【地震】子供と生き抜くために【災害】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
妊婦さん&小さなお子さんがいる家庭ならではの、
地震災害などに日ごろから備えていることなど、話し合いましょう。
また、つらい過去かと思いますが、実際に被災された方からの
生の声やアドバイスをお聞かせください。
2名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 07:56:20 ID:5ep1xCqv
阪神や新潟のときに子育て組から出ていた情報として
・ガス電気水道が寸断されても湯をすぐ沸かせるもの
(湯がないとミルク作れないし煮沸消毒も出来ない、皿などのようにラップで代用も出来ない)
・自分の子に合うミルク、哺乳瓶、オムツ、おしり拭き、薬、瓶詰め離乳食を3日分以上
(もし自治体側とかなら、各種あるとベスト。フォローアップミルクは必需品ではないので不要。
 離乳食はアレルギー対応のものにしておくとアレルギーがない子も食べられて便利)
・小さいスプーン(離乳はじめたばかりだとティースプーンでもデカイことがある)
・授乳場所もしくは胸を隠すバスタオルなど(落ち着いて授乳したい人は多いと思う)

関連スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/

災害スレの関連過去ログ
【子供を】地震対策は?【家族を守れ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091635073/
災害時の育児
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046151507/
31:2006/04/11(火) 08:00:50 ID:5ep1xCqv
私が特に知りたいのは、被災された方からの生の声です。
・妊娠中の避難生活
・避難所で騒ぐ子供に周りの目はどうだったのか?
・沐浴やほ乳瓶の消毒などの現実は?
・避難方法はベビカ?抱っこひも? e.t.c
つらい経験だと思いますが、ぜひお話を聞かせてください。
4名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 20:38:48 ID:Z98jXGLZ
>>1
乙です〜!
5名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 20:47:20 ID:Z98jXGLZ
今日は関東地方に地震がありましたね。

大雪の後は大地震が起こるというし、
今年の夏は特に用心が必要かも。

粉ミルクや紙オムツの配給は期待できるんでしょうか?
最初の3日分は自前で用意するとして、その後は。
61:2006/04/11(火) 22:17:56 ID:5ep1xCqv
地震ありましたねー!
あわてて子供を抱きしめました。

配給…どうなんでしょうか。
紙おむつはあってもおしりふきがない、とか…。きれいにできなかったらかぶれちゃいそう。
そんな悠長なこと言ってられないのかな。

うちも、水やラジオやおむつや食料を備蓄してます。
でも、すごいたくさんになっちゃって、私一人だったら子連れでこれを持ち出すのは無理です。
カートとか必要かも。
7名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:12:52 ID:WijvLyl8
中越の時だと思うけど
赤ちゃんを含めて小さい子供がお風呂に入れなくて
体は拭いているけれど湿疹などの皮膚のトラブルを訴えているお母さんが何人もいらっしゃいました
って取材したアナが現地から放送で言ってた記憶がある

私はオムツ+中に当てるオシッコパッドを用意してます
オムツだけを増やすと荷物がかさばるけれど
パットなら増やしてもオムツほどかさばらない
ミルク卒業したけれどミルク時代は毎晩寝る前に2リットルの水筒にお湯を入れていました
ペットボトルのお水は持ち出しバッグの中に今でも常備
8名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:43:36 ID:1VtxkMhE
持ち物とかは語りつくされて行くと思うので、違う話題を…。
阪神の時、友人が直下の場所に住んでいたんだけど
地震が起きる数日前に、急に気になって家具の配置換えを
したらしい。
もし、家具全部が倒れたとしても、寝具には当たらない位置に
配置したおかげで助かったらしい。
今は、家具の転倒防止用のグッズが沢山出回っているけれど
一度に全部購入すると、やはり結構な金額になるので、
寝具にかぶらない位置で、なおかつ避難経路が確保できる
(歩く道ができる)配置にしなおしてみるのも良いと思う。
9名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:12:49 ID:niEXXDMF
>7
2リットルのお湯を毎晩用意するなんて、すごい!
うちの赤はパイしか飲まなかったので粉ミルクは用意してなかった。

いたずら防止のカチャッてかける器具(名前がわからん)を食器棚とかに付けても役に立つかな?
10名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:21:43 ID:U0Wt7VZ9
阪神で赤ちゃん連れで被災した友人がいます。

彼女いわく、真っ暗でまわりにガラスが散乱し家の中を歩くことすら大変だったと。
枕元に懐中電燈と笛とスリッパや靴などの履物がまず必要とのこと。
持ち出しその他は、とりあえずいったん避難してからでないとその余裕はないそうです。
11名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 14:31:12 ID:sF/Wb8vf
ニュータウンのようなマンションがたくさん建っているとこに
住んでます。
近くに小学校とか公園がたくさんあるけど、どう考えても屋根がある
スペースより住民の数のほうが多いんだよね。
(実際はちゃんと考えて街づくりされてるとは思うけど)
私は大きな地震があっても、火事とか起きない限りは家で待機する
つもりなんだけどダメなのかな?
新しいマンションだから免震構造だし、テレビでも外へ出るより
部屋の方が安全な場合もあるって言ってたよ。
もちろん避難勧告とかでちゃったらしょうがないけど。
赤、双子だしエレベーター止まっちゃったら一人じゃむりぽ・・・。
12名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:17:31 ID:niEXXDMF
>11
ひびが入ったりしてなければ大丈夫なんじゃないのかな?
退避勧告が出ちゃって立ち入り禁止になった場合は避難所に、とか。
学校の体育館だって、つぶれることだってあるだろうしね。

でもそうやって自宅にいる人って、食料の配給とかどうなるのかなあ。情報が入ってこないよね?
13名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:46:57 ID:W7/c2xck
>>11
ライフラインが断たれた状態がどれくらい続くかによるのかも<避難所に行かない
その辺りをシミュレーションしながら
卓上コンロとか電池を使う照明とか必要なものを準備する必要はあるよ
マンションの理事会(管理組合)で住民用の水や非常食とかある程度は用意してあるか
確認しておけば自分で用意したものと合わせて
食料や水が何日分なら確保できているか計算出来る

>>12 
自宅にいる人に食料配給の援助はないから
自宅が使えてもやむを得ず避難所暮らしをしている(特に高齢者世帯)人達もいたみたい@中越

自治体によっても対策はマチマチな部分もあると思う
地域の情報はこまめに調べておいた方が吉
1411:2006/04/12(水) 15:56:00 ID:sF/Wb8vf
>>12
そう、食料の配給とかは気になりますね。
自分はともかく赤のぶん。
オムツ、ミルクは箱買いなので常に一ヶ月分以上あるけど。

赤連れで非難するのが大変ってのもあるけど、やっぱり気になるのは
周りに迷惑をかけること。
夜泣きもけっこうするし(8ヶ月)・・・。
もし自分ちに赤がいなくて、他人の赤に隣で毎晩夜泣きされたらちょっと
堪えられない。
それに避難所は集団生活だから病気も蔓延するだろうしね。
「建物倒壊するから逃げて〜」って言われない限りは、やっぱ
ぎりぎりまで家にいるな。
2,3日持ちこたえれば、地震が起こったのが昼間でも旦那徒歩で帰って
これるだろうし、大人二人いれば交代で避難所との往復とかして
なんとかなりそうな気がするけど。
甘いかな?
15名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:18:12 ID:GE85RjqB
妊娠中に中越地震あったけど無事ですた。
数ヵ月後に救援物資が大量に余ったという事で無料配布が実施されたので
もらいにいきますた。
そこでタオルやオムツゲトできて嬉しかったです。
カップラーメンなんかは賞味期限間近でニガワラって感じでしたが、
オムツは腐るもんじゃないし、BFやミルクも賞味期限長いし、救援物資には最適ですね。
私もこれからどこかで何かがあったら、オムツやタオルや育児用品を送りまくりますぞよー!
あと生理用品や介護用オムツなんかも人気ですた。
木炭だか石炭は大量にあるのに笑えるほど人気なしでしたw
ストーブやエアコン復活すればそんなのあまり必要なくなりますもんね。
16名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:21:27 ID:RI5Nt4qv
実際、避難所は圧倒的に数が足りませんよ。
考えてもみて。これだけの人が暮らしてるのに、学校や公園などだけに入りきれると思いますか?
はっきり言って早い者勝ちですって阪神体験者の作家が言ってました。
タイトルは忘れたけど、体験談を書いた著書がありますよ。100の何とか・・っていうような題。
17名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:36:40 ID:sF/Wb8vf
>>16
だね。
新潟とかはそれなりに人口少なかったから、方々に散らばっている人たちを
一箇所に集める意味でも避難所って重要だったけど、
東京やそのベッドタウンじゃ避難所は満員電車状態だよ。
18名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:39:44 ID:Rc8SrNTr
夫が防災課勤務です。
「おんなのひとの生理用品って1回どれくらいいるのかなぁ?なぷきん
2.3個でいいのかなぁ?」とのんきなこといってました。
要望があったら遠慮なく地域の防災課に言ったほうがいいよん。
最近多いのはペット飼ってるひとからの要望だそうです。
19名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 19:57:06 ID:O62aKw2A
■気象災害総合スレッド Part155
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1142077920/

このスレを携帯にいれて、定期的に更新してます。
昨年の集中豪雨の時に、リアルに情報が入って助かりました。
201:2006/04/14(金) 07:30:08 ID:gyYvC7BJ
>16
避難所は早い者勝ち…なんですか。
ここ立てる前に相談したスレで、↓こういう意見があったのですが、
>地震等の非常時、避難所でしばらく暮らさないといけなくなった時
>最初は無理でも少し落ち着いたら、乳幼児がいる家庭とそうじゃない家庭、と
>(可能であるならば)場所を分けたりするんだろうか。学校の教室だったら部屋を分けたり。
>子供嫌いの人もいるだろうし、子供はワーキャー言ったり乳児は昼夜お構いなしに泣いたりと
>なにかと大変そうだなあ。授乳もタオル巻いてするしかなさそうだな・・・

これは難しそうですね。
>14さんも言ってるように、小さい子がいるので、まわりに迷惑かけることが心配です。

21名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 12:04:44 ID:rPKXzJno
このあいだの震災番組見て、とりあえず赤の定位置を
物がないところに移動したよ。
今までは、昼間はリビングに適当に座布団置いて寝かせてたんだけど、
万が一テレビがすっ飛んできても大丈夫な位置に座布団を移動。
チェストの上に置いてある物も、ガラスとか重いものは撤去。
寝室は何も置いてない和室だから大丈夫だけど、
昼間はまだちょっとしんぱいだなぁ…
かといって今からベビーベッドかうものなんだし。
皆さんどうされてるんでしょうか?
22名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 14:18:06 ID:gyYvC7BJ
>21
寝室だけは、家具が倒れてきてもベッドにかぶさってこない配置になってます。
でも、想像つかないほどのすんごい揺れだったら不明です。
居間ですが、テレビだけは下のテレビ台にねじで固定しました。
タンスも背の低いものを選んだんですが、上に絵本やらおもちゃやらを並べちゃってる。
これが危険ですね。さっそくどかさなきゃ。

あと、花瓶の下につけると倒れない透明な青いジェルみたいなやつって、効果あるんでしょうか?
23名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:32:11 ID:rPKXzJno
ホームセンターで試したことある。
わりと重みのあるもの(中身の入った500ペットボトル)だと、結構効果あるみたい。
揺れやすく作ってある棚を、思いっきりブンブンしても大丈夫だった。
花瓶にめいっぱい水が入っているなら大丈夫だろうけど、
揺れる→水こぼれる→軽くなる
と、吹っ飛ぶ可能性もでてくるのではないかな?
24名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:29:43 ID:d4JRw0Af
>23
ある程度重いステレオとかファックスなんかには有効かもしれませんねー。

缶詰めのパンを発見!味が気になるけど高いなあ…
25名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:01:09 ID:B9LmCH/j
今のは美味しくできてるんだね。缶詰のパン。
7年くらい前に、長距離夜行バスで缶詰のパンが配られて食べたらあんまり
美味しくなかったんだけど、災害時用にと思って、メーカーに問い合わせて
買いました。一つ200円くらいだったように思います。

今のは高いのね。
パンって喉が渇きそうなイメージなんだけど、どうなんだろう。
26名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 20:59:17 ID:VIlABTjG
缶詰パン、わりと好きだなー
ただ、結構甘くて食事というよりおやつという感じ。
母乳だしたい人は缶詰パンよりご飯とかの方がよさそうかも。
27sage:2006/04/20(木) 10:46:47 ID:cvd/3n+Z
いざというときは、ミルク作るより母乳のほうが楽かもね。
まあ、出ればの話だが。
28名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:49:49 ID:AMdIlsAK
母乳あげる場所が確保されればねー。
うちなんかおっぱいじゃないと寝付かないから添い乳。
避難所生活になったら断乳かオッパイ晒しか究極の選択かも。
29名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:34:39 ID:cvd/3n+Z
sage間違えた…

>28
うちも添い乳じゃなきゃ寝ないよ〜!布団かぶってあげるようかな。
ホントは部屋わけてもらいたいけどね。ぜいたくかな。
30名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:31:16 ID:f/c6cSov
ストレスで出なくなるって話もあるけど、
地震直後なんてミルク作れるだけの環境がない状態だろうしね。

私は避難グッズの中に、大判のスカーフ入れてます。
真ん中に切り込みいれて授乳用の目隠しスカーフにしてあるの。
添い乳は無理でもパイ晒しはさけられるかと。
31名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 08:35:15 ID:KxJMADQs
今朝方も地震がありましたよね!ちっとも気付かず寝てましたが…

新潟とか神戸のときって、みなさんどうしてたんでしょうね?
ミルク作れてたのかなあ??母乳出ない人だっているし。

私はパイ晒しより腹晒しのほうが恥ずかしい〜!
でもスカーフいいですね。ケガした場合にも使えそう。
32名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 23:33:19 ID:KxJMADQs
コワイヨーコワイヨー
33名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:05:53 ID:HTiNsLiG
最近、関東・東海に地震が多いなあ。。。
分娩中とか陣痛中に揺れないことを願ってやみません。

34名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:57:36 ID:VbU+hCY4
33の分娩中&子供の新生児期に地震が来ないことを私も祈っておくよ。
良い子を産んでくれ。

でもいつか地震は来るんだよね。
うちの子が地震で生きながら焼け死んだらどうしよう(;ω;)
35名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:46:12 ID:BdH4V7K0
>>34

その心配は「宝くじあたったらどうしよう」よりも確率低いと思う。

それでも備えあれば憂いなし、だから心配するより前向きに
対処方法を考えればヨシ
36名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:49:17 ID:NHW/HOHE
母親学級でもらった、分娩の流れの書いてある小冊子。
災害時に出産となったら役に立つかも〜と思ってみた。
37名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:52:44 ID:tFRbv+3A
今、伊豆半島東方沖が熱いね。
地震速報板に18日からの5日間で37回もの地震がカウントされてる。
38名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 02:28:16 ID:cCJHJKKq
これまで4箇所以上の災害派遣されたレスキュー隊員から一言
優しい言葉を書けなくてゴメン。
まず、最初の3日を生き延びること
季節にもよるけど、まずは水の確保。
カタダインなんてマニアックなものは一般的じゃないから言わない。
Tシャツ、トレーナーで何らかの水をろ過する。
池でも湧き水でも破裂した水道管からの水でも良い。
確保できない場合はとにかく体力の維持、温存。
とにかく動かない。しかし、外部からの問いかけに応答できる対応をしておく。
小さな石を持っておくのが良い。カンカン叩くと救助犬が反応できる。
何とか生き延びてくれ。
圧迫してる物はできるなら取り除き空間を作る。
何かが刺さってたらそれを抜かない。
「3の法則」で止血方法を覚えておく。
(大まかに3つの箇所で止血することを覚えておけば生存率が高まる。)
詳細は検索してくれ。
あと可能な限り睡眠を取る。

39レスキュー:2006/04/23(日) 02:33:22 ID:cCJHJKKq

避難所についてからはどうにかなる。
(それでも大変だろうけどゴメン)
それまで生き延びる率を高める方法。
正直、火事が起きたらどうにもならん。燃えるに任せるだけ。
(本当にスマン。実際手がつけられなかった)






40レスキュー:2006/04/23(日) 02:37:57 ID:cCJHJKKq
海岸に住んでる人。
地震が来たら、とにかく高台に逃げる
普段から脱出経路を調べておく。
赤の他人の近所のマンションでもいいから目をつけておく
オートロックは停電になっても力ずくで開く。
火元(ガスの元栓)と電気のブレーカーだけは切って逃げてくれ。
火事の最大原因だから。
火事になったら本当に助からない。



41レスキュー:2006/04/23(日) 02:43:53 ID:cCJHJKKq
緊急リュックを作っておく。
中身は・・・・
3日分以上の水、食料(カロリーメイトで十分)、トイレットペーパー、
タオル、ライター、ウイスキー(消毒役にもなる)、マルチビタミン+ミネラル錠剤、
エマージェンシーブランケット、可能ならカタダインフィルター、AMラジオ、単三乾電池、
懐中電灯(必需品)、

水や食料を採るときは決しておおっぴらにしないこと。
世の中、良い人ばかりじゃない
42レスキュー:2006/04/23(日) 02:51:03 ID:cCJHJKKq
靴は非常に重要です。
可能な限り履くこと。無ければタオルを足に巻く。
足が止まったら何事が有っても逃げられません。
あと忘れてました。
緊急リュックには必ず消毒液を思ってる数の3倍ぐらい入れておいてください。
小さな傷から破傷風になった人を見ました。発症(感染?)すると簡単に死にますよ

コンロはプリムスのカセットコンロ用ボンベが使える物が便利です。
ランニングコストも安いし。
これも略奪とねたみの対象になるので注意してください。

43レスキュー:2006/04/23(日) 02:56:33 ID:cCJHJKKq
綺麗ごとや美談で語られることが多いですが実際は大間違いです。
必要に迫られれば他人のものでも平気で盗みます。
実際、工具や水、食料をやられました。
八つ当たりに角材で殴られた隊員もいます。
こういうときほど秩序と規則を守って欲しいものです。
人間の尊厳を保ってほしい。それにはまず物資。
いざとなってからでが遅いので普段から揃えておいてください。

44レスキュー:2006/04/23(日) 03:03:21 ID:cCJHJKKq
耳栓とアイマスクは安い割に抜群の効果でした。
災害地域では被害者に遠慮して強制的な秩序を保たない、すなわち「早い者勝ち」、「言った者勝ち」
の要素が強いので安眠で着ない場合が多いです。
アイマスクと耳栓はかなり助かりました。
緊急時、館内放送が聞こえないと言う人もいますがそれ用に係員がいますから
大丈夫です。きっと起こしてくれます。(すいません保障できませんが)
有るか無いか予測できない余震より、この場合、睡眠の方が大事です。
45名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 03:08:08 ID:BeIt6o3E
怖いよ!地震
46レスキュー:2006/04/23(日) 03:09:31 ID:cCJHJKKq
食事

カレールーとチリソースにはお世話になりました。
災害と言うと炊き出しのメニューは決まって「豚汁」「おにぎり」ばかりです。
(炊き出しの方々本当にすいません。でも飽きるんです、)
このとき役に立ったのがカレールーやハヤシルー、チリソースです。
ただし、カレーは匂いで人が寄ってくるのでかなり慎重になりますが・・・
今ならカレーふりかけなんかが良いのでは?と思います

47レスキュー:2006/04/23(日) 03:12:55 ID:cCJHJKKq
工具

マルチツールプライヤー程度はリュックに入れておきましょう。
道端の針金、ビニール袋は使い方次第でかなり約に立ちます。
それを加工するためにツールが必要です。
お守り代わりにリュックに入れておきましょう。
プライヤーとナイフの付いたものが良いです。
はさみは余り使いませんでした。


48名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 03:13:25 ID:DYpbx6qU
良スレ!!>>1ありがとう。
私は宮城に住んでいますが
宮城県沖地震が30年以内に99l以上の確率で起こるらしいですorz
転勤だから5年後に関東に帰るが・・・
どっちにしろ大地震は避けられない。

思ってみれば防災リュックないよ。
数時間前も震度4あって怖くなったから早速準備しようとオモタ

アメリカでカトリーナきた時に産気付いた人はどうしたんだろう・・・
無事生まれますように。って陰ながら願ってました。
49レスキュー:2006/04/23(日) 03:15:59 ID:cCJHJKKq
今夜はこの辺で
災害はいつ起きるか判りません。
釧路のときは真冬だったので悲惨でした。
神戸の時もかなり寒かったです。
装備の中にエマージェンシーブランケットは忘れずに
まず親が生き延びなければお子様も生き延びることは難しいです。

50名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 03:16:14 ID:k3xZo/x5
レスキュー様 乙です。
ご助言ありがとうございます。

質問なのですが、良いでしょうか?
自分は大きい河があり、河川敷決壊の時は水浸しになる地域にすんでいます。

高台・・・途中古い住宅地密集・高架下を2度くぐる・化学工場、印刷工場、他零細企業の工場地帯あり・その向こうに巨大団地(ここまで徒歩約20分)

河の向こう(他県)・・・JR鉄橋まで3分・国道鉄橋まで5分・橋向こうは新興住宅地・約5km行った先に自衛隊駐屯地あり・親戚は更に10kmほど向こう

水害の時はもちろん高台に逃げますが、地震の時は河を渡って駐屯地で家族と落ち合うことにしています。
この考えでOKでしょうか?
子供は幼児2名。
いざというときは前後にオンブ抱っこで、ウエストポーチのみで歩く覚悟です。
51名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 08:19:21 ID:wOaetJ9i
枕元にスリッパや靴、懐中電灯の準備は当たり前なのですが
それらを飛ばされないように固定して下さい。
友人は準備していたのに飛ばされてしまい
使う時なかなか見つからなかったとのこと

あと、携帯と眼鏡も枕元(というか枕のした)においてあります。
眼鏡がないと見えないので飛ばされないように枕のした。
(それでも飛ばされるかもしれないですけど)
携帯は真っ暗な時に明かりにもなります。
52レスキュ:2006/04/23(日) 12:07:58 ID:cCJHJKKq
>>50
おはです。
現場を見て無いので何ともいえないのですが、
避難場所は可能であれば一つに統一した方が良いような気がします。
例えば両方一編に起きた場合、離れ離れのご家族がどちらで合流するのか混乱しないでしょうか?
こういう事は出来る限りシンプルにした方が良いと思いますよ。
(でも、それぞれ事情がありますよね)
橋を渡るまた地震や氾濫で橋が崩壊する可能性もありますね。
それより広域避難所に指定されている場所(学校、公園)があると思うのですがいかがでしょう?
そちらの方が支援物資、救護、情報を受け易いです。
神戸の時は、騒々しいのを嫌って離れた公園でテント生活を始めた人がいましたが、
そちらまで救援物資や情報は配達されません。


53レスキュ:2006/04/23(日) 12:19:26 ID:cCJHJKKq
>>51
あー、それそれ!
忘れてました(すいません)
リュックの保存場所は重要です。
真っ暗でもたどり着けそうな場所、しかも物が崩れても取り出せる場所。
トイレや納戸は崩壊に強いと言いますが、扉が開かなくなる可能性があるので薦められません。
(ただし、トイレやその付近だけ残ってるのを見た記憶がありません。迷信かもしれません。)
私がお奨めするのはズバリ「寝室の開けっ放しにした押入れ(クローゼット)」
です。
リュックに仕込んだフラッシュライトは一番最初に使うものです。
手探りで取り出せるよう、暗い中で練習して下さい。
5415:2006/04/23(日) 12:25:37 ID:LrajzXKH
>>43確かに水害や地震の時は空き巣や車上荒らしが物凄く多発しました。
避難していて家に近づくのが可能な場合はできるだけ家を見回りに行くのがいいと思います。
倒壊して部屋の中が丸出しな状態でも、通帳等最低限の貴重品は持ち出せる限り持っていったり。
あと市の職員やボランティアを名乗って各家庭を回り、募金を募る詐欺みたいなのもありました。
家に直接きて募金を回収する椰子らには注意です!
55名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:47:31 ID:8LoHQ2qf
アレ?前も同じようなスレがあったけど、
落ちちゃったのかな?
56名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 18:42:06 ID:tFRbv+3A
>>38-44,46-47,49,52-53

ありがとうございます。
スレが2,3・・・と続くなら、テンプレにしたい!
5750:2006/04/23(日) 21:10:38 ID:k3xZo/x5
>52 レスキュ様お返事ありがとうございます。
シンプルは確かにその通りです。
こうなった場合、ああなった場合といろいろ考えてしまって
ゴチャゴチャしてたかもしれません。
もう少し主人と検討してみます。

近くの広域避難所は正直あてにしていないです。
密集住宅地のどまんなか小学校、高架下横の住宅地のくぼみ地形の500平米公園
なぜか氾濫するはずの河川敷のゴルフ場。
一番安心できそうなところが、高台の団地です。
できるだけ備蓄をしっかりしておいて、自宅待機が出来ない時の災害の場合を想定していました。

どうもありがとうございました。
581:2006/04/24(月) 00:13:15 ID:eLsCXK8M
1です。
名無しに戻っていましたが、心強いアドバイスが!
レスキュー様、どうもありがとうございます!!
これからもよろしくお願いします。
やはり現実はきついものがありますね…。
略奪や暴力は海外だけのものかと思ってました。
それらからも、我が子を、家族を、自分を守らなきゃ。

私も質問よろしいですか?
築15年の8階建てマンションに住んでいます。
倒壊する場合、
・下がつぶれる
・真ん中で折れる
・上が崩れる
今まで見てこられた経験では、どのパターンが多かったでしょうか?
(一概には言えないかもしれませんね。でしたら、申し訳ありません…)
59名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 06:30:34 ID:Psi+yImF
レスキューさんのお話はとてもためになるのですが
準備するものなど
実際にまず用意してみて応用できるか考えた方がいいです。
というのは
こちらをのぞいているのは子持ちさんですよね?
避難する際はもれなく子どもがついてくるはず。
(持っていかないと大変なことに…)

子どもをだっこして避難リュックをしょって
片手にもう一人子どもを連れてとなると
非常に危険な状態での避難になります。
少しでも荷物を軽く
最低限の準備で
なおかつ子どもたちの分も考えて準備するのが大切だと思います。
60レスキュ:2006/04/24(月) 10:44:47 ID:nTUX+Nq5
>>58
「10F建て以上の鉄筋建造物の倒壊」と考えて話を進めさせていただきます。
マンションが倒壊するほどの地震災害は神戸しか見てませんのでパターンとは言えないと思いますが、
一応見たままを書きます。
また、派遣された地区にマンションが殆どなかったので参考にならないかもしれません。

まず、1Fがつぶれたマンションは1棟見ました。
1Fが駐車スペースで壁の無い柱だけの空間だったようです。
(既に住民は全員非難しており、近所の方からに聞き取りです。)

神戸の駅前では震災後数十日後に根元から倒壊したビルがありました。
(マスメディアでご覧になったことがあるかもしれません。)

いずれの場合も幸いにも死者はありませんでした。

地震が原因で「上が崩れる、真ん中から折れる」という話はちょっと聞いたことがありません。
(他の原因で崩れた事例はたくさんありますが)
時間のあるとき海外の事例も含めて調査してみます。

参考にならなくてすいません。

マンションの場合、建物が歪んで玄関扉が開かなくなる事例が印象にあります。
蹴っても体当たりしてもビクともしません。
61レスキュ:2006/04/24(月) 10:59:40 ID:nTUX+Nq5
>>59
そうですよね。
お子さん連れて暗闇を逃げるのは想像以上に大変だと思います。
最低限となると
フラッシュライト、シューズ、
エマージェンシーブランケット(手のひらサイズで重量は0に近いです)
乾パンやカロリーメイト等の食料2箱ぐらい。あと可能であれば水350ml程度でしょうか。
(ラジオや)
これぐらいなら大き目のウエストバッグに入ります。
(災害当初は私たちもやってました。)
両手が開くので、かなり便利だと思うのですが
あとは季節に関係なくがっちり着込んだ方が良いです。
夏でも体温低下は体力を消耗させます。冬は特に。
神戸の避難所では風邪が流行るのはあっという間でした。
62名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:00:44 ID:nZXK1DF9
地震板も参考にして下さいね。
あちらでは子供連れの場合なども過去スレで結構出ていますから。

SOSのサイトも見てみて下さい。
63名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:13:19 ID:RSZRRL/2
東海地方の方&地震経験ある方に質問です。

防災頭巾ってありますよね?
あれは実際のところ役にたつものなのでしょうか?
会社からもらったヘルメットが1個だけありますが、家族分そなえて保管するスペースはとてもありません。
1個も邪魔で押入れの片隅においやられています。
防災頭巾なら古い半纏で作れますが
東京大震災で「自然発火した」とかの一文を見て、ちょっと・・・・。
64名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:05:45 ID:n/FUZdgU
最近の市販の防災頭巾って、難燃性素材とか
耐熱・耐火加工だったりするものが多いような。
65名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:14:00 ID:1N5IkyJa
>>63
ヘルメットは玄関ドアの上に家族分ぶら下げてます。
確かに邪魔だよね〜うちも支給じゃなきゃ用意しないと思う。

64さんの仰ってる市販の難燃性素材の頭巾は、いいみたい。
避難訓練の時の講習会では、ガラスや火の粉が降ってくるとか
そういう時には、市販の耐火耐熱加工のが役に立つと言ってました。
66名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 08:20:12 ID:Su3GU0Ld
布の防災ずきんはかぶる前に水に浸していくと
火の粉をかぶったりしても燃えにくい。
耐火耐熱でも薄いものだとものが落ちてきたのが当たると危ない。
薄い金属板が入ったものがいいと聞いたような……
67名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 16:40:31 ID:noljZNrB
子供が三人いる五人家族です。
非常用の食料や水をどの程度用意しておけばいいのか検討つきません。
最低三日分とか書かれていますが・・・
家族の多い家庭の方は、何をどの程度用意しているのか
教えていただければ参考にさせていただきたいのですが。。。
6858:2006/04/25(火) 17:33:07 ID:XVKjyfL2
レスキュ様、わざわざどうもありがとうございました。
ドアが開かなくなったときのために、避難ばしごの点検をしておきます。
69名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:15:00 ID:vzjTGaQq
>>49
釧路在住で大きな地震を何度か経験しています。
釧路にも派遣されてこられたのですか。
お世話になりました。
これからも参考になるレスをお待ちしています。
70名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 06:40:32 ID:+Oe0ORof
知らないことをここで知ろうとすることは大事だけど
どうしたらいいか考えることも大事だよ〜
今は情報を得やすいので
その中から自分はどうするかなど考えた方がいいよ。
いざというとき子どもを守るのは自分!
自分がそばにいた時どうやって守るか…
その場で考えられる癖をつけておかないと大変だと思います。
ここで聞いたことが全てではないので
レスキュさんやほかの方の話を聞いて
参考にして
足りないものは何か?
省けるものは何か?
我が家のピッタリの方法準備、考えなくちゃ駄目だよね。
それでなおかつ実際にその時に考えられる力を身に付けないと。

と、思ってます。
71名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:12:14 ID:5GN587fq
旦那が自衛官だけど、神戸のときは1階はほとんどつぶれていたと言っていたよ。
なので2階建て家屋の人は2階に寝た方がいいです。
テレビなんかも飛んでくるのでなるべく寝室には何も置かない。もし家具があったら固定する。
倒れない位置に寝るというより倒れないようにすることが大事です。
実際被災された方で何も置いてない部屋でないと寝られないという方もいらっしゃいます。
うちは災害時旦那が当てにできないので子どもとなんとか生き残らなければいけません。
日頃からすぐ逃げられるようにジャージで寝たり安全靴を用意したりしています。
とりあえず生き残れたら、すぐに被災地を脱出し別の土地で生活を始められるだけの資金なんかも用意しています。
72名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 07:33:21 ID:XbF58OpM
昨日も地震がありましたね。

明日から旦那実家に泊まりですが…すっごいボロ家。土壁?わら?
地震があったら崩れちゃうんだろうなあ。
せめて2階で寝させてもらおう。
73名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 09:26:15 ID:yDvu650L
あげ
74名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 09:42:46 ID:It4PMOSQ
自宅にはそれなりの備えがしてあるけど、外出先で災害にあったときが不安です。
遊園地や動物園へ行ったときに大地震!とか。
車にはどんなものを常時積み込んでおけばいいんだろう。
公共交通機関でお出かけするときの備えは?
75名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 20:28:34 ID:3sC3C3GS
■明日にも関東で地震?

>根拠は2つで八ヶ岳天文台の串田氏という方の予知情報と
>最近の中波帯電磁波ノイズ観測システムに
>よるものだそうです。新島の観測点で今までにないグラフレンジを必要とするデータ増加が発生しているとのこと。
>(これは多分本当なんだろうけど、俺は調べてないよ)
>ともかく、予報では5/7〜11房総半島南東〜相模湾M6程度だそうです
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=130786658&owner_id=705982

>P6505-1:2006/05/07〜11 房総半島南東〜相模湾 M6.0±0.5
>震源が浅い場合、多少の被害が発生する可能性があります。
>不安定な家具、火の元など、防災事項を再確認、ご注意ください。
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=129554680&owner_id=3460574

>5月9日±3日
>M7.5±0.4
>が、相模湾沖〜東京湾外側を震源に発生する可能性大です。
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=126737755&owner_id=1881697

>今回、5月5日のゲストは串田嘉男さん
>肩書きは (株)八ヶ岳アストロビレッジ代表取締役
> 八ヶ岳南麗天文台 台長
>
>■日時:5月9日±3日 15:00±2h注意
>■規模:M7.4±0.5
>■場所:南関東
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=130752207&owner_id=51266
76名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 22:30:27 ID:f1eCx1n3
地震もいやだけど
もっとこわいのは
5月25日に隕石衝突?で
地球滅亡とかいう噂

天文板でスレあるよ

平日だから
子供は学校だし
旦那は仕事でいない。
赤ちゃんと自分だけ家で
怖いよ。もし死ぬのなら
家族みんなでいっしょがいいよね
77名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 22:40:19 ID:/UdVHB14
隕石、私も気になってたけど
ぐぐったら、いい具合に観察できそうな所を通り過ぎてくれるらしいから
ちょっと安心した。でも流れ玉みたいなのは来るかも・・・

簡易トイレと非常食買ってきた。
でも、一番心配なのはこのボロアパート。絶対、一発で崩れる。
78名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 23:07:41 ID:OXaqwsPO
>>75
この人、デマの人だから信じなくていいよ。
日時を指定しての地震情報って、全部デマと思っていい。
79名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 23:08:47 ID:OXaqwsPO
ついでに言うと、隕石もデマですよ。何の影響もありません。

80名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:28:13 ID:uVGnDs3+
地震も隕石もちゃんと地震板と天文板を読めばデマだと分かるよ。
81名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 12:35:55 ID:xlnyJ/BG
デマなの?よかった。

>74
車にはシガーソケットで携帯の充電ができるやつを積んでます。
あと、ガソリンはなるべく早めに給油するよう心がけています。
最近たっかいのでツライ…
82名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:04:30 ID:f3SZwRjn
隕石も地震も、デマでよかったと安心するより念のため用心したほうがいいんじゃ?
日時指定の地震予知はデマ=いつ起こるかわからない=いつ起こってもおかしくない
だと思うんですが…

私はそういう話を耳にしたときは、
旦那と集合場所を再度確認したり、備品チェックをしてます。
でもこういうのは杞憂でおわればいいね。
83名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 08:21:24 ID:E5GAhjhF
デマをそういう風に考えられる人はいいけれど
怖い怖いといっているだけで何も考えないのは駄目だよね。

デマのいいところ?ってやはり人の防災意識に
少しでも働きかける部分しか思い付かない。

こういった掲示板に
デマと思わずに(疑わずに)
書き込んでしまうのは問題。
いらないパニックを呼び起こしたりするから。
(風説の流布っていうやつね)
地震の予知の研究は色々されているけど
まだ確実に日時まで分かるものはないので。
(おおよそ、これくらいで発震するのでは?くらいはわかるようだけど)

地震など災害はいつおこるか分からないから
デマがなくとも備えていたほうがいいよ。

84名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:05:53 ID:RU1TTBEV
気分が落ち込んでるときなんかに、考え込んじゃってドツボにはまるんですが…
旦那が仕事で、私と子だけが家にいるとき地震があって、
私が崩れてきた壁に潰されて脱出できなくて、
子だけが残されちゃったらどうしよう、とか…
はあ…
85名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 00:02:41 ID:IFzARbRd
最悪、子供だけ助かればいいじゃん。
その場合の為の生命保険&貯金ですよ。
86名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:32:47 ID:T7SESFck
ドラッグストアでレトルトのBFを大量に買ってきました。
避難所では赤用の食料なんて無理そうだもんね。
87名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 12:10:19 ID:H438zWAF
BFもいいけど
大人と共有できるように白粥ストックしておいて
大人用にはふりかけや缶詰、ベビ用にはそのまま(月齢にもよるけど)
とか応用が利くようにしておくと
準備するものを少なくできるかも。
あと避難所で用意されているかどうかなどは
役所でも問い合わせできると思うよ。
確か一応は用意されていると思う。
でも自分で用意するにこしたことはない!
賞味期限だけ要注意。
気付くと期限切れだったりするんで………
88名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 23:15:57 ID:I1IUX1vb
>>83
>地震の予知の研究は色々されているけど
>まだ確実に日時まで分かるものはないので。

日時が指定されている将来の地震の情報は全部デマだと思っていい。

大事なので、そういうデマがなかろうとあろうと、ある程度の地震への備えは大事である、
ということ。
3日ぐらいは役所や病院に頼らずに生活できるようにしておくことが大事。
89名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 03:34:40 ID:tcfiovmg
お菓子だけは常に1週間分はストックしてある我が家…
90名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:44:57 ID:aWoexbfn
>>89
子どもを退屈させない備えは大事だと思うが、
多分、自分のため?

ビスケットとかチョコレートとかは常備してるけどね。
91名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 06:33:42 ID:XoCWji/d
>>88
>>83も同じことをいっているようだけど
大事なことだから繰り返し書いたの???
92名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 20:57:36 ID:cv2yhgV2
>>77
うちもだ〜。
持ち出し袋も用意してあるし、いつか必ず地震が来ると心構えもしてあるけども
果たしてこのアパートが持ちこたえるのか否か。

庭に逃げ出せたとしても、庭の方向に倒壊してきたらどうしようなぁ。
子供抱えて塀を乗り越えなければ。
93名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 19:41:10 ID:XFdQPh6B
すげぇーよ、母さん…。
94名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 19:43:46 ID:h+Ac6s0w
>>90
いや、もちろん子供のためですよ。
でも食料常備はいいが火や水が使えない状況を想定した食料って
普段はなかなか消費できないですよね。
賞味期限がきたら消費して新しいのに替えておきたいと思うんだけど。
95名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 00:14:19 ID:c/lnZlwV
一週間分のお菓子ってどういう計算?
1日三食お菓子として、一食分どのくらい??
量?カロリー?バランス??
96名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 01:40:48 ID:WmTisJJb
2歳の双子を二段ベッドの上段に寝かせてる。
その間に私が寝てるんだけど(下段は旦那w)地震の時二段ベッドはどんな動きをするのだろう…倒れるのかスライドして動くのか。はたまた解体されてしまうのか。
上下どっちのが安全なんだろう?
97名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 05:29:13 ID:5KuPL14Z
ちょうどこのスレ見てたら中国四国地方で震度5弱!
そちらのの方、大丈夫ですか?分娩中の方がいませんように(;_;)
98名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 06:11:45 ID:HFS1pHvo
四国在住です怖かった…飛び起きましたよ。
幸い短時間の揺れだったので、被害はありませんでした。
99名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:39:50 ID:ez+52ChA
大きな地震って朝方が多いよね。
中国四国なんて、そもそも地震はないとオモテタよ。
もう安全な場所はないねぇ。
100名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:44:20 ID:oLcOVbc2
朝晩関わらず6時、9時前後に地震が多いって聞いた。
101名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:44:50 ID:oLcOVbc2
あ、6時、11時だったかも。
102名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:45:50 ID:ez+52ChA
地震板の「やばいんじゃね?」スレにこんなのがありますた。
ガクブル。しかも今日は満月のようだね。

24 :sage:2006/06/10(土) 16:16:56.23 ID:jfsPHWiC
6月12日の朝5時が怪しいらしいのできをつけてください!
103名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:49:28 ID:TzbsTrPg
広島県呉市の付近です。
震度5弱だったけど、何か落ちてくる程じゃなかったから被害はナシ。
でも3歳息子のいる9ヵ月妊婦だから恐かったよ〜。凄く長く感じた…。
息子は起きもしませんでしたがw
104名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:54:56 ID:PELIV+NE
>103
子どもって熟睡してると何があっても起きないよね。
被害がなくてよかったですね。
105名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:02:19 ID:M8Z+QIyP
>>102
もともとオカルト板で話題になってたらしい。
それが地域はともかく時間が一分違いで的中、現在祭りになってますよ。
サイトは超うさんくさいけど、とりあえず地震があったのでガクブルです。
最近こういう天変地異系の予言多いよね。いやだなあ。

ttp://www.unity-design.jp/unity_slowlifecafe/slc06_saigai/slc0605_vision/slc060%82T_vision.html
106名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:10:36 ID:ez+52ChA
>>105
そうみたいですね。
今読み漁ってきました。
明日・・・外れて欲しい。
107名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:19:20 ID:KboQprJe
大分市中心部在住です。
昨夜の月がおかしかったって話題になってます。
私は楽観的な人間なんで昨夜の月を見ても、
何も思わなかったんですが…。

ガクブル

今妊娠六ヶ月。アレくらいで済んで良かった…。
今夜の予言は当たりませんように。心臓に悪い。赤さんにも悪いよ…。
108名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 11:18:28 ID:i6y1nAuF
>>102
そういうデマを信じてどうしますかw
毎日のように同じことを言っている人たちなんですから。
109名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:50:11 ID:Od2twxHA
【政治】"脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150066359/

テラヤバス!北朝鮮人権法案
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1149957738/l50


朝鮮人が大量移籍+重税を防ごう(;´Д`)ハアハ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1149991616/l50


皆さん 日本 が 大変です!!!!!

北朝鮮の難民が大量に日本に移籍し この国の財政を圧迫し

税率が大幅にアップします

これを防ぐためにも・・・抗議活動をしましょう!!!

情報統制がされていて 一般のマスメディアにはまったく 流れません!!!


これを色々な板の色々なスレに貼ってくれ!!!!!
110名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 17:39:20 ID:86mjXU4T
北朝鮮テポドン撃つらしいけどどうしよう…
111名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 15:27:20 ID:+80hcpwf
age
112名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 12:55:24 ID:iqMZwWxm
持ち出し袋を用意しても避難できなきゃ意味がないので、
強力なドアストッパーを買おうと思っている。
あと、お金があったら、歪んだドアが開く、名前を忘れたけど、
あれ、欲しいな。

>>67

ここが参考になります。
ぽんぷや
http://www.rakuten.co.jp/ponpu/612497/612498/
113名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 13:06:41 ID:ddPQIB3W
災害時には医療は麻痺する。
したがって妊婦さんのいる家庭は、医師のいない状況でもお産ができるよう
会陰切開とヘソの緒の処置の方法を知っておくべきだな。
1144児母:2006/06/26(月) 10:24:19 ID:SxjHwNOA
>>113

それなら、ここが参考になります。
兵庫県立大学
http://www.coe-cnas.jp/group_mother/m_onegai.asp

ドアが開けられるやつ、思い出したよ。
トップローラー
http://www.lockart.co.jp/naiyou/bousai/toproller/

賃貸でも大丈夫かな?
1154児母:2006/06/26(月) 18:31:11 ID:SxjHwNOA
>>67

こっちの方が詳しい、訂正します。

ドングラッピン
http://www.dasco.co.jp/dongrappin/index.html

家族分買ったらいくらになるんだ。
116名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 18:44:52 ID:hZ9cEq6E
>>113
災害を想定したわけじゃないけど、
いつ何時お産があるか分からないということで、
私の行ってた産院の母親教室ではその処置方法を医師が
説明してくれましたよ。へその緒と生まれた赤ちゃんの扱い方。
会陰切開は素人にはありえないけどw
1174児母:2006/06/27(火) 09:14:12 ID:VKaE7SZx
>>113

切るより、勝手に裂けると思うよ。
118名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 23:53:14 ID:YsKLfrw8
東京、今地震あったよね?
ビックリ佐田。
119名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 15:09:21 ID:camg5aYJ
7月4日に大地震が来るって聞いたけど本当かな!?
みんな急いで準備しなきゃね!
120名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 15:59:54 ID:1xGoZBQC
>>118
つ 風説の流布

嘘だろうが本当だろうが
災害に対する対策はとっておきましょう。

準備するだけで安心してはいけません。
使い方や常日頃の対応策も考えておくといいですよ〜
121名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:18:41 ID:6JyM+Bqi
防災グッズをまとめて(セットで)販売してる
オススメのところってありませんか?
122名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:42:01 ID:3lYJTa1C
防災グッズ…それぞれの家によって必要なものが違うので
基本に足していくようになると思うけど
最低どんなものが入っていた方がいいか
それが分からないとアドバイスのしようがない。

まとめて販売しているものが便利とは限らないので。
123名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:44:01 ID:3lYJTa1C
もう一言。
防災グッズ セット
とかでググってみて自分ちにあうものを探してみるといいのでは?
1244児母:2006/06/30(金) 00:57:23 ID:Lg2130pJ
>>121

121さん
どんな家族構成ですか?

防災グッズの通販サイトは、たくさんあります。
まずどんな物が欲しいですか?
125名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 06:43:55 ID:0JVKmu+O
>>121はきっと、何を用意したらいいか全く分からないんでは?
まずは自分でいろいろ見てみないと………

地震板の方にこういう関係はたくさんあるので
まずは見て来るのをおすすめします。

それから、ここで子持ちに必要なものとかはなせたらいいと思うんだけど。
(向こうでも出てるけど)
1264児母:2006/06/30(金) 12:34:23 ID:Lg2130pJ
前にも書いたけど、
このサイトは参考になるよ。

兵庫県立大学
http://www.coe-cnas.jp/group_mother/m_onegai.asp

妊婦からママさんまで、何が必要か分かる。

あとここ
北極しろくま堂
http://www.parenting012.net/jishin.html
127名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 21:48:41 ID:E34XuWQB
ドキドキage
128名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 11:01:40 ID:n1WBl5cL
エアコンが壁から落下するって、あり得るのかな?
どの位の強さの地震だと、そうなるのかな?
129名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 13:48:13 ID:dpyEXAJz
壁のどこにつけたかにもよるんではないかな。
つける際に柱(壁の中の支え)の通っているところに
きちんとついていると
落ちづらいかも。
阪神の時にもエアコンが落ちたとかそういうのは
私のまわりにはいなかったよ。
でも、だからってなかったとはいえないので…

エアコンを固定する器具があったような気もする。
130名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:20:15 ID:T6JzzAHO
あげ
131名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:27:39 ID:TpUkcDfg
災害の時はパニックになるのが一番怖いよ。
自分はパニクらないと思っててもなっちゃう人多いと思うよ。
日頃からイメージトレーニングしといた方がいい。
132名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:30:19 ID:TpUkcDfg
それ以上に怖いのは自分以外の人達のパニック。何されるかわかりません。
133名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 02:16:51 ID:f64P5jbE
先月の地震、四国に住んでます。。。
怖かった!!!
2001年の芸予地震も子連れで経験済みなので、寝室には家具は置いてなくて
よかった〜〜〜!
荷物はまとめてないけど、枕元に懐中電気。。。
134名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 07:09:53 ID:O0hdmCdj
前にも出てるけど
懐中電灯は枕元に『固定』ね。

いろいろ準備するのも大事だけど
いざという時に使えるようになっていないと駄目だね。
135名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 15:31:27 ID:HziDUMBf
水害被害が報道されています
136名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 10:21:30 ID:v+ntEAMx
大雨でたいへんな地域の皆さん、大丈夫ですか?
できるだけはやく復旧しますように…
137名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 11:11:20 ID:YqNfNGfb

最新ニュース 【教育】国際数学オリンピック 中国が全員金メダルで3年連続世界1位 2位ロシア、3位韓国 日本は7位も過去最高成績
1 :ネットナンパ師φ ★ :2006/07/19(水) 02:23:23 ID:???0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0718&f=national_0718_002.shtml
http://imo2006.dmfa.si/results.html によると、順位は 1中国 2ロシア 3韓国
4ドイツ 5アメリカ 6ルーマニア 7日本 8イラン 9モルドバ 10台湾 11ポーランド 12イタリア
13ベトナム 14香港 15カナダ 16タイ 17ハンガリー 18スロバキア 19トルコ 20イギリス
【ニュー速+】http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153243403/

(以下参考情報)
インド人は、あんだけ人間いて夏季オリンピックで銅1個しか取れない劣等民族。
自慢の理系でも数学オリンピックは毎年中国が優勝。アメリカが2位。この2国が指定席で、インドなんてランク外。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
数学オリンピックの日本の輝かしい成績
1995年:1位-中国、2位-ルーマニア、3位-ロシア、4位−ベトナム、5位-ハンガリー
1996年:1位-ルーマニア、2位-アメリカ、3位-ハンガリー、4位-ロシア、5位-イギリス
1997年:1位-中国、2位-ハンガリー、3位-イラン、4位-ロシア、アメリカ
1998年:1位-イラン、2位-ブルガリア、3位-アメリカ、ハンガリー、5位-台湾
1999年:1位-中国・ロシア、3位-ベトナム、4位-ルーマニア、5位-ブルガリア
2000年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-韓国、5位-ブルガリア、ベトナム
2001年:1位-中国、2位-アメリカ、ロシア、4位-ブルガリア、韓国
2002年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-ブルガリア、5位-ベトナム
2003年:1位-ブルガリア、2位-中国、3位-アメリカ、4位-ベトナム、5位-ロシア
2004年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-ベトナム、5位-ブルガリア
2005年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-イラン、5位-韓国

なお参加資格は高校生までです。今すぐではなく次世代、次次世代に効いて来るものです。
それが教育の深さ、恐ろしさ。
138名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 10:46:13 ID:cXnoVZG8
はいはいはーい
139名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 00:09:12 ID:i7fS3x11
最近の携帯ってラジオが聞けるよね。あれは災害時には有効??
140名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 00:58:45 ID:TztLSCXU
あえて言うなら無線トランシーバーは最強
141名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 08:46:09 ID:qzdwzbZZ
>139
まぁ有効だけど、いつまでバッテリーがもつか。。
回して発電できる防災ラジオがいいんじゃない?
142名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 16:25:31 ID:STqPkhNV
139です。
手回し発電タイプ、なるほど…

もしハンドル部分を折ったら、もう使えないですか?
143名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 18:37:45 ID:VyymxfaP
少子化社会のほうが、地震被害者は少ない 人口密度の高さと地震被害者は比例するから 特に煙による一酸化炭素とたくさんの人が吐く二酸化炭素の影響で窒息が怖い
144名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 18:40:43 ID:VyymxfaP
地震災害にそなえ一人っ子政策が望ましい 俺なんか世田谷に住んでるが直下型だと人口密集がネックとなり被害増大らしいからね
145名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 18:18:30 ID:XMTO4dGk
怖いねぇ
146名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 19:42:44 ID:ynVvYmYt
風呂の水は捨てずにキープする癖をつけというたほうがいいらしいよ。
147名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 05:33:45 ID:3YdDvcbe
>142
ソースは忘れたけど、手回しラジオは成人男性でも
くたくたになるほど回さないと使い物にならないらしい。
緊急時にそこまで体力残ってるかもはなはだ疑問。

てなわけで乾電池でも使える普通の小型ラジオで
感度のイイ奴がお勧めだそうな。
万が一に備えて、単一〜単三の電池をたくさんストックしておくと
色々応用効いてイイ!とのこと。
148名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 17:00:44 ID:NFI0fum4
>>146
でも、乳幼児の浴室での溺死事故っていうのも多いらしいから、
うちは、子どもが生まれてからは、風呂の水は即捨てることにした。
それまでは、風呂水を貯めていたんだけれどね。
149tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 22:04:30 ID:gK6CjrLq
育児・子育てに314倍成功する方法
150名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 23:06:05 ID:Jl1V0fWB
停電ごときで首都圏は大混乱。
これは危ない。。
151名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 23:34:38 ID:hBhACOgp
大混乱っつっても、人死んでないし。
暴動も起きてないよ。
この暑さだから、体調崩した人は出たみたいだけど。

・・・夏用に使い捨て保冷剤を用意した方がいいのかな?
152名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 22:54:19 ID:yv9LI1eQ
とりあえず火を使って料理できる子に育てる。
IHで育ってる子はいざという時に料理できないよ。
153名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 23:16:30 ID:mIKq3J5I
新潟中越地震被災者です。
うちは震源地から少し離れていましたが、震度6弱でした。
当日は電気・水道・ガス全てとりました
お風呂の残り湯があり、手を洗うのに重宝しました。
お風呂の給湯器は灯油式なので、ベビーをお風呂に入れられる。
と思ったら電気が来ていないのでだめでした。
うちは母乳に布オムツだったので、ミルクの心配はいりませんでした。
ミルクの方はたまたまポットに残っていたお湯を使って、池で冷やしたそうです。
布オムツの方はもしも用の紙おむつ必須です。
あと必須アイテムは携帯ラジオと懐中電灯!
154名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 23:52:02 ID:74SC7JWh
>>147
1分回せば10分は聞けますよ
まぁ電池持ってた方が楽だけどね
ライト付いてるし携帯も充電できるしサイレンも鳴るよ
155名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 10:01:40 ID:W/6KqeaT
>>153
実際に被災された方ですね。
たいへんだったと思います。ベビちゃんがご無事でなによりです。

少し質問してもいいでしょうか。
学校などの避難所には行かれましたか?
そこでの小さい子の様子など、聞かせてもらえるとうれしいです。
避難所でミルクやおむつや離乳食などが配布されたりするまで
どのくらいかかるのか、とか気になっています。
家には常備していますが、もし出先で被災することだってあるだろうし…。

あと、そういうときは主人に一緒にいてほしいと思うのですが、
仕事にも行かなきゃいけませんよね?
何日くらいは休んでもらえるんだろう…
156名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 08:27:36 ID:IwofVsmB
>>155みたいに甘えた考えの人が被災したら、大変だね。
周りにもかなり迷惑かけそうだ。
その依頼心の強さで普段から周りに嫌がられてるとオモ。
157名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 15:13:24 ID:Bf7Nh2Cu
>155
叩くつもりはないけど確かにちょっと甘えているかもって思うよ〜

基本的に「自分一人の時」「どうやって」「子どもと自分を守るか」が
大切だと思うよ。

*避難所に行くのは最終手段
*ミルクなど必要なものは三日分位は自分で用意

出先での被災は、被災した場所にもよるけど
その地域の人の分だけしか基本的に備蓄されていないので
非常食となりうるようなものを持ち歩くようにする
(赤子なら1〜2回分のミルク、幼児ならビスケットなど。後は水分)
どうやって自分のすむ地域まで帰るか考える。

その前に
どうやって身を守るか!
ベビーカーなどで移動していると
だっこひもなど用意していない人いるみたいだけど
いざというとき何の支えもなくだっこで避難は大変だよ。
だっこひもがあるかないかで大分違う。
(両手をあけることだってできるものね)

とりあえず
自分でググるなりなんなりして
色々シミュすることをおすすめします。
ご主人がいないのを前提にね!

158名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 23:39:47 ID:lj/WVl5G
ここ10年の例をみると、ほぼ3日あればなんとかなる。(離島を除く)
最初の3日間を耐えればどうにかなる。
充電式の物はハンドルを回すとキュルキュルうるさい。
それを夜中にやるから避難所ではケンカの種だった。
充電する時は外でやること。
耳栓とアイマスクは必需品だよ。
アイマスクは何かで代用するとしても耳栓は必須。
まず親がよく寝ないと子供は守れない。
そういえば避難所では赤子が原因でモメたこと無かったな。
不思議とね
159名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 06:23:16 ID:1jq/dtgs
首都圏の災害だと三日の備蓄でたりるかどうかって話もあるけど
三日分は基本だよね。

阪神大震災で被災した友達の話によると
避難所では子どもの迷子が多かったので気をつけて!とのこと。

対策としては
避難する際に名札をつけること

>>158さんのアイマスクと耳栓は参考になりました!
でも、耳栓て、していたら必要な情報が入らないってことはなかったですか?
(布製ガムテープなどに名前・年齢、親の名前を書くなど)
普段は自分の名前や親の名前をいえるような年齢の子でも
パニックになるといえないこともあるので油断しないこと
160名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 10:05:43 ID:ZhhKDkpW
>>159です。
推敲しないまま投稿しちゃいましたごめんなさい。
文章の順番かわっている………orz

正しくは
対策としては
避難する際に名札をつけること
(布製ガムテープなどに名前・年齢、親の名前を書くなど)
普段は自分の名前や親の名前をいえるような年齢の子でも
パニックになるといえないこともあるので油断しないこと

>>158さんのアイマスクと耳栓は参考になりました!
でも、耳栓て、していたら必要な情報が入らないってことはなかったですか?


こう書いたつもりでした。
すみません………
161名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 13:30:45 ID:OsRjyilr
本日の産経新聞に「サバメシ」の作り方が載っていました。
アルミ缶2缶と、牛乳パック燃料でご飯を炊く方法です。
離乳食のお子さんがいる方には、参考になるんじゃないでしょうか。

産経新聞
【こんな時代だからこそ… 「サバメシ」が静かなブーム】
http://www.sankei.co.jp/news/060828/sha011.htm

国際サバメシ研究会
http://homepage2.nifty.com/sabameshi/
162名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 13:48:51 ID:cBAArNfx
携帯も充電できる手回し充電式ラジオ…
私が持ってるのは、携帯が完全に電池切れした状態では充電できません。
ちなみに東芝エルイートレーディングの「TY-JR10」です。
他社のも同じかも?
私のと同じのは電池切れしてから充電しようとしても間にあわないので、
電池が減ってきた時点で、早め早めに充電しましょう!
163名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 17:58:12 ID:Q4pz1siD
火を使う場合は
周りがガスもれしていないかしっかり確認してから。
164名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 17:50:22 ID:IKfi4tn3
ビビったよ〜!
165名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 18:00:35 ID:2hiFRzt3
怖かった。うちの団地は揺れに揺れた。
子供達を抱え込んだよ。。。
166名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 18:31:25 ID:4J7zT48T
前の方で聞いてた人いたけど、記憶違いでなければ
阪神でマンション真ん中で折れてたのあったよ。
エアコンも昔の窓付けタイプのクーラーは落ちてきた。
皆も言ってるけど、必要なものは固定してね。
阪神の時、台所前の私の部屋にオタマ飛んできてたから。
びっくりするくらいの場所まで飛ぶよ。
167名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 19:04:23 ID:2Kxw1Ij0
>>166
阪神の時、7階だったかなあ?マンションで隣の部屋から、
壁突き破って冷蔵庫が飛んできたって話はホントですか?
168名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 19:27:04 ID:4J7zT48T
>>167ごめん、それは知らないや。
その日のうちに、当時子供だった私は迎えにきてくれた親戚の家に避難したから、
自分の目で見たことくらいしか分からない。
あまりのショックでテレビもラジオも無理だったから、情報は普通より少ないと思う。
答えれなくてごめんね。
169名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 22:07:41 ID:jnXSj+5p
重たいものは落ちる倒れる転がる。
軽いものはふっ飛ぶんだよ……

だから固定はもちろんなんだけど
寝室にはできるだけ物を置かない方がいいよ。
置くものの位置も考えないとドアや窓が開かなくなることも。

今日の地震はちょうどお風呂中で焦りました。@横浜

170名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 23:40:25 ID:rrgiu+oV
エアコンって落下が怖いけど
どう固定すればいいのやら…
171名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 11:50:53 ID:eOWT03aP
防災の日あげ
172名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 17:38:47 ID:AmcLqvTJ
阪神のときは、固定していた食器棚は倒れなかったけど
扉が開いて、中の食器が飛んで向かいの壁に突き刺さった・・・
という話を聞きました。

あと、すぐにできることとして
玄関に花瓶、写真立て、鏡など割れる物は置かないこと。
破片が靴の中に入ってしまい
外に出るときに大変なんだそうです。
173名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:45:15 ID:5pz9kEcc
良スレ保守アゲ
174VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 09:57:56 ID:vNmGexMm BE:493484494-2BP(20)
ちわ^^
175VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 09:58:13 ID:I8gH6n+Q
生き恥晒して生きてみたりしてます
176VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 09:58:15 ID:ySFJDl9N
保守します☆
177VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 09:58:20 ID:JviARcZw
荒らしじゃありませんよ
178VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 09:58:35 ID:d3irWQtK
ラウンジからきますた
179VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 09:58:55 ID:rRSqURap
VIPから来ました
180名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:00:07 ID:nvc6YCLs
なんですかあなたたちは!
VIPって何ですか!荒らしは帰ってください!
181VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:01:42 ID:Ms9jd/NW
保守ですよ
182VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:03:18 ID:JviARcZw
>>180
さっきも言ったように荒らしに来たのではなく保守しに来ただけです
183VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:03:27 ID:qs/eHr4J
184名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:03:38 ID:sqB61ls4
>>180
ご迷惑おかけしてます。
185名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:03:58 ID:555dEeJr
俺は童貞だけど、お前らここはダメだって。

という俺は兵庫の地震で家を失ったvipper
186VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:04:16 ID:Ms9jd/NW
VIPではないかもねラウンコかもわからんね
但し保証は出来ないね


ぶつかるぞ右!ライトターン!
187名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:06:28 ID:nvc6YCLs
>>180の人気に嫉妬
188VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:07:25 ID:0G0N4lfL
保守
189名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:09:08 ID:Ms9jd/NW
育児でもどーんといこうや
そんな漏れは火山性地震の多い鹿児島vipper
すくすく育て子供達☆

みんな躾と称した虐待だめだよ
元居た場所に帰りますね〜
190 ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:26:57 ID:CvPCnOyf
vipからきますた

いつ地震がくるのか……宮城にいる両親が心配です
191VIPPER ◆SEXPLAYO3w :2006/09/11(月) 10:34:04 ID:MjKuV+ZF
192名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 01:18:41 ID:EIiqz4C/
なんじゃ?この流れ?
193名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 20:59:39 ID:Gm5RuZcO
マンションは1階は重みでつぶれて
2階か3階の鉄骨&鉄筋のつなぎ目の階も危ないんでしょ?
あと↑の方が揺れるから↑に行くにつれ
重い家具などが隣の部屋の壁を突き破りそう。
194名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 19:30:42 ID:fAemNCdi
阪神の時は折れたマンションはみな同じような階で折れていたもんね。
195名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 07:10:33 ID:+hHcJe8q
揺れ方により折れる部分は違うから…
建物の強度にもよるしね。
地震の周波数と建物自体の揺れが合ってしまうと大きく揺れるし

臨時地震板とか覗いたりしている?
いろんな情報があって勉強になるよ
196名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 20:54:12 ID:idVgd6y7
もう数ヶ月以内にくる。
この民度じゃ心配だ。
197名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 21:58:32 ID:5aTs3I3Z
>>196
風説の流布って知ってる?
根拠のないこと書くのはまずいですよ。
根拠があるならそれも提示してね。

でもまぁ……
民度に関してはちょっと同意だったりする。

もっとみんな防災のこととか考えた方がいい。
198名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:10:13 ID:q5dgKCUZ
民度ってなに?
199名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 11:10:01 ID:Jtf+QcBi
民度…わからないか……

このスレでの意味は
地震大国における日本での防災に対する意識
っていう感じではないだろうか。

これだけ大地震がくる可能性がある
といわれているのに
防災に対する意識は低いのではないか?
という意味。

民度の正しい意味については
自分で調べてみてね。
200名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 09:00:39 ID:/Cf7WMM/
ここで民度の心配してるって書き込むくらいなら
もうちょっと有益な情報投下したら?
201名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:45:24 ID:+po0y2eF
ここで有益な情報って
どんなこと知りたいかによるんだと思うんだけど?

知りたい人は自分達で調べているもんだし
地震板のほうでも子連れの場合とかそういう話
ちょっと前まではそれこそ有益な話していたんだよね。

こういう場合どうしますか?
とかあればそれについて有益な話もできるもんだけど
情報だけを一方的垂れ流す場ではないよね、掲示板て。

>>200さんは、どういう話がしたいの?
202名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 16:24:05 ID:oBAOWHxy
ageてみる。
地震がわかるようになるのは何歳くらいなんだろうか。
203名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 16:54:05 ID:YzEqnZYA
そうですね、私の場合は12歳からでした。
204名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 18:49:32 ID:SL42Y7im
トイレも風呂も使えなくなるね
205名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 18:55:39 ID:wXBKdRGw
ヤバそうな家具を急いで固定しました。
赤がいるので、もし災害起きたら怖すぎ。
今まで「怖いことはあまり考えたくない」とか思ってたけど
逃避はダメだよね
備蓄食品の賞味期限も確認しておこう・・・
206名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 18:57:45 ID:SL42Y7im
トイレも風呂も使えなくなるね
207名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:08:33 ID:cKnnbb6J
>>205
>>今まで「怖いことはあまり考えたくない」とか思ってたけど
>>逃避はダメだよね

仲間ー・・。
無意識に考える事を避けてたっていうか目を背けてたと思う。
うちもまだ二ヶ月半の赤がいるし、ここ読んで本気で動こうと思ったよ。
粉ミルク拒否の子でイヤでも完母なんだけど、いざという時にはその方が
助かるのかな。
208名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:20:23 ID:kcw8QoEK
子供生まれてから
家具の固定をし、2階なので避難ばしご、非常食、保存水を用意、
その他の生活用品が入っている非常持ち出し袋の用意。
(それぞれ多めに)
風呂の水は、風呂掃除して次のお湯を貯める直前まで抜かない。(トイレの水の確保)
ベビーフードの常備
等々やった。
大人だけの時は、その時はその時で〜なんて何も用意してなかったけど。
209名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 20:58:39 ID:B18xolN9
>>207

完母のひとは災害のショックで母乳がとまることもあるよ。
だけどその場合でも、ミルク飲むしかないって子が理解して飲んだり
貰い乳したり…
あと、哺乳瓶が駄目な場合はスプーンで飲ませるなどの方法もある。
ミルクが手に入らないときは砂糖水なども代用。

いざとなればどうにでもなる!

という心意気で
準備とパニくらないようにシミュするのが大事だよ。
210名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 06:46:58 ID:wJutRRVk
あげますね
211名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 16:30:04 ID:4jpkZ2Mt
非常持ち出し袋とかないので用意しようと思うんだけど、
お店で見ても何がどういいのか全くイメージがわかない。
充電ラジオは必要だと思うんだけど、携帯とかも充電できるのは高いし。
水のいらない非常食、子のオムツ、母乳が止まったときのためのミルク、…
結構お金かかるけど、大体何日分でいくらくらいの何を用意してますか?
212名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 10:48:43 ID:QrhDHvxf
>>211
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/l50
地震板の防災用品・非常食スレ
テンプレだけでも読むと参考になるよ

ちなみに、我が家(夫婦、5歳、0歳3ヶ月)の場合
・貴重品(保険証、保険証書、銀行通帳のコピー、現金、家族写真、親戚連絡先一覧)
・赤用品(紙オムツ5枚、肌着、おしりふき、スティック粉ミルク)
・衛生用品(トイレットペーパー、生理用ナプキン、絆創膏、三角巾、綿棒、毛抜き、ミニはさみ、ハンドタオル2枚)
・筆記用具(油性マジック、クレヨン、メモ帳、ガムテープ)
・食品(カロリーメイト4個、飴、チョコ、水500ml)
これらを一次持ち出し品としてリュックサックに詰めて寝室に置いてある
二次持ち出し品は使ってないスポーツバッグに詰めてる
213名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 10:58:38 ID:QrhDHvxf
212です
持ち出し品リスト追加
・電気系(LEDライト、携帯予備電池、乾電池、FMラジオ)

これからの季節に追加するもの
・防寒用品(100円エマージェンシーブランケット、使い捨てカイロ)
214名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 12:55:41 ID:obyuD2ic
臨時地震板からコピペしようと思ったら書き込みあった!

うちも一次持ち出し用と二次持ち出し用に分けているよ。
自分自身と子どもを連れて持てるだけのものと
余裕があったら避難所などからとりに戻るもの。

避難所に行くのは最後の手段なので
自分の家でもある程度生活できるように備蓄は必要。

避難所に行けばもらえる
救援物資がくれば大丈夫

という考えは甘いので
いろいろ考えて用意する。

携帯電話も電話としてだけでなく
ライトのかわりにもなるので
枕元とかにおくといいよ。
飛ばないように枕の下に挟むとかの工夫も必要だけど。
215211:2006/10/11(水) 17:21:11 ID:f/2G40LA
おお、参考になります。
写真は思いつかなかったけど必要だな〜。
とりあえずは自分が持てそうな大きさのリュックで、
中身が合いそうなのを一つ買ってみようかな…。
該当スレも見てみます。
216名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:08:29 ID:rLlqp3Vo
ヒルズ族とか、バカ丸だしだと思う
あんなの一発で崩れる
217名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:09:29 ID:TJCe5wKW
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
218名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 09:23:56 ID:mqRjO7J9
最近、超高層マンションとか多いよね。
すっごく揺れそう。
地震じゃなくても、火事になったらどうするんだろう。はしご車届くの?
うち5階で避難ばしごみたいのが備え付けられてるけど、そういうのはあるの?
219名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:08:25 ID:2WwqW/g2

震災用の簡易トイレを買おうかと思ったけど、考えてみればオマルとおむつとジプロックで大人も代用できそう。
220名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:24:31 ID:nEEO7AyI
15階立て以上は全部崩れる危険があるでしょう。
というのもまだ高層ビルが直下型大地震に耐えられるかどうか
というのは検証がされてない。タテ揺れはこわいのです。
221名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 00:53:05 ID:7hSU6G3E
携帯トイレは赤本に良いのあるよ。
210円位でトイレは段ボールでできてて
使い捨ての奴だが大人もOKらしい。
うちは車の渋滞対策に買ってあったが
非常用袋にも入ってる。
あと、私は車にも非常用袋を入れてる。
経験から、震度5以上の地震では
袋は持ち出せない。
何も持たずして外に飛び出そうとする。
震度5地震で実際私は、娘を小脇にかかえて
縁側にたってたよ。
222名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:25:21 ID:M6e89PoQ
外に飛び出すのはやめれ
真っ先に死ぬぞ
223名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 19:25:24 ID:o8K9dFw7
耐震偽装も取り沙汰されてるし怖い事になりそうですね。
224名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:25:58 ID:y+KCZnQt
ここの人には言うまでもないだろうけど、
子どもの好きな玩具なりキャラものも避難リュックに入れておくと良いみたいよ。

あと、避難生活が長くなることも考えて、一つだけでも親の好きなものも一緒に。
香水でもマスカラでもお酒でもピアスでもiPoでもdかさばらなければ何でも良い。
実際使わなくても自分の好きなものがあるだけで余裕ができるようなので、
子連れだと親がしっかりどっしりしておくのは何より大切だもんね。
225名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:48:47 ID:qMLhCatU
緊急時に何をって言われそうだけど、
生まれてからずっとためてある、子供の写真も持って行きたい。
定期的にDVDに焼いてリュックに入れてある。
もちろん、命あってのものだけど。
226名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:55:22 ID:2soPLYoa
いや、気持ちは分かる。
せめて、生まれたときや一年に一枚くらいの写真は残しておきたい。
227名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:03:55 ID:9YHRRY9k
少子化じゃないと 直下型地震になれば、危険らしい!首都圏は人口の多さによる人の吐く息と火災の煙で一酸化炭素中毒や混乱による将棋倒しが怖いらしい。これから子供をたくさん産もうとしないほうが無難
228名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:07:36 ID:9YHRRY9k
大家族子だくさんは目指さないほうが良い 安全点呼で全員逃げ遅れ とかあるから。都内だと人口の多さから 全員にトイレが支給されるまで一ヶ月かかるらしいし食料支給もかなり遅れるらしい
229名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:11:48 ID:9YHRRY9k
少子化は いつか起こるかも知れない直下型地震に備えて神が みなの潜在意識に乗り移ったのかも知れない!わたしは 大地震に備えて子供をたくさんぼこぼこ産みません 二〜三人にしとく
230名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:33:36 ID:2soPLYoa
少子化推進かと思ったら
2,3人も産んでくれるのか、ご苦労様。
今の平均より多いよ、それでもww

しかし大都市のときの心配はもっともだ。
簡易トイレのこと考えておかないとなぁ。
231名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:09:05 ID:wto7AMO3
私の友達なんか
「非常用持ち出し袋なんか用意したら縁起悪いでしょ。
用意するからこそ本当に地震が起こるんだよ」
と言って用意してません。
子供も2人いるのに危機感無いなぁって思います。
同じ理由で旦那の生命保険もかけてない。(←これは別にいいけど)
232名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:21:45 ID:8jMtD7qs
スレ違いで申し訳ない。


■英核施設で放射性溶液漏れ■ (共同通信) 【ロンドン10日共同】
9日の英科学誌ニューサイエンティスト(電子版)などによると、英中西部セラフィールドにある
使用済み核燃料の再処理施設「ソープ」の無人区域内で放射性の液体が漏れる事故があり、作業が無期限に停止された。
同誌によると、英国内で原子力の安全を監視する機関の当局者は「従業員は無事で、放射能による大気汚染もない」と確認している。
英紙ガーディアンによると、異常が発見されたのは先月中旬で、遠隔操作のカメラで調べたところ、パイプから液が漏れているのが発見された。
ニューサイエンティストによると、漏れた放射性溶液は約83立方メートルで、大量のプルトニウムやウランを含んでいた。
[ 2005年5月11日1時34分]


2006年11月1日現在までに、セラフィールドが位置するグレートブリテン島西海岸周辺において、
白血病を発病する子供の事例が数多く報告されている。
セラフィールドの使用済み核燃料再処理施設から漏れた放射性溶液は、再処理施設に隣接する河川を通して、
アイルランド海に流れ出ており、アイルランド海を放射性物質で汚染している。
日本は、イギリスやアイルランドから水産物や農産物を数多く輸入しており、
輸入する食品が放射能汚染された水産物や農産物である可能性は否定できない。
英・セラフィールド周辺及びアイルランド海の放射能汚染問題は日本人にとって無関係ではない。
日本人の子孫に悪影響を及ぼす危険性のある極めて重大な問題であると考える。


(参考URL)
<英セラフィールド再処理施設から漏れ出る放射能汚染>
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama--col3008.html

<農林水産省・イギリスの農業概況−日本との貿易−>
ttp://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/02uk4.htm

<農林水産省・アイルランドの農業概況−日本との貿易−>
ttp://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/11ireland4.htm#2
233名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 19:42:51 ID:JM5z5wG1
世相を見るに大地震も来そうだ。
直下型は倒壊が多いから怖い。
234名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:43:33 ID:QN8xVt1f
既存の木造住宅では、耐震補強が必要なケースが多いよ
一度は診断すべきです
避難先の確認だけではなく、今住む家をいかに耐震性能を上げるかも大切です
二階建てなら、重量物は一階に置くべきですよね
少しでも対策を取れば、被害は低減出来ます
235名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 13:09:25 ID:RGFjxBkr
人口密集地に直下が起きたら、最善尽くしても一万人は必ず死亡するんだって
236名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 17:14:22 ID:GGqBwBsI
そんなにやばいのにみんな危機意識が薄いのが怖い。
品川区、渋谷区、新宿区、江東区辺りに直下がきて1万人で済むのかしら。
237名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:01:28 ID:8Tcfk4Qj
地震が恐いから、子供を産まないは、間違っている。
たしかに、最近の人の希望の子供の数は減っているけど、
それが理由なのは、変。

子供は、縁でしょ。
子供を一人しか産まなくたって、地震が恐いのは一緒。

きちんと、計画的に避妊するならともかく、
こんな変な理由で中絶しないでね。

最近、変な理由で子供を殺す人が多いから、恐い。

たしかに、子供が多いと、避難が大変だから、
地震に対する、ヒビリ度は他の方より高いでしょう。

だから、これ以上、子供が増えたら大変、は分かるけど。
238名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:15:19 ID:HzMZNO4W
>>236
集団心理?が発生するらしい。
危ないって言われてるけどみんなが居るから平気だろうって。
239名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:20:24 ID:c985Nlvf
江東区の東は地盤が液状化してだめだろうね。
240名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 09:59:20 ID:5GCa9xjm
日本の人口増には直下地震には不利!理想を求めないで現実を受け入れるべき!極論言えば、政府は直下地震に備え一人っ子政策するくらいがベスト。今の東京の人口だと確実に一万人(最悪はその数倍)死者がでる
241名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 10:01:53 ID:5GCa9xjm
日本は平和ボケで現実を直視しないから馬鹿 大量の人口が逃げまとい 情報が錯綜してる間に火災竜巻がきたらどうなる
242名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 10:04:40 ID:5GCa9xjm
東京の地震による死傷者0にする事はできる。それは人口密集しないことだ!そうじゃなければ、確実に誰かが、一万人は貧乏クジを引く!
243名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 10:11:10 ID:5GCa9xjm
子供を殺せとか、中絶しろとは言っとらん!俺は、社会整備や危機意識も未熟な国でマスコミが安易に産め増やせと扇動するなと言ってるだけ!「現実に目をそらし嘘だよ」というのは簡単!「胃癌を胃潰瘍と嘘つくのは簡単」しかしそれで解決するのか?
244名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 14:01:24 ID:cf4XvkyL
耐震の家ってどうなんだろ?
245名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 14:45:42 ID:AMIvUD+3
>>225 各地の親戚に定期的に送っとけば無問題
246名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 16:00:26 ID:pKYmENFL
痛い目見ない限り分からないバカ国民
247名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 16:08:48 ID:ywYZEOvA
阪神大震災で痛い目見てるのに危機感無しの人はいっぱい居ます。
248名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 18:50:19 ID:pKYmENFL
韓国の地下鉄火災みたいだね。皆で座席に座りこんで誰も避難しないという。
249名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 20:09:11 ID:vaZZFztu
地下鉄の駅って大丈夫なのかな?直下型はすごく怖い。
250名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 20:45:52 ID:Qjl3OqV5
千島列島でM8.1の地震。
北海道などに津波警報が出ています。


ネットしていて気付かない人がいたらと……
お節介あげ。
251あちょー:2006/11/15(水) 20:49:25 ID:xF8iBdIN
憲法違反対策
日本国憲法
人身保護法
国会議事録
252名無しの心子知らず
サクマドロップは必須だよね。