愛しい我が子に遺したいもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
もしも、余命があとわずかであるならば。
我が子に遺せるものは何だろう。

子どものためのメッセージを考えて見ましょう。
子ども自身や、自分の死後子どもに関わる人へのメッセージを。



前スレ
【死】愛しい我が子へ【遺】    
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091789911/
2名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 21:09:46 ID:vLmS/rkp
2ゲットを遺す
3名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 22:20:59 ID:8yGwAw+N
   >┴<   ⊂⊃
...-(・∀・)-         ⊂⊃    幸せだった日々
   >┬<       ワーイ         
       J( 'ー`)し ('∀` )    いくら金を積んでも手に入れられない思い出
        (  )\('∀`) )
        ||  (_ _)||
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
4名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 22:41:52 ID:1aTUJwbn
>1
乙です。

>3
泣きそう…
5名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 22:41:52 ID:/VIx05d4
現実的だけど、私の子は一人っ子+従兄弟なしという天涯孤独になる
予定なので、生きていくのに困らない程度の財産と、後見人…ですね。
後見人の方には、「至らぬ子ですが、道を外さぬよう、どうかお願いいたします。」
ホント豊臣秀吉の遺言を笑えない。

うちの子には、「カーチャンは精一杯生きたから、あなたも頑張ってみて。何時も見守っているから。」
6名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 23:15:33 ID:4Sh0kvoR
>>1
スレ立てありがとう。
このスレ、大事にしていきたいよ。
7名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 00:12:46 ID:Jgibksdi
ここくると必ず泣いちまうゼィ…
8名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 01:35:37 ID:OOJyhYgO
なんかさ…
本当に余命がわずかで子供を遺していかなければいけない人がこのスレを見たら、
ものすご〜〜〜〜く腹が立つんじゃないだろうか。

実際はそうじゃないという安心感を前提にしつつ、悲劇的なシチュエーションを想像して
うっとりしてるような、そういう不快感があるんだけど。
9名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 02:32:04 ID:vUCRp7Jk
>>8
ああ、わかるよ。
結局のところ悲劇映画みて泣いてるのと同じっつーかさ。
要するに面白がってるわけで。

前スレは良かったんだけどな。
次スレを立てるなら遺産とか遺言、遺品なんかの話しじゃなくて
子供に受け継ぎたいものなんかの話しにすればよかったのに。
スクラップブッキングのアルバムとかさ。
編み物の技術とかさ。
10名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 12:16:06 ID:A25A/M5w
>>5
> 生きていくのに困らない程度の財産
これはどうだろうね。働かずにニートして欲しいって事?
11名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 12:48:38 ID:mUexdGi6
>>10
「子が自活出来る能力を持ち、それを活用する」という前提で、
更に私が死んだ後に困らないように、お金は多い方がいいでしょう。
という意味での話です。
お金を一代で使わずに、次世代に繰り越せる金銭感覚と逞しさをうちの子が
身に付けられるかどうかについては別問題。

>>9
その意図は分かります。
反面、去年私は死にかけたので、洒落にならないスレだと思いつつ、
生命力が無くなっていく…と感じた時のノリで、つい書いてしまいました。

その趣旨で書くなら、「母の叔父→母→私へと受け継がれた指輪」です。
決して高額ではないけれども、思いが込められた大切な物です。
12名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 14:16:25 ID:nczNi5Yj
とりあえず、私のぬいぐるみと絵本と画集と辞書と画材と木刀と竹刀と…
私の想いや思い出の詰まった一通りの「物」は子供にあげたい。

そして何があっても私方の実家や親戚に娘が引き取られないように
旦那とトメによくお願いしておく。
13名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 17:54:07 ID:2JIyRCpX
1タソ、乙

うちの子供たちに伝えたいもの、母(私)の味。
そんなに料理上手じゃないけれど、いつも作るときに見ているメモ。
この料理の味付けは醤油が大さじいくつで、砂糖はこれくらい、ちょっとした
レシピブックになっている。
子供が好きでよく作ってやるお菓子やパンのレシピも載っている。
子供たちがいつか「そういえばおかあさんがこんなの作ってたなー」てな感じで
作ってみてわたしの事思い出してほしい。
14名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 18:23:55 ID:nXkzQpFr
土地。これ以外にありません。売ってもよし、貸してもよし。
15名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 18:26:26 ID:8x2PU6Sw

住宅ローン  ( ´ 。`)ボソッ
16名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 00:41:55 ID:x3r1iCjN
>1が言ってるような状況には絶対ならない!

病気にもならん!事故にも遭わない!
何なら娘の介護までやってやる!うちの娘も私に似て丈夫なのでその心配は皆無だが。
70位までは働くぞ!
楽々100歳クリアーしてやる!

この精神を受け継がせたいな。
17名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 09:18:18 ID:sH7QmNWH
みなさんすいません。
お願いですから前スレ埋めて下さい。
前スレ1さんの為、
愛しい我が子の為にも・・・
18名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:18:31 ID:TplF1aUy
>>16は私の母ですか!?
みたいな精神の持ち主だった私の母は64才でガンに勝てず逝きました。
あげ足スマソ…
19名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:29:29 ID:Bj7Mu4qc
父親の愛情
漏れに残せるモノは悲しいがこれ位しかない
愛された実感まで残せるならば本望だ
20名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:46:06 ID:lgMjEz84
私は、娘たちに私の「なんにでも興味を持つ好奇心」と「根気」を受け継いでもらいたい。

この好奇心のおかげで本をたくさん読み、根気で縫い物編み物できるようになった
あ、あれおもしろそうだなとか、これはなんだろう?って思えるのってすごく楽しいよ。
それを子供にも知ってもらいたい。
21名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 17:33:32 ID:PZEIHyQF
>18
御愁傷様。だけど、意地悪いね。
22名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:26:45 ID:z2HzZWsW
ある本で、一番の親孝行&子孝行は、
子供がある程度大人になって、アンケートなどの質問欄に
「あなたはあなたの両親(親)に愛情をたっぷりかけてもらいながら育ちましたか?」と
いう問いになんの躊躇も無くすぐに「はい」に○をつけれることかもしれないと
書いてあった。
2316:2006/08/10(木) 22:42:45 ID:x3r1iCjN
>>18
そっか…。辛いこと思い出させてごめんね。
癌については健康を考える上で一応視野に入れて頑張ってるよ。

お互い達者で生きようね。
24名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 20:40:01 ID:d0dT3z4o
前スレ落ちちゃったのかな?
25名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 20:52:06 ID:p3idb/4Z
うちは癌家系でもれなく45歳までに癌で死ぬ。
両親も祖父母も。
だからきっと私も45歳までに癌で死ぬんだと思う。
今28歳。
息子5歳、娘6ヵ月。
私が45で死ぬと仮定すれば、息子は22歳、娘は18歳。
十分一人でもやっていける年齢。
私は中学で両親を相次いで亡くした上に、一人っ子で天涯孤独状態になって
色々大変だったから、そういう大変さだけはさせたくないと思っている。
あと旦那の家系が長生き家系なので、後は旦那に任せる。
26名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 22:17:05 ID:B4PsHc+j
現実的な問題として、毎年元旦に遺言を書くことにしてます。

保険の種類から、家・車の処分のときの連絡先、葬儀の希望、
位牌や墓は要らないことなど。

突然事故で死ぬことは十分ありうると思うので、子どもを授かった
年にはじめました。親がもし自分が死んだら…と感傷に浸るのも
いいけど、実際死んだらこういう文書が必要と思いまして。
まだ子どもが小さいので、遺言は両方の親にも渡してあります。
27名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 23:57:59 ID:78oESeAN
献体登録しとけば大分子孝行になると思うなあ。
しようかなあ。
28名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 02:31:41 ID:/90+1Dmz
>>27
献体ってお金もらえるの?

でもさ、本人の意思であっても残されたほうは辛いと思うよ。
2927:2006/08/18(金) 11:18:44 ID:YHasbKBT
>28
お金はもらえないよ。
ただ、確実にお葬式がしてもらえる。お骨ももちろん家族の元に戻ってくるよ。
お葬式は大抵各県で一番由緒正しきお寺で。毎年合同法要もしてもらえる。

友人のご両親が献体登録をしていて、その理由が
「子供に死後の苦労をかけたくないから。」

お金を残すとかの思いやりもよく聞くけど、そのご両親程の深い思いやりは初めてだった。
友人の実家は会社持ちのいわゆるお金持ち。
友人(女性)も旦那さんの会社(かなり大きい)で専務として働く、経済的には不自由無い人。
30名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 12:48:09 ID:/90+1Dmz
>>29
ああそうなんだ!
てっきり体は帰ってこないんだと思ってたよ。
それなら悪くないかも。ごめんね。
お葬式の手配とかいろいろ大変そうだもの。
真面目に解剖してくれるなら問題ないね。
31名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 14:31:02 ID:9mWauhFh
hosyu

523 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2006/08/24(木) 20:11:53 ID:eW+ndMJ5
お前ら全員泣ける2チャンネル池( ;∀;)
ttp://tear.maxs.jp/pic473.html
32名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 23:07:52 ID:Gb5uv+Dt
献体か・・
今のままで私が登録したら、学生に迷惑がかかるから考え物だ。
体脂肪が多いと、ものすごく実習しにくいw
33名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 00:48:23 ID:5DfBslc0
だいじょーぶ!
脂肪ほりほりも勉強だから。
34名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 08:20:31 ID:A+I5cJIr

35名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 07:59:35 ID:vHZ8JPkF
長男誕生記念ぱぴこ
36名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 08:38:52 ID:WtEqq8hN
おめでとう!
37名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 02:45:40 ID:IyGD7MUs
私は献体だけは無理だ。



元学生だったから・・・ボソッ
38名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 11:03:04 ID:xfv8fE2H
実際の学生の扱い方見てるとね、なかなか難しいよね>献体
39名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 02:25:37 ID:0knAUbvv
夜ダンナが留守なときに、いきなり胸が苦しくなった。
心臓の方がズキンズキンと・・・・
子が心配そうに覗き込む目を見て、マジ「死にたくない」と思ったよ。
遺したいもの・・・・時間をかけて考えたらあるかもしれないけど、
そのときは「愛してる」しか浮かばなかった。

子より長生きしたくないけど、子が小さいときに死ぬのは無念過ぎる・・・・。
40名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 22:56:48 ID:9gHH4cuQ
>>39
一度診察受けられたほうが良いですよ
と 狭心症餅が言ってみる
41名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 08:55:43 ID:6U2+pZFL
子どものためにも
自分のためにも
早期発見、早期治療。
42名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 23:16:03 ID:/pZpZp9b
>>41
ホントそれ大事だよね。
あと、愛しい我が子に遺すどころではなく、
倒れて、先の見えない自分の介護をさせる、なんて事態も回避したい。
と日々思う。
43名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:41:44 ID:JIxT4USy
余命数年なら、マイホームくらいは残してあげたいな。
帰ってこれる所が無いと、いろいろ挑戦できないだろうから。
44名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 14:10:38 ID:qelFQw62
マイホームは勘弁して欲しい。
真剣に、いらない。

と思っているのをうちの親は分かってくれない。
45名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 14:36:20 ID:NCzgyNjT
オラの親が家を建てたのが14年前。
オラが家を建てたのが7年前。

去年、親が二人とも死んでしまったので実家はもぬけのから。
自責の念に駆られながらの毎日。
どうしようかな・・・・・・・

チラ裏スマソorz
46名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 22:59:00 ID:WMUEmnHw
固定資産税ウザス
マイホーム資金をそっくり与えたほうが
47名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:16:02 ID:1c97lwPp
>>46
子供の金銭感覚の質が良ければそれもあり。
朝鮮玉入れ、ホストはハマった時点で親子の縁を切るから置いといて、
ギャンブル、勝算の無い事業、金のかかる異性、風俗キャバの類、新築マンション、ブランド品、DQN車
などに金を多く使うタイプになってしまったら、最後の逃げ場を用意してやった方がよさそうだ。
48名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 11:57:57 ID:pfNDsGjT
>>47
逆効果じゃなかろうか?
49名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 20:33:49 ID:4iuDITj6
ウダウダ言ってねえでとっとと死ねや!
50名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 23:37:27 ID:Z8yhMyH3
反抗期でも可愛いわが子には変わりない
51名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 15:23:28 ID:RUhf8379
>>50
親の愛情が最大の遺産なのかなあと思わせられる書き込みだ。
感動した。
52名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 10:23:37 ID:xKUOsIiW
>>26>位牌や墓は要らないことなど。
こういう酔っ払った親が一番ガンなんだよね。
そりゃ自分は死ぬんだからどうでもいいと思うさ、
それによって子供はどれだけ苛むことになるか。
せめて、そこまでするなら子供のために、今から
テメーの墓くらい作っておいてやれよこの酔っ払い。


53名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 11:57:39 ID:50ggzYeH
逆に借金とかは遺したくないねぇ・・・
54名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 14:18:36 ID:Ln6HCIOp
借金を残すなら子供が無知で困らないよう相続放棄の方法を書き残せ。

でも、せめて家くらい残してやれ。
55名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 06:34:58 ID:5/SjCBh8
家なんか自力で買うものだ。

残すとしたらその意気込みだな
56名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 16:23:14 ID:ZvYgrw3b
>>55
江戸時代のご先祖様は家も土地も親から受け継いでた。
今も、不動産が原則私有である以上、平均すれば生活の本拠にできる程度のものを受け継ぐのが普通だろう。

家すら受け継げないと、世の中に絶望するぞ?
57名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 07:33:37 ID:8pAng8U5
>>56
じゃ、借家の人間は全員絶望しているのか?

そんな訳はないだろ、それに今は江戸時代じゃない。
江戸時代としても持ち家率より借家率のほうが高いに決まっているだろ。
58名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 14:08:14 ID:ZafPk3oO
>56
不動産残すんだったら、その維持費もたっぷり残しといてあげて下さい。

でも、遠方の不動産は維持費があっても嫌。
59名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 14:56:59 ID:aB2jbm1O
>>58
貸せる物件ならいいでしょ?
三大都市圏の通勤可能な物件。

別にたいそうなモンじゃなく、単に親の自宅だけどさ…。
6058:2006/10/13(金) 12:50:38 ID:qv/CzC8j
>59
管理がめんどくさいから、私はいらないです。

と、うちの親にもいつも言ってるけど聞き入れてくれないんですよね。
61名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 19:39:58 ID:kptiZDbs
>>26墓くらいは残してやりたいと考えるのが普通だと思うが。
親の墓も建てられないと子供が嘆くのは切ない。
それに、迷信じみたことと思われるかもしれないが
親の墓もない子供に末広がりな幸福があるとは思えない。
でも突然死じゃ、若い今から墓を建てるのは不自然だしね。
私に何かあれば、実親の墓に入れてもらうしかないかな。
62名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 22:01:18 ID:YU6No1gi
26が言う「位牌や墓はいらない」っての、私はよくわかるよ
心の隅でときどき思い出してくれれば位牌とか墓とか
なくても気にしないよ、と子供に言いたいんじゃないかと。
管理とかわずらわしそうだし、死んだ人にお金かけても・・・って思う。
もちろん、子ども自身が「位牌がないと寂しい」なんて思うのなら
好きにしてくれていいんだ。

私、葬式とか通夜とかやらないで欲しい。
辛気臭くて嫌。ちょっとしたお祝いみたいに、
みんな明るい色の服を着て集まって欲しい。
そんで楽しくおしゃべりしてバイバ〜イ♪ってやって欲しいな。
墓も位牌も骨も要らない。
普段は部屋の片隅にL判の写真1枚置いて、
野の花1輪飾ってくれたらそれでいい。
だけど、それが子供の負担になるのなら
好きなようにやってくれと。
63名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 23:39:44 ID:4MzdvfvM
>62

そうだね。
私、無宗教だしお経とかよく解らないし。
葬式っていうかお別れ会みたいなのでいいや。

常日頃子供らに言っているのだけれど、夫の実家の墓には入れるなと。
ウトメと同じところに眠るのはいやじゃ。
自宅近くの海に散骨して欲しい。
墓とか供養とかで気持ちの上で負担をかけたくない。わざわざ遠方の墓に
お参りに行かなきゃ、あ〜貴重な家族の休日を墓参りに使いたくないな〜とか。
うちは娘2人だし、夫の実家もねえちゃんと夫だから、義実家の姓は絶えるから
私たちの代で義実家のご先祖は永代供養とかしたほうがいいかねー。
64名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 17:15:09 ID:fXFgLzch
>>63
散骨とか絶対止めて。
知らない人の骨が混じってる海なんか絶対やだ。
なんで自分の事しか考えられないんだろ。
65名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 23:52:48 ID:jY+tBgLZ
>>63
火山の噴火口から身投げすると良いよ。
66名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 00:27:18 ID:AaSXIqg0
>>64
この人何言ってるんだろ?
人の骨なんかきれいなほうだよ
うんことかしっことか産業用水とかドブ川とか
ぜんぶ海に流れ込んでるのにな。
魚の屍骸やら魚のうんこやら座礁船から流れ出た
重油とかもアルネ。

そもそも、生き物は死んだら分解されて土に返るわけだ。
その土の中を水が通って川になって海に流れるわけだから
要するに死体エキスの集合体が海ってわけ。

それが嫌なら海全部買い占めて衛生管理するしかないねぇ。
67名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 06:17:01 ID:xqfNmga2
勘違いしちゃイケないが、墓なんて死んだ人間の為にあるものじゃなくて、
今生きている人間の為にあるんだよ。
68名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 12:41:43 ID:O+EkpXo3
>>66お前の言いたいことは分かった。
ただ、墓はイラネ!とかっていうやつって
テメーの事しか考えてないんだなwww
>>67のように、娘(息子)たちのために墓いるだろ?
それとも、親の墓がなくても平気でいられるがきにしたいの?
69名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:25:46 ID:tkRez9jl
>>68
同意。
>>66みたいな人ってほんっとーに身勝手だとしか思えない。
70名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:52:45 ID:YQI8X0NC
>>63
墓だけじゃないよ。葬式も、残されたものの為にあるんだよ
きちんと式を行い棺に泣きながらトンカチで釘打って焼いて気持ちの区切りを付けるんだよ
お別れ会って身内に恥かかせる気ですかい
自分のことしか書いてないね。
スレタイ100回読んでみれ。
71名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:00:41 ID:gfN4F3gi
おまいら、墓しか残さないのかよ。

せめて、親から引き継いだものくらいは、残してやれよ。
使ってしまうにせよ、使うのは自分の親が使ってしまった量と同じくらいに留めて、残りがあれば残してやれ。
72名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:39:38 ID:VN8TA31z
もうちょっとよく読もうよ。

たとえば62なんて
>もちろん、子ども自身が「位牌がないと寂しい」なんて思うのなら
>好きにしてくれていいんだ。

>だけど、それが子供の負担になるのなら
>好きなようにやってくれと。
ってわかりやすく書いてるじゃん

70こそスレタイ100回読みなよ
愛しい我が子のために何が残せるか考えるスレでしょ?
子供の気持ちを無視してまで「お墓絶対作らないで!!!!」なんて
言うつもりの人はいないと思うよ。
もしお墓が子供の負担になるならなくてもいいよ、ってことなんじゃないの?

他人のこと身勝手だと決め付ける前に
その突っ走り気味な思考をなんとかしてください
73名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 13:36:22 ID:fJf50CO8
>>62は、自分の感情が主で、残された子供の「世間体」辺りを考えてないように読めるので誤解されてるんじゃない?
>>70にはまるまる同意です。

臨終間際に、
「わしは墓なんぞはいらん。
お前達が負担に思うなら花一輪飾っといてくれたらそれでええんじゃ。」
とか言われて、本当にお墓作らなかったら周囲の人に
「親の墓さえ負担なんだ。。。」って思われちゃうのは可愛い子供さんなんですよ。
74名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:53:01 ID:Dih282xI
>73
逆じゃないの?
「お墓を立てて欲しいが、負担なら花一輪でもいい」ではなくて、
「花一輪がいいが、負担ならお墓を立ててもいい」でしょ。
故人と遺族が納得すればそれでいいわけで、
世間体がどうとかを周りがゴチャゴチャ言うことじゃないと思うけどね。
75名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:04:54 ID:i/eUoV7l
>>74さんがそう思うのは至極もっともなんだけど、
>>72さんの、
>もしお墓が子供の負担になるならなくてもいいよ、

だと、73のように読めるよね。
76名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 14:03:36 ID:h4mntwXW
週末あげ
77名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:17:40 ID:7kOlQAWb
>>75
どっちにしろ「私の気持ちはこうだけど、子供が望むようにやってくれてかまわん」ってことだね
78名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:53:24 ID:9KaI1oYq
>>77
そうそう。
妙な希望出されるより大分まし。
79名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 13:16:37 ID:f78AcJMj
>>26>>72必死杉
2ちゃんでありがちな、他人のフリも
その必死さで、つい本人ってばれちゃうんだよね。
自分のことでも、まずモチツケ。
所詮、遺言に墓はつくらないで欲しい、
とか書けちゃう感性のひとだものね笑


80名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 13:29:11 ID:f78AcJMj
ま、どちらにしても、発端の>>26は子供が生まれた年から
毎年毎年「もし自分が死んだら」って事ばっか考えてる事だけは分かった。
しかも
>親がもし自分が死んだら…と感傷に浸るのも
>いいけど、実際死んだらこういう文書が必要と思いまして。
位牌、墓は要らない、なんて言い切っちゃう時点で
この遺言書も所詮感傷の何ものでもないな。
無碍な空想妄想も多そうな人だよね。
こういうタイプってアルツハイマーになりやすいんだよね。
生きて子供に迷惑かける率の方が高いから
そっち方向で考え手あげたほうがええんでない?

81名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:44:31 ID:sKfH9BMN
どうしてそう人にいちゃもんつけたがるかな
墓を立てようが立てまいがあんたらに何の迷惑もかけんだろうに
82名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 21:31:28 ID:LGyRdi2o
とにかくお金を残すのが最強
しっかり保険をかけておくべし
83名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 07:46:25 ID:GnSrlk5Z
>>82
胴衣。
親には感謝しとります。特に母には・・・・

自分も子の為にしっかりとした保険に入っとります。
84名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:43:32 ID:cxhowWgL
>>81>墓を立てようが立てまいがあんたらに何の迷惑もかけんだろうに


ワロタ
思考レベル低すぎWWW
85名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:24:58 ID:GKWdkBeA
>>84
ワロタ

空気読めよ低脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:45:21 ID:XSiB8O+z
脊髄反射やめなよ…
87名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 12:22:19 ID:ccsAlnBY
現ナマじゃ残すにも限度ってものがある。
相続直後のやりくりにある程度は必要だがね。現金。

資産がある程度あるなら、相続財産に対する駄税の割合を減らすために不動産は必須。
現金は、不動産を子供が円滑に処理(売却なり活用なり)できる為の潤滑油として付随させておくのでいい。

…死亡税なんて無ければいいのに。
88名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 20:07:33 ID:nzYZzzhp
>>81>>85の頭悪いことだけは理解できた。
>>86こういうタイプにまともなアドバイスは通じません。
89名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 22:19:40 ID:pL6GrOIT
>>88
空気読もうね、そろそろしつこいよ
90名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 08:25:32 ID:vL/VtxhH
皆がゼニを残すなら教育を残し、
皆が教育を残すならゼニを残す。現在なら後者が強い。
91名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 14:17:13 ID:ZX3krhz0
hosyu
92名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 11:37:43 ID:ABKs5K6C
週末hosyu
93名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 13:52:59 ID:IrcJVjyW
保守
94名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 14:04:29 ID:73jiTvsM
金品、不動産を含めて、資産を残しておいてやりたいなぁ。
で、自分達がいなくなって、子供がにっちもさっちもいかなくなったら、
好きなようにしなさい・・・、って言えるよう、今は親から受け継いだ
資産を維持できるように頑張ってるところです。
95名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 11:59:30 ID:vAc90BSc
>>94自然な発想だよね。
「パパが○○のために建ててくれた御家だよ」
と洗脳してる。
馬鹿息子になって手放さないように祈る。 
 話ぶり返すが、子孫のために墓くらいはつくりましょう。
または、親の墓を建てなければ、
と考えられる立派な子供に育てましょう。
96名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 12:10:40 ID:UhD1im9X
>>95
墓の話ししつこい
押し付けうざい
97名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 20:00:13 ID:Cml5GbuY
hosyu
98名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 11:51:23 ID:sfKe7z+4
ttp://moemoe.homeip.net/view.php/5419
こういう人もいる。

子供を想う気持ち、察するに余りありすぎる。

俺は何を遺してあげられるんだろう・・・
99名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:18:53 ID:01rqlFEE
頑張ってUD回そ・・・
@ikujiって無いんだよね
100名無しの心子知らず
100あげ!