●●自閉症@育児板 Part20●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:34:53 ID:EgRmylrR
自閉症協会の掲示板に居場所が無くなった釣りが来てる模様。
945名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:57:33 ID:zSwYutRp
『解離性障害』の次女を施設にやって赤ちゃんをちゃんと手元で育ててやればいいのに。
946名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 18:03:42 ID:L9M9/nX9
書き方が悪くてスイマセン。私は息子を妊娠中に離婚しました。原因は元夫に隠し借金があった事とD.V.です。
あと、慰めて欲しいなどとは思っていません。初めての事で何の知識もないので、色々な事を教えて頂ければと思い書き込みました。 私の書き込みで不快な思いをされた方、スイマセンでした。
947名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 18:29:39 ID:WbukEQQu
むこうとここでは全く反応が違うのね。
948名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 18:48:40 ID:kNekA3Vx
初心者なのに携帯からsageで書くとは最近の初心者はすごいですね。
949名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:08:23 ID:3yAInmBd
すいません、話ぶったぎります。
今年小1になった自閉症の男の子がいます(情緒学級)。
毎日登下校を付き添っているのですが、いずれはひとりで通えたら
いいなぁ〜とは思うものの、信号見ないし、独り言いいながら
歩いたりひとりで笑ったりしてたら、まわりはビックリするだろうし
やっぱりひとりは無理だろうなぁ〜けどそれじゃ、自立できないような・・・
と、毎日子どもの手を引っ張りながら考えています。
みなさんのところのお子さまは、ひとりで登下校できていますか?
950名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:18:55 ID:EgRmylrR
>>949
情緒学級なら、子供の様子を見て下校訓練が始まるのでは?
うちの学校では、早い子で2年生から(この子は高機能)始まりました。

その他の子でも、3年生ぐらいから自立登下校が始まることが多いです。

自閉症の子は、「他害」、「よその家に上がりこむ」、「感覚過敏」などで
断念することも多いです。

うちは5年生ですが、犬恐怖症のため、断念しました。
951名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:19:46 ID:kTHb8iDT
>>949


こればっかりは年齢じゃなくてどこまで話が通じるかだと思う。
うちも1年だけど、会話が成立するまでは大人になってもどこまでも付き添う
つもり。ある程度の知能が保障されなければ他の人に迷惑がかかる可能性も
あるし。そうなるまでお互い頑張りましょう。
952名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:44:22 ID:SwPzPhLR
>>949
>いいなぁ〜とは思うものの、信号見ないし、独り言いいながら
>歩いたりひとりで笑ったりしてたら、まわりはビックリするだろうし

横それるけど、小さいうちはまだいいけど大人になったら独り言いいながら歩くのはヤバいよね。
障害者の訓練施設?のような所から帰る成人男性が、激しく叫ぶような独り言をいいながら
歩いているのを見た。
たぶん訓練が終わって解放された反動で言ってるんだろうなと思ったけど、前を1人で歩いていた
中学生の女の子は不安そうにチラチラ振り返ってたよ。
そしたら突然その男性が走り出したの。
中学生を追い越して走っていったけど、たぶん怖かっただろうなと思う。

”一人で通える事”のみを良しとして評価していると障害者に対する世間の目は
冷たくなるばかりだと思う。
周りの一般人も「障害があるからしょうがないんだよ」という理解だろうけど
変な遠慮とかなく「叫んでいて不安みたいだから誰か付き添ってあげるべきです。」
とその施設に言ってあげられるような世の中になってほしい。
953名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 21:33:07 ID:rKvfaanJ
まだ幼稚園児だけど、将来的に登下校は付き添う予定。
登校だけは集団だけど、心配だから。
学校は近所だし、住宅街だから危険は少ないと思うけど、
障害以前に今の犯罪事情を考えるとそれは当然かと。
時間も幼稚園とほとんど変わらないし、
>952の言う通り一人で通ってても車が来てるのがわからない人や、
叫びながら自転車で全速力で走る人もいる(よく狭い道でぶつかりそうになる)。
そういうの見ると必ずしも一人で行かせる事は重要じゃないかと思うよ。
954名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 08:51:08 ID:wSyYcfUE
>>949
いまどきは、健常児でも一人で登下校させるのは危険な時代だし、
健常児でも親が付き添って送迎してたり、学年単位で集団下校しているよ。

うちの通学路でも変質者が多くて、この間も帰宅途中の子どもが襲われたので、
障害児ならなおさら一人や友達と一緒でも子どもだけでで登下校なんてありえないよ。

親が負担が大きかったら、自治体によっては送迎ボランティア(有償が多い)があるし、
そういうのを利用するのを考えるのも良いと思う。

955名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:26:23 ID:GAgPsiZQ
今年6歳なのに未だオムツとれないぞー。
ゴールデンウイークも遠出は無理だぜ!!

また来年!(TT)/~
956名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:53:48 ID:W71xsVpS
うちのは進行方向を見てないから、危なくってしょうがない。
電柱にぶつかる、駅の柱にぶつかる、人にぶつかる、自転車に轢かれそうになる…
前見て歩けYO!走るなYO!言語理解は進んだが、こればっかりは
なかなか伝わらない。中学までには何とかしたいが、どうしたもんだか。

加齢とともにお母ちゃんの瞬発力は鈍ってくるし…
957名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:00:31 ID:/2LbPyi+
>叫びながら自転車で全速力で走る人もいる(よく狭い道でぶつかりそうになる)。

あれって自閉症なんだ。
ただの知的障害か基地外だと思ってた。
958名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:10:47 ID:jvYeTc5M
うちの子の学校で、「特学3年生行方不明」があったよ。
5時過ぎても帰宅せず、学校と親が探しまわってて、うちにも連絡網がまわってきた。
その後、6時ごろに、とある1年生の子の親から学校に電話があって見つかった。

「公園で知り合った1年生のお家に行って遊び、5時過ぎて「帰りなさい」と言っても帰らない。
言葉は普通に話してるのに理解していないようだ、ということで親が困り果てて学校に電話。」
といういきさつだったようです。

それからも自力通学してるけど、同じ問題は今のところ起きていません。
959名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 17:23:08 ID:0TycTxt6
>>957
全部が全部知的障害とか自閉とか決める方が無理があるかと。
知的障害でそういう人もいればそうならない人もいるし、それは自閉も同じ。

あなたが釣りならいいんだけど、マジで言ってるなら
ちょっと考え方が極端ではないかと思うよ。
自転車や叫ぶ事に限らず、理由は色々な事があるのが当然と思うべきでは。
960名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 19:16:18 ID:eB8OtZ2T
>>949
今日、交通事故を見たのです。
見通しの良い住宅地で右折してきた車に、男の子が自転車でつっこんだ。
幸い怪我は小さかったし、その子はきちんと説明できる
恐らく定型発達の中学年の子だった。
ただ、事故のあったそばの店では、おばさん達からの
「あー、子どもが悪いんだよ」「最近の子は周りを見ずに突っ走るから。」
「車の人は災難だった」の声。
いやー、厳しい、一人も見方はいないのか(汗)・・と思いつつ、
隣の店に入ると、そこでも子どもに非難の嵐で盛り上がってた。
みんな事故そのものを見てないのに、世間て子どもに冷たいんだなぁ
・・・とショックだったよ。
自閉の小1我が子、何度言っても止まらずに飛び出す子。
自分が守るしかないと実感。とりあえず、これからも
送り迎えは頑張るよ。
961名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 19:36:30 ID:BjvEr6Ql
949>>
自閉や知的だとさらに厳しいですよ(^^;
入学したての学校で。
息子が他の子の小競り合いの巻添えで玉突き衝突され頭をぶつけたんです。
目の上すぐが腫れてきて保健室へ
(当事者同士が押し合って、よろけた子が横を通りかかった息子顔面に衝突)
養護の先生は腫れをみるなり
「○○くん、はしったりしたらダメよ」
と氷嚢を渡しながらうちの息子に一言。
いえ、ただの被害者なんですが・・・
一部始終はみていましたし、当事者と息子そろって連れて行ったわたしは喉まででかかりました。
世間ってこんな感じなんですよねぇ・・ふぅ
962名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 19:38:42 ID:uz8/daV4
949です。
今年小学校に入ってから、妙に「自立」という言葉が気になり
だしたのですが、1人で登下校できる=自立のひとつ、と
ただ単に短絡的に考えてしまっていたようです。
学校への行き帰りも、子供と過ごす大切な時間だと思って
子供の成長を見守りながら送り迎えしていきます。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
963sage:2006/04/28(金) 19:51:33 ID:FDU+0Fi4
でもさ、子供はいずれ大人になるわけで。
大人と一緒に歩きたがらない時が来るわけで。

私だって、ひとりで歩きたいし、いつも親や監視がいるなんて嫌だよ。
子供だって、障害があっても同じだと思う。

障害があるから仕方ないと言っても納得できなきゃ、暴れたり、そっと
自分で出て行ったり(脱走と呼ばれてしまうけど)すると思う。
その時のために、やっぱり一人で歩けるように教える必要があるよね。

登下校に練習しなきゃならない事はないけど、でも毎日のことだし、
いい練習になるよね。
ひとりで歩かせてみないと、どこまで分かっているのか、どこに問題があるのか
分からなかったりするし。
我が家は、こそ泥のようにそっと隠れながらついていっている段階です(爆)
964名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 20:40:33 ID:DdhLIQ4d
>>963
参考になる意見だとは思うがageるな。
965名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 21:27:27 ID:UBja0S/z
今日の朝日新聞、
発達障害の子の私立中受験のについて書いてあったけど
入学するまで障害のことは黙っていた方がいいって、あんた・・・・

ま、うちの子は私立受験なんて
縁のない世界なわけだが。
966名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 21:28:19 ID:UBja0S/z
皆様、ごめんなさい。あげてしまいました。
967sage:2006/04/28(金) 22:11:19 ID:FDU+0Fi4
あげたのは、私でしょう。陳謝。
968名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:16:05 ID:pAw2tShO
名前のところじゃなくて、 E-mail (省略可) : sage
こっちに書いてみて下さい。
969名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:27:04 ID:MLNZqStX
>>965
それおかしいよね。
私は前もって「こういう子でも合格したら入学させてもらえますか?」って子供をつれて学校へ行ったよ。
 
もし、こういう子の入学を認めないところだったら、
入った後で何かあってもきちんとフォローしてもらえない恐れがあるでしょう?
入っちゃえばこっちのものという考え方は嫌だなあ。
970名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 23:07:01 ID:FDU+0Fi4
>>968
ありがとう。どうして、あ〜なるか分かりませんでした。
2ちゃんねる初心者です。よろしくお願いしますm(__)m
これでいけるかな?
971名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 08:53:58 ID:PNUb1391
>>965


その記事は見ていないないけど、朝日新聞は売国バカ新聞だし一刻も早く解約する事を
オススメいたします。
972名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:33:05 ID:8AX2KAM4
>>965
アホなこと書いてるなぁ、と思ったらやっぱり朝日新聞…。

知人のアスペの6年生の子のお母さん、私立受験させるって言ってた。
私立ならいじめもないだろうから、だってさ。
もちろん、アスペの事は隠して…。
このお母さん、就学時健診のときすら、
アスペであることを隠していたつわもの。
入学してから、告白し、特別待遇を求める始末…。

今、この子クラスで女王様状態なのね。
担任の先生は親からの抗議が怖くて、
どんな理不尽な事も、この子のいいなり…。

そんな状態でアスペを隠して入学しても
先生にばれない形でいじめられるよね。
973名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:35:20 ID:II+sNoBB
ちょっと早いかもしれませんが次スレ用意しておきました。

●●自閉症@育児板 Part21●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146270443/
974名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:55:10 ID:k3tRzQtQ
中学受験はよくあるんじゃない?

うちの上の子の同級生でも超問題児くん(他害)が地元難関校に合格。
公立進学組はそろって「安心した」と言い合ってるよ。

なぜか大人しい発達障害児にばかり手を出す子だったけど、親もかなーり変だった。
退学になって戻って来ないことを祈る...
975名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 09:41:28 ID:zKLeNl0v
自閉の子よりは、ダウンの方がかわいげがあるわなー。
976名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 21:02:32 ID:1pDLy0sn
>>975
自閉やアスペは人間性の障害だからね
977名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 21:51:11 ID:d7O5NylE
睡眠障害の話が出てたので、うちで実践して効果あった事。
(今6歳の男の子です。薬をいただいたこともあったのですが、逆にテンション上がりまくって大変なことになってましたw)
圧迫刺激が好きなので、お布団に入る15分前くらいから後ろから抱っこして落ち着かせる。
お布団は重たいもの。電気も全部消して完全に寝る体制にする。寝付くまで両手で耳をふさいであげる。
眠りに落ちる、っていうのが上手じゃないのかな?と思って、感覚の方で手伝っています。
これで、今のところだいぶ上手に眠れるようになってきました。
うちも二時間以上眠れるようになったのって、一年半前くらいですw
978名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 22:41:58 ID:imUNp1SQ
今春から療育始まりました。かなり落ち着きでました。もうすぐ三歳。
979名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 10:08:08 ID:5Zo829hJ
私立中学だって、口にするのも嫌になるようないじめが続いてるのに
障害者のママは呑気だね。私立はある意味差別主義者も多いんだよ。
カネと権力が全てだというような人。
皆仲間だ、という教育をうけている公立中のほうがいいんじゃないかと
私は思います。
980名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 10:15:26 ID:Q9dBE6qO
>>979

>障害者のママは呑気だね。

出たー。ひとくくり。


普通は公立私立というよりも特殊に行くか養護に行くか軽度の子は普通級に
いくか、そういうレベルで悩むもんなのに。
981名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 11:01:12 ID:g8Kism0Z
アフォはスルー。
982名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 00:51:09 ID:G8HSPuCR
私立つっても地域にもよるんじゃないの。
金持ち系とかさ、
つーか、私立だろーが公立だろーが親がDQNなら子も(ry
983名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 15:18:41 ID:7ae3gCAI
>私立はある意味差別主義者も多いんだよ。
カネと権力が全てだというような人。

これにはドウイ。
同じ障害を持つ子で、かなり裕福そうな家庭の子がいて
1時間3千円の介助を兄弟別々に雇って(下の子は健常で
他の私立幼稚園に通ってる)片道1時間半の毎日の送迎を
やってもらってる。
高級外車のパレード禁止の学校だし、特に障害クラスの
子は療育の一環として公共の交通機関利用を義務づけられ
てるんだけど、そこの親はそんなルールはまるで無視。
送迎は介助員、親が送迎の時は黒塗りベンツかタクシー。
療育もお金に糸目をつけないという感じで熱心ではあるけど
療育先と学校を比較しては、学校のやり方や先生を批難。
同じ水準で生活できる人以外とは挨拶もしない。

お金があって最高の教育や療育を子供に与えることはしてる
けど、親の愛情とか家庭の温かさとかお友達づきあいとか
そういう大切なものはどうするんだろう・・・
裕福=幸せとはいえないものだな〜と、その子を見てると
いつも思うよ。

984名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 17:10:07 ID:6FCL7R8d
>>983

逆に、お金持ち=幸せでないとはいいきれないよ
お金はある方が不幸になるファクターが少ないと思われ
985名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 19:59:55 ID:g9YU8bDb
裕福=不幸せ
って言いたがるのは大概貧乏人。
986名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:24:15 ID:8Q53ijko
んまあ、貧乏よりはずっとマシだよね?

貧乏だと療育まで気も回らない人もいるって言うし。
働きづめで療育の経験なしに学校あがる人なんていっぱいいるよ。
987名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:50:23 ID:7ae3gCAI
>>984-985
>逆に、お金持ち=幸せでないとはいいきれないよ

>>984の言葉のニュアンスからすると、ちょっと的外れな希ガス。
お金持ちは幸せって思われがちだけど、あながち皆が皆そうとは限らない
って話だよね?
裕福=不幸せって話ではないと思うけど・・・

>>986
うちは裕福とは言い難いけど、子どもの療育は優先してる。
まぁ、フルタイムで仕事してるわけじゃないから、それなりに時間はかけて
あげられるし。
でも、自分たちの老後は不安だわ〜
988名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 00:58:23 ID:B9zy7qNB
裕福だろうが貧乏だろうが、一番ヤバスなのは現実から目を背けてる人じゃないの。
989名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 23:02:40 ID:xV3vJ3Ql
自閉症協会で黒夢ファンが暴れてるけど、黒夢の自閉症ってどんな
歌だったのか誰か知ってる?
990名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 23:03:23 ID:xV3vJ3Ql
>>989

です、自閉症協会掲示板で、です。すみません
991名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 23:50:16 ID:b5tQWXrN
>>989
一見、自閉症の方々を馬鹿にしたような歌詞 ですがVHSのNEOUNDERの発売に清春がキレて書いた詞ということのようです。

僕はおかしい 自閉症の昔が浮かんでる 顔が壊れた 売られた 崇拝など望めない Inside,Inside the days,In side 破滅の日

僕はおかしい 分裂する景色を眺めてる In greys,In grey days,In greys,自爆の日

Slow motion,Nervous...Ache 自分の声が嫌になる In autism In autism...I can get my future...

Slow motion,Nervous...Ache 僕に話は通じない In autism In autism...I miss I miss future...

蜘蛛の巣にはまった。あと何年だけ生きられる Inside,Inside the days,In side 破滅の日 In greys,In grey days,In greys,自爆の日

Slow motion,Nervous...Ache 僕に話は通じない In autism In autism...I miss I miss future...

Slow motion,Nervous...Ache 自分の声が嫌になる In autism In autism...I can get my future...

Slow motion,Nervous...Ache 僕に話は通じない In autism In autism...I miss I miss future...
992名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 23:51:05 ID:b5tQWXrN
改行多すぎるということで、送信できなかったので
減らして変な改行になってしまってスマソ
993名無しの心子知らず
豚切りチラ裏ですみません。高機能と診断された子供がいます。
今年から一年生。一対一でないと、言われた話が右から左へ流れがち。
そんな私ら親子に、子供が小さいときから変わらず付き合ってくれている
健常児持ちのお母さん友達がいる。

その人に「うちの○×、親としても努力はしてるんだけど忘れ物多くてね」と
話していたら、事情を知っているその人が涙目になりながら
「でもね、○×ちゃんは本当によく頑張ってるよ!お母さんも大変なのはよく分かるけど
一番よくやってるのは○×ちゃんだよ」と言ってくれた。

いけないとは思っていても、自分がわが子を健常児と比較して落ち込んでしまう
所があったので、この言葉は本当に嬉しかったのと、目からウロコが落ちた。