子供の吃音 どもり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ないようなので立ててみました。
子供が吃音、過去にそういう経験があった、自分の経験、自分の身の回りの経験など
よかったら教えてください。

参考

【吃音(どもり)ドットCOM】
http://homepage1.nifty.com/heroiga/index.html

【幼児,子供の吃音の考え方】
http://homepage1.nifty.com/heroiga/kittukids.html
2名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 15:16:04 ID:+LoAknIS
うちの子が突然どもりはじめてしまい「あれ?」という感じです。
3歳ではじめて話し始め(言葉の遅い子スレの住人でした)
4歳半の今、発音は下手でも爆発と呼べるほど色々喋っていたのが
一週間前から急にどもりはじめてしまいました。

「おおお母さ おお、おお母さん、あのね、お、お母さんがね」

という感じ。
本人には指摘しないで普通に接していますが、どれくらいこの状態が続くんだろう。
3名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 15:25:07 ID:Ehd7ClcR
ここは親じゃないといけませんか?もし駄目ならスルーして下さい。

私もよく吃ります。>>2の方のお子様の様な感じに。酷い時は声が出ずに息苦しい場合があります。中には癖の場合がありますが病気の場合があります。
吃音(きつおん)という病気です。これはカウンセリングによって治ると聞いています。でもこの病気は自力で治す事も可能と思いますので心配なさらなくても大丈夫だと思います。
4名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 15:30:43 ID:+LoAknIS
育児板なので厳密には親でないと駄目かもしれませんが、「自分の経験、自分の身の回りの経験など」
の範疇でぼかして書いていただければオッケーじゃないかな?
自分のまわりに吃音の方がいないので、色々な話を聞きたいです。
5名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 15:43:35 ID:vqAr1pu0
うちは夫が出張中に、一時的に息子が吃った経験あり。(当時5歳少し前)
ちょうど>>2さんのお子さんと同じ調子で。
指しゃぶりまで一緒に出てたよ。

夫が戻り普段の生活になったら、自然に消えました。
パパっ子だし、寂しかったのかな?
6名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 00:46:48 ID:K9jBYi7c
4歳の男の子。
吃音が始まってもう半年は過ぎたと思う。みてて辛い。泣きたくなる。
治す為なら何でもする。でも治るとは思えない。
7名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 13:10:06 ID:ly993iQX
うちも4歳だから気持ち分かる。
4歳ともなるとまわりの子は上手に大人と対等に会話できるよね。
4月から幼稚園なのに、どうしたものか。。。。。
8名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 17:00:43 ID:Vv0bCBVY
年少の男の子、3歳半頃から2ヶ月くらいどもってました。
「よよよよよよようちえん」とか。
言葉が出なくて、笑ってごまかすこともしばしば・・。


原因は弟が生まれたことだと思う。



知らんふりして、お兄ちゃん優先にして
一日一度は抱きしめていたら自然と治りました。

ママの不安を子どもは敏感に察知するから
つらいけどガンバレ!
9名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 19:56:06 ID:AZ7lZmvO
子供の吃音は自然と治る事が多いみたいですよ。
お母さんが「ゆっくり喋りなさい」とか「ドモルな!」とか
子供にドモリを気付かせる事を言わない事です。
お母さんが気にし過ぎない事が大切ですよ。
子供自信が吃音に気付く事で酷くなり、治らなくなる可能性が
あります。周囲の子供への配慮が大切ですよ。
10名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 20:38:30 ID:o6xjVCmH
うちの子も3歳前後の頃どもりが出てました。
トイレトレーニングのストレスが原因だったようです。
ストレスを感じている様子は全く見られなかったので驚きました。
とにかくうちの場合原因がはっきりしていたので、すぐにトイレ
トレーニングを中断していつも通り接していたら2週間くらいで
治まりましたよ。

何かしらの原因があるはずなのでそれを探って、可能ならその原
因を取り除いてあげてほしいです。
あとは周りの人達(ママ友など)にも対応の仕方を話しておいた
方がいいかも。
11名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:33:40 ID:L104YeSn
ここ読むと男の子のほうが多いのかな?
うちも男の子で吃音がすこしあります。
一度お医者にいったけど、話す時、ゆっくり聞いてあげてね。
といわれました。
急かしてはいけない。
12名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 07:32:55 ID:tKxlkk3z
子供は放っとけば治りますよ。
指摘すると治らなくなってしまいますので
、気長に付き合ってくださいね。
13名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 08:10:23 ID:q2ATl2SJ
>>2>>6
原因は判ってるのかな?もう出てるけど、何らかストレスが原因だと思います。
専門家に相談はしましたか?見てる方もすごく辛いよね。
家は症状が出始めて完治まで2、3ヶ月で比較的軽いほうだったかも。
トイレトレと、大好きだったひいおばあちゃんが亡くなったのが重なったみたい。
焦らないでくださいね。
14名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:37:39 ID:b2KGNiko
現在、5歳の娘も2歳過ぎから吃音です。
過去に一度も言い直しや注意もせず、
言葉に詰まってもそのまま普通に接していますが
未だに吃音は消えていないですね。


専門の方に言わせると、
やはり子供なりのストレスと言う事です。
娘は下の子供が生まれ更に元々神経が細かい所もあり勘も鋭く、
思う様に甘えられない事が原因だと考えられます。


今は大袈裟な位気にかけてあげる事を意識して接してます。
15名無し心子知らず:2007/01/30(火) 23:16:13 ID:XD7xkvIF
14さんへ
家族に対してドモらなくなっても
幼稚園・学校にいくとドモったりするよ
ドモると自己防御でスイッチONてね
 腹式呼吸の方法を実に付かせるとか
勇気をシ−ピングで強化したら。良くなるよ
あと 絵とか絶対ほかの人に負けない者があれば
なお 結構です。 
16名無し心子知らず:2007/01/30(火) 23:32:32 ID:XD7xkvIF
15より追伸
ピョンピョンさせて喋るクセより
手をトントンとリズムで喋れば楽になるよ
 無理して頑張って喋ると倒れたりするからね。
ドモってる時は体の中で得体の知れないものが
暴れて喉で言葉が詰まってるだけだから。
 健常者の親だとちょっと難しいね...
私の文章が無茶苦茶なのでしょうか...
17名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:56:02 ID:uk2a/Hxo
まだ先の話になるかもしれませんが、
小1になったら、話し方チェックがあり、
ひっかかったら、通級のような形で
トレーニングしてくれるんじゃないでしょうか?
18名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:06:20 ID:bPEcAZ0b
うちの子もどもったことあります
私は今もどもるw

どもった時に先回りして「○○」とか言うと悪化するらしい
とにかく待つこと(しかできない)
他に不安要因が思い当たればそちらを改善することが一番だと思います
19名無し心子知らず:2007/02/02(金) 22:57:12 ID:rtmASOaR
要因ってたいがい 環境の変化だから
小学校に上がるとか 兄弟が出来るとか。
どうにもならない事が普通です。
 で、どうしても自分の事わかってくれないって何で何で?思うのです
チッチャイ時って自分も思うから彼も同じに思ってる
なのに?で焦る。ストレス>妄想>爆発か自分が惨めに思えて
爆発なら暴れる:惨めになたたら、喋ろうとして空回り一人パニック状態
パニック状態がドモリに思ってね。自分の時はそうでした。
呼吸法と人は人自分は自分で 皆悩みがあり過ちも罪も犯して生きているって
実感するまでなかなか、消えなかったね。
20名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 01:37:32 ID:lPgs3vsU
日本語だともしかして?と思う程度の軽いものだったのが、
仕事で英語を話すことになったとき激しく出てしまう人がいた。
やはり心理的なものが大きいのかなと素朴に感じた。
21名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 09:24:32 ID:cEQU2DBw
頭の中で沢山言いたことあるのに、言葉がおいつかず
吃音になる場合と、何らかのストレスの場合があるのかな。
うちの子もあって、本やネットで調べたら、殆どが自然に治るらしいけど
小児科に行く目安は一年くらいと書いてあった。
22名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 18:33:19 ID:kwqypgNM
「あがり」「話し方」の先生に聞いたことがあるけど
緊張して失敗しちゃった、笑われた等の経験がよけいに加速させてしまうから
あがってもいいや、という気持ちになることと
あがったけどちゃんと話せた等の経験の「上書き」が必要だそうです。
それと吃音は共通するところがあるかな?と思いました。
23名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:06:12 ID:UNHD3cUj
親が吃音だとやはり子供も吃音になる確率高いですよね。
うちはダンナ父がお酒を飲むと『ああああれは…』って感じになり
ダンナは『こ……れは』と詰まります。

そして娘も吃音です。
24名無し心子知らず:2007/02/20(火) 23:40:43 ID:+GaPx/TA
確率論ではないので〜す。普通環境ね!
保育園とか幼稚園でね、友達から馬鹿にされたり最悪なのが、
保育士とか小学校の先生が面倒だから障害者組みに組み込むの
それで心にダメ−ジで自分からドモリの世界に落ちていくの。
そんな時、両親が戦ってくれたかで全然結果がちがうのよね〜。
25名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 08:46:36 ID:N49WOI0W
大月書店の
「子育てと健康シリーズ22 子どもがどもっていると感じたら
  吃音の正しい理解と家族支援のために 」

良いよ。
26名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 18:18:22 ID:XCA06gIF
>>23
子育て失敗した母親ですね
27名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 12:33:23 ID:qfKh0Tt+
>>17
えっ?学校でやるの?チェック
引っ掛かったらイジメられそう・・・
28名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 07:24:00 ID:1py12dlm
4月から転校先でイジメられないかと不安
29名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:57:37 ID:SHvFFw/Q
おおらかにのんびりと育ててあげてくださいな。
30名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 01:48:43 ID:nH9DjiDV
ももももももももももっこりもこみち
31名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 02:26:31 ID:wDK529U/
おおおおおにぎりっが たべたいんだなぁ
張り絵でもやらせてみれば
32名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:35:49 ID:bMCKnAZA
私が4歳の時弟が生まれ、その後どもり出した。
母が心配して専門医が家に何度が来たのを覚えている。
自然に直ったが、やはりストレスだったのかな。
弟が退院した日、私が寝ていたベッドの上に散らかっていたおもちゃを
祖母が振り払って落として弟を寝かした光景を36年経った今でも
鮮明に覚えている・・・
33名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:06:03 ID:/5uNfUng
怒ったら駄目だよ
34名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:00:38 ID:WZ/ski/Y
みんなへんな心配してるけど3〜4才はほとんどがストレスよりも
頭に言葉がたくさん広がりすぎて、口が追いついていけない状態らしい
言葉が比較的早く出た子がなりやすいんだって。親は心配しちゃうけど・・・
小学生ぐらいからのドモリはちょっと心配(ストレス)だよ。
35名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 11:58:02 ID:OFFU4u4+
自分は保育園に通っていた頃ドモってました。4、5歳ころかなぁ。
自分の名前も出てこず、子供心にとってももどかしくて悔しくてドモるたび泣いてました。
小学校に上がる頃は無くなってたなぁ。今も。

>34のとおり、言葉が早かったそうな。
親が(特に母親)忙しいと出るとも聞いたけど。これも当てはまるね〜。
36名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 16:30:17 ID:FcfexvrQ
ウチの娘(5歳)も、2歳半ぐらいから吃音。
当時仕事をしていて、朝早くから夜遅くまで
大人の生活リズムに合わせさせてしまい、早く!とせかしてしまう。
そして、保育園をやめ2人目を出産の為、幼稚園へ。
と、妹の誕生で、さらに悪化。私も余裕がなくて、
療育に通わせたら、軽度発達障害があるのでは?といわれ
セカンドオピニオンへ・・。

結局は、娘がストレスを抱え、私も娘をかまってやれなかったと反省。
療育はやめて、セカンドオピニオンのところで、
セラピーをしてもらっています。かなり、吃音は減って
きました。私が、吃音を意識してしまい、それも繊細な娘に
伝わってしたので、悪循環でしたよ。
来春の就学に向けて、治ってくれるといいのですが・・。
37名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:27:52 ID:aiOUo0I+
>>36
ハンセイしなさい
38名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 16:09:24 ID:9bgxWHfW
>>37
反省したと書いてるじゃんww
よく読め
39名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:32:45 ID:f2u/UwuX
うちの子も去年の夏前ぐらい(2歳半頃)からどもりが出始めて
秋から冬にかけてはかなりどもってた。
色々な本を読んでみたり、ネットで調べてみたりして気をつける様にしたのは
 1、どもりがでても普段と変らず接する。
 2、先回りして言葉を言ったり、子どもに言い直しをさせない。
 3、怒らない(これが一番きつかった)
 4、生活面でも急がせない
保育園の先生も気に掛けてくれて「ご家庭と園とでゆっくり見守りましょう。」
と言ってくれたので非常に心強かった。
一番強敵だったのはばあちゃん。何度注意しても息子に言い直しをさせようとする。
「はっきり言わなきゃわからないよ!」とか平気で怒ったりしていたので
主人はブチ切れて
「どもりに関しては一切口出しするな。○○(私の名前)は専門医に見せた方が良いのか
 どうしようか真剣に悩んで脱毛症にまでなってるんだぞ!余計なことするな!」
って言ってくれて。。。すごく嬉しかった。
今では息子もどもらなくなりました。何が良かったのかわからないけど、
自然に治っていたという感じです。
1さんも焦らず(難しいけど)少しゆっくり見守ってみては?半年〜1年ぐらい様子をみて
それでも・・・・ってことなら専門家に相談するのもよいかと。
40名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 10:02:32 ID:h4UGF0NW
ホシュ
41名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 11:55:18 ID:AsgVOiDz
やっぱりレスつかないよな〜
42名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:49:22 ID:/PS77JZm
スレ違かもしれませんが、私自身が吃ります。実母が言うには2歳ごろから
そういう傾向があったそうです。
ずっと今まで気にしてましたが、環境と本人の気持ちでだいぶ変わると
いうのは本当で学生の頃学校が楽しかった頃がほとんど吃音が出ることは
ありませんでした。
社会人になってからちょっと鬱状態になったことがあって、それから
また吃り始めました。医師に言わせると「癖のようなもので、ストレスが
胃にくるひともあれば、腸にくるひともある。あなたの場合はそれが
吃音という形になって出てくるのです。気にしないことが一番です」
といわれました。
そう言われても気になってしまうのですが・・・。
自分自身の経験からとにかく子供時代には吃っても親は全く普段と同じ
態度でいることが大事だと思います。変に同情的になってももちろん叱って
はいけません。
何か一つ自信のつくものを育ててあげるとだいぶ違うような気がします。
私の場合は実母がとても厳しいひとだったので、家庭がものすごく緊張に
満ちた安心できないものでした。それが尾をひいた気がします。
母親としては不安だと思いますがとにかく家庭だけでも安心できる場所に
するのってとても大事な気がします。
43名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:07:28 ID:2WBOh1Ng
普通に親が原因だよな
夫婦喧嘩や知らないうちに恐怖与えてたりプレッシャーや自信喪失
寝小便して嫌な顔するだけでドモリになる
44名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:08:11 ID:2WBOh1Ng
ちなみにチック症も同じ
親(母親)がでんと落ち着いてない家庭に多い
45名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:25:38 ID:aBm8hRd2
>>43
家庭だけの問題ではないと思う。

うちの子は、とにかく外で吃る。
自信を失いやすい性質から、家でいくら家族が気に留めないように
気遣っても、外で友人や他の子から指摘されたら、すぐ動揺してしまう。
しかも吃った経験を忘れられないためか、それを恐れて更に吃るの悪循環です。

対人関係への自信の土台を、家族だけが頑張って築かせてやりたくても、
限界を感じてしまいますね。
それでも気長に構えるしかないさー。
46名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:49:56 ID:2WBOh1Ng
>>45
>それでも気長に構えるしかないさー。

そんな親ならだいじょぶさー

俺はもっぱらどもるのは他人で外だった
夫婦仲や母親が原因だったのは子供ながら知ってた
でも学校に上がってブラスバンドやるようになって治ったよ
人前で演奏するようになって自信ついたんだね
47名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:52:00 ID:2WBOh1Ng
ついでに言えば、同じようなドモリの友達が優しい子で気があったよ。
48名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:14:12 ID:Oxphq4pI
>>46
励ましのお言葉、ありがとうございます。^^
自分に対して自信をつけるのが一番効く薬みたいですね。
人生まだまだあるのだから、のんびり、のんびりで行きますわ。
49名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:25:28 ID:/QPCZBhy
>43
 親や家庭環境だけが原因ではないこともある。
 「普通〜」とか言わないで欲しいな。
50名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 10:46:55 ID:kNeaRGz3
弟が吃音です。子供の頃からずっと、家でも外でも吃り、
大人になった今でも同じです。
でも吃りつつも進学・就職の面接もクリアし、
彼女にプロポーズもでき、結婚して父親になっています。
人前でスピーチなども、吃りつつ堂々と話しています。
親御さんが悩む気持ちはわかりますが、
吃音が治らなきゃ人生が不幸、みたいに思い詰めない方が良いです。
51名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 13:04:20 ID:qhm1J70m
>>50
私は吃り=不幸だとは思わない。
ただ、何を言っているのか、何を言わんとしているのかを相手に
分かってもらうためには、明瞭に話せる技術は無視できないと思う。

子供には、様々な人達とのコミュニケーションを楽しめるような強さが
身に付けばいいな、と心から願うし、そのための援助は惜しまないつもり。
けれど結婚出来ればいい、とかそういう次元で捕らえても、あまり
意味をもたらさないと思うよ。

ケチ付けてしまって悪いと思っています。
けれども、励ましのお言葉には心から感謝します。
52名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 10:50:21 ID:OEg1S2br
53名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 11:12:36 ID:tI1lWRJU
うちの5歳の男の子もどもる。1年以上、ずっと。
だんだんひどくなってる。
2歳の弟の存在が原因なんだろうと思ってる。
1日になんども抱きしめて、2人でデートしたりして、
いろいろがんばってるけど、全然ダメ。
弟がライバルでいつも母親の取り合い。
神経細くて、癇癪持ちだし。
どもりについては、親として、もう見てみないふり。
気遣ってるんじゃなくて、考えたくないって感じ。
小学校に入ったら、どこかに相談しようとは思ってる。

これじゃただの愚痴だね。
何とかがんばるよ。
54名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 11:53:01 ID:Fcb9lgQ0
>>53
小学校入る前になんとかした方がいいと思うよ。
子供のことを思っているのなら今すぐ相談して欲しい。
今のままじゃ、ネグレクトって言われても仕方ないよ。
55名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 10:21:27 ID:Xy1dzYIn
ガンバ
56名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 10:41:29 ID:9McsYi/9
吃りの人は上にお兄ちゃんかお姉ちゃんがいて、下の子に強く当たってたらなるみたい。
旦那の弟がそう。

だから旦那はすごく責任感じてる。(ウトも男兄弟の末っ子でどもる。)

冗談半分でおどかしたり、兄の権力でねじ伏せたりするとなるかもしれないよ。
57名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:01:16 ID:9UcYnQIu
どもりの人は頭がいいって言うよね
58名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 01:09:34 ID:JjBoqrUX
洞察力に長けてるかも
59名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 01:40:20 ID:nqQWEomW
ピグレットもどもるけど、頭がいいの?
60名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 05:54:08 ID:1opHHAts
お医者に相談したら お母さんが悪いと言われてしまいました。
帰りは涙が出てしまいました。
61名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:08:14 ID:UGmQYUaW
私も子のどもりが心配であるHPを見たら、涙が出たよ。
62名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:26:01 ID:RjTk7kf8
言語聴覚士のいる病院がいいみたい。
でも治療したほうがいいのかどうかは専門じゃないと分からないし
そんなに気にならない程度なら見守っててもいい気がする。
母親が悪い、なんて言うのは簡単だし、何の解決にもならないね。
ゆっくり子供の話しを聞くようにするとか
リズムをとって話す遊びをするとか、親子ともどもストレスを和らげていく
ようにしたらいいと思うな。
63名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:20:47 ID:rIs3v7oo
無意味と思いつつ最後にすがる思いで『ことばの教室』に通い始めました。

一時間だけですが我が儘を含め子供の思う通りに先生が合わせてくれ子供は大満足。
親としてはやりたい放題、言いたい放題の我が子に思わず注意や文句を言いたい所だけど先生からも見守る様に指示が出ているので
グッと堪えています。
64名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:21:18 ID:gzrUXp3R
>61
どこのHP?
65名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:29:22 ID:rIs3v7oo
連投スイマセン。

親としては我が儘が通用して当たり前と勘違いされると嫌だな〜
と感じていましたが、社会性は小学校へ入ってからでも身につける事はできる。今は吃音を改善する事を
優先し子供自身の気持ちを出しきれる環境調整を
しています。

本当に今のやり方が正しいのか手探りですが吃音はかなり改善されてます。
66名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 04:17:00 ID:lbg17S1w
自分の体験なんだけど
ひどい早口と吃音だった。
中学に入ったとき放送部から取材の依頼があって
クラスの女の子が私を指名した。一瞬イジメかと思った。
マイクを前に緊張しつつ意識して口を大きく開けて喋った。
「かわいい声でいいじゃん」女の子の感想に目から鱗だった。

実際放送されたのを聴いたらすごいアニメ声で吃驚したけど
その日依頼、ゆっくり喋ることを念頭に置くようになった。
吃音はかなり良くなったと思う。

女の子だったら煽ててみるのも良いかも。
67名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:53:58 ID:aEjil8s1
>>63
改善されてきて良かったですね。
うちの子も一時ことばの教室に通っていましたが、うちの子は下記の
二番目が理由だったようで、ことばの教室の先生に自分の言葉を
受け止めてもらったり、沢山褒めてもらううちに少しずつ自信がついたようでした。
改善された今は通っていませんが、うちの子を含め他の子供達とも良い関係を
築こうとしてくれた先生にとても感謝しています。
どの経験も子供にとって有益ならば、親子共々結果良しになると思います。

私も詳しくないのですが、口(舌?)の構造上吃音になりやすいのか、
頭の中に話したい事が詰まり過ぎて、全部を一度に話そうと焦って吃音に
なりやすいのか、叱られるかもしれない恐れがストレスになって、吃音に
なりやすいのか、その他その子によって色々な理由があるみたいですね。
親が全部悪いという人もいるかもしれないけれど、「根拠あんまり無いしー、
ソースも無いしー」と思えるほど強くなりました。
68名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 16:56:24 ID:Zq4i2aCs
>>64
61でつ。ここでつ。
ttp://homepage1.nifty.com/heroiga/
吃音ドットコム

吃音は子供からのSOS…
69名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 17:14:51 ID:aEjil8s1
>>68
HPを作った人の経験が、全体の土台になっている感じがします。

残念なのは、口や舌の構造と吃音の関係について殆ど語られていないまま
「親の育て方に問題がある」と主張している点だと思いました。
恐らく医学的なソースがない主観的なソースと思うので、
私は参考になりそうな部分だけ取り入れていきたいと思います。
「自信を持てると吃音が気にならなくなる」という話は、
上のレスにもありましたし、改めて自信を持たせる重要性を実感しました。
70名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 17:51:16 ID:uDqAVp+g
どもりって直るよ!
僕は幼児から20歳まで強い吃りでして、教室にも週1通ってた(全然効果無し)
何が効果が在ったが解らないけど、このままではダメって思って わざと人前に出る様な事してメンタル練習してました。
・路地弾き語り
・就職を美容師に
・バイトでお笑いショー (友達は今クイズ紳助君に出てる)
って感じです。僕的には吃りってメンタル面の影響大って思う
今では、本当にたまに吃るぐらいです。昔の会話録音テープは今では笑いネタにしてますが
携帯でスマソ
71名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 18:02:08 ID:aEjil8s1
>>70
だから、吃りの理由を突き止めないと治せるものも良くならないよ>67参照

けれど励ましの言葉はありがとね。
7270:2007/04/13(金) 18:09:29 ID:uDqAVp+g
吃りって早く言葉で伝えようとする心が他の子より強いのでは?
だから、親としては普通の親より子供が伝えようとするのを、根気よく聴いてあげた方が良いと思います。
でも心配ですね!僕の母も一生懸命でした。 僕の場合は教室的な所は効果が無かったですが!
73名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 18:20:50 ID:aEjil8s1
>>72
67で書いたけれど、ご指摘の通りうちの子の場合は話す内容を整理せずに、
一度に全部を話そうとして逆に分かりやすい言葉の羅列になって吃るタイプ。
頂いたアドバイスは指摘され済みだけど、違う方から同じ事を指摘されると
いうことは、効果があるだろうと私は思います。

ただ、舌が短かったり、動きがあまり滑らかでないために吃音になる子もいます。
吃音になる理由が違うように、その子に合った方法はそれぞれだ、ということを
ご理解頂けると嬉しいです。
74名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 18:21:53 ID:aEjil8s1
「分かりにくい言葉の羅列」でした。 誤字失礼しました。
7570:2007/04/13(金) 18:40:02 ID:uDqAVp+g
>>73携帯で飛ばしてたから今見ました!ゴメン
色々なパターンが在る見たいなので頑張って下さい!
76名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 18:53:49 ID:aEjil8s1
>>75
励ましてくれてありがと
77名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 22:35:28 ID:1Hz/JXdP
>>68
d
78名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:44:13 ID:y16dVbl3
>>2
ウチの3歳半の息子も最近急にドモりはじめました。
カ行でドモります。
「こ・こ・こ・こ・これ」って感じで。
言葉を話しはじめるのが遅く、3歳を過ぎてやっと話始めて喜んでただけに・・・

実は僕自身が難発性の吃音で、子どもにそれがうつってしまわないかと心配してただけに、ショックです。
僕のせいで、子供がならなくてもいい吃音になってしまうとしたら可哀想で・・・

これは一時的なものなんでしょうか。
79名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:57:59 ID:pMurNyNV
重松清
80名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 20:31:52 ID:NkdsjkLZ
age
81名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:05:39 ID:mzkaxgir
あ、あの、あの、あっちのあの、曲がったところ、とこのここにあったの。
こんな風に物事を話す、年中男児ADHDグレーのうちの子も
吃りでしょうか?吃りの括りがわかりません。
82名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:21:01 ID:63hK5UP3
うちの大学生の息子が酷い吃音でした。2〜3歳の頃から極度に酷くなり、その後良くなったり悪くなったり・・を
繰り返しながら、小3から隣接する地域の小学校の言葉の教室に週1で1時間授業で通うようになりました。
言葉の教室に通うことで一番良かったのは、同じような吃音の生徒が数人集まる事で、「自分だけではないんだ」と
いう安心感を子供が持てたことと、親も同じ悩みを持つ者同士でいろいろ相談や愚痴を言い合うことが出来ましたし、
そういった親達対象の吃音に対する勉強会や子供の吃音への対応の仕方を教えてもらった事かな?

結論から言いますと、残酷ですが吃音は直る特効薬はありませんよ。何か精神的な原因がある場合は、その
ストレスが消えれば、または本人の成長でいつの間にか吃音が消える場合も多いですが、残念ながらむしろ
はっきりした理由がなく、本人の気質体質からの吃音の場合の方が多いですし、親が焦ったり周りがお子さんの
吃音について「大変な事になったと」と深刻な態度をとると吃音が直る以前に、吃音=悪い、という固定観念が
お子さんに植えつけられて喋る事自体が苦痛になってしまいます。これは吃音の子にとって、百害あって一利なしで、
一番いい事は「吃音でも構わない」と親が腹を括って、悠然と対応してお子さんの吃音でのお喋りに付き合い、
とても難しい事ですがどうかお子さんが喋っている時に「あぁ!もう喋らないで!( ´・ω・`)」みたいな顔や
態度をとらないで、吃音のお子さんのお喋りを丸ごと受け止めて上げてください。

吃音は訓練で直るものではなく、発語のバランスが狂っているのですからそのバランスを整えるには、
本人がリラックスできる環境にいる事がとても大切で気長に、そのバランスが整うのを気長に待ちましょう。
長男は現在22歳ですが、中学になる頃から少しずつ良くなったり悪くなったりの周期を繰り返した後、
現在は殆ど吃音は出なくなっていますが、吃音期の頃も平気で喋っていましたし、周りもそれが当たり前に
受け止めてくれていました。そして私も経験がありますが、民間療法や訓練機関はあくまでも心やり程度に
試す程度に留めること、のめり込んだり縋ったりしても、何の役にも立たない上に下手をしたら足元を
見られてぼったくられます。 長文でどうもすみません。





83名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 16:11:44 ID:am+jnxbg
うちの息子も4歳半くらいのときにどもりが出ました。

親は当然焦ります。
私はいろいろ調べたり原因を考えて反省したり、落ち込みました。
でもうちは旦那が「そのうち治るさ、気にするな」というスタンスで
気負いなく接したせいか、私も段々受け入れて落ち着いて対処するようになりました。

とにかくどもっても、「焦らさない」かといって、「待たない」
じーっと待たれるのもプレッシャーみたいなので。

そうしているうちに1年半くらいで、ほとんどどもりが消えました。
参考にはならないかもしれませんが
我が家では、親の心の平安が良かったのかなと思ったもので書いてみました。
84名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 20:44:27 ID:2EM0hOX2
>>82
ご意見ありがとうございます。
幼児期の吃音が慢性化してしまう場合もあるという例ですね。
ただ、幼児期の吃音というのはほとんどが一時的なものなんですよね。
できればそっちのほうの意見(あくまで一時的なもので、すぐに治った。親としてはこういう多言うをした。という意見)を聞きたいなというのが、親としては本音です・・・
85名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 20:45:46 ID:2EM0hOX2
>>83
「ほとんど」というのは、少し吃音が残ったということですか?
86名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 21:15:58 ID:s4ho8L+V
うちは喋り初めてすぐ(二歳ぐらい)どもりが酷くて近所のおばちゃんが歌を歌わすと良いっていったので毎日歌を一緒に歌ったりしてたら治りました!!
87名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 12:58:17 ID:WdLqs6qj
>>85
>>83です

すみません
書き方が悪かったようです
1年半後の時点で「ほとんど」気にならなくなったということです

それから2年経ちますが、今は全然どもりません



88名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 19:17:44 ID:epnq5v2p
うちの6歳の息子も3歳の頃吃音がありました。
ちょうど下の子が生まれた時期と重なるので、それがストレスだったのかも。
とにかく「吃音を指摘しない事」「吃音が出ても普通に接する事」を
祖父母や幼稚園の先生にもお願いし、その後1年足らずで吃音は無くなりました。

スレとは関係ありませんが、この春小学校に入学したのですが今度はチックが出るようになり
少々凹んでます。ストレスを感じやすい体質なのかもしれません。
89名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 11:01:35 ID:VgpKtwza
>>84幼児期に直った美談を聴きたい訳?それとも一時的な吃音と信じたい訳?
82なんてリアル話しと思うけど?84の真剣に考えてる気持ちを解るし、直そうって頑張ってる気持ちも解る!
でも、現実は吃りで悩んでる人は一杯居るんだよ!幼児に一時的に直った話しだけ聴いて満足するなら、
本でも買ったら…? 82さんなんか貴女の子供の事で直接関係無いのだから!
90名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 12:10:45 ID:9hdIbFUw
>>89
それなら普通に、大人の吃音のスレがあるでしょうに・・・
なんでわざわざ育児板の「子供の吃音」スレで大人の吃音について語る必要があるのでしょうか・・
91名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:38:13 ID:femYJiTq
>>89
「美談」の使い方間違ってるし
92名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:40:51 ID:E3A0/DdB
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
93名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 17:09:58 ID:mpJL50hl
育児環境に吃音って関係あるのではないかしら?幼稚園繋がりの子供が吃音で
お母さんの子供に対する態度なんか見ていると、吃音にもなるわよ!って態
度・・・親戚が吃音でしたので吃音に心配でしたけど、小学3年ですが今の
所大丈夫かな??その吃音の子供はやっぱりイジメの対象になって可愛そう
!! 家庭の子供に対する接し方が吃音には一番大切ではないっでしょうか!
94名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 17:30:32 ID:rrr+wkJa
>>93
「母親がキツいと吃音になる」が正しいとしても「吃音の原因は母親のキツい態度である」とはならないからね?w
>>93が偏見で吃音児の母親を追い詰めない事を祈る。
95名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:24:07 ID:6cLM3wtu
>>94
心当たりがあるからってムキになるなよw
96名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:30:19 ID:/3/mQPRi
>>93
非常に申し訳ないけど、文章がすごく分かりにくいです。
母親になろうかという年齢なんだから、もう少し文章力を身につけないと、バカにされますよ。
主語、述語、句読点など、日本語の文法をもうちょっとこう・・・
大きなお世話だったらすみません。
97名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:38:42 ID:6cLM3wtu
>>96
というか、アンタの文章もかなりヘンですよ
>母親になろうかという年齢
 具体的に何才位のことでしょうか?w
>主語、述語、句読点など、
 知っている単語を並べている感じw
>日本語の文法をもうちょっとこう・・・
完全に口語体ですよw
98名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 19:07:33 ID:B6LjX1UK
「美談」の意味も分からず使うわ、主語・述語・句読点めちゃくちゃだわ、オバサン御用達の「!」多用するわ、こんなのが母親だとは世も末だな。
どう見ても小学生くらいの文章だし、その割には「!」多用するあたりオバサンだし、どう判断したらいいか迷ったよ。
99名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 19:09:41 ID:6cLM3wtu
でも、勘違いして偉そうな>>96が一番ウケるんだけどwww
100名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:33:32 ID:VgpKtwza
>>99激しく同感
10193:2007/04/22(日) 20:55:48 ID:mpJL50hl
私、文章また入力が下手で迷惑をお掛けして すいません。
文章また入力が下手ですけど、うちの子供は普通にお話しております。

文章の上手なお母様のことですので、子供様が「お、お、お、お、母さん」
なんてお話する事は心配なさそうですね。文章が上手で吃音知らずの子供さん
でよかったですね〜 
102名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:57:22 ID:6cLM3wtu
19 ID:/3/mQPRi
ガンバッテね〜w
ドモリのオバサンwww
103名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:53:25 ID:VgpKtwza
>>102 96(IDは102のカキコ)は国語力在るので、子供との会話をチャトでしたらエエねん…
母   [ご飯どう?]
子供 [美味いよ]
見たにチャットで、会話はどう?子供に入力を英才教育やって言葉より文書で会話を…
文書だと吃もら無いので理解しやすいし…
名案だろう〜〜WWW
104名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:48:41 ID:6cLM3wtu
>>103
アンタ、ドモリ以前の問題なんだろねw
105名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:55:12 ID:DYpHWkYZ
性格悪い奴多すぎ
106名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 00:06:28 ID:u1elwXDG
>>104 オウ、以前の問題だ… でも吃りな子供は親の育児に問題在りだから、可哀想だけどね… イジメは覚悟しとか無ければね!
子供に罪なし。
出生環境 憎まず
精神強くなりますお母さん。
聴いて下さい「おふくろさん」森より
マジな話し、育児だよ!プチ傷害者やん。親の育児を考えた方が良いよ。傷害者にしたく無ければね。
107名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 17:19:38 ID:XA7xdMly
アニメでどどどど、ど〜しょう〜〜〜!!と聞いて子供が大爆笑して
ものまねしてから、なんとなく癖になった感じもする。
とにかくおしゃべり好きで早口。
吃音はなる時期、無い時期繰り返しています。
両親ともおっとりしていて厳しいしつけもしていないし、思い当たらない。
ただ、義理の兄さんが吃音持ちで大人になってもたまに出ているので遺伝とか
あるのかな???
アニメでどもりまくって話しされるとヤバーぃって思う。
今朝のがんこちゃんはどもりが多くてハラハラした。
108名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:06:39 ID:83E+qEHm
そして、文章上手な自尊心オカーンは、何処に行った?
隠れ努力で吃り教室かな?
109名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 10:07:32 ID:7QdmSXCN
ヴァージニア拳銃乱射事件の犯人・チョ君も吃音・どもりの気があるね。

イジメられないよう、矯正しないと。
110名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:02:39 ID:szeD2q8Y
はじめまして、ウチの子は4歳位から症状が出て現在小6です。劇や研究発表会等
にも積極的に出て人前でもスムーズに発言できます。ただ、友達との会話で
出るようで、治療の必要性あるんだろうか。
111名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:05:28 ID:8KpDIjRO
>>110本人が気にしてどうしても直したいというなら
言葉の教室とか専門医に相談もいいかもしれないけど
気にしてないならそのままでもいいと思う。
112名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:46:59 ID:szeD2q8Y
110です。この間某地蔵へ行って「良くなりたいところを洗うとお地蔵さんが身代わりになってくれる。」
って教えたら、顔を洗っていたので よっぽど自分の顔が気に食わないのかと思ったら
「口」って言われました。
113名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 21:57:51 ID:jIylc5Xb
僕も、吃り〜治療組みですが、もう少しで直りそう? 人前でアクション出来れば早かったですけど…
僕の場合ですが?
114名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:20:50 ID:P7HBbS8N
自分は小学校の先生をしていたんだけど、
吃音でいじめられている児童はみたことがない
いじめって性格が原因で被害にあう子がほとんどで
どもる事で真似されたりからかわれることはあっても
それがいじめに繋がるか、といえばそうでもない
だから吃音=いじめられるってのは偏見だよ
115名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:39:54 ID:MAYLuwtJ
>>114
真似されたりからかわれたりってのは
いじめの一種じゃないの?
先生がそんな意識でいいんだろうか。
いじめはされるほうが悪いみたいな書き方してるし。
句読点も上手に打てないみたいだし。
ま、教師やめたみたいだからよかったわ。
116名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 09:40:16 ID:Q1IZCDXd
果たして、先生の前でイジメる子供が 居るのだろうか?
117名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 09:43:06 ID:lPHHRzYj
私の従兄弟に子供の頃からの吃音の人がいました。
中学高校のころは自分で随分悩んだと思います。
でも高校の時、副会長に立候補したり、頑張っていました。
みんなの前で話すとき、どもって全校生徒に
大笑いされていました。(私も同じ学校でした)
大人になって結婚式で挨拶の時、原稿もなしで
堂々としっかりとした話し方で本当に立派だったんです。
何度も練習したと思うけど、一度もつっかえないで、話していました。
今思えば、吃音であることは彼にとって強くなるための材料というか
それがあったから強くなれたんだなーと思って尊敬しています。
118114:2007/04/26(木) 23:08:30 ID:P7HBbS8N
表現の仕方がまずかったですね、ごめんなさい
決していじめをされる方が悪いと言いたかったわけではありません

例え自分の前でいじめをしていなくても
いじめられている児童といじめをする生徒は雰囲気で分かります
119名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 09:23:57 ID:5Gm2Rx5z
>>118イジメって言うより、馬鹿にされてるのでは?
吃りの子供って、軽い言語傷害見たいだから、吃音に成る前に 吃音に成らない様に予防しなければ!
120名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:10:33 ID:fuufqB32
>>93が、>>96の発言に前後不覚になるくらい怒り狂ってるのが笑えたw
自演までしてるし・・・
121名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:48:17 ID:Hj7uTfCC
吃音に予防なんてあるの?
122名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:04:12 ID:iq5PFDXR
しばらく調子良かったのに最近また詰まり出した。
4月からの環境の変化に緊張してたのかな・・・

『なんで喋れないんだろ−』と自分で言葉がおかしい事に疑問を持ち始めているのですが、
親としての対応の仕方に悩みます。

子供は5才です。
123名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 11:59:22 ID:cJTMirAz
>>122
吃音について触れないほうがいいかもしれません。
詰まってしまったら、そのことは一旦おいといて
お母さんが鼻歌等を歌ってみてはどうでしょう?
お子さんがノってきたらそのまま大合唱。
歌って案外詰まらないんですよね。
うちもお風呂で大きい声で一緒に歌ってましたよ。
そのうち吃音もなくなりました。
124名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 18:59:37 ID:u4lKTn9P
>>123 歌ってボイントかも?僕も「歌ってる時は吃らないのに」って友達に言われ、歌を良く歌ってたら直っていた!
他の書き込みでも、同じ感じが多数在る!一度やって見ては?
125名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 22:09:27 ID:kC80MzEI
>>96 貴女最悪な育児ですね? もしかして在日ですか?
取りあえず 貴女の育児では 吃り生産しますよ。
朝鮮的だし
126あぽぽ:2007/05/09(水) 00:14:55 ID:1XkaZUia
>>114
あんた本当に先生だったのか?
あほか
吃音があれば絶対にいじめられるぜ。
子供は残酷な生き物だ。自分より劣った生物には絶対的な攻撃性
をもつ。
吃音があれば、ほぼ99%にいじめられる。
俺はそう思う
127名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 00:38:50 ID:U9GXVAkf
>>126
もれの友だちどもるけど別にいじめられてなかったよ?
ちょっとナイーブなところがあるけどいい奴
もれなんかよりずっといい所に就職して美人とケコーンしてる
128名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 11:37:15 ID:U/Xe0kAT
>>123
>>124
アドバイスありがとうございます。
絵本の読み聞かせはやっていましたが、
歌は意識して一緒に歌う事はありませんでした。
チャレンジしてみます。

最近、4月に入園した弟に手がかかり上の娘が寂しい思いをしていると感じています。外遊びも行き出し心配のあまり注意も過剰だったかと反省。
もう少しおおらかに構えて行こうと思います。
129名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:14:17 ID:w7+ehZQ5
うちの三才半の息子が一週間前から「あっあっああっ遊ぶ」という感じで言葉がうまく言えなくなって…言おうとして力んで顔真っ赤にしながら…そんな息子を見てると涙が出ます
130名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 00:18:31 ID:3rcNdxoC
吃音の原因って一つじゃない。
多くは原因が不明。

ストレスが原因っていう子はそのストレスが無くなれば
吃音もなくなる。

言いたい事が頭にあふれているのに
上手く口が回らないための吃音もある。
これは言葉が出始めの頃の子に多い。
これも様子を見ていて大丈夫。

問題なのは子ども自身も吃音に気づきだしたり
友達に指摘されたりする年齢の場合。
幼稚園の年中頃からかな。
指摘される事によって二次障害が起こる。
こうなると専門家の手を借りて
トレーニングをしたほうが治りが早い。

うちは構音障害もあったので
(口や舌の使い方を間違って覚えていた)
「言葉の教室」に通ってトレーニングで構音障害が無くなったら
吃音もなくなった。小1のとき。

131名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 00:22:02 ID:3rcNdxoC
個人的にとても参考になって励まされたサイトです

ことばのもり
ttp://web1.kcn.jp/kotobanomori/
132名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:40:18 ID:0IV0drLK
>>127
いじめって難しい。
子供って悪気なく吃りを真似するよね。
真似された子の受け取り次第だけど、吃ってる子の親から見れば「いじめられてる」って見えるかも。
133名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:43:35 ID:gekHNd50
>>132
吃音って真似するとそれが癖になる可能性もあるんだよなあ
だからそっちの意味でも止めなきゃいけない
134名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:42:41 ID:78rvckq3
>>129
ツライ気持ちよくわかります。
けれどまだ三歳、初期段階なので消滅する可能性大ですよ。
お母様も慌てず正しい対応をしてあげて下さいね。
135名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:58:36 ID:XoUJImX+
>>129
辛い気持ちはわかりますが、お母さんがへこんでいては子供に伝わると思います
吃音が出ても慌てず冷静に、いつもどおり接してみた方がいいです
おおらかな気持ちで見守ってあげてください
136名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 00:03:02 ID:0g0tnp4w
保守
137名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 00:08:12 ID:19pW0kbo
一応保守
138名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 18:39:23 ID:swu9hThG
2月から急にどもり出したわが子。
月日が経つにつれてみるみる改善していったのに、
最近又どもりがきつくなってきた…。

こういうのも、波があるんだろうか?
139名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 22:15:08 ID:O/fx5jrE
吃音に波はありますよ〜
半年くらい調子よくて
消えたのかな??と安心していたら
また吃り出す。

体調や心の状態によって
出たり消えたりするみたいです。

ただ、幼い子供は一概にストレスだけでなく言葉が追い付かないだけの場合もあるので大人が子供に合わせてゆっくり対応してあげるのが一番だと思います。
140名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 20:59:50 ID:XYcdvpj2
uu
141名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 09:16:14 ID:Pgdlwoqg
auau
142名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 09:39:59 ID:CG5CAVSa
吃音って無理に矯正するもんかな?
僕も家族親族から忌み嫌われたし、学校では吃音を馬鹿にされた
受け入れてくれる人は多いが、気持悪るがる人も多い

本当に嫌で辛くて悲しくて、喋れなくなった事もある
でも周りが矯正しようとするのが、何より嫌で辛くて悲しかった

僕は吃音と一生涯共にしなければならないかもしれない
周りがそれを良しとしないのは、自分自身が否定された感じがして、さらに喋れなくなった

確に吃音が治るならいいけど、無理強いしたりとかって違うと思う
普通に何事もなく接してもらうのが、何よりも休まる
143名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 07:00:51 ID:YjYQ7AJe
質問なのですが、知っている方がいらしたら教えて下さい。
語尾を吃る事ってあるんでしょうか?
2才4ヶ月の息子なのですが、2ヶ月程前から
「おかあさん…ん…ん…ん…ん、ジューシュ…シュ…シュ…シュ、飲みたい!」
などと話します。
これも吃りの一種なのでしょうか?
144名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 03:37:28 ID:8C7ro/3P
>>143
どもりかどうかわからないけど、
ウチの子もそういう時期があったよ。
数ヶ月でおさまったけど。
ウチの子も言葉がちょうど文章になり始めた時期だったから
そういう頃にありがちなのかな?
145名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 17:00:54 ID:WagNbhcJ
>143
それは多分、次の言葉がでないので語尾を何度も言っているんだと思う。
自分で言いやすいように無意識にしている事なんじゃないかな。
ウチの子も一時期そうだったから。ああ、その方が話しやすいんだなーと思ってたよ。
146名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:07:40 ID:U3Cf6inF
どもりって精神病らしいよ。周りがいちいち注意しないのが一番。
147名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 03:42:52 ID:Jap2pWZh
>146
無知な人間が思い込みで書き込みするもんじゃありませんよ。

小さい子供の場合は頭で考えている量と言葉が追いついてこないことで
起こる場合が多いし、それを大げさに受け止めず自然に接してあげるだけで
治ることは多いですよ。
148名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:57:37 ID:ohk3YrjU
>小さい子供の場合は頭で考えている量と言葉が追いついてこないことで
起こる場合が多い

息子(五歳)も結構などもりです。
幼稚園の先生に言われたのは「この子は、ほかの子が「食べたい!」「面白い!」など
一番強い感情を短い言葉で話すのと違って、○○で○○だから○○しようと思った、というように
順番に話すんですね。だから言いたいことを伝えるのが難しくて余計どもるのかもしれませんね」
ということ。
たしかに、そういう傾向はとてもあるので「なるほど!」と思いました。
月1でことばの教室に通っていますが、なんせ月いちだから効いているのか効いていないのか・・・
ただ、年長さんになると、まわりがぐっと成長して、それまで友達関係がうまくいっていた子も
まわりからの言葉でつまづく例が多いので、定期的の通ってくださいと言われているので
納得して通っています。
今は、うまくやっているのでこのまま穏やかに成長してほしい・・・
149名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 07:11:01 ID:MtEwiOAK
>>147
そうとも言いきれないよ
精神的な吃音症もあるだろう

というか吃音症自体が具体的解明されてないし、原因は個々で違ったり、色んな原因が混じりあってるかもしれない
頭で考えてる事に口がついていかない子供の吃音症を矯正しようとして、それが原因で精神的な吃音症になる事もある
それも大人になってから
150名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 14:03:14 ID:neDMEACy
娘は3歳前に突然ひどくどもりはじめました。
いろんな情報を見て心のストレスが原因となる事があるとしり、考えてみたら
娘はかわいいさかりできつく叱ったりした覚えはなかったのですが、4つ上の
やんちゃなお兄ちゃんを、忙しさのあまり娘の前で多々大声で叱ったりしてい
たことがきっかけかも・・と思いました。
多分そのときの私がこわかったのだろう、自分が一緒に叱られている気分になって
いたのか、自分も悪いことしたら同じように叱られるのか・・と小さな体に
どもりがでるほどストレスを与えていたのかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱい
になりました。
その日から、息子のいたずらにもメをつぶり、部屋を走りまわるのもをぐっとこら
え、叱るときも大きな声でしかるのではなく、言い聞かせるようににして注意して
みました。
そしたら10日ほどで娘のどもりはなくなり、それから1年たちますが一度も
どもったりしていません。
賛否両論あると思いますが、心のケアも子供の吃音に効果があると私は思っています。
151名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 14:47:05 ID:7js3POaU
>>150
子供のうちは心のケアーとても重要だと思います。
子供ってうるさくて自己主張も凄いけど実は大人が想像する以上に繊細だと思います。

大人の吃音になってしまう前に正しい対応をして
喋りにくさを無くしてあげられたのらよかったですね。
152名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 11:09:53 ID:e9YFFSvQ
3歳4ヵ月の男児が突然どもり始めました。

現在、妊娠中でお腹の子の名前を夫婦で考え始めた頃からです。

先日寝る時に「赤ちゃん生まれてくるのが心配なの?」って聞いたら、
泣きそうになって頷きました(男の子にしてはおとなしい子です)。

「赤ちゃんが生まれても、ママは○○(子どもの名前)のママだし、
パパも○○のパパだし、何も変わらないよ」
と説明したら、安心して眠り、ここ数日はお腹の赤ちゃんに話しかけ
たりもしてくれるようになったのですが、どもりはまだまだ治りません。

実際に、弟が生まれたら治るっていうことはあるのでしょうか?
153名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 12:00:55 ID:yEGvLNqV
>>152
ttp://www.kknews.co.jp/kenko/021109e.html
−−−発症しやすい年齢があるそうですね。
2歳から5歳位の幼児期に始まる子がほとんどです。
子どもたちが活発に文を話し始める急激な言語発達の時期にあたります。
その頃にこれといった原因はないのにつっかえ始める子がほとんどです。突発的につっかえ始めることもあります。
これらを「発達性吃音」といい、吃音の9割以上が、これにあたります。
◆中略◆
今回は幼児期に発症する「発達性吃音」についてお話したいと思います。
−−−どもる子はどのくらいいるのですか?
子どもたちの5%弱ですが、男子に多く、女子1人に対して男子は3〜7人位の割合です。
その理由は不明ですが、男子の方がことばの発達がやや遅めで、ストレスの影響を受け易いからではないかなどといわれています。
−−−症状は変化しますか
幼児期に発症しても、小学校入学前後で平均50%位の子が自然に、あるいは軽い指導でよくなります。
大人になると有病率は1%弱になります。
小学校入学から思春期にかけての症状は、年齢やどもりの特徴によって異なります。
症状がしだいに重く変わっていくのを「進展」といい、2つの面があります。
1つはどもりを自覚する態度、心理面の進展(変化)、
もう1つはどもりそのものの症状の進展(変化)です。
この2方面からみて治療(指導)を進めます。
154名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 12:02:20 ID:yEGvLNqV
>>153つづき
◆中略◆
幼児は最初言葉をつっかえても自覚しません。
それは子どもによって違いますが、学校入学前後になると、気にはしないものの、
自分はどもるのだと知るようになります。
もっと大きくなると、「自分は話すのが苦手。
つっかえるのがいやだ」と否定的な気持ちになり、「これは人生にとって非常に重大な問題である」と、
深刻な捉え方をするようになります。
◆中略◆
−−−治療(指導)はどのようにするとよいですか
本人が話し易いような環境を作ってあげます。
どもることへの自覚がない子には、「もう1度」とか「ゆっくりと」などの注意や言い直しをさせないことが大事です。
どもると叱るのはもちろんよくありません。
どもることはそのままにして、子どもが何をいいたいのか、内容をよく聞いてあげてください。
子どもと話すときは、言葉の妨害をせずに間をとり、最後まで聞くことです。
そしてややゆっくり気味に返事をしたり話しかけたりすると、効果があることが多いです。
1つの良い例があります。
幼児を育てつつ自分も吃音治療を受けているある女性は、吃音の兆候が出てきた我が子に対し、
丁寧な暖かいコミュニケーションをとりました。
たとえば子どもからの話しかけを敏感にキャッチし、受け入れ、子どものペースで話しかけたのです。
その子はやがて何事もなかったかのように言葉をなめらかに話すようになりました。
この例をみると、たとえ素因的なものをもっている子でもどもりを予防するヒントが、この若い母親の接し方の中にあるように思われます。
−−−子どもさんにどもりの心配があるときは、どこに相談したらいいですか? 言語聴覚士のいる病院や児童相談所、あるいは保健所で相談してみてください
155名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 12:30:24 ID:s4KcZtbL
2ヵ月の赤ちゃん持ちの母です。小さい頃から言葉の吃りがあって喋る事が苦手です。日本語じたいが苦手です。私の母も吃りで子供にもうつらないか心配です。
156名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 12:59:52 ID:yEGvLNqV
>>155
ttp://homepage3.nifty.com/zengenrennews/kitsuon.htm
左利きを右利きに矯正するとどもると考えられて、吃音の方は脳の働きが混乱しているという学説もありましたが、今は否定されています。
どの説についてもそうなんですが、どれも当たっているような、当たっていないようなで、
吃音の原因ははっきり解らないと言っていいと思います。
解らないということは、結局、親が悪いとか、脳のどこかが悪いと信じることは間違っているということです。
“遺伝なのか?”と聞かれることがあります。
遺伝の研究では、確かに家系に吃音がある場合に吃音が出やすいことはわかっていますが、
吃音の遺伝子があるとは考えられていません。
どもるような話し方になりやすい何らかの特性があり、それが環境の何かと合わさることによって出てくる、
要するに複数の要因が組み合わさって出てくるのであろうと考えられています。
遺伝は考えられますが、遺伝の確率は、必ず遺伝するとか、遺伝が大いに関わると考えるにはちょっと考えにくい低い数字なんです。
お母さんがどもるから自分もどもるんだと子どもが親を責めたり、
逆に親御さんが、自分の吃音が子どもに遺伝したと自分を責める方がおられますが、
それも正しくないことをわかっていただきたいのです。
“治るのか?”という話をしますと、小学校へ上がる前のお子さんでは、約半数以上が治るというデータがあります。
157名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 13:01:05 ID:yEGvLNqV
>>156つづき
最近のアメリカの研究では74%が自然に消失すると言われています。
私が岐阜で取ったデータでも5割以上という数字が出ていますので、
半数以上のお子さんが何もしないでも吃音が自然に消失しています。
気にしないでいれば治るというアドバイスを受けられることがあると思いますが、それはこのことから考えると、
半分当たっていて半分間違っていると言えます。
ではいつまで自然に治るということを期待して良いのか。
私たちが現場で指導するときには、“小学校へ上がるとき”を目安としています。
3歳半とか4歳前ぐらいにどもり始めるお子さんが圧倒的に多いんですが、
そのころからどもっていて小学校に上がるころに吃音が消失していない場合は、
自然に消失する確率は非常に低いだろうと考えていて、その時期の方には、
「治るということは考えない方がいいと思います」というアドバイスをします。
小学校高学年になったらなぜかどもらなくなったという方や、もう少し大きくなってから消えたという方も実はありますが、
大多数が、就学まで持ち越している場合は吃音は消失しないと考えられていいかと思います。
158名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 00:11:21 ID:1Tvj0VP1
子持ちではないんですが同じ吃音者として参加させて頂きます。

吃音を指摘すると悪化したり治らなくなるとよく言われていますが
小学校にあがる時期になったら子供ときちんと話し合ったほうがいいと思います。
誰かに必ず指摘されるし、もし指摘されなくても自分でおかしいなって気づきます。
そうなると大抵の吃音者は恥ずかしくなり隠そうとして無口になりおとなしくなっていくと思います。
それで、それがそのこの性格なんだと周りに認識されいじめられる要素にもなるし
隠そうとしたことで家族は治ったのかなと思って吃音に触れないままになっていくと思います。
でも、本人は吃音は治ってないしもっとひどくなっているかもしれません。
これは私の経験です。
もちろん吃音者が皆こうなるとは言いませんが同じような経験がある人も多いと思います。
私は高校3年のとき我慢ができなくなり母親に言いました。
母には「治ったと思ってた」と言われました。
「何でもっと早く言わないのよ」って責められましたが家族にすら言うのが恥ずかしかったんです。

あと子供のころからいろんなところに連れて行ったり経験させたほうがいいと思います。
吃音者は自分の殻に閉じこもりやすいので視野が狭くなりがちです。
将来のためにもこれだって思えるものを見つけてあげたほうがいいと思います。
親の希望とかもあると思いますが本人が心からやりたいことを仕事にした方が吃音がつらくても乗り越えられると思います。
残念ながら私はそういったことには恵まれませんでした;

なんだか差し出がましいことをズラズラと書いてしまいましたが
私のようなつらい経験はしてほしくないので書かせて頂きました。
吃音を気にしなくなるくらい熱中できる何かが見つけてほしいと思います。
159みさきんぐ:2007/07/20(金) 09:35:31 ID:CS7/hx2L
はじめまして。小学校1年生女の子の母です。
2歳からの吃音で、あまり気にしないようにするのが一番の治療だと聞き、今まで治療もせずにきましたが、やはりかなり酷いです。
今は市の「言葉聞こえ教室」に通いはじめましたが、結局担当の先生は医者でもなんでもないようで、この先の治療も不安でたまりません。
こちらのHPで「専門医に・・・」なんて書いてありますが、専門医はどちらにいらっしゃるのでしょう。
どうしてよいかわからなくて、HPを拝見しながら涙が止まりません。
学校でも辛い思いをしているみたいです。
吃音の原因は二つ考えられ、一つはオッパイが大好きだったこの子に対して、断乳をしようとシャカリキになってオッパイを離そうとしてしまった事。
2歳〜3歳ぐらいです。しかし、結局オッパイが離れたのは3歳半です。
あとは、お人形さん遊びが大好きで、私も一緒に大きな声を張り上げてお付き合いしていた事。
話そうとすればするほど吃音がキツくなってしまったのは確かです。
でも、大好きな遊びだったので続けてしまいました。(2〜3歳ごろ)

娘の発音は「あ」に関しては口を大きく開けすぎ。
普通の大きさから、「あああああ」と続けていくにしたがって大きな口をあけていきます。
「う」に関しては、口をヘの字に口角を下げていきます。

歌をうたいながらの治療はよさそうですね。
確かに歌はどもらないですし。試してみようと思います。

ところで、言葉の専門医。どちらに行けばよいのでしょう?どなたかご存知でしたらサイトでも結構なので教えてください。
また、同じような年齢で吃音に悩んでいる方、よかったらお友達になってください。
こちらは埼玉県川口市在住です。
160名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 10:15:25 ID:4VFXc97D
>159
獨脇越谷に行けますか?
まずは電話で外来予約を取れるのか聞いてみて下さい。
ダメなら保健センターから紹介してもらって下さい。
小児の心理の先生や言語の先生がいます。
可能であれば、岩槻の小児医療センターがいいかとは思いますが、
遠いでしょうか?
川口からなら車で30分あれば着きます。
161名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:58:25 ID:+m++20TF
>159
今行っている所に電話して小児医療センターを紹介して貰えばいいよ。
多分紹介がいらない程度なのかもしれないけど
紹介状がないとかかれない病院だけど市の発達健康課や保健所の所長の紹介で診察が受けられる。
全科揃った小児専門の大きな県立病院だから安心出来るよ。
もちろん言語療法士もいる
162名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 10:42:22 ID:daSgESJ7
私は小さい頃から何故か言葉の代一声が上手く言えず不思議に思っていました。
特に特に小学校くらいからは自分の名前を言うのも一苦労だったのは覚えてる
今年で20歳になるのですが未だに吃音は直っていません。最近の記憶では
就職試験の面接室に入る時に「失礼します」って言葉が出なくなり恥ずかしい
思いをしました。特に「あ」「た」「と」「こ」って言葉から始まると代一声が上手く
言えず日々が苦しいです。特に何が苦しいかと言うと私、ア○チ県ト○タ市に住んでいて
自分の住んでる地名が上手く言えない・・そして中学の時、「お前の親父何処で働いてる?」
って質問に本当は「ト○タ自動車」って言いたいのに代一声が出ず恥ずかしい思いをしました。
そして一番の問題は私の名前は「た」から始まるのです。これは生きていく上で
かなりキツイ。小学校の時から自己紹介するのも嫌になって電話して相手が
出て自分の名前も上手く言えず毎日が苦しい。
これから生きていけるか心配になってきた・・・・
163名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:16:58 ID:baQDqjKq
今からでも総合病院の耳鼻科で相談して(病院に電話して言語の事で相談したいが耳鼻科で見てもらえるかを聞く)
舌や鼻など機能面での問題があれば歯科病院へなければ言語療法士さんを紹介してもらうか
住んでる区市町村の保健センターの健康相談に問合せるといいかも
164sage:2007/07/25(水) 14:26:22 ID:jzw/hsbk
息子2歳8ヶ月が急にどもりはじめました。
原因はプレ教室と弟(7ヶ月)が動き回るようになったからかと…
プレは辞める予定。
どこかのHPで「つめ噛みと同じで自然に治るよ。意識すると逆効果だから気にしないのが一番」とのこと。

…でも気になる…
165名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 18:38:28 ID:QOwppHm7
はいはーい、私もどもりです。
26歳主婦です。
ウチの母親がちょっとどもりで、それを受け継いだみたい。
妹はどもりじゃありません。
私の場合は、普段はどもらないけど興奮した時にどもりが出ます。
母親も同じ。

家では母や私がどもったら、
「あはは、何どもってんのーwwww興奮しすぎ!!!wwww」
「何言ってるのかわかんねーよ、少し落ち着けwwwww」と笑われ、
それにつられてどもった本人も笑ってしまって「いやー会話が弾みますな」って
ぐらいだった。

友達から指摘されたこともなかったし、バカにもされなかった。
学生時代の彼氏も家族と同じリアクションで、
「ぷぷぷ、わ・わ・わ・わ・私ってwwwww」なんて真似されて笑いのネタに
されてたけど、本気の意味でバカにされてたわけじゃなかった。
会社の同僚も同じ。「ちょwおまwwww興奮し過ぎwwwww」って笑ってくれてた。

結婚した旦那も、興奮したときにどもってしまうのを一緒に笑ってくれます。
で、あんまりどもると話が伝わりにくいから、一呼吸置いて高揚してる気持ちを
落ち着けて、ゆっくり話すようにします。そうしたらどもりが治まるから。
166165:2007/07/26(木) 18:40:10 ID:QOwppHm7
別にどもっても話が通じないわけじゃなし、家族が普通に受け止めてたら
子供も変に意識しなくて済む。
変に意識せずに見守ってあげてほしい。
私は親から一度も注意されなかったし叱られなかった。
「あんまり興奮するとどもっちゃって、相手に話が伝わりにくいな。」
「どもったら会話の流れ止めちゃうから、興奮し過ぎイクナイ!」って自分で気付いた。
あんまり激しくどもった時は、自分で「興奮しすぎると吃音になるんだよね、
自分でも何言ってるかワカンネwwwww」って周りに言ってたし。
それで空気が微妙になったことなんか一度もなかったよ。

吃音だからバカにされるのではなくて、吃音であることを引け目に感じて
キョドってしまう、その感じがバカにされてしまうんです。
引け目を感じさせないようにするのが一番!
167名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 20:49:09 ID:1CF+dvFy
吃音がある娘。

・子供なのに空気読み過ぎ
・落ち込みやすい

・成功を目指しすぎ

・感受性が強い

現在、ことばの教室で指導を受けていますが、
言語の直接的な指導ではありません。
子供の気持ちを楽に解放させてくれる遊びをしています。

子供はとても楽しみし1時間では物足りないくらなのですが吃音は良くなったり悪くなったりの繰り返しです。

最近は治る事よりも開き直るくらい強い精神力を持った人間になって欲しいと願っています。
もちろん吃りが消えてくれるのが1番ですが・・・
168名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 20:54:00 ID:XI+e32yP
友人の子供と同じ感じです。教室というか?自由な時間だけをしているみたい。やはり今でも沢山吃音が出てます。療法士の病院はセンターから教えてもらえるのかしら…
169名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 21:07:39 ID:yN+SAxJN
そういえば朝の番組司会の小倉さんて
子供の頃吃音だったそうな。

んでやはり話の中では
無理矢理治させようとか、喋る練習だとかをさせられなかったことが良かったんだと。
170みさきんぐ:2007/07/27(金) 22:43:16 ID:JuNNvBgD
岩槻の小児医療センターですね。近くなのに考えませんでした・・・
これからネットで調べて見ます。
ありがとうございます!!

あと、これから親の私にできること。
158で投稿していた方。
親に色々な経験をさせてもらいたかったとおっしゃっていましたが、具体的にどのようなことでしょうか?
どういうところに連れて行って欲しかったのでしょうか?
できたら教えてください。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:17:59 ID:2CLrVXLM
>>170
子供へのさまざまな経験は難しく考えず何でもいいのではないでしょうか…

自然の中で虫採りしたり海で泳いだり、
大きな紙にクレヨンや絵の具で思いきり絵を書かせたり…

子供の心を思いきり解放し自分をさらけ出せる事が出来たら改善への一歩ではないかと私なりに考えております。
172名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 15:44:38 ID:Lt6Ve1df
>>167
>最近は治る事よりも開き直るくらい強い精神力を持った人間になって欲しいと願っています

こういうのが原因

あんたの精神力は強いんだねw
173名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 14:10:36 ID:SvZ8lxnk
100%治るものなら別に気にはしないけど
現実は厳しいでしょう。
吃りがあるからっていじけた人生でいいのかって話し。
174名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 22:40:24 ID:mCcRSNVv
いきなりですが・・・

吃音の子供をもつ親御さんに知っていてほしいのは、
吃音の子供の苦しみというのは、親といえども
100パーセント共有することはできない、ということ。
たしかに子供が吃音であることで
親も苦しいのは分かります。

例えば、子供は吃音を治そうと必死に様々な工夫をします。
僕は親にその工夫を気づかれるだけで、
死にたいような気分になったのを覚えています。

ただ、親には吃音の子供には吃音をあまり意識させず、
愛をもって育ててくれればいいんじゃないかなあと思います。
その点において、自分の親に非常に感謝しています。
様々なよくわからん治療に参加はさせられましたが。。。

以上、吃音が幼稚園から治らないままだけど
幸せに社会人してる27歳でした。
長くてすいません。
175みさきんぐ:2007/08/09(木) 16:48:11 ID:6j4Veoj7
では、どのように言葉をかけてあげるのが一番良いのでしょう・・・。
酷く吃音が辛く、声を詰まらせる日もときどきあります。
・気にしなくていいんだよ
・そのうち治るから大丈夫よ
・辛いんだね。大丈夫よ。
など。

以前、どこかのHPで子供が無口にしていたら親は治ったものだと思っていて、長い間苦しんでいたのをきづいてもらえなかった。
と話す方がいました。
174で投稿されていた方は気づかないフリをしてもらいたかったのですね。
苦しみを気づいてもらえない苦しみというのも感じる人もいる中、子供に一番ストレスを感じさせない方法はどのような事だろうと考えます。

ウチの子、文句を言ったりワガママを言ったりするのは吃音でないんです。
ほんと、自分の都合の良い時ばかり調子がよくて・・・(笑)
176名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 23:51:21 ID:4U2VEmju
ほしゅ
177名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:26:22 ID:GFYoCQ9Y
保守
178名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 23:03:33 ID:B3Q3ndxH
吃音が出てから1ヶ月半。ア行が苦手などの特徴的なところがないです。
義父が小さい頃「頭の中に言いたいことが沢山あるのに、うまく整理できないし、口が回らなかった」とのこと。
段々と落ち着く子供になり、吃音は治ったらしい。

どのくらい様子を見て、「言葉の教室」に行くべきなのでしょうか…
あまり意識させず、ドーンとしてあげるのが良いとのことですが、「言葉の教室」は早めが良いとの話もありますよね…
179名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 08:31:55 ID:8MHnzB7O
>>178
うちは5歳でどもり持ちだけど、それ以上に言葉が遅かったので言葉の教室に通っています。
幼児のどもりには根本的な対処がないそうです。
どもりを治す為に練習などをさせればかえって緊張からひどくなってしまうそうなので、するとしても
小学校に入ってから。
なので毎月通っていても基本は遊んでいるだけ。
のびのび愛情を与えて成長を待つという状態です。
言葉の教室に行って、お母さんが話を聞いてもらうことで、不安が解消されて
子どもにゆったり接することができたらプラスだと思いますが
すぐさまどもりを治すということはないんじゃないかと思います。
うちの子は良くなったり悪くなったりしながら、徐々に良くなっているとは感じます。
参考になれば。
180名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 23:00:17 ID:WThRzKYu
>179さん
丁寧なレスをありがとうございます。
確かに親が心配そうな顔をしたり、不安な状態でいるのがよくないって思います。
しかし、来年から幼稚園で、周りにドモリを指摘されるのかな?と私が不安で…。
先日もママ友さんに笑われて息子が微妙な顔をしたもので…↓↓↓そのママ友は言いふらしてそうだな…orz

お子さんも徐々に快方とのこと。
私の友人の友人の子♀(遠いな)は小学生になったら気にならなくなったそうです。
181名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 09:30:02 ID:5z3/N/Xx
>>180
来年から幼稚園なのですね。
不安な気持ち御察しいたします。
うちの息子はこの四月から幼稚園で、やはり、どもりや言葉の遅れを心配していました。
が、親の心配をよそに毎日楽しそうに幼稚園に通ってくれてホッとしました。
先日、担任先生と面接で話をする機会があったのですがその時に
「○○君はどもりがあっても、まわりお友達はそれも含めて○○君、と受け止めているようで
とてもスムーズに幼稚園で過ごしていますね。
でも一度だけクラスの子が、どもった○○君の真似をしてちょっとからかったことがあったんですね。
それを見て、こちらもいつもよりずっと怖い顔をして、そういうことをしたらいけないよ!と
叱ったら、その子も自分が悪いことをしたって気づいたようで二度としなくなりました。」
と言われました。
なので私も
「まわりの子どもが、どもっている息子を見ておかしい、からかいたくなる、と悪気なく
そういう気持ちになるのは分かるので、仕方のない部分もあると思います。
そうやってすぐその場で叱ってくださってありがとうございます。」
と話しました。
子どもはまわりの大人がきちんと教えさえすれば、優しく受け止めてくれるようです。
どうぞ180さんのお子さんの幼稚園のお友達、先生が理解してくれますように。
きっと本人だけでなく、まわりの人達にとっても貴重で良い経験になることと思います。
182名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:57:53 ID:0wpSRHnn
>181さん
180です。181さんのお子さんはとても明るくて強い子ですね。幼稚園が楽しそうって親として本当に嬉しいですよね。
また、良い先生が対処して下さって良かったですね。きっと環境が良いからドンドン良くなるのではないでしょうか(^^)

3年制の幼稚園にするならこの秋に入園手続きです…。様子見のために2年制を検討中ですが…。
幼稚園の先生にドモる子への対応を聞いてみようかと思います。
180さんの幼稚園のように暖かいところがあるといいな…。
183名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 09:37:23 ID:qeCKPYQt
書き忘れてました!
>179さん >180さん
レスありがとうございます。励まされました。

昨日、夫に息子のドモリの話をしていたら、同じ職場にドモる先輩がいるとのこと。
とても優しい人で尊敬できる人だと言ってました。
そして英語だとどもらないらしいです。不思議ですね。
184名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 18:25:51 ID:VEfVQKNX
今日は裸の大将の放映日
185名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 00:44:23 ID:62Y7iG4k
うちの娘2歳9カ月も2ヶ月前から ある日突然吃り始めました。私は最初あまり気にならなかったのだが、姑が異常に気にし始め
私も不安になってきました。ネットで色々調べて、気にしないように見守ってあげようと思い、指摘しないでと姑にも伝えました。

娘は、お喋りし始めたのも早いです。ちょうど単語→文章になりはじめた時期でした。

でもそういえば、私が仕事の泊まりの出張で家を空けた次の日から急に吃り始めたな…
きっと娘なりにストレスだったのかも。それと二歳児特有のワガママ嫌嫌絶頂期で、私自身、躾にとらわれていて叱ったりしたのも原因かと思い、涙が止まりませんでした。

それから吃っても普通に聞き流し 気にしないように接していたら少しずつなくなってきている気がします。私自身もすごく反省しました。
186名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 01:41:26 ID:/3nXcTx6
>>185
子供が吃るのは精神的な要因が多いって聞いた。吃りは子供の自己防衛の一種。私自身保育所で右利きに矯正されて、吃った。母が知人の心理学者に相談してストップかけたら、数日で治った。
187名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 01:54:50 ID:GbMYaAKR
 うちの娘は2歳半の頃にどもり始めました。
 パパが単身赴任したのと同時に発症したので落ち着いてきたらと思っていたのですが、実母が異常なほど心配して病院、病院と騒ぎ立てるので市の児童課に相談したところカウンセラーとの面談が決まりました。結果は「気にする程ではないので経過観察。
それよりお母さんの過度な心配のほうが気になります。」と言われました。

周りに過剰に指摘されて干渉されるととても不安になってそれが、子供に伝わって悪循環を招くなぁと感じました。
188名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 12:25:38 ID:uCQC+Wec
私も吃音で、子供も小学生の吃音児童の母ですが、
この間あったドラマの裸の大将は主人公の清は吃音でしたか?
あのドラマ芦屋さんが亡くなられて終了して、
やっとほっとしたのですが(ドラマ自体はいいんですけどね。見ていていたたまれないのです)、
また新しくシリーズ化されるのかと思うとげんなりです。
私はもういいんですけど、子供が私のように学校で清のマネ込みでからかわれると思うとたまりません。

怖すぎて見られなかったのですが、清は相変わらず吃音だったのでしょうか?
それにしても本当の山下清さんは確か吃音者ではなかったのですよね。
ハタ迷惑な設定です・・・。故芦屋さんごめんなさい。
189名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 13:37:53 ID:2rQUYeC8
私も見ませんでした。
2学期がはじまりましたが少し気がかりです。

本物の山下さんはどうだったんだろか?
190名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 17:35:56 ID:9sxWY6Ob
バカフジに抗議しましょうよ。
191名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 18:28:14 ID:kQ8Sj8eW
現在5歳の娘、最初に吃音が出たのは2歳になったばかりの頃でした。
話し始めたのも早かったので最初は思うことがうまく言葉にできない
だけかな?と思っていたのですが、ちょうど同じ時期に弟が生まれ、
父親は単身赴任になり、私も1人での子育てで娘をきつく怒ることも増え、
すべてが娘のストレスだったのだと思います。
話し始めのどもりがひどくなり、一時はそのあとが続かず
喋れないくらいになりました。小児精神科の先生に相談したことも
ありましたが、受診した時には娘は警戒して喋らないので
『しばらく様子を見るように』としか言われず・・・それでも
なるべく弟よりも娘を気にかける生活を心掛けた結果、気にならない
くらいにマシになりました。ところが、先月に娘の妹が生まれ
また吃音が気になるように・・・。通っていた幼稚園も夏休みで
私も新生児を抱え、十分に外遊びをさせてあげられなかったことが
ストレスのようでした。私も思えば子供の頃にどもりがあったようです。
人前で発表する機会など緊張する場では必ずどもっていました。
大人になった今では度胸もついたので、どもることもまずなくなり
ましたが、吃音は遺伝しないと言われているとはいえ娘は私の気質を
受け継いでしまったのかな、と責任を感じてしまいます。
192名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 22:46:04 ID:hnOeqIcI
>>191
きっと自然に治るとしんじましょ!!
お母さんが思いつめすぎないでね。
と自分にも言い聞かせてみる。


うちは3歳になったばかりだけど、外でどもる。
弟(現在9ヶ月)が生まれてから急になった。
なんかのHPを見て、気にせず接する用にして半年。
家では大分おさまったけれど、従姉妹(小学生)のお姉ちゃんたちと
遊ぶ時には興奮しちゃうのか、ペースを合わせてしまうのか、どもってしまう。

それに最近になって急に甘えが強くなってきて・・・つい心配に。
今までは元気いっぱいで公園でも「お母さんいなくても全然平気」くらいの
勢いで遊んでいただけに、心配です。
193名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 23:16:45 ID:6rlfHkPo
>>192
子供が母親に甘えるっていうのは自然なことですよ。大丈夫。たくさん甘えさせてあげてください。躾うんぬんは、もう少し後でも十分間に合いますよ。
194名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 02:35:20 ID:9t4IDmXW
もうすぐ4歳男児。気付いて2〜3ヶ月になるかなぁ…
最初は次の言葉を探しながらしゃべってるのかなと思ってたけど。
最初は、「お母さんの、の、の、えんぴつが…」
最近ひどいときは「お、おかあさん、おかあさんの、の、の、のえ、えんぴつが…」
彼は過敏で興奮しやすくストレスに弱くプライド高く、正直この先がタイヘンそう…って書いてたらADHD?
頭の回転は悪くないと思うし、優しくて面白いとこもあるんだけどね。
何にせよ順風満帆に行きそうもないから心してかからにゃ。
でも吃音について調べちゃうと私の性格上気になってしまうので、
あえて調べない方がいいかな…
でも私も最近、頭でいいたいことを考えながら話してると、吃ってる…
195名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 00:08:28 ID:OolqyAXz
俺は今中二の学生で去年まで吃音だったが、言葉の教室には行かせない方がいいと思う。じっさい教室に行ってる期間は吃音がひどかったし、俺も負担だった。
あと吃音を治そうとするのもだめだと思う。
それはもう徹底的に吃音のきの字も出さない方がいいと思う。ちなみに俺は小学生の頃家族や先生に教室に行けと言われ続けた。
とてもつらかった。いじめられたしね。
その後中学に入ると親も何も言わなくなり吃音は嘘のように治った
196名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 00:10:12 ID:OolqyAXz
ちなみに俺は利き手を変えさせられた。
197名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 00:56:06 ID:w8HzSBjp
>188
山下清の真似出来るって事は吃りじゃないんジャマイカ?
198名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 01:42:48 ID:93/jyLkS
>>197
???
199名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 21:48:53 ID:Ql9sLAs6
旦那の父親、旦那の兄、旦那、そして小1の息子も吃音です。
全員明るく行動的、ちょっと喋りが下手かなぁ位だったので
子供がなるまで気付きませんでした。

遺伝のハッキリとした根拠はないかもしれませんが
その可能性が大きいと思っています。

初めは悩みもしましたが、旦那に似て明るく行動的なので
無理に直そうとは思いません。子供にとって苦痛になると思っています。

195さんに同感で、あまり早い段階で教室や病院へ行かせると
返って意識させて悪化する場合もあると思います。
家系に吃音の方がいるかどうか、調べてみて
いらっしゃらない場合は少し様子を見てはいかがでしょうか?

200名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 19:12:18 ID:jZ/TNUAn
5才の男子です。
言語のカウンセリングにいってます。
知的障害や身体障害の子がいくような施設の、言語療法士の方にお世話になっています。
正直そんな施設にいくのは抵抗がありました。
言葉の練習はしません。ただ経過観察というだけです。
が、相談できる相手がいるだけでとても気持ちが楽になりました。アドバイスももしていただけます。専門の方の話はとても参考になります。
実際、通い始めた頃より吃音は軽くなりました。
言語教室も場所によってはいいと思います。
201名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 22:32:56 ID:rTN0E2bG
同じく5歳の男の子です。
来年は小学生なので、ずっと気になっていた吃音を治せたら・・
と思い言葉の教室に連れて行きました。
3歳児検診で保健士さんに、保育園では先生にそれぞれ相談してきましたが
皆さん「まだ小さいし、それほど気にすることではない」と言われていたので
言葉の教室に行っても「通うほどではない」だろうと思っていたのですが
先生のお話では「長くかかるだろう」とのことで、落ち込みました。
まだ1回しか行ってませんが、今のところ嫌がってはいないので安心ですが
本人の負担になって悪化してしまったら・・と考えてしまいます。
小学校に入ると教育委員会などが絡んできて、学校単位でのことになるようで
個人で・・から離れ大事っぽく感じられて引いてしまいます。
小学校の中にある言葉の教室なので仕方がないのかもしれませんが。
治す、、というより「うまく付き合っていく」考えのようでした。
202名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 00:42:20 ID:RT6CHTdG
電波の悪い携帯みたいなのが吃?
203名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 02:07:06 ID:+u3GqUNo
うちの長男3才も、1年くらい吃ってる。
はじめは、カ行だけだったけど
→出だしは全て吃り
→吃ってる最中に、嗚咽が出る事も。顔が歪む。
→吃るとすぐ黙るように
最後は、口数が少なくなってた。

良くなったり、またひどくなったり、波を繰り返して1年。
はじめは、旦那がふざけて真似したり(すぐ〆て止めさせた)、知り合いが思わず笑いを吹き出したり、ママ友が吃る度にイチイチ指摘して来たり(この辺は、会う回数を減らした)。
私も、ゆっくり話してごらん、とか、何言ってるか分かんないよ、とか言ってしまった。
もっと正しい対応をしてれば、ここまで長引かなかったのかな…
すごく反省。

春からの幼稚園は、先生が叱らない指導をするところに入れる予定。
園児も、優しくて穏やかな子が多いと評判。(乱暴な子は、集団面接で落とされるらしい)
明るい幼稚園生活になるよう、見守りたい。
204名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 11:51:33 ID:U6SFy6UF
近所に吃りの子がいます。私がその子に挨拶すると、そのママが素早く『ほら、早く挨拶しなさい』『ちがうでしょ、今はおはようでしょ』と何かと小煩い。子供は引っ込み思案で、たぶん周囲の影響も大きいんだろうな。。
205名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 12:51:33 ID:6SISOQon
5歳(年中)男子です。
うちも言語聴覚士のもとで訓練に入りました。
まだ3ヶ月ほどなので目に見える成果というのはないのですが、
>>200さんのように、相談できる専門の方がいるというのは心強いです。
幼稚園のほうにも、言語聴覚士に言われたこと
(吃音を指摘しない、周囲が正しくゆっくりとした発音を聞かせてあげる)を
伝えてあり、バックアップをお願いしています。

言葉を話したくなくなるのが一番こわいので、親も不安ではありますが、
子供にその不安を押し付けないよう、長い目で見ていけたらいいと思っています。
206名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 19:19:15 ID:dJ2zUTDw
>>199
遺伝ということで納得しろということ?
207名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 21:14:53 ID:rFJNI3Uo
>>204
「私の事!?」って思ってしまいました。
同じような事してると思います。
208名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 21:19:29 ID:amhIBU1p
あげんなボケ
209名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 07:36:55 ID:L6Veh6fe
 
210名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 10:06:23 ID:kVkBiX+A
息子(五歳・年長)が吃音です。
吃音が出る様になったのは一年前。
幼稚園入園と弟誕生が重なり、心の不安が吃音になったのかな…と思っています。
実は私自身、そして私の父も吃音です。
遺伝性はないそうですが、やっぱり吃音になりやすい気質はあるのかも。
もうすぐ行われる就学前健診にて、吃音を相談しようかどうか悩んでいます。
状態により、ことばの教室を紹介される様なのですが…。
ことばの教室も、賛否両論あるみたいですし。
211名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 10:48:18 ID:w58kcKT9
娘(5歳年中)は、急に吃音治りました。
なぜだかは、解りません。
おしゃべり、早口なのは変わらないけど、言葉の出だしを自分で一呼吸置いて
喋り出すようになりました。
私は何も教えていないのですが、もしかしたら園の先生に教えて頂いたのかも。
何度か心配で相談はしていたので。
様子見て再発しないようだったら、先生に聞いてみようと思います。
212名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 11:49:47 ID:CHQPKQkX
>>210
こちらの市のことばの教室では、言語療法士がときどき来て
子供の様子を診てくれます(半年に一度ほど)。
心理的なものからの吃音か、身体的なものなのかの判断は
ある程度つけてくれると思います。
相談だけでも一度されてみては?と思いますが。
213名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 13:22:53 ID:rKA5hRsc
あがり症で人見知りをして内向的な子の吃音は、
大人になるにつれ治っていくと思います。
人に慣れ、社会性がつき、他人と抵抗なくおしゃべりができるようになれば、
自然になくなります。
わたしがそうでした。
214名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 14:10:15 ID:mxd7jv+f
遺伝は体質か・・・
215210:2007/10/09(火) 18:07:42 ID:kVkBiX+A
>>212さん
そうですね。
まずは相談してみたいと思います。
ことばの教室も強制参加ではないようなので、
行く行かないは詳しい話を聞いてから考えます。
216名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 02:44:07 ID:l+1PNsIv
どもりは大体が恐怖心からくるらしいよ。医者が言ってた。
貴方の周りに怒りっぽい人やすぐ怒鳴ったりする人いませんか?
217名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:27:36 ID:N+teViCT
うちの子、強情。腹が立つこと多いな。
218名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 17:44:38 ID:eBu9v79O
ホシュアゲ
219名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 22:35:14 ID:T1fIsD9/
ウチの息子も5〜6歳はどもってたけど小学校へ上がったらなくなった。環境かもしれんね
気にしないのが一番、ゆっくり聞いてあげることと。今でも慌てるとたまに出るが気にしない。
220名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 13:16:58 ID:jexGxU0v
どのスレにいけばいいのか教えて下さい。
6歳幼稚園児童ですが、「さしすせそ」が
言えません。「たちつてと」になります。
221名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 18:30:29 ID:jMPPM9j4
大人になっても「さしすせそ」の発音がおかしい私がきましたよw
不都合があったことはないけど。

たしかに、さ行とた行は舌の位置が近くて発音分けは難しいかも。
専門知識はないけどとにかくいっぱい話してやったらどうでしょう?
ボタンを留める手がたどたどしいのと同じように舌もたどたどしいんだと
思います。成長すれば直るかと。
心配ならお医者さまへ相談すればトレーニングの仕方を教えてくれるかも?
222名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 19:55:21 ID:3zBpteUP
>>221
220です。携帯から失礼します。
レス有難うございました。
以前、小児科で気にし過ぎだと言われた事があります。山瀬まみサンの様にチヤームポイントにできるじゃないかと。 納得いかなかったですが(-_-)
けれど、子供が嫌がらないならばアドバイスのようにトレーニングに通ったり
言葉遊びをしたりしたいと思います。
223名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 21:32:05 ID:VEuhzSJB
早口言葉とかいいかもねw
ちょっと気になったのはSの発音ってTの発音より
発音負担の軽い脱力した発音なのに、そっちができないってのは
筋肉が強張ってるんじゃないかと思ったり…

単にたどたどしくて勝手に強張ってるだけかもしれないけど
深読みするとお母さんが気にしてることが伝わって緊張させて
しまってるのかな…なんて。

小児科の先生も気にしすぎって言われたなら
ほんとに気にせずにしてた方がいいかもよ。
224名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 23:56:32 ID:Pnsh/tHO
うちの子のあだ名は、きよし。
225名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 09:34:46 ID:zVSl9YEU
>>223
レスありがとうございます。
確かに、『「さしすせそ」って言ってみて』と
しつこく迫ったりしてました… ダメ母…
226名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 21:04:14 ID:/NcY7Fvv
次男がハイハイをしだした頃、長男がドモリはじめ、いつの間にか治った、と思ったら、次男が立てるようになった途端、またドモリ始めました。

やはりストレスなのでしょうか…今後、成長してもストレスと共にドモるようになるのかな…
227名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 13:02:11 ID:Z+Nlz+s+
やっと探した正社員募集の仕事を昨日が初出勤で今日やめてしまいました。
1日だけでした。
 仕事の内容はスーパーの精肉屋だったのですがてっきり中に入って肉をスライスしたり
するのだと思っていました。
 というのは面接に行ったとき、社員のほとんどが肉をスライスしていてレジにたっている人は
女性の方ばかりでしたのでこれなら大丈夫と思いこの仕事に決めたのです。
 そして、昨日キッチンに行くと思っていたのですがレジ担当になってしまい、社員の方
にキッチンじゃないのですか?と聞いてみると「君はレジ担当で入ってもらったから」と言われ
いやな予感になりました。
 案の定レジ担当を任された俺は「ありがとうございます」など最初の言葉も出ませんでした。
そして、店頭に出してある肉が足りなくなるときに「肉の切り落とし」の切り落としがぜんぜんいえなく
社員に怒られるばかりです。
どっちにしろこんな状態なら試用期間で解雇されると思います。
 本当に今回のことで自信がなくなりました。
 もう、人としゃべらなくていい仕事を探したいと思います。
今までの中で人生最大の落ち込みです。
 もちろん俺が悪いが吃音さえなければやりがいのある仕事だったんだろうと思います。
 吃音のせいにはしたくないですが吃音を理解されない世の中じゃ生きにくいです。
こんなんだったらしゃべれないほうがマシです。障害手当ても出るし。
吃音はすんごい中途半端な障害者って感じですね。
228名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 15:38:42 ID:cdtHJNCf
なぜあなたは育児板へ?

長男吃り。
幼稚園の種類に、
癖はありますか?(爪噛み、吃り等)と書かれていた。
え?吃りって癖?
229名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 16:57:40 ID:Z+Nlz+s+
>>228
普通に間違えました。スルーしてください
230名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:49:34 ID:VIDMwTv9
>>228
吃りって病気?
231名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:36:06 ID:YOXshU6v
自分でコントロール出来ないんだから癖じゃないよな
病気なのかな
個性と思いたいけど。
232名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:53:00 ID:w9mIbEPK
癖でも病気でも個性でもないような…
一番近いのは生理現象か…
233名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 11:08:10 ID:E9PWGchY
良スレ保守
234名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 17:38:57 ID:MP0qXsD8
>>232
遺伝ではないことは確か。
235名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:46:46 ID:xt3hK1q5
三歳娘

半年前くらいから吃り始めてなかなか治りません。

ドモっても触れないようにしています。
一時期は良くなったのですが、また最近吃りがすごいです。

『あぁぁ〜〜〜〜あ〜した』とか『いいい〜〜い〜ま』とか、とにかく、最初の言葉をすごく伸ばします。


本当に聞いててつらいです。わざと言っているような時もあったり、これから癖になるんじゃないかと思ってしまったり…泣きたくなります。

どうしたらいいんでしょうか…
頑張って見守るって決心したのに…なんだかくじけそうです…


子供は悪気があってやってるわけじゃないのに…弱気になってる私にどうか喝を入れてください…

ほんと泣けてきます…
236名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:38:28 ID:4kiGqYbH
>>235
吃音に良い時、悪い時の波があるのはデフォみたいですね。
うちの子も同じように良くなったり悪くなったりを半年〜一年周期くらいで
繰り返していましたよ。
うちの場合、吃音は3歳頃〜小5位までが一番悪目立ちしたピークで
小学校入学時は吃音で虐められないか、とても心配して最初の保護者会で
先にカムアウトして「喋り方が変ですが、どうかその事をからかわないように
お子様たちに話してあげて下さい」って頼んだくらい。

現在はもう高校生だけど、吃音は殆ど判らなくなっています。
完全に治ったというよりは、本人が成長して「ドモらないように発語する方法」を
身につけたのと、吃音の周期が良くなった状態で落ち着いくれたのが大きいかと。
吃音は早い段階自然にで完全に消える場合多いですし、また息子のように
消えないまでも成長とともに自力で発語のコツを身につけてほぼ無問題に
する事も出来ます。
兎に角、今のあなたに出来る事は、娘さんの吃音をドーン!と丸ごと受け止めて
あげて、娘さん自身に「吃音の恐怖、恥、嫌悪感」を持たせないことです。
そういう吃音=恥みたいなものを持ってしまうと、人前で喋れなくなってしまい
吃音以上の不便や、過度の劣等感に苦しませてしまう事になってしまいます。

私も経験があります。
最初の一言を「あ、あ、あーあ、のーーーねー・・!」と真っ赤な顔をして
口を歪ませて言おうとしている子供を見る切なさ、周りの人たちの好奇と
同情の目の冷たさ辛さ、このままこの酷い状態で大人になったらどうするの?とか・・
もしかしたら治らないかもしれない、と考えた時の恐怖。
そういう中で、頑張って見守るだけという努力の難しさも良くわかります。
でも、吃音の最中のお子さんを持たれたお母様の一番の仕事は、そういうお子さんの
会話を笑顔で聞いてあげてお子さんに吃音は恥ずかしくないのだと安心させて
あげる事だと思います。
頑張って下さい。お子さんにとってあなたの笑顔は最後の砦ですから。

237名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:48:57 ID:5VvZl91I
>>236さん

ありがとうございます。凄くありがたいレスです。

経験なさってきた方の意見は、やっぱり納得できるし勇気も与えてもらいました。

こっちが不安な顔してちゃダメですよね。
強い親になれって与えられた試練だと思って頑張ります。

気持ち切り替えます!
238名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:19:59 ID:kxTuZsSX
言語療法士について訓練しているのですが、
その先生が先日、吃音の子を持つ親対象のミニ講演会に行ってこられまして、
まとめたレジメをくださいました。
これから子育てしてくうえでのいくつかの提案、という項目があるので抜粋します。

・子供の吃音以外の面に注目する
 吃音を必要以上に大きく捉えすぎない。
 子供の注意関心を吃音以外にも向けていく。

・「勝ち越し主義」でいこう!
 すべてを完璧にこなそうとするのではなく、勝ち越せばよしとする。
 すべての人に認められる必要はない(事実上不可能)


続きます
239名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:21:03 ID:kxTuZsSX
続き

・「良かった探し」のススメ
 子供の良いところを探し、子供に伝える→子供をよく「見る」

・フランクに吃音の話ができる関係を作る
 できるだけ小さい頃から吃音の話ができる関係を作ることが大事。
 子供が吃音の話をしてきた時の「想定問答集」を作っておく。

・会話するときの基本姿勢
 ゆっくり、ゆったりな姿勢、短めの発話の多用。
 「話し方」ではなく、「話している内容」に耳を傾ける。
 基本的にいつも一貫した接し方をする。

スレ内で既出のものもあると思いますが、あらためてなるほどと納得させられた次第。
自分にもドキッとさせられる箇所もあって参考にしていきたいと思っています。
240名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 00:25:19 ID:NebyZFzG
読む限りやっぱりストレスからくる生理現象なんだね。
241名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:17:43 ID:rq24KH8Y
今、6才の年長さんです。
うちの子供も吃ります。
最近では吃りだけではなく、言いずらいからだと思うのですが、おはようをうぉはよう、ハンバーグをファンバーグと言ったりします。
本人も自覚しているみたいだし、吃りについて何か話しをした方がいいのでしょうか。

今度、言葉の教室にも行くことになったのですが、本人にそこに行くことについて、何か説明した方がいいのでしょうか?

どうしたらいいのかわからず、悩んでいます。
何かよい方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
242名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:58:04 ID:J99ZXnKh
>>220
うちの子も5歳まで「さ行」の発音が出来ませんでした。
お母さん・お父さんが 「おたあたん」「おとうたん」 になっちゃうんですよね。

言語療法士の先生に見ていただき、細かい発音違いを色々チェックしていただいたのですが
TとSの発音の違いに限って言えば、半年も掛からず治りましたよ。 
「ち」と「てぃ」、「こ」と「と」の言い分けですとか、親が気付いていない混同もチェックしてくれますので
一度専門機関に相談されてみてはいかがでしょうか。 
243名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:09:31 ID:zW/pgk0m
>>241
遅レスごめんなさい。
年長さん、来年小学生なら「言葉の教室」に通うことは話しておいたほうがよいと思われます。
親が子供の吃音を気にしないのはいいのですが、小学生ともなると学校で友達に
指摘されて辛い思いをすることもあるでしょうね。
親が「わかってくれている」ということを理解させておくことも大事かと。

我が家の息子も(5歳年中)まったく同じ発音をします>ファンバーグなど
最初の音が発音しづらいのですが、今、ゆっくりと力を抜いて話す訓練を
言葉の教室でしています。力むのでしょうね。
「ゆっくりお話していいんだよ」と時々声かけすると、わりと綺麗に発音してくれます。
244名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 04:59:32 ID:ZJ/8jWEP
しばらく調子がよかったのにまた詰まり出してる娘。軽く済んで欲しい。。
245名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:23:16 ID:j/hduTkq
保守
246名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:32:29 ID:4iSLwPwH
>>243
レス、ありがとうございました。
言葉の教室に通い、先生のアドバイスを参考にしながら息子と接しています。

小学校に入って、お友達に指摘されたら、息子はどう思うのか、馬鹿にされたりしたらと不安ですが、気長に焦らず向き合っていきたいと思います。
247名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 17:22:40 ID:Lewg1Rd5
うちの息子は小学校に入ってから吃音が始まったよ。
今3年生だけど、最初の音がなかなか出てこない。
「っ・・・っっ・・・あっ(この間はずっと口がぱくぱくしてる)・・・あ〜〜したさぁ何時に起きればいい?」
みたいな感じ。
ひどい時もあり、すんなり出る時もたまにある。
「慌てないで、言いたいこと考えながら言ってごらん」というと、すんなり出るみたい。

なので、3歳や5歳ぐらいだとそんなに深く考えなくてもいいんじゃないかなぁと思ってしまう。
ここ読んでると私のんびりしすぎなのか?とも思ってしまう。
248名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 20:46:25 ID:3YnDMxb+
小学校に入ってからの吃音は、心のケアの方が重要になってくるよ。
小さいうちなら本人が吃りを気にせず知らないうちに消滅する事が多いけど
小学生になると、
自分で話し方がおかしいと気付くから、話す事を変に意識しちゃったり
言いたい事が言えなくなったりと問題が複雑になってくる。

吃音について気軽に話せる環境作りが大事だと思う。
249名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 22:00:19 ID:/B7AOdiF
小学生の息子が2歳の頃から吃音です。北海道在住ですが、専門の医療機関をご存知の方いたら教えて下さい。
250名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 00:20:23 ID:C5o30GiV
>>249
吃音専門の公的な医療機関は埼玉の国立身体障害者リハビリテーションセンターが挙げられます。
おそらくここが唯一の専門機関です。
他の選択肢として総合病院の精神科や心療内科が近い科目です。
しかし吃音は病気ではありませんので、医師による治療は期待できません。薬剤の処方程度です。
他にはリハビリテーション科もありますが、これも全てが吃音の治療を扱っているとは限りません。
吃音の治療は基本的には言語聴覚士が行いますので、言語聴覚士がいるリハビリテーション科が望ましいです。
但し吃音の治療を行う言語聴覚士は少数です。
251名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 06:39:18 ID:tHPBm7D1
私は吃りで「た・ら行」が言いにくくて吃らない用にしゃべってます。私の場合19才の時に舌の筋を切断→改善せず#八ヶ月の息子も私と同様舌が短いんです(私ほどではない)吃るお子様達はやはり舌の筋が舌の先端から繋がってるんですか?心配でなりません…
252名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 07:28:57 ID:5gVIlReI
アドバイスありがとうございます。早速、言語聴覚士のいる機関を探してみます。
253名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 15:42:52 ID:8gG7RkiI
最近ラジオの人生相談で子供の吃音の事で相談していましたね。アドバイザーも小2の時吃音だったとか。
254名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 23:40:52 ID:NxjkAWxz
はあ、このスレ読んで気が重いよ。
うちの息子、ここ2・3日でいきなりどもった。
いや、2歳半だけど、言い間違いが多くて母親がきつく叱ったみたいなんだよね。
そうとは知らずに昨日別件で息子にものすごく叱ってしまった。
今日どもりがひどくなってた。
やっぱりストレスが原因だったのかな?

安心できる環境か。言葉では簡単だけどどうしたらいいものか・・・・。
255名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:10:12 ID:vhmTr8MX
>>254
 うちの子も3歳ですが気が向いた時と自分が損になったときにしか
まともに喋りません。
ゆっくり良く考えては無理なのです。自分もドモリだったからでも子供に求めてします。
 興味が在ることはすらすら喋って対人になると彼の自意識と自己愛が
ドモリに拍車をかかせるのだと思いますマトモニ見られたい普通に扱われたい。
2歳ぐらいからでも彼らには自意識が在るのは築いてましたでも、
仕事で疲れ奥さんとの関係でも少々ありまして....
 結局、私の場合は奥さんとの関係を改善したとたん彼なりに喋るようになりましたよ。
ただ其の”分聞こえない〜””なんでよ〜”とか身に着けなくて善い言葉を3倍彼なりに話してます
256名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:38:28 ID:krWDB01j
長文すみません。
息子の吃りで悩んでて今日このスレ初めて知った。
息子今3才8ヶ月。
3才になる直前から吃りはじめた。
言葉は元々遅くて、言葉が出始めたのは2才になってから。
それからはあっという間に2語分3語分しゃべるように。
で、3才直前からなんとなく吃り始め…
最初は「マ、マ、マママママ、ママ、あのね…」みたいにホントたまにだったのですぐ直るだろう、と気にしてなかった。
少ししてから、言葉を発するための行動が伴うように。
ジャンプや自分の頭を叩いたり。
しゃべりたいのに言葉が出てこなくて笑ってごまかす時、泣いてしまう時もあった。
今は壁やテーブル、床、私の腕などに両手で体当たり?みたいな事を繰り返してから言葉が出る。
先日思い切って市の育児相談に行って、発達相談の予約をしてきた。
月曜日に行ってきます。
始めの頃、旦那が義母に言ったらしく。
「(旦那の10才下の)妹もなった事あるけど大丈夫!」と言われました。
でも、年の離れた妹なのでよく遊び相手になっていた旦那には妹が吃っていたという記憶はないそうです
何かある度に他の誰かと比べる義母の発言には余計落ち込みます。
今回の相談に行く事も言ってません。
何も知らない人に話し掛けられて答えたいのに答えられない息子がかわいそうで…
4月から幼稚園だし、なおりますように…
257名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 05:35:35 ID:M5bl0K+A
>>255
> 対人になると彼の自意識と自己愛が
> ドモリに拍車をかかせるのだと思います

> 奥さんとの関係を改善したとたん彼なりに喋るようになりましたよ

自意識と自己愛が原因なのに、自意識と自己愛と
何の関係もない要因の変化で改善するんですねw
自意識と自己愛が強いのはあなたじゃないですか?
258名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 07:07:38 ID:+d1QX/PQ
うちは旦那がドモリ。 話しててこっちが疲れてくる。 イライラの時は先まわりして言ってやってるよ〜多分、コイツは育った環境のせいだとオモw
コッコッコッコケコッコーだ
芯でもらいたい
259名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 08:05:54 ID:069GqtCw
>>257
心=意識は自己愛によって支配されているのです。
 ましてドモル子供は環境に敏感(観察力が豊か)で過剰反応してしまう。
サ-ビス精神旺盛で優しすぎたりする。

 この世代は自分が思ってることは他人も思ってる。
切り離して考えられない 言っても(ベビ−サイン+言葉)解ってもれないでも
話さないともっと上手に、言葉を選んで正しく正確に(丁寧すぎ)
 心が怒りと焦りと惨めさと悲しさが満ち溢れてそんなことがスイッチになる。

 感情豊かで多感で相手とは共感・感動・尊敬されたいのです
 大人もそうですが子供の時は特に!

  子供にとって、総てが因果関係であり要因
 大人に取って取るに足らない現象でも子供にとっては巨大な壁にもなります。
  ”も〜パパは何時もいつも”と妻の口癖をただ、”パパモ-モ-””モ-モ−”
 と喋って遊んで楽しんでるのに、つい睨んでしまうことも在る。
 大人同士の口げんか慣れてる程度の事、でもその勢いが赤ちゃんの我が身に掛かれば
恐怖そのものそして、怒った後別のことをして子供にとって次に来る無視と名の恐怖。
260名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 08:13:13 ID:EKNFpjFR
うちの上の子、2歳半で保育所入所したとたんに“どもり”が始まりました。
仕事の都合上仕方がなかったのですが、とても可哀想で。
でも、1ヶ月も経たないうちに普通に戻りました。
ストレスからだったんだろうね。
261名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 08:20:42 ID:j8wcw3qf
>>258
あんたは文章がどもっていますね。
ていうか馬鹿?
262名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 11:18:55 ID:zk4zAZ2L
>>259
たしかに過剰反応してますねw
263名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:06:22 ID:wLVcMzvF
>>247
しすぎだよ〜
息子さん、親の知らないところで苦しんでいると思う。
264名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:20:28 ID:+mTuq0qR
ガキがドモったら…
マネしちゃえ!
そしたら自分もウツルオ
\(~o~)/
265名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:20:07 ID:zhjOVubQ
私は息子4歳が吃り始めたら、とにかく叱ります
前はクチにわさび入れた事も有…
これ虐待じゃなくシツケ。な
そんな息子はやっぱり旦那の吃りをうけついでるのかな
266名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:59:44 ID:z8l/xeGP
なかなか良い釣りですが、真剣に悩んでる人がいるスレで
それはあまりに悪趣味ですね。
267名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:12:40 ID:a3qkIyNw
>>265
しね
268名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 18:54:06 ID:y5OtlXLR
>>267
死ねはひどいけど、>>265のほうが相当ひどいな俺もどもりだけど、そんな事されたら、ガチで自殺するかもしれない……
どもりはしょうがない事なんじゃないかな?
269名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 19:03:08 ID:t0cuRneW
つかマッチポンプだよw
環境(≒親)のせいでどもりが出るのにそれでキレて虐待
その虐待が影響して余計にどもる

まあ100%ネタだからいい…よくはないけど、どうでもいい
そのネタをここに貼ったことはどうでもよくないけど
もしリアルに>>265みたいにやってる親が近くにいたら
迷わず児童相談所に垂れこむよw
270名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 20:17:47 ID:qQS6EGcA
釣りでしょ、じゃなかったら死ぬべき
271名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 20:31:24 ID:RhRmoKBo
hosyu
272名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 20:14:15 ID:Lg9Z2bXS
どもりを叱らないでください。
自分でコントロールすることが難しい障害です。
また家庭で気軽にどもりを話題にできる雰囲気があったらうれしいです。
どもりの元子供より。
273名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 22:44:57 ID:10fv/Szx
今年長の娘。妹が産まれた3才になる頃から始まり、もう3年以上の付き合い。
酷くなったり、改善されたりで始めはそれに対して親の私がおたおたしていたが、もうまったーり行くことにした。あまりに焦っている時は「一度深呼吸☆」と明るく声をかけるがそれ以外はまったり聞いてる。
しかし自分の事を名前で言っていたのにある日突然「私ね」と言い始めた。何故か聞いたら「〇〇だとうまく言えないからさ。」(名前の一文字目が『あ』)と。
明るく、よその子に稀に吃りを突っ込まれても本人は笑ってかわしていたが、やっぱ気にしてたんだな…。
泣けた。
274名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:19:51 ID:pja8EFgD
子供が吃音なら一緒に悩んであげる事だね。
しかったり、落ち着いて喋れとかは言わないでね。
治そうと言うより、ひどくさせないようにするべきかな。
僕のように言葉が出ない症状になっちゃうと、家族も諦めるわな。
275名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:28:30 ID:aLzZ3XQD
>>274
言葉が出ない症状?
kwsk
276名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:44:35 ID:pja8EFgD
吃音は単にどもるだけと考える人も居るようだけど
ひどい時は発声すら出来ない
僕の場合か行、た行、な行なんか良くあるかな。
他の言葉に言い換える事が出来ればそうするが、名前ばかりはそうできないね。
「お名前は?」なんて聞かれると答える自信ありません。

277名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:46:41 ID:zFsuHmv/
小学生の時
男の子で緊張すると?どもる子がいて…(五年生)いじめはなかったけど…
国語の時間わざとか先生があてるの。
しかも先生もなかなか次っていわないし、嫌な顔してて…「読む練習ぐらいしなさい」って言われてた。
当てられたらまたかって正直長く感じたし退屈だった、先生本当性格悪いっておもった。
だからかいじめはなかったなぁ
今その子21だけど完璧なおったね
278名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 01:42:23 ID:25OeMmTC
小4くらいのときとなりの男の子に爆笑された 
大泣きしたら先生に「あなたはどもりがあるのに発表をたくさんして
立派です」と慰められた
それにもちょっとだけ傷ついた
でもまあいい先生だった
279名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 19:01:45 ID:s8mb24kS
うちの息子(6才)、吃ります。最後まで、ゆっくり聞いてあげてますが、最近、言葉の最初におをつけたりするんです。
お寒いとか…
これも、そのまま注意しない方がいいんでしょうか?
280名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:09:15 ID:qcV2GRGx
親としては気になるだろうけど、彼なりにどもらない様に編み出した最善の方法なんではないかな?
おかしいっていうのは彼も気付いてるんだろうけど、何も言わずに見守ってあげるのもいいと思う。
281名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 23:55:28 ID:3x2L0p81
〉〉276さん
私も小学生のときから吃ってて、三十才すぎてもまだとっさに発音できない単語があります
それが「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」という商売の基本用語だから、就職ですごく困ってます(現在進行形)
レジも緊張しすぎてできないんです…
「こんにちは」「おせわになっております」は普通にいえるのに(T^T)
282名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 19:53:12 ID:SuaieHss
昨日から急にどもりはじめた3歳4ヶ月の娘。
月曜日は全く兆候がなく、昨日突然始まりました。
二人目ができたとか、環境の変化もないのに…。

ただ、最近自己主張が強くなってきて、負けず嫌いな性格も
更にパワーアップしているようなので、
成長過程でおこる心の変化となんらかのストレスが原因かと。
「なんらか」が何かを知ることができればいいのですが。
ゆっくり見守っていきたいと思ってます。
283名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 16:21:15 ID:DPemrrKy
>>280
はい、そうしてみます。
前にも、変な喋り方して吃らないようにしてたことがあったのを思いだしました。
今回も、様子をみてみます。
ありがとうございました。
284名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 19:08:03 ID:M/2cvRvU
>>279 俺も子供の頃お付けてた
お水とか…
注意はしない方がいいと思う
親に注意されたのまだ覚えてるからね
285名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:24:47 ID:0B98xLEQ
>>284
今日は、おドラえもんとかいってました。
笑いそうになっちゃいましたが、普通に、あたしは受けこたえするようにしています。

アドバイス、ありがとうございます。
息子の為にも、楽しく毎日を過ごしてます。
286名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 03:51:19 ID:MfTQhykW
きっとドラえもんて言えなくなってることに気づいて
焦ってるだろうな
面白おかしく、言いやすくしようとがんばった結果が
「おドラえもん」でしょうね
表面的には明るくしてても内心焦ってると思います
287名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 14:05:40 ID:NGLYt8Uy
今日、予防接種でかなりの恐怖を味わったから
近々吃り出す予感…
来月からは小学生だし何かと心配だ
288名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 16:08:40 ID:kSjU097l
やっぱり、焦ってるんでしょうか…。
落ち着いてきてたのですが、最近はおてれび、おカレーなど、おをつける回数が増えています。
しっかりと息子の心の中もきがつけるように、心がけてみます。
でも、今日は幼稚園の当番(日直)らしく、前にでて話したりするのですが、凄くはりきってたので、ちょっと嬉しかったです。
289名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 04:26:27 ID:GJpcXUCm
>>288
まだ幼稚園のお子さんだったら
自分がどもっているという自覚は無いかもしれません。
私は3歳からどもっていたようですが
自分では小2の頃まで全く気づかなかった。
ちなみに私の場合は妹が生まれたことがきっかけで
どもりがはじまったそうです
290名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 18:51:46 ID:Wp8VlGp/
>>289
うちの子供は、4月から1年生になります。
自分で、上手く言えないからと言っているので、気がついてはいるみたいです。
うちの場合は、下の子供が怪我をして、私も一緒に1週間、入院したのですが、それが原因かなぁって気がします。
291名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 02:38:05 ID:pNClozDw
>>290
新小1のお子さんですか。もう気づいてるんですね。
幼い頃に1週間お母さんと離れてしまうのは寂しかったかもしれませんね。

私は吃音者ですが幼稚園の頃を思い出すと寂しかったけど我慢していたことが多かったです。
不満などは自分の内に溜め込んでいた感じです。駄々もこねませんでした。
でも実は甘えん坊で妹のベビーカーに自分がまだ乗りたいと思ってたりしました。
寝るときも母が小さい妹の方ばかり向いている気がして嫉妬していました。
292名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 11:32:40 ID:cItTwqiW
>>291
その気持ち、わかります。
うちには、もう一人、上の子供がいるのですが、ママをいつも取られちゃうとよく言ってます。
上の子は、吃りはないですが、爪を噛む癖があります。
これも、さみしいからなのかなぁって思います…。


うちの息子は291さんと違って、我慢しないで甘えてきたりするんですよ♪
でもナイーブで、ちょっとしたことで傷ついたりします。
だから、1番心配なんです。

いろいろとお話しを聞かせていただき、ありがとうございます。
凄く、参考になります。
子育ては、なかなか思い通りに行かず、難しいです。
でも頑張ります。
293名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 22:52:58 ID:pNClozDw
>>292
どんな子にも弟や妹に嫉妬する気持ちはあるのかもしれませんね。
それに加えて元々の性質が繊細だと吃音に発展するのかなと思います。
私も子供の頃は傷つきやすい性格でした。また、完璧主義・神経質でした。
成長するにつれて緩和されましたが。

292さんは吃音に理解がある方だと思いますので
息子さんもじきによくなるのではないでしょうか。
私はまだ母になったことが無いので子育ての大変さもわかりませんが
息子さんにたくさん甘えさせてあげて欲しいというのが吃音者からの
お願いです。
息子さんの症状がよくなることを願っています。
294名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 06:52:16 ID:JGqdAp3h
>>293
ありがとうございます。そんなふうに、あたたかい言葉をかけて貰えて、本当に心から嬉しく思います。
吃音の知識が全くなく、最初はこの喋り方がストレスからくるなんて全く知りませんでした。
いろんな人に、支えられここまで頑張ってこれました。
293さんの言葉も、あたしの心の支えの1つになっています。
これから、いろんな思いをし、1番辛いのは本人だと思いますが、出来る限りのことはしてあげたいです。
まだまだ不安や心配なことがたくさんありますが、乗り越えていけるように頑張ります。
本当にありがとうございました。
295名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 06:36:23 ID:Q9vF0Tot
最近、息子(6才)の吃りが酷くなりました。
吃りが酷くなったり、よくなったりと波があるのは、今までも何度も経験してきましたが、これってどうしてなんでしょう…。
酷くなるのは、何かきっかけとかってあるのでしょうか?
296名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 11:08:29 ID:fVTJFALk
自覚が強くなったんじゃ?
「ぼく、うまく喋れない」って緊張しちゃって
297名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 12:44:44 ID:Ats0FrzM
吃音にはその日の調子というものがあるね。
疲れてる時や、姿勢が悪い時に出やすくなってる気もするが。
298名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:05:52 ID:ljaxGa6I
いろいろと理由があるんですね。
顔を歪めながら、必死に話そうとしてる息子をみてると切なくなります。
息子の生活状況をメモしながら、吃音の頻度と何か関係があるか、調べてみようかなと思います。
299名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:49:06 ID:vHIO2NFF
大人になっても吃音の自分。
一番辛いのは「自分の名前を名乗れない」ってこと(サ行で言いにくい)。
それ以外では別に問題はない。名乗れないのは本当に不便…。
子供にも少し吃音があるけど、「はい」「いいえ」「自分の名前」
がスムーズなので、今のところは心配していない。
300名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 23:34:55 ID:DKX8ieBM
どなたか、自宅で吃音治療っていうの試したことある方
いらっしゃいますか??
301名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 14:30:11 ID:09WFIdAq
子供の頃から吃音で、そのまま治らず大人になった方にお伺いしたいのですが、子供の頃の吃り方の頻度とかわらないままなんでしょうか?
もし、こたえていただける方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
302名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 00:58:59 ID:G2AzA+Xo
>>301
私は大人になるにつれて軽くはなりました。
子供の頃は日常会話にも支障が出ていましたが
今は普通に会話するだけなら全然わからないと言われます。
でも固有名詞を言うとき、電話に出るときはまだ苦しいです。
303名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 02:56:50 ID:XgjHgiBi
義母が現役の保育士なのですが
保育園にいる園児が最近ドモリだしたらしく、義母から電話が来た際に
その話を振ってきた。
うちの二人の子はドモリなど一度もなったことがないが
「どうしてだと思う?」と聞かれたので
本当にわからず「わからないなぁ」と答えると
義母が、そのドモリ園児の事を「絶対に愛情不足よ。」と言い出した。
不愉快で堪らない。
指しゃぶりもドモリも「絶対に愛情不足」と決める義母に腹が立ちます。
私の弟がドモリだったけど、私と弟は分け隔てなく両親が愛情をもって
育ててくれたと思ってるし
現在22歳になった弟はドモリも完治し、大学に通っています。
304名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 05:59:38 ID:RSHZaoY0
>>302
教えてくれて、ありがとうございます。

うちの子が大人になってもこのままだと、いろいろと大変なんじゃないかと心配で質問させていただきました。個人差はあると思いますが、参考になりました。
ありがとうございました。
305名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 14:36:44 ID:L53bRESZ
>>303

愛情不足だなんて他人が簡単に言うもんじゃないですよね…
うちの娘も軽い吃があります
専門の方と話して気付いたのですが、
子供側から見た愛情不足はあるみたいです

親が子供に対して愛情を注ぐのは当たり前なのですが子供から見ると足りないと感じ不満が溜まり、
吃音やチックなど身体的症状としてSOSを出しているみたいです
306名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 15:29:37 ID:r8EKZ5ef
とうとう小学校に息子が入学しました。
吃りは、春休みに入ってから酷くなり、今も喋る時にかなり辛そう…。
何か、声をかけてあげた方がいいんでしょうか??
元気に登下校はしてますが、吃りのことがとても心配です…
307名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 15:58:32 ID:K7CvnSh9
何でもないこととして、どもりに対しての反応はしない方がいいと思う。

昔、チックになったことあったけど、愛情不足っていうより、当時怒られてばっかりだったのが原因だったと今思う。
口うるさかったというか、事細かに口出しされてたというか。何か言われたと思えば注意ばっかりみたいな。
多分、口を開けば小言、指図みたいな状態で、次は何を言われるかみたいに内心ビクビクしてた気がする。

こまごまとしたことでいちいち注意したり、指図したり、怒らないで。
それやられると、経験不足になって、自信も自主性も育たないのよ。
308名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 06:40:38 ID:auHbM1k6
レス、ありがとうございます。
確かに、怒ることが多いかもしれないです。些細なことは、怒るのではなく、○○だからダメなんだよと、教えてあげるようにします。

吃りのことは、あまりにも酷いので、聞き取れないことも多々あって、聞き返してしまっています。
さすがにここまで酷いのに、触れなすぎだと、子供が悪いことだからなんだと思ってしまってよくないとも聞いたので、大丈夫だよと声かけをしてみました。
学校になれたら、また変化があるかもしれないので、様子をみてみます。
309名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:12:44 ID:45MIFoGG
〜だからダメなんだよと言うより、全てを目ざとく指摘しようとせず、多少のことはスルーしてあげて。目をつぶる、見逃す、許容する時も必要。
310名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:29:18 ID:45MIFoGG
でないと、常に監視されてるのと同じで、リラックスできないのよ。ずっと緊張させられてるの。

言い方を和らげても、一挙一動足に口出し(実は否定)するならストレスは変わらないよ。何やっても注意されると思うと、次の注意を恐れて手も足も言葉も発せなくなってしまう。

子供を見すぎというか、依存の域に入ってるんじゃないかな。過干渉。

自分自身と子供が、それぞれ自由に、一人になれる時間を設けてみては。小さいなら別々の部屋で過ごすとかね。
311名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:10:39 ID:auHbM1k6
わかりました。
そうですよね、スルーすることも必要なんですよね。
ありがとうございます。
心がけてみます。
312名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:00:12 ID:auHbM1k6
すみません、続き読んでませんでした。
息子は3人兄弟の真ん中で、私より、兄弟と過ごす時間が多いです。くだらないことで喧嘩するわ、片付けないわで、ついついイライラしてしまってました。
些細なことは、目をつぶって、もう少しおおらかな気持ちで子育てしてみます。
313名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:45:50 ID:M8Js+BOz
兄弟喧嘩は片方を叱ったり味方しないでね。
314名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 06:58:11 ID:wSK/HZW0
はい、わかりました!
今日は学校お休みだし、ママと遊びたーいと言ってたので、おもいっきり遊んできます。
315名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:23:59 ID:5dqZgJ3U
>>273です。先日小学校に入学したんですが、ここ2ヶ月ほどかなり調子イイ。このまま治ってくれるといいなぁ…。
316名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 07:49:07 ID:gDHr3TDP
>>306です。 今日、息子はお腹が痛いというので、学校を休むことにしました。
咳もでてるし、本当に具合が悪いのだろうけど、何かなぁ〜って気分です。
先週、息子の教室に姉が覗きに行ったら、えらく緊張してて、ちらっとみたけど手も振ってくれなかったみたいだし、心配です。
咳もでてるし腹が痛いと言っているので、まずは病院に行ってきます。
317名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:11:10 ID:J2VxmG7q
娘も入学してから慣れない環境で緊張してるせいか
軽く吃音が再発してます

それでも楽しく学校へ行き帰って来てからも
友達と遊んでいるのでしばらく見守ろうと思ってます
318名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:33:59 ID:DyM+pax5
本当にしんどいのに何かなぁ〜って思ってるの、本人に伝わってますよ。
319名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 16:20:04 ID:gDHr3TDP
>>306です。
学校の先生から、心配でと電話がかかってきて、調子がよくなったら、途中からでも大丈夫ですので。と言っていたので、病院の先生からOKがでたし、学校に連れていきました。
学校に行く時は、緊張してたけど、学校から元気に帰ってきて、そのまま姉と公園に行きました。
嘘ではなく、学校に行くというプレッシャーが腹痛をおこしてたのかなぁ…。
何だかなぁって思った自分に、ちと反省。
もう少し、子供の気持ちを考えないとと思いながらも、思い通りに行動できず、自分も成長しないとですね…
320名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:17:48 ID:RpmNWMHp
もう少し早く気付けばよかったんだけど・・・

一年生になったからって
親の私がせっかちになっていた。
早く明日の準備をしなさいとか早くご飯食べなさいとか歯を磨いて…

子供だって一生懸命頑張っているのに親が必死になりすぎてしまった
気持ちの余裕がないと子供にもすぐ伝わってしまう
特に吃音児には気をつけなければいけないと
改めて思った。
321名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 21:21:04 ID:wZrACG0h
転勤族で吃音の子供がいる方は、早めに落ち着くことをお勧めしますよ
頻繁に言語環境が変わると、吃音の子供には大変な負担です。今まで治りかけたものが全て逆戻りってこともよくあります
自立した息子が吃音で、とある訛りがきつい所に転勤となったら、一気に酷くなりました
322名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 10:28:30 ID:rQVzzEYi
あげ
323名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 06:54:44 ID:kmQ72TnJ
ご子息が吃音なら、運が悪かったと腹をくくってください。
おれのようにろくな成人にならないと思う。
324名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:23:47 ID:fySDxmD2
>>323
田中角栄が自身のどもりについて語っている映像
http://www.xelno.com/up/src/up-xelno1903.wmv

人それぞれ。お前は、どもりに負けただけ。
運が悪いなんて意味不明な事言うな。俺も子供の頃どもりでバカにされ治した。
325名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 01:15:38 ID:wjuu8H/d
どもってなくてもろくでもないヤツはいるしね。
326名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:18:42 ID:Wu/W+DHo
今、子供同士で遊んでいるけどうちの娘、早口w
言葉の一割くらいが吃りなんだけど吃りながらも早口で黙って聞いていると心が痛む
まぁ楽しく遊んでるからいいんだけどね〜
327名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 18:28:27 ID:RwPLo6A2
今週、学校で言葉の検査があるので、お休みしないようによろしくお願いしますと先生から電話がきました。
吃りで多分ひっかかるだろうと思ってたけど、なんかいざとなると緊張します。
328名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 13:16:09 ID:/NWl48dh
吃音・早口・アクセントが変・かつ舌がわるい。
そんな息子が小学校のクラブで演劇部に入った。
母でも言いたいけとが理解できずにイライラするのに。
台本を読む方が自分の言いたいことを必死で話す方がましなのかな。
そうだと良いなあ。
休み時間だけじゃなくクラブの時間まで馬鹿にされるのはかわいそうだもん。
329名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 10:37:12 ID:Us0aH3pa
>>328
息子さん、自分から演劇部に入ったなんて、凄いじゃないですか!!

うちの息子も、吃りをきにせず、いろんなことに挑戦するような子供になってほしいと思います。
330名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 16:29:31 ID:L+aeocdb
どうもありがとうございます。
そうですね、先回りして心配するより息子の気持ちを褒めてあげよう。
せっかく自分で選んで入るクラブ。
楽しんで欲しいなあ。

みんながいろんなことを楽しめるといいね。
331名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 16:56:11 ID:ZwYGD1IJ
滑舌はともかく、どもりは、演劇みたいにあらかじめ台詞が決まってて
練習できるものには大して関係ないと思うよ。
332名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:58:50 ID:VOly/Lf3
そうなんですか
少し安心しました
2学期には発表があるそうなので今から楽しみです ガンバレ!息子!!
333名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:56:46 ID:vi6HxnCb
>>331
>>332
横レスすみません。
私の場合、言いづらい言葉を他の言葉に言い換えられる日常会話より、
『あらかじめ台詞が決まってて、練習が出来るもの』(台詞、挨拶、接客マニュアル…等)の方が辛かったです。
吃音の症状は本当に人それぞれなので、不安にさせるようでしたら申し訳ありませんが、
一応知っていただきたくて…

でも、吃音を改善する第一歩は、自信を持つ事、褒められる事だと思うので、
優しく見守って、沢山褒めてあげて下さいね。
楽しくクラブ活動ができると良いですね!

独身者からの差し出がましいレス失礼しました。
@吃音者
334名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 00:50:16 ID:I3HAKwuQ
ありがとうございます。色々なことが考えられるのかもしれませんね。
楽しんでくれるように見守りたいと思います。
自信を持つことが大事なのですね。
私もプレッシャーかけないように気をつけないとね。
335名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:41:29 ID:f64XfT80
小学生の息子が吃音です。仲良くしていたお友達が急に遊んでくれなくなりました。
吃音がうつるから遊んではいけないと親に言われたのかもしれません。吃音のある子とは
遊ばせたくないものなのでしょうか?同じような経験をされた
事がある方はいらっしゃいますか?

336名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:12:12 ID:eBCNtdFq
>>335
どうして、吃音がうつるから遊んではいけないと親にいわれたかも
しれないと思うのですか?

普通はケンカしたのかも、と思うんじゃないかと。

何か心当たりが?
337名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 22:38:46 ID:eNF9UuTB
1人や2人なら喧嘩も考えられるのですが、近所の子が一斉にですから・・・
親の方も挨拶すらしてくれませんし・・・孤立しています。
338名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:32:43 ID:eBCNtdFq
どもりが原因で、または。それがうつるからという理由で、

>親の方も挨拶すらしてくれません

というのは、私的には非常に考え難いのですが・・・

うちの子にもどもりがあります。
それどころか、言語の発達に遅れがあり、何を言ってるのか
よくわからないと気が多いです。
あ、ちなみに小学校1年です。

子供同士で、どもりが原因で二次障害的にイジメの対象になってしまうことは
あるかもしれませんね。残念ながら。

でも、その親まで口をきいてくれないとすると、
お子様自身の行動か、もしくは親のあなた自身にも問題が
あるのかもしれませんよ。

もちろん、それが誤解からきていることも多いと思いますので、
小学校(もしくは幼稚園?)の先生にその原因を聞いてみては
いかがでしょうか?
339名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 02:03:37 ID:17mYoG/Y
絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に子供本人に指摘しちゃだめだ
「ゆっくりしゃべりなさい」とかそういうのもだめ
とにかく意識させないで。そうすればそのうち消えるはず
もし意識させたらこの先何十年と苦しむかもしれない

今も吃音者の意見です
340名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:33:56 ID:We0Bt7eB
うちの子も小学1年生です。うちも吃音と、言葉の遅れがあります。お友達に
「何言ってるかわからない」と言われたり、話し方を真似されたりしています。
話すことが嫌になったり、いじめの対象にならないか心配しています。
吃音が原因で遊んでくれなくなったのではないのだとすれば、考えられる事が一つあります。
それは、公園で遊んでいる時に私が公園に行かないからです。他の親から誘われて何度か
行きましたが、人付き合いが苦手な私にとって、何時間もおしゃべりするのは苦痛なので、
家で過ごしていたからかもしれません。ちなみにここには3ヶ月前に引越してきました。

341名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:10:19 ID:17mYoG/Y
>>340
親が来ないことを親同士はともかく、子供たちが気にする・・・かな?それはなんとなく違う気がする…

前半は私にもどうしていいかわからない・・・ごめん・・・。
小さい子は絶対に言うからなぁ・・・。
342名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:55:02 ID:We0Bt7eB
私が公園に行かないから子供にうちの子と遊ばないように言ったのかもしれません。
小学生になっても公園に一緒に行かないといけないものなのでしょうか?
公園では遊んではいけない、うちに遊びに行ったらいけない、
家の前でしか遊んではいけない(家の前は道路ですよ!)と言う親もいて、
よくわかりません。
343名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:11:55 ID:17mYoG/Y
>>342
ええええええええええ今そんな親がいるのか・・・
それなら・・・辛いかもしれないけど公演に行って親の輪に入る努力をするしかないかもしれないね・・・
子供に辛い思いをさせるなら自分が辛い思いを・・・と思えるならだけど・・・
344名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:39:32 ID:eqLsHkWg
>>342
小学一年なら、うちの地域は子供だけで公園で遊ばせている親はいないな。
子供を公園に放置している親=DQNと思われている可能性あり。
345名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 01:25:49 ID:Gnw4UE0P
地域差ですかね?
家の地域では小1は当たり前のように自分達だけで遊んでる。

お友達の家におじゃました際、お礼電話したら陰で「過保護」と
悪口言われたそうです。
346名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:35:22 ID:uWcCfqSY
みなさん、色々なご意見ありがとうございました。お友達が遊んでくれなくなったのは
息子が原因ではなさそうなので、安心しました。私がもう少しがんばらなければいけませんね。
347名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 19:06:35 ID:Se/uSi2j
【どもり】吃音者の就職活動【吃り】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1214127004/
348名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 21:00:31 ID:SzBg7yvs
良スレ

349名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 19:19:30 ID:n7EwX9Ax
小1娘になぞなぞしよーって言われて、娘が問題を読んでくれたけど酷い吃音で何を言ってるかさっぱりわからん
会話より文を読む方が酷くなる様子

早口言葉やじゅげむみたいにリズムあるものは
詰まりもせずスラスラなのに…
学校で本読みに当たったら絶対に笑い者になりそうで不安が増してしまったよ
350名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:27:16 ID:Rq/zhBxR
教えてください。
幼稚園年長の息子の友達に吃音があります。
話しかけてくる最初の言葉がた、き、き、き、き、きのうとかきーーーーのう
になっています。年長になって急にひどくなった気がします。
息子が先日本人の前でまねをしていたので家でまねをしないようにいいました
これからも毎日のように遊ぶので私と息子のお友達の接し方と息子への伝え方を
教えていただけるとありがたいです。お願いします。
351名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:41:49 ID:bBLsKMnb
>>350
350さんやお子さんが吃音を指摘しないことが一番いいと思いますよ
352名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:00:06 ID:wm+ynRC3
>>349
それも一つの個性くらいな感じですむクラスだといいのにね。

親戚に吃音の子がいて、弁護士になりたい夢があったんだけど
周囲に弁護士は話すのが仕事なんだから無理と言われて
医者に変更した人がいる。
で、今もマシになったとはいえ吃音なんだけど
良い医者だと評判だよ。
>>350
目が悪い人、歯が悪い人、そういうもんだと説明するかなぁ。
353すもも:2008/06/27(金) 21:15:10 ID:QUXPZpUZ
349さん
早口言葉が上手いなんてすごいですね。本読みは、お子さんと一緒に読んでみる
と案外上手く読めるかもしれませんよ。そして、上手だね〜と褒めて褒めて褒めまくって
自信がつけば1人でも上手く読めるようになるかも?それでも駄目なら、先生にからかう子に
注意してもらうようにお願いしてみてもいいかもしれませんね。
354すもも:2008/06/27(金) 21:31:58 ID:QUXPZpUZ
350さん
息子さんには「そういう話し方になってしまうのは、言いたい事が上手く言えるか気にしすぎちゃうから
なんだよ」と伝えてみては?
お友達には指摘せずに、普通に接してあげればいいと思いますよ。
355名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 21:52:53 ID:Y+QeRQ0E
やな親だなあ
356名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 03:44:28 ID:FjzHj60l
357名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:09:46 ID:c2llNwtv
>>337
大人である親からして
自分たちと違うものを排除したがるからね





358名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:32:01 ID:0vxnTHt4
4歳・幼稚園年少です。
文頭の言葉と語尾がどもるのですが・・・。
例で言うと「あの・あの・あの、昨日ビスケットを・を・を・を・を食べた時・・・」
という状態です。
よく本などに書いてある、文節の1文字目のみ吃るということはありません。
これもどもり、吃音でしょうか?
359名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 00:32:27 ID:ZoF6S0Yt
>>358
多分どもりですね。
私が思うに、そのお子さんは
「わ行」が苦手なのでは?
私もよく一文字目だけではなく途中の
言葉でもどもりますし。
「を」は確かにどもりやすいです。
簡潔にいうと「うぉ」ということなので、
「あ行」が苦手ってことも考えられますね。
今後は「あ行」、「わ行」、辺りを
注意してよく見てみて下さい
360名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 07:21:49 ID:UiewQKVk
>>359
ありがとうございます。
「あ行」「わ行」を注意して見てみます。
まだ4歳なので就学前にどもりが消えてくれたらうれしいのですが・・・。
気長にやさしく見守っていくしかないですかね?
361名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:54:21 ID:ZoF6S0Yt
>>360
お子さんのどもりというのは
よくあるそうなので、指摘せずに
気長に見守った方がいいと思いますよ
362名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:21:34 ID:kKGBR17h
うちの子供も4歳代にはじまり、気長に見守りましたが、今年小学校に入学し、
とんでもなくひどい状態になってしまいました。
ようやく10月から月1で言葉の教室にはいれることになれましたが
もうどもりが身についてしまってしまっているように思います。
うちの場合、幼稚園時代に病院に行かなかったことを
深く後悔しています。
363名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 02:38:54 ID:ERS3WHyO
うちは小学校入学後から始まって 5年生の現在までどんどん酷くなっている…
文節単位で何度もどもるから、話が全然前へ進まない。
かつ舌も発声もかなり悪くて聞き取りにくい。
親でも何を言いたいのかわからないことが多いのだから
同級生の子供ならよけいだろうな。
何とかしてあげたいけど、どうしたらいいんだろう…
364名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 12:35:55 ID:LWraOAPx
つ筆談。
365名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 14:54:44 ID:M3A2rDgG
>>362
どもりは大人になるにつれて治りにくくなるそうなので、
子供のうちから改善しておくのが大事だと思われます。
言葉の教室は先生の意見など色々聞けますので、とてもいいと思いますよ。
言葉の教室に入り、周りの子供から「なんで言葉の教室に行くの?どもるから?」
など聞かれたり、からかわれたりするかもしれないので、常に状況を把握しておく
ことが大事ですね。
子供のどもりは身についてしまうことはあるかもしれませんが、決して一生治せない
というわけではないので、よくどもる言葉を言葉の教室とは別に毎日練習してみては
どうでしょうか。

>>363
どんなに言葉が聞き取れなくても、決してどもりを指摘しないでくださいね。
まず、日々の様子を観察してみましょう。
どもりにくい言葉を発見することが大事です。
そして、どもりやすい単語や文字を何度も発声練習するといいでしょう。
朗読なども効果があり、学校の教科書なのでやると便利ですよ。
しかし、これらは個人差があり、効果抜群の人や効果が全く無い人といるようです。
366名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 21:46:16 ID:2nTNaek5
>>363
私は元吃音だった者です。
>何とかしてあげたいけど、どうしたらいいんだろう…

ここが難しいところで、明確に「こうした方がいいですよ」とは言えません。無責任な言い方ですが、吃音も十人十色なのでお子さんにあった治し方を見つけるしかありません。
強いて言うならば、今すぐにできる緩和策は「言い換え」くらいだと思います。
例えば「ちょっと」という言葉が発音しにくいのであれば「若干」と言い換えてみるとか。これは意外と効果がありました。
違和感のないようにお子さんにあった言い換えを少しづつ教えてみるのも無駄ではないと思います。
367名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:49:38 ID:amPljtzj
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1215581835/l50
このスレからきますた。 QhYeO5a10 がおいらです。

親の直してあげようオーラだの、ああ、○○って言いたいんだねな先回り発言、
子供の言葉を訂正する行為。ましてや叱ることなど、どもりの子はかなり傷つくと思います。

直したい気持ちは山々でしょうが、直そうと思わないでください。いや実際w
心配するのは当然でしょうが、心配もしないでください。なんとかなるもんです。

もちろんケースバイケースですが、私の場合。
どもりって緊張が大きく関わるんですよ。どもるから緊張する。緊張するからどもる。
だから、普段どもらない人でも改まった場だとどもりますし、
私も商用の改まった電話などでは、いまだにどもります。
私の子供時代を振り返ると、「ちゃんと喋らなきゃいけない」と言うプレッシャー。
これが一番大きいです。だから、せめてご家族は、
その様なプレッシャーを与えない様にしてあげる、ってのは大いにアリじゃないかなと。
担任教師が賢明な人なら、そこらへんも相談してみるといいでしょう。
愚図な教師には何言っても無駄ですが(^_^;)
368名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 00:43:28 ID:qdFvzRzp
子供が好きなことをやらせるといいよ。
私は小学校の頃、色々な文科系の習い事をやらされましたが、
ストレスになるばかりでした。
水泳やサッカーは大好きで、
サッカーでは市のクラブチームのセンターフォアードに
なり、中学になるころには治りました。
精神、身体両面から自信をつけたのがよかったのかな。
369名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 21:46:10 ID:5oJbeIou
最近、また吃りが酷くなりました。
酷くなったり、落ち着いたり…
見た目は元気いっぱいなんですが、やっぱり何か心の変化があるからなんでしょうか??
370名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 21:58:52 ID:w3c80VnY
他の子供に指摘されて、ひどくなる場合もあるよね
うちは実母がちょっとアレな人なのですが…
「やめてくれ!」
ときつく言ってるにも関わらず
「え?わからない?○○ってもう一度言ってごらん!」
「違うでしょ!○○でしょ!○・○!ほら!もう一回!」
ってな感じで
私がいないところでやってたらしい…
プッ殺したい
371名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 22:25:38 ID:pWuotg/t
>>370
うわそれ最悪。
トラウマんなって、喋る時余計に萎縮するよ。経験者は語る。
発声練習ではほとんど良くならないよ(効果0とは言わないが話すと長い)。
気の持ちようが一番。

親としては、なーんも気にしないのが一番だと思うよ。
もっとも、学校なんぞでいじめとかが有ったりするなら、また別やけどね。
372名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 00:35:48 ID:xyjVFQX6
うちの息子2歳半位から「あのぉっおっおっ、先生がぁっあぁ、お友達にあげちゃった。」
みたいな話し方してもうすぐ4歳だけどこれって吃音だよね。
近所の発声の時に吃音出る子のママが指摘してくれた。
私も夫も一度足りともゆっくり喋れと言った事はないし黙って話し聞いてるんだけど
(祖母はもっとゆっくり…と言ってるけど)
全く変化ないまま4歳の誕生日を迎えそうです。
内心焦ってます。年の近い姉と妹にはさまれてストレスは
感じてないわけがないとは思うけれど、兄弟でダントツマイペースで
おっとりした性格なんで気にしていなかった。

でも最近声の大きさや他の子との関わりの中で目立ってきてる。
特に降園時に今日幼稚園でこんな事があったよと言うのを話している時にモタついて
しまうと年の近いおしゃべりな姉が息子のゆっくりな話を途中で奪ってしまい
その時が一番ひどい事になって10回位「あのおっおっおっ」のおっを言ってる。
早く喋ろうとする焦りから来るんだろうか。
何かできる事あるのかな。息子が喋っている時は娘に黙るようにきつく言う
とかしか思い浮かばない…何かしてやれる事はあるのかな。
373名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 00:57:38 ID:o00esuKH
>>372
おおらかに見守ってあげるべきと思います。気にしないふりをしましょう。
弟さんを助ける為にお姉さんを傷つけるのも、本末転倒じゃないでしょうか。
障害者を差別するのはもちろん論外ですが、障害者に優しくする様強制するのもまた、
同様に愚かしい事と思います。自然の形が一番です。
こういっちゃなんですが、親が必要以上に甘やかしてもろくなことにならんのじゃないかと(^_^;)

発声に関しては、気ばかり焦って、呼吸器が発声の準備が整ってないのに喋ろうとして
どもりになってしまう時が有りますけど、結局これの原因も、心因性のモノと思います。
私自身、いい歳こいて、いい意味でグレた時に(笑)、かなりどもりが改善しました。

まあ、そういう意味では「大きな声」(ええ声)では話す事は、個人的には有効でしたし、
故に発声練習の類も全く無駄という訳ではありません。私、今でもかなりバカでかい声ですね。
けど、「あえいうえおあお」よりは、歌を歌わせた方がいいと思いますね。
ことばの教室では、結構歌を仕込まれました。お陰でカラオケはうまいですよw
まだちょっと早いかもしれませんが、子供用のミニ・ギターで弾き語りとか。一石二鳥じゃないでしょうか。
どもり喬正ではなく、いい声練習なら、精神的にも負担が少ないでしょうし。

ことばの教室では、どもってもビクともしないプロの指導員と、主に遊びでコミュニケーションを深めます。
歌や発声の練習ももちろん有りますが、ほとんどの時間はボードゲーム等で遊んでいました。
どもっても構わない場と言うのは、本人にとって非常にありがたいものです。
また、同年代のどもりの子とも親交を深める事ができます。
精神衛生上非常に好ましいと思います。
まだ4歳との事で、入学自体は2〜3年後の話になるでしょうが、
取り敢えず電話してみれば、アドバイスや紹介のひとつくらいは、してくれるかもしれませんよ。
374名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:25:50 ID:EfMnHRYV
>>372
うちもおしゃべりな妹とわれ先にしゃべろうとよく喧嘩になっていました。
兄弟姉妹にもしゃべる順番を守ろうね、と根気強く言い聞かせるといいと思います。
病院でいただいた注意書きにも「家族全員が聴く・話すの順番を学びましょう」とあります。

まだ4歳ですし、まわりに舌足らずな子供はたくさんいますよね。自然に治ることも
よくあるそうですが、波があって長く続くようなら周りの子たちが指摘しない
うちに言語聴覚士さんのいる病院へ通われるといいと思います。
保健福祉センターなどに聞けば紹介してもらえます。
375名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:12:35 ID:urrozVLl
Wikipediaのどもりに出てた花沢吃音研究所をググって連絡先探して無料相談行って来ました。
やはり、大学病院や広告出してるとこと違って親身に相談出来ました。
費用の話など、出てこないくらいだったので金儲けの他所とは違った印象でした。
376名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:00:28 ID:D4pTY7nN
うちの娘も2歳くらいからどもりが始まり4歳になった今もどもりがあります。
そのうち治るかなって思って見守ってるんだけど最近娘が自分のどもりを気になりだした
自分はみんなと違うと思ってるみたいで親の私はどうしたらいいんだろう
377名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:45:22 ID:ZZSLKxvK
失礼します。
うちの4歳半の娘ですが、3週間前からどもり始めました。
夏休みが終わったとたんにです。
幼稚園の先生に相談すると「特に深刻にならなくてもよい」と言われましたが、
私は子供にストレスを与えていたのではないかと自分を責めています。
夏休み中は上の子の少年団の試合で忙しく、娘を振り回してかまってあげられなかったことが
真っ先に頭に浮かんだからです。
そしてどもり始めてからは娘の話をゆっくり聞いてあげる事を心がけています。
でも最近、こどもが「笑わないで聞いてね」とか手で口を隠して恥ずかしそうに話すようになったのです。
その姿がいたたまれなくて私もだんだん自身がなくなっていました。
そんな時にこのスレに出会えました。
娘の事をもっともっと長い目で温かく見守って行きたいと思います。
このごろ「黒」と言いたいのに「く・く・く・く・・・・忘れた」
と言い出しているので、もしかしたらどもりではなく失語症なのかもと
あれこれ悩んでいるのですが、ことばの教室にも相談して
アドバイスをもらおうと思います。






378名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 15:00:11 ID:iKmtg+aH
同じどもる子との出会いが大切。
親子吃音サマーキャンプとかね。
379名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:18:57 ID:cvqdqO1e
>>376
うちの小1の娘も2歳から吃音があります。
年長くらいから『〇〇って言いづらいんだよね』
と言いにくさを訴える様になって来ました。

自ら吃に関して訴えて来るまでは親から吃について
話す事はなかったのですがその時は私も戸惑い
『クセが付いたのかな〜
大丈夫だよ、そのうち治るよ』と曖昧でした。

小学校に入ってからも酷くなり吃を気にする事も増え私もごまかすのをやめ
『言いづらい?話す前に大きく息吸ってみようか』や音読も何度も励まし褒め
自信を付けさせました。

学校生活にも慣れた頃、吃音は軽くなり現在さほど
気にする事もなくなりました。
それでもまた始まる覚悟は出来ています。
親子で吃音の話しが普通に出来る環境を築いて行くのが目標です。

ちなみに年中から『ことばの教室』にお世話になってます。

長文大変失礼致しました。
380名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 07:51:56 ID:zfueTvvF
どもるのは仕方ないです。なんのなんの言いつつ、なかなか直らないです。
困ったことに、心と身体板のどもりスレの方では、
どもるが故に人生orzな人々がごろごろおりますですw
っつーか、人生でうまくいかない事が有ったら、全部どもりのせいにする感まで。

「どもり(障害)も個性だ」なんてぬかすのは、はっきりいっておためごかしもいい所で、
偽善者の自己満足極まりない話ですが、
どもりかどもりじゃないかなんて、人間を構成する要素の中でも、かなりどうでもいい部分です。
例えば、仏教徒かキリシタンかムスリムかの方が1億倍重要な問題ですw
どもる事に対して、あんまり切実に思い悩まない様に、
親御さんがうまく誘導してあげられたら、取り敢えずそれがベターなんじゃないでしょうか。
え?wwwどもる?wwwwwww大丈夫死なへん死なへんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くらいの勢いで。

モロどもりだった私の個人的な感想ですが、
毎日オペラかミュージカルか田中角栄の様な生活を送ると、喋りやすいと思います。
関西人の様にボケ・ツッコミな毎日もいいでしょう。家族全員森進一か桜田淳子でもいいです。
もちろんこのままでは変態ですが、コツの部分だけ残して徐々に変態度を小さくしていけば、
最終的にはちょっとしゃべりが変な人、で収まるかもしれません。私がそうです。
しかしまあ、初対面の人から「ちょっとアレな人」扱いされるのは、避けられませんがw
381名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:44:23 ID:Nf4T2tRN
小学1年の息子は話し始めた時から現在に至るまで吃音ですが、
病院やことばの教室で訓練した方が良いのでしょうか?
普通に話せるようになるのが一番いいのですが、訓練しても直らないと
聞きますし、その話し方でいいんだよって言ってあげた方が本人の為
なのでしょうか?
382名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:02:28 ID:zfueTvvF
>>381
歳とっても達観出来る人は少ないので、子供時代はかなり精神的にアレですよ。
彼がクラスで居づらそうなら、言葉の教室に脱出させるのも手でしょう。
どういう通い方になるかは自治体次第かと思いますが、まずは相談を。

私はことばの教室で、発音訓練、歌なんかをやらされて。
あとは指導教諭とひたすらボードゲームで遊ぶ的な内容でした。
もう20年前の話ですけどね。
なんだか、個人的には居心地が良かったです。
私はクラスで居心地が悪かったので、その点だけでも助かりましたよ。

歌や弾き語りや浪曲や朗読なんかで克服したと言う例は、結構聞きます。
私は弾き語りと、性格のいい加減化でしたねw ハタチくらいでグレた(笑)のが功奏しました。
いい加減な性格でどもりって、あんまり想像付かないでしょう?
いい加減になれれば、かなり快癒するんじゃないかと、私は思っています。
まーあれです、歳をとると性格は自然にいい加減化していくとは思いますが。
ご子息の性格をいい感じにいい加減化するには、まず親御さんがいい加減になる事ですナw

あとですね、ご子息を精神的に追い込まない様に、なるべくどもりにはツッコまないでください。
違うでしょ! ○○くんはそれでいいんだよ! ○○って言いたいんだよね?
この手のはあれです、本人かなりヘコみますよ。基本スルーが一番ですよ。
383名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 12:08:47 ID:syOBPXma
息子は神経質で真面目な性格です。いい加減がよい加減なんですね。
ことばの教室が居心地良い所になれば入れたいのですが、一度行ってみたところ
先生の人柄がイマイチだったので、訓練するとなると病院になりますが
訓練した方が良いのでしょうか?
息子は今のところどもりを気にしていないように感じますが、訓練することに
よって、話し方を意識して、話すのが嫌になったり、うまく話せない事に
劣等感を感じるようにならないかと心配です。
384名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 12:55:45 ID:m/gIQNl8
>>383
そうですか・・・まあ、指導員の先生とは、合う合わないはやっぱりありますからね。

いやね、どもり自体は、よほど重症じゃない限り、大丈夫なんです。
本当の本気で意志の疎通に問題が有るレベルのどもりって、あんまり無いと思いますよ。
職業に関しましても、コールセンターとか営業とか、
そういうド直球以外の物に関しては、あまり制限はないと思います。
ですから、どもり問題の本質は、本人の性格形成への悪影響だと思うんですよ。いじめとか中傷とか。

まあそれにしてもですね。小一で訓練はちと早いかもしれません。
本人に自覚が無いとなかなか訓練にも身が入らないものでして。
私の一押しは、弾き語り、浪曲、漫才などです。
「ちゃんと喋ろう」と意識するとどもるので、いかに自然に話すかがポイントじゃないかと。
歌を歌いながらどもる人を私は知りませんしw この辺は年齢と共に改善していく部分だと思います。
ですが、どもりは悪いのよ直しなさいよどもったままだと将来苦労するわようがああああああああ
・・・ってオーラは、出来るだけ出さない様にお気を付けください。
えー、仮にあなた様が、非常に残念ながらどブスに生まれついた人だとしましょう。
ブスは悪いのよ直しなさいよブスだとお嫁にも行けなくて将来大変ようがああああああああああああ
・・・・・と言う育て方をされたら、性格ゆがんじゃいますよね。それと同じ事です。

ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1222116506/l50 参考にこちらもご覧ください。
385名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 22:15:08 ID:syOBPXma
STの人や担任の先生に相談すると、きっと訓練を勧められると思ったので
こちらで相談させてもらいましたが、吃音の経験のある方からの意見が
聞けてよかったです。吃音だといじめの対象になりやすいと思いますが、
性格形成に悪影響を及ぼさないように、息子と闘っていきます。
386名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 22:24:36 ID:syOBPXma
STの人や担任の先生に相談すると、きっと訓練を勧められると思ったので
こちらで相談させてもらいましたが、吃音の経験のある方からの意見が
聞けてよかったです。吃音だといじめの対象になりやすいと思いますが、
性格形成に悪影響を及ぼさないように、息子と闘っていきます。
387名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 22:34:52 ID:vZIDKM/o
>>385
ゆっくり落ち着いて話してごらんと言われると、よけいにダメみたいです。

自分の話し方が気にならなくなると、少しずつ良くなると思いますよ。
388名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 12:51:28 ID:+4Mts/Hb
>>384 のスレで、「俺はこんなにどもってるんだぜ!!!」と、
録音してmp3をうpしたもののふがおりました。
通常の6倍の速度で喋ってました(´・ω・`)そりゃどもるわ・・・

しかし子供の内からはやっぱ、そういうツッコミはしない方がいいと思う。
10歳すぎたらまあ、本人も色々解ってきた頃だろうし、いいかもしれないけど。
389名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:03:03 ID:2Hy/F463
息子3歳
吃音始まって約3ヶ月
心がける事有りますか?
390名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 22:19:09 ID:OcgpDo4e
年長男児です。言葉を発する頃から吃音少々。
先日、来年小学校なので病院で見てもらいました。
気にするほどでもないけれど、完全に治ることもないと言われました。
家である程度吃音に対しての免疫(軽くまねしたり)をつけていると
学校に行ってお友達に言われてもあまり気にならないよと先生は
おっしゃってましたが、身内に言われるのと他人から言われるのは
違うよねぇ?
それに最近、引越し等家庭環境が変わりストレスがたまっているのか
さらに吃音がひどくなってしまい、本当に今後が心配でなりません。
391名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 10:40:57 ID:MGXpv6my
>>390
22歳の吃音者です。
ちゃんとST(言語聴覚士)に相談したほうがいいと思います。

この先息子さんがネットで吃音を調べると思います。
その時に「本格的な治療すれば治るかもしれなかったのになんで治療しなかったんだよ」と言われると思います。
今は出来るだけのことをやってください。

392名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 15:07:37 ID:PV/VPs8N
>>389
3歳ですか・・・・・・
お歌を重点的にやるくらいですかね。ラップで会話するとか。
治療も大切ですが、ストレスは逆効果になるかも。
この機会にお父さんにギターでも覚えて貰ってはいかがですか。

>>390
そのお歳なら大丈夫かもですが、真似されるのは深く傷つくと思います。私の経験上。

>>373-384 に、私の経験則をまとめてありますので、お二方ともご参照ください。
他にご不明な点が有れば、出来るだけお答えしようと思います。
ただし、あくまで素人の個人的意見ですので。なお、現在はほぼ快癒しております。
そりゃちょくちょくどもりますけど、大抵の人はそれほど気にしないレベルです。
393名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 15:28:15 ID:PV/VPs8N
ヒマだったんで例の関連スレに、ちょいと音声をupしたので。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1222116506/217
少しでも参考になれば幸いです。
394名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 13:53:27 ID:sCKY6I8t
吃音の治療法は、今のところないそうです。治療しても治らなかったり、
良くなっていても再発したりするそうです。直らなくて自尊心を傷つけられるの
ならば、初めから治療はしない方がいいと思います。
「吃音でもいいんだよ」という態度の方が、本人は救われる気がします。
395名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 14:40:13 ID:eMOMYKlQ
吃りは遺伝でしょうか…
私も軽く吃りが出ます。
ですが、吃りそうになるとわかるのでいったんやめて心の中でリズムをとり大一声を発してます。
『た行・ら行』が吃ります。
母の弟も吃ってるので私の息子(まだ一歳半)も吃ったらと不安になります。
ちなみに私は舌短帯で19才で切りました。
お医者さんには切ると話しやすくなるよ、っ言われましたが、19年の歳月は長すぎたようで治らなかったです。
396名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 14:54:03 ID:n1V6Ua/+
うちの息子3〜4歳まで
話しの途中で「あのおっおっお〜」とどもりまくって
ほとんど話がおっおっお!になってました。
4歳になって何だか急に減ってきました。
特になにもしていませんがゆるりと良くなってきています。
姉に教える目的で自宅にピアノを買ったのに息子も少し簡単なリズムで
ひける歌を練習したのがきっかけで童謡などの歌を歌うようになりました。
それで少し言葉がはっきりしてきた気がします。
家の子のような子の場合、歌は案外いいかもしれません。
397名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 15:00:49 ID:sCKY6I8t
遺伝もあるでしょうね。吃音になる確率は高いけど、100%ではありません。
我が家の場合は隔世遺伝でした。
398名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 15:42:09 ID:MynYYjj9
>>395
吃音は「伝染」しますので、遺伝とは別のレベルで、お子さんも・・・となるかもしれませんね。
私はまだ子供はいませんが、はたしてどうなる事やら。

貴方の場合は舌の軽い奇形との事で、そういうレベルでなら遺伝も有るでしょうが、
その点は、専門の医師に診て貰えば解決するでしょう。
399名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 00:15:17 ID:tOiqfDPD
>>397>>398 お答えありがとうございます。
ちなみに息子も軽く舌短帯で、医者には気になるほどではないとは言われましたが、私自信そうだったしもっと早く切ってほしかったし吃りもそのせいにしてた部分もあるので、息子には早く切ってあげたいです。
あと保育園の時に発声練習でピアノ教室に通ってました。
400名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 22:47:42 ID:jgpjSOxt
娘@3歳11ヶ月、2歳半くらいから突然どもり出し、半年程は物凄く酷くて『あああああいす』とか特に『あ行』は酷かったです。
言葉が早く、ちょうど単語から文章になり始めた辺りに突然どもり出した気がします。あとは、私が出張で娘と初めて一晩離れた次の日でした。精神的にも変化があったのかもしれません。
しかし、徐々に気にならなくなってきて、今年の4月から保育園に行き出し環境の変化でドモリが悪化するかな‥?と不安でいましたが、保育園に行き出してから全くドモリがなくなりました。
一時的なものだったのかもしれませんが、何かのきっかけでドモリがなくなる場合もあるかもしれません。
ドモリに気付かないフリをするのって一番辛いですよね‥不安で心配ですよね‥

もしかしたら治る可能性もあると思うので気長に頑張って欲しいです。
401名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:51:59 ID:CdQKq39W
自分は2歳半の頃どもっていたらしい。
原因は喋りたいことが多いのに口がついてこなかったからだと思う。
どもることが自分でもわかっていたのでつっかえると
ムキー!と自分の腕や親の腕を噛んだりしていた。
年齢があがって小学生になる頃には口もよく回るようになり
脳内での文章構成もしっかりしてきたのかどもらなくなったが
今度は字が書けなくて(書きたい速度に手がついてこなくて)やはり
ムキー!と怒っていた。
というわけで今は大人なんだが、早口で多弁。他人が聞き取れないこと多し。
字は書くスピード重視のため殴り書きで他人は読むことが出来ないです。

402名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 20:54:32 ID:NeQ6tJCx
>>395
遺伝ではないと言いますがうちも夫、夫の父親が吃りで娘も吃りです。

子供は周りの喋り方を真似て言葉を覚えて行くそうなので遺伝子と言うより
環境がよくないのでしょうね。

原因もさまざまだと思いますが吃りやすい性格を遺伝しているんだと考えてます
403名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 23:11:33 ID:ip1iPfGw
>>402
ガン家族なんかも、DNAレベルの問題よりもまず、生活環境や食習慣が疑われますからね。
まあ、DNAだったとしても、環境だったとしても「致し方ない」話ですので・・・

どもりの人はどうしても(私もかつてそうでしたが)引っ込み思案な性格になりがちです。
この手のいじめは小学校の時期に最も横行すると思いますので、
担任教師と相応の連携を取る事が必要になるかもしれません。
とかく、どもりを持っていると、通常の数倍、いじめられる確率が高いと見ねばなりません。
私はまだ子供がおりませんのであまり偉そうな事は言えませんが、
まあその、頑張ってください。
404名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 13:27:36 ID:6YuE9dmB
うちの息子(小学1年)は、言葉の教室に通っています。
言葉の教室に行ってから、息子を学校に送って行くのですが、「いつになったら、言葉を上手に話せるの?」とか、「げげげ元気ですとか言っちゃうんだよ」とか、私に話しかけてくる子がいます。

そのお子さんには、なんて返答するのがいいんでしょうか??

うちの息子は、気にしてないみたいですが、普段から何か言われてるのかなぁ〜と、ちょっと気になって…
405名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:30:05 ID:RJZioNVI
そのお子さんって言うのは、ことばの教室に通っている子の方ですかいな。
えーっと、私(元吃音者、関西人、三十路前半オヤジ、子供無し)なら・・・・・
「ちんちんに毛が生える頃には随分うまくなってるはずだよ」
「あー大丈夫、伝わってる伝わってるw
まあせっかくだからどうだい、これからおぢさんとおいしいケーキでも(以下略」
辺りですかね。
いや、一応疑問に答えつつ傷つけずにおおらかにってなかなか難しい問題ですな。
406名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 20:23:28 ID:6YuE9dmB
>>405
すみません。言葉足らずで…
そのお子さんは、通ってない子供です。
言葉の教室が息子の学校にはないので、言葉の教室がある学校に行ってから、息子を送っていくのですが、その時にクラスメートの子供に私が言われるんです。

まわりの子供達に、息子の喋り方について聞かれた時など、息子の為にどう答えるのがよかったのかなぁ〜、あれでよかったのかなぁ〜と考えてしまいます…
407名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 20:37:08 ID:RJZioNVI
「んーまあそのうちね」
「中学生になるころまでにはね」
「どもりって言う病気なのよ。まあ死ぬようなもんじゃないし、仲良くしたげてね」

いやはや、難しい問題ですなぁ(´・ω・`)
408名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 09:05:35 ID:Q3YzP/Bp
>>404です。
本当に、難しいですよね…
本人があまり気にしてないのが救いですが。
年齢があがると、まわりから、からかわれたりして、嫌な思いしたり、吃音が酷くなったりするんじゃないかと心配ですが、今、どうしてあげたらいいかを考えて行こうと思います。
409名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:25:48 ID:JLHs3vt/
>>408
経験上、本人は気にしてはいないけど違和感は感じているはず・・高学年辺りから気にするかもしれませんね。
熱く夢中になれるようなスポーツ系の習い事に通わせるのはどうですか?
自分は小1〜中3まで柔道をやってました。
410名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 14:05:56 ID:VTJJnWhL
うちも旦那と旦那の父が吃音。

旦那の父は、早口タイプの吃音で早すぎて何いってるのか分からない…。

旦那は自覚アリで本人曰く、カ行とタ行が苦手だそう、あと、TVを見たりゲームしてる時、喉元を頻繁に鳴らすかな。んっんっんって。

それが小1娘に遺伝したのか、TV見たり宿題してる時によく喉元鳴らしてる。
喋りもちょっと吃り気味。

下に2人弟と妹がいるけど二人には吃りなし。

気にしだすとキリがないけど、いじめにあったらと思うと不安。
411名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 14:18:30 ID:Q3YzP/Bp
>>409
そうですね。本人が夢中になれる習い事をさせたいとは思っているのですが、今は習い事はしたくないみたいで、嫌だって言われちゃいました。

サッカーやテニスが好きなんですが、ママとパパとやるだけでいいのって言うんです…。

習い事をすると、お友達と遊ぶ時間が減るのも嫌みたいで…

本人がやりたいと言ったら、やらせてみようと思います。

何か、自信のつくことをさせたいんですけどね、難しいです。
412名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 21:17:34 ID:QU+KN4s7
質問させて下さい。

吃音のある子供同士を交流させたりするのって、子供にとってプラスになるんですかね???
413名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 22:54:45 ID:9MKyM8WJ
>>412
中学の頃同級生で自分ともう1人吃音の子がいました。
彼とは22歳になった現在でも一緒に遊んだりしてます。
でもお互いに吃音のことを話し合ったことはありません。

彼も仕事頑張ってるから自分も頑張らないとなっていう気持ちはありますね。
414名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 00:58:23 ID:6Q8a9T+M
>>412
元吃音者ですが、+になると思いますよ。
孤独感や疎外感が癒されます。
そういう意味でだけでも、ことばの教室に通う意義が有ると言いたいくらいです。
415名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 17:54:16 ID:GWBtdI1b
ありがとうございました。
お二人のコメントを読んで、よい方向にいくんだなぁってわかりました。
まだ、息子(小1)の他に吃音の子と出会ったことはありません。
言葉の教室では、先生と1対1なんですよねぇ…

出会える場所がないか探してみます。
416名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 21:22:15 ID:0oJ5HFRO
>>415
一対一が基本ですが、前後の枠の子とは良く会っていましたし、
貴方ご自身も、どもりのご父兄と知り合う機会ができるかもしれませんよ。
そこから輪を広げていける可能性も有りえます。

より積極的には「言友会」で検索する事から始めて見てはいかがでしょうか。
私自身、活動に参加している訳ではないので、余り詳しいことはわかりませんが(´・ω・`)
417名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 23:50:18 ID:8OLOxWPd
>>415
言葉の教室に通われていたら、必ず同じ教室に通う他のお子さんや
地域の言葉の教室に通っている、お子様とその保護者達の交流目的の
レクレーション行事があると思いますよ。

うちの地域は年1,2回、季節行事として合同の芋掘り、柿狩りがあったり
教室限定のクリスマス会等が開かれましたので、自然と子供たちや親は
他の吃音の親子と交流出来ました。

415さんの地域はそういう交流会のようなものはないのですか?
418415:2008/10/29(水) 11:35:43 ID:VKVbq+oa
うちの地域には、そういう交流会とか聞いたことないです。
そういう場があるといいですね。
419名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 11:57:09 ID:HId5i0zh
知人の子は小1で今結構吃音がひどくなっている。
言葉の教室はクラスの子達に知られたくないからと無理言って放課後に行ってる。
当然小1だと吃音とは何かも知らないから、どうしてそんなしゃべり方なのと
言う子はいるらしい。そのたびに相手の家に電話して今までの経緯と指摘されるとひどくなるからやめてくれと
話しているそうだ。それなら先生からきちんと説明してもらって教室も授業時間中に行けばいいのにって
思うが言えない。親の方が過敏になってる感じ。
私も子供の頃吃音があって聞かれる前に説明してたから。その子も聞かれたら自分で説明してるって言ってたんだけど
親には言えないのかな。なんか親の顔色伺ってるところがある感じなんだよね・・・
420名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 10:29:01 ID:Joy12y1t
>>419
あなたのレスで少し嫌な気持になりました。
ここに書くより気になるなら直接、自分も吃音者でと経験話して、
ご友人のお子様が顔色を伺ってると言えばいいんじゃないですか?
421名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 12:14:56 ID:K1vu50v/
「あなたの子、あなたの顔色伺ってる感じするんだけど・・・」って
普通言えないでしょーwいや、私なら言えないよ。
422名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 15:43:36 ID:USLTKHwV
子供の頃、吃音だったことを言ってみたらいいんじゃないですかね。

きっと、その母親は、吃音が治っている419さんにいろいろ聞いてくると思いますよ!

そしたら、こうされて酷くなった〜とか、こうされて良かった〜とか、アドバイスしてあげれば、すぐ行動しそうな気がします。
423名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 18:14:09 ID:5cMYyTqE
子供は顔色うかがってるのに馬鹿親ってほくそ笑んでるように感じるよ。
吃音は親のせいだと思う人もいるんだから、親もストレスあると思うよ。
だからばれたくないんじゃないかな。
私は話す機会がある人には吃音あるから真似されたりしていじめられやしないか心配と結構言うようにしてる。
424名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 01:18:49 ID:7ti4Syxa
>>422
まったくですね。私も今後、周囲に吃音の子ができましたら、
私の経験の全身全霊をもって(重いかも)助けてあげたいと思います。
あ、いえ、基本的にいらんことしぃの関西人なんで。

尚、ウチの両親は、私がどもり以前の問題としての問題児だったので、
どもり自体はあまり気にしてないみたいでしたw
425名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 12:02:46 ID:+fIFMfao
ことばの教室あるところいいな。
保健所で聞いたらうちの住んでる市にはなかったわ。
ネットで他市で探してみたら
入室金¥20,000円 指導料1カ月 ¥15,000円
カウンセリング・相談一回2000円。金金金だわ。
頭が痛い。。。そんなお金出てこないよ。。ごめん。
426名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:53:06 ID:7ti4Syxa
>>425
私ははタダでしたけど、やっぱ自治体によって違うんでしょうね。
けど、もーちょっと深刻な病気だったら月15000円くらい、何とかして捻出しますでしょ?
もっともその有料教室が、効果が有るかどうかは闇の中ですが。

まあ、お金が無くても、やれるだけの事はやりましょう。
一般的な傾向として、どもりんは対人関係が苦手、故に余計にどもるが故に更に苦手に、の、負のスパイラルなのです。
更に、そういう生活を送っていると、喋る機会自体が少なくなり、喋り自体がヘタになります。
時々居ますよね、会話のキャッチボールが出来ない人。あれの極端な感じかなw
という訳で
・家ではリラックスできる環境を作る。
・休みの日は目一杯楽しみ、親子の会話を増やす。
・どもりは一切スルーする。親の方でも深く考えない。どもっても構わないと気楽に考えさせる。
・お歌をがんばる。可能ならギターを仕込むと弾き語りでイヤでも発声練習になる。
・頑張ってママ友(パパ?)を作って、同年代の親しい友達を作る様にがんばる。
・ゲームでなく外で遊ばせる様にしむける。強制は逆効果だから気をつけて。
話題とか本人の感情とかがありますから、本人が望むならやらせれば結構。あくまで誘導で。
・ちゃらんぽらんな性格になる様に誘導する。
・方言がきつくなる様に誘導する。

と、まあ気長にがんばりましょう。なかなか完全には治りませんが、
まあこれくらいならよかろう、レベルまでは結構治るみたいですよ。おいらとか。
427名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 20:13:18 ID:/DdisdeM
吃音克服した人が、吃音で儲けるんですね。
428名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 16:42:53 ID:dv1EnFRs
吃音克服した人ってどうして吃音で金儲けしようとするんだろ?
素直に経験等HP等に書こうとか思わないのかな。
自分なら金儲けより、1人でも辛い吃音から開放されるなら
自分の経験どんどんかくけどな。ミクでも萎える。
429名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:11:39 ID:TvyHazK/
あげ
430名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:01:04 ID:JT+p6jio
age
431名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 02:52:44 ID:gD7HKaQs
>>427・428
ナイスコメントですね。まったくそのとおりですよね。
そういうことしてる人ってどこの人も大抵「これを買えば吃音が治る」と言って
何十万円の商品買わせて、どれだけ使っても治らないから「治らないんですけど…」
って言ったら「努力が足りないからだ」なんて言うんですよね。

ここのNPOの人達は金儲けのためじゃなくて、ただ素直に
自分の変化を作文に書いてますよ。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/osp/ospsinsei/bungaku.html

この大阪スタタリングプロジェクトが協力している
日本吃音臨床研究会の活動もいいですよ。
小学生〜高校生向けの吃音親子サマーキャンプの開催や
小学生や中学生を対象に書かれた「どもる君へ」という本も出版されたりしています。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/chioaki/

ホームページの下の方にある
吃音親子サマーキャンプの紹介ビデオや、「どもる君へ」の前文などを
読んでくださったらわかると思います。

吃音のことでテレビや新聞に出ている人はこの人ぐらいだと思います。
「治療」を行ってる「院長」とかなんて絶対テレビに出ませんからね。
理由はわかると思いますが。
432名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:00:14 ID:eKbW1zR2
>>437
個人でやってる吃音教室なんてぼったくりもいいところ。
433名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:32:48 ID:VcyWkfLL
就学児健診で、どもりでひっかかってしまった…。

事前に書いて出す書類に、ことばの発達についての物があったんだけど、
そこに『話す時に、どもったり言葉が引っかかってうまく話せないことがありますか』
みたいな項目が。
最近はおさまってるけど、ストレスや疲労で時々出ることがあるので、
一応『はい』に○つけて出した。
…で、案の定再検査の通知をもらってしまった。

余計な事を書いちゃったんだろうか…。
はぁ〜、鬱。
434名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:58:21 ID:BKWwVn+I
うちの小学2年男児、赤ちゃんの喋りだしの頃からドモリです。
声の大きさのコントロールも上手く出来なくて、もの凄く大きな声で
喋ります。あとめっちゃ早口。性格は外交的でおちゃらけ屋。
小学校に入る時にドモリの事でいじめられるんじゃないかと
胃がキリキリする位悩みましたが、入ってしまったら
ぜんぜん大丈夫でした。本人は自覚はしていますが全く気にして
いないみたいで、私が心配して「学校で何か言われない?大丈夫?」
って聞いたら「友達に言われたら、クセだから気にすんな!」って
言ってるそうです。取り合えずホっとしました。
今は低学年だから良いけど高学年になってきて色々感じ易い時期になったら
悩んだりして、この明るいキャラじゃなくなっちゃうのかな..と考えてしまいます。
不思議なのは熱がある時、物凄く疲れてる時、歌ってる時は全然ドモらないんですよね。
もしかして早口を直すとドモリも治るのかしら...?
435名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 02:22:49 ID:IKkWeLSG
>>433
お母さん、もしくはお父さん。
「どもりでひっかかってしまった。鬱だ〜」なんて言われると
実際今どもりの人なんかはどもりであることや自分を
否定されてるみたいで悲しくなるものです。

今ものすごく吃音のことで悩んでいる子どもが
そういう風に大人が言っているのを見たり聞いたりすると、
とっても悲しくなるんですね。
「どもりは悪いものなんだ。じゃあ僕は悪い子なんだ。
僕は劣っているんだ。どもってたらお母さんが怒ったり悲しんだりするから
どもらないようにしなきゃ」と思う子どもも中にはいますからね。

だから、どうかお子さんがどもっているからといって悲しまないで。
大丈夫ですから。
436名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 02:26:11 ID:IKkWeLSG
>>434
友達に「クセだから気にすんな!」って言ってるんですね。
たくましいお子さんですね。元気があっていいです。
今は本人も悩んでいないみたいだから、そのままでもいいかもしれませんが、
私は早いうちから「どもってもいい」と思える環境に慣れていた方がいいんじゃないかと思います。
どもってもよくて、自分の他にも自分みたいにどもる子どもが
たくさんいるのを小さい頃から知っておくと、非常に安心できて、
その後の生き方もものすごく変わると思います。

「直す」じゃなくて、「どもってもいい」がポイントです。
437名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 22:31:34 ID:YNxFXykv
>>434
人は人自分は自分でも友達より劣ってると思うと意味が無い
友達が問題!
露骨に書けば自分の理想とする自分と今の自分の落差が
自分は好きだけど今の自分は嫌い
他人から見られてる見て欲しい自分が嫌い
 力が抜けた時入らない時平等の友人&世界観を供給できる友人はどもらない

 いいじゃありませんか自我が他人より秀でてるだけ.....
生物学者の福岡伸一さんです。男は女の出来そこないだ!という衝撃的な新著『できそこないの男たち』について。
なんか教えてみては。
 自分はドモル自分が嫌いで風紀委員長、自衛隊に行って8回死ぬ思いしたけど
尊敬するライバルには吃音が治らず、一般社会に入り組合の役員になり上から下から叩きのめされ
ダメな自分を知りそんな自分が好きになった時吃音が消えたよ。
 吃音は個性、吃音の自分を許せる時は自分だから親は関係ない、見守ってやってください。
438名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 23:07:03 ID:pVMwMAQS
>>435
悩みを保護者同士で意見交換してるだけでしょ。
我が子の前では心配な気持ちを隠して
プレッシャーなど与えないように接してるだろうし。
誰かが悲しむ云々ってのは関係無いと思うけど。
きっと大丈夫って思っていても不安や心配はある。
それをこのスレで吐き出してもいいんじゃないかな。
なんの根拠も無い「大丈夫」って言葉は意味が無いと思うよ。
439名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 00:23:52 ID:RihzOzKb
641 :病弱名無しさん:2008/11/14(金) 00:30:48 ID:ZKTdGeGv0
吃音を治したい、何とかしたいと思ってる人、必見!

TBS 報道の魂 「吃音者」
http://www.tbs.co.jp/houtama/diary/20051128.html
440名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:17:53 ID:zIbUPm4e
幼稚園の時にひどい吃りですた。携帯から失礼。

親の方針で家族から吃りだと告げられず、指摘されず、
大人になって言語障害だったと聞かされるまで無自覚でした。

興奮&緊張するとどもり&早口になる自覚はあったから
なるべく興奮しないようにしてた。
まわりも興奮してるせいだと思っていたのかそれでいじめられたことはなかった。

いつも冷静でいようと思っていたからか、
無口な性格になりましたが大人になった今吃りを克服できました。

私の経験から…
「吃り、言語障害」だと指摘されると傷つきます。
特に家族から指摘されると恥ずかしいという緊張でますます吃ってしまいます。
重度の言語障害でなければ、本人に何も告げないのが一番だと思います。
成長するに連れてうまくしゃべれるようになってくると思います。
441名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:23:17 ID:VS3rwdP3
知り合いの二歳の子供が、毎日何回も金切り声を上げてます
それって正常??
442名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:46:35 ID:gQa32chQ
>>441
親子の会話が成立してたら問題なし
子供には喋れるけど喋らない喋ると母愛情が奪われるとd
思う奴もいる。
 友達の好きな子に関して歌でも喋れば問題ないと思います
うちの子3歳は夫婦喧嘩した翌日べらべら喋り夫婦仲がよくなったら
自分語を喋って赤ちゃん帰りしてます友達の前では喋れない利点に気がつき
保育園の可愛い女の子をはべらしてます
技は側にいつの間にか立ちすくみいつの間にか女の子の輪に入る
ゴウオンジャー仲間&同じ組の男の子から嫉妬されています
 思いのほか子供は小ズルイからご注意を。
心配なら専門医の診断いるけどね
 うちの子も2歳の時は毎日金切り声を上げてました吃音とは違う気がします
443名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 10:03:44 ID:9rL05T8R
>>441
異常だと言ったらどうするおつもりだったの?
他人の子を心配するよりご自分のお子様をご心配なさったら?
444名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 02:49:06 ID:4IDXuQg+
>>438
ほんとですね、根拠が抜けてますね。ご指摘ありがとうございます。

子どもが幼い時は、親や周りの大人が吃音をどう思っているかが重要だと私は思います。
吃音を悪いもの、悲しいものと思って、どもりを治そうとしたり、
あえて話題にしなかったりする態度が、子供心にでも
「吃音って治さなきゃいけない悪いもので、話題にしちゃいけないものなんだな」
と思っていきます。そして家族の前でも必死に隠して、どもる自分に
一人で悩んでいく人も多いんですよ。

「〈どもっていいよ〉〈吃音は治らないよ〉と言われて育ったから
あんまり悩まなかった」とある子が言っていました。
だから親子で「どもっていてもいい」「そのままでいい」という気持ちを
持っていたら、子供がどもりであっても「大丈夫」なんですよ。

私も吃音の話が普通に飛び交う家庭に育っていたら、
一人で悩むこともなかっただろうなと思います。
今では吃音があってよかったと思っていますが。

親御さんたちに思うのは、吃音の人達や吃音児が集まる場所や
吃音児を持つ親が集まる場所を見つけて、もっと吃音のことを知ってほしいと
いうことです。子どもたちが「どもってもいい」「どもることって悪いことじゃない」
と思える場所を見つけてあげれば、子どもたちはどんどん強くなりますよ。
445名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:04:10 ID:PyAJf0Ql
私は大丈夫でしたよw
根本たる性格が明るければ、多少どもろうが、大丈夫です。
根本たる性格が暗ければ、多少のどもりでも本人、絶望します。
どもり本スレ参照。

もっとも、どもっちゃう子は性格も暗くなりがち。
どもり矯正の努力はもちろんですが、精神面でもうまくケアしてあげたいものです。
446名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:26:02 ID:CV2YJiBR
>>433
うちも今一年生だけど吃りの事は隠さず
入学前の事前調査にはすべて書いたよ

これと言って何をどうするって事はなかったけれど
入学してからも家庭訪問や連絡帳で細かく説明

こちらからのアピールが大事だと思います
447名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:20:49 ID:qLL3jijH
幼稚園年長の娘、市の言葉の教室に相談に行きました。
そこで色々話したのですが次に行った時に、脳波などを調べてみたらどうかと
言われました。吃音以外に問題があるかもというような雰囲気で
動揺して先方の話が頭に入らず主人と相談します、と帰ってきてしまいました。
通常脳波や何かを調べることはあるのでしょうか。
448名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:06:58 ID:4FN20Kwv
>>447
私自身のン10年前の経験ですが、調べたような気がします。あと、耳鼻科と。
まあ調べるのは調べてみた方がいいでしょうし、悩むならアレな結果が出てからにしませう。
449名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 14:47:13 ID:Kl3vV9aD
>>1&皆さん
吃音(どもり)ドットCOMのHPを見させていただきましたが、
見た限りでは旧態依然とした精神論と治療(?)法に思えます。
吃音の研究と治療法はここ10年ほどで目覚しい進歩を遂げています。
URLを忘れましたが吃音協会のHPや吃音ホームページ
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/ogino/stutter.htmを見て下さい

私はNPO法人吃音協会とも吃音ホームページとも関係ありません。
450名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:00:55 ID:VAa+4ksr
母親の育て方が悪いと子が吃音になるの?
義母に会う度責められる
451名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:47:19 ID:vaQ4q1wA
>>450
ありえません。つらいでしょう。
昔々、精神分裂病(統合失調症)の原因を育て方に帰した
心理学者と同じ考えと同じ誤りですよ。
私は男ですし、子供もいませんから、言う資格がないかもしれませんが、
あなたの義母の言うことは間違えています。
452名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 20:15:33 ID:+iAolV6o
<<451さん
ありがとうございます。
先日、ことばに関する育児相談?みたいなものに参加したところ
同じように育て方のせいじゃないと言われたのですが…


そもそも、うちの孫チャンは正常で、そんなところに相談する気が知れない。
あんたの育て方が悪いだけなのに
あんたみたいな母親で孫チャンかわいそう!ダメ母!
と罵られる日々です。


私も確かにダメ母かもしれない…でも、一生懸命、大切に育てているのに…
451さんのおかげで、元気湧いてきました。
最近鬱だったので…
チラ裏&長文すみません。
ありがとうございました。
これからもこのスレ参考にさせてもらいます。
453名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:58:01 ID:xj7F5jH8
カン サンジュン が結構好きなのだが、彼は吃音だったらしい。
そのためゆっくり話すようになったことで、独特の存在感が生まれたようだ。
彼が話すのを聞いていると、なんだか心が癒される気がする。
授業聞いたら眠くなりそうだけどw
454名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:50:13 ID:k0IoLaNm
>>452
うちの父は「末っ子長男姉三人」で、両親にとっても年がいってから思いがけず授かった子で
家族みんなから大事に大事にされて育てられたのに、吃音ありました。
が、全体的に変わり者だったため、そういうキャラだと認識していて、その独特な喋りが
吃音なんだと気づいたのは亡くなった後でした。
変な人だったけど、割と人気者というか、周りの人に親しまれてたと我が親ながら思います。

吃音の原因はわからないけど、愛情をかけたら絶対治るってほど簡単なものじゃないとは思う。
ただ、愛情をかけたら、吃音に負けない人にはなると思う。
愛されてるって自信が、その人を強くすると思うんです。
その根源である「愛してくれる母」を否定するのは、大げさに言えば
お子さんのアイデンティティを否定することだから、母親を悪く言うヤツは遠ざけた方が良いよ。

子供にとって一番大切なお母さんをいじめる悪者が身近にいることの方が悪影響。
20世紀で止まったまんまの頭の腐った人になんか負けるな!
455名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 23:10:14 ID:tkuF0V4H
ことばの教室に月一で通い始めて数カ月。
先生にも慣れて、先生も子供の様子を把握してきてくれて、これからって時に先生が産休…
引き継ぎはしてるだろうけど、新しい先生になってまた1からスタートって感じになってしまった。
しかもその先生は遊びながら吃りの様子見ますって言いながら、吃りを見逃した様子…
子供も緊張して余り話さなかったせいもあるけど、先が不安…
456名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 06:54:17 ID:hP1GA6t6
緊張がネックですからの〜
まあ普通、歳を取れば人間いい加減になっていって、どもりも改善していくので、
喋り経験を積む事ですの。
457名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:45:09 ID:IHIzbjSz
小1の長男。
ことばの出始めが2歳、3歳になってすぐ幼稚園でどもり始めました。
それから様子を見てきましたが、どもりで聞き取りにくいよりも
どう伝えれば上手くいくのかがわからない様子です。
いつ?どこで?だれと?なにをした?? が、わかってないようで、
「○○君は、話が伝わらなくて悲しい思いをしたことある?」と聞いたら
「んとね、おかあさんが、あのね、えっとね、あっあっそうしたときね、
これからさっ、・・・・ でもさ、あのさ、ないよ」 的な答えです。
これは、どもりよりも知的敵な言葉の問題でしょうか?
それとも、私がどもりに対して、無知で「ほっときゃ治る!」と思って接してた後遺症?でしょうか?
ここで言われてる、気にしない母親ではなく、ヒステリーな母親です。子供にあたったことも
たくさんありますし、どもったことを指摘し、「○○君の話じゃわからないよ!」とも言いました。


先日、担任の先生との面談でも指摘され「ことばが出にくくて困ってることを
みました。ことばの教室に通ってみますか?」とも言われました。

吃音に対して無知な私の接し方がトラウマにさせてしまったのではないかと・・・・・


今のところ、国語の授業での音読などはスラスラ読んでるそうです。
吃音のあるお子さんたちは、吃音を覗けば順序よくおしゃべりが出来て、
意味が通じますか?




458名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 15:19:53 ID:PF3iUX44
>>457
とりあえず早めにSTがいる病院で診てもらったほうがいいと思います。



459名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 12:56:34 ID:UcHl2VxZ
息子と似ています。小1の息子は、吃音で、構音障害と言語発達遅滞です。
構音障害は病院で訓練して治りましたが、吃音は様子を見るように
言われ、言語発達遅滞は、ことばの教室を勧められています。
友達にはどもりを指摘され、順序よくしゃべれないので「何言ってるかわからない」
と言われているようです。
460名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 14:34:50 ID:pKKb+goK
来年、小学生になる息子の事なのですが。
年長になった春頃から、極端に口数が少なくなりました。
家では妹と普通に会話していますが、幼稚園の中では、ほとんど話さないようです。
先生に相談はしましたが、友達から浮いたり外されている訳ではないようです。

就学時検診では、とくに問題はなしとの事です。
大人との会話は大好きで、うるさいほどに話しかけたりします。
子供との会話が、どうも苦手なようで、話をしたくないと言ったりします。
学校から、言葉の教室の案内をもらいました。が、うちの子のようなタイプは相談
してもよいのでしょうか。かん黙にならないか、心配でたまらないのですが。
461名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 03:43:19 ID:3GGmHSq6
子供の時に吃音になる原因は
●親や兄弟からの虐待された。
●親からの愛情を受けたい時に共稼ぎなどで親がいなく
 愛情を受けれなかった。
●夫婦仲が悪く家庭が暗いぎすぎすしてる。
●左利きを無理やり右利きに矯正した。
●弟や妹が生まれ急にかまってもらえなくなった。
場合に多い。

子供の吃音が固定化され大人になってしまったら、
何度も転職し、年収200万台または無職&ニート、
結婚できない、学校や会社でイジメられる、
親からの援助が必要、子供に一生恨まれる。
などが全部にあてはまるとは言えませんが、
現実の問題として起こってきます。

日本ではまともな治療が受けれず、国からも無視されています。

子供を吃音者にしない為に、
小学校に入学するまではしっかりと愛情を注ぎ、
子育てには細心の注意を払うべきです。
462名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 08:13:01 ID:dytr6qph
最初の言葉、つまり「わ、わ、私は、た、た、た、楽しい」ではなく
最後の言葉「私は、は、は、楽しい」等の吃りは
精神的な物ではなく、頭の中に言語が追いついてない、と解釈して良い?

2歳半。普段は吃りが出ないが、楽しく興奮してると次の言葉が中々出ず、言葉尻が吃る。
言葉はかなり早く【親が子供の年齢以上に接し、ストレスを抱えている】幼児のSOS状態にも当てはまる気がする。
保育園等に預けた事は一度も無い。
463名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:54:10 ID:t4D7sTmZ
私も吃音は脳が原因だと思っています。頭の中で言葉が追いついていないのだと
思います。我が家は一人っ子で甘やかして育てていますが吃音ですので。
虐待等が原因ならば、虐待された子や親が離婚した子や両親のいない子に
吃音の子が多いという事になると思いますが、はたしてそうなのでしょうか?
464名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 00:35:05 ID:uKrMF1Hp
一応ツッコんでおくが、>>461はただの嫌がらせなので、みんな相手にすんなよ(´・ω・`)

>>463
科学的手法から言えば、十分なデータが集まった上で追試もしっかりなされないと
そのデータは全くアテにならん。
という訳で吃音は現在に至っても「謎」であり、また同時に
「吃音が100%治る!」とか言ううたい文句は全く眉唾でもありますw

小生、ほぼ日常生活に支障のないレベルまで回復(つーか慣れた)しておりますが、
んじゃ治ったのかって言われると、漫才師には絶対になれないと断言出来るわけで・・・・・・
まあ、お子さんが大きくなるまでに最善を尽くしてあげる義務はもちろん、親御さんにはありますが、
15くらいにもなれば後はお子さん本人の責任ですから、
あんまり思い詰めなくてもいーんじゃないでしょうか、一般論として。
465名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 16:45:34 ID:6pnbK8H7
2歳からどもり出した我が子。今4歳。
敷地内に住んでいる義両親の家で遊んできては、どもる…。
週に3回(1日2時間程度)くらいで顕著に現れるような気がしている。
場所によって、どもりが出たり出なかったりってあると思いますか?
466名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:26:32 ID:6DBzu+wR
>465
それは義両親がどもりを指摘している可能性があるかも。
うちの子も悪意はないんだけどまねされたりした子の前ではかなり悪化するよ。
「ぽぽぽぽ ポテト食べる?」ってのを「ぽぽぽポテト食べまーす」で返されたレベル
なんだけど それ以降確実にひどくなった。
来年小学校入学ですが、からかわれたりしたら どんなになるかと今から心配です。
467名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:45:11 ID:IFvkV/gY
うちの子も、家ではあまりどもらないのに、友達と遊んでいる時にどもったり
します。それと、ア行が言い辛いようです。
468名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:59:06 ID:r6Rv2cK7
やっぱり吃音はからかいの対象になっちゃうますよね・・
うち年中男児、三歳ころから出始めて、本格的に気になりだしたのは
四歳からかな。
私も軽い吃音だし、兄もそう。
父方の兄弟そろって吃音。人前で話をするときは特に酷くなる。
なので遺伝もあるから、と特別気にしてなかったけど、
いじめの対象になったらいやだな。

ちなみに福祉センターでは
お母さんせっかちなほうですか?
一日に十分でもいいからのんびりゆっくり話をする時間を設けてください。
二十四時間のんびりゆっくりお話なんて無理な話だから
十分からはじめてみて
と言われました。アー確かにせっかちなんだ、私。
ものすごく気をつけなきゃ・・と思いました。
469名無しの心子知らず
465です

指摘かぁ。もしかしたらされてるのかも…。
それとなく確認してみなきゃ。。