新生児の聴覚スクリーニング検査、複数回検査して貰いましたが
全然反応が出ないらしく、小児難聴専門医での再検査を言い渡され
ました。耳元で掃除機かけても無反応、大音響でテレビをつけても
騒がしい幹線道路の脇を歩いても、すやすやニコニコ眠り続ける我が子。
耳の聞こえの悪いお子さんをお持ちの方、いろいろな情報交換をしませんか?
2 誰もこないね〜
3ゲト
4 :
名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:01:26 ID:WM/JH0Hv
新スレおめ☆一旦ageてみます。
5 :
名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:59:41 ID:5sEBMh1T
うちの上の子も新生児スクリーニングで発見された難聴児です。
私も新生児のころは、うるさくても寝ている子を見て、「聞こえてないんだ・・・」と
思ったものですが、健聴の下の子もやっぱりすやすや寝てます。
どうも新生児ってふだんの日常音になれちゃうみたい。
いろいろ大変なこともありますが、心配しすぎず、赤ちゃん時期を楽しんでね。
本当にかわいいかわいい赤ちゃんの時期ってすぐに終わっちゃうから。
上の子は当たり前だけど、言葉の発達は遅れてるくせに、いまや一丁前に反抗期です。
6 :
名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 17:55:08 ID:cQvOj67d
>>5 上の子供(普通に耳が聞こえる)は、満2歳ころ、爆発するかのように
言葉を喋りはじめたのですが、下の子供(耳、聞こえず)には、
どのように言葉を教えたらよいのでしょうか?
手話が日常会話の家庭ならいざ知らず、言葉を認識させるきっかけって
どんな風に始まるんでしょう?
>>6 まだ新生児ですよね?あせることないと思います。
まず、専門医に、どれくらい聞こえているかを見ていただいてください。
軽度難聴だと、補聴器をつけるだけで、特別なことはしなくても、
言葉を認識できると思います。
中度から高度難聴なら、補聴器をつけると、ある程度の音は認識できるので、
言葉をどれくらい明瞭に聞き取れるか、話せるようになるかは障害の重さと
訓練次第だと思います。
重度になってくると、補聴器をつけても、効果は低いと言わざるを得ないので、
時期が来ると人工内耳の手術を受けるか、口話だけではなく、手話や指文字を使って、
言葉を獲得する必要があると思います。
幸いスクリーニングで見つかったと言うことは、考える時間があるということなので、
納得できる先生を見つける、納得できる訓練施設を見つけることができると思います。
とにかく、難聴は超軽度でもない限り、専門の訓練を受けることが必要です。
普通の流れでいくと、
1.スクリーニングで難聴発見
2.専門医受診
3.専門医のもとで補聴器をつくり、病院で訓練開始、もしくは
3.専門医から訓練施設を紹介してもらい、補聴器作成、訓練開始。
というような流れになると思います。
人工内耳の手術はいずれにせよ2歳前後までできないので、まずは補聴器をつけて、
訓練を始めることになると思います。聾学校や福祉法人、学校法人などいろいろあって、
各施設によって、いろいろな方針(人工内耳に賛成か、手話を使うかなど)があるので、
自分たちがどのように育てたいかをまず考えて、選ぶといいと思います。
今、大体何ヶ月のお子さんですか?
参考までに、うちの子の場合は
4日目、スクリーニングで異常発見。
5日目、再度スクリーニング、同じ結果。
3週間、ABR検査で、片耳ろう、片耳重度難聴診断。
1ヶ月後、再度ABR。同結果により、小児難聴専門医紹介。
生後2ヶ月、専門医の下でABR。片耳重度、片耳高度判定。
その後、2ヶ月ごとくらいに経過観察、検査など。
生後6ヶ月、訓練施設紹介、補聴器作成、訓練開始。
という感じです。
補聴器はいくら早くても生後3ヶ月くらいまでつけられないと思うので、
それまでに、いろいろ情報を集めたらいいと思います。
うちの子の主治医は生後6ヶ月くらいに補聴器装用を開始するのが
最もよい効果が得られるという考えでしたので、こういう流れになりました。
最初の子が片耳難聴で生まれたんですが、現在二人め妊娠中です。
二人めの子供も耳が悪くなる可能性があると思うと恐いです…。
チラ裏のようですみません。
兄弟で難聴もいるしね。。。
また、聾唖夫婦の子も聾。
難聴の遺伝って本当にあるんだと思う。
11 :
9:2006/06/10(土) 13:05:08 ID:TPZssiyA
夫婦ともどもお互いに耳に異常はないし、耳に何か問題がある親戚が
いるわけでもないのに、どうして??って思います。
運なのか、自分と旦那の遺伝子の組み合わせ??のせいなのか、
なにがいけないくてそうなっちゃったんだろう、って何度も考えて
しまいました。
>11
難聴の兄弟を持つ親はほとんど、健常者です。
赤ちゃんのときは普通でも、病気等で聞こえなくなることもあるし、
大人に成長してから突然聞こえなくなる場合もあるので、
(原因不明が多い)
どうしてうちの子だけが・・・と悩まないで
耳が不自由なのをその子の個性だと思えばいいんです。
ただ、遺伝の問題で難聴者同士の結婚は反対した方がいいと思います。
>>9 夫婦、身内に耳に問題が有る人はいませんが
うちの子も難聴です
まだ二人目は考えていませんが難聴の原因が不明なので
正直私もそれは不安に思います
14 :
9:2006/06/10(土) 20:50:52 ID:s489/JNK
>>12 >どうしてうちの子だけが・・・と悩まないで
ありがとうございます。
>耳が不自由なのをその子の個性だと思えばいいんです。
そこまで考えるようになれるのってすごいです。
>>13 二人めのこと、考えちゃいますよね。
私はもし二番目の子供が全然耳が聞こえなかったらどうする?
って考えると恐くて、子供は一人でいい、と思っていたのですが
予定外に妊娠してしまいました
新生児の耳の検査をする日が恐いです。なにもなければいいんですが。
実際、半年ごとに通う大学病院の先生に、二番目の子供が難聴になる
可能性はあるのか聞いたら、あるかもしれないし、無いとかもしれない、
といわれました。
やっぱり、原因不明なんですね。
前回病院へ行った時に、へその緒を削ってもらい、現在調査中です。
難聴の原因の一つに、妊娠中、なんらかのウイルス?に母親が感染した場合
難聴の子供が産まれる確率がある、とかなんとか。
…でも、原因分かりました!あなたのせいです!
なんて間接的に言われたら落ち込みます orz
15 :
名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:41:14 ID:bJQlvmqC
あげます。
ホシュ
17 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 09:42:11 ID:s42dBXhf
>>7&8
丁寧なご説明ありがとうございます。
うちの子は4月の末に生まれました。
入院中にスクリーニングにて脳波?が観測されず、再度やっても駄目。
1ヶ月検診で、もう一度トライして、同じ結果。
小児難聴の専門家のいる病院に早く行くように言われていますが、
入眠剤を使っての検査、、ということでせめて首が据わってからにしようかな
と先延ばしにしています。
その間不安で、ろう学校の育児相談などに電話をして
耳元で掃除機かけても、おなべの蓋をガチャーンと落としても
反応無しなことなどを伝えました。
未熟児や発達障害のある子は1歳くらいまで診断がつかない、、
と教えてもらいましたが、うちの子は40週生まれで、体重の伸びも良く
とくに発育に問題がある様子は無いのです。
、、という訳で確定診断には至っておりません。
私自身が難聴です。(原因不明)
こちらのお母さんは色々心配な事は多いと思いますが、私は聞こえにくい自分の人生が
不幸だとは思っていません。(やっぱり傷つく事もあるし、不便だけどね)
あんまり心配しすぎないで、子供さんをそのまま受け止めてあげて下さいね。
19 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:33:10 ID:s42dBXhf
>>18さん、ありがとうございます。
私が過去に会った(見かけた)ことのある聴覚障害の人たちも
皆、全然不幸せそうな雰囲気はありませんでした。
ぺちゃぺちゃ(と音が聞こえそうなくらい)猛スピードで手話で
お喋りをしたり、仲間同士で車を連ねてサーフィンに行ったり、、
ただ、そこに至るまで、どうやって生き生きとした毎日を
作ってあげたらいいのかが霧の中のような気がしてしまうんです。
目や指の表情豊かな赤ん坊をどうやって、いろんな言葉の世界に
連れ出したらいいのか、、先走って考えてしまうんです。
もし、さしつかえなかったら18さんの幼児からの学校歴など
教えてもらえたら嬉しいです。
20 :
18:2006/06/14(水) 12:03:08 ID:c6tLHZZT
>>19 そうですね、言葉の問題は一番心配ですよね…
私自身は難聴が見つかったのは幼稚園の時で、それまでは普通の子と同じように
喋っていたので分からなかったみたいです。
呼ばれても振り返らないと言う事で病院に連れて行かれ、難聴が発覚しました。
田舎で聾学校が無かったのでずっと普通校でしたが、やはり発音が悪かったため、
「言葉の教室」(今でもそういう名称なのかわかりませんが)で発音訓練を受けました。
小中高、大学に至るまで全部普通校だったので、コミュニケーション面ではやはり
苦労しましたが、幸いそこそこ勉強は出来たので…
うちは家族全員活字中毒で、新聞も3誌とっていたり、文字が至る所にありまして、
そんな中で育って毎日毎日自分も自然と新聞を読んでいたら文章力が付いたと思います。
おかげでずっと国語は得意でした。数学はダメでしたが。
ただ、ずっと普通校だったので周りに同じ人がいなくて、友達はいましたが、どこか孤独でした。
今はネットで同じ立場の人たちとコミュニケーションできるので助かっていますが。
私もちょうど難聴スレたてようかと思ってました。
うちは髄膜炎の合併症で一側聾になってしまいました。
残った方の耳を大事にするため、
おたふくの予防接種を早めに受けました。
両耳だったら>>8さんのようにすぐに補聴器つけたり
訓練しなきゃいけないみたいですね。@9ヶ月で判明
一側聾の場合、室内では反響で結構問題ないみたいだけど、
音がどっちからするのかわかりにくいとか。
残った耳も前回より少し数値が下がってるらしく不安です。
上の子5歳の聞こえもちょっと疑っているんだけど、
まだ検査できないだろうな。。。
タイムリーなスレ、ありがたいです。
うちの子もABRで両耳難聴と診断されました。(中〜軽程度)
今5ヶ月。6ヶ月くらいから補聴器つけて訓練したほうがいいので、
早速、「耳の型取りましょう」と、あれよあれよという間に準備が進められ、
なんだか心の準備が間に合わないような状況です。
早い方がいいのはわかっているんですが。
何回か検査を繰りすうちに、機能が回復(というか、機能が完成する)
ということはないのでしょうか?
色々と調べてみると、「ないことはない」という感じなんですが。
実際のところどうなんだろう。
>>22 うちの子も5ヶ月になります。ABRで中度と言われました
今度、早期療育施設に行く予定です
>心の準備が間に合わない
そうですよね。ウチも行ったら多分その流れになるのでドキドキします
>何回か検査を繰りすうちに、機能が回復(というか、機能が完成する)
ということはないのでしょうか?
聴神経の発達などで変動はあるらしいですよ。(医者談)
>>23 同じですね。>5ヶ月
レスありがとうございます。
そうですか。やはり、聴神経の発達ということに希望を抱きつつ、
現実は受け入れて、今できることをやっていく、ということですよね。
補聴器は早く付ければそのぶん、本人も違和感なくなじんでいきやすいということなので。
皆様、お互いがんばりましょう。
うちの子は、0歳の時のABRで
「右耳は全く聞こえず(聾)左耳が50db(中度難聴)」と診断されましたが
その後も定期的に検査をくり返し、いちばん最近の検査(2歳)では
右の聾は変化なしだったけど、左耳が20dbになってました。
20だったら正常の範囲内ですね、と医師に言われ
片耳が正常なら特に問題ない、補聴器なんかも今は必要なしという事になりました。
やっぱり片方だけでも聞こえているというのは大きいですね。
次の検査ではどういう結果が出るのか分かりませんが…
とりあえず聞こえている方の耳を大切にしなきゃ。
おたふくの予防接種大事だよ〜
27 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:41:28 ID:DKoKLwUN
ヘレンケラーは、しょう紅熱で失明と聾だっけ?
しょう紅熱ってようれん菌と同じらしいから危険は多いね。
良スレアゲ。
ホシュ
耳鼻科の間隔って3ヶ月おきとかじゃないですか?
次の検診までネタがないよね。
あっという間に落ちてしまいそうだ。
保守保守。
伸びないね。絶対数として発達障害の子とかより少ないんだろうね〜。
私は上の18ですが難聴になった原因が幼児のときの麻疹かもしれないと言われてるので、
自分の子には絶対予防接種受けさせる予定です。
友人が予防接種は受けさせない主義らしいんだけど、そういうリスクまで
考えてないのかな…
うちの子生まれてすぐの検査で片耳難聴と診断され、退院の時に小児科の女医
に笑顔で『片耳聞こえなくても大丈夫ですよ〜』と簡単に言われ非常に落ち込んだ。
退院してからは気が気では無く毎日ネットで難聴調べたり子供の寝ている横で掃除機かけて
反応見たり一日中その事ばかり考えて鬱になってしまったよ。
その後三回ほど出産した病院で検査したけど結果は両耳難聴に変わっていたり
片側難聴と診断されたりまちまちで気が狂いそうだった・・。
もう耐えられなくなり自分で調べて小児難聴の権威である先生に診断してもらいたいと
思い予約して病院に行った所、まずカウンセリングで私の話をトコトン聞いてくれて
〔思わず泣いてしまった〕先生に『私が最後まで責任を持って検査するから安心して』
と言って頂きどれだけ救われたか・・・。
結局検査結果では両耳正常との診断で先生曰く『最低でも生後半年は過ぎないと正しい結果が出ない
事も多々ある』そうで、今は簡単な機械で産婦人科でも検査出来るけど
結果がリファーの時のアフターケア等は全然確立されていないなと痛感。
産婦人科でも検査出来るならその後のケアー(精神的な部分と医学的な部分)
ほんとどうにかして欲しい。
32 :
31:2006/06/21(水) 23:43:03 ID:hzOnLRyV
変な改行&長文すみませんでした。
うちの場合は生後6ヶ月過ぎてからの検査で正確な診断が分かったので
そのような例もある事を知って欲しくて・・・
私の行った病院では補聴器は1歳過ぎてからがベストという方針でした。
そこの病院や医師の考えで違ってくるとは思いますが皆さんが信頼出来る
医師に出会い、納得のいく形で前向きに進んでいけたらいいなと思います。
31さん大変でしたね。大変参考になります。
うちも今かかっている大学病院の耳鼻科で
片耳聞こえてるからイイダロ的に放置されてるのかな?
と不安に思っているところです。
昨日小児科を受診したら、主治医から
「うちの耳鼻科が悪いって訳じゃないけど…
セカンドオピニオンで他の病院に行ってみてもいいよ?」
と言われました。
「人工内耳とかもあるし」と。
で、朝からネットで検索してるけどよくわかりません。
自分の中で「片耳は聞こえてる」と本気になれないのだと思います。
私もカウンセリングしてもらいたい…。
保健所に相談にいこうかとも思っていますが、
どうせ片耳の聾なんて良く知らないだろうしな、とか思ってしまって。
信頼できる医師が見つかるといいのですが。
私も皆さんのご意見、とても参考になりました。
似た境遇の方が近くにいないもので、ひとりで悶々としてました。
夫も楽観してるのか、ことの重大さをわかっていないのか。
ぜんぜん心配していなそうな態度に腹がたって、喧嘩になったり、
一日中、子どもの耳に色な音を当ててみて、一喜一憂してみたり、と。
ほんと、精神的にへとへとです。
私は22ですが、セカンドオピニオンのことも検討してみたいと思います。
明日は補聴器の技師さんとの予約も入っているんだけどなー。
なんか、やはり6ヶ月に満たない子に補聴器というのは、抵抗あります。
もちろん、病院側の「ベストな状態でつけてあげたい」という熱意はわかるんですが。
で、33さんの言うように、小児難聴の専門医って見つかりにくいですねー。
ネットでもいまいちひっかからない。
書店にでも行ってみるかな。
35 :
名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 12:25:19 ID:EqFlquoU
えっと、1回上げますね。なるべくこのスレ、上げて行きませんか?
落ちちゃったら悲しい。
小児難聴の専門医は、地元の聾学校に問い合わせるのが近道みたいです。
あとは、産婦人科の検査で再検査を言い渡された人のためのホームページも
どこかにあるらしいので、そこで聞くとか。
東京の著名な小児難聴専門の先生は、自らも片耳が難聴の方だそうです。
その先生ならば、片耳難聴の悩みにも詳しい答えが期待できそうじゃないですか?
あとは、公的な身障児のリハビリ施設などにも小児難聴の専門医が
週に何度か通って来るらしいです。
>>34 自分もとおってきた道なので、お気持ちは分かります。
不安な気持ちや旦那様に対する気持ち。
うちは片耳高度、もう片方は重度の難聴なので、反対に、
早く補聴器をつけて欲しくて仕方なかった。半年待つのが
イライラしました。早くつけないとこの子は無音の世界にいるんだと
思い込んでました。
お気持ちは分かりますが、でもだから、あえて厳しいことを書きますね。
軽度から中度の難聴なら、補聴器なしでもかなりの音が入ります。
普通の話し声で40dbくらいなんです。だから、大きな声で話せば、
34さんの声は、赤ちゃんにちゃんと聞こえてるんですよ。
>一日中、子どもの耳に色な音を当ててみて、一喜一憂してみたり、と。
そんなことしてる時間は無駄です。ほんとにママの神経をすり減らすだけです。
聞こえてる子でもいちいち全部に反応したりしません。
そんな暇があったら、耳のことなんて気にしないで、話しかけてあげてください。
もし、スクリーニングを受けてなかったら、難聴に気付かなかったら、
普通に話しかけてたと思いませんか?それをただ大きな声ではっきり言えばいいんです。
私は、今(子供3歳)になって、どうせ聞こえてないよねと思ってたことを後悔してます。
うちの子はかなり障害は重いけど、それでも、補聴器なしでも、大きな声で名前を呼べば
ちゃんと振り返るし、簡単な内容なら聞き取りもできます。
赤ちゃんの時も、もっといっぱい話してあげればよかった。
主人は「難聴の前にまず子育てなんだよ」と私に言いました。
言葉を育てることを考えすぎて、私は子供を育てるってことを忘れてました。
補聴器をつけて、訓練を始めてから、先輩のママやちゃんとお話しする子供たちを見て、
憑き物が落ちたような感じになりました。
6年頑張れば、ちゃんとお話もできるし、普通小学校にもあがれる。
私は何をカリカリイライラしてたんだろう。耳ばかり見て、赤ちゃんを見てなかった。
今になって、かわいいかわいい時期を心配ですごしたことを後悔してます。
もちろん心配するなっていうのは無理です。でも、大丈夫。大丈夫なんです。
普通の子育てより、もちろん大変です。でもちゃんと育ちます。
私が言っても気休めにしかなりませんが。
一度、肩の力を抜いてくださいね。ママが倒れちゃったら大変です。
34です。
ありがとうございます。
ほんと、そのとおりですよね。
耳だけじゃなく、今の自分の子をしっかり見て、
顔をみてちゃんと話し掛けていこうと思います。
とりあえず、今できることを一つ一つ、やっていかなきゃですよね。
これから、離乳食も始まるし、日々、できることも増えてきて成長してるんだし。
心配ばっかりしてる場合じゃない。
ちょっと、落ち着こう。
頭冷やさねば。
39 :
名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 22:30:23 ID:D0GjcuUD
>今になって、かわいいかわいい時期を心配ですごしたことを後悔してます。
>もちろん心配するなっていうのは無理です。でも、大丈夫。大丈夫なんです。
>普通の子育てより、もちろん大変です。でもちゃんと育ちます。
すごいね。重みのある言葉だ。
ageます。
こちらのお母さん方はまだ小さいお子さんが多い様なので、先の事ですが、
思春期になったら聞こえない事で自分に自信が持てないし事が多いので、
「あなたは大切な存在、聞こえなくてもいいんだよ、周りと違っていてもいいんだよ」
と伝えてあげて下さい。
41 :
和:2006/06/24(土) 10:49:03 ID:du+PCFtZ
私の娘は今生後9ヵ月で高度難聴です。このトピ読んで少し気持ちが軽くなりました!普通に愛してあげればいいのですね★娘を愛しい気持ちもあるのに、時々娘に悪いって言う気持ちが出てきて目をそらしたくなります。毎日後悔と反省の日々です。
あげます
43 :
名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 10:26:42 ID:HYfE5Q4R
あげ
難聴児の育て方、、
いろいろな考え方が有るようで、ネットで調べながらも心が揺れます。
ひと口に手話と言っても何種類かの手話が存在することも知りました。
なんとか、補聴器や人口内耳手術で聴者に近づけようとする教育や、聞こえない人は聞こえない
世界を大事にしながら、手話に小さいときから親しみ、それを経て
日本語の読み書きを覚えて行く方法、
どれが自分の子に合っているのか、手探りで進むしかないのかな?
45 :
名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 22:15:22 ID:qhiGolrG
あげます
ROMさせて頂いていましたが、皆さん前向きで頭が下がります。
そこから見たら、私はココにカキコするような程度ではないのですが。
(中耳炎が元で、聞こえづらい・・・という程度。それでも当初はオロオロしたんですが)
もう、エールを送ります!
ママも子供たちも頑張って!!
46 :
名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 01:49:06 ID:2NiSvjyO
>>33です。
今日はがらがらの耳鼻科で耳掃除&相談。
今の時点(1歳)で片耳が聾だということを確定しても
特に治療とか訓練とか必要がない。
詳しい検査と言っても現状は
左右同時の検査しかないから意味が無い。
とのことでした。
>>37さんに励まされました。心配しすぎずに行こうと思います。
>>46 うちの子も片耳(右)が聾なんだけど同じような事を言われてるよ。
もう片方の耳が聞こえてるから、治療も訓練も補聴器も特に必要がない、って。
検査も、左右同時の検査だときちんとした結果が(今のところ)出てないし。
左右の平均値みたいな「どっちもそこそこ聞こえてる」という結果になっちゃうんだよね。
ABRだと、右耳は全然聞こえてないっていう結果が出るんだけど…。
左右同時の検査だと、左右の差があんまり出ない。
聞こえない側からの音も、聞こえるほうの耳で聞き取って反応してるんだろうね。
左右同時の検査ってあんまり意味ないなぁ…と感じてる。
48 :
名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 23:10:34 ID:ZkVjp50y
こんにちは。
片耳聾については、とくに訓練はありません。
なるべく(というか必ず)聞こえるほうの耳側から
声をかけてあげてください。
ABRは4000ヘルツの検査です。もしかしたら低音が
すこし聞こえるかもしれません。その検査はもう少し大きく
なってからでしょう。
聞こえる耳を大事にすべきです。おたふくに気をつけてください。
また、良い耳も難聴が進行したりすることもあります。
定期的に検査もすれば安全でしょう。
あと難聴にかんしては「治療」はありません。
(突発性難聴を除く)
49 :
名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 23:11:56 ID:ZkVjp50y
それから、5,6ヶ月の中等度軽度難聴の場合は
こどもの成長につれ閾値があがることがあります。
健聴児も同じですね。小さな赤ちゃんはすごく小さな
音に気がつくことはなかなかできません。
大きくなると耳をすますという点で小さな音に気がつきます。
軽度中度難聴も同じことが言えます。
(しかし全員にあてはまるわけではない)
生後6ヶ月以内で高度難聴だとするとそれが中度、軽度に
なるということは無きに等しいです。しかし同様に
5〜20デシベルほど聞こえがよくなる
(本人にとって小さい音にきがつくという意味で)ことはあります。
10ヶ月の子です。
私も難聴ですが確率は2分の1、わが子も難聴。
3ヶ月の時に検査したけれど聞こえてないとの結果。
しかし周囲からはモロー反射があるから聞こえていると思っていたといわれ、
実際よく声を出し、周囲の好奇心がとても強く
小児科の先生からは「え?ホントに聞こえてないって結果なの?ええ?」と
驚かれたほどなのですが・・・。
それでも反応はないけど中度っぽいらしいです。
6ヶ月目に、補聴器を早いところつけてあげたい、音という世界を広げたい、と
いう思いで補聴器を一日でも早く、と急いでいた私に、母から一言。
「赤ちゃんは聞こえても聞こえてなくても同じなんだよ。
全然変わらないんだからね。普通に話しかけたり
こっち見てなくてもいいから何でも話しかけなさい。」
聞こえる世界を一日も早く、と焦っていた私が
そうだ、聞こえる聞こえないに関係なく
今やることは赤ちゃんの成長を楽しむことなんだなと
気付かせてくれました。
確かに聞こえないのって不便ですが
社会に出れば、周囲は聞こえる人たちばかり。
そんな荒波にもまれ、嫌な思い、不条理を感じても
家に帰れば、同じ難聴というものを理解している親がいる。
そんな心の支えになれたらなと思います。
私が家族の中でもたった一人の難聴ゆえに孤独だったので。
だから、精神的に孤独な思いさせないであげてほしい。
言葉が通じなくても心は通じてるって奇麗事だと思う。
言葉が通じているからこそ心も通じると思っています。
難聴でも子も難聴、どうすれば・・・と悩むのは同じってことです。
すみません、改行が多いと駄目出しされて
詰めたら読みにくくなってしまいました。
今後気をつけます。
52 :
名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 02:52:33 ID:NQitLmrP
>>46です。
先輩方のアドバイスありがたいです。
また夜中だけどあげてみようっと。
>>50さんは、普通学校に通っていたんですか?
家族の中で孤独というのは、みんなでテレビを見ているときとか
なんとなく世間話をしているとき?
逆に子供時代はどんな時が楽しくて幸せでしたか?
質問ばかりでごめんなさい。
はじめまして、今日、このスレを発見しました。
初めての子(もうすぐ5ヶ月の男の子)を育てています。
新生児スクリーニングで、何回検査してもダメでした。
その時言われたのは、
「まだ生まれたばっかりの赤ちゃんだから、即、難聴って決まったわけじゃない。
毎日の声かけ等で様子見て、3ヶ月以降に耳鼻科を受診をするように。」
先週、耳鼻科を受診し、もう一度、新生児スクリーニングと同じ検査をしましたが、
やっぱりダメでした。
今日の午後、ABRやりに行きます。
私も、お鍋の蓋鳴らしてみたり、色々な音を耳元で当てたりして、
今までずっと一喜一憂してきました。
赤はかわいいけど、育児を心から楽しめたことは今まで一度もなかった・・・
様子見てきたけど、たぶん、両耳聞こえてない、重度かも・・・
もう覚悟はしてるけど、
やっぱり、なんで、なんでって思います。
音のない世界で、どうやったら感性豊かな子にしてやれるんだろう?
これからのことが、不安でたまりません・・・
>54
たしか新生児スクリーニングは30〜40dbの音を聴かせての検査
だったと思います
なので、軽度や中度の難聴でもリファーになるそうですよ
今日のABR検査が良い結果になりますように。。。
>>54 まずは自分が、「聞こえないってどんなだろう」と
経験してみたら。
耳栓をして1週間すごすとか、テレビを音を消してみてみる。
テレビはできればバラエティー、アニメ、ニュースとか。
そうすればどのように教えていけばいいか
お母さんお父さん自身が分かってくるんじゃないか?
耳が聞こえない分、
目で肌で一生懸命情報を得ようとするからその分感性も敏感だよ。
むしろ、差別や変な視線とかから受ける気持ちを考えてほしいですねえ。
あなただって健常でも、何かのきっかけで障害者になる可能性は十分あることを
お忘れなく。
57 :
名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:23:58 ID:GJ4TiruJ
>>54 聞こえない子を持つ親のページ(検索すれば出てくると思います)
というホームページを見てください。そこに、新生児スクリーニングで
リファーと言われた人へ というコーナーがあります。
参考になります。
あとはこのスレの
>>36>>37が励みになりました。(私の場合)
日中、大きな声でゆっくり手遊び歌など何回も赤ん坊の顔を見ながら
やってます。すごく楽しそうで、にぎりこぶしを作って笑い返してくれます。
そのときに「あああををを」と可愛い声も聞かせてくれます。
夫のいるときは、雑貨屋やカフェにでかけて赤ん坊に話しかけながら
かわいいカラフルなものをヒラヒラと見せてやると、「うおうおうお」と
喜びます。
耳がよく聞こえる子より感性が豊かに決まってる!と思い込んでいるので
反応がいいと嬉しくてしょうがありません。
幸い、難聴児は0歳から発育支援の乳児教室などが
有るんですから、そこでママ友を作っていろいろ愚痴ったり遊んだりも可能
なんだから、どうか前向きな気持ちになれますように。
(と、実は自分に向けて言っている)
58 :
名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 15:30:18 ID:jg5LXaVx
リファーとなって不安なおかあさま、確定診断がまだの
おかあさま、とても気持ちがわかります。
わが子は高度難聴2歳です。
私は1歳までたくさんベビーサインや簡単な手話を使っていました。
大きな声もつけて。
イメージしやすい手話、サインと難しい手話、サインがあります。
今でもイメージしやすいものは利用してます。
それと表情がほんとーーーに大事です。たとえば夕方電気を
つけます。「あっ!!!!!」って驚いた顔をして
「電気ついた〜電気ついたね、」と言ってみてください。
子供と一緒に抱っこしてつけてみてもいいでしょう。
そのとき電気がつくという手話も混ぜるとなおいいかも。
とにかくママの表情に子供は見入ってくれます。
これはあとからもとても大事。
目の合うコミュニケーションを日々実践してください。
うちはダウン症の二ヶ月の子がやはり難聴と診断されましたが、
ダウン児の難聴はスレ違いでしょうか?
そんなことないと思います。
難聴の他にも障害を持っている方も、
たくさんここをのぞいてると思いますよ。
>59
そうそう、聾&盲の子もいますよ。
ダウン症&聾だと、話すのはものすごく難しいと思うけど
感情は豊かなので、常に優しく接してあげてくださいね。
>>59 うち、ダウン症+片耳聾ですよ。
ダウン症の子は難聴も合わせて持っている場合が多いですよね。
ただ、ダウン症児の難聴は成長とともに軽減される場合も結構あるようです。
(理由はよく分かりませんが…)
私もそれを聞いた時「えぇ〜本当かな?」と半信半疑でしたが
実際にうちの子の難聴も、成長とともに程度が軽くなってきています。
定期的に同じ検査(ABR)をやっていますが、結果がどんどん良くなっています。
0歳児のときは「両耳ともほとんど聞こえていない」という結果だったのに
1歳・2歳の時は「片方の耳は少し聞こえている(中度難聴)」になり
3歳の今では「片方の耳はほぼ正常近くまで回復している。もう片方も軽減」
という結果でした。
理由が良く分からないから不思議なんだけど
ダウン症児の難聴ではこういう事は結構あるという話でした。
まぁ、全ての子が回復するわけじゃないと思うけれど
59さんのお子さんもそうなると良いですね。
まだ2ヶ月という事なんだし、
これから先、難聴の程度が変わっていく可能性も充分あると思いますよ。
ダウン症についてはダウン症スレがあったと思うんだけど。
ダウン症による難聴と、そうでない難聴は別だと思うんだけど・・・。
こう書くと、ダウン症を差別してる!といわれそうだけど。
でも現にダウン症による難聴ではなく、単なる難聴児に関する情報が欲しい方が
来ているんですよね、ここには。
>>63 でもね、聾学校にもダウソ症いるお
そんな感じで話を進めていけばいいんじゃないの。
65 :
59:2006/07/01(土) 00:33:57 ID:alq7dZcn
レスありがとうございます。おっしゃる通りダウン症スレ二つほど覗いたのですが、
語り合う場ではなく、ダウンを世の中から消せとか、
醜いから整形しろとか、そのような感じでした。何故そこまで...と泣けてきました。
そしてこちらのスレを見つけたものでつい..ごめんなさい。
66 :
54:2006/07/01(土) 09:05:48 ID:UobB5w/9
>>54です。
>>55-
>>58 レスくださった皆さん、ありがとうございました。
昨日ABRやってきました。
105デシベルでも反応しなくて、両側高度難聴と言われました。
そこの病院ではもう対応できないということで、
紹介状を渡され、来週受診します。
やっぱりショックです・・・
両耳、しかも、かなり聞こえないんだろうな、とは思っていたけど・・・
私も、夫も、祖父母たちもみんな、
いっしょにおしゃべりできる日を楽しみにしていたのにな。
目が合ったり、あやしたり、話しかけたり、歌ってあげたりした時、
いつもニパッって笑ってくれるけど、
今までずっと、音のない世界にいたんだね・・・
まだ何から始めていいのか動揺してるけど、
これからは赤のために、もっと色々なこと調べて、
少しでも、いい環境を与えてやりたいと思います。
67 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 13:05:40 ID:3aSi7/qx
おれが高校生の頃、一人で王将でメシ食ってたら、
おれの横を明らかに障害者とおもわれる者がメシ食っていた。
そいつは、手をぶらぶらしながら、ウーウー言いながら食っていた。
あまりに特徴があったので、おれはその障害者の真似をして食うことにした
まねをして、手をぶらぶらしながらウーウー言いながら食っていた。
すると突然、後ろのテ−ブルから正義感の強そうなおっさんが現れて
「障害者の人を馬鹿にするな!!」
って叫びながら、障害者の方を殴った。
68 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 15:08:25 ID:0wOsQOx2
スレ違いじゃないですよー。
>>65 ほかの障害と難聴を併せ持っている子供だって
いいじゃないですか。
「耳」のことや言葉のことは、一緒に考えたり
教えてもらったりしましょうよ。
>>59さん
ダウン+聾(難聴)やその他の障碍+聾(難聴)のお子様を持つ方々
でも参加していいと思いますよ。
>>66さんお疲れ様でした
>57-58さんが書かれているように
赤ちゃんはホント表情をよーく見てますよ。
お母さんが楽しそうだと一緒にニコニコしますし、
目の前でオーバーに踊ってあげたりwなんかするとゲラゲラ笑ってます
変顔なんかもウケますよw試してあげて下さい
>>65 それはただあのスレが荒らされてるだけでしょ?
ネットの世界だけでなく実世界だっていろいろ言う人はいるよ。
無視して書き込めばいいのよ。
>>55 >赤はかわいいけど、育児を心から楽しめたことは今まで一度もなかった・・・
なんてもったいないことを。
障害持ってるから?
もし障害を持ってなかったら、楽しめたの?
障害を持ってない赤と持っている赤の両方育てたけど
最初の半年は生かすだけでいっぱいいっぱいだった。
どれも同じだと思いますね。
半年くれば、育児に慣れてきている頃だから
これからが楽しめる時ですよ。
聞こえていないから・・・なんて思わず、
色々話しかけたり、この際だから女優の勉強と思って
色々なアクションをしてみたりと、それもまた楽しいですよ。
はっきりいって、アクションの多い我が家のうちの子は
大勢集るところでは、感情が豊かなせいか他の赤ちゃんたちよりも
受けがよかったです。
赤ちゃん自身が、きっと目の前のお母さんなら大事に育ててくれると
あなたを選んでくれたんですから。
その気持ちに応えてあげましょうよ。
72 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 23:33:50 ID:T/d8Cq9/
>>54さん
57です。私も4ヶ月の確定診断それから半年ほど、
正直子供はあまり愛せなくて、でも泣くしミルク
もほしがるし、半分機械的に対応することで気を
紛らわせてたりました。
いまはそんなことありませんよ。2歳のわが子とっても
かわいいです。育児も楽しい!そういう日が来ます。
自分を責め過ぎないでね。
(難聴を生んでしまったとか、かわいがれないだめな
親とか)早くわかってラッキーだって思ってください。
うちの子105dbでも、今「ママイタ!」「パパカイチャ」
とかいいますよ。
比べず焦らずあきらめず、やっていきましょう〜
73 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 23:35:13 ID:7RSSP48p
知り合いの赤ちゃんが4ヵ月検診で名前を呼んでも振り向かない、ガラガラにも無関心で耳が聞こえないかもだから検査してと言われたそうで… でも、ママは自宅にあるおもちゃには反応するから検査しないだとか やっぱり検診でいわれたら聞こえない可能性は高いですか?
障害を持っていると知ったら楽しくない、愛せないなんて・・・
そういう親の元に生まれた子はかわいそうだ・・・
親を選ぶ権利が赤にあったらいいのに。
そしたら障害だけで愛されない赤がなくなるのに。
>73
新生児スクリーニング(聴覚検査)は受けてないんですよね?
やはり検診でも指摘されたのですから
一度耳鼻科を受診されたらいいと思いますよ。
難聴は少しでも聞こえる軽度、中等度でも何らかのフォローが必要です。
>>74 育児を楽しめないのは、
あまりにも心配すぎて、将来を案じる気持ちのほうが、
今のかわいさを楽しむ気持ちよりも大きくなってしまって
余裕がない、ということなのだと思います。
愛せないのではなく、「愛するあまり」ではないでしょうか。
77 :
59:2006/07/03(月) 08:12:25 ID:Msy74UMs
>>68 69 70さんありがとうございます。まだ赤は入院中で(市民病院)、
担当小児科医からは「耳鼻科の検査で難聴とわかりましたが、経過観察しましょう」
と説明があっただけで、皆さんの書いてる中度なのか難度なのかもわかりません。
確認して医師に聞いてみるつもりです。難聴は熟練した医師にかかった方がいい、
と読みましたのでネット検索や情報収集中です。
78 :
54:2006/07/03(月) 10:18:24 ID:+WsE7yJ0
>>54=
>>66です。
>>71 >>74 >もし障害を持ってなかったら、楽しめたの?
そうですね。
「もし我が子が障害を持っていなかったら、育児を楽しめた。」
一言で言ってしまえば、こうなります。その理由は、
>>76さんのレスそのものです。
私の今の心境を汲み取っていただけて、救われた思いがしました。
苦しい思いをしてこの世に送り出した自分の赤、
私だって「かわいくない。」なんて思えないし、とっても愛しています。
だから、聴覚障害は薄々覚悟していたとは言え、事実を突きつけられた時はただただ悲しかった・・・
健康で元気な赤の誕生を心待ちにし、夢を語っていた夫や祖父母たち、
彼らの期待に応えられなかったこと、
何より赤に対しては、不便な体に産んでしまったこと、そして、
この先、障害のために様々な制約や試練を受けるだろうことが、
心の、頭の片隅からどうしても消えなくて・・・
赤を見てると、その悲しい気持ちが頭の中いっぱいにわーっと広がって、
そのことばっかり考えて、気がつけば無言で機械的に赤のお世話してました。
でも、今少しずつ沈んだ気持ちが浮上してきているところです・・・
>>57=
>>72さん、何度も温かいレスありがとうございました。お子さん、お話しするんですね。いいなぁ、かわいいなぁ・・・
今週、専門の医療機関を受診するので、先ずは赤の聴力の具合をしっかり把握しようと思います。
不便な身体に産んでしまったけど、将来、私たち夫婦のもとに生まれてきて不幸だった、と思うことのないよう、
一生懸命育てていきたいと思います。
>>78 お気持ちは分かるけれど、聞こえない子供の立場から言わせて頂くと、あまり耳の事で
悲しまないで欲しい…。
お子さんがお子さんとして産まれて来た、ただその事をもっと喜んで欲しいです。
お母さんが悲しんでばかりいると、子供は「ママが悲しいのは自分のせいだ」
「自分の耳が悪いからなんだ」→「こんな耳大嫌い!自分が嫌い!」
と思ってしまうと思う。
お母さんがニコニコしていてくれたら「こんな自分でもいいんだな」と思えるんですよ。
今すぐに、というのは難しいかもしれないけれど、どうかお願いします…
>>53 >>50です。
はい、普通学校(普通って言い方がアレですがw)に通っていました。
大学に入って手話サークルなるものに入ってから、
同じ難聴同士の世界が広がり、この時期はとても楽しかったです!
家族の中で孤独>当時は字幕付きとかビデオとかなかった時代ですから、
テレビみてもわからない、周囲が笑っていてもわからない、取り残されてる感じです。
「なんて言ってるの?」で教えてくれても、時には教えてくれないときや
(忙しいときとか内容が内容で聞きにくいアレだったりw)
とか・・・ですね。
全く言葉のわからない外国の人々の輪の中にいるといえば判っていただけるかと。
続きです。
子供時代では楽しかった、幸せだったのは
学校から帰って、一人で部屋にこもって好きな本(漫画や小説とか)を読んだち
絵とかを書いたりとかですね。
一人だけで作業できるもの。
学校にいても言葉がわからないから一人、
家にいてもわからないから一人、だから一人が一番好きで幸せでしたね。
遊ぶ友達はいましたけど、それでもとても精神的に疲れましたしね。
なんで普通学校に入れたの?と親に対して納得できない気持ちを
大人になっても持ち続けてるので、
わが子には絶対聾学校に入れると決めています。
やはり小さいうちから言葉の通じる環境ってのは大事だと
わが身を持って経験してますので。
お陰で親と冷戦中ですよ。親はショック受けていましたしね。
でも、普通学校に、と考えいている方はそれはそれでよいと思いますよ。
あくまでも私の経験から、なので。
たまたま普通学級に適しなかっただけで。これでも大学まで皆勤賞。
よく頑張ったなあ、自分。不登校にもならず。これは自分をほめてあげたいw
と以上、いやな書き方した部分もありますが、というわけです。ハイ。
他に。
親が言っている言葉がわからなくて、何度も聞き返したりすると
親が怒り出すんですね。(とっても短気なものでw)
そんな時「だったら耳が聞こえないのを産んだのはあなたたち(親)なんだから
なんで通じないからって怒るの?通じるように工夫して話しなさいよ!
紙にかくなり手話覚えるなり!通じないからっておこるのはおかしい!」
と爆発して言ってしまったことがあってから、
しばらくして、親がナイショで手話サークルに通って覚えていることを知り、
泣けたこともあったなあ。
はっきりきついこと言わないと判ってもらえないと思ったからこそだけど。
生まれたときから聞こえない世界が当たり前だったから
不便だなあ、こういうとき聞こえてたら便利なのになという認識かなあ。
83 :
名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 21:46:56 ID:rDTdj+vW
新生児スクリーニングで発見される障害の場合
まだ母子関係ができてないことから、母親の母
乳が止まったり、脱毛症になったり等も生じた
りしていて問題になっています。
そのため母子関係確立後、つまり生後半年まで
結果を伝えないほうがよいという意見もあります。
障害があって生まれた子に対しては、母親は動揺、
拒否を乗り越えてこそ深い愛情を注ぐのが一般です。
障害があったから愛せない、という表現をそのまま
否定するのもいかがなものかと思います。
ほとんどの母親がひとてまかける幸せを徐々に感じ
ていくものなのです。この時期の母親に対して
「愛情」や「慈しみ」欠如を単純に批判するのは正
しくないと思います。
84 :
名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:21:39 ID:3Kt5zGly
1歳6ヶ月の中等度難聴の娘の母です。新生児スクリーニングで発覚、
2ヶ月半で補聴器装着。
3ヶ月半で、「難聴児通園施設通園開始」して続行中です。
私の経験から言わせていただくと、
早期補聴器治療、早期訓練開始がとてもとても重要です!
通園施設ではさまざまな訓練、聴覚検査をやっています。
先生方も「言語聴覚士」で、よく難聴をご存知です。
もちろん医療機関ともつながっています。
聾学校へ行くより、まず
近くの「難聴児通園施設」の門をたたいてください。
たくさんの子供が通っています。
それからでも遅くないです。
なによりも子供に「音」を入れてあげてください!!
訓練しだいで発声しっかりしてきます!
参考になるといいのですが。聾学校だけが道じゃないです!!
お互い頑張りましょうね!!
音を入れるだけに必死になりすぎて
子供の伝えたいこと、知りたいこと、
そしてコミュニケーション(お互いの話がスムーズに通じあうという意味で)を
置いてきぼりにしないで下さいね。
聾学校はそういうコミュニケーションが「普通」に行われている場所でもあります。
86 :
名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:42:07 ID:1gGat8LW
私の息子が聴覚障害者と診断されたのは25年前です。
読み進むにつれ、さまざまな出来事が思い出されてきました。
あの頃は情報が少なく、児童相談所からの紹介で県の保健センター
で、診断され訓練を受けました。小学校入学まで週に一回通い
毎日家庭で訓練をしたものです。そのおかげでかなり重度ですが
言葉で不自由なく会話し、自立しています。手話も利用して教えました。
皆さんも大変でしょうが頑張って下さい。応援しています。
子供と深くかかわれて幸せでした。
87 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 12:44:11 ID:0x1A8VtW
うちの子もスクリーニングで再検査になり大学病院で検査をしついこの間半年後の確定診断をしましたが、やはり高度難聴でした。 今日本では一歳半から人工内耳を入れられる手術がありそれを入れることでほぼ健常者と同じようになるようです。
うちの子はまだ7ヵ月で手術ができないので音というものを少しでもわからせるために今補聴器をしていますo(^-^)o
人工内耳は2歳からだったのが1歳半からになったんだよね
みんな頑張ろうね!
89 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:02:47 ID:pwYUfVZx
うちのセンセは2歳半にこだわってるのさ〜
90 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:19:14 ID:0x1A8VtW
今年の四月から一歳半になったみたいで、言葉を覚えたりするには二歳からでは遅いということらしいです。
アメリカだと生まれて間もなく手術ができるみたいだけど…。大学病院でアメリカの難聴の赤ちゃんで手術後初めて音を聞く映像を見せてもらったけどなんだかびっくりしてわくわくしてるみたいでかわいかったよ!
91 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:41:38 ID:r6UWWFn+
今日、人工内耳の手術の日程決まりました。
現在息子2歳3ヵ月。
そのあとの訓練が今以上に大事なことも充分に理解しているけど、
思わず泣けてきてしまった。
ここまでくるの長かった。
92 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:56:12 ID:pwYUfVZx
知ってるよ〜4月の乳児委員会の報告でしょ。
うちもやっと人工内耳。91さんと同じ。
早くフリーダムが認可下りるといいよね。
われわれは間に合わないけどさ。
うちの5ヶ月の赤も、先週『高度難聴』と診断され、来週、専門機関を訪れます。
ネットで見る情報では、先天性の難聴は感音性難聴が多いとよく見かけます。
うちは、聴神経が弱い、高度難聴としか言われていないんですが、
やはり、『感音性難聴』ということですよねぇ?
感音声難聴って、治療法がないとも聞きましたが、人口内耳に希望を持ってもよいでしょうか?
人工内耳かあ。金属アレルギーとかで失敗にならないといいのですが・・・。
(知り合いに失敗例がいますので)
神経を傷つけてまで健常者に近づけたいと思わないので
聞こえないのも個性!ということで補聴器で自然に任せることにしました。
選択した道はそれぞれ違うけれどもお互い子供を思ってのことですし
お互い頑張りましょう。
95 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 23:46:54 ID:0x1A8VtW
人工内耳を入れてもリズムや音楽はあまり入らないとか本に書いてあるのもありましたが、実際に人工内耳を入れた人がよくコンサートや音楽を楽しんでいるらしく、車の免許もとれてすごく楽しいと言っているのを聞きました!
96 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:13:44 ID:Q/PvA67G
私は高度レベルの難聴ですが
車の免許は持ってますよ?
難聴は免許が取れないという
誤解があるみたいなので
あえて書かせて頂きました。
無事故ですし、健常者の知人の方が
よっぽど事故が多いですがね。
>>93 人工内耳という道も希望を持ってもよいと思いますが
メリット、デメリット、訓練、今後のことなどしっかり情報を集めて
吟味した上で決めていくのが大事と思いますよ。
特に人工内耳を勧める方は何故かデメリットを話さず
よいことばかり言うんですよねえ・・・。
絶対デメリットはあるはずなのにね。
顔の神経の一部をつなげると聞いています。
その神経は表情も司る場所なわけで・・・。
リスクの大きさもあるでしょうに・・・。
それに歴史も浅いわけでしょう。
赤ちゃんは意思表示ができないからは自分で選択することができないし
親のエゴにならないようにしたいものです・・・。
私もまだまだ考え中です。
98 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 10:29:07 ID:S6p8NB33
人工内耳の賛否で盛り上がってますね。
まず、免許は補聴器でも取れます。
最近では補聴器がなくてもとれるようにと
ろう団体ががんばっています。
金属アレルギーはチタンに対してでしょうか?
そうするとめずらしいケースですね。
でもありうるんですね。
顔の神経をつなぐというのは違うのでは?
顔の神経の際で手術があるため、触れたりすると
顔面麻痺などの症状がおこる、
これが正しかったのでは?
99 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 13:03:07 ID:6c/pzA6k
人口内耳装着とは反対ベクトルの考え方
聞こえなくても大丈夫! ←でぐぐってみてください。
高度難聴5ヶ月の赤持ちです。度々すみません。
難聴の赤ちゃんの発育は、言葉の習得以外に、
健常の赤ちゃんと比べて遅れることはあるんでしょうか?
うちの子は、なんだか首のすわりが甘いような気がします。
ぐぐってみたら、前庭機能の障害があると運動面でゆっくりになるそうです。
仮にうちの子もそうだとして、この先、どういった遅れが出てくるか不安です。
また、難聴の赤ちゃんは、1000人に1〜2人くらいに出生するという情報を知り、
さらに不安が増しました。本当に、この確率に大当たりしたのか?
もしかしたら、難聴を併発することが多い、他の障害が隠れているんじゃないか?と。
すでに心疾患も言われているので、このままじゃ、心配と不安で押しつぶされそうです。
まだ先は長いのに・・・(ちなみに、妊娠中に風疹にかかったわけじゃありません。)
四ヶ月健診では、特に何も言われませんでした。
あやせば笑う、声を出して笑う。動くものを追視する。
でも、あまり泣かない、1人でも平気、指しゃぶりばっかり(他のものは口に入れない)
などが気になってます。精神面でも遅れているような・・・
赤ちゃんが難聴だとわかった時、他に小児科や発達心理の科などでも診てもらいましたか?
>>100 うちの子も5ヶ月です。
引き起こしして首がついてきたかな?(自らよいしょ!っと引き起こしに協力する)
と思ったのは4ヶ月半〜5ヶ月頭くらいでした。
未だにグラッとなる事もありますが...
うちの子が掛かっている先生は前庭機能(バランス感覚などに関係する)が問題があると
運動面でゆっくりの発達になる事が有るけど、体が成長するにつれ
バランス感覚を他の部分(筋力など)で補って来るから大丈夫との事でした。
精神面なども気になる所ですが
掛かっている専門病院では乳幼児精神発達質問とかいうチェック用紙?を毎回貰って
提出する事になっています。
私も解らない事だらけで落ち込んでみたり色々模索する毎日ですが
頑張りましょうね。
うちの場合、たまたまかかった耳鼻科が総合病院だったので、
他の要因が隠れていないかを調べましょう、と、小児科にまわされました。
そこで、簡単な発達の検査(4ヶ月健診でやったようなものです)と、
採血をして、「サイトロメガロウィルス」の感染を調べました。
医師いわく、これに感染していると難聴を併発することがあるらしい。
そして、「それくらいしか小児科では調べようがない」、とも言われました。
ただ、月一くらいで、発達の状態を見たいので、都合の良いときに適当に受診して、
と言われています。
あと、耳鼻科でも「今度発達検査をしておきましょう」とも言われてます。
100さんも、必要ならば、医師の方から指導があるかと思います。
103 :
101:2006/07/05(水) 22:30:44 ID:S6P7uVkk
追加です
>乳幼児精神発達質問とかいうチェック用紙?を毎回貰って提出する事になっています。
と書きましたが特に先生から問題アリとは言われておりません。
104 :
100:2006/07/06(木) 16:24:51 ID:eTRrq3WA
>>101-103 レスありがとうございました。
そうなんですね。
とにかく、専門の機関を訪れてみないと始まらない感じですね。
そこが、ちゃんと指導までしてくれる病院だったらいいな。
お互いがんばりましょうね!
また、何かわかったらカキコしに来ます。
105 :
名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 23:18:30 ID:afEf0tQ3
子供に人工内耳をした方はいますか?
今小学生とかだといいんですけど、、。
どんなことに困っていてどんなことをしておけば
よいかとか何でもいいので教えてもらいたいです。
うちのダンナさんがそうです
すいません
誤爆しました
108 :
名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 00:39:22 ID:Evfy41a4
109 :
名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 00:43:52 ID:DZnkmjhM
耳が聴こえない子って、胎児の時から
母親が語りかけた声や、キックゲームでポンポンと叩いた音も聴こえてないのですか?
それとも、胎児の時は聴こえていても、体外に出たら聴こえないのですか?
110 :
名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 01:04:53 ID:SFSAMrxE
105ですけどお答えします。
聞こえない原因は有毛細胞の欠如、または聴神経がダメっての
なので、胎児の段階から聞こえません。
でも軽度難聴であれば母親の声も聞こえるかもしれません。
そうでなくてもキックゲームや大声を出せば、「響く」
という点でわかってくれるかもしれません。
胎児の時に聞こえていてもお産の事故などで(酸欠とか)
聞こえなくなる子もいるでしょう。
専門家でないのでまちがえてたらごめんなさい。
111 :
名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:16:57 ID:jaJcBg0P
お仕事をお持ちのお母様っていらっしゃいますか?
わが子が難聴だとわかった時、お仕事はどうされましたか?
私は、現在育児休業中です。来年、フルタイムで復職する予定になっています。
第二子を妊娠するまでは・・・と思って、復職を決意しました。
でも、生まれた子供は高度難聴とわかり、これから言葉を習得する大切な時期。
難聴児を支援する母子教室にも通おうとも考えています。
共働きの理由は、経済的な理由が一番です。
子供は二人欲しい、将来の教育費や少しの余裕、自分たちの老後等々を考えたら、貯蓄は増やしたい。
娯楽などはあきらめて、賢くやりくりすれば、私が仕事をやめてもやっていけるかも知れないけど、
実際、今育てている子は、これから医療費や補聴器の費用がどれだけかかるかわからない・・・
この子のより良い将来のために、どんな努力もしたいけど、
先立つものって必要ですよね・・・
これから重い難聴の子を育てるには、母親が仕事するなんてありえないでしょうか。
両立するために、ものすごい努力が必要だとしたら、どんな努力が必要なんでしょうか?
112 :
名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 19:08:05 ID:lCgLv599
age
113 :
名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 20:33:00 ID:b0U2Qt0G
二人はいらない、とか?
私も思った。一人でいいと思う。つぎも難聴かもしれないし。
>>111 うーん、やっぱり両立は難しいのでは…
子供に親子教室や療育を受けさせたいと考えるなら
フルタイムの仕事は不可能では。
母子教室って、どういう所に通うつもりか分からないけど
私のまわりでは、週3日とか毎日とか母子で通ってるパターンが多い。
パート程度の仕事ならできるかもしれないけど、
平日の大半を時間取られるから、どう考えてもフルタイム勤務しながらは無理。
何が何でも経済力を最優先するなら(仕事をするなら)
子供を保育園に預けるという事になると思うので
その場合は親子教室や療育はあきらめる事になる。
悩みながら、どっちかを選択してる人が多いのでは?
難聴に限らず、障害を持った子供のお母さんで、仕事を持っている(いた)人は
悩んで悩んでどっちかを選ばざるを得ない。
そりゃ両立できればいちばんいいけど、実際問題として両立は無理だから
私のまわりでは、仕事か療育かどちらかをあきらめる人が多いです。
ちなみに私は仕事をあきらめて退職し、子供に専念しているクチですが…
仕事(フルタイム)への復帰を選んで
親子教室や療育の方をあきらめたお母さんも身近にいますよ。
そうだね。
自分が障害者じゃないからそういうこといえるんだよね。
生まれてみないと判らないし。
というかこういう人たちのいる日本だから生みたくないが正しいですね。
117 :
111:2006/07/10(月) 10:55:16 ID:sH8q9QJZ
>>115さん
レス、ありがとうございます。
そうですよねぇ、両立はやっぱり難しいですよね・・・
通うつもりの教室は、聾学校の乳幼児教室です。
お母さんと一緒に何かするみたいなんですが、
そこのホームページに載ってた簡単な説明では、詳しくはわかりませんでした・・・
0歳児は週一回、1歳児以降幼稚部までは週二回、一回につき半日は確実に費やされます。
仕事は完全分業で、自分の分をマイペースに期日までにやり遂げればいいので、
給与は減額されても、月8回欠勤しながらやれるかも・・・なんて甘く考えてました。
教室行ったからってどうなるものでもない、
家庭での子供の関わり方も併せて、初めて効果があるものなんですよね、きっと。
(と言いつつ、この子にとっての『効果』がどういうものかも、まだわからないんですが・・・)
もう少し頭の中が整理できたら、職場に話します。
>>113-114さん
そうなんですよね。それは気になるところなんです・・・
遺伝かどうか、検査とかでわからないものなんでしょうかね?
遺伝かどうかわかっても、次の子が100パーセント難聴orけんちょう
ってわかるわけではないから。
たとえば50%とわかってもなんだか参考にならないよねぇ。
120 :
117:2006/07/10(月) 19:13:17 ID:sH8q9QJZ
>>118さん
ありがとうございます。早速見ました。
遺伝じゃないって、確実にわかったら、二人目躊躇なく産むんですけど・・・
確率が0%じゃなきゃ、悩みます。
なんだかなぁ…
難聴の人もここ見てるってこと分かってて書いてるんでしょうか?
「アナタと同じ障害を持った子が産まれる確率が1%でもあるなら産みたくない」
なんて言われるの、結構こたえるんですけど。
本音かもしれないけどさ。
いやいや、私も聾(母親が風疹感染)だけど
難聴の子供を産みたくないのはよくわかるよ。
123 :
120:2006/07/10(月) 22:06:55 ID:sH8q9QJZ
ごめんなさい。失言でしたね。
私も、難聴児の親。もっと自覚しなきゃ・・・
本当に、ごめんなさい。
>>121 そうかなぁ。難聴児の親同士だからこそ本音で語れる部分も
あると思う。
私は失言と思わないよ。
>>124 じゃああなたは自分の子が大きくなってここを読んで
親がこういう発言してても傷つかないと思う?
子供(障害者)の立場からしたら読みたくない本音もあるって事だよ。
親なら何を言っても許されるの?親も苦しんでるんだからいいの?
ちょっと感情的になりすぎました。ごめんなさい。
2ちゃんだものね、ここは…
私にとって、難聴は兄弟をあきらめるほど重大な障害じゃないなぁ。
上の子、高度難聴だけど、難聴でもいいと思って下の子産みました。
もともと子供は3人以上欲しかったし、一人っ子は考えられなかった。
もし難聴でも、頑張って育てるし、成長したら、お互いにいい理解者になると思った。
健聴なら、先輩ママさんが言ってたように、いい刺激になるし、言葉の発達にもいいと思ったし。
私が何回言ってても入らなかった言葉が、友達といっしょに遊んだらすぐ出たりする。
やっぱり子供の影響って大きいなと思ってたから。
むしろ、難聴より他の障害が出たらどうしようと真剣に悩みました。
私一人で2ヶ所の療育に通うのって不可能なんじゃ!?と思って。
結果、健聴で今のところ他の障害もないようです。絶対3人以上と思ってたけど、今は3人目は迷ってます。
もし難聴だったら、間に挟まれた2人目があまりにも放ったらかしになってしまうだろうから、
申し訳ないなぁって。ただでさえ、2人目は上の子が優先になって後回しにされがちなのに、
難聴ときたら、仕方のないことだけど、時間も労力も上のほうに偏ってる。
2人なら、上の子が就学したら、少しは落ち着いて、2人目に時間をとってあげられるけど、
これで下ができて、難聴だったら、大事な乳幼児期にずっと我慢させることになっちゃうかなぁって。
2人目が就学するまで待ったら、私はかなり年だし、子供たちも一緒に遊ぶって感じの年の差じゃなくなるし。
でも、赤ちゃんほしいなぁ。難聴でも健聴でも子供は本当にかわいい。
もちろんイライラする時もあるけど。
>>125 「親も苦しんでる」って
あなたがそうなの?その発言こそ難聴児や難聴の人に失礼じゃない?
だれか苦しんでたか?
上記の話は、二人目も難聴の場合でしょう。二人難聴児だと
言葉を実体験に基づき丁寧に教えていくことが二分されちゃうんだよ。
教育機関にも親子で参加だし。かといって歳をはなすと兄弟の刺激が減るし。
補聴器や人工内耳でお金もかかるという理由もあるかもしれない。
こういことをきちんと説明すれば大きくなった子供だってなるほどと
わかると思う。逆に単に感情論で片付けてほしくない。
ちなみに私はとても子供はかわいい。次も難聴だって別にへっちゃら。
言語獲得の姿がよくわかるし表情も豊かで、かわいいですよ。
就学前で人間関係の悩みもない。
昨日、いつも行ってた耳鼻科で紹介された医療機関へ、5ヶ月の赤を連れて行って来ました。
ハイリスク妊婦、新生児、乳幼児の高度医療機関なので、当地での評判も良く、期待していたんですが、
検査(BOA)と問診、ちょっと耳の中を診て終わりでした。
説明もなくて(ネットの情報などで見当ついてたけど・・・)、食い下がって尋ねて、
聴神経等に問題がある感音難聴と言われました。
補聴器で聞こえるようになるか尋ねても、やってみないとわからないとのこと。
難聴乳幼児早期療育の教室のパンフレットを渡されて、すぐに訓練を始めるように言われました。
そういえば、いつもの耳鼻科でやったABRで、105デシベルも反応なしって言われただけで、
どれくらいからなら反応あるのか、聞いてないことを思い出しました。
聞こえに関しては、全然見込みないから何も言ってくれないのかな、なんて勘ぐってみたり・・・
人口内耳のことが頭の中をよぎったけど、後遺症があったらと考えると・・・
診察の後は、その療育教室にも見学に行って来ました。1歳児のクラスだったけど、
補聴器つけて、お母さんや先生と指文字やベビーサインのようなものを使って、
歌を歌ったり、動物の絵カードを使っていないいないばぁをしたり、音に合わせて体を動かしたり。
よく笑い、よく動いて、とってもかわいかったです。
私もこれから、赤とあんなことするのかなぁ。赤もあんな風にできるようになるのかなぁ。
とってもワクテカした気持ちになりました。
と、最近は気分にムラがある日々です。
見学後、補聴器の耳型もとりに行ったし(ハードな一日でした・・・)、
これから頑張っていくための準備も整ってきました。
赤はまだ何も言えないから、赤を音のある世界へ連れてきてあげたいって、
今は親の私が勝手に思っていますが、効果あるといいなぁ・・・
今日、畳で寝ている赤から2メートルくらい離れた座卓の上に、
手に持ってた雑誌類をバサバサっと落としてしまいました。
そしたら、赤がモロー反射のようにビクッとして、目を覚ましたんです。
(もう6ヶ月なので、モロー反射じゃないと思いますが・・・)
これって、低音の大きな音は聞こえてるってことだと思いますか?
新生児の頃から、冷蔵庫の開け閉めの音とかでモロー反射があって、
それを耳鼻科で言ったら、モロー反射は振動でも起こるから、と言われてしまいました。
でも、距離的にも振動じゃないと思うんですけどね・・・
今更、高度難聴と言われた現実を否定するわけじゃないです。
ただ、補聴器つけるまでは、太鼓の音とか、聞こえそうな音を
いっぱい聞かせてあげたいって思ってるだけなんですけどね・・・
>>130 聞こえてきたんじゃないのかな?
うちの子は新生児〜3ヶ月半くらいまで音には無反応だったんだけれど、
(もちろん新生児スクリーニングはリファー、リファーで、毎月産院になぜか通って
検査してもらってた)
3ヵ月半頃、打楽器の音がスピーカーから聞こえてきたら
いきなりビクリとしたので「あれっ」と思い、注意していたら
急に上の子が大声を出したとき、テレビドラマの中のサイレン、、
いろいろな突然の音に反応し始めたような気が、、
恥ずかしながらまた産婦人科へ、、
毎度おなじみのスタッフに検査してもらったら、脳波がはじめて出て
「合格ですよー。聞こえてる。」という顛末でした。
聞こえ出したっぽい頃から急激に耳の穴が大きくなってきたように
感じました。
なんて、お気楽な書き込みじゃ参考になりませんよね。
聞こえてくる、、そんな子供もいるんだ。
そういえばうちの子もそうであれと思ってました。
補聴器をつける前
低音は聞こえてたようで、スーパーの袋を
がさがさしてたらむくって起きたりしてました。当時
250ヘルツあたりは60デシベルくらいだったと
思う。
ちなみに今は聴力が落ちて重度難聴です。
133 :
名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 16:36:03 ID:OW2iHnPq
age
ほしゅ
135 :
名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 11:38:48 ID:PrnJj/1/
あげておきます
136 :
名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 00:35:48 ID:vbTM2LwR
自閉症スレや療育、ダウンスレと違って盛り上がらないね。
なんでだろ。
中耳炎になってたよー
早く治れ〜
>>111 鼓膜が破れて、ここについた通りすがりですが...。
難聴のお子さん保育園にいますよ。
加配が認められれば、保育士の方が1人余分につきます。
加配の先生の力量にもよりますが、
かなり力をいれてくれる方もいるみたいです。
お母さんはいろいろな思いがあるようですが、
お子さんはみんなと一緒に楽しそうに過ごしていますよ。
139 :
名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 20:42:10 ID:7FEjDYC2
加配の先生が手話ができたり、ってあるの?
>>139 加配の先生は、保育に関してはベテランでも、
障害に関しては素人だよ。
パートの場合も多いし、
研修や、巡回指導を受けてる程度。
141 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:08:52 ID:0DspcSvn
もうすぐ4歳になる息子がいるのですが今だ赤ちゃん言葉というか
発音ができないんです。言葉を覚えるのが遅いだけならいいのですが
もし何か障害を持っていたらと思うと心配です。
142 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:17:29 ID:qg17qR/b
4才まで何の検査も相談もしてないんですか?
うわぁ……
143 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:22:27 ID:0DspcSvn
>>142検査て例えばどんな検査ですか?
基本、普通に育つのが普通なんで神経質みたいにあれこれと検査した
ことないんです。
144 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:31:46 ID:YN7TRFiM
神経質より無神経なほうがマズクねーか?
146 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:39:07 ID:0DspcSvn
無神経なのもよくないけど神経質すぎてもよくないんじゃない?
147 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:42:20 ID:NxW3lt7C
うちの子例です。
生後直後スクリーニング検査したら、難聴の疑いありと言われた。
でも、簡易検査だからという言葉を支えにしてたが、
1ヵ月後ABRを受けたら両耳60dbと言われて、ショックで寝込みました。
で、小児科から耳鼻科のある病院を紹介してもらっい、再度5ヶ月でABRを受けた。
そしたら、脳波が出てますよと言われひとまず安心しました。
もう一度念のために検査受けるけど、現在8ヶ月で指をこする音で振り向いてるから、
たぶん大丈夫と思ってます。
ちなみに、生後直後、耳の穴はめちゃくちゃ小さかったです。
148 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:44:47 ID:0DspcSvn
149 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:57:19 ID:0DspcSvn
私の体験ですが子供(3歳半)が言葉を覚えるのが遅いのか
なかなかうまく喋れないどで気になり病院で診てもらう事にしました。
すると検査はしてもらったのですが子供にコレは聞こえるぅ?などと
聞いても小さいからちゃんと返事しないからわからないと言う
いい加減な返事が返ってきました。て言うか3歳半ですよ、返事くらい
はできますよ。人見知りするおとなしい子だけどもしくはへたをすると
ちゃんと返事できない時点でヤバイかも・・・かな?
>>141 >>149 ちゃんと調べてもらった方がいいと思いますよ。
聴こえているかいないか
大きい病院でABR検査してもらってはいかがでしょう。
まだ意思表示の出来ない低月齢の赤ちゃんでも出来る、
薬で寝かせて行う検査です。
何もしないで取り返しのつかないことになるよりは、
検査してこれからのことを考えてあげた方がいいと思う。
私も難聴だけど、23まで補聴器なしで過ごしてきました。
母親が頑張ってくれたお陰で、こうして人並みの生活してる。
難聴は重さによって別の障害だとは言われるけど、
家族のサポートが大事なのは一緒じゃないかな。
あと、聞こえないのは聞く気がないからだとか無茶だけは言わないであげて欲しい。
自分や子供やパートナーのせいにするのは簡単だけど、
一時凌ぎでしかないからね。
と生意気なこと言ってsorry
152 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 10:33:39 ID:tcegOUqn
昨日、大学病院で 3才4ヶ月の子供にABR検査をしてもらいました。
結果は高度難聴、そして感音難聴らしいです。
先生に色々と突っ込んで聞いてみたかったんですが、子供が薬の影響でフラフラしてたのもあり
「来週の月曜か火曜に旦那さんと二人で話を聞きに来て下さい」と言われました。
補聴器を使っての聴力検査などしてみるそうです。
私も子供の言葉遅れから聴力を疑って検査したんですが、もっと早く大きな病院で
耳の検査をすればよかったと後悔の嵐です。
2才の頃に普通の耳鼻科で検査してもらってけど、「鼓膜はキレイ、気にしすぎじゃない?まだ小さいから検査も難しい、3才過ぎてから来て」
と、言われたのもあり、気にし過ぎ?など悩んでいた時期に医大を受診すればよかった!!
子供は保育園に通っているけど、運良く(?)障害児保育もしている園なので、
補聴器を付けて、このまま園に行きながら訓練するか、聾学校の幼児学部に移るかのも病院と園と相談して行きたいと思います。
子供に良い環境をつくる事が1番ですもんね。
>>141さん
>>149さん
お子さんの為にも、ちゃんと検査した方が良いと思いますよ。
難聴児のいる(受け入れる)私立小学校ってありますか?
教えてください
>>142 愛子ちゃんの例もあるから
叩けないでしょw
え?
>>141=149だから、一応4歳前に検査はしてるんじゃないの?
>>155 その病院でしてもらったという検査が、多分精密検査ではないから
>>152さんの例があるように、大きい病院でABRの検査等を受けたらどうか?
という事だと思う。
158 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 12:20:03 ID:HwcJMmma
暑いねー皆さん夏休みかな?
ホシュ
丈夫な体と優しい心を持った、天才児に育てる
>>153 詳しい状況plz
伝音性なら補聴器で普通学級いけると思うし、
感音性でも軽ければ普通学級の道はあるよ。
身体板のほうも覗いてみるといいと思う。
都内の私立であるのかな、と。
wは障害児枠あるし、横浜のk、豊島区のkも受け入れた経験
あるのは知ってて、他にあるかなーと興味で本位で。
162 :
名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 21:01:33 ID:XYV33t3B
ありゃーまた中耳炎だよぅorz
皆さん経過はいかがですか?
暑い日が続きますね。どうぞお体ご自愛くださいませ。
かなり下がってるのでageます。
163 :
9:2006/08/17(木) 14:10:58 ID:907ICI3e
今月、第二子を出産いたしました。
耳の検査で異常なしの結果がでて、ほっとしております。
おめでとうございます〜!
暑い時期のご出産お疲れさまでした!
健やかに成長されますよう、心よりお祈り申し上げます。
165 :
名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 23:02:20 ID:rPHwKo1d
はじめまして。
難聴と知的障がいの重複児の子育て真っ只中です。
3人兄弟の末っ子ですが
3番目にしてはじめて
「子育て」してると実感してます。
上の子2人は保育園育ちですが
3人目はずっと一緒でした。
難聴幼児通園施設に通ってましたが
母子通園だったので・・・
今はろう学校の小学部に入学して
行き帰りは送り迎えしてますが
離れる時間があり(あたりまえだって)
ちょっと淋しいのと不安なのと自分の時間が
もてる事を楽しんでます。
とは言っても、今は夏休みなので毎日一緒ですけどね。
ほしゅ
167 :
名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:28:03 ID:d5TlLu0D
新学期始まりましたね。
来週は耳鼻科に行かなきゃなー。
あげます
168 :
21=33:2006/09/06(水) 23:33:21 ID:RZrJa4Ax
ABR行ってきました@1歳
左は失聴。右は中程度の難聴でした。
ちょっと動揺してしまった。
とりあえず全レスを読み返しにきました。
一歳八ヵ月娘、片耳難聴です。
先日、耳鼻科で
「片耳難聴でも両方の音があったほうがいいから」
と補聴器の練習に行くようにと聾学校への紹介状をもらいました。
片耳難聴で補聴器を使うのは、聞いた事がなかったので正直驚いた
んですが、使っているお子さんお持ちのママはいませんか?
170 :
名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:10:33 ID:s4aeftrJ
聴覚(というか今はデフって呼ぶんですよね)の人が職場にいます。
もうけっこう長いこと一緒に仕事してきて思ったことがあります。
それこそ一般的な常識の感覚があんまり通じないこと、
あとものすごく被害者意識が大きく、人の話を聞かない・・・
具体的なことは書きませんが、それも一人二人ではなく
(うちの会社にいる)大多数の全体的な傾向として、です。
聴覚障害者同士のコミュニティの中で生活していると
無理もない傾向なのでしょうか・・?
「聞こえない」という世界は想像が正直つきません。
なのでこんなことを発言したら非難されそうですが・・・
一緒に仕事するの、ホント疲れます・・
せめて被害者ぶるばかりじゃなくて、話聞けよって。。
それぞれの人間性もあるとは思いますけどね。
あと、これは素朴な質問なんですけど、
聴覚障害者同士って、恋愛とかわりとオープンですよね。
結婚してる同士でも恋愛OK!みたいなノリ。
世間一般でもそういうのはあるけど、ものすごくあけっぴろげ。
ポコポコ子供つくって産むし。
>>170 文句があるならその人たちに面と向かって言えばいいじゃぁない。言えないのよねぇ?
匿名で吠えるしかないなんて、可哀想なチキンちゃん!
あなたの周りの聴覚障害者がDQNだからといって全体をDQN扱いするのは海外で一部の
日本人のオネエチャンの行状を見て「日本人女性は全部イエローキャブだ」って言う様なものよ。
そんな嫌な奴らだらけならさっさと転職すればいいじゃん。
その程度の奴らしかいないような職場でしか働けないならあなたも同類ってこと。
げ、二日前の嵐書き込みにレスしちゃった…orz
しかもコピペだった…
どんまい。
どんまい!
補聴器や人工内耳、もっとおしゃれになればいいのにね。
めがねってシャネルとかアルマーニとかあるじゃない。
そんなかんじでどこかと組んでおしゃれなのを作って欲しい。
ベネトンはあるけどね。
176 :
名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 21:40:18 ID:C8mDbDBk
人工内耳つける前に、よ〜く考えましょうね。皆さま
うーん、大手術だよ。よく考えずに決めちゃう親なんていないと思うけど。
よく考えて考えて、それでもやろうって決めるんだと思うよ。
うちは今のところ、補聴器をよく活用できてるけど、じりじり聴力は落ちてるし、
補聴器してもバナナに入らなくなったら、内耳するべきかどうかは心の隅でいつも考えてる。
するって決めた人もしないって決めた人もよく考えて、そういう結果に達したと思うから、
それをどうこう他人が言うのっておかしい。
人工内耳VS補聴器みたいな構図になって、スレの雰囲気が悪くなるのって嫌なんですけど。
アドバイスを求められたら、もちろん参考になるように答えて上げたらいいと思うけど、
反対の選択をした人にどうこう言うべきじゃないと思う。
178 :
名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 08:09:44 ID:LgVmQp/W
人工内耳つけちゃった親って、自分を正当化するのに一生懸命だよなぁ〜。確かに自分が一生懸命考えて、下した判断を否定されるのはムカつくだろうけど…
>178
正当化しているようには思わないけどな〜。
手話をひとつの言語として尊重する気持ちもあるんだと思うよ。
でも、事実、社会にでれば手話が出来る人は少なくて困難が待っているし。
悩んだ上での選択だったのだと思うけどな。
180 :
名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 11:03:49 ID:LgVmQp/W
俺は聴覚障害だが、耳はダメでも健康な体に産んでくれた事を親に感謝してるよ。で、今はダイビングを始め色々なスポーツを楽しんでる。
俺は人工内耳がない時代に育ったが、もし手術をしていたら親を恨んでいたかも知れないな〜。スポーツできなくなるなんて信じられん!
スポーツダメなんだ!>人工内耳
ググって見たら、いろいろ禁忌があるんですね。
教えてくれてありがとう
>>180
>>177 > 人工内耳VS補聴器みたいな構図になって、
補聴器が役に立たないからこそ人工内耳が適応になる。
なのに、どうして「人工内耳 VS 補聴器」の構図になるのか不思議だな。
滲出性中耳炎が治んないよぅ…orz
176=178=181
こいつが雰囲気悪くしてる
来なくていいのに
人工内耳の話題にかみついてくるヤツ必ずいるんだよね
他人の選択に首突っ込むなっつの
私は181だけど、いろんな選択肢があることを知りたくてここにきてるんだけどな。
別に他人のことに興味ありませんが。
まだ確定診断がついてないし、医師からのきちんとした説明も受けていないので、いろいろ知りたい。
そんなケンカ腰のレスはやめてほしい。
人工内耳を選択しているのなら、そのことについて情報をください。お願いします。
186 :
名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 11:32:44 ID:ApupBY5E
>>184 色んな情報があっても、いいんじゃない?
医者は最新技術を試したくてウズウズしてるから、人工内耳のデメリットは話さないだろうし。
人工内耳付けた子が、大人になってから親を訴えた例なんかもあることだし…(ソースなくてごめんね)
187 :
名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:15:05 ID:5Mr/+Mt8
書き込み減ったね…
ageますね
初めて書き込みします。
先月末出産して、退院当日に1か月後にABR片耳再検査と言われました。
数日間食欲も無く、泣いて落ち込む日々を過ごしました。
このスレを読んで、こんなんじゃいけない、
育児を楽しもうと気持ちを切り替え、その後は上の子供とともに
赤の成長を嬉しく見守ってます。
今週の金曜日が再検査です。
再検査でパス出来る確率はかなり低い様なので、覚悟を決めて行って来ます。
長文チラ裏失礼しました。
189 :
名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 14:05:37 ID:gz8oUVPM
>188
落ち込む気持ちは、痛い程わかるよ。
片耳再検査って事は、もう片方は大丈夫なんだよね?
片耳は聞こえてるのなら言葉を覚えるのにも
もう一方に補聴器つければ、支障は無いだろうから大丈夫。
上のお子さんと楽しく育児してね。
うちの子は両耳感音性難聴で100dbだけど元気に育ってますよ(笑)
>>189 188です。レスありがとうございます。
やはり今日の再検査もReferになり、大学病院に紹介状を書いてもらいました。
生後1か月になったばかりですぐ行った方が良いのか、
3か月位まで待って行くべきか、行く時期を言われなかったので悩み中。
とりあえず大学病院に電話して聞いてみます。
>189さんへ
うちの子も新生児のスクリーニングで要精密検査で
生後1ヶ月でABRしたとき両耳90dbで反応がありませんでしたよ。
で、毎月ABRを繰り返して、徐々に反応が出てきて、
3ヶ月目で左70db、右耳は50dbでした。
出産した総合病院の耳鼻科では、
「このまま様子を見ましょう。」だったんですが、
自分たちは「本当に、このまま様子を見るだけでいいのか。」
と疑問に思う部分があったので、
小児耳鼻科で有名な、別の大きい病院を訪ねました。
ABRの機械もそこの病院は、小児用を揃えていて
検査の仕方も最初の病院と微妙に違いました。
そして3ヵ月半の時点で右耳が40dbで軽度、左耳は70dbで中度
と言うことでした。
補聴器も、「まずは必要ないでしょう」と。
さらにその先生は
「体の成長に伴って、反応もしっかりしてくるから、
ABRの数値も良くなる可能性がありますから」と言ってくださいました。
私はわが子が難聴と分かってから、毎日不安で不安で仕方なかったんですが
専門の先生に
「大丈夫」と言っていただいて、やっと心が休まりました。
188さんの子供さんも、これから反応がしっかり出てくるかもしれないです。
希望を持って、いっぱいいっぱい愛情を注いであげましょうよ。
一緒に頑張りましょう!
長文すいませんでした。
ホシュ
193 :
名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 00:14:40 ID:vUdK12vO
6歳です。
片方あまり良く聞こえないようだ。
小学校の聴力検査はクリアした。まぁチャンと検査しちゃいないだろうけど
上の方を読んで、HP見て
片側だとそのままなの!
本人は聞こえるようになるなら、補聴器付けたいと・・・・
何度も疑って検査した経歴があるんだけど・・・正常範囲は聞こえているらしい
でも本人は先生の声が聞こえない時があるし(全く聞こえなくなる)
お友達とのコミュニケーションが取りにくいと(何度も聞いてしまう)
又検査しても同じ結果になるんだろうか?
こんな経験ある人いますか?
前回検査した医者は性格の問題と・・・これ以上の検査必要なしと・・・
東大行こうかな?どうでしょうか?
194 :
189:2006/10/05(木) 11:47:35 ID:bErm3K24
>188
大学病院には連絡してみた?
赤ちゃんの体調が1番だから、様子見て考えた方がいいのかな。
気温の変化があるから今の時期って風邪ひきやすいし、
耳鼻科が、もしも小児科や内科と同じフロアーだと少し嫌かも?
大学病院に行くならフロアーは違うと思うけどね。うん。
>>191さんのお子さんみたいに検査していけば
反応がしっかりするかも知れないし無理しすぎないで頑張って下さい。
そういえば上にもお子さんいるのよね、お子さんは情緒安定してる?
私は下の子が、上の子の耳が悪い事が分かってバタバタしてる時に
情緒不安定ぎみだったらしい(私は気付かなかった)
保育園で先生に言われて反省した・・・。
下の子を抱っこしてても、気持ちが上の子にいってるのを感じたんだろうな。
よけいなお世話だけど書いてしまったよ。気に触ったらごめんなさい。
191>
うちまで気にしてくれて、本当にありがとう。
うちのは、もうすぐ4歳だけど将来は良くなるかも知れないって
まだ私も希望は捨ててません。
先は長いけど、なるべく笑顔で頑張るぞっと(笑)
>193
子供が聞きにくい(聞こえない)というのなら、どうにかしたいのが親心
ちゃんと話を聞いてくれる耳鼻科の先生を探して下さい。
もし違う病気が隠れてたりしたら絶対に嫌じゃないですか!!
・ちなみに補聴器って色々あるけど、そんなに安くないよ・・・。
長文すみませんでした。
195 :
名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 12:44:50 ID:qAks00Di
「陽(ひ)のあたる教室」という映画があります。
本当に本当に素晴らしい映画です。
ぜひ見てみて下さい。
私はとても感銘を受けました。
こんな感じの雰囲気だと人工内耳装用児の親は
書き込みしたくないでしょうね。
ののしられるのは我慢して情報だけよこせって
いわれてもね。
だからののしってないから<人工内耳
>196
このスレは誰も人工内耳装着について
罵ったり、批判したりは無いよ。
199 :
195:2006/10/05(木) 18:46:17 ID:8Rv+whv2
母親が、子供の聴力の異変に気付くシーンが、とても印象的です。
ぜひ見てほしいです。
そういえば、昔見たことある。息子役で出演してる人はみんな、
本当に難聴の人なんだよね。
199の言ってるシーンみたいなことってリアルでもよく聞くよ。
風船が割れて、みんなびっくりしたのに、うちの子だけ何の反応もなくて
おかしいと思ったとか。
うちはスクリーニングで分かったくちなので、そういったことは一切なくて、
不安にかられて、後ろからいろんな音鳴らして反応見るとかやったことなくて、
そういう無駄な心の疲弊がなくてよかったと思ってるんだけど、
友達はスクリーニングじゃなくて、後で気付きたかったって言ってた。
やっと赤ちゃんに会えて天国からすぐに地獄に突き落とされたような気持ちだったって。
性格にもよるとは思うけど。
私の場合は、あとで映画のシーンみたいなことになって、難聴に気付いたら、
もっと受け入れるのに、時間がかかったかもと思う。
スクリーニングだったから、最初から、難聴であるわが子だったからなぁ。
201 :
名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 20:57:24 ID:fuMkz1JN
>友達はスクリーニングじゃなくて、後で気付きたかったって言ってた。
>やっと赤ちゃんに会えて天国からすぐに地獄に突き落とされたような気持ちだったって。
当時の私は、そのお友達の気持ちとまったく同じだったなぁ。
>195さん
教えて頂いてありがとう。
今度、その映画見てみます。
ageますね。
202 :
名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 19:24:03 ID:wlGhQckL
小児耳鼻科のある病院に行ってきました@1歳
なんてことはない、今までと同じ簡単な検査のみ…。
両耳では60デシベル。
「やっぱり普通の子よりちょっと聞こえがわるいですね」
うう〜ん、その「ちょっと」ってなんなんだ?
結局、次回のABRの結果によって
補聴器とかことばの教室とかって話になるみたいです。
現時点で育児休業を1回延長しているので、
あとはもう退職しか道がない。
>>115さんの話が参考になりましたが、
もし療育をあきらめたらどれだけ本人に影響があるのか。
補聴器をつけた時点で保育園には通えないのか?
早くいろいろ決めたいですが、こればかりはしょうがないですね。
ageます
203 :
名無しの心子知らず :2006/10/13(金) 11:58:35 ID:2SrMrs4K
>うう〜ん、その「ちょっと」ってなんなんだ?
気持ち、ほんと良くわかります。
50でも、60でも、70でも、結局それがどれくらいの聞こえなのか、
実感として、わからないというのがなんとも、もどかしいんですよね。
しかも、感音性というのは、同じデシベルでも、聞こえ方は100人いれば100とおり、
なんて言われてしまうと、ますます混乱してしまう。
こればっかりは、子どもの様子みながら、どんな音が聞こえづらいか、
観察していくしかないんですよね。
ちなみに、うちは7ヶ月で補聴器装用してますが、
中程度の難聴で、着けてないときもある程度反応があるので、
着けているときとの差が、いまいちわからないのです。
204 :
名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 14:01:33 ID:SI7+pyQa
レスありがとう。
>>50でも、60でも、70でも、結局それがどれくらいの聞こえなのか、
>>実感として、わからないというのがなんとも、もどかしいんですよね。
そうなんです。
近視についても、自分が20歳過ぎて眼鏡をかけるようになるまで、説明されてもわからなかったことを思い出しました。
100人いれば100とおりなんですね。
やっぱり我が家はもう少し突っ込んだ説明を求めないといけない様子。次回はもっと聞いてきます。
通りすがりの者です。
私が片耳が外耳道閉鎖で聞こえません。片耳だけだし脳天気な性格のせいか、
今までその事で悩んだ事はあまり無かったです。でも自分に子供が生まれて
初めて、私を生んだ親はどれほど悩んだのだろうかという事を考えるように
なりました。
片耳は耳たぶしかなかった為か赤ちゃんの頃の写真はすべて片耳が見えない
ように撮られていました。(という事に最近気づいたw)
30年以上も前だったから情報も少なくて大変だっただろうなぁ・・
このスレを読んでて、みなさんお子さんの為に一生懸命頑張っていると
感じました。私も今更ながら育ててくれた両親に感謝ですわ。
206 :
名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 00:34:56 ID:kOnILiie
『陽のあたる教室』見ました。感動しました。
207 :
名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 16:50:43 ID:vITn0xBO
ちょうど22:15ごろに
>>207を見たから
ずーっと待ってたのに、ひどいカメラワークでした…。
日テレめ!
>207ですが
私も、カメラワーク最悪だなって思いました。
チト残念…
210 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:34:09 ID:w4yT86PQ
ろうの母親は、子供がろうだった場合
人工内耳手術で聴力を与えようとしない場合が多い。
ろう者として人生を歩ませようとする。
聴力を得た子供に馬鹿にされたり、違う世界に行ってしまうと思い込むから。
気持ちは少しわかるけど、気持ち悪い。
ろう者と健聴者の溝は深い。
211 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 23:52:42 ID:BFKHXytP
> 210
そうかな?そうでもないよ。ま、でもそんな人も確かにいるんだろうな。すくなくとも
うそじゃないと思うけど、でも世の中変わってきているよ。
かつては、人工内耳のことを「聾者を絶滅させようとしている文化的大虐殺だ」と言っていた
NADだって、(人工内耳は正常に聞こえるわけではないと言う留保を思いっきりつけた上でだけど)
人工内耳のことを否定しないといっているし
http://www.nad.org/site/pp.asp?c=foINKQMBF&b=138140 日本の聾社会だって少しずつ変わって来るんだと思う。
212 :
名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 15:30:17 ID:zCjM0Lg/
人工内耳を付ける親は勇気があると思う。
とてもじゃないが、あやふやな聴力と引き換えに健康を差し出す事はできない。
213 :
名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 20:52:59 ID:DnNu8KEu
出たwろう社会の害悪
214 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 00:44:26 ID:fr6nbMhb
私も212さんと同じ意見です。
幼い子(ろう)の頭切開して異物埋めるのは残酷だが、
成人してから埋めても言葉取り戻せんからな。
言葉を耳から習得させられんかったら、感受性の乏しい人間になる。
それはそれで当人は楽だけどな。
親としてはどっちを選択するか苦しいところだろう。
216 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 05:52:12 ID:mE/MxzoJ
人工内耳やらない親がいたら、どんな顔してるかみてみたいよ
217 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:10:22 ID:B0gyVkKI
>>216正しい選択をしたという晴れ晴れとした顔してますよ。子供の障害の受容ができてますからね。なんら普通の子育てと変わりありません。
218 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:16:04 ID:mE/MxzoJ
親の手抜きで障害児の仲間入りか
何煽っているの?
ID:mE/MxzoJ
人工内耳にも補聴器にもそれぞれ適応条件があるし
難聴、失聴の状況、伝音声、感音声、混合性の難聴か
失聴時期に寄っても、どちらが良いか違ってくる
内耳にしても、音調律がなかなか上手くいかず、何年経っても
効果が薄い人もあれば、手術後一回目の調律で人の声を
認識できた人も、補聴器でほぼ完全な会話能力を身につけられた
人もいれば、補聴器自体の雑音に耐えられない人もいる。
人工内耳は着ければ、電磁を発する器具、例えば店舗の万引き
防止センサーや公共施設の防犯センサー、旅行の金属探知ゲート
などは禁忌だし、場合に寄ったら家庭電化製品でも何らかの
注意が必要だったり、運動の種類(水泳はok)にも制限がある。
そういったデメリットを踏まえて、尚且つ我が子に人工内耳の
装着で得るメリットを慎重に考えて、結果的に補聴器を選ぶか
人工内耳を選ぶかの親の判断に他人がどうこういう筋合いでは
ないと思うよ。
220 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:35:19 ID:mE/MxzoJ
補聴器を選ぶならいいけど、先天性ろうの子どもに対して
「ろう者として、ろう社会で生きてほしい」と考えるのは愚か。
親が聴者でも、ろう者でもね。
221 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:36:22 ID:B0gyVkKI
>>216>>218は、聾社会に恨みがあるのですか?いや、聾社会というより「社会」そのものに恨みがあるようですね。自分の子は、あなたのように歪んだ人間にならないように育てます。
223 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:55:44 ID:PnGrC6dl
>>221 感情的にレスすることしかできない方なんですね^^;
その偏向っぷりは、もしかしてあなたはろう者ですか?
一生手話を使うより、耳が聞こえて日本語という母語を獲得することのほうが
遥かに有意義で大事でしょ。
子どもにはそのことがわからないんだから、親が正しい選択をしてあげるべきなのに、
あなたみたいに子どもをろう社会にぶち込んで、悦に浸っている親が居るのは悲しいことです。
ろう者が子どもにろう社会で生きることを強制することも馬鹿げていますが、
聴者が同じようなミスを犯すことは、もはや一種の虐待、犯罪ですよ。
224 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:00:15 ID:nrHiBzSk
>>223「手話」使って生活している成人聾者と接したことはありますか?
>一種の虐待、犯罪ですよ
私はそうは思いません。電車の中で手話で楽しそうに話している親子を見たことがあります。
(親が聾なのか。子供が聾なのか、両方聾なのかはわかりませんが)
一方、補聴器をした子供に、親がヒステリックになって発音がおかしな事や、口を見ないことを怒ってる親を見たことがあります。
情緒的にどちらが安定しているのか、子供の表情を見れば一目瞭然です。
耳が聞こえないのに、聞こえるように振舞え!聞こえる社会に適応するように一生努力をしろ!聞こえる人間に合わせろ!っていう考え方のほうが、むしろ子供にとっては虐待を受けているようなものです。
逆もみたよ
子供の日本手話に親がついていけなくなって、会話が
深まらずうわっすべりになってしまう。とくに父親が
手話を覚えきれないから。
>>224 あまりにも例が両極端すぎますよ。
難聴、健聴にかかわらず、ヒステリックに怒るより楽しそうに話しかけて育てたほうが
情緒が安定するに決まってるじゃないですか。それは口話手話の問題じゃありません。
私には120スケールアウトの親族がいます。手話、口話ともに使います。
親は手話も使っていましたが、口話にこだわっていたので、
中学までは普通学校に通い、高校は聾学校、大学に進学して就職しています。
内耳手術はしていませんから、発音はかなり厳しいものがありますが、
他人が聞いても何とか理解できるレベルだし、聞くほうはほぼ読唇です。
彼女の努力は大変なものだったと思います。親御さんの努力も。
幼少時の訓練は厳しいもので、母親は子がかわいそうで泣いた時もあったと聞きます。
私は普通学校は親のエゴなんじゃないかなと思ったことがあり、彼女と話を
したことがあります。
彼女は「正直、学校は孤独なこともあった。聾学校に行った時はほっとした。
でも、訓練を受けて読唇と口話があるから、高校卒業のときも大学卒業のときも
選択肢がひろがったし、今もいろんなことができる。ここまでにしてくれた
親に感謝してるし、母親はいつも一番の理解者だった」と。
人工内耳をする親は聞こえる社会に適応するように一生努力しろって言ってるわけではないと思います。
いつかは聞こえる社会に出て行かねばならないのだから、その時に子にたくさんの可能性を持たせたいと
思っているんだと思います。少しでも生きやすくしてあげたい。だって聾者しかいない世界があって、
そこに生きれるなら、どんなに楽でしょう。でも現実は違います。口話がまったくできなければ、
世界が狭くなりますよね。口話を学ぶには臨界期がある。だから小さい頃から訓練する。
そして、人工内耳をすれば、その口話の獲得が格段に楽になる。
うちの子はまだ何とか補聴器でいけるレベルだけど、聴力が落ちたら手術すると思います。
不自由ができるだけ少ないように話ができるようにしてあげたい。
そして聴力が悪いまま、その訓練をするのは親も子も負担が大きすぎるから。
しかし、うちの施設ではそんなにヒステリックに発音や読唇のくんれんしたりしませんよ。
発音よりも子供の中の言葉を増やしてあげるほうが大事でしょ。そして、楽しくないと、
言葉は伸びないし、みんな楽しそうに通ってるよ。
228 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:09:15 ID:PnGrC6dl
ピントがずれてるな。
人工内耳の話してるのに補聴器の話をだしてきたりして、
聴者とろう者の区別もついてないんじゃない?
すべて“受容”で済ませてろう文化の一員に仕立てあげるのは容易だけど、
そうすることにより、子どもは恐ろしいほど制約された世界で生きることになる。
最後のほうが消えてた。
ものすごい厳しい訓練で、親も子も泣きながらみたいなのって、一昔前じゃないかな。
上で書いた親族も私と同年代だし。
今は聾学校の訓練も柔軟に変わってきてるでしょ。
昔は休み時間以外手話はNGで授業は何のことやらって状態だったらしい。
230 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:35:52 ID:Tfe2Ppd2
人工内耳の何が怖いって、聞こえる聞こえないとかじゃなくて、医者がこぞって試したがってんのが怖いんだよ。最新技術を試すにはモルモットの犠牲が必要なんだよな〜。親からしてみれば、愛する我が子に最新技術を施したいって気持ちもわからないでもないけど
ああ、怖い怖い
機械の助けを借りたらいいじゃない。
今よりは良くなるんだから。
単純な話、日本社会に入れてやるかろう社会に入れてやるかじゃないの?
日本社会に入れた場合、身分は一番下っ端。
ろう社会に入れた場合、ろう者が王様で二番手が健常者で最下位が難聴者。
さあ、親はどっちを選択するか?
>>232 > 日本社会に入れた場合、身分は一番下っ端。
> ろう社会に入れた場合、ろう者が王様で二番手が健常者で最下位が難聴者。
ろうであるわが子の人工内耳に抵抗している親はこの辺りを強かに計算してるんでしょうか?
234 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 23:15:37 ID:70qy6fS2
息子@1歳8ヶ月。父母とも難聴です。
2週間後に人工内耳の手術をします。
まだ迷いと不安はありますが、主治医を信じることにしました。
聞こえるようになるし、話せるようになるよと言われています。
メスをいれるのはかわいそうな気もしますが
聴者の社会で生きていくには、
やはりある程度の聴力と言葉が必要だと思います。
今110dBがどのくらい聞こえるようになるのかわかりませんが
賭けてみようと思います。
235 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 23:34:00 ID:Tfe2Ppd2
やっぱ博打なんだぁ
236 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:37:51 ID:EJCMJY/Y
ここには聾の子供を持つ親が沢山みえると思います。
私も2歳になる子が両耳高度の難聴です。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、
自分の友達にどうやって話しましたか?自分の子が耳の聞こえが悪いと。
私は10年来の友達に、2年間隠し続けてきました。それは恥ずかしいとかではなく
うちの子供をありのままに受け止めてほしい、普通の子供と同じように接してほしいという願いからです。
ですがさすがに2歳近くなり、初語がでないということで隠しとおせなくなり、
とうとう両耳補聴器をつけて会いました。もちろんバレて、全てを話しました。
すると友達は、「じゃあ私、手話覚えるね^^」と言いました。
これに私はカチンと来てしまいその日はすぐ帰ったのですが、またメールで、
「劣性遺伝ってことはK(私)ちゃんとHくんがたまたまそういう遺伝子を持っていただけで、
どちらかに責任があるとか悪いとかじゃないんだよ。」
と言ってきました。
悪い?聾ってことは悪いってことなの??と、またカチンときた私は電話でその友達を叱りました。
「ネットで簡単に調べたりしないで、普通に接してくれればいい、
気を使ったりしないでありのまま受け止めて」と。
でもよくよく考えると気を使ってほしくない!と言ったにもかかわらず、
本当は今までの彼女の言動が気を使ってないのであって、聾の子をもつ親として、一言一言きをつけて、
気を使ってほしいと言ってるようなものじゃないかと気づきました。
その彼女にももうすぐ1歳になる子がいるのですが、
これから先、一緒に会えば息子同士友達になると思うし、
どうやってつきあっていっていいのか正直悩んでいます。
いままでの友達とこれからも今までと同じように友達でいるのは
本当に難しいなと感じました。
みなさんはどうされてますか?また、どうされましたか?
最後に、長文すみません。
>>236 そんなの序の口であって溝はもっと広がってゆくでしょう。
そうならないためにも同障児を持った親との交流をはかる努力をなさった方が良いように思います。
あなたの旧友自分のお子さんの能力に適したお子さんの親との出逢いを求め親交を深めるでしょうから。
それはなぜか?あなた自身自分の身分・能力に応じた人を厳選してこれまで生きて来たでしょうから。
冷たいようですが、仕方のないことです。
>>236 その程度で腹立ててたら障害児の親なんて勤まらないと思いますよ。
今はまだ小さいから優しい視線・言葉をかけてくれる人も他にいるでしょうが、
成長するにつれて、もっともっと世の冷たさや無情を知ることになるでしょう。
ご自分も「障害」などとは無縁の頃、彼らに理解を示したことなんてないでしょう?
なのに友達には急に多くを望むのは勝手だと思います。
私は逆にその友達はまだまだ人間が出来た方だと思いましたが。
モルモットって、、、人工内耳が普及して何年立ってるかご存知?
最新医療なんてものじゃないでしょう、もうすでに確立された手術です
技術的には盲腸の手術と同じくらいの簡単なものです
もちろん手術ですからいろんなことを想定しますが
(お産だっていろいろあるでしょ)
1歳八ヶ月ならもうちょっと待ってみてもいい気がするけど。
2歳半くらいになればわかってくるものがあるよ。っていっても
もう決まってるのか。気持ちに迷いのある人は手術させないほうがいいって
うちの主治医は言ってたけど。深刻にならずに前向きになった
ほうがおこさんにもきっといいと思う。
目が悪い人がめがねでなくレーシックを選択する、
心臓の悪い子が手術して少しよくなるということで大手術する
おおやけどをした(またはうまれつき何かある)皮膚を別の
ところから移植する
耳が聞こえにくいから人工内耳をする
すべて現代社会では自然なことです
>>236 よく分からないんですけど、ずっと隠してきたって事は今までわざわざ補聴器を外して
会ってたんですか?子供は怒らなかったんですか?
うちの子も片耳高度片耳重度2歳半ですが、補聴器がないと厳しいですから、入れてと
言いますよ。
私は全く会わないような昔の友達にまでわざわざ連絡することはないけれど、
会う人はみんな知ってます。だって補聴器をつけてるのは見て分かるし、隠す必要もないし。
はじめに「耳が悪いから補聴器つけてるんだ」って言うと、たいてい「全然聞こえないの?」
とか「治るの?」って聞くけど、「先天性だから治ることはないかな。補聴器つけてると、
これくらいなら聞こえてるかな」って言うと、みんな「じゃ、そのくらいで話せばいいのね」って
思ってくれるみたいで、普通にありのままに受け止めてくれてるよ。
そりゃ、ちょっとはっきり話してくれるけど、それって、変な気を使ってもらってるとは思わないし、
普通の子と同じように接してくれるけど。
子供同士も赤ちゃんから一緒にいるから気にしてないよ。まだまだ言葉で完全にコミュニケーションとる
年齢じゃないからだと思うけど、簡単な会話だけでも、楽しく遊んでる。
子供同士って大事だと思うよ。一緒に遊んだ後って、新しい単語が出たりする。
体験と言葉がばっちり結びつくからだろうね。
「○○くん、おせんべどうぞ」「ぼくおせんべいはいらないよ、××くん食べていいよ。」
「じゃ、ぼく食べる」とか簡単なやり取りだし、他の子と文章レベルは違うけど、
そこから学ぶものって大きい。
あなたの友達はあなたとあなたのお子さんとこれからも付き合っていこうと思ってくれたから、
手話云々言ってくれたんだと思うけど。普通に今までと同じように付き合えばいいと思う。
っていうか、あなたが何を友達に求めてるのかがよく分かりません。
私なら10年来の友達にそんな大事なことを2年も隠されたら、ものすごく複雑な気持ちだと思います。
241 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 04:21:16 ID:8uwSnTKi
メールで遺伝のこと言うなんて、デリカシーが無いような。
あなたがそのことを最初に言ったのかもしれないけど
>>241 でもまーその古い友人にしたらもう
>>236さんはメリットのない友人に認定されたでしょうから、
これからも失言がジャンジャン出てくると思います。
傷を深めないうちに距離を取る覚悟をした方がお互いのためでしょうね。
友だちなんてメリットあるかないかですから。
243 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 07:45:08 ID:Rq8N9219
>>239人工内耳が自然ね〜
(*≧m≦)ぷ
頑張って自分を正当化して下さい
244 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 14:06:10 ID:8uwSnTKi
メリット?頭大丈夫?
245 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 14:29:24 ID:N5AeXVtC
>>236 10年来の友達に「じゃあ私、手話覚えるね^^」と言ってもらえたら
喜ぶべきところでは?と思った。
私なら、そんな友達は大事にする。
私自身、多少なりとも持っていた感情ですが、
「何で私のこどもだけが・・・」と
友人親子を妬ましく思っていると相手の言葉を、その想いとは
反対に受け止めてしまうから、お互い気をつけましょうね!
「ありのまま」といっても、多少の工夫と気遣いをしてもらわなければ
お付き合いは無理でしょうね。
246 :
236:2006/10/28(土) 17:15:34 ID:EJCMJY/Y
236です。
障害児の親って言葉で見るとけっこうグサっときますね。実感するというか。
まだまだ自覚が足りないみたいです。
そうです、友達に会うときははずしていました。
でも、
>>240さんの言うように、はじめから普通にしていればよかったのかと、
いまになって考えています。
彼女は、私(または息子)と友達でいるために「手話を覚える」と言ってくれたんだとしたら、
私は失礼なことをしてしまったなと思いました。
私自身、手話というものに偏見があるのかもしれません。
彼女は私と友達でいるために↑のように努力をしてくれようとしていて、
私は何かしてあげれているのかなと思うとそんなことはなく、
メリットというものは無いのかもしれません。
いままでそんなこと考えずに友達でいたのに、ふと考えさせられます。
じつはもう一人隠している友達がいて、その子と彼女と私、3人でよく遊んでいました。
こないだ話した彼女は、もう一人の友達には黙ってるから自分から話しなと言って、
黙ってくれているようなのですが、どうやってカミングアウトしたらいいのかまよっています。
まあ、今は忙しくなってあまり会う機会がなくなってしまったので早急ではないのですが、
やっぱり隠し続けるよりは話してしまったほうがいいのかもしれない。。
その子にも1歳になる子供がいるので、なんだか複雑です。
すみません文章まとまってませんOTZ
247 :
236:2006/10/28(土) 17:23:27 ID:EJCMJY/Y
>>241 劣性遺伝で感音性で遠い親戚に難聴の人がいて、
そのことでこの2年間結構いろいろ親戚中ともめたので、それを話しました。
友達はその事(難聴)よりも私が2年間一人で悩んでいたことにショックを受けたと言っていました。
でも私は悩んでいるような暇もなく、毎日子供に色んなことを教えるのに躍起で、
「一人で思い悩んでいたんだね」と言われて逆に「同情された!」とカチムカきてしまいまして・・。
それで「劣性遺伝ってのはどっちかが悪いんじゃなく・・」というメールに、
知ったかして!とよけいカチンときてしまって・・。
なんだか書いてると自分がすごく心の狭い人間だと気づきましたOTZ
ちょっとROMします。
>>236 近い将来の自分に起こることとして読みました。
お友達の返事は模範解答だと思うけど、
うまく受け止められないでカチムカすることもあるか、と思った。
カウンセリングが必要なのかも。。。
249 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 20:36:29 ID:Aix/3I58
>>247 劣性遺伝という意味を取り違えていませんか?
劣勢といっても、劣った部分が遺伝するという意味ではありませんよ
劣勢遺伝とは例えば、父母のどちらかに、何かを発症させる変異遺伝子Aを
持っていたとしても、もう片方の親にそういった遺伝子がない場合、たとえ
A遺伝子を子が受けついたとしても、正常な方の遺伝子も受け継ぐので
そのA遺伝子と正常な遺伝子との間でどちらが発現するか、という確率で
正常な遺伝子の方が強い場合、その変異遺伝子は劣勢の遺伝子・・と言われます。
遺伝子の受け継ぎ型は同じ両親の取り合わせでも、その子供同士で幾通りも
組み合わせが違ってきて、劣勢にある遺伝子が表面に出るには、その劣勢遺伝子を
両親共に持っていて、たまたまその遺伝子同士がお子さんが受け継いだ、という事に
なり、お子さんの聴覚障害が遺伝で出たとあなたが心配しているのを見て
<「劣性遺伝ってことはK(私)ちゃんとHくんがたまたまそういう遺伝子を持っていただけで、
<どちらかに責任があるとか悪いとかじゃないんだよ。」
という友人のメールはその事を言いたかのではないかなと思います。
でも息子さんの耳の件は遺伝など関係なく、本当にたまたま出ただけじゃないですか?
あぼーん
ひとり変な聾が紛れ込んでる。毎回一行で句読点なしで言い捨ててるヤツ。
だから嫌がられるんだよ。しっかり論理的に自分の意見を述べればいいの
にさ。できないんだったら聾んとこから出てこないでいいさ。個人的には立派な
聾者もしってるからがっくりだなこりゃ。
>>236 あなたの友達、すごくいい人だよ
普通友達の子供のために手話覚えようとするかな?
今大事にしないと一生後悔するとおもう。
>これから先、一緒に会えば息子同士友達になると思う
小さいうちから触れあうことで、偏見のない貴重な親友となるかもしれないよ。
あと、親のつごうで障害を隠され、いちいち補聴器を外されるお子さんが
かわいそう。補聴器をつけることが恥ずかしいことだと感じないといいけど…
253 :
名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 07:14:41 ID:x9xPXjvL
>>251 アンカー晒してよ
私にはわかりません
┐(´ー`)┌
188=190です。
>>191,
>>194さん、励ましのお言葉ありがとうございました。
生後2か月になったので大学病院に行って来ました。
ABRやはり右referでした。
来月、小児難聴の専門医に診てもらう事になりました。
病院へ行くのに初電車&バスに乗せ、ちょっとした小旅行気分でした。
現実や未来を想うと不安だらけですが、
日々成長して二重、三重アゴで巨大化していく赤は可愛いです。
>>194 上の子供は歳が離れているせいもあり、赤ちゃん返り等も無く
すっかりミニパパ化してよく面倒をみてくれて助かってます。
耳の事も普段はすっかり忘れて生活してしまってます。
また来月専門医に診てもらって不安やチラ裏書き込みします。
何度か書いてる@1歳です。
再度ABRを受けてきました。
前回9月(1歳2ヶ月)
左は失聴、右70デシベルで進行性が疑われていたのですが、
今回は右が30デシベルで正常範囲内?になってました。
左は変わらずな訳ですが、聞こえてるってことに興奮してしまい、
またもや詳しく聞いて来なかった…。
ABRの機械も小児用のものとかあるのかな??
なぜ、前回と前々回はだめだったのか、
病院を変えたらこのような結果がでて、不思議な気持ちです。
>>191さんのように成長にともなって聞こえるようになったのかな。
ハンディキャップ板のレスで、
「耳は右利きなんだ〜」と言うレスがあったので
息子がしゃべるようになったら
友達にそう説明するように教えてあげたいと思います。
256 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 14:00:35 ID:u/823VVQ
ほしゅあげ
257 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 14:13:47 ID:H+x5NY6H
娘1歳2ヶ月ですが、オルガンのオモチャで、音楽が鳴ってないのにリズムをとって褒めてと催促します。補聴器を付けて音に反応すると、喜ぶ家族の顔みると嬉しそうにするんですよ…何だか切ないなと…
人工内耳にしなよ
補聴器でかすかに聞こえてるようじゃ
補聴器の音で騒音性難聴になる
259 :
名無しの心子知らず :2006/11/10(金) 21:11:05 ID:MEaGkCGD
切ない気持ちもすごくわかるけれど、「かわいいーなぁ」とも思います。
オルガンは音の出るもの。それにあわせてリズムとるとママが喜ぶ。
って、ちゃんと認識してるってことですよね。
健聴者の子でもそういうこと、普通にすると思うし。
娘さんの今のかわいさを楽しみましょう!
260 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:27:39 ID:M612hO2E
257です。人工内耳も視野に入れては居るのですが、もう少し様子を見てと思ってます。ありがとうございます。
毎日の成長を大切にしなくちゃならないですよね。普段は普通に接してるつもりなのに、ふとした時に不安になったりします。そうですよね、明日も二人で仲良く楽しく過ごします!!
261 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 00:56:01 ID:QPssCshn
>>258は人工内耳を試したい医者?それとも自分の子に人工内耳付けちゃった人?
262 :
名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 17:24:52 ID:qBPT7n2w
ほしゅあげ
263 :
名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 12:33:30 ID:unUvq4yt
話の流れ豚切りすみません。
難聴児の親です。
現在の人工内耳では、確かに補聴器より聞こえが良くなるかもしれないけど、あまりにも
デメリットも多すぎるような気もするし、もし電極に故障が起こった場合、再手術不可能
と聞いたので、人工内耳はしないつもり。
聾学校での教育は、言葉を喋ることや聞こえることが目的ではなくて、あくまでも人間ら
しく「コミュニケーション」がとれるようになるか
それは手話であろうが筆談であろうが何でも良くて、とにかく子供に残っている少しの聴
力を活かし、子供の気持ちに添いながら補聴器で気持ち・行動・物等を事細かく言葉と絵
カードで教えていくことが先決だと思う。
私の通っている聾学校では、手話は一切使わず、口話のみ。でも、子供達は生き生きして
いて、ちゃんとした発音で喋られないくらいで、普通の子供達と殆ど変わりませんよ。
補聴器でも充分なんだ!と見学に来られた方々仰います。人工内耳にして後悔されてるお
母さんもいらっしゃいますし、135dbでも補聴器のみで普通の子供並に会話のできるお
子さんもいます。
ということで259さんに激しく同意です。
264 :
あちょー:2006/11/17(金) 15:14:25 ID:dzM7tZ6w
栄養失調?
日本国憲法
人身保護法
国会議事録
教育基本法
改悪注意
参照
電極に故障が起こった場合、再手術不可能
と聞いた
↑ この部分ちゃんと医者に確認した?
人工内耳しない人って〜聞いた、とか〜らしい
ってのが多いんだけどなんでだろ。
最初から人工内耳をする気がないからなんだろうけど。
135dbでも補聴器のみで普通の子供並に会話のできる
↑
これは、ABRでひっかかった新生児のママに誤解を
まねく表現じゃないかしら??
266 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 01:36:06 ID:9bs1bG+6
今の医学では人工内耳てのは画期的に感じるだろうけど、リスクが高すぎる。
医者の説明では、耳の近くに電極を埋め込み、その上(皮膚)から磁石で補聴器のようなものをひっつけると聞いた。
皮膚への負担も高いし、補聴器より見栄えが悪くなる。蝸牛内の聴神経細胞を全部取り除き、たった22本しかない電極を入れる…と説明された。
医者は人工内耳手術の実績を作りたいだけであって、その後の「聞こえ」や「言葉」「コミュニケーション」の問題は無視。なので「手術はしない」と判断。
まぁ、あなたはその聾学校の子供達を見ていないようなので分からないと思うけど、多分見学に来るとビックリすると思います。お母さん方と聾学校の先生方の努力の結果だと思って下さい。
人工内耳をしても、聴力を使わず手話をしているよりか、聞こえなくても聞こえる範囲内で音や言葉を楽しめ、普通に会話(言葉の意味が通じる)ができるようになる事が人間として大事。
実際に両極端な聾のお母さん2人居るけど、一人は話(手話)をしても意味が全く通じなくて困ることがあるけれど、もう一人は会話が手話なだけで、全く聾者と感じさせない人。普通に会話とは、後者の事。
まだまだ反論はあるけど、とりあえず…
267 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 19:55:41 ID:r78Xcf7T
>>263 > 135dbでも補聴器のみで普通の子供並に会話のできるお子さんもいます。
130dB(SPL)スケールアウトのK.S.さんのことは、
昔から話題になっていますが別人でしょう?
別な人なら、ソースを含めもう少し具体的にお願いできますか?
それにしても「普通の子供並に会話のできる」とは、
虚偽と言っていいほどあまりにもオーバーすぎるのでは?
135dbなら、少しは聞こえるレベル。
269 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 00:07:47 ID:JsOxZkn7
267さん
普通の子供並てどう思ってますか?
どの難聴児もこうだと思いますが、
私の二歳児(100db)は目で見た事を言葉も無いのに勝手に判断して行動します。
そこに親が、見た物・判断の過程・判断結果・行動をいちいち言葉に換える事をしています。
聴覚障害者の陥りやすい問題である「表面的判断」にならないための指導です。
聾学校(学校名は特定されるので言えません)で、このように指導されていて、本当にみんな難聴児とは思えないくらい、ハッキリ喋るし、会話も成り立つ。
135dbの子も、そこまで悪いとは思えないくらいハッキリ喋るし会話が成り立つ。その子の両親は聴覚障害者だけど、健聴者の私達がびっくりするくらいきれいな発音で会話が成り立ちます。しかも補聴器のみで!
信じられないと思われると思いますが、私のいう普通の子並とは、普通の会話が成り立つという事。
その135dbの子は、私達の目標になっているお子さんです。
だから、お互いに頑張りましょう!というメッセージのつもりでした。
それがいけないのなら、お詫びします。
会話の例を書いてもらいたいな〜。
聞こえたとおりで。
271 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 10:52:41 ID:JsOxZkn7
会話例、少しだけ…
Aちゃん「Bちゃん、Bちゃんのお母さん(私)、おはよー」
私「おはよー」
私の子がAちゃんと手をつなぎに行く
Aちゃん「Bちゃん、今日はどんな事するの?」
私「何かなぁ?この前お芋掘りに行ったし、お芋掘りごっこかなぁ?」
Aちゃん「Aもこの前行ったよ!お芋さんいっぱい!」
私「お母さんに何か作ってもらったの?」
Aちゃん「スイートポテト!美味しかったよ!Bちゃんのお母さんは?」私「栗きんとん。スイートポテトより楽だから〜」
Aちゃん「来年のお芋掘りの後は、スイートポテト作ってあげてね!」
私「うん、頑張るね!ずっとBと手をつないでてくれて、ありがとう。またね。」
Aちゃん「どう致しまして。またね〜!」
というような、ごく普通の会話。
これ以上、真実追求されると学校も個人(私もその子も)特定されるので、もう答えません。
ただ、どんなに聴力が悪くても、本人が話したくて話をし、会話がしたくて人の話を聞く…という力は誰にでもあるんです。
親や聾学校の先生方が導かないと、この子のようには勿論なれません。
私たちに希望を与えてくれたお子さんです。
272 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 10:53:37 ID:86KAciA4
長い。うざい。
だから、子供の聴力によって
壁が出きるのは仕方がないって。
135db>>>>(越えられない壁)>>>>>100db
100dbしかなくても、その子の努力、向上心、周りの助けによっては
絶対に伸びるから135dbの子よりも、健常者を見習った方がいいと思う。
274 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 11:38:48 ID:JsOxZkn7
135dbの子を見習ってるんでなく、その子の親や聾学校の先生方の教育方針を見習って欲しい。
これだけ聞こえなくても、本人の努力・周りの協力で会話は成り立つ事ができるということです。
275 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 13:08:58 ID:+NDM9e/i
271さんすごい励みになりました。ありがとうございます!!
トータルコミュニケーションを…と意気込んで、落ち込んでの繰り返しだけど、娘と会話したい!頑張ろうと思えました!
276 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 13:47:31 ID:TxBOO/fM
人工内耳
たった22本の電極で、何が聞けるというの?話し言葉だけじゃん。
きっと、ロボットが喋ってるようにしか聞こえてないよ。
そんな発展途上のものを身体的負担を与えてまでする必要なし。
補聴器推奨派の人が、こんなに詳しく書いてるのに、人工内耳派の人の反論が無いし、
実際に人工内耳しててもしゃべり言葉は、聾者とほとんどかわりありません。
それなら補聴器でいいじゃん。
人工内耳派の人は書き込む気力がなくなってるだけだと思うよ。
だって何を言っても、聞き入れようとしてないでしょ。
お互いに越えられない壁があるんじゃない?
私は人工内耳反対の施設と推進の施設、両方知ってるし、医者も知ってる。
お互い相容れない意見を持ってるし、それは両方正しいし、両方間違ってるとも言える。
人工内耳はどこで何歳でするか、その後どんな訓練を受けられるかで結果は全然違ってくる。
それは補聴器でも同じことだよね。ただ着けるだけじゃ、よほど軽度でない限り効果は薄いよね。
人工内耳にただ反対してる人は、ちゃんとした病院でちゃんとした医者に見てもらって、
手術して、その後適切な訓練を受けて大きくなった子を見ていないと思う。
私は120でもちゃんと訓練を受けてお話している子を知っていて、人工内耳は怖いし、補聴器でもいけると
思っていたけど、実際人工内耳を使いこなしている子を今の訓練施設で見て、ものすごく驚いた。
信じられないくらいきれいな発音。ほとんど健聴児と同じ。
癖の出やすいサ行も完璧に出てる。補聴器だと低音高音の補正が難しいけど、人工内耳はまんべんなく入るからだね。
もちろん先生と親、子供たち自身の努力の結晶、それは補聴器の子も人工内耳の子も同じだけど、
やっぱり聞こえない音を発音するのはものすごく難しいから、発音に関して言えば、
人工内耳のほうがきれいだと思う。
全員が全員そうじゃないけど、「やらなきゃよかった、補聴器と同じ」って子はいない。
だって、人工内耳ってことは90はオーバーしてるってことだからね。
うちは片耳が85なのでぎりぎり範囲外。でも落ちたらやりたいと思ってしまった。
やらないって決めてたのに。落ちないことを祈ってるけど、今から迷ってる。
幸い、私には信頼できる病院と訓練施設があるから、人工内耳を視野に入れることができる。
もちろん手術に伴う危険も知ってるから、簡単にするとは決められない。
でも知らないでいるよりよかった。私も人口内耳なんて親の身勝手だと思ってたけど、
今は違う見方をするようになった。
278 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 17:19:23 ID:JsOxZkn7
実際に聾の人からこんな事言われました。
「健聴者は音が聞こえるから、聴こえない子供に対しての理想基準が高すぎる」
確かにそうだなぁ…と思った事がある。
その人は人工内耳は怖くてできないし、してもらわなくてよかった!って。
人工内耳については、反対ではないけれど、手術しても、その後の訓練がなされなければ、する意味は全く無いと思います。
補聴器で発音が難しくても、相手に伝わり会話になるならそれでもいいと思うし、人工内耳でそれなりの成果が事例としてあるなら(私もその子を知ってますが)、その子が将来大人になった時に、人工内耳にしてもらって良かった!と思えるかどうかだと思うのね。
人工内耳にして良かった!と言い切れる人て居るのかな?是非聞きたい。
279 :
277:2006/11/22(水) 18:03:32 ID:Za8ucfT4
幼児に対しての人工内耳手術が始まってからそんなに時がたってないから、
大人になった人ってのは、ちょっと無理じゃないかな。
でも私の知ってる話(訓練施設の卒業生の話)だけど、
姉妹で難聴で、妹のほうは3歳のときに手術を受けて、その当時、姉のほうには
「手術する?」って聞いたら「いやだ」って言ったからやらなかった。
それで、妹のほうが小学校1年生になったころ、上の子も「妹がうらやましい、
私も手術したい」って言い出して、やったって聞いた。
お母さんが、「今手術しても、○ちゃん(妹)ほど、上手にお話できるようになるか
分からないよ、小さい時にやったほうが効果があるんだよ」って言って、
手術の危険性についても説明したけど、「それでも、やりたい。今よりきれいに話せるように
ならなくても、今より聞こえるようになりたいから。」って言ったって。
普通小学校に行くか聾学校に行くかによっても違うとは思うけど。
人工内耳は全部が母音で聞こえる、とテレビで説明
していたのを聞いたな
あ母さんが来たよ、だと
オ、ア、ア、ア、ン、ア、イ、ア、オ
だからその限られた韻で、言葉として認識できるように
なるまでには、それ相応の訓練と努力が必要だし
完全なものとはとても言えないけど、難聴で補聴器を
使っていた10歳くらいの娘さんのドキュメンタリーで
急激に聴力が落ちて、補聴器が殆ど役に立たなくなって
人工内耳の手術を受けた・・という放映を見たことがあるけど
術後の様子で、その娘さんが自転車を乗っていて後ろから
母親が「○○ちゃん!」って呼びかけると、すぐに自転車を止めて
「何?」って聞いてくる姿に、その母親が「後ろから呼びかけて
振り向いて貰えるなんて夢みたいです。これだけでも手術をした
ことを後悔しません」って答えていたのと、この娘さんが家の中に
いる時に「何か変な音がする」と言って周りをキョロキョロ
結局、それは外を飛んでいたヘリコプターの音が耳に入ってきた
のだと判って、ずっとそのヘリコプターを眺めていたのが印象的だった
人工内耳か補聴器か?ってどっちが善か悪かではなく、その人が
どんな生活を望んでいるかで、全く価値観が違ってくるだけで
補聴器でその人の生活が維持出来るなら、補聴器が正解でいい
リスクを承知で、我が子に人工内耳を選ぶ親がいても同じく正解だと思う
281 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 22:30:04 ID:JYol28jk
>>269 なにか強調すべきところが、ちょっとずれているような。
その135dBのお子さんは「補聴器のみで」電話が可能なのでしょうか?
KSさんの場合、曲がりなりにも電話が可能ですが……。
282 :
270:2006/11/22(水) 23:13:41 ID:Fmll3UwM
聞こえたとおりで、って書いたのですが。
どういたしまして、っていえる?135デシベルなのに?
ドオイタチマチテやドーイタ・マッテとかじゃなくって?
聾学校や難聴施設に通ってる親は麻痺してて
一般には普通と違うと思われる発音も「とても綺麗」って
思ってしまう傾向にあるから、表現に注意してほしいです。
それとも発音ではなく会話の内容が健常児なみってことかな?
何歳かしら。
そういうことなら手話でも補聴器でも人工内耳でも同じく目指す処
ですよね。補聴器だから、ってことではなく。
だから補聴器推進派の意見ってものでもない。
276さんは人工内耳で驚くほど綺麗にしゃべれる子を
実際聞いたこと無いですか、もしかして聾者の方?
私の感覚では人工内耳でそれなりに、っていう子半分。
(なんと言ったか全部わかるが癖のある発音)
驚愕するほど素晴らしい子半分。
(けんちょうじと同じといいきれる発音)
補聴器で癖無く話せる子は85デシベル以下の印象。
105を超えるとその人のしゃべり方にこちらが慣れても
ところどころ分からないところがでてくる。
だから、100デシベル以上の子の親が人工内耳を
選ぶことに納得できます。
「話し言葉だけじゃん」ていうけど健常の人に一発で分かる
話し言葉を身につけられることって必要だと考える人が
いてもよいじゃない?
283 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 00:10:35 ID:Jkdd2x85
何でそんな喧嘩腰なわけ?まぁいいや。
私は、始めにも書いたけど、筆談でも手話でも何でも良くて…て書いたと思いますが?
私の子は100dbなので、補聴器でも健聴者並みの発音で話せます。だから今は、わざわざ人工内耳にしようとは思わない。これは自分の子ね。
余所の子が人工内耳にしようがしまいが、興味はあるけど、正直関係ないよね?
私はあなたが言ってるように、会話の内容が健聴者並み。だから、あなたの「普通の子並み」はどうなの?と聞いたのよ。
あなたと話が噛み合わなかっただけでしょ?
私がずっと書いてたのは、「人工内耳、私はリスクが高いのでしない」という事。
「どれだけ聞こえていなくても、コミュニケーション手段は何でも良くて、きちんとやり取りができる」事。
例えば、コーヒー代を集めるのに「300円ね〜」て言われれば、普通はその場で払うよね?でも、「分かった」て手話のみ…
「300円」だとわかっただけで、払わないといけない!とかコーヒー代とは思えない。これじゃあ、困るよね?聾者の陥りやすい「上っ面の会話」です。
135dbの子を例に出したのは、こちらの話が聞き取れている事が驚きだったの。
あと、言葉だけ…は私ではないよ
284 :
283:2006/11/23(木) 00:38:06 ID:Jkdd2x85
書き忘れたけど、270さん宛です。
285 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 01:05:35 ID:Jkdd2x85
281さん
多分、話が読めてないと思います。
あと、270さんに。
例の子の発音ですが、確かに変に聞こえるかもしれないけど、かなり本人は気をつけて話をしてるので、「どういたしまして」と聞こえますよ。
健聴者でも、声がこもってモゴモゴ話す人がいますが、そんな感じです。
人工内耳はMRIが出来ない!と聞いて、何か病気をしたときに重大な発見ができなかった…となるのも不安なんです。
画期的!とは思うけど、きれいに発音できる事がそんなに大事かな?と思ってしまいます。
あなたの意見で納得できる部分も多々あるんだけど…
あなたのお子さんは?
283さんのお子さんて、100dbで2歳なんですよね?
会話の例の中ではあなたのお子さんの声が出てきませんが、
どの程度話せますか?2歳なら2語文、3語文くらいですよね?
サ行ラ行も出てますか?
うちの子(もうすぐ3歳、85db)も補聴器が効果をあげているので、難聴の割には
聞きやすい話し方だと思います。でも、このレベルの難聴である限り、健聴者並っていうのは
ありえないと私は思います。健聴者並っていうのどのレベルでとらえるのかで違いますが。
正直、今は2歳だから健聴の子との差が見えていないだけだと思います。健聴の子も
まだまだ赤ちゃんしゃべりだから。健聴のお友だちはたくさんいますか?
残念というか仕方ないことだけど、高度難聴だと発音の面もそうだけど言葉全般において、
これからどんどん差が広がると思う。私は最近それを実感してます。
健聴の子は今が一番言葉がのびる時期だから、これくらいの時期が一番差が広がると思う。
これから難聴の子は訓練と努力とでその差を少しずつ埋めていくしかないと思う。
聞こえが0dbじゃないから、完全に埋めるのは無理だけど。
別にあなたにいちゃもんつける気はないけれど、ものすごく小さいお子さんの
親御さんが100dbでも人工内耳なしで健聴者と同じ発音ができると思うのは
どうなのかと思って書いてしまいました。
287 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 14:18:03 ID:yLnSEWzV
>>283 > 135dbの子を例に出したのは、こちらの話がき取れている事が驚きだったの。
もし「(補聴器のみで普通の子並みに)こちらの話が聞き取れている」なら、
その子は背後からでも、暗闇でも、電話でも「聞き取れている」のでしょうか?
特に分かりやすいのは電話ですが、電話で話すときはどうなのでしょうか?
また、そんなによく「聞き取れている」補聴器のメーカーと機種名は?
288 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 14:53:25 ID:RQqZJ//t
「普通の子」「健聴の子」に
289 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 16:59:15 ID:Jkdd2x85
287さんにいちゃもんつけられてますね?
そんな電話の事までしりません。よその子ですから。メーカーとかそんなのも本人に確認しないとね?うちの子は聞こえてますよ。リオネットの耳かけ式補聴器です。
そこのお子さん家族が全員聾者だから、そんな事には意識ないのでは?
そんな人の私生活に関わる事まで知りません。
今の世の中、電話もほとんど使わないし、私もそんなところまで気付かなかったわ。
290 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 17:45:30 ID:Jkdd2x85
286さん
うちの子は、二歳だけどあなたのお子さんと同じで、もうすぐ3歳になります。
本人が理解できて知っている言葉はきれいです。
例えば、「牛乳(お茶)ちょうだい」「○○ちゃん、めんめ!」「お母さん、あのね?…」「これ何?」というような言葉です。
女の子なので髪で補聴器が隠れていて、こちらから障害である事を伝えないと分からないくらい、話せる言葉は普通です。
うちにはこの子以外に健聴児が2人いて、幼児教室(健聴児が殆ど)や兄弟のお友達と遊んでいます。
うちの子は100dbだけど、補聴器では60。
もちろん私も、人工内耳のお子さんのしゃべりを聞いて、心が揺れた事もありましたよ。
もっと医学が進んでいて、もっと高性能な人工内耳ならしてたかもしれない。それは正直な気持ちです。
291 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 18:08:05 ID:Jkdd2x85
書き忘れです。
兄弟の名前、名字にラ行とサ行があり、発音できてます。
そういえば、クルクルやぐるぐる、ライオンやサル等も言ってます。
新生児のママです
顔梨でいいから話してる様子をupしてもらいたいです
無理でしょうか?
>>292 新生児のママさん、余裕だな。
うちは大阪なんで、堺ろうへ行ってます。
自分の目指している育児のツボがピッタリ合うので、満足です。
ろう教育をしている感覚がなくて、通っていて楽しいな。
>>292 意味があるとは思えない。
綺麗な発音でも偽(健聴)かと思ってしまう。
295 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 00:06:39 ID:xmW6qwXX
聾の方だけでなく健聴者でも録音の方が、発音は明確なので、意味ないですよ。
酒と音楽は生に限る…と言われるけど、音楽でも生演奏は素晴らしいのに、ライブ録音ではボロが出てる。
それは、録音のほうがハッキリするから。
声も音なので、しくみは同じ。
平成18年1月24日撮影 公団住宅自宅電話回線直下
http://www.youtube.com/watch?v=0B5nh-US4Us 自宅の部屋では、左肩に非生理的な痙縮が生ずると下顎が持続的に
細かく振動し、その影響で眼球運動が制限され、注意障害から思路が
実際に妨げられる。さらに、感覚器から思考を妨害するだけの、意味の
文節の暴露を浴びて、通常の集中力の十分の一くらいでの生活を強いら
れており、冤罪判決にむりやり現実をあわせる愚行はあっても、法のもと
の平等はどこにもない。
ゴム製耳栓などで外耳道前面から顎関節を止めると、眼球の随意的な
動きが戻り、通常に近い生活に戻るが、手先・足先を保護しないと、猛
烈にしびれ、通常、居住に適しない環境を捜査機関・行政が強いている。
公団住宅10階ー12階は、消防回線が室内に配置され、自
分で切断できないためと、テレビ回線などからの高周波成分の混入など
で、室内で共鳴しやすい構造物が共振し、室内が共振する。
住都公団は、被害者を不良住人呼ばわりせず、現地の被害を虚心坦懐に
見る必要がある。国による当該措置に耐えられない住宅にすむ被害者を
重篤なPTSDにしておきながら放置しおり、国家賠償法第2条所定の
不作為責任がある。
乳幼児の負った洗脳被害は、前例がなく、世界でもまれな凄まじい虐待
である。
補聴器で騒音性難聴になる心配はないのでしょうか?
298 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 17:13:58 ID:2/4sEDxu
↑医者に聞け。
299 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:23:15 ID:hHa4TqOm
私も気になったので、言語聴覚士に聞いたのですが、『大丈夫』と言われました…。でも少し聴力が残っていて、あのハウリングのピー音で余計にひどくならないか心配です。
きちんと外耳道におさまってれば
ハウリングしないよ?
ピーというのはかなり高い周波数だし
長期に渡る騒音障害というのは高音域から始まりますが
8kあたりは健聴でも普段使わない音域です。
そのリスクよりも会話や日常生活に必要な中低音域を
補聴器で増幅してあげる方が大事と思います。
騒音性難聴は4kヘルツから進行するからなぁ
高い周波数のほうが内耳へのダメージ大きいし
片耳が聞こえないんだが、学生時代はどうにかごまかせても就職するとごまかしようがないな・・・。
聞こえない方から話しかけられたら何を言ってるかわからない。
「話を聞いてない」と言われるのがすごく辛い。
妊娠初期、すごく仕事が忙しい時期が続いて帰宅22時過ぎとかいう毎日でした。
つわりを紛らわすためにフリスク(アスパルテーム入ってる)もよく食べてました。
産まれてきた子は片耳難聴(90db以上)でした。
あのときのことが原因かも知れません。申し訳なくて泣けてきます。
>>303 うまく言えないけど、あんまり自分を責めないで。
大丈夫。
305 :
名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 08:08:16 ID:rgLJ95kl
>>303原因はわからないし、原因探しも必要ない。
あんま良いアドバイスじゃないね
308 :
名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:33:31 ID:y2zJ4jJY
アスパルテームは関係ないでしょ。
309 :
名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 11:14:58 ID:FSGqoHPb
やっと補聴器をつける物と思って来たみたい(:_;)
310 :
名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 12:23:37 ID:9NYst3RZ
ほしゅあげ
311 :
名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 13:06:27 ID:CRZPs2XO
『きれいなおかあさん』って中国映画を
観られたことある方いますか?
うちは人工内耳ですが、
補聴器のときと変わらず訓練などは忙しいです。
毎日に疲れたときに気合いを入れ直す意味で私はたまに観ます。
みんな子供に最良の療育ができるようにがんばろー!
312 :
名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 17:30:04 ID:hj3nQbnW
>>311最良かどうかなんて、わからないよ…みんな暗中模索してる。自分が選んだ人工内耳という選択が最良だと思いたい親の気持ちはわかるけどね。
>>312 前向きな親を批判wイクナイ
いいか悪いか、暗中模索なら尚更のこと。
がんばろう、なんとかしようという気持ちまで批判してはいけない。
どの方法もいますぐに答えなんて出ないんだから。
314 :
191:2006/12/19(火) 12:16:16 ID:PNNKX6Cx
以前書込みした191です。
先日6ヶ月になった時点で再びABRをしてきました。
結果は両耳正常でした。
先生も「これならもう心配ないね」と言ってくれました。
今後は1歳ぐらいに「まんま」等の赤ちゃん言葉?が出てくるか等
引き続き観察が必要です。
新生児で難聴の疑いがあるといわれて半年。
毎日そのことばかり考えて、悩んだけど
この半年で自分がすごく変わったと感じます。
大きくなったら子供にこの半年のことを話したいと思います。
315 :
名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 16:53:44 ID:8wQVxlBF
境聾学校の卒業生にいい人いないよ
316 :
名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 20:24:40 ID:bQABZxuK
ほしゅあげ
滲出性中耳炎が、なかなか治らないよー
317 :
名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 13:55:56 ID:SW6qIhye
最近人居ないですね。。
ホシュ
318 :
名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 15:44:50 ID:NpNEzznF
なんか書くとすぐなんか言われるからだね、、、
おたふくが流行ってるらしい、オソロスィー。
予防注射やってるけど心配だ…。
かかりつけのじいちゃん小児科医に心配だって言ったら、かる〜く、
「だいじょぶだいじょぶ、おたふく難聴なんて、なるとしても片方だけのことが
ほとんどだから。おれもまだ両方なった子はひとりしか見たことない。」
なんて言われたけど、その片方が大問題だよ、うちは。
いいほうの聴力が落ちたら、目も当てられん。
片っぽはもう100超えてるんだから。あー、かかりませんように。
予防注射やっててもムンプス難聴になる?