我が子の障害(?)に無自覚な親

このエントリーをはてなブックマークに追加
899名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 03:08:28 ID:I1WwcOjA
>>898
居なくなって欲しいって…
ご近所さんなの?
900名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 08:42:21 ID:dhTU90Th
意味不明だな。
901名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 09:04:37 ID:3HbUAAqh
>>898
あなたのお子さんが障害を持っているのじゃないですよね。

よそのお子さんが障害があるのかないのか、それをうじうじ悩んでいるってことですか?
所詮他人様のことでしょう?
なんであなたが夜も眠れないほど悩むのか不明。
その障害を持っている子の親を羨ましいって言うのも…。
902名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 09:39:57 ID:rFBtU3Jm
>>901
いや、悩むよ。よ〜〜〜〜くわかる。勿論私は898じゃないけどね。

あーうー言ってただただ走り回ってる無自覚子と、健常の自分の子。
見た目にも明らかに異質なのに親は微笑ましく見ている。
「もう〜ウチの天使ちゃんたら悪い事から先に覚えちゃって〜ハァト」だって。
普通に井戸端会議でやりそうな「最近ずっと喋ってて煩くて…」とか「トイレトレどうしよう〜」なんていう
日常育児会話も何か変に気を使っちゃって、ろくろく出来ないし。
外遊びさせてても誰彼構わずクレーンで連れて行こうとするし
それが出来ないとパニックで走り回るし。

私も正直無自覚親子見たくないし、どこかへ行ってほしい。
私は夜も眠れないって事は無いけど、あの親子の事で思わず発達障害の事を沢山調べてしまって
多分当事者よりも私の方が知識あるんじゃないだろうかと思えるくらい。

別に障害が悪いとは言わない。助けられる事があるならこちらにもその構えはあるよ。
本当に気付いてないの?気付かない振りしてるの?
どちらにせよ、その事で周囲に迷惑が掛かってるのに気付かないの?
「小学校は名門のあそこに…でも遠いな〜ハアト」なんて将来の話しないで
今の現実を見ろと言いたい。
903名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 12:12:33 ID:neituyB8
 発達障害者とは関わらない方がいいよ。一生付きまとわれ、性的被害なら
いいほうで、運が悪けりゃ殺されちゃうかもしれない。余程の覚悟がないか
ぎりは、遠くから観察するだけにしたほうが・・近づいてきたらその分離れ
るようにしたほうがいい。
 変な同情心や好奇心を持つと絶対に後悔するよ。「君子危うきに近寄ら
ず」ということは子供にもきちんと教えたほうがいい。

904名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 12:19:36 ID:JbarbAEA
>903
どこを縦読み?
こういう人ってさ、近づかなければ一生かかわらなくて済むって本気で思ってるんだろうか。
自分の子が大丈夫でも孫がそうだったら?そんであなたみたいな人に「あそこの孫にはかかわるな」
って言われるんだよ?
自分の子の配偶者がそうだったら?全力で結婚反対するの?
うまく付き合っていく方法考えるしかないじゃん。
905名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 12:22:27 ID:PuihIMZq
どこに書いたらピッタリなのかわからないのですが、ここに書かせて下さい。
大学のサークルの後輩で、ちょっと変わった女の子がいます。具体的には、
話し方や歩き方が不自然。
人が話している時にいきなり割り込む。
空気が読めない。
ボディタッチを突然して、相手が嫌がっても注意されても執拗に繰り返す。
嫌なことがあると人に殴りかかったり、物を投げ飛ばす。
漫画の台詞のようなものをひたすらまくしたてる。
話を聞けない(合唱サークルなのですが、学校の授業のような形式の活動が多いです)。
露出度の高い服装をする。
容姿を誉めて特別扱いしないと暴れたり、他の子を傷つけたりします(客観的に見て、中の下くらいの容姿・スタイルです)
一年間見てきて、アスペ+二次障害なのかな、と思うのですが、ここの皆さんどう思われますか?
それと、大学生くらいの場合、家族に伝えるべきでしょうか?本人に話を聞くと、児相に一度行って、それ以来何もしていないらしいです。
はっきり言って、このままではもううちのサークルには置いておけません。アドバイスお願いします。
長文すみませんでした。
906名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 12:55:01 ID:TK/cslZR
>>903
旦那の上司がアスぺかADHD。
子供の頃とは違い、関わらずにはいられない。
変な人はいたる所にいるよ。
907名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 13:37:00 ID:W6ACKvcZ
事故なんかで後天的に障害を負う人だって多い。
身体機能の面だけではなく、脳の機能障害になって知的障害や自閉様
の症状が出ることもあるね。
自分の身にも起こり得るし、旦那や我が子、孫にも起こり得る話。

ちなみに私も会社の先輩に無自覚アスペ?ADHD?と思われる人がいたし
主人の部下にも自覚アスペがいる。
死ぬまでこういった障害に関わらずに生きて行ける人の方が
かなり稀なんじゃないかね。
908名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 13:51:10 ID:pkOlqvJV
自分の身を守れないうちは、なるべく避けたほうがよろしいと私も思う。
909名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 14:11:13 ID:TK/cslZR
>>908
避けたいが、差別してると周囲に思われるのが嫌なんだよねえ・・・
910名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 14:48:24 ID:Xape7EL7
>>909
避けたいと思うってことは実際に差別してるんだから
周りにそう思われたっていいじゃん
変にお世話役やとからされるの嫌なんでしょう?
911名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 15:06:14 ID:TK/cslZR
難しい問題だよね
周りが避けようとすればするほど
カミングアウトする障害者も減るだろうし。

就職の時に発達障害があるかどうか、会社が1人1人調べて、
該当した人は会社に入れないとかしないと
関わらずに過ごすのは無理だろうな
912名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 15:16:03 ID:9r8Wbtjk
>>905
上がってるのでつい見てしまったけど、私はアスペ児の親ですが
アスペ/高機能スレのほうが、ここよりもアドバイスもらえると思うよ。
もう高校生や大学生の親も来てたと思う。
(自分はまだ診断間もない幼稚園児の親なのでアドバイスできないですスマソ)
913名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 16:59:28 ID:neituyB8
>>908 >>911
どーしても避けられない時もあるでしょう。確かに、歩道を歩いていても車
に突っ込まれることがあります。しかし、自分からフラフラと車道にでるよ
うなことはしない方がいいと思います。
また、避けようと思うのは、理性を超えた本能的な問題であって差別ではな
いと思います。電車の中などで奇声を発したり、独り言をぶつぶつ言ったり
している人が近くに来たら・・ほとんどの人は同じ心境になるのではないで
しょうか。ただ大人しく座っている人を避けるとなれば差別と言われるかも
しれませんが、実際に他人に迷惑を掛けたり、不快な思いをさせているもの
を避けるのがどうして差別なのでしょうか。避けている人避けようとしてい
る人は、差別者ではなく被害者と呼ばれるべきではないでしょうか。
914名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 17:07:37 ID:TK/cslZR
>>913
我が子がそういう子にいじめをしちゃったら加害者になっちゃうよね
いじめられるのが嫌なら特殊に行けば?と思う。
いじめられやすい子を普通クラスに置くのが間違い。
うちの子もいじめたけど、何だかな。
担任から連絡があったけど釈然としなかったよ。
915名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 17:53:18 ID:LVE6nQHs
>>914
このゆう人が人の親だもんなー。
916名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 17:57:43 ID:8Sd2yvg5
>>914避けるのは仕方ない。でもイジメるのは違うと思う。自分からわざわざイジメに行くなんて
917名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 18:00:57 ID:VGBqhp9v
>>914みたいな奴
あらゆる残虐な手使って
イジめてぇ〜〜〜〜
918名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 18:01:55 ID:8Sd2yvg5
…と思ってたらマルチだったのね
919名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 18:43:09 ID:3HbUAAqh
>>914
916に禿同。

「加害者になっちゃう」って馬鹿?
自分の意思でコントロールできることだろう?
自分の子が人をいじめておいて、いじめられやすい子がそこにいるから悪いってか?

こういう親って自分の子がいじめにあったら、いじめた子に対し凄く怒るんだろうな。
ダブスタってやつね。
920名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 22:32:31 ID:HMxzHZiH
「商品を破損した我が子が悪いのではない、
子供の手が届くところに商品を置く店が悪い!」
と言う親なのだらう。
921名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:01:23 ID:RXlo2rYQ
>>914の言う事もなんかな・・・。
いじめられるのがいやなら、特殊っておかしくない?迷惑かけられたくないから
特殊に逝ってほしいっていうのが普通。
てかいじめるほうが悪いよw
いじめる子のほうが特殊に逝ってほしぃ
922名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:50:43 ID:QFAuuC2Z
釣りでしょ
923名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 00:04:38 ID:xbrWRhpT
ADHDで小学校6年間いじめられた子が近所にいるんだけど、
あの周囲におかまいなくしゃべり続ける性質は、ほんと対処が難しいと思うよ。
いじめるのは絶対に良くない。
でも、小学生じゃ、言っても分かんない子に対して立派に対処できるはずもない。
結果、いじめから離れるために中学は特殊に行ったんだけど。
理想を言えば、みんなが障害をもっとよく知って受け入れる世の中になればいいと思うけど
そんな子と進んで友達になりたい子はいないんだよね・・・

その子の弟さんがまた似た感じで、同級生のうちの子が参っている。
924名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 01:20:24 ID:dTAHuS9Y
知り合いの子もそんな感じ。
そういう子を普通の子の集団に混ぜる時は
付き合い方を教える大人が1人つくべきだとよく思う
925名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 06:38:50 ID:8IiawT9J
自分のこの障害に気付きそれなりの対応をしている人なら
避けたりしないのだけど
全く無自覚もしくは認めない人の場合
近くにいると怪我したり何らかの被害があるかも…と思ったりもする。
926名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 10:01:50 ID:YEYRTAuL
>>911ADHDと診断され、中学は特殊→普通高校→大学という経歴を持っている者ですが、
やはりカミングアウトは出来ないし、これからもするつもりはないよ。
あなたのような人が世の中にはたくさんいるから言わないんだよ。

私は特殊に行ってよかったと思う。いじめの心配がないし、
何と言っても落ち着いた環境で勉強に集中できるし、
自分のレベルに合わせて勉強を教えてもらえていた。
算数が大好きで、兄の物理の教科書を持って行って勉強してもOKだった。

自覚はあって、病院に行って診断貰っても、軽度ならほとんど分からない。
だから周囲に黙ってる親も多いんじゃないのかな?
今の発達外来は、診察してもらっても半年待ちはザラ。
それだけこの障害を持ってる人は多いってことだよ。
927名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 10:17:19 ID:MO666s35
ここに来る人はみんな2ちゃんの情報で頭でっかちになってるんだと思う。
親が 気 付 か な い のに周りが障害に気付いてるケースなんて
本当はそれほど多くないんじゃないかな。
親が気付いてて、それなりの対処法をいろいろ試してるかもしれない中で
事情を知らない外野があれこれ言うのはどうかと思う。
928名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 10:22:05 ID:IIM1y29R
そうだね。
気付いてないんじゃなくて、既に色々やってるけど周りには言ってないってことも多いだろうね。
929名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 10:44:24 ID:YEYRTAuL
私が知ってる軽度のADHDの子は、友達付き合いも普通に出来るし
勉強もそこそこ。ただ、授業中ボーッとしてたり、手遊びしたり、
教科書に落書きしたり・・・・・
あと先生の指示を聞いて動くんじゃなくて、皆が動く所を見て自分も動く。
問題行動と言えばその位かな。
もちろん周囲にカミングアウトはしていない。
930名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 11:17:45 ID:Vi5S0zao
学童保育の指導員をやっていたんだけど
明らかにADHDと思われる子がいて
保育所・学校・小学校でも問題になりそれぞれが連携し
その子を見守り手助けできるように動いていた。
親だけが
『いや〜うちの坊主は活発すぎて!わっはっは!』
と友だちを怪我させてもこの調子。
親がそんなだから子どもはほかの子に嫌われてしまう。
この子にとっていい関わりをしよう親に促しても
『いやいや男の子はこれくらいじゃないと!』
と受け入れない。
いまその子は中学3年生になるはず。
風の噂で問題行動を起こしていると聞いた。
お父さんしかいない家庭なのでお父さんが認めてくれなくちゃ
それ以上の働きかけはできないんだよ……
気付かないのか認めないのか分からないけど
こういうこともあります。
931名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 11:18:15 ID:88OfoBFd
>>853です。
その女児@小6は、まるで>>905>>929のようだわ。
そのお宅とは10年来の付き合いで、夕飯一緒に食べたり、行き来する仲。

その子は、何日も宿題をやらずにいたり、提出物も出さなかったりで
担任からもよく注意を受けるのですが、その度に親が半狂乱になって
叩いて叱り、最後には「こんな子産まなきゃよかった!」等と言い放ちます。
それに対応するように、その子も「死にたい!」なんて言うのです。
私も間に入って、その子をなだめたり、親側の相談にのったり…

一度、検査を勧めたこともあるのですが、
 心理学者は信用ならない。何でも「〜〜症候群」とつけたがる。
 この子の個性。 今は、そういう(生き死にを考える)時期だから。
と一切受け付けてくれませんでした。

やはり軽度のADHDなんですかねぇ。
診断がつけば、対処の仕方もわかって親子共々楽になるのに…と、
何度も修羅場に遭遇していて 思います。
932名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 11:30:16 ID:YEYRTAuL
いわゆるジャイアンタイプなら、目立つしADHDと分かる事も多いみたいだけど
多害のないいじめられっ子ののび太タイプなら気付かれない事が多いみたい。
ボーっとしてて、依頼心が強くて、泣き虫で、ドジ間抜けとバカにされるような子。
933名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 11:49:09 ID:MO666s35
>>930
>こういうこともあります。

って・・・。
そういうことを書くスレでしょうが。

ただ、周りから見て親が気付いてないと思われてる中には本当は気付いて
対処してる最中の人だっているだろう、みんながみんな
「気付かない」「認めたくない」親ばかりと勝手に決めてかかるのは
如何なものか、というのことを言ったのですが。
934名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 11:51:12 ID:MO666s35
というのことを言ったのですが。⇒とういことを言いたかったのですが。
935名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 12:23:27 ID:XQW2lp/f
>>933
本当に気が付かない或いは気が付かないフリをしている親も結構いると思う。

ただ、私の周りは気が付いて対処してる親ばかりなんだけど
(私は障害児サークルのボラしてるので、必然的に対処してない親と
知り合う機会がないだけかもしれませんが)
幼稚園や学校の方針でカミングアウトしない事になってる事が多くて
他の親に誤解されちゃてる事もあるかもしれない、とも思う。

もっとも対処してる親は先生の了解を得て幼稚園や学校に来たり
何かの役員になったりボランティアをしたり・・・で気をつけているから
他の親御さんもあの親は駄目とか思ってない!とは思いたいけどね・・・
936名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 12:44:22 ID:xbrWRhpT
多少なりとも障害に知識があれば、確率から考えて、誰でも何人か見かけてきたはず。
私も、小2の段階で親が認めた幸運な例から、
高校まで回りにどんなに言われても親が認めないままの可哀想な例まで、6人見かけた。
どっちもあると思う。

その全員が、親より先に学校、健診、幼稚園などが気付いて指摘した。
それを、言われてすぐ受け入れた人は一人だけで、あとはみんな葛藤したのち
1年なり5年なりで専門機関へ、あるいはとうとう受け入れないまま今に至る。
そのブランクの部分を今まさに見ている人って、けっこういると思うよ。

親が障害に気付いているかどうか、というより
それを受け入れて対策を立てているか、ってとこが分かれ目だよね。
はっきり指摘されて気付いてても、「ADHDは個性だ」と言って放置してたら無自覚だと思うし。
937名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:11:43 ID:OIC8Ahi2
>933

スレタイだとそういうことを書くスレですね。

ただ
>周りから見て親が気付いてないと思われてる中には本当は気付いて
対処してる最中の人だっているだろう、みんながみんな
「気付かない」「認めたくない」親ばかりと勝手に決めてかかるのは
如何なものか、というのことを言ったのですが。

決めつけるつもりはなくとも
この部分を意識したらこのスレで書くことなんて何もできないでしょう。
カミングアウトしていないのは『周りは誰も知らない』
何か対処していてもそれが見えなければ(対処の方法にしろ成果にしろ)
周りから見ていればしていないのと同じ。
(本人にとっては違います)
そういう人が書き込むんでないの?
938名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:14:08 ID:ivrloicz
周りにカミングアウトしたほうが良い場合、
しないで済むならしないまま(ごく親しい人にだけ)のほうが良い場合があります。

他害+多動+空気読めないおしゃべりや暴言があり
パニックになる子はしたほうが良いし
保育園・幼稚園児なら園によっては
診断されていれば加配の先生も付けてもらえる。

他児に害が無い子ならしないまま先生と親が蜜に連絡を取る。
おとなしいADDの子や、カナータイプの自閉症で
(言葉が無いか少ししかしゃべれない)
世話好きの他の子に逆に助けてもらいやすい子もいます。

他児に害がある場合のADHDやアスペ・高機能自閉症
↑に確定はできないけど何かしら傾向や問題行動のある子
(広範性発達障害と診断された子)
ひっくるめて『軽度発達障害』だと見た目は普通で知的障害でもなく
言葉をしゃべれない自閉症でもない、特殊に行く枠も無く
普通の園や学校に行くしかない他児に害があるって子は
カミングアウトしながら先生の協力を得ながら
普通の子に理解してもらうよう協力してもらうしかないです。
小学生ならその子がいない所で担任が説明し
普通の子の許容範囲を越えた場合どうすれば良いか
普通の子が協力や理解してくれた場合先生がとても誉めるとかしていくと
普通の子同士にとっても良いクラスになっていくようです。

あまりにも他児に害があるわが子の障害を見てみぬふり又は気がつかない親は
園や学校から親に促してもらうのが一番だと思います。
園や学校が動いてくれない場合は、保健所や児童相談所に署名で相談し
園や学校から促してもらうか保健所や児相から促してもらうかが限界だと思います。
939名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:22:30 ID:XQW2lp/f
>>937
見えないレベルで書き込むスレでもないと思うが。
あくまでも迷惑をかけられた人が書き込むスレだよ。
少なくとも前スレでの新スレ論議ではそうだった。
940名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:22:42 ID:ivrloicz
続き
親が認めなくてすごく親しい間柄なら
その子に当てはまる本を渡て対処法を一緒に考えようって
協力するし心配してるって伝えてはどうでしょうか?
それで逆恨みされたら縁を切るしかないけど。


あとADHDと診断されても、実はアスペだったって事も多いです。その逆も。

ADHDとアスペ両方ある子の場合は
診断名はアスペになります。

今小学校高学年〜中高校〜の子は
今よりアスペの診断が難しかったので
ADHDと診断されていた子も多いみたいです。
941名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:37:37 ID:84aTkApD
スレタイは、「子どもに障害があって(?)、周りに迷惑をかけているのに、
そのフォローが無い親」と同義だと思う。
942名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 15:06:30 ID:1Q2RtMM1
姉の子と1年ぶりに会った。
私のほうが先に子供ができたので子育て相談等、メールのやりとりはありました。
姉「2歳になるのにまだ一言も話さないの。」
私「まぁそういう子もいるよ。」
姉「そうだよね〜♪それでも親子のコミュニケーションはできるからね!」などとメールしていたのですが。

それが直接会ってみて???
まず、私の子につねる、かみつく、
叱ってもわからない、目が合わない、
よだれをたらしっぱなし。
でも、いわゆるパニックのようなものは起こしません。
それともこれから症状がでるのでしょうか?

「なんかちょっと普通と違うんじゃ。。。」と姉に言ってみたところ
弾丸トークで否定され、1歳半検診でももちろんひっかかっていたらしいのですが
「成長には個人差があるのにふじこふじこ、これだから町の保健婦はだめなんだ。」
という感じで痛々しいです。

早めにカウンセリングに行けば有効なのでしょうか?
なんだかこのまま姉に任せておくとこのスレにでてくる
迷惑親子になってしまいそうで心配です。

943名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 17:50:25 ID:XQW2lp/f
>>942
様子見スレとかに行ったらどうでしょう。
本当はリアル保育士とかに聞いた方がより分ると思うけどね。

つか、そんな状態なのに何故のんきに様子見スレではなく
障害スレで人に意見してるのだw
迷惑親子になるのが心配と思っているなら、人の心配よりそっちを解決すべく
行動するべきなんじゃ。
迷惑かけられたくないから距離を置く!と言うのならどのスレで
何してても分るが。
944名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:10:32 ID:dSRZtwA/
>>942
つねるっていうのはちょっと不気味だね。
噛んだり、手が出たり、物を投げたというのなら、言葉が通じないことのもどかしさからくる
咄嗟のことで悪意はないと思うけど。
それと、つねるって行為は、悪意があってできることで、
自分がつねられた経験がないと、他人はつねらないと思う。

お姉さん、日常的にお子さんをつねるようなことしてませんか?
育児が思い通りにいかなくて、子供に対して虐待まがいのことをしてないか、そっちの方が不安だ。
945名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:21:27 ID:xbrWRhpT
様子見スレは、テンプレを見る限り自分の子についての相談が基本だし
友達の子が・・・みたいなレスで微妙に荒れるから、>>942に勧めるのはどうかと思うわ。

本気で心配してる人がスレ違いだったら、
このスレは心配してない人=障害児親子と縁遠い人だけのスレになるって事だし、
「憶測で書くな」と言う話と矛盾してくるしな〜。
946名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:29:05 ID:BP9H1DDa
>>944
親戚に自閉を伴う重度知的児でつねる子がいるよ。
親兄弟の両手や首は傷だらけ、学校の担任も同様らしい。
指先で肉をつねる感触を楽しむというか、ストレス解消というか
小さい子が退屈したりイライラしたりするとき爪噛んだり鉛筆噛んだり
するみたいな感じで側の人をつねってた。
947名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 00:25:27 ID:wUEH5Qiz
レスくださった方ありがとうございました。
様子見スレというのがあったんですね。参考にのぞいてみます。

姉は本当にかわいがっていて虐待というようなことはないと思うんですが、
常に、ハグしたり、キスしたりしています。
それを子供はつねってる、噛んでると勘違いしているのかな?とも思うんです。
というのは、つねったり、噛んだあと
ニコニコして悪いことをしているという自覚もない様子で
姉も「だめよ〜。○○くん、かわいい。チュッ。ハアト」といった叱り(?)方なので。
しつけの問題なのか?と感じるところもあります。
948名無しの心子知らず
「もうすぐ1歳半検診だね。」
と私が言うと。
「行かない。友達みんな子どもを障害児扱いされて嫌な思いをしたらしいし。
言葉は、旦那も遅かったから今喋ってないけど。ウチの子は大丈夫。」
とお知り合いのママ友さんが言ってました。
逆さバイバイしてます。タイヤもクルクル自転車置き場の分をいつまでも回していますね。
指示が通らず、会話が成立してないと言ってましたね。見ている限りでは指差しないですね。
彼女は知識がないんだろうな思ったんですが親しくないので行ったほうがいいという忠告はよぉしませなんだ。
なかなか難しいものですね。