○○寝かしつけスレッド 二晩め○○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供の寝かしつけ方法あれこれスレッドです。
今日はこんなことしたら寝たよ こんな道具を使ってみたよ
うちの子はこれをすると寝ます こんな方法試してみました・・など寝かしつけについて語り合いましょう。

<前スレ> ○○寝かしつけスレッド○○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110096899/
<関連スレ> ★★ 夜泣き&昼夜逆転 3★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130895687/


・「ネンネトレーニング」とは
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」という本に書かれている方法です。
自己流では正しい効果は出ませんので、きちんと本を読まれることをお勧めします。

・「スウォドリング」とは
赤ちゃんの腕を下げ、おくるみやタオルなどをキッチリと体に巻きつけます。
窮屈そうですが、胎内にいたときと同じような環境になるため安心して眠れるそうです。
特に低月齢の赤ちゃん向け。
2名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:48:07 ID:B1jRJMAj
2
3名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:49:35 ID:t6sWNrEu
2ゲト
乙です
4名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 13:12:31 ID:oFSZz90+
>>1タソ乙。
0〜4才 1週間で子どもがぐっすり眠れる!
って本もあるよ。
5名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 21:17:54 ID:NsbaVmem
ネンネトレーニング始めました@6ヶ月まであと一週間
今までおしゃぶりしていたんだけど
この機会におしゃぶりもやめました。
でも寝るときにそばにおいてある
ガーゼのハンカチを掴んで
チューチューやってたりします。
とにかくなにか手に持ちたいらしく
見つかるまで泣きながらウロウロしています。
やはりこれもやめさせたほうがいいでしょうか?
これがなかったらギャン泣きです。
6名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 21:35:44 ID:RwQhIBbo
>>4
その本役にたたないよ…
まだカリスマシッターのがよかった
7名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 22:36:38 ID:/vbD1d0m
虐待スレあげ
8名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 19:29:02 ID:6gdjjfah
>4
私もその本はダメだったなぁ。
「お月様の絵のポスターとモビールを準備しましょう」でもう挫折しちゃっただけなんだけどw
9名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 08:20:00 ID:Ql05jLWH
一人で寝てくれるようになったのはいいけど寝相悪すぎて
夜中に私が何回も起こされてしまい寝不足。
10名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 20:53:19 ID:XU2jAuFH
7ヶ月からトレ初めて現在10ヶ月。
ノンクライ(泣かずに)寝てくれる様になったと思ったらここ1週間ギャン泣き復活orz
慰めに行くと バタン! とベットに倒れ込み寝る姿勢になるのに
「おやすみ〜」
と離れると ぎゃーーーん!!! と。。。

丁度その前くらいから夜明け頃起きたのを トントン で寝かしてたのがいけなかったのか?
一旦上手く行ってもぶり返しがあると知っていてもこれはかなりキツい(>_<)
11名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 21:00:34 ID:yLKy/304
>10
同じ。
月齢は違うけども・・・。

現在1歳1ヶ月で、トレは5ヶ月からで順調。
途中のぶり返しも、最初の部分で泣いちゃうけど、寝てしまえば
朝までOKだったんだけど、ここに来て・・>10たんと一緒。

それも、3時間起きに泣いて、トントンすると寝てくれる時が多い
(いつもじゃない)けど、結局、”トントンで寝るまでそばにいる事”
がいけないのかなぁ〜。。
12名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 22:31:19 ID:sKISSxUL
>10>11
同じ。
月齢は10ヶ月・・・。なぜ?
13名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 07:39:26 ID:ALzP9qfq
>>9
うちもです。
寝相が悪くて布団をかぶってるか心配で
動くたびに起きてしまいます。
14名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 09:08:46 ID:wuwjr8yS
虐待スレあげ
15名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 10:49:10 ID:K4e18SMw
うちも似たような感じです。

4ヶ月の男児。
今までは寝かしつけが本当に苦痛だったのに
ガチガチではないけどねんねトレをして
今は「おやすみ」って頭を撫でたら穏やかな表情で
眠ってくれるようになった。

寝付くときはいいんだけど、明け方4時ころから
お腹が空いて(?)泣く→おっぱい
そのあと一人では寝られないみたい。
やっぱり、おっぱいを飲んでうとうとしてるときも
しっかり起こしてから寝かせる、じゃないとだめかなぁ。
16名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 13:19:02 ID:ZkB2Xfhe
>>11>>12>>15
みんな同じかぁ。。。
しょうがないのかなぁ?
相変わらずの超早起き(4時〜5時)だしなぁ。
いつか どうにか なるのかなぁ?
これも一山!と思って頑張るしかないのかな。。。
結局ゆうべは1時間半かかってしまったよ。
近所からも虐待と思われるかもなぁ。
17名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 10:06:46 ID:m/EqkSkA
図書館で
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
借りてきました。ラッキー。

生後5ヶ月までは寝くじをしなかったけど、今(1歳2ヶ月)は添い乳じゃないと寝れません。

ベビーベットも片付けたのですが、ネンネトレーニングをするのでまた組み立てるべきですよね?
18名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 16:56:29 ID:3nwh5eUz
>>17
ですね。
19名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 21:32:09 ID:ZZh6VF4s
ウチの赤9ヶ月です。
魔法の習慣ではないけれど、8ヶ月過ぎにネントレはじめて、
うまく行きそうだったのに、突然ベッドに横になることすら
拒否されるようになりました。
結局、ベッドで寝かせると何度も起きるのに、
布団で川の字だと朝までぐっすりなので、
それでいっかと言うことになりましたorz

ネンネトレ成功後、しばらくしてぶり返したという方々にお聞きしたいのですが、
ぶり返した時期と、後追いの時期ってかぶってますか?
10ヶ月って方が多いので、後追いというより人見知りの時期かな?
そういうのって、関係するんでしょうか?
歯が生えるときや、グンと成長するときにはぐっすり寝ないと
私の読んだ本に書いてあったのですが、
ちょうど後追いが始まった時期だったので、
甘えたい時期も関係あるのかなと思って。
20名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 15:36:40 ID:wi93bf7g
>18
えええ〜ベビーベットで閉じ込めてやるわけなんだ〜!!

虐待スレage
21名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 20:42:28 ID:/ImBc1Io
ベビーベットw
22名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 14:36:18 ID:nsuyTelr
ネントレって結局、親が楽したいため?
他に何かメリットあるんでしょうか?
教えてください。
23名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 15:37:04 ID:gdmZ45Of
夜は一人ですんなりと寝るのに
昼寝はぜんぜん寝てくれない。
抱っこしても泣いてぜんぜん寝てくれない。
ちゃんと昼寝もできるようになったらいいのになー@赤6ヶ月
24名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 17:16:40 ID:naH2B/WS
ウチは逆。
昼寝は阻んでもしちゃうのに、夜は寝かせるのにめちゃくちゃ苦労する。
最近なんて1時まで起きてるよorz
多分、昼寝し過ぎだとは思うんだけど、私の寝不足が加速してついつい
赤と一緒に昼寝しちゃう。
悪循環だよ。
25名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 22:05:09 ID:+MZ6oHlY
>>23
同じだー。
夜は寝られるのに、なぜ・・・って思うw
特に午後は寝ぐずりがひどい。
寝られず夜の就寝時間になることもあったりね。
昼と夜、何が違うんだろう。
26名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 22:45:54 ID:cWKddxXb
>>22
>親が楽したいため
それだけのわけないでしょ。
子供にとってもメリットはでかい。
それくらい自分で調べろ。
2711:2006/07/31(月) 20:15:07 ID:H7F/vSrm
>>10 >>12 >>15 さん達、成長著しい時期 じゃないですか?
寝返りが始まった、歯が生えてきた、ハイハイが始まった・・・など。

うちは、↑の成長期にぶり返しがあったけど、今回程までも
なかったんだけど、赤ちゃんの個性によるかも・・・と思って。

その後どうですか?
2812:2006/07/31(月) 20:36:15 ID:IhyLJM/T
>27
その後、掴まり立ちができるようになりました。
寝入りにはグズグズするままですが、短時間になってきました。
2917:2006/08/01(火) 10:56:25 ID:crTzzPLT
2日前、ネンネトレーニングではないけど、乳なしで寝てもらうために頑張りました。
まず、夜だと近所迷惑になってはいけないので(夜はエアコン切るので窓全開)
昼寝でトライ。
トントンは激しく嫌がるので放置。
ずっと横で見てました。
1時間半泣き喚き その後寝ました。

それから、夜も翌日も、今日も なんとか乳なしで寝ています。
乳なしでは絶対寝なかったので 拍子抜けしてます。
でも油断はできないですね。
3010:2006/08/01(火) 19:59:31 ID:VEK8pe5x
>>27
「成長段階かもなー」とは思ってるんですけどねぇ。
うちはぶり返し中に 手放しでたっち が出来る様になり、初めの1歩が出ましたよ。
でもその後はやる気なし!
ぶり返しも継続中ですorz
なかなか手ごわくて。。。
お盆の帰省までにまた落ち着いてくれるといいんだけどなぁ。
3112:2006/08/01(火) 20:39:03 ID:VYvIkfVA
>29
見てるだけ放置はあまり良くないかも・・・。
諦める子になってしまうかも。
声掛けはしてあげたらどうかな?
3217:2006/08/02(水) 08:30:46 ID:+IfuxDQR
「泣いても仕方ない」と諦めてほしくて側で見てるだけ放置をしたんですけど、よくないのかな?
子どもの心理的によくないのかな?
33名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 09:17:31 ID:Tm6L+wpb
>>31
泣いたらすぐに声かけしたりかまったりしたら
泣く→かまってもらえる  となってしまって、ネンネトレしている
意味がなくなるんじゃ?と思うけど。
34名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 09:39:22 ID:A3oE8MyU
私は子供の視界から離れた場所で待機、
泣き続けるならナデナデ声掛け、を繰り返したな。
35名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 12:32:35 ID:WQQRq80R
7ヵ月男児。
寝る時に使用していたオシャブリを止めさせようと決意しました。
どうせギャン泣きするだろうから、合わせてネンネトレもと思い昨日決行
1時間泣かれた末、私が泣き声に耐えられなくなってトントンしてしまったorz
ネンネトレとしては失敗だったけど、オシャブリ外しとしてはいいスタートと
自分に言い聞かせるダメな母・・・
36名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 15:45:12 ID:D4ofKceh
>>33
いやいや、ネンネトレは声掛けするでしょ。
最初は3-5-7分とかで、「大丈夫だよ、隣りの部屋にいるからね〜」とか
本見た通りにやったと思う。
37名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 15:46:35 ID:D4ofKceh
>>35
うむ、まだ7ヶ月ならオシャブリ外しできてからでも大丈夫だよ。
1時間の泣きに耐え、よく頑張った。。
またガンガレ。
3817:2006/08/02(水) 17:55:59 ID:+IfuxDQR
うちは、声を掛けるとせっかく睡眠に近づいているのに引き戻してしまいそうで
無言で見守っていました。
うちの場合はそれが功を奏して、30日以来、一人でゴロゴロしながら寝てくれるようになりました.

今まで添い乳オンリーだったのでビックリしてます。
39名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 20:33:28 ID:lrBpP669
そっか、トントンもいけんかったか。
慰めに行くときは トントン してたんだけどな。
声かけだけか。
本をもいちど読み返してみよ。
40名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 21:32:25 ID:cgH7Aam7
「泣いても仕方ない」と諦めてしまう子は
笑顔も少なくなりそうな感じがするけど大丈夫ですか?
4117:2006/08/03(木) 07:47:19 ID:y18NkL+S
大丈夫です!
むしろ、全く人見知りをせず、会う人毎に笑顔をしていますよ。
42名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 18:33:06 ID:43dNWYFA
虐待スレあげ

ネントレで声かけてないとサイレントベイビーになる?ハァ?
泣いていても泣いても声だけかけて出て行く親・・・立派なサイレントベイビー予備軍。
43名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 21:17:48 ID:Ww0x1cBy
毎度の釣り、お疲れ様です>42

で、質問なのですが、>42タンの寝かし付け、教えて!
是非是非。
(あなたの言う)虐待なくす為にも!
皮肉じゃなくて、まじでね。
44名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 08:27:10 ID:AHRy8zk3
虐待スレあげ
45名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:02:00 ID:AHRy8zk3
42デス。荒しです。

私自身が赤の頃に母が行った寝かしつけ法は
「泣き寝入り」でした。それ子を産んではじめて母から聞いたとき、
自分の中で何かがガラガラ崩れたような音がした気がした。
昔の事だから、姉がいたし、完全に放置で寝かせられてたんだろうな。と想像する。
「寝てばかり、本当に寝てばかりの子やったワ〜。
ぜんぜん泣きもせず、ニコニコ笑ってばかりやったワ〜。
こんな楽な子がいるなんて、って思ってた。」って母は言っていたけど、
完全なサイレントベビーだったのでは無いですかね?笑うタイプの。

「あんた、寝かしつけは泣き寝入りが一番やで。
私にまかせてみ?ひとりで寝かせさせたる。」って里帰りのたびに
何度もいう。キレタ反応しかできない。言い返したいが言い返せない。
小さい頃から母には全然愛着がなく、むしろ過干渉なのが大嫌いだった。
ママと言う物は、とても愛にあふれているもんだ、って知ったのは
大きくなってからだったけど、そんなのかけらも感じず育った。

私自身、思春期にあれに荒れて、家庭内暴力を繰り返すも、
自分の感情を表に出す事ができなくて、表立った行動はできず。
暴走族とかになればよかったが、表に出すのが苦手だからできなかった。
自傷行為をよくやったなぁ〜万引きとかもできなかった。
内に内に向かう子だったなぁ〜。
アダルトチルドレン、という言葉を知ったのは最近になって。
自分の人生がまるでひとの人生のように感じる。
時間が全然過ぎない時と過ぎる時がある。
いつも怒りの感情が心を支配していてすぐ切れる。

ツヅク↓
46名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:03:23 ID:AHRy8zk3
ツヅク↓

本当に母への愛着は無い。本当に無い。

小二のとき、母が退院して帰ってくる日、
うれしそうな顔しないとわるいなぁ、と思って考えて、
嫌だけど抱きついておかえりなさい!って言った。
本当は母のいない間楽しかった。
抱きついた時の母のぬくもりがキモイと思ったなぁ。

まぁ、私の場合は母の過干渉も加わってACなわけだけど、
サイレントベビーも患って?いたなんてって感じで。

やめれ、ねんねとれ。あとで子が聞いたら腹がたつ。
ココのすれの赤が自分と重なってどうしようもなく切ない。

こんな言いたい事がうまく言えなくなる子ができる前に。
私なら少しでも原因になりそうな事はしない。

あん?わたしの寝かしつけ?上の子には歌を歌ったりしたあと、
ぴったり引っ付いてトントン。
下の子にはおっぱいで寝かしつけ。
二人ともねんねがきっと大好きだ。

母のようにだけはなりたくない。
47名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:11:28 ID:qIt4l0Ol
>>35

まだ7ヶ月でしょ?オシャブリ外すのに焦りすぎでは?
まだ『口に物が触れていると安心する』トキですよ。

歩き出してからでおK!

というか、オシャブリでも母乳でも止めるときは、起きてるトキからがいいと思。
48名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:31:10 ID:p4JXSmDj
私も赤の時、一人で寝せられてたクチだが
母親とは普通に仲いいよ。
>>45のように思うのは、他にも色々原因があるんだろうね

私も親に対して不満が全然ないわけではないので、
そこは親を反面教師にして子育てしているつもり。
だけど、親とは全然別の思いがけない失敗をしてしまうこともあると思う。
なので自分だけがいい親になれるとは必ずしも思わないほうがいい。
親は最善をしているつもりでも、子供の側がどう思うかはまた別だから。
49名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:08:12 ID:g0nDNth3
>45さん
体力がもつとか、
ある程度まとめて寝れるならそのやり方のほうがもちろんいいよ。

私は3時間すらまとめて寝ないことが心配でネンネトレに踏み切ったけど、
本当にできるなら本当にいいと思う。
>45さんはシンドイ時もあるだろうけど、
歌ったりトントンで子供がねんねしてくれるなんて羨ましい。

該当スレなんかで表に出せなかったこともどんどんこぼしてきてほしい。
頑なに「母のようになりたくない」と思わないでほしい。
そう思ってる限り支配されているような気がする。
>45のお子さんたちはネンネどころか>45さんのことも大好きだと思う。
私の母が>45さんなら大好きだろう。
でも大好きな母が過去のことを病んでいたら悲しい。
>45さんの作ってきた自分たちとの心地よさ・・・をいっぱいいっぱい
イライラしてしまうような過去を思うより感じてほしい。
そしてマターリ。

>ALL
メンヘルスレでもないのにスレチ&長文ゴメンナサイ・・・。
50名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 15:06:38 ID:B/wSizOG
>>42
メンヘル板へ逝け
51名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 18:09:54 ID:vmiOZM1y
私は寝付きが悪くて損しているので
寝付きのよい子になって欲しい。
なりますか?
52名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 19:40:43 ID:XbBPipPG
トレで母親はゆっくり眠れて楽だと思うのかも知れないし、勿論するのは自由だけど、手を抜いた分将来払いきれない代価を払う事になる事は覚えていて欲しい。
53名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 22:38:48 ID:VdkDAIlS
>>52
何か勘違いしてない?
夜まとめて眠れないのは赤だってしんどいんだよ。
自分に置き換えて考えてみなよ。
ちまちまちまちま細切れ睡眠だと疲れるでしょ?
ちゃんとした睡眠習慣がついてなくて
寝たときと起きた時の状況が違いすぎるから赤を不安にさせるんだよ。
自分が眠ったはずの場所と違う場所で目覚めたらどーよ?焦るでしょ?
まとまった時間ちゃんと眠れるように教えてやるのも親の義務だよ。
反対意見もつのは構わないけどせめて本一冊きっちり
すみからすみまで読んだ上で論じてもらいたいものだわ。
54名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 06:54:06 ID:cJojZxzs
>>52
なぜそうなる…w

うちは、ネントレで成功した。
前は添い乳でしかオッパイあげてなくて特に顔を見ながら乳をあげてなかったけど、
今は添い乳不要になったので その分を日中なんでもないときにあげるんだけど毎回お話しながら幸せなときをすごしてますよ。
それだけでもかなりの収穫だとおもってるけど。
55名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 07:48:51 ID:zds/soFi
虐待スレあげ

52>禿同!
56名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 09:00:59 ID:WO4IYDsn
夜八時〜九時までの間に寝ないと脳は育たないらすぃ
三ヶ月頃になって日中起きてる事が多くなり授乳のリズムが整ってきたら夜は一旦寝かせた方がいいらしいね。
アカの頃から早寝の習慣をつけた方がいいらしい
57名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:49:06 ID:1Q5PYyj/
泣くのを放置がかわいそうってヒステリックになってる人って
スーパーとかでチョコをねだって泣き喚いても
買い与えて泣き止ますんだろうね。
ネンネトレは正しい習慣を教えるために一時泣くことになるかもしれないけど
抱き上げないだけで声かけしてなだめたりして
赤が放置されてるって不安にならないように気をつけることになってるのにね。
そもそも最初から正しい寝かせかたをしていれば
抱っこしてないと寝ないとかミルクがないと寝ないとか
変な習慣もついてないから泣くことにもならないんだよ。
うちの妹は出産前から本読んで勉強してたので
退院初日から「眠ってしまうまえにお布団」を実践していたから
最初からずっと一人でもおやすみができる子だ。
めりはりがあるから起きているときに甘えるのも上手。
私は知らなかったから[眠ってからおろす」→泣かれる で苦労したけどね。
58名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 17:40:07 ID:zds/soFi
虐待スレあげ
>>57
アフォか。チョコなんかあげとらん。この頃には話しができるだろうが。

> 抱き上げないだけで声かけしてなだめたりして
赤が放置されてるって不安にならないように気をつけることになってるのにね。

そもそもココが勘違いの原点で。声かけても泣いていたら同じだ。

泣いているのに、可哀想に。
みなさん自分が寝たいために、理論武装して大変ね。
59名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 20:17:13 ID:imMTdphi
1人目も2人目も同じ産婦人科で産んだけど
看護婦さんに
1人目のときは
『抱き癖なんかに気にしないで、いっぱい抱いてあげて』と言われ、実行したら『抱っこしてないと常に泣いてる子』に…。

2人目のとき
ただただ泣く我が子に『抱き癖がつくので辛いだろうけど今の時頃は抱っこしないで、泣かせてあげて。2人目だし、家では抱いてあげてられないから今から慣らしておかないと。』って言われて
抱っこしてるの見つかると注意されたよ。

確かに夜なんて
1人目はベビーベッドでは1回も寝ずに『下に寝かすと起きる子』で卒乳まで大変で

2人目はきちんとベッドで寝てくれる子になったよ。

まぁ個人差も大きいけど
2人目3人目で『ただ泣いてる』場合は少し泣かしておかないと何も出来ないしね。

もちろん『全く見ない』のではなく『そばで話掛けたり歌ったり』とかは大切。
60名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 20:35:44 ID:cJojZxzs
>>58
もしかして小梨?
泣いてる=かわいそうと端的に思えるなんて小梨か、よっぽど甘やかしているママなんだろうな。
61名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:08:05 ID:IAPyUgH/
>>58
常に抱っこが苦にならなければそれでいいのでは?
62名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 05:23:21 ID:MEpLFqZK
泣いたら常に要求が通ると思い込ませてしまったら
それを修正するとき結局ひどく泣かせることになる。
まして家事やら何やらで手が離せないときだってある。
そういう時に声かけで待つことができる子のほうが
要求が通るまで泣き続ける子より子自身が楽だと思う。

うちはネンネトレというより赤がなんで泣いてるか見極めやすくするために
「赤ちゃん語が分かる魔法の育児書」に出てくるEASY生活を心がけたら
自然と寝かしつけに苦労しない子になってた。
気をつけたのはE(食事)A(行動)S(寝る)を行動パターン化して
常に規則正しくしたことと
赤が眠そうになったらベッドにつれてってやって
腕の中で眠ってしまう前におろしてやることだけ。
63名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 12:54:41 ID:briVlXc+
早寝早起き、ネントレで一人で寝る習慣を教え込まれた兄妹。
兄は超優秀、東大生。
妹は、夜な夜なオール三昧なちょっとお馬鹿な今どきの(?)女の子・・・orz




64tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 23:49:07 ID:gK6CjrLq
丈夫な体と優しい心を持った、天才児に育てる
65名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 08:47:21 ID:TSWQnow8
gyakutaisureage
66名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 14:46:26 ID:lSdkJ+vc
天才は生まれつき持っている才能。
ネンネトレしたところで天才になるわけじゃないけどね
67名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 20:56:46 ID:vTZ0byJX
昼寝が辛い@1歳1ヶ月

夜はネントレのお陰ですぐ寝てくれるけど、昼寝は:
遊びたい(でも眠たい)でも遊びたい(でも眠たい)
という感じだし、昼寝させないと晩御飯時が大変なので
2時過ぎたら、添い寝して一生懸命寝かせてます。

一緒に寝ても、抱いても、何しても駄目。
抱きながら泣かせながら昼寝・・・って、普通にネントレ
した方がいいんじゃね?って思うようになって来た。。
結局、30分〜45分泣いて泣いて寝る感じ。

虐待スレあげしてる人〜。どうしたらいいか教えて。
本人のやりたいように、昼寝の時間なくして遊ばせて
晩御飯食べないままで・・・夜中にお腹空いて起きて・・に
した方がいいのかしら??
68名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 21:22:21 ID:QoVkEp/8
>>67
ウチの場合、昼寝は自分が先に寝る(寝たフリも)。
すると勝手にそばで寝てくれてる。
試してみたらどうかな?
というか、断乳以来45分泣き続ける(寝ぐずり)ことには慣れたなあ。
明日は、先に寝てみたらどうだろう。
69名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 22:18:29 ID:EvB7B3QP
上の子のその頃は、児童館の帰りとかに買い物に
平日毎日ベビーカーで行って、勝手に寝ていたのを、
起こさないように布団に移動させてたなぁ〜。
ちょうどいい時間に買い物にいくのはどうだろ?
まだひる寝はさせた方が良さそうな感じ。

まだ小さいなら、スリングとかどうでしょか?

泣いてこじれる子の親、
ちゃんとリズムある生活、
ちゃんと子供からのサインなど、
親がしっかりくんでやってるか?
私は二人の子がいるが、なんとかしっかり
毎日同じリズムで過ごせるように親が努力しているが。
自分勝手に生活してはいまいか。

あ、虐待スレあげ。
70名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 23:36:08 ID:b9LjuKB+
>>68
泣いてる子を放置して先に寝るならそれだって虐待じゃんw

>>69
鈍い子を持つと楽なんだよね。
寝てる間に動かされて起きないならそりゃ楽だって。
布団に移動させたら起きてしまう場合の案をどうぞ。
それがなかったら
骨折したこともないのに痛くて歩けないなんて甘えだとか
鬱病になったこともないのに外へいけないなんて甘えだとかいう
想像力の欠如した人間と同じですから。
71名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 00:53:19 ID:U7v1XKAw
70はわかってないね。
起きない子供は鈍いから起きないんじゃなくて、母親を信頼してるから起きないんだよ。
起きる子とその母親の場合、生まれてから現在までで、信頼関係がうまくなりたたなかったってこと。
7269:2006/08/09(水) 08:09:35 ID:rBJ7URCk
そうそう、70はわかってないね。
子はこの人はちゃんと私を寝かせてくれる、安心して身を預けられるワ、
って信頼しているとちゃんとぐっすり寝るようだ。
寝てもいつも起こされる、この人と寝るの嫌ダ!って子に思われていると、起きる気がする。

実母やトメ、旦那と寝かせ方やタイミングが違うと、子も混乱する。
ましてや母ひとりで寝かしつけしてるのに、タイミングが悪い(ちゃんと眠いタイミングに寝かせていない)
とか、適当にやっていて何回か連続で起こしてしまった、等で、寝入りの善し悪しがだいぶ変わってくる気がする。

上の子二歳だけど、まだまだ寝かせるのには細心の注意を払っている、こじれて大変にならないように、
寝かしつけは私の仕事。ひる寝の時間はきっちり決めてある。
下の子はもっと気をつけている。他の人間によって寝ないように言ってある。
おっぱいのあとは必ずベットへ。起きたら時間をみて、つぎの寝るタイミングをみている。
外出先でも実家でもリズムは崩さない。ママ友などは、そこらへんすごいテキトーにやっていると聞いて
ビックリしている。だから夜中覚醒したりするんだよ!寝入りにぐずるんだよ!

母は今信頼されているようで、寝入りに苦労はしていないが、
一旦信用がなくなると、なかなかそれを取り戻すのは時間がかかる。

なかなか寝ない子の親!信用されてないんじゃないか。
この人は寝ても起こされるから嫌だ〜って思われてるんじゃないか。
退院してすぐの頃に、何回か連続で寝かしつけを失敗してないか?実母やトメがいろんな寝かしつけをしてないか?

寝かしつけ、一回失敗したら、その次は死んでも完全に寝かせる!って意気込みで私はいるぞ。
リズムが崩れないように。信用がなくならないように。
そのためには外出をやめたり、病気でも人と代わらないようにしている。かなり苦労していて、窮屈でしんどいですが。

苦労して信用されてる?あ、虐待スレあげ。
73名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 08:09:45 ID:Qj1SQYFY
>>71
なんだそれw
ものすごい数の母親を敵に回す発言だなw
74名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 08:23:58 ID:+PRXd96m
>>71>.72
すっごい発言だね。
新生児の頃からたっぷりだっこしてたけどねんねが上手じゃない赤もいるんだよ。
そんな赤は寝不足でいつも不機嫌だし、親も寝不足で笑顔になれない。。。
これじゃいけない、これじゃいけないって悩んで悩んでねんトレする人だっているのに。。。

母乳が出なくてミルクにした人に
「愛情があればお乳なんて絶対出てくるんだよ」
って言う人みたいw
あなた達の言い分も間違っちゃいないのかもしれないけど、もっと色んな意見や
やり方を寛大に受け入れられる様になれない?
何が正しい!なんて答えはひとつじゃないんだからさ。

上で「親にねんトレされて自分の意見が言えなくなった」って人もさ、欧米では
この方法が多く採用されてるけど、添い寝&添え乳してる日本人より自分の意見を
言えるじゃないか。
用はその後の教育次第だと思うけどな。
75名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 08:34:39 ID:yS+63j1U
なんか・・すごいね。
何か疲れそう。
7669:2006/08/09(水) 08:48:04 ID:rBJ7URCk
>67そういえば、寝かせる時間ちょっと遅くないか?
泣くまで眠くなって寝ぐずるまで起こしてないで、昼ご飯後すぐに寝かせてみては?
たぶん眠過ぎて、訳が分からなくなって眠れなくて泣いているのでは?そんな風にみえる。
機嫌のいいうちに寝かせる努力をしては?親の努力は必要だよ。
遊びの延長でにっこり抱き上げて、そのままユラユラしてみるとか?寝たら寝室へ。
一回失敗しても何回も同じように試してみるのが重要なのですよ。寝かせるまで。

ここの人達って、子供からのサインを見逃すのが上手なのではないか?
我が道を行くって感じの性格の人が多いのでは?(子もその性質を受け継いで気が荒い?)
細かな子供の様子を汲み取って、ちゃんと一日の時間割を決めるとか、苦手?
いつも同じ寝かしつけで、ちゃんとタイミングもみてもらって、子は親を信用して眠れる。

信用されてないのに、さらにネントレして、あぁ〜親の信用ぼろぼろ。
そういう親がネントレしたくなるんだろうなぁ。

長文ばかり。すいません。あ、虐待スレあげ。
77名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 09:28:22 ID:QsPYyktv
身内には気を使えるのに、他人には容赦なし、か。
子供の性格や性質は千差万別だよ。
「うちのやり方」が全てにあてはまると思ってると
他人に対する思いやりというものが
わからなくなってしまうかもしれないね。
78名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 09:33:27 ID:Qj1SQYFY
いや〜手の込んだ釣りだなぁ
79名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 12:11:47 ID:TPSSIVvy
>>77の言うとおりだよ。
うちは最初から手がかからない子で正直あまり抱っこはしていなかった。
でも今も昼寝も決まった時間にし、夜は寝ぐずりするけど朝までぐっすり。
>>69みたいな母親ちょっと恐い。人間なんだよ?機械みたいな生活だね。母親か神経質過ぎて、子もそれを受け継いでしまうんじゃないか? 日常が少しでも狂うとパニックになりそう。もう少しアバウトなぐらいがいいのでは?
80名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 13:58:47 ID:y/7ve3E2
>69さんはがんばってるねー
将来反抗期が訪れたときに『これだけ愛情たっぷりに育ててるのに!』って
キレたりしないでね。
きっとこういう母に育てられると、親に対しては何も言えなかったって子になりそうな悪寒。
81名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 14:13:19 ID:PdLoyDjG
前スレから読んでみたが荒れてるなw

うちの7ヶ月娘は昼はミルク飲みながら寝てしまうか、寝グズリしだしたら抱っこでユラユラ→布団へだ。
夜は8時から9時までに上記どちらかの方法で寝かせて朝まで寝てくれるが、ネンネトレしたほうがいいんだろうか。

昼間は愚図ったら寝かすでいいと思うけどな〜。

82名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 15:53:23 ID:U7v1XKAw
71ですが、
生物の本能を考えてみて。
トラでも犬でもいいよ。
身を守るために、たとえ眠っててもいつも耳はピクピクさせて音に過敏に反応するでしょ。
ぐっすり眠るには、母親がいつでも必ず私を守ってくれるっていう安心感が必要なんだって。
安心感、信頼感てのは常日頃から子供の要求に的確に応えてあげる、手が掛からなくてもかまってあげるってのが必要なのさ。
83名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 16:21:48 ID:+PRXd96m
11ヶ月の赤が朝4時半に起き出しますorz
ど、どうにかならんかなー。。。
今手を離してのたっちが出来る様になって足も1−2歩出るから、もうちょっとして
歩く様になったら寝方も変わるかな?
84名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 21:31:17 ID:7x/IDyED
なんか皆、口調が・・・w (虐待スレあげさん口調になってるYO)

>81さん
ネンネトレした方がいいんだろうか・・・と思ったのはなぜでしょう?
ミルク飲みながら・・・だから、もう少ししたら虫歯が心配だから?

>82さん
トラでも犬でもねぇ。
うちの猫、母を自分の母と思ってる。
安心しきってお腹を上にして、べろ〜〜んって寝てる。
でも、音には敏感だよ。
安心感、信頼感とは別に、本能ってのがあるんで、トラ、犬、猫と、
赤ん坊を一緒にして、親への安心感がない とかいう理屈言うな。
8569:2006/08/09(水) 22:18:34 ID:rBJ7URCk
>75,77,79,80ああ大丈夫ですよ。アバウトだから。
寝かしつけるタイミングは神経質だけど、寝かしつけ自体はのんびりゆったり。
寝かしつけ以外は、すんごいいい加減だから。
口のまわりにかぼちゃつけたまま公園等行くから。

想像していた通り、苦労や神経使う事をいやがっているけど、
ネントレの前に、自分たち苦労してる?唯一無二の母親が察してやってる?
こんな親の苦労、子が眠れないで泣く事に比べれば。ですよ。

>71さん、とっても勉強になります。

>84 私に口調などあるのかね?

あ、虐待スレあげ。
86名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 22:30:02 ID:Uukem8SZ
85 矛盾だらけじゃん…
8769:2006/08/09(水) 22:39:28 ID:rBJ7URCk
86>DO KO GA! kwsk

虐待スレあげ。
8869:2006/08/09(水) 22:41:24 ID:rBJ7URCk
86>あ、あげてるよ〜
89名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 22:50:47 ID:KDy5XH9f
なんで食べた後口のまわりのカボチャふかないの?

人の事どうこう言えた筋じゃないよ。だらしない親だなあ。
90名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 23:31:41 ID:qh8DX3mD
子ども汚れたまま放置か。
ある意味虐待w
91名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 00:00:00 ID:yvxZ5fLh
もう荒らしはスルーしませんか?
92名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 00:39:16 ID:WSv3Ha06
いや、いろんな意見(寝かしつけ方)が出るのは参考になっていいと思うよ。
ただ、自分マンセーで人のやり方にケチつけるのは良くないだけで。
ネンネトレ反対派の方法だって、愛情と親子関係から見つけたものだと思うし。
要はレスの仕方だね。

ところで>91さん、時間すごいねw
93名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 03:07:08 ID:Q1QVib8M
最近うちの赤@7ヶ月。
夜寝ても1時間おき。良くて2時間おき…
でも酷かった寝ぐずりが落ち着いてきて
胸を撫で下ろしている今日この頃。
なんとなく、このスレ覗いてみたらスグ起きるのは
親子の信頼関係が成り立ってないなんて発言が…
ショック。。
確かに添い乳なダラ母ですが…
手伝いナシなので自分しか寝付かせてないし
添い乳で頭撫でたりして寝かし付けてるし
1人目ってのもあって家事以外はズット赤を中心に生活してるよ?
恋は盲目でサイン見逃してるのカナ?
なんか全否定されたみたいでカァチャンサミシ…

チラ裏気味スマソ。。
94名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 03:40:00 ID:WSv3Ha06
>93
信頼関係云々は他人に言われて気にするもんじゃないよ。
自分が愛情持ってれば伝わってるでしょ。
ネントレでも添い乳でも抱っこでも、急にダメな時期ってみんなあるみたいよ。
スレ見てると。ウチもあったし、成長期に多いよね。

ウチは3人添い乳寝かしつけだった。(末っ子は現役)
上二人なんて、ホント夜中何回も起きて私が寝不足でボロボロだったけど、
卒乳して気づいた頃(2才頃?)から「おやすみ。」の後一瞬で寝るし、
私が出産で寝たまま移動(病院で分娩中も横で寝てた。)させても
帰ってきて朝目覚めるまで1度も起きないの。(添い寝もいらない)

そこで、ネンネトレって最近まで知らなかったけど、
0才・1才児のうちからぐっすりさせないといけないのかな。
ちょっと私の疑問なんだけど、トレしてる人に質問です。
宜しくお願いします。
95名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 03:55:06 ID:8Rj2GR0o
1歳3か月。昨日40℃の熱を出して病院にかかり、座薬で下がり今日は鼻水以外は異常な元気…
朝普通に起きて昼寝もせず外遊びは控えたものの、未だ歩き周り騒ぎ周りイタズラしまくり
全く寝る気配がありません。
あまりにもうるさくて、同居犬に怒られても泣いてワメいてまた、歩き周る。
もうすぐ朝、一体どうしちゃったんでしょうか。
空腹は満たしてあります。
96名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 06:28:56 ID:slbuPkiD
71です

押しつける気はないです。
たくさんの情報の中から自分が納得出来るものだけ取り入れるのがいいと思います。
ネンネトレされてる方も真剣に育児してるのは感じます。だから参考にしていただければと思います。
携帯から長文になります。
生まれて3ヵ月は、出来るだけ母親が子供の世話をするのが良いみたい。
だから私は旦那と話し合って、専業主婦から専業母になった。

寝てるときも起きてるときもいつも一緒。
子供が泣きだしたら30秒以内に抱っこし、母乳をあげる(乳首を含ませる)。

夜7時半までには部屋を暗くして、静かな環境にして眠る準備をしてから母乳をあげる。
飲み終わったら、添い寝して乳首を含ませる。

子供を絶対叱らない。(感情的に叱らなくても教えることで躾は可能)

これを実践しました。

まず、普段はいきなり泣くことはなくなりました。アーとかウーとか呼んで、それでも来ない時は徐々に泣きモードに入るみたい。
夜中はお腹がすくと呼び、満足すると眠るようになりました。
そして夜の音なし生活と自炊に、旦那が根をあげはじめた3ヶ月目、10時間熟睡出来る子供に成長しました。

それぞれの家庭で事情があります。
旦那の協力がないと出来ません。
上の子との付き合いもあります。
出来る方だけやってください。
9769:2006/08/10(木) 08:11:07 ID:LsvlAnOC
虐待スレあげ

89、90>た、たまにですよ 汗
でもだらしないですよね。反省します、子に申し訳ない。

93>
>なんとなく、このスレ覗いてみたらスグ起きるのは
親子の信頼関係が成り立ってないなんて発言が…
ショック。。
違いますよ〜すぐ起きるのはでなくて、
うまく寝かせてあげられずに寝かせてもうまく布団等で寝かせられない事です。
貴女のお子の睡眠時間が短いのは私もよくわからないが、
添い乳だと、満腹になってないのでは?
それと、夜泣きの時期だし泣かないにしても
目が覚めてしまう時期なのかも。
しばらくしたらまた寝るようになるかもしれません。
私はマッサージ、鍼が良いと聞いたので、
自己流で背中のマッサージをすると
一時間おきが三時間おきになった事があります。
背中が痛いのか、自律神経が高ぶるのか・・・。

95>薬に(確か咳)ハイテンションになって眠れなくなる薬があると聞いた事があるが・・・?
98名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 09:09:16 ID:vqeBDmQq
>>69さん、あなたの意見は参考になる部分もあるし正しい部分もあると思います。
子どもの為に大変な努力をされてて尊敬します。
でも(虐待スレあげ)これはいい加減やめてもらえませんか?
毎回書き込んでも意味がないでしょう。もう十分煽ったでしょう?
確かに子どもが寝なくて、自分も寝れなくて辛いです。でも自分が楽したいためだけ
ではないです。きちんと眠れない子どもも可哀想だし、ちゃんと寝かせられない自分も
情けない。悩んでここへきて、愛情がない、信頼関係がない、親が楽したいだけ、
虐待…こんな言葉を見ると本当に傷ついて落ち込みます。
まあ、そういう意見もあるから2ちゃんなのでしょうが。何度も何度も繰り返す必要が
あるでしょうか?一度で十分な気がします。
99名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 09:44:08 ID:55556uld
>>69
いちいちあげんなヴぉけ、カボチャ女
100名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 10:14:31 ID:4KjdCgFf
荒れてるようですがここでひとつ
子どものが寝る場所の近くでTVは付けていませんか?。
寝る場所は暗くしていますか?。
それと寝かし付けはしばらく旦那に任せてみてはどうですか。
私の場合旦那と二人でやると気が楽になりました。
そして寝れる様になってからは寝かし付けが旦那の仕事になった。
最初は大変ですけど、気楽に構えた方がいいみたいです。
一人で寝かし付けする時もありますが、その時は一緒に寝て話しかけをしたり、抱き締めてあげたりしてスキンシップをとってる間に寝てます。
旦那もそんな感じです。
101名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 10:34:25 ID:slbuPkiD
だから旦那じゃ後々の子供の成長に良くないって言ってるじゃん
102名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 11:04:33 ID:N1E2KFLY
お前何様だよ…
10369:2006/08/10(木) 12:27:43 ID:LsvlAnOC
98>落ち込むならご自分のやってること、もう一度深く考えられては?
99>あら、うふふ。

ココのすれ、度々あらしがこういう風にわくのはなぜです?
誰かが書いていたように、スレの名前に寝んねトレーニングを入れてみては?
もっとじゃかじゃかいっぱい同胞がわきます。
なぜ?
私と同じ意見の人が多いからですよ。

虐待スレあげ。
104名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 12:48:26 ID:4KjdCgFf
寝かし付けは旦那でもいいと思うけど。
子どもは二人で育てるものだし。
うちのアカは旦那になついてるし、旦那が帰ってきたら喜んで甘えてるよ。
寝る時も、旦那と楽しそうに寝てるし。
昼間は母親と常に一緒何だから、夜位旦那と一緒でもいいんじゃない。
10581:2006/08/10(木) 12:56:27 ID:O69Wfi/B
>>69のスレになりつつあるなw

>>84さん
ユラユラ→布団じゃなくて、横でトントンしながら添い寝にした方がいいかなって思って。
まだ歯が生えてないけど、これからは虫歯も心配だな〜。1才過ぎてもミルクで寝かすわけにはいかないし。

というわけで、そろそろ始めたほうがいいみたいだね。本読んでガンガッテみるよ。


106名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:05:57 ID:9hgVcsQh
69さん家も71さん家も子供が早く寝るのわかる気がする。
自分が子でも早く寝る。寝たほうがいいって気になるよ。優しくしてるつもりなんだと思うけど、
自分の思い通りにコントロールしないと許さないという感情は子に見透かされている気がするよ。
母親に迷惑かけないように早く寝てくれてるんだよ。
107名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:29:45 ID:slbuPkiD
106は頭が膿んでるから屁理屈が出るの?
108名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:36:05 ID:nTq69EZG
>>69
そろそろアンカーを覚えたらいかがでしょうか。
>> のあとに半角数字です。
初心者の板も御覧になったほうがいいですね。
というか、半年ROMれ。
109名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:37:58 ID:U5UnuJTs
>>69>>71が言ってる事、どうしても正しいとは思えないんだよな。信頼していないから寝ないとかじゃないと思う。もともとのその子の性格じゃないかな。
うちは71程神経使った生活してないけど、71の子みたいにアーウー呼んでくるし、むやみに泣かない。夜は9時頃寝て朝は6時に起きる。昼寝もする。
110109続き:2006/08/10(木) 13:46:13 ID:U5UnuJTs
30秒以上泣かせたりもしたし、寝かしつけもいろんな方法したし夫婦二人でしていた。今は多少ぐずるけど、20分かからないで寝てしまうよ。
だから中々寝ないって悩んでるママ達、決して子供はママを信用してないんじゃないと思う! うまく寝れる子とそうでない子、個人差だよ。
111名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:55:17 ID:slbuPkiD
違うでしょ。
それは神経使わなくてもうまく眠れる子もいたって話でしょ。
うまく眠れなくて悩んでる子には今からでも親が神経使うしかないじゃん。
それを放置トレみたいなことするから虐待だって言われるんだよ。
112名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:12:08 ID:4KjdCgFf
>>109
うちも同じで最初は寝なかったよ。
やはり明るいのとTVが良くないみたい。
TVを付けてると興奮して寝なかった。
113名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:34:06 ID:4KjdCgFf
それとあんまり神経質になると育児ノイローゼになっちゃうよ。
あんまり深く考えない方がいいね。
親がイライラしてると子どもにも良くないからさ。
11469:2006/08/10(木) 14:36:11 ID:LsvlAnOC
>>108や皆さん、アンカー度々まちがえてすいません。
しかし、何年かココにいるのに間違える。
書き込みってした事無いからなぁ〜。
さて

>>106 いやいや。
では貴女の子はなぜ寝なくてネントレするの?したの?
まさか『母親に迷惑かけようとして』夜中何度も起きたりするの?

うちの子はみな性格が穏やかなせいか、寝かせるのも簡単だが、
旦那などが寝かせた時やミルクで寝たときなど、
なんでも無いときに調子が狂って眠りにくくなる、だから、
穏やかで良く寝る子っていうこの子の「性格」は、
私の努力の賜物かもしれない。
まぁ私に似て単純で扱いやすくて、
皆さんのお子とはだいぶ違うでしょうけどね。
性格だって思ってる事も、案外母の行動努力で変わるかも!頑張ってみない?
ワタシの子を貴女達に託すと寝付きのわるい子が出来上がる?
 
あげ。
115名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:39:46 ID:BiOcAgah
ますますもって>>69のスレになってきたな・・・。
116名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:48:54 ID:OmVzCtjV
>>69は釣りでしょ
つか>>69>>71
みんな優しいからそう言わないだけで。
117名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:50:41 ID:4KjdCgFf
>>69>>111
ワケワカメ
意味が分からん
11869:2006/08/10(木) 14:50:42 ID:LsvlAnOC
おーい、トレしてる人!
>94さんの疑問に答えてくださいませんか?私も知りたい。

>94さん、三人のお子さんの育児、尊敬します〜。
119名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:55:12 ID:8wnuoOqe
ここってねんねトレ以外の話出しにくいよね。
120名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:02:26 ID:nTq69EZG
>>114
日本語おかしいですよ。
あなたの書いた文章を読み返してみてください。
『、』が多すぎるでしょう?
ただ『、』を減らせばいいってことじゃないですよ。
日本語を書けるまでROMっとけ。
121名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:11:01 ID:9hgVcsQh
>>114
うちの子は添い乳で寝るから別にネントレする予定無いけど
スレあがってるから覗いてみて感じ悪いレスだなと思って釣り返しただけです。
122名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:17:33 ID:vqeBDmQq
>>69さんの一日のスケジュール大体でいいので教えてください。
時間きっちり決めて生活されてるようなので。参考にしたい。
寝かしつけの時間とか。よく子どもが体力ついてくるとしっかり遊ばせて
疲れさせないと寝ないとか聞くけど、69さんとこはどんな状態でも必ず
その時間に寝るの?で、朝までぐっすり?
123名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:19:30 ID:slbuPkiD
私が>>71です。
方向性は似てるけど、うちの子は一人っ子で>>69さんちは二人(それ以上)だよ。
読んでてわかんないの?
頭悪いから育児も空回りになっちゃうのかな。
124名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:21:40 ID:N1E2KFLY
これからトリップつけてくれ。
125名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:24:49 ID:slbuPkiD
二人の子の親だって書いてあるじゃん
126名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:26:05 ID:4KjdCgFf
>>125
何がいいたいの?
12769:2006/08/10(木) 16:39:53 ID:LsvlAnOC
>>120 そ、そうかなぁ?そんなに『、』多くないと思うけど?読みにくかったらすいません。文章が下手なんです。
しかしアナタが日本語指摘する前に ネ、ン、ト、レ、やめてくれたらうれしいです。
>>121 そっかぁ。添い乳してるなら私の仲間です。
>>122 私のスケジュールですか?
朝6時に起き7時に朝食7時半に旦那を送り出し家事。8時に化粧、半から少し自由時間、(あ、句読点がおおい?)
10時から近くの公園へ、帰りに買い物して帰る。急いでごはんを作って食べさせ、1時半には寝かしつけ。20分で寝かせる。
晩ご飯の用意をてきとうにすませて休憩。自由時間には冷凍庫の板チョコを一枚食べたいが半分に我慢し、
しばしの休憩時間。携帯でかまいたちの夜をする。でもSFCでやったんだよなぁ。
子がおきるのがだいたい3時。今日はキウイのヨーグルト砂糖なし。テレビで踊ったあと5時からお風呂。晩ご飯までは子とのんびり。
旦那帰ってきて7時に晩ご飯。その後家族水入らず。9時には寝かしつけ。夜はなかなか寝ない。半からは自由時間。
ブログをつけたり、漫画を読んだり(テレプシコーラえらいことになってますわ)テレビをみたりビデオをみたり旦那と話したり。11時就寝。
まだ乳飲み子が夜中に二回ほど起きるけど、お腹が減ってるんだろうから文句言わずつきあう。

あ、私のスケジュール聞いてない?w
だいたい旅行などにいっても寝る時間などは上の子はいっしょです〜。
上の子はもう一晩中起きない状態まで成長したなぁ。もう少し早く夜寝かせたい。

あ、私は71さんじゃないですよ。71さんはもっと頑張っておられる。
あげ。
128名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:59:09 ID:DUXMUC5O
朝からずっと貼り付いてるんだな。暇だなー。ネット中毒?
129名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 17:13:21 ID:QzZbMakU

>お昼は20分で寝かせる。
>9時には寝かしつけ。夜はなかなか寝ない。半からは自由時間。

夜は9時から・・・なかなか寝ないけど、半には自由時間って事は、
夜も30分掛からず寝かしつけてるわけだよね?

それにしても、色々良く話す(書く?)事w。
>冷凍庫の板チョコを一枚食べたいが半分に我慢し
↑そこまで(”冷凍庫の”とかw)書く必要あるのかwww.

>128じゃないけど、話す人いなくて寂しいのかなww
130名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 17:41:24 ID:slbuPkiD
みんなは、>>69さんにケチつけたいけど、育児にはケチつけるところがないから、暇だとかおしゃべりとかそんな関係ないところで叩くの?
別にいいことは素直に認めればいいじゃん。
もっと頭を柔軟にしたほうがいいんじゃないの?
131109:2006/08/10(木) 17:46:52 ID:U5UnuJTs
>>69ますます恐いよ。ネンネトレ止めてって言うけど、そこまで何で口出しするの? あなたのやり方もよそのやり方も間違いはないはずだよ。我が子だけじゃなく他人のやり方まで支配したいわけ? もっとおおらかに生活した方が育児が楽しいんじゃないかなぁ。
132名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 17:50:07 ID:nTq69EZG
>>69晒し上げ
133名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 17:51:01 ID:U5UnuJTs
>>112うちも部屋は真っ暗にしないと寝ない。テレビは隣の部屋で音小さくしてたら大丈夫みたい。たぶん私に似てよく寝るのかも。
134名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 18:07:46 ID:slbuPkiD
>>131
恐いのはおまえだよ
虐待してんのわかってて止めるのは当たり前じゃないのか?
お前は隣のうちで子供が辛いめにあってんのわかってて、そこまで踏み込むのはって見て見ぬふりすんの?親である前に人として出なおせ
135名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 18:11:20 ID:RnfEXX3m
≫130自演乙。
何図星さされて怒ってるの?育児のやり方でなく、自分の考えが絶対で他人のやり方にケチつけて自分の考えを押し付ける。だから嫌がられてるんだよ。
136名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 18:27:54 ID:slbuPkiD
>>130だけど
ちげーよ
このスレは寝かしつけについてなのに、関係ないこと言いだすはおかしいっつてんの!
137名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 18:59:21 ID:Tp0RsyGN
>>134
>>96の三行目までもう一度読み返してごらん。
矛盾してませんか?
何か人格変わってるしw
そこまで必死に69を擁護する理由って何?本人?
138名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 19:27:27 ID:slbuPkiD
>>137さん
あのね、一点だけみるんじゃなくて、流れからちゃんと読み取りましょうね。

ネンネトレは虐待してるようなものだからやめろ、その上でどういう方法をとるかは、よく考えて自分で決めろって言ってるんだよ〜。

わかったかな〜?
139名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 19:28:19 ID:0GPjpdYt
全ては暑い夏のせいだ
ダラでオタクで暇な人がここのスレの人をからかっているんだよ
そろそろスルー推奨。
140名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 19:30:41 ID:Wehp5R6E
ある生き物を鏡に映しました するとその生き物は小さくなってしまいました その生き物とはなんでしょう?
141名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 19:35:41 ID:gklq0RP0
ネントレってなに?
やりかた詳しくおしえて。
詳しそうな>>69よろ
142名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:16:36 ID:QzZbMakU
>136=>130 & =>138
>このスレは寝かしつけについてなのに、関係ないこと言いだすはおかしいっつてんの!
おいおい。
誰が、関係ないこと言い出し始めたのよwww

他にも突っ込み所あったけど、>139さんに同意して、今後はスルーしますわ。
構ってチャンに構ってあげると、図に乗るからね。
143名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:36:44 ID:1gxJZl+d
>>93
うちも1時間か2時間おきに目覚める赤@9ヶ月です。
同じく添い乳寝かしです。
夜中起きる時は腹が減ってで起きるんじゃなくて
乳恋しさに起きるだけみたい。
くわえたら満足してふたたび眠ります。

ただ、乳をあげない限り寝てくれません・・・orz
抱っこや背中トントンしても一晩泣き続ける始末。

他の寝かし付け方法にすれば、改善するでしょうか?
なにか添い乳以外でいい寝かしつけのコツをご存じの方、教えて下さい。
144名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:52:26 ID:qYntVSUR
うちの赤も1〜2時間ごとに起きます。
添い乳で寝てくれたらいいんだけどオッパイあげたり、
トントンしたり、抱っこで寝かせようとしても1時間ぐらいグズグズ…
やっと寝てもまた1〜2時間で起きる。
何かいい方法ないのかな。
ちなみに赤7ヶ月です。
145名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:59:46 ID:4KjdCgFf
>>134
何でネンネトレが虐待なの?
遅く寝せる方が虐待に近くないか?。
おそ寝とTVと朝御飯抜きは知能を発達させない。
そしてキレる子どもを生み出す
最近の学力低下と学級崩壊はこういう所からきてるんだとさ。
146名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:01:05 ID:4KjdCgFf
すまん間違えてあげてシモタ
147名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:24:28 ID:FJTw9jbl
: : :   私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです
148名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:38:33 ID:4KjdCgFf
遅く寝ると確か性的成熟が早まるんだよね。
いわいるアダルトチルドレンって奴だよね。
もしかして、ロリやペドといった人達が子どもとヤリタイが為にカキコしてるのかな?。
もしかして、教育学部に行ってるペドやロリがそういうのを習ったからなんじゃ。
149名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:51:51 ID:4hzVf4NF
>>148
へ??訳わからん。みんなおかしくなってないか?!
150名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:58:18 ID:4KjdCgFf
>>149
女児のワレメが見たくて教育学部に入ったってスレがあったからさ
151名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:59:54 ID:slbuPkiD
>>143さん
ぜひ添え乳を続けてあげてください。
赤ちゃんはお母さんとおっぱいが大好きですよね。
お母さんの横でおっぱい吸いながら眠れたら、きっと楽しい夢がみれますよ。

ネンネトレの方法を使わないで早い時間に寝かし付けるのは簡単ですが。何か。
152名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:35:44 ID:fgPT1WhB
>>151
そこまでお母さんを追い詰めなくても。
153名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:04:02 ID:2yK5YCTF
すっげ規則的な生活を送ってもダメだった場合はどうなるの?
虐待スレ上げちゃん達が言う様にかなり努力してるよ?
まだ足りないってか???
それでも信用されてないってか?
154名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:04:43 ID:1mNlUdd0
1〜2時間ごとに起きて泣くのにいい夢見れるんだw
添い乳はクセになるから早めにやめたほうが。
私も最初は添い乳でしたがダッコでユラユラに変えました。
慣れるまではきついですが、そこを踏ん張ると少しずつ寝てくれるようになったよ。
今は一緒に横になってトントンしながら寝かせてます。
155名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:31:28 ID:A3L9Hv0i
>153虐待スレあげちゃん達の意見が絶対正しいって訳じゃないよ。
赤ちゃんの数だけ育児のやり方も違ってくる。
あの人達に認められないからって不安になる必要ない。
あなたは虐待スレあげよりずっと頑張ってるいい母親だ。
156名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 00:31:24 ID:wz0CiVRS
寝かしつけ苦労するのは甘えっ子、感受性の強い子、もともと睡眠時間少なくても元気でタフな子なんじゃないのかな。
親を信頼できないから子はなかなか寝ないなんて、悪意あるデタラメだよ。
157名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 00:48:08 ID:lCVxYBW+
ネンネトレの人、>94と>118の質問のお答えお願いします。
158名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 02:39:52 ID:qPKpqQPE
最近赤の寝付きが悪い。
添い乳しててもなかなか寝ないからトントンしたり、
また添い乳してみたり、
抱っこゆらゆらしたり、
いろいろしながら寝かせてます。
何とか20時までには寝かせてますが途中2〜3回起きてしまいます。
夏はのどが乾くのかな。寝かせ方が悪いのかな。
159名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 07:26:02 ID:14h1wDMn
添え乳も抱っこゆらゆらも赤ちゃんが大好きなことだから、クセになってもいいと思いませんか?
うちの子が寝付きが悪くなるのは、あまりにも暑い夜や、昼間泣いたりした日です。
そんなときは出来るだけ気持ち良く付き合うようにしてます。

赤ちゃんは声を出すことでしか気持ちを伝えることが出来ません。
泣くにはちゃんと理由があります。
本泣きになる前に応えてあげれば泣きグセはつきません。
赤ちゃんは無垢です。白いまま保つのも黒くしちゃうのも母親次第です。
160名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 07:38:46 ID:nQi0Fjhf
>添い乳はクセになるから早めに止めた方がいい
は私も少し賛成かな。
一人目男児の時、早い月齢から楽だから添い乳してたら、
添い乳で寝る事の気持ちよさを知って、
「乳をハムハムしてないと寝られない子」になってしまいました。
おかげで卒乳する1歳ちょいまで夜中何回も起きる子でした。

二人目女児は4か月半ですが、添い乳はしないようにしています。
まぁ添い乳しなくても乳さえあげていれば寝てくれる子なので
今の所はしなくても良い状態なのですが・・・。
でもクセになったらまた夜中何回も起きる地獄にはまりそうなので
添い乳は最後の最後の手段にしようと思っています。
161名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 07:53:03 ID:14h1wDMn
抱っこでたんまり飲ませた後、添え乳にすると長く眠ってくれるみたいですよ。
162名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 08:03:47 ID:cc/fXWD0
>157
本読めば?

>161
添い乳だと余り飲めてないという場合だったら、そうかも・・・ですね。
他に、眠りが浅くなった時に、乳首がない!って気付いて
自分で眠りに戻れなくなる というケースもあるようです。
163名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 08:21:58 ID:14h1wDMn
そういえば、寝かしつけの時早めに放すと、次の瞬間乳首がない!って気付いてよく怒りだしますw
ごめんね〜って言って慌てて戻してあげますw
夜中はウチの場合、乳首がない!よりもママがいない!って気付くと自分で眠りに戻ることが出来ないみたいです。
164名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 08:38:16 ID:14h1wDMn
それと、起きたとき毎回一人だと、眠ったらママがいなくなるっていう不安を与えてしまいそうなので、たまにはそのまま子供と寝てたりもしてます。
そうすると、ふと目を覚ましても、安心してまた眠りについてくれたりします。
16569:2006/08/11(金) 09:28:11 ID:GuiUQLQT
やっぱり、といおうかココの人ネントレするだけはあって冷たい人ばっかりだね。
質問者には答えてあげてよ。画面がにじむから答えがかけない?

>129 そそ、ヒマなんですよ〜。まぁ、実家遠いから寂しいかな。
カリッカリのブラックチョコレートでポリフェノール補給です。
>131 >もっとおおらかに生活した方が育児が楽しいんじゃないかなぁ。
そうですよ!おおらかにネントレやめたらいいじゃないですか!支配したいなんて滅相も無い。
>135 自演じゃないですよ。
>139 暑いですねぇ。なんでわたしがダラでオタクで暇な人だってばれたんだ!音楽も映画もスキなオタクです。
>141 ここの人に聞いたら、本を読んで出直してこいって言われるよ〜。
>134 ネントレが虐待じゃないって言い切れる事が虐待では?確かに遅寝、TV、朝食抜きは良くないですよね。
>153 規則正しいだけではダメだけど。子供の細かなサインを云々読み取るよう頑張ってください。
しかも夜中に何回も起きるって件は私はわかりませんよ?寝付き寝入りの件で意見しましたが。
>155 そうそう、私のやり方だけが正しいわけではないです〜153さんはよく頑張ってます!
ただ、ネントレはやめましょう。いっしょに頑張りましょう。
>159 私もそう思います!
>162 けちいけずちんどんや〜!あ、よくわからないけど楽だからネントレしたんでしょ!

あげ。
166名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:58:24 ID:Y8kFLqI/
>>69は別スレ立てたらw

69ですがネントレは虐待!寝かせつけはこうしよう!

とかさw age推奨でw
あ、私はネントレまだしていないので。
167名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 12:04:38 ID:nQi0Fjhf
>>166
禿同。

【アンチネンネトレ】とかでスレ立てたら?と思う。
168名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 14:47:18 ID:+pAvG5Wk
心からそうしてほしい。69はネンネトレ否定派のようでグチグチ言ってるけど、
ネンネトレしてない人間からすると目障り。何の参考にもならんし。
169名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 20:12:17 ID:ADcOoVir
69ちゃんは、添い乳には情熱燃やしてるのに乳質には無頓着なのね。

チョコはパイにはあまりよくないよ。
170名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 20:29:17 ID:cc/fXWD0
母乳なのに板チョコ半分も食べてるなんて
マズイ乳を、自分の欲望に負けて子に与えるなんて
虐待だね!!w
171名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 21:24:37 ID:PIljh4tX
玉ねぎのヘタを赤ちゃんの傍に置く。幼児でも可。すぐに寝ます。
寝計らった所で取り除く。ボヤボヤしてるとお母さんも熟睡します。
172名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 22:03:34 ID:k5gwqc8o
143です。
レスくれた方々、ありがとうございます。
添い乳の意見参考になりますた。

今日は赤を寝かし付けた後にこのスレを見たのでいつものように
ふつうに添い乳で寝かせましたが、
明日からは寝る前に乳をいっぱいあげてから添い乳にしてみます。
そしていけそうだと思ったタイミングで添い乳無しの方法で
寝かせられるよう努めてみます!

あと>>171サン、それは玉ネギのどういう作用で寝るのですか?
17369:2006/08/11(金) 22:20:47 ID:GuiUQLQT
あは、まずい乳になるチョコを食べてるってばれた!
子は普通に飲んでるけどまずいんだろうなぁ〜。ごめんよ。
あ、まずくないのかもしれないよ。飲んで確認した事無いからワカンナイ。
でも控えます〜。チョコを食べると私の貧血によく効くんだよなぁ。
ネントレみたいなもんだよ。子にはまずいが母はウマー。

スレ立てようかなぁ・・・アンチの意見を募りたい。アンチじゃなくて正しいんだけどな。

盆休み前あげ。帰省します。旦那の田舎じゃないので楽しみ♪
174sage:2006/08/11(金) 22:33:04 ID:+pAvG5Wk
自分も虐待してるのに、ネントレを虐待言ってたのか…。あきれた。
自分のこと棚にあげてよく言えるもんだ。
スレ立てればいいよ。んであなたの正しさをそこで主張してればいいよ。
あなたが正しいと思う人はそこへ集まるだろうし。その方がいいよ。
175名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 22:46:54 ID:jmQYLuQw
つか、いい加減スルーしたらどう?
69はNGワード。これで終了。
17669:2006/08/11(金) 22:58:21 ID:GuiUQLQT
>172
名前がすてきね。
チョコをあげていたってわるい事だってわかってるけど、
ネントレと違って虐待ってほどでもないでしょう。
世間ではアルコールもカフェインもチョコも
山菜もカレーも乳製品も乳の質を悪くするって広まってるわけではないでしょ?
知らずにまずい乳をあげ続けてる人は多いわけよ。
ネントレも同じで、誰かが教えてやらないと。
それが私。

やっぱりスレたてるのや〜めた!
予想以上にみんな必死だけど重要な意見がないから面白い。
177名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 23:28:25 ID:14h1wDMn
今日もみんなの子供達がぐっすり眠れますように!
178名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 23:46:55 ID:snE7PoNJ
>>173
アンチじゃなくて正しいって意味ワカンネ。
179名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 00:49:36 ID:mO0mzS3n
>>178
もうスルーしようよ…
180名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 01:22:36 ID:TrXtPX9w
そうだよ。荒らしにかまうのは止めましょう。
相手すればするほど喜ぶんだから。
181名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 01:44:12 ID:N5H2EdZt
今日買ってきた「シアーズ博士夫妻のベビーブック」という本に載ってた
疲れた両親のためのチェックリスト
夜中に赤ちゃんが目を覚ます原因
●分離不安●新しい技術を練習中●気質−欲求の強い赤ちゃん●家族内のもめごと
●引越し●両親が抑うつ状態●両親のどちらかが家から離れている●パジャマがちくちくする
●歯が生えかけている●おむつが汚れている●おむつかぶれ●鼻づまり
●鼻の刺激物−タバコの煙・香水・パウダー・ヘアスプレー・動物の表皮・ほこり、糸くず・煙
●ミルクあるいは食物アレルギー●寝室が騒がしい●風邪●耳の感染症●熱
●胃食道逆流●ギョウ虫●尿路感染症
対策
●赤ちゃんにくっついて寝る●寝つくまでスリングに入れて抱く●寝つくまで授乳する
●寝る前のマッサージ●揺らす●寄り添う●首寄り添い抱きにする●おくるみでくるむ
●パパの胸かお気に入りの毛布を使って眠りを反射習慣にする●手をのせる
●ゆりかごを使う●暖かいお湯につける●シーツを温める●落ち着ける音楽を流す
●子宮内音をかける●母親の下着を赤ちゃんのベットに残しておく●ドライブに出る
●寝る前に授乳、あるいは食事を与える●コットンの寝間着を着せる●医師の診察を予約する
182名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 02:36:16 ID:ipOAYUaR
玉ねぎは私の息子にもしてました。
保育所だったので、昼寝て夜は寝ない。
玉ねぎを置いたらサッと寝ます。成分は知りません。
母に聞いた話です。参考になればよろしいですね。




183名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 10:14:17 ID:cEe83rP+
玉ねぎ、私もTVで特集をしていたのを見ました。
保育園児のパジャマの胸ポケットにスライスした物を1房と
部屋の片隅に1個くらいスライスしたものを、置いておく
っていう方法でしたよ。
スライスした物は、翌日料理に使って大丈夫らしいです。
でも、乳児じゃなくて、もっと上の2、3歳の子が対象だったので
乳児に効くかはチト疑問。
184名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 19:43:21 ID:r8lDNYsA
タマネギ話は私も聞いた事ある。

ただ、ゴキちゃんが寄ってくるので注意・・・らしい(汗。
185名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 21:32:34 ID:TRQyXRD+
172です。
今日、添い乳無しの寝かし付けに成功しました!
寝る30分ほど前に母乳をたっぷりあげ、布団に寝かせて
添い寝してたら寝てくれました。
ただ、おしゃぶりを乳の代わりに代用したのですが
それじゃ意味ないですかね?

とりあえずここのスレ見て添い乳なし寝を成功させて
ご報告を。アリガトゴザイマス。
186名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 21:51:52 ID:H9RE8Alm
私も昨日このスレを見てから沿い乳は止める事にした。
まだ赤1ヶ月半、今から習慣付けても意味ないかな?

ちなみにネントレも昨日から始めてみた。昨夜は一度だけ起きたけど、今夜はどうかな。
187名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 23:03:58 ID:qDL5iRME
>>185
おしゃぶりが外れてるのに気付いて泣く、っていうのが
ないのなら、平和だしそれでいいような?
188名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 00:38:16 ID:x5vrspjP
おしゃぶりをするということは、母親の乳首を欲してるということですよ。
今の時期、本当に欲してるものを与えず、代用品でごまかしていたら、かならず反動がきます。
今子供の欲求を無視してネントレをしていたら、将来情緒の安定した子に育ちませんよ。
というか少し考えればわかることだと思うが。
バカには何教えても無駄なのかね。
189名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 02:43:48 ID:YfIwZfm2
>>186
1ヵ月半でネントレ?
私はネントレ否定派じゃないけどそれはちょっとどうかな、と…。

>>188
必ず最後にそういう捨て台詞吐いてるけど
自分の主張をちゃんと聞いてもらいたいなら
やめたほうがいいと思うよ。
190名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 06:57:47 ID:MXHODkvn
>>188
まだ子育て経験は無いようですね?

赤ちゃんは唇に何か触れていると安心するんですよ。
必ずしも『母乳』ではないので
眠いときの母乳チョコチョコ飲みは
寝かす為に母乳→少し飲んで寝る→すぐにお腹空いて泣く→シッカリと眠れていない。

を繰り返してしまいます。
赤さんの為にそれだけは避けたいものですね。
191名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 07:18:49 ID:x5vrspjP
文をよく読め
母乳ではなく乳首だ
おばかさんねぇ
192名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 07:32:15 ID:08A60j7j
>186
>189さんに同意。
・・・というか、私の本には、6ヶ月〜になってます。
(赤の情緒の関係で)
>186さんの本ではどうなってるか分かりませんが、
もう一度本を読んでみた方がいいと思う。。
193名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 08:28:12 ID:VY8mc6wf
>>186
一ヶ月半ならまだ夜中の授乳は必要でない?胃袋も小さいし、ちょこちょこ飲まないと
エネルギー補給できないと思う。今の季節脱水症状も心配。
昼夜の区別がつくのももうちょっと先だし。
みんな言うように6ヶ月くらいまで待った方がいいのでは。
194名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 09:19:18 ID:cmGRt7XM
やっぱりネントレは必要に迫られてから始めたほうがいい。
1ヵ月半ならまだ必要なしでしょう。
私が寝かしつけが大変…と思い出したのは7ヶ月からでした。
それまでは添い乳不要だったのに、1度添い乳したら それでないと寝なくなったので暑い季節は大変でした。
195名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 17:00:22 ID:+Rehizup
赤@3ヵ月半は新生児の頃から夜はほとんど起きないので助かっているが、
寝るのが遅くて困る。
昼間は何もしなくても寝るのに、夜は寝るのに1時間以上大騒ぎして
23〜24時頃にやっと寝る。
ネントレは6ヶ月以降が推奨らしいけど、夜まとめて寝る我が子には
始めてもいいのだろうか?
196名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 19:34:34 ID:MXHODkvn
>>191
子育て経験が無いだけではなく男性でしたかorz。

母親の乳首は吸っていると嫌でも母乳が出るんですよ。
稀に数百人に1人の確率で出ない方もいます。
197名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 21:13:29 ID:08A60j7j
>195さんの場合、ネントレは必要にないように思えるなぁ。
それより、朝起きる時間、昼寝の時間を見直した方が
いいと思いますが。
198名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 21:17:47 ID:08A60j7j
連投ごめんなさい。
まだ3ヶ月半でしたね。
早寝リズムを付けるのは、まだそんなに焦らなくていいとも思います。
その月齢で、夜通し寝てくれるだけで羨ましいっす。
199186:2006/08/14(月) 09:28:46 ID:SChsdfTX
やっぱりまだ早すぎましたか・・・。
ネントレ本には生後5〜7週から出来る事って書いてあった上に、ちょうど旦那も夏休みなので実践してみたんですが、
私も脱水を心配してました。
もう少し先になって困ったらにしよう・・・。

皆さんご意見ありがとうございました。
200195:2006/08/15(火) 23:36:19 ID:l4VXy4Im
>>197-198
レスありがd。
今まで夕方に入浴させてましたが、20〜21時頃の寝る直前に変えてみたら
少しぐずりがマシになりました。
まぁ、それも日によって違いますが。
あと、起きる時間は7時くらいなので遅い訳ではないと思うのですが、
パイの後、長く寝てしまうので寝かせない方法はないかなぁと思ってました。
ジムとか遊べるおもちゃを与えた方がいいのかな?
201名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 16:28:12 ID:a8oc1SPl
ここってネントレスレなわけじゃないですよね。
ネントレ賛成派の人は他に立てれば?
202名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 20:51:41 ID:PefICsl8
>>201
もう一回>>1読んでから出直して来い
203名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 10:21:25 ID:FEexfzIo
>>1読んだが、スウォドリングは赤ちゃんの腕を下げって買いてあるけど、低月齢の赤ちゃんの腕は伸ばしたら痛いんでないの?
曲げたまま包むと思うが。
204名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 11:09:03 ID:EEELzTGy
>203
いや、まっすぐにして包む
205名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 15:56:21 ID:vMzM2pqv
ネントレ実行してる人に質問すると
すぐ本読めっていうけど、
簡単な質問さえ答えないのはどうして?
今のところ実行するつもりないから、本読もうと思わないんだけど。
それとも今実行考えてないと、質問さえしちゃだめなのか?
ずっとROMってたけど、何でもかんでも本読めば?って感じ悪いなあと思ったよ。
ここって、いろんな寝かしつけについて意見出し合うとこじゃないの?
206名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 18:55:04 ID:FEexfzIo
>>205
なんですぐ本読めっていうかっていうと、本読んでも理解出来ず、とりあえず寝かしつけの大変さから逃れたいと思ってるバカばかりだから。
だから質問されても答えられないんだよ。
だいたいよっぽどのバカじゃなきゃネントレなんかやんないよ。
207名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 21:13:42 ID:CpDZGQ9O
202様
そう言い方しかできないような人ばっかりだから
ネントレ派出て言ってくれとやんわり言ってるんだよ。
わかんないかな?201より
208名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 21:45:30 ID:BZvG7hUm
>>207
アンカーを覚えたらいかがでしょうか。
>> のあとに半角数字です。
初心者の板も御覧になったほうがいいですね。
というか、半年ROMれ。
209名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 09:16:36 ID:K+3hv3Gz
また>>206みたいのがでてきたか。
ネントレやろうとは思ってないし延々その話題が続くと
閉口することもある。でもここは「寝かしつけスレ」。
すぐばかだとか何とかいうけど話題に出ても仕方がないでしょ。

あ、釣られちゃった。
210名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 12:43:28 ID:jdSCK8Ji
まじレスすると、一言で即答すると誤解が生じそうだから。

ネントレとは何ぞや というのを最初に理解してないと
(で、そこで既に拒否る人の場合は無理だしw)
一言回答を間違った風にとる可能性があるから・・・だと思うよ。
21169:2006/08/19(土) 21:33:29 ID:tQsk5L8r
ただいまあげ。
212名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 01:10:52 ID:N9n9rT20
a
213名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 10:56:26 ID:kSvCmTTR
ねんねトレーニングって何ヵ月からはじめるものなんですか?
214名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 11:59:53 ID:iUdxLG2X
ROMれ。
215名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 15:13:21 ID:LtwvWNOk
>>94
今更だけど、別にぐっすり寝なきゃ「いけない」ってことはないと思う。
でも、ぐっすり寝られた方がいいに決まっていると思います。
成長ホルモンが関係してくるのが3歳くらいかららしいから、
それまでにぐっすり朝まで寝られるようになるのが理想では?

>>201
以前にネントレの専用スレを誰かがたてたけど、
ネントレ=寝かしつけで重複スレだとたたかれてた希ガス。
216名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 19:29:40 ID:zAPxVOn6
私の持っている育児書の「1歳6ヶ月」のところに、

「寝かし付けも必要がなくなる時期です」

って書かれてますが、もちろん個人差あるのは承知で、
実際、1歳6ヶ月〜2歳位までに、寝かし付けしなくても
「ねんねの時間だよ〜」などですんなり朝まで寝てくれる
ようになるパターンは多いのかな。。
217名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 20:44:40 ID:PSfL1GBy
208 釣られんなよw 207より
218名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 20:50:02 ID:kUfGmEGq
↑負け惜しみ
219名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 22:10:22 ID:JMsHq7Yy
>>213
しなければならないものではないと思う。
220名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 23:20:35 ID:3cMjOG+a
ねんねトレーニングはした方がいいと思う。

どうしても寝なくて親もストレスたまっちゃって、という時に割り切ることも必要だと思うけど、
最初から子供のしたいようにさせとくのは、どうかと。
221名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 23:53:12 ID:JMsHq7Yy
>>220
うん。私も子がぐずらず寝るようになって
ねんねトレして良かったと思ってる。
子のしたいようにさせとく?というのはちょっと意味わからないけど。
222名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 11:54:57 ID:Tnpcb0so
>>213
夜中何度も起きる、泣くなど睡眠障害がなければネントレは不要だと思う。

ネントレの根本は睡眠パターンのメカニズムを理解した上で赤ちゃんが安心して
眠れるように習慣づけするトレーニング。以下本書の要点抜粋↓
原始時代に人は小屋の中で眠るようになるまで一晩中野獣などから危険にさらされる危険があったため、
一晩中熟睡することは非常に危険。そのためすぐに危険に反応出来るように人の睡眠パターンは
レム睡眠(夢を見る浅い眠り)とノンレム睡眠(熟睡深い眠り)を行ったり来たりする
「危険信号をキャッチシステム」が備わっている。例えば、8時に寝て朝の7時起床の場合
7回のレム睡眠があり、レム睡眠が終わるたびに軽く目を覚ましてはまた深い眠りに入ってく。
そしてこれは朝の3時ごろからしだいに感覚が短くなり繰り返される。
人は本当には一晩中通して眠るということはなく、実際は夜中に何度も軽く目を覚まして
環境の変化や身体の機能に異常がないかチェックしている。
例えばおっぱいをしゃぶりながら寝た赤ちゃんは「おっぱいがある=安全・安心して眠れる」と学習しているので
軽く覚醒がおこった時、「おっぱいがない=異常だ!危険だ!どうしよう〜」となる。
覚醒の度合いでそのままノンレムに入ってしまう赤ちゃんもいるが、
敏感な赤ちゃんはレム睡眠の後の軽い覚醒のたび、おっぱいをしゃぶらなければ
また安心して寝れないようになってしまう。
223名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 11:55:44 ID:Tnpcb0so
続き----
だからネントレとは最初に寝かしつける時の
習慣を正して安心して眠らせてあげるようにするトレーニング方法であり
決して泣いている赤ちゃんを放置する事ではない。
おっぱいしゃぶりながら寝る。抱っこされないと寝ない。という習慣をかえるために
起きたままベッドに寝かせて眠らせるというのが本来の目標である。
習慣がついてしまっている赤ちゃんに正しいねんねの習慣を教えるために分離療法が行われるが
放置は最長10分、しかも親がいつも側にいるから安心して眠るように赤ちゃんに教えれる方法でもある。
詳しいやり方は1,350円出して本を嫁。ここで全部書いたら1,350円の意味ないでしょ。
(初日から四日目以降までの分数やなぐさめ方など指導ものっている、卒乳をさせたい人も参考になる)
その家の環境によってアレンジも出来るし、うちはベビーベッドじゃなくても成功しました。
また眠る前の睡眠を誘う儀式、親子のコミュニケーションや絵本の読み聞かせスキンシップなど
愛情たっぷりの時間を作る事が出来よかった。
夜泣きで何度も起きるなど本当に困っている人は1,350円出してちゃんと読むのをおすすめする。
またここで虐待スレあげしている人も反対するならばちゃんと
夜泣きのメカニズムも詳しく説明してある本書を買って読んでほしい。
22494:2006/08/21(月) 14:18:13 ID:c7Y9aK0R
>215
レス諦めてたけど、ありがとう。
>222-223
>213じゃないけど、参考になったのでありがとう。
こういう説明もらえると、実行するしないは置いといて
本を読んでみようかと思える。
225名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 17:06:41 ID:R1zM+b96
いい加減ネントレウザイ。

22669:2006/08/22(火) 08:26:26 ID:/JyNokC3
ほんとにねぇあげ。
227sage:2006/08/22(火) 10:41:19 ID:Tlf00ZMG
69はスルーでヨロ。
>>222
うちは明け方頻繁に起きるんで納得した。
起きては私の背中や顔を触ってまた眠るって感じ。
確認して安心してんのかな。

寝かしつけに絵本読んでる方
どんなの読んでますか?
228名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 10:48:08 ID:Tlf00ZMG
間違えてageてしまった。
逝ってきます。
229名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 11:09:25 ID:wdMhYXWM
ねんねトレって昼寝にも役立ちますか?
夜は2ヵ月頃から一人で寝てくれるんだけど、
昼寝になると抱っこかおんぶでしか寝ないです。
それでも30分はぐずるし、早いと30分くらいかかるから、かわいそうで。
近くの本屋にねんねトレの本置いてないので、
もし昼寝に役立つならネットで買おうかなと思うのですが、
どうでしょうか。
230名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 11:15:25 ID:Jyl9igrZ
>>229
昼寝もOKですよ。眠りについての知識も得る事が
出来るので、やるにしろやらないにしろ
1度読んでみるといいかも。
231名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 12:19:32 ID:HZxhHk2J
>昼寝になると抱っこかおんぶでしか寝ないです
普通じゃない?
ネンネトレが必要には思えない
皆どれだけ楽して寝せたいの?
232名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:46:55 ID:C3YIdLiy
同意。
夜一人で寝るなんて優秀だよ。昼寝だけの問題なら
やる必要ない気がするけどな。

ものすごく差し迫った事情があれば別だけど。
233名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:54:58 ID:Tlf00ZMG
>>229
うちはお昼寝のぐずぐずは15分くらい
家事しながらおんぶで寝かしてます。
長く通して寝る必要がなければネントレより
たくさん体を動かした方がいいと思うよ。
234229:2006/08/22(火) 17:11:51 ID:wdMhYXWM
楽したいわけではなく、おんぶや抱っこでもグズグズして
なかなか寝付けないまま何時間も過ごすことがあるからかわいそうだし、
すっきり寝れてご機嫌になってくれればと思ってました。
やる、やらないは別にして一度読んでみようと思います。
ありがとうございました。
235名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 18:59:11 ID://YM+0qO
>229
〆た後で申し訳ないですが・・・。
私も持ってる本だと、昼寝時にやっても駄目な場合も多々あるようです。
(夜は基本的に寝るものだけど、昼は最終的に寝ないなら寝ないで
終わってしまうパターンもある・・・と)

うちも昼もやれたらいいなぁ〜と思いつつ、結局1歳2ヶ月の今も
添い寝。
236名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:05:44 ID:k13SnIzH
ネントレしてよかったよ。
今日は私が昼ドラ見ながらいつの間にか寝てた。3時くらいに気づいたら1歳の子どもがそばで寝てた。
同じ部屋に居た家族に聞いてみたら「勝手にコテっと寝てたよ。」だって。
はあ、これでも育児放棄とかいわれちゃうのでしょうな。
237名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 12:00:40 ID:82eSUrTO
>>236
釣りかなあ?

でも親がリラックスしてると子どもってコテッと寝てしまうことあったりして。
うちも私がドラマ見ているときに抱っこで案外コテッと寝かしつけできたことあった。
逆に「この時間までになんとしても寝かしつけなければ!」と気負っている時には
間違いなく失敗する。
子どもって敏感に親から出てるオーラを察知してるんじゃないかなー
敏感な子は寝ない子であることが多いような気がするんだけど。
238名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:47:41 ID:eyCK20TY
私も釣りかと思ったW
でも自分以外に子供見てくれてる家族がいるのって
うらやますぃわ。
>>229
今日の午前の昼寝は宅急便やら電話とかに邪魔され寝れず
お昼ご飯も泣き暴れながら食べ、ず〜とぐずぐずでさっきやっと寝た。
はぁ〜凄く疲れた。眠たい時って何しても気にいらないのね。
でも世話する親も辛いが、子供だって寝たいのに
なかなか寝れなくて辛いんだなぁって思ったよ。
239236:2006/08/23(水) 14:35:56 ID:y/UQkVkH
釣りだと思われると思いながら書き込みました。
今は学生の妹が帰省してきているので昼間はリビングに3人なのです。

今日も昼ドラ見てたらそばに来て何も言わずに寝入ったよ。
楽すぎて少し寂しくなってきた。
240名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:22:52 ID:eyCK20TY
>>236
なっ、なんていいこなんだ。
ムカツクくらいうらやますぃよ。
それはネントレの成果なの?ベッドじゃなくても
ひとりで寝たい時に寝るって凄いね。
ちなみに月齢はおいくつ?
241236:2006/08/23(水) 22:27:30 ID:y/UQkVkH
ネントレはしてなのよ。
オッパイで寝かしつけるのをやめただけ。
もちろん激しく泣いたけど「今日からはあげない!」って決めてたから耐えれました。
一人で寝られるようになったのは1歳2ヶ月です。

日中はラブラブしたいときにあげるんだけど、最近は勝手に飲もうとしてきて一度咥えると当分離さないから
卒乳も考え中です。
242名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:53:57 ID:fnSoUUIW
>>241
ネントレしたのかしてないのか?w
>ネントレはしてなのよ。

でも>236にネントレして良かったと書いてるからしたんじゃないの?
243242 :2006/08/24(木) 06:25:02 ID:5uUcrHZQ
あ、ここでのネントレって
「魔法の本」とやらに書いてあるやり方を忠実にした場合を言うんでしたね。
スミマセン。
それならしてないことになります。
244名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 08:09:19 ID:fnSoUUIW
>242
そうなのか?
私は「魔法の習慣」に限らず、ネントレの本を読んで、
何かしら眠りにつく方法を教えていくのがネントレだと思ってたんだけど。
前スレでは、「魔法の習慣」以外の本も話題になってたし。
まあ、どの本に限らず、書いてあることは似たり寄ったりだと思うけど。

ちなみに私が読んだのは、カリスマシッターの書いた「魔法の育児書」だ。
魔法がいっぱいw
245名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:08:52 ID:0v3aF4qT
>>236
うちも昼間は逆にパイに執着してるよ。
授乳は夜だけになってたんだけど
夜の授乳をなくして昼もパイあげないってなんか可哀想で、
親心で食後ちょっと飲ませるようにしたら
それからは飲まないとギャン泣きするようになった。
かなり離乳食食べてお腹イパーイなはずなのに。
しかも1度くわえると自分からはなかなか離さない。
ネントレは成功したが卒乳は難しくなった予感
卒乳覚悟でやればよかったかも。
246名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 09:53:28 ID:T3VZyr9B
245です。
卒乳…× 断乳でした。
パイに触ったり頻繁に飲もうとするのは
もうすぐ自立するという発達の一つであるそうです。
なので自分で歩くようになるまで
昼は泣かせないように食後欲しいだけパイをあげる事にしました。
スレ違いになってきたので母乳育児のほうに逝ってきます。
このスレにはいろいろためになりました、ありがとう。
247名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:27:43 ID:QRT84MFN
本当にちょうどよく遊び疲れていると、暗くして添い寝しただけでコテッと寝るけど
タイミングを間違うと夕飯まで持たずに変な時間に目を覚ましたりする。
なかなか難しい…。

普段はいまだに添い乳な2歳です。
248名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 13:08:13 ID:xuHMH/s+
携帯から失礼します。

昨夜、旦那に赤8ヶ月を委ね買ぃ物に行き30分後に帰宅すると赤爆睡…
いつもは添い乳マンセーで、車以外では寝ぐずりが酷い赤なので非常に驚き旦那に状況を聞いてみた所
『ゲームに夢中で適当に声をかけていたら気付くと寝てた』と。
考え様によったらネントレと要領は同じ?
24969:2006/09/11(月) 19:41:08 ID:bszh1PZl
呼んだ?
250名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:16:25 ID:Ykrjj5eI
2歳になった我が子は車でしか寝ません。
昼寝も夜もです。

布団で寝かせようとしますが、布団から出て遊び出し、しまいには外に出ると言います。
その後、車に乗せるとすぐ寝ます。

本人は「車=寝る」と思っているようです。
ドライブ寝かし付け卒業した方、アドバイス下さい。
251名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 20:45:10 ID:CQNxfdRp
>250
車が動き出してどの位で寝付くの?
寝た後、ベビーシートから移動し、布団に入れても
そのまま寝てるのかしら??

アドバイスじゃないけど、一寸質問でした。
252名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:22:59 ID:MEAzE2af
>>250
例えば、車を修理にでも出して物理的にない状態にでもなれば
必ず限界が来て眠るんじゃないかと思うんですが・・・
結局は根負けしているのでは?
途中で折れるのが一番悪いような気がします。
253名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 23:38:00 ID:GlkYBDZU
>>250
>>252に同意。途中で折れると母にも子にもよくない気が。
自分なら夫に相談して勿論協力してもらい家事は手抜きして
しばらく子に付き合ってリズムを整えるのに専念するかな。
車は絶対に乗らないで前日遅くなっても朝きっちり起こすことからはじめてみるとか。
254名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 15:49:20 ID:FGuznecu
>>250です。
アドバイスありがとうございました。
だいたい、車に乗せると早い時だと5分くらいで寝ます。
寝た子供をチャイルドシートから抱っこし、布団まで運びます。

何回も「今後、車に乗せずに寝せる」と決心しましたが、折れてしまいました。

旦那の帰りが遅く、寝かし付けは自分一人の仕事なので、なかなか寝ないと根負けしてしまいました…。

また、住宅密集地の上、アパートなので子供の泣き声などが気になり外に連れ出し車に乗せてしまいます。

今晩からまた気持ちを改めてチャレンジしてみたいと思います。
255名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 15:18:22 ID:VZ5OE/MX
一日にして添い乳をしなくてよくなった1歳2ヶ月児母です。
もし 車や添い乳をやめたいと強く思っているんだったら絶対妥協しないことだと思います。
もしネントレ始めるなら出来るだけ一日の早い時間にしたほうがよいのでは?
うちは昼寝で始めて、その日の夜からは乳梨ができたのでよかったです。
256名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:30:19 ID:FZtaY32v
6ヵ月未満でネントレ成功した方いますか?
もうすぐ5ヵ月の子供が、夜中何度も起きて乳欲しがります。
やってみても大丈夫なのかしら?
257名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:08:53 ID:PtJw47fz
寝室別でネントレしたら、SIDSで死んでても朝まで気づかない
なんて事あるんだろうね。・・・コワ
258名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 22:29:45 ID:Cs0b7nqE
>>257
別室だろうが同室だろうが朝まで一回も子の様子を見なかったら気づかない。
ネントレは関係ないでしょ。

ってつられたかw
259名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 22:50:01 ID:dqZnND/m
あー、でもミルクの方がSIDSが統計的に多い理由として
ミルクの方が深い眠りになるからだそうだ。
乳児とか小さいうちは浅い眠りになるようになってるのは、
深く眠るのが危ないからだと読んだ事ある。
SIDSでぐぐって出てきたとこを、ざーっと読んでみたら出てくるんじゃないかな。
でも、深い眠りが関係してるならネントレってどうなんでしょね。
あと身体を温めすぎると〜とかも書いてあった。
スレ違いだろうけど、>>257-258を受けてのレスということで。
ちなみに、SIDSの原因がコレだ!って言ってるわけじゃないので。
これも要因の1つらしいって事だって。
260名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 12:36:49 ID:ofSrbKY1
スリングとネンネトレって、相反するものなんだよね?
うちはスリングを選んでしまった訳だが。
261名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:07:03 ID:deudNTLY
でもSIDS発症のピークはだいたい6ヶ月くらいまでだからね。
ネントレは6ヶ月以降の乳児が対象だから、どの程度関係があるのか……。
262名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:05:14 ID:2iHO3bnd
>>261
2才前くらいまであるらしいよ。
それ以降はないのか、極端に少ないらしい。

YUKIの子もそうだよね。確か1才過ぎてなかったっけ。
263名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:30:31 ID:X9wslBzJ
>262
YUKI自体を知らなかったのでw、調べてみた。

1歳11ヶ月の長男が永眠。
いつも通り「お休み」と言ったまま突然の別れ。

1歳11ヶ月でも、まだSIDSの可能性ありなのね。
1歳なったので、もう大丈夫と思ってた私が馬鹿でした。

ネントレとの関係はまた別・・・かなぁ。
一緒に寝てたら防げたかどうかは、かなり疑問だし。
264名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:07:35 ID:k03X1atD
YUKIの子供ってインフルエンザっていわれてなかったけ?
265名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:55:03 ID:2iHO3bnd
私の記憶だと、インフル治って1ヶ月くらい後だったと思う。
266名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 12:33:22 ID:UeA2GyMT
一緒に寝てたら防げるかはわからないけど、
まったく別室よりは、早く気付ける確率が高いような気がするな…。

265の言うとおり、インフルエンザとは関係ない見たいよ。
267名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 17:16:22 ID:Iy9/o4As
ネントレ初日。赤@6ヶ月。お昼寝から始めてみました。
午前中の昼寝は1時間以上泣き続けたのであきらめてお散歩へ。
帰ってきてから昼食後に椅子に座ったまま勝手に30分ほど寝ました。
午後からのお昼寝も1時間以上泣き続けたので
耐え切れず抱っこで寝かせてしまいました。
お昼寝は1時間しても寝なかったら次のお昼寝の時間まで
出来るだけ起こしておくみたいですが、
次のねんねは夜のネンネになるので、寝かせてしまった。
すごい怒り泣きで、疲れて(あきらめて)寝るというより、
だんだん興奮して目が冴えてきている様子なんです。
こんな頑固な子でも本当に一人で寝れるか半信半疑。
2時間、3時間でも寝るまで手を貸さずに声掛けとナデナデぐらいで
辛抱したほうがいいんでしょうか。
初日にして撃沈です。
268名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 22:10:35 ID:3N7WPdT5
8ヶ月検診で「このくらいの月齢になると夜寝るとき真っ暗だと
不安がるので子が寝付くまでは豆球にしておいたほうがいい。
音楽流してあげるのもいい」と言われました。
今までは部屋を真っ暗にして寝る前の儀式(静かに歌を歌ったり、
トントンしたり)をして私が部屋を出たらすぐに寝ていたのですが
ここ二日ほど部屋を出ようとすると泣くようになりました。
まだ2日なので明日にはまたコテンと寝るかもしれませんが
もしかしたら真っ暗が不安になってきたのかなーとも思っています。
でも豆球だと熟睡できない気がするし・・・。
おなじくらいの月齢のお子さんがいるお母さんはどうされてますか?
子が寝る部屋は真っ暗にしていますか?
不安がりませんか?
よかったら教えて下さい。
269名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 22:53:39 ID:9XqGt1BV
>>267
赤ちゃんが〜魔法の習慣のP101に出てくるヴェラちゃんの話は参考になりませんか
頑固な赤ちゃんは、昼寝1回くらいしないで怒りまくるみたいですが
そのまま、夜までお昼寝なしでもよかったのかもしれないですね
270名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 23:38:24 ID:lC8gNRj5
ズバリ質問です!ネントレって何ですか?
お勧めの本などあったら教えてください。
ちなみに、うちの二歳にになったばかりのチビは、夜は布団で添い寝で寝るんですが、昼寝は車でしかしません。カーテン閉めて部屋をうっすら暗くしてすぎ布団に寝かすんですが泣いて逃げ出します。そのくせ、車に乗せると即効寝ます。
271名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 00:23:30 ID:8rWunj4y
>>270
>>1くらい読め
272名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 20:24:58 ID:7Es5Krvz
268ですが質問を変えます。
ネンネトレしている方(私はしていませんが)
子供を寝かす時は部屋は真っ暗にしているのですか?
それとも寝静まるまでは電気はつけているのですか?
273名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 00:27:32 ID:sj/Pkvdk
ネントレって一人寝のトレーニングなのですか?
全部のスレを読んでも、はっきりわからない。
すっと寝入って朝までぐっすり・・・ってことなのかな?
それなら、3歳頃から自然とそうなるんじゃないかな?
と思っちゃいます。息子たち3歳5歳。乳幼児期は思い切り
添い乳だったし、何度も夜中起きたけど「今だけ」と思って
たので、普通に付き合ってました。今も息子たちの間で腕枕
&トントンして寝かしますが、昼間の運動量がすごいので
1〜2分で寝てしまいます。夜9時から朝7時まで起きませんよ。
べったり添い寝の時期なんてあっという間に通り過ぎてしまいます。
私はその時間大好きでしたよ。今はあっさりで自分の時間を
楽しめるのでそれも好きです。本人達が「一人で寝る!」って
言い出す日もそう遠くはないだろうし、今はまだまだ傍で子供達の
暖かさの中、眠りたいです。
274名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 02:35:33 ID:fKn4KnBd
>>273さん それよくわかります!
うちの子も、寝かし付けや何度も起きるので苦労しましたが、
3歳前後で朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
脳が成熟する(?)のかしら。
一時期悩んで悩んで、ネントレの本も読んでみましたが、
住宅事情と私の根気の問題で、実践せずじまいでした。
当時は辛かったのですが、今となっては少し寂しい気もします。
275名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 07:28:07 ID:2cmy+rji
>272
ネントレしてないし(するつもりもない)けど
部屋は真っ暗な方が熟睡出来るし、脳から必要な物質もしっかり
出ると言われたよ。
ってか、うちは真っ暗じゃないと歩き回ってる
276名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 08:09:46 ID:4Mg+EeZJ
下が大家さんのいるアパートで、泣かしとくなんてできないなー
277名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 08:50:04 ID:TMws0Lzh
うちはネントレなんて心意気はまったくなかったですが3カ月くらいから勝手に寝る赤でした。
最初は私がびつくりしました…朝赤が起きたんですが機嫌がよかったので
20分くらい私がウトウトしていたら赤も釣られて横で寝てました。
それまでは沿い乳か抱っこでしか寝かしたことがなく、赤が勝手に寝るなんて知りませんでした…。
今ではもうすぐ7カ月。よく寝る赤で昼寝は1日3〜4回。
・おっぱいかミルクを飲んでおなかいっぱい・オムツが不快でない・
機嫌が良い・パパがそばにいない(いると興奮して寝ない)
などの条件が揃えばひとりで遊んでグズリもせず気付けば寝てます。

その間3〜30分くらい。私は隣の部屋で赤の様子を見つつ2ch。
夜はトントンしながらオモチャのチャチャチャを歌い、4番を歌い終えるころにスゥ〜と寝てくれる
今のとこスーパー優等生サンです。まぁこんな赤もいるということで。
本は一度読んでみます。
278名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 09:25:26 ID:+zNtnVK6
>>277
で?
279名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 09:48:01 ID:TZQwggyk
>>273、274
専業でのんびり子育てできるならそれがいいでしょうね。
うらやましい(嫌みでなく心から思います)。
でも事情は人それぞれです。
280273:2006/10/06(金) 14:09:22 ID:sj/Pkvdk
>>279
仕事してると、寝かし付けができないのでしょうか?

旦那の妹は3歳児1歳児がいますが、思い切り仕事
してますけど、普通に寝かし付けしてますよ。ご近所
さんも働いてる方たくさんいますが、子どもの寝る時間
には、寝付くまでちゃんと傍にいますよ。
専業主婦でも、つわりがつらいとか、ず〜っと公園で
疲労&家事できてない状態などがあったりします。でも、
一人で寝かそうとか思わないです。
どんな事情か知りませんが、ネントレのメリットがいまいち
わかりません。昨日このスレを去ったあと、子ども達の寝顔
を見ました。やっぱり、親の暖かい腕の中で眠ることはとても
大事なことじゃないかなあ〜と思えてなりません。布団の中で
お話したり、ぎゅう〜っとし合ったり、モゾモゾしながら寝る
の、大好きです。現在妊婦だからか、眠気に襲われて、ウトウト
してしまい、その後おき出して残りの家事をするのはしんどいな〜とは
思いますけど、当たり前のことですよね。母親として。寝かし付けも
当たり前のことだと思ってました。

今、大変な思いをされてる方も数年立てば懐かしいことです。
旦那と「あの時は大変だったな〜」と笑い合うのもいいですよ。
281名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 14:21:41 ID:aj3rtD6e
ク、クマー??>>273
282名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 14:22:27 ID:MnBe0qew
仕事といっても5時で終われる人や残業沢山ある人
家に仕事持ち込まないと追いつかない人在宅でやってる人それぞれ内容違うだろうし
それぞれでいいんじゃない?
昼寝も出来ず眠くて寝かし付けが苦痛で笑顔でいられないなら
ネントレ(ってよくわからない私がいうのもなんだけど)したっていいんじゃない?と思うが。
まぁ他人が口挟むべきじゃないと思うし
そうやって周りが母親を追いつめるのはどうかなぁと思う。
子供がすくすく育つには寝かし付けの仕方一つより母親の情緒の安定の方が大事だと思うよ。
283名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 14:49:54 ID:vKVScxd3
寝かしつけが苦じゃない人が、なぜこのスレにわざわざ来るのだろうか?

自分もただの通りすがりだが、はなはだ疑問。
284273:2006/10/06(金) 15:34:18 ID:sj/Pkvdk
いや、なんかね、3人目で最後の出産って思ってて
今までの育児を見直したり、他の人の考えを!と思って
あちこち覗いてて、寝かし付けかあ〜と辿り着いて見て見たら
余りに知らない世界でビックリして書いちゃいました。
もう終わりにします。そうだね。人それぞれだね。子どもが
スクスク育ってたらそれでいいんですね。失礼しました。
285名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 15:56:43 ID:EnjN4QJi
↑関係なかったらスルー汁。

あなたの言い方には嫌味が感じられる。

それをスルーできない自分も悪いか・・
286名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 16:24:56 ID:f5od6Z+E
釣りじゃなかったことに驚いた
287名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 18:23:18 ID:PTr7ftuc
いっそネントレじゃない寝かしつけスレ立てたほうがいいんじゃないかと…
288名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 21:12:59 ID:8P8cXmsy
てか、ここってネントレ専用スレ?
289名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 23:33:47 ID:RidTz0fd
ここはネントレ派の気分を害するレスがあると、殺伐としだすね。

いろんな考えがあるってことでいいじゃない。
290名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 23:39:40 ID:TMws0Lzh
>>1:名無しの心子知らず :2006/07/10(月) 21:47:18 ID:8R3sPgtO
子供の寝かしつけ方法あれこれスレッドです。
今日はこんなことしたら寝たよ こんな道具を使ってみたよ
うちの子はこれをすると寝ます こんな方法試してみました・・など寝かしつけについて語り合いましょう。

って書いてあったからきてみたけど
ここは子供が寝ないからかカリカリしてる人が多いインターネッツですね(^^)
291名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 01:02:06 ID:HCjo3Jfc
専業だし旦那も協力的だけど子どももしんどそうだったからネントレしたよ。
添え乳でマターリするの好きなんだけど
6ヶ月入ってから夜中の授乳が2時間おきになっちゃって
日中私はボーっとするし子どもは眠くて常にぐずぐずだし。

本読んだらタイムアウトの応用っぽかったので
なんとか信じてがんばれた。
初日は1時間、2日目は50分かかったけど3日目からは10分で寝たよ。
夜しっかり眠れるようになったらぐずぐずもなくなったし
うちはやってよかった。
292名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 10:10:21 ID:rQQUQRCj
ネントレするしないは人それぞれでいいと思うんだけど、
「母親失格」みたいな書き方するから荒れるんじゃないかなあ?
このスレの最初の方もそれで荒れてたよね。
293名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 13:08:24 ID:B3tt/HlI
ネントレ専用スレがないのでココで相談しました。
「スレ立てる前に聞け」をのぞいたら、専用スレ立てるまでもない。
ココで十分では?という話だったので。
個人的には、寝かしつけスレより、ネントレスレが欲しい。
色んな理由や家庭状況があってネントレを選んだんだから、
ネントレ自体をとやかく言われたくないし。
ネントレ経験者のアドバイスや、失敗談、成功談が聞きたい。
またネントレ検討中の人たちの、情報収集が出来ればいいんですがね。
本だけでは分かりにくい事や、こういう場合はどうした方がよかったんだろうって
時のアドバイスが欲しい。
294名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 22:56:51 ID:en1FwVS7
>今、大変な思いをされてる方も数年立てば懐かしいことです。
旦那と「あの時は大変だったな〜」と笑い合うのもいいですよ。

だから専業は・・って言いたくなるよ。
他のまっとうな専業の方に失礼だけどさ。
働いてる人がみんな273の知人の「働いてる人」と
同じだと思ってるんだろか?
つわり+仕事+上の子の世話とか
専業だって体があまり丈夫でないとかいろんな事情があるし
ふつうに寝かしつけたって夜中何度も起きて子自身もつらい場合もある。
母の状況も子の状況もいろいろだってことぐらいどうして想像できないんだろ・・。

私自身はネントレしてないけどなんとか子に一晩続けて寝て欲しいと思っていろんな方法を模索中。
まず生活リズムを整えるというのを真剣にやってみようかな・・

295名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 22:59:36 ID:UVy3ptiM
前スレは読んでみた?
前スレではネントレの状況報告とか、アドバイスとかいろいろ情報交換もあった希ガス。
本も「魔法の習慣」のみの話じゃなかったし。
でも必ず「虐待」とか言う馬鹿が出てくるから、
たとえネントレスレを立てても、とやかく言われるのは避けられないとオモ。
そのせいかネントレしてる人もあんまり来なくなったみたいだし。

296名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 23:00:23 ID:UVy3ptiM
>295は>293へのレスです。スマソ。
297名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 08:32:01 ID:MneFXN9h
色んな事情はあると思うけど1歳にもならない子にネントレはどうかなと思ってしまう
低月齢では添い乳だと寝てくれるからと習慣つけといて、6ヵ月過ぎたらネントレっていう考えの人がたまにいるよね
そういう人にモニョっとくる
あと仕事を理由にするのも違うと思うな
自分の事情と子の寝る習慣は別次元じゃないかな?
ある程度成長した子に眠り方を教える意味の正しい段取りに沿ったネントレなら誰も噛み付かないとオモ
泣かせて放置は心理学的にも子の中の信頼崩壊に繋がるから止めてあげて欲しいと思うけどね
298名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 10:29:07 ID:rFUlIvPb
>>297
ネントレの本をちゃんと読んだ上での発言じゃないよね?それ。
私も以前はそう考えていたけど、ある意味批判するために読んでみたら
考えが変わったよ。泣かせて放置とあなたは書いてるけど
ネントレですすめる放置時間はほんの数分だよ。
しかもその間抱き上げないように薦めてるのであって
不安にさせないように笑いかけや声かけは推奨してたりする。
そういうのが信頼関係を崩すくらいの放置なのだとしたら
家事の最中に手が話せなくて遠くから声だけかけるとか
手が離せるまでちょっとの間放置とか、全て信頼関係崩壊に繋がることになるよね。

実は私もサイレントベイビーになるのも嫌だしどっちがいいのかなと迷っていたけど
昨日婦人科の待合に置いてあった本によると神経細胞ニューロンは
熟睡してる間に繋がると書いてあった。赤ちゃんの成長は月齢が小さいときほど
著しいとも。3〜4か月の頃はまだまとめて眠らせるのは無理だから
ネントレしてもあまり意味がないけどその時期を過ぎたら
まとめて寝ることを教えてあげてください、赤ちゃんは眠り方も学ぶ必要があります
とも書いてあった。
私はまだ妊婦だから実際どうするかは分からないけど
今のところネントレは時期がきたらしようと思っている。
299名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 11:22:11 ID:MneFXN9h
>298
妊婦に噛み付かれてもw…と思ったけど一応レス

前スレに別室で耳押さえて泣き止むまで放置して…みたいな人とかいたんだよ
そういうのが感心しないって言ってんの
正しい方法のネントレはいいと思うって書いたの読めなかった?
ただ本だと6ヵ月〜だけど赤にも個性やそれまでの関わりもあるでしょう
きちんと自分の子を見て、考えての結論なら人それぞれだろうよ
この手の論争も諸説あるし、私は6ヵ月は時期尚早に思えると書いただけ

でもまああなたはこんなスレ見てないで、まずは元気な赤を産んで下さい
300名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 13:34:33 ID:xakpz03u
>297
仕事を理由にするのが違うっていうのこそ違うのでは?
もちろんほとんどの人にとって仕事より子が大切だろうし
自分もそう。
ただ、ハードな仕事に就いている以上自分も夜ちゃんと眠れない
と倒れてしまうかもしれない。
それこそ子がかわいそう。
子育て中は仕事を軽くしてもらえるという恵まれた状況の人は
良くてもそうでない場合はネントレ含めて夜ちゃんと一晩続けて
眠ってくれる方法を考えざるを得ない。
大体、仕事で忙しい=必ずしもネントレとは誰も言ってないわけで。

誰もが273みたいにまったりできる状況じゃないのに、子育ては常に
全力で子を優先させないなんて母親じゃないみたいなレスがネントレ
してるしてないに関わらず、神経を逆撫でするんだと思う。
301名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 14:19:20 ID:MneFXN9h
仕事を理由にするのは、自分ありきじゃない?
家事ならいくらでも手ー抜きゃいいだろうけど相手は人間だよ
子供は親選んでくるわけじゃないし
ハードな仕事とやらへの復帰が分かってたなら最初から育児も計画的にすべきだったんじゃないか?
やり方はあったはずだよ
どんな事情であれハードな仕事を選んだのは子ではなくあなただ
甘ったれた言い分に聞こえるよ
でもどんな母でも子にとっちゃたった一人の母だ
その子にとって母の決定が全てで子に拒否権はないんだ
あはたが身体壊さないように子と良い折り合いつけていって下さいな
302名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 15:27:10 ID:xakpz03u
>育児も計画的に
って具体的にどういう事?
303302:2006/10/10(火) 15:36:58 ID:xakpz03u
途中送信してしまった。
まさかあらかじめ計画をたてて育児すればどんな赤も予定通り
一晩通してすやすや眠ってくれるようになると思ってるわけじゃないよね?

一緒に添い寝してとんとんとか抱っことかそれで寝てくれる赤ばかりじゃないし、寝るのがとっても下手な赤だっている。
自分でいろんな方法を試してそれでもだめでへとへとになってこのスレにたどり着いてる人だっているだろうに。

仕事を理由にするのは自分ありきって・・・働いた事ないの?
こういう書き方をする人が少子化を進めてるんだと思う。
304名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 16:57:22 ID:jxE5964P
専業でネントレもしてないけどID:MneFXN9hにはモニョ
なんだかトメトメしいよ
305名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 17:40:28 ID:fyzBWkTX
専業の人がネントレを責めて、ネントレやってる人が
専業責めてる感じがします。逆の人、いないかな?
専業でもネントレやってる人結構いるのかな?
306303:2006/10/10(火) 17:50:22 ID:xakpz03u
雰囲気悪くしてごめんなさい。
私はネントレもしてないし、ネントレ含めて子が寝てくれる方法を模索中です。ただ、ネントレしてる人を母親の怠慢みたいに言うのはなんだかなー。

301の言う計画的な寝かしつけ?いや育児?ってどういう事をいうのか嫌みでなく本気で知りたい。
1歳までは専業だったし、必死で子育てしてきたつもりだけど、子はどうしても夜中に何度も起きてしまいます。
本人もかわいそうだし、成長ホルモンの事も気になるし。
完母で桶にも通ってましたが、桶の人が
「夜泣きって日本にしかない概念なのよね。夜中もほしがるだけ
おっぱいあげて。」
と言うのでそうしていたら1歳過ぎても熟睡できない子になってしまいました。
307名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 18:37:37 ID:MneFXN9h
私は兼業だよ
育児休暇は10ヵ月だった
夜勤もあるし大変なの分かってたから夫とかなり話しあって早くから夫にも寝かしつけやって貰った
退院してから風呂→就寝の時間と流れは一日も破ったことない
朝は遅くても7時にはカーテン開けてた
それでも母乳主体だったし、赤は寝るのが上手な方ではなかったと思う。
夜何度も起きてたよ
寝かす方法も夫婦で模索してどちらとでも寝てくれるよう試行錯誤
ミルク足す時間も何通りも試したし、断乳も考えたし楽ではなかった
これでも最終なんとかなった私は幸運なだけなのかね、思いたいならいいけど
308名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 19:42:29 ID:xakpz03u
>風呂→就寝の時間と流れは一日も破ったことない

これが可能なだけで、そして夫に寝かしつけ協力してもらえる(その時間に夫が帰って来ている)だけでもかなり恵まれているのでは?
いくらがんばっても物理的にこれが不可能な人もいるわけで。

ちなみにうちはそれこそ休みの日も含めて毎日六時に起こしてるし、
夕飯もお風呂も寝かしつけもできるだけ同じ時間になるように努力している。夫は長距離通勤で毎日深夜にしか帰ってこない。

ここにきてる人はほとんどとっくにいろんな努力してるんじゃないいかなあ。育児休業の長さもそれまでの体調も家庭環境も本当に人それぞれ。
他人のやり方を否定したり追い込んだりするのではなくアドバイスとして書いてくれれば良いのに。
こういう生活習慣にしたらネントレしなくてもよく寝るようになったとかさ。
309名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 20:39:29 ID:rcpoRkqf
このスレって、ネントレの是非を問うような質問にはどっとレスがつくけど、
ネントレしてる人への質問とかは結構流されてるような希ガス。

ネントレの是非を問うスレじゃないんだから、否定的な意見があってもスルー出来ないもんか。
良いか悪いかの言い合いで、本当に聞きたい事がある人や質問に答えようと思ってる人が
うんざりして、書き込めないんじゃなかろうか。
310名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 22:52:25 ID:7vTWkq01
>305
>291
311名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 23:13:40 ID:d+WZDssP
>>309
ネントレ(魔法の習慣のことだよね?)してる上での
質問が流されてるのは、素人が安易に答えられないから
・・・じゃないのかな?と思ってる。
わが子の状態を見ながらもう一度本を読んでみて
自分自身で答えを探すしか。

> ネントレの是非を問うスレじゃないんだから、否定的な意見があってもスルー出来ないもんか。
> 良いか悪いかの言い合いで、本当に聞きたい事がある人や質問に答えようと思ってる人が
> うんざりして、書き込めないんじゃなかろうか。

ハゲドです。
312名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 00:51:00 ID:Bnx0UQwr
『魔法の〜』読んだけど、ネントレやらなかったよ。
途中なるほどなーと思うとこはあったけど、
低年齢過ぎるネントレ自体の必要性に疑問をもったので。
6ヶ月以降からっていうより、2才とか3才でも熟睡出来ない子になら
こういう方法も良いかもしれないなあと思った。(9・5・1才の子あり)
と言うのも、2才くらいになれば自然に熟睡できるようになった前例が2人居たので。
確か3才までにちゃんとした睡眠をとれるようになるのが大事なんだよね。
(ネントレ関連本何冊か読んだけど、どれかに書いてあった。)
だから、2才過ぎて、しかも母乳なら断乳or卒乳完了後のネントレなら
良いんじゃないかと個人的に思う。

と、本を読んだ上での私の感想&実体験です。
313名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 07:01:05 ID:1gh2ChF6
う〜ん。5歳3歳の息子がいます。只今第3子妊娠中。
今までネントレ知らなかったし、このスレで知ってからも
必要ないって思ってた。でも、最後の出産育児に向けて
いろいろ知っておきたいな〜と最近思う。とりあえず、
「魔法の〜」買って読んでみます。ネントレが必要な環境
じゃないし(まあ3人の育児はそれなりに大変だけど)、
やらない確立が多いけど、きっと何かを得ることができる
と思います。のっけから反対意見言っても仕方ないしね。
314名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 08:46:29 ID:SmAgkYOs
パイで寝かしつけが1年3ヵ月つづいている…。
ちょっと眠たくなってくるとパイねだり少し飲んではまた遊びに行き、また戻ってパイねだり。
半分寝ててもパイめがけて飛びついて、のしかかってくる。行き倒れになるまで繰り返す。
乳首を軸に体を360度回転させて親をまたぎ親の顔をお尻で200回くらいふみつけている。
夜中も気が付けば私の肩や脇の下、胸、お腹に頭を乗せて寝ている。

疲れがとれません。母も睡眠障害ぎみです。
生理中で辛い時に旦那に一度寝かし付けお願いしたけどギャン泣き、抱っこしても鮭のようにそりかえって、
しまいには頭おかしくなったみたいにピロピロ叫ぶようになり母の元に返品された…。
「断乳しないと俺が悪者みたいだよ」と悲しくつぶやく旦那をみて一理あるなぁと思ってしまった。
家族の協力得にくいしパイは少しずつ止めていきたいなー…。
315名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 17:41:12 ID:kFnGSV/b
パイ寝かしつけは母が体調悪いと辛いね
子供は熟睡しない子多そう
316名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 17:00:29 ID:aVo4aUHX
まあ赤は熟睡しないのが仕様だからねw
もともと危険を察知できるようにレム・ノンレムを繰り返すのが人間で、
未熟な赤は周期が短い上に眠りが浅くなると目覚めがちななる
母乳はその原理に沿って消化良いようにできてるからミルクの子に比べると眠り浅いのは当然
でもそれも突然死や昏睡を防ぐためとのことだからある程度はしかたないよね
317名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 08:29:37 ID:o6lTCu+Z
でも1歳過ぎたら朝まで熟睡、夜中起きるのも多くても二回くらいまでになってほしい…。
318名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 08:36:59 ID:oPXDX9fh
早寝のためにわたしがやってること。子5歳3歳男児。
・激しすぎる外遊び。幼稚園帰宅までに家事を済ませ、
夕方まで遊ばせる。
・夕食は5時半。遅くても6時半には食べ終わるようにする。
・風呂は8時までに済ませる。手桶とタオルを1つずつ持たせて
思い切り遊ばせる。
・本を読んだり、1日の話をしてるうち、9時までには爆睡。
朝は7時ごろ起床。
後次男は昼寝しないように気を付ける。30分でも早い時間でも
夜寝なくなるので、遊び時間を調節したりする。

夜9時には自由時間。とっても楽です。
4月に第3子が生まれるので、乳幼児の良い寝かし付け方法が
あったら(ネントレだけでなく)教えてください。
319名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 09:24:14 ID:h68NZg4u
>>273で言ってるように添い寝でいいんじゃない
320名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 10:08:47 ID:LYiZH41R
ワロタ
321名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:06:06 ID:2/+LPHjX
結局自分が寝たいがためのネントレだ。
322名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:07:14 ID:2/+LPHjX
成長ホルモンがでないだのよく眠れて本人のためなど大義名分はいらんだろ。
323名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 21:36:19 ID:hShyARAY
うちは、ベビーベッドが硬すぎたみたい。
柔らかい布団をしいたらよく寝るようになった。
324名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 07:23:06 ID:y1btSa1Y
生後1ヶ月から母子別室。
よく寝てくれていたんだけど、昨日は旦那がいなかったので
隣の旦那の布団に赤を寝かせてみた。

お互いよく眠れなかった。
325名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:19:08 ID:TZCE3bYL
>>324
別室!?夜間授乳はどうしてるの?
別室で泣いても声聞こえるのかな?
326名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:17:31 ID:KpXWlPdM
赤ちゃん泣いてるよ〜ぎゃんぎゃんと!あ、ネントレね・・・。
327名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:18:25 ID:KpXWlPdM
ママ、ママ、ボク一生忘れないよ・・・。
328名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:30:50 ID:MAj2ZDI4
ミルク→ぐずり→抱っこ→ギャン泣き→母乳→寝る
ミルク飲んでから寝るまで三時間かかる・・・
寝てもすぐミルクの時間だっての
329名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:59:37 ID:msazez/I
どうしてそこまで粘着・・
330名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:06:24 ID:0xReXfz1
ママ好きだけど、夜中のおっぱい忘れさせられたからちょっと・・・。
331名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:07:13 ID:0xReXfz1
こんなに訴えてるのに・・・ボクの事嫌いなんだ。
332名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:46:33 ID:f3irOhlX
育児ノイローゼ?
333名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:29:03 ID:n5q+O/bh
>314
うちみたいです。
うち赤@1才3ヶ月。パイ軸に回転するする。
でも最近は、なるべく公園で疲れさせたり
夕食前に近所散歩してチョイ疲れさせたりしてるので、
必ずしもパイじゃなくても、寝てくれるようになった。
でも夜中目が覚めたときは、目閉じたままパイ探しながら泣いてます・・orz
334名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:08:22 ID:+CmglDXF
赤さんを横向きにして腕枕をしてあげると
寝つきもよいし、途中でバタバタする事もない
のですが、赤さんにとってその体勢はよくない
のでしょうか(成長がさまたげられるとか)、
ちなみに赤さんは特に苦しそうでも
なく、快適そうです。
335名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 22:37:13 ID:+Nf5u1CH
>334
何ヶ月だか知らないけど、赤さんが快適そうならいいんジャマイカ?

ウチは今はもう1歳だから赤さんとは言わないかもしれないけど、
8ヶ月頃から添い寝にして、たまに腕枕してます。
子が寝入ったら外すけど。
336名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 13:51:58 ID:uxo1jGrc
母乳が出なくてほぼ100%ミルク栄養7ヶ月男児。
夜はベッドに寝かせただけで静かに眠ってくれる。
昼間は眠れず泣くこともあるので
そういう時は添え乳で寝かしつけ。

さっき思い立って久し振りに授乳体勢で
おっぱいを咥えさせたらそのまま眠ってくれた。
こういうのって何ヶ月振り?低月齢からだっけ?と
考えてたんだけど、実は初めてかもしれないと気付いた。

いつもいつも、母乳が足りなくて
おっぱいだけで満足して寝ることなんてなかったからなぁ。
母乳が出たってわけじゃないけど、涙が出るほど嬉しかった。
ヤター。記念真紀子。
337名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:25:59 ID:8ZIF+rZX
携帯からなので、読みにくい様ならスマソ

今日、赤の10ヵ月検診してきました。
11キロ越えのデカなので、先生から、離乳食後と添い乳のパイを控えろ、と言われました。

私は今まで寝かし付けは、添い乳専門で、抱っこで寝かせようとすると
赤は怒ってたので、あまりしてきませんでした。
これからは
添い乳しない方がイイのでしょうか?
眠る時、パイの感触では、そんなに大量には飲んでナイ様に思うのですが
やはり、宛てにはならないでしょうか?

10ヵ月前後の赤持ち母の皆さんは、添い乳寝かし付けは少数でしょうか?


ageさせて頂きました。
338名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:10:56 ID:ivTrCiPY
添い乳だと虫歯心配じゃない?
339名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 18:09:04 ID:4nCdfIsq
母乳では虫歯になりませんよ
340名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:09:29 ID:H8qK1LWD
うちはなっちゃいました。
「母乳虫歯」ってのがあるそうです。でも、かなり
大きくなっても添い乳していたせいだと思います。
>>337さんの赤サンはまだ10ヶ月だし、まだ母乳に
含まれるフッ素で大丈夫なのではないでしょうか?
あと、授乳期の体重過多は気にしないで!と言われたこと
があります。実際、2歳くらいまですごい身体でしたが、
確か18`を超えてた・・・3歳の今は背も高く16.5`くらい。
まあスリムではないですが。。。
341名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:18:17 ID:1hcIdcYI
>>340
母乳にフッ素が含まれてるって初めて知った。
だから「母乳では虫歯にならない」って言うのかな。

うちは1歳1ヶ月で添い乳バンザイです・・。
342名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:43:48 ID:H8qK1LWD
>>341
歯医者さんのサイトで見た気がします。

あと「母乳虫歯」は上の前歯にできるそうです。
うちの子は私の左側に寝ていたので、その状態で下になる
上前歯2本に黄色い穴が開いちゃいました。数秒の治療で
治りましたが、申し訳ないな〜と思いました。
343334:2006/10/26(木) 17:02:05 ID:DST6oWRf
>>335
レスありがとうございます(*´д`*)私も子が寝入ったら
はずすようにしてみます
344名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 11:11:37 ID:vXcOEovz
昨日7ヶ月の赤ちゃん教室へ行ってきた。
後半になると眠くなってくる赤ちゃんも多くて
ぐずぐずの声がだんだん増えてきて面白かった。

そしていつの間にか眠ってる赤ちゃん数人。
お母さんは立ってあやしたわけでもなく、
ただ座って抱きしめてただけだったから私としてはびっくり。
ミルクを飲みながら寝ちゃった子も、うちとしては
そんなの夜と低月齢しかなかったから、またびっくり。

やっぱりそれぞれ個性があるんだねぇ。
このスレにもそういうお子さんをお持ちの方いるのかなぁ?
ちなみにうちの子は一睡もしなかった。ちとウラヤマシスだった。
しかしたくさんの赤ちゃんの寝顔に癒されまくりだった。
345名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 00:08:53 ID:QpngqeUk
ネンネトレーニング成功した方、教えてください。
本(魔法の習慣)を読んだのですが、ベビーベッドがあるのが前提みたいな書き方、、、
うちは和室に布団で、寝室と居間が隣同士
という環境なのですが、これでネントレできますか?
ちなみに、お昼寝のとき試しに「1人でネンネするんだよ〜」と
布団に寝かせて隣の部屋へ行ってみたのですが、
泣きながら布団を脱出して歩いて後を追ってきてしまいましたorz
布団だとどうしてもこうなっちゃいますよね?
そのたびに布団に連れ戻して、、、ってやってたらとても3分と離れてられない気がするんですが。

来週くらいからネントレ開始したいと思ってるので、アドバイス頂けたら嬉しいです。
346名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 00:49:56 ID:ylzMsugd
今、妻のイビキで赤ん坊が目を覚ました...
欝だ;;
347名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 02:30:47 ID:23ZHX105
寝かしつけというより、寝た後なんだけど

基本中の基本の真っ暗にするというやつ
遮光カーテンだし大丈夫と思ってたが、隙間の光が差し込むのが気になり布で覆ってみた
夜中ぶっ通しは無理だったけど明らかに起きる回数が減りました
意外な盲点だったよ
皆さんも再度環境チェックされてみてはいかがでしょうか
348345:2006/11/07(火) 16:55:31 ID:LTjK6Fcj
レスがない、、
349名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 20:44:30 ID:3bGtwKyo
ネントレした人はみんなベッドだったってことなの・・・?
レスしてあげたらいいのに。それともネントレ派の人は皆いなくなってしまったのかな。
350名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 21:07:16 ID:iwDaCk+j
うちも和室と居間が隣で、和室で寝てるけど
ふすまを閉めて泣いても息をひそめて時間を計ってたよ。
夜中よく寝るようになったら母乳の量がへってきたから
慌ててトレ中止して夜中の授乳再開したから
アドバイス出来るほどよくわかってないんですよねぇ・・。

でももし聞きたい事ありましたらどうぞ〜。
351345:2006/11/07(火) 21:17:41 ID:LTjK6Fcj
>>350
レスありがとうございます!嬉しい。
350さんのお子様は、ふすま閉めたとき起き出してこなかったのですか?
あ、母乳量が…と言う事は、まだ月齢が低いのかしら?

うちんとこはふすま閉めても起きてきて勝手に開けてしまうので、
その辺の対策をお聞きしたいのですが、、、。
352名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 22:04:57 ID:iwDaCk+j
>>351
あ、そうか!うちははじめたのが5ヶ月半くらいの時だったから
号泣はすれど歩いては来なかったんだった。
ごめんなさい、おマヌケなレスで・・。

でも1歳すぎた今、夜中おっぱい恋しさに夜中イライラしてる
っぽいから少し前にちょっとトレ(?)してみました。
ふすまのところまでハイハイしてましたが、ふすまが
重くてあけられないからそこで力つきてました。
2〜3日するとあきらめて布団の上で力つきるように・・。

ふすまが開かないように何か細工をしてみるってのは
どうでしょう?
353名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 23:36:11 ID:LwVKs1q6
>>351
うちとほぼ環境一緒です。

ねんねトレした時はふすまを自分で開けられなかったので、
明かりを消してふすまを閉めただけで眠っていたのですが、
いまはふすま開けてしまうので、ひとりで寝入らせるのはあきらめて、
寝るまでとなりで寝たふり(時々本当に寝てしまう)してます。

ふすまを開けられるようになった当初は、ふすまを手で押さえたり
棒をかけたりしてましたけど、魔法の習慣のなかにも
ドアは鍵をしめるどころか開けておくような記述があって
閉じこめるのは趣旨と違うだろうと思い、やめました。

期待してたレスと違ってごめん。
354名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 00:49:37 ID:y+Q79S75
3才1ヵ月♂
寝かし付けは10時を目標にして寝付くのは平均夜中の1時
これが毎日でノイローゼになりました。
原因はわかりません。
絵本を読んで電気を豆電球にして さぁ寝ようね〜 が今まででした。
最近はパパと寝るって言いながらテレビとおもちゃの部屋(パパの寝る部屋)に行って遊んでしまい パパは何も気にしないでいるんです。
だから子供を叱るのも私。
ママ恐いねって言われ逃げられ私は涙が止まらない。
355名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 15:02:28 ID:waHuy8O1
>>354
お子さん「パパと寝る」って言ってるし、
パパに「後はお願いね」って寝かしつけを頼むのは無理?
356名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:14:56 ID:yPfcrWFY
「パパと寝る」って言って、1時に寝る時はどうやって寝てますか?

パパと一緒だと安心して寝てる感じなのか、
1時になったら、さすがに眠くて寝てるのか・・・。

お昼寝の時間帯などどうですか?

眠くないのに10時に寝かしつけようとしても、駄目だと思うので・・・
逆に、本人眠たいのに3時間我慢して(機嫌良く)起きてるとは
思えないので、お昼の過ごし方とか一寸見直してみたらいいかと
思います。
357名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 22:59:22 ID:y+Q79S75
354です。お返事ありがとうございます。
まず パパが寝かし付ける姿勢になってくれないというか下手というか…。お願いしても放っておくだけです。
様子を見に行くと、パパがテレビも電気も付けたまま眠っていて、子供は横で一人でおもちゃで遊んでます。
お昼寝は保育園で二時間ぐらい。思い切り疲れて帰ってきてるはずなのに パパが帰宅すると興奮してしまうみたいです。
358名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:12:15 ID:466HsVzf
>354
子供が「パパと寝る」って言ってるのは、パパだったら寝ろって言わずに
遊ばせてくれるからではないですか?

ここはいっそ、寝かしつけは自分でやると割り切るか、
旦那を〆るかしか無いと思います。
359名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:15:38 ID:eohoda3W
そりゃパパがダメでしょ。自分の好き勝手してテレビ見てたらダメだよ。
子供の睡眠に関して無知、無関心、協力もしないパパがネックだね…。
360名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:16:05 ID:466HsVzf
連投ゴメソ。

後、寝かせるときは豆球も付けずに、完全に暗くした方が良いとオモ。
361名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:19:39 ID:y+Q79S75
子供の前で旦那を叱ると 余計私が恐い存在になり 旦那は俺は悪くないだろと言う。
私が一生懸命寝かし付けようとしても、子供があっちの部屋に行ってしまうとアウト。
最近は旦那が居ないほうが楽だと考えてしまう。
362名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:24:30 ID:y+Q79S75
完全真っ暗だと大泣きして電気付けろと言う。旦那は子供の言いなりにしかなれない。将来が不安だよ(泣)どうしたらいいんだぁー
363名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:41:01 ID:eohoda3W
うちも真っ暗闇だと不安がってダメ派なので豆電はつけている。
あなたを悲しませているのは子ではなくて旦那なのでは?「俺は悪くない」?ハァ?自分ならキレるよ。
今も暗闇にして皆で寝たふりすればいいのに。
364名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:42:45 ID:eohoda3W
今→居間でした。スイマセン。
365名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:53:22 ID:y+Q79S75
その通りなんです、旦那に泣かされてます(ため息)
ときどき皆で暗くして寝たふりします、でも子供は はしゃいでいるから落ち着くまで寝たふり。やっと寝たかと時計を見れば12時を回っているのです。
赤ちゃんの時から寝る時間が遅かったから今 ひきずっているんですよね。
私自身も反省と後悔です。
366名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 19:39:47 ID:kfhClNDO
旦那が帰ってくるのは何時頃ですか?
旦那帰宅が9時以降なら、旦那が帰る前に寝かせるという手も。
ってか、旦那が帰るまでは眠そうなそぶりしてるんだろうか?
367名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:34:35 ID:+YuESo1O
>366
旦那はスロット馬鹿なので帰りは決まってない。でもだいたい8時半以降で 寝かし付けるには厳しい。
やればできるのかなぁ…。あぁ どんどん自分の性格が悪くなっているようだ。本当は言いたくないんだ、でも言わなきゃわかってくれないんだよ。
言い方も気を付けたくてもイライラ時は無理。
そして自己嫌悪に陥る。
今 二人目を妊娠中でもあるから情緒不安定なだけ?
不安で不安で恐ろしいことまで考えてしまう。
368名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 15:01:10 ID:zrzHNEHv
>367
ごめん、何回も聞くけど、旦那が帰ってくるまでは子は眠そうにしてるの?
12時1時まで本当に眠くないのか、旦那が帰ってくるまでは眠いけど、
旦那が帰ってきて興奮しちゃうのかで、対応が違ってくると思うんだけど。
あと、朝は早起きなのかな?

とにかく、妊娠中にイライラは良くないので、あまり気負い過ぎずにね。
ただでさえ落ち込みやすい時期だから。
もしかしたら、時間が解決してくれるかも。
旦那とは子供の居ないとこで、しっかり話し合った方が良いとオモ。
369名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 17:05:53 ID:Z2OLO94r
1歳になったんですがまだ添い乳で寝かせてます
夜だけでもオッパイやめた方がいいのかな。
370名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 21:50:55 ID:dG2aJRyt
>>369
うちももうすぐ1歳2ヶ月だけどまだやめられない。
6ヶ月くらいの頃は夜7時半くらいから朝5時くらいまで
ぶっ続けで寝てたのに、今は2〜3時間ごとの添い乳。
虫歯も心配だし、私もグッスリ寝たいけど
泣き顔見るとついあげちゃう。

ちょっと前1歳児スレに「夜だけ断乳」の話題が出てたから
気になるならのぞいてみたらどうかな?

それはそうと、夜中添え乳してる人は、オムツ替えしてるのかな・・。
371名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 01:36:12 ID:GxXZeSYo
うちは今月1歳になったばかりの赤。
添い乳マンセーでいまだに2、3時間置きにうつらうつら泣く。
オムツは朝までかえないよ。
さすがに重いくらいタップンしてるときもあるけど
少ない時もある。

あぁ‥添い乳癖つけてしまったのが後悔・・・。

我が家は主人の帰宅が遅いのと、朝がゆっくり起床の為、
10〜11時起きでお昼寝3〜5時だいたい2時間。で、夜は0時就寝のサイクルです。
もっと早く寝てもらう為には朝起きる時間も早くしなければ。 。

携帯からなので読みにくかったらすみません。
372名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 05:26:29 ID:dAdKvpkY
>368さん
ありがとう。367ですが
旦那が帰る前はそんなに眠たそうには見えないけど 機嫌悪くなり甘えがすごいから眠いのかなぁ。でも寝ないって言うしなぁ。
それと朝はだいたい8時半頃 目覚め。
休みの日なんて遊びに夢中で昼寝しないなぁと思いきや 夕方五〜六時に寝て七〜八時に起きるから夜は寝なくなります。
それが習慣になってしまったのかしら。
373名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 13:29:03 ID:8hcohZoc
うちは夜に添い乳何回もしてますが、
ほとんどおむつかえはしてません。
最近寒いからか朝にはおむつがパンパンに…
添い乳をやめたいけど、やめられないよ。
離乳食もあんまり進んでない1歳1ヵ月赤!
374名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 22:01:54 ID:8KqSfSdX
>>367=>>372さん
起床時間が遅すぎじゃないですか?うちは、今3歳6ヶ月ですが
3歳になる前から、7時〜7時半起床、昼寝なし、8時就寝です。
昼寝が保育園でやめられないなら、もう少し起床時間を早くしないと9時には
寝れないですよ。
ちなみに、友人の子(3歳6ヶ月)保育園児は、6時半起床、園でお昼寝、9時就寝
だそうです。
夕方寝てしまうのは、お風呂に入れるなど工夫して寝かさない様に
頑張るしかないですが
375374:2006/11/13(月) 22:17:09 ID:8KqSfSdX
ごめんなさい。9時に就寝とは、書いてなかったですね。目標10時でしたっけ?
もう少し早く起こして、夜パパと遊ぶのは、1時間だけ。と約束させて、
寝るのはママと。と約束を決めてみたらどうでしょうか?
376名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 00:03:23 ID:FqcTLrgz
>372
>368です。

偉そうにいろいろ聞いてごめんなさい。
でも、8時頃に眠そうだったら寝かしてみるのも手だと思います。
もちろん、子が寝ないと言っても問答無用で。
いろいろ372さんの都合があるだろうから難しいかもしれないけど。
旦那さんには寝かしつけがあるから、帰ってきてもすぐには相手できないようなことを話しておいて、
夜は会わせず、朝もう少し早起きしてパパとの時間を作ってみるとか。

>374さんと同じく、8時半起床は少し遅いかなと思います。
もしかしたら、体内時計がずれちゃってるのかも。
子供を言い聞かせるのは大変だと思いますが、
負担になり過ぎない程度にいろいろやってみてはどうでしょう。
今からでも、夜は○時になったら寝るもんだと言い聞かせてれば、
いつか聞いてくれる日が来ると思います。
二人目が出来たらまたリズムも変わるかもしれないし。
あきらめないでくださいね。

長文スマソ。
377名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 00:37:02 ID:7tjE+/dg
372ですが色々スミマセン。
朝8時半起床とは最近のことで(妊娠の為、出勤時間も遅くしてもらったので)以前は7時半起床でした。
確かにその時は どんなに眠れなくても11時には限界で寝てました。
参考になりました。また以前の生活に戻す努力をします。
そして朝も旦那の顔を見れない日が続いていたので ちゃんと(私が)起きます。
知らないうちにダラけていたんだと気付かせてもらえました。ありがとう。
378名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 11:16:38 ID:YqEj0ZLZ
赤八ヶ月。
夜間断乳したら二〜三時間ごとに起きられたのが無くなりましたよ。
(二回失敗しましたが)
「おっぱいさんもねんねするよ」と言って寝る前吸わせてます。
自分の時間が少し持ててイイカンジです。
379名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 12:25:26 ID:wy47ZLlM
初めてココを覗いたので、既出だったらスマソですが。
高確立で落ちる術を。
赤さんの、眉間から目と目の間までを上から下に、ママの中指で繰り返し、やさーしく撫でます。
目をつむらせるようにです。
保育園のお昼寝では、九割でみんな落ちていました。
お試しあれ。
※ギャン泣き中は無効w
 少し落ち着いてから。
380345:2006/11/15(水) 13:14:42 ID:I2Gwm1dI
345=351 です。
亀レスすみません。

>>352 >>353
レスありがとうございました。参考になりました。
鍵はつけてあるのですが、閉じ込めるためにつけたわけではないし、
そこまではしないつもりです。

しかし今週ネンネトレ始めようと思っていたら、母娘ともども風邪をひいてしまい、
それどころではなくなってしまいましたorz

治ったらぼちぼちやってみようと思っています。
381名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 20:54:56 ID:jrePqEg8
>>378
どうやって夜中断乳しましたか?夜中起きた時、乳以外でどうやって寝かせましたか?
382名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 22:05:43 ID:5rixe29D
>380
うちも同じ間取りで赤も大人も一緒の布団で寝てます。
仕切りのふすまにベビーゲート設置して
赤が移動できるようになってからは閉めてます。

ネントレ開始時は7ヶ月でまだ移動できなかったので4日目で即寝。
ズリバイできるようになってからゲートのところで泣くようになったけど
来たらすぐ戻してサッと部屋から出るを繰り返したら3日で即寝。
ハイハイに進化した日も再度ぶり返しましたが
同じやり方+少し重い毛布で3日で即寝するようになりました。

夜中の授乳はまだ続けてますが、ネントレ開始前は1時間毎だったのが
多い日でも3回程度におさまりました。
8時になったら寝る時間というのはもう体に染み付いてるみたいで
昼寝の時間が5時ごろまで食い込んでも7時半には眠そうにしてます。
383名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 22:48:25 ID:y7wr/bAo
寒い時期限定化も知れないけど
足を優しくマッサージしながら、背中をトントン叩いたり
体中をさすさすしたりしてからよく寝るようになりました。
夜泣きはするけど寝付きは良くなりました。
384370:2006/11/16(木) 13:13:19 ID:IMFOq6wO
>>371、373
おむつかえしないんですねぇ。
うちもしてません。でも夜中にタップリのむからか
朝にはパンパンで、ちょっとパジャマがぬれちゃってるときもある。
昼間はまだ普通のオムツなんだけど、夜だけパンツタイプにしたら
ちょっとはマシかな。
夜中寒いけど替えるべきかどうか・・。

373さん、うちもちっとも離乳食進みません。
385名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 23:49:27 ID:+p5GxNPn
弟8ヶ月男児
一日の平均睡眠時間5時間弱(日中ずーっと遊んでます)
既に上4本下2本の歯が生え、
おっぱいをあげれない状態
私も父もできる限り面倒を見てあげてるのですが、
睡眠不足の母のことが心配です。
赤ちゃんの睡眠時間を増やす方法って無いですか?

386名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 08:54:43 ID:VwTUXBps
歯生えてても、授乳は出来るよ。
母の心配もそうだけど、本当に5時間しか寝ない赤だったら
先ずは、赤の心配が先かと。。。。
病院行った方が良いかと
387名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 15:39:20 ID:8I3NKutk
家族思いのいい子だね〜。

歯がはえて噛まれるから断乳してしまったのかな?
5時間くらいしか寝ないって、しんどいスレでも見た事あるよ。
でもその間ぐずらずにずーっと遊んでるんなら
なかなかのお利口さんかと・・。
家事は完璧にサポートして、赤ちゃんが寝てる間は
お母さんも一緒に睡眠、他の家族がいる間も
なるべく寝かせてあげるということで乗り切るしかないかと。
睡眠時間も個性だよねぇ。
388名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:15:18 ID:R+swoHXh
>379
前にも同じようなテクをこのスレで聞いてたんだけど、
私が間違ってた。
眉と眉の間を撫でてたよorz

で、今はお昼寝時、添い寝して寝かせてるんだけど、
一寸元気が良かったりすると時間掛かる。
さっき、眉と目の間=つまり瞼を優しく撫でてあげてたら
(>379さんの言う”目を瞑らせるように・・・)
30秒で落ちました!

ビックリ。
389名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:28:26 ID:oTZjoImC
>388
私も眉間をなでてたよ…。全然落ちないはずだ。
今夜起きたら試してみます。
390名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 14:26:42 ID:nK6lD+rd
む、私も眉間を(ry
やってみる
391388:2006/11/20(月) 18:26:42 ID:R+swoHXh
ありゃ、やっぱり眉間撫でてましたか。
確かに眉と眉の間を〜って解釈しちゃいますよね。

>379さんのも、もしかしたら〜眉間かもしれないけどw、
「目を瞑らせるように」ってあったので、だったら、
眉と目の間=瞼 を優しく撫でる・・・かと思って。。

ただ、たまたま今日偶然だったのかもしれませんが、
最初「ん?ママ何やってるの?」って感じで、口がニタって
なって、そのうち目がとろ〜ん・・・辞めても目開けず、
口開けて寝ましたw。
392名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 20:30:15 ID:m3ZSV/H3
私も眠れるかな?と思って、自分の眉間を撫でてたよ。
くすぐったい
393名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 03:00:46 ID:lV72s4gB
>>379
ネ申!!
ありがとう瞬殺でした。
眠そうなのに元気で寝てくれなかったんだ。
2時間もかかってたのに瞼ナデナデしたら一発でした。
394名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 22:05:49 ID:mCJf0dLd
いいなあ〜。
ウチの子、手を振り払ったり顔をプイっと避けたり怒ったり泣き出す始末。
なんでじゃーヽ(*`Д´)ノ
395名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 22:57:51 ID:M0lE7udK
うちもだめだった・・・。
ウトウトしかけたのを見計らって瞼ナデナデしたのに
「くすぐったいんだよぅ!ヤメロー(`Д´)ノ」
とばかりに手を払いのけられた・・・Orz
396名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 12:42:34 ID:6GsdYHRT
昨日 旦那がパチンコから帰り、缶コーヒーをもらったらしく 子供がそれを飲みたがり 私が見てないときに旦那は与えてしまい…
おかげで夜中も目がギンギンで寝たのが1時です。
            (スレチスマソ)
397名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 12:49:32 ID:sfIRXe9k
>>396
パチンコするような家庭環境では……
398名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:04:48 ID:6GsdYHRT
>397
良くないってことが言いたいですよね? 
私も悩んでますが旦那は依存症なので仕方なく…
離婚とか簡単に決められないし…
399名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:09:33 ID:6GsdYHRT
↑またスレチスマソ
まぶたなでなでは うちも嫌がる派。私が小さいころは 母がしてくれて気持ち良く寝れたんだけどなぁ。
400名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 00:51:59 ID:trEAV7cz
>>379の「眉間から目と目の間を」って、鼻筋に沿ってってことじゃないの?
瞼なの?スマソ理解できない
401名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 16:09:37 ID:HhbIHNya
寝かしつけずっと添乳で、卒乳したら
抱っこじゃなきゃ眠らなくなった。
そのうち自然に抱っこじゃなくても寝るようになる?
抱っこ以外の寝かし方試さなきゃ無理ですか?
402名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 12:36:57 ID:YYivpM7V
ネンネトレ、夜は(そこそこ)成功しましたが、
最近始めた昼寝がキツイ・・・。

今日も1時間以上寝てない。
でも10分続けては泣かないで遊んでたり泣いたりなので、
様子も1度も見に行けない。
(夜は10分間隔までいっているので、昼も10分から開始。)
泣いてたら行けるんだけどなぁ。
泣いてなければ見に行かないんでしたよね?
本を海外の身内に送ってしまったので、
ご存知の方教えてください。
403名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 16:43:52 ID:tP1/Xe39
>>400
私も>>379の「眉間から目と目の間」って分からない。
瞼なのか、鼻筋なのか?
404名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 17:15:15 ID:I3Hx2ZNQ
>>403
私も分からない。
そしてどちらを試しても娘には効かない…。
405名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 11:41:07 ID:wkj88VcH
6ヶ月男児。
先週ウトメが滞在中、下にも置かぬ扱いでチヤホヤされたため
ウトメ不在の今週は昼寝前のギャン泣きが激しいです。
今も30分以上休み休み泣いていて、授乳時間を過ぎてしまい
空腹も手伝って眠れないだろうと思います。
でもここで授乳すると、ギャン泣きし続ければパイが出ると
学習させることにならないかと悩んでいます。
406名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 16:27:54 ID:5CdQr8mq
>>405

授乳時間過ぎちゃってるんでしょ?
お腹が空いて泣いてるんだったらおっぱいあげればいいんで
ないの?

6ヶ月くらいだと、ぐんと飲む量が増えたりして頻回授乳に
なったりすることもあるよ。
407名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 18:30:54 ID:1yTLP3YK
>400
私も>379、および前のスレにあったやつを見て、分からなかったけど、

>目をつむらせるようにです。

で、瞼かなと思ってやったら速攻効いた。
・・・けど、タイミングがあるみたい。
むちゃ眠たいけど一寸元気になりすぎてる時には効いた。
が、まぁ眠たいけどなぁ〜程度だったら、私の同じ技をやろうとしてくる。


>402
うちは夜のネントレは成功(まぁ途中色々ありましたが)。
でも、昼寝だけは添い寝です。
私の本(@海外版)では、お昼は子も寝なければ寝ないですむので
頑固に寝ない場合もあるから、トレするかしないかは子&親次第と
ありましたので・・・。
でもね、添い寝と言っても、寝かしつける迄の数十分です。
3分で寝る時もあれば10分、15分掛かる時もあるけど。

夜ネントレ方式な分、お昼に一緒にお話しながら寝る・・・みたいな事を
やってみてるって思うと、結構気が楽です。
408名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 00:07:06 ID:2jNazExr
赤@9ヶ月です。
朝8時起床、12〜13時お昼寝、17〜18時お昼寝、21時にお布団に入れますが、寝付くのは22時〜23時です。
離乳食は2回、他は母乳です。
添い乳で寝かしつけていて、目を覚まして泣き出したときも抱っこやトントンでは泣きやまず、添い乳です。

困っているのは、夜、寝付いてから頻繁に目を覚ますこと…
ほとんど一時間おきに泣きます。
添い寝していれば泣くまでに至らず、勝手に乳を吸ってまた寝付いてくれてるのですが、
それでも目を覚ましてることに変わりはなく、熟睡できてなくて赤もつらいんじゃないかと心配です。
あとこれは自分の勝手なのですが、漫画家やってるので、深夜赤が寝てる間に仕事できないのが非常に痛くもあり…

スレを最初から読んでいたのですが、寝かしつけが虐待だというような流れで辛くなり、
かなり飛ばして読んでしまいました。
なのでログ読めば答えがどこかにあったかもしれないことを承知で失礼ながら助けを求めさせてください。
子供が夜せめて3時間くらいでも連続して寝付いてくれるいい方法はないでしょうか?
部屋は静かで豆電球ひとつ、キングサイズのベッドで主人と3人川の字で寝ています。
主人や私が動く気配や音では目覚めず、1人で寝ている時だけ目を頻繁に覚まします。
409名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 00:15:27 ID:sLfp8SFC
夜早く寝かせる為には、夕寝は止める。
夜良く寝て貰う為には、豆電も消した方が良いよ。
410名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 11:50:51 ID:E4ojxXMr
うちの息子@9ヵ月も夕寝します。
させないと夕方の離乳食ギャン泣きで拒否です。
途中で起こしてもすごく暴れて手がつけられません。
やっぱり寝る時間は遅くなってしまいます。
どうリズムをつけたらいいか困っています。
411名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 22:03:09 ID:t6MyAKrX
>>408
このスレじゃなくて本を読んでみれば?
人の意見じゃなくて、自分が納得出来るなら
ネンネトレもいいんじゃないかな。
412408:2006/12/05(火) 23:55:49 ID:2jNazExr
レスくださった方々ありがとうございます。
豆電球切って真っ暗にし、今日は夕寝もやめさせ(ギャン泣きで離乳食失敗しましたorz)たのですが、
今のところ効き目はないようです…すでに2回添い乳に行っております。
ネンネトレの本もあるのですね。探して勉強しようと思います。
413名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 21:06:18 ID:Ty5jv20m
>408さん
〆た後ですみません。。

夕寝と添い乳、この二つを辞めたら夜中頻繁に起きるのは
なくなると思います・・・。
私のネントレ本では、夕方4時以降の昼寝(夕寝)は×。
添い乳に関しては、9ヶ月だったら夜中の授乳自体は、
もう必要ないはずなので、辞める方向で行った方がいいと
思います。
うちは、夜中は私(オッパイ持ち主)が姿を見せない方法
(つまり主人に頼む)を推奨され、主人に協力をお願いしました。
414名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 04:34:45 ID:8D8exUEQ
>>379のAAつくったよ。

  ━━ ↓ ━━
_ ↓ _
     し
     へ zzZ・・・
415名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 04:40:42 ID:8D8exUEQ
↑ずれた。スマソ

  ━━ ↓ ━━
    _ ↓ _
     し
     へ zzZ・・・
416名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:16:36 ID:MoKcOjql
>>415
結局どこなのかずっと悩んでたんだ。ありがd!
417名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:04:26 ID:buUd1h2n
>>415

  ━━ ↓ ━━
     _ ↓ _
      し
      へ zzZ・・・

さらに直してみた。まっすぐで良いんだよね?
418名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:21:49 ID:6LEP+2CR
 ↓  ↓
  し
  へ zzZ・・・

まぶたの上だと思うよ・・・
419名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:37:13 ID:8vWp8v+G
こうかと思ってた。


    ━━ ━━   ←眉
     _ ↓↓ _    ←瞼
       し
       へ zzZ・・・

眉の生え際から鼻筋の両サイドを通るのかと。
420名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:52:52 ID:7/iH5k0F
↑この中から自分の好きなのを選んで寝かしつけてください。
421名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 09:52:51 ID:1lpgPVTw
私は

人差し指(>418) 中指(>417) 薬指(>418) 

混合でつ!w
422名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 22:42:49 ID:7SLRCGVj
うち5ヶ月なんだけど、おしゃぶりさせて手をつないでたら勝手に寝てくれる。
たまにおしゃぶりなくても寝る。
ナチュラルハイの日は抱っこだけど。
楽で助かる。
423名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:01:20 ID:pTzTJ26j
楽でいいね。
424名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 10:57:36 ID:kVBwDgBx
こちらのスレでは「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」を
試されてる方はいらっしゃいますか?
この本を参考にしてるんですが、うまくパイを離させる事ができず、
夜に関しては悪化してます・・涙
もし専用スレあれば誘導お願いします。
425名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 12:01:32 ID:ajz7FJHW
>>424
ノシ 今まさに実践中です@11ヶ月。
泣かせっぱなしにしないってのがいいなあと思ってはじめて現在2週間が経過。
生活リズムが安定してきたのと寝つきはよくなったのはよかったけど
夜は424さんと同じく悪化している。
夜に目を覚ましたときパイなしでも背中トントンで寝てくれる日も出てきたので
変化あり、なんですが背中トントンだと1時間くらいかかってしまう。
ギャン泣きするときはパイあげちゃうけど上手に離すことが出来ず
余計にしつこく飲むようになったような気がする。
もう少し続けてみようと思っているので
変化があったらまたレスします。
426名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 21:47:14 ID:fjw3X8+s
>>424
私もその本を読んでます。
生後2ヶ月くらいの時は、パイ無しで寝てくれたんですが、
その後、夜中の授乳を手抜きして添い乳にしてしまったら、
今は、添い乳が必須になってしまいました。
背中トントンで寝たことなんてないです。
でも、「赤ちゃんの朝までは、5時間」というのはクリアしているので、
もうこの辺で諦めるしかないのかな?
427名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 23:14:26 ID:1GfiunzL
夜間断乳を試みている1歳5ヶ月女児です。
今までは添い乳で寝かし付けでした。
私が横になるとパイくれと号泣するのですが
抱っこで寝かせると癖になると思い、添い寝トントンで寝かしつけたいのですが
娘怒って横になってくれず、座ったまま大泣きしています。
それでも背中トントンしようとすると
「ヤーダー!!」と激しく拒否。抱っこも拒否。触ると怒る。
とにかく泣いてるうちに眠気が来て、眠気と自分との格闘でギャン泣き後、
眠気に勝てず崩れるように寝付く、という感じです。
当然、私とはあべこべな姿勢で寝ています。

トントン出来る子はトントンが眠りを誘う要因となって乳無しでも眠れるようになるのでしょうが
うちの場合はそれも出来ずにどうしようって感じです。
号泣→崩れ落ちるように就寝 これは日数が経てば改善されますか?
428名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 03:11:16 ID:r8JpmAS1
0歳時スレと迷いましたが、こちらで書かせてもらいます。
赤4ヵ月。今だに夜まとめて朝まで寝てくれません。
だいたい毎日9時に添い乳で寝かしつけ、9時半に眠るのですが
8時起床まで、夜中2回ぐらい起きます。
添い乳は癖になると分かっているのですが、抱っこで寝かしつけても
布団に下ろすと必ず目を覚ましてしまう為、仕方なく添い乳でまた寝かしつけてます。
夜中も起きたら取り敢えず抱っこでトントンしてみるのですが、
全く効果なしで結局母乳をあげてしまいます…。
昼寝も抱っこでしか寝なく、布団に下ろすと泣くのでずっと抱っこです。
これは赤の個性として割り切るしかないのでしょうか?
酷い寝グズの赤を1時間ずっと抱っこして寝かしつけたのに
おいた瞬間に起きられると泣きたくなります。
まわりの同月齢の赤サンたちは、抱っこから布団に移しても起きないらしく
とても羨ましいです…。何か良い方法がありましたら教えて頂きたいです。
429名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 10:48:32 ID:I3RO+a5i
4ヶ月ならまだまだ仕方ないんじゃないかな。
置いたら起きるってのは、結構いるよ
抱っこから布団に移し変えても起きない赤さんばかりの話が
気になって仕方ないかもしれないけど、
ママンの抱っこが大好きなんだよ。
家事するならおんぶで乗り切るとか?

解決策になってなくてスマンね。

友達の子が退院してからずーーーーーっとそうだったな。
ママさん、トイレに行くにもタイミング逃してしまい
膀胱炎と痔が悪化したらしい。
けど保育所に行くようになってからは変わったらしい
寝ない子だったのに昼も夜もよく寝るし、
食わない子だったのに、あっというまに手づかみマンセーになってたし
哺乳瓶嫌いだったのに、ママさん風邪ひいて仕方なくくわえさせたら
オパイ嫌いっこになっちゃったらしい。
430名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 10:50:00 ID:e985EHzI
4ヵ月ならそんなものじゃないかな?
余裕で個性の範疇でしょう
その時期よく寝る赤だと夜泣き始まったらやたら辛く感じるから慣れれていいわくらいに思えばどうかな
プラス思考でね
私もその頃は周りの赤のよく寝る話聞いて羨ましくて仕方なかったから気持ちは分かる
でも個性だよ
そのかわり?うちは離乳食もよく食べるし割と昼間機嫌いい愛想よしです
赤にだって得意不得意あるさー
抱っこしたまま枕二つ並べた真ん中に赤をそっと降ろして腕枕したまま寝るのはどうかな?
私は未だにそれ使って寝てますよ
寒いから辛いけどお互い頑ろう
431名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 16:41:42 ID:vOKVtLKo
>424です。
赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法実施中です。
皆さん悪化してるんですね・・お仲間・・・

昼寝は一時間できるようになり、
寝かしつけも30分足らずでできるようになりましたが、
夜中一時間半から二時間おきに起きるようになりました・・・涙
以前は3時間-4時間は寝てくれたのに。
寝るまでの時間は短くなりましたが、
回数増えたらむしろしんどいよ・・

で、もうひとつ質問です。
今、フリース素材のスリーパーで寝かせてるんですが、
これに布団かけるのは間違ってますか?
部屋の室温は20-22度くらいで、明け方寒くても16度くらいです。
なんかスリーパーだけだと寒そうでつい布団かかけちゃうんですけど、
起きるのは暑いせいかと・・。
ちなみにパジャマは綿100%の長袖長ズボンです。
432名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 16:54:55 ID:vOKVtLKo

フリース素材じゃなかった・・・綿100%の綿毛布みたいな素材でした。
なんでこう思い込んでたのか謎。
433名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 23:01:43 ID:CWEkbrgZ
4ヶ月ってまだ夜間授乳の必要な時期じゃないのかな。
434名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 09:43:35 ID:3jilofa9
6ヶ月でも夜間の授乳が少なくなったら
母乳が出なくなってきたよ。
母乳の分泌のためには夜間の授乳が欠かせないらしい。
完母なら寝てても起こすくらいの気持ちじゃないとダメみたい。

完母じゃなくても4ヶ月で朝までっていうのを求めるのは
酷かと。まだこの世に出てきてたったの4ヶ月だもん。
435名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 10:17:37 ID:y9+chCh1
4ヶ月で母乳、21〜8時までで2回なら、結構寝てくれてる良いお子だよ〜。
436名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 20:57:21 ID:VoPfzqCr
夜間の授乳が無くならないと悩んでいた赤@4ヶ月と20日
今は、20時就寝 → 2or3時パイ → 6時パイ(旦那起床なので起きちゃう) なのですが
これって、普通の範囲ですか?深夜2時のパイは、もしかしたらパイをあげなければ
起きなくなるかな?なんて淡い期待をしてますが、まだ授乳が必要な時期でしょうか?
私の就寝が、1時頃なので、あまり眠れなくて辛いです。
437428:2006/12/20(水) 21:49:33 ID:6hjRL9yG
>>428です。皆さんレス有難うございます!
まだ4ヵ月じゃあまり夜間授乳の心配はしないでも大丈夫な様ですね。
元々少し神経質な性格で、赤は何も悪くないのについまわりと比べて
勝手に心配&イライラしてしまい、赤に申し訳ないです…。
皆さんの言うとおり、まだ産まれて4ヵ月ですもんね。

とりあえず昼寝も就寝も抱っこで寝かしつけるようにして、
添い乳は最終手段として使うようにします。
その内布団に下ろしても泣かなくなる日がきますよね。
焦らずのんびり頑張ります!
438名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 00:46:23 ID:9cwOvXzV
>>436
4ヶ月なら授乳は必要だと思うよ。
あと、夜中に授乳しないと乳量が減ると思う。
良く寝るいい子じゃないか。自分も早寝するのがいいと思うぞ。
439名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 08:58:30 ID:XycHzJmI
>>436
まだまだ夜間授乳は必要な時期だよ。
夜中に1回しか起きないなんていい子じゃないか。
1回パイあげるぐらいしてあげなよ。
まだ4ヶ月でしょ。

何でそこまで赤に期待するかなぁ。。。
440名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 01:57:51 ID:VbgPXPer
今日で9ヶ月抱っこマンセー赤。
朝まで寝るなんてアリエナスです。
もぞもぞしながら30分〜1時間で起きていたのが一時期は3時間位寝ていたのに
8ヶ月前位からまた頻繁に起きる様に‥
もう寝不足でしんどくてラッコみたいにお腹に乗せて寝てる‥
新生児の時も大変だったけど新生児の時よりきつい。
同じ様な赤さん居ないよね‥?
いつか終わると思いつつもイライラしてしまう‥
441名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 03:03:29 ID:x4GjvSSm
>>440
いるよー。ウチ1才3ヶ月。
朝まで通して寝たのなんて皆無。
長くて3時間毎。
今は何故か頻繁にぐずぐずいうんで
20分〜1時間30分くらい毎。
でももう少ししたら落ち着くでしょう。
今は大変だけどね。結構慣れたし。
上二人もこんな感じだったのに、
今じゃ起こしたって起きないくらい熟睡してるし。
こっちがこんな変な時間に眠れなくなっちゃったよw
442名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 08:13:20 ID:VbgPXPer
>>441
レスありがとうございます。

上のお子さん達もだったんですね。
今はぐっすり熟睡してくれると言うのを読んで希望が持てました。
楽しみに頑張ります。
ありがとうございました。
443名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 13:14:12 ID:Whxqh4Tp
>>438さん、レスありがとうございます。
雑誌やネット、知人の話で見聞きする情報では、
「うちの子、朝までぐっすりよ」なんて事が多く、うちは回数多すぎる?なんて気にしてました。
(2500gで生まれたのに、4ヶ月で8キロの大きな子なので)
まだまだ、必要な時期なら、喜んでパイをあげたいと思います。
授乳中の我が子の顔、可愛くてメロメロです。
444名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:27:48 ID:IihOEI4s
うちの子が4ヶ月の頃は
夜中に2回しか起きないのが自慢だったよorz
しかもパイさえあげればそれだけ長い時間寝てくれる赤もめずらしいんじゃ。
うちの子(5ヶ月)は夜中の授乳1回だけど、
12時頃に寝て6時にバッチーン目が覚めるよ。
445名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 19:38:42 ID:zdXOGk0A
>>443
想像で申し訳ないんだけど、
もしかしたら弱音をはくのが苦手なママさんかな?
私も前はそうで、「そんなの当たり前よ」って言われると
「マジで!?しんどい〜」とは言えず
「そうだよね、ほんとは余裕なんだけどさ」みたいな返しをしてしまって辛かったよ。
最近は開き直って「しんどいしんどい」言ってたら逆に楽になったけど。
前は赤の為っていうより、自分が素敵なママに見られる為に頑張ってた気がする。
今は気持ちに余裕が出来て、家事なんか二の次で、
育児も育児書なんて大まかに見ておけばいいやって感じでやってるから
赤を楽しい気分で見られるようになったよ。
まぁほんと勝手な想像なんだけど、
しんどい時は完璧なんかクソくらえで弱音はきまくってのんびりやろう。
私が変わったきっかけは旦那が
「家事育児完璧でイライラしてるより、適当でのほほんとしてる○○(私)の方が好き」って言ったから。
目から鱗だったよ。
長々とスレチすいません。
446名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 23:10:17 ID:fwyWexak
この間から寝かしつけの抱っこの時、
暇だから音楽かけて歌いながら部屋の中をうろうろしてる。
だんだん赤の事忘れて熱唱してしまうんだけど、
気付いたら寝てる。
イライラしないし、ストレスも解消出来るし、
赤もご満悦だし私にとってベストな方法。
歌いたいCDをツタヤで選んでる時点でワクワクする。
447名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 23:20:24 ID:O0CMGbRL
>>446
ワロタw
好きです、貴方みたいな方。w
448名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 23:33:55 ID:fwyWexak
>>447
ありがと。
でも赤はもう寝てるのに、結構激しい歌が流れて我慢出来なくて歌ったり(たまに踊ったり)
はたまた歌い足りなかったりして、
結局寝てる赤を起こしてしまうなんてハプニングもあるよorz
でもありがと。
449名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 20:30:54 ID:paSIYNsN
ネントレ中……
泣かれ続けるのを我慢するのも辛いよね
450名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 12:27:32 ID:fG7dFLUH
↑あ、ドイツ方式やってるんですね。ガンガレ〜。

私はこないだ泣かせない方の本をアマゾンで買ったんだけど
「泣かせる方式」は悪みたいに書かれてたよw
じゃあ「泣かせない方式」はどうなんだって言うとまだ最初の方しか読んでなくて。
結局おとといの夜から簡単に導入できるバスタオルグルグル方式を試してます。
・・・でもまだ最高3時間半ぐらいしか連続寝してくれないよorz
451名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 14:10:14 ID:hotLG7NT
>>450
泣かせない方って何ていう本ですか?
6ヶ月くらいんときに泣かせる方を試したら
確かに長く寝るようになりました。
でも今1歳3ヶ月、1〜2時間おきに起きます・・。orz
452名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 20:53:15 ID:abgHjsvb
>451
うちもうちも〜っ・・・って喜んでるわけじゃないよw。

ねんトレのおかげで1歳までは自分で朝まで寝てくれたけど、
里帰り&突発で崩れてしまい、今は、とりあえず8時に一旦
1人で寝てくれるけど、途中で起きちゃうので、もう大人ベッドで
一緒に寝てる。
・・・が、その途中で起きちゃう時間が、最初は3時位だったのが
12時になり、10時半になり・・・昨日は9時半。
8時にベッド>9時半に起きちゃうって、おいおい、大人の時間は
1時間半だけかよ〜・・・。

ねんトレ再開すべきかどうか一寸迷ってる。
453名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 23:20:48 ID:hotLG7NT
>>452
うちもすごい迷ってます。
何にもわからず泣いてた頃よりも知恵がついた分
余計にかわいそうかな・・と思ったり。
まだ添え乳だから(寝付く時は1人だけど夜中はパイなしでは無理)
夜だけ断乳しようかな・・とか。

生まれて数年の間だけなんだから付き合ってあげようかとも
思うんだけど、よく寝れないせいで本人もつらいんなら
何とかしてあげなきゃと思うし・・どうしよう!
454450:2007/01/14(日) 23:39:25 ID:fG7dFLUH
>451
これです〜。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4767804809/250-0312937-5702664

最高でも3時間以上寝ない赤@2ヶ月持ちなので本をちゃんと読める時間が
なかなか持てなくて殆ど読んでないのだけどw

ところでバスタオルのグルグル巻きは効果ありますね〜。
今日で3晩目だけど巻かれるのもそんなに嫌がらず
すでに2時間半はぐっすり眠ってます。
今日は上の子@2歳半も8時前に眠りについたので
久々に長い時間が持てて嬉しいよ〜。
455名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 15:49:22 ID:Uk8o2VJk
赤@7ヶ月。
泣かせないネントレ実行4日目。
抱っこで乳の後、ウトウトしたら布団に降ろす。
この「ウトウト」がよく分からん。
早すぎると起きるし(また抱っこor乳でウトウト⇒起きるのループ)、
遅すぎると夜中起きて「はっ!母がいない!」にならんかと。
まだ長くて2.5時間くらいしか連続して寝ないよ...。
456名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 19:55:08 ID:Vh9nz/IR
>453
>何にもわからず泣いてた頃よりも知恵がついた分
>余計にかわいそうかな・・と思ったり。

これこれ・・・まさにこれです。

ちなみにうちは夜の断乳は結構スンナリ行きました。
ポイントは、ママは顔出さない。パパに任せる。
(母だとオッパイを期待しちゃう)
・・・ただ、うちは1歳の時だったからなぁ。

とりあえず・・・今日から主人が
「11時までは大人ベッドに来させないトレ」をする事に。
現在10時(@海外)。
なんだか今日は大丈夫そうw
457名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 20:59:56 ID:5Swb8+nG
ええと、うちのは「泣かせる方式」って事になるのかな?
「魔法の習慣」読んでトレ中です。
それとも本の中に書いてあったアメリカ方式の事だろうか?
「魔法の習慣」だと最長10分おきになぐさめに行くよね?

かつてネントレしてて、今子供が起きるようになったという方は
なんらかのきっかけがあってそうなるんでしょうか?
今トレーニングの為に夜は隣の部屋に子供を寝かせてます。
落ち着いたらまた同室にしようかを迷ってるんだけど、止めた方がいい?
トレ始める前は凄く眠りが浅かったのに、
眠りが深くなってきたので、できれば崩したくないんです。
458名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 14:34:24 ID:h8iHaTL9
>456ですが・・・
結局10時過ぎに、私がベッドに行くのを待ってたかのように
起きて泣き出した。
私ももう寝る気満々だから、一緒に寝るか・・・とねんトレは
諦めたのだが・・・、一緒に横になっても寝ない!
変に元気になってしまってて、どうにか寝かそう寝かそうと
しつつ、結局2時ですよ、2時!orz

>457さん
うちのキッカケは、里帰りと突発性発疹でした。
私の本にも書いてるけど、一旦成功しても、また何らかの
キッカケ(引越し、お客さんが泊まりに来たなど)で崩れる
可能性もありだと書いてました。。

同室でも、寝かしつける部分は子供1人で寝かすんですよね?
(大人は子供が寝てしまった後から部屋に入る)
子供が今寝てる部屋に大人も・・・だったらいいかもだけど、
子供が寝る部屋自体が変わると、雰囲気違うから、まさ最初は
一寸大変かも・・・。
459名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 20:59:09 ID:j7e/aNnq
>>458さん
ちょっと私の説明が悪かったんですが、
子供は元々寝室だった部屋にベビーベットを置いて寝かせて、
私が隣室に寝ています。

なので寝かしつけの時は大丈夫かと思うんですが、
同じ部屋に布団があると、期待しちゃって
また眠りが浅くなっちゃうんじゃないかと・・・

やっぱり一旦習慣が崩れて、もう一度やり直すとなると大変なんですかね・・・
460名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 18:53:13 ID:ReuAx4B1
>459san
>同じ部屋に布団があると、期待しちゃって

月齢はどの位ですか?

寝かしつけの時が大丈夫であれば、
逆に「布団があると後からママもここに来る」と思って
安心して寝たりして?

やり直しの大変さは、ねんトレ始めた時と同じじゃないかな。
大人側が楽に慣れた分、きつく感じるだけかも。


そういう私>458ですが、今回の一件は、もしかしたら
主人がお風呂に入れた(生まれて1年7ヶ月で初)事かも。
昨日は私がお風呂に入れたら、普通に寝てくれた。
461459:2007/01/22(月) 22:45:19 ID:/k1Z8KZx
>>460
月齢は8ヶ月です。
まだそこまでは分からないかな?
でも、以前は一旦ベビーベットに寝かしつけて
私が寝た後夜泣きした時は添い寝していたのですが、
ちょこちょこ起きては泣き、なかなか眠れなかったりしていたので
安心して寝るって事はなさそうです。
添い寝でよく寝てくれると一番嬉しいんですけどね・・・。
462名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 20:49:15 ID:QFrGWmaJ
赤サン@8ヶ月です
寝付くのに少し時間がかかります
いつも寝る前のパイで眠そうになったら
抱っこでユラユラ30分コースで寝かしつけてます
1歳くらいになれば添い寝トントンで寝るようになってきますか?
添い寝で寝る練習しないと抱っこのままですか?
463名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:24:15 ID:IH6C2gMG
携帯からです。
豆電も消した方がよく眠ると言われていますが
すると部屋が真っ暗なわけですよね。
赤ちゃんが布団からはみ出ていたり、
様子を見るときは電気をつけるのですか?
464名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:53:56 ID:qOd3S9Pa
>>462
うちは完ミだったのですが、おしゃぶりと寝かしつけに飲むミルクを
やめた一歳3ヶ月から添い寝(別の布団)で手を握ってあげれば
寝られるようになりました。寝付くまでに10〜30分位。
抱っこユラユラは10ヶ月辺りから嫌がるようになりましたよ。
>>462
うちは夜の睡眠が長くなってきた3ヶ月辺りから真っ暗にしてます。
布団をなおしたりする時は、携帯の明かりで見てます。
夜中のオムツ替えがある月齢の頃は、その時だけスタンドライトを
赤の顔に直接当たらない角度に置いて使ってました。
465名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:22:30 ID:NO5T80GD
>>463
「携帯から」ってどういう意味で書くのかなぁ。
全消灯しても目が慣れれば見えるからうちは点けないよ。
466名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:30:48 ID:mIu7Duox
もうすぐ2才男児です。
断乳して3週間、一度寝てしまえばほとんど
起きなくなったのは助かってますが、なかなか寝付かなくて
困ってます。断乳前は9時くらいには寝ていたのが、
断乳後は12時くらいになってしまいました。
昼寝をほとんどさせてなくても同じです。
ベッドに一緒に入って、私が寝たふりをしていても、
ベッドの部屋から逃げ出して勝手に遊んでますし、
両親二人とも寝てしまっても一人で遊んでます。
寝かしつけに何時間もかかり、それでも寝ないので、
もうやる気がなくなってきてしまいました。
そんな子は他にいますか?
467名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 21:44:16 ID:NyeTB/P3
電気全部消してますか?
真っ暗ならそんなに長く遊べないと思うけど。
468名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:28:38 ID:9tYmGWge
>そんな子は他にいますか?

いっぱいいます。安心して下さい。
2時頃寝て朝7時には起き、昼寝もせずにまた夜中まで元気な子がいます。
あまり寝ないのに身体も大きめだし、元気いっぱい。
妹の子なんですが、妹も最初悩んで寝かしつけいろいろ工夫したけど
今は吹っ切れた(あきらめた)ようです。(もうすぐ2才児)
他の、やっぱりなかなか寝ない子のママ達と、今だけ!と励ましあってるそう。

まずはベッドの部屋から逃げても、全部の部屋(家中)真っ暗にしてみては?
逃げても戻って来るよw
469466:2007/02/09(金) 08:07:35 ID:00uItjPH
他にも居るんですね。。。
寝るの2時じゃつらいですね。
寝る部屋は豆だけ点けてました。
今度家中の電器全部消してやってみます。
ただ、夫の協力が得られるかどうか・・・
470名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 11:49:17 ID:Zp1nA6YH
>>465「携帯から」って携帯から書いたので改行が変で読みにくいかも、
とか親切にソース貼ってもらっても携帯なので見れませんよとか
いろんなことに配慮して書いてるんだと思うけど
471名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 17:08:39 ID:yIIT3TB8
1歳7ヶ月息子なんですが、昼寝も夜も抱っこゆらゆらじゃいと寝ません。
しかも好感度センサー持ちでで布団に置くと泣くのでまたゆらゆら〜して..の繰り返しです
最近重くなってきたし、夜泣きの時なんてほんと辛いです
添い寝にしたいんですが、落ち着きがない子なんで
一緒にねんねねーって寝かしともすぐ起きてうろうろしだします..
何かいい方法はありませんか?
472名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:48:14 ID:2vXhPwkj
赤ちょうど6ヵ月で完母。
夜は9時か10時に寝て、朝は6時か7時に起きる。
その間1回も起きることなくぐっすり。少し前までは
寝ぐずりして寝るまで抱っこしてと、寝かせるのが
大変だったけど今はパイあげてたら寝ていく。

これってすごく恵まれているんだね。
473名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 14:34:43 ID:MLdEtJwa
>>472
うちの赤にもそんな時期が3週間くらいあったなあ
今は寝付きは良いが夜泣き万歳w
あなたが今恵まれてるのは確かだと思うので赤に感謝しつつ
赤が動きだした時に慌てないよう部屋の整理やゆったり自分の時間持つとかしなされ
474名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:23:45 ID:B3PgSCg4
添い乳は卒業できたが、471さんと同じく抱っこ→布団センサー搭載。
ひたすら繰り返してつらいよね。
カリスマシッターの本(魔法の育児書)の寝かしつけ実践して
成功した方いますか?腱鞘炎が痛くて寝かし続けるのがつらいっす。
475名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 01:54:29 ID:BuZCIqM6
7ヵ月の男の子です。
抱っこで寝ないし、寒いしで仕方なく添い乳 添い寝なんですが、寝た後に私が寝返りしただけで起きます。
ちょっと布団がカサカサいっただけで起きるんです。
とにかく一日中眠りが浅く、昼寝も30分ずつしかしません。夜中も何回も起きて 抱っこで寝ないためひたすら授乳なんです。
室温や湿度も気をつけていますが、これはただ赤が神経質なだけなんでしょうか?
この先断乳のことを考えると不安になってきました。
根気よく抱っこやベッド放置をしても、体力あるのか何時間でも吐くまで泣きます。
家族全員がお手上げ状態です。
今日も9:30に寝てからすでにもう3回起きてます。
眠い…
476名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 12:06:57 ID:UrdI9ozB
>>475
ウチは1才5ヶ月、まるっきり同じ〜。
しかも更に体力ついたせいか、昼寝も20〜30分が1日1回になってしまったよ。
私は断乳(卒乳)するまでこんな調子だと覚悟決めてるよ。
上の子二人もそうだったので…。
おっぱい卒業したらぐっすり寝てくれるようになったから
それまでの辛抱と思って頑張ろうねー。
ただ、おっぱい卒業しても夜泣きがひどかったって言う友達もいたので、
その子によるんだろうが…。

寝かしつけ、私以外絶対拒否なので、たまにはパパでも寝て欲しいという野望もある。
477名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 15:59:23 ID:BuZCIqM6
>>475です。
>>476さん、同じような方がいるなって思うだけで安心します。
うちは上の子が死んでるんじゃないかと思うくらいよく寝る子だったので、下の子にはホトホト手を焼いています。
上は卒乳も9ヵ月で自然と離れた感じでしたが、下はとにかくおっぱいバカなんで しばらくかかりそう。
そしてうちも旦那では寝てくれないので、そこをなんとかならないか悩み中です。
ほんとつらいけど頑張りましょうね。
478名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 01:01:43 ID:4MC/Tg0k
赤サン@8ヶ月ですが
混合で寝る前にミルクをあげています
飲むとすぐに寝かしつけるんですが
寝かしつけにミルクって良くないんでしょうか?
母乳みたいに赤サンがやめるって思うまで続けていいもんですか?
479名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 14:10:59 ID:0De74Ujo
>>474
ウチは成功はしなかったんだけど、抱っこでしか寝つけなかった子が、
添い寝で寝かせれば、朝まで寝るようにはなった。
何回も寝かすの辛いよね。私は腰にきました。

本には3日で効果があると書いてたけど、ウチは同じ部屋に寝てる環境のせいか、
1週間経っても多少回数が減ったかな?位でした。
なので、途中で止めちゃった。
参考にならなくてスマソ。

>>478
寝かしつけにミルクは悪くないと思うけど、
歯がたくさん生えてくると、磨き残しによる虫歯の心配も出てくるから、
母乳にしてもミルクにしても、なるべく寝かしつけの方法として授乳をしない方がいいのでは?
母乳の人も夜の添え乳は止めたいって言う人多いし。

>飲むとすぐに寝かしつけるんですが
ってことは、飲みながら寝るってことではないのかな?
ミルク(おっぱい)→歯磨き→寝かしつけなら全然問題ないと思うけど。

どちらにしても哺乳瓶は1歳過ぎたら止めた方が良いって言われるとオモ。
480名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 22:24:58 ID:RvsTnhi+
>>479さん
レスありがとうございます
今日は夕方の離乳食がいつもより遅くなったので
おっぱいだけで寝かしつけようとしましたが
1時間かけても寝ず、やっぱりミルクを飲ませて寝かしつけました
あと数ヵ月のうちに哺乳瓶やめられるんだろうか…
481名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 13:17:09 ID:KvzNiTRs
ネントレでせっかく添い乳じゃなくても寝るようになったのに
風邪引いて元の木阿弥orz

また体調整ったらネントレしよう
482474:2007/02/19(月) 14:41:13 ID:aT0NiQDp
>>479さん
レスありがとうございます。
添い寝っていうのは同衾ということでしょうか?
それとも布団を並べる添い寝でしょうか?
うちも同室で布団を並べて寝てて、たまに同衾、腕枕もするけど
3時間もてばいい方です。朝まで、羨ましいです。
しかも最近明け方5時ごろから寝てくれない...。
483名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:56:08 ID:3FTrM0o9
うちも初めて熱が出る風邪を引いて治らず。
まだ洟がズルズルで、添い寝と言うより〆て寝かしてます。
摑まり立ちをするようになって、ベッドでないとネントレ出来ないし、
風邪が治ったら大移動しなくては。ダンナも別室に移動してもらおう。
484名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:56:50 ID:3FTrM0o9
483です。ageちゃった…
485名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:31:37 ID:9QScCAPu
>>482さん
>>479です

ごめんなさい 同衾←これなんて読むんですか?
同じ布団で寝るってことですよね?
夏の暑いときは布団を並べて子は隣の布団で寝てたんだけど、
寒くなってからは同じ布団で寝ています。
同じ布団にもぐり込む→子が寝る→布団から抜け出す→自分が寝る時また同じ布団にもぐり込むです。

うちも一時期は何度も起きたりしてたから、
成長期にはなかなか寝てくれないのかもしれないです(今1歳4ヶ月)。
しかし朝5時起きは辛いっすね。
486名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:37:16 ID:J/UAoMEB
2歳7ヶ月で夕寝があるってあんまり良くないですかね・・・?
だいたい夕方5時ごろに寝て、7時前に起きます。
487名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 16:06:08 ID:N9rlMF+B
それで夜は何時に寝てますか?
488名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 16:06:58 ID:B+srj1k6
>>487
だいたい11時ごろに布団に入って、寝るのが12時前くらいです・・・
489名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 16:12:56 ID:N9rlMF+B
>>488
それは遅いですよね。
悪循環のような気がします。
朝は何時に起きてますか?
あと昼寝は他に何時頃に何回してますか?
490482:2007/02/22(木) 20:56:18 ID:a9kvZGm+
>>485さん
レスありがとうございます。
同衾(どうきん)です。そう、同じ布団で寝ることです。
やはり成長期はよく起きちゃうんですかね。
今8ヶ月で歯が生えてきたところだからかな、とか。
ここ2日は夜中3回起き、6時半まで、となんとか改善に向かってます。
なかなか3日とかで習慣は変えられないですよねぇ。
先は長いけど頑張ります。
491名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 21:08:03 ID:F9xYaSEY
寝付くまでギャン泣きして、泣くから眠れないという状態がここ数日続いています。
歌もダメ、抱っこもダメ、トントンも歌もダメ、パイも口から離していちいち泣く。
午前の昼寝も午後の昼寝も寝るときはいつもこんな感じ。
眠ってしまえば3〜4時間は寝てくれるんだけど…
毎日毎日1時間くらいギャン泣きに付き合うのはさすがに疲れる
492名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:03:51 ID:ZD7kqYyP
子は1歳4ヶ月で、半月前に断乳してパイはなしだけどうちも>>491さんと似た状況。
この数日、抱っこも歌もトントンもお話も黙って添い寝も全部ダメ。
昼寝は昼頃に1回だけなんだけどね。
先ほどは、1時間ギャン泣きされたところでこちらが辛くなり、
寝室(和室)に引いた布団にギャン泣きの子を置いて
襖を開けたまま別室に離れたところ1分経たずに一人で寝ちゃった。
寝付くのに私が邪魔だったのか、可哀そうなことをしたのか悩むところです。
493名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:21:50 ID:/qRWc28m
6か月女児で、寝かしつけというより、まとまって寝なくて
何度も起きるタイプです。
今日このスレを知って、いくつかの本を調べたのですが、
「赤ちゃんを泣かせっぱなしにせず、添い寝もOKで、
徐々に睡眠の習慣を整えていくもの」
に該当する本がどれかわかりません。
(「」内はアマゾンのレビューより)
どなたか教えていただけませんでしょうか。
494名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:21:58 ID:dnpohuiW
>>493 これかな?「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」
泣かせっぱなしにしないやりかただったよ。
添い寝でもおっぱいあげててもおkってやつ。
違ってたらスマソ
495493:2007/02/24(土) 01:14:17 ID:J3I+6LdL
>494
ありがとうございます!
ここを見たらお仲間いっぱいでホッとしました
産院の仲間の子は完母でも長く寝る子ばかりなので…
496名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 23:46:00 ID:u0JP6ofR
1歳2ヶ月の女の子です
夜は9時くらいに添い乳で寝ますが
朝までに20回は軽く泣きます
8ヶ月くらいから、夜中にちょくちょく泣くようになり
1歳になったばかりの頃、断乳を試みましたが、
泣きながらひきつけを起こしてしまいました
泣いていたのは30分くらいだったのに・・・
脳波の異常は無く、激しく泣いた事で痙攣を起こした
あんまり長時間泣かせると、また痙攣起こすかもと医者に言われました
どうすりゃいいんだよって感じです
断乳を考えてると医師に言いましたが
「卒乳の方向で」と笑いながら言われ
仕方なく今日も泣いたらおっぱいしてます

>>494の本、探してみます
497名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 00:20:54 ID:sBmr10Kt
1才6ヶ月
ずっと添い乳で寝かしつけ、夜中も添い乳だったけど
昨日から決断。

眠そうな気配で、まず寝かしつけをたて抱っこ(げっぷをさせるような体勢)で
かすかにユラユラで寝かせた。
夜中起きたときも最初の1回は同じ。
2回目以降起きた時は腕枕と軽くポンポン。で寝てくれた。

昼間は普通におっぱちょうだいしたらあげてる。

二日目の今日。
眠そうな気配→最初からベッドで真っ暗にして腕枕。あっさり寝てくれた。
そしてさっき1度起きた(モニターで見えてる)けど、自分で寝た。
ううっ!感激。

まだ2日目だけど、夜の授乳がなくなれば目標クリアなので
このままうまくいけば良いなあ。
でも今までもこれで後戻り、号泣、結局添い乳だったので
あまり期待し過ぎないように力を抜いてやってみる。

>>496
泣きひきつけしやすい子だと、
泣かせたくなくて親も臆病になってしまって大変だよね。
頑張ってね。その子なりの合う方法がきっとあるんだろうね。
498名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 10:40:21 ID:7USw5job
1歳児スレの人へ。おっぱいでしか寝かしつけてなかったうちの場合

1歳半で断乳。(第二子妊娠で授乳の時子宮がとても痛かったのと、今後のため)

最初数日 寝方が解らない子がパニックで朝まで泣いたりして昼夜逆転
だんだんCD、ママの歌で抱っこでウロウロユラユラ1〜2時間で寝るように。

1ヶ月くらい経った頃には20分くらいで寝るように。
ラッコ抱きでママの脇の下に手のひらを挟んで寝るのと半々くらいに。

2ヶ月目、ラッコ抱きで眠気を高めてから、ずり降りるに変更。

3ヶ月経つ今、ママの隣に自ら横になり首まで掛け布団を自分でひっぱりあげて
天上見ながら寝るか
トントン&子守歌おねだり
手を握ってくれとおねだりすることも。
よほど寝付けないときはラッコ抱きだけど、自分も抱っこやラッコは寝苦しいと悟ったらしく
最後は一人でコロン。
夜泣きも最初1ヶ月くらいでなくなって朝までぐっすりがデフォに。
たまーにおっぱい触ってからニコニコしながら寝ます。
子供なりに自分の眠り方を知らなかったのが工夫したり新しい発見をして成長してるみたいです。
499名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 18:07:35 ID:1fA0JZad
>>498
1歳児スレの271です。 多分私にレス下さったんですよね。ありがとうございます。
やはり、自分で寝るようになるには時間がかかるんですね。
今まではお風呂→ミルクで苦労せず寝ていたので、辛いところですが、
頑張ってペースを作ってみます。
500500:2007/03/05(月) 15:22:07 ID:/UKodkFj
500get
501485:2007/03/05(月) 23:17:11 ID:aIurI0me
>>490さん
亀ですが、読み方教えてくれてありがとう。
だんだん夜中起きなくなって来ると思いますよ。
朝までぐっすり寝られる日が早く来ますように。
502名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:52:40 ID:/jx4av4r
赤まもなく5ヶ月です。
大体夜9時頃、眠たそうにしたらゆらゆら抱っこ→ベッドに
寝かしつけていますが、抱っこで寝かしつけるよりも、ベッドに
連れていってトントンして寝かせるトレーニングとかを今から
したほうがいいのでしょうか?
赤は一度寝てしまえば夜中に多少フンフン言うものの、
朝まで寝てくれます。
添い寝もしたことがなくて、寝かしつけかたがこれで合ってるのか
疑問なんです。
503名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:05:09 ID:GV/aZ9+Z
手の掛からない赤はなるべく手をかけてあげた方がいいと言うよ。
それだけ寝てくれるならトレーニングなんかするより
寝かし付けの抱っこの時間を大事にした方がいいんじゃないかな。
愛情タイム?みたいな感じでさ。
504名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:15:12 ID:nXmUZv+p
あげ
505502:2007/03/09(金) 07:26:35 ID:+8iFIhpq
>>503
ありがとうございます。
このままいつまでも抱っこでしか寝てくれなかったらどうしようと
考えてしまうのですが…まだ心配しなくて大丈夫なんですね。
抱っこタイムを大切にしようと思います。
506名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 07:00:58 ID:ueDEolcq
あげとくよー
507名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 05:20:58 ID:/M0UhrHX
スレ違いかもしれませんが、携帯から失礼します。
うちの子(一ヶ月)寝ながら唸ったりするんですけど、大丈夫なんですかね?寝言みたいなもんですか?
508名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 08:09:59 ID:EgdITS5o
>>507
それは仕様なので心配いりません。
これからはこちらのスレへどうぞ。

低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ15
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173446968/
509名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 11:03:59 ID:J/LWqxDc
赤@9ヶ月
最近、夜中に寝ぼけて起き出して急にハイハイで布団から出ようとして泣き出す。
これがうわさの夜泣き?
こうなるとおっぱい咥えさせても何してもダメで…
似たような経験あるかたいますか?
どうやれば素直に寝なおしてくれるのでしょうか?
510名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:23:30 ID:NlBxeEej
ネントレで1人でベッドで寝てくれるようになったものの、
1歳の時、里帰り→帰ったら突発 で、それ以来、一旦
1人で寝ても10時には起きちゃって一緒に寝るように・・・。

現在1歳9ヶ月。
また里帰りで・・・今度はもうベッドで寝てくれなくなってしまったorz
知恵もついて来てるので、「ねんね」と言いながら私を大人寝室に
連れて行く・・・。

一緒に寝れば寝てくれるとは言え、毎晩45分位、今日なんて
1時間半も掛かってしまって、昼寝時も一緒に寝てないと
すぐ起きてしまう事もあり、ほんっ〜〜〜っとに、1日中子供に
付っきりという感じで疲れたよ。。。
ネントレ再開したいけど、1歳前の時よりも難しい・・・。

ネントレ成功した方、なるべく長期間の里帰りなどで寝かしつけの
習慣が変わらないように調整した方がいいです。。。
511名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 00:37:23 ID:Vw9nzw+V
>>497です。
結局あのまま夜の歯磨き以降の授乳はナシで成功してます。
寝かしつけも、真っ暗にしてベッドで隣に添い寝で
早ければ1分もかからず、手こずっても20分くらいで寝てくれるように!
しかも、夜中起きても隣に私が居れば、またそのまま自分で寝てくれるまでに。
私が居ない時は泣いてしまい、でもまた添い寝するとすぐ寝てくれますが。

とにかく、すごく私が楽になりましたね。
昼間の授乳はやめてないので、朝起きると早速おっぱいですが、
これはとりあえず良いとしてます。
512名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 21:26:52 ID:QODxHwaU
また寝かしつけの本が出ましたね。
「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」だそうです。
もう数冊読んでるから買う気はしないな。
けど変わらず夜中数回起きるから読んではみたい。

まぁでも自分なりにやるしかないんだけどね。
という気にはなってる。
たまに5〜6時間は連続で寝てくれるし。
かと思うと明け方は30分とかしか持たず
相変わらず悩んではいるのだけど。
チラ裏気味スマソ。
513名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:46:07 ID:AQ17EMDo
なかなか寝ない娘だが、おんぶしてお米を研いだら寝ます。
それで夜に、次の日に食べるお米をシャカシャカ研ぎます。
だけど、夫が帰ってきてテレビを付けたりしたら起きたりするので
その場合は、またおんぶして次の次の日のお米を研ぎます。
冷蔵庫には研いだお米だらけです。
514名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 08:48:01 ID:U8A0sjw8
>513
ごめん吹いたw
お米で満杯の冷蔵庫…。
515名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 18:19:01 ID:hgg/eT6n
>>512
お子さんはおいくつですか?

現在8ヶ月。
9時〜    授乳後就寝。 1時間おきに泣くので添え乳。
12時〜   隣でわたしも就寝。
4時ごろ〜 30分〜1時間おきに泣くので添え乳。

朝方お腹がすくからちょこちょこ起きるのかと思い、抱っこしてガッツリ飲ませても変わらず。
添え乳ですぐに寝てくれるので楽と言えば楽なんだけど腰が痛い。
あったかくなってきたからねんねトレはじめようかなぁ。
516名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 20:59:42 ID:Rg+wIlaP
>>515
赤@もうすぐ8ヶ月
同じような感じです。
添い乳って、腰に来るよね。
うちも、添い乳ですぐに寝るんだけど、中々離してくれない。
別にお腹が空いてるって感じじゃなくて、口寂しい感じかな。
眠りが浅くなると、パイを探している気がします。

一人で広々寝たいなぁ。
517512:2007/03/28(水) 14:45:20 ID:HDyTmg6T
>>515
9ヶ月です。
7ヶ月の頃から色んな方法を試し、添え乳は嫌がるようになり、
夜中の授乳も短時間(片乳2分)で寝るので空腹なわけではなさそう。
でも立って抱っこより楽だからくわえさせちゃう。

7時台に寝るから夜の家事は楽ー。
(いつ起きるかびくびくはしてるけど。笑)
早く寝させすぎってことはないよね?
夜の睡眠11時間はいるみたいだし、
たまに8時台に寝ても早朝起きはそのままだったし。

>>516
おしゃぶりに走りたくなりませんか?
でも今さらだし、くせになると困るからやんないけど。
添い乳なくなって寝返りし放題は嬉しいですよー。
518516:2007/03/28(水) 22:25:27 ID:Bt7ur3d2
>>517
走りたくなりますよ>おしゃぶり
でも、持ち手の方を咥えて遊んじゃうんですよ。
クセになると困るので、それはそれで良いんですけど。
最近は、幅30センチもあれば、寝られるようになりましたよ。
仰向けも無理な時は、ほぼ一直線に横向きです。
519名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 00:24:20 ID:T0jodl9W
赤5ヶ月半。
ネントレ今のところ成功して、変わりっぷりに感動しているので勝手にご報告。

スタート時(5ヶ月ちょい前)
だっこで寝られる(添い乳ではゲップが苦しくて起きるので結局寝られない)
昼寝は外出時だっこひもで30分+家でだっこのまま2-3時間(センサー付きなのでおろせない)
夜間は同じ布団で添い寝。一晩のうちに6回ほど起きる。パイをある程度飲むと寝る、の繰り返し。

今、スタートから3週間経過
ベビーベッドでほとんど泣かずに寝付く。親は隣で見てる。
昼寝1-1.5時間を2回+30分を1回
夜間19時就寝、22時に寝てるところに授乳(否添い乳)、
朝方少しワァワァ言うものの手助け無しで眠りに落ちて、朝の7時までグッスリ。

本は「魔法の習慣」の6ヶ月未満の赤にもできること、で起きても授乳しないのを教えて、
その後カリスマシッターの本に移行。
「PU/PD」という抱き上げておろす方法で一人で寝られる+起きてもまた一人で寝付けるようになったみたい。
520名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 17:15:32 ID:abhRdQ3v
>>519さんに質問です。

うちは3ヶ月ですが、同じくネントレ本の6ヶ月以下でもできることをはじめて10日です。
それまでダブルベッドに川の字になって添い乳してたのですが、
私の身体があまりにも痛くて耐え難くなってきたのでネントレ開始しました。
今のところ夜ベビーベッドで寝付くまでぐずぐず泣くものの、
5-6時間はまとまって寝てくれるようになりました(ただしおしゃぶりを使うことも有)。

質問は昼寝のことです。やはり抱っこ紐で抱っこしたままでないと昼寝してくれないのですが、
どのように昼寝させてますか?夜の寝かしつけと同じやり方ですか?
寝る場所は昼と夜で同じですか?

あとカリスマシッターの本とは「赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書」でしょうか?
これはまだ持ってないので、良さそうなら買ってみようかな。
521名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:34:26 ID:xJBnadLM
519です。
昼寝の寝る場所は、夜と昼と同じベビーベッドです(部屋は明るいまま)

カリスマシッターの本は「〜〜魔法の育児書」と同じ著者の
「トレイシー・ホッグの赤ちゃん語がわかる子育て大全」というものです。
本屋に「魔法の育児書」がなかったのでこちらを購入したのですが、
内容的にはあまり変わらず、具体例と質問回答が増えたもののようです。

昼寝の寝かしつけ方については、ほぼ夜と同じです。
目を覚ましているうちにベビーベッドへ入れます。
ただ、授乳と睡眠のタイミングが違います。
昼は上記本を参考に、授乳→遊ぶ→昼寝→昼寝後に授乳、の繰り返しなので。
夜は風呂後に授乳、朦朧としているところ(かろうじて起きている)を寝かせています。

カリスマシッターの本によると、疲れすぎると余計に寝れないそうですよ。
うちの5ヶ月児は起きて1時間半経ったら眠そうになり、昼寝1.5h-2h(519時より伸びた)です。
522名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:59:36 ID:Rq9Dg+P9
前スレでネンネトレを始めたものです@現在1歳半

寝るまでにギャン泣きをする日もありますが、
必ず10分で済むし朝まで寝るので夜もお昼寝も助かっています。
ただ、ベビーベッドでやってきたので、旅行などがどうしたらいいか悩んでます。

寝相が物凄く、ベビーベッドでないとどこまで転がっていくか・・・。
寝付くまでも柵があってこそなのに、布団では出てきてしまうだろうし。
家のベッドは一番深くまで下げてあるので、ホテルで借りたとしても
もし柵が普通くらいだと越えてしまいそうです。
加えて寝室を暗くして一人で寝てから親は眠りに行くので、
1室しかないホテルではどう暗くしたらよいか、
またギャン泣きも10分で終わらなかったら大迷惑かと・・・。

都内に住んでますが、持病があるのでTDRごときでも日帰りは辛くて。
何歳かになれば寝相は落ち着くのでしょうか・・・。
一時はベッドに置いたらニコってしてその場で止まってたのにな。
あれは1週間ももたなかった。
523名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:03:40 ID:E5uhfTge
>>521
横ですが昼寝話参考になりました。
7ヶ月の時にネントレはじめて、現在11ヶ月です。
うちは夜だけネントレ方式採用して、昼寝は子のリズムに任せています。
そろそろ昼寝も寝室のベビーベットに寝せようか悩んでいるところ・・・。

>>522
今までに2度家族3人で1泊旅行しました。
いずれもネントレはじめる前ですが、「ベビーベット・早寝」という条件は一緒なので
参考になるといいなと思って書きます。

泊まる所は和室(布団)を選び、寝かしつける時は普段の時間にこだわらず
「今日は特別」という感じでした。
普段決まった時間に寝かせていたので、眠気には勝てず
1時間〜2時間ずれて眠りましたよ。
明かりは間接照明だけにしたり、座椅子で影を作ったりして
なるべく暗くなるように努力しましたが、
落ち着いた雰囲気を心掛ければ、眠くなるんじゃないかな?
次の日は調整日で、2日後からはいつも通りのタイムスケジュールに戻りました。
1泊くらいならこんな感じで大丈夫なんじゃないかと思います。


でも今度、実家に4泊5日お泊まり予定だったりする。
>>510読んでガクブルだ。夫も居ないし・・・。
寝相も悪くなってきたし、スリーパー持参するしかないかな・・・。
524名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 23:17:28 ID:ZLFmD3wJ
>>519(=522)さん

520です。詳しくご説明いただいてありがとうございました。
やっぱり昼もベビーベッドなんですね。
寝付くまでのグズリが昼も激しいので、なかなか寝室のベッドに落ち着いて
寝かしつける気になれませんでしたが、カリスマシッターの本を入手して参考にしようと思います!
525名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:57:10 ID:phgPq+LW
6ヶ月の赤餅です。
今まで添い乳で楽してきたんですが、歯が生えてきたので虫歯予防から
添い乳は辞めようと思ってます。
ミルク飲ませておんぶでは寝るのですが、おんぶから布団に移すのが
起きてしまってできません。
なにかコツはありますか?
526名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 20:10:12 ID:ObLQBcH8
>>525
おんぶ紐は何を使ってるのかな?
抱っこ紐スレで、おんぶ紐別tのコツとか参考になるかも。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169940365/
527名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:07:53 ID:rL3fU7Kv
>525
スレチだけど、ミルクの後にきちんと歯磨きしてる?
母乳よりもミルク&哺乳瓶は虫歯になりやすいよ。
528名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:07:09 ID:VSGw+Ywh
525です。
おんぶ紐は昔からの前でばってんになるやつです。
一人で降ろすのも厳しいので、紐以外の方法考えたほういいですかね。
横抱きを嫌う子なので難しいです。。

寝入った後歯磨きすると起きそうでやってません。
飲ませて寝せる技は虫歯になるんですね...。
早いうちに教えていただいて助かりました。
529名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:11:38 ID:xO1hgZuq
>522さん、>523さん
>510ですw

4泊5日位だったら、大丈夫かも・・・です。
うちの場合、海外から日本への里帰りという事もあり(おまけに季節逆)、
3週間滞在だったので。。

滞在最初の頃は、さすがに環境変わりすぎて可哀相って思って
添い寝してたけど、途中は一応ベビーベッド(レンタル)で1人で
寝てくれた事もあり(2〜3日w)。
ただ、主人がベビーベッドに寝かす役をしてたので、主人が先に帰国した
後の1週間で、今の大変状態になったって感じです。

530名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 02:32:20 ID:lJKgrZVZ
上の方で出てた、自分が寝たふりって結構いいね。

まあ、一緒にマジ寝しちゃったりすることが多いんだけどな
531名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 11:37:46 ID:LEIfiCaY
>530
常にマジ寝する気満々ですよw
532名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 00:29:13 ID:7Jzt+Yqz
平均6分半で眠りについたっていう快眠CD、赤にも効くんだろうか・・・

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070409-00000000-oric-ent
533名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:26:33 ID:O95kmLFG
寝かしつけに10〜30分かかる赤よりも寝つきの悪い私が試してみたいw
534名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 10:22:31 ID:d2GbTOWc
保守
535名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 13:29:48 ID:laR7nGNW
生後1ヶ月の赤持ちです。
カリスマシッターの本を読み、
リズムは早くからつけさせてもいいみたいなので、
なんとかやろうとしてるんですが、
赤の起こし方がわかりません。
本によると、授乳のあとは、1時間ほど遊ばせ、
その後が睡眠の時間となってますが、
授乳の最中に、いびきをかくほど寝てしまったときは、
どんなことしても起きないし、
また、寝る時間が長すぎないよう、2時間を超えそうになったら、起こすようにもしてるんですが、
これまた起きません。
オムツを替えたり、水で濡らしたガーゼで顔を拭いたりとか、
いろいろやってるんですが、うまくいきません。
皆さんどうやって起こしてるんでしょうか。
寝るときは、授乳の時間以外ずっとねてたりするんですが、
その分、8時間くらいずっとギンギンや、ぐずって、ウトウトしつつ、寝てくれなかったりするので、
うまくリズムがつけられません。
うまく起こす秘訣などありましたら、
アドバイスいただけないでしょうか。
536名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 17:12:02 ID:gOt9yrmu
生後1ヶ月でそんなことしなくてもよかです。
まだまだ赤さんのぺースで生活してていいんだよ。

生活のリズムがわかってくるのは3ヶ月くらいだよ?
あなた自信も赤さんと一緒のペースで寝たり起きたりしてて
下さいな。
537名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 18:03:13 ID:oglR0YZ8
生後1ヶ月の赤さんを無理やり起こしたりしたらかわいそうだよ…。
>>536タソの言うとおり、3ヶ月ぐらいからでも十分間に合うって。
538535:2007/05/04(金) 20:10:49 ID:laR7nGNW
>>536
>>537
そうなんですか?
パターンが安定してくるのは、確かに3ヵ月頃だけど、
規則的な生活を教えてあげることは、新生児でも大事、
規則的な生活は親が教えるもの、
行き当たりばったりな育児は良くない、
行き当たりばったりな習慣が長くなればなるほど、
もとに戻すのには時間がかかる、
などと書いてあったし、
退院してすぐからのエピソードも書いてあったりしたので、
早いうちからやったほうがいいのかな、と思ってたんですが、
違うもんなのでしょうか?
539名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 20:37:47 ID:TYqlyNGE
>>538
本ばかり見てないで、目の前のあなたの赤ちゃんも良く見てあげて。
赤ちゃんは本の通りにいくものではないです。
540名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 21:26:00 ID:oglR0YZ8
>>536
3ヶ月ごろから徐々に生活リズムを整えるってことが、
そう行き当たりばったりとも思えないんだけどな。
あんまり型どおりにしようと思わずに、もっと肩の力を抜いた方がいい気がする。
あなたの子供がその本の通りになるとは限らないんだし。参考程度にしたら?
541538:2007/05/04(金) 21:51:51 ID:laR7nGNW
>>539
>>540
レスありがとうございます。
そうですね。
無理しないで、もう少しは自由に寝たり起きたりしてみます。

ありがとうございました。
542名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 11:11:21 ID:qWhNtWj2
赤今日で11ヶ月になりました
寝かしつけがいまだに抱っこでユラユラ
さすがに重くてorz
背中トントンで寝かしつけできるようになるには
練習しないとダメなのかな
543名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 22:43:07 ID:XGM9bJbA
赤7ヵ月。
昼間はスリング抱っこ・夜は添い乳。
ネントレ本買ったけど、ついついいつもの習慣に流されていました。
夜はいいんだけど、昼が。後追いも始まって、家事があわただしいのと、
大きくなってきて、スリングで寝てて首を振られるとあごを頭突きされる。
このスレ読んで、やってみようと言う気になりました。
ありがとう。
544名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:39:08 ID:hx4BBF4C
>>542
うちも11ヶ月。今までおっぱいがないと寝られなかったのが
最近やっと抱っこでねられるようになった。
抱っこなしで寝る練習しないとダメだよねorz
545名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:06:30 ID:jYpot0zC
>>523ですが勝手にご報告。

4月中旬に4泊5日の里帰りをし、GWにトメが2泊3日でお泊まりに来ました。
イベント中のタイムスケジュールはかなりいい加減でしたが、
もう普通の状態に戻りました。
うちの子は環境が変わったりするとあんまり昼寝できない性質らしく、
その分夜はしっかり寝ていましたよ。

それと、出掛ける前、寝かしつけの時全く泣かなかったのですが、
イベント後数日は2〜3分泣くようになり、
「これが定着しちゃうとイヤだなー」と心配してましたが、
昨日はニコニコで寝室に行き(眠かったらしい)ねんねしてました。
その様子が嬉しかったのでご報告まで。
546名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:12:02 ID:JLoV87dE
断乳スレと迷ったのですがこちらに書きます
夜間断乳した方がいらっしゃれば教えてください。

赤10ヶ月。1〜2時間おきの夜間の授乳がしんどくて、
昨夜から夜間断乳はじめました。
1時間半泣いてたけどその後は朝まで寝てくれました。

で、今後寝かしつけ時の添乳もやめた方がいいんでしょうかね?
私としては乳での寝かしつけは負担では無いので続けたいのですが
添乳で寝せたのに寝た後の授乳はやめる、となると赤も混乱するでしょうか?
547名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:50:08 ID:kQfvp0lZ
現在7ヶ月児、4ヶ月の時にカリスマシッター本を実行(ネントレ本も一部参考に)、
なのでちょっと事情は違うかと思いますが、一応レス。
昼寝の寝かしつけは添い乳していますか?
眠り始めた時と、夜中目が覚めたときの状況が違うと不安になるそうなので
うちは寝かしつけからトントンのみにしました。
「寝る」という行為を単独で教える、って感じかな。
数日はよく泣いたけど、その後は自分自身で泣かずに落ち着いて眠りに入ることができるようになりました。
548名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 14:11:02 ID:DVXHrAT3
>>547
>>546です。レスありがとう
あの後おもいきって添乳は一切やめてトントンしてみました。
二日目は20分くらいぐずってたけど、三日目の昨夜は
5分くらいで寝てしまいました。
すごく楽だったけどちょっと寂しい・・・

自己解決してたから質問閉めておけばよかったですね。ごめんなさい

549名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:32:14 ID:E8pvDtN8
現在娘3才。
断乳は1才4ケ月で、出ない乳をずっと吸い続け、乳首がかぶれてしまったので断乳を決意。
欲しがって泣くので乳首に辛子を塗った途端嫌がって一切吸わなくなったけれど、いまでは乳を触らないと寝てくれない…
早く一人で寝てくれるようになってくれないかな〜
550名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:32:30 ID:PQ4WD24U
>>549
ダメ押しするけど、小学校あがった子は今でも添い寝しないと寝ないよー
551名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 18:06:28 ID:B7A+s+bR
うちの子@7ヶ月だけに効くのか分からないけど
団扇を使った術です。

親は座った状態で、子を対面抱っこ。団扇で優しくそよそよ。
最初は気持ちよさそうにするけど、途中で寝ぐずりし始めます。
ぐずぐず言うなら、扇ぐ方向を変えたり、上下に振ったり
左右に振ったり、子が落ち着く扇ぎ方を探す。
ウトウト、グズグズを何回か繰り返すうちに寝てしまいます。

うちの場合は長くて30分くらいで寝つき、目を閉じて5分で
熟睡するようで対面抱っこのまま立って、布団に向かい
下ろしても起きません。
暑い時期しか効かないとは思いますが、こんな方法もありますよ。
552名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 13:59:57 ID:m+f/U+r9
1歳7ヶ月の息子がいます。
最近、寝かしつけに苦労しています。
以前は部屋を真っ暗にして添い寝して、寝たふりをしていれば
最初の数分はぐずっても、30分程度で熟睡していました。
今は、20分も30分も泣いて暴れて、熟睡まで一時間近くかかります。
手を私の頭や体の下にガシガシ差し込んできたり、蹴ったりされるのが辛いです。
とても眠そうにしているので、眠くないせいではないと思います。
少しやり方を変えてみようと、絵本を読んだり、歌ったり、抱っこでユラユラしたりしてみましたが
どれも上手く行きません。
何か良い方法があれば教えてください。
553名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:07:30 ID:7gXu+JOJ
9ヶ月まで横抱き抱っこ(昼間は置いたら起きる)じゃないと寝なかった娘が、
10ヶ月頃から、添い寝&縦抱きで寝るようになった。
しかも寝たらそ〜っとなら自分の好きな事が出来る。
急に楽になって拍子抜け。
554名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:02:33 ID:nuiFf+pC
現在子が六ヶ月です。
今は子が眠くなり泣き出したら寝かしつけています。
夜は六時半頃から寝ぐずりを始め大体七時半〜八時頃就寝。
朝六時頃自分で起きます。
寝かしつけの時間は子供任せではなく親が時間通りにしたほうがよいですか?
それとも眠くて泣くというのが終わるまで今のままでよいのでしょうか?
555名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:29:06 ID:QtqDK56N
>>554
時間は、今のままで良いと思うけど、それだと段々、体力付くと寝なくなるよ。
なので、例えば、お風呂→パイ→部屋を暗く→寝る という風に
決まりを作って、子供に「寝る時間だよ」と教えていくと良いよ。
もちろん、その通りに寝てくれるなんてマレなんだけど。
556名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 14:54:52 ID:ndgYM0KR
赤サンもうじき1歳です
寝ぐずりして沿い乳で寝るのですが
遅くてもいつ頃になれば一人でコテと寝てくれるんでしょう
個人差はあるのは分かってますが
うちはこれくらいだったよ とか話し聞いてみたいのでお願いします
557名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:53:20 ID:myYzlRxz
トントンの加減がよくわかりません。
ゲップをだすような感じでしょうか。
558名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 14:56:09 ID:0Q9ztayQ
>>557
加減は子によって違うので一概には言えない。
支援センターにて寝ぐずりした息子に保育士さんがトントンしてくれたんだけど
ペースが私よりかなりはやかったので不快で大泣きした。
同様に実母でもペースが違って泣いた。
559557:2007/06/08(金) 19:56:55 ID:y09Rvwma
>>558
特に決ったものではないのですね。
ありがとうございました。
560名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:29:01 ID:c6CUUdY0
>>556
うちは4ヶ月過ぎてからだったかなー。私が隣にいればそのうち寝るようになった。
完母だけど添い乳がどうもうまくできなくて、パイ→部屋暗くする→子守歌&トントンを
1ヶ月くらいからやってたけど、最初は全然ダメで。グズグズから寝るまで1時間はかかってしまった。
でもリズムはまだつかなくていいから、とにかく同じ時間に寝室へ行き、寝なくてもいいから部屋を暗くしてました。
今6ヶ月だけど、5〜10分ベッドの上であーうー話したりくねくね動いたりしたらそのうち寝ます。
うちの赤はバスタオルが大好きなので、暗い部屋=夜のねんねの時間と同じく、
バスタオル=ねんねになってるみたいです。昼寝もバスタオルと私が隣にいればコテっと。
まだ夜は朝までぐっすり寝たことはないけど、まぁそれもいつかは寝るだろうしね。
561名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 19:56:39 ID:AZWXQeVF
>>560
>>556さんには自慢にしか聞こえないと思う…
今の566と似たような状況だった人の体験談じゃないと意味ないと思うけど
562名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:32:27 ID:fMTOZ/X4
うちでは、ゆりかごのうたを20番ぐらいまで歌ってやると大抵寝る
563名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 21:15:08 ID:txzr3ycA
胸で縦抱きにして、低い声で胸に響かせるように、「ムーンムーンムーン」と唱え続けると、10分くらいで寝る。
564名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 23:26:20 ID:yyK3U4lZ
↑ワロタ
暴れてどうにもならない時はラッコ抱きにして手足を固定してあげると落ち着く。
が、子もなんとか抜け出そうとするので端から見たら格闘技の寝技合戦w

落ち着いて来たら耳を優しくマッサージ。
今の季節はうちわでパタパタ扇ぎながら歌ってあげる。
今のところこれでなんとか寝てくれる。
565名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 02:53:37 ID:oj6ZvEBd
ワロタ、そうなんだよね>寝技合戦
子どもによって、眠くなるとトロンとする子と、余計に活発になっちゃうタイプいるよね。
うちでは後者で、ハイパーモードと呼んでます。同じくラッコ抱きでちょっと拘束。
落ち着いたらおろしても大丈夫なんだけどね。
耳をやさしくマッサージは試したことないのでやってみよう。アリガト。
566名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 13:58:04 ID:DUVhoj56
うちの娘はもうすぐ2歳になるんだけど
なんだか寝付けなくて苦しんでる感じなんだよね。
あっちへゴロゴロこっちへゴロゴロ、むくっと起き上がってはばたっと倒れを繰り返して
眼はつぶったりあけたり・・・
抱っこしようかと言っても嫌がるんだけどいっこうに寝付けないの。
そんな風に1時間ちょっとすごしてやっと力尽きたように寝るんだわ。
どうしてやったらいいんだろ?昼寝はパタっと寝るのに何が違うんだろ??
とりあえず今夜は低い声でムーンムーンムーンと唱えてみるわ・・・
567名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 14:06:39 ID:Y1oAJj5q
>>566
うちと状況似てる!!うちは1歳4ヶ月です。
うちは11kgなのでもう抱っこ無理なので、布団でゴロゴロさせながら
>>563に近いことしてるよ。
子供がうなったりちょい泣きすると、「んー」と合いの手を入れてる。
これが結構いいカンジなんだわw
ゴロゴロのまま放置しとくより早く寝るようになった。
1時間近くかかったのが、最速10分の時もあるよ。平均だと30分以内。
ぜひ試してみて〜
568名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 14:25:13 ID:bUfxDhP0
ペッパーランチ事件は、フランチャイズ形式を悪用した在日の新しい犯罪形式と見た方が正しいのかも知れません。

510 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/05/21(月) 16:10:09.15 ID:btnVOfE60
これだけ書いて
俺は消えます。


人肉を商品として出していません
強姦・拉致等はほぼ日常的におこなっていました。
社長は本件知りません。地区担当は知っていました。
ペッパー本社とは別の組織が絡んでいます。
心斎橋店だけではありません。

あと、この事実を書いておきます
行方不明者はほとんど見つからない。
日本への密航者がいるということは逆もあります。
569名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 21:20:46 ID:2kZW3t51
1歳0ヶ月。7ヶ月の頃から泣かせないネントレ等実行。
やっと最近夜は10分くらい布団でごろごろして寝て、
早朝起きたり(背中なでなででまた寝る)ずっと起きなかったり。
長い道のりだった・・・。

昼寝はまだスリング縦抱っこで「大きな古時計」エンドレス。
何回おじいさん天国に逝かせてるか。
明日は「ムーンムーン」やってみる!

うちは活きのいい魚のように動くので、
激しくスクワットで遊んで機嫌よくして落ち着いてから唄モードです。
570名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 23:51:32 ID:zGXAKrhD
大きな古時計は歌うと泣けてくるからダメだ・・・
571名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 06:52:13 ID:pTax2tGJ
>567
布団ゴロゴロして中々寝ない時って、
体力が有り余ってません?
うちの息子2才4ヶ月も、雨の日とか夕寝しちゃった日は
布団ゴロゴロしてる。
疲れてると3分かからないで寝ちゃうのに
572567:2007/06/27(水) 11:20:42 ID:ST5QwVBP
うちは娘だけど、確かに体力あまり気味。
どすこい体型なせいか歩き始めが遅めで(1歳2ヶ月)
いまだに靴を履かせるとはいはいしちゃって、
なかなか外遊びさせられなくって。
ベビーカーで散歩ガンガン行っても、娘は疲れないから昼寝しやしねぇw
狭い庭にレジャーシート敷いて遊ばせてるけど、
早く靴に慣れて外遊びおKになってほしいっす。
たまーに昼寝しない日もあるけど、そういう時は体力使い果たしてるから
いつもより早くコテッと死んだように寝ますねw
573名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 03:53:24 ID:GQnHL0Na
ウチは二ヵ月♂ですが、もう昼夜の区別が付きお風呂後に湯冷まし&パイをあげるとすぐ寝てしまいます。
まだ低月齢だから寝付きがいいんですかね?
夜9時〜10時頃に寝て、2時〜3時の間に添い乳してまたすぐ寝ます。
574名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 05:02:27 ID:AhjHC/29
>>556
うちも添い乳でしか寝なかったので、1歳になったし、歯も増えてきたのでやめることにしました。
今日で3日目。どんなに泣いても絶対あげないと覚悟が出来ないとくじけます。
1日目・2日目は号泣、服を捲ろうとしたり大変でした。2時間くらい。
どうにもならない時は抱っこしたり、明るい部屋に連れて行って、ちょっと気分転換したり。
3日目の今日は服を捲ろうとしましたが、号泣までは行かず、ちょっとグズりながら時間も短縮され寝ました。30分くらい。
抱っこで寝かせないとも決めていました。
置くとき泣いたりするし、抱っこでしか寝なくなるのも嫌だったんで。

上のこの時は、1歳になるちょっと前に同じようにしました。
1週間くらいが勝負ですが、心を鬼にしてあげないことで本人も諦めがつくみたいです。
ちなみに、3人で寝てますが、下の子がどんなに号泣してもすぐ隣で寝入ってくれる上の子に感謝。

添い乳やめると、チョコチョコ起きるのが減ってきました。
それまで夜中にグズってチョコチョコ乳飲んでましたが…
575名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 12:39:40 ID:9WbTjiPz
あと2日で5カ月になる♀ですが、最近夜中に起きるようになりました。
一昨日は朝4時ころ起きてぐずったりごろごろ転がったりして、1時間後やっと寝付きました。
昨日は1時頃に起きて2時間ほどグズグズゴロゴロ。
抱っこしてみたりトントンしてみたり添い乳してみたりしてやっと寝付く感じです。
昼寝は午前午後30分〜1時間をそれぞれ1度ずつ。
18〜19時ころお風呂に入って20時前には就寝。
その後も30分から2時間ごとに起きます。(その日によってまちまち)
朝は7時には起きたいと思っても、私が体が動かず8時半頃起床します。
結構辛いのですが、これって今頃の仕様ですか?
それとも生活に改善の余地あり??
576名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 21:09:27 ID:q7rZs36a
5ヶ月女児の夜の寝かしつけですが、今までほぼ授乳とセットでした。

20時前後に、寝室へ行く。寝室は暗くしてある。
ここで授乳開始。15分ほど授乳してそのまま授乳クッションの上でうとうと
しはじめる。マジ寝するまで10分ほど待って、布団へ移動。
朝6時の起床まで夜間の授乳は1回。添い乳がだめなので、抱き上げて
授乳クッションの上で授乳。

となってます。このままだと、歯が生えてきたときや、断乳後に
上手く寝れないのでは・・と思うようになりました。
寝る前の授乳をリビング(明るい部屋)でしてから、寝室に連れて行った
ほうがいいでしょうか?
ちなみに昼寝は、授乳後そのままのときもありますし、抱っこで寝るとき
もあり、一人で指しゃぶりして寝ちゃうときもあります。
577名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 12:42:09 ID:dJUev73w
眠いときに激しく顔や頭をかきむしるんだけど、それでだんだん興奮して来ちゃって泣き出す。
やめさせようとしても怒るし代わりに優しくかいてあげても嫌がる。
爪も短く切ってやすりもかけてるけど、あまりにも強くかきむしるので耳の裏や顔に傷ができてる。
どうすればいいですか?
578名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 17:05:47 ID:5A9BCdBh
>575

もしかして1月30日生まれ?
だったらうちの赤と同じ誕生日。
そして同じような症状。

ちょっと前まではまとめて寝てくれていたのに辛いよね。
うちは暑くなってきたからこまめに起きるのかな?って思っています。
私は朝は7時には起きるようにしてるけど、
一緒に昼寝をして睡眠不足を解消してるよ。
って全然回答になっていなくて、ごめんね。



579575:2007/07/01(日) 21:05:02 ID:XimnSL7b
>>578
そうです!一緒なんですね〜。
うちはまとめて寝てくれることは今までなかったんですが、(寝ても2〜3時間)
起きてもおっぱいくわえさせればすぐ寝てくれてたのでまだましでした。
やっぱり暑いんですかねぇ。
7時に起きてるなんて凄いです。尊敬します。
子が昼寝している間に家事をするので一緒に昼寝は無理なんです…
昨日の夜は起きても30分ほどで寝てくれたのでちょっと楽でした。
同じような症状の人がいるってだけで、自分だけじゃないんだと少し楽になりました。
頑張りましょうね〜。
580名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 01:28:25 ID:seFcrd0a
虐待スレ上げ


本の影響受けすぎ

581名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:20:11 ID:DoQ4dIjE
もうすぐ2ケ月♀、添い乳で寝ていますが、
寝かしつけにも2時間かかり、オッパイがないと、気づいてすぐに起きます。
寝ても30分〜2時間(平均1時間)で起き、全然寝てくれません。
昼間は目が届くのでうつぶせ寝にしたら、寝つきもよく、
少しまとまって寝る様になりました。
仰向けだと、すぐに気づいて起きます。

やっぱり、うつぶせ寝は危ないですか?
夜は私も隣で寝てしまうので、もし何かあったら・・と思うと怖いのですが、
うつぶせ寝の方が寝るんだろうと思うと、
寝れなくて辛いので、試したくもあります。
でもやっぱり、やめた方がいいんでしょうか・・。


582名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:08:31 ID:yQNhAm0h
>>581
2ヶ月か。
ママも疲れたまってきてるよね。お疲れ様です。
赤さんの月齢的には、夜間のうつぶせ寝はまだ危ないね。
首すわりの早い子で、万一苦しい時に自力で顔動かせるなら
まぁ許せる範囲かな、と思いますが。
今は完母なのかな?
答えになってないかもしれないけど、
夜間だけミルクにしてみたらどうだろう?
授乳後、赤さんが爆睡したら仰向けにしてみて・・・
母乳より腹持ちいいから、授乳感覚が少しは開くかな?と思ったんだけど。
そしたら、ママも少しは寝た気分になるかもしれないし、
ミルクなら旦那さんが翌日休みの時はお願いできたりもするし・・・
あんまりいいアドバイスできなくてごめんね。

583581:2007/07/06(金) 12:44:45 ID:7Wyn7c9r
>>582
ミルクも試したんですが、爆睡しても、布団に乗せたら起きるんですよね・・。
今は首は座ってないんですが、うつぶせ寝にしていて、
首を左右に動かす事はできています。

うつぶせ寝なんて絶対ダメ!とか、叩かれると思っていたのですが、
首の座った頃からは、少しやってみてもいいのかなぁと希望が持てました。
ありがとうございました。
584582:2007/07/06(金) 23:26:14 ID:9Mms0yhi
>>583
いやぁ、うちの子@1歳4ヶ月がうつぶせ寝大好きなんですよw
状況も結構似てるし。
うちはベビーベッドだったけど、布団におろすと起きるので
いつの間にか私の布団で一緒に寝るようになってました。
首座るか座らないか辺りからうつぶせで寝てますが無事に育ってるし、
ママが隣で寝てるならそんなに心配はないかな、と思います。
ベビーベッドとかで距離があると怖いけど。
赤ちゃんて、ほんっとーに敏感で、時々困っちゃいますよね。
今は寝不足で体も精神的にもきついだろうけど、もう少しだから頑張って!
私も当時は信じられなかったけど、だんだん育児もラクになってきます。
成長に合わせて悩みも変わってくるけど、解決しない悩みはないからさ。
585581:2007/07/10(火) 10:10:41 ID:eQ4h2Ilb
>>584
亀レスすみません。

本当に、毎夜、今日は寝てくれるのか・・と恐怖を感じる程なのですが、
584さんのアドバイス、とても励みになりました。
少しずつ、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
586名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 03:52:47 ID:/I4aRH8/
>>581
まだ見てるかな?
うつ伏せ寝のリスクは口が塞がれることでの窒息だけじゃないよ。
新生児突然死は熟睡状態での無呼吸でおこるのかもと考えてられていて
仰向けよりうつ伏せの方が赤は熟睡するんだよ。
突然死の率は6ヶ月までが高くて4ヶ月がピークと読んだよ。
ごめんね、良いアドバイスができないのにうつ伏せ否定だけの内容で。
突然死コワーと怯える小心者母なので、つい心配になってカキコしました。
587名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 13:30:02 ID:fH9Fy1wg
かわいそうな親とかわいそうな赤ちゃんのスレか
愛情いっぱいに育ててあげなさいよ
夜泣くのなんて今だけなんだからそんな楽しなくても
588名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:19:40 ID:EhxeKH/s
tmkt
589名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 16:07:25 ID:lkzrnwOo
子一歳8ヶ月ですが、1ヶ月前に言い聞かせして卒乳してからよる11時すぎまで寝なくなってしまいました。
それまでは8時から10時の間で沿い乳ですんなり寝ていました。
朝は8時前後に自然に起きて昼寝は2、3時間(夜寝るのが遅くなり少し増えました)
寝かしつけは9時前後からしてますが、絵本を読み電気を消すと大泣きしてリビングに行くときかなくなるので
付けたまま寝かしつけするしかありません。ねたふりなどしてもたたいて起こされます。
昨夜は1時すぎまでダメでもう限界です。
夕方の外遊びもしてます。どうしたらよいのかもうわかりません。
なにか知恵をお貸しください。
590名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 17:25:28 ID:NZhf5Qey
一番は昼寝が長過ぎるのが原因かと。
昼寝は、1時間以内で繰り上げる。

昼寝の後に外遊びの量を増やす。
(1時間位歩かせるか、公園で2時間以上遊ぶ)

寝室に入ってからは、
クールダウン目的で絵本の読み聞かせ(30分くらい)
泣いても叫んでも電気消して寝かし付け。
リビングも電気消しておく。(旦那にも協力してもらう)
子が叩いてこようが、けっとばしてこようが
寝たふりは真剣に(自分のが先に寝ちゃう勢いで)



591名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:21:22 ID:yW03yH6b
>>589
2歳すぎに断乳したけど、うちもそんな感じでした。
2ヶ月格闘したのち、朝7時起床、昼寝2時間で、背中トントンでなんとか
寝るようになったよ。
電気を消すと大泣きだったけど、電気つけてると起きてるしって
感じだったけど、ホタルックにしたら電気消しても泣かずに寝るようになった。
592名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 09:00:32 ID:7QY2hSCB
>>589です
レスありがとうございます。
やはり昼寝2時間以上は長いですよね‥でも途中で起こすのはかなり一苦労だと痛感してしまったのです。
暴れて大泣きされてまた寝られてしまうことが多いです。なんだか可哀想になってしまって。
うちの子お昼寝は昼すぎに自分から、ねんね! といってサクッと寝るんですよ…
レスを参考にもっと頑張って夕方は体力使わせて、夜はパパがいて興奮してしまうのもあるので、
少し遊んだら落ち着くようにいろいろやってみます。
また来ます、ありがとう
593名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 18:59:21 ID:zr+pSwvP
1歳1ヶ月の子がもう寝てしまった…
最近寝るのが早くて鶏みたいな生活サイクルだ。
594名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 10:44:51 ID:BI60obW6
0歳の時からここの寝かしつけしっていたけど
虐待だの言われていて躊躇してしまいずっと授乳で寝かしていた。
歯磨きだけは、しっかりやっていたのにやはり虫歯にさせてしまった。
かわいい子供の事を考えるなら、自立への手助けもしてやらなければ。
甘やかしこそ虐待だ。
595名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 11:41:11 ID:Eck7FNwH
>594
「母乳・虫歯」でぐぐったら
母乳自体は虫歯の原因ではなかったよ。

「しっかり歯磨きしたのに」っていっても
磨き残しがあったのかもしれないし、
親の菌が移ったのかもしれないよ。
596名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 09:56:48 ID:LWVXTxMw
6ヶ月の赤です。完ミです。
夜はミルクを飲みながらすんなり寝付くのですが
日中はかなり寝ぐずりします。
電動スイングを使っていますがあまり効果はなく揺られながら泣いています。
抱っこで寝かしつければいいのでしょうが30分ぐらいかかるうえに
上の子がやきもちやいたりで時間的、体力的余裕がありません。
おんぶも同じ理由でできません。

おしゃぶりも吸わなくなってきたし毎回毎回しんどいです。

597名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 17:54:20 ID:vzP5+sXX
愚痴。
夜、うちの赤もうすぐ9ヶ月に最近は2,3時間おきに起こされて
以前よりも状況が悪くなってきたので、
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」のネンネトレーニングを始めた。
2日目、
近くにいる赤の祖父、祖母らが「○○ちゃんの様子がおかしい。表情がなくなった、笑わなくなった」と
猛反発をして、ネンネトレーニング中断。

他のネントレした方に伺いたい。お子さんの日中の様子はどうでしたか?
598名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 20:08:51 ID:iRISl8Vj
「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」 エリザベス パントリー
って本は赤ちゃんをほとんど泣かせずに ねんねトレーニングって本。
泣かせるねんねトレーニングより時間もかかるけど、少しはましになった気がする。
599名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 09:25:31 ID:3ql8CisD
添い乳で寝かしつけをやめたら朝までぐっすり寝るようになった。
勝手な予想だけど、大人でも寝転がって飲み物飲んだら気持ち悪いのと一緒で、ゲップもしないから気持ち悪くて起きちゃうのかなーと。

遊び始めちゃって寝たフリも効かない時は一旦部屋に置き去りにして出て行く。
泣き出したらすぐに戻ってまた添い寝。
それを何度も繰り返してたら理解したのかすんなり寝るようになった。

問題は旦那が寝かしつけられないこと。
川の字で寝ても完全に私の方を向いて、旦那の方を向かせると怒って泣く。
まだ先だけど2人目出産入院中にどうしよう…
600名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 01:36:22 ID:RvD/Wp7r
>>599
同じ状況でしたよ。添い乳卒業しても、添い寝は必須!旦那じゃ絶対無理!!!なとこまで同じ。
でもいざ入院したら、いつもは絶対同じ布団に入らないのに、自分から入ってきたらしい。
ちょうど2歳の時だったけど、状況わかって諦めついたのかも。

多少の夜更かしは目を瞑って、テレビ観ながら寝るのがお互いストレスなくて良かったと言っていた。
どうにかなるよ。とお気楽な返事で悪いけど。
601名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 22:58:08 ID:4DFqti3W
こちらのスレに2歳以上の方がいらしたら教えて下さい。

1歳になるまではねんねトレで、1人で朝まで寝るようになりましたが
里帰りの間に添い寝が癖になり、もう2歳。

現在、大人部屋で添い寝(川の字)。
子供部屋にあるベビーベッドも、子供部屋も殆ど未使用で、
「ねんねしようか」って言うと、「ねんね〜」と自ら大人ベッドに
行くものの、自分の部屋に行こうとは一切せず。
(「自分の部屋で寝る?」って言うと「いやいやいやいや」
・・・そりゃぁ、添い寝がいいに決まってるけど)

もう習慣漬けてしまったので無理なのかな。。
本は、泣かせないヤツも泣かせるヤツも読みましたが、今更なのかなと
子供の情緒の方が不安で、やる勇気がない。。
602名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 08:35:57 ID:vX10ap4D
2歳で一人で寝てくれる子供っているんですかねぇ?
ちなみにうちの娘は2歳7ヵ月ですが・・・
本を読んで明かりを消させたら
寝た振りする私の横で寝ます。
さすがに一人では寝ません。

ところで、こちらには2人お子さんがいらっしゃる方いませんか!?

二人を一緒に寝かし付ける事ができずに
一人ずつ寝かし付けるので
タイミング悪く二人とも眠気ピークの時は地獄です。
下の子供はもうじき10ヵ月ですが
添い乳で寝かし付けてます。
603名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 08:44:22 ID:2tjfO2LA
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第二部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
604名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 10:47:16 ID:j+QILAuu
>>597
そりゃあ・・・
親は前々から考えて実行してるからそう思うのかも知れないけど、
子供の側に立って考えてみれば「カアチャン、急にどうしたの?」
って思うのは当然の事じゃないかい?
だって2日目でしょ?きっと子供も寝不足だろうし。

でも「夜は一人でねんね、昼間はいつもとおんなじカアチャン」
って事が毎日続けば、子供にとって当たり前のことになるってことではないかと。
本にやり遂げる決意がなければするなって書いてなかった?
今回はその決意と周囲への根回しがもっと必要だったんじゃないかな。
605名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 11:22:41 ID:j+QILAuu
ごめん、最初に「愚痴」って書いてあったね・・・
それは祖父母への愚痴と解釈していいのかな。
ネントレしようとしたけど、祖父母に反対されて止めざるを得なかったという愚痴?

うちは両実家とも近くにないので、
「夜は一人で寝かせるようにして、お陰でよく寝るようになったよ」
という事後報告しかしてないけど、
近くに住んでいれば同じ事を言われて気持ちが揺らいだかもね。
ジジババは「孫ちゃんかわいそう!」って思いがちだろうし。
同居や近くに実家がある人はその点ハードルが高そうだ。
606名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 21:39:48 ID:a6x38eGC
赤♂6ヶ月のパパです。
うちの子寝つきはいいんだけど置くとすぐ起きるんです。
かみさんが添い乳30分ぐらいするとようやく寝るけど、その後平均30分ごとに起きますが、かみさんが即添い乳です。
10分ぐらいでまた寝ていくんですが30分経つと起きちゃう。
最長で2時間ぐらい。
起きるっていうかモソモソゴソゴソしだして両足をバッタンバッタンしだします。
昼寝もバウンサーで30分(これがぴったり30分なのがわらける)で起きてギャーって泣き出します。

ネントレしてみようかと話してるんですがどうもちゃんと寝てくれるようになるのか自信がなっていうか信じられないんです。
夜通し寝て欲しいとは思わないんですがせめて2〜3時間でも寝てくれるようになれば!と思って試してみようかと・・・。
こうなった原因は添い乳なんだろうから添い乳をやめてみようかな・・・
607名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 20:45:37 ID:VRGd1O0v
うちも同じような状況で、
子が熟睡できていない様子なのがかわいそうなのもあってネントレしました。
ただ、うちはトレイシーホッグという著書の本の方法です。
一般に言うネントレが赤ちゃん一人で寝かしつけるのに対し、↑は横にいてやったり何度も抱いてやったりします。

赤ちゃんって生き物は何度も浅い眠りがおとずれるらしいのですが、
目覚めた時が寝付いた時と違う状態=口の中におっぱいが入ったまま寝たのになくなってる!
ということで驚いて目覚めちゃってようです。
そこで、何度も抱き上げたりおろしたりを繰り返して、
「眠い時には自分で落ち着いて目を閉じて寝る」ということを教えます。
すると、目が覚めてもまた一人で寝付けるようになる、と。

ちなみに昔>519でレスしたのでよかったら見てください。
608606:2007/08/10(金) 21:37:44 ID:dImPp2vC
>>607さん
ありがとうございます。
今日からお盆休みに入るので覚悟を決めてやってみようと思います。
トレイシーさんの本は読みました。
とにかく置いても起きないまでは何度でも抱っこしてやろうとかみさんと誓い合いました。

609名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 22:57:01 ID:VRGd1O0v
トレイシー本読まれたんですね。
初日は何度もあげおろしで腰が痛くなりましたが、3日くらい?あっという間に自分で寝付くようになりました。
何よりもパパさんが協力できるようなので、スムーズにいきやすいかと思います。
うちでも私(=母)だと「おっぱいだせー」な雰囲気だったので、最初は夫に活躍してもらいました。
やりはじめはほんとにこれでいいのか??と疑問に思うほど何度も泣いてましたが
急に理解したようになるときがくるので頑張ってくださいね。
うまくいきますように!
610名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 00:32:57 ID:eOVHRp+v
来月4歳になる男児、3ヵ月くらい前から寝る時間平均12時。
日中も、反応が遅くてイライラします。脳が起きていない状態で食事もほとんど摂らないし、わがまま通しすぎるし。
親の責任でしょうけど生活週間病になってて治せません。日々、自分自身にもイライラします。
611名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 20:54:40 ID:t3bHZSZ4
来月2歳になる男児。
昼だけ添い乳で、午前中に2時間〜3時間、夜は1人で
8時から7時くらいまで寝てました。
先週断乳したところ、昼寝はまったくせず、朝は5時か6時起きという
生活に・・。睡眠時間が5時間も減ってしまっては
体に負担がかかるのではないかと心配です。
夕方くらいから眠くてフラフラしてます。

どうにかしてお昼寝するようにならないものか悩んでいます。
お布団敷いてつれて行っても、ないていやがります・・。
612名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 23:14:10 ID:0TygsQp1
2歳ちょっと過ぎですが・・・

寝かしつけに1時間はかかる。
もう母ちゃん疲れたよ・・・。

本読んで、昼寝の時間を繰り上げたり、
寝る前の絵本読みしたり・・・とやったけど、

消灯後に(私は横で寝たふり)歌歌ったり、
1人で話したりして、結局1時間はそんな状態。
昨日は私の方が泣いてしまった。

一緒に寝るのは無問題だけど、寝かしつけるのに
時間が掛かるのがかなりのストレスになってる。。
613名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 00:04:12 ID:UllaPMPR
>612
わかるわかる、余程 子供が疲れていないと1時間かかります、最低でも30分は…
周りの人に相談すると幼稚園に通いだしてから寝るのが早くなったと聞きます。
家も9時すぎに寝かしつけを開始して10時半に寝るパターンでした。
2人目が産まれ、絵本の読み聞かせをなくしたら 寝る時間がもっと遅くなりました(泣)
どうにか目標9時半にしたいです。
614名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 22:07:24 ID:hLfuGzYZ
>613さん
同じような感じの方がいらっしゃって、嬉しいのやら悲しいのやらw。

最近暑い事もあって、公園で一杯遊ばせる事が出来てないから
やっぱり疲れが足りないのかなって思ってたけど、でもでも・・・
今日は朝、育児サークルで走り回ってたし、夕方も公園で走り
回ってたし、お昼寝が普段の半分だったし・・・と期待したけど、
やっぱり40分。
(昨日より20分早いからいいじゃないか と旦那は言うけどw)

ここに出て来た本の中に、「疲れ過ぎても駄目」って書かれてた。
・・・でも、もう分からな〜い!!

うちは一応8時消灯・・・で9時頃寝る。
朝は6時半起き。(機嫌良く自ら起きる)
つまり夜9時間位しか寝てない・・・。
615名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 22:30:49 ID:teMKzmfq
くそっ!毎日 毎日 8時半〜 みたいテレビも我慢して寝かし付けの環境にしているのにガキは11時までウルセー 最近 身体にストレスがたまって おかしくなってるのは アイツのせい。さっさとネロ!クソガキ
616名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:02:44 ID:teMKzmfq
615ですが どうしたら子供を9時だいで寝かせられますか。ついに私は家を出て車のカーナビでテレビみてる。(旦那は家にいます)
617名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:02:54 ID:Jyub+2Ma
>>615
おまいも一緒に寝ればいいんだよ。
見たいテレビは寝付きリズムが整うまでひたすら我慢。
618名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:05:25 ID:Jyub+2Ma
>>616
そうまでして見たいテレビなら録画すればいいのに。
それとも今時、ビデオやレコーダーもない家なの?
619名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:06:38 ID:DmL+DWHs
>>615
昼間テンション高くわーっと遊んでやる。
夜も寝る間際まで一生懸命話をして遊んでやる。(布団の上で)
歩いたりゴロゴロしていたのが、だんだんと動きが鈍くなって、そのうち横になって寝る。
寝入るまで同じ状態で付き合ってやることが必須条件だけどな。
620名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:09:09 ID:teMKzmfq
>617
色々試したけど(一緒に寝ることも)全部ダメ
旦那好きだから旦那が寝かし付けすれば一番良いのだが 仕事帰りが遅くなって風呂、夕飯、仕事関係の勉強があるため すぐには寝ない。
旦那が子供に説得しないでいるから?(私は説得してますが子は理解してくるない)
621名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:13:41 ID:teMKzmfq
>618
どうしても、みたいテレビがある訳じゃなく、自分の時間が欲しい。 頭冷やしに車の中に来てみた。
622名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:17:08 ID:Jyub+2Ma
>>620-621
生活リズムはどうなってるんだろう。子供の年齢は?
朝起きる時間や昼寝の時間などのタイムスケジュールを大体でいいから教えて。
そうだよね、気持ちは分かる。>自分の時間
623名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 23:35:29 ID:teMKzmfq
>622
もうすぐ4歳♂ 自分と相性悪いほうだと思います。朝は7時〜半に起きてくれます、昼間は保育園で遊んでます。お迎え4時半、帰宅後 お風呂、夕飯作って7時過ぎに食べる時間、1時間以上かかる(ここで第一の苛々)
歯磨きして9時前には電気消す、しばらく遊んであげたりして さぁ寝ようね→旦那帰宅でパパと遊ぶぅ〜の連発です
624名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 07:47:57 ID:cfx7Adrm
>>623
お風呂は後に出来ないものかな?
夕食が遅いと胃に負担がかかって早くに寝付けないものだから。
そのあとで入浴してみて。
あと、寝る時間になってお父さんが帰宅ってのがちょっと…
お父さんと遊ぶのはお休みの時だけって根気強く言い聞かせていても駄目なら
帰宅したのを分からせないように配慮してもらうとか。
やっぱり同居人の協力って必須だよ。
一応、気になるところは食事の時間と就寝前の遊びかな。
625名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 09:07:14 ID:AWnF1IN5
2歳過ぎですが、↑参考にさせて頂きました。

一つ・・・ご飯の時間とお風呂の時間ですが、
うちもお風呂が先、特に今は外遊びの後汗かいてるので
直行お風呂に行き、その後ご飯です。

今まで都合により、ご飯が先でお風呂が後になった事も
ありましたが、その場合、お風呂上りに元気回復。
お風呂で目が冴えてしまうっていう感じです。

こういうのも個人差あり?
626名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:26:15 ID:cfx7Adrm
>>625
そう、個人差はあると思う。
>>623タソの場合は食事開始が7時で8時杉まで食べ終わらないのが原因かもしれないので
遅い食事をするくらいなら早めに食事をして、その後で入浴をとお勧めしてみました。
>>624タソ家の夕食が6時前後で
早寝早起きスレにも書いてあるけど、早めの入浴の方が寝付きが良いのなら
それに越したことはないと思います。

627625:2007/08/24(金) 22:44:41 ID:AWnF1IN5

>626さん、レスありがとうございます。
早寝早起きスレ というのがあったのですね。
今から行って来ます〜。

ちなみに、うちは確かに食事は6時前後。
ただ、寝つきは良くない・・・
ので、このスレにいたw。

(うちは入浴時間と食事時間との関係ではなさそうですが)
628名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 09:35:21 ID:V5K6j78J
9ヶ月男児 夜は7時半に寝て朝6時半におきる。
もちろんその間にひどいときは5回、ましなときも2回はおきる。
ところが、昨夜は夜10時ごろ一回しか起きなかったんです!なぜだ!
ネントレも取り入れられる分だけやってきたけど、こんなの初めて。
なにが良かったのか、赤がしゃべられるなら絶対聞くのに〜。
とりあえず昨日の過ごし方を出来るだけ再現して過ごしてみようと思う。
629名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 10:18:50 ID:upvorWkZ
>>628
時間があったらそのタイムスケジュールkwskプリーズ!
630628:2007/08/26(日) 01:02:43 ID:dtxiGEmM
>>629 今夜もまだ一回しか起きてないよ。夜中に起きるかドキドキ。
昨夜はたっぷり連続で8時間も寝られたから、今日はほんとにスッキリ
元気な一日を過ごせました。毎日こならいいのに。
以前、一日のスケジュールスレにも書き込んだものですが・・・

06時15分 私起きる。朝食準備。
06時30分 旦那と赤も起きる。夫婦、朝食。
07時20分 旦那出勤
07時30分 授乳。その後、私は洗濯と掃除。
09時00分 赤、昼寝一回目(2h)。その間私は夕食作り。
11時00分 離乳食+授乳。
12時00分 私、昼ごはん。その後、赤と部屋で遊ぶ。
13時30分 昼寝2回目(1h30m)。午後の昼寝は寝付くまでぐずることが多く欝。
16時00分 離乳食
16時30分 外出(散歩や買い物)。
18時00分 お風呂+ベビーマッサージ。
18時30分 授乳 
19時30分 赤、就寝(朝までに大体、3回は起きる)。
       私、開放感に浸りながら夕食。
22時30分 夫帰宅。食事。
21時00分 食器を洗う。
22時00分 大体この頃、赤が一回目に起きるので、授乳して私も寝る。

・・・という感じです。強いていつもと違うところを探すなら、昨日はお昼寝が
2回ともすんなり自分で入眠し、寝起きもご機嫌だったところです。
今日はどうかなー。そろそろ寝ます。
631名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 01:35:50 ID:Lnm6KdaJ
>630
合計14時間半。凄く良く寝るお子さんでうらやましい。

632名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 02:06:30 ID:dDOP4UMA
2歳9ヶ月の娘


いまさらながら寝かしつけの方法とかあるでしょうか。

なぜか昼寝はおんぶ、夜はドライブで寝る癖がついてしまって。
633名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:33:09 ID:ufy/oC+k
赤@六ヶ月です。
>632
ドライブですか? わー、びっくりですね。
赤ちゃんの習慣って、親が作っているそうです。赤ちゃんがそうしたくてなったわけじゃないとか。
うちの赤の寝るパターンは、
○添い乳(夜は絶対これ)
○家事しながらおんぶしてたら寝る
○旦那の抱っこユラユラ
○ベビーカーで散歩や買物中、退屈で寝る
○チャイルドシート、暴れてみて動けないので諦めて寝る

私も、夜、添い乳じゃなく自力で寝てくれるように徐々に工夫したいと思っています。
まだ布団で絵本を見せても意味分からず、食べようとするし。
癖・習慣は変えられると思うので、2歳9ヶ月なら親の言うことも理解できるだろうし、
布団で寝るように段々仕向けていくのはどうでしょう。とにかく眠たくなったらまず布団の上と。
さすがに夜寝るために車に乗せるのは今夜からでも辞めてみては。
添い寝で絵本とか、静かにお話とか、もうしてたらゴメンナサイ。
お子さんも、まさか徹夜で朝まで寝ないなんてことはないと思うんですけど・・。
634名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:36:40 ID:EhoveO6l
>>632
つ 寝る前に絵本を読んであげよう。
あとご本人も薄々気が付いてると思うけど
夜のドライブは出来るだけ止める方向にもっていった方がいいよね。
635名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:39:07 ID:EhoveO6l
>>633
>ドライブですか? わー、びっくりですね。

…わざと?その気がなくても人を不快にさせる術を心得ていらっしゃる。
636606:2007/08/26(日) 20:55:44 ID:K6F+9Ia5
606です。
今頃ですが結果報告を。。
とりあえず添い乳しなくても寝てくれるようになりました。
が、住宅事情ながらどうしても泣かせっぱなしには出来ないので起きると抱っこで寝かしつけです。
「寝てしまう前に置く」が目標でしたが、むりでした。
しかし添い乳しなくても寝てくれるって感動と、置いてもおっぱいを探さなくなったのでトントンすればたまに落ち着いて寝てくれます。
添い乳の時は30分で起きるってのはざらでしたが、2〜3時間寝てくれるので夜中起きるのは3〜4回ほどで済むようになりました。
夜中にミルクあげたりしてますが・・・。
まだ赤自体不安定で1時間で起きちゃう日もありますが効果には満足しています。
自分で寝付くようになる ってのがベストな結果なのでしょうが、あまり赤に求めすぎても・・・って気持ちがあってしばらくはこのままで行こうと思います。
赤もよく頑張ってくれました。

一人歩きするようになると疲れていままでより深く寝るようになるってのを、良く聞きますのでそれまでは現状を見守ります。
よくがむばった 赤。


637名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:00:07 ID:CsNUpYMA
>>635
わざとじゃね?
2歳過ぎてもドライブで寝かしつけだなんてなにやってんだ?
って普通思うでしょ。
638名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 00:11:37 ID:9YfeqJxp

「うわっ。大変だね」という意味かと思ったけど・・・。


うちは・・・今日は寝かしつけに1時間20分。
やっと寝た〜と思ったのもつかの間。
1時間後に泣き出した。
それからまた35分。

昼寝の寝かしつけも合わせて、本日2時間以上なり。
どうにかして〜!

・・・まじで夜が来るのが怖い今日この頃。
639名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 05:20:50 ID:Eg1I3oNC
>>632です

いろいろとアドバイスありがとうございます。

うちの子も6ヶ月くらいの頃は添い乳ですぐ寝ていたので
逆に寝かしつけに1時間半とかはなかったなぁ。

いろいろ事情があって、実家生活をしばらくしていて、
夜のドライブは実家の両親たちが癖つけてしまいました。
いまは自宅に戻ったばかりで生活環境が変わったこともあり
寝かしつけ以外にもいろいろと矯正する点があるために、
少しずつ進展していくかな、と。

実際、日増しに娘の生活態度や生活パターンは良くなっているので
車でドライブの寝かしつけの廃止は最終段階かとも思っています。
ドライブの回数、時間も減ってきましたし。


一歩一歩がんばりたいと思います。
640630:2007/08/27(月) 21:12:23 ID:ltyhnShi
>>631 ネントレというものがあるものを知る前は、昼寝は一日で40分
あるまないかぐらいだったんです。毎日決まった時間に昼も夜も寝かしつ
けるようにしたら、寝てくれるようになりました。生後5ヶ月ぐらいまでは
眠いのに寝せてあげてなかったのかと、反省と後悔です。
641名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 22:22:54 ID:9YfeqJxp
2歳児の寝かしつけで1時間かかる話をしたものですが・・・。

今日は、子供達との遊びも充実してたので、疲れて寝るかなぁと
期待してたものの、やっぱり駄目。1時間以上掛かりました。

毎日イライラするのも良くないと思い、ふと、新生児から1歳まで
つけてた育児日記を見てみた。
新生児の時から、寝る事には苦労させられてた記憶はあったけど、

新生児時代から、1日平均10時間前後の睡眠。
最高に寝た日で11時間45分。
最低が7時間(汗。

ネンネトレした時(6ヶ月時で成功しましたが)の記録でも、
7時半〜就寝で、朝起きるのは4時でした。

もしかしたら、子供にとっては睡眠は足りてるので
ギリギリまで寝ないのかも・・・と、明日からお昼寝を早めに
切り上げてみます。


642名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:43:36 ID:RL4qphLK
1歳半のうちの子は普段も寝るのに1時間くらいかかるのですが
風邪の時などはかなり激しく泣き喚いて抱っこでもダメ。
唯一大人しくなるのが携帯の着メロで
これをリピさせてるとすやすや寝始めます・・・
ちなみにジブリ系の曲が好きなよう。
643641 :2007/08/29(水) 22:09:48 ID:/Y3tXMwr
昨日は30分で寝付いてくれた!

やっぱり昼寝が長すぎたのか!と思った。

今日も昼寝は1時間。

昼寝の後もしっかり動いたので・・・と思い、
昨日より早い時間に消灯。

45分掛かりました。

でも、とりあえずお昼寝は1時間をしばらく続けてみます。
644名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 21:43:42 ID:g26ndvY7
以前にドライブで寝かせていると書き込んだ者です。

ここ数日はぐずっても、しっかり話をするなどしてドライブはやめました。
15分くらい大泣きするんですけど
最後は「もう寝る」と言って、それから数分で寝るようになりました。

今まで寝かしつけをしなかったこと、反省してます。
645名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 08:38:43 ID:ERRz9EOy
携帯からすみません。
ちょっと変な質問します。
背中トントンって、仰向けに寝てたら、出来ないですよね?
皆さんはトントンって、どこをやってるんですか?
あと、泣かせっぱなしにしない、寝かしつけの本は、
タイトルは何でしょうか。
昔のレスまで戻るのが大変で、ごめんなさい。
646名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 22:14:10 ID:Y3DRS+Mf
まだ0歳台で夜中起こされるーとか言ってる
完母のママン。
物は試しで夜中の授乳を辞めてみては?

6ヶ月くらい過ぎてるのなら、もしかするとク「クセ」なのかもしれないです

自分が起こされるから飲ませる
ではなくて、
赤が飲めるから起きるんだと夜間断乳成功した日に気が付いた。
大人だって朝まで寝たいもんなのに
子だって朝まで寝たいんだと思うよ ってどっかのスレで見かけて
実行したよ。

数日はちょっと辛いけど
成功すれば辞めて良かったと思えると思う。
朝まで寝てくれると次の日も高速ハイハイに付き合いきれるよ
お出掛けも少し楽になるし、ひきこもり気味だった自分は
寝不足も解消されてきて ようやく外に出れるようになったよ。

独り言みたいだし、おせっかいでごめんなさい
けど、もしかすると楽になるかもしれないから
ちょっとお奨めします。

あ、けど 授乳しない→ひたすら抱っこでトントンとかだから
いつもよりも寝不足のひどい数日になるのは覚悟してください。
私はアリナミン飲んで乗り切りました
647606:2007/09/02(日) 06:59:25 ID:3vBPzwjy
>>646さんに賛成です

うちはとうとう夜中1回から2回しか起きなくなりました。
そうなるまで2週間ほどかかりましたがやってよかったと思います。
つらかったのは最初の3日ほど。
648名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 10:03:21 ID:zE+mBiyG
うちも夜間断乳したら、5時ぐらいまではまとめて寝てくれるようになった。
以前と比べるとかなり楽になったよ。
649名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 11:39:21 ID:9VWJVIy6
夜間断乳された方に質問です。
一番最初の寝かしつけから、抱っこ等で寝かせますか?
それか、添い乳で寝かしつけ→後は夜中起きてもあげない。なのかな?
650名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 12:05:48 ID:HfOHHad2
夜間断乳したいけど
集合住宅なので鳴き声が気になって出来ない
651名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 13:18:21 ID:u5o9RZBV
>648だけど、

>649
うちは8時にパイ、少し遊んで9時ごろ好きなCDをかけて添い寝で寝かしつけてます。
最近は夜中もほとんど起きなくなったけど、もし起きても私は寝たふりw、
で、大泣きになっちゃったら抱っこです。
またパイをあげちゃったら、逆戻りになっちゃうから、もうあげません。

>650
気持ちよくわかります。
横にして泣いたらすぐ抱っこを繰り返すしかないのかな・・・
652名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 16:27:09 ID:9VWJVIy6
>>648さん。レスありがとうございます。
>>649です。
私も最終的には添い寝で寝かしつけが目標なのですが、
どの様に添い寝で寝かす事ができる様になりましたか?
抱っこで寝かしつけると、今度は抱っこじゃないと寝なくなる気がします。
何度か添い寝チャレンジしてみましたが、大泣きされてしまいました。
に質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
653名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 23:06:37 ID:LFZOjpVb
>652
いきなり添い寝は難しいと思うよ。
うちは7ヶ月の時に夜間断乳、寝かしつけは昼も夜も抱っこでしてたけど
10ヶ月くらいの時にようやく腕枕だけで寝てくれるようになった。
そして1歳になった今、添い寝だけで寝れるようになりました。

うちもあの時夜間断乳してよかったと思ってる。
今でもたまーに夜中目を覚ましてしまうことがあるんだけど
私の顔を確認して「おーカアチャンちゃんといるな、ヨシヨシ」って感じでまた寝る。
添い乳してる間は、その「ヨシヨシ」が乳吸わないと気がすまない状態に
なってたんだろうなーと思う。
昼も夜もパイで寝かしつけている人は、まず昼だけでもやめてみたら
いいんじゃないかな。泣かずに抱っこで寝ることができるようになったら
夜断乳する時、あまり泣かせずにすむと思う。
654名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 00:47:49 ID:uDPt6eX7
>645
うちは「トレイシー・ホッグの赤ちゃん語がわかる子育て大全」です。
在庫があれば同じ著者の「魔法の育児書」も内容的には同じ。
泣かせっぱなしにはしませんが、泣いたら抱き上げる⇔落ち着いたら降ろすを繰り返します。何回も。結構きつい。
5ヶ月時に1時間半おきに起きるため決行、
数日で慣れ、すぐに夜中ほとんど起きなくなりました。
本当にこのスレには感謝してる。
近くに頼れる育児経験者がいないため、知らなかったら今頃どうなってたかと思うと…
655名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 20:56:02 ID:iLH3i9Nb
みなさんは寝かしつけにどのくらいかかりますか?

今夜は25分かかりました。
子守歌代わりのはとぽっぽを70回くらい歌いました(汗)

過去最短は15分くらいかな。
656名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 21:00:02 ID:iLH3i9Nb
みなさんは寝かしつけにどのくらいかかりますか?

今夜は25分かかりました。
子守歌代わりのはとぽっぽを70回くらい歌いました(汗)

過去最短は15分くらいかな。
657名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 21:01:53 ID:iLH3i9Nb
すみません、sage忘れました。
658名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 22:07:13 ID:WnHnbAMJ
25分なら、結構「上手く行った〜」という感じかもw

大体1時間近く掛かる。
最近は昼寝を減らして(1時間位にした)、私も頑張って
外遊びさせてるからか、30-40分。

「ねんねする?」「ねんね〜」ってベッドにはそそくさ行く。
けど、その後1人で歌ったりおしゃべりしたり(私は寝たフリ)。
659名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 07:43:00 ID:a9twM2zJ
もうすぐ10ヵ月になる娘がいるけど、朝まで寝てくれたこと一回もないorz

ずーっと一時間置き位に起きるよ。

今日、夜間断乳しようと思ったのにダメだたよ(´д`)


泣かせっぱなしにしておくと、隣んちのばーさんが虐待を疑って様子見にくるから気になるし…

もうストレスで過敏性腸症候群になっちまいました(´:ω;`)

辛すぎて氏にたい
660名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 00:24:12 ID:8AKug6Ri
スリーピーシープやディズニーのいっしょにねんねなどの
胎内音や音楽が流れるぬいぐるみで効果のあった方はいませんか?
購入を検討しています。

ttp://www.rakuten.co.jp/marimo-baby/571619/573971/#1415697
661名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 01:31:04 ID:WrWUtec4
うちの赤生後46日は
一緒にねんねはあまり効果ナシでした
眠くて、ぐずる時に鳴らしたら逆効果でしたw
662名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 11:11:23 ID:FBPOxZ3v
ぬいぐるみじゃないけど、CD買った。全く効果なかった。買い物袋やホワイトノイズの
方がよっぽどまし。
663sage:2007/09/15(土) 22:52:55 ID:6P6X3JTG
>>659
泣かせないネントレもあるよ。
654さんの言ってる本とか。
夜の授乳を減らしていくのも「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」って本に詳しいよ。
夜中何回も起こされても平気なママンもいるけど、
自分もつらくてしょうがなかった。ガンガレ!
664名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 22:54:17 ID:6P6X3JTG
ageちゃった。スマソ。
665名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 00:11:52 ID:pszB54cC
いや、ageてくれて感謝です!
1歳なりたてですが、長くて2時間半しかもたず、
寝入りばなと朝方はもっと短いです。
もう本当にしんどい…
でも結局飲んで寝るなら起きたほうが楽と思ってしまう。
ネントレ本はいくつか本屋で見て、
とてもできそうにないんであきらめてました。
とりあえず昼寝時のパイからやめてみようかな…
うまくいったら報告します。
666名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 00:52:12 ID:7CZTHye5
1歳半の娘、添い乳じゃなきゃ夜寝ません。
子が喋れるようになったら、私「今日はおっぱい無しで寝てみようか」、子「うん」→成功!
なんてのを妄想してますが甘いよなー。
そんなにうまくいかないか…
667名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 17:33:48 ID:LpndENyV
>>663
>>659です(´・ω・)
レスありがと。本探してみるよ。
やっぱ辛いよね(´:ω;`)
体調崩したりホルモンバランス崩したり、ボロボロだからどうにかいい方法みつけたいなぁ。

娘のためにもね。
みんなの赤さんも快眠になりますよーに(´∀`)
668名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 17:06:15 ID:7KelPARQ
現在赤7ヶ月
ココで6〜7ヶ月のお母さんがネントレしてる書き込みを見ますが、
寝かし付けの時、おっぱい又はミルクは与えず、
赤を寝かせて眠るまでひたすら見守っているだけという事でしょうか?

今まで混合だったのですが、パイは寝かし付けの時にだけしか欲しがらないので私は楽でしたがほとんど飲んでないので意味が無い気がしたのと、
今後パイ命がひどくなる前にやめようと、
2週間前からパイをやめました。
今はミルクの時間が寝る時間とカブるので毎日ミルクを飲ませてから寝かし付けてます。
ミルクを飲んでるうちにウトウトして、飲み終わるとベビーベッドに置けば寝つきます。
このような寝かせ方も先の事を考えたらやめておいた方が良いのでしょうか?

今後、赤の為に寝かし付けを決めるなら寝かせ方を変えた今がチャンスだと思うのでアドバイスお願いします。
669名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 17:14:08 ID:mPuVylJN
携帯から失礼します。
1歳3ヶ月の息子を持つ母です。
夜も連続で2時間以上寝ることがなかったので、断乳をしました。
4日間はあやし続け眠れなく、子供と共に辛い日々でしたが、5日目には5時間くらい続けて寝てくれるようになりました。
断乳して1ヶ月なのですが、夜は7時間くらい寝てくれるようになりました。
ただ、それからは寝ぐずりがヒドくて、死にそうなくらいのギャン泣きと暴れ騒ぐのを昼寝の前も毎回1時くらいやってます。
暴れても抱いてあやさないといけない感じなので、心身共にヘトヘトです。

寝ぐずりは一体何歳くらいまで続くのでしょうか。

長々と失礼いたしました。アドバイス戴けたらありがたいです。
670名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 21:48:48 ID:25Y0v972
何歳まで続くかはほんと個性だからなぁ。
うちも寝つき時のギャン泣きブームがあったけど、
こっちもあやすのしんどいからラッコ抱き(お腹の上で抱いたまま寝転ぶ)で寝かせてたよ。
しばらくしたら、自分で寝れるようになった。
671名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 18:05:41 ID:BhqRJEqz
7ヶ月の男の子です。
離乳食も始め、そろそろ夜中の授乳をやめたいとおもっています。
ここ3日くらい夜12時〜朝6時くらいまでの間、
赤さんが泣いて起きてもパイはあげず、ラッコ抱きでなだめて寝かせています。
こんな感じを続けていったら夜中はまとめて寝てくれるようになるんでしょうか?
672名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:06:12 ID:e74E87ei
>>671
夜中起きるのは何回ぐらいなのかな?

うちの赤の場合だけど、離乳食始めた頃から夜中は1回だけ起きるってかんじで
7ヶ月半を過ぎた頃から、夜中起きてもあまり覚醒してる感じじゃなく
なんとなく目が覚めちゃった〜ってかんじになってきたので
その時々で、「今日は飲ませなくても寝そうだな」って日は抱っこで寝かしてた。
そうしたらだんだんと授乳ありよりも授乳なしの日が多くなってきて
何日か授乳しない日が続いたので「これはイケる。今日から夜間断乳しよう」と
明け方、赤を抱っこしながら決意したw

その日から1週間ほどで朝までぐっすり寝るようになったよ。
あくまでもうちの赤の場合なので、同じようにしてもうまくいくとは限らないけど。


夜間断乳したら夜にパイが生産されなくなったので
朝起きた時にパイがパンパンで痛い!っていうのがなくなった。
これが一番うれしかったなw
673名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:18:43 ID:BhqRJEqz
>>672 レスありがとうございます。
だいたい22時頃にお風呂、23時に寝かし付け、
2時〜3時頃に一度起きる、5時〜6時頃また起きる、って感じです。
お風呂の時間が遅いかも?という気もしてます。
674名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:47:31 ID:e74E87ei
>>673
お風呂の時間、遅い"かも"じゃなくて遅すぎると思うよ。
旦那さんにお風呂入れてもらってるのかな?
旦那さんの帰りが遅くなってしまうのなら、大変でもカーチャンが入れてあげたほうがいいんじゃない?

夜早く寝かせたら、その分夜中起きる回数が増えるかも、とか
朝起きるのが早くなってしまうかもとか思ってしまうけど
やはり早寝早起きというのは大事だと思う。

夕方に昼寝しちゃうと夜の寝かしつけが大変だろうから、なるべく昼寝は早い時間に終わらせるとか
1日のトータルの昼寝時間を調整したりするといいんじゃないかと思うよ。
なんかトメトメしくてスマソ。
675名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 21:56:10 ID:T64Og4sH
>>673
その月齢の子ならば、朝5時6時は、「夜間に起きてしまう」とは言わないよ。
そのまま起床でOKな時間。
生活リズムに問題ありだから、まずそこから直さないと。
676名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:01:24 ID:BhqRJEqz
>>674 いえ、色々ありがとうございます。
例えば9時頃寝かし付けるとして、寝室が2階なんですが、
2階に寝かせて置いてきちゃうんでしょうかね?
寝室が2階の方はどうしてますか?
あと、早く寝かせてもやっぱる夜中に起きちゃいますか?
質問ばかりで申し訳ない。
677名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:20:00 ID:e74E87ei
>>676
うちはアパートで居間の隣が寝室だから答えられなくてスマソ。
このスレが別のスレか忘れたけど、居間と寝室が離れてる人はベビーモニター使ってるみたいだね。
あと定期的に様子見に行くとか。

早く寝ても夜中起きるかどうかは…ぶっちゃけ個人差だと思う。
夜の授乳はパイ?それともミルク?
ミルクならともかくパイなら1歳過ぎても夜中飲ませてる人もいるみたいだから
まだあまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
それよりもまず早寝早起きの習慣をつけるほうが先だとオモ。
678名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:40:02 ID:BhqRJEqz
>>677 逐一レスありがとうございます。
完母なので、夜中もパイです。
なるべく早寝早起きの癖をつけるようにしたいと思います。
679名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:53:53 ID:e74E87ei
>>678
パイならマターリやるといいよ(←夜間授乳に関して)
うちも4〜6ヶ月頃は夜中きっちり2回起きてて、いつまでこんな生活が続くのかと思っていたけど
遅かれ早かれ必ず朝まで寝てくれる日が来るのだから、あまりあせらないで。

早寝早起きは月齢が低いうちに習慣づけるほうが
後々ラクになると思うから、大変だろうけど明日からガンガレ!


偉そうに色々書いたけど、私はまだ母歴9ヶ月のペーペーです。
これからもお互い育児ガンガロウ!
680名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 23:31:10 ID:BhqRJEqz
>>675 さんもレスくださってありがとうございます。
生活習慣に問題ありですか…。
ちなみに1日の理想的なサイクルってどんなですか?
例えば、○時 起床
○時 母朝御飯
○時 赤、昼寝
とか
681名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 09:10:57 ID:TrFEjyKm
うちはこんな感じ↓
赤もうじき6ヵ月
5時 起床
7時 離乳食
19時までにお風呂に入る
20時半就寝
昼寝は一日トータルで1時間くらい。
お風呂の時間以外、赤まかせにしてたら、こうなったよ。
682名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 09:35:19 ID:TGGAvsqV
>681
5時って早いね〜、お疲れ様です。

1才なりたて
6時半〜7時 起床
8・12・18時 離乳食
13時〜15時 昼寝
20時 風呂
21時前には就寝

思い切って夜間断乳したら、起きる回数が減ったよ。
12時と4時に起きるけど
パイくわえないと寝ないのは寝る前と4時だけ。

あとはこの2回をどうやってなくすかだ…。
それとも卒乳まで待とうかなあ。
683名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 22:59:16 ID:xz9FTnEP
後追いが始まってから、ベッドで寝てくれなくなりました。親と同じ布団に横にさせると
大人しく泣きもせずグーグー寝ます。後追いが収まったら、またベッドで寝てくれるでしょうか?
一応布団で寝せる前に、ベッドで寝かしつけてみて、習慣を忘れないようにしてるのですけど
徒労でしょうか・・・。
684名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 20:55:07 ID:i6zXRKte
寝かしつけってどうやってますか?
うちは電気を消すのを泣いて嫌がるので本当に困ります。
二歳ですが夜十一時まで寝ないです。
685名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 22:45:26 ID:YGO7rpMd
>>684
とりあえず>>1から読んで見て。
686名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:49:10 ID:wv4QHswT
赤さん1歳4ヶ月になりました。
そろそろ断乳に向けて寝かしつけのおっぱいをやめようとしてますが、
なかなか上手くいきません。
寝る前には居間で授乳して、「もうおっぱいねんねだからね」と
言い聞かせていますが、毎晩ギャン泣きです。
今日でもう4日目くらいなのですが、1ヶ月くらいはこんな調子なんでしょうか?
集合住宅なもので、近所迷惑じゃないかと心配です。
どなたかアドバイスお願いします。
687名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 14:11:32 ID:sg16TEwg
うちの1歳4ヶ月
9ヶ月頃から8時〜9時には寝てたので(部屋を暗くしていたので私も一緒に寝てしまう事も)
今では8時頃になると眠そうにします。
でも寝る前(昼寝も)に哺乳瓶でお茶、夜中一時頃未だにミルクの催促をします。
(パイは妊娠した為一歳になって断乳)
昼間はマグで飲み物を飲むんだけどそういうもの?
>>683
うちのは7ヶ月の頃風邪の為2日添い寝したら、ベッドには戻ってくれなかったよorz
688名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 20:40:14 ID:k1VvGQqG
6ヶ月になったのでネントレを始めようと思いますが・・・。
夜間の睡眠時間を11時間前後とるらしいですが、
その間一度も授乳しないんでしょうか?
夜間の授乳がなくなったって人は、だいたい何時間くらいあいているんでしょうか。
母乳量が落ちてミルクになっちゃうのはしょうがないのかな
689名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:45:33 ID:DAc12vxS
質問なので上げます。

8ヶ月の娘ですが、最近よる頻繁に起きておっぱいをほしがるようになりました。
その度添え乳をしていたら、昨日は夜合計7回も起こされました。(7:30就寝8:00起床でした)
体がつらいのでネントレの本を読んでみて、ネントレをすることにしました。
でも我が家は家が狭いためベビーベッドがありません。
今までは寝室で布団を二枚並べて敷き、そこで私と娘が寝ていました。(夫は別室)
寝室でひとりで寝かせようとしても、ハイハイで布団を抜け出してしまいます。
またリビングと寝室は廊下で一直線でつながっており、
娘がハイハイで布団を抜け出すと、リビングにいる夫や私の姿が丸見えです。
ドアにはガラスが入っているので閉めても見えてしまうし、
また私もドアを閉めてしまいたくはありません。

こんな住居状態でもネントレは実施できるんでしょうか。
上のほうにベビーベッド無しで成功したと言う人がいらっしゃいましたが…
どなたかアドバイスをお願いします。
690名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 22:20:28 ID:jRdcIk6Y
11ヶ月、ネントレ始めるにあたってひとつ疑問なのですが
夜中に泣き始めた時の待機時間ですが、
ふぇーんと小さな声で泣きはじめたときからカウントでしょうか。
それとも大声で泣き始めたときからでしょうか。
うちのこの場合、最初はふぇーと弱い声で鳴き始め、しばらく放置すると
そのまま寝てしまうときと、ぎゃん泣きに移行するときと五分五分なんですが・・・
691名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 23:39:09 ID:CCaOeQp8
てか6ヶ月とか、1歳満たないのにネントレって早くね?
断乳とか1歳過ぎてからで十分。
うちは1歳8ヶ月。
生まれてから半年は毎日2時間置きに起こされ、昼寝もあんましない子だったけど
1歳の誕生日迎えてすぐに夜の授乳止めたら2〜3日で寝るようになった。
なんでも早けりゃいいってもんじゃない。
その時が来ればちゃんと寝るようになるから。
692名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 23:48:34 ID:2tq2tq1v
子@1歳2ヶ月
とくにネンネトレをしたわけじゃないけど、毎日同じ時間に夕食、風呂、就寝としていたら
眠くなったら私の手をとって寝室に自分から行くようになったよ。
自分から行かない時も、「ネンネですよ〜」って連呼しながら、家の電気を順番に消していくと(リビング、キッチン、廊下、寝室)
黙って寝室に入って、ベッドに登って寝転がる。
それから先、寝付くのは5分〜30分って感じだけど。
ネンネトレした覚えが無かったけど、結局「ネンネですよ」のキーワードと
一連の流れが、ネンネの儀式になっていたんだね。
693名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 12:29:16 ID:+ZzTIb3W
>>692
寝付きのイイ子なんだね。羨ましい!
ウチの娘、1歳4ヵ月は9時ぐらいに寝室行くも、なかなか寝ないよ。
真っ暗の中、ずっと歌歌ったり、背中トントンしてやっと寝る。
しかも、昔から眠りの浅い子で、現在は1時間おきに泣く始末。
2時、3時に長時間ギャン泣きされると、さすがに近所の迷惑かなと思い(マンションだし)仕方なく乳をあげてしまう悪循環。
はぁ〜どうしたらorz
毎晩疲れる。本人も寝たいだろうにな。
694693:2007/10/23(火) 14:25:31 ID:e5xFzKqB
自己解決したので、レスします。
昨日1日、おっぱいを欲しがらなかったのて、そのまま断乳(卒乳かな?)に突入。
夜は初めて4時間半も寝てくれました!その後も、泣くが、歌&背中トントンで再度朝まで寝た〜(゚∀゚)
断乳強し!話には聞いてたけど、驚いた。
695名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 07:05:08 ID:SOkJwX6q
>>688

うちの赤@8ヶ月は7ヶ月になった頃に歯が生えてきてネントレというか夜間断乳始めました。
夜8時にミルク飲んで寝て、
朝5時〜6時に一度起きてその時初めてミルクです。
そのまま起きてることもあれば2度寝して7時起床の時もあります。

ちなみにもし5時前に起きてももちろんミルクはあげてませんが、
5時以降なら起きても仕方ない時間なのでミルクあげてるって感じかな。
696名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 13:36:40 ID:/GbwiWPc
赤もうすぐ8ヵ月。11時頃に起きて12時頃に昼寝1、15時頃に昼寝2、18頃に夕寝して21〜22時には寝てる…赤寝たまま0時、6時、10時にパイ飲ませばずっと寝てる。寝ないとグズるから寝かせてるけど…こんなもん?
697名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 13:39:51 ID:xRKUHabv
ちょっと起きるのが遅いような気がするけど
どうなんだろう???
698名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:50:53 ID:q4Rdu89c
うん、遅いね。遅くても7時〜8時には起こして生活リズムをつけないと。
699名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:58:48 ID:/GbwiWPc
>697>698 六時のパイの時に一応起きる時あるけどパイ飲むと寝ちゃう…生活リズムつけたいけど赤自身の睡眠リズムを優先させちゃう。
700名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:41:09 ID:UAY4RDlt
>>699
朝なんだから一度は起こさなきゃだめじゃない?
着替えさせて濡れたガーゼで顔を拭くとか、家の周りをぐるっと1周して朝のおいしい空気を吸わせてあげるとか
起こそうと思っていろいろしてあげれば、とりあえずは起きると思うよ。
それでもどうしても眠くなったら「昼寝」として、普通に居間で寝かせればいいんじゃないかな。
701名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:19:18 ID:NzcTp9p2
11ヶ月女児。
上の子(3歳)がいるので、寝かしつけのときにネントレできず
とりあえず夜中に起きたときにネントレ(待機〜声かけの繰り返し)を
やってみました。3日目には夜中目が覚めても、ふえ〜っと一声で
また自分で寝られるようになり、5日目には9時〜朝6時頃まで
通して寝てくれるようになりました。それまでは夜中2,3回起きて
泣いたり添い乳したりだったので本当に楽になりました。

ただ、寝かしつけるときはやはり乳なしでは寝てくれません。
ずっと添い乳でラクしていた付けが着てる感じです。
まず添い乳をやめて、抱っこ乳〜寝たら下に置く、としていますが
置くと起きるの繰り返しで、その間上の子を放っておくのもかわいそうで・・・

上にも小さいお子さんがいる方は、どのようにネントレしているのでしょうか。
経験をお聞きしたいです・・・
702名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 09:36:25 ID:Mo2s2G6d
2歳男児です。今まで添い乳で寝かし付けてきました。ボロアパートに住んでるので夜泣かせるのは近所迷惑だし…。何回か断乳を試みたけど失敗した上に翌日体調を崩しました。添い乳やめたいなぁ。どうすればいいですか?
703名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 17:34:43 ID:Oleq/tQt
>>702
実家とか義実家はないの?
そっちで断乳すればよし
704名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 22:45:06 ID:Mo2s2G6d
>>703さん
実家で試みたことあります(1歳半のとき)。そしたらいつもと違う環境+乳もらえないストレスからか体調崩しまして。下痢と発熱が続き初の小児科通いしたんです。
その時は実家の両親にも心配かけるし、私も断乳はまた先でいいかと楽な方をとってしまい。あの時無理矢理でも断乳しとけばよかったです。ハァ〜。
2歳も過ぎてるし、また実家で挑戦してみます。ありがとうございました。
705名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 02:30:52 ID:KVjINdyE
  ま た 夜 泣 か !
706名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 09:30:40 ID:8kwWuhyp
2歳3ヶ月。
遅くとも夜10時に寝かしつけても
夜中1時2時に起きてゴロゴロ体当たり。
夜明け前の4時5時にやっと寝る。
しかし保育園があるので7時には起こさなければならない。
起こすと不機嫌で泣き叫ぶ。朝ご飯も少ししか食べずぐずる。
保育園に連れて行くにもなだめたりしてどうにか朝が終わる。
夜中起き出すと私に体当たりしたりするので
眠れずそのまま子が寝るのをひたすら我慢。
やっと寝たと思ったら下の赤ちゃんの授乳の時間になり
結局5時間は寝れず睡眠不足。
気分転換に外へ行きたくても寝不足で常に不調気味。赤ちゃんに母乳あげるためにも
体調は整えて置かないと、なので結局家で横になったりヒッキー状態。

毎日毎日もう嫌だ。どうして一晩ぐっすり寝てくれないの。
寝てくれる子だったら可愛がれるのに。毎朝寝不足によるイライラで
ぐずる子を当たり散らしてしまい自己嫌悪の悪循環。

1歳半になって夜中の授乳を断乳してからはそんな状態。
普通断乳したら朝まで寝るんじゃなかった?話違うよ!な気分です。
それともうちの子、発達障害か何かしらの可能性あるのかな?

出口のない暗くて長いトンネルをさまよっている気分。
いつになれば出
707名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 09:33:19 ID:8kwWuhyp
字数オーバースマソ。

いつになれば出口が見つかるのだろう。
毎日毎日もう嫌だ。
708名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 10:25:05 ID:smlUzEmV
赤女の子8ヶ月
夜8時に200CCのミルクを飲んで朝の5時まで起きないので助かるけけど
昼はあまり寝ない子です。
オンブすると1分くらいで寝てくれます。
709名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:05:41 ID:DRcmerTp
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007110600248
2007/11/06-10:31 寝る子は太らない=睡眠不足で肥満リスク上昇−米大調査

【シリコンバレー5日時事】十分な睡眠を取る子供は肥満になる確率が低いとの調査結果が、
米小児科学会の機関誌11月号に発表された。
ミシガン大の研究者は「睡眠不足の子供は注意力の散漫を招くだけでなく、
肥満リスクも高まるようだ」と警告している。

調査は9〜12歳の子供を対象に実施。1日9時間以上寝る子供が12歳になった時に
肥満になった比率は12%だったが、9時間未満では22%に達した。

睡眠と肥満の因果関係は未解明だが、睡眠不足でストレスがたまり、
食欲を刺激するホルモンが分泌される可能性があるという。

睡眠が不足すると屋外で遊ぶ機会が減るため、肥満になりやすいとの見方もある。
米睡眠基金は、未就学児で11〜13時間、小学生は10〜12時間眠るよう推奨している。
710名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 22:34:28 ID:H5B88MAU
毎日寝かしつけに苦労する。寝るのがそんなに嫌なのか?
本当に疲れる。二歳半なのに夜泣きもするし、乱暴だし
明日も二人で過ごすと思うと吐き気がする。
なんでうちだけこんな苦労して育てなきゃならないんだよ!
711名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 22:44:29 ID:/Y8KD2Sg
長男は漏れの腹の上にうつぶせに乗せてたらそのまま寝てたってことが何度もあったな
712名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 09:52:48 ID:CmqqobD7
赤5ヶ月。
最近また背中スイッチが増えた気がする…。
もう夜は抱っこしたまま腕まくらでしか寝ない。運が悪いとそれでもスイッチが作動してしまう。疲れる。
713名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 16:06:05 ID:m9U1xjHz
6ヶ月赤
深夜1寝付くのが12時半。それまでずっと抱っこでゆらゆらするのがもう限界。
で、『魔法の育児』ネントレ開始しました。
上に4歳児がいるので、二の足を踏んでたんだけど
4歳児が「今日はプク(犬)と寝る」と犬のゲージで寝たので
急遽やってみました。(4歳児は12時半頃ベッドに戻ってきた)
1日目:9時10分開始。うぁ〜と何度も泣いたけど、胸トントンと語りかけで
なんとか9時40分に寝て朝4時半まで寝ました。(6時にまた寝る)
2日目:9時開始。直ぐに横向きになり指チュッチュッで寝る。」が9時半に目覚め
うぁぁん泣き。
抱っこ、トントン、語りかけをやる。10時半寝る。
翌朝6時半起床。(4回うぁぁん泣きした)
今日はどうなるかな。ウンチでお昼寝起きちゃって2回合わせて4Hしか
寝てないから夕寝しそう。(普通は2回合わせて6H)
714名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 16:35:33 ID:GPfk0C8r
静かな住宅街に住んでるなら
夜寝る前にちょっと家のまわりを散歩するのも効くよ。

病的に寝付きの悪かった息子@5歳が
8時台にに寝てくれるようになった。
715名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 22:14:43 ID:wowDsTE0
>710
同じだよ〜〜〜。
うちは主人が夜いるのはいるけど、私が一緒じゃないと寝ないので。

>711さんの方法、うちは結構小さい頃からソレだとすぐ寝る。
でも、そこで寝られても、こそっと起き出すのが大変。
まずは横に下ろしても起きない練習?が必要。
で、癖になりますw
716名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 00:32:24 ID:2E+OlqWc
2ヶ月男児
昼寝は絶対にしない
抱っこでうろうろしてれば寝るが下ろすとすぐ泣く
泣いてるかグズってるかパイ飲んでるか…

そして夜は
うちもパイを満腹になるまで飲ませ
そのままアタシの腹の上で寝てる
3時間後ピッタリ起き出してパイを飲んでまた
腹の上で寝る
それを朝まで繰り返す

つまり私は赤と離れることなく24時間ピッタンコしとる

今 片手で携帯からここを覗く位が精一杯

せめて昼寝だけでもしてくれたらなー
717名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 16:06:49 ID:aWzJbsyj
うちの子1歳もその頃そんな感じでしたよ抱っこの状態で用事したりPCしたり。
でも落ち着いて仰向けに昼寝するようになったのは寝返りとか出来た頃から
かな、あとハイハイするようになったら動きも活発になりつかれるからきっと
寝るようになるよ。それまで頑張って!
あと、ゲップをしっかり出して寝かせた時はよく寝たよ。
寝ながらのパイはどうしてもゲップ出さないからね・・・

長くなりますが、うちはネントレやらなかった口で今ちょっとてこずってます。
夜の寝かしつけは抱っこで音楽かけてユラユラしないと絶対に寝ません。
布団で背中トントンだと逆に遊んでると思われてハイテンション。
布団でコロンと寝てくれるのは何時になるのか・・・
そういうお子さんだったお母さんのご意見伺いたいと思いスレ覗いてみました。
718名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 23:57:29 ID:V083I956
夜まで乳タンクがもたないから
寝る前だけミルクを飲ませて
ウツラウツラしたところを更に添い乳で
完全に寝かすパターンを2ヶ月続けてたのに
ここへきて
哺乳瓶が嫌なのかミルクが嫌なのか
50_gも飲まないうちにギャン泣き
仕方ないからしぼんだ乳を口に含ませ
なきなしの乳を飲ませたがやはり足りないのか
パッチリおめめで
もっとくれ!とこっちを見つめてる
ここから2時間抱っこしっぱなしで
今よーやく寝た
ミルクがダメで乳も出ない。
こりゃどーしたものか…
719名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 00:56:17 ID:ZdT9cozU
赤の耳の穴を指でサワサワしてたら即寝の頃があった。

あとはグズってなければひたすら寝たフリだ。子に見えないように片耳だけウォークマンして寝たフリってのもヨクやった。
720名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 03:02:53 ID:+eZgMhZV
9ヶ月。
ネントレのおかげで、ずっと子守唄におやすみのチュウで
寝てくれてたのに昨日から突然寝なくなった。
私が部屋から出て行くとギャン泣き。
双子なんだけど一人だけ。
寝付くまで寝室にいてやれば寝るんだけど、
そうしたら母なしでも寝られるもう一人が
私が気になって寝つきが悪くなってしまう。
どうすればいいんだ。。
721名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 21:09:02 ID:Ma9c2o6C
test
722名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:57:35 ID:0ERPD4MA
子供が興味をもって見るけど見てると眠くなるDVDとかないですかね
723名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 01:40:48 ID:sPfCuSF8
3歳0ヶ月と0歳4ヶ月。夫が出張中なんで2人同時に寝かしつけしてる。
3歳は赤ちゃん返りでママこっち見て!手繋いで!となってしまい
赤の方を見ることすら許されないorz
赤の方はというととりあえず寝る前にミルクで腹ポンポンにはなっているので、
泣きはしないものの突如咆哮が始まる。
そしてその咆哮でウツラウツラしていた3歳が起きるorz

先日ついに発見!
0歳の頭をひたすら撫でているとトロンとして10分くらいで寝る!
上を向いていればツムジからおでこにかけての範囲、横を向いていれば
ツムジ周辺から耳周辺くらいを掌全体使ってやさしーく、たまにお人形さんの目を閉じさせるように
目の周辺もそっと撫でたりしているとそのままスースー寝息モードにw
これまでは3歳を寝かせてから0歳に添い乳のパターンだったんでかなりラクになった。
724名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 21:14:35 ID:gLdr+LhT
亀だけど、>>691に激しく同意

うちも1才過ぎて寝かしつけの添い乳やめたら、2日目からはごろごろして
寝るようになったよ。あまりのあっけなさに、もっと前からできたんじゃ?
と思ったけど、きっとそれが娘のタイミングだったんだと思う。

>>717
うちは1才2か月。
最近は私と布団に入って、私の動かすパペットと遊んでいるうちに
うつらうつらしてくる。一緒に寝っ転がって遊ぶのはどうだろう。
薄暗くしてあるんで絵本は読めないから、ためしにやってみたら
今じゃニッコニコでパペット持って布団に転がって待ってるよ。

それまでは「げんこつやまのたぬきさん」で「ねんねして〜」のところで
一緒に布団に倒れていたら、寝っ転がったままになり、そのうち寝る
というパターンだったけど、1時間「げんこつやま」歌うのは辛かった。

ちなみに背中トントンは「うざい、やめれ」のタイプ。
眠りに導かれるより、満足いくまで遊ぶ方が好きみたい。
725名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:42:19 ID:n/KzqFeb
ベッドで遊ぶとどんどん興奮してくる1歳4ヶ月♀。
歌も絵本もトントンも添い寝も抱っこもダメ。
今はお腹の上にのせて寝かしつけてる。

だんだん重くなってきたよ・・・。
726名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 22:02:12 ID:BOlGfvOM
>725
うちもベッドで遊ぶと興奮・・・というより、
自らベッドに行く(「ねんねする」)と言うけど、
行ったらはしゃぎ出す。
そこからの寝かしつけに時間かかってイライラしてた。

お腹の上で寝かせるの・・・結構癖になるよ〜w
今2歳半だけど、どうしても眠れない?時は
お腹の上に乗ってくる。
そしたらすっと寝てくれる。
寝てくれるけど・・・降ろすのにドキドキ。
727名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 22:49:29 ID:/Xs8C3Lc
1歳5ヶ月。寝室の布団では絶対に寝入ってくれなくて、
普段過ごしているリビングで、長座布団に寝転がって眠っていた。
今日、今まで失敗ばかりだった寝室での寝かし付けに再挑戦。
2回リビングと寝室を行ったり来たりしたけど、なんとか眠ってくれました!

今までは早い時間に寝ちゃう時(とはいっても21時すぎ)だと、まだ家族も起きてるし、
いつの間にかリビングで寝てる感じ。
家族(旦那と長女(小1))が寝室に移動したら、リビングの電気・テレビを消す。
眠くなると抱っこが嫌いになるタイプ(トントンも嫌い。放っておいてよ!なタイプらしい)だから、
長座布団にゴロゴロするまで多少放置しつつ、相手をしながら、そのまま1〜2時間。
ようやく寝入ったところを寝室へ抱っこで移動。
 
どうしたら寝室で布団で寝てくれるんだろう、いつかそんな日がくるのかしら、と思ってました。
まあ、今夜は偶々かもしれないし、明日どうなるか解らないけど、嬉しかったからチラ裏記念カキコ
728名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 23:01:20 ID:/Xs8C3Lc
すみません、1歳児スレと間違えてカキコしてしまいました!
↑のカキコは無かった事にしてください。
729名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 02:33:00 ID:3Tjcv/Oe
毎日寝るの11時過ぎ。疲れる。
寝かしつけが一番苦痛。
死ねばいいのにと何度も言ってしまった。
ブチぎれて物を投げつけてしまった。
辛い。まだイライラが収まらなくて息子の寝顔に死ねばいいのにと
言ってしまう。
イライラが止められない。
先月生まれた下の子は少しは可愛いのに。
どうやったら素直に9時位に寝るんだろう?
早く寝ないとバカになるし情緒不安定になるらしいから
心配してんのに。人の気も知らないで。ムカつく。あ〜ムカツク!
730名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 03:13:17 ID:rKB7uMoF
死ねばいい とか…
そんなこと言ってたら早寝しなくても情緒不安定になるんじゃね?

母親が子供にそういうこと冗談でも言っちゃだめだよ。
731名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 09:47:07 ID:YT5pw74M
>>729
まずは落ち着いて。
もしかしてマタニティブルーなのかな?

下の子が産まれたばかりですぐには難しいかもしれないけど、
早起きと昼寝のコントロールからマッタリがんがれ!
個人的には、いま時間が少し狂い気味でも少しずつ
時間が前倒しになっていくように心掛ければ良いんじゃないかと思うよ。
まだ1ヶ月かそこいらでしょ?下の子もすぐ成長するし、
そんなにすぐバカになったりしないから大丈夫w

それよりも息子ちゃんも赤ちゃんが産まれて何かと不安だったりするんだろうから、
とりあえずぎゅっと抱きしめて「ゴメンね。大好きだよ」と言ってあげて欲しい。

と言っても、ウチはまだ1人目だからあんまりいいアドバイスが出来てないかも?
他の方、フォローよろしく。
732名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 09:51:38 ID:Qc0XBLgm
>>729
子供が11時すぎまで寝なくてイライラして死ねばいいのにって言いながら、
なんであなたは夜中2時すぎまで起きてんの?
自分の思い通りに寝ないからって死ねとまで思うんなら、子供が寝たら自分もさっさと寝れば良いじゃん
733名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:13:24 ID:RYkwO0QP
>729
お昼寝はさせてないよね?
朝は何時に起きてる?

朝7時には起きるようにしてお昼寝なしだったら、
9時には眠くなるよ、いくら寝ない子でも。
眠くなった頃を見計らって寝かしつけると
結構すんなり寝てくれると思うよ。
734名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:35:27 ID:3Tjcv/Oe
729です。みなさんレスありがとうございます。
今は気持ちが落ち着きました。
朝息子が寝言だか寝ぼけてだか「ママ大丈夫?」って言ってて
そんな優しい子に私はなんて酷いことをしたんだろうと反省しました。
息子はいつでも私のことを気遣ってくれます。
もうこれ以上息子に悲しい思いをさせないよう早起きして
昼寝なしにしてみます。なるべく体使って遊びます。
私が焦ってイライラしてるから余計寝ないのかも。毎日寝かしつけは
イライラしてしまいます。
早くイライラ病を治せるように頑張ります。ありがとうございました。
735名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 18:08:59 ID:BkZq9EzY
>>734
早起き、昼寝なしにしない親が悪いよ
母親が悪いのに死ねばいいのにって、おかしいんじゃないの?
子がかわいそすぎる
自分のすべき事してからイライラすれば?
死ねばいいのに・・・ありえないわ、マジで
736名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 18:32:06 ID:Ty8ISPCD
>>734
下の子小さいうちは、無理しない方がいいと思う。
上の子は情緒不安定で、かなり寝付きにくいんだと思うよ。
生活リズムを整えようとがんばってる人の多いスレで言うのもなんだけど、
もっと適当でいいと思うよ。
737名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 20:40:01 ID:CtVtVZ0P
>>736に同意
確かに死ねばいいってゆう発想と言葉はよくないけど、
産まれたばかりの下の子がいたら大変だわさ。
もっとゆったり構えた方が上の子にも自分にもいいんじゃない?
生活リズムは大切だけど、今は気持ちと体の余裕を優先してもいいじゃん。
738名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:25:35 ID:7Johso8C
4ヶ月の赤です。
今まで寝かしつけ時には何も問題なく寝てくれていたのですが、
一昨日からベッドに置くと反ってぎゃん泣きするようになってしまいました。
お正月休みに実家などに連れ出したので生活リズムが狂ってしまったのでしょうか?
落着くまで、これも成長の一環として、我慢するしかないでしょうか?
739名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:42:12 ID:dFfRIzFv
4ヶ月だったら未だ生活リズムをなおすのには苦労しないと思うよ。
朝起きからの生活を少しづつ戻して行くといいと思う。

うちの1歳3ヶ月の子は2日間(うち1泊づつ)実家、義実家に行って
夜の就寝が遅くなったままです。なんとか22時にはねかしつけれますが
今までは最悪21時までの就寝だったのでちょっとしんどいです。
朝起きは6時から7時になっているので起床から戻さなければと奮闘中。
でも、親も疲れていたり風邪気味なのでどうしても7時起床になってしまうorz
740738:2008/01/08(火) 22:59:37 ID:7Johso8C
>>739
泊りではなく、さっと行ってさっと帰ってスケジュールが狂わないように
気をつけたつもりなのですが。それでも赤にはずいぶんと刺激になってしまったかもしれません。
今日もいちにちぐずってました。
知らない人にたくさんあったりというのも原因のひとつかもしれません。
少しゆっくりして様子を見守りたいと思います。
741名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 16:24:35 ID:0YxEAYNF
>>734
いくらイライラしてたって子供にいっていいことと悪いことがある
あんたが死ねよ、と思うけど優しい息子が可哀想だから言わない
742名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 01:21:26 ID:myDEspKv
夜更かし癖に付き合わせてしまい、2〜3時にならないと寝ないうちの子…。
早く起こしても絶対起きないし、いつの間にか寝てる。どう修正したら良いのでしょうか?
もうすぐ1歳なのでこのままでは可哀想です。
アドバイスいただけたらと思います。
743名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 02:49:08 ID:FKXiEoVQ
>>742
あなたが夜更かしをやめればいいと思う。そしてあなたが早起きをすればいい。
まずはそこからじゃないの?
時差ぼけ修正は大人でも辛いのだから、「寝ちゃう」のは当たり前だよね。
自分のことは後回しにして付き合ってあげたら?
午前午後の散歩と食事を決まった時間にしてたら寝る時間も決まってくると思う。
744名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 12:40:47 ID:oXc47O6v
うちの子は8ヶ月ですが、3ヶ月くらいの頃から夜は8時に寝て朝は6時に起きるという生活をしてます。
もちろん、私も主人も遅くても夜10時には寝てます。(テレビは見れませんが…)

子供が寝る時は、部屋を暗くして静かにしてあげる等、寝る環境を見直ししてみたらいいのでは?
朝は、逆に子供をお越したい時間にカーテンを開ける等してリズムを作ってあげてね。

ちょっと大変だろうけど頑張ってください。
745名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:08:00 ID:7OFAeipz
赤早産児だったため、
暫くお世話になった病院のナスさんから教えてもらったテク。

赤を抱っこしたまま、左右に揺れる様にスクワット。
なるべく高低をつけると尚よし(月齢にもよるが)。

現在1歳1ヶ月の我が子は、ずっとこれで良眠。
個人差はあると思うが、
やってみるヨロシ。
746名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:23:06 ID:swGaxYPB
せっかく寝付いたと思ったら
赤ちゃん、己の放ったおならの大きな音に驚いて泣き出す
工事の音で起きた、などは聞くけど「おなら」ってアンタ・・・
部屋を暗くすると寝付いてくれない場合
電気つけたままってどうなんでしょ?良くはないって聞いたんですが
747742です:2008/01/15(火) 16:09:47 ID:myDEspKv
アドバイスありがとうございます。
まずは自分から早寝早起きが出来る様に頑張りたいと思います。ついでに主人も夜更かし癖があるので一緒に生活を見直して行きます!
748名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 18:13:59 ID:W5HdB5nn
今日は7時に布団へ行く予定カキコ
目がかたい長男は何時に寝付いてくれるだろうか
どうかイライラしませんように!!!
749名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 19:42:38 ID:WxzsbMdm
2歳3ヶ月先月やっと断乳
今まで夜に5回くらい目を覚まして添い乳
今は?やっぱり夜に5回は目を覚ます
おまけに昼寝をしなくなった
寒くても毎日公園行ってます。ご飯もいっぱい食べるようになりました。
小児鍼も行ってみたよ。
でも起きる。寝ない。そういう病気なんじゃないかと不安になる。
750名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 14:53:32 ID:s2+Zm3pi
五ヶ月男児。
おんぶや乳でうとうとさせても、ベッドに下ろすと気付いて泣くのだが
そのまま布団をかけると眠ってくれる。だめなときもあるが。

今日は雪〜雨で出かけられないので
うとうとさせまくり。夜寝てくれるかなー
751名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:30:16 ID:IaMTDE8V
6ヶ月の赤さん。
4ヶ月位の時は朝まで寝てたけれど、だんだん夜中に乳を欲しがるように。
寒くて面倒くさく、添い乳してたら夜間の授乳が3回くらいになってしまった。
昼寝もあまりしない子で、30分×2すればいい方。(寝かしつけはスリング抱っこ)
せっかく寝ても上の子の声や物音に反応してすぐに泣いて起きる。

今日の午前の昼寝からネントレ開始してみました。
10時半から寝かしつけ、1時間経った今ようやく寝ました。
寝たと思っては物音(隣で家建ててる…)でビクっとなりまた泣くの繰り返し。

間取り上、昼間は同室でのネントレなので上の子@3才も
ヒソヒソ声で気を使ってる…何だか申し訳なくなってきた。
752名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:32:33 ID:IaMTDE8V
また泣き出した・゚・(つД`)・゚・  
753名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:40:56 ID:0gtgHU9p
赤@6ヶ月
8時には寝付いてくれるもののそこから1時間おきに起きる。
4ヶ月くらいのときは夜は5〜6時間通して寝てたのに。
うちは2DKやっぱ誰か起きてると物音とかで起きちゃうんですかね?
旦那にも夜更かししないように言おう…
754名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:18:07 ID:Nc+jrgck
そんな日もあるさぁ〜ヽ(´ー`)ノとマターリ行きましょう。
日々たくさんの初体験をしてるんだもん神経高ぶっちゃうんだよ。
6か月ごろって、
落ち着いてきたかと思ったら かなり動けるようになって(または動く気満々)
赤さんとしてはヒャッホゥヾ(*´∀`)キャッキャだよね
見る夢もいろいろなんだろうなと思いますよ。
うちの子も「うわ〜ん」て泣いたり「ウフフウヒャ」て笑ったりして起きてたもの。
755名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:29:11 ID:gC2jYJhW
二歳4ヶ月児
また脱走してパパのいるリビングに行っちゃった
756名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:10:19 ID:ZmTHXkYi
参考になるかわからないけど…

8ヶ月すぎまで、添え乳や抱っこでしか寝付けなかった赤。
毎晩1〜2時間おきに起きてその度に添え乳。
昼間は2時間おきにパイ。離乳食始まってるのに、リズムもなにもなかった。

とりあえず、昼間だけでも生活リズムつけようと思い、パイ間隔を四時間おきに。
すると案外パイ求める事もなくなり(麦茶など飲んでたからかも)、すんなり間隔はあいた。
そのせいか昼寝なども、きちんと時間が決まってきて、パイ無しで寝られるようになった。

そして夜は、限界までパイは出すまいと決めて、絵本やいろんな子守唄を試してみた。
するとうちの赤はIIBの『モウ、フーなきもち』がツボだったみたいで
いっときゴロゴロもぞもぞするけど歌エンドレス+体とんとんで寝つくように。
9ヶ月すぎた今では、昼寝もそれで寝付くようになりました。

リズムがついたせいか、パイ無しで自力で寝つけるようになったせいか
夜中も2〜3回くらいしか起きないようになりました。
朝まで寝てくれればもっといいんでしょうけれど…それでも以前と比べると
ねんね時にパイも抱っこもいらないし、夜泣きの間隔もあいたので本当に楽になりました。

ねんねの儀式的なものを決めると、赤は自然と覚えてくれると思うので、
お母さんの負担を軽くするためにも、いろんな事を試して頑張ってみてくださいね。
757名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:24:45 ID:0RAAmgjK
>>756
夜中に起きた時は添え乳でしょうか?
758756:2008/02/02(土) 10:25:47 ID:iJu+UIIy
>>757
泣いてすぐなら歌+体とんとんをしてます。
本気泣きに発展した時は、抱っこか添え乳ですね。
といっても、夜中は自分が眠いばかりなので、ほぼ添え乳ですが…。

うちの赤限定かもしれませんが、泣いてすぐ抱っこしてあげると、
比較的すぐ泣き止んで、こてんと寝てくれます。
抱っこで安心して寝ると、ベッドに置いた時グズっても、
歌+体とんとんで大体は寝てくれるようになりました。
759757:2008/02/03(日) 21:15:55 ID:8osqx/7f
>>756
丁寧な解説ありがとうございます。
なんだかすごく頑張れそうな気がします。
760名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 10:37:48 ID:BgY9QDw3
泣かせない派のねんねトレして1ヶ月。
一時期改善され夜間の授乳が減り、起きる回数は2回くらいに。
日中の昼寝も30分×2だったのが1時間半〜2時間×2。

でもまた夜中頻繁に起きるようになり、昼寝も30分で泣いて起きる。
その後ぐずりも酷い。
毎日「寝てくれるように」と考えて生活しているのに全然報われずに
苛立つしもう嫌になってきた。
どうしたらいいんだろう。
761名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 00:50:13 ID:PFOyVC3F
762名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:18:49 ID:jqFsUgci
〜9ヶ月 延々添い乳
〜11ヶ月 抱っこ紐で外散歩30分以上
〜13ヶ月 抱っこでひたすら歌、ユラユラ、スクワット小一時間
それ以外は横に寝かせるだけでギャン泣きの娘

14ヶ月の今、突如「隣で寝たフリ」でラクラク寝付くようになりました。
特にトレーニングした訳ではなく、自然に睡眠が深くなったみたいで
寝る前のぐずりも、夜泣きも嘘のようになくなりました。
ちょうど自然卒乳したのも、なにか関係あるかもしれません。

一時期は、寝かしつけの時間が来るたびうんざりしていました。
今苦しんで頑張っている方に声を大にして言いたいです。
「必ず楽になる日が来ます!!」
763名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 21:23:45 ID:dk7sprs4
1歳7ヵ月の娘。
一ヵ月くらい前まではたまにしか夜泣きしなかったし、わりと夜もまとまって寝ていた。
 なのに最近、夜中何度も起きては出ない乳を吸う。
いきなりムクッと起きあがり、乳をせがみ、拒否するといつまでも大泣き。
 普段からまだ乳を安定剤代わりに吸うこともあり、夜中に何度も眠くなるまで吸う。
あぐらで乳あげながらゆらゆらして二時間くらい…
眠いし足も腰も痛い。
いつまで続くんだろうorz
764名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:30:28 ID:ULP9Eq68
1歳9ヶ月
寝るのは8時半〜9時、昼寝は2時間、夜中は1度も起きない。
けど、寝かしつけに絵本読んでもうろうろしだしたり部屋出てっちゃったりで
そのまま寝てくれることはほとんどなくて結局抱っこで動けないようにして
泣かせて寝かせてる。その時間は30分から1時間。
絵本を静かに読んでくれないからいらいらしちゃってなんかいい方法ないかと
ここに来たけど。。。みんなの見てたらうちのは悩みにも入らないか。
765名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 09:41:22 ID:wDYkBkDq
>>729亀レスですが、きっとストレスが重なって育児ノイローゼ気味なママさんではないか?と。
【死ねばいい】という最悪の言葉…自分も思ってしまいそうになる時がある。
でもそれだけはやっぱり思わないように思考をセーブしてる(現実に起こったら嫌だから)
 真面目に向き合えば向き合うほどイライラしますよ。
もう、こうなったら適当に開き直るしかない。
母親がイライラすることが何よりも子供に害だから。

まずはリラックスできる時間が少しでも持てたらいいと思う。

子供の寝かし付けが“直接の死因”になった親なんかいないしw
ノイローゼになるほうが危険。
766名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 10:31:53 ID:s1hODynP
>>764さんと同じ月齢+2ヶ月児の我が家
兄の行動もほぼ同じ。
子供部屋から出られないようにゲートつけて弟添え乳で寝かしつけ、
その後そこいらで遊んでいる兄抱きかかえて寝かしつけ、
布団から出ようとすると弟が泣き出してまた添え乳…
毎日8時から10時までかかるので何がなんだかorz
767名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 09:13:36 ID:t70YsECr
寝かしつけにかかる時間ってもったいないよね
布団から出ようとすると起きるとか、せっかく寝かしつけたのにまたやり直し
抱っこですぐ寝てくれて音がしても何しても起きない子は最高
768名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 18:31:03 ID:qWyryKiu
>>767禿同
姪っ子はよく寝るし騒がしくても関係ない子。羨ましい。
やっぱり一人目だからかなあ?神経質。
抱っこちゃんだと毎晩地獄です…
睡眠薬飲ませたいくらいだよ…
769名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:13:51 ID:sN+Nwpdj
ここ一週間ぐらい夜間の授乳が1〜2回になった!息子もうすぐ1歳4ヶ月
今までは3〜4回はあったのに。
なんでだろう。自然に卒乳しつつあるのかな。
770名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 14:53:30 ID:fU2nWHZq
きっとそうじゃないかな、うちの子も自然卒乳1歳4ヶ月だったから。
夜間の授乳は確か8ヶ月頃まで。最後は朝1回だけの授乳が1ヶ月くらい
続いていつの間にかそれもなくなって卒乳だったよ。
771名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 15:52:16 ID:atVdfD+P
>770
ガーーン・・・
確かに「おっぱいは?」って聞いても、欲しくなるまでは食いつかなくなりました。
以前はすぐ食いついたのに。
私のほうがまだ乳離れできてないよw

レスありがとう。
772名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 22:45:12 ID:Ro/9A8KW
>>770
夜間授乳も自然になくなったんですか?
だとしたら羨ましい!
773名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 13:15:13 ID:iao1EVne
寝かし付けがラクになるのって何歳くらいだろう?
1歳7ヵ月の娘はまだ抱っこで乳吸わないと寝てくれない。
添い乳寝は体がでかくなってから嫌がる。
あぐらをかきながら真夜中に何度も乳を吸わせるのがしんどい…
774名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 16:39:47 ID:e2JPSROW
>>772
うちの子はもともと夜長く寝てくれる子だったから
夜10時の授乳以外は起きなかった。
ジーナ式で昼間の授乳を増やしたら10時の授乳もなくなって
寝かしつけ授乳の後は朝まで授乳なしだった。
そのうち授乳なくても寝かしつけられるようになって
朝1回だけの授乳になったよ。
昼間の授乳が足りないと夜間に補おうとする、らしいよ。
うちも後で考えたら昼間授乳を減らそうと必死だった時は夜よく起きて
飲みたがってたし。
775名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 14:57:32 ID:bL+2eI15
>>773
うちは運動量が増えてしゃべり始めた1歳6ヶ月あたりで寝つきが良くなった。
片言でもうんにゃらうんにゃら語りあってるうちに眠くなったり、
絵本を読んでやるとちゃんと聞けるようになった辺りでもあるかな。
776名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:13:59 ID:LcYvWFP3
>773
うちは、昼寝がなくなったら、本当に寝かしつけが楽になりました。

昼寝してる頃:早くて30分、平均1時間、遅くて2時間
昼寝やめて: 早くて3分、平均10分、遅くて20分

昼寝はなぜか寝かしつけ5分で寝てくれてたのに、2歳ちょっと過ぎに
寝かしつけようとして(ベッドに入って)も、寝ない というのがあり、
それが週3回→週6日→昼寝なし になりました。
777名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 02:20:46 ID:cfNxulL3
バスタオルでぐるぐる巻きにするとすぐ寝てくれて
助かるんですが、寝たら朝まで巻いたままで
大丈夫なんでしょうか?
寝たらバスタオルはゆるめたりしていますか?
ageてみます。
778名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 10:54:46 ID:eIweccn8
長文で失礼します、相談に乗ってください。

4ヶ月の子供がいます。
夜8時から寝かしつけに大体3時間かかります。
夜は寝たと思って布団に移しても、10分も持たずに泣き出して、
それが11時頃まで毎晩続いています。
朝7時半に起こして朝と昼に計2~3時間寝かせているのが悪いのかと
思いますが、抱っこしていないとほぼ常に泣き喚くためろくに家事も出来ず、
抱っこすれば寝るのでつい寝かしてしまっています。
(日中は10〜20分くらいの睡眠を何度かです、それ以上続けて寝ません)
朝は一度起こしますがすぐにぐずってしまい、抱っこすればまた寝てしまいます。
以前に何日か昼間全く寝かせないように、寝始めたら起こしてとやってみましたが
結果寝ぐずりで日中何時間もギャン泣きされてしまい、
またその時は夜も何度も起きてしまいました。
抱っこしつつ家事をしようにも、抱っこ紐もスリングも受け付けないので、
片手で抱えて何とかすることになります。実際買い物はそうなっています。
779名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 10:56:08 ID:eIweccn8
頼れる親戚もすぐ近くにはおらず(一番近い主人の実家が車で1時間です)、
父親は「帰ってきても子供が常に泣いてるから家にいるのが苦痛」と言い、
子供に暴言を吐いたり、何も言わずともいつも不機嫌です。
ネントレもスウォドリングも寝る時の習慣というのも効かず
ぬるめのお風呂もミルクも駄目、おしゃぶりは全く受け付けずで
どれも1週間くらいでこちらが折れてしまいました。

未熟児なのも原因のひとつでしょうが、どうしたら寝つきが良くなるでしょうか…。
せめて1時間くらいで9時には寝てくれたらと思います。
ちなみに保健センターではその内寝るようになるからあきらめてくださいと言われました。
何かアイデアがありましたらよろしくおねがいします。
(相談事なのでageさせて頂きました)
780名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:15:43 ID:eIweccn8
補足です。
父親の不機嫌や暴言はここ1・2週間くらいのことです。
うちの子はこの一ヶ月ほど、何故か男性が抱っこすると不機嫌になります。
父親だけでなくとも誰でもそうです。
特に何かあったわけでもないようですが…(子にとってはあったのかもしれません)。

別に私の時間がないのは構わないのですが、
寝付けないってのは子供も可哀想だよなぁと思います。
781名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:01:52 ID:ObhKJglX
>>778
文章からお困りの様子がすごく伝わってきます。
寝付かせと寝付かせに伴う旦那さんの不機嫌の2つが問題なのかなと思いました。
旦那さんが育児に対して手伝ってくれるどころか、暴言を吐くなんてつらいですよね。
誰の子だよ!って思うよね。
旦那さんには、ここに書いたように、お子さんが寝れなくて泣いていること、778さんも色々試していること、
などを話して、どうしたら寝るのかなぁとちょっと頼ってみるのはどうでしょうか。
一緒に解決策を考えることで、778さんもすっきりするし、旦那さんも子を育てているという気持ちが沸いてくる
気がします。
寝つかせに関しては、昼に散歩をたくさんしてみるのはどうかな?
あんまり具体的な案がなくてごめんね。
782名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:08:09 ID:O9WvAKKj
>>778

がんばって夕方18時半〜19時に寝かしつけるといいかも。
その時間が一番寝かせつけやすいらしいので。

4ヶ月でお昼寝の時間が合計で2〜3時間は短い方じゃないですか?
15時以降のお昼寝をしないようにすれば大丈夫かも?
783778:2008/04/07(月) 16:09:16 ID:eIweccn8
ありがとうございます! 頑張ってみます。
ひとまず散歩の時間を増やして、7時までに寝かせるようにしてみます。

>>781
主人は仕事で疲れてるんだから家ではゆっくりしたい、子供は自分が暇で
子の機嫌の良い時にだけ相手したいというタイプなので半ばあきらめ気味です…。

>>782
お昼寝は2~3時間というのは病院で指導されましたが、
2chでも同様の記述がよく見られるのでこんなものかと思ってました。
もうちょっと寝かせてみようかな…。
784名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:44:25 ID:rBWiZ528
うちも778さんと同じ感じです。
もうすぐ五ヶ月の子ですが、長く眠るのが苦手みたいで、昼寝は10分〜30分を四回くらいしかしないのに、夜も一時間〜二時間おきで起き、朝は四時半くらいからねむりません。
散歩も一時間くらいかけてるのですが。こんな子でも長く眠るようになるでしょうか?
そういう例がありましたら、教えてください!心の支えがほしいです、もうつかれきってます…。
785名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 00:30:51 ID:LkG3RA3Z
うちの子も、まさに>>778さん、>>784さんみたいな感じでした。
昼寝は1日2回キッチリ30分で起き、夜は寝かしつけに平均1時間ぐらいかかり、
夜中は1〜2時間で起きる感じでした。多分、1才ぐらいまで。。。
色々と試行錯誤しているうちに、月日が経ち、寝るようになりました。w

試した中で一番効果があったのは、昼寝も夜中もそうですが、
起きた瞬間に、背中から抱きかかえるように体を密着させてどこでもいいので
ポン、ポン、ポンとリズムよく軽く叩く事で、続けて寝るようになりました。
あとは、昼も夜も一緒に寝てしまう事ですかね。

うちは、1才を過ぎた頃から、夜中に起きる回数が2回ぐらいになり、
1才2ヶ月ぐらいで、1回ぐらいになり、先日、1才3ヶ月になりましたが、
やっと、朝まで寝てくれるようになりました。
今は、昼寝も1時間〜2時間寝るようになりました。

子供によって色々と違うと思いますが、必ず寝てくれる日がきます!
頑張ってください!
786名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:53:41 ID:Y4YEXnW1
寝かしつけた後にオムツが濡れていた場合、いつも替える時どうしても起きてしまい
また寝かしつけに時間かかったり結果パイだして添い乳になってしまいます
みなさんオムツ替えの時ってお子さん起きませんか?
787名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:01:45 ID:CB1yvTBi
>>786
月齢は?
うちは、1歳になる少し前には、オムツを替えても起きなくなったよ。
今でも夜中に2,3回は起きるけど、それでも眠りはグっと深くなったよ。
788名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:01:17 ID:/I91UFAs
二歳過ぎですが、夜寝る前に触ってみてボトボトでなかったらそのまま寝かす。無理に替えて、起きた時の方が大変だし。
うちは、昼寝がだいた4時前から長くて3時間しています。最近まで私のベッドで添い寝してたけど暴れたり降りたりするのでイライラしてベビーベッドに入れると放っておくと寝ています。
夜は10時半には寝かしつけるけど、ちゃんと寝るのは12くらいになるときもあります。
ただ、今は我慢できても、今月末には二人目が生まれるので、二人を寝かし付ける方法を今考えています。
789名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:16:07 ID:oWYqR5RB
ここでこういうと見も蓋もないかも知れんが、
寝る子は寝るし、寝ない子は何しても寝ないよね。

上の子が置いては泣き、置いては泣き、
眠けりゃ寝ぐずりし、私も睡眠不足になったが
下の子は寝かしつけ不要。
眠くなったらベッドに寝かせてやればかくっと寝る。

結局上の子もそっと静かに放置、が一番良かった。
よくよそがやってるトントンだの抱っこだの歌だのは
入眠の妨げになるだけで、暗く静かにしてやるのが一番!

もちろん昼間は日にあてて、月齢に応じて十分な運動をさせてやる。
今は下が11ヶ月、上が3歳。楽になったよ。
790名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:09:28 ID:yBud/b+9
確かにそうかも知れませんね。それに、今まで何もしなくても寝ていた子が急に寝なくなるというのもひとつの成長で、体力がついてきた証拠だと思います。
うちの場合、11時から12時の間に寝ていて、これではヤバイと思ったので普段よりも朝起きから30分早く繰り上げた結果、いつもよりも30分早く寝てくれました。
朝起きてから昼寝までの間が6時間半、昼寝終了から夜寝るまでが5時間なので、そこから逆算して、この時間に寝かすためには何時には起こさないといけないなど‥
791名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:24:49 ID:AxBB6YY6
そうそう。
寝ない子っていますよね。
うちもだけどw

母子同室で、子が泣いたら授乳室に移動 という産院
でしたが、夜中の授乳室に常連の私。
退院後は、昼夜逆転ってのもあって、
旦那5kg、私は妊娠前の3kg減。

昼寝してた時期は、寝かしつけ1時間が平均。
早くて45分。遅くて2時間以上。
さすがに2時間経った時にはイライラして、新生児時代の
育児日記を見たら、生後0-6ヶ月でも1日平均10時間。

2歳半の現在、8時就寝ー7時起床の11時間睡眠。
(昼寝は自ら2歳ちょいからしなくなった)
でも寝かしつけは早くて5分、遅くても20分。

「赤ちゃん(や子供)は眠たくなったら何処でも寝るよ」
というのは、いまでも神話だけどw、寝かしつけだけは
楽になりましたよ。。

792名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:21:39 ID:q9yS2XFI
昼寝をする子としない子とでは、夜寝る時間がだいぶ変わってきますね。
うちは3時過ぎから6時頃の昼寝なので、どうしても9時代には寝られない状態です。
でも、10時過ぎには部屋を薄暗くしてやると、ベッドに連れていっても今まで長くて2時間かかってた寝かしつけが、30分足らずで熟睡モードです。
あとは午前中の体力があるうちに散歩等に連れていくと、昼食を食べてしばらくすると、眠そうにしています。
793名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:23:36 ID:2wFwW++r
難航する高レベル放射性廃液ガラス固化  六ヶ所核燃料再処理
http://www.news.janjan.jp/living/0804/0804110707/1.php
794名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:53:00 ID:HR8TovRy
795名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:54:58 ID:HR8TovRy
語爆スマソ
寝るのが10時とか12時っていくらなんでも
遅すぎやしませんか?
ビックリしました。
796名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 07:57:53 ID:0NAqOBUo
>>795
そうなんだけど、ホント寝てくれない(>_<)
寝かすつもりが逆にねかされてるし‥。
うちの2歳半の息子は、24時過ぎてもなかなか寝ない。
3歳までにはなんとかしないと‥。

おかげでH出来ないw
797名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:06:31 ID:iIVYBHcZ
寝る時は9時に寝てくれるけど、中途半端な時間(食事の用意で構えない時とか)に
少しでもウトウトすると11時過ぎまで寝てくれない。
もうちょっとで寝ようとしたところにパパが帰って来た!ウホー!!となるともう0時過ぎまで
寝てくれない。
横になってウトウト初めても、…ハ!→ガバッ!→リビングウロウロと
おきあがりこぼしのように何度でも起き上がる。
寝不足で頭痛い…。
798名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:18:39 ID:HGnA9noS
>>796
うちでは、夜寝る時間を一定にする為に
昼寝の量や時間(夕方に寝かさないとかそういうことね)
の方をコントロールしてるけどな。

それって一般的な考えだと思ってた。
なぜに昼寝重視?
799名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:52:34 ID:neMbK/TK
私は昼寝してる間にゆっくりしたいから、一時間でも無理して寝かす。夜はどうせ一緒にねるんだし。夜寝かしてからゆっくりしようと思っても、一度布団に入るともうやる気が出ない。
二歳過ぎで昼寝する子はだいたい昼寝と夜寝は何時くらいですか?
800名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:58:14 ID:/GDFjgxX
うちは2歳半だけど、昼寝しすぎると夜寝るのが遅くなるので2時間半過ぎたら起こす。
保育園行ってるから13時〜15時で昼寝。夜は22時までには寝かせたい。
休みの日は昼寝なしでもいける日が増えてきたので、昼間寝かせないで夜21時に寝る。
運動量が多い日は昼寝するけど、17時過ぎたら起こす。
801名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:41:41 ID:KKvXKD2h
>>789
禿同だ!
子によるわ。寝る子は勝手に寝るし
寝ない子は何しても寝ない。
つくづく思う。
802名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:54:25 ID:neMbK/TK
今日は早めに片付けとかできたので、10時前には部屋を暗くして10時半にはぐっすりモード目指してたけど、さっき寝たとこだ。寝かしつけに一時間以上。
まあ、別に誰が悪いわけでもない。運が悪いんだ。ロボットでもない限り毎日決まった時間に寝るわけない。
それに、その日の気温や体調にもよるしね。
803名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 23:05:30 ID:+Tpoh/eU
>>802
そうだよね。夫がよく「ロボットじゃないんだから」って言います。
自分もそうだもんね。
てんぱってると、その言葉をすんなり受け入れられないんだけど。

赤10ヶ月
新生児〜8ヶ月までは、横抱き拒絶、
ひたすら縦抱きでトントンしながら部屋中歩いて、最低一時間。
それが9ヶ月過ぎたある日突然、いつものように縦抱きしたら、
嫌だ嫌だと身体反らせてギャン泣き。
2時間経ち、しかたないから添い乳してみたら、すとんと眠りに落ちた。
以後、昼も夜も、それで寝るようになった。
寝かしつけが一気にらくになって、あっけにとられちゃった。

本当は、赤は赤の布団でひとりで寝かせるようにしたいと思っていたけど、
でも、そんなのどうでもよくなりました。
寝かしつけが毎日本当に大変だったから、
育児に対する気持ちがすごく楽になりました。
寝ている赤が起きても、ため息つかなくなりました。

今後、また変わるかもしれないし離乳の問題とかもあるけど、そのうち、
横で添い寝してとんとんするだけで寝てくれる日もくるんだと思って、
少しでも気持ちにゆとりを持って、育児していきたいです。

いつも思うけど、このスレは優しい。
804名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 01:27:00 ID:VCKYdFfb
携帯からすみません。
今03ヶ月になる赤がいるのですが、最近になり夜なかなか寝てくれません…。
前まではォシャブリくわえてベッドの上においてたら寝たのですが
最近は私の胸の上でうつ伏せになりながらじゃないと寝てくれません…。
寝たと思ってベッドに置くと、泣きじゃくります。
なので夜12〜朝方05時頃まで、ほとんど私の上でねてます。
私自信あまり苦ではないのですが、旦那は「子供に悪い!!変な寝方で骨が曲がったりしたらどうする!!」
と叱られてます…。
寝る時間も遅いですよね??
03ヶ月頃の赤ちゃんってこんなもんですか??

805名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 01:43:05 ID:Hs4/dZ2p
>>799
2歳2ヶ月の女の子だけど、
昼寝は12時〜13時に寝て1時30分寝る。
夜はだいたい9時頃寝て翌朝7時まで寝る。
初めの頃は寝ない子だったけど、習慣づいたのか寝るようになった。
でも難点が…昼寝時間に外出すると全く寝ず、その後何日か寝る時間と起きる時間が狂う為
昼寝時間はよっぽどの事がない限り外出しなくなった。
806名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:57:57 ID:3MMfBajV
今日は8時半に起きられて、昼寝も3時前から5時過ぎまでというちょうどいい時間だった。
それくらいに起きてくれると、8時代には風呂入れられて、9時を過ぎると眠そうにしてました。おかげで10時には布団に入れられたから、早寝早起きを目指すための私の義務は果たせたので良かったのだが、それでも完全に寝入るのはいつもと変わらないってどういうこっちゃ。
私としては今頃自分時間を満喫してるはずだったのに‥
なんか、早く寝かすよりも、布団に入れてからが大変だ。昼間、あれだけはしゃいでるくせに、男の子って体力あるのね‥
807名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:13:42 ID:ibBtZH0l
>806
何歳?
昼寝2時間で3時過ぎだと、夜遅くなるの仕方ないと思う。
朝7時前に起こして、昼寝を3時前までには終わらせてみたらどうかな?
808名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:47:11 ID:HeAbp45T
二歳三ヶ月。
いつも朝9時前に子供に起こされる状態。
私の体調の面からしても、どうしても7時代には起きられない。
でも、この最近30分ほど早く起きられてるし、おかげで昼寝もその分繰り上げれてる。
昼寝を3時頃にするのは、ようやく私も家事の一仕事を終えて、昼寝させた後にゆっくりしたいと思うから。その時間は最低でも2時間は欲しい。
一度早起きした日、2時前に寝かそうとしたけど無理で、ようやく寝たと思ったら夜寝で不足した分を補うかのように3時間以上寝てました。
可哀相で起こさなかったけど、無理してでも起こせば良かったのかなあ。
809名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 19:55:37 ID:8/Qh3a7z
>>804
同じく3ヶ月の赤もちです。
寝る時間、もうちょっと早い方がいいと思うな。
昼間は一人でお昼寝出来てるのかな?
夜だけかな?大変なのは。

うちの赤もおなかの上で寝るのが最近好きなようで、
昼寝の時は寝付いたら、そのままベッドに自分の体ごとゴロンと横になり
腕枕状態にして、片手で足元を軽くトントンしつつ、
ゆーっくり手を抜いていくと、起きずにスヤスヤ寝てくれているよ。
起きそうになったら、覆いかぶさって赤に密着、おでこをなでなでしていると
またストンと眠りに落ちる。

それから、自分の匂いのする綿素材の洋服をおくるみ代わりに
使ってみるのもよかったよ。

今は夜9時から朝7時までぐっすり寝てくれる。
参考になったらいいんだけど。分かりにくかったらごめん。
810名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:33:33 ID:wLCCYQmC
赤@6ヶ月です。
ここのスレ見てると、うちの子の寝かしつけは短時間で済むのですが、
「添い乳」でないと寝てくれない。
育児書を見ていると、歯が生えてきたら添い乳は止めた方が良いと書いてあります。
添い乳している時間は10分ほどで、直ぐ寝るんですが、どうなんでしょう。
ちょうど下の前歯が2本生えてきたところなので、
できれば「添い乳」を卒業させたいのですが、うまい方法はあるでしょうか。
811名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 14:46:02 ID:XuXiSCrs
歯が生えてきたら添い乳をやめるというのは虫歯になりやすいから。
うちもそうだったけど、いきなりやめさせるのではなく、母乳が出なくなると自然にしなくなった。お陰で一歳過ぎても添い乳してました。
虫歯が気になるようだったら、寝てる間にコットンで口をゆすいでやるか、起きたらお茶を飲ませるといいかも。
812名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 06:58:03 ID:TZKL5dxf
>804
今はお腹の上で寝かせるのも苦じゃないだろうけど、
赤の体重が10kg、15kgになっても続けられますか?
体調が悪い時にも、同じようにしてあげられますか?
自然に卒業するまで待てると言うなら良いですが、
いつか改善するつもりなら、早めの方が良いと思いますよ。

うちも3ヶ月赤持ち。
寝かしつけの添い乳・添い寝が原因で腰痛悪化しました。
身体的に継続困難なため、このスレで紹介されていた
トレイシー・ホッグの著者を参考に悪習を改善中。
添い寝は卒業、夜中の授乳は3回→1回に減り、腰痛が劇的に改善。
体が元気だから、昼間、赤とたくさん遊べるようになったし、
赤も寝起きの機嫌が良くなった。
笑顔で目覚める赤を見て、睡眠の重要性と幸せを噛みしめてます。
813名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:55:41 ID:GBvFf5hS
11時就寝7時起床の遅寝早起きの二歳児。そのために昼寝で睡眠時間を補っています。
昨日は全く昼寝せず、夜も熟睡していません。昼前から眠そうにしていたので寝床へ連れていくとたちまち目が冴えて、全然寝てくれません。
寝かし付けに1時間半以上かかると昼寝はさせないことに決めましたが、今は寝不足で体調を崩し気味です。時間かけてでも無理に寝かせた方がいいですか?
夜は9時までには寝かせるつもりでいるのですが、結局あの時間です。
814名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 13:46:50 ID:xXTonh/i
>769です。その後夜間授乳が0になりつつあったんだけど
下痢の風邪を引き、その時は新生児並みの授乳で乗り切ったら
また以前に逆戻りしちゃいました・・・
今1歳半ですが、寝てる間2,3回のみます・・・
815名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 22:47:29 ID:7+Q3CCPl
2才半。上に小学生が二人います。起床は8〜9時。
昼寝はしたりしなかったりです。
9時ごろには寝室に行かせてますが、
添い寝しても2時間以上寝ません。
読み聞かせ、子守歌などかまってあげるときりが無く、
11時〜12時くらいに爆泣きしてやっと寝ます。

寝かしつけが憂鬱でたまりません。
娘は私以外と寝るのを受け付けないので、
旦那などにも頼めません。
816名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:25:20 ID:cANNxsmY
あげ〜

赤@2ヶ月半
夜の寝付きが激しく悪い。
寝かしつけには、
約1時間の抱っこ&ユラユラ&家ん中歩きまわりが必須。
首が座ってないからまだ横抱き。
6kg近くなってきたからさすがに手首がやばい…。
布団に寝かせたままで、寝かしつけられるようになるのはいつ頃からなんだろ。
絵本の出番はまだかなー…
817名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:56:08 ID:YI9OaGZ1
>>816
スウォドリングはどうなんだろう。
818名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:51:13 ID:OafJmIGU
>>817
おくるみでぐるぐる巻きってやつだよね?
この時期は汗だくになりそうだけど…どうすりゃいいんだろ。
まさか半裸(オムツのみ)でぐるぐる?
819名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:15:15 ID:5y+ztClE
>>818
薄い布でくるめばいいんじゃないの。
海外では裸でくるんでるようだし、半裸でも別に問題ないと思う。
820名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 23:30:02 ID:P8N9pUAj
みなさん、子供を寝かすとき、電気は真っ暗にしていますか?それとも豆球くらいはつけますか?
うちは、最初豆球にして寝そうだなと思っても、目の前のものが気になると、すぐに立ち上がって遊ぼうとします。
そうするとなかなか寝てくれないので、真っ暗にしてしまいます。
怖いと言って泣きますが、無視して放っておくと知らん間に寝ています。
このやり方が正しいのかわからないですが、子供を早く寝かせるための一つの手段だと考えています。
ちなみに、よほど疲れてない限り、添い寝や子守歌など効果なしです。
821名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 23:40:10 ID:q39wOa30
うちはLEDの豆球
普通の豆球より暗くて、最初は全く見えないけど、
目が慣れるとおむつ交換ぐらいはできる
822名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 00:19:35 ID:nbN35F+P
最初は薄い明かりが欲しい→大人しくなったあとはむしろ不要・・。
の流れで悩み、10・20・30分タイマーつきの「おやすみプラネタリウム」
みたいなオモチャ(正式名称失念)に助けられました。
天井の絵巻図に気を取られてる間に、段々眠りに誘われるようで、
今ではコチラも
「今日は30分かかるかな〜」
「今日は昼寝なしだし10分でOKでしょ」
「どっちかな〜、とりあえず20分にしておこうかな〜」
など、臨機応変に使い分けています。

もちろん、ジワジワしてる間に目が慣れて、闇夜でのちょっとした作業も可能。
トーンダウン(?)みたいな時間帯が必要なパターンの場合は有効かもです。

823名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 00:45:16 ID:xtbJ+sx7
ん?
824名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 05:36:32 ID:WFGLt4rM
もうすぐ三ヶ月の赤ちゃんと、毎日同じ布団で寝ているのですが良くないでしょうか。
子供はベビーベットで一人で寝かせた方がいいですか?
いつ頃から別々の部屋で寝たらいいのでしょうか。
825名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 09:55:22 ID:mY1Kig7G
まだ三ヶ月だったら、ベビーベッドの方がいいかも。大人の布団は柔らかいので、窒息することもあるし、誤って大人が赤ちゃんを踏ん付けることもあるので。
別々に寝るというのは子供は一人で寝かせるという意味ですか?
子供は、常に親の目の届くところに寝かせたほうがいいので、小学校入ってからでいいと思います。
826名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 22:53:12 ID:XoRHDFHq
>>820
うちは、同じ悩みを持っていたので、ホタルックにしてみた。
電気を消してしばらく薄青く光るので、子どもは「青い」と喜んでいる。
827名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:50:54 ID:liTup7JF
期待age
828名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 00:58:01 ID:2tElTHEi
ぜんぜん寝てくれません。。。3か月赤。

添い乳でやっと寝た

わたしはさっきやっとご飯にありつけた・・・
829名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:53:54 ID:xVjDc+Ex
そのうち寝るようになるさ
830名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 19:13:56 ID:GkovGW5C
2歳4ヶ月の子だけど、うちも全然寝てくれないよ。
一度寝たら、たっぷりねてくれるんだけど、寝かしつけに1時間以上かかるのは、もう精神も体もヘトヘト‥
増してや3ヶ月なんて、まだしっかり昼と夜の区別ついてないんだから、寝てほしいときに寝てくれなくても無理ないと思う。
うちの場合、1歳頃が一番楽だったかなあ。
歩くようになると、すぐ布団から立ち上がって寝室から出ていくくらいだし。
831名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 19:44:18 ID:brfjtZnZ
3ヶ月なら2時間起きてると眠くなるから
そこを狙って寝かし付けるとコテンと行くよ。
ジーナスレ参考になるよ。
832名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 21:57:11 ID:TzfgZYzS
1歳8ヶ月の娘、やっと布団でゴロゴロしながら寝てくれるようになった。
今まではほとんど抱っこで〆ていましたが、1ヶ月前の断乳からはじめ大変でしたが
無理に寝かそうとせずいろいろ付き合いつつ布団のある和室へ移動するようにした。
夜ー寝る前に部屋の電気をすこしづつ落とす、スイッチは抱っこで一緒に消していく
  絵本読んだりお絵描きせんせいで好きな動物や花の絵を描きながら明日の話をする
  眠そうにしたら布団の部屋へ移動して歌を歌いながらゴロゴロ・・・そのうちコテっ。
昼ー電気を消す手順以外はほぼ同じ遊びながら布団の部屋へ移動
  
参考になるかはわかりませんがうちの子はこれを1ヶ月近く続けたら子から布団に誘うように
なりました。あと、昼は無理に寝かそうとはせず1時から2時過ぎまでに寝そうにないなと
思ったらあきらめて遊びにつきあう。それで疲れて寝た場合はなるべく1時間以内の睡眠に
おさえて夜たっぷり寝てもらうようにします。
長文すいません。
833名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 06:58:41 ID:r3zxYFT2
おはようございます>>830です
ゆうべは大変困った。
全然寝てくれなくて、日付が変わってしまった。
私もイライラが募り、ほとんど寝てない状態。
うちも昼寝は眠たくなったらさせて、無理にさせないようにしてます。
昨日は4時過ぎだったかなあ。
今までの疲れが溜まってたらしく、3時間くらい寝てて、可哀相だから寝かしてました。
夜はかなり遅くなることを覚悟で、たまにはいいかなと‥
でも、ここまで遅くなるとは思わず、大失敗したことを反省してます。
834名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 22:02:48 ID:8L3xuSV/
2年半近く育ててきて、未だに合った寝かしつけがわからない。
最高に疲れてない限り何をしても無理!
もはや寝るまで無視して延々と待つ以外ない。
寝たふりしてるとそのうち寝てくれるから、それまで踏まれようが蹴られようがひたすら耐えている。
一人で歌ったり大声出されるのにキレないよう、耳栓でも買っておこうかな?
もはや10時までに寝るとセロトニンが云々どうでもよくなったonz
835名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 14:58:52 ID:OVXYW612
うちの2ヶ月の赤は、顎から下唇に向かって人差し指で撫でてあげると寝ます。
添い乳とこの方法でしか寝てくれません。
836名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 23:39:09 ID:D2fpD/sl
>>835
ねこか
837名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:43:53 ID:20FO/j2+
>>83
相談とはちょっとずれますが・・・
うちの子、寝かしつけは乳必須だったのですがちょうど1歳の時に夜間段乳しました。
最初の3日間はギャン泣きだったけど、そこを通り越したらすんなり寝付いて
くれるようになりました。
赤ちゃんだと思ってた子も、夜はおっぱい無くても寝れると理解したみたいです。
>>83さんのお子さんも、数日こらえるとすんなり寝てくれたりするかもしれませんよ。
虫歯予防もかねて、思い切って夜間断乳と覚悟を決めてみると気持ちが楽になるかも。

当時寝かしつけスレも参考になりました↓
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152535638/
838名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:44:22 ID:20FO/j2+
すっ・・・すみません誤爆しましたorz
839名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:03:04 ID:zf42Q3D6
寝かしつけに1時間もかかるのは、生活習慣に問題があると思い、今まで風呂→夕食にしてたのを、夕食→風呂に変えました。
理由は、風呂上がりの体が温まってるうちに床に就かせると入眠しやすいと聞いたからです。
そして、風呂上がりにホットミルクを飲むのもいいみたいです。
840名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:45:05 ID:XY3jgNun
>>839
お風呂→夕食で寝付き良くなりましたか??
うちの子1歳5ヶ月、なかなか寝ず、寝グズリがひどい。。。
寝室に行き、親が寝た振りしても勝手におもちゃの部屋に行き遊び出す始末。
うちは今、夕食→お風呂ですが、お風呂大好きで興奮して、目が冴えるのか
ダメです。ホットミルクかぁ。。。飲ませた後の歯磨きで目がまた冴えそう。
最近、お風呂→夕食に変えようかと悩んでいたんだけどなぁ。。。
841名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:22:41 ID:Iri+2Nga
>>834
うちと似ていてびっくりした!
うちはちょうど2歳ですが、毎日踏まれ蹴られってすごくわかります
20時にはベッドで添い寝→22時就寝→2時ごろ途中覚醒→朝6〜7時起床→昼寝2時間→22時就寝…
のリズムです

添い寝(寝たふり)の何も出来ない数時間が勿体ないと感じてしまう
842名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:07:34 ID:aTTqlsLU

共感してもらえて安心した。
日に日に寝付きが悪くなってきて、今では寝室に連れていくたびに大泣きする。
豆球にしてるとなかなか寝てくれないから、電気を消したら怖くて大泣きする。
再びつけると、はしゃぎ出すの繰り返し。
真っ暗にして放っておくと泣き疲れて寝ているのですが、明らかに良い寝かしつけではないと思っています。
夜ぐっすり寝てもらうために、昼寝をさせない場合は、気持ちが不安定になるのか、寝る前は激しくぐずる。
かと言って昼寝をすると夜は11時を過ぎる。
寝かしつけのために一日が動いてるような感じ。
843名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:51:41 ID:Rxf9tqlN
寝かし
844名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 10:04:14 ID:iuiWJ7Mf
>>842
うちも、周りから「昼寝時間が多いんじゃない?」と言われますが、
昼寝を削るとすごく機嫌が悪くなってしまいます。
その上、特に早く寝るわけでもない。
豆電球がいけないと言われ真っ暗にしたらコワイ!と叫び出す。
公園や散歩に連れ出しているし、音楽も本も歌も毎日している。
全部試しているのにな。

最終的には2歳の子を横だっこしてwゆっくりベッドに置いています。
だっこイヤイヤな時はひたすら放置。

本当に疲れますね。
保健師「1歳過ぎたら勝手に寝るようになるよ、大丈夫です」
信じてたけど、今は嘘つきって思っていますw
うまく付き合って行くしかないですね。
845名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 20:49:53 ID:BrNglbMN
2歳2ヶ月の娘が居るのですが、
寝るのはいつも夜中の2時とかです。

22時くらいから寝かし始めるのですが、
中々寝てくれません。こんな方他にも居ます??

昼寝はよくするので一日の睡眠時間はけっこう長いのですが、
どうも時間帯が・・・
846名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 21:24:07 ID:WfY1TmJs
おしゃぶりなしの寝かしつけ、今日で4日目。
3日目までは一人でやってました。
今日何を思ったか旦那が寝室にずっといる。赤泣き叫ぶ。
昨日までは泣き叫びつつも寝てくれた。
今日は・・折れておしゃぶりあげてしまった。

おしゃぶりやめさせたいならオマエが寝かしつけてみろってんだ。

スレチスマソ。

まだ4ヶ月なのでおしゃぶりの悪影響は大丈夫と言ってるのに
旦那はピジョンの訴訟が話題になった頃(すでに赤はおしゃぶり漬)から
「おしゃぶりはダメだよ〜」とか赤に言いながらこっちに聞こえるように言ってます。

それで悩んだあげくおしゃぶりやめようとがんばってんのに
寝室の暗闇でこっちを見てるだけ。
見てるだけなら用無い出て行けとも言えず、私のイライラを察知したかどうか
赤は汗だくで泣き叫び今日は諦めました。

847名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 21:59:45 ID:h1cX8EUe
たん
848名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 22:53:32 ID:h1cX8EUe
849名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 23:43:28 ID:dVdaeBBY
>>846
あの訴訟って2〜3歳になっても一日10時間レベルで使いまくってたような…
はっきり言ってモンペだと思った。
あんな使い方じゃ歯並び悪くなって当たり前だよね。
うちの病院の先生は、寝かしつけに使うくらいなら問題ないって言ってた。
私も歯並びはちょっと気になるから徐々に減らしていこうとは思ってるけど
歯が生えてないからまだ気にしてないよ。
旦那さんは訴訟の内容とかちゃんと理解した上で反対してんのかな?
一度説明した方がいいような気がするよ。
おしゃぶりは運動になるとかで、肯定的な意見もあるんだし。
850名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:28:23 ID:vBjPausq
確か15時間だったよ
851名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:11:35 ID:wLwsIz7c
>850
逆に出っ歯になるよう矯正していたようなもんだねw
852名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 11:27:19 ID:PHmGM4/3
5ヶ月の息子、添い乳して寝かせても必ず30分後に起きて
その後は2〜3時間ぐずりっぱなしでいつも寝るのは23時近くだった。
それまでは夫と交代でずっと抱っこ。
おとといから、18時にお風呂に入れてたのを19時半にしてお風呂出たら
そのまま寝室へ連れて行き、添い乳して寝かしてみた。寝付いたら
赤の両手を握って自分も一緒に1時間くらい寝るようにしたら
素直に寝てくれるようになった。すごい楽になった。
しばらくは添い乳でいいや...
853名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 16:14:34 ID:bKm+AsWM
2歳半の息子は日に日に睡眠時間が短くなってきてる。
朝6時に起きて4時まで昼寝せず、2時間ほど寝たら11時半頃まで寝付いてくれない。
日中、あれだけ動いてるのに私よりも体力あって睡眠時間も少ない。
彼にとって寝かしつけ方は無い。
部屋を暗くして静かにしたら、勝手に寝てくれるのをひたすら待つのみです。
暑いとよく寝るはずなのに、寝苦しいからか、日照時間が長いからか知らないけど、大人の睡眠時間と変わらないのはたまらん!
854名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 21:00:29 ID:QObxMnDu
あげ
855名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 23:32:30 ID:xJ2E0ArJ
寝かしつけというわけではないけど、わりと落ち着いて寝てくれる方法がわかったかも知れない。
1.昼寝は布団ではなく床で寝かせる(布団は熟睡するため)
2.昼寝を嫌がるなら無理にさせない
3.食事→風呂の順番
4.寝る前にホットミルクを飲ませる
5.寝かしつけにイライラしない
例えば、部屋を暗くして寝る体制に入ったら数を数える。
ひたすらそれに集中してイライラを忘れる。
気付けば寝ている(今日は1800くらいで約30分)
長いときで1時間半ほどかかったけど今日はまだ短い方かな。
856名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 19:00:59 ID:kDtXZLbb
4か月ちょうどの赤です
夜はベッドにおいておしゃぶりをあげたら勝手に寝てくれて助かってます。
(30分後位におしゃぶりおとして呼ばれる時もたまにあるけど)

寝る時間は夜7-8時から朝7-8時までです(夜中の授乳もなし)。

ただ最近 朝の5時くらいに目を覚ますことがたまにあるのと
昼寝の時の寝つきが悪いことで悩んでいます。

昼寝の時は ベッドだと寝付いたとしても眠りが浅いせいか30分から1時間で目を覚ましてしまいます。
ベビーラックだと 眠りが浅くなってきたところでラックを揺らしたりおしゃぶりあげれば眠りが継続します。

でも ラックだと寝返り(練習)できなくてかわいそうだし
いつまでもラックに頼れないので なんとか昼もベッドで寝てくれるようにしたいのです。

今日は 朝8時に起きて amはジムで遊びながらベッドで1時間
12時半から3時すぎまでラックで昼寝

そのあとジムですこし遊ばせたけど また眠くなってきてぐずるので
ベッドで寝かそうと努力してみましたが無理で
結局 6時半からラックで寝てます

7時半になったら起こしてお風呂&ミルク→就寝 とするつもりだけど
このパターンだと明日の朝は早起きだろうな。

お昼寝がうまくできなくて 夕方にずれこんじゃう人いますか?
夜にしっかり寝てくれるんだからいいほうなんだろうけど
お昼間機嫌が悪いと 出かけたり お客さん呼んだりできないから困る。

あと 4ヶ月ならまだおしゃぶり使っててもいいですよね?
857名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 19:57:10 ID:H2Dlm4Ia
あげ
858名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 00:10:30 ID:X28q/m5Y
探偵ナイトスクープの、「ガオーさん再び」を録画して
2歳&5歳の子供達に見せてみた。
おかげですぐに寝てくれたけど、夜中に何度も
うなされて目覚めてた。…ごめん…。
859名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:24:53 ID:vTkjvJOo
2歳7ヶ月児
アレルギー持ちで寝る前に痒み止めの薬飲んでるけど今日はたまたま飲まなかった。
それには眠気が出る成分があるので、いつもはたいてい1時間以内に寝付くんだけど、今日は2時間以上かかる。
諦めて部屋を明るくしてアニメのビデオを一緒に見てる。
1時から熱闘甲子園見たいからそれも一緒に見ようかな。
どちらが遅くまで起きてられるか競争する。
でも明日は7時には起こす。
860名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 03:14:35 ID:AriMxaAw
たんぱん
861名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 23:18:04 ID:wFuQ8/K3
>>859
あれから結局寝たのは深夜の2時でした。
翌日は7時に起こされました。
今日は珍しく昼寝は4時半くらいで終わった(いつもは5時過ぎる)し、夕食やらも早く済ませられたため10時前には寝床に連れていけました。
いつもよりも30分ほど早いスケジュールでした。
でも寝付くのに1時間かかって結局いつもと一緒です。
11時にならないと寝付けないという体内時計なのであれば、いっそのこと
11時就寝にさせようかと考え中です。
それなら寝付くのはもう少し後になったとしても寝かしつけにイライラする時間が少なくて済むのではないかと。(今日が悪い例)
でも、朝は決まった時間には起きますけどね‥
862名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 23:39:39 ID:s6u5Plqc
>861
昼寝をやめるのが良いと思うよ。
863名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 02:10:24 ID:rLTA6e1A
>>858
ガオーさんww
あのお尻に挟まれた赤い玉は何なんだろう。

生後半年の女児です。
今までは抱っこしたり添い寝して寝付くのを待っていました。
なかなか寝られない様子で1時間近く愚図っていたのですが
ある日、私がしんどくなってしまい短時間の抱っこのあと
おしゃぶりをくわえさせて「おやすみ」とだけ言って部屋を出たら
あっという間に寝付いてくれました。
それ以来、同じ方法で寝かせています。

何だかやけにあっさりすぎるかな、と思うこともあるのですが
これはネンネトレーニング的に成功といえるのでしょうか。
864名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 11:02:10 ID:7sbLYQPr
>>863
いいなー。おしゃぶりはもともと咥えてくれる子でしたか?
ウチの赤はおしゃぶり嫌いなのでうらやましいな〜。
865名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:51:00 ID:eyBoErJ4
>>864
新生児〜3か月くらいまではあまり咥えてくれませんでした。
3か月頃、混合から完ミにしたのですが
気のせいかもしれませんけど、その頃から受け付けてくれるようになりました。
866名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 00:16:25 ID:K+ihJFw0
寝床へ連れていき、10分ほど今日あったことのお話をする。
終わればひたすら寝たふりして無視する。
ただし、大声で歌ったり騒いだりしたら厳しく叱る。
寝付くのに1時間近くかかり、11時を回るのがほとんどだけど、朝は朝日がまともに当たるため、暑い日は7時には起きている。
夜少し遅いけど、朝は早く起きられるだけマシ。
867名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:33:25 ID:Y6rbIGmS
もうすぐ1才になる娘。
お風呂入れてから寝る(7時くらい)のですが、寝かしつけに1時間位かかります。
パイを飲んでいるときは、とろーんとして寝そうなのですが、
ベットに置くとだんだんと元気が出てきて、起き上がって柵につかまったりして
遊びまくります。

疲れた頃合にパイを飲ませると今度はもぞもぞしているもののだんだんと眠りに落ちていくようです。
もっとさくっと寝てくれる方法はありませんか?それとも今頃の仕様でしょうか?
868名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 14:47:27 ID:GDWpGia7

たぶんもうすぐ歩き出すと思うから日中、お外や家の中あるくだけでも
かなり疲れて寝ると思う。
うちの子はもうすぐ2歳だけれど体力ついてきたので寝るのが嫌でガマンして
起きておこうとする。昼寝はするときは寝かせますが遊びたそうだったら無理
にねかさないようにする。
夜はおそくとも21時半くらいには床につきますが私も主人が帰ってから晩ごはん
にするのでちょっと遅くなって疲れるときがあります。
断乳はちなみに半年前、パイが無くなったら夜中起きなくなりました。
869名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:30:57 ID:uVCd26FO
8ヶ月男児
19時頃風呂で大体20時〜21時就寝。6時〜7時起床。間に授乳1回。
昼寝は10時〜16時の間で3時間。
寝室を暗くして布団に転がす→起き上がる→転がすを泣こうがわめこうが只ひたすら繰り返す。
起き上がるのをやめたら、背中叩きながら耳元で「シー」と囁く。
目が開いてたら眉間を指でなでる。
時々親も寝た振り。
おしゃぶり使用。
抱っこでの寝かしつけは号泣して全力で拒否するのでこれに行き着いた。
6ヶ月ぐらいまでは童謡やら演歌歌って寝かせてたけど、最近はかえって邪魔になるようで、
産まれた時からやってる、耳元で「シー」だけが有効。
でも何故か旦那が寝かしつけるときは抱っこうろうろでしか寝ない。
870名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 23:17:29 ID:WceDwsgb
寝かしつけかどうかわからないけど、玉ねぎをスライスして枕元に置くと安眠効果があるときいて今日やってみた。
安眠というだけで早く寝付くかどうかはわからないけど、下の4ヶ月は玉ねぎを置いた瞬間泣き止み、数分で寝付いた。
上の2歳7ヶ月も、いつもは寝付くのに1時間近くかかるけど、今日は40分ほどだった。
ただ、私はにおいがダメだな。
においに敏感な子供は大丈夫なのだろうか。
たぶん長くは続きなさそう。
871名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 23:28:01 ID:HeXA1kKS
2年くらい前、育児雑誌の付録についていた眠くなる曲が入ってるCD
お風呂上りには必ず照明を落としてそれをかけてます
最初は効果ない気がしてたけど、しつこくしつこーく続けたら
パブロフの犬じゃないけど、効いてきたみたい?
現在3カ月の下の子にも聞かせている
872名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 22:35:34 ID:UAyhd8Ny
2歳になったばかりの女児ですが
いつの頃からか私の髪を手に巻き付け
グイグイ力いっぱいひっぱったりしないと
寝なくなってしまいました。
体操みたいに両足をあげて、
私の顔をグリグリ蹴りながら
髪を引っ張る日もあります。
上に移動して足の指で髪を挟み引っ張ったり
髪の上に寝るように私の顔全体に跨がる事や
踵落しを顔に入れてきたりもします。
旦那や祖母の寝かしつけでは泣いてしまい
保育園でも寝付きが悪いようで、
仕方なく先生が髪をさわらせてくれてるようです。
毎日寝付くまではブチブチ髪を抜かれ
夜中も少し目が覚めると私の髪を探すように
手探りして、ないと泣き出し
見つかるまで泣き続くのが参る
…もう癖なんだと諦めるしかないのでしょうか。
痛い!とつい怒鳴ってしまったり、
夜間に何度も痛みで起きてしまい
慢性の寝不足と寝かしつけへの恐怖に毎日ヘトヘトです。
髪を短くすると余計痛みが増したし、
毛足の長いぬいぐるみで代用も気付かれました。
873名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 12:44:28 ID:4VTIwTbQ
>>863
あれはピンポン玉です
874名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 14:29:27 ID:PsDBYR2w
>>872ヅラをかぶる
875名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 21:52:59 ID:49S+Y7Pg
9ヶ月女児
いつもは20時ぐらいに寝るのにここ数日全く寝ない…
しかも旦那も帰ってこねー…orz

寝たふりすれば髪引っ張って噛み付いて泣きわめく。
添い乳は噛みちぎられそうになった。

産まれてから9ヶ月
今だに合った寝かしつけを見つけられない…
もう泣きそう…
876名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:44:26 ID:Hpx+QA1M
もはやネンネトレーニングなどという虐待まがいをやってる馬鹿親はもういないよね。
877名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 23:58:48 ID:WB9XTVHR
>>872
すごくきつそうですね。
2歳ならそろそろ言い聞かせればわかってくるころじゃないかな?
うちの娘(2歳1ヶ月)は断乳した1歳のころからお腹の上に乗って寝付く癖があったけど
最近わたしが妊娠したので、何度も言い聞かせたら2,3日でお腹に乗らない努力を
するようになり、1週間でまったく乗らなくなりました。

昼間や布団に行く前、布団に入ってから
「ママは最近お腹が苦しいから、寝るときはお腹の上に乗らないでね」
「もう2歳になったからゴロンして寝られるようにしようね」
「ゴロンして寝てもずっとぎゅっとしててあげるよ」
「お腹に乗らないようにがんばったね。えらかったね」
とかいろんな言葉で言い聞かせました。

髪の毛を引っ張るのはお腹の上で寝るクセと違って、おしゃぶりや添い乳みたいな
感覚なのかな?それだとなかなか簡単にはいかないかもし、特に夜中のほうは
直りにくいかもしれないですよね。
言い聞かせもダメなら、断乳やおしゃぶりはずしのように泣いてもママの髪を与えない
という強制的なやりかたも1つの手じゃないかな?
878名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:24:59 ID:D4NtlWLI
泣きまね作戦も効果あり。
最後は一緒に泣いておしまい。
そのまま抱き合って眠れたりする。
879名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:27:15 ID:D4NtlWLI
↑>872宛てです。
880名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:35:03 ID:Rx/IbZ8k
このスレ見て、自分だけが大変な思いをしてるわけじゃないんだと思った。

もうずっと二歳の娘の寝かし付けに振り回されている。
毎晩寝かし付けに2時間かかる。
その2時間はイライラばかり募る。
早く寝てくれりゃあ、私のやりたい事ができる。
だんだん、娘の寝付きの悪さでストレスが溜まり、毎日家事と育児と仕事に追われて、ストレスのはけ口がないことにムカついてきた。
旦那の協力が足りないとか思い初めて、旦那へも当たり散らしてみたり。
たまには家事から解放されてこっちだってストレス発散してーよとか、
寝かし付けから全然違う方にイライラの矛先が向いてしまっている。
今日はまた寝かし付けながら蹴ったりしてくる娘にイライラしながら 大泣きしてしまった。

でもこのスレ見たら、少し頑張って乗り切らなくてはと前向きになれた。

単なる通り掛かりの独り言です。。 すみません。
881名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 11:45:06 ID:+iVp37op
仕事もしてるのに旦那さんの協力が少ないの!?
寝かしつけはほんとにストレスがたまるから、家事は一切手伝ってもらわない代わりに
寝かしつけだけは旦那さんに担当してもらえば?
旦那さんがうまく寝かしつけられなくても、今でさえ2時間も掛かってるんだからいいと思うし。

帰宅時間が遅くてムリなら、旦那さんに「あとはよろしく〜」って言って家事をしないで子と一緒に寝ちゃうとか。
子どもが寝たらアレしてコレして〜あーもう早く寝ないかな!とか思ってるとどんどんイライラしてくるしね。

そんなにがんばらなくてもいいと思うよ〜。
たとえば9時→11時に寝てたなら10時→11時半で寝てもらって、10時まではママの自由時間にするとか。
そりゃ成長ホルモンとか早寝早起きとか大事かもしれないけど、ママの笑顔だってすごく大切だよ。
882名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 11:44:41 ID:HPugwed8
下がりすぎage
883名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:22:19 ID:pzLXx6e/
質問です。
4ヶ月半の女児です。
上下に揺らしながら横にゆらゆら抱っこ→ウトウト→布団におろす→若干グズる→即添い乳→飲みながら眠る
昼夜この方法ですんなり寝るし、私が腱鞘炎なので楽です。(たまに時間かかりますが)
この方法が癖になってきていますが、パイをくわえないと寝れない子になるんでしょうか?
884名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 15:07:57 ID:3/igFP4O
>>883
うちも1才過ぎまで添え乳で寝かせてたけど断乳してからはなくても寝ますよ
1才8か月の今は絵本を繰り返し読むうちに寝てくれたりくれなかったり…orz
必勝法があるうちは使わなきゃ損ですよ〜
885名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 13:46:24 ID:NOlhKvqs
そうそう、歯が生えはじめたら添い乳で寝かせるのは考えた方が良いと思うけれど
それまではおかあさんが一番楽な方法で寝かせてあげた方が良いよ。
うちも断乳まで(1歳半)夜中添い乳して寝かせてたりした、虫歯とか怖かったけど
食後にしっかり磨いて食べ残しを歯の間になければ神経質にならなくてもと思って
やっていました。断乳後は夜中起きずに寝てくれるようになったけれど2歳の今は
結構知恵ついているからよほど眠く無い限りコテンと寝てくれないなぁ。


886名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 20:28:50 ID:7D3y7FO0
寝かしつけで添い寝で寝たふりしてると自分が先に落ちてしまいます。
コンタクトも取らず洗い物も洗濯も保育園の支度も日誌書きもできず、
当然クレンジングすらせずに12時過ぎに気づいて愕然とし、
朦朧とした頭で何倍も時間がかかりながら作業して、それでも全ては
終われないまま2,3時間うたた寝に落ちて、朝になって二度愕然…
こんな日が週に何日もあります。
寝たふりしても落ちずに済む方法ってないでしょうか?!
いい知恵があったら教えてください!
(隣で寝たふりしないと寝てくれないんです、うちの人orz)
887名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 22:08:56 ID:loVBir/J
>>886
保育園ということは働いているんですよね、お疲れさまです。
寝かしつけする前にやる事みんな済ませてしまうというのはどうでしょう?
お子さんぐずってしまうかもしれませんがいろいろ気をひかせて何かさせている間に
ママはダッシュでいろいろやっちゃってお子さんと一緒に寝れる体勢にするとか。

うちは専業だけれども同じような感じ、こっちが寝ないと寝てくれない。(2歳児なりたて)
今日は1時間半前に寝ると言って布団にはいったのにバタバタネッ転がって眠りにつかない
もうあきらめてリビングに行ったら突然泣き出しorz
さすがに私も疲れているのでどうしたいのか?なぜ寝ないの?を話かけても泣いてしがみつかれるだけ。
疲れ果て私の膝の上で寝る始末です。怒らないと寝ないというのが続いているので嫌な感じです。
たぶんだっこだとそれなりに早く寝るとは思いますが癖になると体力がもたないので。
うちは食器洗いは旦那の分以外は全て済ませて、洗濯も出来る限り部屋干し(朝すぐ外に出せるように)
している感じ。自分から寝ると言わない限り部屋の片付けなども娘と一緒にしたり(絵本読みつつ)
バタバタしているから落ち着かないけれどそうでもしないと、やる事ためてしまうよりはマシかと
いう考えなんで・・・
888名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:54:10 ID:6VkqZxJU
>>887
>寝かしつけする前にやる事みんな済ませてしまうというのはどうでしょう?

ありがとう〜。そうしたいのはやまやまなんですけど、
6時半過ぎに娘抱えて帰宅→娘の食事→親の食事→娘のお風呂→
→娘の寝る前の牛乳/ミルク→・・の流れで9時に寝かしつけです。
合い間に洗濯は済ませられるけど、他の全てもこの2時間半に収めるのは
なかなか…。
どうしても、娘が寝てくれた後の時間を使うことになります(持ち帰り仕事も)。
いっそ寝ちゃって早朝というのも考えたんだけど、
当日の準備を当日朝する度胸はなくて。
(朝めっぽう弱くてボケてるから複雑な/多数の工程はこなせない。)

寝かしつけで部屋が暗いのが、こっちが落ちちゃう元凶ですよね。
かと言って明るくしてたら娘が寝ないしorz
耳栓みたいにつけるアラーム、あれ使えるかなーー

相談内容には関係ないけど、専業ママ心から尊敬しますよ〜。
文字通りお子さんと24時間べったりですもんね。お互い頑張りませう〜。
889名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 00:13:17 ID:g5Hf8Vbm
>>888
耳栓みたいにつけるアラーム検討するくらいならまずは携帯の
アラームをマナーモード(バイブ)にしておいたらどうだろう?
たまに子を起こさず起きたい時に使ってます。
自分の枕とか洋服のポケットあたりなら子供には響かないかと。
890名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:07:34 ID:Ty34LIJ1
>>889
気づかなかった…そっかー。ワタシッテオバカ?
ありがとうーやってみます。
891名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:46:09 ID:/dP0UoRa
あげ。

「たまねぎを枕元に置く」試したことある方いませんか?赤の目に悪くないか心配なんだけど、どうなんだろう?
892名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:16:05 ID:Q/6GDVDE
>>888
ご飯とお風呂は親と子別にやるんじゃなくて一緒にやったら?
まだうまくスプーンがつかえないなら、手掴みでも大丈夫なメニューにして
こぼしてもいいようにエプロンして新聞敷く。
子供の様子見ながら親は早食い、たまに手伝ってあげる。
お風呂は、親子一緒に入って、子を洗い場で遊ばせながら
湯冷めしないようお湯かけつつ大人も手早く洗い、クレンジングもやってしまう。
コンタクト外すのなんか1分かかんないんだから
風呂前か風呂後にパッとやればいいし。
食器洗いは可能なら風呂わかしてる間にするとか。
(多分食べた直後にお風呂入らないでしょう?)
これだけでもけっこう効率よく用事済ませると思うんだけど。
あと旦那さんの協力はあおげないのかな?
うちも添い寝で寝かし付けがデフォなんで、
やることが残ってるときは○時までに寝室から出てこなかったら
声かけてね、とあらかじめ頼んでるんだけど。
893名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:34:30 ID:bCT7lBjW
赤3ヶ月なりたてです。
抱っこorおっぱい飲みながらじゃないと寝ないし、
寝ても置くと泣く、もしくは10分ほどで
目を覚ましてまた抱っこです。
二ヶ月入った頃からは夜だけは
6〜8時間ぶっ通しで寝ます。
ただ、寝かし付けと昼間の睡眠にすごく
困っています。
仕様なのはわかるのですが、
目が覚めてまた寝付くまでギャン泣きと
抱っこゆらゆら、お腹すいてないのに
おっぱい、そしてまたすぐ起きる…というのが
毎日きつすぎます。
おっぱいや抱っこ寝の習慣を改善したくて
ジーナなどの寝かし付けの本を購入したのですが
どうにもうまくいきません。
どの本も、夜中起きないためには、
というのをテーマにしている感じなので
寝かしつけ方はあまり重点されていません。

続きます。
894名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:36:21 ID:bCT7lBjW
続き
例えば
・就寝儀式をつくる→おっぱいくわえるまで
泣くからそんな優雅なことは…歌や言葉は
泣き声でかき消されるし。
・布団に寝かせて目が覚めたらトントンしたり
優しい言葉をかけてまた寝かしましょう→
何度やっても抱っこするまでギャン泣き、
ギャン泣きを落ち着かせるためにまた
抱っこゆらゆらorおっぱい。
・完全に寝付く前に布団に寝かせ、失敗したら
また抱っこして、また寝付く前に
寝かせるを繰り返していれば
何度目かにはそのまま寝ます→1、2回目の失敗までは
もう一度抱っこでまたうとうとはするけど
もちろんうとうとの状態で布団で寝ることはなく、
3回以上失敗すると怒りだし手がつけれないほど
泣き叫びおっぱいで落ち着かせる。
と言った感じで、目が覚めた時の対処に悩んでます。
産まれた時からなので、寝かし付けについては
ネットやこの板の色んなスレ読みまくったし
いいと言われることはたくさん
試しました。(おくるみ等)
もし、同じような赤だったけど抱っこorおっぱい
以外で眠りに戻れるようになった方いたら
方法を教えて下さい。
朝から晩まで抱っこゆらゆらはきついです。

長文&携帯からなので改行めちゃくちゃで
すいません。
895名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 19:01:02 ID:Chvx9J6C
>>888
参考になるかなあ、同じく6時半〜かそれ以降帰宅、1歳、3歳児持ちです。

子供の食事支度しながら洗濯機に仕分け→食事支度の合間に保育園準備(泣こうが喚かろうが
ここでやらないと、落ちたwら取り返しがつかない内容なのでここで何が何でも済ます)
→子の食事、半分一緒に親の食事→洗濯機オンして風呂 風呂嫌いのアトピー息子は尻だけ洗えば、
丸洗いは2〜3日に一度でいい、と割り切る。丈夫な娘は風呂好きでしっかり自分も洗える。のメイクもここで落とす
→風呂上がって寝る支度、時にちょっとおやつwを与え機嫌をとりつつ寝る支度をすすめる
→21時〜22時の間に寝かしつけ、つか自分も寝ちまう。元々がっくりねる習慣をつけた子らなので
(昔のスレで「やればできますよ!!」と書いた事のある寝かしつけ習慣経験者です。)
がくっと寝る。ひーひー言う時は最近は「ほーら泣きやんだ」CDで撃沈。凄いCDです。

洗濯干すのは22時過ぎに帰宅する夫の仕事っす。そのくらいやって貰わねば、、、私死にますからwww
896名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 04:06:55 ID:ktrXz4LC
2歳1ヶ月まで→抱っこ又はおっぱい飲みながら寝る。
2歳2ヶ月〜5ヶ月→母の子守唄、メリーの音だけ鳴らす、暗くして寝たふりの
いずれか又は繰り返しで寝る。
(子守唄はゆりかごのうたをエンドレス。メリーは音の出る本体部分だけをベッド横に設置。)
2歳6ヶ月現在→薄暗くしてパペットとごあいさつしたら寝る。
(こんばんはでお辞儀、おやすみで横になって何やらしゃべりながらいつの間にか寝てるw)

本当に楽になった。パペット様々。夜泣きもなくなった。
いつの間にか寝かされてるんじゃなくて「おやすみの時間だ」って納得したせいかな?
ちなみにパペットは無職熊。
6ヶ月の頃にたまたま旦那が貰ってきて以来、あやす時や一緒に遊ぶ時に使ってるもの。
897名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 22:45:48 ID:KbWQf1ax
無職熊ってwww
898名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 22:27:57 ID:bbu6SRPt
赤もうすぐ6ヶ月、1ヶ月半〜4ヶ月までは朝まで爆睡。
5ヶ月頃から夜数回起きるようになり、最近は30分〜1時間おきに起きます。
昼寝は午前と午後一回ずつ、合計2時間弱。
夜の寝かしつけは夜8時、グッズはおしゃぶり。
お風呂の後、ミルクを飲んで抱っこしてベッドに連れて行き、おしゃぶりをあげると
目がぱっちりしていても泣かずにそのまま寝付きます。
この流れは夜通し寝る頃からずっと変わっていません。
今までは夜中起きた時におしゃぶりをくわえればすぐにまた寝付いていました。
最近になって、起きた時に縦抱っこ以外何をしても泣き止みません。
そうなると起きて2時間後の次の眠くなるタイミングまで、部屋を明るくして話しかけても
赤自身が寝ぼけていて、目をつぶったままひたすら愚図り続けます。
ネントレの本はジーナとすやすやを一通り読み、正月明けの6ヶ月目からネントレを始め
ようと旦那と話しています。
そこで質問ですが、おしゃぶりをねかしつけの時に使うのはいつ頃までがいいのでしょうか。
今は完全にクセになっていて、ミルク後1時間のご機嫌タイムの後、おしゃぶりをほしがって
服にかぶりついてきます。
また、おしゃぶりをねんねの時に使わない場合、どういったものがおすすめでしょうか。
899名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 09:24:39 ID:iLySAOki
赤8ヶ月半
添い乳&私が横で寝てないと起きて泣きます
私がそーっとベッドを抜け出すと5分ほどで起きて泣きます。
赤が眠くなるたに(AMPMのねんね)私もずっと布団で寝てなければならないのが苦痛で
(家事が滞る)
7ヶ月に入ったときにジーナのネントレを試しました。
10分ごとになだめに行くのですが5時間半も寝ずに泣き続け、とうとう根負けして中止しました。
本には「失敗したとき」のことは書かれてなかったように思います。
失敗したけど、ふたたび試すとなんとかなるもんなんでしょうか?
周囲に聞いても失敗した人がいないのです(2時間以内に赤は沈没してるようです)
900名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 13:11:53 ID:kVRBGzEG
>>898です。
報告です。
あれから「赤ちゃんがすやすや〜」の本を参考に、寝る時のおしゃぶり・添い寝・抱っこ・
ゆらゆら・ミルク全てをやめ、起きて2時間の眠気の波を利用してねんねトレーニングを
はじめました。
おしゃぶりは普段でも一気に使う頻度がなくなり、今では無くても平気そうです。
(ネントレ開始3日ほどで)
1週間ほどたちましたが、数日前から夜中起きなくなり、ベッドに連れて行くと10分ぐずって
寝るようになりました。
901名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 13:31:35 ID:kVRBGzEG
続きです。
本の中の「寝ないで泣く赤は賢く学習してるから、泣けばあなたが何とかしてくれると思って
泣いている」
「どんなに長時間泣いてもいつかは疲れて寝る」という言葉に救われました。
実際赤が賢いかどうかはさておき、「一度ベッドに寝かされたらどんだけ泣いても、パパも
ママも時々なぐさめにきてくれるだけで泣くだけ無駄。」という学習をしたようです。
5分おきになぐさめに行くのは、声を聞いているだけでも心が張り裂けそうでした。
初日は6回くらいなぐさめに行ったかな・・・。
今でも寝つきの悪い時はなぐさめようが長時間泣き続けますが、一度根負けしたら赤も
「長時間泣けば抱っこしてもらえる」と学習してしまうので、「空腹・空調・体調」が悪くない
限りネントレを続けています。
今後また状況が変わったら報告します。
902名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:09:21 ID:2Dd1DIUV
899さんはは5時間もよく頑張ったね。お疲れさまでした。
うちは数回チャレンジしたけど、毎度2時間やっても寝ないし
こっちがその都度のギャン泣きに耐えられないので断念しました…。
898さんみたいに6回ぐらいですんなり寝てくれたなんてすごくうらやましい。
899さんみたいにものすごく手こずったけど最終的には成功したって人はいるんでしょうかね…。
903名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:59:16 ID:b+sDvJLx
>>899です。

>>899
かなりいろいろ調べられているようなので知ってるかもしれませんが、ジーナが効力を発揮
するのは低月齢とききます。
うちもジーナは合いませんでした。
離乳食をはじめて1日のスケジュールがずれることも増えたので。
すやすやねんねはどうでしょう?
うちもそのうちまた夜泣きが復活するかもしれませんが、今のところは何とかなってます。

>>902
ギャン泣き、本当に心が張り裂けそうになりますよね・・・。
ネントレ開始にあたって、旦那は「そばにいるとかわいそうになってつい手を出しちゃう」
ので部屋の外でネントレ。
私は「どんだけ泣いてもそばにいることで自分の心を無理やりw納得させられる」ので
ベビーベッドの隣で転がってネントレしています。
そばについていたことで、短期戦の時と長期戦の時の泣き声の違いも分かるようになりました。
すんなりといえど、昼間興奮したり知らない人にいっぱい抱っこされたりした日には、夜
泣きすることがあります。
1日のねんねのうち数回成功→2日に1日成功→3日に1日成功  ←いまここ
今日もちょっと興奮することがあったから、夜泣きするだろうな・・・皆さん頑張りましょうorz
904名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:00:28 ID:b+sDvJLx
まちがえた。
上は>>898です。
>>899さんごめんなさい。
905名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 03:48:49 ID:gMQacpfY
4ヶ月の男の子の父親です。
妻のミルクコントロールに憤りを感じています。
昼間に長時間寝た赤ん坊は、夜長時間は寝てくれそうに無いように思うのですが、
どーもこんな方法で、再度長時間睡眠にもっていってる感じがします。
夜中の寝かしつけ、私が赤ん坊を寝かせようとしても、泣き喚き寝てくれない時があります。
寝ないのなら、眠気が来るまであやしてあげようとしても、涙をぼろぼろ流して泣き喚き事態は悪化して行きます。
オシメを変えてもダメだし。
妻が私に託す前に、ミルクを与えてげっぷをさせたと言う時間から1時間も経たない内に、赤ん坊は壊れてしまうかのように暴れて泣き喚きます。
当然、1時間も経っていないのに、ミルクを与えようとする事さえ出来ません。
3時間泣き喚き、暴れまくる赤ん坊をなんとか黙らせようと必死にあやします。
そして、やっとミルクを与えた途端に爆睡です。
906名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:19:09 ID:GVp34w2I
ごめん、>>905が何を言いたいのかさっぱり分からない
907名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:30:23 ID:KwnCpBAJ
同意
908名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:33:42 ID:/YqLpJal
同じく
意味不明
909名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:21:41 ID:0WbvjFFs
奥さんはミルク飲ませてゲップもさせたって言ってるけど、
ミルクはほんの少しだけあげたorあげてないんじゃないかと思う。
泣き出したら色々やってみるけど泣き止まなくて、ミルクだろうと思うんだけど、
奥さんは「まだ1時間しか経ってないからダメ!」とくれない。
たっぷり泣かせて泣かせて泣かせて疲れきったところにミルクあげて
満腹感と疲れで寝かせるという奥さんの作戦なんじゃないかと勘ぐってる。
こんな寝かしつけ方ってどうなのよ?>>905はイクナイと思う!

ってことが言いたいんじゃないかとゲスパー。
910名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:07:48 ID:8WdsbFrT
>>909
追加ゲスパー。

奥さんが面倒見てる昼間に長時間昼寝させてるから、
旦那さんが面倒みることになってる寝かしつけの時間に
赤さんが寝てくれない。
一番ぐずってる時間の面倒を見させられてる、と読んだ。
911名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:26:02 ID:6nCQ9qXF
きっとパパが嫌いなんだお(´・ω・`)
夜寝る時はママンがいい(σ・∀・)σ
912名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:31:16 ID:W3uNQnjh
>>905が赤に嫌われてるのかw
913名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 12:15:39 ID:w+Dj0RjA
お昼寝をたっぷりした赤は夜寝るはずもないので
妻はわざとミルクを少なめに与え、泣き喚かせて疲れさせることで眠らせようとしている
その事が許せない
さらにその手こずる時間帯を自分に割り当ててるのもズルイ
って感じかねぇ
4か月の赤って寝る子は合計で13時間くらい寝るんじゃない?昼間ねっぱなし?
914名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:45:10 ID:2qPeUP46
しまったNHK教育「すくすく子育て」
(テーマが寝かしつけ)見ようと思ったのに忘れてしまった

どなたかどんな感じだったか見られましたか?
915名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:50:28 ID:ePCgyu+5
見ました。
でもながら見で、保育園の寝かしつけシーンと体温変化のグラフしか覚えてない…
寝る前の儀式とか言ってたような。
しっかり見てた人いるかな…
916名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:58:46 ID:Zcl8RX0v
見てたけど何かイマイチでした。
2ちゃんでは出尽くしたような話が多かったかも。
体温変化のグラフは初めて見たけど、だからどうしろと?って感じでしたw
917名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:18:27 ID:4bLgVz6U
すくすく子育て、金曜の13:20から再放送するよ。
見たけど、いまいちだった。
内容は、
0歳までに睡眠のリズムを整えろ、ずれた睡眠のリズムは2週間で戻る。
対策としては、子どもがこれから寝るとわかるように、同じスケジュールを繰り返す。
保育園での生活を例にだして、午前中はたくさん遊んでお昼ご飯食べて、寝る前に自分からトイレに行ったりするように
子どもにこれから寝ると意識付けするようにしましょうとかだった。

それが簡単にできたら苦労しないわって思った。
相談者の、だっこでは寝るのに布団に寝かそうとすると起きるのですが、どうやったら布団で寝ますか?という相談に、
どこかの保育園の園長先生だったと思うが、赤ちゃんを布団で寝かして家事などしようとせずに、赤ちゃんと一緒に休んだっていいじゃないと答えてた。
うちの子どももすぐに起きてあまり寝ないから、どんな方法があるのかと思ったのに、答えになってないじゃんと突っ込みいれたわ。
自分も横になって休みたいから布団で寝かせたいのに。
918名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:19:09 ID:LuBmDWAn
>>917
そうそう、あの園長先生全然現実的な対処法言ってなくてイライラしたw
919名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:48:07 ID:Srf0SIBW
>>914です
ありがとうございました。
再放送の情報まで!と思ったけど、あまり見なくてもいいかも・・
920名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:26:33 ID:62zwhiVB
保育園って、親が近くにいない・同じ年の子が集団で生活してるからこそ
できてるってことあるよね…
保育園児だって家にいたらまた違うだろうし。
結局決定打はないってことかね。
921名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:13:03 ID:uUBuYPWV
ほす
922名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:24:13 ID:9vY+7K7+
@5ヶ月の息子。

お昼寝はだいたい2〜3時間。
起きてから買い物やらで外出。
夕方帰ってきて7時ごろお風呂。
上がって間もなく睡眠。。

3ヶ月の終わりくらいまで胎内音やら、ナイトメリーやらそれなりに寝かしつけに
労力を注いできました。
あるときに授乳後、布団にねかせ(寝グズがはじまったら行こう)と家事をしていた
ところ知らないうちに一人で寝てくれていました。
それからというもの昼も夜も完全放置です。

日によればグズリが長いときもありますが、大抵う〜う〜言えば首を振り出して寝てくれています。
今があまりにも楽すぎて、もし夜泣きがはじまったらと思うとなんだか怖い。。
923名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:36:05 ID:TseDhFGf
すくすくって現実的じゃない話ばかりよね。参考にならん。
食事時のしつけもそうだった。
どれも「今は出来なくても続けてれば成長して出来るようになってくる」ってだけ。
924名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:41:08 ID:xIpUjlEx
関連しそうなスレ立てました。
情報交換できれば幸いです。

【静か】寝た子を起こさない生活【快適】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235014092/
925名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 17:02:19 ID:m2+rBRgh
以前どっかでチラ見したうろ覚えの寝かし付け方で、
お気に入りの人形やぬいぐるみにお布団かけて
「ウサちゃんおやすみ〜。さああなたもねんねしましょうね」
ってのがあたので、わーわー言ってる娘一歳十一ヶ月に試したところ、
逆に面白スイッチ入って「ねんね!ねんね!」
とさらに家中の人形引っ張り出してきて寝かす遊びを始めたことが…

まさに>>1
自己流では正しい効果は出ませんので、きちんと本を読まれることをお勧めします。
をやってしまったわけだ。
926名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:33:23 ID:Qg6jcMyJ
ベス流のおしゃぶりはなれなんとか・・っていうのは
おっぱいでするもんでしょうか?
おしゃんぶりを咥えさせ、離してってやり方でも
とゆうか、おしゃぶりでも効き目ありますか?
927名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:10:57 ID:rtiRVeZD
赤5ヶ月、4ヶ月辺りから夜泣き開始。
添い乳すればすぐ泣き止むんだけど、離すとまた暴れだすので朝まで腕枕して添い乳です。腕が一日中震えるようになりましたorz
最近旦那が働けって言い出したけど、今は夜ほとんど寝れてないから仕事なんて無理!!
なんとか添い乳以外の寝かしつけを考えなきゃな〜と昨日色々試してみたが、赤が泣き出して3分くらいで旦那ブチギレorz
せっかくいい感じに誤魔化せそうな所だったのに、結局乳あげちゃいました…。
皆さんネントレの時旦那さんどうしてます?
諦めて添い乳しながら上手く寝るしかないのかな…。
928名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:09:49 ID:AKEvWvXz
s.e.n.sの曲を聞かせたら、一曲めでコトンと寝た。びくーり。
929名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:27:23 ID:xKYgFRce
>>928奥様はもしやミセスシンデレラ見てた?
930名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:01:25 ID:tEF89mG/
布団ごと赤を抱っこして寝かせるといいよ
931名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:15:02 ID:aNYLhttz
>>928
6ヶ月の赤餅

うちも昼夜問わず1人で寝ない子で添い乳&腕枕で二時間寝たら嬉しい感じ
けどおしゃぶりを覚えてからは抱っこして寝かしたあとおしゃぶりチュウチュウしながら布団で1人寝れるようになったよ
おしゃぶり無理かな?
932名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:50:55 ID:nCySKYky
チョイとチラ裏。

だっこしたら眠ったので、布団に寝せようとしたら
ぱちっと目を開け手足バタバタさせて起きてしまった。
そこから寝かしつけるのにいつもより2倍以上の時間がかかり、
いいかげん疲れたのと、「人間だもの、いつか寝るさ」と気持ちを入れ替え、
赤を布団に寝かせ、時々横目で様子見つつ側で読書した。

始めは視線キョロキョロ、手足バタバタ、やがて「う〜う〜」と
泣くような、泣かないような声を出し(この声が出るのは眠い証拠)
しばらくしたらすぅっと静かに寝た。その間およそ15〜20分。

なんか、寝かしつけるために、全力で抱っこやら子守歌やらを寝るまで延々やるより、
言葉は悪いけど、若干放置気味の方が疲れなくていいのかなぁ、と思った。
ひょっとしたら赤も「一人で眠れるからちょっと放っておいて」と思ってたかも知れん。
933名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:21:58 ID:e5Wf7RqE
>>932
赤さんいくつですか?実はうちも全く同じでした。
6ヶ月過ぎた頃からベッドに寝かすときに起きてしまうようになって、
その都度抱っこして寝かしてたんだけど、いつもの倍時間がかかる。
ある夜、抱っこ→ベッドの繰り返し一時間半に疲れ、
ぐずってるままにしてみたら10-15分で寝た!

翌日からはどういうわけか早朝から泣いて起きる事も無くなりました。
(7時に起こすまで寝てる)
最後三行に同意。
ある程度月齢がいってる子なら、ほっといた方がいい場合もあるのかも。
そういえば「スーパーナニー」でも寝ない子のしつけは基本放置だったなー。
934932:2009/03/11(水) 00:40:21 ID:409ZYRZv
>933
まだ2ヶ月半です。
母乳飲んだ後やだっこしてしばらくしたら寝るという感じで
「なんて親孝行な子」と思ってたんですが、
ここ最近素直に寝てくれなかったんです。

これから月齢が上がって行くに従って
更に酷くなったりするかもしれないけど、
今回みたいに気張らずにしていけたら、と思います。
935933:2009/03/11(水) 03:05:17 ID:e5Wf7RqE
3ヶ月や6ヶ月辺りって、
睡眠パターンとか細かな事とか色々変わる時期のような気がします。
932さんちの赤さんは、自力で睡眠に入れる事を既に学習したのかも。
二ヵ月半なのにおりこうさんだー。
936名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 01:04:29 ID:yQALhSKM
赤@十ヶ月
8ヶ月頃から、寝室を真っ暗にして一人にすると朝まで寝るようになった。
赤のマストアイテム。
かあちゃんの枕。
かあちゃん臭が染みついているのか、
電気を消した瞬間に、枕にダイブして頭をぐりぐり押し付けてその枕を抱き抱えるようにして寝る。
なくてもあっても寝れるみたいだけど、とりあえず頭ぐりぐりは日課に。

アロマとかもいいみたいだけど、
かあちゃん臭アロマもいかがですか?
お手軽ですww
937名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:18:21 ID:SCyZjAR5
泣かせっぱなしにする訓練で眠るようになった赤ちゃんは、深く眠るように
見えます。
けれどもそれは、トラウマを経験した乳幼児は、深く眠るから、なのです。

(「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」より引用。)

↑ウィリアム・シアーズ博士推薦のネントレ?本です。

「これなら、赤ちゃんを朝まで眠らせる方法がわかりますよ。
 もちろん赤ちゃんを泣かせることなしに。」byシアーズ博士

寝ない子を持つお母さんたち、ほんと大変だと思う。気が狂うよね。
私もそうだった。でも泣かせっぱなしにしないでほしい。
私は他のネントレ本(泣かしっぱなし推奨の)じゃなく、この本と最初に出会えて
本当によかったと思ってる。

26ページ、ジーン・リードルフの著作からの引用だけでも読んで!!
泣かせっぱなしがこんなに残酷なことなんだって改めて思いました。
938名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:31:03 ID:odpo20D+
泣かせっぱが可哀想って泣かせっぱの親だって可哀想じゃない?
特に第一子
寝られない、はじめての赤でノイローゼ気味な人だっているんだから変な主張はやめたほうがいいとおもうよ
お母さんあっての赤ちゃんなんだから
みんな色んな家庭の事情を抱えて生活してるんだから
939名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 14:01:25 ID:Z9yzWJKw
そうだよね。
泣かせっぱなしにしたくなくてもカアチャンだって参って泣かせちゃう時だってあって当たり前だし、仕方ない。
何も、泣かせたくて泣かせてるわけじゃないし。
泣かせるのは残酷なこととか、いらない。
赤は泣くのも仕事だと思う。
940名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:27:12 ID:jAJcE1+W
>938 私も第一子で、寝てくれなくて、ほんとしんどかったから、書いてるんだ。
   この本読んでみてほしくて。
   親が可愛そうってことも、この著者はちゃんと理解して、親のため、そして
   子のためになるように、って内容なんだよ。変な主張かな?

>939 赤は泣くのも仕事←これはちょっと違うと思う。
   もちろん、家事だって仕事だってあるし、まったく泣かせないなんて無理だと
   思うし私もあるよ。
   そうじゃなくって、ネントレと称して、【わざと】泣かせておくことについて
   レスしたの。
941名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:55:01 ID:40SZF6v/
わかったわかった。気が向いたら読むね。ハイ次。
942名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 21:15:01 ID:SAG4Ss/i
布団におけば泣くうちの娘に効果あったのは
・敷布団を3分の1だけ裏側におる
・首の辺りを折った段差付近に置くと腕が抜きやすく起きにくい
・胸はさいごまでくっつける


でも最近ダメになったorz
943名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 23:20:59 ID:FTmTleuj
>>937
興味があるので、そのウィリアム推薦のネントレ方法を掻い摘んで教えてケロ。
ジーナみたくスケジュール管理する系の?
944名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 08:44:20 ID:F0eY8D7c
>>941
人の意見や経験も参考にしなよ。
みんなベストな方法を知りたくて、情報集めてる。
ここはそんな情報交換する場でしょ?

それを取捨選択するのは当人だけど、
わざわざ吐き捨てるような書き込みをしても
スレの雰囲気が悪くなるだけで。

945名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:37:49 ID:m2ZnH8Kg
でも>>937は泣かせる系のネントレしてる親を糾弾してるだけじゃん。
ここに来てる親はみんなギリギリなのに
人のやり方否定するだけじゃそりゃ叩かれると思う。

泣かせっぱなしがこんなに残酷とか書くんだったら
>>943の言うようにこういう方法もあるって具体的に教えてほしいわ。
946名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:23:28 ID:dLOo6koy
もうすぐ二ヵ月ですが、昼間はあまり長時間寝なくて夜は12〜1時に寝かし付けて朝8時位まで寝ます。寝すぎでしょうか?間に起こして授乳したほうが良いのでしょうか?
947名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:30:01 ID:QG4rGWpL
>>946

おい、もう朝の3時だ。
起きて飯食って、また寝ろ。

なんて言われたら辛い…。
もう、朝起きてからでいいよっ(怒)!
ってなりません?
948名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:56:12 ID:dLOo6koy
>>947
そうですね…
ちょっと心配だったけど、今のままでいきます
ありがとう
949名無しの心子知らず
>>948
寝ないのは問題かも知れませんが、
寝過ぎは大丈夫だと思いますよ。


逆に親孝行な子かもね。