言葉の遅い子16

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 12:50:27 ID:eQGupeJi
1歳2ヶ月の娘ですが、発語は1歳前後であったのですが
ここ一週間くらい、あまり言葉を発しなくなっているのに気がつきました。

「パパ」「(いないいない)ばあ」などは時々言っているのですが、
毎日のように好んで言っていた「マンマ」「わんわん」 などの言葉が出ません。
(ご飯が出てきても、犬を見ても興奮した宇宙語を上げる)
このスレではまだ気にするのは時期尚早だとは思うのですが、
言葉の消失が伴う自閉症などもあると聞いて、不安になっています。
指差しはあり、目も合いよく笑います。
特におかしいと思う行動もありません。

言葉の少なくなったタイミングとして考えられるのが、
・義実家に行って沢山の人に会い、ものすごく興奮してしまった
・鼻づまり程度の風邪を引いている
位しか思いつかないのですが、こういった事で言葉に影響は出るのでしょうか?

それとも、単なる言葉のマイブームみたいなので片付けられるものなのでしょうか?
940名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:20:24 ID:IV2LF+M9
親の言う単語をマネするのって発語には入らないですよね?

でもマネして発音できるのは 良いとおもうのですが、

言葉が遅くて・・・・と心配されている親御さんは

このマネもないのでしょうか?
941名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:43:52 ID:5VvxNoX2
>>939
もしかしたら「マンマ」「わんわん」は喃語の一種だったとか?
ご飯で「マンマ」犬で「わんわん」ときちんと発音してたのかな?
結構こういう感じの喃語って「しゃべってる!」って思いやすいし。

ちゃんと意味を持って使っていたんだったら、
興奮しすぎて言葉にならないだけじゃないかな?
折れ線とは違う希ガス。
942名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:54:03 ID:4iejO6iK
ないんじゃない?友人の子は一歳前後で親の言葉真似てた。いま三歳前だけど
よくしゃべるので驚く。
943名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:22:16 ID:RIVZuZuz
>>939
うちの子@1歳9ヶ月当時もパパって言わなくなって心配していたんだけど、
夫の夏休みやら盆休みやらでまた復活した。
うちの子の場合、マイブームだったらしい。
復活と同時に、ブワァっと言葉が増えて来たので
(1歳9ヶ月で5語だったのが、復活と同時に21語+2語文?って感じになった)
アレ?この意味間違えてたかも。間違ってたら困るから、やめておこ。って感じなのかもしれないし。
義実家宅での話し言葉は、皆さん同じ言葉でしたか?
もし、方言や幼児言葉は使わない等があったなら、そこの言葉を使おうとしている所なのかもしれないし。

まぁ、平気な気がします。
944名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:32:14 ID:r1jRd+1r
うん、うちも単語2つで消失してそれから2ヶ月殆ど発語無しで
また復活とともに他の言葉もぽつぽつ増えて来たよ。まあこういうケースもあるって事で。

>>940
上に書いた単語二つだけの時は殆どマネっこは無かった。
最近絵本を読んだ言葉をマネするようになり、単語が出始めました。
945名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 15:03:29 ID:eZb4MLRB
946名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:28:54 ID:RMwoYEOh
>>945
これは次スレじゃないよね?
踏まないように
947名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:32:35 ID:z7rhlPFD
真似っこって、オウム返しの事だよね。
一口に言葉が遅いと言っても原因が色々なので一概には言えないけど、
たとえば発達障害があると、真似をして発音→理解して言うに中々つながらなかったりするから、
語彙があまり増えずにオウム返しが続く場合は要注意と言われてるんだよ。
真似をする事自体は決して悪い事じゃない(うちの2歳ちょうど多分定型発達の姪っ子もオウム返し真っ盛り)けど、
意味を理解して使ってないとカウント出来ない、というのはそういう理由。
逆に、発音はちょっとおかしくても、決まった場面で使い分けていたら、
それは立派な一語。
(イカキ→いただきます、ココカ→ごちそうさまなど)
948名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 23:48:05 ID:qRsqrbEz
「ワンワンねー」「ワンワ」
とかならオウム返しとは言えないみたいだしね。
月齢にもよるだろうけど子供なりの確認とも取れる。
「お名前は?」「おなまえは」とかがオウム返しだと。
このスレで勉強させてもらいました。

>>947
ウチも「ごちそうさま」は「とぅーっった!!」だけど
一応食べ終わりに手を合わせて言っているので一語に数えているw
すっげー怪しいけど。
でも言葉の早かった上の子も「ごちそうさま」は「ぱぴぴぱん!」と言っていたので
今はあまり気にしない事にしています。

ってかどっちも元の言葉とすげぇかけ離れ方wwww
949名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:39:01 ID:2rfuP7pN
かけ離れてるといえば
うちの1歳9ヶ月男児の「あたーてぃ」が
「だーい好き」だと最近気づいた。
ほかにも「クラッカー」が「あっか」とか
パパ、ママが「あわ」とか
10あるかないかの言葉の先頭にほとんど
「あ」がついてるw

車が大好きで、パトカーや消防車や救急車の
絵本をよく見ているけど、一つ一つ
「あ!りろりろりーしゃ!」「あ!るれーしゃ!」
とか言ってるのはちょっと2語文っぽく聞こえるw
950名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:42:29 ID:dcbkGGA+
息子ちょうど1歳半。発語ゼロです。
何となく親の言うことを真似するようなことは
1歳くらいからたまーーーにありましたが
ここ2ヶ月ほどはそれも無く、ハッキリした言葉は一度も出てません。
予定日より3週間早く生まれ、低体重児でしたが、
そんなのは言葉の遅れに関係するんでしょうか?
951名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 03:56:35 ID:mMKrk4KN
今まで繰り返しの擬音か二文字だけの単語だったのがはじめて3文字の単語(バナナ)がデタ。
しかし言葉って道のりが険しいなあ。
952名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 04:29:05 ID:/ANLgIm2
>>950
三週間はやかったということは、37wで生まれたということでしょうか?
だとすれば正期産なので、いわゆる早産の子とは違って、発達その他を
修正月齢で考える時期ではないし、修正するとしても一ヶ月程度。
低体重がどの程度だったのかにもよりますが、あまり関係なさそうな気も。
953名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:02:38 ID:l+FFIB6a
”オウム返し”と”真似っこ”って区別が難しいよね。
何となくの、自分の解釈なんだけど・・・
子供の表情・目線、言葉の抑揚で判断できると思う。あくまで雰囲気の問題だけど。
子供が関心を持って発してる感じがする言葉は”真似っこ”!

うちの子@2歳半。単語数が少ない。2語文3〜4個。でも、他に気になる事なし。は、
最近「は?」と分からない事を聞き返すようになった。
標準発達なら「何で?」「どうして?」なのだろうけど、
上手く言えないから質問・疑問は全て「は?」なんだと思っている。
噛み砕いて説明したり、繰り返しで語呂を増やしている時期なんだと思ってる。
954名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 12:25:28 ID:YYA+LPuZ
>>953
別スレで、4歳の子が「どうして?」を連呼するって書き込みに、
凄い、羨ましいってカキコがあったから、
別に特別遅いって訳ではないんじゃない?
955名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 13:53:06 ID:T2qc8FgU
939です。

>>941さん
喃語!確かにそうかもしれません。
ご飯食べても5分後位に「マンマ」と連呼されて('A`)ウヘァと思っていたのですが
もともと食いしん坊な娘なのでまだまだ食べたいのかと思ってました。

>>943さん
義実家では2、3家族、15人くらい幼児と大人が入り混じり、
私も圧倒されてしまいました。
普段私と二人きりの娘にはちょっと刺激が強すぎたのかも。

とりあえず、娘が成長していると前向きに信じてマターリしていきます。
ありがとうございました。
956名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 17:10:40 ID:iclRrmm7
1歳8ヵ月の息子がいます。単語が2、3出てるのと宇宙語?のみです。
今日1歳9ヵ月の女の子と遊んだのですが「ちょうちょいないの」「ちょうちょいたよー」と2語文や単語もたくさん話していました。
女の子は年上の従兄とよく遊んでお話していると言っていましたが、息子は下の子が産まれてから約3ヵ月、平日はほぼ私といるだけです。
この時期はもっと他のお子さんと関わったほうが言葉が出てくるのでしょうか?
息子の大切な時期を台無しにしていたような気がして…長文すいません。
957名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 18:12:15 ID:+92D72YA
>>955>>956
確かに何かイベントごとがあった後に急に単語が増える気はするね。
やっぱり触発されるものは沢山あるんじゃないのかな。
でも母と二人だから喋らないとかそういうもんじゃないと思うけどね
958名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 18:56:49 ID:dP4KZTOT
他の子と接さなければしゃべれなくなる訳じゃないしね。
別に取り返しが付かない様な事でもないから
そんなに大きな事として考えなくても大丈夫だよ。
気になるんだったら、その一歳9ヶ月の子と
これから時々遊ぶようにすればいいんジャマイカ?
959956:2006/08/24(木) 19:56:30 ID:iclRrmm7
>>957>>958さん
レスありがとうございます。一人悶々としていたため、気が楽になりました。
その女の子は引っ越しをするため、遊ぶのはなかなか難しくなりそうですが他の子供達と遊ぶ機会があれば、積極的に関わってみようと思います。
ありがとうございました。
960名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 20:17:49 ID:ICGvakB8
うちも1歳9ヶ月男児で、やっと単語は5語くらい。あとは宇宙語。
同じくらいの子の話がたくさん出てて、なんか不謹慎かもしれませんが親近感を感じてしまいました。
自分もひとりで不安を抱えていたので。
ちなみに1歳半検診の時には「ママ・マンマ」だけだったので単語はゼロカウント。
指差しもあまり上手くは行きませんでした。
そんな訳でうちは2歳になった時点で電話での再検診があるので、それまでに言葉の爆発が起こる事を期待してますw

チラ裏ですが、子の刺激になればと思い今度一時保育を利用してみようかなと思ってます。
961名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 20:18:49 ID:LZTS9m2E
2歳一ケ月。
やっと2語文出た・・。
でも単語の数は今日数えてみるとまだ80個ぐらい。
通常の発達の子に比べると遅いのかもしれないけど、
ちょっとずつでも前進していってくれてるのがうれしい・・。
962名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 20:18:54 ID:ICGvakB8
あああああぁ・・・orz

上げてしまいました。本当にゴメンナサイ。
963名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 20:58:51 ID:Rz20Ypmd
>>961
うちも近いなー。2歳1ヶ月超えた。
二語文でたからもう安心!!と胸をなでおろしたいけれど
まだまだ油断ならないような、そうでもないような。
「はい、これでもう安心です」って誰か言ってくれないかな……
早くこのモヤモヤを拭い去ってしまいたい。
964名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:25:15 ID:YYA+LPuZ
同世代の子と関わるのが、言葉の発達の為に良いとは、
必ずしも言えないよ。
集団に入れるには、その子その子で適切な時期があるから、
無理をしても逆効果。
親が、とにかく話し掛けろと言われた為、
子供の受信能力を無視してひたすら喋りかけていたら、
意味の無い言葉の羅列(ジャーゴン)をするようになってしまった子もいるよ。
子供には、そういう風にしか聴こえてなかったそう。
なので、外部刺激は結構ですが、お子さんの様子をよく見てからドゾー。
大体、一緒に遊ぶと言っても、1歳代では健常児でも並行遊びがメインだよ。
965名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:56:01 ID:mMKrk4KN
ジャーゴンとなん語って違うんですか?
966名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:08:59 ID:YYA+LPuZ
>>965
違うよ。
どちらも意味の無い音の連なりなんだけど、
ジャーゴンは、一見意味のある言葉を喋っているように見えるから、
よく宇宙語と表現してる人がいると思う。
クーイングやなん語は、発声の練習、
ジャーゴンは、耳から聞いた音をそのまま再生してる段階で、
>>964にも書いたように、この状態が長く続くと要注意。
広汎性発達障害だと、言葉が出始めてからかなり経っていても、
ジャーゴンとかエコラリアが出る子が多いんです。
967名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:22:22 ID:GPZGERHT
>>964
ジャーゴンが長く続くことが原因で、広汎性発達障害になるわけじゃないですよね?
言葉が出てもジャーゴンに過ぎないかもしれないから、安心できないってだけでしょ?

話しかけるのは悪いこと、もしくは悪く働く事はあるとは、とても思えないのですが。
やっぱり話しかけは重要じゃないですか?
968名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:33:28 ID:YYA+LPuZ
>>967
sageてね。
話し掛けそのものがいけないというのではなくて、
話し掛け方や関わり方を工夫した方が良いよ、という話。
親とか大人は、子供に合わせられるけど、
子供同士だとそうはいかないから、
その辺は段階を踏んで、親が調整していった方が無難。
基本的には、こちらの言ってる事をどれだけ理解してるか、
どの程度指示が通るかを目安にしていったらいいんじゃない?
ちなみに、悪影響のある話し掛け方、接し方はあります。
子供自身の聞く力や、障害の有無なんかとも関係してくるけどね。
969名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:43:42 ID:BXG3INPp
うーん、そう書かれるとうちの子はジャーゴンなのかな?
ジャーゴンや悪影響を及ぼす話しかけ方について詳しく知りたいのですが
素人にお勧めの本があったら教えて下さいませんか。
970名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:47:53 ID:ZKh1euBe
サリー・ウォード
0〜4歳 わが子の成長に合わせた
1日30分間
「語りかけ」育児
971名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:14:24 ID:zCy2KGh4
うちの子4才まで言葉遅くて知的に遅れてるって言われたけど 今7才。普通にしゃべってるよ。知能も正常。
972名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:44:39 ID:QPM7A6ne
>>971
遅れてたのは言葉だけでしたか?
973名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:14:00 ID:+FE+UXmI
段階を踏んでっていっても、
うちは3月中旬生まれで、来春3年保育入園予定。
住んでる地域は2年保育の募集がほとんどない上に
あったとしても、3年保育の2年目のクラスに放り込まれる。
その負担を考えると、今その段階じゃなくても、
集団に入れるしかないんだよね。
発達心理の先生からも、「3年で問題ない」と言われたので、
本人は辛いと思うが、心を鬼にして入れるつもり。
974名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:17:14 ID:S+zOP42u
市から1歳6ヶ月検診のお知らせが来たんだけど、
同封の問診票に「意味のある言葉は 何 語 喋りますか?」ってありました。
やっぱり喋るの前提なのね(´・ω・`)

そういう私は先日「1歳6ヶ月男児発語なし」と書いた>755です。
うちの子は以前から唇を震わせて「ぶぶーっ」って音を出す遊びを好んでしてたのですが、
この間からトミカをいじっているときに「ぶー」って聞こえるときがあるんです。
ただ、大人のように発音するのではなく、唇を短く震わせてるだけのようです。
これって発語に数えてもいいのかなあ。

トミカといえば、縦に1列に並べるの好きなんですよ。並べて押して遊んでる。
1台でも押して転がして遊ぶし、並べたときは電車のつもりかも、とも思うんですが。
最近になってクレーンも始めました。指差しもするんですけどね。
タイヤや扇風機も好きだし、電光掲示板も好きだし、気になる… orz
975名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:30:07 ID:Y4edtkhY
次スレ

言葉の遅い子17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156433229
976名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:44:20 ID:8wlG1P0H
>>973
>>964は、基本的に>>956へのレスだと思うけど。
専門家に相談してOKが出てるなら、別に大丈夫なんだろうし、
わざわざ言い訳する必要も無いじゃん。
まあ、3月生まれは定型発達の子でも大変だけどね。
977名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:57:46 ID:FGnLzdJc
>>974
一列に並べるのは健常の子でもやる。
でも少し歪むのもイヤで並べなおす、親が触ろうものなら泣き叫ぶ、
並べた後に寝転んでそれを見る、等がある場合は注意が必要かもしれません。

近所の子、これの典型だった。坂道でみんなの三輪車を並べようとして
坂道なもんだからずれてずれて、泣いて泣いて・・・の繰り返し。
結局その子は1歳半検診引っ掛かり、3歳半検診引っ掛かり、なのに
親は「健康です」の一点張りで来年幼稚園入園予定だそうです。
子が大変だと思うけど……
978名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 01:50:01 ID:nbsxR1rf
>>974
全体的にビミョウな感じだね

ぶー は、その段階では私は一語に数えたりしないなぁ。
もうちょっと慎重に、そのミニカーのことを「ぶー」と呼んでいる、
という確信がもてるまで様子をみる。

かなり前のレスなんだけど、>>770の 言葉のおそい子 という本は
どういう本なのでしょう?著者など、詳細わかる方います?
アマゾンで検索したりしたけど出てきませんでした。。。
>>970の本は私も参考にしまふ。
979名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 05:33:56 ID:azjFatZL
>>874
>>770さんではないけれど、
『1・2・3歳ことばの遅い子−ことばを育てる暮らしの中のヒント』
中川信子/著 ぶどう社
のことではないでしょうか? まとめサイトの書籍紹介
http://development.kt.fc2.com/book.html
ここにも載ってます。


980979:2006/08/25(金) 05:35:04 ID:azjFatZL
ごめんなさい、最初のアンカー、ミスです。
>>978さん宛。
981名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 08:14:12 ID:5Xj0kIhx
>>956です。>>964さんのレス見ました。
焦って他の子と関わらせるのはやめておきます。私は空回りしていたみたいですね…
まずはしっかり息子の状態を見極めて、その状態に合う関わりをしていきたいと思います。
試行錯誤になるでしょうが、このスレを見ながらがんばります!
982名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 09:11:50 ID:FY7BjF1D
>>956
1歳半検診はどうだったのかな?
親だと我が子の状態を客観的に判断しにくいから、
一度専門家に診て貰って、アドバイスを受けながら
接していくようにすると良いと思うんだけどな。
最近の療育は、1歳代の子でも受け入れてる所が増えてるし。
983名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 11:11:52 ID:q3CGUA7N
うちの子は難聴なので、ちょっと特殊かもしれないけど、最近のレスを読んでて、
小さい時、言葉の先生から言われたことを思い出した。

話しかけ方にコツがあって、親が必死のあまり、のべつくまなしに沢山話しかけて、
BGMみたいになってしまうと意味がないって。そういうのは子どもも聞き流しているので、
子どもの中に言葉として残っていかない。

例えば、散歩に行って、犬が前から歩いてきたとする。ワンワンと言う言葉がまだ出てない場合、
子どもをよく見ていて、子どもが犬に気付いた時に、少々大げさでも、「あー!ワンワンだ!ワンワンだよ」
と繰り返す。って言う感じで、子どもが興味を持ったことをタイミングよく言葉にしてあげる。
もうワンワンがいえたら、「ワンワン、犬だね。」「ワンワン来たね。」「大きいワンワンだね。」
みたいな感じで増やす。そこで欲張りすぎて、ありえないけど、大げさに言えば、
「前から大きな茶色いワンワンがおばさんと歩いてきたね」とやってしまうと、
まだ「ワンワンだ!」レベルの子には意味ない語り掛けになってしまう。
もちろん2語文をマスターした子には、2語文の上のレベルで文章で話しかける。

あと、犬がもう通り過ぎて、子どもの興味が他に移ってるのに、「さっきワンワンいたね」と
いつまでもずっと話しているよりも、少し黙っている時間があっても、子どもが次に何に気がつくかを
注意してみていて、子どもが「あ!」と思った瞬間に、すかさず、それを言葉にしてあげる。
そんな感じでタイミングがとても大切って言っていた。

まあ、言葉をためてるだけで、発語能力よりも理解力がものすごくある場合は
有効な方法じゃないと思うけど。
984名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 11:20:55 ID:q3CGUA7N
あ、もちろん、子どもが話そうとしているなら、それを待ってあげるのも大切。
ワンワンをマスターしてて、子どもが見たときに「あ、ワンワン!」と言ったら、
そこですかさず、「ほんとだ、ワンワンだね。大きいワンワンだね」と言う。
子どもが気付いてても言わない雰囲気なら、お母さんのほうから、「ワンワンだね。」
と話しかけてあげる。

とにかくいつもべらべら話しているよりも、まず、子どもの様子をよく見ていることが
大事だって言われたなぁ。
985956:2006/08/25(金) 11:33:55 ID:5Xj0kIhx
>>982さん
1歳半検診では異状ナシでした。なので特に気にせず過ごしていたのですが、久々に同月齢の子と遊んで「あれ?」と感じた次第です。
>>983さんのお話もあわせて読んでみて、目からウロコでした。私の息子への話しかけ無茶苦茶でした…素人が勝手なやり方をするより、ちゃんとした機関で相談したいと思います。
ありがとうございました。
986名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:10:45 ID:8wlG1P0H
>>985
あなたのせいでお子さんの言葉が増えなかった訳ではないよ。
極端な話、テレビを見せっぱなしでも、喋る子は喋るんだから。
自分の子は、たまたま普通より丁寧に育てる必要のある子だったってだけの事だから、
あまり気負い過ぎたり自己嫌悪に陥らないでね。
専門機関に相談、自分も賛成です。
(最初は保健センターとかでいいと思うけど)
987名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:56:49 ID:syuu6VVr
なんだか言葉が遅いと思っていた息子(4才)を
昨日、相談に連れて行ってきました。
子供は他の先生と遊ぶ中、
私は別の先生とじっくり1時間かけて、面談。

結果、言葉の訓練はまだ早い。
週一回通って、先生と私と息子の三人で遊んでみましょうとのこと。

息子は人見知りが激しくて、知らない人とはあまり話さない。
幼稚園も嫌がる。この集団が苦手な方が問題視されたみたい。
母と子の一対一の関係から1つステップアップして、
小さな集団で受け入れられる喜びを実感させてみましょうとのことらしい。

受け入れられる喜びを実感すると、
子供同士の集団でも、コミュニケーションをとる自信がでてくるらしい。
結果、お話も少しずつ上達するのではと言う感じでした。

でもさ、自分から望んで相談に行ったのに、
いざ「これから通った方が良い」と言われるとショックを受けた。
はー。私の育て方が悪かったのかな・・・ごめんよ。息子。
988名無しの心子知らず
>>986さんありがとうございます。読んでいて泣いてしまいました。
私のことまで心配していただいてうれしかったです。このスレで話を聞いてもらってよかった。
まずは保健センターに電話してみます。またなにかあれば報告させてください。
では。