>「ボウケンジャー出動!」
おお、二語文だ、すごいな、と感心してしまう私は、
どっぷりここの住民です。
>>951に同意。
>>941どっかのスレで読んだけどアメリカのどこかの大学の研究では理系学部に属している学生に自閉症の家族がいる割合が
他の学部の学生より7倍も高かったそうだよ。
旦那が機械の専門技術職をやっています。
うちもそうなんですが、同僚にも自閉症の子が結構な確率でいます。
親御さん自体、スペクトラムの裾野の方にいそうなタイプの方が多いので、
おそらく遺伝だと思いますが。
(うちも、旦那と子供の生育暦がよく似ています)
とりあえず、子の障害には理解がある職場で、助かっています。
2歳4ヶ月女児
意思表示はジェスチャーが多く、単語の発音が不明瞭です。
単語の最後の音だけしか言わず、その最後の音も母音で発音します。
(りんご、だったら“お” みかん、など最後が“ん”の場合だけ“あん”といった感じ)
2語文はまだ出ていません。
まともにいえる単語がボール(ぼーう)おにぎり(おにぃぃー)くらいです。
テレビやCDに合わせて歌を歌うのが好きですが、これもフレーズの
最後の音を母音で出してます。音程は合っています。
まとめサイトの自己チェックでは自閉傾向は低いと出ました。
母親からは語りかけが足りない、読み聞かせが足りない、テレビを見せすぎ
栄養が足りてないなどボロクソに言われています。
自分ではそんなことはないと思いながらも、私自身あまり話さなくても、
人と会わなくても平気な性質なのもあるので強く反論も出来ません。
今まではゆっくりながらも少しずつ進んでいるし、大丈夫と思っていましたが
最近にわかに不安になってきてしまい、こちらに書かせていただきました。
何か気づいたことがあったらアドバイスいただければと思います。
>>955 あなたの母親の言う内容は、
昔の世代にありがちな偏見だから
あまり気にしなくていいと思う。
言葉は解ってるのに発音が不明瞭なお子さんの中には、
聴覚が少し弱かったり舌が短くうまく発音できなかったり
と言った場合もあるようです。
いずれにせよ、専門医に診せられた方があなたも
安心できると思うし、お母さんに対しても
「専門医がこう言っていた」と説明できるので
少しは楽になれるんじゃないでしょうか?
専門医はまず「母親の接し方が悪い」とは言いません。
>>955 言葉に限らず、何か普通より遅れ気味だと「親の育て方云々」に
持っていく人は必ずいるよ。
トメも実母もそんなふうに言われてきたんだろうし。
きっとあの世代はもっと露骨に攻められたかも。
私も口数少ないほうで、あんまり語りかけはしてない。
子供相手の遊びは苦手なほう。
それで息子の言葉が遅いのかなあと、たまに思うけど。
意識はするけど、無理はしないようにしてる。
顔がこわばりながらの育児じゃストレスだし、自分だって大切だし。
姉が「あんたらしく子育てすればいいやん。」と言ってくれたのが嬉しかった。
>>255 母親に相談するより、地域の保健センターに相談しては?
一歳半検診はどうでした?
現在小6の娘、
一歳半検診までに出た言葉は「いたい」のみ。
検診で相談しても「お母さん考えすぎ」で相手にされず。
もともと癇の強い子だったが、3歳ころにはこだわり、パニックがひどくなる。
なにかを指示してもその通りにやることはまずない。
教えてもいないのに、ひらがなはすらすら読めるようになり絵本の音読を始める。
親が読んでやろうとするといやがってページをめくったり逃げたりする。
3歳児検診でようやく引っかかり、相談室に通うように。
そこで遊び方や親とのかかわり方などを診てもらったら
「知能も人への興味の持ち方も普通。話さないけどわかっている。
たぶん話すのが面倒くさいんでしょう。今までどおりの接し方でいいです」と言われた。
幼稚園に年少で入園、上の子も通っていた園なので園側は娘の様子は把握済み。
この段階でオムツは完全には取れていなかった(オムツが取れたのはGW明け)
言葉は相変わらず出ないものの先生の指示には従い、お遊戯や紙芝居には熱心。
自分から友達に働きかけることはほとんどないが、誘われればなんとなく遊ぶ。
入園してからボツボツ言葉が出始めるが、年中で2語文程度。
年長の時クリスマスの劇でマリア役に立候補したのを先生から聞き
普段の性格からは考えられなかったので「どうしてやろうと思ったの?」と聞いたら
「(マリア役は2人必要なのに)○ちゃんだけだからかわいそうと思った。
本当は天使が良かったけど、先生がもう一人いませんか?って聞いたから
(実際はもっとたどたどしい感じの話し方だったが)」
と答えたので、実はここまでわかっていたのかと驚いた。役も無難にこなした(セリフ無し)。
小学校に入学後、少しずつ言葉は伸びるが同学年と比べるとやはり遅い。
抽象的なことは苦手。学習面でも計算や漢字につまづいて夏休みに特訓するが
ガンコな性格もあって苦労した。
960 :
959:2006/12/16(土) 08:42:06 ID:xq84DNe/
現在はクラスで真ん中くらいの成績(親と補習塾でフォローして)
漢字や知識問題は得意だが、思考力は弱いな、と思う。
じっくり時間をかければなんとか理解できるが。このまま公立中に行かせたら
お客様になりそうな感じなので、基礎重視の面倒見のいい私立中を受験予定。
言葉づかいは大人から見ると相変わらずちょっとおかしいけど普通に会話は出来るように。
ただ、場の空気を読まずにポロッとへんなことを言うこともあり親がその都度注意しているが
なかなかわからないところもある。
仲良しの友達もいて、特にいじめられることもなく楽しそうに学校に通い、
係の仕事は先生からもほめられるくらい真面目に取り組んでいる。
小さいころの時の話をしていたら、とてもよく覚えていることに驚いて
(どこに遊びに行ったとか、どんなことがあったとか)
「すごくよく覚えているね。じゃあ小さい時全然しゃべらなかったことは覚えてる?
ママやパパはあなたが話さなくて心配したんだよ。」と聞いたら
「覚えてる。相談室に通って遊んでる間にママが先生とお話してたのも覚えてるよ。」
「そんなによくわかっていたのに、なんで全然お話しなかったの?」
「う〜〜ん、ちょっと面倒くさかったから」
「あと、ママが私がちょっと話すとガーってこっちに来て
(めったに出ない言葉なのでたまに出ると私も必死に食いついてた)ちょっと怖かったから」
と言われた。
もろ、自閉圏のお子さんですね。
二次障害に気を付けてあげて下さい…
お母様に問題ありそ・・・
>>962 いやいや、お母様のせいではないと思いますよ。
>>961の言うように自閉圏の中にいる子供さんだと思う。
>>959は言葉が遅かったけど、どうにかなってるよと言いたいのだろうか。
今だったら確実に診断名がつきそうな感じ。
>>964 だとしたら、逆効果だったね…
>>959 未診断で療育的対応をされないまま成長してしまった子は、
思春期以降と社会に出る時につまづく事が多いので、
気をつけてあげて下さい。
一歳七ヶ月の娘。
「いないいないばあ」は身振りつきで言える。
「ばいばい」は「ばばーい」となりつつ一応なんとか。
「ぎったんばっこん」は「ぎったばっこ」だけどなんとか言える。
「ママ」「パパ」連発したり、意味が分かってないような気がする。
「オイチイネー」おなかがすいたっぽいときも言ってる。
「すごーい」は「ごーい」
その他。
指差しをしない。こちらが指を差してもあまり見てないような。
専門医の診断を受けたほうがいいでしょうか。
>>967 1歳6ヶ月健診では何と?
娘@1歳6ヶ月、お嬢さんより喋れる語彙は少ない
(ママ、パパ、いにゃいいにゃいあー(いないいないばあ)、あわあわ(手を洗うこと))
ですが、つい先日1歳6ヶ月健診を受け、保健師さんには大丈夫と言われたものの
自ら希望して心理相談も受けてきました。結果、総合的に見て問題ないとのこと。
1歳6ヶ月健診がまだならそれまでは様子を見ても良いのでは。
1歳6ヶ月健診を受けて問題なしと言われたものの気になる、というのであれば
保健センターで専門家による心理相談を受け付けているかもしれないので
電話してみるのはいかがでしょう。
>>968 レスありがとうございます
>>967です。
1歳6ヶ月健診では保健師さんから
「少し言葉が遅いようですので、2歳児健診の葉書を送ります」
と言われました。(私が住んでいる地域の自治体では、2歳児健診は任意のようです)
不安になり、その後健康診断を担当した小児科医に相談したところ
「特に心配があるとは思いませんよ」
と言われました。
語彙が少ないのはもちろん心配ですが
個人差が大きく影響すると思うので
言葉よりも今は指さしをまったくしない、ということが気になっています。
心理相談、調べてみます。ありがとうございました。
2歳半の息子。言葉遅めで最近はようやく喋るようになってきたけど
周りがウザイ。母親のババ友、同じ位の孫がいるからって
「何喋れるようになった?うちは・・」といちいち言ってくるみたいだし
言葉以外のくずりなどの点でも「うちは厳しくしつけてるから
ぐずらないの」とママ友に言われたり。
子供ができるとなんだかこういうのが鬱陶しいね。
気使いのある人だと、そういう事は口出してこないのだが。
>>959 あの、それで終わりなの?結論は?
つまり何が言いたくて書き込んだの?
なんか
>>959に二次障害とか脅してる人ももにょるよ。重度のママの中には軽度のコに嫉妬して
普通級に行くってきくとイジメられて二次障害でて大変よ〜って断言する人いるからやだ
勿論そんな人ばかりじゃないけど軽度発達障害で知的に遅れないひとなんてうじゃうじゃいるし
上手くやってく人だっているよ。
軽度の子を育てているのだけど、
二次障害を起こすことを前提で対応するように
病院でも療育でも指導されている。
そのとおりに、できないことがあるので罪悪感を感じている。
起こさない人もいるんですね。
自分の子がどうなるのかは蓋を開けてみないと
わからない。
上の子2人♂は2歳過ぎから単語2つつなげて言う程度。
3歳過ぎてやっと会話が成立したよ。
遅いほうだな〜と思ったけど、健診でも「ちょっと遅いけど、こっちの言うことは理解してそうだからいいかな」
ぐらいで済んだ。
三男が2歳で大分お話しできるようになって「すごい!早い!」って思ってたよ。
のんびりしすぎかな私。
話しかけたりはよくするけど、本とかはあんまり読んであげたことないし・・・。
ここ読んだら、自分のあまりのアバウトさに鬱。
長女はもうすぐ1歳。
「まんま・ばあ」ぐらいしか言わないけど、お兄ちゃんたちより早いので安心してしまっている。
ということは4人の子持ち?すげー少子化に貢献乙!
>>976 細かいが、少子化に貢献したわけじゃなくて、むしろ逆ね。
このスレで笑えるとは。私も一体何人いるんだ〜と混乱した。(文章が悪いわけじゃないよ)
>>974 全ての発達障害者(児)が二次障害を起こすと思っているの?
んなわけないじゃん。
起こす事を前提に発達を見守る事は大事だろうけどね。
980 :
名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 23:19:20 ID:Iv8GwzZB
>>975 親次第で言葉も早くなったり遅くなったりするもの?
大家族ではないし、一人っ子だから遅くても仕方ないな程度にしか
思ってなかったけど。
極端に親が無口というワケでもないし・・普通に話しかけや
外言った時に「ワンワンいるね」とか「今日は○○君と遊べるね」とか
「鳥さん可愛いね」とかそれだけじゃダメなの?
何か教育が必要なのかな
>>980 定型のお子さんなら、極端な話、
大家族で放置気味でも、普通に話すようになりますよ。
(虐待されてたら別だけど)
言葉の遅い子の多くは、子供自身に問題がある(受信、発信能力等)ので、
そういった子には、より丁寧に接していく必要がありますが、
特別な教育なんて必要ありません。
>>967 >>968 うちも1歳半男児。
言葉が遅いとか何も気にしてなかったけどこのスレ初めて見て少し不安になってきた。(21日が1歳半検診)
「ブッブー(車)、ワンワン」
はかなり前から言ってるけど口を開けて発音しないんだよね。
「マンマ、ナイナイ、アッチーorアツツ(熱い)、ナーナ(バナナ)」
はちゃんと発音できてる。
ママパパを言わないのは会話でパパママを発するのが少ないからよね?
これは心配なし・・・?
>>983 >興味の対象も重要で、好きなものの言葉はよく知っているのに、
>父親や母親など身近な人間の事には関心が無い場合は、要注意です。
>特に広汎性発達障害の子の場合、興味の幅が極端に狭いのが特徴の一つですが、
>最初に言う言葉は「電気」や「信号」などで、「パパ」や「ママ」などは一向に言わないケースがよくあります。
>そういった子供の場合、ある程度言葉が増えてきても、
>名詞に対して動詞や形容詞の語彙が極端に少ない という現象がよく見られます。
http://development.kt.fc2.com/words.html
>最初に言う言葉は「電気」や「信号」
これって、広汎性発達障害の子が電気に興味を持ちやすいという意味?
うちの広汎性の息子、パパママ長い事言わなかった
最初に出たのはなんだったか…名詞なのは覚えてる
で、言葉出るのかなり遅くて、喋れない時でも子供の視線が
いつも街灯や踏切の信号、民家の玄関先の明かりなどで
いつも食い入るように見てたなぁ 通り過ぎたら振り返って見てたw
>>985 視覚を刺激する、光るものや点滅するものなんかに強く反応する子が多い。
まとめサイトにも書いてあるよ?
あちこちでイルミネーションやってるから、この季節は大変だ、と当事者スレでも話題になってる。
>強く反応する
の意味がわからないのだけど・・・。
イルミネーションをアッアッって指差して見るのは誰でもすると思うから、例えば通り過ぎると泣くとか?
989 :
名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 17:28:54 ID:Ej6Rr+wY
光るものや点滅するものなんて
誰でも注目するものじゃないの?
そのためにピカピカさしてるんじゃないの
ちなみにうちの子は、まさに初語が「でんでん(電気)」でした。
>>985 初二語文は、「クリスマスでんでん」
パパ・ママなんてずっと後で、2歳半頃。
日がな一日、天井の明かりを眺めて過ごしてましたよ。
(決してオーバーな表現ではなく)
信号機も大好きで、今では信号機の画像が集められたHPを渡り歩いて楽しんでます。
絵を描かせても信号機、ブロックを作らせても信号機、オモチャ何が欲しい?といっても信号機。
徹底してます。
生後15日の赤を持つ、耳が聞こえない母です。
赤の方は音に反応するのですが、私はあまり話し掛けることはほとんどなく
環境も静か過ぎる方かもしれません。
今日は実家の母(健常者)に来たので、赤の面倒をみてもらったのですが、
TVの音でもOKだと言って、そのままつけっぱなしにしていました。
私としてはTVはちょっと・・・、クラッシック音楽の方がいいのではと思うんですけど。
とりあえず、今はNHK教育のチャンネルに合わせて流しっぱなしにしていますが。
誤爆?
1歳11ヶ月の女児。
検診にひっかかりはしなかったものの、言葉は遅め。
発音も悪く、2語文もまだです。
「パパ」はうるさいくらい言うのに、「ママ」と言ってくれません。
私が自分の鼻を指差して「ママだよー」と教えると、
ママ=鼻 だと思ってしまったらしく、「ママは?」と聞くと
自分の鼻を指差します…。
どうやって教えたらわかってくれるんだろう…。
ちなみに旦那は、私のことをママではなく愛称で呼びます。
>994旦那さんにママって呼んでもらえば?
>>993 誤爆っぽい?相談内容が見えない。
赤のいる間TVも付けられないとなると、世話するほうが辛いよ。
生後15日じゃ、色々こだわりたいだろうけどね。
ところで流しっぱなしにするのは何故?
>>994 ウチの子も私が何度「ママだよ」と言ってもダメだったよ。
同じように、ママ=鼻だと思う始末。(2歳丁度ころ)
そのうち、私のことを愛称で呼び出した(2歳過ぎ〜)
あわてて、夫は私のことをママと呼ぶようにしたから
いつの間にか子も「ママ」と呼ぶようになりました(2歳3ヶ月くらい?)
3歳前には言葉も追いつき会話も上手になったよ。
うちもママよりパパが先だった。
ママはいちいち呼ばなくてもそばにいるからだって事で自分を納得させてた。
うちも未だにママと言っているのを聞いた事が無い(2歳1ヶ月)。
でも私がいなくなる時(旦那が居て私がゴミ出しに行く時とか)に
玄関の方を見て小さな声で「…ママ」って言っていることがあると
旦那が言っていた。
可愛いね(・∀・)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。