そろばん

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 21:35:11 ID:V0dApYXZ
>>945 ありがとうございます。 初めてなので刺激を受けに行くようなものです。 一昨年は名人戦を観戦したので比較という意味でも楽しみです。
ご活躍を祈っております!
947名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 22:55:38 ID:B3cf2ntg
検定に合格した記念にそろばんに貼るシール欲しいんだけど、


売ってるわけないよね・・・

ちゃんと”全珠連珠算○級”とか書いてあるもの。

連盟に問い合わせればいいの??
948名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:02:00 ID:vX54INdi
習いに行ってないの?
949名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:00:43 ID:0lGHreax
<<947
あなただけが使う分ならもらえると思うよ
ソロバンの先生はやさしいから
お近くの教室に行きましょう
950名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:05:00 ID:XX8kTEjn
掛け算のこういう方法、使ってる人いる?どこにメリットがあるのかよく分かりません・・・。
教えていただけないでしょうか?

(1)52,631×284,376
 右から左に(桁数の多いほうから少ない方へ)かける

(2)467,981×34,232
 @「4(00,000)×34,232」
 A「6(0,000)×34,232」
 B「8(,000)×34,232」
C9(00)をとばして「-1(0)×34,232」を計算。
 D「1×34,232」 
  ”過大数”というらしいのですが・・・。
951名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:52:23 ID:ZMm+uoGj
今小学生一年生。算数で早くも苦戦気味。前々から そろばんを習いさせたいと思ってたので来月から始める予定。ここでそろばんをやって・やらせて良かったとメリットはいくつか聞きましたが あえてデメリットはありますか?
952名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 10:34:02 ID:2YwKBJQJ
何と云っても暗算力が付きすぎることでしょう。
ウチの娘はこれで失敗しました。
953名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:01:28 ID:JpPmhNg2
>952 どう失敗したのでしょうか?

うちの小1、今年3月から習いに行かせていますが、
問題60%くらいはいつも間違えてやり直さしています。
こんなんで大丈夫かなぁと、心配になってきました。
954名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 09:58:02 ID:F/J7UFdy
>>951
メリット:  受験問題で基本問題は暗算ですいすい解くから、応用問題にたっぷり時間を割ける
       集中力や持続力がついた(算数に限らず)

デメリット: 式を書くのをめんどうがる(暗算で解くから)
       選手になったために、練習時間が増え、外遊びが減った
       大会出場のための旅費や宿泊費が10万位必要
955名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:39:41 ID:a3I95zV4
952です
デメリット: 式を書くのをめんどうがる(暗算で解くから)=その通りのです
学校で習う2位数×2位数なんて簡単すぎて式を書かなかったからすべて零点でした

956名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:59:41 ID:JpPmhNg2
おぉ、そういうことなんですか。
納得しました。
式を面倒くさからずに書くことが大切なのですね。
それにしても答えが合っていても0点とは・・・。
うちも気をつけようと思います。
ども、ありがとうです。
957名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 18:57:48 ID:TmuuYmTk
>>950
(1)左右はあまり関係ないと思いますので、桁数の多い方から少ない方へ、ということで言うと、
例えば5桁なら一目で覚えられるけど6桁は難しい、という場合は、問題を何度も見直さなくても
良い、というメリットはあります。結局は自身の能力と問題との兼ね合いなので、こうやれば
速くなる、という類のものでは無いですね。

(2)ちょっと間違ってるようですが(Cで-1で計算するならDは-9、もしくはCで-2としてDで1)、
Cの「9をとばして」というところがメリットです。(1桁計算しなくてすむ)
958名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:43:00 ID:ANO/O9Jq
>>951です。ありがとうございました。
959名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 14:36:23 ID:CcI1DkFi
全殊連の段位検定について教えてください。
×10段 ÷10段 見取8段 選択種目がすべて9段とします。 次回、見取を9段取れば、9段認定ですか?
(×10段と÷10段は9段として、持ち越されるか? という質問です)
960名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:10:50 ID:CUFjdt46
>>959
yes
961名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:35:39 ID:CcI1DkFi
>>959 ありがとうございます。 子は「だめだよ」親は「そんなはずない」で、口喧嘩に・・・
962名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 08:11:43 ID:5a0lXN4k
どなたかわかる方教えてください。

かけざん、わりざんの小数の定位点のやり方が
いろいろあると思うのですが
どこに指をおいてするのか詳しくのっている
本やホームページ知りませんか?
963名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 13:20:22 ID:28spskvV
指を付いてやる方法は古い!!
964名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 23:17:27 ID:Hc4QAwu3
破頭乗法、新頭乗法ってなんですか?
965名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 08:48:09 ID:9zeAJhjS
>>963
え”−!うちの子の先生は指でやる方法だ‥

じゃぁどうやってやんの??

966名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:13:46 ID:7bdTqXYt
>>959
試験日だったんですよね。25日。
受かってましたか?
持ち越されるのは前回と前々回のみ持ち越されるので
それ以上前だと持ち越せません。あと見取りだけだったんですねぇ。
10段は、持ち越し関係なく
一度にとらないといけないから、大変なんですよね。
頑張ってください。
967名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 12:52:03 ID:5kyCAcuG
DSのソフト買った人いますか?
そろばん習う前にやらせてみようか迷ってます。
上の子は「上の玉は1個で5円」とすぐに理解できたんですが
下の子はどうにも理解できないらしく困ってます。
968名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 21:22:10 ID:xhQ3QW8M
フラッシュ暗算って見取暗算の練習になると思ってやってるけど、フラッシュと
見取って似てるようで違う ということに最近気づいた。
フラッシュは目の前の同じ場所に現れた数字を読み取って足していけばいいけど、
見取は違う場所に書かれた数字を読み取らないといけない。
フラッシュで3桁10口5秒でできるけど、見取りだと3桁10口8秒くらい
かかる。

みんなこんな感じなのかな・・・。
969名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 22:07:34 ID:905Vfct1
うちの子なんかそろばん使ってフラッシュ暗算やってます。。。
3年生で5級。

教室で「みどり(見取りの事らしい)やだー!」
という声がよく聞こえます。

970名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 12:30:41 ID:KRIg8TGc
みなさんはお子さんが何歳の頃からそろばんを習わせていますか?
また、週何回通われているのでしょうか?
971名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:04:01 ID:066euTu+
>>969
何の為の暗算なんだろうか?

フラッシュ暗算じゃなくてフラッシュそろばんと言いましょう。
972名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 20:36:43 ID:6Ul96fLp
開法の省略算の方法を教えていただけませんか? よろしくお願いします。
973名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 21:58:43 ID:eeanXecz
>970
うちは今年の3月から、週4回通わせています。
今、小1です。
974名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:06:57 ID:jfo/USFq
>973
小1でもう習うんですか?
この辺りでは4年生から習いますよ。
975名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:17:33 ID:KfZNAolj
>973
いいなー。うちも小1だけど、1年生は9月からって断られた。
学校で数の合成等をしっかりやってから、という事だった。
976名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 09:25:16 ID:p3UNMh+C
>973です。
うちの通ってる教室は年中さんから入れるようです。
といっても、うちも次男が年中なんですがまだまだ出来そうにないので、入れてませんが・・・。
年長になった考えようと思っています。

>975
数の合成、うちはそろばんをやっているおかげで、すんなり理解出来たところもあると思います。
でもまぁ、先生はこんな小さな子達に教えるの、大変だよね。手間かかるし。
なので、もう少し大きくなってからの入塾に設定してるのかもね。
977名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 09:52:24 ID:4NTi0nb/
3歳4歳から受け入れてくれるところは珍しいから遠くからでも通うみたいですね
小学生で暗算9段の子が何人もいる塾というのはやはり早く始めた子が多いのかしら
978名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:34:10 ID:v3XOE/YZ
>>977
そりゃ入って1年後に9段になっていないでしょうよ
979970:2008/06/09(月) 07:11:46 ID:3EkNylN2
レスありがとうございます。

うちの近所は年長から可で、平日5日やっています。
当然5日も通えないから皆はどのくらいの頻度で通っているのかなと思いました。
うちの子はまだ年少ですが、年長から考えたいと思います。
980名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 10:26:50 ID:p2LwE0Ki
ここはすごいかたがいらっしゃるんですね。
うちの子は週5日なんて無理です。
時間数にもよるとは思いますが…
年少でそろばんをさせるということは
将来日本一でもねらってるんでしょうか?

このあたりのそろばんでは高学年になると
中学受験をする人が多いのでやめていきます。
段をとっても将来どうなるというものでなく…

子どもの将来をどう設定するかによるんでしょうね。


981名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 11:48:41 ID:uo41KCpG
みなさん、他の習い事はどうされていますか?
うちはソロバンは週3で、他にプールを週1で習っています。
今度新たに体操とダンスもやりたいみたいなのですが、
親の方がついて行けないというか…。
かといってソロバンを週2に減らす勇気もなく困っています。
982名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 11:52:38 ID:V7Y6iiWq
ソロバンは週2が一般的でしょう。
優秀な指導者はそれでも日商1級に合格させますよ。ほぼ全員
983名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 11:58:23 ID:qz8p3DB6
そろばんの やめ時はいつ?
984名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 13:04:47 ID:/XB2rxmP
全珠連、昔は開平だけだと今みたいに5段まで取れなかったらしいけど・・・。

配点はどうなってたの?

今は7分30問(開平20問、開立10問)、
昔は10分30問(開平20問、開立10問)
985名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:02:18 ID:c+WiaHIJ
40歳からソロバンを始めても上達しますかね?
脳トレになると思いまして。。
986名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 16:31:34 ID:QvyND+Wv
>>981
うちの教室は週3だけど、
そろばん後にスイミング(週2回。スイミングクラブによるだろうけど値段が週1と週2で変わりないから皆週2)
スイミングもそろばんも家で練習しなくていいから、他に英会話やピアノやってるよ。
おけいこスレあったと思うから、そっち見てくるといいよ。
987名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:33:30 ID:W96+v9rp
973です。

そろばんは週4回通っていて、そのうちの2日はスポーツ系習い事と同じ日です。
どちらも一人で通える範囲なので、助かっています。

通っているそろばん教室は国算のプリントも時間中にやってくれています。
多分くもんを意識してのことだと思います。

宿題とか出ないので、気楽に通っています。
988981:2008/06/09(月) 23:21:18 ID:uo41KCpG
>>982サン
>>986サン
>>987(=973)サン

レスありがとうございます。
ソロバンは本人が希望して習い始めたので、やっぱり
週3はキープしてやろうと思います。
小1なので、まだ級や段とは無縁なのですが…。

複数の習い事をさせてらっしゃる方のお話が聞けて
参考になりました。
うちの子はまだ小さいので、送り迎え必須です。
距離的に見ても、低学年の子が一人で通うには厳しいので
お稽古スレも参考にしながら、子どもの様子も見つつ
良いタイミングで習わせてやれるように頑張ろうと思いました。

どうもありがとうございました。
989名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 00:17:12 ID:wQvlsKlj
>>984
開平5点、開立10点で200点満点

ちなみに70点準段、80点初段〜10点刻みで150点8段、170点9段、190点10段
990名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:44:33 ID:3Lyf8nKw
>>979 50歳代です。子どもの頃に通った教室も週5日でした。
991名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:54:43 ID:LAz4l4e0
そろばんて端から見ればダサいよね。週何回も通わなけりゃいけないなんて効率悪いし。
もっとやらせた方がいいものたくさんあるのにw
992名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 12:10:22 ID:xeK7jMr8
そろばんにどんな恨みが…
993名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 12:31:35 ID:gsZdhaeP
そろばん習ったことない人は991みたいな事言うよ
994名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 13:03:13 ID:Xy53+u8O
>>989
開立をこなせば点があがってたよね。
私は昔の9段でなつかしい。
995名無しの心子知らず