☆うつ病の子育てPart7☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
851名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:37:09 ID:j2nWRYRg
>>846に同意。
このスレでボダの話題が出ると荒れやすい。
けどボダで欝併発は多いし、みんな真剣にレスしてる。
誤解してる人のために要約すると、>>841は沖縄の人じゃなければボダでもないよ。
姑が沖縄から出てくることになった、保育園を探してるうちに赤を叩いてしまったり苦しんだ末、せっかく乳児院にあずけられるようになったところだったのに…って話。
少し上をよく読めば分かるだろうに。

目についたレスだけ読んで勝手な意見書き込むのはやめてほしいな。
852名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 15:20:26 ID:JTAihUvd
ここは人を診断する場所でもないし、断罪する場所でもないからね。
同じような病をかかえている人が、たまらない思いを打ち明けるような
ところだと思うんだ。

ネットって難しいところなんだよね。暗黙のルールがあって、
ここまでは書いても受け止めてもらえるけど、ここからは人にわかってもらいにくい、
とかあるから。実際に話をしたらなんてことないことでも、文字は残るから
人の心にひっかかりやすい。自分の思っていることを、文章で伝える技術を
誰もが持ち合わせている訳ではないし。

せき止めようにも、せき止められない思いを書き込むこともあるだろうし。
そのくらいの気持ちで、スルーしたり、レスしたり出来たらと、私は思ってるよ。

853名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 21:57:30 ID:p14c2ajT
ACの鬱持ちなんですが、感情のコントロールがうまくできません。
旦那と喧嘩して旦那のへりくつがおさまらないと
最近は平気で包丁持って威嚇してる(死んでやるとかではなく)
それでも子供には優しく接することができます。
ACから来るものなのか、鬱からなのか、それとも他の病気なのか・・・。
やっぱり主治医に打ち明けるべきでしょうか。
854名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 23:14:44 ID:XX0RxlEe
まずは感情のコントロールがきかない、
刃物を持ちだすこともあるということを中心に主治医に相談してみたら?
ACは精神科的な診断単位ではないし
いっときのAC関連本ブームを苦々しく思っている医師も多いから、
あんまりいい顔をされない可能性もあるけど
「853はACと自己認識している」ってことは
治療の役に立ったり立たなかったりすると思います。
精神科医にかかっているなら生育歴等は詳しく訊かれてると思うので、
治療に考慮されてるとは思うけど。

なに言ってるかわかんない文章だなw
医師にきいてみたいことや話してみたいことは、気負わず話してみたらいいと思いますよ。
855名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 13:25:32 ID:VAZRRoct
>>853
あなたも辛いと思いますが
それを近くで見ているお子さんも辛いと思います。
私は母親の姿に今もとらわれてます。(もう亡くなっていますが)
私は自分の育った環境が
鬱を誘引している要因の1つです。
お子さんのためにもご自身のためにも
主治医にきちんとお話しされた方が良いと思います。
856名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 15:53:44 ID:sBMHeaUu
まだ産まれてもいないのでスレ違いだったらごめんなさい。
今、妊娠して7w目です。結婚後のストレスで発症し、ウツとPDで手帳2級
を頂いています。既女板の「社宅奥の憂鬱」で皆さんに話を聞いてもらった
事もあったので、もしかしたらそちらで読んだ方もいらっしゃるかもしれません。
そのストレスなんですが、最初は社宅の隣の部屋の奥の
過干渉でした。天気のいい日に布団を干していないとなんで干さないのと
いわれたり、フルタイムで仕事をしていて(今は休職中です)やっととれた
有給でやらなければいけない事が山ほどあるときに「車があるから休みでしょ、
子供もいないから暇なんでしょ」と有無を言わせないお茶会の誘いや、夜9時半に
電話がかかってきて「子供の給食費両替して」(私が郵便局に勤めているかららしい)
「切手ちょうだい」などでかなり滅入ってしまい、また、旦那の職場の決まりで
持ち家がない人は必ず社宅に入らなければならない為、家を変わるわけにもいかず、
ウツになってしまいました。その後、その隣の奥が引っ越したため、職場復帰もしたのですが、
私がいない間代わりにきていたオバが自分の仕事がなくなったせいか、私をいびり倒すので
また悪化して休職、現在に至ります。(そのオバは悪い意味で有名人で先輩が3人目ができて、
悩んでいるときに、いいじゃない1人くらい殺しても。私は2人育てる為に3人処分したわと
言うような人です)
857856つづき:2006/05/02(火) 16:07:00 ID:sBMHeaUu
休職してかなり調子も良くなってきて、また薬もかなり減らしていたことも
あり、精神化の主治医の許可を得て半年くらいの後、やっと先日妊娠に
至りました。妊娠する前は社宅奥のストレスもないし、職場オバのストレスも
ないため、結婚してからやっと安らげる生活になったので子供がほしくてほしくて、
生理が来るたびに滅入ってしまうような感じでした。
先日妊娠が分かり、また心拍も確認されて大変うれしく思っていたのですが、急に
この先、子供つながりで親同士の付き合いをするのが怖くて、保育園や幼稚園の
ママ友付き合いや、役員があったらどうしよう、それ以前に、よく母親学級などで
一緒になった人とお茶を飲みに行ったとか聞くけれどそんなの怖いとすごく
恐怖心を抱いてしまいます。つわりがだんだんひどくなってきて体調がすっきり
しないのもあるし、減薬しているのも原因だと思います。でも、こんなことでクヨクヨ
悩む母親のところに生まれてきたうちの子はかわいそうだ、と思ってみたり、
まだ時期尚早だったのかな?とも思ってしまいます。訳もなく涙が出てきて
辛いです。旦那や両親・義父母は大変理解があるので励ましてくれるのですが、
やはり辛いです。同じようなことを考えられたかた、乗り越えられた方が
いらっしゃれば、何か教えていただければありがたいです。
858名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 17:49:16 ID:7/51lLX1
ここに書き込んでいいのか分からないです。鬱と診断されたわけじゃないから叩かれる覚悟で書きます。
長文なので嫌な方はスルーして下さい。
小さい頃から家庭環境が最悪(父親の超亭主関白で母親がこき使われ、父親の母に対する暴力や父親が刑務所に入るほどろくでもなかったり)で
そんな毎日だったため私も高校生の頃には頭がおかしくなり、包丁を振り回したり暴れたり、対人恐怖にもなりました。
付き合った相手には自殺をほのめかし、カミソリ片手におどした事や
窓に足をかけ止められた事も何度も。
電話が繋がらなければ相手の電池が無くなるまで電話をかけ続けたり本当におかしかった。
まぁそんな家庭で育ったもので結婚なんかするもんじゃないと思ってましたが、2月に子供を産みました。
出来ちゃった婚の末です。
自分の面倒もろくに見られない子供が子供を産んでしまいました。育児、家事もろくにできずそんな自分が嫌でやる気をなくし、何も手につかずのループにはまっています。
実家にいて実母もいますが、実母がほとんど家事してます。
双子なので一人は実母が見てくれてます。
ぐずられると放置して部屋に一人こもる事もあります。
母に申し訳ない思い、何も出来ない自分も情けなく嫌、自分以外の人間の世話も何もかも嫌で、
産後体調不良になり内科受診し検査するもどこも悪くないとの事
育児疲れだろうとの事で精神安定剤を処方されました。
医師には詳しく話してません。
一応精神科受診も勧められました。
長くなりましたが、とにかく今は生活していく事が嫌です。
主婦をし、子供達をこれから何年も育てていかなくてはいけないと思うといっそ死にたくなります。
子供は可愛いですが、いつか殺してしまうかも…
そして自分も…
これは鬱?それともただの甘え…?
ただの甘えと思われるかも知れませんが誰かに話しを聞いて欲しかったのです。
普通に子育てをし、普通に食事を作り、普通に家族で出かけ幸せに暮らしたい…。
最後まで読んで下さった方ありがとうございました。
859名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 19:56:03 ID:Nf6v3OGE
今書いたこと、そのまま心療内科か精神科で話してみて。
ここにくる人達は、多少なりとも今までの人生のなかで
自分自身納得できない現実経験してきてる。でもそのこと抱えながら
今、生きてる。
一歩踏み出して病院行ってみて。
何かきっと変わってくるはず。
860名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:55:03 ID:VAZRRoct
私、最近病気のせいか、長文が読めなくなったので
本当斜めのさらに斜め読みくらいしかしてないくせに
レス付けてごめんなさい。

>>859さんのおっしゃる通り、病院に行って
抱えているものをはき出してきた方が良いともう。
きっと話しながら涙が出ちゃうかもしれないけど…
私も鬱で休職に追い込まれた立場です。

861名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:55:05 ID:QWvVZ8E7
>>856
私もあなたと同じでした。私の場合は実家が頼れず、妊娠中に具合が
悪かったこともあって、何もかもが心配でした。子どもの成長に関してというより、
それに付随するおつきあいが出来ないのでは…と悩み、ネットでいろいろな人の
話を目にしては、先のことを心配しているといった調子です。

今でもそういうところはありますが、現実に子どもが大きくなると、人とのおつきあいは、
自分が関わったら関わった分だけしか無いのだな、ということもわかりました。
もちろん、そうでないこともあると思いますが、自分の心配に現実が追いついてしまって
悩む暇があまり無くなってきたように思います。

頼れる人がいるのですから、一人で抱え込まないようになさって下さいね。
訳もなく涙が出てしまう日々を過ごしてきた私ですが、今こんなことを貴方に書けるまでに
すこ〜し成長しました。子ども育ては自分育て、子どもと一緒に親になっていくそうですよ。
私も少しづつ親になっていきます。きっと貴方も、ね。どうずお体、お大事に…。
862861:2006/05/02(火) 21:58:21 ID:QWvVZ8E7
どうず→どうぞ  

ああ…ごめんなさい。この誤字で誰か明るい気持ちになってくれますように。
863名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 22:20:11 ID:qJHVoSiZ
>>856-857
他によさそうなスレ無いだろうし、ここでいいと思うよ。
通院してる(してた?)なら、そのまま言ってみるといいよ。
妊娠中にはみんな、情緒不安定で涙もろくなるものだから、単にそのせいかもしれないし。

>>858
欝かどうか、をネットで診断できる人はいないよ。
目安としては、
・気分が落ち込んでいる状態が二週間以上続く
・無気力、集中力低下
・倦怠感、不眠、食欲不振
なんかがある。
あなたの文章を見るかぎり、私も一度受診することをお勧めします。
864856:2006/05/02(火) 23:47:12 ID:sBMHeaUu
>>861さん、863さん 混乱しながら、泣きながら書いたので訳のわからない
長文だったにもかかわらず、読んでいただいた上、レスを下さりありがとう
ございました。
>>861さん 励ましを拝見し、大変ありがたく、また861さんのようになりたい
な、と思いました。私は甘えていていいのだろうか?年はとっているけれど
未だ親離れできず、旦那にも負担をかけてばかりで子供が子供を産むようで
いいのかな?という気持ちがあったのですが、苦しいときは素直に頼ろう
と思いました。また、861さんのようにいざ現実になってしまえば忙しくて
なんとかなるのかもしれませんね。本当にありがとうございました。
>>863さん 863のおっしゃるとおり、また辛い事があればここでお世話になります。
今も通院しているので主治医にも気持ちの変化を素直に話してみようと思います。
また、妊娠中は情緒不安定になりやすいのですね。そう教えていただいただけでも
私だけじゃないんだ、と思い励みになりました。初めての出産で出産準備雑誌を
呼んでいても幸せいっぱい!という方ばかり出ていて(冷静に考えると雑誌の性格上
当たり前なのですが)私だけがクヨクヨしているのではないのかな?みんな妊娠して
幸せいっぱいなのにと思ってしまっていました。気付かせて下さって本当にありがとう
ございました。
865名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:58:31 ID:7/51lLX1
>>858
長文読んで下さりレス下さった方々、ありがとうございました。
精神科受診したいのですが内科の医師に、
最近の精神科は予約がいっぱいで2ヶ月近く待ちとかだよと言われ、結局行く気すら起こりません。
外出もできるだけしたくない…
疲れるだけだしそんな気力がなくて。
皆さんそれでも一生懸命過ごしてるんですね…尊敬です。
866名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 00:10:47 ID:LxLEHfqb
>>865
待ち時間は精神科にもよるんじゃないかな?
2ヶ月近く待ちなんて…信じられない…
私は最初通院するのも嫌だったけど、
行ってしまえばどうって事なかったです。

でも先月は通院しなければならない日に、
体が動かなくなるくらい、しんどかったので
主人に薬だけ受け取りに行ってもらいました。
きつい時は外出も出来ないですよね。
ある程度症状が落ち着けば
受診無しで、薬だけ出してくれたりしますよ。
あ、ちなみに私は>>860です。
867名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:54:13 ID:gmn30+sk
最近はうつ病の啓蒙キャンペーンの効果で、
初診予約制の精神科はどこも待たされるらしいね。
うつになる人自体が増えてるんじゃなく、初期のうちに来院する人が増えたそうだ。

>>865さんにおすすめなのは大学病院の精神科。
他科にかかったことがあって診察券があれば受け入れてもらえるし、
初診でも電話一本の予約で早期に受診出来たりするらしいです。
知らない病院に何件も電話するのは大変だろうから、
以前に受診経験のある、診察券のある大学病院や総合病院を当たってみてはどうでしょう。
868863:2006/05/03(水) 02:09:30 ID:p8M25QcR
>>865
個人病院の方が、予約制だったりして待ち時間少なくて済みそう。
家族の理解があるなら、代理で行ってもらうのもいいし。
私は最近、自治体から医療マップってのをもらって活躍してるよ。
まずは保健師に電話してみるといいかもね。
私はでき婚じゃないけど、予定外の妊娠、出産はやっぱり辛い。
心療内科の先生と、保健師さんにすごくお世話になってますよ。
保健師さんは当たり外れあるみたいだけど、何もしないよりはましなんじゃないかな。
少し話聞いてもらえるだけでも、だいぶ気持ちが楽になったりするし。
869名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 03:34:29 ID:HfQZriiM
鬱歴2年子供一人の専業主婦です。今まで何回か書き込みしたものです。
ひどかった症状も今は最低限の薬で波があることもあまりありません。
ただ不眠症がひどくて一睡もできない事も多々あります。
旦那は私が家にいるのが嫌らしく何度も仕事しろと私を責めます。
去年一ヶ月働いた時期があったのですがその時は友人も一緒だったので
勢いにまかせて就職しました。長期の予定だったのですが待遇が悪くて
辞めざるをえなく今に至っています。一番仲の良い友人も専業主婦で
しょっちゅうお互いの家を行き来しておしゃべりをするのが楽しくて
お互い仕事探さなきゃね、と言いながら遊んでいました。
そしたらその友人が先日仕事が見つかったようで、急にあせりが出てきて
連休明けにでも就職活動を再開しなければとそればかり頭の中がいっぱい。
旦那には2月から働くと約束していたのにもう5月。
そろそろ本気で説教されるのも怖い。友人が仕事始めてなんだか一人ぼっち
になった気分です。私も仕事を始めればそういう思いは吹き飛ぶんでしょう
けど、なかなか一歩踏み出せずにいます。一睡もできないまま仕事行く日
があったりするのかなと思うと不安です。仕事をしてないからなかなか
眠ることができないのでしょうか。仕事始めたらぐっすり眠れるかな?
仕事しようかと考えるようになれてるので病気は軽くなってるのかなと
幸せに思わなきゃいけないですよね。家事・育児・仕事と両立して
頑張ってる方、本当に尊敬します。
870名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 08:52:45 ID:ptvnf+sS
>>869
睡眠導入剤や睡眠薬飲んでいても眠れないの?
871名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 10:12:46 ID:mJARlTPX
そもそも仕事する必要あるの?
友人が就職したからって、そんなの関係ないと思うし。お若いのかな?
旦那が仕事しろと勧める理由はなんだろう?
>旦那は私が家にいるのが嫌らしく
嫌、てことは経済的理由じゃなさそうだし。
旦那の仕事に対しての理解が足りないとか、世間知らずだとかかな。
>しょっちゅうお互いの家を行き来しておしゃべりをするのが楽しくて
>お互い仕事探さなきゃね、と言いながら遊んでいました。
この状態の何かに引っ掛りが合ったとか。
遊び過ぎてて家事に手抜きが多いとか、
旦那が帰宅しても戻って来てないとか。
>そろそろ本気で説教されるのも怖い。
対等な夫婦関係なら、ちゃんと説明できるはずだけど。
うつの症状も軽くなってるみたいだし。
872名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 13:55:57 ID:5FM6r6BY
寝てる間に子供が家を出てよその家にいたりする、もう嫌
私も嫌だけど子供も自分の家は嫌なんだろうな、
悪循環
873名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 14:23:21 ID:AXO/nwS4
そんな事より、今日は>>821の放送日ですよ。
874名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 17:02:09 ID:0NqJpL6u
>>865です。
総合病院の診察券ならあるのでいいかも知れませんね。
ありがとうございます。
弟も同じような症状で一緒に行ってみようかと思います。
875869:2006/05/03(水) 17:45:07 ID:HfQZriiM
870さん871さん返事ありがとうございました。睡眠薬は毎日欠かさず飲んで
います。それでも眠れない日があります。ですのでとんぷくでまた強い薬を
先日先生から出してもらいました。でもどうしても眠らなきゃいけない時に
しか使っていません。私は27歳です。旦那が私に仕事しろというのは、
家で子供と二人でいるのが甘えてるだらけてると思っているからです。
旦那には私がもう病気とは思えていないと思います。家事は最低限はやってる
つもりです。ですが、この前旦那が仕事から夜遅く帰宅した時、「俺は毎日
遅くまで頑張って働いているけどお前は何をしてるんだ。今日家の事何した?」
と責められました。こんな事言われるのもしょっちゅうです。確かに、朝旦那
が仕事行く時起きれなくて見送りもできず弁当も作れてない状況なので、それ
にもむかついているんだと思います。職場結婚で最初は共働きで私もバリバリ
仕事をこなしながら家事もしていたのでその姿が旦那の理想なのです。
今は私が仕事をしていないから対等に見てくれないというか、見下されてる
ような感じです。私もそれに引け目を感じて旦那には刃向かえません。
876名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 23:51:46 ID:s3zuQ9vG
>>875
旦那様があなたに厳しいのは、あんなにバリバリ働いていたのに…という思いが
消えないからかも。活動的だったあなたが、まさか鬱という病気になどなるはずがない、
などと感じているのかも知れない、と私は感じました。
また、誰もがこういう病気になる可能性があるということを、理解できないのかも知れません。

鬱が甘えでないことを、第三者を介して理解してもらうのが一番いいと私は思います。
旦那様が鬱への理解が乏しい旨を医師に伝え、一度旦那様を病院に来るように
医師の方から働きかけてもらうなど、できないでしょうか。
旦那様がこの病気を受け入れるには、時間はかかるかも知れませんが、何らかの
働きかけをしていかないと、悪化したときのことを思うととても心配です。
いいアドバイスできたらいいのですが…。

ちなみに私も良い眠りが得られず、夫や子どもを見送ることが出来ない日があります。
今はいったん起きて、家族を送り出してから布団に横になることで、かろうじて体調を
保っています。
877856:2006/05/04(木) 01:22:54 ID:kELsBeur
先日皆様に励ましていただいた立場で書くのもいいのかな?と思いましたが、
>>875さんの状況に似ている時があったので少しでも参考になれば。
私が最初にウツになったのは社宅の隣人トラブルだと前述しましたが、その
辛さを旦那、実の親にさえ分かってもらうのにとても時間がかかりました。
私も接客業でバリバリ!?働いていたし、負けず嫌いの性格で、新人局員の頃
先輩の男性局員にひどい言葉でいじめられていたのですが、私自身も「新人だし、
この人変わってるから適当にやろう」という感じでなんとか愚痴をこぼしながら
乗り切っていました。(それでも、局に近づくとお腹を壊して近くのコンビニへ
駆け込んでいたのですが)それを知っていたからこそ、旦那も親も「そんなことで?!」
という感じだったようです。私はその頃875さんと違って小梨だったので、どんなに
泣いて暴れて訴えても「気の持ちよう」で済まされてしまいどんどん悪化していきました。
ある日、父が私の社宅の近くにあるお店に買い物に来たとき財布がないことに気づき、
私にお金を借りに来た時、何度かドアチャイムを押し、私の名前を呼んできました。
私はもうノイローゼ状態で「私がいることを隣にさとられたらまた何か言われる」という
恐怖で泣きながらドアを10センチほど開け、錯乱状態で「何で来るの!」と父を追い返しました。
その後、母がやってきて、もうこの状態は普通ではないと旦那を交えて話をし、しばらく
実家に引き取ってもらった後、私が懇願して精神科へ連れて行ってもらい今に至ります。
857に書いたとおり、理解のある旦那・両親(ちなみに私は一人っ子です)ですら
そうなのですから、876さんのおっしゃるとおり医師にまず鬱病とはどんな病気か、そして今、
875さんがどんな状態かを諭してもらうのが一番だと思います。
私も、妊娠前から料理はできません…頭の中で組み立てができないのです…
ほとんど自分語りになってすみません。鬱で手帳2級というのは結構重い部類らしいので
鬱病のベテラン(にはならないほうがいいですが)なので少しでも参考になればと。

私も皆さんに色々な励ましをいただきましたがまだ、無意味にポロポロ泣いてしまいます。
皆さんの言葉を胸に早く普通の妊婦さんになりたいです。
878875:2006/05/04(木) 02:26:01 ID:ZHN82S6g
876さん返事ありがとうございます。おっしゃる通り、旦那は私の事を
頑張れば何でもできる精神的に強い人だと思っていたらしく、私が欝になった
事を認めたくないようです。昔も今も多分。先生からも一度旦那を連れてきたら
話をするからと勧められていますが、平日に休みをとってまでそういう事に
付き合ってくれるような人ではないので・・。しかも今の状態は比較的いいので
言いにくい部分もあります。病状がひどく入院した事もあるので、旦那は
その状態も見ているし先生から色々聞いているはずなんですけど、私が元気に
なった今はもう忘れているんでしょう。また旦那とトラブったり悪化した時には
病院に意地でも連れて行くつもりです。アドバイスありがとうございました!
879875:2006/05/04(木) 02:46:54 ID:ZHN82S6g
877さんもお返事ありがとうございました。私の場合は育児がきっかけで欝に
なりました。子供が病気したのが続いたのと、アトピーがひどくて夜全然
寝てくれなくて睡眠不足の日が長く続いたせいだと思います。その頃旦那は
育児に非協力的で休みの日には自分の趣味で外出して家にいないのがほとん
どでした。あの時少しでも子供をみてくれて私を眠らせてくれていれば欝には
ならなかったと思います。私に限界がきて初めて病院にいき、実家で何も
せずに療養しなさいと言われたのでそうしていたのですが、旦那はいつになった
ら家に帰ってくるのか?と私を焦らせる事ばかり言っていました。私の前に
欝になった友人がいたのでその人によく相談していたら、欝同士で固まって
いたら良くない、健康な人の話も聞け、俺はあえてお前を病人扱いしない、
なども。私は理解してもらいたい気持ちでいっぱいで何度も話をしたのですが
旦那は頑固なのでそのかいもなく喧嘩ばかりするようになって、産後欝に
なったのに今度は旦那の事ばかり考えてついにプツンと切れてしまい意識が
なくなりました。無意識の時に子供の首を絞めたり自分の首も絞めたり
していたそうです。みかねた母が救急車で病院へ運んでくれて、その時は
錯乱状態で暴れまくったみたいでベットに両手両足くくりつけられていました。
意識が戻ってきて自分の状況を把握出来た時は、なぜだか体中が動かなくて
舌さえ動かせず座る事も立つ事もできず声さえ出なかったです。オムツを
させられていて完全看護の状態でした。今普通の生活ができているのが不思議
なくらいです。私の欝は旦那次第だと思います。子供は今はあまり手がかから
なくなってちゃんと面倒もみれてますし。876さんも877さんも早く良くなれ
ばいいなとお祈りします。私は旦那に頭が痛いですが、もう昔のような
地獄のような状態にはなりたくないのでうまくかわしながらいくつもりです。
読んでくれてアドバイスまでくれて本当にありがとうございます。
私なりに頑張ります。また何かあったら書き込むつもりなのでどうぞ皆さん
よろしくお願いします。
880名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 03:42:11 ID:g9M5qfva
行間空けて書いて頂けると助かりますorz
881875:2006/05/04(木) 04:18:49 ID:ZHN82S6g
すいません。つい熱中してしまいまして。今度から気をつけます。
882名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 07:38:22 ID:A4p6lCvc
>>880
同意。
長文になる人は
段落分けして欲しいです…
ここで吐き出す分には構わないけど(そういう場なんでしょうし)
読もうにも読めない。
883877:2006/05/04(木) 10:57:32 ID:kELsBeur
私もいつも長文、段落分け下手でごめんなさい。
>>879 拝見しました。かなりご苦労なさったんですね…
お互いにがんばり過ぎない程度に頑張りましょうね。
884名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 16:04:52 ID:r1ZugVsE
長文、決して嫌いじゃないけど
調子悪いときには読む気力なし・・・ごめん。

GWですが、私は出かける予定はありません。
旦那と息子だけ義実家に行きました。
義両親と同居している妹夫婦とみんなで一緒に
どっか郊外の公園にでも遊びに行くみたいです。
私は、人混みがかなり苦手だし、帰りが夜になるということで
それだけの時間一緒にいると、みんなに気を遣って
グッタリ疲れてしまうだろうからと
一人で家に残ることにしました。
ほんとは一緒に行きたかったんだけどね。
息子も、もう「ママも一緒にいこうよ」とは
言わなくなっています。
じーじばーばに会いに行くときはママはお留守番と
思いこんでいるようです。

885名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 18:13:31 ID:g9M5qfva
GWですが特に出かける予定もなく、大渋滞のニュースを見て
出かけなくて良かったかも・・・と家族でごろごろしてます。
実家は近いけど、ボーダーの実母がいる家には帰る気もしない。
実母の顔見て具合悪くなるなら、家でまったりしてた方がましです。
886名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 12:06:36 ID:LiqlFMI5
GWなのに旦那仕事だ
なんか平日より疲れる
我が家の旦那は休日がほとんどなしなので家族連れをみるとブルーだ
887名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 13:43:59 ID:xWFe4XOX
いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791102061

(福)子どもの虐待防止センター
http://www.ccap.or.jp/

i - 子育てネット
http://www.i-kosodate.net/index.html

産後うつ病 (Post-partum Depression) / うつ病専門サイト Utu-Web-Clinic
http://uwc.fc2web.com/dep/sango.html

産後うつ病ガイドブック
http://www.nanzando.com/cgi-bin/mokuji.cgi?5211
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4525521112/qid=1146801900/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-5160220-8833913

UTU-NET うつ病、パニック障害、強迫性障害(OCD)情報サイト
http://www.utu-net.com/
888名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:00:53 ID:dz85dmjG
こんなスレあったんだ。と思って覗いて見たら
何この長文だらけ・・・欝の私には読みきれないorz
私の場合は子供の障害様子見からずっと
欝だから長いんだけど、欝の原因ははっきりしてる。
でも子供の障害は確定したから治りはしないと思う。
せいぜい薬を増やさないように気を付けている。
889名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:57:54 ID:49X5bxC7
>>888
そうなのよね…
私、いつも読めない。
ここ最近はこんな感じ。
でも書き込んでる人も鬱なんだよ。
この違いって何かしら…
890名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 21:31:12 ID:D0Klz2pd
うつになると、うつのせいか薬のせいか頭の中を整理できなくなる
→思ってることを要約して簡潔に書けない→長文になる。
あるいは、→長文を読んでも頭に入らない→長文読めない。

と、なるのではなかろうか。
891名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:14:14 ID:LqefG5Rp
>888
子供の障害絡みで鬱になるお母さん、多いみたいだよ。
うちの子もそうなんだけど。
私は障害が確定したらむしろすっきりして鬱は良くなったんだけど
(療育とかやらなきゃいけない事に見通しが出てきたし)、でも良くなるか
悪くなるかは十人十色だもんね・・・

>せいぜい薬を増やさないように気を付けている。

そのぐらいの気持ちで丁度よさげ。
気張りすぎイクナイから。
892名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:20:55 ID:eoSqS30M
そもそも本当に調子悪い時は2chすらできないよね。
長文読めない、書けないときは同じように調子が悪いときだと思う。

しかもよくなってきたとき書き込むと、自分が我慢してたものが爆発してしまうこと(人)が多い。
レスつける方も真剣に、親身になってしまうし。

だからこのスレは長文多いんだよね(書いてて疲れた)。
893名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:21:27 ID://uKOBDo
ここまで長文書けるなら認知療法が有効なんだけどな…
894名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 02:02:36 ID:L90Bc4HQ
みなさんは病院に行くときはお子さんと一緒に行くのですか?
精神科を受診したいのですが、1歳と2歳の子供がいます。
預かってくれる人はいません。
夫は休みでもどこかに行ってしまい連絡つかず、帰って来ない。
病院に行く間に託児所に預けないと駄目でしょうか。
お金が辛いです。
病院行くだけでも大変なんですね。
でも行かないといけないと思うのです。子供に手をあげてしまう。なんとかしないといけない。
895名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 03:22:29 ID://uKOBDo
896名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 08:18:39 ID:TJ5gJ1xW
私は、一月に実家の父が亡くなってから欝です。もう周りのだれも信じられないし、何もかもいやです。父が亡くなってすべてが変わってしまって、いやな奴ばかり。姉や妹さえも嫌になり、旦那さえも信じられなくなって。もう随分人と話してないなぁ。
897名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 16:15:21 ID:4FZP2riW
子供を鬱の診断書で保育園に通わせてます。
最近、友人ら(学生時代の友人)に何と言えばいいのか悩んでます。
保育園=就職してる、がやっぱり世間一般の認識ですし、私も鬱のことは隠したい。
持病があって・・っていうのも、頑張って元気だよとテンション上げて話してたし何かいまさらな感じです。
あんまり重ねて嘘をつき続けるのもつらいです。(仕事してる→どこどこでどんな仕事で→昼間は家にいない→休日は土日で・・といったように次々と)
同じような境遇の方、周囲にはどう話されてますか?お知恵を貸してください。
898名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 16:59:56 ID:9rhUWZGN
>>897
休職中とか求職中でいいんじゃないでしょうか。
実際そういう方もいるみたいですし。
899名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 17:19:13 ID:+GQ6tgTb
>>897
「体調がすぐれないから、日中保育園に通わせているの」と言えばよいのではないのでしょうか?
保育園は、保護者が疾病等で家庭での保育が困難が人が通わせる事が出来るはずですから。


私も実家で療養中で父も母も仕事をしているので、去年から診断書で保育園に通わせていますが、もうそろそろ自宅に帰るので、自宅に帰ってからも保育園を利用するべか迷っています。

周りには、親戚やもし病気になって病院に行く時も預かったてくれる人もいません。
保育園にも慣れて来て、少しずつ自主性・協調性がうまれてきたので子どもの為にも保育園に通わせたいと思っているのですが皆さんはどうしたらよいと思いますか?
900名無しの心子知らず
>>899
今療養中ならかかっているお医者さんに相談するのが一番だよ。
幼稚園じゃなく保育園なんだから協調性や自主性なんていうのはおまけで、
「保育に欠ける」か「そうでないか」だけが判断基準じゃないかな。

具合が悪いから育てられない、だから保育園に預ける、それは悪いことじゃないんだし、
今ひとりになって自分が家で育てられるのかどうか、病状にどういう影響を及ぼすのか、それだけ考えればいいと思う。