英語 語学■子どもへの外国語教育を語れ■教室 教材

このエントリーをはてなブックマークに追加
945944:2006/11/10(金) 00:16:41 ID:aULNaPN6
ただし、子供の頃は、英語圏で暮らしていたから
英語に触れている時間も長かったし、親が日本人だったから
日本語に触れている時間も長かった。

親の母語が英語でない限り
日本で英語をマスターするのは無理じゃないかな?
946名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 00:30:48 ID:NVDKeN4r
>>945
そんな事はない。
947名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 06:23:38 ID:xqr66EPs
たとえ話に便乗して。

英語を仕事や日常生活で使っている人が、子供の将来を思って早期教育していることに対して
日本にいて英語は不必要だと感じているひとが、「英語なんて完璧にできなくても・・・」
と否定するのは、

プロの音楽家が、子供の将来を思ってピアノを早期教育していることに対して
ずぶの素人が、「ピアノなんて完璧に弾けなくても・・・」
と否定するくらい不毛だと思う。


>>941
私の住んでいるような地方都市の英会話教室で実現できるとは思いにくいですし、もし本当に小学校
英語教育をはじめるのなら、どうやって人材育成をするんでしょうか?

だからスレ違いだってば
948名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 06:48:13 ID:q/R3dhio
>>947
多分このスレにはそんなこと議論できる人いないでしょう。
949名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 07:28:47 ID:aULNaPN6
そうそう。無理無理。
地方都市の英会話教室なんてなおさら無理。

本気で英語をマスターしたければ
英語圏に移住するべき。
950名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 08:45:22 ID:km15UY9a
>>942
お!実際に混ざることって、あるんですね。

ということは、就学前の英語教室で、アルファベットを教えているところは
早期英語教育理論をよく勉強していないところ、ってことかな。
英語教室の見分け方として使えるかも。

あるいは、この理論はすでに否定されているのかな?
951名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 08:49:48 ID:klVI8NR6
日本で英語を幼児期から習得させるにはお金がかかりすぎる
ので、私は英語圏に移住しました。
日本は英語習得について理解がなさ過ぎるし、遅れていると思う
952名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 08:54:05 ID:U7bxkp8n
アルファベットは教えないけれどフォニックスは教えるのが普通じゃないの?
幼児期に文字を教えないのは40年前の流行であって、
今はフォニックスを教えるのが普通だと思う。
専門家の意見を聞きたい。
953名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:09:54 ID:c+3RQfHh
専門家がアホなんじゃ。
954名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:10:02 ID:7kVyzf7t
>>951
こういのを根無し草という。
955名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:27:54 ID:owSKyliu
>>951は釣りでしょ
956名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:41:56 ID:CvGdvIq/
>>939-941
すばらしい!
あなたはなんと向上心あふれる方でしょう。
主張的には私は英語早期教育肯定派なので反対なのですが、専門書をお読みになったという、そして
その要約をここで披露し、皆を啓蒙なさると言う前向きさに惚れました〜!

専門家によってもまだまだ意見が分かれているのが実情だと思いますので
鵜呑みにはできませんが非常に参考になります!
957名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:20:08 ID:km15UY9a
>>956
お褒めの言葉をありがとうございました。
少しでも参考になればがんばった甲斐もあったというものです。

>>952
参考論文は1977年のもの、本自体は1983年の出版です。
約2〜30年前の説ですね。
今はどうなってるんでしょう。
>>899のような専門家の意見を聞いてみたい。
958名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:22:28 ID:km15UY9a
>>951
韓国ではそういう選択をする親が増えているそうです。
「韓国の教育政策は間違ってる!」と、韓国人の友人が憤ってました。
959名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:40:12 ID:CpxkH97P
>>939
努力されたことは貴重だと思いますが、
1983年の本は現在の常識とは違いすぎだと・・・。
これももう古いのかも知れませんが、ソース出せ派も
ある程度納得させる本だと思いますので、ご紹介してみます。

「バイリンガル教育の方法」中島 和子 (2001)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4757402821/
960名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:55:51 ID:WgOX2ME4
>>958
そういう韓国人親子にアメリカで会いましたが
父親と離れて英語取得のために母子で異国に来るなんて
何かおかしいわねと周りのアメリカ人に言われていました。
たしかにそうだ。
961名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 13:02:39 ID:WgOX2ME4
追記
韓国ではエリート家庭の子が母親と一緒に語学のために
外国の小学校に通うケースがめずらしくないんだって。
私の知ってる母親は現地のさえない白人のおっさんと親しくなり
いつも一緒にいました。
本人も旦那と離れての寂しさを紛らわすためと、自分の英語も上達
させたいと思っての事だったようですが、こうなると家族バラバラ。
子供が英語がどうって話じゃなくなってきますよね。
962名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 13:04:46 ID:GZelwj9v
>>960
本当か嘘か分からないけれど
韓国ってテレビショッピングでアメリカの
永住権を売っているって聞いたよ。

963名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 14:00:38 ID:USsUmzYJ
日本以外のアジアの国々って英語ができるかどうかって
親がすごく気にしてるみたいですね。
夫についてシンガポール〜台湾〜中国と、息子が(2〜8歳)まで
いたのだが、地元民に「国際学校に通わせてる」っていうと
羨ましがられました。英語を教育してもらえるって。
特に台北にいた頃は、幼稚園に行くと北京語禁止で保育士も園児も
全員英語を話すってところが大人気でした。
知人の子どもは成功例なのか、今小5なのだがハリーポッターを原書で
読み、日本に来ると私と会話するときは英語です。(私の中国語が酷いため)
国の政情不安がそうさせているのだ、という理由だけではないと
感じました。とにかくママたちの英語英語英語!って
いうのには驚愕しました。日本のママたちはアレに比べれば
まだぬるいカンジがします。
964名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 15:01:09 ID:01s644Yj
>>963
シンガポールも中国も多民族多言語国家
965名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:01:47 ID:NVDKeN4r
>>949
英語圏にいても英語が出来ない人は沢山いるのだが?
私はロンドンに滞在していたが、アパートの大家さん(日本人)をはじめとして
英語が出来ない日本人だらけだったのに驚いた。

外国にいても日本人コミュニティ内で仕事を持っていれば
英語が出来なくても生活出来るんだよね。
966名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:30:33 ID:GZelwj9v
>>965
知る限りではロンドン、ニューヨーク、LA、シドニー、パリ
バンクーバー、シンガポール、デュッセルドルフ、上海、シカゴ、
デトロイトには大きな大きな日本人村があります。
967名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:35:19 ID:CNG8qza0
>>965
英語を覚えるなら田舎だよ(*´・д・)(・д・`*)ネェ
と言っても、最近じゃ主立った地方都市も日本人が増えてきたなぁ
エクセタなんか昔は誰も知らなかったのに今じゃ
イギリス行った事がある人なら大抵は知ってるしねぇ
968名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:23:03 ID:hVRbx0VU
>>959
努力を認めていただき、うれしいです。
図書館の本ですから、古い奴だけしかないようです。
ご推薦の本、アマゾンで目次だけ見ました。面白そうですが自腹を切ってまで買う気には…。
もしできれは、最新理論の概略だけでも紹介してもらえませんか?

特に、幼児英語教育における文字の扱いについて。
もし、私が読んだ本のとおりなら、就学前の子供英語教室でアルファベットを教えているところは
もぐり、とまでは言わないものの教育理論を無視した教授法を取っているということで、
よい教室を見分ける簡単な指標になると思うのですが。
969名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:41:25 ID:hVRbx0VU
>>959
「バイリンガル教育の方法」
この本のタイトルを読んで思い出しました。
私が読んだ本にも書いてあったんですが、「最も無理なく、子供を二言語話者に育てる方法」は、

1.第一言語の教師(父親など)と第二言語の教師(たとえば母親)を完全に分けること
2.第一言語の教師と第二言語の教師は、子供の前では必ず教える言語で話す
3.在住地で使用されている言語を第一言語とするほうがよい
4.第一言語と第二言語に社会的地位の差がないこと
5.系統的な「言語教育」を行わない。日常のふれあいを通して言語に触れること

ということだそうです。
>>944が言うとおり、「この人には英語、この人にはフランス語」というような使い分けとして
二言語話者を育てるのがよいということでした。

子供をバイリンガルにしたいという方のご参考までに。
970名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:50:22 ID:R1olhh9z
なにこのひとたち?
971名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:19:36 ID:koH1qn6Z
>>969
うちでは方言レベルで完全なバイリンガルに育ってますよ。(低レベルな話でスンマセン)
4歳で関西→関東へ引っ越して2年経ちましたが、今のところ
家族とは関西弁、外では関東弁(標準語?)でしゃべってます。

これって、>「この人には英語、この人にはフランス語」というような使い分け
と同じですよね。たかが方言レベルですが、新しく覚える言葉なんかは
関西と関東の両方のイントネーションを覚えないといけないので、
最近少し混乱しているように見られます。(ちゃんぽんになってたり
どっちつかずの妙なイントネーションでしゃべっていたり)

そのつど私が正しく言い直して(関西弁を)覚えさせるようにしてるんですけど
それでもどんどん関西弁を忘れています。

同じ日本語どおしで、しかも両親ともに関西弁ネイティブなのにこれですから
親がカタコトの英語で教える程度じゃ、まず英語ができるようにはならないと思います。
だから、その方法でバイリンガルを育てるには英語ネイティブの外国人と
結婚するしかないので、非現実的ですね。結局英会話スクールのお世話になるのが
一番無難な選択肢なんじゃないかと思ってます。
972名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:26:37 ID:4ekiB9iQ
>>944
1人の時の思考言語は何でした?
私は英語になったり日本語になったりあまり安定しませんでした。
今は基本は日本語ですが、体調?か何かによって安定しない時がたまにあります。
973名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:11:04 ID:CpxkH97P
毎日、英語絵本を15分(これは、親の勉強も兼ねて)と日本語絵本を
1時間読み聞かせしてもらう幼児と、
毎日、何も読み聞かせしてもらわない幼児と、
どちらが日本語能力が高くなると思う?
974名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:12:04 ID:GZelwj9v
私も混ざった。
自分のいる場所場所によって違うけれど、基本は英語かな。
でも今は英語圏にいるから英語で考え気味なのかも。

I was confused too!
If I saty in somewhere that speaks English mostly
I will think in English.
975名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:12:52 ID:ClECNDFc
幼児教育の文字の扱いについて、我が子の場合ですが、
2、3歳でまずアルファベットを覚え(フォニックス等、単語単位での読みはまだでした)、
4歳ぐらい〜現在(7歳)までで簡単な英単語が読めるようになりました。
それと平行して5歳で平仮名・カタカナが読めるようになりました。
文字単位での習得の時期が違ったためか、特に混乱はしていませんでした。
976名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:32:21 ID:GZelwj9v
>>975
そこからの継続が難しいと思う。
アルファベットやカタカナを覚えても
その後の言葉の組み合わせや表現力を
つけるのが難しい。日本語と英語は表現の仕方が違うから
そこでつまずく子供たちが多いと思うのです。
でも、つまづいて混乱しても分からない事を調べながら
書くことを継続すれば両方の言葉を使いこなせるようになると思います。
ものすごく時間はかかりますが継続することを進めます。

977名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:47:35 ID:4ekiB9iQ
>>974
嬉しい、似たような人がいたw
言語が混ざっててもいいですよね。
このスレの早期外国語学習肯定派も否定派も
言語の純粋性に囚われている人が多い気がするな。

>>975
私が文字混乱に気付いたのは小学校高学年で帰国したあとからでした。
急いでノートをとっていると先に思いついた文字で書いてしまい、
書いている時は気付かないのですが、あとで読んでみると
日本文の中にアルファベットが飛んでいる妙な文になっていました。
高校入学の頃にはこの癖すっかりは消えましたけど。
978名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:04:26 ID:GZelwj9v
>>977
仕事で言語を混ぜて使っているわけではないんだから
個人的な考えの中で混ざる分には全然問題ないと思うなぁ。
2つ、3つ使ってたら混ざるのは仕方がないよ。
979名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:15:30 ID:70DXD/c8
>>939〜941で早期英語教育の本を読んでみた者ですが、
やはり、わたしは早期教育には反対です。
1980年頃までの研究が共通して問題点としているのは、脱落率の高さです。
学習初期にうまくいくと、良い影響があとまで続くことももちろん確認されていますが、
うまくいかないと学習拒否に陥りやすく、その後の学習にも悪影響が出てしまう。
結局、今の中学高校で英語嫌いになる現象が、幼稚園小学校に低年齢化するだけでしょう。

何度も繰り返す通り、子供自身が英語を好きになって学習するのであれば何ら問題ない。
問題は、特に英語に興味を示さない大多数の子供に対する教育です。
幼児期に、英語体験させることは良いことだと思いますが、体系だった教育のレベルにまで
持っていくのであれば、よほど慎重に行う必要があります。
980名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:20:18 ID:+WWlEFVg
世間では100%英語ですが、家では日本語です。
時々親子でも英語で会話します。
981975:2006/11/11(土) 00:27:43 ID:XMCXM/1k
>>976
ありがとう。がんばります。
小学生になると時間がとりにくいので、ほそぼそと…ですが。
ところで「書くことを継続すれば」とのお言葉で気づいたんですが、
2,3歳で習得したのはアルファベットの各文字の読みだけで、書くことはできませんでした。
平仮名は読みも書きも平行して習得しました。
これも混乱しなかった一因かも知れませんね。

英語育児では「読むことが出来るようになると、子どもの英語力が定着する」
というのを最近よく聞くので、音読・暗唱中心にしています。
976さんが書くことを薦めてくださったのは、実体験に基づくんですよね。
書写じゃなく英作文が大切ってことでしょうか?
もしよかったら、そこらへん教えてください。

977さんは子どもの頃海外で過ごされたんですね。
文字混乱って幼児期に出るのと思い込んでましたが、成長してからだったんですね。
うちはずっと日本にいるんで、将来に文字混乱しそうなほどは英語が書けません。
でもかけ流しのせいか、下の子(4歳)の考え事は二ヶ国語っぽいです。
幼稚園行くようになったら日本語中心になるだろうと思うんで、あまり心配してません。

982名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:41:59 ID:70DXD/c8
早期英語教育の方法論として、イマーション(Immersion)法という方法があるようです。
英語を外国語として教育するのではなく、母語と同じような習得プロセスで獲得させる
方法とのこと。
「勉強」ではありませんから、脱落と言う問題は起こしにくいです。
おそらく、英米で育つ日本子女のような環境や、外国人の配偶者を持つ国際結婚カップル
の子弟のような環境でしょう。
必然的に「英語漬け(Immersion)」の状態となり、母語と同じようなプロセスで英語を
習得でき、二言語話者になれるという理屈です。

この場合の問題は、二言語の混合です。実際、発音やイントネーションの混乱や、
974さんや977さんの体験されたような文字の混乱が起こりえます。
ひどい場合は、セミリンガルと呼ばれるような中途半端な言語習得しかできない。
これをさけるために、>>969で紹介した
>2.第一言語の教師と第二言語の教師は、子供の前では必ず教える言語で話す
というルールが必要になるわけです。

この方法はしかし、誰でもが採用できるわけではありませんから、日本在住の
一般家庭の子供向けには難しいですね。
983名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:47:58 ID:lB868dQ0
>>974
ずいぶんブロークンな英語だねw
セミ英語ネイティブでもその程度だとは。
知的労働の出来るレベルの語学ではないな。
984名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:23:05 ID:smxofYbd
そういえばさぁ、私も帰国子女なんだけど、
>>983の「ブロークン」のようなカタカナ英語に混乱する。

英語をカタカナで書こうとしてもすぐに出てこないっていうか。
皆さんはどうですか?>>983さんとかはスムーズに出てくるの?
あまり英語話せない方みたいだけど。
985名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:30:45 ID:K1fs64E2
>>983
2ちゃんにはブロークンの方がお似合いです。
知的労働者様は2ちゃんの壊れた日本語は指摘しないの?

986名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:32:00 ID:lB868dQ0
>>984
話せますよ。>>974の英語がいい加減だとすぐにわかる程度には。
そんな些細な部分(「ブロークン」)に反応されてもねぇw
勿論英語で発音する時は「ブロゥクン」とoをオゥって読みます。
987名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:33:11 ID:lB868dQ0
>>985
いわゆる「2ちゃん語」と、間違った英語を同等に扱う必要はないでしょう。
988名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:34:54 ID:K1fs64E2
やっぱり言語の純粋性に囚われている人が多い気がするな。

ネットの場合チャットでもブログでもフリッカー
でもみんな「ブロークン」ぢゃん

989名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:45:30 ID:lB868dQ0
>>974
I was confused, too!
If I stayed in a place (country, city, etc) where (the) people mostly spoke
in English, I would think in English.

英語を直しておきます。
1行目が過去形を用いられている事から、2行目以下は仮定法過去にしておきました。
別に2行目以下が現在形&未来形でも間違いではありませんが、仮定法の方が
スムーズな感じがしたので。

2行目の"somewhere"は、関係詞(thatやwhere等)とくっついた場合
文章としてエレガントではないので、"a place"等で置き換えました。

peopleの前に(the)としたのは、theをつけてpeopleを「特定の民族」と限定づけるか、
無冠詞にして「(一般的な)人々」とするか、どちらでも良いと思います。
990名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:49:34 ID:lB868dQ0
>>989
文章のスムーズさや特定の言い回しがわかるのは、
私が英語ネイティブに近いからです。

「ネイティブ的なニュアンス」は、中途半端な英語習得者にはわからないでしょう。
991名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:51:40 ID:K1fs64E2
>>989
ニュアンス違うんだなぁ。
真面で直す必要なんて無いのに....
エレガントだってWWWW
992984:2006/11/11(土) 02:18:25 ID:yO6evk0s
>>986
違う違う。ブロゥクンに反応したんじゃなくて、>>983
>セミ英語ネイティブでもその程度だとは。
って書いてあったから、>>983は「セミ英語ネイティブ」未満なんだろうな、って。

次スレどうする?
993名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 02:21:03 ID:s3D4ATGD
>>984
元は英語でもカタカナ表記された時点で日本語になったと判断するようにしてる。
そう割り切っているとあまり混乱しないで済んでるよ。
994名無しの心子知らず
自分が帰国子女の人で子供を産んで
その子供が帰国子女になっている人って
この中にいますか?