違う字にすればよかったとか
もっといい名前があったとか
後悔してる人いませんか?
子供に申し訳ないです…
2げと?
3 :
名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:52:36 ID:8bfNlPqs
私の名前。誰が付けたの?
父「母だよ」
母「ばぁちゃんよ」
ば「死んだじいちゃんだよ」
姉「あんた、橋の下から拾われてきたんだよ」
と言われた経験があります。
画数を大切にして考えたので
名前にはなかなか使わない漢字を使いました。
あの時は本当に一番いいと思ったのですが
響きは気に入ってるけど変な字でかわいそうです
我が子よすまぬ
日本人なのに外人みたいな名前。
私は古風な名前がよかったけど旦那の強い要望により却下された。
まあいっか、と思って普通に名前呼んでたけど
出かけた時とか人前で名前呼ぶのちょっと恥ずかしいかも・・・。
でもそんな事思ってると子供に申し訳ないからちゃんと呼んであげよ。
漢字の当て字の字面は可愛くて気に入ってるけどね。
6 :
名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 03:29:57 ID:jhY70LT3
画数重視で悩み抜いた末決めた名前なのに、出生届を出した後気付いたこと。
「石」とか「克」みたいに字の中に「口」がある字ばかりで
なんかクチばっかり・・・。口先だけの人間になるのか???思ってしまった(w
7 :
名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 09:41:17 ID:jQD7o+cE
別に
8 :
名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 11:42:50 ID:eTVoWXb/
うちも画数優先にしたばっかりに「日」ばっかり入ってる。
しかも名字までorz
息子だけど、カタカナにしちゃった。
それはいいけど、二人目どーするよ…
11 :
名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 00:45:52 ID:8fBqGjFQ
あらら
名字が難読気味の一文字姓というのもあって、ものすごく深読みすれば
韓国・中国系の名前に見えない事もない。(って姫とか使ってる訳ではないけど)
後悔するとしたらその点のみ。結婚して名字が変われば違和感なくなると思うけど。
一応男でも女でも付けられる名前だけど、
男:女=1:9ぐらいなので、病院とかだと高確率で
「○○ちゃん」(顔を見て)...「あ、○○君だったね」
と言われる我が息子。
しかも、顔は色黒ジャイアン似...orz
本当に似合ってない名前でごめんよ、我が息子。
14 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:15:18 ID:NuRGVXZN
画数が超悪い。
こーいう子になって欲しいという親の願いを込めて、
漢字の字面と音の響きから考えて付けたのだけど
画数の悪さに関しては最終的には目をつぶってしまったことに大後悔。
改名も考えてるけど、なかなか壁が高そうだよね…
チョン的な名前を付けてしまったことに大後悔。
C○A○Aの息子くんと同じ読みにしたかったんだけど、
それに「か」を付けたら
見事にドキュソと言われるような名前になってしまった。
ちなみに子はムチュメでつ…。
ごめんよ我が子…。
ものすごい大層な名前をつけた。
口の悪い親戚からは「名前負け決定」とか言われて凹んだ。
その後、子供が障害餅だとわかった。
たしかに生まれてきた時はそんなことを想像もしなかったけど
なんでこんな名前をつけちゃったかな・・・orz と日々後悔。
つける間際で止めて良かった。そのまま付けてたら後悔したと思う
というものでもいい?
ひとつは「ゆうだい」英語読みしたら響きが嫌だとパスポート
作るときに思った。(お友達の綺羅ちゃんと結婚したら、ゴルゴ系
夫婦?!)
あと 貴文。ホリエモンが良くも悪くも社会で取り上げられる前に
両方の漢字が好きで最終候補迄残ってた。
よくも悪くも時の人と重ならない方がいいけどこればかりは(過去、
名づけ時点はわかっても)未来は解らないからなぁ…
目の前に愛くるしい赤ちゃんが居たから、愛くるしいひらがな名前をつけた。
出産後のハイテンション祭りを終えて冷静に考えてみたら、
この子あっという間に大人になるんだよね。。。
大人になって知的な職業についたとき、漢字名前の方がよかっただろうかと後悔。
19 :
名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 14:35:26 ID:o6Gz3mCw
あげあげ
20 :
名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 19:08:43 ID:DK9tlxWO
15の子どもはヒミカ
うちも後悔してる。漢字だと二通り読みがある名前付けた。しかもあまり読まれない方が娘の名だ。ごめん娘。自分もさんざん二通り読みがある名前で嫌な思いしたのにさ。意味も画数もいい!って付けてしまった。
妊娠出産時、旦那ともどもフィーバーしてたんだ。今更気付いても遅いよね。はああああ。
○○お・・・
平成生まれなのに○○お・・・
「うちの父と同じ名前!」ってよくママ友に言われます・・・
>>15 ひみかちゃんなら、別にドキュ名じゃないよ。
いい名前だと思うよ。
ひめかだったら、ひめ・姫に否定的な人にはウケがイマイチかもしれないけどひみかだし。
卑弥呼ちゃんだったらちょっとびっくりするかもしれないけど。
教育TVで「味楽るミミカ」始まったから
みみかとかひみかとかに抵抗薄れる人が増えるかもしれないよw
25 :
名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 00:51:22 ID:kn8yli0V
うちの周りにも
りりか・ひみか・りみか
とか似たような名前がたくさんいるから、
ひみかなんて全然ドキュソじゃないとおも。
無難でいいんじゃない?
26 :
名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 02:03:05 ID:PndHqGF1
かひみかもよ?
ちょwwwひみかが無難てwwwwww
周りに沢山いたらDQじゃないのかよ
まあ「イマドキ」な名前ですねえ…という感じだ。
あとは漢字次第か。
付ける前の検討中ならともかく、もうさ、つけてしまったんなら
この程度ならそこまで悔やまんでいいよと言いたくなるんよ。
実際病院とか幼稚園とか行ったらもっとぶっとんだ名前がごろごろしてるからさ…
しかし緋美(ひみ)が息子だというのに今更驚いた。
29 :
名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 09:12:33 ID:OzMdjSw5
俺が娘だったらいやだわな!バカっぽい!
安物っぽい!
適当っぽい
↑おまえいろんなとこに書きこんでるよな。
寂しい奴だな。友達や家族がいないんだねwww
なんで後悔する名前付けちゃうのか私には理解できない。
というより、みんな真剣に考えてつけたんだろうし、後悔する必要無いと思うんだけど。
考えナシに、なんとなく名前つけちゃって後悔してる人は問題外だけど、少なくとも
>>1さんみたいな人は 気にしすぎ。
むしろそれだけ本気で子供を想ってる証拠でしょ。
あまり気にするな〜
32 :
名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:55:28 ID:jg355glc
今の娘の名前はそれで満足してるんだけど、もう一つの候補に
最近未練がある。「すみれ」って付けたかったんだー。でも字が
上手く思い当たらなくて諦めた。当て字は嫌だし、「菫」って
正しく書いてもらえない気がして。でも未だにすみれちゃんって呼びたかった
と思い出す。
つ「ひらがな」
34 :
名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:38:20 ID:OrqyVD02
出産前に色々と名前の候補を考えてたんだけど、しっくりくる名前がなかったけど
あおいちゃんと名付けようと思ってました
でも出産後に赤が貧血でNICUのある病院に転院になりさすがにあおいちゃんでは縁起が悪いし、
元気な子になってくれるよう画数重視の名付けにしたら、みんなに呼びづらい!と不評な名前にしてしまいました
両親共に転院に動揺して冷静さを欠いていたようですorz
出生届も期限がせまってたので焦ってました
病院でも赤の名前を呼ばれるとき一瞬間があきます…
でも赤は元気になりましたのでよかったです
35 :
32:2006/05/18(木) 15:46:56 ID:Xp1KJV3+
>>33 名前がひらがなってって嫌だったんです。もうどうしたって
付けようがなかったんだから、ここに書いて忘れる事にします。
ありがと。
>32
友達の子が「澄怜」で「すみれ」だけど。
あれ?純玲だったか?
うちの子は普通の名前だけど私の好きな漢字を入れてつけた。
でも何の意味もない漢字の組み合わせで、その事だけはちょっと後悔してる・・・。
名前は気に入っているし、字面もバランスもとってもいいんだけどな〜。
37 :
31:2006/05/19(金) 01:08:44 ID:455W0g8/
うちは、紫月(しづき)、レノ(←いい漢字無かった)、奏汰(かなた)とかで悩んだけど、結局無難なのに落ち着いた。
奇抜なの付けなくてよかった。
でも漢字をちょっと工夫して、インパクトある名前になったし、「レノ」って呼びたかったな、なんか違和感あるなって最初は思ったけど、すぐに慣れたよ。
やさしい響きだし、本人ボーっとしてマイペースで、癒し系らしいから結果的にはよかった。
どんな名前つけようが、「なんでこんな名前つけたの!?」って一度は言われるものでしょ、きっと。
子供だってすぐに慣れるよ。大丈夫。
私自身が変な名前だけど・・・・・・何年経っても慣れないよ。
誰が聞いても絶対「えっ」って顔されるし、漢字の意味も無茶苦茶だし。
何回、親を恨んだか分からない。
しかも、そんな奇抜な名前なんだからきっとすごい由来があるんだろう、ってよく聞かれるけど
付けて貰った本人が思うよ。「馬鹿げてる」って。
(例えば、両親がレタスが好きだったから「黎汰簾」とかそういう感じです)
「こんなふうに呼びたかったから」なんて理由で付けられた名前を持つ子供の身にもなって下さい。
私は小中学校と、名前を呼ばれるたびに辛かった。
小説やテレビを見ては「こんな普通の名前でよかったのに」って呟きました。
高校生になった時には、親しい人には「さとこ(仮)」って呼んでくれるように頼みました。
本当に、本当に、ありきたりな、やさしい、日本の名前に憧れました。
39 :
名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 22:43:52 ID:gqSL5o6P
無難な名前が1番いいよね。
こないだ聞いた話では
流行の名前をつけたら、クラスで10人くらい同名がいたとか。
今一人目妊娠中だけど、自分の考えつく名前って
昭和の香りがただようのばっかり…センスないわ。
とりあえず「まさお(仮)」と呼ばれる腹の中の子。
静稀にすれば良かったなぁ。
今の、名前も気に入ってるんだけど…。
次の子に付けようかなぁ。
>>38 そこまで嫌なら改名しようとか思わなかったの?
素朴な疑問。
本気で嫌ならこれからでもすればいいじゃない。
便宜上改名しない、って言うなら受け入れるしかないでしょ。
愚痴るなとは言わないけど。
口頭で伝わりやすい字を意識していたはずなのに、
途中から字画(姓名判断)に気をとられてしまい、
分かりにくい字を使ってしまった
伝わらないのってイライラするのよね
経験済みなのにごめん
44 :
名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 00:23:46 ID:kWUe+pqi
発音しにくい名前をつけてしまったorz
45 :
名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 00:52:07 ID:I4N2syZ8
友達の子が柚子姫(ユズキ)で、名前負けしちゃてて、かなり男っぽかったので、失敗じゃないかと思った。名前自体はかわいいんだけど。
知り合いの男の子、○午(○○ご)君というんだけど、
役所や保健センターから来る名前が「○牛」になってるらしい。
旦那の字が下手で「午」が「牛」に登録されちゃってるんだと思うって言うから、
早く訂正しに行かなくていいの?と言ったんだけど、
お父さんが「午」と「牛」を間違って認識してるんじゃないかとは怖くて聞けませんでした。
47 :
名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 22:55:36 ID:C21r7d77
>>46 漢字の間違いって多いよね。
でも、市役所関係の書類が間違ってるなんて…
娘に漢字で読みが二通りくらいあるのつけたんだけど、どちらかといえば読まれくい読みの方をつけてしまった。
自分の名前も読みは平凡なのに、漢字が普通に良く間違われる。そっちのが多いから。
変換しても中々出てこない。
読みもこう読みますって言ってて嫌だったのに、娘にも同じ思いさせる事になるなんて。
>>21さん、似てますね。
49 :
名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 12:44:51 ID:vau9uWXy
考えすぎたのね・・・
うちの娘はよくある普通の名前。
名前を決めた時、私の母には「地味だ」と言われたが、気にせず命名。
しかしお友達がみんなきらびやかな名前だから、後悔ってほどじゃないけど、
いつか「なんで可愛い名前にしてくれなかったの」と言われるだろうなと心配だ。
夫の強い希望で、良くある昭和の名前を付けた。
有美ちゃん、里香ちゃん、真理ちゃんとか、その辺り。
私はとても不満だったが、今のところ同名皆無だし、
響きが良く、園児たちにも古くさいと思われて
いないみたい。
あんまり奇抜な名前が氾濫するなか安定感すら感じられる。
ただし、旦那の初恋の人の名前に違いないとよく言われる。
52 :
名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 00:38:14 ID:advB2VeA
息子へ…
読み方も、漢字も、今流行りの名前をつけてごめんね。
DQN名よりはマシだと思って許してね。
53 :
名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 12:14:37 ID:6iuS5ZXa
うちのムスコの名前。
実母が姓名判断にこだわったばっかりに
名乗りにある読み方だけどちょっと読みづらくなってしまったorz
かわいそうな事をしてしまったと思いながら
ふとその姓名判断の本を1年ぶりに昨日だしてみた。
畠山鈴香→対人運、金運に恵まれない。ギャンブル傾向。
畠山彩香→家庭運にめぐまれず短命傾向。
米山豪憲→災難運あり。
ガク((゚д゚)))゙ブル
54 :
名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 12:38:47 ID:vXmiz+3F
堀江貴文も大凶の34画だよね。
姓名判断、あなどるなかれ
>>53 ぜひ本の名前教えて欲ください。
姓名判断って本によって違くないですか?
56 :
名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:20:41 ID:6iuS5ZXa
新字体と旧字体で画数も変わるからね。
「沙」→新字体だと7。旧字体だと8
「花」→新字体だと7。旧字体だと10。(8の姓名判断もある)
みたいに。
ちなみに私が買った本は内川あ也さんって人の本だったよ!
57 :
名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 00:56:14 ID:fFllLz/f
ちなみにその内川あ也さんの本で堀江貴文は
お金や名誉に恵まれ、リーダーに立つタイプ。
仕事に成功する。
しかし一時的なもので最後には破滅に迎う。
家庭運には恵まれない。
ホントあなどれないよ。姓名判断!
58 :
やいの:2006/06/09(金) 01:15:41 ID:2e9Nlgm3
まさに、いま名づけで悩んでいます。
読み方、漢字もそうだけど、呼びやすい名前がいいよね?
ひなこだったらひなちゃんなんて。
59 :
名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 02:08:52 ID:RVYuQzMp
ゆうと、名づけセンスにひねりの無い父さんを許してくれ。
まさか年長組に、ゆうと君が7人もいるとは予想できんかった。
>>58 呼びやすいのはいいけど、ひなちゃんは幼稚園のクラスに4人ぐらいいる。
ももちゃんとあやちゃんも多いぞ、気をつけろ。
中川あ也さんの本探してもねーよー!
62 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 23:29:47 ID:5fqMO8+3
内川では?
息子は妊婦ハイのまま名前を付けて
響きは普通だけど、漢字を当て字にした(ちゃんと漢字に読みがあるが)。
1年後、目が覚めたら漢字で書くのがちょっと恥ずかしい。
ちゃんと読んでもらえない。すまん。息子。
娘の名前は「今どきの名前ね」と言われるけど
(多分)ドキュではなく、夜露死苦系でもない。むしろシンプル。
ただ、言いにくい&聞き取りにくい。
息子の保育園の子には必ず間違えられる。
(プリキュアのキャラと似た名前だから、そっちと同じだと思われる)
年寄りには理解しにくい響きらしく、正しく呼んでもらえない&すぐ忘れられる。
外人も発音しにくいらしい。
娘にはちゃんと読める名前で書くのも問題ないのだけど・・・すまん。娘。
>>63 私もハイになってただ…
どういう字を書くのかと聞かれるのがすごく嫌だよ。
平仮名にしときゃよかった。
65 :
名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 03:10:09 ID:ApWjLdqk
名前に使った漢字で、
「一」がシンプルすぎるような気がして
「壱」にしたんだけどやめときゃよかったな…
未熟児で生まれて1か月保育器だったから、たくましく育つように『勇豪(ゆうごう)』。
でも上の子も画数の多い漢字だから幼稚園で夜露死苦兄弟って呼ばれてると聞いてウツ…。
半島出身まで疑われ…。しかも持ち物に名前書くのテラウザス…orz。
ムチュコよ…付けたのは正確には父ちゃんだ!
67 :
名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 07:16:30 ID:l9BOoVQ5
うちの子の名前はトンヌラです。ぬわーーー!
パパス乙!
>>66 ユウゴウくんでなぜ半島出身を疑われるの?
べつに気になる名前じゃないから無問題だと思うけど。
「ユーゴー」の響きが勘違いされちゃうんじゃない?
漢字では半島イメージ無いけどね
しかも英語だと You Go で、「あっちいけ」・・・
いや・・・残念ながら字面半島ぽいよ。
最後に「豪」で終わるのは向こうの男名前
66の場合半島読みは「ヨンホ」
「勇」はペヨンジュンのヨンと同じ字
>>72 その理屈なら「正男」なんて生きてイケない。
>>66 ほんと最近「音読み+音読み」の男児名多いよね
日本人なんだから訓読みさせればいいのに、って思ってしまう
勇豪じゃ、訓読みしようにも
いさ+えら=いさえら
いさえらちゃんじゃね・・
なんかいい当て字とか無いのかな・・
ごめん、壱弐拾とかっておじいさんの名前ポ…
名前に「宙」の字が入っている。
「ソラ」とかじゃなくて「ヒロ」で読ませるので
音は普通の名前(むしろ古風)なんだけれども
宙で「ヒロ」って、読めない?
一応、「宙」で「ヒロシ」とは読むんだけど。
それに、やっぱり、宙=DQN って感じだし
考えれば考えるほど、やっぱりDQNネーム!?って思ってしまう。
勇豪
「ヴィクトル・ユーゴーから取ったんです♪」って言っとけば?
ヴィクトル・ユーゴー・・・
不幸のどん底物しか書かない作家じゃないか・・
80 :
名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 23:49:55 ID:9KUYF5vN
3歳児を持つママです。
お友達たくさん居ますが漢字が読めません。
この後の一生で10000回は書く自分の名前。500回は電話で説明する自分の名前。
たぶん簡単な名前とそうでない名前とでは時間の使い方が違う!と思います。
変な名前や画数が異常に多い名前は名付け親の精神を疑います。まーじーでーー。
あー友達が言ってたな。
「画数の多い名前ってテストの時イラついた」って。
別にdqnネームじゃない、ただ名前の一文字だけが
ちょっと画数が多いだけでもそう思うのに
今時の画数がやたら多い名前じゃイヤになるかも。
82 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 01:03:25 ID:+J4HXBYg
愛時雨あじさい
DQN名にならないように、姓名判断にもこだわって、瞳(ひとみ)と名付けた。
ごく普通で誰でも読めるし、書ける名前だろうが、姓と合わせると言いにくい。
●o●i●i hitomi
子音でiが続いてしまう。
姓との相性も大事だとつくづく実感中
84 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 05:20:59 ID:+gbVz+2U
83 ひーちゃんなんて、お婆ちゃんみたいだね。
前志村ケンがコントやってた。w
85 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 05:29:44 ID:wfYDIaLv
読み方ベースの名前=ドキュソ
86 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 05:45:57 ID:xBgmY4sz
87 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 06:29:32 ID:Edgm4PiI
>>80 それで不便してました>旧姓
しかもDQNネーム>旧姓
あ〜結婚して良かった(´∀`)
>>87 旧姓の苗字が読み難い名前名だけだろ?
それってDQNネームとは言わないし、自分の事も他人のことも
苗字に関してDQNだと言うほうがDQNだよ。
読み難い苗字を読める読めないはあくまで教養の問題なんだから。
ドキュ名は問題だけど、
画数が多い事での名前にかかるスピードの違いなんて数秒でしょ?
それでテストに不利なんてのは所詮その程度の頭なんだと思う。
大抵言い訳じゃない?
「はい!終了。ペン置いて!」のギリギリまでかかるようなテストでも、
その名前のロス分位で答案を書き終えられるなら、書いちゃえるだろうし。
私の名前はひらがななんだけど、習字で苦労した。
ひらがなって、こう、特に私は「を」が使われてたりで
縦長になっちゃったり、曲線とかのバランスをとって
うまくかくことがむずかしかった。
本文のほうが「むっちゃうまくできた!」と思っても
名前を書くときに失敗、とかしょっちゅうだった。
直線で構成される名前の子とかが羨ましかった。
しかも、由来を親に聞いたら、なんかアホっぽい由来で・・・。
名前の段階ですでに矛盾がしょうじてるよ父ちゃんorz
まぁ、今では自分の名前好きですけどね。
91 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 21:11:56 ID:Tj2STFPy
92 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:14:16 ID:49gi2BGt
息子の名前に『麿』の字をあてたんだが、誰も読めない。
普通に辞書にも載ってるし、人物の名に使われる人名漢字なんだが…
当て字でもないのに今までにどんな年配の人でも読めた試しが無かったよ
はぁ
>>92 多分中高生になったときにつくあだ名は「まろ」
間違いない
94 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:34:27 ID:Zz6Cqs8c
妊娠、出産ハイを警戒して2ちゃんを見まくった。
だが警戒しすぎて字面がかわいくない。落ち着きすぎだよorz
文佳(仮名)みたいなかんじ。綾花(仮名)ぐらいでもよかったかな〜。
まわりのかわいい名前見るとちょっと凹む
どうみてもマロ。
97 :
77:2006/07/05(水) 14:56:32 ID:WwaJ3CN9
>>86 とっても遅レスだけど
ありがとう♪(´∀`)
98 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 15:26:39 ID:USKgDMjh
>>93>>95>>96 うんマロなんだ、
でも誰も読めない…あげくに縦書きでは『○麿』(←息子の名前)
を『○麻呂』と勘違いで書き替えられてしまう。
どうやら皆さん麻+呂が合体した『麿』って漢字があるの自体を全く知らない様子。
読めない&まともに書いて貰えない息子の名前。
ゴメンよ息子。
マロなんだぁ
大人になったらいいグルメリポーターになれるよ。
多分。
おじゃるでごじゃる
全く知らないってことはないと思うんだがなあ
でも変換だと「麿」ですぐ対応できるけど
実際にはあまり使う機会ない漢字だね、言われてみれば
麻の下に呂と書いて麿、と説明したつもりが
そのまんま麻呂にしちゃう流れも分かる…
って言うかそもそも、まろ って可哀想だろ。
最近の名前もよほどの珍名じゃない限り全然アリだと思うタチなんだけど、
さすがにまろ と付けられたら悲しいと思う。
いや○麿って書いてるからただの「まろ」ではないでしょう。
きみまろとかひこまろとか…うーんそれでも微妙か?
私はよほど聞き慣れない響きじゃなければ
まあ良かろうと思うのだけど。
○マロで聞きなれた響き、なんて彦麻呂しかねえだろ
麿音で「まろん」とか
○麿か。ごめんね。
おじゃるとかいって絶対いじめられるな。カワイソス(´・ω・)
修学旅行で、寝ている間にマロ眉描かれるだろうなあ。
近衛文麿が一回で変換できたのだから(昔の総理大臣)読めなくもないと思う。
やんごとなきお家柄?とは思うけど。
「―まろ」ってのは公家の名前。
縁もゆかりもない人についてるのは、恥ずかしいことだよ。
彦麻呂とかきみまろとか…名前でインパクトや笑いをとろうって感じの芸名だし。
111 :
名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 07:31:36 ID:JZhQVfod
夢叶で「ゆうと」、オス。
アイタタタ(ノ_<)
恋愛と書いて「レア」ちゃん。スゲー
えー。高校のときクラスにいたけど、皆、普通に読めてたよ。
歴史でも古文でも出てくるでしょーー
>>114 なにが??
と思ったが、あぁ、まろの話ね。
読めるか読めないかの問題じゃないんだよ。これは。
あと半年ロムっといで。
>>114 由緒正しい公家の家柄じゃないと恥ずかしいんよ。
皇族でもないのに「○宮」(〜のみや)
みたいな名前も変でしょ?
読みじゃなくて常識の問題ね。
下の名前を「宮」にすれば、皇族みたいかも・・
苗字+宮で、スペース空けなきゃいいんだもんねぇ・・
118 :
名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 00:52:53 ID:wafkZA8U
ひらがなって外国いったときクレジットカードのサイン
マネされにくいからいいんだって
119 :
名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 03:43:19 ID:G+WwvCAu
遥人てどうでしょう?
121 :
名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 00:55:36 ID:h9NmXSJe
後悔とまではいかないけど、息子の名前に「央」の字を使った。
漢和辞典を見ると、
人(大)に首かせ(一)をつけたさまで、ワザワイ<「殊」の偏に央>の原字
とある。よい意味もあるけど、二番目に書かれている。
人名読みもあるような字なのにな…。
央がついてる人なんて山ほどいるじゃん
時代とともに漢字の意味は変化する
そんなこと言ったら「悪」だっていい意味だったわけで
もともとの意味をたどりだしたらきりがない
結論:気にしすぎ
>118
サインって別に漢字じゃなくてもいいようなきがするが。
妹がバイリンガルで外資勤めてて外国もよくいくんだけど、
彼女のサインはしたの名前をみみずが這ったようなアルファベットだ。
そんなんでいいのか、と驚いた。
>>123 日本の文字の方が真似されにくい、ましてや平仮名は日本人しか使わない、と
118さんは言いたかったんじゃないの?
第1子の名前・・・やはり出産ハイだったのか、読みを先に決めて
画数を見ながら漢字をあてて行ったら、読みを豚切りするしか
なくなり、結果、誰も一発では読めない名前になってしまいました。
二人目は誰でも読める名前にしました。祖父母は不満だったみたいけど。
子供が名前のことで親を恨む日が近々来るのでしょうね・・・。
>>128 難読名前の方が良かったのか。祖父母はw
>>122 121です。
レスありがとうございます。
気にしすぎですよね。
明日に向かって走ります。
おじいちゃんの名前から一字頂いて
「留○」(りゅう○)
にしたけど、将来あだ名が「トメ」になりそうな悪寒。
せめて「瑠」とかにすればよかった。
今のうちから、おじいちゃんから一字頂いたんだよ、
大事な名前なんだよ、って語ってます。
大丈夫。
留=トメなんて、今のゆとり世代には読めないから。
>>42 改名するにはそれなりの用意が必要です
しかもどうみてもおかしい名前(あくま)とかならともかく、
一見まともな名前だと7年くらいかかったりします。
そんなことも知らないで好き放題言わないで下さい
>>134 人生のうちの7年なんてあっと言う間だと思うけど。
ちっちゃな頃からこれだけ悩んでるなら、
早急に手続きすればいいのに。
そうじゃなくても、職業とかにも寄るけど、
日常名を違う名前で通す事って結構可能だと思うんだけど。
もうしてるかな?
通称名が浸透してれば、スムーズに改名できるし。
戸籍に基づいた名前で手続きしたりしなきゃいけない機会って、たまにしかないと思うけど。
>>135 少し改名に関する記事でも資料でも読んできたらどうだ
なんの知識もない反論は全く説得力がない
>>136 アンタ、なんでこんなところで見ず知らずの人に対してそんなケンカ腰なのよ。
別にこのスレは、アンタを説得するために存在してるわけではない。
アンタが名前に苦労してるのはわかるが、こんなところじゃなく
自分で改名サイトでも作って存分におやりなさいな。
っていうか、空気嫁。
>>137 今日始めてこのスレみて135の馬鹿さ加減に思わず書いただけだが
なんでそこまで叩かれるのかわからん
おまえこそ空気嫁
139 :
sage:2006/07/26(水) 16:57:02 ID:w+5qX6br
改名を試みたものの挫折した物の自分語りです。
自分語り嫌いな方はスルーよろしく。
小学生の時に名前のことでいじめなどにもあい
(例えば苗字と続けて読むと「オオバカヨ」みたいな感じになる)
親と担任および学校の相談の結果、改名することになった。
(詳しい話し合いの内容などは聞かされていない。
改名についてはむしろ担任が熱心だったらしい)
私も改名に賛成した。
(前述の例に倣うなら「オオバサヨ」みたいな感じに改名)
それが小学4年生の時。
4年生の時の名簿がとりあえず訂正された。
(といっても上から紙張って書き直し)
5年にあがると、名簿が訂正前(戸籍名)のままだった。
4年担任・学校に話を通しておいたことなのに、おかしい!と抗議。
その後、また上から紙貼って訂正。
6年生の時も同じことが繰り返された。その度に抗議。
その後、エスカレーター式の中学に上がる時、願書の名前をどうするか
学校側に相談すると
「今はまだ戸籍は変わっていないので、戸籍名で提出。
改名については、学校側から中学の方に伝えておく」
ということになったので、願書は戸籍名で出しました。
その後、中学に上がると、名簿などがすべて戸籍名になっていた。
小学校はちゃんと言った、中学は聞いてない、の板ばさみ。
(エスカレーターですが校舎は離れているため、教師の行き来は少ない)
私はもう、毎年説明するのも疲れ、悲しいことにいじめにもう慣れてしまったので
「もうこのままでいいです・・・・」となって今に至っています。
私の感想としては「改名ってめんどくさいのね・・・・」って感じです。
140 :
139:2006/07/26(水) 16:59:46 ID:w+5qX6br
((((;゚Д゚)))!!!!
こっぱずかしい間違いに気が付いたorz
鬱出し脳
141 :
139:2006/07/26(水) 17:24:47 ID:w+5qX6br
ついでに言うと、上の書き方だと、学校から言われるがままに改名、みたいだけど
一番乗り気だったのは母で、担任が乗り気、というのは
学校側と比べて担任が乗り気、ということでした。
分かりにくくてスミマセン。
いじめの始まりが名前だったこともあって、母が姓名判断をうけると
ものすごいありえないくらい悪い結果になり、さらに、その占い師に
家族構成や過去の出来事などを当てられたため、占いの結果に信憑性が増し
「やっぱり改名したほうがいいんじゃないか・・・・」となり
いじめのことも兼ねて、学校に相談すると「この際そういうのもいいんじゃ?」
という感じになった、って感じみたいです。
やっぱ書かなきゃよかったなぁ・・・・orz
139さん乙。
1番のりきな母親って。139さんの命名、ダレがしたのか気になる。
>>139 そういうこともあるからこそ、
最初に届け出すときにもっとよーーーーく考えるべきだよね。
すんなりいこうが改名手続き色々あることには変わりないんだろうし。
結婚して苗字変わってからは無難な感じになったのかな?
>>136 135ですけど。
なぜバカ??
生憎、法律関係の仕事をしていまして改名に関する知識もありますし、
実際に親戚の改名手続きにも携わりましたが。
134の名前がどの程度か知りませんが、
明らかに人から見ておかしく、日常生活に支障をきたす名前なら改名が認められますし、
長年通称名を使用して、それが浸透している事実を証明すれば、よりスムーズに改名が進みますけど。
そうじゃなくても、その人の社会的な地位や職種でケースバイケースですが、
役所絡みの手続きなど以外は違う名前で過ごす事は可能な人が多いと思いますよ。
134が卑屈になって、怒っていらっしゃいますが、
こんな所でヒステリーを起こしてる暇があれば、
頭を使えば、いくらでも対処の仕方がありますよと言いたかったので書かせてもらいました。
146 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 11:39:18 ID:ybIUx5tD
147 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 11:40:19 ID:ybIUx5tD
うちの母と母の妹(叔母ね)。
跡取り男の子が欲しかったお祖父ちゃんが「どうせ女じゃ」とテキトーにつけちゃったらしい。
どのくらいテキトーかっていうと、生まれた順番に漢数字が入ってるの。
しかも叔母なんて、○○花って届けてきたぞ〜ってじいちゃんが言うからみんなそう呼んでたら、
戸籍上は「○○子」って届けてたらしい。
戦後間もない混乱な時で、幼稚園も無いし、小学校の入学案内が来てびっくりしたそうだ。
まあ、とんでもなく変な名前じゃなくて良かったわ、と母も叔母もおおらかだが、
弟の奥さんが出産の時、弟が「名前なんか考えるの面倒だ」みたいなことを冗談で言ったら、
母は烈火のごとく怒ったらしいので、やはり多少は根に持ってると思う。
>>146 うざいのは136(もしくは134)ではないですか?
私はバカだの言われたので、少々えらそうな文の始まりになってしまっただけで。
前から流れを読んでもらえば、わかってもらえると思います。
>149
なんでウザイか分かってない様子。
>>149 初心者は半年ROMってろ
お前に2chは合わないんだよ
初心者消えろ
よく似た訴訟でも違う結果が出ることあるし、
裁判所といってもいろいろなんじゃないの?
149はそれを前提にアドバイスなりしたらいいのにと読んでて思った。
自分の関わったケースだけが絶対じゃないんだから。
>>153 自分も別に
>>149は悪くないと思う。
えらそうに人に意見する前に言葉の使い方を学べってか
んじだよね。
おいそれと改名を奨める気はないけど
つらい人生送るくらいなら別にいいじゃんて思う。
>>154 裁判の結果がどう出るかは、
わめいてた彼女が名前を晒してないから何も言えないでしょう。
>>149の返答は色んなケースを想定して、いくつもの対処方をアドバイスしていて、
ベストだと思うけど。
自演擁護いつまで続くでしょうか。
PCとケータイ使いで2つのIDは出るもんね。
あすもう一度擁護あったら
>>149乙。
DQN名なので、記載ミスが比較的多くてその度にゴルァするのが面倒だよ。
(JIS第一水準漢字だから、訂正依頼すれば必ず直る)
ここ1年以内だけでも、クレジットカード、銀行預金通帳、携帯電話……etc
率直に、冷静な見解を書いてみただけです。
なんで叩かれてるのか、初心者だとかわからなかったので。
>>157 何ですぐ自演扱いするんだろうね・・
叩く矛先か違うだろつてのは、もっともだと思うけど。
161 :
139:2006/07/28(金) 17:05:00 ID:wN9Yhr0/
すべて、お互い言い方が悪い。と思います。
でも、改名を試みた立場から言わせてもらうと
あまり簡単に「改名すれば?」とは言ってほしくないなぁ。
改名するにはそれなりの実績(5・6年間その名前を使い続けた証拠)が
必要だし、そのためには、自分の周りに改名のことを
周知させないといけないし、そしたら、その理由も説明しなんきゃならない。
私も、年度毎に直ってないので、いちいち「それは違います」と
言わなきゃならなかったし、そのためにいちいち「いじめにあったから」とか
いろいろ言いたくもないことを説明しなきゃならないし
それでいて、いじめた人たちは「またなに言ってんだか」みたいな感じで
余計にいじめがエスカレートしたりしました。
(いじめに関しては、今は、自分の性格が悪かったんだな、と反省していますが、
その頃は子供の頭ですので「名前さえ変えれば」みたいな考えに取り付かれていました)
学校だけでなく、なにかの申し込みなどの時にも、必要なら
名前が変わっている旨を伝えねばならず、その時に「なんで?」と言われれば
いちいち事情を説明せなばならなかったのが
子供ながらにものすごくつらかったです。
自分でも余り思い出したりしたくない事柄なもので、特に。
私が改名をあきらめたのは、そういういろいろな面倒毎がイヤになったからです。
自分の名前は大嫌いでしたが、それ以上にこのいちいち説明したり
しなきゃならないほうが、もっと屈辱的でした。
行動範囲の狭い子供でも、これほど大変なので、
ある程度大きくなってからの改名は、もっと大変なのではないか、と思いました。
あと139で書いた「オオバカヨ」はあくまでも例えです。
「金田真世」にするか「温子(あつこ)を音訓変えてウンコと呼ばれた」
にするか迷って一番分かりやすいのにしました。
ほんとはもっといろいろ複雑です(^^;
うちの親がなんも考えずに名づけたわけではない、と思います。たぶん。
まぁ、今から考えれば、いじめっ子がいいネタとして利用しだけ、だと思います。
今では自分の名前は好きですよ。字画がものすごく悪いのはホントだけど・・・。
139と141を読んで、長女出産時に一時的に婚姻届を出していた頃の自分を思い出しました。
アイデンティティとしては生来の名字なんだけど、戸籍上は夫の名字という状態のとき、
なんと名乗ればいいか、どちらの名字を書けばいいかと迷いました。
でも相手に聞くと「戸籍上の名前で」って言われちゃうんですよね。
遠慮しないで自分の思うほうの名字を書けばいいのに
こっちを書くと相手に何かで迷惑をかけるかな、手違いがおきて困るかな、とか
いらぬ気をまわしてしまうんですよね。
161さんは「子供でもこれだけ大変」と書いてるけど
子供だから余計大変だと思いました。
世の中の仕組みにそれだけ疎いってことだし
何をするにしても誰かが後ろ盾になってくれないとできないから。
「今では自分の名前は好き」を読んで、ほんとに良かったと思います。
>>162 ???
離婚が決まってたって意味??
何だか特殊な事情っぽくて、話が違う気がするんだけど…
>>163 通常は夫婦別性のために事実婚なんだけど、
子供が戸籍上婚外子扱いにならないよう出産時に一時的に婚姻届けを提出した。
その時はアイデンティティ上の名前(旧姓)と戸籍上の名前(新姓)の2つがあったので、
使う自分も要らぬ気を回してしまい大変でした。
…のようなことじゃないだろうか。
2つの名前を持つ苦労と言う点では共通する部分もないとは言えないけど、
不可抗力である名づけで苦労された方とは根本的に話が違う気がする。
めんどくさ…
どうしても旧姓にこだわりがあるなら、旦那を婿養子扱いにすりゃいいじゃん。
仕事上で不便があるのは解るけど、それなら芸名みたいに旧姓名乗ってればいいだけ。
世間からみりゃ普通のデキ婚だよ。
>135のいう「たった7年」って、「大人になってからの7年」で、
>134の言いたい「7年」って「子供のときの7年」なんだよね
大人になれば、自分の意思で「通名」を使うこともできるけど、
>161にあるように、子供のころは戸籍優先で、
毎年担任が変わるごとに、親や教師やその他の人を巻き込んで説明しなきゃならない
大人なら耐えられることでも、子供にはそうはいかない。
それが7年ともなれば相当キツイよね
大人になったらある程度周囲も空気を読んで察してくれることも期待できるけど、
子供の頃はまわりも子供だからね…。遠慮のない視線や言葉の辛さは想像に難くない。
学校の規模によっては学年が上がるごとにクラスメイト全とっかえで、
戸籍名と通名のあれこれを知る人の数も大人になってからとは比べ物にならないしね。
162ですが、デキ婚ではないです。まあそれはどうでもいいですが、
自分が呼ばれたい名前と戸籍上の名前が違うと
どこまで主張していいかで困惑するということ、
しかも子供だったらなおさら、ということを書いたつもりでした。
具体的には168、169さんの書いていらっしゃるとおりです。
>>170 どういう事??
夫婦別姓って事?
162の意味が気になるから、良かったら説明お願いします。
事実婚(人からみたら同棲と大差ない)の間に計画的にだろうが無計画にだろうが妊娠出産、
婚外子にしないために一時的に入籍(世間から見たら子どもできたから結婚→出来婚と大差ない)
といいたいんだと思うよ。
本人的に出来婚であろうがなかろうが。
162です。スレ違いなのであまり引っ張りたくないんですが、
聞かれたので一応説明しますと、
「結婚しよう」ということとになって
「でも名字を変えさせるのは気が進まない」(夫)
「だから事実婚でいいだろう?」(同)
で、式とか披露宴はしていませんが、周囲の人には文書で報告しました。
親類には一軒ずつ回ったりしてね。
妊娠はその5ヶ月くらいあとに発覚。
私たちは大学の法学部にいたので、子供についてどうするのがいいか
家族法の先生に相談して、
その先生の実践している方法を真似することにしました。
それが、妊娠→認知→婚姻届→離婚届→出産というのです。
これだと子供が嫡出子になります。
知人の中には、制度としての結婚には意義を見出せないといって
非嫡出子を生んで育てている人もいますが、
私たちは自分の知らないところで子供が受けるかもしれない差別は
なるべく避けてやりたいと思ってこの方法にしました。
「届けを出してないなら内縁だ」と言われたことはありますが
「デキ婚」は初めてだったので「おお、そういう言い方をする人もいるのか!」と
大変驚きました。
まあ2ちゃんのことで、実際に付き合いのある人じゃないから、
暮らしぶりなどを見ていただいてないからだと思いますけど。
171さんの「夫婦別姓ってこと?」にはこれで説明になったでしょうか?
現在の私は戸籍名は生来の姓、通称が夫の姓(自分から名乗ることはないが、
夫の姓で呼ばれてもいちいち訂正しないで受け入れている)ですが、
戸籍名がアイデンティティに一致しているので抵抗はありません。
175 :
173:2006/07/31(月) 07:48:19 ID:lQKiLTii
ごめんなさい、時間がなくて深見さんのページを見ていません。
私たちは別姓夫婦といってもあまり他の同様の方たちとの横のつながりがなくて
(田舎でひっそりしているので、もとからの知り合いが別姓婚をしているという場合くらいです)
フェミニズム関係の団体ともまったく関わっていません。
新聞などに取り上げられれば興味を持って読みますが…。
173の書き込みは子供がラジオ体操に行っている間にダッシュで書きました。
あとで深見さんのページもゆっくり読もうと思います。
不用意に162の書き込みをしたせいで話がずれてしまってすみませんでした。
どっちにしろスレ違いもいいとこだよね
なんでこのスレに最初に書いたのか意味わかんない
177 :
175:2006/07/31(月) 11:59:29 ID:lQKiLTii
うーん、戸籍と違う名前で呼んで欲しかったけど、かなわなかったとか
戸籍と違う名前を主張して、呼んでもらったとか
そういう話になると期待したんですけどね。
別の方向に行ってしまったのは見込み違いで悪かったと思っています。
ところで、子供のときに身の回りで名前を変えた人っていましたか?
私はこのスレの改名したかった人の話を読んで
どうだったかなあと考えてみたのですが、
家族関係の変化で姓が変わった人以外ではほとんどいなくて、一人だけ
名前が平仮名だったのを漢字にした人
(あゆみ→阿由未みたいな感じ。漢字が少し変わった字でした)がいたんですが
その人は、学校の名簿も、胸につけることになっている名札も
すぐに変わっていたと記憶しています。
子供のことで、呼び方が変わらなければ気にしなかったですが
「名前って変えられるんだ?」と驚いたのは覚えています。
小学校の3〜4年の頃です。
178 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 12:01:23 ID:AsLhHXwc
選択別姓と、改名するか否か、というのは、全然関係ない話だと思うんだけど・・・。
ほんとなんでこの人ここにいるの?
うーんと、100%名付け親の被害者である子供さん達と、
自分の意思でヤヤコシイことに入っていった人はその性質が全然違うと思うんだ。
あなたのお子さんの立場の方ならまた違うと思うんだけど…。
こんなに空気の読めない人久しぶりに見たわ
読めないくせに屁理屈ばっかりいうからさらに白ける
181 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 12:44:39 ID:T6r9k6zF
○咲(○さき)をつけたが、
○咲(○さ)と呼ばれる…
素直に読んで下さい。
>>181 最近○咲(○さ)多いからね。気の毒に。
妙なのが沸いてるな。
まぁ、夏だから仕方ない。
美咲をミサキでなくミサと読まれる愚痴ならわかるが、
千咲とか理咲とかでチサキです!チサじゃ…リサキです!リサじゃ…といわれたらもにょる。
法学部出の人にありがちだけど、法の裏をかこうとすると、
結果としてすべてにおいて非常識になるよね。
自分史を書く授業や受験、人生の折に触れて、
つらい目に遭うのはお子さんなのに。
流れはともかくとして
嫌なら改名すれば?ハイそうしますと
さくさく解決するほど簡単なものではない
ということは良く分かった。
名付けは子供の一生を考えて慎重にせねば…
と改めて思うけど、でも考えすぎてドツボにハマって逆におかしなことになることもあるから
複数の第三者に相談するのも大事かもなあ。
(うちは考えすぎた末にありがちな名前になって少々悔やみ気味)
まあ本気で改名を考えるほどの名前ってのも
比率的には少数だと思うけど、「あー勘違い」スレ行くと心配になるね…。
確執スレ向きかも知れないけど友人の従妹の話です。
初めての子が生まれる前、男の子と分かったので
「ゆうた」(仮)と名づけたいと思って妊娠中から「ゆうちゃん」と呼んでいました。
生まれると姑さんが「画数を考えんといけない」と言いました。
それで友人父(新ママの伯父)に「伯父さんお願いします」と頼みました。
友人父は占い師でもなんでもなくて、友人たち姉妹の名をつけたときに研究したことがあるだけでしたが
あれこれ「ゆうた」と読める字を調べて「佑太」と「夕汰」がいいけど
「夕汰」はちょっと変かな?ということで「佑太」が良かろうと伝えました。
ところが内祝いの短冊には「裕太」…。
教えてあげたのと違うじゃない?と驚いた友人は従妹に尋ねました。
すると、なんと姑さんが勝手に届けたと言うのです。
病院でもらう証明の紙は一枚だけで、ダメだと言われたのに無理にもらって
従妹が退院する前に届けてしまったとか…。
従妹のだんなさんは姑さんに
「ゆうたが不幸になったら母さんのせいだ」と言いましたが
従妹自身は何も言えないでいるそうです。
画数にはいろいろな考えがあると思いますが
深く同情しました。
友人は結婚についてあれこれ複雑な気持ちになっているそうです。
字画は宗教だからな。
名前や画数はともかくとして、
問題はそのなんでもやってしまう自分勝手姑だな。
だんながよっぽどしっかりせんと、これからひっかきまわされて大変だぞ〜。
ていうか、その姑って画数が大事なのか大事じゃないのかどっちなんだろ?
画数を考えなきゃいけないって言った時点で、
漢字を自分に選ばせろっていうメッセージだったんでわ。
でわ。
193 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 07:00:17 ID:b5n3DiJH
でわでわ。
194 :
to:sage:2006/08/04(金) 10:05:55 ID:PiAXqE/u
息子の名前、ドキュでもなんでもないのだが
おじさんになったら似合わないかも、と最近思うようになった。
元気に育ってほしいと願いを込めてストレートに「育」を使ったんだけどね…
もう少し捻ればよかったかなぁ。
うちの息子、漢字二文字なんだけど、縦書きして二文字をくっつけると、ある別な字になる。
げって思う字。
名前考える時、横書きにしかしてなかったよ。。。
息子よ、すまん。
197 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 11:36:49 ID:PiAXqE/u
関係ない話ですみませんが
sageさげるって
どーすればいいのですか?
>>195 育也(いくや)とか育実(いくみ)?
真育(まいく)なんてのじゃなけりゃいいと思うよ。
200 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 14:19:25 ID:ZTTFEo/M
201 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 14:22:15 ID:9aTZVPKl
奏真音(やまと)真の音を奏でる。
音楽関係なんでそういった名前にしたかったが嫁から却下。
でも音の字は絶対入れる。
203 :
195:2006/08/04(金) 14:57:46 ID:EVSwmOF+
>199
真育ってww
字は違うけどいくやです
…大丈夫かな。ありがとう。
205 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 15:42:12 ID:KnQBy5Uz
いとこの子供が「悠音(ゆうと)」
あれ?裕音?佑音だったかな?
とりあえず、最初読めなかった。
206 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 15:59:33 ID:zMm/1410
196さんの字が知りたくて昼も寝れないじょ
207 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:19:36 ID:zZK47FBs
わが息子、もうちょっとでわたしの父親(暴れん坊)と同じ名前になるとこだった。寸前で他の候補に挙がっていた名前に決定。
でも、妊娠中かなりのあいだ、暴れん坊の名前で話しかけてたから…
いままだ生後1ヶ月だけど、結構暴れん坊。
>>201 お前の嫁が別のスレで相談しにきてたが。
「音(と)」
夫婦そろってコレですか。恥さらしは死ねよ。
>>208 音 と の読み自体は、
漢字辞典にも載っている読みですよ。
音(と)という文面だけ見て、なぜそこに「と」が入ってるか考えたこと無いんだろう。
通常ではありえない「と」を使える場面はどこか、と考えもしないんだろう。
DQNに共通してるのは浅いことだよな。
>>185 逆を言えばあんたみたいな人が居るから
そういう子がつらい目に遭うんであって。
愛されていれば生まれなんて関係ないだろうが。
どうして夫婦が別姓だと子供がつらいのか
論理的に教えていただきたい。
どっか他所でやってください
>>211 162(でよかったっけ?)です。
夫婦別姓について議論したかったんじゃなくて、
質問に答えただけのつもりだったんだけど、すごく叩く人がいたので
「あーこの言葉はここでは禁句だったのね」と悟った次第です。
でも185さんの「子供がつらい目にあう」というのについては
185さん自身が先生だったり企業の人事担当だったりしたらいやだとは思いました。
でももうやめておきますね。
214 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 09:00:23 ID:/jhE+Qy3
だんなが女の子だったら華ていう字を使いたいと言ってたけど、
生まれた子は和田勉だったので、却下した。今は普通にかわいくなった
から、だんなの希望をかなえてあげればよかったかも。あんなに顔が
変わるなんて思いもしなかった・・・。
生まれた子は和田勉てw
すんごく可愛い子でも華はちょいと派手な感じがするなぁ。
ガッツ石松は定番だけど、和田勉は初めて聞いたw
娘につけた名前、気に入ってたんだけど
あとでダンナの悪友に
「それ、前付き合ってた娘の名前じゃん」とばらされてから
ブルーになった。
ダンナがつけたわけじゃないけど・・・
つまらない焼きもちはやめよう。
・・・と、自分に言い聞かせる今日この頃。
>>216 「それ元カノの名前と同じ」って逆に言えなかったんだと思うよ〜。
妻子が大切だからこそ墓まで持っていくつもりだったんだろうに、
悪友はまったく余計な事を言ったもんだ。
いい名前はどうしてもかぶっちゃうのはしょうがないよ。
娘さんのために考えたその名前は娘さんだけのものだから、大事にしてあげて。
>>216 旦那から一言あっても良かったのにね
旧友にそう思われるのはすぐ想像つくのに
うちは同様に私が提案して「その名前だけはやめて…ちょっと…」
と止められた。
…とは言え妙に深刻な感じで「もしや今でも?」と
なんともいえない空気になり、あれはあれで微妙…。
何にせよもう付けたなら、言わなかったのは
向こうにとってはそれくらい最早どうでもいいことだったからだろう
という善意の解釈をしておこう。
激混みのスーパーで大声で呼んでも恥ずかしく
ない名前がいいと思います。
しんふぉにーちゃーん!しんふぉにー!
今となってはどうでも良くても、元カノの名前は避けるのが妻と娘に対する最低限の礼儀。
クズ夫だな。
>>216 旦那さんは元カノと同じだけど自分だけ我慢すればいいやと思ったのかな
嫌じゃなかったのかなと気になるね・・・
うちの夫の名前は姑の初恋の人の名前だと姑から聞いたんだが…
舅(故人)は知らなかったんだろうなきっと。
息子@一ヵ月に「伍」という字を使ったけれど、「吾」や「悟」と間違えられることが多いかもな…しかしそんなこと言ってたらきりがないよね。チラ裏すみません。
225 :
名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 23:08:54 ID:UPr8wML+
私の名前は父親の元カノだよ。
おまけに従兄弟の名前も叔母さんの
元カレだよ。
兄弟そろって全く・・・。
すいません。あげちゃいました。
227 :
名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 23:22:37 ID:KWMV1QQ6
娘が生まれた時
男の子だったら付けよう、と旦那に提案されていたのが、亡くなった元彼の名前。
反対はしなかったけど、一応言っておきました。
「そんなこといちいち言わなくていいのに」って言われたけど、
他人に言われて初めて知ったら気分を害したと思う。
>217に前面同意
過去を完全に消化しているんなら問題ないでしょう
むしろ黙っているほうが男らしいと思うけど
たとえ「あ、元カノと同じ名前だな」と思ったとしても、
【嫁のほうに】わざわざ言う友達の神経がどうかしてる
とりあえずダンナのほうに確認とるのが筋でしょう
うーんでも逆の立場で
自分の元彼の名前を旦那が強く推してきたとしたら…
完全に過去のことになっていても
なんとかしてそれは避けるように持って行くなあ私なら。
付き合ってたことを知ってた人々にあれこれ勘ぐられるのも
ひょんなことで元彼の耳にそれが伝わるのも
誰かの口から旦那に伝わるのも
今何とも思ってないからこそ激しく葛藤するというか…
「何想像してる?違う違う関係ないんだって!!」と皆に撤回して回りたくなる。
そんな因縁のある名前は良い名前でも避けたい。
ああでも
>>228さんの下三行は胴衣
過去を知らない結婚相手の方に
そういうことを直接言うなんて相当無神経だ。
友達が2年前、姫萌(ひめ)とつけた。
最近ひめと呼べないくらいに不細工で笑える。
てか不細工夫婦から可愛い子は産まれないだろうとは思ってたけど、想像以上にヤバい顔してる…
顔うんぬんよりその名前がどうかしてる
卑女に改名だなw
最近話題になったレイプ教団を連想させる名前をつけなくてよかったと今心から思っている
235 :
名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 00:23:02 ID:+gWpiFn5
>234
あのニュース見た時
同じ名前の子供けっこういるんじゃないかと思った
雪里ちゃん?世釣ちゃん?
237 :
名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 07:51:57 ID:bheSCfXP
うちは字画から「千紘」(ちひろ)とつけた。
つけてから気付いたけど「どんな字書くの?」と聞かれた時
「紘」という字は口で説明しづらい。
せめて「千尋」なら「せんにたずねる」とか「千裕」なら
「せんによゆうのゆう」とか説明できたのにと鬱・・・。
「いとへんにカタカナのナにム」とかいっても「はっ?」
こないだなんかやけくそで
「ほら火事で家燃えた政治家の加藤紘一の紘だよ」と説明してしまった。
なんだかなあ・・すまん娘よ・・・。
(しかも性別もよく聞かれるんだよなあ。この名前・・。しみじみ後悔)
239 :
名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 10:58:08 ID:mkB8A7+C
焼き肉屋で「キュート、これ食え、上ロースだぞ上ロース」と大きい声で
4歳くらいの子供に言っていた。
そのキュート君は丸坊主で戦隊ものの服、きっと球斗とかなんだろうけど
キュートにしか聞こえなくて友達と陰で笑ってしまった。
一重の目に低い鼻
おもいっくそ日本人顔している知り合いの子供。
アンナはないだろ〜
両親二人とも一重なんだから、想像つくだろうに・・・
242 :
名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 16:23:59 ID:kfsP82E7
>>238 ありがとう。自分の安易な名づけで
一生この子は自分の名前の漢字の説明に苦労するんだと欝だったので
嬉しいです。
>>241 八紘一宇っていってもわかってもらえない事多し。
私の周りがお馬鹿なだけかな?
243 :
名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 16:31:43 ID:RS3mWyz+
うちの娘に円香と付けたら小学校で円ひろしと言われて何でこんな名前にしたの?と言われる。
可哀想なことしたかな?ごめん娘。
小学生はどんな名前でもからかうからキニシナイ。
今時の消防も円ひろしなんて知ってるんだ〜、と感心。
>>240 あんなとかは、りさとかと一緒で、
もう日本人の名前として定着してる名前だから大丈夫じゃない?
247 :
名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 17:46:10 ID:5d/TaKJG
>>243 それよりも音読みで読まれたらかわいそうな名前だね…
エンコウかorz
娘に「蓮」と名付けた。
七海、美波、桃花とかつけたかったけど、学生時代にアルバイトでキャバクラのボーイをしてた旦那に
「源氏名みたいで嫌」と猛反対された。
じゃあ何がいいのよ?と聞くと「中性的な名前がいい」と言う事で閃いたのが蓮。
うちら夫婦は気に入ったが姑に「男の子みたい!凜なら良かったのに」やら、
他人にも「仏教徒ですか?」「男の子?」って言われます。
病院でも「○○蓮くーん」と毎回呼ばれます。
ごめんよ娘。
夏生まれだからせめて「夏」をつけて「夏蓮(かれん)」にしてあげれば良かったよ。
これからも「男の名前みたい」って言われるのかな。ごめん。
変えれるものなら変えてあげたい‥Orz
>246
最近だと土屋アンナのイメージが先行してしまうのかもね。
「あんな」って名前じたいは、以前から無いわけじゃないし、
「安奈」「杏奈」みたいに漢字があててあればそれほど違和感ないけどなあ
カタカナで「アンナ」なら、うーん……と思ってしまうかも。
「はす」はいやぁぁぁぁぁ
友達の子供 ひよりちゃん♀
響きはかわいいが、漢字で「陽和」
男の子みたいだと 後悔している
私はいいと思うけど
>>251 そんなに男っぽいとも思わないけどな?
十分かわいいと思うが
後悔するような名付けとは思えない
もっと他に後悔すべきなのにしてない親がいっぱいいると思うけどw
>>252 「ひより」って読んでもらえず
○○かず君?って聞かれるみたいで
一発で読める名前にすればよかったって言ってます
テレアポよけになっていいと思うよ
漢字よりも読みが
「日和見」を連想させるなあ…。
まあ キラキラネームより全然いいね
自分のこと「ひよちゃんね」って言うのがかわいいよ
257 :
名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 09:46:47 ID:SGmaNCPs
スレチかもですがアタス紫乃です。
病院とか店でカードに書かれる名前はいつも柴乃。
しばのって…と幼心を痛めたことが幾度となくあります。
しかも近所にスナック紫乃が。父ちゃんの馬鹿orz
紫の字がちょっと派手に見えるけど、「しの」って響きは悪くないと思うな。
最近の名前は「詩音」でシノンだの「妃音」でヒノンだの訳分からんのが多い。
「信乃」で「しの」ならいいんじゃない?
ちょっと男っぽい名前だけど。
苗字が新倉(にいくら)じゃなければね。
260 :
しの:2006/08/22(火) 16:44:17 ID:SGmaNCPs
みなさんありがと。
>>258 詩音てシネとも読めるね。実在しそうだけどさ
紫乃を柴乃と書き間違える奴のほうが教養ないだけだから気にしなくていいよ。
うん。
それは単に柴と書き間違える人がバカなだけで、
紫乃はいい名前。
紫は高貴な色だし、上品で女性らしい名前だと思う。
あとスナックって別に悪い場所じゃないんだから、いいじゃない!(飲み屋を毛嫌いする奥なのか??)
その位魅力的な名前だって事だよ!
そんな事でお父さんをバカって言っちゃダメだよ。
紫を柴と書き間違えないし
高貴な色とされていることも知っているし
「しの」の音の響きが上品で女性らしいとも思うが
紫色が綺麗だとは思わないし
スナックと同じ名前は媚びてる割に安っぽくて嫌だ。
誰もが
>>263のように絶対に書き間違えない、完璧超人ばかりの世の中なら良いね。
なんでケチ付けたがるかな。
>>264 紫が柴と書き間違えられる可能性があると言い出せば、どの名前も書き間違えられる可能性があるよ。
けちはつけてないでしょ??
みんな紫乃ちゃんをフォローしてるだけでしょ。
紫(ゆかり)って名前の中高年の女性も、結構いるのにね。
昔ながらの名前すら全否定か…。
「あやか」と「すずか」は今だと敬遠されるだろうね。
自分の周りに「あやか」って多いけど…
香織と書いて普通に「かおり」と読むんだけど、男性用便器の中に入っている丸い芳香剤と同じ名前だと知った…。
だけど本人は他人の名前のアラを見つけてはとことん馬鹿にする高飛車な性格。
いっそ教えてやろうか。
>>268 私怨乙。
チラシの裏にでも書いとけば?
>>267 彩花(あやか)は数年前の名付けランキング一位だったから
かなり沢山いると思うけど
確かに今年は「あやかちゃん」と名付けるのを敬遠する人が多そうだ。
でも付けた後の出来事ならもう予測不可能なことだし
周りもさほど気にしない気がする。
まあ、テレビとかで連呼されるたび複雑な気持ちになるだろうけど…
>>267 あやかちゃん。あの親にしてはDQN名じゃないんだよなあ
変な漢字をあててもいないし。
すずかの親もDQNだが、「鈴香」洒落たイイ名前つけたなあと思う
「あやか」は昔から一般的だから誰も何とも思わないけど
「すずか」は普通っぽいが同名の人は意外といない
すぐに秋田の事件が思い浮かぶだろうな。
同名を付けてた人後悔だね。かわいそう
たまたまあの事件がおこった日に役所に「あやか」と
届けた親もきっといるだろうね。
自分の友達は丁度考えている時に事件がおこって即
やめた派。
まぁあと1年後にはどうってことなくなるよ
好感を持ってた芸能人と同じ名前を付けたが、今では全然好きじゃなくなった
そこまで有名じゃないからいいと思ったのに後悔です
あんなに可愛いかったのになあ
芸能人てやっぱ可愛いくなくなるとか、時が過ぎ嫌いになってしまったり
いつの間にか落ちぶれるとか・・・今思うと当たり前だよね
名前自体はごく普通だけど「あ、○○と同じだね」って言われる
うちの子を見るたび頭の中には○○が思い浮かぶだろう(逆もあるかも)
出来婚→スピード離婚や不倫とかしないでよねとか関係ないのに考えてしまう
>>277 涼子かどうかは秘密だが
「ひなの」にするのは、当時「時の人」だったので一応やめておいて良かった。
伊勢丹ポスターからの数年間はすごく憧れてて、まさかイタタなイザムとママゴト婚即離婚、
ホリエモンとスキャンダルなんて人生送るとは思わなかった。
現時点で、知る人ぞ知るって認知度だからバラエティ出ないだろうし大丈夫と思っても
今後どのような活動をするか分からない。そりゃそうだorz
>>273 冷夏の年に生まれた「涼夏」(すずか)ちゃんを知っている。
ゴメン、関係なかったか。
使いたい漢字があったので、その漢字を含んだ名前を夫婦で考えた。
名付けた後に、周りから言われて初めて気づいた。
某国の都市名と同じ…。
将来、名前でからかわれないか心配ですorz
漢字の都市名?
中国・・・?
南京、北京・・・?
倫敦・雅典・羅馬・路照・・・
巴里とか紐育とか?
284 :
280:2006/08/31(木) 23:17:29 ID:BQyyEQXM
あああ、ごめんなさい。
紛らわしい書き方しちゃいましたね。
読みが同じで、漢字は違います。
で、何て名?
リオとか?
リオは結構いるから、
「都市名になっちゃった。からかわれるかも?」
って心配する感じではないと思うな。
リオデジャネイロだったらかなり英雄になれる
ソウルとか。
アテネ?
ビエンちゃん
シカゴ
雅典(アテネ)とみた
295 :
名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 16:29:48 ID:oF288Cag
高校時代の先輩にミラノ(未来野だったっけ)っていたなそういえば
ふつうですまないが、
萌
ちゃんが、物心付いて秋葉原に迷い込んだらトラウマ抱えて帰ってきそうだ。
>>297 知人の萌ちゃんは、「名前で呼ばないで!苗字で呼んで下さい!」と言う。
趣味でイラスト書いたりするような子なので余計苦痛らしい。
そういえば「moe」ってメルヘン雑誌あったっけなぁ
>>295 いや、「縦書きして二文字をくっつけると、ある別な字になる」ってことだから、
こういう字では?>奨 愁 努 誓…
「将大(まさひろ」って名前をくっつけると「奨」になるけど、
「げって思う字」だそうだから、こんなじゃないだろうし…。
「亜心」で「あこ」(豚切り)と読ませるなら「悪」になるけど、これじゃ女児だし。
>>206さんじゃないけど、気になるw
公太郎だな間違いない
「自大」とか。
読みかた不明だが。
あれこれ考えてるうちにIQサプリやってる気分になってしまった
…正解が激しく気になるのはドウイなんだけどw
ともかくつけてしまったものは仕方ない
気づかない人は気づかないものだと思って、あんま気にするな
>>196
304 :
名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 22:43:55 ID:gHCDO+tr
「公羽」は?(げっと思うほどではない?)
>>297 子供の幼稚園で、1学年上に居る双子は
もえ と なえ
漢字はわからないけど。
小花美穂の漫画に出てくる双子が
萌と苗だったなぁ
有名人と一字ちがいって、結構笑われたりするみたいです。
・藤原紀子(ふじわらのりこ)
・岡本麻耶(おかもとまや)
・石川亜沙子(いしかわあさこ)
・宮山亮二(みややまりょうじ)
相手が超美人で自分がそうじゃない場合、皮肉っぽく言われるし、
TVで毎日のように「宮内亮二被告」って言われるのもかわいそう。
でも名づける時点でそこまで読めないよね・・・。
308 :
名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 01:33:46 ID:b0WK8lpF
竹内豊という名のごく普通のオッサンを知っている
友達が セイコって名前で
以前、マスダさんっていう人とつきあってた
「結婚したら私 マスダセイコだよ〜」と
笑ってたが 別れて
今は 他の人と結婚した
マスダセイコって 声に出して読むと
非常に笑える
310 :
名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 12:16:10 ID:lbs2p0v4
会社のおばちゃんマスダセイコだよ
戦争体験者。
311 :
名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 12:37:41 ID:TGTrcfMp
知り合いに同姓同名の男女w がいたなー
○○友紀 男=トモノリ 女=ユキ とよみました
千里だと、二つあわせると「重」になる。
でも縦書きだから違うか。
友達の家に最近女の子が生まれた。「凛子」で「りんこ」
苗字が「○た」だから「○たりんこ」…足りん子って。
>>307 お祭りやらパーティに呼ばれる、ものまねの人みたいだ
「あの森進二が来ます!」って書いてあって
一瞬、森進一?よく見たら違う・・・みたいな
付けた時点でデビュー前なら仕方ない
せめてこれから子供に付けるなら気を付けないといかんね
息子の名は椿。
スラリと長身の美青年を想定していたのですが(…)
既にどこからどう見てもゴリライモ系の私の父にソックリです。
>>314 名付けスレでもたまぁ〜に「椿と付けたい」と言う人が出てくる。
主に女の子向けかな。
でもほとんどが反対されてるよ。
ましてや男の子じゃ...
男児に「椿」、しかもそのイメージって「椿三十郎」からとったのか?
しかしあなたの父にソックリということは…あなたにも(以下自粛
よだれが多そうな名前だ
>>196 龍衣(りゅうい)?
縦書きすると「襲う」
>>318 上手い
じゃあ、横書きだとあれれ・・・だとスレタイ見てて思いついたけど
「小毎ちゃん」だと悔いるって字になるね
まあ、いないか
>>318スゲー頭やわらかいな。
黒土、麻呂、とか変な文字しか浮かばないッス。
まいか、付けたときは周りに皆無だったね
まさか同じクラスに2〜3人いる、イマドキ名前だったとは・・・・
弟も「意外といない名前」だと思って付けたら、今や平気で50位以内にランクインだよ
3人目は、パパに名付けて貰おうね・・・・
ゆう○なんだけど、ゆう君が同じクラスに5人もいる
ゆうた・ゆうや・ゆうき・ゆうと・ゆうま
なので違う名前にすればよかったとかなり後悔
ゆうは♂も♀もホント多い。
ゆうたゆうやゆうきゆうとゆうま、
ここまではありがちだが普通の名前だ。
ゆうはが多いってどういうことだ!
娘の友達もゆう君ゆうちゃん多いようで
だから苗字で呼んでいるみたい
>323
「ゆう」は♂も♀も多いってことだよ!
早実の佑ちゃんのおかげて
またさらにゆうちゃんが増えそうな予感。
最近生まれたコトメの子も、女で「ゆうき」
字を見ただけでは男か女かも解りにくいし
読みもユキと間違われるので訂正人生だろうと思う。
>>322 ゆうちゃん争奪戦で強い子になれるかもょ?
私はもうすぐ40歳になる「ゆうき」だが
小さな頃から近所、親戚からは「ユキちゃん」と呼ばれていた。
保育園の保母サンだけだったな「ゆう君」と呼ばれたのは
男児は4文字以上の「ゆう」まで参加して
ゆうせい・ゆうすけ・ゆうたろう・ゆういちろう〜などなど「ゆう」だらけ。
みんな後悔してるんだろうか・・・・
最近『〜せい』も多い気がする。
うちの娘の友達にりゅうせいが5人いて、その内の3人は同い年で保育園も一緒。
隆生、竜清、龍彗。
ドキュな子が1人いて他の2人はよくその子と間違われたり、勘違いされたりして
とばっちり食ってるからお母さんは困ってたよ。
↑
右にいくほどドキュ名度が高くなるな。
>>328私はその逆で「ユキ」なんだけどよく「ユウキ」と間違われる。
一度なんか小学生の時に何かのコンクールで入賞して、
教頭先生に全校生徒の前で「鈴木 ユ ウ キ 君 !!」と性別まで間違えて呼ばれた。
クラスメイトの忍びm9(^Д^)プギャー笑いの中表彰された、
あの時の恥ずかしさとくやしさは今でも覚えている。
そのうち
「ひなた」「あさひ」「はるひ」だらけになるんだろうな
男か女かわからない
>>330 龍彗ってすごいな。
ヤンキーが意気揚揚と付けちゃいましたって感じですね。
>>333 うちの子のクラスの「はるひちゃん」は
漢字が「春妃」
すごいカワイイ名前だなぁ〜って思ってます。
今のところ、「はるひくん」には会った事はないな。
「あさひ」も、うちの園にはいない。
「ひなた」は、どっちも会ったことあります。
「あおい」も、よく両性で耳にしますね。
かわいくないと思います。
うん。酷いね。
将来変態になるのが目に見えるようです
おこがましい系でしょうかね、妃の字は
むしろ売春婦の新しい呼称かとオモタ
うちの息子、悠大(ゆうだい)。
となりに住んでる姉の息子は、晴仁(はるひと)。
別に、後悔するとかそんなんじゃないし、
だからなんだと言われりゃそれまでですが、
なんとなく姉と顔を見合わせて笑っちゃった、
そんな9月12日。
342 :
名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 11:15:46 ID:05r7s570
>>340 ハゲドウ
中国語で娼婦を指しそうな語感だね。
>341
じゃぁなんでこのスレに書き込んだの?
344 :
名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 11:35:42 ID:vrvlDb9S
>335
村山由佳の小説に「春妃」って名前の登場人物がいたのを思い出した
その妹は「夏姫」
なんか探せばどっかにいそうだなとオモタ
>344
同じことを思ってたw
映画化するらしいから、増えそうなヨカーン。
>>317 遅レスだが知人が最近生まれた娘に
「つばき」とひらがなで付けたことを聞いたとこだ
椿、から来てるんだろうけど
ひらがなで見るとツバの印象の方が強いわ…。ってスレ違いスマソ
「椿」って、縁起が悪い名前の代表のひとつだよね。
花ごと落ちるさまが、首切りを連想させるので
日本では戦国時代以降、忌まわしい花とされている。
第一、音も良くない。
訓読み「つばき」(ツバを連想)、音読みに至っては「チン」・・・・・
西洋でも、歌劇『椿姫』は娼婦の話だから
「椿」と名付けられた子は
世界中どこへ行っても、その名のせいで陰口を叩かれるだろう。
資生堂が「TSUBAKI」を日本女性のイメージを強調して売ってるってことは、
暗に、日本女性はみんな娼婦だよって言ってるようなものなのか。
椿姫は病弱で高額な薬代が必要+親が借金を残して死去だから、仕方なく体を売ってた訳で
別に、西洋では椿が淫売の象徴って訳じゃないと思う。
むしろ、清らかな心を持った女って書かれてるし。
確か、色んなしがらみが解けて主人公と結婚した途端、病気が悪化して死んじゃうんだよね。
椿が西洋では淫売の象徴って事はないけど、日本と同じで儚さの象徴みたいね。
資生堂のTSUBAKIは髪に良さそうな椿油をイメージして
作ったと思っていた
>351
社運をかけた商品だったから、自社ロゴの椿の名をつけたんだとよ。
資生堂のロゴ椿だったのか
何かの花だろうとしか思ってなかった
>>346 私は335だが、うちの子は「春妃」ではない。
男の子だし。
そんなことはどうでもいいが
「春妃」をすごくカワイイと感じる感性はオカシイ
妃とか姫って風俗嬢、ホステスの源氏名にありがちなイメージ
「泡姫」ちゃんと付けて後悔はさすがにいないよね
でも知らずにメンスやらアクメやら遊女やら付けてる人がいる位だから
そのうち出てくるかも。人魚姫みたいなイメージで(悲劇だが)
源氏名のNo1は やっぱり明美
360 :
名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 09:51:02 ID:gp224PHW
娘、名はマオ。
字画もまあまあ。
ただ、逆読みで読むと
オ マ ダ シ (ry
361 :
名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 10:13:15 ID:+BbSwdbA
362 :
360:2006/09/18(月) 10:34:11 ID:gp224PHW
知り合いでシマダミカって子がいたけど
逆から読んだら…(((; ゚Д゚))
364 :
名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:19:40 ID:oHmfZij2
女の子を出産予定です。翼かつかさ…みたいな男の子に使われる名前付けたいと考えてますがどう思われますか?女の子で男の子の名前ってかっこいいと思うのはバカですか?
365 :
名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:21:00 ID:aMs4yYEs
はるひって語感はイイよなぁ…春の日差しなら意味もイイし…
まぁだからって春日ってつけるやつはアホだが
366 :
名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:27:18 ID:eguXX29S
あきらとか男名前の女子もいるけど
きっと名前だけだと男に分類されたり
特に小学生のうちは名前をネタにからかわれるのは必至。
本当に迷惑なのは子供だからよーく考えて
アキラちゃんと言う可愛くて女の子らしい女性にプロポーズして
振られた小林君の話を思い出した。
私もそういう中性的な名前って可愛いと思うけど、やっぱり
何かと面倒かもね
「性別不詳の名前のためまぎらわしい」という理由で将来当人が改名しやすいらしい>中性的な名前
>364
カッコイイという理由ならバカだと思う。
男性女性共通の名前でよい名前はいくらでもあると思うけど。
みずき、あおい位なら本当に中性的な名前だから良いかも。
>>364 たとえば、想像してみてくれ。会社でのことでもなんでもいい。
「今度担当が替わります。次回からこの人が伺います」と名詞を渡された。
そこには「桜井 玲於奈(さくらい れおな)」とかかれていた。
そして次のとき、君の前に現れたのが
小太りな中年おっさん、だったら、ちょっとビックリしませんか?
中世的な名前でさえ、無邪気ゆえに容赦のない子供たちにからかわれたり
>>332さんのように、みんなの前で性別間違われて恥ずかしい思いをしたりします。
私もそうでした。
「かっこいいから」という理由だけで男名を女の子につけるのは
あまりに軽薄な気が私にはします。
372 :
371:2006/09/18(月) 17:18:57 ID:n+gN3PWD
>>332さんは、中世的な名前、ではなかったですね。
名前の読みを間違えられて、男子だと思われた、でしたね。
すみませんでした。
中性的な名前は就職試験のときに不利って聞きました。
今は男女を区別して募集が出来ないから、何十倍もの
競争率になった場合、名前で男女を区別するらしいです。
例えば女性の従業員が欲しい場合、○○子などの女らしい名前を
選んで、中性的な名前は書類審査で落としていくそうです。
あ、でもこれは中性的な名前の場合で、中世的な名前はどうか
分かりませんw
今になってつけたい名前を思い付いて
後悔しまくり。
ふりがなふらなきゃ読めない名前なんてつけなきゃ良かった。
子は二歳。ごめんね、馬鹿な親で。
自分ちの後悔は名付けたときは女の子の名前、と確信してつけたのに
かなりの高確率で男の子の名前に間違えられること。
中性的な名ってことはないと思うし
漢字をみれば絶対に女子の名なんだがなあ。
同名のスポーツ選手(女子)だっているっていうのに。
病院の予約なんかで「お名前は?」「○○です」「○○くんですね」
のやりとりがかなりウツ。
○○を書いてくれなきゃ分からんよ
穂稀(ほまれ)です。
うちの娘は麻美(あさみ)。
かなりの確率で「まみ?あさみ?」と聞かれる。
確かにどちらの読み方もアリだし、ほぼ同確率で存在しているんだろう。
ここまではいいとして…
最近、近所に引っ越してきたところの姉妹が、麻美と真美。
(あさみ)と(まみ)なんだろうなと思ったら、(まみ)と(まさみ)なんだそうな。
うちでさえもっと違う字にすればよかったかなと思ったのに、
そこの家の奥さんはもっと悔んで(?)いた。
しかし、麻美ほど読み方が困る名前ってあるだろうか?
裕美、友香、智恵、玲奈なんかも紛らわしいけど麻美ほどではないような。
>穂稀(ほまれ)です。
不作、凶作、娘身売り、一家離散
でも ほまれ 確かに珍しい
381 :
名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 01:03:02 ID:8rZbKdAH
中性ではないなぁ。男の子と思うよ。
382 :
名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 01:08:25 ID:8rZbKdAH
付け加えると、つばさちゃん・つかさちゃんと同じじゃない?男の子の名前に間違われても仕方ない。翼ちゃんって確かフジの女子アナにいるよね?
誉(ほまれ)は昔からあるメジャーな男性名だから
間違われるのは仕方ないと思う。
女性名にはなかった響きだしね。
稀な穂ってなんだろうとふと思った
376ですが、ほまれ ではありません。
特定されそうでイヤなので○○は伏せたいのですが
確かに同じ音の男子はたくさんではないものの、存在することはする。
(同じお稽古事で1人いる)
でも同じ字でぐぐると女子の名前ばかりなのになあ。
ちなみに女子アナではなく女子プロスポーツ選手に同じ字がいます。
名前出したぐらいで特定なんかされるわけ無いだろ。馬鹿か。
私のお姫様の名前は世界で一つの特別な名前なの(ハァト とか思ってるのか?
伏せるなら書くな。
面白くも無いしコメントのしようも無い。
386 :
名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 09:35:19 ID:7u8Gnqem
>>379 やっぱり2通りの読みがあると面倒ですね
その姉妹の親戚や知り合いも大変だ
どっちがどっちかわからなくなるだろうな
幸(ゆき/さち) てのもあるね
幸絵 ゆきえ?さちえ?
>>373 書類審査なら、確実に写真が付いてると思うけど。
>>387 世の中の名前の半分以上は2通り以上の読み方があると思う。
>>384 苗字ならともかく、スポーツ選手の下の名前なんてよっぽど有名じゃないと、興味ない人は知らないよ。
でもスポーツ選手スポーツ選手連呼してるところを見ると、
本当は言いたくてたまらんのじゃないかなw
391 :
名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 13:00:37 ID:oKQRDlCQ
>>379 知り合いの兄弟で「勝」と「優」がいる。
「まさる」と「すぐる」なんだけど、いまだに
どっちがどの漢字なのか覚えられない。
読み方が複数あるような名前は多いけど
間違えたとき気まずいです。
逆に、正しく読んでもらえなくていつも悲しい思いを
している人も多く知ってます。
やっぱり、「これだ!」って迷わずに読める名前の方が
良いなーと思う。
で、「悠凪」って書いて「ゆうな」と読ませる子が近くにいますが
やはり後悔してるらしい。
読んでもらえないのもあるし、
「言うな」ともとれるからって。
>>392 せめて「ゆうなぎ」だったら読めるのにね
自分、名前が『ユイ』
名字の一番下が『か』
浅香唯みたいな感じ。
大したことないが、フルネーム続けて言うのがイヤ。
親は大分経ってから気付いたらしいorz....
名字がシリカとかハラカとかなら嫌だが、でなければ全然平気!!
>>373 釣りか?
たいていの企業はESに女か男か書かせる(○つけさせる)だろ
394と同じ原理で、
苗字の最後と名前の最初が同じ音だとかなりの確率でネタにされるw
(高嶋政伸とか、うつみ美土里とかみたいな感じ。)
昔は毎日ネタにされてたな…w
>>379 うちの妹も、麻美(あさみ)。もう大人だけど。
よく「まみ」と呼ばれて、本人もうんざりしていたが、ひとつだけ良い点が。
家に友人を装った勧誘電話がかかって来ても、
「まみさんいますか?」と言われたら、ソッコー切れる事。
最近はあんまりないらしいけど、学生時代は重宝してたらしいw
>>397 結婚したら、
名字の最後と、名前の最後の音が同じになってしまった。
「コンビ名みたい」と言われた事があって、ちょっと嫌だな・・・って思った。
幸い漢字は違ったけど。
>>379 そういうの利点はありますね。
うちの主人も「タカノリ」だけど、よく「タカノブさん」って電話かかってくる。
「そのような人間はうちにはいません」と言うとだいたい向こうが切るけど
たまに「本当ですか?」とかくいさがってくるので
「その名前の者はうちにはいないんですよ・・・・」とか意味深風に言うと
慌てて「す、すみません」とか言って切るのが笑えるw
401 :
400:2006/09/25(月) 14:34:48 ID:B5pwK2SC
間違えた。
>「その名前の者はうちにはいないんですよ・・・・」
じゃなくて、
>「その名前の者はこの世にいないんですよ・・・・」
だった。
403 :
名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 02:09:50 ID:CGMXz3+O
娘の名前「茜」よくある名前だけど、たまに「お金?お金くれるの?」と勘違いされて
せがまれたりする。「あかね→おかね」と聞き間違えてね。まだ小さいから。
家の中でいつも「お金!お金!」言ってるみたいでなんか後悔・・・。
え〜、あかねちゃん、いい名前だと思うけどなぁ。
聞き間違いでおかしくなるなら、もっともっとたくさんありますよ。
この間児童館にいた子、「まさこ」というらしい。
自分のことを「まさこちゃんね?」と話してるつもりらしいのだが
舌がうまく回ってなくて「まんこちゃんね?」「まんこちゃんはね〜」
としか聞こえなかった(^^;
405 :
名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 15:56:17 ID:xN4tAyy8
女の子の名前はひらがなでカワイイのが一番!と思い
つけた名前が「ひなの」
「ひな」が「マ〇コ」の隠語だって知らなかった・・・。
あ〜バカだった。
でも音がカワイイからいいや。
ひなのちゃんなら良いじゃん。うちは『ひな』だ。本人には、秘密にしょう。
拓海とつけてしまった。大杉。
いや、知ってたんだけどね、夫の希望でつけた。
で、流行と知った夫が落ち込んでいるから教えればよかった…。
>>407 戸籍に読みは載らないから
今からコソーリ「たっかい」に変更しる。
409 :
407:2006/09/29(金) 09:53:25 ID:jrPz6TKh
>>408 お気遣いありがトン
でも、親戚知人友人に教えた後なので…。
ま、同じ名前が大量にいてもうちの子はうちの子、と思ってやっていきます。
つーか、夫に気持ち切り替えて欲しいw
多くの人がよい名前だと思うからこそ被りまくる。
よい名前ってことだよ。
>>407 旦那さんヤンマガ好きか車好きですか?
うちにもあります。あの道交法違反推奨漫画。
中高生がアレ見て「カッコイー」とか思ってるのかと思うと
本当にこれからの車社会が恐ろしい・・・。
>>408 取引先のたっかいサンがいくら見積を出してくれてもたっかい気がして困るな…。
>>411 藤原さんね。うちにもあるよw
子の名前は、拓海じゃないけど。
サーキットなどで、他者に迷惑をかけないでやって
プロになってくれるくらいならやらせてもいいかな・・・って思ってる
ドリ車好きの親です。
415 :
名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 08:01:48 ID:IwPiq/oe
>>414 DQNなんて言わないさ。流行ってるもんな、ドリ車。
ただ、事故が多いもんで、ドリル付き自動車の扱いのあるディーラーが減っているのが気になるところだよ。そもそも街中の公道でドリル使う状況ってあるのか謎だし。
そりゃ山中で事故車邪魔とか崖崩れとかだったらドリル活きるけど、そもそもドリルの荷重で山道が辛いからな。
地中に潜れるのが本物のドリ車。415のはドリ車風重機という。
>>196 一生懸命考えちゃったじゃないかコノヤロー。
「敬馬」でどうだ。重ねれば驚だ。
読みは「たかま」とかそのまま「けいま」とかそんな感じで。
>>405 え!
うちも「日菜」
最近スーパーの「白菜」って書いた札見てごめんよって思ってたんだけど
そんな意味もあったなんて・・・ごめんよーーー
420 :
名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 20:27:25 ID:TsFezO8h
外国人の省略形の名前をつける人って結構いるね。
外国人には、物凄く違和感があるみたいだけど。
>>420 省略形って日本人から見てもカコワルクない? なんかアメリカ的で浅薄な感じがする。
少しでも教養があれば、西洋的なものを取り入れる時はアメリカでなくヨーロッパから採るよね?
422 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 07:59:29 ID:RmEBiil4
>>421 省略形って、エリザベスのリズとかの事でしょ
それってアメリカもヨーロッパも省略形で名前呼ぶと思うけど。
しかも、必ずしも教養のある人が、
アメリカの文化よりヨーロッパの文化を支持すると言う事は無いと思う。
個人個人の思想や趣味次第。
>>423 いやたぶん、
>>421が言ってるのは、
エリザベスとつけてリズとかベスとか愛称で呼ぶのじゃなく、
そのまま省略形の愛称を 本名として つけてしまうことだと思う。
アメリカ人には多いよね。
かといって、山田花子みたいな顔した香具師に
エリザベスとかキャサリンです、
って言われてもなぁ・・・。
「麻」は読みに困るって話題があったけど
後輩に「麻美子」で「"あ"みこ」って子がいたなあ。
当然誰にでも「まみこ」と読まれて本人も諦め気味だった。
「なんで(親は)こんな名前にしたんだろう・・・」
「大体麻の字って"あ"とは読まないじゃないですか」
更に苗字も間違われやすくて、2倍カワイソスだった。
「麻乃子」で「そのこ」って子が居たのを思い出した。
麻生さんの『そ』なんだろうか?
一発目は「まのこ」って読まれてたけど。w
アサの豚切りでア?
アソの豚切りでソ?
431 :
sage:2006/10/10(火) 02:33:16 ID:J3q8VDnC
うちの子は9歳なんだけど、名前の候補は他に二つあった。
今の名前の一字違いと、全然違う名前。
一字違いのほうはずっと後悔してて、あっちをつけたらよかったと思ってた。
最近になって子供本人に聞いてみたら、今の名前が一番だって言ってくれて…
大人になったらどうかわかんないけど、救われました。
それからはあんまり思いかえさなくなったな〜
小文字(ぁぃぅぇぉっゃゅょ)で
さぁゃ ぇり ぁぃ ゅぅこ ょぅこ
たくゃ ょしき ぃちろぅ かぃと だぃち
ぅゎぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
しょぅ ιょぅ しょぅた (ι:いおた)
ぅゎぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
>432>433
何?自分の子どもにそんな名前付けちゃったの?
子どもの名前が長くて後悔。
例えて言うなら小泉純一郎って感じ。
漢字で書くときはそんなに違和感ないんだけど、
幼稚園の記名は全部ひらがな。
持ち物全てに『こいずみじゅんいちろう』って書くのは結構大変。
いっそ『じゅん』だけにすりゃ良かった…
(小泉純一郎はあくまでも例えです)
わかるなぁ・・・小学校の入学準備でさんすうのタイルとかちまっちましたの100個に名前つけるの地獄
長男にまさしくそういう名付けをした同級生ママ、持ち物の名前をつけるのにかなり苦労したので、次男にはさっぱりと「こいずみ だい(小泉 大:例えです。)」と漢字一文字・画数も少なく・読みも少なくって名付けてました。
「名前書きが楽だわ〜」とも申しておりました。
そうだね〜
「○○○○○という名前にして××って呼んであげるんだ〜」
というあたりまでは想像しても、
持ち物のひらがなの名前付けや
我が子がひらがなで名前を書く図まで想像しない人は結構いそう。
友人が「龍一郎とか惣一郎とか、そういうのなんかイイよね」
と言っていたけど、そのトラップにはまりそうだ。
でも漢字をマスターする年齢までいけば脱出するだろうから
後悔の部類でも小さな方なのかもしれない。
なんか丁度いい流れなので我が家の場合。
小学校の時、クラスに龍のつく名前の子と、鷹のつく名前の子が
いたけど、どちらも習字の時間にものっすごい苦労してた。
苗字とか、他の漢字は割と簡単だったのに、それぞれ一文字が難しすぎ。
習字に限らず、テストの名前欄とかでも、いつでも一文字だけが
やたらと大きかった。
あの子たち、今ではバランスよく書けるようになったのかな。
そんな友人の苦労を見て、自分の子には書きやすいことも条件に入れた。
結果、あっさりしすぎた…。
苗字と名前の画数を足しても、9画しかなかったよ…。
習字も辛いよね 半紙に穴があきそう・・・せっかく課題がうまく書けても名前のせいで台無しorz
友達の兄弟が兄「しゅん」君、弟「じゅん」君。
お兄ちゃんのお下がりにはネームに濁点つけるだけでいいから
楽だよー、ってママが言ってました。
>441
二人合わせて「逡巡」
>>439 祝儀袋、お見舞い、香典の名前を書くのにも苦労しそうね
今は長細い紙が数枚入っているから変になっても取替えがきくからいいけど
昔みたいに直接祝儀袋に書くんだと大変!
細長い紙を考えた人エライ
苗字が漢字で4文字、名前が3文字あるイトコが子供にどんな名前を付けるかが楽しみでならない。
>>444 うわあ…w
バランスや自分のしてきた苦労も考えた末
一文字漢字に納まるだろう…というのが大方の予想だよね。
名前の読み間違いって正直自分の生きてきた環境にも
よるもんじゃなかろーか?
私は「恵美」は「めぐみ」
「麻美」は「あさみ」
「友美」は「ともみ」
「富田」は「とみだ」 と読んでしまう。
ただだんに、周りにそういう人がいたから
なんだけどね。
娘にDQN名をつけた事を後悔して、2年前から通名を変えてきました。
来春から小学校なので、半分諦めつつ家裁へ改名の申し立てをすると通りました!
就学前だと通りやすいと言う噂は事実のようです。
ちなみに、改名前は「ゆな」。DQN代表格です…娘よスマンかった…
ゆなってDQNなんだ。
ゆな=湯女→江戸時代のソープ嬢
>>447 良かったね。
つけちゃったのは仕方ないと開き直らず、娘さんのために頑張ったんだね。
当の娘さんは混乱してない?
>>449 知らんかった〜アリガト。
そういう言葉が存在してるから改名通ったんだろうね、よかったね
>>447。
これがコリンとかマックスとかだったら通るのだろうか…。
452 :
447:2006/10/16(月) 18:15:57 ID:SNlbaZ8p
>450 >451
ありがとうございます。通名を変えたのは3歳半の時だったので
「ゆなは明日から○○○だよ〜。大きくなったから新しいお名前だよ〜」と言うとすぐに納得してました。
今ではすっかりなじんでます。響きの似ている名前に変えたせいもありますが、戸惑いは無かったです。
悩んだけれど、思い切って実行に移してよかった…。
ええ話や
娘さんもすんなり納得して、良かったね。
お疲れさまでした。
正義
ゆな→ゆうな くらいだと、本人も周りも違和感ないかもね。
「ユナかとおもってたけどユウナだったのね」くらいの。
ゆな→ゆいなもかわいいね。
大きくなったから新しいお名前で納得する3歳児カワユス
そして小学校辺りで「〜ちゃんは昔、なんて名前だったの?」と友達に聞いて真実を知るわけか。
それはいんじゃね。別に。
出世魚みたいでいいじゃん
ロナウド「昔はロナウジーニョだったんだ」
うちの子たちの苗字のラストの字と名前の始めの字をつけると
「豚」と「ブス」になります。
「豚」が息子で「ブス」が娘です。
息子は太っていないので今のところは何とも思っていないらしいんですが
娘(2歳)に対してはとても申し訳ないと思っています。
名前を考えていたときに、何回も漢字の字画を調べたり
下の名前だけを言って響きが好きだと思ったりしたにも
拘らず、まったく気づきませんでした。
このせいで苛められたらどうしよう。。改名できるかな。
464の理由で改名????ネタだよね
いや、出来るんじゃないの?
2歳なら上に出てた例と同じように、割とすんなりいくかも。
いじめられて娘さんの気持ちが傷付いてから改名するよりよっぽどいいよ。
>>464 国分太郎(こくブタろう)
国分すみれ(こくブスみれ)
とかですね。ご愁傷さま\(^o^)/
兄妹そろってという所が何ともカナシイ
もしかして「のだめ」を見て気づいたとか?
469 :
464:2006/10/27(金) 13:15:08 ID:/DhmjiXe
それに気づいたのは、息子にひらがなを教えているときです。
お返事の練習をしていたときもフルネームで呼んでいたんですが
「こくぶ(一拍おいて)すみれちゃーん」と下の名前に力を込めて
呼んでいたので全く気が付かなかった。
旦那は結婚すれば苗字が変わるからいいんじゃないの?と言うんですが、
小学校に入学した時の事を考えると、からかわれる可能性が大きいので
本気で改名の事を考えてみます。
その程度じゃ無理じゃね?
すぐは無理だろうけどね。
今から通名で呼び続けておけば数年後に通る可能性はある。
「こくぶ つみれチャン」みたいに聞いた感じが似ていれば、子どもも違和感無いかも
漢字だったら戸籍には読みは載らないから
読み方だけコソーリ変えちゃえば、といってみる。
苗字変えたら?
>>77 遅レスだが
脳裏に某死ねぇ!なサイボーグ男が浮かんできた
>>469 その位気にしなくていいと思うよ。
お子さんがブスかどうかとは一切関係ない冗談みたいなもんなんだから。
大した意味のあるからかいじゃないんだし、
そういうレベルのからかいを受ける可能性が無い名前なんて無いと思う。
○○ぶす○○ちゃんをブスとか言う子は、
名字が ブ の時点で、例えば国分だったら、
「こくブス〜!」とかからかうと思うよ。
ようはそういうのを気にしない賢く強い子に育てる事と、
食事や身だしなみをちゃんとして、肥満児にしない事でしょ。
477 :
名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 17:04:51 ID:wQTWU2mF
ユナとかブスとか
名は体を表すというからね
でもそんなのみんな気がつかないんじゃない?
私は苗字のラストの字と名前の始めの字をつなげると
「しり」になるけど、結構からかわれる類の子どもだったにもかかわらず
誰にも言われなかったし、自分でも結構大きくなるまで気がつかなかった。
親ですら気がつかないんだし、気にすることないと思う。
名字が平仮名で4文字なのに、名前が6文字。
自分の名前を書くのにすごい苦労している幼稚園児…すまん。
名前欄に書ききれてないよ…
なに、子の友達には苗字5文字で名前が7文字(小文字ゃゅょが入るの猛者がいるでw
なんだって長い苗字にそんな名前…って実は思ってるけど。
>>480 あやのこうじ じゅんいちろう
みたいな?そういえば こいずみ じゅんいちろう も、けっこう多いなw。
>>478 誰かひとりが気づくと、それが広まる。
あと本人のキャラもある
そういうのが言いやすいタイプと言いにくいタイプと
気にしすぎのように思う。
言う奴はどんな普通でつっこみようがない名前にも、ひねってでも
へんなあだ名つけてくるから。
そういえば相武紗季もブサだよね。
それ以前に愛撫だけど。
うちの隣人なんか名前がメイだよ。
で、苗字が○○田です。
あわせて読むと
金ダメとか肥溜めとかそういう系になる。
でも、本人はお気に入りみたいよ。
486 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 22:06:17 ID:M+lMawT3
二人姉妹 李絵 李紗
ちゃんとは読めるけど、感じ勘違いが多いよ。
488 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 07:28:50 ID:o1khsRE7
そうなんです、、、。初カキ子なんですけど、ありがとうございます。
漢字も間違われるし、ちょっと韓流みたいですよね。。。純粋な日本人なんです
すけど、、。ごめんよー娘達。将来が心配。
>>488 「李」って言う字自体、あまり可愛くない。シナか韓っぽくて。
里、理、利、梨、莉などいっぱいあったのになぜあえて李なの?
それとも「あえての李」なのかしら?w 娘さんたちほんとかわいそう。
李って「すもも」の事だっけ。
ひらがなで「すもも」ちゃんのほうが可愛いかも。
ちょっとエロゲぽいけどw
>>489 そこまで言う事無いんじゃない?
すももの意味だから、梨や莉を使う親と同じようなニュアンスの発想だと思う。
>>488 漢字間違いは一回正せばいいだけだし、そんなに気にしなくていいんじゃない?
>>491 スモモのなんだろうけど、歴史好きだったりするとスモモより李王朝を思い出すのも事実。
「李入荷」なんて見ないしね、片仮名なら見かけるけど。
名前につけてるので、よほど思い入れでもあるのかな?とも思うんでしょう。
ルーツがあちらで、コリアン・ジャパニーズなのかなーとか。
「李」が名前に入ってるのって珍しいね。
>>488さんの娘さん達は今いくつ?人生は80年もあるから、早い段階で
正式な改名はせずに普段使う名前を「理」等にする、という手もあると思う。
何年か続ければ正式な改名も認めてもらえそうだし。
494 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:47:40 ID:o1khsRE7
みなさん沢山のレスありがとうございます。感激です。橋本議員の朱李埜と同じ
字面だーとまたまた反省です。実は画数で決めました。DQNネタではないですが、、
名前が縦い二つに割れると良くないって聞いたことありますが、どうでしょう?
莉とかにすればよいかな?上の子は小学生下は3歳です。
李ってキムチにも書いてあるし・・・
>>494 名前が縦に割れるとよくないの?
家の家族は苗字から名前まであえての左右対称だよ〜
>>489 反省してる人に追い討ちかけるのが好きな人っているよね。
>>494 知人が有名な名付けの先生から良い画数の名前を頂いてるけど
縦に割れてるよ。女の子は結婚して苗字変わるから占いを気にしすぎるのも
どうかと・・・画数ばかり見ててこんな事態になっちゃったんだし。
「莉」は大流行中だし「草冠に○○の利です」って説明するのが面倒だけど
利莉理里梨あたりからお子さんの印象等で決めてあげるのもいいと思う。
>>494 元気出して。追い討ちになって悪いけど、左右対称が良いか悪いかは知らない。
でも「朝鮮 名前 左右対称」でぐぐると東亜やニュー速で言われてるような内容が出てくる。
理、利、里、莉、璃、梨、があるけど、個人的な印象では内面的な意味だと理、利。抽象的だと
里、璃かな。莉、梨、はたべものを連想しちゃう。
>>497さんがおっしゃるように、印象でも良いかも。
499 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 19:34:55 ID:DitABAmh
ひらがなにしちゃうとかね
オマエラモチツケYO!
確かに字面は若干変だけど改名するほどじゃない。
特別悪い意味があるわけでもなし、生活に不便があるわけでもないし、読みが卑猥な俗語なわけでもないし
ちょっとカコワルイ名前なだけ。
そんな理由で改名なんか認められるもんじゃない。
もっとカコワルイ名前の人なんて山ほどいる。
それより名前も含めて自分に自信を持てるように育てることの方が大事だろ。
莉ってぱっと見、痢に見えるから好きじゃない
苗字に「下」の字が入ってて、名前に「莉」が入ってる名前見たけど
下痢を連想してしまった
カワイソス
もし
山下莉香さんとかだったら
山下痢香と書かれても気づかないよ。
いやきづくよ。
ほとんど言いがかりじゃないか
ん〜?似てるといわれれば似てるような…程度
そんな気にするほど、改名するほどの話じゃないなと思ふ <莉
でも、李は紛らわしい。真っ先に、半島の事が思い浮かぶね。ルーツが半島なんだって邪推してしまうよ。
莉は非難するほど悪い字とは思わないなぁ。普通、痢と見違えないでしょう。
ただ、字の意味が表層的で重みがない。軽い感じがする字だとは思うけどね。
莉って女の子っぽくて可愛い感じがする。茉莉子とか
>>507 そうだよなぁ、普通「痢」と見間違えないよなぁなんて思いながら
一行目の莉を変換した時、痢に見えた・・・orz
でも莉ってチクチクしそうだな。可愛さを全く感じない。
あらら
切り貼り編集してたら(一行目)じゃなくなってら。
何やってるんだ俺、、、
>>501ですが、
「下」の字と一緒だったからそう見えたのかも知れない
(字は直接並んでなかった。下○莉○)
511の方が「下痢」に見える不思議。
莉が痢に見える人は目が悪いんじゃない?
痢には見えないけど荊に見える
紗雪。東京の、ど真ん中で生まれました。
産院の病室から粉雪が舞っているのが見え、感動して名前に雪を入れました。
その後転勤で豪雪地域に住んでいます。
雪は美しいものじゃない…
>>515 そんな事無いよ!
雪は綺麗だし、紗雪は文句無くいい名前。
豪雪地帯の雪ほどさらさらしてて綺麗だと思うけどなぁ。
豪雪地帯ほど、融雪・除雪設備や雪対策はばっちりだし。
私も可愛いと思うな<沙雪
スレチになるけど、
>>516は豪雪地帯に住んでるの?
汚いとは言わないけどキレイとばかり感動してられないよ。現実は。
融雪・除雪も雪国だからじゃなく自治体の懐次第だし。
紗雪だと由来がエロゲーと思われるかもね。
520 :
名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 23:38:49 ID:VaXzLX9i
>>365 亀レスだが似たような例を知ってるお
知人「子供が出来たお(^ω^)」
オレ「名前は何だお?(^ω^)」
知人「【あいら】だお。相手を思いやれる子になって欲しいお(^ω^)」
オレ「(あいら…相手…………何か嫌な予感がするお(;^ω^))」
オレ「なあ鈴木(仮名)、あいらちゃんフルネームでかいて見せてくれお」
鈴木つ【紙切れ】
どうみても【すずきさがら】です本(ry
>>517 516ですが、豪雪地帯で育ちました。
北海道と北陸です!
雪は綺麗で大好きです。
雪国に旅行もよく行きます。
山奥のド田舎はわかりませんが、今の平成の時代だと、
雪国は家の作りや道路の設備、夜中の除雪車、暖房設備の充実等で、
街全てが雪国仕様になってる所が多いので、
そんなに苦労は感じません。
>>520 相良かww
まだ愛良のほうがよかったかもしれない・・
ハル子のほうの相楽を連想したorz
あぁそっちかも
>355
超亀レスだが、死ぬほど禿同
アニメと現実と混同すんなっつーの。
722 :名無しの心子知らず :sage :2006/09/08(金) 11:12:13 ID:4BfCCX3b (#)
私の名前は中途半端に捻ってあって、同じ読み、
同じ意味があるポピュラーな漢字があるのに、あえて違う字を使っているので、
電話などで自分の名前の漢字を説明する時に本当に不便!
(例えば「さとこ」を聡子でなく賢子みたいな)
「賢い子と書いてサトコです」と大汗かいて説明しても、
たいてい聡明の意味の賢いと解釈されてなかなか通じない(中略)
↑まとめサイトに載ってた投稿だけど、うちの母と似てる。
「まさこ」なんだけど「昌子」や「雅子」じゃなくて「晶子」
読みにしてもたまに「しょうこ」と間違えられるし、
漢字を説明する時も、さすがに四捨五入して(ry 歳になると
「水晶の"晶"です」なんて言いたくないらしくって、
「日が三つで"まさこ"です」と説明するんだけど、「日が」の時点で
「昌子」だと早とちりされ、たまに「昌子様」宛てで郵便が来る。
最近は、液晶テレビのおかげで「液晶の晶です」と言えて助かってるらしい。
でも晶子さんってよくいるね。
読まなくちゃいけないシチュエーションになったことはないけど。
電話で説明してわかってくれない人も、
知り合いなのに誤字で手紙はがきをよこす人も、
たぶん太郎と花子くらい一般的じゃないと誰でも経験するんじゃないかなあ。
そんなドジな人たちまで考慮に入れてたら名前なんかつけられないよ…
昔TBS?だかにいた進藤晶子も「まさこ」だったよね。
なんでふつうに「あきこ」じゃだめなんだろう。
その時代での「ひとひねり」なんでしょうね
祖母が「照子」で「アキコ」名乗りの読み方らしいけど、訂正人生です。
それで祖母と母は「名乗りでしか読めない字は、やめた方がいいよ」と
事あるごとに言っていた・・・。
凝った名前オンパレードの中、洗脳された私の子はアッサーリ平凡普通の名前。
おなじく兄の子(小学生)もアッサリ名前なんだけど、
最近「僕の名前は古臭い」だの「簡単に決めたんでしょ〜」だの言っている。
うちの子も、大きくなったら同じこと言うと思う。
もうちょっと凝ればよかった。
更にもうちょっと大きくなったら感謝するよ。
>>531 子供のころは漫画みたいな名前に憧れるもんだ
苗字が3文字とか難読に憧れたり
凝った名前を付けられて
訂正人生と感じて捻くれるか
コミュニケーションの手段として使うか
その辺は子供の個性と才能で変わってくるね。
535 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 07:46:08 ID:w66VeeAk
ブスでDQN名はキツイ
美人ならコミュニケーション手段になるかもね
>>535 性格だよ
顔は関係ないとはいわないが、
美人でも性格が悪けりゃなんの役にも立たない。
537 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 07:57:18 ID:I0/UUta0
「晶子」を説明する時に、「日が三つで…」と説明しても
間違えてくるやつは、他の漢字も簡単に、間違うんじゃない?
逆に「日が2つで…」と説明しても「晶子」と書いてくるかも。
言い出したら切りないよ。
自分も「祥子」と言う名前だけど、これもまた説明しにくい。
「しめすへん」を口頭で伝えても、それでわかる人少ないし、
「ネ、に羊です」って言っても、この漢字自体日常的に使われる
漢字じゃないから「??」な雰囲気の人が半分。
自分の名前凄い気に入ってるけど。(^^;)
自分も昔は「あんなちゃん」とかいいなあと思ったかも。そんなもんだ。
538 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 08:12:05 ID:w66VeeAk
男に性格は関係ない。
ブスだったらいじめる
↓
ブス+DQN名だったら死ぬほどいじめる
美人は性格悪い+DQN名でもそれなりに扱ってもらえる。まあ、女にはいじめられるかもなw
だから親は自分の顔みて名前決めろよ
>>537 うちの近所では「吉祥女子高の祥」で通じる。
540 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 11:21:12 ID:QJrNy0pq
発祥の祥でいいのでは?
541 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 11:32:49 ID:I0/UUta0
>>539 親も「吉祥天女」からつけてくれたんだけど、
おばさんには伝わったかな?ッて程度。
>>540 電話で1回言ったら「えーと…」って。(´・ω・`)ショモン
>>541 それはその電話の相手がバカだっただけだろ
>>541 ネに羊で視覚的に表現しても判らない人は、漢字を知らないか、言われてイメージするのが
苦手な人なのかもしれないね。ショモンにならないようにー。
祥子ちゃんが周りに2人いるけど、1人はそのままショウコちゃん、もう1人はヨシコちゃんだ。
ヨシコちゃんに、ショウコちゃんって言って、ヨシコって読むんだよって教えてもらった。バカナ漏れ。orz
その字でサチコも居る。
>>544 d
あ、そうだね。周りにいた2人の読みが頭にあったからうっかりしてた。
祥子だと、ショウコちゃんが一番メジャー(そのままの)読みなのかな。
さち、よし、と読めるのって良い意味の漢字なのねとつくづく思った。
>>541 ご意見有りがd。
落ち込まないようにガンガル。「発祥」でわからなかったら「ネに羊」で
今は落ち着いてます。
私も良く「さちこさん?」って聞かれました。
「よしこさん」はあんまりなかったなぁ。同級に「祥美(よしみ)」って子はいた。
>>545のいい漢字なのね、が何気に嬉しい…d(*´・ω・`)
今5歳になる娘に付けた名前。
『千(せん)』当時公開されてた「千と千尋の神隠し」にちなんで付けたんだけど…
ちょっと無機質な名前だな‥
昔なら『おせんちゃん』って呼ばれるなー、なんてふと思った
>547
なんでよりによって「奪われた」方の名前にしたの?
普通「千尋」にしないか?
>>549 「千」になった時の直向な姿に惹かれたとか?
美しい姿じゃないか
娘の友達の「百」ちゃん思い出した。
「ひゃく」じゃなくて「もも」だけど。
っ 千ほさち
苗字ジャン・・・
しむらー!メ欄、メ欄!
うちの婆ちゃん85になるけど「せん」だ。
「おせんにキャラメル〜おせんにきゃらめる〜って馬鹿にされた
こんな変な名前つけてもらいたくなかった」って今だに言うよ。
おせん=お煎餅
ってことで馬鹿にされたらしい。孫としては、おせんちゃんなんて
可愛いじゃんと思ってたけど、本人は嫌だったらしい。
558 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 01:11:40 ID:uGc0XfbM
櫂羅ってどう?
男の名前だけど
559 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 01:29:11 ID:zC2uoUzS
>>558 櫂、だけでもかっこいいと思うけど。
羅、てどうも。。。。二つ合わせて格数多っ。
それで義務教育課程の常用漢字だけでもまともに遣いこなせる子になるなら、
、いいと思います。
がんばってください。
もうつけてるんなら、いいではないですか。
>>557 千、いいでないですか。
徳川の千姫も、千ですよ。
>>558 布に油性ペンで書いてみたら?
真っ黒で読めないよ。その前になんて読むか分からんけど。
「かいら」?
562 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 03:29:28 ID:jPcuFAMx
>>536 何だブスの僻みかよw
世間では 美人で性格の悪い女>性格の良いブス だから。
563 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 03:32:17 ID:jPcuFAMx
>>549 あだ名を本名にしちゃう馬鹿親も多いよね。
千尋であだ名を千にすれば良かったのに…
564 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 03:41:46 ID:jPcuFAMx
566 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 14:33:49 ID:OmO+0KqP
>>564 意味不明。
ちなみにそれ書いたの私だけど。
567 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:04:17 ID:MZaAALAJ
皇室の、とある娘さんと同じ名前をつけた。(というか、皇室のことは頭になかった
んだけど。)
古風な感じもしつつ、今の時代聞くとけっこう可愛い響きだったから。
でも、将来、○○様〜とかいってからかわれるんじゃないだろうかと思うように
なってしまったよ…
>>567 眞子様or佳子様あたりでしょうか?あるいは愛子様?
別に心配することはないと思いますよ。
(某スレに挙がっている愛子&悠仁という姉弟は流石に問題だろうけどw)
>>568 心配ないでしょうか。ありがとうございます…
しかし、それが、その娘さんのお母様と私が、字が同じな名前なんです(読みは違う)
これもつけたときは意識してなかったんですが、結果的に「皇室信者か!」みたいに
思われますかねぇ 流石に問題でしょうかw
>>569 いや、そのくらいなら大丈夫かとw
皇室でも許容されるくらいシッカリした名前だ、ということに過ぎませんからね。
親王殿下の名前そのままを頂戴するのは流石に「おこがましい」と思いますが、
内親王殿下のそれなら心配すること無いと思いますよ。御安心ありたし。
重ね重ね、ありがとうございます
シッカリした名前に恥じぬよう、シッカリ親子になろう。(て、なれないだろうが)
娘に優空(ゆうあ)って名前をつけたんだが・・・
空ってつくのは良くないとか、DQN名候補にあるとかで
凹んできた(;つД`)
空はどうでもいいけど
空を「あ」と読ませるのは王道DQNだよね
申し訳ないけど
575 :
572:2006/11/25(土) 01:42:34 ID:S1TJ0K2t
やっぱり、たまひよの付録の名付け辞典に載っていたのを
つけたのがまずかったですかね。
せめて名前以外もDQNにならないように気を付けます。
レスありがとうございました。
豚義理スマソ
>>575 たまひよの事典を、使う時点で、もう…。ご愁傷様です。
たまひよの被害者乙…
ご愁傷様です。
本当につけちゃうんだねえ・・・
思ってる以上に罪深いな、たまひよ。
>空ってつくのは良くないとか、DQN名候補にあるとかで
それで凹んでオシマイにしないで
何故、DQN命名だと言われるのかよく考えないと
また同じ過ちを繰返しそう。
これを期に漢和辞典を買うべきだな。
>>572 優しい空って自体は素敵だなぁって思うけどね。
まーでもそれだけ今、空をあ と読ませる名前がたくさんあるって事は、
結局みんな否定派の人も悔しくも読めてしまうわけだし、
今、現実には空の字やあ と読ませるくらいでは溢れててなんとも思われないから大丈夫だと思うよ。
>>579 優しい空ってどんなだよ。意味ワカンネ。
>空をあ と読ませる名前がたくさんあるって事は、
>結局みんな否定派の人も悔しくも読めてしまうわけだし、
>今、現実には空の字やあ と読ませるくらいでは溢れててなんとも思われないから大丈夫だと思うよ
これぞまさしくDQNクオリティ・・・・オソロシス
ユウク?ユウソラ?マサタカ?
まあいわれれば、ああぶたぎったのね、と思うだけだけど…。
アと読ませちゃうとアクのブタギリでアなわけで、空の意味なくなっちゃうよ。
たまひよの名付け辞典、実物見たことないが凄そうだな。
編集者が珍名か子供嫌いで悪意込めまくったのか?
ショッカーみたいな地下組織なんだろう。
カーナビと同様、日本人を阿呆にする罠だなw
ところで
誰か、何故「空」を(あ)と読むのか説明してくれ
>584
「席が空く」とかの「あく」の送り仮名ぶった切り
「そら」じゃなくて「から」の意か。
優しいカラッポ。
それって
「優しさが空っぽ」=「意地悪」って意味?
悪魔君と同レベルの名前ですね。
おまいら…
親本人は後悔して反省してるんだから傷えぐってやるなよw
589 :
名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:46:35 ID:TgItvH3W
5歳になる息子、「悠仁」で「はると」
まさか、親王様の名前が、悠仁様だとは・・・
いくら、先につけていたとはいえ、なんか恐れ多いような気がして・・・
改名するべきでしょうか?
>>589 奥さん、気にしすぎw良い名前だし、ぜひそのままで。
「悠仁」という字が好き。
2人目が男の子だったらうちもこれにしようかな。
595 :
572:2006/11/25(土) 16:40:49 ID:S1TJ0K2t
遅レスになってしまいましたが
漢和辞典は持ってます
意味とか画数とか考えて、色々候補挙げたりもしました
しかし、たまひよ見た相方に負けた、と。
たまひよパワーは凄まじいです
>>589-594 それ以前に一般人の男子の名前の後ろに"仁"をつけるのは
烏滸がましいと考えるのが普通なんだよ。
日本人としての謙虚さや、知識、常識、見識がないんだよ。
そうそう、そもそも仁をつけるのはおこがましいし
今現在おなじ名前の人がいなかったとしても今後皇室とかぶる可能性があるし、
つけた時点で一生ろいろ面倒を背負ってくことは覚悟しないとね
恐れ多いとかいうんなら最初から「○仁」なんて名前つけるなよ
読み方がヒトじゃないとか、時系列云々の問題じゃない
日本人としての教養とか品格の話
どうでもいいけど皇室のお名前一覧でもあるのかな。
過去の皇族方のお名前なんか○仁ならどの字でもあると思うよ。
○子でもね。
>>598 そこに”どうでもいい”と書く辺りに日本人としての良識を疑うね。
皇族男子に仁が付くのは当然の習わしだよ。
>>597 まぁ言いたいことは良くわかるけどさ、その理屈だと彦や子もまずいわけで、そこまで必死にならんでも。
当然、俺はつけようと思わないけど。
あぁでもアレか、まだ皇室で使われていない〇仁さんが有名になって、皇室の使える名前を減らすのは良くないな。
うちの男子の止め字は乃なんだが、昔は女性名じゃなかった〇乃が、
近年になって女性名に使われるようになって名前のバリエーションが減ってる。
先祖の名前も今の視点で見ると女性名になってるのが多いし。
雪乃、静乃、紗乃、舞乃なんて残ってる絵だとイカツイ大男なんだけどねw
とりあえず仁は皇室の伝統保護のために一般は使用禁止にした方がいいかも。
使えるからこそ使いたくなる人が現れるわけで。
使える以上は仕方無い。
>>600 >とりあえず仁は皇室の伝統保護のために一般は使用禁止にした方がいいかも。
いくら何でも法的な規制はできないでしょうけどね。
「これは憲法違反ニダ!!」と叫び出す人が絶対に現れるかとw
昔なら「常識」の名の下に実質的な規制ができていたのでしょうが、
今さら規制を加えることはできないと思います。
あとは親の教養に期待するしかないでしょう・・・。
>>601 最近は変な名前が多すぎるから、一度全ての人名漢字を見直してこそっと外せばいいんじゃない?
既につけられてる人はもちろんおkってことで。
もし批判が出ても、、、
文化庁「有識者会議の結果ですから。」
皇太子「皇族だけの字ではないですから他の人達に許可してもいいのでは?」
宮内庁「宮内庁が関与出来る事ではないので…」
って感じで皇族には批判がいかないようにしちゃえば、数年後にはみんな忘れるよ。
週刊誌とかでは、宮内庁や皇室の陰謀論、文化庁叩きが出るだろうがそれはそれで楽しみw
そろそろスレチだから消えるよ。
>>599 どうでもいいけどは、その後ろに繋がる一覧表があるかという話題にかかっていると読めると思うが。
この一連の流れの仁をつかう事について言ってるわけじゃない!
そうじゃなくても599の天皇に対する姿勢はちょっと怖いくらいの意気込みを感じるんだけど…
皇室関係は我が国最大のタブーですからね・・・。
「さわらぬ神に祟りなし」とも言いますし、
変に皇室っぽい名前(要するに「○仁」)は避けたほうが無難、
ということなのでしょう。
(少なくとも私自身は畏れ多くてそのようなことはしません)
なお、「○彦」「○子」は皇室に限らない名前なので、何ら問題ないかと。
605 :
名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 16:25:22 ID:JMwDVmCT
>>589です。
>>590-592さんのように暖かく見てくれる方もいらっしゃるのですね。
でも、おこがましいように自分でも思います。天皇の名前に「仁」がつくのは、
なんとなく知っていました。名付けの本で、「悠仁」は、見つけ気に入り名付けました。
周りにも「仁」がつく人は、結構いるので、天皇家も使うようなとてもよい漢字なんだ!と思っていました。
606 :
名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 16:46:04 ID:WAEEM5hW
おこがましいって、普通に使ってるんだし気にする方が言い過ぎだと思う。
あやかって同じ名前をとなるとおこがましいと思うが、今後出てくるかもしれない名前に気を配る必要があるとは思えない。
名前ってのは敬意を払って頂戴することもあるんだし、それだけで敬意がないと判断できるほど偉い人はここにいない。
悠仁、(ヒサヒト)ではなく(ユウジン)と読む方が個人的に好き。
てな事はおいておいて、おこがましい・おこがましくないの前に、そちら側の人に狙われそう。
気にしすぎ、といえばそうなんだけど、世の中にはやっぱり過剰すぎる方もいらっしゃるモンなので、チト心配。
609 :
名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 17:10:44 ID:LAoEUE3k
>>600 ○香、ていうのもモトモト男名だよね。
静香御前の影響か、女の子名になってしまったけど。
静香御前の「白拍子」って仕事は女性が男装してたイベントコンパニオン、芸者さん
の職業だからなんだろうけど。
可愛いから全然OKだけどさ。
静御前は「香」の字つかないよ
それをいいだしたら
仏御前はどうよ?
小野妹子まで出てくるよ
612 :
名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 19:18:48 ID:LAoEUE3k
>>610 おぅ、すまん。
一文字はやったらしいよ、この時代。
いや、まじで。
>>604 じゃあ、仁が彦や子のように大衆化すれば問題無くなるってことだよね?
仁て漢字自体は大衆化してるでしょ
仁美とか仁(ひとし)とか
○仁という漢字の並びにせず
さらに○○ヒトという読み方にしなければいいだけの話
○○ヒトという読み方にしたいのなら○人にするとか
仁を使いたいのなら
いくらでもほかに名前はあるでしょ
わざわざ.皇族と同じ組み合わせにすることに何の意図が??
ただの無知か右かと思われても仕方ないよ
>>614 >さらに○○ヒトという読み方にしなければいいだけの話
普段名前を書く時に必ずふりがなを付けるなら問題ないけれどね
実際無理な話を問題ないというのは非常識だと思う。
「○仁」という名前を見ると、親がバカ(こういう感じ↓)なんだろな〜と哀れみに似た感情が湧く。
>天皇の名前に「仁」がつくのは、な ん と な く 知っていました。
>>608 まぁアホっぽいと言えばアホっぽいんだがw
紀子様は悠仁さまのことを「音読みのゆうじんから取って、ゆうちゃんと呼んでいる」と
インタビューで答えたそうだ。
本当は縛りがなければ「ゆう○○」と付けたかったのかな…などと思った。
>>614 ん???
皇族と同じでおこがましいって話なのになんで仁美やら仁が出てくるわけ?
でね、「仁」と同じく皇族に多用されていた「子」と「彦」が、
今では皇族以外の人にも多用されているとの理屈で問題無しなら「〇仁」も同じだよね。
現に一般人にも存在するし、名前として広く認知されてるわけで。
「仁」がおこがましいなら、同じく皇族に多用されていた「子」と「彦」もおこがましい事になるね。
それを「子」と「彦」はそうでないとするあたり、ただの主観。
字面が可愛いからとDQNameをつける親と言ってる事が変わらないと思う。
もうちょっと理論的な反論が出来ると思ったんだが、
そんなんじゃDQN親にもちゃんと言い返せないんじゃない?
右翼もおこがましいのとは関係無いよね。
無知なのはどう見ても君だしね。
>>616が晒した例の親よりちょっとマシ程度のレベルだと思うよ。
自分も「〇仁」をつける気にならないのは同じだけど、君のはただの偏見だね。
DQMameを氾濫させないためにももうちょっと頑張ろうよ。
論理と理論の区別が出来ないような阿呆が何言っても無駄。
ID:g/CLc+UHが必死な件について
まぁ589は子供の改名を家庭裁判所に提出すれば?
左巻きの判事なら却下するかも知れないけれど(w
姫、妃がついているとおこがましいと思う
>>622 実際のお姫様や、お妃様には、その文字は使わないから
単なる馬鹿だと思う。
624 :
名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 10:15:08 ID:mE66BS4l
おこがましい馬鹿だと思う
>>618は最近採点スレで空気読まずに調子乗ってるキモオタ
627 :
名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 16:43:18 ID:HSWEK2CJ
仁はいいよ。使っても。でも姫と妃は自分の顔見て使えよ
>>618の子供の名前とか、名付けの候補とかをじっくり見てみたい
さぞ素晴らしいんだろうなw
最後の一行を先に読んじゃったから「DQ豆の氾濫」という言葉が
頭から離れなくて困ったよ。
力説だったのにすまん。
618て点数つけスレでたくさん採点してんだけど、
いってることめちゃくちゃだよ。カリンという言葉はない。エミリという外国名はない。
どんだけ知識浅いんだくらい物知らないのにえらそうすぎるいいかた。
かわいそうな人っぽいのでほっといてあげたほうがいい…。
630 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:28:55 ID:PWg508Zm
皇室と同じ名前なんて嫌だな
不細工なイメージしかないんだもん
631 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 12:52:16 ID:rWn3oPjD
>>589です。
ここは、厳しい意見も含めて色々な意見を伺う事ができるので、とても勉強になります。
もっと早くこういう掲示板を知っていればよかったのですが。
「悠仁」という名前、やはり改名するべきでしょうか?
率直な意見をください。
友達や身内は、「皇室が選ぶ程のすばらしい名前を先につけていたことは、喜んでいい」
とか、「どの名付けの本を見ても、仁という漢字を使った名前例はあるんだし、関係ない」
など、励ましてくれますが、やはりそれは友達という関係だからであって、他人から見たらきっと
お世辞や嘘の無い率直な意見を伺えると思っています。
何度も出てきてすいません。
>>631 変える必要ない。先につけてる、これ最強。
もし改名云々言ってくる人がいたら、それは頭が超左右巻きの
おかしな人だからスルー汁。気にする方向を間違えてる。
変えるべきだね
今なら小学校に入る前だから間に合うんだから
634 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:07:01 ID:j/vzmJHr
『椿』使っちゃったorz
『つ』の可愛い漢字が見当たらなくて当て字で。
花に疎い母でごめんよ。
635 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:07:53 ID:uXKCoTpI
>>632 先に付けていようがいまいが、私なら○仁と付けられた子供を見た時点で
"この親は頭が少し足らないな"と思って
近付かないようにする。
636 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:10:43 ID:nD+/6hIt
>>631今焦って改名する必要は無いと思うよ。
仁→人、斗くらいで考えているんだろうけど、仁の方が良い字だよね。
本人が成長して、嫌だったら自分で改名するでしょう。
今は親王様の名前が注目されているけど、天皇陛下やその他の
皇族の下の名前なんて興味のない人は知らないものだし、
親王様が成長されたら、名前じゃなくて皇太子殿下等の肩書きで呼ばれて
どんな名前なのか意外に認知されていなさそうな気がする。
でも次の男の子が生まれた時には、○仁って名付けは避けた方がいいよ。
637 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:14:03 ID:8woHriqm
北川悠仁
悠仁はヒロヒトとも読めるよ。
子供の名前って親の問題だしね。
私も635と同じで少し警戒するだろうね。
後は631が世間から陰口をたたかれても良いなら
子供に「ごめんなさい」とでも言っておけば。
間違っても「お母さん先見の明があるでしょ」なんて言わない事だ。
そんなに皇室とかって気になるものかな?
興味ないや
現実問題としてその名前でその理由で改名なんかできない。
それに皇室と同じ名前を先に付けてしまったから改名しました。
の方が何様やねんwって思う
642 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:41:11 ID:nD+/6hIt
高校の時に裕仁っていうのがいたけど、陰で陛下って呼ばれてたよ。
本人は高校で歴史に残るくらい成績が良く、当然最高学府に行ったけど、
正直変な家の人だと思ったから(教員家庭)、自分は隣の席だった時も避けてた。
まぁ世の中に悠仁さんたくさんいるみたいだから(ニュースでやってた)
そこまで気にする必要はないと思う
悠仁様より後に生まれて付けたらあれ?とは思うけど
ただ、何か思う人がいる、ってことは覚悟しといた方がいいし、
>天皇の名前に「仁」がつくのは、 なんとなく知っていました。
>天皇家も使うようなとてもよい漢字なんだ!と思っていました。
これではあまりに常識がなさすぎるのは確か
唯一の救いは、読みが全然ちがうことだ
(〜ヒトでもないし)
まぁいいんじゃね、(っていうかつけてしまったものはしょうがない)
先に生まれてるし、ハルトだし、
悠仁さまと同じ漢字なんですよー。って明るいいい方向に持って行けば
>>631 率直ということなので、はっきり言うと改名したほうがいいでしょう。
>友達や身内は、「皇室が選ぶ程のすばらしい名前を先につけていたことは、喜んでいい」
>とか、「どの名付けの本を見ても、仁という漢字を使った名前例はあるんだし、関係ない」
こんな事を言う人達はあえて言いますと"その程度"なんです。
早い者勝ちと言うのは同じ立場同士の人間に言えることです。
天皇、皇室は日本で唯一ある身分制度であり我々とは立場が違います。
あなたのお子さんが日本の象徴である天皇陛下と同じ名前になる可能性はきわめて高く
悠仁親王が即位された後にお子さんがお名前を汚さないと言いきれますか?
勿論進んで犯罪を起こすとは思いませんが、事故だって人をあやめれば名前は載ります。
これからの政情によれば、周りの国から言われなき悪意を持たれるかもしれない
中国人、韓国人等同じ漢字文化の人達に敵意を向けられる可能性だってあるかもしれない。
そんな事まで考えていらっしゃいますか?
>>631 付けちゃったなら、改名までするほどのこととは思わない。
>>618のレスは変なのも多いけど、
アメリカにエミリという名前はないという箇所に関しては
>>629の解釈違いでは。
日本人がEmilyのつもりでエミリと付けても所詮Emiriであって、そんな名前はアメリカにはないよって話じゃないの?
その後質問者が子はハーフだって書き込んでたけど。
あと
>>642は「最高学府」の定義を間違えてないか。
>645
エミリ候補親は最初のレスで父親がアメリカ人で、
アメリカの祖父母も日本人の祖父母も呼びやすい名前っていってますよ。
しかも
> "Emil"あるいは"Emile"という男性名は米国にもありますが、"Emiri"は初耳です
645の解釈でいうと、エミルでもおかしいって話になるし。つづり違うじゃん。
日本語の名前をローマ字にしたときと、同じつづりになる英語名にしなきゃならんというわけでもないし、この場合。
>631
644みたいなのは、ちょっと逝っちゃってるから気にしなくていいよ。
普通、そんな理由で改名はしませんよ。
「常識」で考えましょうね。
>>646 最初にアメリカ人て書いてたのか。後ろからまとめ読みしたから勘違いしたわ。スマソ
それでもいくらなんでもエミリーという英名を知らないなんてありえないと思うけどな(´・ω・`)
>648
そうですよ。ありえないと思うからちょっとアレな人かなと…。
皆
>>634をスルーしてるけど、「椿」を「つ」と読ませて
例えば「美椿(みつ)」みたいな名前にしたって事?
椿が縁起悪いとか以前に読みにくいんじゃ・・・
あ、「椿」を使っちゃってごめんね、としか読んでなかった。
>>634 「椿」=「つ」…?
すまん。読めない。
あちこちで大分当て字慣れしてきたつもりだが
一目で読み当てる人がいたらエスパーだと思う類だ。
652 :
634:2006/11/28(火) 22:08:14 ID:j/vzmJHr
あぁそうか。
そっちの方が問題か。
後で調べたら同じ漢字の子(読みは良くある名前)を何人か見つけたから
そこはスルーしてましたorz
>>652 どんな読みの名前?
お子さんが何歳かわからないけど、
正しく読まれなくて苦労したことはないのかな。
「椿」を「つ」って、自分はまだ見かけたこと無いよ。
654 :
634:2006/11/28(火) 22:37:14 ID:j/vzmJHr
みつこです。
「美椿子 みつこ」でぐぐってみたが0件だった。
まだ就学前なら「美都子」あたりに変えるのも手だと思う。
すごく聡明で優しい美都子ちゃんを知ってるよ。
みつこ自体はすごくいい名前なんだし。
>>655 「み」の字が「美」以外なのかも?
634がどこで調べたのか気になるね。
みちんこ
658 :
名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 23:54:09 ID:QqSsHXvO
すみません。質問ですが「就学前まら改名もあり」とありますが、
漢字を変更する程度ならば、就学前なら家裁で認められやすいんでしょうか???
>658
就学してしまうと、学校の名簿とかに載るわけで。
そういうの変えてもらわないといけなくなるし、面倒が多くなるからでは?
まあ小学校なども通名で通すっていう手はありますが、
通名で名簿(でも実名は違う)のは不便な面もあるでしょう。
幼いほど本人の混乱も少ないでしょうしね。
660 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:50:20 ID:LtH1J9Zj
蒸し返して悪いんだけど、「仁」(ひとし)はここの解釈ではOK?
OK
662 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:57:14 ID:XvguRZkT
名前じゃないけど、毒島と書いて「ぶすじま」いう苗字の人がいる。
なんかいじめられそう。
663 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 01:04:18 ID:phrbq0HC
>>662 あまりにスレ違い。
子供はそろそろ寝ろ。
>>660 単独、もしくは名前の前や真ん中なら全く問題なし
○仁
これが皇族の男子が使うからやめておいた方が良いという意見がある。
勿論「気にしない」「どうでもいい」という意見も多い。
>>644 バカジャネーノ(´,_ゝ`)
>>631 「皇族と同じ名前だから」って理由だけで家庭裁判所が
改名の申し立てを認める事は無いと思う。
それだけでは生活に何の支障もないから。しょっちゅう
郵便物を誤配されるとか、具体的な不便が生じてないからね。
当然「珍奇」でもないし。
666 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 09:40:59 ID:eUpyTtKO
667 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 09:46:30 ID:i6/r2Tel
改名できるわけない
よほど変な名前じゃなきゃ
元華族でもないのにって気持ちはわかりますけどね
皇族の名前なんて普通の人あんまり覚えちゃいないよ
ここ見てるようなオタク(自分も含めて)くらいだろ
「木村拓哉」とか「松嶋菜々子」って名前のほうが数倍気になるだろ
まあでも
>>644みたいな感覚の人、過激な人もいるから
余計な厄介事を減らしたいなら
これから付ける人なら避けた方が無難じゃないか、とは思う <○仁
個人的にはすでに付けた人には何も思わないし
改名なんておかしかろうと思うけども。
ごめん。そうだね。
>>644みたいな人が存在するのは確かだし
普通の人より
>>644みたいな人にとやかく言われる方がややこしいねw
671 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 11:11:49 ID:z1je9tk8
『悠仁』ていう名前を見たら、ゆずの方が先に頭にうかぶ。
ゆずファンが子にそんな名前つけてそうだけどね。
672 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 11:52:08 ID:/SGQcn+k
自分も「仁」て名前についたからってどうとも思わないな。
いい意味もあるし。つけたいならつけたら?ッて感じ。
今から「悠仁」ってつけるのはどうかな〜とは思うけど、
先につけちゃったのはどうしようもないんじゃない?
改名される方が子供がかわいそうな気がする。
大きくなって子供がどうしても嫌だといったら改名させたらいいじゃん。
>>644は馬鹿っていうかなんかキモイな。
673 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 12:08:22 ID:a8Lofxsi
「仁」の名前がしたについて気にしないって人は
気にしなくたって何の問題もない、
テレビの向こう程度の問題なんだろうね。
私は親戚、近所の手前絶対つけられないし
付けている人を気にしないって事もないな。
674 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 13:52:55 ID:9bJ3XNiQ
>>673 避けるか、気にせずつけるかで、本人のクオリティが明らかになるわな
この前耳鼻科で「きむら たくや さん」と声が流れ
ほとんどの人が振り返ったら40前後のおっさんだった
後から同姓同名の有名人が出現するのも困り者だね^^;
たけだ てつや(父)
たけだ しんじ(子)
って親子がいた。
まぁ、犯罪者の名前とかぶるよりいいんじゃない?
>>645間違えてるかも。最高学府w東大って書いたら直接的で悪いと思ったのよ。
Haa〜!?(´∀`)
まあ同級生の話だし
珍しい名前出した上に出身大学まで書いては
個人特定出来てしまうかと気にしたのかもしれんw
釣られてみる。
最高学府=大学。学府とは学問を学ぶところ。
(ただし、明治10年〜明治30年のあいだに限っては
最高学府が東京大学だった)
>>642 >高校の時に裕仁っていうのがいたけど、陰で陛下って呼ばれてたよ。
>本人は高校で歴史に残るくらい成績が良く、当然最高学府に行ったけど、
>正直変な家の人だと思ったから(教員家庭)、自分は隣の席だった時も避けてた。
642の出た高校が、大学進学者が全くいないような高校 or
明治時代に高校卒業した なら誤用ではない。
681 :
名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 20:30:24 ID:pOFHPS2X
644みたいなのもアレだけど天皇家に興味ないとか嫌いとかが
普通と思ってる人がいたらそれはそれでアレだな。
同じアレならまだ拘る方がマシ
ぶっちゃけオレ明仁だけど、これまでの人生において名前の事でなんの不都合も感じたことないよ
>>683 今上乙。
で、読みは「あきひと」でいいのかな。
それとも「はるひと」?
>>683 そりゃそうだろ、付けたのは親なんだから。
>>684 あきひとでおk。しかし2chに本名書き込むなんて馬鹿かオレ?
>>685 子供に不都合が無きゃいいんじゃねーの?つーか
親も別になんにも無かった。筈。同級生とかで○仁、結構何人もいたけどね。
そのうち1人だけ、「天皇」ってあだ名のやついたなw
>>686 馬鹿なのは明らかに遺伝だから親を恨んでもいいんじゃない?
>>687 親には五体満足でハンサムに産んでくれたことを感謝こそすれ、
恨むなんてとんでもないな。多少馬鹿でも健康で善良なのが一番。
子供もそうやって育てるつもり。
やっぱり馬鹿だ
>>686 積極的に何かされてなくても、初対面時に微妙に一歩ひかれたりはあっただろうよ。
気付かない性格でよかったよかった。
ポルノのボーカルもアキヒトじゃなかったっけ?
693 :
名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 02:44:06 ID:8weEeSL0
まだ就学前なら就学してからよりは改名しやすいって事なんですね。
どんな理由なら通りやすいのかな
4月から一年生だからその前にしたいけど無理かな
694 :
名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 03:22:07 ID:H3z2jUf1
アキヒトって響きが普通だもん。
不都合なんかねーだろう。
しかし687みたいな人は何を言いたいんだろう・・・
>>694 字面は「昭仁」
これを見て何も思わない人もいれば、思う人もいる。
響きなんて関係ない話なんだが?
>しかし687みたいな人は何を言いたいんだろう・・・
判らないなら気にしなければ良いんじゃない?
たぶん説明しても理解出来なさそうだし。
○仁って問題は方向違いの例えだけれど
電車の中で化粧している女性を見て不快に思う、思わないってことに近いかな?
思わない人間はどんなにテレビや新聞、その他のメディアで問題になっても気にしないし
思う人間は「どんな親に育てられてきたんだ」って気になるだろうしね。
まぁ、○仁がイケないなんてどんなメディアにも問題になることはないよ
あくまで例え話で出しているだけだから。
>>696 確かに。
見てわからなければ、理由を聞いてもわからんだろね。
>>693 どんな名前かは分からないけど、産まれて名付けてから6〜7年間もずっと
付けてしまった子供の名前について悔やみ、悩み続けてきたのだとすると
なんともつらい日々だっただろうな、と察します…。
(名付けられ生きていく子供が一番大変〜というのはもちろんとして)
実例としては子供の場合ならこんなものがあるらしいですが
>近所に同姓同名の方がいた場合
>珍名・奇名や読みづらい場合また読み方が公序良俗に反する読み方の場合
>男性と女性の区別の付かない場合
>永い間通称名として親しまれた場合
たぶん、二番目あたり…?
家庭裁判所で申請用紙をもらい、提出して受理されると一ヶ月後あたりに呼び出され
改名の動機等を聞かれ、正当な理由と認められれば、証明書( 改名変更許可書 )がもらえ
戸籍の変更が可能になるようです。
期間的にはなんとか間に合うかもしれない…ですが、認められるかが難しいですね。
よほどぶっとんでいて誰もが首を傾げるような、子供の気苦労がはっきり予測される名前ならいけるかと。
(しかしそんな名前を何故つけてしまったのかという話にもなりますが…)
2年後ぐらいをメドに今から新しい名前でいろんな人から郵便物を出してもらうと良いよ。
それが「>永い間通称名として親しまれた場合」の根拠になるので一番かと。
娘の名前をネットの姓名判断で見てみたら
「健康をそこねて早死にしたり、健康な場合でも事業や仕事にトラブルの絶え間がなく、ついには生命を失うという大凶数。赤ちゃんの名づけには必ず避ける数である。」
って出たときは少し後悔した
>>701 姓名判断にも、いろいろあるみたいですよ。流派?みたいなのが。
こっちでみたからOK。あれ、でもこっちはだめじゃんみたいに。
画数気にしない人、多いよ。愛情こめてつけた名前だったら、いいんではないかな。
>>701 何処の誰とも分からないようなオッサンの何の根拠も無い戯言なぞ聞く価値ナシ。
それでも心配なら
何処の誰とも分からないような2ちゃんの俺が
「あなたのお子さんの名前の画数は健康で長生きでき、事業や仕事でのトラブルもなく幸せになれる大吉数。」って言ってやる。
こっち信じとけ。
あんたいい人だ
705 :
名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 17:58:06 ID:Vu7nqd6o
全米が泣いた
4コマ漫画化決定!!
>「健康をそこねて早死にしたり、健康な場合でも事業や仕事にトラブルの絶え間がなく、ついには生命を失うという大凶数。
赤ちゃんの名づけには必ず避ける数である。」
確実に該当者が存在するはずなのに、よくここまで書くな・・・。
ほんとだな。酷い。自分の嫌いな奴の画数じゃね?願望書いてたり。
本当酷いね。その画数の人も絶対いるから、
普通はもう少しオブラートに包んだ書き方をしてあるものなのに。
ちなみに何画なの?と聞きたいような聞きたくないような…
愛が無いんだよ。
そんなヤツの言葉、聴く価値はない。
念のため
何画なのか聞かなくて良いし言わなくて良いぞ。
画数占いなんか気にしないとはいえ、悪いことを言われたら気分が悪いだろう。
>>701にあるような姓名判断サイト、私も一人目の名付けの時やってしまった…
というか同じ所かもしれない。
凶画の場合、もはや脅迫としか思えないような強烈な文句がずらずら並んで
そんなの見たら気にしないように思ってもその名前にできなくなってくる。
でもどこかを良くしようとしたらどこかでまたケチがつくし…
親の願いとか、好みの響きとか漢字とかがどんどんどうでも良くなって
ひたすらケチのつかない組み合わせを探るのに必死になって
もう頭がパニックになりかけた。
そのうち疲れ果てたころに「最高の名前を命名します、有料」なんて所に目がいっちゃったりしてね…
危うくドツボに嵌るところだったよ。
お守り代わりに吉数にこだわる人がいても、それはまた自由なんだけどね…。
>>701さんにはこんなサイトを紹介しておきますね。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nazuke/uranai.html
姓名判断は、はんこ屋の陰謀だって話もあるね。とにかくどこかしらケチをつけて
解決するには印章のここをこうすればいいですよ、みたいな。
714 :
名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 12:32:58 ID:97HdQqDB
>>589 >>631 です。姓名判断で、悩んでおられる方もいらっしゃるようですね。
私は、名付けの時、○○易○の方に見てもらいましたが、画数は良くても、今は、違った悩みをもって
毎日悶々としています。
お互い、答えが見つかる日は来るのでしょうか。
頑張りましょう。
昨日、息子とこども番組を夕方見ていましたが、歌の時に流れるスタッフの名前の中に
○仁という名前が二人いて、すこしうれしかったです。
○仁とつけると
不敬だ畏れ多い日本人じゃないだろうと右巻きが怒り
あやかったつもりか敬うのか存続派かと左巻きが怒り
左右絡みのトラブルが怖くないのかしら何も考えてないのかしらと日和見がいぶかしむ
ということか?
「○仁」が不敬だ畏れ多いとか言う右翼なんていねーよw
>>714 別に○仁とつける事は違法でもなんでもないけれど
発想がさぁ・・・
>昨日、息子とこども番組を夕方見ていましたが、歌の時に流れるスタッフの名前の中に
>○仁という名前が二人いて、すこしうれしかったです。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」なんだよね。
友人が来年小学校にあがる娘の改名をしたくて2年頑張ったけど認められなかったらしい。
2年の努力が無駄になり、広めてしまった改名希望後の名前を
これからどうするか悩み中だそうだ。
改名って簡単には認められないのかな、よく改名しましたって見掛けるけど
「認められる認められない」の差は誰が判断するんだろう。
亀ですが…
うちは3冊の生命判断の本では最高に強運だと書かれている名前を付けたのに、
2ちゃんでよく引用される(犯罪者や被害者の姓名判断に使われてる)サイトでは
最悪の画数だった。
たぶん
>>701と同とこ。
2ちゃん内では良く当ると評判なので、私もさすがに凹んだけど他の占い方では
最高に良い名前かもしれないから元気だしてね。
>>701
>改名って簡単には認められないのかな
当たり前。
みんなが頻繁に名前を変えたら契約も年金も借金も郵便配達も無茶苦茶になる。
世の中大混乱。
だから格好悪いからとか嫌だから程度では無理。
一般的にはその名前に著しい不都合がある場合のみ可。
>よく改名しましたって見掛けるけど
戸籍上の改名じゃなくて通称名を変えましたってことじゃないのか?
「これからは○○と呼んでね」 これは自由。
>誰が判断するんだろう
裁判官。
723 :
名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:14:11 ID:1U3schEf
私も
>>720友人と同じ感じです。
今は子を通名のままにさせるか、開き直って本名で通すか悶々としてる。
高名な姓名判断の方に ある程度の希望(文字数やイメージ)を伝えてお金を払い、
3通りの名前が送られてきて、そこから選んだ名前です。
いま冷静になると、キツイ名前が並んでいました。
龍宮(たつみや)とか・・・
でも「字画最高」「幸せな名前」などの親心を付いた言葉と、
せっかくお金まで出したんだからと・・・3つから選んで名づけてしまった。
アホでした。
せめて自分たちで考えて名づけていれば、ここまで後悔しなかったかもしれない。
本当に子どもに申し訳ないです。
>>724 どんなキツイ名前なのかは知らないけど
(龍宮って名前はそんなに悪いと思わないので)
名前が原因でいじめられるとかじゃなければ
子供の幸せを思って選んでもらった名前なんだし本名の方がいいんじゃないかなと思った
>>725 >(龍宮って名前はそんなに悪いと思わないので)
御伽噺の浦島太郎を知らないのかな?
リュウグウ→龍宮
うちは改名しましたよ。
使いたかった漢字が出生当時は人名漢字として使えなくて、ひらがなで届けを出していました。
人名漢字が増えたのを期に改名申請。
就園前だったので「通名」として過ごした証拠等何もありませんでしたが、認められました。
名字はともかく名前で「龍宮」は…悪いとまではいわないが
正直ハァ?って感じ。
悪いとまで言えよw
普通の人には計り知れない
両親が考えに考えた末の深い意味や願い、信念が込められてるなら
悪いとまでは言えない、かもしれない… <龍宮とか
けど
>>724のようなケースで親が後悔してるなら、もう気の毒としか。
>>730 その理屈なら世の中に悪い名前なんて無いことになる。
>>724 二十年前、従姉妹が生まれた時に伯父が同じようなところに頼んでた。
○江という名前が3つ送られてきて、唯一読みが現代風だったのを選んだそうだ。
(残りの二つはサトエやマチエだった)江を絵と間違われるのはしょっちゅうらしいけど
従姉妹本人は字の古さは気にせず名前に満足してるみたい。
>>724と
>>733ではだいぶ話が違うんジャマイカ。
人に名付けを頼んで、龍宮という候補が送られてきた話は気の毒だが、
聡江(仮)や真知江(仮)というごくまともな候補を送られたからって不満に思う、ってどういう精神構造だ!?
自分の好み通りの候補が出なければ不満というなら、そもそも他人に名付けなんか頼むなよ。
>>734 だけど今20歳の子ならサトエやマチエはかなり古い印象じゃない?
良い名前だとは思うけど。
そのくらいの年代って「子」の付く名前もかなり少なくなって
おしゃれな名前が沢山出てきた頃だし。
まあ>724が実際に付けた名前を聞かないとなんとも言えないが。
>>735 や、734が言いたいのは名前として成立しているものとそうでないものを、
「気に入った候補が送られて来なかった」でひとくくりにできないだろうってことじゃないの?
龍宮は名前として色々問題ある(これは人名ではなく物の名前だろう…)、
聡江(仮)や真知江(仮)→ちょっと古いけれど名前としてはまともだから。
>>736が補ってくれた通りです。ありがとう。
流行に則った可愛い名前を付けたいというのが姓名判断より優先だったなら、先に候補を考えてから見てもらうなりやりようがあったはずで、
姓名判断優先で選ぼうとしてるのに、出てきた名前が今風の可愛らしさじゃないというだけで文句言うのはなんだかな。
(候補がクマやトメだったというならわかるけど…)
ところで、今二十歳前後で聡江さんや真知江さんって、わりと古風な方だとは思うけど私は違和感全くないんだが……。
というか、二十歳前後って、ちょうど名付けが二極化しはじめたあたりじゃない?
舞・麻衣・彩・綾あたりが流行りだした頃?
愛ちゃん多いよね。あと大輔。バイトの面接やってると「また大輔か」とか思う。
明治大正にかけて自分の名前がランキング上位をにぎわしまくってるorz
>>741 明治獅ネら2周り以上違うからまだ良いよ
自分のは戦後すぐに流行った名前だから厳しい、、、
>>742 和子 恵子 洋子 幸子・・・・あたりかしら?
ココアとかモカとかよりはずっといい名前だと思う
昨日西松やで、お母さんが大きな声で子供を呼んでた。
モカ!モカ!こっちおいで!
…実際に聞いたの初めてだった。どうしてもプードルとかを思い出して
しまうんだけどなぁ。
まさに1986年生まれの私が来ましたよ。
同級生の名前どんなだったっけ?と卒業アルバムひっぱりだして来た。
「子」が付く名前
@@@@@@@@@@
付かないけど普通
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ひらがな
@@@@
読めるけど漢字が変わっている
@@@@@@@@@
読めるけど音が変わっている
@@@@@@@@@
やや難読(名乗りにはあるけど…系)
@@@@
豚切りアリ
@@@
女子名のみ。田舎の学校なので人数が少なく、数えるのが楽ですたw
「み」で終わる名前が非常に多いです。(めぐみ・ゆみ等)
>>738-739さんのあげた名前は必ず1人はいます。
「変わっている」は「当時としては」なので
今なら「普通だ」という人のほうが多いかと(こんな時代なので…)
豚切りには今DQNに大人気・大流行の「愛=あ」が1名orz
ちなみに私は1番多い「子はつかないけど普通」の名前です。
(子がついてる方が苗字とのバランス良いのでつけてほしかったけど)
それと教師の中に1人だけ読めない先生が。
「菜花」ナカじゃないよな…ナバナ?それともナノハナ?
なのか、とか。
さいか、とか。
連想ゲーム、とんちレベルの名前だと
頭が鍛えられそうw
751 :
750:2006/12/10(日) 00:25:59 ID:shwE+j44
>>750 みやびな名前でいいと思う
千代の富士も格好よかった
悪い印象を全然持たない
753 :
名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 00:53:01 ID:eQMIs+dB
sage忘れました。御免なさい。
もうすぐ2歳男児。三男。
喜市(きいち)… だめ?
>>755 おお、私のいとこの息子もきいちだ。字は「喜一」だよ。
ちなみに名字は全国で1位か2位かというありふれたやつ。
>>756 「一」って長男しかダメな気がしてつけれなかった…
漢字が年寄りくさいと言われたけど、今はすっかり
なじんでます
木苺(きいち)とか。
旦那が吉川こうじの熱烈なファンらしくモニカだってw
お嫁さんの方は不思議な目の形をしてて恐い。流行りの目尻切開?
旦那も顔がハッキリと濃いのにむちゅめはおもっきり和顔のドブス
自分の整形前の顔を考えてつけりゃいいのにw
流行ってるのは目頭切開の方じゃないの?
私怨の上にスレ違いの
>>759の方がキモい( ´_ゝ`)
久々に酷い私怨をみた。
>>755 きいちっていい名前と思う!
スレ違だけど「キーチ!」って漫画も好きw
あげます
>>755 あだ名としては「キーチガイ」「きいっつあん」が考えられる
あまりかっこよくないね
でも30歳過ぎたころからしっくり来るいい名前だと思う
766 :
名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 03:30:29 ID:lPx3SzWk
767 :
名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 08:07:25 ID:1MeCpDT8
>>708 亀ですが、友人からもらったそれが書いてある本で、もぉすぐ産まれてくる子の画数見てたんだが…
自分その画数…orz
上の息子の時に姓名判断で見たサイトはまあまあ良かったんだけど
他のサイトで見たら天同天地(苗字の画数と名の画数が同じ)で絶対に名付けには避ける凶数だとorz
どの流派でも絶対に避けるべきだとかも書かれてたorz
その時読んだ名付け本、サイト共にそんな事書かれてなかったのにな〜。
気にする奴がバカだとわかっていてもやっぱりそんな事書かれてたら気になるよ・・・。
>>768 私の妹(30歳)も天地同画で後から知った親が気にしてたけど
妹はごく普通の幸せな人生送っているよ。
妹のケコーン相手の苗字も旧姓と一緒で
結婚しても天地同画というおまけつきw
あんまり気にしないのが一番さ。
>769
ありがd
気にしないのが一番だよね。
ちなみにその天地同画(天同天地じゃなかったorz)が書いてあったサイトは
自分含め周りの人間全ての名前を入力してもことごとく「凶数」「結婚詐欺師になる」「早死にする」とか
書かれてますた。
771 :
名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 15:39:15 ID:PUndYPlW
何かの本かサイトで見たけど
姓名判断の吉凶がその人に影響する割合はせいぜい5%だそうだ
気にする必要ないだろ
身長170cmの人が161cmになるくらいのもんだ
って、結構差あるな…
772 :
名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:41:22 ID:eh1NL8EA
娘のクラスに「木綿子ちゃん(ゆうこ)」がいるんだけど、名前自体普通だけど
感じが全く可愛くない…。豆腐みたいでさ。。
あと、知り合いの警察官の子供の名前。
すばる と つばめ。 どっちとも女の子でひらがな。
774 :
名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:47:00 ID:swSPpUkc
画数と響き重視して悩みぬいてつけた。
意味を考えるのだけ忘れてて、意味はなんか神経質そうでおおらかさのない
名前になってしまった。
今から変えていいなら、感じだけ変えてやりたい!
>>772 そうか?ほわっとしたかわいい名前だと思うが>木綿子
どこかのスレッドでみたが
知り合いの女性が"綿子"でその理由が
父親が"浜木綿子"の名前から取って
何を勘違いしたか”ハマユウコ”じゃなく
”ハマキユウコ”と思い込んでつけたとか。
>すばる と つばめ
するめ に見えた。
>>776 本歌が、浜木綿+子→浜+木綿子の豚切りなんだから大差無いかも。
>>780 779ではないが
おお、そういうことか
うちの親戚の子供は『葵琳』と書いてきりんちゃん・・・
文字にすると可愛いけど人前じゃ呼びづらいです
ここは「自分は我が子にこんな名前つけてしまった。
今なら絶対違う名前にするのに・・・」と後悔するスレだよ
784 :
名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 21:58:01 ID:oS+QK5pd
陽菜ってつけちゃった……
たまたま漢字字典で調べたら
陽=男性器ってあった
うちの子は「ち○こ菜」かょ
ほかにもいっぱい同じ名前の女の子がいるから、いいかな?
>>784 それよりも読みを気にしたほうが・・・
「はるな」ならいいがまさか「ひな」?
>>784 なんか自分の子の話じゃなくて
余所の子の名前に文句付けたい人っぽい
知と書いて「とも」って読むのはまともですよね?
智と間違われることがたまにあるので……(´・ω・)
知を「とも」と読むのはまとも以外の何者でもありませんが、
一方で智⇔知の取り違えというのも、間違われどころとしては超王道です。
両方とも「チエのチ」ですから、これはもう仕方ないですね。
>>788 意味も似てますから付けるとしたら画数の問題が大きいですよね。
ありがとうございます。
790 :
名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 12:46:30 ID:4LPpO0yF
なんかスレチばかりでつまらないスレだなぁ
>>772 確かに。何となく貧乏臭く感じる。絹子ならまだまともに見えるんですが。チラ裏スマソ。
>>791 きぬこ? きなこっぽいし語呂がちょっと悪いような……
でも木綿子は一時期はやった名前だし
そこまで難癖つけるようなものじゃないんじゃ?
先輩にいたけど、
もめんちゃんって呼ばれてみんなに愛されてて
いいなぁと思ってたけどなぁ
貴慎(きしん)という名前、坊さん臭いですか?
>>794 スレ違い&マルチ乙
向こうで言われていた通りだヴォケ
797 :
名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 15:01:58 ID:XWWnCBk4
>>793 それは100%先輩の人柄による。名前は関係ない。
ちょっと間違えたら
>先輩にいたけど、
>もめんちゃんって呼ばれてみんなに馬鹿にされてて
>いやだななぁと思ってたけどなぁ
だったかも知れない。
>>798 うん、だからさ
多少変わってるかもしれないが、
ここで晒すほどの名前でもないでしょ、って話
>感じが全く可愛くない…。豆腐みたいでさ。。
これって完全に私怨じゃん
>>792 あなたには初耳かもしれないけど、
絹子(きぬこ)は昭和の初期〜中期頃によくあった名前だよ。
絹江とか絹代とかね。
有名どころでは田中絹代とか人見絹枝とかな。
絹、と木綿、なら布のグレードで言ったら絹の方が上質だが
木綿の飾り気の無い素朴な感じがいいという考え方もあるやね。
…って、この話題自体スレチかも。スマソ
まあ木綿子や絹子の件でもそうだけど、
日本人なら、世間にごく普通にある名前くらい知っててほしいね。
昔友達が「小さいに百に合うって書く変な名前を見たよ!」とか
面白そうに言い出した時はもうどうしようかと思ったよ。
>小百合
ワロタ
が
笑い事じゃないな
小百合(サユリ)とか、一二三(ヒフミ)とか
飛鳥(アスカ)
系の名前を読めない人々増えてるよね。
昔からあるいい名前なのに。
こういう古き良き名前を見た教養の無いdqnが
『名前って読み方は自由なんだ!』
と勘違いして、●●を★★と読ませる様な名付けをするのかな。
いまどき「うちの子の名前、一二三(ヒフミ)ちゃんで〜す☆」って、いい名前か?
少し大きくなったら「翔輝くん」とか「姫菜ちゃん」とかの中に混ざるんでしょ。
いじめられそう・・・。
大きくなっても、親に感謝するほどの名前でもないし。
シャンプーちゃんとかチョコパフェちゃんとかよりは
遥かにマシだと思うが
そういうDQNが
小百合(サユリ)をバラして小(サ)百(ユ)合(リ)にして
「百の名乗りに(ユ)がある」とか言っちゃって「百菜(ユナ)」とか
日和(ヒヨリ)って単語をバラして
「和のは(ヨリ)って読めるんだよ(ミャハ☆」とか言っっちゃって「妃和(ひより)」とか付けちゃうんだよ。
同級生に「一一(カズイチ)君」が居たよ。苗字もアッサリ系。
テストの時の実質回答時間が他の子より10秒くらい長かったとオモ
811 :
808:2006/12/28(木) 13:47:13 ID:3hLShKi3
ああ、もちろん翔輝くんとか姫菜ちゃん・シャンプーちゃんとかチョコパフェちゃんより、
「遥かにマシ」だと思いますよ。
ただ
>>807が「読めない人もいるけど、古きよき名前」に
「一二三」を挙げたから「ええ〜?」と思った。
だって人に説明するときとか、恥ずかしくないですか?
809・810が「一二三は良い名前、否定するなんてドキュ!」って擁護してきたので、
2度びっくりした。
その名前の方には悪いけど、自分ならイヤです。絶対。
ついでに言えば
>>810は「一二三」には一言も触れていない。
ストレス溜まってないか?息抜きしたほうが良いんじゃないか?
>>808
>>810 うちの爺さんの名前が"カズイチ"
でも字が少し違って「一壱」
下の子が男で一月一日に生まれたらこの名前をつけるよ
一二三、旦那のお祖母ちゃんの名前だ。
86歳、苦労を自慢せず優しく可愛い人だよ。
うちには娘がいて、名前自体は昔からある名前。
でも80年代に活躍した某有名アイドルの名前にしょっちゅう間違われる。
(読みが一字違い、漢字は二文字のうち一字が同じ)
DQN名でも有名人とも被ってないと思ってたけど、こんな落とし穴もあるとはorz
816 :
名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 09:01:24 ID:OcbN0onW
中学時代の先輩に一二三がいて、
下駄箱の名前シールの「○○一二三」の三の横に、
四五六七八…と落書きされてたのを思い出した。
絹代とかは、小さい頃には似合わない感じだけど
30代以上だと艶っぽい上品な名前だよね。
でもひふみだけは嫌だ、せめてふみ。
知り合いのひふみちゃんは1月23日生まれだ
絹代ちゃんて、小・中の同級生にいた。
田舎的で、ものすごく垢抜けない子だった。
私はべつに絹ごし豆腐選ばないし、シルクの服も好みじゃないし
いいイメージはないなあ・・・>絹代。古臭い感じが否めない。
30過ぎてからやっと似合うようになるってのも悲しくない?
中学の頃通ってた塾にそういう名前の子がいたのを思い出したよ。
(ちなみに自分は来年で30になります)
ところで、最近あまり見かけない系統の名前っていうとどんなのがある?
漏れのイメージとしては、名前の最後が“お”で終わる男の子とか、
あとは途中で“きよ”“はる”“よし”“のぶ”“ひで”
“かず”“ひろ”“さち”“たか”あたりが入る名前とか。
>>819 >30過ぎてからやっと似合うようになるってのも悲しくない?
絹代がどうかは置いといて、
人生80年として30歳から似合ってくるとすれば 30/80 だから悪くないんじゃ?
幼児限定のペットみたいな名前だと下手すりゃ 5/80や10/80 だよ。
私自身は子のつく名前(○子の○部分もクラシカル)だけど、25/80 って感じだな。
同年代では既に子の付く名前が少なくなってたけど、38歳の現在はとってもしっくりしてる。
父親のドキュネーム案に母親が再考を促しての命名だそうだから、母親GJ!です。
30から似合うなら、50/80ジャマイカ。
>>822 うは、そうだねw
寝ながら書き込むモンじゃないなあ
>>821 >父親のドキュネーム案
むしろコッチを知りたいw
>>824 ホミ。
マジで。(漢字はわからないけど当ててたらしい)
いやーすんでのところで免れたわw
誰だって家族にとっては大切なオンリーワンだけど、
一歩外へ出たらその他大勢ってことを理解して、
折り合いつけて生きて行くのが大人じゃん。
名前だけ人目引いても無駄な足枷にしかならんって。
>>30過ぎてからやっと似合うようになるってのも悲しくない?
今現在では30過ぎの人のイメージだと、
その子が30の頃には60過ぎの人のイメージになってるはず。
今に例えて言えば「キヌ」さん「トメ」さんみたいな感じに。
一二三って、「一重瞼・二重顎・三段腹」の略称として
使ってる漫画があったから、そのイメージがぬけない。
そんな刷り込みさえなければ公平に判断できたんだろうけど…。
そんな漫画知らないよw
クリスマス〜正月にかけて生まれた子は
親もお祭り気分が入ってドリーミーな名前つけるかも
後で冷静になって後悔したママ早く出てこないかな
>>825 沖縄では、ま○この事をホーミーというらしいよ。危なかったね。
娘の名前、DQNネームではないんだけど使った漢字に問題が。
「郁」って字なんだが中国語では「鬱」の簡体字?なこと今日知った。
音が一緒だからって意味が違いすぎるじゃん。知らなきゃ良かったよorz
娘の名前、DQNネームではないんだけど使った漢字に問題が。
「郁」って字なんだが中国語では「鬱」の簡体字?なこと今日知った。
音が一緒だからって意味が違いすぎるじゃん。知らなきゃ良かったよorz
>>831 それは「代用」というもので、簡体字とは違います。
同じような例として、「憐」の代用字「怜」も挙げられましょうか・・・。
その理由の改名申請は通るような気がする
だめもとでやってみたら?
2ちゃん的に例えると死ねの代わりに氏ねを使うようなもんか。
郁はいい字だよ。気にすんな。
日本人で郁をウツと関連付ける人はいない。
>>832の娘が中国人じゃないなら問題ない。
忘れろ。
そんなもんで改名だなんだと騒ぎ出したらその方がDQN。
知人の娘(幼児)が改名していてびっくり。
(年賀状でわかったんだけど)
前の名前は現在の名づけにはよくある
DQNってほどでもない可愛らしい名前だったのに、
新しい名前は一見、男の子みたいな漢字2文字の
なんて読んだらいいかもわからないヘンテコな名前だった・・・。
>>837 画数を気にして通名だけ変えたのかもしれない。
病気をした知人が、普段使う名前だけを改名したんだが
占い師に付けてもらった新しい名前はそういう感じだった。
(通常の名付けに比べて、漢字の選び方も並べ方もおかしい名前)
んー
このスレは、もっと盛況にって然るべきだと思うのだが…
DQ名付ける様な椰子は、それがDQ名だと気付かないんだろうね。
子が気の毒だ。
>>426 伊達政宗は第一子は男が良くて、男の名前しか考えてなかったからだったと思う。
てかあの時代だと皆変わった名前が普通だから(特に幼名)、DQN名とは違うと思う。
子供にDQN名付けた親子のその後が気になる。
どっかで、夜露死苦系のごってごてした漢字にしたら、親が後悔して改名考えてるとか見たことあった。
843 :
:2007/01/19(金) 15:46:36 ID:jiUsaeJq
「後悔」まではいかないんだが、「あっちだったらどうだったかなあ」って名前がある。
現在「郁子(いくこ)」、つけなかったのが「和音(かずね)」。
最後の最後、ぎりぎりまで悩んだだけに、いまだにどこかに未練がある……。
本人(幼稚園児)も「かずねがよかった」とか言うしorz
>>843 和音で男の子いるよ 郁子で男の子はいないだろうけど
>>843 「いく」「いっく」「いくちゃん」
呼びやすて響きのいい愛称がパッと浮かぶね。
周囲に可愛いがられるいい名前だと思う。
それはね わおん ってよむんだよ
かずねとも読めるが
普通は「わおん」だよね
郁子ちゃんの方がずっと素敵な名前だと思う
気にしろyo!
悪いのは気分じゃなくてアタマか。
簡易「豚切り」分類表
豚切度1 "uu"を"u"、"ou"を"o"とするもの。豚切りに敏感な限られた一部の人が気に留める程度。
例:「優(ゆう)」→「ゆ」 、「桜(おう)」→「お」
豚切度2 "ei"を"e"とするもの。多くの人が豚切りであることに気付くが、不快感はない程度。
例:「英(えい)」→「え」
豚切度3 "ai"を"a"とするもの。殆どの人が豚切りと感じる。不満を感じる人が出る。
例:「愛(あい)」→「あ」
豚切度4 訓読みの送り仮名を消し去ったもの。殆どの人が違和感をおぼえるが、読めなくもない。
例:「舞(ま)う」→「ま」、「咲(さ)く」→「さ」
豚切度5弱 その他、音読みの一部を切るもの。殆どの人が違和感をおぼえ、心の安定を図ろうとする。
例:「凛(りん)」→「り」、「彩(さい)」→「さ」
豚切度5強 訓読みの一部を切るもの。異常を感じ、たいていの人が思考を中断する。
例:「心(こころ)」→「ここ」、「叶(かな・う)」→「か」
豚切度6 熟字訓を強引に分解したもの。解読することすら困難になる。
例:「雪」→「雪崩(なだれ)」の一部→「な」、「永」→「永久(とわ)」の一部→「と」
豚切度7 西洋語などを更にちょん切ったもの。高出力電波に翻弄され、自由意思で行動できない。
例:「月」→「るな」→「る」、「星」→「すたー」→「す」
※通常の「豚切り」は、尻尾を切り落とすものだが、稀に胴体や頭を切り落とすことがある。
例:「向日葵(ひまわり)」→「ひまり」、「月」→「るな」→「な」
この場合は、豚切度が1上がる。
気分悪いのはこっちだ
852 :
848:2007/01/19(金) 23:05:28 ID:4Z/PRugn
>>849 >>850 >>851 そうか。精一杯の想いを込めたんだけどね。
訓読みは送り仮名とセットだろってコトね。
読めるだろうし、口頭で説明するなら「咲く幸せ」って言えば良いし、
と別に気にしてなかった。
つか、娘よ。正直スマンかった。今から回線切って首吊ってくる。
>844->847
レスありがとうございます。
もちろん郁子はとても気に入っているんですが、キラキラしたお名前が多い中
もう少しは「今風」のほうがよかったかなあ……と思ったり。
和音は確かに「わおん」ですよね。
清水和音が頭にあり、意味も良いので(夫はむしろこちらが希望だったし)
ずいぶん迷ったのですが、最終的には名字とのバランスで決めました。
良い名前と言っていただいて嬉しかったです。
後悔(?)はなるべく奥の方に押し込んで、育児がんばるぞ!
>>852 まぁ今風といえば今風
倭や汰や凌みたいに字の意味(イメージ)が悪いわけでもないし
ユナやヒナみたいに音の意味(イメージ)が悪いわけでもないし
マシなほう
娘ともども強くィ`
855 :
名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:08:20 ID:oQE11jO9
大学の友人に和佳と書いてのどか って読むウンコがいたな
856 :
名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:14:30 ID:89TA4HKi
857 :
名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:21:34 ID:oQE11jO9
ありがと♪
>>853 清水音頭かと思ったお…
郁子はいい名前だとおもうけどなぁ
859 :
名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 22:07:22 ID:nW7Cfk8l
心の太い子になるように
心太
orz
笑う大天使を思い出す>和音
豚切り度は2だけど、読まれない名を付けてしまった…
864 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:12:22 ID:vFc/ICe8
>豚切度5強 訓読みの一部を切るもの。異常を感じ、たいていの人が思考を中断する。
> 例:「心(こころ)」→「ここ」、「叶(かな・う)」→「か」
キムタク娘…
865 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:26:27 ID:c4XfkYvH
違うスレにも書いたんだが・・・最近気付いた。うち【ひなの】ってつけた。ローマ字で書くとHINANO。逆から読むと・・・orz ゴメン娘・・・orz
「心」を「ここ」と読むのはもう普通になってきてるよね。
ココアちゃんとか。
この子達が大人になる頃には沢山いそう。
「ようこ」とか「ひろこ」みたいに。
ちなみに、私のクラスに「めぐみちゃん」が3人いたが、
クラスメートは「めぐ」「めぐみちゃん」「めぐっぺ」とかいうかんじで
区別してました。
ここっぺ。
ココアだとか食べ物、飲み物の名前って子どもの名前にアリなの?
近所にココア(心愛)ちゃんがいるんだが
今度子犬を貰うことになって、姉が名前はココアがいいと言う
犬と同じってわかったら、その人怒るかな…
>>843 いっしょだ。
「後悔」まではいかないけど「あっちだったらどうだったかなあ」ってたまに考える名前あるよ。
実際「友美(ともみ)」になって今1歳だが、出生届に書く直前まで悩んだのが「理美(さとみ)」。
結局最後には旦那が顔を見て決めた。
両親や友達に聞くと、どっちもいい名前だねって言うからなおさらあきらめがつかなかったよ。
もちろん友美は似合っててとても可愛いから夫婦共々気に入ってるのだが、たまに理美だったらどうだったかな・・・と。
次の子が産まれたら付ければいいんだけど、もう4人目だったので、ないと思う。
他の人が付けたらくやしいかも。
今はあんまり選ばれない名前だけどね。
心を「ここ」とぶった切るのはDQNの極みだと思っていたけど、
「心地よい」という読みもあったりするから油断出来ないねw
だからって「ここ」がDQNでないとは言わないけど。
>>859は千原jrの後輩だか事務所の人が本当につけちゃったんだよね?
確か、大地って名字の人でjrに名付け頼んでjrは考えて「空海」と。
したら後日、大地がjrに
「折角付けていただきましたが親戚から大地空海とは名前負けするぞと言われて・・・
なので心の太い子にと心太にしました」
ってwww親戚突っ込めよwww
「心太」みたことあります。だから859さんはネタではないと思います・・・
「心汰」もいるみたい。
「しんた」だと思ってた。
872 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:29:05 ID:H1BC4tjG
873 :
名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:03:36 ID:3FmTS95C
や。見たことはあるんだけど
本人が本当に後悔してこのスレに来るというのが信じがたいというかw
なんとなく、「気づかないフリ」を突き通すような気がしたり。
>>869 >「心地よい」という読みもあったりするから
今の今まで気付きませんでしたよ!
もっとも、そうなると豚切度は5強から6に格上げということにw
豚切度6 熟字訓を強引に分解したもの。解読することすら困難になる。
例:「雪」→「雪崩(なだれ)」の一部→「な」、「永」→「永久(とわ)」の一部→「と」
心太か…
子供に海月(みつき)ちゃんと名づけてしまった知り合いがいる
後日知ったので、どうにも言えなかったよ
……以来、自分はあの海の生き物のことを水母とかくようにした
>>876 ここは、我が子の名付けに後悔した人のスレだよ
よその子は別スレへ
>>872 ありがと〜
868ですが、姓名判断なんて見たことないけど、これで踏ん切りがつきました。
未練なくなったYO!
某乙女ゲーの登場人物の名前を付けてしまったよ・・・
880 :
名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 11:38:15 ID:EaEpeVG+
子供の名前って、難しいですよね。
物心つくと、「こんな名前〜」なんて、言われ・・(泣)
お腹に居る時から水樹とつけていたのに、旦那がひらがなにしやがった。
読めない名前アレルギーが極度だったので。
でも字の形もいまいちで上手く書けないし、自分の子って感じがしない。
受付とかで名前書く度に嫌な気分だ。
ということはミズキじゃないんですね?
いや、その通りです。
最初から「そのまま読める名前にしよう」と決めていた漢字なのですが
それでも「誰が読んでもぜったい読み間違えない」ように
(この辺が極度に達したアレルギーだったようで)ひらがなにされてしまいました。
884 :
名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 12:25:32 ID:xLqYbMyF
茂美(しげみ)♀って・・・
剛毛の母から産まれたらちょっとヤかも・・・
>>883 みずきっていい名前だと思うけど、
「水樹」は変だ。
男か女かも名前見ただけじゃわからないし、
「水」って漢字がそもそも名前にはふさわしくないよ。
水樹はねえ・・・つけなくてよかったかも。
男手ひらがなならちょっとかわいそうだけど、女で水樹もかわいそう。男でもイマイチ。
女で「みずき」ならベストチョイス。
読みにくい名前はかわいそうだからだんなの気持ちもわかるかも。
いちいち訂正するのは必要だけど、いいにくい場面もあるしね。
それより、他の名前と迷ったとか他の名前が良かったとか、
子供には言わない方がいいよ。
自分がそうだったけど、親に言われて嫌な気がしたもんだわ。
自分も、選ばれなかったほうがいいと思っちゃったりしたから余計にね。
なんとなく気に入らない程度で改名できるわけでもないんだし。
そうだね。
誰に何と言われようと、実際後悔していたとしても、
自分の子供にだけは、その名前にしようと思った時の気持ちや
この名前が大好きなんだという言葉を自信を持って伝えてあげた方が良いと思う。
たとえ虚勢でも。
やめれば良かった、他の名前が良かった、なんて言われ続けたら
自分の名前をどんどん嫌いになるよ…。
ハネムーンベビーに旅行先の地名をつけてしまいました。
あまりにマイナーなため誰も分かりません…
890 :
名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 21:19:04 ID:DCKwr5dg
自分の親(母)がまさに後悔してるw
付けようと思ってた可愛らしい名前と顔が合わなかったらしく(失礼な)、名付けはふりだしに。
決められないでいると、産院の先生が「私、名付け趣味なので」と候補を挙げてくれた。
その候補にピンときて、それに決定。ちなみに「暢」が付く珍しい名前なんですが、色々不便ですorz
名字と名前にどちらも濁点有りで重いし。本気で改名考えました(両親は承諾)
結局そのままですがw
今、私が妊婦で母が時々候補を挙げるのですが、ズッコケそうになる名前。
嵐の二宮が良いという話をしていると脈絡もなく「じゃ、ニノにしなよ」って・・頼むよ、おっかさんw
>付けようと思ってた可愛らしい名前と顔が合わなかったらしく(失礼な)、名付けはふりだしに。
その可愛らしい名前とやらが聞きたくなった。
892 :
名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:39:53 ID:SYXS/Q/v
美衣愛(みいあ)って名前つけたかったのに先に友達につけられた!
だから美愛(みあ)って名前つけた。くっそー!!美衣愛の方が
可愛いよ。。。
>892
ミイアよりミアのほうが3倍くらいいいから別にいいじゃん。
896 :
名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:15:50 ID:SYXS/Q/v
392です。
美愛の方が三倍マシと言われて嬉しいです。
でも「みいあ」にまだ未練があります。美衣愛なんて
珍しい名前被るわけないし。生まれる前に話した
自分が悪いんだけど。まさか真似するとは思わなかったから。
かぶるわけないと思って付けるその名前
かぶってますから、ええもう沢山
>>896 お子さんの将来を真剣に考えておられますか。
就活時「△△大学の佐藤み い あと申します。本日は宜しくお願いいたします」
仕事時「○○銀行営業課、課長代理の佐藤み い あです」
恐らくものすごく恥ずかしい思いをされるでしょう。
みいあなら、みあの方がまだましです。
>891
まりえ・もも・はなだったかな。「似合わないって思っても付ければ良かった」なんて今更過ぎる事言われますorz
>892
釣りじゃないのね・・
「みいあ」はミイラみたい。「みい」のが可愛いよ
900 :
名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:34:11 ID:DCKwr5dg
>892
ゴメソ。間違えた「みあ」ちゃんね。こっちのが可愛いです
>896
最近けっこう見かけますよ>みいあ
結局ね、「あたしだけが思いついた素敵な素敵なお名前ちゃん♪」は
かぶりまくりのことが多いです。
ミーアキャットに名前貰ったの?
猫の名前?ミイアもミアも猫ちゃんにぴったりさ。
「みいあ」でも「みあ」でも正直目糞鼻糞。
どちらとも、親御さんの脳味噌の少なさが反映されてますわ。
マンマ ミーア!
>>898がせっかく書いてくれたけど、
こんな名前付ける親の子がまともな大学行ってまともな就職活動する確率も、ましてや課長代理になる確率も極めて低いだろ。
いい年になってもの凄いデブスになったとしたら・・・相当恥ずかしいな。
美愛 宝塚の芸名みたい、芸名でもこんな露骨なのないか。
みあいとしか読めないけど、みあか。
( ´,_ゝ`)プッ
「美しい衣に愛」よりは「美しい愛」のほうがいいんじゃないか?
910 :
名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:08:39 ID:GxkmlWAi
美愛母です。
美衣愛は諦めがつきました。美愛も不評ですが。。。
ちなみに下の子(ほぼ女の子確定)には美緒(みお)とつけます。
今度は絶対後悔しません。
911 :
名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:12:07 ID:GxkmlWAi
>>901 みいあって最近多いんですか?ビックリです。
友達の赤以外で会ったことなかった。
ドイツ語では海なんですが何かモトネタがあるのかな?
電話で「鈴木みいあ です」「佐藤みいあ です」と言う
「はぁ??ミイラ??ミイラさんですか?」
「みい ア です」
「みい ラ で宜しいですか?」と修正人生を歩んでくれ。
ミオはまだマシだな
ミアでもかなりキツイのにミイアなんてそれ猫の名前じゃないのかw
「みいあ」って発音しても「みゃー」にしか聞こえないよ
みあちゃんは、みわちゃんと間違われやすいかもね。
美緒ちゃんは良いと思う。
ミーアは最近のガンダムキャラにいたな…。
主要キャストの替え玉として亡くなる役だから、まだ美愛・美緒のがましかと。
>>911 確かに "das Meer" (メーァ)という単語はありますけど、
それが "Miia" に結びつくとは夢にも思えません・・・。
中途半端な外国語かぶれは、傍から見ているとイタいですよw
(ちなみに、この単語はフランス語、さらにはラテン語に遡る)
「みいあ」なんてはっきり言ってDQNネームだろ。
「みあ」はぎりぎりセーフだが「みいあ」はないよ。
美愛さん、韓国人の知り合いにいた。
「愛」の留め字は韓国ではポピュラー?
みおちゃん、いいんじゃないか?
でも、河野さんには嫁がせないように。
もしも嫁いでしまってもイタリアへの旅行は避けるよう。
「結愛」「穏音」「莉星」
2ちゃん見るまでDQネームなんて思ったこともなかったです。
こうして並べると立派なDQN姉妹だわorz
つけた名前にも2ちゃんにハマッたことにも後悔してます。
しかも昨日4人目が産まれた。
上に合わせて同じ路線の名前つけるか、1人だけ軌道修正するべきか悩みまくりです。
>>920 みごとなまでにDQNネーム揃いだねw
「ゆあ」は読めるけど他は何て読ませるん?
「莉星」=リセ?
「穏音」は分からない。まさかイオンとか?
>>920 キタワァ…(・∀・)
ゆうあ、ねおん、りせ
とかか?
4人目はちょっとキラキラした字を入れつつ読み方は豚切りではないものとかにしたら?
924 :
920:2007/01/26(金) 13:24:47 ID:AKrx4kL9
「ゆあ」「ねお」「りせ」です。
皆様のご期待に応えてw3人とも見事に純和風な顔立ちです、はい。
4人目の名無しちゃんも同じ顔。
非2ちゃんねらの夫は「また2文字で、ちょっと変わった漢字で今風な名前に」と言ってます。
もう後悔したくない。。。
ゆうあ、はマシだが他はやばいね。
ねおんはネオン管かエヴァが由来か。リセってフランスの学校だったな。
改名の手続き自体は難しくない。
それより子供名義の通帳とかその他諸々の変更がめんどい。
ドキュネームをつけてしまった自分が悪いんだけど。
今はまだそう容易く改名って認められないよね?
後悔してる人たくさんいるしこれからは認められるようになりそうな気もする。
本当に自分の子の名前なんだろうか?
4人も子持ちでこんな珍しい名前なら個人特定できちゃうね。
2chに自分の子どもの名前を晒すなんて信じられね〜。
姓名判断せずにつけた3人の子。
上と下は平凡な数なんだけど、真ん中の子が波乱万丈な数のこと…
犯罪に走りやすい…とか…
>>929 姓名判断は派によって全く違う
気にすることなど全くない
あなたが犯罪に走りやすい子に育てなければ済む話
くだらん
男友達に「寿太郎」(じゅたろう) っているけど、
いい名前じゃないですか?
小学生の時は じゅったん って呼ばれてて、
中学あがってじゅた とかじゅたろう。
なんか珍しくておめでたい名前。
>924
次のお子さんには是非、普通の良い名前を付けてあげて下さい
思い切って「〜子」とか。女の子決定なのかな
934 :
名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:28:26 ID:h9faeFQ4
名前って難しいですよね。
考えれば、考えるほどわからなくなる。
935 :
名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 15:09:58 ID:n+6Jm0Uc
すみれという名なんだけど、名字が三文字なので漢字の「菫」にした
読みも字も普通の範疇だと思ったんだけど
けっこうな率で「薫」と間違えられる
少々長いがカタカナかひらがなでもよかったかも
>935
菫、可愛いじゃないの。
ぱっと見読めない人もいるかも知れないけど、一般教養として
知っていていい漢字だし、少なくとも「薫」と読み違える人の方が
ちょっと問題あるような。
(視力が悪い人は別)
菫
ニラって読みそうwwwwwwwwwwwww
韮との区別も付かないDQN乙
wがニラに見えた
940 :
名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:01:43 ID:Z+sZGKlo
○○で姓名判断してもらったのと、
××で姓名判断してもらったのと、
結果が違う。
というより、意味不明。
○○で判断してもらったのを、
××でこの名前にしようかと思うのだけど、どうですか?
と聞いたら、良くない!!
字画が・・・ うんぬん。
なんでや〜
>>940 なんとなく分かるけど、もっと分かりやすく書けないものかとw
要するに姓名判断なんてそんなもん。
流派によって、画数自体の解釈から、新字旧字、へんの数え方まで違ったりするんだから
どこかで良くてもどこかで悪く言われるのが当たり前の世界。
何の確証もないものだし、そればかりに囚われすぎないようにね。
……って、後悔以前にまだ付けてもいないならスレ違い。
字画がよかったので『さんずい』ではなく旧字の『にすい』のほうに
してしまいました。
パソコンで打っても部首などで探してこないとなかなか出てこない漢字です。
今思うとこれからの人生ほぼずっと間違われ続けたり、訂正し続ける人生に
なるのではないかと心配です。(既によく間違えられますし)
大事な書類以外さんずいで書かせようかとも思いはじめてます。
でも名前を否定してるみたいでそれもどうかと・・・。
安易に旧字を使ってしまったことに後悔する日々です。
944 :
名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:49:13 ID:VMbbq3nJ
>>943 旧字体から新字体へ改名は簡単なはず。
逆はできないんだけどね。
韮の書き順がわからない
947 :
名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 09:37:58 ID:KlxzfqFm
良いと思って付けた名前でも、
子供が物心ついたら、
変な名前つけた〜
と言われた。
某名付け雑誌で「女の子は同じ名前の友達がいると、仲間外れにしたりと陰険な事をしたりする。」と書いてたので男の子みたいな名前を付けてしまったよ。
名前通りの男の子勝りの娘orz
娘よすまない。あんな話を素直に受け入れてしまった私が悪い。
>948
これだけは言える。名前と性格は関係ない。
うちの娘も名前は男寄り(女性の名前としておかしい訳でもない)だが、
好きな物はピンクにレースにフリルに巻き髪におままごとにetc.
そんな性格なのに、名前のお陰か男の子が気軽に「○○ちゃん!」と
声をかけてくれて有り難いくらいだ。
>>948 そんなこと書いている本もあるんだねえ。
私自身が当時結構多い名前で、友達に同じ名前の子がいたりもしたけど
苗字をもじったあだ名で呼び合ったりして、別に問題はなかったなあ…
(そういやいまだに旧姓のあだ名のままだな)
まあとにかく気になったら何でも避ける、というのもありとは思うけれども。
うちの子は、わざと男みたいな名前にしたよ。
娘の名前、「朝澄」と書いて読みは「あすみ」。豚切り名にちょっと後悔してるが、それ以上に、他人にうまく伝わらず面倒くさい。私の名前に響きが似てるのもあるけど。
相手「(朝澄)…あさと君ですね」
私「いえ、女の子で…あすみです」
相手「失礼、あずみちゃんですね」
私「あすみです」
相手「?あつみ?」
私「あ す み です」
相手「あすみちゃんですね。ではお母さんのお名前は?」
私「あゆみです」
相手「???ですから、お母さんのお名前を」
私「…だから、子どもはあすみで、私はあゆみです」
毎回こんな感じ。長文すみません。
それ以上でもそれ以下でもなく
豚切りだから伝わらないだけじゃん
>>949の話は矛盾してないかい?
>名前と性格は関係ない
>名前のお陰か男の子が気軽に「○○ちゃん!」と
>>955 男の子にとって同性っぽい名前だから気兼ねなく呼んでくれる、
って意味で書いてるんだと思うけど。
子供の名付けに後悔してて読み仮名だけを改名しようと思うのですが、お子さんの漢字はそのままで仮名だけ変えた方いらっしゃいますか?
えーっと、たとえば
倫子を「ともこ」と読んでいたのを「みちこ」に変えるとか、そういうことでOK?
960 :
名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 15:48:23 ID:6/97aLaH
有名な、ホラー映画に登場する名前と同じになってしまった。
それから、り○○というあだ名になってしまい、
悩んでいる我が子。
>>948 > 某名付け雑誌で「女の子は同じ名前の友達がいると、仲間外れにしたりと陰険な事をしたりする。」と書いてたので
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
昨年生まれたうちの娘、名づけランキングに入ってるよ・・・orz
同名も入ってたけど、同じ読みで漢字違うのがもっと上位にランキングorz
すごい心配になってきた・・・
まー、当たり障りないし誰でも読めるので多いとは思ってたけど
あんなに上位だと思わなかったからさ。。。後悔といえば、そこくらいだ
私自身もよくある2文字の名前だけど、奇跡的に身近で被った事なかった
○○子は居たけど。
母が、呼びやすい名前で可愛がられるようにと私に付けてくれた名前は
母の思惑通りになって学校でも会社でも下の名前で呼ばれてたから
自分の子もそうなれば・・・と思ったんだけどなorz
>>961 自分や自分の周りがそういうことをしていたかを考えれば
どれくらい心配なことか、ある程度の想像はつくのではなかろうか。
というか、あからさまな子供受けするシモネタがらみは言うまでもないとして
どんな名前だろうがからかわれたり外されたりってのは
そうなる時はそうなるものだと思う・・。
中学の時に
美奈 美奈 美奈子 奈美恵が一同にかいした。
クラスが同じとかではなく、その、ミナナミカルテット含めても10人もいない部活で…。
美奈ふたりは苗字の最後もしくは頭の一文字+美奈で、
例えば木村美奈がキミナ、川辺美奈がベミナ、
美奈子はナコちゃん、まあ奈美恵はナミエだったかな…。
被ってもそれなりにどうかするかと。みんな仲よかったよ。
高校の時、クラスに3人 麻衣 がいたw
みんなフルネームで呼んでたな。
小学校の時には同姓同名がいて、「長い方」と「丸い方」だったなぁ。
965 :
名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:17:09 ID:S5ie4pPB
しかし今の「ユウキ」の多さにはうんざりだな
今の子どもの親世代にも「ユウキ」は多いね。
学年に10人はいたよ
>>959 958です。尋ねておいてなんだけど、そういう人は知らないですね…。
「千夏」と書いて、本当は「ちか」だけど、たくさんの人が「ちなつ」って呼ぶから
訂正しないで両方とも自分の名前みたいになってる、という人に会ったことはあるけど、
ちょっと違いますよね。
でも、このスレか、別の名づけスレで「読みは戸籍に載ってないから変えるのは簡単」
というレスは何回か見たことがあります。
いずれにしても「通称→本名」にするのは、時間をかけて定着させれば可能だと思います。
表記が同じ場合、家裁での手続きまで要るかどうかはわかりません。
>>964 私も高校の時に同じクラスに同姓同名がいて、3年間番号で呼ばれたり(囚人ですか!)
何かと比較されてそのせいで互いに険悪になってしまったりしてとても不快な思いをしたので
子供にはそういう思いをさせまい、と娘には同姓同名がいないような凝った名前をつけたところ
うちの地域はいわゆるDQNネームの子がほとんどいなくて、いじめられこそしていないようですが
悪目立ちしてしまっているようです。
ちょっと後悔・・・でもよくある名前にして私と同じ思いをさせるのも嫌だし・・・
>>967 というか、今日から「この子はちなつです」でいいんじゃないの?
戸籍には読み仮名はないし。
気になるなら住民票の読み仮名情報の訂正をするとして、
それ以外にお上に申し出て訂正しなければならないところはないのでは?
970 :
名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:16:52 ID:TpEw/HQz
クラスに
アヤナ
アヤノ
アヤネ
がいる。前はアヤカもいた。しかもアヤカとアヤナは苗字一緒。
他にも
アリサ
アリ
アイ
アイリ
アンリ
あと
ハナコ
カナコ
カヨコの出席番号連続組。
苗字も、
「林」「林田」(仮名)みたいなのいるし、イトウが3人・オノが2人・タカダが2人。カオリ・エリナも2人。
ありえない…。入学当初は覚えるの大変だった。
971 :
名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:21:29 ID:TpEw/HQz
>>970に付けたし。
何より紛らわしいのは、「中田ユウコ」「中村ユウ」(どっちも仮名)みたいな2人。当然番号が続いてるから、わけわからんかった。
>970
アリ?ant?
子が生まれて5年、4人の鈴木ユウキちゃん(くん)に出会いました。
伊藤ユウキちゃんは2人。
ユウキという名前の子はもううんざりするくらい見てきたよ。
>>967 >>969 レスありがとうございます。参考にさせていただきます。でも 確に戸籍には振り仮名はありませんが、パスポートの仮名を変更するには審査やら手続きがあるらしいです。
「貴一桃」で「たかひと」・・・ダメかな?
>974
後悔してるの?
まあ、その、なんだ、思いっきり香ばしいよ。
>>974 桃がなければいいのにね
桃がついているとちょっとアレな感じ
>>974 人の名前に見えないよ
なんで「桃」が付いてる?とつっこまれそう
それか兄・妹の名前を続けて書いたのかな?と思う
例えば、田中貴一桃 だと
貴一くんと桃ちゃん?とか
私はリアルで「ユウキ」という名前なのだが、
小さい頃はユウキといえば男の子しかいなかったので「男みたい」だの「男女」だのからかわれ、
親世代になったら「もうユウキはオナカイパーイ!」と言われ、
全然良い時代がないわ・・・
>>962 うん。自分の時はそんなことなかったんだけどね。。。
今、時代が時代だから、良からぬ心配してしまうよ。。。
下ネタ系や変にあだ名を付けられそうなのは細心の注意を払って名前つけた
余談だけど、小学生の時に「今(こん)」って苗字の女子が居て
●ンコ●ンコ言われてたけど、本人もおいしいとばかりにギャグにしてたw
その子次第ってことか・・・
でも名前で嫌な思いさせたら悲しいな・・・
今更だけどありがちな名前だから、身近で被らない事祈るばかり
二歳の娘が産まれた時に
「愛」って付けたかったんだけど
すでに、義妹の子どもに「愛」がいて
泣く泣く「望(のぞみ)」に…
個人的にはやっぱり愛が良かった…orz
望もいい名前だと思うけど
ただ今、物凄く「あ」からはじまる名前多いんだね
娘と同じクラスで「ありさ」「あんな」「あいか」「あいみ」「あい」「あやか」「あやな」
ちゃんがいるw
レス遡るとやっぱり「あ」始まりが多いんだねー
>980
そう言えば多いね>「あ」から始まる女の子名
考えてみたらうちの娘もだ。
今流行りの名前ではないから気付かなかった。
「あ」も含めア段から始まる名前は、音の響きの明るさや素直さが
好まれてるのかな?
男の子はウ段やオ段の力強さや包容力を感じる音から始まる
名前が多いよね。
982 :
名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:36:39 ID:5VuS0F9A
うちの会社の女性社員(10名)は、
みんな、最後に「子」がつく。
年齢層は20代〜50代だけど。
採用する人が、「子」が好きなんだろうか?
私、一人、「子」がつかない。
社内では、なんか、変な感じです。
983 :
名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:42:27 ID:qM3JCQfM
>>982 自分もそうだったのでわかります…同世代と並んでも
ちょっと変わった名前なんですよね…w
984 :
名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:58:38 ID:/5NRFw2F
付けたかった名前が旦那の友達の娘とかぶってるとかで旦那が嫌がり
ぎりぎり付けた名前がうちの子の一月前に産まれた姪っ子とまったく同じ名前だった。
しかも漢字まで…
正月初めて顔合わせたんだけど、やっぱりまぎらわしいというか、親戚のみなさんも呼びづらそうで気まずかった。
近藤さんいませんか?
私は嫁ぎ先が近藤で、子の名付けには細心の注意を払いました。
どの角度からみても大丈夫だろうな?と…でももう名字が近藤
の時点で、お年頃になったら一度は言われてしまうんだろうなぁ、
と名字に後悔…
むつみちゃんとかむさしくんですらやばくなるのか…
>>984 近所なら同姓同名がいるということで改名可能だよ。
未遂で終わったけれども、息子の名前をもう少しで飛希(トキ)に
するとこだった。ドキュにも程がある。
もう少しで一生後悔するところだったわ。
小さく生まれたので大きくなって欲しいという願いを込めて
こうだい と付けました。
漢字は 昂(こう) なんだけど、一番多いのが 昴(すばる)に間違われる事。
それから こう という変換であまりの漢字の多さに自分の子の漢字ながら
探すのが大変になるときがある。
あとは、周りに こうちゃん がすごく多い事に子に名をつけてから
気が付いた・・・・。
早産でしかもずっと女の子と思っていたので女の子の名前しか考えてなくて
生まれてから考えたから時間があまりにもなさすぎた・・・・。
この先ずっと付きまとう事だけに、考えさせられる時があります。
二人目の時は絶対、男女両方の名を早めに考えておこうと思います。