早生まれは損です!その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 07:55:32 ID:P2JJ4RK3
早生まれでも自分の子が優秀なら気にならない。
917名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 13:24:35 ID:c3UD/GGI
>>911
お母さんが悩むって言うのは、アメリカだと日本の早生まれに当たる
6,7,8月生まれには学年を選択する権利が発生するからでしょ。
上の学年にやるか下の学年にやるかで悩む。
日本では出来ないいわば贅沢な悩みで羨ましいです。
918名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 16:26:41 ID:undwlawZ
ウチも早生まれの兄弟がいるけど皆医者になってるよ。
損なんて>>916のように気の持ちようだよ。
919名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 23:30:58 ID:dzwaljni
>>916
東大に現役で入れるぐらいならねえ。
920名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 23:42:21 ID:c3UD/GGI
>>919
その東大も早生まれは遅生まれより2割少ない。
921名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 00:01:31 ID:4lonlh6/
>>920
そうなの?
それどこのデータ?
922名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 09:23:18 ID:d6ArjmXo
だって早生まれは3ヶ月しかいないじゃない
割合的に
923名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 09:32:54 ID:612/2t8g
私は早生まれ。→凡人orz
ウチの次男坊も早生まれ。→平凡でも良いので元気に育って欲しい。
924名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 10:39:31 ID:mgh0EWqA
>>922
そういう意味なら、早生まれだからというで、2割少ないというのは
違うよね。
たんに三ヶ月しかないという理由なら納得できるわなっ。
925名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 11:58:17 ID:8iro1gtQ
相対的に見たら早生まれのほうが優秀なんじゃない?
926名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 13:06:02 ID:d6ArjmXo
早生まれの方がオマセかも
927名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 14:05:53 ID:tiSNnxxP
>>922
4−6月と比較しての話だよ。
人数的には逆に1−3月の方が多いんだよ。
特に1月は全月の中で突出して多い月。
928名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 14:16:49 ID:tiSNnxxP
あとスポーツの世界ではもっと露骨に差がある。
野球のスポーツ少年団にいたが、レギュラー級はほとんど4−6月の集団。
プロ野球選手なんか4月生まれは全体の2割以上もいる。
そしてプロ野球もJリーグも4−6月の集団は1−3月の集団の軽く倍以上いる。
929名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 18:40:46 ID:hwnHNue2
子供の頃の…数ヶ月〜1年間っていう差は大きいですよね。
少年団などで活躍した人が4-6月集団って言う事にも頷けます。
チーム内ではレギュラーの方の練習に力が入ると思うので、
4-6月生まれはどんどん上達し、周りからも認められプロやJへ…。

1-3月生まれは才能を開花出来ずにいたコもいるカモ…と勝手に思ってみるテスト。
930名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 12:56:03 ID:jKwGQBIR
>929
その通りだとオモ
931名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:10:07 ID:9f4RU/JW
確かNPBのプロの比率は、年度上半期(4−9)が7で
年度下半期(10−3)は3らしい。
Jリーグも大体同程度の比率。
932名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 00:31:55 ID:YPQEGLLo
>>1に貼ってあるデータとか見てからこのスレに書くべき
933名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:26:53 ID:c11MKjj9
中田みたいな突出した早生まれ>4月生まれのスポーツダメ人間
934名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 19:46:34 ID:203PTGxt
スポーツ選手なんて一握りなんだしそこまで望んでないや。
むしろ4月生まれで早生まれより劣ってたら言い訳のしようがない。
935名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:47:10 ID:YUnB+qxt
同じ早生まれでも、1月生まれと3月生まれは一緒の扱いはできないね。
936名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 08:39:38 ID:8PlBvj8Q
>935
そんなこといってたらキリがない。
3月だって1日から31日まである。

潜在能力が優秀かどうかは生まれた月は関係ない。
しかし早生まれであればあるほど、その能力が評価されにくく、
自分の才能に気づかず終わる可能性が高い。

これは本人の問題ではなく、評価する側の意識の問題。
ちゃんとした議論もせず「生まれ月は関係ないよ」と言い切る人間がいるうちは
早生まれは浮かばれない。
937sage:2006/07/10(月) 12:30:08 ID:DkB2h+tH
自分、3月の後半生まれ。
確かに小学校までは小さくて(食が細かったせいもあるけど)、
常に背の順で前から5番目以内だった。
かけっこもあまり早くなかったし、ドッヂボールもひたすら
逃げるタイプ。
でも、本読むのが好きだったせいか、小学校入学して勉強で
苦労したことはなかったよ。
体育も、器械体操やマット運動は得意だった。
早生まれで損したって感じたことはなかったな。

母も、そういうこと気にしない人で、運動会の徒競走で
5人中4位(いつもそのくらい)でも、ニコニコしてたし。
体格差や運動能力は、中学行けば全然気にならなくなるよ。
本人が気にしてないのに、親が損とか可哀想とか思ったら、
自分だったらヤだったろうな。
938名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:14:07 ID:NXF5tCUA
早生まれにイイ男が多い気がするのは私だけだろうか?
939名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 17:25:30 ID:D6OTh+Yh
>>933
外国の早生まれに該当する10−12月生まれの有名サッカー選手
ペレ(ブラジル 10月生まれ)
ゲルト・ミュラー(西ドイツ 11月生まれ) 
ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(アルゼンチン 10月生まれ)
他にもビッグスターがいる。
940名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 17:32:59 ID:D6OTh+Yh
>>937
全然気にならなくなるけど、格差はありますよ。
統計とればはっきりしてるし。
自分もサッカーを高校までやってたからわかるけど、>>928の話のままですよ。
ずっと差はついたまま、集団で比較すれば、上級生が下級生の集団と対峙した
時のように体力差が明快ですよ。
でも、集団内にいるともうその状態に慣れきってて、わからなくなるんですよね。
誰が何月生まれとか普通は意識しないからね。
後で冷静に考えるとやはり差はあったなと気がつくだけです。

ただ、上記で挙げたように学年末でもスポーツの大物も出ていますよ。
その頻度が学年頭よりかなり低いだけの話。
941名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 08:50:26 ID:6cEtJCAP
早生まれ当事者は案外気づきにくい。
もちろん、遅生まれの子も自分が有利だと気づきにくい。
なぜならそれを指摘する大人がいないから。
ここでも賛否両論(正論がどちらかはおいといて)あるぐらいだから。

942名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 16:28:45 ID:obMpvKZd
本当にどちらに転ぶかわからないからね。トータルで見た人生なら。
もしこの子が遅生まれなら・・とかいう話は非現実的で意味がないし。
943名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 00:22:55 ID:oHm0/x2g
早生まれに有利な要素が不利な要素に対抗できるぐらいあるの?
944名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 12:36:30 ID:NfPxEIXj
有利なものにするかどうかは、その子の資質や周りの対応・育て方接し方等でどうにでもできそう。
極端な例では愛子様だって12月生まれだよね?
いい教育をうけていない遅生まれはそれなりに不利でしょう。
945名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 18:30:27 ID:0/vcUaY5
>944
良い教育を受けていない早生まれはもっと不利でしょ
946名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 00:45:11 ID:u1I/7hZV
>>939
外国では関係が無い理由
1…学年末生まれには学年を選択する権利があります。
国によっては学年初生まれも学年選択の対象になります。
2…学年の区切りが春ではありません。
日本は4月からのため、学年前半のほうが成長に良い天候であり、これも影響しています。
3…スポーツと学年を切り離しています。
日本と違い、向こうではスポーツのクラスを学年では絶対に分けません。
947名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:36:56 ID:NXgsK+6C
3月生まれですが高校も進学校に進み、大学も普通に進学しました。
今まで生きててずっと早生まれは特だと思ってた。
4月生まれの人は、3月生まれの人が生まれてくれるまで
1年も待っててくれたという感覚だった・・・
女性だからですかね?
948名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:19:26 ID:MWgWLtmP
4月生まれの人って「あとちょっと早く生まれてたら、一年上だったんだな」
3月生まれの人って「あとちょっと遅く生まれてたら、一年下だったんだな」
などと思ったことない?
子供の頃って一学年違うと全然雰囲気違うよね。
949名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:52:08 ID:M9C7OX/P
>948
3月の終わりだけど、そんな事考えた事無かった。
息子を見てて、あと1日で学年1コ下だったんだなっと
しみじみは思うけどね。
950名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:55:27 ID:vDutkFNs
>>947
大学は東大ですか?
951名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 08:15:15 ID:jhHWlLsu
>950
普通の早生まれは947的感覚だよ。
なんですぐ東大とかに結び付けて嫌味な方向に持っていきたがるの?
952名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 08:47:50 ID:KijYL/YS
950の真意はわからんが、嫌味にはとれなかったな。
「大学も普通に」と書いてあるけど、3月生まれで進学校に行くような
賢い子なら、一つ下の学年に入っていたらもっといい成績だったかも。
地元の進学校じゃなくて灘とかラサール合格圏だったかも(笑)
そういう意味で「東大ですか?」と聞いたのでは?

個人的には、勉強面よりスポーツ面の方が影響が大きいと思っている。
脳みその成長は早い時期に埋められるが、体格差はなかなか埋められない。
その間に、才能のある早生まれがチャンスを与えられずに去っていく。

小柄が有利なスポーツがあればいいのかな?知らんけど。
953名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 13:34:38 ID:rPmC79kE
僕は4月1日生まれだから「誕生日何月?」て聞かれ「4月」と答えると、同級生の奴に「誕生日早いな」と言われ説明が面倒だから遅生まれを装ってるww
954名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 23:17:56 ID:kFHpgONz
>>951
普通の早生まれは947的感覚じゃないよ。
なんで東大の名前が出ると嫌味な方向だと持っていきたがるの?
955名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 05:31:57 ID:tyosQ49j
早生まれは働ける期間が長くない?
その分、生涯年収増えるから得と思う
956名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 23:10:06 ID:/RpFHbGc
頭が良いとか、大学進学の話になると
東大やらなんやらを持ち出してくる奴がいるが
お前が考えてる頭の良い大学はそれだけか?
と問いたくなる
結局、ほとんどの奴はそんなところ行けないっ事を理解してるのか?
と問いたくなる
957名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 23:49:21 ID:Fdv+e1sl
>>956
では早生まれだと入りやすい頭の良い大学の例をどうぞ。
958名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 09:16:54 ID:RhGEJNWm
だから〜遅生まれだって、入れない子はいいとこなんて入れないの。
959名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 19:37:06 ID:2w3/xRF/
傾向と個体差を理解してくれよ
960名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 19:40:53 ID:mP7oCQRY
>>958
二割違う。
習学別学級を作った小学校では上位クラスは4−6月の軍団で
下位クラスは1−3月の軍団らしい。
961名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 23:45:57 ID:i+zMUEvo
>>958
それは早生まれが損であるかどうかと何か関係あるの?
962名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 08:51:55 ID:U5pcbhPD
ループしすぎよ、このスレ
963名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 13:17:43 ID:fInPAftt
早生まれであれ遅生まれであれ
個体差と全体的な傾向の違いが理解できないなんて
どちらにしても上位には入れそうもないな。
理解力なさ杉
964名無しの心子知らず :2006/07/17(月) 15:51:00 ID:H8g+Pcph
解決方法などを話し合いたいですね
965名無しの心子知らず
>>960
早生まれは下位になりやすく
遅生まれは上位になりやすいって話だろ?

逆に考えれば
早生まれでも上位の子はいるし
遅生まれでも下位の子はいる

そんなに嫌なら
親がしっかり教育して、差を埋めてやれよ
早生まれは損だって言ってる奴は早生まれ