学校給食について

このエントリーをはてなブックマークに追加
34名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 19:25:17 ID:vF5r3OlK
弁当で記憶にあるのは、
ご飯だけ入った弁当箱にミートボール一袋そのままかけてた子。
違うバージョンだとふりかけ。
35名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:09:14 ID:13IGRLrc
>>34
私はご飯+レトルトハンバーグを袋ままって子がいた。
>>33
コンビニおにぎりや菓子パンのがある意味金はかかってると思う。
愛情は皆無だけどね。
でも毎日お弁当だったらたまにはパンで手抜きもしたくなるなぁ。
36名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 09:06:34 ID:EYM43oDK
中学の頃、弁当だったけど、
もう20年以上も前だが十分、格差はあったなあ。
男子はみんな隠して食べてたし(カーチャンの作った弁当が恥ずかしい?)
今に始まった事じゃないでしょ。
37名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:51:59 ID:AQ3o3ZHN
あまり「子供の頃、ママンの愛情弁当、うれしかった」というレスをつけると、
手抜きママたちがどこからか湧いてきて、手の込んだ弁当は押し付けがましいとか
子供は菓子パンやコンビニおにぎりの方が好きとか、騒ぎ出すんだよね。
38名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 17:24:21 ID:1dW3eMfY
最近は,親が給食を試食できる機会があるの?
近所の人が言っていた。
食べてから判断したい。まだまだ先だけど(笑)
39名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:13:28 ID:p4AF3eK3
>>38
うちは年1回「給食試食会」と言うのがある。
200円位払って食べる。
けっこうおいしいよ、驚いてしまう。
必ず「独居老人が、給食食べられる仕組みになったら良いのに」って話が出る。
40名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:55:03 ID:X2+j5c+F
>>38
先週、270円払って食べてきた。おいしかったよ。
化学調味料は使わないことになっていて、スープがあったんだけど、
鶏ガラと豚骨でダシを取ったと栄養士さんが言っていた。
41名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 04:08:05 ID:te0q44aG
うちもやってた>試食
おいしかったよ。でも、味が薄いとか文句を言っているママもいたねw
42名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 10:22:11 ID:wZ/TGMF1
>>39-41
へぇぇ,結構あるんだね。
早くいきたいなぁ〜。

しかし,そういう会に行く親は,問題ないんだろうね(給食費滞納とか)。
やっかいなのは関心持たない親…。
43名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:52:23 ID:oCZC5v0R
給食美味しいよね〜。
今の給食は本当に美味しい。
25年ほど前は大嫌いで食べるのが苦痛だったのに。
チリコンカンサンドやら聞いたこともない料理の数々。
44名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 22:07:17 ID:SUkmoRg9
>>43
バランスもとれていて、うれしい。
私たちの頃って、パンが多かったような記憶があるけど、
うちの子の学校はご飯がベースだよ。
45名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 17:42:36 ID:QvsNescX
自校に給食室のある学校か給食センターから運んでくるものかにも
よるけど、今の給食ってほんとにおいしい。
アレルギー除去食もナッツ・エビ・キウイ・卵・肉など細かく
対応しているって聞いた。
給食なのにかなり質のいい一番だしとかとっているって。
ガラからスープとったりカレーやシチューのルーも
1から作るなど、昔に比べたらはるかに手間をかけてるそうな。

ただ、費用が安いからか固まりのお肉はほとんど出ないし
油を使うのも控えてるって話。
デザートのメロンは12分の1と、ほんの1口、
いちごなんか1人2個ぐらいしかつかない。

まあ、高望みしちゃいけないけど…。
46名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 13:00:08 ID:eLtOuMJM
私は給食が嫌いだったので、中学校の最後の給食は嬉しかった
上の子も給食が嫌いだったので、やはり給食が終わって喜んでいた
嫌いなのであまり給食を食べず、体格の大きい子だったのでお菓子などの
間食ばかりしている子だと先生から疑われていた。
(実際はお菓子等の間食もしないで、朝ごはんと夜ご飯を沢山食べていた)
しかも、給食が始まったばかりの下の子に同情していた

上の子は今お弁当だけど、給食費以下の材料費で結構豪華に作れるので
子供は喜んでいる
47名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 19:21:39 ID:tpRFz26q
>>46
> 給食費以下の材料費で結構豪華に作れるので
尊敬するわ。爪の垢でも煎じて飲むべきだわ<私
48名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 08:16:51 ID:WOY262wU
>>46
ホント、尊敬。
私の作る弁当は、材料費もさることながら、
栄養バランスが、給食に激負け。
49名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 08:27:34 ID:DqNsV4gq
私はそれに加えて素材の多様さも給食に激負け。
50名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:53:53 ID:lKLcX5lg
給食は何百人ぶんだもの、1人分で割れば300円弱でも
それかける何百だったら、予算もたっぷり。
素材をあれこれ入れるのも、楽にできるんじゃないかな。
給食のおばさんたちって朝7時半ごろ来てお昼12時ぐらいまでで
作ってるでしょ、それだけ時間も手間もかけられるから、
朝20分で作るお弁当が負けちゃうのはしかたないよー。
でもおかずの多さはきっとお弁当のほうが勝ってると思うよ。
給食は多くてごはん+おかず3品。
少ないときなんか、スパゲティとサラダだけだもの。
5148:2006/06/18(日) 16:41:58 ID:WOY262wU
種類だけ多くても、冷食のたんぱく質系ばっかり、
というのが私の弁当。
給食ありがたや、ありがたや。子どもも給食大好きだし。
52名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 18:42:51 ID:l5P/vKF/
主食が「白米」という日があまりない。
「セルフ焼そばパン(コッペパンと焼そばを自分で焼そばパンにしたり、別々に食べたりするらしい)」ぐらいは想像がついたけど、
「メロンパン」「がんづき」までくると「食事」って感じじゃないよね?と思う。
あとデザートの「桃缶」が多すぎるのが不満。
53名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:22:11 ID:DqNsV4gq
うちは米の日3日、パン麺が2回位の割合だけど、
栄養士さんの説明だと、
栄養も計算してピシッとしなきゃいけないので、
月のなかにはつじつま合わせでヘンテコリンな献立の日も出来てしまうとのこと。

自校方式だと栄養士の腕ひとつだよね。
54名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:54:25 ID:ah9f0aQd
>行政のコスト削減のために、一部の学校では給食が廃止され、
家から弁当をもってくる習慣が復活しているところもある。
弁当の調理は、主婦の仕事とされてきたが、女性が外に勤めにでることも多くなったなどの事情もあり、
コンビニエンスストアで買ってきたおにぎりやパンを持参する生徒も多くなった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E5%BD%93

ウィキにあったんだけど行政が経費削減で、給食を廃止していってるようだね。
未払い者も増えていってるようだし。対策や対応に費用を費やすより、できれば廃止したいのかね。
廃止までのプロセスとして、未払いを防ぐような抜本的対策を取らないで、消極的になっていくんだろうね。

◆献立表見ない親増える 薄まる関心、強まる依存
昨年の調査によると、献立表に「必ず目を通す」保護者は33・5%と、89年調査の73・0%から半減。
一方、学校給食が廃止されたら「すごく困る」という回答は73・2%に上った。

調査を担当した元研究員の根岸久子さんは「給食がないと困ると答えた保護者ほど、
献立表を確認しないなど、学校給食への関心が低かった。給食に依存する親が増えている」と分析する。
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s01/20041103tv01.htm

両親、共働きあるいは母子家庭が増えている状況とはいえ、コンビニの弁当を持たせるのはどうかと思うよ。
油物中心の弁当が多いし。栄養や保存料・着色料、添加物も多いし。中国野菜が使われていると危険。
中国の北京などの都市部の人は毒采、毒魚と呼んで自国の食品を避けているほど。

調査結果を見ると給食を廃止されては困るけれど、子供が何を食べているのかには関心がないという事か。
結局、親側の都合しか考えていないようですね。
子供に関心がないのでしょうか?子供にとって親は毒にもなるけど薬にもなる。
もっと言えば子供を守ってやれるのは親だけだろうにこれでは子供がかわいそうだね

どうして給食費を支払わないかわかったよ。
55名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 08:47:00 ID:e/A+tC0v
>>54
いいねぇ。格差社会。
子供に目をかける余裕がなければ、子供のクオリティが低下する。
所詮、低所得世帯が子供に金をかけようと共働きしても、
目をかけられなくなってクオリティ低下。
がんばっても這い上がれない、格差社会。
56名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 09:17:25 ID:4yNaiqT3
>>55
よくないよ。治安が悪くなれば、高所得世帯も暮らしにくくなる。
57名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 10:03:51 ID:8yStsXBp
>>56
拝金主義が結果的に格差社会を作っているのだと思う。
昔から貧富の差はあったけど、金を持っている人たちはそれをひけらかす事を
下品と考えていた。でも、成金の拝金主義者たちは下品な金の使い方をする。
それを見た貧乏な拝金主義者たちは、子供の育成を放棄し、金を稼ぐ事に
目の色を変え、金を下品に使い金を持っている事をどのようにひけらかすかに
時間を使っている。

金<家族、道徳 という社会観を時代遅れとしてきた社会が、しっぺ返しを受けている。
58名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 14:20:25 ID:WB2Cw9hx
この前給食試食会にいったけど和食アンド薄味でおいしかった
チリコンカンとか子供の時無かったメニューがあったり
きゅうりは一分間ゆでてからカットなど
「へ〜」な話きけたし、お腹も満足しました。

アルミの食器だけは昔と変わらんな
59名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 14:34:58 ID:DJ2jA6KG
うちの学校は昔から強化された磁器だったな。
花柄のお皿をカゴごとガッシャンとやった記憶がある。
60名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 15:10:32 ID:XFpimkva
45
除去食対応してないうちの市。アレ餅は「避けて食べろ」というのは方針。
61名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 08:29:04 ID:W/MobRTK
磁器の学校羨ましい。でも重いのかな?
アルミだとべこべこにへこみ痕はあるし、爪で引っ掻いたところを想像すると
ぞわぞわしてたまらないし、囚人の器みたいでみじめったらしいし、
楽しい給食の唯一の汚点だったなー
子供には1食800円くらいでもいいから、安物でも楽しくなるような明るい色の
器を使って欲しいよ。
62名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 08:46:45 ID:uLyYpYsi
>>61
なにをとるかなんだろう。
アルミの欠点は見た目と感覚だけだけど、
磁器だと割れて怪我とか、重くて子供には運べないとか、給食調理の人の重労働とか
いろいろ具体的な問題が多いものね。
それでも磁器にしてる学校の本音が聞きたいよ。
木製器の学校も以前ニュースであってたけど、その後どうなったんだろ? 汚くなったりしてないかな。
63名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 01:18:35 ID:b2fV3FpT
うちの学校はコレールだった
重たいので籠ごと落としてガッシャンはたまにあったね。
64名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:49:33 ID:FWoK5fzv
>>62
> アルミの欠点は見た目と感覚だけ

アルミが脳に蓄積されてバカになるとか言う説があるそうで、
アルミ弁当箱、アルミ鍋類避けて、ステンレスに買いかえている親が、
最近多いよ。それらの人にとっては、アルミ論外だろう。
65名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:51:25 ID:FWoK5fzv
>>62
> 重くて子供には運べないとか

連投ごめん。都内の小学校とかだと、給食用エレベータがあって、
給食ワゴンで運んでくるから、あまり困らないみたい。
66名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:56:36 ID:eYJrHsxn
陶器も安いと、うわぐすりに変な金属が入っていて、人体に有毒なんじゃなかったかな。
前、イオンがそうい食器を輸入していて、あわてて回収してたような。
67名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:24:26 ID:HA/KRTZU
給食のコレールの食器を床に落とした女の子が、割れた食器から飛んだ破片が
目に入り、失明した事件あったよね。
皮肉にもその子の父親が眼科医で、破片が飛散しやすいコレールを
給食に採用した学校側の責任だとか言って裁判してた様な。

普通の陶器より割れた時に破片が飛び散りやすいんだって>コレール
68名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:36:42 ID:1MZMSINl
磁器だと、皿洗いする人が大変なんだって。
重みで腰や手を痛めたり、洗うときに丁寧に扱わないと割ってしまうので、
作業能率も落ちる…というのが言い分でした。
小学校じゃないけど、お皿を磁器にしてくださいと要請したら、
無駄な仕事を増やすんじゃない!
と怒られました。
69名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 14:48:55 ID:CI5xgSA3
>>67
コレールって割れにくいのが売りなんじゃなかったっけ?
70名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:24:15 ID:4zLg5vTr
>>67
ぐぐってみたら、学校給食ニュースでとりあげられていました。

ttp://gakkyu-news.net/jp/050/052/post_12.html
71名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 17:21:34 ID:0pskE5h9
>>65
都内じゃなくても
どこのド田舎の小学校だって給食用エレベーター位ついてると思う。
72名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 17:25:29 ID:HA/KRTZU
>>69
割れにくいんだけど、割れた時に普通の食器よりも破片が飛散しやすいんだって。
73名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 22:16:16 ID:eYJrHsxn
>>68
うちの学校は食洗機だよ。
7468じゃないけどさ:2006/07/07(金) 22:51:51 ID:0pskE5h9
>>73
今時給食に使った食器を手で洗ってるところなんてあるのか?
食洗機だったら食器に触らなくていいのか?
普通に考えて
カゴから出して下洗いして食洗機にセットするのに‥じゃないのか?
‥なんか家事なんてやったことない人みたいだ。
75名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 19:10:55 ID:d6T+zDEx
食洗機に突っ込むまでの作業とかいろいろあるのにね。
76名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 20:03:50 ID:4U0BG5ie
>74-75
そんな必死になって3日にも渡ってレスつける事かw
77名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 07:03:59 ID:oDafFO+f
堺のO157学校給食集団感染事件10年も経つのも早いものだが
未だに後遺症で苦しんでいる人が大勢いるんだそうです。
被害者は一生後遺症に苦しまされ、しかも市や行政は保障や救済処置をする気でいるのか疑問だ。


堺O157禍10年、今なお43人残る後遺症

◆ハイキングも制限、視力障害で経過観察
堺市で1996年7月、約9500人が感染し、児童3人が死亡した病原性大腸菌「O(オー)157」による集団食中毒で昨年、
市の追跡検査を受けた感染者のうち6人が後遺症の腎臓疾患などで運動を制限され、
他に37人が「経過観察が必要」と診断されていたことがわかった。

検査対象に含まれていない精神面でも、プールに入れないなど、影響が尾を引くケースがあり、
後遺症が残る被害者はさらに多いとみられる。「学校給食史上最悪の食中毒」とされるO157禍から10年。
傷跡はなお深く、市は9年ぶりに心の後遺症を調査する方針を決めた。

市の追跡検査は97年に始まり、身体面の影響を毎年診断している。対象は、
99年度までは市内47小学校の全児童など約2万7000人、
それ以降は溶血性尿毒症症候群(HUS)の発症者150人と当初異常が認められた二百数十人。
HUS発症者を除き、医師が「検査不要」と判断した時点で打ち切っている。

昨年は検査対象者195人のうち60人が受診した結果、感染当時、
小学生だった男女6人が全力疾走や登山など「強い運動」を制限され、
うち2人はジョギングやハイキングなど「中程度の運動」も控えるよう指導された。
いずれもHUS発症者ではなく、症状は徐々に回復しているが、
腎機能などの異常を示す検査結果が出ているという。

「経過観察が必要」とされた37人は運動制限はないが、腎機能低下や血尿、高血圧などの症状が続き、
中でもHUSを発症した女性(20)は、急性脳症による視力障害などが残る。

78名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 07:10:57 ID:oDafFO+f
精神面の影響について市は調査していないが、市が発生直後に設けた精神科医派遣制度の利用者38人のうち、
今も受診しているのは当時小学6年の男性1人だけ。約2年前まで不潔恐怖症やうつ病による自傷行為がみられたが、現在はほぼ回復しているという。
ただ、関係者によると感染後、毎年7月に激しい下痢に襲われる男性が確認されているほか、
今も「生ものが食べられない」「プールに入れない」などと訴える被害者がいるという。

市は昨年8月、専門医らによる健康管理専門家会議を設置してO157の影響分析に着手した。
「後遺症の全体像把握が必要」として97年以来となる精神面の影響調査も実施し、
報告書をまとめる方針。対象者や手法は今後、詰める。

同会議委員の岡原猛医師は「発症から10〜15年後に高血圧や腎障害を再発した例もあり、
息の長い取り組みが必要だろう」としている。
HUSを発症した女性の父親は「今は無症状だが腎臓のダメージが妊娠、出産に影響しないか、
不安が残る。被害者にとって10年は通過点に過ぎないことを市は肝に銘じてほしい」と話している。

■O157禍 96年7月、堺市で学校給食を食べた児童7892人を含む計9523人が下痢などの食中毒症状を訴え、
うち153人が溶血性尿毒症症候群を発症、小学生の女児3人が死亡した。
1遺族が起こした損害賠償請求訴訟で大阪地裁堺支部は99年9月、市の責任を認め、
約4530万円の支払いを命じたが、原因食材や感染経路は不明のまま。
市の補償交渉では今も2遺族を含む17世帯21人が合意に至っていない。

(2006年07月01日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060701p102.htm

79名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 07:19:24 ID:oDafFO+f
<O157検査>加工中で有効性疑問 堺・ずさん手続き

10年前に起きた病原性大腸菌O157集団食中毒事件を機に堺市が導入した学校給食の食材へのO157検査で、
一部の食材製造業者が加工途中の食材を検査に出して合格し、納入していたことが分かった。
食材のO157検査は、96年11月に同市が給食を再開する際、保護者の不安を取り除くために導入されたが、
加工後の検査でないと有効性が損なわれる。少なくとも2業者が3〜4年前から加工中の段階で検査に出していたとみられ、
市は是正を指導した。また、市は検査結果書類の点検を強化するとともに、
検査方法を再検討して2学期までに業者に周知することを決めた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000016-mai-soci

連投スマソ。
10年前に食中毒を出した事業者は、何か処罰さたのでしょうか?
もちろんこの食中毒を出した事業者は納入を禁止されているんでしょうね。

市責任を追及されてもこの状態では、果たして給食の安全性は保障されるのでしょうかね。
80名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 06:46:21 ID:cev6qTbq
学童保育に通う子どもたちに夏休みの間、給食を実施する自治体が増えている。
出来合いの弁当や菓子パンなどを持たせる家庭があるほか、暑い時期に弁当の
衛生状態を心配する声もあり、栄養の偏りを見かねて始めるケースが少なくない。

「みんな、ごはんだよ」7月上旬の土曜日、民間運営の「学童保育&フリースペース
げんこつ組」で、子どもたちが天ぷらうどんを囲んだ。ここでは以前から学校給食が
無い土曜日に1食250円で昼食を出しており、この夏休みについても実施を検討中という。
「弁当を毎日作るのが大変という保護者の要望が強い。親子丼やカレーライスなどが
中心ですが、子どもたちと一緒に作ることを心がけています」と指導員の中村さんは話す。
学童保育に通う子どもの昼食は、学校休業日はお弁当の持参が基本。だが各自治体で
夏休み中の給食を出す動きがある。
(中略)
4年前から学童給食を実施している福岡県穂波町の職員労働組合が以前、夏休み中に
学童保育に通う児童の弁当を調査したところ、保護者の手作り弁当の割合は3〜4割程度。
菓子パンやカップめん、出来合いの弁当のほか「何も持たずに来る子どももいた」という。
調査にかかわった福岡県自治労の森田さんは「親が弁当を作るべきだという意見や、調理員
の労働強化になるという反対論もあったが、現実の問題として子どもの食を保証する必要が
ある」と話す。

学校給食は学校給食法により実施されているが、学童給食となると、目的も法的根拠も異なる。
厚生労働省は学童保育での給食について「把握しておらず、特別の指導もしていない」とする。
女子栄養大の岡崎教授は「子どもの不利益にならないために、地域の実情に応じて学童保育で
給食を出さざるを得ないのは理解できる。親は任せきりにせず、何らかの形でかかわるのが理想」
と話している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20060716ok01.htm
81tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 15:27:52 ID:gK6CjrLq
育児・子育てに314倍成功する方法
82名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 12:36:20 ID:2Z7jJRCO
>>80
食事も用意できないのに子ども産む親ってなんなんでしょうか…?
83名無しの心子知らず
オカ版の給食スレに出てた。
給食のおばさんが子供達の給食に画鋲入れたり古い牛乳入れたり。orz
場所も名前も。。。。。。