【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part10【成長】

このエントリーをはてなブックマークに追加
248名無しの心子知らず
ベランダでプールふくらませて水遊びってどうでしょうか?
冬になってもやりたがったりでよくないかな?
三歳のこです。
249名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 13:37:44 ID:oTTA4i3n
>>248
どう、の意味がわからないけど、いまの時期ならまだいいかもね。
冬になってやってたら虐待かもね。
水がベランダの外に飛び出ないほど充分な広さだったらいいかもね。
250名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 13:38:28 ID:vONjY/8u
>>243-245
ありがとー
>>244タン、自分もぶち切れたことあります。
そしたらぶち切れ返されギャン泣き…orz
アカンボの時期はいろいろな寝かしつけテクが結構効いて
ちょろいもんよ、なんてヨユーかましてたんですが
なんか最近その頃のツケが回ってきた気がする…
(実母に言わせると「だんだんあんたに似てきたのよ」だと…orz)
251名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 13:40:35 ID:8ERG/JmS
庭や一戸建てのベランダならともかく、
万村の場合はいかに奥行きが広くとも
ベランダは・・・。

水遊びは風呂場にしておいたほうがいいんじゃないかなぁ。
ご近所との平和のために。
252名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 13:50:18 ID:4o708+Yq
>251
うちのマンションはベランダでプールでも平気だよ。
奥行きが広いし、ベランダ全体が各戸、塀でわかれてるから水が
よその家に行くことは絶対にない。
外に飛び散っちゃったり、排水が隣の家まで流れたりだと問題だよね。
253名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 13:56:15 ID:awLlJ0hX
はしゃいで騒いだら近所に迷惑かも、って思ったけど、
どの家もエアコンでガラス戸閉めてるから、
静かに遊ぶならダイジョウブなのでは。
254名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 15:40:11 ID:BbQYthPg
たくさんレスありがとうございます。
隣には排水は流れない、まだ新築なのでお隣いない、壁も高いので
一度チャレンジしてみます。
255名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 16:55:55 ID:PozKr/WG
隣だけでなく、下の階にも気をつけれ〜!




1Fなら関係ないんだけどねw
256名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 20:57:21 ID:cQ1KFSoa
ソフトクリームのお話、私も仲間に入れてください。

取りあえず行く前にあるって分かってたら今日は買わないよ、か
お買い物お利巧に出来たら買ってあげるって言って行きます。
しっかり念を押しても騒ぎ出したら「あれ〜?お約束は?」
「お姉さんじゃないんだね」と呆れた顔をして見せます。それでも
だめなら「じゃあママ先に行くね。わがままさんはバイバイだ」と
置いて行き隠れて見てます(その姿は出来の悪いスパイ映画のようだ)
いまのところこれで「本当に置いていかれる」と思ってるようで、効いてます。
子供によって置いていかれても全く平気な事もあるので、難しいですね。

そして本当に静かに買い物出来たらアイスタイムです。
257名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 00:06:51 ID:JioPwPVo
ベランダプールについては既女板の万村スレでも話題になってて
子供が騒ぐ声や音が非常に響くので大迷惑ということで意見が一致してたよ。
258名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 07:20:55 ID:YHRiq/AM
ベランダプール
水の飛散・騒音などの問題もさることながら
子どもに「ベランダ=遊び場」の認識を与えてしまうのがなんか怖い…と
思うのは自分だけだろうか。
考えすぎかな…でもよく目を放した隙にベランダに出て椅子持ち出したりして転落、
とかあるじゃない?
259名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 09:05:12 ID:OoSrtZkq
子どもの声って高いし、ベランダは響くから2階下のベランダプールの
騒音に困ってる。
近所のことを少しでも考えるならベランダプールはやめてほしい。。
260名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 10:37:05 ID:9VMF1qvc
うちも転落が怖くて、ベランダには抱っこ以外で子供出したことない。
洗濯物を干すときに一緒に出ようとした時は、
きつくダメって言ってる。
261名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:25:09 ID:BAsaRECb
258
私もそれがこわくてこちらにかきこみしました。
よく心配症すぎると言われるので、みんなはどうしてるのかな…と。
しかし昨日ベランダプールでびゅーしてしまいましたORZ
一人だともくもく遊ぶ子なのでうるさくはなかったです。
でもベランダ=遊び場というのはやはり危険ですね。
お風呂で、とも考えましたが目を離したすきに浴槽ひ落ちたり
お湯足しのボタンおしてしまったりとか
危険かなと重いやめました。
ベランダでプール…今日でやめて明日ばぁちゃんの家にもっていきます。
携帯からなのでわかりにくい文章失礼しました。
262名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 12:12:39 ID:6qTMsWi8
>>261(=248?)
>目を離したすきに 
おいおい、クマーだったのかよ…
風呂であろうとプールであろうとどこであろうと
子どもが水遊び中は片時も目を離さないのが当然だろ?
5p位の水深でも溺死が十分ありえるんだから。
あまりの危機感のなさについマジレスしてしまった。スレ汚しスマソ >ALL
263名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 12:59:44 ID:H734BnXD
>262
でも、それじゃあ、あなたはまばたきもしないの?って話になっちゃうよ。
子にそれとってとか言われて、背中向けた瞬間に…とか起こりうるでしょ?
それでも、そばについてたら水は飲んでもおぼれるまでは行く前に助けれるでしょ。
>261はそばを離れるんじゃなくて、私が書いたような意味のちょっと目を離すで書いたんだと思うよ。

私なんて目の前のソファーに座っている子が落ちた時、目の前なのに抱っこできなかったよ。
かろうじて手を滑り込ませたくらい。
怪我も何もなく救うなんてどうしたって無理じゃないかと思うよ。
264名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 13:45:06 ID:1LQHiiY0
豚切り。そして自分語りスマン
3歳児検診に行ってきた。
発音の所で「いす」を「いしゅ」と言ったことに、
「日常話している時に、『あ〜いすだねぇ』というように訂正すればいいですよ」
なんて言われたけど、幼児語だもん。やっきになって訂正するのもどうなんだ、と思った。
栄養士(?)のお話も、古い本取り出して、「牛乳は毎日必ず!」ってのもどうなんだろ。
本当に悩んでる人ならもっと新しい本買って色々試してるだろうななんて思った。
別にいいんだけどさ・・・。
265名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 14:06:58 ID:Cnziuz0c
>>263
私も>262の解釈。

>目を離したすきに浴槽ひ落ちたり
>お湯足しのボタンおしてしまったりとか

これはまばたきとかそういう瞬間で起こることじゃないでしょ?
まあ、本人はもうやめる、っていってるからいいけど。
266名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:14:28 ID:9TLM7ezq
2歳10ヶ月の娘が、近頃反抗的な感じ。
私が何か注意すると「はーい」と返事した後に
ぶぶっと唾を飛ばすような真似をする。
汚いからやめるように言っても「はーい(ぶぶっ)」。
二人目妊娠3ヶ月でつわりが少しあり、暑くてイライラ
しているときに何度もこれをやられて、ついカッとなって
怒鳴りつけて泣かせてしまいました・・・
泣きながら昼寝している娘を見て反省。
267名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:27:48 ID:Vkyk74en
>>266
2歳10ヶ月の家の息子も最近やります。
保育園に通ってる1つ上の甥っ子も3歳のころやってたので
保育園で流行ってるのかしら?と思ってたんだけど
自分の子供もやりだしたってことは時期的なもの?
甥っ子がやってたときに、うちの子も真似しだしたので
キツく叱ったらやらなくなったので安心してたのにな。
268名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:34:23 ID:1Vz9v4pk
>>262 >>263

え、>>261の話、実際にやってしまったと解釈してるのかな。
私は「もしも」のことを言ってるんじゃないかと思ったんだけど。
こんなことが起こったら困るからやめとく〜、みたいな。
別に変なこと言ってないと思うけどな。
269名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:34:52 ID:1Vz9v4pk
>>263じゃなくて>>265でした。ごめん。
270名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:36:00 ID:wT+fKmy2
子供が駅の自動販売機にあるイチゴ牛乳を買ってくれと駄々をこねた。
でもついさっきお菓子食べたばかりだし、牛乳も1パックある。
だから「駄目、今度ね」と言ったら、駅のホームで20分駄々をこねる、こねる。
最後は私も怒鳴りつけながら、買っちゃったよ_| ̄|○
あー、みんな私の事ドキュ母だと思っているだろうなー
実際ドキュなんだが。
271名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:11:30 ID:eRVQclIg
専門家じゃないけど、ぶぶってやるのは(攻撃でなければ)
時期的なものなんじゃないかと3人目にして気が付いた。

1人目、2人目の時はいちいち叱って止めさせてたけれど、
1人目が4歳になっても言葉が遅く(発音不明瞭・・カ行、サ行が言えないなど)
なので、言語療法士のところに通って訓練はじめたら
「家で出来る 口、舌を動かす練習」の項目に
「吹く」というのがありました。
ストローでコップの水をブクブクしたり、シャボン玉を吹いたりetc
それを見て、2〜3歳児期のぶぶっは
正しい発音を獲得するための本能的?な行動なのではないかと。

専門家でないのでよくわからないですが、
攻撃として使うのでない限り、ある程度はぶぶっさせてもいいのかな・・
なんて思ってます。

272名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:23:38 ID:iPjgZIat
>>270
元気だせ。ほんとのドキュは自分がドキュとは思ってないから。

子供連れて食事した後花火でもさせたいねーって計画を建てていて、
お店の駐車場は?っていう人がいた。田舎の空き地みたいな駐車場
ではあるけど「じゃお店に電話して聞いておくか」っていったら
「平気!平気!」って言う人がいたよ。こういうのがドキュっていうんです。
273名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:58:32 ID:Cx40Ahkj
もうすぐ三歳の息子ですが>>266さんと似たような感じなのかもしれませんが
反抗的な態度を取る時があって、困っています。
比較的おとなしくて育てやすい部類だとは言われるのですが、
反面感情の出し方がわかりにくく、ちょっとひねくれてるようにも感じます。

たとえば、お友達と遊んでいて、物を奪われたりした時に
相手を叩いたりはしないのですが、その場で足を大いにバタバタさせたり。
(顔はニヤついてたりする)これは相手の子にぶつかる時もあるので、本人なりに
叩く事のかわり、というか、攻撃のつもりなのでしょうか?
奇声(「キャー」とか)あげながらダダーっと走って行って、壁を叩いてたり
物をひっくりかえしたり投げていたり。
よっぽど耐えかねなくなると(よく遊ぶ子でジャイアン的な子がいるので、その子と
 長時間遊んだりすると)普通に泣き出します。

足をばたつかせたりするのには「あたったらどうするの、乱暴なことしないで」と言いますが
言いながら「足を動かしてる行為に乱暴、と言うのは間違ってるのか?」と思ったり
物にあたってる時は「そんなことしたらおもちゃが壊れちゃうでしょ!乱暴にしないで。」と言います
でもやっぱり心の中では「おもちゃを奪われて、相手に暴力したわけではないのに
 叱られるのはかわいそうなのか??」と思ったり、揺れてしまいます。
常から、「嫌な事があったら、(相手に)口で言いなさい」と言ってはいますが、この年齢
通じる相手の方が少ないです(小さい子と遊ぶ事もあるし)

なんと言ったら良いのか、全然わからなくなってきてしまいました
躾の仕方を他人に聞くなんて、なんて馬鹿な親だと自分でも思うのですが、自分の事だけに
見えにくくなってしまっています。
どう言い聞かせて行ったら良いでしょうか・・・・ぜひアドバイスお願いいたします。

274名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 18:17:26 ID:qPDabtns
>273
同じタイプの子供のような気がします@3歳半。
正直、泣いたり言いつけたり出来るお子さんが羨ましい位です、ハイ。
で、私は子がそうした時はとりあえず、そういう危ない事は止めさせて
悔しかったね、残念だったね、次はおくちで止めてって言えるといいね。と
抱っこして言うようにしていました。そうすると、泣いて落ち着いてくるんですね。
涙が出れば、もう乱暴なことをする事は無くなります。ただ、眠いのを
無理矢理起こしたりすると相変わらず↑の暴暴な状態になりますが、その時は
「止めてね」で後は無視です(汗笑)。

ちなみに3歳半の今でもこういう事あります。まだ口で伝えるのがヘタ。
だから叩かれるがまま、という事もあります。でも少しずつ言えるようには
なって来ていますよ。正直、これは躾とかって言うんじゃなくてその子の
性格なんぢゃ?「やめてよ!(←しかも自分は悪くないのに)」と意思表示出来る子と
出来ない子がいるんじゃないかな。ちなみに家の子は激しい内弁慶、頑固者です。
解決策でなくて恐縮ですが、こんな感じって事で。
275名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 18:38:46 ID:zUxJ31KG
>>272
いくら田舎の空き地みたいな所でも、お店の駐車場使う時点でドキュだと思う。
276名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 19:29:12 ID:se5ntCKq
>>272
275に同意。空き地的、な場所であっても駐車場は駐車場だし。
その発想て普通なのか?と思ってびっくりした。
277273:2005/08/26(金) 23:25:11 ID:Cx40Ahkj
>>274さんレスありがとうございます。
>正直、これは躾とかって言うんじゃなくてその子の性格なんぢゃ?
目鱗でした、「自分の接し方になにか問題があったに違いない、自分の言い方の
 どこが悪かったのだろうか??どう改善すればいいのか??」としか考えてませんでした。
周りにいる子は、そういうとき大声で「やめてっ!」と言えたり
相手に向かって反撃したり(これはこれで良い事ではないけど)、なんらかの
相手に対する強烈な意思表示があるんですよね、それなら解決もしそうなものだけど
息子はやっぱり口がへたと言うのか、コミュニケーションが下手なのか・・・・

一応、やられると震える声で「ゃめてぃ。」「ゃめてよっ。」くらいのことは言うのですが、
聞いてもらえないくらい、押しが弱いです。興奮して半泣き笑いみたいになってるし。
家の中で両親相手だと、な〜んでも言えるのになぁ・・・・

うちも、泣けば乱暴な事はしなくなります。感情が出せて発散されるのか??
他にも、相手に話しかけているつもりなのに、全然聞いてもらえてないとか
(言葉は、早い方なので、相手が理解できないとかでは無いと思うのですが、なにか
 スキルに「影」でもついてそうな無視されっぷりです)
とにかく対人関係に難あり、です。
こんなんで幼稚園行ったらどうなるんだろうか、「やめてよ!先生に言っちゃうからね!」
「もう○○君とは遊んであげないからね!」くらい言える子になってほしい・・・・
278名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 18:27:36 ID:F9ik3EkO
3歳の女の子なんですが、階段をものすごく怖がるんです。
家にある階段は平気なんですが、駅の階段とか、らせん階段とかそういうのが苦手。
下の子が1歳なので、下の子を抱かないといけなくて、私一人の時は大変です。

こういう子はどうしたらいいんだろう?自閉症じゃないの?と通りすがりの人に言われた事があるけれど、
階段以外は普通なんですよね。
279名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 19:57:23 ID:RCu0Zg1V
私も階段嫌い。大人になった今でも階段や下りのエスカレーターが苦手で
友達に、階段の下り方がちょっと変だよ?って指摘されたことも。
子供の頃、下りエスカレータで足踏み外しそうになったのと、
運動音痴から来てるものなんだけどね。平均台もダメ。
278さんのお子さんは単にビビリなだけでは?
280名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:08:29 ID:eQIOYPw2
2才3ヶ月の娘。
最近、携帯電話に興味津々。

どこで操作覚えたのか分からないけど、
リダイヤルや電話帳で手当たり次第電話かけまくる。
ちょっと目を離すと、携帯から誰かにかけて
「もちもち〜♪ ○○ちゃんだよ〜」って言っている。

携帯を持たせないようにするには、どうすればいいですかね?

281名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:10:51 ID:7UXYZbot
・・・子供の手の届かないところにおいとけばいいだけの話かと
282名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:15:36 ID:YDM686FV
ダイヤルロックかければ?
283名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:57:21 ID:ftgIinex
>>280
子供用の携帯(お古とか)を渡す。

以前機種変更に子供も連れてショップに行った時、
お姉さんが古い機種の展示品(モックアップ?)を子供にくれた。
本人はそれをすごく大事にしていて、
私は今でもそのお姉さんに感謝している。
子供の手のひらに丁度良い小さい形の折り畳みで、
大好きなキャラのストラップつけています。
それ以来親の携帯には悪さしなくなったよ。
284名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 23:01:46 ID:rrV51kND
>278
うちの子は3歳過ぎても、だっこしないと電車の乗り降りができない。
成犬になっても裏庭の柵がまたげないチョビのようだw
285名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 23:19:24 ID:pssZ0zM1
うちの2歳半双子は両極端。
片方はエスカレーターを見ると、必要ないのに乗りたがるし、
もう片方は抱っこされないと乗れない。二卵性ってやつは・・・
286名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 00:04:49 ID:/KvL4rSi
2歳3ヵ月♀
最近物凄く恐がりになった。お友達のキャーという声や静かな部屋でカタンと小さな音がするだけで
恐い恐いと泣きだし私にしがみついて離れません。
他にも知らない子が抱きついてきたり、家の上の階の人の足音なども恐がります。
悪いことをするたびに、恐いのくるよ!と脅したりしたからでしょうか…?
あとは漫画のドクロを恐がったのを可愛く思ってしまったので笑ってしまったり…。
もともと慎重派だった子なのでそれがエスカレート下だけなのでしょうか。
あまりにいろんなものを恐がるので、ちょっと気になっています。どなたかレスください。
287名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 01:38:07 ID:ITePQnOh
>>286
うちの2歳10ヶ月の息子も慎重派です

風で揺れるカーテンやすきま風(?)の大きい音をはじめ
大きいプール&温泉、花火も怖がって端で見ているだけでした
大きい打ち上げ花火は大好きなのに
公園のシーソーやブランコもまだ一人では乗れません…

一歳代の頃はエスカレーターも何度も乗りたがったり
花火も一緒に持ってあげて楽しそうにやったりしていたのに

保育士さんに聞いたら、その子の性格ですよ〜だそうです
慎重派の子だと考えてから行動するタイプだから
2歳過ぎの自我の目覚めで怖いという感覚が芽生えてきてるので
成長過程みたいです
とりあえず、怖がったら安心させてあげて下さいねと言われました

でもこのまま怖がりも嫌だな〜と心配なんですよね
288名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 02:27:59 ID:SHWH3AC3
すみません、質問していいでしょうか。
我が家にはADHDグレーゾーンの3歳半児と乳児がいるのですが、
毎日朝から寝るまで叱責ばかりで、楽しくありません。
公園や家で楽しく遊べて楽しい時間もありますが、
一日の基本が楽しくなく、その中にちょくちょく楽しい時間がある
という感じです。
普通の3歳児のいるご家庭ってもっと楽しいんだろうな、と日々思うようになってきました。
夏期休暇中旅行にでかけても、輪を掛けて楽しくなく、
ちょっと気分が沈んでいるところです。

できればレス、よろしくお願いします。
289名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 02:36:28 ID:i78xdl44
うちはたぶん、ADHDではないと思うんだけど、同じく朝から晩まで叱責ばかりって感じですよ。
楽しいと思うか思わないか、気持ちの持ちようじゃないですかね。

私の場合は、育児ストレスでイライラしたり楽しくないと思う事がありましたが、
子供の失敗も、こんなこともできないなんてカワイイなぁと思うようになってからは
毎日が楽しいです。

290名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 05:18:48 ID:Pu+8y4DO
小さい子もいるのなら、よけいたいへんでしょうね。
具体的にはどんなことで叱責するの?
ADHDは専用スレもあるかも。
291名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 09:20:09 ID:AJCp6TXI
ハァ...。昨日の幼稚園での体験入園はほんと大変でしたorz
30分くらい教室で椅子に座って紙芝居の読み聞かせなんかを保育士さんが
してくれたんですけど、うちの娘(2歳4ヶ月)だけ最初の10分くらい座っていられただけで
あとは立ち上がっちゃってウロウロしたり隣の子に話しかけてちょっかい出したり。
3月生まれだから差がついて当然とは頭で思っていても、こんなんでちゃんと
来年から集団生活送れるのか不安で昨日はほとんど眠れませんでした。
なんでみんなはあんなにおとなしく座っていられるんだろう...orz
ADHDとかなのかなぁ。道路ではちゃんと手を繋いでるしお友達に乱暴することも
しないし言葉も十分出てるんですけど、ただの性格なのか悶々としてます。
292名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 10:26:39 ID:k2RbaWYK
>291
2歳なら、じーっと座っていられなくてあたりまえ
うちの子は音楽教室に1年間通っていたので、椅子に座ることは慣れていましたが
椅子に座って話をきいたり紙芝居を見る・・・というのが初めてならば
普通の反応だと思いますよ
それだけでADHDを疑うなんて子どもが可愛そうだし、本当のADHDのお子さんを
お持ちのおかあさん方に失礼です
293名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 10:53:22 ID:b6qdIBbs
ウチにも怖がりの子がいます。
怖いもの無しの赤ちゃん時代(どこへでもハイハイ、何でも口に入れちゃう
熱いものでも触ってしまう)が終わって
「認識」や「予測」が発達したからこその怖がりだと思っています。
あとは性格でしょうねー
294名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 11:00:57 ID:b6qdIBbs
>291
2歳ならそんなものだと思いますよ。
「もう帰るー」とか泣き喚いたりしないだけでも良いですよ。

今年上の子の入園でしたけど、きちんと最初から最後まで座ってた子なんて
半数いたかな?ずーっと泣いたり、ママの膝から離れられずコアラになってたり。
そういう子達でも1学期のうちには結構しっかりしてくるものです。
幼稚園は「これから」集団生活を学んでいくところなのですから
今はまだ出来てなくても大丈夫ですよ〜
295288:2005/08/28(日) 23:21:28 ID:SHWH3AC3
レスありがとうございます。
質問していいですか と書きながら、質問してませんでした・・・。
普通の3歳児をお持ちの方、毎日は楽しいものですか と聞きたかったのです。
>290
ADHDスレもよく、覗いています。
とにかく朝から晩までいたずらしているので、それを注意してばかりです。
叱らず教え諭すよう勤めているので、
支度が遅いだとか、多少言うことを聞かない程度では叱ることはありません。
詳しく書くとだんだんスレ違いになっていきそうなので、このへんで。


296名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 09:44:02 ID:q8Vp7REJ
朝ご飯ってなに作ってますか?
毎日同じでまいってます
卵焼き ウインナ のり ふりかけ 目玉焼き
なにか簡単でいいメニューありますか?
297名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:43:47 ID:WbFb+nmC
>>296
シリアル
298名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:03:30 ID:Z5m38nwp
ウチもシリアル最強だなー
パンはあんまり食べないし、かといってご飯だとおかずに困る
299名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:19:16 ID:k4iRIqw/
うちはシリアル+バナナかトマトだな。
夫が朝ごはんを食べないから、子供が食べやすいのにしてる。
たまにパンやおにぎりも作るがマンドクセw
300名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:44:16 ID:VX5lyCZG
>296
うちもシリアル。
果物あんまり好きじゃないのでシリアルは重宝。時々パン。
昼はもっと困るんだけどみんな何食べてんの?
301名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:59:57 ID:xRT/+WKi
朝;パン+牛乳またはジュース+ヨーグルト
パンにはチーズのせたり、ピザトーストっぽくしたり、
ジャム・バター塗ったり。

昼;ほとんどがお弁当。時々うどん、焼きそばとか。
本人が弁当ブームみたいで、作れ作れと煩い。
朝夫のお弁当を作るので、子供にも幼児用弁当箱にいろいろ詰めてあげる。
今日はおにぎりと肉じゃがとウインナーと金平ゴボウだ。
302名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:05:17 ID:5JLwmMUQ
金平ゴボウ食べるの!?うらやましい!!

朝食はおにぎりと味噌汁が多い。
昼はうどんかそばかパスタかパン。
好き嫌いが激しいからメニューが限られるけど、
最近、前は食べなかったものも食べてくれるようになって嬉しい。
このままどんどん色んなもの食べてくれるようになるといいなあ。
303名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:06:46 ID:IT5Z5FiH
昼はうちは焼き魚が多いよ。焼くだけだし
朝の味噌汁と白い御飯で十分。一匹焼いて3歳、1歳の子と自分と3人で食べる
304名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:38:26 ID:pWJ7izNw
朝 パン+チーズとかブドウパンとか 
   卵ハムトマト 果物・ヨ^グルトなど
   大人と全く同じ量あげてたので少し減らすようにしてる
2歳8ヶ月
昼 麺ばっか(でも具を食べない)
  めんどくさいときはレトルトのミートソースをパンに塗って
  ピザトーストにすると良くたべる。
  あとは野菜入れたパンケーキにするとすごい速さで食べてくれる
普段はものすごい遅いので毎食イライラしてしまいます。

夜は必ず納豆。
買い物いこっか と言うと「なっとー買いいこっか♪」と
スーパーで納豆のパックを嬉しそうに持ち歩いてます
納豆好きな子います?
305名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:49:48 ID:/doybaIf
納豆ダイスキです。
納豆に限らず、ネバトロモノが好き。
おくら、モロヘイヤ、メカブ・・・納豆に混ぜたりお豆腐に混ぜたりすると
ズルズル〜っとあっという間に完食。
ちょっとは噛んでくれないと困る。
306名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:58:43 ID:Ltzn623h
ウチも納豆ダイスキです。
なにしろ、最初に覚えた言葉が「なっと」ですから・・・orz
307名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:31:00 ID:k4iRIqw/
うちも納豆好きだな〜。
親の納豆を我が物の様に確保して食べてるよw
でも納豆たべさせた後は、口の周りを拭くのが大変だ(;´д`)ナカナカトレン
308名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:58:59 ID:MC+FWnpb
うちも納豆好き。でもネバネバの後始末が面倒で、納豆はもっぱら
オムレツにしてます。

前にトイレトレスレに書いたけどレスなかったんで、こっちに書いても
いいかな?トレ終了近いお子さん、パンツで外出してますか?
家で全脱ぎで、おしっこのみオッケー娘ですが、外トイレだと脱がすの
一苦労だし、パンツ膝までだと「出来ない!」って叫んでるし、後ろから
抱えてだと重くて厳しいし(96センチ18キロ)・・・。
皆さんはどうやって外トイレ行かせてますか?今のところ長い外出は
オムツなので、パンツにしたいのです。

膝までパンツが板についてくるのってどのくらいなんでしょうね。
309名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:06:44 ID:3/cGWAJu
うちのも納豆大好きだよ。あと、モズクとか。
のりやワカメ、梅干や浅漬けも好きだ。肉より魚が好きだし。

オヤツは叩ききゅうりの鰹節和えとか冷やしトマトとか・・・

茹でただけの人参なんてのもむしゃむしゃ食べるので、
母ちゃん助かってるよ。
310名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 16:30:19 ID:Z5m38nwp
ウチも納豆好き
どの食べ物よりも、早く食べる。
他の物も、その勢いで食べて欲しい、と願う今日この頃
311名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:14:16 ID:WbFb+nmC
>308
うちは出かける時はスカートかワンピにしてる。
パンツだけ脱げばいいから。
パンツも全脱ぎじゃなくて片足だけ脱ぐ。
312名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:23:26 ID:kXm757Q7
みんな納豆好きでいいなぁ〜。うちは「くっしゃぁ〜い」「べたべた」と言い放ち
忌み嫌っているよ。ついでにチーズも臭いから嫌いらしい。
この二つをクリアできたらどれだけ楽だろうか…。
朝、晩と焼き魚ばかりであたしゃ辛いよ。
313名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:32:21 ID:b2NpxIlr
ちと違うけど、>308と同じような理由で、プライベートの水着はセパレーツにしてる。
「おしっこ〜」ときても、トイレ行って下をパッと脱がせばすぐトイレできるから。
でも、えっちぃくならないセパレーツ探すの結構大変だったりするんだが。。。

来年は可愛い生地を見つけて、シャーリング水着を制作予定でごわす。
314名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:56:39 ID:h83dPnXV
>313
さらに横ですが、マザウェイズというショップでセパレーツの水着で可愛いのが
たくさんありました。
先日セールで1000円だったので、来年のサイズも買っておきました。が、今ネット
ショップを見に行ったらもうやってないので、お店でももう撤収しちゃったかもです。
もし良かったら、最寄のお店に聞いてみてください。
ttp://www.motherways.com/
315名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 18:33:01 ID:HZR/95AV
>308
うちは遠出の時だけオムツです。娘@3歳2ヶ月。
まだ我慢は難しいようだしトイレ探し回るよりは楽なので。
外トイレ、いろいろ試したけど全部脱がす方が楽でした。
これからの季節どうしようかと思ってるところです。
316名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 21:40:09 ID:DJmJQ6cK
>308
トレ終了近いときは、近所を探検しきれいなトイレを探してました。
時間を見計らって、おしっこさせてみる。
できたらほめ、外でのトイレに慣れさせました。

きれいなトイレから徐々に汚いトイレに降格させ、
今では汚い和式でもできるように。
317名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 00:19:14 ID:X1RozAj7
>313
ラッシュガード着せるととってもナチュラル。
セシールでピンクのゲキ安売りしてたよ。
318名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 01:37:23 ID:Snr7QdRB
>>214
超遅レスでごめん。
ごまかさずに正直思ったままで良いと思う。
「あ〜生れ付きじゃないのかな?お腹の中で付いたんだよ」とか。
と言うのは、私も首に赤いアザがあって子供の頃から&今でもよく聞かれる。
ウチの子は先天性の心疾患(手術済)と骨の形成不良(これから手術)、
見た目には普通だけど、障害っちゃー障害。手術傷もある。

世の中には色んな人いるし、アザも障害もある意味個性かなと。
子供と一緒に向き合うのも大事な事かと思いますだ。


319名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 13:10:10 ID:GgtGLOIH
この時期の子どもって「昨日まで喜んでしていたこと」が「今日は急にイヤになる」
(またはその逆)ってよくあることなのかな…
娘、自転車のヘルメットを急に嫌がるようになった。
痛い、暑い、きついなどの思い当たる節もない。
なだめてもおだてても脅してもだめ。
無理にかぶせて乗せると「だ〜ず〜げ〜で〜」と大絶叫でカーチャン誘拐犯状態。
「何でイヤなの?理由を言え!」と問いただしても2才児相手じゃ詮無いこと。
誰か2才児用翻訳コンニャクくだちい
320名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 14:51:25 ID:kj2tsGvk
>319
そんなんばっかりよー@2歳2ヶ月息子
この間まで水遊び大好きだったのが、ある日突然嫌がるようになったり、
お気に入りだったサンダルを頑として履かなくなったり……
本人にはそれなりの理由があってのことなんだろうけど、振り回されるこっちは疲れるよね。
反抗期に入って主張も激しくなってきたし、これがこの先しばらく続くのかと思うと鬱だ。
321名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:12:26 ID:3xVWuiNK
娘@2歳3ヶ月、今日一日、一回も泣いたりぐずったりしなかった!
こんな日生まれて初めてだ〜。
珍しく兄妹ゲンカもなし!

明日はまたいつものワケの分からないイヤイヤ&グズグズに
悩まされるかもしれないけど、自分が穏やかに接していれば
こんな日もあるんだと希望の光が見えた。
322名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:13:59 ID:7KvpL/rY
外トイレについて質問したもんです。みなさんレスありがとう。
少しずつ慣れていくしかないって事ですね。がんばります。

昨日からパンツを膝でチャレンジしてみました。拒否されそうでしたが、
「大人はこうやってトイレはいるんだよ。かっこいい〜」とおだてたら
なんとか。でも足が開ききらず、全部出きらなかったようでご飯食べながら
椅子にしてました・・・。舟こいで眠気と戦いながら食べてたので出たのにも
気が付かなかった模様。まだまだオマヌケさんですね。
323名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:52:20 ID:WEeJAbyX
>>322
オマヌケさんって・・・
足が開ききらず、全部出きらなかったんでしょ?
まだ早いんじゃないの?もう少し待ってやれば?
外で脱がすのが苦労だからって、そんなのもう半年か1年くらいのことだと思うよ。
ご飯中に居眠りしつつおもらしって・・・
たまたまなのかもしれないけれど、なんだかかわいそう。
324名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 02:45:52 ID:Ta3pwx80
>>322
大人がこうだから〜の前に自分で脱いでやって履いての繰り返しが先なのでは?
身長が伸びて足も長くなってくると脱ぐのが面倒になって
膝あたりでとどめるようになるんじゃないかと思われますが。
325名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 08:44:01 ID:gcigp+Ns
>>322
うちの2歳半の娘の場合、普段はトレパン(布)で長時間の外出はオムツでしたが
昨日初めて長時間の外出にトレパンのみでチャレンジしました。
飲み物を飲ませた時間や、大体のトイレ周期を目測で考えトイレに誘ったりして
何とか漏らさず8時間を乗り切りましたよ。
家ではパンツは全脱がしなんだけど、昨日は片足のみ脱がしたのと、膝まで脱がしで
抱え上げるポーズで挑戦。
ちなみに、抱え上げポーズは以前やったときは駄目だったんで、たぶん親と子の両方の
慣れで成功したのかな〜と。
膝までパンツは足の長さが足りないので無理でした。
326325:2005/08/31(水) 08:46:57 ID:gcigp+Ns
>膝までパンツは足の長さが足りないので無理でした
膝までパンツを下げて、大人の用に便座に座らせてさせるという意味です。
327名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 10:13:21 ID:pcvK8j+4
二歳四ヶ月になった息子が最近
「やだでぇす」「いくでしゅ。」「やるでーす。」
と丁寧語。タラちゃんが家にいるみたいです。
328名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 12:41:59 ID:hCTuElpt
>>327
かわいいな〜
329名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:57:51 ID:1HkZ01a2
うちは泣き叫びながら「抱っこして下さい!!」
人聞きの悪い・・・。
そんな言い方しなくても抱っこするよぉ。
330名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 16:56:40 ID:tlqsT3Tf
ここ最近、公園やおもちゃ屋から帰るとき号泣しながら
「ごめんなさい」を連呼しつづけるんだけど、あれどうにかならないかなあ…
「悪いことしてないんだから、あやまらなくていいんだよ」と言い続けているのに
ごめんなさい連呼。周りから冷たい視線が……
331名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 17:01:25 ID:K4YV/67H
皆かわいすぎます〜
うちのは怒ってる口調で「まったくもう!」
自分の言葉に反省…
332名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 17:43:51 ID:flh3avyP
1歳2ヶ月と2歳10ヶ月の兄弟がいます
毎日毎日四六時中、喧嘩が絶えないんです
原因はほとんどおもちゃの取り合い
上の子が下の子のおもちゃを無言でとってしまい、泣かせ、絶対返さない・謝らない・叱られて大泣き
気に入らない時は突き飛ばして泣かせ・・orz
いつになったら「貸して」「終わったらね」ができるようになるんでしょうか?
常に喧嘩の仲裁ばかりしていて、全く家事ができない状態><
私の叱り方がいけないのか?愛情不足なんだろうか・・
どうしたらいいんだろう
来年を待たずに極小中途入園も考えてます

なんかチラ裏っぽくてすいません
兄弟スレが見当たらなかったので

333名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 20:17:21 ID:4aoDs/l9
>>330
2歳10ヶ月の娘もよく言う。
それも普段は「ママ」なのにそのときだけ
「おかあさん、ごめんなさい。ごめんなさい」と連呼する
ものだから、周りのママは「厳しいんだな〜」という目を
される・・・
334名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:15:43 ID:H/CeJCj0
>>331
ウチも同じ〜なんだか親近感覚えてしまったw
子供に真似をされて愕然とする事、多数ですorz

「おかあさん、わかった?!(叱られたりすると逆切れ)」
「やんだ!!(東北弁の発音で反抗)」
どこでそんな言葉を??というようなものも多数w

実家に帰省した際に実弟がHGの物まねを仕込まれたのもどうしたものかと思案中です。
外出先で
「かーいーもーのー   フォオオウ!!(もちろん振り付き)」
とか言われた日にゃあ…orz
335名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:23:23 ID:r8aRe2Uo
豚切りで緊急相談申し訳ないんですが
今日たっぷり遊んでやったら5時頃から寝てしまって
未だに起きてないんですが、
汗だくになったのでお風呂入ってないのが気になります。

こういうときって起こしてお風呂入れますか?
明日は仕事なので朝入れてあげるのもムリだし、迷ってます。
336名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:27:19 ID:Ka9ksWYT
自分なら起こしません。
目が冴えてその後寝なくなっても困るし。
自然に目がさめたらシャワーで済ます。
起きなかったら、朝も3分くらいでシャワーを済ませると思う。
さっと流すだけでもマシかなと思うので。
337名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:40:23 ID:r8aRe2Uo
>336
どうもです。
もうあなたの一言でさくっと起こさないことに決めました。
今日は旦那飲み会で遅いし
明日の朝親子でシャワーだけでも浴びようと思います。
338名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 22:28:02 ID:ZnvfQlPe
ウチは2歳7ヶ月です。
しまじろうのビデオを見たがって毎日泣く・・
もう泣く時間帯も決まりきって来ました・・
最近、泣く我が子の顔を見て「かわいいじゃーん」と思えるようになって
ホッとしとります・・ww
何とも情けない顔するのよね。それがタマラン可愛い。
親だけだろうけどw
339名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 22:48:17 ID:KurANGVy
顔は可愛いが声がうるさい・・・

牛乳はオヤツの時だけと決めてるのだが、牛乳大好きなので
しょっちゅう冷蔵庫の前でゴロゴロ転がってはギャンギャン泣いて
ニューニューちょーだいっ!!!モグモグ!!!ほちい!!!お腹減った!!と叫ぶ。

御飯を食べさせてないと思われそうだ。
340名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 23:07:56 ID:ZnvfQlPe
>>339
昨日うちも同じですたよ・・
お昼寝させようと寝室につれていくと、ぎゃーぎゃー泣いて
「ご飯食べたい!」と叫ぶ始末。
さっき食べたのに・・汗
寝るのが嫌だから愚図っていたわけですが・・。
「さっき食べたでしょ?」って説得し続けたら泣きながら寝ました。
人聞きが悪いし・・お隣りに住んでる人はどう思ってるのかなって心配になるよね・・。
声でかいよね〜二歳児。
341名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 00:30:31 ID:pWnq3BWc
ママン召還呪文。最強。
「おなかへったーおにぎりつくってちょうだい」
「おしっこーてつだってちょうだい」
「うんちーうんちー手伝ってちょうだいー」

くそー、はやく自分でできるようになれや!!!



342名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 02:55:08 ID:YoBUL7VP
うちなんて、私に似て熱いお風呂に入れない。
一緒に入って普通の温度のお湯かけても・・・
「おかーさん、やめて!あつい!あつい!!」
どんな虐待母やねんorz
343名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 06:23:21 ID:liKLrsbp
逆にウチは水がダメ
シャワーしてて、出始めに時々お湯だったのに水になってしまう時があるんだけど
それはそれは火がついたように泣くよ・・・
344名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 06:47:26 ID:LphuHlZy
>332
わかります。うちは1歳半と3歳7ヶ月の兄弟です。
目を見て「貸してね、順番ね、と言おうね」と言い続けてます。
弟を兄が叩いた時はきちんと謝らせ、
兄を弟が叩いた時は(形だけでも)頭を下げさせて私がアテレコで「ごめんね」と言ってきました。

春から入園して、最近少しましになったかな、と思います。
「貸して」「順番ね」「ごめんね」等々言えるようになって、前ほどは仲裁しなくてもよくなった気がする。
345名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 08:10:20 ID:IkUMThYM
>>334
>「かーいーもーのー   フォオオウ!!(もちろん振り付き)」
飲んでた水を激しく気管に送り込んでしまったじゃないか・・・ゲホゲホ
笑えるけど、外でやられたら激しく恥ずかしいねw
346名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:13:50 ID:8+RvoZYM
>>332
年子スレ、おいときますね。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074563461/l50

うちも2歳と3歳の兄弟が、おもちゃの取り合いで喧嘩ばかりしてます。
「かして」と言えるようになっても、
気に入って使ってるおもちゃを、なかなか「どうぞ」はできないみたいで…。
結局私が仲裁に入って、別のおもちゃを渡すか、
「返してあげて」とか「どうぞしてあげて」などと言って、
その場をおさめています。
そんなに喧嘩するなら、離れて遊びなさい!と言っても、
結局、喧嘩しつつも仲がいいのか、いつも一緒に遊んでます…。
お母さんは大変だけど、たぶん当分続くかと…頑張って下さい。(自分もorz)
347名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:54:00 ID:3fGMFMxk
>>334
うち子も…
ぬいぐるみに向かって
「もう、だめっていったでしょう!」と怒ってた

怒りすぎかな…
348334:2005/09/01(木) 12:23:56 ID:rtNuKYST
>>345
笑ってくれて有難う〜w気管は大丈夫でしたか?
一過性のものであると思いたいんだけど、もうホント、笑われでもしないとやってられませんw

>>347
怒りすぎじゃないと思います。(って自分のフォローまでしてるような感じですけどw)
周りのウチより大きい子達を見て、まだまだ序の口みたいな物、今はそういう時期なんだ、
と自分に言い聞かせつつ、日々突拍子もない言動に脱力してますorz
(驚くとか、怒るとか、もうそんな元気もない)

どこで覚えちゃうんだか、覚えなくてもいいような事ばっかり覚えちゃってる気が…
349名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:49:36 ID:t6giodUY
みなさんに意見を聞きたいのですが2歳4ヶ月の娘がいます。
最近昼寝をしなくなり夜早く寝てくれるので昼寝をさせていません。
朝9〜10時起きだと昼寝なしでスムーズに20時頃寝てくれるのですが
旦那が起きる6時に一緒に起きると昼はまだ元気で昼寝する気配なく
夕飯の準備中に限界がきて御飯前に寝てしまいます。
なので起きてから夕飯、お風呂ってなると寝るのも遅くなります。
スムーズに生活ができているので遅い起床になりますがその生活を続けています。
でも罪悪感があります。やっぱり朝早く起こして昼寝させた方がいいのか
自分の生活のしやすい方に合わせた方がいいのか意見をお聞かせください。
350名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 21:16:09 ID:BDvFcfS/
うちは午前中、公園で2時間とか、スイミングでたっぷり遊べばころっと寝るんだけど、
午前中に家から出ないと、お昼寝が遅くなるなあ。
雨の日もお風呂場で水遊びさせて、できるだけ体力消耗させたりしてます。
うちは2歳5ヶ月で、男の子だから体力使ってくれるのかもしれないけどね。
お昼寝が長いようだったら、早めに起こすのも手かなあ。
351名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 21:50:12 ID:J5Y25C6F
>349
罪悪感があるなら改善したほうが・・・。
どう考えても、9〜10時起床は遅すぎ。

または、6時起床18時就寝もありだと思うよ。
ママンは大変だろうけど。
うち(3歳半)は、幼稚園入園当初は、
6時起床17時就寝でしたよ。

昼間のうちに夕飯の支度をすませちゃうと楽だよ。
それか15時のおやつの内容をほぼ夕飯にしてしまうとか。

夕飯の前にお風呂に入れちゃって、
一時的に眠気を飛ばす方法も。
まあ、方法は色々あるんでがんがって。
352名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:04:10 ID:S0TreFFN
二歳になる息子がいるんですけど、最近寝かしに20時ぐらいに寝室へ行くと、
決まって『おっきする〜』を連発。
で、そのまま寝室で走り、しゃべり、踊りのフルコースで必ず寝付くのが22時にくらいになります。
これがほぼ毎日ですorz
かといって寝室に連れていかず大人しく眠くなるのを待ってたらいつまでも遊び続け就寝23時ぐらいになるんです。

いったいどうしたら良いんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いしますm(._.)m
353名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:12:58 ID:pWnq3BWc
朝7時起床し、8時には公園に繰り出し11時まで遊ぶ。
11時半に昼ごはん。お昼寝しても3時には起こし、
おやつ与えて再び公園へ。6時に帰宅、食事お風呂。
・・・・どうか。

公園では追いかけっこ推奨w
354名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:30:38 ID:im4melqi
うちは公園ではダッシュを何本もさせますよw
(まぁ本人も走るのが大好きなんですけど)
2歳8ヶ月です。
355名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:31:17 ID:S0TreFFN
>>353
昼は保育園行ってるんだよね。
だから昼寝は12時過ぎから約2時間。
で、4時に帰って来てからは基本的には家にいるね。
やっぱ公園とか連れてって体力削るしかないのかなー
でも嫁は妊婦で夫は仕事帰りが遅く一人で公園はちょっときついのが本音。
家でもそうとうはしゃいでるから疲れてもおかしくないんだけどね。
そこはやっぱり子供!全然元気いっぱいなんだよな〜( ̄ω ̄;)
すごいよ。あいつらは・・・
356名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:02:16 ID:8C/z8+x2
>352
寝室へ連れて行く時間を早くするのは?
うちは17時夕食、18時入浴、19時前に連れて行って、うまくすれば早く寝るし、
うまくしなくても20時半までには寝てしまいます。
ただし起床が5時から6時。
昼寝は午後、2時間します。2歳1ヶ月。
公園は暑いから連れて行ってない…。
357名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:15:18 ID:t6giodUY
結構みなさん昼寝させてるんですね。
あと、公園に午前も午後も行っててすごいと思いました。
私なんて頑張っても1時間しか遊べない…
明日からは6時起きで午前中に活動させて午後昼寝させてみます。
それで夜寝ないようなら6時起きの昼寝なし夕方就寝にしてみます。
やっぱり9時起きは遅いと言われ決断しました。
ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:19:04 ID:S0TreFFN
>>356
アドバイスありがとう
嫁とも早く寝室連れて行くかって話はしてた。
でもやっぱなんだかんだで20時ぐらいになっちゃうんだよねorz
あと、豆電球で寝かすよりやっぱ真っ暗の方がいいんかな?
うちの子真っ暗嫌がるから一応豆電球にしてるんだけどどうでしょね?

質問ばっかりしてスミマセン
359名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 00:08:23 ID:cMCkLjHg
>>357
私も2回行きますよ。公園行けば体力消耗するし気が付いたら時間が経ってるから〜
自分も家遊びのみだとつらいんです
>>357
保育園の帰りに短い時間だけど公園に寄り道されている方たくさんいますよ
男の子は特に体力余っているので〜
うちの子も豆電消すとだめな子だったので子供が寝てから消していました
真っ暗にしないと視力に影響がでるとか記事を見たので
そのまま一緒に寝れないからつらいんですけどね…
でも3歳近くなったら急に真っ暗でも平気になりましたよ
360名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 00:21:47 ID:JiIyZs/p
うちは反対に3歳になったら真っ暗キョヒ!引っ越して慣れないのもあるんだろう
けど、すっかり定着。私自身も真っ暗が怖くて小さい頃は豆でん点けて!と
言ってた。視力は問題なかったくちだけど。人間ってほの暗い位の明るさが
一番安心して寝れるって古館の番組で観たことあるよ。ただカホとかは真っ暗
じゃないと成長ホルモンがどうのうこうのだから真っ暗にしなさいって
書いてあったなぁ。どうなんだろう。
361名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 04:56:58 ID:rN9t9Qig
>>357
6時起きで夕方に寝てしまって9時起きで20時頃寝るなら
間を取って7時〜8時に起こすのは駄目なの?
この時間なら20時くらいまで起きてられないかな?
362名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 08:00:41 ID:KWHPMHDV
満3才児。昨日は珍しく20時に寝てくれた。ラッキー!!!
と思ったら朝4時半起きでしたわorz
今日は1日長いな。
363名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 10:06:35 ID:XfRkpPCv
保育園往復は抱っこじゃないとダメで下に降ろすと号泣、
家の中の数歩の移動でも「抱っこ」と手を出したのを断ると
その場に大の字で「抱っこしてー」と暴れまわる。
(その体力があるなら歩いて来いや。)
食事はここ数日ジャムパンじゃないと大の字になって号泣、
それも自分で持つと手にジャムがつくので、私に持たせて
延々40分食べ続ける。(8枚切1枚程度をちびちびと。)
明け方起きては人を起こして「パンパン(パン食べたい)」と
座卓まで手を引っ張って連れて行く。
気に入らないことがあると手近なものを投げる。
「投げたら痛い痛いだよ、ごめんなさいして」と謝らせると
にこーっと笑って頭を下げるけど、全然懲りない。
私の言うこと2回に1回くらいしか聞かないし、もう疲れた。

いつまで続くんでしょ。皆さんのお子さんはどうですか?
364名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 12:47:42 ID:KD+GJc9q
>363 お幾つですか?何て言うか、娘3歳半だけど、そりゃものすごい
(どこも同じだろうが)魔の2歳児も、3歳過ぎたらピタっとおさまったよ。
ある日「〜してね」と言ったら「いいよー」と返ってきた時の驚き&感動と言ったら。
育児日記にも記した位の感動があったよw

夏風邪1週間経過。生理2日目。微熱とひどい倦怠感。
でも子は「こーえんいくよねー♪」ですから_| ̄|○
でも30分くらいで「ママ、きょーはおかぜ、つらいでしょ?もうかえろ?」
と言ってくれた。ああああ、嬉しいよ、有り難うよ〜
365363:2005/09/02(金) 12:56:52 ID:XfRkpPCv
魔の2歳児に向けカウントダウン中の1歳児です。
もう1歳児スレじゃ和めないので引っ越してきました。

あと1年はかかるのか…しくしくしくしく。
366名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 13:12:16 ID:rN9t9Qig
>>363
1歳児じゃまだダッコ魔人なのはしょうがないかも。
でも、家の中だけはダッコしないとか決めてみたら?
あと食事はちゃんとしたもの食べさせた方が良いよ。
すでに偏食気味なんだから、今から他の食べ物にも興味を向かせないと
将来的に好きな物しか食べない子になっちゃうかも。
ジャムパンなど甘いものばっかりだと肥満とか病気も怖いしね。
子供が号泣しても、あえて厳しくしてやるのが親の役目なんだし。
ガンガレー
367名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 13:26:23 ID:KD+GJc9q
一歳児チャンかぁ〜そりゃ先は長いわなw
でも1歳じゃまだまだダッコだよね。2歳半くらいまでは
家もダッコちゃんでベビーカー手放せなかった。
でも家の中は放置でいいんじゃない??出来ないものは出来ない、と
分らせることも必要かも。もちろん理解力はまだまだだろうから、
言い聞かせる事くらいしか出来ないかも、だけど。
後、ジャムパンって、本当のジャムパン?パンにジャムが塗ってあるパンの
事じゃなくて?どっちにしても、これも出さなければ良いだけのこと。
「ジャムパン?あぁ〜今日は無いわぁ〜」。これでお終いw
あげても「自分で食べない?じゃ食べなくてもいいわよ〜」でお終い。
それで食べないのならばそれでもヨシ。こんな事もよくありました(遠い目)。
368名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 13:39:06 ID:ipQjUhdi
>363
うちは一歳半。フライング気味ですが、同じ理由でここと魔の2歳児スレを参考に
させてもらってます。
お互い魔の時期が早く始まった分、早く終わることを信じて乗り切りましょ〜ノシ
369363:2005/09/02(金) 14:18:13 ID:XfRkpPCv
あと数日で2歳なんですが、そろそろきてます。
今日はあまりに辛くて体調も悪いので、仕事休んで病院へ。
子どもなしの時間が貴重だー。(と言いつつ2ちゃん)

>366,367
自分の行きたいところではいくらでもどこまでも歩くので
多分甘えてるんですが、まだ仕方ないのかな。
赤ちゃん時代は良く寝て良く飲み、目が覚めると一人で
指をしゃぶって遊び、あやせば声を立てて笑い、殆ど
泣かないものすごく手が掛からない子だったので、逆に
今が倍辛く感じます。

ジャムパンはですね、野菜を食べないので青汁入りの
パンを焼いているんですね。一回入れすぎて青臭くて
ものすごくまずそうだったので、ジャムを薄く塗ったのが
運の尽き。パン自体は食べて欲しいんですが。

ご近所と寝ているダンナの手前、明け方の号泣放置は
難易度が高いので、まず夕飯だけでも厳しくしてみます。
やっぱりこのままじゃダメだよなぁ。

>368
まだ言葉で要求がうまく出ないのも辛いですよね。
そうか、魔の2歳児スレってのもあるんですね。
あとで探してきます。ありがd
370名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 14:26:03 ID:IVpcWi/R
>>363
2歳半の息子もジュースに目覚め
寝る前も「ジュース!!!」攻撃がきた
「寝る前はだめ!!」と徹底的に無視
泣かれたのはつらかったけど5日目にあきらめを覚えた様子

つらいけど泣かれても断固とした態度で挑んでみましょう

でも、保育園の往復抱っこは甘えたいのかもしれないから
してあげた方がいいと思いますよ〜
371名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 16:37:12 ID:ECPhInX2
「反抗期」って主にどのくらいの月齢でくるものでしょう。
うちは3歳5カ月の男児なんですが、2歳後半から3歳なりたて位の時は
どんなことも頑張って自分でやろうとしていたのに(出来ていたのに)、最近
「いや!」「しない!」「いらない!」、時には「うるせー」(←幼稚園で覚えたきた)。
とヤケに反抗的です。特に私に対して。
特に服の着脱など自分でやろうとしないので(最初のうちは頑張って着てごらんと待っているのですが
ずっとギャーギャーと喚くので放ってます)、そして何時まで経っても叫ぶばかりなので
しまいには叩いたりしちゃうんですよね。

こんなんだから私に特に反抗的なのかもしれません。
こういうのは一過性のものでしょうか、それとも・・・躾け方悪かったのかな。
372名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 21:11:34 ID:FPg2VLGT
昨夜のことです。
8時半ごろ寝たのですが、どうも眠りが浅く、度々目を覚ましてはグズグズ。
時には「くぁwせdrftgyふじこlp;@」てな感じで、何を言っているのか
わからないけど、大きな声で泣いたり。
最初は蒸し暑くて寝苦しいのかと思ってたんですが、本当に何度もそんな
感じなので、最後キレ気味に「何でそんなに泣くのよ」と聞いてみたら
「あのね」「んーとね」と泣きながらも「ねるのがこわいの」と。

その後は「こわくないよー。大丈夫よ。」と抱っこして寝かしたら、そのまま朝まで
起きることはなかったです。

最近反抗期で(2歳7ヶ月)、こちらもついイライラしてきつい言い方をしてしまうことも
多々あります。そういうのも原因だったりするのでしょうか。>寝るのが怖い

373名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 22:31:33 ID:WVi1luuI
>372
そうかもしれないけど、
そんなに気にすることじゃないよー。
うまく説明できないからとりあえず「ねるのがこわいの」
と言ってみたのかもしれないし。

でも子供が夜に目を覚まして泣く理由って、
ほとんどが「寂しい」からじゃない?
だから抱っこすればOKよ、きっと。
374名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 22:56:13 ID:FPg2VLGT
>>373
レスありがとうございます。

今日は目を覚ますことなく、寝言もなく。
昨日はちょっと怖い夢でも見たのかな。

また同じようなことがあったら抱っこで乗り切りたいと思います。
375332:2005/09/03(土) 01:14:45 ID:iA00/6A7
344タソ、346タソ、レスありがd!
遅レスですいません
やっぱ入園すれば少しはマシになるんですね!
そろそろ願書配布だし前向きに考えてみます
年子スレ、覗いたら同じ穴の狢がたくさんいてちょっと元気になりました
本当、ありがとう!
お互い喧嘩仲裁頑張りましょうね〜!
376名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 10:20:24 ID:Dp08C0Lv
ちょっと前のレスの中に「3才過ぎたらがらりと」というのがあったけど
うちの2才7ヵ月娘、あと半年くらいで何とかなるのだろうかorz
短気でちょっとしたことでも爆発(火炎放射器のよう)
トイレは大は出来るが小の申告まるでなし(事前事後とも)
言葉はそこそこ出てきているがなんというか幼い感じ
周囲に同年代の子がおらず友達と遊ぶという経験がほとんどない
そろそろ願書配布なんだよね。なんかもう…いろいろと大丈夫なのだろうか…
377名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 13:44:27 ID:nBb+hDNM
うちの市は願書配布は9月1日から。
人気の園はすぐに無くなる。
3年保育を考えているんだったら取りあえず願書だけはもらいに行ったほうがいいかも。
地域にもよるんだろうけど。
378名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 16:16:46 ID:LzS7AUZG
>>376
あーウチと同じ感じだ。ウチは♂(2歳8ヶ月)
子供が苦手なのか逃げ回るし、児童館行ってもすぐ帰りたがるし
色々心配です。幼稚園行って、やっていけるのかと。
379名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 21:16:15 ID:Tsfq8a7k
あ〜あ疲れた。3歳になったからって多くを求めすぎなんだろうか。
たまに友人の子と一緒に昼ご飯なんかするとはしゃいじゃって食べない。
普段きちんと食べる子なので、対応しきれない。
「お母さんいや。お父さんとお風呂」とか言われると、ムカっとくる。
『旦那に任せちゃえ〜楽チン!』と思える日もあるんだけど、
私は不要な人間なの?と悲しくなる日もあって今日がその日だった。
基本的には聞き分けのいい子だし、私が大人になればいいんだけど、
親になるって大変だなぁとひとり言を言ってみる。
380名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:16:29 ID:MP4+KliC
ここ数日生理のイライラが絶頂にきてしまいました‥
2歳7ヶ月の娘なんですがほんとにいらんことばっか
(水の入ったコップを振りまくる、
顆粒状の片栗粉を振りまくる、気に入らないと絶叫)
もう頭にきて頭をぶって
片栗粉を掃除する為に出した掃除機で子供の頭を掃除してしまいました‥
子供は泣いて怖くて声も出なかった‥
最近怒るときに手を出すのはやっぱりよくないと必死でこらえてきたんですが
爆発してしまいました。
子育て電話相談みたいのに連絡しようと思ったんですが
今日は土曜日だというのを思い出してここに書込みにきました。
旦那は自分は育児をする必要がないと言い切ったクソ男です。
旦那へのストレスもきっとこどもに行ってしまってるのかもしれません。
最悪な母親です。
ちょっとでもイライラ軽減させるために明日イララック買ってこようと
思います。

長文すみませんでした‥orz


381名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:24:33 ID:JVWpks5m
私はカルシウム錠剤取ると多少安定します・・・・
382名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:32:16 ID:L4ODsjP7
>>380
イララック買ったら次に近くの一時保育施設に連絡して預けてもらうのもいいかも。
ちょっと気分転換してきてはいかがか。
>>381
プラセボの腰を折って(?!)申し訳ないけども
カルシウムが足りないとイライラするのは確かだけれど、イライラしたからといって
カルシウムが足りないわけではないですよ。
383名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:37:10 ID:49O2AWZ6
余計なことを・・・

安定するならそれでいいじゃないか。
384名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:41:28 ID:L4ODsjP7
ご、ごめん。自分だけならまだしも人に勧めてるからつい。
385名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:55:18 ID:JVWpks5m
>>384
いつ勧めましたかね? 私は・・・と書いただけですが
386名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 00:02:49 ID:xSBmkBKF
>>385
重ね重ね失礼。
この流れで「私は」という場合、大抵「〜してみたらどう?」という勧めが多い
感があってついその勢いで読んじゃったよw
387名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 01:12:22 ID:WeMBWH06
嬉しかったから書いてもいいですか?
いつもいく息子の病院に小さなプレイルームがあって子供達が待ち時間
の間遊んでいるのですが、息子もそこが大好き。でも周りの子と全然
上手く遊べなかったんです。オモチャを取ろうとして叩いたり、私に
怒られると、通りがかりの子を八つ当たりで叩こうとしたり、正直この
プレイルームがなかったらいいのに、と思ったりした事もありました。
今日久しぶりにその病院に行ったのですが、いつもより混んでいて、私は
息子が人を叩いたりしないように身構えました。
でも今日は上手に遊べたんです!自分の持ってるオモチャを他の子に「どうぞ」
を二回も出来たんです。人の持ってるものも取ろうとしませんでした!
嬉しくて嬉しくて。一才すぎから乱暴者の息子が二歳四ヶ月でやっと人並みに
なりました。ばんざーい。私はちょっと余裕で他のお母さんのように雑誌を
読んでみたりしました。いつもは少しも息子から目が離せないので初体験です。
これからは、少しずつ子供達が集まる場所にも連れて行ってみようと思います。
長くてすみませんが嬉しくてつい。
388380:2005/09/04(日) 18:47:44 ID:XjOB0Yao
みなさんありがとうです。
さっきイララック買ってきました。
もう遅いので明日飲むことにします。
今日も狂ったかのように大声出して怒ってしまいました‥。
どうしても叱るではなく怒るになってしまうのでウツです‥orz

さきほど子供とスーパーへ買い物に行ったんだけど
買うつもりなかったお菓子の箱を勝手に開けちゃってたので
そこでまた雷落ちました。グオー!!
今回の怒りは相当体力使うのかなんかゲッソリ気味です。
明日は母と子供と気分転換に吉祥寺へ行ってきたいと思います。
雑貨を買いまくってさらにストレス発散してやるぞ!!
389名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 22:49:14 ID:KyNXKZsd

3歳で夜9時前に寝ない子は、9時前に寝ている子より
6年後の肥満率1.5倍

とすくすく子育てでやってた、明日から6時起き8時寝に向けて
がんばろう。。
ソース置いときます
ttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/digest.html
390名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 23:02:57 ID:+IYGi4p5
うげー。
うち旦那帰りが11時すぎだし、大人が寝るのは1時すぎ。
6時起きキツー。
391名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 23:31:06 ID:y2XDX78k
なんの。
わたしなんか毎晩1時半に寝ているが、子供は5時に起きているorz
392名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 23:32:24 ID:6TJJRVbj
>391さんもお子さんと一緒に起きるの?
393名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 00:05:32 ID:aMRxONwl
>>391
うちもだ。
>>392
え。子供だけ起きているってまず無理じゃない?
394名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 00:23:47 ID:+94pDqYB
391です。

>392
勿論。
もう顔を叩かれたり、髪をひっぱられたり、
暴力的におこされてます。

>393
ナカーマ!
お互いガンガロー!
395名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 00:24:11 ID:jXI1OC6w
うち2歳8ヶ月
朝は子供だけ起きている。
(私が起きるまで最大で2時間位絵本読んだりしてる)

お昼は私だけ寝ている。
(子は最近昼寝しなくなり隣のベッドで寝ころがったまま最大3時間絵本読んだり
人形と戯れたりしている)

もちろん早く起きるように努力してるけど。
396名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 10:55:29 ID:mKNyASx7
>>395
気持ち的には裏山だけど、もしベランダに出て転落したら…とか、
玄関の鍵開けて(もう開けられる)外に出てっちゃったら…とか
考えると、やっぱり私だけ寝ているっつうのは無理。
いや、私起きてるからさ、息子よ、395のお子さんのように少しは1人で
遊んでおくれ……
397名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 11:48:09 ID:u0eUA9//
うちも〜
「起きて!起きて!!!」と大泣きしながら頭を持ち上げられてしまう
子供は適応能力すごいから
何かを踏み台代わりに移動させて鍵を開ける可能性もあるから
心配で寝ていられないですよね…
398名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 11:52:28 ID:aMRxONwl
3歳児フラッシュ見てると道具使って開けるようになったりね。
知り合いの家もドアは2鍵&チェーン(というかフック)なのに、
よく寝ぼけた3歳児に脱走されて困ったと言っていた。
ちょっと夢遊病ぽかったらしいけども。
399名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 13:02:30 ID:qOFQggCf
うち、三歳8ヶ月、
6時起きの子供にシリアルと朝ご飯を与えて
母は居間で寝転がってうとうと・・・。
子供は私をいじりながらw遊んでます。(お医者さんやお母さんごっこ)

8時頃、おもむろに起きあがり、お茶のんで公園へ。
400名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 13:04:41 ID:qOFQggCf
399続き、
こういうことができるようになったの、ここ1ヶ月。
成長が見られてうれしいっす。
401名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 13:11:16 ID:v/kn3kCM
息子の遊ぼう攻撃に疲れ果てた時
「寝たふりごっこしよう!」とごまかして
本当に寝てしまう事があるよ・・・。
402名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 22:46:25 ID:qOFQggCf
どうでもいいが、なんでこんなに寝相が悪いのでしょ。
一人じゃ眠れないくせにー。
403名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 08:08:39 ID:JMi4MSQr
外食の時にいまだにチョロチョロしたり出口に走っていって
飛び出したりします@三歳
うちの子が落ち着きがないのか…
みなさんの所はどうですか?
404名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 08:49:52 ID:LwKnhZGb
>>403
うちはチョロチョロはするけど
大体は向かい合って座ってる父−母間を
行ったり来たりするくらい
出口飛び出しだけは本当に危ないので
「今度出口行ったら食事途中でも帰るからね!」と言って
もしなおらないなら本当に実行するとか・・・
うちの子は言葉遅くて理解力も少ないけど
「本気でだめなんだ、怒ってる」っていうのが伝われば理解します

>>402
そういえばまだ足が枕側来てたり寝相は良くないけど
最近お腹にかかと落としとか頭突きされなくなったのを
書き込みを見て思い出しました
前は本気でブチっと切れそうなことも何回かあったけどw
405名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 09:41:14 ID:inWEBW7+
>403
うちも外食時自分の食事が終わると席降りて走り回ります@3歳2ヶ月息子
外には出ないけどお店の人に話しかけるので引き剥がすの大変。
そんなだからいつも私か主人がすごい勢いで食べて、息子が食事終わると外に
連れ出してます。ぜんぜん食べた気しないよ。
最近は外食はあきらめて疲れたときはデパ地下で買いこんで家で食べてます。
406名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 09:42:23 ID:HR6ykwlP
>>387
亀だけど。。。
良かったね!
407名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 10:55:50 ID:6Ocvf6kc
2歳になったばかりの息子。前からだけど、外に出る(家でもだけど・・)
ともう手に負えなくて大変。
酒を飲む旦那と外食なんてしようものなら、息子は長時間その場に
居ることになるのでもう最悪。あっちへ行きこっちへ行き・・
座敷や繋がっている所ならさっさと歩いていって他のお客さんに
愛想振り撒いて、、一度構って貰えると帰ってこない・・
その度私はスイマセンと大暴れする息子を抱えて外に脱出。
旦那は友達とゆっくり飲んでるし。
パパママの所から離れない子が羨ましい

408名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 11:19:22 ID:p0Pz2pn6
うちの娘、2歳になったころから朝ごはんをほとんど食べてくれなくなった。
メニューをいろいろ変えてみても駄目で、むりにあげようとすると大暴れ・・・orz
昼と夜は結構食べてくれるので、1食位食べなくても平気?
時期が過ぎればまた3食食べてくれるのかなぁ・・・(´・ω・`)
409名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 11:25:07 ID:XBrl5di4
うちの3歳なりたて児は、食べてる間はおとなしくても
自分の食事が済むと「ごちそうさま〜」と言うや否や店を出ようと
レジに突進してたなあ。
(店外飛び出しや店内うろつきはまずしないが、こっちが落ち着かない。)
最近では必ず伝票を持って「すみませーん!」とレジに突進するぞ。
「おかーさーんまだ〜?」ってまだまだ食べてる最中の私を呼んでくれるぞ。
店員さんがレジにいなければ呼んでくれてるぞ。
でも、そこまでするなら精算も済ませてくれよ…無理だろうけど(w


店員さんに笑われるのにも慣れたさ。ハハハ。
410名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 12:39:36 ID:K6uxR8Z2
皆さんのとこのお子さんは、返事してくれますか?
うちの子@三歳は故意なのか、はたまた熱中して聞こえないのか、
返事しないことが度々あります。
自分はどんなに怒ってても返事だけはせずにはいられない性質なので
「〜よね?」と呼びかけた時に無言でいられると本気でむかつきます。
いっつも「お返事は!!!?」とか「するかしないか訊いてるの!!」と怒ってしまう…。

ここからはスレ違いだけど、今日、そんなイライラが募ったせいか
返事しないタクシー運ちゃんに「あなた感じ悪いよ」と文句言っちゃった。
411名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:23:20 ID:BlhBdaev
>407
お酒飲んで長時間になるとわかっている場所に連れて行く必要ないのでは?
よそのおとなしい子がうらやましいという気持ちはすごくわかるけど
(うちもそうだから)、実際には我が子はうろうろタイプなんだから、
そういう場所には最初から行かない方が
子どもにとっても、自分の精神衛生上もいいと思うなあ。
412名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:26:53 ID:hqrukBO3
>408
うちの少食坊主も「少食」になったのは2歳になったぐらいからだった
朝ごはんは「食べたら御の字」ぐらいに思って作る。
でも必ず食卓に座らせる。そのために朝いちの水分(水だったりお茶だったり)も
食卓で飲ませる
目の前にいろいろがんばって並べてるけど、一口がやっとだな。
もうそういう体質なんだなとあきらめてる。
413名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:32:09 ID:BlhBdaev
うちも朝はあまり食べないけど、早起きして草むしり→それから朝食とかだと
よく食べる。多少からだを動かさないと目が覚めない&お腹がすかないのかな。
414名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:32:24 ID:1qXji1M1
>>410
うちの2歳半娘は返事をしますが
「もー、はいはい」「はいよーっだ」「わかったもーん」「いやですよーん、っと」
…すべての返事にこの→(・∀・)顔文字が付いています。これはこれで腹立ちます。
415名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:51:56 ID:ioq/WKIy
>408
生活リズムは整ってる?
夕飯が遅くて寝るのも遅いと、朝食べられなくなっちゃうよね。
うちは6時起床でひたすら遊んで、
朝食は7時過ぎなのでよく食べる。
ついでにウンコも大量に。
416名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 15:44:00 ID:E7itSdQB
>>408
あと、前の晩寝る直前(1時間以内)に晩ご飯を食べてたりすると
うちも起き抜けは食欲ないよ。
食べたら寝ちゃうとか、ちゃんと2時間以上前に食べてる、とかだったら
もうそういう時期と思うしかないかも。

でも将来的には朝食、食べてほしいよね。太りやすくなるって言うし…。
417名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 16:25:42 ID:Vk65H+if
>407
うちは比較的おとなしい方かもしれないけれど、
食べ終わったらじっとしていないので、
長時間になりそうなお店にはいかないようにしてるよ。
旦那も気を使って外ではお酒控えてくれるし、
飲んでも1杯とか2杯とかで終わらせてくれる。
仲間と飲みに行く時は私と子供はいかないし。
そのほうが自分にもお店にもほかのお客さんにも
迷惑になら無くて良いと思うけど。
418名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 16:32:02 ID:IBsPkaq6
>407
2〜3歳児の忍耐力なんて所詮カラータイマーつきですよ。
せいぜい10分もてばいいとこ。
419408:2005/09/06(火) 16:49:53 ID:p0Pz2pn6
晩御飯は7時頃、寝るのは10時半頃です。
そういう時期なのかなぁ・・・。
420名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 17:39:53 ID:fPnk1sgv
>>381
おせっかいだがちょっと気になったので、、、

病気などで低カルシウム血症になりイラつく人はいるらしいが
健康な人がカルシウム摂取不足でイラつくことは現在の食生活では考えにくいらしい。
もし心当たりがあるなら、暇見つけて医者に行ってみたらどうかな。
主原因がもし病気なら元から絶てるかもよ。
421名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:39:59 ID:3pdo6Q4h
395
めちゃ 裏山〜
うち朝一緒に起きないと泣かれる
うちだけかな〜? いまだに昼寝のあとと朝起きた時に泣いてるのは。
2歳8ヶ月です
422名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:45:16 ID:O5KeGe6L
>>401
寝たふりごっこ
テラワロス
その寝たふりごっこに素直応じてくれるならいい子だねw
うちは【寝る】と言うキーワードに『嫌!!』となるので
ゴロンゴロンごっこだよ。
やっぱり私が先に寝てしまう訳だが…
423名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 20:15:59 ID:TTUVH+Ln
>>419
数年後に肥満児になってるかも。
424名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 20:44:38 ID:dVEF9Bnm
>>422
あてくしはお昼寝ごっこ。
2歳まではごまかされたけど3歳になったら
「ただの昼寝じゃん!」と嫌がるようになった。
425名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 21:49:00 ID:ioq/WKIy
>419
就寝が遅すぎーーー。
まずは早寝早起きからガンガレ。
426名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 22:38:16 ID:75GhJSHj
ウチは夕飯5時半〜6時、就寝8時〜8時半(遅くても9時半)
朝は8時起床なんだけどもっと早く起こした方がいいのかな?
自発的に起きてくるんでいつもほっておいちゃうんだけど・・・

朝食は食べたり食べなかったりでヤクルト飲んでオシマイの日もあれば
トースト1枚とかいろいろ。でも食べない日のほうが多い希ガス@3歳4ヶ月娘
427名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 22:46:27 ID:Z1CmafDJ
起床時間より朝食内容の方がまずいかと・・・・
428名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 22:53:06 ID:0jtKX7g8
>>426
うちも夕飯そのくらいで就寝8時、
起床が六時半で朝食が七時半だけど、朝ごはんはほんとに食わない。(2歳7ヶ月息子)

白いご飯に玉子焼きに味噌汁なんていうメニューも駄目、
トーストも耳だけかじっておしまいとか、総じておかずを食べないことが多い気がする。
もう割り切って朝はシリアルです。(フレークタイプじゃなくて、ビスケットタイプの奴)

しかし今度は九月から保育園で午前のオヤツが始まったので、
ほぼ2〜3時間ごとに何か食べてる(一日5食)計算になるのが不安だ。
429名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 23:38:20 ID:E7itSdQB
>>419
えと、ほかのかたも言うようにちょと寝るの遅いかもね。
面倒かもしれないけど早寝ガンガレ
>>428
シリアル食べてくれるなら全然問題ないと思うよ。
430名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 23:39:25 ID:+m0oHBzm
もうすぐ2歳になる息子が最近食べた物をしばらくしてベーっと吐くのがブーム…
口の中で発酵されて臭いのをあちこちに吐きまくり…
注意したらもっとするようになりました。
どうにかやめさせる方法はあるのでしょうか?
これが魔の2歳児突入でしょうか?
私が下の子を妊娠しているので赤ちゃん返りかもしれませんが
どう対処していいのかアドバイス頂けたら嬉しいです。
431名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 23:46:51 ID:JMi4MSQr
三歳になる息子ですが、ばあちゃんに電話するー
と言って受話器をうれしそうに持つのですが、
ばぁちゃんがでてもニコニコ笑うだけでなにもしゃべりません。
言葉は遅いほうですが、こんにちはもいわないなんて‥
恥ずかしがり屋なのでしょうか?
432名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:18:03 ID:uY+NMrQV
>>421
ハイハイうちも2歳8ヶ月、
朝も昼も起きると必ず泣きます。
ネボケ状態で、ママが隣にいない!泣き→はやく朝ごはん(またはおやつ)よこせゴルア泣きに移行
目が覚めるまで泣く。泣きながら台所などにいって暴れる。
目が覚めても朝ごはん食わせるまでぎゃあぎゃあうるさい。
昼寝後はおやつ食べたあとも寝ぼけてグズグズが続くときもある。

書いてて嫌になってきた
いったいいつまで続くんんだろう。
433名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:21:18 ID:CPpqPE73
>431
ばあちゃんに電話するー
と言ってるんでしょ?(しゃべってる)
恥ずかしがりやさんなのでは??
434名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:27:00 ID:IFL2T0Yv
>>431
電話は慣れだと思う。
相手の喋ってることを聞いて「ばあちゃんの声が聞こえてくる!」ってとこで嬉しくなっちゃって停止しちゃって
まだ双方意思疎通の段階まで行かないんではなかろーか。
電話がなかった時代の人と同じで、相手の声が聞こえてくることはわかっても、リアルタイムでコミュニケーションが出来るツールだと理解してないんだよw
慣れてくると、自分の声も届くということがわかって、会話できるようになってくると思う。
435名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:31:54 ID:ycd7HIqg
3歳2ヶ月の女の子がいます。公園等、子供が楽しんで遊んでいて
さあ、帰ろうって時にすぐに帰れますか?うちはいまだに
いやだ〜帰らないー!まだ遊びたいよ〜とギャン泣きです。それも結構長く。
魔の2歳児時代はそりゃあもう、大変でした。イキのいい魚をつかまえる
ように小脇にかかえて帰ってきてました。今はさすがにそこまでしませんが
あまり状況は変わっていません。3歳になれば変わるよ〜と励まされて
頑張ってきたのに、なんかガックリです。他のお友達は、ママが「帰るよ〜」と
言うと「はーい」と言ってすぐに帰宅準備しています。
なんでウチの子だけこうなんだろう・・今日も叱ってしまい欝です。
3歳児の皆さん、どうですか?

436名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:32:01 ID:Yy+WBgMl
うちは今3歳1ヶ月で、ここ2ヶ月くらいで電話でも普通に話せるようになったけど、
「これ買ったんだよ〜」とか言って受話器の目の前に物を持っていき、
電話口の向こうにいる相手に見せようとする・・・。
437名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:33:52 ID:Yy+WBgMl
連続スマソ。

>435
うちも楽しいときは帰りたくないって泣きますよ。
じゅ〜〜〜ぶんに遊んで本人が満足してれば素直に帰りますが・・・。
あとは、何かで釣るか(○○のビデオみようか〜とか)、
小脇に抱えて帰るしかない。
438名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 01:29:36 ID:DwQ9FioQ
毎日、悩んでいるけどここにきて
皆さんの読んでたら少しホッとした…
二歳一カ月の男児
ご飯は離乳食の頃からあまり食べない
口からブー!注意するともっとやる…
テーブルに足のせて何度も止めなさい。と言ってもダメ
この頃、一番難しいのは
多分、眠い時なんだろうけど
機嫌悪くなると気に入ってる物を
渡しても『ないない!』と拒否
他に色々渡してみても同じく拒否
しまいには投げて大泣き。
なのに何かを指差しして取れの仕草…
分からないし、そういう時って用事で出先だったりする
旦那は長期入院しているからほぼ母子家庭で
全部、自分がやらなきゃいけないし
最近すごいイライラして過剰に怒ってしまう
毎晩、寝顔みて一人泣いてしまうよ

長文チラシ裏
スマソ…
439名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 02:18:57 ID:nPEFd1gD
>>436
うちも同じ。
「今何してるの?」と聞かれて「これしてる。ほら、コレ。」と言いながら
受話器の向こうの人に見せてるつもりらしい。
440名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 10:39:17 ID:kwa6ECI7
>>432
一緒に居ないと駄目なんだよね。
じゃあ、子供より早く起きる…のは難しいかもしれないけど、
「何か食べるまで泣き続ける」って点に関しては
起きる頃を見計らってまた布団に入って待っとくとか、子供と一緒に起きるとか、
寝てる隙にご飯(おやつ)の用意をしておくとか、
前に日のうちににご飯をチンするだけの常態で作っておくとか、
対策のしようがあるような気がしたんだけど…

余計なお世話だったらゴメンorz
441名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 15:57:13 ID:q7XMev4X
三歳息子、「行列」がわからないんです!!!
なにかをやって、もう一度後ろに並ぶ事がどうしても理解してくれない。

具体的には、スイミングに通ってるのですが、十人弱ほどの子が
順番に水に飛び込んで、水からあがったらまた列を作って順に進み、自分の番を待つ・・・・
と言う事なのですが、息子は自分の番が終わったら、そのままとことこ歩いて行ってしまい
列の最初の方へ行ってしまったり(決して「イエーイ!俺が先〜」ではなく
 顔は不安げに「・・・こ、ここでいいのか?いいのか?」って感じ)
あがった所から動けなくてその後の生徒の順番がめちゃくちゃになってしまったり
全く違う近くにあった列(隣のクラスとか)に並んでしまったり、とにかくめちゃくちゃなのです。

家で何度もお人形を使って教え込んだり、父母息子で列を作って教えてみたり
がんばっているのですが、その場は「うん、わかった。」と一応理解したそぶりをみせるのですが
本番ではまためちゃくちゃです。
特に、列が少しでもほぐれていたりすると、訳が分からなくなる様子です。
いつも言っているのは「水からあがったら(この場合)、一番後ろにいる子の後ろに並ぶんだよ!」
「自分の前の人が進んだら、自分もついていって前に進むんだよ!」
「列がわからなくなったら、「ここ一番最後?」って聞くんだよ!」 です。
皆様はどうやって子供に「列に並ぶ」ことを教えましたか?
スイミングの間中ガラス越しに見ていて憤死しそうです・・・
442名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 17:12:37 ID:ckzQdd8E
>>430
>>438
うちの子もそうなんだけど
もぐもぐ→ごっくんが上手にできないのかも

炭水化物の様に口の中で溶けてしまうものはベーとしないのでは?

まだ2歳前半なんですよね〜
そういう難しい時期なんです
何度も何度も根気強く言い聞かせるしかないと思います
これを乗り越えた時、すごい感動が待っています
それまでなんとかやっていきましょう!
443名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 18:14:37 ID:3M0jB5j0
>435
「そろそろ帰るから、後30分ねぇ〜」とかって作戦なんてダメ?
家も「帰るよ」「ヤダ」が定番だったけど、この作戦にしてからは
「じゃあとはぁー、すべりだいやってー、ブランコやってー、かえろーねー」
と、とりあえず思い残し(笑)を無くさせてから帰るようにしています@3歳半。
もしもうすでにやっていたら・・・時間の解決を待とう・・・?
444名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 20:56:32 ID:pQakEqPa
>>435
ウチは声かけしてもダメなら、携帯のアラーム機能で
何分後かに着メロが鳴るように設定しておいて、
「携帯が鳴ったら帰る時間だよ」というと割にすんなり
聞き入れてくれる場合が多い。

あたりまえだけど、着メロは子供の好きな歌だと食い付きが良いよ。
445435:2005/09/07(水) 22:10:37 ID:6JJsHtHV
レス下さった皆さん、色々とありがとう。
藁にもすがる思いで色々と試してみます。
私は「もうご飯だから、早く帰ろう」とか、下手なつまらん台詞wで
強引に連れ帰ってました・・。こんなんじゃ、ぐずるのも当たり前だわ。
明日、公園行く予定なので色々考えてトライしてみますね!
446名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:44:37 ID:Ap1XY/6w
>>441
うむー。3歳だとまだ難しいのかなぁ。
うちのは同様に「一番後ろに並ぶんだよ」って言ったら
ずーっと一番後ろをキープしてました。
後から来る子にどんどん抜かされてんの。
それじゃあいつまでたっても滑り台滑れないよー!
解決じゃなくてスマソ。
447名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 23:51:57 ID:mwvRYoQt
このスレで知った「イララック」、
最近イライラして子供に当たってしまうので、試してみたいけど、
授乳中なんです。まだ夜中の授乳&昼寝中の授乳があるので
かなりの回数(7〜8回かなぁ…)です。
説明には
 妊娠中、授乳中の使用に関しては、
 かかりつけ医などに相談してから服用するようにして下さい。
って、微妙…。実際にかかりつけ医に相談しても
詳しいとは正直思えないですし…。
セントジョーンズワートなんかははっきり授乳中は駄目って書いてありますよね。
かなり煮つまって苦しいので、薬でなんとかなるなら飲みたいけど、
母乳への影響が気になって今度はそっちがストレスになりそう…。
「医師に相談」ってどのくらい影響する薬に書いてあるものなのでしょうか?
448名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 00:02:04 ID:Peihqg7j
薬の成分がわかる物を持っていけば良いんじゃないの?
そうすれば、医者がアドバイスしてくれると思うよ。
449438:2005/09/08(木) 00:32:59 ID:vKlaiBkA
422タソ
レスありがとうございます。
うーん炭水化物って言うか
当たり前だが好きなものは出さない
しかし水をブクブク〜ぺっと床に…
最近は床じゃなくてコップになったけど
あと気に入らないとブー!って…
ただでさえ本当に小食で困っているのに


乗り越えたらすばらしい感動…
なんかステキ
ガンガリまつ
450名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 01:15:10 ID:lSEEYosa
>>435
大人でもいきなり「帰ろう」と言われて、「はいそうですか」とはいかないような。

10分ほど前に、「もう少ししたら帰ろうか」とか「あと滑り台3回滑ったら帰る」とか、
予告・交渉しておくべきじゃない?
451名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 01:26:03 ID:Y24Juzma
>>435
ウチは「あと5分したら帰ろうね」といいきかせといて
一分後くらいに「はい、時間だよー」

どーせまだ時間の概念ないからさw

きかないときもあるけど言ってみる価値あると思うよ。
452名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 01:31:24 ID:+fsMaGNR
うちは3歳過ぎて、予告・交渉が通じない時期になりました。
嫌といったら嫌。ぜえええええったい嫌!ぎゃーーー! って感じです。
大人になったのになんでそんなに聞き分けがなくなるんだ?
今までは上手く言いくるめられてたけど、これからは
母ちゃんの都合いいようになんかしてやるもんか、みたいな意志を感じます。
453名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 01:47:43 ID:bt5PiGq5
2歳8ヶ月
寝かしつけ 苦労するわ…
454名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:57:06 ID:2755A9SA
2歳9ヶ月娘、2、3日前から「お口が痛い」と言って、水、お茶(冷)以外何も口にしません。
昨日病院に行って来ましたが夏風邪(多少熱あり)でほかに問題無い、2、3日食べなくても
栄養失調にはならないから大丈夫。と言われましたが今朝も食べなくて丸3日水、茶以外何も口にしてません。
それ以外は機嫌も良く食事の時だけグズるんですがどうしたんだろう?ママが2人目妊娠8ヶ月なんで甘えもあるのかな?
455名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:02:16 ID:+68pTHAw
ウイダーゼリーみたいのはどうかな?既に試してるかな
456名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:03:59 ID:bblXHMqn
>>454
心配ですね。(いくら大丈夫って言われたって3日…)

それ、ひょっとしたら、口じゃなくて喉が痛いんじゃないかな?
私と子供も今、正に夏風邪真っ最中なんだけど、
熱は大した事なくて(子供は一日だけ38度越えたけど)
熱が下がった後はとにかく喉が痛い。
喉が治り掛けてきたと思ったら、咳がひどい。(ゆっくり寝てられない位)

同じ症状の風邪か分からないし、原因は別のことかもしれないけど参考になれば…。
457名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:12:26 ID:W5YWutPO
まさか虫歯じゃないよね?
458名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:12:47 ID:5PYtgV7P

さよなら、沖縄・・・

民主党が増えると沖縄の人を中国人と呼ぶ日が来ます。
ttp://www.geocities.jp/japanguardian/
459名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:16:20 ID:mUfUvYyo
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
案の定マスコミは小泉首相の会見内容を意図的に取捨選択して報道する。
自分の子供達が大人になり、やがて年を取った時、年金ももらえなくなるような国
にしてはだめだ。

国民の知る権利の為に本当に報道すべきは、この部分だ↓

http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html



[関連エントリー]
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html

「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508121326.html

民主党の郵政改革案のデタラメっぷりを検証
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508151308.html

「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508231302.html
460454:2005/09/08(木) 10:30:02 ID:2755A9SA
レスありがとうございます。
ゼリー系は昨日買ったのであとであげてみます。
熱は微熱で咳はしてません。最初は風邪で喉が痛いのかと思ったんだけど。
虫歯は考えてなかったです。長引くようなら歯科にも行ってみます。
461名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:21:19 ID:keyHLnMb
>>460
まだ見てるかな?
食事が取れなくても糖分が取れたらいいらしいのでプリンなど喉越しのよいものをオススメします。
ゼリーやプリンが食べられるなら、食事は茶碗蒸にして中の具はみじん切りにして
色々な物を入れてみるのはいかがでしょう?
多めに作って冷蔵庫で冷たくしてもいいかも。
462名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:31:06 ID:UtGB7Cop
>>460
風邪ならアイスやシャーベットもいいよ。ただし少量。
カップタイプを買っておいて少しずつ食べさせるのがおすすめ。

虫歯だったらしみるかも…。
463名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:44:27 ID:W5YWutPO
果物や野菜をジューサーにかけて飲ませてあげるのもいいかも
464454:2005/09/08(木) 11:54:38 ID:2755A9SA
皆様ありがとう。いろいろ試してみてダメならまた夕方病院に行ってみます。
465名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 13:20:28 ID:riSkCssz
>450
>「あと滑り台3回滑ったら帰る」

うちは3歳半だけどこの交渉は通用しない。
2回すべったら、違う遊具で遊び始め
「まだ2回しか滑ってないからまーだまだ帰らないよ〜」と言い張る。
466454:2005/09/08(木) 13:32:41 ID:2755A9SA
度々スマソ、でもねぇ実際ホントに口が痛いのかが?なんですよ。
普段は良く喋るし走ってるし。じゃあ何が食べたいの?と聞くと「やだ」「お口が痛いから何も食べられない」と何か意地になっているみたいに感じるんだよなぁ。
でもホントに痛いのかも知れないし…。もう3日だしなぁ…。夕方もう一度小児科行ってきます。
ありがとうございました。
467名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 15:20:02 ID:yxxq7Osb
>>448
レスありがとうございます。
かかりつけ医はどうも薬のこととか知らない人らしいのが難点なんです…。
前にも「大丈夫大丈夫」といわれたけど
後で調べたら全然大丈夫じゃなかったし。
468名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 15:45:36 ID:W5YWutPO
>>467
その医者は危ないんじゃない?
医者が薬の処方箋書くんだから、薬のことわかってないなんてあり得ない。
即刻、かかりつけ医を変えた方が良いと思うよ。
469名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 15:49:18 ID:Jb26fpjY
>467
医者が薬のことわかってないというのは結構あることみたい。
薬剤師が事前に気付いて事なきを得た、というケースは多いよ。
かかりつけ変えた方がいいよ。
470441:2005/09/08(木) 16:14:38 ID:z6nP6IGB
列に並ぶ事がわからない息子を持つ>>441です。
>>446さんレスありがとう。
お宅もそうですか、う〜ん、そんなに難しい事なんですかねぇ。
見てると女の子なんかほんと普通にそういうの理解してるっぽいので、
いったい何がそんなに難しいのか???です。
とにかくまわりに迷惑をかけてしまってるのが鬱ですわ・・・・
471名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:33:35 ID:Wg2oQiIb
>>467
イララック以外の方法はどうだろう。
薬に比べれば効果は薄いけどハーブティーとかさ。
ピジョンでそういうのでてるよ。「マタニティ ハーブティー」でぐぐってみて
472名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:35:13 ID:HzekRsfY
>>470
近場の公園で3歳児の子を見ていると、並ぶなんてダレもできてないような…。
みんな我先に詰め寄って、前の子が先に行っちゃうから仕方なく次の入れる隙を
狙っているだけに見えるw
おっとりさんだといつまでも「どうぞ」して最後尾に並びっぱなしだし、
アグレッシブさんだといつでも最前列だ。(そうしてお母さんに怒られている)
473名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 19:49:19 ID:BLFLotE6
454さん
もう、夕方で小児科に行ったかな?
うちの子も少し前に口が痛い、って言っていたんだけど、見事に両耳中耳炎でしたよ。
風邪気味ならなおさら中耳炎を疑っても良いかも?
でも、何ごともなければいいですね。
474454:2005/09/08(木) 21:33:20 ID:KlKvKSqt
お騒がせしてます。
娘ですが、夕方ママの作った野菜スープを飲み始めたので
おっ!?と思って病院にはいかずに夕飯様子を見ようということに。
でもやっぱり「お口が痛い」と言って食べませんでした。

が、
夕飯を片付け始めたら突然「ウドン食べる」(夕飯はうどんだった)と言い出し
その後は「煎餅食べる」「スカベティー(スパゲティー)食べる」「サイゼリアに行きたい」
等と食欲が突然復活!! いきなり食べさせるのもアレなのでハイハイン3袋、ヤクルト1本、
野菜スープ少々で勘弁してもらい(まだまだ食べたいらしく大泣き)今ようやく寝付かせました。

いったいこの3日はなんだったんだろう?っていう感じです。
でも明日もう少し様子を見ようと思います。
ありがとうございます。
475名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 21:45:06 ID:riSkCssz
夏ばて。
476名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 21:50:40 ID:G5pV2SWv
>454さんの娘さんは夏風邪ということだけれど
へルパンギーナってことはないの?これも夏風邪の一種だし。
それだったら口の中に水泡ができてて食欲落ちても不思議じゃないよ。
もしそうなら食事時以外は元気に過ごす場合は多い。
もしそうだったらあったかいものや固形物がしみるらしいので
牛乳やプリン、アイスクリーム、シャーベット、
冷ました茶碗蒸し(具は小さく)、うどんなどが効果的かも。
万一どれもダメだったとしてもお医者さんのいうとおり、
水分さえとってれば最悪2〜3日食べなくても大丈夫だよ。
477454:2005/09/08(木) 22:24:05 ID:KlKvKSqt
>>476
熱もそれほど(せいぜい37.5℃位)出てないし、口の中も炎症はなさそうなので
ヘルバンギーナではないとお医者さんに言われました。
まぁ兎に角食べるようになったので明日からどうなるか心配&期待です。
478名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 00:19:04 ID:MBB7tZdN
>>432
三歳なりたて息子がおんなじですよ〜。いつもいつもってワケではないんですが・・・。
赤ちゃんの時から寝起きはすごぶる悪かったので、そんなもんかと思ってます。
起きてすぐはハレモノに触る様に扱ってます。
泣くと同居じいちゃんに怒られるんですよ〜。はぁ・・・。
三歳だもん、泣くよね???
479467:2005/09/09(金) 01:17:55 ID:nBNd9LXK
>>468さん、>>469さん
ありがとう。呆れられるほど医者運悪いので
(いいと聞いた病院に行くと何故か違う先生がでてくるとかいろいろ)
ましなほうかと思っているのですけど、頑張って他の病院さがしてみます…。

>>471さん
ありがとうございます。
これ試してみます!早く届くといいな。
480名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 07:23:23 ID:XWpAqc1y
>>467
もう見てないかもしれないけど、命の母もいいと思うよ。
二歳代の必需品でした。漢方ベースだし薬局で普通に売ってます。
只今3才後半、あの頃はイライラしていたなーと冷静に思えるように
なりました。
481民主党に投票しましょう!:2005/09/09(金) 07:31:03 ID:5EBt8WXe
子供の健康を心配するなら今度の選挙はもっと心配しなければなりません。
戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう。
民主党が政権を取れなければ日本は戦争大好き国家になり、あなたのお子さんもあなた自身も戦争で残虐に殺されるでしょう。
日本が戦争国家になるのを防ぐため皆さんに出来る最大の事は、日曜日の選挙で民主党に投票する事なのです。
さぁ決戦は日曜日です。戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう!
482名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 12:46:42 ID:QGg2fdOz
3歳10ヶ月の息子のことなんですけど
外でよく遊んだり、走り回ったりした日の夜になると
「足がチクチク痛い」と泣きます。眠っていても起きて泣き出します。
チクチクという表現は私が
「どんな風に痛いの?チクチク痛いの?ギューっと痛いの?ズキズキ痛いの?」
と聞いたことによって言ってるようですので本当にチクチクしてるのかはわかりません。
私が子供のころ足がダルく(この表現もあってるのかは謎)なって同じように
泣いていたのを覚えていますが親にマッサージしてもらったり
大きくなってからは足を高くあげて血を流れにくくしたらマシになった覚えがあり
同じようにしてみるのですが効果があるのかわかりません。
でもじっとしてるのが辛いようで足をバタバタさせながら泣いています。
何か原因や対処法をご存知の方がいましたら教えていただけたらうれしいです。
483名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 13:08:36 ID:1fuhz8zH
とりあえず一度病院へGO!
心配だね。足をバタバタさせて泣くくらいなら本人もツライんじゃない?診察受けて何もなければ安心だし。うちの娘も眠くなって
自分でもどうしようもなくなるとイタイイタイが始まって
ヨシヨシしてあげると眠ってしまう事あったな〜
484名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 13:35:13 ID:PzAlc13g
>482
「成長痛」かもよ
ウチの息子も3歳頃になったけど、夕方に「足が痛い」って大泣きして
夜中にも「痛い!痛い!」って泣いて起きたりしました。
息子はその頃、湿布とか包帯が好きだったので(特別な感じが好きらしい)
取り合えず「痛い!」と言う箇所に湿布して包帯して
「もうこれで治るからね」っと言い寝かし付けたら、翌朝にはケロツとしてた

一度「成長痛」で検索してみて、それでも心配なら病院へ…でもいいかも
早く良くなると良いね

485名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:42:20 ID:QGg2fdOz
>>482です。
心配してくださってありがとうございます。
成長痛はググってみたのですが少し違うようなのです。
やはり一度病院で相談してみようと思います。
ありがとうございました。
486名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:00:38 ID:OKAA41IR
>>467
私はイララックが全然効かなくてレモリアを飲んだらマターリ出来た。
でもジュースを常に飲み続ける訳にはいかず、またイライラした。
487名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 11:08:09 ID:siQfHTX1
成長痛っていうのか。
うちも「お膝のなかが痛い」と言われて心配した。
翌月、身長が2センチ伸びてて「骨が伸びる
痛みだったんだーって納得した。
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:21:20 ID:kW1ifAjx
2歳7ヶ月。
ゴハンいらない、何かいいもの食べる、が最近の口癖。
こっちはきちんと食事してほしくて、なるべくおやつは時間を決めて
それ以外は欲しがっても言い聞かせてガマンさせたり、ごまかしたり
しているのに、夕方5時頃デイサービスから帰ってくる大トメが
アメやら甘いものを簡単にあげてしまう。
少し前までは、ママに聞いてから、といってたのに、最近はそれすらなく
黙って食べさせてるし…
こういうのはどう対処すべきか悩んでます。
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:24:59 ID:q4YrjtIB
>488
1.大トメさんに「歯医者に止められている」とアメ禁止にしてもらう。
でも大トメさんだよね、話は通じるのかな・・・?

2.夕飯を17時にしてしまう
490488:2005/09/10(土) 20:58:52 ID:kW1ifAjx
>>489
話は通じません( ´Д⊂ヽ
テレビ新聞のいうことは信じるが、同じ事を私が言っても
聞く耳持たず、という感じでしょうか。
ゴハンも食べないときも「子供が食べたくないといったら食べたくないんだ」
といい、おやつばかりあげようとします。
ちなみに夕飯は17時半です。
17時にしてみようかな。
ありがとうございました。


491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:20:03 ID:fJyTbJmN
>488
〆た後で悪いが

3・三時ごろ間食(牛乳とか果物とかいもとか)はとってるのかな?
 もし摂っているんなら夕飯の時間が早すぎてまだお腹が空いていない→夕飯食べないのかも。
 うちは六時→七時ごろに変えたらよく食べるようになりました。
4・新聞記事、テレビ番組をスクラップ・録画する。もしくは捏造する。
なんか不親切スレのノリになってしまった。スマソ
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:55:17 ID:OrCP1sSj
>>490
絶対トメさんにキツク言わないとだめだよ!
習慣になったらおやつが主食の子になっちゃうよ!
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:05:42 ID:eZ3W4JGL
>>491
>もしくは捏造する。
ギガワロスw いいアイディアだw
494467:2005/09/11(日) 03:47:28 ID:JkF6bt8h
>>480さん、情報ありがとうございます。
命の母ですか。
イララックの成分表と自分の状態まとめて、お医者さん行くときにもって行こうと思ってたので、
命の母も一緒に検討してみます。

>>486さん、レモリアですか!それは気軽に試せそうでいいですね。
明日早速買ってきます。ありがとうございました。

遅ればせながら気づいたこのスレで出ていた「ヘノカッパ」も注文してみました。
自分自身が感情のままに殴られ蹴られで育てられてきて、
絶対自分の子には同じことすまいぞ!と思っているのに、
時々危うくやってしまいそうになるんですよね…。
いろいろ教えていただいたこと活用してマターリしていきたいと思います。
ありがとうございました。
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:37:18 ID:dsWHopSP
もうすぐ2才の男の子です。
日増しにイタズラが酷くなり危ないこともするようになり
叱るとよけいやるって感じです。
言葉が通じないので意味が解らず八つ当たりされ
時には反撃して叩いてきます。
こんな時みなさんどうしますか?
どうやってやめさせたらいいんだろう。
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:51:52 ID:zBsHqtMa
>>488
以前1歳児スレで2度ほど「認知症気味の大トメが子に勝手にものを食べさせてしまう」と書いてらした方かしら。
違ったらスマソ。そうだとしたら相変わらず大変なんだなあと思ったので…。
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:07:21 ID:Ag2hKneB
私もあまりにイライラしてたまらないので、
もう薬にたよろうかと思い、薬局で命の母を探しました。
そうしたら、更年期障害の薬だった…
授乳中なのに更年期障害の薬…。
うーむ。ちょっと抵抗があるw
でももうすぐ抵抗がある、の一線を越えそうな予感。
私も成分調べておこうっと。
498名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 00:53:05 ID:sbMwobSI
イララックを買おうと薬剤師さん(年配の方)に説明をきいた。
「更年期の人もよく買ってくわよ!
これ、テレビで宣伝してるからねぇ」
と明るく言われた。
そして
オッケー、イララックね!みんなのんでるわよ!
ってな感じで薬を出してくれた。
そんな薬剤師さんと接触して
ちょっとイライラで張り詰めていた気持ちがゆるんだことがある。
499名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 00:57:43 ID:KS5yP+TK
>>498
いい薬剤師さんに出会ったね。
その対応だけでかなり救われるよね。
ここで「そんなことでイライラするなんて・・・ウンヌン。」なんて説教なんかされた日にはイライラ倍増ってもんよ。
500名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 10:34:15 ID:ZaNEMftU
みなさんは、子供の躾とかの本とかよんでますか?
わたしは見てないんですけど、自分もなってないせいか
日に日に子供がわがままになっていくような気がします・・・
501名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:09:31 ID:y9+ORvMF
読んだことはあるけど、その時そうかーへぇーって思うだけで、
結局本に書いてあることが、活かされることはない
例えばトイレのしつけで叱ってはいけないって言われても、ムッカーと来る時があるもん。
本通りに子供が動くわけないし。ま、参考程度。
502名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 17:22:31 ID:1Smol/bx
言い方のテクとかは利用させてもらう

「だめ!」じゃなくて「さわらないでね。見るのはいいよ」とか
503名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 17:26:42 ID:8Kg/jQU9
>>500
本は読まないけど、WEBでいくつか参考にしてるのはあるなぁ。
「親力で決まる子供の将来」
「サイコロTown」
煮詰まったときに読んで頭をほぐす。
504500:2005/09/12(月) 19:17:18 ID:pqX8y3RF
>>501-503 レスありがとう!
やっぱりちょっとは見たほうがいいですね。
webはいい手かも〜。試してみます。
505488:2005/09/12(月) 22:31:15 ID:tOJBf7wb
>>491
4の案がよさそうかも。病院(もしくは保健所とか)でもらったといいつつ
捏造の文書を見せようかと。

>>492
何度かきつく言ったことがあるのですが、泣いてるのを見るとカワイそうで…と
子より大泣きされたことが多々…ショボリゲス(´・ω・`)

>>496
そうです…
確かその時も>>488さんには、何も変わってなくて大変そう的なレスを頂いた気が。
こうして何度も(´・ω・`)ハズカシス
声かけてくれてありがとう。
またどこかでw
506496:2005/09/12(月) 22:56:28 ID:+JCngCkO
>>505
おお、やはり(?)あのときの奥様!
ごめんよ、つい「変わってなくて気の毒だ」と軽々しく書いてしまうのだけど
そうそう状況なんて変わるものではないよね。

そうして次回からは変な突っ込みいれないから心置きなく愚痴はいておくれw
心の中でこっそり訊くことにするよ。
507sage:2005/09/13(火) 00:25:33 ID:hXdseeWM
>>505
本当にかわいそうなのは、お菓子の習慣がついてしまう事の方だよ!
戦って!!

新聞ネタだけどこの飽食の時代「お腹すいた!」という子供が少なくなっているそうです
うちのもうすぐ3歳もメニューによって残す事が
好きなものだけをあげていればそりゃ楽だよね…
色々なものを食べてほしいから色々大変なんだよね
508名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 00:49:09 ID:zjn3P092
二歳四ヶ月の息子が、最近やさしい言葉をかけてくれるのがうれしい。
今日も「だっこしてあげようか」といったら怪我をしてる私の足を見て
「かあちゃん足イタイイタイしてるから、○○ちゃん踏むとイタイする
から、いいよ」と言ってくれました。「大丈夫だよ」というと「ほんと?」
とうれしそうにダッコされてました。
赤ちゃんの頃は機嫌のいい日の少なくて、いつも怒ったように泣いていて、
夜鳴きもひどく、短気だった子が最近は素直でやさしい時があります。
魔の二歳児なったらこれ以上大変になるのかと心配していたんだけど、
私にとって今が一番楽な時だな〜。おしゃべりするの楽しいし。
人間らしくなったなぁ〜。
509名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 00:56:19 ID:JwSTiFer
>>508
うちも、ああ、優しくなったなぁ、と思うときが増えたよ。
私が痛いと泣いてると「ママ大丈夫?泣かないで、なでなでするよ」と頭を撫でにきてくれたりする。
……まぁ、なんで痛いかと言えばそこで天使のような顔してる悪魔に思いっきり頭突きを食らったからなんだけどね('A`)

魔の2歳児と癇癪と優しさがちゃんと同居してて、人間ってこうやって作られていくんだなぁ、としみじみ。
「ママ嫌い!」とおもちゃを投げつけて思い切り叱られて膨れてたと思えば、
大の字で暴れてるのをもぞもぞとおさめて「ママごめんね…もうしない…」と自分から謝りに来たり。
今一番幸せなのは、「赤ちゃんしてー!」と抱きついてきた子供を、横抱きでゆらゆらと「かわいいねーかわいいねー」ってあやすことかなぁ。
照れ照れの恥ずかしそうな顔ですりよってくる表情を見ると、ああもう赤ちゃんじゃないんだなぁ、って実感する。
510名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 01:06:13 ID:T+LFcLPM
うちは「おなかすいちゃったなぁ」を口癖のようにつぶやきます。
延々くっとるだろうがっ そんなだから2歳半なのに95cm、13キロという
巨大児になっちまうんだよっっっ と心の中で叫んでみたり。

でも、我が子がおいしそうに平らげる姿を見るのはうれしいもんです。
511名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 01:11:33 ID:2XY89YTh
>>508
やさしい言葉に癒されるよね。
うちも私が頭痛持ちでよく鎮痛剤を飲んでるんだけど、飲んでるところを見たら
「ママ、頭痛いの?大丈夫?」って言ってくれるし、
この間晩御飯を作ってたらフライパンの油がちょっと手に飛んで「アツ〜。」と言ったら、
横で見てた娘がリビングに行ったのでどうしたのかと思ってたら、
ティッシュを持ってきて「ママ、大丈夫?○○ちゃんが拭いたるから大丈夫やで。」というのが2回ほどあって
「あ〜成長したな〜。」と感動しました。
洗濯した娘のお気に入りの洋服を取り込んでたら「うわ〜。お洗濯してくれてありがと〜。」とまるで
ドラマの台詞のような発言にもちょっと笑わせてもらったり。
うちも寝ない子で大変だと思ってたけど、最近楽になったのを実感する。
512名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 06:29:00 ID:V92aFE7M
みんな優しそうなお子でうらやましいや…
うちなんか、子供に痛手を負わされて痛がってたら
「痛くないっ!ママ痛くないのっ!ウワァァァァァン!」と怒りながら泣かれます…
いや、痛いって…泣きたいのはこっちだって…
513名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 06:46:32 ID:11WFYSGC
>>510
いや、2歳半なら95cmは全然巨大じゃないよ。
しかもその身長で13kgなら成長曲線だって充分痩せ側の標準じゃないの?
そういう話じゃなかったらごめん。
514名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 07:50:00 ID:T+LFcLPM
>513
あれ? でかくない? 周りにうちの娘よりでかい子、1人くらいしかいないけど。
もちろん、誕生日が近い子で。

ttp://www15.big.or.jp/~lion/seityo/infantw.html#ifwl

ここ見ると身長は飛び抜けちゃってますね。体重はそうでもないからおっしゃる
通り痩せ型ですね。でも重いんですよ・・・。
515名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 08:20:58 ID:uCg2eoCt
子どもって、同じ体重なら身長が高い方が重く感じるよね。
516名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 08:47:21 ID:11WFYSGC
>>514
そっか、うち2歳1ヶ月で92cm、周りにも同月齢で同程度〜大きい子もいて、
皆14kg〜15kg。そりゃ92cm以上てのが大きいのはわかるけど
巨大てのは違うな、と思ってしまいました。
病院の検診でパーセンタイルだと9x%(細かい数値忘れたw)と言われたので、
まだまだ上がいるってことだし…と。

てごめん、3cmの差は大きいかもしれないけどもw
517名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 09:04:31 ID:jsGPHiT7
うちは、2歳0ヶ月89センチ14.5キロちゃん!

レス読んでると、2歳代でかなりきちんとお話しするようになるんですねー
うちはまだ単語並べるだけだなぁ。
518名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 09:42:28 ID:hkq4j92x
>>517
そのうち会話ができるようになるよ。
それどころか一日中お話してて「お願いだから、黙っててくれ〜。」と思うようになるかもw
519名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 16:14:12 ID:uMp0Ry4/
>>517
うちは2歳2ヶ月から1ヶ月間で、いきなり喋りだしたよ。
2歳3ヶ月の今は「お願いだからちょっとは黙ってよ・・・」って感じ。

今までは大人しくて静かないいこだったので、
電車もバスもキニシナイで利用していたけれども
最近、大人しく座ってはいてもおしゃべりがうるさくって・・
お出かけも控えてます、しょんぼり。
520名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 16:27:06 ID:3vKMzr9S
3歳3ヶ月の娘なんですが・・・。もともと食欲有りで、食事が出てくれば
もくもくと座って食べてくれる子でした。周りで他の子が遊びだしても
食べてる程。さすがに3歳になって食より遊びが気になるようになったのは
いいのですが、いつまでもダラダラ進まなくなって困ってます。
食べ始めは喜んでるのですがすぐお喋りが始まり口に入らない。
「ママ食べちゃうよ」「片付けちゃうよ」と言っても効くのは一瞬です。
まあこんな時はないても喚いても片付けちゃうのが基本なんですが、
問題はこれから!時々寝始めるんです。うつらうつらし始めるので
「眠いの?寝る?」と聞いてみると「食べる〜」と号泣。そして泣きながら
半分寝ながら食べて、さあ寝かせるか〜と思うとパッチリ元気になってしまうん
です・・・。これってナンなのでしょう。食べてると眠くなるって子
いますか?
521名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:04:21 ID:kGLj4vQk
>>520
うちの3歳男子も食べながら寝ちゃいます!!
たくさん遊んで疲れてるけど腹は減ってる・・・
結果、食べてる最中に力尽きて寝る!!
そうゆうことだと思うけどな〜
522名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:15:22 ID:3vKMzr9S
>>521
食べてから寝てしまうんだったらそうなんだと思うんですが、
椅子から立つとぱちっと普通に戻るんですよ〜。そして2−3時間は
起きてる。
怒られたから何か演技でもしてるのか?とも考えたんですが、3歳の
幼児の演技とは思えないくらい船漕いでるw

どうしたものか。検診で相談したら笑われちゃうかなあ。
523名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:17:45 ID:uMp0Ry4/
食べ物を胃に入れると、胃に血が集中して眠くなる。
けど3歳児、玩具や遊びを見つけると眠気が吹っ飛んでしまう。

ってことではないかなー
私も子どもの頃はよく寝たよ、食卓でw
524名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:48:12 ID:BPTcOL73
>520
>いつまでもダラダラ進まなくなって困ってます

こういうときは的確な指示を。
「ママ食べちゃうよ」「片付けちゃうよ」じゃなくて、
「○○を口に入れて」「10回噛んで」など。
525名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:48:07 ID:wPbSDHZf
二歳二ヶ月のムスコ、
身長97cm、体重14kgですわ。
どこへ行っても誰が見ても、3歳以上にしか見られず、
「ぼくいくつ?」なんて普通に話し掛けられるが本人わからずポカーン。
相手はおかしな顔をする・・・
男の子だしデカイくらいが良いと思ってたけど、
最近は将来馬場になったらどうしようと不安です。orz
526名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:23:50 ID:z6Fwv10r
ウチの息子、寝つきが悪いんだが、一度、
よっぽど疲れたのか食事中にうつらうつらしてて
「ほら、食べ終わってから寝るよ〜」と声をかけ、食べさせたら
眠気がふっ飛んで、その後しばらく寝る雰囲気にならなかった…
あの瞬間寝させておけば…と後悔したよ。
527名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 04:46:02 ID:0WBnF7bw
うちは、2歳1ヶ月の女の子なのですが、眠くなると、興奮状態になり暴走し始めます。
皆様のお子様はどうでしょうか?
「言葉遅い子」スレにも書いたのですが、「熱い」「痛い」しか言いません。
良く興奮するのは、障害が何かあるのかな??
528名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 05:06:33 ID:KHEoyz0J
>>519
>最近、大人しく座ってはいてもおしゃべりがうるさくって・・
>お出かけも控えてます、しょんぼり。

ギャーギャー騒ぐわけじゃないんでしょう?
だったらそんなに気にする必要ないと思うけど。。。
お子さんもストレスたまっちゃうのでは。
529名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:27:02 ID:a4s1uZSU
>>527
お友達の娘さん(今は小学生)で、「2歳ごろ寝る前になると泣きながら暴れたり走り回ったりして、
どんなになだめても抱っこしてもダメ」という人がいたけど、「それは今思えば運動が足りなかったから
だと思う」と言っていたよ。
眠いんだけどまだ体が疲れてなくて、2歳の本能(?)なりに考え出したのが、寝る前にどうにかして
体力を使っておくことだったらしい。
ま、その娘さんは体が大きいほうだったのもあると思う。
527タンにあてあまらなかったらごめんね。
530名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:33:54 ID:qVnKcjhc
うちもたまに寝る前に暴れるのはそのせいかなー
例えがアレですが死ぬ直前のセミのようにむちゃくちゃな動きだ
531名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 11:43:14 ID:lUtwbrDY
>>529
すげー!!!なんかすごく腑に落ちた!!( ∀)°°ウロコ落ちた!!
何度となく「眠いなら素直に寝ろ!!」と思ってきたけどそういうことだったのか!
イヤもうそういうことじゃなくてもそういうことにする。
これから寝ぐずりも温かく見守れる気がしてきた。529タンありまとー!
>>530
セミの動きワロタww
532名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 14:10:25 ID:ad36qJ9i
>>530
面白すぎて鼻水が出ちゃったよ!w
533名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 19:18:23 ID:J1WOk5hn
今日も兄弟喧嘩が大変でしたわ。
何で同じおもちゃを使おうとするのかね。
他におもちゃいっぱいあるのに取り合って喧嘩。
2人とも言い分がちゃんとあってどっちもどっちなんだけど、
こんな時はみなさんどうしてますか?
・兄に我慢させる
・弟に我慢させる
・喧嘩したのでおもちゃを没収
など色々試してますが何か良い案があったら教えてください。
534名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 20:00:06 ID:5jneNL3W
>533
同じおもちゃを2つずつ用意する。
535名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 20:34:10 ID:hB28AGZB
>>533
時間または日で区切って交代で遊ぶっていうのは?
年齢によっては納得させるの難しいけど。
536名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:41:37 ID:tbDNbrMv
うちのボケ気味大トメも困る。
ご飯の前には食べ物を与えるなって言ってる(というか勝手に食べ物を与えるな!と言ってる)のに
ご飯の直前に甘いヨーグルトやらゼリーやらを食べさせる。
味をしめて、子ども(2歳4ヶ月)も大トメの部屋に入り浸り。
毎日毎日大トメに言っても「はて、そうだったかねぇ〜」だと。
いやもうほんと逝ってくれ。
あんたがいなくなれば息子に文句言うことも減るだろうに・・・
537名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:13:03 ID:eBAulh+L
2歳9ヶ月の女の子。

車に乗せると暴れるので、2人では危なくて遠出出来ません。
市内だけの行動範囲。

電車に乗せて2人では1時間以上は無理です。

ウチだけですか?
538名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:18:41 ID:Y3TYY6CH
>>537
普通でしょ
私も図書館などにどうしても行きたい時は、イクナイと思いつつ
アメいっぱい持たせてダッシュで本借りて帰ります
電車で一時間なんて、我慢できる子の方が少ないんじゃ

当方三歳六ヶ月♂
539名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:26:51 ID:pCzPTMkx
2歳3ヶ月。電車に1時間以上乗ってると、確実に寝ます。
おきてる間も、抱っこして窓の外を見せてれば大人しい。
よって電車での遠出は余裕です。日帰り温泉旅行とかもできてます。

ま、今のうちでしょうけどね・・・

逆に、近所のスーパーやなんかは全然駄目。
興奮して走り回ろうとする→とっつかまえる、の繰り返しで
買い物がのんびりできたためしが無い。
図書館なんてまだまだって感じ。
540名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:30:59 ID:EJ8RXVz6
>>537
ウチの2歳8ヶ月の娘は
2〜3駅で「終わり?(もう降りる?の意)」と言い出して
目的の駅まで停まる度に「終わり?終わり?」と言い続けますよ。
イクナイと思いつつアメを(ry

1時間なんて夢のまた夢さ。
541名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:41:46 ID:Q4wnd/bz
>>537
全然普通。
うちの三歳児は電車大好き♪なくせに、10分も乗ってると「もう降りる?」を
繰り返します。「あと○個駅にきたらね〜」と言って数えさせても、当然効果なし。
眠い時間にあてるとか、色々工夫してます。
542名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 01:34:58 ID:pD9O/o2+
>>537
うちもノシ
帰省のとき新幹線を使うけど座って…というか大人しくしていられるのは30分位…
後はデッキが指定席。しかもお泊りする時には欠かせない「ライナス毛布」を引きずって
地べたに座り込まれると、小汚い親子のことこの上なしorz
メロディ絵本とかあると一発なんだけど、公共の乗り物の中じゃねえ…
イクナイと思いつつピンキーを(ry
この前水族館で見たイルカ並みにお利口になってくれるのはいつのことなのか。
543名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 05:50:51 ID:vKlCLm+9
3歳1ヶ月の息子とのバトルに疲れたよ…

もうね、言うことを聞かない。理由がある時はまだいい。
こっちが予定を後回しにしたりとか、そういう時はこっちも説明してから変更するし
謝る。普段の言動をチェックしとけば、予測つくんで対処も出来るし。

ただ、問題はどう考えても息子のワガママから出てる時。
頑固な上に要らん知恵がついてるようで、公園に行きたいとなると
(事前に「今日は○○と△△に行くからね」とお約束してても)
まず、靴を脱いで放置。拾ってる間にダッシュ。
捕まりそうになると被ってる帽子を投げて、さらにダッシュ。
お気に入りのスポンジのタコを投げてダッシュ。
抱き上げて拉致って帰ろうとすると、今度は私の眼鏡を外して投げる。
(昨日はその時に目潰し喰らって、まだ左目が痛い。)

歩道からはみ出しそうになると、おかーちゃんが捕まえに来ると知ってるので
自宅への召喚呪文「お母さんは帰るからね」も効かない。
むしろわざと自転車や自動車の方へよって行き、こっちの出方を伺ってる。
一度轢かれないとわからんのか…。(相手に迷惑じゃ)

泣けば周りの親切な人がとりなしてくれると思ってるので
ギャラリーを意識して泣く。(人がいないと泣かないのでわかる)



いい加減、泣きたいのはこっちじゃ。
544名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 06:30:07 ID:8sIomMam
2歳8ヶ月男児 生後1年、夫が単身赴任でずっと2人の生活だったから
車にも長時間乗せることも間々あったし(夫の所に行く、実家へ等)
”@が騒いだり、ばたばたするとママの車は動かなくなるのよ”とクドク言い
実際騒いだので駐車スペースを見つけ車を一時とめた事もある。
車や電車って、ある程度は慣れと言い聞かせで何とかならない??

あるママ友は子が騒ぐからとエアーバック付きの助手席にいつも運転中 手をつないで
乗っている。内心、少しは躾すればいいのにと思っている。
545名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 07:02:27 ID:yb6xHXMS
>>537
実家に帰るとき新幹線に2時間弱乗るんだけど、
やっぱりおとなしいのは30分くらい。
新幹線乗る前に駅の構内バシバシ歩かせご飯を食べさせて、
乗った後爆睡狙ったりしたけど、イマイチ。
結局新幹線乗った後30分ほど手持ちのオモチャで誤魔化して
その後「ゆっくりと」手持ちの弁当を食べさせ、
上手くいけば寝る、でなければ新幹線の中を一往復して
あとはデッキって感じに落ち着いた。
上手く寝てくれたときは感動ですわ。
546名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 07:55:13 ID:4btTUYA8
>あるママ友は子が騒ぐからとエアーバック付きの助手席にいつも運転中 手をつないで
>乗っている。内心、少しは躾すればいいのにと思っている。

これって危ないんじゃ・・・私は在外だけど、チャイルドシートを前に乗せたら法律違反。
日本では違うんでしょうか?
547名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 08:39:50 ID:dpyKAuEQ
>545
うちも実家は新幹線だと2・3時間の距離にあるんだけど、
飛行機で帰ります。
空港までの移動時間は長くなるのでつらいけど、
空港までは空港行きバスでブイーん。
乗ってる人も少ないし、かなり揺れるので子供もさすがに
立ち上がれないw
しかも、バス疲れしちゃって
飛行機ではグッスリ&近場なので直ぐ着いちゃうし、
起きてても、スッチーが絵本やジュース・お土産のオモチャをくれるので、
とても機嫌よく乗ってます。
新幹線と違って、だれも通路を歩かないので
子供が立ちたがっても『お空からおっこっちゃうよ、ほら皆お座りしてるよ』
など言えば、子供ながらに感じ取ってくれてるようで・・。
548名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:10:27 ID:Jdv2oYyw
>537
車に乗せると暴れる、というのは・・・?
チャイルドシート上で暴れまくるって言うこと?
549名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:38:35 ID:gWpGmHnf
乗り物ですぐ飽きちゃう子には、シール絵本とか効果あるよ。
550名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 11:04:44 ID:hsQgSv9f
>>544
エアーバッグ付の助手席に子どもを乗せていて
事故にあってエアーバックが開き、子どもの首が切れたって事故が
外国であったよ。
助手席に乗せるのは、やめたほうがいいと思う。
551名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:40:02 ID:YyH6gQDD
シール絵本・・・
座席とか窓ガラスに貼ろうとしてかえって面倒ってこと
ないですか??うちだけか・・・
552名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:44:51 ID:K9tyBJN5
シール絵本のシールならはがしやすいから貼られてもあとではがせばいいんじゃないかな
553名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:14:14 ID:oWEAwdxP
>>533
基本的に兄弟げんかは上の子を叱るのは良くない、と聞いたことがあります。
理由は・・・忘れてしまった・・・
聞いた時はものすごく納得したんだけど。
554名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 14:09:17 ID:cObHXEsw
>546
違反じゃないよー。
日本は遅れててごめんね。

アメリカの20年前のホームドラマで、
自転車の後部子供椅子に乗ってた幼稚園児が
ヘルメットかぶっててびっくりした。

日本の危機意識なんてまだまだ希薄。
555名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:31:16 ID:Lll2ci0M
>>554
一応エアーバッグつきの座席にチャイルドシートをつけると
甚大な事故に繋がります、ってチャイルドシートの注意書きには書いてあるけど
違法ではないのか…恐いなあ。
でもなんとなく>>544はチャイルドシートすら使ってない人の話だと思ってた。
近所もたまに車内を走り回っている(?)子を載せた車をみかける。見るだけで厭な汗かく…。
556名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:41:24 ID:9QDSuLMj
怖くて子供と二人じゃ車なんか乗れないよ。
タクシーか電車使うよ。
557名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 16:07:46 ID:Jdv2oYyw
>556
なんで怖いの??
558名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 16:39:26 ID:9QDSuLMj
運転席の後ろでしょ。
心配だよ。話しかけられて気も散るし。
559名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 17:24:09 ID:Jdv2oYyw
あー、うちは車必須の地方住まいだから、
ちょっとした買い物でも子どもを車に乗せていくので慣れてしまったのかも。
助手席の後ろにシートつけて、市販の鏡で様子が見えるようにしてる。
タクシーには乗せたことないけど、チャイルドシートがないのが不安。
560名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:19:12 ID:6nhQk4VZ
>>556
何が怖いんだろう。
チャイルドシートをキチンとしとけば
危ないことなんてないでしょう。
確かに話しかけられると気が散ることは
あるから、うちは好きな歌のCDとか聞かせてると
歌ったりして割といい子にしてるよ。
お互い慣れなのかもしれないけど。
561名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:32:59 ID:K9tyBJN5
去年聞いた話だけど、2歳児の娘さんのお母さんが車を運転する人で
娘さんはまだ断乳してなくて、おっぱい欲しさに自分でベルト外して前で運転してる
お母さんのところによじ登ってきたとか・・
562名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:50:21 ID:Y3TYY6CH
あー私も似たような光景を見たことある
運転してるお母さんが子供を普通に前抱っこしてた。

見ていたこっちが固まったよ・・・
563名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:04:16 ID:7OnFp/SP
私の友達(の子)は誰もチャイルドシート乗ってないよ・・・・
装備はしているけど。
564544:2005/09/16(金) 00:17:52 ID:uoFqO0cY
エアーバック付きの助手席にCSを着け、子供を乗せているんです。>ママ友
そして片手は繋いで運転して ”甘えっこなのよ〜”って言ってました。
それ以上に騒ぐと、運転席で抱っこしてハンドルを握らせているとか、、、

”それは甘えっ子と言うより、躾のなってない子じゃない??”と心の中で
思いつつ、今はFO中です。

私も車は1人1台の田舎なので、騒ぐから乗せないなんて選択肢はないんです。
友達の子を乗せたり、こっちが同乗させてもらう時用に、ファンキッズも
トランクに常備している私は、そのママ友曰く

”も〜心配しすぎじゃないの〜?? 案外子供って丈夫よぉ” だ、そうです。
565名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:27:36 ID:dU0xzvvv
>564
“も〜甘やかしすぎじゃないの〜??案外子供って大丈夫よぉ”
と言ってやりたいな。
運転席で抱っこしてハンドル??しかも2〜3歳を?
怖いよ!その車の前後と対向、走りたくないよ!

でもたしかに、車(CS)は慣れもあるかも。
ある程度になってから、いきなり縛り付けられるのは嫌だろうね。
でもだからといってねえ。
566名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:27:48 ID:SBHu+4YC
チャイルドシートは運転席の後ろが一番安全と、車屋に言われて付けたよ。
最初は真後ろで全く赤の姿が見えないので気が進まなかったけど、ルームミラーの横にもう一つミラーを付けて、信号待ちの時等に赤の様子を確認してます。
「運転席の後ろは一番安全だから、社長さんとかもそこに乗るんですよ。」と言われて納得しました。
567名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:32:13 ID:qPk7eWBL
育児ブログ見てても「いままでだましだまし乗せてたけど、そろそろチャイルドシートかなあ、
って、思い切って今日買いに行きましたー♪」っていう2歳児母がいたりする。
「子供の食生活ってとっても大事!体にいいもの食べさせたい!」って書いてる人なのになあ。
食生活より先に簡単に死ねそうなことしてるんだなあとちょっと不思議。
路上を走るワゴン車の中で追いかけっこしている姉妹(2−4歳ぐらい)とか見ると、
うち、なんか神経質なんか?!と思ってしまうことがある…。実際CS問題で姑と都度揉めるし。
568名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:33:34 ID:Z0v5Z3C+
チャイルドシート、6台買った俺が来ましたよ。ってここチャイルドシートスレじゃないしw
569名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:37:56 ID:TiFmJArO
えぇ2歳になってからって・・
小さければ小さいほど自分でちゃんと乗ってられないから必要ですよねぇ?
570名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:43:10 ID:FIanPiYj
>>567
うちの従兄もワゴン後ろをベットみたいにして、3歳と6歳の娘を遊ばせてる。
見た時はビックリして、チャイルドシート付けないの?と聞いたけど
「遊びの帰りに遅くなってもそのまま寝ちゃって朝までぐっすりだから楽なんだ」
なんつードキュな発言返されましたよ。
恐ろしくて、絶対真似出来ないと思った。

スレにそった話題もしとこう。
うちの娘(2歳5ヵ月)が急にイヤイヤ言い出した。
何を言ってもまず「イヤ」「ヤダ」
ジューズ飲む?とか聞いても「イヤ」
でも、そのすぐ後に「じゅーすのむ」とか言いやがる。
どっちなんだよorz
571名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:44:03 ID:3xmsV+AU
>>568
凄いー(゜Д゜) 6人子供が居るのですか??
車に6台いっぺんに乗せたんですか??
何の車に乗ってるんですか??
…すごーく気になったもので。
質問攻めでスマソ
572名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:57:59 ID:Z0v5Z3C+
>571
子どもは2人ですがもうじき2人増える予定です。ちなみに自分は父親です。
6つのうち4つは自宅用、車は2台あるんだけど、片方が8人乗りなのでそちらに
4人同時に乗せられるようにします。が、現状は2台に2つずつつけてます。

あとの2つは自分の母の車用。嫁さん入院中で子どもたちを保育園に連れて
行くのをうちの親に頼むのに必要だったから。嫁さんの車を使ってもらっても
いいんだけど、こっちは嫁さんの母親が使うし。

うちの親、一度シートベルトなしで子ども達を公園(車で3分)に連れて行った
ことがあり、そのときは1ヶ月ほど出入り禁止にはしたもののいつ再犯されるか
不安だったので奮発して買っちゃいました。いくら使ったんだよ、俺・・・。

長文すんません。ちなみにうちの2歳児たちはチャイルドシート大好きで、
いつも自分でよじ登ってくれます。で、補助台?つけてベルトを締めると、
「きつくないよー」と言ってくれるのがお約束のようですw
573名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 01:17:57 ID:3xmsV+AU
>>572
納得です。こっちは土地柄、車は一家に一台あるか無いかの所なんで、ものすごい妄想が渦巻いてました(汗)

チャイルドシート乗ってくれるなんて、裏山すぃです。ウチは乗ってくれる子と抜け出す子がおり、困ってます。
既出の足の上に乗せる(はめる?)トレー台みたいなやつ、アレ付けたら抜け出しにくくなりますか?思案中なんですが…。

それにしても、二人増えるという事は双子ちゃんかな?
一気に賑やかになりますね!大変だろうけど、喜びは無限です。
楽しみですね! 
574名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 01:21:31 ID:i7l4XgBw
自動車部品研究会っていうサイトで、「部品カタログ」の一つとしてwこんなんあった。
ttp://www.tz8.com/spectext/childab.htm
>572
双子ちゃんが生まれる予定なんですか。おめでとうございます!
しっかし、1台にシート4つって壮観かも・・・
575544:2005/09/16(金) 01:22:50 ID:uoFqO0cY
我が家も夫の車に1つ、私の車に1つ、そしてファンキッズに
実家用にも1つ(父に買ってもらったけど)と、我が子はどこに行っても
CSに座らないと車は動かないと思っています。
うちのお約束は”ベルト おっけーだよ! 車、動くかなあ?”By息子です。
576名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 01:27:22 ID:SPhYOG4x
>>573
どんな妄想を渦巻かせてたんだW

うちの2歳はひどいいやいや期がそろそろ終わりかけている模様。
でも、あれだけなんでも「自分で!」と言っていたのに
最近なんでも「ママやって」
なんで人として退化してるんだよ〜
できるようになるとやらないもんだね…
577573:2005/09/16(金) 02:00:07 ID:3xmsV+AU
いやぁーお恥ずかしい。
何せ車は「一家に一台」有るか無いかの所なので、

「6台チャイルドシート!?ワゴン!?いやバス!?(ry」

といった具合なのが渦巻いてましたw

うちは3才娘はオケーなんだけど、1才半息子が今まさにルパン状態。
気がつけばもぬけの殻…。
ここでは1才宇宙人の話はカテ違いだから置いといて。
2才過ぎたあたりに「シートに座らないと車は動かない」の手を使ってみよう。イイ事聞かせてもらったよ。
578名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 08:17:41 ID:3xmsV+AU
↑訂正

  カテ違い→スレ違い です。スマソ。

何でもかんでも「自分で!自分が!(やる)」
と、好奇心旺盛なくせに、達成感を味わったり自己満足すると「あーマンドクセ!」になるんだよね。
靴も初めはウキウキしながらマジックテープをバリバリーとやってたのに、「靴履かせてー」「靴ぬげなーい」になってるよorz
579名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 09:33:43 ID:B3hxNxgK
チャイルドシートしてない人って私の周りもてんこもり…

一番驚いたのは、まだ首が座ったくらいの子を抱っこしたまま運転していたお隣の奥さん。
それまで多少お付き合いがあったけど、それを見てちょっと距離を置いてお付き合いしてます。

保育園に送迎に来るお母さんたちもほとんどの方がチャイルドシートなんてしてない。
580名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:28:32 ID:+EiV2gJQ
>>546
助手席エアバッグの機能を一時的にOFFできる車に乗ってるので
うちはチャイルドシートを助手席に乗せてます。便利。

よく交通事故のニュースで子供「だけ」が外に投げ出されて死亡とか
書いてあるのを見るたびに、たとえ相手が一方的に悪かった事故
(追突とか)でも、ああ、親がチャイルドシートに乗せてなかったのねと
思ってしまう....。
581名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:41:31 ID:1CvJvRBV
http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/02important/04.htm
「時速40kmで壁に正面衝突すると、ぶつかる瞬間に体重5.5kgの赤ちゃんが110kgの重さになり、
人間の力では支えておくことはできません。」
こわい・・・
582名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 11:01:52 ID:NdkbPgzU
幼稚園バスとかって、ジュニアシートとか付いてないよね〜たぶん・・・
あれは許されてるんだろうか???法律的に・・・
もうすぐ幼稚園行かせる年だから、ちょっと気になった!!
583名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 11:29:45 ID:6IFQ3cam
うちの2歳10ヶ月の娘
今日は保育園に行くのをないて嫌がり、CSになかなか座ってくれず、
限界になったので強引に車を発進させようとしたら自分でCSによじ登り
「ベルト!!ベルトしてない!!」
って騒ぎ出した。ようやくベルトして保育園にいけたよ。

CSをいじっていてベルトが外れてしまったときも同様に騒ぎ出す。

生まれたときからベルトなしでは絶対に車を走らせようとしなかった成果かな。
584名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 11:41:32 ID:iGAiMHdr
成果というよりそれがあたりまえだと思う
585名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 11:45:35 ID:cRQznm0d
>>582
目の前に便利な箱があるだろうに。ほれ。

つ神奈川県警/チャイルドシートQ&A
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm

>Q13 幼稚園の送迎バスにチャイルドシートをつけなければなりませんか?
> 座席が幼児専用になっている幼児専用車の場合は、 チャイルドシートを
> 取り付けることができないので免除されます。
> 座席にシートベルトが装備されている車両を使用している場合には、
> チャイルドシートを取り付けることができるので使用義務は免除されません。

ついでに。
>Q 9 バス・タクシー等に乗るときにもチャイルドシートは必要ですか?
> 使用義務は免除されます。
> (道路交通法施行令 −第26条の3の2第4項第6号−)
586名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 11:47:34 ID:cRQznm0d
あたりまえのことがあたりまえにできるようになる、それも成果ですね。
587名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 13:25:36 ID:NdkbPgzU
>585
丁寧に答えてくれてありがと!!
いろいろ細かく決まってんだね、知らんかった・・・
588名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:50:16 ID:Kx/LPNyI
難しいことを簡単に、簡単なことを当たり前に!
(σ・∀・)σ=煤凵凵
589名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:20:57 ID:HFVDmMyX
妻が二児出産の為おれが長男(二歳)を見ることに。
普段仕事が遅く、帰ってくると大体長男就寝。
で、嫁は起きてるんだが長男の愚痴が多い!
まぁ反抗期も始まり大変なんだろうけど妊婦ってこともありストレスとかもあるんだろうなぁって感じで思ってました。

で、いざ三日間ぐらい世話したんだけどこりゃ大変だね。
イヤイヤ連発!思い通りに事が進まないと大泣き!
すごく疲れた三日間でした・・・orz
お母さんってすごいね。帰って来たらもっと手伝ってあげよう。

チラ裏&長文すいませんでした。
590名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:27:54 ID:sdexKecw
車、子供と二人では避けて、だれかに運転してもらって
後ろに二人で乗る。
で、どーしてもぐずってチャイルドシートから降りたいってときは、
親がシートベルトしておなかに抱えるようにしてる。
(飛行機で離着陸時にそう指導されたから)
子供がぐずっても運転手の気が散って危ないから。
でもエアバッグが怖いよね。。

キケンの認識=愛情 とは思わないが、ここ読んで吹っ切れてる母親が
多いな、と感じたよ。
591名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:47:00 ID:NAsrIuIx
>>589
ほろりときた
589の奥様ウラヤマシス( ´Д⊂ヽ
592名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:03:30 ID:ozsCiCOW
>590
私から見たら、その方法でも十分危険だと感じちゃうけど。
「吹っ切れてる母親」っていうのは、
チャイルドシートを使ってない人たちのことだよね?
ぐずったので降ろすっていうのも、同じようなものに思えてしまう。

私は田舎住まいだから、自分で運転して子どもはチャイルドシートだけど、
小さいときからぐずったとしたら、どこかに停めて原因を探って
(お腹すいてる、暑いなど)、それから落ち着いたところでまた出発してた。
今は3歳になったところだけど、降りたいとぐずることはないです。
593名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:09:15 ID:n7rTa1ah
チラ裏、長文スマソ。

我が家の2歳10ヶ月児、イヤイヤ絶頂期プラスなぜか従姉誕生で赤ちゃん返り。
口が達者で出来るのにしてくれないから毎日すんごい怒鳴ってしまう…
この子もまだ赤ちゃんみたいなものなのにな…
反省の日々。

子どもと少し距離を置こうと入れたスイミング。
子は毎回楽しみにしているが私は苦痛。毎度毎度話が聞けれないうちの子は怒られてばかり。
なぜか2歳半〜5歳児まで一緒くた。まぁ大体4歳で上のコースに上がるみたいだけど。

ちょっとコーチっ!3歳前の子に高度なことばかりだと飽きちゃうよ!とは言えない小心者。

3歳後期〜のお子達とはやっぱ違うなぁ…1年後に期待か…
だが4歳児のママたんが『1年前うちの子が入ったときは遊びメインだったよ』ってのが聞き捨てならない…

ハァ頑張ってご意見してみますか…
594名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:21:28 ID:ks2lMxhB
>593
お子さんは毎回楽しみにしてるんでしょ?
今のままでも良いんじゃないの?
大きくなったら物足りなくなっちゃうかもよ。
595名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:37:26 ID:iGAiMHdr
>>590
信じられない
596名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:01:13 ID:ypsAa7HJ
>>590
2人で出かけられなかったら困る事ない?
そのやり方も危険だと思うけどなぁ。
597名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:12:23 ID:nsWKTd2W
この世に完璧な母親はおらんぞな、もし。
いちいち叩くのはよそうや・・(´v`)ノ
598名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:41:54 ID:s3Uatnjk
3歳2ヶ月の娘に毎晩イライラさせられます。
寝る前に水を飲んだにもかかわらず、電気消した途端
「また水が飲みたい」と要求。「さっき飲んだでしょ」と言って要求を
聞かないと大騒ぎで泣き喚く。それが一晩に3回も4回も。毎日。
1・2歳の頃にも寝たくない時、起きる口実としてよく使っていた嘘ですが、
「電気消した後はお水飲めないよ。ネンネだよ」と言うと素直に聞いていたのに
3歳過ぎてまたぶり返して酷くなるとは・・・。
こういう時って皆さんならどうしますか?素直に何度でも飲ませてやりますか?
いつも要求を聞くから次から次へと続くのかと思い、ガンとして言う事聞かなかったら
深夜にも関わらず大きな声で延々一時間以上もギゃーギゃー泣き喚かれて、
近所迷惑が気になって、とうとう要求聞いてしまった。
一緒に添い寝しないと寝ないし、水くれとしつこいし、
毎日寝かせつけるのにイライライライラ・・・・。
もう一体どうすればいいのかなぁ。
599名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:45:48 ID:qPk7eWBL
>>598
うちは水回りと寝室が遠いから(1F&2F)、最初から枕元に飲み物用意してある。
一晩中置いてある。夏場もそのまま。不衛生だけどさ…。

そうして、コップだと暗いと手元が狂ってこぼされるので、マグに入れてる。
3歳さんだとマグはもう足りないだろうから、ポップアップストローをさした500mlぐらいの容器なんて
どうだろう?

あと、ウソっていうより、子供って寝ようとする前に動いたり、放熱したりして
汗かくから実際すごく喉が渇くのだと思うよ。
うち2歳児だけど、ほんと1分おきぐらいに「お茶!」と言われたことあるし。
なんかのコントかと思ったよ。
600名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:48:01 ID:c/0qZI6b
暗くなって眠りに入ることに、漠然とした不安があるんじゃないだろうか。
どのくらい続いてるのかわからないけど、一過性のものだと思うけどなあ。
ペットボトルでも枕元において、一口飲ませてあげたらいいのでは。
601名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:50:27 ID:sO+zSAuV
>>598
わかります、そういうのって凄くイライラしますよね。
うちは荒療治かと思いましたが、「ねないこだれだ」という絵本が効きました。
夜に遊んでいるこはオバケに連れて行かれるという話です。
602名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:52:28 ID:Ahs3gA4i
598
私が書いたのかと思うくらいうちの娘も一緒!
で、たまに水飲ませに居間に行くと「テレビー」とか言って遊びだす。
昼間くたくたになるくらい遊んでも起きる。
3ヵ月続いていますが、いつか終わりがくることを信じて寝不足に耐えてます。
603名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:59:32 ID:vjJGgegr
>598
うちの子もそうだよ
下の子が半分眠りかけてるのに「お水飲みに行く。おかあさんもいっしょに」と言い張る
わたしが部屋を出たら、下の子は半狂乱で泣き叫びながらついてくる
それを何度も繰り返す・・・うんざり
下の子を抱っこしたまま、水を飲んでる後ろ姿を見守る・・・2回目からは水遊びが始まるし
下の子もまた完全に目が覚めてしまう
604名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:00:01 ID:NAsrIuIx
>>598
うちもー(2歳8ヵ月)
部屋の隅の小さいテーブルにペットボトルに水をいれ、蓋をして置いています。
のどが渇くと暗がりの中むっくり起き「みず…のむ…」とぶつぶつ呟きつつ
独りでテーブルまで行って蓋を開け、一口飲んで蓋閉めて布団に戻りバタンキュー。
この夏、暑い夜には一晩に何度も水を求めて行ったり来たりしてた。
娘、いわゆる「疳の虫」状態で2歳検診の時相談したら
「大抵そういう時は水分不足、水分補給させてやって」と言われますた。
そのおかげだけじゃないかも知れないけど、寝ぐずりやキーキーは治まった気がする。
605名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:01:21 ID:nsWKTd2W

近所迷惑が気になって・・分かる分かる。
うちなんか(次男)夜鳴きなのに、民生委員がきたよ。(虐待110番のやつ)
なんで夜鳴きするかって言うと、
うちは水ではなく口癖が「お腹すいた」なんだな(´д`)
ちゃんと毎食ガッツリ食べてて、おやつもデザートも
平らげてるのに夜中にムクリと起きて「お腹すいた・・・」と
虫でもお腹で飼ってるんじゃと心配して病院にも行ったけど、
何も居なかった。(胃下垂でもなかった)
ムカついたので、パパと私と長男・三男(オマメ)で夕食後に家族会議をかけ。
「夜中に食べ物食べるのは変!変!病気になるぞ、デブになるぞ!絶対変!」
「そのうち、○○(次男の知ってるデブ系タレント)みたいになって、
お家から出られなくなって・・・」
と、永遠と脅してやった。
結構本気でビビッてました。ザマーミロぅ(`д´)ノ
606名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:05:33 ID:HFVDmMyX
みんな一緒なんだね。
おれも>>598見て自分が書き込んだのかと思ったよ。
うちは二歳男だけど一発目は飲ます。一応寝る前に飲ますんだけど寝室ではしゃぐからとりあえず飲ます。
二回目からは完全スルー。
眠いからぐずってるのだろうとほっといたらだいたい寝るね。
今日は寝室行って30分で寝た!みんなには普通の事かもしれないけど嫁入院中のおれにはすごくうれしかった!
607598:2005/09/16(金) 23:08:07 ID:s3Uatnjk
そっかぁ。うちの子だけじゃないんだ。
同じような方がたくさん居て色んなご意見が聞けて参考になりました。
うちもこれからはペットボトルにでも水入れて近くに置いておきます。
好きな時に勝手に飲ませる事にしよう。
こっちまでキーキーイライラして自己嫌悪に陥ってましたが
なんか心が軽くなりました。ありがとう。
608名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:33:45 ID:MO2WxehH
誰もつっこんでないけど>572の

>ちなみにうちの2歳児たちは

ってとこ・・・・これから生まれるのが双子ちゃんだってのは
みんなわかったみたいだけど、上の子も双子ってこと?
私の読解力不足?

スレ違いスマソ
609名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:46:59 ID:TiFmJArO
あぁそこまで気にしてなかったけど言われてみたらそうですねw
4台チャイルドシートが載った赤ちゃんだらけの車すごいなぁ
610名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:47:29 ID:KVKAmtQW
>>608
「2歳児たち」。。。Σ(゚Д゚|||)
うぉーーーー見落としてた
ダブルツインズ?すっげー
611名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:17:07 ID:bNyS84cE
popup式の水筒イイヨイイヨー
押す場所さえ覚えればあとは水分補給自立!
http://store.yahoo.co.jp/net-shibuya/a5c7a5a3a5161.html
612名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:24:43 ID:bNyS84cE
>592
路肩に駐車できるって羨ましい。うちのほうはほぼだめぽ。
それなら車で出かけるのも怖くない。
613599:2005/09/17(土) 00:25:07 ID:BtMPZEZn
>>611
そうそう。こういう商品のことを言いたかった>ポップアップストロー付き容器

うちもそろそろマグじゃ足りなくなりそうだな、と思っていたらこういうのを使っているお子さんを
見かけていいなーと。
好きなキャラクターものがあれば、余計に寝るときのお供になりそうだしね。
614名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:27:11 ID:xXRxT9qo
一泊旅行しようといろいろ宿とか見てたら、
二歳児って、お金とるとこもあるけど、
大体は「食事なし(ゴハンはおかわり自由だしおかずは親のとりわけ、)
寝具なし(親と添い寝という前提)、幼児食は3歳から」という相場なのねえ。
ああ、二歳児って、世間ではまだ赤ちゃんの範疇なんだ、、、と妙に心にしみた。
毎日の惨状・・・いくらひどいとはいえあまり高い要求ばかりせず、
きちんと甘えさせてあげようと反省する機会となった。
肝心の旅行は・・・車中は飽きるしあまり堪能できず・・・
結局普段、公園で砂場してるほうが、よっぽど子供は生き生きするのよね。
一歳代のころの方が旅行いけてたなあ。来月の帰省どーすっぺ、五時間乗車。
615名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:29:59 ID:++U+VupL
>597
それもそうだけど、CS(というか車の乗せ方)の件に関しては
厳しい意見が出るのも致し方ないと思う。

>611
うちもストロー式のボトル使ってる。こぼれにくいし、便利便利。
ペットボトルのキャップ部分と交換して使えるストロー(なんて言ったらいいのだろう)も
売ってるから、とりいそぎそっちで間に合わせてもいいかも。
これからの季節は保冷にこだわらなくてもいいだろうし。

>612
自分も地方在住だけど、路肩に停めることよりは、
スーパーの駐車場とかに停める方が多いな。
でも都会に住んでるとそういうのも無理なのかなあ。
けどそういうところに住んでいる場合、なにも無理に車で出かけなくとも
きっと他の交通手段の方が便利なのでは・・・?
一家に一台以上車のあるところにしか住んだことがなく
都会の交通事情は未知の世界なので、よくわからなくてスマソ。
616名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:54:04 ID:+xK7MXDp
>>608>>610
双子ちゃんに憧れて双子スレ常駐なんですがw
ダブルツインズのパパだと思うよ。
あっちのスレでよくカキコしてるのを見かけます。
(ソレを見て内心超応援してるw)
617名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 10:01:41 ID:bNyS84cE
ダブルツインズすっげー。陰ながら称えます。

うちの子、一応4回食なのに、夜布団にはいってから必ず
「おなかへったー」 でこれまではおにぎりなど食べさせてほぼ5回食w

三歳すぎてから、「じゃあおにぎりね」というと
「白いごはんとおかずとデザートのちゃんとしたご飯がたべたいのー」
といいやがります。
これって食べ過ぎ・・ですよね? 

アレ餅で油や肉、乳を蛋白制限されているので
すぐ消化されてしまうと思うのですが。
618名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 23:13:43 ID:G95YfzMa
二歳四ヶ月の息子のテレビで今日覚えた言葉、
「こんちは!ハードケーキでしゅ。フォー!!」
やめてくれ。まちがってるし。
619名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 08:11:47 ID:esI3q3g2
チャイルドシートではなくジュニアシートは違反?
620名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 08:40:56 ID:5A7gK/Ur
>>618
ハードケーキにワロタw
相当硬いんだろうね!フォーーーー!
うちの娘@2歳半は「マイケル×∽ どんマイケル♪」ってよく踊ってるよorz
621名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 09:01:37 ID:TL/VY2n0
子供の体系に合っていれば違反ではないみたい
CSは基本的には後部座席に取り付けだけど
助手席にしかたなく乗せる時は
座席を一番後ろに引くと教習所で習いました

昨日、信号待ちしてて前の車がボックス型だったんだけど
後ろの窓に子供が張り付いてこっち見てバイバイしてた…

恐怖で凍りつきそうになりました…
ボックス型で放し飼いなんて一番危険だよ
622名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 15:39:35 ID:/0fBlbZe
ぼちぼち反抗期も終わるかな?と思い始めた矢先

今度は前よりパワーアップしたイヤイヤ(・∀・)キター
もう何するにも、子供の泣き叫ぶ声。「ママ嫌い!」暴れまくる娘、、、


もう正直、どうすればいいかわからないくらいに疲れてる。何でこんなに育てにくいのか、相性が悪いのか

私の育て方が悪いのかな
623名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:24:51 ID:GhLQCFJ4
ばらばらバランスの歌を聞くと興奮状態になるので、毎日聞かせたら寝付きがわるくなって、夜中まで起きている。
624名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:57:25 ID:dveltj78
2歳1ヶ月の娘なんですが
よくしゃべるねーって言われるわりに2語文がほとんどでていないことに気がつきました。
それによくしゃべるといっても宇宙語をずーっとしゃべってるって感じ。(たまに黒柳徹子入ります)
まわりの同じくらいの子はしゃべりは少なくてもはっきり言葉を話し2語文もでていて
心配になってきました。
いきなり2語文がでたりするのでしょうか?
625名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:01:00 ID:JmX+Nd1O
なんかもうイライラしてしょうがない。

今日、保育園の運動会だったんだけど
2歳息子、体育館に入る前から号泣・・・

周りの迷惑になるので、体育館の外に出て遊びつつ、落ち着いたころに
「行ってみる?」と声をかけたものの「イヤー!」とグズグズ

これを何回かくりかえし、疲れた私と旦那、途中で帰ってきてしまいました。
園児100人以上いたけどこんな号泣野郎はうちの息子だけだったよ・・・

なんでこんなにビビり屋になってしまったのか・・・
性格なのか、育て方が悪かったのか・・・
626名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:29:42 ID:rvLs2F6G
息子@2歳なりたてと二人の昼下がり。

息子は外で遊びたい様子、だけど私は生理痛でうごくの億劫。
「息子くん、お母さんね、おなかがイタイイタイなの。すこしお休みしたいの。
 少しの間、おうちの中で一人で遊んでくれる?」
と、いつになくまじめに話しかけてみた。そしたら「うん」と素直に返事。

まあ、どうせすぐ飽きて「遊んで〜」攻撃くるんだろうな、
そうなったら仕方ない、気合入れて公園いくか、と覚悟しつつ、
それまでに少しでも体を休めようとソファに横になった。
意外にも、おとなしくブロックで遊んでる。
それをながめてるうち、薬を飲んだせいもあってうとうとしてしまった。

ふと気づくと1時間ほど過ぎていた。
私の体には、息子お気に入りのタオルケットがかけられ、
周りにはこれまたお気に入りのぬいぐるみやら電車のオモチャやらがゴロゴロ。
そして、ソファの足元には息子がスヤスヤと寝息を立てている。

もしかして、私のためにタオルケットかけてくれたの?
オモチャたちは、お見舞いのつもり?
いつもは昼寝するにも抱っこしてほしがるのに、一人でねんねしてくれたの?

赤ちゃんに毛が生えた程度だと思ってたのに、いつの間にか
こんなやさしさも身についてたんだね。ありがとね。カーチャンうれしいよ。

チラ裏スマソ
627名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:34:19 ID:J5ddugOZ
>>624
ほとんど、ということはたまに出てるのでしょ。
だったらそれ立派に「二語文クリア」でいいらしいよ。私も同じ事で悩んでたwら
保健士や医師に「ちょwwwまっwww。2歳なのにそんな毎回毎回きれいに二語文話せませんよww」
と(若干脚色気味)言われました。
もし二語文が全然出ていなくても、ある日突然出るよ。
明日かもあさってかもしれないし、ちょっと先かもしれないけれども待つがよろし。
>>625
イヒヒヒ…ナカーマorz
うち、1歳代からそんな感じですわ。ビビーリ。慎重派なんだわと思うことにした。
628名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:34:54 ID:J5ddugOZ
連投ごめん。
>>626
すごー感動。そんな日が一日あるだけで充分癒やされるねーよかったね。
629名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:44:59 ID:L/Vp7rDF
友達の息子が2歳ちょっとの頃、言葉が遅かったのがようやく喋りだしたんだけど
何でもかんでも物を指差して「どこへ?」と聞くので、「普通は『これは?』って
聞きそうなのに、なぜ間違えて覚えたのか分からない」って悩んでたんだよね。
でもよくよく聞いてみたら、その子jは「なにこれ?」ってものすごい早口で言ってて
それが「どこへ?」と聞こえてたんだよね。

宇宙語と思ってても、子供はきちんと喋ってるつもりってこともある。
630624:2005/09/18(日) 23:41:17 ID:dveltj78
>>627
たまにというか、2歳になる前に「あめ ざーざー」「はな きれーい」っていったきり
最近はまったく2語文はでていません・・・
でもある日当然でる、ときいてほっとしました。気長に待つことにします。
最近娘に話しかけるときは
「おかあさん に おもちゃ を ちょうだい!」とかなり不自然なのですが
これは意味ないですかね?
>>629
最後の一文、すごくうなずきました。
たしかにうちの娘はきちんとしゃべっているつもりだと思います。
「ホニャララ ハニャララ ねー!」とよく言ってます。

とりあえず、気長に待つことにします。レスありがとうございました。
631627:2005/09/18(日) 23:46:20 ID:J5ddugOZ
>>630
うちも同じでした。2歳前は少ないときは1月に1回出るかどうかで。
で、二語文クリアしてないんだ…と思ってたら前述の
「そんな2歳に毎日毎日高レベルなことはできないんだし、最初にできた日が
二語文デビューの日でいいんですよ」っていわれてあれーとほっとしましたよ。

話しかけ、それでいいんじゃないのかなあ。
いきなり助詞は使えないと思うけれど、いまぐんぐん言葉を溜め込んでるのかもね。
というか語尾に「ねー」って言ってるっていうのは相手に向かって「ですよね」って
同意を求めてるわけですよね、いいなあwうちはそういうのがなくて言い切りばっかり。
632624、630:2005/09/19(月) 00:06:53 ID:dveltj78
>>631
レスありがとう。すごく気持ちが楽になりました。
聞いてよかったです。
話しかけ、たくさんしてみようと思います。
633名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:39:52 ID:7bhN5nEO
>>625
うちの子も全く同じでしたよ。
もともと人見知りが激しい子。
2才半の時に運動会があったんだけど、ずーっと泣いててしょうがないから
運動会が終わるまで旦那が幼児席で一緒に付いてた。
泣き止んで落ち着いても自分の出番になるとギャーギャー泣く。
こんなのうちの子だけだったから恥ずかしいやら情けないやら・・・。

その後2才11ヶ月の時に保育園のお祭りがあったんだけど
怖がって泣く事無く、楽しそうにお神輿担いだりダンス踊ったりしてました。
泣いたのはお友達とふざけあって転んだ時だけw
ちょうど保育園の子を 自分のお友達 と認識し始めた時期のようでした。

育て方は関係無いと思います。
だってうちの下の子は上の子と全く逆で人見知り無し。ど〜んと構えてる子。

もう少し状況が理解出来る様になれば落ち着くかもしれませんよ。
マターリ待ちましょう。
634625:2005/09/19(月) 12:39:16 ID:YEbyHBx2
>>627 >>633
ありがとう!
仲間がいると思うと心強いです。

持って産まれた性格なのね、ビビリは・・・
慎重派ということにして気長に見守ります。

来年の運動会はちゃんと参加できるといいなあ。

635名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 09:48:02 ID:z8lBFuH1
二歳四ヶ月の息子が夕飯の時、口に入っていたご飯をブーっと
噴出し、周り中ご飯粒だらけ。
そばに居た旦那が「こんなことしたらダメだろ!汚い」と叱った。
怒られて憮然とした態度の息子は、旦那が床に落ちたご飯粒を掃除
しているのをしばらく黙って見ていたが、一言「…あんた、踏んでる。」
確かに旦那はご飯粒踏んでいました。でもあんたって…。
636名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:25:34 ID:HRDntb1o
うちの2歳半は、たまたま一回だけ
自販機でぶどうジュースを買った主人に一言
「あんた、ぶどうかよ〜」

あんたなんて普段使ってないと思うし
いや、無意識で使っていたのか…と二人で話をしてたんだけど
それ以降は全く言ってないです

なんだったんだろう〜
637名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:13:09 ID:xRK1ElyD
うちの2歳10ヶ月も旦那に「ちょっとあんた〜。」と言う。
それは私が旦那に対して怒ってるときの口調にそっくり・・・。orz
638名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:50:47 ID:e2J9kjhd
ああ、うちの2歳7ヶ月娘は、私にたいして
かろうじて「あなた」だ。イツマデダロウ
639名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 17:32:41 ID:GxxXhMAM
あいさつブーム真っ盛りの2歳8ヶ月の娘。
買い物など出掛ける道すがら、すれちがう人すれちがう人
老若男女問わず「こんにちは〜」とご挨拶。

ノリの良いおばちゃんなんかは足を止めてお返事して下さって大変有難い。
でも勿論お返事してくれない場合もある。
幼児とはいえ知らない人間なのでスルーされたり、
自分が言われたとは気付かなかったであろう方々。

スルーされるとしつこく「こんにちは〜こんにちは〜」と言い続けるので
「行くよ〜」と先を急がせるのだが、
娘にも挨拶される側にも後味悪い思いをさせてるかしら?

知らない人には挨拶しなくても良いんだよーと娘に教えるのも
何だか違う気もするし。
ブームが去るまで待つかなぁ…。
640名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 17:37:33 ID:5j+GV44e
3歳息子に先日「ぐずぐずしないでさっさとしなさい」と言われた。
え〜?グズグズなんて言葉、私使ってないよね?と思い
「誰の真似?」と聞いたら「お母さん」と言われorz

>639
うちも、庭で遊ばせてるときに散歩で通りかかった人などに
「こんちわ〜」と言います。でも発音が悪いので、「こんにちは」であることが
わからなかったり、やたら遠くの人に言っていて気づかれなかったり
(気づくまで言おうとしてしつこい)、返事をしてもらったことが嬉しくて何回も言ったり・・・
しつこいので止めに入るのですがなかなかやめないときがあり、
やはりブームが去るまで待ち、しつこくしないことを教えていくしかないのかなあなんて
思っています。
アドバイスでも何でもなくてスマソです。
641名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 17:41:10 ID:cKJK2n/k
>>639
うちの子@2才4ヵ月も挨拶ブームだよ。
道やスーパーで知らない人に「こんちわぁ〜」。相手が返してくれると、調子に乗って聞かれてないのに「2しゃい!」と2本指付きで叫ぶ。
誰もキミの年は聞いてないよ(;´Д`)
公園に行くと、でかい声で片手あげながら「こんちわぁ〜!」 オマイは主かorz
642名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 18:36:41 ID:PoVN7agg
もうすぐ4歳になる娘。挨拶ブームあったよ。
あぁ〜懐かしい・・・。当時は恥ずかしかったけど
今となっては楽しい思い出だ。

スーパーのレジのおばちゃんやお姉ちゃんにも
「こんにちは!○○です。2歳です」とやっていたお陰で
今でも買い物に行くたびに「こんにちは〜!」と色々な方から挨拶されますw

いつかはブームも去ると思うので、好きなだけ挨拶させてあげて。

643名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 20:53:18 ID:1qCWzHIN
いいじゃないの、挨拶ブーム。

うちの3歳半♀は、
そういうのが楽しい年齢の時は恥ずかしくて何も言えなくて、
今では頑なに挨拶拒否だよ。
挨拶をするように促すと、
「なんであたしが・・・」というムスっとした表情をする。
かわいくないったらありゃしない。
644名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 21:22:49 ID:SInN6c5J
うちの娘@2歳4ヶ月は牛だ。
「○○してよ、もう〜!」「××なんだから、もう〜!」
私が言ってんだよな・・・。
645名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:15:35 ID:bkAio5do
昨日私が誤ってお茶を床にこぼしてしまった
すると♀2歳半が「ダメでしょ〜いつもいつも〜」
と私のいつも台詞を言われた
Σ(゜д゜;)ハッ! っと驚かされたけど床をティッシュで
拭いてる娘に心底情け無くなって「ごめんなさいorz」って
言ったよ…
まだ幼稚園行ってないけどオバチャン口調で喋らないかとチト不安。
646名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:23:33 ID:GZcb4GbA
うちも悪いことと自分でわかっていることをするとき(壁にいたずら書きとか)は
小さい声で「○○、だめって言ったでしょう?」とぶつぶつ言いながらしてるよ…
@2歳1ヶ月

全然言葉は遅いのにそこだけハッキリ言うんだ。
ごめんよ至らぬ母で…。
647名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:53:44 ID:4nozIMs5
2、8才息子も挨拶好き、お礼好き。
外食時だけでなく試食にまで ”とっても美味しかったです、ばいばい”を
欠かさない。
今日は見かけたカブトムシに ”こんにちは! 立派なツノですね!”って

営業マン、顔負けのヨイショだよ>息子
648名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 02:34:33 ID:xH4g8oya

立派なツノですねって、ぶははは、面白すぎ、そしてかわいすぎ。
社交的で愛されキャラな息子タンですね〜。
うちの息子はキレキャラなので、すごい裏山w
649名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 06:18:44 ID:1a5V814E
タラちゃんみたい。
650名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 06:52:18 ID:Vx2jlTG8
>>647
ワロタ
可愛すぎ!!

ウチは挨拶もそこそこするんだが、最近人の足をすれちがいざまにさっと触るのがブームらしい…
混み合ってるデパートとか行くと、必ず。
ちょうど息子が手を伸ばして届く高さが人の太ももあたりで、
特に若いお兄ちゃんのを触ることが多い。
相手も子供に免疫なんてないだろうし、ふいに触られてビックリしてるよ…そして謝る私…orz
651名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 07:42:14 ID:lxPxALHS
>>635
>「…あんた、踏んでる。」
「あんよ(で)踏んでる」

>>636
>「あんた、ぶどうかよ〜」
「なんだ、ぶどうかよ〜」

などと想像してみました
652639:2005/09/21(水) 08:22:47 ID:NovKw4Hg
あぁ、ウチだけじゃ無いのね>あいさつブーム
娘はもう結構なロングランでブームというより挨拶魔っぽいのだけど。
恥ずかしいやら、気まずいやら…それも後々良い思い出になるかしら?

積極的な性格なんですよね…カアチャンはすごい人見知りするのにさ。
キッズコーナーでも来る子来るママにさささ〜と近寄って挨拶。
でも、しつこかったりするから相手に引かれたり…。
しつこいのは諫めていかなければなりませんね。

>>647
牛乳噴いた!>立派なツノですね
すごい可愛い〜!!
653名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:34:15 ID:oZdWOAtQ
>>647
ようやく気づいた。2歳児と8歳児ふたりでかとおもたら(読点で読んじゃった)
2.8歳児かw。かわえー。

前3歳少し前の子に「こんにちは」と言われたのでこんにちは、と言ったら
「今日は、梨をたべました」って自己紹介されたの思い出したww
うちも数ヶ月後そうなるのかなあ、楽しみだ。

ところで挨拶ブームで恐いのはチンピラーノ様と電波様に親しげに話しかけることだ…。
チンピラーノ様って下々には案外優しかったりするけれど電波様は……子供抱えて早歩きだよ。
654名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:17:29 ID:QZHpIbIN
>>653
最近我が家でもあったわ。
ホスト風のチンピラーノに
「ヒロシ、ヒロシがいたよ〜」って走って挨拶にいった我が子。
慌てて止めに行ったけど、誰にでも話しかけに行くなって。
655名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:30:20 ID:1a5V814E
ヒロシワロスwww
656名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 11:32:56 ID:dD4iI3TY
ヒロシ、爆笑〜
657654:2005/09/21(水) 11:42:07 ID:QZHpIbIN
>>655-656
笑って頂けて何より・・・。
それ以外にも、サングラス掛けている人は
「タモリ〜、タモリ〜いいとも!」とか
大声で呼ぶし、一緒に歩くのが恥ずかしい事。

え?テレびっこかもしれません・・・。
658名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 15:57:04 ID:EwQdftrf
みんなオモシロすぎwww
うちの3歳娘もあいさつ魔。しかも知らないママさん達にマシンガントーク。


落ち着きないし、ちょっと心配してたけど、こんなもんなんだね。
好奇心が強いんだろうな
659名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 16:37:53 ID:8r+voabf
このくらいの歳の子って毎日どのくらい外遊びさせていますか?
うちはせいぜい朝に一時間くらい。外遊びなんてしなくて買い物行って
終わりの日も多い。
だけど同じアパート内の同年齢の子は朝約2時間、夕方も約2時間プラスα
って感じだそうで、何か自分の育児おかしいのか?と凄く焦ってしまう。
だけど、不器用なので私がそんなに外遊び付き合ってたら
家事が全く出来ないとオモ・・・。最近すぐ疲れちゃうので昼寝まで
しなきゃ辛いくらいだしなぁ・・・30前半だけど、歳かな・・・。
660名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 16:54:55 ID:8B5XeCAl
ここ読んでイライラするの自分だけじゃないんだー、と安心しました。
夏に下の子が生まれてから疲れがピークで、娘の癇癪が始まるたび「もう嫌ーーーっ!」と叫びたくなる。
旦那に「なんですぐイライラするん?」みたいな顔される度に自己嫌悪になってたので・・・。

・・・ネットがある時代で良かったよ。
661名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 16:56:00 ID:YnxsDyBh
>659
うちは朝2時間ほど公園かスイミング。夕方は家の中で遊んでることが多い。
一日中家ではうちの子のパワーを発散できないし、外で体力を使ってもらったほうが
その後昼寝→自分もゆっくりできる時間があってウマー、ってわけで。

お子さんが家や買い物で満足できるなら、無理に外で遊ばなくてもいいと思うけど、
うちの子みたいに、ずっと家の中で相手する方が疲れる子は、毎日外にでてるかな。
662名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 16:58:51 ID:4hVKWNTK
うちは午前中児童館行って、2時間弱遊んでおしまい。
夕方買い物に行くけど、車で行ってカート乗せて、だから
ほとんど運動になってない。
夜寝なくて困ってたけど、やっぱりうちも運動不足かなあ。
私もこれ以上外遊びの時間を捻出できないorz
松田翁も「午前・午後に鍛錬するべきだ」って言ってるし、
涼しくなってきたからもうちょっと頑張るか・・・
663長文失礼します:2005/09/21(水) 17:04:26 ID:6D45oWF6
3歳半って反抗期の年齢でしょうか?
3歳になり、魔の2歳児を脱却して少し落ち着いてきたなという頃に
私が第二子を妊娠し、少し赤ちゃん返りしたのか一時期トイレがだめになり、
それが治ってようやく落ち着いてきたなぁと思っていた矢先の最近
3歳半を迎えたのですが、突然びっくりするほど物凄く言う事を聞かなくなったし、
口ごたえもするようになった。成長といえば成長なのかも知れませんが...

続きます



664長文失礼します:2005/09/21(水) 17:05:37 ID:6D45oWF6
もともと頑固で意固地な性格で、サッサッということを聞く素直な子供ではなかったのですが、
最近それに輪をかけて酷く、本当にどう接していいのか、どう扱ったらいいのかサッパリわからなくなりました...
気に入らないことがあると即、泣き喚くし(わかっていてやっているから始末に終えない)
それを好きにさせておいてどうしようもなくわがままな人間になるといけないと思い、
諭したり、それでも言う事を聞かないと叱り付けたり、更に言う事を聞かないと、
最終的にはほっぺやお尻を叩いて(加減はしますが。。。)ということまでして
言う事を聞かせたり、暗い部屋に閉じ込めて反省を促したりとかなり強行手段です。

続きます
665長文失礼します:2005/09/21(水) 17:06:18 ID:6D45oWF6
それもたかが、幼稚園から帰ってきたあとのトイレや手洗いについてとか、夕飯を食べる事についてとか...
夕飯はもともと偏食気味で食べる事に興味がない小食な子なのですが
気に入ったものがないと、どれだけおなかが減っていても夕飯を食べず、
出来上がった夕飯を目の前にしてカレーがいいだの、スパゲティーがいいだのと
メニューを指定します。でもそれも一々聞いていたらきりがないしためにならないから
スルーしておくと、意地でも食べなかったりして結果、寝る前にお腹がすいたと号泣してクッキーなどをねだる。
当然そんなわがままは通らないのでそこでまた一悶着。
朝も起きたとたんにパソコンで遊びたい、ビデオを見るなどと言い出し
そんな事をしていたら幼稚園に遅れるから、帰ってきてからね、というと即号泣。
こちらもお弁当を作ったり朝食を作ったりと朝の忙しい時間に一々かまっておれず、
泣くなら泣けと放置すると、今度はそれが気に入らないので、
ムスーっとしたままなかなか朝食を食べ始めない、
不思議と、それだけワンワン泣いたくせにちょっとのきっかけで突然機嫌がなおったりする事もたびたび。
やっと食べ終わったと思ったら今度は着替えることで一悶着。
次は出かける前のトイレにいく行かないで一悶着。上手く流れたなぁと思っていると、
ちょっとした気に入らない事をみつけだし(持っていきたいおもちゃをダメといわれる)
またムスーっとして靴をはかなくなる。
時間のある時は好きなだけほうっておくのですが、やはり幼稚園はバスの時間もあるし
こちらもついイライラしてしまい、イライラが溜まっていることもありついつい怒鳴りつけて叱ってしまう。
とにかく最近朝から晩まで、あれしなさい、いいの!orムスー
で、放置したり叱ったり、怒鳴る、叩くということばかりで、自分が鬼母にでもなったみたいだし、気持ち的に疲れる。
なんというか、腫れ物に触るような感じ。
私のやり方に問題があるのか、それとも3歳半なんてこんなモンなんでしょうか...
二人目が生まれるというのに親としての自信が...
666名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:51:41 ID:b0jxMPKI
わお長文。

6D45oWF6さん、よく聞くけど赤ちゃん帰りなんじゃ?
お腹の赤さんに嫉妬していつもと全く違う状態になってる
ンだと思いますが・・。
苦労と気疲れも分かります。
が、少々力を入れ過ぎ?な所も感じます。
一度、徹底的にお子さんの要求どおりにしてあげて、様子を
見ては如何でしょう??
幼稚園に行きたがらなければお休みしてでも。
相手はまだ人生3年目の子供。お母さんが大好きで、困らせる
つもりじゃなくて、構って欲しくてやってるだけかも知れない。
それで愛情を確認したいんだと思いますよ^^
667名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 18:31:24 ID:ZE0z86FS
うわ〜大変ですね…お疲れ様です。
うちの近所の女の子(同じ3歳半)にそっくりです。
そこは母親がもう付き合いきれないと、母方のおばーちゃんのところに
連泊させていますよ。
幼稚園に行かせていらっしゃるからそうはいかないと思いますけど
本当によくがんばってると思います。
おどかすようで申し訳ないのですが下の子が生まれたら
もっとひどくなるかもしれません…
近所の女の子は言うことを聞かなくなっただけでなく
下の子をベビーベットから落としたり首のすわっていない赤ちゃんの
頭を蹴ったりして大変だったらしいです。
その近所の子のところはもともとの性格と父親が娘を全く叱らず
甘やかしすぎたのと母親が自分の実家に入り浸りでジジババが
孫の言いなりになっていたのがあってそんな風になってしまったらしいです。
同じような子はいますが、だからってそのままはツライですよね。
>>663さんは色々な方法を試されていてもダメなんですよね…
旦那さんはどんな感じでしょうか?
育児に協力的ですか?
もしかしたらパパから言われたら変わるかもしれませんよ。
668名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 19:06:08 ID:tOomXTLZ
>>659
うちの2歳7カ月は、
朝の機嫌のいい時間は一人で部屋で遊ばせて私が家事。
テレビは「一緒にみよう」と言われるので決してつけてはいけない。
お昼を家で食べると家事が増えるので(皿洗いとか、デザート出せとか)、
おにぎりとパンを持って、昼ちょっと前に公園へのんびりむかう。
着いて適当に友達とお昼、あとは友達とたくさん遊んで、夕方帰ってお昼寝です。
てかそういう時間帯でないと友達に会えない。

669名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 19:18:12 ID:tOomXTLZ
連投ナリヨ スマソ

>>663
うちのも下が生後半年で、赤さんがえり中というか、
必死で訴えてきます。気をひいたり、悪い事して怒られるのを待ってる感じも。
少し前まで「妹ちゃんのお母さんは、遠くにいるの、まだ病院にいるの」などと
切なくなるセリフも言ってましたが、最近はさすがにそれはなくなったかな。
この半年、荒れて、私との人間関係もけっこうぎくしゃくしてました。
でもなんとかなるもんです、慣れるもんです、状況は変化するもんです。
・・・でも2歳と3歳じゃ赤さんに帰る距離つーか程度が違うですよね、
3歳で帰られるとつらい面もあるでしょうね。発達進んでるだけに。
・・・なんか、公園でたまたま一緒になった、障害のある小学生くらいの子の
お母さんの対応から学んだことなんだけど、
その子はすぐお弁当箱とかポーンと無表情で投げちゃう。
私(未熟者)ならゴルア!!!!今言ったばかりじゃろうが!!!!と
キレそうなところを、そのお母さんは、何度も根気強く拾ってきて、
「投げちゃダメなんだよ」と、その度に初めてのことのように諭していました。
私はいつも「今言ったでしょ」「いつも言ってるでしょ」と言ってしまうのですが、
これは単なる自己満足というか、「一度言ってあるのに!」という徒労感を
勝手に自分で背負ってるだけなのかもと気づき・・・。
我が子に障害があって、今後理解してくれるのかどうかわからない
という状態の中でも、ひとつひとつ言い聞かせて伝えようとしている姿も、
私の心を鎮めてくれるひとつの衝撃となりました。
なんというか、自分の子には甘えてたなあと。
「早くわかるようになるまで成長してくれよっ!」と待てる余裕があるんだなと。
ある意味、楽天的な見通しに甘えてるというか。
なんか支離滅裂になってきてごめんなさい。
そういう体験をしてから、なんとなく娘との関係も少し回復したような
気がしてるので書いてみました。関係ないかもだけど。
大変な今も、下も成長したりで、いつのまにか変化していくと思うよ!
がんばらないけどがんばろうね!
670663:2005/09/21(水) 20:19:19 ID:6D45oWF6
レスありがとうございます。
要求どおり...ですか。やった事があります。先日毎週習っているスイミングを
本人が一番楽しみにしているのに、出かける直前に急にお絵かきがしたくなったらしく、
スイミングも行きたいし、でもお絵かきもしたい。となってしまいました。
一応、スイミングは今すぐ出かけないとはじまってしまって、今日はお水遊びできなくなっちゃうよ?
というと、それも嫌だ。じゃあ着替えよう。それも嫌だ。今お絵かきしたい!になってしまいました。
そこで、じゃあお絵かきをしよう、その代わりスイミングはお休みしますって電話するよと言い聞かせ、
休ませたらご機嫌で遊んでいたのですが、途中でやはりスイミングを思い出してちょっとグズグズいいました。
流石にその時はさっき、後から行きたくなってもグズグズいわないのよ、と約束してあったせいか、それほど酷くぐずりませんでしたが...

幼稚園に関しては私自身が行ってもらわないとつらいので、休ませる勇気がでません。
一日中我がままや気まぐれをあしらったりご機嫌取ったり、考えただけでゾッとします。
今の私では多分上手に相手ができないです。情けないけど。。。

家も主人は協力的ですが、仕事が忙しくて平日は朝しか顔をあわせないし、
女の子ということで土日に相手をしている時は、見ているとかなり甘やかしていて、
なんでも言う事を聞いてやり、どうしても聞いてやることができないとやはり
爆泣きされています。それと土日はどちらかの実家に行くので祖父母が
甘やかすので逆に土日で思いっきりわがままに拍車がかかってしまい、月、火あたりは大変なことになります。
主人の事はちょっとなめてかかっている所が見受けられますが、私が物凄く叱ったあとに
なだめてくれる人がいると、私としても助かるのでありがたい事です。

きっと皆さんのお見立て?どおり赤ちゃん返りなんでしょうね。妊娠に真っ先に気づいて変化したのも娘でしたし、
恐らく私達親の想像以上に敏感なのかもしれません。甘やかしはしませんが、できるときには思いっきり
甘えさせてもいるのですが、愛情がもっともっと欲しいのでしょうね...

こんな長文に付き合ってくれた方々、本当にありがとうございました。
吐き出したら気持が楽になりました。
671名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:44:07 ID:xxNphTOz
時々「え?」と言うような事をいう3歳2ヶ月娘。さっき寝かしつけの時
「どらえもんのラムネがね、〜でね、○○ちゃん(自分の名前)悪かったね」
という事を言った。ドラえもんのラムネを食べたのは1月くらい前だから
幼児特有の時間感覚のなさなんだろうが、自分で自分のことを悪かったと
分析したのに驚いた。わがままなだけかと思ってたのに。

寝る前ってドキっとすること言う時が多い。「○○ちゃんね、自転車
乗りたかったの」と昼間の本音をなんの脈絡も無く語りだしたりする。
本音が言いやすいのかな。
672名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:54:30 ID:8r+voabf
>671
うちの娘も3歳2ヶ月だけど一緒だよー。
よく「昨日ねー」「さっきねー」と言って何ヶ月も前の話をしたりする。
しかし何ヶ月も前の話ならまだいい。
時々1年も2年も前の赤ん坊時代の話までされて
幼児の記憶力って驚異的だなーと驚いてしまう。
すぐに怒る私だけど、3歳と言えばもうそろそろ記憶にも残る頃だし、
これからは心を改めて優しいお母さんになるべく努力しようと思っていたのに、
怒りんぼの私をいつまでも覚えているのかな。
673名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:56:20 ID:8r+voabf
ちなみに「○○(自分)悪かったね。いけないねー。ごめんなさい。」
とか言うのも一緒だ(w
674名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:59:41 ID:b7pOlw7o
>>663
2年前のうちの長男を見ているようです。
祖父母が甘やかしてしまうのは仕方が無いとしても
パパまで甘やかしてしまうのはどうだろう・・・
うちにも娘がいるので、男親が娘に甘いのはわかるけど、
〆るところはピシッとやってもらったほうが良いのでは?

だってこのままじゃ663さんだけが敵役みたいじゃない?可哀相だよ。
663さんだって「なだめ役」「甘えさせ係」のほうをやりたいよね。
だけど自分以外の人がみんな美味しい役ばかりやっちゃって躾にならないから、
それじゃ娘さんの為にならないから、心を鬼にして頑張ってるんだよね。
「私ばっかり・・パパはズルイっ!!ウワーーン」って泣いて訴えても良いと思うよ!
675名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 23:00:58 ID:y5PYvuB4
公園か買い物か児童館か家に引きこもりかのローテーションの繰り返しで
なんだかマンネリなので、2歳児連れて二人でカラオケボックスでも行ってみようかと
思い立ったのですが、うるさすぎるかな?連れて行ったことある方いらっしゃいます?
676名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 23:06:58 ID:8r+voabf
旦那も入れて3人でなら行った事あります。>カラオケ
動揺やNHK幼児番組の曲も結構入ってて一緒に歌ったら
子供も喜んでいました。
677名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 23:09:01 ID:pUoC6Fut
いいなぁ、今度カラオケに行ってみよう。
678名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 23:16:27 ID:ER1PXweM
>>675
ある。
2歳になる息子と友人の3人でいったけど歌い始めたら
「うるさいからやめてー」と言われた。
でもかまわず熱唱してたら自らもマイクを持ち出し「ぞーさん、ぞーさん♪」
と歌いだした。私は息子のぞーさんにつられて音程がどんどんヅレてしまい
ちっとも歌った気がせず不完全燃焼でした。

679名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 23:18:05 ID:Fpguf/LS
一日中、朝から晩まで要求と反抗の嵐。
思わず耳をふさぎたくなります。
680675:2005/09/21(水) 23:23:23 ID:y5PYvuB4
有難うございます、今度行ってみますー
ぐるぐるどかーんを歌おう。
681名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 00:01:30 ID:eY4zHgYX
>>670
うちの息子の場合、下の子がいないのに同じ様な状況でした
主人のいない休日が恐怖でした
たまたま実家の両親が平日に旅行へ誘ってくれ
行ってもイライラが増すだけだし断ろうかと悩みましたが、幼稚園を休んで行く事に
子供優先のスケジュールにして覚悟してワガママを聞いてあげました
環境がかわったからか自然で遊んだせいか、あれ?落ち着いた?と思える様になり
休み明け先生達にもびっくりされる位変身していた様で
「ママに甘えられてよかったんですね!」と言われました

子供にも気分転換が必要なのかも…と思いました
682名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:15:16 ID:n2wHQ2w6
3歳1カ月男児。
普段はわりとスムーズに「ごめんなさい」が言えるのに、
何かを壊した・倒したなどの「瞬間」にはなかなか言えない。
(片付けが終わった頃にやっと言ったりする)

今日も同じで、水の入ったコップを倒してしまった瞬間に逃走。
なので私は片付けながら「どうしてすぐに『ごめんなさい』が言えないの!?」と怒っていた。
そして、やはり片付いた頃にしおしおと登場し「かーちゃん、ごめんなちゃい…」と言うので、
「遅い!」と言ったら

「ゴメンナチャイ」(早口)

いや息子…そーいう意味じゃないんだ…orz
683名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:37:05 ID:zRzpa3Dh
,
684名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 02:20:24 ID:0WnXzvOR
3歳なりたて息子についてです。

一緒にデパートやスーパーに行った時に、手をつないでいても
振り払って走ってどこかに行ってしまい、お店の中でも走り回ります。
出口を飛び出す事もしばしばで、冷や汗をかく事も多いです。
同じ年で同じ月に生まれた子を見ていても、もうそんな子はいません。

走っていってしまっても、そんなにどこまでもいかないし
親の見える範囲で走り回ってるように思います。(他の子は)
先日幼児教室の行事で動物園に行ったのですが、その時もうちの子だけ
反対方向に走っていってしまったり、しゃがみこんで大泣きしたり。
他の子はみんなで固まって歩いて動物を見て行ってるのに・・・
途中疲れてぐずる子もいましたが、素直にベビーカーに乗り込んでいました。

来年から幼稚園にいくつもりなのですが、この調子で大丈夫か
かなり不安を感じています。続きます。
685名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 02:22:30 ID:q6P1KRD2
お昼寝って、いつごろまでさせるべきなのでしょうか?
誘ってもなかなか寝ない&夜11時過ぎまで寝ないので、
そろそろやめた方がいいのかと迷っています@2歳1ヶ月
自分の休憩時間がなくなるのはキツイけど、夜は寝てほしいしなー。
それから、お昼寝をしない子は、午後はどのように過ごしてますか?
686名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 02:26:38 ID:0WnXzvOR
原因として考えているのは

私が出無症で、家の中ですごす事が多い事。
最近は外に出向くようにしています。(公園、児童館)

旦那は夜遅いのでほぼ毎日子供と二人きり状態です。

それと言葉が遅く、2歳半まで単語1〜2個だったのですが
それからどんどん出始めて3歳の今、3語分がでてきたかな?という感じです。
(と・・・いっても他の子に比べると遅いですが)

この3つが子供のストレスになってイヤイヤなどがひどいのでしょうか?
おりこうさん(もちろんぐずる時もあるとは思いますが)な子を
見ていると、やっぱりお友達が多く、外遊び、お友達遊びを多く
している子が場や人になれて、おりこうさんになっているように
思います。
なにかアドバイスがあればお願いしたいですTT
幼稚園入園までにせめて飛び出したり、一人だけどこかへ
行ってしまったりしないようになってもらいたいです

687名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 06:40:34 ID:kxLXQbvj
>>684
その「いい子に見えるお友達」もさ、その時はいい子だったかも知れないけど、
例えば夜寝ないとか、ご飯を座って食べないとか、それぞれ親御さんは悩んでる事があるかもしれない
(っていうか誰でもひとつやふたつはあると思う)
それも個性なんじゃないかな
同じ頃に生まれた子でそんな子はいないっていうけど、自分の周りにはそういう子がいたりするよ
ちょうど>>684さんのお子さんと同じくらいで、同じ感じの男の子が
まだ3歳なりたてだし、そのうち落ち着いてくると思うな
もしかしたら幼稚園に行き始めたら、みんなと一緒に行動するってことを自然に学ぶかもしれない
なかなか家で見てるだけだと、そういう集団で行動するってことを理解するのは難しいかもしれないよ
的はずれな文章だったらゴメン。
688名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 09:37:08 ID:cE+OS6qC
>>682
さらっと流されてるけどふいちまったよw
689名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 09:58:45 ID:iZGsQ/v0
>684
出不精とか関係なさそうに思うけどなあ。
私も出不精で外遊びあまりしないけど、うちの子は飛び出ししないから。

個人的には、勝手に飛び出すにせよ何にせよ、子供に言うことを聞かせるポイントは
「自分のしたいようにしようとしても無理だ」と諦めさせることだと思うんだよね。

飛び出しなら、物理的に飛び出せないようにする(振り払えないぐらいがっちり
手首を握って手つなぎとか、ハーネス使うなど)。
油断した隙に握った手を振り払われたら、瞬間的に大げさに悲鳴をあげて
すごい形相で「なんてことするの!」って怒ってみたり。
その後はすぐに捕まえて、罰として、ベビーカーなどに拘束するとか
家に帰っちゃうとか。

その次に出かける時は、「この前飛び出したから」って言い聞かせて、
ハーネスみたいに体に紐をゆわえて、またぞろ飛び出した瞬間に
犬のごとくぐいっと紐を引いて転ばせ、「わんちゃんでも勝手に
飛び出したりしないよ!あんたはバカなわんこ並だよ!すご〜く恥ずかしいよ!」
って叱ったりしたこともありましたっけ。(これは賛否ありそうだけど)
プライドに訴えると、意外と考えるところはあったらしいです。

2歳の一時期そういう努力をして、じきに諦めて飛び出したりしないように
なりました。
690名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 10:08:57 ID:2ZyZyXTn
>>663
亀ですが、ここ読んだことある? 参考になることがあるかも。
「抱っこ法」が出てくるけど、あまり気にせず役に立つところだけ拾ってみては。
ぴっかりさんの子育て相談室/育児の悩み解決!
ttp://homepage1.nifty.com/pikkari/
691名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 10:51:18 ID:Bjg8wy9W
手を振り払って勝手に走り出す子の親の反応を見てると
「○ちゃーん、待ってぇ〜」「まぁちぃなぁさぁい〜もぉぉ〜」って人が多いかな。

しつけ半分、気質半分、ってところかな?
692663:2005/09/22(木) 14:19:45 ID:GIojN1PI
>674
不覚にも泣けてきた。ありがとう。。。まさに鬼の目にも涙です
693663:2005/09/22(木) 14:22:19 ID:GIojN1PI
連投スマソ
>681
参考になる話をありがとうございます。
ちょうど友人からBBQの誘いを受けていたので
思い切って参加して、存分に親子揃って気分転換してみます。
>690さん
ありがとう。今から見てきます。
694名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 15:54:17 ID:pr8+aCp6
>684
3歳にもなって飛び出す子、うちの近所にもいる。
公園からでもスーパーからでも飛び出す。
車にはねられたら死んじゃうのに、お母さんの叱り方はヌルい。
いや、本人は叱ってるつもりなんだと思う。でも、下手したら死ぬっていう事態で
うちの子なら叩いてでもわからせるよ、と思っちゃうんだな。
スーパーで走り回るのもデフォ。お母さんには、止める気がないとしか思えない。
挙句に勝手にお菓子やお惣菜食べて、レジでは平謝り、だけど、この「平謝り」で
コトがすんでると思ってるみたい。

周りのお母さんも、「○○くんはねえ」って生暖かく見守ってて、スーパーの人たちも
いつもの親子ね、って生暖かく見守ってて、本人も「そういう子で通ってる」と改善する気
ないみたいだけど。

これはうちの近所の子の話で、>684さんの子がどんだけ危険で、どんだけ叱ってるのかは
わからないけど、やっぱり生命の危機や他人への迷惑が発生してるなら、どんなことをしてでも
やめさせて欲しい。
周りの子がおとなしいのも、小さな頃からコツコツと、びしっと言い聞かされてるかもしれないよ。
そういう積み重ねのない子が、いきなり言うことを聞くわけがないから大変だと思うけど、
先延ばしにしてもいい事なんてないからね。
695名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 16:51:38 ID:Yvm63A7W
どんなに叱ってもどうにもならない場合もあるんだよ
>694が例に出してるおかあさんはきちんと対処してると思うよ
平謝りしてて、それ以上どうしろっていうんだ?
696名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 17:04:12 ID:YbT3i/FS
>>695
平謝りしなきゃいけないようなことをさせる前にやめさせることができるかと
697名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 17:51:39 ID:iea/McTX
うちの子は、コツコツビシっと言い聞かせてますが、
やめませんね〜。
やる前にやめさせようとしたら、
双子のもう一人も走り出し、どうにもこうにも。
あーつかれる。たまに逃げ出したくなるわ。
とゆーか、おとなしくできるまで家の中に閉じ込めておきたいわ。
698名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 21:48:06 ID:pr8+aCp6
>695
母親が平謝りしたって、当事者の子供は痛くも痒くもないよね。
だから繰り返すと思うよ。
何故お菓子売り場に放す?何故お惣菜を持たせる?
「何か持たせておくとおとなしいから」でも会計まではお店のもの。
「勝手に走っちゃうから」すぐに捕まえろ。

勝手に触らない、ってことを学んでから、一人で歩かせて欲しいと思う。
いや、学びながらでもいいから、もっと見ていて欲しい。
双子ならともかく(ってのも変だが)目を離してからお菓子を開封して食べるまでの時間、
何してんのって、普通は思わない?
699名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 22:13:35 ID:E1Xlwy5V
怒る前に学ばせなければ行けない事ってあると思う。
子供自身が出来るようになるまでが、大変なんだけど。

スーパーで危ないことをする→買い物中止
道に飛び出した→引き返す
余程の用事でなければこうるくぐらいの覚悟は、必要だと思う。
我が家は、チャイルドシートを嫌がる
→危険性を話してみる→駄目なら出掛けない
としてました。

子供が勝手にいちゃって〜親がごめんなさいだけでは
その繰り返しでしかないと思う。
700名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 01:56:11 ID:hj6zi6+m
飛び出す子、大変迷惑してます
走りながらドアから突然出てきてぶつかりそうになって危ない思いを何度かしました
見ているとママさん真剣に怒ってないんですよね
でも通りすがりのおばちゃんに真剣に怒られてからその子ちゃんと歩いてた
言えばわかるのにママは真剣に怒ってないからいいやになっていたんだと思う
小さい頃から真剣に言い聞かせていれば、大概の子は守ってくれるよ
子供同士、頭がぶつかったり車や自転車にぶつかったり
危険な事には真剣に怒るべき事でしょう?

自分の子が怪我されても、しょうがないで済むの?

ちゃんと親が躾てあげないでどうするんだろう
701名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 07:09:27 ID:PE38nodt
どうしても2歳代の時は、ピューッと走っていってしまって
どんなに叱っても諭してもだめだった(それこそ必死で叱ったんだけど)
ハーネスをつけたり、マグロのように小脇に抱えたり、米俵のように担いだりしてたけど
(広い公園以外では、かならず抱っこかおんぶで移動していた)
3歳になったらウソのようにおさまった
ついでに、どうしても手をつないでくれなかったんだけど(必死で腕をつかんでもうなぎのようにするっと抜け出す)
3歳になったら手を自分からつないでくれるようになった
@高機能だということがわかった。叱るとパニック起こすんだよ
702名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 08:33:57 ID:4inmcU1B
うちも走ったり飛び出したりしたら怒ったけど、なかなか直らなかったよ。
特にスーパーでは興奮してしまうらしく、カートから抜け出して暴走しそうになることもしばしば。
もちろん、抜け出そうとしたら阻止するし、抜け出したり走ったりしたら怒る。
でも、まったく言うことを聞かずorz

>>684が出不精だからかなと心配してたけど、うちの原因は正にそれでした。
2歳になったばかりの頃は、ちょっと引き篭もっていて家遊びばかりだった。
それで、買い物とかで外に行くと興奮してしまう。
お外から子供の声とか聞こえると、家の中から大声で話しかけたりしてたから、自分も外で遊びたかったみたい。
それから反省して外にも積極的に行くようになったら、外でも落ち着き出したよ。
2歳半の今ではスーパーでも走らないし、カートに乗せて無くてもうろうろしなくなった。

うちみたいな子も居るってことで。
703名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 08:52:13 ID:PE38nodt
子どもの成長途中の時期的なものなんじゃないかな?
躾ればすぐ治るなら、イララック飲まないで済むんだよね
704名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:04:32 ID:eWo5jRiI
躾ければすぐ治るわけじゃないけど、
躾ないでいたらいつまでも治らない、
という感じですよね・・・。
705名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:49:50 ID:Apy1yhAk
言っても治らないからって言わないんじゃなく、その都度その時は判ってもらえないかもしれない
という覚悟をしつつもいつかわかってくれるという希望を持ってこつこつ叱ると。

あと買い物の時にお店で暴れるのは時間が許せば事前に公園で体力消耗させておくのも
多少は効果あるかもしれません。
706名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 10:05:37 ID:Df6OXDiN
叱らない親が多いから。
義妹も全然叱らない。
だから、その親子が来ると家は荒れ放題ですよ。
707名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 10:14:46 ID:QzTdhWJ6
>>705に同

まさしく公園行ってから買い物行ってたよ。
三人いるので、私自身きつかったけど。

>>706
私も叱らない育児してる人に迷惑してるよ



708名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:04:35 ID:bjRSor8V
>705
うちは逆だ。疲れているとぐずってカートに乗らない@2才3ヶ月
買い物は子が余力のある時に行くようにしている。

「飛び出すと危ないから」と言い聞かせ続けて、
最近やっと店の駐車場では、自ら「てって」と手をつなぐようになった。
でも道路や店内ではまだまだだ……いつまで抱えて強制連行しなきゃならんのだろう。
709名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:20:14 ID:AgYRpH7n
2歳4ヶ月のうちの子もあらゆるところで脱走する。
先日ある子連れの集まりに参加した際、初参加の為説明を聞いているうちに他の部屋に脱走。
10分くらいの間だったけど、私も説明を聞いているほうを優先してしまい、
気付いたら他のお母さんが相手をしてくれていました。(自分の子供もいるのに)
あまりに恥ずかしくて申し訳なくて「すみません」というのが精一杯。
この場合は子供より私自身の管理不行き届きがまずかったんだと思います。
説明を聞いてる間に一言「子供を見てきます」と言って強引に連れ戻すべきだった。
チラ裏スマソ。ここ一週間自己嫌悪で苦しくて、場違いと思いつつ吐き出させてもらいました。

710名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 13:27:29 ID:QyFzZrrG
>>709
凹む気持ちも分かるけど・・・。
兎に角、子供が転ぶ、飛び出す、他のこと喧嘩にならずに
無事で良かったね。
でも、親になった以上どんなに、言っても分からず脱走する子供を
責任もって見てなければならないからね。
怪我をしてから、人様に迷惑掛けてから
後悔してもしきれないから、私もだけど
気を付けようね。

ママが落ち込んでいると子供は心配するから、反省したら
同じ失敗しないようにして、前向きに行こうね。
711名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 14:13:03 ID:eWo5jRiI
>710
>でも、親になった以上どんなに、言っても分からず脱走する子供を
>責任もって見てなければならないからね。

>709さんは十分反省してて、↑のようなことしっかりわかってるのに
いちいち言う必要もないんじゃない?
一見励ましてるようなレスだけど、上から見てるような言いかたが
そこはかとなく感じ悪いなー。
712710:2005/09/23(金) 15:45:08 ID:QyFzZrrG
>>711
ごめん。書き方が悪かったかな?
自分も含めて、戒めの為に書き込んでしまいました。

>>709
気分を害していたら、ごめんなさい。
713709:2005/09/23(金) 20:56:06 ID:AgYRpH7n
>>710
気分は害していないのでご心配なく。
まったくおっしゃるとおりで、凹みがちなのは性格もあるんだけどよくないですね。
前向きになって今後同じ間違いはしないように気をつけます。
>>711
お気遣いありがとう。



714710:2005/09/23(金) 21:12:30 ID:QyFzZrrG
>>709
とりあえず、ほっとしました。

今回の書き込みで子供の事だけでなく、
親(ママ友)との関わり方を考えてしまいました。
そこはかとなく感じ悪いと言われることをしてきたのかなぁ〜と・・・。
ちょっと、頭冷やしに行ってきます。
715名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 23:58:52 ID:k59bPTkJ
まあ、説明を聞いていたという前提があったから
見ていてくれたママさんもわかっていたんだと思うよ

こういう場合ではなく
>>706さんの様に、叱らない事をモットーにしている親子だと
本当に困りますよね

たいがい、ママさんもルーズな印象です
716名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 02:33:44 ID:YzBtZL53
こういう、言うこときかない小さい子やママ叩きが続くと
いい加減、ウンザリしてくるね。
当人は>>710に気分を害してないって書いてるけど、
私も読んでて>>711と同じに思った。
育児板って、この手の上からもの言うような書き込みが多いねぇ…。
717名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 05:14:11 ID:pQ2P+6o9
でもここはそういう辛いこととか吐き出し合うスレじゃないの?
ウンザリは言い過ぎ
709と710は和解したんだから、蒸し返すの(・A・)イクナイ!!
718名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 05:28:46 ID:YzBtZL53
こういうのもウンザリ。
719名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 05:34:56 ID:nzL+tuhP
>716-719
はい、しゅうりょー
720名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 09:43:59 ID:g3EAbTlw
2歳8ヶ月の男児ですが、まだイヤイヤ期に入りません。
それだけならまだ先なんだな〜、と待ちの姿勢でいいと思うのですが、
1歳のときからイヤイヤ期の女児を持つママンから、

「叱りすぎなんじゃないの」
「きちんと反抗期がこないと10代になってから爆発するよ」
「(保健所などで)ちゃんとみてもらったら」
顔を見るたびに繰り返されて、ノイローゼ気味です。

3歳に近いのに反抗しないうちの子はおかしいのでしょうか。
また、こんな理由で保健所に相談して、変だと思われないでしょうか。
教えてください。
721名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 10:07:36 ID:2+FOOXZJ
>>720 のんびりした性格なのでは?羨ましいぞ。
そのお友達も疲れているのでしょう。

うちの2歳1ヶ月の娘は癇癪もちで、私もここ数ヶ月ずっとイライラしてましたが、
最近生まれた弟にはやさしい。
泣いてると走ってきて「○○くーん。かわいいねー。」と必死に声をかけてる。
心もちゃんと成長してるんだね。
722名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 10:11:42 ID:U77bRTSf
>720
別に心配する事は無いと思うけど。
反抗期は無くてもまっとうに育っている子も少数ながらいるしね。

その女児ママは
「早くからの反抗期で大変・・でもいま反抗期がこないと将来大変なんだから
がんばらなきゃ」ってのを心の支えにしているかもしれないから、
面と向かって反論すると逆効果だろうね。必死になって言い返してくると思う。
(単なるイジワル女なら別)

ここはこちらが大人になって
「3歳児健診で相談してみるわぁ」とか
それでもしつこく言ってきたら
「ねぇねぇ、どうやったらウチの子も○○ちゃんのような駄々っ子になれるのかな?」
「子供を反抗させる秘訣のようなものがあるんでしょ?教えてほしいなあ〜
だって将来心配だものね。○○ちゃんみたい反抗期にさせたいー!」と
マジ顔で質問攻めにする方法もあるよね。

723名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 10:12:54 ID:mieIok+S
その人と会わないようにはできないんでしょうか
724名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 10:15:16 ID:Gz9lfeyc
>720
うちは3歳7ヶ月でようやくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
といっても2歳〜3歳代ではかんしゃく魔王で苦労しまくったんだけどね
毎日ハトやの大漁宴だったし
だけど、「イヤ」の嵐がハリケーンのように吹き荒れてるよw
男の子は、女の子に比べて情緒の発達が遅めだから、そんなに心配はいらないと思うよ
725名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 10:37:03 ID:1lch9xwi
>>720
「心配してくれてありがとう。でも子供って一人違うし、
うちの子なりの発達段階があると思ってるから、心配してくれなくていいよ」
みたいに言ってみれば?
726名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 12:18:15 ID:nP1Pz8vr
二歳1ヵ月男子
自分でやりたいという意欲がない。着替え、靴をはいたり脱いだり、おむつ、食事もいつまでたっても手づかみメイン。
スプーンも使うがへたくそだしすぐキレて引っ繰り返す。まわりって今の時期どんなかんじなのかな うちはことばも遅いしorz
727名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 12:30:10 ID:g3EAbTlw
>>721-725
ありがとうございました。

叱りすぎについては思い当たるふしもあるので、彼女に「このまま
だと将来おかしくなる」というようなことを言われ続けて悩んで
いました。

彼女も彼女でつらいこともあるのかもしれませんが、私は自分の
子どものことだけで精一杯で、彼女の精神状態まで思いやれるほど
心の余裕がありません。

しばらく距離を置いてみようと思います。
728名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 12:32:29 ID:CgPRzqDq
だんだんと人のまねをしたがる様になると思うからあせらなくてもいいと思うよ。
729名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 12:41:45 ID:myN9nv5X
>720
それぞれ個人差があるんだから、
そんなママンのの言う事を気にしないほうがいいよ。
うちの息子3歳2ヶ月は最近ようやく
反抗期らしきものに入った様子。
でも切替えが早いっつーか、あまり
こだわらない性格なので、いつまでも
グズっていたり、ギャン泣きして泣きやまない
ってことは無い。
これもこの子の個性なんだろうな、と思ってます。

>726
うちの子そのくらいのときは
なーんにもしなかったなーw
私がついつい先回りして
やってあげちゃってたのも悪かったんだけど。
自分からすすんで着替えたり
靴を履いたりするようになったのは最近だよ。
今だって面倒なときは「ママやってー出来ないよー」
と、すぐにさぼろうとする。
あんまり焦らないで3歳までに
出来ればいいかなーくらいの気持ちでいいかと。
自分で出来たときは
思い切り褒めてあげるよう!
730名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 12:45:25 ID:mieIok+S
叱りすぎについて思い当たる節があるなら友達からしたら
叱りつけられて自己主張できなくなってしまったかわいそうな子に見えてるのかも・・
友達の子と比べてどうこうとかは置いといて、自分の子に適切な躾をできているかは
悩んだほうがいいかも
731名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 13:06:53 ID:YeVoRcU9
もうすぐ3歳4ヶ月の長男のことで相談します。
私は朝6時頃から仕事へでかけ、帰りは夕方6時頃、9時頃になることもよくあります。
その間子供たちは同居の義父、義母が見てくれています。
とても助かっています。
ですが長男がすっかりおばあちゃん子になってしまいました。
この間私がたまたま家にいて義母が出かけようとすると、長男は泣き叫びながら
「お母さんが早く仕事に行って!!おばあちゃんは僕といて!!!」
と言っていました。一緒に私も泣いてしまいました。 
もー、すっかり自信をなくしてしまっています。かといって経済的に仕事をやめるのは
今は難しいです。
どうしたらいいと思いますか?
732名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 21:39:02 ID:N5wwKVu3
すいません。質問なんですが。
うちの子(二歳一ヶ月)が寝付きが悪くて困ってます。
で、『玉葱スライスを部屋に置けば寝付きが良くなる』ってのを聞いたことあるんですけど、
どなたか知っている人いたら詳しく教えてくれませんか?
まぁ嘘っぽいですけど・・・
733名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:03:15 ID:M2yAGDsE
>732
寝つきの良くなるアロマのベビークリームとか色々あるけど、家の子供は効かなかった。
前にその迷信試した人のレスみたんだけど、涙が出て大変だったって聞いた。
ところで、我が子も寝つきが悪かった。そして眠りが浅かった。食欲も少なかった。
幼稚園に入ったらかわるわよ、と何人もの先輩ママさんに慰められた。
その場しのぎの慰めだと思ってた。

でも、幼稚園に入ってみたら、本当だった。
先輩ママが言うとおり、体力があまっていたんだろうなぁ...
かといって、去年の今頃、ぐっすり眠れるほど遊ばせてやるのは難しかった。
公園に連れて行っても性格が臆病らしく、私のひざから離れなかったし、
運動能力が発達するの遅くて三輪車もこげなかったし。
遊んで入るけど全身使って、という感じじゃなかった。座り込んでゴソゴソって感じ。

もし物怖じしない性格なら、動くの大好きな子供なら、そして母の体力が許すなら
公園で思いっきり遊ばせて、昼寝無しにしたらどうだろう。。。難しいかな。
玉ねぎよりは効果ありそうな気がする。

734名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:32:52 ID:N5wwKVu3
>>733
即レスありがとうございますm(._.)m
やっぱり迷信ですよね。
ここROMってて寝ないのは体力余ってるせいってのはわかってたんですが
妻が二児出産したばかりで公園なんか連れていけるわけなく
上の子の世話に毎日疲れ果ててるのを見て玉葱説を思い出したんです。
一応保育は行ってるんですけど全く疲れた様子など見せないですね。スタミナありすぎW
せめて自分が休みの日は公園連れて行って走り回ってやりますわ!
ども、ありがとうございました。
735名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:33:50 ID:ENMgb++y
>732
玉ねぎの実験、テレビで見たことあります。
保育園でお昼寝タイムにいつもみんな遊んじゃって寝ないんだけど、
玉ねぎスライスを置いたら、ひとりまたひとりとすんなり寝付いてました
(後の方の子は、他の子が寝たから寝るって感じで、玉ねぎ効果との
関係は不明だと思いましたが)。
ただ、理由は忘れてしまいました。
玉ねぎのにおいに含まれるなんたらいう成分のせいだったと思うけど、
そのなんたらが思い出せないです。
736名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:34:27 ID:ENMgb++y
あ、ちょっと遅かった・・・。
737名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:41:18 ID:M2yAGDsE
それはそれは。。。大変そうですね。保育園で一日遊んでも寝つきが悪いとは
相当体力のある感じで、末頼もしいお子さんですね。今は大変でしょうが...
いずれにせよ協力的な旦那様で奥様幸せですね。
私も来年二人目が生まれるので、あまり他人事とは思えません。

ところで、眠りにくい大人のためにあるある大辞典みたいな番組でやっていたのを今思い出しました。
食材に助けてもらうのなら、レタスは眠くなる成分が入っているそうです。
それから豚肉とキャベツの組み合わせも安眠に効くそうです。

あとは風水で怪しげですが、なんとなく信憑性があるのが寝室の整え方です。
眠りたい時間より数時間前には、その部屋を眠る部屋として雰囲気から整えるそうです。
カーテンを閉め、電気を消し、薄暗くしておき、布団を敷き、ラベンダーなどのリラックス効果があるアロマを焚き、
部屋そのものの「気」を睡眠に向けて準備するのだそうです。
ガチャガチャした雰囲気から突然布団を敷いて突然明かりを消してさあねるぞ!としても、
なんとなく、落ち着かない空気が残っていて安眠できない、という考え方のようです。

参考にならないけれど、気休め程度によかったら頭の片隅にでも...
738名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:41:38 ID:mieIok+S
目が痛くなるやつが眠気を誘う効果もあったんだったような?
レタスを食べたり牛乳を飲むのも効果があるって聞いたことあるなぁ。
まぁ食べてて睡眠薬のように眠くなったことはないから、微々たる効果なんでしょうが。
739名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:44:09 ID:M2yAGDsE
連投すみません。続きです。

私が去年散々世話になった方法です。
夏川りみ の 「童神」 という曲は幼児が眠くなると、テレビで実験していて、
保育園で大騒ぎしている所でその曲を流したら、スピーカーの近くに
子供たちが集まってきて、本当に大抵の子供がすやすや眠りました。
でも寝ない子供も数人いました。
家の子供には効果がありました。レンタルしてきてエンドレスでMDに入れたんだった。
740名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:44:30 ID:ENMgb++y
>738
あ、でも眠れないときに牛乳を飲むと不思議と眠れます、自分の場合。
カルシウムのせい?ではないか・・・。
741名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:48:17 ID:N5wwKVu3
>>735
ありがとうございます。
ってゆうか俺が見たのそれですよ!それ!
保育園での実験のやつです!いや〜すっきりしたW


まぁ確かに子供ってのは誰か寝たら私も寝よ。みたいなとこありそうですよね〜。

あと、夏川りみの子守歌のアルバムもいいって聞いたんで買ってみたけど、
よくよく考えたら二歳の子にこんなん聞くのかな?と。
結局使わずじまいですorz
今日も仕事終わって帰って来たら妻が疲れ果ててました。
毎日お疲れ様です。
742名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:59:09 ID:N5wwKVu3
連投すいません。

>>739
夏川りみ効果ありそうですね。正直、夏川を舐めてました。
せっかく買ったんでお金も勿体ないし駄目元でやってみます!

いろいろありがとうW

二番目のお子さんが元気に産まれてくることを祈ってます。
743名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:15:23 ID:j4eEucYG
童神は、夏川りみよりもオリジナルの古謝美佐子の方が好きだ。
744名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:26:46 ID:J1JQTPlv
>>743
え?だから?
745名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:29:41 ID:iIqW7lEf
3才男児なのですが、駄目だと言う行動や発言ばかりをします。
このまま駄目と言い続けるべきか、駄目と言う発言や行動ばかりするので
スルーした方が良いのかと悩んでいます。
私が駄目と言う時はきちんとどうして駄目なのかという理由を説明したり
比較などを用いてどちらが嬉しいか、楽しいか、で質問すると正しい方を選択して
息子もその場は納得していますが、
楽しくて興奮すると(友達や家族と遊んでいる時)必ずやらかします。
楽しい雰囲気が台なしにならないよう静かに注意を促しても悪い行為が更にエスカレート…
子供はみんな素直だと思うのですが、息子を見ているとあまのじゃくとしか言いようがありません。
理解している為、それらは全てわざとな行為になる訳で…
だからと言って駄目な行為を"いいよ"と言う事は良くないと思い言えません。
もう一年以上この状態に悩んでいて、正直辛いです。
746名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:52:28 ID:atab+z/W
>>743
あ〜古謝美佐子いいですね。私も好きです。
747名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 00:04:19 ID:FX0e4wb6
>>745
 きっと大丈夫なんじゃないかなあ? 上の娘、現在5歳なのだが、
一才半ぐらいからもう大変なあまのじゃくで、そりゃあもう手を焼いていた。
「幼稚園に入ったら、ボスになるんじゃないか。すごい頑固者だ」と
祖父母に言われ続けていたし。そのころを知るママサンからは
「元気よねえ(それしか言いようが無い)」と繰り返しいわれ・・・。
 だけど、現在は聞き分けが良くなったよ。四歳過ぎたぐらいからじょじょに
おさまってきた感じ。先日は「○○ちゃんは聞き分けがいいね」と、お世辞だと
思うんだが他のお母さんに言われてびっくりしたのだ。いやあ、初めて言われましたー、
その新鮮な言葉。
 一才半から四歳過ぎまでだから、全部で二年半くらいかしら? 絶対に駄目な事は、
今745さんがやっている通り「だめ」でいいと思うし。
 悪い行為って、本当に悪い事なんでしょ? 例えばお友達が遊んでいるおもちゃを
突然にひったくるとか、子どもらしいし気持ちは分かるけれど、でもちょいと
まずいんじゃないかな、ぐらいの事。違うのかなあ?
 グレーゾーンの、判断が何ともしずらいことまで、すべて「だめ」って
訳じゃないんだよね? 例えばちょっと声が大きいとか、その程度。

 いつも正攻法だと双方へとへとになるから、私は時々ユーモアも交えて
戦っていた記憶がある。
 
 しかし、後七八年もすれば、再び大反抗期を迎えるだろうなあ。
そっちの方が大変そうだなあ、と先の心配をする今日この頃。
それが終わると、またその時にはその時で心配事が出てくるんだろうなあ。
かわいいが故に、何かと心配になるよね。
748名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 00:55:41 ID:RCxTgV39
2歳5ヶ月娘。
妹が誕生して3週間、イヤイヤに拍車がかかり、
私もW育児疲れでイライラして、叱り付けてばかりの日々。
が、昨日夫が、娘の大好きな公園に連れて行って
思う存分、大好きな滑り台をさせてやったら、妙にイイコに。
あー、この子もストレス溜まってたんだな、と…。

ニコニコしてる娘を見てると、こっちの疲れもふっとびます。
やはり我が子はかわいい。
あとは、このニコニコが1日も長く続くのを祈るばかり。
749905:2005/09/25(日) 04:14:09 ID:EyxHvSOW

ふとした時にこれ以上ないってくらい
やさしくしてあげればいいんじゃないかな。
知らず知らずの内にあたってばかりだと
ママ嫌い、パパっ子になっちゃうかも。
スレ違いだけど私が長女でそうだったから。


750名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 13:28:33 ID:q3cOGWHn
妻が出産前で入院中の、2歳児の父親です。
2歳7ヶ月の娘、たっぷり汗をかくためか、絶えず頭からすっぱい香りが…。
赤ちゃん用のシャンプーを使ってしっかり洗ってやっても、流した直後に
まだすっぱい香り。もう一度洗いたくても、シャンプー嫌いながらがんばった
娘に、もう1ターンプリーズとはとても言えなかった(←ここがダメ?)。

ふと思い立ち、もうじき3歳なのだからと大人用シャンプー@リンス入りを
使ってみると、見事にすっぱい香りが消えたのはいいんですが、報告したら
妻から「あれは強いから…」と返事をもらってしまい、ちょっとがっかり。

とりあえずすっぱい香りは消えてるし、今日からまた赤ちゃん用に戻す
つもりだけど、皆さんは子どもの洗髪、どうしてます? 実は自分って、
かなり非常識なことをしたんでしょうか。
751名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 13:43:23 ID:3lSTbgJm
2才の終わりごろから普通に大人用のシャンプーで洗ってます@3歳2ヶ月男児
強いのかなって思うときもあるのですが、臭いがすっきり落ちるので・・・。
試したことはないのですが、無添加せっけんなんかはどうでしょう?
安心だし、けっこう落ちそうかなと思うんですが。
752名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 13:55:25 ID:gZFeKTo9
>>750
すっぱい臭いがするときって案外洗い残しがあるだけの場合もある。
生え際はちょうど「泡立ってるから洗えてる気になってる」だけのことが多いから
顔を洗う時、注意して額ギリギリまで洗ってみるだけでも臭いが減ったりするよ。
753名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 14:07:46 ID:jlB4fXzX
大人用って目に入ったらしみて痛そうで、洗髪嫌いになられるのが怖いので
まだ使ってません。
リンスだけたまにすごーく薄めて使ってます。
大人用シャンプー使うならかなり薄めて使うだろうなぁ。
754名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 14:45:33 ID:m9EIziyH
髪というよりも、地肌をよく洗うと、においも減ってくるのでは。すでにやってたらスマソ
一日で効果が出るわけじゃないから、2週間くらい地肌マッサージをよくしてあげて
よくすすいで、それで変わらなければ、専門家に相談したほうがいいかも。
私は自分自身が石けんシャンプー派ということもあって、
大人のシャンプーは子供には当分使わないと思う。
子供には、目にしみるという理由で、子供用シャンプーを使っていますが。
755名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 16:28:05 ID:iF0Dvtqq
1歳児スレから失礼します。
1歳7ヶ月の娘なのですが、2週間くらい前から歯磨きをものすごく嫌がるようになってしまいました。
それまでは喜んではさせてくれないものの、ハイテンションで歌など歌いながらやれば
何とか磨かせてくれていたのが、今ではもう膝に寝転がせて歯ブラシを口に入れた瞬間泣き出します。
押さえつけて無理矢理磨いている状況で、歯磨きが済む頃には娘は汗だくで号泣、私もグッタリしてしまいます。

お聞きしたいのは、みなさんのお子さんにもこういう時期があったかということです。
だんだんと慣れて大人しく磨かせてくれるようになるのでしょうか?
また、こういう方法で磨いたら大人しくなったというお話があれば教えて下さい。

私も旦那も歯が弱く虫歯だらけなので、娘にはこんな思いはさせたくないので
歯磨きがんばりたいのですが、毎回あまりにも嫌がられてくじけそうです。
体験談、アドバイスお聞かせ下さい!
756名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 16:43:18 ID:jlB4fXzX
>>755
乙です。うちも似たような状況で、二歳少し前ごろから歯磨き上手かなをみて
真似したりするようになりましたが、ずっと羽交い絞め状態していた癖で自分から
私の足の下に自分で手を入れてきます。
それでも最初から最後までおとなしく磨かせてくれる日のほうがまだ少ないですが・・@2歳0ヶ月
あんまり暴れられるとつい力が入っちゃって痛い思いをさせてしまうから悪循環なんですよね・・
757名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 17:23:58 ID:a2sJTnZh
>754
え。私も2歳息子も石鹸シャンプーです。
合成シャンプーより肌には優しいとおもって使っているのですが…。
新生児のころって赤ちゃん石鹸で全身洗ってたし、
石鹸ならいいのではないでしょうか…?
758名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 17:56:47 ID:78Lz88o8
>>755
うちも寝転ばせるだけで大泣きでしたが
ある時「すわって!!すわってするの!!」と言い出したので身体を起こしてやったら
大人しく磨かせてくれたことがあります。体勢がイヤだったみたい。
しかし著しく磨きにくい(二人羽織状態)。

愚痴。反抗期がピークなのか、もーいちいち泣く喚く逆らう。
ゴルァ(゚Д゚)すれば「ごめんなさい…サメザメ」と嘘泣き、一秒後には反撃。
もしくは「かーしゃんがーおーこったー♪おこったかーしゃん♪」など
即興で作曲してへらへらしてたり。
なんつーかさ…そういう余計な所に使う知恵があるならそれをどうして
正しい方に使えないんだ、という感じ。ちかれた。

759745:2005/09/25(日) 18:16:41 ID:706uKVUX
>>747
レスありがとうございます。
とても励まされました。
2年半頑張られたのですね…私も根気強く"駄目"を頑張ります。
『元気よね…(それしか言いようがない)』>嗚呼うちも全く同じですorz
息子が747さんのお子様のように聞き分けの良い子に変化してくれるかは
分からないですが、とにかく頑張ろうと思いました。
グレーゾーンは私の息子への説明が複雑になり息子も『?』って感じなので5歳位までは
グレーゾーンは黒と判断して"駄目"にしようとしてた(している)のですが
白判断のがいいのでしょうか?
760名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 20:38:43 ID:F7hQDiby
>755
うちは3歳半ですが、嫌がる時期はそりゃあもう大変でした。
寝かせると泣くので、立たせて磨いたり。
歯磨きしたら飴をあげるよと言って、
キシリトールタブレットを与えたこともあります。

あとは、私の歯科検診には一緒に連れて行って、
歯磨きしないとどうなるか、言い聞かせ。

とにかく、泣こうが喚こうが歯磨きは絶対にやる!
という決意をもって、頑張ってくださいね〜。
761名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 22:03:15 ID:6LmStldq
2才4ヵ月♀です。
家の子、叱ると物凄い勢いで逆ギレします。ぎゃー!って叫んだり、たたいてきたり。
逆ギレ→泣き叫ぶ→泣きながら謝る、がいつものパターン。これってイヤイヤ期特有のものですか?
旦那があまりの娘の逆ギレっぷりに、おかしいんじゃないか?と言いだして、こっちも心配になってきました。
同じようなお子様お持ちの方いらっしゃいますか?
762750:2005/09/25(日) 22:12:07 ID:q3cOGWHn
>750です。レスをくださったみなさん、ありがとうございました。
皆さんのレスの中で、目から鱗だったのが「大人用は目にしみるが
子ども用はしみない」という点です。子ども用でもしみるものだと
思いこんでいました。

洗い方に関しては、特に最近は美容師さん並みを目指してw、
地肌をまんべんなく、やさしくされど念入りに洗うようにしていました。
大人用のを使ったときも同じように洗ったのですが、結果がまったく
違ったというのが感想です。

今夜は、「パパのシャンプーがいい」という娘に「おめめがいたく
なっちゃうから○ちゃんのシャンプーで洗うよ」というと納得してくれました。
寝かしつけに微妙に失敗したためお礼が遅くなりました。ありがとうございました。
763名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 22:16:01 ID:PfqGh+Zl
ウチの子は逆ギレと言うか、自分のご飯が最初に出てないと
「いーらーない!!」と言ってソッポを向き、あ、そう、とこちらが
ほったらかしにしておくと、サメザメと部屋の隅っこで泣きマネをし、
寄って来た、と思ったら、私を叩いて来ます。
アンタがいらないって言ったのでは??
何故叩く??
お友達のおもちゃを取るので叱ると、こっちに逆襲して来ます。
ダメなモノはダメ!!と強固な態度に出てますが、泣き声の
うるささに周りが余計に迷惑かも、とも思う。
反抗期なの?と聞いてみたら、「はんこうきなの。」と答えておりました。
764名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:09:27 ID:q3cOGWHn
>761
うちも切れるときはひどかったりしました。切れ方にも波があるように感じます。
半年前は、理屈もなくとにかくキーッとなってしまうことが多かったように
思いますが、最近(2歳7ヶ月)では、理屈をこねて(しかし稚拙ではある)、
その上でキーッとなっているようです。

>763
よろしかったら、お子さんの年齢(と月数)も教えてもらえませんか。
一人ひとり成長は違うんでしょうけど、参考にしたいので。ガクブルですが。
765名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:18:05 ID:Kz0IxKoW
>763
あぁ!うちの娘(2歳8ヶ月)も私限定で叩きます。
(父親は押しのける程度、他の人には例え意地悪をされても
「してはいけないよ、やめて」などと言葉で訴えている)
叩くのは、いけないことを注意した時、周囲の人がしたことが
気にくわなかった時など。私が原因でなくても、私を探して叩きに来る。
最近は、叩く事を叱ると目をそらしたり笑い出したりして逃げる。
どうしたらいいのか分からなくなっちゃった。悩み中。

うちのは、悪いことをした時に「どうしてなの?」と聞くと、「今は
悪い○ちゃんだから」って。「いつもの○ちゃんは?」と聞くと
顔をくしゃくしゃにするつくり笑顔をして逃げていきます・・・
766763:2005/09/26(月) 00:05:32 ID:4Lr33g4y
>>764
ウチの子は2歳3ヶ月の男の子です。
叩くと、お友達を叩く子になる、と言われて1歳代は手を出さずに
育てて来たのですが、私が叩かなくてもお友達を叩いたので
痛みを知るのも大切、と思い、手を取ってぱっちんこ!してます。
こちらが出掛けようとバタバタしていると、トイレからパンツを履かずに
走り回ったり、パンツを履かせようとすると逃げたり、誰の為に
出掛けるのよ!!と(行き先は児童館だったり、お稽古だったりと
彼の用事)とイライラが募るばかり…。
こちらもキレてしまい、パンツが宙を舞いました。
オシリも赤くなりました。
感情的に叩くのは、やっぱりダメだなあ、と反省するんだけどねえ。
767名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:16:04 ID:e8tqNlo2
叩くんだったら、そういうときじゃなくて、道路に飛び出そうとしたときとか、
危険なものをいたずらしようとしたときとかの方がいいと思うけどなあ・・・。
そんなにカリカリしてまで、児童館なんか行かなくたっていいんじゃない?
彼の用事って言うのかな、それ。

叩くしつけがいけない理由っていうのを本で読んだけど、
だんだんエスカレートするから、だそうです。
子どもも最初はびっくりして言うことを聞くんだけど、
そのうち慣れて効き目がなくなり、さらに強く叩くことになる、と。

怒鳴るのも同じで、どんどん大声になるから、声を荒げない方が良い。
と言われてるけど、それは身を持って実感してる。
窓を開けてるときっとよそのお家にまで聞こえてそうな大声になってるもんなあ、今。
768名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:51:52 ID:3VHpkeJu
わかっちゃいるけどつい叩いちゃうんだよね。
叩く前に落ち着けとか言う人がいるけど、到底ムリ。
深呼吸なんかしてるヒマがあったら叩いてない。

かくいう私もしばらくずっと叩かずにこれたんだけど
昨日ひさびさに叩いてしまった。
外出前に子供がパンパンのおむつを交換したがらなくて
なだめてもすかしても何をやってもかんしゃくを起こして泣き喚くばかり。
予定時間を30分過ぎても1時間過ぎても嫌がって逃げ回って泣き叫ぶので
ついパン!とやっちまった。
769琉依 ◆Q82WsjboxE :2005/09/26(月) 03:07:12 ID:ugHl1G+W
初めましてm(__)m
私は3才の息子が居る
シングルママです。
最近子供の反抗期があまりに酷くて悩んでいマス(・_・、)叩いてはいけないって思いながらついつい叩いてしまいます…
最近子供がツバを吐きまくるし私の事を叩くしつねるし噛み付くしすぐ『バカ!』って言うのでどんな子に育つんだと、とても不安です(・_・、)こんな子供にどんな風に対応すれば良いのでしょうか↓↓
怒るばっかりでもよくないって思うけど放置する訳にもいかず…
770名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 03:57:02 ID:+KAitImX
>>766
バタバタしてる時に限って言う事聞かなくて、手が出る、っていうのは
よくありますよね。要は、親に余裕がないからで、
766サンの場合、児童館やお稽古の時間に遅れちゃいけない、って
焦っちゃうからだと思うんです。
これらって親が「子供の為を思って」やってる事だし。
でも「子供の為の用事」ではあるけど、「子供の用事」ではないんですよ。
子供が自発的に「これやりたい!」と言った訳ではないと思うので。
なので、私の場合、もうダメだ、遅れる〜、と思ったら
素直に休む事にしました。(当然連絡は入れます)
もっと早い時間から準備出来てれば、間際でバタバタする事もない訳で、
これは早起きとかで時間調整出来なかった親の責任、ってことで。
…私はココまで気付くのに半年かかりましたw(子供2歳10ヶ月)

あと、2〜3歳児のひねくれた時の「いらないー!」は
「いるー!」って意味だってのも最近判りましたw
対処難しいですけどね。でも意味がわかっただけでもちょっと楽に
なりました。
771名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 07:30:55 ID:qn7l/5hB
>最近子供がツバを吐きまくるし私の事を叩くしつねるし噛み付くしすぐ『バカ!』って言うのでどんな子に育つんだと、とても不安です(・_・、)>こんな子供にどんな風に対応すれば良いのでしょうか↓↓
>怒るばっかりでもよくないって思うけど放置する訳にもいかず…

なんとなく、ものすごいかまって光線出してる気がする。
折につけギューーーーーーーーーーっと抱きしめてキス攻めにして
スキスキ大好きー!一番大事!!ってやってあげてみたらどうでしょうか。マジレス
772名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 08:56:25 ID:3HTXNiai
>>771
うちも二歳四ヶ月の子供がグズグズいったりなんかイライラ
してる感じの時とか暇なとき、思いっきりギューーして
あげています。「ギューしてあげようか?」というと
すごくうれしそうです。カワイイカワイイ、イイコイイコと
おおげさに褒めて、スキンシップの時間を一日に何回かつくる
ようにしたら情緒が安定したような気がします。
773名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 09:25:58 ID:dfSdzdkB
本なんかには「子供が悪いことをしたら叩きましょう」なんて書けないから、理由があって叩くことが悪だとは思わない。

自分に余裕がある時は、「こいつめ、構ってほしいんだなー」って笑えるけどね。
ウチの二歳三ヶ月は、噛み付いてくるよ。痛いからつい叩いてしまう。
抱き締めるといいと聞いたけど、痛くてとっさに手が出る。
でも最近、たくさん遊び、話相手をして、カンシャクの時は傍観するだけにしたら、前ほど噛まなくなったし、おまるでオシッコもするようになって落ち着いてきた感じがする。
自分の時間は無いけど、なんか、前よりイライラしなくなって良かった。
774名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:41:45 ID:Ykaxf3wm
>773
そうそう、怒られてもなんでも、かまってほしいんだと思う。
叩いたり叱ったりの頻度が増えると、子供にとってはそれが
コミュニケーションの形になってしまうから、それを引き出すために
わざわざ(無意識に)怒られることをするようになるって聞いたことがある。

3歳娘もバシバシ叩いてくることがあったんですが、大げさに痛そう・悲しそうな顔をして、
「痛いよー。。。ママンは○ちゃんのこと叩かないのに、○ちゃんに叩かれて
すごく悲しいよー」と言ってたら、最近はあまりなくなりました。
時には、バシバシ叩いてくるのを両手で受けて、♪アルプス一万尺 こやりのう〜えで
と始めたりもしてましたw 子供は唖然として笑い出し、最終的には二人で笑い転げてますた。

子供って親のすることを驚くほど模倣しますよね。
叩かれて育つと、他の子に手を出す可能性は増えると思う。
それぞれの家庭の方針、子供の性格があるとは思うし、
みんなここだから本音を吐き出して、ストレスを解消したり、慰められたり反省したり
するわけなんだけど、正直言うと、「たまに」とかじゃなくて「よく」手が出る
って話を聞くのは、なんか不安です。そういう子が受ける影響も心配だし、
そういう子が将来周囲に与える影響も心配になってしまう。
775名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:51:38 ID:3EtiZ5DS
理由がわからない不機嫌なときって、放置しとくと泣いてうるさいし
アレもいやーコレもいやーでかまうとこっちがキー!ってなるから
「トコトコさん」に来てもらいます。トコトコさんは私の人差し指と中指。
子供の近くからトコトコーと言いながら歩いてきて子供の体に登って
最終的にはわき腹をくすぐっていく人です。
笑わせてごまかすとも言います。
776755:2005/09/26(月) 11:33:47 ID:WQFJ5zkl
歯磨きについて相談した者です。
レス下さった方、ありがとうございました。
押さえつけて無理矢理歯磨きすることで、さらに歯磨き嫌いになるんじゃないかと思って
ちょっと躊躇していたのですが、やっぱりしないわけには行かないですよね。
歯磨きの時は鬼になろうと思います。

言葉でのコミュニケーションがとれるようになればもう少し大人しくなってくれますかね・・・。
777名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 11:35:56 ID:rt0dHM4O
>>750
うちも酸っぱいです。
2歳半ですが3回に1回は大人のシャンプー使ってまつ。
赤用は洗浄力が優しいんでしょうね。
うちの子もシャンプー嫌いで毎回バトルなんでじっくり
洗うって子も親も疲れちゃいますよね。
毎回大人用はまだ抵抗がありますけど、たまになら
いいんじゃないんでしょうか?
778750:2005/09/26(月) 12:57:28 ID:a5HFikFc
>777
レスどうもです。うちは2歳7ヶ月ですが、つい3週間ほど前までは
シャワーを超嫌がってました。今では、自分からタオルを顔に押し付けて
待ち構えてくれます。最初は自分が押し付けていました。

シャンプーの件、ありがとうございます。普段は子供用を使いつつ、
匂いをかいでやばそうだったら「特別にパパのシャンプー」を使うようにするつもりです。
779名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:08:57 ID:1SqNL1mB
家は1歳半ころから大人のシャンプーを使ってますよ。
早かったかなぁ。
780名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:32:55 ID:qCe8dVKZ
>779
うちもそれくらいか、それ以上くらいから使ってたよ。
リンスも少し使ってる。

目にしみてる時もあるだろうけど、しみるから目をしっかりつぶったりして
学習してくもんだと。
781名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:47:36 ID:S51RpEt8
子供用のシャンプーってかなりやさしいと思う。
先日七五三の前撮りのときに頭にムースつけてたんだけど、
何日かにおいがとれなかった。

なので汗かく夏場とかは大人用でもいいんじゃないかと思う。
普通の時でも大人用使っても平気な子なら、
常時使用でもいいんじゃないかなー。

782名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:50:38 ID:u95a/GTk
>>774
>叩かれて育つと、他の子に手を出す可能性は増えると思う。

友人の子がそういう感じです…
皆みたく2歳過ぎてどうしてもいう事を聞かなくて叩いてしまう
ではないんです

いつも友達の物に執着して取り合いになって噛んだり
譲ってあげたものを独占して返す事ができない子なのですが
知り合ってすぐの1歳からその子のママさん人前でもいつも叩いていました

でも、その子3歳になっても性格が全く変わっていないんです
噛まなくはなりましたが代わり叩いてくる様になりました
その度またママから叩かれて…

その子を見ていると
いつも叩くのは全然効果がないんだなと思いました
783名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 16:53:07 ID:No0WxZIM
スレ違いかもしれないけど相談を。
よく行く公園で会う3歳の男の子が、いつもウチの娘(2歳3ヶ月)を見かけると
奇声をあげてきます(男の子は笑顔)。娘はそれが重なるにつれその子が苦手になり、
今日は私にだっこをせがんでしばらく遊びに加われませんでした。
周りのママからも「珍しいね、どうしたの?」と心配されてしまい…
私自身は今後大きくなるにつれそういう経験もあるだろうと楽観してますが
この状況はほっといてもいいのでしょうか。
ちなみにその男の子のママは娘に謝りに来てくれましたが
3歳の男の子だからなかなか素直に言うことを聞けないのも解るし
私からその男の子に「やめて」って言うのはマズいでしょうか。
できればその公園は馴染み深いので離れたくないのですが…
784名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 17:02:00 ID:0AIUb6jC
子どもは親のやってることをみて”それが当然だ”と思って育つもんね。
悪いことをした人は叩くものなんだ、って。
小さな子どもの頭では、自分に迷惑なこと=悪いこと になっちゃうしね・・・

うちでは「○○しちゃ駄目よ〜」って言葉を多用してたら
息子が他所でも「駄目!!!駄目!!」って言うようになっちゃった。
「○○は駄目」じゃなくて「××してね〜」って言い換えるようしたら
収まったけど・・・
他所の子に「駄目!!」言ってる時は心臓がギュっとなったよ。慌てた。

元々がガサツな私にとっては子育ては大変ですが
日ごろの言動に気を使うようになったお陰で夫婦喧嘩が半減したよw
785名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 17:37:33 ID:rKfwYWsN
>>738  うちも男児なので、他人事ではない気がする。
男の子って興奮したり、嬉しかったりするとすぐ奇声出す気がする、ほんとなんでなんだろう。
きっと娘さんの事が好きなんじゃないかな(異性とかじゃなくて、かわいいとか、なんとなく、とか)
お母さんからその子に「やめてね」は言ってほしくないかな
冷たい感じがするし、うちの子に寄らないでくれる?って意味にも取れる。
言うなら、「ごめんね〜、○○(娘)大きな声が怖くって、びっくりしちゃうの、小さな声で
 お話ししてあげてくれるかな?」とか、もしできるのならばその子が
「キャー!(?)」ってやってきたら、自分が代わりに大きな声で「わーい!●●くーん!」とか
返事しておいて、特に一緒に遊びたくないならそのまま「じゃーねー!」ってさわやかにかわすとか。

相手の親御さんは謝ってるみたいだけど、たぶん謝って、子供を叱ってもどうにもならないと思うから
娘さんに「怖かったら「やめて!」って言うんだよ」「嫌だったら離れてきていいんだよ」
って教えた方が早いような気がする。
その子も、奇声あげてるだけじゃお友達は寄ってきてくれない、って身を持って知るだろうし
そうこうしてるうちに時が解決してくれるような気がするけど。
786琉依 ◆Q82WsjboxE :2005/09/26(月) 17:53:49 ID:ugHl1G+W
レス下さった方々
本当にありがとうございましたm(__)m

早速ぎゅうキスキス攻撃してみたのですが…
余計に怒ってツバ吐いてきました(T-T)顔にビンタくらいました…つねられました…噛み付かれました…相当怒ってます(・_・、)
787名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:00:22 ID:qn7l/5hB
親切でいうけど2chでその顔文字使わないほうがいいよ。
788琉依:2005/09/26(月) 18:19:34 ID:ugHl1G+W
え?どの顔文字ですか?使ってはいけない顔文字とかってあるんですか?
789名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:29:08 ID:k2pMt+r9
全部。ついでにサゲて。
790琉依 ◆Q82WsjboxE :2005/09/26(月) 18:34:21 ID:ugHl1G+W
顔文字って使っちゃいけないんですね、すみません。ご親切にありがとうございます。それからサゲテの意味が分からないのですが、初めてなものですみません
791名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:35:44 ID:bsE9hXH2
>>787>>789
別に、どーでもよくね?
そーいう決まりないし、自由掲示板ですよ
まっ、顔文字使ってる人は少ないけどね
792名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:37:55 ID:1uGTeJms
>>784
うちもすぐ真似する…
この前「お友だちの物をしつこく貸して貸してっていったらダメだよ」
って注意したことがあったんだけど、他の子に自転車を「貸して×10」くらい
しつこく言われたときに「貸して貸してって言ったらダメー!」と怒ってました。
まぁウチの子の言ってることは正論ではあると思うけど
「まぁまぁそういわずにちょっと貸してあげて」と言ってしまうヘタレな私。
ダブスタだな。最悪だ、私。
でも「貸して貸して」としつこい子の親は全く注意する気配なし。
私が口を挟みすぎなのかな?
793名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:47:19 ID:qn7l/5hB
>791
確かに、どーでもいいよ。
でも2ch内の他の板やスレだと痛い目みることもあるってことで、
とりあえずわからないとすぐ質問するのも手痛い返事くらうことあるからね。
だから親切で言ってると申しておる。
まずは初心者板に池。
794783:2005/09/26(月) 20:56:57 ID:No0WxZIM
>785
とても丁寧なレスありがとうございます。
そうですね、やっぱり私が何か言うのはよくないですよね。
かといって娘をほったらかすのもかわいそうだとも思ってたので、
一言いただけて今ほっとしてます。
私から娘に対処法(?)を伝えてみて、娘に任せてみます。
泣き虫ではないので、きっと頑張れるかな。
ありがとうございました。
795名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:31:47 ID:WlTKqjee
>>791
つか、何で鳥つけててage・sageわかんないの?釣り?
796名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:48:52 ID:bSW6EbhV
>>783
まだ自分をコントロールできる年でもない他人の子供に
場所が自分の家や庭でもないのに『止めて』を言うのは自分中心すぎ。
嫌で止めてほしいと思うなら、その子と出くわさない時間帯を選ぶとか
違う公園に自分が移動すべき。私は実際そうしました。
公園が馴染み深いというか、自分の庭みたいな感覚になってませんか?
797名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:54:27 ID:yEALzv3f
ぶたぎりスミマセン。
年令的にはスレ違いで書き込みを悩んだのですが、やっぱりここが
一番妥当かと思い、書き込みさせていだきます。
もしやっぱりスレ違いでしたら、ご指摘、お手数ですが
誘導していただけると助かります。

もうすぐ1歳5ヶ月男児なのですが、最近、何でもイヤイヤするように
なりました。こちらの問い掛けにも、何をするにも
『んーん』『イヤー!』
本人、意味は分かっているみたいなんですが、
これって反抗期なんでしょうか?こんなに早くから始まる子も
いますか?どう接していいのかわからず困っています。
どなたかご助言よろしくお願いします。
798名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:56:46 ID:1TfXoBsl
>>795
電車に乗ってこられた椰子なんじゃないか?
ヤフの感覚で、鳥=HNってコトでしょ。

799名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 23:53:40 ID:nc0DccEM
>>798
おいおい。
名前欄に「ハンドル」入れるのと、トリップ付けるのは全然ちがうだろ〜w
800琉依 ◆Q82WsjboxE :2005/09/26(月) 23:58:11 ID:ugHl1G+W
今、アゲ、サゲ、鳥、釣りの
意味聞きました。
育児で悩んでると言ったら2チャンとゆうのを教えて貰って名前の後ろに#つけて数字入れた方がいいよと
聞いたのですが。

2チャンてなんか怖い所ですね
801名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:02:12 ID:7Alt5xDJ
釣り決定
802名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:02:23 ID:/I8o7zsH
そしてsageない、とw
803名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:03:21 ID:nc0DccEM
あ、書き忘れた
Q82WsjboxEの検索結果どぞーwww
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Q82WsjboxE&num=50
804名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:05:58 ID:bsE9hXH2
こんなスレで、釣りなんかしないだろ…
釣りをする意味ねーよ
805名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:09:11 ID:zIhCNc+W
たまたま誕生日をトリップに使ったって話?
なんか空気の読めない顔文字使いに厳しいよなぁとこのスレにいるとよく思うけど
考えてみたら育児板以外であんまりどっから迷い込んできたんだ?って感じの人を見かけないだけか。
806琉依 ◆Q82WsjboxE :2005/09/27(火) 00:13:23 ID:qVwRJE4z
聞いたら同じトリップの人が過去にいてその人だと勘違いされてるよ、との事だったのですが
数字は子供の誕生日ではなく予定日です

て、なんで育児相談しただけでこんな事なってんだ
807名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:13:43 ID:+8ttJM4s
多分、トリは誕生日使ってんじゃね?
誕生日とかはヤメた方が良いよ
直ぐにググル椰子が居るからなW
釣りなら、そんなバレる事はしないだろ
808名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:17:27 ID:zIhCNc+W
>>806
このスレの中だけでも遡って読んでみたら判ると思いますが
あんまり必要以上にコテハン名乗ったりトリップつけたりしてる人っていないし
やたらとテンションが高く感じる顔文字とかもほとんど使ってる人いないでしょ
別にダメだとかルールで禁止だとかってことはないんですが浮いてるんですよ
それが気になってしょうがない神経質な人が多いんです。
809名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:19:57 ID:qVwRJE4z
そぉなんですか、すみません、もぉ書き込まないです、ご迷惑おかけしました
810名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:24:02 ID:+8ttJM4s
別にコテ付けても良いんじゃね?名前欄ある訳だし。
気にする方がオカシイ
まぁ、この掲示板作った人が言ってるなら、しょーがないが
さて、もう終わりにしましょう
811名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:38:14 ID:JYXN6t+r
>809
2ちゃんでコテ名乗ったり顔文字使ったりする人って、
スレの空気とか流れを読まないで
自分の用件だけ書きに来ている人と見られるんだよ。
そういうのは、2ちゃんじゃなくても敬遠されるよ。
812名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 06:30:22 ID:4feqSRng
そぉなんですかもぉ書き込まないみたいな文章平気で書くしな
813名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 08:04:25 ID:Gd04Xuu9
まぁ2ちゃんだけが掲示板じゃないし。
きっとベネかヤフーならとても溶け込めるハズ。
814783:2005/09/27(火) 08:19:51 ID:6MM6n2IV
>796
庭なんて思ってません。毎日行く訳ではないし、むしろその公園ではライトユーザーくらいな気持ちです。
でもママ友ナシで付き合いの苦手な私が唯一顔馴染みがぼちぼち出来はじめてる近所の公園なので、
娘も慣れてきているし、離れたくないのです。
それよりも些細なことで公園を変えるのでは人付き合いすら拒んでいるようで、なんか嫌なのです。
その男の子がトラブルメーカーであるわけがないし、娘に非があるわけでもないのに
もう行くのやめた、っていうのはちょっと無いと思いますが…
出くわさない時間といっても、子供の一日の生活リズムって大体みんな同じではないのですか?
ウチの場合10時〜12時公園にしてますが…
なんにせよまずは娘の対応を見てみます。
レスありがとうございました。
815名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 09:19:42 ID:5cKdykUI
2才0ヵ月♂なんだけど、最近イヤイヤが始まってやりたい放題。
ご飯もあそんでばかりであまり食べない。
みんなはどうやってたべさせてる?
ほんと食わないのよ…。
♂ってこんなに大変なんだろうか…。
816名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 09:52:21 ID:5RR46kK2
個人差はあれど、♀より♂の方が大変な確率は高いと思う。
おとなしい女の子が周りには多くて裏山。
男の子はみな大変そうだけど。
おとなしい女の子のママは自己中な人が多くて苦手。
どうして○○くんは〜なの?うちの子は〜なのに、って言われても…。
性格なんだもん、仕方ないじゃないかーー。
817名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 09:59:43 ID:nhlh7GWV
>>816
このスレ、最初から読んできてごらん。
818名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:02:13 ID:7Alt5xDJ
>815
食べないと食べさせたくなるけど、
お腹がすけば絶対食べるだろうし、もしあげているなら
しばらくおやつは無しにして、栄養が心配ならどこかで牛乳と
シリアルだけは食べさせて、あとは、無理に食べさせないとか。
親が食べさせようとすると、ムクムクと反抗心が沸いてきて
わざと食べなかったりすることもあるし。
家の娘も離乳食が始まってから2年半、小食で頑固で、本当に食べなかった。
かろうじてパンと牛乳とヨーグルトやチーズといったハイジ的食事なら何とかいけたので
3食それ、ということも良くあった。甘い炒りたまごだとつまんで食べれるので
すりおろしにんじんとか、フープロで砕いた野菜を少し混ぜて作ったら多少食べた。
ホットケーキにも同じ様な事してつまませてた。そうこうしているうちに今度は
フジッコのお豆さんも指でつまんで食べれるのが嬉しいらしくて食べれるようになった。
たまにそうやって、気になる野菜を取らせておいて、後は
食べたくないならいいよ...ってあまり無理に食べさせないようにしてました。
今は幼稚園に通うようになってお弁当、周りの子につられたr、
先生にお願いしておだててもらったりしているのでお昼は食べてる。
普段食べないほうれん草やブロッコリー、ミニトマトもお弁当始まって半年で
やっと一口食べてくるようになった。だから夜、あまりキチンと食べなくても
無理に食べさせなくてもいいやと少し気持が楽になりました。とはいえもっと食べて欲しい
気持はあるので、時々頑張るんだけど、なかなかね。。。
そしてやっぱり体は小さめ。でも栄養失調になったり、病気になったりしてないから
815さんの所もあまり神経質にならなくても多分大丈夫と思う。
頑張って下さい。
819名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 11:28:24 ID:5RR46kK2
>>817
読んでますが何か?
820名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 11:39:43 ID:nhlh7GWV
>>819
読んでて816みたいな発言ができるんだ・・・。
へぇ〜。
821名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 12:42:13 ID:5RR46kK2
即レスキモ…。
このスレに常駐して、知ったかぶりで、
説教かましてる不愉快な姑ですか?
822名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:21:30 ID:qEdmk0Nd
>>814
意味ワカンネ
レスに対しての答えが全て否定的。
なんか気に入らなかったの?
結局相談じゃなくて自分語りみたいになってるし。
823814:2005/09/27(火) 13:55:22 ID:6MM6n2IV
>>822
公園を変えるのは最終手段にしたいということです。
話聞いてもらいたかったので自分語りになってしまった。
824名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 14:11:07 ID:QRdV4ppl
>815
『お願い』食の細い子『食べて』
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091305418/
イヤイヤ期に食が細くなったのは、もともとそんなに食べるタイプじゃなかったのかも
与えられたものを漫然と食べてただけで、自分の意志がはっきり言えるようになったから
食べなくなったのかもよ・・・というのはうちの子は反抗期が一段落しても
依然として食が細いままだから。
「食べない」=「言うこと聞かない反抗」だと思ってしまうと、子どもも親も辛いからね
825名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 15:14:44 ID:8HWXhV+N
>823
締めてる後に失礼。
私は子供が2歳前頃にやっぱり悩みました。
公園で半年〜1年年長の子達のグループに警戒されちゃって
「いや、だめ、来ないで」の毎日で。
>796と同じ様に考えて公園を変えたけど、私の場合は
後悔してます。なのであなたの判断に賛成。

それと、男の子がキャーッと来た時に、「お嬢さんが」というより
「わ!ママ(823)がビックリしちゃったぁ」っていうのはどうかな。
私も、娘が大声などで驚いた時、周囲のお母さんのそういうフォローで
助かる時があります。これだと相手のママも気を悪くしないかも。
お嬢さんがまたのびのび遊べるといいね。
826815:2005/09/27(火) 17:14:08 ID:5cKdykUI
816 818 824さん気持ちが楽になったよ。ありがとー
腹減りゃ食べるくらいの気持ちでいたほうがいいよね。
相談をカキコしたあと水疱瘡の予防接種に行かなきゃとかおもってたら、動悸におそわれて自分が病院行きだったよ…。
結果異常なしで神経質だとなるみたいなこといわれました。
レスにも神経質にならないほうがいいとあったのを見てなるほどとおもったよ。
も少しおおらかにかまえて育児ができるようにがんばるよ。
827815:2005/09/27(火) 17:24:19 ID:5cKdykUI
連投すみません
誘導先の食の細い子スレ、これだ!って感じだった
教えてくれて感謝です。
828823:2005/09/28(水) 08:18:50 ID:666eTui3
>>825
いえ、お言葉ありがとうございます。
賛成意見心強いです。
私もビックリしてみますw
ていうか昨日今日関東は天気悪くて公園モードじゃないですね…
829名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:40:54 ID:7q32/B+W
ここって平成14年〜15年生まれの子供さんが多いと思うんだけど、
平成14年生まれだと、今年ってもしかして七五三?
うちは男の子なんだけど、男の子のメインは5歳でしたよね?確か…
3歳でもお参りとかしなきゃなのかな。
830名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:04:04 ID:pYKDbvQu
家は15年5月生まれだけど今年3才の七五三やりますよ。
七五三は数えでやるもんだとこの辺りでは言っています@東京
831名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:50:08 ID:zhps0UXs
>>829
地域の風習にもよると思いますが、男の子は3歳と5歳と言われています。
最近では5歳のみというのも多いそう。
また本来は数え年ですが最近は満でする方が多いそうです。

うちは女の子ですが満3歳で今年やります。
832名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 16:06:47 ID:N03rEJxp
うちは、2歳と3歳の息子がいますが、
2年後2人一緒にやるつもりです。
833名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:25:01 ID:zHj+OvoH
うちは15年2月生まれの男児なので数えの3歳やるなら今年だけど、
うちの地元はどこの貸衣装屋でも数えの3歳の男児用着物の用意がないので今年は諦めます。
簡単なお参りは行くかもしれないけど、
本格的に「七五三」するのは、数えで5歳かな。
834名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:31:51 ID:TRdGfGoO
着物着せて神社に行くんだろうと漠然としたイメージしかなくて
具体的に何をどうしたらいいのかよくわかんないわぁ
千とせ飴持たせたり写真取ったりもするよね
835名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 21:41:18 ID:x7wPydU/
>831
最近は満でするほうが多いんですか?良かったー
ウチは6才♂4才♂2才♀なので、数えだと今年なのですが、
満でやったほうが、4才と2才の聞き分けが良くなってるだろうから
来年がいいかなって思ってたんです。でも祖父母達は数えに拘ってるのよねぇ
836名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 22:21:12 ID:uaW2D+H7
うちの方(チバ)は男子は5歳のみです。
(うちはH14.12産)

私の753の時の写真みたら
神社で全部千とせ飴食べてる写真だった・・・
837名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 22:38:00 ID:707yOG3j
2歳7ヶ月の♀が2人いるんですが、また双子が産まれるんで必然的に満年齢になりましたw

・・・。どっかで書いたな。どっかで読んだって人、いたらごめんなさい。多分既男板・・・。
838名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 22:43:03 ID:sM+RtEDN
>>837
既男板を読んでいない私が知っているということは
>>568氏ではないかと勝手に推察w
そうでないとしたら他にもダブル双子なペアレンツがいるということか…むむー。
839名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 23:03:35 ID:EOjFjqrd
七五三、うちは2歳3ヶ月娘だけど来年する予定。
きっと泣いてぐずって、着物着てニッコリ撮影なんて
今年は絶対無理だ〜。
840名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 23:43:17 ID:707yOG3j
>838
それも自分です。七五三の話を書いた気がしたんですよ。もう思い出しましたがw

>839
うちもその頃だったら泣きまくって撮影なんかできなかったと思います。
2ヶ月前でも無理かも・・・? でも、今なら何とかできそうな気がします。
褒めておだててその気にさせればきっと・・・。

ま、できるできないに関係なく、嫁さんなしでの七五三なんてありえないんで
やりませんけどねw
841名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 00:49:18 ID:rwlWbYKC
流れ豚切り申し訳ありません。
私も七五三どうしようかと思っていたので気になるところではありますが。

2歳ちょうどの息子、どうやら今頃突発になったようです。
話には聞いていたけど、39度あると思えないほど元気。
踊ったり、よじ登ったりしてます。
でもやっぱり熱あるんだし、安静…は無理でも
家にこもっていたほうがいいんですよね…?
明日(もう今日)は親子教室の日なんですが、
あまりの元気さにいっそ連れて行ってもいいのかー?とさえ思ったりするのですが、
一応熱下がるまで突発とは言い切れないし、
止めとくべきなんだろうなー、とも思ったり…。
842名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 00:52:56 ID:+cVQkhNw
うちの子は突発は1歳の頃に終わったけど、2歳代と3歳になってから
1回ずつ原因不明の発熱がありました。
他に症状がなく、元気で、一日くらいで治ったのですが、
一応ガイシュツは控えていました。

もし何かしらウィルス性の病気だったらと考えると、
自宅の庭あたりで遊ばせるのは自己責任なのでいいとしても、
他にもお子さんがたくさん集まるようなところには連れて行くべきではないのでは?
843名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 00:53:30 ID:+cVQkhNw
うへ、外出がガイシュツになってた・・・。恥ずかしい〜。
844名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 00:54:04 ID:1On3Aai/
>>841
私が神経質なのかもしれないけど、親子教室に
「熱があるけど本人愚図るからつれてきちゃった」という人がいたら
いろんな意味でチョットイヤンかも…。
「突発らしい」てほんとに突発なの?風邪じゃないの?とか
熱ってやっぱり気持ちは元気でも体は衰弱してるしいつもより水分補給も大変だから
わざわざ動かすのってその子にとってよくないんじゃないの?なんて考えてしまうよ。

ああ、なんとなく先日私と子がいっている教室にきていた
「いやー風邪ひいちゃってさー。
熱あってさっきまでげーげー吐いてたんだけど本人が外出たいって言うからー」
って人思い出しちゃったからかもしれない。翌週たくさんの子が風邪で休んだw
845名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 01:29:50 ID:1eHmv+Bq
みなさん七五三は自宅近くでやりますか?
それとも義実家へ里帰りしてやりますか?

うちの子は義実家にとって初孫なので
出来れば義実家近くの神社で七五三をやりたいのですが
新幹線で5時間もかかるので交通費だけでも大変。
毎年正月に帰省しているので、年末にやれれば一石二鳥なのですが
12月末にやるのも味気ないというかマヌケだし…orz
846名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 01:51:46 ID:rwlWbYKC
>>841です。
突発でしょう、とは今日小児科で言われたのですが、
(熱以外の症状がひとつもないからだとおもう)
他の病気の可能性もやっぱりありますよねー…。
病院で、他の病気ってこともありますよね、とか
人ごみに行って迷惑かけますか?とかちゃんと聞いてくるべきだったと
今頃思いました。明日だと親子教室には間に合わないし。

私は出不精で家でまったりしてるのが嬉しい。
つい引きこもりがちになるのに罪悪感感じてるので、
子供の大好きな親子教室に行かないのは苛めなのかな…
と思ってしまうのですよね。
ちゃんと理由があるんだし、胸張って明日も家で遊んでることにします。
>>842さん、>>844さん、レスありがとうございました。
847名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 02:40:05 ID:6zTGAgQ6
うちも2歳になったばかりだけど、9月生まれの娘に数えで七五三はどう考えてもムリだ・・・。
来年の3歳1ヶ月でもちょっと不安なのに。
義実家の地方が数えでも満でもどっちでもいい所で助かった・・・。
(実家は七五三の風習がなかったよ。)

>>845
うちは上記のとおり+今は義実家が近いんで義実家でします。
でも1年のうちに転勤したら・・・でも義実家とするかな。
848名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 05:47:14 ID:5xbXeE8t
うちも初孫だけど義実家の近くでやる理由が全くないし夫婦どちらも
近くでやってあげたいという気持ちもないのでうちの近くでやります。
849829:2005/09/29(木) 06:27:13 ID:XDIGF7ev
七五三って数えだったり満だったり地域によっても色々なんだね
参考になりました。ありがとう
今年の七五三の時点ではまだ2歳なんで、衣装着せて写真とったりってじっとしてられるのかなぁっていう不安もあったりで。
今年は軽くお祝いする程度にしようかな。
850名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:27:43 ID:MeNXV45x
2歳4ヶ月娘、おもちゃの貸し借りや、ブランコ滑り台の順番などが最近守れなくなってきた、
暴言や軽くですが突いたりする事も。
まだこの年齢では無理も無いかと思いつつも、順番が守れない時は、「皆と仲良く遊べないなら」と
言い聞かせ、「次に順番守れなかったら、帰るね」と言い聞かせ、実行します。
この年齢では、厳しすぎるでしょうか?怒る訳ではなく、ひたすら言い聞かせるのですが、
やはり子は泣き、ピチピチ取れたてマグロかかえ状態で連れて帰ります。
躾はガンガンやりたい方針なのですが、子供に全く理解できていないなら意味ないなあと思って…。
皆さんはどういう感じで、躾けてらっしゃいますか?
851名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 13:01:33 ID:6zTGAgQ6
>>830
どうでもいい質問でごめん、
>>830さんとこは例えばH15年12月生まれとかのまだ1歳の子も今年七五三するの?

12月生まれって数えと満で2年違うね。
852名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 14:27:26 ID:QfZ1m3Ry
>850
最近守れなくなってきた、ということは、以前は「貸し借り」も「順番」も
理解し、守ることができていたんでしょうか? 自己主張が出る前だった
だけという可能性は?

自分の娘以外ほとんど見てないんで一般的な話にならないかもしれませんが、うちは

・ながされる時期 → 自己主張が出る時期

  → 「ルール」は理解しつつ守れない時期 → 「ルール」を守る時期 → …

と変化しつつあるように思えます。4番目は希望ですがw

躾と叱ることはイコールではないと思います。普段「しないでね」ということを
してしまったら叱る、それは大切だと思います。でも、「しなかった」ときに、
誉めてやれるかどうか。してしまったあと、反省したときに誉めてやれるかどうか、
そういった「ひっぱる」しつけがあって、初めて「叱るしつけ」が活きてくるんじゃ
ないかな、なんて思ったりしてます。

あー、でも質問の方向からずれちゃってますね。補足。
自分が気になったのは、「連れ帰る」ことでお子さんが挽回するチャンスを
つぶしちゃってるのでは? ということです。
853名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 14:55:50 ID:5eP8yiNA
最近私が鼻水、咳が出る風邪を引き、2歳の娘にうつしたようで同じような症状と
微熱があったので医者へ行きました。

そうしたら喉も心音もきれいで熱の37度台前半は子どもは熱がある範囲にならないとの事。
しかも子どもは風邪を引かなくても咳がでるもんだからこれくらいで病院くんなと
やんわり言われ3分で診察終了。

その夜ひどい咳で嘔吐。鼻水ダラダラ。
どう考えても風邪だと思いますが、2歳児ってそんなもんでしょうか?
スレ違いだったらスマソ。
854名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 16:03:16 ID:po/2F3tj
>853
それ小児科? すぐに耳鼻科に行き直した方がいいよ。
まったく同じことやられたけど、耳鼻科で診てもらったら中耳炎だった。
鼻水がひどい時は耳もなにかしらトラブル起こしてる可能性大。

855名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 16:09:10 ID:rqej76eU
>853
同じ経験アリ。というか、同じ小児科で違う先生に「大丈夫」と「中耳炎」
という別の診断をされました(数日空いてたから進行しただろうけど)
先に大丈夫という診断をした先生は、耳をみてくれてなかった。
856名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 16:25:11 ID:5eP8yiNA
>854>855
レス有難うございます!

中耳炎とはまったく予想しておりませんでした。
明日早速耳鼻科に行って見ます!
857名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 17:52:24 ID:lgKwXrAU
>>847
今日で上の子がこのスレを卒業したのですが、2年前に七五三詣をしました。
やはりまだ幼いからと満年齢でするつもりでしたが、初宮参りをした神社から
DMが来て、数えで3歳になる子は今年七五三のお参りに来てくださいと
書いてあったのです。
ちょうど当時は2人目の妊娠中期で、ダンナが取得した平日の有休が11月の
戌の日だったこともあり、じゃあ安産祈願と一緒に今年済ませようか…と。
その頃は義父母と同居してたけど、当日義父母は所用のため、親子3人で
お参りしてきました。
平日だったせいか子供も落ち着いてお参りしてくれましたよ。
参詣は手持ちの可愛らしい洋服を着せ、写真は翌年の夏に下の子の生後
100日を兼ねて撮りました。
上の子は決しておとなしい子ではなかったけれど、2歳での参詣が全く
無理ってわけでもなかったですよ。
858名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 18:02:04 ID:s4BInxd+
>850
私もチャンスをあげたほうがいいと思う。
順番が守れなかったら具体的にやり方を教えてあげたらどうだろう。
どうやって順番を守るか、どうやって「貸して」「どうぞ」をするか、そばについて教えてあげて
その後は「さあやってごらん」→できたら「よくできたね」って誉めてはどう?
もうやってたらごめんね。
859850:2005/09/29(木) 19:38:57 ID:6CEe4fUy
>852 >828 さんレスありがとう、とても参考になりました、そうですね只連れて帰るのはちょっと一方的すぎますね。
うちの子は825さんの言う、自己主張…とルールは…のハザマの時期のような気がします。
今日は852さんのレス読んで出たので、出来たときは思いっきり褒めてあげました。
最近守れなくなったと言うのは、まさしく前は流されていただけだと思います。

828さん本当に、この前もボールを独り占めしようとしたので、大きい子が遊んでるの見せて、
ああやって、投げ合いこしたり、蹴ったりしてお友達と遊ぶんだよと教えました、
まあ出来ませんでしたが…。
大人には当たり前だけど、解らない事が沢山あるんでしょうね、いまさらながら考え直しました。
860名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 20:44:25 ID:cZsLG979
>>851
830さんじゃないけど、うちのトメも1歳で七五三やりたがったよ。@東京
(H14年11月後半生まれなので去年の七五三の時期は1才11ヶ月)




やらなかったけどね。
861名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 21:36:31 ID:fUS/SOkw
来月3歳の娘。
昨日からお腹を下していて、さっき寝かしつけていたらなかなか寝ずに「うんこがしたい。」と。
私の体調が悪かったので「さっさと行きなさい。」とパンツを脱がせてトイレに送り込んだ。
しばらくしてトイレから出てきたので「うんこ出たの?」と聞くと「出た。」
「だったらお尻拭くからママを呼ばなあかんやん。」とブチブチ小言を言っていたら
「だって、さっきママがしんどいって言ってたから自分でちゃんと拭いた。」と。
確かにもう一度お尻を拭いたらきれいに拭けていた。

そういえば晩御飯の時から「ママしんどいから早く寝よう。」とずっと娘に言ってたな〜。
いつもはうんこをするとき「ママ見てて。」と必ず付き添いが必要なのに・・・。
正直小言を言ってスマンかった。

その場で一人でできたことは褒め、小言を言ったことは謝ったけど誰かに聞いて欲しかったの。
862名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 21:50:01 ID:Us40xC46
>>861
 えらいお子じゃ。なでなで。

 読んでいてほのぼのしたよ。
863名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:09:29 ID:1DDGyIDB
旦那が残業のない部署が変わって、給料が約五万円近くダウン。
生活苦のせいで二歳四ヶ月の息子にオムツ卒業をせまった。
「おねがい、お金がないからオムツ買えない。これからは寝る時以外は
普通のパンツだよ」というと親の必死さが伝わったのか
「いいよ。パンチュにしゅる!」と快諾。その後三回程もらしたが、
めでたく一週間後には日中オムツ卒業となりました!
私も貧乏でもがんばるぞ!

864名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:25:23 ID:1On3Aai/
>>863
子供の前でお金の話をすると…返ってくるよ、いろいろとw

まず人前で「うちおかねない」と言われる。
それから…子供が本当にお金がないと思いこみます、いやまじで。
お金問題は親の都合だから言わないであげてえええええええ。
865名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:36:28 ID:1DDGyIDB
>>863
そうなんですか?なんか怖そうだから気をつけよう。
幸い一回しか言ったことないから、まだ頭には入ってないようなので
これからはもう言わないようにしよっと。
866名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 00:09:22 ID:5wqtIbTv
3歳半の息子は近所の2歳の女の子と良く遊びます。
その女の子は年齢的な事もあり息子の持ち物に興味があるようで、
何でも欲しがりちゃんで、遊んでいる側から息子からおもちゃを取り上げたり
します。その子のママは年齢と思っていて諦めているのかあまり注意もしません。
なので私が「貸してあげなよ」「順番ね」とその場をおさめていましたが、
先日とうとう息子が、手を上げてしまいました。その女の子が泣くほどの
強さではありませんでしたが、理由や程度はどうであれ暴力はいけないの
で息子には注意をしました。ただその女の子のママは「ムっ」とした感じで、
険悪なムード…そのママからも「乱暴はダメだよ」と駄目押しされ息子も立
場が無く泣いてしまいました。近所なのでその後も遊ぶかと思うと疲れます。
貸し借りで良くある事だと思いますが、皆さんはどう対処されてますか?
867名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 00:12:49 ID:m1SoiD9z
>866
自分の子に我慢させるだけじゃなくて、「今○○が使ってるから、終わったらね」とか
相手の子に言うべきじゃないかな?
全部我が子にだけ我慢させておくと、子どもは傷つくと思います。

あ、でも「順番ね」と言ってるのか・・・。
順番ねと言えば相手の子はちゃんと聞き入れるのかな?
それなら面倒でも、そのつど仲裁に入って手助けをしてあげれば
大丈夫なんでは・・・?
868名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 01:07:45 ID:5wqtIbTv
>867
レスありがとうございます。
最初は年下で女の子と言う事もあり息子に我慢をさせていました。
867さんの言うと通りイジケて泣くようになりました。ちょっと反省
しております。
最近「順番」を相手の子に言うようになりましたが、聞き入れては
くれません。「〜終わったらねー」も言ってみようと思います。
869名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 01:29:24 ID:eFA3dVIb
>868
私もそうやってすぐ他の子に譲らせていたんですが、保育園に
入れてみたら先生の指導は違いました。
おもちゃの取り合いで泣いた子達に(泣くまでは手を出さず)
「○○ちゃんのおもちゃが欲しかったんだよね?
 ちゃんと『かしてー』って言わなきゃ駄目だよ。」
「○○ちゃんも、嫌だったら『いやよー』って言うんだよ。」
と、子ども同士で解決する方法を教えていました。
それで、「いやよー」の場合には、貸してもらえなかった子に
他のおもちゃを「こっちにも車のおもちゃあるよ」とか言って
渡してあげてましたよ。

まぁもちろんおもちゃの取り合いで噛み付かれて帰ってきたり
しますけどw(先生は大恐縮)
870名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 01:51:41 ID:FSLtj5Mp
>>866
なんか切ないな…
私も息子@もうすぐ4歳にいつも我慢させて譲らせてる。
近所の女の子3歳半は我が強いタイプで「貸して」とは言うものの
「イヤ」という返事は一切受け付けず「後で」も通用しない。
「貸してー貸してー!キーッ!」と叫びだしそれでもダメなときは
私の顔を見て「貸して」としつこく言って来るのでつい息子に
「貸してあげて」と言ってしまう。
相手の親がキチンと注意してくれたらいいんだけどね。
でも>>866さんの場合は相手が息子さんに注意をしてきたんだから
同じように>>866さんも言っていいんじゃないかな?
2歳の子に言ってもわからないかもしれないから相手の親にね。
「この前はごめんね、実は前からちょっと思ってたんだけど
○○ちゃんいつも息子の遊んでるの欲しがるでしょ?
それは仕方ないけど息子もまだ3歳だし遊んでる物を次から次に欲しがられたら
子供じゃなくてもやっぱりイヤだと思うの。何回も続くようならちょっと言ってもらえるかな?
また今回みたいに(手をあげちゃったこと)なっても困るし」
みたいな感じで。
自分もちゃんと出来てない立場でアドバイスなんかしちゃって申し訳ないけど
なんか>>866さんの息子さんが自分の息子とかぶって可哀相で。
私もちょっと強くなろう。
871名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:43:51 ID:x4Y2mX+i
>>866
うちの息子2才7ヶ月、ほぼ毎日近所のもうすぐ4才の女の子と
遊んでます。

話が脱線しますが、小学2年生の女の子がいるご近所ママと
子供たちの外遊びを見守りながら、話をしていて思うのは、
小学生になっても、「自分が持ってないモノは貸してくれて当たり前」
そして「借りたものはどう扱おうとこっちの勝手」みたいな子が、
結構多いんだなぁ、そういう子にはしたくないなぁ、ということ。

私も一人目の子育てなので、試行錯誤しながらですが、
息子が貸す側でも借りる側でも、相手が年上でも年下でも、
「今使っているモノは貸さない・借りない」
「使ってないモノでも、持ち主がイヤだと言ったら、
 借りちゃダメだし貸さなくていい」
を基本に、息子を説得し、相手にも言います。
それが不服で息子が大泣きしたら、
「泣いてちゃ遊べないから家へ入ろう」
外遊びが大好きな息子なので、たいていは借りるのを
あきらめて、別のもので遊びを続行しますが、
聞き分けない時は家に引きずり帰ったこともあります。
長いので切ります。
872名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:44:13 ID:x4Y2mX+i
つづき

相手が「貸してよ貸してよ、貸してくれなきゃ一緒に遊ばない!
ぎゃーん」の時は、
息子に「○ちゃん、貸してほしいって泣いちゃったよ、
貸してあげられるんなら一緒に遊べるけど、どうするの?」
て考えさせてる。それでも貸してあげられなくて、
結果、その子は家に入ってしまったこともあったけど、
相手のママも、娘の言い分を聞いて、文句を言ってくるような
たぐいの人ではないので、今のところはそれで通してる。

私自身が心が狭いのかもしれないけど、「公園とかでの
みんなの遊具」は順番にが大前提だけれど、
個人の持ち物であるおもちゃは、それぞれが自分の持ってる
モノで遊ぶ、でいいんじゃないかと、今のところは思っています。
いろんな子・お母さんがいるから、そう簡単にはいかないんじゃ!
って方もいるのでしょうね・・・

長文失礼しました。
873名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 10:10:21 ID:XgpgJKAq
そうですねー
同年代の子と親たちがそれぞれのおもちゃを使いあうのに
貸してって言わせたりお礼言わせたり教育&気遣いしているなか
乱入してきた近所の小学生が横から勝手にうちのおもちゃ使い始めたりね・・
87416:2005/09/30(金) 10:45:31 ID:4qUZE+KO
なんか考えさせられました。
たしかに、自分のものと他人のものって、違うよね。
今は小さいから、公園に持っていくおもちゃくらいだったら、よその家のものでも
「かして」「いいよ」で丸くおさまってるけど、
小学生のゲームとかになったら、単純に「かして」「いいよ」って話ではないわな。
しかも小さい頃って、ほんと相手が今使ってるものでも(相手が今使ってるからこそ)
「かして」って強引に奪っていくようなことがまかり通ってるもんなぁ。

私も871さんの言い方まねしてみようと思った。
自他のものの区別をきちんと付けられる子になってほしいもんね。
でも今でさえ人のおもちゃを「かして」なんて言えない息子に
そんなこと教えても、損するばかりなんだろうなぁ・・・orz
875870:2005/09/30(金) 12:01:54 ID:FSLtj5Mp
今日、息子が近所のお友だちと公園の滑り台で遊んでいると
Aくん(やんちゃというか乱暴な子、親は甘い)がBくんを滑り台の上で蹴っていました。
Aくんは順番も守れないしすぐ「バカ」とか暴言を吐きます。
息子は自分が被害にあったわけでもないのにAくんに対して
「蹴ったらダメ!」「押したらダメ!」「順番守って!」「バカって言っちゃダメ!」
などそのつど注意してしまいます。
またAくんが他のお友だちのおもちゃなどを取って逃げたら自分のものでもないのに
「○○ちゃんのおもちゃでしょ!返してー!」など言いながら追いかけます。
その結果いつもAくんに叩かれたり突き飛ばされて倒されたりしていて
今日も泣かされてしまいました。
Aくんが悪さをしないときは二人仲良くニコニコ一緒に遊んでいます。
息子の言ってることは正論だし悪いことではないと思うのですが
Aくんからしたら自分に文句ばかり言ってくるからムカツクという気持ちもわかります。
息子は正義感が強いのか、なんかすごく損な性格だと思ってしまいます。
今はまだ親の目の届くところで危険は回避できますが大きくなるにつれて
そうもいかなくなってくると思うとすごく心配になってしまいます。
そして泣かされて帰ってきた息子になんと声をかけたらいいのか悩みます。
親としてどうしたらいいのかな?
876名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 13:02:48 ID:DlRHyZVR
>875
すばらしい息子タソだ! きっと875タソも正義感の強いママンなんじゃないかなと推測。
子供ってほんと親の真似するからね。
私自身がわりと正義感が強い方なので、見て見ぬふりする人が多い世の中を
残念に思うことが多いけど、「損する性格かも」って心配する気持ちもわかる。
Aくんと基本的に仲がいいのなら、いっそ、Aくんに突き飛ばされないように
おすもうの特訓でもするというのはどうだろう?
Aくんが、息子タソは身体的にも強いんだと認めれば、息子タソのいうことも
素直に耳を傾けるようになるかもしれない。Aくんも、他の子を蹴ったり押したりするのは
まずいっていうのは、心の底ではわかってるんじゃないかな?(と信じたい・・・)
取っ組み合いの喧嘩はほめられたものではないけど、
ふっかけられたときに立ち向かうことは必要だと思うし。
「いろいろ言ってもあなたが被害を受けるだけだから、だまっておきなさい」
みたいに今から教え込むよりはいいんじゃなかろうか。
877名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 13:22:40 ID:9FrFrGoY
>875息子タソの美点を生かせる職業があります、警察官です。
悪を許さず、平和を守る素晴らしいお仕事です。適任ですよ!
878名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:12:23 ID:F0zX+42Q
>>875
いい子ですね〜本当に
うちの子もこういうお子さんとお友達になって欲しい

人のおもちゃに執着する子ってどこにでもいるんですね

私も最初は「どうぞしてあげたら?」と言って息子に我慢させていたのですが
執着する子って、返さないで独占しちゃうんですよね
そいう子のママさんに限って何も注意しない
おかしいなと思ったので、次からは
「今使ってるのあとでね!」と言うんだよ、としました

>>866さんのつらかったですね
はっきりと断ってあげてください
そうするとお子さんも対処の仕方をママから学べると思います
879828:2005/09/30(金) 15:06:11 ID:vc0nuA5d
公園での年上男の子と2歳娘との関係でお話した者です
あの後一度、その男の子と公園で会いました。
公園に行く前に娘に「嫌なことされたらやめてって言っていいんだよ」と
教えておき、公園に行くとその子がいて、娘は拒否反応。
でもだっこして「大丈夫」といって砂場に置いたら、
その子が遠くで遊んでるのに「やめてー!」と叫んで、慌てたw
でもその後は一緒に遊んだり、近くにいても大きな声もなく、
娘も楽しんでいた模様。(ちょっとぎこちなかったけど)
今後もちょっとずつ良くなっていくといいなと思ってます。
880名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:50:54 ID:XgpgJKAq
人付き合いもはじめからうまくできるわけないですもんねー
他人との兼ね合いがあるから親としても今の時期の悩みとしては一番難しい部類かも
881名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:23:36 ID:qUfNFqr+
やばいー。もう限界。
2歳8カ月男児、本格的に反抗期到来したらしい。
何しろ言うことを聞かない。

一昨日大型スーパーに買い物に連れて行ったら、
ギャン泣き+猛ダッシュで、カート拒否、手つなぎ拒否、抱っこ拒否、エスカレーター逆走未遂、
普段から言い聞かせはしていて今までは出来ていたのに、いきなり。
店舗を飛び出したところで咄嗟に叩いたけど、その後の言い聞かせも効果がないのでそのまま抱えて自転車に乗せて帰宅。
帰り道にはきちんとゴメンナサイが出来てもうしないよ、と言っていたし、
昨日もスーパーの前で「○○、ヤダヤダって言ったの。でももうしないよ」と反省した様子だったので、
今日商店街に買い物に連れて行ってみたら、
自転車から降ろす前にきちんと「手を繋ぐこと、走らないこと、言うことを聞くこと」を約束したのに、猛ダッシュ。
路地を全速力で100m近く走って(柵をくぐられ中々追いつけなかった)道路に飛び出す直前で捕獲。
ほんとにあと1mで車、というところだったので、
思いっきりひっぱだいて肩を掴んで「危ない!」と叱った後、静かに延々と説教したのに、
「(叩かれて)痛いでしょ!バカー!」「やだ!知らない!」「(抱えあげられて)自分でする!」。

……買い物を中止して自転車に乗った後は反省の弁を口にしていたけどさ。
もう買い物に連れて行きたくないけど、連れて行かないと覚えないんだろうか。
ちなみに、父親や、私の両親と一緒だとある程度までは言うことを聞くんです。
私、完全に舐められてる気がするorz
保育園でも脱走や猛ダッシュはしないそうで。馬鹿とか汚い言葉も使わないそうで。もう、もうヽ(`Д´)ノ
882名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:41:30 ID:3x57hRZ9
やばいー。まで読んだ。
で、相談事は何?
883名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:45:03 ID:/miKd/M9
>882

ここは相談スレじゃないからいいんじゃね?
日常を語ってるじゃんw
884名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:59:08 ID:VlIjE7Ky
>>881
ハーネスを付けてみたらどうだろう。
取り敢えず猛ダッシュで脱走は出来なくなるだろうし。
885名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 22:23:59 ID:AKa46Z4d
あー、いいねハーネス。
反対意見も聞くけど、なら子どもが氏(ryでもいいのかと小一時間

うちは双子だ。天使のより悪魔の方が似合いそうだが嫌がるな、きっと。
886名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 22:38:05 ID:zdkazNM7
>>885
1歳半ぐらいのとき、2ヶ月ほど猛烈ダッシュ癖に悩まされてぷーさんハーネスを買った。
聞こえよがしのイヤミ言われるかと思ったら、通りすがりに60代ぐらいの方に突然声かけられて
「それほしかったんだけどどこでうってます?」と聞かれる方が多かったよ。
ていうかほんとイヤミ言われたってねえ、子供が…よりいもの。
887881:2005/09/30(金) 23:03:57 ID:qUfNFqr+
ありがとん。やっぱりハーネスだよね。
1歳代の時に使ってたのがあるので引っ張り出してくる。(背が低いから繋いだ手が抜けちゃうので使ってた)
まさに悪魔の奴ですw
あれ使いつつ、ひたすら言い聞かせて手つなぎの練習するのがいいのかな。

走っちゃいけないのがわかってて
車が危ないのも理解してて、買い物前に手を繋ぐ約束もして、反省も出来るのに、
何故にオマイはそこまでして脱走するのか。
つーかなんでそんなに足速いんだよとorz
「あっ!じびんで!じびんでするから!」と手を振り払い、襟首をつかまれても腕をつかまれてもすり抜けて、
あっちいくの!おかいもするの!と叫びながら一目散……。
試しにもう知らないよ、と言ったら、ばいばいーと手を振りながら歩いていってしまった。

さっき寝る前、帰ってきた旦那に
「今日走ってー、転んだの。やだやだって逃げて、ママがあびないよってー」と笑顔で説明していて、
わかっててやってるのかorzとさらに脱力。
ちなみに「一緒にお買い物作戦」も駄目でした。商品カゴ持ったまま店の外に逃走。
普段言い聞かせてる時はちゃんと「てって繋いで〜、走っちゃだめなのねー、ぶーぶ危ないねー」と理解している様子なのに、
外に出るとなんかヒャッホーイと糸が切れるようなんです。
あのラリラリから我に返らせる魔法の言葉が欲しい(つД`)
888名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 23:07:20 ID:XgpgJKAq
私のいとこが小さい頃に「おおかみさん」をやたら怖がる男の子で
ダメといっても聞かないときはおおかみさんを利用して脅してましたが
そういうのって良くないんですかね。
うちの娘も最近「怖がる」ということを覚えたので車なんかは「こわいよー」と
刷り込んで道路では手を自分からつなぐようになったんですが。
889名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 23:29:47 ID:33aZY05H
二歳半のむすこ。
外でも自分の息子をいじくり回すんだが、同じようなお子さんいます?
どうやってもやめない。
890名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 23:30:07 ID:vuO2DfOg
義実家の近くで七五三をやるかどうかお尋ねした>>845です。

義実家では数え年でやる風習があって、七五三の時には
みんな孫を連れて田舎に戻ってきてやるんだ、今年は七五三ね〜等と
真綿で首を絞めるようにトメが電話で囁くので
どうしたものかと悩んでおりましたが、7歳も次の子の時も
いちいち帰省していたら家計が持たないので、うちの近くで来年やることにしました。
レス下さった>>847さん、>>848さんありがとうございました。
891881:2005/09/30(金) 23:32:59 ID:qUfNFqr+
>>888
うちの子もスゴイ車は怖いんです。
子供乗せ自転車で路肩を走っていても対向車を見るたびに「あっ!ぶーぶ来る!危ない!」と大慌てで、
逃走する時も「ぶーぶあびないからっ、あびないからっ」と叫びながらダッシュしてますorz
ラリラリしてない時は、歩道で自転車などが通り過ぎる時も、
手を繋いだ状態から抱っこをせがんだり道の端に止まって通り過ぎるのを待ったり、状況判断している様子。

ラリラリがおさまると「ぶーぶ危なかったね、こわかった…」と細ーい声で呟いているので、
ほんと脳内で変なホルモンでも分泌されているのかもしれないorz
892886:2005/09/30(金) 23:47:44 ID:zdkazNM7
>>887
うん、ハーネスはあくまでも保険で、ハーネス付けながら手を繋ぐのが基本だと思う。
>>889
過去ログでも何度か出たけど、この時期気になって触る子は多いらしい。
うちもそうw やめて、とか触っちゃだめというと余計に気になるようなので
他のことに気をそらすようにし向けるといいのだそうです。
そのうちなくなりますよ、と相談した医師wに言われました。
893889:2005/09/30(金) 23:53:48 ID:33aZY05H
892
ありがとうございました。昨日まで海外旅行だったのですがかなり恥ずかしいおもいをしました。
外人さんからもオー!ビック!とか冷やかされるし。
そういや無理にやめさせることしかしてなかったな。俺。
894名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 00:13:39 ID:SPcv8L9A
>>891
完全にいろんなものを見失ってるんですか
その様子なら言い聞かせとかでは効果期待できなそうですねー
何がそんなにイヤなんでしょうね?
他のスーパーでもお店以外の場所でもそうなることありますか?
時期的なものなら買い物に連れて行かないでも済むならそうするのもいいと思いますが
お店の人で怖い人がいるとかその子にしか感じない何かがあるとか原因があるのかも?
895881:2005/10/01(土) 00:32:35 ID:yqhVAQlY
>>894
あー、そういえばラリる場所と平気な場所があります。
西○だとカートには座らせてくれるのに、ヨー○ドーだと絶対無理、とか、
(エスカレーターを逆走したがるのもヨー○ドーだけです。上階でオモチャを買ったのを覚えているのかも)
道路にしても保育園の前の道や、駐車場から家への道のりは必ず手を繋いで左右確認をしてからじゃなきゃ渡らないのに、
商店街の路地は全く周囲を見ずに飛び出してしまう、とか。
何か興奮する脳内地図?があるのかもしれません。
夕方の明るいうちより、五時半を過ぎて暗くなってからのほうが興奮度合いが激しかったりもします。
何が気に入らないんだろうなー。
しばらく元通りに買い物するのは諦めて、観察に徹してみます。
目的がなければ駄々こねられてもダメージが少ないしorz
896名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 00:47:36 ID:bJfO+boD
>881
何かがイヤ、というより、日常のなわばりと違うものに興奮するんでは?
商店街の人ごみ、音響、薄暗がり、こうこうとついた照明、などなどに。
うちのは夜のお祭り(おみこしとか)に連れてったとき、
妙にラリってました。歩けるのにハイハイでアスファルトの上を這いずり回ったり。
897名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 00:48:33 ID:ZogLdF/q
>>881
西原理恵子の「毎日かあさん」でやってたのを真似してはどうでしょう。
ダンボールで作った車を母が運転、家の中を街に見立てて歩く練習。
「そこで止まれと言っただろう!」と怒鳴りながら車で息子を轢く。
西原の息子がこれで道路に向かって走り出さなくなったんだから効果はあると思われ。
898名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 01:31:46 ID:05OY3D/Q
>>896
あ〜、そうかもしれません。
確かに夏にお祭りに連れて行った時のハイテンションに似てます。
となると、言い聞かせより落ち着くなり慣れるなりするのを待つしかないか……。
最初は大人しいのに、段々目が爛々としてくるんですよねorz

>>897
それが、落ち着いてる時は交通ルールはわかってるんですよ。
リビングで道路の模様のカーペットを使ってるのですが、交差点の信号待ち・駐車場前での一時停止wもちゃんと理解して遊んでます。
普段は信号のシステムも理解してるし、押しボタン式信号の仕組みもわかってるしorz
きちんとわかる時とわからない時の差が激しいのは、やはり二歳児ゆえなのかー。

なんとなーくラリラリの理由が見えてきたので、色々研究してみます。
皆様長々とありがとうございました。
899名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 06:29:12 ID:6s+9ylfl
>>889
ウチもそうだよ…
先日も買い物してて、妙に自分の傍らでじっとしてるから見てみれば、
ズボン半分降ろして、チンチン触ってましたわー…
トイレトレも家ではフリースタイルにしたかったんだけど、何も履いてないとこれでもかってくらい弄り倒すので、
パンツ履かせてたけど、それでも上から触ってるときもある…
900889:2005/10/01(土) 10:02:57 ID:82LZUIlL
899
油断できないですよね。
恥ずかしいのはもちろんだが、うちまだトイレトレ終了してないので、一番困るのがいじりおわったあと、もとの場所にしまったと思いきや、さきっちょだけはみでてて
あとで大洪水ってのをやらかしてくれちゃうわけですよ。
901名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 10:19:50 ID:SPcv8L9A
ちんこ音頭なんてあるくらいだしちんこなんて普通いじるもんなんじゃないの?
902名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 13:02:57 ID:v3V5Wn2l
子ども(3歳2ヶ月)が松ぼっくり(まだ開いてないやつ)を拾ってきました。
ふざけて自分の股に当て、「チンチン〜おしっこ、し〜〜」などと
息子にかける真似をしたら大ヒットで、何回も要求されてやるはめに。
普通はこういう品のないことを止めるのが親だよなと思って、ちょっと反省・・・。
903名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 14:35:19 ID:Rj72V2/H
男の子はちんちんいじりますよねー。保育園の先生に相談したら、怒ったり
しないで他のことに誘って忘れさせるほうがいいと言っていました。
保育士の研修会のテーマに出てきたそうなので、よくあるんだね。
あと、似てる問題だと思うんだけど、「うんち」とか「ちんちん」とか連呼
するのも、親の反応を見て楽しんでいるので、ヘーそれで?つまんないよと
スルーするのがいいそうです。いつもと違う反応をするのがよくないみたい。
904名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 23:20:57 ID:Qid0Lx+j
反抗期真っ盛りの2歳半息子ですが、
最近ストレスからか(下に8ヵ月の赤あり)、よく爪を噛んでいます。
こういう癖というのは治るものなんでしょうか?(指摘はしていません)

なるべく長男優先にしているつもりだけれど、
どうしても待ってもらう事も多いし、余裕がなくて急かしたり怒ったり。
見るたび罪悪感でギュウっとなる。
両手の親指と人差し指は爪切り要らずになってしまったよ…Orz
905名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 23:25:55 ID:UL8DJzcw
人権擁護法案がとおっちゃいますよ。

この法案聞こえはいいが、日本滅亡の序曲ですよ。


小泉が人権擁護法案早期に提出 (05/9/29・国会答弁)
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1127977257/

人権擁護法案ってどんなものなんだ?
http://blog.livedoor.jp/monster_00/archives/cat_847822.html

分かる!人権擁護法案(Flash)
http://www.geocities.jp/kaniku4/

言論弾圧により2chも閉鎖か!?
906名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 00:10:48 ID:HHc/czc0
>>904
私の事で申し訳ないけど・・・
小さい頃、神経質な子供でいつも爪を噛んでました。
(後年、母親に対する不満が大きかったと判明)
手10本全て深爪、体が柔らかかったので足の爪も噛(ry。
足爪の方は体が固くなるにつれて、噛めなくなりましたが
手で毟ったり、鉛筆噛んだりetc
大人になって、マニキュアするようになってからやっとその癖は直りました。

でも息子さんだからなぁ。。。
夢中になれる何かを与えてみるか、スイミングスクールとかに通わせて
ストレス発散させるか・・・。
あぁ何のアドバイスにもなってないですね。スマソ。
907名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 10:41:30 ID:zeAW0O+d
>904
爪かみは、精神的なものがある場合と、ほんとに単なるクセの場合とあるらしいよ。
まあ、下のお子さんが要因になってるっぽい気はするけど。
指摘しないのは正解みたいです。かんでるのを見つけたら、なにか他のことに気を向かせるようにすると、
そのうち治るって聞いた(ティンコいじりといっしょだね)。
赤がいると、それもなかなか難しいかもしれないか。。。
ある意味赤ちゃん返りの表れともいえるかもしれないから、
時々は上のお子さんと二人だけで赤ちゃんごっこして、わざと甘えさせるとかしてみたらどうでしょう。
908904:2005/10/02(日) 16:48:13 ID:HXYni7x0
>>906 >>907
ありがとうございます。
参考になります。
今も私の腕枕でDVDを観ながら噛んでます(眠いのを頑張っている)。

毎日公園に通って、殆ど下の子放置で遊んでいるのになぁ。
要求がある時は、出来る限り抱っこしているし。
一過性のモノだったら嬉しいけど、長く続く事も覚悟しておかないといけませんね。
このまま指摘はせず、なんとか二人きりの時間を長くとれるように努力してみます。
ありがとうございました。
909名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:53:56 ID:Pp1mhbe6
この時期の子供って本当にナイーブだよね…
910名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:08:10 ID:4/Wg2OLa
あの〜、テープ型のおむつって
2歳だとつけていないものですか?
このあいだ、たまたま園庭開放でオムツ替えのときに
みんなから、「ええ!?」という反応をされて
逆にこっちがビクーリしたわけで・・・・。
おとなしいお子さんでも、2歳でテープ型はもうしませんか?
911名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:11:46 ID:NloYzh/l
おうちではつけてます。
安いし!
パンツはおでかけ用。
912名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:13:14 ID:RsWCUJn3
>>910
むしろ一歳前後のオムツ換えで暴れる時期を過ぎてから
自分でオムツを出してきて転がるのでテープばっかりです。
913名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:31:36 ID:7mj542ZK
うちも使ってる。
911サンとは逆で、出先でのオムツ交換用に。

ズボンから靴から全部脱がせるのって大変だし、
場所によっては、トイレやベビーベッドが綺麗とも限らないし。

テープ型は、立ったままズボンを下ろすだけで
オムツ交換ができるので、出先では重宝しております。
914名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:40:53 ID:LUNP0W5b
>>875です。
超亀レスですがアドバイスをくださった方ありがとうございました。
暴力は振るってほしくないけど攻撃されたときに自分を守るくらいのことは
出来るようになって欲しいので親子で体を鍛えていこうと思います。
優しいけれど強い男を目指します!
ありがとうございました。
915名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 12:22:32 ID:ekZQ1x0A
>910
うち@3歳半は、おとなしい娘だったので
オムツが外れるまでずーっとテープ型でした。
パンツ型って、
使わなきゃいけないものと勘違いしてる人もいるような・・・。
916名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 15:26:34 ID:Xx9o/FPO
うちもテープ型オムツつかってますが、やっぱり「ええっ!?」
って顔されますよね。
出先で重宝するのは>>913さんと同じ理由ですが、
家でも立ったままズボンを下ろして(脱がせないで)変えるようにしないと、
一度ズボン脱いじゃったらオムツもズボンもなしで駆け回って
なかなか履かせることできないからテープのみです。
あとパンツ型試してみたら、子が怒りました。
917名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 15:35:17 ID:n002NWtO
うちは先日間違えてテープ型を買ってしまいました。
試しに使えるようなら使ってもらおうと出したら「いやー、いやーっ」と
泣き崩れました。パンツ型を出して「こっちがいいの?」と聞くと頷く。
何のこだわりなんだろう。テープ型1袋どうしよう。
918名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 15:45:53 ID:kupWsGGM
>917
私も同じ間違いをしたことがあります(もしかしてマミー○コ?)。
パンツのLだとはけるのに、テープのLだときつくてはけないので、
私の生理ナプキンにしてますw
夜用にすると便利ですよ〜。汚物入れに入れるときにかさばるけど・・・。
919名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 15:49:56 ID:0R+QLW+1
>917
わたしも、昨日間違えたよ。それも2袋・・・or2
優勝セールですごい人混みだったので、交換しにいく気力もなく
昨日から子どもはテープ式。
うちの子、自分でテープはがしてたりするので気が抜けないや
920名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:55:29 ID:v59HR2AE
2歳過ぎるとある程度自分で着替えもするようになるし、
オムツ換えもおしっこの時は自分でするので、必然的にパンツ型を使うようになった。
テープ型は一人じゃ脱ぎにくいし、はけないし、
トイレトレの準備みたいなもんですよ、と保育園で言われたので、使うことを疑問にも思わなかったやw
921名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 20:31:40 ID:QA62s3/h
うちも、早いうちからビッグサイズだったので、テープなんて選択肢はなかったよ。
922名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 20:52:02 ID:v/UiE7v7
テープ型の方が経済的だけど、太ももがきつくてパンツ型にしたなぁ。
確かにパンツ型はトイレトレの準備みたいになるかも。
トイレ行きたい時は自分で脱いで行くってのが身に付いたから。
その後もスムーズに布のトレパンに移行出来たしね。
テープ型からでもスムーズにトイレトレ出来る子も居ると思うので、一概には言えませんが。
923名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:45:51 ID:V3r9SkP6
Lまでは経済的だからテープが主で、パンツは外出時のみ。
で、その延長でビッグになってもグーンのテープを使っていた。
でもグーンのテープ(ビッグ)って、全然経済的じゃなかった…
のでパンツタイプにしちゃいました。
トイトレにはテープでも特に支障はなかったけど、
パンツに替えたらトイレ後にはかせやすくて感動した。
924まま:2005/10/04(火) 00:04:34 ID:AddIaQRw
毎日育児と格闘中ーです。なぜに何度も同じことして怒らせる(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?幼稚園にいれるべきかなー
925名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 00:48:33 ID:xeSmSbPf
今日コンビニで、お弁当注文用の札をぐちゃぐちゃにして遊んでいる
推定2〜3才児を見ました。
順番並べ替え、シャッフル、床にメンコのように叩きつけ、口に入れる、
などとあまりにひどかったので何とかしたかったのですが、この年齢の
子供ってどういう風に対応するのが一番子供のためになるのですか?

親以外の知らない人に怒られるという経験は有益ですか?
それとも叱っても理解できない年齢なのですか?
(ちなみに母親はボーっと見ているだけでした)

最近よくこんな場面に遭遇するのですが、よく分からなくて困ってます。ぜひ教えてください。
926名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 07:11:44 ID:h3GYcxFO
>925
知らない人に叱られる、という経験は非常に重要だと思いますよ。
特にボーっと見てる母親ならば、わが子放置でしょうから。
満足に叱られたことのない子どもって、長い目で見たら不幸なのよ。
927名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 07:20:20 ID:70RA3Ug/
>925
そんな惨状、私なら絶対なにか言っちゃう。
怒らなくても、「これはお店のおじちゃんのもので、おもちゃじゃないから、
遊んだらだめだよ。片付けようね」みたいに言えば、普通はわかるんじゃない?
親以外の知らない人に指摘されるのって、私は重要だと思う。
泣いちゃったりすることもあるかもしれないけど、そういうのに慣れてないとか、
自分が悪いことしてたってわかってるから泣くんだろうし。
親に逆切れされても、毅然と立ち向かっていいと私は思うなー。
教育されなきゃいけない親もいるから。
まあ、そういうのまんどくせと思う場合は、お店の人に言えばどうかなー?
928名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 07:59:01 ID:x0vaGxoy
>925
子供じゃなくて親に直接注意するけどなぁ。。。
逆切れされる事もあるけどね。
929名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 08:27:11 ID:cvmx4SYx
子どもに言った方がいいと思うなあ。
よその人に叱られる経験って必要だと思うし。
やっちゃいけないことを親が教えてくれないなら、
通りすがりでも教えてあげたほうがその子のためにもなると思う。

ただ、逆切れする親がいるから怖いんだよね。
930名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 09:27:28 ID:kb18k02g
子供に直接「他の人も使うからぐしゃぐしゃにしちゃダメだよ〜」って言うかな。
それでもやめないなら、親に「お子さんがイタズラしてますよ」って注意するかな。
大抵はそれでやめると思うけど、逆切れ親は怖いね〜。
931名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 09:31:30 ID:EvJUj0fg
みんなえらいなぁ。他人の子のしつけに労力を使うなんてまんどくさ。
932名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 10:51:29 ID:YVeqArqr
うん、私もほっとくわ。
自分の子供達のことで精一杯。
つーか、うちがきっと注意されそう。
いつもペコペコしてます。
933名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 18:24:24 ID:FsyNBaes
>910です。
テープ型、パンツ型のご意見レス、ありがとうございます。
千差万別なのですね。
パンツ型がトイレトレの準備になるというのも目うろこ。
てか、
>オムツ換えもおしっこの時は自分でするので
って、すごい・・・・・・。お利巧さんだわー。
あ、でも、お尻はふかないの?
それとも2歳になったら、おしっこ程度じゃ
濡れたもので拭いたりしないものなのかしら。
934名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 18:35:37 ID:kb18k02g
>>931
なんか気になっちゃって言っちゃう。
自分の子が真似すると困るしさ。
935名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 19:56:15 ID:5YLQTxb7
FAやってる時、売り物のパンプスを(しかも靴の上から)履いて
店内を歩き出した小さな姉妹に、「これは売り物で大人の履く靴
だからやめてね。」と静かに諭したら、すぐやめたよ。
子供はちゃんと判ると思う。母親はその後やっと「すみませーん」
とか言ってたけど。
936名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 20:11:00 ID:1ZJPAdXq
>>933
>>920だけど、うちは男の子なのでおしっこの時は拭いてないです。(時々自分からお尻ふきでぬぐってるが)
女の子だとしっかり拭かなきゃいけないので、また違うかもしれないですね。
ちなみに自分で換えるとは言っても、一応奮闘してるのを隣で見てるので拭いたほうが良さそうな時は手助けしてますよ。
937名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 22:36:00 ID:s1Mboo/k
いたずらするお子ちゃまへの対応を相談したものです。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。

総合すると、叱る・注意するというよりは諭す感じですね。
今度そんな場面に遭遇したらトライしてみます。
938名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 23:55:13 ID:S9VQBSfb
3歳5ヶ月の娘。
食事にやたら時間がかかります。
放っておいたら1時間位かかるんじゃないだろうか。
食べることに集中できないようで、フォーク&スプーンで遊びだしたり、
隣に座ってる弟と遊びだしたり、私に何か話しかけてきて
おしゃべりに夢中になってしまい、食べる手が止まってしまったり…。
おしゃべりは「ご飯が終わったらいくらでも聞いてあげるから。」と言っても効果なし。
食事中はテレビもつけてないし、量が多すぎるということもないと思う。
でもとにかく食べ物を口へ運ぶのに異様に時間がかかるのと、
口に入れてからの咀嚼が長い!いつまでも噛んでてなかなか飲み込まない。
これが食事に時間がかかる最大の原因かも…。
3歳過ぎてるのに、噛むことが下手なんてあるのかな?
似たような年齢のお子さんがいる方、どのくらい時間かけて一回の食事をしてますか?
30分頃で「はい、もう終わりね。」と食器を下げてしまう、という方法もどっかで
見聞きしたけど、それはどうなんでしょうか。やってる方いますか?
毎日食事の度に「早く食べなさい!!」と怒鳴る自分が嫌になってきました…。
娘も嫌だろうし…。どうしたら良いのかなぁ。orz
939名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:12:19 ID:3gzue8bD
噛むのがゆっくりなのは見守っていて欲しいなぁ
急いで飲み込む癖ついちゃうと良くないしなかなか直せないし。
遊びだしたら下げる、でいいんじゃないですか?
940名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:22:40 ID:qAepkuf7
しっかり噛むのは良いことだと思うけど…。うらやましいです。

うちのは丸呑みのくせに口になかなか入れないので、
普通に毎食1時間以上かかってます。
1時間以内だったら頑張って食べたね〜って言っちゃうくらい。
遊びながらのせいもあるけど。
乳児のころからずっと貧血で、
「すぐ皿をさげるな、無理してでもおかずを食べさせて」
と指導受けてるせいもあって、遊んでも嫌がるまで食べさせてます。
もともと食への感心薄くて、そうしないと全然食べないし、
今でも太ってるとは言いがたいので、
すっかりあきらめて食事は1時間以上と思ってます。
全然参考にならなくてゴメン。
941名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:25:51 ID:W24ueZpx
うちの娘は3歳ちょうどで、やっぱり食事時は苦労してます。
まだまだ一人で自分の分を黙々と食べる、みたいなのは無理じゃないかなー
遊び出したら、「あれ、このおいしそうなかぼちゃ、いらないの?
じゃあママが食べようかな〜」とか言ったり、
アンパンマンの形したふりかけ入れを登場させて同じことを言ったりもしてます。今のところは効果あり。
あとは、「これ食べたら大きくなるよ〜! 明日起きたら、きっとこのくらい大きくなってるよ」
みたいなこともよく言います。これも今のところは効果あり。
おしゃべりは、うちでは許容範囲かなぁ。ひどいときは、
適当に長めの相槌をうって、その間になにかを口の前に持っていったり。
咀嚼は、「もぐもぐもぐもぐ、ごっくん」とか言ってあげるのはどうでしょ?
終わったらすぐ、「はい、次はご飯食べよ〜、もぐもぐも(ry」とか。
ま、こんなことしてたら親はあまりリラックスできませんが。。。
30分で食器を下げたことはないけど、うちは30分以上座らないようにしてます。
「あと5分で食事の時間終わりだよ。早く片付けちゃおう!」みたいなのは効かないかな?
942名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:53:06 ID:9siihmCY
うちは2歳半だけど、スプーンを持たせても自分で食べようとしない。
私が口に運ぶまでじっと待ってる。
放置しておいてお腹が空いてくると2〜3口は自分で食べるんだけど
それで満足してしまうようで、それ以降は食べないで遊びだす。
時間がきたら片づけた方がいいと言われて、目の前で全部捨てたりしたんだけど
それでも食事を食べようとしない。
それじゃ野菜不足になるし、痩せてくるから私が毎食強制的に食べさせてる。
死ぬよりはマシかと思いつつ、いつになったら一人で食べてくれるんだろうと不安になる。
943名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 01:57:25 ID:71dGHI/p
うちの子(3歳3ヶ月)も食が細くて
自分じゃ少し食べて「もうイラネ」って感じで、
私が騙し騙し食べさせてた。
そのことを3歳検診で相談したら、
「食の細い子なんていないのよ。
思い切り体動かして遊ばせれば
自然とお腹がすくし、自分から食べてくれるハズ。
それでも食べなかったら、1食抜いて。
次は絶対食べるよ」と言われた。
それから「子供だって頭使うから、
ジッとしてれば母親が食べさせてくれると思えば、
そっちの方が楽だから誰だってそうするよ。
自分で食べるのを覚えさせなきゃダメ」と言われました。
少々荒っぽい感じはしますが、
うちの息子はこれを実践したら自分で
ガツガツ食べるようになった。
944名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 02:30:55 ID:9siihmCY
>>943
レスありがd。明日からやってみようかな。
でもその方法だと、子供が嫌いな物を残した時は
どうやって食べさせたらいいでしょう?
945名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 02:48:52 ID:CcSmS6TQ
うちの娘(2歳8ヶ月)、野菜を中心に好き嫌いが多いんだけど、
保育園では食べているらしい。

好物の魚なんかをおかわりしたいときに、先生が「野菜スープを
食べられ た ら おかわりしてもいいよ」というと、悩んだあげく
ちゃんと食べられたんだそうな。

ただ、これ家でやっても効果ないのよね。親だから甘えてるんだろうか。
最初から足元を見られている気がする・・・。いちど943さんの方法も
試してみないといけないかもしれない。
946名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 02:57:48 ID:9siihmCY
>>945
即レスありがd。うちの頑固娘に通用するかしら orz
残した嫌いな物は、食事の終わりに私が口に押し込めてしまいそうだ。
明日からやってみます。
947名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 06:41:14 ID:IDrE006I
>>732
まだいるかなー?
たまたまこのページみつけて、ここで質問があったこと思い出したYO!
玉ねぎ不眠にいい説の説明があります
ttp://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20040320A/index3.htm
948名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 09:14:43 ID:e8mReWaM
うちも結構食が細い方。
たまに試すのは、人参を星形に抜いたり
あんまりよくないかもしれないけれど、
アンパンマンのポテトにしたり。
そうすると少しだけど食べるような気がします。
見た目で楽しませる(?)のも効果がある子はいるかも。
949名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 09:59:19 ID:WH79qEL0
嫌いなものは最初や中間に食べさせるようにしたらどうだろう。
食事の最後の方だと、お腹いっぱいなのに嫌いなもの押し込まれる→もっと嫌いに
とかなりそうだし。
うちは、野菜類は最初に半分くらい中間から最後にかけて残りの半分食べさせてる。
別段、野菜嫌いじゃないからかもしれないけど、これで上手くいってるよ。
950名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 13:28:00 ID:0qLiXRlR
>949
好きなおかずはキッチンに置いておいて、あとから持ってくるという方法ですか?
目の前にあったら絶対好きな方食べちゃうもんなあ。
でも、嫌いなものしか出さないと、「ご飯いらない」状態になるかもしれない・・・。
951名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 14:00:12 ID:YOtloqhY
>950
うち、それです>好きなものほど後出し
けど、前半で遊びだして「いらない」になり、好物やデザートを
出せないで食事が終わってしまう事もしばしば。でも
そこから「実はイイ物あるよ〜」って出すのも作戦として上手くないし。
うちの場合はこの方法は向いていないのかなぁ。

時計を見せて「○時になったら(針が12に来たら)おしまい」というのを
試してみようかと思っているんだけど、子供にしたら嫌だろうな。
食事自体つまらなくなっちゃうかな。(子供は2歳9ヶ月)
952949:2005/10/05(水) 14:18:32 ID:WH79qEL0
>>950
いや、うちは全部最初に出しとくよ。
好きなものと嫌いなものを交互に食べさせる。
自分で食べない時は、親が口に入れる。
最初は嫌がるけど、続けてればそういうものだと思うんじゃないかな?
全部子供に任せると、好きなものだけしか食べないからね。
953949:2005/10/05(水) 14:21:01 ID:WH79qEL0
連投スマソ。
ちなみに、デザート(果物類)がある場合はデザートだけ後だしです。
デザートに目が眩んでご飯そっちのけになっちゃうので。
954名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 14:34:36 ID:NkhtSaPK
945なんだが、うちは好物後出し。果物やヨーグルトといったデザート。
見えるところにあると、欲しがって食べるまで食事が進まないので
隠しておくんだけど、通わせてる保育園では「これみよがし(保育士さん
が言ったw)に置いてあるんだそうな。

周りに他の子がいることで、守らなければいけないルールのようなものを
感じているのだろうか。上にも書いたけど、自宅では無法者なのに
保育園ではそれなりらしいのがふ・し・ぎ。
955名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 15:29:42 ID:qAepkuf7
>>947のページの記事が何故か見られない…。

たまねぎはたとえ効いても私には試せない…。
試したいけど。
ホウ酸団子の説明に「ゴキブリの大好きなたまねぎやバナナの匂いで〜」
と書いてあるのをみてから、玉ねぎ室内に置けなくなってしまった。
適さないとは思いつつたまねぎもバナナも冷蔵庫に入れているくらい
ゴの字恐怖症です。
956名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 18:13:57 ID:71dGHI/p
>943です
スレ違いかも、ですが食事の話に便乗して質問させて下さい。
943に書いたように3歳検診で食事について
相談したんですが毎日のメニューについて
聞いたところ、私は野菜嫌いな子に
食べてもらえるように子の好きなグラタンやハンバーグ、
味噌汁に野菜を入れて食べさせている
と言ったら「そんな事してたら偏食になるから
大人と同じメニューで良し!
それで食べなきゃ食事抜き」と言われました。
皆さんも大人と同じメニューを食べさせてますか?
野菜そのまま(サラダなど)とか
焼き魚とかおひたし系ってなかなか
食べてくれないんですよね…
957名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 18:21:50 ID:RKf+BKEb
メニュー+一品(子どもの食べやすい物)にしてる
3歳児と1歳児がいるからだけど。
今日は湯豆腐、烏賊のお刺身、焼きししゃも+烏賊のすり身と紫蘇の団子汁(具入り)
です。刺身は食べられないから団子汁を足してる
同じようにカツオの刺身の時はカツオの照り焼きにしたり
焼き魚はほぐして、ゴマや紫蘇といっしょに混ぜ御飯にすると好評だよ
生野菜サラダはうちの子も全く食べないけど、カボチャをレンジで加熱して
温野菜サラダにすると食べる気になってくれるとか・・・難しいね
958950:2005/10/05(水) 18:40:44 ID:0qLiXRlR
>951
好きなものはいつでも喜んで食べるから、好物やデザートを
出さなくてすめばそれでいいんじゃないかなあ?

>952
親が口に入れたら食べてくれるんですね。いいなあ。
うちは頑なに口を閉じるか、ちらっとかじってみてぺ〜っ、です・・・。
いつも好きなものを食卓に出すわけじゃないので、
ほとんどご飯だけ食べてるときもあります。

みなさん、けっこう食後のデザートって食べさせてるんですね。
うちは果物やヨーグルトはおやつ扱いなので、
後出しの心配はいらないけれど、ウィンナーを出すと
先にそれだけ食べちゃうのが悩みの種。
お昼ごはんなんかにチャーハンに入れても拾う・・・。
パスタに入れても拾う。焼きそばに入れても(ry
ほんとはウィンナーはあんまり食べさせたくないのでたまににしてるのですが
食いっぷりに驚きます。
959名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 18:42:38 ID:0qLiXRlR
連続スマソです。

>956
うちはあまり子どもに配慮した食事にはしてません。
ハンバーグ、コロッケ、グラタンなどにすれば野菜を食べるけど、
油脂とか取りすぎてイヤンなので(高血圧の家族がいるので、
夜はそっちに合わせたメニューにしてる。子どもの分だけわざわざ
作りたくない・・・。朝は納豆とかの地味メニュー)、毎日は出しません。
そうすると子どもの喜ぶメニューがあまりない→食べない
→でもとりあえずご飯だけは食べる 気が向けば焼き魚や芋なども
という感じですが、毎日毎日ご飯だけと言うわけでもないし、
元気いっぱいで体重も減ったりしていないので、あまり気にしてません。

でも、味噌汁に野菜は別にいいのでは?
大人も子どもも野菜たっぷり味噌汁で望ましい気が。
960名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 19:10:04 ID:WH79qEL0
>>958
952ですが、最初から口に入れれば何でも食べるってワケじゃ無かったです。
それこそ、毎日の繰り返しの中で慣れさせました。
口に突っ込んでもぺっ!と吐き出されることもありましたよ。
それでも入れ続けました。
我慢比べみたいなもんですね。
961958:2005/10/05(水) 20:36:38 ID:0qLiXRlR
>960
なるほど・・・。親の根性が必要ですね。
うちはそこまでする必要性は感じないので、マターリ行こうと思いますが、
ずっとこのままだったりしてと思うとちょっとガクブル。

自分自身は小さい頃は果物と梅干とごはんくらいしか
まともに食べなくて、小学校に上がってからは給食が苦痛でした。
子どもの好きとされるミートソースとかオムレツとかハンバーグとか
ソフトクリームもことごとくダメ。
が、3年生くらいから突然色んな食べ物の美味しさに目覚め、
あっというまに太りました。
写真を見るとあるときを境に別人のように。
今は嫌いなものの方が断然少なくて食事は幸せだけど、
なかなか痩せられないのが悩みだ・・・。

そんなわけで、偏食はいつかは治るのでは?と楽観的に思ったり、
こんなんじゃ栄養が!!と過敏になったりの繰り返しです。
962名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 21:44:35 ID:JxKBi+j0
お子さんの偏食にお悩みの皆さん、
松田道雄『育児の百科』(岩波書店)の「偏食」の項目を
ぜひお読み下さい。
松田先生は
「子供の小食・偏食の矯正は”全く”必要ない」と断言しておられます。
その理由は長くなるのでここには書きませんが、
とにかく、偏食・小食・ガリやせであっても、
元気いっぱい健康であるならば、
その子は必要な栄養をちゃんと摂取できているそうです。
また>>961さんのレスでもわかるように、
成長に伴って身体がいろんな栄養を欲するようになると、
自然と嗜好も変わってくるようです。

マターリいきましょう!!!
963961:2005/10/05(水) 22:25:13 ID:0qLiXRlR
>962
おお、まさに今日「育児の百科」を図書館で予約してきたところです。
順番が来たら読んでみます。
964名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:34:19 ID:LFV1LjCw
おまえら自宅で悩むのは勝手だけど、食事も満足にできないガキ連れて
レストランとか入るんじゃねーぞ。特に食べ物で遊ぶようなサルは。
965名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:24:58 ID:1BjLuuwp
>964
誰もそんな話してないと思うんだけど・・・。

てかクマだよね。
966名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:53:23 ID:E1XlkpZt
それも、まだまだママの必要なお年頃のクマって感じw
967951:2005/10/06(木) 14:55:37 ID:vVH8zw/4
>958
うちは間食を出す機会が中々ないので、食後にデザートを出せないと、
ヨーグルトや果物があげられないのです。期限や食べごろを見ては
自分で処分(子供に隠れて食べる)したり。これが悲しい〜

それと、(どうでもいい事でしょうがいちお)好物もおかずなの。
メインになるものは小出しにするけど、その他のカニカマとか黒豆とかの
ちょっとした好物や後出しする分のメインおかずが残っちゃう。
これは夫の夕食の皿にそっとのせて処分。夫婦で太っちゃうなぁ。
968名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 15:42:07 ID:z5lrGusS
>>938
ウチの2歳10ヶ月児も、毎食1時間はザラです。
とにかく、食事中おしゃべりし通しで食べないのです。
いや、食事中に限らず、普段から一瞬たりとも黙っていることのない息子なのですが。
しゃべり続けていないと死ぬのか!?

「食べないなら片付けるね」というと「まだ食べてるのっ!!」と怒る。
でも、出しておくとまたおしゃべりが始まり、食べやしない。
食べなければ本当に片付けてしまうのを続ければ、いずれお腹が減って食べるのかな。
969名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 16:05:31 ID:u09A7/8h
太木数子に叱ってもらえ。
970名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 18:19:22 ID:1ozOoepm
お腹が減ったら食べるんじゃないの?
怒っても泣いても毅然として時間になったら片付けるか、あきらめてダラダラ食べ続けるかだね。
971名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 01:38:22 ID:RjyndpP9
うちの子は大人しく一心不乱にモクモクと食べる。
腹が満ちてくるとフォークなどで遊びだす。
態度が180度変わるので解り易いです。
遊び出したら、とりあえず野菜など食べさせたいものをクチに突っ込んで終了。

それよりうちの子はトイレで延々とおしゃべりするんですが。
便座に座って電車の話や今日の予定や好きな食べ物の話を延々と。
座ってからウンチが出るまでに、30分はかかる。
ギリギリだろう?って時に座らせても、かかる時間は同じだった。
これって普通?じゃないよね・・・ナンなんだまったく。
972名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 07:08:53 ID:gGnzczDW
>971
うちの長男もそうです >トイレで長話
「いいからとにかく先にウンチしちゃいなさいよ、しゃべってたら力入らないよー」と
言ってます。 
973名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 13:57:41 ID:lv+bfUtX
細木カズコの話 ここではすれ違いだよね
でも一言だけ
お母さんの言うことは聞かなくていい!って変だよね?
あんなこと言っていいの?
974名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 14:05:09 ID:TBGOVUtv
あいつが姑や実母じゃなくて良かった
975名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 21:20:19 ID:UPBhaowc
ほんと。細木がトメだったらと思うと恐ろしい。
あの番組の場合、細木も細木だけど出てる親も親だよな、と思った。
子供もキリンプロじゃないかと。

976名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 21:53:06 ID:ckIuBoxn
まあまあ細木数子は世間反抗期だけど2歳児じゃないから。
977名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 22:37:32 ID:DOBAs0Cj
>>973
育児したこと無い人間が
育児について語ってることなんて聞く必要ナシ
978名無しの心子知らず :2005/10/09(日) 22:43:12 ID:+NqxW0tG
>>971
うちの娘も同じくうんち中に長話し派です。
しかも「見てて」と言われるので
ずーっとトイレの中にしゃがんでいて疲れます。
30分粘った挙句「やっぱり出ない」とか言われる。
979名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 23:27:44 ID:82O6U8Jy
うちの娘は、多分多数派であろう「うんこ中はけわしい顔で無口」ですw

そんだけです、すんません。
980名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 10:55:03 ID:H2ixk/rK
>>973
父親が「お母さんの言うことを聞きなさい」といえば無問題w
981968:2005/10/10(月) 15:58:00 ID:YO+3D+Kl
>>971
ウラヤマスィ...
ウチの子は、食べ物を口に入れてもモグモグしない&飲み込まないでしゃべり続けるんで、
私が口に運んでも一向に食事が前に進みません。

試しに、遊びだしたり、しゃべっていて食べなかったりしたら毅然として食事を下げるってのを
やってみたのですが、結果、1日中ほとんど食べ物を口にしませんでしたorz
おまいは腹減らないのか!?

そんな息子ですが、ウンチのときだけは便座に座って即ウンです。
982名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 17:41:32 ID:zjkTqPo7
一日中、いろいろと演技してるわけだけど、食事中は特に身が入るw
パターン1(小さい人形を用意して) 「あっ、ほうれん草だ、おいしそう!
もぐもぐ。。。ああおいしい! ○○ちゃんも食べてごらんよ、おいしいよ!」
パターン2(食べ物のふりをして) 「ぼく、○○ちゃんに食べてほしいなー。ぼくおいしいんだよー。
食べるとおっきくなるんだよ。・・・あれっ 食べてくれないのかな・・・悲しいなぁ・・・
じゃあママンに食べてもらおうかな・・・ でも○○ちゃんに食べてほしいんだけどなぁ」
うちは子供が単純なので、だいたい効果ありますw でも毎回は疲れる。。。
983名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 18:16:31 ID:apSACFb1
>>演技
カエルのぬいぐるみのときは
語尾に「ケロ」をつけ、
犬のぬいぐるみのときは「ワン」をつけ・・・
984名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 22:52:15 ID:6ovzRC16
演技疲れる。
本来は、暗くてでヒキコモリで体動かすのも大嫌いな人なので、
フツーの人の3倍くらいは疲れてる。最近、なれてきたけど。

「う〜んち出しましょウンウンウン!!!」なんて踊ってる私を
5年前の私が見たらどう思うだろう。
振り付けも歌も自作だと知ったら泡吹いて倒れるに違いない。
985名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:43:28 ID:mXPKRgnY
>984
わかるなあ。同じよ…。
私なんてその上、当時は子供だいっ嫌いだったから、
毎日幼児の相手してるなんて知ったらどうなることやら。
でも当時は、自分の子供がこんなに可愛いなんてことも
寝顔見てるだけで幸せ、なんてことも知らなかったんだなあ。

…つーか、寝顔見てるときだけ幸せ、なのか、今はorz
986名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:26:41 ID:fROVbbaB
>>984
私もそう。「ウンチくん、ばいば〜い!!」なんて言って、
便器の中のただのウンコに、フレンドリーに手を振る時が来るなんて
数年前には考えもつかなかったよ。
987名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:26:45 ID:2MiGWf0s
給餌しっこウンコ、給餌しっこウンコ、給餌しっこウンコ、給餌しっこウンコ(ry
そりゃ社会常識なんてものもなくなるわな。
988名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:49:18 ID:rcoApBtd
流れぶった切ります。
もうすぐ四歳の娘。今日は二人でバスに乗りデパートの物産展へ。
大好きな魚卵関係とお弁当やらお菓子やらたらふく買い込み、
「重いよ、ママ、苦しい・・・」といったら「リュックにいれてあげる」
と一キロ近い海産物を背負い、「あら、お嬢チャン何入れてるの」「たらこ!」
元気に答える娘。いっぱい抽選券をおまけしてもらって、ありがとういっぱい
言って、重いけど抱っことも言わず、バスでもおりこうにしてニコニコ帰ってきたよ

ああ、大きくなったなあ。楽になったなあ。
反抗期が始まった一才後半からロムってるけど、そろそろ卒業のようだね。
寝つきも悪かったし、三歳過ぎまで夜泣きはしたし、
命の母飲んでやり過ごした日々もあったけど、今は心強いパートナーみたいに
なってきているよ。ありがとうよ、娘。

自分語りスマン。でもこんな日が来るとは思わなかったよ。
みんなガンガレ!
989名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:04:05 ID:z5Zs552b
>>986
笑かしてもらいましたw
990名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 02:13:05 ID:jV8nw0rk
次スレです

【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part11【成長】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128964090/
991名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:51:14 ID:8s48C4QD
>>991
乙華麗
992名無しの心子知らず
>>991
いや、991さんあなた…w