食品]妊娠・出産を望む人の必須栄養素[サプリ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nikka
・摂取を心がけたい栄養素/サプリ/どの食品に含まれるか
・過剰摂取がよくない栄養素/サプリ/どの食品に含まれるか
・自分の状況(妊娠前とか何週目とか)と飲んでいるサプリ
・そのサプリを飲んでいる理由
・飲まないほうがいいサプリ、その理由など
妊娠・出産に臨む人が摂ったほうがいい栄養素(食品)・飲めるサプリ、
摂りすぎてはいけない栄養素(食品)などについて勉強しつつ
情報交換するスレです。授乳期間も含むことにします。

注意事項は>>2
2名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 16:30:52 ID:sH94CdFt
@ソースを提示できる場合はできるだけ提示してください
@聞きかじり、うろ覚え情報の場合その旨を明記してください
@サプリの是非に関するレスはスレ違いとします
@薬や薬害に関しては該当スレでお願いします

(健康食・サプリ板も見てみましたが、まともに機能してない様子で
閑散としていたので敢えて関心の高そうな育児板に立ててもらいました。
nkkaさんありがとうございました。)
3名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 16:37:38 ID:sH94CdFt
とりあえずみつけた妊婦さんの食事のポイントサイト
ttp://www.city.akita.akita.jp/city/hl/pr/eiyou/ninpu.htm

妊娠したら薄味、体重増加、下痢や便秘に気をつけつつ
貧血予防に鉄分、胎児と母体の骨のためカルシウム、
先天性異常の発症リスク軽減のため葉酸をとることが勧められています。
4葉酸:2006/05/14(日) 17:02:28 ID:sH94CdFt
下半身まひなどにつながる二分脊椎や無脳症は、妊娠のごく初期に
脳や神経になる管状の組織が正常に発達しないために起きる
「神経管閉鎖障害/神経管欠損症(先天性疾患)」の一種です。
原因のひとつとして、細胞分裂や成熟に不可欠なビタミン 葉 酸 欠 乏
との関係が指摘されています。4mg/dayの葉酸を投与することによって、
神 経 管 欠 損 症 の72%は 予 防 可 能 であるとの報告もみられます。
そこで厚生省は、妊娠適齢期の女性すべてに対して、
緑葉野菜や豆類など葉酸を多く含む食品を食べ、
1日に0.4mgの葉酸を摂取するよう勧告することとしました。
5葉酸:2006/05/14(日) 17:11:55 ID:sH94CdFt
>>4のソース(リンク先のリンクに厚生省の勧告あり)
ttp://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~ejtkawa1/nutrition/eiyou328.htm

葉酸は
・ビタミンB群の一種で緑黄色野菜・果物などに多く含まれる栄養素

・体内の蓄積性が低いので、毎日摂取する必要がある

・妊娠の 1 か 月 以 上 前 から、妊娠3か月までの間の摂取が重要
・葉酸0.4mg(=400ug)は野菜を1日350グラム程度

・サプリ使用にあたっては過剰摂取にならないよう注意し
 1日1,000ugを超えないよう気をつけること
ttp://www.city.edogawa.tokyo.jp/sec_kenkou/ninsin-syusan/ns-eiyo.html

6名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 17:12:50 ID:sH94CdFt
ちなみに私は元々カルシウム、コラーゲン、マルチビタミン、鉄
のサプリを飲んでいましたが、葉酸が先天性神経管障害を
防ぐと知って葉酸のサプリも飲むことにしました。
7名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 18:02:18 ID:SnLqVBes
8名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 18:16:03 ID:sH94CdFt
>>7
奇形を産んだ人はスレですね。

ここは一応元気な赤ちゃんを望むために
胎児や母体へ悪影響のある食品やサプリ、摂るべき食品やサプリ
について情報交換するスレだからスレ違いかなぁ。
9名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 19:31:43 ID:gewS6sGR
産科で森永から出しているお母さん用のペプチドミルクを薦められて
飲んでます。
看護士さんの話ではこれを三食の度に飲んだら食事がいらない位
だと言ってましたが、成分的には葉酸など十分なのか不安です。
あくまでも食事との補助的位置でと考えていますが食事もちゃんと栄養素の
計算をきっちりしている訳でもないので今のところ朝だけは必ず飲んでいる状態

これはスティック10本入りで1000円位なのですが飲んでいらっしゃる方おられますか?
10名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 20:05:05 ID:sH94CdFt
>>9
私は飲んだことがないので飲んだ方のレスは引き続き待つとして
とりあえず少しだけ調べてみました。ご存知かもですが参考までに。

ペプチドミルクEお母さんの原材料
ttp://www.hagukumi.ne.jp/products/mother/material.html#mate
デキストリン、乳清たんぱく質消化物、しょ糖、精製植物性脂肪、
セルロース(食物繊維)、ラフィノース、ラクチュロース、レシチン(大豆由来)、
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD3、
ビタミンE、ニコチン酸アミド、葉酸、イノシット、パントテン酸カルシウム、β-カロチン、
炭酸カルシウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウム、塩化カルシウム、
硫酸マグネシウム、水酸化カリウム、クエン酸、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化ナトリウム、ピロリン酸第二鉄、香料

ただ、これだけだとそれぞれの量が分かりませんね。
11名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 20:09:25 ID:sH94CdFt
こっちのほうがよかったかな。
ttp://store.yahoo.co.jp/soukai/4902720043236.html

【発売元・輸入元】
森永乳業

森永ペプチドミルクEお母さん
●葉酸は牛乳の約20倍です。
●牛乳にはほとんど含まれない鉄分も強化。
●マグネシウムは牛乳の約3倍。
●カルシウムは牛乳の約1.5倍。
●オリゴ糖と食物繊維配合。
●脂肪は牛乳の約1/5。

【成分・分量】
葉酸…0.4mg、鉄…9.7mg、カルシウム…675mg、
マグネシウム…108mg、オリゴ糖…0.43g、食物繊維…1.1g、脂肪…3.2g

ただし、>>10もこれも商業ベースでの宣伝サイトに書いてあったものです。
12名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 21:13:17 ID:tDhNgwDg
サプリで栄養素を取っていると…

本来、自然体(食品を食べることにより)で吸収すべき栄養素の
何百倍も取得でき、自然体で吸収するのが困難な体質を持った
子供が生まれる。

自然界に存在する人間が食する物は全て、栄養素はバランスよく
含まれている。サプリを取ると一部の栄養素だけを取りすぎたり
バランスを崩してしまう。

要は好き嫌いなく、満遍なく食べることが大事である。
そうすれば(ry
13名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 22:24:22 ID:sH94CdFt
>>12
前半3行についてよかったらソースを教えてください。
後半部分については私も危惧するところです。
>>1>>2に書こうか迷いつつ書かなかったのですが
必要な栄養素はもちろんサプリなどに頼らず食品で
バランスよくとることが理想だと思います。なので必要な栄養素について、
またそれが含まれる食品についての情報もお待ちしております。

しかし悪阻や持病などの健康状態、個々の事情で食事がとれないなど
サプリで不足を補いたい事情がある場合があるのも現実です。
このスレではそういった面から考えて、より効果的に、極力安全に、摂取できるよう
サプリについての情報交換をできたらと思っています。

事情あってサプリ摂取も視野にいれる場合を想定しているため
サプリの是非に関してはスレ違いとしましたが、決してサプリマンセースレでは
ありませんので、弊害についての情報もお待ちしております。
(同じ摂取するにしても弊害を理解した上でメリット・デメリットを
天秤にかけた上で摂取したいものです。)
14名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 22:49:06 ID:sH94CdFt
サプリメントとは英語のSupplementのことで、
日本では「栄養補助食品」のことです。
その中で「保健機能食品(特定保健用食品と栄養機能食品)」
と表示されているものは一定の効果があることを認められた物になります。
(注:ものすっごくおおざっぱな説明なので正確ではありません)

サプリメント摂取は日々の食生活で不足しがちな栄養素を補給することが
目的であり、食事療法、栄養療法のサポートとして役立ってくれるアイテム
ですが、決して健康の為サプリメントを摂取しておけば、食事をする必要が
ないというわけではなく食事の代用品にできるものでもないです。

サプリを摂取する場合は母体と胎児の健康の為に効能だけではなく、
弊害と効果的な摂取方法を学ぶ必要があると思います。
15名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 22:59:31 ID:gewS6sGR
>>12
持論でしたら混乱を招きますので納得出来る説明を希望します。

昨今、ハウス栽培や促成栽培などによる農作物の栄養素の含有量の低下
への知識は皆さん周知の事実だと思います。

しかし食物全般に言える事だと思いますが、食肉、農作物自体育ってくる過程で
サプリ?浸けであるような気がしてしまいます。
安心して口に入れられるものってどれ位あるのでしょう?
16名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 23:07:46 ID:sH94CdFt
サプリメントの怖いのは気軽に摂取できる分過剰摂取になりやすいこと
だと思います。栄養素の中には過剰摂取すると弊害をもたらす物があります。
例えば以下のものは過剰摂取による弊害として挙げられています。

ビタミンA:一日25000mgを超えてとり続けると、
      異常出産や骨の変型が起こることがある。
ビタミンB6:一日100mgを超えてとり続けると、
       神経障害などが起こることがある。
ナイアシン:一日500mgを超えてとり続けると、
      胃痛や吐き気、下痢、そして肝機能障害を起こすことがある。
セレニウム:一日800μg〜1000μgを超えてとり続けると

      細胞がダメージを受けることがある。
ビタミンKは、抗凝血薬・ワーファリンの作用を減少させる

基本的にビタミンA、E、D、などの脂溶性ビタミンは蓄積されやすい
ため摂取量に注意が必要で、逆に水溶性ビタミンであるB、Cは
蓄積されにくいので毎日こまめに摂る必要があります。
17名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 23:11:37 ID:sH94CdFt
>>15
いらっしゃい。人が来てくれて嬉しいw
農作物に農薬が多くついていることは知っているのですが
栄養素の含有量も低下しているのですか?
そういえば昔の野菜ももっと〜〜な味だったとかよくきくけど関係あるのかな。
18名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 23:17:49 ID:sH94CdFt
>>16
水溶性ビタミンは蓄積されにくいと書きましたが健康な人の場合です。
腎臓など持病のある人は過剰摂取でなくても注意が必要です。

ttp://su.for-dieters.net/kotsu/tadashii.shtml
19名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 09:40:39 ID:RuVk4igO
>>16
数年前の妊娠スレか何かで、
葉酸を摂取したいから、と葉酸を含んだマルチビタミンを飲んでいて、
途中で、ビタミンAの過剰摂取がイクナイ事を知ってガクブルしてた人がいたよ。
サプリって自己判断で飲むには怖いなぁ、ってオモタ。

大豆イソブラボンも、妊婦さんは食事以外の摂取は駄目なんだよね?
20名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:33:27 ID:ftn9qQ2n
>>19
よく知らないまま飲むのは本当に怖いと思う。
私の場合持病の関係で食品から摂取できるのが限られてくるので
サプリで補わざるを得ない事情があるんだけど
飲まずにすむならそれに越したことはないと思いますよ。
飲む場合も医者に飲んでいいか聞いてからというのが安全だと思う。

あと、怖いのはサプリを複数併用することで被ってる栄養素があるのに
気が付かずに過剰摂取を続けることだと思う。
例えばカルシウムとビタミンだけとってるつもりでいたら
実は両方に葉酸が含まれていたとか、ビタミンAとコラーゲンを
飲んでたつもりなのにどちらにもサブでビタミンC配合だったとか。
こういうのってお菓子などの食品でもビタミンC配合とかってあるから
注意が必要だと思う。
21名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:34:38 ID:ftn9qQ2n
>>19
イソフラボンは女性ホルモンと似た働きかけをするので
閉経期の更年期障害のある女性などには効果があると
一躍有名になったけど、未成年と妊婦にはホルモンバランスに
影響を与えてしまうのでわざわざの摂取は避けたほうがいいかと。

http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_isoflavone180309_4.pdf
ここに大豆イソフフラボンについて詳しく書いてあるけど
イソフラボンは胎児の血中に移行して血中濃度を変えることで
胎児の生殖機能に影響するという動物実験結果が出てますね。
人へのデータはないので動物実験の結果を是とした方が安全だと思います
22葉酸を含む食品:2006/05/15(月) 12:02:50 ID:ftn9qQ2n
できるだけ食品で摂るにこしたことはないので
葉酸を含む食品を調べてみました。
ttp://www.maka.co.jp/yousan02.htm

○葉酸を多く含む植物性食品食品<食品100gあたり>
からし菜         310μg
みずかけ菜       240μg
ほうれん草        210μg
ブロッコリー       210μg
グリーンアスパラガス 190μg
いちご           90μg
マンゴー          84μg

○葉酸を多く含む動物性食品食品<食品100gあたり>
鶏レバー 1300μg
牛レバー 1000μg
豚レバー 810μg

23葉酸を含む食品:2006/05/15(月) 12:05:46 ID:ftn9qQ2n
>>22
但し、レバー類の大量摂取はビタミンAの過剰摂取の心配があるので注意。
以下、上のサイトから引用

葉酸はビタミンCなどと違い、食品から十分に摂取するのが難しい栄養素です。
また、熱に破壊されやすく、調理による栄養損失が約50%以上といわれています。
さらに食物から摂取する葉酸は吸収されにくいため、1日200〜400μgを
食事だけではなかなか補いきれません。 しかしサプリメントの葉酸は食物から
摂取する葉酸よりも吸収がよい状態なのです。

■過剰摂取の心配は?
厚生労働省の基準によれば葉酸摂取の上限は1000μg/日とされています。
しかし調理による栄養損失や吸収がよくないことを考えると通常の食事に
サプリメントを利用したとしても上限を超えることはあまり考えられないでしょう。
また葉酸はビタミンB群のひとつで水溶性のビタミンです。
過剰分は尿の中に排出されてしまうので過剰摂取に対して
敏感になる必要性はないようです。
24葉酸を含む食品:2006/05/15(月) 19:54:38 ID:ftn9qQ2n
以下のような話を聞いたことがあります。
・サプリメントに頼っていると体が楽に吸収することに慣れて
 食品からでは栄養を吸収できなくなる
・サプリメントは吸収しにくいので摂取しているつもりでも
 実は摂取できていない。それなのに安心していると不足する。

ソースがみつけられなかったので真偽の程は分かりません。
両極にある話ですがどちらももっともらしく悩むところです。
そこで摂取時の注意によくある「食事と一緒に(食後すぐに)」
に納得した気がします。食品と一緒に胃の中に収まれば
上の2つとも不安が軽減するような気がしました。
これは単なる持論ですが真偽の程をご存知の方が現れるといいなぁ。
25名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 19:55:40 ID:ftn9qQ2n
>>24
名前欄まちがい
26名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:33:54 ID:P5xTBpqZ
牛乳神話の話聞いて牛乳やめて豆乳飲んでるんだけど裏みたらイソフラボン20mlて書いてあった・・・。飲んでて大丈夫なのかな?牛乳に戻したほうがいいかな?
27名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 11:47:07 ID:Ia57tXms
小林製薬のカルシウムMgとMostのマルチビタミン、鉄分、飲んでます。
Mostのはチュアブルタイプで味月でラムネみたいでおいしい。
カルシウムと鉄分はとれるだけとっていいと言われけどどうなんでしょう?
28名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 20:00:57 ID:FxzQwpi4
サプリだけでもダメだし、サプリを完全否定している人の意見も筋が通ってなくて
持論が多く分かりにくい。
栄養は単独よりも他の栄養素との相乗効果もあって、いいからといって単独で
同じものばかりとるよりバランスなんだろう
最近、玄米に変えたら気分と体質が歴然と良くなってきた。
妊婦なのでピジョンから出している「葉酸プラス」を飲んでます。
29名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:09:23 ID:H7BggDpT
>>26
飲む量と体の状態によるんじゃないですか?
私は不妊ぎみだったのでエストロゲンとか
ホルモン乱されるといやだなと思って豆乳のみまくるのはやめた。
と言ってもブーム?になってから毎日飲もう!と心がけてたのを
たまにコップ半分飲む程度に減らしただけ。
特に体に問題がなくて普通に食事としてとる分には平気なのでは?
30名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:11:49 ID:H7BggDpT
>>27
とれるだけとっていいかどうかは分からないけど
鉄とカルシウムは一緒に飲むと吸収が悪くなるそうですよ。
なのでカルシウムを晩御飯後に飲むなら鉄は朝ごはんあととか
時間ずらしたほうがいいんだそうですよ。
ちなみに骨は夜の間に作られるのでカルシウムは夜とるほうがいいそうです。
31名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:14:06 ID:H7BggDpT
>>28
持論の根拠をつけてもらえると勉強になるんですけど
なかなかそこまで書いてくれる人いないですよね・・・。

相乗効果のある栄養素(どれとどれが相性がいいとか悪いとか)
知ってるのあったらよかったら教えてください。
32名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:15:25 ID:5AAcoak5
あまりレスついてないですね。
タイトルにサプリと入れたのがよくないのでは?
栄養素のほうを前面にだせばよかったのに。
33名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:17:06 ID:5AAcoak5
>>21
食事からはともかく調整豆乳の場合は
人為的にイソフラボンを多く入れてたりするので
あまり飲まないほうがよろしいかと。
34名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:30:35 ID:SUH4TT7N
>>33
何故飲まないほうがいいのでしょう?
イソフラボンって体内に蓄積するんですか?人為的って何?
35名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:17:47 ID:mEZDzKiV
>>34
蓄積するかどうかは知らないけど
食品委員会だったか厚生労働省だったかが
子供と妊婦はホルモンバランスを崩すので
よくないと発表してましたよ。
36名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:48:39 ID:eT0zeDht
無理に牛乳を豆乳に変えたりサプリ飲むよりも、いつもの食事にお野菜沢山が
いちばん安全で確実だと思う。
37名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 12:04:06 ID:I+qUdJ5N
調整豆乳は成分をいじってあるってことじゃない?>人為的
うちにある調整豆乳の1リットルパック見てみたら
イソフラボン30ミリリットルって書いてあった。
いっぺんに1リットル飲むわけじゃないから
気にしなくていいのかもだけどうちは牛乳と併用だから気になる。
38名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:01:46 ID:wmYdmk+S
葉酸だけは野菜から必要量とるのは
至難の業って聞いたからサプリ飲んでる。
サプリはちょっと怖かったけど病院で聞いたら
葉酸は毎日飲んでも毎日おしっこで出てしまうから
飲んだほうがいいって言われた。
39ミネラル:2006/05/17(水) 23:32:27 ID:YVQzhs1L
ミネラルは胎児の発育に不可欠です。国民栄養調査によると、
出産時期にあたる20代から30代の女性を調査した結果 、
カルシウムや鉄分、亜鉛などが不足していることがわかりました。
ミネラル不足は、一般 生活において様々な影響を身体に及ぼします。
そして、妊娠前後のこれらの欠乏症は、
胎児の命をも奪いかねない重大な事態を招く恐れがあります。

貧血気味の妊婦24人に亜鉛製剤(1日あたり約30ミリグラムの亜鉛)を
8週間与えたところ、亜鉛を与えない妊婦に比べ、
低体重児が生まれる割合が低くなり、出産後の出血量 も
減少したということです。ちなみに妊婦の1日の必要量は、

 カルシウム ・・・ 900mg
 鉄 ・・・ 15‐20mg
 亜鉛 ・・・ 15mg
となっています 。
40ビタミンE:2006/05/17(水) 23:33:16 ID:YVQzhs1L
ビタミンEは、流産防止に使用されるサプリメントです。
日本では、医薬品としては、妊娠機能障害(排卵障害)に使用します
。ホルモン系の調節作用を持つため、ホルモンが弱化の場合は促進させ、
亢進の場合は抑制します。 最大摂取量は、600mg/1日です。

ビタミンEは、本質的に毒性はない成分です。
摂りすぎると胎児に影響が出るのは、ビタミンA(脂溶性ビタミン)です。
41名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 23:38:38 ID:YVQzhs1L
42名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:38:48 ID:1LMEuMRM
サプリで必要なものだけとれたらいいんだけど
ショ糖とかブドウ糖とか一緒に入ってるものは
重なってもいいのかどうか気になる・・・。
43名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:08:05 ID:4Y4/+Qo2
結局なにが一番いいわけ?
44名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:17:30 ID:658WdAzl
うちの近所の安い個人の八百屋さんの野菜はほとんど中国産を
偽って売っていたらしく、最近潰れてしまった。
ここの野菜をしこたま食っていたんですが中国産の野菜って
やっぱり危険なんですか?
農薬怖いし、調理で消えていく栄養素のことを思うと
つわりもあり、どうしてもサプリに頼ってしまってます。
45名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:32:35 ID:0n2bfzx7
サプリのほうが怖い気がする。気づかず過剰摂取しそうで。
農薬が気になるなら、低農薬と銘打って売られてるのもある。
無農薬や低農薬野菜の宅配もある。
千切りキャベツを水にさらしたり、(ビタミンは流出)
生でにんじんかじったりしなければ、(ビタミン吸収を妨げる)
普通に食べるので大丈夫だと思うけどなあ。
ま、何を選ぶかは人の好みだけど、過剰摂取だけには気をつけてね。
(たとえばビタミンAの過剰摂取は子供に障害をもたらす。
 イソフラボンも最近過剰摂取による弊害が明らかになったとニュースが)
46名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 15:18:16 ID:658WdAzl
サプリはよくある一日分総合パックを利用しています。
ビタAの過剰摂取の話などは皆さん基礎知識で知っている事と思うんですが
食事だけでは足りなくて流産してしまわないように摂取しにくい葉酸を
サプリで補いたいと思いますが、これを食事だけで乗り切ってる方は
どれ位の量を野菜でとっているのでしょう?
47名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 18:01:10 ID:k5CN/rnp
>>45
それできたら理想だと思う。
でも無農薬野菜の類は高い。
うちは金コマなので安全なもので全部食事をそろえると破産してしまう。
結局体によくないと思いながら近くのスーパーで添加物入りの食品。
野菜とかどうなんだろうな・・・栄養うすいんだろうな。
サプリ検討中だけどでも過剰摂取とか余計なものとってしまうのが怖いんだよね。
48イソフラボン:2006/05/18(木) 23:41:02 ID:WLsd3DGx
イソフラボンについて調べてみました。
結論から言うとイソフラボン摂取でメリットがあるのは
更年期障害のある人や女性ホルモン不足の人で、
ホルモンバランス的に問題ない人の過剰摂取はデメリットがありそう。
イソフラボンはサプリなどで追加摂取するより食品から摂るのがよさそう。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060511i314.htm
内閣府食品安全委員会は大豆イソフラボンの1日摂取量の上限を
「70〜75ミリ・グラム」、食事以外に追加摂取する量の上限を
1日「30ミリ・グラム」とした。上限値は、消費者が毎日、長期間にわたり
摂取することを想定し、妊婦や子供には推奨しないとした。
通常の食品からの摂取の場合、上限値が短期的に超えても、
「直ちに健康被害に結びつくものではない」とした。
(2006年5月11日22時15分 読売新聞)
49イソフラボン詳細:2006/05/18(木) 23:50:43 ID:WLsd3DGx
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/topics_&_items2/about_Guaokruaisoflav.htm
イソフラボンには極めて温和な女性ホルモン作用があり、女性ホルモンの
不足によって起こる更年期の不快な症状を緩和する効果があるとされている。
また、骨からカルシウムが流出するのを防ぐ、すなわち骨吸収抑制作用も
知られているので骨粗鬆症の予防効果も期待されている。

しかし、高含量のイソフラボンの摂取でホルモン関連の障害が顕在化する可能性がある。
通常の食生活ではイソフラボンが過剰摂取される可能性はほとんどないが、
カプセル剤、錠剤という剤型をもつサプリメントでは過剰摂取の危険性は
はるかに高くなることを念頭に置く必要がある。

イソフラボン含有機能食品では、一日当たりのイソフラボンの
適正摂取量を40mg〜50mgとし、豆腐なら150g(半丁)、きな粉なら20g、
納豆なら60g(1パック)に相当する量としている。

米国医薬食品局(FDA)では一日当たりのイソフラボン摂取の適正量を
60mg(イソフラボン配糖体では100mg)としており、ほぼ一致している。
このくらいの量であれば、普通の日本人なら普段は味噌も消費しているので
通常の食事で十分まかなえる水準である。

科学的見地から推奨されているレベルのイソフラボンを摂取するのには、
ダイズおよびそれを原料とする豆腐、納豆などの食材で十分である。
50イソフラボンを含む食品:2006/05/18(木) 23:54:45 ID:WLsd3DGx
豆腐、納豆、油揚げ、がんも、厚揚げ、味噌、豆類、しょうゆ


大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/isoflavon_qa.html
51名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:07:42 ID:lgQgwkL6
>>46
私が今のところ知っている限りでは
葉酸は神経管閉鎖障害の類を防ぐ効果があるけれど
流産を防ぐ効果もあるんですか?

総合パックや複数のサプリを飲む場合、
メインで表記されている成分の他に含まれてるものが
重なってて過剰になることがあるので成分表示を
よく確認して気をつけたほうがいいですよ。
(私はマルチビタミンと鉄を飲んでるときに葉酸のことを知って
葉酸を買いに行ったら、マルチビタミンにも鉄にも葉酸が入ってた)

>>5にも書きましたが葉酸を食事だけで必要量とろうと思ったら
毎日野菜を350グラム食べる必要があるそうです。
(そして蓄えられないので例え今日野菜を1キロ食べても明日また350必要)
>>22に葉酸を含む食品を書いてあるのでよかったら参考にしてください。

52妊娠中に必要な微量栄養素:2006/05/19(金) 00:12:40 ID:lgQgwkL6
http://www.prepremama.net/yohsan/yohsan3.htm
妊娠中はビタミンやミネラルなどの微量栄養素を適量摂取しましょう
 
●先天性異常予防・・・・・・ビタミンA・葉酸
●つわり予防・・・・・・ビタミンB6・亜鉛
●胎盤早期剥離・早産予防・・・・・・ビタミンC
●児の発育不全予防・・・・・・ビタミンA・B1・B2・マグネシウム・亜鉛
●妊娠中毒症予防・・・・・・カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム
●貧血予防・・・・・・鉄・銅・ビタミンC・B6・B12・葉酸
●骨粗鬆症・腰背痛予防・・・・・・カルシウム・ビタミンD
 
「Women's Health」女性が健康に生きるために  日本母性衛生学会編
53妊娠中に必要な微量栄養素:2006/05/19(金) 00:13:36 ID:lgQgwkL6
>>52
なかでも、葉酸、ビタミンB12、D、Cなどはとくに不足しやすいビタミンです。
バランスのとれた食生活を心がけ、野菜や果実、海草、しいたけ、
種実、大豆、肉、レバー、牛乳、卵、魚、小魚、貝、いもなどの
食材から1日30品目をめざして適量とることが必要です。
54名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 01:43:46 ID:fpPAzL3s
時々中国産のにんにくを買ってました。国産は一個300円位するので
それを友人に話すと中国の農薬使用は日本の比にならないほど使用されていて
物凄く問題になってて知ってて猛毒の中国野菜を買う人はいないという

すいません.私買ってました。怖い
55名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:52:33 ID:CNMx8MPX
>>54
中国野菜なんて人間の食べ物じゃないよ。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7314/kiken_yasai.htm
56妊娠中特に必要な栄養素:2006/05/19(金) 21:32:11 ID:lgQgwkL6
たん白質、炭水化物、脂肪

妊娠中に赤ちゃんの内臓が正常に発達するためには、
適切な量のたん白質、炭水化物、脂肪が必要。
妊婦はたいてい1日におよそ350kcal余分に必要です。
(授乳期には約500kcal余分に必要)
57妊娠初期の栄養:2006/05/19(金) 21:33:04 ID:lgQgwkL6
鉄分・ビタミンの豊富な野菜、海藻類

◇妊娠初期の栄養
妊娠4ヶ月頃になると悪阻が終わり、胎盤が形成され血液の需要が急増するので、
鉄分・ビタミンの豊富な野菜、海藻類などを積極的に摂取しましょう。
58妊娠中期の栄養:2006/05/19(金) 21:34:35 ID:lgQgwkL6
カルシウムやたん白質

◇妊娠中期の栄養
妊娠5ヶ月を過ぎると胎児の体の骨格が出来上がってくるので
カルシウムやたん白質が必要。
豆腐や牛乳(低脂肪)などを摂取しましょう。

しかし、この時期は食欲が急に増し、カロリーを摂りすぎがちです。
特に糖分の多い果物や間食類には気をつけてください。
体重をまめに量ることをおすすめします。
59妊娠中期の栄養:2006/05/19(金) 21:35:40 ID:lgQgwkL6
◇妊娠後半の栄養
7ヶ月以降になると胎児の成長が急速に進んできます。
バランスの取れた食事に心がけましょう。
また後半は色々な合併症が出やすいころです。
カロリーの摂りすぎ、塩分の摂りすぎには注意しましょう。
60たんぱく質:2006/05/19(金) 21:38:58 ID:lgQgwkL6
>>58
妊婦には1日およそ65gのたん白質が必要といわれます。
大豆、豆腐、卵、チーズには、たん白質が豊富に含まれます。

ただし、低温殺菌されていない柔らかいチーズは避けてください。

アミノ酸が欠乏すると、筋肉たん白の崩壊や浮腫を呈するクワシオルコールや、
血中のたん白の低下により、血液中の水分が血管の外へ染み出していき
浮腫になったり、免疫機能の低下、筋肉の衰え、知覚障害、精神異常
などが現れてきます。
61名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 21:41:28 ID:SngnzD4H
スマドラ飲んだら天才児が生まれるって。
62鉄分:2006/05/19(金) 21:42:50 ID:lgQgwkL6
1日に20mgの鉄分が必要です。
緑葉野菜、乾燥フルーツ、卵などは鉄分の豊富な食べ物です。
ほうれん草などの青菜やひじきなどの海藻類からも摂れます。

鉄分の吸収を良くするために、
良質のたん白質やビタミンCも一緒に摂るようにしましょう。

食事の前後の緑茶は止めてください。タンニンが鉄分の吸収を邪魔します。
授乳期間中は、30〜50mg多く摂り、授乳により失われる分を補充しましょう。

>>39>>52>>57
63名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 21:50:49 ID:lgQgwkL6
>>61
恥ずかしながら初めて見る単語でしたので調べてみました。
スマートドラッグ(Smartdrug)は医薬品である上に
ほとんどが日本では未認可の薬ですね。
個人的には普段でも手を出したくない類ですが
妊娠中、授乳中は特に控えるべきものかと思います。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~kokura/drug/main_a.html
>薬効として頭が良くなる効果があるとされているわけではなく、
>スマドラは老人性痴呆症やアルツハイマーの治療薬であることが殆どです。
>劇薬指定や日本未認可の医薬品も多いので、扱いには充分注意して下さい。
>妊娠中、授乳期の子どもが居る方、体調が優れない時、
>病気などで通院中の方などは、使用するべきではありません。
>スマドラの殆どは日本未認可薬です
>(向精神薬取締法/覚醒剤取締法/麻薬取締法/大麻取締法などに該当するもの)
64カルシウム:2006/05/19(金) 21:55:29 ID:lgQgwkL6
妊娠中は赤ちゃんの骨や歯の形成を助けるため、カルシウムが必要です。
1日900mgとるようにしましょう。
カルシウムは牛乳、緑葉野菜、豆腐、納豆、ひじき、ヨーグルト、チーズ
などから摂取できます。
緑黄色野菜は、ビタミンのみならず、鉄分、カルシウムも含まれます。
また、ひじきやわかめなどにも、ミネラルが豊富に含まれます。

>>3>>39>>52>>58
65名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 23:00:18 ID:fpPAzL3s
自分で野菜を育てた方は分かると思うんですが
それなりに農薬を使わないと育たないですよ
国産の野菜でも無農薬は凄いと思う。
自分で育てて食えたのはネギ位でその他の葉ものは全滅だった
66名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 18:24:34 ID:DBRTtcwQ
ビールうまー
67名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:11:21 ID:0JnJYnXa
頭良い子を産みたいのならとりあえずDHAが無難。

68名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:50:57 ID:hVEtGSew
すごく便秘なので、ニュースキンのライフパックとスリムドカンとイサゴールとゆう漢方を毎日のんでます。それをのむとでるのですが、のまないとでません。健康食品なので下剤を飲むよりいいかと。添加物とか保存料はふくまれてないので。漢方は香料がはいってるが・・・
69名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 20:15:32 ID:zKMupPDb
私はディノスの通販でオールネイチャーのマルチサプリを毎日1パック
飲んでます。夕食後は葉酸をプラス。
つわりは弱い方なんですが量を沢山食べる事が出来ません
牛乳は好きなので結構飲むんですがその時にオリゴのおかげを入れて
おやつ代わりにしてます。毎日快便です
70名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 03:10:38 ID:tcfiovmg
>>65
そうでもないよ。
家族で食べる分くらいは無農薬でなんとかなる、うちは。
71名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 01:02:05 ID:szdwq7Jq
うちはベランダで栽培した二十日大根は青虫で全滅したなぁ。
毎日ピンセットで虫取りしたけどだめだった・・・。

お店で買うほうれん草の根元についてる白か半透明の
何かの結晶みたいなつぶつぶが気になってるんだけど
あれって残留農薬か何かなのかな?
スレ違いかもですが何か知ってる人いませんか?
72名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 02:23:37 ID:UtyooiZL
>>70
自分で育ててる?
親がやってる畑なら確認したほうがいい。

トマトやイモはわりと大丈夫だがアブラムシで大きくならない。
葉ものは全滅。
なにかしらの薬を使わないと難しい。てんとう虫やカマキリ飼う訳にもいかず
73名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:21:08 ID:AykfMOSl
自分が子どもの時に庭で育てたのが
ハツカダイコン、トマト、枝豆だったけど、割ととれた。
そりゃ不格好だから商品価値はないけどね。
トマトは毎朝食べてた覚えがある。

キュウリやナスはうちの親が作ってたけど、
たくさんとれて最後は「もう捨てたい」って感じだったけどなあ。
薬は使わなかったよ。
私が学校の近所の田んぼの農薬散布で目にひどい症状が出たから、
そういう薬は家の敷地に入れるのも恐ろしいという感じで。
74名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:12:01 ID:hIWbAjiV
家庭菜園は環境にもよるね。
住宅地の中の庭だと意外と農薬なしでいける。
近くに空き地とか林があったりすると虫がひどい。
75名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 02:47:17 ID:wsCuhEwR
去年流産してからなかなか妊娠しないんですがマカのこと教えてください。
マカの話一回も出てませんよね。
76名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 23:43:19 ID:d09oboc4
>>75
マカの話は不妊系スレで出てたきがしますよ。
7775:2006/05/31(水) 08:38:59 ID:rqLKGakv
>76
スレ・板違いでしたか?すいません。
78名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 14:16:10 ID:oR2PkHgF
期待あげ
79名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 01:19:01 ID:aeR8DfHy
密かに参考にしてたんだけど1は逃げちゃったのか?
80名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 03:05:34 ID:7aSYecyq
障害児を産んで一生苦労しろ
81名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 14:05:38 ID:DLFYI0qg
ベータカロテンとして摂取するビタミンAは影響ないんだよ。

動物性の(油性)ビタミンAがいかんのですよ。

レチノールと書いてあるビタミンAはやめて、
水性のベータカロテン系のビタミンAを摂取しよう!
82葉酸が含まれる食品例:2006/06/06(火) 21:07:03 ID:iqAb5fwL
>>22に追加
いくら、にら、大根の葉、大豆、卵黄、モロヘイヤ、菜の花、アスパラガス
そらまめ、牛レバー、ほうれんそう、とんぶり、ヒマワリの種
小豆、鮭の筋子、ブロッコリー、たらの芽、納豆、小麦胚芽、ビール酵母 
83名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:41:45 ID:iqAb5fwL
>>67
DHA摂取で頭の良い子が生まれるかどうかはさておき
DHA摂取のために効果的なお魚レシピ集をみつけたのでどうぞ。
http://www.maruha.co.jp/dha/dha50000.html

DHAは一日に1g〜1.5g、脂ののったお魚(できれば青魚)を
一週間に3回程度食べるのが望ましいそうですね。

手軽に摂取できる加工食品としては意外にも魚の缶詰がよいそうな。
中でも、「さば水煮」「さば味噌煮」「さんま蒲焼」「いわし味付」などは、
原料そのものにDHAが多く含まれているとか。
84DHA:2006/06/06(火) 21:55:31 ID:iqAb5fwL
DHAが頭に良いという話は以前から耳にしていたのですが
その根拠というか、真偽の程が自分の中では
曖昧だったのでちょっと調べてみました。
今のところ私に理解できたのは以下です。

DHAとはマグロやカツオなどの魚油に含まれる脂肪酸のこと。
体内では、脳細胞ニューロンの突起の先端に含まれている。

主な働き
・高度不飽和脂肪酸の持つコレステロールの低減
・血栓防止
・炎症抑制、ガン抑制
・血中脂質低下作用
・血圧降下作用、抗血栓作用など

欠乏した場合
・情報伝達に弊害
・学習能力や記憶能力に影響を与える
・視力の低下

今のところ私の理解では
DHAが頭の良い子を作るというと語弊があって
DHAの不足は脳の情報伝達能力を鈍らせたり
記憶能力、視力を低下させる というものです。

つまり、摂取量が少ないと問題が起きるけれど
多いからと言って頭がよくなるというものではなさそう。
85DHAを豊富に含む魚:2006/06/06(火) 21:56:37 ID:iqAb5fwL
http://www.maruha.co.jp/dha/dha40000.html
アジ 生       748 mg - -
アジ開き干し 焼き  1158 mg 1尾分(正味85g) 984 mg
アジ焼き       1107 mg 1尾分(正味80g) 885 mg
アナゴ 生      472 mg - -
アンコウ肝      3650 mg 1片(30g) 1095 mg
ウナギ 生      1330 mg - -
ウナギ蒲焼      1490 mg 1人分(正味80g) 1192 mg
カタクチイワシ 生  702 mg - -
カツオ 生      310 mg 刺身一切れ(正味20g) 62 mg
カツオ節       557 mg 1食分(5g) 28 mg
サケ 生       820 mg - -
サバ 生       1780 mg - -
サバ 焼き      1379 mg 切身1切れ(正味80g) 1103 mg
サワラ 生      1190 mg - -
サンマ 生      1400 mg - -
サンマ開き干し    1212 mg 1尾(正味85g) 1030 mg
サンマ焼き      1140 mg 1尾(正味105g) 1197 mg
86DHAを豊富に含む魚:2006/06/06(火) 21:57:51 ID:iqAb5fwL
シシャモ輸入生干し  591 mg 3尾分(正味45g) 266 mg
筋子         2170 mg 大さじ1(25g) 542 mg
ニシン 生      862 mg - -
ハマチ 生      1730 mg 寿司1貫(正味20g) 346 mg
ヒラメ 生      176 mg 寿司1貫(正味20g) 35 mg
ブリ天然 焼き    2284 mg 切身1切れ(正味120g) 2740 mg
ブリ天然 生     1780 mg - -
マイワシ 生     1140 mg - -
マイワシ 焼き    1060 mg 1尾(正味55g) 583 mg
マイワシ丸干し    2121 mg 3尾分(正味102g) 2163 mg
(本)マグロ(トロ)  2880 mg 寿司1貫(正味20g) 576 mg
(南)マグロ(トロ)  1100 mg 寿司1貫(正味20g) 220 mg
マダイ養殖 生    1830 mg 寿司1貫(正味20g) 366 mg

*可食部100gあたりに含まれるDHAの量/*1尾、1片など食べる量に含まれるDHAの量
87名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:00:54 ID:iqAb5fwL
>>75>>77
マカは不妊に効くといううわさは聞いたことがありますが
実際のところは私は知りません。
興味はありますので情報があればぜひここでもどうぞ。

>>79
勉強不足なので止まってましたw
できれば密かにでなく積極的参加をww
88名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:26:53 ID:k08w3EgC
他スレで誘導されたのでこちらで質問させてください。

葉酸のサプリメントでポピュラーどころはどこでしょうか?
普段サプリを摂らないのでネイチャーメイドくらいしか思いつきません。
これから妊娠を考えてるところなので安全性重視で探してます。
89名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:35:44 ID:ycxGtxDm
赤ちゃん本舗に行けば妊婦用のサプリやカフェイン抜きのコーヒーとか
売ってるよ。すれ違いだが妊娠線予防のクリームも売ってる
90名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:45:00 ID:gjEX2cla
マカは生理を正常にする働きがあるそうで、普通に低温期高温期の二層に
別れている人は飲む必要ないと思います。
アロイン(にがい成分)含んだアロエ系は飲まないでね。
子宮収縮作用があって流産を引き起こす可能性があります。
生理痛もひどくなるので生理中も飲まないほうがいいです。
91名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:47:51 ID:QguqUxLo
水を飲め<=一番重要
テレビみるな
旦那の事を考えろ
少しは歩け
本を読め
料理を作れ
両親に感謝しろ
掃除しろ
朝おきれ!!!!
朝飯作れ

92名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:48:35 ID:k08w3EgC
>>89
ありがとうございます。
近くに店舗があったので早速行ってみます。
93名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:54:56 ID:QguqUxLo
>>92
絶対に化学合成サプリは飲むなよ!
94名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 09:28:43 ID:OksSK3uU
化学合成サプリってどう見分けるんですか?
たとえばどこの会社が危ないとかあるの?
ってかどういう害があるんでしょう
95名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:14:59 ID:EDY1OPme
化学合成って害があるの?
吸収率が低いという程度の話ではないの?
96名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:14:41 ID:X2kicfqg
大豆レシチンはどうですか?

胎児の死産・流産を防止したり、神経回路の発達に良いと聞いたので
飲んでるのですが。
97名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 00:15:24 ID:iDIrvA+h
今26週なんですけど、今更葉酸のサプリ買ってきて
飲んで2,3日。もう遅いですか?
98名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 02:29:51 ID:DO2uyLGV
>>97
葉酸に何を期待するかによるかと。
神経管閉鎖障害を予防するために・・・というのだったら、
もう神経管はできあがってるから遅いですが。

厚労省が認めてる葉酸の働きは神経管に関するものだけだけど、
他にも色々「これにいい」と言われてることもあるので、
そっちに期待するなら今からでも遅くない、と言えるでしょう。

あ、ヘモグロビン値の安定にはいいみたいですね。
ttp://www.nihs.go.jp/dig/cochrane/jp_9801/revabstr/jp/jp000183.htm
99名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 16:14:51 ID:+77lrSvh
アカたんに栄養とられて歯がボロボロになると脅かされて
牛乳以外にもカルシウム&マグネシウムを毎日せっせと飲んでます
生んだ友人達がそろって髪が薄くなってしまっているのを見て怖いです
薄髪になってしまうのはしかたないのでしょうか
100名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 13:47:40 ID:lfJuj8dG
>>99
赤さんが生まれた後に回復を考えようよ。
それまでは自然体でいいんじゃない?
人工的な物はいくないよ。カトリック教徒の私が言うから間違いない!
101名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:17:30 ID:buu+YIEV
つ>52>64
http://www.jpof.or.jp/content/form/faq_01.htm#q7
一般的に、成人は1日に最低でも600mgのカルシウムが必要とされていますが、妊婦や授乳婦の方は1000〜1100mg必要です。1日2500mgまでは安全ですから、できるだけたくさんのカルシウムをとりましょう。
 妊娠中は多量のカルシウムが必要ですが、腸からの吸収率もよくなり、骨を強くする女性ホルモンも増えてきます。また、出産後の育児は、筋肉と骨を強くするのに有効な運動です。

http://www.jpof.or.jp/content/qa/qa_2_i1.html
Q2 カルシウムの多い食品にはどんなものがありますか?
図ではカルシウムが多く含まれている食品を、吸収率のよいものからならべてあります。
牛乳をはじめとする乳製品はカルシウム源としてもっとも効率がよく、豆腐や納豆などの大豆製品、骨ごと食べられる小魚、ひじき・わかめ・のりなどの海草類、小松菜やちんげん菜などの緑黄野菜も優れています。
102名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 10:15:08 ID:7k9lHerV
今8wなんですが葉酸のサプリって今からのんでもこうかありますか?
103名無しの心子知らず
>>102
あると思いますよ。
特に重要なのは14wくらいまでらしいので。
それ以降も無意味じゃないそうですし。