【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ4【LD/ADHD】
934 :
930:2006/08/02(水) 17:05:43 ID:9WzQhIzE
>>933 発達検査は1歳8ヶ月の時点で別の機関で心理士さんにしてもらいました。
どういう形式のものか不明ですが、私への問診と
1、3つのコップの中の1つにコインを隠し、
軽くシャッフルして「コインはどこにあるか?」を当てる
2、○△□の穴の中へ○△□それぞれのブロックを入れる
3、いろんな絵が描いてある本を見せ、「これは何?」と質問する
1、は「コインはどこにあるか?」という日本語そのものを
理解していないのもあって3つ全てのコップを開けようとし駄目
2、は○だけ成功
3、は、私がこれまで一度も自分の子に見せた事の無いもの、
教えた事が無いものしか絵の中に無く、
「見た事も聞いた事も無い物を『これは何?』と
聞かれてもそりゃ答えられないよねorz 」って感じでした。
しかし心理士さんは「え?こんなものも言えないの?」という
反応。すみません、スプーンをスプーンと子供の前で一言も
言った事の無い駄目親です私は・・orzリンゴも見せたことありません・・。
これらの結果から、「数ヶ月遅れている」と言われました。
私としては、自分の子供への話しかけ不足を反省し、
その後はなるべく「あ、あれはハトさんだね」「スプーンでご飯
食べようね」等、話しかけるように努めるとずいぶんこちらの
言っている事は理解すようになり、型にはめるおもちゃも
いくつか買ってきて自由に遊ばせると、今では複雑なものも
できるようになってはきました。
親としては子供のそういう成長に喜びは感じるんですが、
「こういう事できたとしても、やっぱり遅い、遅れているんだろうな・・
だから療育薦められるんだろうな・・・」と・・ネガティブになって
しまって最近私が情緒不安定です・・。
>>930 「様子見」してる人は多かれ少なかれ、あなたと同じような気持ちを抱えたことが
あると思うよ。
ほんと、「どう判断していいのか判断できない」状態にまでなっちゃう場合もあるよね。
全ケースがそうじゃないけど、>933さんが書いてるように早い診断がつくケースは
それだけ早い療育やケアが必要な場合が多い、と聞きました。
でもこればっかりは自治体がどれだけ進んでるかとか、その医師の判断によるところも
大きい場合もあるとは思う。
例えば私のママ友は、お子さんの症状に悩みに悩んで、近隣の「その分野では
進んでる」と言われてる市に引っ越したのね。
そしたら引っ越した三ヵ月後には診断名がついて、すんなり療育へも通わせることに。
(今私が住んでる市では「3歳までは様子見」と判をついたように言われるのみ)
早く白黒はっきりさせたい、子のためにもできる限り早くいい環境を整えたい、と
思う気持ちは皆同じだよね。
私もできることは一つずつやっていきたいと思ってます。
初心者です。光とともに を読んでいますが
光くんって重度なのでしょうか?
とても大変そうで・・・。
ヘンな質問ですみません。
>>934 う〜ん、お子さんは療育に通える事になったんだよね。
今ケアが必要なのは、お母さんの方かも。
敷居が高く感じるかもしれないけど、一度心療内科とかに行ってみる事をお勧めするよ。
自分も、様子見時代は、薬飲みながらどうにかやってたって感じです。
>>936 光くんは、中機能自閉症という設定だよ。
言葉も出てるよね。
重度(低機能)では、特殊に入れないと思う。
>1、3つのコップの中の1つにコインを隠し、軽くシャッフルして「コインはどこにあるか?」を当てる
>2、○△□の穴の中へ○△□それぞれのブロックを入れる
>3、いろんな絵が描いてある本を見せ、「これは何?」と質問する
うをー、全部できなそう@一歳9ヶ月
うちも「どこ?」をまだ理解してない。
型ハメは、とにかく通りゃ良いと思ってる節がある
何?と聞かれても、そもそも言葉がまだ少ない。
やっぱヤバイのかしら…
発達検査の内容は具体的に書かない方がいいよ…
これから受ける人もいるんだから。
940 :
930:2006/08/02(水) 20:39:00 ID:9WzQhIzE
>>935 ありがとうございます。
最近なかなか寝付けなくて明け方になるとふっと
深い淵の中に引き込まれそうな感覚があります。
みなさん通る道なのかもしれませんね・・。
>>937 行こうと思います、心療内科に。
なんだかクタクタです。
>>938 練習すると意味が無いそうで、内容を書いてしまって
すみませんでした。
>>939 ほんとその通りですね。私ってアホ・・。
941 :
936:2006/08/02(水) 22:40:23 ID:J6AiNbfk
937さんお返事ありがとうございました。
親子教室でよく息子(2歳4ヶ月)を診てくれている保育士は
「出来ることと出来ないことの差がある。遊びに発展性がなく、自分のルール
の中でしか遊べていない。」と言葉の端々に広汎性発達障害であるようなニュアンスで話をします。
母親として気になるところは
○共感の指差し弱い
○ママこれ見て、出来た等何かを見せてくることが弱い
○返事が出来ない(頷けない)
○極度の母子分離不安
○理解しているのかどうかわからない時がある
○一本調子、語尾上がり
○会話にならない(3語文チラホラ出ています)
○集団の中で息子はかなり幼く、遅れている
しかし、発達検査の結果は問題なし。発達のアンバラスさもなし。
項目によっては年齢より上もあり。お母さんもっとリラックス!
と発達心理の先生に言われてしまいました。上記の心配も「成長段階として考えて」と。
問題なしなのに、何で普通児の中でこんなに遅れているんだろう。
発達検査は半年前と今回の2回受けました。どちらも問題なければ、
本当に杞憂なんでしょうか。無理に診断に行く必要はないのでしょうか。
保育士の言うことの方が正しいのかも?とモヤモヤが晴れない日々です。
障害ではないけれど、個性の範囲でゆっくり成長してるってことなのかな。
まだ2歳4ヶ月じゃない。
まんべんなく発達の早い子を見て比べていたらきりがないよ。
月齢からいうともしかしたら3月生まれさんかなと思うんだけど
同じ月齢の子だけが集まる集団の中で遅れている、と気にしているの?
集団生活について色々学んでいくのはまだこれからだと思うよ。
1歳9ヶ月男子です。
言葉はパパ、バ(バス)、ジュッチュ(ジュース)、ちゃちゃ(お茶)。
パパ、バは1歳ごろから出ていて、最近あと二つがでてきた。
1歳半検診では「問題ないと思うけど、2歳になったら電話ください」とのことでした。
横目でにらむようにしていること、目を細くするのも気になっているのですが、
海へ連れて行ったら砂浜に下ろすなり号泣したり、公園でサンダルの中に
少し砂利が入るなり号泣し遊べなくなってしまったりすることに気づきました。
爪先立ちも目立ちます。
感覚異常というのはこういう感じなのでしょうか?
慣れるために水遊びに連れて行ったりしているのですが、感覚異常ならば
本人にとって酷な事をしているのではと悩んでいます。
>>945 感覚異常自体は、健常な子でもありえるからねえ。
本人が言葉でイヤと言えるようになるまでは、
無理強いさせなくてもいいかも。
徐々に慣らしていく事は必要だけど、
本人にとって、本当に苦痛な状態かもしれないから。
触覚過敏の状態は、年齢によっても変わっていくし、
様子を見ながらでもいいんじゃないかな。
粘土とかでは遊べます?
>>945 砂が嫌なら無理に砂のある場所に行かなくてもいいんじゃないかなぁ。
水遊びだって、海に行かなくても風呂場やフローリングの部屋で
水はったタライやバケツとコップでも準備すれば十分遊べますよね。
うちは手の感覚異常があったのか泥遊びや粘土遊びを嫌っていたんだけど、
水遊び→小豆遊び→砂遊び、と嫌われないものから少しずつ広げていって
今では粘土遊び、泥遊びが短時間出来るようになりました。
足の場合どう進めるのかはよく知らないけど、もし好んで踏むもの
(布団とかソファとか)があるなら、そっちから広げてみるというのはどうでしょ?
今日2回目の児童相談所@2才2ヶ月息子
家では普通に見えてた仕草が相談室では違和感・・
言葉が遅れ気味、だけが問題と思ってたけど今日は先生の「アンバランス」という言葉がとても耳に残りました。
いろいろな思いにとらわれながらも、結局は自分のできる範囲でコツコツと丁寧にできれば明るくやっていくしかないんだな、と漠然とですが肝が少しすわった気がしました。
うちの子はアレルギーっ子ですが、その除去や生活改善と同じ。
ママは君がかわいいからがんばれるよ、と2歳の息子に感謝。
少しでも生きにくさを取り除いてあげたいです。
ここのスレの方にもいろいろ助けられています。
独り言すみません。
>>945 うちの子(3歳5ヶ月)と全く同じ症状です。
2歳半の時、発達障害の先生に感覚過敏症と診断されました。
他に人に触られると怒る、泥遊びが出来ない、顔を濡らせない、
水が散ってくると怒るのでプールや海には入りませんでした。
過敏の子は常に緊張しているそうです。
小学校に上がる頃には、過敏の子の多くは和らいでくるそうですが、
早く療育すれば、早く慣れることが出来ます。
うちの子も半年位で泥遊びが出来るようになりました。
今年はプールや海にも入れました。
>>945のお子さんも緊張していてしんどいだろうと思います。
感覚遊びや感覚遊具など効果的です。
素朴な疑問。
お風呂とかはどうしてるのでしょうか?
949です。
感覚遊びや感覚遊具→感覚統合でググってみてください。
お風呂は他に水を散らす人がいないので安心して入っています。
突然散ってくるとパニックです。
髪を洗う時は乳児をお風呂に入れる時と同じ方法で、横に抱いて上向きにして
流しています。
顔はガーゼで拭いています。
うちの高機能児も感覚過敏。
少し前までは、お風呂も大変だったよ。
シャワーは痛いんだって。
2歳過ぎから療育通ってるけど、最初は小麦粘土に全く触れなかったし、汚れたらすぐに洗いたがってた。
泥遊びやプールは、4歳過ぎてやっと楽しめるようになってきたみたい。
今は帽子のあごひもに挑戦中。(少しずつね)
触覚が慣れてきたら、偏食もおさまってきたよ。
実は、2歳の時に夏の水泳教室に連れて行って大パニック起こしちゃったのが受診のきっかけなのよね。
思えば、可哀相な事しちゃったなあ…
945です。
ありがとうございます。
無理強いさせないほうが、良いですよね。
お風呂もベランダでプールも喜んでいるので十分かな。
ザブーンと頭から水をかけたりするのは、むしろ好きみたいです。
何でも口に入れてしまう為、粘土は未経験なので
様子を見ながらチャレンジしてみます。
ご飯粒などが手につくと、ものすごい勢いで「どうにかして!」
と訴えてくるので、少々不安ですが。
一人で悶々としていたので、ほっとしました。
やはりどこかで吐き出したほうがいいですね。
3歳8ヵ月です
3歳児検診で遅れているとは診断されません
幼稚園では一人遊びばかり、他の園児とは遊べない。と先生から指摘がありました
幼稚園から帰るといつも親にべったりで、私は毎日イライラ
他の子と比べてしまい落ち込んでばかりです
児童相談所では育て方のアドバイスで終わってしまう
もしかして自閉では?
>954
健診で要観察になるかは、自治体によって本当に差があるから
何ともいえないけど、児相でもアドバイスだけで終わってしまったんですよね。
自閉かどうかはここの誰にも判断できないから、気になるなら
小児神経科など受診してみてはいかがですか?
↑です。
>>954さんへのレスでした。間違いごめんなさい。
それと、アスペかどうか分からないのに書いてごめんなさい。
不安にさせないかな。
959 :
954:2006/08/04(金) 23:15:59 ID:jYWDgfhh
レスありがとうございます
他の機関にも相談に行きたいと思います
釣られちゃってるのかもしれないけど・・・
>>923 >J 絵本を指指し、リンゴ!赤!等と答えないと何回も同じ絵を指差しする。
> (答えると、次の絵を指差しし、答えを催促する)
これって、自閉っ子の特徴なんでしょうか・・・
うちの様子見の子(初語なし@1歳11ヶ月)もしつこくやるんですけど・・・
一生懸命言葉を覚えようとしているのかなぁ、と思ってたのに・・・
とっくに知っている物も何度もやるので気になってはいたのですが、
やっぱり・・・
自分の望んでる言い方で言ってもらいたがるのは確かに自閉の子の特徴だけど、
それだけじゃ分かんないよ。
アスペ4歳。
友人と子供を連れ祭りに出かけたとき、私が貧血でその場で倒れ
意識が薄かったのでそのまま救急車に運ばれ病院へ。
次の日の夜まで、友人が子供を預かってくれることに。
子供が悲しまないように配慮を尽くしてくれていたようです。
子供は、倒れた母を見た直後も、その後もなんら心配する感情を持たなかった、
それより、友人宅での至れり尽くせりの時間が魅力的だったのか
未だに、「ママがもし倒れたら○○さんのところに泊まりにいてもいでしょ?まま!」
とまくし立てる。しかも真顔で。
この子は今年少だが、小学校に上がればイジメという問題に直面することは間違いないだろう。
アスペの子がしばしばイジメに合うのは、悪気なく相手の心を傷つけることにあるのではないかと思った。
ただ正直なだけでない。他人の痛みに薄い事が人として大きな欠陥なのであろう。
また、そんな場面に直面する他の生徒達にも不愉快な思いをあたえるからではないだろうか。
↑スレ違い
>>960 自閉の子の特徴なのかどかはわかりませんが、2歳ジャストで診断出ているうちの双子
2人ともこれしょっちゅうやります。
ただ、心理の先生に聞いた所発達の一つの通過点でもあるみたいですよ。
まあ言葉の出る子はそんなのすっとばして覚えれば自分で言って行くのかもしれませんが。
ただ、毎日やっていて凄く「言わされてるなあ」とは思いますね。うちはクレーンも全開なんで
それの一環かもしれないです。
最近指差しも進化して本の絵を指差した後「こっちにもアッタ−」ってかんじで
部屋の中の実物を指差したりしてますが一向に言葉が出て来ません。
966 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 15:57:23 ID:oazqa0l6
質問なんですが
隣に越してきた人の中に自閉症みたいな人が居るんです
大声で叫んで暴れる・歳は20前後で太った女性・物を投げる
↑
これって自閉症の症状なのかな?
隣だし熱くて窓開けてるから聴こえて来るんですよ
様子見で親子教室に通ってます。
けど実母も姑も気にしすぎ!の一転張り。
確かにそうかもしれない。一歳十ヶ月の子に完璧を望むのもおかしいというのもわかってる。
けど呼んでも反応がなかったりすることがあるから通ってる。
問題なかったらいいけど、ないとも言い切れないんだから無責任に気にしすぎとか言われると腹が立つ。
私を不安にさせないようにしてるのかもしれないけど、結局障害を認めたくなくて必死ってのが見え見え。
後から後悔したくないからやれることはやる。
それだけなのにさ。
>>960 > 絵本を指指し、リンゴ!赤!等と答えないと何回も同じ絵を指差しする。
> (答えると、次の絵を指差しし、答えを催促する)
うちの子(1歳11ヶ月)は言葉が出ないんだけど自閉症ではないかもしれない?という微妙な感じ。
(専門家に判断してもらったのではないのであくまでも素人判断)
でもやっぱり本の絵を指差してその名前を聞くまでは指差ししたまま。
わざと間違った名前を言うと正しい名前を聞くまで指差し。
全く発達の遅れがない子供を持つ友達に聞いてみたらその子も同じだったと言ってた。
「名前はもうわかってるはずなのに何度もしつこく指差すよね。いい加減にしてよ〜って感じ」と。
だから自閉っ子だけの特徴というわけではないかもしれない。
>最近指差しも進化して本の絵を指差した後「こっちにもアッタ−」ってかんじで
部屋の中の実物を指差したりしてますが
え、これってクレーンの一種なの??
うちの子も、絵本でうさぎが出てくると隣の部屋にある
うさぎのぬいぐるみを持ってきてうれしそうな顔をするよ。
親としては知恵がやっとついてきたかと喜んでたんだけど・・Orz
>>968 私はその段階では夫以外に様子見であることを伝えたりはしなかったなあ。
余計な心配かけたくないし。
「なかなかおしゃべりしないねえ」なんていわれたりもしたけど、
「そうなんだよね〜」で終わり。
年寄りが心配していないなら、療育の話とか診察の話はしないほうがいいかも・・・。
同居とか毎日のように会っているなら難しいだろうけど。
NHK教育テレビ
テーマ発達障害 変更のご案内
教育テレビ
8月7日(月)〜10日(木)
午後8:00〜8:29
再放送
8月14日(月)〜17日(木)
午後1:25〜1:54
番組について
発達障害についてキャスターと、とことん語り合います
7日(月)・8日(火)
発達障害の子どもをめつ母親としての悩みを話す
9日(水)
20歳をすぎて障害を知った若者の悩みを聞く
10日(木)
教育現場で悩む教師からの質問に答える
アスペルガー症候群の若者が、就労の悩みを話す
>>971 黙っていたけど成り行きで話すことになってしまったんです。
>>970 誤解を招く書き方でごめんなさい。それはクレーンじゃないです。
うちはクレーンも指差しも同時進行なんですよね。
普通は指さしが出てくるとクレーンはおさまるらしいんですけど。
ものの「マッチング」ってやつで普通の発達だと思います。
うちはここから全く進まないんですけどね、、普通は言葉に繋がって行くらしです。
自閉症のお子さんでは成長に伴い、例えば孤立型から受動型に好転していく中で、
指さし動作がみられることはよく経験します。
でも遠くの物への指さしを行うお子さんは少ないようです。
一方自分で本の絵を指さしして、または保護者の手、指をもって本の中の絵に触れさせ、
保護者に名前をいってもらってお子さんが喜ぶ、そしてそれを繰り返し保護者に要求する、ということはよくみられます。
私達は「接触の指さし」と呼んでいます。
「接触の指さし」は、子から親へ、親から子へといった双方向のコミュニケーションがまだ不十分の時にみられますが、
一つのやりとりを学んだことは事実で、その意味で進歩だと思います。
中には遠くのものへの指さしを結構早い時期より獲得する自閉性障害の方もおられます。
そのような方ではその後の改善は目覚ましいことを時に経験します。
お子さんの精神世界が広がっている指標として指さし動作がある、と評価できると考えています。
『発達障害ガイドブック』(東篠惠/考古堂)より
>遠くの物への指さしを行うお子さんは少ないようです。
遠くって2mじゃだめですよね?
>976
>975の前に、
(略)しかし広汎性発達障害児ではこのような指さし動作をしない方が圧倒的です。
特に自閉症状がよりはっきりしている方ではそうです。
孤立型といわれる、半径30から50cmの世界で主に生きているように見える子供たちでは特にそうです。
2から3mといった、少し離れた遠くの世界は、まだ本人の心、精神世界に入っていないように見えます。
であるが故に遠くの物への指さしをすることがないのではと考えられます。
という文章があるので、2mなら遠くという事で良いと思いますよ。
私事ですが、1歳10ヶ月で指さしを始めたうちの息子は、
2歳になった頃には動物園の動物や信号機をかなり遠くから指さししていました。
世界が広がると同時に、認知力も上がったようです。
当初は高機能自閉症と言われていましたが、その後かなり落ち着き、
今は高機能広汎性発達障害に診断名が変わっています。
978 :
976:2006/08/07(月) 09:31:46 ID:CXLaaXKK
>>977さん、
引用ありがとうございます。
とても参考になりました。
>>960です。
>>961さん,
>>964さん,
>>969さん,
>>975さん
レスありがとうございます。
>>969さんのお友達の話を聞くと安心だけど、
やっぱり長く続くのって心配ですよね。。。
>>974 うちも「マッチング」すごくやります。
電車とか、今日外で見てきたものだと、玄関の方を指差します。
食べ物とか、今日食べたものだと、今は何も乗ってない食卓の上を指差します。
悪いことじゃないですよね・・・
>>975 凄く参考になりました。「接触の指差し」ですか、本当にぴったり来るかんじです。
>>974 悪い事じゃないと思いますよ。うちは自閉なんで同じ事するというと不安にさせてしまうかもしれませんが
このマッチングやるようになって格段に理解が出て来たなあと思いますから。(理解が出たからマッチングするのか?)
指差しながら「あああーーーッ!」って感嘆の絶叫あげてます。同じもの見つけると嬉しくて仕方ないみたい。
育児・子育てに314倍成功する方法
軽度発達障害様子見の息子・・・
夫に、後天的なものが理由じゃないの?と言われました。
私は100%先天性の脳の障害だと信じているのですが・・・
>>982 「後天的な…」というのは暗に982の育て方がオカシインジャナイノ?といいたいのかな、ご主人は。
だとしたら、そういう世間の偏見が障害をもつ子供の母親を傷つけ苦しめてきたのだrという
ことを強調しつつ、断固否定したほうがいいよ。ご主人の勉強不足もよく指摘して。