【コンビニ】子供の買い食い、寄り道【夜間外出】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:46:05 ID:lUgIzi7p
子供、特に小学校高学年から中学生の夜間外出や買い食いについてのスレ。
買い食いはよくない事なのか、子供の付き合いの範囲で容認すべき事なのか。
共働きなどの理由で親が夕食を用意できない家庭は、どのようにしているのか。
塾や習い事、部活の帰りが夜間になってしまう場合、コンビニなどに寄って
くる事を親は容認しているのか。
非行のスタート地点といわれている事について、どのように対応しているか。
門限などについても各家庭の考えをどうぞ。
2名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:47:17 ID:yhwzEP6I
2げと
3参考:2006/01/26(木) 10:47:25 ID:lUgIzi7p
880 :名無しの心子知らず :2006/01/25(水) 15:55:31 ID:oz9H0juX
郊外の方では、諸事情で子供同士が夜間に外出している状態を容認
しなくてはいけないような状況なのですね。
都心の方では、中学生になっても買い食いや子供同士の夜間外出は
ダメだと教えている親が多いです。もっとも、その時間は大人の時間
なので、子供同士で外でたむろしているのは、かえってかっこ悪いし
渋谷の若者達みたいで田舎臭いと、子供たちも考えているようです。
もちろん、それを監視する親が留守がちな家については、そのあたり
甘くなっているのでしょうね。そういうご家庭とは、親子ともども、
あまり接触しないようにするしか防御の方法がありません。
4参考:2006/01/26(木) 10:48:34 ID:lUgIzi7p
883 :名無しの心子知らず :2006/01/25(水) 17:34:01 ID:deG6tXJX
>880
あなたの周辺だと、何時までならOK?
お小遣いの使いかたってどういうの?
雑誌や文具は良いけど食べ物はだめとか?
あなたのいう都心って、どこまで?
5参考:2006/01/26(木) 10:49:40 ID:lUgIzi7p
893 :名無しの心子知らず :2006/01/26(木) 10:28:44 ID:OziCz/I/
うちは、市内住宅地でもっとも地価が高く、もっとも教育熱心と思われる地域に住んでいるが、
中学生が、塾や部活の帰りにコンビニで肉マンとか買ってるよ。
その駐車場にベンツのママが迎えにきたりもするが。
中学生の塾や部活、習い事の帰りが8時頃ってのは当たり前だと思うが。
880の住んでるエリアは家庭教師が当たり前で、子供専用の運転手がいるのか?
中学生くらいで、買い食いもできない(積極的に推奨するわけではないが)
生活能力ってって、今後心配じゃない?
6名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 16:26:26 ID:nmZZI50W
夜のコンビニ心配だねー。
たむろしてるのがいるから。
7名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:28:35 ID:CxHxjjJj
>>5 が住んでるような環境なら、そういうたむろしている連中はいないんじゃないの?
てか、8時なら全然オケな時間だと思うけど。
>>3 は釣りくさい。「宅の僕ちゃんは買い食いなんかしないざます」って感じだ。
そこまで純粋培養にすると、後々のこわれっぷりがコワイ。
案外、親に隠れてはるかにえげつないことやってそうだ。
8名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:29:16 ID:dj02iw+u
部活や塾帰りにコンビニでたむろするのは悪いと言われたら、
お弁当を作って持たせたり、家で食事を作って待つ事のできない
働くママ(または遊び人ママ)は、いい感じがしないだろう。
9名無しの心子知らず
のびないねー。
ま、いっか。上げない。

肯定はしないけど容認するしかないと思う。塾とか習いごとのストレスあるだろうし。だけど身を守る術を教えないと危ないよな、最近は本当に。