どうして療育=遊びなんだろうね。
我が子は、やっときちんと文字や数字を介しての療育に出会えました。
もっとも学校の勉強と言うのではなくて、実際の生活に役に立つ学習なんだけどね。
そうして、家の事やスケジュールなども理解できつつあるよ。
5歳から通っています。
>>270 インターネット人口は、若い人の方が多いんですよ。
当然、親の人口も、
乳幼児>児童>青年>成人
の順。
何も、ここに限った話ではありません。
それに、高機能でまだ言葉の出てない子の親は、
あまり来てないと思いますよ。
>>272 なんかすごいわかる。
他の頑張ってるお母さんや心から理解して受け入れてるお母さんはすごいと思うけど
そして自分は理解もできてないし、受け入れることもできてないのかと思うと
情けないし哀しくなるけど、それでももういやだと思うことが毎日何度もある。
いろんなことがわからなくて、いろんなことが不安で
勉強したり調べたりすればすれほど追い詰められていく気がする。
可愛いと思っているし、出来ることもなんだってしたいけど
それでも一日中というほど奇声をあげて泣き喚かれてると
絶望的な気持ちになる。
>>274 うちの子が行ってる療育も文字や数字を介してだけど結局は遊びだな。
先生も私も「お勉強」とは言ってるけど、
実際の所、いわゆる本当のお勉強なんてまだ出来ないしw
年齢的な違いもあるのかもしれないけど。
278 :
270:2006/08/29(火) 16:54:58 ID:YlsAtjz4
>>271 ご紹介ありがとう
ただ、携帯電話もPDAもうちの子には華奢すぎて、持たせられません。
あえて言うなら、落としても簡単に壊れない程度のモノがいいのですが、
ゆっくり探してみます
トーキングアルバム、っていうのがTVショッピングで以前売っていたよ。
20枚くらいの写真の入るアルバムで、それぞれに20秒程の言葉が録音できるやつ。
4千円くらいだったような気がする。
我が家も、友達が紹介してくれて買ったけど、結構破らない限り使えた。
ハードカバーだし、機械っぽくなくて落としても壊れなかった。
秋葉原で売っているらしいよ。
280 :
名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 21:40:09 ID:DvyvEUzp
272です
>>273 療育センターって所詮は公務員でしょ?仕事を頑張ろうが怠けようが、
給料が一緒だし、どこかあきらめている節が感じられる。
私が言いたいのは、療育センターに行ってたら、安心だとは思わないということです。
熱心に療育しようと思えば思うほど、空回りしてしまいます。
今日、療育センターの担当の人に、困った行動として、お友達に対して、つっかかっていくが
どうしたらいいかとたずねたら、「止めるしかないですね」ですって。
止めるしかないのは誰が考えてもわかること。こんなことを言う人を
信じていいとは思えないと思います。
>>273 待機児童数が多い市でして、保育園は難しそうです。来年年少ですので、
幼稚園と療育センター(週1ぐらい)で併用と考えています。
また、幼稚園では問題も多くなると予想されるので、そちらの支援を大学の
先生からいただけることにはなっています。
結構、頑張っていろんな専門機関からのサポートを受けれる体制は自分の力で
作り上げたつもりです。
ただ、実際まだ何も手を付けていない状態で、焦ってしまいます。
なんでこんな苦労しなきゃいけないのと思いながら、機関車トーマスの
歌を聴きながら、自分自身を励ましています。
「夢をあきらめないで、どんな夢もかなう」(ソドー島の歌)っていつも涙ぐんでいます。
健常児の親からみたら、おろかな親だと思われてるんだろうな・・
自分では頑張ってるつもりでも結果が目に見えてついてこないから、
辛いのです。子どもを幼稚園に入れて、自分の時間を作りたいなど思っていません。
子どもがよくなるなら、何でもしようと思うのに、どうしていいかわからない
もどかしさでいっぱいでイヤになったりします。
それでも頑張るしかないのですが・・・
>>280 なんかすごい焦りを感じる…
来年年少なんだよね?
>困った行動として、お友達に対して、つっかかっていくが
>どうしたらいいかとたずねたら、「止めるしかないですね」ですって。
>止めるしかないのは誰が考えてもわかること。こんなことを言う人を
>信じていいとは思えないと思います。
これも誰が考えてもわかることだけど、それを辛抱強く
教え込んでいかなきゃいけないことなんだよね。
なにか一発で問題解決するような答えを期待してたのかな?
療育センターへの不信感がひしひしと感じられるけど
あんまり焦って結果ばかり求めてたらせっかく作り上げた専門機関のサポートも
うまくいかないような気がするなあ。
>子どもがよくなるなら
言葉尻を捕らえるようだけど、自閉症は病気じゃないから
よくなるとか治るとかはないし、その子の成長に合わせて
生き易いように支援してあげるってことじゃないかな。
一朝一夕にはわからないかもしれないけど
少しずつでも子供は成長するし、去年出来なかったあんなことやこんなことが
出来るようになった、と喜べるようになれば少しは気が楽になるかもね。
熱心なお母さんみたいだけどあんまり頑張り過ぎないように
正直これからが長丁場だから・・・
282 :
名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 23:22:37 ID:DvyvEUzp
280です
やっぱり「焦ってる」だけなのかな・・
まわりのお母さんがたはどういう心境でいるのかな。
これから長丁場なんだ・・ため息しかでません。
いま3歳。 やっと「ママ」「パパ」が言えるようになりました。
再放送の「光とともに」を始めてみて、涙ばかりでてしまいました。
「ママ」をやっと言ったときの感動が、リアルすぎて、ドラマで
泣くなんて・・
これからどういう風に成長していくのか、知りたくって仕方ないです
>>281 > これも誰が考えてもわかることだけど、それを辛抱強く
> 教え込んでいかなきゃいけないことなんだよね。
> なにか一発で問題解決するような答えを期待してたのかな?
その止め方の質みたいなところでアドバイスを聞きたいんじゃないかなー。
私も担当の療法士さんがこんな感じの答え方をする人で、帰り道はいつも
煙に巻かれた感でいっぱいになるんだよね・・・w
アドバイスを求めているのに、ダラダラと回りくどい話をされたあげく
気がつくと何一つ具体的な対処法が出てなかった、って感じで。
同じ「止める」でも、その場で懇々と説教した方がいいのか、
「いけません」とかいうワンセンテンスだけで済ませるほうがいいのか、
身体を止めて他のものに興味を移させるのか、とか・・・。
(↑あくまで例えの話ですが)
284 :
名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 00:15:01 ID:aYDCpI8J
280です
283さんの言うとおりです。
「何でも相談してください」というわりに、解決していない。
ただ、話しただけって感じに終わっている。
無理もないのかも?だって相手は保育士程度の資格で、専門じゃないし。
心理士が直接指導はないし。
今までいろんなことを質問したけれど、すっきりしたことがなかった。
だから(私にとっては)気休め程度に思えてきました。
子どもは確かに成長はしていると思います。
ただ、今までちゃんとバイバイできていたのに、最近になって「逆手バイバイ」
になっているのです。なんだか怖い。
退行してやいません?
うちの子は模倣もちらほら出ています。テレビを見てぎこちないけれど、
マネしようって気持ちは伝わってきます。
でも、なぜに逆手バイバイになってしまったの?疑問の日々。
>>284 一応
>>1★★このスレはsage進行です★★
なのでメール欄にsageと入れてね
熱心に療育すればするほど全然進歩しない時に凹むから
最近もっと気楽にした方が良いんじゃないかと思うようになった。
>>280 言葉出てきたんだ、良かったね。
3歳でそこまで成長しているなら、予後も良いんじゃないかな。
訓練に必死になり過ぎて、お子さんをおいてきぼりにしないでね。
あと、素人考えだけど、今になって逆さバイバイが出てきたのは、
お子さんがきちんと意識して模倣を始めたからじゃないのかな。
そりゃあ、健常な人から見たらおかしい事なんだけど、
お子さんなりに、見た物を一生懸命再現しているのではないかと。
違ってたらごめんね。
あと、療育は何も公的機関でなくとも受けられるので、
民間の病院とか施設で納得のいく所を探してみてはどうかな。
佐々木先生の書籍に先生のレポートとして予後が載っているね。
手元にないんでうる覚えだけど、
1)学歴は入学時の発語能力に寄る。
「発語なし」は100%普通級からリタイヤ。
会話に不自由なければ最高学歴も。
2)ただ社会人としてやっていけるかどうかは、学歴とあまり関係なく、家事手伝いをしていたかどうかに寄る
と。
質問に「個人差があるからね」なんて答える輩は
単なる不勉強なのよ。
素直に「分かりません。調べておきます」とでも言ってくれれば
信用できるのにね。
>>284 >>283さんではないですが。
止め方の質、だけど子供によって違うと思うから
色々試す位の気持ちでいた方がいいと思うんだけどな。
これは止め方だけでなく、大げさに言えば全ての面においてそうだ位に
思った方がいいよ。
例えばうちは物を投げてしまうから、どうすればいいかと聞いたら
まず投げる前に止めるのが基本。そして注意を他に逸らす。
投げてしまったら、短く注意した後一緒に取りに行く、だった。
と言うのも投げるのが「(楽しい意味での)興奮の表れ」だったから。
一度投げるのは止まったけど、今度は「物を投げた後の人の反応が面白い」で
投げるようになったから、最初に投げないようにするのは同じだけど
投げた後は全く反応しない事にした。
止め方そのものも方法が一つじゃないから、試していくしかないし
うちの子のように行動は同じでも理由が違うから対処も変える必要がある事も多い。
更に言えば、似たような事をしていても子供によって対処が違ったりするし。
こういう事を教えてもらえなくて不満&不安なら、いっその事方法は地域の先輩とか本で探す、
民間の療育を探す等で勉強して、療育機関の先生には愚痴を聞いてもらうと言うように
分けてしまう方法もあるよね。286さんお言うように他にも色々場所はあるし。
290 :
289:2006/08/30(水) 08:36:52 ID:DhxFJBiK
うちの子は先月で5歳になったけど、これからどういう風に成長するのか知りたいとか
頑張っても思うように結果が見えないとか、そういう気持ちは経験してるから分ると言えば分る。
一つ解決すれば他に三つ問題が出てきたり、物投げじゃないけど解決したと思ったものが
また出てきて困ったりもする。後退してるように見えたりとか。
>>280さんは3歳で言葉が出てるから逆に色々考えてしまうのかもしれないね。
「〜すればこの問題は絶対に解決する」とすぐに分かる事の方が少ないとは思うけど
意外と基本は同じだったりする事も多いから、ある程度は落ち着いてくると思う。
(実物やカード等で分りやすくする、落ち着かない時は一時落ち着ける場所に移動する、等)
それだけサポート体制も整えたんだし、幼稚園に入ればまた違ってくると思うよ。
個人的な気の持ちようとしては。
(多分)健常の私でさえ将来の見通しがつかなくて不安なのに、
重度の自閉症の我が子は、毎日ほんの少しの見通しが付かない中で生きていて
療育頑張ってて、尚且つカメ以上にのろくても成長してるんだよね。
そう思うと285さんのように、気楽でいた方がいいんじゃないかと思った。
子は私が思っている以上に頑張ってるんだろうし。
といいつつ、今は体調を崩して色々な方の力を借りちゃってますが・・・orz
暑いから、子も崩れてるし。
とりあえず親が無理して体調を崩すような事だけはすべきじゃないと思う。
辛くなったら心療内科でもデイサービスでも、なんでも利用すべしだし
そういう事も調べとくと気持ち的に楽だよ。
>>263=
>>283です。
これは私のことだけど、我が子を観察する目が養われていないというか
我が子なりの行動の理由が良くわからないってのが根本にあって、
(子供のややこしい感情表現と親である私の観察力・洞察力の無さのせい)
だからこそ療育機関の方に一緒にそのポイントを探って欲しいんだよね。
>>289さんのところのように、投げる理由が「興奮」とか「周囲の人の反応」だとか
そういう理由がわかると対処の方向が決まってくると思うんだけど
具体的対処法の指示もなくて、手がかりのない暗闇で闇雲に歩いてる気分。
今自分の取っている対処が正しいのか自信もないし(これはみんなそうだろうけど)
まぁ、今は私自身が多少パニックを起こして八つ当たりしたくなっている
だけなんだろうとも思ったりしてますが。
292 :
270:2006/08/30(水) 08:52:22 ID:PKaZwDCD
>>289です。すみません、
>>289を見るとまるですぐに先生と話が出来て
問題行動の理由や対処法が分かって、色々試せて・・・のように見えますが
実際そんなにスムーズには行かないです。
理由は色々ありますが、一番は人数的な問題、親子通園でも目が離せないタイプの子が多く
どのみち話をするヒマがない、分離もありましたが先生を独占する訳には
いかなかったというのが大きいです。
どちらかと言うと行政の療育の目的は「理解ある場所で子が集団生活を出来るようになる」でした。
問題行動等については、行政の療育、民間の療育、訓練会の先生や先輩、本、など
聞ける人がいれば相談する、調べる、でちょっとずつ情報を得て、まとめて探って・・・と言う状態です。
療育だけでなく、地域のつながりとか、そういうものを広げるとまた違ってくると思いますよ。
話をする相手がいるだけでも違うし、色々な経験も聞けますし。
1歳8ヵ月の娘がいます。
以前、同じ社宅だった奥さんとばったり会い「娘さん自閉症かもよ」と言われました。
娘が何度か同じ行動をしていて(階段をいったりきたり)そういった事が自閉症の兆候だとの事で…。
その奥さんは看護士のカンで間違いは無いと言うのです。
医療機関へ相談するべきか悩んでいます。
>>294 無責任な事を言う人もいるもんですね…
気になるなら、発達障害様子見スレの
>>1に、子供の発達や自閉症に関して詳しく書いてあるから見てみて。
勿論、スレも参考になると思います。
>>295 別に無責任じゃないだろ
もしそうなら早く対応取った方が子のためでもあるし
キミ、なまやさしい生活してそうだね
297 :
名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 00:21:22 ID:sbftlBuu
>>296 同意です。
障害があるなら、早くわかったほうが、絶対いい。
発達障害なのだから、早くから対応したほうがいいのだから。
病院にいったほうがいいって言ってくれただけ、親切だと思う。
私のママ友で旦那さんの友人宅に行ったときに、別にきていた夫婦の子どもが
おかしいと感じたそうだ。
2歳過ぎなのに、発語はあまりなく、父親から怒られ「イヤ」しかいわず、
電気のスイッチをカチャカチャやってたそうです。
総合的にみて、すこし遅れてると感じたと言うので、私は疑いがあるから
どこか診てもらうように言えばとアドバイスしたが、結局していない。
余計なお世話
300 :
名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 07:57:49 ID:Rwtgt130
そのお子さんの全体的な発達の様子も知らない人が
発達障害の疑いを口にするなんてどう考えてもおかしいよねぇ。
その看護師が何科勤務なのかにもよる…
小児科ならまだ納得もできる所は有るが。
>>301 発達障害っていつも見てなけりゃ分らないもんじゃないだろ
検診とかだって数分のもんだし
無知な親の背中を押して子の環境を整えてやるのは善意だろう
304 :
名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 18:56:40 ID:rAuSY35S
>>303 んーでも私は嫌だな・・・。
もし私だったら反発しちゃって受診が遅くなってしまうかも。(お医者に見てもらおうか・・・と自分で思っていた時だったら)
善意だったら何でもオッケーではないと思う。
305 :
名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 18:57:26 ID:rAuSY35S
ごめんあげてしまった。
本当にごめんなさい・・・。
>>304 オッケーかどうかは個人個人の問題で誰も分らんし
反発して受診遅くなるのはあなたが子供以上に自分の感情ごときを重んじている
ということ
看護士の奥さんからうちの子が自閉を疑われている者です。
彼女は中規模の病院に準看護士として内科に勤務していたそうです。
私が妊娠した時にカカオを摂取しないとダウン症の子供が生まれる率が高くなると医学的に証明されていると言っていて医療について色々な知識があるからなんでも相談してとも言われました。
正直、苦手なタイプの方だったので越されてからは接点はありませんでした。
そんな中、共通の知り合いがいたので会う事になり一歳8ヵ月なのにきちんとした言葉が出ないのは変だと言う話になったのです。
うちの子はあんぱんまんが大好きで「ぱんまん」と言うのですがきちんとあんぱんまんと言えず…
他にも言葉を発するのですがそれを見ていて彼女は自閉の疑いがあると私に言いました。
専門の機関に相談すべきだと言われましたがどこへ行けば良いのかわからずにいます。
普通に小児科へ受診をすれば問題があった場合に専門機関を紹介してくれるのでしょうか?
>>308 ここで質問してるヒマあれば小児科とっとと行けよ
とりあえず専門家に 行け
>>308 内科でしかも準看…
医師でさえ専門が小児発達以外(でまともな人格)なら
えらそうに講釈たれたりしないと思うけど。
心配なら発達専門の医師に見てもらうか保健センターへ。
息子と同じ療育だった女の子。
最近発語が出て落ち着いてきたってのに
悲観的な見方しか出来ないその子のお婆ちゃんが
開頭手術を考えているらしい。
ホントここ沖縄では、
こんな宗教的野蛮な治療が
TEACCHやABAより認知されているんだよな。
>>308 >医療について色々な知識があるからなんでも相談して
そんなこと言うヤツに限って大した知識ないとオモ。
愚痴です。
言葉が出ない自閉症のお子さんは
普段から大きな声をだすってありますか?
中度知的障害伴う自閉症と診断済みの息子@二歳
は普段からとにかく叫ぶような声ばかりで
耳と頭が痛いです。
移動が車じゃないと駄目でバス、電車は
見るのは大好き、乗ると大絶叫。
乗る前にバスを見ながら指差して「ノンノしよう」と言っても
駄目です。
車内の写真が必要でしょうか?
親子教室が車で来てもいいという方針から
電車、バスで、と変わり、息子の自閉症を
認めてくれないので困っています。
専門医が断言したのに心理士の人が
「目があうから自閉症じゃない」って orz.
診断書も出したのにあくまで認めず
市内で親子教室はそこしかなくて
前途多難です。
小さいうちなら許してもらえるから、のる練習をした方がいいよ。
大きくなってから練習しようと思ったら子供も大人もしんどい。
それと、我が子は言葉がないんだけど、奇声が大きい時期があった。
それは、音の調節が難しいみたいだった。
小さな声を出す練習をしたんだけど、すっごく小さな声か大声しか出せなかった。
声の大きさって出している本人は分かりにくいみたい。
幼い時は、特に自分の思いを伝えるために力いっぱい叫ぶしね。
それで思いが通らなかったら、もっと大きい声で叫ぶ。
だから、大声を出してもわがままは通らない、という事も教えていかないといけないかな。
「電車に乗ろう」と言ったら、乗らせる。大声を出して乗っていられなかったら降りて歩く。
それを繰り返したら、子供が根負けしたり、電車って楽だな〜と分かったりして乗れるようになってくるよ。
でも、最初はできるだけ空いている時間帯に乗ること。雑踏で駄目な時もあるから、少しでも楽な時間から始めるといいよ。
そういう事実を親子教室の先生に毎回伝えていったら、一緒に考えてくれるようになると思う。
どれだけ大変か分かってもらえる。
でも、根気良く公共の乗り物は使えるようにしておいた方がいいよ、小さいうちに。
>>317 ありがとう。
今のうちに、という思いと嫌なことの記憶はなかなか
薄れないから間隔をどれくらい空けるのか困っています。
外を全く歩かない子でベビーカー使用(筋肉は問題なし・気に入った場所のみ歩く)、
バス停まで行くのも距離とすごい角度の坂道で
くじけ気味です。
バスに乗ったとき、同乗したのは二人、バスのエンジンが
かかった途端に絶叫、三つ目で降りてだっこで戻ってきました。
転居してきたのでバスでの親子教室までの距離と道を確認したかったのですが。
正直、子供連れでの日用品と食料の買出しで息切れしていて
一回絶叫されると腰が重くなってしまいます。
そういうわけにもいかないのですが。
耳の検査はしたのですが、やはり声の調節って
難しいのですね。
親子教室の先生もわかってくれるといいなあ。
なんだか「子供を自閉症と決め付けて自分の大変さを訴える母親p」
という感じでした。
とりあえず停留所一つぶんから練習します。
そう思ったら気が楽になりました。
>中度知的障害伴う自閉症と診断済み
なのに、
>子供を自閉症と決め付けて自分の大変さを訴える母親
なの???
>>318=
>>316さんだよね?
医師の診断書すら信用しない先生だから、そんなものなんだと思う。
しかも316さんのお子さんはまだ2歳だから「子供はそんなもの」「しつけで何とかなる」等
そういう人から見れば、いくらでも自閉症じゃない理由が思いつく年齢だし。
321 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 18:55:36 ID:zzs5dLHz