>>937 赤ちゃんは、今症状が出ているの?
そうでなければ、今お母さんができることとしてこれからピーナツを食べるのを
控えればよいと思うけど・・・。
赤ちゃんがピーナツアレルギーになるか否かは、赤ちゃんの体質次第じゃないのかな。
うちの息子は、ひどい米アレルギー(その他もろもろあり)だけど、
親の私がお米を食べたせいで米アレルギーになったとは思ってないよ。
だって、お米食べてるお母さんは世の中に沢山いるけど、その赤ちゃんすべてが
お米アレルギーじゃないでしょう?
米アレルギーが判明してから、授乳期間は普通のお米(米製品含む)の摂取は制限したけどね。
>>936 ありきたりだけど、母親の食事日記をつけてみる。
卵かも知れんし、他のやつかも知れんし。
母親が除去して軽快したら卵がビンゴかも。
1歳5ヶ月の息子。牛乳(擬陽性、クラス1)アレルギーです。
アレルギーテストではチーズは問題なしでした。
現在牛乳と乳製品を除去していますが、バターも除去すべきでしょうか。
なお、クラス1とはいえ、乳製品で結構顔が赤くなります。
チーズは問題なく食べています。
>>937 ナッツアレ子の母。
妊娠・授乳中を通じて、ナッツは余り食べてない。
少なくとも毎日食べてなどいない。
>>939さんが書いているように、「赤ちゃんの体質次第」だと思う。
私自身、小さい頃ピーナッツ数粒で必ず鼻血を出していた。
その体質が強化されて、子に遺伝したのだと思っている。
大人の私は現在ナッツを食べても無問題だが、中学生の子は、
今でも一粒で救急送りだ。
なお、アレルギーの有無によらず、ナッツ類は、子の安全のため、
少なくとも乳幼児期は身の回りから排除したほうがいいと思う。
知り合いの子は、ピーナッツを鼻の穴に詰めて耳鼻科でとる羽目に
なったし、ナッツ類の大きさは気管に詰まると窒息しやすく、危険だから。
943 :
932:2007/05/02(水) 01:45:59 ID:Dj5MKTiS
>>938 激変ですかぁ!うちは昼寝の前と夜寝る前しか飲んでないけど
それでも激変するかな。頑張ってみます!ありがとう!!
それからナッツアレの絡みでちょっと横レスすみません。
うちの主治医は「ピーナッツ、いくら、ごま」は
アナフィラキシーが激しいので要注意!と言います。
ごま入りのふりかけ食べるのもちょっと抵抗があったりする。
トメは「もう病気じゃない?」って顔してるけど当人しか
わかりませんよね、この気持ち。
>>937 うちの子もナッツアレだが、私は妊娠授乳期通じて食べた覚えがない。
私自身にもナッツアレがないから、何が原因かさっぱり分からない。
あなたが心配なら摂取止めるのが良し。
今は症状が無いんだから、スレ違いだねw
もしも子の湿疹がひどくなったら、またこのスレにおいでよ。
皆優しいからきっとアドバイスがもらえると思う。
>>939 >>942 >>944 937です。
「赤ちゃんの体質次第」なんですね。
念のため、これからは控えるようにします。
スレ違いなのに、親切なレスをありがとうございました。
妊娠中に特定の食品を食べまくったせいでアレルギーになることってあるんでしょうか?
卵の誘導寛解開始。
プッチンプリンは平気なので、固ゆで卵をすりつぶして0.3gから。
948 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 14:26:17 ID:eoIJU9oL
乳アレルギーって、にゅうアレルギーって読めばいいの?
ちちアレルギー?
949 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 14:56:38 ID:zk9OabPA
女の子は治りにくい・・・とアレルギー、アトピー病院では有名な医者が
言っていたようなきがします。女性ホルモンが関係しているみたいで
、男の子は思春期で男性ホルモンが勝つから。女の子は一生だから。
本当でしょうか?
950 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 15:16:21 ID:dSVao6V/
いきなりですが、質問させて下さい。
アレルギー、アトピーは顔から順に下へと出てきますか?
7ヶ月になる息子が顔〜手首のただれのような湿疹のような、肌荒れがあり、アレルギー科のある小児科と皮膚科に行きましたが経過見てG.W明けにまた来るようにと言われたのですが心配です↓↓
薬は塗る→治る→また出るの繰り返しです。
アレルギーかなぁ…
>>949 その話自体は知らないのですが、
もしかして「関係してる」とキッパリ断言したのではなく
「関係してるかもしれない」「関係してる可能性がある」などの
やんわりとした表現じゃありませんでしたか?
断言してなかったのなら
井戸端会議での噂話と同じくらい信頼性の低い話だと思っておけば問題ないです。
>>950 うちは顔がメインで、腕はひじの内側。
治った後の保湿をきっちりすると、比較的症状はマシに。
血液検査ではっきりするまでは、肌の手入れだけ気をつけて。
今の時期は汗をかいていないように見えて、
じつは汗付着→荒れている肌が塩気で痒くなり掻く→皮膚が
普通より弱いので書き壊れ→ジクジクもある。
こまめにお湯で絞ったタオルでそっと拭き取るだけでも違う。
ジュクジュクじゃないときしかできないけど・・・
953 :
949:2007/05/04(金) 15:33:35 ID:zk9OabPA
949
954 :
949:2007/05/04(金) 15:46:01 ID:zk9OabPA
うちの長女1歳5ケ月も生まれてすぐから湿疹やらアトピーやらで
薬飲んで塗って。
今牛乳、卵、小麦、魚全般、ナッツ除去食してます。
先生にそんなこと言われると頑張ってるのに滅入ってしまいます。
厳しい先生なんだこれが。
アレルギーを誘発しやすい
牛乳は粘液を過剰に作り出し、たんぱく質の吸収を阻害してしまうということも分かっています。
「健康のため牛乳だけはしっかり飲むようにしています」、という方の血液細胞は、
例外なくお団子状態で、血液中に未消化のたんぱく質が増えていることを示します。
たんぱく質が体内でうまく使われないことは、代謝機能の低下を意味し、ムクミ症状や、
太りやすい体質を作るばかりか、健康上様々な問題につながります。
私達が食事から摂取したたんぱく質は、しっかりアミノ酸まで分解された状態で血液中に取り込まることにより
有効利用されますが、そこまで分解されず、その前段階のペプチドの状態で血液中に取り込まれると、色々問題が起きてきます。
その一つが、アレルギー。中途半端にアミノ酸が連なった形のペプチドを、
体は外敵とみなして攻撃を仕掛けてしまいます。
これが食物アレルギーの正体です。
956 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 20:38:17 ID:dSVao6V/
<<952さん
950です。
保湿をしっかりとして、G.W明けを待ちます。
やっぱり顔が1番酷くなりやすいのですね…
アドレスありがとうございましたo(^-^)o
アドレスっ w
958 :
名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:44:25 ID:9vzt4tzC
小麦がダメなんですが度合いにかかわらず大麦とか代用品にかいてあるのも麦がついたらだめといわれたんですがどこの病院も同じなんでしょうか?
959 :
名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:05:19 ID:u2NrBCRY
うちも小麦ダメ。だから麦茶もダメと言われました。卵駄目だから鶏肉も。
牛乳駄目だから牛肉もゼラチンも。アレルゲンのみ除去指導する医者と
関連系すべて除去を指導する医者。どっちもいる。この先マスマスアレルギー
の子増えるよね。間違いなく。早く社会全体で手を打てないかな。
アレルギーって体質だから遺伝する確率高いもん!
960 :
名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:51:18 ID:9vzt4tzC
本当にアレルギー理解してくれる世の中になってほしいですね
うち、小麦アウトだけど大麦と麦茶はなんともないみたい・・・。
962 :
名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 11:37:27 ID:9vzt4tzC
958ですやっぱり病院によって違うんですね…使えるものが増えるとたすかるんですけどね教えていただいてありがとうございました。
>>961 よく試したね。
うちは小麦でアナフィラキシー起こしてから
トラウマになってなかなか新しい食材に踏み出せないorz
小さい時からお茶とかで摂取してたけど問題なくて
後から小麦にアレ反応が出た場合もあるじゃん。
>>963 アナフィラ経験あるとないとでは違ってくるとオモ。
966 :
名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 10:45:20 ID:fPUfwVlU
突然でですが、質問があります。
ウチの子は赤@7ヶ月。
先日、血液検査でアレルギーテストを受けたら、卵白の抗体が高く、40強でランク3という数値が出ました。
これは、どの程度のものなのでしょうか?。
あと、これって、必ずしも、卵白が入った食べ物を食べると、アレルギーが出るというわけではないのですか?。
ちょっと悩んでます。
アドバイスをいただければ幸いです。
967 :
966:2007/05/06(日) 10:47:58 ID:fPUfwVlU
あと、血液検査の結果である抗体値は、必ずしも、それを食べたらアレルギー反応が出るということではないという情報を耳にしましたが、より確実にアレルギーが出るかどうかがわかるテストはないのでしょうか?。
色々すみませんm(__)m
よろしくお願いします!。
>>966=967
卵白に限らず、血液検査で陽性が出ても実際食べて反応が全く
出ない場合はあります。ただアナフィラキシーを起こしたこと
のある子を持つ私は実際、試して行くのが怖いです。
血液検査と負荷試験の信頼性を比較したデータを持ってます。
それを見ると・・・
卵黄の場合、血液検査で陽性が出てもそのうちの6割程度は
負荷試験で(実際食べても)問題なかったという資料を持って
ます。
これが全卵の場合はガタッと減って26%くらいになります。
要するに血液検査、卵白に関しては信頼性があるということに
なるのではないでしょうか。ご参考まで。
子供3歳半。症状も安定していたのですが、今冬よりジワジワ悪化。
現在、激しいカユミと掻きこわしてジュクジュクの肌。
このスレも暫くぶりで、現行スレは見たのですが、重複していたらお許し下さい。
今一番酷いのはヒザ裏で、ガーゼとテープで覆っていますが、
ガシガシ掻いてしまうので、どうにもこうにも症状が良くなりません。
で、子供用のサポーター(ヒザ、ヒジ)を探しているのですが、
幼児用で何かオススメありますか?
ケンコーコムも見たのですが、探しきれません。
又、乳児の方も多い様ですが、年少さん以上で、鍼や整体等で改善された方
っていらっしゃいますか?
環境整備と食事除去は続けていますが、現在の悪化具合から
違った対応も必要かも、と思っています。
970 :
969:2007/05/07(月) 15:30:41 ID:GEL9UIGp
連投すいません。
チュビグリップなるものを見つけたのですが、使っている方いらっしゃいますか?
わお。リロってから書き込めばよかったw
973 :
名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 16:17:57 ID:lz8WluFu
969> うちも膝うらとかかいてすごかったケド保冷剤ガーゼとかタオルでくるんで冷やしてあげるとましになってたよかくの
チュビファースト、良いよね〜我が子も愛用してます。
975 :
969:2007/05/08(火) 09:19:35 ID:CO+8xI46
チュビ、やっぱり良さそうですね。
2,3年前のスレで、こんな感じのが話題になってて、その時はもう廃盤とか何とか
だったんだけど、もしかしたらそれもチュビだったかも。
(チュビサイトのカキコで再販云々とかあった)
あとはクールダウンも必要ですね>973
ではひとまずチュビをポチります。皆さんありがとう〜。
976 :
名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:48:33 ID:roDrvQH8
教えていただきたいのですがキューピー以外でアレルギー対応の離乳食を出しているところってあるんですか?あとアレルギー検査5品目ぐらいしか調べてもらえなかったんですが他なら調べてもらえるんでしょうか?
>>969 ちょっと遅くなってしまったけど。
うちの子は今2歳半、鍼灸での治療は生後8ヶ月から行っています。
年少に満たないので参考にならないかもしれませんが…
まず痒みは最初の半年に週3回ほど通いつめたら、ほぼなくなりました。
今では乳児の頃の全身ドロドロぶりがうそのようです。
余談ですが、アトピっ子は慢性ミネラル不足との事で
かかりつけの小児科では主に不足したミネラルを補う治療をしています。
*亜鉛 (皮膚の再生と痒みの軽減)
*ビタミンB群 (荒れた腸壁の修復と脂肪の代謝)
*鉄剤 (慢性鉄欠乏症の改善)
*整腸剤
この方針で今は冬でも保湿剤なしで大丈夫になりました。
因みに血液検査は以下のように大幅改善しています。
生後8ヶ月 → 現在(2歳半)
総IgE 2785 200以下
卵白 5+ 2+
卵黄 4 1-
小麦 5+ 2+
米 2+ +-
大豆 3+ 1
落花生 5+ 3+
便乗ですが、他に鍼治療している方いますか?
私の周りにはいないので、治療内容や改善の進み具合なぞ聞いてみたいです。
うわ、数値がぐちゃぐちゃになってしまった・・・orz
979 :
969:2007/05/09(水) 12:52:34 ID:AQOrBXd5
>977
とても参考になりました。お恥ずかしながら、アレルギーとミネラル不足の関係を
知らなかったので、ぐぐりましたらとても密接な関係があるのですね。
その辺りも念頭において、鍼も現在検討中です。
(鍼灸院に聞いてみたら、今の酷い状態だと、反対に鍼が刺激になる可能性もあるのだ
そうで、もうちょっと落ち着いたら通院してみます)
>976
アレ25品目除去の離乳食はQPしか見たことないけど、
5品目除去ならビーンスタークともう1社でも出てたような。
本舗の店頭で見かけて「大豆はいってるじゃん」とそのまま棚に戻したので
よく覚えてなくてスマソ(´・ω・`)
981 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:08:36 ID:foB92xqg
ありがとうございますヽ(´ー`)ノうちも大豆×なのでやっぱりキューピーですね…調べてもらってないほうが多いので離乳食ハラハラしながらです泣
982 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:15:52 ID:bsfVlg10
日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国 「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に
入っても怒らない」
韓国 「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国 「よせ、それはもうおれがやってみた」
米露韓中北 「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中・韓 「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北・露 「ふーむ…」
米国 「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、
日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」
中国「野菜に違法農薬を大量に盛ったら怒ったぞ?」
韓国「生ゴミ餃子も怒った」
米国「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」
ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」
米韓中北 「あ!」
983 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:48:46 ID:paa6SQ5b
久しぶりに卵食べさせたら吐いちゃった。
まだ早かったねー
とりあえず二歳までは我慢だね。
血液検査にでないから、医者もお母さんにお任せします状態。
病院を変えるべきか悩みます。
984 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:48:57 ID:QKhET2kU
皆さんはご実家やご主人の実家などにアレルギーを理解してもらってますか?
娘1歳5ケ月は卵、乳、小麦、ピーナッツ、鮭を除去していて、実家に行った際に
「何食べさせていいか、、、困っちゃう、、、」など何回も言われてくたびれちゃい
ます。主治医の指示で油もなるべく取らず、味噌汁もダシは使わず、卵だけは
周りも禁止なんです。皆さんはどう対策をとっていますか?食べ物は全部持参とか?
卵は本当に数値が高くて周りの人が少しでも口にしたりするとポワ〜ンと目の
周りが赤くなり、触ったりするとその手が顔に触れるだけで赤くマダラに。
食べたらたぶんショック起こすんじゃないかな〜と医者には言われています。
>>984 実家は理解してるけど、
偽実家にはぜ〜んぜん理解してもらってません。
だもんだから、食事は総て持参しています。
(と言うか、米・小麦粉・大豆・卵が駄目だから、
アレ食材を持参するしかない)
「勝手に食べ物を与えないで下さい。与えると死にます」と脅してる。
てか……年寄りって赤ちゃんに勝手にお菓子与えて喜ぶから、
勝手に隠れて食べさせないので、ある意味楽だよ。
あ、これは私が義理実家が嫌いだからゆえの発言なので、
984が旦那実家と仲が良かったりしたらごめぬ。
986 :
名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:07:31 ID:uHiz1Gu6
アトピー&アレルギーで義実家には一度しか顔を見せに行ってません。室内犬もいるし
関連食品も全て省いているのでこの子が食べれるのは何々で、、、と言うのが
ちょっと面倒な気がしています。別に嫌いでもないし、時間があれば見せに行きたいの
ですが、迎えるにあたって卵を朝から口にしてもらいたくないし、掃除を徹底
しててもらいたいし、床、柱を消毒しててもらいたいなぁ、、、なんて言えない。
昔はアレルギーなんてないもんだから私が肩身が狭い気がしています。
出先から戻ると顔が赤くなることがよくある娘なので、神経質にもなります。
B型は無神経とか言われるけど。きれい好きになりました。
987 :
名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:30:33 ID:xufQk2wK
>>984 うちも全部持参してる。
義実家は、理解、というか
「うちでの食事で何かあったらどうしよう」
ってカンジでびびっているので、作らせるのも酷かと思うし。
985さんが言うように、アレがあると
義親のジャンクフード攻撃を回避しやすい、という
利点はありますよね。