【アイデア】室内遊び【手作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
雨の日や冬場、諸事情で外出が難しいとき、お家でずっとこもっていると
子供も退屈するし、親もだんだん煮詰まってしまいますよね。
そこで家で簡単にできる、子供に意外とウケた物や遊び、我が家で工夫したグッズなど
情報交換しましょう!

今のところ親の工夫がより必要な、<赤ちゃん〜幼児>を対象に考えています。
お家だけでなく、保育園等でやっててこれはイイ!と思った事でも結構です。
年齢によって大きく異なる所があるので、対象年齢の記載頂けるとありがたいです。
2名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:08:09 ID:6jcCW7Od
かるた。小さいウチは絵を見てとるし、だんだんおおきくなるとひらがな
を覚え、もっと大きくなるとかるたでジジ抜きなんかもできちゃうのだ。
おすすめよ!
3名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:22:19 ID:arzwEgC/
期待アゲ
4名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:39:54 ID:2cUC+lE9
よく作って自分の子にもよその子にも好評だったのはぬり絵。
子どもって凄い勢いでぬり絵を消費するからいちいち買ってたら高くつく。
ので、小さいクロッキー帖(ペラペラの紙のスケッチブックみたいなの)に
黒のサインペンで絵を描いて自作してました。
絵もわざわざ自分で描くんじゃなくてブルーナやディズニー、サンリオ等のキャラや
絵本から描き写し。
特にブルーナの絵本はぬり絵向きでした。
スケッチブック状なので好きなページだけ簡単に外せるし、塗ったものを切り取って遊んだり
とにかく重宝しましたー。あー懐かしい。
5名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:15:13 ID:Y6ozNBAi
>1です。皆様さっそくありがとうございます。なるほど・・!
私からもひとつカキコを。
うちの1歳1ヶ月は只今、段ボールハウスでよく遊んでいます。
割と作る方いらっしゃいますが、うちはもっぱら超簡単仕様です。
近所のスーパーでもらった綺麗めの段ボールを数カ所簡単にくりぬいたもの。
子はもぐりこんでニタニタしてます。狭い所が好きなんだなあ。
6名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:44:09 ID:vxiWKMAe
良スレありがとうございます。
うちの子にも早速段ボールハウス作ってみます。
7名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:21:07 ID:WojUwDpe
子供の年令月齢キボン。
8名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:36:46 ID:nb++JDF8
古新聞を大量にビリビリ破く。その後、紙吹雪とかして遊ぶ
ひとしきり遊んだら、片づけ競争でゴミ袋投入。
口を縛ってボール遊び。
2才くらいから出来そうです。如何ですか?
9名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 22:00:52 ID:Y6ozNBAi
海苔が大量に入って売っている透明の広口容器ありますよね。
あれにガラガラとか、軽いコップとか、折り紙とか、雑多な物を入れておくと
うちの赤ちゃんは出したり入れたり、入ってたものをなめたりして結構一人遊びしてくれました。
外から見えるので興味がひきやすいし、手をつっこんで探るので手先にも良さそう。
うちの子はおすわりの頃〜現在(1歳過ぎ)まで飽きずに時々遊んでます。
10名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 23:05:29 ID:qUW4xGuR
ねんど!
飽きっぽいうちの子@三歳でもよく遊んでくれるし親も何げにハマル。
11名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 14:24:38 ID:3LXhuYGj
うちのヨチヨチあんよの息子は、パソコンのマウスに結構はまってる。
使わなくなったあまり使い込んでないマウス(USBになる前のやつとか)を
きれいに除菌ふきふきして、裏のマウスボールと蓋を取ったもの。

毎日何回か必ず遊ぶ。
コードの先をくわえたり、引っ張って部屋中歩いたり・・(ねずみの散歩?)
時々親が「チキチキ」とクリックすると、興味を引いたりもする。

ただしコードが長いので間違いが無いよう注意はしてます。
12名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:56:49 ID:Su1cC8za
牛乳パックを大量に用意して、テープか何かで箱の口を閉じる。
あとはひたすら積み上げてタワーや壁などをつくる。
これを離れたところから走って来させて壊させる。
つくっては壊し、つくっては壊し、の繰り返し。

うちは家の中で乗用玩具も乗せているので
車で激突するのも大喜びだった。(3歳と1歳)
けっこうストレス発散させられるかも?
13名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 17:01:22 ID:AnomX5u0
まだ3ヶ月なので、童謡を歌ってやるくらい。
だっこしてダンス風or寝かせて手足持って適当に振り付け。
けっこう喜んで適度に疲れるみたいで、
CD1枚終わったあと、ちょっとほっとくと寝てたりします。
14名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 00:32:52 ID:uwNHojQV
生後2ヶ月
ベビのふくらはぎから膝裏くらいを持ち、
足を交互にちょっと速めに曲げたり伸ばしたりする。
天国と地獄(運動会でよくかかる曲)を口ずさみながら、
「位置についてヨーイドン!」「速い速い!」「○○君一番!」
と掛け声をかけながらやるとちょっとぐずりそうな時でも
楽しそうにします。
だっこしてダンス→横抱きでピンクレディのUFO風に
寝かせて手足→ゲッツ!とかババンババンバンバン(ドリフ)
でやると自分が楽しい

良スレ期待あげ
15名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 00:38:52 ID:LjetSNg/
2歳10ヶ月
最近ハサミでチョキチョキするのがハマッてるんで
チラシに大きめに○や△など太いペンで形を描いて切って遊ばせてます。

新聞やチラシって子どもの遊びに役に立つよねー。ゴミが増えるけど・・・
16名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 10:38:09 ID:IEePq88e
2歳代の頃。
夏に使うビニールプールにぬいぐるみやら息子やら親やら乗り込んで
大変だ〜大波がきたぞ〜とかいいながら大げさにバンバン揺らして
やると大喜び。最後はおきまりの転覆。プールかぶったままよつんばいで
歩いてみたり(壁にぶつかるのがまたいいらしい)、冬でも使えます、
ビニールプール。穴あけないようにね。
17名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 16:04:10 ID:nUiST2M2
>>14
>寝かせて手足→ゲッツ!とかババンババンバンバン(ドリフ)

ちょっとワラタ
18名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 22:34:26 ID:8KVWfzxM
冷蔵庫用のダンボールをもらってきて、押入れに立てかけて滑り台。
布団も引きずり出して、坂道を補強するとよろしい。
まわりに落ちても大丈夫なように、周りにも布団を敷き詰めておく。
昔狂ったように遊びました。息子@2歳くらいまで
19名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:07:35 ID:HDQUhIk6
8ヶ月。
以前0歳児スレかなんかで誰かが教えてくれた、
空いたペットボトル(1.5lがオススメ)にアルミホイルを丸めたものを
中にたくさん入れる。口をしっかりテープなどでとめる。
音は鳴るしなんだか見た目も不思議な感じで、赤は興味津々。
ずりばいができるようになったら自分で転がして遊ぶよ。
20名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 13:33:47 ID:+pEsqcM8
ちょうど段ボールかなにかで滑り台作りたいと思っていた1歳児の母です。
>>18
なるほど、情報提供ありがとうございます!

ネットで調べてると、滑り台の中身に牛乳パックを使ってる例が多かったんですが、
牛乳パック50個、とか聞くだけで気を失いかけてたとこです。
別に布団とかなんでもいいんですよね。。改めて思いました
21名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 14:39:52 ID:zMZhejVe
小麦粉ねんど
2218:2006/01/19(木) 17:21:55 ID:whfqzR3b
>>20さん
布団にした場合、段ボールがどうしてもずり落ちてくるので、親が段ボールを支えていないと
いけないのが難点です。
段ボールの裏に滑り止めみたいな物をつけておけば、布団からずり落ちないのかもしれませんが。
でもま、転落のこととか考えると、見守ってた方がコミュニケーションにもなるし、いいかな?

また、座布団や滑りの良いアクリル毛布などに子を乗せて、上から滑らせるのも
たまらないらしく、よだれを垂らさんばかりの喜びようでした。
目先を変えたいときは、折り畳んでいた段ボールを四角い形に戻して、避難訓練よろしく
トンネルの中を滑り抜ける・・・とか。
牛乳パックだと頑丈そうだけど、使わないときに場所とりますね。
これだと、使わないときは畳んで立てかけておけばOK!
・・・でもほこりが立つのでアレ持ちの子は使えないかも!
23名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 23:15:10 ID:LdkScvcg
うちは、ちゃぶ台の片側二本をたたんで滑り台にしてます
24名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 13:08:35 ID:112G+ac8
あ、こないだうちの子スカートでそれやったら、着地の時カーペットでこすれてモモと尻の
境目あたりに擦り傷作ったから気をつけてね。
25名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 13:58:02 ID:hy8SwedO
うちは座椅子で遊ばせています。普通に座椅子を90度にたてて置いて
子供を乗せて、親が揺りイスみたいにユラユラさせたり、
ひっくり返して
1・滑り台
2・車を走らせる&ボール転がし
3・ハイハイでくぐる
4・親が両手を持ってあげて昇り降り
などなど。夫が独身時代にお古で頂いたものが
今になってこんなに役立つとは!と感激です。

ダンボールハウスっていいですね。
うちたくさんあるから作ってみよう!
26名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 15:18:15 ID:1/0BwfUn
ダンボール滑り台、早速やってみたら凄く好評だった@一才一ヵ月児
あんまり傾斜つけないように、ソファに立てかけたんだけどかなりツボったみたい
飽きたら、ダンボールを土管みたいに輪にしてハイハイ
ダンボール、いつも即バラバラにしてしまってたんだけど、もっと活用しよう。ハウスも作ろうっと。
27名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 20:37:29 ID:sNtVuo5V
あげ!
28名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:51:18 ID:QTXOcwxn
みんなちゃんと遊んであげてるんだね。
うちはほったらかしだぁ・・・。反省。
双子だから二人で遊んでくれるんだけど、
親からのちょっとした働きかけも必要よね。
29名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 14:14:10 ID:AF36ez6d
>>28
私の場合はどっちかというと「子供が楽しそうなら自分も楽」「親の気分転換」みたいな部分を含めて遊んでます。
双子だとより大変だし、まあそう気になさらず。



前に子がパソコンマウスを気に入ってると書いた者ですが、
まだまだお気に入り中です。
最近は、親がマウスを引きずって、子がそれを追いかける、という遊びに転じてブームです。
うーん、たかがマウス、されどマウス。あなどれん。
30名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 14:22:31 ID:XTXIt9hz
>19さんじゃないけど、うちの1歳1ヶ月も親のペットボトルを欲しがるので、
子供専用のペットボトルを与えてます。
1.5Lのでっかいので、もう本物の水入れて、口をしっかり閉じてテーピング。
このリアルさがたまらんみたいで、振ったり舐めたり、時には乗ったりしてます。
31名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 17:25:31 ID:GYNXQ/ww
うちの子はもう卒業しちゃたんだけど
2歳くらいのときにミカン箱くらいの何個かくっつけて、
子供用キッチンを作ったら喜んでたよ。
ガス台のところには丸く切ったダンボール貼ったり、
ダンボールに穴あけて、お菓子の箱埋め込んでシンクにしたり。
おもちゃ屋行けば売ってるけど、子供が使わなくなったときに
捨てれるから楽だったよ。

32名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 02:55:44 ID:5q1rvlP0
赤@一歳です
ペットボトルにチェーンを入れる遊びにはまっています
10ヶ月くらいのときに渡したら口に入れてしまいましたが
そろそろ口には入れなくなったのでまた渡したら
本当によく遊んでいます
真剣な顔が見ていてかわいいですw
33名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 07:52:59 ID:HKp+Qjkn
>>32
チェーンってチェーンリングのことですか?
ttp://blog.livedoor.jp/tikitiki_kaichan/archives/24255609.html
こちらを読み気になっていたのですが
大人の私には一体どういう遊び方をするのか
どの辺がつぼなのか、よく分からないままでした。
他にはどんな使い方をしてるのか、参考に教えてください。
34名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 14:36:12 ID:7TV0R8c2
>>33
32さんじゃないですが。
うちもまだ子が1歳なので縁がないですが、自分が子供の頃は遊びました。チェーンリング。
ご指定のHPのは代用品みたいですね。おもちゃのチェーンはもう少し大きな輪っかですね。
本来、子供が自分の好きな色をつなげて物を創造するとこが面白いんですよね。
でもまあ使い方は>>32さんのように自由だと思います。

あぁ懐かしい。
チェーンリングとか、リリアンとか・・。あ、スレ違いですねごめんなさい
35名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 15:17:33 ID:VRpRkEHb
カラーボックスでおままごとの台作った。
シンクのところは、100均で適当なものを見繕って、穴あけ用の型紙を作っておいて、
ホームセンターでカラーボックス購入時にあうようにくりぬいてもらう。
ガス台はフェルトを張った。
大きいビーズをご飯代わりにしてた。
下が収納になるので、お片づけを覚えさせるのにもGoodでした。
2歳〜(物を口に入れなくなったら)。

あとは、マグネットシートに、キャラクターシールを張って切り抜いたのとか、
三角や四角に切り抜いた奴で形作りさせたり。
こちらは2.5歳〜。

あとは、ボールテントもおすすめ。
2歳〜。
36名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 00:24:20 ID:12+A8hLf
息子1才8ヶ月。今日は風が強くて寒いので、こもった。
毛布広げて座らせて、ひっぱって廊下を何往復もした。
子は楽しそうだったけど、親が疲れる遊びだった。しかし気に入ったらしく
毛布を何回も「んっんっ」って持ってきて渡して来るので、しまいには隠したw
37名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:16:48 ID:7ViU/V6q
二歳7ヵ月息子は電車にはまってるので、ダンボールに窓と車輪をマジックペンで書いて、蓋と底を中に織り込み、ダンボール電車を作ってあげました。
中に入って脇を手で持ち上げると電車みたいに走れます。
すっかり気に入って遊んでますよ。
38名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 16:44:29 ID:2bN+7paU
33です。
チェーンリングって、リリアンとかと一緒に売ってた
あれですか。なるほど。
自分でつないでネックレスとかにしたり
お団子状にまるめたりしたあれですね。
貼ったブログの人は、長くたくさん買ってらしたので
それも、自分でつなぐのはだるいからつないであるやつを
探して買ったと書いてあったので
どうやって遊ぶのか疑問だったんです。
どうもありがとうございました。
39名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 16:56:02 ID:SOTvmd/s
>>33チェーンリングなら、駄菓子屋で、昔の玩具として売られていた。
そうそう、本来は
好きな色を繋げてネックレスとか作って遊ぶんだろうけど、児童館では
ママゴトコーナーに有ってフライパンや鍋に入れて、スパゲッティーだとか
うどん〜!と、うちの娘は遊んでいたな。
二歳娘は、スライム遊びにはまってます。
透明なトロン〜びよ〜ん
な感じが、粘土より楽しいらしい。
薬局でホウ砂買って、
100均の洗濯糊で作った。 色をつけたりも出来るので、ゼリー!と言って
空の、プリンカップによそったりしてる。
40名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 17:52:38 ID:76J+apm1
2歳なりたて男児。
クラフト紙の紙袋に目の穴あけて周りに好きなように落書きさせた。
私がそれをかぶってガオガオやると大喜びしてウルトラビーム。
兄と一緒に欠かさず見てるから…
41名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 20:45:06 ID:E2dAZsQh
段ボール、ハウスにしなくてもただ普通に四角い箱に組んだだけで
乗ったり押したりして結構遊んでます@1歳1ヶ月
小さい箱と大きい箱を並べてくっつけておくと、階段のぼりの自主練してます。
42名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 21:30:09 ID:C9JGUo1y
>>35
いいアイデアですね!
43名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 08:39:45 ID:LNMlv6P/
ぐっどあいであage!
44名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 20:38:58 ID:+Csi26FN
>>33

>>32です 遅レスすみません
今のところ、ペットボトルに入れるのを楽しんでいます
最初は2つくらいつなげたのを
だんだん長いのも入るようになってきました
45名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 01:59:21 ID:e4G6/FWk
ガイシュツならごめん。
うちの赤@6ヵ月は毎○新聞についてくる半透明の袋で作った風船で小一時間はもつ。
レジ袋のカシャカシャ音と大きめのサイズがお気に入り。ぜひお試しあれ。
ちなみに飛んでいって届かなくならないように短めの紐で(首に巻き付けないように)ベビーベッドとくくり付けたら便利だよ。
ただし袋を裏返して空気を入れないとインクが赤の手に移っちゃうの。
46名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 05:23:06 ID:TNvFJ+mO
大きめの箱の外側に模様のついたテープを貼って
その中に小さいおもちゃや、空きペットボトル、ただの紙、
空き箱などを入れてます
腰が据わった頃から、箱から出したり入れたりして楽しんでいます
今一歳ですが、今でも遊んでいて箱がボロボロです
47名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 10:11:32 ID:WVVca7kP
@1歳2カ月、マヨネーズの空き容器は大活躍
室内ではビーズ入れたガラガラ、お風呂では浮かべてお船や水鉄砲
48名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 20:42:06 ID:jBG01V37
>>47
をを〜 素晴らしい。早速参考にさせてもらいます!
49名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 21:56:30 ID:TNvFJ+mO
>>47
容器の中身はどうやって洗っていますか?
50名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:10:07 ID:+0HMczxw
うちの1歳児は、ねんどにお弁当用のピックを突き刺して遊ぶのが好き。
園児用のピックなので先があんまり尖ってないから安心です。
なんかモクモクと、色とりどりのピックを突き刺す→私が抜く→突き刺す
を繰り返しています。
ねんど、はりねずみ状態。

3歳の兄のほうとは、一緒にクッキーを作るのがブームです。
私が生地を伸ばして、型抜きが子供の担当。
週末ごとに作っていたら、太ってしまった……。
51名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:20:21 ID:kesMx8W1
>>47
私も知りたーい マヨネーズって油っぽいよね きれいになるの?
52名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:05:47 ID:N9Dr4Hae
お湯入れてシャカシャカ振ると、かなり綺麗になるよ
油分を綺麗に取るには、最終的には洗剤を入れないといけないけど。
5347:2006/01/29(日) 09:46:17 ID:tKZpTIDi
>>52サンと同じです
室内使用の場合、中が完全に乾くまで結構時間かかるかな
子供って市販のオモチャより日用品の方が夢中になったりしますよね
54名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 20:33:34 ID:8lrAU7sW
>>53
>子供って市販のオモチャより日用品の方が夢中になったりしますよね
うんうん、本当にそうですよね。しみじみ・・
55名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:14:10 ID:f7rpIqvk
>>53
わかるわかる プラスチックのかさばるだけの市販のおもちゃはすぐ飽きる… でもいただきものだと捨てられない
56名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:29:51 ID:ZI9o/wNB
心情的に捨てられないオモチャは
子育て支援センターや通ってる幼稚園に問い合わせて
欲しいと言われたら持ってっちゃいます。
家にあると遊ばないけどヨソにあると遊ぶのを見ると
ちょっと嬉しかったり。
57名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 08:34:57 ID:661BsBy/
大きい箱→中くらいの箱→小さい箱と重ねて
マトリューシュカみたいにしてます
息子はまだ自分で開けられないので
アケテと持ってきて箱を振ったり噛んだりして遊んでいます
58名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 16:03:50 ID:hWrvq9TC
age
59名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 21:27:43 ID:tZZ7ftiP
AGE
60名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:02:17 ID:ERlwe0o2
数週間前にもらった風船のヘリウムガスが抜けてきたので
おもりになってたクリップをはずして部屋の天井に漂流させてる。
吹き抜けの高い窓のそばへ行くと下降気流があるらしくw勝手におりてくる。
子供はそれをつかまえては何度も放ってた。
明日にはもっと抜けてダメになりそうだけど。
61名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:03:07 ID:7o7LyA8q
手作りとは言えないか…失礼。
62名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:39:24 ID:ETXHsbeq
古新聞やってみました。1歳娘が喜んでくれました。ありがとう。
63名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:29:13 ID:Lej89UCT
マヨネーズの容器。空気を入れてキャップして湯槽にイン。キャップ(細い方)を下にして底まで沈めていっきに手を離すとスポ━━━━ン!!!でもスゴイ勢いなので顔面直撃に気を付けて
64名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 11:07:02 ID:H9sj6fNY
マヨの容器、楽しみにしてるんですがなかなか減らない・・・w
65名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 01:04:11 ID:fCuAp1oT
マヨはポテトサラダお好み焼きなどで一気に消費。漏れはマヨラーなので一人で煮物ご飯ドバドバでカナリの消費率。野菜炒めの時は油の変わりに投入
66名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 03:44:38 ID:0iMC3IZ/
期待あげ
67名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 16:18:35 ID:TsbLkXUH
固めの紙を適当に切って、ゴムも使ってお面を作る
それつけて、トレーナーとか風呂敷でマントつけて息子を追い掛け回すと大興奮。
スーパーのかさ袋に空気をパンパンに入れて口を止めて正義のヒーロー用の剣の出来上がり
叩かれても痛くないのでw
お面が面倒だったら、紙袋に穴あけるだけでも。
68名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:57:15 ID:XwvLmbeY
あげ
69名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:22:03 ID:utBvaCq9
どこかのスレで見たのを参考にしただけなんだけど…

タオルでボールを作る
→その中にコンビニの袋等、カサカサするものを入れる
→赤子大興奮

試しに一つ作ってみたけど確かに大興奮
いつまでもカサカサカサカサ鳴らし続けている
70名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 00:36:18 ID:mMtuk2gd
>>69
ん?袋の中にタオルのボールを入れるってこと?
71名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 20:49:58 ID:bTFQtNWo
ttp://www.pristinebaby.jp/img/pb9/pb9_k.jpg

タオルで(↑の画像下)こんな感じのボールを作り
その中にコンビニの袋を適当に入れる…のだそうですが
この説明でわかっていただけるでしょうか…
72名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 21:11:26 ID:GA2FtmSE
亀ですけども>>37の段ボール電車のアイディア頂きました。
かなり適当に作ったけど、乗り物系命の2歳3ヶ月の息子が
喜んで遊んでくれました。
ありがとうございます。

うちは、遊びというか手伝いですが、
料理にタマネギ使う時は息子に皮むきやらせてます。
あと料理用の可愛い型抜き(子供用のも売ってる)で
にんじんを型抜きさせたり(私も手を添える)。
73名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 00:48:41 ID:3oQaunnq
37です。
使わないときは畳めるからいいですよね。
お役に立てて嬉しいです。
74名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 12:18:47 ID:iCEqaVyx
ここに書いてある遊びが安上がりで知育にもよさげでした。
うちでは道具を作るとこから工作感覚で一緒にやって楽しみました。
(カードにシールをはらせたりスポンジを切ったりなど)
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1787/omotya.html
以下抜粋

☆☆ ひみつ袋 ☆☆

<使用する100円グッズ>
・全て同じ物を二つずつ用意する。
・同じ色柄のA5からB5ぐらいの大きさのふくろ、2枚。
・大人が片手で握り込めるぐらいの大きさのマスコットなど。
 例えば、イヤリング1対、キャラクター消しゴム2個、
 ティスプーン2本、三角積み木2個、かわいいマグネット2個
 洗濯ばさみ2個、ペットボトルのふた2個、箸置き2個、etc

<作り方>
同じ物を2個ずつそろえたら、2枚の袋に一つずつ入れる。

<遊び方>
・ジャンケンで勝った方がリーダーになり、袋の中身を一つ取り出 す。
・負けた方は、リーダーが出した物と同じ物を手探りで袋から出す

<注意点>
・指先に感覚を集中させて、行うゲーム。
・袋の中身を見ないで、指先の感覚だけで探り当てることを教える
・慣れたら、中身を口で言ってから、袋から出すようにする。
・慣れないうちは、違うものを出す事が多いが、慣れてくると中身 を増やし、ゲームに困難性を出すようにする。
75名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 00:30:59 ID:AhcAkfSF
なるほろ
76名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 23:56:12 ID:Q+fLcf2k
明日は何か作ってあげようっと。
77名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 02:28:45 ID:+CUDGt3+
赤ちゃんの髪の毛で素敵な『羽根筆』をお作りします!
知的所有権(著作権)第223731号取得の完全オリジナル商品です!
世界にたった一つの素敵な品をお作りします。
これまでに無かった、全く新しいタイプの赤ちゃんの筆で、
お子様への“未来のプレゼント”としても大変喜ばれています。
下記URLから詳細な商品ページがご覧頂けます。
もしくは、楽天市場のトップページから「羽根筆」で検索すればご覧頂けます。
 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=Hanefude
78名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:31:59 ID:UoXMV5Bw
ペットボトルのフタたくさん用意。
ボトルのフタは2個でワンセット。片方にビーズや小石を入れる。中が空洞になるよう合わせる。ビニールテープで止める。円柱みたいなミニマラカスの出来上がり。
振っても良いし、ラップの芯に入れて遊んでも楽しい。積木にもなります。
皆さんやってたらごめんなさい。うちの一歳半児はこれが大好きです。
79名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:59:39 ID:EUwVRR8v
>>78
ペットボトルの蓋ってかなり小さいですよね。
ミニマラカスのサイズは蓋2つあわせるだけですか?
それとも円柱ということはいくつも繋げて長い状態ですか?

楽しそうだと思うんですが、誤飲がちょっと心配です。
テープがはがれて中のビーズや小石がでてきたりしないような
何か留め方に工夫していたりするんでしょうか?
80名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 09:44:28 ID:ikNMGdT+
>78です。
>79さん
うちの子があまり口に入れないタイプでして。あとこれで遊ぶ時は常に一緒に遊んでいます。あんまり安心出来る返信でなくてすみません。
気になるようでしたら、
・厚みの部分を接着剤で止めてからテープ
・フタの個数を変えて色んな長さのマラカスにする
等はいかがでしょうか。
81名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 18:49:31 ID:gDpW1CQu
>>79
フィルムケースで作るといいよ。ふたはテープでとめてね。
82名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 21:20:31 ID:ZIBBppnI
フィルムケースの代わりにガシャポンの入れ物もイイよ
たくさん作ってそこら中においておくと赤さんおおはしゃぎ

たっちするようになったら危ないと思うけど…
(うちはまだずりばいしだしたところなのでダイジョブ)
83名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 02:08:17 ID:OAtpdnmD
ホシュ
84名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 04:18:57 ID:re54dtML
赤@8ヶ月に大ウケなお手軽おもちゃ。

用意する物
・500_ペットボトル(ラベルを剥して洗って乾かす)
・お菓子の包装紙(ビニール素材の銀や金のキラキラした物が望ましい)
・不要のボタン(私は旦那のワイシャツから失敬)
・接着剤

作り方
1:ペットボトルに包装紙をくちゃくちゃに突っ込む
注:詰め込むのではなく突っ込む。隙間がないとつまらない。
2:ボタンをじゃらじゃら突っ込む
注:ボタンに色を塗ると包装紙の銀に映って更に良い。
3:蓋の部分に接着剤を付け少し乾かしてから強く閉める
注:開けて飲まれたら大変なので、怠るべからず。

遊び方
1:赤の目の前で砂時計の様に立てたり逆さにしたりする
→丸めた包装紙の中をくぐってボタンがじゃらじゃら
→消えた筈のボタンが出て来て赤キャッキャッ
2:うつぶせ赤に向かって転がす→赤キャッチしてキャッキャッ
3:赤に持たせて放置プレイ→赤なんじゃこりゃじゃらじゃらキャッキャッ

以上です。
色々工夫してカスタマイズして下さい。そして紹介して下さいwww
85名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:41:00 ID:+WPZyIUY
>>84
いいね、画像見てみたいのでうpキボン
86名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:55:09 ID:a+KF7k++
トイザラスの出入り口付近に、昔懐かしのガチャポンが。
タマゴ型の容器がたくさん捨てられてるので、拾ってきて
黒豆を入れて、即席マラカスのできあがり。
イェイイェイイェイ!と掛け声をかけると、得意そうに振り回してます@八ヶ月
87名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 16:35:45 ID:sFqZitEp
 
88名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 16:52:59 ID:re54dtML
>>85
スマソ、やり方ワカンネ(゚听)
89名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:19:50 ID:pgvlvAhq
>>88
1.写真撮る
2.PC保存
3.うpろだにうp(例えばhttp://www.uploda.org/

もしくは
1.携帯で撮る
2.うp(http://phot2.com/ とかhttp://pita.st/index.html
ピクトはvipperのアホどものせいで制限がきつくなっとる
90名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 02:37:25 ID:5bSzH3+A
>>88
丁寧にありがd。
携帯からのが楽そうだから、旦那の借りてやってみる。
私は未だにカメラなし使用中ですorz
気長にお待ち下され〜。
91名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 02:42:39 ID:0TswjEr1
>>88
遅くなりました。

初ぅp記念だが、これでいいのかな?
http://a.p2.ms/119j6
92名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 10:45:42 ID:UllmC/YX
>>91
THX。真似してやってみる
93名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:16:35 ID:0TswjEr1
>>92
見れましたか!ぅp記念日ありがとうwww
中身のビニールが味噌なので色々と試してみて下さい。
94名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 21:15:59 ID:MCf3A/1r
>>91
初うぷ成功おめ♪うちもつくってみよーーー
95名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:15:27 ID:nUfidaK3
既出かもしれないけど、うちの子の通う保育園では、
洗濯洗剤の中に入ってる専用スプーンでマラカス作ってました。
スプーン2つ向かい合わせにして、中に何かジャラジャラ鳴る物を入れて、
ビニールテープで止めてた。
96名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 16:43:38 ID:j43J6bbu
新しいファンタのペットボトル、何かに使えそうだね。
何かいいアイデアないかなぁ。
97名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:34:21 ID:TN995xkQ
>>86
ガシャポン容器には有毒物質が含まれているから舐めるのはやめた方がいい
とおもちゃスレで見て慌てて取り上げますた。
フィルムケースはどうかな?
舐める事を前提として作られていない物は少し大きくなってから
与えた方が良さそうですね。
98名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 05:09:58 ID:0L37a93t
ホッシュ
99名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:01:19 ID:Izllxl6K
>97
ガシャポン容器には有毒物質が含まれている

なんですとー!
詳しく
100名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:34:06 ID:xhyHMoy0
100ゲトage
101名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:15:35 ID:nHgvbtv0
>>99
有害物質 プラスチックでググったらたくさんヒットしたよ。
102名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 14:11:39 ID:fPAozcX2
保守ついでにアイデア投下
まだまだ寝返りも出来ない幼児期ちゃんなら、窓辺に水の入ったお椀を一つ。
ちょうど赤ちゃんの真上に光が反射するように傾けると、チラチラ光が揺れて楽しめますよ。
103名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 04:42:08 ID:rr1OU/LO
良スレ期待age

3ヶ月赤
ガーゼを100均ハンガーに吊るしてくるくる回す。(手動メリー)
干す時と取り込む時、2回楽しめます。
既出だったらスマソ
104名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:28:49 ID:Pqut8v+V
雨降りが続く今日この頃、皆様どのような室内遊びを?

>>102をペットボトルで応用してみました。
はいはいベビーには遅すぎた…
105名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 22:11:19 ID:WKhckNMV
>>104
じゃ、そのペットボトルにビー玉やら鈴やらを入れて蓋をしっかりしめて
赤さんに与えるがよろし。喜んで転がすと思うよ。
106名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 01:35:05 ID:KACWomAQ
紙コップの側面に表情を書き込んでみた。「私のキモチ」の紙コップ君を大量に作った。喜怒哀楽、色々作った。
子が選んだ紙コップと同じ顔して声出したり、重ねたり並べたり。一歳児が半年ほど愛用してますが飽きない模様。おすすめです。
107名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 01:11:26 ID:FHVpQQiu
梅雨入り間近age
108名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 02:16:33 ID:0zsqk6QR
絵の具 芸術作品作り!

木琴のバチの用な形をした物を、
割り箸&使い古した服やタオル等で作ります。(質が違うと模様が出て面白い)
要らない皿に、ガーゼか これまた着古した服やなんかの布を3〜4枚用意。
畳んで水で湿らせ、
絵の具を染み混ませる。

バチに、この絵の具をチョンチョンと付けて、

新聞敷いて、広げた画用紙に『エイエイ!とスタンピング』
筆や水容れ不用だし、
使い捨てられる上、

赤ちゃんでも芸術作品が仕上がります。
横に、手形や足型でも押して日付記載!

まぁ!素敵な幼少期の記念になりますわなw
109名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 14:18:17 ID:ptifeamb
110名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 21:47:49 ID:O9tTvINF
戸建住民もいるわけだが
111名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 03:01:22 ID:K3hzvCVy
華麗にスルー。

9ヶ月の娘、ジップロック(大)にぬいぐるみと空気をいれて閉じた
ものを渡したら大好評!転がしてみたり、振ってみたり、その内
パンって開いたらキョトン(・д・)して、脱出したぬいぐるみと
しばし戯れ…飽きたらまた空気を入れて密封し(ry
毎日だと飽きるから、たまに渡すと熱中してくれます。

リヌウ食を冷凍するには大きすぎて失敗したサイズ、こんだけ
遊んでくれるなら買って良かった。
112名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 10:42:42 ID:eCeLzTNX
最初はみんな子供思いのいいママだ(´▽`)とか思ってたけど
↑スルーって・・
>>109の様に本気で迷惑してる人もいるって考えたらそんな事言う人なんてただのDQNだよ
戸建の人は広い庭があり隣との距離も十分な人だろうけど、アパート・マンソンの人は本当に何とも思わないわけですか?
113名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 11:38:25 ID:ETxX2LvF
>112
いやいや、「それはそれとして」だよ。
ここで>109について語りだしたら何のスレだか分からなくなるし、収まりつかない。
それに、>109の書き方からして単なる煽りだと解釈するのが妥当だと思いますが。
だから、「煽りは華麗にスルー」なのです。
ここはあくまでも室内遊びのアイデアを紹介するスレだよ。
あとは自分の家の種類や仕様によって、周りに迷惑にならない遊びをそれぞれが選択すればいいだけのこと。
って、何でここまで説明してるんだろ。釣りにマジレスならスマソ。
114名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 13:34:53 ID:G+8WzpP6
>>112
騒音についてなんとも思わないわけではない。
当然近隣住人に配慮すべき。
だけどそんなことは当たり前だしこのスレではスレ違い。
115名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 18:18:48 ID:eCeLzTNX
('A`) くそばばあ
116名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:05:02 ID:iugYqbBQ
よくがんばりました
117名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 11:40:35 ID:iF27NaiT
ワロタwwwwwww
118名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:30:53 ID:vRdV2MWu
>113
顔文字使ってる&改行失敗してるところから見ると
112は「華麗にスルー」が2ch的テンプレだとわかってないだけっぽ
きっと「華麗だなんてふざけてる!この人DQN!」とか思ったんでは

だがこういう時こそ華麗にスルーだと思うw
119名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 22:40:15 ID:XzG5Pf3D
うちはマンソンなんだけど
このスレ見るまでは、室内遊びのネタがあまりなくて
子が退屈→声あげたりバタバタ…コントロールできない→困って外に連れ出す
家のことができないどうしよう、ってことが多かった。

ここに出てくる遊びやおもちゃで遊ぶと
子はジーっと集中して遊んでくれるし
ちょっと家事をしててもご機嫌で本当に助かってるよ。
逆に騒音防止になってる気がする。
120名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 00:08:08 ID:TlD4d9BA
新聞紙を心行くまでビリビリー。
ビリビリ新聞紙の切れ端をビニール袋に詰める
→ボール代わりして遊ぶ。
生協の配達品に使われてるペラペラビニール袋を使うと
更にリサイクル感アップして気分よしw。
121名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 09:31:30 ID:L7D7b569
>>118
にゃるほど。でも、>112と>115では別人だよねw
122名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 09:48:30 ID:2Ys895Ai
>>121

つID
123名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 11:22:32 ID:2PSuzHEX
意味わかってないんじゃなくて調子に乗るなって事だよ
124名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 15:55:55 ID:lmViLIrv
スレ違い。生活板の該当スレへどうぞ
125名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 04:45:00 ID:CVqTVLwM
>>120
生協のビニールって不衛生な気がするけど、そのまま与えてる?
うちは未使用のビニールを裏返して渡すんだけど、神経質かな。

そんな私は>>111
最近の娘ブームはタオルケットをハンモックにして揺らす事。
大人用タオルケットの真ん中に娘を座らせて端を握って揺らす。
滑り落ちないように握る部分を手に巻き付けておくと良いね。
旦那と二人でブランコにしたりもします。不機嫌な時にやって
あげるとウキャキャーッッと喜ぶwww必殺技です。
ちなみに同じようにして廊下を滑らせるようにして走ると同じく
喜びますが…掃除の行き届いていない我が家ではたまにしか活躍
しません。マンションでは出来ない技かも。ご注意を!

ん?手作りおもちゃではないからスレ違い?まぁ室内遊びって事で。
126名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 22:59:55 ID:QGAaXFQq
赤@3ヶ月
ペットボトルに100均で買った大き目のカラフルなビーズを
入れて振ってやると喜ぶ。
大泣きしてても、ほぼ確実に泣き止んでジーッと見てる。
127名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 10:27:14 ID:/J+xz30M
赤ってプラスティックがぶつかる音に萌えるみたいだよね
色々見てるがどうやら例外はないもよん

うちの赤たちも高い木のオモチャより
ペットボトルやガシャの入れ物により強く反応する(した)

このかわいい親不幸者どもめー!
128名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:36:15 ID:DjCNjQSI
味付け海苔の瓶。
昔は本物のガラスだったけど、今はプラスチックので色んな
大きさがあるよ。
これに赤のおしゃぶりやら歯固めやらガラガラやら何でも
入れて渡すと出して入れてを繰返して遊んでる。
お座り出来る頃から使えます。

モスシェイクのプラスチックコップ。
市販のプラスチックコップはすぐパキっと割れて危険だけど
以外にも丈夫で壊れないから、赤に持たせて遊んでる。
飲む真似してみたり何個かあれば重ねたり中に玩具入れたり。
129名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 05:53:02 ID:LjdMlknB
9ヶ月の娘に喜ばれた、不思議おもちゃ。

【用意するもの】
・サランラップやアルミホイルの芯
・太めの紐
・小さな布きれ、鈴など

【作り方】
1、芯に紐を通し余裕を持たせて結び合わす。
2、紐に布を間隔をあけて縫い付ける。

【遊び方】
紐を引っ張ると芯の空洞に引きずり込まれ、違う柄の布が出て
きます。鈴があれば音も鳴るので楽しげです。

【注意】
へべれけに舐めると芯がよれて食べてしまうことがあるかもしれ
ません。観察しながら遊ばせましょう。
130名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 14:59:56 ID:UyaEB7yh
サランラップやアルミホイルの芯が欲しい・・
こういうときに限って、みんな使い始めたばかり。
131名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 19:09:29 ID:G+4pvVHj
age age age
132名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 19:44:47 ID:BWc/MlEw
紙皿に猫などの絵を描いて目と口部分を穴をあける。
ニヤーニヤーと穴から舌をベロベロ出すと喜びます!
133名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 19:53:57 ID:2sXNc5v7
>>132
その光景を想像して吹いたwww
134名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 20:01:38 ID:zAGip5YN
関東梅雨入りホッシュ
135名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 07:10:05 ID:Tv7PN5L9
>>132
それって、名前忘れてたケド、お笑いの3人組で筋肉マンの鼻とかジャッキーチェンの鼻とかアインシュタインの舌とかやる人みたいw
136名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 02:19:27 ID:DdQ4cOhv
簡易テントを室内にはってプレイスペースに。
おもちゃを突っ込んで万全の体制で赤を入れたら…ギャン泣き。
いないなぁと探したらテントの下に潜り込んで寝てたり、場所を
取るだけで邪魔な一品。失敗したぁorz 室内遊びって難しい。
137名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:05:03 ID:AbHp1RMl
>>136
そんなの作ってあげようという心意気がエライ。
138名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:55:50 ID:t7rVKM9V
楽天で、でっかいビーズクッションを買った。
それが入っていたダンボール箱で家を作ってみた。
天井は無しで、四面に開け閉めできる窓と入り口。
外の模様は、子供と一緒にお絵かきした。
中に座布団入れてやったら、その中で丸くなって寝てしまった。
おまいはぬこかと・・・
139名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 06:26:23 ID:/y6CY43x
>>138ぅpキボン
140名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 20:41:25 ID:8YRYyZkR
あげ
141名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 04:42:21 ID:OPfb6QDp
良スレ。 皆さん年齢キボンヌ。
142名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 06:55:50 ID:BZpLhb3j
芯捨てたばかり、、
143名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 10:56:35 ID:Ws+iUleP
トイレットペーパーの芯なら沢山あるのだけどね…
144名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 15:58:17 ID:YJqx2o5c
保守アゲ
145名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:17:22 ID:MeOMVx+B
http://www.office-will.com/freewill/w/
子供と楽しめますよ!
146名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:21:20 ID:MeOMVx+B
いいスレage
147名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 21:20:00 ID:MeOMVx+B
,
148名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 21:38:55 ID:UvRpcHwD
vw
149名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 23:19:23 ID:GUK1mXpA
部屋中に画用紙をしいて、壁に模造紙を貼ってみた
子供たちクレヨンとクーピー手に狂喜
疲れるからしょっちゅうはできないけど。
150名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 23:37:58 ID:c7tuW17Q
子供がちょっと飽きちゃったおもちゃがある場合。はいはいし始めの子向きかな。
部屋の片隅にそのおもちゃをハンカチやタオルなどで覆った状態で置いておく。
ナゼここに!?みたいな場所に。
興味しんしんでにじりよっていく。あけるとなあんだ〜だけど。
大人の食事中、私に近寄ってきて困ったときに使えたテクだった。
151名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 07:23:31 ID:mrrQ39tL
泡立て器にビー玉と鈴を入れる。
風船の口をを少し切り、泡立て器に被せる。
被せた風船の下をテープで止める。

マラカスの出来上がり。

持つ所があるから振りやすく、音が綺麗ですよ。
全て100円SHOPで揃います。
152名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 07:32:23 ID:mrrQ39tL
ペットボトルの蓋に一ヶ所、本体に4ヶ所(均等に)穴を開ける。
本体の穴に、とがった部分を切り落とした串を通す。
段ボールを丸くきったものを、通した串につける。
蓋に紐を通し、蓋を閉める。

手押し車の出来上がり。
紐を引っ張るとペットボトルの車がついてくるので、楽しいみたいです。

油性のペンで本体に絵を書いたり、色を塗ると可愛くなります。
ヌイグルミや玩具を入れても可愛くなります。
250mlか500mlのペットボトルがいいです。
 
153名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:17:10 ID:ZelN+l+6
ここで見たペットボトルに銀紙とボタン入れたおもちゃを作ったら
6ヵ月児大興奮!教えてくれた人ありがとう。
どんな高値で仕掛けがあるおもちゃより飽きないし食いつきがいいです。
外出時もあれさえあればぐずりません。
ただ。わくわくさんラブな娘が大量生産し続けるので
我が家にはあれが32個並んでいます。
そこが微妙。
154名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 14:37:07 ID:4hUlvQSW
口にはいらない大きさのキッチンマグネット好評@1歳半
昔のペプシのおまけでスヌーピーのとか。
「ぺたーっ」て言いながら、冷蔵庫につけたりとったりして遊んでる。

おまけつながりでペットボトルおもちゃにもボトルキャップ
したらかわいくなって良かった。これもスヌーピー。
155名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 09:16:04 ID:Xk2mA8n4
良スレだー
もっと色んなアイデアを聞きたいのでage
156名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 09:56:38 ID:YWa3AEsP
とても良いスレだと思いますが
一応注意した方がいいことに気が付いたので書きますね。
(既出でしたらごめんなさい!)

フィルムケースを使うおもちゃのアイディアがありますが
フィルムケースの大きさまでは誤飲の可能性があります。
フィルムケースの直径とのどの開きがほぼ同じだそうです。
飲み込んだ時にちょうど引っかかります。

ペットボトルおもちゃでふたも使用した場合
おもちゃを使っているうちにふたがはずれ
のどにつかえるという事故も起きているようです。
セロハンテープなどもはがれます。
メンテナンスも気をつけないと危ないですね。

みなさん気をつけてくださいね〜!
157名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 00:36:37 ID:t3UKbGh8
2〜3歳だと小麦粉粘土楽しいよ。
使い逃した物や、100円ショップで調達も出来るし。
水をべちゃべちゃにならないように加減しながら少量ずつ加えてこねこねしていく。
ボウルに付かなくなったら、直接テーブルなんかで遊んでも汚くないし。
お口に入っても多少大丈夫だと思います。
この時期だと乾燥しないので冷蔵庫で保管後何回か遊べると思う。
158名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 08:04:13 ID:aarm3jAS
小麦粉年度の作り方は
小麦粉に塩を少し入れて良く混ぜ、
水を加減しながら入れて、
サラダオイルを少し入れるといいよ。

口に入れても大丈夫ではあるが
生の小麦粉なので量によっては下痢します。
その点、気をつけてね〜
159名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 02:03:45 ID:S/euxkn2
最近かんかん照りで外出がおっくうorQ

もうすぐ一歳の子が夢中な赤用雑誌を紹介します。
【材料】
・ビニールファイル(100均)
・雑誌の切り抜き

【作り方】
・ファイルに雑誌の切り抜きを入れる。
カラフルで赤ちゃんや動物が載ってると喜ぶキガス。

【遊び方】
・子に渡す。以上。

普通に雑誌を渡すと必ず食べてウンチになるので、なんとかならん
のか…と暗中模索したもの。
乱暴にめくったり、ちょっとなめたりしてもぉk。
もうすぐファイルから切り抜きを取り出してしまいそうだけどw
ビニールが破れたり紙が口に入らないように、保護者監修の
元でお遊び下さい。
160名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 10:49:36 ID:h4Kc+BpL
>>158
それ危険だよ!

まず、粘土を練ってる間に部屋の埃や空気の塵が
粘土の中に入り込む 
手の中は汗や雑菌だらけ。
(汗と混ざって、さらに雑菌が増える状態)
その手でコネコネ…

今の季節、食中毒が一番危ない。
埃や塵や汗や手の雑菌で、確実に小麦粉粘土の中は菌だらけ。
それを口に入れるとなると…………
安全とはいえませんよ
161名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 03:38:29 ID:xFalARnK
>>160
食べる前提じゃないからいいのでは?
そんなこと言ってたら普通の年度だって
雑菌やホコリや塵満載なわけで。
その上わけわからん成分である粘土が口に入るよりは
小麦粉が口に入るほうが安心ってことでしょ。
最初から口に入れる前提で考えてるわけじゃないと思いますよ。
162名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 06:40:18 ID:ezXWsBl/
>>160に同意ノシ

そんなこと言ってたら何も出来なくなるジャマイカ…
ぱくぱく食べるのはマズイかもしれないけど、細菌さんとも共生
していかねば。
163名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 10:42:31 ID:llWgC2XU
ん?レス番間違ってる?
164名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 17:11:42 ID:ezXWsBl/
うん、間違ってる…orQ
>>162>>160に同意、ですた。スマソ。
165名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 17:11:46 ID:GNW/kIns
あーげ
166名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 18:07:08 ID:llWgC2XU
また間違ってるよw
>>161に同意、だよね。
167名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 19:34:44 ID:ezXWsBl/
…あ…重ね重ねすみません。



自分イヤン(´・ω・')
168名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 12:17:26 ID:R9uHSsdo
腹壊したのは菌のせいだったりしてww
169名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 14:00:44 ID:QfmtS6Z8
>>160は子が1歳過ぎても哺乳瓶の消毒してるタイプ
170名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 19:25:33 ID:SEIBGq4D
もうやめれ。
一応、ここでカキコされたおもちゃの意見を言ってくれたんだから・・・。
・・・・・正しいかどうかは自分の判断で、そして自分の責任で、・・・とゆうことで。

雑菌のなかに、小麦粉を栄養として、異常繁殖ものがあるんだろうか?
何日も置いて、変なにおいがしたら・・・・やばいかもしれんが。
171名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 20:38:04 ID:yQic7NWq
豚切りますよ

今日は色紙を千切って、その後貼り絵遊びをした。
1・「お魚さんをつくろうね」と、最初に作る形を決めてそれを目指して貼っていく
(もしくはマジックかなにかで下書きしてから貼る)

2・適当にべたべた貼った後で、「これは何に見えるかな〜?」と貼ったものから想像してペンで書き込んだりして遊ぶ

雨ばかりでいいかげんネタ切れ。わくわくさんをパクるしかないか・・・
172名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 10:04:50 ID:S7gwfQCs
できればお子さんの月齢も書いてくれると参考にしやすいずら
173名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 11:52:15 ID:GocUpxFg
2歳半

硬めの紙に適当に絵を書く。
さかなでもアンパンマンでもキモッチでも子供の好きなものなんでもOK。
ハサミで切り取って、一つ穴をあけて輪ゴムを通す。
割り箸にS字に曲げたクリップをつけて釣りざおにして魚釣り。
作るのは大人メインで子供はほとんど見てるだけだけどw
ハサミやセロテープを少し手伝わせて少しは時間つぶしになる。
磁石を貼り付けるのでもいいかもしれない。

クリップの扱いには気を付けてね。
174名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 21:29:35 ID:Yoff0CtK
小麦粉年度(←粘土ですね)の作り方を書いたものです。

一応、手作りというスレなので
>>157さんの書き込みを受けて保育士がよく作るものを書いたのですが…

保護者の監督下で行うもので作るときは清潔第一
もちろん使い捨て(冷蔵庫で保存すれば二日くらいは大丈夫)
で、あまり口に入れない年齢のお子さん向けです。

安全という基準は市販の油粘土や着色料を使ったものに対してという意味です。
市販されている『安全』と書かれた小麦粘土でも
遊びに使ううちに雑菌はつくので
食中毒が心配な方はこの時期は市販品も避けた方がいいのではないかと思います。

一応、保存料を入れるかわりに『塩』を入れるのです。

蒸し返すのも…と思いましたが
安全についてですので一応書き込みました。

175名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 22:41:51 ID:EjMeK+Le
>>174さん
うんうん・・・こうしておもちゃマニュアルは、完成していくんですよ。
ほぼ、完璧です。
176名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 02:07:52 ID:TLL2RDsz
>>174
補足説明乙!

多分160さんは遊んでから食べるものと勘違いしたのでは。
177名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 08:12:32 ID:wa58KGBx
>>176
お好み焼き!?
178名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 11:29:37 ID:Nmlq2nLQ
ワロタwwwwww
そう言えば パン粘土 ってのもあるね。
こちらは最終的に紙粘土みたいにカッチカチにしてしまう物だけど。
昔作り方の書かれた本もってたけど、どこにいったやら・・・
確か材料が
パン・木工用ボンド・塩・レモン
だった。
ナイロン袋の中でパンをちぎって、それに塩とレモン汁を入れ、
木工用ボンドで練って作るの。
カビや細菌防止にレモン入れるんだけど、今の時期はそれでも
やばい感じだったな。
花とバスケット作ったけど、乾燥して行く内にポツポツカビが・・・
一気に乾燥させてニス塗ったら良かったんだろうな。
絶対口に入れない年齢限定だね。
179名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 04:10:32 ID:1Hnv2MGa
知人の子@3歳に教えてもらった遊び。

【用意するもの】
・うちわ
・適度に膨らました風船
【遊び方】
・床に座り、うちわで風船を打ち合う。
【ルール】
・座った場所から移動してはダメ
※マンソン住まいなので騒音に考慮して。
・長く続いたら禿しく喜ぶ
※知人は数の勉強がてら復唱させてるようです。
親「いーち」
子「いーち」
親「にーぃ」
子「にーぃ」
…のように。
※スマッシュ!ではなく、ポーンと打つと長く続きます。
ラリーって言うのかな?

以上。

住宅環境によってアレンジしつつお楽しみ下さい。
180名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 10:28:04 ID:BaBwv1Yz
>・長く続いたら禿しく喜ぶ
これ重要だよね。
他愛ないゲームでも、親が「ヒャッホオォ〜!ヤッターヤッター!!」
と、突き抜けるようなテンションで喜ぶと大変盛り上がる。
疲れるけどね。
181名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 08:55:02 ID:jTVSe8os
ageageageageageageとくか。
182tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 19:16:48 ID:gK6CjrLq
育児・子育てに314倍成功する方法
183名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 04:52:06 ID:RTArL6+V
台風到来age
184名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 22:39:12 ID:G3vL6I2K
age
185名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 23:14:19 ID:OU8QNGIi
小麦粉粘土と似てるんだけど、
片栗粉粘土は大人もかなりハマります!!

材料はいたって簡単、単に片栗粉に水を混ぜるだけ。
小麦粉粘土ほどもちもちにはならないんだけど、
手で力を与えてる時(握ったりこねたりしている時)は
固まっているのに、
力を与えないと、デロ〜ンと動く。
でまた握ったりすると、キュッと固まる・・。

すごく不思議な感覚で、大人も子供も夢中になりますよ!
186名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 23:52:32 ID:sXW/g9lD
息子(一歳2ヶ月)がはまってる遊びです。
用意する物・ボール・泡立て器・氷2〜3個
ボールに氷を入れ泡立て器を渡すとカチャカチャ一人で遊んでいます。
料理している感じと氷の冷たさがいいようです♪ただ、まわりがけっこう濡れるので下にバスタオルを敷くといいですよ!
187名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 13:06:27 ID:HirplR4t
>>186
それいただき。(`・ω・´)
2歳なりたての娘がままごとマンセーだから早速やるべ。
暑いしw
188名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 20:06:34 ID:byFmxXwj
>>186
早速やってみた@一歳0ヶ月。
氷を食べて(・д・)した…お腹を壊さないか心配。

ちなみにボウルじゃないかと(ry
189名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 21:10:37 ID:dUSBfDb3
186です。
ボウルですね、すいませんでした(^^;)
188さん。赤ちゃんお腹大丈夫でしたか?遊びのはずが心配事増やしてしまって申し訳ないです。
190名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 20:13:47 ID:kGyKa6/P
うちも明日は氷でままごとさせてみよっと☆
191名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 20:38:08 ID:C9pd6nQv
氷をイチゴやリンゴの製氷皿で作ってあげたらいいかもね!
192名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:35:12 ID:4RIhnpwF
ウチの子は保冷剤が好き。
凍ってるやつを触ってはビクっとして手離し、しばらくするとまた触ってビ(ry
解けてプニプニになったやつも面白いらしく、ずっと触ってる。
193名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 04:02:18 ID:WgpYWnaW
>>189
いや、こちらこそ勝手にパクッといてイチャモンつけて
すみませんでした。お腹は大丈夫そうです。
もう少し大きくなったら改めてパクらせて下さい。
194名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:26:57 ID:GM+6NjIL
お腹大丈夫で安心しました。
書き込みついでにもう一つ。用意するもの・段ボールトンネル(やや長めがいいです)・カブト虫などの切り抜き。トンネル内に虫の切り抜きをテープではれば簡単トンネル虫取りのできあがり!
こちらはやや大きい子におすすめです♪
195名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:38:24 ID:tpxbp/xg
うちは段ボールで作った魚に輪ゴムつけて、釣り竿つくって魚つり。
猫もちびすけも楽しく遊んでた。(もうすぐ二歳)
196名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:47:11 ID:5grVOPVb
4ヵ月の赤なんですが、何か遊びってありませんかねぇ?
レパートリー少な過ぎて困ってます(´・ω・`)
197名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 02:06:26 ID:FWFMdaSj
>>196
このスレを頭から読むとバリエーション増えますyo!
ついでにインスピレーションが湧いてオリジナルな遊び発見
につながるし。稀に見る良スレ。

以下2歳女児のブーム。
【用意するもの】
・洗濯バサミ
・針金ハンガー
・ハンカチ

【遊び方】
・ハンガーに洗濯バサミを付ける
・ハンガーを手頃な棚に引っ掛ける
・ハンカチ多数を子に渡す
・洗濯物を干す、取り込む作業を延々やり続ける

元から洗濯バサミが沢山ついた物(正式名称…??)を使って
もいいんだろうけど、狭い我が家ではコンパクトに収納できる
ことが最優先。濡れたハンカチを渡すと雑巾になってしまう
可能性がある。もう少し成長したら、洗濯の手伝いをして
くれるのかな〜wうきうき。
198名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 11:46:11 ID:pKNRjyBu
アンパンマン号?
【用意するもの】
ペットボトル(ふたつき)
ペットボトルのふた4個
竹ぐし2本
セロファンテープ
画用紙(肌色、赤、オレンジ)
ペン
タコ糸
ストロー
セロファン(赤)
ビーズ
のり

【作り方】
1.色画用紙でアンパンマンの顔(鼻以外)をつくる。真ん中はペットボトルのふたぐらいの大きさに穴を開ける
  顔の一箇所に切れ目をいれてペットボトルにつけ、糊付けする。
2.竹ぐしに穴を開けたペットボールのふたをつけ、真ん中にはストローを通す。
  ふたをつけたら、落ちないよう外側にセロファンテープをまく
3.2をペットボトルの横につける
4.ペットボトルについているふたの穴を開け、タコ糸を通す。ふたにアンパンマンの鼻をつける
5.セロファンをペットボトル(顔のうしろ)につける(マント)
6.ペットボトルにビーズをいれ、ふたをする

病院の小児科でもらったおもちゃだが、子供(3歳、0歳)に大うけ。
3歳は引っ張りまわし、1歳はたたいています
車輪はセロファンテープでは取れやすいので、色つきのセロファンテープ?の方が
じょうぶかと。
簡単だけど材料をそろえるのがめんどくさいね。
199名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 12:05:16 ID:BXG3INPp
>>197
その遊びグッです。
同じく2歳女児、洗濯物を干す時に洗濯カゴから
洗濯物を取りパンパンしてから渡してくれるようになりました。

今は大きめのダンボールに古新聞クシャクシャにして入れて
自分も入って遊んでおります、音・感触・狭さがお気に入りw
200名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 12:17:13 ID:TzZbnEaY
子供ってダンボール好きだよね。箱好きというか。
うちも3歳・2歳・1歳の年子がいるけど、部屋にダンボール箱置いておくと、
いつの間にか3人ともギュウギュウに詰まって喜んでいる。
かさばってじゃまになるのがたまに傷だけど、でかい箱はたたんで常備してある。
あと、洗濯物のアイデア、いただきました。喜びそう。
201名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 12:32:30 ID:5YXOL/j6
ダンボールのトンネルで遊ばせようとしたら、
夢中になってダンボールだけを噛んでた赤@10ヶ月

忘れてたよ、今は何でも食べるんだったorz

そんな赤のお気に入りは、
ビニールボール(小さい子がキャッチボールとかに使う小さいもの)。
2〜3個を一斉にばらまく。
転がるのが楽しいらしく、猫のように追っかけては、取り損ねて転がしてと
一人で遊んでくれてます。
202名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:00:43 ID:kHHeHS9d
203200:2006/08/24(木) 21:51:59 ID:IbAifH+w
>>202
ギュウギュウだね・・・
私はモエモエです(ハムスターすごい好きなんだ)
204名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:35:46 ID:tMKn2H6l
>>202
ワロタwwwww
真ん中に入りたい。
205名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 01:44:56 ID:jVVTu6sk
>>199>洗濯物をパンパン、
羨ましいー。絶対にカワイイでしょうね。
うちの女児は濡れた布を見ると一心不乱に床拭きをしてくれます。
洗いたてだって構うものか!

蛇足ですが、一本の針金ハンガーに沢山の洗濯バサミを
付けるのです。そして首(?)をグイッと曲げて引っ掛けると
落ちにくくなり便利ですよ。
ついでに、洗濯物を干す際に決まった歌を歌うようにしていると
真似してくれますw青いお空が欲しいのねん〜♪が我が家の
洗濯ソングです。こちらは親の満足の為にお試しあれ。
206名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 14:42:31 ID:dGn3sQ82
>>84をまねしてみた。
ボタンがなかったのでビーズで代用。
振った時の音が気に入ったのか赤に好評。

夫がそのペットボトルを見て
「何ペットボトルにごみ入れてるの」と言われた
207名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:42:16 ID:Y45uO50j
ラップを使い終わったので、芯を片手に何に使おうかと思案・・・

ベランダにあった洗濯ばさみ(挟む部分が丸い大振りなやつ)を持ってきて、
娘@1歳10ヶ月に渡しながら、芯にパクリッ!と挟んでみせた。
娘、大喜びでずっと挟んだり、外したりしてます。
208名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 00:06:45 ID:jFVNJgvF
良スレですなあ。
ざっと読んでみたけど出てなかったので書いてみます。

子供も2歳になって、>84のようなマラカスペットボトルに喜ばなくなったので、
10本ばかり作ってボーリングのように並べて、ボールぶつけて遊んでます。
倒れたら、「何本倒れたかな?1、2、3・・・」と数えると、子も数える真似して喜んでます。
ただ、うちは一人では遊んでくれなくて、親も一緒に付き合わなきゃいけないのよね。
カアチャン、モウアキチャッタヨ・・・
209名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 16:45:21 ID:2ScUZiXJ
「パクパクさん」を作ってみました。
材料は軍手と髪留めのボンボン(○=○こういう形の) 。
髪留めのボンボンに目玉を書いて、軍手の中指第一関節に付けて、手を入れると出来上がり。

これで絵本の読み聞かせなんてすると、受けがいいです。
210名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:18:51 ID:QY0X8aoy
梅雨みたいな時期なのであげ
211名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:01:03 ID:fIboON+m
1歳8ヶ月です
ウチワを盆踊りのように
振りながら踊ることを教えました
今では曲がかかるたびに
ウチワを探しに行きます
212名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 22:13:33 ID:P5M/goFg
1才9ヶ月児
うちわをラケットに見立てて、風船膨らませてボールに見立てて仰いだりポンポンしたら喜んで取りに行く
打ち合いがしたいけど、もうちょっと先だねぇw
昨日かその前の天テレで、フーフーティッシュ(ティッシュを上から一枚落として、下から息をフーフーして落とさないように頑張るゲーム)
やってたけど、これも年齢がもうちょっと上の子なら楽しめそう、と思った
213名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 06:39:13 ID:CSt2zRbH
1才
洗濯ばさみ(挟む部分が丸い大振りなやつ)を全部用意。
持ち手に次の洗濯ばさみをはさみ、その持ち手に次をはさみ・・・つなげて蛇を作りくねくね振り回したら大うけ。
先端に音の鳴るおもちゃをはさんで、床に振り回すとハイハイで追いかける。

既出のペットボトルに鈴を入れて蓋にテープしたものとか、
>>129さんの芯のかわりに小さめの紙箱を使って、余裕をとった紐を端をしばってカラフルに何本か通したものとか、
手作りおもちゃが長持ちする気がする。
214名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 20:53:24 ID:c6M7+NwD
agetokuka
215名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:52:43 ID:JWgMrh4c
歌とくすぐられるのが好きなので大好きな「たらこ」の歌で合わせてやってみた。
♪た〜らこ〜、た〜らこ〜、コ〜チョ、コ〜チョ、た〜らこ
♪た〜らこ、たら〜こ、コチョコチョ、た〜らこ〜が、や〜ってく〜る
コチョの部分でコチョコチョすると(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャと大喜び。
2歳1ヶ月の娘は「たらこ」の部分だけ一緒に歌ってくれる。
でも、おかわりされすぎて喉が痛くなってきた・・・orz
道具も準備も必要無いのでお手軽なんだけど。
216名無しの心子知らず
夏休みに遊園地に行って、バルーン人形(?)っていうのかな、
中に入ってポンポン跳ねるやつ。あれで大喜びしたので、試しに
息子(1歳5か月)がベッドの上にいるときに、そばで跳ねて
やったら大うけ。スプリングが傷んだりするし、お行儀的にも
良くないとは思いつつ、ゲラゲラ笑いながら転がっているのを
見ると、ついついやってしまう。