1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 22:12:13 ID:iVP8n8pJ
2
>1
オツカレーヾ( ゚д゚)ノ゙
4 :
る:2005/10/29(土) 22:33:51 ID:U+Y3eJJG
今、子持ちの男性とつきあっています。結婚を考えています。突然の子育てになるので、とても不安です。子供(7さぃ)は、私にとてもなついてくれますが…私は、子供がする事がすごく気になって…。アブナイことばかりで…ほかのママさん達は、気になりますか?
残念ながらスレ違い
>>1 乙です!
>>all
新スレ間近になったら、新スレに誘導されるまでは
少しレス控えませんか?
980タンが新スレ立ての相談してたんだし…
7 :
名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 11:49:57 ID:ryoYsRyB
>>1タン乙(´∀`)ノ
体重戻りは私3kg減だったけどなにも言われたなかったよ
(退院時体重からね)
『6ヶ月以下の乳児には母乳と乳児用ミルク以外のものは与えてはいけない』
『6ヶ月以下の乳児に果汁を与えてはいけない』と
アメリカ小児科学会から見解が出ています。
WHO(世界保健機構)、ユニセフ(国連児童基金)、アメリカ小児科学会が
『生後6ヶ月間は母乳のみを与えましょう』と推奨しています。
詳しくは
http://www.jalc-net.jp/PEDIATRICS.pdf
9 :
名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 21:04:23 ID:8QiP4hZN
質問です。
みなさんは、ミルクの授乳回数は、缶に書いてある通りになってますか?
うちの赤は1ヶ月半ですが、ミルクの後一時間くらいでパイを求めてギャン泣きします。
ミルクの量を増やしてもこの調子だし、パイを飲んでちょっと満足しちゃって、時間がずれこんでいきます。
産院では、時間が開かなくても母乳はほしがるだけ、ミルクは時間通りに、と指導されましたが、今だにこの調子でいいのか心配です。
>>9 >ミルクの量を増やしてもこの調子だし、パイを飲んでちょっと満足しちゃって、時間がずれこんでいきます
おっぱいは栄養だけじゃないので、タダ単におっぱいをくわえたいのかもしれない。
産院の指導通り、母乳は頻回ミルクは時間通りでいいとオモ。
さらに言うとミルクはきっちり時間通りじゃなくてもいいし、
ミルク缶の回数より少なくてもかまわない。
11 :
9:2005/11/06(日) 23:54:09 ID:8QiP4hZN
>>10 そっか、確かに間のパイの後にはウトウトしたりしてるんで、寝ぐずりだったりするんでしょうね。
安心しました。
ありがとうございます。
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ
159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員
エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。
159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員
記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。
「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/ 【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50 綾瀬女高生コンクリート詰め殺人事件の犯人がクロイツフェルト・ヤコブ病
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131724453/
13 :
名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 23:05:04 ID:LbDNXfII
14 :
名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 23:35:47 ID:YR4/sKDz
4日前に女児を出産しました。
おっぱいが張るので退院後は自宅で搾乳機を使おうと思うのですが、
消毒をどうしようか悩んでいます。
入院している病院で聞くと、ミル○ンを使っているとの事。
搾乳機に熱に弱いゴムの部品がついているので、
煮沸消毒や電子レンジでの消毒は出来ないとの事でした。
でも、育児板を読むとミル○ンはあまり良くないらしいので、
使おうかどうか悩んでいます。
搾乳機を使われている方、消毒は何をお使いか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
すみません、上げさせていただきます。
>14
搾乳する目的はなんでしょう?
出産してすぐにオッパイがはるのは普通のことで、
だんだん落ち着いてきます。
この時期は搾乳すればするほどお乳の量は増え、張りも強くなります。
おっぱいの量をコントロールするために搾乳する場合は、
張って我慢できなくなったとき、
張りが取れる程度に軽く搾乳することと、
搾乳し残しがないようにすること、
乳腺を傷つけないことが大事なので、
搾乳機はおすすめできません。
搾乳したあとどれくらい保存するかにもよりますが、
消毒液が残るのが嫌なら、
ミルトン消毒したものを、ポットのお湯などで
ゆすいでも問題ないです。
長時間の保存を目的に搾乳するなら、病院の指示通りしてください。
手指の消毒や、搾乳時間(ダラダラ搾乳すると雑菌が混じる)にも
気をつかってください。
NICUがあるような大きな病院なら搾乳の方法を書いたパンフレットがあるので
病院の人に頼めばわけてもらえます。
なれないことで大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。
もっと詳しく相談されたい場合は、母乳育児のスレッドのほうがよいでしょう
赤@二ヶ月です。
頻回がんばってお昼と夕方に2回60mlずつミルクを足す程度になっていたのですが、
一週間ほど前から急に赤の哺乳量が増えたらしく、
100ml/回に増やしてもいまひとつ満足していないようです。
体重は出生時3100g→現在5200gなので、
哺乳量が絶対的に不足しているわけでもないと思うのですが、
赤が一時間ともたずに泣いてばかりです。
赤のご機嫌な時間を増やしたいのですし、私も心身を休めたいので、
ミルクの割合を増やしたいのですが、
どのくらいの量で、どんなスケジュールで与えればいいのか悩んでいます。
>16
参考程度だけど・・・。
メモ見返したら2か月のとき、1日平均7回の授乳のうち
・母10分+ミ100cc 5回
・ミ130cc 2回(明け方の回と昼過ぎの回)
でした。母乳があまり出ないので↑みたいなミルク主体で参考にもならないでしょうが。
体もしんどくて精神的に辛いと思われるなら、夜中一回だけミルクオンリーでも
いいのでは?
決め方は色々ありますよね。
赤ちゃんの1日の体重の増え方をグラフにして、飲んだ量が足りているか
どうか判断して足す方法。
母乳を飲む前後の体重をはかって差し引きで母乳の量を計算して、
ミルク缶に書いてある標準の量から差し引いて飲ませる方法。
もし、毎回ミルクを足すなら、3時間間隔の定時授乳にしたほうがいいですね。
短くても2時間半はあけること。(ミルクは消化が悪いから)
そのほうが乳腺が休まっていいおっぱいがでるという(母乳マッサージの)人もおられます。
母乳マッサージなどのおっぱいを出す努力も続けないと枯れるのが
早くなりますよ。
赤ちゃんも哺乳瓶で楽を覚えると、「早くミルクちょうだい」みたいな
態度になってきます。
私は、
15分授乳
母乳量測定
差し引き分のミルク作り、冷蔵庫で保存していた搾乳をブレンド
全部ミルク飲ませる努力をする(たいがいのこす)
搾乳して保存
19 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 14:40:35 ID:dWzAiMT0
相談させてください。
もう直ぐ2ヶ月の赤です。
授乳を7回にしようとしてはいるのですが、
どうしても6回になってしまいます。
毎回ミルクを足すのは良くないとは言われているのですが、
1ヶ月めに体重の増えがあまり良くなかったので
毎回足しています。
100を足しても足り無そうにしているので
120にしました。
夜と午前中は起こさないと5時間以上寝てしまいます。
100でも同じで80でもそうだったので
足りすぎていて起きないわけではないんだろうと個人的には思っています。
夜中起こしてあげられるといいのですが
私が寝てしまって起こしてあげられません。
みなさんだったらもう少し量をふやして6回授乳にしますか?
それとも夜中眼を醒まさせるようにしますか?
>19
毎回結構多めに足してるんだね。
うちは毎回なら最高60だったなぁ。
よく寝るってことは足りすぎてるってことだと私は思うんだけど…
うちの赤も一度80与えたら6時間眠り続けてびびった覚えがある。
>>19 もし、少しでも多く母乳を飲ませたいと思って足りない分だけミルクにしているなら、
ミルクの量を少し減らして夜中は添い寝乳すればいいでしょう。
このまま混合でいって、1歳ごろ卒乳を目指しているならこのまま様子を見れば
いいと思います。
母乳の分泌は少しずつ減るかもしれませんが、案外楽に卒乳できるかもしれません。
22 :
16:2005/11/18(金) 16:57:17 ID:Rks3wF7I
>17>18
レスありがとうございます。
おっぱいが詰まり気味なので吸ってもらわないわけにはいかない状況で、
ミルクの足し方に頭を悩ませていました。
参考にさせていただきます。
体重増加を見る限り足りているような気もしていて、
赤も乳首にがっつかずに咥えて遊んでいることがあるので、
おしゃぶり代わりにしているのかも・・・
23 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 17:31:52 ID:dWzAiMT0
>>20 >>21 レスありがとうございます。
母乳を増やしたいのですが、
最初の1ヶ月目に体重がほとんど増えず
それでも夜は続けて
5時間くらい寝ていたので
怖くてミルクを減らせないでいるへたれです。
このまま混合でもとも思うのですが
なんだか自分があまりにもだらしない気もするしで
迷っています。
しかしミルク飲んで満足そうにしている息子をみると
やはり母乳に拘らなくてもとも思うのです。
24 :
19:2005/11/18(金) 17:33:01 ID:dWzAiMT0
>>23 これは19の書き込みです。
ちなみに母乳は20くらいしか出ていないようです。
>なんだか自分があまりにもだらしない気もするしで
>迷っています。
自分を追い詰めないほうがいいですよ。こればっかりは根性とか努力とか母性とかで
絶対何とかなるというものでもないですよ。
赤ちゃんがミルクも哺乳瓶乳首もこだわらなければミルク足してもいいじゃないですか。
26 :
14:2005/11/18(金) 18:34:04 ID:OHqGyPDm
>>15 亀レスすみません。
搾乳する目的は、1つは張って苦しい事。
もう1つは、子どもの吸い方がまだ上手じゃなくて、歯茎で乳首を噛み潰すように吸うので
乳首が傷ついてしまい、痛くて吸わせる事が出来なくなってしまった事です。
ミルトンを買ってきて使う事にしようと思います。
レスありがとうございます。
>>22 赤さんは本当におなかがすいてるから不機嫌なのかな?
詰まり気味なら、ミルク足さずにひたすら吸わせたほうが
治りが早いと思うけど。
「詰まるのは飲み残しがあるから」と助産師に私は言われたことがある。
>26
乳頭保護器はもう試してみられましたか?
乳首にかぶせるカバーみたいなものです。
あれを使うと痛みはかなりましになります。
それと、飲ませるときに左右2往復飲ませるようにしておられると
思いますが、縦のみ、横のみ、フットボールのみ(脇にかかえる)を
織りまぜて飲み残しが少なくなるようにするとオッパイの詰まりや張りも
ましになります。
搾乳して飲み残しを搾るなら、仕上げは手絞りが確実。
乳腺炎になりにくいと思います。
手絞りが上手な人なら母乳キャッチを使って飲ませる分を搾り取ることも
可能。(ちょっと技術が必要)
母乳キャッチならゴムは使ってないので煮沸も可能です。
搾ってすぐに飲ませるなら、ミルトン消毒したものをポットのお湯ですすいでも
大丈夫ですよ。
29 :
26:2005/11/19(土) 03:21:38 ID:pJ1vQxFJ
>>28 乳頭保護器は病院で何度か試しましたが、それでも痛くて駄目でした。
最初の3日くらい頑張って吸わせていたのですが
今は搾乳に頼っています。
でも、母乳を続けたいなら飲ませる練習をしないといけないですよね。。
母乳を飲ませていきたい気持ちはあるのですが
ミルクの利点も捨てがたいので
混合でいこうかと思っています。
先は長いので、あまり無理し過ぎないようにしたいと思います。
>>29 そうですね。もう初乳も終わってるし、無理しないのがいいですね。
母乳も減らさないようにして、足りない分も足してと思うと、
かなり辛くなります。
乳頭が傷ついたらしばらく搾乳だけにして回復を待つ方が良いと思います。
もともと肌が弱いなら治っても乳頭保護器はつけた方がよいかもしれません。
乳頭混乱も少しは防げるでしょう。
初産だと、吸わさないとてきめんに母乳の量が減ってあわてることがあります。
でも、吸わせるとまた分泌するようになります。
いったん枯れたらもう出ないということではありませんから、
栄養はミルクで、コミュニケーションは母乳でという感じで
まったりとされるといいですね。
31 :
名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 14:10:29 ID:AAw1+Bdi
>>25 ありがとうございます。
母乳は吸わせないと止まってしまうと聞いてあせっていました。
っていうか回りに何々しないから出ないのよと言われて
最近母乳も赤のためなのに
苦痛になっていました。
少し割り切って考えてみます。
母乳のあとにミルクをたされている方にお聞きしたいのですが。
ミルクはどのくらいたされていますか?
母乳の後のミルクは大体100〜160だったのですが4ヶ月検診時、医師に
体重も多いし(身長68cm、体重7.5kg)ミルクは100以下で、と
言われたのですが、100以下だと足りないとなきます。
泣いても乳を含ませていたらそのうちあきらめる(?)ときとだめなときがあります。
現在赤@5ヶ月半、1回100〜140たしていますが、それでもぐずるときはもうすこしたしています。
1度どのくらい飲むか180作ってみたら全部飲みました。それでも足りないと泣くことも…
おなかいっぱいになるまで足したほうがいいのかどうか悩んでいます。
足りなくて泣いているのではないかもしれませんよ。
眠いとか、お腹苦しいとか…。
34 :
名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 16:52:05 ID:WVBqi1rK
母乳の分泌量は無問題だったんですが、右乳のみ陥没の為2週間保護器(ハード)使用していたおかげか哺乳瓶も平気な赤@1ヵ月。
現在は陥没も改善し、やっと保護器不要になったんですが、1年で職場復帰する為哺乳瓶はこのままOKにしておきたいのです。
今のうちに混合にしておく場合どれくらい移行すればいいでしょうか。
母乳量は問題ないのに選択混合にされた方みえますか?親の勝手な都合で決めることじゃないのかな・・・。
>>34 まだ1ヶ月なので、この先どうなるか予想がつきません。
すんなりと混合になってくれる赤もいれば、途中でママのオッパイと哺乳瓶の
乳首を区別して受け付けなくなる赤もいます。
結論から言えば、1歳なら卒乳してもおかしくない時期なんで、
このまま混合が続けられればそうすればいいし、途中で激しく哺乳瓶をいやがったら
無理に哺乳瓶を使う必要はないです。
それよりも離乳食が始まったらスプーン飲み、コップ飲み、ストロー飲みを
順序よくマスターさせておくこと。
そうすれば、保育園では最初から哺乳瓶なしで過ごせるかもしれません。
ちなみにうちは6ヶ月から保育園へ行ったのでなんとか混合にしようと努力しました。
しかし、一時的に激しく哺乳瓶を拒否する日が続きました。
ミルクを40ml程度作り、飲んでも飲まなくても少し口に含ませて
その後母乳を与えてみたり、
母乳を飲ませている途中でこっそり哺乳瓶にすりかえたり、(すぐに気づいてべっと吐き出す)
色々試しましたがそのときは何をやっても無駄でした。
でも、5ヶ月ごろ、離乳食の開始と前後して、何ででも飲めるようになりました。
ストロー飲みも7ヶ月でマスターし、1歳になることは、園では哺乳瓶なしで
過ごせるようになりました。
参考まで、、
>>33 >>32です。
起きてすぐのパイ&ミルクだったので眠いは無いし、また少しミルクをつくって
飲ませると満足してご機嫌で遊び始めます。
ただ、次のミルクの量は少なめでも大丈夫だったりします。
うぅ、難しい・・・
>36
赤ちゃんの肥満は気にしなくて良い、飲みたいだけ飲ませればよいと
言われますが、一応上限はあります。
カウプ指数は15が標準ですが、20を越すと肥満になり、発達に影響が
出ます。
身長が68センチ、体重7.5キログラムですと、カウプ指数は16.2で
やや太めですが標準の範囲内です。
心配なら1ヶ月だけでも体重計を借りて母乳の量を測って、
缶に書いてある標準のミルクの量から母乳の量を指しひいた量だけミルクを
作って、それ以上欲しがっても我慢させてもいいですね。
おっぱいの量が足りていることがわかれば我慢させてもお母さんは辛い思いを
しないですみますね。
あやせばごまかせると思います。
38 :
36:2005/11/20(日) 17:36:40 ID:Wh2ENpw8
>>37 上記のは4ヶ月のときなので現在のをカウプ指数をググって計算してみました。
まだ標準だったのでよかったです。
体重計は借りようとしたのですが、引越しして間もないのでよくわからず、ネットで
探してみたのですが県内にあったもののかなり遠く断念しました。
0.1桁まで測れる体重計(大人用)があるので抱っこして少し測ってみます。
おなか一杯まで飲ます必要も無いんですね。
どうしても!って時は仕方ありませんが、なるべく控えめにあげようと思います。
レス、有難う御座いました。
39 :
名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 10:56:17 ID:KoBTAl+d
赤@もうすぐ3ヶ月です。
わずかな母乳+ほとんどミルクで今までやってきましたが、
最近、母乳を飲ませようとすると嫌がるようになりました。。。
母乳があんまり出てない事に気付き始めたのかな・・
同じような経験された方いらっしゃいますか?
40 :
名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 13:33:02 ID:B9gSCclR
>39
よくあることだよ。
「乳頭混乱」でぐぐれば色々出てくるよ。
とにかくだめもとで吸わせて、それでもダメだったら母乳は搾乳にすると
いいかも。
離乳食が始まるころになると、哺乳瓶やらスプーンやら色々なもので
液体が飲めるようになって、また直接母乳が飲めるようになるはず。
搾乳した母乳をベースに、足りない分だけ粉ミルクとお湯を足して
母乳ブレンドにすると、途中でミルクを作り直す必要がなくて楽ですよ。
まだ3ヶ月だから母乳マッサージをしたり、温かいタオルで暖めてから飲ませる。
飲ませているあいだ自分の背中をハロゲンヒーターなどで暖めるなどすると
オッパイの出が少しよくなるかも。
41 :
40:2005/11/21(月) 13:40:13 ID:B9gSCclR
赤ちゃんがおっぱいを吸うと泣くのは
おっぱいが嫌で泣くのではなく、
吸いたいのに吸えないからなくのだと思えばいい。
母乳を出す努力を続けるのも苦痛にならないと思う。
寒くなるとどうしても出にくくなるから、蒸しタオル使ってみたら
どうでしょ
42 :
39:2005/11/21(月) 18:02:30 ID:KoBTAl+d
>40さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
確かにお風呂上りとかはよく出ている気が・・
温めてみます。
母乳ブレンド、いいですね。
でも私はポタポタ程度なので、10ccいくかどうかって言う感じです。。
赤@2ヶ月半です
哺乳瓶は母乳相談室と母乳実感を使ってきました
今までは嫌がらずにグビグビ飲んでくれていたのですが
最近嫌がってギャン泣きするようになりました
お腹がすいてるから全部は飲んでくれるのですが、ひんひん泣く姿が可哀想で…
2、3ヶ月の頃、哺乳瓶を嫌がる赤さんは結構いるようなのですが
このまま哺乳瓶をうけつけなくなったら、パイがほとんどでていないので心配なのです
色々な乳首を試しているんですが、この2つ以外は飲んでもくれません
もっと色々試すべきでしょうか?
嫌がる時は誰があげてもダメです。ただ嫌がらずにごくごく飲む時もあります。
今は暴れながらなんとか飲んでくれました。やっぱり乳首が嫌なんでしょうか。
>>43 乳頭混乱では?
家の赤も、2ヵ月半過ぎから哺乳瓶(相談室、実感)
を嫌がって嫌がって....
まだ母乳も足りて無かったのでどうしようかと思った。
一番効果的だったのが、パイ吸わせて、瞬間的に哺乳瓶
摺り替える、上手くいくとそのままグビグビ飲んでくれる。
後はそれこそ瀕回授乳で頑張った。
抱っこしてパイ加えたまんまで寝んねもざら。
1ヶ月位したらパイの生産量も増えてミルク足さないでも
なんとかなってきた。
まだまだパイの生産量が増える時期なので
パイマッサージ、ハーブティーとかも色々試してみるのも
効果的。
ママン大変だけどがんがってね
>46
乳頭混乱ですか。
来月から服薬しないといけないかもしれないので
もし哺乳瓶で飲めないままだとどうすればいいのか・・・
不安ですがなんとか頑張ってみます。
夫に、私が寝ている時ミルクを頼んだら、
さく乳した乳とミルクを混ぜて飲ませたと言われビックリしました。
これってありですか?
きちんと保存したものならありだよ。
50 :
48:2005/11/30(水) 18:35:44 ID:SUWJZqN+
49さん
ありがとうございます!
携帯から失礼します。
完母から混合にした方居ますか? 医者にミルクを足すように言われたのですが、ミルクを受け付けてくれません。
搾乳した母乳は哺乳ビンで飲んでくれるので、乳首拒否ではないと思うのですが、ミルクを飲ませようとすると嫌がって、泣き出し飲んでくれません。
完母から混合にした方居ましたら、お話聞きたいです。
52 :
名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:19:02 ID:A3R6QimB
>>51 味を嫌がってるのなら、試供品を集めて、ママの母乳に近い味のものを
みつけて、搾乳とブレンドして飲ませるのが一番ですね。
それでも、すぐに飲んでくれるとは限りません。
1週間2週間かけて根気良く飲ませていると、ある日突然ごくごく飲んでくれた。
そんな感じです。
母乳は味が変化するので、味見も1回だけでなく、何回かしてみるといいかも。
母乳とは味が違っていても、甘い目の味のミルクなら飲んでくれたよという話も聞きました。
あの手この手で頑張ってください。
あと、あかちゃんは温度にも敏感です。
冷めると急に飲まなくなるくせに、人肌より少しでも熱いと嫌がります。
これからの季節、マグカップにお湯を入れておいてこまめに温めなおすとよく飲んでくれると思います。
53 :
名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:18:48 ID:ghrzMlSQ
保守age
54 :
名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 00:23:13 ID:sM+Rcx9G
>>51 さんではないのですが…
完母から混合にするのにコツとかあるんでしょうか…
赤@一ヵ月半なのですが病院にいた時からほぼ母乳だったためか全く
ミルクを飲みません、来年の四月から保育園に入れたいと思っているので
少しミルクを飲んで欲しいんですが…。
今産院でもらったE赤なのですがこれだとずっとギャン泣きです。
はぐくみの時と冷凍母乳の時は80ccくらい飲めたこともあります。
味がいやなのかと思って冷凍母乳もちょくちょくストックしてるんですが
ここ一週間全く飲んでくれません。
ちなみに母乳実感を使っています。
いい方法ないでしょうか。
55 :
名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 07:19:28 ID:1f+xeJ6d
もう直ぐ3ヶ月の赤です。
最近ミルクを飲み終わった後に泣きます。
おっぱいの出が良くないのでミルクは120から夕方は140足しています。
大体3時間おきに授乳しています。
泣いて少し吐いたりします。
もう満腹中枢はできあがるころなのかな?
足りないのかもと思ってしんぱいです。
どなたか似多様な経験した方はいらっしゃいますか?
また、何かアドバイスいただければ嬉しいです。
56 :
名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 10:48:37 ID:B7bhaNmy
>>54 保育園に入るのだったら、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。
ママがそばにいなければミルクを飲んでくれます。
それでも、少しでも慣らしておきたいと思われるなら、
母乳の味に近いミルクを選ぶこと。温度をなるべく正確に測って、
少しでもぬるくなったらお湯で温める(大きいマグカップにお湯を入れて
そばにおいておくと温めなおしが楽です)。
母乳を飲ませているあいだにそっと哺乳瓶にすりかえる。また母乳に戻す。
またすりかえる。
思い切ってピジョンの普通の乳首に替えたら飲んだという人もいます。
(でも、偶然飲めるようになったときと、乳首を変えたタイミングがあっただけかもしれません)
そんなこんなで少しなれるのが早くなることもあります。
決め手はないですね。赤ちゃんは賢いですから。
保育園に行った赤ちゃんで、ミルクが飲めなくて栄養障害になった赤ちゃんは
いないと思いますよ。
57 :
名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 10:54:24 ID:B7bhaNmy
>>55 母乳が足りないから泣くのか、母乳が案外多くて飲みすぎで泣くのか
わからないでしょうか?
ミルクの缶に書いてある標準量より20ml多くミルクを作って、
ミルクだけ飲ませてみたら、どれくらい飲んでるか分かりますね。
母乳の量は搾乳しても正確にはわかりませんが、普段赤ちゃんに飲ませている
のと同じくらいの時間、手絞りで搾ってみてだいたいの量がつかめたら、
一度に飲んだ量と搾乳の量の差し引きで足りてるか多すぎるか
なんとなくわかるかもしれません。
前スレが見られないので既出だったらすみません。
赤一ヵ月半になるところです。推定体重5`弱、男児。
産院がなんとなくミルク推奨だったせいもあり、今はミルク主体の混合ですが
出来ればもっと母乳量を増やして母乳主体の混合にしたいと思っています。
頻回授乳を心がけているけど、赤は哺乳瓶(ピジョンのごく普通のです)の方が
気に入ってるみたいで、オッパイを飲ませているとものすごくイライラして凶暴になります。
その後ミルクをたくさん飲むと機嫌がとても良く、顔色もピカピカになります。
(母乳だけのあとはずっと眉間にしわを寄せて、どす黒い顔色…)
赤の幸せを考えたら、母乳に固執せずに、このまま飲みやすくて美味しいミルク主体でいくのが
良いのだろうかと悶々としています。
『母乳相談室』という哺乳瓶の購入も考えてますが、母乳と同じリズムで出るとのことで、
ミルクを飲ませてもイライラさせるのかもと思うと踏み切れません。
どなたかアドバイスを頂けませんか。
別にそんなに高いものじゃないんだし、
「相談室」を試してみたらいいんじゃない?
ダメなら普通の哺乳瓶に戻せばいいことだし。
イライラの原因が「リズム」とは限らないよ。
途中で送信してしまった。
「相談室」試してみて、御機嫌で飲むようならリズムじゃなくて味の問題かも。
それなら食生活を振り返って、改善点を探す。
「相談室」がダメなら、思うように出てこないのが原因なんだろうから、
マッサージ行くとか母乳促進ハーブティとか・・・いろいろやってみて
でも「イライラ」がひどいようなら、ミルク主体でもいいんじゃないかな。
61 :
58:2005/12/13(火) 13:42:10 ID:WPBIi46o
>>59 そうですね、まだ出来る事はありますね、頑張ってみます。
ありがとうございました。
>>56 レスありがとうございます。私が体温低いせいか?母乳ってぬるいですよね
なかなか近い温度難しいですね。こっそりすり替え、やってみます。うとうとしてるときのがいいのかな…
前スレが見れないので既出かもしれませんが
赤@もうじき2ヶ月なんですが、
混合で母乳のあとミルクをあげているのですが、
どのくらい足していいのか、よくわかりません。
単純に計算する方法とかありますか?
>>63 母乳の量が判ればいいわけでそ?体重計はお持ちで?
>>64 母乳は30くらい出てるらしいです(保健士さんがきたときに量ったので)
ミルク缶にある量から母乳量をひいた分をあげればいいのかな?
>>63=65
まずは粉ミルクの標準量から母乳量を差し引いた量の
ミルクで様子を見ながら量を加減していけばいいと思う。
>>66 ありがとうございます。
その方法でやってみます。
ここ一両日、おっぱいが張らなくなった。
明け方、4〜5時台に赤が起きるので、その時に
授乳するときは今まではかなり張っていたのだけど、
それすら張らなくなって…全く出ていないわけでは
ないみたいだけど、このまま涸れてしまうのでは
ないかと思うと心配。
寒さとかも関係あるのかなぁ?
赤は4ヶ月になったばかりです。
69 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 20:05:04 ID:ZQWfcU9f
NUK使ってる人に質問ですが、NUKって赤が空気飲み込みにくいのですか?
赤@もうすぐ2ヵ月ですが、NUK使い初めてからげっぷが出にくくなったのですが。
>>68 張り乳から差し乳に変化したのかも知れないよ?
赤さんがご機嫌ならその可能性もあるかも。
71 :
68:2005/12/29(木) 17:22:31 ID:faNNFnYy
>>70サン
レスをいただいて、ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ないです。
差し乳化?とも思ったのですが、また、少し張るように
なってきました。
他スレで書かれてあった、授乳中ママンの洋服を考えると
私は少し薄着だったみたいなので、反省しました。
でも、もう少しで完母というところまで行っていたのに、
最近は後退してしまったみたいで、残念です。
72 :
名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 00:00:44 ID:zA9sBSk4
赤@4ヶ月です。身長64センチ体重8020g 混合で育てていましたが
4ヶ月検診で混合でこの体重だと太りすぎと言われ、母乳で育てること
を勧められ、今始めたんですが、母乳だけだと足りず、寝る前だけミルクを
140〜160あげています。この方法だとやっぱり問題ありますか?
ちなみにカウプ指数は19.86でした。
>>72 3〜4ヶ月検診時に同じような事を言われました。
が、うちの場合はどんなに頑張っても母乳だけでは無理があったので
気にしないようにしましたw
吐くほどまでミルクを飲ませているわけじゃないし。
ただ、飲んだ後お腹は空いてないのにただ吸いたいだけのときがあるので
母乳→ミルク→母乳(吸ってるだけ?) という感じにしたら落ち着きました。
体重も6ヶ月に入ったらかなり落ち着いてきました。
母乳のみでいけるようであればそれでもいいとおもいますが、足りないようだったら
少しミルクをたしてもいいのでは?と思います。
74 :
名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 21:20:38 ID:j9AUzfxs
>>73 ありがとうございました。
この方法でしばらくやってみます。
75 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 12:08:14 ID:X/byKd6N
赤は未熟児だったので一ヶ月入院してて、捕乳瓶に慣れてしまいました。
頑張って搾乳していたので、量は少ないながらも母乳は出ます。 経済的にも赤にも母乳がいいので、なるべく完母に近い感じにしたいんです。
捕乳瓶は母乳実感を使っているので、母乳を飲むのも上手になってきました。
問題は粉ミルクのメーカー選びなんです。 なるべく母乳に近い粉ミルクを飲ませたいのですがどれがいいでしょうか?。
和光堂のはいはいが一番安いので興味がありますが味は母乳に近いでしょうか?
生後1週間。乳首が陥没してるので保護機を使用してますが
赤が吸うまでになかなか母乳がじんわりしか出てくれずギャン泣き。
調子良く吸ってくれる事が少なくて夜はミルクに頼ってます。
張りもだんだん治まってきてるし、このまま母乳出なくなるんじゃないかと心配
搾乳してあげた方が良いでしょうか?
77 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 14:22:25 ID:X/byKd6N
私も片方乳頭保護器使ってるよ。
しばらくは絞って与えたりしたらいいと思う。
絞る時は手絞りがいいらしい。
ほかに上がゴムの乳頭吸引器といのがあるから使ったらいいと思うよ。(手でスポスボさせる小さい奴ね。)
電動のものとか搾乳器とかは乳腺炎を起こすから良くないと助産婦に言われたよ。
>76
私の場合ですが・・・
保護器で両方8分→ミルク(ミルクは成長に合わせて適宜)
こんな感じをずっと続けてみてはどうですか?
今6か月半ですが、3か月過ぎて保護器無しで直接吸えました。赤ん坊の口が大きくなり吸う力も
強くなったからかもしれません。早急に諦めないでもう少し続けてみてはいかがですか?
私は結局混合ですが、数か月で完母までもっていったママさんもいましたよ。
>77
私も、搾乳器は使わない方向で、と助産師さんに言われました。
ところで別スレでも愚痴こぼしたんだけど、生えはじめた下の歯で乳首かまれて痛い。
なんとかならんかなぁ、もう少しだけいいから母乳も続けたいんだけど。
>>76 私も扁平乳首の為、なかなか吸い付いてくれなくて直接は無理だなーと諦めて
ミルクと搾乳の半々で2〜3週間した頃、ふと思い立って乳首をしごいた後に
吸わせてみたら以前とか比べモノにならない位上手に吸える様になってました。
産後すぐは無理でもしばらくすると赤も成長して吸う力もつくと思うので、
まずは母乳が止まらない様に乳首に刺激を与え続けた方がいいんじゃないかな。
搾乳、乳首マッサージなど。まだ諦めるのは早いと経験上思ったよ。頑張って。
80 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 16:37:41 ID:X/byKd6N
母乳にしたいなら訓練用の母乳実感という捕乳瓶がお勧めですよ。
あれを使うと母乳を直接吸わせる時間が少なくても母乳を吸うのが上手になりましたよ。
母乳相談室もいいよね。
乳頭混乱おこさなくてやりやすかったよ〜
レスくださった方アドバイスありがとうございます。
1週間にして、すでに諦めモードだったけど
とりあえずは少しづつでも吸わせてみたりマッサージで
母乳とまらないようがんばってみます。
搾乳機はちょっと考えた方がいいみたいですね。
まだまだ先は長いし、もう少し成長して、上手に吸ってくれればいいな
83 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 21:01:14 ID:enQcquPx
赤@1ヶ月半。母乳相談室使ってますが、飲むのにすごく時間がかかってます…他の赤さんも時間かかって飲んでるのでしょうか…
>83
ボトルきつくしめすぎてない?乳首はへたってない?
空気穴から空気がポコポコでてるかな?
85 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 21:11:57 ID:enQcquPx
ボトルを少し緩めにしめただけでポタポタ垂れてくるし、空気穴からボコボコ空気も出てない気が…orz一昨日購入したばかり…
空気穴つついてもだめかなあ…
実は私も以前混合で母乳相談室使ってたんだけど、
一つはずれに当たったことがある。
吸い口を広げてみてもダメならはずれの可能性も無きにしもあらずかも。
他に使ってる人の意見も聞きたいです。
87 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:42:31 ID:X/byKd6N
私も母乳相談室の乳首使ってみたくなったな。
ピジョンによると、母乳実感の捕乳瓶にも合うらしいよ。
母乳の訓練用には母乳実感とどちらがいいのかな?。
わたし的には、チュチュの「母乳育児」もオススメですよ。
ミルクの時に普通の乳首も使っちゃって、一度オッパイ諦めかけたんだけど、
全部コレに替えた所、オッパイも飲める様になりました。
89 :
名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 01:45:26 ID:kjK1DTJj
私も母乳育児使ってます。
吸ってると乳首がボコって凹んじゃう所が気になる。
母乳実感2本と母乳育児が一本って感じで使ってます。
母乳相談室の方がが良ければ試しに一本を付け替えてみようかな。
ボヌー相談室、2ヶ月までだと知らずに2ヶ月後半まで使ってたら
出ねえ!と赤が唸りまくってました。。飲むのに40分かかってたし。。
穴を広げるのを失敗して大きく開きすぎてしまい、これを機に
3ヶ月に入ってから、実感に変えました。
すんごいスピードで飲み干してくれるので楽になりました。
少ししか出ない乳も、変わりなく飲み続けてくれています。
>>90タンの書き込みを見てビックリ!
相談室って2ヶ月までだったんだ・・・シラナカッタ
教えてくれてありがとう。
2ヶ月に入ったばかりだけど、実感の乳首を買ってこようっと
実感の乳首のSサイズって
相談室のSSより穴は大きい?
いきなりYサイズのほうがいいのかな
まずはSで様子見がいいんじゃないかな?
93 :
名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 00:34:06 ID:9dzSBsxF
赤8ヶ月半、まだ母乳相談室使ってます。
(穴は大きくしてるけどね。)
何回も変えようとしたんだけど、どうしてもだめだったのだ。
私に似て頑固な息子だ。
離乳食も進んできたので、マグマグの2STEP目の乳首で飲ませよう
としたけど、やっぱり激しく拒否。もう、いいやーと、いきなりコップで
お茶飲ませています。
細々としか出ないチチですが、息子は今でも気に入って吸ってくれて
おります。正直、ここまで混合で持つとは思いませんでした。
>>93 似た経過だ。
いきなりコップもそっくりw。
ウチは実感を拒否はしなかったんだけど、
どうもうまく飲めないのでやめました。
結局ウチは断乳(1歳3ヶ月くらいだったか)まで相談室でした。
普段は母乳→ミルクだから小さい瓶で良かったけど、
出かける時はミルクのみのため実感の瓶に相談室のニプル使用。
穴を大きくする???二ヶ月まで??<相談室
知らないことばかりで目からうろこでした。
穴を大きくするのは普通のことなんですか?針の先か何かでやるのかな…。
96 :
名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 11:46:40 ID:4CBuL+1D
吸わせれば母乳が出る、と信じて頑張ってきたけど相変わらずミルク寄りの混合。
赤ももう2ケ月で今更…と思いながらもベビースケールをレンタルしてしまった。
多くても一回60…もうちょっと飲めてるかな〜と思っていたのにがっかりorz
完母はもう諦めたけど、少ないながらも赤が吸ってくれる限り混合でいけると良いな。
>93さんの書き込みを見てちょっと希望が見えたかも。
混合ならではの便利さもあるんだしね。
>95
相談室に付いているピンで穴をグリグリ広げる人が多いようですよ。
97 :
91:2006/01/09(月) 14:05:49 ID:lTN903dn
>>93-96タンのレスを見て
とりあえず相談室の穴広げをしてみようかと。
失敗したら
>>92タンのアドバイス通り
実感のSサイズを買ってくるよ。
みなさん、ありがとう。
産んだばかりの頃って「完母にしなきゃ」って頑張ってたけど、
「足りてないかも」って悩むよりは混合のほうが気が楽。
人に預けることも出来るし、混合で良かったとしみじみ思う。
>>97 >人に預けることも出来るし、混合で良かったとしみじみ思う。
そうそう、忙しいときには、ミルクを作って旦那に哺乳瓶をハイ!
で、旦那がミルクをあげてくれるし、旦那も育児に参加している
気分になれるw
99 :
95:2006/01/10(火) 11:15:52 ID:gHsyRUv5
>>96 ありがd
来月(三ヶ月)になったら赤の様子を見つつグリグリしてみます。
私も一回の授乳でどのくらい飲んでいるか気になって、スケールを
レンタルしたいと思っているところ。
母乳のあとミルクを飲むと途端に機嫌がよくなるし、よく眠る。
今は一日トータルで300cc前後ミルクを足してるけど、できればもう少し
減らしたいんだけどな〜。
オッパイの事でこんなにナーバスになるなんて妊娠中は想像もしなかった。
>98
そう!私もその点は本当に楽だな〜って思ってたんだけど
赤、3ヶ月なのにもう人見知りが始まった・・・orz
相談室は2ヶ月までとは知らなかった!!
うちの赤さん4ヶ月だけど普通に使ってた…
そりゃ10分かけても20ccしか飲まないわけだ。
可哀想な事してたな。赤さんごめんよ!
ところで相談室の乳首の穴ってどのくらい広げたらいい?
今とりあえず付属のピンの根本くらいまでプツッとしたけど、やりすぎた?
私は付属のピンをなくしてしまったので
つまようじで広げました。結構良い感じに空きました。
5ヶ月くらいまで相談室使ってましたよ。
その後実感に変えたらミルクの量が増えちゃいましたケド
相談室の乳首、新品の穴を広げる時は少し要注意です。
私は二つほど裂けちゃいました(泣)
104 :
名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 18:11:54 ID:bRe4ykxA
赤ちゃんに飲ませる量はミルク缶に書いてるのはちょっと多いと思います。
桶の人は体重×160CCで、スカパーの育児チャンネルでは、×150CC
ひよこクラブには、×120〜150CCと書いてありました。
ミルク缶の量見て、足りないと思って母乳止めてしまう人も多いのではないでしょうか?
うちは4.5キロなので、650〜680ですが、母乳はトータルで400〜450CCで
ミルクは、150CCくらいなので、ちょっと足し方が足りないけど、母乳相談室を使っていて、
すごくおなかすいてる時しか、哺乳瓶をくわえてくれないし、遊んだりします。
これに格闘しながら日に三回飲ませています。旦那さんに預ける時は、飲ませるコツを得ていないのか、
昨日はかなり泣いてしまってました。。。
コツは体をぐにゃぐにゃして遊んでる赤ちゃんの頭とかほっぺを支えて固定して、
哺乳瓶をくわえやすくする。あと、はぐきでぐーとかんでしまう時は、すぐ口から離して、
口の回りを相談室の乳首でぽんぽんとさすって、本人の飲みたい欲求を煽る。
それで乳首をすぐ口に入れるとぐーとはぐきでかむので、少し煽り続け
本人が大きな口をあけたら、いれてあげてます。なかなかいつもうまくいかなくて
吸うまで5分くらいかかります。一度離してしまうとまた格闘です。。。
けっこう疲れます。。
なので私もつまようじで穴を大きくしました。
105 :
91:2006/01/17(火) 00:19:18 ID:VjAhgbRD
相談室の乳首を広げようと付属のピンを差したら
少し裂けたみたいで広げすぎた。
赤がむせてしまったよorz
加減が難しいねぇ
予想通り3ヶ月に入って哺乳瓶受け付けなくなった。
いつも3時間ごとの授乳なんだけど、お腹がすけば
飲むだろうと4時間あけたら30だけ飲んだ。
でもそれ以上は頑なに拒否。
お腹すいてるだろうにと思ったが、笑ってる・・。
これはやっぱりお腹すいてなかったってことでしょうか?
3ヶ月すぎると4時間くらい平気なのか・・。
あと一週間で9ヶ月。
細々と混合でやってきたけどミルクの量が増えてきた。
おっぱいも出ている感じはない。
そろそろおっぱいは終わりかな。
9ヶ月になる日におっぱいはやめようと思います。
混合の人、頑張ってくださいね。
>>107 9ケ月乙でした!
母乳+ミルクってけっこう時間かかるよね。
ほんと、母乳+ミルクって時間かかるよね。
さらに哺乳瓶が相談室だとそりゃもう…ヽ(;´Д`)ノ
赤@2ケ月半ですが母乳+ミルクの回は一時間がかりになってしまうので
ちょっと疲れてきた…
実感の乳首に変えようかな〜、でも相談室やめてオパーイ吸ってくれなくなったら
困るし・・・と悩み中。もう少し相談室でいくべきか。
相談室使ってる方、外出先など
早く飲んで欲しいな〜っていう時は何を使っていますか?
母乳実感
>>96 もし、二人目も考えていたらだけど…。
一人目の時、ほとんどミルクの名ばかりの混合だったんだけどしぶとく続けてた。
ミルク2、母乳8ぐらいの割合でした。
半年ぐらいあげたかな。
しつこく吸わせていくうちに吸いやすい柔らかい乳首になった。
そしてその時、乳腺が少しずつ開通したのか二人目の今、量が増えてミルク3、母乳7くらいになりました。
しぶとくあげ続けて良かったなと思いました。
112 :
名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 23:42:06 ID:oZK6WKMC
113 :
111:2006/01/21(土) 02:00:01 ID:+kdX+lj8
>>112 ほんとだw 素で間違えた。
一人目の時、ミルク8で母乳2の書き間違い〜
114 :
96:2006/01/21(土) 09:46:26 ID:LggaTxIV
>111
ありがd。
乳腺って少しずつ開通していくんだ。
一度助産師さんにマッサージしてもらった時、「乳腺が細いかなー」と
言われたので気にしてたんだよね。
二人目もできれば欲しいし頑張って続く限り吸わせていこう。
>109
家では母乳相談室で外ではヌークです。
ヌークのほうが飲むのが早めなので。
一度母乳実感使ったらミルクが出すぎたのかギャン泣きされてしまいました。
115 :
名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:47:17 ID:YSGGWDZo
>>75 和光堂の値段が他社より安いのは病院への営業をせず、コスト削減しているから。
味が母乳に近いのはビーンスタークスノーのすこやか。
他社品と比べると、雑味(脂肪分由来?)が少ないと思う。
おまけに、ウンチも他社製品と比べて母乳のときに近い(白い粒粒が少なめ)、
らしい。
でも、赤さんが飲みなれたミルクを継続したほうがよいと思う。
うちは一人目のとき3ヶ月のときミルクを変えたらミルクを拒否するようになって
やせ体質になって失敗したから・・・
その子は今5歳だけど、身長はクラスで一番大きいのにやせてて虚弱児です。
116 :
名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:13:51 ID:9yKzGwV+
>>75 味は各メーカーで違いがあるのでサンプルをもらって
自分の母乳と味比べして決めた方がいいと思う。
とりあえず個人的な感想として、甘い順から
すこやか>ほほえみ>はいはい
だった。
117 :
名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 14:33:05 ID:YIYH0h0v
赤もうすぐ5ヶ月完母です。
再健診で体重の増えと頻回授乳(1日10回)を指摘され、
ミルクを足すように促されたのでミルクを足そうと思っています。
夕方に一度足そうと思っているのですが、
どれくらいから足せばいいか検討がつきません。
何か助言を頂けませんか?
>>117 夕方、母乳をあげた後ミルク100作って飲ませてみるのはどうでしょう。
100を飲み干すようなら次回からは200作ってみるとか。
119 :
117:2006/01/24(火) 09:00:21 ID:HByQ3+7y
>118
ありがとうございます。
100作ったのに30しか飲みませんでした…
しかも30ぽっちで三時間以上寝こけて起きてきませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
これじゃあ頻回にしてた方が量飲むよ。
どうしたらよいのやら。
120 :
名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 22:36:14 ID:bU6QFbQO
アゲ
>>117 そんなに体重の増えが悪いんですか?
その子なりの成長の仕方っていうわけではないのですか?
機嫌よく元気だったら案外母乳だけで満足しているのかもよ?
生後23日の赤がいます。
今、ミルク9:1ボヌーくらいの名ばかりの混合です。
ボヌーはそれなりに出る。
でも乳首が小さくて扁平の為、乳頭保護器使用なんだけど
保護器が嫌なのか、吸いづらいのが嫌なのか、マズイのか、かなりイヤイヤされる(または寝る)ので割合がこうなりました。
1回の授乳が1時間近く掛かり(イヤイヤするので)、寝るのでベッドに降ろすと
また腹減りで泣く、の繰り返しなので正直面倒臭くてミルクをあげてしまいます。(そしたら最低2時間は腹減りで泣かないし寝るし)
せめて2ヶ月まではボヌーで…と言われるんですが、ボヌーが多少なりとも出るのに完ミルクにしようとする私はダメ母でしょうか?
後、E赤やチルミルに付いてるシールって、缶の底に貼られてる賞味期限のシールですか?
>>122 ミルクの方が楽に飲めるから力いっばい吸わないと出ないボヌーを嫌がるのかも。
まずは哺乳ビンの乳首を母乳相談室やヌークなどの吸いづらいものに変えてみてはどうだろう。
ボヌーは出てるのだから焦らずマターリとガンガレ。
124 :
117:2006/01/25(水) 10:25:29 ID:pYFLSjum
>121
5ヶ月の子ですが、5キロありません。
生まれたときは2500でした。
4〜5ヶ月の増えが300gしかないんです。
旦那や旦那妹も小さい頃小食でやせていたらしいので、
そっちに似たのかな〜
125 :
122:2006/01/25(水) 11:10:37 ID:zW8JZwc3
>>123 乳首はヌークを使ってます…orz
ヌークより相談室の方が吸いづらいんでしょうか?
やはり出る分にはボヌーをあげた方がいいんですね。
あまりにイヤイヤされるので、イライラしてミルクをあげてしまいます。
>>117 30しか飲まないのね。
おっぱい大好きなんだね。
体重の増えがどれだけか分からないけど、
もうすぐ離乳食だからそれで体重増えないかな。
ミルクは毎日少しずつでも夕方にあげ続けたらだんだん飲むようになるかも。
>>122 123さんの言うように哺乳瓶の乳首は替えといた方が良いと思う。
吸わせているうちに乳首のびてきたらいいね。
ミルクにしたらダメ母なんて、んなこたないよ。
母乳は出てるという事なので当分のんびり混合でいくとか。
皆がいってるシールは缶の底についてる期限が書いてるシールの事です。
127 :
126:2006/01/25(水) 12:09:32 ID:XyEBFjH1
リロードミスった。
微妙に遅レスごめん。
128 :
123:2006/01/25(水) 13:43:52 ID:1UQkLc44
>>122 相談室については私は使ってないけど、SSサイズなのですごく出にくいと思う。ただ、専用の哺乳ビンになるのがネックかな?
で、123に補足なんだけど
一度、搾乳した母乳を哺乳ビンで飲ませてみたらどうかな?
もしイヤイヤするならボヌーの味が嫌なので自分の食生活を見なおしてみる。
ゴクゴク飲むようだったら、保護器が嫌いまたはリズムが合わないと思うので、
試しに保護器つけないで吸わせてみたらどうかな?
もう赤自体にある程度吸う力がついてると思うので、上手くいくかもしれないよ。
後、乳頭マッサージは念入りにやったほうがいいよ。
129 :
122:2006/01/25(水) 14:10:19 ID:zW8JZwc3
>>128 最初あまりに嫌がるので、搾乳したのをあげてました。
その時は飲んでくれてました。(最近は搾乳してない)
一応毎日直で吸わせてはいます。(乳頭マッサージをして、スポイトみたいなので乳首をある程度出してから乳輪ごとガボッと)
でも、吸ってすらくれません。首フリフリしてます。それにすぐ乳首が引っ込んでしまいます。
朝は保護器から溢れる程ボヌーが出ているにも関わらず、イヤイヤします。
130 :
123:2006/01/25(水) 17:10:55 ID:1UQkLc44
>>122 私は吸わせる前にマッサージ→軽く搾乳してボヌーを吸わせてました。
乳輪ごとカポッと赤の口に入れても赤が吸いずらいと思うので、
乳首の回りを指でつまんで赤の口に入れてあげてみては。
後、ミルクを飲ませるときは舌を引き出すようにしてあげるとボヌーを吸う練習になるとokの助産師に聞いたよ。
まずは赤がイヤイヤしてもめげずにガンガレ。
131 :
117:2006/01/26(木) 08:59:31 ID:sJwfM79A
>126
離乳食はちょっと遅めに始めようかとも思っていたのですが、
6ヶ月ぴったりから始めてみようと思います。
ミルクも哺乳類変えたりして考えます。
レスありがとうございました!
132 :
名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 01:07:32 ID:JDTBnwEV
赤@1歳1ヶ月です。
お風呂上りにだけミルクを120mlほどあげているんだけれど、
遅めにスタートした離乳食もやっと3回になったのでフォローアップにするべきでしょうか?
母乳オンリーだと必要ないと思うけれど、習慣になっているこの1回が気になってます。
>132
ミルクがなくなったらフォローに変える、くらいでいいと思う。
でも、フォロー自体いらない、という説もある。
私は1歳過ぎてからは牛乳を飲ませてた。
ただし、風呂上がり後は歯を磨いてからお茶。
他の物飲ませちゃうと、お茶を飲まなくなっちゃうので。
赤2ヶ月ちょい。母乳との比率はまちまちだったけどずっと混合できてたのですが、
ここ一週間位前から哺乳瓶を嫌う様になってしまった。<その頃は母乳9割位になってた
試しに搾乳したのを哺乳瓶で飲ませようとしたけど駄目。味は関係ないみたい。
乳首もいろいろ試したけど駄目。
こういう時期があるのでしょうか?
混合じゃないと預けたり出来なくなるので不便だなーと思ってるのと、
ミルク買いだめしちゃったよ、どーすんだよ…と。orz
135 :
方城渉:2006/01/31(火) 19:44:59 ID:oxqLUu38
136 :
名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:25:08 ID:1GSvmij+
134さん、うちの赤も同じ様な感じです。
完母になっちゃうのかなぁ。どうしたものやら…。
完母、うらやましー。
・・・と思ってたけど、色々悩みもあるんだなあ。
>>134 うちの子二人とも二ヶ月あたりで哺乳瓶嫌がってました。
一人目は母乳量が少なかったから母乳あげても足らなくてギャン泣きで
究極にお腹が空いたら哺乳瓶で渋々飲んでたので一日中
抱っこであやしまくってたなぁ。置いたら満腹じゃないから泣かれたから。
二人目は少し母乳量増えてたので頻回授乳で乗り切った。
二人とも3ヶ月半あたりから哺乳瓶も嫌がらずすんなり飲むようになりました。
毎日一回は哺乳瓶を咥えさせて格闘してたから良かったのかな?
139 :
134:2006/02/01(水) 07:14:35 ID:/EX+DLOX
レスありがとうございます。
まだ希望はあるのかなー。焦らずに哺乳瓶ちょびちょびくわえさせてみようと思います。
希望を突き落とす様で申し訳ないが........
家の赤は、哺乳瓶2ヶ月で嫌々しだし
3ヶ月で哺乳瓶口に入れさせると、爆泣きする様になり
4ヶ月で一切口にしなくなった........orz
141 :
134:2006/02/01(水) 09:38:39 ID:/EX+DLOX
…_| ̄|○
携帯からスマソ。
3ヵ月赤。
退院後からずっとE赤を使ってるんだけど、いつも大量の下痢便。
母乳のせいなのかミルクのせいなのか判断に困る。E赤使ってて下痢気味の人いますか?
できれば母乳でいきたいんだけど、なかなか出ない・・
二時間も三時間も必死におっぱい吸い続ける赤ちゃん。。
どうすればでるんだろう
>>142 うちもE赤です。
母乳メインなのですがミルクを与えている途中、
必ずといっていいほど大量噴射します。
液体状で、いつもおむつの背中から漏れてしまいます。
>143
何ヶ月くらいかな?
よく頑張ってるね。あなたも、アカサンも。
文章にすると、ちょっときつく感じるかも知れませんが、私も同じ悩みを持っていた
者です。気持ちは良く分かります。
まず、努力や愛情だけで、母乳は出るものじゃないです。
いろいろ「こうするといい」っていうのはあるけど、それをやったら必ず出るって
ワケでもない。
ですが、あなたがアカサンのためを思って飲ませた母乳が一滴でもあるならば
それは立派な母乳育児です。
混合は母乳育児ではない、という風潮がありますが、少しでも母乳を飲んでいれば
アカサンにとっては充分な満足感と免疫が得られます。
そして、ミルクを飲ませる事は、全然悪いことじゃない。
むしろ、アカサンにおっぱいを吸う力を付けてあげるためにも、とても大切なことです。
さらに、長い時間おっぱいを吸わせて疲れてしまっているあなたの身体を
休めることにもなります。
身体が疲れていると、母乳を作る力が無くなってしまいます。
それから、アカサンが眠ったりゆっくりしているときは、のんびりタンポポコーヒーなどを
飲んでみてください。
泣きやまないアカサンなら、ちょっとだけ待っててねと声を掛けて、飲んでください。
水分がないと母乳は作られません。
アカサンの成長に大切な事は、母乳だけじゃないです。
ママがゆったりとした気持ちで抱っこしてくれたり、話しかけてくれたり、一緒に
眠ったり・・・どれも、同じくらい大切です。
まずは、まったりまったりです。
それから、もしおっぱいマッサージをやっている助産院などを利用できるなら、
是非頼ってみる事をお勧めします。
>>145 イイ! さすが、経験者の言葉だなぁ。
なんだか胸に沁みます。
>>143 ちまたの母乳育児本とか買って読んでみたことある?
母乳が出てない〜と思っているとドツボにはまります。
むしろ、「母乳は出ているけれど、今のこの子の成長には
ちょっと足りないだけなんだ。だから、ミルクを足してあげればいいんだ。」
と、割り切って考えることも大切だと思った。
それから、2時間・3時間は吸わせすぎ。ママの体が疲れちゃう。
一回10分で切り上げて、ミルクを少しだけ「20cc」とか足す。
1時間で泣くか、2時間で泣くかわからないけど、その間に
「母乳を作る力」は復活してくるよ。
ちょうど良い具合に2時間おきくらいにコントロールできる
ミルクの量を見つけてください。
そうしたら、少しずつ「母乳を作る力」は増えてきますよん。
>>145、
>>146 素晴らしい。でもほんとそのとおりだよね。
体質もあるから愛情、努力、根性、だけで出るもんじゃないよね。
自分が出産するまで知らなかった。
母乳って吸わせれば出るものだと思ってた。
>>143 私は母乳20分あげた後はミルク足してゆっくりすることにしています。
その時間で昼寝したり、母乳不足解消ブレンド飲んだり、乳腺開通マッサージしたりしてます。
1時間おきの頻回授乳や吸わせっぱなしをしてた頃よりは少しですが出るようにはなりました。
母乳だけでいくことは無理そうだけど。
母乳不足解消ブレンドと西洋ボクニンジンを飲む日は量が増えてます。
あと、体を温めると良いみたいですよ。
>>142、
>>144 私もE赤です。
母乳メインだからかな?
うちはミルクメインだからか下痢便ではないようです。
二ヵ月半、完母です。
一ヶ月までは混合で体重は順調に増えていたんですが
完母にしてから増えが悪く先ほどカウプ指数計算したら
14で痩せ気味でした。
ミルク足そうか迷っていましたが、上のほうで夕方100くらい
足したら?というアドバイスをみて今日足してみました。
いつも夕飯時グズグズなのですが今日は勝手に寝てくれました。
ここ見てよかった。
完母にしようと気負いすぎていたみたいです。
肩の荷が下りた気分です。
143です
145さん 146さん147さんレスありがとうございます
見てぼろぼろ涙が出ました。もう限界まで自分を追い詰めてました
心に響く言葉本当に本当にうれしかった。ありがとう。
出ないこと、助産婦さんに相談にいったんですが
二時間に一回母乳、ミルクは絶対やるなといわれ
もう何をしても増えないので、そこまで、しないから出ないのかと思ってた。
ミルク足してみます。赤ちゃんが寝てる間は私もゆっくり休もう
本当にありがとうございます。この板みつけてよかった。
>150
>ミルクは絶対やるな
居るんだよねー、こういう助産師・・・。
で、「ウチは母乳率100%」とか平気で言っちゃう。
どうしてもミルクを足す必要のあるママさんたちが、黙って立ち去ってるだけってことに
気が付かないんだよねえ。
赤1ヶ月です。
生後2週間位から混合で、現在は母乳合計20分・ミルク100_gでやっています。
先日の1ヶ月検診で赤の体重増加が58c/日で増えすぎだと言われてしまいました。ちなみに小児科では全然問題ないって言われました。
>>150さんとは状況が違いますが私もミルク与えるな的なことを言われました。
母乳のあとすぐにギャン泣きされて自分の口に触れたもの全て吸ってみて母乳でもミルクでもないからまたギャン泣きされて。。。ミルクをあげるとウマウマって飲んで寝てしまいます。
もっと長い時間パイを吸わせてあげられればいいんだけど切れやすいからあんまり長く吸わせないでって入院中に違う助産師さんに言われたし。。。
やっぱり切れてでももっと長く吸わせてあげるべきなんですかね?
ケータイ長文&乱文スマソ
>152
>やっぱり切れてでももっと長く吸わせてあげるべきなんですかね?
そんなわけ無いです。「違う助産師さん」の言うとおり。
おっぱいは、長く吸わせればいいってもんではないです。
ちょっと長いけど、
>>145>>146>>147を読んでみて。
しっかりケアしてると、おっぱいは段々ミヨーンと伸びるようになって、丈夫に
なってきます。
オリーブオイルなどでラップパックをしたりして、ケアしてあげてください。
「体重増えすぎ」って保険センターなんかだとよく言われますが、離乳食が
始まるまでは、あんまり気にしなくて良い場合が多いですよ。
アカサンの成長は、とても個人差が大きいので、ある時期にピタリと体重が
増えなくなる子が多いです。
そんな、母子手帳の曲線通りに成長したりしません。
小児科の方を信じましょう。
あまり育児に根性論を採用しない方が良いです。
そうでなくても、忍耐を要求される事が多いんですから。
そんなことより、マッタリと今の時期を楽しみましょ。
その方が、アカサンの心の成長のためにも良いですよ。
154 :
名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 23:15:43 ID:aQCemxbw
携帯からすみません。
赤@3ヵ月半なんですが、2週間前からミルク足してるんですが、ここ3日前ぐらいからちょっとだけ飲んでギャン泣きするようになってしまいました。
仕方ないのでおっぱいをくわえさすると、ピタッと泣き止みます。
今まではごくごく飲んでたのになんでだろう?
ちなみに、ミルクは1日2回、E赤です。
確実に飲み足りてないのに疲れて寝ちゃいます。
可哀相…
>>154 E赤は不味いと聞きますし、母乳との味の差に気が付き始めたのではないでしょうか?
そして本当に母乳が足りてない?だんだん満腹感がわかる月齢ですよ。
142です。
試しに一昨日完母で頑張ってみたらやっぱり下痢でした。ミルクのせいではないようで安心しました。
〉〉154サン
うちもちょうどそんな感じです。不安ですよね。
ミルクがまずいのかと思って変えてみましたが受け付けませんでした・・。
もしかしたら間隔をあまり空けずちょこちょこ母乳あげたりとかしてませんか?
私はそれで足りていたみたいでした。
>156
アンカーは>>だよ〜
E赤って不味いのか…ペプチドって所が不味さのポイントなのかな?
ウチの赤は産院からずっとE赤しか飲んだ事がないので気の毒かもw
赤@あと3日で3ヶ月ですが、おっぱいだと目を閉じてひたすら飲むのに
ミルクだとニコニコ笑ったり哺乳瓶を口から出したりして、やたらと時間が掛かります。
哺乳瓶の乳首は相談室しか受け付けないし(穴を広げたら気に食わなかったようで大泣きorz)
ミルク飲ますの疲れます…。
まだ満腹感は分かっていないようだし、これが遊び飲みってヤツなんですかね?
159 :
名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 16:33:04 ID:lI5+oO0t
154です。レスありがとうございます。
156さんの言う通り、泣いたらおっぱいあげてます。ちょっと飲んでは寝て、起きて泣いてちょっと飲んでまた寝る。
この繰り返しです。
飲み足りてるのかな?
E赤ってまずいんですね。ためしにミルク変えてみます。
ありがとうございました。
みんな一人で生まれてくるのに、なんで遊び飲み等を始める時期はほぼ一緒なんだ。
おまいら赤子の国で申し合わせてからこの世に生まれてきてるんか?そうなんか?
>>153 >>152です。レスありがとうございます。
一応病院で習ったマッサージはしてたのですが、オリーブオイルとかも試していきたいと思います。
162 :
名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 04:10:36 ID:JQ+nIOPV
携帯からスマソ
赤@2ヶ月半。混合でミルクはほほえみ使ってますが、ウンチが2、3日に一回で黒っぽい緑色です。
これってデフォ?
>>162 うちも赤2ヶ月半で、混合でほほえみ使ってます。
最近、ウンチなんて5日に一回くらい。
しかも緑色ー。
お腹に長い間うんちがあるとうんちは緑色になって
くるらしいですよー。
164 :
名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 14:54:04 ID:JQ+nIOPV
>>163 レスありがとう。すごく安心しました!
緑色の便はなんかの病気だとトメに言われて不安になってました…
よかった…
166 :
名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:24:57 ID:lGjupEcY
生後一ヶ月の混合ですが、完母にしたいので補乳瓶を母乳相談室にしました
前は簡単に吸える乳首だったので缶ミルクに書いてある標準量飲めたのですが、乳首を変えてから飲む量が減ってしまいました
個人差があるから、缶に書いてある通りの量あげなくても大丈夫ですよね?
もし、成長に問題があるならチビチビ飲ませた方がいいかと思うのですが
ちなみに今は60〜80mlを一日6回位です
スレ違いだったらすみませんが、教えていただきたいことがあります。
赤@1ヶ月
完母を目指していますが後少しというところで母乳量が足りないらしく少しだけミルクを足しています。
主人が極軽症のアトピー持ちの為、ミルクデビュー以来E赤ちゃんを飲ませています。
後少しで一缶使い切るので新しいものを買おうと思っているのですが、退院時にもらったミルクを
捨てるのももったいないので使おうか悩んでいますが、ペプチドミルク(E赤ちゃん)はまずいので
一旦他のおいしいミルクの味を知ると元に戻せないと聞くので躊躇っています。
大体どれもアレルギーに配慮しています、とかペプチド化していますと表示しています。
後からE赤ちゃんに戻せれるミルクがあればそれを使いたいと思うのですが、一体どれがいいでしょう?
もらったミルクは
アイクレオ 母乳バランスミルク
森永 はぐくみ
明治 ほほえみ
ビーンスターク すこやか
どなたかアドバイスお願いいたします。
そんなの赤次第だからわからんよ。
災害時用のストックだと思って賞味期限前になるまでとっておけば?
>>166 うちも生後3wのときに完母にしたくて、実感から相談室に変えました。
初めのうちは100のミルクを1時間かかっても60くらいしか飲めていない状態でした。
なので、まずは相談室で30分くらいがんばらせて、
残りのミルクは実感で飲ませるようにしました。
2週間くらいで、ミルクを全部相談室のみで20分で飲めるくらいに吸う力つきましたよ。
そろそろ生後2ヶ月になるのですが、完母でいける状態になりました。
(が、混合のほうが便利そうなので、夜の1回は相談室で飲ませてます)
がんばってください!!
171 :
名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 20:13:03 ID:Y2CtN8eD
完母からミルクへの移行のよいやり方はないでしょうか?
ツマリ・シコリ、乳腺炎に悩まされ続け、桶○、食事制限、
夜中も目覚ましかけて授乳等々がんばってきたのですが、もう疲れました。
桶○の助産師さんにも「つまるのは体質」といわれ、お手上げ状態。
気が付くと、赤@6ヶ月よりもおっぱいの状態の心配ばかりしてる自分がいて。
これでは本末転倒ですよね。
すこしずつミルクを足し、母乳の量を減らそうとしているのですが、
案の定またでっかいしこりをつくってしまい、へこんでます。
搾乳も、線が細いらしく、自分ではうまく絞れない線があってそこが詰まってしまいます。
今もガチガチなのですが、これを2日くらい我慢すれば分泌とまるのかなぁなどと
思っているのですが。
どなたか同じような経験なさった方いらっしゃらないでしょうか?
>>171 母乳の分泌を抑えるハーブティがあったはず。
たしか、母乳不足解消ブレンドを扱っているとこにあったと思う。
はじめの1週間くらいは辛いかもしれないけど、
がんばってね。
>>171 お疲れさまです。私の知ってる情報でよければ。
私、高プロラクチン血症(プロラクチンは母乳を分泌するホルモン。
非妊娠時にこの値が高いと妊娠しにくい)で不妊治療をしていました。
病院で処方される薬の他に、炒麦芽という漢方薬を飲んでいました。
高プロ症の人の間では割とスタンダードなお薬でした。
漢方なので効き目は穏やかだと思います。
ttp://homepage1.nifty.com/cinekan/kbakuga.html 余談ですが、結局体外受精で妊娠・出産し、「高プロ症だったくらいだから
チチが噴き出してきたりしてー」と期待していましたが、チチはほとんど出ず、
入院中の母乳量の計測ではALL ゼロのまま退院しました。 orz
アカ10ヶ月、結局あふれるほどチチはでることもなく、ほぼミルクのヘタレ混合
細々やっとります。
>>171 乳腺炎のとき冷やしすぎると量が減るっていうから
冷えピタ貼っておくっていうのはどうでしょう?
>171
桶に限らず、違う助産師さんを探してみたらどうだろう、とも思ったり・・・。
生まれたときからあまり乳に執着のなかったわが娘@5ヶ月。馴らしでスプーントレーニングを
始めたのと遊び飲みが本格的になってきたので遂に母乳拒否。咥えてさえくれない。
今までにも何回かあったけど、数回ミルクのみで授乳させていると1、2回で気づいて、乳!
乳吸わせてよ!!と猛烈な乳執着をして再び拒否の繰り返しの5ヶ月でその度に一喜一憂
してもう精神的にボロボロになりつつあるので決心して断乳する事にしました。今回はもう2日
目。やっぱりまだ乳に甘えたい日が来るのかな〜。と、まだちょっと期待しつつ、今まで細々
とだけど、良く頑張ったと自画自賛。
娘が可愛いのでまた子供が欲しいと思う気持ちもあるけれど、娘以上に乳に執着して上手に
飲んでくれるコが生まれたら絶対娘よりそのコを可愛がってしまうと思います。
何でそんなに執着するの?と、夫に言われるけれども、本能というか一心不乱に乳を吸う赤を
抱く幸せというものをちょっとでも味わったらもう何があってもやめられませんでした。
自分でも不思議な感情なんですが、私っておかしい?
3ヶ月くらいで満腹中枢ができるとよく言われてますが、
皆さんの赤はどれくらいで出来ましたか?
あと、満腹中枢ができたんだなーってわかったのって、
どんな時ですか?
他人と比べるためではないのですが、
うちの赤、もうじき4ヶ月になるんですが、
ここにきていきなり、ミルクを飲む量が増えたので
ちょっと戸惑ってます。(母乳の量はあまり変わってなさそう)
満腹中枢ができると飲まなくなるときがあるって聞いてたのに
増えることもあるんですかね?
178 :
名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:15:45 ID:B85vAIF9
>>171 私は出産して入院中母乳がものすごく出て、搾乳してもマッサージしてもらっても全然追いつかなくて
乳腺炎になりかけたので母乳を抑える薬を処方されましたよ。
授乳もできる様です。大分張りがラクになりました。
あとアイスノンでずっと冷やしていました。
私の薬と同じかはわかりませんが、断乳する人の為の薬もあるようです。
そんなにつまりやすいなら、断乳完了する前に乳腺炎になっちゃうかもよ。
病院に行ってみるという選択肢も考えにいれてみれば。
179 :
名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 15:54:19 ID:VChH4ysp
ペプチドミルクは小児科医に相談しないといけなくなったみたいよ。かかりつけのセンセ談 これってホント?栄養士のオバチャンにだまされてる?
>>177 満腹中枢も働いてるけど、
それ以上に成長によって飲む量が増えたんじゃない?
1、2ヶ月観察してみて、あまりにも飲む量が異常なようだったら
6ヶ月検診の時に聞いてみてはいかがでしょう?
>>180 レスありがとう。
しばらく観察してみます。
182 :
名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 09:13:09 ID:+Kkx8OBW
171です。一日のうちに、何件も親切なレスをいただけて、本当にうれしかったです。
ありがとうございます。
今はレスにもあった「母乳分泌抑制ブレンド」を飲んで一週間になるのですが、
ハーブだけに効き目がゆっくりで、気持ちにゆとりが無くなってました。
ただ、以前同じようにしこりが出来てしまったときは、眠れないくらいズキズキしましたが、
今回はゴリゴリなのにあまり痛まず、分泌量減ってるのかなぁと思いました。
痛まなくなってきているのは喜ばしいのですが、張ってこなくなると、
つまりは自分では抜きにくくなりますね。
昨日桶に行き、針刺されて、今はなんとか開通しましたが。
(何もいわずいきなり刺したからびっくり!)
桶だと、やはり6ヶ月で断乳ってのはありえないらしく、
「親の都合で」とか「ここで逃げたら今後の子育てで困難にぶち当たったときまた逃げるようになる」
とかいわれちゃうんですよね。
他の助産師さんや病院への相談てのもありですね。
冷やすのもよさそう。やってみます。
炒麦芽もためしてみようかな(ハーブティとの併用はどうなのでしょう?)
相談させてください。赤は丸1ヶ月。
混合ですが、ミルク7、母乳4ぐらいの割合。
片方のおっぱいをのんでる途中で寝てしまい、
もう片方のおっぱいを移そうとはずすと、
そのあとは頑として口を開けてくれないことが多く、
そのままとりあえず寝かせておいてます。
すると30分〜1時間後ぐらいにまた欲しがって起きるので、
次はもう片方のおっぱいをくわえさせます。
で、同様に寝てしまう。
くわえている時間は大体平均で15分ぐらい。
できればおっぱいのあとすぐにミルクをあげたいのですが、
何かいい方法はありませんでしょうか。
それともむりやり起こさないほうがいいのかな。
でもこの状態だと家事が全く出来なくて、ほとほと困っています。
似たようなご経験のある方がいれば、アドバイス頂きたいです。
184 :
名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 10:23:56 ID:js5ALa71
>>182 >ただ、以前同じようにしこりが出来てしまったときは、眠れないくらいズキズキしましたが、
>今回はゴリゴリなのにあまり痛まず、分泌量減ってるのかなぁと思いました。
ここ問題。ゴリゴリなのは、その中で詰まった乳がチーズ状に固まってしまったと思われ。
つまり、その乳腺ではもう乳の生産はほぼ不可能かも。
助産師もこうやって詰まった乳はマッサージでほぐせないんだよね。
だから、適当に乳口近くのマッサージでお茶を濁している。
詰まり易い体質の人は、いくら注意しても断乳や混合が早くなってしまうのかもしれないなぁ。
>>183 率直に言うが、母乳の出が今は悪くて赤が疲れてしまっていると思われ。
で、今はギリギリ(?)足りているかも知れないけれど、あきらかに尿量が減ってきたり
色の濃い尿が出てきたりすると、もはやそのやり方では赤に栄養不足ということ。
まずは、片乳15分でなくて、3〜5分で赤が起きているうちにおっぱいチェンジ。
両方を均等に飲ます。
で、15分をめやすに赤が起きている内にミルクを足す。
ウトウトの内なら、足をくすぐる、首をくすぐる辺りで起きてくれるはず。
んで、ミルクを足すと消化に最低3時間は開くから、その間に
家事や自分の身体を休める。
どう?
>>184 レスありがとうございます。
>片乳15分でなくて、3〜5分で赤が起きているうちにおっぱいチェンジ。
>15分をめやすに赤が起きている内にミルクを足す。
これ、ちょっと目からウロコでした。
出ていないので、ちゃんと吸わせないといけないと思い込んでいました。
5分ずつにしてみます。
自分の食事もなかなか満足に摂れないので、
このままでは悪循環だなと悩んでいました。
アドバイス頂いた方法でやってみてうまくいけば、
家事も出来るし食事も出来るし、
かえっておっぱいの出がよくなるかもしれませんよね。
現在の状態だとミルクをあげても1.5時間ぐらいしか寝ないので・・・
(小刻みに70ぐらい与えている状態のため)
がんばってみます。
186 :
名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 15:17:25 ID:+Kkx8OBW
>>184 >ゴリゴリなのは、その中で詰まった乳がチーズ状に固まってしまったと思われ。
>つまり、その乳腺ではもう乳の生産はほぼ不可能かも。
ええ?そうなんですか? 今のところゴリゴリはとれているんですけど。
でも、そうやって分泌量が減って断乳に近づけるなら、少しは気持ちの支えになるかも。
しこりが出来ても、少しは前向きにとらえられるというか…。
しかし、いままで6ヶ月余、何度もゴリゴリをくりかえしてきたんですけどね。
ということは、わたしのおっぱいは生産不能になった乳腺がいっぱいなんでしょうか??
ちょっと将来が(次の妊娠時も含め)不安です。
171兼182でした。
187 :
183:2006/02/17(金) 16:40:20 ID:QquHnRps
>>184 アドバイス頂いたとおりに早速やってみたところ、効果絶大でした!!
さっき2時間半弱、今ももうすぐで3時間寝ています。嬉しい〜!
久々にゆっくりご飯を食べる事ができたし(感激)、
部屋の片付けなど気になってることも済ませられました。
ほんのちょっとしたことでこんなに違うとは。ビックリです。
しばらくはこのパターンでいってみたいと思います。
ありがとうございました!
>>186 それが不思議。
クレンジングオイルと同じ効果&乳の勢いで次の妊娠時には
詰まった乳腺を溶かしてくれる効果も多少あり。
しかしながら、一人目より二人目、三人目の方が
乳の出が悪くなるという人もいるのでもしかしたら自分は、
ゴリゴリが出来やすい人がそうなるのではないかなぁという
仮説を立てております。
>>187 お役に立ててなにより。
子供@1ヶ月3週間です。
産後から混合でやっているのですが、母乳とミルクの量の割合や回数が、このまま
でいいのか悩んでいます。
ミルクは80ml/回を一日大体5回くらいで、3時間位は間をおくようにしています。
母乳は、ミルクの前に右左合計20-30分ですが、ただ甘えたくておっぱいをねだる
時もあるので、頻繁に与えています。
このやり方で、今後いいのか、授乳時間をどうやったらあけていくのか、どなたか
経験されていることを教えてくれませんか?
赤@5.5ヶ月
わけあって哺乳瓶でミルクを飲ませなきゃいけないのですが
これまで完母で母乳以外のませたことがなく
(白湯やお茶も)
哺乳瓶拒否。
何でも咥えたがりなので咥えることは出来るのですが
中身(ミルク・搾乳した母乳)が出てくるとまったく駄目。
寝ているときに試してみたのですがなぜか近づけただけで拒否。
(におい?)
どうしたらいいものかと途方にくれてます。
このくらいの月齢で完母から混合に移行できますか?
また どのようにしていったらいいでしょうか
191 :
名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 12:11:24 ID:v+GWc/uJ
>>189 まだあかないと思うよ。その月数じゃ。
だいたいが、赤がたっぷり飲みたくなって騒ぐ→たっぷり寝る
で、授乳間隔があいていくわけだから、それにつきあえない?
保育園にあずけるとかの事情でどうしても赤のペースにつきあえないなら、
一回のミルクの量を多くして、4時間あけて、母乳を控えめにするとか。
決まった時間にミルク&母乳をあげるようにして甘え泣きなら放置や抱っこ
でスパルタしていくしかないんじゃ?
>>190 >搾乳した母乳) の温度が低すぎるor高すぎる
または乳首があってない。
がっちりお腹すいたときに咥えさせればなんでも順応するようになるよ。
根気しだい。
192 :
189:2006/02/18(土) 12:20:25 ID:2oMUh+1F
>>191 アドバイス有難うございます。
そうですね、あせらず子供のペースに合わせてやってみます。
1ヶ月前とほとんど生活パターンが変わらないので、これでいいのか悩んで
いたのです。でも、周りに興味を持ち始め、一人でキョロキョロしている時間が
増えたので、その間に家事をしたり、身体を休めています。
>>189さんの授乳リズムと似てるなあ。
うちは赤@1ヶ月ちょい。
ミルクの前に左右のおっぱいを10〜15分ずつ。
で、ミルクは60〜70あげて、ほぼ飲みきる。
でもふと気付くと、1日に8回ぐらいこのペースであげてた。
間隔は3時間はだいたいあいているのだけど・・
これって与えすぎ???
すぐに起きるのを覚悟して、母乳だけの回も作ったほうがいいのだろうか。
あと片方の乳だけかなり出始めたのだけど、
そっちの乳を長めに吸わせてミルクを減らしたほうがいいのかな?
なんか最近猛烈に赤が大きくなった感じがするんですよね・・・
194 :
189:2006/02/19(日) 16:22:00 ID:ddSYvocY
>>193さん
そうですね、授乳リズム似てますね。
夜の睡眠時間はどうですか?
うちは、夜母乳10-15分ずつ+ミルク80-100cc与えても、最近は2時間で起きて
しまったりするのです・・・時には4時間くらい寝るのだけど。
ミルクを多く飲んだからといって長く寝るものとは限らない?
まだこの月齢では睡眠時間短いのかしら・・
個人差あるけどその月齢なら睡眠時間はそんなもんですよ。
まだまだ寝不足の日が続きます。
うちは2ヶ月半なのですが、最近やっと夜は5時間寝てくれる日が出てきました。
(寝ないときは寝ませんが)
ミルクをたっぷり飲むと比較的長く眠ってくれるので
夜だけはミルクを多めに飲ませてます。
ただし私は兼母なので授乳間隔をこんなに空けて良いものか悩み中…
>>195さん
有難うございます。まだこんな睡眠時間なんですね。
夜、ちょくちょく起きる度にミルクを飲ませていいのか悩んでいます。
(消化に時間がかかるので、日中は3時間は空けてる)
なので、夜中は日中80-100ccのところを40-60ccに加減してますが、こんな
やり方でいいのか・・
197 :
193:2006/02/19(日) 18:15:11 ID:/zznXv0t
>>194 睡眠時間は2.5〜3時間弱ぐらいです。
たまに3時間半ぐらい寝てくれるときもあるけど。
深夜も日中と全く同じで飲ませてます。
どうしても疲れてしっかり眠りたい時や乳首が痛む時は、
おっぱいはおやすみして、ミルクだけにする事も。
(その場合は110あげています)
但し、
>ミルクを多く飲んだからといって長く寝るものとは限らない?
・・そうなんですよねー。
でもままだまこれが当たり前なんですね。ふう。
皆さんのレス、本当に参考になります。
198 :
196:2006/02/20(月) 13:35:37 ID:7py2XWIC
昨晩は4時間近く続けて寝てくれたので楽です。
午前中、出産した病院の授乳外来に行って来ました。
今やってる授乳方法でいい、とのことでした(体重の増え方を見ても、飲ませ
過ぎでもない)。
今、久しぶりに外出して疲れたのか、授乳後に寝入りました。
短い昼寝かもしれないけど、今のうちに私もリラックスしまーす。
199 :
名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 23:05:34 ID:UFX4MfDC
母乳相談室の補乳瓶を使っている方に質問です
一ヶ月の赤で、母乳を飲むのが下手で先を引っ張って飲む癖が治りません
母乳相談室を使い100ml飲ませるのですが、40分もかかってしまいます
皆さんのお子さんはもっと早く飲めますか?
ちなみに普通の補乳瓶の乳首では、5〜10分で飲めます
当方10ヶ月の赤持ちです。
退院後、相談室で同じ様に飲むのに時間がかかりすぎ
生後20日頃病院に相談。
赤が疲れてよくないといわれ、母乳実感に変更
その後母乳も枯れてきて現在は普通の哺乳瓶です。
ご参考までに
>>200さん
やっぱり時間かかりますよね
私も一ヶ月検診で赤が疲れて飲めないから長くても母乳&ミルクあわせて30分できりあげるよう言われました
しかし、疲れないのかミルクの後も寝ないですね…
疲れたら眠りますよね?普通ので飲ませてあげた方がいいのか迷いますね
携帯から失礼します。
赤@二ヵ月、最近乳頭混乱なのか泣いてパイを嫌がり、うまく乳首がくわえれません。こちらの混合ママンたちの赤さんは乳頭混乱になったりしましたか? その場合どのように克服されましたか?
それとミルクの時は根気よく時間かかっても飲んでくれるのですが、最近パイの時は片乳だけ、しかも5〜15分しか飲んでくれなくて爆睡してしまい、ちょっと悩んでおります。
哺乳ビンは母乳相談室&実感を使っております。同じような方がいらっしゃいましたらレスお願いします。
長文・駄文スマソ
>>202 ママ側の変化でオパイの味・分泌量で赤の飲み方が変わるらしいよ。そんなときもあるさ、と気楽に考えて一ヶ月トータルでみていくようにしたらいいと思う。
>最近パイの時は片乳だけ、しかも5〜15分しか飲んでくれなくて爆睡してしまい、ちょっと悩んでおります。
私も同じ時期に同じ悩みをしました。
赤が3カ月ごろになって完母になり、いま思えばオッパイだけで
足りていたんだと感じます。
それなのに必死にミルクをあげる為に、起こして飲ませていました。
お子さんはひょっとしたら、オッパイだけで足りているのではないでしょうか?
もしもできるのならミルクの回数を減らして、オッパイにトラブルがなければ
頻回授乳にしてみてはどうでしょうか?
お子さんに吸われれば吸われるほど、分泌量が増えてきます。
>>203がおっしゃるように、気楽に考えて見てください。
赤@1ヶ月ちょい。
1日に8回、3時間ごとに授乳していて、
おっぱい各左右各10分程度+ミルク70〜80cc与えています。
今まではミルク飲んだあと1.5時間ぐらいはずっと寝てくれてましたが、
ここ2〜3日は1時間弱ぐらいで目覚めてギャン泣き。
泣いたらとりあえずおっぱいをくわえさせると一旦はまた寝入るのですが、
少しするとまた目覚めてギャン泣きしながら、おっぱいを欲しがる仕草・・・
これを授乳と授乳のあいだに2、3回繰り返します。
これって1回の量が上記では足りなくなってきていると考えていいのかな?
同じ月齢の子を持つ人に健診時に聞いたら、
4時間おきにおっぱい+100ccあげているとのこと。
1日のトータル量で考えるとさほど差はないと思ったのですが、
1回にたっぷり飲ませたほうがいいのだろうかと悩んでいます。
206 :
202:2006/02/26(日) 05:56:34 ID:TYHSs2ae
>>203>>204 レスありがとうございます。頻回授乳させようと奮闘しているのですがギャン泣きしてこちらが泣きそうです。
事情があり、ウトの面倒も見なければならず、私自身、休む暇もなく、泣かれるとますます焦ります。
昨日からパイだけでなく、たまに哺乳ビンも嫌がり、えづきます。
できるだけ母乳をと考えて、なるべくパイをくわえさせるようにはしているのですが、なかなかうまくいきません。
くわえたらくわえたで、すぐ眠るし、困ってしまいます。
でもなるべくマターリするようにします。
携帯より再度失礼しました。
>>205 1ヶ月過ぎると知恵もついてきて、ちょっとチュパりたい(甘えたい)だけ
という選択肢もあるかも。
おっぱいだけ吸わせてみて、なだまるようならそれでよし、
それでも興奮してギャン泣きなら、ミルクを足していってみれば?
あ。それから昼間の眠りの浅いウトウト寝も増えてくると言われてるよ。
一週間位で体重チェックしてみて、自分で足りないと思えば
ミルクを足してみるのもよろしいかと。
>>202 ママンが疲れていると母乳の出も減ってしまうと言われているよ。
精神的にママンが落ち着かないと赤も落ち着かないと思われ。
とにかく昼寝してマターリだね。あるいは、一緒にギャン泣きも手のひとつかな。
赤2ヵ月半、今まで完母でした。
今月の始め頃までは週1〜2回ミルクをあげていたのですが、
3週間ほどさぼっていたらミルクを拒否するようになってしまいました。
4月から仕事復帰する為混合にしたいのですが、母乳メインでミルクを
あげるやり方でいいでしょうか?それとも、キッパリ母乳をやめて強引に
ミルクを飲ませないと飲むようにはならないでしょうか?
できれば母乳メイン→母ミ半々と徐々にやりたいです。
個人差があり一概には言えないとは思いますが、
スムーズな移行の仕方があればご教授願います。
>>208です。
0歳児スレに移動しますね。
お目汚し失礼しました。
赤@2ケ月。
母乳が後一歩足りず、昼過ぎと寝る前に100足しているのだけれど、ミルクの後のンチは出しにくいのか、この世の終わりと言わんばかりのケバり方をする…しかし少し間が空かないと、母ちゃんの乳はフカーツしないのよorzどうしたらいいものか…。
>>210 ミルクのメーカーを変えてみたらどうでしょう?
212 :
210:2006/02/28(火) 14:33:43 ID:eorL7HoR
>>211 レスありがとう。はぐくみ→ほほえみときて、今ははいはいを使ってますが、どれも同じようになります…。あまり雄叫びをあげるので検診の時聞いたけど、「ミルクの便は若干固くなるからね〜」で終わり。まあそうなんだろうけど…
別スレで外出時の服装についての話題が出てたけど、
ちょうど気になってたところだったので、
こちらでもちょっと教えて下さい。
まだ赤は1ヵ月半ですが、首が据わるようになったら、
どんどん外に出かけたいと思っています。
皆さん、出かけるときって授乳服着ていきますか?
私は現時点では母乳6ミルク4ぐらいですが、
3時間以上外出するという時には、
哺乳瓶・粉ミルク・お湯を持って出かけるつもりでいました。
かさばるけど、まあしょうがないかと・・・
でも考えてみれば、おっぱい飲ませないと張ってきちゃいますよね。
となると授乳服やスカーフみたいなものも必要?と思い、悩んでいます。
今はまだ外での授乳は未経験なので、
そういった類のものは1つも持っていません。
家ではべろんとおっぱい出して吸わせています。
授乳室でだったらちょっとぐらいヌーディでもいけるでしょうか??
214 :
211:2006/02/28(火) 23:51:46 ID:cuc/rqGV
>>210 いろいろ試されたんですね。
母乳メインということで210さんの食生活を少し変えてみてはいかがでしょうか?
便秘解消的な食物をとったり水分を多めにとったりするといいと、確か母乳スレで
読んだことがあります。
雄たけびが少しやわらぐといいですね。
>>213 授乳服を着て外出したこともありましたが、今はあんまりないかな?
授乳室だと個室もありますし、個室でなくても中にいるのは皆母親なので
おっぱいべろーんでも気にならなかったかな?
ちなみに、人がいるところでもいけるかな?(授乳服)と思っていたのですが
夫曰く「乳首まるみえ!」だったそうです・・・
スカーフだと荷物にもあまりなりませんし、1枚持っていてはどうでしょう?
何度か外出してみて使ったらつかったで便利だし、使わなかったら持たないように
したらいいと思いますよ。
今までのスレを読んでみましたが、皆さんも色々悩まれているんですね
一ヶ月半の赤ですが、初期に母乳があまり出ずにミルクを足していたら、最近急に母乳を拒否してきました
搾乳で補乳瓶×
ミルクと混ぜて補乳瓶×
直母ギャン泣き、吐く時多い×
ミルクほとんど○ 直母ばかりしてやっとあげると怒ってミルクだけでも吐く×
母乳が出れば少しでもあげたい
でも足さなければ少ないし、ミルクの栄養もあげたい(自分の母乳だけでは栄養不足が心配な為)
最近は毎日母乳とミルクのことばかりで悩んでいます
混合って難しいんですね
子供の為にと思ってやっているのに、母乳を吐かれたり 授乳拒否で嫌な顔・叩かれたりすると正直悲しいです
本当は我が子可愛いはずだったのに…
まるで、手料理は食べないで吐く 買ってきたご飯は食べるみたいな嫌な感覚です
>>213 私は家でも授乳室でもTシャツを裾からめくって飲ませてる。
授乳服一枚だけ持ってるけどあんま着てないや。
ただ、低月齢のうちは3時間以上の外出は控えたほうがいいと思うよ。
赤さん疲れちゃうから。
>>215 お気持ちわかります。
私の子供は2ヶ月ちょっとですが、数週間前、突然哺乳瓶を拒否して吐いたり
してました。
母乳だけではどうしても足りないので、ミルクも飲んで欲しかったけど、数日
そのような状態が続いたので、母乳だけで何とかしのいでました。
ある晩、寝る前の授乳の時、おっぱいが疲れてしまって、母乳が出なくなって
しまったので、試しにミルクを与えたら、ガツガツ(?)飲んでコテッと寝入って
しまいました。
それ以降、また元通りにミルクも飲んでくれるようになりました。
私も、授乳の度にヒヤヒヤ、心配してます。。。
難しいとは思いますが、焦らず、気長にやっていくしかないですね。
頑張りましょう!
昨日の
>>213です。
>>214さん、
>>216さん、レスありがとう!
授乳スカーフ、いいな〜と思ってるのはちょっと違うタイプなのですが、
1枚だけ試しに買ってみようと思います。
服はやめておこうかな。なくても乗り切れそうな気がしてきました。
授乳室だったらおっぱいやおなかが多少見えてもいいし。
それと、
>低月齢のうちは3時間以上の外出は控えたほうがいい
とのことですが、具体的には皆さん何ヶ月頃からどの程度の時間出かけてますか?
混合育児の話題とちょっとはずれてすみませんが、
ちょろっと参考までに教えて頂けるとありがたいです。
3時間以内の外出だったら授乳しないで帰ってこられるから、
3ヶ月ぐらいの時期でも大丈夫かな?
うちは今3ヶ月ですが、車で二人で買物に出掛けて1時間、
土日に旦那と三人で出掛けても精々2時間ちょいで帰宅する様にしています。
大体赤は外では寝ちゃうんですが、やっぱり授乳が気になりますねー。
>>217 正直、ミルクや母乳のことでこんなに悩むなんて思ってもいませんでした
飲ませないと出なくなる…飲ませればもっと出るという流れに焦りを感じていました
子供に悪意があるわけでもなく…イライラしたり悲しくなったりしたら、楽しい育児が台無しですよね
機嫌のいい時にちょっと母乳をあげて
ミルクをメインにあげてまったり育児できるように頑張りたいと思います
ありがとうございました
>>218 外出だけれど、買い物とかだとそんなに時間はかかってないかな。
夫が休みの時には多少長めになるんで、朝飲ませて昼の1回分だけ
持ってでかけて夕方までには帰る状態です。
外出といえば外出になるけどw 義実家へいったときは、やれ昼食だの
夕食だので連れまわされるので2回分持っていっていました。(今もだけど)
途中で泣いたら車の中で(当然駐車中ですが)こそっとパイ飲ませたりしてました。
(これも今もやってたりする)
>>220 ストレスが一番の大敵だよ。
マターリ混合を楽しみましょう。
222 :
名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 15:26:31 ID:AiPKOi6C
生後四ヵ月、いままで完母だったせいで哺乳ビンを一切受け付けません
私がSSRIという鬱病の薬をしばらく飲まなくてはいけないので非常にツライです
おくすり110番のサイトでは母乳への移行は10%未満、昏睡などの症状が見られる場合があるが生後1〜2ヵ月くらいまでがほとんど
とでていましたが医師にもやめろと言われてるしメンヘル板でもやめたほうがいいといわれ悩んでいます
うまくミルクに移行する方法はありますか?
入院するわけにも行かないし、薬でフラフラなのに赤は嫌がってギャン泣き…
正直限界です
>222
できたら、助産師さんとかに相談できないかな?
辛いのは良く分かるし、ここに書いてすっきりするなら良いけど、アカサンの様子が
見られるわけでもないし、所詮素人の集まり。
できることなら、プロの指示を仰ぐべきです。
>>219さん、
>>221さん、ありがとうございます。参考になります!
普段はお散歩や近所のお買い物ぐらいで1時間あれば十分なんですが、
うちは車がないので、ある程度の時間出かけるとなると電車なんです。
電車に乗るのもちょっと緊張するし、色々考える事が多いです。
そこそこまとまった時間出かける場合は、
ちゃんと授乳室ある場所をチェックしておかないとなぁ。
スレ違い気味の話題ですみませんでした。
225 :
名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 16:38:54 ID:AiPKOi6C
>>223 助産師さんか…やっぱり産んだ病院で聞くのがよいでしょうか…
上の子もいるんですが保健所の健診の助産師さんはあまり相性の良いかたにあたったことないです。
>225
保健所だと、助産師より保健師の方が多いかもだね。
別に保健師でいけないわけじゃないけど、やっぱり助産師の方が専門的かな?
産院で訊くのもいいし、電話帳なんかで助産院を調べて行ってみてもいいかも。
2chでこのスレやミルクスレを一通り読んでみると、ほ乳瓶を嫌がって困ってる・・・って
話題は、1日1回くらいの勢いで出てます。
その中で、特に有益、と思える情報がないのであれば、あまり質問する意味もない気が
するのです。
もちろん、しちゃいけない、ってことじゃないですよ。
でも、なんだかせっぱ詰まってみえるようなので・・・。
どこで質問したらいいか分からなかったので、スレ違いならすいません。
赤9ヶ月、今まで完母だったのですが、4月から保育園に入るため哺乳瓶の練習をしています。
森永の「はぐくみ」をあげているのですが、なんだか急にンコがクッサーになったような気が・・・。
下痢などではなく、普通のンコなんですが匂いだけが急に変わってビックリしてます。
離乳食も特に変わったものをあげてはないんですが・・・。
ミルクのせい?それともたまたまなんですかね?
228 :
名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 16:05:48 ID:5cuPPGBg
赤が1ヶ月半位の時に急に今まで黄色のンコだったのが緑色のユルユルになって「新生児期を過ぎたからかなっ」って思ってたら、ミルクを換えたからだった・・元に戻したらなおった。ちなみにミルクは「はいはい」一番安い。親孝行なお子じゃ
229 :
名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 16:54:34 ID:5cuPPGBg
連投スマソ。お子が産まれてからずっと母乳が出なくて悩んでて、今2ヶ月ちょっとで母乳拒否するようになっちゃいました。でもこの板見てちょっと気が楽になりますた!ありがとう。皆様が楽しい育児が出来ますように・・
>>227 その後便の様子はいかがですか?
ミルクを飲んで急ににおいがしたのならミルクのせいかもしれませんね。
面倒かもしれませんが、1日ほど搾乳して飲ませてみてにおいの変化を
見てみる(におってみる)のもいいかもしれませんね。
>>228-229 あなたも楽しい育児ができますように。
赤2ヶ月。
母乳メインの混合でしたが‥
2週間くらい前から急に哺乳瓶拒否になりました。
母乳相談室の哺乳瓶を買ってみたのですが拒否‥
穴を爪楊枝で広げて3日間自分でくわえ倒して
チクビを柔らかくしてあげたらゴクゴク!!
駄目もとで毎日お風呂上がりに挑戦してたのも
成功に繋がったのカモ
あ〜あ・・・陥没の為、保護器で必死で出ない母乳あげてるんだけど、
毎回30分近くギャン泣きされて拒否られる。
やっと吸い付いても出ない。それからミルク100cc追加。
今3週目なんだけど、こんなに嫌がられながらも形だけの母乳飲ませる
のもどうかな〜って授乳の度に鬱になる。
もうすぐ1ヶ月だから、それまで混合でガンガルかな〜。
変な乳首のママンでごめんよ赤・・・・
233 :
227:2006/03/03(金) 11:31:00 ID:zUo7x4yK
>>230 おぉそうか、ミルクを止めてみてンコの状態を見てみればいいんですね!
気づかなかった!
さっそくやってみます。
ありがとう〜!!
>>232 うちも3週間目の赤がいます。
私も陥没なので、保護器装着で必死であげてます。
最近は慣れてきたのか嫌がることはなくなってきたんですが、
相変わらず母乳の出が悪くミルクを沢山追加。
出ないことにイライラ、保護器付けなくちゃいけないことにイライラ…
陥没乳首ウザ〜。
で、同じく授乳の度に鬱になってます…。
>>232>>234 うちは生後35日の赤です。
私は陥没ではなく、入院中も「やわらかくて吸いやすそうなおっぱい」と言ってもらえたのに、
母乳の出はイマイチ。
乳首の形ばかり良くても、出がともなってなければ意味がないです・・・。
目標にしてた1ヵ月健診を昨日終えたので、母乳を終わらせてしまいたい気持ちです。
上の子のとき、ほぼミルクメインの混合から完ミへ移行したのもこの時期だったから、
2人目の今回もそろそろかなぁ・・・なんて考えてます。
陥没
>>232です。チラ裏かよ!って感じだったのにレスありがとうございます。
>>234さん
同じ思いしている人がいるんだってってだけで何だか心強いです。
ほんとウザーですよね。
母乳なんて期間限定の事なのに、こんなに悩むのもどうかなって
って思える時もあるんだけど・・・
>>235さん
陥没じゃなくてもやはり母乳の悩みはひとそれぞれあるんですね・・・
やはりひとまずの目標は1ヶ月検診ですよね。
私も自分の精神状態と相談しつつ、時の流れに身を任せます。
237 :
名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 14:27:54 ID:ftvTithT
3ヶ月半の赤の母です。
母乳が足りず、一日2回ほどミルクを足していたのですが、とうとう哺乳瓶嫌いになり、
母乳で頑張ろうと思っていたのですが、体重が増えず、いつも行っている桶に相談したら、
他の方法があるから、来て下さいと言われ行ったら、乳頭の上に細いチューブをテープで貼り、
首からペットボトルみたいなものを下げ、母乳と同時に授乳するというやりかたでした。
桶で貸してくれたので、家に帰ってからやったら、うまくミルクをあげることができました。
メデラ社(外国の会社です。)の母乳保育補助システム(STS)というもので、
桶で借りたままでは悪いかなと思うので、そこの会社に電話したら、購入は徳山ベビーというとこしか出来ないようです。
金額は4.5千円くらいでした。少し高いかなーと思ったのですが、哺乳瓶をいやがるのを無理やりあげるストレスから
解消されたので、私的にはとても良い方法だと思いました。
あげてる姿は少しマヌケです。
同じ悩みの方は是非試してみてください。
238 :
237:2006/03/04(土) 14:30:22 ID:ftvTithT
STS→SNSでした。
前レスは読んだけどちょっと不安なんでカキコさせてください
四月から保育園に入る3ヶ月男児です
寝るのもオッパイくらい母乳オンリーでやってきたのですが切替は上手くいくでしょうか?
あとヌークの哺乳瓶が貰い物でたくさんあるのでこれで行けたらいいな…と思っているのですが
保育園に入れるって分かった時から慣らせばよかった…orz
>239
やってみないと分からないかも。
赤21日。入院中からマタニティブルーで乳出なかったりしていました。
右が扁平+巨大で吸いにくいらしく腕で「イヤ」と払いのけられます。
左は良く吸うので、乳の大きさ・張りがあからさまに違いへこみます。
右も漏れ乳していたくらい出ていた時期もあるので余計「ベビーが飲んでくれたら」
と思ってしまいます。
吸ってくれるのが先か出なくなるのがが先か微妙なところです。
>>239 240さんが書いているように、預けてみたら
カーチャンいねぇ!パイない!しょうがない、ミルク飲むか!ってなる赤サンも
多いと思いますよ。
大丈夫!とは言い切れませんが、『なるようになる』と思っていたほうが気が楽かも?
ヌークの哺乳瓶も好き嫌いがあるのでなんとも・・・
保育園に預ける際、一応その哺乳瓶を持って言ってなんていわれるか、だねぇ。
>>241 同じような感じです。
右の乳首がでかくて吸いにくい感じでしたが、ただいま赤@9ヶ月
細々とながらも右も出ていますし、吸ってくれますw
地道に吸わせていたらそのうち赤も慣れてくれると思いますよ。
退院2日後に初めて胸がパンパンに張ったっきり、
それからは人生でこんなしぼんだ胸見たことない!ってくらい
しぼんだままの産後27日目。Aカップあるかないかくらい。
これは差し乳化ではないですよね?
混合と言っても、母乳はほとんど出ず、完ミに限りなく近い。
みなさんの胸はちゃんと張ります?
大きさもありますか?
このままAカップのままなのか・・・
うちの子供2ヶ月半です。
混合でやってるのですが、最近哺乳瓶の乳首をくわえる時、イヤーな顔をして、最初
ちょっとミルクを口から出すのです。その後飲みはじめるのですが、飲みむらも出て
きたようです。
あと、主人が飲ます時には、身をよじって落ち着かなくなり、途中で飲まなくなったり
吐いたりするのです。その後私が飲ませると飲むので、具合が悪いわけではない
のですが・・
飲ます人によって態度が変わるってことありえるでしょうか?
どなたか経験がある方がいれば教えて下さい。
245 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 18:21:09 ID:MMG3IhjH
携帯から失礼シマ。うちの赤@5ヵ月。完母ですが、家の経済理由で仕事をしたく保育園に入れたいと思っています。そこでミルクに変えたいんですがギャン泣きして絶対飲んでくれません。同じように完母からミルクに変えた方いますか?良い方法はありますか?
>>244 >哺乳瓶の乳首をくわえる時、イヤーな顔をして、
>最初ちょっとミルクを口から出す
うちもそうです。全く同じ。
数回繰り返したあとゴクゴク飲み始めます。
ご主人が飲ませる時にいやがる素振りとありますが、
うちの子の場合は私が飲ませるとバタバタする事が多いなぁ。
おっぱいがあるのになんでミルクなの?
みたいな感じなのかなと勝手に解釈しています。
それと飲ませ方の癖やちょっとした抱き方の違いがあるんでしょうね。
でもどっちにしても最終的にはちゃんと飲んでるのでまあいいかと。
247 :
244:2006/03/08(水) 22:39:41 ID:aDhO/qu8
>>246 レス有難うございます。
今日の最後の授乳も主人が飲ませたのですが、普段100-120cc飲むところを50cc
飲んだところで嫌がって哺乳瓶の乳首を舌で出してしまい、その後私が飲ませて
みてもダメでした。もう寝入りましたが・・
確かに、「おっぱいがあるのに何でミルク?」と思ってるんでしょうかね・・
おっぱいだけでは満腹にならない、と判ってはくれないのかな?(そこまでは無理?)
はー、母乳で足りればいいのだけど、どうしても足りません。
授乳が一番の私の悩みです。。。
>244
うちも夫がミルクを飲ませると泣き出して
飲まない時期がありましたよ。(生後3〜4ヶ月ごろ)
なぜか立つと飲んだらしいので、いつも夫は
立って飲ませていました。
実家に行ったときに実母が飲ませてもダメでした。
私が飲ませるとおとなしく飲むので、ぱいやミルクは
私から飲ませて欲しいのかな?と考えてまったりすることに
していました。
今は夫があげてもきちんと飲んでいます。
249 :
244:2006/03/09(木) 07:50:56 ID:PqVIBoM7
>>248 有難うございます。そういう時期って、あるんですねー。
昨晩、初めて1回も起きずに朝まで寝てくれました。今も、朝のおっぱいだけで
ウトウト寝ています。
私もまったりしようと思います!
>>244 うちも2ヶ月頃に突然哺乳瓶を受け付けなくなり途方に暮れましたが、
こちらかどこかのスレで相談したら、そういう事もあると聞いて開き直りました。
で、哺乳瓶忘れさせない様にミルク20とか作って一日数回地道にやってました。
本当に心底お腹が空けば哺乳瓶でもガブ飲みするみたいで、
今3ヶ月半ですが、前よりはマシになってきましたよ。
のんびり構えてお互い頑張りましょう!
251 :
244:2006/03/09(木) 11:17:52 ID:PqVIBoM7
>>250 レス有難うございます。
さっきお腹をすかせて起きたので(やはりおっぱいだけではすぐお腹がすく)、
おっぱいの後ミルクにトライしてみました。
やはり最初嫌がってミルクを口から出したりしてたのですが、しばらくして飲み始めて満腹に
なったのか、よく寝ています。
毎回ハラハラしてしまいますが、焦らず長い目で見て頑張ります。
赤2ヶ月半、今まで完母でしたが、ここ二週間ほどで
検診と保健婦さんの訪問が続き、その時に体重の増加が止まって
いることに気づきました。(一週間で増加がゼロだった)
最近おっぱいが全然張らなくなった時期と重なります。
赤は機嫌がいいときもありますが、授乳時30分くらいくわえさせた後でも
大泣きすることも多く、母乳が足りてないのかもしれません。
ずっとくわえてると疲れるのか、出が悪いのか、ジタバタしだすし。
おしっこはある程度出ているようですが、便がすごく少なくなったし。
保健婦さんに、少しミルクを足すことを勧められ、ここ数日で
一日二回ほど100足してみてます。母乳実感で飲んでくれます。
あさって頃、また保健婦さんが来て体重を測ってくれる予定ですが、
やっぱり、こんな感じのケースで、足りてるかどうか判断するには、
ベビースケールないと困りますか? 普通の体重計しかないです。
まとまってない文ですみません。
>>252 う〜ん、スケールのほうが細かな数値が出るからレンタルしてもいいと
思うけど、おおまかな数字だと大人用の体重計でもいけると思う。
完母目指すならスケールレンタルしてみたほうがいいかも?
このまま混合でマターリ進めるなら別にいらないかも?
ちなみに自分は、出産後入院時だいたい4gしか母乳が出てなくミルク足してたけど
スケールは2ヶ月親類から借りてたけどほとんど使わなかったです。
母乳量が少なすぎで数値が変わらなかったので orz
そのまま混合続けてますが、月に1度、市のほうで無料で身長・体重を量ってくれるので
それをめやすにやっています。特に困ったことはありません。
授乳時30分くわえさせた後でもおおなきするってのは足りてないと思う。
母乳スレではよくあること!と言われそうだけど、自分は無理だったなぁ。
あまり思いつめないほうがいいですよ。
深呼吸して少し肩の力を抜いたほうがいいかも。
254 :
252:2006/03/13(月) 20:33:48 ID:etDG1PCy
>>253 レスありがとうございます。
今までは出すぎて困るくらいのおっぱいだったのですが、里帰り先から
帰ってから一気に張らなくなってしまいました。ストレスのせいかな?
なので、ここへきて母乳不足を心配している有様です。
完母にこだわるより、ミルク主体になっても混合の方がいいかな・・・
と考え出しているところです。今、授乳の時間ばかり延びて、母子ともに
疲れているような感じなので。そこへきて体重が増えてなかったので、
かなりショックでした。やっぱり母乳出てないの? と。
おっしゃる通り、もう少し、肩の力を抜いたほうがいいかもですね。
様子を見ながら、また保健婦さんと相談してみます。
ミルクグッズをもっと調達しないとまずいかな。
それにしても、空腹で泣いてるのか、それ以外の理由で泣いてるのかが、
今ひとつわからないです。観察力ないのかな。難しい。
素朴な疑問なのですが、赤の満腹中枢はまだできてなくても、空腹感は
ある・・・んですよね?
>>254 ストレスや疲れからかもしれませんね。
ご自分の食事・水分・睡眠は取れてますか?
掃除なんて1日や2日しなくても大丈夫だし、楽したほうがいいですよ。
最初あふれるほど出ていたのは裏山。
また出るようになるかもしれませんし、しばらくはマターリ混合でやって
みて様子見てたほうがいいかもしれませんね。
泣いてる理由は、うち(赤@9ヶ月)でもなかなかわかりませんよw
2ヶ月だったらよけいにわからないですよね。
私の場合ですが除去方でやってました。
温度・湿度チェック おk
おむつ おk
だっこでゆらゆら もしくはベランダに少し出てみる おk
だったらパイ?
みたいな感じで。
時間を見て3時間ほどたっていたら空腹かな?と思っていました。
満腹中枢ができる前ってのは、飲んで満腹でも「腹減ってるんじゃー!ゴルァ!」
状態ってことです。
ただ、口寂しいだけって時もあるし難しいですよね。
ミルクの足し方はどんな感じですか?
256 :
254:2006/03/14(火) 12:35:00 ID:5Kx59tvY
>>255 前回保健婦さんが来た数日前より、一日に二回、おっぱいくわえさせた
あとに、母乳実感でミルクを100弱飲ませてます。夕方と寝る前です。
それ以外の時間は、泣いたらくわえさせる、を実行してますが、
左右チェンジしながら30分とか40分とかの後も、よく泣き出すんですよね。
抱っこで落ち着くときもあるし、機嫌がいい時間もなくはないんですが。
後絞りしても、授乳の前に絞っても、なんかちょろっとしか出ません。
以前はぱんぱんに張っていたおっぱいは、最近は常にふにゃふにゃ。
母乳をふやすには、ひたすら吸わせることだとわかってはいますが、
すでに授乳自体が疲労の元・・・食べ物も水分もかなりとってるんですが。
また出るようになるのか、果てしなく不安。
さらにそれがストレス・・・という悪循環かもしれないです。
わかってるんですがねー。赤が授乳のあとに泣き出すのが、
「足りないよう」と聞こえてきてせつないです。
2ヶ月半で、体重が全く増えなくなるというのは、まずいですよね?
いくら増える時期とそうでない時期があるとはいえ。
体重だけど、計る案配もあるし、スケールの種類(小数点以下一桁と二桁と違うし)
にもよるからまったく0ってことはないと思うよ。…と思いましょうw
授乳自体がストレスとなっているのだったらもう少しミルクの回数を増やしてみてはどうかな?
ミルクとミルクの間は3時間(できれば4時間?)あけたほうがいいみたいなので
その間に泣くようであればパイで時間かせぎしてみてはどうでしょう?
パイの後にミルクを100弱とありますが、私の場合ですが・・・最高160まで(2ヶ月頃)
飲ませていましたw
1日の総量を超えなければいいや、と開き直っていました。
それだけ飲ませろ!って言うのではないのですが、あまり疲れてるようですから
1日5回ほど、パイのあとミルクを100ほど足してみてはどうでしょう?
もし100でも足りなさそうでしたら、使っているミルクの缶の1日の総量を見つつ
少しずつ増やしてみてもいいと思います。
母乳量を増やすためひたすら吸わせた方がいいとわかっていてもそれが
ストレスとなっては元もこうもないと思うよ。
赤サンにとって一番なのは、母乳ではなくてママンの笑顔だと思いますよ。
↑ あくまで自分の主観ですが・・・
あと、1日5回ほど・・ってのはちょっと数が決まりすぎていますので
自分と赤さんの様子をみつつ、回数を増やしてみてもいいと思います。
私も病院などで「赤サン体重よく増えてる!母乳だけでガンガレ!」といわれましたが
フーン(aa略)でも足りないし〜と聞いて聞かぬ振りしてしまいましたw
259 :
256:2006/03/14(火) 20:45:00 ID:5Kx59tvY
>>257 いや、それが体重は・・・5640から5600に。一週間で減ってて。
40くらいは誤差としても、増えてないのは確実でした。だからショックで。
おむつ一枚でベビースケールで測った条件も一緒です。ううむ。
257さんは結構多めにミルクを足されていたのですね。
そうですね、もう少し様子をみます。また体重も測ってもらいます。
ちなみにさっきミルク100飲ませてもやっぱり泣かれました orz
そのあと眠そうになったので下ろしたら、また泣くし。
単によく泣く仕様なのか、うちの子。ああ、疲れる。
便が出る前、出た後でも結構違ってくるし、おむつにおしっこが
出てると出てないでもこれまた違ってくるしね。
次回はきっちり増えてるといいね。
別スレに出てたけど、下癒着ってやつかもしれませんね。
詳しくは私もわからないのではっきりかけませんが・・・
次回保健師さんが来られたら聞いてみてはいかがでしょうか?
余談ですが、甥・姪がものすごく泣く子だったそうです。
姉はほぼずっと抱っこしてたそうです。
寝るときもおろすと泣くもんで、抱っこの状態で寝てたそうです。
今ではもう小学生ですが、未だにぶつぶつ言っていますw
赤サンの仕様かもしれませんね。
ミルク、いっそのこと少し多めに飲ませてみてはどうでしょう?
飲みたいだけ飲め!って感じで。(1回だけ)
それでも泣いたら、仕様ってことで気が楽になるかもしれませんね。
赤@1ヶ月。教えてください。
完母できていたのですが、この数日、毎回授乳の後体重を量るのですがこの数日50gしか増えていません。
授乳後も上の方みたいに機嫌悪い事が多いので、ミルクを足そうと思っています。
毎回体重量って不足分を足すのか、日中は欲しがるだけあげて、夜中はミルクの方が良いのか。
どちらが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
今ミルクを足してもこの先母乳のみに戻したいのかそれともミルクよりの混合にして
行きたいのかによると思うけど、とりあえず夜はおっぱいを出すホルモンが出やすいので
夕方と寝る前くらいにミルクを足して夜中は母乳、朝から昼は体調によりミルクを足す、
というのでどうかなあ。
でも毎回は足す必要ないと思う。赤ちゃんは毎回決まった量を飲むわけじゃないから
50mlで満足ってこともあると思うし。
263 :
259:2006/03/16(木) 17:23:58 ID:W2Lx7tQd
>>260 さっき保健婦さんが来てくれて、体重を測りました。
・・・やっぱり数十グラム減っていました orz
私の母乳が、今ろくに出てないというのは間違いなさそうです。
思うに、いつも足りなくて赤が泣く、私イライラする、さらに出なくなる
という悪循環に、やっぱりはまってるんでしょうね。
というわけで、一日八回として、毎回ミルクを100からプラスアルファほど
足して、様子を見ることにします。おっぱい吸わせた後に。
数日後にまた体重を測ってもらえる予定です。
ほぼミルク主体の混合となったわけですが、もともと私は完母にこだわって
いるわけではなく、赤も落ち着いて私も気分に余裕が出るのなら、
双方のためかもしれないですよね。
いろいろレスをありがとうございました。
>263
〆た後にレスしてごめんね。
前に書いていたように授乳が疲労のもとになるようなら
おっぱいの出にくい午後や夕方は授乳をお休みしてミルクのみにするのもいいですよ。
私も赤の体重の増えがすごく悪い時期があったので、心配な気持ちが良く分かります。
263さんの赤さんと同じ月齢の頃は泣いたらおっぱい+ミルク120ccを4回でした。
授乳回数は6〜7回くらい。
毎回100cc×8回だとちょっと多いかもしれません。
>>104のミルクの量を参考にしてみて下さい。
265 :
263:2006/03/17(金) 16:41:22 ID:mw9kxXbo
>>264 新たにレスありがとうございます。
毎回足すのは昨日から始めたばかりで、まだ様子見ですが、量が多いかな?
ミルクは消化が遅いから、3時間ほどはあけた方がいいんですよね。
昨日の夜中は3時間以上あいたりしたので、単純計算しても
一日に6、7回ぐらいになりそうです。このくらいならいいかな。
赤は100ccペロッと飲んだ回もあり、飲み残した回もありです。
数日後までの体重の増えをみて、専門家に相談します。
一人で連続でカキコしててすみません、そのうち経過も書きます。
さすがに丸二週間、体重増加がゼロだったのはちとショックでした。
ところで、こういうふうに、ほぼ完ミに近い混合になると、
あげるペースや時間をこちらである程度作ってあげるべきなのでしょうか。
日中少なめ、夜寝る前は多めとかのほうがよく寝てくれるのかな?
皆さん、ペースとか作ってあげていますか?
266 :
育児しながら副収入:2006/03/19(日) 11:11:37 ID:F7m4dE9l
>>265 264さんじゃないけど、それで赤が満足してそうならおkじゃないかな?
飲み残しは混合だとしょうがないw
友達はそれで混合から完ミになったよ。もったいない!ってw
このスレ、そんなに伸びないから気にしなくてもいいとオモ
ミルクを足すことによってストレスが減ったらまた母乳が増える可能性もあるしね。
マターリマターリ
時間はそろそろ定まってくると思う。(微妙なずれはあると思うが)
どのくらいの量が適量かはママンが決めてあげればいいと思うよ。
夜寝る前だけ大目=夜良く寝る わけではないと思うよ。
赤の性質によるらしい。
昼間手が空いてるときはミルク少なめで頻回母乳のほうが量が増えるとは思う。
けど、疲れてストレスがたまるようだったらミルク大目とかでもいいと思うよ。
完母の友達でも、外出時は時間がもつようにミルクがつんと飲ませてるし。
段々こつがつかめてくると思うよ。
カーチャン ガンガレ!
268 :
261:2006/03/19(日) 22:03:05 ID:wSQyHr1t
夜ミルクにして様子をみてみました。
それ以降自分の気持ちが落ち着いたのか、赤ちゃんの吸う力が強くなってきたのか1回に100、多い時は150飲んでくれるようになりました。
いずれは完母に戻したいのですが、落ち着くまでこの方法で行こうと思います。
ありがとうございました。
269 :
244:2006/03/20(月) 18:04:30 ID:tA5/Ob7T
244です。
3ヶ月を目前にした今日、再び哺乳瓶を拒否しました。
母乳は欲しがるのですが・・それだけでは足りないので心配です。
色々調べると、無理強いすると本格的に嫌いになるみたいなので、嫌がったら
やめています。でもお腹をすかせているので困りました。。。
>>269 お悩みだと思いますが、私がほっとした言葉です。
ちょっと暴言ですけどね。
「赤ちゃんがミルクを飲まなくて餓死することはないから」
うちの子もおっぱいへの吸い付きが悪かったり、ミルクを飲んだり飲まなかったりですが、
なんとかなってます。あんまり嫌がってたら、そのときは無理強いせずにあやしてあげれば
良いと思いますよ。
それと余裕があれば哺乳瓶や乳首を変えてみるのも手かもしれません。
妹のところはそれで飲んでくれたそうです。
271 :
269:2006/03/20(月) 21:31:04 ID:tA5/Ob7T
>>270 有難うございます。
そうですね、これで飢え死にすることはないですね。
無理強いせず、何とかやってみます。
あと、このまま拒否を続けたら哺乳瓶と乳首を変えてみようかと思います。
272 :
265:2006/03/22(水) 14:42:34 ID:BIutP8e2
>>267 レスありがとうございます。その後です。
三日半、一日に6、7回の授乳ごとに100ccミルクを足した結果、
体重が240g増加。一日70gぐらい増えたことになります。
ミルク足したとたん増えたのは、やはり私の母乳不足だったらしいですね。
しかし、100ccをうちの赤は毎回ペロッと飲んでしまい、さらに泣きます。
で、ためしに昨日、一回140ccを、多いのを承知で飲ませてみたらば、
やはりペロッと飲んで、吐きもしなかった・・・そのあとご機嫌。
そうか、君の胃は140を飲めてしまうのか。(体重5900g、デカい)
しかし、この授乳ペースで、毎回140は多すぎですかね?
やたら吸いたい欲求が強い子みたいなので、
あげただけ飲んでしまうようです。
あと一週間で生後3ヶ月。飲ませすぎは肥満の元になるのかなあ。
間隔は、泣いてるのをだましだまし、3時間はあけてますが。
それでもミルク缶の表示ほどはあげてないから、大丈夫かな。
うんちがすごい量&におい&緑色になってびっくり。
激しく悩んでいるので既出かもしれませんがよろしくお願いします。
赤@1ヶ月ちょっと男児です。
混合と言っても母乳の出が悪く授乳のうち1日2〜3回が母乳でその他がミルクです。
ミルクの場合1回に100〜120飲みますが、2時間ごとに泣きます。
ミルクの場合3時間はあけないといけないのですよね??これは消化が悪いからなのでしょうか??
そのせいかウチの赤は顔を真っ赤にして息みものすごく苦しそうで寝付きません。あまりに苦しむので凄く心配しています。
やはり欲しがってもガマンさせて3時間空けるべきでしょうか??
3時間あけるのは母乳に比べて消化が悪いからです。
また、赤さんが真っ赤になっていきむのは仕様です。
たまにげっぷが出ていないから苦しんでる時もありますが、それほど心配しなくていいと思います。
泣くのはお腹が空いているだけとは限りませんよ。
抱っこして欲しいのかもしれないし、オムツが濡れてなんだか気持ち悪いのかもしれない。
赤ちゃんは泣くことでしか表現できませんからね。
1か月過ぎてるのなら、抱っこしてちょっと外に出てみたりしてはどうでしょう?
もしかしたら泣き止むかもしれない。
そんなことして3時間あけることができたら、堂々とミルク飲ませたらいいしw
私の場合ですが、ミルク飲ませて3時間経たないうちに泣き出したときはパイを咥えさせました。
少しだけ飲んだらそれで満足して落ち着いてくれることもあります。
飲みたいわけじゃなく、乳首で安心したいだけなのかもしれません。
>>274 レスありがとうです。
何をしても泣きやまないし、自分の手を吸いだすのでお腹がすいてるんだと思ってしまうのです。
必ず3時間あける必要はあるのですか??
2時間で欲しがるウチの子はおかしいのでしょうか…??
ちなみに母乳の時は足りないらしく必ずミルクを足す事になります。正直2時間おきはしんどいです…
手を食べるからといってお腹がすいてるとは限らないよー。
時間はあけたほうがいいかも。
>>273 1ヵ月で2時間おきに100って言うのは少し飲みすぎかも。
必ず3時間ってわけではないけど、今までより少し間隔を
開け気味にして、ミルクも少し薄めに作ってみてはどうでしょう。
100のところ80のミルク量でとか。
泣いてるとミルクをあげたくなるのはよく分かる。
私の場合はオムツばっかり替えてました。
>>276-277 やはり飲ませすぎですか。
どうやって3時間あけるか悩みます…
よい方法ないでしょうか??
>>272 もうすぐ3ヶ月だよね?
確か飲む量が増える時期だったと思うよ。
とはいえ、吸いたいだけならおしゃぶりを試してみてはどうかな?
母乳のあとミルクを100(夕方は母乳量が減るから140くらいでも可?)
その後泣くようならおしゃぶりを咥えさせてみるとか。
ミルクの缶の表示以下(総量)だからそれでいいと思うよ。
>>278 272と少しかぶってしまいますが、おしゃぶりを試してみてはどうかな?
自己判断ではお勧めしませんが、知人・友人のお子さんもちょこちょこ飲みで
2時間しかもたなかったそうで、友人は医師に相談してそれでやってたそうです。
知人は自己判断で飲ませてたそうですが・・・
とりあえず二人とも今のところはすくすくと育っていますw
で、
>>276 さんも書いていらっしゃいますが、手を吸うのはほとんどの赤さんがするので
お腹がすいているのではないと思いますよ。
手を自分の手と認識し、おもちゃにして遊んでるのだそうです。
あとは
>>274さんが書いていらっしゃいますが、2時間ほどでなくならまずパイを咥えさせて
みてはどうでしょう?
あとは、部屋の中の温度・湿度・服(薄着や着せすぎじゃないか)とかのチェックもしてみてね。
1ヶ月きてるのならぐずったら少しだけ外の空気を吸わせるのもいいかもしれませんね。
・・・この時期花粉が気になりますが、数分なら大丈夫かと思いますよ。
赤1ヵ月。
本日、朝2回、母乳だけで寝てしまったので、母乳量が増えてるかも!
って思ったのですが、昼スケールで確認したら20分で30gorz..
単なる、赤の睡魔>>ミルクといった状況だけだったみたいでした。。
ミルクは大体80〜100総量としては500弱でまったり混合続けてます。
毎回母乳→ミルクで一時間前後。そろそろミルクに切り替えたいんだけど、
同じくらいの混合の方、何ヶ月くらいで切り上げましたでしょうか。
281 :
269:2006/03/23(木) 17:47:50 ID:6SUnVAC1
再びの書き込み失礼します。269です。
気が滅入ってるので書かせて下さい。
おととい、今まで使っていた哺乳瓶を拒否したので、試しに昨日別の乳首にしたら
結構すんなり飲んでくれたので、ホッとしました。
・・・が、、、今日はその乳首で全くダメ。。。口には入れるけど、吐き出して
しまうのです。
ダメモトで、以前使っていた乳首にしてみたら、最初いやそうな顔をしましたが
何とか飲みました。。。
唯一の救いは、子供が泣きわめいてないってことです。
乳首を口から吐き出した後でもニコニコ笑ってるので、、、
はぁー、ストレスたまります。皆さんはどうやってこういう時期を乗り越えて
るのでしょうか?
>>281 うちの4ヶ月もその日の気分?で哺乳瓶すんなり受け付けたり拒否しまくったりって感じですよ。
もーこれは赤にしか判らない事だろうから、根気強く付き合うしか無いのでは?
本当に本当にお腹が空けば泣いてでも嫌でも何か飲みますよ。
赤の個性だと思って「ったく、面白いなぁ〜コンチクショーw」ってな感じで思ってますよ。
ずっとじゃないので今だけ今だけ。頑張りましょう。
283 :
281:2006/03/23(木) 19:22:21 ID:6SUnVAC1
>>281 早速のレス有難うございます!
そうですか〜やっぱりその時の気分で色々なんですね・・
ホント、忍耐・根気が必要だなーと感じます。こっちも成長させられる・・
同じような方のお話が聞けて気分が晴れました。頑張ります。。。
>>280さんと少しかぶるけど私も同じような事で悩んでます。
生後43日赤。母乳は片方づつ20分以上吸っても
離そうとせず、ほっておくと1時間以上吸いっぱなし。
乳首を離すとギャン泣き。
仕方なくミルクを50〜100足してますが足らない感じ。
もしや母乳は全然出てないのかな。
潔くミルク量マックスにした方がいいのか迷う。
ちなみに体重は4000gなのでミルク缶表示によると
120ccを7〜8でいいんですよね。
乳首だけ傷だらけで母乳は出てないなんて悲しくなる。
>>284さん、
>ほっておくと1時間以上吸いっぱなし。
私と同じ状況です〜。
今も100飲んだけど、やっぱり泣いてるので母乳を吸わせてるとこです。
母乳ミルク母乳で二時間位なってしまうこともしばしば。
少しでもでてるなら、続けたほうがいいといわれたりしてますが、
そろそろ自分もつらくなってきております。。
私が使っている、「ほほえみ」のミルク缶だと、1ヶ月は140を6回とあります。
総量は一緒ですが、メーカーによって違うんですねー。
いま切り替えるとしてもいきなり140は多いかもって思ってたので、
120を7-8回というほうが私もあってるかも。
286 :
241:2006/03/24(金) 07:19:00 ID:XltrjWRS
昨日の産院の母乳相談で「ミルク飲ませすぎ」を指摘されました。
授乳後60か80を足して一日420ぐらいミルクをあげたところ、一週で
体重が350グラム増加していました(赤生後39日男)。
助産師さんからは「日中は母乳だけで頑張れ」と言われました。行った時は
10分で右20・左50吸っていました。
総量を250から300にしたいから昼間から夜の5回で60ずつ足すのでいけるかな?
>>285さん
284です。
同じヒトがイタ---!!
今週末、とりあえずおしゃぶりを購入しようと考えてます。
今朝も5時からずっとで、足りないと思いミルク50cc足したら
吐きました・・・・。そして今もギャン泣き
もうワカンネ状態です。
一度専門の所に行こうとは考えてますが、赤との外出が怖い。
2人だけで外出出来るのか激しく不安。
そのうちそんな事言ってられなくなるのかな。
あぁ・・乳首痛いっす。
288 :
272:2006/03/24(金) 11:47:44 ID:z0LTN9E0
>>279 レスありがとうございます。
おしゃぶり、使ってますが、ごまかせないことも多いです。
でもミルクを毎回足し始めてから、赤の機嫌がいい時間が増えたので、
これでいいのかもしれない。少しだけ、気分に余裕ができました。
今の悩みは、3時間あかないうちに泣き出した時のなだめ方です・・・
まだ消化しとらんやろ! 我慢せい! と言いつつ抱っこです、疲れる。
>>284 >>285 ほっとくと吸いっぱなし、ウチもですよ。
なだめるためにおっぱい吸わせても、延々と吸い続け、疲れもみせない。
離すと泣く、落ち着きもしない・・・ orz
私の方が疲れてしまうので、この手は断念、ミルクの時のみ吸わせてます。
ほとんど完ミの混合となってます。でも、私がストレス溜めるより、
完ミでもいいわい、と割り切りましたよ。
今も、母乳どれぐらい出てるか不明です。ほとんど出てない気がする。
だから、ミルク缶の表示よりやや少ないくらい飲ませてます。
289 :
281:2006/03/24(金) 16:54:40 ID:12mLdSxt
度々失礼します。281です。
混合で哺乳瓶を嫌がるようになった場合、根気強く今まで通り「母乳の後にミルク」
で授乳していますか?
今日も朝母乳の後のミルクを拒否したので、しばらく放っておいたら2時間後位に
空腹にたまらなくなって泣き出し、ダメモトでミルクをあげたらすんなり飲みました。
なので、空腹だったら哺乳瓶でもしかたなく?飲むことはわかりました。
先ほど、再びお腹をすかせたので、母乳20分の後ミルクを飲ませようとしたら、
やはりミルクは飲みませんでした。また泣くまで待つしかないみたいです。
そうなると、授乳のタイミングが今まで通りではなく狂ってしまいますが、
しょうがないでしょうか。
どなたか経験されている方がいたらお聞かせ下さい。
>>289 単純に一回の授乳が母乳20分で足りてるからミルク(哺乳瓶)が必要無いだけではないのでしょうか?
徐々に母乳を吸う力もついてるはずですし、今迄通りのリズムというのがどういうもので、
理想がどうなのかは判りませんが、いつまでも一緒じゃないぞ…という成長のしるしでは?
母乳後のミルクを飲んだり飲まなかったりするのはその時の母乳の出具合とか、
空腹の度合いとか、ある様な気がするのですが。
こちらの都合や思った通りにはなかなかいきませんが、育ってるならOKとしてみては?
291 :
289:2006/03/24(金) 19:27:18 ID:12mLdSxt
>>290 レス有難うございます。
確かに、母乳を吸う力はついてきたと思います。以前よりおっぱいに吸いついている
時間が短くなりましたし。
今までのペース(授乳間隔3.5時間位)が変わって、これからどうなっていくか
わかりませんが、長い目で見て頑張ってみます。有難うございました。
昨日からおっぱいを離してくれず、
哺乳瓶を嫌がるようになりました。
乳首が痛いです・・・今晩も哺乳瓶嫌がったらどうしよう(涙
>>292 今晩、どうでした?哺乳瓶、嫌がりましたか?
うちは、母乳の後、空腹でギャーギャー泣くまで待って、ミルクを与えたら
しぶしぶ飲みました。今寝入ったところです。
・・・毎日疲れます。
>>292です。
昨夜は結局泣き疲れたのか、0時半頃までぐっすり寝てしまい、
起きた後はパイの後に旦那がミルクを飲ませたらすんなり飲みました。
・・・・どうして〜??カアチャンじゃダメなのか〜???
ぐっすり寝た後でも、夜はやはり眠いらしく、
半分寝ぼけた状態でなら飲むのかな〜とも思うのですが。
今日はとりあえず今のところパイで足りているようなので、
まだミルクは飲ませていません。
夜はどうだろうな〜。
本日で生後3ヶ月。
ミルクを毎回足すようになって10日ほどたちましたが、
なんだか赤がよく寝る子になってしまい、前回から3時間たつ前から
昼寝しすぎたりして、オイオイ5時間もあいたぞ、腹へらんのか?
という風になってしまってます。
かと思えば3時間たたないうちに大泣きされたり。
授乳回数と時間がズレていき、適量もちっともつかめない。
親が何時にミルクにする! って決めちゃっていいもんなんでしょうか?
その方がリズムができて赤のためにいいのか、それとも悪いのか。
わからないのです。夜中は寝てたら寝かせっぱなしですが、
ぐーすか昼寝してるのを起こしてミルクあげていいのか・・・
まあ、時間を決めたいというのは、親の都合ですが・・・悩む。
ぐぐって調べたりしてみたんですが、今ひとつ。
授乳リズムについて経験のある方、アドバイス頂けたら嬉しいのですが。
赤2ヵ月半。母乳8ミルク2ぐらいでやっています。
完母は目指していません。このまま混合の予定。
そこで質問です。
3ヶ月ぐらいになったら、ゴム乳首はMサイズに替えていますか?
飲む量が増えてきて、力もついてきたのでどうしようか迷っています。
でもMにして、今度はおっぱい嫌がられたりしたらやだな〜、と。
>295
うちの場合ですが、新生児の時にあまり寝ない子だったので
寝てるときはそのまま寝かせてましたよ。
私も腹へらんのか?と思ったりしてましたけど、
へったら起きるだろうと、赤のリズムのまま、気楽に構えてましたw
そのせいかはわかりませんが、自然と生活リズムができあがりましたよ。
ただ、授乳の適量は未だに私もわかりませんが、
極端に少なくならなければOKじゃないかなと、自分では思ってます。
ついでに私も質問。
赤5ヶ月になったんだけど、最近おっぱいを拒否しはじめてます。
5分くらいはおっぱいを飲むけど、その後はぎゃん泣き。
何度おっぱいを口に入れても泣かれるので、ミルクをあげてます。
おっぱいが出てないのかなと思ったんだけど、出てるし。
これって乳頭混乱ですかね?
もし乳頭混乱であったら、もうおっぱいは吸わなくなりますか?
>>294 抱っこで飲ませると、パイがあるのにどうして哺乳瓶なんだ〜!?と
拒否する場合もあるとか。
抱っこじゃなくて、頭を押さえて膝に乗せる感じだと飲むかも?
>>297 乳頭混乱かな?赤が一番最初の射乳反射の分だけゴクゴク飲んで
自分で射乳反射を起こす気がなくなってるってことだよね?
もう吸わなくなるかどうかはわからないなぁ。
母乳を続けたいなら、少しスパルタしてみるのもありかも?
>>296 クロスカットの乳首はどう?
赤の吸う力に応じて出てくる量変わるって言うし。
ちなみにうちの混合赤@3ヶ月なりたては、S有りクロスカット有り母乳相談室有り。
どれで与えても全然気にせず飲んでます。
最初から取り混ぜようとした訳じゃないんだけど、ちまちま買い足してる内にこうなったorz
>>297うちの赤@三ヶ月。同じくパイを嫌がり、ひどい時は頬や口に乳首が触れるだけで泣いて嫌がる時もあり、うまくいっても五分くらい飲んでギャン泣き。
保健センターに電話したら『あまり無理強いせず、機嫌のよい時や朝の寝起きなどで練習して、あまりにも嫌がったらミルクをあげてみては?』と言われたよorz
ラ・レーチェ・リーグから乳頭混乱の冊子取り寄せたりしてるんだがなかなか…
立って抱っこしながら揺らしながらなら、たまにうまくいく時もあるけど、しばらくしたらギャン泣き…
練習してはや一月…もうパイダメなのかと悩むよ。悲しい…
乳頭混乱克服した人のカキコってそういえば見た事ない。誰かいないかな〜。
297タソもまた何か変化あれば教えて下さい。お互い頑張りましょう。
携帯、長文スマソ
301 :
295:2006/03/29(水) 17:45:48 ID:Si4KQOjF
>>297 自然にリズムできましたか・・・やっぱりその方が赤のためかなあ。
観察眼の問題かどうか、赤が空腹で泣いてるのがどの泣き方なのか、
よくわからんのです。泣いた時に、前の授乳から3、4時間たってれば
「とりあえず腹へったのかなー」と思いつつ授乳とミルクにしますが。
赤さん語は難しいよー、わかんないよー。誰か教えてよー。
と、ぶちぶち言いながら過ごしてます・・・
ミルクの前に、あまり出てないパイを20分ほど吸わせてますが、
最近、パイを吸うのがあまり熱心でなくなってきた気がする。
そのうち拒否られて完ミになるのかも。うーむ。
すみません、相談させてください。赤@2ヶ月なりたて。
基本は母乳オンリーですが、どうしても愚図るときのみミルクを50〜100追加してます。
一ヶ月健診のとき、出生3200gだったのが5000gに・・。
ミルク止めましょう〜と言われ完母へ。
でも完母にしてから2週間、夜は5時間まとめて寝てくれるんですが、
昼間はずーーっと泣きっぱなし。抱っこしても寝ない。
ウトウトすることも寝ることもないので、睡眠時間は5時間。
ひどいときは母乳のませようとしても泣いて飲んでくれない。
その間19時間は抱っこしっぱなしか、バウンサーのせっぱなし。
2週間それが続き、さすがにノイローゼになり、
試しにミルクを少しやるとコテッと寝てくれた。
そのあと2週間、1日1回だけ100ccミルクあげると順調に寝てくれるようになりました。
しかし先日2ヶ月目にはいったところで、保健士さんの訪問で、
現在の体重は6400gになってると判明。
「体重が増えすぎ。ミルクは絶対だめ!!」と言われ、また完母へ。
今日で3日目、また赤の睡眠時間5時間へ・・。
もう完ミにしようかな・・と検討中です。完ミにしても一緒かな。。
こんな経験された方いらっしゃいますか?
ちなみにオッパイは張ったことはないです。搾乳では20ccくらいでてるようです。
ちょっとノイローゼ気味で文章が変ですみません。
>>302 大丈夫ですか??毎日本当に頑張ってますね。それがすごく伝わります田。
私も生後50日目の赤が母乳とミルクで最近体重が異様に増えて
ミルク足しすぎ?と不安に思い、ミルクを減らすか飲ませないと
ずっとギャン泣きで抱っこしっぱなし。
何となく似てると思ったのでレスしました。
思ったのですが、その保健士さん以外の誰かにも相談してみては?
今の辛い状況も話せるといいですね。
ミルクも100足しじゃなくてもう少し減らすか、おさゆにしてみるとか??
私自身もまだまだ模索中で、今朝なんて大量にミルクを吐かれました。
自分が壊れたらどうしようもないな・・・と思いながら
マターリを出来るだけ心掛けてるんですけどね・・・。
自分もさすがにどこかに相談しようかな。
>>302 赤のご飯=栄養=母乳だけで足りてるってことでしょ。
きちんと授乳間隔をあける。
それ以外の赤の泣きには
おむつ、抱っこ、暑い、寒い、夕方コリック、色々と理由がある。
赤は泣くことでしかおしゃべりできない。
赤のおっぱい以外の要求を速やかにかなえられるようになったら
あなたも楽になると思うよ。
ちなみに、差し乳の場合、搾乳+30〜50cc以上はでてるはず。
どうしてもおっぱいが心配なら、助産院に授乳相談にいってみたら?
1回は粉ミルク代くらいだけど、せっかく母乳がでてるんだから
母乳でいいとおもうけど・・・。
>そのあと2週間、1日1回だけ100ccミルクあげると順調に寝てくれるようになりました。
溜め飲み赤さんだと、夜間授乳をしっかりしたら昼間ごきげんでいてくれる可能性もある。
305 :
302:2006/03/31(金) 01:16:53 ID:R/XaKkqr
レスありがとうございます。
>>303 訪問の保健士さん、結構年配の方でキツい口調な方でした。
それでちょっとショック受けてしまったのかもしれないです・・
実家の母に少し相談して気がまぎれました。
マターリ頑張ってみます。303さんもいいあやし方法見つかればいいですね。
>>304 やはり、ついつい泣いたらパイがだめなんでしょうね。
抱き方とか色んな方法やってみたのですが、全然泣き止まないんです・・。
どうせ泣かれるんだし、ちょっと授乳時間をしっかり空けるという作戦、やってみます。
一番ひどい愚図りが寝る前の愚図なので、溜め飲みタイプっぽいです。
一番オパイも出ない時間だし、それが原因かもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。
>>302さん、
赤ちゃんの体重増加は3ヶ月まではきにしなくていいっていわれました。
(私も体重ふえすぎて心配だったのですが・・一ヶ月で5キロ超えてます))
また1日1回100CCのミルクが、体重増加に強く起因しているとはおもえない。。
ので、ノイローゼっぽくなるよりはずっといいと思うので、
そのまま続けてみたらどうでしょうか。
気になるのでしたら、80CCのミルクで100ccつくってみるとか。
おたがい、まったりがんばりましょー。
307 :
302:2006/03/32(土) 00:54:52 ID:JJyH3FCD
>>306さん
レスありがとうございます、
私の実母も「1日1回100ほどのミルクは関係ないんじゃないかなぁ?
夫婦共に身長高いから(旦那190cm私170cm)デカい赤なだけでは?」
と言われました。
次回愚図りがひどかったらマターリうすめミルクからやってみようと思います。
ミルクはあまり薄めたりしないほうがよかったんじゃなかったかな?
そりゃたまに10多くお湯入れちゃった!なんてことはあるだろうけどw
周りの子見てると、母乳だから、ミルクだから、混合だからといって体系がそろってる
事はないし(母乳でも小さい子もいればでかい赤もいるわけで)1日100くらいじゃ
関係ないんじゃない?
大きい子のスレ覗いて見たら?ほっとするからw
うちの赤も1ヶ月検診時に似たようなこと言われたけど、無視してましたw
未だにでかいけど、身長があるのでカウプ指数も問題なし。
>>306さんも書いているように満腹中枢が出来る3ヶ月くらい(3ヶ月半くらい)まで
ミルクあげつつマターリしてみたらどうかな?
>>302 もう、〆たのかな?とおもいつつ。
私も、あなたと同じようにしてました。
私のほうは、二週間たっても生まれたときの体重を超えなかったからですが・・・。
検診の時、ミルクのこと伝えたら
「1回だったら別にいいですよ。母乳で行く予定なら、お母さんがしんどくなって
母乳でなくなるほうが辛いですもんね。」
って言われました。ありがたかったです
出生時3900→検診時4800
二週間で900g増えましたorz
頑張ってるのに、保健師さんにそんな事言われたら泣きたくなりますよね。
あったかい水分をたくさんとってリラックスしてくださいくださいな。
私は、母乳スレで出ていたハーブティを飲んでます。
まだ、飲み始めて1週間ですので効果があるかどうか分かりませんが・・・
>>308さん
大きい子スレ見てきました!
同じような状況の方もいてとても安心しました。
早く満腹中枢できたらいいなぁ。それまでマタリ混合で頑張ってみます。
ちなみにうちの赤@2ヶ月は身長57cmです。
>>309さん
大変でしたね・・>体重が超えなかった
ここで相談させていただいて、だいぶ気が楽になりました。
ハーブティーさっそくググってみてみます。ありがとうございました。
311 :
302:2006/04/03(月) 02:23:08 ID:tptJFxQe
312 :
名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:55:29 ID:qCyzWk5b
生後二週間になりますが、母乳の出が悪く最近混合にしました。母乳をあげた後にミルク80CCをあげています。一日にそれを七〜八回してます。
ただ、赤サンもミルクの味を覚えたらしく私の出の悪い母乳を拒否しはじめました。
完全にミルクに変えるべきでしょうか?他にこんな方いますか?
>>312 誘導先に移動するならお礼を言うのが礼儀。
黙ってくるもんじゃない。
314 :
名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:56:11 ID:x6kyLD+g
娘@4ヶ月です。混合ですが、一日にミルク4回(各100くらい)、
そのほかにパイ9回です。
もう少し授乳回数を減らすにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、夜中のパイは2回から3回です。
散歩に連れ出したり、一緒に遊んだりしてみているのですが、
どうも最終的にパイに行ってしまいます。
>>310 うんうん、マターリでいいと思うよ。
身長もかなり高いではないですか。ぜんぜん無問題と思いますよ。
ハーブティは私は結構聞いたかな〜。
暖かくして飲んで気分的にもリラックスできたし。
ちょいとお値段が高いのがネックですがw
>>312 ミルクの味っていうよりも、哺乳瓶のほうが楽だからじゃないかな?
乳頭混乱ってやつだと思いますよ。
私も同じような感じでしたが、必ず最初にパイを含ませていたらそのうち
何でもいける赤になりましたw
哺乳瓶ももらい物があって、しかも全部ばらばらw だったのが幸いしたのかもしれませんが。
312さんが、もう完ミでいいや、と思えばそれも有りだと思います。
母乳を続けたいのであるならば根気よくやっていれば直ると思いますよ。
今2週間ですよね?1ヶ月をめどに一応母乳も頑張ってみてはいかがでしょうか?
>>314 授乳回数を減らしたい理由はなんでしょう?
ミルクの回数を減らしたい?それともパイ??
ミルクの回数を減らしたいならパイの回数を増やす。
パイの回数を減らすならミルクの回数を増やす。って手がありますが。
ただ、吸うと安心したりするらしいので、ただたんにパイを吸っていたいだけなのかもしれませんね。
パイの量を増やしたいのでしたら314さん自身の食事や水分量はきちんと取れていますか?
あと睡眠も取れていますか?ストレスはないですか?
316 :
314:2006/04/06(木) 17:45:37 ID:jGGn7l/t
>>315 完母を目指してここまでやってきたのですが、赤が舌小帯短縮症でして
4ヶ月になっても吸うのがあまりうまくなりません。
パイは、寝るための道具として使っている感じです。
私の食事は気をつけていますが、
確かに水分をあまりとっていないかもしれません。
パイは4ヶ月になっても相当に疲れるらしく、
一回に1時間はかかってしまいます。
うとうとしながらたまに吸うといった感じです。
飲んでくれるだけ有難いし、うれしいんですが、
尻は痛いし、退屈だし、家事はおろそかだし・・・で
困っている次第です。
できればパイとミルク、両方で10回くらいにおさえられないかなあと
カアチャンの都合で考えてしまっています。
睡眠、ストレス共、問題なしです。
>>316 >一回に1時間はかかってしまいます。
うちも同じ。母乳で頑張ろうとしてるけど、今日なんて
午後からずっと乳だしっぱ&吸いっぱ。
途中離すとギャン泣きなもんで、泣き声聞きながら食事。
他何もできん。
今もギャン泣きの赤片手に、もう片方でタイピング。
ちなみに2ヶ月なんだけど、思い切って母乳の後に
今はミルク80ccだけど200cc作ってどれだけ飲むか試そうかな・・・
もう何が何だかわからない。
>317
うちも吸い付きっぱなしだよー。もうじき2ヶ月の赤。チクービふやけてる気がする。感覚変だー。
桶に行ってみてるけど、まだかかりそう。
「とにかく吸わせましょうね」と言われるけれど、飲ませても飲ませても泣く赤に、足りてないんじゃないかと思えて、なんだかつらい。
昨日の夜は、母乳→ミルク100ccのんでも、どうにも落ち着かなくて泣きっぱなし。
つらそうに泣くのがかわいそうやら、泣かせてしまってる自分がひどい母のような気がしてしまうやらで、あたまの中ぐるぐるしてしまった。
赤を投げたくなったよ('A`)
そんでも、しばらく吸わせたらこてん、と寝たのでやっと落ち着いた。
桶の先生が「寝付くまで2時間くらいぐずるのはふつうよー」と言っていたのを実感したり。
昼間もおろすと泣くから、抱きっぱなし。左手に抱いて、左乳のませつつ、熱くないおかずでご飯。
正直精神的にきっついけど、がんばろねー。
どうにも母乳無理だったら、混合のままで行っちゃおうと思うし。
母もつらくなりすぎないようにして、やってこー。
母乳で頑張る、ていうのはママの都合だよ。
気持ちはわかるけど、赤がかわいそうに見えるなら
赤のことを最優先で考えてあげて。
母乳は出ない人は出ない。努力しても出ない人もいるよ。
桶とかはそういうことを絶対に言わないから、ママにストレスがかかるよ。
母乳も続けたいなら、母乳→ミルクでいけば、完母になる可能性もあるよ。
ただ、母乳は10分くらい(片方)で切り上げたほうが、赤が疲れなくていいかも。
吸わせすぎると、疲れちゃってミルク飲まなくて、寝てもすぐお腹すいちゃうからね
>>318 >>317です。
私も桶行きますたよ!!というか1度きりだな・・
次回いつ来いとかなかったし・・。
レス読んでほんと自分かと思いましたよ。
確かに辛くなりすぎないようにですよね。
何だかすごく元気が出ました。ありがとう!!
>>319 確かに赤は「おっぱいじゃなきゃ嫌だ」とか言ったわけじゃないから
母の都合なんですよね・・・
赤にもん辛くないようにしないと。
今日から片方10分切り上げ開始しますわ!!
>319
ハゲド
桶とかLLLは「出ない乳なんてない!」が基本だもんね。
あれを信じるとものすごいストレスがかかってしまう。
私もそうだったから、低月齢の赤さんがいて
母乳育児が軌道に乗らない人の苦しみがすごく良く分かる。
本を読んでも母乳育児スレやサイトを見ても、とにかく「ひたすら吸わせろ」としか
書いてない。食事に気をつけて、水分取って、ひたすら吸わせても
赤は泣き続ける。なまじ母乳育児の本なんかを見ちゃったせいか
ミルクを足す事に物凄い罪悪感や敗北感を感じてしまう…
こんな感じのループになっちゃうんだよね。
うちは赤4ヶ月後半、母乳:ミルクが4:6くらいの混合でマターリやっています。
正直未だに完母に憧れる気持ちも少しあるけどw赤はカーチャン大好きだし
元気だし、感情表現も豊かになって育児が楽しいよ。
完母目指した混合は悩みやつらいことも多いけど
ストレスためずにのんびり頑張って欲しいな。
でもまあ、母乳育児スレでは思いつめた人に「ミルクを足すのに罪悪感を覚えるな」
「休養を大切に」という声がすぐかかるから、吸わせろ一辺倒なサイトとかより
ほっとする。テンプレだけ読むと圧迫感を覚えはするが。
自分の体験上、疲れきって乳房を吸わせ続けるよりは、ミルクの助けを借りて
体を休めるほうが母乳分泌によく思えるよ。
うちの赤はまだ3ヶ月で授乳スタイルも模索中だが、1度に足すミルクを60から80に
増やしてみたとき、母乳をあげる回数は減ったのに1日のミルク総量は増えず、
「1回あたりの母乳量が増えた!?」と感動したっけ。
今のところ1日のミルク総量は300弱から400強だが、赤はご機嫌だし
自分もゆとりを持てるから、このままでいいかなと思う。
私も体が疲れてたり、ちょっと寝不足だったりすると、それだけで出がとたんに悪くなります。
だから適度にミルクを飲ませてるよ。
大体母乳:ミルクが7:3ぐらいだけど、日によっては4:6になってる。
うちは2歳半の上の子がいるから、授乳だけにつきっきりになるわけにもいかないってのもあるけど。
夜中など時々、ダンナに哺乳瓶渡して私はまた布団に潜ったりもしてる。
そうすると体が休まるせいか、翌朝はおっぱいがガチガチになって水芸のように勢いよく飛び出してきたりします。
上の子がほぼ完ミルクだったから、今のスタイルでも私にとっては充分母乳育児ですw
>>319さんがいいこと言った!
>>316 1回に1時間はちょいと大変だね。
>>310さんが書いてるように、片方10分ずつでストップかけていいと思う。
で、ミルクの回数や量をもう少し増やしてみてはいかがでしょう?
一度がつんとミルクを飲ませてみるって手もあると思います。
それで赤が満足してそうなら(時間もあくなら)ミルクを増やすといいと思います。
飲ませてもまだ短時間でなくようだったらお腹がすいているというよりかはただ
チュパチュパしたいだけなんだと思いますよ。
自分の経験だけど、3ヶ月に入るまでが一番きつかったと思います。
赤のぐずりも最高で乳首は痛いわ、周りの声は(母乳信者)うるさいわで。
自分の中で何かが切れて母乳にこだわらないようにしたら楽になりましたw
そういえば、ミルクメーカーの方が最近母乳推進の病院が増えてきて
母乳か、もしくはミルクか極端になってきたんだそうです。
母乳量が少ないママンに「母乳ガンガレ!」「あきらめるな!」など追い討ちをかけるような
ことしか言われないんで、完ミを選ぶ人も増えているのだそうです。
母乳がいいのはわかるが、色んな人もいるってことを念頭に他の方法もあるんだと
教えてくれるようになってほしいよね。
325 :
319:2006/04/08(土) 12:46:14 ID:cKyidmQx
ちょっとキツイ書き方をしちゃったかなと思ってたけど、
同じ気持ちの人がいてよかった。
319で片方10分ずつ位と書いたけど、
10分とか時間をきっちり決めずに、赤がおっぱいを休憩したときに反対にするとか
乳首から口を離したときに、反対するとかそういうほうがタイミングとしてはいいかもしれないよ。
うちは最初、10分と時間ばかり気にして交代してたら、
途中でギャン泣きされまくったから、一応補足ということでw
326 :
名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 04:55:11 ID:g8IoLe6j
赤 男の子 3週間末
ようやく、おっぱいを吸えるようになったみたいです。
乳首が小さくて据えない状態でギャン泣きする赤をなだめたり押さえたり、
こっちも泣きたくなりながらの授乳、搾乳、ミルク……あ〜、悲しかった。
今までは格闘している時間が片側2分ずつ4分間。
とりあえず今回は吸っている状態で片側3分ずつ6分間。
いつ頃までに10分を目指したらいいのでしょうか?
初めて知ったけど、力が強くて乳首が痛い……。そのうち慣れるものかしら。
>>326 吸う力や飲んでる量によって吸ってる時間も違って来ると思うので、
体重計でどの程度飲んでるか把握する方法がいいと思うけど、
赤が足りなくて泣いてないなら問題無いんじゃないかと思う。
慣れるよ。吸われてる感覚無い位になれるよ。w
328 :
326:2006/04/10(月) 17:54:17 ID:g8IoLe6j
レスありがとうございます。
左右両方で6分間の後にミルクを100cc飲んでけろりとしています。
80ccで一度止めてみたところ、もっとよこせチュパチュパされました。
……吸えるようになったけど母乳はほとんど出ていないってことかな。orz
でも搾乳すると20ccは取れるので10cc位は飲めていると思いたいところです。
体重計、グラムで計れるやつが売ってるのかな…?ググッてみます。
乳首は慣れるんですね!よかった〜。
>326
赤が、かーちゃんの乳首を改造していくと思うよ。私、だいぶ改造された、という気がします。
前は左側は乳首が短くて、余りよく吸えなかったんだけれど、今はなんか長くなった気がする。
赤は自分で快適になるようにしてるのかなあ、って思う。
吸われて痛いのも慣れる。吸い始めはちょっと痛いかもだけど。
ミルク、3週とかの小さいとき、よく飲みました。泣き止まなくて、追加したらぴたっとなきやんだり。
飲ませすぎはいけない、と聞くし、飲ませていいのか迷ったりしました。
母乳20ccでてるってうらやましい。その頃は私ほとんど出てなかった。
泣く赤の対応悲しいですよね。でも326さんも、赤さんもがんばってるなーって思います。
かーちゃんもリラーックスで、いい方向に向かいますように!
330 :
327:2006/04/10(月) 18:38:08 ID:6h/ZR0sZ
>>328 スケール(体重計)は、ダスキンとかでレンタルした方が安上がりだよ。
私もほとんど同じです。
来週で一ヶ月の男児。
私が扁平乳頭のうえ乳の出が悪いので
子は私のおっぱいを大泣きして拒否したりするときも。
そういうとき可哀想で早めに授乳を切り上げてミルクにしちゃう。
スケールで測ったところ母乳は大体20cc出てるみたい。
そのあとミルクを100cc追加。
搾乳は乳首をつまんでも数滴しか出なくて無理。
一ヶ月を前に、完ミルクにしたほうがいいのか迷ってます。
やっぱり過程が面倒で。
でも、おっぱいで泣き止んだりしてくれることもあるのを考えると
完ミにするとそれもできないのかな、と躊躇したり。
どうしようかな、これから母乳増える気もしないし
大変だけど混合がいいのかな。
>>331 躊躇してるなら大変だけど、まだ混合でいいんじゃない?
まだ1ヶ月なら、母乳も増える可能性はあるよ。
もっと増やしたいと思うなら、マッサージに行ってみるのも手じゃないかな。
過程が面倒っていうのは、母乳→ミルクのやり方かな?
私は、母乳あげる前にミルクを作って、大き目のマグに保温用のお湯をいれて
母乳をあげながら、ミルクの温度を調節してましたよ。(すでにやっていたらごめんなさい)
面倒なのは、かわりないですけどね。
慣れれば大丈夫だと思いますが。
まだまだ慣れなくて大変な時期だと思うけど、また〜りやってみてはいかがでしょうか。
>>329,330
ありがとうございます。
ようやく吸えるようになってくれたことだけでとても嬉しいです。
泣かれて嫌がられたときはなんだか赤に拒絶され&嫌われたみたいで、
これ以上無理やり母乳を与えようとしたらもっと嫌われてしまいそうで怖かったです。
なんでかわいい我が子にこんな仕打ちをしなきゃいけないのかと悲しくなったり……。
>>331 確かに過程は面倒ですが、私はとりあえずもう半月がんばってみようと思います。
その間に赤に「もう乳はイラネ」ってされてしまうかもしれないけれど、
もしかしたらもう少し出るようになるかもしれないとも思うので。だといいな。
皆さんに質問!
うちの赤@もうすぐ3ヶ月。
もう少ししたら生活リズムを作ってあげるようになると思うのですが、
ミルクを飲ませる時間というのも決めたほうがいいのでしょうか?
私は母乳があまり出てないと思うときだけミルクにしてるのですが、
日によって、一日中ものすごく出たりする時もあるので、
特に決めていないんです。
なので1回もあげない日もあるし、
朝・夕方・夜と3回あげる日もあります。
こういうイレギュラーな授乳スタイルってあまりよくないのかな?
>>332 >>333 そうですね。迷ってるうちはこのまま続けようかな?
母乳とミルクをあげることになると30分以上はかかりますよね。
どちらか片方だったらまだ気楽かな?とか考えたりしてて。
最初にミルクを用意しておくの、良さそうですね。
母乳あげて子を置いてミルクを作って、その間待たせて・・・って
なんだかな、って感じだったので。
混合もちっと頑張ります。
乳出ろ〜!
>>334 いいと思う。ちなみに私は完母だけどあなたと同じように
日内変動、月内変動が激しいタイプ。
体重は20g/日位しか増えていないけれど
子がギャン泣きしないので抱っこしたり、寝かせたりして過ごしてます。
生活リズムは、おっぱい中心。
親子で起きたり寝たりを繰り返してます。
だけど、朝は6時に起きて一緒にお散歩してるし、
午前中にお買い物、夕方は私一人でお風呂に入れてるし
ある程度の生活リズムはできていると思う4
>>334 全然有りだと思う。私も同じ様な感じ@もうすぐ5ヶ月。
>334
うちももうすぐ3ヶ月だけど、やっぱり同じような授乳スタイルですよ。
ちなみに今日は2回ミルクあげました。
日によっては1回のときもあるし、母乳のみでいける日もある。
夜中の授乳は、おっぱいが痛いときは母乳で、
ふにゃふにゃの時はミルク作ってダンナに渡してるw
>>334です。
皆さん、レスありがとうございました。
とっても参考になりました。
このままで大丈夫なんですね!ホッ!
私も
>>338さんと同じですw
他のことでリズムを作ってあげればいいんですね〜。
完母だったけど体重が全然増えない(11g/日)
ので混合にしようかと思ってます@4ヶ月
でも、全然泣かないんです。夜も7、8時間寝ちゃうし。
ミルク足しても口からダーッて出して笑ってるorz
乳首が悪いんでしょうか?
ちなみに、NUKと母乳相談室使ってますが、他にお勧めありますか?
助産師には十分足りてるからこのまま頑張ってと言われるけど、
検診とかでの体重測定が辛いです。
同じような方いらっしゃいますか?
よく飲み良く寝て機嫌もいい、
それなら無理に足さなくてもいいのでは…?
体重が増えてない期間などがどの程度かにもよると思いますが、
検診では問題なしと言われてるようですし。
はじめまして。やっとここに辿り着きました。
2月上旬に、初めての子供(男の子)を出産しました。
参考にお聞きしたいのですが、哺乳瓶等の消毒はいつ頃までされましたか?
私の持っている育児本には1ヶ月、他の本には3ヶ月、ネットでは6ヶ月までは
したほうが良いというのがありました・・・
愚痴になりますが、妊娠25週からずっと切迫で入院していたので、
おっぱいの手入れもあまりできなかったせいか最初からつまづき、
未だに乳腺も細いのが何本か開通したくらいです。
一回の授乳で、母乳は20ミリ出てるかどうか・・・
ミルクの方は、一日5〜6回、130ミリ/回足してます。
母乳とミルク両方の時は1時間以上かかるときもあり、
授乳と家事でちょっと疲れてきました。
自分でもヘタレだと思いますが、折り合いつけたり、
手を抜いたりできるところを少しでも見つけてみようと思った次第です。
よろしくお願いします。
>>342 指しゃぶりを初めたら消毒をやめました。
乳腺の開通を望んでるなら、一度赤つれて
おっぱいマッサージにいってみたほうがいいとおもう。
もしかしたら、ミルク足さなくてよくなってぐっと楽になるかも?
母乳の出が悪く、授乳の後に必ずミルクを足しています。
現在赤@1ヵ月半。
おっぱいマッサージに行ってみようかと思っているのですが
ちょっと悩んでいます。
私は「完母がいいけど混合でもいいか」くらいの気持ちなん
ですが、マッサージに行って出が良くなるなら行ってみたい
と思って近所のオケタ○式の病院のHPを見てみたら、通って
る人の体験談が載っていました。
「大好きな揚げ物やケーキもたった2年の我慢、先生に励ま
してもらって食べませんでした!」とか「子供がミルクを
欲しがって泣いても、心を鬼にして乳首をくわえさせて母乳
で育てました!」とか「ミルクを足そうかと心が迷うと先生
に電話をして渇を入れてもらいました!」とか、なんだか
ちょっと先生は神様!というか宗教っぽい感じがして・・・
ただマッサージを受けに行くだけ、というのは可能なんで
しょうか。体験談を読むとみんな週1で通って食事内容を
提出したりしてるみたいで、ちょっと大変そうで。
母乳がほとんど出なかった最初の頃、完母にしたくて足す
ミルクを作るたび涙を流したり、ミルクを飲む子供の顔を
憎く感じたりしてノイローゼ気味だったので、厳しく管理
されるところだとまたあの日々が戻ってくるのではないか
と怖くなってしまいます。
ただマッサージに通って出が良くなるものでしょうか。
それとも食事など、生活全般管理されるものでしょうか。
スレ違いでしたらすみません。
>>344 私は丁度産後3週目くらいの時に、桶じゃない母乳マッサージ
の助産師さんを呼んでマッサージしてもらったよ。
マッサージだけじゃなくて、授乳の時の姿勢とかも教わって
楽になった。乳腺も開通したらしく赤もごくごくと飲むよう
になった。
今は赤4ヶ月。
家はミルク大好きっ子なので、いまだに風呂上がりにはミル
クがかかせないんだけど、ほとんど母乳でまかなえるように
なりました。
桶の方は厳しいって話しも聞く。
でも、合わないなって思ったら、行かなければいいんでない
かな?
346 :
342:2006/04/14(金) 18:40:54 ID:19FnoWO3
>>343さん ありがとうございました。
ウチも指しゃぶり始めてるし、
もう少しで3ヶ月なのでそこでやめようと思います。
>乳腺の開通を望んでるなら
母乳の分泌自体もあんまりです・・・
ほとんど完ミの、なんちゃって混合ですけど、
少しでも出てるし、
枯れちゃうまでは、母乳もがんばってみます。
347 :
名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 20:29:10 ID:PpPnKZ9h
私は母乳外来にいって凹みました。
混合でもいいけどもう少し母乳が出たらって軽い気持ちでいったら、
ミルク足しすぎ、飲み方がおかしい、赤の舌を切れ、とかいわれて、
余計に混乱してしまいました。。
その後、保健所に相談しして今のままでいいーって立ち直ったけど。
助産院は母乳神話がほとんどだから、完母になりたい!
っていう人以外はいかないか、話半分で聞くほうがいいかも。
もうすぐ赤2ヶ月。混合で授乳時間は1、2時間、かかってます。
3ヶ月まではという周囲の声があるので続けたいと思うのですが、
めげそうです。。
>>344 桶に行った者です。
私の所はたまたまいい所だったのかもしれませんが、
油物もケーキもカレーも、何でも少しづつならいいのよ〜
和食を意識して摂るようにすればいい。毎日毎回和食じゃなくてもok
なんて優しいおばあさん先生が言ってました。
次いつ来いとかそういう強制もなかったしな・・・
344さんが見つけた桶体験談を読んで今驚いてます。
ただ、きっとその場所と先生によって違うだろうから、344さんの
行く桶はどんなかはわかりませんが・・・
345さんも言うように他にも色々ありますよ。
色々と悩んでしまうようなら、一度くらいマッサージうけてみては??
連続スマソ
ちなみにマターリ混合もいいじゃない
って言ってますた。
>>344 同じように悩み、昨日思い切って桶初体験してきました@もうすぐ2ヶ月
マッサージと授乳姿勢やくわえ方の指導、母乳相談室の使い方を
教えてもらいました。
それなりに乳は出るようになったみたいですが、ほぼミルクから
母乳メインにできたらそれでいいので、次回で終わるつもりです。
悩んでたけど、行ってみて腹が据わった。というか気が済んだ。
そういう意味ではオススメかも。
桶の助産師さんの言うことは参考程度に聞いて
まったり混合でいきます。
351 :
344:2006/04/16(日) 19:27:39 ID:orDoGPn0
>344です。
みなさん、いろいろレスありがとうございます。
やっぱり一度マッサージを受けてみてもいいかな、と
思うので、どこかに行ってみようと思います。
HPで見た近所のオケタ○は、だいぶ厳しそうなので
別のところを探してちょっと行ってみます。
ありがとうございました。
352 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 00:11:05 ID:cyCNoFkp
赤@2ヵ月、ミルクよりの混合です。
とにかくミルクの飲みっぷりがいいんです。
ミルクは、様子をみて100-140毎回足してますが、残したことゼロ。。
いくらでも飲めるぜ!って感じで、すでに体重は6キロ。
ミルクは3時間空けないといわれてますが、ミルク飲んだ後もほしがり、
とりあえず母乳をあげて時間かせぎをしてる感じです。
(でも少ない母乳なので3時間もたないことも)
完ミにしたいのですが、この飲みっぷりだと授乳時間あけることができないかも・・
って踏み切れない状態です。
完ミに移行する目安にしたいと思うのですが、
みなさまの赤の満腹中枢っていつごろできたと感じましたでしょうか。
>>347 だいじょぶだ〜。
私は混合から完母に移行したんだけど、
ウチの赤は3ヶ月(体重4.8k位)を境におっぱいの飲み方が
ぐっと変わってきてあっけなく授乳時間も10分程度に落ち着きました。
混合の時は、直母で30分近く吸わせて
足りなければ、それから搾乳解凍やら熱湯用意やらでなんだかんだで
1時間から1時間半でした。
赤の舌は、ママの乳首が痛くてしょうがないとか、そこから何度も
乳腺炎になるとかでなければ、切らなくていいはず。
ミルクの足しすぎも体重の増え方でみればいいと思うし。
マターリ混合でいいんだよ。そこから選択肢はいくらでもあるさ〜
赤1ヶ月。母乳増やしたくて
頻乳したり、マッサージ受けたり、
温めたり、たんぽぽ茶飲んだり努力したけど
両胸20分20mlから全然増えない・・
ミルクは毎回60mlで混合。
どうすればいいのか・・
>>354 休んでる?
産後1ヶ月って疲れがピークかも。
できるだけ、赤と一緒に横になって休もうね。
私は赤1ヶ月の頃は一日3回くらいミルク50ml足してた。
そして、体重のふえがイマイチ悪くてミルク足せって指導う
けたりした(汗)。
その後完母にしようとやっきになって頻回授乳をがんばった
んだけど、私が病気になっちゃって、あきらめてミルクを多
めに足した。疲れたら自分も出来るだけ寝ることにした。
洗濯物なんてたたまないでもりもり山にしてたよw。
その後体調も回復して赤5ヶ月になる今日このごろお風呂上
がりにミルクを一回100〜150ml足すだけになったよ。
(これは私が風呂に入るので赤を旦那に託すためかかせないw)
一時的にミルクが多めになってもだいじょうぶさー。
またーりするべし。
>>355 ありがとうございます。
出来るだけ寝て休んだら、母乳増えてきたんですか?
疲れがピークなのかも。またーりします・・。
>356
私は寝不足だったりすると、とても出が悪いですよ。
そんなときは「いいや〜ミルク飲ませちゃお」ってカンジでミルクあげてます。
しっかり眠ると、翌朝は水芸のように母乳でてくれます。
355さんと同様、ゆっくりお風呂に入りたいから(でも上の子がもれなくついてくるけどw)
ダンナにミルクあげてもらったりもしてる。
「母乳が出ない」って考えてると余計に出なくなると思うから、
とにかくマターリマターリね。
358 :
sage:2006/04/17(月) 17:29:58 ID:LE25N9f0
赤はまだ一週間ですが、私のできそこないの体は母乳をまともに出してくれず毎回ミルク60ml足してます。
みなさんの混合はほとんど母乳で少しミルクなんでうらやましいです。
母乳は諦めるべきかな(泣)
>358
1週間過ぎなんて赤の世話に慣れてきたけど疲れもたまってたな。
イライラもピークだったし。
赤が寝たら自分も横になってる?家事はしなくていいんだよ。
あなたが疲れてたら出るものも出ないんだから。
あなたが体を休めることは赤のため。罪悪感を感じなくていい。
悩むよね、思い詰めそうになるよね。でもこれからだよ。
母乳が順調にでるのは1ヶ月過ぎ、とも聞いたな。
母乳が出ればよいけど、もしもそれが難しくても
あなたの体はできそこないなんかじゃない。
もしあなたがミルクで育てることになっても、それはそれでいいんだよ。
母乳は子育ての目的じゃないし、ミルクは子育ての道具にすぎない。
ミルクを通してあなたの愛情は赤に伝わるよ。
>>354 私の場合は、疲労がたまらない範囲内での頻回授乳を心がけるように
なりました。疲れが激しいとき(大抵は前回の授乳から1時間半たって
いない)はミルクを多めに飲ませます。ミルクを一度に足す量を少し
増やしても、数日たったら1日の総量は減っていたこともあります。
ぐっすり寝た後の母乳量は増えますよ。
>>358 私は赤の生後3日は母乳がまったく出ず、1ヶ月検診ではミルク会社の
栄養士に「毎回100足しなさい」と言われたほどでした。あと10日で4ヶ月に
なる今は、赤の吸い方が上達したことや、満腹中枢が完成したらしい
せいもあり、1日3〜4回80前後足すだけですんでいます。358さんの心情は
かつての私と同じで切なくなりますが、今はまだ無理せず夜明けを
待ってみませんか。
>>358 私は旦那に預けたりしたかったので最初から混合だけど比率は常にマチマチだよ@5ヶ月。
軌道にのったのだって2ヶ月〜3ヶ月とかだし、一週間で諦めるのは早すぎるよ。
…って今だから言えるんだけどね。私も悩んで悩んでここで何度も相談したよ。
>>359さんが言う通りだと思うよ。身体休めてまずは自分が楽しく育児出来る方法がいいと思うよ。
362 :
sage:2006/04/17(月) 21:22:15 ID:LE25N9f0
358です、359 361さんありがとう。
頭ではそうやって悩むコトが母乳を出しにくくしてるってわかってるんだけどやっぱり悲しくなるんだよね…
今焦ってもしょうがないよね。まったりした気持ちでやっていけるように頑張ります。
363 :
361:2006/04/17(月) 21:34:21 ID:G4bex8/X
>>362 携帯からかな?360さんも後半でレスつけてくれてるよ。
あとね、メールの欄にsageって入れるんだよ。
まったり頑張ってね。
364 :
354:2006/04/18(火) 00:03:07 ID:3QCV3Xh8
357、360さんありがとう。
増えない、っていう思いこみや悩みを忘れて
しっかり、ぐっすり眠ります。
365 :
sage:2006/04/18(火) 00:15:23 ID:t9j8tWLX
363さん教えてくれてありがとう。
慌て読んだので360さんの飛ばしてしまってましたorz
みなさん色々ありがとうございます。
こんな気持ちになったのが私だけじゃなかっただけでも軽い気持ちになりました。
あきらめず頑張っていきますね。
366 :
355:2006/04/18(火) 02:24:33 ID:ewoAlwo6
そうそう、ふにゃふにゃなぱいが、少しは寝るとちょっと
張ってきたりして、なんとなく出がよくなったりしたよ。
今も出かけたりして、水分不足になったり疲れると出が悪い
みたい。そゆときはさくっとミルクを飲ませて自分も赤も休
んで楽をします。
ママンが疲れない程度におっぱいあげてればいーのよ。
>>358 わたしなんて退院するまでの一週間の間に赤が飲んだ母乳は
最高で1回8ccとかだったよー。マイナスとかもあったw。
まだお産で身体が疲れてるんだよ、またーりするべし。
すみません、以前にもあったかもしれない質問ですが、
相談させてください。
赤@もうすぐ3ヶ月です。
2ヶ月入ったところで 混合→完母 になったのですが、
昨日お葬式があり、母にミルクを渡し4時間ほど預けました。
すると「全くミルクを飲まない」と連絡が。
すぐに戻って私も調乳してあげてみましたが、まったく拒否。
乳首を全くふくまないし、ふくんだとしても飲もうとしません。
そのあとオパイあげると、いつもどおりゴクゴク。
混合の時はゴクゴク飲んでたんですが、ここ一ヶ月に完母になり、
ミルクは全く飲んでませんでした。
これがウワサの哺乳瓶拒否かぁ・・と悩んでおります。
これは自然に直るものなのでしょうか??
それとも何かやっといたほうがいいこととかあれば教えていただきたいです。
365です。また[sage]忘れてましたorz…
おやすみなさい。
>>367 うちももうすぐ3ヶ月になります。
2ヶ月位から母乳だけでは足りなくなったので、完母から混合になりました。
最初は哺乳びんの乳首を嫌がってべーっと出してギャン泣きでしたが、
1日1回は哺乳びんをくわえさせていました。
ある日、機嫌の良いお風呂上がりに飲ませてみたらゴクゴク飲みました。
のどが渇いていたせいもあると思いますが、それを境に嫌がらなくなりました。
今は1日2回ミルクを足しています。
367さんが今後どうしたいのかによると思いますが、誰かに預ける機会が増えるなら、
1日1回は哺乳びんを使って練習してみたらどうでしょう。搾乳したものでも良いと思いますよ。
>>367さん
同じく3ヶ月の赤がいます
周りの混合のお母さんのほとんどが、赤さんはやっぱり母乳オンリーになっていくと聞きました
ミルク嫌い 哺乳瓶嫌いで…と
でも、お母さんがいなくてお腹が本当にすいたら諦めてミルク飲むらしいです
まあ、「生きて行くにはミルク嫌でもかぁちゃんいないから飲むか」って感じらしいです
>>369さんが仰る通りお腹空いてるチャンスを狙って哺乳瓶の存在をわすれなければいいんじゃないでしょうか
ただ、一時期我が子は哺乳瓶マンセーでおっぱい吸わなくなって寂しかった
あと、ミルクの種類で飲む飲まないがあるらしく混合でも す○やかミルク だと飲むっていう人多いです
個人差があるので何ともいえませんが、頑張ってくださいね
>>354も
>>358も
まだ1ヶ月じゃん!1週間じゃん!!!
今なら間に合う!もったいない!!
乳腺の発達は産後3ヶ月位まで発達し続けるンだよう。
特に産後1ヶ月は大事!
一日8回以上赤にすってもらうだけは吸ってもらって、
あとは、しっかりご飯食べて空腹感を覚えないくらいにちょこちょこ食べでもいい。
そしてしっかり寝る。朝昼晩問わず、眠かったら授乳中でも寝る。添い乳でもおk。
家事を手伝ってくれる人がいなかったら、最低限ご飯と味噌汁だけ食べて
あとはサプリメントで栄養を補う。ダンナは放置プレイ。
そこまですれば、2ヶ月中盤には、赤が体重4kgになるころには
なにかが変わってくる。
母乳出したいならそこまで・・・できれば、すればよし。
人それぞれ、妥協点とか生活スタイルがあるからね。
ただ、出す方法を知らないででないでないと嘆き悲しんでいる人がいるのは
モッタイナイ!!!というおばちゃんのおせっかいでした。
372 :
314:2006/04/18(火) 14:52:38 ID:Cup7HLrG
私はとうとうミルクが一日500を超えるようになってしまいました。
乳も平均9回はくわえさせてるにもかかわらず。
赤@5ヶ月。
何がいけなかったんだろうと悩み続けてます。
我ながら、しつこいと思いつつw
お腹がすきすぎると乳はきっぱり拒否です。
乳は寝るためにあるようですorz
ま、それでも、乳に張り付かれていると嬉しいですし、
この子の半分は、私の乳で出来ていると思うだけで
幸せです。
気休めにもならないかもしれませんが、そんな例もあるってことで。
辛くなりすぎないように!
生後15日の子、混合をしています。ミルクは大体60〜70cc飲み、2〜3時間は起きないが、母乳だと1時間も寝てくれない。
搾乳すると100ccは出るのに…不味いのでしょうか?食事も気を付けてるのですが…何が悪いのだろう。疲れた…。
>>373 母乳は消化が良いからミルク同様にはいかないですよ?
30分毎に30分かけてあげてる人もいるみたいですし。
「何が…」とか思わない方がいいみたいですよ。赤ちゃんは謎だらけって事で。
>>374そうなんですか。
ありがとうございます。生後10日目検診で体重があまり増えてなく、先生や看護婦さん達にも体重増やせと言われ、母乳あげてもあげても泣くので心配になって…。本当に謎だらけですね。
376 :
367:2006/04/18(火) 18:37:28 ID:7ddeOu9t
>>367です。レスありがとうございました。
>>369さん
哺乳瓶拒否がわかってから、毎日1日1回(夕方、母乳がでにくいときとか)
くわせさせてるんですが、まだイヤイヤしてます・・
私がそろそろ以前から治療していた病気があり、通院生活に戻りそうなので、
これから預ける機会が多くなり、困ってました。
お風呂上りいいかもしれないですね。のぼせない程度に長めに入れて、
哺乳瓶くわえさせてみます。
>>369さんも改善されたそうで、希望が見えました。アドバイスありがとうございました。
>>370さん
今使ってるミルクがまさにすこ●かなんですよ〜
入院している病院が使っていて、赤もゴクゴク飲んでくれてたので。
ミルクが悪いのかと、一応試供品の他社のものすべて試してみましたが、
やはり哺乳瓶が嫌なだけみたいで、イヤイヤです。
アドバイスをいただいて落ち着きましたので、焦らずマタリと色々試してみます。
ありがとうございました!
>>367さんまだ見てるかな?
>>369です。
私が試したもう一つの方法が、パイを飲ませている途中で、哺乳びんにすり替える作戦です。
このスレで知ったような気がします。
これでもダメな時はダメでしたが…
そんなうちの子も、最近はミルクマンセー気味。母乳の出るハーブティーで何とか出せないかと頑張っています。
とほほ…チラ裏スマソ。
>>314=372
わたしのところは赤1ヶ月なりたて。
一日のミルク量は700〜800(って殆ど全部…orz)。
搾乳した母乳が50〜80(毎回10〜15ccしか搾れない)。
直接はなんとか吸わせていますが殆ど飲めていない状態です。
>お腹がすきすぎると乳はきっぱり拒否です。 乳は寝るためにあるようです。
まるで一緒です。(ちょっと吸って嫌々して離すことが多いのですが、
半分寝ながらだと長く吸えることが多い)出が悪いのか?
パイがおしゃぶり代わりになっている気がします。
吸わせる→ミルク→搾乳(毎回ではない)って、かなり面倒です。
一ヶ月検診をめどにミルクに切り替えようかと思ったのですが、
>ま、それでも、乳に張り付かれていると嬉しい
これも一緒で、私のパイを咥えて安心してるんだなあと思うと
もう一月がんばろうかと思っています。でも面倒だ。
せめて搾乳しなくてもいいか、30ccくらい搾れるようにならないかな……。
379 :
355:2006/04/19(水) 11:28:45 ID:/oMJOoHh
>>378 >>吸わせる→ミルク→搾乳(毎回ではない)って、かなり面倒です。
私はこんな感じでやってました、
ミルク作成(熱湯)→吸わせる→ミルク(ほどよく人肌)
→もう一回乳を吸わせる
ミルクのあとに搾乳できるんだったらそれなりに催乳反射が起きてる
はず、その時に赤に吸わせてみるのはどう?絞るよりは楽だったよ。
もうじき赤5ヶ月になります。
混合で母乳をあげてきたけど、最近母乳の出が悪くなり
トメ&大トメ達から「もう乳があがる時期だ」云々言われ
正直、そうかも・・・orz と思ってはいるものの、未だにパイ→ミルクをあげています。
でも最近は、ねんねの為のおしゃぶり代わりになっているような・・・w
退院直後にフニャパイになり、実の祖母に「フニャパイなんか駄目だ」云々言われ、
乳首は切れ、かさぶたを作りながら、それでも赤に出ない乳を咥えさたっけ・・・。
里帰り出産はしたけど、旦那両親と同居生活になってから
産後鬱で泣きながら赤にパイを咥えさせたことも・・・
マズイ味がしたかも・・・赤さん、ごめんね。
出ない&まずいパイを必死にすってくれた赤さん、ありがとう。
もし明日パイが出なくなっても、母ちゃんは後悔してないよ。
この5ヶ月間、母乳育児を続けられたことは、私にとって一生の宝物だよ。
母乳でなかった分、離乳食作りガンバルゾ!
チラ裏チックですみません。すみませんついでに、
おっぱいあがったら、「おっぱいご苦労さん会」をしよう
と言ってくれたオットありがとう。。。
一年以上ぶりのお酒は正直楽しみだわw
381 :
367:2006/04/20(木) 05:30:43 ID:1g1GWh4u
>>377さん
見てます〜レスありがとうございます!
まだまだ悪戦苦闘中です・・
すり替えやってみましたが、やはりすりかわった途端ギャン泣きです・・。
相当しつこいイヤイヤのようですが、無理ない程度に頑張ってみます。
次は乳首を母乳実感にかえようかと張り切ってます!
>>380 >トメ&大トメ達から「もう乳があがる時期だ」云々言われ
ありえない。
あなたは精神的ダメージを受けすぎてるね・・・。
トメや大トメ達はミルク育児書世代でそれが最高と思ってるからなぁ。
「赤が楽して」「たくさんのめて」「赤が太れば」それが最高と思っているから。
「母乳育児」は、本当は母と赤の最初の共同作業なのになぁ。
あなたは、5ヶ月間、そんな周りの声に耐えながらおっぱいあげ続けてきたんだから
本当にえらいと思えるよ。
あなたのいうフニャパイは、「差し乳」といって赤が吸う都度に、製造されたての
乳を作れる最高のおっぱいです。
おっぱいの「張る」「溜まる」人は「量」は出ているけれど「フレッシュではないので味は落ちる」と
言われています。
>出ない&まずいパイを必死にすってくれた赤さん、ありがとう。
ちがう、ちがう。「フレッシュな美味しいパイ」を「適量」、「母と心を通わせて一緒に努力しながら」
吸い続けた、あなたも赤もすばらしい母乳育児です。
赤に吸わせ続ける限り、(特に夜間なのでこれからあなたができるかはまた別の話よん)
おっぱいは出続けるよ。 もうすこししたら、「夜泣き」も始まるので「パイ最高」と思える日が
来ることを祈ってます。
でも、いままで辛い思いをしながらがんばったんだもんね。本当にえらいとおもう。
>>373 新生児は母乳は30分で消化します。少し飲んですばやく消化。それが赤の仕様です。
ミルクは消化しきれない(母乳より濃く赤の身体に負担がかかる)ので2,3時間はもちます。
383 :
名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:59:48 ID:FVwb/+bA
>>314=372
夜間授乳結構じゃないですか。
ただ、それくらいの月齢になると哺乳瓶の「楽さ」を
覚えてしまっているので、「パイ」の飲みべたにより
「哺乳瓶ほど一度にたくさん飲めない」からグズるんでしょうね。
いわゆる、乳頭混乱ですよね。
パイは、吸うのに疲れるもんです。だから、赤さんの
あごや首の筋肉が発達するってもんです。
あと、吸うの疲れたり、飲みべたな赤さんだと
乳管(乳の出口)の本数が少なかったり、飲みつぶされて
細くなったりしているもんです。そこは、マッサージしたりして
増やすことで解決できたりするかもです。
とりあえず、おぱいマサージしに助産院にいくのまんどくせ
でなければ、試してみる価値ありです。
がしかし、お金もかかるし時間もまとまって取られるしね。
4ヶ月までおっぱい+ミルクでやってきたなら、その方が
らくなのかなあ?
>>380 私もフニャパイだよ。
しかも貧乳。
ちゃんと咥えてくれてて、チューチュー感(吸い取られていく感じ)が
あるなら、ちゃんと出てるから。
そんなに思いつめなくても大丈夫だよ。
もう母乳が大変でやめたいっていうのなら、もちろんそれは一つの方法だけど
フニャパイだからって止めるなんてもったいないよ。
お酒は授乳後すぐにちょっと飲むだけにして、外野の言うことは無視です無視。
385 :
314:2006/04/20(木) 17:50:51 ID:8SHBipfF
>>380さん
あなたもオットもすばらしいね!!
たとえ出なくなっても、私も悲しくなるのはやめよっと。
>>383さん
レスありがとうございます。
いやはや、退院後すぐから桶に行っています。3週間ごとに。
言われるがままに、やってみたんですけどね・・・・orz
だめパイなのでしょうね。
先生は「出てるよー」って言うんだけど
やっぱり足りてないのかなー。
赤は小さめなので、
ミルクのほかにパイをたっぷり飲んでるわけではないだろうし。
ちなみに明日も桶です。
確かに出はよくなるんだよなー。叱られるけど。
>>382 >ミルクは消化しきれない(母乳より濃く赤の身体に負担がかかる)ので2,3時間はもちます。
確かにその通りかもしれないけど赤の身体に負担がかかる、とかいったら
ミルク育児を否定してるっぽい感じだよ。
腹持ちが良いと脳内変換した殆どミルクの混合でやってきた11ヶ月男児母でした。
387 :
380:2006/04/20(木) 22:37:48 ID:2U1XStga
>>382さん、384さん、314さん
ありがとう!
けっこうチラ裏!と言われるかと思って、朝ドキドキしました。
母乳、出るならずっと続けたいです。
今は、赤がおっぱいを咥えてくれる幸せな時間を
少しでも長く続けられたらいいなぁ〜と思って書き込みました。
昨日書き込んだ後に、オットがピノ(アイス)を食べてたんだけど、突然
「願い事を言うんだ!!」と言うので
とっさに「おっぱいが出ますように!!」と言っちゃった。
オットからは「赤がグッスリ寝ますようにじゃなくて良いの?w」と言われたけど
やっぱ脳内には「おっぱい」しかなっかった自分・・・orz
でも、願いのピノを食べたので、なんか出るような気がしてきた。
そんなことで出ない〜ってわかってるけど、まぁ、おっぱいは気から?
>>379 ありがとうございます。
ミルクを飲んだら爆睡し、つついてもくすぐっても吸ってくれませんでしたorz。
少なめに作ったのに……ミルク飲んだら寝るもんだと思ってるのかな。諦めずに挑戦してみます。
>>387 願い事言うんだったら私も同じ。
旦那はやっぱり「少しでも長く寝てくれますように」だろうけど。
一ヶ月検診で、「10ccでも栄養たっぷりですよ。辛くないなら
赤ちゃんにプレゼントだと思ってできるだけあげてみたら」と、言われました。
「こんなことして何か意味があるのだろうか…」と、思い始めていたのですが、
たとえ10ccでも意味があると、太鼓判もらってちょっとすっきりしました。
すっきりしたせいか今朝はめずらしく20ccでた〜。やっぱり気から?
>>380 優しい旦那さんだなぁ…。
「おっぱいご苦労さん会」とか、願いピノを貴女にくれるとか。
二人で育児がんがってね。外野の言うことはスルーだ!!
うちのトメも実母も、何の因果か、きっちり2ヶ月で母乳止まったそうな。
二人して「あんたもきっとそうよ〜」ってやかましわコラ。
正直『本当に2ヶ月で止まったらどうしよう…』ってガクブルしてたけど、
4ヶ月の現在止まる気配全くナシ。(最初から5:5の混合ではあるけど)
自己暗示?にかかると出るものも出なくなっちゃうyp!
>>390 いやいや、なんか重箱のスミ突きみたいで
トメトメしくてこちらこそゴメ。
392 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:10:42 ID:6UHhnpBn
保守age
393 :
名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 16:00:38 ID:vc1sLTyc
2ヶ月半の赤
最近おっぱいが足りないかな?って時にミルクをあげていたんだけど
ここ2、3日拒否するのでやっぱ足りてるのか?と思ったら
今日母に預けて帰ってきたら欲しがるのにミルクを飲まないと困っていた。
前まで飲んでいたのにいきなりです。普通反対の場合が多いと思ってたからビックリ
大量におっぱいが出るわけでもないのにどうしよう…
取り敢えず沢山出るように食事気を付けてます。
アァ困った
>393
家もそうだった。って、言うよりもその後
ミルク(哺乳瓶)断固拒否になった。
母乳分泌促進するハーブティーとか、たんぽぽ茶とか
お勧めですよ。
395 :
393:2006/05/01(月) 04:37:18 ID:SMq0dtia
>>394 >断固拒否…
怖ろしい事に…orz
ハーブティ-たんぽぽ茶飲んで頑張っておっぱい出します!
レスありがとうございました
>>393-394 ミルク拒否の赤は、実は自分の体にミルクが入ってくるのが嫌だと
本能的にわかっているらしい。
ちょうど、新生児の体を過ぎた時期に自分でアレルギー反応みたいなものがわかるのかな?
>396
うーん。うちの1才1ヶ月は、
今の所アレ餅でないのでそういう感じではない。
ただ単に、乳首が嫌だったみたい。
母の乳首にも左右で好き嫌いがあって、右しか吸わなくなった位だし。
頻回授乳をやっているものの、母乳はほとんどでず、二ヶ月半を迎えました。
はじめは、母乳を増やしたいと思いミルクを減らしてみたりしたのですが、
赤があまりにつらそうなので、赤の調子で増やしておりました。
今、ミルクの量は120-160/回(ほとんど、ですね・・)、
母乳→ミルク(少しおちつくいてから泣く)→母乳
って感じで、母乳が食前酒とデザートになっているかんじです。
いっそのこと完ミにしたい〜と思うのですが、
母乳がでなくてもおっぱいをすっていると落ち着くらしくなかなかふんぎれない。
同じような方いらっしゃいますでしょうか?
>>398 私の場合は睡眠薬となってます。
その月齢の頃に同じように悩んだけど、ミルクメインでと決め
3ヶ月ぐらいから↓のスケジュールで安定しました。
8時頃 起床 ミルク 200(取り合えず作る量、残すこと多々)
10時頃 添い乳で寝る(母も寝る)
12時頃 ミルク 200
2時頃 添い乳で寝る
4時頃 ミルク 200
6時頃 風呂
8時頃 ミルク200 その後添い乳で就寝
夜間〜朝にかけては添い乳(2〜3時間ごとぐらい)
現在5ヶ月ですが、3ヵ月の頃からミルクを増やさなくても体重は増えてます。
赤がおっぱいで落ち着くのなら、精神安定剤だと割り切って
母の「楽」な時間割や体制で続けてみては?(見当外れのレスだったらスマソ)
400 :
398:2006/05/02(火) 18:13:16 ID:sg99rY+J
>>399さん、ありがとうございます。
お仲間がいて嬉しいですv
ミルクor母乳は今は泣いたらあげる、って感じで、
2.5-5時間くらい間隔はまちまちなのですが、
そろそろ授乳間隔のリズムをつけほうがいいのかな。
授乳については大体きまった時間にして、
泣かなくてもあげるってかんじでしょうか。
よろしくお願いします。
一ヵ月男児。混合でやっていますが、最近母乳を飲まなくなってます。
産まれてた時から、母乳の飲み方はあまり上手くなかったですが、最近もっと悪くなってます。
私もやり方が下手だとは思います。授乳中に手足をバタバタし顔を左右に振り、足や体を使い仰け反られてしまいます。
毎回こんな感じでイライラします。母乳の出が悪いのでしょうか?解決法教えて下さい。お願いします。
乳頭混乱ではなくて?哺乳瓶の乳首は何をお使いで?
搾乳したのを哺乳瓶で飲ませても拒否?
>>401 うちの女児@4ヶ月と全く同じだ・・・( つД`)
最初は縦抱きで大人しく飲んでるんだけど、しばらくするとのけ反って脱出、
横抱きにシフトしてもギャン泣きしながらイナバウアー(もう古いか?)・・・
酷い時は片乳1分もたない。
出が悪いのかなーと思い指で搾るとちゃんと出てる様子。
何が嫌なんだよー教えてくれよーって感じですorz
>>401さん
哺乳瓶の乳首は母乳相談室を使っています。
色々試してヌークや母乳実感のも使ったりしました。哺乳瓶だとゴクゴク飲みます。搾乳して哺乳瓶で飲ますしかないですか?まだやってないのでやってみます。
>>403さん
お仲間が…大変ですよね。何で仰け反りながらギャン泣きするんでしょうね><
うちも1分も吸いません。本当に何でだぁ〜orz
405 :
名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 11:00:34 ID:7QWHajym
>>401-403 たぶん、飲みべたの赤さんで古い乳が詰まったり溜まったりしていて
飲みづらいんだと思うよ。
自分で乳頭マッサージするもよし、これをきっかけに助産院デブーするもよし。
完ミへの道へ行くもよし。
>>405さん
乳頭マッサージして、助産院デビューしようと思います。
完ミは哺乳瓶の消毒が面倒だから最終手段にします。マッサージと助産院で少しやってみます!
ありがとうございます!
407 :
403:2006/05/04(木) 00:46:59 ID:eF9EOBZ2
>>405 あ、そうかも。
古い乳搾る事、してなかったですorz
ただでさえ足りてないんだから、搾ったら無くなっちゃう・・・とか勝手に思ってた。
そういえばお風呂で搾った後の授乳は比較的大人しく飲んでました。
美味しくなかったんだね、マズーなパイ飲ませてごめんよ赤・・・( つД`)
明日からマッサージガンガル。
母乳外来も久々に行ってみるかなー・・・里帰り終わってから一度も行ってないし。
>>406 お互いがんがろうね(`・ω・´)
408 :
399:2006/05/04(木) 03:32:22 ID:pdCw6yA1
>>398さん
間隔については赤さんの様子を見ながらで良いとオモ。
ウチはとにかくずっと泣いてばかりの子だったので、
かえってリズムをつけやすかったのです。
入院中は母乳が出ず(出ても数滴とか)、退院してから
腱鞘炎や腰痛を抱えつつ、ミルクの前に左右10分〜30分を続けてたけど、
、2ヶ月頃搾乳してみたら10ccも出てなかったの完ミに決めました。
それでも多少出ているうちは母乳をと、ミルクの合間に泣いたら
体が楽な添い乳をしている内に今のスケジュールとなったのです。
出なくなったら完ミでと割り切り、体も辛くないしで、マターリと続けやすかったです。
結果的にミルクを足さずに体重が増えていたので、これはこれで良かったのかと
思ってます。(体重は100g単位で量れる体重計で週1で計り、正確な体重が知りたくなったら
育児相談を利用してました。助産婦さんからはこれでやってこれたのは夜の授乳が大きいねと
言われましたが、私にとっては夜にミルクを作りに行くより添い乳のが楽でした)
赤さんがおっぱいを吸って落ち着くようなら、398さんの体が辛くない楽な時間割と姿勢を
見つけて授乳を続けてみては?と思います。長文レス&見当違いレスならスマソ。
生後3週間です。
先日病院で体重を計ったら退院して1週間しか経ってないのに500も
増えていました。
3時間おきに搾乳80cc又は、搾乳が取れないときにはミルクで80cc
を飲ませていました。
母乳は出ているのかわからなかったので添い寝するときぐらいしかあげて
いませんでした。
病院からの指導で(母乳マンセー病院)、泣いたら母乳をあげるっていう
ことでやってみてくださいと言われました。
缶ミルクはあげなくていいって。
でも、指導をした日から実践しましたが、5時間おっぱいを吸い続けても
満足しないようで、泣きまくります。
さすがに私も赤ちゃんも疲れました。
肉体的にも精神的にも疲れた・・・って感じです。
缶ミルクってそんなに悪いのか?
完全母乳で育った子と混合で育った子に、そんなに差があるのか???
と考え込んでしまいました。
そしてここ数日やっているのが、昼間も夜も3時と9時に40ccの
缶ミルクを与えるということです。
そのほかは泣いたら母乳をあげるようにしています。
来週また病院に行きますが、体重がどうなっているか・・・・
なんか、授乳恐怖症です
410 :
はるか:2006/05/04(木) 14:53:55 ID:jBqIKRBK
1ヶ月半の男の子の母です。
最初母乳の出が良くなかったのと、頻回授乳がストレスとなってしまい、現在混合です。
特に完全母乳にはこだわっていません。
毎回レンタルしているスケールで母乳量を測り、ミルク缶基準量になるようにミルクを足しています。
最近は母乳50〜80、足して130になるようにミルクをあげていて、1日の授乳回数は5〜6回です。
だいたい3〜5時間おきです。
他にこういう混合のやり方をしている方いらっしゃいますか?
こんな授乳方法でいいのか不安です。
前より出るようになったので母乳だけでも?と思い、トライしましたが、今までのリズムがくずれてしまい、ストレスに。
また、計らないで毎回60足す、というのもやってみましたが、やっぱり落ち着かず・・・。
でも今のやり方では、本当に子供が飲みたがっているのか良くわからず、無理矢理ミルクを飲ませているような気がして悩んでいます。
わりきってこの方法でやっていっていいものか・・・。
同じようなやり方をしている方がいらっしゃれば、母乳量、ミルクの足す量、授乳回数など参考までに教えて頂けませんか?
また、こんな私に何かアドバイス頂けるとありがたいです。
毎日授乳の事で頭がいっぱいです。
どうかよろしくお願いします!
>>409 生後3週間って一番きつい時ですね。
つい3ヶ月前は自分もそうでしたので、
お察しします。
完母→混合です。
お母さんが疲れていると、母乳出にくいですよ。
疲れている時は思い切ってミルクに代えて、寝ましょう。
1回分の授乳をご主人やお母さんに頼めないですか?
疲れが取れると、母乳は出やすくなります。
粉ミルク、悪者じゃないですよ。
プロの助産師さんでも、自分はどうしても母乳が
出なくてミルクで育てたという方もいます。
母乳が出ない体質の人や、産後赤ちゃんを預けて
働かなくてはならない人もいますしね。
今のミルクは昔のより研究されて質が上がっている
そうですよ。
私自身は完ミで育ちましたが、元気な赤ちゃんを産んで
育てているわけです。
409サンが今後どういうスタンスで育てていきたいのか
にもよるけど、赤ちゃんが順調に育っていけば、
完母でも、混合でも、完ミでも、今の時代は大丈夫ですよ。
そのために健診もあるわけですし。
母乳スレもありますから、参考に覗いてみたらどうでしょう。
赤ちゃんのためにはお母さんもマターリですよ。
長文スマソ。
>>409 411に同意。
新生児スレでよく話題になる「魔の3週間目」じゃないかな。
とにかくこの週間はミルク、オムツ、室温など何も問題が無くても
泣き続ける、魔の週間だといわれてます。
レスを見た限りでは結構母乳でてるような気がするので、
一度スケールをレンタルして、母乳スレも参考にして
自分の体の状態が分かった上で、マッタリ混合育児というのは如何でしょう?
>>410 >スケールで母乳量を測り、ミルク缶基準量になるようにミルクを足して
このスレ全部読まれましたか?よく出てくる授乳方法ですよ。
参考になるレスをピックアップしようと思いましたが多すぎたので止めました。w
個人的には体重を見つつ、カウプ指数との兼ね合いで判断しては?と思います。
413 :
398:2006/05/04(木) 23:04:29 ID:6F4Vpluu
>>408さん、ありがとうございます。
3ヶ月過ぎくらいから、沢山飲んで間隔があいてくる、って聞いているので、
スケジュールが定められたらな、と思います。
ここ二日程、夜に飲みっぷりがよくなって、
160CC飲んでも一時間位でギャん泣き(母乳与えても)するので、
100CC足しちゃったりするので本日は200CC与えてみたようかと。
夜の授乳が無くなれば・・と思います。
>>410 引き算してミルクを足すのは産院で教わった方法だね。
家はスケールがなかったから、足りなそうだったら50足す
みたいなアバウトな方法でした。
赤さんだって、もっと欲しければ泣くだろうし、多ければ
残すようになるよ、その時は今日はそうなんだねーって、
思って加減すればいいんだと思う。
まぁ人間いつもいつもきっちり同じ量のご飯が食べたいか
っていうとそうじゃないときもあるでしょう?
今のうちはママがストレスない方法であげれれば一番いい
んでない?
415 :
はるか:2006/05/06(土) 14:25:29 ID:Ia430+jB
ずっとスケールで計るのもどうかと思い、
この方法で授乳されている方がいれば、参考に聞かせて頂きたいのですが・・・。
>>415 退院してからもスケール使って授乳している
人って少ないんじゃないかな。
だからレスがつかないのかも。
赤@3ヶ月、赤が飲む量に母乳が追いつかず混合
でやってますが、スケールは使っていません。
母乳をあげてから、多めに作ったミルクを足しています。
半分以上残す時もあり、がっつり飲むときもあり。
夜中は母乳のみでオケみたいです。授乳回数は1日6回くらい。
産院ではスケールで量ってやっていましたが、
飲みすぎれば自分で吐いて調整するし、足りなければ
泣いて欲しがる。体重が心配なら、家の体重計を使って
1週間単位で量って様子を見てください。スケールは必要なし。
と指導されたよ。
どんな赤さんでも、ミルクを無理やり飲んでいるってことは無いとオモ。
ミルク缶の基準量はあくまで平均値だから、こだわる必要はなし。
うちの赤はミルクオンリーの回でも基準量を飲んだことはないけど、
体重は順調に増えていますよ。
1人として同じ成長をする赤はいないし、大人だって毎回同じ時間、
同じ量の食事をする訳じゃないから、今は赤サンの様子を見つつ、
やっていくしかないんじゃないかな。
こちらの思い通りにはいかないものですよ。
1ヶ月検診では要指導だったのですか?、体重は石が見ている
はずですから、どうしても心配なら、自治体の育児相談とか、
助産師訪問などを利用してはどうでしょう。
1人で悩まず、母はマターリしていい母乳を出しましょう!
>>398,399
赤1ヶ月半男児。
私も母乳が殆ど出ず、3週間ごろには赤がギャン泣きでパイを拒否するようになり、
完ミにしようかと思っていましたが、寝ぐずりの時にパイを咥えると良く眠るし、
わたしも必要とされているようで嬉しくて完ミにすることに踏ん切りがつきませんでした。
でもいいかげん辛くなって、思い切って毎回吸わせるのを止め、大抵の場合はミルクを与え、
母乳は一日3〜5回ほど搾乳して、ある程度たまったら哺乳瓶で与えることにしました。
直接吸わせるのはわりと機嫌がいい時や次の授乳時間まで1時間以上ある場合と割り切りました。
夜のミルクは旦那も与え、私もしっかり寝て、ぐずったらパイ、出なくなったらそれでいいや、
と、切り替えてから1週間が過ぎました。そうしたら以前より楽になったせいか、
搾乳している母乳の出がよくなってきました。前10cc今は20cc。起き掛けは30ccのことも。
赤も、むりやり咥えさせられることがなくなったせいか寝ぐずりだからかは分かりませんが、
素直にパイを吸って(安心して寝るまでにかかる時間は5分〜30分とばらばらですが)くれる
ようになりました。
今は399さんの授乳体制が理想です。このまま搾乳量が増えるといいな。
398さんもあんまり根を詰めずにマターリしてみるのもいいかもしれませんよ。
418 :
417:2006/05/08(月) 04:36:06 ID:nzmRl6z1
授乳に起きたら思い出したので、追加です。
毎回吸わせるのを止めた代わりに、乳首マッサージをこまめにするようにしました。
きちんと5分以上を3〜5時間おきに。搾乳の時は搾乳する前だけでなく、
最中も(少し出が悪くなってから)マッサージすると、催乳反射が起こるのか、
また出るようになってできるだけ搾りきることができます。
419 :
ゆき:2006/05/08(月) 13:40:49 ID:/wfEIOTq
415さん
私も生後三ヶ月まで同じやりかたしてましたよ!飲ませる量は、ミルク缶の表示通りやってました!毎回図るのが苦でなければ、そのやり方でもいいと思いますよ!私は生後三ヶ月から完母、今は事情によりほぼミルクですが、そのうち完母になると思いますよ!
420 :
はるか:2006/05/08(月) 13:46:47 ID:EC5p3YLn
>>419 ゆきさん、参考までに母乳がどれくらい出ていたか、教えてもらえませんか?
>>420 他にもレスくれた人がいるんだから、自分の求めている回答じゃなかったとしても、
お礼くらいしたら?
422 :
はるか:2006/05/09(火) 10:14:00 ID:LnpgUtpQ
>>421さん
すみません、なかなかゆっくりPCにむかえなくて、
つい自分と同じ人に質問してしまいました。
>>412さん
レスありがとうございます。
このスレは全部読みました。
ただ、計って足すという方法をずっと続けている人がいたらなぁと思いまして・・・。
体重は42g/日位増えていて順調です。
1ヶ月検診でのカウプ指数は14.3でした。
今後も数値を参考にしていきたいと思います。
>>414、416さん
ありがとうございます。
1ヶ月検診で小児科の先生に、足りなそうだったら飲むだけ飲ませていい、と言われたのですが、
うちの子は飲みっぷりが良く、母乳65飲んだ後に120ミルクあげたらぺろっと飲んでしまい、
この時期はあげたらあげただけ飲むので、飲む子はミルクの量はある程度制限してあげたほうがいい、
と訪問助産師さんには言われました。。
確かに肥満とかも心配なので、足して基準量になるようにあげています。
残す事はありません。
満腹中枢が発達してきたら残したりするんでしょうかね。。
結局計らないと自分が不安なので、この方法でやっていこうと思います。
なんだか母の勝手で管理されてるみたいでかわいそうな気もしますが、
なんせ母乳だけでは満足させられないので・・・。
最近はおっぱいを飲みながら泣かれてしまい、ちょっと悲しいです。
出るうちは飲んでもらいたいと思います。
>>422 乳児の時は、肥満なんて気にしなくて良しだよ。ミルクを制限する必要はない。
だから小児科医は、飲むだけ飲ませていいよって言ってるんだよ。
健診できちんと診てくれてるんだから、心配せずにミルクあげましょう。
不安なのはわかるけど、飲み過ぎれば吐いて調節するし、足りなければ欲しがるよ。そしたら母乳でもミルクでもあげればいい。
果汁や白湯やお茶なんて必要ないからね。
助産師によっては、一昔前の授乳指導をそのままやる人がいるから、鵜呑みにせずググッてみるのもいいよ。
ミルクスレも参考にのぞいてみたらどうだろう。
424 :
はるか:2006/05/09(火) 12:25:01 ID:LnpgUtpQ
>>423 そうですね、たまにミルクはたら〜っとたらしてます。
ミルクあげても泣く時は足してみようかな。
どれ位たせばいいのか・・・
でも哺乳瓶を離すと泣くけど、その後げっぷさせて抱っこしたら寝るのは足りているのでしょうか?
>>424 2〜3時間欲しがらなければ、おおむね足りているよ。
赤はお腹がすいた以外にもオムツが汚れたり、抱っこして欲しかったりしても泣くから、
ある程度飲んだら様子見ていいとオモ。
100人いれば100通りの育ち方があるし、個性で済まされない部分は健診でチェックするから、
情報はうまく取り入れて、かかりつけの小児科を作ってマターリ育児しましょう。
426 :
412:2006/05/10(水) 00:39:22 ID:XPYzs8hR
>>422 今までずっと毎回母乳量測ってからミルクを足して、
そしてそれを何時まで続けるかという質問だったのですね。
個人的には一ヶ月検診も問題無しで、体重も問題無いというのであれば
毎回測定というのも疲れそうだし、ここらで一度5日ごとの体重増で
判断しては?と思います。
松田翁の本に「体重計で5日に一度、同じ時刻にはかってみるがよい。
5日間で150gから200gふえていれば上々である。5日間で100g以下しか
ふえないようだと、赤ちゃんのほうでだまっていないだろう。夜に起きる回数が
ふえるとか、お乳とお乳との間隔がだんだんもたなくなるとか、不満の様子をしめす」
(育児の百科「1ヵ月から2ヶ月まで」の項より)
を参考にしつつ、今まで足してきたミルクの量より少し大目の基本の量を決める。
毎回その量を与え、5日ごとに体重をはかる。増えていればそのままの量で、
増えてなければ基本の量を増やす。増えすぎているようだったら、母乳の量が
増えたということで、ミルクを減らす。赤の様子も見つつですが。
もちろん毎回はかるのが理想的だと思いますが、疲れるようでしたら
参考にしてください。個人的な意見で恐縮です。
>>426 > もちろん毎回はかるのが理想的だと思いますが、
毎回測るのは母のストレスにならなければ構わないと思うが、
赤の機嫌よりも体重よりもミルク缶表示を信用するのはすごく変だ。
ミルク缶記載の量は「これより少ないと赤が飢える、
これより多いと赤への無理強い」という唯一絶対の理想値ではない。
>>427 禿しく同意。
基本の量を決めて毎回与える、体重が増えなければ基本の量を増やす。
これって、その量を全量飲みたがらなくても、無理やり飲ませろとも取れるよ。
体重が増えすぎてうんぬん…は、乳児に肥満なんてないんだから、飲みたいだけあげればオケ。体重の増えすぎなんて概念は捨てて良し。
大きい子スレでは、2ヶ月の子にダイエットさせようとして脱水と栄養不足にしちゃった人がカキコしてたよ。
母乳が増えていれば、自然にミルクは残したり、吐いて調節するよ。
毎回量るのが理想って…どこの調乳指導だw離乳が終わるまで量り続けるの?
娘@7ヶ月なりたて。
ずっと完母だったんだけど最近ミルクを足さないと寝なくなりました。
夜200足してるんだけど薄めにつくるし、1ヶ月で使い切れないです。
粉ミルクはみんな1ヶ月たったら使わないんでしょうか。
ちなみに、産後すぐにあけた缶はヤバいよね。やっぱり。
冷蔵庫に放置してあるんだけど、パンも焼かないし旦那がホワイトソース
嫌いで料理にも応用できない。
捨てるのももったいないけど・・・。
>>429 スティックタイプはどうでしょうか?
もしくは、小さい缶のあるメーカーにするとか。
ミルクを薄めに作ってはいけないと、過去書いてあったと思うけど。
何か理由があるなら、とめませんが・・・。
>>429 離乳食は進めていますか?夜だけ足しているなら、離乳食プラス母乳でいけそうですが。
ミルク缶の賞味期限1ヶ月は根拠あってのものだと思うよ。(脂肪分の酸化とか)
ちなみに冷蔵庫保管は×。缶にも書いてあるよ。使いきれないなら、少々割高だけど
>>430タソのおっ
しゃる通り、スティックが小缶がおすすめ。
大人だって7ヶ月前に空けたきりのものを食べるには勇気がいるんじゃない?
赤はまだ自分の体調を親に言葉で伝えられないし、こと体に入るものは親がしっかり管理してあげた方が良いかとオモ。
どんなミルクでも自己判断で薄めるのは×。必要な栄養素が不足してしまうよ。下痢など体調不良で医師から指示された場合は別だけどね。
432 :
429:2006/05/12(金) 18:50:06 ID:hJFvJcsz
>>430 >>431 新生児の頃、OKでも産婦人科の母乳外来でも「つまるくらいよく出てるからミルクの必要は
ない」と言われてずっと完母で自信をもってやってきたんだけど、ここ2週間くらい
夜間乳に食いついたまま離れないので、つらくなってきて試しにミルクを飲ませてみたら
寝かしつけの時間が短縮されて、間隔もあいたのでついつい続けている次第です。
母乳でいけるはず、という自分の思い込みから「薄めにつくってごまかす」という感じに
なってしまっていたのだと思います。
粉ミルクくらいケチらず、新しいものをきちんとした分量で飲ませてあげようと思います。
ありがとうございました。
しかし、体重増加が著しいので不安でもあり。
離乳食もなかなか進みません。
ねんトレがんばってみようかなぁ。
はるかさん
赤6ヶ月ですが、未だにスケールレンタルしています。
3ヶ月くらいで完母目指していたのですが、未だに混合です。
はじめのころは、規定通りに足していましたが、現在は、自分なりに目安を決めて、
80以上飲んで、機嫌が良ければ足しません。
夕方〜夜にかけては足りないと泣くので、寝る時間や風呂の時間を考えて180〜200になるまで足しています。
夜中は母乳のみです。
毎回測るのは習慣になってしまっているので、そんなに苦ではありません。
レンタルの延長をすることを悩みましたが、好きな時に体重も量れるし、赤が泣く時
とりあえず、空腹か否かは分かる、ほ乳量の増減がわかるので体調管理にも役立つかと気が楽です。
母乳だけでは足りているのか悩む必要がないだけでも私はいいと思っています。
でも、もう少ししたら、自分で今回はどれ位出たかわかるのではないでしょうか?
私は毎回測る時自分で予想していますが、大体当たっていますよ。
自分の体調管理にも役立つということで、お守り(精神安定剤)のようなものかって感じです。
なんか自分語りですみませんが、参考になれば。
434 :
はるか:2006/05/13(土) 16:08:04 ID:TgGcIKH4
>>433 レスありがとうございます。
同じような方がいらっしゃるだけでちょっと安心しました。
夜中は母乳だけで足りてるんですね。
ちなみにどれ位母乳でてますか?
私は50〜70で、毎回70〜100足してます。
自分でどれだけ出ているかは、まったくわかりません。。
435 :
はるか:2006/05/13(土) 16:12:30 ID:TgGcIKH4
>>425、426、427、428
ありがとうございます。
こんな方法で良いのかずっと悩んでいますが、
今のペースでなれてしまってるし、母乳だけでは不安です。
でもこのままでは子供の欲求がわからなくなってしまいそうで・・・。
自分でもどうしたら良いかノイローゼ気味です。。
母乳だけで満足しているかどうか、見分け方がわからないのです。
おっぱいの後泣いたら足りないんだろうな〜って思います。
なんだかわけわからなくてすいません。。
436 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 18:57:38 ID:vUJpalnL
ここまでの流れで、満腹中枢の発達していない赤は
誰も「飲みすぎ」で苦しくて泣いているとは思わないのか・・・?
そりゃ、大人だって吐くまでいかなくたって食い過ぎたら
胸や胃が気持ち悪くなることだってあるでしょーが?
最近、乳吸わせていると自分に必要な水分養分まで
吸い取られているって感覚がして、おっぱいをあげていると
なんとなく気分が悪くなることがある…。
ミルクをがんがん足して対処しているけど、なんでこうなるんだ?
やっぱトメ突撃訪問で母乳が減ってしまったんだろうか…。
438 :
ゆき:2006/05/14(日) 08:50:14 ID:sjd/A9Yc
はるかさん
私は母乳にストレスがすごい影響したので、5しか出ない時もあれば220出た時もありましたよ!
母乳が足りてるかどうかですが、うちの子はお腹いっぱいになると乳首をくわえたままニヤリとしてました。うちの子は満腹中枢が発達するにつれて飲む量が一度減りました。ですから乳首を離して機嫌よく遊ぶようならいいのではないのでしょうか?
>437
母乳をあげているときに気分が悪くなる人、結構いるよ。
私もその一人。
毎回母乳後に飲むミルクの量が違うから
どれだけ作ったら良いのかも分からず
飲み残しは犬に…
無駄なミルク代が痛いノД`)。
>440
アレルギー用のものじゃなければミルクには乳糖が入っているので
ワンちゃんにあげてはダメですよ。
犬は乳糖を分解できないので・・・
具合が悪くなって獣医に診せることになったら余計に出費が掛かるかと。
あああ
「母乳が足りなくても安心」って本を図書館で見つけて思わず借りてきてしまった…
まだ読んでないけど
これで少し母乳が足りない敗北感を拭えるだろうか…
出産してマッサージすればなんなく母乳で育てられるものだと思っていたよ
>>442 私も思ってた。
周りの先輩ママさんが全員完母だから産めば出るもんだって。
ハーブティ飲んだりお風呂で肩甲骨温めたりしてるけど
こればっかりはどうしようもないよね。
赤@もうすぐ3ヶ月
新生児の頃からものすごくよく寝る子で、今では10時間以上ぶっ続け。
腹減れば起きるから心配なさそうだけど、夜中の授乳がなくなったら
テキメンに出が悪くなってきてしまった。
夜間授乳復活させたほうがいいのかな?
寝てる子を起こして飲ますのは、ホントにいいことなんだろうか・・?
ミルク足すのに抵抗はないけど、母乳枯れちゃうのも寂しい。
私も産めば出ると思ってたクチ。こんなに悩むなんて思ってもみなかった。
差し乳化したのではなくって?
446 :
444:2006/05/15(月) 00:34:54 ID:R/kFD1PE
>>445 最初はがっちり食いついてくるんだけど、5分もしないうちに
真剣に飲まなくなっちゃいます。くわえたり離したりして、最後に泣く。
飲まれるとつーんと張ってくる感じも、夕方以降はなくなっちゃうから
差し乳ではなくて出てないんだと思う。
447 :
名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 09:31:54 ID:bK00nkxA
>>446 吸い方が強くなって1回の射乳分を5分で飲めるようになったんではなくって?
で、そのあとチビチビと飲んでるんだけどなかなか次の射乳や催乳が上手くできなくて
1回量で足りないのかも。
母乳って「正しい吸い付き方、飲まれ方」でないと「湧いてこない」んですよ。
産後どんどんプロラクチンの量は定時で飲まさないと減っていって
ある一定量以下に下がるとだまっていても溜まってきていた「張り乳」から
いわゆる「差し乳化」するんです。
そうすると、「赤ちゃんが正しい吸い付き方で一生懸命飲まないと湧いてこないおっぱい」に変化。
母乳育児の知識がないときは、ここで「あがった」とか「出なくなった」とか言われるんだけど
「飲ませればでるおっぱい」に変わったんだと思う。
ここであなたの選択です。
助産院や母乳外来に行って、赤と母乳育児の継続に取り組むか
赤にトレーニングするのは可哀想だし、自分も夜寝るのが楽だからミルクに移行するか。
今は完母だけど、
> くわえたり離したりして、最後に泣く。
こんな時期、あったなあ。
うちの場合は全然夜の授乳は減らなかったから、単に時期的なものだったと思う。
目覚しい成長期というか。
吸わせ続ければまた差してくるのかもしれないけど、結構な時間がかかるし
その間泣かれ続けるとお互いしんどいから、割り切ってミルク足してたよ。
おっぱいやらずにいきなりミルク、じゃあ分泌量も減っちゃうかもしれないけど
あとから足すやり方なら問題なく母乳育児を続けていけるんじゃないかな。
微妙に答えがずれていた、ごめん。
夜の授乳をやめると、すぐ夜は出なくなってしまうかもしれないけど
もしいつか夜欲しがるようになってきたら、吸わせてればまた出るようになると
母乳育児の本に書いてあったよ。
もちろんしばらくの間は出が悪いだろうけどね。
3ヶ月になったら脱水起こす可能性も低いし、赤さんが寝てるなら起こさなくてもいいと思う。
生き物は寝ている間に育つんだから、阻害することない。
450 :
名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:46:31 ID:HOKW3zss
>>447 助産院や母乳外来でマッサージを受ける場合、
混合だとストレスを感じる物言いをされる場合が多いこと知ってますか?
楽だからミルクに移行とは、ミルク育児に失礼ですよ。
母にも赤にもストレスを与えてまで母乳をあげるのがいいとは思えないし、
母乳育児のみがつらく、えらいわけじゃない。
勘違いするな。
>447
>ここであなたの選択です。
>助産院や母乳外来に行って、赤と母乳育児の継続に取り組むか
>赤にトレーニングするのは可哀想だし、自分も夜寝るのが楽だからミルクに移行するか。
この文章は余計だったね…
>>441 440ですが教えてくれてdクス!
最近ではミルク=自分のものと思って
授乳中もくれくれと吠えてたけどやめます。
>>450-451 うーん、そうか。
私は他人に言われたことをそのまま、「そうか〜」と思ってここにも書いたんですが。
>混合だとストレスを感じる物言いをされる場合が多いこと知ってますか?
これは知らなかったよ。私も
>>446と似たような状況になっていくつか
助産師や母乳外来、保健所にも行きました。
状況を説明したら、どこも「母乳育児はすばらしいです。頑張って続けて」と言われましたよ?
私も
>>446がすでに混合ならここには書かなかった。
ただ、現在完母そうなのでレスしてみた。
書き方がすでに混合の人の神経を逆撫でしたならそこはあやまる。
ただ
>>450が何を勘違いしてると思っているのかそこはまったくわからない。
ついでに。
>>446へもう一つ。
母親の出が悪くなったと感じているようだけれども、3ヶ月近くなれば
赤の1回量の飲みはおちついてくると思う。乳が張らなくなっても
赤は自分の必要量は飲んでいると思います。
>>453 ここ「混合」のスレだよ?
>>446は混合だからここに書いたんじゃないのかね。
> 状況を説明したら、どこも「母乳育児はすばらしいです。頑張って続けて」と言われましたよ?
…と言われて
>>453は納得した人なの?
>453
私は>450じゃないからはっきりとは分からないけど、
混合の人達全員が、楽になる為にミルクを足しているわけじゃない、
勘違いするな。
ってことじゃないかなぁ。
完母になりたいけどどうしても足りないって人は、
>自分も夜寝るのが楽だからミルクに移行するか。
ってのは努力が足りないんだとか責められてるように感じそう。
>447が>446だけに向けて書かれている文とは分かっているんだけどね。
ずれてたらごめん。上手く言えない。
453は、446の書き込みについて、
本人が不安に思っているだけで母乳が足りているはずだと
判断したからああいう公平さに欠ける選択肢で表現したんだね。
でも、その自信がどこから来るのかわからない。
専門家が実際に診ているわけでもないのに。
ここに書かれたほんのわずかな情報だけで。
私も以前、母乳スレで根拠もなく、
「母乳だけでいけるよ、ミルクマンセー病院に惑わされるな」
みたいなこと言われたさ。
でも、厳しい母乳教と評判の地元の桶谷式でも、
「あなたの場合は、ちゃんとミルク足してね。
はじめの7日間一滴も出なかった人なんだから」と指導されたよ。
全く出ない人も100人とか200人に1人ぐらいいるっていうのは
母乳教の専門家でも認めるところなのに、
なぜか「出ない人はいない、あなたも出るはず、出るなら足りてるはず」
って根拠なく決めつけるシロウトが結構いるよね。
そういう自信ってどこから来るのか不思議だわ。
おそくなってすみません。
皆さんの色々なご意見、ありがたいです。
産まれてからずっと混合で、完毋にこだわりはないです。
でももう少し出るといいな〜と軽い気持ちで行った桶でカルチャーショック。
混合でもいい、なんて言い出せなかった。
もちろん出るに越したことはないけど、赤は泣くし、私も疲れる。
頼れる人があまりいないので、私も赤も元気でいるためにミルク足してます。
私は赤を愛してるし、赤はよく寝てよく笑うからそれでいい。
楽してるつもりはないですが、無理に深刻になる必要もないですよね。
時期的に、飲みが落ち着いてきたのかもしれませんね。
様子を見つつ、いろいろ試してみようと思います。
長文&自分語り失礼しました。
すみません、質問させてください。
現在3ヶ月の赤を完母で育児してます。
1ヶ月までは混合だったのですが、オパイの出が安定し完母になりました。
しかしもともとの病気が悪化し、再通院することとなりました。
で、実母が預かってくれることになったのですが、
試しにミルクを与えてみると全然飲まなくなってしまってました。
そこで、このスレを見て同じような状況の方の情報をみて以下の事を試しました。
・7時間ほどオパイあげず、哺乳瓶のみくわえさせて抱っこで頑張ってみた。
・乳首を4種類ほど変えてみた。(母乳実感・Y字・X字・母乳相談室)
・ミルクは「すこやか」「E赤」「はぐくみ」を与えてみました。
・母乳でも与えてみました。
・抱き方も色々変えてみました。
・産婦人科の指導でマグやスプーンなどであげてみました。
以上ですが、全然ダメです。。
もし他に「私はこれで克服したよ」というのがあれば教えてください。
>>458 お風呂あがりにあげる、ヌーク、1日一回は必ず哺乳びんをくわえさせる。
これで解決しました。相談室は直母練習用だから、飲める子には不向きかも。
どちらにしてもいきなりは無理だと思うので、気長に練習が必要かと。
ヌークだと、新たに哺乳びんを購入することになると思うので、ふところ具合と相談でドゾー。
完母ならミルクよりも搾乳冷凍で対応したらいかがでしょう。せっかく出るなら経済的だし。
>>459 レスありがとうございます。
知り合いに相談したら、NUKの乳首と哺乳瓶が余ってるそうなので
お借りする事になりました。
お風呂あがりの機嫌のいいときにさっそく練習してみます。
461 :
名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:59:51 ID:TlqXsoE8
産まれたての頃はくち小さい+乳首でかいため直母できず、搾乳したものや粉ミルクをほ乳瓶でやってました。
その際、おっぱいもやってみたかったので「母乳相談室」を購入。
そして今1ヶ月。赤でかくなり直母できるように。
でも混合でやっていきたいのでオパイ寄りの混合にしています。
しかしチチ出まくりなせいか直母よりもほ乳瓶での食事のほうが時間かかるようになっています。
この場合、次に選ぶほ乳瓶は何にすべきか悩んでいます。
どなたかアドバイス下さい。
>461
母乳実感かなぁ。
相談室の本体とも合うよ。
463 :
名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:38:15 ID:GmN0HGzX
質問です。
赤@もうすぐ2ヶ月。
朝一番の授乳は母乳のみ、それ以外は毎回母乳吸わせた後にミルクを足しています。
しかし母乳の出が良くないのか赤が疲れてしまい、ミルクを足す前に眠ってしまいます。
ですが30分〜1時間ほどで目覚めてミルクくれ〜とギャン泣きします。
この場合は、先に飲んだ母乳の分を考慮した量のミルクを飲ませるべきですか?
それとも、先の母乳とは別の授乳タイムとして考えて普通に(140〜160ml)ミルクを飲ませるべきですか?
うちの赤は食欲旺盛で飲ませるだけ飲むタイプなので、与えすぎにならないかと心配です。
(赤は今体重5.3キロほどです)
あと、2ヶ月ぐらいだと一日6回の授乳が標準的だということですが
どうしても7回か8回になってしまいます。
回数が多い場合は一回の量を減らして一日の全体量を調節するように、と助産師さんに言われましたが
一回量を少なくすると満足できないらしくギャン泣きします。
最近では、飲みたいだけ飲ませていいという説も聞きますが…
どうしたらいいかわからず悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。
>>463 二人目の赤@1ヶ月半がいます。
基本的に母乳は飲みたいだけ飲ませて、
やっぱりミルクは消化が悪いため3時間は開ける、と助産師さんに聞きました。
アドバイスになるかわかりませんが、うちの場合は回数にはあまりこだわってません
日中はスキンシップだと思って30分〜1時間で母乳吸わせて
夕方ごろになると上の子が保育園から帰ってきて疲れで乳も出なくなるのでミルクを足してます。
あと寝る前にも。(うちのはちょこちょこ飲むタイプらしく、MAXでも1回に60mlしか飲まない。)
それでも夕方も2時間位しか開かないです。
そのかわり夜は母乳だけで3〜4時間開くから、1日トータルだとちょうどいいのかな〜?と思ってます。
ちなみに上の子の時は泣くたびに足りてないんだと思ってミルクあげて太らせすぎた。
今思うと、飲みすぎで泣いてたんだと思う。よく吐いてたし…。今回は気をつけてます。
>>463 混合→ほぼ完母の赤@4ヶ月です。
赤によるかもしれませんが、うちの場合母乳が足りてても足りてなくても
昼間は30〜1時間で起きてしまいます。
それからせめて30分、できれば1時間抱っこしたりあやしたりしてもたせて
(母乳は30分〜2時間で消化されるらしいので)
それからまた母乳あげています。
たまに母乳だけで朝でも昼でも3時間寝るときもありますが、
2ヶ月ごろから昼寝を2時間〜3時間するくらいであとはチョビ寝ばっかでしたよ。
寝てしまった場合はそのまま寝かせて起きたらあやしてもう一回母乳ではダメでしょうか?
基本的に夜寝る前だけミルクをたっぷり飲ませて、朝方や昼間は母乳のみでも
お母さんはおきてるからいくらでもおっぱいあげられますよね?
泣いたらおっぱいあげるチャンス!と思っておっぱいをくわえさせてみては?
「ミルクくれ〜」ギャン泣きに反応してしまいました。
レス違いだったらスルーしてくらはい
混合育児をずっと続けている方、教えてください。
赤@6ヶ月、生まれたときから混合でここまで来ました。
乳頭混乱などもなく、どの哺乳瓶の乳首でも抵抗なく咥える子です。(今は母乳実感です)
母乳は細々としか出ませんがなんとか飲んでくれています。
(少ない母乳なので 母乳→泣く→ミルク が毎回のパターンですが)
そろそろマグの購入を検討しているんですが、大抵のマグは
5ヶ月〜として吸い口が乳首ではなくスパウトになっていますよね。
カットも大きく飲み易そうなので、スパウトなどを使うと母乳を拒否されそうで不安です。
これからストローやコップの練習もあると思いますが、飲みやすい物を覚えていくと
飲みづらい&出の良くない私のおっぱいは嫌がられそうで…(´・ω・`)
長く混合で続けて育児されている方の、マグやストロー練習の時期や方法、
使用した道具などを教えていただけませんか?
また、混合の場合哺乳瓶はいつごろまで使うものなんでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ないんですが、低月齢の頃に聞かされた
「飲みやすい哺乳瓶に慣れるとおっぱいを嫌がるようになる」という言葉が
気になってマグなどの使用を躊躇してしまっています。
マグ・ストローなどと母乳との両立のコツなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
467 :
名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 06:59:44 ID:ovA8MMCx
みなさん哺乳瓶はなにを使ってますか?
4ヶ月、段々母乳量減ってきて、
ミルク足す量が増えて来ましたが、
そのぶん母乳を吸うのが下手になってきました。
いま、母乳相談室使ってます。
やはり、哺乳瓶使うと母乳吸うの下手になりますよね?
>>467 母乳のつもりが全然でなくて慌てて用意。
何の知識もなく買ったのがピジョンの普通のタイプ。
乳首も穴に色々あるなんてしらなくて
まぜこぜ。5本もあるんだけどガラスありプラありです。
4ヶ月の今は母乳が多くなってますが、特に哺乳瓶を
選り好みはしてないです。
最初から混合のせいか、哺乳瓶でもママ乳首でも
なんでも気にせず咥えてます。今に混乱とかするようになるのかな?
>466
うちの上の子は、スパウトはすっ飛ばしてストローでした。
というか、ミルクは最後まで(1歳過ぎの卒乳まで)ずっと哺乳瓶使ってました。
マグで飲ませたのはお茶のみです。
特に混乱するようなことはなかったですよ。
あと、ストローの練習は特にしませんでした。
離乳食の時にお茶入れたマグを口に持っていって、偶然チュッと吸えたのをきっかけに飲むようになりました。
練習など無理にすることは無いと思いますが。
470 :
466:2006/05/22(月) 16:45:07 ID:XFzeTzNJ
>469
レスありがとうございます。
何故か「そろそろマグの練習をしなきゃいけないんだ!」と思い込んでました。
無理に練習する事もないんですね。
ミルクは卒乳まで哺乳瓶でいいならゆっくり始めても大丈夫ですね。
少ない母乳だけど、長く飲んでもらえるといいな。
471 :
名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:03:23 ID:yOBNLPEj
赤5ヶ月。ミルクと細々と母乳もあげていたんだけど
3週間くらい事情で母乳あげられなかったら、出ないばかりか赤も真面目に
吸ってくれなくなっちゃった。このまま母乳は枯れてしまうんだろうか。
それとも、復活する方法があるんでしょうか?
雑誌読んでたら、1歳すぎても母乳のんでる子多くて落ち込んでしまった。
>>471 母乳スレからはじまり、あちこちのスレで好評なのが、ポカリ。
私も枯れはてて、全く張らなかったのに寝る前に飲んだら夜中にカチカチ
に張って痛くて起きた。ブラも濡れてたよ。3週間だとちょっと長すぎだから
なんとも言えないけど、ちょっと試してみては。
473 :
名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 17:06:51 ID:sxPqdixx
>>472 ためしてみましたが、やっぱり駄目でした。
というより、赤が怒って吸いもしない。
悲しいけど、母乳サヨナラ。
>473
ハーブティとかどうでしょうか?
母乳ブレンドなるものがいろんなとこからでてますよね
私はたまたま昨日ネットで見つけて、胡散臭いくらい成功例(母乳出ました!感謝!みたいな)が寄せられていて
藁にもすがる思いで注文してみたのですが…
475 :
名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 08:47:09 ID:CzPw4tcL
>>471 赤は吸ってくれる?
とにかく吸わせて刺激を与える。
6ヶ月まで全ミルクだった人が、もうとにかく1日中吸わせて
母乳出るようになったらしい。
私も今枯れそう、がんばって吸わせてる。
哺乳瓶について聞きたいのですが
娘@2ヵ月が最近混合になったのですが、哺乳瓶乳首を激しく嫌がります。
いろいろ試して唯一飲むのが
産院で使う乳首を瓶にかぶせるタイプのものだけです。
母乳実感を買おうか迷っているのですが
数多の哺乳瓶嫌いな子も飲めるようになるでしょうか?
>476
やってみないと分からないと思う。
>>476 過去に母乳実感でなら飲んでくれた、とのレス多数有り。
完母だった赤さんには効果大みたいだよ。
とりあえず試してみたら良いんじゃないかな。
でも哺乳瓶使いまわし出来ないから高くつくよね、母乳実感…orz
スレ違いかもしれないけど、「かぶせるタイプの乳首」の商品名キボンヌ。
私も産院で使ってた。使いやすかったんだよなぁアレ…。
@3ヶ月に入って、初めて哺乳瓶など購入したのですが、哺乳瓶使うとき、
消毒液から出して長時間経ったもの(乾かして)を使ってもいいですか?
消毒液直後だと、濡れてるし、消毒の臭いが気になってしまって・・・。
480 :
名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 15:49:14 ID:+wljXNwp
>>479 一度消毒したなら長時間放置しても気にせずあげてます
消毒後、無菌ケースで保管する人はほぼいないだろうし、
消毒したならそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います
消毒液の匂いが気になるなら、煮沸消毒やレンジで消毒するパックがらくちん
質問です。
ほぼ母乳なのですが、
もしもの時を考えてミルクも一日一回はあげています。
頂き物の粉ミルクを使用しているんですが
開封後して一ケ月以内に使い切ることがまずありません。
どうしても半分近く残ってしまいます。
うまく使い切る方法を考えているのですが、
開封してジプロクなどに小分けして冷凍保存とかは可能でしょうか?
使い切るために皆さん工夫されてらっしゃいますか??
便乗質問すみません。私はママ用のスキムミルクを妊娠中から現在も飲んでいるのですが@産後3ヶ月
(母乳の出が良くなる気がして。味も好きだし)
今、混合でやっているため、粉ミルクが余ったり、赤がミルク飲み残したりします。
そんな時、私は自分で飲んでしまってるんですが(ママ用スキムミルクと味が同じ)
それっていいのかな・・・?と最近思ってきました。同じような方なんていないですよね?
やっぱり、余ったら捨てるしかないのでしょうか?
>482
別にいいと思うよー。
>>478さん
476です。
「かぶせる哺乳瓶」は産院で
借りて来たものなので、商品名はわかりません。
すみません。
同じものがこども病院の売店に売っているのは
確認済みです。
参考になりますでしょうか
生後4週間目に入った赤。
オパイ吸わせた後はミルク80ml、
吸わせないときは100mlを、
大体1日7,8回あげてる(ミルクだけでトータル600前半)んだけど、
この月齢にしてはあげすぎかな?
母乳は枯れない程度に出続ければいいってことで
一日3・4回(1回は長くても20分くらい)吸わせてます。
486 :
478:2006/05/28(日) 12:01:19 ID:qVLVEVe+
>>484 レスdです。
こども病院かぁ、やっぱり普通のドラッグストアとかには売ってないのかな…(´・ω・`)
ところで赤さんに合う乳首は見つかりましたか?
以下チラ裏。
最近購入したチュチュのクロスカット乳首が、口金とひどく相性が悪い。
空気弁のところからダダ漏れしたり、逆に全く出てこなかったり。
ニプルケア?で掃除しても全く改善されず。
口金(&哺乳瓶)はピジョンだったりチュチュだったりするんだけど、
特にピジョンのPESタイプとの相性は最悪。
多分だけど、弁をぴったり塞いじゃってるカンジ。
外出先で全く出てこなくてギャン泣きされて、本当に焦ったよ…orz
>>486 まだ合う乳首は見つかっていません。
最近はかぶせるタイプもダメで
母乳実感も拒否されています。
こうなったら乳房マッサージにでも行って
なんとしてでも母乳を出さなくては!と思いました。
でも果たしてマッサージで出るのかが心配ですが
やれるだけのことはやるつもりです。
>481
頂き物の粉ミルク、というのは大缶?小缶?
冷凍保存はした事ないけど
子供に使うのは不安ですよね。
残ったものは料理に使うか、廃棄かしら。もったいないけど。
今後ご自分で購入されるのならスティックタイプがいいですよ。
>487
ミルクの種類は?
うちのは生後すぐに混合でずっと来たのですが
2ヶ月頃に急に哺乳瓶を嫌がり、試行錯誤の結果
ミルクをほほえみからはいはいに替えたら飲むようにはなりました。
ご参考までに。
>487
赤さん2ヶ月なら、まだまだ母乳の量増えるよ。
しかも、今迄完母だったら、大丈夫だと思う。
遅レスですが、
乳首をかぶせるタイプの哺乳瓶ピジョンからでていますよ。
商品名は忘れちゃいましたが、確かK〇〇型のような型記号表示でした。
私は楽天で見つけましたが、ピジョンでも通販してくれるみたいですよ。(ホームページに載ってます。)
100mlだけかと思いきや240mlもあってびっくりしました!
乳首もゴム、シリコン両方ありました。
491 :
490:2006/06/02(金) 07:05:41 ID:UDT4BvZV
調べてみたら品番KR-100と、KR-200でした。
サイズは100mlと200mlで240じゃありませんでした。
スミマセン。。
ケータイからなんで上手くコピペ出来てるかわからないけど、混合スレにも必要な気がしたんで一応。
余計なことだったらスマソ。最後の一行が特にいいと思ったもので…
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147608526/663 663:名無しの心子知らず :2006/06/04(日) 15:58:18 ID:NBiD/szY [sage]
>>660 ここんとこ暑いとかも関係してそうですね。
混合にもいろいろなやり方があって、
1.毎回、母乳→ミルク。
…産院で指導されるやり方。体重を早く確実に増やしたいケース、低月齢向け。
2.基本は頻回授乳、夕方一回まるまるミルク。
…もともと完母なんだけど、ちょっと足したい時、ママンが疲れた時に。全授乳期に汎用。
3.「ごはん乳」はミルク、「ねむり乳」は母乳。
…ミルク→添い乳で寝かしつけ。超便利w。
空腹時でなければ、マターリおっぱいをしゃぶる赤さんは多い。
甘えられて赤さん幸せ、そんな様子を眺めてママンも幸せ、
腹の足しばかりではない母乳のいいとこ取り。
いちゃつく楽しさを求めて母乳を続けるのが本来だよ。
母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。
ありがとう!
こんなふうに言ってもらえるとホント安心する。
赤もうすぐ4ヶ月。
最初はずっと1と3のやりかただったけど、最近2でもいい日がぽつぽつ。
飲む量が減る時期なんだろうけど、結構うれしい。
これからも混合のよさを堪能しよう。
赤ちょうど2ヶ月。
今からでも、マッサージやハーブティ等で、母乳を増やす努力をして効果を期待できるでしょうか。
一応、混合と言ってるけど、入院中からあまり母乳は出なくて、ほとんど完ミルクの状態。
おしゃぶり代わりでもいいからと思って、ミルクの前にパイを吸わせてるけど、
もう少し母乳が出ればいいのになぁ〜。orz
でも、
>>492の最後の一行には、私も救われるような気がするよ。転載ありがとう。
495 :
名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 10:43:03 ID:fjYRELY1
お聞きしたいのですが、調乳ポットは使ってらっしゃいますか?
借りてきた調乳ポットに激しくカビが・・・orz
母乳でるかもしれないし混合になるか完ミになるか蓋を開けてみないとわからない
し。
私は普通のポット。60℃設定のあるもの。
お湯はレンジでもヤカンでも沸かせるし
慌てなくてもいいのでは?
>>496 ありがとうございます。あれから必死こいて磨き上げて使ってみたら
水垢というかヘドロみたいな物が大量に・・・こ、これは使えんと判断しました。
60℃設定のポット実家にあったから当分は交換して使います。
完ミのスレかこっちかどちらに書き込めばよいのか分からなかったので
こちらに書き込みさせていただきます。
訳あって2週間後、完母から1週間だけ完ミにする予定の者です。
離乳食が3回になっているのでどのようにミルクをあげればよいのか
さっぱりわかりません。母乳は4回あげてました。
予行練習でミルクをあげてみると
寝かしつけに母のぬくもりを求めて泣く姿があまりにも可哀想で
乳をあげてしまいました。
それまで搾乳で乗り切る予定ですが赤をなだめられるか
自信がありません・・・が頑張ります!
10ヶ月一度もミルクを飲ませた事がなかったので複雑ですが
フォローアップより普通の粉ミルクの方がいいんでしょうか?
1週間の完ミが終わったら混合にする予定です。
哺乳瓶で飲ませた方がいいのか、マグマグで飲ませた方がいいのか
月齢が月齢だけに今更哺乳瓶もどうかと悩んでいます。
>>498 >予行練習でミルクをあげてみると
>寝かしつけに母のぬくもりを求めて泣く姿があまりにも可哀想で
>乳をあげてしまいました。
>10ヶ月一度もミルクを飲ませた事がなかったので複雑ですが
完母からミルク育児にするのは大変だと思うけど
わざわざ混合スレまで来てこの言い方はないんじゃない?
ここは完母になりたくて悩んでる人もたくさんいるんだよ。釣りですか?
500 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 13:25:27 ID:QxXdk0Lf
ハゲド。
ママンの温もりは母乳だけじゃないのにね。
と言うかオパーイでの寝かし付けは子より私がラクなんだけどなw
ミルクスレで同じ文章書く積もりだったとしたらテラヒドス。
>>498 母のぬくもりが…は余計だったね。
ミルクスレに書いたら、カエレ!って言われそうw
ミルクは母乳代替え品だから、母乳と同じようにあげれば良し。
混合にするって事だけど、下手すると乳頭混乱してパイを飲まなくなる可能性もあるよ。
泣かれたのはぬくもりじゃなくて、混乱だと思う。ママン何でパイくれないんじゃーって。
10ヶ月じゃ赤さんも知恵がついてるから、そう簡単にはいかないと思われ。
事情はわからんけど、乳腺炎の危険もあるしミルクではなく搾乳で頑張ってみれば?
502 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:16:22 ID:1fk2ilGK
ココに書き込んでいる人たちは母乳が良かったけど事情があり混合、いずれは完母を目指している方ばかりでしょうか?
赤@19日目で今のところ8割母乳2割ミルクですが、頻回授乳に疲れぎみ&上の子の相手が出来ず親子ともにイライラ
のため徐々に混合→完ミに持って行きたいのです。
どういう風に進めたらいいのかわかりません。
>502
あっちこっちに書くなっつーの。
真剣にレスしたのに、アホらしくなってくる・・・。
釣り祭りか?
>>502 >事情があり混合
ミルク買いたくないですが、
私 の 場 合 母 乳 で 足 り る ほ ど
出 な い ん で す 。
ど う し た ら い い で す か 。
と釣られてみる。
赤@4ヶ月です。
0ヶ月のときから混合で、一日ミルクを160ml×3〜4回足しています。
哺乳瓶は母乳実感を使っていますが、そろそろ乳首をスリーカットに変えた
方が良いのでしょうか?
先日の健診で、体重が発育曲線の範囲が低い方ギリギリでこのまま横ばいに
なると心配ですねと、保健師さんにいわれました。
母としては、少しでも多く母乳を飲んでほしいと思っています。
>>505 おっぱいは何回ぐらいなんでしょう?
私の場合、赤6ヶ月母乳メインの混合なんですが、おっぱいの回
数は一日で8回から12回くらいです。
ミルクは50ml〜140mlを1日1〜2回、これはお風呂上がりと
か外出の時とかにあげる感じです。
母乳の量を増やしたかったら、おっぱいの回数を増やしてみては?
実は5ヶ月まで母乳相談室を使っていてやっと母乳実感のSサイズに
したばかり。乳首を替えてもミルクの量は増えませんでした。
赤4ヶ月にもなると満腹中枢が発達してくるから、Yカットにしたか
らといってミルクの量が増えるかっていうのは微妙かも。
>>506 レスありがとうございます。
一日のおっぱいは5〜6回です。
オッパイのとき、しっかり飲む!といった感じではなく、
寝ぐずり始めて、チョット飲んでウトウト・・・といった飲み方です。
自分の母乳もどれだけ出ているか分からず、ミルクを足している状況です。
もっと、しっかり泣くまで待ってからおっぱいをあげたほうが
良いのでしょうか?
3ヶ月健診のとき、相談したら「母乳量を増やしたかったら、泣いたら
すぐ飲ませるようにしてみては?」とも言われました。
昨日、旦那が間違えてYカットの乳首をつけてミルクをやったら、たくさん
出すぎて嫌だったのか、赤は機嫌が悪くなりいつものSサイズに戻したら
スムーズに飲んでいました。
確かに、満腹中枢が発達してきたように感じるので、あまり意味ないかもしれませんね。
508 :
名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:32:58 ID:lR/sO0Xp
かなりミルクよりの混合です。赤は4週間目。
最近授乳後おっぱいがチクチクします。
たぶん乳腺炎になりかけているのだと思うのですが、病院に行くか助産院に行くか悩んでいます。
助産院はなんだか完母or母乳よりの混合じゃないと行きづらい感じがするのですが、
そんなことはないのでしょうか?
正直母乳もたぶんほとんど出てない状態なのでここらで完ミにするべきなのかも悩んでいます。
509 :
名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:44:29 ID:pb8BfsaQ
>>508 私も生後2週間から乳腺炎で悩まされていました。
初め、病院の産婦人科に行ったけど関係ない検査ばっかりされ
ただ疲れただけでした。
おっぱい相談や、おっぱいマッサージのある
助産院なら親切に診てもらえますよ。
>508
>助産院はなんだか完母or母乳よりの混合じゃないと行きづらい感じがするのですが
そんなことはない・・・と思う。
いろんな助産師がいるから、一概には言えないけど、私が通ってる助産院では
完ミママの相談にも乗ってるよ。
とりあえず、行ってみてもいいと思うな。
511 :
名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:31:20 ID:lR/sO0Xp
完ミに近くても行ってもいいのですね。
私の場合母乳が出ないわけではなくマタニティーブルーから
ミルクに移行してしまった形なので、助産院で母乳でガンバレみたいなこと言われたら
つらいなと思うところもあり悩んでいました。
一度電話して聞いてみようかなぁ。
もうすぐ3ヶ月です。
今まで(搾乳で)混合にしていましたが、いよいよ出なくなりました。
直接吸ってくれなくなってから1ヶ月半、あ〜がんばったな〜って思います。
たとえ1日に50ccに満たなくても、出るうちはと思ってここまでやったんだし、
赤もすくすく育っているし、ミルクだと欲しいだけ飲めるせいかよく寝るし、
自分、がんばったよね。
でもやっぱりちょっと悲しい。二人目はもうちょっと長くあげられるといいな。
>>512 がんばったと思います。搾乳って大変ですよね。
私も二人目こそ・・に変わってきていますが。
ところで、今3ヶ月の赤。混合で母乳相談室を使っていますが
試しにその乳首で飲んでみたら、やっぱり出る量が少なくて
吸うのが大変。
母乳実感Sで飲んでみたら、比較して出やすい。
赤は母乳相談室では80ml飲んでたから、それでお腹いっぱいなのかと
思ってたけど、母乳実感にしたら120ml飲んだ。
疲れて80ml止まりだったのかな。
これから暑くなってのど渇いたときとか、母乳相談室だときついかな。
母乳実感でミルクのみすぎて母乳でなくなるのも恐いし。
どっちにしようか・・とりあえず母乳相談室の穴を広げるとか?
だらだら長文すいません。
>>513 うちも母乳相談室が苦しそうなので乳首を変えたばかりです。
穴を広げるの慎重にした方がいいですよ。
私の場合、母乳相談室の穴を大きくしたところ、普段力いっぱい
吸ってるのに、急に出がよくなったことに赤がついて行けず、
ミルクをだらだらこぼして着替えるはめに何度もなりました。
次の日あわててチュチュの母乳育児乳首を買いましたよ。
赤が上手に飲めればよい事なのであくまでうちの場合です。
>>512 お疲れさまでした。
私の子も3ヶ月に入ったところ。
母乳もうだめかもって時に
このスレやあちこちで励まされて
日に80〜120ccを4回くらい足す
ほとんどミルクかな?ってくらいの混合してます。
頑張って母乳もあげられたこと
子供もその愛情伝わってますよね、きっと。
ああ、だけどほんと、ももっと母乳が出たら良かったのにな。
おっぱい見てハァハァしてくれるってレスを見ると
羨ましいなぁと思う。
うちは手を突っぱねて拒否されてたものなぁ。
空腹じゃないときは吸ってくれるんだけどね。
>>513 最近、母乳相談室の穴を爪楊枝で広げましたw
やっぱり量が増えました。
実は飲み疲れてたのかな?って思うと申し訳ない・・・。
516 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:17:39 ID:Rmu4vG+x
赤一ヵ月です。
来月から、フルタイムの仕事復帰するのですが、混合のかたのオッパイ&ミルクのあげ方のスケジュール、参考にしたいです!赤は保育園に預けます。
下がってるのであげときます。
517 :
513:2006/06/17(土) 23:15:13 ID:KLOYmL1j
518 :
名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 10:29:12 ID:XtWfO5Hy
携帯からですが母乳よりの混合で赤は五ヵ月です。
今までパイもミルクも嫌がる事無く飲んでくれてたのに
ここ数日ギャン泣きして拒否します。お腹空いてるはずなのに
口にいれてものけぞって必死で抵抗。ミルクをあげるとすぐ飛び付いて飲みます。
添い乳でないと寝なかったのに乳をくわえるのも嫌なのか寝グズリも
ひどくなってしまいおしゃぶりで寝かすようになってしまいました。
嫌がられてると思えば思うほど母乳もだんだん出なくなってきました。
始めの一ヵ月出が悪くてなんとか頑張って量も増えてきたのに切ないです。
飲まなくなった理由で考えられるのは抜歯したので薬を飲んでること
(医者に母乳には影響ないと言われた)と旦那が嫉妬?して
乳あげてる時にわざと大声だしたり赤を触ったりして邪魔するぐらいです。
でもどちらも今までは何ともありませんでした。
また飲んでもらう為になにかいい方法はないでしょうか?
アドバイス頂きたいのであげます。
>>517 おっぱいを少し絞ってたまってるお乳を出してあげてみたら?
クスリを飲んでいたってことで少し味が違っているのかも?
私も病気でお薬を飲んでいた時は、いまいち吸わなかったけど、
その後戻りましたよー。大丈夫大丈夫。
ところで気になったのは旦那さんの邪魔?ってなにそれ?、
落ち着いて飲めないのはかわいそうだよ。ちゃんと話してやめ
てもらったら?
赤さんも5ヶ月ともなると周りの音とかを気にしやすくなって
きますよ。お食事中に邪魔されてるのと一緒だよ。
>518
まず、ダンナには本気で怒って、やめてもらえ。
触るのはともかく、大声を出すなんて最低だ。
「おっぱいを飲むと怒られる」ってインプットされるよ。
2歳のニイチャンにでも「おっぱい飲んでるときは、騒いではダメだよ」と言い聞かせてるのに。
混合の場合、ちょっとアカサンが母乳を嫌がることもあります。
でも、必ずミルクの前にくわえさせることを止めないでね。
でも、くわえさせようとして、それでダメだったら、あまりムキにならないですぐに止める。
搾乳は、まずおっぱいを蒸しタオルで温める、マッサージ(本とかを参考にして)するなどして
出やすい状態にする。
搾るときは、乳輪のふちに指を当てて、表面をこすらないようにして搾る。
なんて言うか、表面の皮だけを乳首に向けて動かす感じで。
指を当てる位置を変えたり、手を変えて、搾る位置を変える。
で、同じ方向のおっぱいばかりやらず、こまめに交代すること。
で、少しでもいいから搾乳できたら、ほ乳瓶やスプーンで飲ませてあげる。
また吸ってくれるようになるまで根気よくやる。
521 :
512:2006/06/19(月) 11:50:23 ID:s2JavUXP
>513,515
ありがとうございます。
そう言ってもらえるとなんだか救われた気分です。
522 :
517:2006/06/20(火) 01:46:10 ID:Np68Xk+I
>>519 >>520ありがとうございます。
向こうが流れてしまったので、読めずじまいだったので。
旦那には半泣きで訴えたところわかってくれたみたいです。
何かとそれ以外にも邪魔するので直していってくれたら・゚・(ノД`)
赤はあいかわらずギャン泣き拒否。
でもムキになって押し込んでたのをやめて、周りが静かに
してると今日の朝は少しだけど飲んでくれました。
すぐ拒否に戻ってしまったけどorz
薬のせいかもしれないし少しでも飲んでくれたので
気がちょっとは楽になりました。
まだ当分続きそうな感じですが、咥えさせるのを諦めずに
また飲んでくれるように頑張ります!
携帯からすみません。みなさん、授乳後の後絞りをきちんとしてますか?私、さぼりがちなのですが…。ちなみに一ヵ月半の赤ちゃんで、三時間おきの授乳です。
>523
あまりに残ってそうなときは、搾ってるけど、せいぜい一日一回。
でも、おっぱいの状態にもよりけりだと思う。
523です。524さん、ありがとうございます。助産士さんにもできる時でいいといわれましたが、不安になって。母乳が枯れたら悲しいのでこまめにしたいと思います。
526 :
524:2006/06/25(日) 05:32:25 ID:Ed6u30Pa
>525
まあ、ほどほどにね。
不安でもそういうことを必死でやってるより、少しでも身体を休めた方が効果的なことも
あるからさ。
赤2ヶ月と2週です。
母乳がなかなか出ず、2:8(母乳:ミルク)でやっていますが、
どうしても左の乳は飲みづらいようです。
いっそ右乳だけにしちゃおうかなと。
片乳だけの授乳ってありえませんか?
>527
無いとは言わないけど、よほど事情がない限りは、やっぱりちゃんと両方であげた方が
いいと思うな。
2ヶ月くらいだったら、飲ませてる乳(左乳)の方の手でアカを抱くんじゃなくて、右手で耳の
後ろからガッツリ頭を掴んで、左手でしっかり乳を掴んで飲ませる方が、たぶん吸いやすいと
思う。
沐浴の時みたいな抱き方ね。
やってたらゴメン。
>527もし右のパイにトラブルが起きて、その時に哺乳瓶を拒否されたら困るよ。
保険だと思って左も頑張ってみては?
>528
>529
即レスありがとう。
左乳はほとんど出ていないみたいです。
飲みづらいというよりか拒絶状態。
左も吸わせなきゃというストレスで辛いから
いっそ右だけと割り切ろうかと思ったんです。
助産院では大きさの差が出るよ〜ぐらいでした。
もっと早くから吸わせ方を頑張ってればよかったです(泣)
>530
別に、気合いを入れなくてもいいんだよ。
ボチボチとね。
>530
ずっと、片側しかあげてないけど、無問題。
確かに、胸の大きさは左右で2カップは、違うけど
生後二週間目です。
病院では左右5分2セットのあと40〜60ミルクをあげていました。
退院してオッパイの出もよく感じたのでミルクを減らしてみると時間があくときと
あかないときと様々です。
足りてないからミルクをたそうとすると
寝てしまってたり、飲み過ぎなのか吐いてしまったり…。
はっきりいって混合とはどうやったらいいのか
わかっていません。
いまのところ携帯でしか閲覧できませんが、
何か混合の割合?方法?など知りたいです。
土日は旦那がいていとも簡単にミルクを飲ませてくれたりすると
うれしい反面なんだか自分が情けなくなって泣いてます。
534 :
名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 05:53:33 ID:X/3I6DIW
>>533 母乳だけでいきたい?
ダンナにミルクを飲まさせてあげたい?
授乳間隔は3時間以上あけたい?
とりあえず、母乳だけでいってみましょうよ。
で、40分以上おっぱいを離さないときや
飲み終わって30分〜1時間以内に”母乳を欲しがる時”(←ここポイント)
ミルクを20〜30cc足してみる方法にしてみませんか?
母乳を欲しがって泣いているかどうかは
・オムツをチェック
最近は蒸し暑いので紙オムツ自体が不愉快で泣く赤ちゃんもいます
・抱っこ
産まれたばかりだととにかくママとくっついていたくて泣いて
おっぱいを咥えたい赤ちゃんもいます
・ゲップがでてなくて苦しい
抱っこして背中をしばらくさすってあげてゲップが出ればよし
・飲みすぎて胃や腸の運動が激しくて苦しい
おっぱいは30分で消化が始まり1時間〜1時間半で消化されますので
ちょうどこの時間帯に泣いて苦しがる赤ちゃんもいます。
→この場合はお腹をさすってあげてそれでも苦しそうならおっぱいを
あげたらまた胃腸の動きが変わって楽になるようです。
乳首がどうしても痛くて我慢できないときはミルクをあげてもいいと思います。
まだまだこれから。おっぱいで辛くて泣く涙が赤ちゃんが愛しくて泣く涙に変わりますように。
535 :
533:2006/07/03(月) 10:39:52 ID:RNJKz0VW
>>534さま
ありがとうございます!!!
今日はPCからみることができました。
ググってみてもなかなかうまく自分の問いかけに
答えてくれるところが見つからなかったので
本当に嬉しいです。
ありがとうございます、アドバイス、
胸にして可愛い赤ちゃんのために、
がんばります!
ここのスレの住人はやさしいなあ。
泣きそうになりました。私もあんまり出ないけど
かわいい赤ちゃんの為にマターリ頑張ろう。
母乳のことで、外野にやいやい言われてる人が多いから
ストレスになってる人の気持ちがよくわかるのかも。
そういう私も随分このスレに助けてもらったよ。
赤@4ヶ月、今では楽しく混合育児(5:5)してる。
今の状態がベストだから、できればこのままヌルーく行きたい。
二ヵ月の赤ちゃんがいます。毎回20〜40くらいミルクたしています。
7〜8回の授乳なのですが、普通でしょうか?もう少し間隔あけたいのですが…
>538
ミルクに移行したいか、完母にしたいかにもよると思う。
混合ならそれ位じゃないかなあ。
授乳回数を減らすと、母乳の生産量が減るよー
540 :
538:2006/07/05(水) 18:25:53 ID:5gsKxQID
539さんありがとうございます。
赤ちゃんが五ヵ月になったら保育園に預けるので、完母は難しいかなぁと。
三時間おきで普通なんですね。
私もこのスレ見て励まされて2ヵ月半まで頑張ったけど、出ない母乳に嫌気がさしたのか反り返って泣かれる始末。
1wくらい泣くのを無理やり飲ませようと頑張ったけど失敗。
3ヶ月過ぎた今も全く張らず、3日に一度くらい絞ってみるけど20出ればいいほう。
もうだめなのかな(´;ω;`)ここんとこずっとミルク、もう枯れそう。
私はもうだめだけど、まだ可能性のあるママン、赤のために頑張ってくださいね。
>541
ミルクに対して、かなり罪悪感があるようですが、
ミルクでも母乳でも、赤が元気に育つことが優先ですよ。
そして、どちらでも愛情たっぷりに接して育てれば問題ないですから。
一応、ここは混合で、完母目指している人だけのスレではないと思うので、
もう少し、言葉を選んだほうがいいかもしれませんよ。
赤2ヶ月半、ミルク一日3〜4回120m飲ませて
母乳は欲しがるだけあげているつもりでしたが
この前手絞りしてみたら30mも絞れませんでした・・
こんなんで足りるんだろうかと悲しくなりましたよ・・
>543
ずーっとそのくらいだったけど、8ヶ月子供が自分から卒乳するまで、なんとか母乳は
出ていたよ。
10ccでも20ccでも、ちゃんと母乳の役目としては充分に果たしているよ。
あと、お腹がいっぱいにならない分は、ミルクに頼ったら良いんだよ。
ミルクを足すのはみなさんどんなタイミングでしょうか?
私はなるべく母乳で、疲れたときや、足りないときはミルクを、
という感じでいきたいと考えています@赤ちゃん一ヶ月未満
魔の時間があってその時間は寝グリのようで
一時間起きに泣いてしまいオッパイあげると割としっかり飲むので
足りていないのかと思っています。
ただ、それ以外の時間は二時間〜夜は4時間など
足りてるのかなという感覚です。
続けて一時間起きに泣く場合、どういうタイミングで
ミルクを足してあげたらいいのでしょうか?
何回かそのグズリが続いたらオッパイをあげてすぐでいいのでしょうか。
それともミルクだけをサッと足すべきでしょうか。
一応そういうときは40ほど作っています。
混合の方たちって一回の授乳にどれくらい時間かかりますか?
退院後5日目です。体重が減ってる(一度最低体重からは回復した)との事で混合を指導されたのですが、授乳時間がかかって3時間おきがうまくいきません。
右パイ5分(吸うまで2〜3分)→ゲップ3分(しかもほとんどでない)→左パイ5分(吸うまで2〜3分)→ゲップ3分→(ここまで20分強)
(時にオムツ換え3分)ミルク作成約3分→ミルク(5〜10分?格闘でも全然飲まない、飲んでもミルクはゲロってしまう)とかで、なんだかんだ1時間かかってしまうんです。
どこか短縮出来るところないでしょうか?
>>546 私も最初の頃は同じような感じでした。
パイの後のゲップはさせないで、ミルクを飲んだ後にゲップさせてましたけど。
吸うまでにすこし時間がかかってるようだけど、ママも赤も慣れればすぐに吸い付いてくれる
ようになるし、パイの量も次第に増えていくと思います。
いまは時間かかって大変かと思うけど、時間が経つに連れて変わってくると思いますよ。
ただ、母乳が多くなると、いままでのように時間はなかなかあきません。
30分で欲しがる時もあるし、4時間以上寝るときもあります。
>>545 私はパイが短時間に3回くらい続いたらミルクをあげるようにしてます。
短時間に欲しがる時、パイの製造が追いついていないのか、吸い付いてもすぐ寝てしまって
10分もしないうちに起きてグズグズしだすからです。
そういう時は、ミルクをあげてもけっこう飲むんですよね。
>>546 私の場合ですが、
先にミルクを作っておいて、マグなどで保温し、自分の近くに置いておきます。
右パイ(口を離すまで)→左パイ(口を離すまで)→ミルク→げっぷ
これだと、無理に口からパイを外すことがないので、
赤を泣かせることなくパイチェンジができましたよ。
(何分吸わせるとか時間を気にしなくてもいいと言われたので。)
あと、げっぷはパイ飲んでるときに空気も飲んだなと思ったときだけ、
げっぷさせるようにしましたが、出なければすぐにミルクをあげてました。
時間的には、これに慣れたら30分くらいで済むようになりましたよ。
549 :
547:2006/07/08(土) 17:18:47 ID:NtiO+VAF
>>547 ありがとうございます。
>パイの製造
なるほどー。そうですね、そういう考えでいれば
あせらないかもしれません。
がんばって様子みてみますー
みなさまも頑張りましょー!
>>547-548 参考例をありがとうございます。
やっぱり時間的な慣れも必要ですかね。オパーイたくさん出るようになるまで待つしかないのかな。カァチャン授乳の度に疲れるよ…
とりあえずゲップ出しはミルク前と空気飲んだっぽい後だけにしてみます。
ミルク前作りってのもいいですね。
今もまた赤が授乳後1時間で泣いてるよ…。まだ3時間間隔保たなきゃであげられないから可哀想…。オッパイ足りないのかな、その割にはいつもミルク飲まないし…
でもおしっこうんちはそれなりに出てるしぁああ(´д`i)
チラ裏になってしまいましたゴメンならい。
551 :
名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 14:11:19 ID:kdr99X6s
混合でもミルクは3時間おきにしか上げられないけど、パイはないたらでいいんだよ。
泣いてるならすわせておきな、
そしたらだんだんぶんぴつもふえるから。
552 :
546:2006/07/09(日) 21:26:03 ID:djXvCdyl
>>551 3時間の間にパイ飲ませてしまったら、ミルクを飲まなくなってしまいませんか?
でも本当は完母希望なのでそうなってくれたら嬉しいんですけどね・・・
いつも授乳1〜2時間後のパイくれコールに、あげちゃおうか、我慢させようか(我慢しようか)悩みます(おばぁちゃん保健婦の指導は欲しがってもあげちゃダメ)。
そしてさっきの授乳でパイ足りなかったのかー、と自己嫌悪に陥る。
欲しがった時にあげるかどうかは自分の判断なだけに悩みますね。
>552赤ちゃんが欲しがった時が飲み時だよ。我慢させる事もないし、起こしてまで無理に飲ませる必要もない。
おっぱいを吸わせて、それでも泣きやまなかったりぐずる時にミルクをあげればいいのでは?
母乳だけで寝てくれたら、自信もつくし調乳の手間も省けてラッキーだしね。
554 :
552:2006/07/10(月) 08:17:29 ID:VWMruIci
>>553 後押しアドバイスありがとうございます。
やっぱり欲しがる時にあげられない辛さとミルク強要の辛さは味わわなくて良いのですね。
昨夜はちょうど3時間おきにパイ飲んでくれてミルクは全然飲まなかった。
→ということはパイだけで足りてたのかな?
これで足りなさそうならミルク補充してあげれば良いんですもんね。
ミルク飲む姿も可愛いし。
カァチャン自信持ってパイパイ出すぞっと。
555 :
名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 09:12:47 ID:VHyeNoXQ
>>552 完母希望なんだったらミルクは飲まないほうがいいんだから、3時間の間にパイあげて
ミルクを飲まずに済むようにしてったほうがいいんでないの?
3時間空けなきゃいけないのはミルクの場合であって母乳は泣いたら飲ませるが基本
556 :
552:2006/07/10(月) 12:23:32 ID:VWMruIci
やっぱり欲しがる時にあげていいんですよね・・・
保健師がいうには、まだ授乳リズムが出来てないうちはそれはしちゃダメ、とか。
パイが欲しいかどうかの見極めも付かないでしょ?とも言われたんですよね。
なんとなくだけど泣き方もタイミングとかで分かってきたような気もするし、
やっぱり欲しがる時にはあげる事にしてみます。
それでも足りなさそうだったら+ミルクでいけばいいんですよね。
なんだか少し不安な気持ちが落ち着きました。皆さんありがとうございました。
産院での指導って、真面目に守ってたらいつまでも混合のまま、って内容が多い気がする。
授乳リズム云々だって、新生児のうちから無理しなくても軌道修正可能だと思うんだけど…
1ヶ月半の赤がいます。
この月齢での哺乳量のムラはデフォでしょうか?
母乳はそこそこ出てると思います。10分ずつ吸ったあとにミルクを足してますが80だったり40だったり…
飲み過ぎて溢乳すること、足りなくて泣くことばかりです…
同じくらいの赤がいる方、どのくらい足してますか?
二ヵ月半の赤ちゃんがいますが、うちの子も一ヵ月半の時は、ミルクどのくらい足していいのか分からず悩んでました。
とりあえず直母の量をはかってみて、足りない分をミルクにするわけですから、一度助産師さんに相談してみたらいいと思います。赤ちゃんの個性もあると思うし。
たぶん、40〜80たすので様子みて、と言われそうですけど。
>>559 レスありがとうございます。やはりスケールをレンタルして計るのが確実ですよね…
あとはカンがたよりでしょうか。
最近赤が欲しがるだけと思ってもつい多く足してしまって、ゲップが下手なのとあいまって、よく吐かせてしまうんです。苦しそうでかわいそうになり、目安が分かればと思いました。
561 :
559:2006/07/15(土) 22:19:07 ID:ix7S36Zn
560さんへ
私もスケール借りようと思いましたけど、そこまで神経質にならなくても…、とまわりに言われました。
出産した産院とかで、二週に一度くらいはかってみて、助産師・小児科医に相談してミルクの足す適度な量を指導してもらったらいいのではないでしょうか。
私の場合、二ヵ月目に検診にいったら適度な発育だったので、ミルク40くらいたしてます。母乳量も増えるでしょうから、専門家の指導のもと足していくのがいいと思います。
ほとんどミルクに頼ってたけど、混合に挑戦中。ミルク一回の量は変えずに回数を減らす指導を受けました。
563 :
名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 12:50:28 ID:4LqiwGMR
11ヶ月の赤がいます。いまさらなんですが、質問させてください。
生まれた直後はミルク:母乳を9:1くらいの割合であげてましたが、
徐々にミルクを減らし、離乳食はじまる前の6ヶ月には1日60mlの
ミルクを寝る前にあげてました。
離乳食はじまってから、母乳で寝るようになったのでミルクを
辞めてしまったのですが、今日小児科で
「1日少量でもいいからミルクは辞めるな。混合は最後まで混合で」
と言われたのですが、同じような事言われた方おられますか?
>563
体重が増えてないとかなのかな?
>564
ありがとうございます。でも体重は10kgほどありむしろ大きめです。
医師は70越えのじいちゃんなのですが、スルーしても
いいでしょうか。。。?
>565
別の小児科へ行って、聞いたほうがいいと思う。
>566
そうですね、別の小児科行ってみることにします。
ああ、もうミルク辞めて5ヶ月もたってしまった。。。。
勝手にやめてちょっと後悔。赤ごめん。
>567
あなたが気に病むなら、私も悩まなきゃだめだw
気にしなくていいと思うよ。
最初は混合→完母って人は多いと思うし。
聞いて安心できるといいね。
569 :
名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 11:51:37 ID:bMMPhROC
もうすぐ3ヶ月の赤がいます。ずっと混合です。
1ヶ月過ぎた頃ミルクを足し過ぎて、2週間で1.2キロ太ってしまいました。
ちょうど乳腺炎になりかけたので、ミルクの相談も兼ねて桶谷へ行きました。
案の定「ミルクを足すな」指令を出されたのですが、一日120〜200ccを足して
10日後に行くと体重増加ゼロでした。
でも「まだ続けて」と言われ実行し、また10日後に行くと見ただけで「すごく
大きくなった」と言うのですが体重は全く増えていませんでした。
それでも「母乳ダイエットだと思って続けて」と。
さすがにひと月も体重が増えないと心配で、それからは300cc足して再度行くと
一日平均19g増加していました。
しかしまた「200ccに減らせ」と言われたのです。
理由は「産まれた時の体重が3ヶ月で2倍になってればいいの。この子はすでに
倍あるし、母乳だけの子はほとんど倍の体重にならないから」だそうです。
それに「太り過ぎると心臓に負担がかかるし、はいはい等の成長もすごく遅い」
とも言われました。
桶谷へ行ったから仕方ないんですけど(一番近所だったので)、
『母乳ダイエット』ってなんだそりゃ!?
この1ヶ月、赤は新生児の時のようにギャン泣きしてほんと大変だったのに。
ダイエットさせるつもりで行ったんじゃないやい。
スケールで量っている方、だいたい一日どれくらいの体重増加をめどにミルクを
足していますか?
3ヶ月までは一日30gと言いますが、4ヶ月以降はどれくらいが妥当なのでしょうか?
一日19gの増加も少ないほうですよね?
長くなってすみません。どなたか教えてください。
>>569 とりあえず「いっそスケール封印したら?」といいたくなる
ハイハイや歩き出したりすれば自然とシュッとしてくるし、ねんねの時期の赤ちゃんに
「肥満」て概念は基本的にないんじゃなかったっけ
ギャンギャン泣くのは足りないから泣いてるんでしょ?
お腹すいたよう、ひもじいよう、て泣いてるんだろうになんかせつねえぇェェェ
何g@1日とか気にしなくていいじゃない
ただでさえ汗をかいて消耗が激しい季節に制限って赤ちゃんには過酷過ぎない?
1日複数回のオムツ交換時にそれなりにおむつがグッチョリとしてて
ミルクもおっぱいもゴクゴク飲んで元気にしているなら元気に育ってるよ
何g増えた、なんて「数字」は分かり易いけどその分振り回されやすいよ
色んな指導をする助産院やマッサージがある
桶はその中のひとつに過ぎない
桶が合わないなら別のところに行きなよ
信用できないのにとりあえず指導に従って、でもやっぱり納得できなくて悶々として、
て母にも子にもまっっったくいいとこなしじゃない
ただでさえ視野が狭くなって些細なことでも気になってイライラはらはらキリキリしてしまう
乳児期の母なんだからさ、もっと大らかにいこうよ
赤ちゃんは元気?
泣いてるなら満足するまでミルクなりおっぱいなりあげて、ねんねしたらお母さんも一休み
はい肩の力抜いて深呼吸
気楽にいきましょヽ(´ー`)ノ
>569
570さんにドウイ。
おっぱい・ミルクを飲む量って、結構個人差があるよ。
3ヶ月くらいでドカーっと飲んでも、1ヶ月後には突然他の子より飲まなくなったり。
決まった時期に決まったようには、なかなか成長しない。
(うちの子は、4ヶ月頃誰もが驚くほど大きかったけど、2歳の今、どんどん身長抜かれてる)
明らかにお腹が減ってるのに、ガマンさせる必要はないと思う。
大人でも辛いよ、喉が渇いたりお腹が減ったりしてるのに、ガマンしなくちゃいけないのって。
ちょっと話が逸れるけど、独立してやってる助産師さんは、割とポリシーが色々なので、
合わないようなら570さんが言うように、できたら他を探すべき。
合わない人は黙って他を探したりして通うの止めちゃうから、助産師さん本人は、自分の
やり方が間違ってるかも?とかこの方法が合わない人がいるかも?とか伝わらないんだよね。
だから、「私の方法で完璧!」と思っちゃってることが多い。
本当、ダイエットの前に神経がどうかなっちゃうよね。
心臓の負担なんて、ミルク飲んでるウチに考えることじゃないし(おかしとかのことでしょ、普通は)
ハイハイだって、1歳過ぎてもできない、なんて事は無いわけで。
>>569 >1ヶ月過ぎた頃ミルクを足し過ぎて、2週間で1.2キロ太ってしまいました。
私もそっくり同じ状況でした。
1ヶ月健診から2週間で1,2キロ増加なんて聞いた事がないし、心配でいろいろ相談しましたが、
出産した病院の産科医「心配ないけれど、ミルクは少し抑え目でもいいね」
保健所の助産師「乳児に肥満はない、大丈夫」
小児科医「肥満は心配ない」
近所の助産師(桶ではない)「母乳だけでも大丈夫。だけど、赤と母親がストレスのないのが一番だから、うまくミルクを足しなさい」
ダイエットや心臓への負担なんて話は、まったくなかったよ。
574 :
563:2006/07/20(木) 17:42:46 ID:iAUv+UXB
>>568 >>571 ありがとうございます。
結局あれから、別の小児科は遠いので市立病院の母乳外来に相談しました。
みなさんの言うとおり「そんな事聞いたことない。気にすんな。」でした。
近所の小児科の名前を告げると「あー、あの先生母乳キライなのよねー」
と言われました。そうだったのか。。。。
助産師の母乳指導なんていい加減なもんだよ。
助産師学校で教えてもらうわけではないらしいし、
自己流・思い込み・産院に伝わる伝説を、偉そうに
ママ達に押しつけてるだけなんだって。
結局どの方法を選択しても、そこそこ赤ちゃんは育つんだよ。
私たちが思うよりも、赤ちゃんて強いと思う。
>575
いや、全ての助産師がそうではないよ・・・。
あなたも極端すぎると思う。
>>569さんが言われた『母乳ダイエット』って、
赤さんの事じゃなくて、
>>569さん自身の事を言っているのでは?
「母乳あげてると、あなたもダイエットになるんだから、
健康的に痩せれるダイエットだと思って頑張って!」
みたいにも読める…。
まさか、母乳あげて赤さんがダイエットって事は無いんじゃ?
>>577 「この子は体重がもう出生時の倍」「太りすぎるとはいはい等も
遅くなる」とあるから母でなく赤のダイエットでしょ。
よく飲み、大きく育つ子を肥満児と決め付ける助産師の発言は
ひどいと思うが、仮に「母のダイエットだと思って続けて」だったら
「母がスリムになるためなら赤の空腹などおかまいなし」となり、
鬼畜もいいとこだね。
いや、助産師は母のダイエットのつもりで発言、569さんはアカサンのダイエットとして捉えた、
ってことだと思う。
580 :
名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 09:11:18 ID:BNsc6TrK
赤ちゃん1ヵ月半
混合始めて1ヵ月
一日中裸族での頻回授乳に疲れた…
混合だと赤ちゃんの月齢があがっても新生児並の回数のままなんですか?
>>580 うちの子は4ヶ月に入ったところ。
120〜160cc×4回/日 って感じのほぼミルクの混合。
母乳は日に8回くらいかなぁ。
今まで頑張ってきたけど、たぶん一回に20cc程度しか出てないと思う。
おっぱいが張った経験のないまま4ヶ月・・・。
10時間以上間が空けばおっぱい固い?って気はするけれど。
退院後スケールをレンタルしに走って
毎回授乳量を測って、落ち込む毎日だったなぁ。
加えて母の「出ないんだからミルクにしちゃいなさい」
私は意地になって全身でおっぱい拒否する子に乳首含ませて、
子にこんなに悲しい思いをさせてまで・・・とか
こんな無理やりじゃおっぱいに嫌なイメージが・・・とか
飲みにくい哺乳瓶使って子に負担を与えてでも
母乳が出るようになっておっぱいを好きになってもらいたい
って自分のエゴかな・・・とかずっと悩んでた。
乳頭保護器を使ったり使わなかったりして少しは咥えてくれるようになった。
そんな感じで数ヶ月経ったけどやっぱり母乳増えないやー。
またここにきて母の「母乳はもう栄養がない、やめなさい」って言葉。
母乳がたくさん出てたら言い返すのにな。
混合って大変だし、もうミルクでいいかなぁとか考える今日このごろ。
でも迷ってるんだよね。
1.子がおっぱいに飛びつく夢を捨てきれない
2.出先でおっぱいだと楽ちんだよな
3.夜間はおっぱいで満足してくれるのをミルクに変えるのは手間だな
日中をすべてミルクにした場合、出先ではおっぱい・・・
なんて都合良くいかない・・・よね?
夜間のみの授乳っていうのも無理なのかなぁ。
>>581 半年経ったら母乳に栄養がない、というのは
大昔の迷信ですから相手にしなくて宜しい
今は母乳は1年は与えた方がいいって方針だよ
583 :
580:2006/07/21(金) 15:14:15 ID:BNsc6TrK
581さんへ
そうなんですよね 結局自分の勝手で赤ちゃんにまで辛い思いさせてるように思えるし でも完母の夢もすてきれず…
難しいですね
この数日ミルクに切り換えたくてしようがない…
584 :
580:2006/07/21(金) 15:20:10 ID:BNsc6TrK
581さんへ
そうなんですよね 結局自分の勝手で赤ちゃんにまで辛い思いさせてるように思えるし でも完母の夢もすてきれず…
難しいですね
この数日ミルクに切り換えたくてしようがない…
585 :
名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 15:21:30 ID:BNsc6TrK
間違って同じの書き込みしてしまいました
すいません
>>580,581
まじめすぎる性格がきっと混合を続けさせてるんだよね〜。
気持ちわかるよ。私は混合から完母だったんだけど超のつくダラ奥。
ミルク関係の手間、夜間授乳の手間、すべてがめんどうくさくてストレスだった。
こんなストレス抱えるくらいなら、今一ヶ月がんばったら完母になれるかもと思った。
やっぱり同じように母親からミルク足して夜は寝かせなさいとか
栄養ないとか体重増えないとかかわいそうとか色々言われた。
私も自分の母親の言うことに逆らえなくてすごく辛かった。
だけど最終的には自分が親になったんだから、もう親の子供だけじゃない!
とケンカをして完母への道を走りました。
あとは、母乳に含まれるIgA(免疫)は子供が10ヶ月頃になったら自分で
作ることができるようになる、という情報を知っていたのでそれまでは
なんとしてでも一滴でも多くのIgAを自分のかわいい子供に与えたいという
親としての一念かなぁ。
IgAは吸わせて出始めの頃の母乳に多く含まれてるっていうし、飲みべたな
赤さんだったら、たんぱく質や脂質はミルクでも充分に栄養として取れると思う。
だから、混合はIgAと栄養のいいとこどりって考えればいいんじゃないかなぁ?
587 :
569:2006/07/21(金) 17:53:08 ID:cqfUrfAM
>>570 >>572 遅くなってごめんなさい!
お二人に言われてハっとしました。
気楽にやってたつもりなのに、、、
家にはスケールがなく体重を気にしたことがなかったので、
すごく神経質になってました。リラックスしてみます。
ほんとありがとうございました!!
>>577 助産士は赤ちゃんのダイエットのつもりで言ったようです。
私は痩せていますし、赤の体重をミルクで増やすなという感じの
話しの内容でした。
さらに「ミルクの子はブヨブヨ太っていて、母乳の子は締まって
良い体になるのよ」とも。そんなことないと思うのですが。
588 :
580:2006/07/21(金) 18:47:23 ID:BNsc6TrK
自分でも両方のいいとこどりって考えて気長に子育てしていかなくちゃ
と頭では分かってるんですけど
どうしても何時間も乳首を放さない赤ちゃん見てたら
こんなことしてほんとに出るようになるのかなと悲しくなります
授乳すること自体がつらくなりました
ダメですよねこんな気持ちで子育てしても…
そろそろ気持ちも切り換えなくちゃ
>587
>「ミルクの子はブヨブヨ太っていて、母乳の子は締まって良い体になる」
そんなことはないと思う。
ウチの5ヶ月男児、身体の6割くらいはミルクでできてるけど
今まで何人か見た完毋の子たちより堅太りで、がっちりした体つき。
あんまり気にすることじゃないさ。
ミルク=悪、みたいな風潮あるけど、ミルク会社の人に失礼じゃないの?
いいミルク作ろうとがんばってくれてる人もいるだろうに。
そういう人の気持ちはどうなるのかね?
母乳じゃないと情緒が云々とかいうけど、ミルクを悪者扱いするのは
ちょっとモニョる。
チラ裏ごめんなさい。
関係者じゃないよ。念のため。
携帯から失礼します。
スレチだったらごめんなさい。
今、赤@2ヵ月。ほぼ完母で1日1回100mlミルクを足しているんですが、保護器と哺乳瓶の消毒の方法で悩んでいます。
現在タッパーに水を張り、ミルトンの錠剤を溶かして付け置きして使用時だけ取り出しているのですが、両方の乳首の部分が白く濁ってしまいましたorz
これはやり方が悪いのでしょうか?それともデフォでしょうか?
591 :
名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 22:03:22 ID:dqKUXA1p
デフォ
>587
まーた、極端な助産師だなあ・・・。
もともと、桶谷さん(式、じゃなくて亡くなったご本人)は、そんなことを言ってた人では
ないらしいんだけど。
亡くなって、オケグループになってから、色々極端になってきたみたい。
593 :
名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 22:38:59 ID:HW/fM4e/
>>590 電子レンジ消毒のほうがいいよ
うちも一日1回ミルクだよ。
>>590です。
>>591 デフォなんですか。何だか保護器が分厚くなって使いづらい気がして気になりました。色的にも赤に良くなさそうだし…
元に戻す方法なんて…ないですよねぇ…やっぱりorz
>>593 保護器も消毒している為すぐ使えるように付け置きにしたのですが、レンジでも保護器消毒できますか?
595 :
名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 15:52:09 ID:J910aosF
>>594 メデラのソフトタイプの保護器使ってるけど、レンジ使ってるよ。
今のところ変形とかもないし、大丈夫そう。
>>595 遅くなりましたがレスありがとうございます!
明日早速レンジの消毒見てみます!
597 :
名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 13:51:33 ID:e2zcw6T9
携帯から失礼します。
今朝から左パイの脇のほうだけ痛くて冷やしてもよくなりません。
もともとパイ張らない人でふにゃふにゃなんですけど、
助産師さん(桶ではないと思う)にマッサージしてもらおうと電話で問い合わせたら
ミルク足しすぎ(一日7.8回60ミリ)とにかく吸わせるようにと言われ、一応
明後日予約したんですが、今から欝です。
陥没、張らない、出ないでまたーり混合でいこうと思っていたので…
どなたかこんな経験された方いませんか?
598 :
名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 14:53:35 ID:CYM04q2H
携帯からすいません。
赤@1ヵ月10日
完母でやってきましたがここ最近、特に夜はパイをあげてもあげても足りないのか、なかなか寝てくれません。
その後ミルクをあげるものの、毎回苦い顔をしたり舌で押し出したりとすぐには飲んでくれず、何とか飲み始めても少量しか飲まずまたすぐパイ要求で…
哺乳瓶の乳首が嫌なんでしょうか?
何とかミルクに慣れさせる方法はないでしょうか?
長文スマソ
>>597 私も同じ状態になりました。赤@1ヶ月の頃。
それまで乳がほとんど出てないと思われていたのに、
突然40度の熱→パイかちかち→Tシャツが乳でビッショリ!
とりあえずひたすら赤に吸わせたら張り・痛み・発熱は
治まりました。
私は面倒くさがり屋なので、里芋シップなどは無理!食品の
保冷剤にガーゼ巻いて冷やしました。葛根湯を飲むのも
良いですよ。
結局、これを機会に少しだけパイが張るようになりました。
分泌も増えたけど、やっぱり相変わらず混合。。。そして
異常に詰まりやすいパイに悩まされるようになるのでした。
>>599 ありがとうございます。
乳腺炎怖いですね。私ももうちょっと冷やします。
書き忘れましたがうちの赤は生後24日です。
今日は助産師に言われた通り、ミルク足さずに頻回やったら
痛みは多少よくなりましたが、ひもじい思いして泣く赤と
汗だくでずっとパイだしっぱ状態で格闘したら
精神的におかしくなりました。
帰ってきた旦那に泣きつき、やっと気持ちが落ち着きました。
やっぱり私に完母は無理だ。助産師に何言われても聞き流すつもりでマッサージ行ってきたいと思います。
今は少しでも長く混合続けたいです。
混合スレがあるんですね。
同じ人達がいるのかって気持ちが楽になった。
赤は生後3週間ほど経つのですが、周囲から母乳育児を盛んに
吹き込まれてヘトヘトでした。
赤が卒業までここのスレ消えない事ように。
602 :
名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 11:25:37 ID:AHenkI+P
ごめんなさい。あげさせてください。
赤@11日目の♀です。
昨日の夜8時半頃から、おっぱいもミルクも暴れて嫌がります。
口に無理矢理入れても悲鳴みたいな泣き方で泣きます。
試しに指を口に近付けると吸い付くのですが、哺乳瓶やおっぱいをやろうとすると泣きだします。
何がいけないのでしょうか?
モトモト小さめなので不安です。
2197グラムで退院したのに、2160グラムに減っています。
小さめな為、一昨日退院したんですが。。。
産院に電話すると、熱もないなら、お腹空いて飲むようになると言われたんですが不安です。。。
今も赤は真っ赤になりながら泣いています。
義姉には「ガリガリで赤ちゃん特有の可愛さがないしミルクも飲まないって頭おかしいんじゃない?」と言われて、もう泣きそうです。
>>602さん
ウンチが出なくてお腹が張ってるとかないですか?
この時期脱水が怖いので
やっぱりもう一度産院か小児科にTELして早めに診察してもらっては。
義姉ひどい奴ですね! そんな奴のいうことはスルー汁!
>602
全然 専門家とかではないから何がいけないのか、わからないけど
ティースプーンであげてみたりしたらどうでしょう。
オケとかでは、哺乳瓶の代わりに使ってるみたいだからもしかしたら
飲んでくれるかも。(すでにやってたらスマソ)
退院したばかりで新しい環境に赤が戸惑ってるのかもしれないし。
ムカつくコトメだね。コトメの言うことはスルー汁!!
赤さん 早く飲んでくれるといいね。
>602
産院で納得できる対応をしてもらえないのだったら、小児科の方が良いかも。
それから、アドバイスをもらえそうな助産師さんを探せるといいんだけど。
(おっぱい専門というより、もっと全体にケアしてもらえそうなところがベストなんだけど)
暑いし心配だよね。
でも、大丈夫だよ。専門家に頼ってみて。
602なんですが、あの後もおっぱいやミルクも試したのですが飲んでくれませんでした。
赤は、夕方に小児科連れていくつもりです。
近くの小児科に電話しても産院に行けと言われたんで直接連れていけば見てくれると思うので。
オシッコも朝から全然出ていません。
義姉は、意地悪というか精神的におかしい人なんでスルーと考えても心配で不安になり言葉が耳に残ります。
お風呂に入ってる時も勝手に部屋に入ってきて、赤にイタズラされたりで精神的に参っています。
スプーンも試しましたが無理でした。
赤はたまに白目むいて息を吸い込みながら痙攣みたいなのを起こします。
死ぬんじゃないかって本当に恐くて。。
一昨日から1時間半しか眠ってません。
赤も眠ったと思ったら、モロー反射っていうのかな?でビクビクッとなり目が覚めて大泣きです。
皆さんの暖かいアドバイスとてもうれしかったです。
>606
釣り?
釣りであってくれ
608 :
名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 23:53:57 ID:DmqUTn3a
>>606 小児科から帰還した?
どうだったんだろう赤さん・・
なんか、そのまま入院してそう…
勝手な憶測ですが。
606です。ご心配ありがとうございます。
小児科に行くと、最初は腹部エコーや心音、お腹の張りなどを調べて異常が見当たらず、医師も看護婦さんも悩んでいました。
でも、足を屈伸?みたいにしたら赤の泣き声が悲鳴まじりで急に真っ赤になってむせ返ったので足を調べたら小指が骨折していました。
全然気付かずにいてました。
赤く腫れているのも見落としていました。
小児外科と小児内科のある大学病院に搬送され入院になりました。
脱水状態であと一日放っておいたら赤は危なかったみたいです。
見落としていた私が本当にバカで情けなくて泣いてしまいましたが、赤はもっと痛くて空腹で大変だったのに。。
続き
なぜ、骨折したのか心当たりも全くありません。
昨夜、私がお風呂からあがった時には大泣きでした。
大切に扱っていたのに。虐待まで疑われ本当に苦しい。
重いものを落としたとしか考えれないみたいで。。
もう訳解んなくて、ここで顔も知らない私に暖かいアドバイスをくださった方に胸の内をきいてほしくて。
明日、入院準備を持っていってきます。
主人も明日一番に出張先から戻ってきます。
あわせる顔がありません。最低な母親で赤にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
なんかその流れだとコトメが怪しくね?旦那の兄弟を疑うもんじゃないとは思うけどさ…
とにかく原因がわかってよかったね
>602の赤ちゃんが早くよくなりますように!
>610
本当はネタであって欲しいのだけど・・・。
とりあえず、ダンナが帰ってきたら、ダンナ実家をでる準備をして。
妹さんのことはダンナが理解してくれるなら良いけど、無理な場合も多い。
しかも、あなたが熱くなって言えば言うほど、却って「やっぱりまだ実家にいた方が良い」
ってなる可能性が高い。
それでも、実家にいることのストレスを理解してもらって、自宅の方が安全な環境に
できることを話すとかして、なんとか出るべきだよ。
あと、お医者さんからどうしたらこんな怪我をするのか、ダンナにもちゃんと聞いてもらった方が
いいかも。
アカサンって、よほどのことをしないと骨折ってしないよ。
まだ産道を通ってきたばかりで、とても骨が柔らかいから。
でもとにかく、原因が分かって良かった。
これでもう大丈夫だよ。
コトメに言ったとしても、「私がやったっていうの?」って逆切れするだろうし、旦那も身内の事だから強く言わないかもしれない。
実家があるなら戻るべき。実母ならあなたの苦しみ理解してくれるよ。
それにしてもコトメに腹立つな。
原因がわかって良かったね(;´д⊂)
赤ちゃん、足を無事に治してお腹も満たして
>>602さんも少しゆっくり寝られるといいね。
病院へ電話して「様子を見て」って言われたら
病院のこと信じて診てもらわないままにしちゃうよね。
「とりあえず来てみてください」って言ってくれたら良かったのに。
616 :
603:2006/07/26(水) 11:33:20 ID:miS27f7o
>>602さん
アカさん足骨折してたんですね・・。原因が分かって本当にヨカータ!
脱水が怖かったら、大きな病院で診てもらえて本当に良かった。
これからも何かあったらすぐに病院に行くべし!
>赤はたまに白目むいて息を吸い込みながら痙攣みたいなのを起こします。
おいおい、これかなり危なかったと思う・・。
早くコトメと離れられる環境で過ごせたらいいね。
あなたのアカさんなんだから、旦那さんと協力してコトメから守ってね!
606です。。皆さん、ありがとうございます。
やはり義姉があやしいですよね?
精神的にヤバイ人なので、とても恐くて聞けません。
今は、赤が無事で助かった事がせめてもの救いです。
旦那と相談の上、自宅に帰る事にしました。
義父母にも「あの子がやったのかもしれない、申し訳ない」と謝られました。
私が気付かないところで赤は、恐ろしい目に遭っていたんだなと思うと涙がとまりません。
小さく産んでしまったのに必死に生きようとしている赤が不憫です。
母乳もショックで止まってしまい、絞っても完全に出なくなっちゃいました。
でも、赤が退院するまでにちゃんと寝て食べて元気に育児ができる様に頑張ります。
皆さんの暖かいお言葉に、とても救われました。
心配してくれて、ありがとうございました。
また、明日一番に赤の様子を見に行きます。
>>606にも
お風呂に入ってる時も勝手に部屋に入ってきて、赤にイタズラされたりで精神的に参っています。
ってあるものね。
でも、旦那も義父母も疑ってくれてるのなら
これ以上義姉を刺激しないで、彼女には黙って別に暮らす段取りを。
反対はされないと思うから、一刻も早く。
辛い目にあったね、どうか一日も早い回復を。
旦那もトメも理解ある人でよかったね。
赤さん無事でよかったよ。みんなが言ってるとおり赤さんは
普通じゃ簡単には骨折しないよね。
早く母子ともに元気になってね。
母乳はショックで止まることもあるけど、体にいいもの食べて
リラックスして赤の顔見てゆっくり過ごしたら復活することが多いよ。
私もそうでした。
気を落とさずに、これからの生活をがんばって!
かげながら応援しています。
大変だったね。
旦那もウトトメもわかってくれたんならよかったね。
赤さん無事でよかった。
早く回復できることを祈ります。
老婆心ながら、そのコトメ今後本当に気を付けないといけ
ないかも。生後数日の赤さんの足の骨をって相当の事をし
ないと無理だし。そういう事が出来るってことは本当にヤ
バイんじゃ...。
ほんとは、コトメこそ病院に連れて行かないといけないか
かもね(まぁこれはスレチでごめん)。
旦那実家に行るときは絶対に赤さんから目を離しちゃいけ
ないよ。大変だと思うけど、赤さんを守れるのはあなただ
からね。
621 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:14:18 ID:0DspcSvn
赤ちゃんのいるそばで普通にタバコ吸うのってどう思います?
そんなにいけないことなんですかねぇ?
つーか、旦那実家滞在なんてこの先二度としなくていいんでない?
もう少し大きくなってもイタズラされそうだし
大きくなったら言葉で残酷な事知らない間に言われるかも
ウトメだけに自宅に来てもらいなさいよ。
623 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 18:02:23 ID:0DspcSvn
ガキがガキを産んでどうする。ケッ
624 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 18:50:58 ID:1qIr/229
副流煙のが悪いから、吸ってる本人よりそばにいる赤のが悪くなる
625 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:34:35 ID:G4duNQ6z
>621
イイコトだと思いますか?
せっかく育てるんなら、自分でできる範囲で少しでもいい環境つくってあげようよ。
5ヶ月赤です。1日あたり母乳8回で、ミルクは100cc
足しています。離乳食や果汁湯冷ましは一切与えていません。
このところ、夜中じゅうおっぱいにしがみついて離れません。
夕方ミルクをもう100cc足しましたが、それでも全然足りなさ
そうです。このくらいの月齢では、食欲旺盛になっていくもの
でしょうか?それとも離乳食をもう与えなくてはならないの
でしょうか。私の住んでる地区でやっている母子教室では、
5ヶ月で離乳食を与えていないママはひとりもいませんでした。
このままではくじけてしまいそうです・・・。
あ、似たような人がいた。
赤@5ヶ月後半がいます。
ここんとこやたらと「おっぱいおっぱい(AA略)」な日々です。
うちは夜の7時頃に200cc足しているのですが、昨日はその後、風呂でも乳に張り付いて吸うわ(いつもは吸わない)、
風呂上りのボニューから離れないわ、抱いているとましですが、おろすと大騒ぎでないていたので、200ccをさらに追加してみました。
(流石に多いんじゃないのか……)と思っていたのですが、150ccまで飲んで、 (ほうっ)と、満腹のと気にする顔に。
そうか、腹へってたのか、最近そういうときなのかな、と思っていたところです。
ミルクもそれだけ飲んでおきながら、夜中もしっかり2回おきて授乳。よく飲む!
飲んでお腹が満ちれば、ご機嫌ないし寝てしまうんで、様子を見て追加しています。
足りないときは足しちゃえ、位の感覚でも大丈夫じゃないかな。
離乳食はあまり早めるとお腹に負担がかかる、とも聞くし。うちは6ヶ月からぼちぼちの予定です(ダラ母なので)
626さんが、もう離乳食あげたいなーと思うようで、赤さんがよだれ出してたり欲しそうだったら、始めるのもいいのではないでしょうか。
離乳食好きな子はパクパク食べてくれるとも聞き、それはそれで楽しそう。
あまり考え込み過ぎないようにしつつ、お互いがんばりましょう。
>626
5ヶ月6ヶ月は、結構急に飲む量が増えたりするよー。
ズリバイやらハイハイやらする頃になると、筋肉が付くようになるし、たぶんカロリーが必要に
なる時期なんだと思う。
夜寝る前だけ、もう一度足してみるとか。
>>626 あと、寝てるときとかすっごく汗かいてない?
暑いから、飲んだものが汗になって水分足りなくなってるんだと思う。
5ヶ月なら、湯冷まし飲んでも大丈夫。
ミルク多すぎて気になるならどうぞ。
ちなみにうちの赤@7ヶ月、離乳食で汚れまくったので少し時間を置いてシャワー。
さっき上がったけど、ゴクゴク母乳飲んでます。
シャワーでもかなり水分取られるみたいだなぁ・・・
626です。627さん、628さんありがとう。
おっぱいの吸われすぎで、心身ともに疲れきっちゃった。
あれから夜中とそして朝イチと二回ミルク足しました。
ミルク飲ませると満ち足りた顔して眠ります。やっぱり
お腹すいてたんですねえ。(そしておっぱい一滴も出ない!)
おっぱいは、ミルクを足しただけ出なくなる とか
ミルクはラクに飲めると学習した赤は、どんどんミルクに
傾倒していく などなど、そんな言葉が頭をよぎって
自分自身苦しくなっていきます。6ヶ月以降はおっぱいの
免疫力低下するって聞きましたが、そうであるとするならば
今までのようにおっぱいにこだわりすぎなくてもいのでしょうか???
ごめんなさい、なんかすごくつらくて・・・。
629さんもありがとうございます。
湯冷まし、あげてみようかな。
>>630 > おっぱいは、ミルクを足しただけ出なくなる とか
> ミルクはラクに飲めると学習した赤は、どんどんミルクに
> 傾倒していく などなど、そんな言葉が頭をよぎって
ああ、そういう完母絶対&混合否定主義はよく聞くね。
でも少なくとも私の場合、ミルクを足したからこそ母乳が
出続けていると思う。疲労した体で吸わせ続けるより、
ミルクで授乳を早めに切り上げて休むほうが、
次の授乳までに母乳が再生産されるのが実感できるもの。
赤は体重増加につれて母乳を飲むのが上手になるから、
そうなるのを速めるためにミルクが役立つ面もあった。
ミルクを足すのに罪悪感は必要ないよ。
うちの赤@7ヶ月は5ヶ月のうちに離乳食をあげ始めたけれど、
やっぱり夜中に起きる回数は増えた。最近は暑いから
寝苦しくなるのか(夜間も冷房をかけてはいるが控えめ)、
成長期だからなのかはよく分からないが、離乳食をあげれば
夜中の授乳がなくなるというものではないと思う。
>630
辛い顔をして必死でおっぱいをくわえさせるママの顔と、ニコニコ鼻歌でも歌いながらミルクを
飲ませてくれたり、おっぱいをくれるママの顔と、どっちが良いと思う?
6ヶ月にもなれば、アカサンの楽しみは、おっぱい以外にも増えてるはず。
アカサンは、母乳やミルクだけで成長するんじゃないんだよ。
外の空気を吸ったり、ハイハイの練習をしたり、そんなことで身体が作られていくんだよ。
(っていうか、そんなに必死でやってたら、カアチャンの免疫力が低下してしまうよ・・・)
それから、母乳の免疫力って、あなたが思っているほど強力なものじゃないですよ。
はっきり言って、風邪をひいてもヒドくなりにくい、って言う程度で普通に風邪ひくし。
また、母乳の量が少ないと、免疫力が低いってことでもない。
まだまだ、おっぱいが吸いたいなら、どんどん吸わせてあげればいい。
でも、必要な量のミルクはちゃんと飲ませてあげて、他にもっと楽しいことをしておいでよ。
630です。今日は私の話ばっかりになってしまってすみません。
なにか全部、心の底にあるものを吐き出したい気持ちで書き込んで
しまいました。普段は、ここまで深刻に悩んでいる訳でも
なかったはずなのに不思議な位です・・・。
レスくださったみなさん、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
>627は私か?!と思うくらいそっくりでびっくりしました
うちはいま6ヶ月なんだけど、確かにちょっと前まで怖いくらいミルクがぶがぶ飲む時期がありました
母乳のあと240×2本ペロリとのんじゃったり…
そんな飲ませるなんてDQN!って言われるかもと思ってどこにも言えなかったけど
満腹中枢に異常があるんじゃないかと思ったり…
ほ乳ビン一回で足りない赤サンてうちだけじゃないのね!よかったー
ミルクを大量に飲ませた後って、
うんちもたくさん出ませんか?
おなかこわしたかなー と、心配に
なってしまう事が度々です・・・。
637 :
名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 16:02:22 ID:g0yIRLGu
うちの子3ヶ月の混合です。
みなさんはおっぱいをだいたい何分くらいあげてますか?
よく「おっぱいは始めの5分以降はあまり出ていない」と
聞きますが本当にそうなんでしょうかねえ?
うちは今まで、ぱい左右10分ずつ+ミルク60だったのですが
最近ぱいの時に唸って暴れたり、ミルク後に泣いたりします。
検診で「ミルクあげすぎ」と注意されたのでどう増やすか悩みどころです。
あ〜、あふれんばかりのおっぱいで満足する赤の顔をみてみたいなあ。
「始めの5分以降はあまり出ていない」んじゃなくて
「始めの5分くらいまでしか真剣に飲んでない」んだとおもう。
赤も疲れたり集中力に欠けたりするんでしょう。
うちは混合といっても完母よりですが
自然に口を離すまで飲ませときますよ。
なお足りなさそうなときだけミルクたしてる。
うちの赤は3ヶ月です。
私も最初は病院で左右10分くらいと指導されてその通りにしてましたが、
殆どミルクの混合(1:9くらい)でした。
赤が2ヶ月になる前に母乳外来でマッサージしてもらって
じっくり助産士さんに話をきいて
自然に口を離すまで飲ませるようにしたら
ほぼ完母になりました。
姑さんに預けるときのみミルクです。
赤が精神的に満足するまでくわえさせたら唸ったり泣いたりしないんだなぁ。
640 :
637:2006/07/30(日) 17:51:25 ID:g0yIRLGu
638さん、639さんいいなー。
うちも最近まで「飲ませれば出るようになる」を信じ
ひたすら飲ませてたんです。
でも1時間くわえさせても満足せず、そのまま寝ても
また目が覚めるとギャン泣きで、また1時間の繰り返し。
マッサージや桶も通ったけれど駄目でした。
赤が自然に乳首を離してくれるのも夢のまた夢です(涙)
スレ違いかも知れないけどどうか助けてください。
赤4か月、いままで完母ですが、来月の中旬にどうしても赤を置いていかなくてはならない用事ができてしまい、実母に赤を預けたいのですが
どうやっても哺乳瓶で飲んでくれず、首をぶんぶん振りながらギャン泣きします
哺乳瓶の乳首に慣れさせるにはどうしたら良いのでしょうか?
お腹が空いたら飲むだろうと思い試してみましたが2時間以上も拒否。
さすがに可愛そうになり母乳をあげました。
哺乳瓶の中身を搾乳した母乳にしてもダメだったし、私以外の人があげれば飲むだろうと
私の姿が赤から見えない状態で実母に試してもらっても断固拒否されました。
考えつくことはすべて試してみたのですが効果無し。
ちなみに哺乳瓶は母乳実感とピジョンの普通のを使いましたがどちらもダメで、本当に行き詰まってます。
どうしたら完母の赤を哺乳瓶に慣れさせることが出来るのでしょうか?
>>641 ウチの赤も4ヶ月まで哺乳瓶使ったこと無かったから初めての哺乳瓶+ミルク
の時は全く受け付けませんでした。
色々試した結果母乳相談室なら咥えました。
「これでゴムの乳首に赤が慣れてくれた」と思ったのですが未だに他の乳首だとダメです。
本当に行き詰まっていたら最後の手段?で搾母をコップで飲ませても良いと思いますよ。
(これは私が産んだ時の総合病院の助産師さんが教えてくれました0ヶ月からコップokだそうです)
>641
カワイソウに思えるかも知れませんが、お腹が減らなければ、ほ乳瓶からは飲みません。
母乳の場合は、たいしてお腹が減っているわけではなかったり、ただくわえたいだけでも
欲しがってしまいますが、やはりその時にそれなりにお腹がふくれます。
そうすると、ほ乳瓶からは飲みませんよ。
少なくとも、2時間程度では、「どうしてもほ乳瓶から飲まなければならない」ほどは
お腹が減るとは思えません。
泣いたら、抱っこしてあやすとかして、しばらく時間を空けるとか、よく眠った後の授乳を
ほ乳瓶にするとか、そんなことが必要だと思いますよ。
ほ乳瓶になじめなくて、餓死したって話しはないです。
どこかでは必ず飲みます。
644 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 01:31:35 ID:TG7o9pD8
うちの2ヶ月の赤、男児は夜4時までご機嫌とぐずりを繰り返し、ミルクを60
パイを咥えてはうたうたしまたミルク60を・・・・
そして気が済んだのかパイを咥えて寝入り、12時まできちんと8時間寝るんです。
なんて楽な子と思いつつも、4時までのぐずぐずはきつい。
このまま夜型にならないために何か出来ることを教えてください。
>644
起こさなくても良いけど、朝はちゃんとカーテンを開けるとかして、日の光を入れる。
夜寝る時間は、起きていてもいいけど、部屋を暗くする。
後は、勝手に整ってくるのを待つ。
まだ2ヶ月では、しょうがない部分も多いので・・・。
646 :
644:2006/08/01(火) 13:02:53 ID:TG7o9pD8
>645
ありがとうございます。
やってみます。
647 :
644:2006/08/02(水) 09:58:10 ID:qSGSuypz
すいませんまた。3日前から哺乳瓶で飲む時に
スポンスポンと音させて飲むようになりました。こういう方を過去レスで
見つけられなかったので原因を知りたくて。
飲めてはいますが、なんか飲みにくそうで。時間かかるし。
そして、母乳を(3:7母乳:ミルク)欲しがるのか咥えたいのかずいぶんぐずりが
多くなり、母乳出ないとつらくて・・・。
ミルクの途中、のけぞったり、顔横に向けて遊んじゃったり、
飲みが悪くなり悩みが多くなってきちゃいました。
母乳実感、チュチュ、母乳相談室ためしたんですが全部、スポンスポン。
2ヶ月と1週間の赤チャンです。吸うチカラと穴の大きさ関係あり?
主に実感をメインでYカット使用。Mサイズとかあるのかな。
もうわけわからんです。
648 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 07:23:17 ID:OQfv2FYT
私も、哺乳瓶の乳首のサイズの変え時がイマイチワカランで悩んでいるのですが…
赤@2ヶ月半 母乳+ミルク100位で、S乳首だと吸い疲れるのかなぁ。
Mをひとつ試してみましたがむせる様子はなかったのですが
Sでも差し支えないなら、まだ買い足さなくていいかなと…。
私も分らなかったからチュチュベビーのサイズ共通の乳首に替えました。
S乳首の時は吸いすぎて先っちょがペッチャンコになってたよ。
替えてからはそんな事も無くなったけどね
650 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 22:52:06 ID:jJCww8zo
後絞りってどういう時に必要なんでしょう? 赤が嫌がって殆ど飲まなかったのでミルクにしたら次の授乳の為に絞って捨てておく とかした方がいいんでしょうか?
>>647 なんでか空気が入ってるかもしれないので
1度開いて閉めなおしてみて。
それでだめならわからないや。ごめんね。
>>648 飲んでいる時間が長いようなら換えた方がいいかも。
そういう私は2ヶ月以上相談室[ss]を使っていました。
かなりがっちり哺乳瓶と乳首を合体させていたりしない?
うちの旦那にミルク作りを頼むとぎゅうぎゅうに閉めるので、
上手く出なくてすぐスポンスポンになるよ。
あとは空気穴が詰まっているとか、空気穴が上を向いていないとか。
653 :
647:2006/08/04(金) 19:21:55 ID:dWHTxd4z
>648.649
どうもです。チュチュが比較的吸いやすそうなのが判明しました。
実感でずっとあげてたんで小さいからか根元まですっぽり咥えてのんだら慣れてくれたみたいで。
ちょっと安心した。
>651
いえいえ。
>652
はいどうやら、相談室は乳首ぺちゃんこになってました。実感のビンにつけてたけど
それがだめだった。空気はいらず。
チュチュではぽこぽこ入っていい感じで。実感て比較的きつく閉めてたわ。
相談してよかった。また来るっす。
654 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:53:15 ID:rk5RwBGK
赤1ヵ月半です。
母乳相談室(穴は広げて)とヌークを使ってたけど
途中で チチ出ネーヨ!とでも言いたげに真っ赤な顔でウーウーうなって
飲んでくれなくなってしまったので、今日母乳実感の乳首を初めて使ってみました。
すごく飲みやすそうで、80を6分で飲みました。
ミルクは10分から15分で飲みきるのが良いっていいますよね。
早すぎるとやっぱりまずいですか?
655 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 22:09:51 ID:ZzW9ENmO
>>651レス アリガd
>>654さんのカキコ見ると10〜15分ってなってますが、それぐらいの
時間でいいのなら長すぎる事はないかなぁ
飲んでる時間が長すぎるような気はしてましたが、大丈夫なのかな?
Yタイプの購入も検討してみます。
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
子供の予防接種の案内が来たんですが、母子手帳をなくしてしまったんです。
やっぱり再発行しないと予防接種は受けられないんでしょうか?
ご存じの方おられましたら教えてください。
657 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 08:52:07 ID:kDXkct9Z
朗報!!
本日の中日新聞
「母乳のみ育児長期は逆効果」
生後9ヶ月以上母乳だけを与えられた子供はアレルギーを持つ傾向が高いことが
判明。
母乳のみだと外部の抗原と出会う機会がないからみたい。
混合バンザイ!!!!やったぁ〜 もうがんばりすぎないでいいんだぁ
9ヶ月以上母乳で育った子=56%がアレルギー体質
2〜6ヶ月母乳で育った子=20%がアレルギー体質
倍の数字ってことは限りなく真実に近いのでは??
みんな、これからはミルクOKと気軽に足そうよ〜
本当にうれしいよ〜
>657
それって離乳食食べてたら、
混合でもミルクでも母乳でも関係ないんじゃ…
659 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 10:38:49 ID:kDXkct9Z
>>658 ・・・、そうかな 離乳食ナシで母乳のみってことなのかな・・・↓
660 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 10:54:03 ID:+QX+Wn1l
>>659 生後9カ月以上母乳だけを与えられた子どもは
アレルギーを持つ傾向が高いことが判明。
と書いてあるよ。中日新聞のHPより。
むしろ離乳食を始める時期とかが関係するんジャマイカ?
661 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 11:52:11 ID:AvuQkRJ7
うん、母乳かミルクか云々ってより、離乳食はきちんと始めましょうってことでしょ。
「ミルクのみ育児長期はOK」とか書いてあるわけじゃないしw
6ヶ月を過ぎると、母乳にしろミルクにしろそれだけでは必要栄養素を満たしきれなくなるから
その時期に離乳食を始めるってことだしね。
第一母乳が何かマズイの!?って記事だったら、混合である以上自分も危機感もとうよw
663 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 12:57:16 ID:lQTVhZh+
離 乳 食 は き ち ん と 始 め ま し ょ う っ て こ と
664 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 13:37:34 ID:kDXkct9Z
そうだね、最近、アレルギーを心配して極端に離乳食を遅らす人が多いけど
それはよくないね・・・。
>656
スレ違い以前に・・・。
そんなこと、役所に訊く以外、なにか手段が?
666 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 16:10:24 ID:/JgsEJQO
正直瀕回授乳に疲れて混合にしちゃってる人っています?
667 :
名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 17:12:48 ID:B2IF+B72
はい。
疲れてしまい早々にほとんどミルクです。
里帰り無しで一人でやっているものですから。
入院中から病院のコインランドリーで
夫の服を洗ってました。
母乳も大切だけど母の笑顔も大切だと
自分に言い訳しています。
>667
言い訳じゃないですよ。
まさにその通り。
子供がもうちょっと大きくなってくると、「子供の成長って、食べることだけじゃないんだよね」って
普通に気が付くよ。
669 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 09:58:39 ID:H8NedbcM
一人目は退院後すぐに哺乳瓶を嫌い、受け付けてくれませんでした。
幸い母乳が出たので完母で育てましたが、正直辛かった。
病気の時も薬は飲めず、旦那にも母にも預けられず。
贅沢な悩みではありましたが、二人目はどうにか哺乳瓶でも飲んで
くれると、かなり助かるのにと思っています。
ちなみに搾乳した母乳を哺乳瓶であげてもダメ。
二人目はどうだかわからないのですが、哺乳瓶嫌いの子が哺乳瓶で
飲めるようになるコツなんかがありましたらアドバイスください。
赤にもよるよ。
うちも一人目は哺乳瓶大っ嫌い どうやっても吸ってくれなかった
二人目はというと、哺乳瓶全然平気、育児疲れで出にくくなってミルク足してもスムーズにのんでくれたよ
だから 赤しだいだと思うよ。 参考にならなくてスマソ
671 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 16:04:38 ID:ruZ4pJh2
赤二歳ですがまだ母乳って出ますか?
672 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 21:45:18 ID:Qa7ooKO8
今日、退院してきました。
赤@五日目♀です。
体重がまだ2412グラムと小さめですが、元気なので一緒に退院できました。
母乳が全然といってほど出なく、ミルクを足して行こうと思っています。
しかし赤は退院してから五〜六時間経ちますが、泣き喚いて真っ赤になってミルクも母乳も拒否します。
熱もないし泣きまくる赤が心配です。
産院は環境が違うからぐずってるんじゃないか?とのこと。
このまま、ミルクも母乳も飲まなければ衰弱して危険ですよね?
お腹すいてるはずなのに。
赤は昼2時くらいにミルクを飲んだきりです。
しかもまだ30くらいしか飲めないのに。
ずっと泣いてるのを見守るしかないのでしょうか。
673 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 21:51:20 ID:+LGcJ/k0
哺乳瓶の乳首が産院のと違うんじゃない?
ミルクの味が違うとか?
674 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:01:25 ID:mh7FV/7z
>>672 基本的な事だけど、室温は最適かな?暑すぎたり寒すぎたり…。
ミルクにしろおっぱいにしろ、飲ませ方を変えてみたりしたら案外飲んでくれるかも。縦抱っことかさ。
2時から飲んでないと脱水が心配だよね。
病院に連絡したのは何時くらい?もう一度連絡してみたほうがいいんじゃないかな。
675 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 23:29:52 ID:Qa7ooKO8
>>672です
レスありがとうございます。
室温もオムツも熱もすべてOKです。
ミルクの味も同じ銘柄ですし、熱さも産院と同じくらいです。泣きすぎて声も枯れているのに、何故か涙が出てないので脱水?と心配です。
産院には18時に電話して、さっきもかけましたが、大丈夫!お腹が空いたら飲むよ、そのまま餓死する赤ちゃんはいないからwみたいな感じで軽くあしらわれてしまいました。
ひきつけって、どのくらい泣けばなるのか、脱水や栄養失調で死んだりしないか不安です。
うちの赤は、小さくガリガリで声も小さく今にも死にそうです。
救急にかけてもOKでしょうか?
676 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 23:49:16 ID:LchNGs8p
まだ飲まない?
確かに家もどこかに泊まるなんて時は何時間か泣いていたけど。
ちょっと長すぎるね。
病院が大丈夫って言っているというけど
先生とお話しましたか?
まだ、相談できる小児科はないですよね。
救急指定の病院に電話して指示をもらってはどうでしょう?
そこでも同じように言われたらどんな状態になったら連れていけばよいか?
何を気をつけたらよいか?聞いてみて。
お母さんだって退院して大変だと思うけど。
考えているよりは他のところにも問い合わせた方が安心できるのではないでしょうか?
672赤は大丈夫だったかなぁ、心配だ。
うちは退院後、死んじゃったのか?というくらい寝まくりで
オッパイもあげられずにそれはそれで心配だったんだが。
ママも体調が辛い時に心からモツカレ。
そういう私は
>>669です。
>>670さん、ありがとう。
生まれてから悩むことにします。
>>675 新生児のうちは泣いても涙が出ないのが普通だよ。
どこかのスレで赤ちゃんが大泣きで
ミルクも飲まない、病院でも大丈夫と言われたけど
実は足の指を骨折してた、って人がいたよね。
病院、診もせずに無責任なこと言うよね。
680 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 09:10:01 ID:Zn32muRd
>>675です。
産院に連れて行きました。そうしたら、厚着のうえにタオルケットに布団で暑くて泣いていたみたいです。
念のため昼間で入院でブドウ糖をもらい様子見です。
赤は、ミルクも飲んでぐずりながらも爆睡してくれました。
よくぐずりますが一安心です。ありがとうございました。
なぜそんなに厚着を(;´Д`)
既に病院でも言われたでしょうが、新生児は大人よりプラス1枚 だけど
布団やタオルケットも数えなきゃですよ。
肌寒くても赤はそうそう死にませんが、暑いとSIDSの原因になるかも。
気をつけて。
>>679 このスレの
>>610でしょ?
ちゃんと病院に行って骨折を見つけられてるよ。
ちゃんと診てくれてるじゃん。
>>682 >679は、>602での産院の対応を言っているんではないかと思うがどうか。
>>683 病院の電話対応が悪かったんだよね。
結局は電話より実際に診てもらった方が安心だと思う。
厚着&タオルケット毛布・・・(;´Д`)
想像しただけでも、泣き叫びたい。
>>672の赤さん、心から乙。
丈夫な体と優しい心を持った、天才児に育てる
687 :
名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 14:34:20 ID:vzH57bzG
赤サンによるのかもしれませんが・・・
母乳相談室ってオッパイと同じように飲める(=飲みにくい)
とは言っても
オッパイを飲むよりは飲みやすい(疲れない)もの??
>>687 飲みやすい飲みにくいは比べるパイによると思うが、
桶の人は母乳相談室でもやっぱり本物のパイとは飲み方がちょっと違う
からねと言っていたよ
チュチュの母乳育児用を使ってますが
赤一ヶ月半なのに100mlを2分で飲んでしまいます
ちょっと早すぎですよね?
母乳育児って比較的飲みにくいはずなのに…
そのくせパイは飲み残すこともあるから
違うホ乳瓶にしたほうがいいのかな?
>>689 そんなアカさんにこそ、SSサイズの母乳相談室がいいのでは?
>>687 うちの赤は母乳相談室で80ml飲むのに1時間以上かかってたよ@生後3週
当然おっぱいなんてまともに吸えない。
相談室であげるとこっちがおかしくなりそうだったから
実感の乳首にして30分かけて飲ませてた。
今は、身体も大きくなりおっぱいも吸えるようになりました。@2ヶ月
混合してると、4ヶ月位で、赤ちゃんがおっぱいよりミルクを選ぶと聞いたけど皆さん何ヶ月まであげてますか?
>692
もうすぐ6ヶ月。半々〜ミルク多め混合です。
生理始まったから?夏バテ?母乳量は落ちてきてしまってますが
今のところ乳頭混乱もなく、まったりいいかんじ。
どっちかに偏るか、ずっと混合かは個人差大きいから
なんとも言えないんじゃないかな?
やっぱり4ヶ月に入る頃ちょっとパイ嫌がられたけど、
「パイはスキンシップ」と割り切って、出なくなったら
さくっとミルク足したら嫌がらなくなったかも。
途中から赤がパイを嫌がるのって
出なくなってきたからなのかな?
>>692 現在7ヵ月半。1ヶ月のころは左乳首の乳頭亀裂で右しか
吸わせられず、8割くらいミルク。今は離乳食をよく食べるせいも
あってか、ミルクは夜寝る前に60与えるだけ。
「楽なゴム乳首を知った赤は母の乳首を嫌がるようになる」って
完母推進派がよく言うけど、そんなの人それぞれだと私も思う。
5月下旬ごろからパイへの食いつきが悪くなったことがある。
今にして思うと、気温が高くなりだして、ぴったりだっこの姿勢が
暑かったんじゃないかな。じきに私も暑さを感じるようになって
エアコンをかけるようになったら収まったから。
>692
8ヶ月まであげてましたよ。
「ミルクを選んだ」と言うよりは、離乳食を選んだ、って感じでした。
ミルクもさして飲みたがらなくなったし。
皆さん、体験談ありがとうございました。
乳→ミルクであげてますが、3ヶ月を迎えたとたん、1、2分で乳を嫌がって泣きます。
寝る時用の添い乳には大丈夫なんです。
698 :
名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:49:32 ID:h56TB50t
697さん 一緒だ うち(1ヶ月半)も五分位で嫌がって泣きます ミルクあげるとよく飲む。 夜中の添い乳はオケー (寝ぼけてるから?) なんで嫌がるのか教えてよ赤サンよ
699 :
名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:54:05 ID:EDxJard2
こんばんは
今2ヵ月で半々くらいの混合なんですが
混合でいってて離乳食以降もお乳あげてる方教えてください
3・4ヵ月のころはどんなふうにミルクを足していましたか?
母乳のあいだは30分おきくらいに乳をくわえていて
正直疲れきっています
だけど枯れるまでは何とか母乳も飲んでほしい…
最低限の家事ができるようにミルクも足してって無理ですかね…
700 :
696:2006/08/11(金) 07:30:22 ID:Th2RR+wj
>699
別に、無理じゃ無かったですよ。
普通に母乳を吸わせてから、ミルク。
ミルクはだいたい規定量飲んでました。
母乳も、少しですがちゃんと出てましたよ。
本当は、できたらおっぱいマッサージしてくれる助産師さんを頼れると良いのだけどね。
あまり母乳母乳!ってうるさい人は、逆効果だから、ちゃんとバランス良く
指導してくれる人・・・。
701 :
699:2006/08/11(金) 08:51:11 ID:RnrtXZZK
マッサージにも通ってできることはしたつもりなんですけど
一回の哺乳量が40gくらいから増えなくて
もう頻回でいくのも限界なんじゃあと感じてます
ミルク増やしたいなぁ…
つぎ病院の母乳指導にいったら相談してみようかな
702 :
695:2006/08/11(金) 11:44:15 ID:U0qdLFi9
>>699 原則としてはまず母乳を左右10分ずつ吸わせ、足りないようなら
次にミルクを赤が機嫌を直すまで飲ませた。前回の母乳から
あまり時間がたっておらず、母乳をやる気力がない場合は
最初からミルク。前回母乳から1時間半も経過していれば、
まず母乳だった。
ミルクを与えるときは母体に休息を取らせるつもりで、
量は若干多めにすると調子がよかった。もっとも間隔が
開きすぎるのも不安だし、夜間の授乳がなくなると翌朝に
乳が張って大変。日中は80、夜寝る前は60が一番多かった。
うちの赤はミルクだけだと今でも一度に140しか
飲まないから、足す量も少なめかも。
私の場合、1日に母乳が10回未満なら、家事や息抜きにも
時間を取れたし、疲労を持ち越さずにすんだと思う。
赤の満腹中枢ができると授乳時間が減るから疲れも減るし。
ウチはずっと混合だったけど4〜5ヶ月を境にミルクを飲まなくなってしまったよ。
まあ、寝る前なんかは(ずっとミルクだったから)いやいやながら飲むけど、
日中は1分くらい咥えてすぐペッ。母乳にするとゴクゴク飲みます。
カレーやらキムチやら食べてるけど、そんなに母乳の方がいいのかな・・・??
ミルクスレから流れてきました。
ちょっと相談させていただきたいんですが。
今、生後2週間くらいです。とりあえず母乳は出てます。
旦那さんが育児には積極的になってくれてるので、
時々ミルクもお願いして私は休ませてもらっているのですが、
おっぱいが張ったりしこりができたりすることがあるので、
出産病院で搾乳の方法について教えて欲しいと訊ねたところ
母乳が出るならミルクなんて必要ないとか、搾乳なんてしなくていいとか
あまりとりあって貰えません。今回初子なので産院の勝手が分からないのですが、
こんなものなのでしょうか?
それとも別のところへ行ってみるべきなのかなあ?
いかがでしょうか
705 :
699:2006/08/11(金) 14:25:46 ID:RnrtXZZK
自分のお乳の出具合だといつも満足はできてないだろうから毎回ミルク足すようになるのかな
今は2時くらいと夜寝る前に120足して その間は母乳です
でもいつも機嫌悪いし泣くしでしんどいです
毎回ミルク足してると分泌は落ちたりしないんですか?
母乳育児スレで「母乳が増えた!」と評価が高かったポカリも巡り茶もハーブティーもタンポポコーヒーでも効果はイマイチでしたが、
突然張る程増えました。思い当たるのはゲータレード。
明日からもゲータレード飲んで頑張ってみます。
>705
気持ちは本当に良く分かるけど、母乳の量が多いとか少ないとか、もうそんなこと考えるの
止めた方が良いよ。
アカサンの機嫌が悪いのも、あなたの機嫌が悪くなるのも、どっちもアカサンの精神衛生上
良くないよ。
そんなことばっかり考えさせる母乳指導も、正直どうかと思うし。
あなたにとって大事なのは、アカサンが健全に育つこと?
それとも、一滴でも多くの母乳を飲ませること?
毎回10ccでも20ccでも0ccでもいいから、にこやかにおっぱいを吸わせること。
その後、足らないならちゃんとミルクを足すこと。
「おっぱいもミルクもおいしくて、嬉しいねー」とか話しかけて。
分泌量なんて、増えても減ってもいいんだよ。
大事なのは、おっぱいを吸わせることなんだよ。
>704
どういう相談を病院にしたのか、いまいち分かりませんが・・・。
母乳推進の病院なら、ちゃんと母乳量が足りているのにミルクを飲ませるというのは、普通
賛成しないでしょう。
また、搾乳して飲ませる、ってのも搾乳する手間をかけるなら、どう考えても直接飲ませた方が
早いし楽なので、あまり現実的では無いと思います。
それから、ミルクを飲ませた回には、張るのも当然と言えば当然ですし。
3ヶ月くらいまで、ある程度ペースができるまでは、量が足りているならわざわざミルクを
足さないで母乳を飲ませた方が良いと思うよ。
ご主人には、できるだけ他のことを手伝ってもらって・・・。
それでもミルクを・・・と言うなら、ミルクメーカーの相談室とかで相談した方がいいかも。
「ミルクを飲ませるな」という指導はあまりしないと思うので。
最近は、あなたの行った産院のような指導が多いと思いますよ。
おっぱいを吸ってくれなくなって二日目。もう混合もあきらめたほうが良いのかな…。寂しいものです。
ただひたすら母乳にかじりつくのもおかしい、
ミルクが悪いってわけじゃないのも頭では分かってるんですけど…
どこかでまだ諦めがつかない自分がいて…
赤ちゃんのために一番いい方法をとることが一番大切なんですよね
やれることはやってそれでも足りなかったんだからって
もう少しで気持ちの整理もつきそうです
もっと楽しんで赤ちゃんと暮らしていきたいな
>>710 とても気持ちわかります。
うちは今2ヶ月を目の前にして上の子もいるので最近よく散歩に出かけるようになりました。
なんていうか外出ると
母乳かミルクかなんてほんとどーでもいい事なんだな〜って思えてきますよ。
私は今回で最後の育児なので貴重な今のとても可愛い時期を
親子とも笑顔で楽しみたいと思います。
私も母乳外来いってできることはしたいと思いますが
707さんの言う通りだとほんとに思います
699さんもあまり思いつめないようにお互い育児頑張りましょう!
712 :
699:2006/08/12(土) 16:14:30 ID:Q4xAch0T
>>711 ありがとうございます
ダメですよね家の中ばっかりだと…w
お乳飲んでるのはほんと短い間で
育児はまだまだ先が長いんですよね
母乳だけでつまづいてたらダメやね
私もかわいい子の様子見ながら一緒に成長していきたい
大変やけど頑張っていきましょうね
暖かい言葉ありがとうございます。きっと、離乳食でも始まる頃には気にならないようになるんでしょうね。キッパリあきらめるのか、もう少し頑張るのか自分でも迷い中です。
赤@2ヶ月を超えたのでちょっと強行に母乳を増やしてみました。
今まではほとんど完ミでした。
私の乳の出が悪いのと赤の吸い方が下手なののダブルパンチでした。
一日のミルク量が400〜500なんですが、機嫌も悪くなくウンチも出ます。
おしっこの量は少し減っていますが一日の回数だと少なくとも12回以上は
出ていると思われます。
母乳どのくらい飲んでいるのか分からないけど、
このままで大丈夫でしょうか?
張らない乳です。漏れることもありません。
↑1ヶ月前の私の状況だ。二週間試し、その期間の体重を計ったら増加が1日17グラムだったので、助産師の指導により体重に合わせた量のミルクを計算し、600位足すようにした。で、1ヶ月後おっぱいを吸って貰えなくなりました。
>>709 生後すぐから3ヶ月くらいまでおっぱいを嫌がられてたけど
4ヶ月の今は吸ってくれるようになったよ。
母乳量はもちろん少なくて遊び程度だけどねw
>>716さん
それまでの間は、吸わせたりなさってたのですか?
718 :
名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 13:52:18 ID:I4IRk4Xk
age
>>717 時間的にはほとんど吸ってくれなかったけど
とりあえず咥えさせてました。
おっぱい見ただけで顔背けてたのを無理にw
機嫌の良いとき、夜中にあげられたら良い気がする。
赤@生後22日
母乳の出が思わしくないのと退院後1週間は赤に薬を飲ませていたため
ミルク多目の混合です。
すでに体重が退院後+700g(出産時+500g)と、増えすぎているような
気がするのですが1日総量はミルク缶表示よりも少ないです。
飲ませすぎになるのでしょうか…。
>720
ほぼ完ミだったけど、1ヵ月健診時・・・2700→3950でした。
1日のミルクの総量は600ml前後だったかな。
産院のパンフレットには、「1日あたり、20〜30g増えていれば
十分です」と書かれていたよ。
参考まで。
ミルクは飲ませすぎが気になると思うけど(私も1日の総量
とか、なるべく時間空けてとか必死だった)、「増えてないよりは
いっか」くらいの気持ちでもいいと思った。
私は赤が低出生体重児だったからミルクをガンガン飲ませていたよ。
増えすぎなんて気にしなかった。
大きくしたかった。
欲しがるままに与えて一ヵ月検診時には出生体重+1.3キロだったよ。
生後2ヶ月を待たずに体重は出生児の倍になり一安心。
>>709さんその後いかがですか・・・
うちもここ最近でおっぱいをほとんど吸ってくれなくなってしまいました・・・
空腹のときは頑として拒否
寝ぼけてるときやお腹が満たされてる時なんかは少し吸ってくれますが。
このままじゃ枯れてミルクオンリーになる日も近いのかな。
出てる限りは少しでも吸ってくれたらいいんだけどなあ。
携帯から失礼します。
微妙に混合(一日に一回40ぐらい足すか足さないか)の一ヶ月♂赤さん持ちです。
一ヶ月検診で一日の体重の増えが37.5グラムくらいで、ミルクいらないって言われたんですが、
両方乳、10分づつ飲ませて、足りね!って泣く事がやっぱり日に一回はあるのです。
出ないパイをくわえていただいて、誤魔化せばいいのでしょうか?
保護器使ってるから、すぐには口の中にパイ汁が届かなくて、ギャン泣きされると、思わずミルク作ってしまうよ…
赤@5w 相談させてください。
ほとんど母乳ですが、たまにミルクをあげることがあります。
哺乳瓶は母乳実感(乳首はS)を使っています。
勢いよく飲むので、とりあえず枠を締めぎみにしています。
これまでに3回ミルクをあげていて、毎回授乳後しばらくして大量に吐き戻してしまいます。噴水状です。
その後はケロっとしていているので、病的なものではないと思われますが、
ミルクが合わないとか、飲ませ方が悪いとか、あるのでしょうか?
もしかしたら空気をたくさん飲み込んでしまうのかも?
母乳のときもおならはよく出ます。
>>721>>722 レスありがとうございます。
体重が増えてる分には元気だということで喜んでおこうと思います。
しかし私も723さん同様、どんどんおっぱいを吸ってくれなくなって
枯れる日も近そうです…(´・ω・`)
727 :
609:2006/08/18(金) 06:16:34 ID:qrWDdWP5
>>719さん、ありがとうございました。
>>723さん、二日くわえてくれず、搾乳をほ乳瓶であげて過ごし、3日目の朝、吸ってくれました。
数日たち、お腹がすいて泣く時は短い時間しか吸ってくれませんが、朝・寝る時・甘える時は吸ってくれるようになりました。
>>725 ミルクを飲ませた時だけに、戻すのであればミルクアレルギーも考えられるのでは?
とも思ったけど、あまりそういうことはなさそうだね。
勢い良く飲むということなので、空気を飲み込んでしまって、げっぷとともにミルクを
戻してしまうだけかも。
乳首を母乳相談室(SS)に変えてみるとかしてみたら?
>>728さん、
ありがとうございました。
きっと、大量の空気とともに、ミルクをマーしてしまうようです・・・モッタイナイ。
一人目ははゲップに気を使わなくても大丈夫だったのですが・・
胃袋のちっちゃいやつだと思って、まめにゲップさせるようにします。
あと、お店で母乳相談室チェックしにいってみます。
>724
授乳時間10分にこだわる必要ないんじゃないかな?
だんだん赤もたくさん飲みたくなってくるし、長時間吸えるようにもなってくる。
一ヶ月検診終わってるなら10分の後に5分ずつとか足したら?
私は一ヶ月半くらいから片方15分でもう片方は赤が離すまでくわえさせてるよ
保護器なしは無理かな?
意外とすんなり直吸いしてくれたりするから、乳首の状態いいときに試してみたら?
>>724 あなたは私ですか?
ってくらい一月前の私に似てる。
低出生体重児だったので、一ヶ月検診まで一日に40〜80ミルク足してて、一ヶ月検診の時に日に36グラム増だった。
それで小児科の先生に、「ミルク足さなくていいかもね」と言われた。
けど、「かもね」というところが気になって検診後2〜3日ミルク足してた。
けど、ミルク足すと吐くことがママあったのでミルクを止めてみた。
その代わり、それまで左右10分ずつの授乳時間を、左右15分くらいずつにしてみた。
そしたらやっぱりゲップ出す時に吐くようになったり、飲んだ後横にさせるといつ乳したりするからもうミルクは要らないかなと。
さらに、ミルク缶をしまってから3週間後の体重測定で、日に35グラム増えてたからパイオンリーにしてしまったよ。
けど、最近、やっぱり混合がいいな、とも思いはじめた。自分が病気した時の保険にもなるし。
まだ間に合えば今からでも哺乳瓶を思い出してもらおうかな、と思う今日この頃。
でも差し乳の搾乳は激しくマンドクセ・・・。
チラ裏気味レスでスマソ。
732 :
724:2006/08/19(土) 12:54:25 ID:iWBdUEpz
>>730さん
>>731さん
レスありがとうございます。
あれからなぜか、チョコ食い&ダッコマニアになって、10分もくわえていなくなりましたよ…orz
哺乳びんに慣れてきたのか、保護器差し出したら、ギャン泣き(ダンナいるときにかぎって)
ダンナは赤さんを取り上げて、「そんな無理矢理!ミルク作れ!」
般若の顔して授乳してたのかな〜?
乳首も伸びたは伸びたけど、張りが強くて乳輪まで張るから、ピチャピチャ舐めるだけだし、頻回で予想つかずだから、前搾うかつにできないし…
完母にこだわらず、マターリいきます!
赤さんにはニコニコしていたいし…
長文&チラ裏スマソ
733 :
名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 10:43:10 ID:tseLTuOa
あげときます
携帯から失礼します。
赤@生後8日目で、今のとこ母乳でやってます。
産院から右5分・左5分を2回、計20分を基本に教えてもらったのですが
うちの赤はだいたい1回目で寝てしまって、全然目を覚ましませんorz
くすぐったり色々頑張るのですが、起きないまま気付けば1時間ぐらいたってしまってます。
仕方ないので一回諦めてベッドに戻しそのまま終了にしてるのですが、10分だけじゃ足りてない気がして不安です・・・。
ミルクを足した方が良いのでしょうか?
>734
眠っているなら、そのままでいいんじゃ?
赤の飲むペースもあるし。
生後8日目なら、胃もさほど大きくないと思うし、
そのままで足りていると思うよ。
検診のときに体重と身長も大きくなっているか確認して、
増えていないようなら、その時点でミルクを足すことを考えてもいいと思う。
>>735さん
レス有難うございます!
仰る通り、赤には赤のペースがありますよね。
初めての子なので、少し神経質になってました。
乳が張って辛いですが、1ヶ月検診まで様子を観てみます!
…毎日見てるけど伸びないね
混合してる人ってけっこういると思うんだけど
みんな母乳育児スレに行くのかなぁ
ごはん→ミルク
飲み物・おやつ・精神安定剤→パイ
のやり方を一言で表せないものだろうか…。
739 :
737:2006/08/24(木) 07:26:52 ID:+belSUzw
>>738 今そのやり方でいってるんですか?
私もそうしたいけど
乳枯れてしまいそうでコワイ…
枯れずに細く長くだす秘訣教えてくだされ
細く長くかぁ〜。うちは赤@4ヶ月。
パイ20分→ミルク毎回120mlの方法で
なんとか乳枯れずにやってます。
ホントに笑っちゃう程度の母乳量だけど。
ぴゅーっと出る乳を夢見ながら続けてきたけど
結局催してきた時のみポタポタ垂れるくらい。
たぶん今後も増えることはないんだろうな。
混合って手間かかるし、続ける意味を見失い
がちだけど、少しでも出てる限りはもったいないので
このまま続けていければいいなと思います。
皆さんもがんばりましょうね。
741 :
738:2006/08/24(木) 16:11:41 ID:3dtEq/G8
>739
赤は6ヶ月です。
ミルクは一日4回4時間おきと決めて160ml与えてますが、
パイは、眠たそうな時・寝起きの時・汗をかいている時・甘え泣き時・
外出前・外出後等、喉が渇きそうなタイミングを狙って
時間・間隔を気にせずしゃぶらせてます。
それから、早朝の目覚め時だけはひたすらパイを吸わせます。
これでなんとか枯れずに細く長くだしてますよw
742 :
737:2006/08/24(木) 16:37:41 ID:+belSUzw
私は両パイで30くらいしかでないんですけど
一日2回ミルク足してその間は母乳
でもさすがに間隔はあかないし
咥えさせっぱなしで疲れた…
ミルクの回数を増やすとして
どうやればいいものかと思って聞かせてもらいました
もう少し楽になりたい… 迷うなぁ
疲れたら母乳お休みしてミルクをあげて
麦茶でも飲んで赤さんと一緒にお昼寝したほうが
母乳が長続きしますよ。
私の周りに、夜はミルクだけにして母子共にグッスリ寝るようにしたよー、というママ友が二人(赤2ヶ月)いる。
そのうち一人は母乳が枯れてきてしまってミルクがメインになったと。
もう一人は逆に体が休まって夜だけミルクが定着してきたそうな。
やっぱり人それぞれ違うんだよね。
ただ、どちらの二人も育児には楽観的で赤さんと幸せそうに戯れてるの見ると、母子はあぁでなきゃいかんと思う。
>>育児には楽観的で赤さんと幸せそうに戯れてるの見ると、母子はあぁでなきゃいかんと思う。
激しく同意。
もうすぐ二ヶ月現在完母なんだけど、夕方のあまりの頻回授乳っぷりに夕方ミルクを足すことにした。
・・が、哺乳瓶を嫌がり飲んでくれない!!
これ以上意地で完母を続けてもお互いに良くないし、現在混合にするべく赤を特訓中・・。
完母生活を後悔はしないが、完母は時として疲労のあまり母の笑顔を奪うこともあるよorz
無理しすぎず自分にできる範囲で、でいいんだよね・・。
746 :
名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 21:29:11 ID:LjFAAgnV
>745
私も完母ですが週末になるに従って体も心も持たなくなってます。
にっこり育児がしたいけど、自分に余裕が持てず
本日はダンナにミルクと赤を預け逃亡しました。
が、気になるのと、頭痛がなおらないので早々に帰宅。。。
明日からまた一週間がはじまるorz
740さんはまるでわたし?
わたしもパイは30ccくらいしかでませんが、赤@3ヶ月が、目をつむりながら、幸せそうに、んくんくオパーイを飲む姿をみると、枯れる手前のパイでもあげたくなります。
フルタイムの仕事してるので、しょうがないのですが、枯れないために昼搾ってます。が、搾るほどいっぱいでないの。
でもパイを飲まれる期間を、なるべく延ばすために母はがんばるよ〜!
748 :
740:2006/08/27(日) 22:04:38 ID:cXQ86gzU
>>747さん
同じくらいの乳量なんですね
今どんな足し方してるんですか?ミルク
うちもあと一週間くらいで3ヶ月です
うちはもう一歳四ヶ月@なんちゃって混合。
最初から雀の涙ほどしかでず、ほとんど完ミ状態だったけど、とりあえず
一日数回吸わせてたよ。
今は離乳食ほぼ終了で、ミルクもあまりいらなくなったけど昼寝やよる
寝る前の添い乳必須、でほんのわずか乳がでているらしいw
もう幼児になりつつある我が子が甘えながら乳に突進してくるのは
楽しいもんです。出産前は完母に憧れてましたが、でないもんは
しょうがない。混合またーりも楽しいよ
>>748さん
>>747です。今は日中は仕事のためミルクで、帰宅後なるべくオパーイやってます。最近足りないみたい。夏だから特に?
休みの日はオパーイやったりミルクやったり。特に回数は決めてませんね。赤@三ヶ月。
>>749さん、わたしもそうなりたいです!オパーイあまりでなくなっても赤ちゃんのうちは、オパーイでイチャイチャしたい・・・。
751 :
748:2006/08/28(月) 00:42:50 ID:hfA2j0Nd
>>749さん
いいなぁ羨ましい
つらいとほんと完ミにしたくなるけど
なんとか頑張って赤サンが自ら乳に寄って来るのをおがみたいもんです
>>750さん
教えてくれてありがとうございました
その都度足してるのではないんですね
自分はどうやったって満腹にならないだろうから
どんな足し方がベストかなぁって模索中です
752 :
名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 00:53:14 ID:SZ/t8zH8
4ヶ月赤勿。
皆さんは最初の方から混合にしてるのですか?
何だか母乳枯れかけみたいで搾乳しても量もパイもショボン状態。
赤は哺乳瓶が嫌いで何度か試したのですが、とうとうひきつけるほど泣きます。
家の赤専用スケールで毎日体重計ってるのですがジョジョに減って来たし焦ってます。
753 :
名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 01:15:36 ID:rsfQ/sqi
最初から出が悪かったので、混合という名の完ミです。
うちの子も4ヶ月ちょっとです。
最初の頃、本当に出なかった。
病院でも、看護師さんに散々揉まれても10cc程度だった。
帝王切開・中毒症・生まれた子に心雑音があったため数日間保育器で精神的ショック
とかあったせいか、母乳出なかった。
病院では母乳母乳母乳って指導されていて
ノイローゼになりそうだった。
退院してからも母乳じゃなきゃいけない・・って
4時間ぐらい吸わせていた。
ほとんど育児ノイローゼ状態だったよ。。
今思うと、ミルクを堂々と足していればよかったように思う。
でも、病院のおっぱい指導や産後検診では、アカチャンの体重は
ちゃんと増えているから、ミルクをあげないで母乳で頑張れといわれ
ますます追い詰められた。
で、しばらくして母乳が短時間でもびゅーと出るようになった。
しかし最近少ないと感じる。
もうミルク使わせてもらう。疲れた。
755 :
748:2006/08/28(月) 08:12:59 ID:hfA2j0Nd
私は入院中から混合です
簡単にでるもんだと思ってましたorz
母乳の呪縛に今も苦しんでますw
どうしてもすっぱり諦められない
でもほんと疲れてきたぁ〜
756 :
名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 10:35:31 ID:/go1WgVQ
一人目は完母で、現在2ヶ月の子は混合です。
きっかけは、一人目のときのことを未だに、
母に「母乳にこだわりすぎ」とうるさく言われるから・・。
実際、ちょっとこだわりすぎたかな?とも思い、試しにという感じで
足りなそうなときにミルクを足してみたところ、喜んで飲むように。
結果、一人目よりはるかにぷにぷにで、一時は完母に戻そうかと悩んだ。
でも、最近やっと混合を楽しんでる感じ・・。
一人目の時は、ゆっくりと外出もできなかったけど、
今は、旦那に時々あずけることもできるし。
ずっと育児に無関心だった旦那も、今では、
たまにミルクをあげる様子がなんだか温かいです。
現在は、母乳だけで満足してるときはそのまま。
たまにキレて、おっぱいがポタポタでてるのに加えてくれず激怒するときは、思い切ってミルク。
という感じです。
うちは母乳育児中心の病院だったけど入院中から混合でしたw
乳は出るけど産後の腰痛で体が思うように動かなかったり
飲んでる途中で寝始めたりで混合になったよ。
今は5ヶ月目前で8キロ近くある。重たいよー。
脱水が心配でミルク足すけど最近は哺乳瓶で遊んだりする事が多くなってきた。
旦那に哺乳瓶を任せても、すぐ哺乳瓶で遊びはじめたりして
「飲まないよー」って止めるのがトホホだったり。
飲ませればちゃんと飲むんだから根気良く飲ませて欲しいなぁ。
>757
うちの赤4ヵ月8キロも、旦那がミルクをあげると遊び飲みする‥
私が根気良くミルクを飲ませると、ちゃんと飲むんだけど。
私は2ヵ月までは、ほぼミルクの混合だったけど、
ネットとかTV見ながら、時間を気にせず吸わせてたら、
2ヵ月後半から母乳量が増えてきて、今はほぼ完母。
そのせいか、赤よりも旦那の方がすぐミルクを諦めて、
「ママ、おっぱい」ってパスしてくる事が多くなった。
最近、また赤を胸にくっつけたまま
2ちゃん見てる時間が増えた気がするよ‥
いろんな策をうってみたけど
母乳増えなかった方います?
私は超頻回、マッサージ、お灸、ブレンド茶、ポカリ。
どうしても40ccから増えないorz
どうしても15ccから増えない私が通りますよ。
>>759 ノシ 私も目指せ完母!で母乳にイイと言われているもの
ほとんど試しました。お灸はやってないけど。
食事(米大食い、根菜たっぷり、乳製品断ち、揚げ物断ち・・)にも気をつけ、
桶にも散々通っていくら使ったのかわからない。
母乳スレにも書いたけど、効果があるという飲み物は全て試してる。
もちろん超頻回授乳、夜寝る前のミルクはもちろんなし、
哺乳瓶は育児相談室使用で、母乳不足感に負けるな!と自分を叱咤激励。
でも増えないんです・・・1週間母乳だけでがんばったけど赤の体重減ってた。
もう赤さんも3ヶ月なるので完母は無理そうだ。
でも完母にこだわってしかめつらで赤と向き合うより、にっこり笑顔でミルクをたしてる。
ここまでふっきれるまで長かったけど、母乳スレの人のアドバイスに感謝してます。
母乳サイトとか見ると、努力すれば絶対完母なれるとか書いてあるけど
でない体質もありますよ。桶の人にも確認ずみ、出にくい体質の人もいますよと。
それに私は母子別室の病院だったんだけど、それも少し影響あるかな・・と。
母乳育児を成功させる10か条には母子同室が推奨されてるので。
下にURL張っておきます。
ttp://www.bonyuikuji.net/tensteps.html
便利だから混合で良いかな。赤@一か月半
専ら精神安定パイです。
完母めざしてがんばってきたが、いざほぼ完母でいけそうってときになって
夫が「そうか、もうミルクあげられないのか……」とさびしそうにポツリ。
毎日私がお風呂に入っている間や、母乳の出が悪くて赤が不機嫌のときに
ミルクをあげるのは夫が進んでやってた。
仕事が忙しそうな夫のために、少しでも負担を軽くしてあげなきゃと思って
たけど、赤にミルクをあげることは夫の負担じゃなかったんだなあ。
それまで必死に完母完母と思ってたけど、憑き物が落ちたみたいに混合で
いっかという気分になってしまった。
>>761 母子別室で赤に会えるのは1日数回の授乳の時のみ、
初めて赤に乳を飲ませたのは生後2日目の午後で、
入院中は10ccも出なかった私ですが、
その後は母乳の出はガッツリで半月程で完母になりました。
今日でちょうど2ヶ月の赤は既に出生体重の倍以上の6300g・・・
食事も飲み物も適当(だから増えすぎなのかもしれないが)なので
本当に体質によるものが大きいと思う。赤の体質も含めて。
>>725です。
その後搾母を 母乳実感で何度か与えてみたところ、ごくごく上手に飲めました。
ミルクだとなぜか飲みが悪かったので(挑戦2回ほど)、
ミルクの銘柄をすこやかからはいはいに変えて挑戦してみました。
20ccなんとか飲ませた後、いやがったので母乳にしたところ、
ごくごく・・・・・そしてまたマ゙ーしてしまいましたorz。
市の健康相談に電話したところ、ミルクアレルギーも考えられるとのこと。
医療機関でちゃんと調べなきゃ・・・です。3,4ヶ月検診のときに石に相談することにしました。
それまでは、ひたすら飲んで食べて搾ってガンガリます・・・orz。
長文スマソ。
766 :
名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 13:56:34 ID:PDR/7WDk
赤生後三週間です。母乳メインで頑張ってやってきましたが、1日中ぐずられ落ち着かず寝付かずで抱っこしても泣き止まず。限界なので思い切って混合にしたいのですが、どうも踏ん切りがつきません。皆さんの混合にした理由、お聞かせ頂ければ幸いです
そりゃ乳が足りなかったから。
完母目指してても乳が足りなかって体重に影響したり
母親が疲労困憊なら混合にすればいーんじゃない?
>766
いったん混合にして、赤がある程度大きくなったら完母をめざすのは
どうですか?母乳スレのテンプレ読んでみて。
ちなみに自分も乳が足りなかったので混合。
このまま母乳も細く長く出てくれるといいなあ。
現在二人目が1ヵ月半。
一人目の時と同様、混合で頑張ってる。
とうもおっぱいが吸いにくい形みたいで、最初ほとんど直接飲めず、
それでも吸わせながら、搾乳しながらで、ようやく最近少しずつ飲めてきた
ようです。それでもせいぜい30cc程度だけど・・・。
一人目の時は、おっぱいが足りない=母親失格 みたいな気負いがあって、
毎回スケールで母乳量測りながら、できるだけギリギリミルク足して、
体重増加直線とにらめっこ。
今考えても、半分ノイローゼみたいだったと思う。
どんなに頑張っても足りなくて、ずっと混合だったけど、半年は母乳を
与えられたし(私が体調を崩したのをきっかけに断乳)、
現在3歳の子は、ほとんど病気をしない丈夫な身体に育っています。
よく食べるし、アレルギーもありません。
あんなに完母にこだわっていなくても良かったのに、と思ったものです。
そして今二人目。
やはり量が足りずに増やすよう頑張っていますが、前ほど切羽詰ったものは
ありません。なるようになるさ、でやってます。
母乳の量が少なくても、ミルク育児でも、子供への愛情は変わらないものね。
独り言でした・・・。
もうすぐ赤3ヶ月の混合です。
完母を夢見てぐずったらすぐ母乳、で1日10〜15回、1日100だけミルクを足してるんですが、
2週間前と体重が全くふえず、というかここ1週間はむしろ減ってきています。
もっとミルク足したほうがいいですよね?成長曲線の下限を下回りそう・・・
ただ、体重以外は問題なさそうなのでまよってるんです。
一日中、元気一杯体を動かして、にこにこご機嫌。
母乳を左右各5分を2セット飲んだ後は足りなさそうな感じもなくにっこり。
おしっこは12〜14回。ただ朝一はちょっと黄色っぽいのが気になりますが・・・
それでもやっぱり体重からするとミルクを増やしたほうがいいでしょうか。
ウチももうすぐ3ヶ月
一週間前までは一日に2回×120cc足してましたが
今は140ccを1回です
参考になれば…
>>769 二人目、切羽詰ったものがない…
同じだ。
おっぱい吸わせて足りてそうならそのまま。
夕方はいい加減パイが萎んでるのでミルクを適当な量作り、飲むだけ飲ます。
そんな感じです。
>>770 体重以外はって、赤は体重が一番の健康バロメーターでは?
飲みたいだけミルク飲ませてみればどうでしょうか。
一時的にミルク増やして、体重の増えが軌道に乗ったら元に戻してもいいし。
>>752 遅いかな。
うちの母は子供三人、二ヶ月目から完ミで育てたんだけど、
ミルク飲ませるのがうまいのです。
赤が眠りかけたときに加えさせると無意識に吸い付いてごくごく飲むのです。
773 :
770:2006/09/06(水) 11:12:40 ID:/lY/YcTN
>>771さん
>>772さん
レスありがとう。もう少し増やしてみます。なぜか自分の中で
ミルク増やす=母乳枯渇するという強迫観念があるのと、
1ヶ月すぎの頃にも体重の増えが悪かったので毎回飲みたいだけミルクを足していたら
毎回大量に吐いて苦しがっていたということがあったので
ミルクの量に迷いがありました。
いつ、どのくらい足すのが適正か、今もわからない・・・。おっぱい飲んだ後はいつも上機嫌だし・・・
とりあえず夕方に140くらい足して様子みてみます。
生後15日目の赤。
なんとか頑張って母乳だけでいきたかったのですが、授乳時間が長く
出ていないようなので混合でいくこことに。
飲みたいだけあげてたら母乳の回数が少なくなった気がします。
このまま混合だったら嫌だな…
出るようになりますかね…。
775 :
771:2006/09/06(水) 16:04:51 ID:qv9X+P2P
一回のミルクが少し増えたとしても
人工乳首をくわえる回数は変わらないんだから
気にしすぎなくても大丈夫だよ
おっぱいのあとご機嫌なんて羨ましいよ〜
うちはよくぐずってるよorz
776 :
名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 19:16:33 ID:lRAJALKF
赤、もうすぐ1ヵ月が終わり2ヶ月目に入るのですがその時ってミルクを何CCぐらいみなさん与えてましたか?
777 :
名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 20:31:18 ID:cWybjV2m
あげ
778 :
名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 21:00:35 ID:hWExwcRL
>>776 同じ月齢。
産まれた時は3095グラムで最初から混合。
最近は80から180でムラ気味。
>>774さん
ミルクの足し方は助産師とかにアドバイスもらったりしてますか?
完母にしていけるようにミルク足していくやり方もあるよ
ていうか母乳育児スレのテンプレに書いてあったと思う
(すでに読んでたらごめんなさい)
まだまだ生後15日だもの。これからだよ
スムーズに軌道にのっても一ヶ月とかかかるみたしだし。
これからだよマターリといこうよ
779さん
レスありがとう。初心者なもんで、ンプレ今見てきました。
今は30分吸わせても寝ない時はミルクを100ほど足してます。
まだこれからなのはわかってるんですが、母乳1本でいきたいストレスで、
吸わないとますます出ないのになんでもっと早く吸わないの!とイライラしてしまう…母親失格です。
781 :
779:2006/09/07(木) 02:16:57 ID:FdMEwmTh
焦るんですよねぇ
分かりますよ
私も焦って早く完母にならないと…
って無理して赤サンに少し負担かけてしまったかも
ミルク足すことは何にも悪くはないし
ミルクの力借りて赤サン順調に大きくなりながら
おっぱいが出てきたらミルク減らせばいいだけだからね
私なんて日に4回から最近(赤サンもうすぐ3ヶ月)やっと1回になりましたよ
悩んでるだけでも十分に母親してますよ
781さん
私授乳がものすごく痛い人で、母乳あげられない!!とこまでいったんで今保護器のお世話になってるんです。
保護器ないとあげれないけど、そのせいでうまく吸えないのかとか、周りが母乳母乳なのでなおさらイライラ
毎回搾って搾って少しでも循環よくいくよう頑張ってます…
もっと、気持ちにゆとりを持っていこうっと…
783 :
781:2006/09/07(木) 09:10:41 ID:FdMEwmTh
自分でもどうしてここまで悩まないといけないのかなぁって思ったりしますよね
私は一応自分が納得いくまで努力して
それでも足りないんだから仕方がない
足りない分はミルクでって割り切れるようになったのは
つい最近ですね
毎回搾ってるの大変ですね
できるだけ体も休めて下さいね
私だけどうして
とノイローゼ気味になっていましたが少し安心しました。
もう少し頑張ってみて、それでも駄目なら私も割り切るしかありませんね。
ありがとうございました。
785 :
781:2006/09/07(木) 23:28:16 ID:FdMEwmTh
割り切れると気持ちも楽になるもので
案外スムーズにミルクが減らせたりするかもですw
お互い頑張りましょう
赤@1ヶ月半。
ずっと混合でやってきて、ミルクだけ飲ませたのは入院中だけ。
あまりにも疲れたので退院して初めてミルクだけ飲ませてみた。
缶に「1〜2ヶ月・140ml」と書いてあったので素直に作ったら結構大量・・・。
こんなに飲めるのかと思いつつあげてみたら、全部飲んだ。
しかも10分位で。
満腹中枢がまだ未発達とはいえ、大丈夫なんだろうか。
ってか、私のおっぱいだけじゃ足らない筈だorz
チラ裏ですた。
787 :
名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 09:07:04 ID:/mWqQ8Is
>>786 なんか解るwww
うちは2ヵ月だけど、パイ吸わせた後にミルクを200くらいペロッと飲む時あるよ。
かと思えば100で満足したりね。
ムラ飲みが激しいから200作って飲みたいだけ飲ませてるんだけど。
パイはくわえているだけなのか、息子よ。
>>780さん、凄いわかります。
生後15日@赤さん
私も母乳で育てなきゃ!って先入観があり、金曜日に助産師外来行って赤の体重はかったら、ふえてませんでした。
可哀相な事しちゃったよ。
赤さんがなくと両乳からポタポタとボヌーが滴れてくるんだけど、足りてなかったらしい。一昨日から、ボヌー+ミルク60ccにしたんだけど、それでも足りないのかな。
今ミルクあげ終わったのにぐずってるから少し母乳吸わせました。
母乳+ミルクの時も次の授乳時間まで3時間空けた方がいいんでしょうか?
どうしても焦っちゃうよね。
無理せず楽しんで育児だ、自分!
長レスすまそ。
780です
赤サン昨日6時間吸ってました…
最後の方は吸っても出てない感じでミルク足そうか迷ったんですが、
マッサージをうけた助産婦さんには「それはミルクを待ってるの。ヌークを使いなさい。でまた吸わせなさい。あなたの根性が大事よ。」
と言われています。
でも6時間なんて、明らかに足りてないですよね…1度でも味をしめたらミルクの回数増えたりするんじゃないかって足せない…赤に負担かけて自己嫌悪…
>789
あなたが辛いのはよく分かる。
でも、ミルクを飲むのに「味をしめたら」なんて言われるアカサンは、もっとカワイソウだよ・・・。
きっつい言い方だけど、あえて言うね。
アカサンは、必要な栄養をとって身体を成長させ、お母さんの心に触れて精神を成長させる。
アカサンの今の時期は、そのためにある。
けして、おっぱいを吸うことに集中し、あなたの母乳をたくさん出すために産まれてきたんじゃ
ないんだ。
あなたは「アカサンの良いお母さん」になりたいんじゃなくて、「憧れのカッコいいお母さん」を
目指しちゃってるんだと思うよ。
あなたにとって大切なことは何か、少し冷静になって考えた方が良い。
今は、何でも泣けてくると思う。そういう時期だから。
でも、頑張って一日も早く乗り切って。
お母さんの笑顔を見て、笑顔を覚えるよ。
おっぱいの代わりはミルクができるけど、あなたの優しい笑顔と声は、誰が代わりを
してくれるの?
私も最初はミルク足すのすごく嫌だったよ
でもミルク飲む→大きくなる→体力付く→おっぱい吸う力も強くなる
と思ってミルクあげてた。イタイと思われるかもしれないけど、
「いっぱい飲んで早く大きくなあれ。そしたらお母さんのおっぱいも力一杯飲んでね」
とうわ言のように呟きながら。
六時間は大変だったね…ママの体も少し休ませたほうがおっぱいにいいと思うよ
>789
気持ちはよくわかる。
でもね、もう少し肩の力抜いて行こう。
育児は始まったばかり、まだまだ先は長いよ。
6時間も吸わせてたら、赤さんもママも疲れ果てちゃって、出る物も
出なくなっちゃうよ。
ミルクに罪悪感とかあるのかな?
前に誰か書いてたけど、辛そうにおっぱいあげるよりも
少し休みながら笑顔でミルクも足してあげた方がいいのでは?
母も子も、疲れてちゃどうしようもないと思うよ。
793 :
名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 11:15:21 ID:+mpmvBS6
離乳食始めたんですけど
離乳食後、母乳、その後ミルク上げてます。
これでオケですよね。
でもすごく時間かかる。
みなさんどんな風にやってますか?
>793
一番時間が掛かるときだよね・・・。
ウチもそんな感じでしたよ。
795 :
名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 12:58:29 ID:Mdr+vOtQ
子供2才、悪戯盛りは分かるけど、頭に来すぎて、先程めちゃくちゃに叩きまくりました。
まだ納まりつかず、顔見れば叩いてしまう。
泣くのもその時だけで、平気な顔して本を読んだりしてるのを見ると、怒りがわいてきます。
どう収集つけたらいいかわかりません。
796 :
名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 13:43:43 ID:5YGpll48
>>795 心が疲れちゃったのかな?
もし、夫婦どちらかの実家が近ければ、「ちょっと大きな買物をしたいので、夕方頃まで預かってもらえますか?」とか言って預けて、旦那さんか友達とお茶しに出掛けたり、ゆっくり昼寝したりして、ママがリフレッシュするのが一番じゃないかな?
頑張りすぎないで、ゆったり行こう〜。
>>790タンのファンです!
一生ついていきます!
前にアドバイスもらったものより
>>789 私も産後2週目くらいの時に出来る限り母乳で!と思って三日間
ミルクを足さないで頑張ってみたら、赤が痩せてきてしまったよ。
これではいかん!と
母乳マッサージをお願いして、開通マッサージと授乳の仕方や、
ミルクの足し方などいろいろ指導してもらったら楽になったよ。
疲れていると出ないから、頻回すぎる授乳も自分にとっては今
イチだったみたい。
まぁ、今も1日100ccだけミルクの混合なんだけど、赤は元気に
スクスク育った。
おっぱいでもミルクでも親子でニコニコ出来たらいいんだと思う
よ。
逆に完母で来て、もうだいぶ大きくなってきたので混合へって人はいますか?
生後1ヶ月ぐらいから10ヶ月まで完母でがんばりましたが、
離乳食で栄養をだいぶとれてるし、自分の体力もしんどくなってきたので
ミルクあげ始めました。食後に100mlです。
寝る前はお乳が必須なので、お乳をあげるんですが、
離乳食後にミルク、食間の昼寝前がお乳となるとミルクのみすぎの気がしてます。
量はミルク缶に書いてるとおりにしたんですが。
ミルクのみの子はおしゃぶりで寝かしつけとかと思うんですが、
混合の場合はどんな感じですか?
>>791 それある!
ミルク飲んで体重増えるとおっぱい吸う力が強くなるよね。
あと、私の場合、睡眠が重要。
少し大きくなると添い乳で勝手に吸わせ、自分は寝てた。
さすがに新生児の頃には怖くてできないことだけど。
相談させてください。
赤2w、母乳の出がイマイチな為混合、いずれ完母を目指しています。
日中は泣いたらとにかくパイを吸わせまくって、夜はミルク80mlを2回程与えています。
悩みは、夜ミルクをあげると、赤はほぼ毎日ぶっ通しでろ6時間ほど寝てしまうんです。
新生児でこんなにまとめて寝ていいのか心配です。起こしてミルクを与えるべきか、
欲しがるまで寝かせておくべきでしょうか。あまりにグッスリ寝ているので、
ときおりつついて生きているか確認してしまいます。
赤が寝ている間、とりあえず搾乳しています。
同じような赤をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。
生後17日@赤
完母目指してます。
生後2週間で病院で体重はかったら増えていなかったので、母乳+ミルクを40〜80あげてます。
ぐずった時に乳をあげると5分ぐらい吸って寝てくれます。ミルクと母乳の間も3時間あけた方がいいんでしょうか?
1回の授乳に時間がかかってしまう為、3時間あけると1日の授乳回数が少なくなってしまいます。
アドバイスお願いします。
>802
たぶん、昼にお腹がすいて泣いてる分、夜寝てるんだと思う。
私だったら(面倒だし・・・)起こさない。
うちの子は、ニイチャンがやかましくて昼あまり寝られないので、夜ものすごい寝てるよ。
たぶん、それと同じ現象だと思う。
>803
愚図ったときの母乳と、次の母乳+ミルクを3時間開けるか?ってことだよね??
それだったら、別に問題ありません。
おしゃぶり代わりのおっぱいでもいいし、飲んでいても大丈夫。
どんどん飲ませてあげて下さい。
「完母を目指す」ってよく書かれますが、目指すものじゃないと思います。
やるべきことをやった結果が完母になるかどうか、って言うだけです。
本当に気持ちは良く分かるのですが、これを目標にしてしまうと、往々にしてお母さんが突っ走って
アカサンは置いてけぼり・・・という状態になりやすい。
母乳を飲ませてあげることは大切なことですが、もっと他に成長に必要で、やってあげるべきことも
たくさんあります。
そういうことをちゃんとしているかで、生後半年くらいに徐々に結果が出てくると思います。
もちろん、これから何十年とある育児のスタートラインですから、母乳も大切なのですが、どうか
アカサンのためにも長い目で成長を見て、できるだけノンビリと過ごして下さい。
>>804さん、ありがとうございます。泣いてしまいました。
そうです。グズった時の母乳と母乳+ミルクの間隔の事す。
周りからは母乳がいいとか母乳出る?とか言われてて焦った結果退院して1週間の時体重が増えていなくて、赤さんに可哀相な事しちゃったなと思ったばかりだったのにって感じです。
無理せず、大らかな気持ちで赤さんと成長していきたいと思います。
レス、本当にありがとうございました!
>>805 >周りからは母乳がいいとか母乳出る?
ああそうそう、余計な一言だよね。
悪気ないからかえってね。挨拶代わりなら他の挨拶考えてくれって。
802です。
>>804さん、レスありがとうございます!
日中の授乳では、1〜2時間おきにギャン泣きしているので、
お昼寝ができていない分夜グッスリ寝ているのですね。安心しました。
赤は今もクーカクーカ寝息をたてて熟睡しています。私もゆっくり寝て、
朝のパイにそなえます!ありがとうございました。
完母目指してるとかいってるなら、
母乳スレいけ。
809 :
名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 18:27:25 ID:wKnGOI6C
↑どうしたの?疲れちゃったの?
まぁ、ミルク寄りの混合さんも居る訳で…。
母乳あげたくても、あんまり出なくてミルクの人も居るし
もう少し配慮が有っても良いんジャマイカ?
>>805>>806 そうそう、挨拶代わりに「母乳?ミルク?」とか聞かれるとムカつくよね。
まあいつも「両方です」ってにこやかに答えてるけど、初めは結構つらかったよ。
私も二人目の今度こそ完母で!とか張り切ってたけど、結局8ヶ月の今もミルク足してる。
でも元気によく寝て、すくすく育ってるのが何より。
ミルク嫌がる子は預けられなくて大変らしいしね。
完母目指して張り切ってる新米ママさん、張り切り過ぎて思い詰めないようにね。
生後26日アカ、完母で育てているのですが
直接は痛いため保護器を手放せないでいます。
アカがある程度大きくなればうまく吸えるから痛くなくなるよと聞くのですが怖くて直接吸わせる気になれません。でもいつまでも保護器には頼れないですよね…
同じような経験された方いますでしょうか?
>>812 とりあえず、ここは混合スレなのでスレ違い。
ってそれだけじゃ何なので、誰でも最初は乳首がちぎれるかと思う
程痛いと思う。
傷があるとか乳首が短いとか赤さんが吸わないとかだったら、保護
器は必要だと思うけど、ある程度は直接吸わせないと乳首が鍛えら
れませんよー。
痛いのは赤さんのくわえ方が浅かったりってのもかなりあります。
乳輪のところまでしっかりとくわえさせましょう。
814 :
名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 05:51:46 ID:KqzJTtG6
乳首が痛くなると聞いてビビってたけど、自分は一時間二時間吸わせてても
平気だった。でも疲れる。
赤二ヶ月半なんですが、だんだんミルクの味が嫌になったらしく
その時によって仕方なく飲んだり全く飲まなかったりムラがあります
(ほ乳瓶くわえたあと、ミルクを一口吸ってから顔しかめてだらーって出すので、乳首よりたぶん味)
夕方は特にパイの出が悪いのでミルクを飲んでもらいたいものの
拒否つづけて一時間くらい出ないパイくわえて
怒り疲れてミルク飲んだりします
で、その場合、ミルクは最初にちょっとくわえたやつを温めるのはNGでしょうか?
飲み残しを使い回してはいけないことは知っていますが、
ちょっとしか口にしてない100MLのを毎度捨てて洗っているので
ミルク缶のほとんどは処分しているかんじなのと
ほ乳瓶洗う頻度が多くてイライラしています…
>>816 赤一ヶ月半ですが温め直してあげてます。
同じように少し飲んで飲む気無さそうな時にはそのまま冷蔵庫に入れて
飲む気になった時にまた温めてあげてますが平気です。
上の子の時も同じ様にしてたけど大丈夫でした。
常温に放置したりしなければいいのでは。ま、自己責任ですが。
赤もうすぐ2ヶ月♀
最近、乳の出が悪くなってきたようなのでミルクを一日2回前後足しています。
今は病院でもらったスティックタイプのミルクで100mlづつ作っていますが
飲みが少なく60〜80ほどしか飲みません。
これから自分でミルクを買う場合、今まで通りスティックタイプにするか
缶のほうにするか迷っています。
同じような方がいればどうしているのか教えていただきたいのですが・・・
>818
小さいサイズの缶を使ってみて、様子を見たらどうだろう?
なんか、授乳の回数を増やせば、ミルク足さなくても大丈夫かも・・・って気もするけど。
でも、多少ミルクも飲んでくれると、楽だけどね。
>>816 メーカーは絶対駄目っていってたから、自己責任でね。
うちは温め直して一度も下痢はないですが@8ヶ月
>>816です
レスありがとうございました
自己責任で温めてみます。
これで少し手間など省けてイライラなくなるといいんですが…
試しに夜間搾乳したのをほ乳瓶であげてみたら
これは飲むんです
ミルクのメーカー変えた方がいいのかも
今はほほえみです
>>821 ミルクよりママンの母乳が好きって言ってくれてるなら幸せな事だよ
それくらいやってやれば?哺乳ビン洗うのマンドクサってそうしたら完ミにすればって思うが
823 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 12:51:24 ID:jXZtsa3c
混合といっても出ないので殆どミルク なのですが昨日激しい胃痛に耐えきれず薬(授乳婦 不可のガスター10)を飲んでしまいました。おっぱいはいつからあげられますか? その際しぼった方がいいですか?どれくらい絞ればよいか分かる方いますか
>>823 薬の箱に書いてあるお客様相談窓口に電話してみたら
いかがでしょう?何時間あければ大丈夫かどうか
教えてくれると思いますよ。
どれくらい絞れば大丈夫かは答えられる人いないと思うんだけど・・・
お大事に。
>>824 ありがとうございます。時間については早速電話して解決致しました。
ちょっとだけ絞ってまた細々と混合ライフしたいと思います。
thxでした!
826 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 16:02:16 ID:7YVcSoNY
生後3wの赤さん。
昼〜夕方にかけては出が悪いみたいで母乳のあとミルク60cc足してるんだけど、
感覚が3時間空かない。
2時間で泣くことが多い。
これってやっぱり足りてないのかな・・・。
母乳だけで2時間持つこともあれば、1時間近くくわえてても寝ないときもあり。
混合って難しいね・・・。
827 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:18:28 ID:J0N7If5u
>>826 まだ3Wでそ?まだ赤サンも毎回しっかり飲めてなくて
3時間開かないときもあるさ。
いつまでもくわえてる時は私は100足してた。
それで残されてもしょうがない・足りないよりいいかと。
それより昼からもう出が悪いって、ちゃんと休んで、ちゃんと食べてる?
828 :
826:2006/09/23(土) 02:03:45 ID:gfN5Ursj
>>827 退院するちょっと前から睡眠不足、食欲不振。
それもあって更に出が悪かったみたい。
ミルクを足すようになってからやっと改善してきた。
でも、もともと夜型のせいか夜と朝は出やすく感じる。
昼〜夕方は眠いし出も悪い感じ。
一応完母目標だから最低の量にしてたけど・・・。
赤サン足りてなかったら可哀想だからもっとミルク足そうかなと思う。
自分が追い込まれてちゃ仕方ないもんね。
829 :
名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 03:45:12 ID:qXeW873A
■史上最悪な女■
都内某区綾瀬に住む旧姓・清〇鞠子なるクサレ女が育児をしていまふ。あのブサイク遺伝子が子供に引き継がれていくのが超〜可哀想なり。かなり痛いゲス女。旦那も目測誤ったみたいでふ〜
>>828 ママンもまだ産後疲れが残ってるのかもね。
出る時間があるならパイは大丈夫、栄養睡眠とって
赤サン吸ってくれれば出もよくなって完母いけそうですな。
ママンのストレスにならないように足してあげればよいのさ。混合のよい所。ガンガレ
831 :
826:2006/09/23(土) 12:32:51 ID:gfN5Ursj
母乳外来とか行ってるんだけど、「もっと深くくわえさせて!」とか、
「足りなかったらミルク足してみる?」とかそんなんばっか・・・。
ここの人の言葉の方が元気でるわ。
レスくれた人ありがとね。
ずっと99%ミルクでやってきていたのに
赤がミルクを飲まなくなってしまったのです。
おっぱいが出るようになったんじゃないの?
と言われても出てるような気はしないし。
何としてもミルクを飲んで欲しいのに、
一日400ml程度しか飲みません。@4ヶ月
低体重で産まれたのに、いまは体重も7キロあるし、
ミルクを飲まなくなってからも増えてはいるんだけど。
栄養が充分でないと馬鹿になってしまいそうで恐いんです。
833 :
名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 18:07:41 ID:LDAT4qY+
もっと早くこのスレ読んでれば、最初からミルク足してたのにな・・・。
生後21日の赤さん。
ミルクを1日120〜180ccを2週間前から足すようにしたけど(小分けで)
それでも体重の増えは18g/日・・・。
泣いても何しても完母目指してたからパイくわえさせてごまかしてきたけど、
さすがにもう限界。
大きく生まれてきたからきっと沢山飲みたかったんだね。
赤さんごめんよ・・・。
今日からもっとミルク飲ませてあげるからね。
ずっと混合でもいいさ。
赤さんの健康と自分の精神状態が良いことが一番だもんね。
>>832 赤サンのご機嫌は?
ちいちゃいさんだったのに、もう7キロなんて、すごいじゃん。
たまたま他にも興味が出てくる頃だから、むらがでてるのかも?
あと、満腹がちゃんとわかるようになってきたのかも。
835 :
名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 12:11:01 ID:VchDwl2d
>>832 ミルクスレの方が人がいるんじゃないかな?
836 :
名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 13:23:40 ID:nmYPi48V
生後1週間です。
完母希望だったんですが思うように出ず、病院にいる時から混合です。
なんでたくさん出てくれないのかと落ち込んでいましたが、このスレを見つけて
読んでるうちに勇気が出てきました。焦らずにいきます。
今は3時間おきに授乳、片乳それぞれ15分ずつくわえさせた後、ミルクを40ccあげてます。
次の授乳まで寝ているということはこれで足りていると考えていいのでしょうか?
837 :
836です:2006/09/26(火) 13:28:06 ID:nmYPi48V
書き忘れましたが、パイをくわえてる最中、赤サンが寝たりして
15分間ずっと吸っているわけではありません。
838 :
名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 13:32:58 ID:x2WLI0EF
>836
赤の機嫌はいい?
おしっこの回数が少ない、とかはない?(脱水していないかどうか)
上記クリアしているなら足りているはず。
まだ生後一週間でしょ?
授乳ごとにパイを咥えさせていれば母乳量は今より増えていくと思うよ。
うちの赤は3ヶ月だけど、生後2週間くらい母乳はほとんどでなくて、ミルクメインでした。
ミルクの前には必ずパイを咥えさせて、(←指導してくれた助産師さんいわく「母乳は咥えさせないと出ない」そう)
1ヶ月位からミルクをだんだん減らしていって、3ヶ月の現在は2〜3日に一回ミルク足すか足さないか、
ってトコまできました。
このままマッタリ混合で行く予定です。
余談ですが、
実母から自分の赤時代の母子手帳をもらった。(約30年前。完ミだった)
パラ見していたら、成長の記録を記入する欄に
生後2ヶ月時から味噌汁の上澄みを飲んでいたことが判明・・・
実母ってチャレンジャーだったんだな・・・orz
840 :
836です:2006/09/26(火) 14:55:55 ID:nmYPi48V
>>839 レスありがとうございます。
パイを離した後泣きますがミルクをあげると泣き止み、機嫌も良くなります。
おしっこも毎回ではありませんが出ています。
このままマッタリ続けていこうと思います。
片方のパイの出がもう片方に比べるとイマイチな事もあり、心配でした。
ありがとうございます!
841 :
名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 22:47:26 ID:1QD2i7oi
携帯から失礼します。母乳をあたえてからミルクを足してるのですが、またに足りなかったのか3時間もたずに2時間位で泣いてしまうことがあります。
ミルクをあたえたら3時間はあけなければならないといいますが2時間ほどで母乳をあたえてはダメなんでしょうか?
>841
あげて大丈夫だよ。
>841
与えていいと思うよ。欲しがっているんでそ。
ミルクの割合がどれくらいで、月齢が何ヶ月か分からんから
詳しくはかけないけど。
ミルクの割合が多くて、月齢がある程度上がっているのであれば、
体にかかる負担を減らす為に3時間程度あけるのでは?
844 :
名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 22:57:17 ID:oHa/D6cX
今1ヶ月半で混合なのですが夜寝る時はわたしの乳首がないと寝つきません。普通混合は母乳のあとミルク足しますが寝る前だけ逆さにして先にミルクをあたえても問題ないのでしょうか?ミルクあたえた後は3時間あけなければならないとゆうので心配です。
>844
母乳→ミルク→寝るときの母乳
でいいんじゃない?
たぶん、寝るときのおっぱいは、そんなに飲まないでしゃぶってるだけだと思うけど。
ミルク同士を3時間開けてればいいし、そこまで堅苦しく考えないである程度融通きかせていいんだよ。
赤一ヶ月半。
母乳よりの混合でやってきたが
出産後すぐの頃よりおっぱいが張らなくなってきたorz
しかも昨日から母乳をあげようとすると嫌がる……
乳首が痛くてミルク多めにしてたからかなorz
補乳瓶の乳首に慣れちゃったのかな?
>>846 張らなくなって来たのは、差し乳になってきたからでは?
今まで吸わせ続けて来たのなら、問題ない気がする。
母乳嫌がるのは、授乳時の姿勢を見直してみたり、
変えたり(横抱きだけなら、ラグビー抱きも入れてみるとか)すると飲むこともあるよ。
うちの赤もその頃パイを嫌がったけど、お腹が空きすぎてる時は
「出ないパイなんて嫌じゃ〜」って感じだったので、
先に何時も足すミルクの量の半分位を与え、
母乳をあげて、その後またミルクを足す・・ってやったら、母乳も飲んでくれたりしました。
あと、乳首が痛いってことだけど、ちょっと慣れてきて、
浅くしか咥えさせてないってことない?
浅くしか咥えさせないと切れやすくなるし、切れてると痛い。
ミルクの時も、母乳相談室や母乳実感とかの乳首部分を
全部使う位の気持ちで咥えさせて、深く咥えるのに慣れさせた方がいいと思う。
ミルクの時に浅飲みしてると、どうしてもそれでミルクが出てくるのに慣れるからね。
でも、痛い乳首が治るまでは、無理せず頑張れ。
赤のオイルを胸にも塗っておくといいよ。
>>847 ご親切にどうもありがとう!
確かにイマイチまだ乳首がどこで吸われればいいのかわからなかったし…
おっぱいを口に深く入れようとすると泣いて吸わないからタイミングが難しいのも浅くなる理由かな
やっぱり今日もおっぱいを吸おうとしないので
ソフトタイプの保護乳首を着けたらすんなり吸ってくれましたorz
産まれてすぐから保護乳首着けないと吸えなかったのが、最近になって直接吸える様になったから嬉しかったのにorz
母乳首はだいぶ治ったので
最初に直接乳首→保護乳首→直接乳首→保護乳首でいってみます!!
ありがとうございました!
赤@1か月半、今まで頑張ってみたけど、
おっぱいだけでは30分〜1時間もしないで泣かれて、
疲れて疲れて「何でこんなことしてんだろう」って思ったりイライラしたり。
ミルク足しつつも、何とか完母にしたいと悶々としてたけど、
このスレ読んで楽になった。自信持ってミルク足すよ。
おっぱいもミルクも嫌がらずに飲んでくれる赤、ありがとう。
ところで、今まで毎回おっぱい→ミルク(60〜80ml)なんだけど、
最近はミルク飲む量がいきなり増えた。
おっぱい飲んだ後でも140mlくらい飲んだりする。
そんなに飲んで大丈夫?って心配になるくらいだけど、
かと思えば40mlで満足しちゃったりすることも。
この時期はまだ飲みたいだけ飲ませてていいんでしょうか?
>849
うちの赤@3ヶ月もそうだったよ。
心配になって、助産師さんに相談したら、
「飲ませたいだけ飲ませてよい。」と言われたので
そのまま飲ませたいだけ飲ませていました。
今振り返ってみると、その時期に体重が(うちの赤にとって)急激に増えたので、
大きくなるために栄養が必要だったのかも。
心配なら検診の時に聞いてみてはどうでしょう?
>>850 ありがとうございます。
うちの赤も大きくなろうとしてるのかも。
いらない時は頑として拒否する赤なので、
今は要求のままに飲ませようと思います。
852 :
名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 00:13:30 ID:drB94D/i
母乳増えない私が通りますよ。
まぁあれだよね。赤は母乳を出すために生きてるわけじゃないし。
赤が機嫌よく元気に育つためにおっぱいなりミルクなりがあるわけで。
たまに何かにとりつかれてるような書き込みを見かけるけど
(自分も産後2週間くらいは「完全母乳」という言葉に囚われていた)
混合いいよね。夫に預けられるしスキンシップも出来る。
と自分に言い聞かせながら栄養=ミルクと割り切って3ヶ月、
いつの間にかくわえるのが上手になり、
ちょっとずつミルクを減らしていったら夕方と寝る前に足すだけになった。
もっともっと頑張って「完母を目指す」ことも不可能ではないんだろうが
>>804タンの書き込み見て目がさめたよ。
米と具沢山味噌汁と睡眠とって、マターリ混合ライフを楽しみます。
それにしても挨拶代わりの「母乳?」ウザー。
「混合です」ってバカ正直に答えたら「出そうなのにねー」って。なんじゃそりゃ。
出るこた出るけど片っぽ扁平・片っぽ陥没でおまけに赤の口も小さくて〜
と説明するのも面倒だったので笑顔でスルーしたけど。ちょっと切なかった。
チラ裏スマソ
生後3wの赤もちです。
「完母!」にとらわれて退院後結構がんばってみたつもりだったけど、ためしに量った赤の体重がほとんど増えておらず大ショック。
「短乳首かつ出も悪いパイだけど、なんとかなりそう」と楽観的に考えていただけにダメージ大きめ。
慌ててOK谷に走ったら、パイが相当凝っているのに加え赤のベロ裏の筋が長くて小さい内は飲むのも大変そうとのこと。
なんだか気が抜けてしまっていたけど、このスレをみて大分落ち着きました。
まずは、元気に大きくなる事が最優先だよね、赤さんゴメン。
このスレを参考にまったりと行くことにします!
>>855 赤のベロ裏ってOK谷の人はどうやって見るの?ひっぱって?
私自分の赤のベロ裏見た事ないよ…みんなあるのかな?
挨拶代わりの「母乳?」
内心ウザいと思いつつ、「足りないようだったらミルクも飲ませていますよ〜」と
笑顔で答えて終わり。
「混合です」と答えていたころより「母乳はね〜」等説教くさいことを言われることが減ったよ。
挨拶代わりの「母乳?」に対する反応も地域性があるのかな?
私は「混合です」と答えると、
たぶん母乳寄りの人には「そうよね、母乳いいわよね(以下母乳話)」で
たぶんミルク寄りの人には「ミルク飲めるといいわよね(以下ミルク話)」で返ってきてたので、
混合って答えるの最強ーって思ってた。
一度だけ「私は母乳が出なくて、ミルクしかあげれなくて・・あなたは出るのね、羨ましいわ」
という話を、見知らぬおばさんに切々と話された時だけ困ったな・・・
最近は母乳パワーとやらが注目を浴びてて母乳成分のシャンプーやら
乳製品、化粧品なんかが登場してるね。
で、今朝の産経新聞にそんな特集組まれてたけど、読めば読む程いかに
母乳がすごいか、人間にとって最適な栄養が入ってるかを再確認。
なんか鬱になるな・・・。
赤@3ヶ月。生まれて以来ずっと混合。
母乳→ミルクでやってまして、ミルクの量は一回50〜100ミリ。
一日トータルで300〜500ミリの間です。
ここ1ヶ月くらい哺乳瓶を嫌がります。
この一週間ぐらい特に激しく、今日は夜中1時に飲んで今さっきやっと飲んだところ。
本当に疲れきってます。
ミルク替えても哺乳瓶替えても飲まないときは飲まない。
感覚として母乳あまり出てない時でもミルク飲まないので…
赤が便秘ぎみで、うんちが固めのときがあるので、哺乳量不足な感じなんです。
なので、完母になれたらいいなと最初は思っていましたが、そこまでの量出てないと思うので
できれば混合で続けたいのですが。。
同じような方いたら、アドバイスいただけたらと・・・。
うちも赤@3ヶ月で産まれて以来混合です。
アドバイスじゃないんですが、うちのも急に飲まなくなりました。
ミルクをやってると急に嫌がりだして、あとは泣き叫んだり暴れたり。
そんなときにオッパイをくわえさせてもダメ。
何が不満なのかわけわかめ。
3ヶ月頃にそういうことがあるらしいんだけど、疲れますよね。
>859
っていうか、母乳をシャンプーに入れてるワケじゃなくて、「母乳含有成分」だから、ミルクと一緒だと
思うけど・・・。
「母乳」って言うとなんかすごそうに聞こえて、あなたみたいに思う人がたくさんいるから、
宣伝文句になってるだけだよ。
>>862 >母乳をシャンプーに入れてるワケじゃなくて、
いくら何でもそんなアホな間違いしてません。
シャンプー工場で母ちゃん達が乳しぼってたら怖いよw
母乳の成分が人間にとってどんな効果をもたらすかの記事を読んで
やっぱ完母最強だよなーなんて思ったんだよ。
>863
いやだから、シャンプーに入れられる程度の「母乳成分」なんて、ミルクに当然入ってるでしょ・・・
ってことです。
模倣できない成分だったら、それこそ工場で乳搾るしかないわけでw
だから、「母乳はすごい、ミルクより」って話にはならない。
まあ、そんな宣伝で本気で釣られるなら、アホではなくてもそう頭の良い話しでもないよ。
「母乳成分」なんて言ったら、確かに効果がありそう!素晴らしそう!!って思いこむ人が
多いんだろうけど。
つーか、みんな母乳を絞ってシャンプーに混ぜてみようよ。
効果があるのかどうか。
866 :
860:2006/10/07(土) 20:28:02 ID:ZdmzAYN2
>>861 やっぱりこのくらいの月齢でありがちなんですね。
のむ量へったりしてませんか?
うちはさっきスプーンで飲ませましたがこぼしまくり・・・
まあまあ、そうつっかかるほどのカキコじゃないと思うよ>母乳成分シャンプー
ミルクは母乳を模倣してるんだから
ミルク成分配合とは言わないだろうし
母乳とミルクの差はなくなってきてるけど
母乳の一番すごい点は、人の体から自動的にタダで作られるってことだw
カキコしてて思ったんだけど
ミルク入りと同然ってことはダブとはなにがちがうんだろ…
868 :
861:2006/10/07(土) 22:23:04 ID:Uu5x+RNk
>>866=860
飲む量は減ったり増えたり、ムラが出てきました。
空腹でもしばらく耐えられるようになってきたのかなぁ。
ミルクでも母乳でも、反っくり返ってギャン泣きされるのがツライ。
3ヶ月コックリさんかもしれないです。
869 :
861:2006/10/07(土) 22:23:52 ID:Uu5x+RNk
3ヶ月コリックですね、念のため。
そういえばうちの赤も
三ヶ月近くなり飲みたくない時はイナバウアーギャン泣きするように。
今まで乳出せばとりあえずくわえてくれてたのに。
満腹中枢がちゃんとしたって喜ぶべき事なんだろうけど
乳を激しく拒否されるのはへこむね。
>867
だから、宣伝効果が違うw
なんとなくスゴそう。
872 :
困った:2006/10/08(日) 20:34:32 ID:ZDsi+cQt
赤@2ヶ月。生まれて以来ずっと混合です。
先週から、おっぱいから母乳飲まなくなりました。
哺乳瓶は大喜びで吸い付きます。
おっぱいはかなり出ているのに、飲んでくれず搾乳の日々で辛いです。
そのようになった方で克服した方等、助言をお願いします。
>>872 授乳時TVついてたり誰かそばにいたり、赤が気がちってパイに集中できないとかはない?
そのくらいじゃ指しゃぶりしは?
うちは指を抜いて素早く乳首を入れたり、
授乳間隔あまり考えず、寝起きでボーとしてる時を狙ってくわえさせてたよ。
生産量が充分ならパイが張ってて吸いにくいとかはないかな?
あげる前にマッサージして乳輪もやわらかくして
乳を押さえる時縦長になるように、赤が含みやすくして。
出にくい夕方とかは無理せずミルクに頼ったりして、
うちはやっと乳から飲んでくれるようになったよ。
ガンガッテ
>>728 乳頭混乱をおこしてパイ拒否だったのですが哺乳瓶を全部母乳相談室にして哺乳瓶も楽には飲めないと思わせ、
一回の飲ませる量を減らし、多少泣こうが乳首を含ませ、超頻回授乳で母乳を受け入れてくれるようになりました。
乳頭混乱でググると参考になるサイトがあるかも。
携帯から失礼します。
一週間に1・2回ミルクを足す混合なのですが、
哺乳びんの乳首って、やっぱり1〜2ヶ月で変えるのでしょうか?
ほとんど使ってないのだけど…
876 :
名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 15:45:15 ID:ajAB9OfX
うちは4ヶ月くらい変えてないよ
なんか黄色くなってきた
877 :
875:2006/10/11(水) 21:40:04 ID:vuU/NECa
>>876 レスありがとうございます。
ミルトンに入れっぱなしだから、うちは真っ白です…
あんまり気にしないで、来月あたり変えてみようかな…
ダラカアチャンデゴメンヨ…
878 :
名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 18:17:58 ID:+1azwonp
どの位ミルクあげてます
赤@4ヶ月
完母で、生まれて一度も哺乳瓶の乳首を口にしたことがありません
(おしゃぶりはピジョンの低月齢児用のは吸います)
保育園に預けることになり、哺乳瓶を購入したのですがどうしても
哺乳瓶から飲んでくれません。
どうすれば哺乳瓶を受け付けてくれるようになるでしょうか?
>>880 くわえてくれるなら口に入れたところですかさず
指で乳首のふくらみをしぼって
これからはミルクが出るんだって教えてみたら?
両手使うから体勢とか大変だけど
883 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:37:53 ID:vDN1agPX
赤@3ヶ月
母乳が増えず、ミルクの量ばかりが増えていきます。。。
まぁ、赤が大きくなってくれればいいかな。
>>883 そりゃ赤は急成長してるんだから母乳が増えなきゃ
ミルクを増やさないと赤は満腹にならないけどね。
でも何で母乳増えてないってわかるの?
毎回計量?
885 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 12:59:36 ID:kkOdRwcM
ミルクより混合の人ってどういう風にあげてる?
毎回母乳+ミルク?母乳だけの回を作ってる?
最近哺乳瓶拒否がすごい。
特に母乳10分くらいの後だと余計に拒否する。
急に哺乳瓶でも拒否。
一瞬母乳、で騙しながらじゃないと飲まない・・・。
でもこれだと母乳量が明らかに減る。(もともと少ないのに)
思い切って完ミにするしかないのかな・・・。
月齢や体重、ミルク量わかんないから何ともいえないけど
母乳だけで足りてるってことはない?
母乳がいつまでも十分に足りるなら、何も離乳しなくても良いわけで・・・
3ヶ月なら徐々に母乳が足りなくなって当たり前。
断乳でオッパイトラブルに見舞われる方が不自然。
「子供のため」といいながら実は乳離れさせたくない母親というのも、
なんだか世相を表している気がするね。
888 :
887:2006/10/31(火) 15:11:49 ID:L8NGrHam
×「3ヶ月なら」
○「3ヶ月から」
特定の人に向けてのレスではないです。
889 :
885:2006/10/31(火) 16:39:47 ID:kkOdRwcM
>>886 赤はもうすぐ2ヶ月
足りないと思う・・・。
搾乳しても数ミリしか出ないし、
イヤイヤながらも哺乳瓶から飲んだら量は飲む。
だから足りてないと思う・・・。
授乳が苦痛になてきたよ。
うちも哺乳瓶拒否すごかったけど、母乳20分ぐらいに延ばして
うとうとしたころ哺乳瓶にしたら飲んでくれたりした。
なので母乳のあとミルクです。
ミルクからだと飲んでくれない。
>>889 搾乳して出る量より、赤の吸っている量の方が多いから安心して。
体重やその増加具合とかはどうなんだろう?
そっちが大丈夫なら、母乳も充分出ているはず。
赤にもよるけど(特に大きめ赤だと)、満腹中枢がまだ出来ていないこともあって
母乳だけで足りているんだけど、ミルクやれば残さず飲んでしまう子もいるよ。
もっとも、足りているといっても、2ヶ月ではまだまだ3時間おきとはいかないから
足りてなさそうに感じちゃうけどね。間隔が空くのは(個人差はあるけど)4ヶ月近くだと思う。
ただし、授乳そのものに疲れているなら
>>890さんのようにしてみるとか、寝る前にかオールミルクにするとかして
とにかく体を休めてね。
892 :
885:2006/10/31(火) 18:17:16 ID:kkOdRwcM
>>891 産まれたとき、大きめ赤でした。
ミルクを1日合計200くらいのときの増加は1日18gだった。
あまりに少ないから、ミルクの量を足すことになり・・・。
それからミルクの量が段々増えていって・・・。
今は400〜500でほぼミルクにしたら1ヶ月検診からは1日50g増。
ちと多いんだよね。
でもミルクを減らしたら増えないし。
調整が難しくて・・・。
で、哺乳瓶拒否。
ただでさえストレスなのに更にストレス・・・。
>>892 1日18gって「あまりに」ってほどでもないと思う。
それはともあれ、うちも1人目が似たような感じだった。
最初は出が悪かったので、毎回母乳の後に、ミルク80。
しかも2時間おきに泣いて、与えれば毎回飲み切るから、ずっと足りてないんだろうと思ってた。
おかげでもともと大きめだったのが、2,3ヶ月の頃は太りすぎの域だったくらい。
5ヶ月で突然哺乳瓶拒否られて、それからはやっと平均になって。
なので、あくまでも個人的印象なんだけど、やっぱり足りてるんじゃないかなあ?と。
1日50増えてたなら貯金はあるし、試しにミルクやめてみては?
けど、母乳1本になると、確実に今より頻回になると思うので
それが負担になるようだったら
>>891に書いたとおりに。
授乳軌道に乗りそうで乗らない今は、一番疲れる時期だよね。
くれぐれも母体を休めることを優先して。
赤2か月なりたて。
夜中は眠気が勝るようで、最近母乳2回で朝までもつようになった。
日中は母乳のみだと必ず1時間以内に泣くので、
泣いたらミルク。
母乳後足りなさそうに泣けば即ミルク。
100作って半分残す時もあれば
足りず更に40足す事もあり。
1日の合計400〜600と、これまた安定せず。
上の子供の時は完成ミだったから、
出が悪いパイでも吸われてるのが嬉しい。
895 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:13:04 ID:6LXmrOs6
混合で赤サンが夜中起きる方どうしてますか?
うちは4ヶ月半なんですが
最近夜1時間から1時間半で起きてしまいます
添い乳ですぐ寝たりしばらくグズグズしたり…
寝る前にミルク足してますが夜中も足す方がよく寝てくれるのかな
>895
そのうち夜中のミルクは必要なくなるとは思うけど、少なくとも4ヶ月じゃあまだ必要だと思う。
897 :
名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:50:37 ID:pNsXArQ8
現在、赤@2ヵ月半男の子です。
日中は母乳、夜寝る前と夜中、朝方は母乳+ミルクです。
便が1週間と3日出ないので小児科へ行ったところ、母乳不足と
わかりました。
おしっこが黄色かったのと、唇にたてじわが入ってたので
母乳不足と・・・。
自分では食事に気をつけ、オムツは濡れてるので足りてるとは
思ってたのですが、息子に悪いことをしてしまい、悲しいです。
最近、旦那と喧嘩したり、精神的ストレスがあったのは事実です。
それも影響しているのでしょうか・・・。
小児科ではミルクを足すように言われました。
混合の方は毎回母乳のあとにミルクを足してるのでしょうか?
それとも、母乳とミルクを交互に与えたほうがよいのでしょうか?
母乳を飲ませたあと、泣く時と泣かない時があり、
基本的に泣いたら足そうかなと考えております。
毎回ミルクを足すと、母乳を飲んでくれないかも、という不安もあり、
迷ってます。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
>>897 精神的なことで母乳がぴたっとでなくなることってあります。
20分吸ってるのにはかってみたら10mlしか飲んでないという感じです。
私は、緊急的に測りをレンタルし、計測後足りない分だけミルクを足しました。
ただ、ミルクも哺乳瓶も好きではなかったので、体重の増加は3%タイルを少し下回るけれど
1%よりは上という感じになりました。
毎回ミルクを足すのは、とても大変でした。
精神的にきつかったせいもあるのですが、夜中にミルクを作るのは
苦痛でした。添い寝で母乳を飲ませたほうが楽だったかな?と思ってます。
899 :
895:2006/11/01(水) 22:09:47 ID:k+AgU3OX
>>896さん
レスありがとうございます
夜中だけでも母乳でいきたんですよね
でもミルク飲ませてもやっぱり頻繁に起きるのは…orz
赤サンの個性なんでしょうね
いつ頃から空腹で夜中起きなくなるんだろう
>899
赤ちゃんをぐっすり眠らせる第一歩は夜と昼をはっきり区別することです。
夕方から徐々に照明を落とし静かに話し、体もリラックスさせる。
(母乳の場合は、可能なら母も子も)
アメリカでは、夜は赤ちゃんだけ別の部屋に寝かせることが多いので、
あちらの育児書では、子どもの寝かしつけが重要問題になっています。
その一部をご紹介します。原文のままではなく、日本のライフスタイルにあうよう一部変更しています(混合が前提です)
4ヶ月の赤ちゃんの場合、
@十時と深夜の間に授乳時間をとります。このときは、赤ちゃんをおこして
しっかり授乳します。
最後の授乳は母乳を多く、できればたっぷり母乳を飲ませるのが理想です。
なぜなら、(母が眠気を感じてる場合)母乳には眠気を誘うホルモンが多く含まれるからです。
他の時間はマッサージなどする暇がないかもしれませんが、できればこのときは
お風呂に入ってあたたまったりして、母乳の量を増やす努力をしてみてください。
また、昼間活発な時間帯に搾乳した母乳は使わないこと。
昼間の搾乳は昼間に消費すること。
足りない分はしっかりミルクで補いましょう。
A赤ちゃんが午前1時頃に目覚めたとしても、ちょっとぐずる程度なら
おっぱいはあげないようにします。
目を覚ます=おっぱい という連鎖を打ち切る必要があるからです。
本当におっぱいをほしがってるかどうか、15分程度泣き方を見て判断しますが
できるかぎりだっこして歩いたり、喉がかわいてそうなら30ml程度の白湯を与えたりして
様子を見ます。
初日は10〜15分待たせますが、待たせる時間を毎日5分ずつ延ばしてゆきます。
(停滞する日があってもかまいませんし、10時に飲む量がすくなければ後退することもあると思います)
B根負けして母乳を与える場合、1回10分で切り上げて満腹にさせる必要はありません。
(10時ごろに満腹にさせていることが前提です)
添い寝乳されるなら左右往復飲ませる必要はありません(5分ごとの往復にしてももちろんかまいません)
早く眠ってくれたらさっさとやめてかまいません。
C赤ちゃんが一晩中眠っていられるために必要なことは、12時を過ぎたらカロリーを与えないことなんです。
カロリーを与えないことで、代謝がゆっくりとなり、夜中に目を覚まさせるホルモンの分泌が少なくなります。
効果が実感できるまでに1〜2週間かかります。
>>897 まだ二ヵ月半なら、毎回ミルク足したとしても
母乳が増えてくれば母乳だけになるんじゃない?
今はノンストレスでマターリ母乳増産の為
いちいち気にしないで済むように毎回ミルク足してあげれば?
残したってキニシナイ!
赤が満足ならママンも安心でそ。
903 :
895:2006/11/02(木) 11:37:00 ID:RKSjFoCn
>>900さん
詳しく教えて頂いてありがとうございます
大変そうですが頑張ってやってみます
もうすぐ離乳食がはじまります。
混合だと、おっぱいから離れると聞きますが、もう始めていらっしゃる方、どんな感じですか?
かなりミルク寄りの混合だから、離乳食+ミルクの方がうまく行くのでは?と妹に言われて、考え中です。
>904
卒乳に持って行きたいならミルクを食後に、そうでないなら今まで通り混合で。
でも、自然におっぱいを飲まなくなっちゃうこともあるし、逆におっぱいだけでよくなっちゃうこともある。
ある程度自分の都合を優先に、そしてアカサンの好みに合わせて・・・みたいに、柔軟に考えたら
いいと思うな。
>>905さん、ありがとうございました。
自然と飲まなくなるかもしれませんが、まずは、一回食の間、混合でやってみます。
907 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 21:48:58 ID:yP4bOgMi
混合の人は時間を決めてミルクとか母乳あげてる?
2ヶ月赤なんだけど、一応ミルクは3時間以上あけると決めて、
3時間以内に泣いたらおっぱいって感じなんだけど、
最近哺乳瓶嫌いが始まって飲んでもあまり飲まないときがある。
母乳もあまり出ていないと思うんだけど、おっぱいの後泣かなかったら、
とりあえずそのときは足りてると思っていいのかな?
>>907 混合でしばらくいくつもりなら、測りレンタルしたほうが楽じゃないかな?
毎日は測らなくても、母乳がでてないんじゃないかと思うときに測っておくと
ミルクを足す量がすぐわかるし、ミルクを全く足さなかったときは、
普通に母乳を与えるときのように、少し早めにつぎの授乳にすることもできる。
ミルクの味がきらいなのか、乳頭混乱してるのか、わからないけれど、
乳頭混乱だったらレンゲで飲ませると飲んでくれることもある。
母乳の味が初乳とちがってだんだんあっさりしてきたのかもしれない。
なにか原因はあるはず。
つづき。
私が混合やってたときは、時間は決めてましたが、
やはり2ヶ月ころだけミルクを拒絶されたので、ごまかしごまかしで、
やっとのことで授乳間隔が2時間半。
あれこれ試してるうちに、いつのまにかまたミルクも飲んでくれるように
なってました。
ミルクを飲まなかったころに桶谷式通ったら、母乳で足りてると言われた!!
測ると25mlとかなさけない量しか出てないのに、足りると断言された!!
普通なら、そこから努力して母乳生活が始まると思うが、
私は子どもを預ける必要があったので、そのアドバイスは聞き流し
苦労して、努力してなんとか混合にした。
ミルクを飲まない間も、不思議と体重は3%タイルをやや下回るペースで
増え続け、母乳の先生には足りてるといわれ続け、マッサージしたり、
あたらしい銘柄のミルクに挑戦したりと、ハードな日々を過ごしたのであった。
チラ裏ゴメン
910 :
907:2006/11/10(金) 20:34:51 ID:Uq0KqM2y
>>908 スケールレンタルするとストレスになると思ったけど、
逆に今の状況だとあった方がいいのかな〜。
多分、乳頭混乱だと思う。
出ないおっぱいより出る哺乳瓶が嫌いなんて可哀想な我が子・・・。
>>907 ミルクもあんまり飲まないのだとしたら
スケールがあっても意味ない気がするな〜。
それで量って不足分のミルク飲まなかったら余計心配にならない?
うちも激しく哺乳瓶拒否されてどうしようかと思ったけど
結局母乳メインになりつつある。@4ヶ月赤
体重も、少しずつ増えてるのでもういいかなと諦めて。
無理してミルク飲ませようとするほうがストレスだったから。
パイは欲しがったらあげて一日10回ぐらい。
>>910 どっちも飲まなかったとしても、病気で飲めないならともかく、
健康体でえり好みして飲まないなら、ダイエットと同じでリバウンドが
あるから、一時的に体重が増えなくても、あきらめて飲むようになったら
すぐ戻るよ。
体重は、測るとストレスになる人、測らないと不安な人、いろいろいるから、
自分で判断してスケール借りたければ借りてもいいんじゃない?
体重はかりに行ったらたまたま指導やってて
正直に、夜だけ出なくなるからミルク足してますって言ったら
助産士さんにこんなに太ってるしミルクいらないんじゃない?って
初めて言われました。でもホントに夜でなくて赤が泣くと言ったら
吸わしていればよいとか、泣いてれば疲れて寝るとか、
締めは楽したいならミルクあげてれば?って。
そりゃ夜も出るならもちろん母乳にするけどさ、
赤の為にも母乳がいいのはわかってるし
食事も気を付けて冷えないようにとか頑張っても夜はほとんど出ないし。
自分の子供がひもじくて泣くのを
体重増えてるからって我慢させるのが
いい事とは思えないから混合にしてるんだけど…
自分のやり方は間違ってるのかなって不安になる。
>>913 間違ってなんかないよ。
たまたま変な助産師に当たっちゃったんだね。
「変なほえる犬」にあったと思って華麗にスルースルー。
ってかその助産師が913さんの子供の発育に責任持ってくれる訳じゃないし。
マッタリ混合育児しましょう。
はいはいやお座り、歩き始めたら体つきもしまってくるよ。
> ってかその助産師が913さんの子供の発育に責任持ってくれる訳じゃないし。
ホントにそう。医者も赤の個性無視で決まりごと言うだけだし。
アドバイスは参考にしつつ、最終的には自分で判断した方が確実だよ。
>>913です
>>914タソ
>>915タソ
ホントにありがとう。
そう言ってもらえてなんかふっきれました。
赤と自分には混合が一番だと思ってるから
これからも自信持って育児しまつ。
赤@もうすぐ4ヵ月。
出産後2ヵ月くらいは乳かなり出ていたのに、
陥没気味な為に吸いづらい→赤じれったくてギャン泣き→
仕方なくミルク足す→段々乳も張らなくなり現在に至る。
それでも大分乳頭は吸いやすくなったらしく、
眠いときや訳も解らずに泣いてるときの、精神安定剤代わりの様です。
赤はスクスク順調に大きくなってるし、赤にとってのパイの存在が
《ほんのり味のするおしゃぶり》程度でも良いかな、と思う今日この頃・・・。
眠れない夜のチラ裏sage。
赤3ヵ月
最初の頃は母乳で頑張っていたけど、体重の増加の悪さを指摘され、混合に。
今はミルク寄りの混合でむちむちしてきた。
けれど最近乳頭混乱を起こしているのか、ミルクの飲みムラが激しくなった。
ぺろりと飲み干すこともあれば、おっぱいでないと断固拒否のときもある。
最初の頃より出は悪くなっているんじゃないかと思うんだけど
(かなり長時間空けないと張らないし、吸わせている時もチクチクした催乳感が湧かない)
おっぱいだけ吸って夜8時間くらい眠ることもある。
脱水とか起こさないかな…と心配
>>918 おしっこがきちんと出て、体重が順調に増えていれば問題ないかと。
8時間も眠るなんて親孝行な赤さんだ。
>>919 レスありがとう。
今もおっぱいのあとミルクをあげようとしたら涙まで流してギャン泣きして拒否。
おしっこの出はあまり変わりないと思うけど、便秘気味になってきた気がする…
一過性のものであると信じたい。体重もこまめに量ってみますね。
>920
おおざっぱな禿ましで申し訳ないけど、「たいがいのことは大丈夫。」
アカサンと自分を信じて、必要だと思うときは、専門家の手を借りる。
大丈夫だよ。
質問させてください
1ヶ月半赤餅で徐々に母乳よりの混合にしてきました
ミルクは前ミルクから3時間以上空いてて
どうもパイじゃ足りんなと思うときにあげてます
がそのミルクとミルクの間にパイ飲む腹一杯
ミルク少しで腹一杯また腹減るパイの繰り返し
だからなのか1回のミルクが40〜60です
今は日に4回位ミルクを足してますが
混合の方はミルクの飲みはどうですか??
923 :
名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 18:18:02 ID:T/mwL6cp
ミルク寄り混合で数週間前から哺乳瓶拒否だったけど、
最近母乳実感なら飲むようになってきた。
でも、パイの後でもパイ抜きでも100しか飲まない・・・。
すごい勢いで飲んでるくせに、「まだ足りね〜!」って感じで、
パイなら飲むのにその後は哺乳瓶から飲まない。
どういうことなの???
とりあえず手っ取り早い哺乳瓶で空腹を満たし、
次にじっくり母乳を味わうグルメな赤さんwww
925 :
922です:2006/11/16(木) 03:04:07 ID:l3X7JPsC
>>923 うちも量が違うだけで全く一緒です
ミルク後もパクパクするからパイあげると
ゴクゴクいくのに…ミルクは断固拒否
ちゃんと足りてるか心配
哺乳瓶の乳首を出がよいやつに変えても一緒
大丈夫なのだろうか
赤二ヶ月。なかなか完母になれません。
パイのあと欲しがったらミルクを100ほど与えてます。
以前は120でも140でも必ず完食してたのに最近は
80ほどでどうしても眠いようで飲まないようになりました。
満腹中枢ができてきたのでしょうか?
このままミルクが減って完母になるといいのですが・・・
927 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 14:52:01 ID:m//PYX0X
くそばばアドも
928 :
名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 14:52:39 ID:m//PYX0X
くそばばあ
929 :
名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:26:52 ID:oXIzSPmb
今まで母乳のみだった子用の哺乳瓶は「母乳実感」ってのが
おすすめなのでしょうか?
>>926 察しのとおり満腹中枢ができて自分で調整してるか
ママンの母乳量が増えてきたんじゃない?
シッコと体重の増えが問題なければ無理に飲まさなくてもよいんでは?
うちの赤四ヵ月もそのあたりからミルク飲まなくなっちゃって
哺乳ビン拒否かとか色々悩んだけど
母乳で満足そうだし、昼間は母乳のみでいけるようになったよ。
>>929 うん。ピジョンの母乳実感おすすめだよ。
うちもそう。929さんの赤サンが何ヶ月か知らないけどうちは
3ヶ月で実感の乳首にしたけど乳頭混乱起こさなかったよ。
試してみてもいいと思う。
932 :
926:2006/11/28(火) 14:40:27 ID:IvjdzQtK
>>930さん
体重はスケールがないのでわかりませんが
出生時 2966g
一ヶ月 3692g
二ヶ月 4800g
という感じです。
病院では当たり前のようにミルクを足すように
言われるので不安なんです。
オムツは一日7、8回替えていますが
おしっこはずっしりしていることが多いです。
うんちは1、2回しています。
退院後すぐでまだ哺乳瓶を買ってないのですが、
ゆくゆくは保育園になるので早めに混合にしたいと思います。
いま母乳は出ていて赤もうまく吸えてるようです。
母乳実感かチュチュ母乳用かヌークで迷っています。
ここで好評な母乳相談室だと吸う力が強くなりすぎないか心配なくらいなのですが大丈夫なものでしょうか?
赤1ヶ月半。ミルクよりの混合です。
母乳の後にミルクを100〜120(4〜6回)ほど飲んでいたのですが
最近飲み終わって1時間後くらいに大量に吐くようになり心配です。
ミルクの量を減らせば良いのですが、100程飲まないと満足しません。
小さめだったので 欲しがるだけミルクを与えていて
以前よりうんちの量、回数が多く 授乳のたびに
粉交じりのうんちをしていました。
哺乳瓶を飲みにくいものに変えてもグイグイおいしそうに飲んでいます。
最近母乳も良く飲むようになり
50前後飲んでいるようです。(スケールの単位が50なので?)
満腹中枢ができればと思っていたのですが
飲み過ぎで心配です。
体重は現在4100 一週間に100前後増えていました。
>>933 母乳を吸う力が強くなると何か問題があるの?
赤さんは成長するに従って吸う力は強くなってくるものだと思うけど。
>>934 すみません、何をご相談されたいのかよくわからない(´・ω・`)
今の状態で異常はないかってことを知りたいんだよね?
赤さんの出生体重と吐くときの様子(噴水のように吐くのか、ヨーグルト状のものを吐くのか)
を教えてくだされ。
936 :
933:2006/12/04(月) 12:42:15 ID:6cWHfE9E
>>935 変な聞き方だったみたいでごめんなさい。
以前、母乳を吸うのが下手な子も相談室使用後は鍛えられて上手になった!
という感想をみたので、吸う力が弱い子向けなのかな?と思ったんです。
>>935 すみません。出生体重は2630gで吐くときはヨーグルト状です。
うんちの回数が1日5〜7回と多いのが心配です。
938 :
935:2006/12/04(月) 23:39:15 ID:2DwE0SrZ
>>933 母乳相談室は実感に比べてミルクが出にくいです。
そういう意味で哺乳力が鍛えられます。
母乳実感かチュチュ母乳用かヌークかは赤さんのお好みでどうぞ。
うちの赤さんは母乳相談室→(乳首だけ付け替えて)母乳実感でした。
ヌークは嫌がられましたorz
以下母乳スレより転載です↓
【母乳相談室】
現状はミルク多目(産院でそうだった、母乳の出がまだイマイチ、赤が飲むの下手etc) だけどなんとか完母に持っていきたい…人向け。
乳首が堅くなかなかミルクが出にくいため、哺乳力が鍛えられます。
【母乳実感】
母乳はだいたい上手に飲めているが、何らかの事情でミルクを飲ませるとき向け。
母乳の飲み方と同じ口の形で飲むことが出来るので、乳頭混乱を起こしにくい。
乳首は柔らかく、飲むこと自体はさほど大変ではなさそう。 母乳育児が軌道に乗っている方はこちらでどうぞ。
>>934 体重が成長曲線内に入っているなら大丈夫です。脱水に気をつけてあげてね。
ウンチョスの回数が多いのもこの時期の仕様です。
ヨーグルト状のものを吐くのは心配ないです。(一度胃の中に入って、消化液と混ざってヨーグルト状になる)
胃で処理しきれないものが吐かれて出てきます。
ウンチョス・吐き戻しなど、いつもと明らかに違う(匂い・色等)と感じたなら小児科を受診してください。
ロタとかインフルエンザの季節でもありますし。
自分の経験で申し訳ないのですが、
1ヶ月検診の時に、小児科医に「2ヶ月まではできるだけ体重を増やしてね」とアドバイスされました。
何でも、脳・神経などの体の基礎になる細胞のもとをこの時期に十分増やしておくと、
今後の発達が非常に楽になる(体に負担をかけない)そうです。
(↑体重を増やせば発達が早くなるわけではないです。赤さんの発達には個人差がありますので、とのことでした)
>>937 まだその時期じゃウンチョスの回数はそんなもの
多すぎではないとオモ。
ミルクをイパーイてのはまだ満腹中枢ができてないからでは?
あげたらあげただけ飲むよ。
飲ませ過ぎが心配なら
ミルクを少し減らして、まだ飲みたそうなら
乳を再度くわえさせてみるとか。
母乳はいくらあげてもいいんだし。
吐くのはデフォだし、小さく生まれたと思ってるなら
まだ飲ませ過ぎを心配する時期じゃないと思うけど
940 :
933:2006/12/05(火) 18:22:35 ID:k5o4IIxU
>>935さん詳しくありがとうございました。母乳スレも見て来ます。
赤5ヶ月半。今までは完母。
ミルクも飲めるようにしたいのですが、哺乳瓶拒否されてしまった・・。
買った母乳実感とほほえみ無駄になるのかな。
飲まなくても毎日根気よく与えて「練習?」は続けるべき?
母乳っ子は、ミルクは薄めに作ったほうがいいのでしょうか?
哺乳瓶・ミルクで飲めるようになるコツってありますか?
何でミルク飲めるようにしたいの?搾乳母乳じゃいかんの?
私の身内に不幸があって、今月から毎週法事や出掛ける用が増えるので
義理の両親に預けることを考えて、ミルクの方が簡単に調合できるし、
何度も作れるのでその方がいいかなと。
手のかかる2歳児もいるので、搾乳する時間が中々とれないのもあります。
それと、嫁の母乳って嫌じゃないですかね?
義理の両親とはいい仲だけど、姑や舅に母乳を渡すのは
私の方も気が引けます。
今、このスレざっと検索しながら読んでみました。
(時間がなく長いスレだったので、読まずに書き込みましたスミマセン!)
母乳授乳中に密かにすり替えや、ミルクと母乳を混ぜるってのを
試してみます。
>>943 そうか、大変だね。
母ちゃんだから飲まないってのもあるかもよ。そこにパイがあるのに何でミルク飲まないといかんのじゃー!!って。
旦那さんとかに協力してもらえないかな?他の人からだったら飲むようになったりすることもあるよ。
945 :
名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 10:50:36 ID:OvspuvvA
あと2日で丸3ケ月になる赤がいます。
今までミルクよりの混合だったのですが、最近異様に尿の量と回数が
多く、2ケ月に入ってから夜中の授乳は卒業していたのですが、この
2〜3日夜中に大泣きして目覚めることがでてきました。
オムツをみると、どっしりと重たく、すぐに変えるとまたスヤスヤ。
最近パンパンになってきた顔つきをみて、実母からミルクあげすぎ
なんじゃないの? との指摘あり。
母乳は40〜50でていると思われ、毎回ミルクを120から140
足して飲ませており、日に5回。合計で800〜900ぐらいでしょうか。
3〜4ケ月検診はまだ先なので、性格な体重の増え方は微妙ですが
吸い付き時間はのびてきているような気もします。
以前は残していたミルクも完食し、たまにタラ〜とだす程度でドバー
っと吐くと言う事ははなくなってきたので、ちょうど良いのか?
と思いつつも、満腹中枢がまだできていないようで、今度は飲みすぎ
だったりしてと気になりはじめました。
朝一番(6時頃)は母乳のみなのですが、その後10時過ぎまで寝て
いるので、ミルクなしでいってみようか・・・とも思っているのですが
急にミルクのみっていうのは危険でしょうか?
赤もおっとりした性格らしく、ミルクが欲しくてもあまり泣かないので
(少々グズグズする程度)母からはちょっと泣かせたりしてダイエット
させてみたら? ともサラ〜と言われたりして。
混合から完母に移られる方って、どんなタイミング&量で移行される
のでしょうか・・・
>>945 体重計レンタルしてみたらどうでしょう?
体重の増え具合で決めれば心配せずに済むから。
母乳育児だったら、3ヶ月検診のときのチェックで1日25g増えていれば上出来って言われますよ。
20g以上増えていたら、ミルク足さなくてもいいんじゃないって言われると思う。
947 :
名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:16:24 ID:OvspuvvA
>>946 レス有難うございます。
家のだと、あまりにも大まかで余計にやきもきしてしまうので
早めに3ケ月検診にいって、体重計レンタルしてみます。
>>945 同じように母乳の後毎回ミルク100×5、6回飲ませてました。
2ヶ月半頃から、夜中ミルク作るの面倒でパイのみに。
その代わり、夜中ミルク1回で済んだのが今(3か月)夜中パイ2〜3回。
睡眠時間が減りました・・・
日中も欲しがったらすぐパイ加えさせ、午前中は出来るだけパイのみに。
明らかに出が悪い夕方〜夜にミルク100〜140飲ませ、
最近はミルクは2回(たまに3回)に減らす事が出来ました。
完母にはこだわっていない。(きっと足りず無理)
扁平&短い乳首なので、産後しばらくは直接母乳を飲ませる事すら
出来なかったので、正直ここまで来れて満足してます。
949 :
名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 13:00:27 ID:Gf0hviaA
>>948 945です。これまたレス有難うございます。
やはり少しずつ母乳の回数を増やしていくしかないですね。
お正月に義家族全員集合(泊りあり)するのですが、義姉妹
(旦那兄及び弟の奥さん)そろって、完母で姪っ子甥っ子達
を育てているので、堂々と哺乳瓶だしてミルクをやればいい
のですが、ちょっとウツで・・・。
しかも、私は二人に比べると体格がかなり良いので、出て
当然といったパイの形をしているのに、どうも見せかけだけ
らしく、悲しい〜 努力が足りなかったのか・・・と思って
しまいマス。旦那自営で、いろいろ忙しく、早めに卒乳する
予定ではあるので、完母にはこだわってはいないので、このまま
混合で気長に頑張りま〜す。
>>945 私も
>>948サンとほぼ同じ感じでした。
最初は毎回母乳の後80ほどミルクを足してたけど、
夜中の調乳が面倒で、思い切って夜中母乳のみにしてみたらあっさり寝てくれた。
で、次に朝イチはパイのみ→午前中いっぱいパイのみ→午後4時までパイのみ
と段階的にミルクを減らしていって、
4か月の今は夕方と寝る前の2回ミルク足してる。
昼間の間隔は大体2時間おき。夜中の授乳はなくなったけど、
最近になって、明け方3時4時に授乳することもでてきた。
(寒いor乾燥してるからかも?)
私も完母にはこだわりないし、今のやり方が一番いいと思ってるので、このままマターリ混合でいくつもりです。
急に母乳だけってなるとお互いに疲れるかもしれないし、
それでイライラしたりしんどくなったりしては意味がないので、
ミルク減らすなら赤と相談しながら少しずつ減らすのがいいと思う。
でも、この時期の顔パンパンむちむちはデフォって気もするけど。
赤は体重が増える時期と身長が伸びる時期とあって、
3か月までは体重がどんどん増えるけど、
その後は身長の方が伸びてくるよ、と私は2か月検診で言われました。
>>949 ちんたら書き過ぎてた…ゴメン
人は人だよ。体格とか努力とかは関係ない。
出る人も出ない人もいる。それだけだよ。
あなたはあなたのやり方で堂々としてればそれでよし。
952 :
名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:26:51 ID:vJtI/jyB
数レス前に似たような話題が出てますが…
三ヶ月完母から混合希望なのに、哺乳瓶完全拒否で参ってしまいました。
授乳中に哺乳瓶とすりかえたり、くわえた時に乳首を絞って少し出してやったり、
私が外出してみたりと色々試したのですが全然ダメ…。
ギャン泣きでちっとも吸い付いてくれません。
ちなみに母乳実感から搾乳です。
事情がありどうしても頻繁に預けなければならなくなったのですが、
こんな状態ではやはり無理でしょうか?
何かアドバイス等あればお願いします。
>>952 乳頭混乱何週目ですか?
だいたい1〜2ヶ月でおちつくと思う。
体重増加が一日20g以上あれば、赤ちゃんは自分では
母乳で足りてると判断してる。
頻乳で母親は辛いけどね。
作っては捨て、作っては捨てを繰り返すうちに、
飲めるようになってるもんだよ。
954 :
952:2006/12/11(月) 12:12:55 ID:vJtI/jyB
>>953 一週間程前にあまりにも泣くので祖母が可哀想と言い張り、それから哺乳瓶吸わせていなかったです…。
可哀想でも頻繁に練習しなきゃ意味ないですよね。
以前は一日に1〜2回くらい吸わせてみて、
無理そうなら10分程で中身をスプーンで飲ませたり乳を吸わせたりしてたのですが、
諦めて吸うまでもう少し粘るべきでしょうか?
また、哺乳瓶の練習はパイの度にやらせてみるべきでしょうか?
>954
練習は昼間だけでいいでしょう。
なんのために混合にするのかの理由にもよる。
完母で人に1日預ける程度なら、冷凍母乳貯蔵しておいてもいいわけだし。
>>952 近所の赤が、哺乳瓶がどうしてもダメで、
コップやストローからは飲めたんだって。
赤一ヶ月、完母に近い混合。
混合の理由は、私が長時間外出したりする時に家族にお願いできるようにする為。
母乳の出は良好。
が、夫がミルクを飲ませないといけない、と。
『便秘したりするのは母乳ばかりだからだ、体質に合わせないといけない、この子はミルクも与えないといけない』
とか
『ミルクを飲ませていったん吐かせたほうがいい』
とか訳わからん。
母乳とミルクを、米とパンみたいな別の品目だととらえてるのか…。
母乳が出るし私も家にいるのに
『母乳にこだわる必要があるのか』
と。
なんかいらいらする私はおかしい?
>>957 何?そのミルク教信者。
イライラしちゃう。てか、どこから仕入れた情報なんでしょうね
母乳とかってよりも、うんちは溜めて出す子とかいろいろいるのにねー
なんか旦那さんからジジババの知識の香りがする…
>>957 トメの入れ知恵だったりしてw
誰に聞いたの?と夫に尋ね、説明できなかったら全てスルーするな、私なら。
逆に「ミルクにこだわる必要があるのか」と聞いてみたい。
960 :
957:2006/12/12(火) 12:01:10 ID:edcX0T28
>958、>959
レスありがとうございます。
おかしいですよね。
ちなみにトメの入れ知恵ではありません。
トメは、母乳がよく出ることをとても喜んでくれていますし、
母乳育児を応援してくれています。
家事も私以上にこなし、育児にも協力的な夫なのですが、
自分独自の理論を組み立て始めていたようで。
別に情報をどこからか仕入れたわけでもなく、
単に夫がミルクをあげたあとよく寝たり、
(でもそれは大抵夜)
苦しそうだったのが吐いてケロっとした感じになったり、
(それまで飲ませすぎだっただけの気がしますが)
そういう夫的な経験則から言い出したものだと思われます。
>>960 そりゃミルクあげれば良く寝るわな。
でもそれとこれとは話が別なわけで。
母乳は消化がミルクよりいいから
ウンもあんまり出なかったり、間隔が短くなったりするわけだし
免疫も含まれててイインダヨ!
などなど旦那教育がんばってください。
ちなみにうちは9割ミルクですが超便秘っ子です。
母乳の出がいいなんてうらやましいよ。
私はそろそろ枯れそうだ・・・orz
962 :
959:2006/12/12(火) 14:16:37 ID:R3e7ZFPI
>>960 失礼致しました。よいトメ様だね。
ダンナ教育ガンガレ!!
うちは母乳多め混合だけど超便秘っ子です。
いろんな赤さんがいるもんだね( ゚Д゚)⊃旦
初め母乳の出がよくなかったのにパイを咥えさせてたせいか
パイが出るようになってもミルク、ミルクで困っています。
しょうがないので、哺乳瓶だって出ないときもあるんだよ、ということで
空の哺乳瓶を泣く泣く咥えさせましたが、一時間吸ってもあきらめず・・。
その後もパイは、赤の機嫌が良くて、抱いて歩かないと飲みません。
座ると即座にミルク〜って泣きます(他の理由ではないです)。
座って飲むのは食事のミルクと思っているようで。
おまけにパイが出ていてもミルクを飲まないと寝られないらしく、
出てるパイを無視して泣き喚きます・・。
こういうの克服した方がいたら教えて欲しい。orz
月齢はどれくらいですか?4ヶ月未満だったら、一過性のものですね。
赤ちゃんの仕様です。
そのうち、ストローでも、匙でも、スパウトでもなんでも受け付けるようになります。
それまでは、日中は、飲んでも飲まなくても直接母乳したあとに搾乳を飲ませる。
その後、次の授乳に与える母乳を搾っておく。
この繰り返しで克服できます。
混合乳の人は程度の差こそあれ、母乳か哺乳瓶かどちらかしか受け付けてもらえない時期を経験します。
気がついたときには、昔のあれはなんだったんだろうと思うくらい、
何でも飲んでもらえるようになってますよ。
すみません、質問させて下さい。
冷凍母乳とミルク同じ哺乳瓶で混ぜてあげても良いのでしょうか?
966 :
963 :2006/12/13(水) 21:26:05 ID:NvNLWeLa
>>964さん
4ヶ月未満、2ヶ月です。どうもご親切なレスありがとうございます。
>混合乳の人は程度の差こそあれ、母乳か哺乳瓶かどちらかしか受け付けてもらえない時期を経験します。
そうなんですね。知りませんでした。早くなんでも受け付ける時期になって欲しい。
大体いつ頃まで引っ張ればいいんでしょうか?個人差はあると思うんですけど、
参考までに教えて頂けたらうれしいのですが。
>>965 別々に与えてください。
それぞれの栄養分が壊れます。
>>967さん
レスありがとうございます。別々にあげなくてはいけないのですね!
一回混ぜてしまった…
これからは気を付けます。
969 :
名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 06:04:08 ID:M4y6siMq
それぞれの栄養分が壊れる???
どうしてそんなことがオキルんだろう?
>>965 某ホームページにそんなことかかれてますよね。
母乳は輸血と同じとか(たしかにそういう一面もあることはあるけれど)。
細かいことにとらわれすぎないほうがいい。
それよりも、母乳与えてるなら、食べ物には気をつけたほうがいいですよ。
私も母乳ブレンド飲ませてましたよ。
どうってことないです。
搾乳してる時点で直接母乳とは違うんだし。
完ミよりは搾乳のほうがマシな面もあるんだから。
私もブレンド飲ませてますよ。
搾乳量が10ccとか20ccとか少ない時はブレンド、多いときは単独で、と使い分けてます。
どのみちお腹のなかで混ざるしwと軽く考えてますが…。
>>968です。
>>970さん
>>971さん、レスありがとうございます。
確かにお腹の中で混ざりますよね…
結局どっちにしても自己責任という事ですかね!
ありがとうございました。
973 :
名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 09:56:18 ID:L7WXyxgs
みなさんほ乳びんの乳首は何を使ってますか?
ミルクから混合に移行させたため、今までチュチュの母乳トレーニング乳首を
使っていたのですが、吸う力が強くなりあっという間に飲み干してしまいます。
他のものに変えようと思ってるので参考にさせてください。
月齢は?
975 :
名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 13:08:29 ID:xuk7xJGX
生後2週間の赤ですが、このくらいの時期って
どのくらいの量飲むものなんでしょう?
母乳は泣けば与えてますが
10分もくわえると疲れるのか寝てしまい、
でも足りてないらしくすぐ起きて泣きだします。
出てるかなって時でも1時間くらいしか寝ません。
昼と夕方と寝る前にミルク40を足してなんとか乗り気ってますが…
これからパイは出るようになるのかすでに不安になってきました。
なるべくパイ寄りでやっていきたいのですが…
>975
たぶん、典型的にまだ体力のないアカサンなんだと思うよ。
まずは、必要な量のミルクをきちっと飲ませて、体力を付けるべし。
もちろんおっぱいを飲ませた後でね。
生後数ヶ月は、とにかく体力がなかったり不器用だったりで、上手におっぱいが吸えなかったりします。
お母さんの希望もあるとは思うんだけど、まずはアカ中心で考えてあげて、のんびりやってったら
徐々に母乳の量は増えていくよ。
問題は「母乳とミルクの比率」じゃないよ。
少しでも母乳が飲めていれば、ちゃんと母乳はその役割を果たすから、心配ない。
時間があるときに、母乳スレのテンプレも読んでみたらいいかも。
ただ、スパルタはよくないよ。
アカ・ママともに体力も気力も無くなってくると、何のために頑張ってるのか見失っちゃうから。
>975
飲む量よりも、1日あたり何グラム体重が増えているかですよね。
20g増えていたら御の字ですが、2ヶ月ごろは、赤ちゃんの食欲に
母乳の分泌量がまにあわなくて10gくらいしか増えないこともあります。
そうなると、混合にしてねみたいな指導を受ける。
普通は、あまり神経質に体重を量るなといわれるけれど、
混合で、母乳量が安定しない場合は、はかりをレンタルしたほうが
楽に育児ができますよ。
母乳を5分×2 その後足りない分ミルクか搾乳(トータル量120を目安に
赤ちゃんが欲しがるだけ)
その後搾乳
このパターンでいけばいいのでは?
978 :
973:2006/12/15(金) 13:48:11 ID:L7WXyxgs
>>978 うちも2ヶ月だけど、ヌークSの母乳、白湯用を使ってますよ。
それで140mlを12〜3分ぐらいで飲みます。
980 :
名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:09:13 ID:xuk7xJGX
>976>977
ありがとうございます。
なんか泣きそうになりました…
あまり考えすぎずやってみます。
大変参考になりました!
981 :
973:
>>979 ありがとうございます。
ヌーク試してみます!