>>597=566?
いや、三点リーダ使わず「・・・」だからふとそう思っただけなんだけどね。
あの人ってどの人なのかわからないけど、
別に一般保護者が入っていけないような話になってるとも思えないけど?
なんて書くと本人乙とか言われるかな⊂⌒~⊃。Д。)⊃
597でも596でもないけど雰囲気かわったとオモ
塚597と596はID違うとオモ
学研と一緒の頃の方がまだ良かった気が
嫌味タラタラ信者系続くと萎えるよ
宗教じゃないんだからさ
ここの流れは変わりそうにないからどこかにスレ立てたいな
ここじゃ重複だからどこか良い板あればいいけど
>>599 支払った月謝が先月分、ってよくわからなかった。
来月分では?
パターン認識と自分で考えることのギャップを埋めるもの
昨日、シリコンバレーのベンチャーキャピタリストの方と一緒に
夕食をとっていたときに、「公文」の話題になりました。
パロアルトにも、日本の公文の教室があります。スタンフォード大学の
ビジネススクールのケーススタディーの中にも登場することがあり、
シリコンバレーの中では、ある程度知られている存在だと思います。
ttp://entre.exblog.jp/109953
『「インドで公文繁盛」に思う。』
今日の雑文。(20051204)
朝日新聞の報道によれば、インドで公文式が大繁盛だそうだ。
ttp://pisabostontokyo.blog18.fc2.com/blog-date-200512.html 「これからの時代には」とか「知識社会では」とか「21世紀」とか
いう枕言葉がついて回る言説って、本当の本当はどうなの、という
疑問(大体、10年に一度以上カリキュラム変えてるのに、「世紀」
を持ち出すのってどういう神経だろう。この辺の教育業界の感覚って、
僕は正直ついて行けないものを感じている)もし、万が一、インド人の
理系の学生とかが、沢山暗記して、問題解決的な授業とか考えさせる
授業にはあんまり触れてなくって、それでも優秀なエンジニアになれ
たり、MITとかにガンガン入学して教授の評判もよかったりするんだった
ら、アメリカや日本の教育学者がこねくり回してる色んな理論やそれに
基づく実践って一体どう捉えればいいんだろうか。
ある理系大学院生の思考
博士課程大学院生が冷めた感覚で世の中の色々なことに対して
思うことを書きます。(決してヒマではありません)
by ktatchy
ktatchyは小学生の頃公文式をやっていました。4年生の夏休み、
体験学習で入りました。当時小4だったのに、何故か小2の教材
を与えられました。あとで知ったことですが、公文式では実際
の学年よりも低い学年の教材からスタートするのですね。
幼かったktatchyは燃えました。ざけんな、ボケ!と言った感じで。
その甲斐あって、夏休みが終わる頃には小5か小6くらいの教材
をするようになりました(多分)。そこの先生に「この子を体験
学習で終わらせるのはもったいない。是非正式に入塾させて下さい」
と親は言われ、真に受けた彼らはktatchyを説得して公文式に通わせ
ることにしました。お世辞って怖いですね。当時体験学習していた
子供全てに言っていたと思います、多分。それが営業活動ってもんです。
ttp://fotlife.exblog.jp/5146340/
608 :
名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 18:20:03 ID:R7Ld5+I/
>603
うちの公文もイマイチ分からないのですが、
8月分の月謝を先週の金曜に
まだ払ってもらってないんですが…
ほかの方はもう払ってもらっているので…
と言われました。
7月末か、8月の最初に持っていけばいいと思っていたのですが
そんなに言われるほど遅かったのだろうか…?
うちの教室は、先生の都合で休みになっても振り替えが無いのですが・・・
しかも、夏休み中、9時から12時って…
都合が合わず(プールに行っている等)休みまくりで
宿題だけもらっている状態です…。
う〜ん、地方私立大学の先生をやってます。
私は公文式の算数・数学教材を導入することを、我が大学で、
本当に何年も前から提唱してきた。。。それがやっと、最近に
なってようやく、大学内部の合意にこぎつけることができ、
その結果、実現にこぎつけることができた。
中略
世間では、
「大学生が、公文式で、小学生の算数をやるのですか?」
みたいな声があることは、私も知っています。しかし、
私は、心から胸を張って
「では、大学生になる前に、公文式に匹敵する教育の機会を
あなた方は彼ら・彼女ら高校生に与えて
来れていましたか?彼ら・彼女らを育ててこれましたか?」
と言うと思います。
ttp://blog.livedoor.jp/seneguchi/archives/50363689.html
2006年07月20日
脱皮
20日(木)は、5限、今年から我が大学が導入・実施している公文式教材
による算数・数学の補習授業で、ついにこの4月に「1+1=2」から
スタートした学生が1人、「J教材」という、高校1年生レベルの数学
教材を無事完了(間違い直しを終了)した。4月からスタートした学生の
中では「J教材終了」は「一番乗り」で、完了したときは、
「Congratulation!」という感じ。それこそ、他に学生がいなかったら
みんなで胴上げでもしてやりたい、と本気で思ったぐらいの出来事。
ttp://blog.livedoor.jp/seneguchi/archives/2006-07.html
なんていう大学なんだろ
これからこんな大学が増えるんじゃないだろうか?
少子化って、怖いね。先生も苦労してるんだよ。
バカ相手でさ。
609、610の学生さんには、612さんを見返すぐらいに
社会で頑張って欲しい。きっと努力は報われる。
614 :
名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 00:25:28 ID:KjU29kSd
地区担当かなり激務でやばいらしいね。
経営者が変わってから、宗教団体みたいなって、末路が心配だっていわれてる。
615 :
名無しの心子知らず :2006/07/26(水) 08:10:49 ID:afNlywBe
>>608 >>603ではありませんが、お答えします。
月謝は前月末までに払うことになっている。入会のしおりを見れば書いてあるはず。
>>599はブログに月謝は次の月に払うため、3ヶ月もやめるまでにかかると書いていた。
しかし、
>>603の指摘の通り、公文は前払いであって、後払いではない。
しかも、退会は前月末までに申し出れば次の月から退会できることになる。
教室により、若干の早まる場合があると書いてあるが、7日というのは考えられない。
これは全て入会のしおりに書いてあること。
もう一度、奥さんではなくて自分で教室に問い合わせてはどうだろう。
616 :
名無しの心子知らず :2006/07/26(水) 09:17:28 ID:afNlywBe
>>608 月謝は月末までだが、教室によっては多少異なるということで、少し締め切りが早い教室もある。これも、入会のしおりに書いてある。
しかし、月謝の納入締め切りは入会時に言っておかなければいけないと思う。うちの子の教室は教室便りに書いてある。
別館たぬこ的子育て..毎日が公文式
平常心さえあれば知ってることを全部書ける。..これだけのことだと思います。次女
は2才のころから公文を続けていたので基礎学力と理解力、それに加えて集中力が養
われているはず。そう信じていたのであとは塾で受験用の傾向と対策をさずけてもら
うこと。そういうことだったと思います。 ともかく彼女は自分の力で最後まで頑張
って結果を得ることができました。そしてなによりも良かったのは、この途中経過を
彼女自身がとても楽しんだことと、その結果得たその後の自分の環境を今も大満足し
ていることです。
この熾烈な戦いが繰り広げられた塾の教室の仲間は今もまだまだ連絡を取り合ってい
ます。皆それぞれに行きたい学校に行けました。
ttp://yaplog.jp/mainichigarunn/archive/102
今休職中の一之瀬、本日は昔アルバイトに行っていた公文式の教室に戻ってまいりました
8月2日までの2週間だけ、公文で先生のボランティアをします
一之瀬自身、3歳から公文を始めて、中二で一回卒業。高一で先生兼生徒として復活し、
高校卒業と同時に去り、そしてまた此処に戻ってまいりました
もう辞めてから、かな〜りのブランクがあるわけですが、昔幼児教育で教えていた子が
中学生になっていたり、兄姉のおまけでついて来ていた赤ちゃんが習いに来ていたり…。
本当に色んな刺激を受けた一日でした
「先生何歳」と平成生まれ達に聞かれまくりましたよ(笑)
ttp://yaplog.jp/ichinose-fumi/archive/203
この前から公文関連のブログ記事を張り続けてる人は同じ人?
何の意図があってやっているのかわからないけど、
ブログを2ちゃんねるに晒されるのっていい気しないと思うんだけど。
公文についてブログ書いたりしてないので
自分は晒されることはないものの、なんだかなぁ。
621 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 04:31:06 ID:kRtDZF6j
公文やってる人は頭悪い人多かったよぶっちゃけ
622 :
名無しの心子知らず :2006/07/27(木) 09:10:42 ID:uWmUy8zh
>>599さん、その後の話を聞かせてもらいたい。
615
>>599 応用が出来ないのは親のせいではないの?
公文の算数は計算力をつけるものでしょ。最初から分かってるジャン。
624 :
名無しの心子知らず :2006/07/27(木) 10:54:35 ID:uWmUy8zh
たびたび、失礼。
>>599さん、入会のしおりに書かれていることとその教室の対応が明らかに違っているので、気になっています。
教室側の手違いなのか、そちら様の勘違いなのか、入会のしおりと異なる後払いをするいう教室が存在するのか、是非知りたいと思っています。
教室側の手違いならば、今から対応すれば、8月は通わなくて良いはず。
繰り返しになりますが、是非とも、その後の対応を聞きたいと思っています。
615
625 :
名無しの心子知らず :2006/07/27(木) 10:59:53 ID:uWmUy8zh
624訂正。
今から対応→今すぐ対応。
ほびごんです。
1984年生まれです。もうすぐ22歳。あぁ。
今は東大の経済学部に在学中です。
小学校の頃は、転勤族なおうちだったので、
あちこちを転々としていました。
小学校5年の頃、公文式の先生に誉められて、
気をよくして中学受験をすることになりました。
そういうわけで、中学は私立の中高一貫に進みました。
大学受験では、経済学部を志望しました。
そういうわけで2003年の大学受験では、
・東京大学文科二類(前期)
・慶応大学経済学部
・早稲田大学政治経済学部
を受験し、ラッキーなことに全部受かりました。
ちなみに、
・立教大学経済学部
・慶応大学法学部
もセンター受験で受かっています。
駿台・河合の東大模試では、4回中3回ランキングに載りました。
ttp://todaijukennokioku.seesaa.net/article/18578831.html
ええっ、慶応法ってセンターで受かるの?
あのー、公文がいかに良いか宣伝したいの? それとも晒したいの?
ここ、最近は基本的には肯定する人が多数。でも続けようとしても色々問題が
出てきて、それを解決したくて書き込んでる。
書いた本人に質問できるわけでもなし、貼り付けてくれなくていいよ。
国立の女子大学に通う大学生です。
小学校は地元の公立。
しかしながら、早くから「勉強好きの優等生」な自分が
確立していたと思います。
中学受験を経て、第一志望だった中高一貫の私立女子校へ。
成績は中学時代から学年の上位陣(TOP30人前後)
に位置づけていました(私の学校では、実力テストの時に
のみ、成績上位30名が掲示されますが、大抵何処かしらに
私の名前がありました)。友達の多く(約8割)が理系に
進む中、私は数少ない文系クラスに。
ちなみに、幼稚園(年中か年長かは覚えていませんが)か
ら小学校3年生の時までは地元の公文式の教室に通ってい
ましたが、その後は地理的な問題で塾や予備校の類には一
切行っていません。月に1,2回のペースで公開模試は受け
ていましたが(学校で受けた事もあります)。家庭教師も
取っていません。
通信添削は利用していました。小学校4年生から6年生まで
は日能研、中学3年間及び高校2年生・3年生の時はZ会です。
ttp://48yumiya.cocolog-nifty.com/blog/cat2518343/index.html
言い訳をしない。自分を肯定しきれ。
今日はなにやらチャリンコで近所を走っていたら、
小学〜中学2年までお世話になった公文の先生に出会った。
この先生には実に8年もお世話になった。そして自分がこの世
に生を受けて知的衝撃を受けた2番目の人間である。
(1番目はじっちゃんである。)
この先生は小学生だった自分にいきなり本場の英語で話しかけてきた。
(この先生は長く英語圏に住んでいて、大学も米国の名門大学を卒業したのである。)
そして決して熱血な先生ではないのだが、この先生には教育に関して子供ながら
に強烈な意志を感じた。彼女のポリシーは、
『言い訳させずに、子供を誉めちぎる』である。
アレクサンダー・ロックハート著『自分を磨く方法』にも【言い訳はしない】というのが
p12に出てくるが、言い訳をしている暇があったら、どんなダメダメでも自分を肯定して
行動に移した方がいいのである。
とまあこんな感じである。
言い訳をしない。そして、自己肯定に転じて行動起こす。
おお、いいこと思い出しちった。
アリガトー先生
ttp://nightdream.seesaa.net/article/20105957.html
631 :
名無しの心子知らず :2006/07/29(土) 00:57:31 ID:uDAmZmmF
>626
本当だったら、苦悶でも宣伝ものだね。
授業料の高い苦悶大学よりも頑張った〜www
最初の面談(?説明)で
公文って脳の運動なんだと思ったよ。
(文章問題なしで、計算のみ>算数の場合)
だから別にそれ以上の期待(応用・文章問題攻略)はしてない。
>599さんは説明の時、そこの先生は違ったのかな?
634 :
名無しの心子知らず :2006/07/29(土) 08:55:51 ID:D2379Iwh
>>599さん、ブログのコメントで、後払いではなかったと書いていた。
ブログを再度、熟読してみると、月謝の支払方法以外にも間違ったことがいくつか書かれている。
あえて指摘しないが、本当に公文に通わせていたのか疑問になってきた。
公文大学の偏差値ってどれくらいですか?
息子は今小学3年生ですが、四谷大塚に通っています。
つい先日「国語」の授業参観に行ってきました。3年生
までは、選抜クラスとそれ以外の通常クラスに分かれて
います。息子は選抜クラスに入っていますが、この日取
り上げられていた題材は、私が仕事で関わっている他の
通信教材(こちらも大手)の5年生に出てくるもの同じ
で驚きました。…さすが受験塾。そしてさすが選抜クラ
ス。よく出来る子が多くて、息子がついていけているの
かと少し不安になりました。
でも、国語はまだ見てあげられるのでいいのですが、う
ちの場合問題は算数。計算に関しては公文で3学年こえ
て勉強しているのでクリアできているようですが、文章
題、応用問題は、大人でも正直難しい。…というか、中
学受験の勉強の「学校では習わない部分」が私たち夫婦
のように普通に公立で学んできたものにはネックなのか
も知れません。
ttp://furefure.cocolog-nifty.com/tuuhan1124/2006/06/post_732d.html
>>623、
>>633、
>>634 つ「いたるところにあり、徒歩で楽に通えてしまう魅力」
説明も聞いてなければ、パンフも見てなかった、何より
持ち帰ってくる宿題に目を通すことさえしていなかったんだよ。
638 :
名無しの心子知らず :2006/07/29(土) 15:49:53 ID:D2379Iwh
>>637 >持ち帰ってくる宿題に目を通すことさえしていなかったんだよ。
宿題を教えるのは親と書いてましたが、目を通してない?
奥さんが教えてたのか!
まあ、揚げ足をとってもしょうがないと思いますから、本題。
公文の規定で月末までに言えば、翌月から辞めることができる、ただし教室によって若干早い場合もあると書いてるのですから、
7日締めというのはおかしいと、足立区管轄の本部に言えば良いと思いますよ。そんな教室があるのなら。
639 :
637:2006/07/29(土) 16:01:05 ID:CcofPhjJ
スマン、宿題教えるとありましたね。
いや、教材見れば文章題を扱わないことくらい一目瞭然のハズ
3年もたって文章題に弱いことが「露呈」はないでしょ、
文章題がないから入会ヤーメタ公文はダメダメね〜ならまだわかるが、と空想した結果です。
640 :
名無しの心子知らず :2006/07/29(土) 16:14:47 ID:D2379Iwh
>>637 637さんは、本人さんではなかったのですか。ごめんなさい。
599さん本人だと思ってレスしてました。
よく読むと、599さんのブログには?がたくさんありますよ。
641 :
名無しの心子知らず :2006/07/29(土) 16:15:59 ID:D2379Iwh
↑
?は公文のブログの所だけですが。
公文にお詳しそうな御方
公文大学の偏差値教えてください
検索しても載ってないんです
興味あります
「公文をやると弊害がある!?」
これは中学受験塾関係者(特に算数の担当者)の中で良く言われます。
まあ、公文よりうちの塾のがいいよというセールストークにもなって
たりもしますしね。
多くの中学受験塾関係者が「公文をやると弊害がある」と感じるのは、2点からです。
-------------------------------------------------------------------------
1)公文をやってる生徒は文章問題が苦手である
2)成績がイイ子は公文をやっていない
-------------------------------------------------------------------------
「やっぱ、公文はやらない方がいいんだ〜!」そんな短絡的な判断をする親は
リングアウト負け。
ただ、自信に満ち溢れた表情で必ずこう言う親がいます。
「うちの子は公文をやらせてますので、算数は問題ないと思いますが...」と。
この親こそが、「ク〜ちゃん」なのです。
面談でこう言う親の子供は決まって文章問題が苦手。つまり、算数のテストだって
得意とは言えない点数。これが先に言った
1)公文をやってる生徒は文章問題が苦手である
という多くの教育関係者が「公文をやると弊害がある」と感じる2つの事実の
うちの1つ。
2)成績がイイ子は公文をやっていない!については、
「”成績がイイ子は公文やってない”っていうのはウソ」成績がイイ子の親は
「公文をやってるから算数は大丈夫です」なんて言わないのです。
ttp://www.sapariment.com/sp/82column/10005/013.html
ある関西でトップレベルの生徒と話をしていた時のこと。その生徒は計算も
めちゃくちゃ速く、しかも文章問題、図形といった問題も何なくこなす本物
の成績がイイ子。その生徒に
「○○は、公文はやったことはないのか?」
「やってましたよ。小学3年で辞めたけど」
「え〜、ホンマか?どこまでやった?」
「う〜ん、中学の範囲は全部終わったけど...」
「ほー、やるなー、けどなぜ辞めたの?」
「別に辞めたっていうか、時間がなくなって...」
その生徒の親から公文をやってたなんて話をまったく聞いたことありません。
”成績がイイ子は公文をやっている”とは言わないです。
「公文をやると弊害がある」 というのは間違い。
「公文だけをやっててもダメ!」ということです。
ttp://www.sapariment.com/sp/82column/10005/013.html
>>631 東大生も公文式を学習計画に導入
夏休みはドイツ語とフランス語の勉強に集中することにした。
具体的には,公文式の通信学習体験に申し込んだ。そろそろ
教材が届くはず。語学に対してお金をかけて勉強するという
ことがとてつもなくシャクだったのだが,もはやそんなことを
言っていられる余裕はない。駒場の2年間が過ぎるのが速かっ
たことを考えれば,もしかしたら気づいたら院試を迎えている
かもしれないのだ。言葉は悪いが,ドイツ語とフランス語の知識
を「買う」のだと考えれば,そこまで悔しくはない。ただし,
無駄な投資にしないようにしなければ。そしてとりあえずは,
自分で全額出すつもりである。意志の弱い私は,親に援助して
もらうと絶対にやらないだろうから*1。というわけで,バイト
もやらなければ。
*1:Z会が良い例である。受験の前日までには全て終わらせたが。
ttp://d.hatena.ne.jp/Mephistopheles/20060720
コピペでしか語れないスレはここですか
勝手気ままな東大オンナなな&ぱちがおくる、
「東大オトコなんてどうでもいいじゃん☆」ライフ。
なな の発言 :でも東大てやたらネラー多くない?
ぱち の発言 :多い多い!!
ぱち の発言 :情報棟で普通に2ch見てるひとよく見る
なな の発言 :2ch用語聞かない日がない。
ぱち の発言 :例えば??
なな の発言 :「あ、シケプリ キボンヌ」
東大家庭の教育方針 習い事いっぱい篇
なな の発言 :幼稚園前くらいから公文式。
なな の発言 :幼稚園から習字。
なな の発言 :加えて英語。
ぱち の発言 :幼稚園から英語!?
なな の発言 :そう。
ぱち の発言 :うーわ英才教育
なな の発言 :そうなのw
ぱち の発言 :いやじゃなかったの??
なな の発言 :別に。
なな の発言 :すきだったし
ぱち の発言 :へーー
ぱち の発言 :習字も英語も苦悶も?
なな の発言 :苦悶だけ面倒だったw
ぱち の発言 :苦悶評判悪いよね笑
ttp://ameblo.jp/todai-toful/entry-10004567694.html
648 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 11:53:04 ID:LvcI1sCH
そろばんとフラッシュ暗算を家庭で導入
計算力がついたら先取りするために公文の算数へ行くわね。
実は、うちの息子、最初は受験なんてさらさら考えてなかった
のです。夜の7時になっても外遊びから帰ってこず、小1から
始めた公文すら続けることがままならない、おバカでした。
それが、小4の夏、年上のお友だちの勧めでN研のオープンテ
ストを受けたら、算数でものすごい上位の成績を取ってしまっ
て(過去の栄光〜(遠い目))。ムスコ自身も「公文よりもこ
っちのほうが問題がおもしろい」と言いだして、公文(算数・
国語)を辞めてNに通うことにしたのです。ホントは、算数だ
け受けたかったのですが、Nはばら売りしてくれないので(爆)。
ま、塾の性質上、自然と受験という方向に流れていき、中学受
験もしてしまった、と言うのが、ムスコの受験のいきさつです。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/seacat/bbs/
公文信者ってマナーないね。
学研に口出ししてるよ。
子供が4歳になり、そろそろ公文でもと思っています。
その場合、宿題は1日あたり何枚ぐらい
貰ってくるものなのでしょうか?
教科は算数と国語を考えています。
御三家・筑駒に合格した長男の体験談
やっておけばよかった算数
算数の勉強方法 / 2005-11-09
みこママです。中学受験で都内の中高一貫女子校、桜蔭へ進学。
理系の研究職に就いています。
算数に関して,やっておけばよかったと後悔していることをお話します.
公文式にいってればよかったと思います.
なるべく早い時期から,できれば幼児の頃から.
幼児の習い事は送り迎えが必要なので,働くお母さんにはちょっと難しい
問題なのですが・・・
公文は賛否両論ですが,私はとりあえず計算力は大切だと思います.
それから,下記の本「数学オリンピック選手を育てた母親たち」の中に
あったのですが,
数学の天才はご両親とも文系のご家庭にも生まれるようですし,
きょうだいが普通でも1人だけ天才ということもあるようですよ.
小さい頃から公文に行けば,子どもの才能を早期発見できるという
メリットがあるかもしれません.
ttp://blog.goo.ne.jp/sck415415/e/61b2c73091cee79002d6dc70d9397f29
5枚〜3・40枚。ブレがあるので通う予定の教室に聞くしかないです。
大原則は1日5枚です。でもそれは学力相応の教材に入ってからの
話のはずですが、入会直後から5枚しか出さない教室もあるそうです。
(このスレ前半で何件か報告が)
個人的には、スパルタでもなく引き締めすぎでもない、
お子さんが気に入ったなら満足するまでいくらでもやらせてくれて、
スランプの時には無理のない枚数まで減らしてくれる教室
が良いなーと思います。
654 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 23:23:32 ID:LrVeVRLd
公文の指導者って、学歴どころか何の資格もいらないんだね。
とにかく驚いた。
655 :
名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 00:44:59 ID:44H6b6E9
>>654 指導者募集に応募すると一応学力テストがあるんだよ。
高校1年の夏休み前のテスト程度の問題(一番難しいのが)
わたしは満点とれたらしい。
でも向いてないと思ったので辞退しました。
子ども2人、3歳と1歳から10年間公文をさせてました。
早く始めて親が本気になると、常に5学年先あたりをやることになるので
学校のお勉強も、ほんとにラクラク。
公文式国語の目指すものは「高度な読解力」だと
いつも先生がおっしゃっていました。
国語・算数共に高進度だと「文章題が苦手〜」なんてことは
有り得ないそう。
ただ、3歳で始めた我が家の長子は
中学受験のとき幾何に苦労しましたねー。
幾何が苦手な公文生って多いらしいのですが
1歳から始めた第2子は、ラクにこなしているみたい。
>>656 公文の子が幾何が苦手と言われるけど、
そういう子は公文をやっているから代数(計算)は出来るようになっただけで、
元々理数系頭ではないんだなと思う。
同じように公文をやっていたうちの子たち、
上の子は幾何も特に苦手ではなく、確かに公文ではやっていないので
始めて習ってもすでにわかってる状態ではないものの、
学校の授業でやるだけで問題なく解ける(応用問題も)
下の子は幾何が苦手。たぶん元々数学が得意な子じゃないけど、
公文をやっていたおかげで方程式や因数分解は楽々解けるようになっただけ。
もっとも、塾等で幾何も鍛えたら出来るようになったかどうかは不明。
本来数学があまり得意ではないだろうと思われる子が
公文をやって少しでも得意に近づける範囲が増えることを良しとするか、
満遍なくすべての範囲を網羅させたいかは考え方によるので
その辺は理解した上で公文を選べば良いと思う。
高2娘。東大オープンキャンパスに行くそうです・・・ 。
そう言えば、高1の最後の保護者会で
担任の先生に「一年間お世話になりました」と挨拶した時
「東大目指すなら、理数系をかんばって下さい。」
と言われた。
娘が、受けた模試の結果を見て、最近予備校の面談で
「英語と国語はこのまま行けば、問題ないですね・・。」
と言われたそうだ。
じゃ。問題はやっぱり「数学」ですねーっ。
幼稚園の頃、あっさり公文式をリタイヤさせてしまった
私の責任だろうか。
うーっ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nana327327/34707462.html
>>653 ありがとうございます。
そんなフレキシブルな教室が見つかればいいのだけど。
HP見ていたら教材のレベルのDとかFとか種類があるみたいだけど、
1つのレベルを3回ぐらい回して次へという進み方なのかな?
>>652 公文に行かせてなかった人が、想像して思っているだけの意見だからね。
参考にはならんよ。
公文は公文システムがその子に合う合わないが全てだと思うよ
合わない子だったらいっそやらない方がその子のためになる
反復とダメ出しのくり返しで勉強嫌いになっちゃう子、多い
くり返しの中で達成感を得られるタイプの子は伸びるんだけどね
幼稚園の年中の時に近所の公文学習塾に週2日、算数と国語を習いに通わせ
ました。公文は塾で1時間位プリントをやり、後は自宅で毎日プリントをや
るという繰り返しです。最初は嫌がって泣きながらやっていました。親もこ
こでくじけてはいけないと思い、心を鬼にして無理矢理やらせました。無論、
本当にダメなら無理にやらせるつもりはなかったのですが、ある程度は無理
強いしないと勉強は上手くいかないという思いはありました。そうこうして
いる内に出来るようになって面白くなったのか、どんどん自分でやるように
なりました。1日1時間位で残りの時間は全部遊びですから、大した負担で
もないのです。親が勉強で苦労したのは公文に通い始めた最初の1ヶ月間位
でしょうか。その後は事故で死ぬ迄、信介は全て自分の意志で勉強をやり、
親は環境を作っただけで何もする必要はありませんでした。スポーツでも、
勉強でも、趣味でも、生来の負けず嫌いと云うこともあり、信介はいつも前
向きで積極的でした。無論、落ち込むこともあったのですが、それでも、そ
の落ち込んだ中から希望を見つけ、またそれに向かって邁進していました。
一次方程式が解けるようになった小3の途中で本人が「もう公文はいい」と
言って辞め、小4から「塾へ行きたい」と言い出しました。
ttp://tomihisa.ddnn.jp/profile1.html
663 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 10:01:13 ID:xlMKc6l9
私わ今中2なんですけど6月の終わりから公文に行っているんですが算数Aから初めて今わCです(*_*)中2なのにCとかわ恥ずかしいです*+引っ越す前、小学2年→5年まで通っていたので公文に行ったのですが
>>659 >そんなフレキシブルな教室が見つかればいいのだけど。
いや〜5枚限定などは特殊な事例で、大抵はフレシキブルなはず。と思いたい。
>1つのレベルを3回ぐらい回して次へという進み方なのかな?
はい、年齢相当の教材に達した後は、3回繰り返しになる場合が多いです。
ただあらかじめ「3回」と決まっているのではなく、
「最初に解くのにかかった時間+間違い直しにかかった時間」の合計が
目安の時間をクリアしたら次に進みます。
国語なら50枚、100枚進んで戻る、算数で難しそうにしていたら
1〜2枚ずつ繰り返して進む、出来ていたら10枚単位で繰り返し
などパターンは様々です。
>>663 トメトメしくて大変申し訳ないとは思うが。
私わ→「は」表記が正しいってわかった上で書いてるよね?
×初めて→◎始めて
2ちゃんねるでこんなこと言うのはなんだけど、句読点は?
中2でAから始めるのって恥ずかしいことでもないし、
真面目に頑張ってるなと思うけど、
それ以上に国語は大事だということを覚えておいてね。
667 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 10:36:36 ID:xlMKc6l9
665さんありがとうございますф私の行っている公文教室は週3回あります。日曜日に中学生だけ学校の勉強を教えてくれます◎
学校の勉強もあるなんていいね〜 公文の方は今下積み気分かもしれないけれど、
C、D教材の割り算訓練の効果で、中学の因数分解の答えがひらめくようになったり、
分数計算するときの通分・約分がさささっと出来るようになったり、意外と使えるよ。
実は私も中学公文の経験者です。小学校で転校したとき100枚くらい戻された事に
むっとして退会、やっぱり困って中3で再入会。C教材は中3でやってたんだよ〜。
中学の間にIかJを終わらせたら高校では数学が得意科目になると思う。
>>668 >中学の間にIかJを終わらせたら高校では数学が得意科目になると
それは無理かも。
人によるかもしれんが、うちの下の子は中学卒業ごろKに入る程度だったけど、
正直数学はあまり得意ではない。
公文をやっていたからかろうじて付いて行けてるだけ@本人談。
だからこそ、やっててよかった公文式と本人も言ってるけどね。
意地悪い発言になってしまって申し訳ないけど、
あまり過大な期待はしない方が良いかもしれないと思って。
もちろん、おかげで数学が得意になる、って子もいると思うよ。
670 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 12:24:01 ID:xlMKc6l9
668さんそうなんですかあ(・U・)宿題は簡単なんで50枚とか30枚ぐらいくれます!!
息子(年中/2教科)の通っているところもフレキシブルです。
「息子の希望をなるべく聞いてください」と伝えたこともありますが、
それこそ1日1枚〜30枚など幅があります。
最近ではノってる教科は5枚〜10枚、ノって無い教科は3〜5枚って
感じで落ち着いてきてるので、やっぱり1日5枚が基準なのかな。
教材を進める、戻す、の判断はすべて先生にお任せしてます。
672 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 16:51:11 ID:MvYG+8fC
>>669 中位以下の高校なら、得意になるんじゃない?100%
トップの高校だと、中学でようやくIJやってたってことだから
数学は得意ではないということになるでしょう。
673 :
668:2006/08/03(木) 20:27:12 ID:yJH1GehO
わわ、そうです。中学で算数からやり直した結果、数学ってなんて面白いの
と感じさせてくれたのは中位以下の高校。大学も文系。
667ちゃん、がんがって数学やっぱり難しいーーーと思えるような高校に行っておくれ!
674 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 01:24:22 ID:eGyKn6Wt
入試直後から
くぅたち兄妹は中学入試に合格した春休みから、
公文に通い始めました。
今更感いっぱいなのですけど、兄の中学ではすでに幼児期から公文をやって
最後まで行ってしまった人とかも結構いて、何か底力が違うと思ったのかと
りあえず一気にやっていました。(そんな人たちは数学オリンピックとかに
も出ていたので元々何かが違うのかもですけど。)
普通に中学受験で結構な計算力はついてはいるのでその辺はすっ飛ばしても
らって(といってもひたすらやるのが公文ですからオニのような作業でやら
されましたが(^^;)、中学、高校課程まで中2くらいまでに終えていました。
方程式とかは中学受験とかやっていれば出来たりもするのでしょうけれど、
その先も教科書レベルを一気に駆け抜けると随分楽チンだったような記憶があります。
中学で三角関数とか何をやっているのかわからなくてつらかったですけど完
璧文系のくぅとしては助かりました。
塾も家庭教師も反対派には公文ってある意味そのどちらにも当てはまらない
気がします。。。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ishanotuma/diary/200603070000/
675 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 02:02:18 ID:OBbJ3UNO
公文の教室開くのには、やっぱり教職免許いるのですか?実母が私に教室でもやれば?とかるーく言ってくるので、実弟がだいぶ公文で良い成績を残したので、母は公文大好きです
>675
>654-655
教室開いて先生になるなら、
せめて前50レスくらいは目を通す姿勢を持って欲しい。
677 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 03:50:48 ID:jznXNZ2n
>>675 その国語力では無理
頼むからやめてくれ
678 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 03:54:55 ID:LccvDtJC
>>652 >>660 新5年(男子)と新2年(女子)の二人の子供がおります。
理系の研究職であることが同じであり、かつ「やっておけばよかった算
数」の記事に同じように感じている人がいるんだと思い、それ以来毎日
拝見しておりました。授業に実験、論文書き、申請書書き、院生の指導
などとーってもお忙しいだろうに、多くの学校の過去問にも目を通して
いらして、「すごすぎる」と思っています。
公文なんて計算してくるだけだから意味ないんじゃないかと思っていま
したが、分数やら小数の計算が出てきて、計算が複雑になると計算ミス
が増えてきた息子。ふと娘を見ると、答えは合っているけど、一桁の計
算なのに反射的に答えが出てこない。このままではまずいのではないか
と思い、娘は2ヶ月前から公文で算数を始めました。2週間ぐらいでも
のすごく計算が速くなりたまげました。恐るべし、公文。お兄ちゃんも
行かせておけばよかった。。。。
息子も5年生になり、受験勉強も本格化。半年間書きつづっていただい
た有益なコメントを反芻しながら自宅学習を進めていきたいと思います。
ttp://blog.goo.ne.jp/sck415415/cmt/e6e334d43b708deb0673321c7cf83387
うちの子年長なのですが、小学校入学前(か入学と同時)に公文に通わせようかと
検討中です。
たとえば「うちの家族(4人)とおじいちゃんち(3人)が一緒に旅行に行ったら何人?」
というような計算はすぐできるのに
「4+3はいくつ?」と聞くと指を数えながら「七?(なぜか疑問形)」と
答える始末。
数の仕組みがわかってないみたい?
自分なりに説明してみるのですが
うまく説明できてるのか、子供が理解できてるのか不安です(たぶんできてないっぽい)。
この位のレベルの子がかよっても大丈夫なんでしょうか。
どのレベルの子が通っても大丈夫なのが公文。
遅れてる子も進んでる子も。
そして年長さんなら別に4+3=(指で数えて)7?
でもなんの問題もない。
682 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 22:04:30 ID:OgI+h9YY
幼稚園で足し算ができるってスゴイですよ!!公文は行っておいたほうが算数とかが学校で簡単にできますよ!!!
683 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 23:20:19 ID:4aOBIqP/
>>680 ちょうどこの夏から始めた年長です。わたしも同じことを同じように悩みました。
しかも、ちょうど680さんと同じ状況です。
私自身が小さいときに公文をしていました。良い点も悪い点も分かっているつもりで入れました。
というのも、私自身は公文が合わなかったと思うからです。でも子供に合う合わないは分からないので。
また、公文ではフォローできない点については、別のかたちで取り組んでいくつもりで入れました。
理解度テストのような物を受けて、結果ほぼ一番簡単なところから始めることになりました。
足し算じゃなくて、まずは数をぱっと読めるようにするのと、
○や絵の数をぱっと答えられるようにするための訓練のところから。
(ついでに国語も始めましたが、2文字の単語を読むところから)
くもんにおいては、足し算の前に数字や数を感覚的に覚えこませるという通るべき道があるらしく
それを小学校入学前に学び始められたのは良かったのかなと思っているところです。
(私が小学校低学年で入ったときにも、足し算から初めて多少なりともプライドが傷ついた記憶もあります。
その点、まだ年長の子供はそういうプライドが無いので、その点もこの時期で良かったなと思っています。)
しかし、この夏まで子供に「あわてず、ゆっくり良く考えて、丁寧にね」と言っていた日々に
急に「ぱっと見て、ぱぱっと答えて。早く分かるほうがいいのよ」という時間が増えたのが
のんびり育児をしてきた私と子供としてはびっくりしたり、良い訓練だなとおもったり。
小学校に入ればそういうこともあるわけでしょうしね。
一日のうちの十五分ぐらいをパパッと集中する時間として、(まだ集中力が足りませんが)
他の勉強(らしきもの)や遊び、生活状態は、相変わらずノンビリしています。
公文のおかげ
一浪後の大学受験は国立大学の前期・後期試験が始まった
最初の年でした。錆付いた自慢話ををひけらかすようで
恐縮ですが、結果は東大文T(法)・京大法・早大法・
慶應法の4戦4勝でした。
反省が多いながらも東大に行けたのは公文のおかげだ。
掛け値なしに冴えない小学生だったボクにとって、
転機が訪れたのは公文に通うようになってから。
小学校の低学年まで、ボクは引っ込み思案で、勉強もで
きず、目立たない男の子だった。
恥ずかしいことに、小学校1年の時にクラスでお漏らし
をしたこともあった。図工の絵を提出する時に、先生が
「書ける人は漢字で名前を書いてもいいですよ」と言われ、
周りの子が書けるのに、自分は書けなかったことも強烈に
覚えている。家で母に聞いて、教室に掲示された自分の絵
に書いたひらがなの名前を消して漢字にこっそり書き直した。
だいたいが、立つのも言葉も遅く、母が病院に行こうかと
悩んだともあるような子どもだった。
ttp://blog.so-net.ne.jp/shun_papa/2006-01-09-1
686 :
680:2006/08/05(土) 14:11:02 ID:+2rdeukb
親切なレスをありがとうございました。
684さんのように同じように悩んでいた方がいらっしゃって
ちょっと安心しました。
確かにうちの子も集中力が足りなくて
どうしたらいいのか・・・少しの時間でも集中できるようになるといいな。
出遅れ気味ですが、体験など行ってみようと思います。
>どのレベルの子が通っても大丈夫なのが公文。
そこそこできる子じゃないと体験すら無意味かと思っていたので;
そういってもらえると心強いです。
近所には公文教室が数件あるので良い教室があるといいな。
>686
うちがはじめた理由が学校の勉強についていけないから、なんで。
学校では出来ない子のレベルには絶対あわせてくれませんから。
今学年一年遅れを公文でやってます。
小学2年ですが、その頃の勉強って基礎ですから出来ないで次に進んでも、
どんどん出来なくなるだけですから。
少し前に、中学生で小学低学年レベルをやってますってレスもありましたよね。
出来ていないところから始められるのはすごくいいことだと思ってます。
出来ないことをそのままでは次に進んでも意味がないと思うから。
そこから学年においつき、また追い越していくコもいるし、公文式の目標はそこなんでしょうけどね。
私はまだそこまでは考えていません。そこまで考えるレベルでもないので。
よい学習習慣が身につけばよいなくらいのスタンスでやらせてます。
娘が2年生の夏に仕事を辞め、勉強を見てあげる時間がとれるようになりました。
すると、すっごく算数が出来ないことがわかったのです。2年生なのに、まだ指
を使って数えたりすることもあったのです。もちろん、自分で教えましたが、
叱ってしまったりしてなかなかうまく教えられないのです。・・・どうしたらい
いんだろう?と悩み、ちょうど新聞の折り込み広告に入って来た公文に行かせる
ことにしました。
公文は、現在何年生であるかにかかわらず、最初にテストをして、その子に合っ
た問題からスタートします。我が家は、まだ指を使ったりしていたので、二年生
でしたが、一年生の足し算からスタートしました。3+5、8+6など、二年生なのに、
ずーっとずーっとそんな問題ばかりやっていました。やったプリントの枚数は数
え切れないほどです。時々、そのプリントの山を見せ「今まで、こんなにやった
んだよー。えらいねー。頑張ったね〜。」とほめてあげるとうれしそうにしてい
ます。私が考える公文の最大の特徴は、A5の小さなプリントと繰り返し学習です。
小さなプリントなので、わりとすぐに出来(我が家はのろまなので、スイスイとは
できないのですが)、「10枚も出来た!」というのが自信につながるのでは?と思
います。うちの、のろまな娘も、たまーに「今日ね、公文のプリントすいすい出来
ちゃって、すごく楽しかった!」と言うことがあります。そういう小さな自信の積
み重ねが大切だと思うんですよ。
この間、公文の宿題をしている時に「むずかしい〜」と悩んでいるので「学校でや
った時の事を思い出してやってみなさい。」と言ったら「まだ、学校ではこれ習っ
てないもん。」と言うのです。ずーっとずーっと、実際やっているところよりも以
前の問題をやっていた娘が、授業よりも先にすすんだのだーと思い、ひととき感無
量でした・・。←おおげさ。
娘は、公文をはじめたからと言って、算数の成績が目だって上がってはいません
(∨∨)でも、下がってはいないので、私はそれでいいと思っています。何回も何
回も繰り返し、1+8や9+7をやり続けて来たからこそ、今の授業にもついて行けてい
るのだと思っています。(程度の低い我が家で申しわけありません)
ttp://www.wmstyle.jp/archives/2005/02/24_091208.php
689 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 01:44:52 ID:HGW50Chy
2歳、3歳ぐらいから、入会させたりするのは、無謀ですか?
どういうお勉強をするんでしょうか?
690 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 02:05:02 ID:l3H4TOxp
小さいお子さんは線を引いたりするところから始めるみたいですよ〜。
>>689 うちは3才半から通ってました。
当時、一つ学年下の子がすでに通っていたので、
2才からでも通っている子は通っているようです。
その子の場合はどうなのかわかりませんが、
うちは本格的に絵や字を書き始める前に通い出したので、
左利きが文字を書く場合だけ矯正出来て今も右で書いています。
矯正出来れば良いなと思い通い出したのですが、
ご飯食べたり鋏などは左のまま、書くこととボール投げだけ右です。
ただ、熱心にやって早く進む子もいますが、
だからと言って学校に通い出して特別成績が良い子ばかりではないので、
それを狙って早くから公文、と考えていると、ちょっとガッカリするかもしれません。
早くから公文をやっていた子で超難関中高一貫男子校に合格した子を知っていますが、
上記のお嬢さんは普通に公立中学からほどほど私立高校でした。
早くから公文をやっていれば学校では楽勝、ではないので、
それを期待せず、リトミックなどの幼児教室と同じような感覚で考えた方が良いかと思います。
内容的には690さんが書いているように、鉛筆の持ち方から線引き、
数字並べ、ジグソーパズルなど最初はやっていました。
「我が子が得たもの」
1.「集中力」。すでに2歳頃から、絵を描き始めたり、工作
をし始めると1時間でも黙々と同じ場所に座って最後まで仕上
げていました。
また、0歳から始めたこともあり、「気づいたら公文をやって
いた。」という状態。山あり谷ありの学習ではありますが、基
本的には「まず、プリントをすませよう。あとでたくさんの時
間が使える。」という姿勢が3歳頃から身に付いたように思い
ます。
2.「国語力」。2歳には、ひらがな、カタカナともに読める
ようになり、3歳には書けるようになりました。これにより本
好きの彼の世界は格段に広がりました。以前は、何を書くのか
は親がヒントを出さなければ、自分で考えつくことは少なかっ
たのですが、年長になってからは、自分の考えを文章にできる
ようになりました。また、考える力、理解しようとする力が着
実に付いてきているように思います。
ttp://www.geocities.jp/momongamama/index.html ttp://www.geocities.jp/momongamama/index.html
693 :
692:2006/08/06(日) 09:30:09 ID:l16fYigR
694 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 16:56:10 ID:kLrK9WOo
コピペ大杉ウザイ
マニラでも公文は人気です
日本で小学生の子供を持つ方なら誰もが知っている「公文」。塾ですが、
徹底した反復練習が有名ですね。私の住むコンドミの2軒隣のビルにも
公文があります。確かマニラ市内だけで3箇所くらいあるようです。長女
は9歳、こちらでは英会話の授業が日本人学校でもありますが、やはりも
う9歳ともなると耳だけで英語を習得するにはインターナショナルスクー
ルなどに行けば別ですが、ちょっと難しい面があります。そこで彼女も
公文で英語を勉強しつつ英会話のレッスンもして、と考えています。
早速トライアルにいきましたが、たくさんの子供が通っています。先生は
フィリピン人と日本人とさまざまですが、日本人の方にお願いすると高く
なります。1教科で1ヶ月2550ペソ。約6000円弱と恐らく日本より割高かな?
でもここに通ってくるのは日本人だけでなくローカルの子供達も大勢きて
います。インターナショナル系の幼稚園では授業の一環で公文が取り入れ
られたりしているそうです。フィリピンでは父親が日本人・母親がフィリ
ピン人というハーフの子達が大勢いますが、家庭で日本語を使っていて会
話が出来ても漢字まで、となるとやはりこういう塾は有用だと思います。
うちの4歳の次女は英語オンリーの幼稚園に通いだしたので恐らくアルファ
ベットを先に覚えてひらがなが後回しになる予感がします。やはり公文に
そのうちいかせようかな・・・。
うちの子供達、「やっててよかった公文式」となるんでしょうか?
ttp://utuwaya.exblog.jp/824001
育児・子育てに314倍成功する方法
もういいかげんにして
コピペはいらない
公文式
息子(4歳)が公文を習いだして半年になる。
いつの間にか、200を超える数字を読み書きできるようになっている。
当初幼児であることもあり国語からスタート。小学校時代少しだけならっていた経験
のあるものからして「公文で国語?」という違和感を感じながら黙ってみていた
ら、1ヶ月もたたずにひらがなの読み書きを習得しておりびっくり。
その後本人が数字に興味を持ち出し(ひらがなの練習に退屈しだし?)、算数に
切り替えたいとのこと。自分としても公文の真髄は算数・数学にあると思ってい
たので快諾。
自分を振り返ると、小学校の2年間ほどの公文通いで中学3年生のなかばぐらい
までの数学を修了したことが、その後の大学受験ひいては社会人になっての仕事
にも生きている気がする。(但し、なぜか文系学部卒だが・・・)
ttp://tadashi.txt-nifty.com/tadashi/2006/05/post_1b4b.html
700 :
名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 07:43:49 ID:n5oPWQnO
いま年長で公文の算数国語を始めたけれど、
この先、どのような家庭学習教材を組み合わせていくか悩む。
公文の「弱い」ところを補完していくために
おすすめ教えてください。(小学生の学年ごとだと助かります。)