは金屏風が一番だと聞きました。
よい買い物しましたね。
164名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:52:53 ID:OOv/CT5K
で、結局>>154さんはどうするんだ?
っていうか、そもそもどういうレベルの「1番小さい」を求めていたのか分からないけど。
165名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:52:03 ID:z8warKK5
雛人形のはしっこに飾ってあるやつで、
自分の娘の名前がはいってる表札ってなんていうんでしょうか?

ご存知の方おりましたらお教えくださいませ。
166名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:58:35 ID:UR4WEi/D
それ、私も知りたい。
上の子の時はお雛様を買うときにサービスで作ってもらったんだけど
下の子にも有料でも良いので名前の入っている札を作ってあげたいんだよね。
167名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:13:35 ID:UJqzZ+aH
木札、名前札、作札(これは作者名のだと思うけど)

ググってみたけど、こんなところかと。
168名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:22:42 ID:UJqzZ+aH
追加。
ディズニーモールだと「名入れ札」みたいです。
169名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:32:16 ID:OOv/CT5K
>>165-166
久月では「永遠のきずな」って名前になってるw>そのプレート
170名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:41:20 ID:NVhE8x/O
家も木目込みにしたよ
石川潤平のやつ
買う段になって色々調べたら
木目込みが大人になっても楽しめそうでいいかなって
171名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:30:15 ID:PcVAZwh6
ホームセンターでケース入り5人人形セットを買いました約7万円
んで、チャンチャンコと吊るし雛も買って全部で8万円

安いですが見た目がいいですよ、視点を動かさないで雛人形・チャンチャンコ・吊るし雛が
全部入ってくるので豪華で華やかさがありgood

ケース雛人形を購入予定なら絶対にチャンチャンコとそのほか1点を買う事をお奨めします
候補はチャンチャンコ・吊るし雛・名前入りの布札・桃の花の造花かな?
172名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:41:59 ID:sD8aZagU
チャンチャンコ…w
被布のこと?
173名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 11:14:44 ID:o40vaHa0
チャンチャンコ連呼にワラタ
チャンチャンコwがあると豪華なの?
174名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:56:18 ID:2rToIQpe
質問なのですが、チャンチャンコwって、単に飾っておくだけですか?
それとも実際に子どもに着せたりするのでしょうか?
そういうのを飾る習慣がなくて、今年カタログを見て初めて知ったもので…。
175名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 17:12:36 ID:a5YygWzq
京人形の大橋のものは、装束の色合いが悪い
清甫のものは、袖のたたみ方が悪い
それ以外の人形師のものは論外

京人形は値段も高く、最低50万から150万円する
176名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 18:55:22 ID:cqNH0RJC
人形苦手なので陶器のお雛様にした。
ガラスと迷ったけど。
インテリアとしても楽しめるし、かなり気に入ってる。
娘しかいないけど、同じ窯元が出してる兜にも心惹かれる。
177名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 19:58:04 ID:GcPb8ErW
>176 ナカーマ 
着物が好きなので衣装着もいい、
可愛くて小ぶりなので木目込みもいい、と迷っていたけど、
結局予算とスペースの問題で見送り。
取りあえずのつもりで陶器の5人3段のセットを購入。
でも、何年か出しているうちにどんどん気に入ってきた。

次女の初節句に何か買い足そうかと思って探していたら、
生協で安物の木目込み用お道具セットがあったので買ってみた。
貝桶・囲碁セットみたいなもの・箪笥・長持・鏡台・裁縫道具・牛車・駕籠が追加された。
段が足りないので、ホムセンで板をカットしたものに赤のフエルトを轢いた。
本命の次女用買い足しで、毬飾りを長女用と併せて二つ買った。

今や並べると、両脇に毬飾り、中央に色紙に乗るほどの大きさの6段飾り。
ビンボ臭さは隠せないけど、なんか「手作り!」な感じが気に入ってる。
何より大切な、我が家の雛飾りセットだと思ってる。

でも、ホントは何一つ作ってないのは秘密だw (カットして積んでるだけ)
178名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 11:28:53 ID:dFBcqRfe
>>174
私も知りたい>チャンチャンコ

何気なくオクみてたら、被布とそれを飾るエモンカケがあったんで
確かに被布って、小さい子に着せると可愛いけど

うちも実家から買ってもらって(木目込み親王)
一応旦那から義両親(遠方)に 「買ってもらった」って
連絡したんだけど(初節句どうするか含めて)、「ふーん」で
終わり。 もともと温度の低い義両親だけど、一応お礼くらい
電話ででも言って欲しかった。旦那はお礼を言ったけど、
義両親から連絡ないのはなんか変な感じを実母は
うけているみたい。 まあお礼を言って欲しいから買ったわけじゃ
ないけど・・・ 
ちなみに特にお金に困ってるとか、暇がないとかいう義両親
じゃないので、単に常識ないだけなんだな 
179名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:20:25 ID:p4ZRC5QQ
>>174
被布は着せる物ですよ。赤い色が魔よけになるとか。

>>178
同居してるんならともかく、別居なら別に義実家からお礼はなくても変ではないような。
息子も家を出て、自分達とは別の家庭を持ってるんだから、
息子がお礼をするところで、親はあまりしゃしゃり出るべきではないと考えてるんじゃないの?
うちも実家に雛人形を買って貰って、遠方の義実家に報告もした。
その後、義実家からは初節句のお祝い金がうちに届いたけれど、
私の実家あてに雛人形のお礼があったとは聞いてない。
でも、こっちも「お礼がないなんて!」なんて思わなかったけどな。

実家に買って貰った雛人形にケチつけるような義両親なら論外だけど。
180名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:46:39 ID:J8xmxleY
>>179
ほかの事では「うちの嫁(私のこと)が、うちの孫ちゃんが
・・・」って実母に言うので、雛人形も「実家」から「婚家」に贈った物って
考えるタイプなのかなぁと思ってました。
あまりしゃしゃり出るべきではないって考えてくれているんだったら
私の考えすぎですね。
181名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 23:13:17 ID:y8Qt6TkK
>175
私は京雛に憧れるけど。
地方のいかにも大量生産ですっ!みたいなのはイヤですけどねえ。
あなたは地方の業者なのですか?
182名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 20:59:39 ID:j0UojNd/
京都のお雛さまは綺麗に作られてるものもあります。
でも、値段もしっかり高いです。w
有職文様の装束でいいものだと105万円しました。
183名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 00:05:05 ID:lDSVPy4D
今日、浅草橋で京雛を購入しました(って出資者は実家だけどw)
で、色々回って知ったのだけど、秀月って一度倒産しているんですってね。
だからあまり良いものは出ないはずだと、業者の方が仰ってました。
ほうぼうを歩くと、沢山知識が増えて、見て歩くのが楽しくなりますね。
184名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 19:38:41 ID:xx18J278
頭も値段によって全然ちがいますね。
装束も安っぽいのもあります。
185名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 07:43:06 ID:Pga9z/8l
息子の初節句。
義父母が人形を買ってくれるみたいです。
お節句に、義父母を自宅に招いてお祝いするのは、おかしくないですよね?
まだ自宅に招いた事も無いし、そーいう行事、無知なので…ソワソワ。
招いたとして、端午の節句に用意する柏餅とちまきは買ってくるとして、他に料理はどういった物を作ればいいか悩んでます。
前に、今度皆でブリしゃぶ食べたいと義父が言っていたんですが、お節句にブリしゃぶ、変じゃないですか?
186名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 08:33:58 ID:Pga9z/8l
>>185ですが、外飾り(こいのぼり)は、皆さんあまり飾らないですよね?
おもちゃみたいなちっちゃいヤツとか飾っとけばいいかな。てか、でかいのは飾れない…w
187名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 21:19:55 ID:UOFIHIPu
うちは都市近郊だけど、10bの鯉のぼり揚げるよ
五月の空に舞い上がる鯉のぼりはいいもんだよ
188名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 22:22:40 ID:osTYS1cd
しまった。
まだ出してなかった。
このスレ見て気が付きました。
ありがとう。
189名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 07:21:07 ID:c/R1R9ns
今年初節句@8ヶ月息子

実父が「何が欲しい」と聞いてくれたので
鯉幟をリクエスト。
雛飾りは母方の親が買う、というレスをよく見るんだけど
鯉幟はどうなんだろう?

打診されてないけど多分ウトメからも聞かれる予感。
人形系は置く場所が出来るまで買わない、と旦那と
決めたので買ってもらう物がもうない。

「何にもいりません」でいいのかな?
190名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 08:53:47 ID:UCmCDpyA
桃の節句、女の子の雛飾りは母方が。端午の節句、男の子の五月人形は、父方、こいのぼりは母方、が昔から伝統と聞いた。
でも、あくまでも参考。地域によって違うし、今はあまり関係ないみたいだよ。父方母方の両親が折半とか、じいちゃんばぁちゃんじゃなくて親が自分達で買う人達もいるし。
話し合いだね。
こいのぼりは、実父母でいいんじゃないかな。
191名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 09:01:21 ID:UCmCDpyA
>>189
やっぱり、初節句、人形ないと寂しいよ。赤ちゃんのお祝いだし。
棚の上に置ける位の小さいのでもいいんじゃない?
もし、聞かれたら、今はスペース無いから凄い小さいやつなら欲しいって。
何もいらない じゃトメさん達かわいそうだし…。
192名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 12:53:25 ID:cjaT4JeR
ダンナ実家に行った時、トメが「雛人形があるのなら、
私から市松さん買ってあげたい」と人形店のチラシ見せてきた。
しかしその店のセンスが悪いんだか、今はこういうのが流行りなのか
知らんけど、ハァ?っていう人形ばっか。特に髪型、クルクルヘアの
ツインテールの市松さんなんてあるかよっ!w
置き場も無いしできれば逃れたいのだけれどどうしよう…。
193名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 13:40:08 ID:1KOIV+6z
>>192
そこでつるし雛ですわよ!奥様!
194名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:15:12 ID:LLv5bsWp
んだ、つるし雛ならかわいいし場所とらなくていいよね〜。
195名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:44:36 ID:qaAErkiv
>>192
うち、つい先日親戚の皆さんからクルクルツインテールの
市松さん頂いちゃいましたよ…。ふぅ。
ぶっちゃけヤンキーですか?って感じですよね。
親戚の皆さんは「現代的でしょー」と言ってご満悦なご様子でしたが。
さらにまもなく義母からも市松さん来るみたいです。
そんなに置く場所ないんだけど…。
196189:2007/02/15(木) 15:12:49 ID:c/R1R9ns
>>190>>191
レスありがとう。
うううーん、棚もないんだorz
テレビの上がかろうじて置けそうな感じだけど
安定が悪すぎる。
つるし雛ならぬつるし五月人形ってないのかなぁ。

とりあえず鯉幟買ってもらう件は旦那からウトメに
話がいくだろうし、しばらく様子見してみます。
197名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 15:56:11 ID:LLv5bsWp
小黒三郎さんの五月人形なんて、めちゃくちゃ省スペースでかわいいけどね。
でもテレビの上じゃ、それもイマイチかな・・・
198名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 18:56:49 ID:NG2pnpZ0
親戚つきあいとホントに欲しいものの間で悩みますね、ホントに
199名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 21:52:12 ID:oXVuBvsq
数日前うちもやっと雛人形買いました。リヤドロの・・。
私があんまり日本人形がすきではないのと旦那の強い希望で決めました。
まだ届いてないですが楽しみです。義母もリヤドロ好きだし。
200名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 23:26:03 ID:ILzV+zvw
もう二月も中旬なのに、まだ買ってません…
もともと私のお雛を飾るつもりで買う予定はなかったんだが、
トメさんがどうしても買いたいからと、10万くれたんです。
なので急遽買うことに。

でも予算10万で探すもなかなか気に入るのがなくて、現時点でも未購入。
木目込みがいいなと思ってたら、原なんとかさんの作品が気にいったん
ですが、小さすぎかなあ…
可愛いお顔なんだけど、トメさんにこんな小さいの?と言われないか
心配…

てか、いまだ買ってない人なんて、いないよねorz
201名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 00:10:09 ID:7L/4Ak9m
>>200
はーい。娘初節句だけどウチまだですよ。
自分は雛人形なかったから、娘には安くても「雛人形を!」と思ってたら、
実母が去年から「私が買って送るからっ!段飾りでも何でもっ。アンタには買えなかったし。少々高くても買ってやる」
と鼻息も荒く言ってたのでアテにして何にもしてません。DMすら来ないから見てないし。
そろそろ送って貰わなきゃ間に合わんのだが…
先月「迷う〜」とかって電話して来て以来、何の音沙汰もない。大丈夫かなぁと。
実家四国で自分今九州なんで、一緒に選べないし。
初節句にも仕事あるから来てもらえない。
トメは初節句は何も言わない(クリスチャンだからか?)から放置。関東在住で遠いし。言ってもきっと来ないし、「えっ?やるの?」とか言われそう。
お食い染めも夫婦のみ。
出勤前の旦那が、ちょちょいと食べるフリさせて数分で終了だったし。
旦那家の宗教の関係でお宮参りも無し。

節句は寿司くらい作って夫婦でお祝いとは考えてるけど、
結局、旦那も仕事でさみしい初節句になりそう…
雛人形だけでも飾ってあげたいよ。
ちょっと娘カワイソス。
長レス スマソ。
202名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 00:54:55 ID:LkhFOK15
嫁にお宮参り行かないって言われた         なんでよ?
203名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 07:02:16 ID:m74Ot9Lj
>>202
スレ違い。
嫁に理由を聞いてみれ。
204名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 12:46:12 ID:EaYjlTaP
去年の一月生まれだからホントは初節句じゃないんだけど、
一月末に生まれたもんだから去年はお祝いをするどころじゃなかった。
なので、今年ひな人形購入。
娘は1歳になったばかりだからよく分からなくても仕方ないんだけど、
3歳の息子のほうが食いつきがいい。
「ひな人形おはよう」「ひな人形ももう寝ちゃった?」と挨拶しまくりw
私が「お雛様はね・・・」というと「おひなさまじゃないの!ひなにんぎょう!」
と変な訂正を入れてくる。
3月3日以降に片付けさせてくれるだろうか・・・
205名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 14:09:03 ID:PlVe2AuK
>>204
うちの娘も同じですよ〜(昨年1月末生まれ、今年初節句)

初節句は地域にもよるそうですが、
・誕生が節分前なら本年、節分後なら翌年
・誕生から一度お正月を越してから初節句
とかいろいろあるみたいですよね。

私は節分が予定日でしたので、初節句は翌年と決めてました。
でも実際生れたのは1月末でしたので、
実家からは「初節句でしょう?」と食いつかれましたが(購入の関係で)
新生児期に初節句しても赤も母も辛いですよね。
今年にまわしてヨカッタです。ゆっくり選べて、満足いく顔が見つかったし。
うちは衣装着の親王飾りです。
206名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 14:47:57 ID:eT1f56wO
>>202
草加なんじゃね?
207名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 17:05:31 ID:cpsZEffm
ソーカの人ってお宮参りしちゃいけないの?
208名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 18:22:18 ID:fg7jn2JD
煎餅は「ご本尊様」以外禁止だよ。
厳しい人もゆるい人もいるけど、
ゆるくたって「クリスマスプレは可」「神社に行くのは鳥居を避けて入れば可、お参りは不可」
「他宗の葬式への参列は可、お参りは草加方式で」みたいな。
母がかぶれてたんだけど、
単身赴任の父に初詣ついでに買ったお守り渡そうとしたら、捨てられた(つД`。)
209名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:43:17 ID:5BEsYXBF
>>204
うちは男の子だけど、インテリア用に私が買ったキティ&ダニエルのお雛様大好き。
3月末の生まれで同じパターン。
去年の節句の日はお宮参り行ってた…それだけでも大変だったのに初節句までなんて到底無理ぽ。
まだ打診されていないけど我が家は鯉のぼりを買ってもらう予定でいます。

時期的にも、種類的にもお雛様の方がいろいろあって盛り上がってて楽しそうだなあ。
ウラヤマシス。
210名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 21:45:30 ID:LkhFOK15
草加と結婚するとやばいな お宮参りいけないの   ショック
211名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 22:30:34 ID:Z13qGP0D
うちは今年もお雛様買うのあきらめました。
来年もあきらめます。
212名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 23:11:30 ID:cpsZEffm
>>211
なぜ来年のことも既に諦め?
213sage:2007/02/17(土) 02:33:30 ID:uSuTiVCU
スミマセン、グチらせてください。
今二ヶ月の赤がいるのですが、里帰り出産で旦那の都合で半年母の実家にお世話なってるのです。
義母が雛人形どうする?と聞いてきた。私はお世話になってる身だし、羽子板もまだだし、置く場所がないからと断った。
なのに「初節句は来年しかないから」と勝手に自分の趣味で買った雛人形を送ってきた。
木目込みで高いのかもしれないが、お雛様の着物が茶色で全体的に暗い。
そして「いらないとの事だったので自分の趣味で選びましたので、イメージと違う、気に入らないとかがあったのではないかと気がかりで…。」とmailが来た。

いらないって言ったのになぜ買う?
子供が暗い雛壇見て喜ぶか?普通自分の趣味じゃなく、子供の立場に立って選ぶだろ?
赤ならベビの目にも見やすかったのに。

第一、あんたのバカ息子のせいで実家にお世話になってるの。
弟夫婦の子達の大きな雛壇が実家にはあるんだよ。「置く場所ない」っていつてんだから飾ったら失礼なことくらい察知しろよ!
214名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 02:59:11 ID:uSuTiVCU
ハッキリと「着物茶色なのが少し残念でした」と返事したら「返事はいらないわ」だと?だったらメールしてくるな。

旦那にそれを愚痴ったら「勝手にかったオカンが悪いけど、それいったらカワイソウじゃん。オレも怒ろうと思ったけどオカンの気持ち考えたら言えないよ」だって。断ってるのに送ってくるのは親切じゃなくおせっかい、自己満な事がわからんのか?

うちの親だって雛人形買うの楽しみにしてた気持ちは考えられない訳?
自分の親の間違いすら指摘できないなんてどんだけバカマザコンなんだか。

さらに茶色だったくらい我慢しろ、あの雛人形いくらしたか知ってるの?とまで言われた。

値段より、いかにベビが喜ぶかじゃないの?
バカ親子で疲れる。
ベビは可愛くていいけどそれ以外は失敗したと後悔。

長文スマソ
215名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 07:17:51 ID:trr1m4Hj
捨てちゃえば?
バチ当たりな!と、思うかもしれんが、本来使い捨てなんだよ。
厄を払う為にね。
ゴミにじゃなく、施設や児童館に寄附とかだと良いかもね。

さて、うちもお雛様出すか。
七段飾りマンドクセ。
216192:2007/02/17(土) 08:36:38 ID:1Do8pwkh
>>193-195
レスdくすです。
私はつるし雛キボンなんだけど、旦那曰く
「存在感がある物を贈りたいんだろう」だってさ。
ただトメはやや体が不自由で、自分で人形買いに行く
甲斐性が無いので、人形選択権の自由があるのは救いというか。
でも2軒ほど下見に行ったら、クルクルツインテールどころか、
もっと酷い髪型や、演歌歌手ばりの洋装の人形とかいて眩暈がしたわw
なんとかつるし雛購入に誘導できるようがんがる…。
217名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 14:50:45 ID:s2WV4DXh
>>213
母の実家ってことは、おばあちゃんちにお世話になっているのか?
・・・と思ったけど、弟夫婦もいるってことはやっぱり自分の実家だよね。
ダンナと離婚したら心置きなく買い替えられるんだけどねw
218ぺろ太郎:2007/02/17(土) 16:58:51 ID:XyUVM5I7
質問です        娘一月 産まれ 初節句です。  雛人形 嫁の実家で買ってくれるみたいです。 三月三日こっちの両親 嫁の実家で宴呼ばれてます。     こっちの実家としては、どのような対処したほうがよろしいですか? 教えて下さい。
219名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 18:34:22 ID:uSuTiVCU
>>217
おばあちゃんちです。
母の弟夫婦です。

正直別れた方がいいかも?と悩む今日この頃…

ピンクの和紙買ってきてデコレーションしたよ。なんとか明るくなったけど、やっぱかわいくない!
雛人形に罪はないけどお雛様に「かわいいね」とは一度も誰一人として言ってあげられないと思う。
母があんまりだからとベビに可愛い着物作ってくれた。感謝。
220名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 20:07:02 ID:PSnfWbGf
返品しちゃえば?
221名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 22:34:20 ID:6A+Y+ZUb
出窓におけるようなケース入りの小さい人形を考えています。
赤ちゃん本舗にて、値段が29800〜79800円。
どのくらいの雛人形が相場なのでしょうか?
222名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 23:03:14 ID:s2WV4DXh
相場よりも、自分の家の経済状況・飾る場所の大きさ次第ではないかと。
あとはお人形のお顔と衣装等を比べて気に入る物に出会えたら、それ。
223名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:13:18 ID:Kn4NTpzb
>>212
カネないんじゃね?
224名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:47:05 ID:xMrR/zuc
雛人形はいわば家のステイタスシンボル
家の格を表すものでもあった
大名家などに伝わる雛人形は豪華壮麗きわまりない。
買いたくないひとは買わなくてもいいんじゃない?
225名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 07:31:39 ID:f1oNRW+y
>>218
異常に読みにくかったがレス

現金包めばいいんじゃない?
金額は気持ちでおいくらでもどぞ。
226名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 08:53:50 ID:Q0/5CHjT
>>213
ちゃんと理由伝えて「(今は)いらない」って言ってるのにね…
私も一昨日、同じような事やられたよ。
勝手に買ってきて、我が家の物置に置いてあるそうだ。
結局、自己満足なんだよね。人の気持なんで考えてないんだよ。
親を通さないで勝手な事するなって。
旦那も呆れてる。
227名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 13:26:28 ID:zGCMolmO
初節句。前妻の子供さんの雛人形が旦那実家で飾られ、これでお祝い。私の実家は貧乏で買えず。あまりしきたりや人形に興味ないけど、私から日本人形でもかってあげよかなと思います。
228名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 17:59:07 ID:xMrR/zuc
徳島県で「ビッグひなまつり」
日本全国の家庭から不要になった雛人形が集められて展示されている。

毎年、2000体も送られてくるとか。

みんなせっかく買っても邪魔になって捨ててしまうのね。。。
229名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 19:19:26 ID:95EmlrVu
>>228
いやいやいやw
230名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 01:25:20 ID:EwcWKvMX
ああ、雛人形が買いたい!!!
なにとぞ、逸品を私の許へ!
神様、仏様、お願いします!!
231名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 01:46:51 ID:tBvpPSh4
>>226
213です。

旦那さんがわかってくれるだけいいです。うちの旦那はトメの見方…
説明しても理解する姿勢がみられないバカ親子で。
送り返してやりたいけどそんなこと実際には出来ないしね。
ケースに入ってて片付けの楽な奴がよかった。ピンクでオルゴール付きの。
226さんも自分でいろいろ選びたかったよね?
一生に一度だもん。
七五三とか入学式には同じ事されたら送り返してやる!!
232名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 14:30:13 ID:QLdeNwIm
トイザらスにピンク色のケース入りがいっぱいあったけど、禿しく安っぽかったよ。
やっぱりああいう伝統工芸品にパステルカラーは似合わないと思った。
233名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 15:14:27 ID:tBvpPSh4
安っぽくてもおいわいなんだから地味で暗い色使いのよりも、明るくかわいらしいほうがよくないかなあ?
小さい子はその方が喜ぶと思うんだけど…
234名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 16:21:14 ID:QLdeNwIm
あ、やっぱり衣装じゃなくてケースの話だったんだ>ピンクがいい
>>232書いた後、『姑が選んだ雛人形は衣装が茶色だから嫌』って
書いてあったんだから、ピンクがいいっていうのも衣装のことだったかも?と思っていたよ。

余計なこと書いてごめん。
個人の好みだから好きなの買えばいいと思うよ。
私は飽きのこない、昔ながらの物が好きなのと、
基本的に『子供が喜ぶかどうか』と同じくらい『親(自分達夫婦)が気に入るかどうか』
が重要だったので、金屏風のシンプルな親王飾りになりました。
子供もいつまでも『小さい子』じゃないから、そういう物の良さも分かってくれると思うしね。
235名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 22:25:31 ID:EwcWKvMX
京都の老舗で三人官女だけ別売りで、35万円で売っているんだけど高過ぎるかな?
236名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 22:28:43 ID:Qet+2/26
ぎょえー高い!>35万
以上、うちの収入の場合の感想です
237名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 22:31:58 ID:tBvpPSh4
趣味はピンクだけど、それにこだわらず明るければいい。普通に赤の着物とか…ケースのことを言ってるわけじゃない。

品物よりもまずいらないっていったのに送りつけてくるトメの思考回路がぎもん。

新しいの買えればいいけど意味があって一人一つの物で買い直しがきかないからブルーなの。
私も子供が気に入るかどうかを考えながら、自分達の趣味を織り交ぜて楽しく買いたかった。
そういう親の気持ちを考えてないところが嫌。
品物がどうとかは二の次。
238名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 23:02:30 ID:EwcWKvMX
>>236
やっぱり、どう考えても高いですよね。
装束は紀香さんが着ていたような蝶の紋入りのいいものなんですが、なんか背中に装束を丸めてあるみたいで猫背(せむし)みたいな感じになっている所が残念です。
239名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 10:21:28 ID:W5WU1LUb
気に入って買ったひな人形なんだけど、実は京風仕立てだったようで
持ち物が微妙に違う。

三人官女の真ん中の人は三方じゃなくてなんだか松の葉みたいなものを
持っているし、仕丁さんは沓やほこ?じゃなくてほうきと熊手とちりとり。
本当に気に入ったんだけど、ちょっとだけ違和感があるなぁ。
240名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 11:22:32 ID:EBl+oIkW
松の葉→嶋台

ほこ→錦の布に包まれた傘
じゃないですか?
241名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 14:05:17 ID:lSik4iHs
私の実家に祖母(死去)が子供の時に買ってもらった段飾りがあるので、
これで娘の初節句をお祝いしようと思っていた。
譲るものではないとは言うけれど、
大好きだった祖母との思い出があるので気に入っている。
ところが昨日、義実家よりいきなり雛人形を買うようにと10万円が送られてきた。
10万円という中途半端な金額と、
今から買うには間に合わないだろうということで悩み中。
ネットで買えばとも言われたが、人形だから見なくちゃわからない。
必要ないので送り返すというのも断られたし。
旦那と舅が結婚前より軽く絶縁しているので、意思疎通ができていない。
初孫だし、もっと会わせろってこともあるのだろうけど、
こういう相談もなしに「送りつけ」というのはホント困る。
242名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 14:53:57 ID:bsYeME5b
>>241
一応「雛人形は妻側の両親が用意するもの」と言われてるので
義両親からの申し出は華麗にスルーすれば?
243名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 15:42:28 ID:WX2zQJXS
>>241
雛人形はもう用意しましたので(出所は言わず)
・お金を送り返す
・写真屋で写真でも撮って送る
上は「これ以上関わりたくない」場合
下は「一応ありがたいと思っている」場合

でどうでしょうか。
244241:2007/02/20(火) 16:13:40 ID:lSik4iHs
レスありがとうございます。
アドバイスどおり娘の写真でも撮って送ることにし、
基本的には華麗にスルーします。
せっかく旦那も無視して良いと言っていますし、私も関わりたくないので。
私の毒実母が絶縁されている舅に同情してか、
ことある毎に「嫁のあなたが交流のきっかけを」などと言うのですが、
所詮義両親に仕えたことのない人の言うことですし、
それこそ罪悪感などもたなくて良いですしね。
245名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 07:16:28 ID:VxvU9OMT
今年はあまりここでは話題に上ってないようけど
二年前、ここで知った原 孝洲さんの木目込み人形を買いました。
15人飾りですがコンパクトなのでサイドボードにのっています。
お着物もシックで上品でいいですよ。
246名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 07:20:56 ID:VxvU9OMT
話題に上ってないようけど→話題に上ってないようだけど
・・・です。誤字すみません。
ちなみにここです。
http://www.hara-koushu.com/
247名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 07:22:09 ID:VxvU9OMT
しまった!直リンしてしまいました。
帰ります。重ね重ねすみません。
248名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 08:23:07 ID:qd3GrGzm
原孝洲、あれって木目込みなのに伝統的工芸品のマークついてないのはなんで?
どこかが基準をみたしてないのかな?…ショールームの人に聞いたら
ワケの解らない返答ではぐらかされた。
結局実物は気に入らなかったので真多呂にした。
249名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:31:59 ID:yKSbYfP1
わたしの所は丸平さんのものにした。
やっぱり、気品があるし装束も故実にもとづいたものだし、見ていて気分がいい。

華やかな桃の節句にふさわしいお人形だ。
250名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 14:02:09 ID:SRFN4Aig
お飾りの花橘(っていうのかな?桃の木かな??)を
本物の盆栽に替えて飾っている方いますか。
どうも造花が苦手です。
生木をお人形のそばに置くのは湿気のめんでよくないかしら。
251名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 14:19:03 ID:3Ow2sCT6
>>248
うちも真多呂のなんだけど、同じ真多呂でも、低価格のは
伝統的工芸品のマークがついてないのあるよね。
ああいうのってやっぱり作り方とか、何かが違うんだろうか。
252名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:34:10 ID:nH4o7ztw
>>250
湿気は微々たる物、シーズン終わりに湿気取る処理をちゃんとしてください
羽織物の他に顔にもカビが生えますから(プラスティックでも)

>>251
>>伝統的工芸品のマーク
お膝元の組合が認定すると貰えます
有る・無いの差は組合が作りをチェックしたか否かで基本的に日本製なら差が無いと思っていいですよ

>>221
ケースタイプをお求めならDIYショップがお奨めですよ
値崩れしていて5割引きがあたりまえです

仕様面ではオルゴール・点灯するボンボリがあると華やかです
あと予算が許すなら名前旗・ちゃんちゃんこ・雛あられがあると
ビックリする位華やかです
253名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:56:37 ID:BhsDTqI2
娘の初節句、私も自分の雛人形を実家より持ってきて飾りました。
亡き祖父に買ってもらったものなので大切にしたいので…
しかし「厄除けのため一人にひとつ」が気にかかっています。
吊し雛を娘のものとして買いたいけど店頭ではあまりないし
ネットでいいなと思うものは品切れ
早く探せば良かった
254名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:26:24 ID:mVdSCMjM
義母が初節句に来ることになりました。
お雛様が見たいわ〜(はぁと)らしいです。
すし太郎にお吸い物で終わらせる予定だったのですが、
ケーキか和菓子とか買っといた方がいいのかしら?
255239:2007/02/21(水) 19:33:51 ID:cmpTXDbW
遅レスですが、>240さんありがとう!
そんな名称があったとは知らず、ぐぐってきました。
ちゃんといわれとかもわかりましたよ。
ありがとうございました。
256名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:02:10 ID:CthJBVxQ
>254
ちらし寿司以外の箸休めもあった方がいいね。
煮物、和え物or和風サラダとか。
面倒だったらデパ地下で調達しちゃえば?

ケーキはまだ子どもが食べられない年令(月齢)ならなくていいんじゃない?
お雛様にあげてある雛あられならじゃダメかな?
和菓子買ってくれば完璧だけど、デザートという意味合いならイチゴでもいんじゃね?
257名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:33:34 ID:qd3GrGzm
>>251
真多呂仲間だw
木目込みで伝統的工芸品マークがつくには、作り方や材料がきまっているそうです。
衣装は正絹とか色々。なので安いのはその内のなにかが違うんでしょうね。
258名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 21:35:32 ID:mVdSCMjM
>256
254です。レスありがとう。
大人用におひたしと煮物でも作りますかね…。子は1歳1ヶ月。
まだ生クリームは早そうなので菱餅とひなあられでも用意して、
本人にはイチゴかな。
トメさん料理上手なんで比べられるようで胃が痛いデスヨ。
その前に部屋を片付けなきゃなあ。とほほ…。
259名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:57:36 ID:p+7qUCgc
>>252
伝統的工芸品、実際はそんなに甘くないよ。シール貼るには
定められた要件があります。

伝統的工芸品産業の振興に関する法律
(昭和四十九年五月二十五日法律第五十七号)

第二条  経済産業大臣は、産業構造審議会の意見を聴いて、工芸品であつて次の各号に掲げる要件に
該当するものを伝統的工芸品として指定するものとする。
一  主として日常生活の用に供されるものであること。
二  その製造過程の主要部分が手工業的であること。
三  伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。
四  伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること。
五  一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているものであること

第二十条  特定製造協同組合等は、その構成員である製造事業者の製造する伝統的工芸品について、
伝統的工芸品として指定されているものであることの表示を付することができる。

 きちんと品目毎に、決められた材料・決められた技法があり、それをクリアーして初めて伝統的工芸品の
シールを貼ることができます。
260名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 00:23:24 ID:2AfLqSv4
雛人形を出したら、桐箱の表面にシミが出てきてました。
箱の内側&中の人形は今のところ無事ですが、
このままでいいんでしょうか。
261名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 13:04:48 ID:73B7pg98
段飾りの雛人形を持っていますが、
23年前の物で人形に傷み等はありませんが、数点小物紛失や、土台が古くなっていてグラついています。
毎年飾るのも、怠け者で面倒と思ってます。
数年前にテレビで、段数を三段や二段に短縮したり、改めて小物等を揃えると言う事を見ました。
こちらは関西で、九州のデパートで買ったとだけ聞いています。
親は、今は私の娘の物だから好きにして良いと言ってくれています。
本当に短縮したりしても良いのか、どういう所に聞きに行けば良いのか解りません。
御存知の方や、経験が有る方御意見お願いします。
262名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 14:30:12 ID:VcTSne/2
じゃあやっぱり伝統的工芸品シール、それなりの意味はあって、
貼ってある方がいいんだね。
263名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 16:53:04 ID:UpN5t3Q2
男の子のパパママは五月人形はどう?

もう検討し始めてるのかな。
264名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:06:28 ID:hdNe3EhO
>254
トメさん受けを狙うなら、ひな祭りらしい食材でメニュー考えてみたら?
お吸い物はちゃんと蛤にするとか。
地域差あるだろうけど、うちのあたりはわけぎのぬた合えが定番。
265名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 19:02:05 ID:htSDfyMb
先日、知人の家に遊びに行ったとき
ものすごい立派な三段飾りの雛人形が飾ってありました。

特にわ〜!と思ったのは
茶道具の横には、赤い傘(お茶屋さんとかにあるような)があって
庭石があるのです。
こういうのってあまりないですよね。
私は見たことがなかったので、すごーい!と思いました。

こういうの見たことありますか?
どこで売っているのか、いくらくらいか
ご存知の方いらっしゃいますか?
ヤフーで検索しても全然見つかりません。
とにかく立派でした。
266名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 19:54:40 ID:QQpyJieD
息子に実家の両親が五月人形を買ってくれると言ってくれたが、
義実家が旦那の物をくれるので、もらうことにしたよ。
その代わり実家には鯉のぼりをリクエスト。
267名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 20:52:39 ID:hnxt7R36
>265
さすがに私もそこまで立派なのは見たことないです。
268名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 00:26:01 ID:r8S14z/C
>> 265
地元の人形やさん2軒でお茶道具+傘+緋毛氈セット見ました。
1つは20万くらいのセットだったかと…。
269名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 14:57:40 ID:HtJeSV2W
上でも話題になっていますが、初節句の食事、
散らし寿司が定番だと思いますが、自信がないんです。
出前で普通のお寿司を取るっていうのもアリかなぁ?
当日は遠方の義両親が来てくれることになってます。
270名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:04:00 ID:+bY05bPw
>>269
うちも去年の初節句はウトメを呼んだけど
出前のお寿司+筑前煮+お吸い物+ビールで済ませたよ。
あとは和菓子やらをちょこちょこと。
271名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:16:19 ID:jJlzsASL
>>269
うちは明後日実家の両親が来てくれることになってるんだけど、
出前の普通のお寿司+はまぐりのお吸い物(←これだけ自分で作る)
にする予定。
煮物・・・は気が向いたら考えるけど、面倒くさいからたぶん作らない・・・w
272名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:54:49 ID:XWL5wFJ2
>>269
すし太郎の類を使って、トッピングを自分でするって手もあるよー。

うちは去年だったけど、作ったよ、散らし寿司。
それで力尽きて、後は刺身、買ってきたオードブル、インスタントのはまぐり吸い物、
菜の花のゴマドレッシング掛けだった。ちなみに寿司の出来はイマイチだったorz
作り慣れないなら出前か市販ものが無難だろうね。
273名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 00:24:47 ID:6QJGKfCT
274名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 18:38:47 ID:p0Q6vEfm
>>269 です。食事についてのレスありがとうございました。
出前もありなんですね。良かった。
当日は赤用ケーキ&華やかな離乳食作りに手をかけさせてもらって、
大人は出前で体裁を整えたいと思います。

しかし小僧寿しのひな散らし、安っ!
いろいろあるんですね〜。家の近くにどんなのがあるか調べてみます。
275名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:47:20 ID:u/flxDH2
>>248
気になったので、原孝洲に質問してみました。
返答の要約です。

文部省から国定の無形文化財に指定されている。
無形文化財の指定は、日本国が定める芸術品としての認定であり、
経済産業大臣指定の伝統的工芸品は、日本国が定める産業品としての認定である。
つまり、原孝洲の人形は日本国が芸術品と認めているため、
産業品として認定を受ける必要がない。

276名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:53:33 ID:l0ylo7b2
男の子のお節句は夫の両親がするものだと思っていたんだけど、
ひな人形も5月人形も嫁の両親が用意するもんなんだってね。
トメそういう言いにくいことをハッキリ言ってくれてありがたい。
私の両親が用意するって言っていたのを
「きっとトメが用意してくれるからいいよ」
って断っちゃった後だったんだけど、改めて両親にお願いしたよ。
あんまり立派だとしまうところがないから小さいので良いんだけど
トメはショボイのだと嫌みたいだし・・・。
277名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:54:05 ID:KKR+FonO
このスレの方がが内容に添っていたので質問スレから移動してきました。

コトメ娘ちゃんが今年初節句なのですが、お祝いを贈るとしたら何が良いでしょうか。
予算は5000円くらいです。
先日うちの娘に節句のお祝いを頂いたのですが、
この場合はお互いにお返しなしということでいいのでしょうか。

どなたかよろしくお願いします。
278名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 14:57:52 ID:O7l1dWif
>>276
え?一般的には男親じゃないの?>五月人形買うの
まぁ地域によっては違うこともあるんだろうけど。
279名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:59:06 ID:bUcxkQcw
>277
先方からもらったものは何なの?
それが5000円相当だから>277の予算も5000円ということ?

そういうことなら同じ程度のものを贈って
「この先、お互い同じ時期にいろいろあるし、お返しは無しということでどうだろうか?」と
ダンナからコトメに話をしてもらうのがいいと思われ。
280名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 16:07:13 ID:qD2xV+6a
>>278
男女かかわらず初節句の飾りは母方の実家かららしいよ。
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020215A/index2.htm

女の子だと雛人形選んだり飾ったりする楽しみがあっていいなぁ
うちは男だから兜とかになるわけか・・・あんまり心躍らないorz

心躍る五月人形ってなんかないかな〜
小黒さんの組木人形の段飾りくらいかしら?
281名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 18:31:00 ID:CHsd9TgS
京都では五月に「神功皇后」や「住吉明神」などのお人形を飾ります。
282277:2007/02/26(月) 20:14:24 ID:KKR+FonO
>>279
コトメさんから頂いたのは、おもちゃのお寿司でした。
どこかに行ったときのおみやげみたいです(みやげ袋に入っていて、のし等はなし)
たぶん5000円はしないだろうな、と思います。

(↓ここからチラ裏)
うちの子は2回目のお節句なのに、先週に「初節句の分」と言ってお祝いを渡されました。
去年はお祝いの言葉も何もなかったから、コトメのところもお祝いしなくていいものと思っていたのに
急におもちゃを送られても、日にちもないし何を送ったらいいか困るんだお(´・ω・`)


283名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 20:29:08 ID:CHsd9TgS
TBSの西田敏行のドラマで親王飾りが出てたけど、
台座の畳が裏表逆!!

うんげん模様の錦の縁がついているほうが正面に置くのが正しい。

みなさん、トメさんに叱られないように置き方には注意しませうね!!
284名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 20:36:46 ID:/vtalBhU
>>275
原孝洲は無形文化財に指定されているわけではないよ。

無形文化財指定は、彼女のお父さんの原米洲。
彼女はお父さんのもとで修行したから
「無形文化財継承」を看板に掲げているだけでしょ?

この辺があざといやり方だなーと思って、なんかね・・・。
285名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 20:38:10 ID:/vtalBhU
あ、ごめん、>>284=>>248です。
286名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 21:00:16 ID:j/SSvk8e
今日の思いっきりテレビの電話相談でトメが送ってきたお雛様が自分の
趣味じゃないってやってた。
大抵こういうケースって旦那がダメダメなんだよね。
287名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 22:13:35 ID:BZVYo9q+
相談先が思いっきりテレビっていう嫁もかなりのダメダメさじゃないか?
288名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 23:53:33 ID:yHsa4Pc0
>>275
国の無形文化財(選択無形文化財)に指定されているのは原徳重(雅号米洲)
だけですね。ちなみに米洲さんはもう亡くなられており、米洲さんの義姉が
経営する「米洲」と、米洲さんの実娘が経営する「米洲販売株式会社」で、本家と
元祖を争うラーメン屋状態になっています。米洲の商標はどうやら義姉さんの
方で所有しているらしいです。

無形文化財の指定は芸術品ではなく、技能保持者に対する指定ですので、
「制作者 国指定無形文化財 原米洲」と書くことはできますが、それが伝統的
工芸品であるのかどうかは全く別問題です。また無形文化財保持者の作ったものが
無条件に文化財・伝統的工芸品になるかどうかは全くカテゴリーの違う話ですね。
伝統的工芸品はあくまでも「工芸品」に対しての指定で、その後ろに制作者(制作集団
・地域)がついてきます。

つまり原孝洲さんの仰っていることは、伝統的工芸品と無形文化財の概念をごっちゃに
したヨクワカンネな内容です。総合認定・保持団体認定といって、複数人および特定団体を
無形文化財に指定することもありますが、原米洲さんの場合は各個認定(保持・体得者)
ですね。原徳重(米洲)さん本人にのみ名乗りが許されます。

webのトップページは「無形文化財 米洲」と「無形文化財『技術継承』 原孝洲」
になってます。どっちもどっちですね。
289名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 00:43:08 ID:Db8DMXtE
>>286
もんたはなんて言ってたの?
290名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 06:22:29 ID:4uRY6VcT
>>275
>文部省から国定の無形文化財に指定されている。

これ本当にお店の人が言ったとしたらまずくない?うそじゃん。
原孝洲を無形文化財と思って買っちゃってる人もいるよね(小町で見た)
291名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:41:28 ID:iyPCf7GY
>>289
雛人形以外にも上の子にサイズ合わない服や趣味に合わない物送ってくる
から、夫から話してもらうようにって〆だった。
奥から話すと角が立つってことで。
292名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 16:50:16 ID:6DK9s56D
>221 私も4年前、ここの木目込みの15人飾り、やはりサイドボードに乗るサイズを購入しました。
当時もっと大きなサイズのものを購入しようか迷っていたのですが、
子どもが増え、大きくなってくると家も狭く感じるもんで、
もっと小さい、少ない人数のお雛様でも良かったかな、とさえ思うようになりました。
出し入れが面倒だけど、小さくて賑やかな様子は見ていて楽しいですよ。
293292:2007/02/27(火) 16:54:05 ID:6DK9s56D
すみません…>245でした…
294名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:13:29 ID:2MDvgac/
相談させて下さい!
うちの息子の初節句、家族親戚大人数招く事になったんですが、今から料理を悩んでます…。
一人で全部手づくりは、料理の要領悪い私には無理です。
一人分づつ御膳にするより、取り分けの物中心でOKですかね?
お寿司は出前とろうと思ってるのですが、何か簡単で節句に合ったおすすめ料理教えて下さい!
また、初節句で大人数のもてなしをされた方、ぜひ何かアドバイス下さい!
295名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 23:25:27 ID:RkhYyoYs
>>290>>288
275です。
「私共は、昭和41年に当時の文部省から国定の無形文化財に指定されました」
って堂々とメールで返答してましたよ。
無形文化財に指定されたのは原米洲だと指摘したとしても、
「技術を継承しているから原孝洲の人形も芸術品なんだ、
だから産業品としての伝統的工芸品の認定は不要なんだ」
って返されそうな気がします。
296名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 14:47:21 ID:i/p0s+7k
次女が生まれて
義実家が親王飾りを買ってくれました
なかなかいい顔立ちなのですが
お雛様の髪型が普通のものと違ってなんだか違和感があります
横に張り出してなくて平安時代の姫カット?みたいなやつ
石川潤平工房とありますが
流行りなのか、地方で違いがあるのですか?


297名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:39:18 ID:UXiuVhxW
>>296
それは木目込みだからじゃないかな?
衣装着のだと横に広がったアップにしてるけど、
木目込みのは後ろに長くおろしてるよね。
298名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:33:35 ID:i/p0s+7k
>>297
ありがとうございます
詳しくないんですけど、もらったのは木目込みではないです
一般的な?つくりのものなんですけど
おすべらかし以外のを見たことがなかったもので
流行りものだったら嫌だなと思ってしまいました
299名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 17:00:23 ID:DlSSv8uW
おすべらかしに比べると少数だけど少なくとも10年以上前からあるよw
別に流行り物というほどの物じゃないと思われる。
300名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 19:19:26 ID:uUB6mbMt
>>296
下げ髪?のお雛様ですよね?
石川工房作品の中ではおすべらかしより下げ髪の方が
技術的に格上とのことでした。下げ髪の方がお値段も高かったです。
私も最初は違和感がありましたが、下げ髪の方が柔らかく穏やかな気がして
すごく気に入っています。
301名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 19:41:50 ID:aUOyKXz5
おすべらかしは天明頃に京の町衆に流行した鬢を大きく張り出した燈籠鬢が宮中の様式にもとり入れられて
江戸中期〜後期に完成した髪型。現代の雛人形のスタイルは江戸後期に完成したと思って桶ス。
よく平安絵巻さながら〜という表現があるけど、殆どは江戸時代のもんやね。
ホントの平安時代は源氏物語のような垂髪でした。
どちらの髪型かは作り手のコダワリか都合で決まります。
302名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:59:04 ID:i/p0s+7k
>>299>>300>>301
詳しくありがとうございました
別に流行とかではなかったんですね
何も知らなかったもので勉強になりました
次女に大きくなってどうしてと聞かれたら
そうやって説明したいと思います
303名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 21:44:36 ID:KAeuRihi
大橋弌峰さんの雛人形を買われた方いますか?
304名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 22:18:13 ID:f6tNK4Vm
>>303
>>19さんがそうかな?
305名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 04:55:39 ID:0JBR1Sqw
>>294
うちは宅配懐石を注文したよ。
赤飯、鯛付きで容器は後日回収。
神奈川全域配達の店なので、同県なら教えてあげられるんだけど…
306名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 16:24:45 ID:DdsVTJBS
>>305


>>294じゃないけど教えてほしいです・・・
307名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 00:32:23 ID:QXuLU2UK
>>305
私も教えて欲しいです。
ちなみに、日影茶屋の宅配も結構良かったですよ。(親戚宅で取ってた)
308名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 07:20:51 ID:TJ1eClLY
携帯から失礼します。
ウチの方は4月に雛祭りをする習慣なんですが、今年二女が初節句を迎えます。
長女の時は義父母か開いた食事会みたいなのをしたのですが、二女にはやらないって言うんです。
『普通はやらない』って断られました。
二女ってそうゆうもんなんですか?
読みづらかったらすみません。
309名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 08:10:46 ID:4zjhIzXB
>>308
地方に住んでますが、二男・二女以降お祝いやらないのって多いかも。
長女のときにお祝いやったからいい、
二女は人形も買わないから別にやる必要無いって事だと思う。
私も二女なので、細かい事は省略されてましたよw
田舎は長男・長女とそれ以外の兄弟の格差は今でもありますね。

308タソ家族だけでいいから、初節句のお祝いしてあげたらどうかな?
盛大じゃなくても、楽しくやれば二女もきっと喜んでくれますよ。
310名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 08:55:26 ID:TJ1eClLY
309サマ
たびたび携帯から失礼します。
義父母は同居なので、家族だけで…。と言うのは難しいですね。(シカトしてどこか料理屋で実行可能な場合有りですが)
でも、実家の母と私の祖父(私は片親なので父親がわり)がだいぶ盛り上がってるんですよね。
いつやるん?とか人形買おうか?とか…とりあえず人形は邪魔になるので断りました。
ウチの4人と実母、祖父だけでやっちゃってもいいかなぁ?
長文失礼しました。
311名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 10:10:02 ID:FQn1k40K
>>310
同居してる義父母と問題なさそうなら、
実家の方とやらせていただけばいいんじゃないかなー。
312名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 11:15:38 ID:tkhXz+Tc
>310
ウトメが次女の初節句はやらないというスタンスははっきりしてるんだよね。
だったら、わざわざ初節句と言わずに「ちょっと実家に行ってきます」と出かけて
実家近くで外食してくればいいんじゃないの?

もしダンナが伝書鳩だっり、ウトメの言うことマンセーだったら
ダンナにも詳細は言わずに、実家が段取りしてくれたということにするとか
その場の流れで外食することになったという風にできるような
段取りででかければいいんじゃない?
313名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 17:38:54 ID:bEiL+CpL
実家でお祝い(・∀・)イイ!!
314名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 18:56:15 ID:TJ1eClLY
311
312
313
アドバイスありがとうございます。
が、しかぁし!私が、二女の初節句やらないことをずっと引きずり、機嫌悪くなってたのを姑が気付いたらしく『当日はお金やるから4人で何か食べてくれば?』とのこと。
なんだかしっくりこないけどいいとしよう。って感じです。
携帯から失礼しました。
読みづらかったらすみません。
315名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 20:02:08 ID:bEiL+CpL
とりあえずヨカタね。トメさん空気読んだなw

あとは実家で盛り上がってる人たちだね。
人形邪魔かもしれんけど、市松ちゃんぐらい買ってもらったら?
316名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 20:16:55 ID:QtpTWaO+
関西奥です。
雛人形は松屋町の○月で購入しました。
改めて思ったのですが、お人形もお道具もすべて
紙箱に収納なんですね。
いまどきは木箱に収納するのって、よほど高級なものだけなんでしょうか。
今年購入した皆さんのはどうですか?

ちなみにうちのは購入価格20万ほどの親王飾りです。
うちとしては、高額な買い物でした。
317名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:20:02 ID:4tOS7DvK
京都の老舗で買った120万円の立ち雛は桐の箱に入っていました。
店舗で注文してから桐の箱を人形のサイズに合わせて作ってもらわなければならなかったので、自宅に送られてくるまで時間がかかりました。
318名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:34:35 ID:Tcjd4QOX
うちのはお人形は桐箱入りだよ。
親王飾りで10万ちょいのだけど。
319名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 23:14:56 ID:BZvGM0a/
>>316
うちも同じく親王飾り(真多呂ので14万くらい)ですが、紙箱でした。
桐箱の方がいいな〜。

>>317
スゲー
320名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 14:32:29 ID:PkF1M68U
ダースベーダー卿の五月人形買う方はいませんか?
321名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 14:38:33 ID:+5umUi61
要するに、初節句迎える子の親世代はヲタクまっただ中であろうという
ターゲット戦略なんだろうな。
俺も見て見たいけど・・・
322名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:26:54 ID:OiizaGBA
>>316タン うちも親王で21万でしたが桐箱入りでした。東京都下で人形屋を15軒ほど回りましたが、桐箱入りは少数派の感じでした。
323名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:36:39 ID:m2YEeSDY
今年、初節句を迎える息子に、五月人形を買うのですが、
業者やお店からDMが届いたりしますか?(雛人形を買った方、どうでした?)
私が子供の頃は、そういうのが必ず来たようですが、今は個人情報にうるさいから来ないかな。

五月人形も、日本橋とかいったら沢山の品物が見られますか?
324316:2007/03/05(月) 19:44:34 ID:K3VZobSJ
みなさんレスありがとうございました。
紙箱なのは少しがっかりですが、今更しゃーないですよね。
購入時にしっかり確認したらよかったのかもだけど
お顔気に入って買ったから、よしとしよう。

4日から後ろ向けて飾ってるんだけど、そろそろしまわないと。
325名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:55:06 ID:BaIdMy1f
>323
女児だけど全くDMこなかったよ。
フリーペーパーの人形店特集を参考に岩槻まで行って買った。
326名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 02:21:54 ID:iq9Rtvh7
大阪の秀月から勝手にDMが送られてきました。人形店には行ってないのに。
個人情報漏れてるのかな。
327名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:15:29 ID:X0qOs2SA
個人情報が漏れてるなんてイヤですよね
私も一度、訪問販売のやつが(人形屋ではなく)しつこく来てうるさくてうるさくて仕方なかったです。
328名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:20:24 ID:g08wt8gb
質問させてください。

今年初節句を迎える男子赤です。
夫実家から鯉のぼりと鎧甲と刀をプレゼントされたのですが、
私の実家からもお節句の為の物を何かプレゼントしたいからリクエストをするように、
との申し出がありました。
鎧甲、鯉のぼり、刀以外にお節句で使う物ってなんだろう???
329名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:51:15 ID:uL90W/KC
>>328
金太郎人形とか武者人形かな?
置く場所・しまう場所が許すなら。
330名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:35:56 ID:X0qOs2SA
そうですね。まず飾るスペースと収納するスペースを考えてからにするべきですね。
うちは陣羽織をいただきました。
331328:2007/03/07(水) 00:31:21 ID:pH+iH9Yu
お節句に使う物の質問にレスありがとうございます。

収納場所はあるけれど、飾る場所が問題だな・・・
実は親戚から巨大なケース入りの飾り馬をいただいたんですが、
どこに飾ろうかと頭を悩ませているんです。
人形系は我が家では難しいかもしれません。
陣羽織とか着る物はちょっと良さそう。
大きくなってからもコスプレっぽく喜んで着てくれたらきっと祖父母も喜ぶし。
色々、思いも付かないような案が出てきて目から鱗です。ありがとうございました。

引き続き何か案があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
332名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 01:11:24 ID:6wu/P12y
>>331
吊るし飾りは?
結構可愛いよ
ttp://www.opsnet.jp/shukoh/shop/Html/Images5/p9623-b.jpg
333331:2007/03/07(水) 15:07:16 ID:pH+iH9Yu
>>332
レスありがとうございます。
こういうの、おひな様以外にもあるんですね!
下げるのなら玄関とか床の間とか場所ありそうです。
候補に入れてみます。
334名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:01:01 ID:yTtJS5E1
まぁ、調子に乗ってあまり大きなものは買わないことですね。

数年で飾らなくなるし、邪魔になるだけだし、後悔することになりますよ。
335名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:51:02 ID:54fkzvGm
年末に住民基本台帳をもとに
DMを送ってもよいかを問う葉書がきた。
NGの人のみ返信しろとの事で、放置しといたら
今月にはいって続々五月人形の冊子が届く。
336名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:41:11 ID:3pY99Zu2
もう、五月人形が売り出されている。
京都の弌〇さんのところはショーウィンドウに若大将が鎧姿で白馬に乗って従者を従えている人形が展示されている。

ただ、残念ながら大将の足が鐙(あぶみ)に届いてなく、宙ぶらりんになっており、手綱を持っていない点が惜しまれる。

また、腰に差している太刀に鍔(つば)がないのもおかしい。
337名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:00:12 ID:btrOLpMP
>336
ご指摘有り難う御座います。ご近所の方でしょうか。
当方は製造屋ですので、納めさせて頂く際に鐙、手綱等と取り付けております。
多分見られたのは仮に展示してある物だと思います。
あと、太刀に鍔(つば)がないとの事ですが、
鎧着の大将には太刀を差しており鍔(つば)が付いております。
脇差(わきざし)小刀(しょうとう)といいまして予備の武器です。
大刀には鍔(つば)が付いておりますが、小刀には鍔(つば)のない物を
使用しております。郎党、旗持ちには小刀しかつけておりません。
338名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:07:40 ID:9n2ryCgC
>337
>納めさせて頂く際に鐙、手綱等と取り付けております。

鐙は付いていましたが、人形の足がかかっておらず、短足みたいでした。

>鎧着の大将には太刀を差しており鍔(つば)が付いております。

白馬に乗っている大将さんも小刀なのか、鍔がついていませんでしたよ。
339名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:34:21 ID:4WLsqSTU
端午の節句ってゴールデンウィークにかかってて
桃の節句よりはトーンダウン・・・。
おひな祭りにはひな祭りのお料理とかあるけど
端午の節句にはどんなおもてなし料理がありますか?
340名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:58:45 ID:jJKmF6bK
>338
納品されてアレって思うなら直接店に問い合わせたらいいじゃない。そんな勇気ないからカキコったのね。っていうか買ったのかい?
>339
柏餅…


ダースベーダーを買う予定の人いますか?
サイズとか知りたい。

341名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:22:35 ID:9n2ryCgC

京都の〇峰さんの人形を買うときは注意しましょう!
342名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:35:20 ID:Ue29GuNM
>>341
kwsk
343名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:47:47 ID:fk4sfE5T
>>339
前に粽(ちまき)を作ったらけっこう好評でした。
中華おこわを竹の皮で包んだ物で、作り方はネットで検索して
電子レンジで蒸して作りました。
竹の皮はウトに山で拾ってきてもらいました。
344名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:57:50 ID:JtpcRPos
5月のお節句の料理ですか。
家は鰹の土佐造りなんかにしますね。
目に青葉な季節ですから。
345名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:10:24 ID:p5nNtVM0
学校の給食でひな祭りには菱餅に似せた
三色ゼリーが出てたものね。
楽しみだったぜ。
こどもの日前後の給食には柏餅ってある?
柏餅風ゼリーっ?
いや、粽なんか出るの?
346名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:18:39 ID:p5nNtVM0
>340
ダースベイダーの鎧は
高さは「兜床飾り」で約40cm、「鎧床飾り」で約70cm。らしい。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/23/380.html

マスクだけダースベイダーって感じだね。
屏風も特別製だと。
海外販売はないみたいだけど
アメリカあたりの熱狂マニアは欲しがりそうだ。
347名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:22:18 ID:1SC1imsp
五月人形は盛り上がらんね
348名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:26:33 ID:PyTf9/ac
マンコ
349名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 11:37:16 ID:7R7huKic
人形屋さんも、五月人形はあんまり儲からないって言ってた
350名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 09:00:33 ID:ibfB+jsX
>>331
飾る場所がないならミニチュアにすれば?
どうせ数年で飾らなくなるし
これだけ小さければ飾る場所は心配ないかも
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54859117
ちょっと小さ過ぎかw
351名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 10:56:12 ID:FvoVjwSk
ガイシュツの京人形司・弌〇さんのところで直接、五月人形を買われるときは気を付けてください。

あそこの店には商品に値段がついていません。
だから売り手の言い値になってしまう、ということです。

ヘタをすると値段をふっかけられるかもしれません。
352名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 13:14:33 ID:lEIatif7
そういうのってどこでもあるんじゃないかな。有名メーカーのショールームで
買ったけど、正札の値段なんて当てにならないよ。

うちは私たち夫婦&赤だけで買いに行ったんだけど、お金ないように見えたのかな、
結構大幅に値引きしてくれた。買い終わってから店内をぶらぶらしてたら、
ジジババ連れの家族に付いた販売員が、ほとんど値引き無しの値段を提示している
のを発見。そういうもんかな〜、と思った。
353名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 14:26:08 ID:w+D/4kA1
そうだね、値札なんてあってないようなもの。
値切りの目安ってだけだから。

雛人形を大阪の松屋町に買いに行ったけど、
A店では値札30万くらいのを20万くらいまで引いてくれた。
B店でもそれくらいの値引きしてくれるのかと思って
値札23万のがいくらになるかと聞いたら、
がんばっても20万と言われた。
値引率低いなーと思ったら、
「元の値は45万です。値引き後の価格を表示してる」と
言われたよ。値札の考え方なんて、店によって違うんだなとおもた。

値段がついてなくて困るとすれば、
対応する店員によってバラバラなこと言われるくらいかな
(ある人は15万と言ったり別の人は20万と言ったり?)。
いちいち値段聞くのは面倒だけど、結局は提示された値段で買って納得かどうか。
自己責任だと思うよ。
354名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 18:30:26 ID:FvoVjwSk

弌〇さん、必死に反撃開始!
355名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:53:00 ID:csxMuo1U
五月人形のマニアの方はいませんか?
356名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 14:58:43 ID:PIr+KmJ/
いますよ
常時、鎧兜飾ってますよ
357名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 11:24:54 ID:MnMpkrvP
なんで伊達兜が人気なのかな?
織田信長とか徳川家康のとかはないのかねえ

こいのぼり、うちはマンションだからなあ
去年突風でとんだお宅が近隣に謝り倒してて大変そうだったし
室内飾りで可愛いやつでもいいかなあ

いずれにせよそろそろ購入時期だと思うので情報キボンage
358名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 12:11:21 ID:88WrcldE
去年だけど、家康の兜を見ましたよ。でもお店の人は「人気ないです」って言ってた。
確かに見た目地味でした。信長は最期が不幸だったから、縁起が悪くてないのかも。

マンションこいのぼり、雨の日や強風の日にしまうのが億劫でなければいいと思います。
私はダラなので、子供が手に持って振り回すようなちゃちいのしか買ってません
359名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 16:47:15 ID:RhZIhjuK
伊勢丹では「さた神社」とかいう神社に伝わる室町時代に奉納された鎧兜のミニチュアを売っていた。

76万円くらいだった。

でも、色合いがよかった。
360名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 03:48:33 ID:SYzmAu+M
五月人形盛り上がらないねえ。
 雛人形のときは基礎知識から、かなりお世話になったけど
五月人形は閑散としている。
 結局、岩槻の雛人形を買ったお店で兜も買ったよ。
屏風や破魔矢を自分好みに選べたから。

お店をまわった時に仕入れた知識
値段の違い
 作家が高い(当たり前)、兜の部分の鋲みたいなところが型抜きかどうか、
飾りの部分が彫金かどうか、両耳のみたいな部分が皮かどうか
正絹か、破魔矢の巻いてる部分が籐かプラか、刀の柄の部分の飾りの質
屏風は両面貼り付けてあるか(裏面が布張り?ではないというのかな) 

作りの違い
 平台が塗りだと兜を飾る足の部分で傷がつきやすい。
 兜を飾る箱?の作りが塗り(のっぺら)ではないのは、塗りの上に
 さらに重ね塗りしている(やはり傷が目立たない)
 同じ号数なのに大きさが違うのはメーカーごとの基準だから

専門用語がわからないから、文章じゃ想像つかんかもしれないけれど
 実物を見てみると分かると思う。

>>357
 岩槻のお店(自分が購入したとこと違う)では、武田信玄、家康、
信長、伊達政宗が置いてあったよ。
361名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 06:54:28 ID:ujzMdnQ/

>屏風は両面貼り付けてあるか(裏面が布張り?ではないというのかな) 

京都の人形の屏風の裏はみんな青い布を張ってあるだけで、「金沢屏風」と書いてあるのですが、安物なのでしょうか?

> 兜を飾る箱?の作りが塗り(のっぺら)ではないのは、塗りの上に
 さらに重ね塗りしている(やはり傷が目立たない)
素人では見分けるのが難しいんじゃないですか?
362名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 17:06:31 ID:SYzmAu+M
>>361
屏風は雛人形を購入した時には裏は布張りだったよ。
裏が布張り=安物というわけではないと思う。
好みとやはり手間がかかっている分、若干高くなる程度ではないかと。

塗りの上にさらに塗るというのは、
 ザラザラしてるような表面になっているものです。

例えばサイズが同じなのに値段が倍違うというようなもの見比べると
違いが分かりやすいと思う。

雛人形ほど気合が入ってない分、店員さんの話を聞いただけで
専門用語も忘れちゃったから分かりづらい文章で申し訳ない。
363名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 18:32:34 ID:Ck4q9y+w
>>350
レスありがとう!
てゆうかリンク先小さすぎて吹いたw
うちの飾り馬もこの位小さければいいのにww

それで、結局実家からはお節句の集まりの食事代を持ってもらうことになりました。
買ってもらうより高く付いてしまいましたが、実家が喜んでいるのでよしとします。
ありがとうございました。
364名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 18:44:59 ID:Ck4q9y+w
>>357
鯉のぼりを旦那実家からもらったのですが、トメにかなりこだわりがあるらしく、
うちは集合住宅なんですが、手描きのすごいのを頂きました。
昨日、日がいいからってことで飾ったんですが、
ちょっとやそっとの台風じゃびくともしないんじゃないかってくらい、
取り付け金具は頑丈な感じでしたよ。
化繊じゃないから雨とか心配だったけど、出しっぱなしでも大丈夫なんだそう。
「鯉のぼり 手描き」でググると何軒か出てきますが、うちのは北関東の店のです。
365名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:58:26 ID:ujzMdnQ/
>>362
レスd!!

京都ではそこまで親切に教えてもらえないので、すごくうれしいです。

ただ、現在の住宅事情のせいか、30年前、買ってもらった兄の鎧兜の三段飾りより、どこの商品もサイズが小さいような・・・?

まぁ、もう鎧兜なんて売れないからサイズは小さく、質は悪くということなんでしょうかね?
366名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 21:29:43 ID:1Pd7NJj2
初節句。鎧兜&鯉のぼりいつ頃飾る(出す)のがベスト?
やっぱ1ヶ月位飾ってあげたいから3月下旬か4月上旬ですか?

出す日は天気が良くて大安とか友引とかの日がいいんですかね?
鎧兜28日に届く。(鯉のぼりは家に有る)
367名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 22:56:46 ID:/8cDOgWC
>>366
彼岸明けの大安の日で、3月中がベストと店の人に聞いたよ。
あとは友引(家来を従えるという意味になるとか)か
先勝(勿論午前中。「勝つ」という言葉が縁起が良くて、昔は好まれたらしい)もいいとか。
鯉のぼりは4月になってからだって。

で、お雛様と違って、しまうのはゆっくりでいいそうな。由来は忘れたw
5月中の天気の良い日にしまえばいいらしい。

早く飾る分には構わないってことだったので、うちは彼岸前にとっとと飾っちゃいましたw
368名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 00:48:26 ID:kXcLYIUT
京都みたいに旧暦4月3日に雛祭りをする古い家は困るけどね!
369名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 11:27:15 ID:CxnAjfOq
>>367
レスありがとう。
そーなんだぁ。詳しくどうもです。
先勝も平気なんですね!
28日の大安に届くからその週の金土のどちらかに飾ろうかかな。
先勝、友引と日が良いので。
晴れてくれると良いなー。
鯉のぼりは4月に入ってからが良いんですね!
日の良いに出したいと思います。
370357:2007/03/24(土) 14:39:41 ID:3R0wkToy
3月下旬か…ちょっと無理そうだな、すまん息子

>360
岩槻ってどこだろってぐぐったらさいたまさいたま(AA略
当方関西なもんで行けないけど情報ありがとう
主人が言うには「人名ものは子の限界を決めるみたいでいまいち」とのことで
私の武将マニアの血は生かされずに終わりそうでつw

>364
頑丈なやつは頑丈なんだね
私がダラだから鯉のぼりの管理は難しそうだけど調べてみます

兜はガラスケース入りが管理が楽かな
ダラ奥さん向け商品が知りたいわ
371名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 17:18:25 ID:+BVfvVlv
ガラスケース入りは、中身(裏とか)がよく見えない分
同じ値段であっても、床飾りと比べると作りはショボイらしいよ。
その分ケースの単価が高いらしい。

お雛様と違って、五月人形はパーツが少ないから
床飾りでもそんなに面倒ではないと思う。
手入れは気が向いたらホコリを掃う程度w
でもまあ好みと置き場所と相談だね。
372名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 18:51:31 ID:kXcLYIUT

ムリして床飾りや段飾り買わなくてもいいんじゃないの?
373名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 19:04:19 ID:SOqh5rbw
やっとお雛様片した・・
毎年荷が重い
374名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 19:05:24 ID:CxnAjfOq
ガラスケース飾りはしまう場所が限られるし幅を取るから、
あまりオススメしないって言われた。

飾る台に兜がしまえる物買えば良いんじゃない?





あ゙ー飾ろうと思ってた日天気良くないみたい…orz
どーしよ…。
375名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:26:58 ID:uMpp3OnZ
京都の田中〇に置いてあった弌〇作の武者人形が売れた・・・!

人形の頭の目付きがおかしく、あんな駄作は売り物にならないのに!
376名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:34:01 ID:fCLiKv3v
あー、また現れたよ。私怨乙。
○の書き方が特徴あるからすぐわかるんだよね。


336 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/03/11(日) 08:41 ID:3pY99Zu2
もう、五月人形が売り出されている。
京都の弌〇さんのところはショーウィンドウに若大将が鎧姿で白馬に乗って従者を従えている人形が展示されている。
ただ、残念ながら大将の足が鐙(あぶみ)に届いてなく、宙ぶらりんになっており、手綱を持っていない点が惜しまれる。
また、腰に差している太刀に鍔(つば)がないのもおかしい。

351 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/03/19(月) 10:56 ID:FvoVjwSk
ガイシュツの京人形司・弌〇さんのところで直接、五月人形を買われるときは気を付けてください。
あそこの店には商品に値段がついていません。
だから売り手の言い値になってしまう、ということです。
ヘタをすると値段をふっかけられるかもしれません。

354 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/03/19(月) 18:30 ID:FvoVjwSk
弌〇さん、必死に反撃開始!

375 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/03/25(日) 18:26 ID:uMpp3OnZ
京都の田中〇に置いてあった弌〇作の武者人形が売れた・・・!
人形の頭の目付きがおかしく、あんな駄作は売り物にならないのに!
377名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 19:29:29 ID:uMpp3OnZ
ごめんなさい。
このスレでいっぽうさんの本当のことを語ってはいけないんですね・・・。
すいません
378名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 21:12:43 ID:PmNR/aYv
吊るし飾りの五月人形が欲しいんですが
オススメあったら教えて下さい。
379名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:34:44 ID:RMli/rK1
つか、いっぽうの人形なんて誰も語りたくないんだってw
おかしいとかいう以前に人形を知ってる人やまともな京都人には全く相手にされない水準のものをわざわざだめだしする必要性を感じないんですがねぇ。

もっとも節句人形として見るなら別に否定しませんよ。世の中のレベルは遥か下にあるわけだから。


380名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 02:37:42 ID:Z2Pl+Cu2
五月人形、でかいの買って後悔。
納戸の一番奥にしか仕舞う場所が無い。
毎年納戸の中を全部出すって、不用品の整理にはいいかもしれないが、
正直面倒だ。
381名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 09:25:20 ID:mGfiSf89
>>379
だったら、どの作家のものがいいの?
382名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 16:12:20 ID:ZZDooMXK
もうすぐ我が子の初節句。
地方によっていろいろ違うと聞いたのだけどそんなに違ったりするものなの?
383名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 16:58:47 ID:bRCxTwwc
田舎のほうに行けば行くほど、わけの分からん風習が多くなるw
384名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:15:18 ID:hEj6MQF6
埼玉に越して去年初節句だったんだけど
どこにも「ちまき」が売ってなかった。
中華の粽ではなくて、笹に餅が包んであって、細長い三角錐のような形。

関東は初めてなので、捜し方が足りなかったのかもですが
ないんでしょうか・・・・?
385名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:22:18 ID:FTp5Z8Kx
関東以北にはあまり浸透してない習慣らしいです。<ちまき
ttp://www.asahi.com/kansai/honma/OSK200604260007.html
386名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:34:17 ID:hEj6MQF6
>>385
ありがとう勉強になりました!
柏餅は春になったら結構長い期間菓子店にあったので
子供の日あたりにしか売ってなかったちまきが特別なものに思えてました・・・

しかし無いと言われれば尚更欲しくなる・・・通販ででも頼もう。
387名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 19:26:32 ID:gqal1PCK
市松人形も雛人形と一緒に仕舞うものですか?
いまだに飾ったままなんですが。
388名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 20:51:56 ID:PBX+M8Rd
>>387
うちは片した
どの部屋に置いても浮いちゃう上、
なんとなく怖い
389名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 20:57:59 ID:gqal1PCK
わかりましたw
明日片付けます。
390名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 19:11:28 ID:M/fSO2T+
質問させてください。

今年初節句を迎える男子赤です。
私の実家から鯉のぼりと五月人形を買ってもらったのですが、
人形のケースに家紋入れるのって、どちらの家紋を入れるんですか?
跡取だから旦那側ですよね?
391名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 19:16:14 ID:9604/d5Z
だって旦那側の名字なんでしょう?
392名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 20:12:21 ID:bcTHm/YR
初節句がちまきでニ年目から柏餅なのは全国的に同じなんでしょうか。
393名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 20:34:22 ID:IEcqbe2U
>>390
留袖にはどっちの家紋いれたの?
394名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 16:06:22 ID:UIsq+kyv
>>392
ちまきは関西ローカル気味なアイテムです>>385
よって、そのような習慣もローカルなものかと思われます。
395名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:13:23 ID:9U402ASd
>>379
それは 五月人形に限ってのこと?
それとも おひな様も?
有名デパートのどこにでもおいてあるよね?<いっぽうのおひな様
それとも、もともとダメな人形師なの?
詳しく知りたい! 詳細キボン!
396名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:20:43 ID:uSQpaK0J
息子の初節句でこいのぼりがほしい…
こういうのって一般的に自分たちで購入?それとも男の子だから父方の両親?
397名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:17:59 ID:iyPah73I
>395
出来の悪い人形が多い作家といえます。
五月人形に関して言えば、台と人形がずれて付けてあったりします。

雛人形に関して言えば、手が水平でなく微妙に上下にずれていたりします。

千本の本店で買っても、デパートで買っても、あまりいいものは手に入りません。
398名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:54:19 ID:PsCxyBXI
>>396
うちは実父が鯉幟を買ってくれる。人形は置く場所ないのでイラネ。
嫁方の親が買うのが一般的みたい>初節句(男女とも)
でも鯉幟は嫁方、人形は旦那方、という人もいるし
その辺は旦那さんと話し合ったらいかがでしょうか。

399名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 13:14:53 ID:9H8fViWe
妻実家から五月人形を好きなの買いなさい。と10万円頂きました。
1歳の誕生日のお祝いも兼ねて、ということですが、
内祝いはどれくらいの物を返せば良いでしょうか。
また、時期はいつぐらいが良いでしょうか。節句より前のほうがいいですかね?
400名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 17:10:51 ID:QnuFtHhZ
内祝いというより、節句の祝いに招けばいいのでは?
手料理でもいいし、どこかで一席設けてもよし。
お祝い事は基本は当日か前倒し。後ろにいかなきゃいい。

もし両親が遠方でそれが無理なら、購入した5月人形と一緒に撮った赤の写真を
パネルにでもして送ってあげるのはどう?
ビデオもいいけど、ジジババはそういうの飾って知人・親戚に「家の孫なの〜(ハアト」
ってやるのに喜びを感じるもんだし。
和菓子屋さんの内祝用セットのいいやつ添えて。

それでも不足だと思えばグルメ系のカタログギフトでもプラス。
401名無しの心子知らず :2007/04/01(日) 10:00:41 ID:ajR5NNS2
家の地方は嫁実家が人形、幟、鯉のぼりなどを贈るので一式実家が買ってくれました。
鯉のぼりだけは3月の彼岸が終わった直後からさっさとあげるが、人形は倉庫にしまったまま。
なぜかというと、「鯉のぼりと幟は近所中にみせるため」ということが分かった。
家の中の人形など、どうでも良いみたい。
自分たちが小姑に贈った鯉のぼりは伝統工芸士のものだと自慢された。見栄っ張り。
私はデザインが気に入って買ってもらったのに。
402名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 14:11:06 ID:ZLkJ1bHJ
鯉のぼり=見栄張り
ノシ 一票
403名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 21:16:03 ID:h3o7RHtD
〇峰さん、このスレで指摘されたのを気にしてショウウインドウの展示物、代えはったわwww

今度のは、白馬に乗ってる武者の弓が馬の顔にぴたりと当たっていて、馬が痛そう!
404名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 01:59:58 ID:QTwYnTki
私怨乙w
405名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 13:16:21 ID:De2CDkd/
やけに詳しそうだし、同業他社なんだろうね
406名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 14:29:06 ID:KWSMcw7t
>>403
ねえねえ、「このスレで指摘された」って第三者みたいに書いてるけど
ばれてないって本気で思ってる?

こんなとこでネチネチやってないで、自分とこの人形の質で勝負しろや。
407名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 14:49:05 ID:ElLw8cp8
>403
ヒマなんだね。つーか自分とこのが売れないから他社攻撃なんだね。
そんなことはもういいんだって。
業者は業者でやってくれ。

五月の節句のお招きの料理ってどんなのがありますか?
ひな祭りは定番料理があるけど五月の時って
どんなお料理がありますか?

>394
ちまきって関西だけなのか・・・。
知らなかった・・・。
408名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 16:10:25 ID:Cs6/87wi
でも、京都の人形師というだけで、粗悪な人形を売り付けられるお客さまは可哀想・・・。
409うんざり・・・:2007/04/02(月) 21:27:53 ID:L+a9C/oG
この間から このスレを拝見していると 一作家の事を
複数の人が(単独だと思うけど?)誹謗中傷しているけど
この場は そんな事書き込む場所ではないですよ
色んな情報の交換の場所です たとえば>>397さん>>403さん 
公の場であなたはそこまで言い切って責任とれるんですか
私的会見としては、有名デパートや専門店の商品がそんなにひどいとは思えませんよ
プロの目が見て選ぶのですから あなたはプロの方?素人さん?
ここまで言い切るなら堂々と名前を名乗って書いたらどうなのですか?
他の皆さん こういう方に惑わされないようにしましょう
誹謗中傷の意味 誹謗(他人をけなすこと。)中傷(根拠もなく悪口を言うこと。) 
410名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:37:23 ID:zxjUbyHM
>409
同感同感・・・。
もう、うんざりさ。
ちび○子ちゃんの藤木だね。
有名デパートは間違ったことやウソは
今の時代立場上言わないからね。
でもこうゆう風にカキコるとまた反撃!!とか
頭から湯気だして必死になるんだあね。


うちもジジババを家に招待するかどうか迷ってる・・・。
外で食事するにしても一度家で五月人形を見てもらって
それから外ってことか。
面倒だね・・・。
遠方なら>400さんの意見みたく贈り物と写真送って
楽チンなのに・・・。
411名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:53:05 ID:Cs6/87wi
〇橋さんは天満宮の裏にあった店を潰してしまったし、
借金返済にたいへんなのとちがいますか?
412名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:46:38 ID:EIUxDmY+
昨年3月末生まれ男児餅。初節句は今年やることに。
こいのぼりは私の実家が買ってくれ、うち(東京)でお祝いをするつもりが
義実家(兵庫)から「6月に引越することになったからGWは準備で行けない」と…
顔を合わせなくていいのは小躍りしたいくらい嬉しいのだが、そんなものなの?

おかげで、こいのぼり持って自分の実家に帰省しようか考え中。
413名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:52:12 ID:elF6aT0G
うちも義実家の方々をどうしようかと悩んでいます。
五月人形を買ってくれたのは、私の実家なのでもちろんとは思っているん
ですが、義実家の方は「兜は、旦那のお下がりでOKよ」と言われたので、
何か、気が進まず。
もし、ご招待したとしても支度するのは、私と実母の様な気がします。

なので、お寿司の出前と、サラダ系、筑前煮、あとは簡単な
鯛の酒蒸し程度でいかがかと・・・あと、フルーツ。
それと、お土産用の柏餅でも用意しておけばいいかな。

あと、何かいいものあったら教えてください。


414名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:00:05 ID:m50i3Ip3
>>412
顔を合わせないでいいのならば、それでオッケー
それにしても、ムカつくけどね。
初節句の時の写真って、きっちりアルバムされる写真なので
義実家がいないのは、お子様が成長してからもわかる事!
そう思って、心をしずめてくださいね。

ご実家で豪勢なお祝いをしてもらって、写真をお送りしたら?
415名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:47:07 ID:UGycZWdC
>>409

言ってることは正論だけど、2ちゃんを

>この場は そんな事書き込む場所ではないですよ
>色んな情報の交換の場所です 

こんな幸せ全開な掲示板と思いこんでいるあたりはテラカワイソス。
416名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:21:07 ID:0r57HF28
>414さん
そうなんですよねえ。
写真残るんですよ。
あとからアルバム見て、あ、片方のジジババだけってなると具合悪いし。

買ってくれたのは実家なので招待したい気持ちはあるけど、
義ジジババも同じようにってのはちょっとって気がしちゃう。
でも、今年だけの辛抱だと思って頑張るか。
来年からはGWなので旅行ですっ。とかですむかな。

今、気づいた!
毎年、招待して端午の節句をお祝いするのでしょうか?
それとも初節句だけでいいのでしょうか?
みなさん、どうされましたか。 
417名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:39:56 ID:kAnwpotY
>>414

412です。ありがとう。
さっき実家に電話して理由を話したら「えっ……」と一瞬絶句。
でもその後「こっちでもお祝いできるし!」と喜んでました。
私も、いくら会わなくてよくなって嬉しいとはいえ
「あんたの実家の買ったものには興味なし」と暗に言われた気がして
がっかりしてたんだけど、キニシナイ!ことにします。
集合写真を送りつけてやろうかしら…

あとはGW帰省についてダンナの首を縦に振らせるだけです。


>>416
たぶん今年だけだと思いますが…初物をお祝いするってことで。
418名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 18:51:36 ID:0r57HF28
結局、どこもそうだけどジジババ達は孫に会いたいだけなんだね、きっと。
節句のお祝いは口実かぁ。
嫁にとっては悩みの種の盆正月初節句だね。

端午の節句料理は出世魚やカツオなんかが使われるらしいです。
でも、いまいち定番って感じものはないですよね。
419名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 23:26:21 ID:P9EKHGG+
基本は初節句だけでオケだよ。
「(昔でいう)家としての行事」をするとこじゃなければね。
>412タソや>413タソのところのように、主体が自分の家(ダンナ実家ではない)の
ところってことね。
自分の家が主体となってやるのだから、ダンナ実家が来てくれないor手伝ってくれなくても
華麗にスルー推奨。相手は単なるお客さん。

>413
炊飯器でできる赤飯の素(もち米つき)を買ってきて炊いておくといいよ。
寿司が足りない場合にも対応できるし、自分で赤飯たいてステ奥風wだし、
おめでたい雰囲気も出てよいと思われ。
420名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:25:56 ID:GiznHZbr
これは駄目かな?
http://www.yoshitoku.co.jp/sw/index.html
421名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 19:47:48 ID:gml9ap+U
浅草橋の老舗人形店で兜買ってきた。雛人形買う時も思ったけどなんであんなに接客態度悪いんだ?金払うときまで酷い。殿様商売だな。
422名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 20:01:25 ID:V9SiplcV
店名教えて〜
423名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:49:10 ID:4VQ8iLaO
>421
だったら、買わなければよかったのに・・・!

関東では浅草橋しかないの?
424名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:34:42 ID:FrWDOyEB
岩槻(さいたま市)もあるでよ。>423
425名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 16:17:40 ID:YjvyhCwl
鴻巣も結構有名だよね?埼玉だけど…
426名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 01:57:19 ID:ud+pptsV
娘の雛人形を買い、場所もないので今まで一緒に出していた
私の段飾りを(かなりの年代物;)を納めようと思いました

人形供養を行う主催者に納め方を聞いたところ
人形のみをビニール袋に入れて持って来て下さいとのこと
そしてその他のお道具等は地域のゴミの日に分別して出すように
言われました

一緒に供養してもらえないどころかゴミ扱いなのか…
ちょっとショックでした
人形供養ってこういうものなのでしょうか?
427名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 12:46:46 ID:BZ5yI8aP
質問させて下さい

今年初節句の息子に、夫側の親戚から庭用のこいのぼりを買って頂きました。
初節句祝いのおもてなしに招待しているのですが、それだけでは申し訳
ない気がします。庭用の大きなこいのぼりは、かなり高価ですよね…。
何かお返しをと考えているのですが、どのような物が相場なのでしょうか?
428名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:37:43 ID:42TySosr
親戚の場合は内祝い半返しとか、あまり気にしなくていいと思うけど・・・。
祝い膳+おみやとして赤飯+尾頭付き持たすとか。
あとで鯉幟と一緒に撮った写真を送るとか、ぐらいでいいんじゃない?
429名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 19:49:57 ID:Ozp+eGC3
京都の骨董品屋で小西〇甫さんの親王飾りが8万円で売っていた!

デパートで買えば105万円もするのにもったいないな。
まだ新しいものだった。
430427:2007/04/07(土) 20:48:27 ID:BZ5yI8aP
>>427
レス有難うございます。最初は親切な親戚様だ〜と単純に喜んで
いただけなのですが、ふとこいのぼりっていくらぐらいするものなのか
自分で調べて目が点!高い…高過ぎ…と急にオロオロ。

親戚一同が介するお祝いの席で、果たして皆様と同じ扱いでいいのやらと心配して
しまいました。
431名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:10:39 ID:S9c2HOWl
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50822067
↑ミニチュア作る人の五月人形
お雛様のときもすごかったけど五月人形もすごいよ迫力
432名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 09:06:40 ID:YdP2aZNg
京都・高島屋で大橋〇峰師の武者人形が63万円で売っていました。

人形がかぶっている兜は紙を貼ってあるだけの安物で、屏風などの付属品も安物です。
弓の持たせ方もおかしいです。
433名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 02:22:15 ID:PXsWh8rN

またでた・・・ あなたはこの作家に何か怨みでもあるの?
それとも 嫉妬心の強い同業者どちらにしろ このてのカキコは
人事ながら 読んでいて気分が悪いそんなに気に入らないなら
店に行って 直接作家さんに言いなよ!まー小心者には出来ないけど・・・
434名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 01:32:24 ID:tPq6HLmM
なんか気持ち悪い・・・。
どっかの人形店のパート歴15年のオバサンって感じ。
パート休みの日に百貨店偵察ご苦労様。
でもこんなことばっかりやってるから正社員になれないんだよ。
正々堂々と自分の店の人形で勝負しなよ。
他店を貶めることしかできないのか。
435名無しの心子しらず:2007/04/10(火) 09:06:55 ID:h7WES9mZ
いや、パートじゃないよ。
パートの人ならあの組物(セットのこと)は高島屋(に人形をおろしてる藤○工芸)
が○峰から人形だけ買って屏風や小道具は勝手につけて
テキトーな値段の組物にして売ってるなんてことは百も承知なはずだからなぁ。

所詮、人形を知らない自称節句人形鑑定士ってとこだろw

骨董屋に新しい○甫の人形が安値で置いてある意味も分からんようだしwww



436名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:26:41 ID:Ae2iget+
>>421
うちも浅草橋の店で買ったよ。
けど老舗じゃない、客引きもしてない、小さいお店。
店員の感じも良くて気持ちよく買い物出来ました。

437名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:35:44 ID:fHdtYgFJ
>>435
だとしたら、値段なんてあってないようなものなんだね。
438名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 16:11:55 ID:XFefy1ED
気分変えていこう

兜は無事飾ったっておうちが多いんじゃないかな?
どういう感じで飾りつけしてますか?
うちは子供がいたずらして危ないのでワゴンの上に乗せました
…しかたないよねw

あとは百均で買ったこいのぼりをおもちゃとして与えて
百均で買った瀬戸物こいのぼりを玄関に飾って気分出してます
他に楽しい飾りアイデアあったら教えてください
439名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:31:38 ID:0h0EMDt9
兜がこわくて気持ち悪いのですが…
つるし飾りだけじゃ淋しいでしょうか?
どこかでクリスタルの兜をみたのですがネットみてもみつかりません。
440名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:33:57 ID:0cuALRrK
だったら、何も飾らなかったら?
441名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:19:48 ID:VgXtMuN8
>439さん、私はよく観光地にあるガラス館みたいなことろで
小さなガラス製の雛人形と兜を買いました。
玄関に飾っていました。
でも小さいので節句としてはどうかなって感じです。
大きいのもあるんでしょうかねぇ。
442名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 01:34:24 ID:YMBuGOew
こんなのじゃダメ?
ttp://www.bellne.com/pr/378755/
443名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 01:37:49 ID:N0JdF7vN
↑ダメ!
444名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:59:35 ID:wAslWpvu
鯉幟組み立て終了。
しかしうちのベランダはコンクリ壁なので取り付け金具
が合わない。
「別売りを買ってツケロ」との事。

どひぇー!組み立て終わってから気付いたよorz
仕方ないからロープ使ってびっちり固定した。
次の休みに旦那の尻叩いて買いに行こう。
445名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 21:47:45 ID:N0JdF7vN
鯉のぼりなんて、スーパーで売ってる1000円ので十分!
446名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 10:55:54 ID:zyy9M7Jn
質問させていただきたいのですが、夫の実家からみかん箱大サイズの
ガラスケース入りの兜飾りと鍾馗人形をいただきました。
気持ちは嬉しいのですが、両方飾れる場所がないため(収納する場所もない)
どうにかしたいと思っています。

この場合、やはり鍾馗人形を人形供養に出すというのが正しいですか?
一度も飾ってないのですが…。

ってか、うち狭いの知ってるのになんでこんな大きい飾り…orz
447446:2007/04/14(土) 11:11:33 ID:zyy9M7Jn
ちなみに(どうにかすることに対して)夫の同意は得ています。
448名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 11:33:58 ID:5xPcKvO5
実親が買ってくれた兜、あるので初節句のお祝いするんだけど
実親が義実家も招待しろという。
義理親は兜の価格とかしまう場所について嫌味ばっかりだから
呼ぶのやだな。
節句のパーティってそんなおおげさにするものじゃないよね
449名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 14:21:41 ID:skVIsJ19
明日は大安なんで兜と鯉のぼり飾るぞ!
450名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:25:40 ID:qmEgLILx
初節句、旦那の実家より、どうやら博多人形が
贈られてくるらしい。激しくイラネ!!
旦那に兜にしてあげたら?と言ったものの、博多人形なら
ずっと飾っておけるだって。勘弁して欲しい。


451名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:47:51 ID:8O4GI6SZ

博多人形もピンからキリまでいろいろあるんだろうけど、
好きなひとにあげたら?
452名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 22:44:58 ID:OMgM8lQ2
兜や金太郎の博多人形でしょ?
だったらずっと(年中っていう意味で)は飾っておけないと思うけど。
やっぱり4〜5月だけじゃない?
453名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 18:30:08 ID:ZWM5FteT
くれるなんていいなあ。
454名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:07:21 ID:89WfkaUT

博多人形もすばらしいが、奈良の一刀彫りのものも捨てがたい魅力がある。
455名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:19:18 ID:EDtLCkRQ
もらって暫くは、くれた人が見にきたりするかもしれないから、できれば処分しないほうがいいよ。
せめて五月すぎてからがいいよ。
456名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:30:04 ID:H1/U8d3A
>>448
地域によるよ。
うちの実家のある地方は初節句に兜を飾り
親戚一同を呼んで跡継ぎが産まれぞぉ!
みたいな、お披露目の飲み食いをする。
一方旦那の実家方面は何もしない。
どっちにしても、金も出さず文句はいっちょ前の偽親は呼ばん!
457名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:36:24 ID:LZCRP/V6
>446
飾る場所がないということをきちんと説明して、夫の実家で保管&節句の
時期に飾ってもらったら?



458名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 21:38:42 ID:FAVCtcsa
三代目・平安武久はどうですか?
459名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 17:50:31 ID:slMhGFms
用意した?
460名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:21:56 ID:LdjCRsLZ
「5月人形は嫁の実家からくるもんだ。」と義理父が旦那に教えたらしいが
それを妻(私)に言うのはどーなのよ・・・。
開いた口がふさがりません。
461名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:32:59 ID:neNJLaXL
>>460
460さんに言ったのは義理父さん? それとも旦那さんですか?
「五月人形は嫁実家から」という地域も確かにあるような気がするので、
地域差なのではないかな? と思うのですが。

そんなに、印象悪く言われたんですか?
462名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 02:52:02 ID:u8g4kELk
確かに嫁実家が用意するのが一般的らしいよ。
463名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 10:33:11 ID:BAyXp4VX
五月に限らずお雛さまもだよね。
464名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 11:38:39 ID:+MzYX9q0
長男の息子の場合、旦那実家が贈るケースも多いらしい。
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020215A/index2.htm

鯉幟まだ設置してない…旦那多忙でできず、休日の昨日は強風で断念。
このまま日取りも天気もいい日がなかったら設置日数数日しかないな…
465名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:23:53 ID:2pmhobdc
弌〇さんの人形は梅雨時になったらカビが生えてくるらしいよ
466名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:49:11 ID:E3A0/DdB
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
467名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 17:16:47 ID:oDdfhOq1
実家が買ってくれた兜の前で
義理実家と実家とうちの夫婦で節句のお祝いしようとしたのに
姑から「いかない」と断ってきた。
私は縁切りできてうれしいけど実親はせっかくのお祝いなのにと
ちと不満げ。
きっとうちの親が買った兜を社交辞令でもほめたりするのがいやなんだろうなぁ。
468名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:46:03 ID:jfN3osgO
>>461さん
私たち夫婦は関西旦那と関東妻なので
旦那には地域差を考えて発言してもらいたかったんです。

私の実家では女の子には嫁実家から、男の子には旦那実家から
と言われてまして・・・。

そんな状況から
私が「自分たちで買おう」と言ったら
旦那が思い切り「嫁の実家からくるもんだ」発言したので
ズバリ怒りのツボに入ってしまいました。
469名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 02:04:42 ID:SkGrnfTr
私も関東だけど嫁実家が送るのが一般的だと聞いたよ。
470461:2007/04/23(月) 09:36:44 ID:E6FXo4/o
わたしも関東です。
自分も今年息子が生まれたので初節句になりますが、
こういうものはどちらの両親が兜などを買って贈ればよいのか
わからなかったので調べてみました。
「節句の飾り(雛飾りや鯉のぼりなど)は、母親方の実家より贈られるのが本来の習わしであるが、現在では両家が話合って飾りを分担したり、費用を折半することが一般的になってきている。」
というのを見つけました。
我が家では、結局飾る場所がなく、買うにしても大きいものは無理なので自分たちで購入し
お金をあとで頂くことにしました。

さらに、旦那実家の風習では節句のお祝いを下さった方には
柏餅ともう一品つけて送るのが決まりごとになっているということなので
ナマモノを連休に向けて送らないといけないのがプレッシャーです。
留守だったら、どうしようかと(^^;
遠方からちらほらとお祝いが届き始めました…orz

471名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:49:07 ID:HZHDhDBa
どこに書けばいいのかわからなかったので、スレチなら誘導お願いします。
近距離義実家から約7万の兜を、遠距離実家から3万のお祝い金を
もらいました。
実家の方は、お返しは要らないとの事ですが、義実家は半返しくらいでいいのでしょうか?
食事会等は、実家の方が来れる距離ではないので、家族だけでお祝いするつもりです。
472名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 20:39:30 ID:arVDFGoa
うちは150万円の鎧兜三段飾り、45万円の鯉のぼりをもらった。

・・・今から初節句が気が重い。
473名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 23:17:41 ID:oqEVOA4y
>471
う〜ん。それだけもらったなら、両方の家に食事会声かけてみたらどうかな。
結果義実家だけしかこれないとしても。
それがどうしても嫌なら勧めないけど、偽実家と書いてないからwだいじょうぶかなと思って。
474名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 00:49:28 ID:wT5JKBJp
私の住んでる地域では、雛人形を外祖父母・こいのぼり等は内祖父母。
日本中どこでも同じならややこしくないのにな。
475名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 15:16:50 ID:YqKsK/fH
>>473
旦那側は何かと家族マンセーなので、あんま呼びたくないのが本音です。
5日は義姉の家の方に、すでにお呼ばれしてるようなので、(うちも誘われたが旦那が断った)
前日に何か持って行った方が良さそうですね。実家は、6日に法事で帰省予定なので、
そちらも別に何かご馳走します。うちの母が、色々有ったので旦那側に
会いたがらないので、別々にすることにします。
アドバイスありがとうございました。
476名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 15:01:33 ID:oCEvVIHq
>>472
なんとまあ。
でも金額どうしてわかったの?
一緒に買いに行った?
477472:2007/04/27(金) 19:51:49 ID:/RBhp38A
>>476
親切にもウトメから教えていただきました。
478名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:04:57 ID:oCEvVIHq
そうなのね。
うちのはどのくらいしたんだろう・・
聞けないし、聞かないほうが身のためのように思う。
ネットで調べてもないのよね
戦国時代の鎧みたいなの・・
ピンキリありそうだ(w。
479名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 16:15:09 ID:l3Pq5W64
ウチはマンションの13階。
息子の初節句の今年、実家がベランダ用のこいのぼりを買ってくれた。

天気が悪かったり私と息子が風邪ひいたりしてずっと揚げられなかったが、やっと一昨日揚げてみた。
ところが一昨日は風が強く、あっという間に緋鯉がロープを離れ、見えなくなった。

幸いすぐ見つかったけど、風の強い日はどんなにいい天気でもこいのぼりを揚げるのはやめておこうと決心しました。
風の弱い日ならほどよい感じで泳ぐから、全く揚げられないわけじゃないのがせめてもの救い。

ちなみにウチのこいのぼりは、金具にロープを絡ませて固定する形。
庭用の高ーいのは、ロープを結ぶなりなんなりもっとガッチリ固定出来るのかな?
散歩中に余所のお宅のこいのぼり(庭用)を見上げて、飛んで行かないか密かに心配してますw
480名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 18:38:03 ID:r8T4rjjl
鯉のぼりが皐月の空にすいすい泳ぐ姿を見ると、楽しい気分になる
481名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 13:52:54 ID:HmfDc8Ir
さっきアカチャンホンポで展示品を見ていたら室内用鯉幟というのがあった。
雛人形の7段飾りよりorzなのだが誰が買うのだろうか。
うちは今年初節句で、何も買ってない。
兜はダンナのお下がり。鯉幟はマンドクセくて…。
将来赤本人が欲しがったら調達してもいいと両祖父母も賛成している。
482名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 19:03:52 ID:1jEOKu8O
今年、次男が初節句なのですが、ババが『兜を買わなきゃ』と言います。
私は長男の兜があるから、いらないと思っていたのです。
兄弟同性の場合、どうすればよいのでしょうか?
一人に一つづつ用意するべきなのでしょうか?

こいのぼりを捨ててしまったので、こいのぼりにするように説得するか迷っています。
483名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 20:15:34 ID:5jQucKEA
いよいよ、初節句
気が重い・・・
484名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 15:25:55 ID:ED6ZMfdR
でも、節句人形なんて所詮、親戚つきあいの一環だよね
ウトメが「〇東の人形がいい!」
って言えば、出来の悪い人形でももらうしか仕方ないし・・・。
485名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 16:06:58 ID:DFF2e1PK
>>482
ttp://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/5maner8.html

鎧兜・五月人形は、お祝いをした男の子自身のお守りです
端午の節句の飾りは、基本的にお祝いをした男の赤ちゃん自身を守るものなので、
他の人の鎧兜・五月人形を飾ってすますというのは、初節句本来の理にかなっていません。
長男の初節句の時の鎧兜で次男の初節句をするという人がいますが、これも本末転倒。豪華でなくても、一人一人にきちんと公平に、鎧兜・五月人形は用意してあげたいものです。

ということのようです。
486名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 17:12:37 ID:+XJLqAQh
どんなに小さい物でもいいから、一人にひとつずつ買ったほうがいいと思います。
乳児期〜思春期の心理学を勉強しているのですが、
日本古来の四季折々の伝統行事や、親戚同士の冠婚葬祭などを
きちんきちんと行なってきた家庭の子供は
根っこがしっかりしているという統計があります。
「大事な子供なんだ」というメッセージを送り続けるためにも、
どの子にも公平にお祝い事をしてあげてください。
487名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 17:15:57 ID:M/800NbI
みなさん兜はどんな台に乗せて飾ってますか?
うちは床の間が無いので屏風ごとローボードの上に乗せてますが
兜との釣り合いが取れずになんか見た目が微妙な感じ。

どんな風にしたら素敵に飾れるのか・・・。
488名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 20:19:41 ID:apGB8+Ti
うちも床の間なし、同じくリビングのローボードの上に飾ってる。
家具がみんな白木なので、屏風と台も白木、
兜は銀のシックなのにしたから違和感はないよ。
489名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 00:19:25 ID:Yq694w0i
>>485 >>486
業者 乙!
そう書かないと節句人形なんて売れないものね。
宗教の信者勧誘みたいに「祟りがあるぞ〜!」って、脅かさないと儲からないんだものw
490名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 01:47:21 ID:IVXJEZd8
DQN層はこういうのあんまり気にしないからね。
衣服やケータイなんかには金かけるけど。
491名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 02:38:01 ID:cnaGf+nN
>>487
 兜を買った時に緑の敷物をもらったので、それでずいぶん体裁が
よくなった。台は、ステンレスの台をホムセンで購入。
(使用後に押入れの仕切り棚として使用予定)

>>482 私の友達は男の子の飾りは数年で飾らなくなるからと
長男のみだけど、すごく手軽なのを買ってたよ。
 うちも買ってはみたけど雛人形ほど気合を入れて飾らない分、
小学生ぐらいで挫折しそう。だから、兄弟共同でイインジャマイカ。
492名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 08:42:15 ID:lsvM3uPv
>>489の張りきり具合がなんか哀れ。。。
兄弟に一個づつ買えない環境だと、こうやって昔からの風習を
「業者乙!」で済ましちゃうんだな。

別に買えない環境なら無理して買う必要は無いけど
普通に昔からある習慣を、お金がかかるからってだけで業者扱いってなぁ。
そんな事を言ってたら節句事なんてみんな業者の仕業だよ。
493名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:01:57 ID:XrzZsoFl
>>486を書いた者です。
業者呼ばわりされちゃいましたねw
まぁ顔の見えない掲示板ですから、好きに妄想させておいてあげましょう。

短絡的な発想で、思い込みが激しいのは危険ですね。
それまで優等生で育ってきたのに、14才や17才でキレて犯罪に走る子どもと、
まさに相通ずるものを感じます。
そうならないためにも、家族の愛情を注いで、大事に育てていきたいものですね。
494名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:36:33 ID:Yq694w0i
べつにわざわざ人形を買わずとも心さえこもっていれば形にこだわる必要はありません。
バレンタインにおけるチョコのようなもので、しきたりというほどのものではありません。
495名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:48:33 ID:XrzZsoFl
端午の節句とバレンタインが同じ次元ですか。
そりゃまたスゴイことですね。
世も末です。
496名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:57:32 ID:1PrwYfZC
>>494金が無いから買えないって言えばいいのにw負け惜しみカコワルイ
497名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 10:06:13 ID:XrzZsoFl
折り紙の兜と、画用紙に書いた鯉のぼりだっていいと思うんですよ。
雛人形にしても、何も立派な7段飾りじゃなくても、
はまぐりの貝殻を2個用意して、それにペイントしたお雛様でも。
それに加えて、できれば菖蒲を飾って、ちまきや柏餅を食卓に、
あるいは桃の花を飾って、菜の花や桜餅を食卓に。
何十万もする物を購入して、真心のこもったお祝いをしないよりは、
手作りでも子供を大事にする気持ちが伝わればいいと思います。

ただし、兄弟を平等にすることは肝心だと思います。
兄と同等の物を弟にも用意してあげて欲しいと思います。
498名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 11:28:32 ID:Yq694w0i
>497
ホントにその通りですよね。
よくぞ代弁してくださいました。
499名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:03:59 ID:lsvM3uPv
>>498
だからと言って一人に1つづつ用意する心掛けの事を業者だの
バレンタインのチョコだの貶める事はないと思うけど。

>ホントにその通りですよね。

この手の返し様に虫唾が走ったヨ。
500名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:09:57 ID:XdA09yV/
>>498には何も理解できてないと思う。
501名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 15:47:36 ID:1pQKiAQl
うちは明日お祝いする
家族のスケジュールの都合上そうなったんだが

赤抱えて掃除に下ごしらえなんてなかなか進まない
あーしんど
でもお祝いだもんな頑張らなければ
502名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:12:54 ID:Z8Mj/TiZ
>>482です。
たくさんのアドバイス頂いてありがとうございました。踏まえた上で考えてみましたが、やはり二つも出す場所もしまう場所もないし、遠い目で処分も大変そうなので、少し善いこいのぼりにしようと思います。
友人にショーケースに入った人形を一体購入したという人もいました。

色々と考えがあるようですね。

アドバイスありがとうございました。
503名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:23:08 ID:4yz95oMG
トメさんが「これで鎧兜を買いなさいね」と3万円くれた。
そして「初節句のお祝いには呼んでね」と。
3万円で買える鎧兜なんて...呼んでねって食事する気満々だよね orz
マンドクサ
504名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 09:02:30 ID:C1HfLFA7
鎧兜の三段飾りで大きなものだと、150万円はするもんね!
505名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 18:33:28 ID:g76t0hQZ
150万とは言わないけど、普通は10〜15万ぐらいの予算だよね。

あー。うちも初節句だ。
お祝いの食事って何すりゃいいんだろ?
506名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:10:22 ID:lVgx55ET
うちはめんどうなのでお寿司の出前だ
507名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 22:34:31 ID:c1BYvP7v
うちは、近所のすし屋(寿司割烹?)の個室を予約したよ。
赤@8ヶ月が、大人しくしているはずが無いので、
まともに食べられるのは、ウトメだけだろうな。
508名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 22:06:28 ID:rj5eFy31
いよいよ明日
509名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:28:25 ID:og7RXtee
疑問なんだけど、いつ頃の時代から鎧兜は一人一つになったんだろう。
お店の人に「鎧兜はその子個人のお守り代わりだから一人に一つ」と
言われたけど、そうしたら時々聞く「先祖代々受け継がれてきた鎧兜」
なんていうのはいけないってことだよね?謎だ。
510名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:48:32 ID:gtcUCF/C
両家の親呼ぶから久しぶりに気合の入った大掃除をして疲れたorz
明日はゆっくり寝たい気分だ。。
511名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:11:09 ID:rDZq6CcK
うちも明日。
ホテルで済ますよ。
自宅になんて死んでも呼ばない!
512名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 03:40:33 ID:DKu7uB7l
家は貧乏なんだけど、実家に置いてある雛人形と七五三の着物が自慢だった……。
いつか、引越して部屋が増えたら飾ろうと夢を思ってたんだけどエコー診断で
赤ちゃんが男の子と判明。今住んでいる所は狭いので初節句は無理orz
513名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 07:48:40 ID:xX17Ytt6
>512
新聞紙でかぶと作ったのを被せて終了
514512:2007/05/05(土) 12:11:57 ID:30gHGHBS
>513
笑った!レスもらって嬉しかったよ。
ついでに、新聞紙で刀も作りますね。
515名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 16:08:32 ID:tMOkqrNF
>514
それで充分だよ
どうせ数年で飾らなくなるし
516名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 18:45:37 ID:ZFtco6Ca
終わった…
両家両親呼んで、ガンガッタよ。
今、旦那も赤5ヵ月も疲れて爆睡中。
これからの人、頑張れ!
517名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 21:42:19 ID:fKQLl3Cg
 5日に初節句を迎える悠仁さまに、天皇・皇后両陛下から「檜兜(ひのきかぶと)」という
珍しい兜が贈られたことがわかった。檜兜は兜の原型といわれ、贈られたのは、
菊のご紋が入った特注品。

 秋篠宮ご一家は5日、御所を訪れ、両陛下と夕食を共にする予定で、両陛下は、
ちまきや柏餅(かしわもち)を用意されているという。


画像
http://www.news24.jp/kakudai/pictures/070505004.jpg
518名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 21:43:42 ID:fKQLl3Cg
519名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 21:45:54 ID:y62+IXUj
>>517
か、可愛ええ・・・(*´д`*)ハァハァ
うちの赤さんと1ヶ月違いだから親近感沸くなー。
520名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 21:50:53 ID:80dV7pJQ
>>519
他スレで400万とあったよ。プラス菊のご門は追加あり。お宅のパパの年収より高いかもね。
521名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 11:05:29 ID:0lofvLkR
えっ、400万とはえらく謙虚ですな。
きっと東宮じゃないからなんだな。

つーか、400万の槍兜を一般人の感覚で語る神経がワカラン。
皇族だったら普通でしょ。
522名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:03:56 ID:aL5rZGBv

国民の税金でメシ食ってる分際で、
そんな高い物買うんじゃねえよ!
バカ野郎どもが!!

もっと質素な生活をさせるべきだ!!
523名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:14:40 ID:aRA33Scq
貧乏臭い皇族なんて意味が無いけど。
2ちゃん脳って単純だね。
524名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 12:34:34 ID:aL5rZGBv
アイボのときはいくらの雛人形くれてやったのだろうか?
525名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:29:45 ID:XJwDlxV3
誠仁親王の檜兜はどこの職人が作ったんだろう?
526名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:25:55 ID:YaKYCTyc
気が重かった初節句が終わってホッとした。
でも、義母が帰りがけに「来年は○○(今回の店とは別の会席料理屋)がいいわぁ」と。
お前、来年も来るつもりかよ!
527名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 16:54:53 ID:Bfx60wMk
毎年来ますよ
528名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 23:19:56 ID:7HEC43mC
来るのか...orz
529名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:29:00 ID:H1ol+tkw
弌峰さんの所の内裏雛は笏を持たせたときに
斜めになったりする。
また、片方の袖から白小袖がはみ出していたりする。
来年こそはマシな人形作ってね!
530名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:52:31 ID:WsGf6xZb
初節句、準備してたのだが3日にウトが亡くなった・・・
末期ガンでもういつどうなってもおかしくない状況から2回も回復してたし、
今回も大丈夫と言い聞かせてたんだけど・・・
もちろんお祝いなんて出来ないし、来年に持ち越し。
正月に義実家に遊びに行ったときの赤抱いたウトの写真が飾ってあって
トメが「これを遺影にしたかったけど、じいちゃん前見てないからダメなのよ」と。
何かものすごく悲しくなった・・・もっと会わせてあげれば良かったな・・・
暗い話でスマソ
531名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 18:06:24 ID:cNx90D9E
>>530タソ
大変でしたね…来年は、お爺ちゃんの思い出話をしながら、
楽しい節句をしてあげてください…。
532名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 21:41:54 ID:b2hlTtjE
>>529
もう雛人形なんか買うひとがいないから技術が落ちてるんじゃない?
あと10年もしたら人形ナシでお祝いだけになるだろう。
533名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:12:48 ID:B1x/VMuR
借金返えさなあかんさかい、必死やねんやろなw
534名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:15:11 ID:q1FibJXt
まだ兜をしまっていない…
535名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:30:45 ID:aLJE93IW
天気のいい日にしまいましょう。
536名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:53:05 ID:i6x6/K5Y
そこは都合よく旧暦で考えるんだ
537名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:50:37 ID:LvUDcCpD
京都の冷泉家では旧暦でしたはりますな
538名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:25:18 ID:uD9GkyIe
しかし、これからの時代、もう雛人形なんて買うひといなくなるんじゃない?

結納すらやめるカップルが増えてるのに
539名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:07:19 ID:qYiEqV/o
それはないと思


結納と同じ 
する人はする
しない人はしない
540名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 20:48:46 ID:xfYQw/NT
だからこそ、人形師は良い人形をつくっていかないといけません!
541名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 01:21:06 ID:VYe98XW7
でも、人形師も数減ってきてるんだろうな。そうすると良い人形師も育ちにくいし、
全体的に質が下がってしまうのかも。

…人形師に弟子入りする若者が増えますように。
542名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:21:02 ID:ypzR/dOd
職人の世界は「技は盗め!」とたたき込まれるもの。
今の若いひとには付いていけないんじゃない?
543名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:28:52 ID:VYe98XW7
若者には優しく優しく手取り足取りか…。年配の職人さんは我慢のしすぎで
血管切れてしまいそう。結果、技は伝わらず。
544名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:52:13 ID:uEo1bIGf
545名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 19:50:46 ID:umi2Zhfm
人形屋さんて、これからの時期はヒマなんだろうな
546名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 19:54:37 ID:RPD0Kidw
大阪松屋町の人形屋さんはこれからの時期は花火を売ってますよ。
547名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:37:07 ID:YKWToiyo
そのうち中国人が作る予感
548名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 00:40:04 ID:gDMkOrEy
中国で安く作った人形を日本で高く売ってるんだよw
549名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 23:19:37 ID:UNXjJpS+
このスレって、毎年この時期は落ちてしまうの?
550名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 20:48:11 ID:FwqEvJha
人形屋も生き残りをかけて必死!
551名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 10:36:32 ID:EMKopcBM
>541
全体的に京都の人形司の技術は下がるいっぽうですね。。。
552名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 23:35:15 ID:2egmy8WH
6月は人形屋さんも商売にならないのか、シャッターを閉めてる店もあります。
553名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 17:24:35 ID:oQ9FY+oT
バトルフィーバーロボやバッシュ・ザ・ブラックナイト売ればいいのに
554名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 21:23:50 ID:DaaROCeE
↑なんだそりゃ?
555名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:05:26 ID:eB8TwszT

弌峰さん、来年こそはいい雛人形つくってね!

もう、頭をかしげていたり、左右の腕がずれてる人形を売り付けないでね!!
556名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 01:43:38 ID:iMxQD7kx
保守
557名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 11:31:05 ID:hrgZSJS7
保守っとく。
来年の3月まで持つかしらw
558名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:26:43 ID:WrwXItCS
スレチかもしれませんけど…
雛人形供養とか引き取りについてなにかご存知の方いますか?
引越しするんですが雛人形を処分することになりまして…なにかご存知の方いたら教えてください。
559名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 03:00:38 ID:2rZJ8EeA
2chにはお人形板なんてのもあったりします。
【人形供養してくれるところ教えて】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/doll/1028383863/l50
560名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 08:45:27 ID:2xjLxJ2V
兵庫県の門戸厄神・東光寺で人形供養お焚き上げをされていました。
561名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 21:32:40 ID:0ri3mUHx
淡嶋神社?
562名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 03:28:50 ID:kAtmO7Ly
質問なのであげさせていただきます。
七五三のお詣りって、11月15日より前の土・日にされる方は多いかと思いますが、
11月15日より後の土・日にするというのはアリなのでしょうか?
563名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 23:24:06 ID:alPFzDvu
うーん、お祝い事は前倒しはOKだけど、後でってのは、余程の事情がない限りしないのでは?
でも、1年中、七五三のご祈祷を受け付けているので、全く無しでは無いんだろうね。
564名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 11:56:47 ID:fMXWBG+5
七五三も神社の金儲けだから、別にやらなくてもいいのでは?
565名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 21:52:37 ID:2f2TzG5r
二重価格表示はやめましょう!
566名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 22:21:43 ID:gOONu7Pg
御所人形も愛くるしくていいなぁ
567名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 22:07:36 ID:blIJvc76
お雛さまは蔵の中で眠っています。
568名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 02:46:57 ID:C6YZFAWr
犬筥や貝合わせもいいよ!
569名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 02:25:28 ID:oXqpjIkY
買いたいけど、値段が高いのと置き場所に困るのと
570名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 20:43:15 ID:CIBwp7Uv
年々サイズは小さくなっていますよ。
571名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 23:23:26 ID:KLMBwWkQ
値段は高いよ
572名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 19:25:34 ID:o9qq79qi
753にも人形を贈りましょう!
573名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 21:58:01 ID:ChKG/yP+
鄙人形
574名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 09:19:44 ID:zP+n6ZGS
もう753だな
575名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 19:14:07 ID:vNCKat1F
だいたい寒いときに雛祭りしないといけないのがおかしい
576名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 19:55:15 ID:GsspdmzV
「子供を産んだら、おばちゃんだと思ってる」柳原可奈子
577名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 23:50:37 ID:YzGLRr0Q
この時期、人形屋さんは人形作りに忙しいんだろうな。。。
578名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 17:21:54 ID:bo8zJJyl
忙しいよ
579名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 10:17:17 ID:AN2rlBfA
そろそろ雛人形の新作ができあがってきてるみたいだけど
皆さん気になるものはない?

私はコンパクトな親王飾りを探してる。
580名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:51:02 ID:zOcKHvb7
私は有職雛が気になる・・・。
581名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:41:04 ID:j2+f7MMB
犬筥もいいな
582名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 22:12:30 ID:lGtAFZXP
今年はどんな雛人形が出るんでしょう?
583名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 17:45:54 ID:PUZB3zRq
弌峰さんの店には愛らしい雛人形が飾られていた。

男雛のほうがちょっと緊張したはるけど。
584名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:44:30 ID:UnTSc2L3
お答えいただけたら嬉しいです。

4月下旬に出産予定の男児の初節句はその年の5月であっていますか?
585名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 21:48:00 ID:h9el/UYv
地方により差があると思われます。
586名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 22:51:56 ID:szJ9ib9U
>>584さん、子じゃないが私が2月生まれです。初節句(お雛祭り)は翌年にやりましたよ。
587名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 23:16:48 ID:JY2w6GzQ
>584
翌年にする人が多いと思います>関東
588584:2007/11/28(水) 01:57:01 ID:W6DbyM9/
ありがとうございます。
589名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 18:30:21 ID:eGx87ll+
>>583さんへ
あの女雛って、扇持たせられないのかな?
なんか胸に抱かせてあるだけのような希ガス
590名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:07:59 ID:dx21Uf7d
陣内&紀香
591名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:14:02 ID:JueWRNI9
来春の雛祭りが楽しみだ
592名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 21:51:55 ID:twyY7hch
雛人形って絶対なきゃいけないもの??
実母が買ってくれるというけど、うちはカネコマでハッキリ言うとその分違うもの
を買ってくれたほうが助かる。
母も年金暮らしでそんなに余裕ないだろうし5万くらいのでもいいかなぁ…
593名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 23:19:49 ID:M3IKEPop
>>592
うちは置き場も無いし、自分たちで小黒三郎さんの組み木のうさぎの雛人形を買ったよ。
親にもいらないって言ったら、なぜか市松人形をくれた。
594名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 19:58:26 ID:vmQy3BfI
市松人形は気持ち悪いっていう人もいるからね
595名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 11:39:50 ID:yVzP/qgl
>>592
貧乏な家は別に買わなくてもいいんじゃないですか?
もとから宮中や公家のしきたりから始まったものですから。
596名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 12:29:02 ID:sKKlXLmD
>>592
5万でも買って、毎年飾ってあげれば愛情が伝わるんじゃないかな。
597名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 01:07:03 ID:+Qdz4ZAo
>>592
今年買ったけど5万以下でも結構あった。
むしろ5万位になると3万でも5万でも質は一緒だよ。
598名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:23:37 ID:8F5mNQQH
>>597
5万円以下で買える雛人形って中国製のもの?
599名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:29:47 ID:CTK6yC1P
中国製のひな人形なんてあるの?
600名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 16:20:58 ID:8F5mNQQH
>>599
茶筌や朱傘(いずれも茶道で使う道具)ですら中国で作られているのにはビックリした。

だから雛人形も中国製のものがあるんじゃない?
601名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 20:28:42 ID:lD6vYBjq
雛人形、ベビーザラスで15万位の買おうと思ってたんだけど、
母親がちゃんとした人形やさん30万位で買うと言ってる。
人形の顔や着物が全然違うのだと言ってるんだけど・・。
私は、そんなにこだわらないのだけど、やはりいいやつを
買ってあげた方がいいのでしょうか?
そんなに違うのかなー。

602名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 22:55:33 ID:Z2Fddvzb
15万出せるんだったらいいもののほうがいいかも
603名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:53:12 ID:m33PcqVe
いい物と言っても上を見たらキリがないかも。

300万する親王飾りもあるし、要はその人の価値観。
604名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:59:53 ID:tGQWMeQI
ちゃんとした人形屋さんでも15万くらい出せればあると思うから
お母さんと一緒に見に行って気に入ったほうを買えばいいかもね まぁ値段はキリがないよね
605名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 19:01:51 ID:tGQWMeQI
三段飾りだったら15万くらいからあると思うよ
606名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 13:08:44 ID:CeU+TG2M
参考にはならないだろうけど、来年の大河ドラマ「篤姫」の宣伝を見ていたら
出産シーンで「這う子」が三方にのせられていたよ。
607名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 13:36:46 ID:jNIvVFXr
年月がたった時に購入値段がすぐにわかるよ。
安価なものは黄ばみが酷くなってくる。
お母様がだしてくれると言うなら甘えたほうがいいと思うな。お子さんがお嫁にいくときに持たせてあげられたらと考えると。
608名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 16:33:58 ID:5EOggD5V
御殿玩具っていいな〜と娘の節句に夢想するも、どこに売ってるのか分かりません。
犬筥は去年人形店で手に入れましたが、貝合わせやぶりぶり?はどこにあるのでしょう?
そもそも販売しているんでしょうかね。
貝合わせは一組だけのお飾りみたいなのは見つけたんですが。
やはり貝桶に複数入った本格的なのが欲しいよ。
609名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 18:42:18 ID:CeU+TG2M
↑松屋町筋にあたってみれば?
610601:2007/12/23(日) 16:37:41 ID:Yi0FSo/c
皆さん、ありがとうございます。
おれいが遅くなってすみません。
あれから、旦那と旦那の両親は安い物でコンパクトの
もんでいい、15万なんか高い!!邪魔になるし、子
供に価値は分からないという意見も出てきて分けが分
からなくなってました。でも、自分の両親と買いに行って
納得できるものを買うことができました。旦那は、最後ま
でぶーぶー言ってうざかったけど・・。
また、義父母がうるさいんだろうな・・。
お金を出す両親と、私が気に入って納得して買った物なんだから、
ほっといてほいしな〜。
愚痴になってしまいました・・。
本当にありがとうございました。
611名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 21:49:22 ID:24mUDreV
お金を出さないのに、高いなんて文句言って欲しくないと
義父母にもはっきり言ったほうがいいのでは?
(コンパクトなものがいいとかはわかるけどさ)
612名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 13:39:14 ID:+FD6u2MM
家族不和の原因になるなら、人形なんて買わないほうがいいのでは!?
613名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 02:21:38 ID:p2keB9Yh
10マソ予算だったのに結局20マソの買っちゃった‥
良い物のレベルは15マソが基準っぽかった<人形の○月
15以下はどれも一緒っぽい。
614名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 17:27:56 ID:DBCGxO7L
秀〇か・・・
まあ、そんなものだろうね。
615名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:21:24 ID:jAiQhJ9Z
片付けなければいけないのを放置する人多そうだ
616名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:33:08 ID:jAiQhJ9Z
つったって迷信だけれど
617名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:34:30 ID:jAiQhJ9Z
だが年中出しっぱは
618名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:46:13 ID:es3uM7M/
うちは去年買ったんだけど、ザらスで扱ってる15万のよりは、デパートや専門店の15万のがずっと良く見えた。

「置くところがないからなるべく小さいやつを」と真多呂の2番目に小さいやつ買ったんだけど、
いざサイドボードに置いて見たら思っていた以上に小さかったので、もう一回りくらい大きいのにしても良かったな…
まぁお人形もお飾りも気に入ってるから、後悔してるってほどではないんだけど。
619名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 00:06:23 ID:43vzHHrQ
冠に家紋を入れたりしてる人形屋さん、高額品にもそんな加工しちゃうの?
台無しだと思うんだが。
620名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 14:21:33 ID:EaXxFZdt
>>616
今年の2月に京都高島屋で人形司の大橋弌峰さんの
人形作りの実演コーナーに行きました。

弌峰さんは人形について色々なことを教えてくれました。
そして最後に「今はいくら人形を早くしまっても、ずっと嫁がんと家にいたはりまっせ。家のほうが気楽でええと言うて」
と言われてました。
621名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 20:15:47 ID:9qPtSSLU
↑さすが京都人!毒舌がすごいねw
622名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 11:44:19 ID:0PUptizf
岩槻って明日2日にもお店はやっていますか?
623名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 13:14:47 ID:8lqpRHZL
吉浜人形のcmがキモイ
624名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 12:27:37 ID:Igr8Zt1t
ちょっと相談させてください。

去年9月に娘が産まれ、3月に初節句なのですが、そのお祝いの事で。
まず、雛人形は実家の両親が買ってくれ、今月半ばに届くことになっています。
我が家は6畳二間に台所という小さい借家暮らしなので、雛人形飾って、
双方の両親呼んでお祝いするのは場所がないから、料亭かどっかで
席でも取らないといけないかなあと考えていました。
ところが義実家から、初節句は親戚一同招待するから、というようなことを
旦那が用事で義実家に寄った時に言われたらしいのです。
もちろん我が家にはそんな場所が無いことは義実家も承知していますので、
義実家でお祝いをするということだと思います。
義実家には大変良くしていただいていますし、
私が長男の嫁でうちの子が初孫ということもあり、
また、場所的にも田舎なので、そういう習慣がある、義両親がそうしたいと
言うのであれば、基本的には従いたいとは思っています。

ただ、初節句に親戚一同呼ぶなんて、私自身は聞いたことがありませんし、
本当にそういうものなのかな?ということと、(呼ばれた親戚正直迷惑じゃね?みたいな)
旦那の親戚一同が会する場に、うちの両親呼ぶ気か?それとも、うちの両親の事は頭にないのか?
呼ぶ必要はないと思っているのか?とその辺が気がかりです。
もう一点、本来初節句の祝いの席は私たち夫婦で設けるべきものと思っていたのですが、
義実家がやってくれるといっている場合、費用はどうしたらいいのかも気になります。
やってくれるって言ってるのに、出しますって言う方が失礼かな?でも知らん顔してるのもな、と。
このあたり、普通、どういうものなんでしょう?

あと、両親が買ってくれた雛人形が(やめてくれといったのに)割と大きな3段飾りなので
我が家の車では運ぶのが厳しいです。
本当に義実家で初節句を祝う場合、その場に雛飾りが無いのはおかしいと思うので
運ぶ必要があるのですが、この際、届け先を義実家に変更してしまおうかとも思ったのですが、
やっぱり一旦はうちに飾りたいような気もするし・・・。

初めてのことで、分からないことばかりです。皆様の経験から、アドバイスを頂けると助かります。
625名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 12:38:51 ID:Igr8Zt1t
>>624です。
すみません。あげさせてください。

因みに雛人形をうちの両親に買って貰った話はしてあるので、
もう1セット届いちゃうとか、義実家行ったら用意してあったよとかってのは無いはずです。多分。
626名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 13:16:30 ID:tx/OZGpQ
親戚は呼びたきゃ、呼べばいいと思う。
でも、あくまで主催は親であるあなた達。
あなたが呼ぶ気がないなら呼ばないでいい。
自分の子供のお祝いを他人(祖父母だが)がやるのは変だと思わないの?
義実家に届けてもらうのも意味わからん。
あなたの子供はどこに住んでるの?

なんでもかんでも親(実親、義親)の言うなりにしか行動できないなら
この先、真っ暗だよ。

最初に家に呼んで、人形と子供を愛でて
それから料亭にでも移動すればいいよ。
どうせ、親の言うなりに、はいはいやったって
そのうち「あぁしたかった、こうしたかった」とブチブチ文句言うんでしょ。
627名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 13:43:27 ID:Btg2doAg
昨日、人形専門店に行ってきた。
しかし、7段飾りも3段飾りもピンキリだし、今は3段飾り買う値段で7段買えちゃうんだね…(圧倒的に3段飾りが売れ筋のため)
赤い毛せんは魔除けの意味があるとか、知らなかったよorz
勉強になりました。
628名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 14:47:13 ID:rZ/ksd5X
二月末に女の子が産まれる予定なんですが今年が初節句になるんでしょうか?
629名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 15:50:42 ID:Yl1NTPEZ
今年娘のためにお雛様みにいったよ
300体近い展示場でめがまわった
案外目移りすることなく目が合ったお人形さんに決定
娘のためにいいお人形さんとめぐりあえてよかった
ちなみに、作ってくれた職人さんの名が入ってるのはいいよね 
安物は購入者の名前や家紋を入れたがる傾向
皇室のお人形さんは息をのむぐらい綺麗だった 黒の着物はシックな印象
630名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:02:44 ID:F49DSd0M
>>628
節分前に生まれていれば初節句をするのが基本。
そうでなくても二月末に生まれたのでは雛人形も時間もなければ物も選べないし、
先に予約していて生まれたら男だったとかもあるので来年にした方がよい。

やはり見ていいものは皆も気に入って早くに売れてしまうので
親がゆっくり選べる時期にした方がいいと思うよ。

ちなみに私は12月頭に選んだけどそれでも希望の品の争奪戦には出遅れた。
二番目希望の品が確保できたのでまあよしとする。
(広告で見た一番希望は雛人形展示開始の10月に決まったって…マジ?)
12月時点の購入店では高い方は半分以上予約で終わってました…。

つーことで今は来年のために雛人形のチェックをしておくとよろし。
631名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 19:26:08 ID:Igr8Zt1t
>>624です
>>626さん、ありがとうございます。
ちょっと吹っ切れました。
関係がこじれると面倒だから言われるままにやろうかなとも思いましたが、
やはり、親である私たち夫婦が主導で執り行うべきですよね。
ちゃんと話し合ってきます。
632名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:13:28 ID:SvFbWnzJ
女の子二人います。
長女は去年義理の母に雛人形を買ってもらいました。
次女は今年、私の父に買ってもらおうと思っているのですが、
その場合、長女のがいくらくらいのものだったのか確認して値段を合わせるべき?
また、私と長女のは、いわゆる雛人形?ですが(京風)、次女は、
次女の顔に似ていた木目込み人形に一目惚れしました(30マン)。
でも3人分並んだとき、地味な感じは確実にありそうです。
しかも次女のだけしもぶくれのお顔…これって将来、悲しいかな?
私に女兄弟がいないので想像がつきません。教えて下さい。
633名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:37:18 ID:n7t2Swyy
私自身は一人娘ですが、地味〜な木目込み人形だったので
子供ながらに京風?の雛人形に憧れて育ちました。
ちなみに娘は私の憧れだった京風三段にしました。
姉妹の場合、供用が多い中、次女さんにも購入されるなんて
お嬢さんは幸せですね&お雛様三つ飾れるお家で羨ましい。
あくまでも私が632さんの立場だったと考えたら
価格は聞かずに長女と同じ京風でぽっちゃり顔を選ぶかな?

634名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 23:31:02 ID:X8i2zW3B
子供2人なのに、なんで雛人形3人分?
自分(母親)の分もまだ飾るってことかな。

私は二人姉妹ですが、木目込みのお雛様1つで育ちました。
妹がどういう気持ちだったのかは知らないけど、でも私(長女)も自分の物だとは思ってなかったな。

私の場合はずっと見て育った木目込みにすごく愛着があって、
実際娘の雛人形を探した時も、衣装着よりも木目込みの方に惹かれたので木目込みにしました。
(旦那も木目込みの方がかわいいと気に入った)

今から長女の雛人形の値段を聞くのはちょっと気まずくなりそう?だから、
私も姑には聞かないかもなぁ…でも、訊けそうな関係なら「平等にしたいから」と訊くのもアリだと思う。
635名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 17:32:01 ID:kpdz5VVw
〇平さんのところのお雛様は頭も装束も
いいんだけど、腕折りが悪いな。

その点が惜しい。
636名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 10:54:31 ID:yGUWP3ZS
>>632
私の雛人形も木目込み。
母が「お顔が良いものを選んだ」と言うとおり、
見ていてほのぼのとした気持ちになる、穏やかで可愛らしい顔で、とても気に入っている。
632がいいと思って選んだものならそれでいいんじゃないのかな。
地味だの悲しいだの言わずにほめてあげれば次女もうれしいと思う。
637名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 11:59:41 ID:UrsEnhtT
>>636
でも、出来の悪い人形を高い値段で
買わされるほど不幸なことはないよ。
638名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 20:47:51 ID:ovi+w72u
>>637
???
なんでそのレスが636宛てなのかが分からない。
639名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 18:18:02 ID:X4+W8TBF
店員さんに七段飾りの説明を聞いたら
「京製」と書いてあっても実際は
親王のところだけが京都の職人が作っていて
残りの三人官女以下13人は関東の業者が作ったものを並べているだけと言われていました。

どうりで親王雛と作風が違うなと思いました。
640名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 19:37:15 ID:3zc5YYjJ
>>639
通常は頭は所沢、着物は京都、屏風は金沢ですよね。
で、親王様だけ京都の職人さんで以下が東京からきたもの。残ったもの同士を
くっつけた抱き合せ販売でしょうか?なんだか生き別れで悲しいですね。
○○工房作とか○○監修になると、まぜこぜの品になってくるのでしょうね。。
顔のつくりが違うのもおかしいし、みていてあれ?って感じですよね。
一つの工房で頭士がいて全体を見届けられる環境で作られたお雛様が理想です。

641名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 20:25:42 ID:X4+W8TBF
>>640
>一つの工房で頭士がいて全体を見届けられる環境で作られたお雛様が理想です。

なかなかそういう完全なお雛様はないそうです。
お道具も本物の蒔絵ではないそうです。
642名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:11:29 ID:syqClvGA
>624はどうなったかな。
私はいたずらに「大変よくしただいている」義実家を拒否せず
双方で希望をすり合わせして欲しいと思う。
もちろん自分の両親を絶対呼ぶことは前提として。
643名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 14:06:21 ID:4i76Y1q9
長女は木目込みの立ち雛、次女は同じく木目込みの親王雛(座っている)を持っています。
長女が七段飾りを羨ましそうに見るようになったので、
私の雛飾りの一部(三人官女や五人囃子、お道具など)を周りに飾ったら
楽しげで面白いかな〜と考えているですが、おかしいでしょうか?
雛人形の作者さんには怒られそうですが。

ちなみに長女・次女は原孝洲、私は米洲のもので全て木目込みなので、そう違和感はないのではないかと。
私の雛飾りのお内裏様はいまだ毎年実家に飾られています。
主従を分けるのはまずい良くないですかね。
644名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:14:11 ID:n7S7UF3U
作者が違っても同じ木目込みなら合うだろうし、私だったらやっちゃうかも。
私は自分の雛人形を娘にも使おうと思ってたくらい、そのへんテキトーな
人間なので全く参考にならないだろうけどw
ちなみに娘の雛人形は、実母が「孫ちゃんにはちゃんと新しいのを買ってあげるから!」
と言い張って私のを譲ってくれなかったので、結局木目込みの親王飾りを買ってもらいました。
645名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:30:42 ID:+Gu8nKtS
>>642
>>624です。気にしていただいてありがとうございます。
まだその後、義実家に行く機会がないのでちゃんと話していないのですが、
一応こちらの意向も伝えた上で話し合いをしたいと思っています。
実親には義実家がこう言っているようだけど、という話をしたところ、
「あんたは嫁いだ子だからむこうのおうちのしきたりに従いなさい」との事なので
招待だけはするとして、あとはうちと義実家で話を詰めれば良いかなと思っています。
場所は義実家がやはり親戚も招くとの事なら、義実家で、
双方の両親だけとなれば料亭などで行おうかなと思っています。
646名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:17:29 ID:PDJd0cZH
高島屋さんから雛人形のカタログが届きました。
その中で94万5000円する黄櫨染の袍を着た束帯雛は「大橋弌峰作」となっていましたが、
弌峰さん独特の「ハマグリ型の袖」とはほど遠く、「奇形のシジミ」みたいな袖になっていました。

もしかすると、作ったのは弌峰さん本人ではなくて息子さんなのかもしれませんが、
技術がちゃんと伝わってないのは残念なかぎりです。
647名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:59:01 ID:5qgHAWlC
>>632です
633、634、636 レスありがとうございます。
値段は聞かずに、京風のぽっちゃり顔にすることにしました。
木目込みにとっても惹かれたんだけど…やはり並べた時のバランスを考えて。

でも、木目込み…欲しかったな〜。将来私の孫に買ってあげようっと。
648名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:17:45 ID:x5Edq755
姉妹の次女だった自分は米洲(木目込)の立ち雛で、
姉の華やかな衣装着が羨ましかった。
なのになぜか娘が生まれたらついつい木目込を買ってしまったw

そして昨年次女が生まれ、今度こそ衣装着!と思うんだけどそうすると
並べたとき、次女のお雛様の方が大人っぽい印象になってしまうんだよね。
やっぱり長女の時衣装着にするべきだったなー。

どうしよう。夢をかなえて、衣装(大きさや雰囲気など完全に自分好みで)
にするか、バランスをみて木目込や立ち雛、衣装着でも小ぶりで丸みの
ある物を選ぶか・・・。
金額はだいたいそろいそうなんだけど。
649643:2008/01/16(水) 21:27:25 ID:4i76Y1q9
>>644
やっちゃいますかw
背中押していただいて ありがとうございます。
あとの問題は、収納場所か、、、

>>648
米洲ナカーマ発見
私も友達が持っている衣装着のお雛様が羨ましかったクチです。
米洲氏のお人形って顔立ちが独特で、馴染めませんでした。
なのに、なぜか我が子のお雛様も木目込みにwww
しかも長女には立雛というシブい選択をしました。
(衣装は明るい色目に純金京蒔絵のものですが、立雛というスタイルがシブシブですよね)

次女が昨年の生まれのところもナカーマです。
今年が初節句で、この3連休に浅草橋へ行って購入してきました。
うちは長女がシブいお雛様のため、次女に衣装着なんかを買った日には紛争勃発間違いなし。
飾ったときのまとまり感も欲しかったので、木目込みにすることは決めていました。
立雛にするか座ったものにするかは迷いましたが、長女が「次女ちゃんのは座ったのがいい」
というので遠慮なく座った姿のものに。
条件がいくつもあったので、お店の人にそれを伝えると選択肢はう〜んと狭められ、その中に
どんぴしゃで気に入ったものがあったので 1時間くらいで決定できました。
長女のお雛様を決めるときは6時間も浅草橋を彷徨ったのにw

初代米洲さんのお人形、貴重なものなのだそうですね。
浅草橋に行く前に何軒かのデパートのひな人形売り場を見たのですが、
店員さん皆さんに「大切にしてあげてくださいね」と言われましたよ。
650643:2008/01/16(水) 21:37:39 ID:4i76Y1q9
連投ですみません

>>648
木目込みの立ち雛、今は気に入っていますか?
子供の頃には 他のお雛様に目が行きがちだと思うのですが、シンプルなものの良さが
わかってくれれば、という思いから うちは長女に立雛を選びました。
とはいえ、やっぱり華やかなものが良いと思う気持ちもわかるし、、、
未だに揺れる親心です。
651648:2008/01/16(水) 23:49:39 ID:x5Edq755
この3連休私も浅草橋にいましたw
米洲の立ち雛は子供の頃は、顔は饅頭みたいだし
体は海苔巻きみたいだしで、ほんとイヤだった。
でも確かに最近いいな、と思うようになりました。顔とか特に。
あと古いのに状態が姉のに比べても凄くいいです。

衣装着がいいといっても、実は長女の時と同じように
自然と木目込みに目が行くんですよね〜。
ああ、ウチも原考洲さんにして(浅草橋でも好印象だった)
私のと3つ並べようかな、確かに凄く合う・・。
652名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 00:08:18 ID:THbevSY6

ママ友に今週末、浅草橋に雛人形選びに行くんだって話したら、
『ウチも去年、浅草橋散々見たけど、いい物は百貨店に卸してるから
そっち周った方がいいよー』と言われ、出鼻をくじかれてしまった。
予算25位で小さくても上質の親王飾りか、三段飾りで考えてます。
田舎者なのでどなたか教えて下さい!
653名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 01:27:09 ID:iiD/uSuq
>>652
うちは真多呂にしたんだけど、日本橋三越と真多呂会館で見比べてみて、
基本的に置いてる商品は同じ、値段は表示上は端数分三越が安い。
違いは三越には真多呂のオリジナル商品があったくらい。
デパートは代表的な物が色々見比べられるから、
候補を絞るための参考になると思うよ。両方行けるなら行ってみては?

浅草橋は最初に下見で1度行って、色々見て真多呂にすると決めたんだけど、
その時少し気になった真多呂の人形の事を、真多呂会館の人に聞いたら、
数年前?の商品だという事が分かったので、そのママ友がいう事もちょっと分かる。
654名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:14:27 ID:pVkLtG1/
>>652
300体近い展示数を誇る製造兼おろしが埼玉にあります。
五月ぐらいまで小売して、それ以降は全国からデパートや小売店などの
バイヤーが買い付けにくるらしいです。
もしきょうみがあれば検索してみてください
わたしは今年娘に満足のいく品を買うことができました
当初は京人形を買うものと決め付けていましたが東京風も決して悪くないなという
結論に至りました
頭士がいてそこで責任をもって製造しているところなので安心です
創業150年で検索すればでてくるかと思われます
あと、今の時期は売れ残りの雛人形が多いけれど、そこは新作を正月に
だしたばかりだからたくさんの中から選ぶことができました
タイミングによっては製造中だったりでほんとタイミングでしたけど
トトロの作者の方のサインもあっったりして
655名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:16:41 ID:pVkLtG1/
あ、続きです。
価格は卸元なので市場にでている価格の約半額でした
わたしの時と同様、立ち雛を娘に買いました^^
656名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:10:18 ID:bULnGfdW
>>653
うちも真多呂です。
真多呂会館にはすごく行ってみたかったんけど結局行けなかった…
デパートと違ってお道具を好きな組み合わせにしてもらえたりするんじゃなかったっけ?

ちなみに私は町田小田急で実母に買ってもらったんだけど、
小田急は真多呂に結構力入れてる?らしくて、他のメーカーさんのよりも
取扱いが多かったので、思っていたより結構いろいろ見られて楽しかったです。
657名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:32:49 ID:BsBjRTDR
伊勢丹って、シックな色合いの小さいお雛様しかないのね・・・orz
658名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 21:39:57 ID:wtX/hxMC
去年の夏に娘が生まれました。今年初節句です。
上の息子は、主人の兜を義母から譲り受けました。
私も新しく買うのももったいないし、娘のは私のお雛様を飾ろうと思ってます。
ただ、実家にある私のお雛様は7段飾りで今の自宅では飾れませんので、親王飾りにしようと思ってます。
実母は、引越して広い家になれば、7段飾りにすればいいから、残りは置いておこうと言ってます。
私としては、たとえ広い家に引越しても場所をとるので残りはいらないと考えてます。
そうすると、お人形たちは離れ離れになるから、よくないのでしょうか?
残りのお人形たちは淡島神社で供養してもらおうかと思ってましたが、罰当たりでしょうか?
妹の方が先に女の子を出産したのに、7段もいらん、と新しく3段飾り買ってました。
ご意見聞かせてください。
659名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:30:31 ID:BsBjRTDR
新しいお雛様を買わないと不幸になるでしょうね。

一生、結婚も出来なくなるというし、
AV女優になったりする可能性も高いでしょう。
660名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:46:37 ID:pVkLtG1/
>>658
お雛様って娘さんの身代わりですよ
まして、自分のお下がりなんてとんでもない。
まだ生きている人の人形を供養にだすなんて罰当たりにも程がありますよ!
お雛様の意味をもうすこし勉強なされてはどうでしょうか?
お子様のために手作りもでもいいですし、
飾ることが目的ではありませんから・・・。
661658:2008/01/18(金) 00:06:59 ID:LVg9AwRl
私の祖父に買ってもらったお雛様だったので、娘に譲りたいと思っていたのですが、
間違いだったのですね。
実母も、もらってほしい、と言っていたので…
今年はとりあえず、私のを飾って、来年買うというのは大丈夫なのでしょうか?
662名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 00:16:16 ID:dkb/OsND
>>661
時と場合によると思います。
戦後は品物がなかったから結婚の際に娘にお雛様を買うという家も多かったらしいですから。
ただ、658さんのお雛様を飾るのは658さんのためであって娘さんへのセレモニーでは
ないような気がします。
うーん。私なら新しいお人形さんを買いますね。
なぜ今年買えないのでしょうか?単に時間がないからとか??
体調が悪いとか??でしょうか

663名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 00:37:54 ID:VVGVDee8
>>658
他の方はダメと言っていますがお雛様を譲るのはOKです。
母方の物を受け継ぐのはそんなに問題はありません。
供養に関しても嫁に行ったら供養する、
娘が生まれ新しいお雛様が来たら供養するなど
供養する時期にも諸説あります。
ただ揃いのお雛様を離れ離れにするのがいいかはわかりませんので
専門店などでお聞きになったほうがよろしいかと。
664名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 01:49:27 ID:B5vRV0De
>まだ生きている人の人形を供養にだすなんて罰当たり

それを信じてる人を否定する気はないけど、
個人的には『信じても信じなくてもいい』程度の迷信だなぁ。
持ち主が死んでから、遺族にしか供養に出せないのって大変そうだもの。

私(実家)は姉妹でお雛様1つ(吊るし雛も市松人形もなし)だったんだけど、
ここ読んでるとみんなちゃんと次女にも買ってるもんだね。
お金と場所があって羨ましい。
もしうちに次女が産まれることがあっても、たぶん吊るし雛で終わりだな…
665名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 02:58:49 ID:RID6aahH
嫁に行けないなんて迷信だし、気にしなくて良いとおもうけど。
日本人って無神論者が多いわりにそう言うこと気にするよね…。
666名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 07:44:21 ID:dkb/OsND
>>665
母親が娘に諭す最強の文句ですから
しつけの一貫として楽しんで片付けの作業をやればいいと思いますよー
いつしか「嫁にいけないから片付ける」になったら悲しいですものね^^V
667名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 15:53:46 ID:8ZWIDYdK
私の家の場合を参考までに述べさせてもらいますと、
江戸時代からつづく旧家なので、家には先祖代々伝わってきた御雛様がたくさん残っています。

亨保雛や次郎佐衛門雛、有職雛などその時代の代表作があります。
毎年、虫干しもかねて全部、座敷に飾っています。

孫の親王雛も3年前に仲間に入りました。

人形屋さんの肩を持つわけではありませんが、経済的に余裕があるならば新しい御人形を購入されたほうがいいと思われます。

雛人形の性格として子供を守るという神様的な性格があります。
長文、失礼いたしました。
668名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:02:18 ID:qryZduxw
自分が親から譲ってもらった雛人形を、娘に譲ったよ。
代々譲るものだからって聞かされて大切に飾ってきたものだし、
お雛さんだって娘を守ってくれると信じてる。

まあ、吊るし雛は買ったけど。華やかでいいよねー
669名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:17:37 ID:dkb/OsND
>>668
ちょっとこのスレットを拝見して興味がわいてきたのですが、
どこの地方のかたでしょうか?お雛様を譲るって一般的に厄を引き継ぐとして
避けられていますよね?地方地方の風習も様々だとしたらどこでそういう
風習なのか知りたくなりました。一般的に身代わりとされている人形。
これを引き継ぐのには理由があるからですよね?厄除けという意味あいがなく
単に玩具として飾り物としての引継ぎなのでしょうか?うーん知りたいです
670名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:05:26 ID:gHrK51oU
今年初節句の方はもうお雛様は買ったのでしょうかage

お雛様の常識を知らない実親に代わって義両親がお雛様を買ってくれることになった。
嬉しい反面恥ずかしい…

関東で買う場合、どこに行ったら良いのでしょう?さいたま?
671名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:15:43 ID:IQVGVlrf
>>669
地方よりも、個人の知識・価値観・感情の問題のが大きそうじゃない?
私は転勤族で特にここって出身地はなく、今は東海に嫁いだけれど
自分のお雛様を娘に譲ろうとずっと思ってたよ。
厄除け人形だから厄を引き継ぐとか全然知らなかったし。
知った後でも、あまり気にならないからやっぱり譲りたいと思ってた。
でも結局親がどうしても孫ちゃんに買ってあげたい!というので買ってもらったんだけどさ。
672名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:26:05 ID:VVGVDee8
>>669
お雛様は女系で受け継がれます。
つまり幸せな生活をしているから次世代が生まれ受け継げるんですね。
この場合は福を更に後の世代に受け継いでいくと考える方が良いと思います。
ですから厄として落とすか女系の福を受け継ぐかは
その家の考え方によると思います。
何事も表裏一体なのですよ。
673名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:10:45 ID:dkb/OsND
なるほど。そうですか。お雛様の本来の風習からかなり飛躍した
意味づけが個人の家庭で習慣となっているのですね。
「女系の福を受け継ぐ」といいますが、厄払いとすることで
福を受け継いでいけるとも解釈できます。
それにしても、お雛様を引き継いでいくその根拠となるものがなさそうですね。



674名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:36:57 ID:qryZduxw
>>668です
母親は山梨だけれど、祖母は他から嫁いだらしいので分からない。
どっか良い所のお嬢様だったらしいと聞いたことはあるから、
実家に古いものが置いてあったのかな?と思ったり。
まあ、代々うちは大雑把なので、
勝手に「継ぐものです」って言ってたのかもしれないw

厄除けの形代と、今で言うリカちゃん人形的なものと、
雛人形のルーツは二つあるわけだし、
どっちの面を重要視するかの問題じゃないかな。

継ぐのも良いもんだよー。
だって母から子、さらにその子へって
続いていく想いや願いの象徴として、お雛様がある。
厄がどうこうより、私はそれを大切にしたい。
675名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:40:42 ID:q+0/sMRF
先週、浅草橋行って来ました。
平日に行ったせいか、あまり混んでなく、ゆっくり見れました。
20万くらいのを探していたんだけど、表示価格より6,7万は値引きしてくれました。
というか表示価格を高く書いてるみたいで。あまりの安さにネットは何??と。
お店で買うのが一番ですね。人形の大きさや作りも全然違うので。
実際見ても、同じ種類のものでも一つ一つ顔が違いました。
676名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:48:24 ID:U9mvWLAT
>>ID:dkb/OsND
この人はなんでこんなに感じ悪いの?w
どうしても雛人形を新しく買わせたい業者のよう…
677名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 19:15:49 ID:6cfgVqXW
さいたまスーパーアリーナでの展示即売に行く方いますか?
近所なので参考に見に行こうと思ってますが
買うのはお店での方がいいのでしょうか?
678名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 19:23:41 ID:TQpr2DQL
娘のおひな様を買うに当たり、
自分の子供の頃飾られていたおひな様がおばあちゃんの物だと
こないだ知った私が通りますよ・・・

そういや私のアルバムには
寝ている赤ん坊の私の横に紙に印刷されたおひな様が立てかけてあって
「初節句」って書いてあったっけ・・・

そのおばあちゃんのおひな様はとっくに供養されましたが、
おばあちゃんはまだ健在です(笑)
679名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:11:12 ID:F6TCUEUD
今日、県内でやってる展示会に行ってきた。
なんかしょぼくて、さっさと出たよ。
その後、開場近くの人形店に行ったら、凄く素敵だった。
どれもこれも良くて(値段も立派だったけど)目移りしたよ。
早く決めて買わないといいの無くなっちゃうかなぁ。
日曜に今度は旦那連れて行ってこよう。

ちなみに私は、内海祥秀の着付けた感じが好みなんだけど
ここでは話題に出ないよね。
人気ないのかな?
680658:2008/01/19(土) 15:40:25 ID:ixeUGyze
いろいろ考えた結果、実家にある私のお雛様をメインに
娘のお雛様も、小さくて安いものでもいいから買って、並べて飾ることにしました。
いろいろご意見が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
681名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 11:19:45 ID:m0oiFtqe
雛幸の人形は女雛の肩から関節までが異様に長いのね。
胸元もはだけているみたいだし。

手もひっくり返ってるみたいだし、男雛のほうは装束のつくりが悪いな。
682名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 13:34:19 ID:jxMqKiuU
柿沼東光さんの祭遊を買いました。
ノリノリの5人囃とお行儀悪い3人官女がかわいくて。
工房まで行ったのでお安かった上、被布もおまけに
つけてくれました。

娘が大きくなった時、「うちのお雛様はなんで遊んでるの?」
って不思議に思うかもな。
683名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 14:17:30 ID:BOHK/PWx
狭いマンションなんだけど七段をどうしても欲しがる娘・・・
50cm四方に置ける七段なんてないですかね・・・
684名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 14:18:24 ID:+MPeKtvB


息子だったみたい。
685名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 14:19:01 ID:+MPeKtvB

その人は知らない人だからー神奈川に帰ってください
686名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 17:16:15 ID:LU7dhO3h
>>683
一秀作 木目込み15人飾りケース入り
間口59×奥行42×高さ57(cm)
というのをネットでみたよ。4段だけど。

ウチも狭いので、真多呂の親王飾りに決定。
1月末に届くのが楽しみ。
687名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 23:42:51 ID:BOHK/PWx
>>686
ご親切にありがとうございました
七段が欲しいらしいのですが四段で我慢させようかしら・・・
688名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 00:30:53 ID:qavXJ+H7
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d82215277

↑これなら七段でこんなに小さいよ
689653:2008/01/21(月) 00:52:30 ID:/RldbxX6
>>656
真多呂会館では7段飾りも見せてもらって目の保養になったよ。
お道具も組替えられたので、試しに雛台?を木→漆塗にしてみたけど、
衣装の色合いには木の台があってたので、うちはそのまま購入した。
少し予算オーバーなら道具のランクを落とすという事もできるらしいよ。
690名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 16:30:03 ID:BjdltNUb
購入済み+到着待ちのお雛様をネットで見てみたら完売になっていた。
危ないところであった、、、
691名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:29:03 ID:R8Zodf7k
女雛になかなか気に入るものが見つからない・・・orz
692名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 10:23:53 ID:qrkqD7sc
良いなぁと思う物から、値段的にこれくらいか?
の幅が11万あるorz
4つまで候補絞ったけど、この差はでかいなぁ。
悶々と注文画面見ながら吊るし雛、完成させちゃったよ。
693名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 17:12:16 ID:oKWTISB0
林〇夫の320万する次郎佐衛門雛、人間国宝というだけで駄作

694名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 22:34:15 ID:5eV46o8J
弌〇さんのハマグリ型袖がシジミみたいになってるものがある・・・orz
695名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 01:03:27 ID:69hhllQa
通常は4/3がひな祭りにあたる
関東住みの初節句を迎える者です。

雛人形を購入した店でこんな事をききました。

1、初節句は4/3ではなく3/3である

2、立春すぎれば飾ってもよい

3、3ヶ月にわたって飾らない

4、お彼岸中は飾らないからお彼岸前に日を見てしまう
(初節句は雛にムスメの魂?を入れるから)
(二年目からも仏様と一緒にはまつらない)
(お彼岸あけも飾る場合はお彼岸中は一旦しまうべき)


お店によって言うこと違うので
1〜4についてご存知の方がいましたら
意見をきかせてください。

696名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 21:48:58 ID:bo/1Q1Ct
すみません。
何年か前まで販売されてて、最近はあまり販売されていない、ケースに入っているタイプの雛人形で、何処から見ても人形が見えるようにガラスだけでウェーブしてるガラスケースを作っている所を知らないでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。
どなたか是非とも教えてください。
697名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:25:38 ID:mEbbgwgw
>>695
1 常識でいえば3月3日です。でも、旧暦か次ぎ月かの3パターンあるみたいですね。
2 今年は2月19日(雨水の日)からです。
3 3月3日を過ぎた天気の良い日にしまうといいです。お人形は湿気を嫌いますから。
4 わかりません。

というか、ググればわかる?ようなことばかり
698名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:43:13 ID:YXMfx/tm
武道館のイベントで購入した方いらっしゃいますか?
どんな感じでしょう?
伊勢丹とかデパートで購入するか迷っています
それとベビーざらすなどに置いてあるものはどうでしょうか?
699名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:55:56 ID:t3o9S186
ザらスのは、全然いいと思うのなかったよ…あくまでも個人的には、だけど。
700700:2008/01/25(金) 05:18:33 ID:KNOkPNTF
700get
701名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:52:24 ID:chGNOxC6
私もベビーザらスのはorzだった。
値段も安いから仕方ないけど、安っぽすぎ。

うちは田舎でとても本店とかには出向けないので、
デパートで気に入ったお顔のを買いましたよ。
今日届くので楽しみ。
702名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 09:41:54 ID:9UB7vvow
>>694
〇峰氏の息子さんには正確な技術が伝わってないのでしょう。

あの美しい袖の形が当代限りで終わってしまうのは残念ですね。
703名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 10:22:42 ID:ZS2GIUmq
>>701
うちも今日配達でした。
つい今しがた届いたところです。

展示場で見たときにはそんな大きくないと思ったのに、その大きさに驚愕。
飾ってる間はともかくとして、仕舞う所どうしよう・・・orz
704名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 14:36:03 ID:3UHWdvuz
今日、加須(ここも人形の街らしい…知らなかった)に行ってきました。

木目込みの親王2人の小さめサイズを選びました。
7万→5万にしてもらって、色々とお手入れセットなど付けてくれたのでまあまあかなと思う。

人形屋さんに行って驚いたのはリカちゃん人形みたいな顔の金髪の雛人形があったこと。
男の子はタキシードの生地の袴
女の子はティアラが乗ってる
どんな人が選ぶんだろう…メチャメチャ気になった。
705名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:50:55 ID:bbq/zzyh
このスレ見て初めて雛人形って嫁実家が買うものだと知りましたorz
そうか、だからかーちゃんは私が選んだお雛様に
「本当にこれでいいの?こっちの高い方でもいいんだよ?」って何度も聞いてきてたのか。。

顔が気に入ったので小さくても可愛らしい5万の博多人形を買ったよ。
なんか博多人形の作家さんの個人展で地方を回ってるのがあったから、って親が誘ってくれた。
お値段は2万〜20万とお手頃で、どれも一品物だったから安くても大満足だ。
706名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 07:12:49 ID:sdu4TS1W
ベビーザラスのは安っぽいのばかりでよくないと書き込みがありましたが
赤ちゃん本舗も似たようなものなんでしょうか?
みなさんデパートとかで買ってるんですか?
それとも人形の久月みたいなところで買いますか?
707名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 07:43:08 ID:O0bpwB1Q
人形のまちで育ちました。
娘が産まれたので昨日地元の人形屋行ったところ。
ザらスや本舗は安いですが安いといっても数万はするわけで。
それなら人形屋や人形屋のイベントで買ったほうがいいかなと私は思います。
都内なら浅草橋にも多し。
駅前から勧誘のおっちゃんウザイけど。
708名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 08:33:57 ID:1s07cPa4
>>706
その業界に居るものですが、有名店は、見栄えにこだわる人にはいいとか。絢爛豪華、が売りだから質は二の次なんですね。
よく分かんないしカッコいいから値段も手頃なこれでいいや〜って人には、有名専門店がオススメ。○月オリジナル!とか。けして豪華さで劣る訳ではありません。

ホントにこだわって良いお人形を…という人は、やっぱりそれなりの所で目で見て買いますね。一重の御仕立てとかお顔とか。値段も有名店とかわらない。
有名店名より、有名人形師、というのが今時の流行りらしいですが…。
709名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 08:42:30 ID:Oojy6It4
昨日、雛人形(衣装)が届いたんだけど、
お雛さんの衣装に、3箇所ほどほつれがあったorz。
遠めで見て選んだから全然気づかなかったけど、
間近でみるとけっこう粗雑。
地元で長年やってる人形屋さんで買った、
19万→13.5万の親王飾りだったんだけど、こんなものなのかな?
いい作家さんみたいなのに、ちょっと残念。
710名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:48:40 ID:eOCK/OoZ
親王飾りを15万ちょいで買ったんだけど、なんかボラれたかも。
人形だけで七万と言われた。思わず「安いですねー」と言ってしまった。
屏風とかお花とか下に敷く赤い布付きで台とかはなくて15万。
今思うと屏風とかだけでプラス8万なんて有り得ない。気がする。
人形より高いじゃないか。
711706:2008/01/26(土) 14:15:22 ID:sdu4TS1W
>>707>>708
レスありがとうございます!
じっくりと見比べてみます。
712名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 20:12:01 ID:1s07cPa4
やっぱり目で見て、じっくり選ばないと後悔しますよ。
ネットなどで安易に買うより、目で見て選べば、思い入れも違ってきます。
親の、お人形を大切に扱う姿も、子供は見て学びますからね!
713名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:27:19 ID:czGGIaKz
赤ちゃん本舗やベビザラ、私にはだめだった。
15万以上するのもあったけど、それなら伊勢丹の方が品があって良かった。
714名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 23:58:34 ID:Pg0/RkS4
やっぱ百貨店は高いのかな。
先週雛人形のお店(本職は人形作ってるらしいけど)に行ったんだけど、
そこで候補に挙げたものと同じのが、百貨店でもらったカタログの中にあった。
差額は9万円。びっくり。

ちなみに自分もホンポのはなんとなくダメだった。
715名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 02:24:44 ID:Pymflrpy
値段の安い雛人形は中国・フィリピンで作っているものもあるらしいですよ
やっぱり日本製のものが、欲しいですよね。
716名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 08:56:23 ID:K8aRUfYa
人形屋さんのは日本製なのかしら?
みなさんいくらぐらいの買いました?
アカホンとか人形屋とかデパートとか、どこで購入したかも教えてください。
よろしくです。
717名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 10:42:53 ID:8qkro+wA
スレ違いならすみません。
携帯から失礼します。

節句の際、男の子には父方の実家が、女の子には母方の実家が…というのは地方によって違うんでしょうか?

娘の初節句の為に実母が雛人形を用意してくれました。
が、うちには娘の上に息子がいるのですが義実家から息子の節句には何もしてもらっていません。
そうゆう風習が無いからか、ウチに鯉のぼりは無理だと思ったからなのかも知れません。
でも娘にきちんとした物を用意した以上、息子にも何かしてあげたいと考えたのですが、
5月人形とは、七五三に飾る鎧兜とはまた別物ですか?気が早いかも知れませんが気になってしまって…

ご存知の方教えてください。
718名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 13:33:11 ID:3zmg0uq9
うちの地方は男の子も女の子も節句ものは母方実家が用意する。
ちなみにうちの男の子の初節句は夫婦&赤でデパートに鎧兜を選びに行き
請求書は実家に回したW
こいのぼりは飾る場所がないめ辞退。
ジジババに選ばせると住宅事情を考慮せずかさ張る物を送り付けられる可能性があるため注意!
719名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 13:47:48 ID:V93fPZcY
>>710
うちの場合、定価16万8000円だった木目込の親王飾りが人形だけなら定価12万と言われました。
屏風や台、燭台、貝桶などで約5万円ですね。

屏風が結構いろいろあるようですよ。
金沢金箔の大きいものだったりすれば、結構値が張るのでは?
(柄物の屏風よりも金箔の金屏風のほうが高価です)
お道具も金の蒔絵が施されていたりすれば高価だと思います。

お人形の顔は気に入っているのだけれど予算オーバーというような場合、
屏風や小物をランクダウンして予算内に落ち着けるというお店もあるようなので、
きっと710さんの購入したセットは人形以外の部分にも力が入れられたものだったのですよ!


>>716
首都圏在住なので、浅草橋へ行きました。
お雛様を見て歩くのは大好きなのでパラダイスでした。(主人にとっては苦行)
今回は次女用のお雛様なので、長女のお雛様と並べて飾るため親王飾りの人形だけ、
上記の定価12万のものを1.5割引きで購入しました。
(長女のも親王飾りです)

もう購入してしまった今もお雛様が目に付けば覘いています。
アカホン、地元の人形店、デパート、全て見ました。
デパートは、店舗によっては良いと思う物が揃えられているところもありました。(伊勢丹とか)
720名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 13:50:50 ID:4uP2G74n
>>716
デパート外商経由で60万の親王飾りを40万ちょいで買った。

メインで展示するつもりの目玉商品だったらしく
お値引きも渋られたけど、即決買いで。
展示品だったので、一旦、作者さんの所に商品を戻して、
お手入れして貰いました。
721716:2008/01/27(日) 15:51:56 ID:K8aRUfYa
>>720
レスありがとうございます
40万という値段にびっくりしました
すごいですね!
722名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 15:56:40 ID:K8aRUfYa
>>717
私の実家ではイベント系はあまりやらないので、ひな祭りとかやったことないです。
鯉のぼりはあったけど弟のカブトもなし。
旦那さんの実家もそんな感じですかね?
今回娘の初節句ですが自分たちで雛人形を用意します。
そのことを伝えたら、雛人形いらないんじゃない?とか言われたorz
723名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 17:47:21 ID:3de2Z8zm
うちは市川豊玉の親王飾りを買ってもらいました。
親はデパートのほうが信頼できる、と言って(ぼんぼりがプラではなく木製だとか、そういう点で)伊勢丹で買おうとしたけど、
華やかな色味の衣装を着たものがなかったようで、結局人形屋で買ってくれたそう。
今週の大安に届きます。楽しみだ〜
724名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 18:55:40 ID:CTz5p8tB
>>716
うちは京都の職人さんの店で売っていた200万する親王雛。
屏風もカラフルで四季花鳥が描かれています。

でも、過去レス見たら、人形の出来が悪いと派手な屏風で誤魔化すとあるよねw
725名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 19:27:06 ID:sIYOKnTR
200万…凄い世界だなあ。
うちは0が一つ少ない親王雛だけど
顔の可愛らしさや着物のデザインが気に入ったので無問題。

と思いたいw
726名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 20:09:54 ID:4uP2G74n
ある程度の値段から上は、それこそ好みの問題だから…
お顔が気に入らなきゃ意味ないし
それから先は、お道具や衣装が気に入るか否かだしね。
有名作家の一点物でも、好みに合わなきゃ飾れないよ。
反対に安くても好みに合えば無問題。
727名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 20:38:03 ID:5aU7u9Dg
うちは去年初節句だったので、大阪松屋町の専門店で買った。
自分のがケース入り7段の木目込だったので衣装着への憧れが強かったんだけど
今となっては木目込も可愛かったな〜なんて思ってる。
もちろん、娘のために買ったものは気に入ってます。
親王飾りで表示価格30万ちょっと、購買価格20万以下にまけてくれた。
店頭価格なんて、あってないようなものなんだな〜って感じ。

最後まで迷った「加賀友禅」のお雛様、良かったな。
屏風が蒔絵風になってて、親王は祝言の衣装。
男雛が黒地で女雛が薄いピンクで、シンプルでよかった。
購入したお雛様と散々迷って、二軒のお店を行ったり来たり三往復くらいしたわ。
728名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 21:03:44 ID:31StPeGi
>>716
 4年前に雛人形購入しました。デパート、大手人形屋、人形専門店(大手でない)
赤ちゃん本舗、大型スーパーと見て回りました。私の印象では
 質  人形専門店>デパート>大手人形屋 (赤ちゃん本舗、スーパーには無かった)
 価格 デパート>大手人形屋>人形専門店 (赤ちゃん本舗、スーパーには無かった)
でした。質、価格ともに人形専門店が良かったです。(親王飾り30万前後で比較)
私が購入した物はデパートで50万円 人形専門店で30万円位でした。
729名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 22:21:42 ID:8qkro+wA
>>718 >>722

やっぱり地方や各家庭によっても違うんですね。参考になりました。

でも義実家には直接聞けない。
うちの親は「うちから両方やっても良いけどデシャバリだとおもわれ(ry…続きは然るべき板へ逝ってきます。

5月人形購入シーズンに、また相談させて下さい。
ありがとうございました。
730名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 13:06:52 ID:wefiOiT7
>>719
>今回は次女用のお雛様なので、長女のお雛様と並べて飾るため親王飾りの人形だけ、
これってどういうふうに飾るのでしょうか?
お道具は長女の分しかないんだよね?

うちに次女が産まれたら、たぶん吊るし雛で終わりそう…
自分がそうだったから別に「自分のお雛様がない」とか思わないんだけど
(どうせ小さい頃はお人形はひとり一体とか知らなかったし、
「姉妹ふたりのお雛様」で納得してたから)、でも今ってちゃんと次女三女にも買う人のが多いのかな?
731名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 16:34:19 ID:WPECsf0u
うちは長女の時、「高すぎない、でか過ぎない」をモットーに探したので、
金額のつりあいをとってもキツくないし、並べて飾る事も容易だったので
長女のと同じ位の物を、次女に買いました。
長女で気合入れすぎて立派なの買ったら、「今ので大満足だし、高いし、デカイし、
2つも飾るの大変・・」なんて思い(ダラなので)買わないか、
簡単な物で済ませたと思います。
732名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 19:11:42 ID:uT2D2ZbN
安藤の雛人形はセンベイ布団みたいなペチャっとした袖をしてるなw
733名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 20:05:53 ID:RrQYYyMv
>>723
うちも市川豊玉の親王飾りです。
杉並の本店で買いました。小さめのを25万。
お着物の質もいいし、センスもいいし、直筆サイン入りだし可愛いし、いい人形師さんですよね。
734名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 20:58:31 ID:opzzN5j5
200万のお雛様見たい!ぜひupして下さい。
735名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 21:30:44 ID:jnz1qxaA
みんな高いの買うんだね〜!
息子の時は浅草橋の人形店廻って、顔が息子に似てて気に入ったのを買った。
娘の時は何気に見たアカチャンホンポで、7万弱で購入w
自分にはあんまり人形の善し悪しが分からないし、
着物も綺麗、顔も穏やかで気に入ったので無問題。
(ウチはどちらの時も実家から…というのは辞退して自分達で購入)
736719:2008/01/28(月) 22:51:05 ID:BGk2hbow
>>730
長女のお雛様は木目込の立ち雛なので、飾るときは緋毛氈+台と屏風のみでした。
燭台も花もお道具もありません。
(ちとさびしい気がしたので 燭台を追加しようとしましたが、お店の人に却下されました)

台と屏風が大きめのものなので、一つの台の上に二組の親王飾りを飾ろうと思っています。
今年飾ってみて窮屈そうなら、後から次女の分の台や屏風を買い足すのもありかと。
あー、でも2つの台を置くスペースはないから、今よりも一回り大きい台を買ってそこに二組飾るかな。

うちも>>731同様 女の子が増えたらお雛様も増やすことを念頭に 長女の分のお雛様を
購入していました。なので、一人一人の分はとてもシンプルですw
737名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 23:22:08 ID:wefiOiT7
>>736
レスありがトン。
なるほど〜。
それでもし次女が産まれなかった場合は、お道具を後々買い足してたかも?って感じでしょうか。


うちは木目込みの親王飾りなんだけど、お道具にお餅が2種類も付いてたりして
個人的にちょっとごちゃごちゃしていると感じる物だったので、
貝桶を追加購入して、そちらを飾っています。

雛人形、高いのに飾っていられる期間が短すぎて寂しい。
せめて丸2ヶ月くらい飾れればいいのに。
738名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 16:03:09 ID:JfZ/6RsM
雛人形、私の時は2ヶ月くらい飾ってたわ。
旧暦で節句する地方だったから、
節分の後〜4月3日まで出してたよ。

娘のも2ヶ月くらい飾りたいけど、上の2歳男児が怖いので、
今年は初節句だけどさっさと片付けるつもり。
739名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 16:18:32 ID:prZEJ/BF
私の場合は余り長い間出しているとホコリをかぶるので、
2週間ごとに飾り変えしています。

ご先祖から伝わったお雛様がいっぱいあるの。
740名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:16:21 ID:t4JDW4CT
>2週間ごと
>いっぱい
2ヶ月出してても4つだから「たくさん」って事は無いよなあ。
一年中出してそうなふいんき(なぜかry だけどいくつあるんだろう。
741名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:33:10 ID:wlIZasrb
初歩的な質問スミマセン…

五月人形やこいのぼりは、嫁側が用意するものなのでしょうか?
742名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:41:51 ID:ghBQk0aB
>>741
地方によって、家によって、親の思惑によって全然違うから
その中から「うちはこうする」ってのを決めるしかない。

私の場合 羽子板五月人形こいのぼり雛人形から宮参りの着物まで
全部嫁側親が用意するものだった。

それはそれで私にとっては利点あった。
実親からだから自分の好みのものを選べたもの。
743名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:32:24 ID:On6RdCgc
雛人形が届いた!
けど、お内裏様の口がちょっと変orz
デパートの展示品を見て、お願いしたんだけど
展示の現品を買わなかった自分の敗因なのか?

日本人形買うの初めてで、わからないんだけど
こんなものなの?
テンション下がってしまった。
744名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:27:30 ID:fLEVGyDh
デパートに文句を言ったら?
携帯で写真を撮っておけばよかったのに
745名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:36:01 ID:oIwUrjxD
>>743
とりあえずデパートに電話してみることをオススメします。
私も去年デパートで買ったんだけど、お道具の作りが良くなくて
まっすぐであるべき場所が微妙に曲がってたり
お餅に小さい穴があいてたりしたので問い合わせて交換してもらいました。
こちらが恐縮してしまうくらい丁寧に対応していただいたので、満足しました。
746名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 18:02:12 ID:On6RdCgc
>>744>>745
アドバイスありがとう。
どうしても気になるので、デパートに問い合わせしてみたところ
交換してもらえることになりました。
届くのをすごく楽しみにしていただけに、がっかり感が強かったけど
気を取り直して、もう少し待ちます。
747名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 21:35:41 ID:aqvA//0I
今日大安だからお雛様が届いた人も多いんじゃないかな。
うちも今日届いて、早速出してみました。
市川豊玉の芥子雛なんだけど、小さいのに存在感があってあでやかで、部屋全体がぱっと明るくなったみたい。
しょっちゅう眺めてはニヤニヤしています。娘のなのにまるで自分が買ってもらったみたいに嬉しい。


748名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:06:48 ID:oIwUrjxD
ん?まだ飾るのは早いんジャマイカ?
749名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:07:44 ID:Ryd2DlTU
うちも今日届いた。
でもまだ開けてない。
箱見たらかなりでっかくて置く場所作りに掃除中。
しまう場所も作らないとなぁ。
みなさんは、届いたらすぐ飾ります?
節分後?雨水の日?
なんかあけたら飾りたくなりそうな予感。
なんてったって、張り切りすぎて釣るし雛、5つも作ってしまったし。

バカな親だな。
750名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:59:20 ID:YEp3qPvu
>>748
前スレで書かれていたけれど、初節句の時は早く飾っても良い
とあったような・・・
ちなみに娘の初節句の時も嬉しくて雨水を待てずに早く飾って
しまいました。
あー早く月曜日がこないかな〜。
751名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 00:08:11 ID:02d+gLch
正直なところ、お雛様を出していい日が分かりません。
地域によって違いがあったりするもかもしれませんが、
結局一般的なのはいつ?
上の方で2月19日って書かれてるけど、毎年その雨水の日以降に飾ればいいの?
でも月曜日=立春?節分?だよね。
どうせなら少しでも長く飾ってあげたいけど…
一応伝統を大切に守りたい気持ちもあって、日にちがキニナル。
752名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 07:59:17 ID:OdHACz69
明日友人達(未婚女性数人)が遊びに来るんで、はりきって今日出すよ。
娘以外の人にも見てもらったらお雛様も喜ぶかなと思って(言い訳)
753名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:12:29 ID:I8AJLknK
うちは2月の最初の土日に出す(明日だ)
物置から出してくるのは旦那の仕事で(重いので私では無理)
足場を組んで屏風たてるまでは二人でやって、残りは私と子供で飾る。
754名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:34:50 ID:M08TPP0S
娘の雛人形、大安の昨日に届いた。
旦那が7段飾りにしようと言ったので7段にしたが、届いた箱がそりゃもう大きい。
旦那が購入時に「頑張って飾るよ」と宣言したので、日曜の節分に豆まきしたあと飾ろうかな〜。楽しみだ。
755名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:15:13 ID:Ev8TM0JO
既に雛人形飾ってます。
人形屋が配達の際にサービスで飾り付けてくれたので。
初節句の場合は正月から飾っても問題ないと店の言。
二年目から雨水の日にだせばいいんじゃいいかな。
756名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:42:01 ID:ZwOo/YlF
人形を飾るときに気を付けたいのが道具の持たせ方です。
殿や随身など太刀を腰に差さないといけないのに、脇にかかえさせているのをよく見かけます。

気を付けて飾りましょう!
757名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:56:10 ID:4QxbOqRi
こんな掲示板があったんですね。
みんな色々勉強していてびっくりしました。

>>>754
私も7段飾りにずっと憧れていたので7段飾りに。
人形屋に配達してもらって飾り付けしたのですでに飾ってますよ。
飾ってみると綺麗で大満足。

>>>755
私も同じこと言われました。
初節句は、両親や友達が見に来るし早いほうがいいかなと。
来年以降の時期は迷いますよね。

場所の問題もあるけど、私が買った雛人形は、
3段飾りや1段飾りとしても飾ることができるみたい。
初節句は見に来る人も多いしはじめてのことなので7段飾ったけど、
娘が大きくなるまで、しばらく3段飾り+お人形で飾ろうかと思ってます。

758名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 16:20:07 ID:RNthxj1i
うちは28日に配送してもらったのですが届いてすぐに飾りました。
お店を三軒廻ってやっと気に入ったお人形さんに出会えたので早く飾りたくて待てませんでした。
九号のお人形って小さいかと思っていたら大きくてびっくりでした。
759sage:2008/02/01(金) 17:12:48 ID:Hr1tgUho
>>>757
もしかして同じ店カモ
西尾人形っていう地元で結構有名な人形店がそれやってて親の薦めもありそれを買いましたw
結構古い店だったけど、すごい数の雛人形が飾ってあって店員さんの対応もすごく良かった。
私の場合早く飾りたかったけど、配達が満員だったので2月6日の大安に届けてもらいます。
早く来ないかな〜
760750:2008/02/01(金) 17:13:30 ID:kV4PjS5d
>>751
雨水もしくは立春(節分が終ったら)の頃飾ると良いみたいです。
私のレスおかしかったですね。
今年は立春の日(月曜日)に飾る予定です。
761名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:35:00 ID:42z39P+C
http://www.toysrus.co.jp/f/hina/index.html

ここよかったよ

来週届く予定です
個人的にデパートはやめたほうがいいかも
ソフビ人形みたいでした
762名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:24:52 ID:MdrNOdWC
>>761
あなたの言うデパートとは例えば何処?w
スーパーの間違いじゃないの?
イオンとかヨーカ堂とかダイエーとかさ…w
763名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 20:01:15 ID:ZwOo/YlF
そういえば、30年前はイズミヤでも雛人形売ってたねw
764名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:20:01 ID:/blZUwkp
>>757
そのアイデアいいなー。>>759情報サンクス
私は七段飾り、三段飾りで迷ってる最中。
一生に1つだけしか買えないんだから後から後悔しないようにしたいと思っています。
765名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:19:27 ID:7kFqb4b4
お雛様、私の7段飾りがあるので娘に譲ろうと思ってたら「厄落としだからひとりひとつだよ!」と
知り合いに諭されたので、こちらにお邪魔しました・・
ぐぐっても、昔は受け継ぐもので今は厄落としの意味がある?というようなことしか判らない。
ここでも人形はひとりひとつ説が主流なのかなーと思ってきたら、皆さん全然そんなことなく
むしろお人形選びを楽しんでる方たちで、読んでるうちに私も欲しくなってくるくらい
なんだか楽しい良い話題ばかりで暖かくなりました。
鼻息荒く厄落とし云々言ってる人は業者なのかな?
義母が張り切ってお雛様!と言ってるので吊るしビナ買ってもらおうかな。
被着はテンション上がって買っちゃったけどw
766sage:2008/02/01(金) 22:42:33 ID:WlCnBiAe
私も自分のを譲ろうと思ってましたが、いざ選んでみたら
すっかり人形選びにハマってしまいましたw
カタログみてるだけでも楽しい。
娘のは祥秀作の親王飾りに決めましたが、選び終わってもまだまだ飽きません。
いずれ博物館に御殿飾りを見に行きたいです。
767名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:29:39 ID:Rd5sF4qK
去年は1歳半で飾っていても手が届かない状態だったんだけど
2歳半の今年は、子供用椅子を持ち出して、
登って触りたいと思うものを触りまくるという知恵がついてしまった。
ガラスケースには入っておらず、木目込みの三人官女付きです。
飾ればお雛様がポポチャン状態になるのは目に見えています('A`) 
ダメと教えても、まだまだ欲求を我慢することはむずかしいかなと。
我が家には高さの有るタンスなどがなく、1メートルくらいの
チェストの上しか置き場所がありません。
来年だと少しは理解もできてると思うし、夏に引っ越す予定もあるので
今年は飾らないというのは大丈夫なのでしょうか?

飾らないと歯が生えるとか、お雛様が悲しむとか
言い伝えを聞いたことが有るので
どうすればいいのか悩んでます。
同じようなチビがいる環境の方はどうやって
子供の手から守ってますか?
768名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:47:28 ID:MdrNOdWC
>>767
3歳半ですが、去年も今年も衣装着の親王飾りを
1メートルちょいの高さの場所に飾っています。
娘がかなりお気に入りなので、椅子(トリトラ)を引っ張り出して
お雛様の前に座って眺めていますよ。
去年からちゃんと言い聞かせていたので、
眺めてるだけで触って遊ぼうとはしません。
もう言い聞かせれば理解出来る年齢では?
出して見て無理なら、そこでしまってもいいんだし
とりあえず出してみれば?


今年は、姉の子供が初節句で、人形選びの参考の為に
うちに見に来るので今日出しましたよ〜。
769名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 00:40:17 ID:Ccu73cI8
>>767
うちは1歳2ヶ月。まさに「触りたい好奇心旺盛、言ってもわからない」月齢です。
息子のときも初節句の翌年は兜を飾らなかったな・・・。
お雛様の周りに人工芝敷き詰めようかと真剣に考え中です。
770名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 10:35:49 ID:OfQgeu9p
私も子供の頃、雛人形をいらい倒して(関西弁で、触り倒しての意)祖母によく怒られました。

今にして思えば、よくあんな高価な物を無造作に触ったなと反省しきりです。

さる旧家では、お雛さまは絶対に子供には触らせないと言われてます。
子供の頃は物の価値なんて分かりませんが、伝統文化に触れさせながら触らせないようにしなければなりません。(でも、それが難しいですね。)
771767:2008/02/02(土) 12:43:15 ID:xkr9twLf
>>768言い聞かせても「わかった」といいつつ
好奇心はおさえられないだろうなぁ。
前々からチェストの上を触ってはいけないと教えてるけど
ふと携帯なんか置いたら速攻で椅子を持ち出してるもの・・・
>>770のレスで思い出したけど、自分も実家のお雛様のガラスケース開けて
触りまくってたのを思い出した。
なので実家のお雛様の顔は黄ばんだり汚れたりで悲惨な状態です。

>>769なぜに人工芝?ザラザラ感が子には不快で近寄らないとか?
ハイハイ期限定だよね。
772名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 19:30:05 ID:OfQgeu9p
明日は大阪の高島屋で京都の有名作家による製作実演があるそうです。
773名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 20:06:47 ID:rtPMCRl7
あかんべー祭りはここですか?
いよいよ、雅子さんENDは近づいてる・・・と思いたいわ。

自分語りでスマソだが、娘のお雛様選びで行った人形店の
お雛様の冠が昔と違って質素だったので、聞いてみたら
「まさこさま・・・、紀子様のご結婚の儀でも使用された冠と
同じ形になっております」と、雅子さん結婚特集の本を渡されたw
(表紙が束帯姿の皇太子、十二単姿の雅子さん)

ちょっと引いたわw
774名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 01:26:35 ID:/8LYVM3T
うちも今年はお雛様触られそうで怖いなと思ってたところ。
今1歳7ヶ月で、飾る場所はサイドボードの上(やっぱり高さ1m前後)しかない。
どうしようかなー…
775名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 19:35:55 ID:4gIDP1bA
座敷で七段飾りだから、親王雛には手が届かないが、
三人官女や五人囃子は犠牲が出るなぁ。
776名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 21:33:59 ID:TwVcdgwC
飾ったぞー!
親王以外は真多呂の木目込み15人。
作者には特にこだわらなかったので、
親王二人はひとまわり大きくて着物もシックなのに変えて購入した。
誰の作かわからないけど、もとのセットの顔よりも愛らしくて気に入ってる。
真多呂のと同じような顔です。
所謂七段飾りや五段飾りとは違うやつなんだけど、
スペースも問題なしで嬉しくて眺めてしまう。
見れば見るほど、娘や息子の寝顔とそっくり。
777名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 01:02:54 ID:V1YO12XS
日曜は旦那もいるし、豆まきサクッと終わらせてお雛様飾ろうと張り切って箱あけたら、
毛せん入ってなかったorz
届いたらすぐ確認すれば良かったのだろうけど、こちとら妊婦。7段飾りで箱は大きいし重い。
まあ、しょうがない。届いたら、速攻飾ろう。
778名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:00:33 ID:b7kTTygt
遅くなったけど昨日買った〜!

縮緬の可愛い柄のお着物着た親王飾り。
屏風が絹で出来てて上品な色合いで気に入ったわ。
10万チョイ。
持ち帰ったので次の大安に飾ろう。


しかし、今はエルメスのスカーフで作った着物着たお雛様なんてあるんだね。
下品でビックリしたわ。
779名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:06:06 ID:BHFz6ZRk
>>778
京都の大橋弌峰さんのお店にはルイ・ヴィトンのスカーフでつくった雛人形があります。
780名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:23:02 ID:VccJ7HGC
ブランドスカーフは下品だね
そういう我が家は、シックな色合いの着物だけど
去年は、おもちゃにされそうで出さなかったけど
2歳7ヶ月の今年は次女三ヶ月の初節句だから飾った
娘の感想は「怖い〜」orz
小物は餌食になったけど人形は怖がって触らない
781名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:15:34 ID:bfB2PnlU
私はあまりこういった事に興味がなくてこだわりもないので
実家の母が何か見繕って買ってくれるというのに甘えようと思っていたら
何故か急に「お金は出すから自分たちで探して」と言われてしまいました。
理由は実家がある田舎で買うより私達が住んでる都会(東京)の方が
いろいろ売ってて選べるだろうと。浅草橋とかあるだろうと。
いえいえ、浅草橋は電車乗り継いで1時間以上かかりますよ。
夫はずっと忙しくて一緒にお買い物☆なんて夢のまた夢。
このクソ寒いなか風邪引きやすい赤を連れて私一人で雛人形買いに行けって
言われる方がたいへんですよ。
こぶりな親王飾りくらいでいいんだけどなぁ・・・。どうすべか。
782名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:24:22 ID:jEpS7pKM
>>781
今度の旦那休みの日に準備万端整えて赤ん坊預けて
デパートに行ったら? 大義名分もあるしさ。
こだわらないのなら、デパート3つもはしごしたら気に入ったのがあると思う。
陶器のも良いし、民芸風のもかわいいと思うし、ついでに気に入ったコートでも買えば気分晴れ晴れ◎
783名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:32:24 ID:FBr6bZKI
旦那さん忙しくて大変なら、たまの休みに赤ん坊押し付けられるのは嫌がる可能性が
高いとか、普段からあまり赤ん坊の世話してないから心配でふたりっきりにはできない、
とかあるんじゃないだろうか。
>>781さんが本当に田舎で選択肢が少なかろうが親が選んだやつで十分、
と思ってるのなら、それをそのまま実家に伝えてみたら?
木目込みか衣装着かだけでも、希望があるならそれを伝えるといいかも。
784名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:37:05 ID:bfB2PnlU
>>782
それができれば苦労しないんですが不定期不定休のフリーランスな夫で
いつ休めるのか全く分からないんです。
ある日突然、今日は休み!だったり、家で仕事してるのかと思いきや
なんか休みだったの?なんて事はありますが
それが事前に分かった試しがありません。
まぁこれはまた別スレで愚痴ることですね。w
そんなアテにならない夫の休みを待ってたら雛祭りなんて
あっと言う間に過ぎ去ってしまうと思うので
もうこの際ネット通販でもいいんですが
これがまた逆にたくさんありすぎて頭グルグル。
でも雛人形ってもうそろそろ飾らないとって時期でしょうか??
あぁ〜どうしよう〜・・・。
785名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:48:31 ID:bfB2PnlU
>>783さんもありがとう。
そうですね。飾り場所のサイズを伝えて買ってもらっちゃおうかな。
普段の赤の服なんかは西松屋やしまむらで自分勝手に好きな物を買っては
送りつけてくるくせに、雛人形になると腰が引けてしまったようです。w
今週中に夫の時間がとれなさそうだったら諦めて親に頼みます。
どうもありがとうございました。
786名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:15:01 ID:FBr6bZKI
>>785
私も親に選んでもらったんだw
私の拘りよりも、実母の『孫ちゃんのために選んであげたい!』って気持ちのが強いみたい
だったし、実母が予算をハッキリ教えてくれるタイプじゃなかったから。
私と旦那が『木目込みの親王飾り』希望だったのでそのことと、
あとはサイドボードの大きさを伝えた上で「そこしか飾る場所がないから、あまり大きくないやつ」
とお願いして母に託したよ。

結局母はデパートで真多呂のを選んでくれて、私も旦那もとても気に入ったんだけど、
実際に飾ってみたら想定していたよりもずいぶん小さく感じたw
たぶん1番小さいサイズのを選んでくれたっぽいんだけど、正直、もう一回り大きいのでも良かったかもと。
「小さいやつ!」って強調して言いすぎたかなw
でもお人形の顔も、そのセットにしかないお道具も好みだったし、母にはホント感謝しています。

ちなみに、同じ条件でもこれが姑だったら絶対に任せなかったと思う。
趣味が私と全然違う人なので。
787名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 20:13:37 ID:f4dKQNQY
私自身は雛人形持ってないし、人形なんてこわいしいらない〜と言っていたのに、
いざ実家の母が「どうしても娘にはあげたいっ!」て言い出してから、「じゃあ、
自分で選ぶっ」と気合を入れて、お店めぐり。

最初はアカほん、ベビザからはじまって、
そのうち神戸から5ヶ月の娘抱えて1人大阪松屋町へ。あそこは、地下鉄から地上に出るのに
エレベーターもなくて、ベビーカーも抱えてしんどかった。それでも気に入ったのが見つからず、
車飛ばして京都へ。調べた人形店見てまわって、最終的には大橋さんとこの本店へ。
毛氈のみの親王飾り、屏風も小道具も全て気に入ったものに取り替えてもらって、
親王さまたちも気に入ったのを選んだら、結局10万の予算が40万超に。それでも、デパートなどで買うよりも
いい品物がかなり安く買えたと大満足。なにより自分が一番気に入ったお顔だとか、着付けだとか、
長く大切にできそうだと感じられたことが一番かな〜。いや、私のじゃないんだけど・・・

今年は息子の初節句。主人の実家が贈りたいと言ってくれたが、
五月人形こそ、ほんとに必要ないかもと思う。そして選ぶなら自分で選びたい〜!
言えませんけどっ。
788名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:54:59 ID:BHFz6ZRk
↑大橋さんにいいようにボッタくられたんじゃないかしら?
789名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 00:04:51 ID:pn1LjnB4
ここでずっと●峰さんをけなしている人ってナニモノなのかな?
高島屋とかで実演するくらいだから、立派な作家さんじゃないの?
790名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:36:44 ID:jjOSiqan
先日やっと飾り、
初節句の食事会の日取りもようやく決まった〜と思ったのだが、
旦那仕事が3月半ば過ぎまで休みとれなくなった。
決めてた日も勿論だめ。
実は初節句といいつつ、一歳過ぎてるので来年にするというのもちょっと…。
4月まで飾りっぱなしなのも迷うし、すでに触られたりして危なく、埃も舞ってきた。
せめて両家揃ってお祝いしたよの写真くらい残してやりたい。
上の子の時も撮ったし。
旦那抜きなのは、ただでさえ不在がちなので娘が可哀想に感じる。
でも一回仕舞ってまた出すのは大変なんだよなぁ…。
ああ…。
791名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:52:07 ID:frk9nrMo
大橋さんって京都の工房とかあって買えるのかしら?
高島屋で迷って、結局市川豊玉で50万のにしたけど・・・。
でも、満足。
デパートをはしごし、何度の通いやっと決まった。
疲れた・・・。
792名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:59:23 ID:cCN1WXun
↑まがい物売り付けられずによかったね!
793名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 01:01:17 ID:ZkFmv+2U
実母に買ってもらいました
私のが7段飾りでまだ実家にあるんだけど狭いアパートでそれは飾れないしやはり新しいものが欲しかったので
一緒にいってえらんできました
当初ネットで買おうと思ってたんだけどやっぱり一度現物みてからのほうが選びやすいかなと思って出かけたんですが
見本においてある菱餅とか糊がはみでてたりしてびっくりしました
うわ〜こんなちゃっちい感じのにお金だしたくないな〜って思って
いろいろ見て回って一番納得したものにしました
親王飾りでケース入りので
お手入れもいらないからと思って

お飾り?が盃と酒だるみたいなのだったんですが
他ではあんまり見た事無いので珍しいのかなって思いました


ここのスレみてるとみなさんなんか凄く高そうなの買ってらっしゃるんですね

>761
ここ実際みにいったけど上にかいた糊がみえたのここにあった見本でなんだ
それで>762のいうスーパーwのところに行って選んできました
794名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 08:59:13 ID:41Ui/Zb5
>>790
お雛様一回仕舞って4月上旬にしたら?
田舎だと旧暦でやるからそれほどヘンじゃないと思うよ。
どんな大きさのおひな様かわからないけど
お食事会が家ならお内裏様だけ出したらどうかな?
それが群れならお料理をそれっぽくしたり
ピンクの花を飾って写真に入るようにすれば雰囲気でるよ。
795名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:00:01 ID:41Ui/Zb5
×それが群れなら
○それが無理なら
ごめん、アホみたいなタイプミス・・・
796名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:42:30 ID:i48TOHY1
私は人形屋さんで「おぼこ雛」をすすめられました。
三人官女だけで30マソと書いてあったのでビックリして理由を尋ねると、「京製だからどうしても値段が上がるんです」とのこと。
●●作と作家さんの木札もついていましたが、ホントに京製かどうか分からないし、何よりもぶっくりした顔が会社でみんなから嫌われているお局さまにそっくりだったのでやめました。
797名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 14:11:07 ID:fnLz9xS9
デパートで見て市川豊玉のお雛さまが気に入りました。
予算は20万以下なんですが、値段的に無理でしょうか?
デパートで値下げを頼むのも躊躇してしまって・・・
皆さん都内だと浅草橋へいくのでしょうか?
798名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 14:27:09 ID:9KmRh/O5
>>797
浅草橋だとまるぎんにちょこっとあるだけ
荻窪行ったほうがいいよ
市川さんの公式サイト行ってみれ、載ってます
値段はきびしめかも
行く前にまず電話してみなされ
799名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 16:47:29 ID:uV6TWIC0
うん、荻窪だと現金ならデパート外商より割引してくれるよ。
親王飾りならその予算のもありました。
お店の人も親切でお顔のタイプも3種類から選べるし。
800名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 17:04:54 ID:1PbvCBt7
うちも市川豊玉の親王飾りだけど20万以下で買えたよ。
生花を飾りたかったから造花の桜と橘?も必要なかったし、収納時に邪魔だから台も断ったら
結果的に3万円ほど安くなって、20万切るぐらいの値段になった。
百貨店だと全部セットだからこのやり方はできないだろうけど。。
801名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 18:44:32 ID:epkOZSak
市川豊玉、良いですよね。
私は楽天で見ただけですけど、買うならここって思ってます。
お腹の子が女の子じゃないと、買えないですけどw
802名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 19:14:10 ID:38ftyRkx
お雛様キター☆と思ったら雪だし(´・ω・`)
週末の大安に出そうっと。

ところで…お雛様はお嫁さんの親が買う、とかって決まりありますよね?
地方によってまちまち?
803797:2008/02/06(水) 19:26:01 ID:fnLz9xS9
>>798,780,781
情報ありがとうございます!
週末にでも、荻窪に見に行ってみます。
私も小物は無くて構わないので、20万ギリギリで頑張ってみます。
804名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 19:26:11 ID:MWPIEOnz
うち毒母だから雛人形は当然無理
娘には私の貯金で。
あぁ…
嫌いなヤシも集めての初節句が鬱
金無しだから何か手料理せねば…
805名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 20:33:47 ID:i48TOHY1
うちもブタマンの行かず小姑呼ばないといけない・・。
毒舌ババアでうるさいから嫌なんだけど、村社会だからしかたない。
親戚つきあいなんてしたくない。
806sage:2008/02/06(水) 23:39:53 ID:Mle9doen
うちも市川豊玉で買いました。
長女のときが20万の三段飾り、次女が15万の親王飾り。
予算を言えばお店の人が相談にのってくれ、上手にまとめてくれますよ。
807名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 00:58:20 ID:zRNrlgrQ
当方、大阪。トイザラスとか百貨店とかいろいろ考えたけど、やはり人形の町
松屋町へ行ってきました。
予算10万、親王飾りで…と手当たり次第みたけど、結局、三木直商店という小さな
お店で買いました。

台は不要だったので外し、雪洞はコードレスに変更。屏風を豪華なものに変えて、
お内裏さまお雛さまの衣装をチョイス。それで、よそのお店で同じ予算でみたもの
よりも大きめのお人形で、思った以上に立派なものが手に入りました。

CMやっているような有名店ではないけれど、明治から代々やっている老舗だそう
なので、松屋町に行かれる方は一度のぞいてみたらいかがでしょう。
一家総出wで接客してくるけど、買うとなったら店員さn全員の連携プレイでがんがん
良いものに(同じ金額で)変更していってくれるので、関西人としては面白かった。
808名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 11:46:12 ID:zgUPWWJc
二女の木目込届いたー!
おまけの絵本、「モモちゃんのひなまつり」結構いい。
園児の長女が喜びそう。
809名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 15:55:20 ID:J8PPE0J9
>>808
もしかして所沢の倉片人形?だとするとなかーま
ももちゃんお雛祭り結構好きです
810名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 15:56:00 ID:J8PPE0J9
すいません、倉形ですたzzzzz<m(__)m>
811名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:04:34 ID:jFfXbMp+
>>807
私も大阪で松屋町で母が雛人形を買ってくれると言ってますがトイザらスとかの方がやすいのかな?
双子なので二つ揃えないといけないのでしょうか?
上の子(男)の鎧兜がかさばって収納する所がないので一部屋物置にしてますがこれ以上段ボールが増えるのはちょっと・・・・
という感じなのであまり欲しくないのですが
812名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:24:20 ID:0ETD9HKl
初節句じゃない人(2回目以降)の人、いつ出します?
もう出しました?
雨水の日まで待つと、半月しか飾れないからもう出しちゃおうかな。
昨日大安だったからやろうかと思ったんだけど、子が邪魔するから出しそびれちゃった。
813名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:27:48 ID:7wePLmNL
二月入ってすぐに出しちゃったよ。
掃除してたら急に思い立ってしまって…。
日付とか大安とかまったく考えてなかった。

814名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:36:23 ID:EtfrRHLE
せっかく出すのに一ヶ月は見たいからねえ、
うちも2月2日の土曜日に出した。
その日に正月飾りの羽子板と破魔弓を片付けた。
3月4日に片付けて、4月になったらこいのぼりを揚げる、 けっこう忙しいね。
815名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 21:32:57 ID:gbAwoicn
昨日やっと飾った〜!!
日中は赤8ヶ月+ぬこ2匹が邪魔するので、夜にダンナと2人で頑張った。

ややお人形が小ぶりの五段飾り。
お人形がひと回り大きい三段飾りと迷ったんだけど、
五人囃子がいると賑やかで楽しいな〜と思って、悩みに悩んだ末こちらに決定。

自分がお雛様持ってなかったので、初めて雛人形に触ったんだけど、
やっぱ素敵だね〜お雛様って。
子どものころは全然興味なかったんだけど、この年になって良さがわかってきた感じ。
完成したお雛様をみてうっとりしてしまった。

近々両方の実家の両親招いて初節句のお祝いしなきゃな〜。
816名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 21:39:13 ID:DrVDeMdm
お雛さまは持ってみないとそのありがたみは分からないよね。
やっぱりいい習慣だと思う。
817名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 05:09:36 ID:ZbvwwMoc
>>816

そう?できれば夫婦だけで御祝いしたいよ
わんさか来る…
頭イタイww
818名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 11:55:31 ID:9SNNJxVJ
うちは夫婦両家がともに遠方のため、娘と3人だけでお祝いだ。
確かにわずらわしさはないけれど少々寂しいものですよ・・

ところで質問です。
初節句のため写真館(アリス等)で家族の記念写真を撮る予定です。
娘は一つ身&被布の貸衣装を着せるので私も着物にしようかと
思っているのですが、小紋に名古屋帯だとおかしいでしょうか?
色無地+袋帯もあるにはありますが、袋帯は一人では結べず・・
写真だけだし着付けに行くのも・・だし、どうしようか悩み中です。
同じように記念写真撮られた方、撮る予定の方、
親の服装はどうされましたか?
819名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 13:54:21 ID:4W9ifd57
雛人形出した方多いんですねー。
私も今日友引だし天気良いし出そうかなと思ってたのにもうこんな時間orz
長女7段+次女1段、2つ出すのって結構気合いがいる。
何で7段にしちゃったかなー…ケースにすれば良かった。
雨水に出すと良縁に恵まれるというのを今日初めて知った。
雨水に出そうか。今から出そうか。神様降臨してー!!
820名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 16:41:21 ID:4W9ifd57
819ですが、1段の方だけ出せた!
ちょっとスッキリー!
821名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 17:25:39 ID:C9+7Ge+6
お雛さま飾るのも偶像崇拝だし、出す日しまう日にこだわるのも迷信なんだろうな

でも、雛人形は好きだけどねw
822名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 17:30:36 ID:JkxFc92P
うちは自分の七段と娘の七段がもうすぐ届く。
娘用を土雛にしたから
自分のを持ち込むつもりだったんだけど、
数日前に追加で七段も贈られる事になった。
ありがたいんだけど、かなりのプレッシャー。
823名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 13:36:37 ID:n9xMDnIP
>>818
まだ見てるかな?
着物は詳しくないのでまったくワカランのですが、
アリスでは親子3ショットの場合、たいてい
 父:背後に立つ
 母:椅子に座り赤ちゃんを抱く(赤ちゃん椅子みたいのに座らせて、抱く、だったかな)
というポーズですよ(初節句=赤ちゃん(まだ立たない)だよね?)。

母親の帯は写真に写らないと思うんで、あまり気にしなくても良いかも・・・
って変なアドバイスでごめん。
824名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 17:32:14 ID:ckT3NVIi
あさってお雛さま届きます。
いまから楽しみ、すぐに飾ろ〜
825818:2008/02/09(土) 18:41:44 ID:ZEGmY2Ke
>>823さん、レスありがとう。
確かに娘を抱いていたら帯は目立たなくなりますね。
雰囲気出すだけだから着られる着物で行ってみるか、
あまり写らない前提で強引に袋帯締めてみるか・・・
もう少し考えてみます。
ついでに詳しい人がいそうなスレでも探してみます。

初節句の記念写真て、あまりとる人いないのかな?
826名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:18:19 ID:4TGTla9E
雛祭りのお吸物、中国産はコワイので日本産のハマグリにします!
827名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:42:12 ID:hAU2SJul
>>802
亀だけど
こちら関東、雛人形は母親の両親、
鯉のぼりと兜は父親の両親が買う風習。
でも私の嫁いだ北関東はその風習はないらしい。
詳しくはわからないけど、したい人がすればって空気。
旦那の叔母が私の出身地近くに嫁いだ時は向こうに倣って買ってあげたそうな。
ちなみにトメは家単位ではなく、村単位でしか雛人形や鯉のぼりがない土地の人で
うちは男児だがまったく話が出ないので
自分達で買おうとしてるのを知った私の両親が兜を買ってくれた。
それを見て慌てていきなり相談も無しに鯉のぼり買ってくれたけど…。
女児が産まれたら私のひな壇で良いかな、と思ってる。
可哀相かな?
豪華なやつだし、ふたつもひな壇広げるスペースもないし
また私の両親に出費させるのもなぁ…。
自分達で買ってもいいが、角がたちそうだorz
828名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:33:20 ID:kmIKaeyn
>>825
うちは百日のときアリスで撮影したけど、
親子ショットは、娘を椅子に座らせ、ダンナが娘の背後に立ち、
私(ワンピース着用)が娘の横に立ちひざしました。
子どもを抱っこするか椅子に座らせるかは月齢によるかもしれないけど、
帯が見える配置になる可能性はあるのではないかな?と思います。
でもどうせ前しか写らないわけなので、とりあえず前だけきれいに見えるよう
着付けられるなら、お好みの着物のほうを着ちゃったほうが良いんじゃないかな。

それと、アリスの写真の出来は素敵だったんだけど、、
たくさんのポーズをどんどん撮って、その後のセールスがすごくて、
気が付くと予定以上の写真を頼んでしまったよ・・・。

ちなみにウチは、お宮参りと百日記念で気合入れすぎたので、
初節句の記念写真は自宅の御雛様の前で済ます予定。
両家招いてお祝いするからそのときにでも。
一応一眼レフあるから、それなりの写真は撮れるかな〜・・・と。
服装は、多少きちんと感があるスカートかワンピース程度かなぁ。
829名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 01:01:11 ID:/xano6jO
>>818さん
ご主人との服との調和もあると思います。
おそらくご主人はスーツでしょうけれど、いかにも!なスーツなのか
少しカジュアル系(カッターシャツの色などで変わりますよね)なのか。
小紋の柄などでもカジュアルからややフォーマルまでありますよね。
例えば紋は見えないからこの際置いておくとして
江戸小紋などだと安心してお召しになることが出来ると思いますが
あまりにカジュアル、今風な柄だとご主人との兼ね合いを考える必要が
出てくると思います。
帯にしても名古屋でもカジュアルからややフォーマルまでありますよね。
ポイント柄はカジュアルですし、六通などだと色無地でもいけますよね。

私は洒落紋の色無地で六通名古屋の織りにしました。
でも無地だと一色だけで、抱っこして帯隠されると一色人間になりそうでした。
なので少しだけ帯が見える感じで座り直した記憶があります。
要はご家族の服装の、ご主人との調和をお考えなさると良いと思います。
ご主人にも、ネクタイなどで色をあわせてもらうと素敵になるかもしれませんね。
830名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 02:19:41 ID:a6L/cBMa
カタログで気にいった三段飾りを浅草橋に見に行ったら、売り場のおばちゃん店員に
『木段のお雛様は仏壇みたくて、子供は喜ばない
 段だけで8万もするから、見てみろお雛様なんもいい着物
 着てないでしょう。
 赤い毛せんは厄除けなんだよ〜』
と言われ、夫婦で撃沈。

一旦帰宅して家族会議をした。
双方の母意見は、お雛様はやっぱり赤くなきゃとのこと。
私たちも昔ながらの赤いお雛様しよう思い直し、翌日また浅草橋へ。
超気に入ったのが見つかり商談していたら、横取りされてしまった。
なんでも2回売切れになるほど人気商品なのだそう。
支店も倉庫も探してもらったけど、無いものは無い。
来年早めにリスタートしようかって、撃沈モードで帰り地元のデパートに寄ったら
カタログが置いてあって、試しに在庫をい聞いてもらったら
ひとつなんとかしましょうとのこと。
デパート価格だったけど友の会に入り、1.5割ひいてもらい、見事我が家へ
お嫁入りしてきた。
 
べっぴんさんだし、衣装も金屏風に映え艶やか〜。
双方の親もいいのを選んだと大喜び! 
毎春私たち家族を楽しませてね、お雛さん!!
831名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 03:28:24 ID:mqapveTR
>>827
お雛さまは、娘の一生を守ってくれるものだと姑から聞きました。
私も嫁入りに私の雛人形を持って来ましたが、これは我が家の守り雛として飾り、娘には新たに内裏雛を買いました。
やはり娘の嫁入り道具にしたいと思い、内裏雛だけですけどそれなりの品を選びました。
姑は、「雛人形は親が娘の幸せを願うものだから」とうちの親にも言ってくれたので、私たちだけで用意しました。
二つ飾るわけですが、内裏雛は両手に乗る大きさしかないので、どこにでも飾れます。
いつも見守っていてくださるように、今はリビングに置いてますが、いずれは娘の部屋に置いてやろうと思っています。
832名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 04:10:28 ID:mqapveTR
連投ごめんなさい。
小さい子供さんがいるお家で、置場所にお困りの方に。
うちは七段飾りはビールケースを積んで、天井スレスレの高さにしてあります。
これは実家がやっていた方法を真似たものです。
ビールケースは、小瓶30本入りのを一段四箱×2段で、酒屋さんに事情を話して正月前から借りています。
お雛様を飾る時にはほとんど空ビンですが、重さがあるのでしっかりします。
その上に板を置いて組むのですが、板は父が日曜大工で作った、屏風式に蝶番つけて押し入れ寸法にしたものです。
内裏雛をサイドボードに飾る時は、ブロックを重ねて高さを出しています。
ブロックは簡単に人形飾りに合わせた色の布で隠しても。
うちはスダレをカットしたものを敷いて、ブロックを積んで巻き、背中をガムテで止めています。
833名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 09:28:25 ID:kfLpxIbw
>>830
いい買い物できて良かったね。
木段を仏壇みたいとは思わないけど、確かに赤いほうが華やかになるよね。
うちはお雛様=赤って思い込んでたから他のは見もしなかったわ。
大阪の松屋町で買ったけど、スペースの都合か、店では毛氈敷いてなかった。
家で毛氈敷いて飾ってみたら、やっぱりお雛様がよく映えて
雰囲気が出たよ。

>>832
天井スレスレって、それだとけっこう離れないと
お内裏様のお顔見えないんじゃ?特に子供は。
広いお部屋ならそういう飾り方もできるんだろうなあ。
834名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 10:02:09 ID:+c5HKwYJ
>>827
>>802です。教えてくれてdクス。
うちも関東なんだが、やっぱり男親だと疎いもんなのかな…
「お前のお雛様があるじゃないか」って7段も飾れません_| ̄|○
「一人一つって言うけど人形屋の商売文句だろ?」じゃあそれ孫の前で言って下さい。
って愚痴スマソ。確執スレ向きだった。

でもやっぱりお雛様って、見ると良いなぁと思ってしまう。
うちも買わない予定だったけどお店で見たら「1段なら買っても…」で結局3段を買ってしまったw
835名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 12:32:21 ID:pF+LsycI
質問ですが、
雛人形飾るときはコンセント使いますか?
836名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 13:13:06 ID:w8rALgDs
平安天鳳の雛人形を買いました。
親玉は値段の高いのに変えてもらいました。
蹴鞠をしてる五人囃子がよくて決めました。
ただ3段なのにやたらとおっきいのが難点です
837818:2008/02/10(日) 14:52:23 ID:7Ul9V1xQ
>>825
>気が付くと予定以上の写真を頼んでしまったよ・・・。
アリスにはそんな罠があったのか・・
予算オーバーにならないよう気をつけますw
おうちでお祝いの時に撮るのも良いですね。
うちは親子3人なので納得行く写真も撮れそうになく・・。
825さん、良い記念写真撮れるといいですね。

>>829
詳しくありがとうございます。
今確認してみたら名古屋は六通の織でした。
柄的にも問題なさそうですが、着ようと思ってた小紋に
なでしこやらコスモス(?)発見。
小花に扇面模様だからこの際見なかったことにしますw
主人のネクタイとの色あわせなど、全く考えていませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。

うちは明日雛人形が届きます。
届いたらすぐ飾れるよう今日のうちに家中大掃除しました。
今からとっても楽しみです。
838名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 15:06:00 ID:dM5PITKM
>>835
雪洞(ぼんぼり)に電球入りの場合はコンセントがいりますよ。
839名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 15:18:20 ID:Wd4wXHrR
>>835
うちの雪洞は電池式なのでコンセント使わないよ。
840名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 16:45:21 ID:Dhef2xeY
うちの雪洞も電池式のコードレスだよ
841名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:18:43 ID:cCqd6I8M
>>830のお雛様うpしてほしい。
人気のお雛様ってみんなが選ぶだけあって素敵ですよね!
842名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:42:17 ID:ii+ANpVg
やはり明かりをつけましょボンボリに〜
で、明かりを灯すのも楽しみです。
日本の伝統美を堪能出来て大人になってしみじみ素敵だと実感してます。
我が家は明日飾る予定です。
一年一年が早すぎる!
843名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 00:51:59 ID:SjRZAelV
>>836
うちもこの人のだー。一段の親王飾り。
地元の人形屋さんで実母の気に入ったもの。

お店に飾ってあった内裏再現のお雛様(中庭で蹴鞠してるやつ)
面白いなぁー!と思ったんだけど(値段も手ごろだったんだけど)
台座が屋根つきのため、他のものより一回りお人形小さくて、そのせいで
この作家オススメの本着せじゃなかったので、やめました。
844名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 17:09:42 ID:agJ8FLVC
今日は日和りも良く、おひな様を出すのにもってこいの日でした!
845名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 17:41:09 ID:D4plrysy
>>831
レスありがとう。
そっか、娘の一生を守るもの、か。
やはり買ってあげます、中の人が女の子だったらだけどw
段の工夫も教えてくれてありがとう。
今は私のを二人だけ箪笥の上に急ごしらえで飾ってあるだけで
他は締まったままなんだよね…。
段は工事の足場みたいなやつなんで危なくて出せないから。
ビールケースなら旦那の家にたくさんあったからそれを借りればいいや。
これなら多少ぶつかられても大丈夫そうだね。
しかし娘が産まれたら私の方が大きいんじゃ変かなーでも7段2つはキツイorz
私は実母が持ってる屋根付きの御殿みたいなのに憧れてて
そういうのがいいなって思ってるんだけど…。
大きさじゃなく格だから関係ないちゃないか。

>>834
旦那は男だけ兄弟なせいか、うちも関心薄かったよ…。
仕方ないのかな。
その癖、長男跡取りとは五月蝿いんだけどね。
雛人形は母親のがあるんだろ?と今から言われてるから自分達で買うことになるかな。
トメ自身持ってないから私のも随分ひがまれたしorz
実直って言えば聞こえいいけど、飾り気なさすぎるのもあれだよね…。
846名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 19:10:36 ID:xWpSqTNF
うちは置き場所なくて、実家で飾っています。
今年は飾る予定日前後に娘が熱を出したり、ダンナが急な仕事になったり、
いまだに実家で飾ることあたはず、です。

最初は親王雛だけ私の嫁入り道具として買ってもらったものだったのです。
娘の初節句に三人官女だけ買ってもらって、2段だけで飾りました。
これなら狭い賃貸アパートでも和箪笥の上になんとか飾れたのです。
ところが、実父が末期ガンと診断され、ハイテンションになったのか
「今やらんとワシの悔いが残る!」と、あと全て揃えることになり、
思いもかけない7段飾りになりました。嬉しいやらなんとやら。
結局3畳分くらい取るので、狭い賃貸ではとても飾りきれません。
なるべく早く飾り付けに行きたいのですが、主人でないと
段が組み立てられません。しかも実家では私の実姉が結婚する際
新居狭いから無理!と置いていった、姉のお雛様7段も隣に飾ることも。
娘も全部自分のものだと思いこんでおりますorz親王さんは私のなんですけどw

ここまで苦労したのをひと月程度でしまうのは非常〜に悔しいので
主人の郷の東北地方の習慣にならい、4月3日まで出しています。
たまに、もっと長い間、ちゃんとした旧暦3月3日までねばる時もw
片付けに行く日にちもなかなか難しいので、縁起かついでられません。
お人形は段階踏んでますが、全部京都の島○さんです。なので京雛です。
地元であることと、知り合いなのでおつきあいもありますので。
847名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 19:19:52 ID:agJ8FLVC
↑長ったらしい文
848名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 19:54:22 ID:xWpSqTNF
846です、ほんとだ長い文章になってるorz
長文ですみませんでした。
親の代からのつきあいで、他のお店を見るという選択肢が全くなかったので
皆さんあちこち見に廻られたりなさって、大変だろうけど楽しそうで羨ましいです。
亡父のハイテンションさえなければ、同じお店でも、もう少しじっくり探せたのに、
とそれが今でも残念に思っています。おかげで全体的に色などバラバラです。
849名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 21:53:04 ID:oh/7WJNF
>830 デパートは上代が違うので、在庫回せたんだと思う。
     多少割高でも、気に入った商品なら満足だよね?
     良かった。人気商品見てみたいなあ!
850名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 22:05:48 ID:oh/7WJNF
横浜の高島屋で人形師の実演をやっていて、その作家さんのお雛様を
買ってサインを入れてもらっていた人が、『本当に良いお顔ですよね。
お顔で決めたんです〜』とか、やたら顔の事を誉めていたんだけど、
作家さんてボディ・着付けを担当するんでは?
851名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 00:25:39 ID:lhrALAns
母が「15人いないと駄目!」と何故か言い張り
賃貸の狭いマンション暮らしとしてはorz
松屋町を探し回って一秀の木目込み円形棚飾りを発見。
奥行が20cmちょいで15人飾れるから即決しました。
京風親王飾りに憧れてたんだけど
木目込みの柔らかなお顔も良いね。
二人目女の子を産めたら今度こそ京風買おう。
852名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 02:29:24 ID:4QWRn79f
相談させて下さい。宜しくお願いします。

昨年、娘の初節句は終わり今回2回目です。両家共に初孫と言うことで、去年かなりもめました。
旦那の両親は初めての女の子と言うことで(夫は男兄弟のみ)姑が雛人形を買いたがりました。
しかし私の両親側としては、嫁側が買い揃えるのが常識だと。
両者、一歩も引かず、せっかくの初節句で両家が険悪になってしまいました。
そこで、私はどちらに買って貰ってもカドが立つと思い、自分の親王飾りを娘に譲り初節句に飾りました。
お人形は一人一体、と言う事を知らずに、今思えば、私達親が新しい雛人形を買えば良かったのかなと…
娘が大きくなった時、自分は買ってもらえなかったと思われる事が可哀想かと思い始め自分で少し調べました。
2年目にして今更ですが、私の雛人形は今年も飾り、例えば吊るし雛を買い足す・又は内裏雛を買い足して飾るのは、おかしいでしょうか?

長文すみません。宜しくお願いします。
853名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:39:37 ID:ppr6oAuS
>>852
なにもかも自分の一存で決めて良いことだと思う。

うちは娘3人、一人づつに雛人形なんてとんでもない。
私の雛人形はまだ実家の倉庫に置いたまま。
私は娘初節句もそれを飾ろうと思ったけど、実親が義親に気兼ねして娘のために新しいのを買ってくれた。
二人目も「買おうか?」と聞かれたが、断ったよ、家が雛人形で埋もれてしまう。
それに、娘が嫁に行くとき、押入れ半分を占領する雛人形を持っていけるような家に住めるか‥ まず無理だと思うし。
854名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:43:59 ID:hgB86Yj0
両家からお金出してもらって自分で選べば良かったね。

自分の+娘の雛人形、良いんじゃない?
お茶の先生のところは毎年7段4つお座敷に飾っていて圧巻ですよ。
855名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 11:03:15 ID:DIHSLTIU
本来は一人にひとつだけど、皆がそれにきっちり従ってるわけじゃない。
家庭事情や考え方によりさまざまだよ。
それに上の方のレスで母とかから譲り受けた人もいるみたいだし、
852のを娘に譲ったことにしても構わないんじゃないかな。
でも852が気にしてしまうようなら、娘さんにお雛様買ってあげて、
自分のと娘さんのを一緒に飾ったらいいと思う。
2年目だからといって今更ってことはないよ。
856名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 11:06:51 ID:TPSdY8IZ
>>850
その通りですよ。人形は
@頭師
A髪付師
B手足師
C小道具師
に分業されていて最後に人形師が装束を仕立てて腕折りをして完成します。

人形師はいちばん責任ある部分を担当します。
857名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 12:37:00 ID:s9ryw4Z/
>>852
譲ることが可哀想という考えがおかしい。

あなたの雛人形はそんなに変なものなのですか?
うちはできれば受け継いで欲しいけどね。
すごくいいおひなさまだし。
858名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 12:39:56 ID:ppr6oAuS
>>857
「雛人形は厄除けなんだから一人にひとつ」という人がいるから
もしそうなら 譲るのは可哀相 ってなるんじゃ?
859852:2008/02/12(火) 12:44:35 ID:4QWRn79f
沢山のレスありがとうございます。
私は自分の雛人形、お顔もとても気に入っています。

姑は自分で買えなかった事に納得いってないですが、実親は私の雛人形を飾る事にして凄く嬉しかったみたいです。
今年も早速、見に来ました。
ここに書き込んで良かったです。皆様、本当にありがとうございました。
860名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 13:35:57 ID:6bBDrTI6
今年は以前からある親王飾りの他につるし雛の手作りキットを購入。
昨日、一種類完成。
多少いびつだけど、子供達は喜んでくれたので嬉しい。
頑張ってもう一種類作る!
861名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 15:23:27 ID:pYLyVB68
住んでいる近くが雛人形の名産地(?)なので
製造元で購入した為、いろいろワガママがききました。
小さ目5段飾りを購入しましたが、
お道具前にお掃除3人衆が目立ち過ぎたため抜いてもらい
紅白梅(桃かも)を橘と桃にして、
雪洞はパランスがギリギリとれるくらいで大きめに。
実際に作っているところで買うとかなり親切でした。



862名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 15:25:26 ID:pYLyVB68
ごめんなさい。どうして梅なんて出たんだろう
863名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 15:27:10 ID:c0Nyoze2
>818
亀でスレチだけど
アリスで撮るならビデオカメラ持っていくとよいよ。
携帯・デジカメで撮るのはNGだけどビデオならおkだから。
あと、たくさん撮ってしまって悩んだなら
一番気に入った写真のみ大きなサイズにしてもらって
残りは小さいの(手札サイズ?普通のL版位)でプリントしてもらうといいよ。
1年後にデータCDもらえるので(今は買うのかな?)、
そこからまた大きな写真にする事が出来るし。

で、スレチなだけじゃあれなんで。
雛人形出し損ねてるけど雨水の日には出さないと・・。
月末に長男のお宮参りがあって義父母がやってくるので
飾ってないわけにはいかん・・・(´・ω・`)
864名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 16:34:47 ID:WDQDwekw
今年は娘の初節句ですが、身近な人間の意見がことごとく割れたため、
今年は買わないで私が手作りしました。
来年は買いたいと思っているのですが、その年のカタログって、
例年何月くらいから手に入るのでしょう?
今年は人形を見て回る時間が取れなかったので、
来年はカタログもじっくり見て、店も回って選びたいと考えています。
865名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 18:45:24 ID:lorc71TC
年明けからです。
866名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 23:47:55 ID:/Xi9SB28
>>835です。
遅くなりましたがレスありがとうございます。
867名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 18:39:26 ID:CCHE+nlx
雲上流の村上さんも息子が後を継がず、当代で終わると言っていました。

桜や橘の華麗な造花も今後入手不可能になるのかなぁ?
868名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 21:20:43 ID:jJOjpLUH
高名な人なら弟子はいるだろうから
技術は受け継がれるんでない?
869名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 21:38:38 ID:0oAPp1zn
そもそも村上なんて造花師はおりませんが…

こんなとこでボヤくこともないけど弟子もいないからおしまいであるのは確か。
ま、まともな人形が出来なくなっていくんだから造花が滅んだって仕方ないんでないの。
870名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 22:58:08 ID:CCHE+nlx
村岡さんだったかな?

>まともな人形つくれるひとがいない
↑そりゃ言えてるね
871名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 13:27:43 ID:LQuxf5xG
節句人形だけで生計立てていくの大変だから年々クオリティーが下がっていっていくんだろうね・・・。

悲しいことだね
872名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 16:57:43 ID:BYiLtcfZ
初節句終わった翌年以降もウトメ招待する人って一般的に多いんですか?
873名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 17:43:42 ID:mJRik5RJ
すっごく気に入って買ってもらったお雛様なんですけど
よく見たら顔が……
目の高さが右目の方が位置が高いんです。
お内裏様はそんなことなく整った顔をしているのですが。
今更お店に言っても替えてもらえないですよね??
874名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 18:25:23 ID:LQuxf5xG
↑ここに書くより直接電話したほうが早いですよ。
その後でその店の対応の仕方を書いてくださいね!

レポよろしく!!
875名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:01:16 ID:mJRik5RJ
レスありがとうございました。
顔が変なのは諦める方向で考えます。

ちなみに選んだとき「この顔のこの人形がお客様のお人形です」
と言われたのですが、変な顔のに変えられた可能性アリです。
ブログで人形の価格のことを愚痴ったら、明らかにそこのお店の
人と思われるコメントがありました。
私のお人形についてブログに書いてないことまで知っていて…
でも写メ撮ったりしてないから証拠がないんですよね。
諦めるしかないですね。
気に入って買っただけにかなり悔しいけど来年新しいのに買い換えます。
876名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 23:02:28 ID:LQuxf5xG
>>875
ダメもとで電話して怒ったらどうですか?
そんなお客様を騙すような業者はいけませんよ。
このまま泣き寝入りなんて高価なものを買ったのに、そのお雛様を見るたびに腹が立つんじゃないですか?
877名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 07:04:19 ID:K5fX4Chr
人形は手作りなのだから当然細かい部分でそういった不出来もあるかもしれないし
間近で見て粗を探すものではなく、置いて見て楽しむことが大事。
よく言われる事だよ。

基本的にお店で選んだものと同じ顔で量産されてるはず。
一つ言っておくけど、お店で買えるものはまず量産品だからね。
変なものに取り替えるとか、どんなバッタ屋か悪徳詐欺業者で買ったの?って感じだが
それはあなたの被害妄想でしかないと思うよ。
あなたの個人ブログなんてどれだけの人の目に触れてるかしらないけど
悪いけど、絶対見てないと思うw

まあ安くないものだからそういう気持ちはわかるけどね。
どうしても気になるならお店に相談してみなよ。
ちゃんとした店なら、相談にも応じてくれてひどい不出来は変えてくれたりもするから。
878名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 10:20:31 ID:wl4zLzFr
でも、著名な作家さんの個人営業の店などに行くと値札が付いてなかったりする。
そして、むこうの言い値になってしまうこともある。
もう10年以上売れ残っていそうな人形は装束は色褪せ型崩れを起こしている。
そんなもの売り付けられるのはゴメンだしねw

失敗作売り付けられないようにするには、やっぱ馴染みのひとと一緒に行くのがいいよね。
879名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 13:14:47 ID:D2TdURe1
今日届いた!感激。
私は木目込みの立ち雛で育ち、ずっと衣装に憧れてた。
衣装のお雛様が自分の家にあるという事がとても嬉しい。
浅草橋で色々見た時には、木目込みの可愛らしい顔も沢山見て心が揺れたけど
このお雛様選んで良かった。

上が男の子続いていたので、お雛様飾るのも嬉しくてたまらない。幸せだぁー
880名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 14:21:23 ID:Ox75Qhef
質問なのであげさせて下さい。

今日雛人形を買いに行くのですが、賃貸で家が狭いため大きな物は買えません。
ガラス箱に入ったタイプと二体だけ飾るタイプの物かで悩んでます。
オススメや、二つの長所短所などがあれば教えて下さい。
881名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 14:50:34 ID:pSEIXV6s
ガラス入りのは、ケースが割れた時に再注文しなきゃならんし、
娘が嫁に行くまで20数年ガラスが割れない保障はない。
オフシーズン中ダンボールに入れて押し入れなんかに収納してて、
うっかり上に物置いたりして割っちゃったと言ってくる客が多いんだそうだ。
なのでオススメしないと言われたよ。

私も質問。
初節句にお祝いもらったらお返しってどうしたらいいんだろう。
後日内祝いとしてよりも、
当日お土産として持って行ってもらいたいんだが、
どんなものが一般的?
同じ家から大トメ、ウトメ、コウトが来るんだけど、
たぶんお祝いはそれぞれからいただけるらしい。
その場合お土産は一人ずつ?
882名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:08:16 ID:L+PCao55
ガラス入りのは、収納時にケースのサイズが絶対必要だけれども、
そうでないものなら小分けにしてしまうことになるので、好きなように仕舞えるとききました。
883名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 16:47:01 ID:wl4zLzFr
ガラス入りの物は安物が多いですけどね。
884名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 17:44:08 ID:HNXKZm6S
今はガラスよりアクリルが多いって聞くけど…。
うちは転勤族なんだけど、やっぱりケース入りは勧められないってさ。
引越しで割っちゃう人が多いって。
そしてケースの再購入も高くて大変だって。
885880:2008/02/15(金) 18:31:09 ID:Ox75Qhef
880です。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
ケース入りじゃないのを買う事にします。
本当にありがとうございました。
886名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:16:46 ID:mrsXoFIB
いやケースはケースで利点はあるよ
汚れない、埃をかぶらない、飾る手間仕舞う手間がかからない
子供が壊さない、とか
うちのケースは30年ガラス割れたりとかないし
段飾り買っても子供が大きくなったら面倒で出さなくなるけど
ケースなら本当簡単でいいよ。

収納スペースがそれなりにあって
粗雑に扱わないってならケースも悪くないよ。
うちのは30年ガラスも割れることなく、綺麗なままだよ。
うちは女二人で段飾りもあるけど
ケースが場所も取らないし楽で一番いいって母は言ってる。
887名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 23:08:34 ID:tjDQj4VQ
親王飾りをお持ちの方に質問です。
床から何センチくらいの高さに飾ってますか?

雛人形&節句人形の専用台として、折りたたみテーブル購入予定です。
ネットでいくつか候補は絞ったのですが、高さが何種類かあり迷ってます。
40cm、60cm、76cm・・・など。
低めの位置で飾ったほうが良いのか、ある程度高いほうが良いか・・・。
いっそ高さが何段階かに可変のものとか(予算オーバー気味ですが)。
ご意見お聞かせください。ちなみにテーブル幅は120cm予定で、
飾る部屋は和室です。
888名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 02:07:52 ID:KJ/hvwKQ
>>881
当日は招いて食事などを振舞うの?
だったらそれでお礼はOKなはずだから
ちょっとしたお菓子程度でいいんじゃなかろうか。
それぞれに貰うならお土産もそれぞれの方がいいけど
同じ家で生活がまったく同じなら少し中身は変えた方が無難。
大トメ・塩昆布系、ウトメ和菓子系、コウト洋菓子系とか。
考えるの面倒ならカタログギフト持って帰って貰うのも有りだと思う。
以前、別のお祝いだけどお土産でカタログ持って帰って貰ったことある。
889名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 08:30:11 ID:qj64WevE
>>887
座って目線の高さより上にあると見辛いからそれ以下でいいんじゃない。

例えば収納飾りはそのまま置く台になるんだけど
だいたい40cmくらいのものが多いからそれくらいでいいのかも。

まあ子供の手の届かない高さとかもありだけど
高すぎて子供は見えないとかはちょっとね。
いずれにせよ和室だからそんなに高くなくていいと思う。
890名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 17:40:35 ID:dXzpJAvY
京都のいっぽうの人形屋で桐竹紋で蘇芳色の袍を着た親王雛を売っていました。
「有職雛」と名前がついていましたが、桐竹紋は天皇陛下しかつけることが許されない紋ですし、
そうなれば袍の色は黄櫨染色でなければいけません。

有職故実と違うので買うのは辞めました。
891名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 23:05:09 ID:Oih02hwX
京人形師のランクについての質問です。俗に四天王といって、大橋弌峰>安藤桂甫>三宅玄祥=橋本雛幸が有名と聞きました
。同じ値段なら誰の人形を買えばいいの。予算は親王飾りで30万円。お店によっていうことばらばらで困ってます。
高シマ屋にいくと、安藤氏最悪といわれるが、浅草橋の吉とくにいくと安藤氏を薦められた。
大橋先生を第一候補にしてますが、ここでは評判悪いみたいだし。誰か詳しい方、専門家の方教えてください。
892名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 00:22:40 ID:gzKe+yPj
私は大丸の店員さんに「大橋さん=清甫さん」とすすめられました。
店員さんによると「ある程度の値段までいったら、あとはお客さまの好みですけどね」と言っていました。
頭をつくるのは「猪山(ちょざん」さんが第一人者と聞きました。
しかし、お顔も最終的に買う人の好みなので何とも言えないのが実情のようです。

長文、失礼いたしました。
893名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 13:29:16 ID:gzKe+yPj
あくまで個人的な感想なのですが●峰氏は腕折りは上手だと思うのですが、装束の色の取り合わせはあまり上手ではないと思うのです。
装束のみなら大木平蔵さんのところの人形のほうがいいように思いました。
894名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 13:49:27 ID:U3HuPXx2
大丸ですか。成程いってみます。セイホさんもいいんですね!
「●峰氏は腕折りは・・・」っていうのは、装束から出ている
腕の見せ方?この方のはどこにっても一段高いですよね。
大木さんのお人形はお店で見たことが無いです。おすすめ?
装束の色の取り合せ、とくにおひめさまは色々バラエティがあって
悩みますね。有職故実にのっとっていることが重要?
895名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 15:35:20 ID:gzKe+yPj
私はド素人なので偉そうなことは書けないのですが、●峰さんの腕折りの技術はすばらしいと思います。

腕を折る位置も違和感がなく、袖から見える手も不自然な感じがありません。

〇平さんの人形の装束は生地もいいものを使っているのか光沢があってしっとりとしていました。
ただ背中が丸まっていたり、袖が畳みたいにペチャンコだったりして人形としてはあまりいいとは思えませんでした。
896名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 22:12:19 ID:7yUAKnjU
マジレスすると着付師の名声である程度選ぶのはいいけど
結局自分が良いと思うかどうかじゃないの…
もうこの時期、自分が気に入ったものを早く決めたほうがいいですよ
見慣れないとドレデモ同じに見えるけど
体の形や顔、衣装は皆違いますよ。
ちなみに自分は京顔と体型が好きじゃないので全員パス。
897名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 04:19:26 ID:46YPptQT
>>887
うちは30センチくらいかな。子供の目線を考えて。
衣装ケースに板を渡して使ってる。
どうせ緋毛氈で隠れちゃうから予算オーバーしてまで高い物買う必要はないよ。
898名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 08:38:54 ID:LLW5FGJI
うちは親王を70cmくらいのとこに置いてる。
気持ち見上げるかんじ。

段飾りに慣れてるせいか、床に座ったときに同じ高さだと違和感を感じたので。
個人の好みだと思うから、実際それぞれの高さに何か積んで
少し離れて見て想像してみては。
899名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 13:20:05 ID:g7McqsDn
子は今1歳7ヶ月。
とてもじゃないけど手が届く場所には飾れないので、パソコンラックのプリンタ置き場(高さ約1m)に設置しました。
小さめの親王飾りだから置けたんだけど、パソコンの上のお雛様…すごいミスマッチです orz
でもいじられてハラハライライラしたくないし…
何年後になるのか分からないけど、早くまたサイドボードの上に飾れるようになりたい。
900名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 13:21:29 ID:/BSqlygz
桐塑人形(とうそにんぎょう)の第一人者で人間国宝の林駒夫さんの個展を去年見に行ってきました。

次郎佐衛門雛の頭をした立雛などが数点展示されていました。
さすが人間国宝だけにお値段も360万円とか480万円とか書かれてありました。

でも、私が気に入るものはなかったので買うことはしませんでした。
他のお客さんたちも「値打ちが分かる人が見たら分かるのかもしれないけど、こんなものが何故こんな高いんだ?」と苦笑されていました。
結局、お人形というものは個人がいいと思うものを買うのがいちばんいいんだなと思いました。
901名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:08:07 ID:fftS/JNt
母に買ってもらった7段飾りの親王と後ろの屏風だけマンションに飾ろうと思って持って帰ってきた。
が、しかし高さ幅は考えてたのだが奥行きが全然足りない。
人形の後ろに着物が長くすそ引いてて置こうと思ってた棚には置けなかった。
しょうがないからまた実家に戻したw
902名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:34:36 ID:TNqp3cYO
お、うちも平安天鳳さんとこの三段のを買いました。
一段が良かったけど、実母がどうしても三段以上のがいい!と言い張って。
でもやっぱりでかい…部屋がせまいよーorz
床にじかに置いてるから、来年はどうしようかな…子供が玩具にしそうだ。
903名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 13:18:19 ID:Z9d4kNqr
みなさん、子供が何才になるまでお雛さまを飾ります?
うちの娘はもう10才になるんだけど、今年はもう飾らなくてもいいかなと思うのですが。
904名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 13:25:09 ID:6xyaqahC
うちの娘にすっっっごくステキなお雛様を買ってもらえました。
親王飾りですが一番大きいタイプにしたので存在感もあります。
値段はお手頃だけど着物の刺繍がキレイで気に入っています。
妹の子も初節句で雛人形を買ってもらいましたが、うちの三倍の値段です。
でもうちのお雛様負けてないです。
905名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 16:29:58 ID:35M/Qge5
>>903
実家では私が嫁に行くまで毎年飾ったので、私もそうするつもり。
906名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 18:40:34 ID:tKby+y3F
雨水って今日?
907名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 18:44:59 ID:FhscB/j5
そうだよー
908名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 20:26:31 ID:Z9d4kNqr
>>905
レスd!!
それじゃうちももう少し出そうっと!!
909名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 14:36:18 ID:XqHqnP61
去年NHKで放送された『美の壺』の
雛人形の回また再放送してくれないかな〜?
910名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:32:17 ID:+8ThZ9QZ
雛人形…岩槻行ってきましたぁ。色々見すぎて夢に出て来たーーーー。ネットで調べたら越谷にもちっこい店だけとあったのでよってみましすた。
個人の店なのか店舗と工房があって、店行ったら工房の方もどーぞどーぞと。結構着物とかも良くって…。でも決まらず…。結局まだ購入まで至って
ないしまつ。節句に間に合うか…
911名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:35:51 ID:5JteKiEb
教えて下さい。
赤、男児もちです。
今度の節句が、初節句なのですが、かぶと などの飾りは、一般的には、父母のどちらの実家が用意するものなのでしょうか?
912名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:52:57 ID:E9BmjjEU
>>911
地域(それも狭い範囲)によって全然違う。
義実家、実家の思惑によっても全然違う。
913名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 03:00:42 ID:NUU+2Xwa
>>903
娘さん、お嫁に行けないんだ><
914名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 16:50:10 ID:ijDjugNp
カタログで買った雛人形、殿の襟がほつれていて即クレーム。
すぐに直って帰ってきたけどイマイチ気分悪い。
今日は大安だったから朝イチで部屋を掃除して縁起なおし。
もしかしたら子供がケガするところを殿が身代わりに手術して来たんだと考え直してOK。
いわゆる普及品クラスだから娘が嫁に行くまでガンガン厄を吸い取ってもらうわよ。
嫁に出したらすぐお炊き上げに出すからね。
あんた消耗品よ、覚悟いいわね? >殿
915名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 18:26:25 ID:LeVqrvqN
絵付きの和ロウソクも買ったし、ご馳走の手配もしたし、
あとは楽しい雛祭りの当日を待つだけ。
916名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:42:23 ID:q62eWCRE
実家からの援助で雛人形を買った。
新しいのではなく、アンティークの方。
見に来ないからいいだろうと思ってたら
母から今度の26日にあんたの家行くよとメールが来た。

やばい
917名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 00:08:10 ID:DBm9f3+P
>>915
参考までにご馳走の手配ってどんなこと?
じっちゃんばっちゃん呼んでのデリバリー?
それとも家で夫婦と子どもだけの?
918名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 01:16:24 ID:V8IkNVSF
>>917
自分915じゃないけど、ホテルからお弁当取ろうかと思ってる。
両家の両親が集合するんだけど作るの面倒だし、おもてなし料理に自信がないし。
自分が用意するのは、果物盛り合わせて、和菓子とお茶くらいにしようと思ってる。
919名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:08:34 ID:Bj3XLXPs
>>917
ううう、羨ましい・・・
両家がそろうけど、やっぱ作らなきゃだめだよなーと
ちらしずしとお吸い物つくると公言してしまったorz
今週中に一度予行演習で作らなきゃ。
やっぱ仕出とかにすればよかったかな。
920名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:13:18 ID:Bj3XLXPs
安価ミス。
× >>917
○ >>918

ついでに質問。
お雛様が頂き物で親王2人とお人形の台、毛氈くらいしかない。
屏風とぼんぼり位買いたいんだけど、そういったものを単品で
買える所ってありますか?

当方中部住まいなんですが、確か以前テレビで
名古屋の守山区か緑区あたり(要するに中心部からちょっと外れ)に
オーダーで人形を作ってくれるところがあって
お道具も1点から買えると言ってたような気がするんだけど、
ご存知の方いらしたら教えてください。
今年は無理だけど、来年までになんとかしたい。
921名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 11:16:09 ID:DkzA3mhn
>920
東京浅草橋の「まるぎん」のページで注文できるみたいですよ
http://marugin.shop5.makeshop.jp/
922名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 11:37:52 ID:zNgkDW1V
初心者な質問でごめんなさいなんだけど。
雛人形て新品じゃないとダメなの?
買ったり買って貰ってる人が多いなと思って。
娘が産まれたら私のをあげようと思ってるんだけど。
雛人形が二組も家にあっても置き場取るだけだし…
縁起悪いなら新しいの買うけど。
923名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 12:29:21 ID:2SLtfKf2
↑厄を移すようなものだから、お子さんには新しいお人形を買われたほうがいいですよ。
924名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 12:40:43 ID:zNgkDW1V
厄!
そうなんですか…
私の雛人形の顔立ちがすごく気に入ってあげられないのが残念です。
925名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 12:48:47 ID:s6MzgPql
>>920
名古屋市守山区の「加藤人形」じゃないでしょうか?
http://katodoll.hp.infoseek.co.jp/index.html
うちも去年ココでつくってもらいました!
お道具や雪洞もわけてもらえるみたいですよ。
一度、電話ででも聞いてみたらいかがですか?
926名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 12:51:53 ID:5mM2Lrws
すぐこういうこと言う人が出てくるけど、
それぞれの考えの違いによって、じゃないかな。
厄除けだから一人一体、と思う人は
新しく買うなりすればいいけど・・・。

うちは、悩んだ末に私の7段を譲りました。
私の祖母がせっかく買ってくれたもので、とある思いいれもあるし
そこらでは見ない雛道具や、
御殿までいかないけど廊下や欄干などがあって珍しいし。
同じようなものにしてやれたらいいけど、
難しそうだったのもあって。

新しく道具の一部を新調、
今時のお顔の市松人形を買い足して飾ってます。


厄が移る!イクナイ!と切り捨てられてるのを見ると、
悲しくなるなー。
927名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 13:26:47 ID:1bCEpFEt
うちは新品買ってもらったけど、
それは母が、私が祖母にしてもらったように、
孫娘に雛人形を買いたそうにしてたから、そうした。
母が買う気がなかったら、
私の雛人形をメンテナンスして譲ったと思う。
(というか、自分の雛人形にも思い入れがあるので、
広い家に移ったら、自分の雛人形も合わせて飾ろうと思う)

厄除けという意味もあるけど、
親が娘を思う心の連鎖だと思うな。
928名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 15:44:47 ID:Zz2MH5pL
ひな人形を譲り受けて飾るのはいいけど
譲り受けたものと本人のものを両方飾ればいいだけのこと。
もらったまんまだと、やはり厄までもらうことになるんじゃない?
929名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 16:05:23 ID:Tg0D5cab
私の両親とダンナの両親を招待して
自宅で次女の初節句をする予定です。
実家からは祝いに雛人形の掛け軸をもらいました。
料理はちらし寿司をおすし屋さんでお願いしていますが
内祝いとしてお土産も渡すのが常識ですか?
今まで何も知らなくて上の子の時も料理だけ振舞って
失礼だったかもしれまれん。
930名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 16:05:32 ID:j2V7friQ
特に厄とか気にしないのでそのまま飾ってます。
いまあるのは祖母から母そして私に譲られたもの。
いまは娘のものとして飾ってますよ。
譲ると言っても古いものをそのまんまではなく
なにかしら手入れをして譲るのでその手入れの段階が厄落としになるかも。
931名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 19:08:28 ID://MUWaFa
>>920
丸の内の大西人形店でも買えるみたいです。
人形とセットならかなり安くしてくれるけど、単品のみだと
割引は利かないと思う、どの店でも一緒。
932名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 19:29:13 ID:xV0Lh7e/
>>920
京都の田●彌さんでも個別に売っておられるようです。
店頭に並んでる「本金真砂吹き屏風」が40マンと値札がついてました。
もっと色々種類があるみたいです。
ご参考までに。
933名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:01:00 ID:t1TB8AoQ
ここ読んで初めて初節句って大切なものなんだなと理解した!
長男の初節句何もしてないよorz
兜は実母買ってくれたけど義実家が遠方なので
兜と息子をビデオに撮って義実家に送っただけだ…
あとは多分何もしてない…もしかしてかなり非常識かも!?
934名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:28:54 ID:08HZ7/CJ
業者乙
935名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 23:33:40 ID:t1TB8AoQ
>>934
違うし…
936名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 10:15:47 ID:0pV9SWJu
でも屏風って重要だな。
少々出来の悪い人形でも、背景にいい屏風を置くと趣きのある人形に見えるもの。
次スレにはこのことをテンプレにするべきだな。
937名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 12:58:58 ID:J/2IqSJQ
木目込みの五月人形ってあるんだね。
かわいらしい。
938名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 13:11:42 ID:tItMIIFJ
やっと料理の注文すんだ〜。ダンナ母とダンナおばあちゃん、私の実家母が来る予定。
ダンナおばあちゃんは85歳だよ。送迎するとはいえ元気いっぱい。ひ孫のお祝いを
楽しみにしてくれてるみたい。

前撮りした初節句の写真もできたから、額に入れてもらったのをお土産にする予定。
939名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 13:47:47 ID:j8s+gBNJ
916です。
母が親戚(ババ)2名連れてきました。
あんちーく人形を見て「なんか古臭い人形だな」だって
江戸時代のものですから当たり前ですw
厄とか気にしない人でよかった。
自分のも安物のお古だったし。

もてなし料理は本当に悩むよね。母は和菓子だけでいいと言ってたけど。
稲荷すしでも作ろうと思ってたけど、結局生協の寿司にした。
それぞれお皿に盛り付けて置くだけでも好評でしたよ。
おみやげに桜餅を渡すと大変喜ばれました。
ところで、お祝い金をもらったら、どうお返しするんでしょうかね?
940名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 15:16:08 ID:BKXJ8L4I
8ヶ月の長女の初節句ですが、節句用の離乳食メニューはどんなものがいいでしょうか?彩りよくてかわいくて、しかも簡単なメニュー教えて下さい。
941名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 16:37:53 ID:N9uN4eRF
そんなの今月号あたりのベビモあたりに
いくらでも載ってんじゃないの?
>彩りよくてかわいくて、しかも簡単
自分で調べもせんくせに都合よすぎなんでは。
942名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 16:48:24 ID:0pV9SWJu
>>937
木目込みの五月人形ですか!
どんなものなのか一度私も見てみたいです!
943名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 17:04:34 ID:J4af77L3
曖昧な記憶なのですが、
「膝枕をしている、親王飾」
を、ご存知な方、いらっしゃいませんでしょうか?
944名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 17:28:39 ID:S0QuBjY3
>>941
釣られちゃダメですよ
945名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 11:53:34 ID:WYJGba2R
>942
原孝洲さんの五月人形
http://www.hara-koushu.com/gogatsu/index.html
946名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 14:50:10 ID:2g7jU9bk
「なごみ」という本にいっぽうさんが提供した五段飾りのお雛さまが載っています。
親王雛はいっぽうさんの作品でしょうが、三人官女以下の13人もいっぽうさんが作ったものなのでしょうか?
それとも過去レスにあるように関東の人形屋が作ったものを飾っているだけなのでしょうか?
頭は京顔のお人形さんたちです。
でも、三人官女の袴は大腰風であまり気品を感じません。
随身の足もただ付けてあるだけという感じで雅びな雰囲気が出てないのは残念です。
腕折りはみごとなものなのですが。
947名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 22:06:25 ID:yTHK1Hlh
初節句の記念にと写真館に行ってきたのだけど
頭につける飾りを嫌がり、フラッシュを嫌がりでギャン泣き
今日は機嫌が悪いのかもと別の日に取り直してみたけど結果は同じ
微妙な表情の写真しか残せずカナシス

まあいいか、週末のお祝いの準備がんばるぞ
948名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 00:36:48 ID:pEW2MA3D

娘が発熱中…週末にジジババくるのに困った。
仕出料理どうしよ。キャンセルするしかないかな〜初節句なのに。
949名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:18:28 ID:YT9ZLT5+
>>945
木目込みの五月人形も愛らしい感じですね!

>>946
娘婿が胴をなぶるようになったらマシになってくるんじゃない?
950名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 14:11:36 ID:U3A8gr7C
そのうちやると思ってたけど、
2歳兄が、お内裏様の首を引っこ抜いてた。
0歳妹は、兄が散らかしていたお飾りの花を食べてた。

お母さんも、小さい頃は、
お雛様の首を引き抜いてビーズの首飾りをはめたり、
お内裏様の刀で粘土とか切ってたから、あんまり怒れないけどさ。
まだ初節句も終わってないのに、先が思いやられる…orz
951名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 15:56:12 ID:DEUoT0IE
お雛様出してるとすごく部屋が華やかになっていいよね。
親王飾りだけど、台部分(?)ももちろん人形の顔や衣装にもこだわって選んだから毎年出すたびに綺麗〜って思う。
7段飾りなんてあったらどれだけ雰囲気あるだろう、とは思うけど
収納スペース的にも手間考えても無理〜。
昔の人って行事にかける手間すごいよね。
952名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 16:35:07 ID:nHsbue48
>>950
ワロスwww
953名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 08:58:16 ID:vZ00rGJf
>>950
私もやったww
飾るとき興奮して騒いだせいで五人囃子の一人の首がもげちゃってるし
思い切り素手で顔を触ったせいで変色してタヌキみたいな隈取りになってるのもあるww
今年は娘の初節句なんだけど衣装雛は上記の通りの私の物があるんで木目込みを買った。
そしたらちゃんと白い手袋がセットに入ってるの。
娘よ、母のおひな様で遊んでいいからあんたのおひな様は触らないでくれ。
954名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 09:04:45 ID:RP0QXXFE
スレチだったらすみません。
娘の初節句にお祝いをくださった親戚にお返し(@商品券)をするのですが、のしには何と書くのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
955名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 09:18:08 ID:dau5vu5+
初節句、内祝い、のしでググりなされ
956名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 09:19:19 ID:vZ00rGJf
>>954
内祝でいいと思う。で、名字じゃなくて子供さんの名前で。
ちなみに元々内祝っていうのは内(うち・自分の家)のお祝い事の時に
喜びのお裾分けとして何か配る事で本当はお返しじゃないんだよね。
本来はこっちがわから配る物を現代ではお祝いを戴いた方への
お返しとして配る事が多いから混乱しちゃうけど。
と、節句のお祝いの餅やまんじゅうの注文を受ける店の私が言ってみる。
商品券をこれから頼むならお店の人に尋ねたら書いてくれると思うよ。
957名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 15:04:39 ID:RP0QXXFE
954です。
>>955 >>956 さんありがとうございました。
内祝の意味初めて知りました。意味が深いですね。
早速今から内祝用意しに行ってきます。
958名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 17:21:06 ID:0BZkbTcH
会ったことも無い人からお祝い金頂いた。
親戚のおばさんの友人だそうです。

お返しはお祝い金の何割ぐらいでいいんでしょうか?
959名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 20:14:53 ID:pRgJVeRv
京都ではいただいたぶん全額お返ししないと失礼にあたるとされます。
960名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 22:42:20 ID:ELAsEIPs
>>959
ひえ〜、厳しい。
それだと面倒が増えるだけだしお祝いいらないよね。
お祝いの本質からズレてる気がする。

かといってケチられると案外印象に残っていいことないから、ご両親に相談するのが一番いいかも。
961名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 17:45:53 ID:bBhLyRIy
義両親が持って来てくれた「お菓子」はケーキだった。
和菓子だと思い込んでいて、おひなさまの前に飾ろうと楽しみにしていたのに。
ケーキは数日前に二段のを予約済み。
確かにケーキ予約したことまでは連絡しなかったなー。
しょうがない、母乳出してるけど、ケーキ食べまくるぞ!
962名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 18:32:01 ID:F84Bhti8
ハマグリの吸い物、9割が中国産のハマグリですって!
アサリに変えようかな?
963名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 20:07:15 ID:nngTPWD9
生協のハマグリは韓国産だったよ。
もちろん、買いません
964名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 20:11:38 ID:KdMlGVVp
魚屋で予約したら、国産ハマグリだった。
でも国産って小さいんだね。
お吸い物に一人あたり何個入れたらいいか悩む。
965名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:06:48 ID:nngTPWD9
>964
裏山

一人当たりふたつでいいんじゃない?
966名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:09:59 ID:F84Bhti8
桑名からハマグリを取り寄せようかしら?
967名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 22:21:16 ID:DdmK3q+6
今日買った大分産ハマグリは100グラム298円でした。
高っ!
968名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 22:46:44 ID:5embC5oa
みなさんいつ雛人形をしまいますか?
969名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 23:03:39 ID:akkjUsv9
>>968
3月4日火曜日。雨だったら晴れてる日にのばす。
970名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 00:46:55 ID:1ltdTcCV
お雛様をしまうのが遅れると嫁に行くのも遅れると
よく聞きますが、
お雛様を出し忘れるとなにかあるってジンクスありますか?

まだ出してない・・・
971名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 01:03:55 ID:DelvxF/E
虫が付く
972名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 01:58:46 ID:E+asw3iB
嫁に行けない
973名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 16:51:54 ID:hayN+6c+
人形が泣くって聞いたことがあるけど

どっとも迷信だ、気にすんな。
974名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 18:49:59 ID:CmAq/5C7
娘の初節句に親戚を呼んでお祝いをしました。
宴もたけなわとなった頃、ウトメが私の両親が買ってくれたお雛さまを見て
「このお内裏さま、顔を横ちょ(京言葉で「横の方」の意味」に向いたはるわ。
あんたはこんな首をかしげたような婿さんもろたらアカンえ」と娘に言いました。

一同シーーーーンとなってしまいました。

せっかく、両親が京都の作家さんの所で買ってくれたものなのになと思いました。
975名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 04:45:00 ID:q5SHyazn
親王の頭は胴体ととめないで抜けるようになってるから直して調整すれば?

確かに一言多いとは思うけど人から見て明らかに曲がっているまま飾っておくのはどうかなと……
976名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 14:46:08 ID:5nVk9D84
横向いたデザイン?というかそういう人形なんじゃないの?
お内裏様とお雛様が見つめあってるとか?
さすがに間違えて曲がっているわけではないのでは……。
977名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 17:30:39 ID:ju2/NbJD
>>975 >>976
アドバイスありがとうございます!
そんな傾いているわけではないのですがウトメの言うことは気にしないでおきます。

京雛は首が抜けないのか固定してあります。
978名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 18:48:55 ID:upxcNpr+
ということはほんとに首傾いてるんだ・・・。
そんなにっていうか、ちょっとだろうが肉眼でわかるほど傾いてるってやっぱり変だよ。
それは修理出した方がいいんじゃない?
979名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 18:55:46 ID:yCmcXu2C
うちの京雛は首抜けるけど、
作家さんによっては固定するのかな。
980名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:10:00 ID:ju2/NbJD
>>978
修理なんかしてもらえないでしょう?
>>979
うちのは安藤桂甫さんのものです。
981名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:21:04 ID:upxcNpr+
>>980
そんな明らかな不良品ってだけでも痛いのに、修理に応じてくれなかったら相当ひどいよ。
ちなみにうちの京雛も首抜ける。
982名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:37:18 ID:yCmcXu2C
【雛人形】子供の節句総合スレ4【五月人形】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204540546/
983名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 23:52:09 ID:97eoGJQR
画像も見ずに、「明らかな不良品」と決めつけるとは…
984名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 00:20:03 ID:Soz3lHie
首が傾いてるなら明らかな不良品では。
985名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 13:45:28 ID:LOCaz5Sv
雛人形、午前中に仕舞った。
また来年楽しませておくれ。
986名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 14:06:24 ID:7DD+Kf54
>>985
良いなあ、 
うち近所は一昨日夕から雨が降り続いてて今も結構な量の氷雨が降ってる。
どうしようかな‥ 今日中に片付けようか、晴天になるまで待とうか と悩み中。
987名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 14:22:41 ID:DHTPFNmU
黄砂が落ち着いてから片付ける。
988名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 17:20:09 ID:pQ3YS5vI
>>921のページ見たらお道具は中国産やフィリピン産なんだね
うちのもそうだろうな〜と思った
989名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 16:41:51 ID:2/dVkIDr
子供のときはお雛さまがいなくなると寂しかったな。。。

学校から帰ってくると、もうダンボールの箱に入れられていて姿が見えなくなっていた。
飾られていた座敷にポッカリ穴があいたようで。

今年もまた来年!
990名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 01:03:16 ID:L10cRfVE
おばあちゃんに買ってもらった八段雛。
琴も本当になるし、牛もいる…
妊娠してこれを娘にあげたかったけど、息子だった!宝の持ち腐れだ…
991名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 03:03:50 ID:LbK1op1s
>>990
そんな事言うなよ。
息子が小さいうちは一緒にたのしめばいいじゃないか。
992名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 10:51:06 ID:KYJ1kWzq
うちも娘が嫁いだあともお雛さまを出して祝っています。
孫娘ができたら新しいお雛さまを買うつもりでいますが。
993名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 11:34:48 ID:liMlRv2F
お雛様片付けました。
買いに行くとき、初節句の準備、内祝いのことなど参考にさせてもらい、
このスレには本当にお世話になりました。ありがとうございました!

また来年きます!

994名無しの心子知らず
>>990
うわー素敵な雛人形だね