おけいこ 【ちび】 バレエ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 08:20:51 ID:dPnAzCOD
>>938
うちにも姉妹で通ってるのがいるんだけど、
初めてクラスの妹ちゃん4才が姉ちゃんの低学年クラスに
母の希望で飛び級してきたよ。
先生「様子を見ます」って1ヶ月したら二人とも幼稚園クラスになりました。
低学年クラスで妹ちゃん、だいぶ迷惑かけたらしい。
先生がはっきり言う人でよかったよ・・

940名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 09:27:30 ID:JFXxpH4U
>>939おたくの先生、うちの教室に出張指導してほしい。
941名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:46:58 ID:2PpLAa1D
>>940
同意w
うちにもいるよ、1年生と2年生の姉妹なんだけど、
送迎が面倒だからって下の子も上の子のクラスに通わせてる。
先生が「アナタにはまだ無理よ」って言ってるのに構わず。
結局今度の発表会も上のクラスで出る。ゴリ押し勝ちw
942名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:31:25 ID:F5Zt2Vlh
>>941
うちも全く同じパターンの子がいた。
某付属幼稚園から小学校にあがったんだけど、レッスン開始が15分早くなったら
来れなくなったとかで、すごいクレーム入れつつやめていった。
今はあのピリピリ感がなくなって平和ですw
943名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:47:56 ID:JFXxpH4U
ラリママン=ゴリ押しママン。
>>942某附属幼稚園・…もしかして同じ人だったりして。
辞めてうちのお教室だったら恐い〜。
944名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 16:48:18 ID:FL6DTaWr
附属にせよクラスにせよ
特別扱いされるのが好きなだけよね
そういう手合いは。
945名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:44:23 ID:RU8PNaLQ
>>935
自習ってどんな状況???
はっきり言ってありえないような。
先生だって人間だから急なアクシデントでレッスンできないとか
あるかもしれないけど、そんなときは連絡網まわって教室まで
行きませんよ。
わざわざ教室まで行って自習?すんですか?
バレエで?????
>>944
うちの教室は年齢別なんで、年長さんと1年生の垣根ありませんよ。
上のお姉さんクラスのほうも小6と中1の垣根なし。

年長と小2とか一緒にやってるんだけど、小学生ママンたちの
ラリぶりのほうが怖いですけどねw

ちなみに大手M松の支部なんかも3才〜小2まで同じ幼児クラスだったりしますよ。
946名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:45:34 ID:RU8PNaLQ
M松だってw
M山です。
947名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:47:50 ID:7xLi60nh
先日、「お歳暮」と「発表会のお礼」を各5000円振り込んできました。
去年は強制ではなかったらしいのですが、
先生のお母様が発表会のお礼は一人5000円(姉妹で習っていれば×人数分)
母の会の役員さんがお歳暮は一人5000円
と決めたらしく、お便りと共に振込み用紙が同封されていました
この趣旨に賛同できない方は、役員まで連絡下さい、と注意書きまで添えて・・・
バレエの世界は上の人にたてつく人は破門覚悟で、という訓示を聞いた後だったので
さっくり振り込みました
何かしっくりこないと思っているのは私だけでしょうか・・?
948名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:49:34 ID:TzmQMWfY
M山の支部と言っても、地域のスポーツセンターで
やってるようなのもあるよ。
949名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 19:01:43 ID:FL6DTaWr
945ってせまーい!
自分の教室と違えば「はっきり言ってあり得ない」わけ!?
五千とも言われる教室の一つにすぎないのにねw
たとえばうちはほぼ二学年ごとのクラス分け
自習は届け出せばOK
教室の数だけクラス編成も内容も違うのが当たり前。
950名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 19:05:25 ID:FL6DTaWr
>>947
自分の感覚だと、ひとりでお歳暮やお礼したら高いから
喜んでその話には乗る。
951名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 19:06:21 ID:IVDBAH/q
うちの教室も幼児クラスは3歳〜小1まで。
最初は「そんなに年齢差があってちゃんとどの子にも指導できるのかしら」とか
「3,4歳のおちび達は小1のお姉ちゃん達についていけるのか?」
また反対に「小学生はちび達と一緒にレッスンなんて物足りないんじゃ?」など
あれこれ親の方が気をもんでましたがw
でも見てると上の子達はちび達を可愛がり、助け船を出してくれたりもする、
また小1の子の中には才能の片鱗を垣間見せるような将来楽しみな子もいたりするので
うちの娘含むちび達はいい刺激になってるようです。
クラスの年齢差が広いのも考え方をちょっと変えればいい面もあるんだなぁと。
952名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:04:00 ID:snkFFQJX
>>949
バレエで自習ってあんたみたいなラリラリママンが一番喜びそうよねw
先輩ママぶって先生の変わりにタンジュの指導ですか〜?w
>>951
え〜うちと同じだ。
でもうちの小学生たちは先輩風吹かせるだけで縦割り保育みたいには
いかないよ。
先生はお姉ちゃんなんだから言いお手本になりなさい、とは言ってる
みたいなんだけど。
まあママンたちの躾の問題かもしれんし。
953名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:36:42 ID:FL6DTaWr
952
あらお宅のお子さんでも自習はできますよ。
親より子供の方が指導されたことは分かってる。
自習イコールラリママン という図式は頭悪すぎ <952
954名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:43:24 ID:FL6DTaWr
教室外でも普段の立ち居振る舞い気をつけるでしょ?
教室が空いたら鏡を見て誉められたことをやってみる
注意されたことをなおして確かめてみる
別にバレエに限らずとも自習って
ほんとに好きな子はやめろといってもやりたがるでしょうね
955名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:46:20 ID:reDoOOhL
>>947
発表会のお礼については教室ごとに差があるので置いておいて、
お歳暮に5,000円ですか? 個人でお歳暮贈ってもそれくらいの金額ですよね。
それでも皆でまとまって贈るのは、金額面での抜け駆け禁止という意味合いが
あるのでしょうか。
 (3,000円未満なら個人で贈るには恥ずかしいかも 私は>>874です)
956名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:53:14 ID:xrtImSkP
>>955
教室によってはお歳暮は直接の先生だけでなく関係者
十数人に出すことになるから、
やはり母の会でまとめて仕切ってくれる方がいいな。
957名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:58:40 ID:FL6DTaWr
東京ですが、
日舞で親の世代だと中元歳暮は月謝一、二ヶ月分
ということでしたが今はばらばらですよね。
自分が五千円するつもりで他人も同額と分かったら安心では。
いやなら別個に三千円するより、
しない方がいい気がします。あるいは品物にする。
958名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 22:00:05 ID:reDoOOhL
>>956
なるほど、そういう事情もあるわけですね。
959947:2005/12/07(水) 22:21:31 ID:7xLi60nh
皆様、ありがとうございました
子供がバレエを始めて、最初の年末&発表会だったので、
「バレエのしきたり」とか、贈答の相場がわからなくて・・
母の会の方々が仕切ってくださるのは、とても有難いことなのですね
個人ですると頭を悩ませていたかも、と思うと、さっくり振り込むだけで済んで
正直助かりました
レス下さった方々、有難うございました
960名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 22:38:07 ID:S81HbOMr
>>953
月謝払ってるのに自習させる教室って・・・
もしかしてちゃんとしたお教室とかじゃなくて、サークル関係ですか?
そういうとこって先生が教室開いてるんじゃなくて、サークル主催してる
親たちがバレエの先生を雇うらしいですよね。
961名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 22:57:36 ID:fMQwSgF5
自習って先生がおひとりってことかしら?
ふちは3人いらっしゃるんで、おひとり先生がどうしても
都合が悪くなられたとしても自習なんてありえないわ。
962名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:12:43 ID:9Cdw0N63
さすがに自習に月謝はないですよね。スタジオ使用料?
自習しているのはたいていコンクール組です。
レッスンのない時間、ただでスタジオを使わせて
もらえるので助かります。
自宅にスタジオが付いている方がうらやましい。


963名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:17:31 ID:GxU60Bj1
うちの子の教室は自習あるよ

普段のレッスンとは別に教室を開放して
自習したい人が各自でバーとかすんの

年末年始でレッスン回数が減る時期とか
体がなまっちゃう?といけないから
中学生くらいのお姉さん達が各自でやってる感じ
うちのチビには関係ないけど

みんなが思ってるような
「今日は都合が悪くて自習にします!」
とかじゃないと思う
964名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:28:21 ID:ye287Ymk
>>962.963
そう。
チビクラスで自習なんて意味ないわけ。
965名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:48:41 ID:FL6DTaWr
自習ネタ飽きましたが質問に答えますが
団はついてなくて新国とか留学が少しいる教室です。
夏は北海道のコンクールの時で
上から下まで自習しながら結果を心待ちにしてました。
たまの空き時間にもちょこちょこ練習できる教室です。
966名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:55:53 ID:FL6DTaWr
上手くなる道は一つでないわけですから。
はっきりいってちびちゃんの自習するしないが
一生を左右するわけではないし
大騒ぎしなくても大丈夫ですよ。
教室によるだけです。
967名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 05:33:01 ID:fqddrZwg
たとえコンクール前でも自習なんて変なクセつけて踊る
くらいならやらないほうがよさそう。
うちもお姉さんクラスにコンクール組いるけど、自習はないよ。
968名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 07:10:49 ID:ENTU5F75
>>965
飽きたってあなた上のほうで煽りみたいな汚い口調の文章で書いてて
よくそういうこと言えるね。
自分で辞めたいんなら正直にそう書けば?
969名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 07:19:47 ID:CzWb2wp3
あのーどのみちチビたんに自習なんてありえないんだから
関係ないじゃん
ちびバレエに紛れてなぜかコンクール組に限った話してる>>935=>>965
釣られまくってるなw
970名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 07:27:11 ID:4MLLDnWg
幼稚園児と小学生一緒の教室って小学校ママのラリぶりすごいだろうね。
小学生本人も「あたしって上手い」と思い込んじゃうだろうし。
教室側としちゃ3才児も小1も大して違いないって考えてるのかもしれないけど。
971名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 07:52:22 ID:Yt82uKan
あさから熱くなってどうしちゃったの?つられるのは煽りと同罪かも・・
972名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 07:54:32 ID:19WILLsh
生徒数の問題もあると思う。
同年代の生徒さんが多いなら年代別クラスになるだろうし。
前に通わせていたお教室は幼稚園は全員同じクラスで30人一緒だった。
973名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:00:03 ID:Yt82uKan
すごい器量の先生ね 幼児三十人。
974名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:04:52 ID:Yt82uKan
(あらごめんなさい
 >>971>>968へのレスでした。
 みんなでなくて一人でした。)
975名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:20:40 ID:Yt82uKan
もうひとつ>>935>>965は別人のような。
先生がいなくなるのがコンクールのときって
理屈でかんがえてもあるんじゃない?
あとは教室が時間貸しでなければいつでも使えるよね。
976名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:23:42 ID:LyXhaIiq
>>972
そうね、できたばかりのお教室とかなら幼稚園と小学生分けたくても
15人満たない人数とかなら幼稚園児と小2くらいまで一緒にやっても
おかしくないかも。
977名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:57:52 ID:C2wqIUKb
でもやっぱり3歳と小学生を一緒にレッスンするのも難しいと思う。
もしそれだけの年令をカバーするなら、1クラス10名くらいじゃないと
きついと思う。
指導内容にきめ細かく難易度をつけようとしても、結局待ち時間が
長くなってしまうのではないかと。

小学校1〜2年はそれまでのリトミックの延長のレッスンから、
バレエの基礎に移る時期だから結構大事だと思うんだよね。
私なら、やっぱりそんなに年令幅のあるクラスは避けたいな、
いくらM山の先生でも。
978名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 13:06:22 ID:Q5vYohkM
話題切ってしまってすみません。
先日の練習で娘が足を捻挫してきました。
普通のホールのようなところを借りてレッスンしている教室なので、
バレエ用のマットを3本くらい並べてひいて、その上で子供たちは練習しています。
そのマットとマットの間に足をとられて、転んだときに捻ったようです。
先生は「腫れていないから大丈夫」とおっしゃっていましたが、
次の朝見たら足首が赤く腫れていました。
念のためと整形外科に連れて行ったら靭帯に傷がいっていて全治8週間。
しかも1度傷ついた靭帯は完全には治らず癖になると…。
ダンスやスポーツをしていたら怪我はつきものですが、
まだ6歳で、踊ることが大好きなのにと親としては何だかやりきれないのです。
本音としては、預けている以上教室の設備が問題で怪我をしたのならそれなりの責任を、
と思ってしまうのですが、いきすぎでしょうか?
これからもお付き合いしていく方向で考えているのですが、皆さんのご意見を聞かせてください。
979名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 13:13:27 ID:zGIdTxuj
バレエ用のマットって何?
リノリウムの事かな?
980978:2005/12/08(木) 13:19:03 ID:Q5vYohkM
リノリウム…なのでしょうか、表面がつるつるしていて、少し弾力があるようなマットです。
横幅は大人の身長くらいで、普段は巻物のようにしてしまってあります。
端が少し反ってしまっていて、それに引っかかって転んだようです。
981名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 13:25:42 ID:zGIdTxuj
>>980
ああ、リノリウムでしょうね。
グレーの奴でしょう?
あれは普通、床の整った教室以外で使うときは、
端をかならず幅の広いテープでおさえます、うちの教室の場合。
それがされていなかったんですよね?

それなら責任を追及しても構わないと思います。
私なら苦情は入れます、最低でも。
982名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 13:32:38 ID:0r0odY+c
お嬢さんお気の毒です。
靭帯についてはダンス板に怪我のスレがあってくわしいかたもいらっしゃるようです。
6歳とのことで回復力に期待しましょう。
さて教室の設備の件ですがバレエ用のマットを3本くらい並べてひいて練習しているのをお母様もご存知だったのなら教室だけに責任があるとも思えないのですが。
マットは先生が引くのでしょうか?お母様方が引くのでしょうか?
マットのひきかたがずさんだったのが原因だとしたらまた話が違ってくるかもしれませんね。
もしバレエを続けられるとしても、設備のよいところに移られたほうがいいでしょうね。
983978:2005/12/08(木) 14:19:47 ID:Q5vYohkM
>>981さん
マットの端に重石を置くかガムテープでとめるかしているだけです。
マットとマットのつなぎ目は何の固定もされていませんでした。

>>982さん
先生が一番に来てマットをひいていますが、きちんと固定がされていないのは知っていました。
古くからあって3箇所にお教室を開いているところですから、そんなもんだと思っていました。
娘が怪我して初めて疑問に思いました。
何十年もやってきて、今までそういうことは無かったのかな?
三つのお教室全て固定してないのかな?
など。
近所にある唯一のお教室なので、できれば辞めたくはないのですが、一度クレームを入れると居づらくなりそうな気がして。

教室を変えるかどうするかは考えがまとまっていないです。

984名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:21:19 ID:MTML0evI
お嬢さん、災難でしたね。
これからも関係継続が前提ならば、まず再発防止策を講じていただくことから
申し出られたらいかがでしょうか。
そうすれば他の保護者との連携も得やすいと思います。
また、団体として障害保険に加入しているなら通院給付金が請求できるはずです。
985935:2005/12/08(木) 14:26:40 ID:w7n8Oixm
なんだか自習ネタで荒れてしまいましたね。
自習は、うちの教室も>965さんと似たカンジです。
鍵の管理などができる中学生は教室があいている日は届けを出せば自習OK!
とくにコンクール組のお姉さん方は自習にも熱心な子ばかり。
もちろん小学生のコンクールレッスンには必ず先生がいますが
935に書いたことは た ま た ま 小学生コンクール組が
自習になった日の出来事です。
986935:2005/12/08(木) 14:29:51 ID:w7n8Oixm
色んな教室、先生の考えがあるわけで
>945が先輩風吹かせてバレエの自習=ありえないと言っても
ありえる教室もあるのよねー。
タンジュとタンデュみたいなもんでしょ。
うちも含めてチビには自習なんか必要ないからピリピリすんな。
987名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:56:19 ID:Yt82uKan
確かにね。血相変えて w

ところでお歳暮係は大変。
集めたお金を銀行へ両替にいったら
500円玉でなくどこかアジアの安い硬貨だったと。
手紙をよく読まずお金出すし
出したと言い張る人も たまにね。
988名無しの心子知らず
>>978
かわいそうに・・・・゚・(ノД`)・゚・。
お教室ではスポーツ保険は入っていないのですか?うちの教室は入っていますが(母の会の
会費から出ています)新しく入った人は仕組みがよくわかっていないと思うので、スポーツ保険自体
知らない人もいて、先日怪我をした人に説明しました。
入っているとしたら、役員さん(3役)とか先生にお聞きすればわかると思いますので、
確認した方が良いですよ。バレエに限らず運動関係の教室を開いている所は、
スポーツ保険に加入している所が多いので、保険が使えるといいですね。