難聴・聾・耳の聞こえが悪い子の育児

このエントリーをはてなブックマークに追加
272名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 10:53:37 ID:86KAciA4
長い。うざい。
273名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 11:09:03 ID:wnhLZgBX
だから、子供の聴力によって
壁が出きるのは仕方がないって。

135db>>>>(越えられない壁)>>>>>100db
100dbしかなくても、その子の努力、向上心、周りの助けによっては
絶対に伸びるから135dbの子よりも、健常者を見習った方がいいと思う。

274名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 11:38:48 ID:JsOxZkn7
135dbの子を見習ってるんでなく、その子の親や聾学校の先生方の教育方針を見習って欲しい。

これだけ聞こえなくても、本人の努力・周りの協力で会話は成り立つ事ができるということです。
275名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 13:08:58 ID:+NDM9e/i
271さんすごい励みになりました。ありがとうございます!!
トータルコミュニケーションを…と意気込んで、落ち込んでの繰り返しだけど、娘と会話したい!頑張ろうと思えました!
276名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 13:47:31 ID:TxBOO/fM
人工内耳

たった22本の電極で、何が聞けるというの?話し言葉だけじゃん。
きっと、ロボットが喋ってるようにしか聞こえてないよ。
そんな発展途上のものを身体的負担を与えてまでする必要なし。

補聴器推奨派の人が、こんなに詳しく書いてるのに、人工内耳派の人の反論が無いし、
実際に人工内耳しててもしゃべり言葉は、聾者とほとんどかわりありません。
それなら補聴器でいいじゃん。
277名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 16:30:41 ID:Za8ucfT4
人工内耳派の人は書き込む気力がなくなってるだけだと思うよ。
だって何を言っても、聞き入れようとしてないでしょ。
お互いに越えられない壁があるんじゃない?

私は人工内耳反対の施設と推進の施設、両方知ってるし、医者も知ってる。
お互い相容れない意見を持ってるし、それは両方正しいし、両方間違ってるとも言える。

人工内耳はどこで何歳でするか、その後どんな訓練を受けられるかで結果は全然違ってくる。
それは補聴器でも同じことだよね。ただ着けるだけじゃ、よほど軽度でない限り効果は薄いよね。
人工内耳にただ反対してる人は、ちゃんとした病院でちゃんとした医者に見てもらって、
手術して、その後適切な訓練を受けて大きくなった子を見ていないと思う。

私は120でもちゃんと訓練を受けてお話している子を知っていて、人工内耳は怖いし、補聴器でもいけると
思っていたけど、実際人工内耳を使いこなしている子を今の訓練施設で見て、ものすごく驚いた。
信じられないくらいきれいな発音。ほとんど健聴児と同じ。
癖の出やすいサ行も完璧に出てる。補聴器だと低音高音の補正が難しいけど、人工内耳はまんべんなく入るからだね。
もちろん先生と親、子供たち自身の努力の結晶、それは補聴器の子も人工内耳の子も同じだけど、
やっぱり聞こえない音を発音するのはものすごく難しいから、発音に関して言えば、
人工内耳のほうがきれいだと思う。
全員が全員そうじゃないけど、「やらなきゃよかった、補聴器と同じ」って子はいない。
だって、人工内耳ってことは90はオーバーしてるってことだからね。

うちは片耳が85なのでぎりぎり範囲外。でも落ちたらやりたいと思ってしまった。
やらないって決めてたのに。落ちないことを祈ってるけど、今から迷ってる。
幸い、私には信頼できる病院と訓練施設があるから、人工内耳を視野に入れることができる。
もちろん手術に伴う危険も知ってるから、簡単にするとは決められない。
でも知らないでいるよりよかった。私も人口内耳なんて親の身勝手だと思ってたけど、
今は違う見方をするようになった。
278名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 17:19:23 ID:JsOxZkn7
実際に聾の人からこんな事言われました。

「健聴者は音が聞こえるから、聴こえない子供に対しての理想基準が高すぎる」

確かにそうだなぁ…と思った事がある。
その人は人工内耳は怖くてできないし、してもらわなくてよかった!って。

人工内耳については、反対ではないけれど、手術しても、その後の訓練がなされなければ、する意味は全く無いと思います。
補聴器で発音が難しくても、相手に伝わり会話になるならそれでもいいと思うし、人工内耳でそれなりの成果が事例としてあるなら(私もその子を知ってますが)、その子が将来大人になった時に、人工内耳にしてもらって良かった!と思えるかどうかだと思うのね。

人工内耳にして良かった!と言い切れる人て居るのかな?是非聞きたい。
279277:2006/11/22(水) 18:03:32 ID:Za8ucfT4
幼児に対しての人工内耳手術が始まってからそんなに時がたってないから、
大人になった人ってのは、ちょっと無理じゃないかな。

でも私の知ってる話(訓練施設の卒業生の話)だけど、
姉妹で難聴で、妹のほうは3歳のときに手術を受けて、その当時、姉のほうには
「手術する?」って聞いたら「いやだ」って言ったからやらなかった。
それで、妹のほうが小学校1年生になったころ、上の子も「妹がうらやましい、
私も手術したい」って言い出して、やったって聞いた。
お母さんが、「今手術しても、○ちゃん(妹)ほど、上手にお話できるようになるか
分からないよ、小さい時にやったほうが効果があるんだよ」って言って、
手術の危険性についても説明したけど、「それでも、やりたい。今よりきれいに話せるように
ならなくても、今より聞こえるようになりたいから。」って言ったって。
普通小学校に行くか聾学校に行くかによっても違うとは思うけど。
280名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 21:36:04 ID:T5lVxBQp
人工内耳は全部が母音で聞こえる、とテレビで説明
していたのを聞いたな

あ母さんが来たよ、だと
オ、ア、ア、ア、ン、ア、イ、ア、オ

だからその限られた韻で、言葉として認識できるように
なるまでには、それ相応の訓練と努力が必要だし
完全なものとはとても言えないけど、難聴で補聴器を
使っていた10歳くらいの娘さんのドキュメンタリーで
急激に聴力が落ちて、補聴器が殆ど役に立たなくなって
人工内耳の手術を受けた・・という放映を見たことがあるけど

術後の様子で、その娘さんが自転車を乗っていて後ろから
母親が「○○ちゃん!」って呼びかけると、すぐに自転車を止めて
「何?」って聞いてくる姿に、その母親が「後ろから呼びかけて
振り向いて貰えるなんて夢みたいです。これだけでも手術をした
ことを後悔しません」って答えていたのと、この娘さんが家の中に
いる時に「何か変な音がする」と言って周りをキョロキョロ

結局、それは外を飛んでいたヘリコプターの音が耳に入ってきた
のだと判って、ずっとそのヘリコプターを眺めていたのが印象的だった

人工内耳か補聴器か?ってどっちが善か悪かではなく、その人が
どんな生活を望んでいるかで、全く価値観が違ってくるだけで
補聴器でその人の生活が維持出来るなら、補聴器が正解でいい

リスクを承知で、我が子に人工内耳を選ぶ親がいても同じく正解だと思う
281名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 22:30:04 ID:JYol28jk
>>269
なにか強調すべきところが、ちょっとずれているような。
その135dBのお子さんは「補聴器のみで」電話が可能なのでしょうか?
KSさんの場合、曲がりなりにも電話が可能ですが……。
282270:2006/11/22(水) 23:13:41 ID:Fmll3UwM
聞こえたとおりで、って書いたのですが。
どういたしまして、っていえる?135デシベルなのに?
ドオイタチマチテやドーイタ・マッテとかじゃなくって?
聾学校や難聴施設に通ってる親は麻痺してて
一般には普通と違うと思われる発音も「とても綺麗」って
思ってしまう傾向にあるから、表現に注意してほしいです。
それとも発音ではなく会話の内容が健常児なみってことかな?
何歳かしら。
そういうことなら手話でも補聴器でも人工内耳でも同じく目指す処
ですよね。補聴器だから、ってことではなく。
だから補聴器推進派の意見ってものでもない。

276さんは人工内耳で驚くほど綺麗にしゃべれる子を
実際聞いたこと無いですか、もしかして聾者の方?
私の感覚では人工内耳でそれなりに、っていう子半分。
(なんと言ったか全部わかるが癖のある発音)
驚愕するほど素晴らしい子半分。
(けんちょうじと同じといいきれる発音)
補聴器で癖無く話せる子は85デシベル以下の印象。
105を超えるとその人のしゃべり方にこちらが慣れても
ところどころ分からないところがでてくる。
だから、100デシベル以上の子の親が人工内耳を
選ぶことに納得できます。
「話し言葉だけじゃん」ていうけど健常の人に一発で分かる
話し言葉を身につけられることって必要だと考える人が
いてもよいじゃない?

283名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 00:10:35 ID:Jkdd2x85
何でそんな喧嘩腰なわけ?まぁいいや。

私は、始めにも書いたけど、筆談でも手話でも何でも良くて…て書いたと思いますが?

私の子は100dbなので、補聴器でも健聴者並みの発音で話せます。だから今は、わざわざ人工内耳にしようとは思わない。これは自分の子ね。
余所の子が人工内耳にしようがしまいが、興味はあるけど、正直関係ないよね?


私はあなたが言ってるように、会話の内容が健聴者並み。だから、あなたの「普通の子並み」はどうなの?と聞いたのよ。
あなたと話が噛み合わなかっただけでしょ?
私がずっと書いてたのは、「人工内耳、私はリスクが高いのでしない」という事。
「どれだけ聞こえていなくても、コミュニケーション手段は何でも良くて、きちんとやり取りができる」事。

例えば、コーヒー代を集めるのに「300円ね〜」て言われれば、普通はその場で払うよね?でも、「分かった」て手話のみ…
「300円」だとわかっただけで、払わないといけない!とかコーヒー代とは思えない。これじゃあ、困るよね?聾者の陥りやすい「上っ面の会話」です。

135dbの子を例に出したのは、こちらの話が聞き取れている事が驚きだったの。

あと、言葉だけ…は私ではないよ
284283:2006/11/23(木) 00:38:06 ID:Jkdd2x85
書き忘れたけど、270さん宛です。
285名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 01:05:35 ID:Jkdd2x85
281さん
多分、話が読めてないと思います。

あと、270さんに。
例の子の発音ですが、確かに変に聞こえるかもしれないけど、かなり本人は気をつけて話をしてるので、「どういたしまして」と聞こえますよ。
健聴者でも、声がこもってモゴモゴ話す人がいますが、そんな感じです。

人工内耳はMRIが出来ない!と聞いて、何か病気をしたときに重大な発見ができなかった…となるのも不安なんです。
画期的!とは思うけど、きれいに発音できる事がそんなに大事かな?と思ってしまいます。
あなたの意見で納得できる部分も多々あるんだけど…
あなたのお子さんは?
286名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 11:10:30 ID:/CVmDB9i
283さんのお子さんて、100dbで2歳なんですよね?
会話の例の中ではあなたのお子さんの声が出てきませんが、
どの程度話せますか?2歳なら2語文、3語文くらいですよね?
サ行ラ行も出てますか?

うちの子(もうすぐ3歳、85db)も補聴器が効果をあげているので、難聴の割には
聞きやすい話し方だと思います。でも、このレベルの難聴である限り、健聴者並っていうのは
ありえないと私は思います。健聴者並っていうのどのレベルでとらえるのかで違いますが。

正直、今は2歳だから健聴の子との差が見えていないだけだと思います。健聴の子も
まだまだ赤ちゃんしゃべりだから。健聴のお友だちはたくさんいますか?
残念というか仕方ないことだけど、高度難聴だと発音の面もそうだけど言葉全般において、
これからどんどん差が広がると思う。私は最近それを実感してます。
健聴の子は今が一番言葉がのびる時期だから、これくらいの時期が一番差が広がると思う。
これから難聴の子は訓練と努力とでその差を少しずつ埋めていくしかないと思う。
聞こえが0dbじゃないから、完全に埋めるのは無理だけど。

別にあなたにいちゃもんつける気はないけれど、ものすごく小さいお子さんの
親御さんが100dbでも人工内耳なしで健聴者と同じ発音ができると思うのは
どうなのかと思って書いてしまいました。
287名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 14:18:03 ID:yLnSEWzV
>>283
> 135dbの子を例に出したのは、こちらの話がき取れている事が驚きだったの。

もし「(補聴器のみで普通の子並みに)こちらの話が聞き取れている」なら、
その子は背後からでも、暗闇でも、電話でも「聞き取れている」のでしょうか?
特に分かりやすいのは電話ですが、電話で話すときはどうなのでしょうか?
また、そんなによく「聞き取れている」補聴器のメーカーと機種名は?
288名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 14:53:25 ID:RQqZJ//t
「普通の子」「健聴の子」に
289名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 16:59:15 ID:Jkdd2x85
287さんにいちゃもんつけられてますね?

そんな電話の事までしりません。よその子ですから。メーカーとかそんなのも本人に確認しないとね?うちの子は聞こえてますよ。リオネットの耳かけ式補聴器です。

そこのお子さん家族が全員聾者だから、そんな事には意識ないのでは?
そんな人の私生活に関わる事まで知りません。
今の世の中、電話もほとんど使わないし、私もそんなところまで気付かなかったわ。
290名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 17:45:30 ID:Jkdd2x85
286さん
うちの子は、二歳だけどあなたのお子さんと同じで、もうすぐ3歳になります。

本人が理解できて知っている言葉はきれいです。
例えば、「牛乳(お茶)ちょうだい」「○○ちゃん、めんめ!」「お母さん、あのね?…」「これ何?」というような言葉です。
女の子なので髪で補聴器が隠れていて、こちらから障害である事を伝えないと分からないくらい、話せる言葉は普通です。

うちにはこの子以外に健聴児が2人いて、幼児教室(健聴児が殆ど)や兄弟のお友達と遊んでいます。
うちの子は100dbだけど、補聴器では60。

もちろん私も、人工内耳のお子さんのしゃべりを聞いて、心が揺れた事もありましたよ。
もっと医学が進んでいて、もっと高性能な人工内耳ならしてたかもしれない。それは正直な気持ちです。
291名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 18:08:05 ID:Jkdd2x85
書き忘れです。

兄弟の名前、名字にラ行とサ行があり、発音できてます。
そういえば、クルクルやぐるぐる、ライオンやサル等も言ってます。
292名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 22:34:48 ID:Umjcn9v3
新生児のママです
顔梨でいいから話してる様子をupしてもらいたいです
無理でしょうか?
293名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 23:26:44 ID:Kaqoq18o
>>292
新生児のママさん、余裕だな。

うちは大阪なんで、堺ろうへ行ってます。
自分の目指している育児のツボがピッタリ合うので、満足です。
ろう教育をしている感覚がなくて、通っていて楽しいな。
294名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 23:29:24 ID:yS8LkJl8
>>292
意味があるとは思えない。
綺麗な発音でも偽(健聴)かと思ってしまう。
295名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 00:06:39 ID:xmW6qwXX
聾の方だけでなく健聴者でも録音の方が、発音は明確なので、意味ないですよ。
酒と音楽は生に限る…と言われるけど、音楽でも生演奏は素晴らしいのに、ライブ録音ではボロが出てる。
それは、録音のほうがハッキリするから。

声も音なので、しくみは同じ。
296とある公団住宅の洗脳被害:2006/11/26(日) 08:26:22 ID:dBRp08pd
平成18年1月24日撮影 公団住宅自宅電話回線直下
  http://www.youtube.com/watch?v=0B5nh-US4Us

 自宅の部屋では、左肩に非生理的な痙縮が生ずると下顎が持続的に
細かく振動し、その影響で眼球運動が制限され、注意障害から思路が
実際に妨げられる。さらに、感覚器から思考を妨害するだけの、意味の
文節の暴露を浴びて、通常の集中力の十分の一くらいでの生活を強いら
れており、冤罪判決にむりやり現実をあわせる愚行はあっても、法のもと
の平等はどこにもない。
 ゴム製耳栓などで外耳道前面から顎関節を止めると、眼球の随意的な
動きが戻り、通常に近い生活に戻るが、手先・足先を保護しないと、猛
烈にしびれ、通常、居住に適しない環境を捜査機関・行政が強いている。
 公団住宅10階ー12階は、消防回線が室内に配置され、自
分で切断できないためと、テレビ回線などからの高周波成分の混入など
で、室内で共鳴しやすい構造物が共振し、室内が共振する。
 住都公団は、被害者を不良住人呼ばわりせず、現地の被害を虚心坦懐に
見る必要がある。国による当該措置に耐えられない住宅にすむ被害者を
重篤なPTSDにしておきながら放置しおり、国家賠償法第2条所定の
不作為責任がある。
 乳幼児の負った洗脳被害は、前例がなく、世界でもまれな凄まじい虐待
である。
297名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 03:22:10 ID:7djf/Jdo
補聴器で騒音性難聴になる心配はないのでしょうか?
298名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 17:13:58 ID:2/4sEDxu
↑医者に聞け。
299名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:23:15 ID:hHa4TqOm
私も気になったので、言語聴覚士に聞いたのですが、『大丈夫』と言われました…。でも少し聴力が残っていて、あのハウリングのピー音で余計にひどくならないか心配です。
300名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 01:13:52 ID:g2bOEmcK
きちんと外耳道におさまってれば
ハウリングしないよ?

ピーというのはかなり高い周波数だし
長期に渡る騒音障害というのは高音域から始まりますが
8kあたりは健聴でも普段使わない音域です。
そのリスクよりも会話や日常生活に必要な中低音域を
補聴器で増幅してあげる方が大事と思います。
301名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 06:29:53 ID:cXZaGPLt
騒音性難聴は4kヘルツから進行するからなぁ
高い周波数のほうが内耳へのダメージ大きいし
302名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 22:36:22 ID:1HTEypz/
片耳が聞こえないんだが、学生時代はどうにかごまかせても就職するとごまかしようがないな・・・。
聞こえない方から話しかけられたら何を言ってるかわからない。
「話を聞いてない」と言われるのがすごく辛い。
303名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 01:38:03 ID:BMEj2Rou
妊娠初期、すごく仕事が忙しい時期が続いて帰宅22時過ぎとかいう毎日でした。
つわりを紛らわすためにフリスク(アスパルテーム入ってる)もよく食べてました。

産まれてきた子は片耳難聴(90db以上)でした。
あのときのことが原因かも知れません。申し訳なくて泣けてきます。
304名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 10:32:16 ID:49wj7h7C
>>303
うまく言えないけど、あんまり自分を責めないで。
大丈夫。
305名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 08:08:16 ID:rgLJ95kl
>>303原因はわからないし、原因探しも必要ない。
306名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 01:27:15 ID:zDJXIa2Z
あんま良いアドバイスじゃないね
307Overbrainwash syndrome:2006/12/03(日) 14:31:26 ID:Z1TqeLvG
Overbrainwash syndromeにならないようにするには、人によって、屋内労働においても
サングラスやオーバーグラスによる遮光・ゴム製耳栓による遮音が一定時間、
必要だと思います。野球帽との組み合わせは悪くありませんが、専門家の意見を
聞く必要があります。

サングラス(1999円;ツルやハナまでプラスチック製)とゴム製耳栓
http://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061203085017.jpg  

 オーバーグラス
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/SEV/over_glass/spo_104/index.html
  ポケモン事件の分析
http://www.tomabechi.com/cognitive/pokemon.html
 映像の心理学的、生理学的影響についての研究
http://www.hbf.or.jp/grants/pdf/g/11-g-nihei.pdf

308名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:33:31 ID:y2zJ4jJY
アスパルテームは関係ないでしょ。
309名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 11:14:58 ID:FSGqoHPb
やっと補聴器をつける物と思って来たみたい(:_;)
310名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 12:23:37 ID:9NYst3RZ
ほしゅあげ
311名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 13:06:27 ID:CRZPs2XO
『きれいなおかあさん』って中国映画を
観られたことある方いますか?
うちは人工内耳ですが、
補聴器のときと変わらず訓練などは忙しいです。
毎日に疲れたときに気合いを入れ直す意味で私はたまに観ます。
みんな子供に最良の療育ができるようにがんばろー!
312名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 17:30:04 ID:hj3nQbnW
>>311最良かどうかなんて、わからないよ…みんな暗中模索してる。自分が選んだ人工内耳という選択が最良だと思いたい親の気持ちはわかるけどね。
313名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 22:53:16 ID:jN+3HDym
>>312
前向きな親を批判wイクナイ
いいか悪いか、暗中模索なら尚更のこと。
がんばろう、なんとかしようという気持ちまで批判してはいけない。
どの方法もいますぐに答えなんて出ないんだから。
314191:2006/12/19(火) 12:16:16 ID:PNNKX6Cx
以前書込みした191です。
先日6ヶ月になった時点で再びABRをしてきました。
結果は両耳正常でした。
先生も「これならもう心配ないね」と言ってくれました。
今後は1歳ぐらいに「まんま」等の赤ちゃん言葉?が出てくるか等
引き続き観察が必要です。
新生児で難聴の疑いがあるといわれて半年。
毎日そのことばかり考えて、悩んだけど
この半年で自分がすごく変わったと感じます。
大きくなったら子供にこの半年のことを話したいと思います。
315名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 16:53:44 ID:8wQVxlBF
境聾学校の卒業生にいい人いないよ
316名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 20:24:40 ID:bQABZxuK
ほしゅあげ

滲出性中耳炎が、なかなか治らないよー
317名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 13:55:56 ID:SW6qIhye
最近人居ないですね。。
ホシュ
318名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 15:44:50 ID:NpNEzznF
なんか書くとすぐなんか言われるからだね、、、
319名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 21:51:05 ID:I0pGGke3
おたふくが流行ってるらしい、オソロスィー。
予防注射やってるけど心配だ…。
かかりつけのじいちゃん小児科医に心配だって言ったら、かる〜く、
「だいじょぶだいじょぶ、おたふく難聴なんて、なるとしても片方だけのことが
ほとんどだから。おれもまだ両方なった子はひとりしか見たことない。」
なんて言われたけど、その片方が大問題だよ、うちは。
いいほうの聴力が落ちたら、目も当てられん。
片っぽはもう100超えてるんだから。あー、かかりませんように。
320名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 03:56:19 ID:/Zlt030K
予防注射やっててもムンプス難聴になる?
321名無しの心子知らず
>>320
なる場合もあります