【雛人形】子供の節句総合スレ:弐【五月人形】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
人形についてだけでなく、
お祝いの仕方等々、節句に関する情報交換のスレです。

<前スレ>
【雛人形】子供の節句総合スレ【五月人形】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103852848/

お子様のの健やかな成長を祈りつつ、マターリお話しましょう。
2名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:36:42 ID:idiA8VJ9
2get
3名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 09:07:17 ID:8YZLBN5F
>1
乙!
4名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 13:24:23 ID:1d1BJCcM
>>1タソ 乙です。

昨日、ひな人形が届いて早々に飾ってしまいましたw


同居見栄っ張りトメが
「嫁子の家にばかり金を出させて…こっちも半分だそうか?ウ チ の 孫子ちゃんだから」
と言ってきたので無視してやりました。
お金出してもらうと、後々「出してやったんだから」と恩きせがましく言われそうなのでイヤだ。
5名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:00:29 ID:P6HB+1jg
>>4
ウチは反対。
お腹に赤ができたとわかった途端「嫁子ちゃんの実家もこれから
お金かかって大変ねぇ。お宮参りの着物も、節句人形も全部嫁子
ちゃん側が用意しないといけないからぁ〜」だった。

言われなくても実家は用意してくれる気満々だったけど、露骨に
トメに言われると正直ひいた。
6名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:58:06 ID:DPJcajP8
ウチはまた別。
トメはそんな事何も気にしない人だけど
実家の両親が田舎の長男に嫁いだからと、お宮参りの着物や羽子板や
挙句に7段飾りの雛人形を送りつけてくる。またがんばって高価なのを・・・。

ありがたいけど何だかその気合に疲れるよ。
7名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 14:21:24 ID:C8GxciVO
今頃お雛さん探してます。
ここ3日で5件回りました。
もう疲れたよママン・゚・(ノД`)・゚・
正直、雛人形なんてどうでもよかった。
でも実家の母がどうしてもと張り切ってる。
3段飾りで2-30万もするなんて、さすがに適当に決められない。

皆さん何件位お店回られたのでしょうか。
8名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 17:33:51 ID:7dPiYUKY
【株式会社米洲】無形文化財に指定された、故「原米洲」のお店。
 tp://www.beishu.com/index.html

【米洲販売株式会社】原米洲の娘の原孝洲のお店。
 米洲販売株式会社は元々、株式会社米洲の商品を販売するために
 作られた会社、その後経営者の変動と共に、全くの別経営。
 株式会社米洲としては社名変更して欲しいと言っているが、社名
 変更していない。
 tp://www.hara-koushu.com/index.html

 由緒正しく、ふっくらとした独特の顔つきの元祖は米洲。
孝洲は、現代風に人形の種類も多く、売り方も上手だと思います。
両方を見比べると良いかもしれませんね。
9名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 17:40:22 ID:wP9VwPLr
>>7
あなたは私ですか。
雪が止んだので、今日から(今ごろになって・・・)店巡り。
たった3件で疲労困憊し、帰宅したところです。
いいものを選びたいので、もっとじっくり見たいけれど、
お節句はもう間近・・・。
初めての育児で、最近(4ヶ月)までそんな余裕なかったづらよ。

今年はつるし雛(かわいかった)でも買って、
来年お人形を買おうかな。
104:2006/01/22(日) 18:22:14 ID:aCRFeBw2
先程、トメ実家から市松人形が届きました。
可愛いのですが、とても大きい…orz
いらないと言っておいたのに買ったとは、さすが見栄っ張りトメ実家と納得してしまいましたw
トメは
「あ〜ん、とても素敵で可愛いわ〜。やっぱり大きいのは良いわね〜」と絶賛しまくり。
姉から小さな舞踊人形が贈られてきたので、それ一つで充分だと思っていたのになぁ。

お祝いの初節句でこんなに悩んだりムカついたりするとは思わなかった。
この後のお祝いの席もどうなるかと少し鬱。
来年は家族だけで楽しくお祝いしたい。
11名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 19:27:36 ID:/7sXsc0l
弓○人形で買った人いますか?
写真じゃ豪華に見えるけど安すぎるので心配です。
ちゃんと写真通りの品物が送られてくるんでしょうか?
道具とかは安っぽくないでしょうか?
どなたか買われた方教えてください。
12名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:19:53 ID:Gcu07zsS
>>7 >>9
私は購入まで4店舗、合計6回まわりました。
店に行けばきっと一目ボレする人形があるって単純に思ってたんです。
でも実際行ってみると何が何だかどれにしようかまったく、、、。

でも家で木目込み、親王飾り、柿○東光と
絞ってからは見てまわるの楽になりましたよ。

でも結局近所にあったものでは満足できず
同じ関東なので思い切って柿○人形まで出掛けてきました。
13前スレ971:2006/01/23(月) 10:30:45 ID:YGwLfOsl
前スレで初節句祝いの日程について伺ったものです。
ご意見いただいた方ありがとうございました。
2月はうちと私の実家がスケジュール厳しそうなので
3/4以降で義実家含めて日程調整してみることにします。
14名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 10:41:55 ID:ewsiwkLb
>>7
うちは4店舗まわりました。


2番目に訪ねた工房(前スレ最初のほうにあった名古屋の店)で
運命の出会いが!

そこは老舗の人形店やデパートに卸している作家さんの工房だそうです。
頭や衣装、お道具類も全て自分たちで選べ、
娘だけのためのお雛様ができあがるそうです。

さぞや高そうな・・・と思った所
3段飾りで絹の衣装・木製のお道具の物が30万くらいから。
直売ならではのお値段。
予算は完全にオーバーだけど、手は届く・・・
何より一目ぼれしてしまった。

散々心を残しつつ行った3軒目で、20万の
結構気に入ったものを仮予約をしてきたけれど、
先の工房の物にしなければ後悔しそう。
また近いうち、もう一度見に行こうかと思います。
たぶん仮予約した方はキャンセルかな・・・
15名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 12:26:02 ID:Gl8K0Qau
私の七段雛飾り、昨年出したら目茶目茶カビ臭かった。

部屋の換気をしても、窓を閉めればすぐカビ臭が充満…
今年も、飾ったら臭いのが憂鬱。

このカビ臭さって、どうやったらとれるのでしょうか?
16名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 12:46:02 ID:BDANE0yF
雛人形選びでお店巡りが出来る人が裏山。

うちはトメさんが木目込み人形の師範なので
娘のためにお人形を作ってくれるとのこと。

いいトメさんで、こんなこと言ったらバチあたりだと思うけど、
私は14さんのような衣装人形の三段飾りが欲しかったよ。
で、娘も大きくなったら同じようなことを言い出しそう。

おばあちゃんが、あなたの為だけに作ってくれたお人形なのよ。
そんなこと言ったらおばあちゃんが悲しむわよ!

なんて言いながら、娘の気持ちも分かるだけに複雑な気持ちです。

くだらん愚痴でスマソ。
17名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 13:37:26 ID:D2bh8ZOl
>>16
娘さんが大きくなってそう言ったら思い切って買ってあげれば?
18名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 14:06:23 ID:BDANE0yF
>>17
そうだね。
トメさんをガッカリさせないよう、その頃に次女が産まれてて次女の分と言って買えればいいのに。

って、お雛様のために子どもを産むんかいっ>自分
19名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 17:09:17 ID:Khlrxppz
>>11
うちは弓戸人形でネット購入した。
物は全く無問題。
というか、倍の値段でも納得できる。
顔とかは好みもあるけど安っぽい感じじゃない。
「本当は雛人形って作ってるところで買えばこの程度の値段なんだな。」と思った。
結局メーカーが中間マージンを高く取って、小売が取るから高くなる。

20名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 17:13:25 ID:D2bh8ZOl
しつこくて申し訳ない、17だけど
16は長女の為や産まれてない次女の為に雛人形買おうとしたり
トメさんのために買うのをあきらめたりするのはやめて
「自分が買いたい」からって買ってみたらどうかな?

私は手作りする気満々の母と自分が選んだものを送るという義母に
自分の考えを思い切って話してみたよ。
母のことは傷つけたくないし義母にはいい嫁と思われたくて
今までイエスマンやってたけど。
結果、母は作りたいのでどの道作るといい
義母さんとは一緒に選びに行って代金折半することになった。

娘のためにって気持ちももちろんあるんだけど
自分がお雛様買ってみたかったからさ。
余計なお世話だったらごめんね。
でもお雛様って安いものでもなかなか高価だから
いつかって思ってても時期外すとなかなか買えないし。
このままだと3月3日が来るたびに「買いたかったなー」って思うんじゃない?
2116:2006/01/23(月) 18:45:12 ID:BDANE0yF
>>20
余計なお世話じゃないよ。16サンありがとう。
「自分が買いたい」ってのが言えなくて悶々としてたんだって分かった。

トメさんは生後間もない娘さんを亡くしてて、
本当なら娘さんに雛人形を作ってあげたくて、
30年以上経った今、やっと孫に作ってあげられるのが嬉しいんだろうなぁ
と勝手に思い込んで、トメさんに嫌われるのが怖くて言えなかった。

でも、自分も小さい頃から雛人形に憧れていて、
娘ができたらって夢もあるし、やっぱり自分の理想の雛人形が欲しい。

思い切って、もうひとつ雛人形を買いたいって言ってみるよ!
22名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 18:53:54 ID:PHMLY2YN
そうねぇ、お雛様って子供にというよりは
実は自分が欲しいんだよね。
だけど16の場合は義母さん師範だものね・・・
やはり他のものにすると相当揉めそう。
お子さんにとってはすごくいいと思うけどね。
素人でないプロ作で、しかも自分のおばあちゃんが心を込めて作ったもの。
衣装着は怖いから嫌いという子供も多いし。
(それで長じて自分の子には木目込みを買う)
いっそもう16は自分のお雛様を買えばいいのかも。
2316:2006/01/23(月) 19:10:58 ID:BDANE0yF
>>22
なるほど!「自分のお雛様が欲しい」と言ってみる。
24名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:13:15 ID:EtSOCK4s
>>14
昨年、その工房で買いました。(私も前スレで知りました)
私は3段飾りで毛氈敷き希望だったので、20万ほどからありましたよ。
でも結局いい衣装をを見ちゃうと欲しくなって、30万近くなりましたが。
衣装・顔・道具と全て自分で選んだのでとても気に入ってます。
節分開けに飾るのが今から楽しみです。
257:2006/01/23(月) 19:24:20 ID:4CjPnJtD
>>7です。
>>9>>12>>14さん、ありがとうございました。
やはり数店舗探して購入されるのですね。

私は本日契約してきました。
合計6店舗見て回り、疲労困憊しました。
しかし沢山見たおかげで自分好みのタイプが分りました。
製造元で購入し、顔、衣装、道具といろいろ選べたのも面白ろかったです。
26名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:26:41 ID:jge2ttVz
みなさんお雛様を購入する日の六輝(曜)って気にしましたか?
もう購入する物は決めていて後は支払いだけなんだけど、
行けそうな日が、赤口か仏滅か先勝の午後になるので気になってます。
配送の日と飾る日を縁起の良い日にすればいいのかなー。
あとは自分の気持ちの問題なんだけど。
27名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 22:28:14 ID:G2KkHOYe
>>26
配達の話になって「大安がいいですか?」って言われるまで気が付かなかったよ。
支払い日まで気にするんだったら、振込みとかには出来ないの?
26サンが気になるんだったら、気の済むまでこだわった方かスッキリするかも。
28名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 01:08:02 ID:gEKka1dP
戌の日とか初宮参りとかも大騒ぎしてそうw
29名無しの心子知らず :2006/01/24(火) 01:23:45 ID:0UNZHSNq
自分の雛人形を欲しいと思ってる方へ

絶対に今シーズン中に焦って買わないで下さい。2年でも3年でも、
何軒も人形を見て、見る目を養ってからで遅くありません。
それでないと、”大人の目から見て鑑賞に堪えうる良い人形”には
出会えませんので。
30名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 11:28:23 ID:35IdR482
私も先週末購入しました。
大阪にある人形などの卸問屋街で、お店が密集していたので手当たり次第見て回りました。
最初に見極めのポイントを教えてもらって、それを元に見て回ったので
少しは楽だったかも。
安いものばかり(化繊だったり、着付けしていなかったり)の中に少しだけいいお人形という店と、
お値段は安いものもあるけど、安くても仕立てのいい人形を揃えているお店と分かれていて驚いた。
結局10店位回って決めました。
(印象として、その商店街の中でHPがあったりネット通販をしているお店には
いいものはあまり無かった。
いい物はあるけど、店頭にあるほとんどが安物にいい値段をつけてた)
購入した人形は親王平飾りで、衣装も奥からたくさん出してもらい、
台も塗り物から焼き桐に変えてもらったりして納得がいくまで選びました。

あと、配達は2月始めの大安に送るとお店のほうから言ってきました。
あまり気にしていなかったけど、良いに越したことは無いので。

質問ですが、初節句のお雛様はいつから飾りますか?
2月3日に飾るという意見と、2月の雨水の日に飾るという意見とあり迷っています。
31名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 11:28:41 ID:gIBjCupi
思い立ったが吉日。
32名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:19:45 ID:S/p+/CTV
>>30
2/3は節分なのでダメですよ。(いや、ダメってことはないけど)
一般的には立春の2/4のはず。
雨水の日は、今年は2月19日ですね。
この日だと二週間くらいしか飾れないので、
私は4日以降のお天気のいい日に飾ります。
3330:2006/01/24(火) 13:53:49 ID:35IdR482
>>31
確かにそうですね。
>>32
立春ですよね。
旦那がどこからか仕入れてきた情報で(多分会社の娘持ち同僚から)
2月3日からと聞いたらしく、私が「4日じゃないのか」と旦那に聞き直したんですが…。
雨水の日に飾ると確かに2週間くらいしか飾れないので、そんなものなのかな、と
思いつつ、こちらで質問しました。
私も立春過ぎの良い日に飾ろうと思います。

ありがとう。
34名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 17:46:18 ID:OILxKMt8
わたしが買ったお店では、
「立春すぎの日柄の良い日」といわれました。
今年は、2/8(大安)に飾る予定です。

ちなみに、うちの地方は4/3まで飾る習慣です。
「まる2ヶ月近く飾りっぱなしですか?!」と聞いたところ、
「せっかく買ったお雛様、長く眺めていたいでしょ?
この辺りは長く飾れるから良い地方よ〜」と
説明されました。

三月にまたがって飾るのはあまりよくないと
聞いたことがあるような気もするのですが、
姑も人形屋と同じ意見なので
毎年2月上旬〜4月上旬まで飾っています。

関西の田舎のほうです。
35名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 10:03:02 ID:st8kEGEk
私は浅草橋の○月、○月、○徳、原○洲を見て、
○徳にあった柿○東光に焦点を絞りました。
もっと柿○さんのお雛様はないかと探したところ、越谷に工房が。。
もう届いてるんですが、2月4日が待ち遠しくて仕方ないです。
ちょっとだけ開いて撮ったデジカメ写真を毎日眺めてウキウキしている
今日この頃です。

衣装着のお雛様の顔がどうしても気に入らなかったな。
なんであんなに現代的な顔になっちゃったの??二重まぶただし。
36名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 10:36:20 ID:C0yUBHXX
現代的な顔は言われればそうかもしれませんね。特に衣装着。
でもお雛様の顔って、一体一体違う事の方に驚きませんでした?

運命的なお雛様って、思い込みだろうなんて思っていたんですが、
家にも一目惚れしたお雛様に出逢えました。
有名な作家さんでお値段も素晴らしいものでしたが、届くのが本当に楽しみです。

>>29
この案もありかと思い、うちもそう思っていました。
安くない買い物ですし、毎年後悔するより出すのが楽しみなものを買いたいですしね。
37名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 13:08:22 ID:N2Emt3WW
飾る日にち(立春や立春以降のお天気のいい日)を知って勉強になりました。

うちも今年初節句でお雛様探し中です。
ケース入りの二人飾り?にしようと思っています。
まだ一軒しか見に行っていないけれど
店員さん(マンツーマンについてこられたw)の説明で
着物(生地)の質の話とかいろいろ聞いて迷っちゃいました。
私は前に飾っているものが菱餅より
お道具が3点並んでるのがいいなあとなんとなく傾向決定。
今日はちょっと数見て回ろうかなあ

>>36さん
「毎年後悔するより出すのが楽しみなもの」、が良いですね
38名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 13:12:52 ID:ut74C/sR
雛人形

カワイイ孫タソに買ってあげたいジジババの心意気は嬉しいんだが
正直、それをしまう場所の確保と
これから、十何年も出したりしまったりする事を考えると・・・ _| ̄|○  
3931:2006/01/25(水) 13:15:36 ID:WTeDLEEz
>>30 >>33
31は26へのレスです。紛らわしくてごめんなさい。
私は雨水が仏滅なので雨水に入った大安の20日に出す予定です。
早く出したいんですがお人形を汚してしまったら
どうしようと思うと長く出しておくのが心配で。
40いち:2006/01/26(木) 17:02:25 ID:/5cZ4gJY
ぼけっとしていて、今から雛人形買おうと思ってるのですが、トイ〇ラスとかで買わないで、浅草橋とかの人形専門の店に行ったほうがいいのかな?迷ってます。専門店じゃないと物が悪いとか、アフターケアがないとかの問題ありますか?
41名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 18:02:35 ID:+RcqKiHb
トイザらスで買って後々後悔しない自信があるならどうぞ。
つまり自分が良い!と思えばいいんじゃないかのう。
42名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 18:55:10 ID:AoJ0cssY
自分は浅草橋の専門店を何度もまわったけどコレというものに出会えなくて
結局、一目ぼれしたデパートの特選品を購入。
昔ながらの顔の京人形で尚且つ良心的な値段だったので大満足でした。
43名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 19:21:03 ID:qyC1INcQ
>>40
専門店→何年も寝かした"時代遅れの減価償却済み(中古品か!!)"を掴まされる可能性大。
デパート→馬鹿高い。
トイザラス→安い(薄利多売)高品質のものはない。(ボロ)

この辺を知った上で自分が後悔しないものを選べば良いでしょう。
44名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 20:31:25 ID:K+4Tfk0o
みんなスゴイね。
うちは、私のお雛様を娘に受け継いでもらうことにしました。
人形の良し悪しは分からないけど、
私が生まれたときに25万くらいしたと母が言っていたので、
そう悪い人形ではないと勝手に決め込んでます。
ただ賃貸アパートなんで飾る場所がない。
45名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 21:34:54 ID:r2ekmE2R
前スレで現物を見ないで購入するのはいかがなものかと伺った者です。
その節は色々とアドバイスありがとうございました。

絶対現物を見ないと・・・とご意見を頂いたのですが、
結局遠方の為、実物を見る為にお店に伺うことが出来ないのと、
実物を見て返品もOKと言って下さるお店がありましたので
そちらにお願いすることにしました。
鈴木賢一先生の段飾りのお雛様です。

予算オーバーでしたが、どうしてもこの作家さんのお雛様じゃないとダメと思う
お雛様に出会うことが出来て嬉しいです。
まだ届いてはいませんが・・・
皆さんも気に入るお雛様に巡り合えるといいですね。
46名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 10:11:14 ID:+UWoLbjS
今年初節句なんだけど義母が張り切って困る。
私の姉の所も初節句なのに、うちの祝いの席に呼ぼうとして困る。
何度も旦那に『姉のとこもするかもしれないから呼ばなくていい』といっても呼べの一点張り。
仮に姉のほうからも誘いがあっても私は行かないつもりです。
うちの祝いの時の主役はうちの子供。
そうなると相手方の子供が寂しい思いすると思うんですね。
親戚知人友人たちがお祝い持ってきたら『あ、もう一人いた。』って気使うだろうし
子供が惨めな思いすると思うんですよね。
なんだか支離滅裂ですいません
47名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 10:59:07 ID:Q0NU55Fj
長男のときの初節句は義父がはりきって
同じ年に生まれた義兄の子と合同の初節句を義実家でやった。
私は自分の手料理でお互いの両親を招待するつもりだったのに
全てを義父がとりしきることになり当日まで私は怒りで不眠。
そのお祝いの席、大勢の親戚と義父友人が集合。
そして義父が応援している議員まで。
兜を贈ってくれた私の両親は遠方だからと呼ばれず。
上座は義父と議員。主役であるはずの義兄の子とうちの子は末席。
みんなが持ってきたお祝いのお金は全部義父預かり。
私たちは何も知らなかったのでお礼も言えない。
内祝いは義父が用意したセンスのないアルバムをその場で配ってた。
義父の為のお祝いになっちゃって、4年たった今でも恨んでる。
あの時は生霊もとばしちゃったんじゃないかなw
娘の初節句こそは私の思い通りにさせてもらおう。
48名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 11:00:14 ID:jWBdA2dO
>>46
そうですよね、
わたしも従姉の結婚式に出席したときに
従姉が主役なので寂しくて惨めな思いをしました。

だから、わたしは自分の結婚式のときには
従姉をよばないつもりです。



、、、ってこと?
49名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 11:11:55 ID:DaDtmhqT
くまああああああああああああああああああああああああああああああああああ
50名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 11:27:34 ID:/heCXvSY
>>46の悩みがよくわからない。
姉のところもお祝いの席があったとして日が被れば呼んでも
姉は来ないだろうし来たくなければ無理してまで来ないと思う。

姉から誘われても行かないっていうのは子供のため?
初節句だから子供は0〜1歳でしょ?
私も初節句なのに、、、寂しいなんて思うかな。
思ったりするとしてもそれぞれお互い主役のお祝いの席があるからインジャネ?

お年玉と違ってお祝いの席に呼ばれて来る親戚知人友人は
祝いの席の主催者、子供の保護者にお祝い持って来るんだから
その席に初節句を迎える子が何人いても気を使う必要はないんだし
「うちも初節句なんですー!」ってアピんなきゃそんな気にしないと思うけど。
子供がっていうより大人が寂しかったり惨めな思いをすると思ってるんじゃないの?

第一、自分の姉なら「お姉ちゃんウチのトメ暴走してて招待の連絡 行くかも
しれないけど気を悪くしないでね」とか
「お姉ちゃんちはお祝いどうすんの?」って会話があっても
いいと思うんだけど、ないの?
5148:2006/01/27(金) 12:09:14 ID:jWBdA2dO
>>49
私のこと?

いや、それくらい変なこと言ってるんじゃないの、と
書きたかったのです。

>>50 さんにまったく同意。

>>46 さんがお姉さんと姪御さんを呼びたくないのは
他に理由があるんじゃないのかな。
義母さん主催の(もしかしたら46さんの身内にとっては
あまり楽しくないかもしれない)席に呼ぶのが
お姉さんに悪い、とかさ。
52名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:27:57 ID:KVNLDY2f
>>43
 デパートが馬鹿高いは、必ずしもそうでもありませんよ。
 日本橋高島屋に行ってきましたが、おいてあるのもは素晴らしかった
 ですし、値段も相応でした(ここでは購入しませんでしたが)。
 デパートにより全く事情は違うでしょうけど。
53名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 17:21:24 ID:txC+KO45
↑私が行った○越では小物が少し違うだけで人形などは同じ物
が2割増しで販売されていました。
(ある木目込みのお雛様の有名メーカーから直接送って頂いた、定価が記載されている
カタログで確認)
デパートが馬鹿高いとは思いませんが、多少割高ですね〜
54名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:11:54 ID:Q0NU55Fj
浅草橋の小売店で見た有名作家の雛人形、立て札の文字もシールも
他と違ってるのがあった。
ニセモノかどうか分らないけど高価な買い物だから
ちゃんと確認したほうがいいと思う。
55名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:48:22 ID:lV1zqbMW
皆さんすごいなあ。うちは狭いから段飾りなんて到底無理です・・・。
つるし雛か、ガラス細工のお雛様を検討中。
実家から「値段は気にしなくていいから、気に入ったものがあったらいいなさい」
と言われてますが、なかなかコレッ!!といったものに出会えません。
・・・頑張ろうっと。



56名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:53:55 ID:B57dpKY/
うちも十分狭いけど
(親王だけでは寂しいのでちょっと無理して)5人飾り買っちゃったよ。
無謀だったのかなぁ・
57名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:54:12 ID:+UWoLbjS
46です、分かりにくかったですね。
義母は何かというとうちの姉夫婦も呼びたがるんです。
うちのお宮参りの時もそうだった。
今回も県外に住んでる姉をなぜわざわざ呼ぶのか分からない。
姉の都合を考えない義母にむかつく、それに言いなりの旦那もむかつく。
節句の席には旦那の友人達もくる。
それが凄い呑み方をする人たちで、その姿を見てうちの両親が引くのは目に見えてる。
それを旦那がどうフォローするか。
ていうか、ホント身内だけで祝いやりたい。
58名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 20:10:16 ID:ceEeKCap
>>30
私も大阪の人形店が並ぶ所に見に行きました。ほとんどの店を網羅したのですが未だ決まらず・・・。私も30さんと同じようなことを感じたのですが、良くCMなどしてる大手の店などは
数は多いのですが、安い物は本当に知ろうとが見ても安そうに見えました。かなり高額なお金を出せるんならいい物があるんだろうなという印象でした。ちなにみ30さんはどこのお店で購入しましたか?
もしよかったらヒントだけでも教えて下さい。
59名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 20:21:23 ID:SjxaJYwU
娘三ヶ月です。スレ違いだったらすいません。
初節句にと、親戚から市松人形が送ったからと連絡が。
旦那はそういう人形が苦手だから断れば良かったけどお祝いを断れず…
ちなみに雛人形は用意してません。
飾るのこわい(夜とか)けど飾らないともっとこわいのだろうか。
60名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 21:46:20 ID:8oq+a92s
>>14です。
先日購入しました。

結局、仮予約はキャンセルし、気になっていたお店で買いました。

頭や衣装、お道具からお花にいたるまで
全て思い通りにそろえる事が出来、大満足です。
衣装も色々わがままを聞いていただき、作っていただく事になりました。
その上お値段もかなり勉強していただきました。

いいお店に出会えて、良かったです。
このスレに感謝です。

あぁ、早く届かないかなー!
61名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 23:10:39 ID:aXNRCX5G
今日2店見に行って、折原粋玉さんという方の木目込人形が気に入ったのですが、
なかなか置いてある店が無いようです。
もう少し着物の感じが違うものが欲しいなあと思ってるのですが、
東京、横浜近辺で置いてあるお店をご存知の方いらっしゃったら教えてもらえませんか?
スレ違いごめんなさい。
6250:2006/01/27(金) 23:33:05 ID:/heCXvSY
>>57 = 46
迷惑な義母さんだけどお姉さんが断ればいいんじゃないの?
「都合がつかない」って。
他のレスでうちの親は呼ばれなくてくやしかったって人もいるんだし
自分の身内を無視されるのよりマシな気がするケド。
今年一緒に初節句を迎えるのに誘うなよってカンジ?

>節句の席には旦那の友人達もくる。
>それが凄い呑み方をする人たちで、その姿を見てうちの両親が引くのは目に見えてる。
>それを旦那がどうフォローするか。
義母さん関係ないじゃん。
46で書いている事ともなんか違ってきたし、、、。
それにご両親はお姉さんのところのお祝いはどうするの?
もう違う日にやるって決まってるの?

別に46を批判したいわけじゃないんだけどツッコミどころ満載?
身内だけでやりたいっていうのは同意。
でも、姉も両親も義母も夫も身内だよね。
夫の友達が一番イヤなの?

とりあえず46が自分の思うようにいかなくて腹が立ってるのはわかったよ。
63名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:05:15 ID:ALg7Mb4p
>>58
私は30さんではないですが、先週そちらで購入しました。

30さんと同意で、テレビでCMをしているお店はネーム
ブランドとでもいうのか、質の割りに高いような気がしました。

一応ほとんどのお店は見て回りましたが、結局個人商店のような
お店ですごく気に入ったものを見つけて購入しました。

ちなみに雛人形は柳○初商店で決めましたよ。派手なお店
ではないけど、大手のお店よりよっぽど店員さんも親切で
感じがよかったです。
ちなみに一番最悪だったのは秀○。木目込み探してるって
言ったら「ウチはおいてません。どこもあまり置いてない
ですよ。人気ないから」って言われました。でも他のどの
お店も「最近木目込みは人気ありますよ」って言っていた
のに・・・
そんな心ないことを平気でいえるお店って嫌だなぁって思ったよ。
64名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 02:42:57 ID:uEVgCi7A
46です。私が非常識なんですかね?
義母が嫁の姉の初孫の節句無視して自分の孫の祝いに呼ぶのは普通の事なんですか?
65名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 04:33:41 ID:05OduC+c
>>46の気持ち分るよ。
トメには「姉も初節句の準備でその日は都合つかない」と言う。
双方まるくおさまる。
旦那友人は旦那に言い聞かせて呼ぶな。
女の子のお節句はホンワカした雰囲気でやってあげたいから
酒盛りやりたいなら別の日にやれと。
がんばってね。
66名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 08:25:54 ID:uEVgCi7A
旦那友人は旦那が呼ばれたから呼ばないとダメらしい。
うちの母は旦那友人が来るなら行かないと言ってる。
67名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 09:02:59 ID:05OduC+c
午前の部(昼食)・・・親族
午後の部(夕食)・・・旦那友人
の二部制を提案してみたら?
68名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 10:05:23 ID:K8rWoHg7
>>46
私の実家の方では初節句など、親類で重なったら
お互い呼ばないのがルールです。
「祝い合うのはよくない、どちらかが負けてしまうから」と
でも私も嫁ぎ先が違って、義兄の所にも長男誕生。うちも誕生。
二人分の鯉のぼりを庭に揚げて二人ととも同時に祝うと張り切る。
まあ・・わけ隔てなく・・でありがたい話なのかもしれないが
うちの実家からしたら、次男の分まで本家に揚げるのは非常識。
鯉のぼりも五月人形も嫁実家が買って贈るものだしね。
もめました。
で、、とった策は、私が仕切って次男の子であるわが息子の節句は
私達で取り仕切り、鯉のぼりも五月人形も私達が住むアパートに。
鯉のぼりはもちろんベランダ用の小さなヤツにしてもらいました。
今年は娘の初節句。義両親にとって初姫の節句。
手早く仕切っておかないと。多分だんな実家は7段飾りを欲しがるだろう
が、狭いアパート暮らしにそんなもの迷惑。
飾るのはあくまで私達の家ですから。
69名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 10:42:35 ID:FBNHSpoH
>>46 子供がかわいそう
>>57 姉夫婦をいつも誘いたがる
    両親が引くような飲み方をする友人を呼ぶことになっている。
>>64 義母が嫁の姉の初孫の節句無視して自分の孫の祝いに呼ぶのは普通の事なんですか?
70名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:26:17 ID:0oJlAFsB
雛人形を買うつもりだったのですが、実家から自分の雛人形を持ってきてもらったら、思っていたより綺麗だったので買うか迷っています。
身代わり人形と言う位だから、娘には娘の雛様を買ったあげたほうがいいのかな?
71名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:32:04 ID:umyUcsJR
>>70
基本的には、一人1個みたいですよ。
あなたの人形はあなたのもの。
72名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:34:31 ID:qyXKU7pJ
でも、受け継ぐ風習の地域もあるしね。
いろいろ見てみて、これだ!って人形に出会えなければ
今年はそのお人形を飾る…とかでもいいと思う。
73名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:58:32 ID:qD9T39L2
人形屋が言うには(ここ重要)、姉妹でも別に買わないと
いけないらしいね。
74名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 01:20:18 ID:HvRew8hr
専門店で見たお雛さまとお代理様
二体だけで40万…
京雛で着物とかもいい物らしいけど値段にどん引き
明日、さらに回る予定だが親に好きなの選んでと言われても値段が気になって選べなくなってきた。
75名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 14:18:33 ID:5I2eEJ6v
雛キタワ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!
うちも初孫で実母が一緒に見に行って、
木目込み親王飾りで50万のがいいとか言って困った。
さすがに値段で遠慮して、35万(孝州さん)のを買ってもらった。
福々丸顔に純金京蒔絵の着物で美しい。


が、猫が必死で和室締めっきりorz
76名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 17:13:13 ID:8pl+sFj8
>>53
確かにそのような事もあるかもしれませんね。ただ、一つの売り場で色々な
メーカーの人形が見られるのは、店をはしごしなくて良いと思います(もち
ろん専門店より数は少ないが)。
伊勢丹、松屋、三越、小田急、島屋と見てみましたが、日本橋島屋が
一番見ていて色々な種類があり充実していました。うちの場合は、結局は
日本橋三越で奈良の一刀彫を買いました。日本橋三越の奈良一刀彫展は、
奈良県工芸協会会員が出品していて約40年間も毎年開催されているそう
です。見に行くだけでも他の雛人形とは違い面白いです。
77名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 00:40:55 ID:gNWYXorE
【株式会社米洲】無形文化財に指定された、故「原米洲」のお店。
 tp://www.beishu.com/index.html

【米洲販売株式会社】原米洲の娘の原孝洲のお店。
 米洲販売株式会社は元々、株式会社米洲の商品を販売するために
 作られた会社、その後経営者の変動と共に、全くの別経営。
 株式会社米洲としては社名変更して欲しいと言っているが、社名
 変更していない。
 tp://www.hara-koushu.com/index.html

 由緒正しく、ふっくらとした独特の顔つきの元祖は米洲。
孝洲は、現代風に人形の種類も多く、売り方も上手だと思います。
両方を見比べると良いかもしれませんね。
78名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 13:32:48 ID:vHX8KQ99
最近の市松人形はお顔が可愛くて良いですね。
斎藤公司の愛ちゃん人形を義父に買ってもらいましたが
可愛らしくてずっと見ていても飽きません。
娘の物なのに自分の物のように嬉しくなっちゃって。
時代と共に顔も変わるんですね〜。
79名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 14:28:49 ID:6J0m5h5h
昨日浅草橋で買ってきました〜。

ネットでさんざん検討して
一秀さん!一秀さん!と盛り上がってたのですが
何件か見て回るうちにピキーンときたのは東光さんのでした。

やっぱり画面と実物は全然違いますね。
行ってみてよかったです。

余談ですが人形は人形町で売ってるものだと思ってました・・・。
人形焼きしか売ってないなんて知らなかったよ、ママン・・・。
80名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 14:43:14 ID:J0ELsk0c
>>11
今そこでネット注文した雛人形が届きました。
現物を見ないでネット購入しているので品物を見るまで恐る恐るでしたが、
お顔や着物も、すごくつくりが細かくて大満足です。

それだけでなくてオルゴールもついているし雪洞も点灯するしで一家揃って
大喜びです。
81名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 14:49:08 ID:OGHmiu91
うちでは、母親の私が人形が怖くっていまだに雛人形はありません。。
娘は5歳になったばかりですが、最近「うちにはお雛さまないの?」って。
赤ちゃんのときに「ちりめんウサギのお雛さま」を手作りしたので、
毎年それを飾ってたんですが、だんだん誤魔化せなくなってきちゃったのかな〜。
やっぱりちゃんとしたやつ買うべき???
でも怖いんですよね〜日本人形に限らず、人形一般が。。。
82名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 15:06:07 ID:pPWS/BnC
私も人形屋からくる広告に載ってるような日本人形、こわくて駄目。
出したりしまったり、管理しきれる自信もない。むしろ不気味で触りたくない。

初孫なので母が初節句に向けてもう息まいて計画たててたので「 自 分 で 選 ぶ か ら 」と
釘をさし、生協でみつけた陶器のかわいい桜びなを買いました。
娘の名前にもちなんでるし物心ついても納得してくれる…といいな(´・ω・`)
83名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 16:31:18 ID:az09MYnw
昨年11月に長女出産しました。
旦那には24の独身の妹が居るんですが
《妹が使った雛人形が実家に有るから!妹の使った雛人形を内が使えばおふくろも凄い喜ぶし‥》
と、お下がりを貰うつもり( -_-)

思わず「フゥーン」としか言えませんでした!!

私からすれば、1人娘の節句だし 末長く使う物だし まぁその他、内の親もそれについて良い顔もしないし
普段ケチってる私も、雛人形は新品を…。。
って思いますが、これについて皆はどぅ思いますか?
《追伸》旦那は何か有ると自分の親の気持ちばっかり考えて〈○○すれば内のおふくろが喜ぶから〉と、
お母さんの気持ちばっかり優先させるマザコングです(;-_-+
意見お願いしますm(__)m
84名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 16:40:06 ID:7kHvNv0H
>>83
妹さんが結婚して女の子を産んだらどうするの?
うちはお下がりで、妹の子は新品になるの?
妹の物なんだから、妹さんの子にあげるのが筋じゃないの?

あるいは、
うちにも私の使った雛人形があるけど。
あれを使えば私の親が喜ぶでしょうね。
で、どっちにする?
85名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 17:42:51 ID:rAOwaQb+
うちは数年前に初節句を済ませましたが、まさにトメが
言ってきたのがそれ。
『うちに立派なお雛様があるから買う必要なないわよ!!』
えぇ〜!!それは旦那の姉さまたちの使ってきたのでしょ??
お古を娘にだと〜!!
しかも遠方の旦那の実家にあったって意味無いじゃん!!
○○家(旦那の家)の孫だから、旦那の家で飾れと??

『いいえ。うちの実家でちゃんと用意してくれますので
結構です』とスルーしました。それで新しくて立派なのを
用意して、初節句にはトメも招待して祝いましたが、後日
トメから『我が家でも○○ちゃんの初節句のお祝いをしました』と
手紙付で義姉達のお古の雛人形を飾っての写真が送られてきました。
86名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 18:25:10 ID:4jy69gxV
うちはウトメが金も口も出さないので良かった。
87名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 19:08:03 ID:yiZa4Vyc
>>83
シンプルに「人のものはイヤだ。この子のための新しい人形が買いたい」と言うのがいいのでは。
で、ダメだったらこれからは旦那のものを「実家の父が喜ぶ」といって
できるかぎりお古でそろえてやれば。
88名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 20:21:57 ID:LmwKbvVj
>87
>で、ダメだったらこれからは旦那のものを「実家の父が喜ぶ」といって
>できるかぎりお古でそろえてやれば。
テラワロスw
8983です!:2006/01/30(月) 22:48:36 ID:az09MYnw
87サン、うけました(;^_^

付け足しですが、私はバツ1子持ちでの再婚で上には男の子が居ます。

この子の五月人形は内の親が買ってくれました。
今の旦那とは再婚して2年!
そして結婚して間もなく↑の言葉同様〈俺が使ってた五月人形、持ってくるから使って!おふくろも喜ぶから〉
これが始まりでしたm(__)m
私は〈内の親がこの子の為買ってくれたの有るし、2つ有っても仕方無い!しまう場所も無ければ2つ同時に飾っても‥〉と言いました!
それでも聞く耳持たず、内の親の事はそっちのけで、って感じです!
でっ、今回は長女が生まれ↑に書いた出来事が起こったって訳です!

ちなみに妹は、多分98%位の確立で結婚→出産はしなさそうな子です‥だから尚更 上手い言い訳も無く、むしろ〈使って使って\(^_^ )( ^_^)/と、お母さん&妹も‥(;-_-+

後、旦那は短気で自分の思い通りいかないと直ぐ態度悪くなる、、だからハッキリ言うのも‥みたいな状況なんです。。
90名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 22:59:40 ID:az09MYnw
〈あんたの親を喜ばす為に結婚したんじゃないよ〉と、
度々言いたくなる事ばっかりです‥
でも最近の男って親孝行とマザコンを間違えててる?みたいな人多いですよね!
2月に入るのが本当に憂欝、、何か良い言い訳とかギャフン!!と言わせる、イヤイヤ 
むしろ黙らせる方法はないものですかね・・。
91度々‥:2006/01/30(月) 23:00:32 ID:az09MYnw
〈あんたの親を喜ばす為に結婚したんじゃないよ〉と、
度々言いたくなる事ばっかりです‥
でも最近の男って親孝行とマザコンを間違えててる?みたいな人多いですよね!
2月に入るのが本当に憂欝、、何か良い言い訳とかギャフン!!と言わせる、イヤイヤ 
むしろ黙らせる方法はないものですかね・・。
92名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 23:02:00 ID:az09MYnw
すいませんm(__)mダブリました。。
93名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 12:20:20 ID:xY6Bh5CH
うわぁ…
94名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:34:20 ID:0signKlg
離婚しなされ。
95名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:54:34 ID:ttsHMRWR
>>91
義父母は旦那を挟むとややこしくなるから直談判。
お雛様はまだ、妹さんがお嫁に行っていないので譲ってもらうのは
縁起が悪いといってしまえば良いんではないでしょうか・・・。
96名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 15:18:23 ID:ztGdYKrO
そこで
日本人形店の店員に
子の健やかな成長祈願?だか厄除け?の意味があるので
一人の子に一つ。と言われたと言えばいい。
97名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 15:29:08 ID:xeHX1D3M
>>91
お雛様(人形ひとがた)は娘さんの
お守り・身代わりでもあるので一人に一つ。
母から娘へも良くないといわれる地域もあります。
義母はダンボールの兜やお雛様が邪魔なのでは?
二十歳過ぎた義妹のお雛様は立派に役目を果たしたので、
お人形供養に出してあげればいいと思います。
って言いにくいか…。
98名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:21:44 ID:bBmXb0h2
ようやく飾り終わったー。
うちは自分の七段を譲って+市松人形を買い足しました。
最近のは衣装が豪華でいいなーと思ってたけど、
いざ飾ると、これはこれで立派に見えて満足w

市松、愛ちゃん以外にもイロイロあるのかな?
愛ちゃんだと思って買ったけど、微妙にお顔が違う気もする。

我が家もお義母さんに
「次に男の子生まれたら、うちの(だんなの)持ってていいよー」って言われた・・・。
今回の初節句もどうする?って聞かれた時に
「迷ってる。自分のを譲ってもいいんだけど」というと
「そうねーそれがいいわね」とニコニコ。
でも実娘の子の初節句には60万超えのお雛様を買ってあげたらしい・・・・・そうですかorz
悪気はなさそうなんだけど、なんか うちだけお古でいい って感じに聞こえて
なんだかなー。
実母も、お金ないの一言でノータッチだし。
フィーバーしてくれる両親・義両親を持った人たちが少し羨ましいですよ。
99名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 17:38:01 ID:ndeenr9L
>>98
一長一短だよ。
金を出す両親・義両親は口を出してくる事も多いよ。
最悪な場合、口は出すけど金出さない親もいる。

それにお義母さん、人形は里方が用意するものだと思ってるのかもね。
そうだとしたら「新しいの買え」って言ったら
98さんの実家に金出せって言うようなものだから「それがいいわね」かもよ。

60万越えのお雛様なんてちょっと羨ましい気が関係のない私でさえするけど
厄除け云々言ったって子供を守るのは親の愛だからモヤモヤした気持ちは捨てて
初節句、楽しみましょう!
100名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 18:08:00 ID:UmDKlI3Z
>>98
そりゃー、嫁側が用意するっていうのが一般的なんだから
お義母さんが娘に何を買ってやったってそれは>>98さんと別問題。
60万レベルのものを用意しろって言ってるわけでもないし
義実家が用意するのも>>98実家のプライドが傷つくでしょ?
>>98実家をたててくれてるお姑さんの思いやりだと思うけど。
101名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 18:23:04 ID:91gS8r/C
うちに娘が生まれたとき、ダンナの実家は義姉のお雛様に
娘の名前の立て札を作って飾ってくれた。
それはそれで嬉しかった。
義姉に娘が生まれたら、その子の立て札も作って飾っていた。

嫁に行って家を出た娘の子供の名前までいれるもん?
って私の考えが古いのかなぁ・・・
102名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 18:38:33 ID:1EoR/KqV
>>101
今時、嫁に行くって言葉使わないよw
トメは娘のお雛様に、息子の子供の立て札だけ立ててろと?
義姉はどう思う?自分のお雛様だよ。
古い新しい以前に、もう少し人の気持ちを考えた方が良いかと。
103名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 18:45:14 ID:ZBCHvP0G
>101
あなたの娘のために買ったものならともかく、義姉のお雛様でしょう?
地方によっては、嫁入り先にお雛さまを持っていき、
母から娘へ、そして孫へと受け継ぐ場合もあるのだから、
義姉の娘の節句を祝うのは何の不思議もないと思うけど。
104名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 09:28:02 ID:BXiFzAb3
初節句の娘に雛人形を選ぶべく、「お雛様を訪ねて」みたいな本を読んでみたんですけど、
昔は、ババ、ママ、赤の3代分を横につなげて一緒に飾ってたんだね。
7段飾り×3台で、えらい豪華。
もちろんうちにはそんなスペースも労力も経済力もないので、
多分親王飾りだなあ。
というか、今年は買わない、小さな何か(?)で代用する予定。
一年かけていいもの選ぼう、と思った。

しかし、本に出てきた年代物の人形は、凄みも増して、こわかった・・・。
うちは木目込みに落着きそうな予感。
20年先にも愛せるお人形をあげたいなあ。
105名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 12:23:37 ID:fAP6d0a8
お雛様、今日届きました!
お店の方が説明しながら(飾り方、しまい方のアドバイス)飾ってくれました。
本当は節分のあとに飾るべきなんだろうけど・・・
お店で見たときもうっとり、でしたがウチに来て飾ってもうっとり。
我ながらいいお雛様選んだなぁ〜と思います(自画自賛ですが)
ちなみに京雛で、親王飾り。
これから毎年愛情込めて飾っていきたいです。
106名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 18:24:58 ID:KcFIZVZy
>>105
よかったですね〜!
気に入ったものを購入して、毎年飾るのが楽しくなるのが最高ですよね。
うちはガラス作家の親王飾り+ガラスの桃を購入して飾りました。
狭いからどうしよう・・・と悩んでましたが、インテリアの一部になった感じで
まあ、これはこれでいいかな・・・といった感じです。


107名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 19:11:54 ID:d5tWJzg3
私のお雛様は木目込み15人飾り。小さいころ華やかな衣装雛がうらやましかった。
娘が産まれて、よし!衣装雛買うぞ!!と思ったら木目込みばかり目に付く…。
最近の木目込みってすっげーかわいいのね。
悩んで悩んで、でもやっぱり子供は華やかなのが好きだろうと親王飾り購入しました。

自分のお雛様と並べて飾りたいんだけど、私のはケース有りの15人飾り娘のは親王飾りだから
高さがばらばらなうえ、木目込みと衣装雛。ちぐはぐになっちゃう。
並べるのはあきらめたほうがいいのかな。
108名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 20:06:45 ID:LSOCNq98
>>107
わたしも、自分がじみーな木目込み+ケース入り。
(親王+五人囃子)
いいものだったらしいんだけど、子供心にどうにも寂しくて。
しかも、なぜ三人官女ではなく五人囃子?

娘には憧れの「緋毛氈七段衣装着十五人揃」を買いました。
いわゆる「お雛様」って感じのやつです。

娘が生まれてから、毎年両方飾っています。
床の間に娘の七段を、私のものは年によって
L字になるように飾ったり、娘のと向き合うように飾ったり。

うちの場合はサイズにあまりにも差があるから
違和感ないと思っています。
109名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 20:28:09 ID:f8gah2mX
娘が生まれたら自分のお雛様をあげるんだ!とはりきって、
買ってあげるとのトメさんからの言葉も「私のをあげるのでいらないです!」
とキッパリ断ったのに、いざ実家に取りに帰るとお顔が・・・
黄色く黄疸のようにシミが・・・7人すべてキチャナイ(´A`)
修理にと思ったが修理代で新しいのが買えるし、実家も新しいのを買いなさいと。
でも金はナイよと。ウチもカネコマなので恐る恐るトメさんに
「ごめんなさい、せっかくの申し出を断ったにもかかわらず、実は・・・」
とビビりながら話したら、あっさり「じゃあお金あげるから買ってきな〜」
と、イヤミの一つ二つ覚悟し、数日悩みぬいたのに拍子抜けしてしまった。
金は出すけど、しばらくはネチネチ恩着せますの人なので後々なにかと言われるだろうが
わが子にお雛様を飾ってあげる為にカアチャン辛抱します。
自分の汚れ雛は実家で飾ってもらいます。汚れててもしまいっぱなしはかわいそうなので。
110名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 21:16:02 ID:XDOgBVDt
>>109
良いトメじゃん。後でイヤミ言われるとかって言ってるけど
普通「いらない!→やっぱチョーダイ!」って、理由はどうあれ、あなたの方が失礼よ。
その場でさらりと金くれたトメにもっと感謝の気持ちを持った方がいいよ。
111名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 21:35:22 ID:iviyXzCN
うん、いいトメだと思う。
失礼なことしたのに責めずよい対応をしてくれたのに
マイナス思考にしか受け止められないなんて自分ももったいないし
孫のためにとお金をぽんと出してくれたおばあちゃんも可哀相。
感謝感謝で親子3代で良いおひな祭りを。
112名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 23:34:49 ID:ZDWzrSIw
>109さん、良かったね〜!
「本当はバツが悪くて言い出しにくかったんです」
とか
「娘がとっても喜んでます」
と自分から言ったほうがいいよ。

恩着せがましいことを言われても
「そうだよ、大事にするんだよ、ムチュメちゃん」
と、嫁に買ってあげたのではなく
血のつながった孫のために買ったんだろゴルァを
アピール汁!
113名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 03:26:24 ID:Q8X/oZj6
迷ったまま節分を迎えてしまいました……
8日の大安に飾りたいのでアドバイス下さい。
候補が2つあって、何度見ても決め切れない。

1、うちの娘@6カ月(要するに不細工www)そっくりなお雛様。
笑いが込み上げて来るような愛着が持てる顔。
2、綺麗な顔立ちで上品なお雛様。
オブジェとして飾っておいても惚れ惚れしちゃうような。

サイズ・価格は同じ位なので、どうにも……
皆さんだったらどちらにします?
114名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 08:59:23 ID:TwiS+Jbb
>>109
雛って嫁実家ではなく、旦那実家が買ってくれたんだ。
自分の雛がダメになってても自分実家の親は今回買う買わないは
何も言わないの?
115名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 09:11:52 ID:lhi+ivcb
>>113
私だったら1案。
娘が大きくなってからも、「あなたにそっくりだったんだよ」と話題に出来るし、
人形を出すたびに、赤ちゃんの頃をリアルに思い出せて楽しいだろうから。

ところで、初節句って、義理親を招待するのが普通なんですか?
近距離だけど、折り合いがよくないから、あんまり顔見たくないんだよなあ。
今までも、お祝い事にもろくにお祝い貰ったこと無いし、
呼べば絶対来るけど絶対手ぶらだし。
実親には普段から世話になってて、立派なお人形も買ってもらったのに、
すべてセッティング済んだところに、
手ぶらでのこのこやってくる義理親を呼んでやるなんて、シャクに触る。

普通、人形は妻側の親が用意するとして、
旦那側の親ってなにをするもんなんですか?
お祝い金とか包んでくるもの???
手ぶらはないですよね?
116名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 10:56:22 ID:k2odIPP0
>>113
私も1案。子供が大きくなっても当時の子供に対する思いや
子供の顔をお雛様を見るたびに思い出しそうだから。
>>115
どこかのマナーの本に宴席を夫側が用意するとあったような気が・・。
お金が一般的かな。
宴席やお金を用意しろとは言い出しにくいだろうから、
お義母さまに「子供に手がかかってお料理に集中できそうにないんで
ちらし寿司を作っていただけると嬉しいんですが。」と言ってみたら?
手ぶらだったら、実家の親に内祝いをあげて義親には何もなし。
そして、いやらしいが両家を呼んだ時に実家両親に
「こんな立派なお雛様を○○ちゃんの為に用意してくれてありがとう。
○○ちゃん、△△おじいちゃん※※おばあちゃんにありがとうございますしようね〜」
と感謝の言葉を義親の前で言う。
おじいちゃんおばあちゃんと略さず実家親の名前を前につけるのがポイント。
ほんの少しでも義親も何か持ってきてくれたら、↑のようなことはせず
ちゃんと両方の親に感謝の気持ちを言ったほうがいい。
本当は来てくれたことだけでも感謝の気持ちを伝えたほうがいいのかもしれないけど

まぁ主役は子供だから、初節句の時くらいは義両親へのムカムカは忘れたい。
何だか>>115に言ってるつもりが段々自分に言い聞かせてるようになっちゃった。
117名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 11:26:04 ID:DWrBYH2v
>>110
>>111
>>112
うん、たしかに私が失礼なのは承知なので、トメさんには感謝なのだが、
いまだに結婚式のときは何十万円あげただの、お宮参りではお膳から写真からで
何万かかっただの、旦那の若いころこんなけお金をあげただの、
いまだに毎回会うたび言われるので少々ウンザリ気味なのでした。
きっと毎年ひな祭りの時期がくれば「おばあちゃんが買ってあげたのよ〜」
と言わず「このお雛様は何十万もしたのよ〜」と言いかねないので。
旦那は聞き流せと言うものの、毎回録音したかのように同じ事をいわれるのは
ツライ・・・
長男の初孫という事もあって、私の実家は口出し無用という空気なってるので
父、母もお義母さんにおまかせします状態。
私の弟にも女の子が産まれて初節句なのでそちらの嫁子さんと相談の上、
何かしてあげるそうです。
118109:2006/02/03(金) 11:52:50 ID:DWrBYH2v
あ、スマソ >>114タソ が抜けてました。
119名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 12:27:42 ID:lhi+ivcb
>>116
レスありがと。

>「こんな立派なお雛様を○○ちゃんの為に用意してくれてありがとう。
>○○ちゃん、△△おじいちゃん※※おばあちゃんにありがとうございますしようね〜」
>と感謝の言葉を義親の前で言う。
これやってやりたい。
けど、実際には出来ないなあ。もろ嫌味だもん。
根に持たれたら面倒だから、初節句だけは呼ぶけど、招待するのはこれで最後かな。
しかしなー、親戚の葬式には○万円包めだの、小遣いよこせだの、
金出さないくせに、指示とクレクレだけは激しくて、ほんっと不愉快になるよ。
120名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 12:39:20 ID:eUvTYTd0
>117
そんな状態なら自分たちで買えばよかったのに。
お金出したら口も出す人、って分かって出させたんだから、
しょうがないとオモ。
121名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 12:49:54 ID:0curRgNX
自分たちでがんばってお祝いしようって人たちと
自分らの両親が金出したり、お祝いするのは当然って考えてる人たち
に分かれてるね。
122名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 19:15:28 ID:U9y1CJtV
節句のお祝いのお返しはどうしますか?
義実家からと義祖母からいただいてます。
義実家には写真館で撮った節句の写真と何かを添えて、と考えているんですが、
(義実家は結婚式や孫の写真をたくさん飾ってます…。たまに引き伸ばしたりして)
祖母のほうは何がいいでしょうか。
シンプルに鯛の砂糖とか?
また、お返しは節句が終わった後でいいですか?
参考までに聞かせてください。
123名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 19:43:47 ID:41ZcgMRc
>>115>>116
背中を押してくれてありがとうございますた!
今日デパートで携帯から見て決意しました。
で1案の愛嬌のあるお雛様を購入しました。
8日の大安に届いてセッティングして貰う予定です。

内祝い……考えてなかったorz
うちは義実家も実家もみんな働いているので
暇なのは私だけ。
だから日中に子とお雛様の写真を撮って、
散らし寿司を夕飯に旦那と食べて終了。
後日その写真を葉書にして親戚に送ろうかな〜
ぐらいに思ってたのですが……
なんか焦って来た。
124名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 20:57:01 ID:NWR/JOrl
昨年の失敗談をひとつ。

散々迷って決めかねて一旦帰宅し、次の日に
「やっぱり決めました」と電話を入れたところ
既に売れてしまってた。
結局、それよりワンランク下のものを買いました。

人形探しも出会いだと思う。
皆様がいい買い物ができますように。
125名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 11:56:59 ID:U2RYtqWP
携帯から遅レススマソ。
私も109タンのように、自分のお雛様を娘にあげようとしてた。
その話を義母にしたら、猛烈に反対され、
挙げ句に、あなたの出身県は、節句とか大切にしない県なのかとまで言われた。

なんでも、お雛様は、購入した時点で、
その買ってあげた子の身代りになって
災いとかをよけるから
一人一つというわけで、譲るという考えが信じられないと。

私…。勉強不足かもしれないけど知りませんでしたさ…。
まだ先の話だけど、また女の子がうまれたら、
その子にも、きちんともう一つ買うことと言われたよ。
私のせい?で出身県までバカにされ
知らなかったことに見下され
おまけに、インフルあけなのに、そんなわけで
速攻買いに行けといわれ
まだ間に合うのか、ドキドキしながらも
なんだかブルー&ションボリな気持ちをひきずってます…。
126125:2006/02/04(土) 12:18:20 ID:U2RYtqWP
わわ…。今さかのぼって全て読ませていただいたら
身代りの話でてますね。
むむ、私が無知だっただけか。
今年は時間がないから、来年ゆっくりさがしたい…

と、トメさんに言ったら初節句にきちんとしないなんてと
呆れられ&意見却下されましたが…。
今からデパート巡って間に合うのか@東京
127名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 14:04:16 ID:aXzz4tXn
雛人形を自分たちで選べる人がウラヤマと言った>>16です。

トメさんからお雛様が届きました。
とても優しい表情をしていて、お顔を見ただけで涙が出てきました。
うちの娘にとっては世界一のお雛さまです。
16のような事を思ってた自分が恥ずかしいです。

トメさんありがとう。
128名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 15:52:15 ID:TwQm6bdY
>>126
日本橋高島屋がいろいろあった、と書き込みがありましたよ。
とりあえず日本橋に行って、高島屋と三越を見て焦点を絞って考えてみては?
好きな作家が見つかれば、在庫を他のデパートに問い合わせとかできるし。

都内なら色々見れそうだし、頑張って!



129名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 17:47:16 ID:LT8BsMPi
転勤族の皆様がいらしたらご意見ください。
現在、ケース入り三段飾りorケースなし親王飾りで迷っています。
ケース入りを探して買いに行ったのですが、店員さんいわく
「ケース入りは引越しを繰り返すうちに、ケースの寸法が狂って
ガタがきます。転勤族で飾るスペースもないのなら、ケース無しの
親王飾りがお勧めです。長く持ち続けるためにも。」といわれました。
しかし私自身けっこうダラなので、ケース無しのお雛様を毎年飾って
埃払って、片付けて…という作業が出来るか自信が有りません。
ケース入りをお持ちの方、本当に寸法が狂ってきますか?
また、転勤族の方でどちらのほうがお勧めか、アドバイスありましたら
お願いします。
130名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 19:20:26 ID:bO7IdivA
明日買いに行くのですが亀ですかね(゚Д゚)
大阪の有名な人形ストリートへ。
何軒か回るつもりだけど旦那がすぐにウザがるので絞って行かないと
夫婦喧嘩するのが目に見えるよ。
HPは有名店しか開いてないから下調べにならないよ。
先日、買い物ついでにデパートの雛コーナーに行ったら
木目込みはちょっとしかなくて参考にもならなかった。
131126:2006/02/04(土) 20:40:08 ID:U2RYtqWP
128さん、お返事ありがとうございます!
明日、日本橋の2つのデパートにしぼりガンガッテみます!
132名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 20:59:11 ID:1FV9OEO3
>>129
人形ケースにガタがくるのは
残念ですが本当です。
少しでも持ちをよくしようと思ったら
持ち上げ?用の組紐で出し入れをして下さい。
それでも、数年後には接着剤が効かなくなったりします。
店員さんのおっしゃることは経験上「正解」だと思います。
133129:2006/02/05(日) 18:39:16 ID:iPndlCbU
>>132
ありがとうございます。本当にガタがくるのですね。
店員さんが「ケース入りの人形は、ケースに一番お金がかかってるの。
その分、人形やお道具は安いものを使ってるんですよ」と言っていました。
もしこのことが本当なら、手入れのラクさを選んで安物人形を買い与える
というのは、ママの怠慢ですよね…。う〜ん、知らなきゃ良かった。ニガワラ。
134名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 22:48:25 ID:NsglucbN
今日浅草橋の人形店数件回った感想

有名どころ 秀月、久月、吉徳 この3店はネームバリューのためか
割高に感じました。
また売り方も 秀月は最悪ですね。予算を伝えたら 
「じゃあこれにしなさい」「あ そっちは見ても無駄!」こんな具合で
顧客主語の売り方ではないですねぇ 途中でブチキレてしまいました。
しかもこの有名店は全てがセット物で、バラで購入出来ないんですねぇ

後はビラ配ってる 怪しい人形問屋
「お前ん所 夏は花火屋だろー」って叫びたくなります。

で結局は 上記有名どころ以外の老舗の人形屋で購入しました。
ここは親切だし、ばら売りもしてくれるし
同じ予算で正絹の雛人形が買えました。
135名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 23:12:58 ID:eX90cypL
大阪松屋町の秀月も最悪ですよ。
136130:2006/02/06(月) 00:44:27 ID:vAwNw/fL
今日、松屋町に行ってきました。
亀かと思ったら買いに来てる人はけっこう多くて安心しましますた。
ある程度、木目込み、丸顔、予算と決めてたので
接客されて『「一秀」はどうですか〜お手ごろですよ』
なんて勧めてきたけど、作家さんの名前を出してこのような顔で・・・
と言うと 即、どの店も「一秀」はおすすめしませんと店側から言ってきたよ
でも一番置いてる数は多かったけどね。
数件目でかわいいと思えるお雛様に出会い、主人も気に入ってくれたので
真多呂さんの五人飾りに決めました。
やっぱりCMしてない有名店ではない店のほうがサービスはよかったですよ。
屏風、お道具をランクアップしてくれた上、安くしてもらいました。
店長は泣いてましたが・・・
これから買いに行かれる方はある程度下調べしないと絶対迷うと思う。
私もこのスレ見ててよかったとつくづく思いましたよ。

137名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 00:50:26 ID:vAwNw/fL
>>129
私のガラスケースは枠がベローンになってます
138名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 01:42:09 ID:1sZi960B
先日木目込みの親王飾りを購入。
今日家に届きました。
作家さんとかよく分からないし、気にしないで選んだんだけど
今日このスレで始めて知った柿沼東光さんの作品でした。
一目惚れして選んだだけあって、やっぱりカワイイねえ〜

139:2006/02/06(月) 03:46:43 ID:xSgljmwF
皆さんはおいくら位の物を購入されてるんですか?
140名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 07:36:37 ID:VKna20qJ
自分の場合、久○の店員のほうが最悪だったよ。
対応もアレだし秀○の悪口を聞きもしないのにバンバン言って
秀○の営業を妨害してるかのようで気分悪かった。
浅草橋を散々見た後に、日本橋のデパート二つ見たら
やっぱり店員も丁寧でホッとしたな。
141名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 11:23:29 ID:HjLkgJ/x
>136
「一秀」をすすめない理由って何ですか?
よろしければ教えていただけませんか。
私も一秀の人形が気になっていたものですから。
142名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:49:16 ID:fNCPh5ao
>139
昨日、工房直売で10万円のやつかった。
雪洞や手が木製で、着物も裏が付いていて云々と説明を受けたが、
あんまり違いはわかんなかった(笑)。
でも、まあまあいい買い物できたと思う。
ちなみに、京都の伝統工芸士さんのやつ。
143名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:49:49 ID:WyO4ZYkk
人形の町と言われる、旧岩槻市(今はさいたま市)、に行ってきたのでレポ
(前スレ読んでないので同じような事が書いてあったらごめん)

人形店が同じ通りの見渡せる範囲だけでも、
たくさん並んでいて、通りの対面に建ってるなんて事も当たり前。
そのせいか、どのお店も他店の事をよく知っているし、
客も、徒歩でたくさんの店を見回って、その中からじっくり決めるせいか
値札にある価格から3割は勉強してくれる。
競合店が目と鼻の先にあるから、どのお店も売りたいっていう気持ちがヒシヒシと伝わってきました。

上レスにもあるけれど、私も秀月の営業は、最低だと思いました。
家族がおひな様の由来なんかを聞いても、分からないなら分からないなりに答えてくれれば
それで良いんですが、「さぁ、むずかしいですねえ、わかります?」と小馬鹿にした態度で、
売りたいんだか、売りたくないんだか。
ブランドで売ってるせいなのか、営業さんの態度には、鼻持ちならないものを感じました。

私が決めたのは、とある埼玉の作家さんの木目込み人形です。
その作家と直接契約している工房で買いました。
下調べ無しで、いきなり見に行ったのですが、一目でズキュンときた。
その工房には、有名デパートの(高島屋、三越と言ってました)仕入れ担当者が買い付けにきて、
定価より割り増し価格でデパートに並べるんだそうです。
私自身は、定価より10万円ほど値引きを受けて購入しました。

2月に入り、桃の節句も間近となり、安く買いたいなら今が買い時だと感じました。
デパート等で購入となると、値引きは受けられないので、
近隣の人は岩槻まで出られてみても、もし気に入った雛人形と出会えれば
交通費を差し引いても損ではないかもしれないです。
(ただ、京雛となると、本場の方がもちろんいいんでしょうが。)

私自身は初めての、人形の町体験で、どのお店も赤い雛壇が飾られ、
見ているだけで観光に来たような、素敵な体験でした。
144名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 15:49:12 ID:e3E3q9G4
雛人形飾る日は やっぱり大安がいいんでしょうか?
これからですと8日ですが
145名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 15:49:16 ID:jZam1yo1
>143
ちなみに何という工房ですか?

参考までに教えて頂きたいのですが・・・
無理ならヒントだけでもお願いします m(_ _)m

こちらはひな祭りはひと月遅れで行うので今からでも間に合うかしら??
146136:2006/02/07(火) 02:47:40 ID:Khh70lCU
>>141
「一秀」は着物が・・造りが・・などとこだわらないのであれば
たいていのお店で扱ってるし、値段も手ごろで数も多いので選べるし、
顔もかわいらしかったので良いかと思います。
なぜ店がすすめないかというと、前スレでもあったかとおもいますが、
中身が発砲スチロール、着物の生地もそれなり、
いわば値段に見合った作り方なのでこだわる人は、ちょっとねぇ・・
と思うだろうし、そういうこだわり派の客には店の人は
「一秀」をすすめず、作家さんのお人形をすすめるのだと思いますよ。
べつに「一秀」だからダメなお雛様ではないのでご安心を。
何軒か回って色々見比べると最後には目が肥えてきてるので
実物を見て決めてみてはいかが?



147名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 04:53:57 ID:oub8Q2E9
はじめから読んだんですが、前にでてたらすいません。市松人形とゆうのはガラスケースに入った人形の事ですよね?親戚の方からお祝いでもらえると聞いたんですが、次男の娘には送られてこないんですか?
148名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 10:16:06 ID:FcVRj+EI
 ご予算を余り出されずに、そのご予算に合わせてお求めになられる方には、
関係ないことですが、高いお雛様をお求めになる方に一言。
 お雛様に限った事では有りませんが、自動車のような同一品大量生産品と
これら工芸品は異なり、値うちの高い物のみに高いプライスが付けられている
のではなく利幅を取った為に高く付けられている物が有ります。
 本来お雛様は分業によって制作され、頭を作る人、髪を結う人等は
独立しておられ、例えばいわゆる良いお雛様に使われるお顔は、川瀬家の
2家がお作りになられたものを仕入れて使われています。
 高いお雛様をお求めになるときには、お顔の製作者、髪付けし等を
お聞きになられ、それが不明なら利幅を大きく取られ高いプライスに
なっていると疑われるべきでしょう。
149名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:00:00 ID:5huk/KHF
148さんに質問です。

お雛様の事にお詳しいようなのでお伺いしたいのですが・・・
木目込みのお雛様の場合はどうなんでしょうか?
150名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:05:02 ID:FcVRj+EI
>>149
私の書いたのはいわゆる京雛です。
木目込雛の知識は無くてごめんね。
151名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:30:54 ID:5huk/KHF
148さん、お返事ありがとうございます。
木目込みについてはご存じないんですね。残念です。

真多呂や原孝洲さんから定価の書いてあるカタログを取り寄せたのですが、
なぜか両方とも本店で購入するよりも、取り扱いのある別のお店の方が
安くしてくれるのはなぜでしょうか??
私的には本店で購入の方が安いかな?と思っていたのですが。
不思議です。
152名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:49:50 ID:3yr/zLnA
市松人形ですが、これは、女の子の母方実家から贈られてくる雛人形を
お迎えするために、父方実家から贈られます。
節句が過ぎたら、雛人形はしまってしまいますが、市松さんは女の子の
お守りとして、飾っておきます。
次男でも三男でも関係ないと思います。
でも、その地方ごとに、慣わしがあると思うので、ご実家におうかがいに
なってもいいと思いますよ。
153名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:51:48 ID:4SEuhFOX
>>127
どうなったのかな〜?とひそかに気になっていたので、
他人事ながら、ほっとしました。
トメさんの思いがこもったお雛様は娘さんにとってなによりのお守りですね。
いい初節句をむかえられますように♪
154名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 12:26:43 ID:iNIzcRiu
148さんのおすすめの京雛作家は誰?
155名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 12:39:21 ID:4SEuhFOX
連投スマソ
143さんのレポがあったので、岩槻在住者がしゃしゃりでてきましたよ。

私はもう子供には買ってしまったのですが、
この時期はあちこちの人形店が華やかで、たまに眼福しに行きます。
ガイドブック(チラシ)も駅や大きい店においてあったと思いますので、活用してください。
駅前の数店を見回ると、だいたい自分の好みのお雛様が絞られてくると思います。
(衣装着、木目込み、関東雛、京雛、親王か○段か、金屏風か絵屏風か、
桜橘か紅白梅か、雪洞やお道具の意匠、などなど)
その後は、じっくり小さい店も廻ってみると、143さんのような出会いがあるかも。

売り手さんとの相性も大事ですよね。
目を肥やしたいから、じっくり見たいのに、見てるはじから
「これはいくら値引き」「これはお買い得」と電卓たたかれると萎える。
逆に、ひととおり店内を見た頃合で声かけてくれると、こちらも質問しやすい。

駅前サティにはおむつかえ、授乳スペースあります。
秀月も昔はあったけど、今もあるかな?

忠告:複数のお雛様をみていると、次第に大きいものに目がいきがち。
飾る&収納スペースをよく把握してからいきましょう。
うちは、飾るスペースの広さの紙を持って行き、準備万端のつもりでしたが、
生花やお菓子を飾ることまでは想定外・・・レイアウトに四苦八苦してます。
156141:2006/02/07(火) 12:42:18 ID:OaqQhIY1
>136
教えていただいてありがとうございます
衣装の下の中身までは見られないので安心しました
せっかくの高い買い物ですからじっくり見比べたいと思います
157名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 12:57:45 ID:JKyIknyE
どなたか雛人形に詳しい方教えて下さい
なぜ「ごてんびな」は無くなってしまったのでしょうか?
ただの流行らないからとかが理由なのでしょうか?
私は昔の、ごてんびなの写真を見せていただいて依頼、是非とも是非ともそれが欲しい!と思っていましたが、どこでもみかけたことはありません。とても素晴らしいお雛様なのに…
158名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 14:14:47 ID:5huk/KHF
↑ごてんびなってどんなお雛様かな?と思って
Googleで『御殿雛』と検索したらいくつかヒットしましたよ。
思っている物と違う物だったらごめんなさい。
159名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 14:19:57 ID:0/1pK8jZ
秀月の接客はホントひどかった。
1軒目だったからブチ切れなかったんだろうけど。

久月はまぁ、普通。ちょっと高飛車な感じ。
吉徳は良かったと思う。孝洲も、まぁ良かった。
160名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 15:37:01 ID:9au5gOA4
>>139
うちは安くしてもらって150万のを買いました。
立派過ぎる7段飾りです
161名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:11:37 ID:N7ZiSIwZ
教えて下さい。雛人形の小物の御駕籠の横に旗のような(旗ではないと思うんですが)ものを2本たてると思うんですが、
その旗?をたてるための穴が私の物は1つしか空いてないんです。もう1つの穴は半分くらいしか空いていなくて(貫通していない)
これって不良品ですか?
162名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:12:58 ID:QZ/OEVL+
で みんないつ飾るの?
163名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:25:42 ID:00/3RP3c
醜月、頼んでもないのにダイレクトメールきた
どこで名簿仕入れてるんだよ
164名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:26:41 ID:00/3RP3c
醜月、頼んでもないのにダイレクトメールきたよ
どこで名簿仕入れてるんだ
165名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:31:25 ID:5F3nCQic
うちはR和堂ってとこからしょっちゅう来る。
「個人情報保護法に基づいて情報を取得し」って書いてあった。
でももう5〜6回同じDMが来て、禿しくウザイ。絶対買わない。
166名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 17:16:08 ID:vjroGLQy
私は祖父が買ってくれたケース入りのものを毎年飾るのが大好きでした。
初節句の時は、それを見たいがために、生後三ヶ月を待たずして
寝返りをしたようです。
だから娘にもケース入りが一番!と思って見に行きましたが、
今のケースものって、中は全部接着剤でくっついてるのが多いんですね…
一つ一つ飾るのが楽しかったので、すぐ却下でした。

結局、木目込の15人飾りにしました。
高くはないし、見る人が見たらプッかもしれません。
でもお雛様がとてもうちの娘に似ていて、福のある幸せそうな顔をしています。
今まで人形って不気味でなんとなく苦手でしたが、
どの雛人形も、子供の福を願う顔をしていて、見ているだけで
幸せな気持ちになったなぁ。イヤな人形が一つもなくて不思議でした。
167名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 18:22:58 ID:FcVRj+EI
>>154
>148さんのおすすめの京雛作家は誰?

京雛は各人形店が、頭師から頭を仕入れ、髪付師に髪付けを出し人形店が
衣装を着せ仕上げられるので、作家としてではなく、人形店その家の作と
なります。
 ご予算しだいですが比較的高くない人形店のお雛様でも、先代猪山の頭を
用いて、高い切れを使われ着付けされたものも有りこれらは必然的に高くなります。
これらの高い値段のお雛様に京都の製作販売店でお目にかかられ、そこで頭等が
誰の手によるものかお尋ねになられたなら、きちんとお答えられます。
 それらが解からないものに高いお金を出されるのは、3Cが不明だが高い
プライスのダイヤを買うようなもので、良いものかもしれないけど
違う可能性も有るものを買うのは?っと個人的には思う。
168名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 19:26:36 ID:iNIzcRiu
>>154
なら、おすすめ着付師を挙げていただけますか?
仕事が丁寧かどうかは素人には難しいので。あくまで154さんの目から見てで構いません。
169名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 20:08:08 ID:FcVRj+EI
私は丸平さんですね。
170名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 20:39:44 ID:EVIWIO18
携帯から失礼します。教えて下さい。
初節句のお祝いというのはどのようにするものでしょうか?
義実家が嫁両親を招待するものでしょうか?
それとも私達夫婦が両家両親を招待してお祝いするべきですか?
171名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 20:44:20 ID:FcVRj+EI
本来は嫁両親がお雛さんを贈り、跡取り息子家なら夫の家が嫁両親を
お招きし、分家ならあなた方夫婦が招待する。
172名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:30:37 ID:iNIzcRiu
すみません168です、
154さんではなく167さんでした。

167さん、ご回答ありがとうございました。
173名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:40:31 ID:dGnHLz9X
御殿雛について

節句人形に対する予算を調べると、平均で15万〜30万円位だそうです。
その程度の金額で、人件費の高い日本であのような凝った御殿を作ることが
できるでしょうか? 増してや雛人形の原価は売値の5分の1程度ですよ。
(だから3割4割値引きしたところで人形屋は痛くも痒くもないのが実情)
もともと雛人形を買えるのは、裕福な家庭でした。今、我々が目にする
豪華絢爛な御殿雛を誂えることが出来たのはそのまたほんの一握りの
人達だったのです。吊るし雛などは、人形が買えないけれど、
子供のために何かしてやりたい‥という親の気持ちから始まったものです。

現在は、昔よりはるかに裕福な時代ですけれども、100万を超える
雛人形を買われる方はそういらっしゃらないでしょう。
お金持ちでも、今や嫁入り道具として持ち込む習慣もなくなった
節句人形に 大枚をはたく人はほとんどいなくなりました。
ご存知の通り、雛人形の世界は分業制で雛と御殿を作っている職人は
当然違います。
需要がなければ、商売として成立しません、職人は生きていけません。 
まわりくどかったですが、早い話、職人が消滅してしまったということです。
また、中にいる主役の人形達も小さいほど手がかかりますから、まじめに
作ろうとなると大変なお金がかかるものなのです。
174名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 00:02:36 ID:Hpq2+0nl
>>173
昔から御殿雛が好きで欲しいと思っているんだから
その裏側の事情なんてどうでもいいんじゃないの?
裏事情にいくら詳しいとはいえ、
昔から抱いていた気持ちに水を差すような書き込みを
質問をされたわけでもないのにするのはいかがなものと思う。
175名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 01:18:50 ID:v+w78bCD
>>174
なぜ現在、御殿雛がないか聞かれたから答えたまでです。
購入されるとしても、昔のものを買うしかないだろうし‥
確かに昔の雛は今のものに比べていいものが多いですよ。

どこが
”昔から抱いていた気持ちに水を差すような書き込み”
なんでしょうか? よく分かりませんね。
176名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 11:28:29 ID:ULdH/0zx
>>175
雛人形に詳しそうなので質問いいですか?
大橋一峰作のお人形を浅草橋の問屋でみかけたのですが
立て札のシールが他と違うんです。
値段は他と大差ないのですが、偽物と判断していいのでしょうか?
177名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 11:49:01 ID:xmQbo/9C
>>176
大橋一峰?
大橋弌峰じゃないの?
178名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 11:55:06 ID:ULdH/0zx
>>177
わはは!
そうそう。弌峰さんですw
179名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 12:01:01 ID:xmQbo/9C
>>178
 立て札とかは、人形販売店が作ってること有るので違っててもどちらかが
偽者とは限らない。
 一番良いのは、大橋さんの人形が気に入ったのならあそこに行って買えば間違いない。
東京からだと遠いから無理なら電話して聞いたら。
180名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:31:26 ID:tnl7qSvS
すみません、教えてください。
雛人形を自分達で買うのっておかしいですか?
初節句を迎えるのですが、
どちらの両親共に何も言ってこないのでどうしようか迷っています。
催促するべきなのでしょうか?
181名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:38:22 ID:xmQbo/9C
>>180
催促と言うよりあなたの親に聞いてみたら?
それとも養子とか実の子で無いとかの聞けない関係なのかな。
買ってもらえないなら両親が買っても良いというより仕方ないんでは。
私なら実家(嫁側)にお金出す気ないなら、私なら購入金額を実家(嫁側)に
お子遣いとかの名目で渡し、それをお祝いとしていただき買うでしょうね。
将来その子が、祖父母に望まれなかった子ではと思わないように。
182名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:39:42 ID:PF/9qXNd
>>180
うらやましすぎる!
干渉してこない親でいいな。
うちは自分たちで買うつもりだったけど、
義実家が嫁の実家が買うものだってうるさかったので、
しょうがなく私の実家に頼みました。
万事が万事夫の実家からの押しつけが強く、
ほとほと疲れました。
183名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:52:17 ID:xmQbo/9C
>>180
それより、あなたのお雛さんは?
よく「嫁の実家が買うものだ」って言うけど
複数女の子がいると2人目からは買うことになるけど、元々は代々女系で
譲るものです。
あなたのお母さんのお雛様をあなたに、そしてお嬢ちゃんにと。
184名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:53:53 ID:URob69Is
>>182
義実家が男の子ばっかりの家なので、12月に生まれた
娘が待望の女の子。私が最初に男の子を生んだとき姑は、
無関心でしたが今回は、会いたがって大変です。
お雛様のカタログを持ってきて舞い上がっていました。
もう、注文したと言ってましたので、義実家で買ってくれる
ようです。
実家は、年金暮らしなので無理。
姑が良いと言ってたお雛様って高価なので、こっちからお金
渡して実家に買わせるのはすご〜く無理なので、姑に任せます。
185名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:09:13 ID:YAlDTrKG
今日お雛様かざりました〜!前の方に書いてあったけど、ババ、私、娘(もうすぐ2歳)の7段飾り×3と思ったけどババのはもういいと言われたので私と娘のだけ飾りました…
186名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:15:25 ID:tnl7qSvS
まさにうちも親が年金暮しです。
言えば買ってくれると思いますが、何か悪くて。
まだお父さんの働いている旦那実家は何も言ってきません。
かわいそうだけど、うちの実家にねだるのが一番いいんでしょうね。
旦那実家はお金はあっても「雛人形は嫁実家が買うもの」と思って連絡してこないのかもしれないし。
187名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:16:48 ID:PF/9qXNd
>>186
自分たちで買うんじゃだめなの?
188名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:40:28 ID:NQWxUBNp
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h36146007

オクで見つけた
ミニチュアのお雛様だけどすごく可愛い!
指先のっちゃうんだよ〜

うちは今年が初節句なんだけど
本物の五段は高いから・・・
三段にしとこうかな(´・ω・`)
189名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:45:46 ID:QUvD6Xq3
>180
親が買うのは何もおかしいことじゃないと思うけどなー。

>186もだけど、仕来りだからと、嫁実家とか義実家に"買って貰う”と決め付ける方がおかしいと思う。
>173の吊るし雛の例みたいに、余裕がないなら、ないなりに自分達の身の丈にあったお祝いをして
上げたらいいんじゃないの?キャラ物でも布製の手作りでも気持ちさえあればいいと思う。
買って貰えなかったとか、恨みがましい気持ちを残したら本末転倒だよ。

正直、このスレ見てると裏山〜と思うけどw
皆が楽しい気持ちでお節句を迎えられますように(-人-)
190名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 17:20:34 ID:tnl7qSvS
180です。
ありがとうございました。
こんなタイミングで何ですがさっき実母から電話があり買ってくれるとの事です。
うちらで気に入ったのを買っておいてくれれば後でお金を渡してくれるとの事でした。
もう時間が無いので急がねば!です。
191名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 21:39:18 ID:R4Pa/wWV
京雛と表示されていても全てが本物とは限りませんデパートに有る作家さん
なら間違いなし  私は去年おもいきって京都まで行きました
何軒か回って大橋弌峰さんで購入デパートでは見られない弌峰さんの
作品が沢山展示されてました他店と違って職人さんが直接説明して下さって
デパート 専門店では聞けない説明さすが職人さんて感じ
お雛さんは勿論付属などもデパート 専門店と大違いさすが京都大満足
交通費使っても値打ちあり 私は東京から行きました
でも直売している感じは無いので電話して行くべし 
192名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 21:48:28 ID:aPCwsZUT
>>176

175です、もうxmQbo/9Cさんが答えてくれてるからいいんだけど、
弌峰さんの人形、偽物ってことはまずないので、ご安心下され。
雛人形というもの自体が、複数の人達の手で作られているので、
何から何まで”大橋弌峰作”というのは厳密にはありえない
わけですが、かいな折りを大将(弌峰さんのこと)がやっているか
そうでないかで作者を判断してもいいけど、xmQbo/9Cさんの
ようなプロでないと素人にはわかりません。価格帯は
大方の目安になりえますけどww
弌峰さんの雛の特徴である姫の美しい蛤袖なら、弌峰の意匠で
作ったことは間違いないわけですから、
(大橋さんの工房で作ったもの=本物とするならば‥です)
ご安心なさってよろしいかと思います。
あ、でもあと人形の世界には”監修品”という厄介な存在もある
んですよね〜〜

今年から、弌峰さんの息子と思われる3世作の立札のついている品物が
出回りはじめました。価格は安めみたいです。

193名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 23:07:08 ID:wZmGrW93
>157
亀だけど、18年前に100万弱で御殿雛を買った人の書き込みが
下のスレ>160にあるのでご参考までに。鴻巣で買ったそうです。
雛人形の値段
ttp://makimo.to/2ch/life2_baby/1042/1042033437.html
私は買えないから、緑青の雛人形特集や、暮らしの手帖社の
『雛と雛の物語』など眺めてため息ついてます。
157さんは買えるといいですね
194名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 23:17:35 ID:wZmGrW93
×鴻巣 ○岩槻でした。スレ汚しごめんなさい
およそ建物の中に入っている雛ならこういうのもあるけど・・・
ttp://www.hirotaya.com/3gatu-t.htm
ttp://item.rakuten.co.jp/ill/hn-is-0141
195名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 00:35:27 ID:AUzV7ENI
>>179>>192
どうもありがとうございます。
蛤袖のはずが開いてたので指摘したら
「保管してた時に開いたかな?手で直せば大丈夫。ギュギュ」
シールも立て札の文字もHPで見た正規の物と違ってるし。
監修品かどうかも分らず不安なのでデパート行って来ます。
196名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 02:02:24 ID:MGgv+h/9
こんばんは。誰か『有松陽寿』という木目込みのお雛様を作っている作家さんの
ことをご存知の方はいらっしゃいませんか?
この作家さんの10人もしくは15人飾りが欲しいのですが・・・
HPがあるようなのですが見ることが出来ません。
197名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 03:05:09 ID:HJ5tbg3+
>>113です
昨日お雛様がいらっさいましたwww
やっぱり可愛い!見てて飽きない!!
でも私のと並べると小振りで寂しい……
成長した娘に何を言われようと
お雛様も一期一会だから大事にしようと思いまふ。
皆様にも良き出会いがありますように。ナム。

ところで、初節句の様子を写真に収めようと考えていますが
どんなアングルで撮ればいいのかな?
棚に鎮座してるので赤と並んだショットが撮れないYO。
皆様どうするのでしょう?合成?
198名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 14:07:05 ID:sFCuEeyW
>>197
こういうのを参考にしてみてはどうでしょう?
ttp://www.opsnet.jp/shukoh/photo/index.html

うちも今年は子が1歳3ヶ月でいたずら盛りなので
高いところにしか飾れません。
去年はテレビ台に飾れてちょうどよかったけど
今年はどうするかなぁ…
199名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:26:22 ID:KgjnB7ow
先日、横浜のT島屋に行って来ました。
デパートでは展示数が日本一とのこと。とにかく、色々有りすぎて・・・
正直、値段に比例するな〜という感じ。
大きくなったとき、娘に自慢できるよう
少々高いけど名のある京作家の
物を母におねだりしようかな〜ぁと思ってます。
一生に一度の買い物なので、迷いますね・・・・
200名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:36:55 ID:yjqPol8n
基本的は質問なのですが、雛人形って何時ごろ飾るのですか?
終うのは3日というのは知ってるんですが出す時期があいまいで・・・
201名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 16:55:36 ID:GKCD0OXC
202名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:40:36 ID:7sSL3Bwv
>>200
しまうのも3日とは決まってないよ。
4日に残り雛をやって名残惜しんで今年のお別れをするなら5日だし
啓蟄の日と思っている人なら今年は6日だよ。
203200:2006/02/09(木) 23:28:22 ID:yjqPol8n
ありがとう。すっきりしました。
204名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:08:09 ID:I0+uZSzK
>>199
京雛がお気に入りなら、京都に行った方がいいと思うけどなぁ。
値段もさることながら、種類もたくさんあるよ。
あっちは旧暦にお節句をする習慣があるので、今からでも
大丈夫。 納得いくお雛をゲットするなら、今年の3月3日に
間に合わないのを我慢して作ってもらうのも手です。
205名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:28:49 ID:tJi/FXJU
ALL Aboutぼこと。

http://allabout.co.jp/children/childcare/closeup/CU20030106/index3.htm

ここにあるのはウソだそうです。

同じ作者で両方とも最近のもので、外国製だそうです。
お人形の専門店が憤慨してました。

信用できないって。
206名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:30:14 ID:JMrrpUxA
207名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:40:42 ID:tJi/FXJU
御殿雛について。

恐らく御殿飾りのことではないでしょうか?

京都御所を模して作られたものです。
御殿の中に親王と三人官女がいました。

御殿は主に静岡で作られていましたが、メ−カ−はすべて廃業してしまいました。

雛人形もあまり高級なものでなく、御殿(お宮のようなもの)に主力がありました。
208名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 01:00:41 ID:VKqh/93z
>>205
直リン禁止って知ってますか? 
2chのルールを知ってからカキコしましょう。
209名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 01:05:44 ID:L4g9cS0K
>>199
204 さんに同感です 横浜のT島屋でも有名な京作家は大橋弌峰さんだと思うよ
191ですが私はおもいきって京都まで行きましたけど交通費使っても値打ち
あるよ デパートより2ランク上のお雛さんが買えるし直接だから弌峰さんの作品が
豊かな中から選べるし 今からでも3月3日までに間に合うから
私は東京のM越で弌峰さんの作品を見てから行って種類の豊かさにビックリしました













210名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 01:21:32 ID:ckla9Y+p
例えば40万の予算があるとして。
どこに配分を持ってくるかだと思う。
赤いフェルトの段じゃなくて、
近年流行ってる木製や漆塗りの団や台を
選ぶならその段や台のために人形のランクが落ちる。
フェルトの段でも、同じ予算内で段数重視なら
段が増えれば増えるほど人形のランクやサイズが落ちる。
7段あるのに10万以内とかいうものは、お雛様の
お顔もちゃちだし着物がオール化繊で安っぽくて
色あいが下品。
段はどうでもいいから人形を上質な物をっていうなら、
親王飾りだけのものならそこそこ2体だけでも間近で
鑑賞に耐えうるものが買える。
人形重視にしても、首から上、つまりお顔を有名な
作家物にしたいならもう顔を買ったと思ったほうがいい。
段数も段の材質も人形も人形の顔も着物もお道具も全て
良い物をとか思ったら2.30万じゃ無理だと悟って
うちはフェルトの3段にしましたわ。
211名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 01:52:48 ID:PebMTYDh
フェルトって・・毛せんって言いません?
212名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 02:06:29 ID:ckla9Y+p
ごめん、その毛せんって言葉を度忘れして
どうしても思い出せなかったの・・。
買ったの一昨年だったから・・。スマソ。
213名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 02:08:10 ID:PebMTYDh
今年初節句の娘に年末忙しくて羽子板を買わなかったんですが、先日8日に
お雛様を飾ってみたらやっぱりあったほうがいいのか迷ってしまいました
皆さんはどうしましたか?
214名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 02:19:48 ID:VKqh/93z
>>209
頭も選べるしね。親王と姫の組み合わせも自由だし。

まあどうしても199タンが遠出出来ない、関東周辺でしか買えないなら、
デパートなら日本橋、(新宿)、横浜、玉川T島屋、横浜○ごう、
日本橋M越を回れば十分、他のデパートは無駄足です。
浅草橋ならY徳、K月、Mぎん、神奈川ならf田屋が比較的多いと思う。
ご参考まで。
215名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 05:07:11 ID:/h3FJWn0
206さんありがとうございます。
以前教えて頂いたアドレスと同じ所にアクセスしてみたのですが、
2つともなぜか『munky.com』というところに進んでしまいお店のHPに
辿り着かないのです・・・
216名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 13:45:05 ID:IRalo/SL
毛せん、別売りで9000円で買っちゃった。
高いよね・・でも厚くて良いのだからいいや・・・
217名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 14:09:33 ID:vbQGMOtW
雛人形は嫁rの実家が買うってのは聞いたことがありますが
こいのぼりや五月人形もそうなんですか?
どなたか詳しい方教えてください。
218名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 14:57:28 ID:jD1ajPU1
>>217
鯉のぼり等は、特にどっちがってのはないみたいだよ。
御家族で相談のうえ・・・って、今日行ったデパートの「節句豆知識」みたいなポップに書いてあった。
219名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 11:50:58 ID:I7NayGkd
>>217
夫の実家が竿とのぼりを用意するらしい。
妻実家はお金でお祝い。

さらに私が聞いた話では男の子の初節句が近づいたら
夫実家は夫親戚に餅を届ける。この餅、催促餅っていうらしい。
で、この餅がきたら親戚は鯉のぼりを1匹届けるらしい。
するとあーら不思議、のぼりだけの竿が鯉のぼりでいっぱいに。
とのこと。

でも今は「本家が分家が」とか言ってるような親戚づきあいが密な
地区じゃなきゃそんなことやらないだろうし、知らないだろうから
自分たちでやろうってくらいの気持ちがいいのかな?

5月に限らず3月や他のお祝いも夫の実家が妻の実家がやるものだ
って思っててやってもらえないと頭にくるしガッカリもするから。
地区で風習も違うし考え方も違うからね。

ここで聞くのもいいけど相談しにくくても自分の親、夫の親に
聞いて確認するのが一番だよ。
よそがどうであれそのうちのやり方がそのうちでは正しいんだからね、、、。
220名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:27:45 ID:MSO67OPY
名古屋近郊ならここが良かったです。
http://katodoll.hp.infoseek.co.jp/
http://www1.odn.ne.jp/onishi/
20カ所くらいまわりました(笑
221名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 17:13:13 ID:x49X0HYN
大人になった今、雛人形・・・邪魔
222名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 20:58:00 ID:4+7wWZzb
うちは私が結婚して家を出るまで毎年飾ってくれた。
私はその当時、全然興味も無かったし、手伝いもしなかったんだけど、
娘を授かった今、親の気持ちもすごくわかって
ずっと飾ってくれた母に感謝してる。
223名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 22:55:30 ID:9bhbYWWp
>192
高○屋さんで聞いたら
弌峰さんの息子と思われる3世作の立札のついている品物は
大橋弌峰さんの偽者?で息子さんでも何でもないらしい。
紛らわしい名前で買わせようって気かしら?


224名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:19:17 ID:Byk/o1XH
原孝洲のカタログを持っていて、欲しいと思っています。
(娘の初節句)
実物を見てから買ったほうがいいのはもちろんだけど
人形町のお店に行くまで片道1.5時間かかる。。。どうしよう。。。

秀月では2月に入るとどんどん値引きしてくれると
友人に聞いたけど、原孝洲もそうですか?
そうならば1.5時間かけて行く価値もでるかも。
うーーーむ。


225名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:30:45 ID:eOdqGBgg
教えてください。先日木目込みのお雛さまを購入しました。柿沼東光作なのですが、二代目の方のもののようです。初代と二代目の違いについてどなたかご存じの方いましたらお願いします。
226名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:37:57 ID:Ndw38CSN
>>225
2代目は初代の息子。
2代目が作ったものなら板に柿沼正志って入っている。
柿沼東光って書いてあるのなら工房の作品。
書いてて思ったんだけど、ひょっとして的外れな答えかな?
初代と2代目の作品の差を聞いてるのでしょうか?
227名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:43:12 ID:VFytlzQK
>223
なら横浜T島屋は本人の前で堂々と偽者を売っていることになります。
製作実演に来て描き目猪山の直衣っぽい雛を作ってましたがww
しかしその店員タン、むちゃ正直者ですなぁ〜 
意味するところがわかってしまいました。情報ありがd。
228名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 02:04:52 ID:Swgho1kw
散々見て回ったけど一目ボレするような雛様に出会えず…

焦って妥協したくないので初節句には私のを飾って、娘のは長い時間かけても運命の雛様を見つけたいと思うのですが、

身代わり人形ってことを考えると、妥協してでも初節句に用意すべきでしょうか
229名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 02:17:39 ID:VFytlzQK
>>228
どんな人形を求めてるかにもよるのでわ?
別に人形なんかなくても人間元気に育つし。
昔のお金持ちは3年かかって作らせたって人もいるし。
運命の雛様を見つける偶然を待つよりか、何がいい人形で何が本物か、
見極める目を養われるといいと思います。
230名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 02:42:09 ID:Ad8i3CuG
いらない雛人形あるんだけど、燃えないゴミに出しちゃマズいよね・・・。
人形供養2000円とか出すのもバカバカしいブツなんですが・・。
231名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 03:49:28 ID:eOdqGBgg
>>226レスありがとうございます。柿沼正志と書いてありました。お詳しそうなのでもう少し教えてください。初代の方はご存命なのでしょうか?また、初代と二代目の作風の違いはどんなところですか?
232名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 08:27:05 ID:2PZksbgN
>>230
保育園とか児童館とか、なんか施設とかに寄付するとかは?
知り合いは、意外なところで老人ホームに寄付をしたところ大変喜ばれたそうだ。
233名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 13:18:36 ID:gu8nkdFM
>223
>227
現弌峰さんの息子の3世作の作品が去年の
華報(高島屋の上得意様専用雑誌)に紹介されていましたよ。
実演にも行っていたのは確か。
そのウソだと言ったというのは関東地方ではない
地方の高○島屋かマネキンさんなので知らないということかもね。
234名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 13:38:52 ID:wTjT/pP/
>>232
おお!老人ホーム。いいかも〜。ありがとう。
235名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 15:11:08 ID:22WcXpKW
>>224
去年、娘の初節句に原孝洲の木目込み人形を購入しました。
四国に住んでいるので、お店には行けないから
取扱店をメールで問い合わせしました。
こんな四国の田舎でも行けそうな距離に2店ありましたので、
224さんもお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

値引きについてはわからないや、ごめん。
本店より、取扱店だと値引きしてくれたという過去スレを
みたような気がするけど。
236226:2006/02/12(日) 23:27:12 ID:5HUpi6Ns
>>231
私もそんなに詳しいわけではありません。
娘が今年初節句を迎えるにあたりお人形選びを始めたところ
ちょっといいなと思った人形が柿沼東光のものだったので調べたのです。

なので必要ないかもしれませんが知ってる事を書きますね。
初代が存命かどうかはわかりませんが1920年生まれとのこと、ご高齢ですね。
ttp://www.kougei.or.jp/crafts/1302/f1302.html
のインタビュー、割と最近のもののようです。

ご存知かもしれませんが柿沼東光の工房のHPです。
ttp://www.kakinuma-ningyo.com/index.html

工房の方に購入された方からの手紙が展示してありましたが
その手紙の中でいろいろ質問もされていました。
ですのでその方のように作風のことなど思い切って
工房に問い合わせてみてはどうでしょうか?

それから作風とは関係ありませんが柿沼正志さんに夫がお店で会いました。
私は娘に授乳しに出ていたので居合わせなかったのですが
夫によるととても感じの良い方だったそうです。
237224:2006/02/12(日) 23:43:30 ID:Byk/o1XH
>>235
ありがとん

結局、車でいける距離にあるデパート(東急)に行き
なにげに見てたらマタロの木目込親王一式があり
その雰囲気が気に入ったので決めてしまいました♪
238名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 00:11:35 ID:vsSpewJ6
>>236さん 丁寧なレスありがとうございます。地方在住で、恥ずかしながら何も知らず全くの一目ぼれで購入したお雛さまだったので、作家さんについて知ることができてありがたかったです。
239名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 01:00:48 ID:P91hp0+n
>223
>227
233 の言うとおりですよ 弌峰さん息子さんは3世作で作られて居られますよ
関西方面でも有名です 現にわたしは華報を見て購入してます
節句の季節だけ 売り場に居るマネキンさんでは知識不足で知らないのも
無理ないかも!
240名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 12:31:17 ID:lOxhZ2Np
>239
はあ、私も行った時ご子息に対応されたのでいることぐらい知ってますよ。
要は、あんなにどこの人形屋に行ってもあるような数をどうやって作ってるか、昔からその筋では有名な話なんです。
つか、監修品と思って買えば間違いないんで。頭の作者の真偽ならともかく本物か偽物かなんて、クッダラネーなぁつぅのが本音っす
241名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 17:58:38 ID:sWUEFAiK
お雛様が到着したのですが・・・クレームを入れるべきかアドバイスをお願いします。
(長文で申し訳ありません)

今日待ちに待ったお雛様が到着しました。
老舗人形工房(仮にA人形店とします)のお雛様なのですが、そちらのお店で購入するより、
他のお店で購入する方が安かったので(人形店がしているネットショップです。仮にZ人形店とします)
他のお店を通して購入しました。

購入し、お金を払ったのはZ人形店になりますが、お雛様は直接A人形店からの直送でした。
(注文時には在庫が無かったので工房で製作してもらい出来たばかりの物を送って貰いました。)
届いたお雛様をわくわくしながら飾り付けていると、いくつか気になる部分が・・・

1、お雛様の正面から見える髪の毛に少し糊のような物が付いていて1mm×10mm程白くなっている
2、その他のお人形の後頭部の髪の毛にもボンドか糊かわからないけど付いていて
  ぺったりしている部分が10mm×5mm程ある(他のお人形はなっていない)
3、お人形の手に1mm程のへこみがある
4、お道具に黄色くボンドがはみ出している部分が数箇所ある
5、お道具に蒔絵がほどこされているが、明らかに絵柄ではないの描き込みがある。
 (はみ出したor筆が当たってしまったみたいな線と点々)
6、漆塗りの段の裏側に漆の汚れが付いている


がありました。
お雛様はとても気にっています。
でもお店にクレームを入れるべきでしょうか?
(入れるとすればどちらに??購入する時にアフターはA、Zどちらの人形店でもOKと聞きました)
それともこれくらいは我慢するべきですか?


安くは無い買い物だっただけにどうするべきか悩んでいます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
242名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 19:22:26 ID:Os0RXHu1
>>241
自分ならA店に電話する。
Zに言っても結局はAに連絡するだけだから
Aに直接言ったほうが話も早いし正確に伝わるはず。
最初から「取り替えろ」ではなく、上記の内容を伝えて
交換可能か聞いてみると向こうで判断してくれるんじゃない?
そのほうが気分良く新しいお雛様を迎えられると思う。
243名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 19:45:08 ID:P91hp0+n
>>240
そんな事言ってしまうと どの作家さんも同じ事ですよね
業者さんなんでしょうけど? その筋て怖いですね!
夢が無くてなんか淋しい気がします 一般人としは・・・ 
244名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 19:49:38 ID:B0uQ7FtG
卸のZ店にクレームを入れた方がいいと思うよ。
納得いかないなら返品しても良いでしょう。
なんと言っても縁起物、気分はすごく重要です。
245名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 20:43:06 ID:LI4b5J3R
マネキン…
246名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 22:59:35 ID:rWQz8JkQ
>243
弌峰さんの場合、実例を挙げるとヲレが伺った時実演販売で
先生が留守にしてた、その時できたてホヤホヤの人形が
丁度並べられるところだったわけだが、これは果たして
お宅の拘る弌峰作と言えるの? ってな感じなわけだ。


夢をぶち壊した後で申し訳ないが、絶対本人が製作してると
ヲレが確認してる京雛作家を挙げようか。
大木平蔵、井上雅風、片岡光春の3氏。
先生作に拘るんなら間違いなしだけど、個性強いから好みが分かれるでしょう。

弌峰さんと決めて選ぶんなら、あまり誰か作ったかということに
拘らずに、ついてる頭と、好みの唐衣と表着の組み合わせを選べば良い。
襲の式目は紅梅の匂襲がデフォ。単は赤か緑だからこれも好みで。
末長く飾るなら、有職裂で二陪織物を使った姫、殿は黄櫨染、黄丹、
黒雲鶴浮綾、黒の雲立涌が飽きがこなくて品があるし姫の華やかさが
引き立つのでおすすめ。



247名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 08:31:33 ID:Mvlsl3ME
手漉き和紙に金糸銀糸で刺繍してある屏風なんですが、
1カ所糸が解れてる・・・。
遠目には目立たないんだけど、気になり出すと目に付いちゃうなあ。
修理をお願いしたら、その間屏風がなくなっちゃうので、
節句すぎたらお願いしようと思うんだけど、
こういう屏風って、一点物じゃないですよね?
代わりの物とすぐに交換してもらおうかなあ・・・。
248名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 10:15:08 ID:9EQ9Vrzv
お雛様最近買ったんですが、三人官女の真ん中の人が顔や手がナナメなんだけど自分で直せるの?
顔はナナメに向いている。
手は手にお盆みたいなの乗せると傾いてる。普通は水平なのかなぁ。
壊れたら嫌なので動かしてません。首や腕などリカちゃんの様に動かせるのかどうかもわかりません。
249名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 10:38:20 ID:lujrz/nY
何かこういう事書くと荒れそうだけど、
正直もう業者さんの薀蓄やら裏話系はお腹イパーイ。
勉強になる事もあるけど、チョト余計なお世話というか、言い過ぎというか。

ところでそろそろ初節句のパーティーの献立とか考えてるんだけど、
皆さんどんなメニューにされますか?
我が家はスペースとお呼びする人数の都合上、3回にわけてやるので非常に面倒。
3回とも同じメニューにしちゃおうかなぁ。
250名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 11:14:43 ID:mojApwEZ
家は、定番のちらし寿司とオードブル風にしようかと思ってるよ。
子供が好きそうな盛り付けの仕方で頑張ってみます。
全体的に桜をイメージして作りたいと思ってるよ。
251名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 11:30:48 ID:ZygDorrP
私ん家も定番の寿司太郎と蛤のお吸い物。それとアオヤギ貝と分葱の和え物。

娘の段飾りは出したけど、私自身の雛人形(こっちも段飾り)はまだ飾っていない。3/3の撤収を考えると鬱。でもふたつ並ぶとうっとりしちゃうんだよね。
252名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 12:06:13 ID:7izIzdfN
>>248 お雛さまによるのかもしれないけれど、先日購入した人形店では動くと言っていました。どうしても出したりしまったりするうちに手のポジションがずれてしまうことがあるから、飾る時に直してあげてくださいとも言われましたよ。
253名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 12:18:46 ID:9EQ9Vrzv
>>252
ありがとうございます。
動かしてみて動きそうになかったらTELしてみます。
254名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 16:54:13 ID:xgW/wg7U
>>246は男性ですか?
255sage:2006/02/15(水) 18:03:42 ID:rlDZnaVf
>>254
悪いこと言わないから初心者は半年ロムれ
256名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 18:06:43 ID:XaRfLXSf
>255
そのレス内容で、
その名前欄とメ欄はわざとですよね?
257名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 20:42:52 ID:MA+ZNxiA
長文 失礼します。
私は地方で雛人形作っているメーカーです。
私は前スレからずーっと見てますが、書き込み始めてです。
最近、弌峰さんの事をどちらかというと悪く書かれているような気がして、
絶えられなくて書き込みます。
私は、個人的に弌峰さんの品物大好きなんです。
先代(初代)弌峰さんの全盛期のお雛様、大事にしてます。
そんな私の話を聞いてください。
確かに、昔から監修品の話はあったようです。
あいまいな表現だと突っ込まれそうなので、確かにありました。
その監修品を作ってみえた方も知っています。
今も作っているのかはわかりません。今は作ってないかもしれません。
それも 「弌峰作」としてデパート等で販売されていました。
勿論、その売り場でご本人が実演されていたこともあります。
当たり前ですよね。『監修品』であって『贋作』ではないんですから。

また、3世さんの品物もしくは、2世弌峰さん不在時に出来上がった人形が
「弌峰作」かどうかは、間違いなく「弌峰作」です。
弌峰さんの工房は「株式会社大橋弌峰」ですので、
その会社出来上がったものすべてが「弌峰作」であるとおもいます。

イオンやダイエーブランド商品はOEMであることは、皆さん周知の事実で、
本気でイオンやダイエーが作っていると思っている方はいないと思います。
それと同じで、OEMでも「株式会社大橋弌峰」から出た品物は、
すべて「株式会社大橋弌峰」作と言ってもいいのではないでしょうか?
監修品でも、何でもいいわけでなく、弌峰さんのめがねにかなった物でないと
監修はもらえないでしょう。そういった点においても、監修品もそれなりの
レベルに達していると言って良いのではないでしょうか?
何より、購入されたお客様が、金額と品物を吟味されて納得した上で
お買い求めになられるわけなので、それはそれで良いのではないかと思います。

長文失礼しました。
258名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 21:51:23 ID:r0pSuKyB
>257
業界人乙。
多くの消費者が誤解してるようだからこの文章そのまま
商品に貼り付けたらいいんでない?
んま、作者の手作りにコダワル割には、やれ顔が横向いてるだあ髪が
1本ほつれてるだあ工業製品の如き正確性と均一性を要求されるんだから
作り手は困っちゃうよね。おつかれさま。
259名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 00:52:19 ID:UP8PpDG9
フォローになっていない悪寒ーーー
260名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 09:03:25 ID:uMr4hgi8
>>255
「俺女」キライだからあえて書いてみただけ。
261名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 09:26:14 ID:9PHht96G
262名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:42:31 ID:LtgQMve5
毎年実家で自分の七段飾りを見ていたはずなのに
御所車?とかお茶道具みたいなものしか思い出せない。
肝心の親王様も官女も高いところにあって
よく見えなかったんだろう。

娘には親王飾りを買った。寂しいかな?と思ったけど
間近でじっくり見られて、お人形そのものを楽しめる。
全体的にグレードアップ出来るし(あたりまえだけど)
出すものしまうのも簡単。大満足。

チラ裏でした。 

263名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 02:06:52 ID:QUHNAHYC
大橋弌峰さんの雛人形に惚れて購入したいのですが、
直販されているのでしょうか?
検索したのですがよく分からなかったです・・・

>>209さんのように買いに行きたいのです。
どなたかお店等のヒントご教授ください。
264名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 03:50:38 ID:w7Clw70x
>>263
209です HPもUPされてますが 住所などは載ってないので
わたし場合は 電話案内で京人形の大橋弌峰さんで 調べたよ!
基本的には直販されてないが 電話してお願いしてから行けば
直接購入できますよ  デパートより商品も豊かだし弌峰さんの
お雛さんが欲しいなら 交通費使っても値打ち有るしお勧めします
ご参考までに・・・
 
265263:2006/02/18(土) 13:32:26 ID:Ib6JTO5J
>>264
電話して伺ってみます。
助かりました。ありがとうございます。
2662姫のパパ:2006/02/19(日) 08:08:34 ID:Pdq0o3Un
はじめまして。
我が家に2人目の姫が誕生しました。
みなさんは女の子が2人の場合、それぞれの姫にお雛様を用意しているのでしょうか。
お店に行けば「もちろん1人1人別です!」て言われるし・・・。
家のスペースから考えてももう1つ飾るのは難しいし。
人形を買い増すという話も聞くのですが、それは何を買い増すのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。


267名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 12:37:33 ID:ISOn7Q08
>>266
釣りなのか初心者なのか、最近わからない人多いですね。
2ch的に答えれば
初心者は半年ロムれ。
過去スレ嫁。
ググれ。でしょうかね。

親切ぶってマジレスすると市松人形やつるし雛など。
過去スレじゃなくてこの現行スレにも書いてあったと思いますが。

お店の人も住宅事情ってものは知ってますから
それを伝えて相談すれば「雛人形買え」とは言いませんよ。

さらに言わせてもらうと「姫」はやめなさい、あんた。
理由がわからないなら半年どころか1年はロム専に徹した方が
心穏やかな毎日が送れますよ。

半年ロムれって言葉は初心者を嘲笑する意味よりも
親切なアドバイスだと私は解釈しています。
268名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 23:24:43 ID:CLC/PAud
>>267
別に姫でもいいじゃん。
心狭いなぁ・・・
269名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 23:29:05 ID:D5Czeuqj
>>267
市松人形はちがうんじゃないの? 
270名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 23:29:18 ID:w/wWvppM
姫はいいけど、現行スレすら読まずに質問するヤツは普通にウザイ。
271名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 05:40:29 ID:iZj1LrWj
>>268
夫婦間で姫ならまだいいが、
世間に向けて、姫なんて痛すぎ。
272名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 13:52:48 ID:CYS7hEFB
>>271
別にさぁ「姫」なんてのは深い意味ないんじゃない?
それにたかが「姫」で271しつこいですよ。
273名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:20:56 ID:iZj1LrWj
>>266 >>272
逆切れ、、

自分の娘を姫だなんて…バカを晒してるようなもんだよ。


274267:2006/02/21(火) 21:18:39 ID:B4GIriL6
>>268-273
「姫」はやめろって書いた意味、わからないんですか?
275267:2006/02/21(火) 21:30:30 ID:B4GIriL6
連投スマソ
>>269
市松人形ありですよ。
地域地方習慣の違いに関してはシラネですが。@関東
276名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:58:05 ID:Z8zQG6m8
どーでもいいから代名詞論争は他でやれ。つか2チャソで漏れとか言ってるヤシが何で姫につっかかるんだか…アホラシ杉。

初心者同士が荒してるとしか思えん。

277名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 03:07:08 ID:l2ZGcRKv
禿同>>276
278名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 09:26:22 ID:7hKZrxkD
>>276-277
本当にそう思ってるなら初心者と大差ないこと書き込むより
スルー推奨ヨロ。
279名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 12:33:41 ID:EHM4hXXu
丸二日以上粘着して相手に反応されるまで待つなんて普通の子蟻ネラーじゃねえから一度は注意、後はスルー
人形怖いっていう人多いけど人間のがよっぽど怖いね。
うちに来た雛はカワユクて今のとこ毎日毛ばたきでおそうじしてまつ。
280名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 00:11:39 ID:zWXnRbzK
木村一秀・・・

なんて読むんですか?
イッシュウ?カズヒデ?

281名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 10:10:03 ID:jgAiWEXl
>>280
「いっしゅう」さんです。
ttp://hina-ningyo.paslog.jp/category/21695.html
282名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 23:14:05 ID:hELJxToF
気付いたらあと一週間で初節句だ!
みなさん、お雛様は無事に揃いましたか?

うちは親戚が北海道と鹿児島だから呼ぶに呼べないorz
写真入り葉書を出して終了です。
内祝を何にしようか思案中。いいアドバイスあれば下さい。
やっぱり半返し?
283名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 03:01:38 ID:qab6yScN
うちは現金で一万円いただくパターンが多かったので
3分の1返しくらいの予算で和菓子を贈りました。
和菓子屋さんにいくと桃の節句にちなんだ可愛らしい箱詰めがありました。
284名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 09:52:53 ID:jeH3bSnS
3日は金曜日だけど、みんなは初節句4・5の週末にやるの?
お雛様、3日以降に出していて嫁入りが遅れるって話は気にしない?
うちはそのへんが気になったので、昨日から義両親がやってきて
今日本番です。料理とかそろそろ作るか。マンドクセ
285名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 15:13:45 ID:xJ8u6K5o
我が家は先週の土曜日にやりました。
義妹のとこも初節句で明日(26日)なので、じゃあ25日にするかって
言ったら、仏滅だからやめろと。19日も仏滅だと。で、18日。
正直早すぎてひなまつり気分に浸れなかった。
286名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 15:24:38 ID:r2N0SWLF
うちの娘は誕生日が3月4日なんで
誕生日会も兼ねて4日の土曜日に、お互いの両親と義姉招待する。
ひな祭りには1日遅れになるし、
婚期遅れるってのも最初は気になったんだけど、
友達が「親が張り切って片付けてた割には、なかなか結婚できん」
なんて笑い話してたんで、まぁいいかなと…。
物心ついてきたら、両方ケーキねだったりされるのかな?
287名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 15:53:45 ID:qDgXWCxG
お雛さま、
6日くらいにしまえばいいってきいてたんけど
本当はやっぱり即日片付けるもんなの?
288名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 16:35:12 ID:r2N0SWLF
>>287
やっぱり気になって調べてみたw。
どうやら、
お雛様出しっぱなし=きちんと片付けできない=嫁のもらい手が無い
みたいな由来らしいです。
私が勝手にイメージしてた、
「はやく片付けてくれないと、お嫁に行けない様にしてやる〜」的な
お雛様の呪い関係ではなさそうで、ほっと一安心。
3日以降で、良く晴れた日に片付けるのが、
人形の保存にとっていいみたいですよ。
289名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 16:59:47 ID:+BOD5pSH
明日ちびっこと雛人形つくります。うちのは私のときに祖父母が
買った7段。怖いしデカイしで1回しか飾らず押入れへ。虫干し?の
時しか見たことないです。
290名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 17:13:44 ID:qDgXWCxG
雛人形の呪いに笑ったw

結局飾るのもしまうのも、よき日にってのが一番なんだね。
291名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 17:14:23 ID:iRGGCiZ0
明日が大安なので、両親よんで初節句のお祝いします。
ちなみに義実家とは同居w
292名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 02:23:20 ID:II9KGKmZ
うちのイトコ達女三人
雛人形を旧暦の節句まで飾ってた
うちは四日には片付けてた
今頃になって叔母さん後悔してるらしい
うちの母に
「孫一人くれ〜」
とこの時期になると愚痴ってる…
関係ないよと教えてあげたほうがいいのか…
娘がお嫁にいけない原因がそこだと思わせてあげたほうがいいのか…
ちなみにうちの母はすでに三人の孫持ちです
もう毎年聞き飽きたよ
293名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 05:10:04 ID:zQs+PAtr
嫁ぎ先の大トメさん曰く
「旧暦の節句までの天気が良い日にしまえばぉK。
昔は一年中出してたもんよ。なんせ身代わり雛って言う位だもの」
気が楽になった一言ですた。

>>283タン
3日に必着で日時指定?
雛っぽいの可愛いけど遅れるとピント外れなキガス……

相談。私の実家の親戚からは御祝もらったから内祝を送るとして、
嫁ぎ先にも(何もないけど)一応ちょっとした物を送った方がいいの?
294名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 18:59:19 ID:P593zkCA
はうー。
初節句無事終了です。つかれた…
旦那も娘も疲れ果てて夢の中。あたしはつかれすぎて寝付けません...orz
天気が悪くてテンション下がりっぱなしでした。

来週の皆様がんがれー。
295名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 19:21:07 ID:kNVlqC8M
>>294
乙!ゆっくり休んでね。
うちは仏滅避けて2日にするよん。
私たちは仏滅でも何でもいいんだけどトメが…
チラシ寿司初挑戦!ガンバリマス。
296名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 20:51:27 ID:fjdxZQiC
>>295
3月2日が仏滅ですが・・・
297名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:00:43 ID:welnCu1F
うちも終了。。。。
ホント疲れた。娘のため、と歯を喰いしばって頑張った。
私エライ!
298age:2006/02/26(日) 22:38:15 ID:M3MuTnN8
q
299295:2006/02/26(日) 23:20:16 ID:kNVlqC8M
>>296
ほんとだ…何勘違いしてたんだろ…
2日が金曜だと思ってた。テラヤバス…orz
ありがd。
300名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 18:09:32 ID:7LtU85sE
>>281
ありがとうございました
かわいらしいので一秀さんのお雛様に決めました
先週末に購入、さっそく飾って日曜日に初節句のお祝いをしました
大切にしていきたいと思います
301名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 21:03:47 ID:2z8G5DaF
いよいよ明日ですよ!
皆さんのお宅でも良い節句をお過ごしになられますように(人*´∀`)

ところで、しまう日にちもどの日が良いとかあるのでしょうか?
302名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 08:32:33 ID:ee1fb/LV
少しくらいスレ読んでから質問すればー
303名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 12:22:36 ID:4B+LY3jK
>>302GJ!

今日は朝から掃除・洗濯・お雛様のお手入れをして
午後からの来客に備えていたら初節句の主役が昼寝したorz
カァチャン買い物に逝きたいんだが‥‥
桃も菜の花も菱餅も枯れてるんだよな_| ̄|〇
304名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 17:31:00 ID:v72tevfC
宮参り&初節句を5日にする予定で、その日はフィーバーしたジジババが仕切った
お食事会があるので私の出る幕ナシ。
かわりに今日は張り切って自宅で散らし寿司とハマグリのお吸い物、
牛乳寒&イチゴのデザートを作る予定。
がんばって作っても当然主役は食べるわけでなく一番喜ぶのは
上のお兄ちゃん(もうじき3歳)なんでありました・・・。
いいんだ、カアチャンの自己満足でも。写真とっとこ。

305名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:45:36 ID:iIHbULM/
3月3日までに片付けないといけないてのを知りませんでした。
おばあちゃんが4月3日(旧暦?)までに片付ければいいといってたようなんですが
4月に片付けたりしたら嫁に行くのが遅れるというのは本当でしょうか?
4月に片付けて早く嫁にいけた方とかいらっしゃいますか?
306名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:56:36 ID:drqjd1W5
そんなん統計とってるわけないし、迷信つーかただの言い伝えの部類。
地域で旧暦まで飾っている地方は別にして
「片付けるべきものをさっさと片付けない→だらしがない子(親も)→嫁にいけない」みたいな戒め。
だからさっさと片付けなさいよってことだよ。

少しは論理的に物事考えようぜー。
307名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 01:20:33 ID:5m5aPtZg
初節句終わったよー
もうすぐ1歳の娘も、少しだけど散らし寿司食べた。
来年は蛤のお吸い物も作ろう。

明日(もう今日?)お雛様片付けようかな。
って言っても、シルバニアファミリーに私と旦那が服着せたりしたやつだけどw
ホントは私の雛人形を実家から貰い受ける筈だったんだけど、住宅事情が許さなかった。
引っ越したら貰ってこよう。
なんだか、「雛人形はその子に新しい揃えを!」とか言うけど、気にしなーい。
気に入ってるものなので、代々伝えて行きたい。
308名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 02:04:32 ID:bPXnH84Z
全スレからお世話になって納得のいくお雛様をお迎えすることができ、
私のお雛様と一緒に飾っています。
色々と教えて頂きましてありがとうございました。

我が家も、先週の26日に両家の祖父母を呼んでお食事会をして、
3日は3人でお祝いしました。
でも、こちらは旧暦でお祝いするのでお雛様は4月まで飾ります。
と言うことはもう1回4月3日にお祝い???

最後になりましたが皆さんも良い節句をお過ごしになられますように〜
(あっ、もうとっくに日付けかわってますね・・・ )
309名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 06:05:29 ID:YiJT1H2S
旧暦は4月3日じゃないよ。
今年、旧暦の3月3日は3月31日(金)大安ですよ。
310名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 17:56:37 ID:QAsrBUQt
今日明日はいい天気だから、しまうのには絶好だね。
311名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 21:41:12 ID:XyaLCN9h
雛人形4日を10分過ぎてしまい慌てて片付けました。
気にしすぎですか??????????
312名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 21:42:28 ID:XyaLCN9h
ちょっと上見たら・・・ ごめんなさい。
313名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 00:56:35 ID:bDvr0ijJ
男の子ままさん!
兜はもう買いましたか???
314名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 09:54:13 ID:g/FDvZg9
今夜から天気崩れるから今日中にしまおうね。
315名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 14:23:15 ID:lbcN2a+F
木村一秀って有名なんですか??
この人の人形が結構安かったんですけど、有名なら
物はいい物ですかね??
316名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 16:17:00 ID:kDtMv0ZT
来年、実家の雛人形をもらって娘のために飾ろうと思うんですが
いいでしょうか?
317名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 19:08:58 ID:g/FDvZg9
>>316
[実家の雛人形]ってあなたの実兄弟のお嫁さんが持って来たかあなたの姪のでは
ないですよね。
そうでなければそうしてよいと言うよりできればお雛様はそうすべきです。
318名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:11:38 ID:RdvKhJxH
ひなまつり終わってからレスつかないね。
男の子の親はお祝いをしない風習に
なったってことか。
やばい。うちは兜飾り買ってしまった。
他のお母さんは自分の子でも男の子は
かわいくないからお祝いしないのに。。。
うちは男の子でも自分の子はとっても
かわいくて生まれてくれたことに
感謝してるから買ってしまった。
319名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:18:20 ID:6UNSZl8t
>>318さん、我が家は買う予定です。
来週店に下見に行きます。楽しみです。
320名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:39:46 ID:bIs5uZyu
兜、カッコエエよ〜
私は三姉妹、生まれた子も娘だからとても憧れる。

ところで、鯉のぼりは娘がいても子供の日に飾っていいのですか?
321名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 10:30:34 ID:uYWSapk1
うちも男の子なんですが、「兜はだんなのがあるからいらない」って
姑さんに言われたんですよね。確かにだんなの兜はもらってるんですが、
兜って受け継ぐものなのでしょうか?
実家の母は「もう一つ兜がいるなら買ってあげるし、いらないなら
お祝い金を渡すわ」って言ってくれてますが。
別に兜を二つ並べたいわけではないですが、一般的にどうなのかなあと。
鯉のぼりって手もあるでしょうが、飾れるような庭がございません。
322名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 20:49:57 ID:/5GGovx0
>>321
端午の節句の鎧兜は元々は本物のの鎧兜です。
関が原までは各自の鎧兜を持っていましたが江戸中期には一家に一つとなってきます。
今でも代々鎧兜を受け継いでこられてる家では、男児が生まれると嫁の実家から
贈られた馬や金太郎の人形を鎧兜の前にお雛様の御所飾りの様に平置きで
並べ飾ります。
もし兜が有るなら鎧にするか人形にされたらと思います。
馬の人形は本物の馬の代わりと言う意味で、金太郎等をさておいてもと言われる
人も居られます。
323名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 23:12:54 ID:m2+nd6Vi
えっ?
その文脈だと「兜がかわいくないから」買わないんじゃなくて
「子がかわいくないから」お祝いしないって感じだよね。

318さんの周りは自分の子がかわいくない人ばっかりなの?
何だか・・・
324名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 23:19:45 ID:RdvKhJxH
>>319
よかった。男の子にも兜買ってお祝いするんですね。
女児マンセーの時代だから男児にお祝いの風習が
なくなったかと思った。
男の子でも自分の子はすごくかわいいのに
他人や家族から女児マンセー発言されたり
男の子だけのママってかわいそうなどと
馬鹿にされほんとにくやしいです。
チラ裏すみません。
325名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 23:31:08 ID:MA65Brp0
そういうときには派手に鯉のぼりを飾ればOKです
326名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 08:01:49 ID:8Ha8BYXS
レスが減ったのは、雛人形ほど母親が目の色変えて探さないだけじゃないの?
うちは派手にこいのぼりを揚げるので鎧兜や人形は買わなかった。
雛人形羽子板破魔弓こいのぼりでもう納戸がいっぱいw
327321:2006/03/07(火) 10:17:26 ID:8Sq7A3St
>>322
詳しい解説をありがとうございます。
代々引継ぎもありなんですね。(とは言っても旦那が買ってもらった新しいものなんですが)
鎧か人形か、子どものためにお祝い金を貯金するか
旦那と相談して決めることにします。

>>325
派手な鯉のぼりは楽しそうですが、30坪の家ではちと無理です。

雛人形ほど盛り上がりませんが、鎧兜もちらしを見る限り
色々あって楽しそうですよ。
328名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 11:36:56 ID:7wdpsSd7
うちは鎧兜を買いまして、初節句から毎年飾っています。
子供も「俺の鎧兜!」と嬉しそうにしています。
床の間や立派な玄関ホールが有ったら、飾りっぱなしにしたいくらいです。
329名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 11:51:17 ID:JRszhorx
桃の節句のお返しですが、うちは○明堂のカステラにしました。
上にホワイトチョコでお雛様の絵と、子供の名前をいれてもらえます。
内祝いの熨斗紙もお雛様のイラスト入りでカワイイ〜
オーダーなので4日ぐらいかかりましたが、
親戚にすごく評判良かったのでおすすめですヽ(゚∀゚)ノ
330名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 20:42:02 ID:pXJihGc4
初節句の時には派手な鯉のぼりだけだったけど、
さみしいので翌年には夫の実家から夫の兜を送ってもらった。

だけど、ケース入りの小さめの兜に
なんでも大きなものが好きな私が納得できず、
その翌年に自分で大きな着用鎧を買ってしまった。
今年はそろそろ子供に着せてみようかなと思っています。
嫌がるかな。
331名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:13:45 ID:0hKaLd+h
私のまわりは男児マンセーが多いけどな。。。
うちも男児だけどかわいいし。
332名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:07:48 ID:6TZP/gPa
男児母相手に女児マンセーはいいにくい
333名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 02:00:26 ID:jyzaKMwW
2週間後に男の子を出産予定です。
で、出産直後は直接店頭でリサーチが出来ないので
今慌てて下調べをはじめたんですが・・・
五月人形のリサーチで覚えておいたらいい
最低限の知識とかってありますか?
なんだか調べてみても、お雛様ほどの情報がなくて・・・
334名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 02:28:30 ID:eeVL2/Ip
私もやっと重い腰をあげました
いくらくらいのを買おうか悩んでます。
ネットで見ていて、弓月の兜5万くらいだったから
これでいいかなーなんて思ったけど
皆さんはもっと高いの買うのかなー
335名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 06:34:30 ID:Tzxdq2VE
>>329タン
素敵ー!今日でも間に合うかな?
何を贈ろうか悩んでたの。情報d。
336名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 16:20:13 ID:eubhvYD7
節句の2週間前に生まれても、初節句は2週間後にやるべきなんだよね?

337名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 16:36:40 ID:AgvUBXMd
4月産まれは翌年にまわしていいって
聞いたけど・
うちは3月月末だったけど、翌年にした。
338名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 16:47:29 ID:46pzZF7x
>>336
うちは4月24日生まれで初節句は翌年にしましたよん。
兜も翌年ゆっくり選びました。
お祝いの宴席なんかもうけるならばなおのこと、
2週間では赤ちゃんの負担になると思います。

339名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 16:52:07 ID:eubhvYD7
>>337-338
そうですよね、安心しました。ありがとう
340名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 19:19:33 ID:jyzaKMwW
そうか・・・3月末出産でも翌年にしてもいいか・・・
お祝いの席はもうけないとは思うので、赤ちゃんの負担は少ないとは思うけど
両親の金銭的負担や、自分の体調(探し回る為の)を考えると・・・。
でも、実は5月に義姉も男の子を出産予定で
なんとなく五月人形をくらべられるかんじがして
いっそのこと、今年購入した方がいいのかな・・・とか考えたり。
んんんーーーん、考えるなぁ。
341名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 14:27:18 ID:ZPTINK0m
いやいや、無理して体調崩したら元も子もないじゃん。>>333

初めてのお子さんなのかしら?
産後すぐに慣れない場所へ出かけるのは大変よ・・・。

人形や兜はピンキリで物によっちゃあえらい高い買い物じゃん。
自分の子の健やかな成長を願って用意するものだもの
ゆっくり吟味して、納得のいくものを選べばいいよー。

レスを拝見すると、義姉の男児と学年はギリギリ一個違いになりそうだけど
年が近いと、何かと比較されるのはある程度仕方のないことで。
そういうことは割り切って、「うちはうち、他所は他所」で
違いを楽しむくらいじゃなきゃやってらんないよね。
342333:2006/03/10(金) 01:30:05 ID:yznAOO52
>>341
有難うございます。
臨月妊婦のくせに元気で、調子に乗ってたかも・・・orz
初めての出産に五月人形の季節がぶつかって、
私の実家の両親と一緒に、正直テンパってます。
もうちょっと余裕もって楽しめるくらいじゃないとダメですよねぇ。
343こまったちゃん:2006/03/12(日) 22:13:40 ID:MS4PvIi3
今年、初節句を迎えます。
みなさん、もう、探されているんですね。
私は、自分たちで気に入ったものを購入すれば
良いかと考えていましたが、
五月人形って、父方の親が購入するものなのですか。
そういった風習、知ってる方、いらっしゃいますか。
344名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 14:52:59 ID:NLB66nQs
>>343
ちょっとぐぐれば分かることですが、
母方の親が用意することが多いですよ。
ちょっとぐぐれば分かることですが。
345名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 15:15:10 ID:5IvHYUmr
>>343
地方によって、その家によって全然違う
絶対に父方から 絶対に母方から どっちでも良い いらない
両家343家のバランスをとってちょうど重心になる点で決めよう、それが一番平和。
346名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 17:26:15 ID:tPEYazRm
本来の風習では、端午の節句の為に鎧兜は有るのではなく武家の軍備の品なので
武家以外では鯉のぼりや旗を立てていました。
武家では父方母方の双方が武者人形と馬の人形を重ならないように用意して床の鎧兜の前に
並べて飾り、これは全国的に地域差は有りませんでした。
明治以前の風習を守っている元武家の家なら上記の方法で良いでしょうし、武家でなかった
家や風習を残していない家なら思い思いのやり方で良いと思います。
347こまったちゃん:2006/03/13(月) 19:05:05 ID:fXF7lVCJ
ありがとうございます。
参考になりました。
家によって違うんですよね。

両家とも初孫なもんで、イベントごとに
悩みがつきませんが、もう少し、肩の力をぬいて、
まずは、自分達が楽しみながら
準備をしていこうと思います。
348age:2006/03/15(水) 00:58:39 ID:8oKoTbSb
期待age
349名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:57:31 ID:FsD70Tw4
息子の兜飾りが届きました。
かなりうれしいです。
6畳一間で飾る場所がないから買わなくていいと
トメに言われたけど、買ってよかった。
コンパクトな収納飾りだけど飾ってみると
なかなか立派です。
ところで初節句のお祝いって5月5日に
やりますか??
連休の真っ只中ですがやっぱ5日にやる
もんなんですかね?
350名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:34:36 ID:2NBFQmsO
あげ
351名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 13:04:26 ID:5MN0Jexj
>>349
お祝いの席は5/4の夜か5/5じゃないかなぁ?
GWの真ん中だから確かに微妙だよね。
352名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 00:30:55 ID:WoRImbdN
初節句で五月人形の購入を検討しています。鎧にしようか兜だけにするか迷っています。
あまり派手なのは好きではないので江戸甲冑で考えています。予算は30万円位です。
候補は次の三つです。三つとも異なる店の商品です。

兜は別所実正さんの大きい兜(二六間以上の兜) 鉢の微妙な曲線が美しかったです。
同じ予算なら鎧より兜が大きくなるので兜は迫力があります。
準備や収納も鎧より楽かと思います。

鎧は市川光玉さんの鎧もしくは辰広さんの奉納鎧。
いずれも威に革を使った物で落ち着いた感じの物です。
店の人は雛人形と比べると準備収納は全然楽なので、鎧でも大丈夫と言います。
家には三段の雛人形があり、準備収納は少し負担を感じています。
長男は鎧の方が正式とも言われています。

実際に五月人形を飾っている方はどうですか?
353名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:43:45 ID:scDBCXd0
>>352
予算30万ってすごいですね。
参考になるかわからないけど、うちは長男だけど
兜だけで、しかも収納式のコンパクトなものに
しました。値段も6万位の安いやつです。
最近はあまりでかい物より、コンパクトのが
人気らしいです。
ちなみに価格は大きさで決まるわけじゃない
らしいですよ。小さくても高級な造りのものは
それなりの値段するみたいですよ。
354名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 23:32:21 ID:H6S7Hd/I
私=8段飾りのおひなさま
弟=大きな鎧

貧乏だったのに、なぜか立派な物を買ってくれたらしい・・
でも家がゴチャゴチャしてたので、面倒くさいからと結局2.3回しか
飾ってくれなかった・・・

だから私は小さめの兜 ガラスケース入りにしようと思ってます
355名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:59:30 ID:LHWHQWi8
雛人形も兜も、子にとっては嬉しいよね。
自分は買ってもらえなかったからよくわかる。
親になって買ってあげて、年に一度お披露目は良いけれど
収納に困るものだねぇ(ニガワラ 大きな家じゃないんでw
ま、仕方ナシ。
356352:2006/03/22(水) 20:51:11 ID:vdSnaYUx
>>353 予算30万ってすごいですね。

雛人形買う時は五月人形を買うことを想定していなかったので
女流作家の清水久遊さんに一目ぼれして三段飾りを買いました。
五月人形も質感、大きさ、価格等で同程度に揃えたいと


>>354 面倒くさいからと結局2.3回しか飾ってくれなかった・・・

これを恐れています。
三段飾りの雛人形も準備が負担になっています。
親王飾りにしておけば・・・と思うこともあります。
これからは五月人形も加わるので・・・

雛人形と五月人形両方を持っている方、準備の負担感はどうですか?
三段飾り>鎧>親王>兜 なら兜かなと
三段飾り>鎧=親王>兜 なら鎧がいいかなと


また、作家さんの別所実正さん市川光玉さん辰広さんを比較するとどうなのでしょうか?
357名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:44:53 ID:6ITV6Pl0
あげ
358名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:51:51 ID:NGEZbh2M
>>352
江戸甲冑を選ぶとはシブいですねぇ
予算30万もあればいろいろと選べますよね

実正さんは外観も美しいですが鉢裏の刺し子なども
丁寧な仕上げがしてありますよ
私としては奉納鎧の竹虎雀や紫裾濃義経などもいいかなって思います

ウチは鎧を買いましたが鎧は最初から兜掛に掛かっているので
飾るのはそれほど手間じゃないですよ
着用などの大きなものは別ですが・・・

いずれにしてもいろいろ見て廻ると1つだけ輝いて見える
鎧や兜に出会うのでそれを買うのが一番だと思います
私は昨年子供の鎧を買いましたが、見ていて私のも欲しくなり
自分の兜も買っちゃいましたw
359352:2006/03/24(金) 00:31:31 ID:1C9zB7WZ
>>358実正さんは外観も美しいですが鉢裏の刺し子なども
そうですね。刺し子には惹かれます。
残念ながら光玉・辰広さんは鉢裏が刺し子では有りませんでした。


>>358ウチは鎧を買いましたが鎧は最初から兜掛に掛かっているので
>>358飾るのはそれほど手間じゃないですよ
鎧は兜掛けにかけた状態で収納しておくと言うことですか?
それならあまり手間ではないかもしれませんね。


>>358いずれにしてもいろいろ見て廻ると1つだけ輝いて見える
>>358自分の兜も買っちゃいましたw

自分の中では
実正さんの大きな兜=光玉さんの鎧(10号かそれ以上)>辰広さんの奉納鎧
です。
妻が準備収納を考えて当初は「兜!」と主張していました。
また鎧の顔が怖いと娘妻ともに強い拒否反応がありました。
なので私も兜で・・・と考えていました。
妻と私がともに実正さんの兜に惹かれましたし。
しかし、妻が光玉さんの鎧も気に入ったので迷ってしまったのです。

私は自分の5月人形がありませんでした。
なので358さんと同じように2つ買うという選択肢もあります。
しかし、予算と収納・準備が全て2倍となるので、妻が・・・。
360名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 13:00:00 ID:HjKiFArX
赤@男児 6ヶ月
初節句のお祝い、お雛様の場合はちらし寿司、はまぐりのお吸い物といった
定番メニューがあるけれど、男児の場合はどうなんでしょう?
男兄弟いなかったのでよくわからない。
ググッてみたけど、ちまきと柏餅でお祝いって…食事は?!orz

家が狭いしお互い気を遣うので双方の両親は別々にご招待の予定。
ただご招待してお食事用意してもてなしたらいいの?
皆さんはどんなお祝いを計画されているのでしょう。
参考までにお聞かせいただけませんか?
361名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:52:00 ID:yS7G9qhJ
男の子の五月人形はいつ頃に飾れば良いの?
362名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 15:37:16 ID:jd3mgZob
>>360
うちは初孫なので、各種宴会承りますって感じの
店を予約して懐石コースにしようと思っています。
でもそれだと肝心のちまきと柏餅がないんですよね。
そういうのを作ってくれる店があるといいですね。
実家の両親と義実家の両親を招く計画です。


363名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 18:22:51 ID:6oxWdKt2
>>359
うちの話なのですが、お雛様を市川豊玉さん(光玉さんのお兄さん)にしています。
なので、将来的に男の子が生まれたら是非光玉さんの鎧を買いたいなぁと思ってます。
ご兄弟だけあってテイストがすごく似ているんですよ。
そういうのも楽しいと思います。
364360:2006/03/30(木) 21:06:39 ID:HjKiFArX
>360
レスありがとうございます。
やっぱり外での食事が一番双方が楽でいいですよね。
うちは初孫じゃないので義両親達も特別なことは期待してなさそう。
それはそれでいいんでしょうけれど…。
義両親は実家の両親を敬遠気味なのと、お祝い事&外で食事会と
なると着るものなど考えて億劫になるようで、皆で外で集まって…と
いうと何かと理由をつけて欠席しようとするのでムリそう。
お宮参りの時がそれで少々もめちゃって…。(愚痴スマソ)

あ、でもお家に招待→外で食事(簡単に)ってのはいいかもしれない。
365名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 13:36:19 ID:6yTac2DK
バルタン星人の節句人形をポチっとな。
366352:2006/03/32(土) 03:50:10 ID:ip0+ho1+
結局、市川光玉さんの鎧にしました。
辰広さんは大きな物が見つかりませんでした。
別所実正さんの大きな兜とは結構迷いました。

>>363
わたしも光玉さんが清水久遊さんと一番似ていると感じたのが決め手となりました。


飾り付けの準備の手間は
雛三段>鎧飾り(>親王飾り>兜)でした()内は予測
鎧の準備がはじめてと言うこともあり、小一時間かかりました。
本体+弓矢&刀+屏風+台と収納も結構大変そうです。
実正さんの兜にしておけば・・・と少し後悔しました(刺子にも未練が・・・)。

でも、光玉さんの鎧は金糸も控えめで、落ち着いた色遣いで、結構気に入っています。
うちは夫婦とも一水・武久・道斎さんらの金糸を多用した鎧は好みではなかったので・・・

昨年、娘は雛人形が怖いと和室(兼寝室)で寝ることを泣いて嫌がりました。
娘は鎧の顔も怖がって、「鎧を買ったら、パパだけ(和室で)寝てね」と言ってました。
しかし、鎧が来ても泣かずに和室で寝ることが出来ました。
367名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 18:12:12 ID:vdtbFAvK
うちは長男の鎧を買った時、出すのが面倒になった。なんであんなにいくつも箱があるんだ、なんてブルーになったから
今回はケースに入ってる兜を買った。なんて楽チン!
長男は50万のを買ったが今回は20万。
お金で100万もらったからあとは貯金しといてあげる。
368名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:49:12 ID:B1bGHtGx
息子にそっくりな子供大将ハケーン。
兜にしようと思ってたのに。
しかも兜より高いじゃんかよ。
お祝い金の50万がふっとんじまった。

でもまあ、いいか。
かわいかったし。
369名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:43:31 ID:6KBwe0sY
すごい!!
みんなお祝い金そんなにもらってるの??
それくらい当たり前なのかな?
370名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 01:32:03 ID:MnxOyECc
うちは実家が100万だったけど、義実家は50万だった。
371名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 10:28:46 ID:iIJZzyWV
うちは5万もらえれば御の字だな・・・

レベルの低い話ですみませんが、「赤ちゃん本舗」でも兜etc売っていたので
ちょっと見てみました。
どれも名前のついているような品(作家もの)ではありませんでしたが、
そこで唯一の「作家もの」としてイチオシなのが、
宗剛(むねよし)という人のもの。

プロフィールには、「京都甲冑界の三大作家に数えられる、初代平安武久の三男」
と書いてあるのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?

値段は、鎧だと60万台のもの、兜だと24万のものでした。
372名無し会員さん:2006/04/03(月) 13:14:51 ID:2k3EjPFF
>371
初代平安武久の息子さんで長男2代目は↓に
ttp://www.bukyu.com/person/index.html
初代平安武久の三男は宗剛という作家名なのか・・・。
教えていただきありがとさんです。

373名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:57:48 ID:Fc6dht6O
>>368
それは壱三?とかいう人が作ったわんぱく大将ですか?
374名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:36:06 ID:KFYNFAhc
5年ものの鯉のぼりのさおの矢車が今日の強風で折れて飛んでったorz
付けなおさないとダメかなぁ。
去年新しく付け替えたばかりだったのですが。
375352:2006/04/04(火) 06:34:55 ID:z/Xl4kpa
>「京都甲冑界の三大作家に数えられる、初代平安武久の三男」と書いてあるのですが

私も赤ちゃん本舗で存在を知りました。しかし、私の見た店舗では大きく「京都武久」、小さく「宗剛」と表示してありました。「平安武久」と勘違いさせるための表示ではと感じました。
平安武久(2代目・3代目)のホームページには初代の三男が甲冑師であるとは表示されていないので、現在の平安武久との関係はあまり強くないのでは無いかと感じました


>値段は、鎧だと60万台のもの、兜だと24万のものでした。

宗剛さんの鎧を気に入ったのなら別ですが、それぐらいの予算なら他の作家さんでも十分選ぶことが出来ると思います。
大手人形店秀月では4割前後の値引きを提示されました。
問屋兼人形専門店は定価設定が安い上に2割引前後の値引き提示でした。
百貨店でもカードポイントや会員割引等で1割前後の割引の提示がありました。
値引きが有るかどうかはわかりませんが赤ちゃん本舗の定価設定は決して安いとは感じませんでした。
376名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 07:31:50 ID:oHXzdQky
>>371
うちも実家から8万の兜を買ってもらっただけですよ。
コンパクトなケース入りで楽ちん。
安いけど選びに選んだ物だしとても気に入っています。
377名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:16:51 ID:60Si+avf
>>376
うちは6万の収納兜ですが、かなり気にいってます!
うちは五月人形に金をかけるより他に廻そうと思って
安く抑えましたが、飾るのも楽だし正解だったと思います。
それよりみなさんの実家義実家からのお祝い金に驚きです!!
たまたまこのスレにすごい人が集まっただけで
相場は5万位ですよね??
378名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:57:41 ID:4AK64xcm
うちは女の子だけど、「ひな人形は家が狭いからいらない」と言ったら
なぜか市松人形(ケース入り)を実親が買ってきたよ…。
義実家からはラトルとタグ付きボール…。ちゃんと仕出しも取って、手土産も
用意して、写真もいっぱい渡したのになあ。出産祝いも義実家からは貰ってないや。
379名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 10:05:04 ID:6DYuNmXm
義実家からは大きなこいのぼりを貰った。
周囲は小さめのこいのぼりばかり。
ここら一帯は風が凄い場所なのに大丈夫なのかよ。
380358:2006/04/04(火) 10:30:03 ID:+i1TsfxC
>>366
光玉さんの鎧はどうですか?
やはり金箔押し本革小札になっているのかな?
ウチはまだ出していないので早く見たくてウズウズしています

お父さん用に実正さんの兜を・・・というのはどうですか?w
381名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 10:58:29 ID:Gb/3wtAN
兜を検討しています。

金箔が多い中、漆のものを見つけ、
「渋くて落ち着いた感じがいいなー」と思っています。

漆のものって、どうなんでしょう・・
382名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:28:58 ID:g4r2gYOj
皆さん、お祝い金がすごくて裏山すぃ(=゜ω゜)
うちは6、7万の収納兜にするつもりです
旦那がもっと豪華な物を欲しがっているのですが
いかんせん、予算が・・・
三段飾り・・・豪華でいいんですけどね・・・

↓オクのミニチュアコーナーにも武者人形が出ていました
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n34437645
383名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:36:35 ID:6DYuNmXm
義実家に一番大きなこいのぼりを買ったと言われた。
しかし、届いたこいのぼりは一番デカイサイズではなかった。
中に入っていた紙に全てのサイズが記載されておりバレバレ。
そんなに見栄張らなくていいじゃんかよ。
元々少し小さめでいいと思って居たので助かった。
384名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 19:31:42 ID:e+uOej2m
鯉のぼりや兜など、みなさんいつ頃から飾りますか?
うちは6日の大安に届くのですが、まだ出しているお宅を見かけないので。

息子@7ヶ月はハイハイからつかまり立ちしそうなので
お人形は出しておくと危険そうなのですが。
385名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 20:11:33 ID:60Si+avf
飾る時期はお彼岸が開けてからですよ!
内飾りは初節句の場合特に早く飾った方がよいとされています。少なくても四月の中旬までには飾ってあげましょう。とのことです。
外飾りは四月の中旬からだそうですよ!
386名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 20:39:38 ID:CVFOjtJx
市松人形もお祝いでよくあることだよね。

うちもお祝いは実家100万、義実家50万でした。
それで鎧を買いなさいと言われたけど買ったのは30万のケース入り。
でかいのは面倒だよね
387名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:01:41 ID:jAAT9Upn
お祝いって初節句のお祝い金ですか?
出産祝いではなくて?
うちは出産祝い実家50万円義理実家5万円。
初節句もお祝い金貰うもんなんですか?無知でスマソ
388名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:00:22 ID:eJa0+p7I
出産も初節句も七五三も入園入学もお年玉さえも見事に華麗にスルーな義実家。
ここ読んで、唖然。
すごいなぁ。みなさん。
幸せですねぇ。ウラヤマシス。
100なんて言わないからせめて2〜3はくれてもよくね?
ってなんかむなしくなってきた。
389352:2006/04/04(火) 22:09:11 ID:z/Xl4kpa
>>380光玉さんの鎧はどうですか?
>>380やはり金箔押し本革小札になっているのかな?

 ウチのは金箔の無い本革小札です。
 小札の外側は黒いのでおそらく漆だと思います。裏は白檀塗です。
 金の部分が少ない物が好みなので金箔押しでないことは私にとってプラスの要素です。
 袖布の部分にも京物のような金糸はあまり使われていません。
 金物の細工に関しては一水・武久・実正さんらの方が良いような気がします。

 威糸の部分が革です。そのため全体的に落ち着いた色遣いになっています。
 裏側など見えない部分もしっかりと作られていました。
 毎日、息子と一緒に眺めています。
 久遊さんの雛人形も結構気に入っているのですが、私が男だからか光玉さんの鎧の方がうれしいです。



>>380お父さん用に実正さんの兜を・・・というのはどうですか?w

 一応、妻に打診してみましたが、とりつく島はありませんでした。
 収納もすでに、鎧の大きな箱、太刀弓の長い箱、屏風の平らな箱、台の平らな箱、陣羽織の平らな箱と5箱あるので、ウチではこれ以上は無理です。
390352:2006/04/04(火) 22:11:10 ID:z/Xl4kpa
>>381漆のものって、どうなんでしょう・・

 小札に関してでしょうか?
 小札は和紙・金属・革などに、金箔を押すか漆などを塗った物が多いのだと思います。
 金メッキと金箔押しの違いを記載したパンフは見ましたが、漆と金箔の比較はみていません。漆も経年変化には強いのではと思っています。

 私は小札が革+漆の鎧を買いました。
 私は金色の部分の少ない物が好きなので、気に入っています。

 落ち着いた感じがよいのならば、威糸に革を使った兜はいかがですか?
 辰広、市川光玉、加藤一冑さん達の兜で威糸が革の兜がありましたよ。
391名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:17:41 ID:wIdeDZHV
そんなに御祝いを貰っているんだ。ビックリです。
うらやまーーー
内なんか実家からケース入り兜を貰っただけです。
義実家はなんにもくれなかった。
長男の、長男なのに(´・ω・`)
392名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:51:18 ID:anc1qD1q
うちも現金50ずつだったけど、
五月人形とかお雛様とかってどっちの実家が用意するもの?
地方によるらしいけど…
393名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 05:02:06 ID:i6dbJyVt
うちの地方では
兜は父方
雛人形は母方
となってます。
息子で良かった
394名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:21:51 ID:z9xmOxue
どなたか教えて下さい。
東京・東京よりの埼玉あたりで五月人形が数多く売っている
お店があれば、教えて欲しいです。
395名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:19:17 ID:BgGGhUUK
うちは娘に大橋弌峰の雛人形を買ったから
生まれた息子には京作家のものが釣り合い取れるのだろうか?

旦那の実家がカタログを持ってきて
この中から選べって言ってた中に平安一水て人がいるんだけど
この方は京都ですよね。
他に京作家で著名なのって誰か知ってる方いらっしゃいますか?
396sage:2006/04/05(水) 12:47:52 ID:lrZ/3sZZ
>394
せっかくのお買い物だから埼玉県民だったら岩槻や鴻巣に行ってみるといいです。
浅草橋のような強引な客引きがいないので気分いいです。
397名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:54:58 ID:z9xmOxue
..396
ありがとうございます。
岩槻は人形の町ですもんね。
岩槻で大きい所を探してみます。
398名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 15:28:27 ID:UBvyAY/6
>>395
予算にこだわらず京甲冑がいいのなら
粟田口清信さんか平安住一水さんじゃないかな
平安武久さんも京甲冑で有名な方ですよ
399名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:54:56 ID:Xbq6wLbF
どこで聞くのがいいのかわからないので、こちらでお願いします。

五人囃子の一人がひどい状態で、正直言って修理もむりだと思っています。
この場合、五人総取っ替えしかないですよね?
自分のおひな様で年代もの(古い、という意味)なので、一体だけ同じものを
手に入れるのは不可能だと思います。
結婚して、ずっと実家でしまわれっぱなし。いざ出してみたら、全身ひび割れの
恐ろしい形相になってました。今まで、スマヌ・・・という気持ちです。

みなさん自分のおひな様はどうなってます?
400名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:05:12 ID:QrfZygUv
>397
私は岩槻で買いました。
人形屋さんの数は何十店舗もあるので何箇所か回った方がいいですよ。
値引きのない店もあるし、ものすごく値引いてくれる店もあります。
気に入ったものが何店舗かで扱っていたので値段交渉をしてみたら定価12万
が4.5万になりました。
401395:2006/04/06(木) 00:10:03 ID:2Zs/4oPx
>>398
ありがとうございます。
調べてみると京甲冑会なるものがあるんですね。
予算は20万くらいを考えています。

398さんが教えてくださった平安住一水さんですが
平安一水さんとは違うんですかね・・・
称号て結構紛らわしいの多いですね
402398:2006/04/06(木) 02:14:58 ID:6Scb0c0T
>>401
いっしょですよ
木札や袱紗には平安住一水と銘が入ってます
403名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 02:17:13 ID:8X8oUvDZ
こいのぼり立てました。
はりきりすぎて早すぎでした。
il||li _| ̄|○ il||l
404名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:42:01 ID:C3SQ7pSF
>>403
うちも立てたよ。
今から毎日天気や風向きが心配で気の休まる暇がない。
毎年必ず吹流しが絡まったりこいのぼりが巻きついて降りなくなったりトラブルがある。
お雛様の方がずっと簡単だねえ、家の中だもの。
405名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:42:39 ID:bH8JkIjr
>>385
384です。教えてくれてありがとう。
今日届くのでワクテカしてます。

鯉のぼり、いつ出そう。
かなりいい天気で、早速出したい気にかられます@関東
406名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:12:45 ID:dKlitlgR
>>400
ありがとうございます。
岩槻の何件か回ってみます。
12から4.5とは凄い値引きですね。
407名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:14:44 ID:dwG1EDul
大安で天気もいいから
今日鯉のぼり上げました
周りはどこも上げてないけど早すぎなのかな・・・
408名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:24:19 ID:z9NtK5vu
うちも揚げましたが風が強くなってきたので降ろしました。
正味1時間ほど…。
今はちび鯉1匹だけあげてます。
でも1匹だけとかやめたほうがいいんですかね。
409名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:39:17 ID:04TJL+/W
>>392
うちの地方は雛が母方の実家、兜が父方の実家。

義実家の地方は雛も兜も母方の実家。
そのかわりお祝いの席は父方で全て用意。
「父方の孫」のお祝いの席に母方が招待されるので
お祝い(着物や兜など)を持って行くという慣わしらしい。

常識辞典みたいなの見ても義実家が正しいと
書いているものが多いみたい。
410名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:06:56 ID:9m+DtKJS
マンションで鯉のぼりあげてる方いらっしゃいますか?
小さめのならば許可が下りればあげようかと
考え中なんですけど。
411名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:42:03 ID:bH8JkIjr
>>410
うちもマンションなんだけど、許可いるのかな?
考えてなかったよ。
マンション用の小さいのが売ってるから、それならいいんじゃない?
横とか下の部屋に流れないようなの。
ベランダ用にの取り付け器具もあるよ。
412名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:00:23 ID:46JJhPNi
>>400
うちは9月出産なので買うのは来年だけど...

兜とか,値切るのが普通なのですか?
お祝い事だから値切らないものだと思いこんでいました
皆さん値切りましたか?

デパ-ト・問屋など,購入店にもよるのかな?
413名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:15:28 ID:9m+DtKJS
>>411ありがとうございます。
マンション用を買う予定なんですが
厳しいマンションで
洗濯物もベランダから見えない低い位置で干さないといけないし
布団も干せないので
鯉のぼりも、もちろん許可がいるのです。
414名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:16:29 ID:tj+q6/xC
>>412
値切った訳じゃないけれど
予算と欲しいものに差額があると言ったら
自発的にまけてくれましたよ。
これもお店によるのでしょうけれど
415352:2006/04/06(木) 22:13:56 ID:6xa7E19I
>>401予算は20万くらいを考えています。

もし401さんの雛人形が三段飾り以上の場合、それに見合った大きさの兜を購入するなら平安一水さんら京甲冑では予算20万位は少し厳しくないですか?
予算が大幅に増やせないなら、江戸甲冑という選択肢もあります。江戸甲冑なら20万円でもそれなりに選択肢があるのではないかと思います。
江戸甲冑は金細工が少な目ですが、平安道斎、鈴甲子雄山親子は江戸甲冑の中では金細工が多めだと思います。
416名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:03:53 ID:+2lTitvz
>>412
イヤミやケンカ売るつもりはないけど
12万のモノが自発的にまけて4.5万にはならないでしょぅ
商売なんで損してまで売らないから
値段相応のモノなんでしょうね
どちらにしても季節物だから言い値みたいなところがあるから
仕方ないのかな・・・
この業界も怪しい商売だよね
417名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:17:26 ID:B2LNsjLm
>>415
確かに一水氏の大きな兜なら予算的には厳しいですが
何も雛人形の大きさにそろえる必要はないんじゃないかな
401さんは京甲冑での話をしているのですよ
415さんが江戸甲冑を好きで江戸甲冑を購入したのは解りますが
自分の趣味を押し付けるような言い方はどうなのでしょうか??
418名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 00:48:31 ID:4X7ix0PM
>>417
押し付けというより、金がないなら京甲冑とかいってんじゃねえぞ、というのをおまけつきでとてもとても丁寧にお伝えしているだけだと思う。
419名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 00:49:17 ID:4X7ix0PM
>>416
ヒント:在庫
420sage:2006/04/07(金) 18:36:15 ID:6QmFzt9T
可能であれば
実物見に行くのが一番じゃないですかね?
結局趣味の問題ですもの。
421352:2006/04/07(金) 23:07:34 ID:JQJ81ThX
>>417
押し付けるつもりは無かったのですが、結果的にそう取られる文章だったかもしれません。

私の中では、「京甲冑=金細工の部分が多い」 というイメージがあり、401さんがその点で京甲冑に惹かれているなら、平安道斎さんも似ているので比較対象にいかがですか?・・と情報提供をしたつもりでした。
401さんが京物である点に重点を置かれているならば、確かに意味のない情報です。
401さんの雛人形の大きさ、雛人形と五月人形の大きさの関係などは、私が勝手に設定したことです。
当然「三段飾り雛人形に見合った大きさの兜飾り」に拘る必要もありません。予算にしても、どの程度幅があるかはご家庭によって大きく差があるでしょうし

420さんのおっしゃるとおり、実物を見て気に入った物を選ぶのが一番だと思います。
価格も問題ですが、気に入るかどうかが一番大切なので・・・

蛇足になるかもしれませんが、京甲冑の有名な3人で20万円前後という条件で探すならば、平安武久さんが最も容易なのではないかと思います。
422名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 18:03:16 ID:6Ntt/uNT
五月人形かわなきゃ…
いろいろ見たけど、収納は小さい気がするし、普通の床飾りは犬にアタックされそう。
楽天で買おうと思うが、検索にひっかかってくる店は感想がどの商品も同じで怪しい気がする…
423名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 19:43:31 ID:ualaKEkj
煽りではないんだけど
業者のようなおせっかいを焼く人がいるよね。
424名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:18:49 ID:AKIQlIqd
孫の節句にかぶと、室内飾りのこいのぼり頂いたんですが、
夫がベランダ用のがやっぱり欲しいとこちらで購入しました。頂いたのに
こちらでまた買うのはおかしいと思ったんですが、夫がどうしても欲しいと
言うし、お店の方も置き物をもらっても外用に買う人もいるって言ったので
安心していたら、息子から相手側に失礼と叱られまして・・・。

外には飾るところがないと室内用のをお願いしたのに外用を買ったんで
よけい怒ってるんですよね。

やっぱりおかしいんでしょうか・・。
425名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 21:02:59 ID:Q+ZinT9m
お孫さんとは同居なさってるのでしょうか??

相手方の両親に見られないようにすればいいんじゃないですか??
お祝いの日にお招きするなら、その日は飾らないとか。
それだと旦那さん(おじいちゃん)が気分悪くしちゃうのかなぁ。
でも旦那さん側がこいのぼり買ってくれたら嫁の
立場からしたらうれしい気がします!
うちの息子を大切に思ってくれてるのかぁ!って。
うちなんか息子に一切お金を使ってくれない、
そんなジジババです!
426名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:45:19 ID:CBcagrt8
>>424
でも「風になびく鯉のぼり」ってイメージは確かにありますよね
427名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 23:10:06 ID:Kk14ZCND
誘導されてきました。

鯉のぼりを買いに専門のお店に行ってきました。
うちはベランダ(格子型)に飾るタイプを希望。ちなみに一戸建て。
三脚スタンドは重しを乗せるんで見た目が良くないから格子用の金具を、と話したのに
何度も三脚スタンドを進めてきて、拒否しても勝手に三脚スタンドで見積もり取られたり。

専門家がしつこく進めてくるくらいに三脚スタンドはいいものなのでしょうか?
格子用の金具、三脚スタンドをお使いの方いればご意見聞かせてください。
428名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:34:16 ID:IN1JbkKG
>>406です
岩槻を何軒か回りました。
値切る、値切らないの話が上の方にありましたが、
岩槻は全店安くれます。
20万くらいのモノはどの店もだいたい13万くらいまで
値下げしてくれます。
429名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:41:49 ID:CxJfoOLD
>427
うちは3脚スタンドです@分乗マンション。
私が買ったところもスタンド勧めていましたが。
柵に取り付けるタイプは傷がつくと言われ、スタンドにしました。
聞けばスタンド式は今年出たとか?

仕舞っておくときはすごく小さくなるので
いいかなあと思っていたんだけど。
希望しているのに対応が悪いと腹が立ちますよね。
まだ出していないので参考にならなくてごめんなさい。
430柵に取り付けるタイプ買いました:2006/04/10(月) 13:00:59 ID:SyR6/JlI
先週くらいから、天気の良い日は出しています。
スタンド型は購入していないので比較は出来ません

使用感だけ書きます。

・うちのベランダの壁は、パイプでは無い為、手すりを挟み込むように
取り付けました。
固定する部分には、厚手のゴムをつける為使用中の傷は無いと思います。
しかし、設置の段階で緩く付けたとか、設置段階に擦り付けたりすれば
やはり傷は付きます(実際私は、設置時に誤って手すりに傷をつけてしまいました)
・設置自体は、取扱説明書片手に問題無く出来ました。難しくは無いです。
・うちのベランダは狭いので、場所を取らない事はメリットだと思っています。
・設置金具(手すりに固定)に対し、鯉のぼりのポールを
ネジ止め出来るタイプだったので、多少の風であればそのまま出しっぱなしでも
安心しています。

購入時に販売員から、スタンド型を勧められるという事は有りませんでした。
(購入場所は、デパートの特設販売コーナーです。販売員はデパートの
制服を着ていました)

以上、427さんの参考になれば幸いです。

長文申し訳ありませんでした。
431名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 01:17:46 ID:qoqpVQ0J
水曜日は大安だからそろそろ飾るとするかあ。
432名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:30:29 ID:vp/GgAdV
うちはスタンド型にしました。
見た目はイマイチだけど、とにかく楽でした!

色々こだわりたくなるのは、最初の年だけだよ、きっと。
2年目以降は、「手間のかからなさ」が最重要になるような気がする。
面倒になって出さなくなっちゃうより、多少見た目がイマイチでも
ちゃんと毎年出し続けてあげる事に意義があると思います。

同じ理由で、うちは鎧じゃなくて兜にしました。


ところで、今日兜を飾ろうと思って、「取り扱い方ビデオ」なるものを見ていたのですが、
出すときもしまう時も、「手袋をつけて」という事でした。
みなさんは、ちゃんと手袋をつけて出しますか?

親が手袋つけて丁寧に出しても、結局上の子が素手でベタベタ触るだろうからなあ・・・
433柵に取り付けるタイプ買いました:2006/04/12(水) 12:27:37 ID:AgutOreh
三脚スタンドを勧める理由(あくまで予想)
ベランダ(格子型)に飾るタイプは、ベランダの種類によって
金具が対応していなかったりする事が有り得るから?
三脚スタンドなら、設置出来なかったなんてクレームが来る事は無い?
434名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 12:34:31 ID:qoqpVQ0J
>>432
あの金色は5円玉の金色だからね。すぐ脂で酸化して変色しますよ。落とせなくはないけど。
よしんば金でメッキしてあっても18K以下なら銅の比率がそれなりに高いからやはり脂つけっぱなしだと変色します。
なので子供が触っても片付ける時はメガネ拭きかセーム革で拭いて、手袋して片付けるのがベスト。
セーム革はジュエリーの手入れに向いているから、普段から使うために買ってもよいと思う。
435名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 15:08:53 ID:stfCSuc1
>>427です。
遅くなりましたが色々なアドバイスありがとう。
旦那にも読ませて参考になりました。
この前見に行った専門店は店員さんが嫌なので
参考にも他のお店も見てみようと思います。
436名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 20:34:21 ID:bDaYry4K
今年、長男の初節句なんです。
自分が小さい時に使っていた飾りものを長男にも伝えたかったのですが、その旨を嫁にも話しておりました。
ところが、突然嫁親が新しいものを買ってきて勝手に飾られてました。
お礼は申し上げましたが、はっきり言って迷惑に思ってしまう自分はおかしいですか??
普段から嫁親がうざくてしかたないです。
ちなみに自分は一人っ子長男です
437名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:03:34 ID:6jMAj72C
>>436
>おかしいですか?
この件に関しては、おかしいです。

>自分が小さい時に使っていた飾りものを長男にも伝えたかった
おひな様や五月人形はそもそも、その子の厄除けの意味があります。
あなたの飾り物はあくまでも、あなたの厄よけをしてくれた飾りものであり、ご長男のものではないです。

普段からウザイ義親であるとは思いますが、この件に関しては正しいのではないでしょうか?
うちの地区では孫の節句用品は母親方の親が用意します。
438名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:09:04 ID:5N+Ln3tM
うちの地方も母方実家から。
いくらお父さんがそれでよくても嫁さんが父方親戚から、
節句人形も用意しない実家なんてと悪く言われる事必須W
嫁さんの親の親心でもあると思う
439名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:03:27 ID:dtoXEfSJ
「"突然"新しいものを買ってきて"勝手に"飾られてました」
”突然”と”勝手に”が問題なんでしょ?
会話すれば?
440名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:09:28 ID:6jMAj72C
>>439
勝手に飾るには嫁さんの手助けが必要なわけで・・・
441名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:38:56 ID:Z10hLH4i
うちの地域は内飾りは婿実家、外飾りは嫁実家が用意するらしい。
でも内飾りは旦那の実家が節句一週間前になっても用意してくれなくて、結局私の親が用意してくれた。
今年幼稚園に入園して記念に鯉のぼりが欲しい、と旦那実家にお願いしても拒否された。
「内飾りで充分でしょ」だって。買ってくれてもいないのに。
またしても私の親が用意してくれたさ・・・
442名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 01:11:35 ID:LNUWv39Z
ウチの親はしてくれた 相手の親はしてくれない

みんなやっぱり自分の親が一番って考えなんだよね・・・

相手方(旦那or嫁)を思うなら、その親を敬うのが道理じゃないのかな
443名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 08:25:36 ID:2HRicSkM
うちの姑も「嫁側が買うものだから…」とほざいて
一切買ってくれる気なし!!!
陣羽織が買ってあるのを見つけてから「何かお祝いの
ときに着る着物でも買ってあげようか」だと。
着物は別物だから買ってもらえばよかったか。
しかもお祝いの席も旦那側は金を出さず、私たち夫婦が
用意することに!ムカツク!!!
444名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 13:07:14 ID:YRbZmnwX
私は義親に口出しされたくなかったから、
実親に内飾りを買ってもらった。
鯉のぼりは自分らで買う予定だったが、
義親が買いたいと言うので、旦那に選んでもらって買ってもらった。

鯉のぼり一つでも買ってもらうと面倒だねぇ。
「初節句はどうするの?うちが都合の良い日は○日と○日だから」
「向こうのお家(妻実家)もお招きして、盛大にしなきゃね」
「柏餅用意するね。向こうの実家(妻実家)の分も用意しなきゃね」
あーうぜぇ。そういう親の楽しみを爺婆がやろうとするなんざ、おこがましい。
何も言わなかったら、両実家を招待して料亭でご馳走して、柏餅を土産にしようと思ったのに。

ムカつくから、初節句は家族3人だけでお祝いすることにした。
445名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 14:24:33 ID:PrG4rhpR
>444
その程度のことだったら、言ってくれるのありがたくね?
その家でやってるやり方とかも聞けるし、基本的に
乗っかっとけば良いし。
料亭御招待&柏餅お土産も良いプランなんだから、
「私達はこうしようと思ってたんですけど‥」って言えば、
まあ、しっかりしたお嫁さん!ってなことで、必要なことだけ
手伝ってくれそうな気がするけど‥

お人形とか鯉のぼりとかいっさい買わね、とか
金は出すけど滅茶苦茶えらそうとか、そういうのは困るけど。
446名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 14:32:11 ID:XCRY/lH9
うちは私の実家が38万の鎧買ってくれた。
が。
旦那実家は50センチくらいのこいのぼりを持ってきたんだが…
新たな嫌がらせか?
447444:2006/04/16(日) 14:43:43 ID:YRbZmnwX
>>445
一般には「この程度のこと」なんでしょうが、
私は自分の子供の行事には神経質になっているので、
とても流せそうにないです。
お宮参りやお食い初めで懲りました。

気前の良い義親だったらいいんですけどね。
盛大に祝いたい気持ちに水を差される言動が多くて嫌なんです。
(義親に手配してもらったら、何もかもがショボくなってしまう)
448名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 15:33:10 ID:2HRicSkM
>447
確かにそうですよね!!
気前よくお金を出す親なら
口出されてもまぁいいけど、
口は出すけど金は出さないと最悪ですよね!!
うちの義親は正に口だけタイプ。
お祝いは料亭でやろう!と言われても金出すのは
こっちなんだからリクエストするなっつーの!
449名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 15:36:32 ID:mfrC6O9m
>>444
>私は自分の子供の行事には神経質になっているので、
とても流せそうにないです。
お宮参りやお食い初めで懲りました。

前例があって、しかも自分が神経質になっているのなら
はじめから買ってもらわなければよかっただけでしょ?



450444:2006/04/16(日) 16:12:13 ID:YRbZmnwX
>449
「嫁の親が兜を買ったのなら、うちは鯉のぼりを買いたい」
と言われて断ったら角が立つから、
「旦那君の仕事の都合で…」とお祝いの席を断った方が円満なんです。

子どもが生まれる前から
「お宮参りの着物は(旦那)が着てたものがあるから。(義弟)がいるからあげられないけど、貸してあげる」
「お食い初めの食器は…(以下同文)」
「お正月の破魔弓は…(以下同文)」
「五月人形は…(以下同文)」
と言われ続けてたので、いい加減うんざりしてるんです。

鯉のぼりは消耗品なので、
トメにどこかに回せと言われないので気が楽です。
451名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:30:16 ID:2HRicSkM
物持ちのいいトメさんですね!!
452名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:59:41 ID:mfrC6O9m
>>444
確執スレに池
453名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:34:19 ID:RfUO770n
家のリホームの為、現在小さなマンションに仮住まい・・・
今年初節句をむかえるのに大きな鎧が飾れません
ミニチュアでいい鎧or兜があれば教えてください
454名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:52:33 ID:t7PHwWlV
>>453
ミニチュアっていうか、ケースに入ってる5号7号あたりなら
いいんでない?
しまうのも出すのもラクだし、場所とらないですよ。
455名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 10:34:30 ID:WkE4cO+q
うちの息子は今年初節句。
私の実家からサイズは控えめだが、質のよさそうな
兜飾りを送られた。
私は地方(東北の湘南と地元では言うらしい。私は伊達政宗のところ出身)
の長男に嫁ぎましたが、同居はしておらず、
車で30分位の所に、アパート借りて住んでいます。
私は送られた兜飾りを早速飾り、夫の実家に
「実家から兜飾り送ってきたので、アパートに遊びながら見に
来てください」
と伝えました。
昨日、夫の実家よりTELあり、「隣組の人からも節句のお祝い頂いて
いるし、みんな(近所や親戚)に見せたいから、一ヶ月位兜飾りを夫の実家に
置いておいて欲しい」と言われました。
たぶん、夫の両親の考えでは今私たちがいるアパートは
あくまでも仮住まいで、夫実家が本拠地(?)って言うことなんだろうけど。
主役の息子はアパートに住んでいるのにな・・・。

これって、田舎的には普通ですか?
456名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 10:50:40 ID:JCjkFAMd
誰のための節句なんだろうね?
(まだ分からないとしても)子供に見せてナンボだろうに。
田舎の意見じゃなくてごめん。
457柵に取り付けるタイプ買いました:2006/04/17(月) 13:01:01 ID:FFlO7Mf9
でも...その隣組の人達にアパートまで
来られても困りませんか?
近所付き合いでしょうから、お祝いを断る訳にも行かないでしょうしね。

1ヶ月の期間ですかね...
5月5日にアパートに兜が有るなら、気を使ってくれている気がします。

うちは、兜だけは自分達の稼ぎで
我息子に買ってあげたいと思って、自分達で買いました。

5月5日はアパートに置いておくつもりですが、
前後のお休みで両方の実家に持っていくつもりです。
(息子も連れて行きますけどね。息子の初節句ですから)

458名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:01:38 ID:4nCUay8I
田舎でも普通は子供が居るところに置いておくでしょ。
「節句が終わるまでは子供のそばに置いておきたい」と
適当に言い訳をしながら断固拒否するかなぁ。
そんな事言う前に自分で買えよと思うけどね>455の義親

かという私はちょっと大きめの兜飾りを買っちゃったので
二件隣の夫実家の家に置かせてもらおうと思ってる。
車で三十分もかかるならそんな事はしないけど。
459名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:39:46 ID:RfUO770n
>>454
ありがとうございます
もっと小さな物ってデパート等にありますか?
460名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:02:58 ID:uVWgoIY2
東北ではないのですが、初節句の「雛人形」は
嫁実家から夫実家へ届くように手配するらしいです。
兄夫婦の雛人形が実家に届き、実家に飾られてました。
初節句の時のみ実家で披露して、次の年からは兄アパートで
飾るみたいです。兜だとまた違うのかもしれません。
こういう風習もあるってことで、参考までに。
461名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:19:59 ID:KKwqlAlT
お祝いの席ではちまきと柏餅を食べるそうですが
ちまきって柏餅を売ってる和菓子屋さんに一緒に
売ってるんですか??
462名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:20:45 ID:5m9sUqt2
>>461
売ってる。評判の良い和菓子やは予約しておかないと買えない。
463名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:36:43 ID:A4UfLHnZ
>455
兜や節句人形てその子供を守るものだから子供の所に置かないと意味ない気がする。
義理親の近所の手前、というのもわからんでもないが、
そうやって近所にミエ張りたいなら自分達で金だせよなぁと思う。
せっかく孫の為に買って送ってくれた嫁実家に失礼とか考えないのかね?
私に娘がいて孫の為に買って送った節句人形が義実家に持っていかれたら腹たつがなぁ。
464名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:25:03 ID:n9rd72uh
すごく今更なんですが教えてください。
義兄から、娘の初節句の時に1万円いただいたのですが、
何をお返ししたらいいかわかりません。
義兄は39歳、独身、義父と二人暮らしです。
465名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:26:16 ID:EqbBZ51V
>>459
そんなに小さいのがいいならここで探せば↓
http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C0%E1%B6%E7&auccat=25902&alocale=0jp&acc=jp
どれも小さいのにすごく良くできてるよ
狭いところに置くにはいいかも
466名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 02:24:18 ID:H5jMHs+l
>>455さんは○元?婆ちゃんの気持ちは分からないでもないけど主役無視ってのが気の毒だ。
兜と息子さんの写真を引き伸ばして義母のリビングに飾ってもらったらいかが?「アパートにもお客さんが来ますので」
とかなんとか言って。あまり角が立たないような言い方で(断ったらどんな言い方でも一緒か…)。

…とか何とか言う自分、初節句だというのにいろいろあってまだ買っていない…orz
今日やっとお店に行けた。今まではネットなんかで下調べだけはしていたんだけど、やっとお店に行けたという状態。
初節句なのにまだ準備していないという訳ありの方…います?
ごめんよ、息子…。
467名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 06:51:32 ID:/X5z7TX+
>>462
レスありがとう!
じゃあ同じお店で買えるんですね。
近くに蔵づくりってゆう有名なとこがあるらしいので
予約します!
468名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 07:33:56 ID:+gYpddVq
次男が今回初節句で、
子供鯉を一匹実家に買って貰おうと思ってるんだけど、
一匹だけでも買えるよね?
469名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 07:50:04 ID:pw8ywypY
1匹だけ売ってるとこもあるよね、見たことあります。

うちは田舎の為、畑とたんぼにまたいで30匹くらいのこいのぼり…
私が飾るんじゃないからいいけどさ。
470名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:55:40 ID:H5jMHs+l
おーい!まだ買ってない人いないかーい?
471名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:16:01 ID:iFJFfY+M
>>470
ノシ
2軒回って目星はつけたものの、購入は今週末になりそう。
472名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:34:09 ID:X+rAiXVp
鯉のぼり到着!今日は大安だもんね。
早く飾りたいけど旦那は今日残業らしい・・・
473名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:53:07 ID:TSA21Yax
>>469
ですよね、よかった。
週末には4匹で泳げるかな。
474名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:50:38 ID:Z6gofb4e
ベランダ1.5メートルのなんだけど、
私が取り付けしたら、かなり苦戦した。
ネットで見てみたら、
もっと簡単にできるものもあるようで、悔しい。
取り付け方法も取説見せてもらって確認するべきだった。
店員さんに聞いたら、「女の方でも大丈夫だと思います」
なんていうから信用してしまった。

落ちやしないかとハラハラ…。
一戸建てだから下は庭だけど、やっぱり落ちたら
ショックだわ。
475名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:45:15 ID:HW8tid5U
初節句を迎えるんですが義母が大張り切りで旅館ですることになりました
冠婚葬祭なので私達夫婦は礼服を着なくてはいけないみたいです
子供の世話で大変なのに礼服?と思ったのですがこれって普通ですか?
それと主人から宴会の最初と終わりの挨拶を考えてくれと頼まれたのですが
こういう節句の祝い事に招かれたことがないのでどういう挨拶なのかさっぱり分かりません
冠婚葬祭の本を見たけど載ってないし。
どなたか似たような経験された方いらっしゃいますか?
476455:2006/04/19(水) 15:57:52 ID:Gxd9T9CY
久しぶりに見たらレスいっぱい・・・。
ありがとうございます。
兜飾りはよく聞くと、節句どころじゃなく、
ずっと夫実家において置きたいらしい・・。
田舎な長男なので、私たちの意志とは関係なく、
誰しもが(夫と私以外)いずれ夫実家に入る(同居する)
と思い込んでいる為なのかな・・・?
兜飾りはすでに夫実家に持って行ってしまいました。
なので肝心の五月五日までにはアパートに返してもらおう
と思っています。
お祝いは息子の誕生日が五月二五日なので、その近辺の
土曜日に、料理屋さんで行うそうです。(初誕生のお祝いもかねて)
なので五日はアパートでささやかに親子三人で柏餅食べようと
思います。
477名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:10:30 ID:POipsUAm
>>476さん、5月5日にはアパートに帰らないと主。
というか、5日こそが本番だから実家に置いて近所の人たちに見せびらかすのだと思うよ。
早めに返却期日をおしらせしては?
それと、いずれ同居すると思いこんでる、ということはあなたは戻る気はないの?
実は私の親戚でそれが元で大もめにもめて、結局実家に入ったんだけど、
「入るつもりなかったのに」「そんなこと聞いてない!」で結局絶縁状態でまた出て行ったよ。
若夫婦の意思は早めに伝えた方が良いかと…。微妙にスレ違いスマソ。
478名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:22:35 ID:+x8RL65L
>>469
いいなぁ、沢山の鯉のぼり。
うちの地域は都会の住宅地だからか、飾る人がほとんどいません。
つまらなーい。
私の家は1000円のを買ってしまったw
玄関に飾ります。
479名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 02:46:05 ID:YXU1s3vP
>437
>おひな様や五月人形はそもそも、その子の厄除けの意味があります。
そもそもの由来は?
上巳の節句はあなたの言ってることは分かるけど、端午の節句には
当てはまるかな?
業者の方ですか?
いちど端午の節句の由来をじっくり調べてみたら?
480名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 08:53:56 ID:2+qn1mqh
ずいぶん亀ですな。
481名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:16:38 ID:IEI4jbZK
今年初節句を迎える息子。
ささやかにお祝いすればいいやーと思っていたら
私の実家は祖母大張り切りで、染物屋さんに頼んで武将の絵の入ったのぼりを早々にあつらえてくれた。
うちはマンソンだしGWはずっと帰省してるからということで義実家に届けてもらったが
12mもあるのぼり+鯉のぼりもついたものだったらしい。
おまけに主人実家のあたりでは親戚が鯉のぼりを贈る習慣があるそうで
主人の親戚一同からも鯉のぼりを持ってきたため
先日義父からの写メールを見たら、義実家の庭先にはのぼり+鯉のぼりがひしめき合い
えらい事になっていた・・・

「みんなにお祝いしてもらえて○○は幸せだね〜」と義父母や主人は満足気。
うーん確かに嬉しいことなんだけど、2人目も男の子だったらどうするのかなと
思わず要らない心配をしてしまう今日この頃。
ちなみにGWは私実家一同・義妹一家を招き、庭で鯉のぼりを見ながら寿司とBBQでお祝いする計画らしい。
大騒動になりそう・・・
田舎の節句祝いってこんなすごいもんだったとは・・・
チラ裏気味スマソ
482名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:59:12 ID:D+O7Lcl9
何十万もの買うってキチガイか
483名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:45:57 ID:2+qn1mqh
え?ヤパーリ基地外なの?
しまった…かっちまったよ…orz
5マンくらいのでいいやと思いながらお店で見てたら
なんだか息子には良いものを買ってあげたくナッチマッタ…。
やっぱり世間から見たら基地外か。
484名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:46:10 ID:kaCCH63m
あの、ひな祭りって、ちらし寿司とハマグリのお吸い物と・・・みたいな
定番メニューありますよね?
端午の節句って何を作ればいいんでしょう?

今週末義両親がお祝いを持って来るそうです。
何を準備すればいいのかいまひとつイメージがわかないのですが、
皆さんどうされますか?
485名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:15:18 ID:zLI/3hJ1
義実家が買ってくれたこいのぼり。
うちは風が凄い土地。
案の定、木が風でかなり揺れて折れそうな勢いなんだが大丈夫だろうか。
私達の家や、隣のうちに落ちて家が壊れたらどうするんだろう?。
その時は義実家が弁償してくれないと困る。
486名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:57:45 ID:D+O7Lcl9
>>465

すげえええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!
487名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:58:10 ID:zWXtqbwO
>481
うちの方の地域が初節句には親戚一同で銘々鯉幟やら内飾りを贈る慣わしがあるよ〜。
初節句の子がいる当家が鯉幟と武者幟の棹を用意して、嫁の親は吹き流しと真鯉、兄弟姉妹が緋鯉から下の鯉を一匹ずつ、若夫婦のおじおば達は節句人形等を。
嫁ぎ先が本家だったりすると分家総動員でお祝いが届くからエライ事になるよ。
鯉幟、泳いでるというよりも【鈴生りにぶら下がってる】って感じ…?
座敷も客間が甲冑飾りから兜だけの小振りなのから武者人形まで店屋の様な有り様だよ。@茨城県
488名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 22:10:46 ID:UBQmcw9D
>>484
DMに載ってたメニューは

出世魚といわれるスズキやブリ、
勝つ男という意味でカツオなどが定番。
旬のタケノコも「すくすくのびる」で縁起がいい。
柏餅やちまき。菖蒲湯等

だそうです。
うちもメニュー決まらないので、
これにしようかと思ってます。
489名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:04:01 ID:xoNGgk0e
節句に自宅に兜かざらないと、強い子にならないとかっていう
言い伝え?みたいなのあるんでしょうか?
ググレって言われそうだけど、そんなの聞いた事ないし
どなたか御存知ないですか?
490名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:24:51 ID:rBFY3XKL
飾らないと云々ではなく、強い子になることを願って飾るんだと思うけど。
やりたくなきゃやらないでもいいんじゃないの?
外国には兜なんかないし。
ぐぐれって言われそうだと思うならぐぐってから聞けばいいだけ。
491名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:36:12 ID:fcZ/dI6X
484です。

>>488さん、ありがとうございます。
なるほど、男の子の成長に縁起のよさそうな物を準備すれば
いいのですね。
特に決まったメニューはないのか・・・

なんか、親戚が何人か来るとかで、人数が確定できないので
どうしたものかと悩んでいますが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
492名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:16:19 ID:aQq+Iils
鯉のぼりって片付ける時、入ってた箱にしまうもの?
うちのはベランダ用の1.5mで安っぽい箱に入ってた。
493名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 08:36:08 ID:ngbY/xwG
うちは庭用のデカイので・・・鯉は、入ってた箱にたたんでしまって
ポールの部品の金具とかも一緒に入れて、でもポール(8m)は、た
たんでもまだデカイので、庭の隅に物置を置いて、しまっています。
ポールの入ってた箱は、捨てましたね。
494名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:16:51 ID:3uO9+QeE
あげ
495名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:52:00 ID:mnz0b7PF
実家の父から初節句祝いが一万円届いた。
ズバリと請求はしにくかったのでそれとなく「飾りは嫁実家が用意するみたいだよ」
とだけ言っておいたのですが。やっぱり一緒に見にいけなかったからお金はスルーなのかな
(私の体調不良と父の都合で日にちが合わず一緒にお店には行けませんでした。)
しかも5月5日は仕事でお祝いの席には行けないかもしれない、と言われました。
本来なら貰えるだけありがたいのですがなんだか腑に落ちない。。
義実家に何と言えばいいのかウツだ(飾りを私の実家で用意しなかった事と
父がお祝いに来れるか分からないこと)
496名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:02:20 ID:SUuMm+/W
鎧あたりなら自分たちで買えばいいじゃない。
そんな立派なやつだとかこだわらなければ30万前後で買えるし。
お祝いの席はしょうがなくない?
無理してでも出てもらいたいの?
497名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:47:31 ID:KUBI59AH
>>496 レスありがとう。飾りはもう自分達で購入しました。お祝いの席の件は「わからない」って言われた事が引っかかってるだけです。でも仕事なら仕方ないですね。その他色々あるのですがこれ以上はスレ違いなので失礼します。
498名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 18:47:13 ID:yEpxUzRN
何十万も出すってキチガイか
499名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:10:54 ID:ID+HuxT8
何十万…って普通じゃないんですか?相場っていくら?
ていうか、友達のとこは100万位のを買ってもらったらしくってうちの38万のをかなり馬鹿にされました。
せっかく実両親が買ってくれたのに。
500名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:21:08 ID:uFpOL/RC
5万で十分
501名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:28:49 ID:9HQxU5BL
うちも五万。何十万や百万もするのは凄い立派な家で床の間があるような家だと思ってた。
うちはアパート住まいだし、国道沿いの排気ガスが凄い地域だから鯉のぼりも飴がついてる千円ので済ませました。
502名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:50:21 ID:Xr/Jqma+
自分で納得してるなら
別にいくらでもいいんじゃないの?
この業界も季節モノだから値が有って無いような感じだし
二重価格の店も珍しくないくらいだから
百万のモノが本当に百万の価値があればいいんだけどね・・・
かと言って安すぎると鉢がプラスチックで出来てるからなぁ
ヘルメットかよと言いたくなる
503名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:01:33 ID:z4a5FzoT
うちは32万円の品を20万で買いました。吟味して買ったのでそれなりに良いものを買ったと思っています。
今のうちに引っ越すまではアパートだったので家には合わないと思って購入しなかったけれど、今家を建てたので甲冑を買いました。
家の収入もそんなに裕福とも言えないし、分不相応なものは身につけたくないのでちょうど良い買い物だったかなと。
もちろん繰り上げ返済の足しにしてもよかったけれど、子供が小学校に入った頃あまり貧相なものはちゃんと分かってしまうので。
504名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:43:44 ID:RqM5+Ijw
こいのぼりたてたけど(5年目)今更ですが内飾りもなきゃダメですか?
何十万って考えられない。
3月の長女の初節句なんか私のお下がり雛なのに。

みんな両親金あるなぁ。

うちは長男出産当時、親がUターンで専業農家始めたから設備投資で金ないよ。
なんか不憫に思えてきた。
ゴメンね。子供たち。
505名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:57:54 ID:qDfop+Qi
うちも鯉のぼりだけですよ。
ダンスィ三人組なので、家の中の飾り物は、躊躇してしまいます。
506名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:40:03 ID:Vr9tc+t5
福島県にある東月はいいのかな?
東京からも買いに来る爺婆が結構いると聞いたんだけど
507名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:26:25 ID:z4a5FzoT
ここ、これから買うの?
508名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 14:06:47 ID:FnsALDuz
うちはアパートにいるころは何も買わなかった。
当時子供の幼稚園に合わせて家を建てようと考えてたからそれでいいかなって。

で、今年買いました。
37万。
アパートだと邪魔だけど、戸建てになるとやっぱりあるとなんとなくいい。
毎年出すの楽しみ。

ちなみに鯉は面倒なので買いませんでした。
509名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:07:02 ID:z4a5FzoT
>>50837万てどんなの?
うちも鯉のぼりは自分が働きに出ているから上げ下げ出来ないので買わず。
510名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:43:16 ID:61lPvxtw
うちは父が張り切って70万の買ってくれました。
当日はホテルの小さめのホールを貸しきって親族や友人達を招いてお祝いします。
私はせっかくなので着物着ます。
息子の晴れ舞台なので派手にやりたくて。親ばかですが・・
こういうのって関西だけかな?
511名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:48:24 ID:+0UVNVQW
そこまでやるなら認めます
512名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:49:28 ID:z4a5FzoT
>>510聞いたことないお…。
513名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:53:56 ID:3cMKkz1K
ウチも関西だけど、初節句、夫実家で仕出し屋さんのお膳を取って、ウトメ・
両親・子供で祝いました。その程度のつましいものでした。
514名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:56:38 ID:FnsALDuz
田舎なら当たり前のことかな。
100万の鎧はもちろん、食事会も貸し切りです。
うちは本家の長男だけど私が やりたくないので
毎年パス。
最初は親戚一同ものすごい怒られたけど
昔と今は違うってのを言いました。
515名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:03:26 ID:1uSOj5uo
なーんか千葉の方でバカ息子のパーティをホテルでやってた番組思い出した
お色直ししたりするんだよね
DQN臭が
516名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:06:11 ID:YzPmrf/G
皆さん、鯉のぼりは毎日取り込んでますか?次の日雨の心配がなくても、しまわなきゃですか?
今まで雨降り以外は出しっぱなしだったけど、近所のお家は毎日ちゃんと出し入れしてるので、非常識かなと心配になりまして。
517名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:13:45 ID:3cMKkz1K
ええっ、出し入れするの?
う、うちも強風以外は出しっぱなし。どうしよう。今から取り入れようかしら。
518名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:51:22 ID:ZzjPS4Qn
こいのぼりは化繊なので、雨の日と強風の日以外は出しっぱなしだが、
はたのぼりの方は木綿なので夜露を吸ったらどうかなりそうで、夕方取り入れてる。
519名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 00:39:12 ID:mhslW3qP
うちの鯉のぼりは防水加工してある。
けど天気予報チェックして雨が降りそうだったら降ろしてるよ。
風が強い日も飛んでいくと危ないので降ろしてる。
雨に混じってる酸性雨でシミになったりするらしい。

鯉のぼりって一度買ったら一生モノだと思ってたけど
4,5年でダメになる(ボロボロになる)とお店の人に言われた。
買い替えってした人いますか?
520名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 01:24:36 ID:kC7QChl5
近所の人達は防水加工だとか晴れが続いてるから
出しっぱなしなんて誰も思ってないよ
子供のための鯉のぼりだけど出し入れするのは親だから
出したままだと単にだらしの無い親だと思われるだけです
そしてそんな親に育てられた子供も将来だらしないと思われてしまいすよ
521名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 07:16:44 ID:xf9PQEyj
こちら田舎ですがたしかに出しっぱなしの家見ると?と思いますね。
で、からまってたりするとさらにw

私は変に神経質なので6時〜6時で降ろしてます。
雨の予報時はあげません。
昼間いない事がおおいので。


なぜかお母さん鯉だけボロボロです。@6回目
ちょうどいい位置に木があってそれに当たって尻尾がスカスカです。
どこでもお母さん苦労してるなぁw
522名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 07:20:27 ID:qf3KGrm6
うちは雨の日だけ取り込んでる。
523名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 07:23:41 ID:2Y1de+hS
うちは出しっぱなし。
というのも地域で片付けてないな。
30匹近くあるし。
524名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:02:35 ID:h8FE/19E
ご近所の動向を見て合わせておけばいいってコトでしょうね。
525名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:14:32 ID:rSxaaVlH
鯉のぼりの上げ下ろしの件で、主人に「2ちゃんの節句スレでね・・・」
と話しかけると、異常に嬉しそうな顔で「何々」と振り返ったので、
何かと思えば「セックスレ」の音だけ聞いて別のことを思ったとか。
いえ、すいません、なんでもないです。
526名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 14:55:41 ID:sqKr6SXO
なんか旦那、かわゆい
527名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 18:56:00 ID:cI58RdmI
鯉幟下ろすのって、結構な重労働だよね…
軍手して、強風の日なんて必死に格闘してるアテクシ…
我が子可愛さでやれるんだよね。
いい天気の日に、清々と泳ぐ鯉幟を息子と眺めてると幸せだもんね。
端午の節句まであと少し…
がんばろ〜!
528名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 08:25:25 ID:kq8pGSX8
うちは集合住宅の一階で、1、5メートルの小っこい鯉のぼりをあげています。
ポールごと引き抜いて、長さをちじめれば、そのまま普通に部屋に持って入れます。

田舎育ちの私は、弟のでっかい鯉のぼりしか知らなかったので、便利さに感動。
作家もので、ちっこくても綺麗で気にいってます。
街中なので、夜出しておくと、放火とかされそうでちょっと怖いしね。

私は、このせまい住宅事情で兜はイラネ。と思っていたら、(夜デンと座ってるのも怖いし)
旦那実家が主人のを出してくれました。

旦那には最初に、兜、うれしかった?とアンケートをとったのですが、
「兜はそれなり、刀で遊ぶのは楽しかった。鯉のぼりは好きだったな。」と言ったんので、
うちは旦那と息子用に、模造剣を買い足します。

来年はこれでちゃんばら。

もしかしたら、小田原うさぎ塾発信のの本格的な紙で作った甲冑を、私が作るかもしれません。

529名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 08:39:16 ID:kq8pGSX8
>>519
大きくなったても揚げる地域ってあるんですか?
子供自身が面映くなり揚げなくなるような年齢に
ちょうど痛んでくるような気がするよ。
530名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 08:42:51 ID:kq8pGSX8
打ち間違いが多いスマソ。
519タンごめん。
二人目出産予定とかかな?
531名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 13:09:48 ID:lw4h4jf5
うちは代々1匹ずつ増やして行くから
コイノボリにそれぞれ名前が刻んである。
息子も、もちろん旦那も、ウトも大ウトも…いっぱいw
たんぼいっぱいにあるから何匹か数えようとも思わないが
雨だろうが雹だろうが出しっぱなしだな。
532名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 18:00:43 ID:U1zhjbAN
>>531
素敵です。
地域はどの辺?壮観だろうね。見てみたい。
でもよそ者は住みにくそうw。
チラ裏ですが・・。
533531:2006/04/29(土) 21:04:47 ID:lw4h4jf5
あらw
千葉県醤油の町です。
534名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 21:21:56 ID:/Wf5w8Nj
>533
野田or銚子?
535名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 00:16:30 ID:iSe7lOQS
銚子では見た事も聞いた事も無いから野田じゃない?
あと千葉県の醤油作ってる所ってある?
536531:2006/04/30(日) 19:20:36 ID:MaPq6UBS
野田です。
立てる時は近所総出で立てます。
537名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 23:47:35 ID:D7eRBlmM
うちは北海道なんだけど
天気がスッキリしなくて鯉のぼり飾ろうか、毎日悩む。

鯉のぼりって5月いっぱいまで飾ってオッケーって聞いたんだけど
5日過ぎたら早めに片付けますか?
538名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:01:25 ID:bg2H6F/m
>>537
うちは5日が過ぎたら晴れの日が続いてる時にしまう。
片付けるには男手必須なので土日しか出来ないから
ぐずぐずしてたらすぐ梅雨になる。
539名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:09:53 ID:Whq5iu5T
>>537
うちも早めにしまいますね。今年だったら連休の最終日かな。
>>538さんと同じ理由です。
540名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 17:17:11 ID:3BQf5LZz
質問です。
身内以外から初節句のお祝い(現金)をいただいた場合
内祝はどうされますか?
541名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 18:46:39 ID:MnNKujb9
>>540
うちは道喜さんの粽をしたよ。
542名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 09:03:13 ID:VcDFRQLp
>>541
「ちまき」 が読めなかったよ。
思わずググってしまった。私ってばか?
でも おいしそっス。
543名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 09:06:41 ID:dB1uUEGZ
あー、ちまきか。私も読めませんでした。orz
544名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 10:10:10 ID:VcDFRQLp
このスレってお節句が終わったら落ちて
また来年、初節句の人がたてるのかなーw。

今日はいい天気。鯉のぼりに青空きれー。
545名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 10:33:05 ID:1KjYW36i
ところで皆さん、鯉のぼりって洗濯(クリーニング)するモノなのでしょうか?
546名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 11:21:37 ID:VcDFRQLp
しまい方(お庭用・ベランダ用共通例)

基本的には入っていた箱にしまうのが理想ですが、特にこだわらなくても良いでしょう。
ポールや矢車も、分解・組み立ての時に壊してしまう事が多いので、場所が許せばそのまま組みたてた形での保管が望ましいでしょう。

(1)汚れを落とします。
鯉のぼり本体の汚れを落とします。軽く水洗い程度は大丈夫ですので優しく洗って下さい。
金彩加工や綿類などの特殊加工品、及び防水加工品は特に注意して洗います。
水洗いの方法としては、なるべく真水で洗い洗剤は使わないようにします。
汚れがひどい場合はかなり薄めに希釈した中性洗剤を使い、金加工した部分には当てないようにして下さい。
その際はよく真水ですすいで下さい。洗濯機の使用は絶対しないで下さい。

(2)乾燥、折り畳みます。
よく乾燥させ、湿気が残らないようにします。乾かした鯉はアイロンを使わずに手でしわを伸ばします。
乾燥機やアイロンを絶対に使わないで下さい。防水スプレー等で撥水加工しておくと、次回使用の時に汚れが付きにくくなり便利です。

(3)防虫剤は入れないで下さい。
※注意・・・どうしても入れたい場合は、みかん箱程度の大きさであればスプーン一さじの量があれば十分です。
量が多ければ多いほど鯉のぼりには悪影響になりますので、防虫剤の量は少な目をお薦めします。
必ず直接触れない様にし、箱の上部 に入れるようにします。また、ナフタリン含有の物は使わないようにして下さい。

(4)収納場所は湿気の無い所を選んでしまって下さい。
カビが汚れの原因になりますので注意して下さい。

(5)ポールはよく拭いて汚れを落としてからしまって下さい。
海岸部に揚げていた場合は塩害に注意し、取り付け金具も綺麗にしておきます。
組み立てた時とは逆の順にしまっていき、よく付属の説明書を読んでから作業にかかって下さい。
ポールを降ろす際には周りに注意して降ろすようにして下さい。
横にして収納するよりは立てにして収納しておく方が好ましいでしょう。
木製のポールの保管は特にシロアリや腐食に注意し、じかに地面に付けて置かないようにします。 長すぎ・・。
547名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 12:10:03 ID:C3Ln2w7i
ありが?ォ
548名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 12:14:27 ID:VcDFRQLp
>>547
追記、 他のところで、乾燥剤(シリカゲル)入れるといいと、書いてあったよ。
549名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 13:10:50 ID:4SWINTAG
いよいよ明日!
550名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 13:23:21 ID:1QVP1u8k
>>549
明日ですね♪
男の子の節句すに因んだ少年愛者の祭典、ショタケット11開催!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1146635769/
551名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 21:50:02 ID:uuJURX5G
>>550
地獄に逝け
552名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 00:08:40 ID:SDZbLxX9
息子たん!初節句おめでとう!!
これからも素直な優しい息子たんでいてね!
553名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 08:16:29 ID:EgzogDzr
おぎゃー
554名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 10:37:12 ID:YJdJ0KBk
両じじばば今日来るって行ってまだこない(´・ω・`)ショボーン
10:00には行くって言ったじゃなーいヽ(`Д´)ノウワァァン
555名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 13:26:17 ID:rT2Y4mUr
うちは女の子なんですが、子どもの日は鯉のぼりが見たい。
都心だからか、近所は鯉のぼりあげてないし・・・。
娘がお昼寝してる間に折り紙でふきながしと鯉のぼりをつくってみた。
かわいくできたから旦那に見せたいのに夕方まで帰ってこない。
柏餅買ってきてくれるかなぁ。
556名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 13:44:53 ID:IY87Omcg
お節句の今夜はどんなメニューにしますか?
557名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 13:45:38 ID:vjoyPKdV
お寿司
558名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 18:32:49 ID:IBQ27EEA
子供に何でも好きなモノ作ってあげるよ、とリクエスト聞いたら、
全会一致で
     「 カ レ ー ! 」
                それじゃいつもと一緒やン。
559名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:45:06 ID:+CzGn2Oy
>>558
かわいスw。
560名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 01:00:54 ID:+CzGn2Oy
>>556
うちは手巻き寿司を、ばあばの家でご馳走してもらいました。
おもたせで、柏餅買って、花菖蒲を買ったら、
オマケでお風呂に入れる菖蒲をもらったので、
お散歩がてら、よもぎを摘みに行き、菖蒲湯に
早めに旦那がチビをいれてくれました。
菖蒲で鉢巻した7ヶ月赤。写真もバッチリw。
なんかほのぼの お祭り感あって良かったな。
良い初節句になりました。
561名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 01:06:39 ID:+CzGn2Oy
>>554
渋滞で遅れたのかな?
良いお節句になりましたか?
562名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 01:13:21 ID:+CzGn2Oy
>>555
お土産もらった?手作り素敵ですね。
私なら写真とっちゃうなw。

皆さんのお子さんが、元気で幸せにスクスク育ちますように。
お祈りしています。
563名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 10:04:59 ID:S5KVmzQA
関西から埼○県に引越して息子の初節句。
柏餅は売ってたけど、ちまきはお菓子屋にも大手スーパーでも売ってなかった orz

じじばばが関西から来てくれて賑やかにお祝いできたけど
うかれて菖蒲湯をするのを忘れてしまって・・・
昨夜は疲れで風呂にも入れれず爆睡。
今夜こそ菖蒲湯・・・ごめんよ息子 orz
564名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 00:38:28 ID:xHjSV1QO
みなさんは、兜や鯉のぼり、いつ頃しまう予定ですか?
565名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 13:35:42 ID:Kldp3i9c
鯉のぼりは5日に片付けた。
天気悪くて雨降りそうだったんで、割とあっけなく。
兜は今も飾ってる・・・近日中には片付ける予定(旦那次第)
566名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:24:01 ID:h4IMtfqw
いつ片付けるか考えてなかった・・・
片付けるのも大安の日がいいのかな?

567名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 16:11:56 ID:qffGNdeo
とりあえず晴れた日にと思ってるんだけど
568名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 16:13:17 ID:O5kXxY48
5月いっぱいは出しててもいいって本当でしょうか?
地域によって違うのかな。
急いで5日にしまっちゃったんだけど、
出来れば長く出して置きたいので来年はも少し延長しようかしら。
569名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 16:14:14 ID:gND1jP8q
鎧兜は雛人形のように特にいつとは決まってません。
1年中出してるところもあるぐらいです。
570名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:16:04 ID:94NCCc6O
evw
571名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 14:45:27 ID:edK9abZp
やっと五月人形片付けたーー。スッキリ。
また来年までおやすみなさい。
572名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:07:17 ID:MRwSzo/9
問屋をなのって卸してない店、製造元を名乗っていて製造してない店ある。安ければいいと国産らしく売っている店本当にいいとおもっているのか日本の風習を馬鹿にしている商人がいる
573名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 18:32:25 ID:8/f05OXy
まだ出してるorz
いつ片付けよう・・・
>>569
1年中出しっぱなしなんて見たこと無い・・・
574名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 18:39:01 ID:8M87v5Os
>>573
田舎御殿の広大な床の間ならありえるかも
575名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 19:33:41 ID:NjzWA8zm
買ったところでも聞いたな。
鎧は出しっぱなしでいいっての。
私は片付けたけどね。
576名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 08:56:31 ID:ao7agLmo
伊達政宗の鎧が素敵でしまえない…。
ウットリ。
577名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 09:13:37 ID:zcQm6NsQ
鯉のぼりは5月末日にしまったけど、近所ではうちが最後だったよ。
ま、いいよね、五月中だったら。
578名無しの心子知らず
当店は消費税いただいていませんだって!それって脱税それともお客さんに対しての良心的だと思わせる悪質な詐欺かな富○県高○市のあるお店のこと