【煽りは】保育園児を見守る親のスレ12【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保護者が安心して働けるように、父母共通の問題や
子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130722889/
2名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 16:19:46 ID:fLOaxpDj
2ゲト
3名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 11:10:09 ID:ZuPWHl+j
すぐに「熱が出た」と電話がくる。
迎えに行って私が計ると36度しかない。「お母さんが来ると熱も下がるんですね!ギャハ!」
「病院でもうOKが出たから明日からまたお願いします」と言えば「え?もう治ったの?まだ無理しなくていーんですよぉ!ギャハ!」
なんのために預けてると思ってるんだろ
とにかく「休め」「早く帰れ」攻撃ですわ
4名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 12:50:20 ID:XVH89hic
お道具箱を買わされた。
粘土、クレヨン、箱ぐらいのものになんで6000円とかするんだろう?
5名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 13:40:38 ID:INKjQolO
>>4 高いね、うちもそんなのを一式買ったけど3000円もしなかったよ。相当にいい粘土と箱なんだろうか?
6名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 17:48:35 ID:9ipY0oz4
うち、今日面接に行って来たけど、何も買わされるものなかった。
お昼寝布団すらいらないって。
なんか拍子抜け。
公立ってこんなもんなのか。
すごく良心的な良い園っぽいし、安心。

ただ、2歳児24人に保育士4人って少なくない?
こんなもん?
7名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:00:01 ID:rLD9piNT
>>6
こんなもんだと思う。
うち1歳児20人に保育士4人だから、2歳児ならもっと少なくても基準は満たすはず。
8名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 20:01:37 ID:+qWh7GZl
参考までに・・・
0才児   保育士1:子供3
1才児   保育士1:子供5
2才児   保育士1:子供7
3才児   保育士1:子供20
4・5才児 保育士1:子供30
だったとオモ。
9名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:27:49 ID:eAc04L0Z
>>3
その調子だと1回しか計ってないんじゃないかと思うね。
うちの園だと「○時37.5℃、△時37.6℃、今計って38℃だったのでご連絡します」ってカンジで連絡が来るよ。
あとは子どもの食事の様子や活気など見て判断してほしいね。
10名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 13:21:26 ID:9JRtr/h6
>>992
前スレから…
私も札幌でこの春入園決定しました。
病児保育室気になってたんですが、
車で15分くらいのとこにT病院の保育室が
ありますが、同じような状況みたいです…
もっと増やせないんだろうか…

また病気の時のベビーシッターとかあるんでしょうか…
もし知っていたら教えて下さい!!
11名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 13:58:24 ID:rMdIHSR1
1歳3ヵ月で4月入園決定しました。
私立の許可園です。
お布団はリースあり(持って行ってもいい)
オムツは布オムツをお勧めしますとなっているけど
強制ではない。
バッグ類もなんでもいいみたいで準備は思ってたより
楽チンです。
オムツは紙オムツでいくつもりなんだけど、トイレトレが
始まった時に困ることってあるんでしょうか?
12名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 15:35:34 ID:2ahyDdgp
入園式が4月5日だけど保育期間が1日からってなってるから1日から行けばいいのかなぁ?
13名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 15:52:10 ID:tTV9NGKi
>>12
園に確認すべし
14名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 17:21:57 ID:Qf2cH90V
>>12
うちは継続児は1日からだけど、新規入園児は入園式後からです。

園か役所に確認した方がいいですよ。
15名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 17:42:43 ID:7uj2CH9Z
保育園は3月31日就学前児が退所だから、
ロッカー移動や進級や編成替え等で31日から1日はバタバタと思われます。
皆さんが言われるように、園に電話で確認が一番。
特に4月1日は土曜日だし、慣らしも含めて確認した方がいいよ。
何の連絡もせずに、1日に行くのだけは止めた方がいいと思う。
事前に、普通面接があって、その時に説明があるはずだけど。
16名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 17:44:10 ID:SUfJThLO
                           巛 ヽ.
                         + 〒ー| イャッホォォォオゥ!!
                            |  |
   ■■■        ■■■       +/ /   ■■■■■■■■
    ■■       /⌒ヽ     ∧_∧/ /     _  ∩        ■■
    ■■⊂二二二( ^ω^)二⊃.(´∀`_/ /.     ( ゚∀゚)彡       ■■
     ■■      |   ./..   ,-r、,r/」  f  |||.  (  ⊂彡        ■■
     ■■      ■■   /_ュヘ〈|7  | .*     |   |        ■■
      ■■     ■■   〈_}ノ :   |..  .+   し ⌒J ■■■■■
      ■■    ■■     く/ ヽ__,」 +      ■■
       ■■   ■■     /  ,ヘ   |        ■■  
       ■■  ■■      /  / |. .|        ■■  
        ■■ ■■     (   〈  |  .|.       ■■
        ■■■■      \ \.|  .|         ■■
         .■■■         \ノ |_,,|      ■■■■
                   +   |__ノ|  ) 
                    |i |   |__,/ |||
17名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 19:02:56 ID:2ahyDdgp
>>12です。今日説明会だったのですが聞き忘れ&説明もなかったので焦りました。みなさまレスありがとうございます!入園式後からだとは思いますが明日また電話してみようと思います!
18名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 20:42:51 ID:pMiJcxCQ
うちは先週、「説明会&健康診断」(園服、カバン購入)があって
また今週土曜に「説明会」があります。

公立の場合は「説明会&健康診断」一回のみなのでしょうか?
ちなみに先週は細かい話(持ち物、おむつ、布団など)の説明は一切なしでした。

私立だとこういうもの?
初めてのことだし周りの保育園決定の人は一回だけみたいで
さくさく話が進んでます。

縫うものあったら最初に言って欲しかった(;;)
19名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 21:37:41 ID:LnMBtlYR
>>18
うちも私立だけど健康診断もなかったよ。
母子手帳を持っていって、定期健診の欄をコピーで終わった。
6ヶ月だったからかな?

持ち物の説明は中途入園だったから、面接時にあったけど4月入園の子は
進級入園式の時に一括で説明だったみたい。
20名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 22:52:56 ID:p/MSKbcj
布おむつについて書き込んだ前スレ997です。
前スレ998さん、レスどうもありがとう。おかげで謎が解けました。
普通のやつを買おうと思います。
21名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 00:27:50 ID:Z4lnvR+N
来月から入園です。
かかりつけ医におたふくなどの予防接種をすすめられましたが
私自身も接種したほうがいいですよね?前スレにもあったけど
子供がかかるより自分がかかるほうがダメージ大きいだろうし
もしかかったら子供とあわせて2週間ぐらい欠勤しちゃいますよね
22名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 02:10:13 ID:U56hS2vB
>>21 21さんがおたふくにかかったことが無いんだったらやったほうがいいんじゃない? はしかでもなんでも、大人がかかると入院するくらい
ひどくなっちゃうらしいから。30年前、担任の先生がみずぼうそうやって1ヶ月休んだ遠い記憶があるよ・・・。
23名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 02:48:52 ID:o9/+Cg1W
誰か教えてください。  四月から入園が決まって今週末、説明会があるのですが、大体何時間ぐらいかかるのですか?ちなみに私立です。よろしくお願いします。
24名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 02:56:30 ID:U56hS2vB
>>23 私9日に説明会があったけど、50人くらいの人がいて、2人組みになって持ち物とか用意するものの説明を受けたり、園長の集団面接があったり
園医の健康診断があったりで3時間かかったよ。赤ん坊抱きっぱなし、立ちっぱなしで疲れたよ。参考になる?
25名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 03:45:59 ID:04gqOb9G
>>21
まさに、子供がおたふくかかって、休んでます。
上の子は任意の予防注射、全て3歳までに済ませたんですが、
下の子は、インフルエンザだけで、任意ものは受けてなかった
のです・・。ただでさえ、感染系の病気も多いのに、出来る限り
予防注射で防げるものは、済ませてしまったほうがいいですよ。
おたふくはあまり高い熱が出ない事が多いーと、本にありましたが
わが子は40度の熱で、うなされ、口が痛いので、苦しそうでした。
特に、長引くのは、おたふくらしいので、おすすめしますが・・・。
26名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 05:20:07 ID:YcoWxDr1
4月からの入園が決まり、今日、入園説明会を受けてきました。
それによると、パジャマ袋が必要なんだそうです。
(週2回はパジャマのみ、内1回は敷・掛布団カバーも入るそうな)
サイズの目安が幅40cm×縦45cmだそうです。

そこでヤフーオークションやショッピングを色々見てみたのですが、
このあたりのサイズの物が見つけられませんでした。
皆様は、どうなさったのでしょうか?
やっぱり頑張って手作りとかされたのでしょうか?
27名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 06:42:19 ID:h0WeE2OX
>26
園によってサイズが違うってことは皆さん分かってるから、ネットショップとか
大きめの手芸屋・生地屋(ユザワヤとか)で、あるいはネットオークションでも
オリジナルサイズで作ってくれるサービスしてる店や人がいるはず。
4月からだとそろそろ納期も厳しめ(この時期注文殺到するし)だろうから、
自作する気無しならばがんがって見つけるのだ!
28名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 08:08:20 ID:ykzoRoYV
>>26
説明会の日にその足でバスに乗って手芸やに行き、キルティング1.5m買って来て
必要だという袋物4枚作りましたよ。
でもミシンを持ってないと激しく鬱になる作業ですよね。
29名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 08:17:58 ID:4ghbLr8B
昨日説明会に行ってきました。
説明会が終了して、「他に分からないことがありましたら個別に…」ということになったので、
「入園式は正装ですか?」
と聞いたら、隣にいたアメカジ母さんがめちゃくちゃ食らいついてきて、
「そうねえ…去年はみなさんおしゃれされてましたよ〜」
「仕事行くような感じでいいかしら?」
とか言ってる横で
「こ、コサージュとかつけてた?」
とアワアワしててwww
友達になろうと思った。
30名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 08:18:27 ID:o9/+Cg1W
>>24サン、ありがとです。 赤サン抱っこしっぱなしは辛いですね…。もうちょっと園が配慮してくれればいーのに!         参考になりました!
31名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 08:59:38 ID:HyBr11QS
4月から新入園
やっぱり入園式はスーツなんだろうか?
やっぱり買わなきゃなのか…
スーツなんて持ってないYO
カネコマで保育園に預けるのにぃ(T^T)
入園に備えての出費、1番の高い買い物はスーツになりそうだ
一回しか着ないだろうな…orz
勿体ない…
32名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:02:01 ID:ykzoRoYV
うちのところは入園を祝う会で登園初日じゃないし、服装も聞いてみたら色々だと言われた
かえって何着たら良いのか見当もつきませんが・・
33名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:12:23 ID:YS5/Fqs6
>>31
わざわざ用意しなくても、手持ちの服でいちばんこじゃれた奴を選べば大丈夫だって。
ただしどうせ小学校の入学式とかで必要になるだろうから、
サイズ調整できるやつを一着持ってても損はないけど。
34名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:17:45 ID:Y5rOdWb+
>>26
そのくらいのサイズなら100円ショップ探せばあるんじゃないかなーと思うんですけど
どう?
35名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:37:36 ID:5BjU20dP
4月から入園で昨日説明会でした。
入園式はどんな服装でもいいようですが、「当日写真を撮ります」
と強調されてました。スーツでなくてもそれらしい格好で、という
ことなのかな?

お食事用のエプロンをタオルで作るよう指示があって、今から作ろうと
思っているのですが、みなさんタオルものの記名はどんな風にされてますか?
今のところ布オムツ類はマジックで、洋服はアイロンプリントでしています。
マジックで裾のところに書くか、アイロンプリントして縫いとめるか迷ってます。
36名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:41:11 ID:ykzoRoYV
>>35
ミシンに文字の刺繍機能があったのでとりあえず刺繍しました。
強度がどんなもんかわからないのでもしすぐ取れちゃったらアイロン→縫いとめすると思います。
色的に薄い色なら直接書いちゃったほうが手っ取り早いのかも知れませんが・・
37名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:46:52 ID:IqWy7bmu
入園の内定が来て、就職の内定ももらって、
うかれて某通販のお名前付けセットをポチッたのだが、
未だに商品が届かない。この分だと、結局間に合わずに
マジックで書くはめになりそうだ。せっかく可愛いの探したのにな。
しょうがないから、名前書き用のマジックでも買って来よう・・
38名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:52:34 ID:ykzoRoYV
私は浮かれて東急ハンズに↓買いに行きました
ttp://www.e-hanco.com/shopping/list/52/

インクは油性だからプラのマグカップにも押せたし、ダイソーで買った
ネームラベルにも押しまくりだし、靴下や下着など直接押しちゃったりもできるし
かなり重宝しております。
でもアイロンラベルとかってプリンターで作れるのもありますよね。
39名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:09:08 ID:JBeUn0hN
>>38
これいいですね!

名前は入れ替え可能なんですか?
兄弟がいても、1つあれば事足りるのかな。

便利そう。
買いに行こう!
40名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:17:43 ID:8Dre+EEZ
ホムセン・文房具やによくありますな。
でも、洗濯で段々薄くなってきます。
PCあるならプラ品はテプラぽいのがおすすめ。
ブラザーとかカシオとかの。

>名前は入れ替え可能なんですか?

可能。

>兄弟がいても、1つあれば事足りるのかな。

同じ字は3つまでだったかな?あまり重複すると無理。
41名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:18:08 ID:6/mT8VcO
4月から年少クラスなのですが、月に1回お弁当持参が発生。
今日は初めてのお弁当ということで、朝からはりきって
アンパンマン顔のおむすびにおかず作成ですた。
これから主食だけを毎日持参しないといけないのですが、
同じような状況の方、白いご飯だけをつめていってますか?
梅干やふりかけや味ご飯とかパン(サンドイッチ)とか
バリエーションつけてるのか気になりまして・・
42名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:18:16 ID:ykzoRoYV
>>39
文字は一個ずつはめるようになってるので入れ替え可能ですよー
縦書きにも横書きにもできます。
43名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:00:34 ID:JBeUn0hN
>40>42
ありがとう!
早速ヤフオクも見てみました。
週末にでもホームセンターにも行ってみよう。

あぁこのスレ素晴らしい(;´Д`)ハァハァ
44名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:01:03 ID:fMi6A/ID
>>21
おたふくの予防接種はしておいた方が良いですよ。
うちは諸事情があって、2人の子供達に接種しておらず、園で感染して
同じ日に発症しました。下の子は1日で腫れも引き、熱も下がったのですが
上の子は40度近い高熱と、腫れも左から右へと移行して行き、治癒証明を
病院に貰いに行ったところ(1週間後に来院しなさいと言われたので)
「まだしこりが残っているので、証明は書けません。髄膜炎を起こすと怖いので」と。

結局、完治まで2週間以上掛かってしまいました・・・orz
個人差もあると思いますが、上の子は>>25さんと同じ様な感じで、毎朝起きてくると
痛みで号泣する事が多かったので、出来れば接種される事をお勧め致します。
45名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:11:32 ID:0p4gb6Bb
>>41 うちも3歳児からは主食持参だけど、味つきご飯は禁止になってるから白ご飯だけ。(夏場の梅干は可)
46名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:44:28 ID:uswxrFrs
昨日迎えに行ったら、年少娘が「さよならぼくたちのほいくえん♪」を
間違いながら歌ってた。年長さんたちの練習を覗いてたらしい。

まだ年少だけど、うちは4月から転勤で引越し。3年お世話になった
保育園もお別れなんだよね。いろいろな思い出すと涙が出そうだった。
チラ裏スマソ
47名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 17:32:44 ID:YzloUtkf
>>41
うちも主食持参だけど、ふりかけなんかはダメ。
パンも何にも入ってないロールパンor食パンのみ。
栄養計算してるから、ダメだってさ。
48名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 17:35:36 ID:ykzoRoYV
栄養なんか昼食以外の朝と晩御飯もトータルで考えなきゃ意味ないのにね
他の子と差がつくと色々めんどくさいからと言うほうが本音じゃないのかな
49名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 18:07:36 ID:W5uQQ0ea
ふりかけの子がいると、みんなやりたがるしね。
ふりかけないと、ごはん食べれない子も発生したりするだろうし。
夏なんかでも、食中毒なりそうなふりかけ入れる親もいるし、
‘納豆なんとか’タッパの蓋あけたとたん臭うらしいよ。
食中毒でもでたら、どっちの責任?なんて心配だからじゃないかな。
栄養計算はあんまり関係ない、こじつけと思う。
50名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 19:02:37 ID:QpertLU0
お名前付けですが、うちは布で出来たシールに油性マジックで記名して、
洗濯ラベルに貼ってます
後でお下がりやヤフオクに出す為ですが
アイロン不要で便利っすよ
51名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 19:03:43 ID:NaTa4WeD
私も入園式のこと聞いたけど、なんかよくわからない答えだった。
とりあえず一番綺麗めのワンピになんか羽織っていけばいいか。。

ところでおたふくのとこ読んで、早速受けに行こうと思ったのだけど
接種した日は保育園休ませたほうがいいかな?
それともあまり気にせず行かせていいのかしら・・・?
いつも(一時保育に行ってて、それは)休ませてたけど気にしすぎ?と思ったり。。
52名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 19:06:17 ID:NaTa4WeD
>50
洗濯ラベルにどうやって貼ってるの?
布でできたシールを、アイロン使わずに?
53名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 19:59:57 ID:EBxuiMLo
>>48>>49
保育園で出される給食とおやつはきちんと栄養計算されて作ってありますよ
一日に必要な栄養摂取量のうち、幼児なら給食+おやつ1回で40%、
乳児は午前おやつ+給食+午後おやつでの50%と決められてます
この計算がおそらく主食=白ご飯でされているんだと思います
給食にふりかけや味付け海苔、納豆が出ることもあるし・・・
(この主食持参ってのも、園でご飯炊くのが大変&給食費を安くするって目的ですが・・・)
54名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:00:29 ID:7d3BN8C8
我が家は、夜にご飯を炊いた後は保温しないで
翌朝レンジで温めて食べています。
この場合、お弁当には「冷や飯」のままでいいのかしら?
それとも一度温めてから?
55名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:05:58 ID:jGURYQm0
所得ゼロの方いらっしゃいますか?保育料おいくらですか?恐れ入ります
56名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:10:21 ID:ZVA0N7AV
>>55
住民税非課税世帯という意味なら、
0円〜数千円の負担まで自治体によってさまざまなので、役所に問い合わせてみてください。
生活保護受給者であれば、多分一律で無料。
5726:2006/03/15(水) 21:46:24 ID:YcoWxDr1
パジャマ&寝具カバー袋の調達についてお伺いした26です。
皆様、色々教えてくださって、ありがとう!
今日は100円ショップにも行ってみたのですが、やはり40×45cmくらいの巾着
は見つからず、近所あちこちの手芸店のオーダーメイドも、4月3日には間に
合わないと言われ、手作り作戦を決行することにしました。
手芸はまるでダメダメな自分だけど、がんがります〜!!
58名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:54:11 ID:Z4lnvR+N
>22 >25 >44 さん、ありがとうございます。
説明会でまさに今水疱瘡とおたふくが今はやってますと言われ
1歳代は免疫つきにくいし、接種した子もかかって休んでますと言われ
悩んでましたが4月に予防接種の予約をいれてきました。
私が風疹もおたふくもやってないので心配です(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
59名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:03:30 ID:WrWRLAw2
>>54
夏にそれやると傷むのではないでしょうか。
夜炊くなら冷凍して朝温めてつめればいいと思いますが
60名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:07:59 ID:4q1Tg96D
来月から6ヶ月の赤を入園させます。
予防接種は三種混合2回とBCGしかやってないんですが、
おたふくとか、水疱瘡の話を聞いて不安になってきました。
とは言え、0歳児だとどうしようもないんですよね?
61名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:19:48 ID:j5ggfmPR
うちは前年住民税非課税&母子家庭なので無料。
延長保育まで無料。
申し訳ない。
62名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:25:06 ID:m0H0GUUd
>>61
いいよ。キニスンナ。
そのぶん働いて税金はらっとくから。
んで将来お子さんが社会保険料負担してくれリゃオケーよ。

それにしても主食持参って多いんだねえ…。
認可園なら完全給食が当たり前だと思ってた。
うちの園じゃ契約農家の有機無農薬米をおかわり自由だよ。
63名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:25:25 ID:7d3BN8C8
54です。
>>59さん
そうですね、傷む事を考えてなかった…。
「美味しさ」で考えれば「夜炊き→冷凍」ですね。
有り難うございました。
64名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:29:10 ID:N5+udRGc
>>62
うちの園は完全給食だから米飯持参はない。
そのかわり給食費に月3000円もとられる。
土曜日も休ませないで給食食べさせようかしら、とか考えちゃうよ。
6549:2006/03/16(木) 08:24:29 ID:FlU8/mGW
3歳児以上の主食費は、保育園が役所からもらう運営費には含まれていないからね。
実費請求よ、園の勝手で徴求しなくてもいいけど。
うちの園は月1,500円。3,000円はちょっと高いような。
子どもは一月2升(3kg)も食べないでしょう。

>>53
『児童福祉施設のおける食事摂取基準』は一応聞いたことはあるけど。
調理場にしたら、お米代より配膳が増えて洗物がふえるのが面倒なんじゃないかな。
飯炊きなんて、米何升も洗うの除いたら大したことないような気がする。
6641:2006/03/16(木) 09:31:58 ID:LhI3pHXW
主食の件ですが、レスいただいた方々ありがとうございました。
園の説明がとぼしく未満児クラスの先生では分からなかったので。
栄養計算やお米の傷みなどいろいろあるんですね。
お米おかわり自由っていいですよね・・給食費払うからその方がイイです。
お弁当では完食のために少なめにという指導がありましたが、
毎日の主食は少し多めがいいような。

ありがとうございました。
67名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:48:21 ID:PYbQz6lV
ネットでポチった名前付けのアイロンプリントや
布テープが届いたので早速名前付けだ、と
思ったものの、どこに付けたらいいのか分からない。
みなさん下着、上着それぞれどこに付けてor書いて
ますか?
しょうもない質問ですいません。
68名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 10:02:06 ID:9kDp1sMu
>67
上半身ものには首の後ろ、ラベルが付いているところ。
畳んだ状態で見え、着た状態で外から見えない。

ズボンにはベルト前中心の内側に。激しくひっくり返さなくても見える。
子供が少し大きくなったら、おなまえが前よ〜と教えやすい。

パンツには前にでっかくw
69名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 10:30:24 ID:HuSmDpkx
>>57
パジャマ袋なんてパジャマが入るサイズなら何でもいいと思ってた・・・
(市販の弁当袋っぽいのに入れてきてる人もいたし・・・)
あくまで「目安」なんだから、ぴったりそのサイズにならなくても大丈夫ですよ!手作りガンガレ
>>66
ウチの園、0〜2歳の乳児クラスはご飯持って行かなくていい完全給食ですよ
離乳食中はその子にあった硬さでおかゆ炊いてもらえます
70名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 19:43:00 ID:D5zv3UHR
手芸ダメダメだけど、
自分の好きな布で作るのうれしいから楽しみ。
子供男児だけど、シナモロールとかで作ってやるww
もうアンパンマンやらトーマスやらは飽きたんだよ。

ところで、保育園費ってどうやって徴収されるんですか?
4月から入園決まりましたが、その辺の話がまったく出てきません。
前納じゃないのか?4月終わりごろに振込口座の契約するのかなぁ?
わかる方いますか?園によって違うのかしら?
71名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 19:48:12 ID:LKT/lcsC
>>70
うちのところだと3月の説明会のときに口座振替の書類をもらい、
それを園に提出しました。その口座から毎月決まった保育料が徴収される仕組みです。
72名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 20:37:41 ID:rDr0cGNo
>>70 うちは、入園式のときに書類一式を渡されて、その中に口座振替の申請書が入ってて、金融機関で手続き。後納になってる。
73名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 20:44:51 ID:2yCz4RYe
>>70
うちは封筒で手渡しだ…
どんだけ田舎なんだorz
74名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 21:52:05 ID:vchdvbgt
>>70サン 息子サンは何才なんですか?サンリオって女の子ちっくだからやめたら?可哀相じゃない?赤サンならわかるけど…
75名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 22:23:22 ID:1AmvoAo+
6ヶ月児、保育園の服はTシャツに半ズボン各4枚。となっていた。
みなさんなら、どのくらい用意しますか?
まだ上下別の服って着せたことなくて、なにがなんだかさっぱりです。
Tシャツってまだこの時期は寒いから、長袖だよな〜とか
トレーナーでもいいのかなとか、迷っているうちに
入園になりそうで怖いです。
76名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 00:43:03 ID:yOynfynN
指示された数の2倍用意したところ、洗濯物の乾きが悪い季節だと、
ローテーションがちょっと苦しかったです。

うちの子の園は床暖が効いていて暖かいのでということで、4月から半袖でした。
77名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 03:17:53 ID:vtObWdrC
うちも4か月児、今日、フリマで100円服をたくさん買ってきました。
ただ、スナップのない肌着がないのよねー。
50-70の短肌着じゃだめかなあ。たくさん持ってるんだけど。
短パンはユニクロの2枚780円でいいやー。
78名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 07:51:45 ID:AoxyArmb
>>71->>73
ありがとん。
3月の説明会は終わってしまったから入園式のときかな。
ちょっと安心しました。
封筒で手渡しも、園の人と交流あっていい気がするな。
>>74
2歳児でつ。まずいかな。
コップ袋とか小さいものにコソーリ混ぜようと思ったんだけど。。
でもそれが発端でイジメとかになったらかわいそうという気もしてきました。
(2歳児はその辺どうなんだろ?)おとなしくアンパンマソにしときます。
79名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 07:54:53 ID:bjvnA+wp
子供って汚すし、多めに用意しておいて後悔は無いと思う。使い捨てるつもりで、安いやつ用意して、がんがん名前書いてへたったら捨てる。
うちは乾燥機があるからましだけど、梅雨の時期、着替えが用意できなくて困ることもあると思う。うちの3男も来月から入園だけど、上の子
たちの着替えを流用しようにも、処分してしまってたようで、全然無かった・・・。(ロンパースのみ)
明日ニシマツヤでまとめ買い予定。
80名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 09:09:19 ID:OdTuj35T
>>78
2歳児でイジメはないと思うよw

うちの2歳2ヶ月男児は、アンパンマン卒業してボウケンジャーブームに突入しました。
でも戦隊モノは好きにならないままの子もいるもんね。

サンリオのしんかんせんとか、トミカはどうですか?
ディズニーなら男の子向けっぽい、トイストーリーとか。
8175:2006/03/17(金) 09:36:47 ID:yL6b4Q8j
なるほど〜、やっぱり安いのを大量買いですね。
ラストスパート頑張ります。
82名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 10:20:22 ID:UPsMR6d3
うちの保育園では、園児同士がお泊まり会や
一緒に遊びに行ったりするのが流行ってるのですが、
「▽ちゃんと□ちゃんが来るのー。でも●ちゃんは来ちゃダメなんだよー」
とか平気で言う。
その度に娘は半泣き。
お泊まり会等は親の交流度も関わってくるからのぅ…スマヌ娘。
83名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 10:50:20 ID:6lwGVbY9
>>70
私は男の子柄とか女の子柄とかあんまり気にしなくていいと思うけど・・・
息子さんがシナモンロール好きならそれでいいんじゃない?
乳児さんだとたまにお姉ちゃんのお下がりのピンクや赤のパジャマとか袋とか使ってる男の子いるよ
本人が「これは自分の!」ってわかって気に入って使ってる
アンパンマンは人気なので他の子とかぶって入れ間違いになる可能性高し
84名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 10:56:35 ID:hp5eHgUx
うちは私が好きなのでミッフィーだ。
今は乳児で、まあそんなに気にしていないけど、
顔がいかにも男の子っぽく成長したら
しんかんせんとかに替えるかもしれない。
85名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 11:07:45 ID:0AS20KJ7
うちはフロッグスタイル。
キャラ的には性別無関係。
86名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 11:41:02 ID:du+beeeq
>>82
いつも不思議に思うんだけど、園児の親同士仲良くなる機会っていつなんでしょう?
0歳から通園、今年3歳だけど
電話番号やメールアドレス知っているお母さんいません。

お迎えや登園時に数分程度話はするけど
お互い急いでいるし、いつも同じお母さんに会えるとは限らない。
年長さんになって余裕がでてきたり
バザーの役員になれば、また違うのかな…

個人的に仲良くなりたいお母さんはいるけど、お住まいが遠い様子。
それだと気軽に「遊びに来ない?」とも言いづらいし。
87名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 12:10:05 ID:bjvnA+wp
>>86 うちはそういう集まりが好きな人がいて、最初にみんなのメーリングリストを作ってくれた。私はあまり交流無いけど、
家が近い人とかは家に行き来しているみたい。私も入園して3年だけど、家に呼んだの1回だけ。気があった人とは、お迎えの
時にちょっと立ち話。「遊びにおいでよ」って誘ったけど、まだ来てくれない・・・。
88名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 12:16:55 ID:vE44C853
土日に遊んでるんですか?
89名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 13:15:20 ID:bjvnA+wp
保育園の親同士の付き合いに類似する話なので便乗質問させてください。
保育園側に、災害時にお迎えに来られる第三者を登録しておかなければならなくなりました。
といっても、双方の実家は北海道、我が家は都内で、近くには親戚もいません。
プライベートで非常時に子供をお願いできる知り合いもいません。
園長先生は、「同じクラスのほかのお母さんでもいいんですよ」とおっしゃるんですが
昨年の4月に転園してきてから忙しくて特に親しいお母さんなんて出来る気配がありません。
皆さんは両親(子供の父・母)以外のお迎え要員っていますか?どなたですか?
保育園のお母さんで非常時に子供を託せるほどの仲良しっていますか?
90名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 13:38:21 ID:hp5eHgUx
>89
いませんよ。
上の子から保育園生活通算10年になるんだけど、
園では立ち話もするけれど、行き来をする親御さんは全くいません。

なので、連絡先には隣県にいる実親の名を書いておきました。
災害時、最も近くにいて動けるのは私だと思うので現実的ではないけれど、
もし私や夫に何かあった時に連絡が出来る相手が必要というのが本意らしいです。

できれば近所の人の方が…って言われたけど、いないものはしょうがないw
9186:2006/03/17(金) 14:08:41 ID:du+beeeq
>>87
成る程MLか。有難うございます。

クラスの名簿は4月に一回発表されるだけで途中入退もわからない。
個人情報とかもうるさいから、「皆で連絡表つくりましょう」
とも言いづらいんですよね。

幼稚園ママからは結構濃密にお付き合いがあると
聞くけど、そこまでいかなくともあったかい日に
一緒に公園で遊ぶくらいのお付き合いしてみたいなあ。
92名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 14:23:19 ID:ZHvtuKvx
>89
同。
うちも3人目の欄は、新幹線で2時間の祖父(夫の父)だ。
それでダメだと言われたことないです。
あ、「2時間」は新幹線の駅間ってことで、実測だったら4時間近く。
93名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 14:23:49 ID:OdTuj35T
>>91
3歳なら、もう特定の仲良し友達やグループが出来てる頃だよね。
普段の会話で、特定のお友達の名前出ますか?

園の行事で、子供さんに「○くんはどこ?」って聞いたり、
聞かずとも3歳なら、お友達見つけたらターッと走って行くでしょうから、
子供について行って、そこで親御さんに御挨拶するとかは?

私は園の行事で、話掛けたり話掛けられたりで仲良しママが出来ましたよ。
子供の仲良しグループのお母さん達、親の方も気が合ってホントよかった。
濃密な付き合いはしてないけど、アドレス交換したり、ごくたまにお互いの家を行き来したり。
去年の夏は何家族かでバーベキューしましたよ。
子供も、いつも保育園で合ってるとは言え、休みの日に遊ぶのは格別らしく、
未だに会話に出てきます。

今年で長男が年長なんですが、また下の子のクラスでお友達作りしなきゃなぁと
思うと、少し面倒ですが...
94名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 17:18:14 ID:AoxyArmb
>>80
トミカいいですね。好きそう〜。
トイストーリーもかわいいので母はうれしい。
うちのは2歳4ヶ月だけど、全くアンパンマン卒業するそぶりがないです。
戦隊ものに行かない分、トーマスやらディグスやら乗り物三昧。。
>>83
そう、アンパンマンかぶるんだよね〜。
レースやらリボンやらついてたらやめるけど、ほんのり女児風味なら
気にしないで使うことにしますwありがとん。
9589:2006/03/17(金) 18:16:09 ID:bjvnA+wp
>>90>>92
ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよねぇ。
ウチの場合、じじばばは到着するまでに半日かかるわけでどうにもならないのです。
去年は1年空欄で通しました。下の子卒園までそのつもりですが、実際震災の時はどうするのだろうと怖いです。
96名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 23:30:58 ID:YpQklo6y
でも実際問題、震災レベルの災害時には
父親か母親がどんな大事な仕事があっても駆けつけるでしょう。
怖くない怖くない。
冷静に考えてくれ。
97名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 23:45:47 ID:BaiEpRLC
>>93
>3歳なら、もう特定の仲良し友達やグループが出来てる頃だよね。
マジ?
うちの園じゃ親はみんな忙しいから送迎時に立ち話なんかしてるヒマないし
休日もたまった家事消化&わが子とたっぷり遊ぶので
他所のうちなんか構ってられない。
行事のときだって自分の子メインだから、挨拶したりちょっと会話したりするけど
とても仲良しグループができるほど付き合ってないなあ。
地域によって随分ちがうんだね。
98名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 01:59:24 ID:3aWDPJHM
>>97 でも子供同士で「今度おうちにおいでよ」ってやらない? 家事を片付けるのももちろん大事だけど、子供に芽生えたお友達との
コミュニケーションをとりたい気持ちを、親の都合で摘み取るのもどうかなぁ? うちも、平日は忙しいけど、休日はそれなりに時間も
あるから、家事でも買い物でも余裕持ってやれるから、子供の友達を年に数回呼ぶ程度なら辛くないなぁ。
99名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 09:43:21 ID:0lPfrwB8
>>91
参観や遠足なんかで撮った写真で、
仲良しのお友達がメインで写っていたのがあり
特に意図せず何気なく渡したら、
お礼の手紙とともに相手母のメルアドもらったこと有。
以後、あっさりしたお付き合い。
一度映画一緒に見に行って、お宅にお邪魔したのも一度きり。
お互い忙しいから、価値観が似た人じゃないと負担になるしね。

100名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 10:52:46 ID:nEt8ey+0
>>97
どう読んでも、
子供の仲良し友達やグループが出来てる頃って意味だと思うけど。
その後に「普段の会話で特定の友達の名前が出るか?」って聞いてるし。

その、子供の仲良しの親に話しかけることから始めたら?って書いてあるんじゃない?
101名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 16:53:49 ID:egZ7uE/x
3歳だと特定のおともだちグループって言うほどのものはまだできてないのでは?
4歳過ぎたあたりから女の子の間ではできてくるかもしれないけど。
102名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:57:50 ID:wa3JK9hm
3歳だったら仲良しさんいるけどグループまではいかないと思う
子供の意思で「家に〜」となるのは4歳過ぎくらいじゃないかな

>>96
いや、駆けつけたくても交通機関がストップしてしまった場合
の事を考えたら…

自分は職場から徒歩なら40分くらいかな〜でも主人は何時間かかるんだろう
よく帰宅難民が何万人とか出てるけど
結構深刻な問題だよね
103名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:23:00 ID:8WYmM7pe
>>102
> いや、駆けつけたくても交通機関がストップしてしまった場合
> の事を考えたら…

そうなんですよね。
自分、>>89さんとは別人ですが、同じことで悩んでます。
>>96さんのおっしゃる通り、もちろん何とか駆けつけるつもりでは
いますが、夫も私も職場まで電車で1時間半。
祖父母宅はどちらも、新幹線等利用で半日くらいかかる距離です。

保育園からは近所にお知り合いとか、と言われました。
近所には、同じくらいの子供を持つ顔見知りのお母さんくらいなら
いますが、子供の名前は知ってても苗字や住所は知らない、
というくらいの仲です。
連絡先を教えてもらって緊急連絡先になってもらう、というのも、
向こうも困るだろうしこちらもためらいます。
それに、小さい子供のいる人に緊急連絡先を頼んでも、緊急事態には
その人だって自分の子供を守るので精一杯かもしれないし。
いつ地震等があるかわからないと思うと、かなり心配です・・。
104名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:42:27 ID:Dy/cATCZ
でも
保育園の先生も見殺しにはしないよ絶対!
うちは実母が近所にいるけど身体障害者でおまけにおばあちゃん(寝たきり)
を抱えているので安心は絶対出来ない。
何時間かかっても走りまくって自分かダンナが
迎えに行くしかない。
避難場所はわかってるから。

そこまでの状況になったら保育園で守ってくれると信じてます!
105名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 03:26:46 ID:PPaUI7x+
その先生にも何かあったら…!?
子供をかばって柱の下敷きとかさ。

うちは歩いたら40分くらいだけど、
104さんより早く着いたら自分の子以外の子も絶対(できる限り)守るからね!
106名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:46:57 ID:WqCgJGtP
私も通勤1時間半、災害時は帰宅難民組だろう。
てか、職業柄(公立病院救急勤務茄子)帰宅できないというよりも、させてくれないだろう…orz
怪我人の対応も大切だけど、やはりわが子が一番なんだよぅ〜
ちょうど先日の懇談会で園長から災害時の話があり、多少の備蓄もあります、お迎えにくるまで2日でも3日でもしっかり守ります!と言ってくれたのが幸い。
2、3日でカアチャン解放してくれるかしら?>病院
ダンナに頑張っていってもらうしかなさそうだ。
107名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 10:01:40 ID:Gb60MePR
89=95です。
夫も私も保育園から通勤1時間半です。
何があっても駆けつけたいのは山々だけど、やっぱり不安です。
保育園を信じるしかないのですかね。
実際災害時に安心して預けられる人も、子供を託すような負担をお願いできる人もいないので。
しかも、来年度まで(来年の3月まで)は上と下の子それぞれ2箇所で保育なので
とっさにどっちからお迎えに行くかという踏み絵みたいな選択もせまられてしまいます。
月齢の低い下の子からかなぁ。それとも上の子から確保したほうが動きやすいかなぁ。
108名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 10:20:34 ID:jc2YoIzS
災害時はともかく、普段でも電車が止まったりする可能性はあるのだから
遠くまで通勤している人はファミサポなり考えておいたほうがいいのでは?
旦那さんが出張でいない日に電車が止まってお迎え時までに帰れない、って事態は
ざらにありそう。
109名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 10:31:57 ID:Gb60MePR
電車が止まったときの為のファミサポかぁ。
いつもと違う路線でお迎えに行っても、10分くらいしか所要時間が変わらないので考えてなかった。
会議は遅くなると抜け出してるし、商談は遅い時間に入れないようにしてる。
でも、確かに綱渡りの時もある。
なんとなく、ファミサポという選択肢を持ってしまうと、どんどん頼って仕事しちゃいそうで
使うのをためらってました。
が、子供本位に考えると必要なときもあるかも。検討してみる。
110名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:15:23 ID:oVZNmJxF
若い担任が嫌いです。
最初からタメグチだし、子供は呼び捨て、とにかく「アタシ!先生!偉いのよ!」オーラ全開!
来年も担任になるようです。
子供の歩き方まで、腹出してドスドスと、担任に似てきた。
もちろん口調もそっくり。
小さい時期こそ普通の担任じゃないと困る〜
ジャージだから本当にヤンキーなんだよ〜
111名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:28:38 ID:Cqtqn71b
>>110
若い先生がすべてそうではないだろうけど、その先生はなんかイヤだね。
来年は違う先生にして欲しいと匿名で投書でもしたら?
毎年違う先生になったほうがこどもにも良い刺激になるから、とか適当な理由を書いた後、
今の先生は・・・と思っている事を書く。
黙っていても何も変わらないから行動を起こすのが良いのでは?
112名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:54:23 ID:sWTJ62oY
保育園に子供を預けているというとよく「かわいそうに」とか保育園って躾はしてくれないからすごいでしょう?っていわれます。
私としては保育園に入園してから友達に影響を受けていろいろできるようになったりして「保育園に入れてよかった」と思っているのに。
確かに働いているから入れざる得ないところもありますが。
「かわいそう」といわれると大きなお世話っていいたくなっちゃいます。
すみません、愚痴ってしまいました。
113名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:44:40 ID:oI+ehZBb
>>112
正直、
幼稚園児のほうが早く帰宅、親の長い世間話の間に子供放置。
お菓子ばかり与えられて肥満児続出、な感じ。うちのほうはね。
私は「保育園は安い」としつこく言われて「うちの場合はそこいらの幼稚園よりは高い」と言ったが、意味がわからない(とにかく、保育園は安い、とインプットされている)
ようで、びっくりされた。
114名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:51:18 ID:59fc/qLc
うちはちょっとクシャミするだけで、風邪?かわいそう。
裸足だと、寒そう、かわいそう。って
かわいそうオバサンな義母になんて言われるかドキドキだった。

ところがどっこい←古いw
「あら、入れてよかったわね〜刺激があるほうがいいのよ〜」だって。
拍子抜け。
意外と話しの通じる人だった。
115名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:52:43 ID:Cqtqn71b
分かる。保育園に縁がない家庭は保育料がどうやって決められてるのか分からないんだよね。
家庭によってはママも軽くパートして保育園に入れたほうが、
幼稚園に通わせるより安く行けるってこともあるんだけどそれも知らないみたいだし。
116名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 00:55:49 ID:iXpUu8g6
今月31日が説明会!
これってギリギリすぎないか!
いまだに着ていく服を買っていません。何着よう…。
4月入園組の皆さん、結局何着る事にしました?
また、先輩ママは入園式に何を着ました?
参考までに、ぜひお聞かせ下されば…。
117名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 08:15:22 ID:MgV7wTY8
>115
>家庭によってはママも軽くパートして保育園に入れたほうが、
>幼稚園に通わせるより安く行けるってこともあるんだけどそれも知らないみたいだし

幼稚園で事が足りる家庭なら安くなる云々で保育園の枠を使って欲しくない…。
118名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 08:26:05 ID:/X/f8apw
>>116 
31日が説明会ってすごいね。説明会なら親の着ていく服なんて適当で良いと思う。
入園式は園によるけど、写真撮るかもしれないし一応きれい目のスーツで良いのでは?
私は去年妊娠中でスーツが入らず、浮きまくってました。

あ、いつから仕事なのかわからないけど、公立の園だと4/3(月)が入園式で
4/1は進入園児は保育なし、入園式の日は午前で返され、
翌日から慣らし保育ということもあるので4/1から仕事なら、園に電話で確認したほうが良いと思う。
119名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 09:44:08 ID:AGDiwVOF
>>116
保育園によって、まちまちだから同じ保育園に通わせてる人に聞くのが一番いいとオモ。
ちなみに、うちの保育園は着飾っていくと思いっきり浮く。
いつもよりちょっと小奇麗な程度でいい。
なので、卒園式は「かわいい格好をさせてきてくださいね」とわざわざ張り紙が毎年してあるw
120名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 10:15:40 ID:eDFFimfh
>>117
まぁそうなんだけどね。パパの稼ぎだけではかなり苦しいのに
高い月謝払って幼稚園に行かせてる(その家庭の方針なんだろうけど)おうちがあるからそう思っただけ。
121名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 11:37:34 ID:Dd/jvMay
>>107
先に上の子をお迎えするに一票。

去年、大掛かりな(?)避難訓練で、
指定避難場所(近くの小学校校庭)まで非難し、
親が引き取りに行くというのをやった際、
小さい子の方が不安がっているだろうし先だ!と思ったけど、
いつもと違うことに妙に興奮してチョロチョロし、
上の子のクラス担任と点呼確認中、私の気も散る散る。
実際の災害時はふざけてられないから、
プロの保育士さんに任せて、
上の子を先に引き取る方が動きやすいと実感した。
122名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 11:39:29 ID:63AeUwcu
安いからとか、高いからとかで、保育園or幼稚園を選ぶ親なんかあんまり聞かないよ。
最近はそんな人、増えてるのかな?

なんか殺伐な感じする。
123名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 11:53:00 ID:S42yB16V
4月から保育園が内定しました。0歳児で延長保育がないため、8時間勤務ができないので勤務先と勤務時間を変更(7時間勤務)しました。役所に連絡したら指数が変わるから後日連絡しますと言われたんですが、内定取り消しってあるんでしょうか?
124名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 11:55:06 ID:CUGvqoUp
それで取り消しで入れませんなんていわれたら本末転倒ですねぇ・・
125名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 12:26:01 ID:cEA+xKUE
8時間勤務の申請で内定もらったときに
0歳児で延長保育無いって事
織り込み済みじゃないの???

勤務先まで変えたのに
入れなかったらあんまりだよ

後日詳細おしえてね
126名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 12:27:53 ID:eDFFimfh
>>125
その辺のツメが甘いのがお役所仕事なのかな?
延長できない代わりに誰かがお迎えに行くとか勝手に思ったのか、
それともそんなことすら気づいてないのか。
127名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 12:38:02 ID:l/Y8cj3S
先週末、娘が保育園のお友達に、あごにかなり目立つ傷を付けられました。
保育園側の対応が、
「傷を付けた**チャンのお母さんには言っといたんですけどね〜。」
と、園側には全く責任がないような言い方で少しもやもやしていました。

今朝登園したら、保育士の一人が
「あら、顎のところ、どうしたんですか〜?」
「ここで。。。」
「あら!」しまった!みたいな顔して、それから何も言わず。

なんだかな。。。です。せめて傷跡が残りませんように。
128名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 12:48:42 ID:CUGvqoUp
園であったことなのに謝らないんですか
それが一般的な対応なのかなー
129名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 12:52:29 ID:eDFFimfh
園のケガに対する考え方がよく分かる対応だよね。
うちの園だと、クラスの先生それぞれに謝られるし、ノートにも状況が詳しく書かれる。
130名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 14:33:08 ID:S42yB16V
123です。
役所から連絡がありました。勤務時間を減らしたことで点数が1点下がり、他に点数が高い人がいた場合は内定取り消しになりますと言われました。
入園準備終わったのに不安ですΣ(´Д`;)
131名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 14:39:25 ID:8I5345po
>>130
ひでぇ。
132名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 14:54:31 ID:PHbfWIi5
>127
うちは毎日、朝と晩(風呂あがり)の傷の様子をしつこくびっちりと連絡ノートに書いてたよ。
ノートだと残るし、代わりに入った他の先生にもアピールできる
133名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 14:59:01 ID:he6hzrGO
>>127
微妙な対応だね。

うちの子の保育園は、お散歩中に転んで膝をすりむいたとかなら、
「流水洗浄後消毒して絆創膏を貼りました、申し訳ありませんでした」とか、連絡帳に書いてくれるんだけど、
子供同士で引っかかれたとか叩かれたとかは、スルー。
目の近くに深い引っかき傷があったり、
積み木でぶたれて痣が出来てても、
「あ、なんかお友達とおもちゃの取り合いしちゃって〜」で、確認するまで怪我したのも教えてもらえない。

子供同士のトラブルだから、園側は関係ないと思ってるのかもしれないが、
他の子にやられた傷より、自分で転んで怪我した時のほうが対応が丁寧って謎過ぎるorz
134名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 15:15:02 ID:4oKbmvb3
>>126
123さんの場合は微妙な時間帯だったんだろうけど、例えば13時から21時まで8時間勤務で
就業証明出した場合、保育園はまず夜9時までなんて預かってくれないわけで、保育園後の
保育をどうするかは保護者が考えるべきこと。
何も手立てが無いから13時から18時までの5時間勤務にしました、でも8時間勤務の点数で
審査してくれ!と言っても無理なわけで。
 
今度の場合も延長保育の有無等は123さんが最初に考えておくべきことで役所のせいじゃないと思う
けどなー。
135名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 15:31:34 ID:eDFFimfh
ふーんそういうもんなのか。
しかしまじめに申告し直すなんてエライなぁ。私なら次の就労証明出すまで言わないような気がする。
136名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 15:32:40 ID:8I5345po
>131だす。
うちのほう、待機0なんで。
共働きフルタイム勤務者ってだけで即入園可能だったから。
137名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 16:14:19 ID:yV7mwPeu
>130
それより、‘0歳児のみ延長なし’って役所に確かめたの。
だいたい、特別保育事業(延長保育等)って何歳児除外で認められるの?
都道府県庁でたしかめたら、市町村じゃだめよ。
その地域だけ何歳児除外で延長できないのなら、
そもそも審査ポイント減自体が矛盾しているというか、不当というか。

育児介護休業法の権利最大限行使しろっていうのかな?
仮に育児介護休業法の権行使しての短縮7時間なら、パート7時間とちょっと違うと思うよ。
138116:2006/03/20(月) 17:02:17 ID:QWyvNV7l
入園式はスーツを用意しておきます。
実際、このスレ見るまでは 親子共々ジーンズで出席する所でした…。
私はともかくとして、子に恥をかかせる所だったよ…。
139名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:42:56 ID:p67ZkXdN
>>130
え、私申請時はフルタイムだったけど勤務先の都合&自分の
体調も悪くなってパートに変更。
役所に相談したら、規定の時間勤務してれば園に届けるだけで
大丈夫ですよ。とそのまま内定出たよ。
ちなみに結構な激戦区だけど。

140名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:45:19 ID:p67ZkXdN
連チャンでスミマセン。

名前付けで行き詰っています。
時間がないので下着とかはペンで書いちゃったんですが、
タオル地のものはどうしていいかわかりません。

アイロンプリントってタオル地でも大丈夫でしょうか?
フロッキーにするかアイロンプリントにするか
土壇場で迷ってます。
お勧めの名前付けありますでしょうか?
141名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:47:30 ID:CUGvqoUp
>>140
ミシンの刺繍とアイロンプリント縫い付けを使い分けました。
白っぽい色のタオルだったら端っこの平べったい部分に直接書けたりもするけど。
142名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:49:53 ID:NMJ8WP0c
たった今、受注から4〜5日で発送、って所でアイロンプリントを注文した。
22日に面接&説明なんだけど、そこから注文じゃ間に合わないだろうと思って。
143名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:53:44 ID:MxHMeSCM
げげ、みんなスーツなのか・・。どうちよう。
スーツなんて持っていない。。

綺麗めワンピにカーデ羽織ればいいかな。。
ジャケットのほうがいいかな。ううむ。
子は・・・初日から保育だからちょっとかわいい程度でいいやw
144名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:57:52 ID:SIRZ6DZd
>>140
タオルは、パイル部分は無理です。
うちの場合はタオルの端のパイルでない部分に、
パソコンで印字するタイプのアイロンプリントを
力を込めてアイロンかけてつけました。
ガンガン洗っても大丈夫です。

お下がりにする可能性がある服などは、
洗濯タグの部分に、名前を書いた幅広リボンを短く切って(洗濯タグぐらいの大きさ)
簡単に縫い付けてます。ボタンつけみたいな縫い方で3往復。
リボンの生地によるけど、あまりほつれないので切りっぱなしで大丈夫。
1枚1〜2分で完了するので楽ですよ〜。
145名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:37:50 ID:x1zdx6aj
福岡市に全国的に2番目に競争率の高い保育園があると聞きました。
1番はどこかは知りませんが。
保育料もちょっと高いらしいですが。
でも見てみたい。
いったい普通の保育園とは何が違うんだろう。
知ってる人がいたら教えてください〜。
野次馬ですが興味があります。
146名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 20:24:13 ID:ZDdhVmVd
今妊婦だから着られるスーツがないよ・・・
上はカーディガンとかでいいとしても下がリブ付デニムパンツしか持ってない・・・
買いに行くしかないか・・・
147名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 21:16:52 ID:VIH3I8G2
昨年度、我が子の通う保育所の入園式は、
スーツの人に普段着の人賀入り乱れてましたよ。
説明会では「入園式なので、それなりの格好で」と言われたのに…

なんで?ハズカシス(私はスーツ)と思っていたら、
入所式は始業式も兼ねている事が発覚。
(園児全員参加の為、普段着の人は在籍児の親)

2年目の私は何着ようかな。
148名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 21:17:33 ID:+XHRs79D
>>140
タオルにも名前ペンで直接書いたけど。地のほうまでぐりぐり書けば平気では?
ダメorイヤなら、100円ショップにある名前シートを縫いつけちゃえば。
149140:2006/03/20(月) 21:30:30 ID:ozMZPQi0
皆さん、ありがとうございます。
名前ペンで一枚書いたんですが、イマイチな仕上がりで・・。
アイロンプリント縫い付けでいこうと思いますが、
お裁縫って家事の中で一番苦手。
家庭科の宿題、ほとんど親まかせにした自分、
親になってつけが回ってきました・・。
150名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 21:35:57 ID:eDFFimfh
なんで在籍児はともかく在籍児の親まで新旧式に参加しなきゃいけないんだ?
幼稚園じゃないのにね。
151名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 22:20:39 ID:x1zdx6aj
え、知りませんでした。
進級式って親も参加ですか。
今月から預けたばかりだけど行事予定表を見ても無関係とばかり思っていました。
子供を生んで体型が変わったからきちんとした服はありません。
困った。
152名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 22:29:38 ID:rua8NOio
>>139
それは仕方ないでしょう、
入園してから、仕事やそれを取り巻く事情がかわったわけだから。
>>123が甘いと言われてるのは、なにひとつ環境や条件が変わったわけでもないのに、
勘違いを他人(役所とかシステム)のせいにしていること。
自分が仕事を変えたのだって、自分の勘違いが理由なだけで、
調べてあればすべて申請前に対応出来てたことでしょ。

労働時間の条件が保育時間より長いって、本当かな?
うちの自治体はたいてい朝7時開所の夕6時閉所の9時間保育。
(1園除く全園で延長を実施してるけど、0歳児は未対応も多い)
その9時間の中の8時間、という申請者がいる限り、
いくらサラリーマンの平均が9時始業5時終業(昼休み1h)だと言い張っても、
システムの不備ってことにはならない。
それは、>>134の言う通りだと思うよ。
153名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 22:41:57 ID:eZSRpWAQ
入園式の親の服装って本当地域や園によってまちまち。
うちの園だったらスーツなんて着てる人ほとんどいなかったな。
ちょっと小綺麗な普段着、あるいはそのまま通勤する服装、
って人がほとんどだった。
そもそも子どもが主役なんだし、記念写真撮影とかドレスコードとかが
ないんだったら無理してスーツなんて着ることもないのでは。
154名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 23:04:52 ID:VIH3I8G2
小綺麗な普段着…
あったかな?
私、仕事はジーパンなのよね。
クローゼットひっくりかえさないとな。
155名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 23:08:27 ID:CUGvqoUp
普段小奇麗な格好をする機会がない人間にとっては
一番難しい注文ですよね、カジュアルならカジュアル、スーツならスーツが
わかりやすくて(・∀・)イイ!
156名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 00:14:58 ID:3ZCOgRAZ
上の子から預けだして今の園は8年目だけど進級式に私が出たことは
一度もないよ?園にもよるんじゃない?
157名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 00:31:45 ID:7S0Vx/Hi
「それなりの格好」と言われたので、カジュめのスーツで行くつもりなんだけど
かえって浮いちゃうのかな?子供にはシャツジャケ買いました。
先生方がスーツなら、スーツで行くのがいいかと思ったんですが。

小奇麗な普段着、をもう少し詳しく〜
158名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 07:37:12 ID:wlXLgqo0
入園式は特に、園によってまちまちみたいだね。
うちの場合は147タンのとこ同様、進級式兼ねてるからスーツと普段着入り乱れ。
園からは特に何も言われず、1年目の入園式はりきったら周り普段着なので
2年目から自分も普段着、ってパターン。
しかも平日なのに式後も保育無し。
修了式は今年やっと土曜日になったけど、もうちょっと、なんで保育園なのかって
ことを考えて行事組んで欲しいよ、お役所は。
159名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 11:07:48 ID:d20y4nbU
自分はスーツでいいや、と思ってたけど、
子供はどうしよう。
説明会が遅れててまだ日程決まってないもんだから、園に聞けないんだよなー。
式後に保育があるなら普段着、
式だけで連れて帰るなら子供もスーツのほうがいいのかな。
普通のスーツなら服も靴も一通りあるんだけど、男児なので「適度によそいき」が難しい。
160名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 13:24:57 ID:Ast5e2cQ
小奇麗な普段着・・・デニム以外のパンツとジャケットorカーディガンってとこでどうでしょう?
161名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 17:38:29 ID:sUmEvDBG
>>159 うちの園は写真撮影とかもないので、子供はすごくラフな格好させてる。式の間は、初めて会う先生に預けるし、
保育園指定の「動きやすい上下に分かれている服」(つまり普段着)。入園式は親しか出席しないので・・・うちの園は。
162名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 01:45:15 ID:H3ttSlyr
小奇麗な普段着・・・休日デパートに買い物に行くときに着る服、って感じ?
私はカットソーにジャケット、スカートを久しぶりにはいてった。
ダンナは仕事用でなくちょっとおしゃれめのスーツにノータイで出席したよ。

先生たちは統一してたのかどうか知らないけど
みんなパステルカラーの無地スーツ着てた。
イオンのCMでやってるような感じの。

うちの園は入園式は4月入園児とその父兄だけが出席。
在園児は進級式に出席。父兄はなし。
記念写真4月入園児+父兄+在園児というパターンと
子供だけのパターン。
163名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 09:25:18 ID:SLWBcZCf
>>145
亀ですみません。
福岡在住ですが、そんな園があるとは初耳です。
認可ではないのかな。
認可なら保育料は所得によって決まってますし。
保育料以外に雑費のような形で園から徴集されるのかな。

無認可のお受験専門保育園かも知れないなぁ。
164名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 09:28:43 ID:+kiqwUS+
スーツ買うつもりだったけどワンピにGジャンでもいいのかなぁ?
さっそくしまむらに見に行くか!
しか〜し旦那は3〜4Lしか入らないから一番困る!安くて入る服を売ってるとこがないorz
165名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 09:42:58 ID:Xlr+f/8y
>>145
私も福岡です。もしや鳥飼のS学院大学まである
S緑子供の園かな?となりにM幼稚園も併設してる。
福岡ではキリスト教で有名な一貫教育。
人気というのは、そこに入れたい!と思って
希望順位を1位にしている人の数かな。ここ認可園だし・・
中央区に住んでいるママ友の間で人気があるのは確かですが。

スレと関係ないのでsage。
166名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 10:00:22 ID:n4mF6V2d
>>164
悪くはないと思うけど、スーツ買っておくと小学校の入学式でも着られるよ?
167名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 10:16:26 ID:+kiqwUS+
>>166
2歳児&0歳児なのでまだまだ入学式まで4年あるからサイズが変わって着れなかったら困るので(((゜д゜;)))
旦那は2年前のスーツも着れなくなってますから……。
168名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 10:21:13 ID:SLWBcZCf
>>164
Gジャンはどうかなぁ。
濃い色で落ち着いた感じにしたとしても、GジャンはGジャンて感じ。
入園式とかで着る服ではないかなぁ。

カーデガンにした方がいいんじゃない?
169名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 10:32:13 ID:iouv6tJa
そうだね、無難にカーデガンかジャケットにしておいた方が良さそう。
170名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 10:40:19 ID:DxEMR5MG
福岡奥です。
うちの保育園も競争率が高いって評判みたいですが、
多分一位二位とかじゃないと思うしなぁ…

でも保育料の他に、毎月プール代、英語授業代、絵本代、
布団乾燥代、父母会費代、年長からはアルバム代も取られます。

どこもこんなに取られます??
171名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 11:33:12 ID:eh+i+YCT
>>170 川崎の私立認可園。毎月の保育料のほかは、月300円の保育料と、冬場の暖房費2000円くらいだなぁ。あとは、進級したときに
スケッチブックとか粘土とかの教材費くらい。基本的に保育園はあまりお金を出させない方向のところが多いと思ってた。
(父母会費に納得のいかないご父兄がいてびっくり。)
172名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 14:53:33 ID:1+abWtfL
>暖房費2000円
って
認可園なら児童採暖費を国庫(税金)支出等で9月〜3月まで貰っているはず。
それ二重取りとちがう?

300円の保育料って何なんだろう?
〜費の名目が、良くわからないわ。
173172:2006/03/22(水) 15:18:24 ID:1+abWtfL
訂正  (誤)9月〜3月
    (正)10月〜3月
174名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:27:01 ID:eh+i+YCT
>>172 ごめん、300円は父母会費。書き間違った。暖房費は年間通して2000円だから、2重取りでもいいや。子供が暖かく過ごせるなら安いもんだ。
175名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:45:04 ID:uuYsONgW
話を脱線させたらごめんなさい。
私立にしろ認可って保育料と父母会費ぐらいしか徴収できないのでは
ないの? 延長保育は追加徴収アリみたいだけど。
うちは私立認可ですが、以前父母で保育時間内に各種お教室を開催できないかと
話が持ち上がったら、園はOKだったのに、役所から園に苦情が来てしまったよ…
176172:2006/03/22(水) 16:09:29 ID:1+abWtfL
ふつうは、保育料以外の徴収は無いのが原則です。
役所は運営費で園にそれぞれ費用分相応を支払いしているつもりだもん。
生活保護世帯の保護者もいるから、負担できる人はいいけどその辺の配慮は必要と思う。

でも、通常保育以外の実費徴収をすることはありえます。
例えば、親子遠足でかかった親の(交通費や保険料)まで園の負担ではできません。
親の交通費に運営費(税金)を使えないからね。
177名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:47:23 ID:pzAY/6SQ
入園式の服装ネタに戻って恐縮ですが
私の場合、上等そうな上着&パンツorスカートを組み合わせてみた所
かなりアヤシイ服装にしかなりませんでした…。
[春らしく〕って所が特に難題でした。
無難にカジュアルなスーツ買ってきます…。
178名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 17:05:35 ID:sIXLO8eW
お昼寝布団を買う予定なのですが 以前どこかの
スレでかえシーツの作り方などが話題になっていた
と思うのですが・・
どなたかご存知のかたいらしたら教えていただけませんか?
179名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 17:39:33 ID:3mNop3dw
>>178

昼寝布団のカバーなら、しまむらwとかで売ってるよ。
掛け・敷き別で各\1000でした。


ところで今日、保育園からアルバムと作品を持って帰ってきた。
アルバムは園に返すのだけど(卒園時に貰える。子は4歳)
写真は少ないけど手が込んでいて嬉しかった。

園での生活は撮影出来ないから有り難い。
180名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 21:47:41 ID:57o2P4hV
一番最初に「小綺麗な普段着」と書いた者です。
私のイメージしていた小綺麗な普段着は
Gパン、Gジャン、Tシャツ、よれよれのパンツはNG、
上は襟付きのカットソーやシャツまたは上品なニット、
その上に何か着る場合はジャケットやカーディガン、
下は上と揃いでなくてもいいので上品なスカートやパンツです。
靴はスニーカーやサンダル以外。

うちの入園式では上下揃いのスーツって人は
男性以外は見かけませんでした。
ま、こういうのは地域差激しいだろうから所によっては
皆がスーツ着込んでるってところもあるのかもしれないけど。
でも仕事でスーツ着る人ならともかく、
そうでないならスーツって着回ししづらいし
買わずにすむならそうしたいですね。
181名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 21:57:52 ID:hxTljqFh
福岡の保育園は無認可です。
いったい普通の保育園とどんな風に教育方法が違うのかと思ったのです。
それなりに理由があるでしょうから参考にしたいなって。
返事をくれた方々、ありがとうございます。
182名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:49:26 ID:DqaDSGgO
この4月に無認可の保育園から認可保育園に転園することが決まりました。
たった3ヶ月ですが、とてもお世話になったので何かお礼をしたいと思っていますが、
最終日にお菓子等を贈るのは変じゃないですか?
183名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:52:46 ID:GlSddFH+
>178

これ↓のことかな。
大人のシーツでも応用可能。

前スレより

137 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 21:55:19 ID:GP5STc1V
>>136
子供用お昼寝布団のシーツって売ってるじゃん。
うちのは園で決まってるサイズがそれより小さかったので
裏返しにして上下の余ってる部分を普通に波縫いしました。
ミシンがないので手でまっすぐ縫っただけですが。
184名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:56:14 ID:3FJsB6JH

よく傷を作って帰ってきます。
かすり傷から大きなコブまで・・・連絡帳には記載なし。
一度だけ連絡帳に「どういうことですか?」と書いたら
謝罪の文でしたが、その後も変わりなし・・・やんちゃな子なので
まあ仕方ないかな、とも思うのですが聞くと年中、年長さんの
男に吹っ飛ばされてる様子です。
やはり、一度先生にお話した方がいいでしょうか?
それとも、この位は普通なのでしょうか?
185名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 08:03:56 ID:HnmMd8Qu
>>184
傷を作ることそのものよりも、
それを親に報告して今後そういうケースが減っていくように対策立てていないことが問題と感じます。
ある程度防ぎきれない軽い怪我はあると思います。
それを保育士と保育園がどう捉えているかは聞いてみたほうが良いかも。
186名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 08:51:20 ID:kLP1Z/EO
>179 183

178です。ありがとうございます。助かりました。
さっそくやってみます。
187名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 10:02:29 ID:5zEIURMV
ゴミのポイ捨てはしない。
人に言われていやな事は自分も言わない。
順番は守る…等々、普段きちんと躾けているのですが、
保育園の中では、バカシネババァ悪口雑言入り乱れ、
横入りや突き飛ばしが日常。

そんなこんなで、うちの子は正しい事をしない子に切れて
ヒスを起こして泣いてしまう様子orz
難しいなぁ…
188名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 10:10:04 ID:XQns77k6
失礼だけど、そこの保育園ってDQN地域にあるの…?
189名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 10:40:03 ID:KWUkFU/D
>>187

それは保育園だけでは、改善しようにない環境だよ。
保育園に何とかしてもらおうなんて、とても無理そう。
転園じゃなくて、真剣に引越しを考えたほうが良いとおもう。
190名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 10:46:28 ID:VJ4e8uhl
>187
うん、そういう環境は小学校あがってからのほうが遥かに心配だよ。
子供達がもみ合いになった時の突発的バカシネや突き飛ばしは、
まだ微笑ましく見守っていられるけど、それって
あくまで「わいわいにこにこ仲良しな日常」あっての微笑ましさなんだよね。
191名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 18:57:40 ID:+n8+U7hC
携帯から失礼します。
着替えの名前書きを今やっているんですが
(名前ペンで服のタグに直接書いてます)
靴下にはタグがないのでどこに書けばいいかわかりません‥orz

皆さんはどうされていますか?
192名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 20:36:30 ID:wG7WnJ17
4月入園が決まったゼロ歳児です。
春、夏の服装について教えてください。

保育園から、「肌着は股下のホックのないものが
有り難い」といわれましたが、要はTシャツみたいな
形のものということでしょうか? そういう肌着を
持っていないので、イメージがわきません。
それから、暖かくなってきたら、肌着なしで
Tシャツ+ズボンでOKですか? それとも、季節に
関係なく、肌着はマストですか?

191さんの靴下の名前書きの位置、私も知りたいです。
保育園入園準備は、本当に未知の世界ですね・・・。
よろしくお願いします。 
193名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 20:40:30 ID:0UBSiCdM
私は上のほうで出てた油性お名前スタンプで薄い色なら
足の裏のあたりに押して、濃い色ならアイロンラベルを小さく切って
アイロンでつけてます。
アイロンラベルのほうは多分すぐ取れるんだろうなーと思いつつ。
194名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 20:50:29 ID:KfV9bfmd
>>192
私は去年(2歳児クラス)から入れたのね。
肌着なんで乳児の頃だけで、裾出ちゃうから着せなかったの。
すると園から「汗を吸うので肌着を着せてくれ」と言われました。
股ホック無しなら短肌着(Tシャツタイプ・タンクトップタイプ)で良いのではないかな?


>靴下の名前
柄有りの場合、爪先には柄が無かったりするので爪先にしたよ。
195名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 20:56:41 ID:HDE1vNWa
私も4月から入園なのですが保育園に着いたら靴下は靴に入れて素足で過ごすと聞いた事があるけど…これも園によって違うのかな?

4月から一歳児クラスなんですが、オムツ代もまだまだバカにならないしパンツ式とテープ式どちらでもいいならテープ式のほうも買い足そうかと思ってるんだけど、先生的にはパンツ式がいいのだろうか。
オムツの事で同じ事考えてた方いませんかアゲ
196名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:14:19 ID:HDE1vNWa
>>192
ニシマツヤとかに安くていっぱいありましたよ。
半袖も長袖もあって。
汗っかきだから、重宝しました。
197名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:16:20 ID:ej3QSaEP
>>195
ノシ
4月から同じ1歳児クラス入園。
家ではパンツタイプとテープタイプ使い分けてる。
子がおとなしく寝転がればテープ、動き回るときはパンツ。
ほんと、どっちでもいいならテープにしたいなぁ。
198名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:20:16 ID:+n8+U7hC
191です。
様々なご回答ありがとうございます。
何しろダメもとで申しこんだ二次募集に今日受かったとの電話があり、慌てて準備しているところで…。

なのでアイロンラベル等も揃える暇がなく、手書きで乗り切ろうと思ってます。

靴下の裏やつま先なら目立たなそうですね!
199192:2006/03/23(木) 21:29:47 ID:wG7WnJ17
192です。肌着の件ありがとうございます。

追加で質問ですが、毎日着替えを三セットということは、
肌着も3枚必要ってことでしょうか? だとしたら、
ものすごい洗濯量ですね(汗)。

汗をかいたときの着替えという意味では、肌着も3枚いる気がするし、
食事で汚れた服の着替えという意味では、Tシャツなどだけ着替えれば
いいような気もするし、で訳わからなくなってきました。
それにしても、なんでこんなに肌着にこだわってるのでしょう、私。
200名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:42:14 ID:WX5DwVoO
>>199
うちの保育園の場合はシャツ、肌着、ズボンで1セットです。
3セット用意してても毎回全部着替えさせられるわけではなく、予備にそれだけ欲しいという
ことだと思いますよ。
汚さなければ着替えない日もありなんだと思います。
201名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:42:38 ID:6irse72T
教えて欲しいんだけど、昨日確かフジテレビで放送されたと思う
が TBSが子供向け番組で禁止されてるサブミナブル?(以前
問題になった)を又やった、とニュースがあったのだが、検索しても
出てこない、だれか知ってたら教えて。お願いします。


202名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:45:12 ID:TuNqQbAw
>>192
着替え3セットといっても肌着も必ずしも3セットという訳ではないと思う。
食べこぼしやよだれなんかでシャツは着替える必要があるけど、
肌着まで汚すかどうかは分からないからね。
でも肌着は3枚以上は用意した方がいいかもしれない。
その日何枚汚すかによるけど、あとは洗濯の換えも考慮しなければならないし。

私感ですが、着替え3セットという事だったら、保育園用はその3倍の数は
用意した方がいいと思う。
園児の洗濯量はそれはそれは多いですよ。
203名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 21:49:36 ID:fP3dTu+D
>>201
TBSじゃなくてテレビ東京じゃなかったっけ?
セサミストリートとハロプロの番組だったと思うけど。
今朝めざましテレビで、チラッと言ってた。
録画したものは見ないで下さいってさ。
(日曜放送分かな?)
204名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:00:49 ID:CrBFG+7w
テレ東のHPのトップにお詫びが乗ってるね。
うちの子、この前見てたなぁセサミ。
205名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:16:24 ID:0/j5QG6u
>195
1歳児ならかなりの確率で素足でしょう。
靴下を履いて滑って転倒…なんて事になりかねないですからね。

あとおむつは出来ればパンツ式がいいな…
1歳何ヶ月かわからないのですが、月齢によっては座らせて、
足入れてみようか〜?
と声を掛けながら足を入れてあげたりして、
自分で足を入れる練習とかすると思いますよ。

いつまでもテープ式の子もいるけど、正直惨めに見えてしまって…
206名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:23:20 ID:jILRaSrC
うちも生後5ヶ月で入園したとき、やっぱり着替えコマッタ。
上下別のタイプで肌着と綿のシャツ、短パンが必要だけど
さすがのニシマっちゃんにも60サイズがほとんどなかった。
だから60を見つけたら多少色がおかしくても買っちゃうって感じw
肌着は初夏の頃から暑くなって来るので着せてないみたい。<23区

オムツはコスト考えてテープ使ってたんだけど、自分で脱いだりしたがる
頃から先生からできるだけパンツタイプでと話がありました。
家でも様子を見てテープから替えればいいんじゃないかなー。
207名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:26:15 ID:ltY0RdX1
>>202いやいやウチの園では着替えさせる時は肌着も上着も一緒に脱がせてたよ
いつも2枚が一緒になってるのを引き離してから洗濯機に入れてた。
ズボンの場合、おしめ付きとかパンツ付きとか。
用意する枚数は園が始まってから様子を見ながら買い足していけばいい。
乾燥機のある家なら少なくて済むし、それぞれの家によって用意する数は違ってくる。
洗濯はまじで大変です。
小さな服をひとつづつ干していくのも超面倒。
幼稚園児が小さな肩掛けバッグ一つで帰って来るのとは根本的に違う。
208名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:33:36 ID:cosKOgtR
うちも四月からの0歳新入園だが、洗濯に関するレスみてorz
私も三セットと言われたけど毎日大荷物ですね。
ちなみにお仕事バッグと着替えバッグ二個持ちですか?
大きいレスポでも買おうかな。
209名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:11:13 ID:UqcgAk/P
洗濯物が明らかに増えるので、ハンガーを買い足しておくといいかも。
ハンガー部分が二重になっている「快乾ハンガー」ってのが、
乾きやすくていいですよ。
210名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:11:58 ID:HDE1vNWa
>>205
それでも一応靴下にも名前書いておいたほうがよさそうですね。

じゃあ園にはパンツ式で家では両刀使いにして乗り切ります。
211名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 01:47:36 ID:+PviOnCi
>>208 フェリシモとかで、小さく畳める大きなナイロンバッグを買ってる。保育園の行き帰りは大きくして、
職場に向かうときは、畳んでバッグの中に入れている。折りたたみバッグ、意外にいいよ。レスポのハイウェイトート?も
何個か買ったけど、元の形に戻すの面倒くさい・・・
212名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 06:04:48 ID:tqMorMWJ
>>203,204

助かりました.随分探したがなかったのでありがとうございます。
213名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 06:34:15 ID:tqMorMWJ
>福岡のお母さんへ
 複数のスレで韓国に接近する教育がされてるようですので注意していて下さい。

779 :可愛い奥様:2006/03/22(水) 21:20:08 ID:lM9IqZDW
報告だけしときます。
後々大きな問題になる可能性があると思うので。
九州の地元ニュースの中で小学校から友好という形で最近?韓国語授業を展開。
その小学校→http://www1.bbiq.jp/tateishi/index.html
その授業風景→http://www1.bbiq.jp/tateishi/news/2005-12/index.htm
       http://www1.bbiq.jp/tateishi/photo/2005-11-29/index.htm
でここまでならよその学校にもあるんですが
問題だと思ったのは小学生から仕込むというその考え方とそこにいきつくまでの流れ。

九州には外国人旅行客が年?45万人。その中で韓国人旅行客30万人。←これにはビックリした
JTBが韓国人旅行客を収益の柱にする。
→そのために学校と連携して交流を深めるため韓国語の教材を開発して小学生に仕込み中。

JTBのビジネスのため?に韓国語を仕込める(名は「友好」と銘打つが)ということに恐ろしさを感じる。
杞憂に終わればいいんですけど九州全域に展開してもおかしくない感じがする。

でもよく考えたらこの30万のうちかなり?が対馬行きですよね。 


214名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 09:21:17 ID:R5bXEgEJ
離乳食スレと迷ったのですがこちらで質問させてください。
赤@4月で5か月になります。
説明会の時に離乳食を全く始めてないと言ったら、果汁やおかゆなどで慣らしておいて欲しいと言われました。
今はリンゴ果汁を薄めたものなどを1日1回あげているのですが、保育園が始まったら、日曜日以外は保育園に任せっきりでいいのでしょうか?
0歳から預けてらっしゃる方、どうされてました?
215名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 09:33:30 ID:wjKr9Whu
子供二人とも生後四ヶ月から預けてます。
当然まだ全乳だったので、離乳食などなど
みんな保母さんに相談しながら進めてきました。
相談というか、上の子のときはもう何から何まで教わりっぱなし。
メニューや回数どころか、スプーンの形、口に入れてあげる角度とかまで。
知識も経験もある保育士さんたちは、本当に頼りになります。
任せっきりじゃなく、こちらの考えや都合も含めて相談してみては。
園での食べっぷりや便の回数、出方などを教えてもらい、
こちらも家での様子、体調などを言ってアドバイスを受けるのがいいと思います。
216名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 09:51:16 ID:y3boi9Ny
>192
もう買いにいってしまったかな。
私も当時肌着と言われてTシャツ型を買ったのですが
買うなら袖無し(タンクトップ)を多めに買うことを推奨。

4月5月に半袖下着着せていっても帰ってくるときは園の
タンクトップに着替えさせられてた事が多々あった。
学習してタンクを沢山買いそろえた頃には夏になり
帰ってくる子供はタンクすら着ていなく半袖アウターのみ。

冬になっても、手を洗うときまくっても袖が濡れてしまい
着替える事になるので洗濯物が増えて大変でしょうからと
いう理由で半袖下着にしてくださいと言われ
冬でも長袖下着は着ませんでした。
217216:2006/03/24(金) 09:54:42 ID:y3boi9Ny
192さんは0歳児でしたね。
0だと手は洗わないか!
でも、0歳の時も長袖下着は着なかったなぁ
218名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 10:01:08 ID:oFOPuiWf
>>216
うちの園は「袖無しは避けるように。脇の汗も肌着に吸ってもらうから。」です。
冬に薄手長Tを肌着代わりに着せてたら、予備の半袖肌着に着せ替えさせられていた。
「汗を吸うのに肌着は重要です。できればちゃんと冬のを着せてください。」と。
しょうがないので長袖肌着買いました。
219名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 10:18:53 ID:UE3relD7
>218
うちの園もそう。
脇の汗のために半袖肌着にしてくれ、タンクトップはダメ、と言われた。
園によって方針はまちまちだから、自分の園に確認するのが一番だね。
220名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 10:29:57 ID:+2gbjRXa
うちの園もタンクトップはダメだ。
お昼寝時に肌着とオムツで寝るらしく、タンクトップでは肩が出て冷えるから、とのこと。

保育園に入れてから、すっかり肌着信者になってしまったw
夏でも肌着にTシャツ着せてる。
2枚着てることになるし暑いかな?と思うけど、子供は汗かきで大量に汗かくからこそ、
肌着が必要だなぁと思った。

真夏にショッピングセンターなんか行く日は特に、行くまでに汗かいて、
中入るとひんやり〜だしね。
221名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 10:42:49 ID:Em6Hefsb
今日卒園式逝ってきた。
女親はみんな泣くのな。漏れは( ゚д゚)ポカーンだった。
まあそれなりに感激はしたがね。
息子とその友達、先生、親御さん。みんなありがとう ノシ
222名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 10:45:49 ID:cjqzmBTo
>>214
保育園にいる時間帯の離乳食は任せてました。
ただ、ステップアップする時は保育士さんから話しがあって
新しく試してほしい食材をいくつか提示され土日に食べさせてました。

アレルギーがある子のお母さんたちは、保育園の入念な打ち合わせを
していましたが、何もないならお任せで大丈夫かと。

ちなみに、うちの保育園(公立)は一般的な離乳食より一段階遅く
すすめていくと最初に説明がありました
園によって方針もいろいろなので、心配なことは相談してみては?
223216:2006/03/24(金) 12:04:34 ID:y3boi9Ny
216です。
>218-220
園によって全く違うんですね。
本当に園の方針を調べるのが一番確実という結論ですね。
私自身勉強になりました
224名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:05:00 ID:s7cG7nJs
娘年中に初めて仲の良いお友達ができました。以前は広く浅くのタイプです)
お互い今度家で遊ぼうと盛り上がってるようです、
明るくて可愛いお嬢さんなので私はうちにお招きしてもいいかなと思っています
。でもそのママさんとはほとんど話したことがありません。もともと親同士
あっさりしたつきあいの園なので挨拶程度。今更親を含めてのおつきあい
をする気はないし、若くてデザイン関係らしいオシャレな方なので汚い賃貸
マンションに呼ぶ勇気がないのです。「娘さんだけどうぞ」なんて言い方
おかしいですか?誘ったら普通親子で伺うものなんでしょうか・・・
225名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:30:03 ID:kI3BA5Uo
来月から公立保育園に入園が決まりました。今までは私立園の一時保育を利用していたんですが、そこに通うのも来週で最後。

みなさん転園される時、保育園にちょっとしたお礼なんか渡しましたか?とてもお世話になったので、お菓子か何かあげたいのですが…受け取ってくれますかね?
226名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:39:34 ID:Tt53+jps
>>224
保育園児を一人でよそ様の家にお邪魔させる家庭って少ないのじゃないのかな?
親しくしている間柄ならまだしも、親同士は交流無い訳でしょう?

どうかすると、相手に不信感とかもたれないでしょうか。考え過ぎかな。
227名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:40:57 ID:9AytMxJP
特定の先生だけとか、高価なお菓子でなけりゃ、受け取ってもらえるよ。
できれば園の職員数があるものがいいんじゃない。分けれるお菓子。
保育園って民間の場合、見えている先生より以外に人数いたりするから、
ちょっと数多目がいいかも。

ちょっとしたクッキーか、おかきでいいんじゃない。
228名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:50:13 ID:TRl5EzSp
>>224
私はですが、未就学児は必ず保護者とともにいるものと思っているので
お友達の家だとしても一人では行かせられないです。
おやつをご馳走になってお茶をこぼしてしまわないかとか、
おもちゃを誤って壊したりしないかなどなど、気になってしまいますので。

>>225
お菓子くらいならいいのでは?
0-2歳児で3年間お世話になった無認可園から公立園にうつる時に、お菓子をお渡ししました。
229名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:54:57 ID:4UDmqtb+
>>225
私立なら大丈夫じゃないかな、公立は規則なのでお気持ちだけ頂きますってなるだろうけど。
230192&199:2006/03/24(金) 16:58:57 ID:hsKD+Yvu
192&199です。
肌着について、色々とありがとうございます。
タンクトップ型については、園に問い合わせつつ、
急いでそろえようと思います。
ここがあって、ホントに助かりやした。
231224:2006/03/24(金) 17:18:55 ID:xPqk2C4F
ご意見ありがとございます、
やっぱり新年長でも子供だけというのは難しそうですね。
家がはんたい方向で送迎も車になりそうだし。
あきらめるよう言ってみます。
232名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 17:28:33 ID:4UDmqtb+
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
せっかくお子さんが仲良くなったんだから、
物は試しと思って一度、家に呼ぶか一緒に遊びに行くかしてみたら?
親同士はさらっと世間話だけでいいじゃない。
もし、どうしても嫌な人なら次から断ればいいし。
233名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 17:39:15 ID:UE3relD7
>231
デザイン関係だからといって臆することはないと思う、と
狭い賃貸マンションに住んでいるGデザイナーの私が言ってみる。
ま、それはメインじゃなくて、あくまでも人付き合いの面で
しんどいと思っているんだろうけど、少しの時間だけお付き合いしてみたら?
どうしても辛かったなら次回から断ればいいし。
234名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 18:26:30 ID:zqDOR4Aa
私webデザイン関係だけど、外見はイモっぽいお姉さん(ややおばさんに移行中)。
部屋は家具少なめでこざっぱりしてる。ただしPC周辺のケーブル類はグッチャグチャ。
色々な人の家に遊びに行って、うちよりはるかにサッパリした部屋から
足の踏み場もない雑然とした部屋まで色々見てるから、
いまさら新しいお友達の家に行ってどうこう思うこともない。

>>224のお友達とは小学校も同じになりそう?
でなければ外で会うだけにしておいてもいいけど、
同じになる予定ならいずれお互いの家を行き来する機会もあると思う。
小学生になって子供だけ遊びに来た(=親には部屋を見せなかった)としても、
帰宅したら「○○ちゃんち広かった」「おもちゃいっぱいあった」などと
子供の主観で親に感想を伝えるんじゃないかなぁ。
235名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 19:14:54 ID:fzIcxV+6
>>224ウチの園では子供だけでの訪問がデフォだな。
親が来ると家を片付けなきゃいけないし、子供が遊びに行ってる間に用事もできるから。
子供が約束してくるから、親どうしが仲良いとかは関係なしだった。
電話で挨拶とかお礼はするけどね。
お持たせもさせたりさせなかったり。
それをきっかけに親どうしで仲良くなったりもした。
汚したりとかはお互い様ってことで気にしなかった。
236名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 19:48:49 ID:iftTOy60
ずっと不眠を患ってて、精神科に行ってるんですが
子育てに対して苦痛に感じたことはなかったんですが
(子が手のかからんタイプらしくて)
先生が軽く「保育園に入れたいなら診断書書くよ」と言ってくれたので
軽い気持ちで診断書(自律神経失調につき、養育に不便を感じる)
を出したら、入園OKになりました。
説明会では当然のように「お仕事されてる会社はどこですか?」とか
聞かれ「いえ・・・働いていません」と言ったら全員が
「?????」という視線。
なんだか肩身が狭くて・・・・。
その場で「ではどうして入園許可がおりたの?」とは聞かれなかったけど
理由を言いたくない・・・・・・

なんだか前途多難な感じ。
そこは保育園の割りに行事多いし・・・
チラウラでした。
237名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 20:03:22 ID:rBoN1xdr
>>236 幼稚園に行かれたほうがいいのでは? 幼稚園なら理由づけなんていらないし。
238名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 20:34:52 ID:1ImLaulY
説明会で全員がいるまで職場や職種を言わなきゃいけないのってイヤだね
239名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 20:44:45 ID:4ffx0AFx
>>236
> 軽い気持ちで診断書(自律神経失調につき、養育に不便を感じる)
> を出したら、入園OKになりました。
激戦区じゃなかったのでしょうか?
私も不眠や持病を抱えつつ通院中、でもフルで仕事しているから
「軽い気持ち」とか書かれると・・・何とも言えない気持ちになってしまう。
240名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 21:41:34 ID:5G9EyFSS
>>236
全員の前で仕事聞かれって? 保育園職員の前じゃなくて、保護者多数の前?
それは、保育園に配慮が足りないというか、やっちゃいけないことだよ。
保護者の中には、公安や国税査察の公務員や民間でも勤務場所公開できない人もいるよ。

ただ、園長には保育に欠けることを話しておいたほうがいいよ。
不眠といっても程度があるから、軽い‘うつ’かもしれないし、
保育園を利用して早く直したらいいとおもう。
医師やカウンセリングと良く相談して、家族ともよく相談すべきよ。
241名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 21:56:02 ID:N567S4HV
卒園式・・・、感動したなぁ。
まだ下の子もいるからあと6年間のお付き合いはあるけど、
ここまでの6年間感謝しても仕切れないです。
一緒に子供を育ててもらった・・・っていうのが実感。
242名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 22:09:19 ID:fzIcxV+6
>>221
保育園の送迎を毎日した?
朝の送りの時、背後で泣かれて後ろ髪を引かれる思いで仕事へ行った事が日常だった?
子供が病気の時とかは自分が仕事を休んだ?
園で病気になった時の連絡は自分に来た?
子供がいる事で仕事でつらい思いや葛藤とかはあった?

以上の点をあらかたクリアしていたら、
男だって泣くよ。
保育園は子供と親と先生との3人4脚。
文字とおり雨の日も風の日も雪の日も通い続けた日々への思いは、幼稚園とはまた違うと思う。

比較的遅い時期から預け始めた人とか、パートさんとか、無職の人は、
わりと淡々としていたように思う。
243名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 22:42:20 ID:GCJEwmkB
↑コインロッカーに預けるみたいに育児を外注してたくせにエラそうな事言うな。
244名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 22:48:42 ID:JIYbQICB
>>243
専業乙。
245名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 22:48:46 ID:1ImLaulY
うちの子は今度年中さんだけど、きっと卒園式の日は泣いてしまうんだろうなぁと思う。
2歳半から預けたんだけど、やっぱり慣れるまでは毎日泣かれてつらかったもん。
卒園の時には、こんな大きくなって〜って感動しそう。
246名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 23:07:57 ID:QaWrSyq4
先日保育園の卒園式でした。
そりゃあもう、泣きましたよ。ここ数年で一番泣いた。

自分の子だけじゃなく、同じクラスの子みんなの成長が嬉しかった。ありがたかった。

でやっぱり、オムツしてる頃から預けてた人の方が、泣きっぷりが凄かったです、ハイ。
247名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 23:55:09 ID:EwB9NKUD
イカン、読んでるだけで泣けてきた>卒園
ウチまだ2歳だけどさwww
248名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 23:58:12 ID:uE5JokSK
ウチも来週で転園。泣けてきたよー。
8ヶ月しか通ってないのにw
249225:2006/03/25(土) 00:03:03 ID:kI3BA5Uo
>>227>>228>>229
レスありがとうございます。みなさんで食べてもらえるような、お菓子をもっていきたいと思います。

新しい保育園、母子ともども早く慣れるといいな
250名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 01:16:42 ID:L0CL2e0w
私の所も、先日卒園式がありました。
うちの場合、2年だけでしたので淡々と終わるのだろうと思ってたのが
式も終わり、先生に最後のご挨拶をして帰ろうと、いざ先生の顔を見た瞬間
「毎日毎日してた挨拶、正真正銘の最後なんだな。」と思ったら
自分の意思とは関係なく涙が流れてました。
2年といっても、一人っ子の娘には楽しくてたまらない大きな2年だった。
集団生活の基本ルールはここで学んだのだ、家庭内だけでは到底無理だった、
目に見えて成長したのも先生たちのお陰なんだ。と思うと有難くてね。

2年ごときでこれなんだから、6年預けてた人なんてそりゃもうすごく感激されてるかと。
251名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 01:25:41 ID:L0CL2e0w
で、このスレでも何度も相談しては
慰めてもらったり、アイディアを沢山もらっては随分助けて貰いました。
大変感謝していますよ。
お名残惜しいなあ・・・と思いつつ、どうやらここも卒業です。
お世話になって有難うございました。
お子さん、親御さんともお元気で。
252名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 06:42:41 ID:Oyn9MiBp
保育園の卒園式行って来ました。
子供の成長に感激するとともに、その間にあった様々な出来事(実父の死、自分の病気、仕事上での諸々。。。)が思い出されて、
涙が止まらなくなりました。
生活に密着しているというより、生活そのもの=園生活だから、子供だけじゃなくって自分の事にも思いがいく。
これからの症学校以下での卒業式とかで感じる思いとは違うんだろうな。。。。
253名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 09:56:18 ID:3KzKlw+l
助けてください!
急遽、卒園式の保護者代表で挨拶しなければならなくなりました!
あがり性で人前で話すなんて大の苦手。
恥を忍んでメモを読み上げる覚悟ですが、出だしの文句さえ浮かんできません。
もう卒園式を終えた方、どのくらいの長さで何を話されてましたか?
冠婚葬祭の挨拶マニュアルを引っぱり出しても
なんかオヤジ臭い文句ばかりです・・・どーかお知恵をお貸しください。
254名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:12:04 ID:IwlqN4TD
○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。 から始めるってのは?
255253:2006/03/25(土) 10:20:18 ID:3KzKlw+l
ああ、当事者がおめでとうはヘンかなと思ってたんですが
親から子へおめでとうでもいいような気がしてきました。
モモの蕾もふくらんでいよいよ卒園の・・・とか
時候の言葉ばかり頭を巡っています。
すいません、次の文句もお願いします!
256名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:22:49 ID:S1LOyXce
>>253
体も心も大きく成長したこと、楽しかった園生活や行事、保育士をはじめとする保育園の職員皆への感謝、
もうすぐ1年生、友達との別れと出会い、あたりをキーワードにしてみては?
って2歳児の親が言っても説得力ナシだけど。
257名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:27:34 ID:Ibz7Qcv/
暖かさも日に日に増し色々な花が咲き誇るこの良き時期に卒園される
園児の皆さんそしてお父様方お母様方ご卒園おめでとうございます。

また入園以来お世話になった〇〇園の園長先生はじめすべての先生方長い間
本当にありがとうございました。
258253:2006/03/25(土) 10:30:02 ID:3KzKlw+l
ありがとうございます!
なんとかそのへんの言葉まきちらしてやってみます。
257さん、いいですね!それいただきます!
259名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:34:40 ID:IwlqN4TD
>>255
ごめん、保育士の姉に聞いたらうえの文章はおかしいらしい。
式辞って保護者謝辞ってやつだよね?
なので、メインは職員に対するお礼でいいんだとさ。

>257サンのを使うと、
暖かさも日に日に増し、色々な花が咲き誇るこの良き日、
無事に卒園を迎えることができとてもうれしく思っています。
先生方には入園から今日まで、多大なるご指導をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

こんなカンジの出だしで。あとは軽く朝泣きながら別れたことのエピソードなんか入れとけばいいのでは?
260221:2006/03/25(土) 10:45:00 ID:PsuST6wN
>>242
男は滅多なことでは人前では泣きませんが。いいね女はどこでも泣けて。
うちは父子家庭みたいなものだから全て漏れがやりました。
男は育児に参加しないと決め付けるのは古いぞ、気をつけれ。
261名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:46:21 ID:eULQTu+s
紙を読むとしても、声を出して何度も練習すべし。
自信もつくし、自分の癖もわかってくる。
息継ぎのタイミングやアクセントも確認できる。
鏡の前でやれば、姿勢や視線のチェックもできる。
と、会社の新人研修で教わりました。
人前で喋れるようになるチャンスかも。
応援させていただきます。
262名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:54:30 ID:Ibz7Qcv/
締めの言葉として↓


春 夏 秋 冬 一年目二年目三年目と成長していく我が子を見ると園長先生や
先生方の日々の大変さがひしひしと伝わってきます。本当にたくさんの思い出を作る事が
できまた成長していくわが子を見ることができ本当に園長先生はじめ先生方には感謝の
気持ちでいっぱいです。四月からは小学校へ入学しますが別々の小学校へ通われる
お友達も多いと思います。でも、どこかで出逢ったら元気よく挨拶をしいつまでも忘れず
仲良くして下さい。
最後にもう一度園長先生、先生方本当にありがとうございました。


263名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 10:57:26 ID:X84BZDtU
私も28日謝辞を読むの
今から練習してるんだけど
自分で書いた文章なのに、泣きそうになってうまく読めない

でもよそは卒園式早いんですね
卒園しても三月一杯は保育園ですか?

うちはトメに預けようかどうしようかいまだに検討中
卒園式したあとにお弁当もって保育園に行くのは
子どもにはどうなんだろう?
4月からは学童があるからいいんだけど
264名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 12:01:11 ID:lSuTMcOl
31日まで行きますよ。
給食がおかずなしになる30,31日はおかず持ちで。
そーしなきゃ、乗り切れないだけです・・・ウチ。
で、土日は休んで4月3日からは学童保育へ。
入学式まで長い!
265名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 12:15:32 ID:9ImxXdBn
>>260
まあまあ。お父さん頑張りましたね、ご卒園おめでとう。
 
女が泣くと言うのは単に涙もろいのもあるだろうけど
おなかの中の泡みたいな存在だった頃、オギャーと出てきたほんとに小さい存在だった頃などが
リアルに思い出せるから、それがこんなに大きくなるなんて…、という感慨が強いんじゃないかな。
男性にはちょっとここまでわからないでしょう?
 
朝TV番組で、小学生くらいのお嬢さんがパパにお小遣いで服を買ってあげる、という企画を
やっていましたが、的場浩二が「泣きそうになった」と言っていましたよ。
男も女も子供の成長に嬉し涙はつき物ですね。
266名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 12:36:41 ID:ABRN+27S
保育士ですが、たった数年担任してただけでも、成長ぶりに泣けますよ…
本当は子ども達が居なくなってしまうのが淋しくて淋しくて、
でも、子ども達がこんなに立派に成長して、巣立っていく…
それを見送れるなんて、保育士として最高の喜びですからね…

みんな小学校に行っても元気でね〜!!!

お父さんお母さん、
お子さんと2人3脚の保育園生活、お疲れ様でした〜!!
267名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 13:29:24 ID:Q/IQMMK3
運動会やお遊戯会でも泣きそうになったけどなぁ。
0歳児から預けてるから、前の年できなかったことが明確にできるようになってると
感動する。家での生活だと甘えっこだけど、やっぱり外だと子もがんばってるんだなと。
>>246と同じくずっと一緒の子も同じだ。
卒園式なんて号泣する自信が今からある。
268名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 13:35:50 ID:Rr3VcotQ
男性でも女性でも泣く人だけが感動しているわけじゃないよね。
みんなその人なりのやり方で気持ちを昇華してるんでしょう。

お遊戯会でほかのお子さんの演技を見ていても
何故か泣きそうになった私は涙もろすぎw
今年はうちの子は卒園とは関係ないけど、先生方の異動がある。
馴染みの先生がいなくなってしまうのは寂しい。
特にお世話になった担任の先生の時には
恥ずかしながら号泣してしまったよ。
269名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 13:36:29 ID:Z4pxoA83
うちは11日が卒園式だった。早すぎw
あと正味5日…31日のお迎えのときまた泣いてしまいそう。
保育園は我が家にとって楽園みたいな場所だった。
小学校にあがっても親子してしばらくは恋しくなるんだろうな。
270名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 13:45:23 ID:B7pMQOG0
泣く泣かないは個人差。
泣くからって「女は涙もろいなぁ」とわざわざ女が多い場所で言わなくてもいいし、
泣かないからって冷たいわけでもないし、育児に参加しなかった親でもない。

という私は子供関連ではめちゃめちゃ涙腺弱い。
ぜんぜんしらないよその子が運動会でがんばってる姿だけでだらだら涙が出る。
去年の認証保育園の卒園式は、うちの子が最古参だったからぼろぼろ泣けた。
卒園証書をもらうときに先生と目があったら、先生もぼろっと涙を流したのを見て、
「ここにお世話になってよかったなぁ」としみじみ思った。
271名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 14:18:36 ID:J8WvVDo0
きのう卒園式でした。

子供たちが泣きだしたのをきっかけに親も先生も泣きまくりw
ああ楽しかったんだなあとたいそう可愛らしく思って見た。
272名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 14:21:37 ID:X84BZDtU
3人子ども預けてきて
13年のがたちました

今年はどの行事も、これで最後なんだと思うと
泣けてきた
最後に返却した保育園の貸し出し図書の感想を書くノートですら
書いてて泣きそうになった
卒園式はきっと号泣ね

先生 13年間有難う!!
長い間本当にお世話になりました
273221:2006/03/25(土) 14:49:23 ID:PsuST6wN
>>265
最後は母性か。
はいはい、かなわないかなわないw
274名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 14:55:27 ID:IwlqN4TD
>>273
まぁまぁ、お父さんだってがんばってきたのはよく分かるよ。
ただ、泣いてるお母さんたちを見てポカーンとした、
っていう表現が伝わりにくかったんじゃないの?
ポカーンとした=あきれた のように受け取った人もいたのかも。
275名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 15:06:00 ID:X84BZDtU
元レスは
>女親はみんな泣くのな。漏れは( ゚д゚)ポカーンだった。

だからね
卒園式で泣く母親をあきれて見てたとしか取れないよ

私には卒園式で泣かない母親ばかりだったら
そっちのほうが( ゚д゚)ポカーンだわ

276名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 15:15:15 ID:UwcEpmeA
別にいいじゃね?
人それぞれなんだから。
泣かないのが親としてどうかとういう考えよくない。
277221:2006/03/25(土) 15:15:37 ID:PsuST6wN
呆れるだろ、そりゃww。泣くのがあたりまえ、男親だから送迎してないだのと
決め付け、最後に母性。狙いどおりの食いつき。
煽り禁止らしいからこのくらいしといてやるがね。
278名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 15:27:19 ID:hiGKeDpB
狙ってやってたのか。
馬鹿みたい。
279名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 16:13:56 ID:HD/H0SBr
幼いなあ・・・
280名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 17:16:15 ID:wRYKnA01
涙の量=育児の量じゃないと思う。
私はこれから預ける立場だけど、多分卒園式とかは泣かない気がする。

>277には同情するが、最後の1文がいただけない。
281名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 18:24:39 ID:G+FlS/90
涙の量で育児の量や感動が量れる訳じゃないのは、
全くその通りだと思うが。

つか>>277=>>221は、別に卒園式に限らず、
自身の卒業式なんかで涙腺の弱い女なんて山程見てるだろうに、
今更のように( ゚д゚)ポカーン とか書かれてもな。
282名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 20:58:39 ID:TLw6fWLk
運動会の入場行進の時点で泣き出す私がきましたよ。

そんな私でも「女親はみんな泣くのな。漏れは( ゚д゚)ポカーン」
「子供産んで育てりゃ泣くのはデフォ」
という言い合いにはついていけないな。

うちの保育園は号泣してるのとしんみりしてるのと、
いつものようにおしゃべりして笑ってるのと3種類いた。同じくらいの数で。

子供たちはヘラヘラ笑ってました。そして担任は真っ赤な目で泣いてた。私も鼻垂らして泣いた。
自分自身が保育園育ちなんだけど、ほとんど記憶が無いんだよね。
保育園でこんなに大事にされたこと、記憶から抜けてしまうんだろうなと思ってまた涙。

283265:2006/03/25(土) 20:59:26 ID:FUb260g8
レスの意図を「何で女は泣くんだ?」って風にとらえたので母特有の感情があるんじゃないかと
推察したのだがそういう意味じゃなかったみたいだね。気に障ったらスマンカッタ。
 
私は自分の卒業式やなんかではほとんど泣かない人生を歩んできたんだが
子の成長の節目にはつい泣いてしまう日常になったのでそんな風に思っただけ。
泣かなくてもそれなりに思うことはあるでしょうもちろん。
284名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 21:33:29 ID:RZIqV/nC
人前じゃ泣かないかな。
でも泣く人の気持ちもわかるからね。
285名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 22:10:46 ID:j1H9nnPJ
子供の通っている保育園は人気のある保育園で競争率が結構高いんです。
よそのお母さんがお仕事のお休みのときに子供を保育園に預けようとしたら「お母さんの休みに日は子供は預かりません。それがいやなら他の保育園にどうぞ。入園待機組がたくさんいるから別に困りません」みたいなことを言われたそうです。
私は自分の休みの時にまだ預けたことはありませんがそんなものなんですかね。
仕事が休みだから美容院に行ったりしたいときもあるだろうに。
286名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 22:35:06 ID:kRNYcjt5
今日は母親は休みです、っていちいち園に言うのかな?
いつもと同じ時間・同じ雰囲気で送っていけば分からない気がするけど。
287名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 22:38:45 ID:cIujH9sb
何か有ったときに連絡が付かないと困るので、
休みかどうかは言っといた方が良いとは思うけど。
通常の連絡先が携帯でOKな園なら言わなくても済むかも知らんね
288名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 23:08:56 ID:CBRAS/XA
うちは土曜は仕事ないと預かってくれないけど
平日は仕事が休みでも預かってくれる。
園によってまちまちなんだね。

でも登園・降園時間を書く紙に備考として
「母休み」って書かないとダメらしいが。
休みのときに熱が出たりしたら、出来るだけ早く連絡するからだそうな。

285タンが息抜きしたいとか美容院行きたいなら、
>>287タンの言うとおり連絡先は携帯にしてもらったほうがいいね。
私はロケの仕事が多いので連絡は携帯オンリーだ。
289名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 23:37:20 ID:0GKohLnV
私は基本的に内勤なので
職場の電話に掛かってきたりするが
偶然、所属の芸能人が電話取り次いだら
保育士が興奮しまくりで大変だったw
290名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 00:04:05 ID:lyNssSyk
>>285
その理屈困るわ
平日休みある分、土日も働いてるもの。
休みの日に家のことしなくていつしろと
291名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 06:55:18 ID:VbRByZbr
土曜日は職員の数が少ないから、原則仕事じゃ無い人はご遠慮願います…って感じ。

でも平日は、休みでも用事があるなら預かるよ。
その時にはちゃんと、どこにいるのか教えて欲しい。
休みの日に預けると怒られると思ってるのか、
仕事の振りして預けて行く人がいるんだけど、
熱出たり怪我した時、緊急事態に連絡が取れないのが一番困るんだよね。
子どもがてんかんを起こして、親に
『病院に行きますがいいですか?』
と承諾を取る為に職場へ連絡したら欠勤。
自宅も、携帯も繋がらず…
ものすごい大騒ぎになった。


『今日は休みです。
連絡は携帯に(自宅に)。』
って隠さずちゃんと知らせて欲しい。
292214:2006/03/26(日) 10:02:40 ID:TIHNSsl0
亀でスミマセン、離乳食の事で質問した>>214です。
>>215,222さん
確かに任せっきりはダメですよね。
保育士サンとの信頼関係がしっかり築けるといいなあ。
育児書の離乳食ページを眺めながら、「こんなの無理ダアァ〜」と無意味に焦ってしまいました。
とってもとっても参考になりました。&レス読んで気持ちが落ち着いてきました。なんだか出来るような気がしてきた!
ありがとうございます。

さて、入園式まであと1週間!!準備準備!
293名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 15:02:18 ID:OtKYN1gO
4月から入所が決まったのですがドキュンママが目立つ認可保育園です。
入園式の服装ですが黒の上下パンツスーツで中を明るめのカットソーか何かで行こうと決めていたのですが
上下おそろいの黒スーツっていないんですかね?
もし浮くようならジャケット脱ごうと思っているのですが。
旦那もスーツで行こうと思ってるのですが張り切りすぎでしょうか?
294名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 15:48:17 ID:HdznVsx5
卒園式が終わった皆様に聞きたいのですが
253さんのようなあいさつって
謝辞と父母会の会長がする式辞では、内容ってちがいますか?
父母会会長もしていて、卒園する自分の子もいるとなると
どうなんでしょう?園児に卒園おめでとう、先生方に感謝の言葉
はいいとして、保護者に向けての言葉は自分の思い出語りになってしまわないか
今になって心配になってきました。
式辞、書き直すか考えてしまいます。
時間がないのであげさせてもらいます。
295名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 15:55:58 ID:Nk13MA8e
父母会会長の挨拶はやっぱり謝辞みたいな内容になるんじゃないの?
まぁ保護者に向けての言葉はあってもいいと思うけど、軽くなら。
296名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 16:38:41 ID:5rzJepkw
>>293 主役は子供だし、服装よりもっと大事なことあるでしょ。
297名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 17:34:55 ID:VvdH03g5
>>293
黒スーツでもいいんじゃないの?
うちも、来月の入園式は、スーツを着る予定です。
自分の手持ちの服は、ジャージがアナスイ派出目しかなかったので最初、自分の
アナスイを着て行こうと思ったら、実母に止められました…
母から、定番カラー(白×黒)シャネルスーツとパールネックレスと
ケリーバックを渡され、これで行けと言われたので旦那にそれを見せて相談したら、
「子のためにも義母さんの服を着て行け」と言われたので、それで行きます。
旦那は仕事のため、出席できないので、ビデオを撮ってくるように言われたのですが、
ビデオ撮影している人っているのでしょうか?
子は、入園式当日から、通常保育の上、制服のスモックを上から着るので、普通の
格好で良いかなぁと思ってるのですが、もう少しお洒落な格好をさせた方がいいのかな?
298293:2006/03/26(日) 19:46:51 ID:OtKYN1gO
スーツでいいですよね。
私もパールのネックレスをつけていこう。
ビデオ撮るつもりですけど駄目なんでしょうか?
うちはスモックの中は普段着にしますよ。
靴も運動靴じゃないと駄目みたいなので。
299名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 22:16:00 ID:TIHNSsl0
自分の服はイオンの半額セールで5千円くらいのママスーツにしたんだが、子はどうしよう…
子のちゃんとした服を買うくらいなら、これからのために普段着をたくさん買いたいんだよねえ。
新品普段着じゃかわいそうかなあ。

はーあ。我ながらくだらないことで悩んでるなあ。
300名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 23:14:59 ID:OSzOO+3I
うちは面接の時聞いたら「あーもう普段着で十分」みたいに言われたので
「フォーマルやスーツじゃないけどちょっと余所行き」なジャケットとスカートにしようかと。
子供は余所行きの服は持ってないけど普段保育園には着せて行けないオーバーオールにしようかな。
持ち上がりの子が多くて新入園の子ってあんまりいないだろうし、田舎だから
あんまり気張りすぎてスーツとかだと浮きそうだし。
301名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 00:17:14 ID:qj4GPLp0
>>292
離乳が難しいものであるという偏見が広がっている。
お料理の専門家の、新たに発表した離乳食献立をつくることはむすかしいことかもしれないが、赤ちゃんの離乳は難しいものではない。
育児雑誌の特集号についている離乳食は主婦を専業にしている母親の趣味を満たすようにできているので、実用的でない。
すり鉢ですったような料理が多いのは、調理が趣味である母親を満足させるためである。
婦人雑誌に赤ちゃんの刺繍の事がのっていても、忙しい母親は、そんなものをやっていない。やらないでも赤ちゃんは育つ。
それと同じことである。
時間と材料とがあれば、どろどろした食べ物は、いろいろ作れるというだけの事で、いちいちそれを赤ちゃんに食べさせなければならぬものではない。
はたらく母親は赤ちゃんの離乳をすればいいので、料理学校の先生のまねをする必要はない。
自分は時間がないから、赤ちゃんに満足な離乳食を作ってやれないなどというコンプレックスをもたないことだ。
清潔なものだけを食べさせるという原則さえ守れば、離乳は失敗することはない。
はたらく母親の場合は、離乳食のスタートを誰がやるかということだ。
いちばんいいのは、赤ちゃんの離乳になれている保育園の保母さんに、スタートをゆだねることだ。

育児の百科の共働きの離乳のすすめ方 より
302名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 00:24:03 ID:pWcbU3N/
皆さん、結構入園式があるところが多いんですね。
うちの子も今年4月入園ですが、何も行事なし・・・
せめて初日は、夫婦そろって送りに行って子を見送ろうと話しています。

残すところ、あと1週間。
先月くらいまでは、社会復帰だワ〜イ!くらいにはしゃいでいたのもつかの間
子どもとべったりできるのもあと少しだと思うと、切ないやら寂しいやら。
抱き癖もなんのそのでべたべたしまくります!
チラ裏ですた。

303名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 00:43:34 ID:TGOAsEif
>>302 私も4月復帰。この1年、本当に子供とのんびりしてたので、電車に乗るのも億劫。上の子も、一緒にお休みしてたので
上の子も慣らし保育みたいにしないと調子狂いそう。うちの園は4月3日に入園説明会がホールで行われる。子供は新しいクラスに
行って、親だけの参加。園長の講和を聞くくらいだけど。

全くの核家族で家族以外は病院の先生くらいしか接したことが無い1歳1ヶ月男児・・・泣くな・・・間違いなく泣くな・・・。
304名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 04:30:57 ID:2Bsjk4TT
>>303

> 全くの核家族で家族以外は病院の先生くらいしか接したことが無い1歳1ヶ月男児

うちも同じく一歳1ヶ月男。家族以外との接触もあまりありません。
しかも今日は哺乳瓶の練習拒否したし…
一応、「もうすぐ保育園に行くんだよ〜先生やお友達がいっぱいいるよ〜」
とか言い聞かせてると、神妙な顔つきで聞いてるんだけど、
実際は効果無しなんだろうなあ。
305名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 14:16:03 ID:nhd4MrhY
当方、公立保育園にお世話になっています。
登園最後の日に先生宛にお菓子を
持って行ったら受け取ってくれるでしょうか?
306名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:09:41 ID:Wn5e7Ywk
園による
307名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:25:55 ID:dUkJLH6S
普通はダメ。
308名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:38:10 ID:nX2dFGeV
子供の通院のために、いつもより早くお迎えにいったときのこと。

4月から3-4歳クラスの男の子が、お母さんと玄関で帰り支度をしていた。
若く可愛い感じのお母さんで、にっこり挨拶などしていたんだけど
子供が支度をなかなかしないんでイラついて叱りはじめた。
 泣いてばっかりでアンタの言ってることわかんない
 汚い手で触らないで
 自分で出来ないなら置いてくから、あとは好きにしたら 等等
子供はお母さんに上着を着せてもらいたかったようなんだけど、
すがってきても振りほどいて、しりもちついても「早く立ちな」

見ててハラハラしてしまって
「お兄ちゃん泣かないで」「ママと帰ってオヤツ楽しみね!」と
声をかけたけど、あまり効果なく
「何をやらせても遅いし、いっつもいっつも…もうウンザリ」
子供ますますギャン泣き。
居たたまれなくて、そそくさと出たんだけど
建物の影で思わず泣いてしまった。
息子が「お母さん、なんで泣いてるの?」と不思議そうだった。

ウも遊んでばっかりで支度をしないので怒ることあるけど
人前であれだけキツク言えるって、家庭内では…
お母さんの気持ちも分かるし、子供もかわいそうで未だに心が痛い。

何が出来たんだろう。
先生に報告するのもおかしい気がするし、
事情もわからず介入するのも無責任だし。
309名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:38:26 ID:CTlUUWKw
こちらは、園児・職員共に皆で分けちゃう派。>305
310名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:43:41 ID:nhd4MrhY
朝登園すると誰かしら先生1人がパソコンしてる。
もしかしてあなた?
311名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:49:29 ID:UoJz7LRh
>>308
そのお母さんが毎回子供に対してそういう態度取ってるところを見てるわけでは
ないんですよね?

私もイライラしますよ。
お迎え時は特に、帰ってからの家事の手順が頭駆け巡っていて、
いつもは自分で靴履いて、さっさと身支度する我が子が
ちょっとでもグズったら、「もーっ!」ってなっちゃう。

言い方こそ違えど、
>泣いてばっかりでアンタの言ってることわかんない
>自分で出来ないなら置いてくから、あとは好きにしたら 等等
くらいのことは言ってしまいます。

子供も機嫌のいい時ばっかりじゃない。
お母さんもいつもそれを許容できるわけじゃない。

初めて見た親子について、>308さんがそこまで思う必要はないと思う。
312名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:50:22 ID:0CJ3k25W
>308
仕事が猛烈に忙しくてイライラしていて、
反抗期の子供がわけのわからないことで支度しないんだったら
私もそう言ってしまうかもしれない。
(当方、2歳8ヶ月のきかん坊を抱える母)
保育園というところは、母親にとっても結構無防備なところなので
保育園でそういう態度だから家庭ではもっとすごい、とも言えないと思う。
お母さん自身、あとで心が痛んでると思う。
毎日毎日そんな態度だったら、こっそり保育士に伝えてもいいと思うが
一度だけ目撃したんだったら、そんな日もある、と大目に見たら。
313312:2006/03/27(月) 15:52:03 ID:0CJ3k25W
311と被った・・・スマソ。
でも、0歳とか1歳の、まだ反抗期も始まっていない
「かわいい盛り」を育てていたときの自分だったら
308と同じように思っていたかもしれないなーとも思う。
314名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:52:30 ID:8d2nPTG5
>308
その一場面だけを見てどうこう言われても…という気もするなぁ。
315名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:14:24 ID:zRhqTfNr
みなさんの保育園には自閉症のお子さんていますか?
先日まるで知らない子が石(結構でかい)を投げてきたんで驚きつつも、
見て見ぬふりをするのもどうかと思ったので、その子の目線の高さになって
「こういうことはしちゃいけないよ」と言ったんです。その子は逃げていって
しまったのですが、それを見ていた他の保護者の方が「あの子、自閉症なんだよ」
と教えてくれました。でも側に保護者はいませんでした。自閉症は不可抗力なの
ですから親も子も悪いわけはないけど、これが子供同士のことでケガにつながった
らどうするんだろう?と思いました。
私自身、その子の存在を知らなかったのだから当然園側は公表していないし、
私も自分の子の事情が通知されるなら「そうまでして通いたくない」と思います。
とはいえ、サポートするためにはそういう事実を知っておく必要もあると思うのです。
腹が立ったわけではないけど複雑な心境・・・・。
316名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:22:07 ID:gaQmwhKz
>>315
>私も自分の子の事情が通知されるなら「そうまでして通いたくない」と思います。
それって、恥ずかしいから?
317名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:40:56 ID:zRhqTfNr
>316
誤解を招く発言でしたね。失礼しました。
漠然とですが単に個人情報だから、という理由です。
318名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:41:42 ID:WieGcvxG
>>308
ウチの上の子の事かと思いましたよw
靴を履く場所がいつもと違うとか、
上着を着る順番が思ってたのと違うとか、
(これも後で落ち着いた後に聞き出した。真っ最中は泣きわめいているので何言ってるかわからない)
理解不能な理由で30分以上泣き叫び、
手が付けられなくなる。
閉園後先生に居残りさせたことだって何度もあった。
下の子はこういう事全くなくてやりやすい。
やりやすい子しかいなかったら、
私だってそういう目で見てしまうだろうと思う。

>お母さんの気持ちも分かるし、子供もかわいそうで未だに心が痛い。
>何が出来たんだろう

見て見ぬ振りをしてさっさと行って下さるのがいちばんありがたいです。
それと、こういう子の気性を親は引け目に感じている(ウチの子はああじゃなくって良かったって思われてんだろうな、とか)
から、「あの時は大変だったね。一体どうしたの?」とか言わず、
知らぬ顔で、一切話題にしないでくれるのがありがたいかな。
319名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:50:45 ID:XQkdWqz8
子供がカワイソウ・・・
320名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:53:40 ID:nX2dFGeV
>>308です。
皆さんのおっしゃるとおり自分がどうこうする場面じゃないですね。
普段の自分を見せられているようで、余計辛かったというのが
正直なところかも。
イライラを少しでも和らげてあげられればよかった かな。

>>312
うちも2歳半、連れ帰るのに一苦労。
あんまり支度しないので
吹雪の中、コートにくるんで脇に抱えて帰ったことがある。
ちょっと拉致現場っぽかったとオモ
321318:2006/03/27(月) 18:16:28 ID:WieGcvxG
追加です。
家ではどんなにひどく言われているのか、という件ですが、
家の中では「放置」です。
ええ、放っときます。
機嫌をとったりすると、味をしめるかもしれないので。
「言葉で言わないと相手には伝わらない」と教えています。
あ、普段のときは普通の親子ですよ。

「発作」が起きると、もう情けない気持ちでいっぱいです。
なんでこんな子になってしまったんだろう。。。とか。
そういう気持ちと、周りの人にどう思われているんだろうって気持ちが合わさって。、
「カ〜ッ!」ってなってしまいます。
もっと小さい時は「拉致現場」でいけたんだけど、
大きくなるとそれもできなくなるし。(年長までありましたから)
保育園では放っとけないので(とにかく連れて帰らないといけないので)
ああいった場面となってしまうのです。

今小学校1年ですが、今でも癇癪を起こす事はありますが、
頻度は減って来ていますし、保育園の頃のようにひどくはないですね
322名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 18:30:01 ID:cPlFnIpz
>315
園から「あのお子さんはこういう事情で…」という説明は
特にはしないんじゃないかな?
うちの子は障害児で、保護者の懇談で簡単な事情をみなさんにお伝えしたけど、
他の障害を持つお子さんでも、保護者の方が話題にしなければそのままスルー。
様子を見て察するって感じです。

それとは別に、うちの園では園内で起こった事故は園の責任という考えです。
大きな事故になるとまた違ってくるだろうけど。
323名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 19:04:39 ID:mly5KgRs
今日は入園のための説明会だった。
服装規定とかあるのかしらとドキドキしたが、何もなくてよかった。
1歳の娘は、保育園の中を興味深げにうろうろしていたよ。

お友達がいっぱいいるもんね。
おもちゃもいっぱいあるもんね。
母ちゃんはかなりさみしいが、保育園生活をエンジョイしてくれ。

あと1週間、べたべたしてすごすぞー!
324名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 19:18:47 ID:gXj/xhKT
でもさー、石を投げる子は放っておいちゃまずいんじゃないか?
自閉症にも色々なタイプがいると思うので簡単にはいえないが。
大人ならたいしたことない怪我でも、小さい園児じゃ大変なことにつながる。

責任を取るより以前に、事故を起こさないように勤めるべきだと思うけど。
325名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 20:17:06 ID:4rp5X4IW
自閉症なら、先生一人つきっきりでしょう。
誰もそばにいなかってってのが問題。
326名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 21:37:04 ID:/t+O6KDq
園庭に大きめの石が落ちてるってのも気になる。
327名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 21:37:28 ID:KXvC9J6o
>308
それ、私だわ。
でも「何が出来たんだろう」って、
「何もしないこと」がいちばんのお手伝いだと思うよ。
3歳なら、もう言われたことの意味わかってるし、
下手に違う教育方針の大人に妙なかばわれ方されたら、
子供の手前、その相手にも厳しい拒絶を示さなきゃならなくなっちゃう。
328名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 21:44:11 ID:PbjnxrrD
何か言うとしたら、お母さんが「さっさとしなさーい!」と言っていることを
「○○しようね」とお母さんとは別の言い回しで言ってみるとか
「今日はお片付けしてまた明日ねー」とか
急に他のお母さんから言われたらイヤァァって言いにくくて言うこと聞く可能性も無きにしも非ず
329名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 22:12:11 ID:OApT37JW
親も手がつけられないほどのギャン泣きモードのスイッチ入ったら、
親以外の人の言うことを聞くとはとても思えない。

なので、見て見ぬふりに賛成だな。
330名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 23:48:56 ID:tNwvs+y3
見て見ぬふりに1票。
この場合悪いことをしている人がいるのにスルーするてのとは違うもんね。
所詮他人事。。。と言うと言葉が悪いが(w
でも母とはいえ人間だもんね。言ってはならないことを勢いで言ってしまうこと
もあるかもしれない。私も間違いなく言ってるよ。でも親子だからこそ後でも
フォローができるわけだしね。

>328
確かにその可能性もあるけど、私だったら「他のお母さんが介入してきてイヤァァァ」
だったら穏便にすませろよってか(w

そういやうちの場合は子供のできないことを私が手伝っていたら担任に
「時間がかかっても自分でやらせるようにしてください」って言われたのを
思い出したよ。
331名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 00:05:13 ID:yVMwrXqS
>328
それ、どう聞いても嫌み。
いい介入としては、
「あら○○ちゃん、自分で全部やるんだー、えらいねー」と
子供の自主性に火をつける方法もあるよ。
私も308に睨まれる立場だけど、こういう介入なら大歓迎。
332名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 01:07:02 ID:84ksPm16
まずは見て見ぬ振りをしてあげて欲しい…

うちも反抗期すごかった。パパっ子初期でママなめられっぱなしだったし。
自転車にどうにか乗せても野犬のように吠えて行き交う人を威嚇してたよ。
でもね、公然で母親が子供に罵声浴びせている姿って私も弱い。辛い。
なんで親の方もイラつくかを考えたら、モタモタされることより人目が気になって
仕方ない方が勝っていて。
その後人前では「いやーまいったなー」って顔をしてヘラヘラしてみせていた
自分に後で落ち込んだり。
まあ、大変な時期だったな…
333292:2006/03/28(火) 08:00:16 ID:5UBZLRm4
>>301サン
わざわざ長文打ち込みありがとうございます。
何度も読み返しているのですが…まずは保育士さんと相談してすすめようと思います。
ついでに、離乳を遅らせられないか相談してみようかしら。

某所でも話題になっていた「育児の百科」、>>301を読んで欲しくなったのでAmazonに行ってみたら品切れしているみたいで古本なのに倍近い値段でした。ガックシ
334名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 12:48:10 ID:XsPhyypp
>333
紀伊国屋のウェブストアならまだ買えそうだよ。
335名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 13:18:23 ID:0iy0lXPw
さすが松田翁。
bk1もJbookも無かったわ。
336名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 15:21:37 ID:8n8M+vB3
>332
同志よ・・・。
うちも反抗期大変だった。誘拐犯の気分は数え切れないほど味わった。
だから言うこと聞かない子にキーーーーとなってる母を見ると
「お互い大変ダネ・・・がんがれよ!」
と心の中でエールを送り無言で去って行きます。
他人が介入してどうこうなるならモニョモニョ
337名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 16:33:31 ID:cM0hKiOz
虐待の親がいると聞いて飛んできました!
338名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 16:40:07 ID:yAxH9fGM
食アレの園児さんいますか?本スレは自宅組の人が多そうで。
今年から入園なのでドキドキです。
339名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 16:49:08 ID:0iy0lXPw
>>338
半年後から入園予定です。
まだ先の事ですが、園側と色々相談中。経験談無くてスマソ。
340名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:19:58 ID:TD7s2l3T
>>338 末っ子が来週から保育園。上の子たちがアトピーで除去食しているので、末っ子も血液検査の結果を持ってきてくれと
給食の先生から言われている。毎月あらかじめメニューと材料の表を渡されて、食べてもいいものと悪いものをチェックして、
担任に渡している。おやつも、牛乳も、粉ミルクも、あとぴっこ用に出してくれるので助かる。
341名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:24:57 ID:yAxH9fGM
>>339 
お互い頑張りましょう。お世話になるかと思いますがよろしく。こちらも何かあればレスします。
>>340
>血液検査の結果を持ってきてくれ
これ!血液検査のみを鵜呑みにされたり、これしか判断材料にしないようだと困りますよね。
幸いうちの(候補)園は「血液検査は目安でしかないこと」「親の経験による食事に関する依頼」を
理解してくださるようなので、そこに決まればいいなと思っているのですが・・・。

> 給食の先生から言われている。毎月あらかじめメニューと材料の表を渡されて、食べてもいいものと悪いものをチェックして、
> 担任に渡している。おやつも、牛乳も、粉ミルクも、あとぴっこ用に出してくれるので助かる。

細かい対応をしてくれるのですね。うちもそうだと良いな。
342名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 18:44:53 ID:TD7s2l3T
>>341 アトピーっ子用ミルクは高いので、園で購入してくれて助かった。飲み物は他の子が牛乳で、うちは麦茶。おやつがクッキーなら煎餅にって感じで除去食については
色々考えてくれていて、いい園です。341さんのところも、きっと色々対応して下さるといいですね。
343名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 00:47:59 ID:q+bOPLbM
うちは船橋市なんだけど、市内の公立園は全部アレルギー食対応だって。
うちの子も色々アレルギー持ちだけど、事前に市役所で申請、
保育園で栄養士と面談、って感じ。
おやつも全て手作りらしいのでそこも含め対応してくれてる。
牛乳→白湯、マヨ→ドレッシング、クッキー→せんべいとか。

まずは役所に相談じゃない?
役所でアレルギー対応の私立園も教えてくれたよ。
344339:2006/03/29(水) 09:53:09 ID:gbNBfI9/
うちはど田舎なんで、作り分け給食は出来なそう。
お弁当持参で、オヤツもまとめて預けて似たものを選んで与えてもらう、
麦茶の代わりにルイボス、牛乳の代わりにアレミルクをマグ詰めで持たせ、
園に常備の調味料の代わりに、アレ用調味料・・・等々。

保育士さんの中に食アレ子持ちだった人がいるので、一部の方の理解はあると思います。
上の子いるんで大体はわかるから、全て代わりを用意する覚悟です。
もし電子レンジも無ければ安レンジ買って寄付するかも。
345名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 10:08:45 ID:ZKFABuU5
今朝、新年度の担任が発表になった。

子供が一番好きな先生は臨時採用だったのでもういなくなっちゃう
みたいだし、その前まで担任だった先生も異動みたいだなぁ。

この季節は仲良くなった先生方とのお別れの時期なので
毎年さみしい…。
346名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 10:40:45 ID:kAgoea5n
>>343
うちも、F市ですが、おやつも全部手づくりってほんと?
347名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 10:55:40 ID:l+KwTPl5
>>346
うちも船橋。
先日貰った入園のしおりの中にある給食の写真に、マリービスケットに似たものが
写ってるよw
園によるんじゃない?
 
でも昼のメニュー例: 菜の花ご飯 鯖の味噌煮 野菜と高野豆腐の甘煮 
             ブロッコリーとコーンのおひたし 味噌汁 イチゴ
 
これは我が家の夕食ですか?ってくらい豪華メニューだわ。私の昼飯はもっと粗末だぞw
348343:2006/03/29(水) 11:15:04 ID:q+bOPLbM
うん、そうみたいだよ。
パンとかせんべいはどうか分かんないけど。
見学に行ったとき、アレルギー食について質問してみたら
園長先生が誇らしげに教えてくれましたw
どこもそうです!って口ぶりですた。

でもさ、船橋以外は分かんないんだけど、おやつっていっても
ごはんっぽいものが多くない?
カレーうどんとか、おにぎりとか。
クッキーの日なんてめったに無いような気がする。
349名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 11:18:49 ID:Rbu1lEu0
この前おやつ、ハーゲンダッツ食ってたよw
350名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 11:32:54 ID:7jxe8DQ5
>>348
東京多摩地区だけど
おやつは「軽食」が多いよやっぱり。
月に一度の誕生日会の日だけ、ケーキが出る。

あとは芋とか/■\、うどん、せんべいなどで
砂糖系はほとんどでない。
子供のためにもいいし、子供にはおやつが必要だから
とても助かってます。砂糖ばっかのお菓子でピザになる心配もないしw
351名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 11:57:07 ID:OOALFAhO
うちは市販のお菓子ばかり、給食のパートさんを早く帰すためらしい(経費削減)
月に一度の「手作りおやつ」は桃缶に生クリームのせただけだし。
家にいても市販になるから不満ではないけどね。
352名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:13:42 ID:O0c2/pLv
>でもさ、船橋以外は分かんないんだけど、おやつっていっても
>ごはんっぽいものが多くない?

食育の研修でも給食施設栄養士が集められる保健所の研修でも、
おやつに‘おにぎり’とか‘にぼし’とかは流行だよ。
353名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:16:29 ID:uTQYSj1E
今週土曜が入園式です。
どのくらいのフォーマルでいけばいいのか見当がつきません。
娘は11ヶ月。ワンピでも着せるとして親はどんな感じなのでしょう?
教えてチャンですいません。
354名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:19:33 ID:rsd6QPrC
こどものおやつは「補食」だからね。
355名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:21:43 ID:slz40gHX
>>353
普通にスーツでいいんjyない
356名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:34:39 ID:uT9o3vmE
>>354
子供は昼寝後のおやつを楽しみにしてるのよね、お菓子の方が喜びますよ?
おやつがにぼしッテ・・・
家で食べさせればいいじゃん
357名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:58:18 ID:STyHtimI
保育園のおやつの話しをしてるのに家で食べさせればいいじゃんってw
uT9o3vmEのお子さんが通ってる園ではどんなおやつが出るの?
358名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 13:17:45 ID:uTQYSj1E
>>355
実はスーツを持ってません。いい大人なのに、、、。
(お葬式用しかない)
みなさんきちんとした格好してくるんですね。
う〜ん、なんとかしなければ。
アドバイスありがとうございました。
359名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 13:17:58 ID:q+bOPLbM
でもさ、11時頃にお昼食べて、うちの場合は家に連れて帰れるのは
7時過ぎになっちゃうから、おやつはごはんっぽいものじゃないと
お腹が空いて持たないと思う。
会社員系の人ってみんなそうじゃない?
360名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 13:43:01 ID:uT9o3vmE
>>357
すまん うちは私立幼稚園(4年保育)の延長保育なので保育園ではないのだが、せんべいにヤクルト
クッキーと牛乳 とか聞きます。でも食べるのは4時近くの時もあるけど夕食をよく食べるから不満はない
4歳の娘はちょっとしたお菓子でもしばらくはご飯が入らなくなるので

にぼしやおにぎりって言うのは休日のおやつにしたら?ってこと 
子供にとって集団生活はストレス溜まるようなのでちょっとした楽しみがあってもいいんじゃないの?思っただけ
まぁ 理想はフルーツやお芋なんでしょうね。
うちの休日のおやつはたいていお好み焼きやきですがww
361名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:13:57 ID:BptHzz/T
携帯から横レスすいません
四月から入園が決まりましたがまだ仕事は決まっていません
みなさんどんなお仕事されてますか?
362名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:20:48 ID:onUuIJaH
>>361
釣りではないですよね・・・・?
363名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:29:02 ID:gbNBfI9/
>>362
ど田舎なら、「就職予定」でも入園内定もらえるから。
364名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:36:00 ID:fmUPMCix
>>359
同じ。昼食は11時15分からで、帰宅は7時ごろ。
お風呂には帰宅後すぐに入ったほうがいいと聞いたので、
なるべくそうしてると、夕食が8時頃になってしまう。

おやつがおにぎりやサンドイッチ、焼き芋なんかだと助かるなーと思う。
市販のお菓子の日もときどきあるけど、
そういうときはやっぱりがまんできないみたいで、
「お風呂の前にごはんがいい」って、本人が言います。
365名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:42:56 ID:CY9eqdxa
>>362
>>363
さらにど田舎なら、過疎化少子化で保育行政そのものの危機なので、
専業主婦カモ〜ンだったりする。
366361:2006/03/29(水) 14:58:46 ID:BptHzz/T
説明不足ですみません
実家が自営で手伝いということで保育園決まりました
367名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:59:15 ID:11AZ0sBW
東京都だけど求職中で入れたから同じく4月から仕事探し
多分派遣の事務。
368名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:01:51 ID:tSsk4qdB
>>366
実家が自営なら、本当に手伝えばいいんじゃないの?
嘘ついて入園して、ここで何が聞きたいのか。
369名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:02:43 ID:M6dF2WoA
>>364

横レスすみません。
> お風呂には帰宅後すぐに入ったほうがいい
というのは何故ですか?
感染症などの予防のため?
370名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:15:28 ID:gbNBfI9/
>>369
うちは小梨時代からそうしてます。
夫が潔癖気味なので、スリッパも風呂上がり用・外から帰った時用と分けてあります。
喘息持ち児童の家庭もそういうとこあるって聞きましたが。
371名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:26:03 ID:fmUPMCix
>>369

364です。そうです。
同じ保育園に通う2歳児がよく風邪をひいていたところ、
小児科医に「2歳ではまだ、うがい、手洗いをちゃんとできないから、
帰宅後すぐにお風呂に入れて、頭まできちんと洗って、菌を落としてあげるといいよ」と言われたんです。

で、その子は、そのとおりにして風邪をひくことが減ったと聞いたので、
(ほかにも理由はあるかもしれませんが)、
我が家でも真似してなるべく実践しているというわけです。
ウチの子、少々ぜんそく気味ですが、調子いいですよ。

ただ寒い時期は湯冷めのこともあるので、体調を見ながらにしたほうがいいと思いますが。
372名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:46:32 ID:Bs4u1tNI
>361
それリアルでは聞いて回らないほうがいいよ、
「いつも素敵な格好ですね〜、販売とかですか?どこの店ですか?週何日ですか?日曜日は?じじばばは?実家は?旦那の仕事は?会社はどこ?…」
と、入園してすぐにヤンママみたいのに聞かれたけど、普通は聞かないからw
373名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:57:57 ID:rsd6QPrC
>>360
確かに物足りない気がするけど、
にぼしだけって事は無いだろうから余計な心配だと思う。
給食との兼ね合いもあるだろうし。
374名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:21:18 ID:yVuSIAhy
29 : :03/05/20 22:47 ID:0t6buc3E
韓国の「幼児売買」 世界一の幼児輸出国

韓国では公然と幼児を売買する「人間市場」があり、幼児輸出世界一位の国です。
このように女性や子供に対する人権意識が無い国なのですね。

「ソウルの都心で、堂々と幼児を売り買いする「人間市場」が開かれるほどに堕落したのか。
金のためならば何をしても良いという、拝金主義がのさばる社会に未来があるのか。
人間生命の番人である病院が、幼い生命を売り買いする「奴隷商人」に化ける背理。
自分の子どものような幼児をガム売りに育てた後に、成長すれば廃棄処分する背理が
日常化する社会は終末を早めるだけだ。

キーセン観光を助長してでも外貨を稼がなければならないと騒いだ朴正煕ファッショ政権以後、
価値観の転倒現象が甚だしくなった。政治指導者が国家権力を利用し、女性を外国の観光客に
売り渡しても「キーセン観光が愛国行為」だと言い放った社会雰囲気のもとで、人身売買
―幼児売買の芽が育ったのだ。」

http://www.korea-htr.com/jp/841850/jp84907ns.html

http://teri.2ch.net/korea/kako/987/987038930.html

375名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:35:37 ID:M6dF2WoA
>>370 >>371
ありがとうございます。
うちは一歳なりたてで、確かにうがいはできないし、
しょっちゅう風邪とかもらってくることを覚悟していましたが、
帰宅後すぐお風呂は目からうろこでした。
土曜から保育園、ガンガリマス(・∀・)!!
376名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 21:50:18 ID:TNVd1UKG
入園式のない園ってあります?
うちの所はなくて、説明会の時「じゃ〜4月3日に待ってます♪」って
だけだった。
ここ読んでちょっと不安になってきた。
もう1回確認してみよっと。
377名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:04:44 ID:rkuG+4SH
>376
うちなかったよ>都内S区
378名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:19:54 ID:fmUPMCix
うちもなかった。むしろ入園式があるんだ!って驚いた。
379名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:38:55 ID:11AZ0sBW
>>376
4月3日から慣らし保育スタートで7日に入園を祝う会です
380名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 00:00:31 ID:rKGtRt/4
うちも入園式ないです>埼玉県S市立保育園
381名無しの心子知らず :2006/03/30(木) 00:05:43 ID:EvPSb7yc
誰か教えてください!!只今育休中で、やっぱり仕事を辞めたいと思うのですが、
そうすると〔育児休業給付金〕を返金しなきゃいけないって本当ですか?
382名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 00:24:40 ID:gVwSii02
そんなことはない
383名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 00:34:20 ID:iNkngQaI
保育園で入園式ないところがあるんですね。
384名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 06:55:57 ID:hoNfF6Ie
>>381
よっぽど重大な理由があるんだったら辞めてもいいけど、
そうじゃなかったら会社にも後に続く人にも大迷惑だよ。よーく考えて。
385名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 09:22:47 ID:brwjRDs2
>>381
「やっぱり辞めたい」って...
産休入る前から辞めたかったけど、
手当てもらえるならとりあえず育休取ってみようと思って、
復帰近くなったからやっぱり辞めようかなーって感じかしら?

給付金返金しなきゃならなかったら、復帰するんだろうか。
返金しなくていいなら、ラッキー♪辞めちゃえ♪って?
386名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 09:50:55 ID:5iX23rDo
>>381
なんでもいいけどスレ違い
このスレ住民は会社辞めてない人がほとんどなので他で聞け。
387名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 11:37:12 ID:ZYroFO25
うちの保育園3月一杯で一気に10人近く職員が辞めるんだけど、問題ありなのかな?主任はきつい性格だけどさ(´・ω・`)
ちなみに一昨年に開園した認可保育園です。
今の担任が退職で持ち上がらないばかりか、昨年度の担任も辞める状態だから子供が(´・ω・)カワイソス
チラ裏スマソ。
388名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 11:43:25 ID:+r2VX1rK
私立はあるかもね
389名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 11:50:15 ID:zCCwEi+X
もともと職員が100人ぐらいいるなら、そりゃ10人ぐらいは辞めるでしょ。
もともと十数人しかいないうちの10人辞めるとなると、かなりアレかもね。
390387:2006/03/30(木) 12:09:11 ID:ZYroFO25
ちなみに職員は30人程度です。
前の保育園(認可私立)では一気に辞めるということがなかったため(3、4人程度)、何かあったのか?と思ってしまいますた。

391名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 12:23:34 ID:9Ug6W24w
新設認可園の場合、もともと採用時に職員選んでいられないから何でも採用しちゃう。
外からはわからないけど、職員の質(有能無能)にムラがある、そういうのもあるし。
園の体制が固まっていないから、園長や主任が職員を見れきれていないことも多いし、
当面しかたないよ。

園の体制が固まって、職員の採用でも50人の応募があって2〜3人採用する(できる)余裕の
施設になるまでは時間がかかると思う。

あと、3〜4年かかるかな。まだ10人(3分の1)も辞めるようじゃ。
392名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 13:06:10 ID:q5Q9wJE6
>>387
スマン、私も辞めちゃった。7人一気に。

採用時と労働条件が違うし、途中で条件が変わっていってた。
やっぱりまわらないから残業を・・・
給与のベースアップをやはり5年凍結に・・・
経験給ってやっぱり削って・・・
どうしても出られないのか?重症妊娠悪阻とか切迫って?・・・

なんだか法人が素人の集まりみたいで、「やる気はあるけど会社立ち上げたの
初めてだから仕方ないじゃん・・・」って雰囲気満々でした。

子供は可愛いが、自分の家庭を犠牲には出来んかったのよ。
3月まで我慢したので許して。
393名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 13:57:30 ID:pjqKXGuq
子供の一つ年上の遊び友達があんまり生意気で癪に障ったので
誰もいないところで「今なんつったーゴラ!なめてんじゃねーぞ、
このクソガキが!!」とドスきかせた声で怒鳴ってしまった。
我の強い乱暴な子が「ごめんなさい」としおらしく謝った。 
今まであたらず触らずやって来たけど、もうすぐその家族は引っ越し
てしまうんでもういいや。 
394名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:05:05 ID:ZUXOsH4R
>>393
そんな怖い言葉遣い、自分ちのこどもに聞かれたらイヤじゃない?
ドスのきいた声・怖い顔だけでも怖さは出せるのに。
でもひとつ年上の子にもいろいろいるけど、
小さい子ができないことをバカにしたり、頭の回転が悪いのをいいことに都合のいいように使ったりする子とかいるから
キレる気持ちはすごく良く分かる。
395名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:07:02 ID:+r2VX1rK
>>393
┐(ーДー)┌ャレャレ
396名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:16:48 ID:QLYq0UZA
>>393
「大人になったらガキ大将になるのが夢」の、のび太君が嫉妬してます。
397名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:25:22 ID:+r2VX1rK
>>396
ワロタヨ
398名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:31:42 ID:n74pCPJb
>>393柄の悪い人のいる地区には住みたくないや。
399名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 15:18:37 ID:fEOiDgT2
>>393
どこ縦読みすんの?
それとも逆さ読みか?(。A 。 )アウアウアー
400名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 15:26:54 ID:B/UHt1ZY
>>399
好きな文字を拾って読んでください。

おれはここを拾った





我        子が
今 やって来たけど
もういいや
401名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 18:26:27 ID:fEOiDgT2
>>400
意味不明さにバロスww
402名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:42:52 ID:WUzEEnCc
発想がなんつーか、幼稚園ママみたいじゃない?

卒園ではないけど、集まりがありました。
同じクラスに兄弟がいるママさん「Aは私の連れ子で、Bが旦那の連れ子。一応兄弟になってますが似てないです。」そりゃそうだ
未婚シングルママさん「もうすぐ名字が変わるかもしれませんキャハ!」前にも聞いたような…
「事情があってコチラのほうに来たんですが…、こーゆー園もいいですねブッwww」
バカにしてるようなんだけど、こーゆー園にずっといるから意味がわからず全員ポカン
保育園だとよその家庭の事情とか知らなくてもいいし、楽でいいな、と実感しました。
403名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 00:15:09 ID:n50xoEGX
次男@2歳クラスの担当保育士さんが2人も移動になった。
さっき最後の連絡帳に「お世話になりました」って書いたら、少しウルウルきた。
息子はまだお別れの淋しさとかは理解できないだろうな。
明日改めてお礼の言葉とか言ったら涙ぐみそうだな・・自分。
さて寝るとするか。明日1日頑張ろう。
404名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 08:37:29 ID:sSGHnKfY
同じく信頼している先生が異動してしまう。
長男の入園以来ずーっとお世話になっていて
今年は赤ちゃんも担当してもらってた。
子供より私が助けられ育てられたような気がしてる。
寂しいよー。

そろそろ登園だ。泣きそう。
405名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 08:42:05 ID:XTOmLL39
皆同じ気分なのね。
2才クラス卒業なので連絡ノートを毎日綿密に書くのもこれが最後。
先生も交代するしクラスも変わる、ちょっと寂しい。
子供はケロリとしてるけれどね。
じゃそろそろ行ってきます。
406名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:05:03 ID:6yTac2DK
連絡帳に長々と書込があり、末尾に「さようなら」
多分、担任保育士が異動なのかな?とは思うが、
近所で組内の集金とかにもくる人なので、あまり感慨深くも無しw
407名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:53:01 ID:x8zhUIHl
同じく。
今朝、2年間お世話になったお礼としてお菓子と手紙を
渡したときウルウルしてしまいますたよ。
来週からは年少クラスだぁ。縦割りなんだけど、年長と年中と年少って
仲良く遊べるんだろうか・・
担当先生の数は今までみたいに多くないし、ちと不安。
408名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 13:14:30 ID:p91v45zH
あぁ、縦割りってなんか心配だよね。
いい影響もあると思うけど、うちの子は特に悪いことに
感化されやすい子だから(自分を大きく見せたがる)、
あえて縦割りの保育園は避けました。
悪い子じゃなくて、いい子を見習ってほしいんだよなぁorz
409名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 14:05:00 ID:O42G1lP/
>>407
うちも今年度から縦割りだったんだけど、結構うまく遊んでたよ。
上のクラスの子がすごくお兄ちゃん・お姉ちゃんぶってるのが、ものすごく微笑ましかった。
色んな遊びを年少の子に教えてあげてたよ。
普段は兄弟で下になる子達も、自分より下のクラスの子達にはちゃんといたわりの心っていうか
色んな事教えてあげてて、親御さん達も「あの子が・・・」ってびっくりしてた位。

うちは、明日から年中さんになるけど「○組のお兄ちゃんみたいにがんばる!」と
3月入って先生達からも言われてるのか、はりきってるよw
410名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 14:34:24 ID:ieD5ccUp
【社会】 「差別では」 昭和大など、在日韓国人受験生の指摘で"外国人証明
提出義務"廃止[03/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1141871516/l50
【恐怖!】なんと、朝鮮人が保育士に ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
http://snapshot.publog.net/dat.php?url=http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103868627/l50
411名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 14:44:51 ID:wHgGkGwd
避けようにも、こっちの自治体じゃ保育園なんて選べません・・・。
保育サービスも選べるほどないし。
412名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 15:42:46 ID:x8zhUIHl
園の持ち物について質問させて下さい。

「ビニール袋」100枚を持参する予定なのですが、
スーパーなどでもらえる薄いポリタイプか、少し厚手の透明
ビニール袋なのか迷っています。

皆さんは、どちらを常用していますか?
413名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 15:50:25 ID:6yTac2DK
>>412
箱ティシュ状にでてくる100枚入り袋。
オムツ捨てたり、お土産の葉っぱいれてきたりするのはポリが多いので。
414名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 16:08:30 ID:DmN20Otd
>>393
足立区?
415名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 16:56:39 ID:CLbjkkhQ
>>412
何に使うのかな?
私は、紙おむつや濡れたタオルなどを持って帰るのに、
スーパーでもらう白い取って付きの袋の小さいサイズを、
パック(100枚で100円ちょっとくらい)ごとロッカーに置いている。
口をしばったり、モノによっては再利用するのに便利。

>>409
縦割り、いいなーと思う。
ウチの園では人数の少ない土曜日だけ縦割り。
2歳の息子は、お兄ちゃんたちと遊んでもらって嬉しそうだよ。
416名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 17:14:51 ID:Hxc5vs2Z
今日一時保育最後の登園が終わり、4月からちゃんと(?)
園児として晴れて通えることに。。

でも、クラスが代わるだけなのに先生にお礼を言うとき
私のほうがウルウルきちゃって
「園庭で息子ちゃん見かけたら捕まえちゃいますね♪」と言われ
かなり泣きそうに。。ほんとにいい先生たちだったぜ。ありがトン。
417412:2006/03/31(金) 17:57:38 ID:cEpM79E3
>413さん
同じタイプの(ティッシュBOXのような)ポリ袋です。
なるほど、汚れ物の他にも落ち葉などの
利用法もあるのですね。

>415さん
何に使うかメモするのを忘れていて
もらったプリントに「ビニール袋」としか
書いていなかったんです。
なるほど、取って付きのビニールですか。
少し大きめで使いやすそうですね。

とりあえず購入したビニールを持って行って、
先生の助言を仰ぎます。
レスありがとうございました。
418名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 18:13:02 ID:yr3s5vWo
>>417
> もらったプリントに「ビニール袋」としか
> 書いていなかったんです。
> なるほど、取って付きのビニールですか。

おれなら、レジ袋ってかくね。
その場合。
419名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 19:00:31 ID:ZPtK3L6Z
うちの園は、小さい子はおてふきを2枚と、よだれかけを食事のたびに使うので、そういった塗れたものの返却のために
25センチ〜30センチくらいの100枚くらい入って200円くらいのビニール袋を2しめ渡す。で、クラスの在庫が
少なくなってきたら、また集められる。大きい子になると、コップ袋にぬれたコップを入れるために、個人的に毎日1枚
持ち込むことになっている。

多分、こんなビニールのことじゃない?
420名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 19:42:09 ID:hoZXt6mp
うちはきちんと
「レジ袋 NO45」と記載されてたよ。100枚で300円くらいだった。
結構探した・・・・
421名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 19:50:23 ID:Hxc5vs2Z
うちは布団もビニールもあれこれの袋作りもなし。
楽でいいが、ちょっと頑張りがいがナス。。
422名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 19:55:27 ID:RA8SqTMk
最近困っていることがあります。お知恵拝借させてください。
娘一歳10ヶ月が最近毎日顔にひっかき傷を作ってきます。
相手は二歳の男の子で、保育士が言うには
「いつも二人仲良く遊んでいて、傷はほんとにあっというまにできています。
仲の良いときはほんとに仲がいいので、無理に話して遊ばせるのもちょっと。
ほんの一瞬なので、気をつけることも出来なくて。」とのことです。

今日娘に聞いてみたら、相手の男の子の頭をぽんと娘が叩いて、その後引っかかれたとのこと。
一歳の娘のいうことが正しければ娘の方が先に手を出しているのが悪いのですが、
それにしても毎日傷を作ってくるのは娘の方のみ。
自業自得なのかもしれないけれど、保育園に無理を言って二人を話して遊ばせてくれるよう言うべきか悩んでいます。
このままでは、いずれ跡が付くような傷も負いかねないと心配です。

同じような経験がある方のお話を聞かせてください。
423名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 20:05:43 ID:1EfTpaEs
>>422
爪を切ってもらうように促してもらったら?
で、まずは自分の娘に叩かないようにする方が先じゃなかろうか。

仲良く遊んでる方が多いんだったら、無理して引き離したら今度は体の傷じゃなくて
心の傷になるよ。
424名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 20:51:29 ID:KeAS7TXQ
明日は入園式。
なのに、水疱瘡にかかってしまった。
いきなり長期欠席かーい。
式前の懇談会で、他のお母さん達と顔合わせるのちょっと楽しみだったんたけどな。
425名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:00:08 ID:LrU7xqlw
今日で3年間通った保育園最終日でした。
4月からは幼稚園に通います。3年間、色々あって、保育園にはかなり助けられたりして今日お迎えに行ったら先生も私も涙…。
仲の良かった友達からはお手紙もらったし、4月から笑顔で幼稚園に通ってくれるかな。

スレチすいません。
426名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:09:43 ID:/e6TbGhg
>>422
そうだね、相手の子のツメはちゃんと切ってあるかどうか確認したほうがイイね。
頭をポンと叩いたとかその辺のお子さんの言うことは、まだ2歳くらいじゃ信憑性にかけるから
そこのことでお子さんをしかっても意味の無いことのように思うな。
ふたりっきりで遊んでるわけじゃないんだし、先生も間に入って一緒に遊んでくれればもっといいんだけどね。
427名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:20:18 ID:5XhRvHjO
素朴なギモンなんだけど、
途中から幼稚園に変わるのは何故?
預かり時間も短くなるだろうし、長期の休みとかはどうするの?
428名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:26:18 ID:RA8SqTMk
>>423
レスありがとう。
一番最初の傷が出来たとき、相手のママが
「ごめんなさい、これから爪はちゃんと切りますから。」
と言ってくれたので、それからは何も園側には言ってなかったのですが、もう一度お願いしてみます。

うちの子が頭を叩かないようにするのが最初なのはもちろんなのですが(娘の言うのが本当なら)、
家ではもちろん人の頭であれどこであれ叩くのはもってのほかと厳しく言ってあり、これ以上叩かないようにする方法となると、
やはり二人を離すしかないのかなと。

連絡帳で爪のことをお願いすることから始めます。
429422:2006/03/31(金) 21:28:17 ID:RA8SqTMk
ごめんなさい、リロって無かった。
>>426さんもありがとう。
430名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:32:45 ID:hl7dbPVu
>>422
まず、保育士はあなたにちゃんと謝らないといけないね。
園でキズがついたら、どんなに小さい傷でもそれは園の責任だから。

それはそれとして。
絶対にかすり傷一つ負わないようにあなたの娘を隔離しておくことが
あなたの娘のためになるかどうかはすごく疑問。
それと一歳児同士でどんなにケンカしても、一生ものの怪我をすることはありません。
もしあなたの娘がそこまでひどい怪我をしたら、
それはもっと大きい子や、ひょっとすると保育士の虐待行為です。

保育士は、子ども同士の噛み付き引っ掻きは事前に察知して介入するか
し始めたらすぐに引き離して叱る、なだめる。
それを毎日毎日いつまでも、ずーっとし続けるのが彼らの仕事。
逆に言えば1〜2歳児ってのはそういうことをする時期だってこと。
親はそういうもんだと腹をくくるしかないと思う。
431名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:36:21 ID:pomoDDCt
0歳、1歳の時の担任の先生が異動のため今日が最終日。
お迎えが6時過ぎだから会えないかなあと思ったのに、
子供たちを見送る為に残って待っててくれました。

初めてで不安だらけの保育所生活を支えてくれた先生で、
子供もものすごく懐いた先生だったし、ホント淋しくて
涙、涙のお別れでした。

今年は仲良くしていた先生が何人もいなくなって、淋しさ
倍増です。
432名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:09:19 ID:1EfTpaEs
>>427
今時の幼稚園は延長保育で保育園と変わらない時間預かってくれる所もある。
そういう幼稚園だったら、所得によっては保育料より安かったりするので、私の友人は
途中で幼稚園に変えたよ。
433名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:11:05 ID:5XhRvHjO
長期の休みは?
434名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:19:39 ID:yitCH6A0
>433
幼稚園関係のスレで聞いたら?
ここは保育園に通わせている親ばかりなんだし。
435名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:31:58 ID:W0m97yJE
幼稚園に入れるって言う人がいるから、素朴な疑問として聞いてるんだと思うが。
わざわざあっち行って聞いてどうするの。
436名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:40:20 ID:obR9AqvD
保育料ってみなさんどのくらい払ってるんですか?
437名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:45:53 ID:ZPtK3L6Z
>>436 今は、3歳未満時だから、一人で6万ちょっと。来月から下の子も入園するので、兄弟割引もきいて10万少しと延長代が5千円。
その他保育園の近くにも駐車場を借りてるからその分も2万円くらい。13万円からおつりがくるくらいだね。
438名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:52:13 ID:uiYCP3G9
3歳児 5600円。ごめんなさい。
439名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:04:50 ID:HFOO9PmE
0歳から2歳児クラスまでの3年間は月6万4千円。
この4月から3歳児クラスに進級でようやく月2万8千円に、やれやれ。
440名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:06:52 ID:p91v45zH
3月までは夫の扶養に入ってるから18年度は3万7千円@2歳児。
来年からは私の収入もあるからmaxの2万8千円@3歳児になると
思われます。
441名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:07:02 ID:1EfTpaEs
>>433
保育園とほとんど変わらないらしい。
年末年始・お盆位に保育園より若干長め(と言っても1日2日)な位。
442名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:09:35 ID:d/mrX8dy
13万・・・高すぎる。
幼稚園と変わらないんだね。
保育園ってもっと安いかと思ってたよ。地域によるのかな。
443名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:16:47 ID:GwZ87ruO
>>442
地域にもよるかもしれんが、
収入でしょ。

うちは田舎で、給料も低め、未満児月3万。
444名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:16:53 ID:U+ejWeCq
うちは、5万5千円@2歳児。
入園承諾されただけでもホッ!
445名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:21:13 ID:ZPtK3L6Z
>>442 ああ、ごめん、駐車場代が余分だよね。一人で13万じゃないし。2人で割れば5万5千円くらいなので、そんなに高くは無いし
3歳以上になってしまえば、二人で6万円くらいになるのでもう一息。
446名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:24:09 ID:lbYBG2a6
3歳児。0円。
最近まで病気療養で無職だったので昨年は課税所得なし。
なんだかとても申し訳ない気分になったorz
447名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:32:42 ID:TzSmluWq
そ。保育料は自治体によっても違うし、所得によっても違う。
という私は、引っ越しの際に保育料の安いエリアを狙いました。
隣の自治体とは月に数万円も違うので・・。

448447:2006/03/31(金) 23:34:50 ID:TzSmluWq
ごめん、>442へのレスでした。
ちなみにうちは0歳児で3万くらい。
449名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:55:56 ID:Mhh0yD4K
1歳児、1万円。
450名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:57:54 ID:Hxc5vs2Z
>>442
>保育園ってもっと安いかと思ってたよ

こう思う根拠って何?よくこういう人がいるけど、
これって世間一般的なものなのか?
451名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 00:16:58 ID:qtD7sjiy
みなさん子供が小学生以上になったら
学童とかに預ける予定ですか?
学童ってイメージがあまりよくなくて。(昔の事で今は違うのかな?)
学童が終わって小学校高学年になったら一人で留守番?
452名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:15:11 ID:Lx2bkmsk
オムツがレンタル布オムツで、
業者が洗濯するタイプの保育園の方に質問ですが

布オムツっていくらくらいですか?
10枚で○円です、って説明されたんだけど忘れてしまって・・・。
400円くらいだったかなぁ・・・??
453名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:38:43 ID:iLgrimtu
>>451
うちの地区では学童の評判が悪いという理由ではなく、
学童では6時くらいまでしかいさせてくれないので毎日お稽古ごとをくむ家族が多いようです。
454名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 12:54:30 ID:iifsod2Y
>>450
保育園の運動会を通りすがりに見た人が、
「何で保育園なのに、夫婦連れが多いの?」
とビックリしてたことがあった。

母子家庭か、両親揃ってても生活苦で仕方なく母親が働いている
というイメージを持っている人はママ世代にも結構いる。
455名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 13:27:17 ID:FCqXpM7K
私の母は「保育園に入れるなんてかわいそう」と言ったけど
よく聞いてみたら>454のパターンのように
「乳児園のような、かわいそうな子(これもどうかと思うが)が入る場所」
を想像してたそうだ。
456名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 15:06:57 ID:tkbjfyyM
同じクラスの○くん、うちの息子がお気に入りでよく話に出てくる。
休みの日に公園行ったときに「今度は○くんと来たい」と言ってたので
もしよかったら、今度の休み一緒に・・・と誘うのって迷惑?
そこのママは迎え時、たまに会う程度だけど息子にもあいさつとかしてくれて感じは良い。
457名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 15:12:41 ID:k5T1O2qJ
>>451
スレ違いかも知れないけどそれってほんとに悩ましい問題。
ウチの市は学童17時まで。これ以上遅くまで延びる予定も計画もなし。
ファミサポはあるけど毎日だとサイフに打撃が…。
高学年ならともかく、1年生とかどうしたもんかと思うよ。
ま、金さえあればなんとかならないこともない問題だと思うので、
冗談抜きで今のうちにがんばって金貯めるしかないかなと。
458名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 17:53:21 ID:NtgQaTZL
>>452 うちの園は1枚25円。使った分先生が正の字でカウントして、翌月一括請求。2歳前くらいになると
どんどん請求額が少なくなってきて成長を感じた。(ピークで3千円近く、これが100円とか50円とかになってくる)
459名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 19:23:38 ID:Lx2bkmsk
>>454
そうなんだよね、なぜか保育園=かわいそうな子のイメージが世間にあるよね。。
わたしの友達も「子供は保育園に行かせてる」って話したら
「え?家持ってんのに?全然貧乏に見えないけど。。」とか言われ。
彼女の「保育園のイメージ=幼稚園に行かせられない貧乏人が行かせる所」
だったようで・・。もう勘弁してくれよ。
>>458
レスありがとう。じゃあ10枚250円か、それくらいだといいなぁ。。
大体いま1日3枚だから月1500円、市販オムツと代わらんね。
40円だったら2400円。。大して変わらんかwでも参考になった♪アリガト!

460名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 19:25:25 ID:Lx2bkmsk
あ、市販オムツより全然安かった。。
60枚で1500円だもんなぁ。保育園さま様だわ。
461名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:25:51 ID:0zXmGDG0
私自信が両親共働きで保育園育ち。
「保育園育ちは可哀想」という考えがあることを大きくなってから知って、びっくりした。
「可哀想って何が?え?私?(゚Д゚)・・・・なんで?(゚Д゚)」

いまだに意味がわからないけど、あまり保育園に興味のない人は何か勘違いしてるんだろうね。

ちなみに当時私がぼんやりと「可哀想な子」と認識していた子は、保育園にも幼稚園にもいなかった。
いわゆるネグレクトな子は完全に放置されてたから、小学校すらまともに来なかった。

462名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:57:29 ID:xfoYe2eT
3月より慣らし保育を始めました。
明後日から仕事復帰です。
保育園に入る前までは子供が寝てから、保育園に入園後は子供が保育園にいるときに夕食を作ってました。
これから夕食どうしよう。
料理苦手だし。
保育園で疲れるみたいで7時ごろには子供は機嫌が悪いし。
お風呂に入れてなどと考えると不安です。
皆さんは夕食はどんなのを作っていますか。
463名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:00:16 ID:3FhSHUeB
今日、入園式に行ってきました。
上の子はギャン泣き、下の子は硬直。これから先、不安だ…


おまけに役員になってしまったよ。自分、ものすごい人見知りで挙動不振だけど、うまくやれるだろうか
464名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:06:40 ID:L3Ho2v/5
うちも今日入園式。先輩のちびっこ達が歓迎の歌をうたってくれて…。心の中で号泣してしまった。あんまり綺麗なところじゃないけどあったかい感じでグーです。
465名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:08:48 ID:inFinjmz
1才半から保育園に預けてこの春から年少クラスになります。
無認可園なのですが、保育料が高いせいかみんな水面下で認可園を
申請してたり、延長保育のある幼稚園に転園の準備をすすめていたりで
3月一杯でクラスの半分が認可園や幼稚園に転園することになりました。
うちも来年2保で幼稚園に入れるか、引き続き認可園を狙う予定なのですが、
やはり園には内緒で動いた方がいいのかな。
転園組はみんな2月頃に園長に退園の意志を申し出たらしいです。
市から若干の助成を受けている認証園で、すごくよくしてくれる園
なんだけど、年少からは助成金が一切出ないのでみんな考えてるみたい。。
466名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:11:41 ID:DID2nO9I
うち3歳児で15000円だから安いほうなんだ。
4月5日に入園式なんだけど天気予報では雨…
なんて運がないんだ…桜の木の下で写真撮る気満々だったんだけどなー
467名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:21:47 ID:xfoYe2eT
入園式ってみんな夫婦で行きましたか。
468名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:23:42 ID:L3Ho2v/5
別にばれてもいいのでは?年少さんからはお金出ないのなら顔うががいつつ動くのもなー。失言だったらごめんなさい。
469名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:29:47 ID:Ml6a4lty
>>465
元無認可園に子供達を通わせてました。
少子化で年々子供が減っていたけど、優しいおばあちゃんのようなベテランの
先生達を信頼し、子供達も安心してました。

でも、ある月曜日の夕方にお迎えに行ったら、突然来春からの休園のプリントが。
園に内緒で認可園に申し込んでいた方から、月曜にお話があり急遽会議を開いた結果、
今までもぎりぎりの子供しかいなかったから、もうやっていけないとのこと。

突然これを知った園児17名の母、わたしもですが、火曜に市役所に認可園の入所
問い合わせをしたところ、なんと先週金曜日で締め切ったとのことで、近いところ
6カ所は既に満員で全滅でした。

他のお母さん達も同じ状態だったそうです。
あの頃は、長い病気が治り春から職場復帰に動いていただけに、しんどかった・・
突然職を失った先生方も、わたし達に謝っていたけどかわいそうでした。

結局保育園を転々として落ち着きましたが(他のお母さんもです)、465さんは、
周りへの影響を考え、ぜひ早めに連絡して欲しいと思いました。
470名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:32:26 ID:gUBWImy2
>>467
うちは今日だったけど、夫婦で来てるのは3組くらいだけだった。

新入園児自体30人くらいで、10人くらいは欠席だった。
スーツが3分の一くらい、超普段着が3人くらい、あとは余所行き程度の格好。
子供はほとんどが普段着だった。
471名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:37:17 ID:xfoYe2eT
>470
ありがとうございます。
旦那に行ってもらおうとは思っていたのでそれを聞いて安心しました。
472469:2006/03/32(土) 22:47:19 ID:Ml6a4lty
転園するなら早めにお話をと、あれほど園でも言っていたのに。
極端な例かもしれませんが。

遠い保育園、新しく揃えたお道具も一ヶ月でまた無駄になり。
一ヶ月でまた転園する子供には保育士の対応も適当なものです。
寂しかったと悲しい顔で帰ってくる子供の一ヶ月はかわいそうでした。

今の園で11ヶ月無事に過ぎ楽しそうな子供の顔と、休園お知らせ当時の
母親・先生、みんなで涙ぐんだことを思い出し書かずにいられませんでした。
長文すいませんです。
473名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:55:09 ID:wGZeeyQ/
>>451->>472
みんな、京が3月32日になってるの、気づいた?
入園式はまだかよ・・・orz
474名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 23:00:29 ID:NtgQaTZL
うち3日に入園式(っていうか、親がホールに集合して園長の話を聞く集まり)。初めて知らない人のところに行くから、こっちが不安になる。
もうゆっくりできる最後の週末だから、いつも異常にべたべたしてしまう。
475名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 00:28:05 ID:Z81E1Uow
今日入園式で、30人くらいの新入園児だった。
お父さんたちかなりの人数がスーツだったよー。
ダンナにスーツ着せといてよかった・・。(普段着で行くと言い張ってた)

在園児が歌ってくれたり、驚くほど本格的wな入園式で面白かった。
今までの無認可より遠くなったし、来週から早起き頑張ろう。
476名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 00:29:11 ID:0owgr44C
息子@1歳4月1日入学式でした。
人数の多いマンモス保育園ですが、
うちも含めて、殆ど父母両方来てました。
式の後、父母だけ集まって説明会。
とにかく用意するものが多すぎて、なんだか今からヘトヘト。
うちの園は布おむつを自分で買って、自分で毎日洗濯。
おひるね用の枕(タオルを折って縫ったもの)も毎日洗濯。
また、園で共同で使うタオルを数枚寄付しないといけない。
おむつは新品は一度洗った方がいいということで、早速買って
洗いました。布バッグも大きいサイズを2つ用意。
うんちのおむつは多少すすいでくれるらしいけど、
電車通園なので、夏場心配だし。

子供もかなり疲れたみたいで、ぐずりがちでした。
帰り、桜の下で親子で昼食。
3日から怒濤の日々が待ってるわ。
477名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 04:16:11 ID:5yxuCvKE
説明会も入園式も、赤@5ヶ月が気になって説明全部上の空〜。
ダンナやおばあちゃん連れの人がうらやましかった。
まあ、来週1週間慣らし保育なので徐々にマスターしていくしかないか…

保育士さんに
「ベビーフードはもう始めてますか?」
と聞かれて、肩の力が抜けました。
離乳食に身構えすぎて、まだ何も出来ていなかったのです。
ああ、ベビーフードでもいいんだ、と思って、ベビーフードスレを覗いたらベビーフードオンリーな方も。
「離乳食は…」
と聞かれていたら、また自分を追い込んでいただろうな。
ありがと、センセ。
478名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 08:14:45 ID:ViZHgqs6
土曜の夕方に赤@9ヶ月が熱を出してギャン泣きするので
あわてて小児科に駆け込んだら中耳炎と言われてしまいました。
月曜になったら耳鼻科へ行くようにと言われているので、
入園初日から欠席だな・・orz
中耳炎の場合は、熱が下がったら登園可能でしょうか?
自分は仕事休めないから、実母andトメ様を交代で召還しないとなぁ。
479名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 09:45:18 ID:jphCu2fr
>478
中耳炎は長くかかる場合もあるよ。
熱が下がって登園できても、耳鼻科にはしばらく通わなければならなかったりする。
年度初めから大変だね、お子さん早く治ればいいね。
480名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 11:52:43 ID:gmADgZ+U
入園式だけで帰った人は、初日から園で使う
パジャマやら着替えやらって持っていきましたか?
それ聞き損ねてしまって。。
入園式だけなら書類だけもって行けばいいかなとも思うし、
でも色々説明があるだろうから初日から持っていったほうがいいかなとか…。

園に朝聞いてみるつもりですが、みなさんどうでしたか?
481名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 12:35:21 ID:Sv9U3JKi
>480
持って行った!だけど誰も持ってきてなかった。
預かってもらえたし、初日身軽な格好でいけるから良かったかな?
482名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 12:48:22 ID:gmADgZ+U
>>481
うぉー、即レスありがとう。
だ、誰も持ってきてないのか。。
でも初日楽な格好でいけるのはいいよね。

息子の分の引き出しももう用意されているから、
もって行こうかな。アリガトン。
483名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 12:57:03 ID:yXauiD7+
私も明日だから、今準備中。0〜1歳児は個人ロッカーがあるので、明日持っていく予定。置いていけるものは、置いていかないと、
上の子の分もあるから、大荷物。週明けはただでさえ、荷物が多い。シーツだのパジャマだの・・・。
484名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 14:32:33 ID:be5bjZPi
期末だからって、30.31日連休で休んだ保育園ありますか?
うちには頼る親も近くにいないので、とーちゃんと交代で有給とりました。
普段は、よくやってくれる先生達なので文句はとても言えなかったよ。

あーあ貴重な有給休暇がまた1日減った・・・
485名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 15:34:08 ID:FbBk4CK8
>>479
生後7ヶ月から2歳まで中耳炎と戦った息子の母が来ましたよ。
1歳の誕生日までは毎月繰り返しました。
で、強い抗生剤は服用できないので、毎日昼休みに耳洗浄にいきました。
1歳過ぎてからはそれほど繰り返さなくなり、1歳3ヶ月で一度、1歳4ヶ月で一度、
2歳の誕生日に一度。
で、それ以降7歳半の現在に至るまで再発はなし。
保育園の近くで耳鼻科を紹介してもらい、仕事を抜けられる時間に耳洗浄して
またすぐ預けられるようにするのがイイと思います。
融通のきく先生だと親が自分で耳洗する方法も教えてくれますが、
今どきのお医者さんではそんなこと認めてくれないかもね。
486名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 17:13:13 ID:lWE7Z3hr
>>484
うちは29〜31日まで有無をいわさずお休み。
28日は修了式で保育なしだし、1日は入園式で保育なしなので実質5日間のお休み。
ダンナの有休が都合よくとれたのと、私の年休も余裕があったのとで
なんとか今回はしのげました。ジジババも近くで元気なのでうちはまあ大丈夫だけど、
よそのおうちはどうしてるんかいなと心配してました。
盆休みもあるのよね。。。
487名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 19:55:56 ID:yXauiD7+
>>484 うちの園は毎年年度末は、新年度準備のためお休み。最初から年間予定表にあるので、休暇の申請は早いうちにできるのでまだ助かる。
うちは認可私立園なんだけど、公立の保育園のほうが意外に親に負担をかけてることありそうだよね。○○市の日っても、休園だったりするらしいし。
488名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:22:05 ID:jphCu2fr
うちの子の認可公立園は年度末も休み無し。
12月29日〜1月3日は休みだけど、それ以外は開いている。
お盆は保育士の人数は少なくなるけど、親が勤務なら預かってくれる。
489名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:22:11 ID:A7qtisYT
年度末休みの流れでカキコさせて下さい。
4月中旬で一年の育休を終え、販売職に復帰します。
販売のため、会社自体は年中無休10時〜21時営業、
盆も正月も仕事です。

しかし、保育所は基本全て(無認可以外)日祝休みで、
日祝保育の保育所は市内に3件でいずれも遠いです。

店長には日祝休み、17時までの時短勤務の了解を取っていますが、
盆、正月をどう乗り切ろうかと不安になってます。
休みはシフト制なので月に8,9回と決まっていて
暦はまったく無視です。
ゴールデンウィークなどがあっても同じ日数は休めず
有給も使いにくい雰囲気です。
暦通りに休めない方、保育所以外に預けたりしているのでしょうか?
義理のじじばばは近くにいますが、義姉の子供を預かることが多く
なかなか頼れません…
できればお知恵を貸して下さい!!
490名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:25:34 ID:uBMDQSU9
旦那さんは?
491名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:35:46 ID:FbBk4CK8
まず、ダンナさんに頼む。
それが難しければシルバー人材とかファミサポとかの育児サービスを検討
それも無理なら繁忙期だけあなたの実母を呼んで短期同居
あるいはお子さんを5日間とか実家に預けちゃう

もちろん、下に行くほど「できれば使わずに済ませたい手」です。
492名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:04:38 ID:A7qtisYT
即レスありがとうございます!!
旦那も同じ会社なんです…(ノД`)
491さんの育児サービス検討してみたのですが金額が…
実母も仕事を持っていて、車で3時間離れたトコに住んでます…
産休を取る段階では義父母が見てくれると言ってはいたのですが、
義父の手術やら、義姉のパートやらでなかなか計算出来ないんです…

赤@1歳が保育園に慣れてくれたら、日祝託児所とも
思っていたのですが…
491さんはシルバー人材とか利用されたことありますか?
493名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:08:02 ID:UxG+RE1F
うちは外食産業なので、年末年始関係なし。
基本的にバイトのシフトをうまく作って休むけど、無理な時はパパや姑、母に頼んでます。
身近にフォローしてくれる人がいないとキツイかもね。
494名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:20:25 ID:3aAI1bQn
明日入園式(転園組)なんだけど、
持ち物の詳しい詳細も慣らしの日程も明日にならないとわからん。
なんのための説明会だったのか謎。

通常保育なしのはずなんだけど、
着替え詰めたリュックを持っていくかどうか悩む…。
495名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:24:04 ID:A7qtisYT
493さん
そうですね…身近にフォローを頼むしかないのかも…
義父母を頼れないのがつらいところです…
496名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:22:55 ID:9wql0x2o
なぬ?保育料そんな高いの??
うちは収入400万(恥)で1歳児保育月2万だったよ・・・
497名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:27:35 ID:wlbEpseW
保育料の設定は自治体によって違うでしょう。
498名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:43:55 ID:HNrVWVdC
>>496
住んでる自治体によって全然違うよ。
「ピンきり」とか言うけどそうではなくて両極端まばら?なかんじです。
埼玉のとある市に住んでる友人は俺より家族所得少なくてもつき5万超えてたけど・・・。
うちは都内で2万。

話し変わります。スミマセン
今年ふぼかい役員なんだけど、そのフボカイが「フボカイ連合」にはいるかどうかでスンゲー役員同士もめてる。
なんか、どんな団体かわかんねーし。先生たちはその話煙たがるし。
なんか反行政みたいな感じもするし。
みなさまの園はどうですか。
499名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:48:51 ID:yXauiD7+
>>498 私父母会役員3年目。父母会連合って知らないし、うちの園入ってないよ。なんだ、それって感じ。
500名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:52:58 ID:ewA4Y2W9
>>495
週5で販売のパートしてます。休みは平日1日と日曜。
旦那もサービス業なので、ある程度休みの融通がききます。あとは車で30分の距離の義両親に預けることも。
やはり義両親がダメならファミサポかな?あと土日も預けられる無認可。

うちの市の保育料は1歳児が4万ちょい、3歳児が2万。ちなみに2馬力で年収400ちょいorz
501名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:06:42 ID:alIbK2cH
ウチは@才Hヵ月♀で明日から慣らし保育開始です。絶対寝坊したくないから早く寝ようと思っているのに、妙にソワソワして眠れない…。私が一番緊張しているかも。
502495:2006/04/02(日) 23:17:57 ID:A7qtisYT
500さん
レスありがとうございます!
さっき旦那が帰ってきて相談してみました。
交代で休み取って、無理なときは義実家に頼むってことに…
ファミサポもいいかなって思ってたけど、
見ず知らずの他人に、物も言えない子供を預けるのは…と旦那。

仕方ないのかなぁ…
503478:2006/04/02(日) 23:20:30 ID:ViZHgqs6
娘が中耳炎になった>478です。
>479,485様、ありがとうございました。
とりあえず、明日は夫が半休をとって病院に連れて行き、
午後からは実母が見てくれる事になりました。
しかし、通院が大変そうですね・・・
長期戦の覚悟をしてなんとか乗り切りたいと思います。
504名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:37:46 ID:DV8v98p4
>462
遅レスだけど。夕ご飯は週末にまとめて作って冷凍&ジップロックコンテナで
冷蔵庫保存。ご飯もまとめて炊いて冷凍。
普段はお迎えに行って帰ってきたらお味噌汁と簡単な副菜だけ
速攻で作ってなんとか。
だから普段炒め物が食卓にあまり並ばない…w
とにかくスピードが一番なので解凍するのが限界だわ。
505498:2006/04/02(日) 23:56:14 ID:HNrVWVdC
>>499
コレクライハイッテルラシイ
 ttp://homepage1.nifty.com/tokyo-fuboren/sub3.htm
506498:2006/04/02(日) 23:59:42 ID:HNrVWVdC
スミマセン トップハコチラデシタ
ttp://homepage1.nifty.com/tokyo-fuboren/index.htm

私はどちらかというとアゲインストなのですが。
507名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 00:24:29 ID:NcUkY8qB
>>504
462さんじゃないけど参考になりました。
つうか、週末にまとめ作り凄い…
週末は体力回復と自分の時間に当てたいので難しいなあ。

私はベネの食材宅配&生協戸配で買物時間削減してる。
冬場なんて買物荷物もって雪漕いで帰ってくるだけで死にそう。

ベネの食材(レシピ)は2歳子供にも受けがいいけど、
まどろっこしい手順やレシピの書き方が不親切なことがたまにあって
イライラすることも。
他にいいのないかなあ。やっぱりまとめ作りかな。


508名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 00:26:03 ID:qCyT6H+K
>>505
なんか、バリバリから脱却したいんだけども、バリバリであることが存在意義みたいなとこもあるから
脱却は難しい、って感じだね。アゲンストに1票。
509名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 01:58:13 ID:VcPELo1Y
>>505 うひょう、なんじゃこりゃ。私は神奈川の保育園で父母会役員やってるえけど、毎月の大役会議や、バザーや夕涼み会の
準備などで、けっこう忙しい。もうこれ以上どこにも属したくないわ〜・・・。

学校のPTAはもっとうざい、そして、やっぱり地域のP連合に入らなきゃいけない・・・。
地域の子供会活動もあるし、仕事もあるし、無理いうな〜・・・!!!!
510名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 05:45:19 ID:lKR4aiMD
本日入園式、明日から慣らし開始予定の1歳4ヶ月。
昨日夕方から発熱してしまいました。
風邪症状はなく、機嫌もいいし、食欲もあったので
嵐の中休日診療へは行かずに様子見て、
夜もよく寝て今37.2度。
入園式出席すべきか、病院優先すべきか…。
ただでさえ新しい環境になるわけだから、
ここは無理しないほうがいいのかなぁ。
511名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 08:22:46 ID:CtkwOwd/
>>510
子供第一ですよ、ママン。
今日の主役は子供。その子が辛そうなの見たら、辛いでしょ、ママも。

そういう私も今日入園式。
入園式だけなので、帰りはチビとゆっくりランチでもしてきて入園を祝おう。
512名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 08:44:57 ID:CCe+diEN
初登園完了しました
娘もオドオドモジモジしながらも私に笑顔で手を振ってくれたし一安心
入園式は無くて数日後に祝う会があるだけだけど、今日はおうちでお祝いしようかなー
513名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 09:37:16 ID:j8R1+Jgs
うちも今日今日今日入園式(進級式)なんだけど、
式用にフォーマルな服を買ったんだけど、式は2時からで、
それまでは普通に保育があるので普段着で連れて行きました。(他の園児も普段着でした)
式前に着替えさせてもいいのかな…?
式で浮きたくないし…悩む〜
514名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 09:40:06 ID:j8R1+Jgs
すみません今日今日今日…って… 文も変だし…
orz orz orz orz
515名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 11:21:20 ID:wuvQn6ti
いや、感激のあまり強調してるんだと思って読んだよ〜
516名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:21:54 ID:KUCyn8BR
「雑巾二枚」を、みんなで使うんではなく子供本人が使うものだと思って「いい雑巾」を持ってきたから、返してほしいと先生を困らせてる保護者がいた。
いい雑巾ではもったいないから、安い雑巾を買ってくるから!と、
いい雑巾はいつ使うんだろう
517名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:45:44 ID:xW0sijAA
ホームセンター行ったら、可愛い花柄でひもがついてて名前を書くところもちゃんとある雑巾が
あったけど、そういうのが「いい雑巾」なのかね?
綺麗だけど床拭いたらいっぺんで真っ黒なのに、と思ったよ。
私は昔を思い出して古タオルで縫った。自分の子供時代は古肌着で作る場合もあったな〜。
518名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:49:49 ID:mxq7eISj
「雑巾はフェイスタオルで○回折って縫う」等の指定があったので、
もらいもののバーバリーのタオルで縫ってみたとか?w
519名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 14:12:45 ID:CtkwOwd/
>>516
雑巾は買うものなのか・・・
買うなんてもったいなくて出来んよ。
でも忙しいお母さんなら買っちゃうのかな。。
520名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:38:31 ID:taGJYKsn
雑巾私は買いました

だって、上の2人の子ども(小学生)2枚ずつ
チビも2枚
6枚も古いタオルはないもの
10枚で198円で売っていた
ミシン出して6枚縫うより早いし
でも、市販の雑巾はかなり薄くて小さいのね
521名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:45:29 ID:/LGlVxWF
>>512

いいな…うちも今日慣らし保育初日でしたが、
やはりギャン泣きでした。
息子に申し訳なくて、車の中で私も泣けてしまった。
みんなこんな気持ちを抱えながら働いてるんだねー。エライね。
明日は今日より泣かないでいてくれますように。
522名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:55:33 ID:dvhq5UX1
うちも今日が慣らし保育初日でしたが
去年の夏から別の保育園にいってた転園組だったからか
泣いていたのは最初だけだったらしい。ほっ

ほぼ全員泣いてる?ってくらいみんな泣いてました。
お昼頃迎えに行くとまだ泣いてる子がひとり・・・セツナス
でもうちみたいに最初が大丈夫でもしばらく日にちが経ってから
泣き出す子がいるらしいので、まだまだ安心できないらしいです。
523名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:11:37 ID:osfx3rZR
私も雑巾買いました。
テーブルとか拭くので新品のタオルで作らないといけないのですが、
わざわざ雑巾作るのに買うのもなーと思って。

「いい雑巾」っつーのは、ディズニーの絵がプリントしてあるやつとか?
524名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:42:22 ID:wuvQn6ti
サンリオやレインボーパークにもキャラ入りの
可愛い雑巾売ってるよね。
525名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 17:05:13 ID:hDF9L01t
今日から登園の6ヶ月時。
早めの2時半にお迎えに行ったんだけど、
やっぱりかなりお疲れで3時からまだ寝ています。
夜に響くとイヤなんですが、まだ起こさなくていいですよね?

526名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 17:11:13 ID:w6NDRE27
>>522
家の子は始めの一週間は全く泣かず、二週目から泣いたよ。

最初は「お友達も玩具もイパーイ」って喜んでたの。
二週目に「ママとバイバイ」することに気付いてしまった。

でも割と早く治まった。

今ではお迎え行くと「ママヤダー」ってなかなか帰ろうとしません。

527名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 17:34:25 ID:YtLjR0FZ
慣らし保育1日目、9時預け、10時半お迎え。
明日は9時預けで11時半お迎えだって。
なんか悠長な感じもするけど、こんなもの?

預けるときはおもちゃに目が行って泣く気配もなかったけど、
お迎えに行ったときは私の顔を見るなり走ってきたから
やっぱりさびしかったんだろうな。
528名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:17:28 ID://gAnc+Y
入園式に 黒いスーツってどうですか?
手持ちが 黒しかなくて・・・
喪服ではないのですが、お葬式か法事みたいなので
あわてて 明るい色のコサージュを買いに走ったのですが・・
黒のスーツの方は 少ないですか?
 
529名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:21:41 ID:FisVCUxK
>528
うちの園では毎年黒スーツすごく多いよ。
8割くらい。
530名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:24:26 ID:taGJYKsn
黒は少ないでしょうね
明るい色のスーツが多いです
でもコサージュつけるのなら別に問題はないと思いますよ

卒園式は黒が多くてで、淡いピンクのスーツの人が目立ってました
でも一番驚いたのが、卒園式での
デニムの上下しかもスカートロングではスリットが深く入ってるし・・・
入園式でたまに普段着のまま(ジーパンとか)の人はいたけど
まさか卒園式までと驚きました

531名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:49:17 ID:na9CnSEO
うちは雑巾は「普通の4枚。厚手1枚」
なので、市販の買って、厚手のは普通のを二枚縫い合わせよっかなと。
(10枚198円ですた)

それと雑巾と同じで無記名モノに
「バスタオル三枚」ってあるのですが、普通みんな新品持っていきますか?
無記名ってことはみんなで使いまわすってことですよね?
やはり中古のものは失礼ですかね?
それとは別に記名モノで「枕にかけるタオル」ってのがあって
それはうちで使ってる中古タオル持って行こうかなと思うんですが。
532名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:56:50 ID:wpBU/JDD
赤ちゃん?
うちは枕すら使わない、
バスタオルは何に使うんだろね?
こちらは使い回しの手拭きタオルと、おもらし用の記名入りタオルだけです。
って、参考にならないけど、、、
533名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:01:03 ID:CtkwOwd/
入園式オワタ。
うちのとこは8割がパパ同伴でびっくりした!
みんな仕事どうしてるんだ??

黒スーツも多かったですよ。
「ちょっとした普段着」が1割、
「気合入れた外出着」が」3割、スーツが6割ってとこでした。
在園児が歌を唄ったりしてくれたのはうれしかったが
園長の話が長い長い・・・子がみんな飽きて泣き出してるのに続く続く・・・
勘弁して(ヽ゚д)クレ
534名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:11:32 ID:oE6iKYu4
>>533
今時のパパは年休使いますよ。
課長も卒園式には休んだし。
535名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:16:09 ID:na9CnSEO
>532
一歳児なので赤ちゃんかな?
私も「無記名バスタオル三枚って何に使うのか?風呂入れてくれるの?」
と思ってましたがありえないですよね。←馬鹿
夏のプールとか?

「枕用のバスタオル(57×107くらい)」月曜に持って行って金曜に持って帰る。
らしいです。

>533
うちは5日入園式ですが夫は仕事休みます(^^;
あげくにバーチャンまで来ます。
別にいいのに・・・。
536名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:22:29 ID:CtkwOwd/
ほほぅ、いまどきのパパは家族想いが多いんだね。>>534>>535
うちのは有無を言わさず「仕事!」だったからなぁ( ´・ω・)σ・・
仕事から帰ってきてから子とデレデレ顔で入園式の写真見てるけど。
>>535
バーちゃん乙。そいやジジババはいなかったな。
孫の晴れ舞台が見たいのさ。親孝行と思ってガンガレ〜
537名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:20:54 ID:2ETzMoVN
連絡帳がある保育園に子を通わせている方に質問です。
保育園でケガした場合、どの程度のケガから連絡帳に記述されてますか?

10ヶ月の赤を今日初めて預けたのですが、額を壁で打ったとかで
たんこぶを作って帰ってきました。しかし連絡帳にその件は記述されず。
家でもときどきすっ転んでどこかしらを打ったりしているので、
たんこぶができたこと自体は仕方がないこととはいえ、
どんな状況で打ったのかなどをメモに残して欲しいと思ったのですが。
538名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:45:26 ID:n262j4o4
うちは明日、保育園入園式です。
子供の入園式の服装は普段着でもいいのでしょうか?
(1歳半)
入園式終わた方レスお願いします。。。
539名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:45:32 ID:eS2M7CY9
>>537
うちの園では、怪我したときは必ずお迎え時に先生が
直接口頭で状況説明&お詫びしてくれます。
連絡帳に書いてあったことはなかったような気がします。

(記録として)どうしても連絡帳に書いて欲しいなら
今日の返信欄にそのように書いてお願いしておけばよいのでは?

私は怪我したら翌日の連絡帳に
『昨日のたんこぶ、夜には腫れも引きましたよ』
とか、家でのその後の様子を記入することが多いです。
540名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:00:47 ID:ew3Xpd25
>>535
バスタオルはうちでは昼寝の掛け布団用に記名のものを使うよ。
夏は沐浴もさせてくれるということだから、「風呂入れてくれる?」という発想もありえなくはないw
でも体拭くタオルは共有はまずいような…。
 
>>527
うちも初日10時まで、明日は11時までの預かり時間ですよ。
自宅仕事組なんだけど今週なぜかめちゃくちゃ忙しくなってしまってるんで、仕方なく
午後は無認可園に預けてます。
無認可の一時預かりとこれからの認可園の保育料足すと結局今まで以上の保育料に。
仕事で取り戻せるとはいえ、お金が右から左だわ。はぁ。
541名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:04:26 ID:zJvop4ss
>>538
うちはほとんど普段着だった。
女の子はちょっと余所行きっぽいワンピとかも多かったけど、男の子はほとんどが
ふっつーの普段着。
二人くらいカチっとした格好の子もいたけど。
うちは親も子もちょっと余所行き程度。
親はスーツ4割、余所行き4割、普段着2割くらい。
乳児の親にスーツが多かった。
転園や兄弟の下の子が入園するところの親は気合少なめ。

ちなみにその日は式のみで保育はなしでした。
542名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:08:19 ID:zJvop4ss
連投でごめん。

うちは今日が保育初日。
でも慣らしナシでいきなり8時半〜17時半。
子は2歳、全然平気だったみたい。
行きも帰りも泣くことなく、本当に楽しかった様子。
下見も殆どせず家から近い公立というだけで決めたけど、すごく良い園みたいで良かった。
543名無しの心子知らず :2006/04/03(月) 21:15:13 ID:E3DKdvcF
>>537
うちの園でも、怪我をしたときは先生から口頭で連絡があります。
一度ベッドから落下して顔を打ち、お岩さん状態になった時には
すぐ外科に運ばれました。(大丈夫でしたが)

>>538
一昨年、うちの子の入園式に普段着で連れて行きました。
うちの園の場合、入園式の後に記念写真を撮ったので、
普段着の中でも、お子さんに似合う服を着せてはいかがでしょう?
着飾ってくる子はそれなりにいましたが、親の考えでよいかと。
544名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:27:30 ID:VcPELo1Y
うちも今日入園式。私はちょっと通勤着のスーツで行った。ちゃんと正装した人もいたけど、同じクラスのママは、スエットだった。
園長もおしゃれしてんだから、それは無しだろうと思った。育児休暇中で、家にいるんだしさ〜ってな。
545名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:33:10 ID:WaW2NpCL
着飾るぶんにはいくら着飾ってもいいです!と(先生が)いう園です。
「スーツないんですけどぉ」という親にも「春ですから、パステルカラー(のスーツ)がいいですね」と
園によるから、「あんなにオサレしちゃってプw」てな場合もあるのかな?
546二歳オトコママ:2006/04/03(月) 21:34:35 ID:kmkxc6Vi
今まで週3だったのが、今日から毎日になりました。うちの園はWEBカメラがあって様子がみえるんです。別に泣いてるわけではないけど、我慢してるなとわかって、なんか親としてこれでいいのかと…
547名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:34:37 ID:navjFND/
538さん
今日、入園式でした。ウチの子たちは余所行きワンピにしましたが、普段着っぽい子たちが多かったですよー。カッチリした服装の子は一人しか二人くらいでした。
548名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:42:42 ID:9UBNk5UN
>>537
うちも基本的には口頭で説明がある。
で、連絡帳を書くより前の時間だとそれに加えて連絡帳に書いてある。
怪我をした時間によっては書けない事もあるだろうから、欲しいなら>>539に同意で
自分から言っておいた方がいいと思うよ。
549538:2006/04/03(月) 22:01:49 ID:n262j4o4
皆さんレスありがとう。
子供は普段着で少しオサレ気味で
自分は、普段より少しきれい目で行く事にします。
550537:2006/04/03(月) 22:35:22 ID:2ETzMoVN
ケガの連絡帳への記入について質問した者です。
レス下さった方、有り難うございました。

基本は口頭で説明というところが多いのですね。
今日のたんこぶは夜には腫れが引いているレベルのものだったので、
>539さんの家での様子を記入するやり方で、自分でメモすることにします。
551名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 22:53:28 ID:auvKQoI/
今日から保育園の6ヶ月娘。
完母で哺乳瓶&ミルクを受け付けず、
6時間預けて飲んだ量50cc。
保育士さんが「お腹がすいているはずなのに、あまり愚図ったり
怒ったりしないんですよー」って言っていた。
ホントは愚図りたいのに、ガマンしてたのかなー。
6ヶ月ってそこまで感情コントロールできるものですか?
それとも、性格でホントにボーっと?のほほん?してるのか?
愚図らない=いいこにしてた。ってわけじゃないから、
ひっかかる。
552名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 22:58:03 ID:VcPELo1Y
>>551 私の経験からいうと、最初はそんな感じで、1週間くらいすると、「ママから離れる」ことが分かって、そこから大泣きが始まったりする。
うちも今日からはじめての保育園(1歳1ヶ月)なんだけど、あんまり泣かなかった。
553名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:05:44 ID:9UBNk5UN
>>551
うちは7ヶ月だったけど、あんまり良く分かってなかったみたい。
で、ミルクを飲まなかったのもいまいち状況が把握できて無い物の、子供なりに何かが
違うと思ったらしくて、今考えたら多分呆然としてたんじゃないかなぁと思う。
2週間もすると、保育園にも慣れて家とあんまり変わらない態度になってきたみたい。
なので、そこからはお気に入りの先生じゃないと泣いたりしてたらしい。
554名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:50:13 ID:mgoL9nqK
今日から新しいクラスで先生もリニューアル。
朝行ったら早晩の先生は新しい方ばかりで娘大泣きw
私が住んでいるところは4〜5年で先生があちこち移動するみたい。
娘が大好きだった先生も居なくなってしまって私も寂しい…。
また帰ってきてくれないかしら
555名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 00:12:17 ID:G8SvjVjR
もちろんカメラは持って行きますが
みなさんのところはプロの取った写真買わされましたか?
556名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 00:15:21 ID:aE6ir1AV
プロじゃなくて園長の息子が片手間に取ったピンボケの写真を買わされたわ。1枚25円なり。
557名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 00:27:47 ID:Ipbc710u
うちの園の慣らし保育、初めの一週間は10時お迎え。
次の一週間は12時お迎え。
で三週目からやっと通常保育になります。

・・・・・子にとってはいいのかな・・・・。
558名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 01:09:11 ID:H4NN3SjY
>557
うちもそうだったけど、むしろ親自身の慣らし保育だった。
要領が中々飲み込めなくてさ…
559名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 08:03:26 ID:t43MLSLJ
>>555
うちのぼったくり園は、プロのカメラマンを雇う。
でも微妙に下手だしなんといまどき1枚350円。
昭和かよ!
560名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 08:29:02 ID:UKBzGl3S
説明会に行ってきました。
今年 4月から新しく開園する園です。
 
帰ってから 入園案内を見てびっくり
春季の休所日が 3月27日〜4月2日って・・・ 
有り得ない・・・
来年のことだけど どうしたらいいのか・・・
こんな保育園ってあります?
561名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:05:18 ID:0925zboH
>>555
もう2年前になるけど、先生がデジカメで親子で撮ってくれた写真を1枚もらった。
自分ちのカメラは持って行かなかったな、撮る余裕が無かったし。
園での行事(親が参加しない行事)はやっぱり先生がデジカメで撮ったやつを張り出して1枚50円で売ってる。
562名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:23:29 ID:1EnydrdW
>>560
うちの園も毎年、3/29〜31と、8/13〜15までは「協力期間」。
園は開いてるけど、新学期の準備とお盆で人手で足りないから、
なるべく休んでもらえると助かる。
ということらしいです。

でもその期間行かせても構わない。
お休みしたら先生から「ご協力ありがとうございます。助かります。」と言ってもらえるw

うちは何とか夫と私で1日ずつくらいは休みを取るようにしてます。
一番困るのは年末。
12/28が保育納めで、それ以降は開いてない。
夫も私も仕事納めは29日or30日なので、一番休みにくい日なのに
必ず休まなければならないんだよね。
563名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:48:46 ID:i+uRsict
慣らし保育がはじまって、今日ははじめて一人で過ごす日です。
いま1才8ヶ月息子を送っていって家に戻ったところです。
先生に抱っこで渡して私が帰ろうとすると、やっぱり思いっきり泣かれて、
自分も泣きそうになりながら帰ってきました。
こんな気持ちになりつつ頑張っているお母さん・お父さん達も多いのでしょうね、
今更ながら皆さんを尊敬です。

今頃はもう、お友達と楽しく遊んでいてくれることを願いつつ。。
昼にお迎えに行くまでに、大掃除でもやろうかと思います。
564名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 12:22:37 ID:+2EBIzuE
徒歩10分の園だけど3歳と10ヶ月の子供を連れて歩いて行くのは大変なので自転車買いました。
市で管理している放置自転車の放置期間が過ぎたやつ。スゴくキレイなママチャリ¥5000でした。
自転車の購入を考えてる方いたら一度問い合わせてみるといいかも。
565名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:16:10 ID:5/A4kehy
昨日から慣らし保育。
まだたったの一時間半だけど長ーく感じるよ。
初日はおもちゃで遊んでるすきに、今日はちゃんとバイバイしたけど園についてからは私のことを見ないようにしていた娘。
迎えに行っても、そばにいても抱っこしても私を見ようとしなかった…。
うちに帰ればご機嫌に遊んでるし、ちゃんと笑って安心した顔してくれるけど。
一歳にして腹をくくったのか…ごめんね。
566名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:23:35 ID:rIRm3EFH
>>565
保育園では見慣れないおもちゃやお友達に気を取られているだけの事でしょう。
すぐ慣れて、
「いってらっしゃーい。」してくれるようになりますよー。
567名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:28:22 ID:s/Wb+TGl
昨日は中耳炎で病院へ行ったので、今日からいよいよ初登園、
と思っていたら、ゲリピーでお昼前に返されてしまった。
抗生物質を飲んでるせいでお腹が緩いかも、とは言ってあったんだけど、
午前中だけで2回もゲリピーしたので、ロタを疑われたみたい。
一応、小児科に連れて行ったけど、熱も吐き気も無いなら様子見で、
といわれ、かわいそうだから保育園はお休みしてあげて、と言われてしまった。
実母をまた召還するしかないか・・・
採用2日目にも関わらず、快く後半休とらせてくれた職場に感謝。
568名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:08:52 ID:5/mS2pCA
>567
抗生剤が合わなくておなかをこわしているのかもしれないから
耳鼻科に電話して抗生剤をかえられるかどうか聞いてみれば?

それでなくても疲れる保育所生活、おなか壊して体力消耗して
いると思わぬ病気をもらってきたりするよ。
569名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:14:39 ID:t43MLSLJ
>>560
うちんとこは盆1週間、年末年始1週間、そして春3月25〜4月4日くらいまで休み。
お金払えば預かってくれる日もあるけど、盆の真ん中や大晦日くらいは休み。
園によって違うみたいよ。
570名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:32:57 ID:mT+gZo95
>562 >569
レスありがとうございます。560です。
保育園は幼稚園と違って長い休みはないと思っていたので
驚いてしまいました。
うちの子の園よりも 長く休みと決めている園もあるのですね。
休みでも預かってもらえるのか 今度園に聞いてみます。。。
571名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:44:35 ID:eKtNol+s
市町村合併で、今まで他町だった園からも異動があった。
これがまた元の隣町は保育レベルが低く元々越境組みがあった
ようなところ。

昨日の入園進級式。あまりのサービス低下発言に
すでにブチ切れている親多数。園長に詰め寄っていたり・・・。

・・・先週までの幸せな園生活よ、帰って来ーーーい!!!!
572名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:35:14 ID:9aiMaqyy
慣らし保育2日目。
お迎えに行くと、他の園児達は広場でわいわいと遊んでいるのに
うちの娘だけは一人、部屋の隅でおもちゃと格闘('A`)
昨日も今日もそうでした。友達できるのか不安です・・・
573名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:54:39 ID:Cvckpfmg
うちの子(4ヶ月)も、4月から保育所に通い始めました。
ベテランな感じの先生方ばかりでアットホームな感じだし良さそうな保育園
だけど、搾乳した乳を持っていくとあんまりよい顔をしない。
「無理して絞らなくていいですよ」とか「粉ミルク飲ませた方が
ママも楽でしょ。」とか。
仕事の都合で預けているけど、母乳はいっぱて出ているし出来れば完母で
行きたいからなんだけど、それを説明しても「でも、大変でしょ〜」とくる。
解凍したり手間がかかるからイヤなのかな。

昨日も、連絡ノートに「果汁飲ませました」とか書かれていてびっくり。
6ヶ月まで、母乳だけで行きたかったよ…。
旦那は「プロに預けているんだから、プロ(保育士)のいう事は信じろ」と
言うけど、なんだか不安。私が神経質なんですかね。
子供を預かって貰っているだけに、なんだかいろいろ言いにくい。
574名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:59:35 ID:5+WCbaG6
お子さんいくつかな?
先生が言ってたけど、
お友達と遊べるようになるのは一人遊びを充分してかららしいよ
段階としては、
1一人遊び
2一応お友達と集まっているものの、よくみると個人個人バラバラの遊びをしている
3お友達と遊ぶ
あと、お子さんみたらわかると思うけど、
本人は別に寂しくもないし、黙々と好きな遊びをしてるだけだよ
仲間外れでもなんでもないから
そんなに気にすることないと思うよ
575名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:01:06 ID:5+WCbaG6
>>574>>527へのレスです
576名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:02:02 ID:yX177lIM
>>573
プロだから過信する必要もないんじゃないかな?
言いたい事ははっきり伝えて、それと同時に人に預けてるわけだから自分の手で育てるのとは
違って全部が全部希望通りに行く訳もないんだから、お互いに妥協点見つけていった方がいいよ。
577名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:03:36 ID:tv5OPGg1
>573
冷凍母乳の管理が大変なのが正直なところだと思います。
完母でいきたいのはわかるけど、保育園はミルクにしてもらって
職場で搾乳(残念だけどこれは捨てて)してはどうでしょうか。
冷凍母乳を解凍する時間があったら、他にやらなければならないことが山積みなのが現状なのですよ。
578名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:43:44 ID:YB2je9xP
うちの自治体にある保育園はどこもPTA活動が盛んらしく、
園独自の役員+合同役員会みたいなのもあります。
そのせいもあり、毎年、各世帯必ず何かひとつ役員か実行委員をやらなければいけないとか。
入園前には全く聞いていなかったことなのでかなり戸惑っているのですが、
保育園なのにこんなに保護者活動が活発ってアリ?orz
入園式でも、園長の話よりPTA会長の話のほうが長いし、
園から貰った配布物はわずか数枚なのに、議案書などPTA関連資料のほうは雑誌レベルの厚さのものが複数。
どこもこんなもんなのかなー。
579名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:45:56 ID:+7W4RUND
>>573
気持ちは解るけど、二足のわらじを履く以上、多少の理想論は削除した方が楽ですよ。
どうしても母乳にしたいのだったら、それをはっきりと保育園に伝える。
それで保育園が難色を示すようなら、他の園への転園を考える。
(母乳マンセー保育園だってある訳だし。)
もしくは仕事をすっぱり諦めて、完全母乳で自分の手で育てる。

辛い選択かもしれないけれど、どれが自分にとって一番重要なのかを
もう一度考えた方がいいと思う。
果汁与えられたくらいでショック受けるんだと、この先もっと辛いことたくさんあると思うよ・・
580名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:50:20 ID:s80zYSdk
自分の思い通りに動かす育児ロボットなわけじゃなくて「任せて」るんだからねぇ
献立表のおやつの欄にチョコレートパンと書いてあって歯磨きもしないから
虫歯もちで悩んでるから気になってしょうがないけど、うちのだけおやつ抜きにしてなんて
言えるわけもないし、まーそういうこともあるよねと諦め。
581名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:52:22 ID:Cp13H2fv
今日はうちの園も入園式でした。うちの子は進級のみですが
新しい部屋で、ひとつ上のクラスになってなんだか感慨深かったです。
先生の顔ぶれも異動が多くてガラッと変わり、
更に新任で男性保育士がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
うちの子の担任ではなかったけど、いまどきのイケメン風で
担当クラスを発表すると保護者席は微妙なざわめきが。
これから生暖かくオチしていこうと思いますw
582573:2006/04/04(火) 16:55:31 ID:Cvckpfmg
>576
やっぱり過信してもいけないですよね。自分の親くらいの年代の先生方ばかりなので
園に歩行器があったりするし、なんだか不安の方が多いです。

>577
冷凍母乳の管理、やっぱり大変なんでしょうか。説明会のときは「母乳持込オッケー」
と言われていたのに…。
大変だとはっきり言われるならともかく、「ママが大変でしょ。」とかって
私を気遣うふりして「粉ミルクでお願いします」ってこちらから言わせようと
しているんじゃないかと、疑心暗鬼になってます。
ものすごく母乳出ているだけに、絞って捨てるのは切ないです。

妥協しなきゃいけないんでしょうかね。やっぱり。はあ…。
583名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:17:17 ID:1EnydrdW
>>582
悪いとこ探ししてるみたいですね。
保育士さんの態度で、>573さんが硬化しちゃったかな。

保育士を信用してないようだし、そこまで思うなら転園した方がいいよ。
卒園までいるとして、後6年。
色んなことがあると思うよ。
保育士信用してないと、やっていけないよ。
584名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:20:23 ID:MzDL7giY
うちの男性保育士、クマみたいな大男だった・・。
585名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:21:40 ID:s80zYSdk
>>582
とりあえず大変でしょと言ってくる人には満面の笑みで
「離れているからこれくらいしかできないですけど、全然苦にならないんですよー♪」
と楽しそうに答えてたらそのうち言わなくなるんじゃないかな?
でも黙って果汁飲ませたりしてそういういい方してくるなら、こっそり母乳はめんどくさいから
捨てて実はミルク飲ませてるかもとか疑っちゃいますよね。
586名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:30:34 ID:A5jfTExD
んー、でも582を読む限り、
その園の保育士さんを信用出来ないならば、
どこへ行っても同じだと思う。
あ、方針をきっちり決めてる認可外の私立ならば大丈夫なのかな。

ウチも、3歳児クラスにオムツ児を通わせてる。
トレーニングに関しいろいろ注文もあるが、
妥協と言うか、最終的には保育士さん信じて、
集団生活によい道を探してもらうことにしているよ。
いちばん大事なのは、クラスの集団生活が上手く行くことだもの。

ゼロ歳児だと、まだ「クラス活動が上手く行く」ことに
頭がまわらなくてもしょうがないかもね。
与えてもらう・要求する、という、親と保育士のギブ&テイクになりがちだから。
保育士さんに無理をさせるということは、集団生活にも無理が行くと言うことで、
まわりまわって個人のためにもならないことだってあるよ。
悪質な園の言いなりになることと、これは話は違うと思う。
587名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:35:47 ID:yX177lIM
厳しい言い方をすれば

>妥協しなきゃいけないんでしょうかね。やっぱり。はあ…。

自分以外の人に面倒を見てもらうなら、自分の希望が100%通る訳ないじゃんと。
それも含めて納得して預けないといかんと思うよ。
588名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:37:51 ID:s80zYSdk
母乳を預かるのが集団生活に支障をきたすような手間を取らせることになるから
預かりたくないなら、園としてそういう方針を出していたら良いんだと思う。
いいですよ、と言っておきながら避けようとしているような態度だから不信感がわくんでは。
手間がかかるから基本的にはミルクで、アレルギーとか赤ちゃんがミルクを嫌がるなど
特別な場合は応相談、とか事前に説明されてたら今そんなに戸惑わなかったんじゃない?
589名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:52:31 ID:CTFwrE70
私も5ヶ月で子どもを預けたとき、母乳希望だったけど、
遠回しに説得されて、園ではミルクということにしたの。
子どもはミルクを完全拒否して、10日間、保育士&栄養士が奮闘。
やっと飲めるようになったときは、うれし泣きしたらしい。

その後、家では母乳、園ではミルクだったけど、私が疲れから体調を崩して、
どうしても薬が必要になり、突然母乳をあげられなくなった。
そのときは、本当にミルクに慣れててくれたことに感謝したよ。

>>582さんも
この先、本当に冷凍母乳を欠かさず届けられるか、想像してみて。
「ママが大変でしょ?」という園側の言葉は、案外本当のことだと思うなぁ。

590名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:14:58 ID:9aiMaqyy
572です
>>574さん
読んでいて気持ちが楽になりました。
ちなみに、子供は2歳児です。
焦らず、長い目で見ていこうと思います。
レスありがとうございました。
591名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:32:15 ID:tW5TICMH
もうすぐ子供が保育園に入園します。

なんだか寂しいよ。
私が子離れ出来てない。

毎日毎日一緒にいたから離れるのが寂しいよ。
少し前まではやっと子育てから開放されて
仕事に打ち込める!やった!って思ってたのに。

なんでか泣けてくるんです。
592名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:42:06 ID:BkYxGQHh
>>591
皆が乗り越えてきた壁だよ。
元気だしましょう。

子供の方が案外ケロッとしてて拍子抜けしましたよ、私は。
593名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:44:27 ID:E9dCRKeD
妥協しなきゃいけないところは本当にたくさんある。
人に任せてるんだから仕方ないんだけど。。

私はそれにどうしても耐えられなくて、
保育園2年目(1年目は一時保育のみ)のいま仕事辞めようか悩んでるよ。。
子2歳だからいま(園を)辞めさせると子が戸惑うかなとか
もしまた働かなきゃいけなくなったら入れるの大変だよなとか
葛藤してる。やっと正式に保育園入れたのに。

でも今日慣らし保育で2時間で迎えに行ったら「ママーーー!!」
ってギャン泣きしてて、すごく切なくなってしまった。
本格的に退職考えようかな。でも1年通わせといて辞めるなんて
子供のためにはならないよなー。。うううう。。。
594名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:53:30 ID:E9dCRKeD
>>582
0歳児とは話が違うかもしれないけど、
私も完母で1歳半までやってきて入園、
園ではご飯、家帰ってきてから乳、って感じだったよ。
いま2歳半、まだ飲んでますよ、乳。
栄養じゃなくてトランキライザーとしてだけど。

園では園に任せちゃって、
帰ってきてからたっぷり乳やって甘えさせてあげてはどうでしょう。
でも乳捨てるの辛いよね。。

595名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 19:02:18 ID:+IsXwQ08
>>591
いやいや、私も本当に泣いたよ。
そんなもんだよ。

>>593
親が迷ってるのが一番まずいと思う。
どっちでもいいけど決めた方を「自分と子供にとってはベストだった」と思わないと
親の気持ちを察して子供も迷ってしまう。
596名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 19:37:51 ID:ZbR8M469
明日入園式なんだけど、なんか行きたくなくなってきた。
託児所に数回預けた事があるし、それほど心配はしてないつもりなんだけど
このまま溶けて無くなってしまいたいわ・・・
597名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 20:30:03 ID:tW5TICMH
>>592
>>595

みんな辛いんだ…(´;ω;`)

我が子は「ほやくえんたのしみ〜!やった〜!」と言っております。
同年代の子が大好きな子だから。

自分が情けない(´・ω・`)
598名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 20:31:35 ID:tW5TICMH
>>596
どしたの?( ・ω・)
599名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 20:34:00 ID:q/Wf6VEq
>593
保育園での生活は集団生活だしねぇ、最初のうちはいろんな面で
「え…?」と思うこと多かったよ。
時間外の先生なんかは人によって対応にずいぶん差があるし、
そりゃないだろうと思うこともあるよ。
でも、保育園に通っているからこそ得られるものもいっぱいある
んだなーと思うことのほうが断然多いよ。

593自身が保育園に対して不信感があるようだし、仕事を辞めても
大丈夫なら辞めた方がいいんじゃないかと思う。
なんだかなーと思いながらこのまま通わせて、子供がようやく慣れた
ころに結局辞めさせるようになるよりはいいと思う。
600名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:05:58 ID:E9dCRKeD
>>599
そう、そうなんだよね、得られることも多いんだよね。
親と一対一では学びにくいこと(小さい子をかわいがる、
泣いてる子を慰めるなど)は保育園で学んできた。

ごめん、言い方が悪かったのだけど、保育園に不信はないんだ。
ただ大人数の子に対して園児何人も見るって言う当たり前のことが、
ちょっと辛くなってきちゃって・・。
迎えに行ったとき、子が一人で遊んでたりすると特に。
「私が仕事やめれば一対一でたくさんかまってやれるのに」って。
でももみんな辛いのは一緒だし、子は子であっという間に慣れるんだろうけど。。
レスありがとう。ちょっと気持ちの整理がついてきたよ。
601名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:06:38 ID:s3+0k7E3
明日で3日目(慣らしナシの普通保育)の2歳児。
今朝は泣いたけど、保育園にいる間は機嫌よく遊び、食べ、寝てるらしい。
でも明日は私の仕事が休み(サービス業で、基本的に平日休み、現在は
日曜と、他平日1〜2日休み)
うちの園は親が休みでもお迎えを少し早めれば預かってくれる。
むしろ、「お母さんもたまには一人でゆっくりしたいだろうから」と言ってくれる。
なので明日はせっかく喜んで通い始めたし、預けることにした。
本当はひとりで過ごす休日は初めてなので少し寂しいけど。
皆さんは平日休みの時どうします?
602名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:09:10 ID:E9dCRKeD
大人数の子に対して園児何人も ×
先生一人に対して園児何人も ○ 

どんな間違いだ、ゴメン
603名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:48:44 ID:/ATZ8xwW
>>564
自転車に乗せて良い幼児の数は1名までですよ。
(椅子も付けてね)
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~bikemuse/knowledge/riyou2.html
604名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:16:00 ID:YkFc9abm
一昨日から保育園生活開始しました。
3才児と、0才児の兄妹で、家から園まで、徒歩25分の距離を歩いて通っています。

私も完母なんですが、今日先生から、ハッキリと、『断乳してください』と言われました(´・ω・`)
『娘ちゃんの為にも、早くやめてください』と言われましたが、おっぱいは精神安定剤でもあるので、娘の事を思うなら、今やめるのは酷だと思いました。
新しい生活が始まり、まだ娘は不安な時期なので、まだやめる気はありませんが。

いくらプロでも、お母さんのおっぱいには敵わないから、早くやめてほしいと思うんでしょうね。
605名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:25:46 ID:q/Wf6VEq
>602
お子さんまだ小さいのかな?
うちの子もうすぐ4歳だけど、お迎え行っても結構1人で遊んでる事
多かった。最初のうちは「お友達いないの?」って思ったけど、
ほかの子と一緒に遊ぶより自分の納得いくやり方で遊ぶ方が
楽しかったみたい。

ワイワイ遊ぶのが好きな子もいれば、じっくり遊ぶのが好きな子も
いるし、1人で遊んでいる=さみしいとか可哀想とか思わなくて
いいんじゃないいかな。
1人で遊ぶ事って集中力とか想像力をつける為に大事な事だと思うよ。

1人でばっかり遊んでたうちの子は今じゃほかの子と遊びたがって
連れて帰るのが大変だよ。
606名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:28:51 ID:+IsXwQ08
>いくらプロでも、お母さんのおっぱいには敵わないから、早くやめてほしいと思うんでしょうね

なんで、わざわざ悪く取るんだろう?
おっぱいやってると哺乳瓶受け付けない子供もいるから、園にいる間にそれじゃあ水分も栄養も
取れないことがあるから断乳を進める場合もある。
まだ3日目じゃそういうのが分からないから、先に親に進めてるのかもしれないしさ。
まだ自分が辞めたくないなら、園と家庭とどういう風にこれからすすめていくかを話せばいいじゃん。

大体、保育士がそんなに信用できないもんかねぇ。
上の方で果汁云々の人にも思うんだけど、園とのコミュニケーション不足だと思う。
うちもそうだったけど、0歳児から入れたらホントに二人三脚で子育てしていかなきゃいかんのよ。
離乳してもトイレトレーニングにしてもさ。そういうのが今からあるんだから、先生達とたくさん
話して納得しながら色んな事進めないと、それこそ子供が板ばさみになってかわいそうだと思う。

そんなに自分だけの意見を通したいなら、保育園じゃなくて自分ひとりで育てた方がいいと思うよ。
保育園は個人で雇ってるベビーシッターとは違う。
607名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:34:22 ID:NaXFXrQe
明日入園式、3人目1才10ヵ月
可愛い可愛いさかりです
4人目出産を控えているため泣く泣く入園させます
2番目も同じ時期に入れましたが
働いていて何にも感じなかった、1番目も園にいたし・・
ああ、やだな。泣けます。
どうか楽しい園生活になりますように・・
608名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:38:52 ID:YB2je9xP
>>606
同意。
母乳を神聖視してるからやめさせたいんじゃなく、
母乳の価値を評価していないから続ける必要性がないと思っている保育士さんのほうが多いと思う。

精神安定剤としての母乳は、確かに「常にあげられる」状態なら効果抜群だけど、
一日の大部分を離れて生活している場合、
オパーイがないことで逆に不安になる、オパーイ以外で気持ちを落ち着ける方法を見つけにくい、とか
すべての子がそうなるわけじゃないけど、マイナスに働くこともあるしね。
それでも断乳しないお母さんはたくさんいるし、うまく折り合いをつけてる人もいるから園との話し合いは大事だけど、
まるで「オパーイに嫉妬してるんだ」と言わんばかりの主張は、ちょっと自意識過剰かな、と思う。
609名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:39:45 ID:MqRPomq0
冷凍母乳はやっぱり衛生管理が大変みたい。
母乳バッグを流水で解凍するとき、シールが完全にくっついていなくて、
水が中に入ってしまうことがあるらしいです。
「園では冷凍母乳しか与えないでほしい」という注文は、園側にとって、
手間が掛かる以上の大変さがあるかも知れないです。
610名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:47:02 ID:wx195Lmx
>>603
ところがどっこい、東京は一人補助座席で、一人背負って(体の一部とみなす)
ということが許可されているので、2人子供連れて行けるのさ。

>>604
はやく精神的に保育園と仲良くなれるといいね。

オッパイ以外に精神安定をはかれるようにならないと集団生活厳しいとか
いろいろあるから。冷凍母乳にしても、おっぱいしか受け付けなくて、哺
乳瓶&保育士じゃ嫌な赤ちゃんもいるしね。

人に預けるってのは、自分だけの育児じゃなくなるから、保育士さんと
一緒に育てていけるように何でも憤らず話し合えるようになるといいね。

保育園ってのもそんなに悪いもんじゃないよw
611名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:53:16 ID:lNDhB/Xr
勿論、疑問に思ったことはちゃんと話し合って
お互い歩み寄らないといけないけれど、
たまに「親が一番」という気持ちが強すぎて
園に変な競争心を持っている人がいる。

保育園にはただ預けているだけじゃなくて
園と親とで協力して子供を育てていくものなんだよね。
612573・582:2006/04/04(火) 22:56:51 ID:hP8o/cSo
いっぱいレスありがとうございます。
なんかここでいろいろアドバイスいただけて、ちょっと楽になりました。
今日保育園に迎えに行ったときも
「無理しなくて良いのよ」と言われたので
「いっぱい母乳が出ているうちは、出来れば飲ませたい。
出にくくなってきたり、子が大きくなって搾乳した分だけで足りないようなら
混合でお願いします」と言ってきました。
母乳だと免疫がつくし、6ヶ月まで頑張って母乳だけでいければ離乳食が
格段に楽になると助産婦さんに言われていたので、出来れば母乳だけで
いきたかったんですが、預けた以上仕方ないですよね。
とりあえず、子供が元気でいてくれれば良いと思えるように切り替えられるように
頑張ります。
果汁の件も、保育士さんとの間できちんとコミュニケーションが
取れていなかったとは思います。
旦那が言うように、神経質になっていたのかも知れません。
もう少し様子をみてみます。
613名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:58:28 ID:/ATZ8xwW
>>610
(ID違うけど同じ人かしら…)
東京じゃなくても背負うのはOKですよ。(だっこはNGらしい)
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091128500927.html
でも、2人乗せてるお母さんが多くていつも「危ないな…」と思っていたので忠告させていただきました。

事故のないように祈っています。
614名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:00:31 ID:hE3acjk4
今日入園式にいってきました。0歳児クラスなので担任が二人
なのですが、年配のおっとり系の先生とスナックにいそうな感じの
若い先生でソリがまったくあってなく明日から慣らし保育ですが
この先不安になってしまいました・・・。
615名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:02:21 ID:kLy8QJAP
私も早速疑問に思ったことがある。もちろん明日話してみようと思うけど、離乳食のこと。
 
まだ家では超初期の10倍粥すりつぶしと野菜のすりつぶししか与えたことが無い。
しかも入園前は忙しくて離乳食を一時中断していた。
で、今日から離乳食、と聞いていたのでお粥と野菜か何かを食べさせてくれるのかなと
思っていたら
十倍粥、ポテトペースト、ニンジンペースト、野菜スープ、魚とほうれん草のペースト、を
食べさせたらしい。んで「よく食べたから明日は2回食にしましょう」って。
 
初期って一種類ずつ様子見ながら食べさせるものですよね?なのにこの種類。そして魚って。2回食って。
びっくりして思考停止したためその場では何も言えなかった。
そういうやり方もあるのかもしれないけど…、やはり疑問は話さねば通じませんよね。
616名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:02:26 ID:IodskfAk
私も自分自身で子には母乳じゃなきゃイカン!とかたくなに思い込んでいたが
二人産んで、二度とも母乳が足りずにずっと混合でやってきた。
おっぱい吸わせるのにはものすごく大切なことがたくさんあると思うけど
他人が与える冷凍乳なんて母乳じゃなくて人乳だよ、と言われて目が覚めました。

今となっては、離乳までおっぱいあげられて良かったとも思うし、
最初から哺乳瓶も併用してたことで、おっぱいじゃ足りない物も補えた。
二人とも好き嫌いなく何でも食べるし、虫歯も少ない。
母乳だけが母親のアイデンテティじゃないよ。
617名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:05:00 ID:J1T1Afk+
保育士さんも意地悪で母乳辞めろって言ってるんじゃないと思う。
長時間離れて生活しなきゃならない保育園児にとって
完全母乳っていうのは唯一無二の大切なものと長時間離れて
過ごさなくてはいけない、という試練を与えることでもある。
ミルクも嫌がらずに飲めるようにしておいた方が
保育園児の場合は園児自身にとって何かと幸せ、
と思うからこそ保育士さんは完母を薦めないんだと思う。

それにねぇ、「お母さんが大変でしょう?」ってのも本当。
毎日毎日冷凍母乳もなかなか大変だと思うよ。
どうしても完全母乳で、っていう場合はベビーシッター探すか
完全母乳に諸手を挙げて協力してくれる園
(その場合人手が通常より厚いことが最低条件)
を探すしかないと思う。

ま、素直に完全断乳しちゃうこともないとは思うけどね。
朝と夜の精神安定剤として割り切って続けるのも手かと。
私はたまり乳でトラブル多かったから断乳せざるを得なかったけど。
(職場で搾乳してる時間はとれそうもなかったし)
618名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:05:27 ID:+IsXwQ08
>>612
>6ヶ月まで頑張って母乳だけでいければ離乳食が格段に楽になる
そうとは限らないから大丈夫w

ちゃんと伝えて話していける環境を作る事が大事だと思うよ。
これからも色んな事あるけど、他の子供を見て子供が覚えたり色んな良い面も
保育園にはたくさんあるから、お互いがんばろうね。

うちは子供が早生まれで何でもできる事が遅いし、トイレトレーニングなんかは
きっと自分ひとりでやってたらノイローゼになってたと思うもん。「お母さん、大丈夫。
ちゃんと進んでますよ。」の先生の言葉にどれだけ救われたか。
619名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:05:46 ID:IodskfAk
>>615
お子は何ヶ月?
入園前に離乳食の進み具合とか聞かれなかった?
2回食に進もうと言うんだから、もう初期とかじゃないと思うけど。
620名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:16:49 ID:kLy8QJAP
>>619
子は6ヶ月です。離乳食の進み具合、もちろん話してありましたよ。
なんか伝わってないのかなあ。
初期も初期、超初期なのに。
621名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:21:51 ID:wx195Lmx
>>613
別人ですw
はれ?そうかなのか。
この前運転免許書き換えの講習のとき、東京と茨城以外は、条文上ダメだと言われていたのだが。
教えてくれてありがとう。
622名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:22:38 ID:MoJJ+GIn
うちの園もそんな感じ。
ベテランが多いので、どの学年も母娘?みたいな先生の組み合わせに
なっている。

赤のクラスは50代、40代、20代の3人。
説明会では、やり方に固執する40代を50代が戒めるシーンもあり
今後が不安なような楽しみのような・・・。
623622:2006/04/04(火) 23:23:26 ID:MoJJ+GIn
>614 へのレスでした
624名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:28:01 ID:IodskfAk
>>615
なんか、自分のやり方にすごく自信があるみたいだけど
肝心のお子の体調はどうなの? お通じの様子とかは?
それで変化ないなら、園のやり方だって間違いではないということでは。

お昼のメニューが自分の知ってるやり方と違ってるぐらいで
思考停止するほどびっくりするなんて、本当に仕事してるの?
同じ結果を出すのに何通りでもやり方はあるってことは
仕事から学んでるでしょう。

ここは一つ、故松田道雄センセイの言葉
「離乳への道は一つではない、赤ちゃんがよろこんで食べるというのが、
離乳食の第一条件である。
ときには母親の思ったようにすすまないことがある。
離乳の「失敗」と称するものは、母親の離乳ノイローゼによる思い過ごしがおおい」
専業でかかりっきりで育児してても、いろんな食べさせ方があるってことですよ。
625名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:40:09 ID:+IsXwQ08
>>624
そういうやり方もあるかも?と思ったけど、いきなり一足飛びになったからびっくりしたって事でしょ。
「仕事してるの?」とかそこまで言う程でも無いと思うんだけど・・・
626名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:40:17 ID:GPTMiop0
>624
うーん、でもまだ6ヶ月だと
そのメニューの品数はどうかな?と思うわ。

>615
口頭で話すことが一番大事だと思うけど
連絡帳(無い園だったらゴメ)にも書いてみるのが良いかも。
朝に伝える先生と、実際に食べさせる先生が違ったりして
連絡がうまくいかないこともあるかもしれないし。ガンバッテ
627名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:41:16 ID:YB2je9xP
>>624
ちょっと言い過ぎでは?
後期になって、食べたことのある材料のメニューのバリエーションだの、
細かい固さだの調理法だのに文句つけてるならともかく、
たんぱく質すら初めてないような初期で、それを伝えてあったなら、
アレルギーの心配もあるんだから食材の解禁は慎重に進めて欲しいのは当たり前だと思うけど。

松田先生のその言葉は「思うように進まない」ことにたいするのもので、
「むやみやたらにとにかく進めてしまえ」という意味ではないと思う。
628名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:50:36 ID:IodskfAk
624は肝心の子どもの様子を見ようともせずに、
頭から園のやり方を否定してるから。
大体、思考が停止してモノが言えなくなるって、どんだけ驚いてんのよ。
これが保育園スレじゃなけりゃ、コミュニケーション能力が低い
世間知らずのヒキこもりママなのかと思うぐらいだ。

私が引いた言葉は松田道雄著の「育児の百科」5ヶ月〜6ヶ月の章が原典なんだけど
最初から子が食べるなら卵でも魚でも与えて構わない、
与えなくてはいけないものもないが、与えてはいけないものというのも少ない
って主旨だと思うよ。

いずれにせよ、>>615のメニュー見る限り(一品どのぐらい食べさせてるかも疑問だ)
保育士が「むやみやたらにとにかく進めて」いるようには思えないけど。
629名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:54:54 ID:wx195Lmx
624もこれまた厳しい言い方だなあ。
保育園の意図も分からない段階なのだから
「むやみやたらにとにかく進めてしまえ」ってのも失礼だがw

まあ、615が話し合うって言ってるんだからこれくらいにしようよ。

630名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:07:18 ID:eL2IfeLe
時期柄、親と園とのギャップみたいな話題が多いですね。
うちもささいなことはあれこれありましたが、
1年経った今ではすっかり馴染んで、全く気にならなくなりますた。
入園と仕事再開とでカリカリしたり不安になったりするママンも多いと思いますが、
焦らずじっくり、子の様子を生暖かく見守りつつ、
仕事&育児を一緒にがんがりましょう。
631名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:09:33 ID:yp/Un/Gb
>>628
言葉が足りなかったようですが、
「むやみやたらに」のくだりは、保育園に対してじゃなく>>624さんに向けた言葉ね。
これから話し合う、話し合う必要があるって言ってる人に対してのレスじゃないでしょ。

臨機応変という言葉は勿論大切だし、ひとつのやり方に固執する必要はないが、
やり方を変えて同じ結果になるかどうかは結果が出てからではないとわからない訳で、
時には結果が出てからでは遅いことがあるから、
初めにやり方を考えるのが一般的な考え方なんじゃ?
最初から園から「うちはこういう方針で」と説明された結果の進め方なら>>615さんだって驚かなかったでしょう。

どれだけイライラしてるのか知らんが、
「仕事から学んでいる」なら、思い込みから他人をこき下ろすことの阿呆さにくらい気付いておくれ。
632名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:18:40 ID:n+h9pCYC
まぁ、あれだよね。
育児のやり方は「これが正解」ってのはないから、マターリと先生達と協力しながら
進めていけるのが親子共々一番理想的だよね。
633名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:20:37 ID:XXUKAGTn
さて、松田先生が亡くなったのを知らなくてびっくりしたのだが。
あのホンは 本当否定する人はいない。

上の2人も否定してない。

センセーショナル!!
634604:2006/04/05(水) 00:25:57 ID:tn4cOEr1
>>606 >>608 >>610さん。
ありがとうございます。・゚・(ノд`)・゚・。

言葉が悪くてすみません(´・ω・`)

以前からミルクの練習をしても、娘があまり飲んでくれず、今日のお昼も園で、離乳食は沢山食べたけど、ミルクは飲めませんでした。

娘は完母ですが、哺乳瓶も大丈夫なので、入園したら、混合でと思っていたので、突然断乳と言われて、驚いたのもありました。

『お母さんのおっぱいには敵わない』という書き方は、悪かったです。自意識過剰とかそういうつもりではなくて、他人の子を預かるのは大変なのに、さらに完母だったら余計に大変だもんなぁと思って書いたのですが、上手く表現できませんでした。・゚・(ノд`)・゚・。

すみません(´・ω・`)明日、また先生と相談してみます。
635名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:39:36 ID:PzUOoHGB
松田先生って誰?初めて聞いた。
636名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 03:11:22 ID:FeTcCrWl
>>635 もう亡くなった方だけど、有名な育児本を出された、お医者さんですよ。私も欲しいよ。単独スレがあるくらい、有名な方。
 2ちゃんでちょこちょこ書かれたフレーズを読むたびに、アマゾンでぽちりたくなる。
637名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:35:31 ID:IMvFQ8tc
>635
松田道雄さん。「定本 育児の百科」が有名。
育児のハウツー本としてはちょっと情報が古いところもあるが
育児をしていくうえの精神論本として素晴らしい。泣いた章あり。
専業主婦が多かった高度経済成長期に書かれた本ながら
「保育所に育てている場合」という章が月齢・年齢別にあって
働く親には参考になる記述が多い。
基本的に働く親、母親の圧倒的な見方で、
育児に疲れたとき、迷ったときに読むと自信と感動を与えてくれる。
638名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:37:34 ID:IMvFQ8tc
圧倒的な見方→味方 です。失礼。

で、正確に言うと「保育所で育てている場合」ではなく
「集団保育」の章がある。
639名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 09:46:50 ID:MUazw5dr
慣らし保育 1日目です

喜んで行ったのに イザ ばいばいの段階になって 号泣されました
二歳児妹は へっちゃらな様子でしたが 三歳児の兄のほうが・・・

あと 一時間でお迎えですが なにも 手につきません・・・
あぁ がんばれ 子供達よーっ
640名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:00:03 ID:/zkJn7XN
気づいたところでは、果汁や離乳食・予防接種・チャイルドシートの情報が古いでしょうか・・・。
この本を読みとても安心しました。

私が受けた医師の離乳食講座では、6ケ月ではじめるとき、初日からおかゆ、やさい、汁、たんぱく質を
各1品用意、食べたいだけ食べさせる(食べなかったらすぐやめる)の原則からアレルギーの話に入りました。
市販本とは違うと思いましたが、我が家ではそれでいってます。
641640:2006/04/05(水) 10:07:32 ID:/zkJn7XN
すみません。>>640の「この本」は>>635-638の「定本 育児の百科」のことです。

離乳食講座の医師は、ご自身にアレルギーがある熱心な小児科医でした。
642名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:08:58 ID:zI3c0/M7
離乳食の常識もどんどん変わっていってるからね。

小児科の医師との話で離乳食の話題になって言われたのは、
「普通ね、一種類ひとさじずつって言うでしょ?
 でも小児科の医者仲間じゃもっと適当だよ。
 患者さんにはとりあえずセオリー通りに進めるように言ってるけど。
 あまり気張らずに、子供の様子を見ながらもっと気楽に始めたらいいよ」
まあ、素人が子供の様子を的確に見極められるか不安だったので
私は保育所の協力を得ながら少しずつ進めたけれど、
実際これが正解というのはないのかもね。
643名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:19:50 ID:rA6ObnUY
最初の子が1歳児クラスになったとき、クラス主任の保母さんが
すごく父兄の評判がよくない人でした。
確かに厳しいし、保護者へもビシビシ物を言う人で苦手だったんだけど
クラスが終わる頃には、私は本当にこの主任さんを信用してました。
トイレトレーニングのタイミングとか、魔法みたいなんですよ。
とにかく子どもをよく見てる、口で言うだけのことはしてる人なんだと思った。

保育士って、父兄へのサービス業じゃなくて、
幼児の保育が仕事なんだよね。
だから父兄のご機嫌なんて取ってくれなくていいし
父兄にもどんどん言うべきことは言ってくれていいと思う。
子どもにとっていい保育してくれるなら、それが最高だと思ってます。

644名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:37:50 ID:blWaDoEc
保育園児ママ、4年生の私です。
4月は新入生児や、進級した子、先生方の配置がえで
園全体が、ワサワサしてますね。特に、1歳児クラスで、
ママと完全に離れて過ごすのが初めての子供達は、大泣きする子も
いて、見ていると、心が痛みます。(いや、本人のママ達が一番
苦しいんですよね。)あと、数週間もすれば、泣く子もほとんど
いなくなり、楽しく遊んでいて、顔見知りになった、他ママとも
交流を持ってくれるんですよね。

とはいえ、仕事の都合で早く帰れて、自分の子を迎えに行った一昨日、
私を見つけた子供が、すっごくいい笑顔で、走ってきて抱きつき、
「ママ!!どうしたの?今日すごく、おむかえ早い!!」
って喜んでる姿を見ると、仕事に打ち込み過ぎては、いけないなー。
って思ってしまうのでした。
645名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:44:14 ID:5N+BUkol
さて、慣らし保育3日目の娘をお迎えにいこう

今はまだ終業前で雨なら歩こう、とのんびりできるけど、実際仕事を始めて
通勤途中に預けていくようになると雨でも気合で自転車で行かなきゃいけないのかなー
でも危ないですよね。
普段から時間に余裕もって起きるようにしないと急に自転車から徒歩通園通勤にできないんだ。
色々考えなきゃいけないことが多くて難しいなぁ
慣らし保育はどっちかというと私を慣らしてくれているようだ。
646名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:45:02 ID:kqr0MyGr
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
  |::::::::::i'"゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛`ヽ;:i
  |:::::::::::|     中共     }
  |::::::::::::|   ー  | | '    }
  \,-、/.  ┏━━┓   }
   (< ¨¨¨¨¨|    | |彡ミミミ彡彡ミミミミ
   ∨     `ー─‐ '|彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   |     / __ 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   |         丶- |ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡    __________
    ゝ、       ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))  /中国さまぁ ODA貢がせて
     人`ー‐--- ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡  | 自民党と中国のつながりはNO1
  /⌒  - -  ノ|ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡 < 麻生と安部に北朝鮮パチンコ利権を守らせています
/ /|        ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ  | 政治利用に拉致被害者を利用したクズ安部
\ \|≡・   ・     ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   \北朝鮮問題は全然解決しません。
  \⊇  /干\._/ ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          , .|\、)    ' ( /
  (( ( /⌒v⌒\   /` \.`──'´
     |    丶/⌒  -    /   ちゅ、中国さま
    / \    |  |     / |     日本の税金をODAに使って、その見返りで闇献金をもらう
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |    売国自民党 そのスポンサー経団連(民間特殊法人)、中国に工場を建て
   /  /パンパン|  |       |  |    賃金の安い中国人を使い日本逆輸入、賃金の高い日本人の雇用なし
  /__/.     |  |      |  |
          ⊆ |      | ⊇
ヒント:
 (1)日本暴力団と中国マフィアと北朝鮮暴力団と韓国暴力団の莫大な闇献金 自民党へ
 (2)パチンコ利権を守り右翼暴力団から自民への闇献金、海外犯罪者を日本へ輸入(半島人ヤクザ)
 (3)風俗法を作り暴力団を保護、自民へ献金、中国人売女を日本へ輸入、その結果、日本の治安悪化
647615:2006/04/05(水) 11:15:05 ID:f9i9PZyJ
昨日離乳食関係でびっくりして思考停止したほんとに仕事してるか疑わしいとまで言われたモノです。
 
やっぱり連絡ミスがあったみたい。
超初期、と言っていたのが初期、と伝わっていたようです。
今朝担任の先生のほうから謝ってきてくれましたよ。
 
なんにしてもこれからは一品ずつ進めてくれるということなので安心しました。
とくに松田道雄さん方式を採用しているとかじゃないみたいです。
648名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 11:42:28 ID:pFN5Liee
遅レスですが、娘が5ヵ月の頃冷凍母乳で預けたことあります。
やっぱり園ではあまりいい顔はされず、離乳食も始まってなかったので
娘も泣いてることが多々ありました。
私は昼休みに授乳をしに通ってましたが、それがあったので救われたかも。
離乳食が始まれば、またそれでなんとかなってきますしね。
でも、市が冷凍母乳の受け入れをOKしてるなら、現場は受け入れるべきだし、
ここでまわりが「意味が無い」とか言う必要も無いと思います。
現場が受け入れ無理なら、役所にそう言えば良いだけの話。
現場と上とで言うことが違う事が、一番イヤですよね。
649名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 11:48:23 ID:rA6ObnUY
役所がOKって?
なんで子どもが何を食べるかを役所にOKもらう必要があるの?
当事者同士の問題でしょ。
650名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:03:15 ID:afRCvU5C
市立保育所なら、(役所=園)で役所(本庁)承諾済。
で、現場はサボタージュ(面倒だから)が考えられるから。

でも、冷凍母乳を禁止していないが、
役所(本庁)が施設ごとに園長の判断に任せている。
なら、不可もありえる。
651名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:06:41 ID:zI3c0/M7
まあ確かに、公式にはいいですよと言っているのに
実際のところ迷惑そうにされたら困るね。
ダメならダメって最初からきっぱり言われていたら
その方針に添った対応をとれるけど。
652名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:36:06 ID:/+6uc+aS
うちの保育園では、学年ごとに違う色の帽子をかぶる決まりになってるのだが
みんな「ウチの子マーク」と称してでかいワッペンやリボンをつけてる。
子供の好みで決めざるをえないのだろうが、チト悪趣味になってる子も多い。
ウチの子は帽子がでかすぎたので、サイズ補正を兼ねてピンタックを入れて小さいリボンをたくさん付けたよ。
他のママンに「超カワエエ」と評判良い。
皆さんとこは帽子マーキングしてますか?
653名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:39:04 ID:1qMjblQg
産休明けから預けだして3日目
ほかに2ヶ月児がいないのでお迎えに行くと
うちの子だけポツっとベッドに寝てる…
天井見上げてにやにやしてます。
すぐまた下の子が入園してくるんだろうけど、
今はとても切ないです。
チラ裏です。では。
654名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:39:17 ID:gSmiufIK
帽子のてっぺんに、4色の各フェルトでリボン型を
つくってつけて、縦割りのグループ分けをしてるよ。
655名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:53:11 ID:5f0wXUPP
>>643
「父兄」って、ナツカシ言葉だな・・・
656名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:57:19 ID:nvesqOLk
他の子供の好みを悪趣味なんて言わなくたっていいじゃん…
657名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:59:08 ID:cQQEXoe9
>>652
うちの園だと、運動会の時に帽子を衣装の一部に使うからそういうことはしてないな。
センスよくできる人ならいいけど私はダメだな。自分、不器用だし。
658名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:17:22 ID:r1xmq7bW
>>653
ガンガレ!
私が産後2ヶ月の頃は、寝不足やらでボロボロだったよ。
お母さんも無理しないように、体大事にね。
659名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:18:32 ID:FeTcCrWl
>>656 うんうん、で、652の子供の帽子のほうがすごく悪趣味に思えている私がいる・・・。オオヤマサコみたいな帽子なのかと・・・。
私は小さいアップリケつけてるだけ。帽子をしまうケースが、先生手作りの牛乳パックの集合体なので、あまり大きくなると入りきれないので。
660名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:21:09 ID:Vk6Q/S1R
こちらで愚痴ごぼさせて下さい!4月から入園の娘1歳8ヶ月の母ですが、義妹の大学進学の為に義母と二人で、家に一週間滞在してたのですが、寮に入るため、いろいろ生活用品の準備を揃えるのに、4日間、車で朝から晩まで付き合わされ
661名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:33:12 ID:Vk6Q/S1R
睡眠時間も短く、ヘトヘトになり娘も私も風邪をひき、入園式どころじゃなかったorz 生活リズムもくるい、今、慣らし保育中なのですが娘は眠そうでかわいそうだ。ゆっくり保育園の準備(体、心、備品)ができなくて、
662名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:34:07 ID:Vk6Q/S1R
義母に対する怒りとストレスをまだ引きずってしまっててイライラしている。娘よごめん
連投すみません
663名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:37:46 ID:luZj1pNb
>義妹の大学進学の為に義母と二人で、家に一週間滞在

ここが意味わからない。ようは、買出しの足(車)がないから利用されたってこと?
そりゃ最初から断んないと。。言いなりになってると後先大変だよ。
なによりお子さんがかわいそうだ。18の義妹など放置しろ。
気を遣って自分で言えないなら旦那に言って貰え。
言ってくれない旦那は返品汁。
664名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:42:28 ID:UGQ8vvN7
1歳7ヶ月の娘。今日は慣らし保育3日目。
今日から12時にお迎えで、給食が始まったんだけど
預けた瞬間から泣き始め、給食も全く手を付けていなかった。
迎えに行った時は、涙も枯れ果てた状態だったよ。(でも泣いてた)

17日から仕事に復帰だけど、大丈夫かなあ。
仕事を続ける自信が無くなってきた。
チラ裏でスマソ。
665名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:56:47 ID:Vk6Q/S1R
>>663
旦那実家が他県で、しかもすごく田舎の方なので義母も義妹も世間知らず。なので私は足がわりに使われたのです。私もハイハイと聞いてしまったので、自分がいけないのですorz 旦那は大変だけどお願いと、労いの言葉はかけてくれますが・・
666名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:58:45 ID:Vk6Q/S1R
旦那にも愚痴は言えずに、こちらで愚痴らせてもらってるというわけです。
自分の性格が嫌になるorz
667名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:05:35 ID:qa0IMDtJ
2歳3か月の男の子。今日、慣らし保育初日だったのですが、
預けて私が居なくなった瞬間から泣き初め、
10時15分のお迎えの10分前までずっと泣いていたらしいです…。
こんなんでこの先大丈夫なんだろうか…。
しかも部屋から出て行って走り回ったりもしてたらしい。
あー!やっぱり勝手に動きまくりかー!!
668名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:16:35 ID:/+6uc+aS
>652だか、確かに他人の子を悪趣味というのは良くなかった。スマソ。
他の子の帽子は、トーマスの上にキティが乗ってたり、テンコーみたいなデカリボンや鈴がついてたりしてびびってたのだよ。
あと、子供の趣味と無関係そうな夜露死苦刺繍もいた。
ダンナに「ケバいワッペンはやめれ」と言われ、ピンタックリボンは苦肉の策でもあったのでつ。
これからオサレ帽子道を極めます。
669名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:18:39 ID:SXKyGg9k
>>665
わかるよー。うちもこっちの予定おかまいなしにホテルが
わりに使われているから。ほんと生活のリズムが狂うよね。
しかし、自分からホテルとってくれとはさすがに言えず。

670名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:22:20 ID:zi9W9NSh
うちの2歳半の息子は
迎えに行ったら先生の腕の中で寝てたよ。。
慣らし保育2日目。
「泣き疲れて寝ちゃいました。。」とな。

寝ているまま抱いてタクシー呼んだら(雨の中チャリで来ちゃったので)
ハッと起きて「あ、ママだ。しぇんせいは?」と。え?戻りたいのw?
671名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:29:20 ID:zi9W9NSh
帽子、うちの園は「うちの園からの貸し出しなので1年大事に使ってください。
ゴムなどが切れたら補修はしていただきますが
必要以上の細工するのはやめてください。」
と言っていた。652の園のように「うちの子マーク」をつけないようにするためかな。

なんか大変そうよね、親も子も。
672名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:36:57 ID:Pxm0XO/i
うちはただの赤白帽。
一週間、園に置いたままで、週末に洗濯のために持って帰る。

外遊びする時に先生がかぶせてくれるので、
必要なのは「うちの子マーク」なんかじゃなくて、
分かりやすい場所にはっきりとした記名のみ。
673名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:51:58 ID:zfIw2cGx
そうえいば4歳くらいの男の子の帽子のつばに、車のワッペンが貼ってあったな。
うちは0歳なんだけど、入園式の日にお散歩用の帽子を買いました。
「帽子940円なんですけど、大丈夫ですか?」
そう言った先生の手には、つばの部分にでかでかとマッキーペンで我が子の名が書かれた帽子が。

…名前くらいお母さんに書かせて!
674名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:52:54 ID:5NJwIc/a
うちの子11ヶ月♀
やっと昼までの慣らしが終わり、今日からおやつ終わりまでだったのに
熱発しましたよ・・・もしかしたら突発かも?
ちょっとづつ慣れてきてたのになぁ・・・
675名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 15:30:52 ID:TLG+FvKO
慣らし保育3日め。
入園式の時から担当の保育士は要注意だと思っていた。
人相から人間味のなさそうな感じだった。
在園児さんの健康診断の書類を紛失、今は見つからないから書いてくれ
と書類を配っていた。
説明不足や実際と異なる内容の入園準備の説明書など…園の不手際が
目立つにもかかわらず 物がそろわない等を保護者が悪いように言われたので
ひとつひとつ こっちがまるで「園児にかかわるように」確認を取らなくては
いけなかった。それが 癇に触ったのでしょう…か。
今日は食事が終わってから迎えに行く予定でしたが 様子が見てみたくて
早めに行ってみると、全員食べ終わっているのに私の姿を見るや否や
配膳のカートから副食のハンバーグを投げ入れるようにあわてて入れていた。

どうやらうちの子はオカズ無しで食べさせていたようです。
なにかあれば大人なんだから話をしましょうよ。
子供に仕返しする保母さん 園の名前と実名晒そうかしら…。
676名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 15:34:38 ID:RZEq+Lec
>>675
それよりも、即刻園長に抗議するべきじゃなかろうか・・・
677名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 15:42:00 ID:cS56EbP+
>>675
園長→埒が明かないなら役所 に抗議。
おかずなしか。テラオソロシス。
678名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:03:19 ID:zi9W9NSh
>>675
ああ、うんうん「なんか裏ありそうだよなこの人」って、人相でわかるよね。
しかしおかずなし、許せん・・・。ありえないよ、ひどいよ。
他の子ながら自分の子がこんなことされたらと思うと悲しくてやり切れん。

お子さんのためにもがんばって抗議してくださいませ。
しかしなぜそんな人が保育士になるんだろうねぇ。意味ワカラナス。
679名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:14:47 ID:rA6ObnUY
>>678
人相で判断すんなよ

>>675
お子さんいくつよ?
あなたの子だけ食事減らされてることを、他の子もあなたの子も
大人に言えないような年齢なんだろうか?
だとしたら、本当に卑怯だ。
>>676-7にハゲ同意。できるだけ早く!
お子さんにもお友達にも心の傷が広がらないうちに!
680名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:25:49 ID:TLG+FvKO
皆さん有難うございます。
679さん 子供は2歳になったばかりです。
「虫の知らせ」で早めに迎えに行ってみて本当に良かったと
思っています。
こういうことが早くわかって 5月から転園できれば子供は運が良かったのかも。
締め切りが再来週いっぱいらしいので明後日にでも手続きに行く予定です。

入園式でも園長や理事長が 「しらみ」を持ってきた子と家族に対して
個人攻撃的な内容を大勢の保護者の前で しかも祝辞の中で話をされていた
ような園なので おそらく園長などに話しても改善はみこめないと思います。
681名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:30:17 ID:RZEq+Lec
>>680
認可園の場合は、役所にちゃんと抗議できる。
他にも通ってる園児がいるんだから、言うのは言った方がいいと思うんだけど。
682名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:30:30 ID:5N+BUkol
うちはお迎えが入り口で待ってて連れて来てもらうようになってるから
お迎えに行ってもお部屋での様子が人目も見れませんわー
683名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:33:18 ID:zi9W9NSh
>>680
げー、なんだそれ。ありえない。>園長&理事長
でも転園できればいいね。そんなところにいさせられないよ。
684名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:36:38 ID:eL2IfeLe
>>680
ひどい園だね。入園前に見学には行った?行った時はどんな感想を持った?
今後の参考にぜひ聞かせてホスィ。
685名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:54:11 ID:2Of3aVSW
慣らし保育一日目が終わりました。赤9ヶ月です。
保育士さんたちが暖かく見守ってくれているようなので
信頼しています。

ただ一つ気になるのが、朝の受け渡しにかかる時間。
体温計で熱を測るのが実測で10分ほどかかるうえに、
裸にして身体をチェックするので、早くても20分は
かかるとのことです。しかも、子供が動いて、なかなか
うまく熱が測れず、さらに時間がかかります。
どこでもこんな感じなのでしょうか。一歳クラスになれば、
もっと早く受け渡しができるのでしょうか。
朝は夫が送っていく予定なのですが、これだけ時間が
かかると厳しい気がしてきました(時間的なことだけなら
朝早く出ればいいのですが、その間、ほかの保護者や先生と
お話するのがすごく苦手なので)
686名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:09:15 ID:iAaRVtL9
>>681
他の子たちの為にも、しかるべき所で抗議して。
酷すぎる。


うちの保育園は縦割り保育なんだけど、我が子のクラスの新入りは我が子だけ。
他のクラスの新入り達は5人位居るのに。何でやああああ(`・ω・´)
一人だけ大泣きですか。。。
687名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:12:46 ID:OfA4HHUc
人相に出るんだってwww
意地悪な顔してるのは意地悪。
うちの評判悪い先生は口が曲がってる、子供に「嘘ばかりついてるとああなる(口が曲がる)」という保護者がいるぐらい
685
どうなんだろね、うちのほうでは聞いた事ないよ、
パパさんが送りだと、パパさんが園内に入るのが恥ずかしいからと、玄関で「よろしく」「バイバイ」つー家もあるぐらいなんで
インフルの時期なんかは安心だろうけど、実際忙しいと嫌になるかもね
688680:2006/04/05(水) 17:19:56 ID:TLG+FvKO
>>684
見学の際は普通な感じの園でしたが
園長は「希望者が多かったけど入れてあげたのよ」って感じでした。
面接の時間は「園児が昼寝中」と決まっていて
「保育の現場」が決して見ることの出来ない園でした。

689名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:31:49 ID:rA6ObnUY
>>682
一概には言えないけど、保育現場を保護者に見せないのって
ちょっとヤバげ・・・。
690名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:35:24 ID:OfA4HHUc
>688
そういうとこもあるんだね、
うちの市は、6つぐらいの園があるけど、お友達がいない子供や相談相手がいないお母さん向け?に午前は「いつでも遊びにきてください」てなってる。
滅多に来ないけどさ

見学は大事だよ
「あそこは若い美人なパートばかりだった、なんかおかしい!(別におかしくはなかったんだが)」
「あそこは婆ちゃん先生ばかりで体力的に不安が、(全員が婆ちゃんな訳はない)」とか
選べないという事もあるけど、一度どっかに入れれば転園できるみたいで、案外チェックしてるよ
691名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:53:38 ID:XdTtHTa9
>>685
うちも!子供は11ヶ月ですが、朝は夫がほとんど送り出す予定。
検温しなくちゃいけないの昨日初めて知った
大人用の普通の体温計だったので慣れなくて今日は3回も計りなおしたorz
私も先生や他のお母さんと話するの苦手ですが、ほかのお母さん方は朝はやはり急いでるみたいで、
検温中の私と挨拶もそこそこに行ってしまいます。なので他の子が寄ってくれば相手しています。
朝は次々とやってきては泣く子達の相手で先生も忙しそうで、必要最低限の話しかできませんよ
うちはこんな感じです
692名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 19:26:37 ID:zi9W9NSh
>>688
うちも1時保育のときに面接したけど、
お昼寝の時間だったよ。
担当の先生が説明のために一人抜けることになるから、
お昼寝の時間じゃないと困るらしい。
だから昼面接=やばい園とは一概に言えん。

でも「いつもの園の様子を見ることも出来ますから、
希望でしたらいつでもご連絡くださいね」って言われた。
連絡しないと見に行けないのは、防犯上の理由だろうね。

うちの園も>>690の園と同じで
「午前中はだれでも遊びに来ていいわよ」ってなってる。
働いてなくてちかくに遊ぶとこがない子&ママが遊びに来てるよ。
登録制だけど。
693名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:05:15 ID:n+h9pCYC
>>688
うちの子の保育園は2歳児クラスまでは、外からあんまり中が見えないようになってる。
最初に見学に行った時はそんな事なかったけど、他の子の親が迎えにくるとどうしても
遊んでるのを中断してしまったり、泣いちゃったりする子がいるから見えないようにしたらしい。
ただし、それだと親も保育の様子が見えなくて不安だろうからってことで、保育参観は特に
日にちも決まってなくて好きな時にできるようになってた。
3歳児から上は入り口から中で遊んでる様子は見えるよ。

で、面接の時は>>692と同じ理由で昼寝中だったよ。
694名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:09:14 ID:/ywjfP/Y
来週から赤@1歳慣らし保育です。
うちの自治体では育休明けの保育は
復帰一週間前から慣らし保育があり、
慣らし保育で赤いない間に掃除とかしようかなって思っていたら、
保育園の説明会で、「慣らし保育の時ママも一緒に来て下さいね」
と言われました。
ソレって普通なのでしょうか…
子のためにはいいのかな…
695名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:31:02 ID:FeTcCrWl
>>694 復帰前から慣らしをやってくれるだけいいところだよ。うちの地区は復帰しないと保育園行けないから、復帰したと同時に年休消化だよ。
私も慣らし3日目。1日1時間だけだから、一度家に帰っても20分くらいしたら、また保育園に行かなきゃ行けないから、もう保育園で待ってる。
明日からは給食開始だから、2時間くらいは自由になれるので、大掃除できそう。
696名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 21:46:44 ID:IMvFQ8tc
>694
ずっと一緒で慣らしなの?だったら変わってるかも。
うちの保育所は初日のみ保護者同伴でした。
初日は親と離れるストレスも大きいし、
親と一緒に最初の日を過ごすことで早く保育園に慣れさせることが
できるらしい。
また、親の方も保育園で子供達がどんな風に過ごしているのか、
見ることができるので安心できるから最初の数日とかなら
慣らし保育に保護者が参加できるってのはありがたいよ。
697名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 21:47:55 ID:3Ror+Y7c
入園して3日。早速、遠足のお便りをもらってきた…。
まだ他のお母さんと話をした事がないからちょっとやだな。
私は23歳。入園式でみた限りでは他のお母さんは20代後半〜30代くらいだったので仲間に入れるか不安(´□`)
698696:2006/04/05(水) 21:49:20 ID:IMvFQ8tc
あ、よく読んだら復帰の一週間も前から慣らししてくれるのね。
素晴らしい保育園じゃない!
その1週間だったらむしろ保護者同伴は当然の要求かも。
正式にはまだあなたのお子さんはカウントされないわけだから
保育士の数が足りなくなってしまうわけだし、
正式復帰の前は自分のお子さんは自分で責任持って頂いて、
ということでしょう。
699名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:07:28 ID:V7Xt3Kpo
新入園説明会にて・・・保護者会が組織されており、会長から0歳児クラスの保護者の方は役員を2名以上出して下さいと話があった。どうやって決めるんだろうと思ってたら、やりたい人は会長に声をかけるようにだって。保護者会役員をすすんでやる人なんているんだろうか?
700694:2006/04/05(水) 22:26:56 ID:/ywjfP/Y
レスありがとうございます!!
先生の話ではずっと同伴みたいです。
696さんの言うように、最初一緒の方が慣れてくれるのかも
でも保育所で私がお世話するんなら、
場慣れはするかもしれないけど、
保育士さんには慣れないんじゃないんだろうか…
同伴したとき、どんなことしてました?
701名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:32:42 ID:orMtp/J2
>700
私の時はお散歩一緒に行ったり
ご飯食べたり(子が。でも「お母さんもつまんでくださいね」って言ってくれたw)したよ。
「この場所はママも楽しそうで安全!」と子が思うようにアピールしましたw
702名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:40:26 ID:y0JeaYNE
うちの子は4歳児。
いつも元気ハツラツなのに迎えに行くと
顔色悪く元気もない。そのまま車に乗せて
帰ろうとすると「今日ね、ゲーしたの」と
一言。どうやら食事の途中で吐いたらしい。
びっくりして園に引き返し担当保育士に
聞くと「あーそうですねー。少し吐いた
かなー。すいませーん」と笑顔で言われた。
家に帰ると下痢と嘔吐で酷い状態。熱もあった。
朝は健康そのもので送り出したのでまさかこんな
状態になるまで放っておかれるなんて思いもしな
かった。ちなみに迎えは六時前。吐いたのは11時
半らしい。ちょっと酷くないですか?
703名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:50:25 ID:IMvFQ8tc
>694=>700
うちも一緒にお散歩行ったり、おもちゃで遊んだり。
初日のみだったのでご飯食べたりするところは見られなかった。
(後日ビデオで保育園の生活は色々見られたけれど)

ママがいるとずっとママに頼りっぱなしでさっぱり保育士さんに
なつかない子もいるだろうけど、
たとえママにずっと抱っこされっぱなしでも
ママが保育士さんとニコニコ仲良くお話ししてたり、
ママと保育士さんとで一緒に何かをしている姿を見せるだけでも
子どもが保育園に対して好感を持ちやすくできると思う。
保育士さん=ママの友達って印象つけるというか。
704名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:54:34 ID:j0oJbIz+
>>702
普通はあなたの職場に電話して
「お子さんがこういう状態です」
…って言ってもおかしくないとは思うよ!
ウチのチビ達(5歳と2歳)の通ってる保育園は、そういうコトがあったら大抵電話してくる。
お子さんの体調はいかがですか?
(ウチのチビ達も先週嘔吐下痢しました)
早く良くなるといいですよね。
705635:2006/04/05(水) 22:58:29 ID:Brc1idOv
亀になってすいません
>>636>>637>>638
レスありがとうございました

有名な方なんですねorz失礼しました。

>育児に疲れたとき、迷ったときに読むと自信と感動を与えてくれる。

なんかいいですね。結構育児に悩んだりすることが多く、特に2歳児3歳児の
時の登園拒否はきついものがありノイローゼになりそうでした。
今ではましになったけど、それでも様々な悩みにぶつかり何かに縋りたいと
思うことは多々あります。

クグッてきます。失礼します。
706694 700:2006/04/05(水) 23:00:15 ID:/ywjfP/Y
なるほど!
一瞬、人手が足りないから?!
と不信に思いましたが、701さん703さんの
レスで納得です( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, ) ウンウン
私も緊張しいなのですが、子供と一緒に保育所に
慣れるよう頑張ってきます!!
ホントこのスレすばらすぃ!!!
707名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:00:56 ID:4a7utgP3
>>699
結局卒園までに何かの係や役員をしないといけないから、子供が小さいクラスの
うちに何かしておいた方が楽ということはある。
これが最上級クラスや上のほうになると、束ねていく役なども重なってきて
結構大変。
幼いクラスのうちにペーペーの係をするのが一番楽。
とういうことで、二人目三人目になると、小さいうちにチャッチャとやって
しまうのだ。
708名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:05:26 ID:y0JeaYNE
>>704
702です。ご心配ありがとうございます。
おかげさまで今は元気そのものです。(1週間前の
ことなので)でも、園で嘔吐した日には40度超えの
発熱があり、見ていて辛かったです。目は虚ろで
妙なうわごとは言うしマジ焦りました。
待機児童が多い中やっと入れた保育園なので
何だか抗議するのに弱気になってしまいがち
なんですよね。その保育士の態度もなんだか
気に入らないなら他探せば?みたいな感じで。
他の保育士さんは感じ良いんですけどね。
はやく寿なりなんなりで退職してほしい。
709名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:12:40 ID:n+h9pCYC
>>708
嘔吐下痢だったら、他の子にもうつる可能性があるんだから早めに連絡は園として
必要な事。子供本人もちゃんと安静にしなきゃかわいそうだし。

園全体ではなくその先生だけなら、主任なり園長なりに言った方がいいよ。
710名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:13:13 ID:j0oJbIz+
704です。
>>708さん、良かったです。
ウチのチビ(兄貴)が708さんのお子さんと同じく、40℃近い熱が出て病院行って軽く点滴しました(^_^;)
そういう先生がいるなんて、ちょっとイヤですよね。
お子さんの担任はお話に出ていた先生だけですか?
711名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:24:54 ID:y0JeaYNE
708です。
いろいろありがとうございます。
そうですよね、他の子に感染する可能性だって
あるのに!
担任は他に二人いて、嘔吐の現場を見た保育士が
一番無責任な人で。最初、私の問い合わせに対応
してくれたのも他の二人で当の本人は知らん顔。
思い返すと益々腹が立つ!やっと回復して園に
通い出した子なのに、休んでいたことすら忘れて
いて、こちらが迎えの時に「今日は大丈夫でしたか」
と尋ねるとキョトーン顔。
あーっ マジ退職して欲しいよー!

712名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 00:09:25 ID:T/cEo1fa
>711
うわ。うち未満児の時の担任がそんな感じだったから、一緒にムカツクわ
たまたま連絡帳(もうかなりおかしいやりとりだった)を見た主任が声をかけてくれて、
事情つか文句言ったら次の日だけは「朝少し咳をしました。お昼は残さず食べました元気です。熱もないので元気です」とか連絡帳に書いてあったけど、それは続かなかったな。
辞めてくれた時は本気で喜んだね
713名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 00:23:26 ID:BsMsPoLS
>こちらが迎えの時に「今日は大丈夫でしたか」
と尋ねるとキョトーン顔。

頭が悪すぎる保育士ですね。
保育士等人のお世話をするような職業は自分自身が幸せでないと
こなせない仕事だと思う。
私生活乱れてて 薄幸だったら他人どころじゃないもの。
どうかしたら塾や学校の先生が生徒を殺す時代、
クレームつけたくても付けにくい。

うっかりクレームしたら注文してない宅配ピザが来たりするし。今夜みたいに。

714名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 02:59:03 ID:VK7mffVl
私も今日、帽子に『うちの子マーク』付けましたよ。

お裁縫がすごく苦手で下手なので、息子には、くまさんが電車に乗ってるワッペン、娘には、羊さんのワッペンを1つしか付けてません。

ワッペンが剥がれないように、ちゃんと周りも縫ったけど、あまり上手に出来なかった(´・ω・`)

クラスで浮いちゃうかな。。
ごめんね、子供たち。でも、頑張ったから許してね(´・ω・`)
715名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:36:18 ID:M3emZj4U
一歳児クラス。ゼロからの在園。
新しく入ってきた子達に手がかかるからか
若干放置気味なここ数日。
今日は天気もいいし散歩とか行ってくれてるといいが。
716名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:08:43 ID:ZjuLLO+K
2歳児娘。
慣らし保育4日目の今朝、発熱キター!ウワーンッ。

昨日、お昼寝後に迎えに行った時、念のために園の洋服ダンスに入れてあった
薄手のベストまで着せられていたので「ん?」と思っていたら、夜が深まるにつれ
クシャミ鼻水が・・・。
連絡帳には体調不良なことは書かれていなかったのだけど、保育士さん、きっと
何かを感じたんだろな・・・。

ところで皆様、子供が発熱した場合、どの程度の熱から保育園を休ませたり
してますか?
今回、うちの場合は37.7℃だったので、休ませ、医者に連れていくことに
したのですが・・・。
717名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:12:33 ID:SE6qPSka
>>715さん
うちのムスメも同じでした。産休明けの2ヶ月から保育園児。

先生達の手は新入園児にかかっているけど
目だけはしっかりかけてもらえてると思いますよ。

年長児になった今ではもうすっかり心得たもので
入園したばかりの子が泣いたり抵抗している様子を見て
「今だけだよ。大丈夫、すぐ慣れるよ。楽しい所だって分かるからね。」
と私に説明してくれやした。
心配だけど1ヶ月もすれば通常営業ですよ。
718名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:16:29 ID:GbvZBNyc
うちは37.5度で保育園から帰れコールが来るから、それ以下なら行かせる。
実際付き添いしてみて、少しでも熱があると辛そうな場所だと思ったよ。
保育園って、午前中はひたすら外で遊ばなきゃいけないし、体力ないとついていけなさそう。
昨日まで慣らしで、今日から復帰しました。早速号泣されたよ。
719名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:22:29 ID:GiuZaOTZ
>>716
基本的に7度5分以上だったらお休みさせる。
ただ、うちの子は体温高いし0歳児からいるので先生達も大体状況がつかめるのか
他に諸症状が出てない場合は8度過ぎないと電話はかかってこない。
720名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:34:01 ID:e4x0/dTc
今日から慣らし記念カキコ@2歳児
「ご飯食べたら迎えにくるからね〜」と言って
子供がおもちゃにダッシュしてる間に帰ってきた。
私は朝からものすごい吐き気。胃が痛い・・・
カアチャンのほうが重症かもwがんばろー。
721名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:36:26 ID:ffbLI+Vp
子供って、熱があっても体調がよければ限界まで遊んでしまうので
気がついたときにはグッタリ・・・ってなるんですよね。
熱が下がっても1日休ませると本当に回復が早いんだけど
そんなことしていたら母ちゃん首が危ないよorz
722名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:39:22 ID:a45sQmWl
>>719
うちの園も同様。
呼び出すまでに大体、3回は計ってくれて様子見て、38℃近かったら連絡くる。

朝、抱っこした時の感触で大体分かるんだよね。
何か今日ヤバイな...と。
実際はかってみて、37.5度なかったら行かせてみるけど、
そんな日は必ず午前中には電話がくる。やっぱりなーって感じ。
723名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:44:48 ID:ffbLI+Vp
前通わせていた園では、希望保育(先生が研修とか、春休みとかで基本的に休み)の日に限って
「お熱があるんですぅ」と電話。
迎えに行くとケロっとしてるんだけど、迎えに行ってはい置いてきますというわけにいかず
連れて帰ることが何度もありました。
今思うと、負担を減らしたいからか?と疑ってしまう。
724名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:53:02 ID:HP2iB2y3
>>723
思い切り走らせた後に熱を計ったりしてそうだよねw
うちの園はそういう事はしないで、○時と×時に検温してそれぞれ何℃でした、
今の様子はこんなカンジです、って報告の電話がある。
すぐ仕事を抜けられる時は行くけど、なかなかそうも行かないから助かる。
725名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 10:00:40 ID:S05MeBCR
>723
うちもあったよ、若いパート二人組の時によくやられた。
担任じゃないベテランの口うるさい先生と何かの拍子に話したら「あのお母さんはベテラン先生と仲良しだ、」みたいな感じでなくなった。
あと朝から熱あるのに「明日、仕事休めるから、明日なら病院に連れて行ける」とゼイゼイ言ってる子を預けて行くのはベテラン先生の親戚だった
結局は先生の機嫌とりしないときちんと見てくれないとわかって嫌になってます。
726名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 10:03:54 ID:ljrLb5RK
うちの園でもお迎えコールまで行かない症状の場合、
報告コール入るよ。
熱なくても下痢気味だとか、鼻血出したとか。
帰りにおかゆのパック買って帰るとかできるから助かる。
727名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 10:38:37 ID:xqv6Z6Bn
>>716
0歳、1歳の頃は、平熱が37.0度超えてたので、
37.5度程度でもケロッとしてたら登園させてた。
逆に37.0度でも、やばいなというときはわかるし。
2歳の今は、全然熱も出さなくなり、平熱も36度台なので、37.5度だったら休ませるだろうなー。

ウチの園も、お迎えコールまでけっこう猶予がある。
とりあえず、スタッフルームや医務室で、園長や看護士が様子みててくれて、
38.0度くらいになったら、お迎えお願いしますという感じ。

>>726さんの報告コールうらやましい。
いろいろ準備ができて助かるよね。
728名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:20:00 ID:5rKmyBu3
三歳児25人ですが。連絡帳がないんです、全員がみる連絡ノートはありますが
一人一人にあるもの だと思い楽しみにしてたからびっくり。みなさんは?
729名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:25:00 ID:ljrLb5RK
一応一人ひとりに連絡帳あるけど、
毎日交換日記状態でやりとりするのは3歳児(年度途中で3歳になる子)までだなあ。
4歳(いわゆる年少)クラスからは連絡事項があったときだけ書くようになる。
730名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:31:34 ID:213M0KZh
うちも38度台でお迎えかな。
37.5以上で報告が来るけど、そしたらうちの子はすぐ上がってくるから
そこで迎えに行っちゃう。
次の日は休みで、36度台に下がるまでは行かせないかな。

ある程度自分で操作できる仕事だからこんなことできるけど
フルタイムやパートの人では大変だろうね。。>お迎え

あと、>>722の言うとおり、朝抱っこした感触(ちょっとだるそうにする)や
機嫌で「あ、熱出るなこいつ」ってわかる。
でも「元気になるか?」と期待をこめていかせるけどやっぱだめなことが多い。
731名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:33:52 ID:xBB6AA45
連絡帳、2歳児クラスまではあったけど3歳児クラス(年少)からは無し。
楽っちゃ楽だけど、体調などの連絡事項がある時は面倒かも。

うちも転園四日目にして発熱。
37.2程度の微熱だし元気もあるから行かせようかとも思ったけど、
喘息児なので念のためお休みした。
集団生活経験ありだからと慣らしもそこそこに昨日からフル預かりしてもらってたんだが、
やはり子供は不安だったらしく、
今日はお休みしようかと言ったとたん元気になり、ご機嫌でマターリしているよw
732名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:49:10 ID:mkqWqTTA
平日に2日間休みであとは仕事・・・保育園から『お母さんが休みの時は、○○ちゃん(娘)も休みですね。』と言われた。母の休みは無いらしい・・・orz
保育料払ってるのにそんなもんなのか〜。
733名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:03:42 ID:213M0KZh
>>732
「仕事はないのですがそれ以外に用事があるので」と言って
預かってもらっては?

うちの園は上記の理由で
「お母さんが休みの日でも関係なく預かります。
ただお休みかどうかだけ連絡ください(緊急時の連絡先が違うので)」
って言われたよ。「絶対に預かりません」とは言われないはず。
734名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:13:16 ID:HP2iB2y3
>>732
こどもの年齢にもよるだろうけど、でも平日じゃないとできない用事もあるから
別に絶対ダメってkとはないんじゃない?
735名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:28:31 ID:oA6IFISP
公立保育園ですが、片親が休みの時は基本的にはダメです。
736名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:31:42 ID:YHP9byq2
うちは認可私立ですが、生活のリズムを崩さないためにも
親が仕事休みでも園に預けてくださいといわれるよ。
737名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:36:17 ID:kzeT0Fj3
連絡帳は乳児クラスは保育所の所定の用紙で体温とか食事とか
細かく記入してた。
幼児クラスからは市販の小さなノートになって、書く内容も
自由になった。

乳児クラス3年分の連絡ノートは全部とってあるので、時々
読み返してしみじみしている。
738名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:02:12 ID:5rKmyBu3
連絡帳についてありがとうございます
739名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:30:53 ID:ffbLI+Vp
週末が休みのお母さんは休みなしなんだよ・・・
740名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:39:39 ID:BD1d6Djn
進級したて1歳と3歳娘たち。
下の娘は、新教室と新担任に慣れなくて、毎朝号泣。
まずいなぁと思いつつ、恒例の残業で久々の二重保育。
それでも頑張って九時半には帰宅したけど、やっぱり今朝は発熱。


忙しいときほど、余裕持たなきゃと思うけど、やっぱりうまくいかないね。
今日は反省しつつ、母子でべったりまったり。
独り言失礼。

741名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:58:30 ID:BifmMcil
慣らし保育中の11ヶ月赤。
お別れでも泣かずにおもちゃに夢中。

帰宅後、いつものようにソファの上のものを床にポイポイ。
が、脱ぎ捨ててあった私のパジャマのトレーナーだけは
手を止めて、においをかいで ウキャーーー!!
カアチャンナケタヨ・・・
742名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:04:58 ID:MB36/odw
>>740
発熱・・・

うちの子も今日から保育園だったのに、熱が出て早速お休みです。

嫌な時って熱が出たりするんですか?
743名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:06:54 ID:MB36/odw
>>741

赤「これこれ!この匂いがないと!あー落ち着く!ムッハァ」

可愛いなぁ。
744740:2006/04/06(木) 14:19:23 ID:BD1d6Djn
>742
子供なりに気も遣うし、体力消耗するんだと思う。
忙しいと私自身の余裕もなくなるので、特に。
そういう時ほど家事はせず、子供をかまうように気を付けてるんだけど、
ダメだなと気付いた時には、すでにやっぱりダメだ。

そういう時は、症状軽くても忙しくても無理して休むようにしてる。
結果的には回復早い。
急がば回れ、だ。

745名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:20:27 ID:a45sQmWl
>>741
カワエエ...

>>742
今の時期って、普段熱出さない年長児でも熱出すことある。
うちも毎年、4月から5月にかけてはやるよ。
新しい子が入ってきて、保育園内の菌も新旧入り乱れるんだろうなと勝手に解釈してる。
746名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:21:38 ID:8LbypEiD
>>732
「休みですね」って事は、「休んでください」じゃないんじゃないの?
うちは医療職で木曜とか休みだけど、「事務とか持ち帰り仕事があるから」
と言って、預かってもらってるよ。

週3日とかであの保育料は高い。
747名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:42:28 ID:DJkkxYNw
1歳児クラスに明日から、慣らし保育開始なんですが、
知れば知るほど、不安が…
まず入園説明会がなかった(準備品は入園式のときプリント数枚で連絡)。
園長は20代にもみえる若い男性、入園式の挨拶もぐだぐだでした。
おやつの献立は事前には教えてくれず、給食の献立表も2、3日後に配布されるとのこと。
年末年始、春夏休み(あるらしい)も1ヶ月前にしかわからない。
なんか、変じゃないですか?
748名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 16:06:27 ID:QWEU40fx
>>747
うちのとこも、そんなもんでした。
どっしり構えればいいと思います。

749名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:07:48 ID:FZJ0j7Hm
>>748
うん
気がついたら通いはじめてた…みたいな感じだった

行きはじめるといやでも色々わかってくるから深く気にしないこと
750名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:19:45 ID:pnTFsnAy
うちは逆で二回も三回も(入園式当日も)
「説明会」があり同じこと何度も言われました。ウザウザス
一年間の予定をくどくどと・・・。

今月は父母懇談会まであります。(保育園関係なし。父母だけ)
幼稚園並みのウザさ。
いつになったらフルで仕事出来るのか。
751名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 19:58:26 ID:CQEneuMG
慣らし保育2日目7ヶ月赤。
連絡帳に「現状をしっかりと見つめていました。」と
書かれていました。赤なりに我慢してるってことでしょうか・・。
でも7ヶ月でそこまで感情があるのかなぁ・・。
最初は自分の時間ができるわーいとか思ってたのですが
そんなこと聞かされたらカアチャン胸が痛いよ・・。
752名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:06:32 ID:X/DMgQ/Q
明日入園を祝う会なのに咳込んでるー
初お休みになってしまうんだろうか、熱が出なきゃ行った方が良いのか
行ってみて写真撮影とか終わってしんどくなってそうなら一緒に帰るか。
753名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:18:15 ID:8/mLkl8r
写真はうちは最後の最後だったよ
754名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:19:44 ID:z1Hi78e3
>>746
家も販売職で、旦那は平日不定休。
私は日祝休みで残りは平日休み。
土日休むと売り上げに響くから、土曜は保育決定!
8〜9回休みだから、祝日1回・日曜4回とすると平日は3〜4回
休めるんだけど、できれば保育園行かせたい…
旦那が平日休みでも、昼ご飯も作れないし、外遊びもできない。
もし旦那がいるから休みってなると、週に約3・4回しか行かないことに…

平日休みの方どうされてますか?
755名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:43:03 ID:SK50bBpc
>>754
ウチは旦那が水曜しか休みないので、
私は月曜・水曜・日祝日を休みにしています。
子供達は土曜保育もしています。毎週お弁当作るのが、大変だけど。
756名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:46:31 ID:NB0N8PgJ
>>751
> 連絡帳に「現状をしっかりと見つめていました。」と
遠い目で自分の置かれた状況を見つめる乳児を想像して吹いたw

悩んでるのにごめんね。
赤はすぐ慣れるから大丈夫だよ。
母の切なさも、仕事始めたら忙しいしやるしかないからねぇ。
慣らしの間は、考える時間が沢山あるもんね。
うちの子11ヶ月は、入園から一ヶ月ですが
送り迎えで泣くこともなく、先生に笑顔でバイバイできるようになったよ。
757名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:53:56 ID:q8DYN50f
連絡帳をぶり返してスマンですが、慣らしのうちくらい毎日書くべきですか?
質問は、送り迎えのときに直接聞いたほうがいいような事ばかりだし
書くとしたらどうでもいいような事になってしまうのですが。
返事書くのも手間でしょうし、ダラと思われるのもアレだし。
どうしよう〜
758名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:01:09 ID:z1Hi78e3
>>755
休みの日はお子さんも休みですか?
やっぱ休ませなきゃダメかなぁ…
759名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:02:07 ID:GiuZaOTZ
>>757
子の年齢が分からないけど、連絡帳あるなら無理の無い程度に家での様子とかを
書いておくと後で読み返した時に自分の為にもいい。あれは、子供にはやらん。
今までの連絡帳は全て私の宝物だ。
760名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:02:33 ID:qn5W+ISn
>757
私はカナーリのダラなのですが
連絡帳は育児日記代わりに書いてます。(生まれたときの育児日記は3日続かなかった)

ホント、どうでもいいようなこと書いてます。
1歳7ヶ月娘なのですが
「大好きなアンパンマンを見ると『パンパンパン』と言ってニコニコします」
「昨日はじめて『アンパンマン』と言えました!」
とか、アンパンマンネタが多いですw
一言なにか書いておけば、あとで思い出になるかも。
761名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:41:34 ID:yZeUlIKN
今度懇談会があるのですが
何をするのでしょうか?
あがり症なので不安なのですが…
762名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:46:03 ID:BD1d6Djn
>754
夫:土日休み
私:土日どちらかと月休み
保育園には来ても来なくてもどちらでも、と言われてる。
もちろん、休みの日は保育時間短い。


私は連れて行ったり行かなかったり。
休むことの方が多いかな。
子供が行きたがったら行く。
子供優先。
平日休みは、子供の体調調整のための貴重な三日目の休日だ。
まあ、月曜は臨出することも多いんだけどね…orz


休み関係なく、夫一人でも子供と過ごせるようにしておいた方が良いと思うよ。
うちの夫も料理はほとんどしないけど、
今では父子でレトルトカレー買いに行ったりするのも、
土日の子供の楽しみだったりする。
私にも保育園にも実家にも頼れないし、
夫にしたらしかたなくの子守だったと思うけど、
育休なし産休のみで復帰したから、彼の自信にもなったようだ。
育児をより共有できて、本当によかったと思う。

何より、子が病気の時も年休半分コ。
安心して仕事行ける!

763名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:48:14 ID:dgDQM1Lt
私も連絡帳は育児日記代わり。
今、こんな遊びにはまってるとか、昨日初めて○○と言った、とか。
些細な出来事はすぐ忘れてしまうので
たとえ数ヶ月前の連絡帳でも読み返すとすごく楽しい。

それに保育士さんも子供のこと可愛い、と思ってくれている場合が
ほとんどだと思うので家であんなことした、こんなことした、
って書き込みを喜んでくれている。
「家ではこんなふうです」「え〜っ!園ではこんなことしてましたよ」
なんて感じでほとんど保育士さんとの交換日記状態だったことも。

今までで一番楽しかった先生の書き込みは
「見事な三色うんちがでました!
赤っぽいのと黒っぽいのと緑っぽいのと三つの固まりが!」
というカラー図解入りのうんち解説。
その内容が面白かった、ってこともあるけれど何よりも
たかがうんちの話題で互いにこんなに盛り上がれるなんて、
子育てをしていく上でいい同志が出来たようで嬉しかった。

764名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:53:25 ID:gfHJUiwS
>761
うちの園は「30分で終らせます」と、
一年間の予定、流行ってる遊び、とかそんなのを聞いて。軽く挨拶(自己紹介)。あとは「最後に質問は?」で終わり。
そこで「こういう遊びや言葉遣いはいかがなものか」というお母さんが一人いるぐらい。
送迎の時に先生と話はできるし、みんな忙しいから「ご飯はどのぐらい入れてますかぁ?」みたいな質問は「個人差があるから、個人的な事は後で、」と却下。
毎年30分きっかりで終了です。
765名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:00:04 ID:z1rmPKH0
>>742ほか
私や私のまわりの経験からいいますと、
集団生活を始めてしばらくは、カゼなどの感染症との闘いだと思います。
本人の体力にもよりますが、3ヶ月ぐらいはカゼだなんだでお休みがちょこちょこってのは
覚悟かなあと。でも、そういう意味でも4月入園は一番いい時期なんじゃないかなと思います。
766名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:02:08 ID:CFsifpcb
>>761
その、「あがり症なので不安なのですが… 」とか自己紹介したり、今育児
で困ってることとか話し合ったりしたなあ。
これから仲良く、育児相談とかも気軽に出来るように雰囲気をつくっていってる
って感じだった。

そして3-4歳児くらいになってくると、しつけ等々けっこう真面目でシビアな
内容も入ってきてたかな。

そういえば、連絡帳って園によって随分違うよね。
うちの自治体は認可公立はノートで気づきがあったときだけで連絡体制が不満だったけど、
認可私立は毎日のタイムスケジュールからウンチの状態wから
日記のようなことまで(家からも園からも)書いてあって、すごくおもしろかった。

私立のは製本してとってるけど、いい思い出。
今度もその保育園に入れたから楽しみ。
767751:2006/04/06(木) 22:08:12 ID:CQEneuMG
>756
そうなんですよね、1人になると考えてしまったりして・・。
でもみんな通る道ですよね。早く慣れてくれるといいなぁ。
励みになりました!!レスくれてありがとうございました。

768名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:11:02 ID:8BNuK4+f
この時期の懇親会・懇談会は自己紹介(子のことも含む)は当然ですが
「役員決め」という重要な議題があるのでその心づもりで…

うちの保育園はクラス役員以外に夏祭り委員・バザー委員とか全員が必ず役にあたるので
毎年どの役がラクか思案します…
一緒に組む人も重要ですしね。
769名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:12:57 ID:jDhh2mvR
>>732の言うことが素でわからない。
「母の休みは無いらしい」って、だから平日が休みなのではないの?
それとも、子供がいると休みにカウントしないという意味?
だとしたら、普通に土日休みの母は365日休めないことになるよ。

というか、
学校上がったら「親子同時の休み」なんてずっと取れないんじゃないの?
数年後悔やんでも、帰ってこないよ、その時間。
770名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:20:01 ID:SK50bBpc
>>758
755です。
私や旦那が休みの時(月曜・水曜)はだいたい保育園行っていますよ。保育園楽しいみたいです。
たまに水曜を休んで、一家で遠出してます。
771名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:26:30 ID:oMZm1jcr
>>769
自分が休みの日には子どもと過ごしたいのか。
それはそれで良いんじゃない?

私にはその考えは素でわからないけど。
私はちなみに>>732じゃないけどね。
子どものいない休みの日も欲しい。
772名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:28:11 ID:q8DYN50f
>757ですが、連絡帳レスありがとうございます。
確かに、病気とか用件だけのやりとりじゃ味気ないですよね。
どうも今年から始まったようで、書いても書かなくてもいいのですが
どうでもいい事書くなよ!と思われたら嫌だな〜と思って。
けど、私が後から読み返したいwので、ぼちぼち書いていこう。

773名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:33:06 ID:mIcLm1oC
732の娘さんは土日はご主人がみてるの?それともどこかへ預けられているの?
ご主人が見てくれているのなら娘さんは土日は家で休める訳だから
平日は堂々と預けてもいいと思う。
でも、もし土日もどこかへ預けているのなら平日休み2日のうち1日だけ
でもお休みさせてあげた方がいいんじゃないかな。
774名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:40:58 ID:LKBaFnUs
下の子出産を間近に控え、入園させた1才10ヵ月
慣らし初日。泣きもせず飄々と遊んでいた模様
帰ってきてからの様子が変。興奮し、その後甘えん坊
まだ手放したくなかったな。二人目作らなきゃ良かったよorz
昼寝してかえるようになったら私がおかしくなるかも
でも赤出産入院中、預け先がない。
しかも赤出産後復職決まっとる・・
あぁ自分が嫌になる
久々にこのフレーズウツダシノウ
775名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:44:52 ID:+Mq9ea7E
今日慣らし保育一日目
最初から大泣き、10時におやつのリンゴをちょっと齧ったら
疲れてそのまま寝たそうです

仕事するって決めたから泣かない泣かない
チラ裏すいません
776名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:44:55 ID:CFsifpcb
休めるかどうかは自治体によるよね。

うちの自治体は
「片方の親が休みのときは保育に欠けないのだから預けてはいけない」って
ことになってる。
昔「それじゃあ保育料金が馬鹿みたい」って園と役所に抗議しに行った人が
「保育に欠ける家庭で待機の人は沢山います。保育に欠けないのに預けたいのなら
民間のホテルにでもお預けになってはどうでしょうか。」って説教されたらしい。

親が風邪とかの時は特別に9-16まで。
777名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:46:42 ID:CFsifpcb
>>775
連投スマソ
今が一番蜜月だね。
しばらくしたら「なんで早くお迎えに来たの!もっとあそびたかったのに!」
って言うようになるw
それがまたショック。
778名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:54:42 ID:LKBaFnUs
>>775
私も泣かない事にする。
泣かない泣かない。
>>777
そんな日が来るまでがんがりやす
779名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:55:31 ID:GiuZaOTZ
>>775
がんがれ。超ガンガレ。
780名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:28:08 ID:LiSXuUfG
ここ、とても参考になります。慣らし保育4日目の1歳児&3歳児。
今のとこ二人とも嫌がらず通ってる。明日は通常保育だ。


来週はさっそく役員会があるらしい。人見知りで欝なのに引き受けちゃったよorz あああぁぁぁ不安
子供より母の方が、慣れるのに時間かかりそうだ
781名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:40:21 ID:LKNBSiFt
みなさんに質問です。
子供が風邪をひいたらどの位の症状で保育園休ませますか?実母は仕事をしていて預けるのは無理、トメには預けたくないんですが…でも私はなかなか仕事休めないし…やっぱ無職のトメに預けるしかないんですかね。
782名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:48:57 ID:B+IV17me
朝、園で子供と別れるとき泣きそうになるお母さん多いんだね、やっぱり。
自分の乗る電車の時刻が気になって仕方がない私は鬼かしら・・・。

0歳から預けてるけど、こっちが拍子抜けするくらい
クールな別れ方する子だった。
2歳半くらいになってぐずぐず言うようになったけど、
ママ、だっこ〜って泣いてても
別れて5分もすればお友達とおもちゃに夢中だし、
お迎えの時は、まだ遊ぶのーと言ってなかなか帰ろうとしない。
それがわかってきたからかな@保育園3年目
783名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 00:12:24 ID:jWvZmoBz
>>781
「これぐらいなら大丈夫だろう」とちょっと無理して行かせると、
かえってこじらせて治りが遅くなったりするからねえ。
1年あずけて学んだのは、先手必勝。
普段スースーと寝る子が、カゼ気味で夜ぐずって寝られなかった場合など、
翌朝熱がなくても一応病院へ連れて行きお薬を出してもらってお休みにすることもある。
カゼじゃないけどこれから虫刺されの季節になってきたら、
刺されたところが順調に治ってるかチェックする。
治るはずの腫れが治らない場合、とびひの可能性があるから。
基本的には「よく食べ、よく遊び、よく寝る」の三拍子揃っていたら様子を見る。
できるだけストレスをかけないよう、最初の1年目は旅行なども控えて、
家ではのびのびと機嫌よく過ごせるようにしました。
お姑さんと過ごすことが本人にとってストレスでないなら(楽しみなら)、
気軽にあずけられるように自分を変えた方がトクなのでは?
784716:2006/04/07(金) 00:15:25 ID:3hTk5lw0
716です。
皆様、発熱時の登園or休園の判断その他について、色々教えてくださって、
本当にありがとうございました。

園を休ませ、お医者さんの予約をとり、熱をはかり直したら39.2度!
慌てて解熱剤を使いました。
お医者さんからの帰宅後、早速投薬も開始したのですが、今も38〜38.5度を
ウロチョロし、今日は殆ど何も食べませんでした。
この分だと明日も保育園は休みになりそうかな・・・?
朝、熱が36度台まで下がってても、病み上がりで体力低下しているのを
無理させたら、返って長引くことになりそうだし、会社には申し訳ない
けど、明日有給休暇もらうことにします。
(なるほど、こうやって元々乏しい休みが消化されてっちゃうのね・・・。
子をもって初めてわかったことって本当に多い。改めて世のお母さん&
お父さんを尊敬です。)
785名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 03:13:29 ID:7qfpwz+Q
今週の月曜日から慣らし保育が始まりました。
月曜日ドキドキしながら初登園。その前の週に挨拶もかねて見学にいった。
わたしの娘は五ヵ月になるんですが、開口一番
『まぁAちゃん(もちろん全く知らないお子さん)よりもしっかりしてるね〜(くび座りとか』
『Aちゃんは(うちの子と)三日しか産まれた日かわんないのに、くびガクンてなるのよ〜』
あげくに、わたしの仕事がフルタイムであることを告げると
『まぁ…まだ小さいのにかわいそうにねぇ』
内心ハァ?と思ったが‥。あまりエラそうにも言えないし…とガマンした。
案の定、初登園の日も
『Aちゃんよりも笑顔がでて‥

自分がAちゃんのお母さんだったらどんなに嫌だろうと思うと 思い切って
「成長ってそれぞれですから‥」
と言ってみた。
見事にスルーされた。(ノД`)

うちの子靴下はかせてないのも 見るたびに かわいそう〜だの
薄着なんですね〜だの‥

おまえはウトメかあぁあ!
心狭いレス&チラ裏っぽくなってすいません。


ちなみに認可園です。
786名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 07:11:30 ID:YQu1s7Pf
783サン!!レスありがとうございます。とても参考になりましたよ。確かに考え方を変えれば自分もトクですね。トメは孫LOVEな人だし、子供もトメになつくので風邪をひいたときは思い切って預けようと思います!
787名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 07:26:21 ID:sfPILCEQ
4月から保育園に通い始め、今は慣らし保育期間です。
上にもあったように予防接種を受けようと
(おたふくと水ぼうそう)病院に取り寄せてもらう事になったのですが、
おたふく4000円、水ぼうそう7500円!!
水ぼうそうがやたら高いー!!ビックリしてしまいました…。
でも受けないでもしかかったら子供も親も大変なので
痛い出費ではありますが、受けて来ます…。
(生後まだ1か月にならない赤子も居るので)
788名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 07:32:42 ID:Vc49l6iT
>>785さん、それはウザかったでしょうね。
ほんと、他の子と比べる話は、育児では、NGな気ガス。

>>786さん、私はトメが嫌いですが、子が慣れているので、気持を
変えて、なんだかんだと、手伝ってもらってました。
『もー!!いつでも言って!!』と最初は喜んでいましたが、
最近はこき使いすぎて、トメ自身がパートを始めてしまいました。
789名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 07:44:23 ID:w+9oJEQr
今日から保育園。

泣いちゃう親御さん、結構多いんですね。
私も朝から目が真っ赤(´;ω;`)

旦那には「バカかお前」って言われた。
いつもいつも一緒に居たのに離れてしまうこの寂しさは旦那には解んないか。。


カァチャン、サビシイヨ…。゚(゚´Д`゚)゜。
790名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:02:07 ID:YQu1s7Pf
788サン!!786デス。うちのトメも孫を預かりたいらしく「いつでもみてあげるよ〜」とよく言ってます。ですが今までは専業だったので、みてもらったことは一度もありません。これからは預ける機会が増えると思いますが案外うちのトメもそうなったりして…
791名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:59:18 ID:wacHrtQQ
>>789  ガンガレ!!! ワタシモガンガル!!!

息子の一才の誕生日が4月23日。
来週月曜日から慣らし保育開始して、24日からフルタイムで復職です。
数年前昇格し、名ばかりの役職給が付くために時短勤務は適用できない
とのこと。7時半に預けたら少なくとも18時半まで会えなくなる。

今日が終日一緒にダラダラモフモフできる最終日。

いつもいつも一緒にいたのにね。復職してからのこと考えるだけで
涙が出てくるよ。

だめな母ちゃんでごめんよ・・・。



792名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:13:38 ID:IiYxkyoJ
慣らし保育5日目にしてフルタイムとなりました。
私の場合、8:30〜18:00なのですが、預けに行ったらまだ3人しかいない。(クラスは12人)
昨日17:00に迎えに行ったときももう5人くらいしかいなかった。
早く預けて、遅く迎えに行く部類になるのか・・・さびしいだろうなと思うと切ない。
昨日は初めて泣いたらしい。それも預けた直後じゃなく、おやつのときにみんなのママの話題になって
そのとき目に涙をいっぱいためていたんだって。そして誰かが泣き出したら堰を切ったように大泣きしたって・・・
もう昨夜は私が布団の中で泣いてしまいました・・・
793名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:26:58 ID:2CKgUR8l
自己紹介なんてあるのですか!?ガクガクブルブル…
薬飲んで乗り切ろう…

役員のことで聞きたいのですがどんなものが一番人前で発言などしなくて済みますか?
794名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:27:37 ID:w+9oJEQr
>>791
アリガトウ(´;ω;`)

>>792
泣いちゃうよねぇ。一番可愛い盛りだもんね。
みんな一緒にここで泣こう。

カァチャンモ、ガンガルカラ!。゚(゚´Д`゚)゜。
795名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:36:34 ID:D0T/Dlf8
>>793 園によって役員の種類が色々あるとは思うけど、大役3年目の私の経験からは、書記担当のときは発言なんかしなかったよ。
あと、副会長は2人いたんだけど、一人は司会進行で、もう一人は発言の機会は無かった。今私は会計2年目なのだけど、夕涼み会の
説明とかバザーの説明とか、会計報告とかで話す機会は多いよ。

クラス別の自己紹介は、あまり長く話すと、どんどん時間がのびて帰りの時間が遅くなるので「○○の母です。よろしくお願いします」で
やめといてほしい。20人参加してるのに、一人で5分話しちゃう人がいて、次の人も同じように長くなって、自己紹介と子供自慢で
延々1時間続いたりするので・・・。もう夜9時過ぎたよ・・・って何度もなった・・・。
796名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:39:08 ID:E4jKxEVg
私だったら途中で帰るよ。ばかばかしいもん、9時までなんて。
797名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:44:46 ID:suj24Jhd
昔、「泣かれた人の数→」的スレあったよね。
保育始めのこの時期盛況だった記憶がある。
今年は無いのかな。
798名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:47:16 ID:KOK8mZbw
母親が寂しいとか泣いちゃうとかアホらしい。
だったらもう少しせめて小学校にあがるくらいまで
一緒にいてあげればいいのに。
ほんとに生活ができなくて働かざるを得ない人なんて
このスレの中でも一握りでしょ。
799名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:47:46 ID:D0T/Dlf8
>>796 自分の番が来てないのに、帰れないよ。
800名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:51:25 ID:eLKMfpUw
今年役員引き受けちゃったよ...orz
一度役員やると、先生から「頼みやすい人」認定されて、
毎年毎年頼まれる。

普段先生にはお世話になってるし、うちは本当にいい保育園に入れたと思ってるから、
面倒だと思う気持ちより協力したい気持ちが少し勝って、引き受けた。

でも不公平だなぁと思うのが、子供を6年行かせてても一度も役員しない人が多いこと。
兄弟で行かせて、10年以上保育園入れてるのに一度も役員しないとか。
一回くらいは園に協力するべきだと思うんだけどな。

うちの役員会は何が長いって、園長の話。
17時半から始まって、役員会自体は30分程度。
後は園長の話で19時までかかる。
保育に携わってる人間なら、兼業主婦の毎日の忙しさは分かってるはずだと
思うんだけどなぁ。
801名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:56:27 ID:fqeGBVq5
>>754 です。
平日休みの時子を預ける?という書き込みに
たくさんのレスありがとうございました!
確かに、旦那一人で子供見れるように教育しておいた方が
今後良さそうですね♪
昨日旦那にどうする?と聞いたら、
「ゴメン、預けさせて」と言ってました…
お昼寝終わったら迎えに行くというので、
離乳食が完了するまでは大目に見てやるかという感じです。
しめじの石づき取らない人なんでヽ(;´Д`)ノ

子供のいない休みもあれば嬉しいけど、
小学校入ったらほとんど一緒に休めないし、
これから入園なので様子見てみます!
土日休みのお母さんは休み子供と一緒ですもんね…
802名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:05:31 ID:Hnq2QQr9
うちは子(一歳児)がクールなので泣けませんでした。
泣いちゃう子の母は泣いちゃうかもねぇ。
ただ子が家にいない時間が不思議な感じで
家事やろう!とか思っても上の空で結局こうして
書き込んだり無駄な時間をすごしています。
慣らし保育いつまでなんだろう・・・・
働きたいよー早く
803名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:09:52 ID:K+d0Nwmy
亀レスすみません。732です。家に持ち帰る仕事が多いので一人の時間が欲しかったのですが、なかなか難しそうです。土日は旦那が娘の面倒を見てくれてるので、平日は保育園に行かせたかった・・・orz
804名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:21:36 ID:E4jKxEVg
持ち帰りの仕事があるので・・・って相談してみたら?
805名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:25:57 ID:enoPFzz4
母がもらい泣きしてどーすんだ?保育園は楽しい所と刷り込まなくちゃ
逆効果。別れを惜しむ暇なんてないだろ出勤遅れるぞとっとと
去ってくれた方がその後のなだめが楽なんじゃボケ。と保育士の妹が
言ってました。
806名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:30:54 ID:E4jKxEVg
>>805
同じようなこと、保育士の姉が言ってた。
預けちゃってゴメンネー的な態度を示すとこどももなんとなく行きたくない〜!ってなるから
保育園は楽しいよって(思って無くても)そういう態度を示して欲しいって。
あとは遊びやほかの事に気をとられているうちにコッソリ行ってくれ、いちいちお別れするな、ってのも。
807名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:45:41 ID:PdplMgyF
懇親会というか、父母会とやらがはじめてあるのですが、
こういうのって子供連れていっていいものですか?
土曜日なのですが、誰にも預けられないので、出席すると
したら子連れ必至です。
808名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:52:22 ID:K2RlTt1b
>>806
なるほど!
勉強になります!

そういう保育士の意見って参考になるね。
809名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:53:50 ID:i/Q7hxBz
1ヶ月もそれじゃあうざかろうけど、最初の1週間位は大らかな気持ちで見守れや、ボケッと
私が姉妹に愚痴られたら言うけどな。
810名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:56:27 ID:E4jKxEVg
でも子どもの前では泣かないようにしたほうがいいでしょう。
別れてから泣くならいいんだろうけど。
811名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:56:50 ID:PuHfO1C8
>>798の言うとおり、私が働かなくても
全然食っていけるし、貧乏ではない。

が、私の稼ぎをみんな貯金して
子の将来の為に・・・と思って働き出した。
それでもなんだかんだで月10マンくらいしか貯められないが。

でも、案の定大泣きされて「ママといる!」と抱きつかれると
悲しくてやりきれない。今日なんか教室(?)飛び出して
裸足のまま園庭まで逃げて「先生いやぁぁぁああ」って泣き喚いて。。
危ないので必死こいて捕まえて先生に預けたが・・・
金ためたほうがいいのか、ふれあいのほうが大事か、
本気で悩んでいる。。
812名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:08:47 ID:2CKgUR8l
3年間で役員なるべくならやりたくないなぁ。無理かな。
憂鬱だよ…
役員とかって幼稚園だけかと思っていたんだけど
保育園も色々あるんですね。
813名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:12:07 ID:Eyzhz9a8
何ヶ月も預けてる間中泣き喚いてるなら相当なストレスにしかならないだろうけど
その子なりにだんだん慣れて来て、家では受けられない刺激とか人間関係ができて
得られるものも大きいと思うけどなー
泣かずに遊べた時間があったなら、迎えに行った今その場で泣いていることとかに
とらわれずに「泣かないでブロックできたんだー偉かったねー楽しかった?」とか
良かったことを掘り返してお話したら、イメージも少しは良くなっていくんじゃないかと。
814名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:25:43 ID:i/Q7hxBz
>>810
うるっと涙ぐんでる人なら見た事あるけど、そんな号泣してたり涙流してたりする人は
あんまり見た事ないけどいるの?
815名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:26:52 ID:rLw2OANf
そのうちね、お迎えに行ったら泣かれますから。
「もっと保育園で遊ぶ!ママいや!」って。
それはそれでへこむが、慣れて楽しんでるってことだから喜んでね。
816791:2006/04/07(金) 11:36:15 ID:wacHrtQQ
>>798
私も、全然食っていけるし貧乏じゃない。
キャッシュで一戸建て購入したからローンも無いし。

・待機児童が多い地域でパートでは保育園に入れない
・将来のために貯蓄しておきたい
・がんばってとった資格を生かしたい
・出産までサビ残、休日出勤もいとわず15年もがんばった
 職場なので未練あり

自分の都合を子供に押し付けて勝手にメソメソしてる
だけかもしれないね。
腹はくくってるつもりだし、いつか慣れるとは思うけど、
くじけそうなときここで同じ様な気持ちの母ちゃん達と
一緒に吐き出しちゃだめかな。

今のところ、子が小学校に上がったら辞める予定です。
学童が5時までのため子を放置するのがいやなので。
817名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:37:12 ID:xxEaOTFN
ホント、ウチの2歳児なんて、お迎えに行って目が合うと、
「見なかった」ことにして遊んでるよ。
で、ほかの子が「○○くんのママ来たよ!」と言うと、
「チェッ、チクるなよ」とでも言いたげな顔をする。

そこから嫌がる子を連れて門を出るのに、30分くらいかかることもザラ。

たまーに、「お母さーん」と嬉しそうに駆け寄ってくると、
保育園で何か嫌なことがあったのかと心配になるくらいだW。
818名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:42:34 ID:E4jKxEVg
>>814
さぁ、そこまで泣く人は見たこと無いけど子供の前では笑顔で別れたほうがいいかなと思って。
819名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:51:08 ID:K2RlTt1b
>>817
どのくらいで、こんな風になるのかしら。

うちの子は今、慣らし中。。。
毎日、迎えに行くまで泣きっぱなしだそうです。
このままでは、慣らし期間がずっと続いてしまいそう。

なんか、悪いことしている気分で悲しい・・・
820名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:57:44 ID:iq37pZej
三年間持ち上がりでずっと担任だった先生が4月から一歳児クラスの担任になってしまった。
今年度もきっと持ち上がりだろうと勝手に思い込んでいたからかなりビックリ。なんだか振られたような気分だわ…
子供は新しい担任にすんなり馴染んでたけど、母はしばらく時間がかかりそうだorz
821名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:08:30 ID:rK16gyQn
うちの子なんか、
朝は泣きじゃくり後追い、
不安なのかと早めに迎えに行くと初日から「ちょっと待ってて!まだ遊ぶ!」と怒られ、
帰宅すると「明日保育園行かない〜ママも一緒に保育園入ろう〜」とグズグズ、
翌日のお迎えでは「まだ遊ぶから先帰っていいよ〜」orz
一体どれが本音なのかと悩むw(まあ3歳児だしどれも本音なんだろうけどw)
822名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:12:35 ID:0fFMorCF

ママといっしょに保育園で遊びたいのでは。
823名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:18:13 ID:owZ6p0xd
1才8ヶ月息子、今週一週間が慣らし保育です。
が、ちょっと体調を崩して、結局行けたのは火・木の二日だけ。
火曜は最初だけちょっと泣いたそうですが、木曜は、先生に預けて
私が帰るときにも泣かず、昼間も泣かずに過ごしていたそうです。

でも、迎えに行った時に先生に様子を聞くと、「がまんする性質ですね。
他の子が泣いたときなど、一瞬泣きそうになったりするんだけど、
がんばって泣かずに過ごしてましたね。」ということでした。
この年で泣かずに我慢して過ごすというのも、それはそれでちょっと
心配な気がします。
ストレスを溜めてしまわないだろうか、とか。
家では気に入らないことがあると泣いたりすることもあるのに、
保育園では泣いたらいけないと思っているんだろうか。
先生は「泣かずに過ごしてえらかったね」と言ってくれるのだけど、
なんだかこちらは心配になってきてしまいました。
(たぶん、泣いたら泣いたで心配するんだろうけれど。)
824名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:47:18 ID:K2RlTt1b
慣らし保育、今日も大泣きらしい。
早く帰って、抱きしめてあげたい・・・
825名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:52:02 ID:wyB0t8h2
うちのまもなく1歳9ヶ月娘は頑固orz
今週月曜から慣らし始めたけど、いまだに一時間保育…。その間泣きっぱなしらしい。
帰ってお昼食べると泣き疲れたみたいでコテンと昼寝。

でも、なんか顔付きが大人びた気がするなぁ。
最近すごい世話焼きたがるし。
昨日はご飯を「どーじょ!どーじょ!」と
せっせと私に食べさせてくれた。

なんだよ、保育園で泣いてるだけじゃないじゃん。
もうすぐ楽しくなるからね。頑張ろうね…と寝る前に語りかけています。
こんな事しかやってあげられないからなぁ。
826名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:55:00 ID:2TO3wYxU
4/4から慣らし開始した8ヶ月赤です。
お昼ご飯開始が来週からって、遅くないですか?
そんなだったら、また お昼寝開始は さ来週からとか言うんじゃ?
赤が慣れなくて、時間かかるならいいよ。
でも、これって保育所側が保育したくないんじゃ・・・と
疑うよ。
827名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:08:16 ID:nTcQBWwi
826の保育園の中の人も大変だなあ
828名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:23:45 ID:i/Q7hxBz
>>823
子供ながらに自分の我慢する場所・我慢しなくて良い場所を覚えるよ。
保育園では何でも自分でもがんばってやってても、家だと「かあちゃんして〜」ってなる。
保育園だと自分で食べるのに「食べさせて〜」とかさ。
だから、大丈夫だよ。

ただ、必要以上にがんばっちゃう子もいるからその辺は親が見てるしかないよ。
829名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:24:28 ID:Eyzhz9a8
ゼロ歳児ならゆっくりやればやるほどスムーズに母子分離ができるんじゃないだろうか
働くお母さんからしたら当然やりにくいシステムだろうけど。
830名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:51:04 ID:owZ6p0xd
>>828

レスありがとう。
昼寝中の子を見ながら何だか不安になっていたところだったので、
「大丈夫」と言っていただいてホッとしました。

子供なりに我慢したり発散したり、うまくやっていってほしいものです。
>必要以上にがんばっちゃう子
になってストレス溜めたりしていないか、家でも気をつけるようにします。
そして来週月曜からは母も仕事、がんばるよ。
831名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:27:52 ID:2CKgUR8l
今日から慣らし保育です。(3歳)
行き帰りは登園バスなので担任の先生と話す事はありません。

連絡帳がたよりなのですが何も書いてなく着替えのズボンに替えられていたのに
朝着ていたズボンは持ってきていません。保育園で洗ってくれるのでしょうか?

慣らし保育は連絡帳とか書かないのでしょうか。
何もわからず不安です。

832名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:29:49 ID:USQjF+GD
>>826
慣らしが1週間〜10日あるのは珍しくないよ。
初めての環境に親なしで突入だもの。
高熱で慣らしが延びることもあるよ。

他に疑いの気持ちになるような出来事でもあったの?
その気持ちで一緒に育児していくのは厳しそうだな。お互い。
というか、入園前にスケジュール確認なかったのかな。
833名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:08:51 ID:kE2N5B5q
子供が登園の際、緊張した面持ちになるのが気になります。
園が見えてくると、それまで一緒に歌っていても「だめ!先生に
怒られるから!」と私が止められます。
先生に引き渡す時にも、急に笑顔が消え私の方を見もせず
神妙な顔で手を引かれていくんです。
たしかに躾の厳しい園で有名なんですが・・・。
入園は2歳からで、もう1年ほどたちます。
気にしすぎかな?
834名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:15:08 ID:h0km9fnC
4月入園の息子@1才3ヶ月
慣らし保育初日、2時間ずっと泣きっぱなし。
2、3日目は40度の高熱&下痢で休み。
熱が下がって再び登園した4日目と今日5日目も2時間泣きっぱなし。

私が迎えに行くと、顔を見るなり、泣きながら走ってくる息子。
お迎え後、公園に行っても、家で遊んでも、
以前は見せた、人に手を振ったり、手を叩いて笑ったりということが
すっかり出来なくなってしまっている。

3月までは区の保育ママの所で、広い部屋に5人でゆったり過ごしていたのが、
4月から、決して広くない部屋に1才児18人がぎゅう詰めのマンモス園に入ったため、
本人も慣れるのつらいんだろうな。
下痢もまだ治らず。園からはおっぱいをやめてほしいとの話もあったし。
私が不安になっちゃいけないってわかってるけど、
保育ママの所に残った方が良かったのではと、思うようになってしまった。
何日か経てば、本当にこの状況から抜けられるのかな。
息子に笑顔が戻ってきてほしい。
835名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:27:16 ID:RC1a5cVC
すみません。全身に水ぼうそうがある子か同じクラスにいてびっくりしました
三歳です、移らないですか?普通は休まない、?それともある程度すぎたらトウエン可能なんですか?
836名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:27:50 ID:nTcQBWwi
じゃ、保育ママのところに変えれば?
原因がそこまではっきりわかってるのに
どうしてそうしないの?

というか、本当はこんな数日で
そこまで原因を特定しちゃってること自体、
ちょっと気が早すぎるんじゃないかと思うけどね。
もう少しゆったり子を見てあげられないかな。
837名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:30:01 ID:nTcQBWwi
あ、>>836>>834へのレスね。
838名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:36:15 ID:eLKMfpUw
>>835
水疱瘡は、発疹がすべてかさぶたになったら登園可能。

顔や体に白い薬が塗られてる状態のお子さんだったのかな?
見た目ひどそうでもかさぶたなら問題ないし、医師から登園許可出てるかも知れない。
園にいたってことは、園側も治癒したと認識した上でのことじゃないかな?
839名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:02:53 ID:2iLFSrjn
>835

1人いたということは、
潜伏期期間中の子どもも複数いると
覚悟したほうが
潜伏期でも移るから
ぶつぶつが出たら、即病院受診へ
48時間以内にゾビラックスをのんだら
軽く収まる確率は高いそうです

840名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:15:53 ID:xxEaOTFN
ここ見てると、確かにたった数日で考えすぎのような気も..。
新大学生や新社会人だって、今頃緊張して胃が痛くなってるだろうし、
五月病というのがあったりするし。

という私は>>817だけど、ふだんこんな調子の子でも、
わけのわからなかった生後5ヶ月の入園時はのぞいて、
1歳児クラスになるとき、そして2歳児クラスになったばかりの今、
お部屋や保育士が一部変わって、多少、様子がおかしいところはあるよ。
保育園に行きたくないって言ったり、いつも言わないようなわがまま言ったり。
同じクラスのお母さんも、今朝「夜泣き再開」って言ってた。
迎えに行くと、みんな楽しそうに見えるけどね。
まして、入園や転園なら、泣いたり緊張したり、当然だよ。

ちなみに、ある保育士さんによると、
1歳〜2歳頃がいちばん慣れるのが難しいとのこと。
0歳はすぐに慣れるし、3歳ぐらいになるとお友達と過ごすのも楽しくなるけど、
1、2歳はなかなか簡単ではないみたい。

とにかくお父さん、お母さんはどっしり構えてニコニコしてるしかないと思うな。
寂しいけど、本当にすぐ慣れるよ。がんばって!


841名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:20:11 ID:K2RlTt1b
>>839
そうそう、スピード命!
あと、病院行く前に電話したほうがいいよ。

別の入り口から入れって言われることあるから。
842名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:22:25 ID:K2RlTt1b
>>833
おれなら、すぐに園変更の手続きに走るかな・・・
そんな小さな子が萎縮するような躾はお断りだ。
843名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:52:25 ID:04kT0WKz
携帯からスマソ
皆さん大変みたいですね
ウチの息子@1歳8ヵ月も慣らし保育中です
泣いたりはしないのですが、昼ご飯のときろくに食べず、遊んでいるそうです。
あと、同年代への接し方がまだわからなくて、抱きついて友達を転ばせちゃったり。。。
カアチャン胃が痛いよ
844名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:15:57 ID:3hTk5lw0
うちも、昼御飯はろくに食べれていないようです。
ある一定の時間内に何かを済ませなければならない、ということが理解出来ない
らしくて、元々スロースターターな気質もあるもんだから、皆がほぼ終わった頃に
食べ始め、且つ途中でメゲる、という感じらしい。
お友達との関係は、誰かが近づいてくると、それだけで「ダメ!ダメ!」を連呼
してるらしい。
自分よりあきらかに年上の子には擦り寄っていくらしいのに、同年代or年下には
無関心なもんだから、困ったぞな〜。2歳8ヶ月。
845名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:17:40 ID:oLM2j930
うちの園は方針なのか
朝、こそこそ逃げようとした自分は怒られました。
「お母さん、きちんと目を合わせて「行って来ます」と言ってください」と。
「行って来ます」
「行ってらっしゃい」
挨拶は基本だそうです・・・。
846名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:22:46 ID:12Osgtuo
>>840
そっかぁ、昨日久々に一晩中泣いていたのは
環境の変化に対するストレスもあったのかなぁ。。
うちもこの4月から0,1歳クラス→2歳児クラスに変ったばかり。
0,1の時からのお友達もいるけど、新しく入園してきたこもいるし、
先生がゴッソリ入れ替わったり。。
そっかぁ。なんだか原因らしきものがわかってちょっとスッキリした。
しばらくはママの寝不足が続くかもだけど、付き合ってあげよう。
体力の続く限り・・・・
847名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:23:59 ID:USQjF+GD
>>834
今日も、泣いてる1歳児達をすり抜けて我が子の登園をしてきたよ(我が子は5年目)。
泣いてるけどね、この一週間でちょっとずつ余裕が出てきてるのが分かる。
泣いてるけどちょろっと周りをみたり、泣く時間が短くなってたり。
ちょっと見るだけで変化が分かるくらいだから、1日通すと随分違うんじゃないかな。

お子さんも、もう大きな集団で駆け回ってもいい頃じゃないかな。
保育ママには保育ママのいいところもあるし、大きな保育園のいいところもあると思う。
もうちょっと長い目で見て決めていいと思うんだけど。

子供さん云々より、ママの気持ちの整理が先だね。きっとその気持ちだと
下痢で慣らし保育初めで、コロッと人に手を振ったり、手を叩いて笑ったり
してたら、今度は「この子は私に気を遣わせまいとして・・・うううっ」って
思っちゃいそうだよ。

通り過ぎた身としては「ナツカシー」だ。
848名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:58:12 ID:z18jDyPr
ならし保育で話題持ちきりの時にすみません。
うちの息子(2歳2ヶ月)一時預かりで1歳から保育園に通っていますが、
持ち上がりの担任に、
「(息子)ちゃん、水溜りの中に腹ばいになり小さな石や土をつまんであそんでいました。
一回はじめると長いね。この癖が治るといいのですが・・・」
とかかれました。
癖?癖なのか?と突っ込みを入れてしましました。
確かに、地面の小さなごみとか石をつまんで遊ぶのは好き。
でもどうやって治したらいいのか・・・。
公園では、そんな事はしません。言い聞かせるぐらしか、思い浮かびません。
849名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:42:50 ID:PuHfO1C8
>>811の、朝園庭に脱走した息子のオカンです。慣らし保育3日目。
泣いてないかしらとどきどきして早めに迎えに行きました。
ちょうどお昼。

・・・先生の横に座ってにっこにこでご飯を食べる息子。
「おいしいねー」「ねー」なんてやりあってる。。
私の姿を見つけても「あ、ママだ」と言っただけで
先生とラブラブランチを楽しんでいた。。

ハイハイ、子離れできないのはカアチャンのほうですよー。
でも本気でほっとした。これで安心して仕事できるお。
850835:2006/04/07(金) 18:45:48 ID:RC1a5cVC
ありがとうございます!予防接種を来週にひかえてたので 悲しいです
命や脳炎が心配ですが 大丈夫かな?
851名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:57:42 ID:UiIO9/tQ
>>848
もしかして自閉症方面の心配をされてるのかもしれません。
一時的なものならいいなという気持ちで「治るといいんですが」って言われたのでは?
852名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:17:37 ID:oLM2j930
>848
水溜りに腹ばい??
それは全身びしょびしょになるってことですかね?
この季節にそれは心配ですね。
851さんもおっしゃってますが「癖」で済む問題ではないかも・・・。
853名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:13:38 ID:w+9oJEQr
>>789です。
保育園初日は拍子抜けしました。

我が子は泣かなかったそうです。とても元気に遊んでいたそうです。
「また保育園いこーね♪」だって…( ・ω・)

親離れしかかってる?
カァチャン、まだ子離れ出来てないよ…_| ̄|〇
854名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:55:19 ID:D0T/Dlf8
今懇談会から帰りました。1歳児クラス20名、役員決めもスムーズに決まってよかったよかった。
855名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:57:53 ID:byWYjZYj
慣らしナシ、登園5日目の2歳息子。
初日はわけわからんままで泣きもせず、とても楽しかったようだけど
日が経つにつれ淋しくなって来たようで、朝「いかない」とか言い出して
お別れは号泣。
今日はお迎え時に初めてべそかいた。
その時、先生たちがニヤニヤしてるので何かと思ったら、少し前に
他の子を迎えに来たお母さんを、私と間違え抱き付いて離れず、
顔を見ても「これママ」と言い張ってたらしい。
確かに服装も、髪型も似てたらしいけど、母親を間違うなんてwww
面白いけどショッキング。

そんな息子、帰ってきたら発熱。
38度くらいある。
明日はお休みさせよう。
うちの園は少々の風邪くらいなら預かり、熱も38度超えなきゃ無理に帰さないような
園なので、菌うようよで息子も初日から洟垂れ坊主になってた。
身体は丈夫で発熱なんて生まれてから3回目くらいだ。
さすがの息子もいきなりフルタイムで心身共に無理が祟ったかな。
856名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 22:04:45 ID:9993442n
1歳5ヶ月 慣らし保育4日目 先生にもすっかり慣れましたねと言われてたのに
帰ってから2時間後突然嘔吐しまくり、今日はそれに加え下痢ピー&発熱…orz
深夜から洗濯しまくり、保育園に電話したらシーツだけ取りに来てくださいと
1日しか寝てないのに洗濯しないと駄目ですか?と思いつつ取りに行ったら
すっごいクラスの子が少なかった。みんな嘔吐下痢症にやられたのだろうか
857名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:10:08 ID:tgCCb21v
1歳7ヶ月、ムスメ。
うちは今週の月曜日から慣らし保育してたけど
昨日帰ってから鼻水たらたら、発熱、そして毎日夜泣き。
よっぽどストレスなんだろうか…。
母ちゃんまで風邪もらっちゃったよ。
早く慣れてくれるといいな。
858名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:43:02 ID:5G28mBqA
水疱瘡...
我が子はアトピー持ちなのですが、アトピーの子が水疱瘡をするとひどいときがあると病院でいわれて予防接種。
インフルエンザ並の値段と思っていたら12000円だった。
予想外に高くてびっくり。
でも仕事を何日も休むよりはマシなのでおたふくもする予定。
高いんだろうなあ。
859名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:45:19 ID:E4jKxEVg
>>858
捜せばもっと安い病院はあると思うよ。自費だから高いだろうけど
1万円を超えたことは今まで無かったなぁ。地域にも寄るのかな。
860名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:50:28 ID:5G28mBqA
>859
探せば安いところもあるとは思うけど、アトピーが。
小児科兼アレルギー科もある病院で予防接種をしてもらおうとすると選択の余地が狭くなってしまう。
卵アレルギーなのにワクチンで卵白を使っているものも結構あるから。
ああ、つらい。
861名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:59:21 ID:uPwfEdrh
>>858
上の子のとき、一足遅くて予防接種できぬままアトピー&水疱瘡。
3週間休む羽目に。
正直、専門職じゃなかったら首だったと思う。
予防接種代金は安い投資だと思いましょう。お互い。
862名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:16:26 ID:wtqeOsta
>>858
水疱瘡は飛びぬけて高いんだよ。
水疱瘡の時に使う薬も高い。

うちはちょうど保育園で水疱瘡が流行ってたときに入園で1歳前にかかってしまったけど
看護師さんと話してて「どうせかかるんだったら、乳児医療の補助が使えるうちにかかった方がいい」と
慰められた。
ちなみに、うちが行ってる所は水疱瘡は予防注射8000円。

おたふくも予防注射受ける前にもらったよ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
863834です:2006/04/08(土) 01:43:46 ID:w+Dk8qih
レスくださった方々ありがとうございました。
息子は入園後、夜泣きもひどくなり、
寝かし付け→1時間後に泣いて起きるを
繰り返し、さっき、やっと寝てくれました。

こんな毎日でヘトヘトなのですが、
ダンナが家事を協力してくれてるのが救いなのです。
私が不安だと子供に伝わるっていうし、
もっとゆったり、どんと構えていきたいと思っています。

864名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 07:52:08 ID:eMiN6fwT
うちもかかりつけの小児科が水疱瘡9000円おたふく6000円だったので
驚いて他を当たったら水疱瘡5600円おたふく3800円のところを見つけた。
予防接種代は病院によってすごい格差がある。
どこでやっても同じだから安いところ探した方がいい。
かかりつけはインフルも1回5000円だったけど今行ってるところは2000円だ。
865名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 08:13:46 ID:K0Eba1qp
>>848です。
1歳半検診でひっかかり、2歳になって友達に関心を示さないので
私も心配になって一度担任に相談したことがあります。
でも
「自閉症なら、絶対に常動行動があるはず。私は違うと思う」
と担任にいわれ、風邪のときにたまたま自閉症を多く見ている先生に当たったので
相談してみたら、簡単に検査してくれて
「私はただのおくてだと思いますから心配しないでください」
といわれrました。
でももしかして先生たちもおかしいと思ったのかな・・・。
どう連絡帳に返事したらいいのか思案中です。
866名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 09:04:56 ID:mZXUPKk5
>>865
本当は自閉症っぽく見えるのに違うと思うと言ってるように思えるんですか?
よっぽど悪意がないとそうは言わないと思いますけど
867名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 09:16:24 ID:8zqX7tYH
>865
不安があるのであれば一度専門医に相談したほうがいいのでは?
もし、自閉症であったとしても早いうちから対応していくことに
よって改善できる部分もあるはずだし。

なんともなければそれで安心して、「この子の個性なんです」と
言えるしね。
868名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 09:57:38 ID:wtqeOsta
>>865
専門の人に見てもらうと言うのも視野に入れつつ
「今までもこだわりの強さやお友達となかなか馴染めない等の気になる点が親としても
あったので、小児科の先生等に相談した事があったが特に今の所は気になる点はないと
言われてる。こちらとしても気長に言い聞かせたり、またこれ以上続くようなら発達の
専門の機関に見てもらう心積もりもあるので、先生達も注意をしてもらえないか?」と
言うような事を書いておけば?

で、気になる事があれば些細な事でも連絡帳に書いておいてもらえるようにお願いしたら
園でも様子も分かるんじゃないのかな。

発達障害は3歳前だとなかなか判断がつきにくいと聞いた事あるし、専門の機関に見て
もらうにしても園での様子が詳しく分かった方がいいしね。
869名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:16:19 ID:D5K7d+5P
子2歳3ヵ月、2歳児クラスへ持ち上がり組。
新規で入ってきた子達はみんな元気で(泣いてはいるけど)慣らし保育してるけど、持ち上がりの子達が軒並み体調不良。変な咳して熱だしてる。
うちも然り。なかなか熱下がんないなぁと思ってたら、肺炎で入院してしまった…
新年度始まってまだ1日(それもお呼びだしがかかり実質半日)しか通園できてない。少なくともあと1週間は入院なので通えない。
ハヤクヨクナリマスヨウニ…
870名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 15:49:12 ID:zciSbTqa
>>866
読解力ないなぁ。
もっかい読んでみ。
>>865
しかし2歳くらいってボーっとしてる子もいれば
すでにてきぱきしてる子もいるからね。。
個性で、ただの癖ならいいね。
みんなも言ってるようにお子さんのためにも専門機関で診て貰って、
はっきりさせたほうがいいと思いますよ。
871名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 17:21:08 ID:CPm154R4
保育園の見学についてお聞かせ下さい。

5ヶ月娘が居ます。
あと7ヵ月後に私は仕事に復帰するのですが
その時預ける保育園をどのように選べばいいか悩んでいます。

このスレの皆さんは、預ける前に保育園の見学に行きましたか?
行かれた方は、預ける何ヶ月前ごろに見学しましたか?
872名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 17:29:12 ID:mZXUPKk5
>>871
4月じゃないと入れる可能性がゼロに近そうだったので、11月だか12月の
一斉申し込みに合わせて、申し込み用紙を貰いに行って候補園に見学に行って
申し込みしたような流れになっておりました。

871さんのお住まいの地域が年度途中でも入りやすいなら、7ヵ月後に入れると仮定して
諸手続きや申し込みをすることを考えたら、3ヶ月前くらいに行っておけばいいんじゃないでしょうか
873名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 18:02:47 ID:FFPyIFZv
>871
7ヶ月と言うと11月頃だよね。
4月入所なら割と楽に入れる保育園でも10月過ぎる頃にはいっぱい
と言うところも多いので、今現在どの保育園にどのくらいの空が
あるかを調べた方がいいのでは?

見学に関しては私は一番近くの公立園に決めていたのでしなかった。
874名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 19:17:40 ID:qanJK0WR
4月から仕事復帰で、1歳4ヶ月の娘を預けてます。
正直、自分の時間があることがうれしくてうれしくて。
先生からは「預けている間気になるでしょ?」とか言われたけど、全く
気にならない。というか、仕事してる間、子供のことは全く思いださない。
ここのスレを見てたら、自分こそ母親失格なんじゃないかと思う。
875名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:11:44 ID:pGOJ4Q76
ノシ
私も仕事中は子供のこと考えてない。
忙しい職場だし(どこも一緒だろうけど)、仕事モードに入ってるし。
平均年齢が若い会社で、未婚者が多いから子供の話なんかにもならないし。
玩具なども取り扱ってる会社なので、たまにオーナーにサンプル品などを
「これ、お子さん達にどうぞ」なんてプレゼントされると、
急に母親モードに引き戻されて戸惑ってしまうw

でもタイムカード押したらもう仕事の事なんか考えない。子供のことだけ。
今日は何して過ごしたのか?とか、今日は何を話してくれるんだろう?とか。
・・で、迎えに行くと奴らはなかなか帰ろうとしないんだな、これが・・・orz
876名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:37:50 ID:2+78Hr5Q
そーなんだ…。
私は小学校で事務やっててどうしてもこども相手の仕事だから
こどものことすごく考えちゃうよ。
昨日の入学式で小さい子を連れてきてる保護者が結構いて
なんだか無性に寂しくなってトイレでこっそり泣いちゃったよ゚(ノД`)゚
はーぁ、いつになったら子離れできるのかな…。
877名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:40:54 ID:qLqTga8g
>874
私もだよw

子供の事はかわいいけど、仕事中に仕事以外のこと考える余裕はないよ。
けど、子供の体調が悪くて気になるときは昼休みにこっそり保育園に
電話して様子を聞いたりするし。

うちも迎えに行くと「やだ、まだ遊ぶ!」で大変だよ。
ちょっと前までは「かあちゃーん!」て飛びついてきてくれてのに…
878名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:46:04 ID:zciSbTqa
>>874
1歳くらいの、まだあまりしゃべれなくて・・・ってときは
育児が結構辛くて仕事がとてもうれしかったな。
それまで24時間べったりで、旦那も仕事忙しく話し相手もいなくて
ほとんど2人きりだったから育児ノイローゼ気味だったし。

でも良くしゃべるいまは一緒にいろんなとこ行って
いろんな話したいな〜と思ってしまうので子と離れる方が辛い。
「話し相手」に子ども自身がなってくれたからね。
うーん、我ながら自分勝手だ。
879名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:11:42 ID:gLugbTpi
6ヶ月の娘、哺乳瓶、ミルクを受け付けないまま
保育園生活に・・。
案の定、全然飲めなくて1日に飲んだ量は1回分にも満たない。
お腹がすいているハズなのに、愚図ったり泣いたりしないそう。
家じゃ3時間たてば腹減ったーって泣くのに。
ガマンして泣かないのかなー。
6ヶ月でガマンするって感情あるんでしょうか。
すごく切ないです。
880名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:31:26 ID:eppfZA92
>>879ミルク、倍位に薄めてみたらどうかな?
うちの子はそれで飲んでくれたから。
もうやってたらごめんね
881名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:48:04 ID:CXzPYSMj
>879
みたことのない景色とか人に緊張しているんだと思う。
少しずつ慣れてくれば飲めるようになるんじゃないかな。

まだまだミルクが必要な月齢だもんね、飲めるようになるといいね。

882名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:53:34 ID:wtqeOsta
>>879
おしゃぶりする?
うちの子もゴムが嫌いで、産院は混合推奨の所だったのに最初のうちだけで
2ヶ月過ぎたら哺乳瓶を受け付けなかった。で、おしゃぶりも大嫌いだったので
ゴムが嫌いだったんみたいなんだよね。うちの子は、泣いてたけどそれでも嫌だったのか
受け付けなかったみたいで、頑として飲まなかったみたい。

で、仕方ないので保育園では何度か試してやっぱりだめだったんでマグマグで
ミルクをやってた。スパウトだとまだ飲めたんだよね。
小さいながらも好き嫌いはあるし、我慢って言うか嫌いなものを貰うくらいなら
いらないって根性の入った赤はいるww
883879:2006/04/08(土) 23:52:39 ID:gLugbTpi
ありがとうございます。
2ヶ月までは大丈夫だったのに、突如ダメになって早数ヶ月。
慣らし5日目にして、やっと1回80cc×2回飲んだそうです。
保育士さん方は乳首を色々変えたり、試行錯誤してくれているみたいです。
頑固なとこが親に似てしまった・・。

884名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:13:04 ID:uRzTHpLP
2歳児、慣らし保育中。
保育士と話をしていると「忙しいから出来ない」を一日3回は聞く。
個別に使用するはずの手拭タオルはいつも登園児数の三分の一くらいしか
下がっておらず。
1時間しか預けておらずトイレ誘導もその日はまだだったはずなのに
子供のタオルはずぶずぶになっていた。
床暖房のある園なのですが 朝は先生が床にべったり座って一人二人の子の相手
をしており ホールに走り出した子がいても 保母にちゃんと引き渡さない
親が悪いと文句をいっている。

できないということと 「やるべきことをしない」ことを履き違えている
保母がいてこまる。
この園はいま嘔吐下痢症が大流行。
885名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 01:28:18 ID:mS8i2Iuq
うちの子が通う園は、本当に頭の下がるセンセイばかりだし
保育も目ウロコなことがテンコモリで感謝しっぱなしだが
それでも嘔吐下痢症が大絶賛流行中。

同僚の子が通ってる公立園でも、別の同僚の子が行ってる駅前民間園でも
もれなく流行中。

保育士の資質ぐらいで伝染病が流行ったり流行らなかったりすることはない。
886名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 01:38:02 ID:hy0tGjY7
ごめん、何度読んでも保育士がどうのというより保護者の質がアレな園だとしか読めない。

手拭タオルは下げない親&忘れる親が悪いし、
子供が間違えるのまで保育士のせいには出来んでしょう。
送りの時にしてもホールに走り出した子を追いかけて部屋の中の子が放置されるほうが余程怖いので、
引き渡さない親が悪いのは当たり前だと思うし。
床暖房だろうがそうでなかろうが、立ったまま子供の相手してる保育士さんなんて見たことない。
牧羊犬じゃあるまいし、子供の群れを追いかけてりゃいいってもんでもないよ。

嘔吐下痢症を管理不足と言いたいっぽいが、
何も汚物からの感染だけではなく飛沫感染も多いから、流行り出したらあっという間。
そもそも四月の第一週なんて、どれだけ行き届いた園でも混乱の最中だよ。
もうちょっと長い目で見てみよう。
887名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 08:56:49 ID:E7SpgjKf
みなさん休んだ日や土日の連絡ノートは書きますか?
赤@5ヶ月、育児日記をずっと付けていたので、育児日記代わりに
毎日書きたいんですが。
888名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 09:28:15 ID:QiEL6xFU
4月から転園したばかりの子供が風邪引いた。鼻水と痰の音がしている。
医者は昨日早速連れ込んで薬もらってきたが、明日無事に登園してくれるかなぁ。
かーちゃん明日が初出社だよ……とーちゃんに泣いてもらうか。
889871:2006/04/09(日) 10:21:46 ID:pHviaUf2
レス下さった方ありがとうございます。
いつごろ見学に行けばいいのか悩んでいました。
もう少し後に行こうと思います。空きも調べてみます。
890名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 11:03:39 ID:FyRz39Wh
>>886
ウイルスが数個とかでも発症するんだってね。
そうなったら集団生活では防ぎようがないなあ。
体調整えといて、かかっても早く治すような方向で考えた方がよさそう。
あれって親にもうつるよね。うちは毎年12月に家族全員襲われる。
891名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 15:59:58 ID:nqWHZ16E
>>888
私も明日、初出勤。しかし今日、子供が40度の発熱。どうしようorz 明日、子供の様子見て職場に連絡いれるか、それとも今日連絡入れて休みにしてもらうか・・
892名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 16:57:18 ID:FyRz39Wh
>>891
今日に1票。
保育園スタート時にはよくあること。
893名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 17:46:31 ID:nqWHZ16E
>>892
職場に連絡いれました!休んでOKでした。初日から迷惑かけてしまったよorz
明日、娘を病院に連れて行こうと思います。こうゆうことがあるのは覚悟してたけど、やはり焦りますね。
894751:2006/04/09(日) 17:56:35 ID:v5RoYJNZ
>>887
私も書いたほうがいいのか迷ったので担任の先生にきいたら
休みの日もどういうリズムで過ごしてたかみたいので書いてください
といわれたので書いてます。
895名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 20:57:32 ID:bOomXt9i
連絡ノートは保育園に行く日に書くものだよね。
たいてい前日の過ごし方や当日の朝の様子を書くけど、月曜日の内容は「土曜は○○で、日曜は××でした」
と言う風に平日の1日分くらいの量で書いてるよ。
きっちり長々書くと先生が読むの大変そうだな、と勝手に思ったりする。
896887:2006/04/09(日) 21:29:19 ID:E7SpgjKf
>>894,895サン
お返事ありがとうございます。
明日のノートは土日書いて持っていって、先生に聞いてみます。
うちの子は便秘気味なので、何日してないかわかりやすくするためにも付けておきたいなと思って。

明日から普通保育。
明日から布オムツ。
布オムツスレに行ってオムツの洗い方を勉強してきま〜す。
(うちの園はおしりを拭くオムツだけ自前)
897名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 22:41:50 ID:ma3YYeqZ
3日の入園から、慣らし保育で1日1時間預かり。やっと給食スタート。子供も大変だけど、私が1年半も家でぐだぐだしていたので、
なかなかペースが戻らない。雨の日とか「やすんじゃおぅかなぁ」とかまたやっちゃう。
今は、まだ休暇中で朝8時半に出れば9時の登園に間に合うんだけど、来週の復帰から朝7時には出ないと遅刻してしまうので、
子供の起床時間もぐっと早く設定せねば・・・。はぁ、疲れる。
898名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 22:51:36 ID:632df9LL
雨は休ませたくなっちゃうよね。。
私は自分のペースで勝手に出来る仕事だから
雨になると「子と遊んでようかな」とか思っちゃう。
保育園に連れて行くまでが大変。タクシーばっかになっちゃう。
でもそんなんで休ませたら子が迷惑だからもちろんつれていくけど。。

やっぱ免許取るしかないかな。
899名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 22:57:01 ID:L8x1OaGf
>897
起床時間がいきなり1時間半も早くなるなんて大人だってやだよ。

ましてや子供は保育園通い始めたばかりでしょ。
わかっているのならもう少し早めに生活リズムの調節をして
あげないと体調を崩す原因になるよ。

あなたの都合で保育園に通わせているんだし、はぁ、疲れる
なんて言ってる場合じゃないよ。
900名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 23:27:37 ID:IamyL1Nc
私も2年半もぐだぐだ生活だったから、9時までに行くのもキツイ。
早起きも練習しておくべきだったな〜

慣らし2日で明日から通常保育。休みをはさんだから、もう一日半日に
したかったけど、先生はGOサイン出した。
食べる、遊ぶは得意だけど寝るのは苦手な2歳息子。
泣くだろうなあ。さすがに心配だ。
901名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 23:38:49 ID:aycsQaSm
仕事始まると結構シャキーンてなるから大丈夫だよ。ガンガレ
902897:2006/04/10(月) 01:43:38 ID:+TLrSFRH
>>899 今は7時に起こしてて、来週からは6時30分起床予定なので、30分早くなるだけなので、ご心配なく。
今まで私が子供と一緒にずっといたので、車に乗っけて子供を2人連れて出かけるのが疲れるだけなの。
保育園に行くのは、私の都合だって分かってはいるけど、このスレで言われると不愉快だわぁ。
903名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 03:04:18 ID:Wz3pGptf
派遣で働いてるんですが、部署でしょっちゅう飲み会があるんです。
もちろん、保育園のお迎えがあるのでいつも断ってます。
残業する場合は、主人か、祖母にお迎えを頼んでいて、
祖母に頼む場合は少々ですがお金を払ってます。
で、今度また飲み会があるんですが、今度は、「絶対出て」といわれてます。
でもその日は主人が出張にいってるので、もし参加するなら
お迎えを祖母に頼まないといけないんです。

そこまでして、飲み会に付き合わないといけないんでしょかね・・?
904名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 05:22:56 ID:77I4rbLH
たまにはいいんじゃないか?
素早く切りあげてさ
905名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 07:28:48 ID:E/qY/FW/
>>903
903さんの家の事情をわかった上で(旦那さん出張で云々)言ってるなら
会社の人はそこまでして付き合って欲しいんでしょうね
祖母に飲み会だって言ったらお迎え以上の時間は見られないと断られたから
どうすることもできない、とか断ろうと思えば断れるだろうし、まぁ最悪
黙って行かなきゃいいだけだし

でも可能ならなるべく顔出すだけでも行った方がいいんでは
906名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 07:58:06 ID:MnPdGqMk
>>903
社員と仲良くなれると、派遣先でも居心地が良い。(社員でも同じだけど)

仕事以外での顔を見せておいたほうが社員さんと親しくなれて、
急な休みの時とかの気遣いに差が出ると思うよ。
飲み会に出るのがどうしてもイヤ!でなければ、一度は参加してみても良いのでは?
今回無理そうであれば理由を簡単に話して、「次回はぜひ参加させて下さい」と言っておく。

飲み会の席では、子供のことは聞かれたら答える程度にとどめて、
自分から子供自慢をしないように気をつければ大丈夫。
907名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:06:21 ID:E/qY/FW/
でも「絶対」って強制するような言い方は気分悪いですね・・
給料も出ないし子供預けるのにかかる費用ですらでないのに
908名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:49:43 ID:Q2peHpx3
育休が明けて、今日から仕事復帰です。
バタバタと朝の支度をしながら、子@6ヶ月の検温したら
38度ー!!
マジデスカ・・。
先が思いやられます。ハァ。
909名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:27:01 ID:5hsLVwad
病院勤めの新米WMです。
木曜日だけ、1時ごろに終わるんだけど
お迎えはやっぱり早く行かなきゃですよね。
早く会いたいからいいんですが、ちょうどお食事時間と重なるようで。

ところで、保育士さんのことは何て呼べばいいんでしょう?
○○さん? ○○先生? 保育士さんも先生かなー?
910名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:32:17 ID:sxKhV4NG
1時だと大抵食事が終わってお昼寝に入る時間じゃないですか?
911名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:49:23 ID:77I4rbLH
>>909
普通に先生だと思ってた・・
今朝は保育園の意味が分かってきたらしく嫌がった
1才10ヵ月。
912名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 11:09:52 ID:oMfi5tYc
>>909 先生だよ。先生自身も「○○せんせいはね〜」って語るので、(子供に対してね)、違う呼び方すると子供が混乱しそう。
と、いいつつも、以前は子供の同級生だったお母さんが保育士補助のパートで入ってきたので、つい「○○さん」って言ってしまいそうになる私。
913名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 11:17:26 ID:9iF4jQF2
>>909
私はそういう時、お昼寝を1時間くらいしたと思われる時間に迎えに行くよ。
先生に聞けば何時ごろにお昼寝が始まるかわかるよ。
914名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:04:33 ID:Nm2CUFjM
保育園にある程度長く通わせているお母さんに質問なんですが、
りんご病って流行るときはどのくらい流行りますか?
クラスに2〜3人程度でしょうか。
それとも1人かかるとうわっと広まったりするんでしょうか。。
毎年流行るんでしょうか。それとも数年に1度でしょうか。

予防接種がない病気なので、どの程度はやるのか
妊娠中なのでとても心配です。
915名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:10:01 ID:aOZkHOSm
うちの園は「先生」禁止だ・・・。
いろんな園があるのね。当たり前か。

>>909
うちの園だとコアタイムがあって、なるべく朝は9:30までに登園、
降園はできれば4:00以降、って言われてる。
園外保育とか避難訓練なんかのカリキュラムの都合もあるみたいで。
もちろん家の都合の方が優先だから、絶対とは言われないけど。
4:00だとおやつも食べ終わってマターリしてる頃だからちょうどいいみたいだよ。
916名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:22:33 ID:atiRyGkI
入園式で職員紹介があったけど、みんな「せんせい」付けで呼ばれてたよ。
園長も「○○えんちょうせんせい」だったし給食のおばさんまで「せんせい」だった。
保育園内での職員全員につける敬称として使われてるのかなと思った。
917名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 13:36:15 ID:6hjwCTUv
今朝、息子(3歳)を保育園に送って行ったときのこと。
4月から入所した子が「ママー!」と大泣きしながら
時間外の先生に抱っこされてた。

それを見ていたうちの息子の表情が見る見るこわばっていく…。
まさか泣く??と思ったらいきなり先生にダメーと言いながら
飛びかかっていった。

どうやら泣いてる子が先生の腕の中でジタバタしているので
いじめられているように見えたらしい。慌てて「ママが行っちゃって
悲しくて泣いてるんだよ」って説明したけど…。

ったく、わが息子ながら心の中で空気嫁と思った。
918名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 13:37:17 ID:Hp1BEXhP
日々の生活をきちんとし(食事&睡眠)
手洗いうがいを習慣付けると
あんがい流行の病気は防げるものです。

919名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 14:59:52 ID:pXkwrFw9
慣らし保育三日目で、お迎えが11:00が12:30(給食後)になった
やった〜〜!
土日はさんでたからどうなることかと思いましたよ。

ところでみなさんは役所に納める保育料のほかに
園に支払ってるものはありますか?
公立と私立でも違うんでしょうけど・・・。
うちは私立なのですが「月、一口千円、一口以上」という
「協力費」(おやつ代のグレードアップなどが目的らしい)
集金袋が来ました。
「一口以上」って・・・・(困
920名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 15:02:13 ID:4igd7fIE
いいえ防げません
921名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 15:17:57 ID:Z8+mlf98
>>917さん
ワロタ
いやいや、優しい息子さんじゃないですか!
いつもお友達を大事にしているんじゃないすか?
922名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 15:30:50 ID:Nm2CUFjM
>>919
私立だけどそういうのはないな。。
でもあれば協力する。
絵本とかもっといっぱいおいてほしいし。
923名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 16:32:53 ID:aOZkHOSm
私立認可だけど、そういう使途不明な寄付金もどきの強要はない。
「遠足代」とかちゃんと使用目的が決まってる。
924名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:36:26 ID:frJt++Jn
私立認可でっすが、毎月千円「雑費」であります。
おやつ代とか、お尻ふき代とかに当てるらしい。

もっと徴収されても良いから、鼻紙はトイレットペーパーじゃなくてティッシュにしてくれないかな。
925919:2006/04/10(月) 17:55:42 ID:pXkwrFw9
決まった金額と決まった使途ならいいんだけど
「一口以上」ってのがやらしいなぁと。

その他「父母会費」「寄付金」などたくさんあります。
全て「強制するものではない」(強制したら役所から注意が来るらしい)
とは言ってるけどそういうのが逆にイヤ。
いちいち「赤字覚悟です」とか言うし。
認可なのに何が赤字なのかわからないっす。
926名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 18:22:52 ID:/1IuqMY9
認可で赤字はまずありえない。
単年度の赤字はありえても、少なくても連続赤字はないよ。
監査の対象だもん。

少なくとも在園児や入所予定者や出入業者みたいな利害関係者から、
寄付や負担を募るはどうかと思う。
せいぜい‘出世払い’的寄付を、卒園後に依頼すべきよ。

在園児で寄付を拒否するのは、まともな感覚の保護者にはかなり勇気がいる。
せめて、入園前(見学児)や市の情報提供欄には明示しておいて欲しいね。
任意で寄付の募集を行っていることを。
927名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 20:28:17 ID:/PlGbb3N
うちの園も認可私立だけど、施設充実費という名目で月1700円の徴収があります。
でも、積み木はすべてWAKUブロック、ケルンモザイクなどの童具館のおもちゃ多数、
貸し出し絵本の充実など、支払い以上の価値はあると思っています。
たった1000円ですが、DQ排除装置の役割もはたしているようです。
>919の園ももしかしたらそういうのに使われてるのかも。
928919:2006/04/10(月) 22:43:47 ID:pXkwrFw9
>927
DQ排除って・・・・?
払わない人を排除するって意味ですか?

私が言っているのは
「毎月いくら」と決められているのではなく
「一口以上」という決め方なんです。
うちは一口しか払いませんが、ほかの人は何口なんだろう
とかもやもやするんですよ。
1700円とおっしゃってますが「たった1000円」とはどういう意味なのでしょう。
929名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 22:45:18 ID:39pyv8hO
何をそんなにむきになってるの?
930名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:01:09 ID:Eh3EIBxD
>>929
>>927の書き方だと払わない人=DQとも読めるから、>>928が何となく払いたくないと
思ってる=DQと>>927に思われたんじゃないかと深読みしすぎちゃったんではなかろうか?
931名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:06:29 ID:Nm2CUFjM
>>928
ああもううっさいなおまえ
その決め方がいやなら保育園に抗議すればいいジャマイカ
他の人が気になるなら10口でも100口でも入れりゃいいし
やり方が気に食わないなら転園汁。

一口しか入れない、と自分が決めているなら
周りなど気にせず貫けばいいでしょ。
何をそんなにむきになってるんだ??
932名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:12:37 ID:ri+gguWy
一口しか入れない家の子と、十口入れてる家の子では扱いが違う
とかだと確かにやだな。

でも、ここでもやもやしててもしょーがない話。
みんなどのぐらい入れてるんですかって
ずばっと聞いちゃいなよ。
933名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:25:38 ID:8BM711rE
>>931
まさしくDQNの典型を見たw
934名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:36:42 ID:39pyv8hO
関係ないけど嘔吐下痢キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

やっぱこれって親にもうつるんかな。
935名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:42:05 ID:SYx9beae
大人の方がうつったときキツイらしいよ。
この前ダンナが凄かったwかなり体重落ちてました。
手洗いお忘れなくー。
936名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:54:34 ID:oFsjCje2
>>934
私はうつりました。初めて嘔吐下痢になった時は死ぬかと思うぐらい
悲惨でしたよ。トイレから離れることができません。

感染は人それぞれかもしれないけど(ダンナは毎回無事)手洗いとマスクを
おススメします。

一人目の子がなった時は脱水症状が出て入院してしまったので
時間の間隔をあけながら水分補給したほうがいいと思います。
お大事にしてください。
937名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 00:10:14 ID:YqrD1ac4
>>934
うつった。自分の方がひどくなって死ぬかと思った。

インフルエンザでもそうなんだけど、子供からうつると子の体内で強化培養されるのか
えらいめにあうww
938934:2006/04/11(火) 00:18:43 ID:s5TJwZj/
ご心配ありがとう。
幸い子どもは症状が軽かったみたいで、ごはんもちょっとは食べ、水もしっかり飲んで
熱も下がって今はスースー寝てます。ゆうべがヤマだったみたい。
ちょこっと調べてみたけど、これってノロなんかな。
ノロと言えば、先日家族で泊まったホテルでノロ騒ぎのニュースが。
まあうちの子のは園かどっかでもらってきたやつだろうと思うけど。
ノロだとしたら、被曝して48時間ぐらいで発症?ってことはXデーは明日?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル今のうちに食いだめしとこうかしらw
939名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 00:19:10 ID:I6L+R0TT
>>934
はい。日曜日に見事にうつりました。

キツイ2日酔いの様吐き気。頭が割れる程の頭痛。水下痢。

症状はだいぶ良くなりましたが、今日も少量のお粥しか胃は受け付けませんでした。

子供は金曜日の夕方4回吐いて、病院で吐き気止めの座薬を入れてもらって、
3時間後にはバクバク食べてケロっと治ってたのになぁ〜
940名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:48:09 ID:JntgGSHD
上の子が先日小学校に入学。
入学式の写真撮影でも整列、位置調整にかなり時間がかかったけど
もと保育園児たちは驚くほどきちんとしていて、注意される子はいませんでした。
ママの方を振り返ったり呼んだりせず、先生の言うことをしっかり聞いていました。
保育園児は騒がしい、とか落ち着きがない、とかいう説は
根拠がないことがよくわかりました。
941名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:29:17 ID:x37KledS
慣らし保育7日目゚@8ヵ月
預けるとき号泣するのが何とも辛いっす
942名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:41:18 ID:I0gU2lyg
>>940さん

一概に「そう!」っては言えないかもしれないけど、
うちの園もそうです。
うちは田舎なので、保育園を幼稚園代わりにしている家庭が多く
1,2歳児の入園は少なくて、年少から園児が3倍に増えます。
なので、入園式の時は、3歳児がガサガサする…。
新年中や新年長は、ちゃんと座っているし、おしゃべりもしない。
一年もいると、ちゃんとすべるべき事柄がわかるんだなぁと思いました。

ところで、ちょっと質問させてください。
自分の所の地域は田舎で、上にも書きましたが年少からの入園が
ほとんどです。
今自分の子供が上が年長で、この春から1歳児で
下の子が入園したのですが、上の子の友達の母親達が、
こぞって「下の子、かわいそうね…」と言ってきます。

地域性もあるとは思うのですが、自分はかわいそうとは思っていませんので
そういわれると、とても嫌な気分になります。

入園準備の面接や健康診断のために、保育園にちょこちょこ下の子を連れて行く
たんびに、言われてしまって、かなり不満が溜まってしまっています…。

自分の友人だと、「そんな風に言われる筋合いない」と言えるのですが
子供がからんでくるので言えず、うやむやにしています。

みなさんのなかで、こんな風な対応をされ、うまく対処されている方は
おられますか?
943名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:53:24 ID:zzreiyHa
「保育園預けられてカワイソウ」は、働く親なら一度は言われたことある言葉だけど、
同じ保育園のお母さんから言われるとは...

>940さんがカワイソウと思ってないなら、自信持って言えばいいんじゃないですか?
「お友達たくさん出来て楽しそうよー」とか、
「お兄ちゃん、お姉ちゃんに可愛がってもらえるの」とか。
1.2歳児が少ないなら、園では先生からも3歳以上の子にとっても
可愛いアイドルのような存在ではないですか?

笑顔で返すべし。
気にすんな。
944名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 11:30:23 ID:AuPJ8/Nl
スミマセン。愚痴らせてください。

今年の2月から途中入園で、
やっと慣れてきたなーという感じだったのに
4月になったら、なんと保育士がほとんど辞めていた。
今は、新人保育士に対して、前からいる保育士がイライラしてるし、
ムスコは好きだった保育士はいないわで、大泣き。
以前は、ちゃんと服とか洗ってくれていたのに、
汚れつきっぱなしになってしまったし。
慣れるまで仕方ないのんだろうな。
945名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 11:32:23 ID:06sSk8XE
保育士もお子も早く慣れるといいねえ・・・。
944はもうがんばりようがないから
PCのこっち側から祈っておきますナムー
946名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 12:13:22 ID:lTSgRcTh
4月からの新設保育園で11ヶ月児を慣らし保育中です。
保育士はすべて経験者とのことだが、ちがう経験を持つ人たちの
寄せ集めなので園としての意思が統一されてなく、連絡不足もある模様。

ある日、保育士A「○ちゃんは活発なので、栄養補給にフォローアップ
ミルクを飲ませたい。おうちで使っているマグを明日持ってきてください」
→翌日持って行くと、保育士B「おうちで飲ませたことがないんでしたら
 まずはおうちで飲ませて大丈夫と確認してからです」
 (飲ませたことがないことはAに伝えてあった)
→さらに翌日、家で飲ませてみたと伝えたら、保育士C
 「○ちゃんは給食よく食べてるからミルクは必要ないですよ〜」

その都度前日に言われたことを口頭で説明・確認するようにしてるけど
疲れる…親も子供も保育士も慣らし中という感じ。
947名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 12:57:50 ID:o6MxyRwm
慣らし保育5日目7ヶ月の娘。
完母だったため家では哺乳瓶&ミルクをまったく受け付けない。
保育園でもかたくなにに拒否してほとんど飲まず・・。
このまま飲まないつもりかな・・。
948名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:21:23 ID:qczuAFNB
赤もうすぐ1歳・慣らし保育2日目。
私は来週から仕事なので1週間付き添いを要請されました。
1日目、場所に慣れないかもと不安でしたが、全く臆することなく
楽しそうに遊ぶ赤。
先生にオムツ取り替えてもらっても泣かず、ご飯も完食!!
自宅に帰ってもいつもと変わらず、夜もぐっすり。
2日目、同様に楽しく遊ぶ。でも私がトイレに立つと泣いた。
戻ってきたら先生に抱っこされて泣きやんでいました。
今日も午前中で帰ってきたのですが、この分だと
私が付き添っていなくても…とおもってしまい、
みなさんの意見を聞きたいと書き込みしました。
私がいる意味は、保育士さんの代わりに思えてしょうがないんですが…
こちらの自治体では育休1週間前から入園で、
パートなどのお母さんは普通に仕事に行っています。
仕事無いって言ったのがまちがいだったのかな。
このままついて行っても、先生とあまりふれあえず、
実質ただ保育園に二人で遊びに行ってるだけのように感じます…
先生方も先に入った赤ちゃんの世話で忙しいのはわかるのですが、
来週からいきなり、ママもいなくて18時まで預けだと
逆に赤に悪い気がします。

ご意見お願いします!!
949名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:26:17 ID:4mvMmkm/
>>947
うちの娘6ヶ月半も慣らし5日間で飲んだミルク、
1日分にも達しない。
950名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:34:12 ID:8NqjXUdI
>>948

保育時間は「保育に欠ける」時間のみ対応っていうのが原則ですからね
保育園の方で仕事が始まっていない時期を「保育に欠けていない」と判断したのでしょう

担任の保育士さんと相談されてはいかが?
いま、948さんがこう考えている、ということを伝えて話し合ってみることは園とご家庭との双方にとって絶対に損にならないと思います
951名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:43:41 ID:Tj4XNKnQ
>>947
ウチは生後5ヶ月で預けたとき、園では10日間飲まなかった(家では母乳)。
心配だけど、子どもと園を信じるしかないのかも。
952名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 14:57:53 ID:qczuAFNB
>>950 さん
早速のレスありがとうございます!!
そうか!保育に欠ける!! 基準がわかりました。
明日先生と話してみます。
ただお昼ごはんを食べたら帰宅なので、先生とゆっくり話せる時間が…
お昼ご飯→お昼寝の時間が一番戦争みたいです。
他の子が吐くわ泣くわ食べないわで、私も疲れます…
先生の苦労を知る慣らし保育なのかしら…?!
953名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 15:48:56 ID:EcFo4TsF
引越しの為、今月から新しい保育園に転園@7ヶ月。
新しい保育園は『自然と触れ合いたくましい子を育てる』のがモットー。
毎日園庭では子供たちが裸足で駆け回ってます。
未満児達も天気がいいと外に連れ出してもらってるみたいです。
それは理解して預けてるのでいいんですが・・・。
帰って来ると、なぜかオムツをはいていない・・・。
女の子用綿パンツ(入園時に用意するようにいわれた)とズボンのみ。
帰宅途中、オシッコされようものなら、チャイルドシートまでぐっしょりです・・・Orz。
布オムツ&カバーも持っていってて、たまにそれも使ってもらってるみたいなんですが。
ヘタレな為、必ずオムツを使ってほしいと保育士さんに言い出せず・・・。
ちなみに紙オムツはNGで、『コダワリ』のある園なんです。
他にもこんな保育園ってありますか??
954名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 15:55:45 ID:2115PlnG
>953
紙おむつを何枚か車に常備して、乗せたときにササッと紙おむつ
つけてあげればいいんじゃないの?
955名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:22:33 ID:0fnfFadB
慣らし保育5日目なんですが。
今日の朝から激しく鼻水たれてます。
熱はなし。食欲旺盛。元気。
前なら病院に行くこともなく治してしまうくらいの鼻たれ
なんですけど。
休ませたほうがいいのでしょうか?
鼻たれのみじゃ休ませなくていいのかなぁ。
せっかく慣れてきたし元気もいいので休ませたくないんですが
鼻がたれてるということは風邪?
周囲に迷惑ですよね。
みなさんはどうしてますか?
ちなみに鼻がたれてても担任の先生は何も言いませんでした。
「今日も元気に遊んだね!」だって。いいのかな??
956名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:10:52 ID:S5f2DW3N
>955
周囲に迷惑と思って休ませることができるなら
(あなたや旦那さんが仕事を休める、または誰かに見てもらえる)
休ませればいいし、無理ならしょうがないだけの話。
「他の子にうつしてしまうかも」と思いながら
元気な鼻水タレを預ける親もたくさんいるだろうし、
他の人が預ける、預けないを基準にする余裕がうらやましいよ。

というか「休ませなくてもいいよ」って言ってもらいたいんだよね?


と心が狭いレスしかできない私は、
明日娘@1歳児クラスの進級式(入園式兼)。
その後親の会の役員を決めるらしく、
重そうな役をジャンケンで決められてしまうなら、
軽めの役(連絡係とか)を先に引き受けちゃおうか悩み中。
引き受けちゃっていいのかな?w
957名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:11:15 ID:TT8Vsjmd
>>955
ウチの場合は、一応医者に診せる。
鼻水だけでも。(悪化して熱出たりするから)
で、薬を持たせて連れていく。

例えば、朝鼻水が少し出ていたのが保育所で物凄く
(嚔して鼻水が飛ぶ)出たり)すると、先生から「鼻水が…」と言われる。

子の通う保育所は、そんな感じ。
鼻水だけで休めって言われても、困ってしまうよ。
958名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:19:00 ID:zzreiyHa
鼻水は、透明なら心配ないけど黄色や緑なら要注意。
拭いても拭いてもダラダラ黄色の鼻水が流れる時は、
熱がなくても病院に連れて行った方がいいよ。

小さい子は、鼻から耳に菌がうつって中耳炎になることも多いし。
病院行って薬処方してもらってること伝えれば、保育園側も安心するのでは?
959名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:23:30 ID:MoifAvAk
前にあがり症で書き込みしたものです。
役員じゃんけんで決められる場合もあるんですか…
ああ、どうしよう…助けてください。
役員というのはだいたいいくつあって何人決めるのでしょうか?
園によってそれぞれだとは思いますが参考に色々教えていただけませんか?
960名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:46:36 ID:0fnfFadB
955です
早速のレスありがとうございます。
>956
そうですよね。鼻がたれてるくらいで預けられなかったらたまらないですよね。
私は慣らし保育中は仕事にならないので四月いっぱいは休んでる状態なので
今後どうなるのかと心配になってしまいました。
五月からはこんな余裕なことは言ってられません確かに。

>957&958
ありがとうございます。明日朝、病院に行ってきます。
どの程度で園が「休ませてくれ」というのかわからなくて困ってました。
今まで公園とかで鼻たらした子がいると「ギャーーー感染るーー」と避けてたのもあり。
しかし働く身となった今はそんなこと言ってられないですよね。
961名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:51:53 ID:pbjhdwS6
昨日鼻水たれの男の子がいて、バイバーイと元気よく
うちの娘を見送ってくれた。
今朝も鼻水たらして、おはよーって言ってくれたが
娘お迎えに行ったら鼻水。
男の子1歳代、うち6ヶ月でまだ慣らし中。
試練だな、仕方なし。
962名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 19:23:13 ID:S5f2DW3N
>955
冷たい書き方した956です。
タイムリーというかなんというか…。バチがあたりました。
風邪を引いた後なかなか鼻水が止まらない(でも元気)なうちの娘。
鼻水を吸ってもらおうと夫が保育園の帰りに耳鼻科に連れて行ったら
見事右耳が中耳炎でビンゴ!のメールが。orz

余裕がある今なら休ませて、ひどくならないようにすることをオススメします。
ごめんね、955、わが娘。
(ボスの帰社待ちでまだ帰れないのが辛い)
963名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:12:53 ID:zdjV0Pie
>>959
うちの園の場合、会長一人、副会長二人、会計一人
バザー委員が全部で9人、ベルマーク委員(ナニコレ?)が6人、年長組みのみ卒園関係の係りがあるみたい。
どうもすでに三役は決定済みでバザーとベルマークを三歳児以上の組の保護者から選ぶみたいです。
 
…なんだ、今自宅仕事で余裕があるから何かやらせてもらえたらな、なんて思っていたのに
拍子抜けした0歳児母です。
964名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:33:50 ID:V2fWWIVS
うちの園なんか、全クラス全世帯、
毎年毎年必ずひとつ役員か実行委員やるそうだorz
役員の数は世帯の数から決めるので(途中入園があったらその数だけ役員が増える)ある意味公平。

自分は病気療養で預けてるので、
せめて体を使わないで済むものがいいんだけど無理かなー。
楽なのにしてくださいとも言いにくいしorz
965名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:34:24 ID:e9JFWh1f
>>953
チャイルドシートに合うサイズに切った100均のビニールシート&バスタオルを敷いておくのは?
オシッコの量によるけど。
たぶんその様子だと帰宅してすぐお風呂直行だろうから、
オムツ使うのもったいないかも。

という私も、今日お迎えの際にちょうどオムツ替えしようとしていたので
もったいないからとパンツ穿かせたら、保育園のお隣にある家までの帰宅5分以内に
すでにお漏らししてたよorz
966名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:36:36 ID:o6MxyRwm
亀ですがレスくれた方々ありがとうございます。
うちだけじゃなくて安心しました。
うちもまだ1日分にも達してません。
うちでもミルクの練習してくださいといわれるけど
全然飲もうとしないしついめんどくさくておっぱいにしてしまう・・。
子供を信じて待つしかないですね。


967名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:25:51 ID:0fnfFadB
>962
955です。
バチじゃないですよ。
みなさんの経験談で保育園ママの考え方(?)を学ばせていただきました。
シビアな現状も勉強になりました。
とりあえず明日朝に病院連れて行きます。
私も五月からフル(残業ありまくり)なので他人事ではありません。
謝らないでくださいよ〜。
そしてお子様が早く回復しますように。
お互い応援しあって頑張りましょう!!
968959:2006/04/11(火) 22:52:19 ID:MoifAvAk
ありがとうございます。
そういえばベルマークが人前で話す事などないって前にここで見たような気が…
とりあえず強制でなければ一年は様子見てみます。
はぁ、今から憂鬱です。
969名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:50:06 ID:Ep+0fpa1
長男は中耳炎があったので、ちょっとの鼻水でもソッコー病院へ連れてってましたが
アレ持ちの次男は年がら年中鼻水だしてるので
鼻水だけで休んでたら本当に登園する日がないw
子どもの様子で考えるしかないですよね。
970名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:53:38 ID:o6MxyRwm
966は
>949、951にあてたレスです。
971名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:09:17 ID:EkpNPcch
うちもだー。
7ヶ月完母の娘。
先週入園したとたんに突発性発疹で3日休み。
今日で慣らし保育実質3日目だけど、離乳食もミルクも一切受け付
けず。
冷凍母乳を飲ませてもらうことにしたけど、哺乳瓶拒否のため
飲んでもらえない。がんばって搾ってるんだけど(泣)

カアチャンあと10日で職場復帰なんですが。。。心配だぁよ。
でもあとは見守るしかないんだよね・・。
972名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:11:29 ID:m/5der5I
>>926
うちの子が通う園、敷地を拡大、園舎改装だとかで
何億かの借り入れがあるからとの理由で1口千円最低2口以上の
協力費とかだを毎月徴収されます。

それはまぁいいとして、
毎月500円くらいの絵本代を徴収されて趣味に合わない
絵本を無理やりかわされるのはなんだかなぁ・・・
973926:2006/04/12(水) 08:51:19 ID:l3Kld1r3
>>972
認可園でしょう?
何億の借入って、普通知事の許可がないと市中銀行や商業金融機関から借入はできないはず。
敷地の購入費や借入返済に役所からもらうお金は使えないから、寄付を募るはありえるけど、
実質強制ならいやだね。
その園、経営についてはちょっと問題いっぱい抱えてそうにおもうわ。

強制はできないから、名目協力費なんだろうね。
年間1万円以上かかるなら、確定申告で寄付金控除の対象になるか施設に確認する手はあるよ。
領収書を要求すれば、暗黙の牽制になるかも。
寄付金じゃなけりゃ、収益事業? 税務署の所管になっちゃう。

絵本だって、業者からの仕入れ価格が500円以下で利鞘があるなら、
りっぱな収益事業だわ。
厚生労働省のいう保育所事業とはいえないね。

わずかの金額で必要なら、払わない訳じゃないけど、
胡散臭いお金は、私は払いたくない。
974名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:20:15 ID:FVWAA9v/
トン切りで質問です。

10ヶ月の息子、自転車で5〜6分の距離の保育園で慣らし保育中です。

小学校以来自転車には乗っていなかったのですが、特訓のおかげで
晴れの日に子供乗せる分にはなんとかいけるようになりました。
(私にとって、雨の日に片手で傘さして自転車こいでるオバチャンは
 キダムレベルです。)

雨の日に自転車で前乗せするくらいの小さい子を運んでいる方にご質問なの
ですが、お子さんにはどんな装備をさせておられますか?
アカホンやニシマッチャンで子供用レインコートを探したのですが、探し方が悪い
のか傘をさして歩くとき用のもの?しか見当たりませんでした。(フード着きの上着)
まして、70センチ〜80センチくらいだと種類も少なかったです。

自転車はアンジェリーノアシスト(子供のせ専用の電動)なので、足がピローンと
前にでてしまうのでそれもどうしたもんかなー悩んでます。
975名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:29:11 ID:HIb/trNX
>>974
100円ショップで子供用レインポンチョを買いました。
中でベルトしたらシートの上からわさわさーっとできるかと。
でも95センチ弱のうちの子でも引きずりそうなくらい長いところがあるから
お直しが必要かも。

でも昨日その装備で初めて雨の中自転車でお迎えに行った感想
しとしとレベルを超えたら素直に徒歩にしよう。

私も自転車乗って傘さすのは物理的に可能だけど怖くてできないので。
976名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:39:11 ID:T6ZTHiA1
>974
風除けつけると、子供はほとんど濡れないよ。
あとは普通のレインコートで大丈夫。
977974:2006/04/12(水) 09:44:09 ID:FVWAA9v/
>>975
さっそくのレスありがとうございます。

そうなんです。シートの上からわさわさーっとできるくらい長い
のを探していたのです。100均ですかー。早速今日探してみます。

今週月曜日から慣らし保育を開始したのですが、月・火と大雨
(関西地方です)だったため、ベビーカーで連れて行きました。
坂が多いため、雨の中ベビーカーでは15分以上かかってしまった
ので、徒歩はちとつらいなーと思ったのですが、ご忠告通り
徒歩のほうがいいですね。

自転車はしとしとレベルまでとしておきます。
978974:2006/04/12(水) 09:47:33 ID:FVWAA9v/
>>976
書いてるうちにレスもらってました。ありがとう。

質問ばかりですみません。
風除けって強風の時にあおられたりしないのでしょうか?

アンジェリーノに風除けつけられるかどうか、自転車屋さんに
聞いてみようかな・・・。
979名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:47:51 ID:HIb/trNX
子供の雨対策はいいとしても、自分の運転が危ないからねー
ペダルに乗せた足が滑ったりハンドルを持つ手が滑ったり
めがねが濡れてよく見えなかったり。
980976:2006/04/12(水) 10:19:59 ID:T6ZTHiA1
>978
comoアシスト乗ってます。
電チャリは坂道より、風の時のほうが本領発揮すると思う。

ちなみに、風除けは、最初は自転車屋がそれしかつかないって言ったから、
フラッカーズオリジナルのをつけたけど、その次はアンパンマンのをつけた。
普通についた。自転車屋の嘘つき。

駐輪時に倒れたりして破れたりするので、一年ぐらいで新しくしてる。


最初から雨の時は徒歩で登園だけど、
急な雨の時は濡れにくくてイイ!
981名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:38:04 ID:5HzHqDR9
>>980さん
わー憧れちゃうなー電チャリ!!
あと、風よけ(ふーぼーって名前のものを使用)
>駐輪時に倒れたりして破れたりするので、一年ぐらいで新しくしてる。
私も1年位で、買い替えてますが、最近、ビニール製でなくて
固そうな、かっこいい透明素材の風よけを見ました。
あれだと、もしも自転車が倒れた時、割れるンじゃあるまいか?
と思うんですが、使用されている方、感想希望です。
今日も雨・・・。朝は根性で自転車(雨合羽で)だったけど、
迎えは徒歩でのんびり帰って来よう・・・。
雨地方の皆様、お気を付けて・・・。

982名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 12:58:55 ID:8/6XAiz8
>>953
園にいる間は先生が対処してくれるんだから
車に乗せる前に紙パンツはかせればいいんじゃないの?
でもまぁお肌が弱いから使って欲しいとか理由があればやってくれるんじゃない?
983名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:36:51 ID:JbqGVhTg
>>953です。
レスありがとうございます。
帰ってから、すぐお風呂ってわけにいかないので
(古〜い住宅に住んでてお風呂沸くのに40分かかる・・・)
車にのせたら、即オムツを履かせることにします。
ちとメンドクサ。でもしかたないか・・・。
984名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:54:09 ID:ZdsF23ut
みんな泣き叫ぶわが子の対応どうしてる?

家から車に乗せるまで。
車降りて教室入れるまで。。。

今日は暴れ泣き狂う息子を必死に抱っこしてたらあごを噛付かれました。
日曜日の友人の結婚式は歯型つきの顔で出席です。。。
985名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 14:12:47 ID:lZqeTYSm
0歳児のときの担任の先生は3人だったから、
そのうち1人2二人は持ち上がりかと思いきや、
一昨日の始業式で、総入れ替えになってて唖然。
3人全員が代わると子供も慣れるまでが大変だし、
また一からいろんなことを積み上げていかなくては…。

担任が1人の場合はしょうがないかとも思うけど、
3人→3人で全員変わっちゃうのは想定外でした。
でもよくあることなのかな?
986名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 14:51:10 ID:mPWAuL7H
>981
あれ、意外と強いですよ。
うちは無印の子供乗せ自転車に同じく無印の風防つけてましたが
自転車置き場で何度か風で倒れてたけど割れなかったです。
というか、自転車が倒れるときはまずかごの下部が地面に直撃すると思うので
風防が直接衝撃を受けることってあまりないような。
ビニールのものよりは外の視界はクリアなので子供も喜んでました。
987名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 17:01:14 ID:pzEsiToR
>974
風除けって思うほど煽られないよ〜。
自分も自転車屋に「でもこれつけたら風の抵抗が・・・」と言ったら
「お子さんのことより自分の心配してどうすんの」と言われた・・・。
たまに子が乗ってないときに子がいるはずの位置に顔を持ってったり
するんだけど全くの無風状態で快適そう。
雨にも濡れないし(走ってる間は)。
つけるべきだと思うな〜

ところで子供用のヘルメットを買うかどうか迷う自分・・・。
園に置かせてもらえないし、自分は送った後、そのままチャリで駅まで
行って電車で出勤。ヘルメット持って出社かなぁ・・・。
988名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 17:05:22 ID:HIb/trNX
私はかごにチェーンの鍵をつけていつも積みっぱなし。
989名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 17:27:37 ID:Yov6Kt/D
>>987
ヘルメットは絶対買ったほうがいいよ。子供の安全優先。
自転車にチェーンで付けとけば問題ないだろうし。

ところで「ママチャリ乗るなら子にヘルメット」スレなくなっちゃったのかな
990名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 19:22:24 ID:1ZHYXZsQ
>>974さん
横からすんませんが
電チャリってやっぱり便利ですか?
一人で試乗したときはなんか後ろから人に押されてるみたいで
「おおお!これは!(・∀・)イイネ!!」と思ったんだけど
はて子供を乗せたらどうか?と思って買うのを躊躇中。

でも13kgの子供、もう前に乗せて走るのはかなりツラス。
保育園まで20分もかかるしよぅ。。
やっぱり便利ですかねー?アンジェ高いから
普通の買って椅子くっつける予定ですが。。
あの前かごが全部子供の椅子になってるのってぐらつかないんですか?
991名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 19:35:02 ID:mPWAuL7H
>990
慣れるまではぐらつくよ。でも、普通のママチャリに後付で前かごあたりにイスをつけるよりは
重心が低いから安定感はあると思う。
992名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:00:51 ID:vsmT3tJL
9ヶ月の子供を4月から預けています。
保育園ではミルクと離乳食で、家では母乳を続けようと思います。

「職場のトイレで母乳をしぼって捨てる」とよく聞くのですが、
トイレとは個室のことですかね? 便器に向かって乳を搾り出す
ということでしょうか。
やってみたのですが、あちこちに飛び散って、洋服も手もベタベタ。
かといって、一人になれる会議室もないし、洗面所(手を洗う
スペース)は来客もかなり来るので、搾乳はできなさそうです。

できるだけ具体的に、コツを伝授いただけたらうれしいです。
993名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:04:15 ID:4qMUvlrL
うちの娘(1才8ヶ月)、慣らし保育なしで通園。。。
最初の一週間は泣き続けて、熱が上がってお迎えなんかもあったけど、
今週はちょっと慣れてお昼寝を少しするようになった。
今日は保育園の前で泣き出したけど保育園で先生にダッコされたら私に向かって
「バイバイ」と手を振って教室に入っていった。。。泣きながら。。
小さいなりに頑張ってるなぁと泣きそうになりながら出社したよ。。
994名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:05:19 ID:HIb/trNX
コップでも持っていったらどうでしょう
995名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:11:43 ID:K2+KSL89
>>992
トイレットペーパーを重ねたものを乳首にあてて搾乳、
重くなってきたら捨て、すっきりするまで繰り返す、じゃダメかな?
乳腺の数や方向を考えたら、便器に向かって一直線はさすがに無理だと思うw
996名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:20:21 ID:ypXhFPlI
>992
ビニール袋を洗濯ばさみで上着にくっつけて袋の中で絞っているよ。
もちろんタオルでぬぐいつつです。
997名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:49:01 ID:I0MjxLDX
>992
私はコンビのヌーク母乳受けっての使ってた
器具一式は紙袋に入れてトイレに置かせてもらっていた
998名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:03:37 ID:ZIStMt9c
3日から保育所に入った息子@2歳
生まれてこの方2〜3回しか熱出したことがなく、すごく体は丈夫。
保育所通い始めはすぐ熱出すとかいうけど、うちの子はないかな、と
考えてたら、5日目発熱。
先週土曜から休ませてるけど、上がったり下がったりで今日も9度超え。
鼻水と咳も止まらない。
保育所の菌は強烈なんだなあ。
上にも書いてたと思うけど、子供の体内で菌が培養されてるのか、私にうつったら
子供より重症。
風邪に嘔吐と下痢も加わった。
とりあえず息子は今週一杯休ませるけど、1週間開いて無事に登園再開できるかな。
明後日の給食は息子の好きなカレーなのに、食べさせてあげたかったな…
999名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:12:54 ID:8/6XAiz8
次スレ立ててみるよ。
1000名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:15:25 ID:8/6XAiz8
ごめん、ホスト規制でたてられなかった。だれかヨロ。

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ13【禁止】

保護者が安心して働けるように、父母共通の問題や
子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ12【禁止】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142147886/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。