【早期教育】語学教育議論スレ【要・不要】

このエントリーをはてなブックマークに追加
334名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:32:38 ID:PVTRd6GW
ネイティブ並の発音を身につけるメリットは?
海外で仕事してる非英語圏人で、ネイティブ発音に拘る人は
ほとんどいないんじゃないのかな?
日本人の発音への拘り方は異常だと思う。
英語圏でアナウンサーとか役者にでもなるなら別だけど
普通の人なら耳障りじゃない程度に通じれば良いんじゃないの?
ハッキリ言って日本人より酷い訛りの英語を話す人は
世界中ごろごろいるよ。
335名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:56:38 ID:7rHkMqHl
>>334
>>日本人の発音への拘り方は異常だと思う。

それは、日本人の英語発音が世界的に見てもかなりまずいほうで、
かつ、スピーキングの能力も無いほうなので、実践において支障をきたす
場合が多いため、他国民より問題意識が高いんでしょう。
アラブ圏の人もかなり発音が独特ですが、スピーキング能力が日本人より
ダントツに高いことが多いのです(なぜだかわかりません)
インド・シンガポールの独特の発音も有名だけど、スピーキングに関しては
ネイティブと遜色なく話せる。こういうレベルで初めて「発音より中味」といえるのでは?
日本人のようにろくに話せないのに、発音もひどい、抑揚もひどいでは
聞くほうも忍耐がいるのではないでしょうか。日本語の場合だって同じだと思います。

さんざんガイシュツの話ですが、日本語は音の種類の少なさでは世界でも例を見ない言語なので
多言語を勉強する場合、発音は相当力を入れてやっとだと思います。
「あ」は日本語では一つですが英語ではいくつもあります。日本人には違いがわからない。
LもRもTHもVもないし、Fも「ふ」とは違う、Iも「い」とは違う。
大人になると非情に細かく感じますが、幼児の頃からやれば自然と使い分けられますよ。
発音できないと聞き取りも難しいので、相手の言ってることを聞き違えたりします。

「ネイティブ並の発音を身につけるメリット」は、語学をやる以上
語彙は多ければ多いほどいいし、発音はいいほどいいということです。
きれいな発音で、豊富な語彙で、ときどきシェークスピアや聖書からきた
語句なんかをさらっと混ぜたりすると、教養がある人間とみられて、信頼されます。
デメリットは別にないのでは。
336名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:59:50 ID:PVTRd6GW
>>335
日本人の場合は発音に拘りすぎて、ちゃんと発音できなきゃ
恥ずかしくて話せないみたいな本末転倒になってるのが
英会話下手に繋がってると思うね。
最初からLとRをキチンと分けて発音しようとするから
いつまで経っても話せない。
最初は良いんだよ。発音はダメダメでも
極端に言えばカタカナ発音上等!そこから始めなきゃ
日本人は無駄にネイティブ気取りたがる見栄っ張りなんだよ。
337名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:02:12 ID:PVTRd6GW
>>335
あと最後の段落は発音とは関係ないね。
東北訛りでも教養がある人は解るし
英語だって訛ってようが教養がある人は話せば解る。
もっと言うと立ち居振る舞いだけでも解る。
発音はできれば綺麗な方が良い程度の事で
日本人が日本語を犠牲にしてまで幼少期から英語を学ばせるほどじゃないね。
338名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:18:08 ID:7rHkMqHl
>>336
ですから、もう大人になってしまった人はいいと思うんですよ。
発音ばかりこだわらず、臆せずしゃべる式も。
でも、幼児(10歳くらいまでならOK)の頃から英語をやっていると
あなたの言う「カタカナ発音上等!」なんて開き直る必要もなくなるということ。
バイオリンも大人からはじめても弾けるようになるけど、幼児から始めた人とは
音に対する感性ではどうやってもかなわない。発音も同じ、耳の能力だから。

それと東北訛りとか何とかは、日本人が日本人を判断する場合でしょう。
外国人が外国人を判断する場合、発音がネイティブに近いほど信頼度は高い。
発音が駄目でも語彙が豊富で教養のある内容を話せばもちろんリスペクトされます。
その場合でも、発音がいい方がさらにいいということです。
日本語を犠牲にまでして・・・という発想は、極端だと思いますよ。
339名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:38:08 ID:QljUTnyN
英語圏に住んだ事のある人なら知っている当然の事実。
英語圏の人間ですら、訛りがきつくて話が聞きにくい。
英語教師みたいにクリアーに発音してくれる人なんて滅多にいない。
340名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:04:32 ID:/9QBDj7W
>>335
デメリットを取り違えてないか?
問題は、ネイティブ並の発音を獲得する為に様々なデメリットがあるんじゃないの?という話し。

341名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:57:41 ID:oJqjFUm2
338さんの言う「ネイティブ」って誰のことを言ってるんですか?
オックスフォードやケンプリッジ出身のイングランド人?
342名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:49:50 ID:ioRY84P3
>>335
>ときどきシェークスピアや聖書からきた
>語句なんかをさらっと混ぜたりすると、教養がある人間とみられ

日本人がそんなことをしても単に雑学があるんですね。レベルだと思いますが?
真に教養を見せるなら、自国の優れた文化や歴史について相手に解りやすい様に
説明できる事だと思いますね。
私も他人のことは言えませんが、日本文化について外国人に問われても
答える自信がありません。
しかしイギリス人は凄いですね。どんな田舎町の人でも最低限
自分が住む村や町の歴史をとてもよく知っていて、川一つ、橋一つについても
その由来などを気軽に語ることが出来ます。
日本ももっと文化や歴史教育を小学生の頃から徹底させる必要性を
海外へ行くたびに痛感させられますね。
343名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:02:54 ID:QljUTnyN
しかしイギリス人は凄いですね。どんな田舎町の人でも最低限
自分が住む村や町の歴史をとてもよく知っていて、川一つ、橋一つについても
その由来などを気軽に語ることが出来ます。

それは田舎モンだからじゃね?
日本でも田舎モンは近所の川や橋の歴史に詳しいじゃん。
344名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:21:25 ID:9SD7pweG
>>338
>でも、幼児(10歳くらいまでならOK)の頃から英語をやっていると

発音やイントネーションは能力の個人差が大きくて
小さい時からやれば良いわけでもないと思う。
大人になってからやっても上手い人は上手いし、
小さい時からやっても下手な人は下手。
英語圏の小学校出身で発音ダメな私が言うんだから信じていいよ。
345名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:55:56 ID:DXRHXBJS
私は幼稚園まで英語圏で、小学校から先はずっと日本の公立校だったけど、
発音はすごく褒められる。もちろん、それなりに努力はしてるけどね。
中学時代、英語の授業では先生にあわせてカタカナ英語をしゃべってました。

そんな私はもちろん早期教育推奨派。
346名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:09:14 ID:7rHkMqHl
>>340
>>問題は、ネイティブ並の発音を獲得する為に様々なデメリットがあるんじゃないの?という話し。

ですから、私自身は「獲得するためのさまざまなデメリット」というのは
あまりないと思っているんです。
幼児からの英語って、そんなに必死にやらなくても、気長に続けてやり方があっていれば
ある程度の効果はありますよ。(私自身と、子供で体験済み)
発音とかイントネーションは完璧とはいかなくても、かなり素晴らしい程度にはなります。
「さまざまなデメリット」は経験がありません。しいて言えば時間をとられるとか
やり方によってはお金がかかるこということですかね。あくまで私個人の感想です。

>>341
世界的にはイギリス英語が基準ですが、日本の英語教育はアメリカ英語でしょう。
普通世界的にアメリカ英語を学ぶ場合、東海岸の、アメリカでも標準的とされている
英語をお手本とするのでは?(ニュース、アナウンサーなどが話す英語)
実際はそこから大分離れて音も崩れてきますが、まず基本を学んでそれから応用、
それは外国人が日本語を学ぶ場合も同じだと思います。
「いろんな地域で発音が違うのだから、ネイティブな発音にこだわるのは無意味」
というのがわかりません。アメリカ人の英語は地域差はあっても、アメリカ人と
中国人の英語が違うような差なんてないはずです。アメリカ人の英語ってわかりますよ。
日本語も地域差はあるけれど、だからこそ日本語学校は標準的な発音で学んでいますよね。
347名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:20:11 ID:xmAI0AJQ
ID:7rHkMqHlって国語の成績悪そう。
348名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:21:24 ID:V0ZsaeZ7
日本人が習っている英語ってイギリス英語だと思っていました。
アメリカ英語より、イギリス英語の方が少しだけカタカナ英語
に近いので日本人には覚えやすいような気がします。
349名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:24:21 ID:7rHkMqHl
>>342
シェイクスピアや聖書に関しては、大学でアメリカ人の先生に言われたことなので、
あちらではそういう印象があるということでしょう。
全くの想像ですが、日本で言えば外人さんが中国故事からくる四字熟語(たとえば
「四面楚歌」みたいな)をさらっと使ったときみたいな感じを受けるのかな?と。
日本にいる外人さんが、例えば芭蕉の俳句を引用して使ったとして、雑学王だね、
なんて思いますか?私は素直に、よく勉強してるな、知性のある人だなと思うし
日本文化に対する教養があることに好感を持ちますよ。
シェイクスピアとか聖書は、かなりよく会話や文章に引用されるので(形を変えたりしても)
英文科では絶対に聖書文学をとるように、いわれた人が多いと思います。

自分の国のことを話せるのは大切なことですが、それだけで教養があるとも
思われないような気がします。それに、それほど熱心に外国人は
日本のことに興味をもってくれませんよ。
興味をもって聞かれたとしても、表面的で、一時的な気がします。しょせん外国のことなので。
350名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:33:06 ID:xcvieuiD
>>348
戦後はアメリカ英語だよ。
アメリカ英語かイギリス英語かはスペルや文法で区別がつく。
351名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:45:11 ID:xmAI0AJQ
>>348
同意
イギリス語の方が聞き取りやすいし発音もし易いと思う。
でもアメリカ語に慣れた人はイギリス語は聞きづらいらしい。
イギリス語に慣れた人間からすると激しく不思議なことだw

>>350
今でもイギリス語を教えてる学校あるよ。
全国的には少数派だろうけどね。

日本人に教えるならイギリス語の方がどう考えても良いと思うけどな
基本さえ出来れば、アメリカ語なんかは黙ってても
映画やドラマで覚えられるからね。
352名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:54:25 ID:Eb7do7xO
>>343
3代続いた江戸っ子のおやじさんたちも詳しいよ。
むやみに田舎をバカにしない方が。
353名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 00:20:12 ID:uxkuWNzr
>>352
今の教育は分からないけれど、
自分の頃は、小学校の社会は郷土学習が主だったよ。
親の転勤で関西、関東、中部の公立の小学校を廻ったけれど、
どこの地域も郷土文化や郷土歴史教育を小学生の頃から徹底
していたよ。
>>342は、普通に御勉強してなかっただけなんじゃないのかな?

親の転勤でアメリカの小学校も行ったけれど、
アメリカでは、郷土教育は一切やらなかった。
小学生からいきなりアメリカの開拓史とか世界史を
やってた。たまたま、自分の学区が郷土史を学ばない学区だったのか?
それとも、州の教育方針なのかは分からないけれどね。

354名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 06:52:09 ID:Zj120a3W
>>349
確かに日本以外の先進国はキリスト教圏だから聖書の知識は必要だよね。
でも
>それほど熱心に外国人は
>日本のことに興味をもってくれませんよ。

これは事実ではあるけど、その原因は日本人なんだよ。
世界で英語が共通語になり、日本人が聖書に興味を持つようになったのは
イギリス人他、キリスト教圏の人達の努力の賜物。
でも日本人はチャンスを捉えて、時にはチャンスを作り
日本のことを世界に広める、そんな努力を怠っているから
いつまで経っても日本を理解してくれる、また興味を持ってくれる先進国が少ない。
国際化を受け身でしか考えない日本人が悪いんだよ。
英語を学ぶのも結構な事だけど、日本語を広め、日本を知らしめる事こそが
日本人にとって最も重要な国際化だと思うな。
その為には日本人全員が日本のセールスマンとして、日本語教師になれるほどに
日本語教育を徹底し、日本文化や歴史を叩き込む事が肝要。
355名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:07:12 ID:X6AVH6fx
>>346
あなたの言うように、幼児からの英語教育において唯一認められている効果は「発音・リスニング」など、
身体機能を使う部分において効果が認められています。(個人差少)

しかし幼児の発達は未知の分野も多く、セミリンガル現象などの弊害も多く指摘されています。
自分や我が子の成功体験がそのまま第三者に通じるものでもありません。
また、問題はないように見えても母語の発達に何か支障をきたしているケースもあるでしょう。
(個人差大)

また、生活言語として英語の発音やリスニングを獲得するだけなら「必死」にやる必要はないのかも知れませんが、
学習言語としての英語を身につけるのならば、これは全く別問題。
356名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:13:40 ID:xwSy+PJk
発音やイントネーションを身につけさせたいなら
毎年2週間〜1ヶ月くらい英語圏でリゾッチャしてれば
自然に覚えるよ。毎年継続するのがポイント
週に1時間か2時間ぽっち英語教室に通わせたってお金の無駄。
週に2時間として一ヶ月でたったの8時間くらいだよ?
アバウトに計算しても1年間で96時間、約4日間しか
英語に浸かってない事になる。
それっぽっちで英語が身に付くわけ無いじゃん。
357名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:26:44 ID:cyiuc5ZX
>>356
いくらかかるんですか・・・。
英語の勉強のためだけに毎年2週間から1ヶ月海外ですごすなんて
それこそお金の無駄、というか、そこまでできる家庭はほとんどないかと。

週1時間の英会話教室では確かに「英語」は身につかないだろうけど
「発音」や「イントネーション」は向上するって話でしょ?

逆に、中学以降の学校教育で、いくら教科書や問題集にしがみついても
実際使わなきゃ発音やイントネーションは上達しない。
うちは学校教育だけでは足りない、と思ったから英会話教室に入れてるし、
どうせやるなら小さいうちから、と思ったから幼児からやらせてる。
週1で3年目だけど、発音だけなら母はすでに抜かされましたw

あ、私は>>346じゃないよ。このスレにレスするのは初めてなんで。
358名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:38:23 ID:xwSy+PJk
>>357
日常の無駄遣いを省いたら、それくらい貯められると思うよ
貧乏ちっくだけどw
うちは外食・総菜は一切買わない事にした。
旅行もTDRとかも一切無しで年に一度のバカンスだけ
ヨーロッパの下流の人達を気取ってるつもりw
でもホント年に一度のリゾッチャだけだけど子供は
少しずつ言葉覚えてて日本にいる時はダメダメだけど
向こうに行ったら挨拶くらいはできるようになったよ。
あ 家でもたまに海外物の番組とか字幕物映画とかで
反応する事もあるよ。
子供の言葉って体験による条件反射なんだと思う。
359名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:43:41 ID:X6AVH6fx
>>358
たかだか英語の発音やリスニングを獲得するだけの為に、
そこまで努力してお金をためるというのが、
普通の家庭ではあり得ないと思うのですが。
360名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 11:07:53 ID:j3FvE/7x
>>356
たった毎年2週間〜1ヶ月の英語圏滞在じゃ
英語なんて全然覚えないよw
世の中には数年間現地の語学学校に通っても
サバイバル英語程度しか出来ない人がた〜くさんいるんだから。

現にID:cyiuc5ZXの子は「挨拶程度」しか出来ないじゃないw
それなら日本で金をかけずに英語を教え込む方がずっと経済的。
361名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 12:08:59 ID:6apx0dZA
>>349 確かにに英国人が中国故事に詳しければ、知的な人だなと思う。でもその英国人
が聖書やシェークスピアに無知だったとしたら、単にヘンな外人だなあと思う。少なく
とも知的の二文字は消えるな。日本人で聖書やシェークスピアに詳しくても、古事記も
源氏物語も読んだことなかったら知的な人とは思われないよ。例え相手が日本に詳しく
なくても、自国の文化に無知な人は知的とはみなされない。相手がインテリなら
なおさらね。
362名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:07:42 ID:rAD4xtIJ
>>360
このスレは幼児の話なので数年現地にいれば最後のほうはネイティブ同年齢の子並みに喋るんじゃない?
喋れるだけだと日本に戻った後に発音しか残らないらしいけど。
本を読む癖がついてたり兄弟で英語話したりする習慣があれば日本に帰った後でも大丈夫じゃないかな。
363名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:12:14 ID:rAD4xtIJ
>>361
学生時分ならまだしも、大人の世界でもその手の質問(日本はどう?日本のこれはどうして?)を無邪気に繰り返されると鬱陶しいんだよね。
そういう配慮のできない外人とはできるだけ関わらないようにしてるw 関わらなくても十分生きていけるし。
364名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:32:48 ID:sPz7yTT1
>>362
現地校では兄弟の会話でも学校では英語を使うが
帰国すると日本語オンリーと言う兄弟を知っている
何で英語使わないの?と訊いた事があるけど
答えはザ・シンプル
「ここは日本だから」だったw

>>363
社会人になっても複数の国籍の人が集まると
お国話(自慢というほどじゃない)が出るのは普通だと思うけど
そう言うレベルじゃなく?
365名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:51:07 ID:j3FvE/7x
>>360
だから毎年1ヶ月じゃ何も効果なしって事で。
数年英語圏で暮らしてネイティブと同年齢の英語力がついても
せいぜい小学校低学年位の英語力まででそ。
ずっと英語圏で暮らしていて英語力がアップすればする程
今度は日本語力がなくなっちゃうし。
366361:2007/03/07(水) 15:47:54 ID:6apx0dZA
>>363 相手が特に日本という国に興味がなくても、雑談してるうちに、あなたの国には
どんな古典があるの?とか、神話はある?とか、詩の形式は西洋とどう違うの?という
話題になったりしない?そういうとき、基本的な素養がないとI Don't Knowを繰り返す
はめになりかなりまぬけなんだよね。
367名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:56:04 ID:X6AVH6fx
知的の判断基準が古典だけってのもおかしな話しだと思うのだが。
いや、そういう判断基準が悪いというのではなく、
個人的な判断基準を外人一般にまで当てはめようとするのがね。
368名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 17:47:37 ID:j3FvE/7x
そういえばデイブスペクターが
「僕の髪をみて青江三奈と呼ばないで下さい!」
と言ってたのをみて、この人はよく日本文化を勉強してるな〜と
妙に感心した覚えがw
369名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:58:12 ID:uxkuWNzr
日本の近代軍事史が専門のマーク・ピーティ・マサチューセッツ大学教授は同紙に、
 「愚かさにあきれ、開いた口がふさがらない」と批判。首相発言を受け、米議会で
 審議中の慰安婦問題に絡む日本政府への決議案採択に向け、大きな弾みが付く
 だろうと予測した。


こんな話題が出てた時に、英語で口論できる日本人が少ないのが
現況なんだよね。
370名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:59:13 ID:uxkuWNzr
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2007/03/07(水) 21:48:54 ID:???0
★ホロコースト否定にも類似=安倍首相の慰安婦発言に反発−米紙

・米紙サンノゼ・マーキュリーは6日付の紙面で、安倍晋三首相が「(慰安婦問題で)
 強制性を裏付ける証拠はなかった」と発言したことに対し、「ホロコースト(ユダヤ人
 大虐殺)否定論者にも似た行為だ」と非難する専門家の声を紹介した。

 日本の近代軍事史が専門のマーク・ピーティ・マサチューセッツ大学教授は同紙に、
 「愚かさにあきれ、開いた口がふさがらない」と批判。首相発言を受け、米議会で
 審議中の慰安婦問題に絡む日本政府への決議案採択に向け、大きな弾みが付く
 だろうと予測した。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007030700252



こんな話題が出てた時に、英語で口論できる日本人が少ないのが
現況なんだよね。
371名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:04:26 ID:j+slVKzU
>>369
英語じゃなくても日本語でもOK
とにかく怒るべき時に怒らないのが日本人
故にワケワケメで不気味な国民性と言われるんだけどねw
372361:2007/03/08(木) 11:23:36 ID:cRiDQEIK
>>367 古典は一例だよ。以前フランスの核実験の時、英、仏、独、白、日人
と核の話をしていて、ヒロシマの話になったんだけど、同席していた帰国子
女はヒロシマについてほとんど知識がなかった。私からみれば、帰国子女だ
からしょうがないか…と思ったけど、他の人にとっては、ひとくくりに日本
人だからね。日本人なのに…歴史や社会に興味ない人なんだね…という空気
が流れてて気の毒だった。
373名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:32:09 ID:AgYj4GPX
じゃあ、英語で日本の歴史を勉強すれば一石二鳥だね。
374名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 12:42:50 ID:5eWaL5t2
うちはハーフなのでインターに通わせていますが、純粋な日本人家庭で小学生の段階から英語を教えようが教えまいが、どちらでもいいと思う。
体操や水泳教室だって、みんなオリンピック選手を目指しているわけでなく、健康・発育にいいとか、礼儀正しくなるとか、友達を作るとか、そんな身近な目標をもって通わせているわけで、英語も気軽にやればいいと思う。
時間や費用の割に効果がないというけれど、ピアノやバイオリンも同じようなものじゃないのかな。やめれば、それまで。残るものはあるけど。
私は346さんと同意見で、「デメリット」より「メリット」に着目したほうがいいと考えます。

375名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 13:09:13 ID:gMLeKBs/
お稽古事としての英語には誰も異論は持ってないのでは?
インターという学校に通わせることがどうか?という話。
初等教育で「やめればそれまで」というわけにはいかない。
376名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 13:22:18 ID:5eWaL5t2
このスレは「早期教育」の是非を議論する場でしょ?
インターこそ別スレじゃないの?
377名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 16:02:23 ID:oJ0eJtfM
英語をサバイバルのアイテムとして捉えるなら、
母語の基底能力をしっかり固めた後に中学校から英語学習を始めたほうが効果的。

ただし、バイリンガルを目指すなら言語習得の臨界期に達するまでに集中的な英語教育が必要。

どちらも本当。
378名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 18:23:41 ID:Sk6agUZN
>>376
え?

> 外国語教育について
> どういう教育法が良いのかを議論するスレです。
379名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 20:45:32 ID:Ot4crcsH
もともと【英語】子どもの語学総合スレ【多言語】 のスレがたったときに、
「このスレは英語教育をやると決めた人のための情報交換スレです。」って
限定しちゃったから、英語教育に否定的な人が
「そもそも、幼児・児童の英語教育は必要なの?
そういう議論をするスレはないの?なら新しいスレをたてよう」という事で
出来たスレだったと思う。

でも、1を見てると、英語教育を肯定した事を前提に
有用な教育法について議論する、って感じになってるね。

個人的にはここは、必要か不要か議論するスレ、
総合スレは効果的な教育法議論スレかと思ってるんだけど。
380名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 15:25:59 ID:OZxhU+Tr
>>379
すっかりご無沙汰のスレたてた1です。

> 個人的にはここは、必要か不要か議論するスレ、
> 総合スレは効果的な教育法議論スレかと思ってるんだけど。

その認識でよろしいかと思いますが、効果的な教育法に関するディスカッションを忌避するもの
ではありません。総合スレは具体的な教材の善し悪しについての情報交換がメインになっている
ようですが、ここでは教育方法全般について議論できればよいなと思います。

私の個人的な意見は>>15, >>17 で述べていますのでご参考まで。
381名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:29:12 ID:PhkV6CPK
>>379
私も【要・不要】についてのスレだと思ってた。
重複スレ削除汁とか、マルチuzeeeになる危険性を考えると、
教育法ディスカッションはあっちに任せた方が良いのでは?
382名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:31:03 ID:PhkV6CPK
効果的な語学教育法というのは
それを必要としている人には有益情報ですから
情報の散逸は防いだ方が良いという考えです。
383381=382
一応・・・最初の一行以外、>>380さんへのレスです。