みんな幼稚園から帰ってきてから何してる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
タイトルどおりです。年少の子供がいますが周りに子供があまりいません。
いても習い事で遊ぶ時間がなかったり、保育園にいってたり。
公園には人影あらず。
今の時期思いっきり友達と遊ばせたい!でも現実は難しい。
ならば親が遊んでやらなくてはと思ったけど何をして遊べばいいのか?
テレビばかり見せるのはいやだし。ふと気になった。みんなはどうしてるのかと。
2名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:10:12 ID:SOcGRC8F
とりあえず絵本と紙芝居だね。図書館に借りに池
3名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:19:02 ID:MXCGZG3R
幼稚園でたっぷりと遊んでくるので
かえると昼寝しちゃう。

夕方からはオセロやったりトランプしたり
絵本を読んだりそんな生活。
@年中の娘の母 
4名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 19:09:07 ID:APJWI119
幼稚園から公園に直行。四才女児。
5名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 19:23:33 ID:UGA0e4he
難しいよね。少子化で子供いないし。公園で遊んでる小学生も見かけないし。
今は家の中でゲームをしたりがほとんど。
小3の母。
6名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 19:30:40 ID:bWYViCq/
>>5
スレタイ 嫁!
7名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 06:00:58 ID:LxECk7TL
庭で大工ごっこしてる。
ミニハウス製作中。
まあ、大抵疲れてすぐ寝てしまう。
8名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 07:22:23 ID:rlkbTi+j
>>7
すごい。本当に木とか切ってんの?かなずちとか使って?
ちなみに何歳ですか?ミニハウスみたいなあ。
うちは、庭で葉っぱや花をちぎっておままごと。
2歳から発展してない4歳児です。
9名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 07:42:14 ID:fe/81L97
だいたい 一度家に入って 着替えて、おやつを食べてから 公園。
冬 寒くなって天気悪い日は、誰かの家に集まったり。
新興住宅街で、いろいろ悩みもあるけど、子供が多いのはよかったかもしれない。
10名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 01:16:49 ID:VXaVucVO
帰宅後 昼寝?夕寝?
年長
まだ昼寝だよ w
11名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 17:46:14 ID:c7nn1LOT
テレビゲーム(コードをTVに差し込むだけの単発ゲーム)
最近、ネットでゲームサイトを拾ってきて毎日やっている。
音も出さず独りでpc起動→ゲーム@年中5歳男児
五目並べとかビリヤード、神経衰弱、オセロとか。
もうとっくにゲーム脳だと思います。
絵本なんか見向きもしません。
12名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 19:43:49 ID:q6pe6BNG
>>11
やばいよそれ。ウチの子パソコンが出来てすごい!とか喜んでない?
13名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 07:00:32 ID:zI0zuHlg
11です。ああ、すみません。
うちはアスペなのでその手のことは普通にできてしまうので
パソコンできてスゴイとか思いません。
その手のコト以外の、5歳児として普通に出来るはずのことが
出来ない場合が多いので。
でもゲームをやってるという子が案外少ないのは正直驚きました。
14名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 07:46:52 ID:tZWoHZuk
>>13
なんで後になってアスペだという事を書くのかね…
「うちの子はテレビが大好きなので、帰ってきたらずっとテレビ見せてます。
ほかにやる事もないし。」
と書いて突っ込まれた後、「ああすみません、うちは障害があって
寝たきりの肢体不自由児なんです」と書くようなものじゃん。
15名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 20:25:29 ID:NmmmuPhR
アスペなんだ。友達と遊ぶとかは興味ないのかな?
アスペだからといってPCゲーム漬けでは、よい影響は
出ないでしょうね。
記憶力も良いでしょうから公文などに通わせてみれば?
どんどん伸びると思いますよ。
16名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 03:47:35 ID:Xwic0ClQ
降園後も園庭が1時間解放されるので、
そこでお友達とめいっぱい遊んでる。
遊び足りないとそのまま近くの公園で遊んでくる。
これでだいたい家に帰ると16時すぎで
そこからは教育テレビ系見たりしてるうちに夜になるな。
17名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:39:37 ID:dRE/sM12
週4日習い事だよ。公文、ピアノ、水泳、英語、絵画。
習い事の何が悪い。することなくてぼーっとしてるほうが、子供にとってわるそう。
18名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:42:14 ID:PPGiyAfq

核実験を行い、日本の安全を脅かす北朝鮮。
そんな北朝鮮の言うとおり、「日本の首相は
靖国に参拝するな」とのたまう国内マスコミ。

何かおかしいと思いませんか?
子供を、日本を、未来を、守るために必見のサイト。

韓国は"なぜ"反日か?
http://newsstation.info/jump/to.php?id=106
19名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:47:33 ID:WpaX88qO
習い事が週に2日。その他はお友達の家に行くか呼ぶかのつきあいが1,2回。
何もないときは、教育テレビをみつつ、図鑑をながめたり、工作やったりしてる。
本当は読み聞かせやトランプやゲーム(TVじゃないよボードのほう)など
親がかかわる遊びに付き合ってあげたいけど、下の子がアカンボだから難しいのが悩み。
20名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 14:27:45 ID:+bOkfFmQ
>>17
習い事が悪いなんて誰も言ってなくない?

うちは帰ったら上の子と遊んでるよ。
喧嘩もするけどやっぱり仲が良い。
こういう普通のは無し?

上の子の時は、帰ってからもお友達と遊ばせたり
ただぼーっと過ごしてはいけないと家事も全部
終わらせて知育的な遊びとかもして相手してたけど、
今放っておいて兄弟で遊ばせてるだけでも
育ち具合はあまり変わらんなぁという気がするよ。
21名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 20:49:51 ID:ZXZIMDZY
4歳年少の娘。2時に園にお迎え。

園から自宅に帰る途中の大きい公園で、園のお友達と4時まで遊ぶ。

自宅の前に着いた途端、目の前にある小さい公園で5時30〜6時位まで近所の子と遊ぶ。

おやつなんて食べずに遊ぶ我が子。こんなに1日中、外遊びばかりで良いのだろか…。

良い所は、家に着いて直ぐに風呂に入って、ご飯を食べて、7時15分位には寝てくれるから、楽チン。

娘が園に行ってる間に家事をするから、私はそんなに困る事は無いけど…、真冬の外遊びが辛すぎる。
22名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 21:15:05 ID:G0z1fyS5
暗くなる前にうちに帰る習慣をつけてやるのも大事じゃないかとおもったり。
さすがに5時半から6時はこの時期はもう遊ぶ時間じゃない希ガス。
23名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 02:56:26 ID:j6BbdQn1
>>22
いや、それくらいの時間なら遊びたいだけ遊ばせてあげるのが一番かと。
とくに、家の前の小さな公園ってほぼ自分の庭みたいなもんだろうし。
24名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 11:49:35 ID:QniuJrFa
暗くなる前に帰る習慣が大切、に一票
暗くても外OKな環境に置いとくと、子が成長して単独行動できるように
なった時困るよ。家の前の小さな公園で近所の小学生達が真っ暗な中6時まで遊んでいるけど、
犯罪や事故などに巻き込まれそうだし、なにより不自然。
25名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 13:08:20 ID:aj18Ub7X
うちは年長です。年中おわりぐらいから、習い事のない日はディズニーの英語システムを下の子2歳とともに
やっています。遊び感覚でいい暇つぶしになるし、ついでに多少は英語も身につくかなと思い・・・。

といっても、まさか60万出して買ったわけではなく、オクで買ったものを使っています。
絵本とカセット(またはCD)があのシステムの本丸なので、絵本とガイドブックとカセット、そしてウサギと
海賊の箱に入った宝箱2つだけあれば、とくに支障なくやれるみたいです。合計で2,3万もあればそろえられます。

カードリーダー(トークアロングという)とカードがあればよりベターなんですが、あれは高いので、レッスン前に絵本を
見て、新出と思われる単語に印をつけて、それを強調したり、子供に言わせたりすれば事足りそうです。

集中してくれないときは、お菓子で釣ったりしつつ、なんとか続けています。
26名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 07:43:28 ID:myd0LR4u
>25
うちはがんばる舎だけだけど、時間が潰れて助かってる。
自分が子供と遊ぶのがホントに苦手。
ひらがなや文字に興味がなく言葉が喋れないうちは私にとって子供
は宇宙人。
苦痛で、むやみに夕食を作る時間を長くしたりしてその間テレビを
見せてたり、一緒に遊んであげることに自信がなくて年少前から幼
稚園のプレを利用したり。
子が幼い頃も「〜でちゅね〜♪」とか赤ちゃん言葉もできなかったし、
なにをして一緒に遊べばいいのかよくわからない&遊んでいても常に
これでいいのか・・・と不安になってしまう。
やっと今、読んだり書いたりが子供の中で遊びの中に取り込まれてきた
ので、教育のためというより、そういう教材をおもちゃ代わりにして子供
と接する感じ。
やっと子供と居て落ち着くようになってきた。
>21さんみたいに公園で遊ぶお友達がいて羨ましい。
うちの近所は公園はガラガラ。幼稚園の子供がまず居ない。
27名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 21:51:07 ID:ENtPtHMt
>>26
>自分が子供と遊ぶのがホントに苦手。
>苦痛で、むやみに夕食を作る時間を長くしたりしてその間テレビを
>見せてたり、一緒に遊んであげることに自信がなくて年少前から幼
>稚園のプレを利用したり。

その気持ち、すごく分かる。自分も子供と遊ぶの苦手だ。
意味もなく子供のすることに従うのも、合わせるのも嫌だ。
だから、教材の類は助かってる。そういう利用方法も、ありだよね。
28名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 00:17:27 ID:ZWI2CmL4
携帯すみません
年少♂です。
3時にバスで帰ってきて、着替えたりおやつ食べたりしたあと、必ずと言って良いほど昼寝してしまいます。
よほど疲れているのか、公園や友達の家には行きたがりません。
おつかいもダメ。お菓子買いに行こうと誘っても断わられてしまいます。
なので、習いごとも何もしていません、、
無理矢理昼寝させなかった時期もあったけど、すごい機嫌悪いし、7時に寝て成功、
と思いきや0時に起きてしまったりして、大失敗。
昼寝するから0時就寝→8時起床→疲れて帰ってくるから昼寝
この悪循環から抜け出したい。
29名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 10:57:42 ID:eF8KMxn/
>28
園バス遅便だよね?
うちも最終便なので3時半に帰ってくる。
年長児だけど、運動会の練習の時は昼寝してた。

習いごとは年中さんからでもOKじゃないかな(うちは下も居るし、してない)
買い物は、子が幼稚園に行っている間に済ませる。
園までたまに迎えには行くとか無理?バスより早いよね。
そうしたら夕方まで昼寝させ、御飯食べてお風呂、
21時頃就寝、ってスケジュールになるかも。
30名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 02:19:51 ID:2O17PtbR
ちゃんと公園遊びや遊びの相手してえらいなぁ。
やっぱり皆夕飯の支度や家事は全部帰ってくる前に済ませてるんですか?
いない時間についつい自分のやりたいことやっちゃって、
3時に娘が帰ってきてからおやつ食べさせて、教育テレビが4時から
延々。。。園の帰りに誘われてそのまま外遊び突入だと、
9ヶ月の下の子も抱えて延々外にいて5時から大慌てで
夕飯の支度やらお風呂の準備やらで大忙しになってつらい。

皆さんの家事と子育てのタイムスケジュールってどうなってますか?
31名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 09:54:14 ID:z/NuwTW7
うちは、旦那がほとんど家で食べないのと、下の子がまだ離乳食なのとで、
夕飯のメインは煮込み系ばっかり。
圧力鍋やシャトルシェフ使って、実際火を入れてる時間は短め。
なので、帰ってくる前にちゃちゃっとやっちゃう。下の子いたら、どうせ好きなことなんて
出来ないし。
メイン+味噌汁+豆(煮豆や納豆)と海草(もずくとかめかぶとか)があれば、上の子は
充分のようなので、手抜きですがなんとか。

揚げ物は長いことやってない。外遊びの帰りに、コロッケ屋で買ってきたりする。
32名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 16:56:25 ID:DjTTgtzd
旦那が帰ってくる直前にかたずけしてご飯作ってるよ。
今日は幼稚園の帰り買い物行って1日がおわった。
33名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 17:12:36 ID:Io/qfyuk
>>1
いつもは公園に行くか家で本読み、ブロック、ままごと遊び、
ひらがな・数字覚え。
最近は寒いから家のほうが多いな。

絶対にゲームはさせたくない。
34名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 17:27:51 ID:X6i2dDF4
うちは2人幼稚園に行ってる&平日2時間の仕事してるので、
ダラダラしてる間もなくフル活動で動いて全部終わらせるよ。
お昼ごろ夕飯の仕込みして、火を入れるだけにしてる。

帰ったら外遊びだったけど、雪が降ったので家でオモチャとかで一緒にマッタリ遊んでます
(自分の時間があると食っちゃうので、あえて作らないようにしてます)
35名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 00:18:35 ID:4sBmQmyb
>29 携帯すみません
レスありがとうございます
まわりのお友達がいくつも習いごとをしているので、焦ってました。
年中になってから始めても遅くないですよね?
まずは生活のリズムを整えるところからやってみますね。
3629:2006/12/05(火) 11:58:43 ID:zbmMTbXA
>35
いいえ〜気持ち分かるよ。
習い事は、うちの園では遅便の子、やってない人多いです。
子がやりたがってたらやらせた方が良いけど。

お昼寝は出来ればさせて欲しいな。
機嫌悪くなるのは、集団行動で疲れているんだと思うし。
まだ年少さんだし、年中の後半くらいには体力もついてくるよ。
とか偉そうに言ってるけど、
来年小学校なので、うちも早起き出来るか不安。
お互い、頑張りましょう


37名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 14:13:06 ID:qIZyWooG
すごく参考になります。
私も近所に園児不在&子供と遊ぶの苦手で
どうしてもテレビや買い物に頼っていました。
我が家の子はゆっくりめ年少児ですが、
ゲームでオススメとかありますか?
年末年始の時間つぶし用に
今度、黒ひげ危機一髪でも買ってみようかと思っているのですが。

3836:2006/12/08(金) 06:13:52 ID:/ygUki+y
36です。連投ごめん。
>37
黒ひげ危機一髪!いいですね〜懐かしいW
うちは野球盤とスーパーサイモンを購入しようかなって思ってます。
DSはまだ与えたくないので。

39名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:45:56 ID:ADKeu03N
自分が子供の時は年中から近所の子だけで補助輪つき自転車乗り回してたのに
今じゃ危なくて子供だけで遊ばせるなんて考えられないな‥ちょっと過保護になりすぎてる?
40名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 18:45:28 ID:+RzC01US
環境によりますね。
以前住んでた所は無理だったけど、今のところは全くOK。
田舎ってホント子育てしやすいってつくづく思います。
41名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 11:54:50 ID:SLwLmiBF
テレビゲーム系はさせたくないとおっしゃる方は第1子なのかな?
上に小学生がいると、家にDS等があるのでどーしても解禁してしまう。
1日30分程度ですが。
でもうちも上に与えたのが小2ですから、下の子へは甘いというか適当になってるのかもしれません。
42名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 16:48:33 ID:oFnh5R28
昼寝
43名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 20:40:50 ID:WRhgWnnE
年少男児1人。妊娠中。
14時頃お迎えで帰りにお使いに付き合わせると、家に着くのが
15時頃。それから着替えたりおやつを食べてウダウダしていると16時。
それからオモチャ(プラレールや1人ムシキングごっこ)で遊んだりTVを見たり
していると夜ご飯の時間になってしまうパターンがほとんど。
たまに幼稚園が同じ近所のお友達と遊ぶ。昼寝は週に1〜2度程度。
44名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 20:52:06 ID:Kowo4Uxc
あけましておめでとう。今は幼稚園休みでまったり。いえで絵をかいたり、ふすまを
やぶったりしてる。早く幼稚園始まらんかな。
45名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 14:09:04 ID:u2gaSH4c
年長女児1人。
14時半くらいに帰宅。だいたいはおやつ、ごろごろしながらTVとか見てるうち
に夕方になってしまいます。
入園する前は公園でその場限りの子供とも仲良くできたが入園後、特に今は特定の
お友達がいないと公園にも行きたがらないし、保護者間で話がついてれば子供だけ
お預け、お預かりしてもいいのだけど子は来てもらうのは良くても、たとえ友達でも
相手方の家には一人で行けない。
なのでたまに友達と遊ぶ時はうちへ呼ぶ形に。…小学校にあがれば段々できるように
なるかなー。
親はダラなので、冬は日が短くて良いです。早くお家に帰ろうってできるから〜。
46名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 15:03:04 ID:K6sCsQcQ
皆さん幼稚園のお友達とは週何回ぐらい遊ばしてる?うちは友達いないから
ぜんぜんだった。でも最近友達出来たけど、どれくらいの頻度で約束すれば
いいかさっぱり分からない。
47名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 15:49:19 ID:QBqXzAaS
保育園児ですが、バスで16時帰宅→「こーえーん!」
一度三輪車を取りに帰ったりそのまま買い物行ったりで17時半くらいまで。
雨とか寒い日は家で教育テレビかミニカー遊び。
最近TVゲームも覚えた4歳息子です。
48名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 16:13:04 ID:0vuIS5pn
年々少女児1人。
家に帰るのが2時、着替えて買い物に行って4時近く。
親が夕飯作ってる間はDVD見るか、机でドリルやるかお絵かきするか。
親がインドア派で小さい頃から外遊びをしなかったせいか(お散歩は行ってました)
今でも自主的に公園に行くと言ったことがありません。

近所に友達もいないので、幼稚園で遊べば満足らしいです。
49名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 17:56:42 ID:B7KsoN3X
2時ちょい過ぎご帰宅→牛乳+おやつ→疲れていればお昼寝、疲れていない時は3時からの再放送(今はアテンションプリーズ)にくぎづけ。
後は3chカナ。
夏は6時まで外で近所の友達と外遊び。田舎なのでカエル捕り…ちなみに女児。
50名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 05:36:13 ID:+Ty9xbsf
うちは3時半にバスで戻ってきて、5時まで公園
雨の日はお絵かきだったり、DVDだったり色々
テレビは2時間まで、と決めてあるけど
日曜日と雨の日はもっと見てます('A`)
51名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:52:58 ID:NL1EX06L
週2回スイミングだけど、それ以外はおやつ食べたら5時半くらいまで一人でお友達の所へ行ったり来たり。
暖かくなったら外で遊ぶんだけど、今は寒いからね。
年少だからまだゲームなんて見向きもしない。
お友達とはウルトラマンごっこしたりプラレールしたり。
一人で遊ぶときはひたすらレゴ。
52名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:15:12 ID:b5TSUmNn
年少♂です。
2時過ぎに帰宅、週に1〜2回友達の家で遊ぶ、家にいるときはポケモン、
アンパンマン、ボーケンジャーのビデオを見て過ごす。オモチャならレゴ、
紙で剣を作ったり、ぬり絵したりしてます。最近ようやく自分の名前と
何文字か読めるようになったんですが、周りの子と比べて決して早いほうでは無いです、
積極的には教えていないんですが(覚えなくてイライラしてしまうし)皆さんのお子さんは
何歳くらいで読めましたか?書くほうが後ですよね?
数字は2桁までは読めるのに字がなかなか進まなくて・・・
53名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:56:45 ID:87voxkSc
うちも年少♂3歳です。
文字は積極的に教えなかったけど、しまじろうのマッシーンで急に覚えた。
このくらいの年の子は、一度スイッチが入ると覚えるの早いんじゃないかなあ。
でも、絵本を読んでいても、一文字一文字は読めるんだけど、文として理解できないみたい。
「は、や、い・・・って何?」「早い、よ」みたいなやり取りが毎日ある。
当然、書くのはまだだし、興味もないみたい。
周りの子が、ちゃんと文字を書いた手紙くれたりすると、すげー!と思ってしまう。けど、
本人が教えてというまでは放置の予定。

うちは下の子と遊んだり、けんかしたり。
二人で遊ぶときは積み木やおままごと、音の出る絵本や楽器など、1歳児と同じレベルで。
一人だとトーマスの木製レールかプラレール。
DVDやTVはあまり見たがらない方かも。
54名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:34:15 ID:klkuOoKj
うちの子も年少でカルタでおぼえた。
かってに幼稚園で覚えて帰ってきた。
で自分の名前も書き出した。やっぱ読めるようになってからかきだしたよ。
あせることは全然ないとおもうが。
55名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 21:21:14 ID:v97iWFd8
>>52 まだ年少でしょ? 全然焦る時期ではないと思いますが。
極端な話、小学校に上がる頃くらいに読めて、多少書ける程度で問題ないと
思うけど。
うちは年中入園で夏頃なんとなく書けるようになったよ。
クラスにひらがな書ける子がいて触発されたようです。
読むのはもっと早かったけど、単語の意味を完全に理解するまではまだ難しいみたい。
トイレにあいうえお表を貼ってるんだけど、ウンチの時に声出しながら
読んでる様子。
もう少しマターリ見守ってみては?

>>1 3時にお迎えに行き、先生とさよならした後は園の目の前にある公園で
小1時間何人かのクラスの子とほぼ毎日遊んでます。
4時くらいにそろそろ帰ろう。ってなってその後は買い物したりで帰宅は
4時半〜5時。そこからは3Chにお世話になったり、折り紙折ったりプラレール
で、ご飯風呂就寝。といったカンジかな。
帰宅後から晩ご飯まではほとんど息子の相手はできていません…。
1,2週間に1度くらいはお友達が遊びに来たり、行ったりします。<子供だけ


56名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 11:33:04 ID:gyF/J5Uv
年長女児ですがバスが遅便なので習い事はせず、
近所の友達と遊ぶのは週一程度。
後は家でおやつ食べてオモチャで遊ぶかTVを見るか工作。
工作番組を見て作るのが大好きで
あっという間にゴミが貯まるー

もうすぐ入学だけど小学生の方が帰宅が早いから
4月からどうなるのかと心配しているところです。
57名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:23:10 ID:VN3D/S/D
>>49
冬にカエル?
58名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 21:45:58 ID:4Qt3a5mv
>57
夏は、の文字が見えませんか?
59名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:19:59 ID:CLRoXiIl
スンマソン、見えました。
60名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 01:07:36 ID:rPf7u3Ol
府中市晴見町にあるあ○い幼稚園にはご注意特に園長コネは体にマネーよくするには色気
なにより欠陥な建物
自分の所だけログハウス
スベリダイも過去二人重傷なのを隠し、セクハラ、気に入らなければパワー…他の入園をオススメします。ヨマチもさくら給食はばれない為の看板
まだ間に合う子供の安全を
因みに昨年一年通い今年移動しました
61名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 04:05:26 ID:WAGh47yF
恥ずかしながら、おもちゃで慰めちゃいます…こんな母親、ダメでしょうか??
62名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 09:02:32 ID:jhZL3zXd
四時頃帰宅してからは・・・私はご飯作っているから
子供は保育園の片付けをして絵本読んだりテレビみたり勝手に遊んでる。
で、六時頃夕食。
旦那も帰ってきちゃうし遊ぼうみたいに意気込まず自然に過している。
63名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 13:50:22 ID:otY8Bmkg
>>56
遅便仲間発見!
工作好きまで一緒だ。。自作アート?
勝手に捨てると怒られるよね。

うちなんて週1回も園の子と遊んで無いよ。@年長男児
下に@3才女児が居るので、良いかな〜と。
でも1年生になったら帰り早いから、
そろそろ習い事をさせようと思ってます。
64名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 15:39:08 ID:jhZL3zXd
このスレに触発されてひらがなのれんしゅう帳かってきちゃった♪
そろそろお迎えに行っていっしょに遊ぼう。楽しみだ
65名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:19:00 ID:XCA06gIF
幼稚園に行っていません
66名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 23:46:26 ID:UlB7TXau
4月から入園です。
園主催の音楽教室でもやってみるかな。
67名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:39:38 ID:fMVGdJgK
60、個人特定されちゃうんじゃない?
一年通っただけで移動したなんて書いたら。
うちの近所にそこの幼稚園卒の子供達がけっこういるけど
頭が悪そうな子ばかりだねwたしかに
親もまさしく”負け組です★”って看板背負って歩いているような
人が多いけど。知ってる限り。
ところで滑り台で重症てどの程度の怪我したの?
68名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 12:00:57 ID:TFqTGHlP
二時半帰宅→お着替え手洗いうがい→おやつ→お姉ちゃんとお絵かきや本読みやレゴ→晩御飯→お風呂→お姉ちゃんと(ry→九時就寝
近くの公園までは工場車両やトラックがばんばん通るし、団地のDQN小学生が滑り台から飛び降りたりしていて行かせたくない。
69名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 07:13:40 ID:woeaBtDL
初めてここを覗いてびっくり。みんなちゃんとしてるんだなぁ。
私なんか帰宅したら「幼稚園でタップリ遊んで疲れたろー」と
手洗いうがいして昼寝直行。
16時に起きてボケーッと幼児番組見ながら園でのことを話したり
ちんたら夕飯のしたくして
旦那が帰って来たら食べて風呂入って寝るだけ。
ひらがな帳とか・・・買った方がいいものかorz
70名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:56:15 ID:C7PS1A1a
年少入園して一週間。
午前中に帰宅、まずお昼。
そのあとはプラレールで遊んでる。幼稚園にプラレールは無いからね。
すっごい幸せそうな顔で自分のコレクションを眺めてるよ。
(見てるだけでいいらしい。配列をくずすと怒られる)

2時から5時近くまでお昼寝。夕方買い物。
夕食7時過ぎって遅いよね。それからお風呂入って、9時半に寝る。
71名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:01:43 ID:al/5lapL
>>70
つか年少で3時間も昼寝って多くないだろうか。
疲れているのは分かるがもっと短めに切り上げて
夜早く寝かせる方が良いよ。
72名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 13:05:09 ID:qFjVU0ZT
うちも年少。昼飯後13〜16時まで寝る。だいたい3時間。
夜は21時半消灯。
朝5時起きだから、2時間だと足りないらしくて超機嫌悪い。スーパーいけない・・・。
夜は20時台に寝かすのが理想かもしれないが、しばらくはこのリズムかなぁ。
73名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 20:55:35 ID:PfcuIoBO
いまだ午前保育なので昼前には帰ってきちゃう。
入園前は午前中からお昼杉までママ友とつるむ事が多かったので、
午後がびみょうに長いよ。

早く一日保育始まらないかな。
74名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:50:32 ID:DEGAb5s+
年長、息子。
家帰ると速攻でMr.インクレディブル鑑賞会開始。
お気に入りのシーンを巻き戻して何度も観てる。
2時間の映画なのにいつまでたっても終わらない。
息子のお気に入りシーンはシンドロームが出てくるところと
シンドローム製ロボットとインクレディブル戦いシーン。
75名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 15:53:50 ID:BlpanfiF
年少男児。今春入園したばかり。
今までは午前11時〜午後15時くらいまで公園で遊んでいた。

幼稚園へはバス通園。午前9:30お迎え、15:30帰宅。
帰宅後着替えたり手洗いしたりして、お腹が空いているので
おにぎり小を食べて、その後教育TV鑑賞。

早めに風呂に入れて18時頃にまた腹が減るので軽食。
20時頃就寝。7時起床。
76名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 17:55:20 ID:DyCLwVR+
年長男児。
降園が早いので(1時半!)公園へ行くか友達と遊ぶ。
早めに帰ってきてご飯、お風呂。8時半ごろ就寝。

暇をもてあましているので、お稽古でもさせようかなと考え中。

77名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 21:04:47 ID:JEt2QbeW
年長男児 うちも3時間睡眠。


疲れてる のと

よく寝るタイプなので寝かせてる 起きてるときは人の倍動いてる


はい
真冬でも、汗かく子ですから
78名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 02:47:56 ID:GkIJTWR2
年中男子

2時降園
3時頃まで公園で遊ぶ
帰りがけに買い物
4時風呂 小一時間の長風呂
5時夕食 小一時間かかる
夕食後、腹ごなしに小一時間遊ぶ
7時布団へ 読み聞かせ
7時半就寝

睡眠12時間は必要
790000000000:2007/04/21(土) 10:46:14 ID:wFfpf8RX
はじめまして。私は今、子供靴に関する研究をしています。
そこで、お子さんをお持ちの皆さんに、もしよければアンケートに答えて
頂けないでしょうか??
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20070414-4/
こちらから直接アンケートにつながります。個人情報はいっさい書いて頂かなくて結構です。

結果はこちらで後日閲覧することが出来ます。
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/
ご協力よろしくお願いいたします!
80名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:09:08 ID:y5cNrB0H
年少息子。今月幼稚園に入園した。
1時半 降園
3時頃まで公園
帰りに新幹線を見に行く。
4時頃 帰宅、お風呂
5時頃 ジジ帰宅 ジジと電車を見に行く
6時頃 夕食
7時 就寝
今は慣らしで1時半降園だが、
来月からは4時降園になる。
電車狂の息子は泣くだろうなぁ。
この電車見学は一年くらい続いている。
あ〜どうしたものか
81名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 15:12:27 ID:NUUORMPH
年少の娘。
2時半頃に帰宅するとうがい&手洗いして、すぐ昼寝。
4時半位まで寝てます。
その後は教育テレビを見ながらボーッとしてる。

体力少ないのかな。
帰宅後はグズグズで、外で遊ぶなんて無理っぽいです。
82名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:56:58 ID:t5ae2i8y
年中女子。

1時 降園
2時まで園庭で遊ぶ その後、買い物や散歩
2時半 帰宅 おやつ
3時 家庭学習をしたり、絵を描いたり親子で遊ぶ
4時から5時半 テレビ(その間に私は夕食作り)
5時半 夕食
6時 入浴
6時半から7時半 玩具で遊ぶ(私は夕食の後片付け)
7時半 布団に入って絵本の読み聞かせ
8時 消灯







  

83名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:06:08 ID:CldIS/6Q
年少男児
3時半帰宅
おやつやら遊びで時間潰し。
5時頃お風呂。
6時にご飯。
8時半までには寝れるようにしてる。

本当は昼寝させたらすぐに寝るんだろうけど
3〜4時間は平気で昼寝してしまうのでさせないようにしてる。
金曜日など休みの前の日は適当に寝たい時に寝せてる。
84名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:35:45 ID:4I+doG6T
年々少&年中、今年入園したばっかり。
いまは午前保育。

12時半 帰宅、お昼ご飯
2時 公園
4時 帰宅
   テレビ見たり、何かしらで遊んでる(私は夕飯作り)
   眠くてグズる

5時 夕ごはん
6時半 入浴
7時半 おやすみなさ〜い
85名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 13:28:50 ID:99oVNdJb
うちの園はバス着が16時40分くらい。
バスが遅れたりするのもしょっちゅうだし、帰ってきてうがい手洗い着替えなどしてたら
すでに17時回ってる。降園後になんかするって言っても、晩ご飯までの小一時間
NHK教育の番組見るくらい。
しかも帰りのバス一時間くらい乗ってるので寝てきたりしたらなかなか寝ない。
なんとか21−22時の間に寝かせるのが精一杯。

あと、たま〜にひと月一回くらい、帰って夕飯の支度の間いつのまにか寝てる。
一度寝たらすぐには起きないし、そういうときはとんでもないスケジュールになるw
86名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 22:10:06 ID:PeVjB70p
年中息子。
4時帰宅→腹減った〜とテレビ見ながらおやつタイムか友達が遊びに来て一緒に遊びながらおやつタイム。
6時〜なんだかんだと私と会話して→晩御飯。
そのうち旦那が帰って来て→風呂。
9時〜10時就寝。
87名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 22:39:24 ID:fNWC8reB
>>40
同意。
関東に引越してきて、陰気臭さが否めない。
九州や沖縄方面に居た頃が懐かしくも思えるほど、心が狭く自己中な人間が多すぎる。
88名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:54:39 ID:ydPdiHSP
sage
89名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 23:24:18 ID:OwDtI66k
年少娘
5月に入ってから降園後のお昼寝がなくなったが
先週風邪を引いてからお昼寝復活。
せっかく↓こういういいリズムが出来上がってきてたのになぁ。
早く体力回復して欲しい。

2時 公園で遊ぶ〜買い物
4時 ご飯の仕度の間テレビ
5時 ご飯
6時 風呂
7時30分 就寝
90名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:17:26 ID:Jdm6V0FK
みんな寝るのはやっ!7時半にねてるのですね。とっても参考になりました。
わたしは八時でも周りに比べて早い方で安心してたけど。
そこで質問。五時にご飯食べる人はおやつどうしてる。あげてるの?
91名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:17:49 ID:OwKiWXJF
89です。
おやつあげてますよ。
家にいれば3時ごろ、公園に行ってれば帰宅してから
おせんべい少々とか軽めに。
割と食べる子なのでちゃんと夕飯も食べてくれますが
小食な子はご飯食べられなくなるかもしれないですね。
92名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 01:42:54 ID:axCNflFs
年中息子。昔っから、夜明けの時間とリンクして、起床時間が変わるので、
今は6時前に起きる。4歳にもなってなんて原始的なやつなんだ。
んで、朝のバスの時間が9時半なので、家で遊ぶのは夕方より朝がメイン。

4時 バスにて帰宅 しっかりおやつ
5時半 お風呂
6時半 しっかり夕食、完食とほぼ同時に眠りに落ちる

夕食前にお風呂に入らないと、入らずに寝る羽目になる。
それでも、寝る前に歯を磨かせるので精一杯。

せめてあと1時間、睡眠時間が後ろにずれないものか。
93名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 13:07:28 ID:GmKp5BQa
みんな早く寝てくれてうらやましい。
幼稚園の後は保育園で昼寝約2時間。
おやつ後遊んで、私がお迎えにいくのが6時前。
二人で公園で遊んだりしながら買い物して家に着くのが7時半。
夕食8時〜8時半。
食後絵本やおもちゃで遊んでるうちに夫が帰宅が9〜10時
夫の夕食を盗み食いながら過ごして10時半
お風呂でたっぷり遊んで11時過ぎ
絵本読んでやっと寝付くのはいつも12時前。
94名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 14:12:15 ID:ey/jwbX8
それは子どもが寝ないからそうなってるの?
なんとなく、旦那さんが帰って来るのを待ってコミュニケーション取ってから…ってしてる、
イコール大人の都合に子どもを合わせさせてるからなんじゃないかな、と思えるんだけど。
旦那さんが子どもの顔が見たいというのなら、旦那さんの帰宅までに全てを終わらせておいて
お父さんとのおしゃべりタイムを10:30まで、もしくは帰ってきてすぐに一緒にお風呂に入って、
子どもを寝かしつけてからご飯食べてもらえば少しは早く寝られるんじゃないかなって思うんだけど。
95名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 17:31:53 ID:1EUH0dvO
>>93
6時に保育園にお迎えってことは働いてらっしゃるんですよね?
なら幼稚園オンリーの子と比べたら遅くなるんでは。
昼寝も保育園でしてるようだし。
92さんがおっしゃるように先にお風呂に入ればもう少し早く寝かしつけれそう。
保育園での昼寝をやめてもらったらもっと早く寝そうだね。
帰宅後、バタバタするけど。
96名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:06:37 ID:bKnS3xJS
8時までに寝かせるのが子供の脳のためによいんだって。
97名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:06:09 ID:1AE4ruIR
>>93
人それぞれとはいえ夜11時過ぎにたっぷり遊ぶ習慣というのが・・・・。
お子さん、子供として昼と夜(夜中)の違いを体感できているのかな?
98名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 10:23:48 ID:YbjEk0/z
お風呂と夕飯と体使った遊びが遅い時間だと、寝るのも遅くなります(経験談)
うちも93さんみたいなタイムスケジュールだけど、いまは9時には寝ています。

公園遊びを省いて、夕飯のあと93と二人でお風呂に入れませんか?
歯も磨き、寝る準備をして、そして夫さんが帰ったら絵本1冊読んでもらい就寝。
ちゃんと、こども中心に時間をとれば10時半までに寝室に入れますよ。
それでも遅いし、すぐには寝付かないと思うけど頑張ってみてはいかがでしょうか。


99名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 11:20:49 ID:m7t0DQGh
年少男です。
入園前はほぼ毎日昼寝してたのですが
入園してからは頑張って昼寝なしにして8時までに就寝を1週間ほど続けたら
なんだか発熱を伴うほどのひどい風邪を引きやすくなったような気がします。

最近は夕方2時間ほど寝かせて11時ごろ就寝というパターンが
多いのですがこっちの方が体調はよさそうです。
(風邪を引いても軽い)
ただ、成長の事を考えると8時ごろには寝かせたいと思っています。

無理に昼寝なしにさせる方がいいか、
昼寝なしで大丈夫な体力がつくのを待った方がいいか悩みます。
100名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 19:37:07 ID:4+kvax5g
まだ年少さんなら、お昼寝あってもいいんじゃないかなー。
うち年中だけど、暑い日や外遊びが多かった日は昼寝しちゃうよ。
子供なりに疲れてるんだろうなぁと思う。
昼寝はさせすぎず、親がきりよく起こしてあげて様子みたらいいんじゃないかな。
101名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 13:31:51 ID:Z5uHHPIL
年少女児
8時半だといつまでも遊んで寝ず
9時半だと朝なかなか起きない
9時ってだいたい体内時計で決まってるっぽいな
お昼寝はなし。一度させたら12時近くまで起きてて泣きそうになった
102名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 11:38:29 ID:MvFbvjTD
年少女児
園バス遅便&最後の停留所の為4時近くに到着
バスに小一時間は揺られて帰ってくるのでいつも熟睡で
先生に抱えて降ろされる。

寝てる所を起こされる為非常に不機嫌
降りるなり泣いて駄々をこねる、
下の子に当たり散らすし着替えさすのも、ひと苦労
毎日お迎えの時間がかなり憂鬱です。

ひとしきり泣くといきなりケロっと機嫌が直る…
103名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 16:25:08 ID:kLTOLxtg
age
104名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:05:32 ID:U52aJ7Ki
*年少男児*


 2時 園終了
 週に3〜4回は、書店・買い物・ショッピングモールで1時間ほど時間を潰す

 3時 帰宅
 こどもは一人遊びorテレビ、わたしは家事(食事の用意)をぼちぼち
 手があいていれば、一緒に遊ぶ(迷路、ぬりえ、ひらがな・アルファベットの練習など)


 6時 夕食

 7時 テレビ、引きつづき遊び・・

 9時 就寝
 ・・・・・

 朝6時前 起床

 シャワー&洗髪は朝

 朝9時前 登校


 習い事は土日にひとつずつ ←平日に代えたいと思ってます



105名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:15:08 ID:ocfrCzyS
>>104
7時からの遊びをお風呂でやれば、夜寝る前にお風呂に入れるのでは?
梅雨の今ですでに汗だくなのに、夏に風呂無し就寝はキツイ。
園でも汗だくになってるのに、あせもになっちゃうよ。
106名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:41:40 ID:7kKYlriU
>>99
確かにお昼寝させないと風邪ひきやすい。うちは去年がそうだった。
寝るまで親がつきあうのも大変だけど、風邪ひいて休まれるよりマシかなあ。
1時間くらいで起こせばそんなに夜更かししないですよ。
107名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:42:23 ID:/r939i68
年少男児

16時 バス(自宅前送迎)で汗だくで帰って来る。→お風呂直行。
    さっぱりとして、部屋で遊ぶ。
17時 私、夕飯の支度を開始。     
18時 夕飯。子が、お腹がすいた!と騒ぎ、夕飯が17時半になることもある)
19時 寝室へ移動。本を読んだり、おしゃべりをしたりしながら過ごす。
20時 就寝。
幼稚園では1時間ほどのお昼寝、おやつ有り。
最近あまりにも汗びっしょりで帰ってくるので、夕飯前のお風呂になった。
たまに、同じクラスの近所の子が遊びに来てくれる。夕飯時には再び汗だく。
寝る前に2,3回も着替えている。
今こんな調子で、この先の真夏にはどうなるんだ!
108名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:29:14 ID:ZKlU4zjD
年少男児ですが幼稚園の先生に
「○○くんは部屋の中ではお友達と遊べるんですが外では一人でかけまわったり
して遊んでいます。幼稚園から帰ってもお友達と遊んだほうがいいですよ」
と言われてしまった・・・・
広いとこに行くと遊具なんかで遊ぶよりとりあえず走っていたいタイプで
混雑してるとこはイヤらしく、公園でも人がいないところで遊んでる。

でも近くに仲良しのママ友いないんだよぉ。
プレ幼稚園でグループ出来上がってるし、会ったら挨拶とおしゃべりしかしない。
△△くんとかおうち近いですよ?って先生に言われたけど、
輪に入っていけない。

幼稚園に入ってから同じ幼稚園の子供の家とか行ったことないし、
帰ってからはいつも私と2人ぼっちで遊んでるんだけど、これって異常?
体力はあるほうで帰ってから庭で走ったりサッカーしてます。
109名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:32:27 ID:OsHGTjaW
>>108
年少でしょ?気にしなくていいと思います。
室内では友達と遊べるんだし。
とりあえず走り回る108子、カワユス。

幼稚園から園外で遊ぶ友達にまで色々言われるの、困るよね。
110名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 20:48:19 ID:e9lO54q2
>>108
言葉は遅めだったですか?
歩き出したと思ったら走り出したタイプですか?
友達とのコミュニケーションはちゃんととれていますか?
お口より先に手が出てたりしませんか?
111名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 00:01:08 ID:/ImRSWI9
>>110
何か感じ悪い書き方ですね。何かあるとでも言いたいのかな…

>>108
教室内でお友達と遊べてるんなら問題ないんじゃない?きっと先生としては
外でももっとお友達とコミュニケーションを!と高いレベルで物を言ってる
んじゃないかなぁと思います。
年少さんはまだまだ自分のペースで遊びたいっていう時があるし、そんなに
いつもいつも友達とつるまなくても、ママと二人での遊び時間がたくさんあ
っていいと思いますよ。庭でサッカーって環境ウラヤマシス。
112108:2007/07/04(水) 07:38:23 ID:jJqXUYfF
>>109
>>111
ありがとうございます。
先生に指摘されたときはもう幼稚園いくのヤダと(私が)
思って泣きそうになってしまいましたが、
長い目で見ようと思います。
マンションなどほとんどない田舎なので庭が広くサッカーしてます。


>>110
言葉も歩くのも走るのもちょっと遅めでしたが、
今ではコミュニケーション取れてるみたいです。
113名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 07:48:12 ID:Yfc+2M3B
>>112ガンガレ!
114195:2007/07/04(水) 07:54:55 ID:eFkdl916
あげ
115名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 19:17:17 ID:T5uve6IU
>>108
年少でしょ?
月齢にもよるけど、この時期の年少さんなんてまだまだ集団遊び
出来なくても普通だと思うな。
だいたい、教室では遊べてるならなんの問題もないでしょ。
先生もおかしいよな。
何か別の意味合いで言ったんじゃないかなあ。
116名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 00:54:28 ID:CdDwV7Se
>104
寝る前にシャワー浴びたほうがいいと思う。
この時期は、一日に一回じゃきついかもね。
でも、どうしても一回なら寝る前のほうがいいよー。
117名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:20:10 ID:z5wzxFUw
年少男
2半帰宅、オヤツを食べて私と公園へ猛ダッシュ。
4時帰宅。
5時頃から昼寝をしだし、6時頃お腹空いたと起き、7時に旦那とお風呂
8時半就寝
118名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 09:28:09 ID:Qo6zFrWF
どこにでも教えたがりの親がいるもんだな
どんなに立派な子供が育ってるのか拝見したいw
119名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:40:52 ID:4sHu1/lP
年中の4歳娘。14時にお迎えに行って帰ってきてから
2歳息子とずーっと喧嘩。そして時々NHKのテレビ。
ビーズやしまじろうとか色々やらせたけど全部弟に邪魔されて「もうイヤ」って泣くハメに。
3歳近くなりお昼寝しなくなったから年中娘の為の時間が持てなくなった。
さらに0歳児もいるから2人に目が行き届かず悲惨。
とても仲良しな姉弟だけど何かジックリやらせようと思ったら駄目になっちゃう。
後2ヶ月で弟が入園してくれて昼寝復活するのを待つのみ。
幼稚園から帰ってきたら何してる?と聞かれたらウチの娘の場合は「我慢してる」それだけだわ。
ありとあらゆる我慢が待ってる。ストレスとか大丈夫なのかなぁ…
自分自身が年の離れた弟しかいなく一人っ子状態だから今の娘の状態が不憫でならない。
120名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 12:09:51 ID:E04yiRAs
ウチは四歳男児、年少。
一時半お迎え二時に帰宅。
即おやつタイム、二歳妹と遊んだり喧嘩したり。私はゴロゴロしたり、洗濯たたんだり。
四時くらいから外へ。近所の子と遊ぶ。
六時帰宅、風呂。
七時までにご飯。食べるのが遅いので、45分くらいかかることも。
歯磨きして8時就寝。
旦那が帰ってくると九時に寝たり。

うちも119さんと同じく、喧嘩ばかりなので外に出てます。外だと上は友達に向かうので、気が紛れて。
家では細かい遊びは諦めてるので、手伝いさせたり、滑り台で遊んだり追い掛けっこ、布団で遊ばせてます。下が一歳過ぎてから、おもちゃが増えてません。
保健婦の話だと、兄弟がストレスになることはないそうです。マイナスはなくプラスにしかならないって言ってました。が、どうなんですかね・・。
121名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:14:48 ID:r6suo9HW
こんなスレがあったとは。

年少女児

15:30 バスでお帰り。
おやつ(大体棒アイスとラムネ)
16:00 近所の公園
17:00 夕食・歯磨き
18:00 お風呂
早い時は18:30就寝
遅くても19:30〜20:00には就寝。

下にもうすぐ1才の子がいるので
昼間下の子が寝ている間に家事はすべてやります。
夕食・離乳食はあたためるだけの状態にしておく。
幼稚園に入ったら楽になるかと思ったのに
かえって忙しくなった気が・・・。
122名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:23:52 ID:VJH9FlFY
都会は公園で遊ぶ人少ないのかなぁ…


年少♂
3:30帰宅

間髪入れず近所の友達が迎えに来る

公園に10人位集まってお菓子time

6:00家に帰る

7:00ご飯

8:00お風呂

9:00までパパと戯れ

寝かしつけ

かなぁ。毎日公園でママさん達と話すのも疲れる…子供は楽しそうだけど(・ω・)

さくらんぼ畑に囲まれた田舎だから街まで出るのがマンドクセ
123名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:27:35 ID:L35YICQY
なに その 幼稚園!? そんなこというか 普通 その先生 おかしいんちゃうか? キニシナイ キニシナイ!
124名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 01:11:38 ID:paUSb0dd
ゴバク??
125名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:33:44 ID:PsBvsquh
>>120
119です。保健婦さんの話でホッとしました、ありがとう。
まだ甘えたい4歳なのに2人の弟妹の姉なのでストレスが心配で。

兄弟がいる事って親がえこひいきしたり比べたりするとマイナスにもなりかねませんよね。
プラスになる事…そういえば自分の事は全部自分でする以外にも
さらに下の子の手伝いまで気が回るようになった事があります。
弟のお茶のおかわりを入れてあげたり、妹の鼻水をサッと拭いてあげたり…
毎日の積み重ねだからこそできるワザだと思う。

早く末っ子卒乳させて幼稚園終わった後は公園で遊びたいです〜。
大好きなビーズや工作もさせてあげたい。
126名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 11:20:03 ID:ZjT/B7Q+
降園後、夕方まで外で遊ばせている方は夕飯のしたくはやはり
子供が幼稚園に行っている間に作っておくのでしょうか?
127名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 12:57:08 ID:QgD1SQQ9
年長男児

14:00〜お迎え
14:15〜帰宅〜着替え〜明日の用意などする(汗だくの日はお風呂入る)〜ゴロゴロ寝転んだりする
15:00〜おやつ食べる〜出掛ける用意
15:30〜買い物に一緒に行く
16:30から17:00〜帰宅〜ひらがなやカタカナなどの勉強〜近所の子と遊ぶ
18:00〜夕食〜お風呂入る〜パパが帰るまでゲームやおもちゃで遊ぶ
20:00から21:00〜パパと少し話ししたり、遊んだりをする
21:30から22:00〜就寝
128age:2007/07/11(水) 18:55:54 ID:rI7EUT0B
3時ごろ幼稚園から帰ってきて
おやつを食べて、すぐ外で6時ぐらいまで遊んでます。

夕飯は幼稚園に行ってる間に
お昼頃に下ごしらえ・作ってしまいます。

遊びから帰ってきたら、
即効、ご飯・お風呂・8時には消灯して、朝は7時頃起きてきます。
寝るまではバタバタですが、
寝てしまえば朝まで起きないので、自由な時間がつくれます。
129名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:37:34 ID:zEQ9qvuP
早生まれ年少さんのお子さん、お昼寝しなくて大丈夫ですか?
もうすぐ2歳半で来年幼稚園入園予定の娘がいるのですが、毎日2〜3時間お昼寝してます。
帰ってから寝てしまうと夜遅くなるし今から心配です。
スレ違いですが参考までに教えていただけたらうれしいです。
130名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:16:22 ID:ZpiX++9B
うちの3月後半生まれ、現在年少娘は2歳半頃から昼寝しなくなりました。
幼稚園に行くようになったら昼寝復活するかなー?と思ってましたが
まっっったく昼寝する気配ナシ。
それどころか降園後には公園に行くだのお友達の家に行きたいだの・・・
パワーがありあまっているようです。
参考にならなくて申し訳ないですが、もしかしたら129さんのお子さんも
ひと夏超えたら体力ついて昼寝しなくなるかもですよ。
131名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 23:26:20 ID:zEQ9qvuP
>131
レスありがとうございます。お昼寝が夕方になると寝付くのが11時過ぎになってしまうし、お昼寝すると短時間で起こすことは不可能なので、お子さんのように体力がつけばいいなと思います。
132名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 15:01:47 ID:o5Y29fpv
>129
うちの3月生まれの年少娘も、入園前まで1日2〜3時間お昼寝してました。

入園してからは、帰宅後18時過ぎくらいまでにはお風呂と夕食を済ませて、19時前には就寝しています。
さすがに疲れているからか朝まで起きません。

周りの早生まれのお子さんも17時半〜18時には休まれたりしてる方もいるみたいですよ。

体力がついてくれば、就寝時間も自然に遅くなってくるんでしょうね。

133名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:58:38 ID:8d7DJBUy
参考になるお話ありがとうございます。
今日は2時半〜3時前までの短いお昼寝だったのに、22時半にやっと寝ましたorz
早く就寝できるように、入園前からリズムを整えたいと思います。
134名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 13:03:12 ID:RumyIuj2
●タカアンドトシのライオンTシャツを見ると不幸になる●

最初は噂かと思ったのですが私のブログに書いてみたところ、
思い当たるという方々の返信が殺到しまして、一例を紹介しますと、

「高校受験で赤いTシャツを着て受けたら落ちた。
 高望みなんてしてないのに。たまたま学校行事でライオンTを5枚購入し、
 僕のラッキーカラーは赤だというのでそれを着まわしてたんです。
 おなじ星座の友人3人でインナーに着て行ったのですが3人共落ちました。
 もしあれを着ていなかったら.......  東京都19歳男」
 
「4月におとこのこを出産予定で順調だったんですよ!
義理のお母さんが「はやってるって聞いたから...」とルミネかどっかで
タカトシのまっかなライオンのTシャツの子供用を贈られて...
入院してる私の個室においていったの!
次の日変な痛みにみまわれ、2日後に流産してしまいました。
あの配色、レイアウト、なんか呼び寄せたんじゃないの!?
あの日から泣いてばかりの日々です。偶然、気のせいとは言わせない!
                       26歳
...調査の結果、あのライオン柄が、昔昔、人を呪い殺す為に使われた
手書きの図形に偶然そっくりなんですね。(線と線の間隔など)。
何かやばい霊的なものを呼び寄せてしまったのでしょう。
皆さん、不幸になりたくなければあのライオンを着るのはもちろんのこと、
見るのもやめた方がいいです。




135名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:32:25 ID:oxphvKsn
夏休み真っ最中に何ですが、年少女子。
3時帰宅(バスの中で大概寝てる)、手洗いうがいのあとおやつ。
3時半くらいから昼寝。どうしてもやめられないようです。
4時半過ぎくらいに気になりだし、5時のチャイム鳴っても寝てたら起こします。

そのあとは教育テレビ。そこから買い物に出ることも。
夕食7時、だいたい8時頃帰宅の夫と入浴し、
寝るのは9時半から10時でちょっと遅いかなと思いますが、
一学期はクラスで一人だけお休みがなかった健康優良児なのでまあ支障はないのかなと。
逆に夕方用事があったりして昼寝をしないと、夜不機嫌でgdgdになったり
夕食前に目を放した隙に床で寝てしまったりしてうちの場合ろくなことになりません。

習い事も考えてますが、昼寝を卒業してからですねきっと。
136名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 22:08:10 ID:Uj8NZhYX
>>135
そうそう。うちの年中息子もお昼寝しているので
習い事がなかなか出来ない。
いちおう公文をやっているんだけど
公文は3時〜8時までのいつの時間にきてもいいですよ的な
感じなので昼寝の後にいけるのだけど
スイミングやヤマハを考えると
これじゃー通えないです。
やっぱ土曜の午前中やっている所にするしかないのかしら。
(でも土日くらいゆっくり眠っていたいのがあるのよね。)
137名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 17:54:07 ID:hdm14/JU
公文のアシスタントをしています。
年少さん年中さんは、プリントしながらこっくりこっくりしたり愚図ったりすることが多いです。
園からそのままの子はキツいんだろうなー、と思います。
お昼寝のあとに連れてきていただけると、本人も先生も、教室のほかの生徒も助かります。
136さんのやり方は大変ありがたいです。
138名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 09:56:20 ID:Av9ErkqL
age
139名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 06:39:30 ID:ScrEeRID
激しく濃いオナヌー
140名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 07:14:28 ID:Ldmflb0p
>>135>>136
うちの年長も全く同じ。3時半帰宅、昼寝。年少から変わらない。
スイミング通わせてるけど、土曜日午後に行ってる。

平日に体操教室通ってたけどgdgdしすぎて半年で辞めた。
141名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 21:18:17 ID:6Bfn18dd
幼稚園通い始めて昼寝したことないです
遊ぶだけ遊んで7時に就寝
朝7時起床
体力あるのかな
142名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 00:16:08 ID:H/ByqPFz
年中♂(3月産まれ)
*お昼3時に帰宅。
*一緒に買い物に行く。
*帰ってきたらおやつ。
*夕方5時頃お風呂。
*7時に夕食。
*9時〜10時就寝。
143名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 00:34:08 ID:Xitq7rII
同じく年中♂3月生まれ

15:40 帰宅 すぐにおやつ
16:00 雨ならプール、そうでなければ公園へ。(下の子も一緒)
17:30 お風呂
18:30 ごはん、
20:30 就寝 (7:00起床)

ごはん食べながら寝ることが多い。無理やり歯磨きさせても口あけながら寝てる。
帰宅後の遊びが家でなら、早くから夕飯の下ごしらえしたりしなくてもいいし、
食べながら寝るほど体力も使わないでいいと思うんだけど、物足りないらしい。
セイーリの雨の日は、「ママは下痢だからプール無理」で、ようやくうちで遊んでくれる。
疲れる。
144名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 01:42:39 ID:jHmhQc7p
◎年少4歳男児(6月生まれ)
・7時起床
・8時バス登園〜14時バス降園
・バス停年少4人仲間で公園〜16時

・マンション仲間と遊び〜17時半

・18時半夕食

・19〜20時テレビ

・20時風呂〜就寝21時まで
☆雨天は降園後DVD鑑賞など

96センチ13キロの体でフル稼働してます(^ω^*)
145名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 06:30:31 ID:UMpgUKAH
4時帰宅

4時〜買い物等

5時〜お風呂

6時〜夕飯(テレビ見たり、オモチャで遊ぶ等)

8時〜就寝


近所に6時すぎまで外で遊んでる年長さんがいて、たまに誘いに来るonz
こういう親はどういうつもりなんだろうか…

スレチすいません。

146名無しの心子知らず
1日の生活リズム報告スレになっとるw

年少男児7月生まれ、107cm、18kg

6:00〜6:30 起床
7:00     朝食〜身支度終わったら家の中で遊び回る
9:00少し前 園バスに乗って登園

 (母:命の洗濯)

14:00少し後 園バスに乗って降園〜オヤツ作りを一緒にする(超ずぼら手作りだけどな)
        園バスの中でたまに5分ほどオちていて、バス停に着くと白目を剥いている。恐怖。
14:30    少し早いオヤツ
〜18:00  家の中で遊び回る
18:00    夕食〜家の中で遊び回る
19:00   私に拉致られ渋々入浴〜家の中で遊び回る
20:30   私に拉致られ渋々就寝〜寝室の中ではしゃぎ回る

 しかし本当に寝つくのはいつも21:30前。かわいいけどいらつくぜベイビー。
---------------------------------------
昼寝してないから1日9時間ぐらいしか寝てない。「この年齢の子達は11時間は睡眠時間が
必要です」って言われると焦るが、本人健康そうなので…仕方ないのか?