【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 74

このエントリーをはてなブックマークに追加
842名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:26:29 ID:1y/ctJBl
>>838
そうですね、別に今回のじゃなくてもいいですね。
そう言ってみます。
843名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:45:02 ID:5bPuAIFa
豚切りスマソ…

以前「風邪気味でも高熱が無い限り、
風呂に入る事は体を暖めたり咳を鎮める効果が
あるので良い」というような記事を
読んだ記憶があるのですが、皆さんは子供が
風邪をひいたとき、どんな基準でお風呂に
入れる・入れないを決めますか?
できれば幼児(2〜5歳くらい)のケースで
お答え頂けると嬉しいです。
844:2005/10/10(月) 23:50:32 ID:rnwtLTJm
みなさん妊娠何週ころからお腹大きくなり始めましたか?今10週なんですが、若干大きくなったと思うのは錯覚かな…。
845名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:55:56 ID:pAq7Cnve
>>843
暖かい季節なら高熱がなく元気ならシャワーで短時間で済ます。
冬ならよく温もらないと逆に風邪をひくし、咳なんかは体を温めるとひどくなるので
一日くらいなら入れないときもあります。
846名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:58:52 ID:jIj7dFN8
>>843
うわー、線引きしてないよ。
4歳息子(比較的風邪をひきやすい)がいるけど
体温測って、目を見て、食欲の具合を見て
くらいのデータで適当に決めてる。そしてほぼ入る。ほんとに判断してるのか、って感じ。
微妙な感じの時は頭を洗わないで出る、とか。
847名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:59:39 ID:9NLXtbvz
>843
3歳男児と4歳女児。
風呂による体力消耗&寝冷えなどの可能性<汗を流しさっぱり&適度に疲れてぐっすり
の場合は入れる。
ある程度以上汚ければ入れる、入浴見送りでもとりあえず尻だけは洗う。
要は機嫌と、過去のパターンから経過を予測して決めてるよ。

>844
赤ちゃんはまだ4センチくらい。
こっちへどうぞ。
∞∞ 妊娠【前期】21週目までの奥様〜58〜 ∞∞
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1128512933/
☆妊娠・出産スレッド〜part30☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126513388/
↑似たような質問が午前中に出てたよ。
848名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:08:55 ID:vivK+JGg
>>844
その人による。体型も関係あるしね。
あなたが出てきた。と思うならそうなんじゃない?
ただ一般的には4-5ヵ月頃からふっくらし始めると聞くが。
849名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:18:39 ID:e1nbt2i3
839さん、妊娠中の弟の嫁子の子供が車で荒れるって話だけどチャイルドシートに座らせておくなら弟の嫁子で十分面倒みれるじゃん。
それに全部で何人で1台に乗っていくつもり?乗りきれるの?
850名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:34:46 ID:OmJ0DQ+G
亀かもしれんが…
>>836GJ!>>834は読みにくすぎじゃい。いちいち嫁チャマ、トメチャマ、フインキとかひっかかりまくりじゃ…
うまくことわれそうかな?翌日遊びに行く元気があるなら自分の子供くらい車内で見れるだろ。
もし遊びに行ってしまったら834が子供三人押しつけられる可能性もあるんジャマイカ?行かなくても車内でそうなるかもよ。
うまくことわれないなら834自身「そんな翌日遊ぶ体力ないわー、義妹ちゃん元気なら別の車で行こう!」と提案しては?
なんかあって責任押しつけられるよりはマシだよ。
851名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:50:22 ID:vPKDG1Ni
お風呂について質問した>843です。
レスくれた皆さんありがとうございました。
子供の様子を見て、その都度判断したほうがいいですね。
ここ数日、熱は下がったものの咳が
酷かったので迷ってました。
さすがに3日入れないとクッサーですw
食欲も戻ってきたので明日は入れて
あげようと思います。
参考になりました。
852名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:55:25 ID:zkqVUeH1
現在二人目を考えている者です。
歳を離して産むデメリットに
「小学校に何年も通うことになる」をよく聞くのですが、
何がデメリットなのかイマイチ解りません。
行事が大変?とかPTAとか?位しか思いつきません。
具体的に困る事は何なのでしょうか?
853名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:16:28 ID:OmJ0DQ+G
私は26ですが弟と妹は6歳づつ離れてます。
というわけでうちのオカンは計18年小学校に通ったワケでw
本人愚痴ったりはないですけどやっぱりバザーとかお弁当づくりとか行事が大変そうでしたよ
授業参観も多いし。あと子供会とかも小学生特有かな?
854名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:37:34 ID:mCN+GZfu
さらに亀だが、>850に同意。
義弟夫婦の主張の矛盾をきっちりついて別行動にするのが吉。

いくら妊娠中でも自分の子どもの2歳児なんて自分で面倒見るのが当たり前。
それができないくらしんどいなら、結婚式なんて出席しなければいいんだよ。
義弟だけ出席でOK。

翌日遊びに行くくらい体調がいいのなら、自己責任で行けばいいけど
>834がつき合わなきゃいけない理由はない。
とにかく、そのわがままな義弟嫁とは一緒に行動しないようにすること。

前々日にいくウトメの車に、義弟嫁と子どもだけ便乗して
行かせればいいじゃん。
義弟は前日に移動の>834車に便乗。
帰りは直行でも、遊園地、水族館経由でも、ウトメに任せて
>834家はさっさと帰ってくればよし。
855名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:47:35 ID:jV8nw0rk
もし私だったら車をやめて電車で行く。
理由をきかれたら、妊娠してから車酔いがひどくなったとか何とかテキトーに答える。
そんな甘ったれた奴らとは一緒に連なって運転すらしたくない。
856名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 03:59:29 ID:arji+zQ9
子供が3人に大人4人だと、子供分のチャイルドシートをつけたら
8人乗りの車でも辛くない?
妊婦さんもいて、子連れで荷物も多いんだし。
857名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 07:17:40 ID:LGubZ6Yv
>>855
細かくてスマンが。
妊娠してるのは、義弟嫁かと。
858名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:24:43 ID:/cLCH0fM
「義妹ちゃまw」と言うのならわからなくもないが「お嫁ちゃま」って・・・w

>>856
うんうん。
普段からチャイルドシート使ってないのがバレバレだよね
859名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:40:28 ID:2oT96xgQ
>852
やっぱり852さんの想像通りじゃないかなあ。
ただ、うちはまだ今上が小1、下が年中なんですが、行事が
ばらばらなのもマンドクサ。
って私みたいなこと言い出すとそもそも二人目は産めない気もしますw
年の差がある・なしのそれぞれのメリットデメリットはあると思うけれど、
いずれにしてもなんとかなるレベルのものだとは思いますが。個人的には。
860名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 10:23:00 ID:fgvT6ibs
同居してますが、連休初日から義姉が3歳の子供つれて遊びにきています。
これがマジうざい!勝手に娘のビデオ見て画像が悪いとか散々
文句つけときながら再度みてるし。そのくせ持ってきた
おもちゃには絶対さわらせてくれないし!かなり自分勝手な人です。
とっとと帰って!
861名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 10:25:05 ID:3dBtFqVD
>860
で、何?
◇◇チラシの裏 8枚目◇◇
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127116750/
こっちに書けるようになるといいね。
勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 その69
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1127082903/
862名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 10:55:39 ID:6ekALXe8
「あなたが妊娠中で大変だと言うから、
うちは子供3人まとめて面倒見る覚悟で一緒に乗せて行くことにしたのよ?
この上動物園だの水族館だの、寄っていく体力的はありません。
終わったらうちの車はまっすぐ帰ります。
どこへも寄りません。
どこかへ寄りたいなら、自分達で車出して別行動して下さい」


ここまで言って、帰り一緒に帰ってきたら
車中の雰囲気悪いだろうなあ・・・・・。
優しく言ってるうちに身を引いて欲しいところだね。
863名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:06:44 ID:/cLCH0fM
義妹もここみてたら・・・w
864名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:15:30 ID:vPAQlnFA
>>844
子供の大きさなんて数ミリだから、ありえない。
ただ、妊婦だからと思って油断したら2週間もあったらおなかは出てくる。
(太る)
865名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:35:30 ID:Rs1UYfKP
かなり下らない相談なのですが……ご意見頂けるとうれしいです。
先日幼稚園の運動会があり、狭い会場のなか、私は最前列に座れました。
そこは駆けっこのゴール前にあたるため
「間近で撮ったものを親御さんにお渡ししたら喜ぶかな」と、お友達数人の写真も撮りました。
しかし後になってから
『勝手にウチの子を撮るなんてキモ!』と思うかも?と心配になってきました…。
もちろん深い意図はないのですが。
(例・カメラ愛好家の腕自慢、とかショタコンでデータを保存したい、とか…
現像・プリント料も頂くつもりはありません)
息子とお友達は親密ですが、親同士はそこまで親しくはありません(雑談くらいはしますが)。
写真自体は、お友達単独で写っているものです。
皆様が受け取る側でしたら、いかが思われますか?
866名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:47:17 ID:WQTJoJjk
自分ならうれしい。撮り損なった写真ならなおさらうれしい。
まだ全然お知り合いになってない方から、入園式の写真をいただいたとき涙が出るほどうれしかった
867名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:10:48 ID:OmJ0DQ+G
うれしいに一票だな
まったくの他人に公園とかで、ならともかく運動会で同じクラス、とかでしょ?これを期にお知り合いになれるかも
868名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:11:44 ID:z3Oiw4tW
>865
なんかこれ、どこかで逆の立場の人の話を見た気がする。
「パソコンに娘の写真が残ってるのがウンヌンカンヌン。」
どこだったかなー。
869名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:16:59 ID:hNOZd89P
インフルエンザの予防接種のことなのですが・・。

卵アレルギーがあるとうけられないと聞きましたが、
まだ子供に卵黄しか食べさせたことがありません。
(しかし全く大丈夫です)
卵白はアレルギーが出やすいとのことで、まだ食べさせていませんでした。
卵白に対しても大丈夫で、はじめて卵アレルギー無しということになるのでしょうか?
870名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:21:50 ID:WQTJoJjk
>869
心配なら、接種前にプリックテストをする方法があるが(液をつけてひっかいて様子を見るもの)
お子さんの月齢はどのぐらいなんですか?
871名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:23:33 ID:lEke4PkE
そうだよ。
卵白はアレルゲンの塊で栄養はほとんどないのよ。
インフルは卵白使ってるから、卵白OKだったら問題ないと思う。
ただ、腸未発達の乳児はその日の体調でアレルギー反応が出たりするけど。
872名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:28:52 ID:5H9rWsm4
離乳食スレでも聞いた事があるのですが
レスがなかったのでこちらでお願いします。
じゃが芋を冷凍保存する場合はつぶしてしなきゃ
いけないですけど、さつまいもやかぼちゃや里芋なんかも
つぶして冷凍するものなのでしょうか?
873名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:29:14 ID:Oy/xLOD3
852です。
>>853-859
行事の多さが大変な様ですね。数年間行事がテンコモリ・・・
幼稚園も含めると、更に大変そうですね。
参考になりました。ありがとうございました。
874名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:29:34 ID:hNOZd89P
レスありがとうございます!
>>870
子供は9ヶ月です。
テストもあるんですね。
>>871
モロに卵白を使っているのですか!
まだ接種まで1ヶ月位あるので、食べさせてみるべきでしょうか・・
875名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:41:42 ID:YKj7hXlK
>872
ググれ。
876名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:45:30 ID:/cLCH0fM
>>871
>卵白はアレルゲンの塊で栄養はほとんどないのよ。
前半は正解だけど、後半は・・・
卵白はタンパク質だけど?
877名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:52:24 ID:2Uue3P13
子供に人気の、たまごっちは、オクで取引されてるけど、オモチャ屋さんでは、もう売ってないのですか?
878名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:55:56 ID:b/1P4Qhg
>874
1歳未満の子は、インフルエンザの予防接種の有用性が
低いと聞いたことがあり、ググってみました。

最終的に接種するかどうかはもちろんご自身で判断することですが、
ご参考までに↓
ttp://www.kodomo-iin.com/QA/QAbox2003/QA200312-005.html

あちこち検索してみてみると、色んな説があるので
それをもとに自己判断で決められてみては?
不安なら、卵白の摂取についても含めて、
一度病院に相談してみるのが、いちばん安心かも。
879743 :2005/10/11(火) 13:02:42 ID:T8x0XCNN
>>751-753
亀亀レスですが、ありがとうございます。
タイミングが難しいのですね・・・。
最初の頃と、投薬で一日ミルクを使った以外は完母です。
今度長距離移動があり授乳スペースなどは一応確認してるのですが
どうしてもやれないタイミングで子が欲しがったときや疲れて出ない時の保険に
ミルクも用意しようかな?と思いました。
試しに荷物を詰めてみたら意外と重くなったので、水筒は二の足踏んでますが
水筒+赤ちゃんの水とかにしようかなぁ。
熱湯+水の話が出ていますが、私も昔はそうだと思ってたんですが
確か最近はビタミンが壊れるから熱湯で溶くのはNGなので60度くらいじゃないとダメだと
思ってたんですが実用レベルでは問題ないってことでしょうか。

ミルカーについては、今試供品のスティックミルクを使っていて、余りそうなので
離乳食等に利用したいと思ったので半端になったのを入れられないかな?と思いました。
元々の用途からいったら当日中のほうが良さそうですね。
880名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:11:32 ID:Rs1UYfKP
>>866>>867
ありがとうございます!
考えすぎかな?と思いつつ、お尋ねしてみてよかったです。
当日はすごい混雑ぶりでしたので、ついお節介してしまいまして…。
つとめてライトなノリで『〇〇くん、ちょうど近くに居たから撮ってみました〜♪』とお渡しし、
デジカメのデータはみだりに保存せず消そうかと思います。
>>868
やはり「キモー」と思われる場合もありますよね…。
気をつけたいと思います。
重ねて、皆様ご意見ありがとうございました!
881865、880:2005/10/11(火) 13:13:45 ID:Rs1UYfKP
すみません、>>880=>>865でしたorz
882名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:24:09 ID:jRIZ4Suf
質問させてください

もうこの時期、室内でも屋外でも
赤ちゃんに肌着を必ず着せるほうがいいですか?
家の中だと、私が暑くなくても赤が後頭部や背中にじっとり汗かいたりしてるので
暑いのかと思い、服一枚だけ着せてたんですが
今日児童館いったら、みんな肌着着てて(うちは着せてなかった)
私ってドキュかなぁ…と思ってしまいました。
883882:2005/10/11(火) 13:25:40 ID:jRIZ4Suf
すいません書き忘れ。赤は七ヶ月です。
884名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:26:29 ID:7rZEBgK/
>>872
じゃがいもを冷凍する前につぶさなくちゃいけないのは
つぶさずに冷凍すると、ぼそぼそした食感になって激マズになるため。
つぶしておけば、激マズにはならないけど、それほどおいしいものじゃない。
大人用でもコロッケとかポテトサラダとか味がついていれば食べられるけど
素のマッシュポテトを冷凍しておいて塩だけで食べるとかは、正直苦しい。
だから、じゃがいもの場合「つぶさなければならない」のではなく
「つぶしておけば、多少まし」な程度。離乳食のような薄味の場合には、
あんまりオススメできないと自分は思う。
サツマイモやカボチャなど、食べて甘みのあるようなものは、冷凍しても
それほど味がおちない。里芋は微妙なところ。離乳食用として冷凍ストックして
おくほどには、無理なような気も。大人用に煮付けたりして味がついていれば
気にならないかも。

ホームフリージングは、ここが参考になります。
ttp://freezecook.at.infoseek.co.jp/
885名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:37:51 ID:vPAQlnFA
>>882
地方を書き忘れてますよ。

基本的に7ヶ月なら、大人と同じで良いのでは?
親が寒けりゃ子供も寒い。
886名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:52:04 ID:u+7v/Pet
>>882
一般的に大人より一枚少なく、といいまつが。
みんな着せてるとかじゃなくて
アカサンが快適ならよいのでは。

微妙なときは上に薄いの一枚着せる方が調節しやすいよ。
887882:2005/10/11(火) 13:57:17 ID:jRIZ4Suf
>>885
すみません。東京在住です。

私は真冬にならないかぎり肌着って着ないので…
そろそろ涼しくなったし、せめて外では着せたほうがいいんですかね。やはり。
888名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:59:47 ID:x9MZ3rc9
周りの子供が皆肌着きてたのなら、着せた方が良いのではないかと思う。
ペローンとお腹でちゃうと寒いだろうし。
889名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 14:22:50 ID:rP+OAopM
アパートの2階に住んでいます。
たった今、布団を取り込もうとして、下の草むらの中に落としてしまいました。
あわてて拾いに行ったところ、タオルケットにびっしり種みたいなもの
(ギザギザで、服に簡単にくっついてしまうやつ)がついてしまいました。
ガムテープで取ってみたのですが、なかなか取れない・・・。
種?の正式名称がわからず、ぐぐってもなかなかヒットしません。
簡単に取れる方法をご存知の方がいたら教えてください。
890名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 14:36:19 ID:7zZOv01R
>879
>熱湯+水の話が出ていますが、私も昔はそうだと思ってたんですが
>確か最近はビタミンが壊れるから熱湯で溶くのはNGなので
>60度くらいじゃないとダメだと 思ってたんですが
>実用レベルでは問題ないってことでしょうか。

もちろん熱湯でミルクを溶くのはNGですよ。
最近のは60度で溶かして冷ますのもよくないとききました。
私が使っていたミルクの缶には40度ぐらいで溶かすように書いてあります。
説明のしかたが大雑把だったので長文で説明します。

(1) ちょうど40度になるように熱湯と水の割合を計算しておく
  このとき、粉ミルクの分の体積を出来上がりの湯量から減らすのを忘れずに。
  ミルクの量が少ないときは濃さに影響するので注意。
  ここまでは出発前にしておく。
実際に作るときは
(2) 哺乳瓶にまず分量の水を入れる(お湯が先でもいいけど、危ないので)
(3) 哺乳瓶に分量の熱湯を足す
(4) 振って混ぜる。哺乳瓶にはちょうどいい量の適温の湯ができる。
(5) 粉ミルク投入
(6) 振って混ぜて出来上がり。

もし、少し熱めで溶かす必要があるなら、
最初に入れる水の量を減らしておいて、
その分はミルクを溶かした後から足せば無問題。
水筒の熱湯が多少冷めていても
多少ぬるい方向に行くわけなので、赤に危険はありません。
私の経験では朝ステンレス魔法瓶水筒に熱湯を用意して
夕方ぐらいまでなんとかなったよ。
891名無しの心子知らず
>>887
でもさ、試してみたらわかるけど、ブラを外すとものすごく寒くない?
そんな感じで袖なしで良いから一枚着せてあげたら?
薄くても良いから。風の吹込みを防ぐ意味で。