1 :
師の心親知らず:
・息を吸うときに気管がふさがって呼吸しにくくなる喉頭(こうとう)軟化症のため、定期的に
吸引器で痰(たん)を吸い出すことが必要な女児(5)とその両親が2日、「痰の吸引が
必要なことを理由に保育園への入園を拒んだのは違法」として東京都東大和市側を
相手に、入園を不承諾とした処分の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こした。
原告は青木繁宜さん、待詠子(たえこ)さん夫妻と長女鈴花(すずか)ちゃん。
訴えによると、鈴花ちゃんは1歳のときに気管切開手術を受け、それ以来、気管への
空気の通り道を確保する器具を常時のどに装着している。このため、1〜3時間おきに
1回、細い管を気管に入れ、電動の吸引器で痰や唾液(だえき)を吸い出す必要がある。
吸引が必要なこと以外に問題はなく、障害がある就学前児童が通う施設でも「十分に
保育園や幼稚園に通える」と言われていたという。だが、今年1月、市立保育園への入園を
申し込んだところ、「吸引は『医療行為』で人的対応ができない」として不承諾とされたという。
原告側は「保育園には看護師が配置され、十分対応できる。吸引は家族でも容易にでき、
業務の負担にはならない」と主張。
市側は「看護師はいるが、鈴花さんは常時観察が必要で、集団保育のなかでは対応
できない」と説明している。
厚生労働省によると、「痰の吸引を必要とする子を一般の保育園や学校に通わせたい」との
要望は自治体を通じて相次いで寄せられている。養護学校では吸引ができる看護師の配置が
進んでいるものの、普通の学校にはこうした措置はとられていない。このため、同省は吸引が
必要な子について「養護学校に通ってもらうのが基本」としている。(一部略)
・市に300万円の損害賠償と入園を認めるよう求めて東京地裁に提訴した。原告側は「吸引は
本人や常駐の看護師で対応できる。カニューレが脱落する恐れもない」と主張している。(抜粋)
397 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 09:52:14 ID:GKJh+LR2
勝手にまとめ1 鈴花ちゃん3歳9ヶ月時点での公明党議員の質問より
1. 鈴花ちゃんは28週で1,425グラムで生まれた。
2. 呼吸窮迫症候群で治療により呼吸状態は改善した。
3. 1歳2ヶ月で気管切開術を受ける。
4. その後、言葉も出るようになり、今はスピーチバルブを使用。
5. 身障者手帳四級と確定。
6. 母付き添いのもとで療育施設に通園。ピアノ教室にも通っている。
7. 両親は兄弟と同じ保育園に通わせたい、将来普通学級に通わせたい強い希望をもっている。
8. 鈴花ちゃんは食事・排泄・衣類の脱ぎ着は普通児と変わらず出来る。
9. 主治医の所見「現在は身体的には呼吸の問題を除き急速な伸びが見られ、知的にも順調に発達している。
健常児との統合保育が児にとっての発達に極めて有効かつ必要。気管内吸引は適切な指導を受けた職員が、
決められた手順で行なえば安全に行なえる。
気管カニューレが抜けた場合気切孔がすぐには閉じることはなく、手技を習得すれば安全に行なうことができまる。
職員の方へのご指導も引き受けるし、急変時の対応あるいはご相談にも随時応じていける体制をとる予定。
10.吸引は1時間に1回程度、風邪気味の時は30分に1回、小学校高学年になったら自分で出来るようになるという医師の所見があり。
11.現在東大和市には同じ症状の児童が4名いる
398 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 09:53:37 ID:GKJh+LR2
勝手にまとめ2
金森政府参考人
1. 鈴花ちゃんは日常的に医療ケアを必要とする児童である
2. 日常的医療ケアを必要とする児童生徒は安全に十分に配慮した医療的ケアを受けられるよう養護学校に入学すべき。
3. 全国に2万カ所の保育所のうち、看護師が配置されているのが4,400カ所程度。
看護師は障害児のための配置ではなく、乳児保育の一環で、保育士の配置にかえて看護師を配置している。
岩尾政府参考人
1. 本来ならば病院等で二十四時間の看護、ケアが必要だが、ALS患者の在宅医療支援として、ホームヘルパーなど
医療関係職種でない者による、在宅のALS患者などのたんの吸引というものは、幾つかの条件のもとに、やむを
得ないものとして、当時認めたにすぎない。
医療の延長として在宅の中で行う範囲を決めたということで、二十四時間管理がしにくい学校等で、医療関係職種
以外が行ってもよいということではない。
療育の本質について障害児を抱える親もじっくり考える必要がありそうです。
遊びを通して障害児の生育に欠くべからざる訓練をしていることをただ遊ばせているだけ
と捉える親も中にはいるのでしょうね。
鈴花ちゃんが通う施設は他の療育施設に比べ専門スタッフが多く、とても恵まれています。
親同士の交流で療育を始めたばかりで焦っている親も安心できたりするんですよね。
9 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/05/30(月) 08:55:36 ID:i6C3ODUL
>5
うちは知的障害無しの自閉症で年中だけど、療育は>8さんと同じような
幼稚園や保育園のような形式だよ。
見た目「普通の幼稚園とどう違うの?」と思うかもしれないけど、先生の
指示に注目して内容を理解して従う、なんて当たり前の事だって、
発達の遅れや障害のある子にとっては努力の要る課題な訳で。
注意深く観察してると、先生方が配慮して指示を通りやすくしたり、なかなか
ついてこられない子を少し待ってあげてたり、随所に工夫が施されている
のに気付くと思う。
それに、療育の場自体、「ちょっとぐらい失敗しても大丈夫な、日常生活の
練習場」なんだよ。健常の子が難なくこなせる事も、たくさん失敗しないと
身に付かなかったりするよね。その大事な失敗をある程度気兼ねなくさせて
もらえるだけでも、十分価値はあると思う。
他にもっと専門的な何かを期待するなら、年齢が上がって確定診断がついてから、
医師や心理士などの専門家に相談したり、最悪自力でそういう所を探して
始めるのでも遅くはないと思う。
日本の現状について、9か国の資料によって比較してみる。日本における特殊教育
諸学校に在籍する児童・生徒の一人当りの経費は、通常の学校の児童と比較すると
10倍以上の経費がだされている。また義務教育年限では、特殊教育諸学校における
児童・生徒と教師の割合が1.7という数字がでている。
アメリカ合衆国では、肢体不自由児教育に対して最もコストが高く3.64倍、英国の特殊
教育諸学校の在籍児では、通常の学校の在籍児の経費の7倍、教員対子供の割合が
5.7、ドイツの特殊教育諸学校では教師と子供の割合が6.5となっている。これをみると、
日本の特殊教育諸学校は経費あるいは教師の数からみても、かなり恵まれた状況に
あるのが分かる。
ttp://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/rehab/r093/r0930003.htm
>>5 flxU9Yu+です。資料のご紹介有り難うございます。
ただ、私が一医師さんにお願いしたのはちょっと趣旨が違うものです。
統合と分離で見ると分離を採用している国が多いようですよ。
コスト高他の理由で、先行してセンター化しているイタリアなどの経過を見守っているようです。
豊かな小国では完全統合も行われている例がありますが、手放しで歓迎できるものでもない
ようです。
日本の普通学級の実態を考えたら、先に改善すべきなのは普通学級のほうでしょう。
健常児の10倍のコストを掛けても、不満が多く、障害児の保護者が今まで以上のサービスを
望まれるならかなりの自己負担をしていただくべきだと思いますが。
要望を全て聞き入れていたら行き詰まるのは目に見えています。
46 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 14:51:30 ID:nEv1U/JA
ターゲットは鈴花ちゃんが行く予定の小学校ではなく、「日本全国の
今現在カニューレ装着の児童を受け入れていない小学校」なんだと思うな。
東大和市はどうやら障害児教育に先進的に取り組んでいるところのようだから
鈴花ちゃん個人でいえば、親と学校が擦り合わせをすれば落としどころが
見つかったでしょう。
でも、国会質問で公明党の議員は、加配するのが予算的に厳しい自治体が
ある事を踏まえて、財政的に障害児に加配する余裕がない自治体に住んでる
障害児も普通学級に行けるように、特別な予算が必要な看護士ではなく、
今学校にいる教師に吸引の介助をして欲しいといってたわけ。
障害児を持つ母親の負担は大変なものだから、少しでもそれを助けてあげて欲しいとね。
つまり、これは東大和市の問題というよりも、全国の財政難の自治体にある
学校関係者にこそ影響が大きい問題と考えるべきですね。
125 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 11:45:07 ID:w78kBt15
うちの地域だと、障害児枠は別にあるけど。
養護保育園は重度の子しか入れないので、軽度〜中度の子は、公立の保育園で受け入れてる。
勿論、保育に欠ける事が前提なので、親は仕事を探すけど、パートでも入れてもらえる。
と言うか、加配付きの障害児枠は、9時〜4時までしか預かってもらえないから、フルタイムは難しいらしい。
人手が足りないので、一園で1〜2人が限度と聞いた。
ちなみに、待機児童はそれなりにいる地域で、パートや求職中の人は、まず預けられない。
まあ、鈴花ちゃんの場合は加配もいらない、全て健常児と同じように、
がご希望のようだから、障害が入園への優先順位を上げる理由にはならない筈だけど。
ここは資料室ですか?
142 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 13:23:08 ID:EBCK33sY
>136
東大和市の場合、子供が4級の障害者手帳をもってると
障害者手当 6100円/月
福祉車両(トヨタ オーパ)無料貸し出し
ガソリン費助成
都営交通無料乗車券
児童対象の居宅サービス
等が受けられるみたいだね。所得制限なしで。
472 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/11/25(金) 17:22:39 ID:UHqXH7VA
特別支援担当やってます。
今受け持ってる知的障害のある子のWISCやってる最中です。
その子を担当して2年目ですが、読めなかったひらがなにも興味を持ち、
拗音促音以外は読めるようになりました。
その他にも行動面、学習面に於いてかなりの成長が見られ、喜んでいたのですが
管理職から今回の検査で「結果を出せ」といわれ、困惑しています。
前回行ったのは2年前。その時のよりは数値的にのびているはずだと
プレッシャーをかけられています。
知能検査の「結果を出す」ってどういう事なんでしょう?
ちなみにその子の知的遅れはかなり大きく、
高学年となった今は他の子との差がいっそう激しくなっています。
検査そのものに全く興味を示さず、だましだまし何日もかけて行うという実態です。
WISCではなく、他の検査にした方がよかったのか・・・・
479 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/11/26(土) 16:56:26 ID:1KZXWgyY
>>477 472です。
おっしゃるとおりです。本来なら専門家に調べてもらう方が良いことはよく分かっています。
でも、先にも書きましたが、一日では検査が済まないのです。
通常のお子さんでも1時間から2時間かかる検査で最後には飽きてしまう子も多いです。
私の担当している子は、興味関心の範囲が狭いので検査に興味がもてず
じっとしているのも苦手なため、そんな長時間の検査には耐えられないのです。
だから日常の授業の合間に様子を見て少しずつすすめざるを得ません。
一度にほんの数分ずつです。
ただ、検査は私がしますが、採点・読み取りは専門家にお願いすることになっています。
288 名前:自治スレでローカルルール変更議論中[] 投稿日:2005/12/02(金) 18:58:42 ID:CpxqGT/H
>>63 軽自動車買う為に保育園入れる人多いよ
税金はつかわにゃ損も
>>66 少子化が進むぞと脅かしてワガママのゴリ押しは
醜いよ
どうせ無駄使いされる年金なんかいらない
子供いないひとは
若くから貯めとけ
893の生活保護騙し取りをなんとかしろ
545 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/12/05(月) 01:31:34 ID:/zXtUkzf
>>542 住んでいる自治体で乳幼児検診を扱っている部署か、育児相談の窓口などで相談するのが
まず手始めでしょうね。
自治体にもよりますが、うちの場合は、自治体が、
発達に偏りのある子供のための無料検診をやっていてそれを紹介され、
その先生を通じて専門医の紹介を受けました。
同時に、自治体が行っている早期療育の通所施設の紹介もうけました。
そこで知り合った先輩お母さんからの情報で別のドクターにも診察を受けたりしました。
「診断」がつくと心理的には心構えができていいのですが、
逆に年齢が低いと曖昧な表現になってしまうことも多くなります。
療育施設か、同じようなお子さんを持つ集まりみたいなのが見つかれば、
そういうところで、子供とのつきあい方を学んでいきながら、
「孤軍奮闘」にならずにすむよう、お母さん自身の環境作りも進めた方がいいですね。
ちなみに私は9歳の自閉児の親ですが、
振り返るに、おかしい、と思い始めてから、葛藤をくぐり抜けて落ち着くまでに、
何がいちばん役に立ったかって、先輩お母さん達の明るさや前向きさと、
病院で出会った、様々な病を抱える親子の姿でした。
303 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/12/09(金) 09:47:20 ID:+MTWEWgm
うちの子も、診断名は広汎性発達障害です。
最初は高機能自閉症と言われていましたが、
落ち着いてきたので、3歳過ぎに診断名が変わりました。
幼稚園では加配の先生をお願いしています。
高機能なので手帳は取れませんが、診断書があれば可能です。
うちの場合は、障害のある子の受け入れ実績が豊富にある所を探した上で、
療育と病院の合間に、園の未就園児教室にも積極的に通い、
入園前に出来るだけ多くの先生に、子供の様子を見てもらうようにしていました。
入園後は、療育での指導や様子を、逐一担任や加配の先生に伝え、
それに沿った形で対応していただいています。
診断前に入園が決まったという事は、障害児教育のノウハウの無い幼稚園である可能性もあるし、
診断が降りた事を入園前には伝えて、先生方ときちんと話を出来る状態にしておかないと、
お子さんが辛い思いをしてしまうかも…
それと、
>>207さんが言ってるような事も、少々心配です。
606 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/12/07(水) 20:00:41 ID:PblyjrgV
はじめまして。
小3の長男は3歳の時にADHDの診断を受けてそれ以来リタリンを服用しています。
普通学級に籍をおいていますが授業中は立ち歩くし、授業にはほとんど参加していないみたいです。
午前10時にはすっかり薬も切れているようです。
一度他の精神科に行ってみたいと思うのですが、初めての病院で薬を出していただけるのかが心配です。
普通学級は限界と担任の先生に言われるかも…と考えるととても恐いです。
長文失礼しました。
610 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/12/07(水) 22:53:58 ID:PblyjrgV
すみませんでした。
診断済のスレにいってみます。
あと、特殊学級については、本当に長男のためになるのなら、行かせてもいいと思います。
担任の先生が面倒を見切れないから…という理由では納得いきません。
ありがとうございました。
482 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/12/11(日) 10:11:04 ID:BZn5iWOe
レスありがとうございます。
他の検査の方がって、私もそう思います。
知らないうちに管理職が勝手に借りてきていました。
おそらく管理職はK-ABCについては知らないと思います・・・
ビネーなら知ってるだろうけど・・・検査=WISCって図式に頭の中はなってると思う。
しかも、いつ行うかとか、そういう相談は全くなかった・・・
なのに、今月下旬の加配要求の申請には間に合わせたいと思っていたようで
(その話しも聞いてなかった)
それで「11月中に終わらせろ」とせまられ、昼休み返上(4日間)、
6時間目の授業を代わってもらって行いました。
(最初は検査を受ける子の授業ををつぶすな、
その子のクラスでの立場を悪くするなと言ってたくせに、
間に合わないというところっと意見を変える。)
私の受け持っている子どもは発作を持っているので、常に張り付いていなければならず
昼休みに行うのだって、他の先生に張り付きを代わってもらわなければできないんです。
(私は毎日昼休みも中休みもありません)
長いので切ります
483 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/12/11(日) 10:23:19 ID:BZn5iWOe
続きです
昨年度も行ったのですが、その時は解釈もお願いできるところから借りてきていたのですが、
今年は教育委員会から借りたので、解釈は他の所で、と言われてしまいました。
それを教頭が確認して私に言って来たのが今月に入ってからです。
PTAもあり、ばたばたしていて検査機関に連絡取るどころではなかった。
休み時間が全くないんですから、いつ電話しろと?
教育委員会から借りてきたのは教頭なので、そっちには連絡取ってくれたけど
検査機関へは「あなたの担当」と、取り合ってくれなかった。
金曜日に校内の就学適正委員会があって、そこで初めて申請が今月下旬で、
それに間に合わせたいと聞きました。何をもたもたしてるんだと嫌みも言われました。
で、せっぱ詰まって検査機関に電話したら
「検査された先生が(つまり私ですね)簡単でいいので解釈して持ってきて頂ければ短期間で済みます」
と・・・。今やってるところです。
校長は問題外なのですが、教頭が校長の機嫌によって言うことをころころ変え
我々に言ったことと違うことを平気で校長に言うし
こちらが教頭に伝えたことが全く校長に伝わっていないって事に
ものすごく腹が立ちます。
長文失礼しました。どこかにはき出さないとやりきれない・・・
697 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 19:59:00 ID:bcFT6ht6
5歳児、今療育の学校に通っています。
今うちの子が通ってる療育には軽度の子供がわりと多いのですが
その中でもうちの子は健常に近いように見えて
「どうしてこんな普通の子がここにいるの?」と言われる事もしばしば。
でも習い事や公園で健常の子供と接する様子を見ていると
「やっぱり違う。」と思う事が多い。
児童相談所の診断も普通の範囲内とは言われるけど
もっと詳しく見てもらえる専門機関に行こうかどうしようか迷っています。
はっきりさせたいと言う気持ちと、今とりあえず困っていないのに
わざわざ病名を付ける事への抵抗感も少なからずあります。
毎日のように「ああ大丈夫かな?」「ああやっぱりダメか?」
と揺れ動く気持ちはやっぱり子供に悪影響なのかな?